WO2024080059A1 - 着用物品収容体、及び、着用物品 - Google Patents

着用物品収容体、及び、着用物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2024080059A1
WO2024080059A1 PCT/JP2023/033269 JP2023033269W WO2024080059A1 WO 2024080059 A1 WO2024080059 A1 WO 2024080059A1 JP 2023033269 W JP2023033269 W JP 2023033269W WO 2024080059 A1 WO2024080059 A1 WO 2024080059A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wearing article
vertical direction
region
absorbent pad
stretch
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/033269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 新保
健人 梨子木
沙也佳 櫻井
チュティカーン コータンサブ
マリサー ウォンキティシン
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Publication of WO2024080059A1 publication Critical patent/WO2024080059A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B9/00Undergarments
    • A41B9/04Knickers for ladies, with or without inserted crotch or seat parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B9/00Undergarments
    • A41B9/12Protective undergarments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/66Garments, holders or supports not integral with absorbent pads
    • A61F13/68Garments, holders or supports not integral with absorbent pads abdominal enclosing type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/66Garments, holders or supports not integral with absorbent pads
    • A61F13/74Garments, holders or supports not integral with absorbent pads having means to retain absorbent pads

Abstract

伸縮性を有し、吸収パッド(100)と併用される着用物品(1)と着用物品(1)を収容する収容部材(70)とを備えた着用物品収容体(90)であって、着用物品(1)は再利用可能であり、収容部材(70)は着用物品(1)が吸収パッド(100)と併用されることを想起させる表示(74)を備え、着用物品(1)は、一対の脚回り開口(LH)を備え、クロッチ領域(CR)と胴回り領域(BR)とを有し、クロッチ領域(CR)の左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、クロッチ領域(CR)の上下方向における長さ(LCR)は、胴回り領域(BR)の上下方向における長さ(LBR)よりも長く、クロッチ領域(CR)に、上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段(20)を有する。

Description

着用物品収容体、及び、着用物品
 本発明は、着用物品収容体、及び、着用物品に関する。
 従来、伸縮性を有するパンツ型の着用物品であって、尿等の排泄物を吸収する吸収パッドを股下部(クロッチ領域)に取り付けて使用するパッド併用型の着用物品が知られている。例えば、特許文献1にはパッドタイプの吸収体と併用して着用する、所謂ボクサーパンツ形状の着用物品が開示されている。
特開2015-128587号公報
 このような着用物品において、一対の脚回り開口の間の部分(クロッチ領域)が狭いと吸収パッドがはみ出してしまい、吸収パッドがしっかりと保持され難くなる問題があった。そこで、クロッチ領域の幅を広くして吸収パッドを保持しやすくすることが考えられる。しかし、クロッチ領域の幅を広くした場合、着用時にユーザー(着用者)が脚を通す動作において、脚回り開口の周縁が脚に引っかかりやすくなるおそれがあった。そして、脚回り開口に脚が引っ掛かった状態で着用物品を引き上げると、クロッチ領域が上下に伸長してしまい、吸収パッドを着用者の股間部に引き上げてフィットさせることが困難になるおそれがあった。
 本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、吸収パッドをしっかりと保持しつつ、着用者の身体に吸収パッドをフィットさせやすい着用物品を提供することにある。
 上記目的を達成するための主たる発明は、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、吸収パッドと併用される着用物品と、前記着用物品を収容する収容部材と、を備えた、着用物品収容体であって、前記着用物品は、再利用可能であり、前記収容部材は、前記着用物品が前記吸収パッドと併用されることを想起させる表示を備え、前記着用物品は、一対の脚回り開口を備え、前記着用物品を、前記収容部材から取り出して自然状態としたときに、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、を有し、前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品収容体である。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、吸収パッドをしっかりと保持しつつ、着用者の身体に吸収パッドをフィットさせやすい着用物品を提供することが可能である。
着用物品1の概略斜視図である。 図2Aは、自然状態において着用物品1を前後方向の前側から見たときの平面図である。図2Bは、自然状態において着用物品1を前後方向の後側から見たときの平面図である。 図3A~図3Cは、着用物品1の製造方法について説明する図である。 吸収パッド100の平面図、及び、断面図である。 従来型の着用物品200(比較例)の概略平面図である。 図6A~図6Cは、吸収パッド300と併用する場合の着用物品200の着用方法について説明する図である。 図7A~図7Cは、吸収パッド100と併用する場合の着用物品1の着用方法について説明する図である。 着用物品収容体90(以下、単に「収容体90」とも呼ぶ)の一例を表す概略斜視図である。 着用物品1の前側の胴回り領域BRと後側の胴回り領域BRとを左右方向の両側端で切断し、上下方向に展開した状態を示す概略平面図である。 第2実施形態に係る着用物品2の概略斜視図である。 図11A及び図11Bは、壁部40の構成について説明する平面図である。 壁部40と本体部10との接合について説明する断面模式図である。 図13A~図13Cは、着用物品2と吸収パッド100とを併用する場合の着用物品2の着用方法について説明する図である。 第3実施形態に係る着用物品3の概略斜視図である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 (態様1)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、吸収パッドと併用される着用物品と、前記着用物品を収容する収容部材と、を備えた、着用物品収容体であって、前記着用物品は、再利用可能であり、前記収容部材は、前記着用物品が前記吸収パッドと併用されることを想起させる表示を備え、前記着用物品は、一対の脚回り開口を備え、前記着用物品を、前記収容部材から取り出して自然状態としたときに、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、を有し、前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品収容体。
 態様1の着用物品収容体によれば、当該収容体に収容された着用物品の脚回り開口の内側端同士の間に吸収パッドを保持しつつ、着用動作時に着用者の脚に脚回り開口が引っかかり難くすることができる。また、自然状態の着用物品に占めるクロッチ領域の上下方向長さの割合が大きいため、吸収パッドをより安定して保持しやすい。そして、伸縮抑制手段によってクロッチ領域の上下方向の伸長が抑制されるため、着用物品の着用時に胴回り領域を掴んで引っ張り上げる際に、クロッチ領域に引っ張り力が作用しやすく、吸収パッドを引き上げやすい。これにより、吸収パッドをしっかりと保持しつつ、吸収パッドを着用者の身体にフィットさせやすい着用物品、及び、その収容体を提供することができる。
 (態様2)
 互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、編み生地若しくは織り生地で構成され、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、を有し、自然状態において、前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品。
 態様2の着用物品によれば、脚回り開口の内側端同士の間に吸収パッドを保持しつつ、着用動作時に着用者の脚に脚回り開口が引っかかり難くすることができる。また、自然状態の着用物品に占めるクロッチ領域の上下方向長さの割合が大きいため、吸収パッドをより安定して保持しやすい。そして、伸縮抑制手段によってクロッチ領域の上下方向の伸長が抑制されるため、着用物品の着用時に胴回り領域を掴んで引っ張り上げる際に、クロッチ領域に引っ張り力が作用しやすく、吸収パッドを引き上げやすい。これにより、吸収パッドをしっかりと保持しつつ、吸収パッドを着用者の身体にフィットさせやすい着用物品を提供することができる。
 (態様3)
 互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、50mm×200mmのサンプル片を、前記上下方向若しくは前記左右方向に5Nで引っ張ったときの伸び率の最大値が、何れも200%以上となる生地で構成されており、一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、を有し、自然状態において、前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品。
 態様3の着用物品によれば、脚回り開口の内側端同士の間に吸収パッドを保持しつつ、着用動作時に着用者の脚に脚回り開口が引っかかり難くすることができる。また、自然状態の着用物品に占めるクロッチ領域の上下方向長さの割合が大きいため、吸収パッドをより安定して保持しやすい。そして、伸縮抑制手段によってクロッチ領域の上下方向の伸長が抑制されるため、着用物品の着用時に胴回り領域を掴んで引っ張り上げる際に、クロッチ領域に引っ張り力が作用しやすく、吸収パッドを引き上げやすい。これにより、吸収パッドをしっかりと保持しつつ、吸収パッドを着用者の身体にフィットさせやすい着用物品を提供することができる。
 (態様4)
 自然状態において、前記脚回り開口の上端は、前記着用物品の前記左右方向の中央位置における下端よりも前記上下方向の上側に位置している、態様2または3に記載の着用物品
 態様4の着用物品によれば、脚回り開口が斜めに形成され、ボクサータイプの着用物品と比較して脚回り開口の周縁に沿った長さが長くなり、着用動作時に脚回り開口が脚に引っかかり難い。したがって、引き上げ動作をスムーズに行うことができる。
 (態様5)
 前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前記胴回り領域まで延びている、態様2~4の何れかに記載の着用物品
 態様5の着用物品によれば、胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げる際に、胴回り領域まで延びた伸縮抑制手段によって胴回り領域が伸長し難くなるため、胴回り領域及びクロッチ領域に引っ張り力が効率的に作用しやすくなる。これにより、着用物品の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。
 (態様6)
 前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、態様2~5の何れかに記載の着用物品
 態様6の着用物品によれば、係合領域を介して係合されている吸収パッドに引っ張り力が作用しやすくなり、重量が大きい吸収パッドをしっかりと引き上げやすくなる。また、伸縮抑制手段によって係合領域の上下方向の伸長が抑制されるため、係合領域に係合されている吸収パッドの位置ずれが生じ難く、着用者の股間部に吸収パッドをフィットさせやすくすることができる。
 (態様7)
 前記上下方向において、前記伸縮抑制手段は、前記係合領域の上端よりも上側まで延びている、態様2~6の何れかに記載の着用物品
 態様7の着用物品によれば、着用動作時に着用物品を上方に引っ張り上げる際に、係合領域の上下方向の全体、及び、その上側の胴回り領域が伸長し難くなり、引っ張り力が作用しやすくなる。これにより、着用物品に吸収パッドを取り付けた状態で上方へ引っ張り上げる動作をより行いやすくすることができる。
 (態様8)
 前記係合領域に、前記生地とは異なる別体のシート部材が設けられている、態様2~7の何れかに記載の着用物品
 態様8の着用物品によれば、別体のシート部材が設けられていない場合と比較して、係合領域自体が上下方向に伸長し難くなるため、引っ張り力がより作用しやすくなり、吸収パッドをずれずに引き上げやすくなる。
 (態様9)
 前記胴回り領域の上端部に胴回り開口を備え、前記胴回り開口の周縁部に沿って単位長さだけ伸長させるのに要する力の大きさが、他の領域を単位長さだけ伸長させるのに要する力の大きさよりも大きい、胴回り低伸縮領域を有しており、前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記胴回り低伸縮領域とが重複する部分を有している、態様2~8の何れかに記載の着用物品
 態様9の着用物品によれば、着用動作時に胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げる際に、胴回り開口の周縁(胴回り低伸縮領域)から伸縮抑制手段へ引っ張り力が伝達されやすくなり、胴回り領域及びクロッチ領域の上下方向の全体にわたって、引っ張り力を効率的に作用させやすくなる。これにより、胴回り開口の周縁に沿ったどの部分を掴んで引っ張っても、着用物品を引き上げやすくすることができる。
 (態様10)
 前記伸縮抑制手段は、前記生地に対して前記上下方向に沿って前記生地の伸縮性を低減する加工が施された部分を有する、態様2~9の何れかに記載の着用物品
 態様10の着用物品によれば、伸長率が高い編み生地の所望の箇所について、部分的に上下方向の伸長率を低減させることができる。したがって、着用物品を上方に引っ張り上げる際に、伸長し難く力を作用させすい部分を自由に設計することができる。
 (態様11)
 前記伸縮抑制手段は、前記着用物品の前記左右方向の中央部に配置されている、態様2~10の何れかに記載の着用物品
 態様11の着用物品によれば、自然状態において上下方向の長さが最も長くなる部分(左右方向の中央部)に伸縮抑制手段を設けて、伸長し難くすることにより、着用物品の全体を引っ張り上げる際の上下方向の移動量(引き上げ量)を小さくすることができる。これにより、引き上げ動作をより効率的に行うことができる。
 (態様12)
 前記クロッチ領域に、前記左右方向に所定の長さを有する股下縫い部が設けられており、前記股下縫い部と前記伸縮抑制手段とが交差する部分を有している、態様2~11の何れかに記載の着用物品
 態様12の着用物品によれば、上下方向へ延びる伸縮抑制手段と左右方向へ延びる股下縫い部とが交差して、クロッチ領域の骨格のように機能することにより、クロッチ領域全体の過度な変形や伸長が抑制される。これにより、クロッチ領域に吸収パッドを保持した状態で着用物品を上方へ引っ張り上げた際に、クロッチ領域が大きく伸長して吸収パッドの位置がずれたり、引き上げ難くなったりすることを抑制できる。
 (態様13)
 前記一対の脚回り開口のそれぞれの周縁に沿ったかがり縫い部を有し、前記股下縫い部と前記かがり縫い部とが交差する部分を有している、態様2~12の何れかに記載の着用物品
 態様13の着用物品によれば、かがり縫い部が設けられていることにより、脚回り開口の形状が安定的に保たれやすくなる。そして、股下縫い部によって左右方向の伸縮が抑制されるため一対の脚回り開口の間隔が維持されやすくなる。これらにより、着用物品の着用動作時に、クロッチ領域が過度に変形し難くなると共に、脚回り開口が着用者の脚に引っかかり難くなる。
 (態様14)
 前記股下縫い部は、前記クロッチ領域の前記上下方向の下端部に配置されている、態様2~13の何れかに記載の着用物品
 態様14の着用物品によれば、クロッチ領域のうち、股下部の下端が左右方向に延びにくくなることにより、吸収パッドを取り付けた際に、該吸収パッドがクロッチ領域の下端部によってしっかりと支持されやすくなる。したがって、着用動作時に上方へ引っ張り上げられた際に、クロッチ領域によって吸収パッドが下側から持ち上げられやすくなり、吸収パッドを引き上げやすくフィット性を向上させやすい。
 (態様15)
 前記伸縮抑制手段の前記左右方向の両側部に、前記上下方向に所定の長さを有する一対の両側部伸縮抑制手段が設けられている、態様2~14の何れかに記載の着用物品
 態様15の着用物品によれば、着用動作時に胴回り領域を掴んで上方へ引っ張り上げる際に、両側部伸縮抑制手段によって胴回り領域の両側部が上下に伸びにくくなる。したがって、胴回り領域の両側部において引っ張り力が作用しやすくなり、着用物品をより効率的に引き上げることができる。
 (態様16)
 前記一対の脚回り開口のそれぞれの周縁に沿ったかがり縫い部を有し、前記両側部伸縮抑制手段と前記かがり縫い部とが交差する部分を有している、態様2~15の何れかに記載の着用物品
 態様16の着用物品によれば、胴回り領域の両側部を掴んで引っ張り上げる際に、引っ張り力が両側部伸縮抑制手段から脚回り開口周縁のかがり縫い部へと伝達しやすくなる。したがって、胴回り領域の両側部を引き上げることで、脚回り開口も引き上げられやすくなり、着用動作時に脚回り開口が着用者の脚に引っかかり難くなる。
 (態様17)
 前記上下方向及び前記左右方向とそれぞれ交差する前後方向を有し、前記両側部伸縮抑制手段が、前記前後方向の前側及び後側の両方に設けられている、態様2~16の何れかに記載の着用物品
 態様17の着用物品によれば、胴回り領域の両側部を掴んで上方に引っ張り上げる際に、前側を掴む場合と後側を掴む場合との何れの場合でも、着用物品を引き上げやすくなる。また、胴回り開口の周方向に沿って複数の伸縮抑制手段が配置されるため、胴回り開口の周方向のどの部分を掴んでも、何れかの伸縮抑制手段によって上下方向への伸長が抑制されやすくなり、着用物品の引き上げ動作を行いやすくすることができる。
 (態様18)
 前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、前記両側部伸縮抑制手段は、前記左右方向において前記係合領域よりも外側に配置されている、態様2~17の何れかに記載の着用物品
 態様18の着用物品によれば、係合領域の左右方向外側の領域は、吸収パッドが係合されている領域と比較して剛性が小さく上下に伸長しやすくなっているので、両側部伸縮抑制手段を設けることで、上下方向の伸長を抑制できる。これにより、吸収パッドの左右方向の両外側の領域に引っ張り力が作用しやすくなり、着用物品の過度な伸長を抑制すると共に、吸収パッドを引き上げやすくすることができる。
 (態様19)
 前記両側部伸縮抑制手段の前記左右方向における幅は、前記伸縮抑制手段の前記左右方向における幅よりも狭い、態様2~18の何れかに記載の着用物品
 態様19の着用物品によれば、着用時において着用者の肌と直接接触する可能性が高い両側部伸縮抑制手段の幅を細くすることにより、着用者に不快感等を生じさせ難くすることができる。また、後側では、伸縮抑制手段(中央伸縮抑制部)の幅を太くすることにより、左右方向の中央部に引っ張り力が作用しやすく、吸収パッドを臀部の溝に沿ってフィットさせやすくすることができる。
 (態様20)
 自然状態において、前記両側部伸縮抑制手段は、前記左右方向において前記脚回り開口の中央位置よりも外側に配置されている、態様2~19の何れかに記載の着用物品
 態様20の着用物品によれば、両側部伸縮抑制手段が脚回り開口の中央位置よりも左右方向の内側に配置されている場合と比較して、両側部伸縮抑制手段と脚回り開口上端部との距離が近くなる。したがって、胴回り領域の両側部を掴んで引っ張り上げる際に、引っ張り力が両側部伸縮抑制手段を介して脚回り開口上端部に作用しやすくなり、脚回り開口を引き上げやすくなる。
 (態様21)
 着用物品を構成している生地は、ポリエステル、又はポリエチレンを90重量%以上含んでいる、態様2~20の何れかに記載の着用物品。
 態様21の着用物品によれば、ポリエステル及びポリエチレンは、綿と比較して伸度が高い素材であり、そのような素材を多く含むことで、より伸び易さを実現できる。また、ポリエステル及びポリエチレンは、非吸水性であり、且つ、高い速乾性を有する素材であるため、着用物品の乾燥性が向上する。
 (態様22)
 着用物品を構成している生地は、吸水性素材を含んでいない、態様2~21の何れかに記載の着用物品。
 態様22の着用物品によれば、吸水性素材を含まないことで、生地が水を含みにくくなる。それにより、洗濯後の乾燥時間を短縮でき、着用物品の乾燥性を向上させる。
 (態様23)
 着用物品を構成している生地は、ポリエステル、又はポリエチレンよりも伸縮性が高い素材を10重量%未満含んでいる、態様21又は22に記載の着用物品。
 態様23の着用物品によれば、着用物品を構成している生地のうち、90重量%以上はポリエステル又はポリエチレンであるので、伸縮性がより高い素材が残りの10重量%未満に含まれることで、良好な乾燥性を担保しつつ、伸縮性の向上を実現できる。
 (態様24)
 着用物品を構成している生地は、ポリエステル、又はポリエチレンよりも伸縮性が高い素材を含む領域と含まない領域とを有する、態様2~23の何れかに記載の着用物品。
 態様24の着用物品によれば、特にフィット性が必要なところに伸縮性の高い素材を配置する(すなわち、より伸縮性が高い素材を含む領域を形成する)ことで、着用物品の一部に限定してフィット性をより高めることができ、機能性が向上する。また、一部のフィット性を高めるだけでなく、例えば、より伸縮性が高い素材を含む領域を、間隔を空けて複数箇所設ける等により、着用物品の全体としてのフィット感を向上させることもできる。
 (態様25)
 係合領域には、本体部を構成する編み生地とは異なる別体のシート部材が設けられており、当該別体のシート部材は、ポリエチレン又はポリエステルで構成されている、態様2~24の何れかに記載の着用物品。
 態様25の着用物品によれば、別体のシート部材は本体部に接合されるため、本体部と同様に、別体のシート部材も高い速乾性を有する素材によって構成されていることで、着用物品の乾燥性が向上する。
 (態様26)
 別体のシート部材は、当該別体のシート部材の周縁部に沿って糸で縫い付けることにより、着用物品を構成している生地に接合される、態様25に記載の着用物品。
 態様26の着用物品によれば、糸で縫われた周縁部よりも内側の領域は、生地と別体のシート部材とが厚さ方向に密着(接合)しておらず、別体のシート部材と生地との間に空間が形成されている。つまり、別体のシート部材全体が生地に接合されている状態ではないため、全体が接合されている場合と比較すると、別体のシート部材のうち生地と接する面において空気と接触する面積が広くなり、水分を蒸発させやすくなる。それにより、乾燥性が向上する。
 (態様27)
 厚さ方向に見たときに、別体のシート部材と伸縮抑制部とが重複する部分を有する、態様25又は26に記載の着用物品。
 態様27の着用物品によれば、伸縮抑制部が設けられていることにより、着用物品を構成している生地に収縮力の変化が生じ、生地の肌側面と別体のシート部材の非肌側面との間に、空間がより形成されやすくなる。そのような空間から空気が逃げやすくなることで、乾燥性が向上する。
 (態様28)
 別体のシート部材の大きさは、上下方向の長さが50mm以下、且つ、左右方向の長さが150mm以下である、態様25~27の何れかに記載の着用物品。
 態様28の着用物品によれば、別体のシート部材が大きくなりすぎると、当該シート部材の部分が乾燥しにくくなるおそれがあるが、上述した範囲内の大きさとすることで、生地に対して十分な係合力を維持できる面積を確保しつつ、乾燥しやすくなる。
 (態様29)
 別体のシート部材の厚さは、3mm以下である、態様25~28の何れかに記載の着用物品。
 態様29の着用物品によれば、生地に対して十分な係合力を維持できる厚みを確保しつつ、厚すぎないことで、乾燥しやすさも維持できる。
 (態様30)
 着用物品の前側の胴回り領域と後側の胴回り領域とを左右方向の両側端で切断し、上下方向に展開した状態において、上下方向において前側係合領域の上端と後側係合領域の上端との間、且つ、左右方向において前側係合領域及び後側係合領域の最も一方側の端と前側係合領域及び後側係合領域の最も他方側の端との間の領域S1の面積は、それ以外の領域S2の面積よりも小さい、態様2~29の何れかに記載の着用物品。
 態様30の着用物品によれば、着用物品を構成している生地のうち領域S1は、吸収パッドの装着時に吸収パッドによって覆われる領域である。そのため、仮に、着用物品の洗濯後の乾燥が若干不十分であったり、別の要因で吸収パッドを装着後に着用物品が濡れることがあった場合に、領域S1は、吸収パッドによって覆われていることでその後の乾燥性が低くなり易いが、着用物品を構成する生地において、領域S1の面積が領域S2の面積よりも小さいことにより、逆の場合と比較して、着用物品の全体の乾燥性の低下を抑制しやすい。
 (態様31)
 着用物品の前側の胴回り領域と後側の胴回り領域とを左右方向の両側端で切断し、上下方向に展開した状態において、上下方向において前側係合領域の上端と後側係合領域の上端との間、且つ、左右方向において前側係合領域及び後側係合領域の最も一方側の端と前側係合領域及び後側係合領域の最も他方側の端との間の領域S1の面積は、それ以外の領域S2の面積よりも大きい、態様2~29の何れかに記載の着用物品。
 態様31の着用物品によれば、着用物品の洗濯後の乾燥が若干不十分であっても、領域S1は、吸収パッドによって覆われるため肌が濡れにくく、着用感が悪化しにくい。
 (態様32)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、吸収パッドと併用される着用物品と、
 前記着用物品を収容する収容部材と、
を備えた、着用物品収容体であって、
 前記着用物品は、再利用可能であり、
 前記収容部材は、前記着用物品が前記吸収パッドと併用されることを想起させる表示を備え、
 前記着用物品は、一対の脚回り開口を備え、
 前記着用物品を、前記収容部材から取り出して自然状態としたときに、
   前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
   前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
 を有し、
 前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
 前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有し、
 前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前側の前記胴回り領域まで延びており、
前側の前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
 前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品収容体。
 態様32の着用物品収容体によれば、伸縮抑制部がクロッチ領域のみならず前側の胴回り領域まで延びていることにより、前側の胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げた際に、前側の胴回り領域が伸長し難くなる。したがって、クロッチ領域に対して引っ張り力を効率よく作用させやすくなり、着用物品の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。また、着用動作時に着用物品を上方に引っ張り上げる際に、引っ張り力が係合領域にも作用しやすくなる。したがって、係合領域を介して係合されている吸収パッドにも引っ張り力が作用し、重量が大きい吸収パッドをしっかりと引き上げやすくなる。さらに、伸縮抑制手段によって係合領域の上下方向における伸長も抑制されるため、該係合領域に係合されている吸収パッドの位置ずれが生じ難く、着用者の股間部に吸収パッドをフィットさせやすくすることができる。
 (態様33)
 互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
 編み生地若しくは織り生地で構成され、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、
 一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、
   前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
   前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
 を有し、
 自然状態において、
 前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
 前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有し、
 前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前側の前記胴回り領域まで延びており、
前側の前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
 前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
 態様33の着用物品によれば、伸縮抑制部がクロッチ領域のみならず前側の胴回り領域まで延びていることにより、前側の胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げた際に、前側の胴回り領域が伸長し難くなる。したがって、クロッチ領域に対して引っ張り力を効率よく作用させやすくなり、着用物品の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。また、着用動作時に着用物品を上方に引っ張り上げる際に、引っ張り力が係合領域にも作用しやすくなる。したがって、係合領域を介して係合されている吸収パッドにも引っ張り力が作用し、重量が大きい吸収パッドをしっかりと引き上げやすくなる。さらに、伸縮抑制手段によって係合領域の上下方向における伸長も抑制されるため、該係合領域に係合されている吸収パッドの位置ずれが生じ難く、着用者の股間部に吸収パッドをフィットさせやすくすることができる。
 (態様34)
 互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
 50mm×200mmのサンプル片を、前記上下方向若しくは前記左右方向に5Nで引っ張ったときの伸び率の最大値が、何れも200%以上となる生地で構成されており、
 一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、
   前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
   前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
 を有し、
 自然状態において、
 前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
 前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有し、
 前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前側の前記胴回り領域まで延びており、
前側の前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
 前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
 態様34の着用物品によれば、伸縮抑制部がクロッチ領域のみならず前側の胴回り領域まで延びていることにより、前側の胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げた際に、前側の胴回り領域が伸長し難くなる。したがって、クロッチ領域に対して引っ張り力を効率よく作用させやすくなり、着用物品の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。また、着用動作時に着用物品を上方に引っ張り上げる際に、引っ張り力が係合領域にも作用しやすくなる。したがって、係合領域を介して係合されている吸収パッドにも引っ張り力が作用し、重量が大きい吸収パッドをしっかりと引き上げやすくなる。さらに、伸縮抑制手段によって係合領域の上下方向における伸長も抑制されるため、該係合領域に係合されている吸収パッドの位置ずれが生じ難く、着用者の股間部に吸収パッドをフィットさせやすくすることができる。
===第1実施形態===
 本発明の実施形態に係る着用物品の一例として、尿等の排泄物を吸収する吸収パッド100を内部に取り付けて使用することが可能な、パッド併用タイプのパンツ型着用物品1(以下では、単に「着用物品1」とも呼ぶ)について説明する。
 <着用物品1の基本的構成>
 図1は、本実施形態に係る着用物品1の概略斜視図である。着用物品1は、図1に示すパンツ型状態において、互いに直交する「上下方向」と「左右方向」と「前後方向」とを有している。上下方向のうち、着用者が着用物品1を着用した状態で着用者の胴側となる方を「上側」とし、着用者の股下側となる方を「下側」とする。また、前後方向のうち、着用状態で着用者の腹側となる方を「前側」とし、着用者の背側となる方を「後側」とする。また、着用物品1を構成している各資材(シート部材)は、各々「厚さ方向」を有している。厚さ方向のうち、着用者が着用物品1を着用した状態で着用者の肌に近い側を「肌側」とし、その反対側を「非肌側」とする。
 本実施形態の着用物品1は、上下方向の上側に設けられた胴回り開口BHと、上下方向の下側且つ左右方向の両側に設けられた一対の脚回り開口LH,LHを備えたパンツ型に形成されている。パンツ型の内側には、吸収パッド100を着脱自在に取り付け可能であり、吸収パッド100を交換することで、着用物品1自体は繰り返して使用(着用)することができる。例えば、吸収パッド100が取り付けられた着用物品1をユーザー(使用者)が着用した状態で尿等の排泄が行われた場合、排泄物を吸収して汚れた吸収パッド100を着用物品1から取り外して新しい吸収パッド100に交換することで、着用物品1を再利用することが可能である。また、着用物品1は洗濯することも可能であり、長期間(例えば2週間以上)にわたって衛生的に使用することができる。
図2Aは、自然状態において着用物品1を前後方向の前側から見たときの平面図である。図2Bは、自然状態において着用物品1を前後方向の後側から見たときの平面図である。ここで、「自然状態」とは、着用物品1を所定時間放置したときの状態である。例えば、折り畳まれて収容されている着用物品1をパッケージから取り出した後、歪が生じないように静かに広げて机等の平面に置く。そして、このような平面平置きで5分間経過させ、着用物品1の表面にほとんど皺が残らないようにした状態を自然状態とする。
 着用物品1は、本体部10と、伸縮抑制部20と、係合領域30とを有している。
 本体部10は、着用物品1の外装を構成する部位であり、伸縮性を有するシート部材によって形成されている。本実施形態において、本体部10を形成するシート部材は、「織り生地」若しくは「編み生地」によって構成されており、上下方向及び左右方向にそれぞれ伸縮性を有している。なお、「織り生地」とは、平行に並べた多数のたて糸に対して、よこ糸を直角に交錯させて平面状に構成した生地であり、例えば「布帛」と呼ばれる生地を例示できる。織り生地では、伸縮性の高い糸を用いたり、糸の密度を変更したりすることで、伸縮性を有する織り生地を形成することができる。一方、「編み生地」とは、糸をループにして、このループに他のループを連結させて平面状に構成した生地であり、例えば「ニット」と呼ばれる生地を例示できる。編み生地は多数のループを連結させることで構成されているため、各々のループを変形させることにより、小さな力でも大きく伸縮させることができる。以下では、編み生地を用いて本体部10(着用物品1)が構成されているものとして説明を行う。
 本体部10は、上下方向に沿って筒状に編まれた、所謂丸編み生地によって構成されている。筒状の本体部10の上端部は、一部が上下方向の上側から下側に折り返されることで、胴回り折り返し部11が形成されている。この胴回り折り返し部11によって、丸編み生地の上端部(すなわち、胴回り開口BH)における糸のほつれが抑制される。さらに、胴回り折り返し部11には、他の部分よりも伸縮し難い糸が編み込まれている。これにより、胴回り開口BHの周縁に沿った収縮力が強くなり、着用物品1の着用時において、胴回り開口BHのずれ落ちが抑制され、フィット性を高めることができる。なお、丸編み生地の上端部を折り返すのではなく、当該上端部に別体のシート部材を積層させ接合することによって胴回り開口BHの周縁に沿って大きな収縮力が作用するようにしても良い。
 一方、本体部10の下端部では、丸編み生地の前側と後側とが縫い合わされた股下縫い部12が形成されている。股下縫い部12によって、本体部10の下端部が接合されることで、筒状の丸編み生地が、一対の脚回り開口LH,LHを有するパンツ型に形成される(後述する図3参照)。本実施形態において、股下縫い部12は、着用物品1の上下方向における最も下側に位置している(図2A及び図2B参照)。
 一対の脚回り開口LH,LHは、本体部10の一部を切断することによって形成される(図3参照)。そして、各々の脚回り開口LH,LHの周縁部には、脚回りかがり縫い部13が形成されている。脚回りかがり縫い部13は、脚回り開口LHの周縁に沿って、編み生地の端を糸で巻き込むように縫うことで形成され、これにより、脚回り開口LHの切断箇所における糸のほつれが抑制される。また、脚回りかがり縫い部13が形成されることによって、着用時における脚回り開口LHのフィット性が高められ、尿等の排泄物の横漏れを抑制しやすくすることができる。
 図2A及び図2Bに示されるように、自然状態の着用物品1の上下方向において、脚回り開口LHの上端をLHtとする。上端LHtは、左右方向において、最も外側の端よりもやや内側に位置している。同様に、自然状態の着用物品1の上下方向において、脚回り開口LHの下端をLHbとする。下端LHbは、着用物品1の上下方向における最も下側、且つ、脚回り開口LHの左右方向における最も内側に位置している。
 着用物品1で、上下方向において脚回り開口LHの上端LHtと下端LHb(すなわち、着用物品1の下端)との間、且つ、左右方向において一対の脚回り開口LHの下端LHb,LHbの間(すなわち、脚回り開口LHの内側端同士の間)の斜線部で示される領域をクロッチ領域CRと定義する。クロッチ領域CRは、着用物品1の着用時に、主に着用者(ユーザー)の股間部に位置する領域であり、吸収パッド100を取り付けた際には、該吸収パッド100の少なくとも一部を保持する領域でもある。また、着用物品1で、上下方向において脚回り開口LHの上端LHtと着用物品1の上端との間に位置する領域を胴回り領域BRと定義する。胴回り領域BRは、着用物品1の着用時に、主に着用者(ユーザー)の胴回り部(腹部及び臀部~腰部)に位置する領域である。
 伸縮抑制部20は、着用物品1の上下方向における伸縮を抑制する伸縮抑制手段としての機能を有する部位である。本実施形態では、上下方向に所定の長さを有する複数の伸縮抑制部20が着用物品1の本体部10の所定の位置に設けられている。具体的には、着用物品1(本体部10)の前後方向の前側において、左右方向の中央部に前側中央伸縮抑制部21が設けられ、前側中央伸縮抑制部21の左右方向両側に一対の前側サイド伸縮抑制部23,23(両側部伸縮抑制手段に相当)が設けられている(図2A参照)。同様に、着用物品1(本体部10)の前後方向の後側において、左右方向の中央部に後側中央伸縮抑制部22が設けられ、後側中央伸縮抑制部22の左右方向両側に一対の後側サイド伸縮抑制部24,24(両側部伸縮抑制手段)が設けられている(図2B参照)。
 着用者(ユーザー)が着用物品1を着用する際には、一対の脚回り開口LHに脚を通した後、胴回り領域BRを掴んで股間部に引き上げる動作が行われるが、上述したように、本体部10は伸縮性を有する編み生地(若しくは織り生地)によって形成されている。そのため、着用物品1を引き上げる動作において本体部10が上下方向に過度に伸長してしまうと、着用物品1を引き上げ難くなるおそれがある。これに対して、本実施形態の着用物品1では、伸縮抑制部20が設けられた部分において、本体部10の上下方向の伸縮(伸長)が抑制されるため、着用物品1を上方に引き上やすくすることができる。
 伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)は、本体部10を構成している編み生地に対して、上下方向に沿って当該編み生地の伸縮性を低減する加工が施されることによって実現される。例えば、本体部10を構成する編み生地の所定の領域に、伸縮性の低い糸を縫い込む(所謂「ステッチ」)加工を行うことで上下方向における伸縮性を低減することができる。また、編み生地を編む際に、所定の部位において編み方のパターンを変更したり、糸の伸縮性を変更したりすることで、編み生地中の一部で伸縮性を低減するようにしても良い。その他、シリコンやラバー等の部材を溶着や圧着する加工を施すことによって編み生地の伸縮性を低減しても良いし、編み生地中の所定の箇所に圧搾加工(エンボス加工等)を施すことで伸縮性を低減させるのであっても良い。
 係合領域30は、着用物品1に対して吸収パッド100を着脱自在に取り付けるための領域であり、本体部10の厚さ方向の肌側に設けられている。本実施形態では、前後方向の前側において、胴回り領域BRの肌側面に矩形状の前側係合領域31が設けられ(図2A参照)、前後方向の後側において、胴回り領域BRの肌側面に矩形状の後側係合領域32が設けられている。
 着用物品1に設けられている係合領域30と、吸収パッド100に設けられる吸収パッド係合領域120(後述する図4参照)とを互いに係合させることによって、着用物品1の内側(肌側)に吸収パッド100を取り付けて保持することができる。また、係合領域30は、ユーザーが着用物品1に対して吸収パッド100を取り付ける際の、基準(つまり目印)としての機能も有し、当該係合領域30を視認することにより、着用物品1の正しい位置に吸収パッド100を取り付けることが可能となる。
 本実施形態において、係合領域30には、本体部10を構成する編み生地とは異なる別体のシート部材が設けられることが好ましい。別体のシート部材としては、例えば、基材シートの表面に係合用の突出部(オス材、フック)若しくは被係合用の突出部(メス材、ループ)が複数設けられた公知の面ファスナーを用いることができる。なお、視認性を高めるために、面ファスナーの色は、本体部10を構成する編み生地とは異なる色を有していることがより好ましい。但し、係合領域30として、必ずしも別体のシート部材が設けられている必要は無く、着用物品1の肌側面において、吸収パッド係合領域120を着脱自在に係合させることが可能な領域が形成されていれば良い。例えば、本体部10を構成する編み生地自体が吸収パッド係合領域120と着脱自在に係合可能である場合には、本体部10の肌側面の所定の領域が、本体部10とは異なる色のインクで印刷されることによって係合領域30が形成されるのであっても良い。
 ここで、着用物品1の製造方法の概略について説明する。図3A~図3Cは、着用物品1の製造方法について説明する図である。同図3では、着用物品1が、上述した「編み生地」によって形成される場合について説明する。
 先ず、図3Aに示されるように、糸を円形にぐるぐると編むことによって筒状の編み生地10A(所謂「丸編み」)を形成する。このとき、円筒状に丸編みされた生地10Aの中心軸の方向(図1の上下方向に相当)に沿って、伸縮抑制部20(21~24)も形成される。伸縮抑制部20は、上述したように、編みのパターンを変更することや、異なる糸を縫い込むこと等の加工を施すことによって形成される。なお、丸編み生地10Aの形成工程(図3A)とは異なる工程において伸縮抑制部20が形成されるのであっても良い。例えば、丸編み生地10Aが形成された後で、別途伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)を形成するための加工が施されるのであっても良い。
 次いで、丸編み生地10Aを上下方向(軸方向)の所定の位置で切断して、図3Bのように、個々の着用物品1を構成する本体部10を切り出す。ここでは、上下方向における位置C1及び位置C2にて丸編み生地10Aが切断される(図3A参照)。切断位置C1が本体部10の上下方向の上側になり、切断位置C2が本体部10上下方向の下側になる。また、本体部10から脚回り開口LHとなる部分が切断される。図3Bでは、筒状の本体部10の下端部において、左右方向の両側部が斜めに切断されることにより、一対の脚回り開口LH,LHとなる部分が形成される。
 次いで、図3Cのように、筒状の本体部10の上下方向の上端部が折り返され、胴回り折り返し部11が形成される。また、筒状の本体部10の上下方向の下端部において、前側の下端縁12fと、後側の下端縁12bとが前後に縫い合わされて股下縫い部12が形成される。これにより、筒状の本体部10がパンツ型に形成される。そして、切断された脚回り開口LHの周縁に沿ってかがり縫いが行われ、脚回りかがり縫い部13が形成される。最後に、本体部10の内側(肌側)に、別体のシート部材(例えば面ファスナー)が取り付けられる等により、係合領域30(31,32)が形成される。これにより、図1や図2で説明した着用物品1が形成される。なお、図3Cで説明した加工が実施される順番は変更されても良い。
 <着用物品1の伸縮性について>
 着用物品1は、上下方向及び左右方向に伸縮性を有することを説明したが、具体的には、本体部10を構成している編み生地からサンプル片を切り出して引張試験を行った際に、以下の条件を満たしたときに、伸縮性を有するものとする。すなわち、50mm×200mmのサンプル片を、それぞれ上下方向及び左右方向に5Nの力で引っ張ったときの当該サンプル片の伸び率の最大値が200%以上である場合に、伸縮性を有するものとする。
 引張試験は、例えば下記のようにして行うことができる。先ず、着用物品1の本体部10から、上下方向に220mm、左右方向に50mmの長さを有する矩形状のサンプル片を切り出す。なお、サンプル片の上下方向において、220mmのうち両端部の10mm分は、それぞれ引張試験機のチャックの掴みしろである。また、サンプル片を切り出す際には、伸縮抑制部20及び係合領域30が含まれないようにすることが望ましい。次に、切り出したサンプル片の上下方向の両端部10mmmずつを公知の引っ張り試験器(例えば、インストロン社製万能材料試験機)のチャックで挟み込む。このとき、引っ張り試験器のチャック間の間隔G=200mmとする。この状態からチャック間の間隔を開く方向に200mm/min程度の引っ張り速度でサンプル片を引っ張って伸長させ、引張試験による引っ張り力(力の大きさ)が5Nとなったときのチャック間の間隔G(mm)を測定する。そして、サンプル片の引張前の長さに対する引っ張り後の長さ(=G/G)の値を算出し、伸び率として記録する。この試験を複数回繰り返し、伸び率(G/G)の最大値を求める。その結果、伸び率(G/G)の最大値が200%以上であれば、着用物品1(本体部10)を構成している生地は、上下方向において伸縮性を有しているものとする。なお、チャックの掴みしろの大きさは適宜変更可能である。
 同様に、着用物品1の本体部10から、左右方向に220mm、上下方向に50mmの長さを有する矩形状のサンプル片を切り出して、上記の手順に従って左右方向の引張試験を行う。そして、伸び率が200%以上であれば、着用物品1(本体部10)を構成している生地は、左右方向において伸縮性を有しているものとする。なお、着用物品1から左右方向に長いサンプル片を切り出す際には、伸縮抑制部20が含まれても良いものとする。伸縮抑制部20は、主に上下方向における伸縮性を低減させる機能を有しており、左右方向における伸縮性の測定には大きな影響を及ぼさないためである。
 <吸収パッド100の基本構成>
 図4は、吸収パッド100の平面図、及び、断面図である。吸収パッド100は、平面視略長方形状であり、互いに直交する縦方向と幅方向と厚さ方向とを有する。縦方向は、着用物品1に取り付ける際に、着用物品1の上下方向(及び前後方向)に沿う方向であり、横方向は、着用物品1に取り付ける際に、着用物品1の左右方向に沿う方向である。縦方向の前側は、吸収パッド100を着用物品1に取り付けたときに着用者の腹側(着用物品1の前後方向の前側)に位置する側であり、縦方向の後側は、吸収パッド100を着用物品1に取り付けたときに着用者の背側(着用物品1の前後方向の後側)に位置する側であるものとする。
 吸収パッド100は、吸収体110と、吸収体110の肌側に配置されたトップシート111と、吸収体110の非肌側に配置されたバックシート112と、トップシート111よりも肌側において、左右方向の両側に一対設けられたサイドシート115,115を有している。また、着用物品1の係合領域30と係合するための吸収パッド係合領域120を有している。
 吸収体110は、高分子吸収剤(吸収性ポリマー:super absorbent polymer、「SAP」とも言う)と、パルプ繊維等の液体吸収性繊維とを有し、本実施形態では、図4の破線で示されるように縦方向の中央部が左右方向の内側に窪んだ、略砂時計形状に形成されている。SAPを含有する液体吸収性繊維は、液透過性のコアラップシート(不図示)で覆われていても良い。また、吸収体110の構成は上記に限定されず、例えば、親水性のシートにSAP層を付着させたSAPシートや、液体吸収性繊維をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシート等を例示できる。
 トップシート111は、吸収体110の肌側に配置された液透過性のシート部材であり、吸収パッド100の使用時には、装着者の肌や排泄口と直接接触する部材である。そのため、トップシート111はなるべく柔軟で肌当たりが柔らかいシート部材であることが望ましい。本実施形態のトップシート111を構成するシート部材としては、例えば、エアスルー不織布等を例示できる。また、吸収体110とトップシート111との厚さ方向に間に、トップシート111と略同様に液透過性のセカンドシート(図4では不図示)が設けられていても良い。
 バックシート112は、吸収パッド100の厚さ方向において吸収体110よりも非肌側に配置された液不透過性且つ通気性のシート部材である。このバックシート112が設けられていることにより、吸収パッド100によって吸収された尿等の排泄液が、厚さ方向の非肌側に浸透してしまうことが抑制される。したがって、吸収パッド100を着用物品1の肌側に取り付けて使用する際に、吸収パッド100によって吸収された尿等の排泄液が、非肌側の着用物品1に浸透してしまうことを抑制できる。本実施形態のバックシート112を構成するシート部材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンの樹脂フィルム等を例示できる。
 サイドシート115は、吸収パッド100の肌側面における横方向の両側部を構成する部材である。吸収パッド100の使用時には、サイドシート115も着用者の肌と直接接触する可能性が高いため、トップシート111と同様に、なるべく柔軟なシート部材であることが望ましい。本実施形態のサイドシート115を構成するシート部材としては、例えば、エアスルー不織布等を例示できる。
 また、一対のサイドシート115,115の横方向における内側端部には、糸ゴム等の吸収パッド弾性部材116がそれぞれ縦方向に沿って伸長された状態で設けられている。サイドシート115の横方向における内側端は、図4のA-A断面図に示されるように横方向の外側に折り返されており、当該折り返された部分に挟み込まれるようにして吸収パッド弾性部材116が取り付けられている。吸収パッド100の使用時には、吸収パッド弾性部材116が発現する伸縮性に基づいて、一対のサイドシート115,115の内側端部が厚さ方向の肌側に起立して、防漏壁(立体ギャザー)として機能することにより、尿等の横漏れを抑制することができる。
 吸収パッド係合領域120は、バックシート112の非肌側面に設けられ、着用物品1の係合領域30と着脱自在に係合する部位であり、縦方向の前側端部に配置される前側吸収パッド係合領域121と、縦方向の後側端部に配置される後側吸収パッド係合領域122と、を有している。吸収パッド係合領域120には、例えば、着用物品1の係合領域30に対応する面ファスナー等のシート部材が設けられる。また、上述した係合領域30と同様の理由により、ユーザーが係合位置を視認しやすいよう、吸収パッド係合領域120はバックシート112の色とは異なる色で形成されていることが好ましい。
 吸収パッド100を着用物品1に取り付けて使用する際には、吸収パッド100の縦方向における中央位置CLにて、吸収パッド100の肌側面が内側となるように二つ折りにする。そして、二つ折りにした吸収パッド100を着用物品1の胴回り開口BHの上側から差し入れ、吸収パッド100の縦方向における中央位置CLが、着用物品1の最下端部(股下縫い部12と重なる位置)に配置されるように調整する。この状態で、前側吸収パッド係合領域121を着用物品1の前側係合領域31と係合させ、後側吸収パッド係合領域122を着用物品1の後側係合領域32と係合させる。なお、吸収パッド係合領域120の縦方向(上下方向)における位置は、吸収パッド100を着用物品1の内側に差し入れた状態において、着用物品1の係合領域30と重複するように、予め調整されているため、係合領域30,120同士を簡単に係合させることができる。このようにすることで、着用物品1に対して吸収パッド100を正しく取り付けることができる。
 <吸収パッド100を併用する際の着用物品1の着用動作について>
 続いて、吸収パッド100を併用する際の着用物品1の具体的な着用動作について説明する。
 先ず、比較例として、従来型の着用物品200において吸収パッド300を併用して着用する場合の動作について説明する。図5は、従来型の着用物品200(比較例)の概略平面図である。図6A~図6Cは、着用物品200と吸収パッド300とを併用する場合の着用物品200の着用方法について説明する図である。
 図5に示される比較例の着用物品200は、胴回り開口BHと一対の脚回り開口LH,LHを有し、ある程度の伸縮性を備えたパンツ型着用物品であるが、本実施形態の着用物品1とは異なり、脚回り開口LH,LHが股下部(着用物品200の左右方向中央位置における下端)よりも下側に突き出た形状の、所謂「ボクサーパンツ」型である。そして、着用物品200には、着用物品1の伸縮抑制部20や係合領域30に相当する構成が設けられていない。また、吸収パッド300は、図4で説明した吸収パッド100と略同様の構成を有するが、吸収パッド係合領域120に相当する領域は設けられていない。
 比較例において、着用物品200と吸収パッド300とを併用する場合、先ず、図6Aのように、着用者の股下部に、吸収パッド300をあてがった状態で、着用物品200の脚回り開口LH,LHに着用者の両脚を通して、膝上辺りまで引き上げる。
 次いで、図6Bのように、片方の手で吸収パッド300を押さえて身体からずれないようにしながら、もう片方の手で着用物品200を掴んで、上方へ引っ張り上げる動作が行われる。着用物品200は、図5で説明したようにボクサーパンツ型であることから、下側に突き出た脚回り開口LHと着用者の脚との間で摩擦力が作用して、着用者の脚に脚回り開口LH(裾)が引っ掛かりやすい。そのため、着用物品200を引っ張り上げようとすると、図6Bのように引っ張られた部分が上下方向に大きく伸長してしまい、着用物品200の全体を片手で股下部まで引っ張り上げるのは困難である。そのため、引っ張り上げる手や引っ張る位置を適宜変更しながら、時間をかけて着用物品200を股下部まで引っ張り上げる必要があり、装着性に問題が生じていた。また、引っ張り上げる過程で、両手が塞がっているため、壁や椅子等に手をかけて着用者自身の身体を支えることが難しく、安全の確保に十分注意する必要がある。
 着用物品200が着用者の股下部付近まで引っ張り上げられた後、図6Cのように、股下部にしっかりとフィットさせるために着用物品200及び吸収パッド300の位置を調整する動作が行われる。このとき、着用物品200が前後左右上下に引っ張られるのに応じて、吸収パッド300の位置がずれてしまう場合がある。例えば、着用物品200の位置を調整するために斜め上方に引っ張ると、吸収パッド300も引っ張られた方向にずれやすくなる。この場合、吸収パッド300を逆方向に引っ張って、再度位置を調整する必要が生じるが、前側を引っ張ると今度は後側がずれてしまう等、吸収パッド300を股間部の適切な位置にフィットさせることは難しい。
 次に、本実施形態の着用物品1において吸収パッド100を併用して着用する場合の動作について説明する。図7A~図7Cは、着用物品1と吸収パッド100とを併用する場合の着用物品1の着用方法について説明する図である。
 本実施形態では、先ず、着用物品1に対して吸収パッド100を取り付ける。吸収パッド100の取り付けは、上述したように、吸収パッド100の吸収パッド係合領域120と着用物品1の係合領域30とを係合させることによって行われる。そして、図7Aのように、吸収パッド100が取り付けられた状態の着用物品1の脚回り開口LH,LHに着用者の両脚を通して、膝上辺りまで引き上げる。
 次いで、着用物品1の胴回り領域BRを掴んで、上方へ引っ張り上げる。図7Bでは、着用者が両手を用いて胴回り領域BRの左右方向両側部を掴んで上方へ引っ張っている。本実施形態では、吸収パッド100が予め着用物品1に取り付けられているため、比較例の図6Bのように吸収パッドを片方の手で押さえておく必要が無いため、両手を使って着用物品1を引っ張り上げたり、片手で身体を支えながら引っ張り上げたりすることができる。また、着用物品1は、脚繰りが斜めにカットされているため、比較例のようなボクサーパンツ型の着用物品200と比べて、着用時に、脚回り開口LHが着用者の脚に引っかかり難い。さらに、着用物品1には上下方向の伸縮を抑制する手段として、伸縮抑制部20が設けられている。したがって、図6Bのように、脚回り開口LHが着用者の脚に引っかかって着用物品1が上下に長く伸長してしまうことが抑制され、着用物品1の全体をスムーズに引っ張り上げることができる。
 着用物品1が着用者の股下部付近まで引っ張り上げられた後、図7Cのように、着用物品1及び吸収パッド100の位置調整が行われる。着用物品1では、係合領域30(吸収パッド係合領域120)を介して着用物品1と吸収パッド100とがしっかりと係合されているため、着用物品1を引っ張って位置を調整することで、吸収パッド100の位置も連動して調整することができる。したがって、吸収パッド100を着用者の股間部に適切にフィットさせることができる。
 本実施形態の着用物品1では、自然状態において、クロッチ領域CRの左右方向の長さ(幅)WCRは、着用物品1の左右方向の長さL0の25%以上、且つ、50%以下となっている(0.25×L0≦WCR≦0.5×L0)(図2A参照)。上述したように、着用物品1(本体部10)を構成している編み生地は、左右方向に少なくとも200%伸長させることが可能である。そして、左右方向に200%伸長させたときの脚回り開口LHの左右方向における幅(WLH,不図示)はWLH=(L-WCR)/2=(2×L0-WCR)/2で表される。したがって、0.25×L0≦WCR≦0.5×L0の条件を満たす場合、脚回り開口LHの左右方向における幅は0.5×L0≦WLH≦0.75×L0の大きさとなる。
 着用物品1の着用動作時に、着用者が脚回り開口LHに脚を通す際に、脚回り開口LHの周縁に脚が引っ掛かり難くなるようにするためには、着用者の脚の径よりも脚回り開口LHを広くすることが望ましい。通常、着用者の脚の幅は、当該着用者の胴回りの幅の50%以下であることから、上述の条件(0.5×L0≦WLH≦0.75×L0)を満たしていれば、着用動作において伸長したときの脚回り開口LHの左右方向における幅WLHが、着用者の胴回りの幅L0の50%よりも広くなる。したがって、着用物品1の着用動作時に、脚回り開口LHが着用者の脚よりも広がりやすくなり、脚回り開口LHにより脚を通しやすくすることができる。また、クロッチ領域CRの左右方向における幅WCRが着用物品1の全体の幅L0に対してある程度広く確保されるので(0.25×L0≦WCRWLH≦0.75×L0)、クロッチ領域CRにおいて吸収パッド100を安定して保持しやすくすることができる。
 さらに、着用物品1では、自然状態において、クロッチ領域CRの上下方向の長さLCRが、胴回り領域BRの上下方向の長さLBRよりも長くなっている(LCR>LBR)(図2A参照)。したがって、着用物品1に占めるクロッチ領域CRの割合が大きくなり、吸収パッド100をより安定して保持しやすくなっている。
 そして、クロッチ領域CRには、上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段(伸縮抑制部20)が設けられている。伸縮性を有する着用物品1においてクロッチ領域CRが広く設定されていた場合、着用物品1の着用時に上下方向に引き上げる際に、該クロッチ領域CRが図6Bのように上下方向に大きく伸長してしまい、引き上げ難くなるおそれがある。これに対して、本実施形態では、伸縮抑制手段によってクロッチ領域CRの上下方向への伸長が抑制されるため、着用時に着用物品1の胴回り領域BRを掴んで上方に引っ張り上げたときに、クロッチ領域CRに対して引っ張り力を作用させやすい。つまり、クロッチ領域CRを上下に伸長させるために消費される力が小さくなり、その分、クロッチ領域CRを引き上げために作用する力を大きくすることができる。
 このような構成により、本実施形態の着用物品1では、吸収パッド100をしっかりと保持しつつ、該吸収パッド100を着用者の身体にフィットさせやすくすることができる。
 また、自然状態の着用物品1において、脚回り開口LHの上端LHtが、着用物品1の左右方向中央位置における下端(図2Aでは、脚回り開口LHの下端LHbと同じ高さ)よりも上下方向の上側に位置し、脚回り開口LHが斜めに形成されている。比較例の様なボクサータイプの着用物品200では、脚回り開口LHが着用者の脚の周方向に沿うように形成されており、着用動作時に上方へ引っ張り上げる際に、脚回り開口LHと着用者の脚との間の摩擦が大きくなって脚回り開口LHが脚に引っかかりやすい(図6B参照)。これに対して、本実施形態の着用物品1では、脚回り開口LHが斜めに形成されており、ボクサータイプの着用物品と比較して脚回り開口LHの周縁に沿った長さが長くなり、着用動作時に脚回り開口LHが脚に引っかかり難い。したがって、図7Bのように、引き上げ動作をスムーズに行うことができる。
 また、図2に示されるように、伸縮抑制部20(前側中央伸縮抑制部21,伸縮抑制手段)は、上下方向においてクロッチ領域CRから胴回り領域BRまで延びている。着用物品1の着用時には、通常、着用物品1の胴回り領域BRを掴んで上方に引っ張り上げる動作が行われる(図7B参照)。その際、胴回り領域BRが上下方向に伸長しやすいと、引っ張り力がクロッチ領域CRに作用し難くなる。つまり、胴回り領域BRを伸長させるために消費される力が大きくなって、クロッチ領域CRに大きな引っ張り力を作用させ難くなる。これに対して、伸縮抑制部20がクロッチ領域CRのみならず胴回り領域BRまで延びていることにより、胴回り領域BRを掴んで上方に引っ張り上げた際に、胴回り領域BRが伸長し難くなる。したがって、クロッチ領域に対して引っ張り力を効率よく作用させやすくなり、着用物品1の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。
 また、伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)は、上下方向において係合領域30と重複する部分を有している(図2参照)。このような構成であれば、着用動作時に着用物品1を上方に引っ張り上げる際に、引っ張り力が係合領域30にも作用しやすくなる。したがって、係合領域30を介して係合されている吸収パッド100にも引っ張り力が作用し、重量が大きい吸収パッド100をしっかりと引き上げやすくなる。また、伸縮抑制部20によって係合領域30の上下方向における伸長も抑制されるため、該係合領域30に係合されている吸収パッド100の位置ずれが生じ難く、着用者の股間部に吸収パッド100をフィットさせやすくすることができる。
 さらに、伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)は、上下方向において係合領域30の上端よりも上側まで延びている。すなわち、係合領域30の上下方向の全体が伸縮抑制部20と重複している(図2参照)。したがって、着用動作時に着用物品1を上方に引っ張り上げる際に、係合領域30の上下方向の全体、及び、係合領域よりも上側の胴回り領域BRが伸長し難くなり、引っ張り力が作用しやすくなる。これにより、着用物品1に吸収パッド100を取り付けた状態で上方へ引っ張り上げる動作をより行いやすくすることができる。
 なお、本実施形態では、係合領域30に面ファスナー等の別体のシート部材が設けられている。したがって、そのような別体のシート部材が設けられていない場合と比較して、係合領域30自体が上下方向に伸長し難くなるため、引っ張り力がより作用しやすくなり、吸収パッド100の位置ずれを抑制しつつ、上方へ引き上げやすくすることができる。
 また、着用物品1の胴回り開口BHの周縁には、胴回り折り返し部11が設けられている。この胴回り折り返し部11は、伸縮し難い糸が編み込まれる等により、収縮力が強くなっている。言い換えると、胴回り開口BHの周縁に沿って単位長さだけ伸長させるのに要する力の大きさが、他の領域を単位長さだけ伸長させるのに要する力の大きさよりも大きくなっている。すなわち、着用物品1は、胴回り開口BHの周縁に沿って、胴回り領域BRの他の領域よりも伸縮し難い、胴回り低伸縮領域を有している。
 そして、伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)は、上下方向において、胴回り低伸縮領域(胴回り折り返し部11)と重複する部分を有している(図2参照)。したがって、着用物品1の着用動作時に、胴回り領域BRを掴んで上方に引っ張り上げる際に、胴回り開口BLの周縁から伸縮抑制部20へ引っ張り力が伝達されやすくなり、胴回り領域BR及びクロッチ領域CRの上下方向の全体にわたって、引っ張り力を効率的に作用させやすくなる。これにより、胴回り開口BLの周縁に沿ったどの部分を掴んで引っ張っても、着用物品1を引き上げやすくすることができる。
 また、本実施形態では、着用物品1の本体部10を構成している編み生地に対して、上下方向に沿って編み生地の伸縮性を低減する加工(上述した縫い加工や編み加工等)を施すことによって、伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)が実現されている。これにより、伸長率が高い編み生地の所望の箇所について、部分的に上下方向の伸長率を低減させることができる。したがって、着用物品1を上方に引っ張り上げる際に、伸長し難く、力を作用させすい部分を自由に設計することができる。
 なお、このような伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)として、着用物品1の左右方向の中央部に、前側中央伸縮抑制部21(後側中央伸縮抑制部22)が設けられている。自然状態のパンツ型の着用物品1では、左右方向の中央部において上下方向の長さが最も長くなる。したがって、そのような最も長い部分に中央伸縮抑制部21,22を設けて、伸長し難くすることにより、着用物品1の全体を引っ張り上げる際の上下方向の移動量(引き上げ量)を小さくすることができる。これにより、引き上げ動作をより効率的に行うことができる。
 また、クロッチ領域CRには、左右方向に沿って所定の長さを有する股下縫い部12が設けられており、当該股下縫い部12と中央伸縮抑制部21(伸縮抑制手段)とが交差する部分を有している。股下縫い部12が設けられている部分では、クロッチ領域CRの伸縮性が抑えられ、クロッチ領域CRが左右方向へ伸長することが抑制される。そして、上下方向へ延びる中央伸縮抑制部21と左右方向へ延びる股下縫い部12とが交差することで、クロッチ領域CRの骨格のように機能することにより、クロッチ領域全体の過度な変形や伸長が抑制される。これにより、クロッチ領域CRに吸収パッド100を保持した状態で着用物品1を上方へ引っ張り上げた際に、クロッチ領域CRが大きく伸長して吸収パッド100の位置がずれたり、引き上げにくくなったりすることを抑制できる。
 また、一対の脚回り開口LHには、その周縁に沿ってそれぞれ脚回りかがり縫い部13が設けられており、脚回りかがり縫い部13と股下縫い部12とが交差する部分を有している。脚回りかがり縫い部13が設けられていることにより、脚回り開口LHの形状が安定的に保たれやすくなる。そして、股下縫い部12によって左右方向の伸縮が抑制されるため一対の脚回り開口LHの間隔(WCR)が維持されやすくなる。これらにより、着用物品1の着用動作時に、クロッチ領域が過度に変形し難くなると共に、脚回り開口LHが着用者の脚に引っかかり難くなる。
 また、着用物品1では、この股下縫い部12がクロッチ領域CRの上下方向の下端部に配置されている(図2等参照)。クロッチ領域CRのうち、股下部の下端が左右方向に延びにくくなることにより、吸収パッド100を取り付けた際に、該吸収パッド100がクロッチ領域CRの下端部によってしっかりと支持されやすくなる。したがって、着用物品1の着用動作時に上方へ引っ張り上げられた際に、クロッチ領域CRによって吸収パッド100が下側から持ち上げられやすくなる。これにより、吸収パッド100が引き上げやすくなり、フィット性を向上させることができる。
 また、中央伸縮抑制部21(22)の左右方向の両側には、上下方向に所定の長さを有する一対のサイド伸縮抑制部23,23(24,24)(両側部伸縮抑制手段)が設けられている(図2参照)。上述したように、サイド伸縮抑制部23(24)も、中央伸縮抑制部21(22)と同様に、本体部10の上下方向への伸長を抑制する伸縮抑制手段としての機能を有している。したがって、着用物品1の着用動作時に、胴回り領域BRを掴んで上方へ引っ張り上げる際に、サイド伸縮抑制部23が設けられた胴回り領域BRの両側部が上下に伸びにくくなる。図7Bで説明したように、着用物品1の着用動作では、胴回り領域BRの両側部をそれぞれ両手で掴んで引っ張り上げる動作が行われる。このとき手で掴まれる部分の付近に、サイド伸縮抑制部23が設けられていることにより、引っ張り力が胴回り領域BRに作用しやすくなり、着用物品1を効率的に引き上げることができる。
 また、サイド伸縮抑制部23(24)は、脚回り開口LHの周縁に沿って設けられた脚回りかがり縫い部13と交差する部分を有している(図2参照)。このような構成であれば、胴回り領域BRの両側部を掴んで引っ張り上げる際に、引っ張り力がサイド伸縮抑制部23(24)から脚回りかがり縫い部13へと伝達しやすくなる。したがって、胴回り領域BRの両側部を引き上げることで、脚回り開口LHも引き上げられやすくなり、着用動作時において脚回り開口LHが着用者の脚に引っかかり難くなる。
 また、サイド伸縮抑制部23,24は、着用物品1の前後方向の両側に設けられている。すなわち、前後方向の前側に一対の前側サイド伸縮抑制部23,23が設けられ、前後方向の後側に一対の後側サイド伸縮抑制部24,24が設けられている(図2A及び図2B参照)。したがって、胴回り領域BRの両側部を掴んで上方に引っ張り上げる際に、前側を掴む場合と後側を掴む場合との何れの場合でも、着用物品1を引き上げやすくなる。また、胴回り開口BHの周方向に沿って、ほぼ均等な割合で6本の伸縮抑制部20(21,22,23,23,24,24)が配置されるため(図1参照)、胴回り開口BHのどの部分を掴んでも、何れかの伸縮抑制部20(伸縮抑制手段)によって、本体部10の上下方向への伸縮(伸長)が抑制されやすくなり、着用物品1の引き上げ動作を行いやすくすることができる。
 また、サイド伸縮抑制部23(24)は、左右方向において、係合領域31(32)よりも外側に配置されている(図2A及び図2B参照)。着用物品1の着用時には、係合領域31(32)に吸収パッド100が係合された状態で、着用物品1が上方へ引っ張り上げられる。このとき、左右方向において係合領域31(32)が配置されている部分は、吸収パッド100の剛性によって本体部10の伸長が抑制されやすい。一方、左右方向において係合領域31(32)よりも外側の領域では、吸収パッド100が係合されている領域と比較して剛性が小さいため、上下に伸長しやすくなる。そこで、係合領域31(32)よりも左右方向の外側の領域にサイド伸縮抑制部23(24)を設けることで、係合領域31(32)よりも左右方向外側の領域が上下方向に伸長してしまうことを抑制できる。これにより、吸収パッド100の左右方向の両外側の領域に引っ張り力が作用しやすくなり、本体部10の過度な伸長を抑制すると共に、吸収パッド100を引き上げやすくすることができる。
 また、サイド伸縮抑制部23の左右方向における幅W23は、中央伸縮抑制部21の左右方向における幅W21よりも狭くなっている(W23<W21,W24<W22)。着用物品1の着用時において、中央伸縮抑制部21(22)は、吸収パッド100よりも非肌側に位置しているため、着用者の肌とは直接接触し難い。一方、サイド伸縮抑制部23(24)は、吸収パッド100の左右方向外側に位置しているため、着用者の肌と直接接触する可能性が高い。そのため、サイド伸縮抑制部23の幅W23が太いと、着用者に違和感や不快感を生じさせやすくなるおそれがある。そこで、サイド伸縮抑制部23の幅W23を中央伸縮抑制部21の幅W21よりも狭くすることにより、逆の場合と比較して、着用者に不快感等を生じさせ難くすることができる。
 また、着用物品1の前後方向の後側は、着用時に臀部を覆う部分であるため、臀部の溝に沿って吸収パッド100をフィットさせるためには、後側において、吸収パッド100をしっかりと引っ張り上げる必要がある。本実施形態では、上述のように、後側中央伸縮抑制部22の幅W22が、後側サイド伸縮抑制部24の幅W24よりも大きくなっている。したがて、逆の場合と比較して、左右方向の中央部において後側中央伸縮抑制部22を介して引っ張り力が作用しやすく、吸収パッド100を臀部の溝に沿ってフィットさせやすくすることができる。
 また、サイド伸縮抑制部23(24)は、左右方向において、脚回り開口LHの中央位置CLHよりも外側に配置されている。図2Aに示されるように、自然状態において脚回り開口LHの上端LHtは、中央位置CLHよりも左右方向の外側に位置している。そして、脚回り開口LHを上方へ引き上げる際には、この上端LHtになるべく近い位置に引っ張り力を作用させることが望ましい。本実施形態では、サイド伸縮抑制部23が脚回り開口LHの央位置CLHよりも左右方向の外側に配置されているため、央位置CLHよりも左右方向の内側に配置されている場合と比較して、サイド伸縮抑制部23と脚回り開口LHの上端LHtとの距離が近くなる。したがって、着用物品1の着用時に、胴回り領域BRの両側部を掴んで引っ張り上げる際に、引っ張り力がサイド伸縮抑制部23を介して脚回り開口LHの上端LHtに作用しやすくなる。これにより、脚回り開口LHが着用者の脚に引っかかり難くなり、脚回り開口LHを引き上げやすくなる。
 <着用物品1の収容体について>
 製造工場等で製造された着用物品1は、コンパクトに折り畳まれ、所定の収容部材に1個または複数個ずつ収容された状態で出荷され、市場に流通する。以下では、収容部材70に複数の着用物品1が収容された着用物品の収容体90について説明する。
 図8は、着用物品収容体90(以下、単に「収容体90」とも呼ぶ)の一例を表す概略斜視図である。収容体90は、袋状の部材である収容部材70と、該収容部材70の内部に収容される1以上の着用物品1とを有している。なお、収容体90には、吸収パッド100は収容されておらず、ユーザーが着用物品1と吸収パッド100とを併用する際には、別途吸収パッド100を購入する等により準備する必要がある。
 収容体90は、図8に示されるように、互いに交差する第1方向と、第2方向と、第3方向と、を有している。そして、第1方向の一方側を上側とし、他方側を下側とする。同様に、第2方向の一方側を右側、他方側を左側とし、第3方向の一方側を前側、他方側を後側とする。
 収容部材70は、図8に示されるような略直方体形状の容器であり、収容部材70を構成するシート部材である基材シート71を折り曲げて、所定の部位を接合することによって形成される。基材シート71は、樹脂製のシート部材であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の液不透過性の樹脂を使用できる。収容部材70に着用物品1を収容する際には、先ず。基材シート71を折り曲げて、第1方向の上端部に開口を有する袋状に形成し(不図示)、上端部の開口から所定数の着用物品1を収容する。着用物品1を収容した後、上端部にて図1のように基材シート71を折り曲げ(例えば、ガゼット折り)、対向する面同士を接合して開口を閉じる。これにより、図8の様な略直方体状の収容体90となる。但し、収容部材70の形状や基材シート71の折り曲げ方、着用物品1の封入方法はこの限りではない。
 収容部材70の第3方向の前側の面は、収容体90の正面に相当し、販売店等でユーザーが目視する面である。そして、収容部材70の正面には複数の文字や絵からなる情報が表示(印刷)されている。図8の例では、商品名表示部72と、商品イメージ表示部73と、説明表示部74と、注記表示部75とが設けられている。商品名表示部72は、着用物品1の商品名を表す情報が表示される部分であり、ユーザーは、商品名表示部72を目印として多種類の吸収性物品のなかから着用物品1を選択して購入することができる。商品イメージ表示部73は、着用物品1やユーザーに関する画像を表す情報が表示される部分である。ユーザーは、商品イメージ表示部73を視認することで、商品の概要やその商品がどのような人を着用対象者としているのかを一見して理解しやすくなる。
 説明表示部74は、着用物品1の商品説明を表す情報が表示される部分であり、少なくとも吸収パッド100と併用されることを想起させる表示を備える。図8では、着用物品1が吸収パッドと併用可能であることや、併用する吸収パッド(吸収パッド100)を説明する情報が表示されている。注記表示部75は、説明表示部74に表示された情報以外の注記が表示される部分であって、ユーザーの利益となる情報を表している。図8では、着用物品1が繰り返して使用できることを表す情報が表示され、ユーザーは、着用物品1が再利用可能であることを認識することができる。
 なお、これらの情報表示部72~75は、収容部材70を構成する基材シート71に印刷されているのではなく、基材シート71の表面に所定の情報が表示されたシールを貼り付けること等によって構成されるのであっても良い。また、基材シート71が透明なシート部材である場合には、所定の情報が表示されたカード等を内部に封入して、外側から当該カードを視認可能にすること等によって構成されていても良い。
 このような収容体90として市場に流通することで、当該収容体90を視認したユーザーは、着用物品1の機能や使用態様を認識しやすくなり、着用物品1を正しく使用することができるようになる。
 <着用物品1の洗濯について>
 着用物品1は洗濯して繰り返し使用することが可能であることを説明したが、洗濯を行った場合、乾きやすさが重要である。例えば、着用物品1の着用者が風呂に入っている間に、着用物品1を洗濯して乾かしておき、風呂から出た後に洗濯後の着用物品1を再度着用するような使用態様を想定した場合、着用物品1が高い乾燥性を備えていることが好ましい。
 本実施形態の着用物品1は、以下のような構成により、乾燥性を高めている。先ず、乾燥性を高める構成として、着用物品1を構成する生地の観点から説明する。本実施形態において、着用物品1(本体部10)を構成している生地は、ポリエステル、又はポリエチレンを90重量%以上含んでいる。ポリエステル及びポリエチレンは、綿と比較して伸度が高い素材であり、そのような素材を多く含むことで、より伸び易さを実現することができる。また、ポリエステル及びポリエチレンは、非吸水性であり、且つ、高い速乾性を有する素材であるため、洗濯後の乾燥時間を短縮することができ、着用物品1の乾燥性が向上する。なお、生地の組成(各素材の重量%)は、測定により確認可能であり、或いは、製品のタグに記載されている「混用率」を確認しても良い。
 また、本実施形態において、着用物品1を構成している生地は、吸水性素材を含んでいない。吸水性素材とは、例えば、綿やレーヨン等である。吸水性素材を含まないことで、生地が水を含みにくくなり、故に、洗濯後の乾燥時間を短縮でき、着用物品1の乾燥性を向上させる。
 また、着用物品1を構成している生地は、ポリエステル、又はポリエチレンよりも伸縮性が高い素材を10重量%未満含んでいる。そのようなより伸縮性の高い素材としては、例えば、ポリウレタン等が挙げられる。着用物品1を構成している生地のうち、90重量%以上はポリエステル又はポリエチレンであるので、上述した伸縮性がより高い素材が残りの10重量%未満に含まれることで、良好な乾燥性を担保しつつ、伸縮性の向上を実現できる。なお、そのような高伸縮性素材の混用率が多すぎる(10重量%以上になる)と、着用物品1(本体部10)に皺がよってしまうほど縮んでしまうおそれや、縮み過ぎて、脚回り開口LH、LHに脚を通す際に脚がひっかかり易くなるおそれもあるため、混用率は10重量%未満であることが好ましい。
 また、着用物品1を構成している生地は、ポリエステル、又はポリエチレンよりも伸縮性が高い素材を含む領域と含まない領域とを有する。例えば、着用物品1において特にフィット性が必要なところに伸縮性の高い素材を配置する(すなわち、より伸縮性が高い素材を含む領域を形成する)ことで、着用物品1の一部に限定してフィット性をより高めることができ、機能性が向上する。また、一部のフィット性を高めるだけでなく、例えば、より伸縮性が高い素材を含む領域を、間隔を空けて複数箇所設ける等により、着用物品1の全体としてのフィット感を向上させることもできる。
 次に、乾燥性を高める構成として、係合領域30の観点から説明する。係合領域30には、上述したように、本体部10を構成する編み生地とは異なる別体のシート部材(例えば、面ファスナー)が設けられることが好ましく、そして、当該別体のシート部材は、ポリエチレン又はポリエステルで構成されていることが好ましい。別体のシート部材は、本体部10に接合されるため、本体部10と同様に、別体のシート部材も高い速乾性を有する素材によって構成されていることで、着用物品1の乾燥性が向上する。
 また、別体のシート部材は、当該別体のシート部材の周縁部に沿って糸で縫い付けることにより、着用物品1を構成している生地(本体部10)に接合される。よって、糸で縫われた周縁部よりも内側の領域は、生地と別体のシート部材とが厚さ方向に密着(接合)しておらず、別体のシート部材と生地との間に空間が形成されている。つまり、別体のシート部材全体が生地に接合されている状態ではないため、全体が接合されている場合と比較すると、別体のシート部材のうち生地と接する面において空気と接触する面積が広くなり、水分を蒸発させやすくなる。そのような空気が逃げやすい構成を有することにより、乾燥性が向上する。
 さらに、本実施形態において、厚さ方向に見たときに、別体のシート部材と伸縮抑制部20(前側中央伸縮抑制部21及び後側中央伸縮抑制部22)とが重複する部分を有する(図2参照)。具体的には、別体のシート部材は、収縮力の異なる領域(伸縮抑制部20)を跨ぐように配置されている。伸縮抑制部20が設けられていることにより、着用物品1を構成している生地に収縮力の変化が生じ、生地の肌側面と別体のシート部材の非肌側面との間に、空間がより形成されやすくなる。そのような空間から空気が逃げやすくなることで、乾燥性が向上する。
 また、別体のシート部材の大きさは、上下方向の長さが50mm以下、且つ、左右方向の長さが150mm以下であることが好ましい。別体のシート部材が大きくなりすぎると、当該シート部材の部分が乾燥しにくくなるおそれがあるが、上述した範囲内の大きさとすることで、生地に対して十分な係合力を維持できる面積を確保しつつ、乾燥しやすくなる。
 また、別体のシート部材の厚さは、3mm以下であることが好ましい。それにより、生地に対して十分な係合力を維持できる厚みを確保しつつ、厚すぎないことで、乾燥しやすさも維持できる。
 続いて、乾燥性を高める構成として、さらに別の観点から説明する。図9は、着用物品1の前側の胴回り領域BRと後側の胴回り領域BRとを左右方向の両側端で切断し、上下方向に展開した状態を示す概略平面図である。具体的に、上述の展開した状態とは、上下方向に展開して、自然状態で水平面上に静置した状態である。図9の展開状態においては、上下方向において前側係合領域31の上端31ueと後側係合領域32の上端32ueとの間、且つ、左右方向において前側係合領域31及び後側係合領域32の最も一方側(左側)の端31pe、32peと前側係合領域31及び後側係合領域32の最も他方側(右側)の端31re、32reとの間の領域S1(図9にて斜線で示した部分)の面積は、それ以外の領域S2の面積よりも小さい。着用物品1を構成している生地のうち領域S1は、通常、吸収パッド100の装着時に吸収パッド100によって覆われる領域である。そのため、仮に、着用物品1の洗濯後の乾燥が若干不十分であったり、別の要因で吸収パッド100を装着後に着用物品1が濡れることがあった場合に、領域S1は、吸収パッド100によって覆われていることでその後の乾燥性が低くなり易い。しかしながら、着用物品1を構成する生地において、領域S1の面積が領域S2の面積よりも小さいことにより、逆の場合と比較して、着用物品1の全体の乾燥性の低下を抑制しやすい。
 なお、本実施形態において、上述の領域S1の面積は、それ以外の領域S2の面積よりも小さいが、これに限定されるものではない。上記とは逆に、領域S1の面積は、それ以外の領域S2の面積よりも大きくてもよい。この場合、着用物品1の洗濯後の乾燥が若干不十分であっても、領域S1は、吸収パッド100によって覆われるため肌が濡れにくく、着用感が悪化しにくい。
 ===第2実施形態===
 第2実施形態では、吸収パッド100を内部に取り付けて使用することが可能な、パッド併用タイプのパンツ型着用物品2(以下では、単に「着用物品2」とも呼ぶ)について説明する。図10は、第2実施形態に係る着用物品2の概略斜視図である。
 着用物品2の構造は、基本的に第1実施形態の着用物品1と同様であるが、股下部(クロッチ領域)に一対の壁部40,40を備え、伸縮抑制部20を備えていない点が着用物品1とは異なっている。また、図10では係合領域30が図示されていないが、着用物品1と同様の係合領域30が設けられていても良い。以下では、着用物品1とは異なる点を中心に説明する。
 (壁部40について)
 壁部40は、一対の脚回り開口LH,LHにそれぞれ対応して、クロッチ領域CR(股下部)において左右一対設けられている。図11A及び図11Bは、壁部40の構成について説明する平面図である。第2実施形態では、壁部40が、本体部10とは別体であり、図11Aまたは図11Bに示されるような略半円形状のシート部材により構成されている場合について説明する。壁部40を構成するシート部材の素材は、本体部10を構成するシート部材と同一の編み生地(もしくは織り生地)であり、本体部10と同等の伸縮性を備えているものとする。着用物品2の壁部40は、基端41と、自由端42と、壁部高剛性部43とを有している。
 基端41は、壁部40の周縁のうち、着用物品2を着用する際に壁部40が本体部10から着用者の肌側に立ち上がる起点となる部分である。第2実施形態では、基端41にて壁部40が本体部10に接合されている。基端41のうち、前後方向における前側且つ上下方向における上側の端を前側上端41ftとも呼び、前後方向における後側且つ上下方向における上側の端を後側上端41btとも呼ぶ。また、基端41のうち、上下方向における最も下側の端を下端41dと呼ぶ。そして、前側上端41ft(後側上端41bt)と下端41dとの間の上下方向における距離をh40とする。図11Aに示される距離h40は、壁部40が立ち上がった場合における壁部40の最大高さに相当する。
 自由端42は、壁部40の周縁のうち、本体部10に接合されていない部分であり、本体部10による拘束を受け難く、変形しやすい端である。そして、壁部40が着用者の肌側に立ち上がった際には、壁部40の上端となる部分である。なお、自由端42は、図11Aでは、前側上端41ftから後側上端41btまで直線状に形成されているが、図11Bのように、前側上端41ftから後側上端41btまで曲線状(円弧状)に形成されていても良い。
 また、第2実施形態において、壁部40の周縁にはかがり縫いが施されている。すなわち、壁部40の基端41及び自由端42に沿ってかがり縫い部が設けられている。これにより、壁部40の周縁における糸のほつれが抑制されると共に、壁部40の周縁が壁部40の他の部分よりも伸縮し難くなり、該周縁に沿った収縮力が強くなる。着用物品2を着用する際には、本体部10を左右方向や前後方向に引っ張って、胴回り開口BHや脚回り開口LHを広げる動作が行われる。このとき、壁部40の周縁、特に自由端42に沿ってテンションが作用しやすくなることで、壁部40を肌側に立ち上がりやすくすることができる。
 壁部高剛性部43は、壁部40の他の部分よりも剛性が高くなった部分であり、図11A及び図11Bに示されるような上下方向に沿った帯状の領域に設けられている。この壁部高剛性部43は、例えば、上述した伸縮抑制部20と同様に、伸縮性の低い糸を縫い込んだり(ステッチ)、所定の箇所に圧搾加工を施したりすることにより形成される。上下方向に沿って壁部高剛性部43が設けられていることにより、着用物品2の着用時に壁部40が上下に折れ曲がってしまうことが抑制され、平面を維持した状態で壁部40が肌側に立ち上がりやすくなる。但し、壁部40において、壁部高剛性部43は必ずしも設けられていなくても良い。
 壁部40は、着用物品2の製造工程において本体部10がパンツ型に形成された後(図3C参照)、一対の脚回り開口LH,LHの左右方向内側の股下部に、図11で説明した略半円形状のシート部材がそれぞれ取り付けられことによって形成される。
 図12は、壁部40と本体部10との接合について説明する断面模式図である。壁部40を本体部10に接合する際には、先ず、図12に示されるように、壁部40を構成するシート部材(編み生地)のうち左右方向における内側の面と、本体部10を構成するシート部材(編み生地)のうち厚さ方向における肌側の面とが対向するように積層させる。そして、壁部40と本体部10とを対向させた状態で、壁部40の基端41に相当する部分を本体部10に縫い付ける。これにより、壁部40が基端41にて本体部10に接合され、着用物品2の着用時には、基端41を立ち上がりの起点として壁部40が着用物品2の肌側に向かって起立可能となる。
 <着用物品2の着用動作ついて>
 第2実施形態の着用物品2に吸収パッド100を取り付けて着用する際の着用動作について説明する。図13A~図13Cは、着用物品2と吸収パッド100とを併用する場合の着用物品2の着用方法について説明する図である。なお、図13A~図13Cでは、着用者が一人で着用物品2を着用する場合の動作について説明するが、着用者が、介護者等の補助を受けながら着用物品2を着用するような場合であっても、基本的に同様の動作が行われる。
 先ず、吸収パッド100を取り付けていない状態の着用物品2の胴回り開口BHを広げながら着用者の脚を入れて、左右両側の脚回り開口LH,LHに片脚ずつ通し、図13Aのように、着用者の両膝くらいの位置まで引き上げて、両脚で着用物品2を支持する。この状態で、壁部40の基端41は、上下方向にほぼ垂直に延びた状態となっている。
 次いで、両脚(両膝)を使って本体部10の胴回り領域BR(胴回り開口BH)を左右方向に大きく広げ、股下部(クロッチ領域CR)に吸収パッド100を取り付ける。具体的には、図13Bのように、股下部に設けられた一対の壁部40,40の間に形成される空間に吸収パッド100を挿入し、吸収パッド100の左右方向の両側部が一対の壁部40,40によって支持されるようにする。
 図13Bにおいて、吸収パッド100を取り付ける動作を行う際には、本体部10の胴回り領域BR(胴回り開口BH)を左右方向に広げる力が壁部40の基端41にも伝達する。このとき、上下方向において胴回り開口BHと近い位置に設けられている壁部40の上端41ft(41bt)には、下端41dよりも大きな力が伝達する。その結果、壁部40の基端41は、上下方向の上側の部分が左右方向の外側に引っ張られやすくなる。すなわち、基端41のうち、上端41ft(41bt)が、左右方向において下端41dよりも外側に移動する。したがって、一対の壁部40,40の自由端42側が左右方向の外側に開きやすく、壁部40が内側に倒れ難くなる。これにより、一対の壁部40,40の間に吸収パッド100を挿入して取り付ける動作を行いやすくなる。
 次いで、吸収パッド100が取り付けられた状態の着用物品2を、着用者の腰部まで引き上げる動作が行われる。着用物品2を引き上げる際には、図13Cのように、本体部10の上端部(胴回り開口BH付近)が手で掴まれて上下方向の上側に引っ張り上げられる。そして、着用物品2が引っ張り上げられる過程で、前側上端41ftと後側上端41btとの間で壁部40の自由端42に伸長力(テンション)が作用する。これにより、一対の壁部40,40が上下方向の上側(着用者の肌側)に高く起立し、引き上げ動作を通じて起立した状態を維持しやすくなる。したがって、吸収パッド100がしっかり保持された状態で、位置ずれ等を生じさせずに着用物品2を着用することができる。
 また、上述したように、着用物品2の装着時には、股下部において一対の壁部40,40の基端41がそれぞれ上下方向に沿って垂直に延びるような配置となる(図10等参照)。この基端41は、本体部10のクロッチ領域に縫い付けられており、着用物品1の伸縮抑制部20と同等の伸縮抑制機能を発揮する。すなわち、着用物品2に吸収パッド100を取り付けた状態で、胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げる際に、壁部40の基端41によってクロッチ領域が上下方向に伸長し難くなる。これにより、クロッチ領域に対して引っ張り力を効率よく作用させやすくなり、着用物品2の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。
 ===第3実施形態===
 第3実施形態では、吸収パッド100を内部に取り付けて使用することが可能な、パッド併用タイプのパンツ型着用物品3(以下では、単に「着用物品3」とも呼ぶ)について説明する。図14は、第3実施形態に係る着用物品3の概略斜視図である。
 着用物品3の構造は、基本的に第1実施形態の着用物品1と同様であるが、股下部(クロッチ領域)に一対の壁部40,40を備えている点が異なっている。壁部40の構成及び機能は第2実施形態の着用物品2とほぼ同様である。
 第3実施形態の着用物品3を着用する際には、一対の壁部40,40が上下方向の上側(着用者の肌側)に高く起立し、引き上げ動作を通じて起立した状態を維持しやすくなる。したがって、吸収パッド100がしっかり保持された状態で、位置ずれ等を生じさせずに着用物品3を着用しやすくなる。また、伸縮抑制部20及び壁部40の基端41が上下方向に沿って設けられていることにより、胴回り領域を掴んで上方に引っ張り上げる際に、クロッチ領域が上下方向により伸長し難くなる。これにより、クロッチ領域に対して引っ張り力をより効率よく作用させやすくなり、着用物品3の引き上げ動作をよりスムーズに行うことができる。
===その他===
 上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
 上述の実施形態では、本体部10の伸縮を抑制する伸縮抑制手段として、伸縮抑制部20が設けられることを説明したが、伸縮抑制部20以外の伸縮抑制手段が設けられていても良い。例えば、係合領域30に面ファスナー等の別体のシート部材が設けられている場合には、当該係合領域30においても本体部10の伸縮が抑制される。すなわち、係合領域30も伸縮抑制手段としての機能を備える場合がある。
1 着用物品(パンツ型着用物品、第1実施形態)、
2 着用物品(パンツ型着用物品、第2実施形態)、
3 着用物品(パンツ型着用物品、第3実施形態)、
10 本体部、
11 胴回り折り返し部、12 股下縫い部、13 脚回りかがり縫い部、
20 伸縮抑制部(伸縮抑制手段)、
21 前側中央伸縮抑制部、22 後側中央伸縮抑制部、
23 前側サイド伸縮抑制部(両側部伸縮抑制手段)、
24 後側サイド伸縮抑制部(両側部伸縮抑制手段)、
30 係合領域、
31 前側係合領域、
31pe 一方側の端、31re 他方側の端、31ue 上端、
32 後側係合領域、
32pe 一方側の端、32re 他方側の端、32ue 上端、
40 壁部、
41 基端、41ft 前側上端、41bt 後側上端、41d 下端、
42 自由端、43 壁部高剛性部、
70 収容部材、
71 基材シート、
72 商品名表示部、73 商品イメージ表示部、74 説明表示部、
75 注記表示部、
90 着用物品収容体、
100 吸収パッド、
110 吸収体、111 トップシート、112 バックシート、
115 サイドシート、116 吸収パッド弾性部材、
120 吸収パッド係合領域、
121 前側吸収パッド係合領域、122 後側吸収パッド係合領域、
200 着用物品(比較例)、
300 吸収パッド(比較例)、
BH 胴回り開口、
LH 脚回り開口、LHt 上端、LHb 下端、
BR 胴回り領域、
CR クロッチ領域、
S1 領域、S2 領域

Claims (23)

  1.  互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、吸収パッドと併用される着用物品と、
     前記着用物品を収容する収容部材と、
    を備えた、着用物品収容体であって、
     前記着用物品は、再利用可能であり、
     前記収容部材は、前記着用物品が前記吸収パッドと併用されることを想起させる表示を備え、
     前記着用物品は、一対の脚回り開口を備え、
     前記着用物品を、前記収容部材から取り出して自然状態としたときに、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
     を有し、
     前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、
     前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
     前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品収容体。
  2.  互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
     編み生地若しくは織り生地で構成され、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、
     一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
     を有し、
     自然状態において、
     前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、
     前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
     前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品。
  3.  互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
     50mm×200mmのサンプル片を、前記上下方向若しくは前記左右方向に5Nで引っ張ったときの伸び率の最大値が、何れも200%以上となる生地で構成されており、
     一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
     を有し、
     自然状態において、
     前記クロッチ領域の前記左右方向における長さは、自然状態における前記着用物品の前記左右方向の長さの25%以上、50%以下であり、
     前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
     前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有する、ことを特徴とする着用物品。
  4.  請求項2または3に記載の着用物品であって、
     自然状態において、前記脚回り開口の上端は、前記着用物品の前記左右方向の中央位置における下端よりも前記上下方向の上側に位置している、ことを特徴とする着用物品。
  5.  請求項4に記載の着用物品であって、
     前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前記胴回り領域まで延びている、ことを特徴とする着用物品。
  6.  請求項5に記載の着用物品であって、
     前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
     前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
  7.  請求項6に記載の着用物品であって、
     前記上下方向において、前記伸縮抑制手段は、前記係合領域の上端よりも上側まで延びている、ことを特徴とする着用物品。
  8.  請求項6に記載の着用物品であって、
     前記係合領域に、前記生地とは異なる別体のシート部材が設けられている、ことを特徴とする着用物品。
  9.  請求項4に記載の着用物品であって、
     前記胴回り領域の上端部に胴回り開口を備え、
     前記胴回り開口の周縁部に沿って単位長さだけ伸長させるのに要する力の大きさが、他の領域を単位長さだけ伸長させるのに要する力の大きさよりも大きい、胴回り低伸縮領域を有しており、
     前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記胴回り低伸縮領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
  10.  請求項4に記載の着用物品であって、
     前記伸縮抑制手段は、前記生地に対して前記上下方向に沿って前記生地の伸縮性を低減する加工が施された部分を有する、ことを特徴とする着用物品。
  11.  請求項4に記載の着用物品であって、
     前記伸縮抑制手段は、前記着用物品の前記左右方向の中央部に配置されている、ことを特徴とする着用物品。
  12.  請求項4に記載の着用物品であって、
     前記クロッチ領域に、前記左右方向に所定の長さを有する股下縫い部が設けられており、
     前記股下縫い部と前記伸縮抑制手段とが交差する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
  13.  請求項12に記載の着用物品であって、
     前記一対の脚回り開口のそれぞれの周縁に沿ったかがり縫い部を有し、
     前記股下縫い部と前記かがり縫い部とが交差する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
  14.  請求項12に記載の着用物品であって、
     前記股下縫い部は、前記クロッチ領域の前記上下方向の下端部に配置されている、ことを特徴とする着用物品。
  15.  請求項4に記載の着用物品であって、
     前記伸縮抑制手段の前記左右方向の両側部に、前記上下方向に所定の長さを有する一対の両側部伸縮抑制手段が設けられている、ことを特徴とする着用物品。
  16.  請求項15に記載の着用物品であって、
     前記一対の脚回り開口のそれぞれの周縁に沿ったかがり縫い部を有し、
     前記両側部伸縮抑制手段と前記かがり縫い部とが交差する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
  17.  請求項15に記載の着用物品であって、
     前記上下方向及び前記左右方向とそれぞれ交差する前後方向を有し、
     前記両側部伸縮抑制手段が、前記前後方向の前側及び後側の両方に設けられている、ことを特徴とする着用物品。
  18.  請求項15に記載の着用物品であって、
     前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
     前記両側部伸縮抑制手段は、前記左右方向において前記係合領域よりも外側に配置されている、ことを特徴とする着用物品。
  19.  請求項15に記載の着用物品であって、
     前記両側部伸縮抑制手段の前記左右方向における幅は、前記伸縮抑制手段の前記左右方向における幅よりも狭い、ことを特徴とする着用物品。
  20.  請求項15に記載の着用物品であって、
     自然状態において、前記両側部伸縮抑制手段は、前記左右方向において前記脚回り開口の中央位置よりも外側に配置されている、ことを特徴とする着用物品。
  21.  互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、吸収パッドと併用される着用物品と、
     前記着用物品を収容する収容部材と、
    を備えた、着用物品収容体であって、
     前記着用物品は、再利用可能であり、
     前記収容部材は、前記着用物品が前記吸収パッドと併用されることを想起させる表示を備え、
     前記着用物品は、一対の脚回り開口を備え、
     前記着用物品を、前記収容部材から取り出して自然状態としたときに、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
     を有し、
     前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
     前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有し、
     前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前側の前記胴回り領域まで延びており、
    前側の前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
     前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品収容体。
  22.  互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
     編み生地若しくは織り生地で構成され、前記上下方向及び前記左右方向に伸縮性を有し、
     一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
     を有し、
     自然状態において、
     前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
     前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有し、
     前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前側の前記胴回り領域まで延びており、
    前側の前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
     前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
  23.  互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
     50mm×200mmのサンプル片を、前記上下方向若しくは前記左右方向に5Nで引っ張ったときの伸び率の最大値が、何れも200%以上となる生地で構成されており、
     一対の脚回り開口を備え、吸収パッドと併用される着用物品であって、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の下端との間、且つ、前記左右方向において一対の前記脚回り開口の内側端同士の間に位置するクロッチ領域と、
       前記上下方向において前記脚回り開口の上端と前記着用物品の上端との間に位置する胴回り領域と、
     を有し、
     自然状態において、
     前記クロッチ領域の前記上下方向における長さは、前記胴回り領域の前記上下方向における長さよりも長く、
     前記クロッチ領域に、前記上下方向に所定の長さを有する伸縮抑制手段を有し、
     前記伸縮抑制手段は、前記上下方向において、前記クロッチ領域から前側の前記胴回り領域まで延びており、
    前側の前記胴回り領域に、前記吸収パッドと係合する係合領域を有し、
     前記上下方向において、前記伸縮抑制手段と前記係合領域とが重複する部分を有している、ことを特徴とする着用物品。
PCT/JP2023/033269 2022-10-12 2023-09-12 着用物品収容体、及び、着用物品 WO2024080059A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/038095 WO2024079824A1 (ja) 2022-10-12 2022-10-12 着用物品収容体、及び、着用物品
JPPCT/JP2022/038095 2022-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024080059A1 true WO2024080059A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038095 WO2024079824A1 (ja) 2022-10-12 2022-10-12 着用物品収容体、及び、着用物品
PCT/JP2023/033269 WO2024080059A1 (ja) 2022-10-12 2023-09-12 着用物品収容体、及び、着用物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038095 WO2024079824A1 (ja) 2022-10-12 2022-10-12 着用物品収容体、及び、着用物品

Country Status (1)

Country Link
WO (2) WO2024079824A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072411U (ja) * 1973-11-07 1975-06-25
JPS5571103U (ja) * 1978-11-09 1980-05-16
JPS5834902U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 グンゼ株式会社 ブリ−フ
JPS5969907U (ja) * 1982-10-28 1984-05-12 大久保 千恵子 おむつカバ−
JPS60158825U (ja) * 1984-03-28 1985-10-22 有限会社 トレンドアイ 生理用シヨ−ツ
JP2000303205A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Chiyo Senda ショーツ
JP2001522698A (ja) * 1997-11-13 2001-11-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー きわめて効率的な吸収体およびそれを支持するための下着
JP2003126140A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Uni Charm Corp 吸収性物品および吸収性物品の収納体
JP2004254860A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Uni Charm Corp ショーツ
JP2011025008A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Kao Corp パッドホルダー
JP2011224274A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Kao Corp パッドホルダー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072411U (ja) * 1973-11-07 1975-06-25
JPS5571103U (ja) * 1978-11-09 1980-05-16
JPS5834902U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 グンゼ株式会社 ブリ−フ
JPS5969907U (ja) * 1982-10-28 1984-05-12 大久保 千恵子 おむつカバ−
JPS60158825U (ja) * 1984-03-28 1985-10-22 有限会社 トレンドアイ 生理用シヨ−ツ
JP2001522698A (ja) * 1997-11-13 2001-11-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー きわめて効率的な吸収体およびそれを支持するための下着
JP2000303205A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Chiyo Senda ショーツ
JP2003126140A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Uni Charm Corp 吸収性物品および吸収性物品の収納体
JP2004254860A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Uni Charm Corp ショーツ
JP2011025008A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Kao Corp パッドホルダー
JP2011224274A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Kao Corp パッドホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024079824A1 (ja) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2593081T3 (es) Artículos absorbentes de dos piezas para llevar puestos
JP5255150B1 (ja) 使い捨ておむつ
US8936586B2 (en) Ergonomic grasping aids for reusable pull-on outer covers
JP2016512060A (ja) パンツのための外側カバー、及び使い捨て吸収性インサート
JP5367084B2 (ja) 部分的に取り付けられた印刷されたタグを備える使い捨て吸収物品
JP2016513994A (ja) パンツのための外側カバー、及び使い捨て吸収性インサート
JP7068804B2 (ja) ショーツ
US20130102986A1 (en) Wearable Absorbent Articles With Reusable Chassis Having Extensible Body Zones
CN103841940A (zh) 可重复使用的尿布
MXPA05004839A (es) Articulo absorbente con un coeficiente bajo de friccion entre los materiales de tensiones diferentes.
WO2024080059A1 (ja) 着用物品収容体、及び、着用物品
WO2024080056A1 (ja) 着用物品収容体、及び、着用物品
JP5917961B2 (ja) 使い捨て着用物品
WO2024080055A1 (ja) 着用物品収容体、及び、着用物品
WO2024080057A1 (ja) 着用物品収容体、及び、着用物品
TW201909860A (zh) 吸收性物品
WO2024080058A1 (ja) 着用物品収容体、及び、着用物品
WO2024080054A1 (ja) 着用物品収容体、着用物品、及び、吸収パッド
US20230146569A1 (en) Reusable absorbent inserts and assemblies
WO2024080329A1 (ja) 着用物品収容体、及び、着用物品
US9872800B2 (en) Diaper with pocketed sling and stretchable cover
JP4866299B2 (ja) 吸収パッドホルダー
JP3195286U (ja) 布ナプキン一体型tバック・サニタリーショーツ
JP6231840B2 (ja) 吸収性物品
CN110547917A (zh) 一种吸收性物品