WO2024075415A1 - 音響機器 - Google Patents

音響機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024075415A1
WO2024075415A1 PCT/JP2023/030057 JP2023030057W WO2024075415A1 WO 2024075415 A1 WO2024075415 A1 WO 2024075415A1 JP 2023030057 W JP2023030057 W JP 2023030057W WO 2024075415 A1 WO2024075415 A1 WO 2024075415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
yoke
pole piece
bottom yoke
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/030057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆洋 寺田
幸夫 涌井
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Publication of WO2024075415A1 publication Critical patent/WO2024075415A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details

Definitions

  • the present invention relates to audio equipment.
  • a type of audio device that converts an electrical signal into sound includes a magnetic circuit equipped with a magnet, a bottom yoke, a pole piece, a ring yoke, etc. To convert an electrical signal into high-quality sound, it is necessary to reduce the distortion of the electrical current (current distortion) of the electrical signal caused by the magnetic circuit.
  • Patent document 1 describes a magnetic circuit for a speaker that includes a yoke, a magnet, and a voice coil disposed between the yoke and the magnet.
  • the magnetic circuit in patent document 1 is made by compression molding the yoke using a mixture of iron powder and epoxy resin (JP Patent Publication 9-51597).
  • Patent Document 1 suppresses current distortion by increasing the volume resistivity by compression molding the yoke, and by increasing the electrical resistance around the magnetic gap and reducing the generation of eddy currents. Further improvement in suppressing current distortion is required.
  • the present invention aims to provide an audio device that can effectively suppress current distortion in a magnetic circuit.
  • the acoustic device which has been made to solve the above problems, is an acoustic device having a cylindrical magnet, a bottom yoke in contact with one flat surface of the magnet, a pole piece in contact with the flat surface of the magnet on the side opposite the bottom yoke, and a ring yoke positioned so as to surround the periphery of the magnet, and at least one of the bottom yoke, the pole piece, and the ring yoke is a compression molded body made by compressing and molding soft magnetic powder.
  • the outer diameter of the ring yoke is 8.0 mm or more and 12.0 mm or less.
  • each of the pole pieces and the bottom yoke is 0.1 mm or more and 0.6 mm or less.
  • an acoustic device having a cylindrical pole piece, a bottom yoke that contacts one flat surface of the pole piece, a magnet positioned so as to surround the circumferential surface of the pole piece, and a top plate positioned so as to surround the circumferential surface of the pole piece on the side of the magnet facing the bottom yoke, and at least one of the pole piece, the bottom yoke, and the top plate is a compression molded body compressed and molded from soft magnetic powder.
  • the outer diameter of the magnet is 8.0 mm or more and 12.0 mm or less.
  • each of the top plate and the bottom yoke is 0.1 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the magnet is preferably a sintered neodymium magnet.
  • the particle size of the soft magnetic powder is 5 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the surface of the compression molded body is covered with a protective layer.
  • At least one of the bottom yoke, pole piece, and ring yoke of the magnetic circuit, or at least one of the pole piece, bottom yoke, and top plate of the magnetic circuit is formed by compression molding soft magnetic powder. This makes it possible to suppress eddy currents caused by changes in current in the voice coil included in the magnetic circuit, thereby reducing current distortion.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a magnetic circuit of an earphone, which is an audio device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an end view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic enlarged view of a part of a cross section of a compression molded body obtained by compression molding soft magnetic powder.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing a magnetic circuit of an earphone, which is an audio device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an end view taken along line BB of FIG.
  • the magnetic circuit 1 of the earphone mainly includes a cylindrical magnet 2, a bottom yoke 3 in contact with one flat surface of the magnet 2, a pole piece 4 in contact with a flat surface of the magnet 2 facing the bottom yoke 3, and a ring yoke 5 positioned so as to surround the periphery of the magnet 2.
  • the magnetic circuit 2 further includes an outer peripheral ring 6 positioned so as to surround the ring yoke 5.
  • the earphone includes a diaphragm 7 whose outer periphery is fixed to the upper edge of the outer peripheral ring 6, and a voice coil 8 connected to the diaphragm 7. Note that the diaphragm 7 and the voice coil 8 are not shown in FIG. 1.
  • the magnetic flux generated by passing a current through the voice coil 8 and the magnetic flux of the magnetic circuit 1 create attractive and repulsive forces that move the diaphragm 7 at the desired amplitude. This movement of the diaphragm 7 causes the air to vibrate, generating sound.
  • the "one side” refers to the side from which sound is emitted, and may be referred to as the "front side” below. The side opposite the front side may be referred to as the "rear side.”
  • the bottom yoke 3 and the pole piece 4 are approximately disk-shaped members.
  • the magnet 2 is disposed approximately in the center on the surface of the bottom yoke 3, and the pole piece 4 is further disposed on the surface of this magnet 2.
  • the magnet 3 and the pole piece 4 have approximately the same diameter, and the diameter of the bottom yoke 3 is larger than these two diameters.
  • the ring yoke 5 is a roughly annular member.
  • the ring yoke 5 is arranged so as to surround the magnet 2 and pole piece 4 on the surface.
  • the ring yoke 5 is arranged on the surface of the bottom yoke 3 so that the magnet 2 and pole piece 4 are located on the inner circumference side.
  • An outer peripheral ring 6 is arranged on the outer circumference side of the ring yoke 5.
  • the outer peripheral ring 6 is a roughly cylindrical member.
  • the outer diameter of the outer peripheral ring 6 is roughly the same as the outer diameter of the bottom yoke 3.
  • the magnet 2, bottom yoke 3, pole piece 4, ring yoke 5, and outer peripheral ring 6 are arranged concentrically and fixed together by known means such as adhesives.
  • the bottom yoke 3 and the ring yoke 5 may be formed as separate components, or may be integrally molded into one component. By integrally forming the bottom yoke 3 and the ring yoke 5 into one component, the number of parts can be reduced, and the assembly man-hours can be cut.
  • Through holes 9 are formed in the bottom yoke 3 and the ring yoke 5. Specifically, holes are formed that penetrate continuously from the rear surface of the bottom yoke 3 to the front surface of the ring yoke 5. Providing such through holes 9 reduces the air spring that occurs when sound is generated, and suppresses deterioration of sound quality. In this embodiment, nine through holes 9 are provided.
  • the number, diameter, shape, etc. of the through holes 9 are not particularly limited, and can be designed appropriately depending on the shape of the earphone, the configuration of the magnetic circuit 1, etc.
  • air spring refers to the change in air pressure that occurs when the air vibrates due to the movement of the diaphragm 7.
  • the magnetic circuit 1 has a cutout 10 for passing conductive wiring to the voice coil 8.
  • the outer ring 6 has a cutout 10 for wiring.
  • the thickness of each of the pole piece 4 and the bottom yoke 3 is preferably 0.1 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the lower limit of the thickness of each of the pole piece 4 and the bottom yoke 3 is more preferably 0.2 mm.
  • the upper limit of the thickness of each of the pole piece 4 and the bottom yoke 3 is more preferably 0.5 mm.
  • the thickness of the magnet 2 is not particularly limited, but is, for example, 0.5 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the thickness of the ring yoke 5 is not particularly limited, but is, for example, 0.8 mm or more and 1.6 mm or less.
  • the thickness of the outer ring 6 is not particularly limited, but is, for example, 2.0 mm or more and 2.8 mm or less. By setting the thicknesses in this way, the magnetic circuit 1 can be made smaller, and a size appropriate for earphones can be achieved. Note that “thickness” refers to the length in the central axis direction of each member (part).
  • the outer diameter of the ring yoke 5 is preferably 8.0 mm or more and 12.0 mm or less.
  • the lower limit of the outer diameter of the ring yoke 5 is more preferably 9 mm.
  • the upper limit of the outer diameter of the ring yoke 5 is more preferably 10 mm.
  • the inner diameter of the ring yoke 5 is not particularly limited, but is, for example, 5.0 mm or more and 6.5 mm or less.
  • the inner diameter of the outer ring 6 is not particularly limited as long as it is larger than the outer diameter of the ring yoke 5, but is, for example, 8.5 mm or more and 12.5 mm or less.
  • the outer diameter of the outer ring 6 and the diameter of the bottom yoke 3 are not particularly limited, but are, for example, 9.0 mm or more and 13.0 mm or less.
  • the diameters of the magnet 2 and the pole piece 4 are not particularly limited as long as they are smaller than the inner diameter of the ring yoke 5 and a gap (magnetic gap) 11 can be formed between them and the inner circumference of the ring yoke 5, but are, for example, 4.0 mm or more and 5.5 mm or less.
  • the outer ring 6 is made of a metal such as iron and is formed into a cylindrical shape, for example, by sheet metal processing.
  • Magnet 2 is preferably a sintered neodymium magnet formed by sintering neodymium magnet powder. Magnet 2 may also be a sintered ferrite magnet, alnico magnet, or samarium-cobalt magnet, but by using a sintered neodymium magnet, it is possible to achieve a balance between cost, dimensional accuracy, and magnetic properties.
  • the bottom yoke 3, the pole piece 4, and the ring yoke 5 are formed as a compression molded body P by compressing and molding soft magnetic powder 12. This reduces eddy currents generated near the magnetic gap 11 and suppresses distortion of the current in the voice coil, thereby reducing distortion in the sound reproduced by the audio device.
  • At least one of the bottom yoke 3, the pole piece 4, and the ring yoke 5 may be a compression molded body P made by compressing soft magnetic powder 12, but it is preferable that all three are compression molded bodies P.
  • the surface of the compression molded body P is covered with a protective layer 13. In this way, the eddy currents can be further reduced.
  • the material of the soft magnetic powder 12 is not particularly limited, and may be, for example, a powder of iron-based alloys such as pure iron, Fe-Al alloy, Fe-Si alloy, Fe-Ni alloy, permalloy, permendur (Fe-Co alloy), and sendust, with permalloy being preferred.
  • iron-based alloys such as pure iron, Fe-Al alloy, Fe-Si alloy, Fe-Ni alloy, permalloy, permendur (Fe-Co alloy), and sendust, with permalloy being preferred.
  • the average particle size of the soft magnetic powder 12 is preferably 5 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the upper limit of the average particle size of the soft magnetic powder 12 may be 200 ⁇ m, or it may be 150 ⁇ m, 100 ⁇ m, 50 ⁇ m, or 15 ⁇ m. By using such a particle size, it is possible to easily reduce the size of the compression molded body P.
  • “average particle size” means the particle size at which the cumulative particle size distribution is 50% in the particle size distribution evaluated by the sieving method.
  • the compression molded body P is preferably produced by mixing phenolic resin with the soft magnetic powder 12 and compression molding the mixture.
  • the lower limit of the amount of phenolic resin mixed is preferably 0.5 mass%, more preferably 0.7 mass%.
  • the upper limit of the amount mixed is preferably 2.0 mass%, more preferably 1.5 mass%.
  • the surface of the compression molded body P is relatively fragile, and therefore there is a risk that a portion of the surface may peel off, particularly due to the strong magnetic field generated in and around the magnetic gap 11.
  • the protective layer 13 covers the surface and prevents peeling.
  • the protective layer 13 penetrates into the gaps between the soft magnetic powder 12 on the surface. Therefore, the protective layer 13 improves the bonding strength of the soft magnetic powder 12 on the surface, and prevents peeling of the surface.
  • the material of the protective layer 13 is preferably a non-magnetic material. This makes it possible to suppress peeling of the surface without affecting the magnetic field generated in the magnetic gap 11.
  • the material of the protective layer 13 is not particularly limited, but may be, for example, a silicone-based resin or a non-magnetic metal. Of these, it is preferable to use a non-magnetic metal in order to further suppress eddy currents.
  • a non-magnetic metal copper, silver, etc., which have a higher conductivity than that of the soft magnetic powder 12, are preferable, and copper is particularly preferable.
  • the upper limit of the average thickness of the protective layer 13 is preferably 30 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m.
  • the lower limit of the average thickness of the protective layer 13 is preferably 5 ⁇ m, and more preferably 10 ⁇ m. If the average thickness of the protective layer 13 exceeds the upper limit, the magnetic flux density in the magnetic gap 11 may decrease. If the average thickness of the protective layer 13 does not meet the lower limit, peeling of the surface of the compression molded body may not be effectively suppressed. In addition, the eddy current may not be effectively reduced, and the magnetic flux density may not be sufficiently secured.
  • the average thickness of the protective layer means the average value of the thickness of the protective layer measured at any ten points.
  • the bottom yoke 3, pole piece 4, and ring yoke 5 of the magnetic circuit 1 are formed from soft magnetic powder 12, which reduces eddy currents generated near the magnetic gap 11 and suppresses distortion of the current in the voice coil 8, thereby reducing distortion in the sound reproduced by the earphone.
  • the magnetic circuit 20 of the earphone mainly includes a cylindrical pole piece 21, a bottom yoke 22 that contacts one flat surface of the pole piece 21, a magnet 23 that is positioned so as to surround the circumferential surface of the pole piece 21, and a top plate 24 that is positioned so as to surround the circumferential surface of the pole piece 21 on the side of the magnet 23 that faces the bottom yoke 22.
  • the magnetic circuit 20 further includes an outer peripheral ring 25 that is positioned so as to surround the circumferential surface of the top plate 24.
  • the earphone includes a diaphragm 26 whose outer periphery is fixed to the upper edge of the outer peripheral ring 25, and a voice coil 27 that is connected to the diaphragm 26. Note that the diaphragm 26 and the voice coil 27 are omitted in Fig. 4.
  • the bottom yoke 22 is a substantially disk-shaped member.
  • the pole piece 21 is disposed approximately in the center on the surface of the bottom yoke 22. In other words, the diameter of the bottom yoke 22 is larger than the diameter of the pole piece 21.
  • the magnet 23 is a substantially annular member.
  • the magnet 23 is arranged so as to surround the pole piece 21 on the surface.
  • the magnet 23 is arranged on the surface of the bottom yoke 22 so that the pole piece 21 is located on the inner periphery.
  • the top plate 24 is positioned so as to surround the circumferential surface of the pole piece 21 on the side of the magnet 23 facing the bottom yoke 22. Specifically, the top plate 24 is a roughly annular member like the magnet 23, and is positioned on the surface of the magnet 23 with the pole piece 21 positioned on its inner circumferential side.
  • the outer ring 25 is disposed on the outer periphery of the top plate 24.
  • the outer ring 25 has a substantially cylindrical side wall portion 251 and a substantially annular bottom wall portion 252 that is perpendicular to the side wall portion 251.
  • the outer diameter of the side wall portion 251 and the outer diameter of the bottom wall portion 252 are substantially the same.
  • the inner diameter of the bottom wall portion 252 is substantially the same as the outer diameter of the bottom yoke 3.
  • the outer ring 25 is disposed such that the bottom wall portion 252 is disposed on the surface of the magnet 23 such that the side wall portion 251 stands on the surface of the magnet 23.
  • the magnet 23, the bottom yoke 22, the pole piece 21, the top plate 24, and the outer ring 25 are disposed concentrically and fixed to each other by known means such as adhesives.
  • Through holes 28 are formed in the bottom yoke 22 and the pole piece 21. Specifically, a hole is formed that penetrates continuously from the back surface of the bottom yoke 22 to the front surface of the pole piece 21. By providing such a through hole 28, it is possible to reduce the air spring that occurs when sound is generated and suppress deterioration of sound quality.
  • one through hole 28 is provided in the center of the bottom yoke 22 and the pole piece 21.
  • the number, diameter, shape, etc. of the through hole 28 are not particularly limited and can be designed as appropriate depending on the shape of the earphone and the configuration of the magnetic circuit 20, etc.
  • the magnetic circuit 20 has a cutout 29 for passing conductive wiring to the voice coil 27.
  • the outer ring 6 has a cutout 29 for wiring.
  • the thickness of each of the top plate 24 and the bottom yoke 22 is preferably 0.1 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the lower limit of the thickness of each of the top plate 24 and the bottom yoke 22 is more preferably 0.2 mm.
  • the upper limit of the thickness of each of the top plate 24 and the bottom yoke 22 is more preferably 0.5 mm.
  • the thickness of the magnet 23 is not particularly limited, but is, for example, 0.5 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the thickness of the pole piece 21 is not particularly limited, but is, for example, 0.8 mm or more and 1.6 mm or less.
  • the outer diameter of the magnet 23 is preferably 8.0 mm or more and 12.0 mm or less.
  • the lower limit of the outer diameter of the magnet 23 is more preferably 9 mm.
  • the upper limit of the outer diameter of the magnet 23 is more preferably 10 mm.
  • the inner diameter of the magnet 23 is not particularly limited, but is, for example, 5.0 mm or more and 6.5 mm or less.
  • the inner diameter of the side wall portion 251 of the outer ring 25 is not particularly limited, but is, for example, 8.5 mm or more and 12.5 mm or less.
  • the outer diameter of the outer ring 25 and the diameter of the bottom yoke 22 are not particularly limited, but are, for example, 9.0 mm or more and 13.0 mm or less.
  • the outer diameter of the pole piece 4 is smaller than the inner diameter of the magnet 23, and is not particularly limited as long as a gap (magnetic gap) 30 can be formed between the inner circumference of the magnet 23 and the outer diameter of the pole piece 4, but is, for example, 4.0 mm or more and 5.5 mm or less.
  • a gap magnetic gap
  • the outer ring 25 is made of a metal such as iron, for example, by sheet metal processing.
  • the magnet 2 is preferably a sintered neodymium magnet formed by sintering neodymium magnet powder.
  • the pole piece 21, bottom yoke 22, and top plate 24 are formed as a compression molded body P by compressing and molding soft magnetic powder 12. This reduces eddy currents generated near the magnetic gap 30 and suppresses distortion of the current in the voice coil 27, thereby reducing distortion of the sound reproduced by the audio device.
  • At least one of the pole piece 21, bottom yoke 22, and top plate 24 may be a compression molded body P made by compressing soft magnetic powder 12, but it is preferable that all three are compression molded bodies P.
  • the audio device is described as an earphone, but it may be another audio device such as a speaker or a headphone.
  • the bottom yoke, pole pieces, ring yoke, and top plate that are formed from compression molded bodies may be formed entirely from soft magnetic powder, or may only be formed partially from soft magnetic powder.
  • the audio device of the present invention is able to reduce eddy currents, making it suitable for use as earphones and other devices with excellent acoustic characteristics.
  • REFERENCE SIGNS LIST 1 20 magnetic circuit 2, 23 magnet 3, 22 bottom yoke 4, 21 pole piece 5 ring yoke 6, 25 outer ring 7, 26 diaphragm 8, 27 voice coil 9, 28 through hole 10, 29 cutout portion 11, 30 gap (magnetic gap) REFERENCE SIGNS LIST 12 Soft magnetic powder 13 Protective layer 24 Top plate 251 Side wall portion 252 Bottom wall portion P Compression molded body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

本発明は、円柱状の磁石2と、前記磁石2の一方の平面に接するボトムヨーク3と、前記磁石2の前記ボトムヨーク3と対向する側の平面に接するポールピース4と、前記磁石2の周面を取り囲むように位置するリングヨーク5とを有する音響機器であって、前記ボトムヨーク3、前記ポールピース4及び前記リングヨーク5の少なくとも一つが軟磁性粉末を圧縮成形した圧縮成形体である。

Description

音響機器
 本発明は、音響機器に関する。
 電気信号を音声に変換する音響機器として、磁石、ボトムヨーク、ポールピース及びリングヨーク等を備える磁気回路を含むものが知られている。電気信号を良質な音声に変換するには、前記磁気回路による前記電気信号の電流の歪(電流歪)を低減することが求められる。
 特許文献1には、ヨークと磁石と、このヨークと磁石との間に配されるボイスコイルとを備えるスピーカ用磁気回路が記載されている。特許文献1の磁気回路は、鉄粉とエポキシ樹脂とを混合して前記ヨークを圧縮成形している(特開平9-51597号公報)。
特開平9-51597号公報
 特許文献1の磁気回路は、ヨークを圧縮成形することで体積抵抗率を大きくし、磁気ギャップ周辺部の電気抵抗を増大して渦電流の発生を低減することで電流歪を抑制している。電流歪の抑制は、さらなる向上が求められている。
 上述のような事情を鑑み、本発明は、磁気回路における電流歪を効果的に抑制することができる音響機器を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するためになされた本発明の一態様である音響機器は、円柱状の磁石と、前記磁石の一方の平面に接するボトムヨークと、前記磁石の前記ボトムヨークと対向する側の平面に接するポールピースと、前記磁石の周面を取り囲むように位置するリングヨークとを有する音響機器であって、前記ボトムヨーク、前記ポールピース及び前記リングヨークの少なくとも一つが軟磁性粉末を圧縮成形した圧縮成形体である。
 前記リングヨークの外径が8.0mm以上12.0mm以下であることが好ましい。
 前記ポールピース及び前記ボトムヨークそれぞれの厚みが0.1mm以上0.6mm以下であることが好ましい。
 前記ボトムヨークと前記リングヨークとに貫通孔が形成されていることが好ましい。
 前記課題を解決するためになされた本発明の他の一態様である音響機器は、円柱状のポールピースと、前記ポールピースの一方の平面に接するボトムヨークと、前記ポールピースの周面を取り囲むように位置する磁石と、前記磁石の前記ボトムヨークと対向する側で、前記ポールピースの周面を取り囲むように位置するトッププレートとを有する音響機器であって、前記ポールピース、前記ボトムヨーク及び前記トッププレートの少なくとも一つが軟磁性粉末を圧縮成形した圧縮成形体である。
 前記磁石の外径が8.0mm以上12.0mm以下であることが好ましい。
 前記トッププレート及び前記ボトムヨークそれぞれの厚みが0.1mm以上0.6mm以下であることが好ましい。
 前記ボトムヨークと前記ポールピースとに貫通孔が形成されていることが好ましい。
 前記磁石が焼結ネオジム磁石であることが好ましい。
 前記軟磁性粉末の粒径が5μm以上300μm以下であることが好ましい。
 前記圧縮成形体の表面が保護層で被覆されていることが好ましい。
 当該音響機器は、磁気回路のボトムヨーク、ポールピース及びリングヨークの少なくとも一つ、又は磁気回路のポールピース、ボトムヨーク及びトッププレートの少なくとも一つが軟磁性粉末を圧縮成形して形成されている。このため、前記磁気回路に含まれるボイスコイルにおける電流の変化による渦電流を抑制して電流歪を低減できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る音響機器であるイヤホンの磁気回路を示す模式的平面図である。 図2は、図1のA-A端面図である。 図3は、軟磁性粉末を圧縮成形した圧縮成形体の断面の一部を拡大した模式的拡大図である。 図4は、本発明の他の一実施形態に係る音響機器であるイヤホンの磁気回路を示す模式的平面図である。 図5は、図4のB-B端面図である。
 以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。なお、図は、本発明の構成を模式的に示したものであり、各図における各構成(各部材)の形状、縮尺などは実際のものと異なることがある。
[第一実施形態]
 本発明の音響機器の一実施形態として、いわゆる内磁型の磁気回路を有するイヤホンについて説明をする。
<イヤホン>
 当該イヤホンの磁気回路1は、図1及び図2で示すように、円柱状の磁石2と、前記磁石2の一方の平面に接するボトムヨーク3と、前記磁石2の前記ボトムヨーク3と対向する側の平面に接するポールピース4と、前記磁石2の周囲を取り囲むように位置するリングヨーク5とを主に有する。磁気回路2は、リングヨーク5を取り囲むように位置する外周リング6をさらに有する。当該イヤホンは、外周リング6の上縁に外周が固定されている振動板7と、この振動板7に接続されているボイスコイル8とを含む。なお、図1では、振動板7とボイスコイル8との図示を省略している。
 当該イヤホンは、ボイスコイル8に電流を流すことにより発生する磁束と、磁気回路1の磁束との間に生じる吸引力及び排斥力とによって振動板7を所望する振幅で移動させる。この振動板7の移動によって空気が振動して音が発生する。ここで、前記「一面」とは、音が発せられる側の面であり、以下「表面」ということがある。また、表面と対向する面のことを「裏面」ということがある。
 ボトムヨーク3及びポールピース4は、略円板状の部材である。ボトムヨーク3の表面上の略中央に磁石2が配置され、この磁石2の表面上にポールピース4がさらに配置されている。磁石3とポールピース4とは直径が略同一であり、この二つの直径よりボトムヨーク3の直径は大きい。
 リングヨーク5は、略円環状の部材である。リングヨーク5は、前記表面上で磁石2及びポールピース4を取り囲むように配置されている。すなわち、リングヨーク5は、ボトムヨーク3の表面上で、内周側に磁石2及びポールピース4が位置するように配置されている。リングヨーク5の外周側には、外周リング6が配置されている。外周リング6は、略円筒状の部材である。外周リング6の外径は、ボトムヨーク3の外径と略同一である。磁石2、ボトムヨーク3、ポールピース4、リングヨーク5及び外周リング6は、同心円状に配置され、接着剤などの公知の手段でそれぞれ固定されている。
 ボトムヨーク3とリングヨーク5とは、個別の部材として形成されていてもよいし、一体成型されて1つの部材として形成されていてもよい。ボトムヨーク3とリングヨーク5とを1つの部材として一体に形成することにより、部品点数を減少して組み立て工数を削減することができる。
 ボトムヨーク3とリングヨーク5とには、貫通孔9が形成されている。具体的には、ボトムヨーク3の裏面からリングヨーク5の表面までを連続して貫通する孔が形成されている。このような貫通孔9を設けることで、音を発生した際に生じる空気ばねを低減し、音質が低下することを抑制できる。本実施形態では、九つの貫通孔9が設けられている。貫通孔9の個数、径、形状などは、特に限定されるものではく、当該イヤホンの形状、磁気回路1の構成などによって適宜設計することができる。なお、「空気ばね」とは、振動板7の移動によって空気が振動することで生じる気圧変化を意味する。
 磁気回路1には、ボイスコイル8への導電用配線を通すため切り欠き部分10が設けられている。具体的には、外周リング6に配線用の切り欠き部分10が設けられている。
 ポールピース4及びボトムヨーク3それぞれの厚みとしては、0.1mm以上0.6mm以下が好ましい。ポールピース4及びボトムヨーク3それぞれの厚みの下限としては、0.2mmがより好ましい。ポールピース4及びボトムヨーク3それぞれの厚みの上限としては、0.5mmがより好ましい。磁石2の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.5mm以上1.0mm以下である。リングヨーク5の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.8mm以上1.6mm以下である。外周リング6の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、2.0mm以上2.8mm以下である。それぞれの厚みをこのようにすることで、磁気回路1の小型化を図ることができ、イヤホン用として適切なサイズとすることができる。なお、「厚み」とは、各部材(部品)の中心軸方向の長さを意味する。
 リングヨーク5の外径は8.0mm以上12.0mm以下が好ましい。リングヨーク5の外径の下限としては、9mmがより好ましい。リングヨーク5の外径の上限としては、10mmがより好ましい。リングヨーク5の内径としては、特に限定されるものではないが、例えば、5.0mm以上6.5mm以下である。外周リング6の内径は、リングヨーク5の外径より大きいものであれば特に限定されるものではないが、例えば、8.5mm以上12.5mm以下である。外周リング6の外径及びボトムヨーク3の直径は、特に限定されるものではないが、例えば、9.0mm以上13.0mm以下である。磁石2及びポールピース4の直径は、リングヨーク5の内径より小さく、リングヨーク5の内周との間に隙間(磁気ギャップ)11が形成できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、4.0mm以上5.5mm以下である。それぞれの径をこのようにすることで、磁気回路1の小型化を図ることができ、イヤホン用として適切なサイズとすることができる。
 外周リング6は、鉄などの金属で、例えば板金加工によって円筒状に形成されている。
 磁石2は、ネオジム磁石の粉体を焼結して形成した焼結ネオジム磁石であることが好ましい。磁石2は、焼結したフェライト磁石、アルニコ磁石又はサマリウムコバルト磁石であってもよいが、焼結ネオジム磁石とすることで、コスト、寸法精度及び磁気特性のバランスを取ることができる。
 ボトムヨーク3、ポールピース4及びリングヨーク5は、図3で示すように、軟磁性粉末12を圧縮成形して圧縮成形体Pとして形成されている。このようにすることで、磁気ギャップ11付近で発生する渦電流を低減してボイスコイルの電流の歪を抑制できるので、当該音響機器が再生する音の歪を低減できる。ボトムヨーク3、ポールピース4及びリングヨーク5は、少なくとも一つが軟磁性粉末12を圧縮した圧縮成形体Pあってもよいが、三つ全部が圧縮成形体Pであることが好ましい。
 また、圧縮成形体Pの表面は、保護層13で被覆されていることが好ましい。このようにすることで、前記渦電流をより低減することができる。
 軟磁性粉末12の材料としては、特に限定されるものでなく、例えば、純鉄、Fe-Al合金、Fe-Si合金、Fe―Ni合金、パーマロイ、パーメンジュール(Fe―Co合金)、センダスト等の鉄基合金を粉末状にしたものであり、中でもパーマロイが好ましい。
 軟磁性粉末12の平均粒径は、5μm以上300μm以下が好ましい。軟磁性粉末12の平均粒径の上限値としては、200μmであってもよいし、150μm、100μm、50μm、又は15μmであってもよい。このような粒径とすることで、圧縮成形体Pの小型化を容易に図ることができる。なお、「平均粒径」とは、ふるい分け法で評価される粒度分布で累積粒度分布が50%になる粒子径を意味する。
 圧縮成形体Pは、軟磁性粉末12にフェノール樹脂を混合して圧縮成形されていることが好ましい。フェノール樹脂の混合量の下限としては、0.5質量%が好ましく、0.7質量%がより好ましい。前記混合量の上限としては、2.0質量%が好ましく、1.5質量%がより好ましい。前記下限及び上限の範囲の混合量のフェノール樹脂を軟磁性粉末12に混合することで、圧縮成形体Pの強度を向上することができる。
 圧縮成形体Pの表面は、比較的脆いため、特に磁気ギャップ11及びその周辺で発生する強い磁界により前記表面の一部が剥離するおそれがある。保護層13は、前記表面を被覆して剥離を抑制する。保護層13は、前記表面における軟磁性粉末12の間隙に侵入している。このため、保護層13は、前記表面における軟磁性粉末12の結合力を向上し、前記表面の剥離を抑制できる。
 保護層13の材料は、非磁性材料であることが好ましい。このようにすることで磁気ギャップ11で発生する磁界に影響を与えることなく、前記表面の剥離を抑制することができる。
 保護層13の材料としては、特に限定されるものではないが、例えばシリコーン系の樹脂や、非磁性金属などを用いることができる。中でも、渦電流をより抑制するため、非磁性金属を用いることが好ましい。非磁性金属としては、前記軟磁性粉末12の導電率より高い導電率を有する銅、銀等が好ましく、中でも銅が好ましい。保護層13の材料に銅を用いることにより前記渦電流をさらに抑制して、前記電気歪をより低減できる。また、高周波領域におけるインピーダンスを低減して、前記高周波領域の音圧を向上することができる。
 保護層13の平均厚さの上限としては、30μmが好ましく、20μmがより好ましい。保護層13の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。保護層13の平均厚さが前記上限を超えると磁気ギャップ11における磁束密度が低下するおそれがある。保護層13の平均厚さが前記下限に満たないと、前記圧縮成形体の表面の剥離を効果的に抑制できないおそれがある。また、前記渦電流を効果的に低減できず、前記磁束密度を十分に確保できないおそれがある。なお、保護層の平均厚さとは、任意の十点で計測した保護層の厚さの平均値を意味する。
[利点]
 当該イヤホンは、磁気回路1のボトムヨーク3、ポールピース4及びリングヨーク5が軟磁性粉末12で形成されているため、磁気ギャップ11付近で発生する渦電流を低減してボイスコイル8の電流の歪を抑制できるので、当該イヤホンが再生する音の歪を低減できる。
[第二実施形態]
 本発明の音響機器の他の一実施形態として、いわゆる外磁型の磁気回路を有するイヤホンについて説明をする。上述の実施形態と同一の構成(部材)については、同一の符号を用いて説明を省略する。
<イヤホン>
 当該イヤホンの磁気回路20は、図4及び図5で示すように、円柱状のポールピース21と、前記ポールピース21の一方の平面に接するボトムヨーク22と、前記ポールピース21の周面を取り囲むように位置する磁石23と、前記磁石23の前記ボトムヨーク22と対向する側で、前記ポールピース21の周面を取り囲むように位置するトッププレート24とを主に有する。磁気回路20は、トッププレート24の周面を取り囲むように位置する外周リング25をさらに有する。当該イヤホンは、外周リング25の上縁に外周が固定されている振動板26と、この振動板26に接続されているボイスコイル27とを含む。なお、図4では、振動板26とボイスコイル27とを省略している。
 ボトムヨーク22は、略円板状の部材である。ボトムヨーク22の表面上の略中央にポールピース21が配置される。つまり、ボトムヨーク22の直径はポールピース21の直径より大きい。
 磁石23は、略円環状の部材である。磁石23は、前記表面上でポールピース21を取り囲むように配置されている。すなわち、磁石23は、ボトムヨーク22の表面上で、内周側にポールピース21が位置するように配置されている。
 トッププレート24は、磁石23のボトムヨーク22と対向する側で、ポールピース21の周面を取り囲むように位置している。具体的には、トッププレート24は、磁石23と同様に略円環状の部材であり、磁石23の表面上に配置され、かつ内周側にポールピース21が位置するように配置されている。
 トッププレート24の外周側には、外周リング25が配置されている。外周リング25は、略円筒状の側壁部251と、この側壁部251と直交する略円環状の低壁部252とを有する。側壁部251の外径と低壁部252の外径とは略同一である。低壁部252の内径は、ボトムヨーク3の外径と略同一である。外周リング25は、側壁部251が磁石23の表面上に立設するように、低壁部252が磁石23の表面上に配置される。磁石23、ボトムヨーク22、ポールピース21、トッププレート24及び外周リング25は、同心円状に配置され、接着剤などの公知の手段でそれぞれ固定されている。
 ボトムヨーク22とポールピース21とには、貫通孔28が形成されている。具体的には、ボトムヨーク22の裏面からポールピース21の表面までを連続して貫通する孔が形成されている。このような貫通孔28を設けることで、音を発生した際に生じる空気ばねを低減し、音質が低下することを抑制できる。本実施形態では、一つの貫通孔28がボトムヨーク22とポールピース21との中心に設けられている。貫通孔28の個数、径、形状などは、特に限定されるものではく、当該イヤホンの形状、磁気回路20の構成などによって適宜設計することができる。
 磁気回路20には、ボイスコイル27への導電用配線を通すため切り欠き部分29が設けられている。具体的には、外周リング6に配線用の切り欠き部分29が設けられている。
 トッププレート24及びボトムヨーク22それぞれの厚みとしては、0.1mm以上0.6mm以下が好ましい。トッププレート24及びボトムヨーク22それぞれの厚みの下限としては、0.2mmがより好ましい。トッププレート24及びボトムヨーク22それぞれの厚みの上限としては、0.5mmがより好ましい。磁石23の厚みとしては、特に限定されるものではないが、例えば、0.5mm以上1.0mm以下である。ポールピース21の厚みとしては、特に限定されるものではないが、例えば、0.8mm以上1.6mm以下である。それぞれの厚みをこのようにすることで、磁気回路20の小型化を図ることができ、イヤホン用として適切なサイズとすることができる。
 磁石23の外径は8.0mm以上12.0mm以下が好ましい。磁石23の外径の下限としては、9mmがより好ましい。磁石23の外径の上限としては、10mmがより好ましい。磁石23の内径としては、特に限定されるものではないが、例えば、5.0mm以上6.5mm以下である。外周リング25の側壁部251の内径は、特に限定されるものではないが、例えば、8.5mm以上12.5mm以下である。外周リング25の外径及びボトムヨーク22の直径は、特に限定されるものではないが、例えば、9.0mm以上13.0mm以下である。ポールピース4の外径は、磁石23の内径より小さく、磁石23の内周との間に隙間(磁気ギャップ)30が形成できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、4.0mm以上5.5mm以下である。それぞれの径をこのようにすることで、磁気回路20の小型化を図ることができ、イヤホン用として適切なサイズとすることができる。
 外周リング25は、鉄などの金属で、例えば板金加工によって形成されている。
 磁石2は、ネオジム磁石の粉体を焼結して形成した焼結ネオジム磁石であることが好ましい。
 ポールピース21、ボトムヨーク22及びトッププレート24は、軟磁性粉末12を圧縮成形して圧縮成形体Pとして形成されている。このようにすることで、磁気ギャップ30付近で発生する渦電流を低減してボイスコイル27の電流の歪を抑制できるので、当該音響機器が再生する音の歪を低減できる。ポールピース21、ボトムヨーク22及びトッププレート24は、少なくとも一つが軟磁性粉末12を圧縮した圧縮成形体Pあってもよいが、三つ全部が圧縮成形体Pであることが好ましい。
[利点]
 当該イヤホンは、磁気回路20のポールピース21、ボトムヨーク22及びトッププレート24が軟磁性粉末12で形成されているため、磁気ギャップ30付近で発生する渦電流を低減してボイスコイル27の電流の歪を抑制できるので、当該イヤホンが再生する音の歪を低減できる。
[その他の実施形態]
 前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
 上述の実施形態では、当該音響機器がイヤホンであるものとして説明したが、スピーカ、ヘッドホンなどの他の音響機器であってもよい。
 ボトムヨーク、ポールピース、リングヨーク、及びトッププレートのうち圧縮成形体で形成されるているものは、その全部が軟磁性粉末で形成されていてもよく、その一部が軟磁性粉末で形成されていてもよい。
 以上説明したように、本発明の音響機器は、渦電流の低減を図ることができるので、音響特性に優れるイヤホン等として好適に用いられる。
  1,20 磁気回路
  2,23 磁石
  3,22 ボトムヨーク
  4,21 ポールピース
  5 リングヨーク
  6,25 外周リング
  7,26 振動板
  8,27 ボイスコイル
  9,28 貫通孔
  10,29 切欠き部分
  11,30 隙間(磁気ギャップ)
  12 軟磁性粉末
  13 保護層
  24 トッププレート
  251 側壁部
  252 低壁部
  P 圧縮成形体

Claims (11)

  1.  円柱状の磁石と、前記磁石の一方の平面に接するボトムヨークと、前記磁石の前記ボトムヨークと対向する側の平面に接するポールピースと、前記磁石の周面を取り囲むように位置するリングヨークとを有する音響機器であって、
     前記ボトムヨーク、前記ポールピース及び前記リングヨークの少なくとも一つが軟磁性粉末を圧縮成形した圧縮成形体である音響機器。
  2.  前記リングヨークの外径が8.0mm以上12.0mm以下である請求項1に記載の音響機器。
  3.  前記ポールピース及び前記ボトムヨークそれぞれの厚みが0.1mm以上0.6mm以下である請求項1又は請求項2に記載の音響機器。
  4.  前記ボトムヨークと前記リングヨークとに貫通孔が形成されている請求項1又は請求項2に記載の音響機器。
  5.  円柱状のポールピースと、前記ポールピースの一方の平面に接するボトムヨークと、前記ポールピースの周面を取り囲むように位置する磁石と、前記磁石の前記ボトムヨークと対向する側で、前記ポールピースの周面を取り囲むように位置するトッププレートとを有する音響機器であって、
     前記ポールピース、前記ボトムヨーク及び前記トッププレートの少なくとも一つが軟磁性粉末を圧縮成形した圧縮成形体である音響機器。
  6.  前記磁石の外径が8.0mm以上12.0mm以下である請求項5に記載の音響機器。
  7.  前記トッププレート及び前記ボトムヨークそれぞれの厚みが0.1mm以上0.6mm以下である請求項5又は請求項6に記載の音響機器。
  8.  前記ボトムヨークと前記ポールピースとに貫通孔が形成されている請求項5又は請求項6に記載の音響機器。
  9.  前記磁石が焼結ネオジム磁石である請求項1又は請求項5に記載の音響機器。
  10.  前記軟磁性粉末の平均粒径が5μm以上300μm以下である請求項1又は請求項5に記載の音響機器。
  11.  前記圧縮成形体の表面が保護層で被覆されている請求項1又は請求項5に記載の音響機器。
     
PCT/JP2023/030057 2022-10-03 2023-08-21 音響機器 WO2024075415A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159635 2022-10-03
JP2022-159635 2022-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024075415A1 true WO2024075415A1 (ja) 2024-04-11

Family

ID=90608044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/030057 WO2024075415A1 (ja) 2022-10-03 2023-08-21 音響機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024075415A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220897A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
WO2013140719A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 スピーカ用磁気回路およびこれを用いたスピーカ
WO2014097632A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パナソニック株式会社 スピーカ装置、映像音響機器、携帯型情報処理装置、移動体、およびイヤーホン
JP2022138013A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 ヤマハ株式会社 音響変換器用磁気回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220897A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
WO2013140719A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 スピーカ用磁気回路およびこれを用いたスピーカ
WO2014097632A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パナソニック株式会社 スピーカ装置、映像音響機器、携帯型情報処理装置、移動体、およびイヤーホン
JP2022138013A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 ヤマハ株式会社 音響変換器用磁気回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362878B2 (en) Magnetic assembly for a transducer
EP2424272B1 (en) Split magnet loudspeaker
AU736167B2 (en) Method and arrangement for controlling the propagation of magnetic fields by electrodynamic/magnetic transducers, particularly in telecommunication appliances
CA2435932A1 (en) An electroacoustic transducer
US8135162B2 (en) Multiple magnet loudspeaker
US9143871B2 (en) Micro converter, audio device and hearing aid
CN110178383B (zh) 桥型边缘方式的高分辨率电磁扬声器
CN101959095A (zh) 复合式同轴扬声器
JP4385981B2 (ja) 動電型スピーカー
CN110169084B (zh) 桥型边缘方式的超薄型高分辨率电磁扬声器
US20230421962A1 (en) Magnetic circuit for acoustic transducer, and speaker unit
WO2024075415A1 (ja) 音響機器
CN101662717A (zh) 耳内微型稀土动铁式扬声器
US20180317015A1 (en) Speaker driver with aligned features
WO2006082874A1 (ja) スピーカおよびこれを用いた電子機器、装置
US8098878B2 (en) Miniature voice coil with integrated coupling coil
KR20050080117A (ko) 피로 감소를 위한 소형 스피커 유닛
WO2006001792A1 (en) Magnet assembly for a transducer
JP2005311449A (ja) 磁気回路、スピーカ及びヘッドホン
CN102036150A (zh) 复合式同轴扬声器
JP4962713B2 (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
KR100401000B1 (ko) 리시버가 결합된 스피커
CN215010702U (zh) 扬声器
JP2006060333A (ja) スピーカ用磁気回路及びスピーカ装置
CN214756903U (zh) 一种全频骨传导扬声器