WO2024079988A1 - 非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ - Google Patents

非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2024079988A1
WO2024079988A1 PCT/JP2023/029837 JP2023029837W WO2024079988A1 WO 2024079988 A1 WO2024079988 A1 WO 2024079988A1 JP 2023029837 W JP2023029837 W JP 2023029837W WO 2024079988 A1 WO2024079988 A1 WO 2024079988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emergency stop
stop switch
push button
contacts
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/029837
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輝 川瀬
哲弥 長江
崇 石見
Original Assignee
Idec株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec株式会社 filed Critical Idec株式会社
Publication of WO2024079988A1 publication Critical patent/WO2024079988A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/28Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using compression or extension of coil springs
    • H01H13/30Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using compression or extension of coil springs one end of spring transmitting movement to the contact member when the other end is moved by the operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/62Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon manual release of a latch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members
    • H01H5/06Energy stored by deformation of elastic members by compression or extension of coil springs

Definitions

  • the present invention relates to an emergency stop switch, and more specifically to an improved structure that improves stability when the contacts are connected or disconnected.
  • Japanese Patent No. 3899281 describes an emergency stop push button switch. As shown in paragraph [0053] and in Figures 1 and 2 of the publication, this push button switch (1) has first and second contacts (17, 21) that can be connected and disconnected, and a spring (31) as a disconnection biasing means that biases the second contact (21) in an opening direction so that it is no longer in contact with the first contact (17).
  • the spring (31) is provided as a separation biasing means, so that the first and second contacts (17, 21) in a contacting state are biased in a separation direction to be non-contact, and the biasing force of the spring (31) after the push button is pressed is smaller than the biasing force of the spring (31) before the push button is pressed.
  • Japanese Patent No. 5059594 describes a push button switch. As shown in paragraph [0028] and Figures 5 to 10 of the same publication, this push button switch has a stress transmission shaft (62) that moves when an operating handle (11) is operated, and the contacts are connected and disconnected in conjunction with the movement of the stress transmission shaft (62).
  • Japanese Patent No. 7042136 describes an emergency stop push button switch.
  • this emergency stop push button switch (1) has a button (101) and a housing (301) that holds it.
  • the button (101) has an outer annular portion (101) arranged on the outer periphery and an inner annular portion arranged radially inward at a predetermined distance. No reference symbol is given to the inner annular portion, but it is hatched in the same direction (diagonally downward to the right) as the outer annular portion (101).
  • the inner annular portion has multiple outer periphery protrusions that protrude radially outward.
  • the housing (301) is not given a reference number, but it is an annular member disposed between the outer annular portion (101) and the inner annular portion of the button (101), and is hatched diagonally upward to the right.
  • the housing (301) is formed with multiple inner circumferential convex portions that protrude radially inward, and the inner circumferential convex portions are disposed between adjacent outer circumferential convex portions of the button (101).
  • the outer circumferential convex portions of the button (101) abut against the corresponding inner circumferential convex portions of the housing (301) in the circumferential direction, thereby preventing the button (101) from rotating excessively.
  • Japanese Patent No. 3899281 see paragraphs [0053], [0071] to [0072], and Figs. 1 and 2)
  • Japanese Patent No. 5059594 see paragraph [0028], Figs. 5 to 10
  • Japanese Patent No. 7042136 see Fig. 1, Fig. 5(A), Fig. 5(B)
  • the push button switch described in the above-mentioned Patent Publication No. 3899281 is provided with only one spring (31) as an opening biasing means, and is located below (directly below) the first and second contacts (17, 21) on one side of the switch central axis, and the spring (31) and the first and second contacts (17, 21) are located at equal distances from the switch central axis (i.e., at the same radial position).
  • the present invention was made in consideration of such conventional circumstances, and the problem that the present invention aims to solve is to provide an emergency stop switch that can improve stability when the contacts are connected and disconnected.
  • the present invention also aims to further improve the stability of the emergency stop switch when the contacts are connected and disconnected by reducing the wobble of the shaft.
  • the present invention aims to increase the twisting strength of the push button in such an emergency stop switch.
  • the emergency stop switch of the present invention has a plurality of opening biasing springs that bias a plurality of contacts arranged at radial distances from the center of the switch in an opening direction, and each opening biasing spring is arranged radially outward of each contact.
  • the separation biasing force of the separation biasing springs can be sufficiently applied to multiple contacts in the separation direction, improving stability when each contact is connected and disconnected (i.e., contacting and disconnecting), and the load required for the Safety Potential (registered trademark), which applies a force in the opening direction where the contacts are not in contact, can be separated to multiple positions relative to the switch center, providing the effect of doubling (or multiplexing) the force in the opening direction.
  • the separation biasing springs are arranged radially outward of each contact arranged at a radial distance from the switch center, stability when each contact is connected and disconnected (contacting and disconnecting) can be further improved, and the emergency stop switch can be made shorter, resulting in a short-body emergency stop switch.
  • each opening spring when a contact circle is drawn around the switch center and passing through each contact, each opening spring is positioned outside the contact circle.
  • the opening springs are arranged at substantially equal intervals on the circumference.
  • the contacts are composed of multiple fixed contacts and multiple corresponding movable contacts, and each opening biasing spring biases each movable contact in a direction to open it from its corresponding fixed contact.
  • a push button is provided and a shaft portion is movable by operating the push button, and a pair of first holding members for holding the push button in a pre-push operation position are arranged opposite each other around the shaft portion, sandwiching the shaft portion, and a pair of second holding members for holding the shaft portion from the outer periphery in a direction intersecting the arrangement direction of the first holding members are arranged opposite each other around the shaft portion.
  • the first and second holding members hold the shaft from the outer periphery in directions that intersect with each other, so the shaft can be securely held from the outer periphery and the shaft can be prevented from rattling in the radial direction during operation. This further improves the stability of each contact when it is made to come into contact and separated from the other contacts.
  • the first retaining member is composed of an engaging member having an engaging surface that releasably engages with an engaged surface formed on the outer periphery of the shaft portion, and a biasing member that biases the engaging member toward the shaft portion.
  • the second retaining member has an inner surface that extends circumferentially along the outer periphery of the shaft portion.
  • a push button and a main body that holds it rotatably are provided, the main body is provided with a rotation stopper having a regulating surface for regulating the rotation of the push button, and the push button is provided with an abutment portion having an abutment surface that can abut against the regulating surface of the rotation stopper.
  • the rotation stopper protrudes radially inward and the regulating surface has a tapered surface that tapers toward the outer periphery
  • the abutment portion protrudes radially outward and the abutment surface has a tapered surface that tapers toward the inner periphery
  • the rotation stopper protrudes radially outward and the regulating surface has a tapered surface that tapers toward the inner periphery
  • the abutment portion protrudes radially inward and the abutment surface has a tapered surface that tapers toward the outer periphery.
  • an excessive pressing force acts from the contact portion of the push button on the regulating surface of the rotation stopper of the main body, and an excessive pressing force acts from the rotation stopper of the main body on the contact surface of the contact portion of the push button.
  • the radial components of these pressing forces all act in a direction that more firmly engages the contact portion of the push button and the rotation stopper of the main body, thereby increasing the twisting strength of the push button.
  • the regulating surfaces are disposed on both sides of the rotation stopper, and both sides are tapered, while the abutment surfaces are disposed on both sides of the abutment portion, and both sides are tapered.
  • the controller according to the present invention is equipped with the emergency stop switch described above.
  • multiple rotation stoppers are arranged in the circumferential direction, and multiple abutment portions are arranged in the circumferential direction between each of the rotation stoppers that are adjacent in the circumferential direction.
  • the present invention makes it possible to realize an emergency stop switch that can improve stability when the contacts are connected or disconnected.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of an emergency stop switch according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a bottom view showing the internal structure of the emergency stop switch ( FIG. 1 ).
  • 3 is a diagram for explaining the positional relationship between each contact and each separation biasing spring in FIG. 2 .
  • FIG. FIG. 2B is a diagram showing a variation of FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a perspective view of the emergency stop switch ( FIG. 2 ) as viewed from diagonally below on the left side of the figure.
  • FIG. 3 is a perspective view of the emergency stop switch ( FIG. 2 ) as viewed from diagonally below on the right side of the figure.
  • FIG. 4 is a diagram showing the emergency stop switch (FIG. 3) with a tip of a fixed terminal facing upward.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the positional relationship between each contact and each separation biasing spring in FIG. 2 .
  • FIG. 2B is a diagram showing a variation of FIG. 2A.
  • FIG. 5 is a diagram showing the emergency stop switch (FIG. 4) with a tip of a fixed terminal facing upward.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which a push button is attached to the emergency stop switch (FIG. 5).
  • FIG. 2 is a plan view of the cross section of the emergency stop switch (FIG. 1) viewed from above (push button side), showing the support structure of the shaft portion.
  • FIG. 9 is a perspective view of the emergency stop switch ( FIG. 8 ) as viewed obliquely from above.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the support structure (FIG. 8), and is an internal structural diagram of the emergency stop switch (FIG. 1) with the push button, main body, holding block, etc. removed, as viewed from the front side.
  • FIG. 11 is a diagram showing FIG. 10 turned upside down with the shaft portion omitted.
  • FIG. 11 is a plan view of FIG. 10 as viewed from above.
  • FIG. 2 is a plan view illustrating a rotation prevention structure of a push button in the emergency stop switch (FIG. 1) as viewed from the top side of the push button.
  • FIG. 14 is a perspective view of the push button (FIG. 13) seen from the back side, showing a contact portion provided on the push button.
  • FIG. 14 is a rear view of the push button (FIG. 13).
  • FIG. 14 is a perspective view of the main body that holds the push button (FIG. 13) as seen obliquely from above, showing a rotation stopper provided on the main body.
  • FIG. 14 is a perspective view of the main body that holds the push button (FIG. 13) as seen obliquely from above, showing a rotation stopper provided on the main body.
  • FIG. 17 is a plan view of the main body (FIG. 16).
  • 16A and 16B are diagrams showing an example of a state in which the abutment portion (FIG. 14) of the push button (FIG. 13) and the rotation stopper (FIG. 16) of the main body portion (FIG. 16) are engaged with each other;
  • 19 is a partial enlarged view of FIG. 18, showing the pressing force acting on the regulating surface of the rotation stopper in the engaged state (FIG. 18).
  • FIG. FIG. 20 is a diagram showing the pressing force (FIG. 19) decomposed into a direction toward the center of the switch (radial direction) and a direction perpendicular thereto (circumferential direction).
  • 19 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 18 shows the pressing force acting on the contact surface of the contact portion in the engaged state (FIG. 18).
  • FIG. FIG. 22 is a diagram showing the pressing force (FIG. 21) resolved into a direction toward the center of the switch (radial direction) and a direction perpendicular thereto (circumferential direction).
  • FIG. 20 is a diagram showing a conventional anti-rotation structure for a push button, corresponding to FIG. 19 of the present embodiment, and showing the pressing force acting on the regulating surface of the anti-rotation when the abutment portion of the push button and the anti-rotation are in an engaged state.
  • FIG. 24 is a diagram showing the pressing force (FIG.
  • FIG. 23 is a diagram showing a direction toward the switch center (radial direction) and a direction perpendicular thereto (circumferential direction).
  • FIG. 24 is a diagram showing the pressing force acting on the contact surface of the contact portion in the engaged state of FIG. 23, and corresponds to FIG. 21 of this embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram showing the pressing force (FIG. 25) decomposed into a direction toward the switch center (radial direction) and a direction perpendicular thereto (circumferential direction).
  • 15A and 15B are diagrams illustrating the arrangement of the contact portion (FIG. 15) of the push button (FIG. 13).
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing the arrangement of the rotation stopper (FIG. 17) of the main body (FIG. 17).
  • FIG. 28 is a diagram showing a modified example of FIG. 27 .
  • FIG. 29 is a diagram showing a modified example of FIG. 28 .
  • FIGS. 1 to 7 are diagrams for explaining an emergency stop switch according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is an external view of the emergency stop switch, and FIGS. 2 to 7 are diagrams showing the internal structure of the emergency stop switch.
  • the emergency stop switch 1 includes a push button 2, a main body 3 that holds the push button 2 so that it can move axially (up and down in the figure) and rotate circumferentially, a lock nut 4 that screws into a male thread formed on an end 30 of the main body 3, a number of fixed terminals 5 that extend downward in the figure from the underside of the end 30 of the main body 3, and a number of movable terminals (described below) that respectively correspond to each of the fixed terminals 5.
  • the push button 2 can be manually pushed in (downward in Fig. 1) by an operator and can be returned to its original position in the pulling direction (upward in Fig. 1) and circumferential direction.
  • the lock nut 4 is used to attach the emergency stop switch 1 to the panel of a machine, control device, etc.
  • the emergency stop switch 1 has a roughly cylindrical holding block 10 (see FIGS. 5 to 7) that is attached to the main body 3 (FIG. 1), and the holding block 10 has a through hole 10a in the center. A point on the central axis of the holding block 10 is called the switch center O.
  • One end of a shaft 11 extending in the axial direction is inserted into the through hole 10a of the holding block 10, and the other end of the shaft 11 extends to the back side of the paper surface of the same figure and is installed inside the push button 2 (see FIGS. 5 to 7).
  • the shaft 11 can be moved in the axial direction (i.e., the pushing operation direction and the return operation direction opposite thereto) by operating the push button 2.
  • a pair of first retaining members 12, 13 are provided on the outer periphery of the retaining block 10 (see Figures 3 to 7). These first retaining members 12, 13 are disposed opposite each other with the shaft portion 11 in between, and are disposed at positions substantially 180 degrees apart in the circumferential direction. The first retaining members 12, 13 act on the shaft portion 11 from the outer periphery before the push button 2 is pressed, thereby retaining the push button 2 in the pre-pressing position.
  • the first retaining member 12 is composed of an engaging member 12A having an engaging surface (described later) that releasably engages with an engaged surface (described later) formed on the outer periphery of the shaft portion 11, and a spring 12B as a biasing member that biases the engaging member 12A toward the shaft portion 11.
  • the first retaining member 13 is composed of an engaging member 13A having an engaging surface (described later) that releasably engages with an engaged surface (described later) formed on the outer periphery of the shaft portion 11, and a spring 13B as a biasing member that biases the engaging member 13A toward the shaft portion 11.
  • a pair of movable terminals 6, 6' are arranged at positions facing each other across the switch center O.
  • Each movable terminal 6 is a thin plate-like member extending in the longitudinal direction, and in this example, is arranged parallel to each other.
  • a movable contact (contact) C1 is provided at both ends of the movable terminal 6, and similarly, a movable contact (contact) C2 is provided at both ends of the movable terminal 6'.
  • Each movable contact C1 , C2 is arranged opposite to each fixed contact (contact) 5c (see Figures 5 to 7) of the corresponding fixed terminal 5.
  • the fixed terminal 5 is fixed to the main body 3 ( Figure 1).
  • Each movable terminal 6, 6' is biased toward the fixed terminal 5 by the biasing force of each coil spring 7, 7' (see Figures 5 to 6), and each movable contact C1 , C2 of each movable terminal 6, 6' is elastically abutted against each fixed contact 5c of the opposing fixed terminal 5, applying a predetermined contact pressure to each fixed contact 5c.
  • the movable terminals 6, 6' and the coil springs 7, 7' are unitized as a movable terminal unit 15 (see Figs. 5 to 7), and the movable terminal unit 15 is movable in the axial direction (perpendicular to the paper surface of Fig. 2) together with the movement of the shaft 11 by the operation of the push button 2.
  • the movable terminal unit 15 moves the movable terminals 6, 6' away from the fixed terminal 5, and the movable contacts C1 , C2 of the movable terminals 6, 6' are separated from the fixed contacts 5c of the fixed terminal 5, and when the push button 2 is returned to its original position in the pulling direction, the movable terminal unit 15 moves the movable terminals 6, 6' toward the fixed terminal 5, and the movable contacts C1 , C2 of the movable terminals 6, 6' come into contact with the fixed contacts 5c of the fixed terminal 5. In this way, the movable contacts C1 , C2 can be brought into contact with and separated from the fixed contacts 5c.
  • the fixed contacts of a pair of fixed terminals 5m (see FIGS. 3 to 7) arranged between the movable terminals 6, 6' and the movable contacts of a pair of movable terminals 6m (see FIGS. 5 to 7) arranged opposite each of them constitute monitor contacts for monitoring the operating state of the emergency stop switch.
  • the movable terminal unit 15 moves so that the movable contact of the movable terminal 6m comes into contact with the fixed contact of the fixed terminal 5m, and when the push button 2 is released, the movable terminal unit 15 moves so that the movable contact of the movable terminal 6m opens from the fixed contact of the fixed terminal 5m.
  • the movable contacts C 1 , C 2 of the movable terminals 6, 6' are disposed at a radial distance R from the switch center O, and are disposed on the contact circle CC when a circle CC of radius R (hereinafter referred to as a "contact circle") is drawn with the switch center O as the center.
  • the movable contacts C 1 , C 2 may be disposed at substantially equal intervals on the circumference of the contact circle CC.
  • Separation biasing springs 14, 14' are provided at positions facing each other across the switch center O.
  • the separation biasing springs 14, 14' are disposed at a radial distance R'(>R) from the switch center O, and when a circle CC' of radius R' is drawn with the switch center O as the center, the centers O 1 , O 2 of the separation biasing springs 14, 14' are disposed on the circle CC'. That is, the separation biasing springs 14, 14' are disposed outside the contact point circle CC and disposed radially outward from the contact points C 1 and C 2. In Fig. 2, the positions of the separation biasing springs 14, 14' are indicated by centers O 1 and O 2 , respectively.
  • Each of the separation biasing springs 14, 14' biases the movable contacts C1 , C2 of the movable terminals 6, 6' in a separation direction away from the fixed contacts 5c of the fixed terminal 5, and is attached to the movable terminal unit 15.
  • the separation biasing springs 14 are disposed near the movable contacts C1 , preferably at positions substantially equidistant from the movable contacts C1 .
  • the separation biasing springs 14' are disposed near the movable contacts C2 , preferably at positions substantially equidistant from the movable contacts C2 .
  • the separation biasing springs 14 are primarily for separating the movable contacts C1
  • the separation biasing springs 14' are primarily for separating the movable contacts C2 .
  • the contact configuration of the emergency stop switch 1 is shown as a two-contact type (not including a monitor contact) consisting of movable contacts C1 and C2 (and their corresponding fixed contacts 5c), but the application of the present invention is not limited to this, and it may be a three-contact type or may include more contacts than that.
  • Fig. 2B shows an example of a three-contact type.
  • the movable terminal is composed of two movable terminals 6, 6' arranged parallel to each other, but in the example of Fig. 2B, the movable terminal is composed of three movable terminals 6, 6', 6". Adjacent movable terminals 6 and 6', 6' and 6", 6" and 6 all intersect at acute angles, and the movable terminals 6, 6', 6" are arranged in a roughly triangular shape.
  • a movable contact (contact) C1 is provided at both ends of the movable terminal 6, a movable contact (contact) C2 is provided at both ends of the movable terminal 6', and a movable contact (contact) C3 is provided at both ends of the movable terminal 6".
  • Each of the movable contacts C1 , C2 , C3 is arranged opposite a fixed contact (contact) (not shown) of a corresponding fixed terminal.
  • Each of the movable contacts C1 , C2 , C3 of the movable terminals 6, 6', 6" elastically abuts against the fixed contact of the opposing fixed terminal, applying a predetermined contact pressure to each fixed contact.
  • Each movable contact C1 , C2 , C3 of each movable terminal 6, 6', 6" is arranged at a position radially away from the switch center O, and is arranged on the contact circle CC when a circle (contact circle) CC of radius R is drawn with the switch center O as its center.
  • Each movable contact C1 , C2 , C3 may be arranged at substantially equal intervals on the circumference of the contact circle CC.
  • each opening biasing spring 14, 14', 14" is arranged outside the contact circle CC, and radially outside the contacts C1 , C2 , C3 .
  • the separation biasing springs 14, 14', 14'' are arranged at equal intervals in the circumferential direction on the circle CC'.
  • FIG. 2B an example is shown in which the opening biasing spring 14 is disposed between the ends of each movable terminal 6, 6', the opening biasing spring 14' is disposed between the ends of each movable terminal 6', 6", and the opening biasing spring 14" is disposed between the ends of each movable terminal 6", 6, but the arrangement of the opening biasing springs 14, 14', 14" is not limited to this.
  • Each separation biasing spring 14, 14', 14" may be arranged at a position on the circle CC' facing the center of each movable terminal 6, 6', 6".
  • the separation biasing spring 14 may be arranged at a midpoint between the movable contacts C1 of the movable terminal 6 on the circle CC'
  • the separation biasing spring 14' may be arranged at a midpoint between the movable contacts C2 of the movable terminal 6' on the circle CC'
  • the separation biasing spring 14" may be arranged at a midpoint between the movable contacts C3 of the movable terminal 6" on the circle CC'.
  • two or more separation biasing springs are provided as the separation biasing springs, so that the biasing force in the separation direction by the separation biasing springs can be sufficiently applied to the multiple contacts, thereby improving the stability when each contact is brought into contact and separated (contact/open). Furthermore, according to this embodiment, the load required for the Safety Potential (registered trademark), which applies a force in the separation direction where the contacts are no longer in contact, can be separated to multiple positions relative to the center of the switch, thereby providing the effect of doubling (or multiplexing) the force in the separation direction.
  • the Safety Potential registered trademark
  • the opening biasing spring is disposed radially outward of each contact that is disposed at a radial distance from the center of the switch, which further improves the stability of each contact when making and separating (contacting and separating), and also allows the emergency stop switch to be made shorter, resulting in a short-body type emergency stop switch.
  • FIG. 8 is a plan view of the cross section of the emergency stop switch (FIG. 1) as viewed from above (the push button side), and FIG. 9 is a perspective view thereof.
  • a pair of second holding members 31, 32 are arranged in a direction D2 intersecting (for example, a direction perpendicular to) the arrangement direction D1 of the pair of first holding members 12, 13.
  • the second holding members 31, 32 are integrally connected to the main body 3 inside the main body 3, arranged opposite each other across the shaft portion 11, and are members for holding the shaft portion 11 from the outer periphery.
  • the second holding members 31, 32 are wall-shaped members (see Fig. 9) arranged in an arc shape along the circumferential direction and extending in the axial direction (up and down direction in Fig. 8), and each have inner circumferential surfaces 31a, 32a extending in an arc shape along the outer periphery of the shaft portion 11.
  • the inner circumferential surface 31a is arranged opposite the outer circumferential surface 11C- 1 of the shaft portion 11, and the inner circumferential surface 32a is arranged opposite the outer circumferential surface 11C -2 of the shaft portion 11.
  • Figure 10 is a diagram of the internal structure of the emergency stop switch (Figure 1) seen from the front with the push button, main body, and holding block removed, Figure 11 is a diagram of Figure 10 without the shaft, and Figure 12 is a plan view of Figure 10 seen from above.
  • the outer peripheral surface of the shaft portion 11 has a pair of flange portions 11A, 11B that protrude radially outward.
  • the flange portions 11A, 11B are disposed at positions facing each other across the axis, and each has a generally mountain-shaped vertical cross section.
  • the flange portion 11A has an inclined surface (engaged surface) 11a1 disposed on the lower side in the figure, and an inclined surface 11a2 disposed on the upper side in the figure.
  • the flange portion 11B has an inclined surface (engaged surface) 11b1 disposed on the lower side in the figure, and an inclined surface 11b2 disposed on the upper side in the figure.
  • the tip of each of the engaging members 12A, 13A of the first holding members 12, 13 has a generally mountain-shaped cross section in front view.
  • the tip of the engaging member 12A has an inclined surface 12a1 arranged on the upper side in the figure and an inclined surface 12a2 arranged on the lower side in the figure
  • the tip of the engaging member 12B has an inclined surface 13a1 arranged on the upper side in the figure and an inclined surface 13a2 arranged on the lower side in the figure (see Figures 11 and 12).
  • the inclined surface 12a1 at the tip of the engaging member 12A of the first holding member 12 abuts against and engages with the inclined surface 11a1 of the flange portion 11A of the shaft portion 11, and similarly, the inclined surface 13a1 at the tip of the engaging member 13A of the first holding member 13 abuts against and engages with the inclined surface 11b1 of the flange portion 11B of the shaft portion 11.
  • the shaft portion 11 is held in the pre-push-in position by the first holding members 12 and 13.
  • the shaft portion 11 is held from the outer periphery by the first holding members 12, 13 and the second holding members 31, 32 in mutually intersecting directions, so that the shaft portion 11 can be securely held from the outer periphery, reducing rattling of the shaft portion and preventing the occurrence of radial rattling of the shaft portion 11 during operation. This further improves the stability when each contact is made and separated (contacted and separated).
  • the push button 2 has a cylindrical surface forming the outer peripheral surface of the push button 2, an outer cylindrical portion 20 that opens downward (toward the back of the paper in Fig. 13), and an inner cylindrical portion 21 that is arranged concentrically with the outer cylindrical portion 20 at a predetermined distance radially inward from the outer cylindrical portion 20 and also opens downward.
  • a pair of abutment portions 22, 23 that protrude radially outward are integrally connected to the outer peripheral surface of the inner cylindrical portion 21.
  • the abutment portions 22, 23 are arranged at positions facing each other on the outer peripheral surface of the inner cylindrical portion 21 (i.e., at equal intervals on the outer circumference).
  • the left and right side surfaces of the abutment portion 22 form abutment surfaces 22a, 22b that can abut against a rotation stopper (described later) of the main body portion 3, and similarly, the left and right side surfaces of the abutment portion 23 form abutment surfaces 23a, 23b that can abut against a rotation stopper (described later) of the main body portion 3.
  • the main body 3 that rotatably holds the push button 2 has a cylindrical portion 3A that forms the outer peripheral surface of the main body 3, as shown in Figures 16 and 17.
  • a pair of rotation stoppers 33, 34 that protrude radially inward are integrally attached to the inner peripheral surface of the cylindrical portion 3A.
  • the rotation stoppers 33, 34 are arranged in opposing positions on the inner peripheral surface of the cylindrical portion 3A (i.e., at equal intervals on the inner circumference).
  • the left and right side surfaces of the rotation stoppers 33, 34 form restriction surfaces 33a, 33b, 34a, 34b that restrict the rotation of the push button 2 by abutting with one of the abutment surfaces 22a, 22b, 23a, 23b of the abutment portions 22, 23 of the push button 2.
  • the cylindrical portion 3A of the main body 3 is disposed in the internal space between the outer cylindrical portion 20 and the inner cylindrical portion 21 (Figs. 14 and 15) of the push button 2, and at this time, the abutment portions 22, 23 of the push button 2 are disposed between the rotation stoppers 33, 34 of the main body 3.
  • the abutment portion 22 is disposed in the internal space on the upper side of the main body 3 shown in Fig. 17 and the abutment portion 23 is disposed in the internal space on the lower side of the main body 3 shown in the same figure, when the push button 2 is rotated counterclockwise in Fig.
  • the abutment surface 22a of the abutment portion 22 abuts against the regulating surface 33a of the rotation stopper 33 of the main body 3, and the abutment surface 23a of the abutment portion 23 abuts against the regulating surface 34a of the rotation stopper 34 of the main body 3.
  • the abutment surface 22b of the abutment portion 22 abuts against the restricting surface 34b of the rotation stopper 34 of the main body portion 3
  • the abutment surface 23b of the abutment portion 23 abuts against the restricting surface 33b of the rotation stopper 33 of the main body portion 3.
  • the rotation stopper 33 has a generally trapezoidal shape, with its outer circumferential length (upper base length) Lo being shorter than its inner circumferential length (lower base length) Li, and the regulating surfaces 33a and 33b of the rotation stopper 33 being tapered surfaces that taper toward the outer circumferential side (downward in the figure).
  • the abutment portion 22 has a generally trapezoidal shape that is upside down from the trapezoidal shape of the rotation stopper 33, with its inner circumferential length (upper base length) Li' being shorter than its outer circumferential length (lower base length) Lo', and the abutment surfaces 22a and 22b of the abutment portion 22 being tapered surfaces that taper toward the inner circumferential side (upper in the figure).
  • the angle ⁇ between the lower base and the oblique side of the rotation stopper 33 is an acute angle
  • the angle ⁇ between the lower base and the oblique side of the abutment portion 22 is an acute angle.
  • a pressing force F acts from the abutment surface 22a of the abutment portion 22 to the regulating surface 33a of the rotation stopper 33.
  • the pressing force F is perpendicular to the abutment surface 22a.
  • the radial component Fr is directed radially inward.
  • the radial component Fr acts in a direction that strengthens the engagement state of the regulating surface 33a with the abutment surface 22a.
  • a pressing force F' acts on the contact surface 22a of the contact portion 22 from the regulating surface 33a of the rotation stopper 33.
  • the pressing force F' is equal to the pressing force F at the same point of application as the pressing force F, but for ease of illustration and explanation, attention is focused on the force acting at a different point of application than the pressing force F.
  • the pressing force F' is perpendicular to the regulating surface 33a.
  • the radial component F'r is directed radially outward.
  • the radial component F'r acts in a direction that strengthens the engagement state of the contact surface 22a with the regulating surface 33a.
  • Figures 23 to 26 correspond to Figures 19 to 22 of this embodiment, respectively.
  • the rotation stopper 33' has a generally trapezoidal shape, with its inner circumferential length (upper base length) li being shorter than its outer circumferential length (lower base length) lo, and the regulating surfaces 33'a, 33'b of the rotation stopper 33' being tapered toward the inner circumferential side (upper side in the figure).
  • the abutment portion 22' has a generally trapezoidal shape that is upside down from the generally trapezoidal shape of the rotation stopper 33', with its outer circumferential length (upper base length) lo' being shorter than its inner circumferential length (lower base length) li', and the abutment surfaces 22'a, 22'b of the abutment portion 22' being tapered toward the outer circumferential side (lower side in the figure).
  • the angle ⁇ ' between the upper base and the oblique side of the rotation stopper 33' is an obtuse angle
  • the angle ⁇ ' between the upper base and the oblique side of the abutment portion 22' is an obtuse angle.
  • a pressing force f acts from the abutment surface 22'a of the abutment portion 22' to the regulating surface 33'a of the rotation stopper 33'.
  • the pressing force f is perpendicular to the abutment surface 22'a.
  • the radial component fr is directed radially outward.
  • the radial component fr acts in a direction that makes it easier for the regulating surface 33'a to disengage from the abutment surface 22'a.
  • a pressing force f' acts from the regulating surface 33'a of the rotation stopper 33' to the abutment surface 22'a of the abutment portion 22'.
  • the pressing force f' is perpendicular to the regulating surface 33'a.
  • the radial component f'r is directed radially inward.
  • the radial component f'r acts in a direction that makes it easier for the abutment surface 22'a to disengage from the regulating surface 33'a.
  • Figs. 27 and 28 are schematic diagrams showing the arrangement of the contact portions 22, 23 of the push button 2 and the rotation stoppers 33, 34 of the main body 3 in the above embodiment, and correspond to Figs. 15 and 17, respectively.
  • the same reference numerals as in the above embodiment indicate the same or corresponding parts.
  • the rotation stoppers 33; 34 of the main body 3 protrude radially inward (see Figs. 28 and 17) and the regulating surfaces 33a, 33b; 34a, 34b have tapered surfaces that taper toward the outer periphery (see Fig. 28), and the contact portions 22, 23 of the push button 2 protrude radially outward (see Figs. 27 and 15) and the contact surfaces 22a, 22b; 23a, 23b have tapered surfaces that taper toward the inner periphery (see Fig. 27), but the application of the present invention is not limited to this.
  • FIGS. 29 and 30 show a modified example of the above embodiment, with FIG. 29 corresponding to FIG. 27 and FIG. 30 corresponding to FIG. 28.
  • FIG. 29 and FIG. 30 the same reference numerals as in the above embodiment indicate the same or equivalent parts.
  • the abutment portions 221 ; 231 of the push button 2 protrude radially inward from the inner peripheral surface of the outer cylindrical portion 20, and each of the abutment surfaces 221a , 221b ; 231a , 231b has a tapered surface that tapers toward the outer peripheral side.
  • the rotation stoppers 331 ; 341 of the main body 3 protrude radially outward from the outer peripheral surface of the inner cylindrical portion 3B disposed radially inward of the cylindrical portion 3A, and each of the regulating surfaces 331a , 331b ; 341a , 341b has a tapered surface that tapers toward the inner peripheral side.
  • both side surfaces of the rotation stoppers 33 and 34 were formed with a double taper, but only one side surface of the rotation stopper 33 may be formed with a taper and the other side surface of the rotation stopper 33 may be a surface extending radially toward the switch center O, and similarly, only one side surface of the rotation stopper 34 may be formed with a taper and the other side surface of the rotation stopper 34 may be a surface extending radially toward the switch center O. In these cases, the sides of the rotation stoppers 33 and 34 are single-tapered.
  • both side surfaces of the abutment portions 22 and 23 were formed in a double tapered shape, but only one side surface of the abutment portion 22 may be formed in a tapered shape, and the other side surface of the abutment portion 22 may be a surface extending in a radial direction toward the switch center O, and similarly, only one side surface of the abutment portion 23 may be formed in a tapered shape, and the other side surface of the abutment portion 23 may be a surface extending in a radial direction toward the switch center O. In these cases, the sides of the abutment portions 22 and 23 will be single tapered.
  • two rotation stoppers 33, 34 are provided in the circumferential direction, and two abutment portions 22, 23 are provided in the circumferential direction between each of the rotation stoppers 33, 34 adjacent in the circumferential direction, but the number of rotation stoppers and abutment portions is not limited to two and may be three or more.
  • the emergency stop switch to which the present invention is applied is provided in various controllers, such as machinery and equipment used in factories, its control devices, and teaching devices connected to the control devices, and when the emergency stop switch is operated, the machinery and equipment is brought to an emergency stop.
  • the present invention is useful for emergency stop switches, and is particularly suited to structures that improve stability when the contacts are connected or disconnected.

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

非常停止スイッチにおいて、接点の接離時の安定性を向上させる。 非常停止スイッチ1において、スイッチ中心Oから半径方向の距離Rを隔てて配置された複数の接点C、Cを開離方向に付勢する複数の開離付勢ばね14、14'を有し、各開離付勢ばね14、14'が、各接点C、Cの半径方向外側に配置されている。スイッチ中心Oを中心として各接点C、Cを通る接点円CCを描くとき、各開離付勢ばね14、14'が接点円CCの外側に配置されている。

Description

非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ
 本発明は、非常停止スイッチに関し、詳細には、接点の接離時の安定性を向上させるための構造の改良に関する。
 特許第3899281号公報には、非常停止用押ボタンスイッチが記載されている。同公報の段落[0053]、図1および図2に示すように、この押ボタンスイッチ(1)は、接離自在な第1および第2の接点(17、21)と、第2の接点(21)を第1の接点(17)に対して非接触となる開離方向に付勢する開離付勢手段としてのばね(31)とを有している。
 このような押ボタンスイッチ(1)によれば、開離付勢手段としてのばね(31)を設けたことにより、接触状態の第1、第2の接点(17、21)が非接触となる開離方向に付勢されており、押ボタンの押込操作後におけるばね(31)の付勢力が押込操作前におけるばね(31)の付勢力より小さくなっている。これにより、押ボタンスイッチ(1)のいずれかの部品が破損した場合でも、第1、第2の接点(17、21)が接触状態に戻るのを防止できる(同公報の段落[0071]~[0072]参照)。
 特許第5059594号公報には、押ボタンスイッチが記載されている。この押ボタンスイッチは、同公報の段落[0028]および図5ないし図10に示すように、操作ハンドル(11)の操作により移動する応力伝達軸(62)を有しており、応力伝達軸(62)の移動に連動して接点が接離するようになっている。
 特許第7042136号公報には、非常停止押ボタンスイッチが記載されている。同公報の図1、図5(A)および図5(B)に示すように、この非常停止押ボタンスイッチは(1)は、ボタン(101)と、これを保持するハウジング(301)とを有している。図5(B)中、ボタン(101)は、外周側に配置された外側円環状部(101)と、その半径方向内方に所定間隔を隔てて配置された内側円環状部とを有している。内側円環状部に参照符号は付与されていないが、外側円環状部(101)と同じ向き(右斜め下方向)のハッチングが施されている。内側円環状部には、半径方向外方に突出する複数の外周側凸部が形成されている。
 図5(B)中、ハウジング(301)に参照符号は付与されていないが、ハウジング(301)は、ボタン(101)の外側円環状部(101)および内側円環状部の間に配置された円環状の部材であって、右斜め上方向のハッチングが施されている。ハウジング(301)には、半径方向内方に突出する複数の内周側凸部が形成されており、内周側凸部は、ボタン(101)の隣り合う各外周側凸部の間に配置されている。ボタン(101)の外周側凸部は、ハウジング(301)の対応する内周側凸部に対して周方向に当接しており、これにより、ボタン(101)が過度に回転しないように回り止めがなされている。
特許第3899281号公報(段落[0053]、[0071]~[0072]、図1、図2参照) 特許第5059594号公報(段落[0028]、図5~図10参照) 特許第7042136号公報(図1、図5(A)、図5(B)参照)
 上記特許第3899281号公報に記載の押ボタンスイッチでは、同公報の図1、図2に示すように、開離付勢手段としてのばね(31)が一つだけ設けられるとともに、スイッチ中心軸を挟んで一方の側の第1、第2の接点(17、21)の下方(直下)に配置されており、ばね(31)および第1、第2の接点(17、21)は、スイッチ中心軸から等距離の位置(つまり同じ半径方向位置)に配置されている。
 このように、上記押ボタンスイッチ(1)においては、ばね(31)が、スイッチ中心軸を挟んで一方の側にのみ設けられているので、とくに、第1、第2の接点(17、21)がスイッチ中心軸から離れた位置に配置されるようなレイアウトの場合には、スイッチ中心軸を挟んで他方の側に配置された第1、第2の接点(17、21)に対して、スイッチ中心軸を挟んで一方の側に配置されたばね(31)の付勢力が十分に作用しない状況が発生する恐れがないともいえない。仮に、そのような状況が発生した場合には、接点のとくに開離時の安定性が阻害されることになる。
 上記特許第5059594号公報に記載の押ボタンスイッチでは、同公報の図5、図6および図7(それぞれ図1のA-A’、B-B’、C-C’線断面図)に示すように、応力伝達軸(62)は、状態固定爪(64、66)によって外周側から支持されているだけであり、そのため、外周側からの支持に関しては必ずしも十分なものとはいえず、操作時に応力伝達軸(62)にラジアル方向(つまり半径方向)のガタつきが発生する恐れがないともいえない。
 上記特許第7042136号公報に記載の押ボタンスイッチでは、同公報の図5(B)に示すように、ボタン(101)の外周側凸部の側面、および、これに当接するハウジング(301)の内周側凸部の側面は、いずれも半径方向(つまりスイッチ中心に向かう方向)に延びている。ボタン(101)に対して過大な回転力が作用した際、ボタン(101)の外周側凸部の側面の先端側には、ハウジング(301)の内周側凸部の側面から過大な押圧力が作用するとともに、ハウジング(301)の内周側凸部の側面の先端側には、ボタン(101)の外周側凸部の側面から過大な押圧力が作用する。このような過大な押圧力の作用により、ボタン(101)の捻回強度が低下して、ボタン(101)の回り止めが機能し得なくなる恐れがある。
 本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、接点の接離時の安定性を向上できる非常停止スイッチを提供することにある。また、本発明は、非常停止スイッチにおいて、軸部のガタつきを低減することにより、接点の接離時の安定性を一層向上させようとしている。さらに、本発明は、このような非常停止スイッチにおいて、押しボタンの捻回強度をアップさせようとしている。
 本発明に係る非常停止スイッチは、スイッチ中心から半径方向の距離を隔てて配置された複数の接点を開離方向に付勢する複数の開離付勢ばねを有し、各開離付勢ばねが、各接点の半径方向外側に配置されている。
 本発明によれば、複数の開離付勢ばねが設けられているので、複数の接点に対して開離付勢ばねによる開離方向の付勢力を十分に作用させることができ、各接点の接離(つまり接触・開離)時の安定性を向上させることができるとともに、接点が非接触となる開離方向に力を作用させるセーフティポテンシャル(登録商標)に必要な荷重をスイッチ中心に対して複数位置に分離することができ、開離方向への力の二重化(または多重化)の効果を持たせることができる。しかも、本発明によれば、開離付勢ばねが、スイッチ中心から半径方向の距離を隔てて配置された各接点の半径方向外側に配置されているので、各接点の接離(接触・開離)時の安定性を一層向上させることができるとともに、非常停止スイッチを短尺にすることができ、短胴型の非常停止スイッチを実現できる。
 本発明では、スイッチ中心を中心として各接点を通る接点円を描くとき、各開離付勢ばねが接点円の外側に配置されている。
 本発明では、各開離付勢ばねが、円周上に実質的に等間隔で配置されている。
 本発明では、接点が、複数の固定接点と、これらにそれぞれ対応する複数の可動接点とから構成されており、各開離付勢ばねが、各可動接点を対応する各固定接点から開離する方向に付勢している。
 本発明においては、押しボタンを備え、押しボタンの操作により移動可能な軸部を有しており、軸部の周囲には、押しボタンを押込み操作前位置で保持するための一対の第1保持部材が軸部を挟んで対向配置されるとともに、各第1保持部材の配設方向と交差する方向において軸部を外周側から保持する一対の第2保持部材が軸部を挟んで対向配置されている。
 本発明によれば、第1、第2保持部材により、互いに交差する方向において軸部が外周側から保持されるので、軸部を外周側から確実に保持することができ、操作時に軸部にラジアル方向(半径方向)のガタつきが発生するのを防止できる。これにより、各接点の接離(接触・開離)時の安定性をより一層向上させることができる。
 本発明では、第1保持部材が、軸部の外周に形成された被係合面と係脱可能に係合する係合面を有する係合部材と、これを軸部の側に付勢する付勢部材とから構成されている。
 本発明では、第2保持部材が、軸部の外周に沿って周方向に延びる内周面を有している。
 本発明においては、押しボタンと、これを回転可能に保持する本体部とを備え、本体部には、押しボタンの回転を規制するための規制面を有する回転止めが設けられ、押しボタンには、回転止めの規制面に当接し得る当接面を有する当接部が設けられている。回転止めが半径方向内方に突出しかつ規制面が外周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有するとともに、当接部が半径方向外方に突出しかつ当接面が内周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有しており、または、回転止めが半径方向外方に突出しかつ規制面が内周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有するとともに、当接部が半径方向内方に突出しかつ当接面が外周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有している。
 本発明によれば、押しボタンに対して過大な回転力が作用した際、押しボタンの当接部から本体部の回転止めの規制面に過大な押圧力が作用するとともに、押しボタンの当接部の当接面には、本体部の回転止めから過大な押圧力が作用するが、このとき、これらの押圧力の半径方向分力は、いずれも押しボタンの当接部および本体部の回転止めがより強固に係合する方向に作用しており、これにより、押しボタンの捻回強度をアップできる。
 本発明では、規制面が回転止めの両側面に配置されており、当該両側面が両テーパー状になっているとともに、当接面が当接部の両側面に配置されており、当該両側面が両テーパー状になっている。
 本発明に係るコントローラは、上述した非常停止スイッチを備えている。
 本発明では、回転止めが周方向に複数配置されており、当接部が、周方向に隣り合う各回転止めの間において周方向に複数配置されている。
 以上のように本発明によれば、接点の接離時の安定性を向上できる非常停止スイッチを実現できる。
本発明の一実施例による非常停止スイッチの全体斜視図である。 前記非常停止スイッチ(図1)の内部構造を示す底面図である。 図2における各接点および各開離付勢ばねの位置関係を説明するための図である。 図2Aの変形例を示す図である。 前記非常停止スイッチ(図2)を図示左斜め下方から見た斜視図である。 前記非常停止スイッチ(図2)を図示右斜め下方から見た斜視図である。 前記非常停止スイッチ(図3)において固定端子の先端を上に向けて示す図である。 前記非常停止スイッチ(図4)において固定端子の先端を上に向けて示す図である。 前記非常停止スイッチ(図5)において押しボタンを取り付けた状態を示す図である。 前記非常停止スイッチ(図1)の横断面を上方(押しボタン側)から見た平面図であって、軸部の支持構造を示している。 前記非常停止スイッチ(図8)を図示斜め上方から見た斜視図である。 前記支持構造(図8)を説明するための図であって、前記非常停止スイッチ(図1)において押しボタン、本体部、保持ブロック等を取り外した状態を正面側から見た内部構造図である。 図10を上下逆にするとともに、軸部を省略して示す図である。 図10を図示上方から見た平面図である。 前記非常停止スイッチ(図1)において押しボタンの回り止め構造を説明するための図であって、押しボタンの頭頂部側から見た平面図である。 前記押しボタン(図13)を裏側から見た斜視図であって、押しボタンに設けられた当接部を示している。 前記押しボタン(図13)の裏面図である。 前記押しボタン(図13)を保持する本体部を斜め上方から見た斜視図であって、本体部に設けられた回転止めを示している。 前記本体部(図16)の平面図である。 前記押しボタン(図13)の前記当接部(図14)および前記本体部(図16)の前記回転止め(図16)の係合時の状態の一例を示す図である。 図18の一部拡大図であって、前記係合状態(図18)において前記回転止めの規制面に作用する押圧力を示す図である。 前記押圧力(図19)をスイッチ中心に向かう方向(半径方向)およびこれと直交する方向(周方向)に分解して示す図である。 図18の一部拡大図であって、前記係合状態(図18)において前記当接部の当接面に作用する押圧力を示す図である。 前記押圧力(図21)をスイッチ中心に向かう方向(半径方向)およびこれと直交する方向(周方向)に分解して示す図である。 従来の押しボタンの回り止め構造を示す図であって、本実施例の図19に対応しており、押しボタンの当接部および回転止めの係合状態において、前記回転止めの規制面に作用する押圧力を示す図である。 前記押圧力(図23)をスイッチ中心に向かう方向(半径方向)およびこれと直交する方向(周方向)に分解して示す図である。 図23の係合状態において、前記当接部の当接面に作用する押圧力を示す図であって、本実施例の図21に対応している。 前記押圧力(図25)をスイッチ中心に向かう方向(半径方向)およびこれと直交する方向(周方向)に分解して示す図である。 前記押しボタン(図13)の前記当接部(図15)の配置を模式的に示す図である。 前記本体部(図17)の前記回転止め(図17)の配置を模式的に示す図である。 図27の変形例を示す図である。 図28の変形例を示す図である。
 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
 図1ないし図7は、本発明の一実施例による非常停止スイッチを説明するための図であって、図1は非常停止スイッチの外観図、図2ないし図7は非常停止スイッチの内部構造図である。
 図1に示すように、非常停止スイッチ1は、押しボタン2と、押しボタン2を軸方向(同図上下方向)に移動可能かつ周方向に回転可能に保持する本体部3と、本体部3の端部30に形成された雄ねじ部に螺合するロックナット4と、本体部3の端部30の下面から図示下方に延びる複数の固定端子5と、各固定端子5にそれぞれ対応する複数の可動端子(後述)とを備えている。
 押しボタン2は、操作者により手動で押込方向(図1下方)に押込み操作可能かつ引張方向(同図上方)および周方向に復帰操作可能に設けられている。ロックナット4は、非常停止スイッチ1を機械や制御機器等のパネルに取り付けるためのものである。
 図2は、非常停止スイッチ1(図1)において、押しボタン2、本体部3およびロックナット4等を取り外した状態の内部構造を示す底面図である。図2に示すように、非常停止スイッチ1は、本体部3(図1)に取り付けられる概略円筒状の保持ブロック10を有しており(図5ないし図7参照)、保持ブロック10は中央に貫通孔10aを有している。保持ブロック10の中心軸上の点をスイッチ中心Oと呼称する。保持ブロック10の貫通孔10aには、軸方向(図2紙面垂直方向)に延びる軸部11の一端側が挿入されており、軸部11の他端側は、同図紙面奥側まで延びて押しボタン2の内部に延設されている(図5ないし図7参照)。軸部11は、押しボタン2の操作により軸方向(すなわち、押込み操作方向およびこれと逆方向の復帰操作方向)に移動可能になっている。
 保持ブロック10の外周側には、一対の第1保持部材12、13が設けられている(図3ないし図7参照)。これら第1保持部材12、13は、軸部11を挟んで対向配置されており、周方向に実質的に180度離れた位置に配置されている。第1保持部材12、13は、押しボタン2の押込み操作前において軸部11に対して外周側から作用することにより、押しボタン2を押込み操作前位置で保持するための部材である。
 第1保持部材12は、軸部11の外周に形成された被係合面(後述)と係脱可能に係合する係合面(後述)を有する係合部材12Aと、係合部材12Aを軸部11の側に付勢する付勢部材としてのばね12Bとから構成されている。同様に、第1保持部材13は、軸部11の外周に形成された被係合面(後述)と係脱可能に係合する係合面(後述)を有する係合部材13Aと、係合部材13Aを軸部11の側に付勢する付勢部材としてのばね13Bとから構成されている。
 スイッチ中心Oを挟んで相対する位置に一対の可動端子6、6’が配置されている。各可動端子6は、長手方向に延びる薄板状部材であって、この例では、互いに平行に配設されている。可動端子6の両端には可動接点(接点)Cが設けられ、同様に、可動端子6’の両端には可動接点(接点)Cが設けられている。各可動接点C、Cには、それぞれ対応する固定端子5の各固定接点(接点)5c(図5ないし図7参照)が対向配置されている。固定端子5は、本体部3(図1)側に固定されている。各可動端子6、6’は、それぞれコイルスプリング7、7’(図5ないし図6参照)の付勢力により、固定端子5の側に付勢されており、各可動端子6、6’の各可動接点C、Cは、対向する固定端子5の各固定接点5cに弾性的に当接していて、各固定接点5cに対して所定の接圧を付与している。
 各可動端子6、6’および各コイルスプリング7、7’は可動端子ユニット15としてユニット化されており(図5ないし図7参照)、可動端子ユニット15は、押しボタン2の操作による軸部11の移動とともに軸方向(図2紙面垂直方向)に移動可能になっている。押しボタン2の押込み操作時には、可動端子ユニット15の移動により、各可動端子6、6’が固定端子5から離反する側に移動して、各可動端子6、6’の各可動接点C、Cが固定端子5の各固定接点5cから開離するようになっており、押しボタン2の引張方向への復帰操作時には、可動端子ユニット15の移動により、各可動端子6、6’が固定端子5に接近する側に移動して、各可動端子6、6’の各可動接点C、Cが固定端子5の各固定接点5cに接触するようになっている。このようにして、各可動接点C、Cは各固定接点5cに対して接離可能になっている。
 図2中、各可動端子6、6’の間に配置された一対の固定端子5m(図3ないし図7参照)の各固定接点およびこれらにそれぞれ対向配置された一対の可動端子6m(図5ないし図7参照)の各可動接点は、非常停止スイッチの動作状態をモニターするためのモニター接点を構成している。押しボタン2の押込み操作時には、可動端子ユニット15の移動により、可動端子6mの可動接点が固定端子5mの固定接点に接触するようになっており、押しボタン2の復帰操作時には、可動端子ユニット15の移動により、可動端子6mの可動接点が固定端子5mの固定接点から開離するようになっている。
 図2Aに示すように、各可動端子6、6’の各可動接点C、Cは、スイッチ中心Oから半径方向の距離Rを隔てた位置に配置されており、スイッチ中心Oを中心として半径Rの円(以下、「接点円」と呼称する)CCを描くとき、接点円CC上に配置されている。各可動接点C、Cは、接点円CC上において円周上に実質的に等間隔で配置されていてもよい。スイッチ中心Oを挟んで相対する位置には、開離付勢ばね14、14’が設けられている。各開離付勢ばね14、14’は、スイッチ中心Oから半径方向の距離R’(>R)を隔てた位置に配置されており、スイッチ中心Oを中心として半径R’の円CC’を描くとき、各開離付勢ばね14、14’の各中心O、Oは、円CC’上に配置されている。すなわち、開離付勢ばね14、14’は、接点円CCの外側に配置されており、接点C、Cの半径方向外側に配置されている。図2中、各開離付勢ばね14、14’の位置は、それぞれ中心O、Oで示されている。
 各開離付勢ばね14、14’は、各可動端子6、6’の各可動接点C、Cを固定端子5の各固定接点5cから開離する開離方向に付勢するためのものであって、可動端子ユニット15に取り付けられている。開離付勢ばね14は、各可動接点Cの近傍に配置されており、好ましくは、各可動接点Cから実質的に等距離の位置に配置されている。同様に、開離付勢ばね14’は、各可動接点Cの近傍に配置されており、好ましくは、各可動接点Cから実質的に等距離の位置に配置されている。開離付勢ばね14は、主に各可動接点Cを開離するためのものであり、開離付勢ばね14’は、主に各可動接点Cを開離するためのものである。
 図2Aの例では、非常停止スイッチ1の接点構成として、可動接点C、C(およびこれらにそれぞれ対応する固定接点5c)からなる2接点タイプ(モニター接点は含まず)のものを示したが、本発明の適用はこれに限定されず、3接点タイプでもよく、またそれよりも多くの接点を含むものでもよい。
 図2Bは、3接点タイプの例を示している。図2Aの例では、可動端子が、互いに平行に配設された2つの可動端子6、6’から構成されたものを示したが、この図2Bの例では、可動端子が3つの可動端子6、6’、6”から構成されている。隣り合う各可動端子6および6’、6’および6”、6”および6はいずれも鋭角に交差しており、各可動端子6、6’、6”は、略三角形状に配設されている。
 可動端子6の両端には可動接点(接点)Cが設けられ、可動端子6’の両端には可動接点(接点)Cが設けられ、可動端子6”の両端には可動接点(接点)Cが設けられている。各可動接点C、C、Cには、それぞれ対応する固定端子の各固定接点(接点)(図示せず)が対向配置されている。各可動端子6、6’、6”の各可動接点C、C、Cは、対向する固定端子の各固定接点に弾性的に当接していて、各固定接点に対して所定の接圧を付与している。
 各可動端子6、6’、6”の各可動接点C、C、Cは、スイッチ中心Oから半径方向の距離Rを隔てた位置に配置されており、スイッチ中心Oを中心として半径Rの円(接点円)CCを描くとき、接点円CC上に配置されている。各可動接点C、C、Cは、接点円CC上において円周上に実質的に等間隔で配置されていてもよい。スイッチ中心Oを中心として半径R’(>R)の円CC’を描くとき、円CC’上には、開離付勢ばね14、14’、14”が配置されており、各開離付勢ばね14、14’、14”は、スイッチ中心Oから半径方向の距離R’を隔てた位置に配置されている。よって、各開離付勢ばね14、14’、14”は、接点円CCの外側に配置されており、接点C、C、Cの半径方向外側に配置されている。この例では、各開離付勢ばね14、14’、14”は、円CC’上において周方向に均等間隔で配置されている。
 図2Bでは、開離付勢ばね14が各可動端子6、6’の各端部間に配置され、開離付勢ばね14’が各可動端子6’、6”の各端部間に配置され、開離付勢ばね14”が各可動端子6”、6の各端部間に配置された例が示されているが、各開離付勢ばね14、14’、14”の配置はこれに限定されない。
 各開離付勢ばね14、14’、14”は、円CC’上において、各可動端子6、6’、6”の各中央部と相対する位置に配置するようにしてもよい。すなわち、開離付勢ばね14を円CC’上において可動端子6の各可動接点Cの間の中間位置に配置し、開離付勢ばね14’を円CC’上において可動端子6’の各可動接点Cの間の中間位置に配置し、開離付勢ばね14”を円CC’上において可動端子6”の各可動接点Cの間の中間位置に配置するようにしてもよい。
 このように本実施例によれば、開離付勢ばねとして、2つまたはそれ以上の複数の開離付勢ばねが設けられるので、複数の接点に対して開離付勢ばねによる開離方向の付勢力を十分に作用させることができ、これにより、各接点の接離(接触・開離)時の安定性を向上させることができる。さらに、本実施例によれば、接点が非接触となる開離方向に力を作用させるセーフティポテンシャル(登録商標)に必要な荷重をスイッチ中心に対して複数位置に分離することができ、これにより、開離方向への力の二重化(または多重化)の効果を持たせることができる。
 また、本実施例によれば、開離付勢ばねが、スイッチ中心から半径方向の距離を隔てて配置された各接点の半径方向外側に配置されていることにより、各接点の接離(接触・開離)時の安定性を一層向上させることができるとともに、非常停止スイッチを短尺にすることができ、短胴型の非常停止スイッチを実現できる。
 次に、非常停止スイッチ1の軸部11の支持構造について、図8ないし図12を用いて説明する。
 図8は、非常停止スイッチ(図1)の横断面を上方(押しボタン側)から見た平面図、図9はその斜視図である。
 図8に示すように、一対の第1保持部材12、13の配設方向D1と交差する方向(たとえば直交する方向)D2には、一対の第2保持部材31、32が配置されている。第2保持部材31、32は、本体部3の内部において本体部3と一体に連設されており、軸部11を挟んで対向配置され、軸部11を外周側から保持するための部材である。第2保持部材31、32は、周方向に沿って円弧状に配設されかつ軸方向(図8上下方向)に延設された壁状部材であって(図9参照)、軸部11の外周に沿って円弧状に延びる内周面31a、32aをそれぞれ有している。内周面31aは、軸部11の外周面11Cに対向配置され、内周面32aは、軸部11の外周面11Cに対向配置されている。
 図10は、非常停止スイッチ(図1)において押しボタン、本体部、保持ブロック等を取り外した状態を正面側から見た内部構造図、図11は図10において軸部を省略して示す図、図12は図10を図示上方から見た平面図である。
 図10に示すように、軸部11の外周面には、半径方向外方に突出する一対のフランジ部11A、11Bを有している。各フランジ部11A、11Bは、軸線を挟んで相対する位置に配置されており、いずれも略山形状の縦断面形状を有している。フランジ部11Aは、図示下側に配置された傾斜面(被係合面)11aと、図示上側に配置された傾斜面11aとを有している。同様に、フランジ部11Bは、図示下側に配置された傾斜面(被係合面)11bと、図示上側に配置された傾斜面11bとを有している。
 一方、第1保持部材12、13の各係合部材12A、13Aの各先端部は、正面視略山形状の縦断面形状を有している。係合部材12Aの先端部は、図示上側に配置された傾斜面12aと、図示下側に配置された傾斜面12aとを有しており、同様に、係合部材12Bの先端部は、図示上側に配置された傾斜面13aと、図示下側に配置された傾斜面13aとを有している(図11、図12参照)。
 押しボタン2の押込み操作前の状態においては、図10に示すように、第1保持部材12の係合部材12Aの先端部の傾斜面12aが、軸部11のフランジ部11Aの傾斜面11aに当接してこれに係合しており、同様に、第1保持部材13の係合部材13Aの先端部の傾斜面13aが、軸部11のフランジ部11Bの傾斜面11bに当接してこれに係合している。これにより、軸部11は、第1保持部材12、13により押込み操作前位置で保持されている。
 このように本実施例によれば、互いに交差する方向から第1の保持部材12、13および第2保持部材31、32により、軸部11が外周側から保持されるので、軸部11を外周側から確実に保持することができ、軸部のガタつきを低減できるとともに、操作時に軸部11にラジアル方向(半径方向)のガタつきが発生するのを防止できる。これにより、各接点の接離(接触・開離)時の安定性をより一層向上させることができる。
 次に、非常停止スイッチ1の押しボタン2の回り止め構造について、図13ないし図30を用いて説明する。
 押しボタン2は、図13ないし図15に示すように、当該押しボタン2の外周面を構成する円筒面を有し、下方(図13紙面奥側)に開口する外側円筒部20と、その半径方向内方において外側円筒部20との間に所定の距離を隔てて外側円筒部20と同心に配置され、同様に下方に開口する内側円筒部21とを有している。内側円筒部21の外周面には、半径方向外方に突出する一対の当接部22、23が一体に連設されている。各当接部22、23は、内側円筒部21の外周面上で相対する位置に(つまり、外周上に等間隔で)配置されている。当接部22の左右の側面は、本体部3の回転止め(後述)に当接し得る当接面22a、22bを構成しており、同様に、当接部23の左右の側面は、本体部3の回転止め(後述)に当接し得る当接面23a、23bを構成している。
 押しボタン2を回転可能に保持する本体部3は、図16および図17に示すように、当該本体部3の外周面を構成する円筒部3Aを有している。円筒部3Aの内周面には、半径方向内方に突出する一対の回転止め33、34が一体に連設されている。各回転止め33、34は、円筒部3Aの内周面上で相対する位置に(つまり、内周上に等間隔で)配置されている。回転止め33、34の左右の側面は、押しボタン2の当接部22、23の当接面22a、22b、23a、23bのいずれかが当接することにより、押しボタン2の回転を規制する規制面33a、33b、34a、34bを構成している。
 押しボタン2を本体部3に組み込んだとき、本体部3の円筒部3Aは、押しボタン2の外側円筒部20および内側円筒部21(図14、図15)の間の内部空間に配置され、このとき、押しボタン2の各当接部22、23は、本体部3の各回転止め33、34の間に配置される。たとえば、当接部22が、図17に示す本体部3の図示上側の内部空間に配置され、当接部23が、同図の本体部3の図示下側の内部空間に配置されているとき、押しボタン2を図13の反時計回りに回転させると、当接部22の当接面22aが本体部3の回転止め33の規制面33aに当接し、当接部23の当接面23aが本体部3の回転止め34の規制面34aに当接する。これとは逆に、押しボタン2を図13の時計回りに回転させると、当接部22の当接面22bが本体部3の回転止め34の規制面34bに当接し、当接部23の当接面23bが本体部3の回転止め33の規制面33bに当接する。
 いま、当接部22の当接面22aが本体部3の回転止め33の規制面33aに当接して係合しているとし(図18参照)、このとき、当接面22aおよび規制面33aに作用する力について、図19および図21(ならびに図20および図22)を用いて考察する。
 図18の一部拡大図である図19に示すように、回転止め33は略台形形状を有し、その外周側長さ(上底長さ)Loは内周側長さ(下底長さ)Liより短くなっており、回転止め33の規制面33a、33bは、外周側(同図下方)に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面になっている。一方、当接部22は、回転止め33の略台形形状とは上下逆の略台形形状を有し、その内周側長さ(上底長さ)Li’は外周側長さ(下底長さ)Lo’より短くなっており、当接部22の当接面22a、22bは、内周側(同図上方)に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面になっている。また、この例では、回転止め33において、下底と斜辺のなす角度αは鋭角になっており、同様に、当接部22において、下底と斜辺のなす角度βは鋭角になっている。
 図19では、当接部22の当接面22aから回転止め33の規制面33aに押圧力Fが作用している。押圧力Fは当接面22aに直交している。ここで、図20に示すように、押圧力Fをスイッチ中心に向かう半径方向(同図上下方向)と、これに直交する周方向(同図左右方向)とに分解すると、半径方向成分Frは半径方向内方に向かっている。半径方向成分Frは、当接面22aに対する規制面33aの係合状態をより強固にする方向に作用している。
 図21では、回転止め33の規制面33aから当接部22の当接面22aに押圧力F’が作用している。押圧力F’は、押圧力Fと同じ作用点においては、押圧力Fと等しくなるが、ここでは、図示および説明の便宜上、押圧力Fと異なる作用点に作用している力に着目している。押圧力F’は規制面33aに直交している。ここで、図22に示すように、押圧力F’をスイッチ中心に向かう半径方向(同図上下方向)およびこれと直交する周方向(同図左右方向)に分解すると、半径方向成分F’rは半径方向外方に向かっている。半径方向成分F’rは、規制面33aに対する当接面22aの係合状態をより強固にする方向に作用している。
 このように本実施例によれば、押しボタン2に対して過大な回転力が作用した際、押しボタン2の当接部22、23から本体部3の回転止め33、34の各規制面33a、33b、34a、34bに過大な押圧力が作用するとともに、押しボタン2の当接部22、23の各当接面22a、22b、23a、23bには、本体部3の回転止め33、34から過大な押圧力が作用するが、このとき、これらの押圧力の半径方向分力は、いずれも押しボタン2の当接部22、23および本体部3の回転止め33、34がより強固に係合する方向に作用しており、これにより、押しボタン2の捻回強度をアップできる。
 ここで、参考のために、従来の押しボタンにおいて、押しボタンの当接部および本体部の回転止めの係合時に作用する力について、図23ないし図26を用いて考察する。図23ないし図26は、本実施例の図19ないし図22にそれぞれ対応している。
 図23に示すように、回転止め33’は略台形形状を有し、その内周側長さ(上底長さ)liは外周側長さ(下底長さ)loより短くなっており、回転止め33’の規制面33’a、33’bは、内周側(同図上方)に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面になっている。一方、当接部22’は、回転止め33’の略台形形状とは上下逆の略台形形状を有し、その外周側長さ(上底長さ)lo’は内周側長さ(下底長さ)li’より短くなっており、当接部22’の当接面22’a、22’bは、外周側(同図下方)に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面になっている。また、この例では、回転止め33’において、上底と斜辺のなす角度α’は鈍角になっており、同様に、当接部22’において、上底と斜辺のなす角度β’は鈍角になっている。
 図23では、当接部22’の当接面22’aから回転止め33’の規制面33’aに押圧力fが作用している。押圧力fは当接面22’aに直交している。ここで、図24に示すように、押圧力fをスイッチ中心に向かう半径方向(同図上下方向)およびこれと直交する周方向(同図左右方向)に分解すると、半径方向成分frは半径方向外方に向かっている。半径方向成分frは、当接面22’aに対する規制面33’aの係合状態が外れやすくなる方向に作用している。
 図25では、回転止め33’の規制面33’aから当接部22’の当接面22’aに押圧力f’が作用している。押圧力f’は規制面33’aに直交している。ここで、図26に示すように、押圧力f’をスイッチ中心に向かう半径方向(同図上下方向)およびこれと直交する周方向(同図左右方向)に分解すると、半径方向成分f’rは半径方向内方に向かっている。半径方向成分f’rは、規制面33’aに対する当接面22’aの係合状態が外れやすくなる方向に作用している。
 ここで、図27および図28は、前記実施例における押しボタン2の当接部22、23および本体部3の回転止め33、34のそれぞれの配置を模式的に示す図であって、それぞれ図15、図17に対応している。図27および図28中、前記実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。
 前記実施例では、本体部3の回転止め33;34が半径方向内方に突出し(図28、図17参照)かつ規制面33a、33b;34a、34bが外周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有するとともに(図28参照)、押しボタン2の当接部22、23が半径方向外方に突出し(図27、図15参照)かつ当接面22a、22b;23a、23bが内周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有している例を示したが(図27参照)、本発明の適用はこれに限定されない。
 図29および図30は、前記実施例の変形例を示しており、図29は図27に対応し、図30は図28に対応している。図29および図30中、前記実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。
 図29に示すように、押しボタン2の当接部22;23は、外側円筒部20の内周面から半径方向内方に突出しており、各当接面22a、22b;23a、23bは、外周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有している。図30に示すように、本体部3の回転止め33;34は、円筒部3Aの半径方向内方に配設された内側円筒部3Bの外周面から半径方向外方に突出しており、各規制面33a、33b;34a、34bは、内周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有している。
 このような変形例においても、前記実施例と同様に、押しボタン2に対して過大な回転力が作用した際、押しボタン2の当接部22、23から本体部3の回転止め33;34の各規制面33a、33b;34a、34bに過大な押圧力が作用するとともに、押しボタン2の当接部22;23の各当接面22a、22b;23a、23bには、本体部3の回転止め33、34から過大な押圧力が作用するが、このとき、これらの押圧力の半径方向分力は、いずれも押しボタン2の当接部22、23および本体部3の回転止め33、34がより強固に係合する方向に作用しており、これにより、押しボタン2の捻回強度をアップできる。
 前記実施例では、回転止め33、34のそれぞれの両側面が両テーパー状に形成された例を示したが、回転止め33の一方の側面のみがテーパー状に形成され、回転止め33の他方の側面がスイッチ中心Oに向かって半径方向に延びる面であってもよく、同様に、回転止め34の一方の側面のみがテーパー状に形成され、回転止め34の他方の側面がスイッチ中心Oに向かって半径方向に延びる面であってもよい。これらの場合、回転止め33、34の側面は片テーパー状になる。
 同様に、前記実施例では、当接部22、23のそれぞれの両側面が両テーパー状に形成された例を示したが、当接部22の一方の側面のみがテーパー状に形成され、当接部22の他方の側面がスイッチ中心Oに向かって半径方向に延びる面であってもよく、同様に、当接部23の一方の側面のみがテーパー状に形成され、当接部23の他方の側面がスイッチ中心Oに向かって半径方向に延びる面であってもよい。これらの場合、当接部22、23の側面は片テーパー状になる。
 前記実施例では、回転止め33、34が周方向に2つ設けられ、当接部22、23が、周方向に隣り合う各回転止め33、34の間において周方向に2つ設けられた例を示したが、回転止めおよび当接部の個数は、2つには限定されず、3つ以上でもよい。
 また、本発明を適用した非常停止スイッチは、たとえば工場等で使用される機械設備やその制御機器、制御機器に接続される教示装置等の各種コントローラに設けられ、非常停止スイッチの操作時には、機械設備を緊急停止させる。
〔その他の実施例および変形例〕
 上述した実施例はあらゆる点で本発明の単なる例示としてのみみなされるべきものであって、限定的なものではない。本発明が関連する分野の当業者は、本明細書中に明示の記載はなくても、上述の教示内容を考慮するとき、本発明の精神および本質的な特徴部分から外れることなく、本発明の原理を採用する種々の変形例やその他の実施例を構築し得る。
 本発明は、非常停止スイッチに有用であり、とくに、接点の接離時の安定性を向上させるための構造に適している。
 1: 非常停止スイッチ
 
 2: 押しボタン
 22、23: 当接部
 22a、22b、23a、23b: 当接面
 
 3: 本体部
 33、34: 回転止め
 33a、33b、34a、34b: 規制面
 
 5c: 固定接点(接点)
 
 11: 軸部
 11a、11b: 被係合面
 
 12、13: 第1保持部材
 12A、13A: 係合部材
 12a、13a: 係合面
 12B、13B: ばね(付勢部材)
 
 14、14’、14”: 開離付勢ばね
 
 31、32: 第2保持部材
 31a、32a: 内周面
 
 C~C: 可動接点(接点)
 O: スイッチ中心
 R: 半径方向の距離
 CC: 接点円

Claims (11)

  1.  非常停止スイッチにおいて、
     スイッチ中心から半径方向の距離を隔てて配置された複数の接点を開離方向に付勢する複数の開離付勢ばねを有し、
     前記各開離付勢ばねが、前記各接点の半径方向外側に配置されている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  2.  請求項1において、
     前記スイッチ中心を中心として前記各接点を通る接点円を描くとき、前記各開離付勢ばねが前記接点円の外側に配置されている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  3.  請求項1において、
     前記各開離付勢ばねが、円周上に実質的に等間隔で配置されている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  4.  請求項1において、
     前記接点が、複数の固定接点と、これらにそれぞれ対応する複数の可動接点とから構成されており、前記各開離付勢ばねが、前記各可動接点を対応する前記各固定接点から開離する方向に付勢している、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  5.  請求項1において、
     押しボタンを備え、前記押しボタンの操作により移動可能な軸部を有しており、前記軸部の周囲には、前記押しボタンを押込み操作前位置で保持するための一対の第1保持部材が前記軸部を挟んで対向配置されるとともに、前記各第1保持部材の配設方向と交差する方向において前記軸部を外周側から保持する一対の第2保持部材が前記軸部を挟んで対向配置されている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  6.  請求項5において、
     前記第1保持部材が、前記軸部の外周に形成された被係合面と係脱可能に係合する係合面を有する係合部材と、前記係合部材を前記軸部の側に付勢する付勢部材とから構成されている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  7.  請求項5において、
     前記第2保持部材が、前記軸部の外周に沿って周方向に延びる内周面を有している、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  8.  請求項1において、
     押しボタンと、これを回転可能に保持する本体部とを備え、前記本体部には、前記押しボタンの回転を規制するための規制面を有する回転止めが設けられ、前記押しボタンには、前記回転止めの前記規制面に当接し得る当接面を有する当接部が設けられており、
     前記回転止めが半径方向内方に突出しかつ前記規制面が外周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有するとともに、前記当接部が半径方向外方に突出しかつ前記当接面が内周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有しており、または、
     前記回転止めが半径方向外方に突出しかつ前記規制面が内周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有するとともに、前記当接部が半径方向内方に突出しかつ前記当接面が外周側に向かうに従い先細のテーパー状となるテーパー面を有している、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  9.  請求項8において、
     前記規制面が前記回転止めの両側面に配置されており、当該両側面が両テーパー状になっているとともに、前記当接面が前記当接部の両側面に配置されており、当該両側面が両テーパー状になっている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  10.  請求項8において、
     前記回転止めが周方向に複数配置されており、前記当接部が、周方向に隣り合う前記各回転止めの間において周方向に複数配置されている、
    ことを特徴とする非常停止スイッチ。
  11.  請求項1に記載の非常停止スイッチを備えたコントローラ。
PCT/JP2023/029837 2022-10-15 2023-08-18 非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ WO2024079988A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165921A JP2024058506A (ja) 2022-10-15 2022-10-15 非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ
JP2022-165921 2022-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024079988A1 true WO2024079988A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/029837 WO2024079988A1 (ja) 2022-10-15 2023-08-18 非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024058506A (ja)
WO (1) WO2024079988A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019137A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP3899281B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-28 Idec株式会社 押ボタンスイッチ
JP2010211976A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Niles Co Ltd プッシュスイッチ
JP5059594B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-24 Idec株式会社 スイッチ
JP2020035672A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Idec株式会社 操作スイッチユニットおよび非常停止スイッチユニット
JP7042136B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-25 Nkkスイッチズ株式会社 押ボタンスイッチの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899281B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-28 Idec株式会社 押ボタンスイッチ
JP2006019137A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP5059594B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-24 Idec株式会社 スイッチ
JP2010211976A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Niles Co Ltd プッシュスイッチ
JP7042136B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-25 Nkkスイッチズ株式会社 押ボタンスイッチの製造方法
JP2020035672A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Idec株式会社 操作スイッチユニットおよび非常停止スイッチユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024058506A (ja) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186569A (en) Chain connector
KR20020021641A (ko) 힌지장치
WO2011062124A1 (ja) 操作スイッチ
JPH07208425A (ja) バネ式プレスピン
WO2024079988A1 (ja) 非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ
US11629768B2 (en) Reverse input cutoff clutch
US6504121B2 (en) Keyboard switch having leg dislodgement preventing mechanism
WO2019130925A1 (ja) 押しボタンスイッチ
US6600632B1 (en) Conductive lock washer
CN113629451A (zh) 连接器二次锁紧机构、插头及连接器组件
US6408719B1 (en) Differential mechanism
JP2017168002A (ja) 車両用シフト装置
JP6772941B2 (ja) スイッチ装置
JP7387055B2 (ja) クイックロックチェンジアセンブリ及びそれを用いたロック装置
US20180181160A1 (en) Lever device
AU2019230285B2 (en) Handle device and punching machine
WO2023127619A1 (ja) 摩擦式トルクリミッタの製造方法
JP7391245B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
WO2024079987A1 (ja) 可動端子ユニットの組立構造、これを備えた押しボタンスイッチ、押しボタンスイッチを備えたコントローラ、および可動端子ユニットの組立方法
WO2022168466A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2022264780A1 (ja) 組合せ端子
WO2024048549A1 (ja) コネクタ
JP2006059696A (ja) 押ボタンスイッチ
JP2022123187A (ja) ロータリスイッチ装置
JP2001126828A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23876996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1