WO2024090179A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024090179A1
WO2024090179A1 PCT/JP2023/036510 JP2023036510W WO2024090179A1 WO 2024090179 A1 WO2024090179 A1 WO 2024090179A1 JP 2023036510 W JP2023036510 W JP 2023036510W WO 2024090179 A1 WO2024090179 A1 WO 2024090179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
energy storage
storage element
element unit
spacer
exterior body
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/036510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博人 伊吹
Original Assignee
株式会社Gsユアサ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Gsユアサ filed Critical 株式会社Gsユアサ
Publication of WO2024090179A1 publication Critical patent/WO2024090179A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape

Definitions

  • the present invention relates to an energy storage device that includes an energy storage element unit having an energy storage element and an exterior body.
  • the energy storage device disclosed in Patent Document 1 includes an energy storage module including multiple stacked energy storage cells, and a case with an internal space for housing the energy storage module.
  • the case includes a main body with an opening on the electrode terminal side of the multiple energy storage cells, a lid provided on the opening, and a tapered portion that narrows the width of the internal space from the opening toward the back of the main body.
  • the battery cells are positioned by abutting the bottom corners of the battery cell storage case against the bottom of the tapered section.
  • the design requires that the bottom of the tapered section be positioned so that it abuts against the bottom corners of the battery cell storage case.
  • the bottom corners of the battery cell storage case and the bottom of the tapered section rub against each other, which may result in debris being generated, for example, due to the bottom of the tapered section being scraped off.
  • multiple debris accumulates on the bottom of the case that stores the energy storage module, which may make it impossible to accurately fix the energy storage module to the bottom of the case. This can cause the energy storage module to shift (move) inside the case.
  • the present invention was made by the inventors of the present application by focusing on the above-mentioned problem, and aims to provide an energy storage device in which the stability of the position of the energy storage element unit inside the exterior body is improved.
  • the energy storage device includes an exterior body having an opening on one side in a first direction, a bottom wall portion on the other side of the first direction, and a side wall portion in a second direction perpendicular to the first direction, and an energy storage element unit housed in the exterior body, the energy storage element unit having a spacer disposed between the energy storage element and the side wall portion of the exterior body, the side wall portion having a convex portion that protrudes toward the energy storage element unit and contacts the spacer, and a space is formed between the end of the spacer, the end portion on the other side in the first direction of the portion that contacts the convex portion, and the bottom wall portion.
  • the present invention provides an energy storage device in which the stability of the position of the energy storage element unit inside the exterior body is improved.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a power storage device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the electricity storage device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the energy storage element unit according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a first cross-sectional view showing a configuration of a protrusion and its surroundings according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a second cross-sectional view showing the configuration of the protrusion and its surroundings according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a third cross-sectional view showing the configuration of the protrusion and its surroundings according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a fourth cross-sectional view showing the configuration of the protrusion and its surroundings according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a fifth cross-sectional view showing the configuration of the protrusion and its surroundings according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration of a protrusion and its surroundings according to the first modification of the embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a configuration of a protrusion and its surroundings according to the second modification of the embodiment.
  • FIG. 11 is a side view showing a recess according to the third modification of the embodiment.
  • FIG. 12 is a side view showing a space according to the fourth modification of the embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view showing an arrangement layout of convex portions according to the fifth modification of the embodiment.
  • An energy storage device includes an exterior body having an opening on one side in a first direction, a bottom wall portion on the other side of the first direction, and a side wall portion in a second direction perpendicular to the first direction, and an energy storage element unit housed in the exterior body, the energy storage element unit having a spacer disposed between the energy storage element and the side wall portion of the exterior body, the side wall portion having a convex portion that protrudes toward the energy storage element unit and contacts the spacer, and a space is formed between an end of the spacer, the end portion on the other side in the first direction of the portion that contacts the convex portion, and the bottom wall portion.
  • the energy storage device is an energy storage device in which the stability of the position of the energy storage element unit inside the exterior body is improved.
  • the space may be formed by a recess provided at the end of the spacer.
  • a space is formed by a recessed portion (i.e., a concave portion) provided at the end of the spacer that faces the bottom wall portion of the exterior body. Therefore, in the portion of the spacer other than the concave portion at the end that faces the bottom wall portion, the spacer can be located up to the same position in the first direction as the bottom surface of the element of the energy storage element unit other than the spacer. Therefore, for example, the position of the spacer relative to the energy storage element in the first direction can be determined based on the bottom surface. This allows the energy storage element unit to be assembled with precision.
  • a portion of the protrusion may be inserted into the space formed by the recess.
  • the convex portion when the energy storage element unit is inserted into the exterior body through the opening, the convex portion can guide the concave portion into the exterior body at least when the energy storage element unit reaches the bottom wall portion. In other words, the concave portion can move along the convex portion. Therefore, the positioning of the energy storage element unit in the third direction perpendicular to the first direction and the second direction can be performed with greater precision.
  • the protrusion may extend from the bottom wall toward the opening.
  • the convex portion is connected to both the bottom wall portion and the side wall portion, so tilting (deformation) of the convex portion in the third direction is suppressed. As a result, the positional stability of the energy storage element unit is further improved.
  • the space may be provided by penetrating the spacer in the second direction.
  • the space penetrates the spacer, and the volume of the space increases compared to when the space does not penetrate the spacer. Therefore, more debris can be stored in the space.
  • the longitudinal direction of the exterior body of the energy storage device, or the opposing direction of the short side of one energy storage element is defined as the X-axis direction.
  • the transverse direction of the exterior body of the energy storage device, or the arrangement direction of multiple energy storage elements is defined as the Y-axis direction.
  • the arrangement direction of the exterior body main body and the lid body in the exterior body of the energy storage device, or the up-down direction is defined as the Z-axis direction.
  • These X-axis, Y-axis, and Z-axis directions intersect with each other (orthogonal in this embodiment). Note that depending on the mode of use, the Z-axis direction may not be the up-down direction, but for ease of explanation, the following explanation will be given assuming that the Z-axis direction is the up-down direction.
  • the positive X-axis direction refers to the direction of the arrow on the X-axis
  • the negative X-axis direction refers to the opposite direction to the positive X-axis direction.
  • the Y-axis and Z-axis directions When simply referring to the "X-axis direction,” it means either or both directions parallel to the X-axis. The same applies to terms related to the Y-axis and Z-axis.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the external appearance of the energy storage device 1 according to an embodiment.
  • Figure 2 is an exploded perspective view of the energy storage device 1 according to an embodiment.
  • Figure 2 illustrates a state in which the cover 120 of the exterior body 10 has been separated from the exterior body main body 110 to expose the energy storage element unit 15.
  • Figure 3 is an exploded perspective view of the energy storage element unit 15 according to an embodiment.
  • the power storage device 1 is a device that can charge electricity from the outside and discharge electricity to the outside, and in this embodiment, has a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the rectangular parallelepiped here means a hexahedron with all sides formed of rectangles or squares.
  • the power storage device 1 is, for example, a battery module (battery assembly) used for power storage or power supply purposes.
  • the power storage device 1 is used as a battery for driving or starting the engine of a moving body such as an automobile, a motorcycle, a watercraft, a ship, a snowmobile, an agricultural machine, a construction machine, or a railway vehicle for an electric railway.
  • Examples of the above-mentioned automobiles include electric vehicles (EVs), hybrid electric vehicles (HEVs), plug-in hybrid electric vehicles (PHEVs), and fossil fuel (gasoline, diesel, liquefied natural gas, etc.) vehicles.
  • Examples of the above-mentioned railway vehicles for an electric railway include electric trains, monorails, linear motor cars, and hybrid trains equipped with both a diesel engine and an electric motor.
  • the power storage device 1 can also be used as a stationary battery for home or business use.
  • the energy storage device 1 includes an energy storage element unit 15 having an energy storage element 20 and a spacer 160, and an exterior body 10 that houses the energy storage element unit 15.
  • the energy storage device 1 may include a circuit board that monitors or controls the charge and discharge states of the energy storage element 20, electrical equipment such as relays and connectors, and wires that electrically connect the electrical equipment to the energy storage element 20, but illustrations and descriptions of these are omitted.
  • the exterior body 10 is a container (module case) of a substantially rectangular parallelepiped shape (box-like) that constitutes the outer shell of the energy storage device 1. In other words, the exterior body 10 protects the energy storage element unit 15 from impacts and the like.
  • the exterior body 10 is formed of insulating materials such as, for example, polycarbonate (PC), polypropylene (PP), polyethylene (PE), polystyrene (PS), polyphenylene sulfide resin (PPS), polyphenylene ether (PPE (including modified PPE)), polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyether ether ketone (PEEK), tetrafluoroethylene perfluoroalkyl vinyl ether (PFA), polytetrafluoroethylene (PTFE), polyether sulfone (PES), polyamide (PA), ABS resin, or composite materials thereof.
  • the material forming the exterior body 10 is not limited to the above resins.
  • the exterior body 10 has an exterior body main body 110 that houses the energy storage element unit 15, and a cover body 120 that closes the opening 111 of the exterior body main body 110.
  • the exterior body main body 110 is a bottomed rectangular cylindrical housing in which an opening 111 (see FIG. 2) large enough to insert the energy storage element unit 15 is formed.
  • the exterior body main body 110 has a pair of side wall portions 112 that face each other in the Y-axis direction, a pair of side wall portions 113 that face each other in the X-axis direction, and a bottom wall portion 115 that is disposed on the opposite side of the opening 111 (Z-axis negative direction).
  • FIG. 1 As shown in FIG.
  • the exterior body 10 is disposed in a position in which the opening 111 of the exterior body main body 110 faces the Z-axis positive direction.
  • the Z-axis direction is an example of a first direction
  • the Z-axis positive direction is an example of one side of the first direction
  • the Z-axis negative direction is an example of the other side of the first direction.
  • the Y-axis direction is an example of a second direction perpendicular to the first direction.
  • the lid 120 is a rectangular member that closes the opening 111 of the exterior body 110, and in this embodiment has a bottomed rectangular tubular shape. As shown in Figures 1 and 2, a positive external terminal 91 and a negative external terminal 92 are arranged on the lid 120. The external terminals 91 and 92 are electrically connected to one or more energy storage elements 20 of the energy storage element unit 15. The energy storage device 1 charges with electricity from the outside and discharges electricity to the outside via these external terminals 91 and 92.
  • the external terminals 91 and 92 are formed of a conductive member made of metal such as aluminum or an aluminum alloy.
  • the energy storage element unit 15 has an energy storage element 20.
  • the energy storage element unit 15 includes four energy storage elements 20 arranged in the Y-axis direction as shown in FIG. 3.
  • the energy storage element unit 15 further includes a cell holder that holds each of these four energy storage elements 20.
  • the energy storage element unit 15 includes a pair of end holders 70 that hold the energy storage elements 20 at both ends in the Y-axis direction among the four energy storage elements 20, and an inter-cell holder 80 that is disposed between two adjacent energy storage elements 20 in the Y-axis direction.
  • One inter-cell holder 80 holds the energy storage element 20 on one side in the Y-axis direction and the energy storage element 20 on the other side.
  • the end holder 70 may be called, for example, an "end spacer.”
  • the inter-cell holder 80 may be called, for example, an "inter-cell spacer.”
  • materials that form the end holders 70 and the inter-cell holders 80 include resins such as PP, PC, and PE that can be used as the material for the exterior body 10.
  • Each of the end holders 70 and the inter-cell holders 80 may be formed by applying an insulating treatment (such as a resin coating) to the surface of a metal base material.
  • the restraining member 150 includes a pair of spacers 160 positioned to sandwich the energy storage element group 25 in the Y-axis direction, and a pair of connecting members 170 positioned to sandwich the energy storage element group 25 in the X-axis direction.
  • the pair of spacers 160 are connected by a pair of connecting members 170, thereby restraining the energy storage element group 25 in the Y-axis direction.
  • the spacers 160, which are part of the restraining member 150 may be called an "end plate” or an "end spacer”.
  • the connecting members 170, which are part of the restraining member 150 may be called, for example, a "side plate” or a "side spacer".
  • Each of the spacers 160 and the connecting members 170 is formed of a metal such as iron, aluminum, or an aluminum alloy. As shown in FIG. 3, the spacer 160 has a spacer main body portion 167 facing the energy storage element 20 in the Y-axis direction, and a spacer connecting portion 168, which is provided at both ends in the X-axis direction and is connected to the connecting members 170. Each of the two spacer connection parts 168 of one spacer 160 is joined to the end of the connecting member 170 in the Y-axis direction. As a result, the pair of spacers 160 are connected by the pair of connecting members 170. Examples of methods for joining the spacer connection parts 168 and the connecting member 170 include welding, crimping, adhesive bonding, or fastening using bolts and nuts.
  • the energy storage element unit 15 having the energy storage element group 25 and the restraining member 150 is housed inside the exterior body 10 as a single structure.
  • the energy storage device 1 in this embodiment has a configuration for improving the positional stability of the energy storage element unit 15, which is a single structure, inside the exterior body 10.
  • the energy storage element unit 15 has a recess 165 provided in the spacer 160
  • the exterior body 10 has a protrusion 140 provided in the side wall portion 112, as shown in Figure 2.
  • the structural relationship between the recess 165 and the protrusion 140 will be described later with reference to Figures 4 to 8.
  • a busbar holder 50 and a plurality of busbars 60 are disposed above the energy storage element unit 15 (in the positive direction of the Z axis).
  • the busbar holder 50 is formed of an insulating material such as resin.
  • the busbar holder 50 has a plurality of openings for the busbars, and the busbars 60 are positioned by being disposed in the openings for the busbars.
  • busbar holder 50 examples include resins such as PP, PC, or PE, which can be used as materials for the exterior body 10.
  • the busbar holder 50 can also be formed by applying an insulating treatment (such as a resin coating) to the surface of a metal base material.
  • the energy storage element unit 15 may include a bus bar holder 50 and a plurality of bus bars 60 in addition to the energy storage element group 25 and the restraining member 150.
  • the bus bar holder 50 and the plurality of bus bars 60 may be described as being part of the energy storage element unit 15.
  • the energy storage element unit 15 may also include an insulating film and the like arranged along the energy storage element 20, but illustrations and descriptions of these are omitted.
  • the energy storage element 20 is a secondary battery (single cell) that can charge and discharge electricity, and more specifically, is a non-aqueous electrolyte secondary battery such as a lithium ion secondary battery.
  • the energy storage element 20 has a flattened rectangular parallelepiped (corneral) shape, and in this embodiment, as described above, four energy storage elements 20 are arranged in the Y-axis direction.
  • the energy storage element 20 is not limited to a non-aqueous electrolyte secondary battery, and may be a secondary battery other than a non-aqueous electrolyte secondary battery, or may be a capacitor.
  • the energy storage element 20 may not be a secondary battery, but may be a primary battery that can use stored electricity without the user having to charge it.
  • the energy storage element 20 may be a battery that uses a solid electrolyte.
  • the energy storage element 20 may be a pouch-type energy storage element.
  • the shape of the energy storage element 20 is not limited to the above-mentioned rectangular shape, and may be other shapes such as a polygonal prism, a cylindrical shape, an elliptical cylinder shape, or an oblong cylinder shape.
  • the energy storage element 20 includes a metal container 21.
  • the container 21 is a rectangular case having a pair of opposing long sides 21a, a pair of opposing short sides 21b, and a bottom surface 21d.
  • the container 21 contains an electrode body, a current collector, an electrolyte, and the like.
  • each of the multiple energy storage elements 20 is aligned in a row in the Y-axis direction with the long sides 21a facing the Y-axis direction (the short sides 21b parallel to the Y-axis direction).
  • the lid plate 21c of the container 21 is provided with metal terminals 22 (positive and negative terminals) electrically connected to the electrodes inside the container 21.
  • the terminals 22 are arranged to protrude upward (in the positive direction of the Z axis) from the lid plate 21c of the container 21.
  • the lid plate 21c of the container 21 is further provided with a gas exhaust valve 23 for exhausting internal gas to the outside if the internal pressure of the container 21 rises excessively.
  • the bus bar 60 is a plate-shaped member that is placed on at least one storage element 20 while being held by the bus bar holder 50, and is connected to the terminal 22 of the at least one storage element 20.
  • the bus bar 60 is formed of a conductive metal member such as copper, copper alloy, aluminum, or aluminum alloy.
  • the storage elements 20 are connected in series using three bus bars 60.
  • a bus bar 60b is joined to the positive electrode (total positive terminal) of the storage element group 25 consisting of four storage elements 20 connected in series.
  • the total positive terminal of the storage element group 25 is electrically connected to the external terminal 91 via the bus bar 60b.
  • a bus bar 60a is joined to the negative electrode (total negative terminal) of the positive electrode of the storage element group 25.
  • the total negative terminal of the storage element group 25 is electrically connected to the external terminal 92 via the bus bar 60a.
  • a convex portion 140 (see FIG. 2) that contacts the energy storage element unit 15 is disposed inside the exterior body 10.
  • the energy storage device 1 employs a structure in which the convex portion 140 restricts the movement of the energy storage element unit 15.
  • the convex portion 140 and the surrounding structure according to this embodiment will be described below with reference to FIGS. 4 to 6.
  • Fig. 4 to Fig. 6 are a series of diagrams showing changes in the position of the energy storage element unit 15 and the convex portion 140 when the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10 according to the embodiment.
  • Fig. 4 to Fig. 6 are first to third cross-sectional views showing the convex portion 140 and its surrounding configuration according to the embodiment.
  • the energy storage element 20 is not shown in cross section, but rather the approximate range of the energy storage element 20 is shown by a patterned area.
  • FIGS. 4 to 6 show cross sections of a portion of the exterior body 10 and the energy storage element unit 15 in the YZ plane passing through line IV-IV in FIG. 3.
  • FIG. 4 shows the state before the energy storage element unit 15 comes into contact with the protrusion 140 provided on the side wall portion 112 of the exterior body 10.
  • FIG. 5 shows the state before the energy storage element unit 15 comes into contact with the protrusion 140 and before the energy storage element unit 15 has been completely accommodated inside the exterior body 10.
  • FIG. 6 shows the state after the energy storage element unit 15 has been completely accommodated inside the exterior body 10.
  • FIG. 7 is a fourth cross-sectional view showing the configuration of the protrusion 140 and its surroundings according to the embodiment. In FIG. 7, a portion of the cross section taken along line VII-VII in FIG. 6 is illustrated.
  • FIG. 8 is a fifth cross-sectional view showing the configuration of the protrusion 140 and its surroundings according to the embodiment. In FIG. 8, a portion of the cross section taken along line VIII-VIII in FIG. 6 is illustrated.
  • the exterior body 10 included in the energy storage device 1 has a convex portion 140.
  • the side wall portion 112 of the exterior body main body 110 of the exterior body 10 is provided with the convex portion 140 that protrudes toward the energy storage element unit 15.
  • the convex portion 140 is integrally provided with the side wall portion 112 and is also connected to the bottom wall portion 115. That is, the convex portion 140 is provided in the exterior body 10 as a component integral with the side wall portion 112 and the bottom wall portion 115.
  • dashed lines are shown to distinguish the convex portion 140 from the side wall portion 112 and the bottom wall portion 115 in order to clearly show the convex portion 140.
  • the protrusion 140 is formed so that its maximum protruding length in the direction approaching the energy storage element unit 15 (the positive Y-axis direction in Figs. 4 to 8) is a length that contacts the energy storage element unit 15. That is, when viewed from the positive Z-axis direction in the state shown in Fig. 4, the protrusion 140 is formed to a size and shape such that at least a portion of the protrusion 140, including the tip end in the protruding direction, overlaps with the spacer 160 (see Figs. 7 and 8). Furthermore, as shown in Figs.
  • the protrusion 140 has a portion (inclined portion) that is inclined in a direction away from the side wall portion 112 (i.e., in a direction approaching the energy storage element unit 15) as it approaches the bottom wall portion 115.
  • the protrusion 140 contacts the energy storage element unit 15 at any position of the inclined portion extending in the Z-axis direction.
  • the energy storage element unit 15 has a recess 165 at a position corresponding to the protrusion 140.
  • the recess 165 is provided at the end 161 of the spacer 160.
  • the end 161 of the spacer 160 is an end of the spacer 160 located in the negative Z-axis direction of the contact portion 166. In other words, when the Z-axis direction is the up-down direction, the end 161 of the spacer 160 is an end located below the contact portion 166 and above the bottom wall portion 115.
  • the contact portion 166 is the portion where the spacer 160 comes into contact with the protrusion 140 when the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10, as shown in Figures 6 and 7.
  • the energy storage element unit 15 When the energy storage element 20 is housed inside the exterior body 10 configured in this manner, the energy storage element unit 15 is inserted into the exterior body main body 110 from the opening 111 (see FIG. 2) of the exterior body main body 110 (see FIG. 4). That is, the energy storage element unit 15 moves in the negative Z-axis direction. At this time, the protrusion 140 of the exterior body 10 is disposed directly below (in the negative Z-axis direction) the recess 165 of the energy storage element unit 15 (see FIG. 2). Thereafter, when the energy storage element unit 15 approaches the bottom wall portion 115, the energy storage element unit 15 comes into contact with the protrusion 140 as shown in FIG. 5.
  • the corner (spacer corner 169) of the upper end (end in the positive Z-axis direction) of the recess 165 of the spacer 160 of the energy storage element unit 15 comes into contact with the protrusion 140.
  • the portion of the protrusion 140 that is in the negative Z-axis direction from the position where it is in contact with the spacer 160 is inserted into the space 180 inside the recess 165. If the energy storage element unit 15 is moved further in the negative Z-axis direction from this state, part of the protrusion 140 is scraped off by the spacer corner 169.
  • the convex portion 140 is part of the exterior body 10, and is therefore formed of a resin such as PC, PP, or PE, as described above.
  • the spacer 160 is formed of a metal, as described above. Therefore, when the spacer corner portion 169 of the metal spacer 160 comes into contact with the convex portion 140 and the spacer corner portion 169 moves further in the negative Z-axis direction, a part of the resin convex portion 140 is scraped off by the spacer corner portion 169. As a result, as shown in FIG. 6, the convex portion 140 comes into contact with the spacer 160. This restricts the movement of the energy storage element unit 15 at least in the direction approaching the side wall portion 112.
  • a space 180 is formed between the end 161 of the spacer 160 in the negative Z-axis direction of the contact portion 166 and the bottom wall portion 115. Therefore, one or more pieces of debris 149 are accommodated in the space 180, which makes it difficult for one or more pieces of debris 149 to become pinched between the energy storage element unit 15 and the bottom wall portion 115.
  • the energy storage element unit 15 can be fixed to the bottom wall portion 115 with a high degree of accuracy using an adhesive or double-sided tape (not shown). As a result, the positional stability of the energy storage element unit 15 inside the exterior body 10 is improved.
  • the exterior body 10 has two convex portions 140 (four convex portions 140 in total) aligned in the X-axis direction on each of a pair of side wall portions 112 facing each other in the Y-axis direction.
  • the energy storage element unit 15 has a total of four concave portions 165, including two concave portions 165 of the spacer 160 in the positive Y-axis direction not shown in FIG. 2, at positions corresponding to the four convex portions 140 in total.
  • the energy storage device 1 according to this embodiment has four pairs of convex portions 140 and concave portions 165.
  • the position of the energy storage element unit 15 in at least the Y-axis direction is determined with high precision when the energy storage element unit 15 is accommodated inside the exterior body 10. Furthermore, in this state, the energy storage element unit 15 can be fixed inside the exterior body 10.
  • the energy storage device 1 includes an exterior body 10 and an energy storage element unit 15 housed in the exterior body 10, the energy storage element 20, and the energy storage element unit 15 having a spacer 160 arranged between the energy storage element 20 and the side wall portion 112 of the exterior body 10.
  • the exterior body 10 has an opening 111 provided on one side in the Z-axis direction (positive Z-axis direction), a bottom wall portion 115 provided on the other side in the Z-axis direction (negative Z-axis direction), and a side wall portion 112 provided in the Y-axis direction perpendicular to the Z-axis direction.
  • the side wall portion 112 has a convex portion 140 that protrudes toward the energy storage element unit 15 and contacts the spacer 160.
  • a space 180 is formed between the end portion 161 of the spacer 160 in the negative Z-axis direction of the portion (contact portion 166) that is in contact with the convex portion 140 and the bottom wall portion 115. That is, the space 180 is formed by separating the end 161 of the spacer 160 from the bottom wall portion 115. More specifically, the space 180 is formed between the end 161 and the bottom wall portion 115 in the range of the end 161 of the spacer 160 that is separated from the bottom wall portion 115.
  • the energy storage element unit 15 is prevented from floating from the bottom wall portion 115 of the exterior body 10 by one or more debris 149 generated by scraping the protruding portion 140 by the spacer 160. Therefore, the energy storage element unit 15 can be appropriately fixed to the bottom wall portion 115. As a result, the movement of the energy storage element unit 15 inside the exterior body 10 is prevented.
  • the energy storage device 1 according to this embodiment is an energy storage device in which the stability of the position of the energy storage element unit 15 inside the exterior body 10 is improved.
  • the energy storage element unit 15 may be fixed to the bottom wall portion 115 by joining one or more points on the bottom surface of the energy storage element unit 15 to the bottom wall portion 115 with adhesive or double-sided tape.
  • the energy storage element unit 15 may be more firmly fixed to the bottom wall portion 115 by joining almost the entire area of the bottom surface of the energy storage element unit 15 to the bottom wall portion 115 with adhesive or double-sided tape. This makes it possible to more reliably suppress movement of the energy storage element unit 15.
  • the space 180 that contains one or more pieces of debris 149 is formed by a recess 165 provided in the end 161 of the spacer 160.
  • the space 180 is provided inside the recess 165.
  • the space 180 is formed by the recessed portion (i.e., the recess 165) provided in the end 161 of the spacer 160 facing the bottom wall 115 of the exterior body 10. Therefore, the spacer 160 can be present in the portion other than the recess 165 in the end 161 facing the bottom wall 115 up to the same position in the Z-axis direction as the bottom surface of the elements of the energy storage element unit 15 other than the spacer 160. Specifically, as shown in FIGS.
  • the position of the end face (the end face facing the bottom wall 115) of the end 161 of the spacer 160 can be aligned with the position of the bottom surface (the side surface in the negative Z-axis direction) of the end holder 70 supporting the bottom surface 21d of the energy storage element 20. Therefore, the position of the spacer 160 relative to the energy storage element 20 in the Z-axis direction can be determined based on the bottom surface of the end holder 70. That is, for example, the energy storage element unit 15 can be assembled with the spacer 160 placed together with the energy storage element group 25 on a flat workbench. This allows the energy storage element unit 15 to be assembled with precision and efficiency.
  • the recess 165 and the protrusion 140 are formed to have a size and shape that correspond to each other. Specifically, the recess 165 and the protrusion 140 are formed to have a size and shape that allows the recess 165 to contact or approach the protrusion 140 from both sides in the X-axis direction when the protrusion 140 is inserted into the recess 165. Therefore, as shown in FIG. 6, when the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10, at least the position in the X-axis direction of the energy storage element unit 15 is determined with high precision. Furthermore, in this state, the energy storage element unit 15 can be fixed inside the exterior body 10.
  • the convex portion 140 can guide the concave portion 165 into the interior of the exterior body 10, at least when the energy storage element unit 15 reaches the bottom wall portion 115. Therefore, the positioning of the energy storage element unit 15 in the X-axis direction perpendicular to the Z-axis direction and the Y-axis direction can be performed with greater precision. Furthermore, the convex portion 140 can function as a portion that suppresses movement of the energy storage element unit 15 in the X-axis direction even after the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10.
  • the protrusion 140 of the exterior body 10 extends from the bottom wall portion 115 toward the opening 111, as shown in Figures 4 to 6.
  • the convex portion 140 is connected to both the bottom wall portion 115 and the side wall portion 112, so tilting (deformation) of the convex portion 115 in the X-axis direction is suppressed. As a result, the positional stability of the energy storage element unit 15 is further improved.
  • the convex portion 140 is integrally provided with the exterior body main body 110, and therefore the convex portion 140 is formed in a state connected to the side wall portion 112 and the bottom wall portion 115. This makes it easy to mold the exterior body main body 110 using a mold, for example.
  • the space 180 formed between the end 161 of the spacer 160 and the bottom wall portion 115 is provided so as to penetrate the spacer 160 in the Y-axis direction.
  • the space 180 penetrates the spacer 160, and the volume of the space 180 increases compared to when the space 180 does not penetrate the spacer 160. Therefore, more debris 149 can be accommodated in the space 180.
  • the space 180 may be formed by a recess provided at the end 161 of the spacer 160, which is open in the negative Z-axis direction and the negative Y-axis direction in FIG. 4, but not in the positive Y-axis direction. Even in this case, one or more pieces of debris 149 generated when the protrusion 140 is scraped off by the spacer 160 can be accommodated in the space 180 within the recess.
  • Fig. 9 is a cross-sectional view showing a configuration of a protrusion 140a and its surroundings according to the first modification of the embodiment.
  • the position of the cross section in Fig. 9 corresponds to the position of the cross section in Fig. 4. This also applies to Fig. 10 described later.
  • the energy storage device 1 includes an energy storage element unit 15 and an exterior body 10, and the side wall portion 112 of the exterior body 10 has a convex portion 140a that protrudes toward the energy storage element unit 15 and contacts the spacer 160.
  • a space 180a is formed between the end portion 161 of the spacer 160 and the bottom wall portion 115.
  • the space 180a is formed by a recess 165.
  • This modified example differs from the protrusion 140 according to the embodiment (see Figures 4 to 6) in that the protrusion 140a does not extend from the bottom wall 115. Even in this case, the protrusion 140a is formed to a size and shape that makes contact with the energy storage element unit 15 when the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10. Furthermore, a space 180a is formed between the end 161 of the spacer 160 and the bottom wall 115. Therefore, one or more pieces of debris 149 generated when the protrusion 140a is scraped by the spacer 160 are housed in the space 180a. Therefore, the one or more pieces of debris 149 prevent the energy storage element unit 15 from floating above the bottom wall 115 of the exterior body 10.
  • the convex portion 140a and the bottom wall portion 115 are spaced apart, so as shown in FIG. 9, the space 180a expands to the gap between the convex portion 140a and the bottom wall portion 115. This allows the space 180a to accommodate a relatively large amount of debris 149.
  • Fig. 10 is a cross-sectional view showing a configuration of the protruding portion 140b and its surroundings according to the second modified example of the embodiment.
  • the state of the tip portion 141 of the protruding portion 140b before being scraped off by the spacer 160 is shown by a two-dot chain line.
  • the energy storage device 1 includes an energy storage element unit 15 and an exterior body 10, and the side wall portion 112 of the exterior body 10 has a convex portion 140b that protrudes toward the energy storage element unit 15 and contacts the spacer 160.
  • a space 180b is formed between the end portion 161 of the spacer 160 and the bottom wall portion 115.
  • the space 180b is formed by a recess 165.
  • this modified example differs from the convex portion 140 according to the embodiment (see FIGS. 4 to 6) in that a portion of the convex portion 140b is not inserted into the space 180b formed by the concave portion 165. Furthermore, it differs from the contact portion 166 according to the embodiment in that the contact portion 166, which is the portion of the spacer 160 that contacts the convex portion 140b, is separated from the space 180b in the Z-axis direction.
  • the convex portion 140b is formed to a size and shape that will come into contact with the energy storage element unit 15 when the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10. Furthermore, a space 180b is formed between the end portion 161 of the spacer 160 located in the negative Z-axis direction of the contact portion 166 and the bottom wall portion 115. Therefore, even if the tip portion 141 of the convex portion 140b is scraped off by the spacer 160, one or more pieces of debris 149 resulting from this are housed in the space 180b. Therefore, the one or more pieces of debris 149 prevent the energy storage element unit 15 from floating above the bottom wall portion 115 of the exterior body 10.
  • Fig. 11 is a side view showing a recess 165a according to the third modification of the embodiment.
  • Fig. 11 shows the energy storage element unit 15, the protrusion 140, and the bottom wall 115 when the energy storage element unit 15 is viewed from the positive direction of the Y axis.
  • the protrusion 140 is disposed on the side wall 112 (see Fig. 2) of the exterior body 10. The above also applies to Fig. 12 described later.
  • the energy storage device 1 of this modified example includes an energy storage element unit 15 and an exterior body 10, and the side wall portion 112 of the exterior body 10 has a convex portion 140 that protrudes toward the energy storage element unit 15 and contacts a spacer 160a of the energy storage element unit 15.
  • the energy storage element unit 15 has a concave portion 165a at a position corresponding to the convex portion 140.
  • the concave portion 165a is provided at the end portion 161a of the spacer 160a.
  • the end portion 161a of the spacer 160a is an end portion of the spacer 160a that is located in the negative Z-axis direction of the contact portion 166a.
  • the contact portion 166a is the portion where the spacer 160a contacts the convex portion 140.
  • a space 180c is formed between the end portion 161a of the spacer 160a and the bottom wall portion 115. That is, the space 180c is formed between the end 161a of the spacer 160a and the bottom wall 115 in the area of the end 161a that is separated from the bottom wall 115.
  • the recess 165a is horizontally long, i.e., elongated in the X-axis direction, which is different from the recess 165 (see FIG. 3) in the embodiment in which the recess 165a is elongated in the Z-axis direction.
  • the protrusion 140 is formed to a size and shape that contacts the energy storage element unit 15 when the energy storage element unit 15 is housed inside the exterior body 10.
  • a space 180c is formed between the end 161a of the spacer 160a and the bottom wall portion 115. Therefore, even if the protrusion 140 is scraped by the spacer 160a, one or more pieces of debris 149 resulting from this are housed in the space 180c.
  • the one or more pieces of debris 149 prevent the energy storage element unit 15 from floating from the bottom wall portion 115 of the exterior body 10.
  • the space 180c is longer in the X-axis direction than the space 180 in the embodiment. That is, the length of the space 180c in the X-axis direction is longer than the length of the space 180c in the Z-axis direction. This allows for more debris 149 to be accommodated than the space 180 in the embodiment.
  • the recess 165a in this modified example is disposed across two protrusions 140 aligned in the X-axis direction. Therefore, one recess 165a forms a space 180c that is continuous in the X-axis direction and that accommodates multiple pieces of debris 149 that are generated when the two protrusions 140 are scraped by the spacer 160a. Therefore, even if one or more protrusions 140 are added between the two protrusions 140 in the X-axis direction, the multiple pieces of debris 149 that are generated when the one or more protrusions 140 are scraped can be accommodated in the space 180c.
  • the shape of the recess 165a in a side view is not limited to the shape shown in FIG. 11.
  • the shape of the recess 165a in a side view may be formed by a combination of one or more straight lines and one or more curved lines, or may be formed only by one or more curved lines.
  • the exterior body 10 of this modified example may have either the convex portion 140a or 140b of modified examples 1 and 2 described above, instead of the convex portion 140.
  • FIG. 12 is a side view showing a space 180d according to the fourth modified example of the embodiment.
  • the energy storage device 1 according to this modified example includes an energy storage element unit 15 and an exterior body 10.
  • the side wall portion 112 of the exterior body 10 has a convex portion 140 that protrudes toward the energy storage element unit 15 and contacts the spacer 160b of the energy storage element unit 15.
  • a space 180d is formed between the end portion 161b of the spacer 160b and the bottom wall portion 115.
  • the end portion 161b of the spacer 160b is an end portion of the spacer 160b located in the negative Z-axis direction of the contact portion 166b.
  • the contact portion 166b is a portion where the spacer 160b contacts the convex portion 140.
  • the space 180d is formed between the end portion 161b and the bottom wall portion 115 in a range of the end portion 161b of the spacer 160b that is separated from the bottom wall portion 115.
  • This modified example differs from the energy storage device 1 according to the embodiment in that the space 180d is formed by a gap between the end face of the end portion 161b (the end face facing the bottom wall portion 115) and the bottom wall portion 115.
  • the end of the element (such as the end holder 70 (see FIG. 3)) on the inside of the spacer 160b in the negative Z-axis direction is arranged to protrude from the spacer 160b in the negative Z-axis direction.
  • the energy storage element unit 15 configured in this manner is placed on the bottom wall portion 115, the end 161b of the spacer 160b is arranged at a position spaced apart from the bottom wall portion 115. As a result, a space 180d is formed between the end 161b of the spacer 160b and the bottom wall portion 115.
  • the end 161b of the spacer 160b and the bottom wall portion 115 are separated from each other over the entire width of the spacer 160b in the X-axis direction. Even in this case, one or more pieces of debris 149 generated when the convex portion 140 is scraped off by the spacer 160b are accommodated in the space 180d. Therefore, the one or more pieces of debris 149 prevent the energy storage element unit 15 from floating from the bottom wall portion 115 of the exterior body 10. Space 180d is longer in the X-axis direction than space 180 in the embodiment, and can therefore accommodate more debris 149 than space 180 in the embodiment.
  • the ends of the pair of spacers 160b and the pair of connecting members 170 in the negative Z-axis direction may be separated from the bottom wall portion 115 around the entire circumference around the Z-axis.
  • a space (including space 180d shown in FIG. 12) that circles the energy storage element unit 15 around the Z-axis is formed at the end of the energy storage element unit 15 in the negative Z-axis direction. This allows the weight of the restraining member 150 to be reduced.
  • the space 180d is formed continuously in the X-axis direction across two convex portions 140 that are aligned in the X-axis direction. Therefore, even if one or more convex portions 140 are added between two convex portions 140 in the X-axis direction, the space 180d can accommodate multiple pieces of debris 149 that are generated when the one or more convex portions 140 are scraped off.
  • the exterior body 10 of this modified example may have either the convex portion 140a or 140b of modified examples 1 and 2 described above, instead of the convex portion 140.
  • Fig. 13 is a plan view (viewed from the positive direction of the Z axis) showing the layout of the convex portions 140 according to the fifth modified example of the embodiment.
  • the exterior body 10 and the energy storage element unit 15 are illustrated in a simplified manner, and in order to clearly show the extent of the exterior body 10, a pair of side wall portions 112 and a pair of side wall portions 113 of the exterior body 10 are represented by patterned areas.
  • the end holder 70 and the inter-cell holder 80 of the energy storage element unit 15 are omitted from the illustration.
  • the energy storage device 1 includes an energy storage element unit 15 and an exterior body 10.
  • the exterior body 10 has a convex portion 140 that protrudes toward the energy storage element unit 15 and contacts the energy storage element unit 15. These configurations are common to the energy storage device 1 according to the embodiment.
  • the convex portion 140 is provided protruding toward the energy storage element unit 15 from a side wall portion 113 provided in the X-axis direction on the exterior body 10, and in this respect differs from the energy storage device 1 according to the embodiment.
  • the exterior body 110a of the exterior body 10 has a pair of side walls 113 facing each other in the X-axis direction, and two protrusions 140 are provided on each of the pair of side walls 113.
  • a connecting member 170 which is part of the restraining member 150, is disposed at a position of the energy storage element unit 15 facing the protrusions 140.
  • a space 180e is formed between the end of the connecting member 170 in the negative Z-axis direction and the bottom wall 115.
  • the connecting member 170 functions as a "spacer" that comes into contact with the protrusions 140 and forms a space 180e between it and the bottom wall 115.
  • the exterior body 10 of this modified example may have either the convex portion 140a or 140b of modified examples 1 and 2 described above, instead of the convex portion 140.
  • the size and shape of the convex portion 140 of the energy storage device 1 are not limited to the size and shape shown in Figures 2 to 8.
  • the portion (inclined portion) of the convex portion 140 that inclines in a direction away from the side wall portion 112 as it approaches the bottom wall portion 115 does not have to be formed linearly as shown in Figure 4.
  • the inclined portion of the convex portion 140 may be formed as a curved surface or curved line.
  • the inclined portion of the convex portion 140 does not have to be provided over the entire area of the convex portion 140 in the Z-axis direction.
  • the convex portion 140 may have an inclined portion only in a portion including the end portion in the opposite direction to the bottom wall portion 115 (positive direction of the Z-axis).
  • the convex portion 140 may not have an inclined portion.
  • the convex portion 140 may be in the shape of a rectangular parallelepiped. Even in this case, when the energy storage element unit 15 is accommodated inside the exterior body 10, the spacer corner portion 169 (see Figures 4 to 6) can shave off a part of the convex portion 140. As a result, a contact portion 166 is formed, which is the portion of the spacer 160 that comes into contact with the protrusion 140. Furthermore, one or more pieces of debris 149 that are generated when the protrusion 140 is scraped by the spacer 160 are contained in the space 180.
  • the convex portion 140 does not need to be integral with the side wall portion 112 or 113 of the exterior body 10.
  • the convex portion 140 may be provided on the side wall portion 112 by joining the convex portion 140, which is separate from the side wall portion 112, by a predetermined method such as adhesion or welding. This allows the convex portion 140 to be formed of a resin material having properties (such as heat resistance or elastic modulus) different from the resin material forming the exterior body 10.
  • the convex portion 140 may be formed of a material with a lower tensile strength than the side wall portion 112 and joined to the side wall portion 112.
  • the tensile strength here refers to the maximum tensile stress applied during the tensile test.
  • the tensile strength is measured in accordance with JIS Z2241 (2011) when the protrusion 140 and the side wall 112 are made of a metal material, and in accordance with JIS K7161 (2014) when the protrusion 140 and the side wall 112 are made of a resin or resin composite material.
  • the tensile strength of the convex portion 140 may be lower than the tensile strength of the spacer 160. This makes it easier for the convex portion 140 to be crushed even if there is a tolerance in the size of the convex portion 140, so that the energy storage element unit can be more easily fixed to the bottom wall portion. Note that the tensile strength referred to here is also measured by the method described above.
  • One or more convex portions 140 may be arranged on both sides of the energy storage element unit 15 in the Y-axis direction and on both sides of the energy storage element unit 15 in the X-axis direction.
  • one or more convex portions 140 may be arranged on at least one of a pair of side wall portions 113 facing each other in the X-axis direction. In this case, a space 180e (see FIG.
  • the exterior body 110 may have one protrusion 140 arranged in the negative X-axis direction of one sidewall 112 and one protrusion 140 arranged in the positive X-axis direction of the other sidewall 112.
  • This configuration can also be applied when two protrusions 140 are arranged on a pair of sidewalls 113, and can also be applied when protrusions 140a (see FIG. 9) or protrusions 140b (see FIG. 10) are arranged instead of protrusions 140.
  • one convex portion 140 When the energy storage element unit 15 is placed in contact with the inner surface of the side wall portion 112 of the exterior body 10 facing the positive Y-axis direction, one convex portion 140 may be placed only on the side wall portion 112 of the exterior body 10 facing the negative Y-axis direction. In either case, the convex portion 140 can have the effect of suppressing movement of the energy storage element unit 15. Furthermore, by forming a space 180 between the end portion 161 of the spacer 160 and the bottom wall portion 115, one or more pieces of debris 149 generated when the convex portion 140 is scraped by the spacer 160 can be contained in the space 180.
  • the member in the energy storage element unit 15 that comes into contact with the convex portion 140 may be a member other than the spacer 160 in the embodiment and the connecting member 170 in the fifth modification. If the energy storage element unit 15 does not have the restraining member 150, the end holder 70 that forms the end face of the energy storage element unit 15 in the Y-axis direction may come into contact with the convex portion 140 and function as a "spacer" that forms a space 180 between the bottom wall portion 115.
  • one or more inter-cell holders 80 that form the end face of the energy storage element unit 15 in the X-axis direction may come into contact with the convex portion 140 and function as a "spacer" that forms a space 180 between the bottom wall portion 115.
  • the arrangement direction of the multiple energy storage elements 20 in the energy storage element unit 15 is not limited to the Y-axis direction.
  • the multiple energy storage elements 20 may be arranged in the X-axis direction or the Z-axis direction.
  • the energy storage device 1 has a convex portion 140 that contacts the energy storage element unit 15 and a space 180 that contains one or more pieces of debris 149, thereby preventing the energy storage element unit 15 from floating above the bottom wall portion 115 of the exterior body 10. This allows the energy storage element unit 15 to be properly fixed to the bottom wall portion 115.
  • the shape of the exterior body 10 does not have to be a substantially rectangular parallelepiped (box-like).
  • the energy storage element unit 15 may be disposed inside an exterior body that is composed of a cylindrical exterior body with one end closed and a lid body that is circular in plan view and covers a circular opening.
  • the exterior body 10 does not need to have a structure that seals the inside.
  • one or more through holes may be provided in a wall portion such as the side wall portion 112.
  • a structure formed by combining multiple rod-shaped members (frames) may be used as the exterior body that houses the energy storage element unit 15.
  • the present invention can be applied to a storage device equipped with a storage element such as a lithium-ion secondary battery.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

蓄電装置は、外装体と、外装体に収容された蓄電素子ユニットであって、蓄電素子、及び、蓄電素子と外装体の側壁部との間に配置されたスペーサを有する蓄電素子ユニットと、を備える。外装体は、第一方向の一方側に設けられた開口部、第一方向の他方側に設けられた底壁部、及び、第一方向と直交する第二方向に設けられた側壁部を有する。側壁部は、蓄電素子ユニットに向けて突出し、かつ、スペーサに接触する凸部を有する。スペーサの端部であって、凸部と接触している部分のうち第一方向の他方側の端部と、底壁部との間には、空間が形成されている。

Description

蓄電装置
 本発明は、蓄電素子を有する蓄電素子ユニットと外装体とを備える蓄電装置に関する。
 特許文献1に開示された蓄電装置は、積層された複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールと、蓄電モジュールを収納する内部空間を有するケースとを備える。ケースは、複数の蓄電セルの電極端子側に開口を有する本体と、開口上に設けられる蓋と、開口から本体の奥側に向かって内部空間の幅を狭くするテーパ部とを含む。
特開2022-67209号公報
 上記従来の蓄電装置では、電池セルの収容ケースの底面角部をテーパ部の底部に当接させることにより、電池セルの位置決めを行うよう構成されている。しかし、電池セルの位置決め効果を得るためには、設計上、テーパ部の底部は、電池セルの収容ケースの底面角部に当接する位置に配置する必要がある。その結果、電池セルをケースに収容する際に、電池セルの収容ケースの底面角部とテーパ部の底部とが擦れ合い、例えばテーパ部の底部が削れることによる屑が生じる場合がある。この場合、複数の屑が、蓄電モジュールを収納するケースの底面に溜まり、これにより、蓄電モジュールをケースの底面に精度よく固定できなくなる場合がある。このことは、蓄電モジュールの、ケースの内部における位置ずれ(移動)の発生の要因となる。
 本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、外装体の内部における蓄電素子ユニットの位置の安定性が向上された蓄電装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る蓄電装置は、第一方向の一方側に設けられた開口部、前記第一方向の他方側に設けられた底壁部、及び、前記第一方向と直交する第二方向に設けられた側壁部を有する外装体と、前記外装体に収容された蓄電素子ユニットであって、蓄電素子、及び、前記蓄電素子と前記外装体の前記側壁部との間に配置されたスペーサを有する蓄電素子ユニットと、を備え、前記側壁部は、前記蓄電素子ユニットに向けて突出し、かつ、前記スペーサに接触する凸部を有し、前記スペーサの端部であって、前記凸部と接触している部分のうち前記第一方向の前記他方側の端部と、前記底壁部との間には、空間が形成されている。
 本発明によれば、外装体の内部における蓄電素子ユニットの位置の安定性が向上された蓄電装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る蓄電装置の外観を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る蓄電装置の分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る蓄電素子ユニットの分解斜視図である。 図4は、実施の形態に係る凸部及びその周辺の構成を示す第1の断面図である。 図5は、実施の形態に係る凸部及びその周辺の構成を示す第2の断面図である。 図6は、実施の形態に係る凸部及びその周辺の構成を示す第3の断面図である。 図7は、実施の形態に係る凸部及びその周辺の構成を示す第4の断面図である。 図8は、実施の形態に係る凸部及びその周辺の構成を示す第5の断面図である。 図9は、実施の形態の変形例1に係る凸部及びその周辺の構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態の変形例2に係る凸部及びその周辺の構成を示す断面図である。 図11は、実施の形態の変形例3に係る凹部を示す側面図である。 図12は、実施の形態の変形例4に係る空間を示す側面図である。 図13は、実施の形態の変形例5に係る凸部の配置レイアウトを示す平面図である。
 (1)本発明の一態様に係る蓄電装置は、第一方向の一方側に設けられた開口部、前記第一方向の他方側に設けられた底壁部、及び、前記第一方向と直交する第二方向に設けられた側壁部を有する外装体と、前記外装体に収容された蓄電素子ユニットであって、蓄電素子、及び、前記蓄電素子と前記外装体の前記側壁部との間に配置されたスペーサを有する蓄電素子ユニットと、を備え、前記側壁部は、前記蓄電素子ユニットに向けて突出し、かつ、前記スペーサに接触する凸部を有し、前記スペーサの端部であって、前記凸部と接触している部分のうち前記第一方向の前記他方側の端部と、前記底壁部との間には、空間が形成されている。
 この構成によれば、開口部が上向きとなる姿勢で外装体を配置した場合、スペーサの、凸部と接触している部分よりも下方に空間が存在する。そのため、開口部から蓄電素子ユニットを挿入する際に、スペーサによって凸部が削られることで屑が発生した場合でも、その屑を当該空間に収容できる。これにより、凸部がスペーサで削られることで発生する屑によって、蓄電素子ユニットが外装体の底壁部から浮くことが抑制される。従って、蓄電素子ユニットを底壁部に適切に固定できる。このように、本態様に係る蓄電装置は、外装体の内部における蓄電素子ユニットの位置の安定性が向上された蓄電装置である。
 (2)上記(1)に記載の蓄電装置において、前記空間は、前記スペーサの前記端部に設けられた凹部によって形成されている、としてもよい。
 この構成によれば、スペーサの、外装体の底壁部と対向する端部に設けられた凹んだ部分(すなわち凹部)によって空間が形成される。そのため、スペーサは、底壁部と対向する端部における凹部以外の部分では、第一方向における、蓄電素子ユニットのスペーサ以外の要素の底面と同じ位置まで存在し得る。従って、例えば、第一方向におけるスペーサの蓄電素子に対する位置を、当該底面を基準に決定できる。これにより、蓄電素子ユニットを精度よく組み立てることができる。
 (3)上記(2)に記載の蓄電装置において、前記凸部の一部は、前記凹部によって形成された前記空間に挿入されている、としてもよい。
 この構成によれば、蓄電素子ユニットを開口部から外装体の内部に挿入する際に、少なくとも、蓄電素子ユニットが底壁部に到達する際に、凸部は凹部を外装体の内部へ案内することができる。つまり、凹部は凸部に沿って移動することができる。従って、第一方向及び第二方向に直交する第三方向における蓄電素子ユニットの位置決めをより精度よく行うことができる。
 (4)上記(1)~(3)のいずれかひとつに記載の蓄電装置において、前記凸部は、前記底壁部から前記開口部に向けて延びている、としてもよい。
 この構成によれば、凸部が底壁部及び側壁部の両方に接続されるため、凸部の第三方向への傾き(変形)が抑制される。その結果、蓄電素子ユニットの位置の安定性がより向上する。
 (5)上記(1)~(4)のいずれかひとつに記載の蓄電装置において、前記空間は、前記スペーサを前記第二方向で貫通して設けられている、としてもよい。
 この構成によれば、空間がスペーサを貫通することで、空間がスペーサを貫通しない場合と比べて、当該空間の容積が増加する。従って、より多くの屑を当該空間に収容できる。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(その変形例も含む)に係る蓄電装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。さらに、各図において、同一または同様な構成要素については同じ符号を付している。
 以下の説明及び図面中において、蓄電装置の外装体の長手方向、または、1つの蓄電素子の短側面の対向方向を、X軸方向と定義する。蓄電装置の外装体の短手方向、または、複数の蓄電素子の並び方向を、Y軸方向と定義する。蓄電装置の外装体における外装体本体と蓋体との並び方向、または、上下方向を、Z軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明する。
 以下の説明において、例えば、X軸プラス方向とは、X軸の矢印方向を示し、X軸マイナス方向とは、X軸プラス方向とは反対方向を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。単に「X軸方向」という場合は、X軸に平行な双方向またはいずれか一方の方向を意味する。Y軸及びZ軸に関する用語についても同様である。
 さらに、平行及び直交などの、相対的な方向または姿勢を示す表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、2つの方向が直交している、とは、当該2つの方向が完全に直交していることを意味するだけでなく、実質的に直交していること、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。以下の説明において、「絶縁」と表現する場合、「電気的な絶縁」を意味する。
 (実施の形態)
 [1.蓄電装置の全般的な説明]
 まず、図1~図3を用いて、実施の形態に係る蓄電装置1の全般的な説明を行う。図1は、実施の形態に係る蓄電装置1の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電装置1の分解斜視図である。図2では、外装体10の蓋体120を、外装体本体110から分離して、蓄電素子ユニット15を露出させた状態が図示されている。図3は、実施の形態に係る蓄電素子ユニット15の分解斜視図である。
 蓄電装置1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置であり、本実施の形態では、略直方体形状を有している。なお、ここでいう直方体とは、すべての面が長方形または正方形で構成された六面体である。蓄電装置1は、例えば、電力貯蔵用途または電源用途等に使用される電池モジュール(組電池)である。具体的には、蓄電装置1は、例えば、自動車、自動二輪車、ウォータークラフト、船舶、スノーモービル、農業機械、建設機械、または、電気鉄道用の鉄道車両等の移動体の駆動用またはエンジン始動用等のバッテリ等として用いられる。上記の自動車としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)及び化石燃料(ガソリン、軽油、液化天然ガス等)自動車が例示される。上記の電気鉄道用の鉄道車両としては、電車、モノレール、リニアモーターカー、並びに、ディーゼル機関及び電気モーターの両方を備えるハイブリッド電車が例示される。蓄電装置1は、家庭用または事業用等に使用される定置用のバッテリ等としても用いることができる。
 図1~図3に示すように、本実施の形態に係る蓄電装置1は、蓄電素子20及びスペーサ160を有する蓄電素子ユニット15と、蓄電素子ユニット15を収容する外装体10とを備える。蓄電装置1は、図1~図3に示す構成要素の他、蓄電素子20の充電状態及び放電状態等を監視または制御する回路基板、リレー及びコネクタ等の電気機器、並びに、電気機器と蓄電素子20とを電気的に接続する電線等を備え得るが、これらの図示及び説明は省略する。
 外装体10は、蓄電装置1の外殻を構成する略直方体形状(箱状)の容器(モジュールケース)である。つまり、外装体10は、蓄電素子ユニット15を衝撃などから保護する。外装体10は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE(変性PPEを含む))、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアミド(PA)、ABS樹脂、若しくは、それらの複合材料等の絶縁部材等により形成されている。外装体10を形成する材料は上記樹脂には限定されない。外装体10は、鉄またはアルミニウム合金などの金属製の基材の表面に絶縁処理(樹脂コーティング等)が施されることで形成されてもよい。
 外装体10は、蓄電素子ユニット15を収容する外装体本体110と、外装体本体110の開口部111を塞ぐ蓋体120とを有する。外装体本体110は、蓄電素子ユニット15が挿入可能な大きさの開口部111(図2参照)が形成された有底矩形筒状のハウジングである。具体的には、外装体本体110は、Y軸方向で対向する一対の側壁部112と、X軸方向で対向する一対の側壁部113と、開口部111とは反対側(Z軸マイナス方向)に配置された底壁部115とを有する。本実施の形態では、図2に示すように、外装体10は、外装体本体110が有する開口部111が、Z軸プラス方向を向く姿勢で配置される。Z軸方向は第一方向の一例であり、Z軸プラス方向は第一方向の一方側の一例であり、Z軸マイナス方向は第一方向の他方側の一例である。Y軸方向は、第一方向に直交する第二方向の一例である。
 蓋体120は、外装体本体110の開口部111を閉塞する矩形状の部材であり、本実施の形態では有底矩形筒状の形状を有している。蓋体120には、図1及び図2に示すように、正極の外部端子91及び負極の外部端子92が配置されている。外部端子91及び92は、蓄電素子ユニット15が有する1以上の蓄電素子20と電気的に接続されている。蓄電装置1は、これら外部端子91及び92を介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。外部端子91及び92は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製の導電部材で形成されている。
 蓄電素子ユニット15は、蓄電素子20を有する。本実施の形態では、蓄電素子ユニット15には、図3に示すように、Y軸方向に並ぶ4個の蓄電素子20が含まれている。蓄電素子ユニット15はさらに、これら4個の蓄電素子20のそれぞれを保持するセルホルダを有している。具体的には、蓄電素子ユニット15は、図3に示すように、4個の蓄電素子20の内のY軸方向の両端部の蓄電素子20を保持する一対のエンドホルダ70と、Y軸方向で隣り合う2つの蓄電素子20の間に配置されたセル間ホルダ80とを含む。1つのセル間ホルダ80は、Y軸方向の一方側の蓄電素子20と他方側の蓄電素子20とを保持する。エンドホルダ70は、例えば「エンドスペーサ」と呼ばれる場合がある。セル間ホルダ80は、例えば「セル間スペーサ」と呼ばれる場合がある。エンドホルダ70及びセル間ホルダ80のそれぞれを形成する材料としては、外装体10の材料として採用され得るPP、PC、またはPE等の樹脂が例示される。エンドホルダ70及びセル間ホルダ80のそれぞれは、金属製の基材の表面に絶縁処理(樹脂コーティング等)が施されることで形成されてもよい。
 このように、本実施の形態では、4個の蓄電素子20と5つのセルホルダ(2つのエンドホルダ70及び3つのセル間ホルダ80)がY軸方向に並べられて1つの蓄電素子群25が構成されている。この蓄電素子群25は、拘束部材150によってY軸方向で拘束されている。
 拘束部材150は、蓄電素子群25をY軸方向で挟む位置にある一対のスペーサ160と、蓄電素子群25をX軸方向で挟む位置にある一対の連結部材170とを含む。一対のスペーサ160は、一対の連結部材170により連結されており、これにより、蓄電素子群25はY軸方向で拘束される。拘束部材150の一部であるスペーサ160は、「エンドプレート」または、「エンドスペーサ」と呼ばれる場合がある。拘束部材150の一部である連結部材170は、例えば「サイドプレート」または「サイドスペーサ」と呼ばれる場合がある。スペーサ160及び連結部材170のそれぞれは、鉄、アルミニウム、またはアルミニウム合金等の金属により形成されている。スペーサ160は、図3に示すように、Y軸方向で蓄電素子20と対向するスペーサ本体部167、及び、X軸方向の両端部に設けられた、連結部材170と接続される部分であるスペーサ接続部168とを有する。1つのスペーサ160が有する2つのスペーサ接続部168のそれぞれは、連結部材170のY軸方向の端部と接合される。これにより、一対のスペーサ160は、一対の連結部材170によって連結される。スペーサ接続部168と連結部材170との接合の手法としては、溶接、かしめ、接着、または、ボルト及びナットを用いた締結が例示される。
 このように、蓄電素子群25と拘束部材150とを有する蓄電素子ユニット15は、1つの構造体として、外装体10の内部に収容される。本実施の形態における蓄電装置1では、1つの構造体である蓄電素子ユニット15の外装体10の内部での位置の安定性を向上させるための構成を有している。具体的には、図2及び図3に示すように、蓄電素子ユニット15は、スペーサ160に設けられた凹部165を有し、外装体10は、図2に示すように、側壁部112に設けられた凸部140を有する。凹部165及び凸部140の構造上の関係については、図4~図8を用いて後述する。
 本実施の形態では、蓄電素子ユニット15の上方(Z軸プラス方向)にバスバーホルダ50及び複数のバスバー60が配置されている。バスバーホルダ50は、樹脂等の絶縁材料で形成されている。バスバーホルダ50は、バスバー用開口部を複数有しており、バスバー60は、バスバー用開口部に配置されることで位置決めされる。
 バスバーホルダ50を形成する材料としては、外装体10の材料として採用され得るPP、PC、またはPE等の樹脂が例示される。バスバーホルダ50は、金属製の基材の表面に絶縁処理(樹脂コーティング等)が施されることで形成されてもよい。
 蓄電素子ユニット15は、蓄電素子群25及び拘束部材150に加え、バスバーホルダ50及び複数のバスバー60を含んでもよい。つまり、バスバーホルダ50及び複数のバスバー60は、蓄電素子ユニット15の一部である、と説明されてもよい。蓄電素子ユニット15は、これらの構成要素の他、蓄電素子20に沿って配置される絶縁フィルム等を備え得るが、これらの図示及び説明は省略する。
 蓄電素子20は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池(単電池)であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子20は、扁平な直方体形状(角形)の形状を有しており、本実施の形態では、上述のように、4個の蓄電素子20がY軸方向に配列されている。
 蓄電素子20は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池でもよいし、キャパシタでもよい。蓄電素子20は、二次電池ではなく、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池でもよい。蓄電素子20は、固体電解質を用いた電池であってもよい。蓄電素子20は、パウチタイプの蓄電素子でもよい。蓄電素子20の形状は、上記角形には限定されず、それ以外の多角柱形状、円柱形状、楕円柱形状、長円柱形状等でもよい。
 図3に示すように、本実施の形態では、蓄電素子20は、金属製の容器21を備える。容器21は、互いに対向する一対の長側面21aと、互いに対向する一対の短側面21bと、底面21dとを有する角形のケースである。容器21の内部には、電極体、集電体、及び電解液等が収容されている。本実施の形態では、複数の蓄電素子20のそれぞれは、長側面21aがY軸方向に向く姿勢(短側面21bがY軸方向に平行な姿勢)で、Y軸方向に一列に並べられている。
 容器21の蓋板21cには、容器21の内部の電極体と電気的に接続された金属製の端子22(正極端子及び負極端子)が設けられている。端子22は、容器21の蓋板21cから、上方(Z軸プラス方向)に向けて突出して配置されている。容器21の蓋板21cにはさらに、容器21の内圧が過度に上昇した場合に内部のガスを外部に排出するためのガス排出弁23が設けられている。
 バスバー60は、バスバーホルダ50に保持された状態で、少なくとも1つの蓄電素子20上に配置され、当該少なくとも1つの蓄電素子20の端子22に接続される板状部材である。バスバー60は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製の導電部材で形成されている。図2及び図3に示されるように、本実施の形態では、3つのバスバー60を用いて、蓄電素子20が直列に接続されている。直列に接続された4つの蓄電素子20からなる蓄電素子群25の正極(総プラス端子)には、バスバー60bが接合されている。蓄電素子群25の総プラス端子は、バスバー60bを介して外部端子91と電気的に接続されている。蓄電素子群25の正極の負極(総マイナス端子)には、バスバー60aが接合されている。蓄電素子群25の総マイナス端子は、バスバー60aを介して外部端子92と電気的に接続されている。
 このような基本構成を有する蓄電装置1において、外装体10の内部には、蓄電素子ユニット15に接触する凸部140(図2参照)が配置されている。蓄電装置1では、この凸部140によって蓄電素子ユニット15の移動を制限する構造が採用されている。以下、図4~図6を参照しながら、本実施の形態に係る凸部140及びその周辺の構成について説明する。
 [2.凸部及びその周辺の構成について]
 図4~図6は、実施の形態に係る外装体10の内部に蓄電素子ユニット15が収容される際の蓄電素子ユニット15の位置及び凸部140の変化を示す一連の図である。具体的には、図4~図6は、実施の形態に係る凸部140及びその周辺の構成を示す第1~第3の断面図である。図4~図6、並びに、後述する図7及び図8では、蓄電素子20については、断面ではなく、蓄電素子20のおおよその存在範囲が、模様を付けた領域で表されている。
 図4~図6では、図3のIV-IV線を通るYZ平面における外装体10及び蓄電素子ユニット15の一部の断面が表されている。図4では、外装体10の側壁部112に設けられた凸部140に、蓄電素子ユニット15が接触する前の状態が示されている。図5では、凸部140に蓄電素子ユニット15が接触し、かつ、蓄電素子ユニット15の外装体10の内部への収容が完了する前の状態が示されている。図6では、蓄電素子ユニット15の外装体10の内部への収容が完了した状態が示されている。
 図7は、実施の形態に係る凸部140及びその周辺の構成を示す第4の断面図である。図7では、図6のVII-VII線断面の一部が図示されている。図8は、実施の形態に係る凸部140及びその周辺の構成を示す第5の断面図である。図8では、図6のVIII-VIII線断面の一部が図示されている。
 図4~図8に示すように、実施の形態に係る蓄電装置1が備える外装体10は、凸部140を有している。具体的には、外装体10の外装体本体110が有する側壁部112に、蓄電素子ユニット15に向けて突出する凸部140が設けられている。本実施の形態では、凸部140は、側壁部112に一体に設けられており、かつ、底壁部115にも接続されている。すなわち、凸部140は、側壁部112及び底壁部115に一体の構成要素として外装体10に備えられている。図4~図6では、凸部140を分かりやすく示すために、凸部140と、側壁部112及び底壁部115とを区別する破線が図示されている。
 凸部140は、蓄電素子ユニット15に近づく方向(図4~図8におけるY軸プラス方向)の最大突出長さが、蓄電素子ユニット15に接触する長さに形成されている。つまり、凸部140は、図4に示す状態において、Z軸プラス方向から見た場合、凸部140の突出方向の先端部を含む少なくとも一部が、スペーサ160と重複するサイズ及び形状に形成されている(図7及び図8参照)。さらに、図4~図6に示すように、底壁部115に近づくに従って側壁部112から離れる方向(すなわち、蓄電素子ユニット15に近づく方向)に傾いた部分(傾斜部分)を有する。これにより、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容された場合、Z軸方向に延びる凸部140における傾斜部分のいずれかの位置で、蓄電素子ユニット15と接触する。
 蓄電素子ユニット15は、凸部140に対応する位置に、凹部165を有している。具体的には、スペーサ160の端部161に凹部165が設けられている。スペーサ160の端部161は、スペーサ160の、接触部166のZ軸マイナス方向に位置する端部である。つまり、Z軸方向が上下方向である場合、スペーサ160の端部161は、接触部166以下に位置する端部であって、かつ、底壁部115よりも上に位置する端部である。接触部166は、図6及び図7に示すように、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容された場合における、スペーサ160が凸部140と接触する部分である。
 このように構成された外装体10の内部に蓄電素子20が収容される場合、蓄電素子ユニット15は、外装体本体110の開口部111(図2参照)から外装体本体110の内部に挿入される(図4参照)。つまり、蓄電素子ユニット15は、Z軸マイナス方向に移動する。この時、蓄電素子ユニット15が有する凹部165の直下(Z軸マイナス方向)には、外装体10が有する凸部140が配置されている(図2参照)。その後、蓄電素子ユニット15が底壁部115に近づくと、図5に示すように、蓄電素子ユニット15が凸部140に接触する。より具体的には、蓄電素子ユニット15が有するスペーサ160の凹部165の上端部(Z軸プラス方向の端部)の角部(スペーサ角部169)が凸部140に接触する。この状態において、凸部140におけるスペーサ160と接触している位置よりもZ軸マイナス方向の部分は、凹部165の内部の空間180に挿入された状態である。この状態から、蓄電素子ユニット15をさらにZ軸マイナス方向に移動させた場合、凸部140の一部は、スペーサ角部169によって削られる。
 つまり、本実施の形態では、凸部140は、外装体10の一部であり、従って、上述のようにPC、PP、またはPE等の樹脂で形成されている。スペーサ160は、上述のように金属で形成されている。従って、金属製のスペーサ160のスペーサ角部169が凸部140に接触し、スペーサ角部169がさらにZ軸マイナス方向に移動することで、樹脂製の凸部140の一部は、スペーサ角部169によって削られる。その結果、図6に示すように、凸部140はスペーサ160に接触した状態となる。これにより、蓄電素子ユニット15は、少なくとも側壁部112に近づく方向の移動が制限される。
 しかしながら、上述のように、スペーサ160が凸部140の一部を削ることで凸部140をスペーサ160に接触させた場合、図5に示すように、凸部140が削られることによる屑149が発生する。この屑149は、底壁部115に向けて落下し、その結果、底壁部115に複数の屑149が堆積する。従って、底壁部115に堆積した複数の屑149が、蓄電素子ユニット15と底壁部115との間に挟まり、その結果、蓄電素子ユニット15が底壁部115から浮いた状態となることが考えられる。この場合、蓄電素子ユニット15を底壁部115に精度よく固定することが困難となる。
 この点に関し、本実施の形態に係る蓄電装置1では、図5及び図6に示すように、スペーサ160の、接触部166のZ軸マイナス方向の端部161と、底壁部115との間には空間180が形成されるよう構成されている。従って、空間180に1以上の屑149が収容され、これにより、蓄電素子ユニット15と底壁部115との間に1以上の屑149が挟まれ難くなる。その結果、図示しない接着剤または両面テープ等によって、蓄電素子ユニット15を底壁部115に精度よく固定できる。その結果、外装体10の内部における蓄電素子ユニット15の位置の安定性が向上する。
 本実施の形態では、図2に示すように、外装体10は、Y軸方向で対向する一対の側壁部112のそれぞれに、X軸方向に並ぶ2つの凸部140(計4つの凸部140)を有する。蓄電素子ユニット15は、計4つの凸部140に対応する位置に、図2に表れていないY軸プラス方向のスペーサ160が有する2つの凹部165を含め、計4つの凹部165を有している。つまり、本実施の形態に係る蓄電装置1は、凸部140と凹部165との組を4つ有している。このように、蓄電素子ユニット15のY軸方向の両側に1以上の凸部140が配置されることで、蓄電素子ユニット15の外装体10の内部への収容の際に、蓄電素子ユニット15の、少なくともY軸方向の位置が精度よく決定される。さらに、この状態で蓄電素子ユニット15を外装体10の内部に固定できる。
 以上説明したように、本実施の形態に係る蓄電装置1は、外装体10と、外装体10に収容された蓄電素子ユニット15であって、蓄電素子20、及び、蓄電素子20と外装体10の側壁部112との間に配置されたスペーサ160を有する蓄電素子ユニット15と、を備える。外装体10は、Z軸方向の一方側(Z軸プラス方向)に設けられた開口部111、Z軸方向の他方側(Z軸マイナス方向)に設けられた底壁部115、及び、Z軸方向と直交するY軸方向に設けられた側壁部112を有する。側壁部112は、蓄電素子ユニット15に向けて突出し、かつ、スペーサ160に接触する凸部140を有する。スペーサ160の端部161であって、凸部140と接触している部分(接触部166)のうちZ軸マイナス方向の端部161と、底壁部115との間には、空間180が形成されている。つまり、空間180は、スペーサ160の端部161と底壁部115とが離れていることで形成されている。より具体的には、空間180は、スペーサ160の端部161における、底壁部115と離れている範囲において、端部161と底壁部115との間に形成されている。
 この構成によれば、図2に示すように、外装体10を開口部111が上向きとなる姿勢で配置した場合、図6に示すように、スペーサ160の、凸部140と接触している部分よりも下方に空間180が存在する。そのため、開口部111から蓄電素子ユニット15を挿入する際に、スペーサ160によって凸部140が削られることで屑149が発生した場合でも、その屑149を当該空間180に収容できる。すなわち、凸部140をスペーサ160に接触させることによる蓄電素子ユニット15の位置決め効果を得ることができる。さらに、凸部140がスペーサ160で削られることで発生する1以上の屑149によって、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。従って、蓄電素子ユニット15を底壁部115に適切に固定できる。その結果、外装体10の内部における蓄電素子ユニット15の移動が抑制される。このように、本実施の形態に係る蓄電装置1は、外装体10の内部における蓄電素子ユニット15の位置の安定性が向上された蓄電装置である。
 蓄電素子ユニット15の底壁部115に対する固定手法または固定態様に特に限定はない。蓄電素子ユニット15の底面の1以上の箇所と底壁部115とを、接着剤または両面テープで接合することで、蓄電素子ユニット15を底壁部115に固定してもよい。蓄電素子ユニット15の底面のほぼ全域と底壁部115とを、接着剤または両面テープで接合することで、蓄電素子ユニット15をより強固に底壁部115に固定してもよい。これにより、蓄電素子ユニット15の移動をより確実に抑制できる。
 本実施の形態では、1以上の屑149を収容する空間180は、スペーサ160の端部161に設けられた凹部165によって形成されている。つまり、本実施の形態では、凹部165の内部に空間180が設けられている。
 このように、本実施の形態では、スペーサ160の、外装体10の底壁部115と対向する端部161に設けられた凹んだ部分(すなわち凹部165)によって空間180が形成される。そのため、スペーサ160は、底壁部115と対向する端部161における凹部165以外の部分では、Z軸方向における蓄電素子ユニット15のスペーサ160以外の要素の底面と同じ位置まで存在し得る。具体的には、図4~図6に示すように、スペーサ160の端部161の端面(底壁部115と対向する端面)の位置を、蓄電素子20の底面21dを支えるエンドホルダ70の底面(Z軸マイナス方向の側面)の位置と一致させることができる。従って、Z軸方向におけるスペーサ160の蓄電素子20に対する位置を、エンドホルダ70の底面を基準に決定できる。すなわち、例えば、平板状の作業台の上に、蓄電素子群25とともにスペーサ160を置いた状態で、蓄電素子ユニット15を組み立てることができる。これにより、蓄電素子ユニット15を精度よくまたは効率よく組み立てることができる。
 本実施の形態では、凹部165と凸部140とは、互いに対応するサイズ及び形状に形成されている。具体的には、凹部165及び凸部140は、凸部140が凹部165に挿入された場合に、凹部165がX軸方向の両側から凸部140に接触または近接するサイズ及び形状に形成されている。そのため、図6に示すように、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容される際に、蓄電素子ユニット15の少なくともX軸方向の位置が精度よく決定される。さらに、この状態で蓄電素子ユニット15を外装体10の内部に固定できる。このようにX軸方向の位置が精度良く決まる効果は、図6、図9、または図10に示すような凸部140が少なくとも一つ形成される場合でも奏される。つまり、凹部165と凸部140とが、互いに対応するサイズおよび形状に形成されればよい。
 本実施の形態に係る蓄電装置1では、図6及び図8に示されるように、凸部140の一部は、凹部165によって形成された空間180に挿入されている。
 この構成によれば、蓄電素子ユニット15を開口部111から外装体10の内部に挿入する際に、少なくとも、蓄電素子ユニット15が底壁部115に到達する際に、凸部140は凹部165を外装体10の内部へ案内することができる。従って、Z軸方向及びY軸方向に直交するX軸方向における蓄電素子ユニット15の位置決めをより精度よく行うことができる。さらに、凸部140は、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容された後においても、蓄電素子ユニット15のX軸方向の移動を抑制する部位として機能できる。
 本実施の形態では、外装体10が有する凸部140は、図4~図6に示すように、底壁部115から開口部111に向けて延びている。
 この構成によれば、凸部140が底壁部115及び側壁部112の両方に接続されるため、凸部115のX軸方向への傾き(変形)が抑制される。その結果、蓄電素子ユニット15の位置の安定性がより向上する。本実施の形態では、凸部140は、外装体本体110に一体に設けられており、従って、凸部140は側壁部112及び底壁部115に接続した状態で形成される。そのため、例えば金型による外装体本体110の成形が容易である。
 本実施の形態では、スペーサ160の端部161と底壁部115との間に形成された空間180は、スペーサ160をY軸方向で貫通して設けられている。
 この構成によれば、空間180がスペーサ160を貫通することで、空間180がスペーサ160を貫通しない場合と比べて、空間180の容積が増加する。従って、より多くの屑149を空間180に収容できる。
 空間180が、スペーサ160を貫通して設けられていることは必須ではない。スペーサ160の端部161に設けられた凹部であって、図4における、Z軸マイナス方向及びY軸マイナス方向に開口し、かつ、Y軸プラス方向に開口しない凹部によって空間180が形成されてもよい。この場合でも、凸部140が、スペーサ160によって削られることで発生する1以上の屑149を、凹部内の空間180に収容できる。
 以上、実施の形態に係る蓄電装置1について、凸部140及びその周辺の構成を中心に説明した。しかし、蓄電装置1における凸部140及びその周辺の構成は、図2~図8に示される構成とは異なってもよい。そこで、以下に、凸部140及びその周辺の構成についての変形例を、上記実施の形態との差分を中心に説明する。
 [3-1.変形例1]
 図9は、実施の形態の変形例1に係る凸部140a及びその周辺の構成を示す断面図である。図9における断面の位置は、図4における断面の位置に準ずる。このことは、後述する図10についても適用される。
 本変形例に係る蓄電装置1は、蓄電素子ユニット15及び外装体10を備え、外装体10の側壁部112は、蓄電素子ユニット15に向けて突出し、かつ、スペーサ160に接触する凸部140aを有する。スペーサ160の端部161と、底壁部115との間には空間180aが形成されている。空間180aは凹部165によって形成されている。これらの構成は、実施の形態に係る蓄電装置1と共通する。
 本変形例では、凸部140aが、底壁部115から延びていない点で、実施の形態に係る凸部140(図4~図6参照)とは異なる。この場合でも、凸部140aは、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容された場合に、蓄電素子ユニット15と接触するサイズ及び形状に形成されている。さらに、スペーサ160の端部161と、底壁部115との間には空間180aが形成されている。そのため、凸部140aがスペーサ160によって削られることで生じる1以上の屑149は、空間180aに収容される。従って、1以上の屑149によって、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。
 さらに、本変形例では、凸部140aと底壁部115とが離間しているため、図9に示すように、空間180aは、凸部140aと底壁部115との間の隙間まで拡張される。これにより、空間180aは、比較的に多い数の屑149を収容できる。
 [3-2.変形例2]
 図10は、実施の形態の変形例2に係る凸部140b及びその周辺の構成を示す断面図である。図10では、凸部140bの先端部141の、スペーサ160によって削られる前の状態が二点鎖線で図示されている。
 本変形例に係る蓄電装置1は、蓄電素子ユニット15及び外装体10を備え、外装体10の側壁部112は、蓄電素子ユニット15に向けて突出し、かつ、スペーサ160に接触する凸部140bを有する。スペーサ160の端部161と、底壁部115との間には空間180bが形成されている。空間180bは凹部165によって形成されている。これらの構成は、実施の形態に係る蓄電装置1と共通する。
 本変形例では、図10に示すように、凸部140bの一部が、凹部165によって形成された空間180bに挿入されていない点で、実施の形態に係る凸部140(図4~図6参照)とは異なる。さらに、スペーサ160における、凸部140bと接触する部分である接触部166が、Z軸方向において空間180bと離間している点において、実施の形態に係る接触部166と異なる。
 この場合でも、凸部140bは、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容された場合に、蓄電素子ユニット15と接触するサイズ及び形状に形成されている。さらに、スペーサ160の、接触部166のZ軸マイナス方向に位置する端部161と、底壁部115との間には空間180bが形成されている。そのため、凸部140bの先端部141がスペーサ160によって削られた場合でも、これにより生じる1以上の屑149は、空間180bに収容される。従って、1以上の屑149によって、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。 
 [3-3.変形例3]
 図11は、実施の形態の変形例3に係る凹部165aを示す側面図である。図11では、蓄電素子ユニット15をY軸プラス方向から見た場合の、蓄電素子ユニット15、凸部140及び底壁部115が模式的に表されている。図11には図示されていないが、凸部140は、外装体10が有する側壁部112(図2参照)に配置されている。これらのことは、後述する図12についても適用される。
 本変形例に係る蓄電装置1は、蓄電素子ユニット15及び外装体10を備え、外装体10の側壁部112は、蓄電素子ユニット15に向けて突出し、かつ、蓄電素子ユニット15が有するスペーサ160aに接触する凸部140を有する。蓄電素子ユニット15は、凸部140に対応する位置に、凹部165aを有している。具体的には、スペーサ160aの端部161aに凹部165aが設けられている。スペーサ160aの端部161aは、スペーサ160aの、接触部166aのZ軸マイナス方向に位置する端部である。接触部166aは、スペーサ160aが凸部140と接触する部分である。スペーサ160aの端部161aと、底壁部115との間には空間180cが形成されている。つまり、空間180cは、スペーサ160aの端部161aにおける、底壁部115と離れている範囲において、端部161aと底壁部115との間に形成されている。これらの構成は、実施の形態に係る蓄電装置1と共通する。
 本変形例では、凹部165aが横長である点、つまり、X軸方向に長尺状である点で、Z軸方向に長尺状である実施の形態に係る凹部165(図3参照)と異なる。この場合でも、凸部140は、蓄電素子ユニット15が外装体10の内部に収容された場合に、蓄電素子ユニット15と接触するサイズ及び形状に形成されている。さらに、スペーサ160aの端部161aと、底壁部115との間には空間180cが形成されている。そのため、凸部140がスペーサ160aによって削られた場合でも、これにより生じる1以上の屑149は、空間180cに収容される。従って、1以上の屑149によって、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。空間180cは、実施の形態に係る空間180よりもX軸方向に長い。つまり、空間180cのX軸方向における長さは、空間180cのZ軸方向における長さよりも長い。このため、実施の形態に係る空間180よりも多くの屑149を収容できる。
 さらに、本変形例に係る凹部165aは、X軸方向に並ぶ2つの凸部140に亘って配置されている。そのため、1つの凹部165aは、2つの凸部140がスペーサ160aによって削られることで発生する複数の屑149を収容するX軸方向で連続する空間180cを形成している。従って、X軸方向における2つの凸部140の間にさらに1以上の凸部140が追加された場合でも、当該1以上の凸部140が削られることで発生する複数の屑149を空間180cに収容できる。
 凹部165aの側面視における形状は、図11に示される形状には限定されない。凹部165aの側面視における形状は、1以上の直線と1以上の湾曲線との組み合わせで形成されてもよく、1以上の湾曲線のみで形成されてもよい。
 本変形例に係る外装体10は、凸部140に換えて、上記変形例1及び2に係る凸部140a及び140bのいずれかを有してもよい。
 [3-4.変形例4]
 図12は、実施の形態の変形例4に係る空間180dを示す側面図である。本変形例に係る蓄電装置1は、蓄電素子ユニット15及び外装体10を備える。外装体10の側壁部112は、蓄電素子ユニット15に向けて突出し、かつ、蓄電素子ユニット15が有するスペーサ160bに接触する凸部140を有する。スペーサ160bの端部161bと底壁部115との間には空間180dが形成されている。スペーサ160bの端部161bは、スペーサ160bの、接触部166bのZ軸マイナス方向に位置する端部である。接触部166bは、スペーサ160bが凸部140と接触する部分である。つまり、空間180dは、スペーサ160bの端部161bにおける、底壁部115と離れている範囲において、端部161bと底壁部115との間に形成されている。これらの構成は、実施の形態に係る蓄電装置1と共通する。
 本変形例では、空間180dが、端部161bの端面(底壁部115と対向する端面)と、底壁部115との間の隙間によって形成されている点で、実施の形態に係る蓄電装置1とは異なる。
 つまり、本変形例では、スペーサ160bのZ軸方向の幅が比較的に小さいため、スペーサ160bの内側の要素(エンドホルダ70等(図3参照))のZ軸マイナス方向の端部が、スペーサ160bからZ軸マイナス方向に突出して配置される。このように構成された蓄電素子ユニット15を底壁部115に置いた場合、スペーサ160bの端部161bは、底壁部115と離間した位置に配置される。その結果、スペーサ160bの端部161bと底壁部115との間に空間180dが形成される。つまり、スペーサ160bの端部161bと底壁部115とは、スペーサ160bのX軸方向の幅の全域において離れている。この場合でも、凸部140がスペーサ160bによって削られることで生じる1以上の屑149は、空間180dに収容される。従って、1以上の屑149によって、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。空間180dは、実施の形態に係る空間180よりもX軸方向に長いため、実施の形態に係る空間180よりも多くの屑149を収容できる。
 一対のスペーサ160b及び一対の連結部材170で拘束部材150(図3参照)を構成した場合、一対のスペーサ160b及び一対の連結部材170のZ軸マイナス方向の端部は、Z軸周りの全周において底壁部115と離れてもよい。この場合、蓄電素子ユニット15のZ軸マイナス方向の端部に、Z軸周りで蓄電素子ユニット15を一周する空間(図12に示す空間180dを含む)が形成される。これにより、拘束部材150の重量を削減できる。
 本変形例では、空間180dは、X軸方向に並ぶ2つの凸部140に亘ってX軸方向で連続して形成されている。従って、X軸方向における2つの凸部140の間にさらに1以上の凸部140が追加された場合でも、当該1以上の凸部140が削られることで発生する複数の屑149を空間180dに収容できる。
 本変形例に係る外装体10は、凸部140に換えて、上記変形例1及び2に係る凸部140a及び140bのいずれかを有してもよい。
 [3-5.変形例5]
 図13は、実施の形態の変形例5に係る凸部140の配置レイアウトを示す平面図(Z軸プラス方向から見た図)である。図13では、外装体10及び蓄電素子ユニット15が簡易的に図示されており、外装体10の範囲を明確に示すために、外装体10の一対の側壁部112及び一対の側壁部113を、模様を付した領域で表している。図13では、蓄電素子ユニット15が有するエンドホルダ70及びセル間ホルダ80の図示は省略している。
 本変形例に係る蓄電装置1は、蓄電素子ユニット15及び外装体10を備える。外装体10は、蓄電素子ユニット15に向けて突出し、かつ、蓄電素子ユニット15に接触する凸部140を有している。これらの構成は、実施の形態に係る蓄電装置1と共通する。本変形例では、凸部140は、外装体10においてX軸方向に設けられた側壁部113から蓄電素子ユニット15に向けて突出して設けられており、この点で、実施の形態に係る蓄電装置1と異なる。
 具体的には、本変形例に係る外装体10の外装体本体110aは、X軸方向で対向する一対の側壁部113を有し、一対の側壁部113のそれぞれに2つの凸部140が設けられている。蓄電素子ユニット15の、凸部140と対向する位置には、拘束部材150の一部である連結部材170が配置されている。本変形例では、連結部材170のZ軸マイナス方向の端部と、底壁部115との間に空間180eが形成されている。つまり、本変形例では、連結部材170が、凸部140と接触し、かつ、底壁部115との間に空間180eを形成する「スペーサ」として機能する。
 この場合でも、凸部140が連結部材170によって削られることで生じる1以上の屑149は、空間180eに収容される。従って、1以上の屑149によって、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。
 本変形例に係る外装体10は、凸部140に換えて、上記変形例1及び2に係る凸部140a及び140bのいずれかを有してもよい。
 [4.他の変形例]
 以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電装置について説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
 蓄電装置1が備える凸部140のサイズ及び形状は、図2~図8に示されるサイズ及び形状には限定されない。凸部140が有する、底壁部115に近づくに従って側壁部112から離れる方向に傾く部分(傾斜部分)は、図4に示すように直線的に形成されなくてもよい。凸部140の傾斜部分は、湾曲面または湾曲線で形成されてもよい。凸部140が有する傾斜部分は、Z軸方向における凸部140の全域に設けられなくてもよい。凸部140は、底壁部115とは反対方向(Z軸プラス方向)の端部を含む一部のみに傾斜部分を有してもよい。さらに、凸部140は、傾斜部分を有しなくてもよい。例えば、凸部140は直方体形状でもよい。この場合でも、蓄電素子ユニット15の外装体10の内部への収容の際に、スペーサ角部169(図4~図6参照)は、凸部140の一部を削ることができる。その結果、スペーサ160の、凸部140と接触する部分である接触部166は形成される。さらに、凸部140がスペーサ160に削られることにより生じる1以上の屑149は、空間180に収容される。
 凸部140は、外装体10の側壁部112または113と一体である必要はない。側壁部112とは別体である凸部140を、接着または溶着等の所定の手法で接合することで、側壁部112に凸部140を設けてもよい。これにより、外装体10を形成する樹脂材料とは異なる特性(耐熱性または弾性係数など)を有する樹脂材料で凸部140を形成できる。例えば、凸部140は側壁部112よりも引張強度が低い材料で形成され、側壁部112に接合されてもよい。これにより、凸部140の大きさに公差がある場合でも、凸部140が潰れやすくなるため、蓄電素子ユニットを底壁部により容易に固定できる。なお、ここでいう引張強度とは、引張試験中に加わった最大引張応力である。引張強度は、凸部140及び側壁部112が金属材料で形成される場合JISZ2241(2011)に準拠し、凸部140及び側壁部112が樹脂又は樹脂複合材料で形成される場合はJISK7161(2014)に準拠して測定する。
 また、凸部140の引張強度は、スペーサ160の引張強度より低くてもよい。これにより、凸部140の大きさに公差がある場合でも、凸部140が潰れやすくなるため、蓄電素子ユニットを底壁部により容易に固定できる。なお、ここでいう引張強度についても、上述した方法で測定する。
 蓄電装置1が有する凸部140の数及び配置レイアウトに特に限定はない。蓄電素子ユニット15のY軸方向の両側及びX軸方向の両側のそれぞれに1以上の凸部140が配置されてもよい。例えば、図2に示される外装体本体110において、X軸方向で対向する一対の側壁部113の少なくとも一方に、1以上の凸部140が配置されてもよい。この場合、側壁部113に設けられた凸部140に対応する位置に、連結部材170のZ軸マイナス方向の端部と底壁部115との間の空間180e(図13参照)が配置されていることで、凸部140が連結部材170によって削られることで生じる1以上の屑149は、空間180eに収容される。X軸方向で対向する一対の側壁部113の少なくとも一方に、凸部140a(図9参照)または凸部140b(図10参照)が配置される場合も同じである。Y軸方向で対向する一対の側壁部112に二つの凸部140が、蓄電素子ユニット15を挟んで対角線上に配置されてもよい。つまり、外装体本体110が、一方の側壁部112のX軸マイナス方向に配置された一つの凸部140と、他方の側壁部112のX軸プラス方向に配置された一つの凸部140と、を備えてもよい。このように二つの凸部140が配置されることで、外装体の内部における蓄電素子ユニットの位置の安定性を向上しつつ、効率的に寸法公差が吸収される。このような構成は、二つの凸部140が一対の側壁部113に配置される場合にも適用でき、凸部140の代わりに凸部140a(図9参照)または凸部140b(図10参照)が配置される場合も適用できる。
 蓄電素子ユニット15を、外装体10におけるY軸プラス方向の側壁部112の内面に接触させて配置する場合、外装体10におけるY軸マイナス方向の側壁部112のみに1つの凸部140を配置してもよい。いずれの場合でも、凸部140による蓄電素子ユニット15の移動抑制効果を得ることができる。さらに、スペーサ160の端部161と底壁部115との間に空間180が形成されていることで、凸部140がスペーサ160に削られることにより生じる1以上の屑149を空間180に収容できる。
 蓄電素子ユニット15における、凸部140が接触する部材は、実施の形態に係るスペーサ160、及び、変形例5に係る連結部材170以外の部材でもよい。蓄電素子ユニット15が拘束部材150を有しない場合、蓄電素子ユニット15のY軸方向の端面を形成するエンドホルダ70が、凸部140と接触し、かつ、底壁部115との間に空間180を形成する「スペーサ」として機能してもよい。蓄電素子ユニット15が拘束部材150を有しない場合、蓄電素子ユニット15のX軸方向の端面を形成する1以上のセル間ホルダ80が、凸部140と接触し、かつ、底壁部115との間に空間180を形成する「スペーサ」として機能してもよい。
 蓄電素子ユニット15が有する複数の蓄電素子20の並び方向は、Y軸方向には限定されない。複数の蓄電素子20は、X軸方向に並べられてもよく、Z軸方向に並べられてもよい。いずれの場合でも、蓄電装置1が、蓄電素子ユニット15に接触する凸部140、及び、1以上の屑149を収容する空間180を有することで、蓄電素子ユニット15が外装体10の底壁部115から浮くことが抑制される。これにより、蓄電素子ユニット15を底壁部115に適切に固定できる。
 外装体10の形状は略直方体形状(箱状)である必要はない。例えば、一端が閉じられた円筒状の外装体本体と、円形の開口部を塞ぐ、平面視で円形状の蓋体で構成された外装体の内部に蓄電素子ユニット15が配置されてもよい。
 外装体10は、内部を密封する構造である必要はない。例えば、側壁部112等の壁部に1以上の貫通孔(開口部)が設けられてもよい。複数の棒状部材(フレーム)が組み合わされることで形成された構造体が、蓄電素子ユニット15を収容する外装体として採用されてもよい。
 上記の、実施の形態に係る蓄電装置1についての各種の補足事項は、図9~図13に示す、変形例1~5のそれぞれに係る蓄電装置1に適宜採用されてもよい。上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
 本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を備えた蓄電装置に適用できる。
   1 蓄電装置
  10 外装体
  15 蓄電素子ユニット
  20 蓄電素子
  70 エンドホルダ
  80 セル間ホルダ
 110,110a 外装体本体
 111 開口部
 112、113 側壁部
 115 底壁部
 120 蓋体
 140、140a、140b 凸部
 141 先端部
 149 屑
 150 拘束部材
 160、160a、160b スペーサ
 161、161a、161b 端部
 165、165a 凹部
 166、166a、166b 接触部
 167 スペーサ本体部
 168 スペーサ接続部
 169 スペーサ角部
 170 連結部材
 180、180a、180b、180c、180d、180e 空間

Claims (5)

  1.  第一方向の一方側に設けられた開口部、前記第一方向の他方側に設けられた底壁部、及び、前記第一方向と直交する第二方向に設けられた側壁部を有する外装体と、
     前記外装体に収容された蓄電素子ユニットであって、蓄電素子、及び、前記蓄電素子と前記外装体の前記側壁部との間に配置されたスペーサを有する蓄電素子ユニットと、を備え、
     前記側壁部は、前記蓄電素子ユニットに向けて突出し、かつ、前記スペーサに接触する凸部を有し、
     前記スペーサの端部であって、前記凸部と接触している部分のうち前記第一方向の前記他方側の端部と、前記底壁部との間には、空間が形成されている、
     蓄電装置。
  2.  前記空間は、前記スペーサの前記端部に設けられた凹部によって形成されている、
     請求項1記載の蓄電装置。
  3.  前記凸部の一部は、前記凹部によって形成された前記空間に挿入されている、
     請求項2記載の蓄電装置。
  4.  前記凸部は、前記底壁部から前記開口部に向けて延びている、
     請求項1~3のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5.  前記空間は、前記スペーサを前記第二方向で貫通して設けられている、
     請求項1~3のいずれか一項に記載の蓄電装置。
PCT/JP2023/036510 2022-10-24 2023-10-06 蓄電装置 WO2024090179A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-170044 2022-10-24
JP2022170044 2022-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024090179A1 true WO2024090179A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90830598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/036510 WO2024090179A1 (ja) 2022-10-24 2023-10-06 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024090179A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216189A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 組電池、および、組電池製造方法
JP2019160715A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020191156A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社東芝 電池モジュール、電池パック及び車両
JP2021106134A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両用リチウムイオンバッテリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216189A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 組電池、および、組電池製造方法
JP2019160715A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020191156A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社東芝 電池モジュール、電池パック及び車両
JP2021106134A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両用リチウムイオンバッテリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7484178B2 (ja) 蓄電装置
JP2019003843A (ja) 蓄電装置
WO2020196190A1 (ja) 蓄電装置
WO2024090179A1 (ja) 蓄電装置
JP7487733B2 (ja) 蓄電装置
WO2021187114A1 (ja) 蓄電装置
CN117397104A (zh) 蓄电装置
US20220407123A1 (en) Energy storage apparatus
JP7427903B2 (ja) 蓄電装置
JP2021111562A (ja) 蓄電装置
WO2024018797A1 (ja) 蓄電装置
US20230275327A1 (en) Energy storage apparatus
US20230163398A1 (en) Energy storage apparatus
WO2020184068A1 (ja) 蓄電装置
WO2023047873A1 (ja) 蓄電装置
WO2021039511A1 (ja) 蓄電装置
WO2022230435A1 (ja) 蓄電装置
WO2023176752A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
EP4369511A1 (en) Power storage device
WO2023176220A1 (ja) 蓄電装置
WO2024043253A1 (ja) 蓄電装置
WO2024101197A1 (ja) 蓄電装置
JP7415397B2 (ja) 蓄電素子
JP2019003846A (ja) 蓄電装置
WO2023223961A1 (ja) 蓄電装置