WO2024101308A1 - 切削インサートおよび加工方法 - Google Patents

切削インサートおよび加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024101308A1
WO2024101308A1 PCT/JP2023/039890 JP2023039890W WO2024101308A1 WO 2024101308 A1 WO2024101308 A1 WO 2024101308A1 JP 2023039890 W JP2023039890 W JP 2023039890W WO 2024101308 A1 WO2024101308 A1 WO 2024101308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting edge
edge portion
cutting
region
angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039890
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩也 諸口
綾 吉村
裕介 松田
暁 久木野
Original Assignee
住友電工ハードメタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工ハードメタル株式会社 filed Critical 住友電工ハードメタル株式会社
Publication of WO2024101308A1 publication Critical patent/WO2024101308A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a cutting insert having a rake face, a clearance face, and a chamfer disposed between the rake face and the clearance face.
  • a cutting insert includes a rake face, a clearance face, and a cutting edge formed by the ridge between the rake face and the clearance face.
  • the surface involved in cutting is composed of at least one of a cBN-based sintered body, a diamond-based sintered body, ceramics, cermet, or cemented carbide.
  • the cutting edge has a first cutting edge portion for corner processing, a second cutting edge portion for drawing, a third cutting edge portion for finishing surface processing, a first connecting cutting edge portion connecting the first cutting edge portion and the third cutting edge portion, and a second connecting cutting edge portion connecting the second cutting edge portion and the third cutting edge portion.
  • the third cutting edge portion is disposed between the first cutting edge portion and the second cutting edge portion.
  • the first cutting edge portion has a curved shape.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion is 0.1 mm or more and 2.4 mm or less.
  • the second cutting edge portion has a straight shape or a curved shape with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • the third cutting edge portion has a straight line shape or a curved shape with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • the first connecting cutting edge portion and the second connecting cutting edge portion each have a curved shape.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of a cutting insert according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the configuration of the cutting tool according to this embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic view of region III in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to a tangent line of the first cutting edge portion.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to a tangent line of the second cutting edge portion.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to a tangent line of the third cutting edge portion.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view showing the first relief region.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view showing the first relief region.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view showing the second relief region.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the first processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is an enlarged schematic view showing the processed state.
  • FIG. 12 is a schematic side view showing the side rake angle of the second cutting edge portion.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing a second processing method according to the present embodiment.
  • An object of the present disclosure is to provide a cutting insert capable of improving tool life. [Effects of this disclosure] According to the present disclosure, a cutting insert capable of improving tool life can be provided. [Description of the embodiments of the present disclosure] First, the embodiments of the present disclosure will be listed and described.
  • a cutting insert 100 includes a cutting edge 10 formed by a rake face 50, a clearance face 30, and a ridge line 20 between the rake face 50 and the clearance face 30.
  • the surface involved in cutting is formed of at least one of a cBN-based sintered body, a diamond-based sintered body, a ceramic, a cermet, or a cemented carbide.
  • the cutting edge 10 has a first cutting edge portion 1 for corner processing, a second cutting edge portion 2 for drawing, a third cutting edge portion 3 for finishing surface processing, a first connecting cutting edge portion 11 connecting the first cutting edge portion 1 and the third cutting edge portion 3, and a second connecting cutting edge portion 12 connecting the second cutting edge portion 2 and the third cutting edge portion 3.
  • the third cutting edge portion 3 is disposed between the first cutting edge portion 1 and the second cutting edge portion 2.
  • the first cutting edge portion 1 has a curved shape.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion 1 is 0.1 mm or more and 2.4 mm or less.
  • the second cutting edge portion 2 has a straight line shape or a curved shape with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • the third cutting edge portion 3 has a straight line shape or a curved shape with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • Each of the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 has a curved shape.
  • the radius of curvature of each of the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 may be 0.2 mm or more.
  • the clearance angle of each of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3 may be greater than or equal to 3° and less than or equal to 20°.
  • the cutting edge 10 may have a fourth cutting edge portion 4 connected to the first cutting edge portion 1.
  • the first cutting edge portion 1 may be located between the third cutting edge portion 3 and the fourth cutting edge portion 4.
  • the clearance surface 30 may have a first clearance region 71 and a second clearance region 72.
  • the first clearance region 71 may be connected to the fourth cutting edge portion 4.
  • the second clearance region 72 may be connected to the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, the third cutting edge portion 3, the first connecting cutting edge portion 11, and the second connecting cutting edge portion 12.
  • the clearance angle of the first clearance region 71 may be 0°.
  • the clearance angle of the second clearance region 72 may be 3° or more and 20° or less.
  • the cutting edge 10 may have a fourth cutting edge portion 4 connected to the first cutting edge portion 1.
  • the first cutting edge portion 1 may be located between the third cutting edge portion 3 and the fourth cutting edge portion 4.
  • the ridge 20 may have a first ridge region 81 and a second ridge region 82.
  • the first ridge region 81 may include the fourth cutting edge portion 4.
  • the second ridge region 82 may include the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, the third cutting edge portion 3, the first connecting cutting edge portion 11, and the second connecting cutting edge portion 12.
  • the clearance angle of the first ridge region 81 may be 0°.
  • the clearance angle of the second ridge region 82 may be 3° or more and 20° or less.
  • the value obtained by dividing the first length by the sum of the first length and the second length may be greater than 0.05 and less than or equal to 0.95.
  • the cutting edge 10 may have a fourth cutting edge portion 4 connected to the first cutting edge portion 1.
  • the first cutting edge portion 1 may be located between the third cutting edge portion 3 and the fourth cutting edge portion 4.
  • the first cutting edge portion 1 may be composed of the first region 1a and the second region 1b connected to the first region 1a.
  • the cutting edge 10 may be composed of a first cutting portion 91 and a second cutting portion 92.
  • the first cutting portion 91 may be composed of the first region 1a, the second cutting edge portion 2, the third cutting edge portion 3, the first connecting cutting edge portion 11, and the second connecting cutting edge portion 12.
  • the second cutting portion 92 may be composed of the second region 1b and the fourth cutting edge portion 4 connected to the second region 1b.
  • a machining method is a machining method using the cutting insert 100 described in any one of (1) to (6) above.
  • the side rake angle of the second cutting edge portion 2 may be greater than or equal to -20° and less than or equal to 10°.
  • a processing method is a processing method using the cutting insert 100 described in any one of (1) to (6) above.
  • the side cutting edge angle of the first cutting edge portion 1 may be 30° or more and less than 70°.
  • the side cutting edge angle of the second cutting edge portion 2 may be 70° or more and less than 89°.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of a cutting insert 100 according to this embodiment.
  • the cutting insert 100 according to this embodiment has a blade member 6 and a base metal 7.
  • the blade member 6 is attached to the base metal 7.
  • the blade member 6 is involved in cutting.
  • the shape of the base metal 7 in plan view is not particularly limited, but may be, for example, a diamond shape.
  • the blade member 6 is joined to an acute corner portion of the base metal 7.
  • the base metal 7 is made of, for example, cemented carbide or cermet.
  • the cutting insert 100 according to this embodiment is formed by joining the blade member 6 to an acute corner portion of the base metal 7, but the entire cutting insert 100 may be formed of the blade member 6.
  • a countersunk portion 8 is formed at the acute corner of the base metal 7 by partially recessing part of the upper surface.
  • the blade member 6 is joined to the base metal 7 at the countersunk portion 8 by a joining means such as brazing.
  • the blade member 6 is composed of a cBN-based sintered body, a diamond-based sintered body, ceramics, a cermet, or a cemented carbide.
  • the cBN-based sintered body is a sintered body containing cBN (cubic boron nitride) at a volume ratio of 10% to 99.9%.
  • the diamond-based sintered body is a sintered body containing diamond at a volume ratio of 10% to 99.9%.
  • the ceramic is not particularly limited, but for example, ceramics such as alumina (Al 2 O 3 ), silicon nitride (Si 3 N 4 ), and titanium carbide (TiC) can be preferably used.
  • the cermet is not particularly limited, but for example, nitride-based cermet and carbide-based cermet can be preferably used.
  • the cutting insert 100 has a rake face 50, a clearance face 30, a cutting edge 10, and a bottom surface 60.
  • the cutting edge 10 is formed by a ridge line 20 between the rake face 50 and the clearance face 30.
  • the ridge line 20 has the cutting edge 10, a first ridge portion 21, and a second ridge portion 22.
  • the cutting edge 10 is a part of the ridge line 20.
  • the cutting edge 10 has a first cutting edge portion 1 for corner machining, a second cutting edge portion 2 for drawing, a third cutting edge portion 3 for finishing surface machining, a first connecting cutting edge portion 11, a second connecting cutting edge portion 12, and a fourth cutting edge portion 4.
  • the first connecting cutting edge portion 11 connects the first cutting edge portion 1 and the third cutting edge portion 3.
  • the first connecting cutting edge portion 11 is located between the first cutting edge portion 1 and the third cutting edge portion 3.
  • the second connecting cutting edge portion 12 connects the second cutting edge portion 2 and the third cutting edge portion 3.
  • the second connecting cutting edge portion 12 is located between the second cutting edge portion 2 and the third cutting edge portion 3.
  • the third cutting edge portion 3 is disposed between the first cutting edge portion 1 and the second cutting edge portion 2.
  • the third cutting edge portion 3 connects the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12.
  • the fourth cutting edge portion 4 is connected to the first cutting edge portion 1.
  • the first cutting edge portion 1 is located between the third cutting edge portion 3 and the fourth cutting edge portion 4.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the configuration of a cutting tool according to this embodiment.
  • the schematic plan view shown in FIG. 2 shows a state seen along a straight line perpendicular to the rake face 50.
  • the viewpoint is at a position opposite the rake face 50.
  • the line of sight D is the direction from the rake face 50 toward the bottom surface 60.
  • the first cutting edge portion 1 has a curved shape.
  • the first cutting edge portion 1 is curved so as to be convex outward.
  • the first cutting edge portion 1 is a corner cutting edge portion.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion 1 is 0.1 mm or more and 2.4 mm or less.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion 1 is not particularly limited, but may be 0.2 mm or more and 2.2 mm or less, 0.4 mm or more and 2.0 mm or less, or 0.6 mm or more and 1.8 mm or less.
  • the second cutting edge portion 2 when viewed along a straight line perpendicular to the rake face 50, the second cutting edge portion 2 has a straight shape or a curved shape with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • the radius of curvature of the second cutting edge portion 2 may be 5 mm or more, 10 mm or more, 30 mm or more, or 50 mm or more.
  • the radius of curvature of the second cutting edge portion 2 may be 150 mm or less, 130 mm or less, or 100 mm or less.
  • the third cutting edge portion 3 when viewed along a straight line perpendicular to the rake face 50, the third cutting edge portion 3 has a straight shape or a curved shape with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • the radius of curvature of the third cutting edge portion 3 may be 5 mm or more, 10 mm or more, 20 mm or more, or 40 mm or more.
  • the radius of curvature of the third cutting edge portion 3 may be 80 mm or less, 70 mm or less, or 60 mm or less.
  • the length of the second cutting edge portion 2 may be greater than the length of the third cutting edge portion 3.
  • the length of the second cutting edge portion 2 may be 1.5 times or more, or may be 2 times or more, the length of the third cutting edge portion 3.
  • the length of the second cutting edge portion 2 may be 10 times or less, or may be 5 times or less, the length of the third cutting edge portion 3.
  • the length of the cutting edge portion refers to the length when the curve is made into a straight line.
  • Each of the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 is curved, for example, convex outward.
  • the radius of curvature of each of the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 is, for example, 0.2 mm or more.
  • the radius of curvature of each of the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 may be 0.3 mm or more, or 0.5 mm or more.
  • the radius of curvature of each of the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 may be less than 3 mm, or may be less than 2 mm.
  • the radius of curvature of the first connecting cutting edge portion 11 and each of the adjacent first cutting edge portion 1 and third cutting edge portion 3 are different. It is preferable that the radius of curvature of the second connecting cutting edge portion 12 and each of the adjacent second cutting edge portion 2 and third cutting edge portion 3 are different.
  • the first connecting cutting edge portion 11 and the second connecting cutting edge portion 12 are not structurally or functionally involved in cutting.
  • each of the first ridge portion 21 and the second ridge portion 22 has a straight line shape.
  • the first ridge portion 21 is connected to the fourth cutting edge portion 4.
  • the second ridge portion 22 is connected to the second cutting edge portion 2.
  • the length of the first ridge portion 21 may be greater than the length of the second ridge portion 22.
  • the length of the first ridge portion 21 may be greater than the length of the fourth cutting edge portion 4.
  • the length of the second ridge portion 22 may be greater than the length of the second cutting edge portion 2.
  • Each of the first ridge portion 21 and the second ridge portion 22 is formed by a base metal 7.
  • the cutting edge 10 is formed by a blade member 6.
  • the scooping surface 50 has a first scooping surface portion 51 and a second scooping surface portion 52.
  • the first scooping surface portion 51 is formed of a blade member 6.
  • the second scooping surface portion 52 is formed of a base metal 7.
  • a through hole 5 is formed in the second scooping surface portion 52.
  • the cutting edges 10 may be formed at two locations on the diagonal line of the rhombus.
  • the shape of the cutting edges 10 may be two-fold symmetric with respect to an axis passing through the through hole 5.
  • the angle formed by the straight line along the first ridge portion 21 and the straight line along the second ridge portion 22 (apex angle ⁇ 8 of the first cutting edge portion 1) is, for example, 30° or more and 90° or less.
  • the apex angle ⁇ 8 of the first cutting edge portion 1 may be, for example, 35°, 55°, 60°, 70°, or 80°.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic diagram of region III in FIG. 1.
  • the flank 30 has a first flank portion 31, a second flank portion 32, a third flank portion 33, a fourth flank portion 34, a fifth flank portion 35, a sixth flank portion 36, a seventh flank portion 37, and a side portion 40.
  • the first flank portion 31 is continuous with the first cutting edge portion 1.
  • the second flank portion 32 is continuous with the second cutting edge portion 2.
  • the third flank portion 33 is continuous with the third cutting edge portion 3.
  • the fourth flank portion 34 is connected to the fourth cutting edge portion 4.
  • the fifth flank portion 35 is connected to the first connecting cutting edge portion 11.
  • the sixth flank portion 36 is connected to the second connecting cutting edge portion 12.
  • the seventh flank portion 37 is connected to each of the first flank portion 31 and the fourth flank portion 34.
  • the first flank portion 31, the second flank portion 32, the third flank portion 33, the fourth flank portion 34, the fifth flank portion 35, the sixth flank portion 36, and the seventh flank portion 37 are formed by the blade member 6.
  • the side surface portion 40 has a first side surface region 41, a second side surface region 42, a third side surface region 43, a fourth side surface region 44, a fifth side surface region 45, a sixth side surface region 46, and a seventh side surface region 47.
  • the first side surface region 41 is connected to each of the first clearance surface portion 31 and the bottom surface 60.
  • the second side surface region 42 is connected to each of the second clearance surface portion 32, the second ridge portion 22, and the bottom surface 60.
  • the third side surface region 43 is connected to each of the third clearance surface portion 33 and the bottom surface 60.
  • the fourth side region 44 is connected to the seventh flank portion 37.
  • the fifth side region 45 is connected to each of the fifth flank portion 35 and the bottom surface 60.
  • the sixth side region 46 is connected to each of the sixth flank portion 36 and the bottom surface 60.
  • the seventh side region 47 is connected to each of the fourth flank portion 34, the first ridge portion 21 and the bottom surface 60.
  • the side portion 40 is formed of the base metal 7.
  • the cutting edge 10 is made up of a first cut portion 91 and a second cut portion 92.
  • the first cut portion 91 is made up of a first region 1a of the first cutting edge portion 1, a second cutting edge portion 2, a third cutting edge portion 3, a first connecting cutting edge portion 11, and a second connecting cutting edge portion 12.
  • the second cut portion 92 is made up of a second region 1b of the first cutting edge portion 1 and a fourth cutting edge portion 4.
  • the first cutting edge portion 1 is made up of a first region 1a and a second region 1b.
  • the first region 1a is connected to the second region 1b.
  • the first ridge portion 21 and the second ridge portion 22 do not constitute the cutting edge 10.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2. As shown in FIG. 4, the through hole 5 penetrates the base metal 7. The through hole 5 opens to each of the scooping face 50 and the bottom face 60.
  • the seventh side region 47 is inclined perpendicularly to the scooping face 50.
  • the fourth side region 44 is inclined relative to the seventh side region 47.
  • the inclination angle (fourth angle ⁇ 4) of the fourth side region 44 relative to the seventh side region 47 is, for example, 3° or more and 20° or less.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to the tangent of the first cutting edge portion 1.
  • the first clearance surface portion 31 is inclined inward with respect to a plane perpendicular to the rake face 50.
  • the clearance angle (first angle ⁇ 1) of the first cutting edge portion 1 is the inclination angle of the first clearance surface portion 31 with respect to the plane perpendicular to the rake face 50.
  • the first angle ⁇ 1 may be, for example, 3° or more and 20° or less, 5° or more and 18° or less, or 7° or more and 15° or less.
  • Figure 6 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to the tangent of the second cutting edge portion 2.
  • the second clearance surface portion 32 is inclined inward with respect to a plane perpendicular to the rake face 50.
  • the clearance angle (second angle ⁇ 2) of the second cutting edge portion 2 is the inclination angle of the second clearance surface portion 32 with respect to the plane perpendicular to the rake face 50.
  • the second angle ⁇ 2 may be, for example, 3° or more and 20° or less, 5° or more and 18° or less, or 7° or more and 15° or less.
  • Figure 7 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to the tangent of the third cutting edge portion 3.
  • the third clearance portion 33 is inclined inward with respect to a plane perpendicular to the rake face 50.
  • the clearance angle (third angle ⁇ 3) of the third cutting edge portion 3 is the inclination angle of the third clearance portion 33 with respect to the plane perpendicular to the rake face 50.
  • the third angle ⁇ 3 may be, for example, 3° or more and 20° or less, 5° or more and 18° or less, or 7° or more and 15° or less.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view showing the first clearance region 71.
  • the clearance face 30 has a first clearance region 71 and a second clearance region 72.
  • the first clearance region 71 is composed of the fourth clearance face portion 34 and the seventh side region 47.
  • the hatched region in FIG. 8 corresponds to the first clearance region 71.
  • the clearance angle of the first clearance region 71 is 0°. In other words, the first clearance region 71 is perpendicular to the rake face 50.
  • the clearance angle of the first clearance region 71 is the inclination angle of the first clearance region 71 with respect to a plane perpendicular to the rake face 50.
  • the ridge 20 has a first ridge region 81 and a second ridge region 82.
  • the first ridge region 81 is composed of the fourth cutting edge portion 4 and the first ridge portion 21.
  • the length of the first ridge region 81 is the length from one corner of the cutting insert 100 to the end of the fourth cutting edge portion 4.
  • the first ridge region 81 is continuous with the first relief region 71.
  • the relief angle of the first ridge region 81 is 0°.
  • the relief angle of the first ridge region 81 is the inclination angle of the first relief region 71 in a cross section perpendicular to the tangent of the first ridge region 81.
  • the second clearance region 72 is composed of the area of the clearance surface 30 other than the first clearance region 71.
  • the second clearance region 72 is composed of the first clearance surface portion 31, the second clearance surface portion 32, the third clearance surface portion 33, the fifth clearance surface portion 35, the sixth clearance surface portion 36, the seventh clearance surface portion 37, the first side surface region 41, the second side surface region 42, the third side surface region 43, the fourth side surface region 44, the fifth side surface region 45, and the sixth side surface region 46.
  • the hatched area in FIG. 9 corresponds to the second clearance region 72.
  • the clearance angle of the second clearance region 72 is 3° or more and 20° or less.
  • the clearance angle of the second clearance region 72 is the inclination angle of the second clearance region 72 with respect to a plane perpendicular to the rake face 50.
  • the clearance angle of the second clearance region 72 corresponds to the fourth angle ⁇ 4 (see FIG. 4).
  • the second ridge region 82 is composed of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, the third cutting edge portion 3, the first connecting cutting edge portion 11, the second connecting cutting edge portion 12, and the second ridge portion 22.
  • the length of the second ridge region 82 is the length from another corner portion of the cutting insert 100 to the end of the first cutting edge portion 1.
  • the second ridge region 82 is continuous with the second relief region 72.
  • the relief angle of the second ridge region 82 is 3° or more and 20° or less.
  • the relief angle of the second ridge region 82 is the inclination angle of the second relief region 72 in a cross section perpendicular to the tangent of the second ridge region 82.
  • the value obtained by dividing the first area by the sum of the first area and the second area is, for example, 0.05 or more and 0.95 or less.
  • the value obtained by dividing the first area by the sum of the first area and the second area may be 0.1 or more and 0.9 or less, or 0.2 or more and 0.8 or less.
  • the value obtained by dividing the first length by the sum of the first length and the second length is, for example, greater than 0.05 and less than 0.95.
  • the value obtained by dividing the first length by the sum of the first length and the second length may be greater than 0.1 and less than 0.9, or greater than 0.2 and less than 0.8.
  • a processing method according to this embodiment will be described.
  • a workpiece is processed using the cutting insert 100 according to this embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a first processing method according to this embodiment.
  • the cutting insert 100 is attached to the holder 150 using a pressing member 160.
  • the pressing member 160 has a main body portion 162 and an insertion portion 161.
  • the insertion portion 161 is inserted into the through hole 5 of the cutting insert 100.
  • the main body portion 162 has an attachment hole 163.
  • a fastening screw 170 is inserted into the attachment hole 163. In this way, the pressing member 160 is fixed to the holder 150.
  • the pressing member 160 pulls the cutting insert 100 toward the holder 150, thereby fixing the cutting insert 100 to the holder 150.
  • the cutting insert 100 is capable of outer diameter machining.
  • the workpiece 200 has an outer peripheral surface 201.
  • the pressing process is performed while moving the cutting insert 100 in a first feed direction A1.
  • the first feed direction A1 is the direction from the holder 150 toward the cutting insert 100.
  • the pulling process is performed while moving the cutting insert 100 in a second feed direction A2.
  • the second feed direction A2 is the direction from the cutting insert 100 toward the holder 150.
  • the workpiece 200 is machined using the second cutting edge portion 2.
  • Each of the first feed direction A1 and the second feed direction A2 is parallel to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the workpiece 200 rotates in a rotation direction R around the rotation axis X.
  • FIG. 11 is an enlarged schematic diagram showing the machining state.
  • the enlarged schematic diagram shown in FIG. 11 shows the state seen along a straight line perpendicular to the rake face 50.
  • the cutting edge 10 cuts into the workpiece 200 with a cutting depth H.
  • the lateral cutting edge angle of the first cutting edge portion 1 is the fifth angle ⁇ 5.
  • the fifth angle ⁇ 5 is the angle between the tangent of the first cutting edge portion 1 at the contact point between the outer peripheral surface 201 of the workpiece 200 and the first cutting edge portion 1, and a straight line perpendicular to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the fifth angle ⁇ 5 is, for example, 30° or more and less than 70°.
  • the fifth angle ⁇ 5 may be 35° or more and less than 65°, or may be 40° or more and less than 60°.
  • the lateral cutting edge angle of the second cutting edge portion 2 in the drawing process is a sixth angle ⁇ 6.
  • the sixth angle ⁇ 6 is the angle between a tangent to the second cutting edge portion 2 at the contact point between the outer peripheral surface 201 of the workpiece 200 and the second cutting edge portion 2, and a straight line perpendicular to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the sixth angle ⁇ 6 is, for example, 70° or more and less than 89°.
  • the sixth angle ⁇ 6 may be 73° or more and less than 86°, or 76° or more and less than 83°.
  • the sixth angle ⁇ 6 may be greater than the fifth angle ⁇ 5.
  • FIG. 12 is a schematic side view showing the side rake angle of the second cutting edge portion 2.
  • the schematic side view shown in FIG. 12 shows the state as seen along a straight line perpendicular to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the cutting insert 100 is fed in the second feed direction A2 along a direction parallel to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the side rake angle ⁇ 7 of the second cutting edge portion 2 is the inclination angle of the second cutting edge portion 2 with respect to a straight line C parallel to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the side rake angle of the second cutting edge portion 2 is the seventh angle ⁇ 7.
  • the seventh angle ⁇ 7 may be, for example, -20° or more and 10° or less.
  • the seventh angle ⁇ 7 may be -15° or more and 8° or less, or -10° or more and 5° or less. Note that, when the cutting edge 10 advances beyond the rake face 50 during cutting, the side rake angle is a positive angle. Conversely, when the cutting edge 10 lags behind the rake face 50 during cutting, the side rake angle is a negative angle.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the second machining method according to this embodiment.
  • end face machining and outer diameter machining may be performed.
  • the workpiece 200 has an outer peripheral surface 201 and an end surface 202.
  • the outer peripheral surface 201 is parallel to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the end surface 202 is perpendicular to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the pushing and corner machining are performed while moving the cutting insert 100 in the third feed direction B1. In the pushing and corner machining, the workpiece 200 is machined using the first cutting edge portion 1.
  • the pulling is performed while moving the cutting insert 100 in the fourth feed direction B2. In the pulling, the workpiece 200 is machined using the second cutting edge portion 2.
  • the third feed direction B1 is perpendicular to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the fourth feed direction B2 is parallel to the rotation axis X of the workpiece 200.
  • the cutting edge 10 has a first cutting edge portion 1 for corner machining, a second cutting edge portion 2 for drawing, a third cutting edge portion 3 for finishing surface machining, a first connecting cutting edge portion 11 connecting the first cutting edge portion 1 and the third cutting edge portion 3, and a second connecting cutting edge portion 12 connecting the second cutting edge portion 2 and the third cutting edge portion 3.
  • the third cutting edge portion 3 is disposed between the first cutting edge portion 1 and the second cutting edge portion 2.
  • the first cutting edge portion 1 has a curved shape.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion 1 is 0.1 mm or more and 2.4 mm or less.
  • the cutting insert 100 according to this embodiment has a first cutting edge portion 1 for corner machining, so it can perform corner machining and copying. Furthermore, the cutting insert 100 according to this embodiment has a second cutting edge portion 2 for drawing machining, so it can perform drawing machining.
  • the feed force during the drawing process can be reduced. This makes it possible to suppress damage to the cutting edge 10. As a result, the tool life can be improved. Furthermore, it is possible to suppress the cutting insert 100 from being pulled out of the holder 150 during the drawing process.
  • the cutting insert 100 according to this embodiment has the third cutting edge portion 3 for finishing the surface, the roughness of the finished surface can be significantly improved. Therefore, a stable and good surface roughness can be obtained even in high-efficiency machining.
  • high-efficiency machining refers to machining in which the volume of the workpiece 200 that can be removed per unit time is, for example, 10 cm3 /min or more.
  • the clearance angle of each of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3 may be greater than or equal to 3° and less than or equal to 20°.
  • the clearance surface 30 may have a first clearance region 71 and a second clearance region 72.
  • the clearance angle of the first clearance region 71 may be 0°.
  • the clearance angle of the second clearance region 72 may be 3° or more and 20° or less.
  • the value obtained by dividing the first area by the second area may be 0.2 or more and 1 or less.
  • the first escape region 71 and the second escape region 72 are portions that come into contact with the holder 150. Compared to the second escape region 72, the first escape region 71 has a larger contact area with the holder 150. When the area of the cutting insert 100 that comes into contact with the holder 150 becomes larger, the restraining performance between the holder 150 and the cutting insert 100 becomes higher. As a result, the cutting insert 100 becomes less likely to be pulled out of the holder 150. By setting the value obtained by dividing the first area by the second area to be 0.2 or more and 1 or less, the cutting insert 100 can be further prevented from being pulled out of the holder 150.
  • the ridge 20 may have a first ridge region 81 and a second ridge region 82.
  • the clearance angle of the first ridge region 81 may be 0°.
  • the clearance angle of the second ridge region 82 may be 3° or more and 20° or less.
  • the value obtained by dividing the first length by the second length may be greater than 0.5 and less than or equal to 1. This makes it possible to further prevent the cutting insert 100 from being pulled out of the holder 150, while suppressing chatter and waviness in high-efficiency machining of hardened steel.
  • the side rake angle ⁇ 7 of the second cutting edge portion 2 may be greater than or equal to -20° and less than or equal to 10°. This reduces the load on the second cutting edge portion 2. As a result, damage to the second cutting edge portion 2 can be suppressed. Therefore, the life of the cutting insert 100 can be further extended.
  • the side cutting edge angle ⁇ 5 of the first cutting edge portion 1 in the pushing process may be 30° or more and less than 70°.
  • the side cutting edge angle ⁇ 6 of the second cutting edge portion 2 in the pulling process may be 70° or more and less than 89°. This reduces the load on the first cutting edge portion 1 and the second cutting edge portion 2. As a result, damage to the first cutting edge portion 1 and the second cutting edge portion 2 can be suppressed. Therefore, the life of the cutting insert 100 can be further extended.
  • Cutting inserts 100 (samples S1 to S32) having the shapes described in Tables 1 and 2 were prototyped and evaluated for cutting under the following conditions.
  • the cutting inserts 100 of samples S1 to S32 have a blade member 6 and a base metal 7 (see Figure 1).
  • the material of the blade member 6 was a cBN-based sintered body.
  • the first cutting edge, the second cutting edge, the third cutting edge, the first connecting portion, and the second connecting portion correspond to the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, the third cutting edge portion 3, the first connecting cutting edge portion 11, and the second connecting cutting edge portion 12, respectively.
  • the clearance angles are the clearance angles of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3.
  • the seventh angle ⁇ 7 is the side rake angle of the second cutting edge portion 2 (see FIG. 12).
  • the fifth angle ⁇ 5 is the side cutting edge angle of the first cutting edge portion 1 (see FIG. 11).
  • the sixth angle ⁇ 6 is the side cutting edge angle of the second cutting edge portion 2 (see FIG. 11).
  • Cutting inserts 100 of samples S1 to S22 and samples S26 to S32 are examples.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion 1 is 0.1 mm or more and 2.4 mm or less.
  • the second cutting edge portion 2 is linear or curved with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • the third cutting edge portion 3 is linear or curved with a radius of curvature of 3 mm or more.
  • Cutting inserts 100 of samples S23 to S25 are comparative examples.
  • the radius of curvature of the first cutting edge portion 1 was 0.09 mm.
  • the second cutting edge portion 2 was curved with a radius of curvature of 2 mm.
  • the third cutting edge portion 3 was curved with a radius of curvature of 2 mm.
  • the cutting time was evaluated when the cutting edge 10 of the cutting insert 100 was chipped or when the ten-point average roughness Rz of the machined surface exceeded 12.5 ⁇ m, whichever was shorter.
  • the clearance angles of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3 are 3° and 2°, respectively.
  • Table 1 it was confirmed that the cutting inserts 100 have a long tool life when the clearance angles of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3 are 3° or more.
  • the clearance angles of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3 are 20° and 21°, respectively.
  • Table 1 it was confirmed that the cutting inserts 100 have a long tool life when the clearance angles of the first cutting edge portion 1, the second cutting edge portion 2, and the third cutting edge portion 3 are 20° or less.
  • the side rake angles (seventh angle ⁇ 7) of the second cutting edge portion 2 are 10° and 11°, respectively. As shown in Table 1, it was confirmed that the cutting inserts 100 have a long tool life when the seventh angle ⁇ 7 is 10° or less.
  • the side rake angle (seventh angle ⁇ 7) of the second cutting edge portion 2 is -20° and -21°, respectively.
  • Table 1 it was confirmed that the cutting inserts 100 have a long tool life when the seventh angle ⁇ 7 is -20° or more.
  • the lateral cutting edge angle (fifth angle ⁇ 5) of the first cutting edge portion 1 is 30° and 70°, respectively.
  • the cutting inserts 100 have a long tool life when the fifth angle ⁇ 5 is 30° or more and 70° or less.
  • the side cutting edge angle (sixth angle ⁇ 6) of the second cutting edge portion 2 is 70° and 89°, respectively. As shown in Table 1, it was confirmed that the cutting inserts 100 have a long tool life when the sixth angle ⁇ 6 is 70° or more and 89° or less.
  • the first clearance region 71 has a clearance angle of 0°.
  • the second clearance region 72 has a clearance angle of 3° or more and 20° or less.
  • the area of the first clearance region 71 is a first area SN.
  • the area of the second clearance region 72 is a second area SP.
  • the value obtained by dividing the first area SN by the sum of the first area SN and the second area SP is 0.05 or more and 0.95 or less.
  • the first ridge region 81 has a clearance angle of 0°.
  • the second ridge region 82 has a clearance angle of 3° or more and 20° or less.
  • the length of the first ridge region 81 is a first length LN.
  • the length of the second ridge region 82 is a second length LP.
  • the value obtained by dividing the first length LN by the sum of the first length LN and the second length LP is 0.05 or more and 0.95 or less.
  • the clearance angles of the second clearance region 72 are 3° and 20°, respectively. As shown in Table 2, it was confirmed that the cutting inserts 100 have a long tool life when the clearance angle of the second clearance region 72 is 3° or more and 20° or less.
  • the cutting insert 100 has a long tool life when the value obtained by dividing the first area SN by the sum of the first area SN and the second area SP is 0.05 or more and 0.95 or less.
  • the cutting insert 100 has a long tool life when the value obtained by dividing the first length LN by the sum of the first length LN and the second length LP is 0.05 or more and 0.95 or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

切削インサートは、すくい面と、逃げ面と、すくい面と逃げ面との稜線で構成される切れ刃とを含む。切れ刃は、隅加工用の第1切れ刃部と、引き加工用の第2切れ刃部と、仕上げ面加工用の第3切れ刃部と、第1接続切れ刃部と、第2接続切れ刃部と、を有している。第3切れ刃部は、第1切れ刃部と第2切れ刃部との間に配置されている。第1切れ刃部は、湾曲形状を有している。第1切れ刃部の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下である。第2切れ刃部は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第3切れ刃部は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第1接続切れ刃部および第2接続切れ刃部の各々は、湾曲形状を有している。

Description

切削インサートおよび加工方法
 本開示は、切削インサートおよび加工方法に関する。本出願は、2022年11月7日に出願した日本特許出願である特願2022-178143号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 国際公開第2019/087496号(特許文献1)には、すくい面と、逃げ面と、すくい面と逃げ面との間に配置されるチャンファーとを有する切削インサートが開示されている。
国際公開第2019/087496号
 本開示の一態様に係る切削インサートは、すくい面と、逃げ面と、すくい面と逃げ面との稜線で構成される切れ刃とを含む。切削に関与する表面がcBN基焼結体、ダイヤモンド基焼結体、セラミックス、サーメット又は超硬合金の少なくともいずれか1つから構成される。切れ刃は、隅加工用の第1切れ刃部と、引き加工用の第2切れ刃部と、仕上げ面加工用の第3切れ刃部と、第1切れ刃部と第3切れ刃部とを繋ぐ第1接続切れ刃部と、第2切れ刃部と第3切れ刃部とを繋ぐ第2接続切れ刃部と、を有している。第3切れ刃部は、第1切れ刃部と第2切れ刃部との間に配置されている。第1切れ刃部は、湾曲形状を有している。第1切れ刃部の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下である。第2切れ刃部は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第3切れ刃部は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第1接続切れ刃部および第2接続切れ刃部の各々は、湾曲形状を有している。
図1は、本実施形態に係る切削インサートの構成を示す斜視模式図である。 図2は、本実施形態に係る切削工具の構成を示す平面模式図である。 図3は、図1の領域IIIの拡大模式図である。 図4は、図2のIV-IV線に沿った断面模式図である。 図5は、第1切れ刃部の接線に対して垂直な断面を示す模式図である。 図6は、第2切れ刃部の接線に対して垂直な断面を示す模式図である。 図7は、第3切れ刃部の接線に対して垂直な断面を示す模式図である。 図8は、第1逃げ領域を示す斜視模式図である。 図9は、第2逃げ領域を示す斜視模式図である。 図10は、本実施形態に係る第1加工方法を示す模式図である。 図11は、加工状態を示す拡大模式図である。 図12は、第2切れ刃部の横すくい角を示す側面模式図である。 図13は、本実施形態に係る第2加工方法を示す模式図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 例えば焼入鋼の高能率加工を行う場合、切削抵抗が高くなるため、切れ刃の欠損が発生しやすくなる。そのため、切削インサートの工具寿命を向上することが困難であった。
 本開示の目的は、工具寿命を向上可能な切削インサートを提供することである。
[本開示の効果]
 本開示によれば、工具寿命を向上可能な切削インサートを提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示の一態様に係る切削インサート100は、すくい面50と、逃げ面30と、すくい面50と逃げ面30との稜線20で構成される切れ刃10とを含む。切削に関与する表面がcBN基焼結体、ダイヤモンド基焼結体、セラミックス、サーメット又は超硬合金の少なくともいずれか1つから構成される。切れ刃10は、隅加工用の第1切れ刃部1と、引き加工用の第2切れ刃部2と、仕上げ面加工用の第3切れ刃部3と、第1切れ刃部1と第3切れ刃部3とを繋ぐ第1接続切れ刃部11と、第2切れ刃部2と第3切れ刃部3とを繋ぐ第2接続切れ刃部12と、を有している。第3切れ刃部3は、第1切れ刃部1と第2切れ刃部2との間に配置されている。第1切れ刃部1は、湾曲形状を有している。第1切れ刃部1の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下である。第2切れ刃部2は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第3切れ刃部3は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12の各々は、湾曲形状を有している。
 (2)上記(1)に係る切削インサート100によれば、第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12の各々の曲率半径は、0.2mm以上であってもよい。
 (3)上記(1)または(2)に係る切削インサート100によれば、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角は、3°以上20°以下であってもよい。
 (4)上記(1)から(3)のいずれかに係る切削インサート100によれば、切れ刃10は、第1切れ刃部1に連なる第4切れ刃部4を有していてもよい。第1切れ刃部1は、第3切れ刃部3と第4切れ刃部4との間に位置してもよい。逃げ面30は、第1逃げ領域71と、第2逃げ領域72とを有していてもよい。第1逃げ領域71は、第4切れ刃部4に連なっていてもよい。第2逃げ領域72は、第1切れ刃部1と、第2切れ刃部2と、第3切れ刃部3と、第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12とに連なっていてもよい。第1逃げ領域71の逃げ角は、0°であってもよい。第2逃げ領域72の逃げ角は、3°以上20°以下であってもよい。第1逃げ領域71の面積を第1面積とし、かつ、第2逃げ領域72の面積を第2面積としたときに、第1面積を、第1面積と第2面積との合計で除した値は、0.05以上0.95以下であってもよい。
 (5)上記(1)から(3)のいずれかに係る切削インサート100によれば、切れ刃10は、第1切れ刃部1に連なる第4切れ刃部4を有していてもよい。第1切れ刃部1は、第3切れ刃部3と第4切れ刃部4との間に位置してもよい。稜線20は、第1稜線領域81と、第2稜線領域82とを有していてもよい。第1稜線領域81は、第4切れ刃部4を含んでいてもよい。第2稜線領域82は、第1切れ刃部1と、第2切れ刃部2と、第3切れ刃部3と、第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12とを含んでいてもよい。第1稜線領域81の逃げ角は、0°であってもよい。第2稜線領域82の逃げ角は、3°以上20°以下であってもよい。第1稜線領域81の長さを第1長さとし、かつ、第2稜線領域82の長さを第2長さとしたときに、第1長さを、第1長さと第2長さとの合計で除した値は、0.05よりも大きく0.95以下であってもよい。
 (6)上記(1)から(3)のいずれかに係る切削インサート100によれば、切れ刃10は、第1切れ刃部1に連なる第4切れ刃部4を有していてもよい。第1切れ刃部1は、第3切れ刃部3と第4切れ刃部4との間に位置してもよい。第1切れ刃部1は、第1領域1aと、第1領域1aに連なる第2領域1bとからなってもよい。切れ刃10は、第1切削加工部91と第2切削加工部92とからなってもよい。第1切削加工部91は、第1領域1aと、第2切れ刃部2と、第3切れ刃部3と、第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12とからなってもよい。第2切削加工部92は、第2領域1bと、第2領域1bに連なる第4切れ刃部4とからなってもよい。
 (7)本開示の一態様に係る加工方法は、上記(1)から(6)のいずれかに記載の切削インサート100を用いた加工方法である。第2切れ刃部2を用いて被削材を加工する引き加工において、第2切れ刃部2の横すくい角は、-20°以上10°以下であってもよい。
 (8)本開示の一態様に係る加工方法は、上記(1)から(6)のいずれかに記載の切削インサート100を用いた加工方法である。押し加工において第1切れ刃部1の横切れ刃角は、30°以上70°未満であってもよい。引き加工において第2切れ刃部2の横切れ刃角は、70°以上89°未満であってもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の一実施形態に係る切削インサートの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
 図1は、本実施形態に係る切削インサート100の構成を示す斜視模式図である。図1に示されるように、本実施形態に係る切削インサート100は、刃部材6と、台金7とを有している。刃部材6は、台金7に取り付けられている。刃部材6は、切削に関与する。台金7の平面視形状は、特に限定されないが、例えば菱形である。台金7の鋭角コーナ部に、刃部材6が接合されている。台金7は、例えば、超硬合金またはサーメット等から構成されている。本実施形態に係る切削インサート100は、台金7の鋭角コーナ部に刃部材6が接合されて形成されているが、切削インサート100全体を刃部材6で形成してもよい。
 本開示は、菱形以外の多角形の切削インサート100にも適用される。刃先形状は共通しているので、菱形の切削インサート100のみを例示する。台金7の鋭角コーナ部には、上面の一部を部分的に落ち込ませた座繰り部8が形成されている。刃部材6は、座繰り部8において鑞付け等の接合手段により台金7に接合されている。
 刃部材6は、cBN基焼結体、ダイヤモンド基焼結体、セラミックス、サーメット又は超硬合金から構成される。cBN基焼結体は、cBN(立方晶型窒化硼素)を体積比で10%以上99.9%以下含む焼結体である。ダイヤモンド基焼結体は、ダイヤモンドを体積比で10%以上99.9%以下含む焼結体である。セラミックスは特に限定されないが、例えば、アルミナ(Al)、窒化けい素(Si)、炭化チタン(TiC)のセラミックスを好適に用いることができる。サーメットは特に限定されないが、例えば、窒化物系サーメット、炭化物系サーメットを好適に用いることができる。
 本実施形態に係る切削インサート100は、すくい面50と、逃げ面30と、切れ刃10と、底面60とを有している。切れ刃10は、すくい面50と逃げ面30との稜線20で構成される。稜線20は、切れ刃10と、第1稜線部21と、第2稜線部22とを有している。切れ刃10は、稜線20の一部である。切れ刃10は、隅加工用の第1切れ刃部1と、引き加工用の第2切れ刃部2と、仕上げ面加工用の第3切れ刃部3と、第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12と、第4切れ刃部4とを有している。
 第1接続切れ刃部11は、第1切れ刃部1と第3切れ刃部3とを繋いでいる。第1接続切れ刃部11は、第1切れ刃部1と第3切れ刃部3との間に位置している。第2接続切れ刃部12は、第2切れ刃部2と第3切れ刃部3とを繋いでいる。第2接続切れ刃部12は、第2切れ刃部2と第3切れ刃部3との間に位置している。第3切れ刃部3は、第1切れ刃部1と第2切れ刃部2との間に配置されている。第3切れ刃部3は、第1接続切れ刃部11と第2接続切れ刃部12とを繋いでいる。第4切れ刃部4は、第1切れ刃部1に連なっている。第1切れ刃部1は、第3切れ刃部3と第4切れ刃部4との間に位置している。
 図2は、本実施形態に係る切削工具の構成を示す平面模式図である。図2に示される平面模式図は、すくい面50に対して垂直な直線に沿って見た状態を示している。視点は、すくい面50に対向する位置にある。視線方向Dは、すくい面50から底面60に向かう方向である。
 図2に示されるように、第1切れ刃部1は、湾曲形状を有している。第1切れ刃部1は、外側に凸となるように湾曲している。第1切れ刃部1は、コーナ切れ刃部である。すくい面50に対して垂直な直線に沿って見て、第1切れ刃部1の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下である。第1切れ刃部1の曲率半径は、特に限定されないが、0.2mm以上2.2mm以下であってもよいし、0.4mm以上2.0mm以下であってもよいし、0.6mm以上1.8mm以下であってもよい。
 図2に示されるように、すくい面50に対して垂直な直線に沿って見て、第2切れ刃部2は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第2切れ刃部2が湾曲形状を有している場合、第2切れ刃部2の曲率半径は、5mm以上であってもよいし、10mm以上であってもよいし、30mm以上であってもよいし、50mm以上であってもよい。第2切れ刃部2の曲率半径は、150mm以下であってもよいし、130mm以下であってもよいし、100mm以下であってもよい。
 図2に示されるように、すくい面50に対して垂直な直線に沿って見て、第3切れ刃部3は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有している。第3切れ刃部3が湾曲形状を有している場合、第3切れ刃部3の曲率半径は、5mm以上であってもよいし、10mm以上であってもよいし、20mm以上であってもよいし、40mm以上であってもよい。第3切れ刃部3の曲率半径は、80mm以下であってもよいし、70mm以下であってもよいし、60mm以下であってもよい。
 第2切れ刃部2の長さは、第3切れ刃部3の長さよりも大きくてもよい。第2切れ刃部2の長さは、第3切れ刃部3の長さの1.5倍以上であってもよいし、2倍以上であってもよい。第2切れ刃部2の長さは、第3切れ刃部3の長さの10倍以下であってもよいし、5倍以下であってもよい。なお、切れ刃部が曲線状の場合、切れ刃部の長さとは、曲線を直線にした場合の長さとする。
 第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12の各々は、例えば外側に凸となるように湾曲している。すくい面50に対して垂直な直線に沿って見て、第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12の各々の曲率半径は、例えば0.2mm以上である。第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12の各々の曲率半径は、0.3mm以上であってもよいし、0.5mm以上であってもよい。第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12の各々の曲率半径は、3mm未満であってもよいし、2mm未満であってもよい。第1接続切れ刃部11と、隣接する第1切れ刃部1および第3切れ刃部3の各々とは、曲率半径が違っていることが好ましい。第2接続切れ刃部12と、隣接する第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々とは、曲率半径が違っていることが好ましい。第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12とは、構造的、機能的に切削に関与しない。
 図2に示されるように、第1稜線部21および第2稜線部22の各々は、直線形状を有している。第1稜線部21は、第4切れ刃部4に連なっている。第2稜線部22は、第2切れ刃部2に連なっている。第1稜線部21の長さは、第2稜線部22の長さよりも大きくてもよい。第1稜線部21の長さは、第4切れ刃部4の長さよりも大きくてもよい。第2稜線部22の長さは、第2切れ刃部2の長さよりも大きくてもよい。第1稜線部21および第2稜線部22の各々は、台金7により構成されている。切れ刃10は、刃部材6により構成されている。
 すくい面50は、第1すくい面部51と、第2すくい面部52とを有している。第1すくい面部51は、刃部材6により構成されている。第2すくい面部52は、台金7により構成されている。第2すくい面部52には、貫通孔5が形成されている。切れ刃10は、菱形の対角線上に2カ所形成されていてもよい。切れ刃10の形状は、貫通孔5を通る軸線に対して2回対称であってもよい。第1稜線部21に沿った直線と第2稜線部22に沿った直線とにより形成される角度(第1切れ刃部1の頂角θ8)は、例えば30°以上90°以下である。第1切れ刃部1の頂角θ8は、例えば35°、55°、60°、70°または80°であってもよい。
 図3は、図1の領域IIIの拡大模式図である。図3に示されるように、逃げ面30は、第1逃げ面部31と、第2逃げ面部32と、第3逃げ面部33と、第4逃げ面部34と、第5逃げ面部35と、第6逃げ面部36と、第7逃げ面部37と、側面部40とを有している。第1逃げ面部31は、第1切れ刃部1に連なっている。第2逃げ面部32は、第2切れ刃部2に連なっている。第3逃げ面部33は、第3切れ刃部3に連なっている。
 第4逃げ面部34は、第4切れ刃部4に連なっている。第5逃げ面部35は、第1接続切れ刃部11に繋がっている。第6逃げ面部36は、第2接続切れ刃部12に連なっている。第7逃げ面部37は、第1逃げ面部31および第4逃げ面部34の各々に連なっている。第1逃げ面部31と、第2逃げ面部32と、第3逃げ面部33と、第4逃げ面部34と、第5逃げ面部35と、第6逃げ面部36と、第7逃げ面部37とは、刃部材6により構成されている。
 側面部40は、第1側面領域41と、第2側面領域42と、第3側面領域43と、第4側面領域44と、第5側面領域45と、第6側面領域46と、第7側面領域47とを有している。第1側面領域41は、第1逃げ面部31および底面60の各々に連なっている。第2側面領域42は、第2逃げ面部32、第2稜線部22および底面60の各々に連なっている。第3側面領域43は、第3逃げ面部33および底面60の各々に連なっている。
 第4側面領域44は、第7逃げ面部37に連なっている。第5側面領域45は、第5逃げ面部35および底面60の各々に連なっている。第6側面領域46は、第6逃げ面部36および底面60の各々に連なっている。第7側面領域47は、第4逃げ面部34、第1稜線部21および底面60の各々に連なっている。側面部40は、台金7により構成されている。
 図3に示されるように、切れ刃10は、第1切削加工部91と第2切削加工部92とからなる。第1切削加工部91は、第1切れ刃部1の第1領域1aと、第2切れ刃部2と、第3切れ刃部3と、第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12とからなる。第2切削加工部92は、第1切れ刃部1の第2領域1bと、第4切れ刃部4とからなる。第1切れ刃部1は、第1領域1aと第2領域1bとからなる。第1領域1aは、第2領域1bに連なっている。第1稜線部21および第2稜線部22の各々は、切れ刃10を構成しない。
 図4は、図2のIV-IV線に沿った断面模式図である。図4に示されるように、貫通孔5は、台金7を貫通している。貫通孔5は、すくい面50および底面60の各々に開口している。第7側面領域47は、すくい面50に対して垂直に傾斜している。第4側面領域44は、第7側面領域47に対して傾斜している。第7側面領域47に対する第4側面領域44の傾斜角(第4角度θ4)は、例えば3°以上20°以下である。
 図5は、第1切れ刃部1の接線に対して垂直な断面を示す模式図である。図5に示されるように、第1逃げ面部31は、すくい面50に垂直な平面に対して内側に傾斜している。第1切れ刃部1の逃げ角(第1角度θ1)は、すくい面50に垂直な平面に対する第1逃げ面部31の傾斜角である。第1角度θ1は、例えば3°以上20°以下であってもよいし、5°以上18°以下であってもよいし、7°以上15°以下であってもよい。
 図6は、第2切れ刃部2の接線に対して垂直な断面を示す模式図である。図6に示されるように、第2逃げ面部32は、すくい面50に垂直な平面に対して内側に傾斜している。第2切れ刃部2の逃げ角(第2角度θ2)は、すくい面50に垂直な平面に対する第2逃げ面部32の傾斜角である。第2角度θ2は、例えば3°以上20°以下であってもよいし、5°以上18°以下であってもよいし、7°以上15°以下であってもよい。
 図7は、第3切れ刃部3の接線に対して垂直な断面を示す模式図である。図7に示されるように、第3逃げ面部33は、すくい面50に垂直な平面に対して内側に傾斜している。第3切れ刃部3の逃げ角(第3角度θ3)は、すくい面50に垂直な平面に対する第3逃げ面部33の傾斜角である。第3角度θ3は、例えば3°以上20°以下であってもよいし、5°以上18°以下であってもよいし、7°以上15°以下であってもよい。
 図8は、第1逃げ領域71を示す斜視模式図である。図8に示されるように、逃げ面30は、第1逃げ領域71と、第2逃げ領域72とを有している。第1逃げ領域71は、第4逃げ面部34と、第7側面領域47とにより構成されている。図8においてハッチングで示す領域は、第1逃げ領域71に対応する。第1逃げ領域71の逃げ角は、0°である。言い換えれば、第1逃げ領域71は、すくい面50に対して垂直である。第1逃げ領域71の逃げ角は、すくい面50に垂直な平面に対する第1逃げ領域71の傾斜角である。
 稜線20は、第1稜線領域81と、第2稜線領域82とを有している。第1稜線領域81は、第4切れ刃部4と、第1稜線部21とにより構成されている。図8に記載された切削インサート100の形状の場合、第1稜線領域81の長さは、切削インサート100の一つのコーナ部から第4切れ刃部4の端部までの長さである。第1稜線領域81は、第1逃げ領域71に連なっている。第1稜線領域81の逃げ角は、0°である。第1稜線領域81の逃げ角は、第1稜線領域81の接線に垂直な断面における第1逃げ領域71の傾斜角である。
 図9は、第2逃げ領域72を示す斜視模式図である。図9に示されるように、第2逃げ領域72は、逃げ面30において、第1逃げ領域71以外の領域により構成されている。第2逃げ領域72は、第1逃げ面部31と、第2逃げ面部32と、第3逃げ面部33と、第5逃げ面部35と、第6逃げ面部36と、第7逃げ面部37と、第1側面領域41と、第2側面領域42と、第3側面領域43と、第4側面領域44と、第5側面領域45と、第6側面領域46とにより構成されている。図9においてハッチングで示す領域は、第2逃げ領域72に対応する。第2逃げ領域72の逃げ角は、3°以上20°以下である。第2逃げ領域72の逃げ角は、すくい面50に垂直な平面に対する第2逃げ領域72の傾斜角である。第2逃げ領域72の逃げ角は、第4角度θ4(図4参照)に対応する。
 第2稜線領域82は、第1切れ刃部1と、第2切れ刃部2と、第3切れ刃部3と、第1接続切れ刃部11と、第2接続切れ刃部12と、第2稜線部22とにより構成されている。図9に記載された切削インサート100の形状の場合、第2稜線領域82の長さは、切削インサート100のもう一つのコーナ部から第1切れ刃部1の端部までの長さである。第2稜線領域82は、第2逃げ領域72に連なっている。第2稜線領域82の逃げ角は、3°以上20°以下である。第2稜線領域82の逃げ角は、第2稜線領域82の接線に垂直な断面における第2逃げ領域72の傾斜角である。
 第1逃げ領域71の面積(表面積)を第1面積とし、かつ、第2逃げ領域72の面積(表面積)を第2面積としたときに、第1面積を、第1面積と第2面積との合計で除した値は、例えば0.05以上0.95以下である。第1面積を、第1面積と第2面積との合計で除した値は、0.1以上0.9以下であってもよいし、0.2以上0.8以下であってもよい。
 第1稜線領域81の長さを第1長さとし、かつ、第2稜線領域82の長さを第2長さとしたときに、第1長さを、第1長さと第2長さとの合計で除した値は、例えば0.05よりも大きく0.95以下である。第1長さを、第1長さと第2長さとの合計で除した値は、0.1以上0.9以下であってもよいし、0.2以上0.8以下であってもよい。
 次に、本実施形態に係る加工方法について説明する。本実施形態に係る加工方法においては、本実施形態に係る切削インサート100を用いて被削材が加工される。
 図10は、本実施形態に係る第1加工方法を示す模式図である。図10に示されるように、切削インサート100は、押さえ部材160を用いてホルダ150に取り付けられる。押さえ部材160は、本体部162と、挿入部161とを有している。挿入部161は、切削インサート100の貫通孔5に挿入される。本体部162には、取付穴163が形成されている。取付穴163には、締結ネジ170が挿入される。これにより、押さえ部材160は、ホルダ150に固定される。押さえ部材160は、切削インサート100をホルダ150に引き寄せることにより、切削インサート100はホルダ150に固定される。
 本実施形態に係る切削インサート100は、外径加工が可能である。被削材200は、外周面201を有している。押し加工は、切削インサート100を第1送り方向A1に移動させながら行う加工である。第1送り方向A1は、ホルダ150から切削インサート100に向かう方向である。押し加工においては、第1切れ刃部1を用いて被削材200が加工される。引き加工は、切削インサート100を第2送り方向A2に移動させながら行う加工である。第2送り方向A2は、切削インサート100からホルダ150に向かう方向である。引き加工においては、第2切れ刃部2を用いて被削材200が加工される。第1送り方向A1および第2送り方向A2の各々は、被削材200の回転軸Xに平行である。被削材200は、回転軸Xの周りを回転方向Rに回転する。
 図11は、加工状態を示す拡大模式図である。図11に示される拡大模式図は、すくい面50に対して垂直な直線に沿って見た状態を示している。切れ刃10は、被削材200に対して切込み量Hで切込んでいる。押し加工において第1切れ刃部1の横切れ刃角は、第5角度θ5である。第5角度θ5は、被削材200の外周面201と第1切れ刃部1との接点における第1切れ刃部1の接線と、被削材200の回転軸Xに対して垂直な直線とがなす角度である。第5角度θ5は、例えば30°以上70°未満である。第5角度θ5は、35°以上65°未満であってもよいし、40°以上60°未満であってもよい。
 図11に示されるように、引き加工において第2切れ刃部2の横切れ刃角は、第6角度θ6である。第6角度θ6は、被削材200の外周面201と第2切れ刃部2との接点における第2切れ刃部2の接線と、被削材200の回転軸Xに対して垂直な直線とがなす角度である。第6角度θ6は、例えば70°以上89°未満である。第6角度θ6は、73°以上86°未満であってもよいし、76°以上83°未満であってもよい。第6角度θ6は、第5角度θ5よりも大きくてもよい。
 図12は、第2切れ刃部2の横すくい角を示す側面模式図である。図12に示される側面模式図は、被削材200の回転軸Xに対して垂直な直線に沿って見た状態を示している。
 第2切れ刃部2を用いて被削材200を加工する引き加工において、切削インサート100は、被削材200の回転軸Xに平行な方向に沿って第2送り方向A2に送られる。図12に示されるように、被削材200の回転軸Xに対して垂直な方向に見て、第2切れ刃部2の横すくい角θ7は、被削材200の回転軸Xに平行な直線Cに対する第2切れ刃部2の傾斜角である。第2切れ刃部2の横すくい角は、第7角度θ7である。第7角度θ7は、例えば-20°以上10°以下であってもよい。第7角度θ7は、-15°以上8°以下であってもよいし、-10°以上5°以下であってもよい。なお、切削加工時において、切れ刃10がすくい面50よりも先に進む場合は、横すくい角は正の角度である。反対に、切削加工時において、切れ刃10がすくい面50よりも遅れる場合は、横すくい角は負の角度である。
 図13は、本実施形態に係る第2加工方法を示す模式図である。図13に示されるように、本実施形態に係る第2加工方法においては、端面加工および外径加工が実施されてもよい。被削材200は、外周面201と、端面202とを有している。外周面201は、被削材200の回転軸Xと平行である。端面202は、被削材200の回転軸Xと垂直である。押し加工および隅加工は、切削インサート100を第3送り方向B1に移動させながら行う加工である。押し加工および隅加工においては、第1切れ刃部1を用いて被削材200が加工される。引き加工は、切削インサート100を第4送り方向B2に移動させながら行う加工である。引き加工においては、第2切れ刃部2を用いて被削材200が加工される。第3送り方向B1は、被削材200の回転軸Xに垂直である。第4送り方向B2は、被削材200の回転軸Xに平行である。
 次に、本実施形態に係る切削インサート100および加工方法の作用効果について説明する。
 本実施形態に係る切削インサート100によれば、切れ刃10は、隅加工用の第1切れ刃部1と、引き加工用の第2切れ刃部2と、仕上げ面加工用の第3切れ刃部3と、第1切れ刃部1と第3切れ刃部3とを繋ぐ第1接続切れ刃部11と、第2切れ刃部2と第3切れ刃部3とを繋ぐ第2接続切れ刃部12と、を有している。第3切れ刃部3は、第1切れ刃部1と第2切れ刃部2との間に配置されている。第1切れ刃部1は、湾曲形状を有している。第1切れ刃部1の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下である。
 本実施形態に係る切削インサート100は、隅加工用の第1切れ刃部1を有しているため、隅加工および倣い加工を行うことができる。さらに本実施形態に係る切削インサート100は、引き加工用の第2切れ刃部2を有しているため、引き加工を行うことができる。
 第2切れ刃部2の横切れ刃角θ6を大きくすることにより、引き加工における送り分力を低減することができる。そのため、切れ刃10の欠損を抑制することができる。結果として、工具寿命を向上することができる。さらに引き加工において、切削インサート100がホルダ150から引き抜かれることを抑制することができる。
 さらに本実施形態に係る切削インサート100は、仕上げ面加工用の第3切れ刃部3を有しているため、仕上げ面粗度を大幅に改善することができる。従って、高能率加工においても、安定的に良好な面粗度が得られる。なお、高能率加工とは、単位時間あたりに除去できる被削材200の体積が、例えば10cm3/分以上である加工のことである。
 本実施形態に係る切削インサート100によれば、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角は、3°以上20°以下であってもよい。第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角を正の角度とすることにより、背分力方向の切削抵抗を低減することができる。従って、安定的に寸法精度を高めることができる。
 本実施形態に係る切削インサート100によれば、逃げ面30は、第1逃げ領域71と、第2逃げ領域72とを有していてもよい。第1逃げ領域71の逃げ角は、0°であってもよい。第2逃げ領域72の逃げ角は、3°以上20°以下であってもよい。第1逃げ領域71の面積を第1面積とし、かつ、第2逃げ領域72の面積を第2面積としたときに、第1面積を第2面積で除した値は、0.2以上1以下であってもよい。
 第1逃げ領域71および第2逃げ領域72は、ホルダ150に接触する部分である。第2逃げ領域72と比較して、第1逃げ領域71は、ホルダ150との接触面積が大きくなる。ホルダ150と接触している切削インサート100の面積が大きくなると、ホルダ150と切削インサート100との拘束性能が高くなる。その結果、切削インサート100がホルダ150から引き抜かれづらくなる。第1面積を第2面積で除した値を0.2以上1以下とすることにより、切削インサート100がホルダ150から引き抜かれることをさらに抑制することができる。
 本実施形態に係る切削インサート100によれば、稜線20は、第1稜線領域81と、第2稜線領域82とを有していてもよい。第1稜線領域81の逃げ角は、0°であってもよい。第2稜線領域82の逃げ角は、3°以上20°以下であってもよい。第1稜線領域81の長さを第1長さとし、かつ、第2稜線領域82の長さを第2長さとしたときに、第1長さを第2長さで除した値は、0.5よりも大きく1以下であってもよい。これにより、切削インサート100がホルダ150から引き抜かれることをさらに抑制しつつ、焼入鋼の高能率加工においてビビり及びうねりを抑制することができる。
 本実施形態に係る加工方法によれば、第2切れ刃部2を用いて被削材200を加工する引き加工において、第2切れ刃部2の横すくい角θ7は、-20°以上10°以下であってもよい。これにより、第2切れ刃部2への負荷を低減することができる。結果として、第2切れ刃部2の欠損を抑制することができる。従って、切削インサート100をさらに高寿命化することができる。
 本実施形態に係る加工方法によれば、押し加工において第1切れ刃部1の横切れ刃角θ5は、30°以上70°未満であってもよい。引き加工において第2切れ刃部2の横切れ刃角θ6は、70°以上89°未満であってもよい。これにより、第1切れ刃部1および第2切れ刃部2への負荷を低減することができる。結果として、第1切れ刃部1および第2切れ刃部2の欠損を抑制することができる。従って、切削インサート100をさらに長寿命化することができる。
 本実施形態を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本実施形態が限定されるものではない。
 表1および表2に記載の形状を有する切削インサート100(試料S1からS32)を試作し、下記の条件にて切削評価を行った。試料S1からS32の切削インサート100は、刃部材6と、台金7とを有している(図1参照)。試料S1からS32の切削インサート100において、刃部材6の材料は、cBN基焼結体とした。
 表1および表2において、第1切れ刃、第2切れ刃、第3切れ刃、第1接続部および第2接続部の各々は、それぞれ、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2、第3切れ刃部3、第1接続切れ刃部11および第2接続切れ刃部12に対応する。逃げ角とは、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角である。第7角度θ7は、第2切れ刃部2の横すくい角である(図12参照)。第5角度θ5は、第1切れ刃部1の横切れ刃角である(図11参照)。第6角度θ6は、第2切れ刃部2の横切れ刃角である(図11参照)。
 試料S1から試料S22および試料S26から試料S32の切削インサート100は、実施例である。試料S1から試料S22および試料S26から試料S32の切削インサート100において、第1切れ刃部1の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下とした。第2切れ刃部2は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状とした。第3切れ刃部3は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状とした。
 試料S23から試料S25の切削インサート100は、比較例である。試料S23の切削インサート100において、第1切れ刃部1の曲率半径は、0.09mmとした。試料S24の切削インサート100において、第2切れ刃部2は、曲率半径が2mmの湾曲形状とした。試料S25の切削インサート100において、第3切れ刃部3は、曲率半径が2mmの湾曲形状とした。
 切削インサート100をホルダ150に装着した状態で、下記の被削材200を下記の切削条件で加工した。切削インサート100の切れ刃10が欠損した時、または加工した表面の十点平均粗さRzが12.5μmを超えた時のいずれか短い方の切削時間(工具寿命)を評価した。
(切削ジオメトリ)
切れ刃傾き角=-5°、前逃げ角=5°、横逃げ角=5°、前切刃角=5°
(被削材)
高硬度鋼SUJ2(HRC62)、直径=85mm、長さ=200mm
(切削条件)
切削速度:V=200m/分、送り量:f=0.5mm/回転、切込み量:ap=0.2mm、湿式
(加工形態)
外径加工(押し加工および引き加工)
 結果を表1および表2にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、試料S23から試料S25の切削インサート100と比較して、試料S1から試料S22の切削インサート100は、長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S8および試料S19の切削インサート100において、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角は、それぞれ3°および2°である。表1に示されるように、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角が3°以上の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S9および試料S20の切削インサート100において、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角は、それぞれ20°および21°である。表1に示されるように、第1切れ刃部1、第2切れ刃部2および第3切れ刃部3の各々の逃げ角が20°以下の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S10および試料S21の切削インサート100において、第2切れ刃部2の横すくい角(第7角度θ7)は、それぞれ10°および11°である。表1に示されるように、第7角度θ7が10°以下の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S11および試料S22の切削インサート100において、第2切れ刃部2の横すくい角(第7角度θ7)は、それぞれ-20°および-21°である。表1に示されるように、第7角度θ7が-20°以上の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S12および試料S13の切削インサート100において、第1切れ刃部1の横切れ刃角(第5角度θ5)は、それぞれ30°および70°である。表1に示されるように、第5角度θ5が30°以上70°以下の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S14および試料S15の切削インサート100において、第2切れ刃部2の横切れ刃角(第6角度θ6)は、それぞれ70°および89°である。表1に示されるように、第6角度θ6が70°以上89°以下の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 試料S26から試料S32の切削インサート100において、第1逃げ領域71の逃げ角は0°である。第2逃げ領域72の逃げ角は、3°以上20°以下である。第1逃げ領域71の面積は、第1面積SNとする。第2逃げ領域72の面積は、第2面積SPとする。第1面積SNを、第1面積SNと第2面積SPとの合計で除した値は、0.05以上0.95以下である。第1稜線領域81の逃げ角は、0°である。第2稜線領域82の逃げ角は、3°以上20°以下である。第1稜線領域81の長さは、第1長さLNとする。第2稜線領域82の長さは、第2長さLPとする。第1長さLNを、第1長さLNと第2長さLPとの合計で除した値は、0.05以上0.95以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 試料S27および試料S28の切削インサート100において、第2逃げ領域72の逃げ角は、それぞれ3°および20°である。表2に示されるように、第2逃げ領域72の逃げ角が3°以上20°以下の場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 表2に示されるように、第1面積SNを、第1面積SNと第2面積SPとの合計で除した値が、0.05以上0.95以下である場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 表2に示されるように、第1長さLNを、第1長さLNと第2長さLPとの合計で除した値が、0.05以上0.95以下である場合において、切削インサート100は長い工具寿命を有することが確認された。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1切れ刃部、1a 第1領域、1b 第2領域、2 第2切れ刃部、3 第3切れ刃部、4 第4切れ刃部、5 貫通孔、6 刃部材、7 台金、8 座繰り部、10 切れ刃、11 第1接続切れ刃部、12 第2接続切れ刃部、20 稜線、21 第1稜線部、22 第2稜線部、30 逃げ面、31 第1逃げ面部、32 第2逃げ面部、33 第3逃げ面部、34 第4逃げ面部、35 第5逃げ面部、36 第6逃げ面部、37 第7逃げ面部、40 側面部、41 第1側面領域、42 第2側面領域、43 第3側面領域、44 第4側面領域、45 第5側面領域、46 第6側面領域、47 第7側面領域、50 すくい面、51 第1すくい面部、52 第2すくい面部、60 底面、71 第1逃げ領域、72 第2逃げ領域、81 第1稜線領域、82 第2稜線領域、91 第1切削加工部、92 第2切削加工部、100 切削インサート、150 ホルダ、160 押さえ部材、161 挿入部、162 本体部、163 取付穴、170 締結ネジ、200 被削材、201 外周面、202 端面、A1 第1送り方向、A2 第2送り方向、B1 第3送り方向、B2 第4送り方向、C 直線、D 視線方向、LN 第1長さ、LP 第2長さ、R 回転方向、SN 第1面積、SP 第2面積、X 回転軸、θ1 第1角度、θ2 第2角度、θ3 第3角度、θ4 第4角度、θ5 第5角度、θ6 第6角度、θ7 横すくい角、θ8 頂角。

Claims (8)

  1.  切削に関与する表面がcBN基焼結体、ダイヤモンド基焼結体、セラミックス、サーメット又は超硬合金の少なくともいずれか1つから構成され、
     すくい面と、逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との稜線で構成される切れ刃とを含む切削インサートであって、
     前記切れ刃は、
      隅加工用の第1切れ刃部と、
      引き加工用の第2切れ刃部と、
      仕上げ面加工用の第3切れ刃部と、
      前記第1切れ刃部と前記第3切れ刃部とを繋ぐ第1接続切れ刃部と、
      前記第2切れ刃部と前記第3切れ刃部とを繋ぐ第2接続切れ刃部と、を有し、
     前記第3切れ刃部は、前記第1切れ刃部と前記第2切れ刃部との間に配置され、
     前記第1切れ刃部は、湾曲形状を有し、
     前記第1切れ刃部の曲率半径は、0.1mm以上2.4mm以下であり、
     前記第2切れ刃部は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有し、
     前記第3切れ刃部は、直線形状または曲率半径が3mm以上の湾曲形状を有し、
     前記第1接続切れ刃部および前記第2接続切れ刃部の各々は、湾曲形状を有している、切削インサート。
  2.  前記第1接続切れ刃部および前記第2接続切れ刃部の各々の曲率半径は、0.2mm以上である、請求項1に記載の切削インサート。
  3.  前記第1切れ刃部、前記第2切れ刃部および前記第3切れ刃部の各々の逃げ角は、3°以上20°以下である、請求項1または請求項2に記載の切削インサート。
  4.  前記切れ刃は、前記第1切れ刃部に連なる第4切れ刃部を有し、
     前記第1切れ刃部は、前記第3切れ刃部と前記第4切れ刃部との間に位置し、
     前記逃げ面は、第1逃げ領域と、第2逃げ領域とを有し、
     前記第1逃げ領域は、前記第4切れ刃部に連なっており、
     前記第2逃げ領域は、前記第1切れ刃部と、前記第2切れ刃部と、前記第3切れ刃部と、前記第1接続切れ刃部と、前記第2接続切れ刃部とに連なっており、
     前記第1逃げ領域の逃げ角は、0°であり、
     前記第2逃げ領域の逃げ角は、3°以上20°以下であり、
     前記第1逃げ領域の面積を第1面積とし、かつ、前記第2逃げ領域の面積を第2面積としたときに、前記第1面積を、前記第1面積と前記第2面積との合計で除した値は、0.05以上0.95以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切削インサート。
  5.  前記切れ刃は、前記第1切れ刃部に連なる第4切れ刃部を有し、
     前記第1切れ刃部は、前記第3切れ刃部と前記第4切れ刃部との間に位置し、
     前記稜線は、第1稜線領域と、第2稜線領域とを有し、
     前記第1稜線領域は、前記第4切れ刃部を含み、
     前記第2稜線領域は、前記第1切れ刃部と、前記第2切れ刃部と、前記第3切れ刃部と、前記第1接続切れ刃部と、前記第2接続切れ刃部とを含み、
     前記第1稜線領域の逃げ角は、0°であり、
     前記第2稜線領域の逃げ角は、3°以上20°以下であり、
     前記第1稜線領域の長さを第1長さとし、かつ、前記第2稜線領域の長さを第2長さとしたときに、前記第1長さを、前記第1長さと前記第2長さとの合計で除した値は、0.05よりも大きく0.95以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切削インサート。
  6.  前記切れ刃は、前記第1切れ刃部に連なる第4切れ刃部を有し、
     前記第1切れ刃部は、前記第3切れ刃部と前記第4切れ刃部との間に位置し、
     前記第1切れ刃部は、第1領域と、前記第1領域に連なる第2領域とからなり、
     前記切れ刃は、第1切削加工部と第2切削加工部とからなり、
     前記第1切削加工部は、前記第1領域と、前記第2切れ刃部と、前記第3切れ刃部と、前記第1接続切れ刃部と、前記第2接続切れ刃部とからなり、
     前記第2切削加工部は、前記第2領域と、前記第2領域に連なる前記第4切れ刃部とからなる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切削インサート。
  7.  請求項1または請求項2に記載の切削インサートを用いた加工方法であって、
     前記第2切れ刃部を用いて被削材を加工する引き加工において、前記第2切れ刃部の横すくい角は、-20°以上10°以下である、加工方法。
  8.  請求項1または請求項2に記載の切削インサートを用いた加工方法であって、
     押し加工において前記第1切れ刃部の横切れ刃角は、30°以上70°未満であり、
     引き加工において前記第2切れ刃部の横切れ刃角は、70°以上89°未満である、加工方法。
PCT/JP2023/039890 2022-11-07 2023-11-06 切削インサートおよび加工方法 WO2024101308A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178143 2022-11-07
JP2022-178143 2022-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101308A1 true WO2024101308A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039890 WO2024101308A1 (ja) 2022-11-07 2023-11-06 切削インサートおよび加工方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024101308A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534159A (ja) * 2015-10-09 2018-11-22 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 旋削インサートおよび方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534159A (ja) * 2015-10-09 2018-11-22 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 旋削インサートおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969570B2 (ja) 工具用、特にフライス用の切削インサート
JP3046268U (ja) 切削インサート
JP5698833B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
CN109475944B (zh) 车削刀片
JP2018534159A (ja) 旋削インサートおよび方法
US10946458B2 (en) Cutting insert and drilling tool
JP4957000B2 (ja) 切削工具
JP6052455B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP4784378B2 (ja) 超高圧焼結体切削工具
JP6066005B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
CN114951719A (zh) 切削刀片
US20230056761A1 (en) Insert, cutting tool, and method for cutting workpiece using the cutting tool
US11980945B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
WO2024101308A1 (ja) 切削インサートおよび加工方法
JP4941082B2 (ja) スローアウェイ式切削工具およびこれに装着される切刃チップ
WO2017217481A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6799285B2 (ja) 切削インサートおよび内径切削用工具
US11007585B2 (en) Single-sided three-way indexable milling insert having high void volume to material volume ratio and insert mill therefor
CN112423920B (zh) 切削刀片、切削刀具及切削加工物的制造方法
CN111148590B (zh) 切削刀片、切削刀具以及切削加工物的制造方法
US11285548B2 (en) Single-sided three-way indexable milling insert having high void volume to material volume ratio and insert mill therefor
CN114951720B (zh) 切削刀片
JP2007290057A (ja) 超高圧焼結体切削工具
KR102316725B1 (ko) 다결정다이아몬드 소재의 절삭날이 결합된 엔드밀
CN109562459B (zh) 切削刀片、切削工具及切削加工物的制造方法