WO2024053083A1 - 把持鉗子及び縫合方法 - Google Patents

把持鉗子及び縫合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024053083A1
WO2024053083A1 PCT/JP2022/033849 JP2022033849W WO2024053083A1 WO 2024053083 A1 WO2024053083 A1 WO 2024053083A1 JP 2022033849 W JP2022033849 W JP 2022033849W WO 2024053083 A1 WO2024053083 A1 WO 2024053083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
forceps
jaw
grasping forceps
distal end
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033849
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有正 杉本
哲 野中
Original Assignee
オリンパス株式会社
国立研究開発法人国立がん研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社, 国立研究開発法人国立がん研究センター filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2022/033849 priority Critical patent/WO2024053083A1/ja
Publication of WO2024053083A1 publication Critical patent/WO2024053083A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery

Definitions

  • the present invention relates to grasping forceps and suturing methods.
  • medical staplers have become known as treatment instruments for suturing the gastrointestinal tract and the like.
  • surgery for suturing the gastrointestinal tract, etc. can be facilitated and the surgical time can be significantly shortened.
  • a medical stapler is used together with an endoscope, and for example, sutures a treatment target while grasping it with forceps.
  • the forceps described in Patent Document 1 are known.
  • the gripping part on the tip side has a rod and two forceps pieces (jaws), and the two forceps pieces are opened and closed by the operator operating the two operating parts (handles). This makes it possible to ligate the resected area after the procedure.
  • a medical stapler is used to remove the full thickness of the gastric wall (tissue) inside the stomach (inside the stomach), which includes the mucosal layer and the muscular layer formed on the abdominal side (outside the stomach) of the mucosal layer. Afterwards, the edges of the resected defect are pulled into the stomach and sutured.
  • the stomach when full-thickness resection is performed, intragastric air escapes toward the abdominal cavity, causing the stomach to contract in shape. Therefore, in this state of the stomach, the approach direction of the medical stapler to the defect is likely to be limited to a direction nearly parallel to the plane of the stomach wall.
  • the present invention has been made in consideration of these circumstances, and provides a suturing method for suturing a resection hole using grasping forceps and grasping forceps that can reliably grasp the mucosal layer and muscle layer around the circumference of the resection hole. It is intended to.
  • a grasping forceps includes a sheath extending in a longitudinal direction, a rod provided at a distal end of the sheath and extending in the longitudinal direction, and a rod connected to a proximal end side of the rod and connected to a proximal end of the rod.
  • a first jaw that opens and closes toward the distal end of the rod; and a second jaw that opens and closes toward the distal end of the rod and is connected to the proximal end of the rod on the opposite side of the first jaw across the rod.
  • a gripping portion having two jaws, and the rod has a distal end portion including a first protrusion protruding toward the first protruding side toward the first jaw.
  • the grasping forceps and suturing method of the present invention it is possible to securely grasp the mucosal layer and muscular layer around the resection hole, and the resection hole can be sutured using the grasping forceps.
  • FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a medical system used for grasping forceps and a suturing method according to a first embodiment of the present invention. It is a perspective view of the medical stapler of the same medical system. It is a front view of the cap of the same medical stapler.
  • FIG. 3 is a perspective view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in a closed state.
  • FIG. 3 is a front view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in an open state.
  • FIG. 3 is a front view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in an open state.
  • FIG. 3 is a side view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in a closed state.
  • FIG. 2 is a side view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in an open state.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a gripping portion including a staple ejection portion.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the grip part with the ejection operation wire being pulled. It is an overall view showing grasping forceps used in the endoscope of the same medical system.
  • FIG. 3 is a front view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in an open state.
  • FIG. 3 is a side view of the medical stapler in which the stapler grip portion of the medical stapler is in a closed state.
  • FIG. 2 is a side view of
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a medical stapler and grasping forceps are attached to the endoscope. It is a side view which shows the state where the first forceps piece and the second forceps piece of the forceps piece of the same grasping forceps are in an open state with respect to the rod. It is a side view which shows the modification of the rod of the same grasping forceps. It is a side view which shows the state where the second forceps piece of the forceps pieces of the same grasping forceps is in an open state with respect to the rod, and the first forceps piece is in a closed state.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which an endoscope is brought close to a lesion in the suturing method using the same grasping forceps according to the first embodiment of the present invention. It is a figure explaining the arrangement
  • FIG. 7 is an enlarged view of the distal end side of grasping forceps according to a second embodiment of the present invention. It is a side view which shows the state where the first forceps piece of the same grasping forceps is in an open state, and the second forceps piece is in an open state.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the distal end side of grasping forceps according to a third embodiment of the present invention. It is a side view which shows the state where the first forceps piece and the second forceps piece of the forceps piece of the same grasping forceps are in a closed state with respect to the rod.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the distal end side of grasping forceps according to a second embodiment of the present invention. It is a side view which shows the state where the first forceps piece and the second forceps piece of the forceps piece of the same grasping forceps are in a closed state with respect to the rod.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another modification of the grasping forceps according to the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another modification of the grasping forceps according to the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another modification of the grasping forceps according to the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a grasping forceps (endoscope treatment instrument) 400 and a medical system 300 used in the suturing method according to the present embodiment. Note that the medical system used in the suturing method according to this embodiment is not limited to the medical system 300.
  • the medical system 300 is used in surgeries that suture the gastrointestinal tract and the like.
  • the medical system 300 includes a medical stapler 100, an endoscope 200, an opening/closing operation section 250, a discharge operation section 270, and a wire sheath 280.
  • the opening/closing operation unit 250 is an operation unit that operates the medical stapler 100 using the opening/closing operation wire 254.
  • the ejection operation section 270 is an operation section that operates the medical stapler 100 using the ejection operation wire 274.
  • the endoscope 200 is a known flexible endoscope, and includes a long insertion section 210 that is inserted into the body from its tip, an operation section 220 provided at the proximal end of the insertion section 210, and a universal cord 240. , is provided.
  • a treatment instrument channel 230 through which the grasping forceps 400 is inserted is formed in the insertion portion 210.
  • a forceps port 214 which is a distal opening of a treatment instrument channel 230, is provided at a distal end 212 of the insertion portion 210.
  • the treatment instrument channel 230 extends from the distal end 212 of the insertion section 210 to the operating section 220.
  • the distal end portion 211 of the insertion section 210 includes an imaging unit (not shown) having a CCD or the like.
  • the objective lens 215 of the imaging unit is exposed at the distal end 212 of the insertion section 210.
  • a knob 223 for operating the insertion section 210 and a switch 224 for operating the imaging unit and the like are provided on the proximal end side of the operating section 220.
  • the operator (not shown) can bend the insertion section 210 in a desired direction by operating the knob 223.
  • a forceps insertion port 222 that communicates with the treatment instrument channel 230 is provided on the distal end side of the operating section 220. The operator can insert the grasping forceps 400 into the treatment instrument channel 230 from the forceps insertion port 222.
  • the universal cord 240 connects the operating unit 220 and external peripheral devices.
  • the universal code 240 outputs an image captured by the imaging unit to an external device.
  • the image captured by the imaging unit is displayed on a display device such as a liquid crystal display via an image processing device.
  • the opening/closing operation unit 250 is an operation unit that opens and closes the medical stapler 100 by operating the opening/closing operation wire 254.
  • the opening/closing operation section 250 includes an opening/closing operation section main body 252 and an opening/closing operation slider 253.
  • the base end of the opening/closing operation wire 254 is connected to the opening/closing operation slider 253.
  • the operator can advance and retreat the opening and closing operation wire 254 by moving the opening and closing operation slider 253 forward and backward in the longitudinal axis direction with respect to the opening and closing operation section main body 252.
  • the discharge operation section 270 is an operation section that discharges (injects) the staple S from the medical stapler 100 by operating the discharge operation wire 274.
  • the release operation section 270 includes a release operation section main body 272 and a release operation slider 273.
  • the base end of the discharge operation wire 274 is connected to the discharge operation slider 273.
  • the operator can advance and retreat the discharge operation wire 274 by moving the discharge operation slider 273 forward and backward in the longitudinal axis direction with respect to the discharge operation section main body 272.
  • the wire sheath 280 is a sheath through which the opening/closing operation wire 254 and the discharge operation wire 274 are inserted. As shown in FIG. 1, the distal end side of the wire sheath 280 is connected to the insertion section 210 of the endoscope 200 by a band 281.
  • FIG. 2 is a perspective view of the medical stapler 100.
  • the medical stapler 100 includes a cap (installation member) 1, a stapler grip part 2, a staple ejection part 3, a staple receiving part 4, an opening/closing operation wire 254, and an ejection operation wire (power transmission member) 274. Be prepared.
  • the medical stapler 100 is attachable to and detachable from the distal end portion 211 of the insertion portion 210 shown in FIG.
  • FIG. 3 is a front view of the cap 1 of the medical stapler 100.
  • the stapler grip part 2 is shown transparently.
  • the cap (attachment member) 1 is a member that can be attached to the distal end portion 211 of the endoscope 200.
  • the cap 1 is formed in a substantially cylindrical shape, and has a first through hole 11 that penetrates in the axial direction A (FIG. 2) of the medical stapler 100, and a second through hole 12 that penetrates in the axial direction A. .
  • the first through hole 11 is a hole into which the distal end portion 211 of the insertion portion 210 shown in FIG. 1 is inserted.
  • the shape of the first through hole 11 is formed so as to follow the outer shape of the distal end portion 211 of the insertion portion 210. Therefore, by inserting the tip 211 of the endoscope 200 into the first through hole 11, the cap 1 can be attached to the tip 211 of the endoscope 200.
  • the central axis O1 of the first through hole 11 in the axial direction A is eccentric with respect to the central axis O of the cap 1 in the axial direction A, as shown in FIG.
  • the direction in which the central axis O1 is eccentric with respect to the central axis O is defined as "upper side B1.”
  • the second through hole 12 is a hole into which the wire sheath 280, through which the opening/closing operation wire 254 and the discharge operation wire 274 shown in FIG. 1 are inserted, is inserted.
  • the inner diameter of the second through hole 12 substantially matches the outer diameter of the wire sheath 280.
  • the distal end of the wire sheath 280 is inserted into the second through hole 12 and fixed.
  • the opening/closing operation wire 254 and the discharge operation wire 274 that are inserted through the wire sheath 280 pass through the second through hole 12 and extend to the distal end side.
  • the central axis O2 of the second through hole 12 in the axial direction A is eccentric with respect to the central axis O of the cap 1 in the axial direction A, as shown in FIG.
  • the direction in which the central axis O2 is eccentric with respect to the central axis O is opposite to the direction in which the central axis O1 is eccentric with respect to the central axis O (upper side B1).
  • the direction in which the central axis O2 is eccentric with respect to the central axis O is defined as "lower side B2.”
  • the upper side B1 and the lower side B2 are oriented along the vertical direction B.
  • FIG. 4 is a perspective view of the medical stapler 100 with the stapler grip 2 in a closed state.
  • FIG. 5 is a front view of the medical stapler 100 with the stapler grip 2 in a closed state.
  • FIG. 6 is a perspective view of the medical stapler 100 with the stapler grip 2 in an open state.
  • FIG. 7 is a front view of the medical stapler 100 with the stapler grip 2 in an open state.
  • FIG. 8 is a side view of the medical stapler 100 with the stapler gripping section 2 in the closed state.
  • FIG. 9 is a side view of the medical stapler 100 with the stapler grip 2 in an open state.
  • the stapler gripping section 2 includes a first stapler gripping member 21, a second stapler gripping member 22, an opening/closing rotation shaft 23, and a movable pin 27.
  • the first stapler gripping member 21 and the second stapler gripping member 22 are connected to each other by an opening/closing rotation shaft 23 so as to be openable and closable.
  • the opening/closing rotation shaft 23 is provided closer to the tip than the cap 1.
  • the axial direction C of the opening/closing rotation shaft 23 is perpendicular to the axial direction A and the vertical direction B of the cap 1.
  • the stapler grip part 2 is formed symmetrically with respect to the central axis O3 in the vertical direction B, as shown in FIG.
  • the first stapler gripping member 21 is fixed non-rotatably to the distal end side of the cap 1.
  • the first stapler gripping member 21 is fixed to the cap 1 at a position B2 below the central axis O of the cap 1.
  • the first stapler gripping member 21 is arranged at a position overlapping the second through hole 12 of the cap 1 when viewed from the front.
  • the first stapler gripping member 21 is arranged at a position that does not overlap with the objective lens 215 and the forceps port 214 of the endoscope 200 when viewed from the front.
  • the first stapler gripping member 21 has a first tip portion 21a and a first main body portion 21b, and is formed into a substantially T-shape when viewed from above.
  • the first distal end portion 21a is disposed closer to the distal end than the first main body portion 21b.
  • the first tip portion 21a is formed into a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the first tip portion 21a is formed in a rectangular shape extending in the axial direction C of the opening/closing rotation shaft 23 in plan view.
  • a staple release portion 3 is provided at the first tip portion 21a.
  • An opening 31a of the staple discharge portion 3 is provided on the upper side B1 surface (upper surface 21e) of the first tip portion 21a.
  • the first main body portion 21b is an elongated member extending in the axial direction A.
  • the tip of the first main body portion 21b is fixed to the first tip portion 21a.
  • the proximal end of the first main body portion 21b is fixed to the cap 1 with a wire sheath 280 interposed therebetween.
  • the first main body portion 21b has an abutment pin 21c and a first engagement groove 21d (FIG. 8).
  • the contact pin 21c is provided at the base end of the first main body portion 21b, and contacts the second stapler gripping member 22 in the closed state to restrict the movable range of the second stapler gripping member 22.
  • the first engagement groove 21d is a groove that penetrates in the axial direction C of the opening/closing rotation shaft 23 in the first main body portion 21b.
  • the first engagement groove 21d extends in the axial direction A.
  • the second stapler gripping member 22 is rotatably attached to the first stapler gripping member 21 in the opening/closing direction R by an opening/closing rotating shaft 23.
  • the second stapler gripping member 22 includes a U-shaped member 22a formed in a substantially U-shape, and a second main body portion 22b that rotatably supports the U-shaped member 22a. have.
  • the U-shaped member 22a is formed into a substantially U-shape, and both ends are connected to the second main body portion 22b. In the closed state, the center portion of the U-shaped member 22a is located on the distal end side of the first stapler gripping member 21.
  • the central portion has a second tip 22c.
  • the second tip portion 22c is formed into a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the second tip portion 22c extends in the axial direction C of the opening/closing rotation shaft 23.
  • a staple receiving portion 4 is provided at the second tip portion 22c.
  • the second main body portion 22b is rotatably attached to the first main body portion 21b of the first stapler gripping member 21 by an opening/closing rotation shaft 23.
  • a guide groove 22d into which the first body part 21b is inserted is formed in the second body part 22b.
  • a second engagement groove 22e is formed in a pair of side plate portions 22g that face each other in the axial direction C with the guide groove 22d of the second main body portion 22b in between.
  • the second engagement groove 22e is a groove that penetrates in the axial direction C. As shown in FIG. 7, the second engagement groove 22e is formed symmetrically with respect to the central axis O3 of the second stapler gripping member 22. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, the second engagement groove 22e is inclined toward the lower side B2 from the distal end side to the proximal end side in the axial direction A when viewed from the side in the closed state.
  • the second stapler gripping member 22 has a viewing space (penetration space) 25 that penetrates in the opening and closing direction R between the staple receiving portion 4 on the distal end side and the opening/closing rotation shaft 23 on the proximal end side.
  • the viewing space 25 is a space surrounded by the sides of a U-shaped member 22a formed in a substantially U-shape.
  • the movable pin 27 is engaged with the first engagement groove 21d and the second engagement groove 22e, and moves back and forth in the axial direction A along the first engagement groove 21d.
  • the tip of an opening/closing operation wire 254 is attached to the movable pin 27.
  • the movable pin 27 moves forward and backward in the axial direction A by operating the opening/closing operation wire 254, and in conjunction with this, the second stapler gripping member 22 opens and closes as shown in FIGS. 8 and 9.
  • the movable pin 27 rotates the second stapler gripping member 22 in the opening direction (R1) around the opening/closing rotation shaft 23, as shown in FIG.
  • the grip portion 2 is in an open state.
  • the movable pin 27 rotates the second stapler gripping member 22 in the closing direction (R2) about the opening/closing rotation axis 23, as shown in FIG.
  • the stapler grip part 2 is in the closed state.
  • the stapler grip part 2 When the stapler grip part 2 is in the closed state, the staple ejection part 3 and the staple receiving part 4 face each other in the vertical direction B, as shown in FIG. When the stapler grip part 2 is in the closed state, a slight gap P is formed between the staple discharge part 3 and the staple receiving part 4.
  • the optical axis A10 of the objective lens 215 passes outside (upper side B1 side) of the first stapler gripping member 21 and the second stapler gripping member 22.
  • the central axis A20 of the forceps mouth 214 does not overlap with the first stapler gripping member 21 when viewed from the front, but is located at a position where it overlaps with the second stapler gripping member 22.
  • the staple receiving section 4 When the stapler gripping section 2 is in the open state, the staple receiving section 4 is arranged closer to the proximal end than the opening/closing rotation shaft 23, as shown in FIG. When the stapler gripping section 2 is in the open state, the staple receiving section 4 is arranged closer to the proximal end than the staple discharging section 3.
  • the optical axis A10 of the objective lens 215 passes through the viewing space 25. Further, when the stapler gripping section 2 is in the open state, the central axis A20 of the forceps opening 214 passes through the viewing space 25.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the stapler gripping section 2 including the staple discharging section 3. As shown in FIG. FIG. 10 shows the state before the ejection operation wire 274 is pulled.
  • the staple discharger 3 is provided at the first tip 21a of the first stapler gripping member 21, and can store and discharge the staples S.
  • the staple discharge section 3 includes a staple storage section 31, a straight member 32, and a rotating member 33.
  • the staple storage section 31 is a space that stores the staples S provided at the first tip 21a of the first stapler gripping member 21. As shown in FIGS. 6 and 7, the first stapler gripping member 21 has two staple storage sections 31 formed side by side in the axial direction C, and can store two U-shaped staples S.
  • the staple storage portion 31 is open in the vertical direction B at an opening 31a provided on the upper surface 21e of the first tip portion 21a.
  • the staples S are stored in the staple storage section 31 through the opening 31a.
  • the staples S are stored in the staple storage section 31 with the tips S1 of the staples S facing upward B1.
  • the staple storage section 31 is formed in a rectangular shape with short sides extending in the axial direction A and long sides extending in the axial direction C when viewed from above.
  • the staples S stored in the staple storage section 31 have needle tips S1 at both ends arranged in the axial direction C.
  • the rectilinear member 32 is a member housed at the bottom of the staple storage section 31, and is movable in the vertical direction B in the internal space of the staple storage section 31.
  • the rectilinear member 32 has a recess 32a for supporting the staple S on the upper side B1.
  • the staples S stored in the staple storage section 31 are fitted into the recesses 32a.
  • the first pulley 34 and the second pulley 36 as the rotating member 33 are rotatably attached inside the first stapler gripping member 21, and move the linear member 32 in the vertical direction B by rotating.
  • the first rotating shaft 35 of the first pulley 34 and the second rotating shaft 37 of the second pulley 36 extend in the axial direction C and are substantially parallel to the opening/closing rotating shaft 23 of the grip portion 2 .
  • the first pulley 34 is rotatable around the first rotating shaft 35.
  • a distal end of a discharge operation wire 274 is connected to the first pulley 34, and as the discharge operation wire 274 is pulled, the first pulley 34 rotates.
  • the first pulley 34 has a convex portion (contact portion) 38 on the distal end side that supports the rectilinear member 32 from the lower side B2.
  • the second pulley 36 is rotatable around a second rotating shaft 37.
  • the second pulley 36 is disposed closer to the proximal end than the first pulley 34 and is a bend pulley that changes the traveling direction of the ejection operation wire 274.
  • the distal end of the discharge operation wire 274 is connected to the upper side B1 of the first pulley 34 than the first rotating shaft 35.
  • the discharge operation wire 274 extends from the first pulley 34 to the discharge operation section 270 by passing through the second through hole 12 via the second pulley 36.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the stapler gripping section 2 with the ejection operation wire 274 being pulled.
  • the discharge operation wire 274 is pulled, the upper side B1 of the first pulley 34 rotates toward the proximal end, and the lower side B2 of the first pulley 34 rotates toward the distal end.
  • the convex portion 38 of the first pulley 34 pushes up the rectilinear member 32 toward the upper side B1, and the stored staple S is released from the opening 31a toward the upper side B1.
  • the staple receiving portion 4 is provided on the lower surface of the second tip portion 22c of the second stapler gripping member 22.
  • the staple receiving section 4 is provided with a plurality of pockets 41 that can receive the staples S (FIG. 10) discharged from the staple discharging section 3.
  • two U-shaped staples are ejected from the staple ejecting section 3.
  • the staple receiving portion 4 is provided with four pockets 41 (FIG. 7).
  • FIG. 12 is an overall view showing a grasping forceps (endoscope treatment tool) 400 used in the endoscope 200 of the medical system 300.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a state in which the medical stapler 100 (see FIG. 1) and the grasping forceps 400 are attached to the endoscope 200.
  • the grasping forceps 400 (also referred to as the treatment instrument 400) includes a forceps grasping section 5, a forceps sheath (sheath) 6, a forceps operating wire 7, and a forceps operating section 8.
  • the longitudinal direction of the grasping forceps 400 is the same direction as the axial direction A.
  • the axial direction A is also referred to as the longitudinal direction A of the grasping forceps 400.
  • the side inserted into the patient's body is referred to as the "distal side A1", and the side of the forceps operating section 8 is referred to as the "proximal side A2".
  • the forceps grasping part 5, the forceps sheath 6, the forceps operating wire 7, and the forceps operating part 8 are arranged in this order from the distal side A1 to the proximal side A2 of the grasping forceps 400.
  • the grasping forceps 400 is inserted into the treatment instrument channel 230 from the forceps insertion port 222 provided at the distal end side of the operating section 220 of the endoscope 200 shown in FIG.
  • the grasping forceps 400 inserted from the forceps insertion port 222 passes through the treatment instrument channel 230, and is projected from the tip of the grasping forceps 400 into the forceps port 214, which is the distal opening of the treatment instrument channel 230.
  • the term "patient” used herein includes any living organism and includes the term "subject.” The patient may be human or animal.
  • the forceps grip 5 is useful for patient treatment procedures such as prevention of tissue bleeding, closure of perforations and hemostasis, suture contraction of internal wounds, traction on lesions (mucosal protuberances), and other surgical procedures. It's forceps.
  • the forceps gripping part 5 is rotatable about a longitudinal axis in the longitudinal direction A. The operator can easily rotate the entire grasping forceps 400 by operating the forceps operating section 8, for example.
  • the forceps gripping section 5 includes a rod 50, a forceps piece (jaw) 51, and a connecting pin 54.
  • the forceps piece 51 has a first forceps piece (first jaw) 52 and a second forceps piece (second jaw) 53 that open and close with respect to the rod 50.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 are provided on both sides of the rod 50 with the rod 50 sandwiched therebetween by a connecting pin 54 in the vertical direction D of the grasping forceps 400 perpendicular to the longitudinal direction A, and are independent of each other. to open and close.
  • the vertical direction D is the opening/closing direction of the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53. Therefore, the vertical direction D is also referred to as the opening/closing direction D. As shown in FIG.
  • the side where the second forceps piece 53 is provided with respect to the rod 50 is the upper side D1
  • the side where the first forceps piece 52 is provided with respect to the rod 50 is the upper side D1.
  • the lower side is D2.
  • the direction perpendicular to the longitudinal direction A and the vertical direction (opening/closing direction) D is the width direction E.
  • FIG. 14 is a side view showing a state in which the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 of the forceps piece 51 of the grasping forceps 400 are in an open state with respect to the rod 50.
  • the rod 50 extends in the longitudinal direction (axial direction) A and connects a first forceps piece 52 and a second forceps piece 53 provided on both sides of the vertical direction (opening/closing direction) D. It is a rod-shaped member provided in between.
  • the rod 50 is provided at the tip 6a of the forceps sheath 6.
  • the rod 50 has a loading portion 500 formed on the distal end side A1 and a connecting portion 503 formed on the proximal end side A2.
  • the loading section 500 is, for example, a substantially round bar-shaped member made of a biocompatible material. The entire outer surface of the loading section 500 is exposed and can come into contact with tissue.
  • the loading section 500 includes a tip section 501 and a rod-shaped section 502.
  • the tip portion 501 is provided at the tip of the rod-shaped portion 502. As shown in FIG. 13, the distal end portion 501 is formed so as to have a substantially rhombic shape when viewed from the base end side in the longitudinal direction A, with the vertical direction D being the longitudinal direction.
  • the tip portion 501 is formed asymmetrically with respect to the central axis O4 in the longitudinal direction A of the rod-shaped portion 502.
  • the length of the tip portion 501 in the vertical direction D is larger than the length of the rod portion 502 compared to the rod portion 502 .
  • the tip portion 501 includes a first convex portion 501a and a second convex portion 501b.
  • the first convex portion 501a is attached to a first forceps piece (first jaw) 52 provided on the lower side (first protruding side) D2 of the load portion 500 in the vertical direction (protruding direction) D. It is a protruding part that protrudes towards you.
  • the second convex portion 501b is directed toward the second forceps piece (second jaw) 53 provided on the upper side (second protrusion side) D1 of the load portion 500 in the vertical direction (protrusion direction) D. It is a protruding part that protrudes.
  • the distal end portion 501 can be operated and placed by the operator to catch on living tissue, thereby locking the rod 50 to the living tissue.
  • the protrusion length of the first protrusion 501a that protrudes to the lower side D2 in the up-down direction D is longer than the protrusion length of the second protrusion 501b that protrudes to the upper side D1 in the up-down direction D.
  • the rod-shaped portion 502 is a substantially round rod-shaped member, and the tip portion 501 is provided at the tip.
  • the rod 50 may be provided in the forceps sheath 6 with its central axis in the longitudinal direction A being eccentric with respect to the central axis O3 of the forceps sheath 6.
  • the central axis O4 in the longitudinal direction A of the rod-like part 502 provided on the rod 50 is biased toward the upper side D1, which is the second protruding side, with respect to the central axis O3 of the forceps sheath 6. I'm thinking about it.
  • the rod-shaped portion 502 includes a first protrusion 502a on a surface facing the first forceps piece 52 on the lower side D2 in the opening/closing direction (vertical direction) D.
  • the rod-shaped portion 502 includes a second protrusion 502b on the surface facing the second forceps piece 53 on the upper side D1 in the opening/closing direction D.
  • the first protrusion 502a and the second protrusion 502b are a plurality of protrusions provided on the rod-shaped portion 502, as shown in FIG.
  • the first protruding portion 502a protrudes from the rod-shaped portion 502 toward the first forceps piece 52 disposed on the lower side D2 in the opening/closing direction D.
  • the second protruding portion 502b protrudes from the rod-shaped portion 502 toward the second forceps piece 53 arranged on the upper side D1 in the opening/closing direction D.
  • the first protrusion 502a and the second protrusion 502b are preferably formed in a size that does not interfere with the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 in the opening/closing direction D.
  • the central axis O4 of the rod-shaped portion 502 in the longitudinal direction A is eccentric to the upper side D1 with respect to the central axis O3 of the forceps sheath 6. Therefore, as shown in FIG. 14, the first protrusion 502a is longer and larger than the second protrusion 502b in the opening/closing direction D.
  • the number of first protrusions 502a and second protrusions 502b is not particularly limited. Further, the rod-shaped portion 502 does not need to include the first protrusion 502a and the second protrusion 502b.
  • the connecting portion 503 is connected to the base end of the loading portion 500.
  • the connecting portion 503 is formed into a substantially circular cylindrical shape, which has a larger diameter than the rod-like portion 502 of the load portion 500 . Both ends of the connecting portion 503 in the longitudinal direction A are open so that the first operating wire 71 and the second operating wire 72 can be inserted therethrough.
  • the proximal end of the connecting portion 503 is connected to the forceps sheath 6.
  • the tip of the connecting portion 503 has groove portions 503h on both sides in the vertical direction D.
  • the groove portion 503h is formed in a U-shape from the distal end of the connecting portion 503 toward the proximal end side A2 in the longitudinal direction A.
  • the rod 50 does not need to include the second convex portion 501b.
  • the rod 50F does not include the second convex portion 501b at the distal end portion 501F of the load portion 500F, as compared to FIG. 14.
  • FIG. 16 is a side view showing a state in which the second forceps piece 53 of the forceps piece 51 of the grasping forceps 400 is in an open state with respect to the rod 50, and the first forceps piece 52 is in a closed state.
  • FIG. 17 is a side view showing a state in which the first forceps piece 52 of the forceps piece 51 of the grasping forceps 400 is in an open state with respect to the rod 50, and the second forceps piece 53 is in a closed state.
  • FIG. 18 is a side view showing a state in which the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 of the forceps piece 51 of the grasping forceps 400 are in a closed state with respect to the rod 50.
  • the forceps pieces (jaws) 51 are members that grip biological tissue.
  • the forceps piece 51 is made of a metal material such as stainless steel, for example.
  • the forceps piece 51 includes a first forceps piece (first jaw) 52 and a second forceps piece (second jaw) 53, as shown in FIGS. 14 to 18.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 can open and close independently of each other with respect to the rod 50.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 are supported so as to be rotatable in the opening/closing direction (vertical direction) D with the connecting pin 54 as the rotation center.
  • first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 are arranged symmetrically with respect to the central axis in the longitudinal direction A of the forceps piece 51.
  • the central axis of the forceps piece 51 in the longitudinal direction A substantially coincides with the central axis O3 of the forceps sheath 6 in the longitudinal direction A.
  • the first forceps piece (first jaw) 52 is provided on the lower side D2 of the rod 50 in the opening and closing direction D so as to be openable and closable.
  • the first forceps piece 52 extends in the longitudinal direction A with respect to the rod 50 in the closed state.
  • the first forceps piece 52 is rotatably attached to the rod 50 by a connecting pin 54 so as to open away from the rod 50 toward the lower side D2.
  • the first forceps piece 52 includes a first arm portion 520 and a first connecting portion 522.
  • the first arm portion 520 is provided on the distal end side A1 of the first forceps piece 52.
  • the first arm portion 520 is a single flat plate made of resin or metal, for example. As shown in FIGS. 16 and 18, the first arm portion 520 is arranged such that the front surface faces the upper side D1 and the back surface faces the lower side D2 in a closed state with respect to the rod 50.
  • the surface of the first arm portion 520 is the inner surface that contacts the living tissue and faces the rod 50 in the opening/closing direction D. Further, the first arm portion 520 becomes parallel to the rod 50 in the longitudinal direction A with the first forceps piece 52 closed with respect to the rod 50.
  • the first arm portion 520 may be formed in a substantially cup shape with the back surface as the bottom surface in a closed state with respect to the rod 50.
  • the first arm portion 520 includes an engaging portion 521 on the distal end side A1.
  • the engaging portion 521 is provided on the distal end side A1 of the first arm portion 520. As shown in FIGS. 16 and 18, the engaging portion 521 is connected to the first arm portion 520 so that the tip of the engaging portion 521 faces the upper side D1 when the first forceps piece 52 is closed with respect to the rod 50. It is formed by bending the tip of. With this configuration, the number of parts required for the engaging portion 531 can be reduced, and the manufacturing process can be facilitated.
  • the engaging portion 521 has a claw shape with a tip divided into two, and engages with the first convex portion 501a of the tip portion 501 provided at the tip of the rod-like portion 502 of the rod 50. With this configuration, the first forceps piece 52 can reliably sandwich the living tissue when closed with respect to the rod 50.
  • the first connecting portion 522 is provided on the proximal end side A2 of the first forceps piece 52.
  • the first connecting portion 522 is formed in a substantially plate shape having a surface in the width direction E.
  • the first connecting portion 522 is connected to the base end portion of the first arm portion 520.
  • the first connecting portion 522 includes a first through hole 522a that penetrates in the width direction E.
  • the first connecting portion 522 is a connecting portion of the rod 50 when the first through hole 522a is viewed from the width direction E when the first forceps piece 52 is opened with respect to the rod 50.
  • the rod 50 is inserted into the groove 503h provided at the tip of the connecting portion 503 of the rod 50 so as to be disposed above the connecting portion 503 D1 without overlapping the connecting portion 503.
  • the first forceps piece 52 may have, for example, a marker that can be visually recognized and distinguished from the second forceps piece 53.
  • the marker is not particularly limited as long as it can be distinguished from the second forceps piece 53 by color, pattern, shape, etc.
  • the second forceps piece (second jaw) 53 is provided on the upper side D1 opposite to the first forceps piece 52 across the rod 50 in the opening/closing direction D so as to be openable and closable.
  • the second forceps piece 53 extends in the longitudinal direction A with respect to the rod 50 in the closed state.
  • the second forceps piece 53 is rotatably attached to the rod 50 by a connecting pin 54 so as to open upwardly D1.
  • the second forceps piece 53 includes a second arm portion 530 and a second connecting portion 532.
  • the second arm portion 530 is provided on the distal end side A1 of the second forceps piece 53.
  • the second arm portion 530 is a single flat plate made of resin or metal, for example. As shown in FIGS. 17 and 18, the second arm portion 530 is disposed such that the front surface faces the lower side D2 and the back surface faces the upper side D1 in the closed state with respect to the rod 50.
  • the surface of the second arm portion 530 is the inner surface that contacts the living tissue and faces the rod 50 in the opening/closing direction D.
  • the second arm portion 530 becomes parallel to the rod 50 in the longitudinal direction A with the second forceps piece 53 closed with respect to the rod 50.
  • the second arm part 530 may be formed in a substantially cup shape with the back surface as the bottom surface in a closed state with respect to the rod 50.
  • the second arm portion 530 includes an engaging portion 531 on the distal end side A1.
  • the engaging portion 531 is provided on the distal end side A1 of the second arm portion 530. As shown in FIGS. 17 and 18, the engaging portion 531 is attached to the second arm portion such that the tip of the engaging portion 531 faces downward D2 when the second forceps piece 53 is closed with respect to the rod 50. It is formed by bending the tip of 530. With this configuration, the number of parts required for the engaging portion 531 can be reduced, and the manufacturing process can be facilitated.
  • the engaging portion 531 has a claw shape with a tip divided into two, and engages with the second convex portion 501b of the tip portion 501 provided at the tip of the rod-like portion 502 of the rod 50. With this configuration, the second forceps piece 53 can reliably sandwich the living tissue when closed with respect to the rod 50.
  • the second connecting portion 532 is provided on the proximal end side A2 of the second forceps piece 53.
  • the second connecting portion 532 is formed into a substantially plate shape having a surface in the width direction E.
  • the second connecting portion 532 is connected to the base end portion of the second arm portion 530.
  • the second connecting portion 532 includes a second through hole 532a that penetrates in the width direction E.
  • the second through hole 532a is the connecting portion 503 of the rod 50 when viewed from the width direction E.
  • the rod 50 is inserted into the groove portion 503h provided at the tip of the connecting portion 503 of the rod 50 so as to be disposed on the lower side D2 than the connecting portion 503 without overlapping the connecting portion 503.
  • the opening and closing angles of the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 with respect to the rod 50 are not particularly limited, but even when the longitudinal direction A of the grasping forceps 400 is close to parallel to the plane of the stomach wall, living tissue It is preferable that the angle is set at 90 degrees or more so that it can be easily held.
  • the connecting pin 54 is attached to the distal end side A1 of the connecting portion 503 of the rod 50, as shown in FIGS. 14 to 18.
  • the connecting pin 54 connects the first connecting portion 522 of the first forceps piece 52 and the second connecting portion 532 of the second forceps piece 53 to the connecting portion 503 of the rod 50 in the width direction E.
  • the connecting pin 54 is attached to the first connecting portion 522 on the distal side A1 of the first through hole 522a with the first forceps piece 52 closed with respect to the rod 50.
  • the connecting pin 54 is attached to the second connecting portion 532 on the distal side A1 of the second through hole 532a with the second forceps piece 53 closed with respect to the rod 50.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 open and close independently in the opening and closing direction D with the connecting pin 54 as the center of rotation.
  • the forceps sheath 6 is a long member having a central axis O3 (see FIG. 14) and extending from a distal end 6a to a proximal end 6b.
  • the forceps sheath 6 has flexibility and can easily change its shape along the curved shape of the lumen tissue or the like within the lumen.
  • the forceps sheath 6 has an outer diameter that allows it to be inserted into the treatment instrument channel 230 of the endoscope 200. When the forceps sheath 6 is inserted into the treatment instrument channel 230, its distal end 6a can be protruded and retracted from the forceps port 214, which is the distal opening of the treatment instrument channel 230.
  • a tip 6a of the forceps sheath 6 is connected to a rod 50.
  • the forceps sheath 6 is made of an insulating material, for example, a fluororesin such as PTFE (polytetrafluoroethylene), or a resin material such as HDPE (high density polyethylene). Further, a first operating wire 71 and a second operating wire 72 of the forceps operating wire 7 are inserted through the forceps sheath 6 .
  • the forceps operating wire 7 includes a first operating wire 71 and a second operating wire 72, as shown in FIGS. 12 to 18.
  • the first operating wire 71 and the second operating wire 72 are inserted into an internal space (not shown) of the forceps sheath 6.
  • the first operating wire 71 is inserted into the forceps sheath 6 so that it can move forward and backward in the longitudinal direction A. As shown in FIGS. 14 and 17, the first operating wire 71 connects its tip end to the first through hole 522a of the first connecting portion 522 of the first forceps piece 52. When the first operating wire 71 advances toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A, the distal end portion of the first operating wire 71 moves from the groove portion 503h provided in the connecting portion 503 of the rod 50 provided at the distal end 6a of the forceps sheath 6. It pops out to the upper side D1 and rotates the first connecting part 522.
  • the first arm portion 520 of the first forceps piece 52 rotates downward D2 around the connecting pin 54.
  • the base end of the first operating wire 71 is fixed to the first slider 82 of the forceps operating section 8 .
  • the first operation wire 71 may be formed of, for example, a single metal wire or a twisted wire. Further, the outer peripheral surface of the first operating wire 71 may be covered with a non-conductive member or the like.
  • the first operating wire 71 is fixed to the first through hole 522a of the first connecting portion 522 by various known methods, such as adhesion or welding.
  • the second operating wire 72 is inserted into the forceps sheath 6 so that it can move forward and backward in the longitudinal direction A. As shown in FIGS. 14 and 16, the second operating wire 72 connects its tip end to the second through hole 532a of the second connecting portion 532 of the second forceps piece 53. When the second operating wire 72 advances toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A, the distal end portion of the second operating wire 72 moves from the groove portion 503h provided in the connecting portion 503 of the rod 50 provided at the distal end 6a of the forceps sheath 6. It pops out to the lower side D2 and rotates the second connecting portion 532.
  • the second arm portion 530 of the second forceps piece 53 rotates toward the upper side D1 around the connecting pin 54.
  • the base end portion of the second operating wire 72 is fixed to the second slider 83 of the forceps operating section 8 .
  • the second operating wire 72 may be formed of, for example, a single metal wire or a twisted wire. Furthermore, the outer peripheral surface of the second operating wire 72 may be covered with a non-conductive member or the like.
  • the second operating wire 72 is fixed to the second through hole 532a of the second connecting portion 532 by various known methods, such as adhesion or welding.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 are opened and closed by the first operation wire 71 and the second operation wire 72 moving back and forth in the longitudinal direction A.
  • the forceps operating section 8 is provided on the proximal end side A2 of the forceps sheath 6, as shown in FIG.
  • the forceps operating section 8 operates the forceps gripping section 5 with the first operating wire 71 and the second operating wire 72 sandwiched therebetween.
  • the forceps operating section 8 includes a forceps operating section main body 81, a first slider 82, a second slider 83, a simultaneous opening/closing assisting section (abutting section) 84, a forceps rotating section 85, and a finger hook section 86.
  • the forceps operating section main body 81 is formed into a rod shape extending in the longitudinal direction A.
  • the forceps operating section main body 81 includes a sheath fixing section 811 and a through hole 812.
  • the sheath fixing part 811 is provided on the distal end side A1 of the forceps operating part main body 81.
  • the proximal end 6b of the forceps sheath 6 can be attached to the sheath fixing part 811 inside the sheath fixing part 811 by a conventionally known method.
  • the sheath fixing part 811 connects the forceps sheath 6 and the forceps operating part main body 81.
  • the through hole 812 is a long hole that extends along the shape of the forceps operating section main body 81.
  • the through hole 812 penetrates the forceps operating section main body 81 in the width direction E.
  • the forceps operation section main body 81 is provided with a through hole 812, so that the first side part 813 on the upper side D1 of the vertical direction D allows the first slider 82 to slide in the longitudinal direction A, and the lower side D2 of the vertical direction D.
  • a second side portion 814 on which the second slider 83 is slidable in the longitudinal direction A is formed.
  • a first operating wire 71 and a second operating wire 72 through which the forceps sheath 6 is inserted, extend in the longitudinal direction A.
  • the first slider 82 is attached to be slidable along the longitudinal direction A on the first side portion 813 of the forceps operating section main body 81.
  • the first slider 82 may be attached by being inserted into the first side part 813, or may be attached by assembling a plurality of parts to the first side part 813 of the forceps operating section main body 81.
  • the first slider 82 is formed in a substantially ring shape above the center of the forceps operating section main body 81 at a position D1, and is easy to be placed on the operator's finger. Further, the base end portion of the first operating wire 71 is fixed to the first slider 82 .
  • the operator moves the first operating wire 71 forward and backward by moving the first slider 82 forward and backward relative to the forceps operating section main body 81.
  • the first slider 82 is advanced toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A along the forceps operating section main body 81
  • the first operating wire 71 is interlocked and moved forward toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A.
  • the first forceps piece 52 fixed to the tip of the first operating wire 71 rotates downward D2 around the connecting pin 54.
  • the second slider 83 is attached so as to be slidable along the longitudinal direction A on the second side 814 of the forceps operating section main body 81.
  • the second slider 83 may be attached by being inserted into the second side part 814, or may be attached by assembling a plurality of parts to the second side part 814 of the forceps operating section main body 81.
  • the second slider 83 is formed in a substantially ring shape at a lower side D2 than the center of the forceps operation section main body 81, and is easy to be placed on the operator's fingers. Further, the base end portion of the second operating wire 72 is fixed to the second slider 83 .
  • the operator advances and retreats the second operating wire 72 by moving the second slider 83 forward and backward relative to the forceps operating section main body 81.
  • the second slider 83 is moved forward toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A along the forceps operating section main body 81
  • the second operating wire 72 is interlocked and moved forward toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A.
  • the second forceps piece 53 fixed to the tip of the second operating wire 72 rotates toward the upper side D1 about the connecting pin 54.
  • the second slider 83 when the second slider 83 is slid in the longitudinal direction A on the forceps operating section main body 81, it can drive the second forceps piece 53 and perform opening/closing operations in the opening/closing direction D.
  • the first slider 82 and the second slider 83 each independently slide in the longitudinal direction A in the forceps operating section main body 81.
  • the simultaneous opening/closing assisting part (abutment part) 84 is attached to the forceps operating part main body 81 so as to straddle the first side part 813 and the second side part 814.
  • the simultaneous opening/closing assisting part 84 can come into contact with the base end of the first slider 82 and the base end of the second slider 83 .
  • the simultaneous opening/closing assisting part 84 is moved toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A in the forceps operating part main body 81, it simultaneously contacts the base end of the first slider 82 and the base end of the second slider 83, The first slider 82 and the second slider 83 are simultaneously slid toward the tip side A1 in the longitudinal direction A. Then, the simultaneous opening/closing assisting part 84 can open the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 simultaneously by sandwiching the first slider 82 and the second slider 83 therebetween.
  • the forceps rotating section 85 is attached to the forceps operating section main body 81.
  • the operator operates the first slider 82 and the second slider 83 using one hand, and rotates the forceps rotation unit 85 in the axial direction of the grasping forceps 400 using the other hand that does not operate the slider. , the gripping forceps 400 can be easily rotated.
  • the location where the forceps rotating section 85 is attached is not particularly limited, but it is preferable that the forceps rotating section 85 is attached at a position where it does not interfere with the first slider 82 and the second slider 83 that slide on the forceps operating section main body 81.
  • the finger rest portion 86 is a substantially ring-shaped finger rest portion formed on the proximal end side A2 of the forceps operating portion main body 81. The operator can retreat the grasping forceps 400 toward the proximal side A2 by holding the finger hook 86 and pulling the grasping forceps 400 toward the proximal side A2.
  • FIG. 19 is a diagram showing a state in which the endoscope 200 is brought close to a lesion.
  • the operator or an assistant (hereinafter simply referred to as the "operator") inserts the insertion section 210 of the endoscope 200 equipped with the medical stapler 100 through the natural opening, and inserts the distal end 211 into the endoscope. 200 to approach the treatment target T on the lower side B2.
  • the operator inserts a marking treatment tool such as a high-frequency knife into the treatment tool channel 230 and marks around the lesion of the treatment target T using a conventionally known method.
  • the marking treatment tool may be a high-frequency forceps, a high-frequency snare, a heat generating element such as a heat probe, an ultrasonic device, or the like.
  • the operator presses the high-frequency knife against the surrounding tissue surrounding the lesion in the treatment target T and cauterizes it, thereby forming a pair of markings on the surrounding tissue on both sides of the lesion.
  • ⁇ Full thickness resection step> The operator uses a marking instrument to mark the stomach wall (tissue) M along the marking, which includes the mucosal layer M1 and the muscular layer M2 formed on the abdominal cavity side (muscular layer side) P1 of the mucosal layer M1. Perform full-thickness resection. Then, the air in the stomach escapes to the abdominal cavity side P1 through the defect (resection hole) G formed in the gastric wall M by full-thickness resection, so that the stomach collapses and deforms (contracts) as shown in FIG. 19.
  • FIG. 20 is a diagram showing the placement step.
  • the operator places the medical stapler 100 provided on the distal end side of the endoscope 200 in the approach direction toward the defect G of the treatment target T.
  • the approach direction is the same direction as the axial direction (longitudinal direction) A of the medical stapler 100.
  • the approach direction is a direction along a tangential direction H that is nearly parallel to the plane of the stomach wall M, since the inside of the stomach contracts in the full-thickness resection step.
  • the abdominal cavity side (muscular layer side) P1 is the same direction as the lower side B2 in the up-down direction B when the medical stapler 100 faces the approach direction.
  • the defective part G has a first end Ta, which is an end on the proximal side H1 in the tangential direction H, at the peripheral edge. Moreover, the defective part G has a second end part Tb, which is an end part on the distal side H2 in the tangential direction H, at the peripheral edge.
  • the operator observes the treatment target T through the objective lens 215 while attaching the medical stapler 100 to the distal end 211 of the endoscope 200, so that the distal end 211 of the insertion section 210 connects the defect G. Tilt the insertion section 210 so that the When the stapler gripping section 2 is in the open state, the optical axis A10 of the objective lens 215 passes through the viewing space 25, so the operator can observe the treatment target T with the imaging unit of the endoscope 200 in between.
  • the stomach is contracted, it is difficult for the operator to adjust the approach direction to a direction in which the treatment target T perpendicular to the tangential direction H can be easily observed. Therefore, the approach direction remains along the tangential direction H.
  • the muscular layer M2 exposed at the first end Ta of the proximal side H1 provided on the proximal side H1 in the tangential direction H is hidden by the mucous membrane layer M1. Therefore, it becomes difficult for the operator to accurately visually recognize the first end portion Ta. In this state, the operator operates the opening/closing operation section 250 of the endoscope 200 to advance the opening/closing operation wire 254 to open the stapler grip section 2.
  • FIG. 21 is a diagram showing the step of inserting the grasping forceps 400.
  • the operator inserts the grasping forceps 400 as a retraction treatment tool into the treatment tool channel 230. Specifically, the operator inserts the grasping forceps 400 toward the treatment instrument channel 230 from the forceps insertion port 222 provided at the distal end side of the operating section 220 of the endoscope 200.
  • the grasping forceps 400 inserted from the forceps insertion port 222 passes through the treatment instrument channel 230, and is projected from the tip of the grasping forceps 400 into the forceps port 214, which is the distal opening of the treatment instrument channel 230.
  • the grasping forceps 400 are arranged near the center of the defect G in the approach direction.
  • ⁇ Grasping forceps placement step> In the placement step, the operator rotates the forceps gripping section 5 around the longitudinal axis in the longitudinal direction A and places it. The operator can easily rotate the forceps gripping part 5 of the gripping forceps 400 by operating the forceps rotation part 85 provided in the forceps operation part 8, for example.
  • the first forceps piece 52 provided on the lower side D2 with respect to the rod 50 is located on the lower side B2 of the cap 1 in the vertical direction B, as shown in FIGS. 21 to 29. will be placed in At this time, the opening/closing direction D is the same as the vertical direction B.
  • the first forceps piece 52 is arranged on the abdominal cavity side (muscular layer side) P1, which is the same direction as the lower side B2 in the vertical direction B. Note that when the opening/closing direction D is the same as the vertical direction B, the axial direction E is the same as the axial direction C. Note that if the first forceps piece 52 has a marker that can be visually recognized and distinguished from the second forceps piece 53, the operator should insert the imaging unit of the endoscope 200 between the first forceps piece 52 and the first forceps piece 52. can be easily placed on the abdominal cavity side P1.
  • FIG. 22 is a diagram showing the first opening/closing step of the grasping forceps 400.
  • the operator opens and closes the first forceps piece 52 near the first end Ta of the defect G that is the treatment target T. More specifically, the operator slides the first slider 82 of the forceps operating section 8 toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A on the forceps operating section main body 81. Then, the first operating wire 71 fixed to the first slider 82 moves to the distal end side A1 in the longitudinal direction A within the forceps sheath 6. The tip of the first operating wire 71 is connected to the first through hole 522a of the first connecting portion 522.
  • the tip of the first operating wire 71 protrudes from the groove 503h provided in the connecting portion 503 of the rod 50 to the upper side D1 and rotates the first connecting portion 522. Then, the first forceps piece 52 rotates downward D2 around the connecting pin 54. The first forceps piece 52 rotates toward the lower side D2 in the opening/closing direction D, away from the tip side A1 of the rod 50. As a result, the first forceps piece 52 becomes open with respect to the rod 50.
  • FIG. 23 is a diagram showing the step of inserting the grasping forceps 400.
  • the operator opens the first forceps piece 52 with respect to the rod 50 and attaches it to the tip 6a of the forceps sheath 6 and arranges it in the longitudinal direction (approach direction) A. Insert the rod 50 into the defective part (excision hole) G.
  • the operator moves the first forceps piece 52 and the rod 50 in the open state toward the first end Ta of the defect G to be grasped, and moves the first end Ta between the first forceps piece 52 and the rod 50. It is located between the rods 50.
  • the operator places the distal end 501 of the rod 50 on the abdominal cavity side P1 rather than the muscular layer M2 exposed at the first end Ta.
  • the tip portion 501 of the rod 50 includes a first convex portion 501a on the lower side D2 in the vertical direction D.
  • the operator locks the rod 50 to the gastric wall M of the stomach by hooking the first convex portion 501a of the distal end portion 501 to the muscular layer M2 formed on the abdominal cavity side P1 rather than the mucosal layer M1. Note that the operator may rotate the forceps gripping section 5 during the hooking step.
  • FIG. 24 is a diagram showing a step of pulling the grasping forceps 400 by hand. As shown in FIG. 24, the operator hooks and locks the first convex portion 501a of the distal end portion 501 of the rod 50 to the muscle layer M2 of the first end Ta, and then moves the rod 50 from the abdominal cavity side P1 to the abdominal cavity side. Bring it to P2 on the inside of the stomach (on the mucosal layer side) opposite to P1.
  • the protrusion length of the first protrusion 501a that protrudes to the lower side D2 in the up-down direction D is longer than the protrusion length of the second protrusion 501b that protrudes to the upper side D1 in the up-down direction D. Therefore, even if the operator cannot accurately visually recognize the first end Ta of the proximal side H1 of the defect G, the operator can easily bring the first end Ta together with the muscle layer M2.
  • FIG. 25 is a diagram showing a first gripping step of the gripping forceps 400.
  • the operator confirms that the first end Ta, which has been gathered by the first convex portion 501a of the distal end portion 501 of the rod 50, is located between the first forceps piece 52 and the rod 50, the operator adjusts the forceps operating portion 8.
  • the first slider 82 is slid toward the proximal end side A2 in the longitudinal direction A in the forceps operating section main body 81. Then, the first operating wire 71 fixed to the first slider 82 moves to the proximal end side A2 in the longitudinal direction A within the forceps sheath 6.
  • the tip of the first operating wire 71 rotates the first connecting portion 522 so as to draw it into the groove 503h provided in the connecting portion 503. Then, the first forceps piece 52 rotates upward D1 about the connecting pin 54. The first forceps piece 52 rotates toward the upper side D1 in the opening/closing direction D so as to approach the distal end side A1 of the rod 50. As a result, the first forceps piece 52 is in a closed state with respect to the rod 50, and the rod 50 and the first forceps piece 52 grip the first end Ta of the defective part G. At this time, the first end Ta of the defective portion G is gripped by the first forceps piece 52 and the rod 50 on both the muscular layer M2 and the mucosal layer M1.
  • the operator may rotate the forceps gripping section 5 during the first gripping step. While operating the first slider 82 and the second slider 83 using one hand, the operator easily rotates the forceps rotation unit 85 in the axial direction of the gripping forceps 400 using the other hand that does not operate the slider. can be done. Therefore, even if the stomach wall M of the stomach is in a direction that is difficult to grip with respect to the gripping forceps 400, the operator can rotate the forceps gripping section 5 to adjust it to make it easier to grip.
  • ⁇ Regrasp step> Note that after executing the first grasping step, the operator rotates the first forceps piece 52 by operating the forceps operating section 8 again in the regrasping step, and attaches the first forceps piece 52 to the rod 50. On the other hand, it is also possible to shift to the open state and grasp the first end Ta of the defective part G again.
  • ⁇ Towing step> While maintaining the first end Ta of the defect G held by the first forceps piece 52 and the rod 50, the operator holds the end H2 on the distal side in the tangential direction H at the periphery of the defect G.
  • the grasping forceps 400 and the entire endoscope 200 are advanced to the vicinity of the second end Tb of the distal side H2. During this process, the operator maintains the first forceps piece 52 and the rod 50 in a closed state.
  • FIG. 26 is a diagram showing the second opening/closing step of the grasping forceps 400.
  • the operator opens and closes the second forceps piece 53 near the second end Tb. More specifically, the operator slides the second slider 83 of the forceps operating section 8 toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A on the forceps operating section main body 81. Then, the second operating wire 72 fixed to the second slider 83 moves toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A within the forceps sheath 6. A distal end portion of the second operating wire 72 is connected to a second through hole 532a of the second connecting portion 532.
  • the tip of the second operating wire 72 protrudes from the groove 503h provided in the connecting portion 503 of the rod 50 to the lower side D2 and rotates the second connecting portion 532. Then, the second forceps piece 53 rotates upward D1 around the connecting pin 54. The second forceps piece 53 rotates toward the upper side D1 in the opening/closing direction D so as to move away from the distal end side A1 of the rod 50. As a result, the second forceps piece 53 becomes open with respect to the rod 50. The operator places the second end Tb between the second forceps piece 53 and the rod 50 with the second forceps piece 53 in an open state with respect to the rod 50.
  • the second end Tb of the defective portion G is placed at a position where it can be easily observed with the imaging unit of the endoscope 200 therebetween. Therefore, the operator can easily place the distal end portion 501 of the rod 50 on the abdominal cavity side P1 of the muscle layer M2 exposed at the second end portion Tb. With the first end Ta grasped by the rod 50 and the first forceps piece 52, the operator uses the rod 50 to move the muscle layer M2 of the second end Tb of the defect G from the abdominal cavity side P1 to the stomach inside P2. can be lifted up.
  • the second end Tb of the defective portion G may be pulled from the abdominal cavity side P1 to the stomach inside P2 by the second convex portion 501b of the distal end portion 501 of the rod 50.
  • the second end Tb of the defective portion G is gripped by the second forceps piece 53 and the rod 50 on both the muscular layer M2 and the mucosal layer M1.
  • FIG. 27 is a diagram showing the second gripping step of the gripping forceps 400.
  • the operator confirms that the second end Tb is placed between the second forceps piece 53 and the rod 50, the operator moves the second slider 83 of the forceps operating section 8 in the longitudinal direction in the forceps operating section main body 81. Slide it to the proximal end side A2 of A. Then, the second operating wire 72 fixed to the second slider 83 moves toward the proximal end side A2 in the longitudinal direction A within the forceps sheath 6. The tip of the second operating wire 72 rotates the second connecting portion 532 so as to draw it into the groove 503h provided in the connecting portion 503.
  • the second forceps piece 53 rotates downward D2 around the connecting pin 54.
  • the second forceps piece 53 rotates toward the lower side D2 in the opening/closing direction D so as to approach the distal end side A1 of the rod 50.
  • the second forceps piece 53 is in a closed state with respect to the rod 50, and the rod 50 and the second forceps piece 53 grip the second end Tb of the defective part G.
  • the operator may execute the regrasping step after executing the second grasping step.
  • This regrasping step allows the operator to perform the first grasping step and the second grasping step many times. Furthermore, the operator may rotate the forceps gripping section 5 during the second gripping step.
  • the operator may perform the first opening/closing step and the second opening/closing step simultaneously.
  • the operator moves the simultaneous opening/closing assisting part (abutting part) 84 provided on the forceps operating part 8 to the distal end side A1 in the longitudinal direction A.
  • the simultaneous opening/closing assisting part 84 simultaneously contacts the base end of the first slider 82 and the base end of the second slider 83, and simultaneously slides the first slider 82 and the second slider 83 toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A. can be moved.
  • the simultaneous opening/closing assisting section 84 can simultaneously open the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 by sandwiching the first slider 82 and the second slider 83 therebetween.
  • FIG. 28 is a diagram showing the pull-in step.
  • the operator holds the finger grip section 86 of the forceps operating section 8 and draws the grasping forceps 400 toward the proximal end.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 are pulled toward the proximal end side while gripping the first end Ta and second end Tb of the defective part (excision hole) G.
  • the operator retreats the grasping forceps 400 so that the distal end of the grasping forceps 400 is placed closer to the proximal end than the staple release section 3 .
  • ⁇ Suturing step> 29 to 31 are diagrams showing the suturing step.
  • the operator operates the opening/closing operation section 250 to move the opening/closing operation wire 254 backward, thereby bringing the stapler grip section 2 into the closed state.
  • the operator selects the suture location located on the outside of the defect G from the first end Ta and the second end Tb in the surrounding tissue using the staple release part 3 of the first stapler gripping member 21 and the second stapler gripping member. 22 and the staple receiving portion 4. Note that the suture location may be marked, etc. so that the operator can visually recognize it.
  • the optical axis A10 of the objective lens 215 passes through the upper side B1 of the first stapler gripping member 21 and the second stapler gripping member 22, as shown in FIG. Therefore, even when the stapler gripping section 2 is in the closed state, the operator can observe the treatment target T with the imaging unit of the endoscope 200 in between.
  • the operator With the suture site sandwiched between the staple ejection section 3 and the staple receiving section 4, the operator operates the ejection operation section 270 and pulls the ejection operation wire 274 to release the stored staple S into the staple receiving section. Fire towards 4.
  • the needle tip S1 of the staple S passes through the sutured location and is bent by contacting the pocket 41 of the staple receiving portion 4. As a result, the suture site is sutured.
  • the operator may suture the suturing points of other parts.
  • the operator completes the suturing treatment using the grasping forceps 400 to the defect G formed after the full-thickness resection.
  • the operator when the gastrointestinal tract such as the stomach is resected in its entirety, the operator can Using the grasping forceps 400, it is possible to accurately grasp the gastric wall M of the stomach and perform a suturing procedure.
  • the first forceps piece 52 and the second forceps piece 53 of the forceps piece 51 provided in the forceps gripping part 5 of the gripping forceps 400 can be opened and closed independently. Therefore, the operator can easily grasp the defective part G using the grasping forceps 400, and can draw the tissue to the proximal end side A2 of the grasping forceps 400 and suture it.
  • the rod 50 provided in the forceps gripping portion 5 of the gripping forceps 400 includes a tip portion 501. Therefore, the operator can insert the distal end portion 501 into the defective portion G and hook it on the periphery.
  • the distal end portion 501 is longer than the protrusion length of the second protrusion 501b that protrudes to the upper side D1 in the vertical direction D, and includes a first protrusion 501a that protrudes to the lower side D2. Therefore, even if the operator cannot accurately visually recognize the first end Ta of the proximal side H1 of the defect G, the operator can easily attach the first protrusion 501a to the muscle layer M2 of the first end Ta. It can be hooked and locked from the abdominal cavity side P1. In addition, with the first convex portion 501a hooked and locked onto the muscular layer M2, the operator can manually bring the first end Ta along with the muscular layer M2 to the inside of the stomach P2, which is opposite to the abdominal cavity side P1. can.
  • the central axis O4 in the longitudinal direction A of the rod-shaped portion 502 provided on the rod 50 is eccentric to the upper side D1, which is the second protruding side, with respect to the central axis O3 of the forceps sheath 6. Therefore, even if the protrusion length of the first protrusion 501a is longer than the protrusion length of the second protrusion 501b, the grasping forceps 400 can be manufactured without changing the overall length and size in the opening/closing direction D.
  • the rod 50 includes a first protrusion 502a and a second protrusion 502b on the rod-shaped portion 502. Therefore, when the rod 50 grips the forceps piece 51 and the living tissue, the rod 50 can hook the living tissue on the first protrusion 502a and the second protrusion 502b. Therefore, the grasping forceps 400 can make it difficult for the tissue grasped by the forceps pieces 51 and the rod 50 to slip off.
  • the operator holds the first end Ta of the defective portion G grasped by the first forceps piece 52 and the rod 50, while holding the second end Tb of the distal side H2.
  • the entire grasping forceps 400 and endoscope 200 are moved to the vicinity. Therefore, even if the operator cannot visually confirm the defect G, the operator can easily grasp the distal side H2 while grasping both the muscular layer M2 and the mucosal layer M1 of the first end Ta.
  • the forceps gripping section 5 can be moved to do this.
  • FIG. 32 is an enlarged view of the tip side A1 of the grasping forceps.
  • FIG. 33 is a side view showing a state in which the first forceps piece 52A of the grasping forceps is in an open state and the second forceps piece 53 is in a closed state.
  • the forceps gripping part 5A of the gripping forceps (endoscope treatment instrument) includes a rod 50A, a forceps piece (jaw) 51, a connecting pin 54, Equipped with.
  • the rod 50A includes a distal end portion 501A (see FIG. 33) of the load portion 500A, a rod-shaped portion 502, and a connecting portion 503.
  • the forceps piece 51 includes a first forceps piece 52A and a second forceps piece 53.
  • the tip portion 501A is formed to be symmetrical with respect to the central axis of the rod-shaped portion 502A in the longitudinal direction A, compared to the first embodiment. Further, as shown in FIG. 33, when the first forceps piece 52A of the forceps piece 51 is in an open state with respect to the rod 50A, the tip part 501A is located below the tip part 501A in the vertical direction (projection direction) B. (First protrusion side) An anchor (first protrusion) 55 extending to B2 is provided. Note that the tip portion 501A may be formed asymmetrically with respect to the central axis of the rod-shaped portion 502, similarly to the first embodiment.
  • the anchor (first convex portion) 55 is a rod-shaped member to which the fixed end of the anchor 55 is connected at the center of the tip portion 501A. As shown in FIG. 32, the anchor 55 includes a fixing pin (fixing portion) 55b at the fixed end. The anchor 55 is rotatable about the fixing pin 55b toward the base end side A2 in the longitudinal direction A relative to the distal end portion 501A. Further, the anchor 55 further includes a convex wire 73A.
  • the convex wire 73A has one end connected to the movable end of the anchor 55 opposite to the fixed end of the fixed pin 55b.
  • the other end of the convex wire 73A is connected to a first operation wire (first wire) 71 connected to the first connecting portion 522 of the first forceps piece 52A.
  • first wire first wire
  • the anchor 55 rotates about the fixing pin 55b, and the distal end portion 55a is made to protrude to the lower side D2 than the tip portion 501A.
  • the anchor 55 projects from the distal end portion 501A toward the first forceps piece 52A provided on the lower side D2 in the vertical direction D when the first forceps piece 52A of the forceps piece 51 is in an open state with respect to the rod 50A.
  • the state will be as follows.
  • the distal end portion 501A of the rod 50A is longer than the protrusion length of the second convex portion 501b that protrudes to the upper side D1 in the vertical direction D, and includes an anchor (first convex portion) 55 that protrudes to the lower side D2.
  • the anchor 55 moves the distal end portion 55a toward the proximal side A2. It rotates as if being drawn in.
  • the anchor 55 is folded between the first forceps piece 52A and the rod 50A with the distal end 55a facing the proximal end side A2. It becomes a state where
  • the first forceps piece 52A has a marker that can be visually recognized and distinguished from the second forceps piece 53, compared to the first forceps piece 52 of the first embodiment.
  • the first forceps piece 52A has a different color from the second forceps piece 53.
  • the first forceps piece 52A only needs to be visually distinguishable from the second forceps piece 53, and may have, for example, a pattern or a different shape.
  • the distal end portion 501A of the rod 50A is provided with the anchor (first convex portion) 55, the operator can Even if one end part Ta cannot be visually recognized accurately, the anchor 55 can be hooked and locked from the abdominal cavity side P1 of the muscle layer of the first end part Ta, and the muscle layer M2 can be manually moved toward the inside of the stomach P2. Can be repeated.
  • the anchor 55 is folded between the first forceps piece 52A and the rod 50A when the first forceps piece 52A of the forceps piece 51 is in a closed state with respect to the rod 50A. Therefore, the first forceps piece 52A does not interfere with the rod 50A when it is closed.
  • the first forceps piece 52A has a marker that can be visually recognized and distinguished from the second forceps piece 53. Therefore, when operating the gripping forceps with the imaging unit of the endoscope 200 held therebetween, the operator can easily open and close the first forceps piece 52A at the lower side D1 where the anchor 55 is arranged with respect to the rod 50A. It can be confirmed.
  • FIG. 34 is an enlarged view of the tip side A1 of the grasping forceps.
  • FIG. 33 is a side view showing a state in which the first forceps piece 52 of the grasping forceps is in an open state and the second forceps piece 53B is in an open state.
  • the forceps gripping part 5B of the gripping forceps (endoscope treatment instrument) includes a rod 50B, a forceps piece (jaw) 51B, a connecting pin 54, Equipped with.
  • the rod 50B includes a distal end portion 501B and a rod-shaped portion 502B of the load portion 500B, and a connecting portion 503.
  • the distal end portion 501B is formed in a substantially triangular shape so as to be tapered toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A, compared to the first embodiment.
  • the tip portion 501B includes a second convex portion 501Bb that protrudes to the upper side D1 in the vertical direction D, and a first convex portion 501Ba that is longer than the protrusion length of the second convex portion 501Bb and protrudes to the lower side D2 in the vertical direction D. and.
  • the rod-shaped portion 502B has a first recessed portion 502Bh recessed toward the upper side D1 in the vertical direction D at the tip end side A1 in the longitudinal direction A.
  • the depth of the first recessed portion 502Bh in the vertical direction D is approximately the same as the length of the engaging portion 521 of the first forceps piece 52. Therefore, as shown in FIG. 35, when the first forceps piece 52 of the forceps piece 51B is in the closed state with respect to the rod 50B, the engaging part 521 of the first forceps piece 52 is It fits into one recess 502Bh.
  • the rod-shaped part 502B has a second recess 502Bg recessed along the longitudinal direction on the lower side D2 in the up-down direction D at the proximal end side A2 than the first recess 502Bh.
  • the second recess 502Bg is hollowed out to have substantially the same shape as the second forceps piece 53B of the forceps piece 51B.
  • the rod-shaped portion 502B may further include a first protrusion 502a and a second protrusion 502b.
  • the length of the second forceps piece 53B of the forceps piece 51B in the longitudinal direction A is shorter than the length of the first forceps piece 52. As shown in FIG. 35, the second forceps piece 53B fits into the second recess 502Bg provided in the rod-shaped portion 502B when the second forceps piece 53B is in the closed state with respect to the rod 50B.
  • the engaging portion 521 fits into the first recess 502Bh.
  • the second forceps piece 53B fits into the second recess 502Bg provided in the rod-shaped portion 502B when the second forceps piece 53B is in the closed state with respect to the rod 50A. Therefore, the width and thickness of the gripping forceps in the vertical direction D and the width direction E can be made as small as possible to facilitate suturing even a small defect (excision hole) G.
  • the distal end portion of the rod of the grasping forceps may be formed with the distal end facing toward the base end side in the longitudinal direction.
  • the rod 50C of the forceps gripping section 5C includes a tip end 501C provided in the loading section 500C.
  • the first convex portion 501Ca of the distal end portion 501C is formed with its distal end facing toward the base end side A2 in the longitudinal direction A, compared to the first convex portion 501Ba of the third embodiment. With this configuration, the first convex portion 501Ca of the distal end portion 501C becomes more easily caught on the living tissue.
  • the thickness of the forceps pieces of the grasping forceps is not particularly limited.
  • the thickness of the second forceps piece 53C in the width direction perpendicular to the longitudinal direction A is thinner than the first forceps piece 52C.
  • the gripping forceps can be formed to have a smaller width and thickness in the vertical direction D and width direction E when the forceps pieces are in a closed state with respect to the rod.
  • the rod 50D of the grasping forceps is provided on the proximal end side A2 in the longitudinal direction A in the first convex portion 501Da of the distal end portion 501D provided in the loading portion 500D.
  • a recessed portion 501Dh recessed toward the distal end side A1 in the longitudinal direction A may be provided on the surface (caught surface).
  • the convex wire 73E of the rod 50E of the grasping forceps is different from the convex wire 73E of the third embodiment in that the other end is connected to the first forceps piece 52. It may be connected to the first connecting portion 522. Also in this configuration, when the first operation wire 71 advances and retreats in the longitudinal direction A, the first connecting portion 522 rotates, and the convex wire 73E moves forward and backward along the longitudinal direction A in conjunction with the first connecting portion 522. be able to.
  • the anchor 55 of the grasping forceps according to the second embodiment does not need to have the convex wire 73A by giving it elasticity when moving upward from the downwardly protruding state.
  • the operator can hook and lock the anchor 55 from the abdominal cavity side of the muscle layer and pull the muscle layer along with the muscle layer toward the inside of the stomach.
  • the anchor 55 can be folded between the first forceps piece and the rod because the anchor 55 is pushed upward when the first forceps piece is displaced from the open state to the closed state with respect to the rod. can.
  • the grasping forceps and suturing method of the present invention it is possible to reliably grasp the mucosal layer and muscular layer around the resection hole, and the resection hole can be sutured using the grasping forceps.
  • Loading part 501 (501A, 501B, 501C) , 501D, 501F)... Tip portion 501a (501Ba, 501Ca, 501Da)... First convex portion 501b... Second convex portion 501Dh... Concave portion 502 (502A, 502B)... Rod-shaped portion 51 (51B)... Forceps piece (jaw) 52 (52A, 52C)....first forceps piece (first jaw) 53 (52B, 52C)...Second forceps piece (second jaw) 55...Anchor (first protrusion) 55a...fixing pin (fixing part) 6...forceps sheath (sheath) 7...

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明に係る把持鉗子は、長手方向に延在するシースと、シースの先端に設けられ、長手方向に延在するロッドと、ロッドの基端側に連結されロッドの先端側に向かって開閉する第一ジョーと、ロッドを挟んで第一ジョーの反対側においてロッドの基端側に連結され、ロッドの先端側に向かって開閉する第二ジョーと、を有する把持部と、を備え、ロッドは、第一ジョーに向かって第一突出側に突出する第一凸部を備えた先端部を有する。

Description

把持鉗子及び縫合方法
 本発明は、把持鉗子及び縫合方法に関する。
 近年、消化管等を縫合するための処置具として、医療用ステープラが知られている。適切な医療用ステープラを使用することで、消化管等を縫合する手術を容易にし、手術時間を大幅に短縮することができる。医療用ステープラは、内視鏡と共に使用され、例えば、処置対象を鉗子で把持しつつ縫合する。
 処置対象を把持する鉗子としては、特許文献1に記載の鉗子が知られている。この把持鉗子は、先端側に有する把持部がロッドと二本の鉗子片(ジョー)とを備え、二つの操作部(ハンドル)を術者が操作することで、二本の鉗子片を開閉させることで処置後の切除部等を結紮できる。
 ところで、医療用ステープラは、胃内(胃の内側)において、粘膜層と、粘膜層よりも腹腔側(胃の外側)に形成された筋層を備えた胃壁(組織)を全層切除された後、切除後の欠損部の辺縁を胃内に引き込み、縫合を行う。胃内においては、全層切除を行った際に胃内空気が腹腔側に抜けるため、胃の形状が収縮する。そのため、この胃の状態における欠損部への医療用ステープラのアプローチ方向は、胃壁の面に対して平行に近い方向に限定されやすい。
米国特許第9603614号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載の鉗子では、処置後の欠損部の辺縁を把持して、医療用ステープラ側に手繰り寄せる際に、医療用ステープラのアプローチ方向が、胃壁(組織)の面に対して平行に近い方向である場合に、粘膜層と筋層とを確実に把持することが困難であった。そのため、特許文献1に記載の鉗子では、医療用ステープラによる欠損部の縫合が不十分であった。
 本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、切除孔の周縁の粘膜層及び筋層を確実に把持できる把持鉗子及び把持鉗子を用いて切除孔を縫合する縫合方法を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第一の態様に係る把持鉗子は、長手方向に延在するシースと、前記シースの先端に設けられ、前記長手方向に延在するロッドと、前記ロッドの基端側に連結され前記ロッドの先端側に向かって開閉する第一ジョーと、前記ロッドを挟んで前記第一ジョーの反対側において前記ロッドの前記基端側に連結され、前記ロッドの前記先端側に向かって開閉する第二ジョーと、を有する把持部と、を備え、前記ロッドは、前記第一ジョーに向かって第一突出側に突出する第一凸部を備えた先端部を有する。
 本発明に係る把持鉗子及び縫合方法によれば、切除孔の周縁の粘膜層及び筋層を確実に把持でき、把持鉗子用いて切除孔を縫合することができる。
本発明の第一実施形態に係る把持鉗子及び縫合方法に用いる医療システムの全体構成を示す図である。 同医療システムの医療ステープラの斜視図である。 同医療ステープラのキャップの正面図である。 同医療ステープラのステープラ把持部が閉状態である同医療ステープラの斜視図である。 同医療ステープラのステープラ把持部が閉状態である同医療ステープラの正面図である。 同医療ステープラのステープラ把持部が開状態である同医療ステープラの斜視図である。 同医療ステープラのステープラ把持部が開状態である同医療ステープラの正面図である。 同医療ステープラのステープラ把持部が閉状態である同医療ステープラの側面図である。 同医療ステープラのステープラ把持部が開状態である同医療ステープラの側面図である。 ステープル放出部を含む把持部の断面図である。 放出操作ワイヤが牽引された把持部の断面図である。 同医療システムの内視鏡に用いる把持鉗子を示す全体図である。 同内視鏡に医療ステープラと、把持鉗子と、を取り付けた状態を示す斜視図である。 同把持鉗子の鉗子片の第一鉗子片及び第二鉗子片がロッドに対して開状態である状態を示す側面図である。 同把持鉗子のロッドの変形例を示す側面図である。 同把持鉗子の鉗子片の第二鉗子片がロッドに対して開状態であり、第一鉗子片が閉状態である状態を示す側面図である。 同把持鉗子の鉗子片の第一鉗子片がロッドに対して開状態であり、第二鉗子片が閉状態である状態を示す側面図である。 同把持鉗子の鉗子片の第一鉗子片及び第二鉗子片がロッドに対して閉状態である状態を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る同把持鉗子を用いた縫合方法において内視鏡を病変に近づけた状態を示す図である。 同縫合方法における配置ステップを説明する図である。 同縫合方法における挿入ステップを説明する図である。 同縫合方法における第一開閉ステップを説明する図である。 同縫合方法における差込ステップを説明する図である。 同縫合方法における手繰り寄せステップを説明する図である。 同縫合方法における第一把持ステップを説明する図である。 同縫合方法における第二開閉ステップを説明する図である。 同縫合方法における第二把持ステップを説明する図である。 同縫合方法における引き込みステップを説明する図である。 同縫合方法における縫合ステップを説明する図である。 同縫合方法における縫合ステップを説明する図である。 同縫合方法における縫合ステップを説明する図である。 本発明の第二実施形態に係る把持鉗子の先端側を拡大した図である。 同把持鉗子の第一鉗子片が開状態であり、第二鉗子片が開状態である状態を示す側面図である。 本発明の第三実施形態に係る把持鉗子の先端側を拡大した図である。 同把持鉗子の鉗子片の第一鉗子片及び第二鉗子片がロッドに対して閉状態である状態を示す側面図である。 本発明に係る把持鉗子の他の変形例を説明する図である。 本発明に係る把持鉗子の他の変形例を説明する図である。 本発明に係る把持鉗子の他の変形例を説明する図である。
(第一実施形態)
 本発明の第一実施形態について、図1から図31を参照して説明する。
 図1は、本実施形態に係る把持鉗子(内視鏡用処置具)400及び縫合方法に用いる医療システム300の全体構成を示す図である。なお、本実施形態に係る縫合方法に用いる医療システムは、医療システム300に限定されない。
[医療システム300]
 医療システム300は、消化管等を縫合する手術等に使用される。医療システム300は、医療用ステープラ100と、内視鏡200と、開閉操作部250と、放出操作部270と、ワイヤシース280と、を備える。開閉操作部250は、開閉操作ワイヤ254により医療用ステープラ100を作動させる操作部である。放出操作部270は、放出操作ワイヤ274により医療用ステープラ100を作動させる操作部である。
[内視鏡200]
 内視鏡200は、公知の軟性内視鏡であり、先端から体内に挿入される長尺の挿入部210と、挿入部210の基端部に設けられた操作部220と、ユニバーサルコード240と、を備える。
 挿入部210には、把持鉗子400が挿通する処置具チャネル230が形成されている。挿入部210の先端212には、処置具チャネル230の先端開口である鉗子口214が設けられている。処置具チャネル230は、挿入部210の先端212から操作部220まで延びている。
 挿入部210の先端部211は、CCD等を有する撮像ユニット(不図示)を備える。撮像ユニットの対物レンズ215は、挿入部210の先端212において露出している。
 操作部220の基端側には、挿入部210を操作するノブ223や撮像ユニット等を操作するスイッチ224が設けられている。術者(不図示)は、ノブ223を操作することで挿入部210を所望の方向に湾曲させることができる。
 操作部220の先端側には、処置具チャネル230に連通する鉗子挿入口222が設けられている。術者は、鉗子挿入口222から把持鉗子400を処置具チャネル230に挿入することができる。
 ユニバーサルコード240は、操作部220と外部周辺機器とを接続する。ユニバーサルコード240は、例えば、撮像ユニットが撮像した画像を外部機器に出力する。撮像ユニットが撮像した画像は、画像処理装置を経由して、液晶ディスプレイなどの表示装置に表示される。
[開閉操作部250]
 開閉操作部250は、開閉操作ワイヤ254を操作することにより医療用ステープラ100を開閉させる操作部である。開閉操作部250は、図1に示すように、開閉操作部本体252と、開閉操作スライダ253と、を有する。開閉操作ワイヤ254の基端は、開閉操作スライダ253に連結されている。術者は、開閉操作部本体252に対して開閉操作スライダ253を長手軸方向において進退させることにより、開閉操作ワイヤ254を進退させることができる。
[放出操作部270]
 放出操作部270は、放出操作ワイヤ274を操作することにより医療用ステープラ100からステープルSを放出(射出)させる操作部である。放出操作部270は、図1に示すように、放出操作部本体272と、放出操作スライダ273と、を有する。放出操作ワイヤ274の基端は、放出操作スライダ273に連結されている。術者は、放出操作部本体272に対して放出操作スライダ273を長手軸方向において進退させることにより、放出操作ワイヤ274を進退させることができる。
[ワイヤシース280]
 ワイヤシース280は、開閉操作ワイヤ254及び放出操作ワイヤ274が挿通するシースである。図1に示すように、ワイヤシース280の先端側は、バンド281により、内視鏡200の挿入部210に連結される。
[医療用ステープラ100]
 図2は、医療用ステープラ100の斜視図である。
 医療用ステープラ100は、キャップ(装着部材)1と、ステープラ把持部2と、ステープル放出部3と、ステープル受容部4と、開閉操作ワイヤ254と、放出操作ワイヤ(動力伝達部材)274と、を備える。医療用ステープラ100は、図1に示した挿入部210の先端部211に着脱可能である。
 図3は、医療ステープラ100のキャップ1の正面図である。図3においてステープラ把持部2は透過表示されている。
 キャップ(装着部材)1は、内視鏡200の先端部211に装着可能な部材である。キャップ1は、略円柱形状に形成されており、医療用ステープラ100の軸方向A(図2)に貫通する第一貫通孔11と、軸方向Aに貫通する第二貫通孔12と、を有する。
 第一貫通孔11は、図1に示した挿入部210の先端部211が挿入される孔である。第一貫通孔11の形状は、挿入部210の先端部211の外形に沿うように形成されている。そのため、第一貫通孔11に内視鏡200の先端部211を挿入することで、キャップ1を内視鏡200の先端部211に装着させることができる。
 第一貫通孔11の軸方向Aの中心軸O1は、図3に示すように、キャップ1の軸方向Aの中心軸Oに対して偏心している。中心軸Oに対して中心軸O1が偏心する向きを「上側B1」とする。
 第二貫通孔12は、図1に示した開閉操作ワイヤ254及び放出操作ワイヤ274が挿通するワイヤシース280が挿入される孔である。第二貫通孔12の内径は、ワイヤシース280の外径と略一致する。
 ワイヤシース280の先端部は、第二貫通孔12に挿通されて固定されている。ワイヤシース280を挿通する開閉操作ワイヤ254及び放出操作ワイヤ274は、第二貫通孔12を通過して先端側まで延びている。
 第二貫通孔12の軸方向Aの中心軸O2は、図3に示すように、キャップ1の軸方向Aの中心軸Oに対して偏心している。中心軸O2が中心軸Oに対して偏心している向きは、中心軸O1が中心軸Oに対して偏心している向き(上側B1)と反対である。中心軸Oに対して中心軸O2が偏心している向きを「下側B2」とする。本実施形態において、上側B1及び下側B2は上下方向Bに沿う向きである。
 図4は、ステープラ把持部2が閉状態である医療用ステープラ100の斜視図である。図5は、ステープラ把持部2が閉状態である医療用ステープラ100の正面図である。
 キャップ1が内視鏡200の先端部211に装着されると、図4及び図5に示すように、キャップ1の第一貫通孔11における先端側の開口13から対物レンズ215及び鉗子口214が露出する。術者は、内視鏡200の先端部211に医療用ステープラ100を装着した状態であっても、対物レンズ215により処置対象を観察できる。
 図6は、ステープラ把持部2が開状態である医療用ステープラ100の斜視図である。図7は、ステープラ把持部2が開状態である医療用ステープラ100の正面図である。さらに、図8は、ステープラ把持部2が閉状態である医療用ステープラ100の側面図である。図9は、ステープラ把持部2が開状態である医療用ステープラ100の側面図である。
 ステープラ把持部2は、図6に示すように、第一ステープラ把持部材21と、第二ステープラ把持部材22と、開閉回転軸23と、可動ピン27とを有する。
 図6に示すように、第一ステープラ把持部材21と第二ステープラ把持部材22とは、開閉回転軸23により開閉可能に連結している。開閉回転軸23は、キャップ1より先端側に設けられている。開閉回転軸23の軸方向Cは、キャップ1の軸方向A及び上下方向Bと垂直である。ステープラ把持部2は、図7に示すように、上下方向Bの中心軸О3に対して対称に形成されている。
 第一ステープラ把持部材21は、キャップ1の先端側に回転不能に固定されている。第一ステープラ把持部材21は、キャップ1の中心軸Oより下側B2においてキャップ1に固定されている。第一ステープラ把持部材21は、図3に示すように、正面視においてキャップ1の第二貫通孔12と重なる位置に配置される。一方、第一ステープラ把持部材21は、図7に示すように、正面視において内視鏡200の対物レンズ215及び鉗子口214と重ならない位置に配置される。
 第一ステープラ把持部材21は、図6に示すように、第一先端部21aと第一本体部21bとを有し、平面視において略T字形状に形成されている。第一先端部21aは、第一本体部21bよりも先端側に配置されている。
 第一先端部21aは、略直方体状に形成されている。第一先端部21aは、平面視において開閉回転軸23の軸方向Cに延びる矩形状に形成されている。第一先端部21aには、ステープル放出部3が設けられている。第一先端部21aの上側B1の面(上面21e)には、ステープル放出部3の開口31aが設けられている。
 第一本体部21bは、軸方向Aに延びる細長部材である。第一本体部21bの先端は、第一先端部21aに固定されている。第一本体部21bの基端は、ワイヤシース280を間に挟みキャップ1に固定さている。第一本体部21bは、当接ピン21cと、第一係合溝21d(図8)と、を有する。
 当接ピン21cは、第一本体部21bの基端に設けられており、閉状態の第二ステープラ把持部材22に当接して、第二ステープラ把持部材22の可動範囲を規制する。
 図8に示すように、第一係合溝21dは、第一本体部21bにおいて、開閉回転軸23の軸方向Cに貫通する溝である。第一係合溝21dは、軸方向Aに延びている。
 第二ステープラ把持部材22は、開閉回転軸23によって、第一ステープラ把持部材21に対して、開閉方向Rに回転可能に取り付けられている。第二ステープラ把持部材22は、図6及び図7に示すように、略U字形状に形成されたU字部材22aと、U字部材22aを回転可能に支持する第二本体部22bと、を有している。
 U字部材22aは、略U字形状に形成されており、両端部が第二本体部22bに連結されている。閉状態のとき、U字部材22aの中央部が、第一ステープラ把持部材21の先端側に配置されている。中央部は、第二先端部22cを有している。第二先端部22cは、略直方体状に形成されている。第二先端部22cは、開閉回転軸23の軸方向Cに延びる。第二先端部22cには、ステープル受容部4が設けられている。
 第二本体部22bは、開閉回転軸23により第一ステープラ把持部材21の第一本体部21bに回転可能に取り付けられている。第二本体部22bには、第一本体部21bが挿入されるガイド溝22dが形成されている。第二本体部22bのガイド溝22dを間にして軸方向Cで対向する一対の側板部22gには、第二係合溝22eがそれぞれ形成されている。
 第二係合溝22eは、軸方向Cに貫通する溝である。図7に示すように、第二係合溝22eは、第二ステープラ把持部材22の中心軸О3に対して対称に形成されている。第二係合溝22eは、図8に示すように、閉状態のときの側面視において、軸方向Aの先端側から基端側へ行くにしたがって下側B2へ向かって傾斜している。
 第二ステープラ把持部材22は、図6に示すように、先端側のステープル受容部4と基端側の開閉回転軸23との間に開閉方向Rに貫通する視野空間(貫通空間)25を有する。本実施形態において、視野空間25は、略U字形状に形成されたU字部材22aの辺に囲まれた空間である。
 可動ピン27は、図8に示すように、第一係合溝21d及び第二係合溝22eに係合しており、第一係合溝21dに沿って、軸方向Aに進退する。可動ピン27には、開閉操作ワイヤ254の先端が取り付けられている。開閉操作ワイヤ254の操作によって可動ピン27が軸方向Aに進退し、これに連動して図8及び図9に示すように第二ステープラ把持部材22が開閉する。
 開閉操作ワイヤ254が先端側に前進されることで、図9に示すように、可動ピン27が第二ステープラ把持部材22を、開閉回転軸23を中心に開方向(R1)へ回転させ、ステープラ把持部2が開状態となる。開閉操作ワイヤ254が基端側に後退されることで、図8に示すように、可動ピン27が第二ステープラ把持部材22を、開閉回転軸23を中心に閉方向(R2)に回転させ、ステープラ把持部2は閉状態となる。
 ステープラ把持部2が閉状態であるとき、図8に示すように、ステープル放出部3とステープル受容部4とが上下方向Bで対向する。ステープラ把持部2が閉状態であるとき、ステープル放出部3とステープル受容部4との間にはわずかな隙間Pが形成される。ステープラ把持部2が閉状態であるとき、対物レンズ215の光軸A10は、第一ステープラ把持部材21及び第二ステープラ把持部材22の外側(上側B1側)を通過する。また、ステープラ把持部2が閉状態であるとき、鉗子口214の中心軸A20は、正面視において第一ステープラ把持部材21には重ならないが、第二ステープラ把持部材22と重なる位置にある。
 ステープラ把持部2が開状態であるとき、図9に示すように、ステープル受容部4は開閉回転軸23よりも基端側に配置される。ステープラ把持部2が開状態であるとき、ステープル受容部4は、ステープル放出部3よりも基端側に配置される。ステープラ把持部2が開状態であるとき、対物レンズ215の光軸A10は視野空間25を通過する。また、ステープラ把持部2が開状態であるとき、鉗子口214の中心軸A20は、視野空間25を通過する。
 図10は、ステープル放出部3を含むステープラ把持部2の断面図である。図10は、放出操作ワイヤ274が牽引される前の様子を示す。
 ステープル放出部3は、第一ステープラ把持部材21の第一先端部21aに設けられ、ステープルSを格納して放出できる。ステープル放出部3は、ステープル格納部31と、直進部材32と、回転部材33と、を有する。
 ステープル格納部31は、第一ステープラ把持部材21の第一先端部21aに設けられたステープルSを格納する空間である。第一ステープラ把持部材21には、図6及び図7に示すように二個のステープル格納部31が、軸方向Cに並んで形成されており、U字型のステープルSを二個格納できる。
 ステープル格納部31は、第一先端部21aの上面21eに設けられた開口31aにおいて、上下方向Bに開口している。ステープルSは、開口31aからステープル格納部31に格納される。ステープルSは、ステープルSの針先S1が上側B1を向いた状態で、ステープル格納部31に格納される。
 ステープル格納部31は、平面視において、軸方向Aに短辺、軸方向Cに長辺が延びる長方形状に形成されている。ステープル格納部31に収容されたステープルSは、両端の針先S1が軸方向Cに配列されている。
 直進部材32は、ステープル格納部31の底部に収容された部材であり、ステープル格納部31の内部空間を上下方向Bに移動可能である。直進部材32は、上側B1にステープルSを支持する凹部32aを有する。ステープル格納部31に格納されたステープルSは、凹部32aに嵌めこまれる。
 回転部材33としての第一プーリ34及び第二プーリ36は、第一ステープラ把持部材21の内部に回転可能に取り付けられており、回転することで直進部材32を上下方向Bに移動させる。第一プーリ34の第一回転軸35および第二プーリ36の第二回転軸37は、軸方向Cに延びており、把持部2の開閉回転軸23と略平行である。
 第一プーリ34は、第一回転軸35を中心に回転可能である。第一プーリ34には放出操作ワイヤ274の先端が連結されており、放出操作ワイヤ274が牽引されることにより、第一プーリ34は回転する。第一プーリ34は、先端側に直進部材32を下側B2から支持する凸部(当接部)38を有する。
 第二プーリ36は、第二回転軸37を中心に回転可能である。第二プーリ36は、第一プーリ34よりも基端側に配置されており、放出操作ワイヤ274の進行方向を変更するベンドプーリである。
 放出操作ワイヤ274の先端は、第一プーリ34において第一回転軸35よりも上側B1に連結されている。放出操作ワイヤ274は、第一プーリ34から第二プーリ36を経由して第二貫通孔12を通過して、放出操作部270まで延びている。
 図11は、放出操作ワイヤ274が牽引されたステープラ把持部2の断面図である。
 放出操作ワイヤ274が牽引されることで、第一プーリ34の上側B1は基端側に回転し、第一プーリ34の下側B2は先端側に回転する。その結果、第一プーリ34の凸部38は、直進部材32を上側B1に押し上げ、格納されたステープルSは開口31aから上側B1に放出される。
 ステープル受容部4は、第二ステープラ把持部材22の第二先端部22cの下面に設けられている。ステープル受容部4には、ステープル放出部3から放出されるステープルS(図10)を受容可能な複数のポケット41が設けられている。本実施形態においては、U字型のステープル2個がステープル放出部3から放出される。このため、ステープル受容部4には、4個(図7)のポケット41が設けられている。ステープラ把持部2が閉状態であるとき、ステープルS(図10)が放出される開口31aとステープル放出部3のポケット41とは上下方向Bで対向する。
[把持鉗子(内視鏡用処置具)400]
 図12は、医療システム300の内視鏡200に用いる把持鉗子(内視鏡用処置具)400を示す全体図である。図13は、内視鏡200に医療ステープラ100(図1参照)と、把持鉗子400と、を取り付けた状態を示す斜視図である。
 把持鉗子400(処置具400ともいう)は、図12に示すように、鉗子把持部5と、鉗子シース(シース)6と、鉗子操作ワイヤ7と、鉗子操作部8と、を備える。
 本実施形態において、把持鉗子400の長手方向は、軸方向Aと同じ方向である。以降の説明においては、軸方向Aは把持鉗子400の長手方向Aともいう。また、長手方向Aにおいて患者の体内に挿入される側を「先端側A1」、鉗子操作部8側を「基端側A2」という。把持鉗子400において、鉗子把持部5と、鉗子シース6及び鉗子操作ワイヤ7と、鉗子操作部8と、は、把持鉗子400の先端側A1から基端側A2までこの順に配置されている。把持鉗子400は、図1に示す内視鏡200の操作部220の先端側に備えられた鉗子挿入口222から処置具チャネル230に挿入される。鉗子挿入口222から挿入された把持鉗子400は、処置具チャネル230を挿通し、処置具チャネル230の先端開口である鉗子口214に把持鉗子400の先端から突出される。なお、本明細書で使用される「患者」という用語は、あらゆる生物を含み、「被験者」という用語を含む。患者は人間でもあってもよく動物であってもよい。
[鉗子把持部5]
 鉗子把持部5は、例えば組織の出血の防止、穿孔及び止血の閉鎖、内傷の縫合収縮、病変(粘膜隆起)へのトラクション、及び他の外科的処置のような患者の治療処置に有用な鉗子である。鉗子把持部5は、長手方向Aの長手軸を中心として回転可能である。術者は、例えば、鉗子操作部8を操作することで容易に把持鉗子400全体を回転させることができる。鉗子把持部5は、ロッド50と、鉗子片(ジョー)51と、連結ピン54と、を備える。
 ここで、鉗子片51は、ロッド50に対して開閉する第一鉗子片(第一ジョー)52と、第二鉗子片(第二ジョー)53と、を有する。第一鉗子片52と、第二鉗子片53とは、長手方向Aに垂直な把持鉗子400の上下方向Dにおいて、連結ピン54によってロッド50を挟んでロッド50の両側に設けられおり、互いに独立して開閉する。なお、上下方向Dは、第一鉗子片52と、第二鉗子片53との開閉方向である。そのため、上下方向Dは、開閉方向Dともいう。図13に示すように、上下方向(開閉方向)Dにおいて、ロッド50に対して第二鉗子片53が設けられる側は上側D1とし、ロッド50に対して第一鉗子片52が設けられる側は下側D2とする。また、長手方向A及び上下方向(開閉方向)Dに垂直な方向は、幅方向Eとする。
[ロッド50]
 図14は、把持鉗子400の鉗子片51の第一鉗子片52及び第二鉗子片53がロッド50に対して開状態である状態を示す側面図である。
 ロッド50は、図13及び図14示すように、長手方向(軸方向)Aに延在し、上下方向(開閉方向)Dの両側に備えられた第一鉗子片52及び第二鉗子片53の間に備えられた棒状の部材である。ロッド50は、鉗子シース6の先端6aに設けられる。ロッド50は、先端側A1に形成されたロード部500と、基端側A2に形成された連結部503とを有する。
 ロード部500は、例えば、生体適合性を有する材質で形成された略丸棒状の部材である。ロード部500は、外面全体が露出し、組織と接触可能である。ロード部500は、先端部501と棒状部502とを備える。
 先端部501は、棒状部502の先端に設けられている。先端部501は、図13に示すように、長手方向Aの基端側から見て略ひし形状となるように、上下方向Dを長手として形成されている。先端部501は、棒状部502の長手方向Aの中心軸O4に対して非対称となるように形成されている。先端部501は、棒状部502と比較して、上下方向Dの長さが棒状部502の長さよりも大きい。先端部501は、第一凸部501aと、第二凸部501bと、を備える。
 第一凸部501aは、図14に示すように、ロード部500の上下方向(突出方向)Dの下側(第一突出側)D2に備えられた第一鉗子片(第一ジョー)52に向かって突出する突起部分である。
 第二凸部501bは、図14に示すように、ロード部500の上下方向(突出方向)Dの上側(第二突出側)D1に備えられた第二鉗子片(第二ジョー)53に向かって突出する突起部分である。
 先端部501は、術者によって操作及び配置されて生体組織に引っ掛かり、ロッド50を生体組織に係止できる。ここで、上下方向Dにおいて下側D2に突出する第一凸部501aの突出長は、上下方向Dにおいて上側D1に突出する第二凸部501bの突出長よりも長い。
 棒状部502は、略丸棒状の部材であり、先端には先端部501が備えられている。ここで、ロッド50は、長手方向Aの中心軸を鉗子シース6の中心軸O3よりも偏心させて鉗子シース6に、設けられていてもよい。本実施形態では、図14に示すように、ロッド50に備えられた棒状部502の長手方向Aの中心軸O4は、鉗子シース6の中心軸O3よりも第二突出側である上側D1に偏心している。
 棒状部502は、図14に示すように、開閉方向(上下方向)Dにおいて、下側D2に備えられ第一鉗子片52と対向する面に第一突起部502aを備える。また、棒状部502は、開閉方向Dにおいて、上側D1に備えられ第二鉗子片53と対向する面に第二突起部502bを備える。
 第一突起部502a及び第二突起部502bは、図14に示すように、棒状部502に備えられた複数の突起部分である。第一突起部502aは、棒状部502から開閉方向Dの下側D2に配置される第一鉗子片52に向かって突出する。また、第二突起部502bは、棒状部502から開閉方向Dの上側D1に配置される第二鉗子片53に向かって突出する。
 第一突起部502a及び第二突起部502bは、開閉方向Dにおいて、第一鉗子片52及び第二鉗子片53に干渉しない大きさに形成されているのが好ましい。本実施形態では、棒状部502の長手方向Aの中心軸O4が、鉗子シース6の中心軸O3より上側D1に偏心している。そのため、第一突起部502aは、図14に示すように、第二突起部502bよりも開閉方向Dに長く、さらに大きく形成されている。なお、第一突起部502a及び第二突起部502bの個数は特に限定されない。また、棒状部502は、第一突起部502a及び第二突起部502bを備えていなくてもよい。
 連結部503は、ロード部500の基端に連結される。連結部503は、ロード部500の棒状部502と比較して、径寸法が棒状部502の径寸法よりも大きい略略丸筒状に形成されている。連結部503の長手方向Aの両端は、第一操作ワイヤ71及び第二操作ワイヤ72が挿通可能となるように開口している。連結部503の基端は、鉗子シース6に連結されている。連結部503の先端は、上下方向Dの両側に溝部503hを有する。
 溝部503hは、図13に示すように、連結部503の先端から長手方向Aの基端側A2に向かってU字状に形成される。
 なお、ロッド50は、第二凸部501bを備えていなくてもよい。例えば、図15に示すように、ロッド50Fは、図14と比較して、ロード部500Fの先端部501Fに第二凸部501bを備えていない。
[鉗子片(ジョー)51]
 図16は、把持鉗子400の鉗子片51の第二鉗子片53がロッド50に対して開状態であり、第一鉗子片52が閉状態である状態を示す側面図である。図17は、把持鉗子400の鉗子片51の第一鉗子片52がロッド50に対して開状態であり、第二鉗子片53が閉状態である状態を示す側面図である。図18は、把持鉗子400の鉗子片51の第一鉗子片52及び第二鉗子片53がロッド50に対して閉状態である状態を示す側面図である。
 鉗子片(ジョー)51は、生体組織を把持する部材である。鉗子片51は、例えば、ステンレス等の金属素材で形成されている。鉗子片51は、図14から図18に示すように、第一鉗子片(第一ジョー)52と、第二鉗子片(第二ジョー)53と、を備える。第一鉗子片52と第二鉗子片53とは、ロッド50に対して、それぞれ独立して開閉動作可能である。第一鉗子片52と第二鉗子片53とは、連結ピン54を回転中心として、開閉方向(上下方向)Dに回動可能に支持されている。また、第一鉗子片52と第二鉗子片53とは、鉗子片51の長手方向Aにおける中心軸に対して対称となるように配置されている。ここで、鉗子片51の長手方向Aにおける中心軸は、鉗子シース6の長手方向Aにおける中心軸O3と略一致している。
[第一鉗子片(第一ジョー)52]
 第一鉗子片(第一ジョー)52は、開閉方向Dにおいてロッド50の下側D2に開閉可能に設けられている。第一鉗子片52は、ロッド50に対して閉状態において長手方向Aに延在する。第一鉗子片52は、連結ピン54によってロッド50に対して下側D2に離れて開くように回動可能に取り付けられている。第一鉗子片52は、第一アーム部520と、第一連結部522と、を備える。
 第一アーム部520は、第一鉗子片52の先端側A1に設けられる。第一アーム部520は、例えば樹脂や金属を材料とした一枚の平板である。第一アーム部520は、図16及び図18に示すように、ロッド50に対して閉じた状態において、表面が上側D1を向き、裏面が下側D2を向くように配置されている。ここで第一アーム部520の表面とは、開閉方向Dにおいて、生体組織と接触し、ロッド50と対向する内側の面である。また、第一アーム部520は、ロッド50に対して第一鉗子片52を閉じた状態で長手方向Aにおいてロッド50と平行になる。なお、第一アーム部520は、ロッド50に対して閉じた状態において、裏面を底面とした略カップ状に形成されていてもよい。第一アーム部520は、先端側A1に係合部521を備える。
 係合部521は、第一アーム部520の先端側A1に備えられる。係合部521は、図16及び図18に示すように、第一鉗子片52がロッド50に対して閉じた状態において、係合部521の先端が上側D1を向くように第一アーム部520の先端を折曲げて形成されている。この構成により、係合部531に要する部品点数を削減でき、製造工程を容易にすることができる。
 係合部521は、先端が2つに分かれた爪形状に形成されており、ロッド50の棒状部502の先端に設けられた先端部501の第一凸部501aと係合する。この構成により、第一鉗子片52は、ロッド50に対して閉じた際に生体組織を確実に挟み込むことができる。
 第一連結部522は、第一鉗子片52の基端側A2に備えられる。第一連結部522は、幅方向Eに面を有する略板状に形成されている。第一連結部522は、第一アーム部520の基端部に連結する。第一連結部522は、幅方向Eに貫通する第一貫通孔522aを備える。第一連結部522は、図14または図17に示すように、第一鉗子片52がロッド50に対して開いた状態において、第一貫通孔522aが幅方向Eからみて、ロッド50の連結部503に重なることなく、連結部503よりも上側D1に配置されるように、ロッド50の連結部503の先端に備えられた溝部503hに差し込まれる。
 なお、第一鉗子片52は、例えば、視認して第二鉗子片53と区別可能なマーカーを有していてもよい。マーカーは、特に限定されないが色や模様、形状等によって、第二鉗子片53と区別可能であればよい。
[第二鉗子片(第二ジョー)53]
 第二鉗子片(第二ジョー)53は、開閉方向Dにおいてロッド50を挟んで第一鉗子片52と反対側の上側D1に開閉可能に設けられている。第二鉗子片53は、ロッド50に対して閉状態において長手方向Aに延在する。第二鉗子片53は、連結ピン54によってロッド50に対して上側D1に離れて開くように回動可能に取り付けられている。第二鉗子片53は、第二アーム部530と、第二連結部532と、を備える。
 第二アーム部530は、第二鉗子片53の先端側A1に設けられる。第二アーム部530は、例えば樹脂や金属を材料とした一枚の平板である。第二アーム部530は、図17及び図18に示すように、ロッド50に対して閉じた状態において、表面が下側D2を向き、裏面が上側D1を向くように配置されている。ここで第二アーム部530の表面とは、開閉方向Dにおいて、生体組織と接触し、ロッド50と対向する内側の面である。また、第二アーム部530は、ロッド50に対して第二鉗子片53を閉じた状態で長手方向Aにおいてロッド50と平行になる。なお、第二アーム部530は、ロッド50に対して閉じた状態において、裏面を底面とした略カップ状に形成されていてもよい。第二アーム部530は、先端側A1に係合部531を備える。
 係合部531は、第二アーム部530の先端側A1に備えられる。係合部531は、図17及び図18に示すように、第二鉗子片53がロッド50に対して閉じた状態において、係合部531の先端が下側D2を向くように第二アーム部530の先端を折曲げて形成されている。この構成により、係合部531に要する部品点数を削減でき、製造工程を容易にすることができる。
 係合部531は、先端が2つに分かれた爪形状に形成されており、ロッド50の棒状部502の先端に設けられた先端部501の第二凸部501bと係合する。この構成により、第二鉗子片53は、ロッド50に対して閉じた際に生体組織を確実に挟み込むことができる。
 第二連結部532は、第二鉗子片53の基端側A2に備えられる。第二連結部532は、幅方向Eに面を有する略板状に形成されている。第二連結部532は、第二アーム部530の基端部に連結する。第二連結部532は、幅方向Eに貫通する第二貫通孔532aを備える。第二連結部532は、図14または図16に示すように、第二鉗子片53がロッド50に対して開いた状態において、第二貫通孔532aが幅方向Eからみてロッド50の連結部503に重なることなく、連結部503よりも下側D2に配置されるように、ロッド50の連結部503の先端に備えられた溝部503hに差し込まれる。
 第一鉗子片52と第二鉗子片53とのロッド50に対する開閉角度は、特に限定されないが、把持鉗子400の長手方向Aが胃壁の面に対して平行に近い方向である場合においても生体組織を把持しやすいように90度以上に設定されるのが好ましい。
[連結ピン54]
 連結ピン54は、図14から図18に示すように、ロッド50の連結部503の先端側A1に取り付けられている。連結ピン54は、幅方向Eにおいて、ロッド50の連結部503に対して、第一鉗子片52の第一連結部522と、第二鉗子片53の第二連結部532とを連結する。具体的には、連結ピン54は、第一鉗子片52がロッド50に対して閉じた状態で、第一連結部522において、第一貫通孔522aよりも先端側A1に取り付けられる。また、連結ピン54は、第二鉗子片53がロッド50に対して閉じた状態で、第二連結部532において、第二貫通孔532aよりも先端側A1に取り付けられる。第一鉗子片52と、第二鉗子片53とは、連結ピン54を回転中心として、開閉方向Dに独立して開閉する。
[鉗子シース6]
 鉗子シース6は、中心軸O3(図14参照)を有し、先端6aから基端6bまで延びる長尺な部材である。鉗子シース6は、可撓性を有し、管腔内で管腔組織等の湾曲形状に沿って、容易に形状を変化させることが可能である。鉗子シース6は、内視鏡200の処置具チャネル230に挿入可能な外径を有する。鉗子シース6は、処置具チャネル230に挿入された状態において、先端6aを処置具チャネル230の先端開口である鉗子口214から突没可能である。鉗子シース6の先端6aは、ロッド50に接続される。鉗子シース6は、絶縁性を有する素材、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂やHDPE(高密度ポリエチレン)等の樹脂材料で形成されている。また、鉗子シース6には、鉗子操作ワイヤ7の第一操作ワイヤ71及び第二操作ワイヤ72が挿通されている。
[鉗子操作ワイヤ7]
 鉗子操作ワイヤ7は、図12から図18に示すように、第一操作ワイヤ71と、第二操作ワイヤ72と、を備える。第一操作ワイヤ71及び第二操作ワイヤ72は、鉗子シース6の図示しない内部空間を挿通する。
 第一操作ワイヤ71は、鉗子シース6内へ、長手方向Aに進退可能となるように挿通されている。第一操作ワイヤ71は、図14及び図17に示すように、先端部を第一鉗子片52の備える第一連結部522の第一貫通孔522aに連結する。第一操作ワイヤ71が長手方向Aの先端側A1に前進すると、第一操作ワイヤ71の先端部は、鉗子シース6の先端6aに設けられたロッド50の連結部503に備えられた溝部503hから上側D1に飛び出して第一連結部522を回転させる。すると、第一鉗子片52の第一アーム部520が、連結ピン54を中心として下側D2に回動する。第一操作ワイヤ71の基端部は、鉗子操作部8の第一スライダ82に固定される。第一操作ワイヤ71は、例えば、金属製の単線や撚線で形成されてもよい。また、第一操作ワイヤ71は、外周面が非導電部材等で覆われていてもよい。第一操作ワイヤ71は、各種公知の方法、例えば、接着や溶接などの方法によって、第一連結部522の第一貫通孔522aに固定されている。
 第二操作ワイヤ72は、鉗子シース6内へ、長手方向Aに進退可能となるように挿通されている。第二操作ワイヤ72は、図14及び図16に示すように、先端部を第二鉗子片53の備える第二連結部532の第二貫通孔532aに連結する。第二操作ワイヤ72が長手方向Aの先端側A1に前進すると、第二操作ワイヤ72の先端部は、鉗子シース6の先端6aに設けられたロッド50の連結部503に備えられた溝部503hから下側D2に飛び出して第二連結部532を回転させる。すると、第二鉗子片53の第二アーム部530が、連結ピン54を中心として上側D1に回動する。第二操作ワイヤ72の基端部は、鉗子操作部8の第二スライダ83に固定される。第二操作ワイヤ72は、例えば、金属製の単線や撚線で形成されてもよい。また、第二操作ワイヤ72は、外周面が非導電部材等で覆われていてもよい。第二操作ワイヤ72は、各種公知の方法、例えば、接着や溶接などの方法によって、第二連結部532の第二貫通孔532aに固定されている。
 上記の構成により、第一鉗子片52及び第二鉗子片53は、第一操作ワイヤ71及び第二操作ワイヤ72が長手方向Aに進退することで開閉操作される。
[鉗子操作部(ハンドル)8]
 鉗子操作部8は、図12に示すように、鉗子シース6の基端側A2に設けられている。鉗子操作部8は、第一操作ワイヤ71及び第二操作ワイヤ72を間に挟み、鉗子把持部5を操作する。鉗子操作部8は、鉗子操作部本体81と、第一スライダ82と、第二スライダ83と、同時開閉補助部(突き当て部)84と、鉗子回転部85と、指掛け部86と、を備える。
 鉗子操作部本体81は、長手方向Aに延びる棒状に形成される。鉗子操作部本体81は、シース固定部811と、貫通孔812とを備える。
 シース固定部811は、鉗子操作部本体81の先端側A1に備えられる。シース固定部811は、従来公知の方法により、シース固定部811の内部において鉗子シース6の基端6bを取り付け可能である。シース固定部811は、鉗子シース6と鉗子操作部本体81とを接続させる。
 貫通孔812は、図12に示すように、鉗子操作部本体81の形状にそって延在する長孔である。貫通孔812は、鉗子操作部本体81を幅方向Eに貫通する。鉗子操作部本体81は、貫通孔812を設けることで、上下方向Dの上側D1において第一スライダ82が長手方向Aに摺動可能な第一側部813と、上下方向Dの下側D2において第二スライダ83が長手方向Aに摺動可能な第二側部814と、を形成する。貫通孔812の貫通空間812sには、鉗子シース6を挿通する第一操作ワイヤ71及び第二操作ワイヤ72が長手方向Aに延在している。
 第一スライダ82は、鉗子操作部本体81の第一側部813を長手方向Aに沿って摺動可能に取り付けられている。第一スライダ82は、第一側部813に挿通して取付けられてもよいし、複数の部品を、鉗子操作部本体81の第一側部813に組み立てることによって取り付けられてもよい。第一スライダ82は、鉗子操作部本体81の中央よりも上側D1において略リング状に形成されており、術者の指が掛けやすい。また、第一スライダ82には、第一操作ワイヤ71の基端部が固定されている。術者は、第一スライダ82を鉗子操作部本体81に対して相対的に進退させることにより、第一操作ワイヤ71を進退させる。具体的には、第一スライダ82は、鉗子操作部本体81に沿って長手方向Aの先端側A1に前進させると、第一操作ワイヤ71が連動して長手方向Aの先端側A1に前進する。すると、第一操作ワイヤ71の先端部に固定された第一鉗子片52が、連結ピン54を中心として下側D2に回動する。この構成により、第一スライダ82は、鉗子操作部本体81において長手方向Aに摺動させると、第一鉗子片52を駆動させて開閉方向Dに開閉操作することができる。
 第二スライダ83は、鉗子操作部本体81の第二側部814を長手方向Aに沿って摺動可能に取り付けられている。第二スライダ83は、第二側部814に挿通して取付けられてもよいし、複数の部品を、鉗子操作部本体81の第二側部814に組み立てることによって取り付けられてもよい。第二スライダ83は、鉗子操作部本体81の中央よりも下側D2において略リング状に形成されており、術者の指が掛けやすい。また、第二スライダ83には、第二操作ワイヤ72の基端部が固定されている。術者は、第二スライダ83を鉗子操作部本体81に対して相対的に進退させることにより、第二操作ワイヤ72を進退させる。具体的には、第二スライダ83は、鉗子操作部本体81に沿って長手方向Aの先端側A1に前進させると、第二操作ワイヤ72が連動して長手方向Aの先端側A1に前進する。すると、第二操作ワイヤ72の先端部に固定された第二鉗子片53が、連結ピン54を中心として上側D1に回動する。この構成により、第二スライダ83は、鉗子操作部本体81において長手方向Aに摺動させると、第二鉗子片53を駆動させて開閉方向Dに開閉操作することができる。なお、第一スライダ82及び第二スライダ83は、鉗子操作部本体81において、それぞれ独立して長手方向Aに摺動する。
 同時開閉補助部(突き当て部)84は、鉗子操作部本体81において、第一側部813と、第二側部814とにまたがって取り付けられる。同時開閉補助部84は、第一スライダ82の基端部及び第二スライダ83の基端部に当接可能である。同時開閉補助部84は、鉗子操作部本体81において、長手方向Aの先端側A1に移動されると、第一スライダ82の基端部及び第二スライダ83の基端部に同時に当接して、第一スライダ82及び第二スライダ83を長手方向Aの先端側A1へ同時に摺動させる。すると、同時開閉補助部84は、第一スライダ82及び第二スライダ83を間に挟み、第一鉗子片52と第二鉗子片53とを同時に開くことができる。
 鉗子回転部85は、鉗子操作部本体81に取り付けられる。術者は、一方の手を使って第一スライダ82及び第二スライダ83を操作しつつ、スライダを操作しない他方の手を用いて鉗子回転部85を把持鉗子400の軸方向に回転させることで、把持鉗子400を容易に回転させることができる。なお、鉗子回転部85を取り付ける場所は特に限定されないが、鉗子回転部85は、鉗子操作部本体81において摺動する第一スライダ82及び第二スライダ83に干渉しない位置に取り付けられるのが好ましい。
 指掛け部86は、鉗子操作部本体81の基端側A2に形成された略リング状の指掛けの部分である。術者は、指掛け部86を持ち、把持鉗子400を基端側A2に引き寄せることで、把持鉗子400を基端側A2に後退させることができる。
[把持鉗子400を用いた医療用ステープラ100の使用方法]
 次に、図19から図31を参照して、把持鉗子400を用いた医療用ステープラ100の使用方法について説明する。具体的には、胃に形成された病変を内視鏡的治療により全層切除したのち形成された欠損部(切除孔)Gの縫合処置を行う方法について説明する。
<マーキングステップ>
 図19は、内視鏡200を病変に近づけた状態を示す図である。
 術者または補助者(以降、単に「術者」という)は、医療用ステープラ100が装着された内視鏡200の挿入部210を自然開口である口から挿入し、先端部211を内視鏡200よりも下側B2の処置対象Tに接近させる。術者は、従来公知の方法により、処置具チャネル230に高周波ナイフ等のマーキング用処置具を挿入し、処置対象Tの病変の周囲にマーキングをする。マーキング用処置具は、高周波鉗子、高周波スネア、ヒートプローブ等の発熱素子、超音波デバイス等であってもよい。術者は、処置対象Tにおける病変の周囲を取り囲む周辺組織に、高周波ナイフのナイフを押し付けて焼灼することにより一対のマーキングを病変の両側の周辺組織に形成する。
<全層切除ステップ>
 術者は、マーキング用処置具を用いて、マーキングに沿って粘膜層M1と、粘膜層M1よりも腹腔側(筋層側)P1に形成された筋層M2を備えた胃壁(組織)Mの全層切除を実施する。すると、全層切除によって胃壁Mに形成された欠損部(切除孔)Gから胃内の空気が腹腔側P1に抜けるため、図19に示すように胃が虚脱して変形(収縮)する。
<配置ステップ>
 図20は、配置ステップを示す図である。
 術者は、内視鏡200の先端側に設けた医療用ステープラ100を処置対象Tの欠損部Gに向かうアプローチ方向に配置する。ここで、アプローチ方向は、医療用ステープラ100の軸方向(長手方向)Aと同じ方向である。アプローチ方向は、全層切除ステップにおいて、胃内が収縮してしまうため、胃壁Mの面に対して平行に近い接線方向Hに沿う方向となる。なお、腹腔側(筋層側)P1は、医療用ステープラ100がアプローチ方向を向く状態で、上下方向Bの下側B2と同じ方向である。欠損部Gは、周縁において、接線方向Hの近位側H1の端部である第一端部Taを有する。また、欠損部Gは、周縁において、接線方向Hの遠位側H2の端部である第二端部Tbを有する。
 次に、術者は、内視鏡200の先端部211に医療用ステープラ100を装着した状態で、対物レンズ215により処置対象Tを観察するため、挿入部210の先端部211が欠損部Gを向くように、挿入部210を傾ける。ステープラ把持部2が開状態であるときは、対物レンズ215の光軸A10は視野空間25を通過するため、術者は内視鏡200の撮像ユニットを間に挟み処置対象Tを観察できる。しかし、術者は、胃内が収縮した状態ではアプローチ方向を接線方向Hに垂直な処置対象Tを観察しやすい方向に合わせにくい。そのため、アプローチ方向は、依然として接線方向Hに沿う方向となる。欠損部Gの周縁において、接線方向Hの近位側H1に備えられた近位側H1の第一端部Taに露出した筋層M2は、粘膜層M1に隠れてしまう。そのため、術者は、第一端部Taを正確に視認することが困難になる。この状態において、術者は、内視鏡200の開閉操作部250を操作して開閉操作ワイヤ254を前進させて、ステープラ把持部2を開状態にする。
<挿入ステップ>
 図21は、把持鉗子400の挿入ステップを示す図である。
 術者は、処置具チャネル230に、引き込み用処置具として把持鉗子400を挿入する。具体的には、術者は、内視鏡200の操作部220の先端側に備えられた鉗子挿入口222から把持鉗子400を処置具チャネル230に向けて挿入する。鉗子挿入口222から挿入された把持鉗子400は、処置具チャネル230を挿通し、処置具チャネル230の先端開口である鉗子口214に把持鉗子400の先端から突出される。把持鉗子400は、図21に示すように、欠損部Gの中央付近にアプローチ方向に配置される。
<把持鉗子の配置ステップ>
 術者は、配置ステップにおいて、鉗子把持部5を長手方向Aの長手軸を中心として回転させて配置する。術者は、例えば、鉗子操作部8に設けられた鉗子回転部85を操作することで容易に把持鉗子400の鉗子把持部5を回転させることができる。本実施形態では、鉗子把持部5において、ロッド50に対して下側D2に設けられた第一鉗子片52は、図21から図29に示すように、キャップ1の上下方向Bの下側B2に配置される。このとき、開閉方向Dが上下方向Bと同じ方向になる。第一鉗子片52は、上下方向Bの下側B2と同じ方向である腹腔側(筋層側)P1に配置される。なお、開閉方向Dが上下方向Bと同じ方向である場合、軸方向Eは、軸方向Cと同じ方向になる。なお、第一鉗子片52が視認して第二鉗子片53と区別可能なマーカーを有している場合は、術者は、内視鏡200の撮像ユニットを間に挟み、第一鉗子片52を容易に腹腔側P1に配置させることができる。
<第一開閉ステップ>
 図22は、把持鉗子400の第一開閉ステップを示す図である。
 図22に示すように、術者は、処置対象Tとなる欠損部Gの第一端部Taに近い第一鉗子片52を開閉させる。より具体的に、術者は、鉗子操作部8の第一スライダ82を、鉗子操作部本体81において長手方向Aの先端側A1に摺動させる。すると、第一スライダ82に固定された第一操作ワイヤ71が、鉗子シース6内において長手方向Aの先端側A1に移動する。第一操作ワイヤ71の先端部は、第一連結部522の第一貫通孔522aに連結されている。第一操作ワイヤ71の先端部は、ロッド50の連結部503に備えられた溝部503hから上側D1に飛び出して第一連結部522を回転させる。すると、第一鉗子片52は、連結ピン54を回転中心として下側D2に回動する。第一鉗子片52は、ロッド50の先端側A1から離れるように開閉方向Dの下側D2へ回動する。その結果、第一鉗子片52がロッド50に対して開状態になる。
<差込ステップ>
 図23は、把持鉗子400の差込ステップを示す図である。
 術者は、図23に示すように、第一鉗子片52をロッド50に対して開状態にした状態で、鉗子シース6の先端6aに設けられ、長手方向(アプローチ方向)Aに配置されたロッド50を欠損部(切除孔)Gに差し込む。この状態において、術者は、開状態の第一鉗子片52及びロッド50を、把持したい欠損部Gの第一端部Taに向かって移動させ、第一端部Taを第一鉗子片52及びロッド50の間に位置させる。このとき術者は、ロッド50の先端部501を第一端部Taに露出した筋層M2よりも腹腔側P1に配置させる。
<引っ掛けステップ>
 ロッド50の先端部501は、上下方向Dの下側D2に第一凸部501aを備えている。術者は、先端部501の第一凸部501aを粘膜層M1よりも腹腔側P1に形成された筋層M2に引っ掛けて、ロッド50を胃の胃壁Mに係止させる。なお、術者は、引っ掛けステップの最中に鉗子把持部5を回転させてもよい。
<手繰り寄せステップ>
 図24は、把持鉗子400の手繰り寄せステップを示す図である。
 術者は、図24に示すように、ロッド50の先端部501の第一凸部501aを第一端部Taの筋層M2に引っ掛けて係止させた状態で、腹腔側P1から、腹腔側P1と反対の胃内側(粘膜層側)P2に手繰り寄せる。
 ここで、上下方向Dにおいて下側D2に突出する第一凸部501aの突出長は、上下方向Dにおいて上側D1に突出する第二凸部501bの突出長よりも長い。そのため、術者は、欠損部Gの近位側H1の第一端部Taを正確に視認することができなくても、容易に筋層M2ごと第一端部Taを手繰り寄せることができる。
<第一把持ステップ>
 図25は、把持鉗子400の第一把持ステップを示す図である。
 術者は、ロッド50の先端部501の第一凸部501aによって手繰り寄せた第一端部Taが第一鉗子片52及びロッド50の間に位置することを確認できると、鉗子操作部8の第一スライダ82を、鉗子操作部本体81において長手方向Aの基端側A2に摺動させる。すると、第一スライダ82に固定された第一操作ワイヤ71が、鉗子シース6内において長手方向Aの基端側A2に移動する。第一操作ワイヤ71の先端部は第一連結部522を、連結部503に備えられた溝部503hへ引き込むように回転させる。すると、第一鉗子片52は、連結ピン54を回転中心として上側D1に回動する。第一鉗子片52は、ロッド50の先端側A1に近づくように開閉方向Dの上側D1へ回動する。その結果、第一鉗子片52がロッド50に対して閉状態になり、ロッド50と第一鉗子片52とは、欠損部Gの第一端部Taを把持する。このとき、欠損部Gの第一端部Taは、筋層M2及び粘膜層M1のどちらともを第一鉗子片52及びロッド50によって把持される。なお、術者は、第一把持ステップの最中に鉗子把持部5を回転させてもよい。術者は、一方の手を使って第一スライダ82及び第二スライダ83を操作しつつ、スライダを操作しない他方の手を用いて、容易に鉗子回転部85を把持鉗子400の軸方向に回転させることができる。そのため、術者は、胃の胃壁Mが把持鉗子400に対して把持しにくい方向にあっても、鉗子把持部5を回転させて掴みやすく調整することができる。
<掴みなおしステップ>
 なお、術者は、第一把持ステップを実行したのち、掴みなおしステップにおいて、鉗子操作部8を再度操作することにより、第一鉗子片52を回動させ、第一鉗子片52をロッド50に対して開いた状態に移行させて、欠損部Gの第一端部Taを把持しなおすことも可能である。
<牽引ステップ>
 術者は、欠損部Gの第一端部Taが第一鉗子片52及びロッド50により把持された状態を維持しながら、欠損部Gの周縁において、接線方向Hの遠位側H2の端部である遠位側H2の第二端部Tbの近傍まで把持鉗子400及び内視鏡200全体を前進させる。この過程において、術者は第一鉗子片52及びロッド50の閉状態を維持する。
<第二開閉ステップ>
 図26は、把持鉗子400の第二開閉ステップを示す図である。
 図26に示すように、術者は、第二端部Tbに近い第二鉗子片53を開閉させる。より具体的に、術者は、鉗子操作部8の第二スライダ83を、鉗子操作部本体81において長手方向Aの先端側A1に摺動させる。すると、第二スライダ83に固定された第二操作ワイヤ72が、鉗子シース6内において長手方向Aの先端側A1に移動する。第二操作ワイヤ72の先端部は、第二連結部532の第二貫通孔532aに連結されている。第二操作ワイヤ72の先端部は、ロッド50の連結部503に備えられた溝部503hから下側D2に飛び出して第二連結部532を回転させる。すると、第二鉗子片53は、連結ピン54を回転中心として上側D1に回動する。第二鉗子片53は、ロッド50の先端側A1から離れるように開閉方向Dの上側D1へ回動する。その結果、第二鉗子片53がロッド50に対して開状態になる。術者は、第二鉗子片53がロッド50に対して開状態となった状態で、第二鉗子片53とロッド50との間に第二端部Tbを配置させる。
<持ち上げステップ>
 ここで、欠損部Gの第二端部Tbは、内視鏡200の撮像ユニットを間に挟み観察しやすい位置に配置されている。そのため、術者は、ロッド50の先端部501を容易に第二端部Tbに露出した筋層M2の腹腔側P1に配置させることができる。術者は、ロッド50と第一鉗子片52とによって第一端部Taが把持された状態で、ロッド50によって欠損部Gの第二端部Tbの筋層M2を腹腔側P1から胃内側P2に持ち上げることができる。なお、欠損部Gの第二端部Tbは、第一端部Taと同様に、ロッド50の先端部501の第二凸部501bによって腹腔側P1から胃内側P2に手繰り寄せられてもよい。欠損部Gの第二端部Tbは、筋層M2及び粘膜層M1のどちらともを第二鉗子片53及びロッド50によって把持される。
<第二把持ステップ>
 図27は、把持鉗子400の第二把持ステップを示す図である。
 術者は、第二端部Tbが第二鉗子片53とロッド50との間に配置されたことを確認できると、鉗子操作部8の第二スライダ83を、鉗子操作部本体81において長手方向Aの基端側A2に摺動させる。すると、第二スライダ83に固定された第二操作ワイヤ72が、鉗子シース6内において長手方向Aの基端側A2に移動する。第二操作ワイヤ72の先端部は第二連結部532を、連結部503に備えられた溝部503hへ引き込むように回転させる。すると、第二鉗子片53は、連結ピン54を回転中心として下側D2に回動する。第二鉗子片53は、ロッド50の先端側A1に近づくように開閉方向Dの下側D2へ回動する。その結果、第二鉗子片53がロッド50に対して閉状態になり、ロッド50と第二鉗子片53とは、欠損部Gの第二端部Tbを把持する。
 なお、第一把持ステップと同様に、術者は、第二把持ステップ実行後に掴みなおしステップを実行してもよい。この掴みなおしステップにより、術者は、第一把持ステップと、第二把持ステップとを何度も実行することができる。また、術者は、第二把持ステップの最中に鉗子把持部5を回転させてもよい。
<同時開閉ステップ>
 また、術者は、第一開閉ステップと第二開閉ステップとを同時に実行してもよい。術者は、鉗子操作部8に設けられた同時開閉補助部(突き当て部)84を長手方向Aの先端側A1に移動させる。同時開閉補助部84は、第一スライダ82の基端部及び第二スライダ83の基端部に同時に当接して、第一スライダ82及び第二スライダ83を長手方向Aの先端側A1へ同時に摺動させることができる。この構成により、同時開閉補助部84は、第一スライダ82及び第二スライダ83を間に挟み、第一鉗子片52と第二鉗子片53とを同時に開くことができる。
<引込ステップ>
 図28は、引き込みステップを示す図である。
 術者は、鉗子操作部8の指掛け部86を持ち、把持鉗子400を基端側に引き寄せる。第一鉗子片52と第二鉗子片53とは、欠損部(切除孔)Gの第一端部Ta及び第二端部Tbを把持した状態で、基端側に引き込まれる。術者は、把持鉗子400の先端がステープル放出部3よりも基端側に配置されるように、把持鉗子400を後退させる。
<縫合ステップ>
 図29から図31は、縫合ステップを示す図である。
 術者は、開閉操作部250を操作して開閉操作ワイヤ254を後退させることで、ステープラ把持部2は閉状態になる。術者は、周辺組織において第一端部Ta及び第二端部Tbよりも欠損部Gに対して外側に位置する縫合箇所を第一ステープラ把持部材21のステープル放出部3と第二ステープラ把持部材22のステープル受容部4とによって挟み込む。なお、縫合箇所は、術者が視認できるようにマーキング等を施してもよい。
 ステープラ把持部2が閉状態であるとき、図29に示すように、対物レンズ215の光軸A10は、第一ステープラ把持部材21及び第二ステープラ把持部材22の上側B1を通過する。そのため、術者は、ステープラ把持部2が閉状態であるときも、内視鏡200の撮像ユニットを間に挟み処置対象Tを観察できる。
 術者は、縫合箇所をステープル放出部3とステープル受容部4とよって挟み込んだ状態で、放出操作部270を操作して放出操作ワイヤ274を牽引することで、格納されたステープルSをステープル受容部4に向けて射出する。ステープルSの針先S1は縫合箇所を貫通し、ステープル受容部4のポケット41に接触することにより屈曲する。その結果、縫合箇所は縫合される。
 なお、術者は、欠損部Gの縫合が不十分である場合、他の部分の縫合箇所に縫合を行ってもよい。術者は、縫合がすべて終了すると、全層切除したのち形成された欠損部Gへの把持鉗子400を用いた縫合処置を完了する。
 本実施形態に係る縫合方法によれば、胃などの消化管を全層切除した場合、消化管内の空気が腹腔側P1に抜けて消化管が虚脱して変形した場合であっても、術者は把持鉗子400を用いて、正確に胃の胃壁Mを把持し、縫合処置を実行することができる。
 また、本実施形態では、把持鉗子400の鉗子把持部5に備えられた鉗子片51の第一鉗子片52と第二鉗子片53とは、独立して開閉することができる。そのため、術者は把持鉗子400を用いて、容易に欠損部Gを把持して、把持鉗子400の基端側A2に組織を引き込んで縫合することができる。
 また、本実施形態では、把持鉗子400の鉗子把持部5に備えられたロッド50が先端部501を備えている。そのため、術者は、先端部501を欠損部Gに差し込み周縁に引っ掛けることができる。
 また、本実施形態では、先端部501が上下方向Dにおいて上側D1に突出する第二凸部501bの突出長よりも長く、下側D2に突出する第一凸部501aを備えている。そのため、術者は、欠損部Gの近位側H1の第一端部Taを正確に視認することができなくても、容易に第一凸部501aを第一端部Taの筋層M2に腹腔側P1から引っ掛けて係止させることができる。加えて、術者は、第一凸部501aを筋層M2に引っ掛けて係止させた状態で、筋層M2ごと第一端部Taを腹腔側P1と反対の胃内側P2に手繰り寄せることができる。
 また、本実施形態では、ロッド50に備えられた棒状部502の長手方向Aの中心軸O4は、鉗子シース6の中心軸O3よりも第二突出側である上側D1に偏心している。そのため、第一凸部501aの突出長が、第二凸部501bの突出長より長くても、開閉方向Dにおける全体の長さ及び大きさを変更せずに把持鉗子400を製作可能である。
 また、本実施形態では、ロッド50は、棒状部502に第一突起部502a及び第二突起部502bを備えている。そのため、ロッド50は、鉗子片51と生体組織を把持した際に、第一突起部502a及び第二突起部502bに生体組織を引っ掛けることができる。そのため、把持鉗子400は、鉗子片51とロッド50とによって把持された組織を滑り落ちにくくすることができる。
 また、本実施形態では、術者は、欠損部Gの第一端部Taが第一鉗子片52及びロッド50により把持された状態を維持しながら、遠位側H2の第二端部Tbの近傍まで把持鉗子400及び内視鏡200全体を移動させる。そのため、術者は、欠損部Gを正確に視認することができなくても、第一端部Taの筋層M2及び粘膜層M1のどちらともを把持した状態で容易に遠位側H2を把持するために鉗子把持部5を移動させることができる。
 以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態及び変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(第二実施形態)
 次に、本発明の第二実施形態について、図32から図33を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下の実施形態は、いずれも第一実施形態と比較して、内視鏡に取り付けられた把持鉗子が異なっている。従って、以下の説明では、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
 図32は、把持鉗子の先端側A1を拡大した図である。図33は、把持鉗子の第一鉗子片52Aが開状態であり、第二鉗子片53が閉状態である状態を示す側面図である。
 本発明の第二実施形態に係る把持鉗子(内視鏡用処置具)の鉗子把持部5Aは、図32に示すように、ロッド50Aと、鉗子片(ジョー)51と、連結ピン54と、を備える。また、ロッド50Aは、ロード部500Aの先端部501A(図33参照)及び棒状部502と、連結部503とを有する。鉗子片51は、第一鉗子片52Aと、第二鉗子片53とを備える。
 先端部501Aは、図33に示すように、第一実施形態と比較して、長手方向Aにおける棒状部502Aの中心軸に対して対称となるように形成されている。また、先端部501Aは、図33に示すように、鉗子片51の第一鉗子片52Aがロッド50Aに対して開状態である場合に、先端部501Aから上下方向(突出方向)Bの下側(第一突出側)B2に延びるアンカー(第一凸部)55を備える。なお、先端部501Aは、第一実施形態と同様に、棒状部502の中心軸に対して非対称に形成されていてもよい。
 アンカー(第一凸部)55は、先端部501Aの中央部においてアンカー55の固定端を連結された棒状部材である。アンカー55は、図32に示すように、固定端に固定ピン(固定部)55bを備える。アンカー55は、固定ピン55bを中心として、先端部501Aよりも長手方向Aの基端側A2に回動可能である。また、アンカー55は、さらに凸部ワイヤ73Aを備える。
 凸部ワイヤ73Aは、固定ピン55bよりもアンカー55の固定端と反対側の可動端側に一端を連結されている。凸部ワイヤ73Aの他端は、第一鉗子片52Aの第一連結部522に連結された第一操作ワイヤ(第一ワイヤ)71に接続される。凸部ワイヤ73Aは、第一操作ワイヤ71が長手方向Aに進退すると、第一操作ワイヤ71に連動して長手方向Aに沿って進退する。
 アンカー55は、図33に示すように、凸部ワイヤ73Aが第一操作ワイヤ71に連動して長手方向Aに沿って先端側A1に前進すると、固定ピン55bを中心として回動し、先端部55aを先端部501Aよりも下側D2に突出させる。アンカー55は、鉗子片51の第一鉗子片52Aがロッド50Aに対して開状態である場合に、先端部501Aから上下方向Dの下側D2に備えられた第一鉗子片52Aに向かって突出した状態となる。このとき、ロッド50Aの先端部501Aは、上下方向Dにおいて上側D1に突出する第二凸部501bの突出長よりも長く、下側D2に突出するアンカー(第一凸部)55を備える。
 また、アンカー55は、図32に示すように、凸部ワイヤ73Aが第一操作ワイヤ71に連動して長手方向Aに沿って基端側A2に移動すると、先端部55aを基端側A2に引き込まれるように回動する。アンカー55は、鉗子片51の第一鉗子片52Aがロッド50Aに対して閉状態である場合に、先端部55aを基端側A2に向けて第一鉗子片52Aとロッド50Aとの間に折り畳まれる状態となる。
 第一鉗子片52Aは、第一実施形態の第一鉗子片52と比較して、視認して第二鉗子片53と区別可能なマーカーを有する。本実施形態では、第一鉗子片52Aは、第二鉗子片53と異なる色を有している。なお、第一鉗子片52Aは、視認して第二鉗子片53と区別可能であればよく、例えば、模様や異なる形状等を有していてもよい。
 本実施形態では、上述の第一実施形態と同様に、ロッド50Aの先端部501Aがアンカー(第一凸部)55を備えているため、術者は、欠損部Gの近位側H1の第一端部Taを正確に視認することができなくても、アンカー55を第一端部Taの筋層の腹腔側P1から引っ掛けて係止させて、胃内側P2に向かって筋層M2ごと手繰り寄せることができる。
 また、本実施形態では、アンカー55は、鉗子片51の第一鉗子片52Aがロッド50Aに対して閉状態である場合に、第一鉗子片52Aとロッド50Aとの間に折り畳まれる。そのため、第一鉗子片52Aがロッド50Aに対して閉まる際に干渉しない。
 また、本実施形態では、第一鉗子片52Aは、視認して第二鉗子片53と区別可能なマーカーを有する。そのため、術者は、内視鏡200の撮像ユニットを間に挟み把持鉗子を操作する際に、ロッド50Aに対してアンカー55の配置された下側D1において開閉する第一鉗子片52Aを容易に確認することができる。
 以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態及び以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(第三実施形態)
 次に、本発明の第三実施形態について、図34及び図35を参照して説明する。本実施形態は、いずれも第一実施形態と比較して、把持鉗子の鉗子把持部が異なっている。従って、以下の説明では、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
 図34は、把持鉗子の先端側A1を拡大した図である。図33は、把持鉗子の第一鉗子片52が開状態であり、第二鉗子片53Bが開状態である状態を示す側面図である。
 本発明の第二実施形態に係る把持鉗子(内視鏡用処置具)の鉗子把持部5Bは、図34に示すように、ロッド50Bと、鉗子片(ジョー)51Bと、連結ピン54と、を備える。また、ロッド50Bは、ロード部500Bの先端部501B及び棒状部502Bと、連結部503とを有する。
 先端部501Bは、図34及び図35に示すように、第一実施形態と比較して、長手方向Aの先端側A1に先細りとなるように略三角形状に形成されている。また、先端部501Bは、上下方向Dにおいて上側D1に突出する第二凸部501Bbと、第二凸部501Bbの突出長よりも長く、上下方向Dにおいて下側D2に突出する第一凸部501Baと、を備える。
 棒状部502Bは、長手方向Aの先端側A1において、上下方向Dの上側D1に凹んだ第一凹部502Bhをそなえる。第一凹部502Bhの上下方向Dの深さは、第一鉗子片52の係合部521の長さと略同じである。そのため、第一鉗子片52の係合部521は、図35に示すように、鉗子片51Bの第一鉗子片52がロッド50Bに対して閉状態である場合に、係合部521が、第一凹部502Bhに収まる。また、棒状部502Bは、第一凹部502Bhよりも基端側A2において、上下方向Dの下側D2に、長手方向に沿って凹んだ第二凹部502Bgをそなえる。第二凹部502Bgは、鉗子片51Bの第二鉗子片53Bと略同じ形状にくり抜かれて凹部を形成される。なお、棒状部502Bは、さらに第一突起部502a及び第二突起部502bを備えていてもよい。
 鉗子片51Bの第二鉗子片53Bは、長手方向Aの長さが第一鉗子片52の長さよりも短い。第二鉗子片53Bは、図35に示すように、ロッド50Bに対して閉状態である場合に、棒状部502Bに備えられた第二凹部502Bgに収まる。
 本実施形態では、鉗子片51Bの第一鉗子片52がロッド50Bに対して閉状態である場合に、係合部521が、第一凹部502Bhに収まる。また、第二鉗子片53Bは、ロッド50Aに対して閉状態である場合に、棒状部502Bに備えられた第二凹部502Bgに収まる。そのため、上下方向D及び幅方向Eにおける把持鉗子の幅や厚みをできる限り小さくして、小さな欠損部(切除孔)Gに対しても、縫合処置しやすくすることができる。
 以上、本発明の第三実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態及び以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例)
 上述の実施形態に係る把持鉗子のロッドに備えられた先端部は、先端を長手方向の基端側に向いて形成されてもよい。例えば、図36に示すように、鉗子把持部5Cのロッド50Cは、ロード部500Cに備えられた先端部501Cを備えている。先端部501Cの第一凸部501Caは、第三実施形態の第一凸部501Baと比較して、先端を長手方向Aの基端側A2に向いて形成されている。この構成により、先端部501Cの第一凸部501Caが生体組織に対してさらに引っ掛かりやすくなる。
 また、上述の実施形態に係る把持鉗子の鉗子片の太さは、特に限定されない。例えば、図36に示すように、第二鉗子片53Cの長手方向Aに垂直な短手方向の太さは、第一鉗子片52Cよりも薄くなるように形成されていている。この構成により、把持鉗子は、鉗子片がロッドに対して閉状態であるときに、上下方向D及び幅方向Eにおける把持鉗子の幅や厚みをさらに小さく形成することができる。
 また、上述の実施形態に係る把持鉗子のロッド50Dは、図37に示すように、ロード部500Dに備えられた先端部501Dの第一凸部501Daにおいて、長手方向Aの基端側A2に設けられた面(引っ掛かり面)に、長手方向Aの先端側A1に向かって凹んだ凹部501Dhを備えていてもよい。この構成により、第一凸部501Daは、第一端部Taの筋層に引っ掛けたのち、凹部501Dhに組織を入り込ませて第一凸部501Daから外れにくくすることができる。
 また、上述の実施形態に係る把持鉗子のロッド50Eの凸部ワイヤ73Eは、図38に示すように、第三実施形態の凸部ワイヤ73Eと比較して、他端を第一鉗子片52の第一連結部522に接続してもよい。この構成においても、凸部ワイヤ73Eは、第一操作ワイヤ71が長手方向Aに進退すると第一連結部522が回動し、第一連結部522に連動して長手方向Aに沿って進退することができる。
 また、第二実施形態に係る把持鉗子のアンカー55は、下側に突出した状態から上側に移動する際に弾性を持たせることで、凸部ワイヤ73Aを有していなくてもよい。この場合においても、術者は、アンカー55を筋層の腹腔側から引っ掛けて係止させて、胃内側に向かって筋層ごと手繰り寄せることができる。また、アンカー55は、鉗子片の第一鉗子片がロッドに対して開状態から閉状態に変位する際に、アンカー55を上側に押し込むため、第一鉗子片とロッドとの間に折り畳むことができる。
 いずれの上記実施形態においても、本発明の把持鉗子及び縫合方法によれば、切除孔の周縁の粘膜層及び筋層を確実に把持でき、把持鉗子用いて切除孔を縫合することができる。
 1…キャップ(装着部材)
 2…ステープラ把持部
 3…ステープル放出部
 4…ステープル受容部
 21…第一ステープラ把持部材
 22…第二ステープラ把持部材
 25…視野空間(貫通空間)
 100…医療用ステープラ
 200…内視鏡
 211…先端部
 212…先端
 214…鉗子口
 215…対物レンズ
 300…医療システム
 400…把持鉗子(内視鏡用処置具)
 5(5A、5B、5C)…鉗子把持部
 50(50A、50B、50C、50D、50E、50F)…ロッド
 500(500A、500B、500C、500D、500F)…ロード部
 501(501A、501B、501C、501D、501F)…先端部
 501a(501Ba、501Ca、501Da)…第一凸部
 501b…第二凸部
 501Dh…凹部
 502(502A、502B)…棒状部
 51(51B)…鉗子片(ジョー)
 52(52A、52C)…第一鉗子片(第一ジョー)
 53(52B、52C)…第二鉗子片(第二ジョー)
 55…アンカー(第一凸部)
 55a…固定ピン(固定部)
 6…鉗子シース(シース)
 7…鉗子操作ワイヤ
 71…第一操作ワイヤ(第一ワイヤ)
 72…第二操作ワイヤ
 73E…凹部ワイヤ
 8…鉗子操作部
 82…第一スライダ
 83…第二スライダ
 84…同時開閉補助部(突き当て部)
 S…ステープル
 T…処置対象
 G…欠損部
 M…胃壁(組織)
 M1…粘膜層
 M2…筋層

Claims (28)

  1.  長手方向に延在するシースと、
     前記シースの先端に設けられ、前記長手方向に延在するロッドと、前記ロッドの基端側に連結され前記ロッドの先端側に向かって開閉する第一ジョーと、前記ロッドを挟んで前記第一ジョーの反対側において前記ロッドの前記基端側に連結され、前記ロッドの前記先端側に向かって開閉する第二ジョーと、を有する把持部と、
     を備え、
     前記ロッドは、前記第一ジョーに向かって第一突出側に突出する第一凸部を備えた先端部を有する
     把持鉗子。
  2.  前記先端部は、前記第二ジョーに向かって第二突出側に突出する第二凸部をさらに備え、
     前記第一凸部の突出長は、前記第二凸部の突出長よりも長い、
     請求項1に記載の把持鉗子。
  3.  前記第一ジョーと前記第二ジョーとは、それぞれ独立に開閉可能である
     請求項1に記載の把持鉗子。
  4.  前記ロッドの前記長手方向の中心軸は、前記シースの前記長手方向の中心軸よりも前記第一突出側と反対側に偏心している
     請求項1に記載の把持鉗子。
  5.  前記把持部は、前記長手方向の長手軸を中心として回転方向に回転可能である
     請求項1に記載の把持鉗子。
  6.  前記長手方向の前記第一ジョーの長さは、前記第二ジョーの長さよりも長い
     請求項1に記載の把持鉗子。
  7.  前記第一凸部において前記基端側に設けられた引っ掛かり面は、前記先端側に向かって凹んだ凹部を備えている
     請求項1に記載の把持鉗子。
  8.  前記第一凸部に設けられた前記第一突出側の先端は、前記基端側を向いている
     請求項1に記載の把持鉗子。
  9.  前記第一ジョーは、視認して前記第二ジョーと区別可能なマーカーを有する
     請求項1に記載の把持鉗子。
  10.  前記第一凸部は、前記第一凸部の固定端側に設けられ前記ロッドに連結される固定部を有し、前記固定部を中心として前記長手方向の前記基端側に回動可能である
     請求項1に記載の把持鉗子。
  11.  前記第一凸部において、一端を前記固定部よりも前記固定端側と反対側の可動端側に一端を連結され、他端を前記第一ジョーに接続した凸部ワイヤをさらに備え、
     前記凸部ワイヤは、前記第一凸部を前記第一ジョーに連動させて前記第一凸部を回動させる
     請求項10に記載の把持鉗子。
  12.  前記第一ジョーを開閉可能に連結して、前記長手方向に進退する第一ワイヤと、
     前記第一凸部において、一端を前記固定部よりも前記固定端側と反対側の可動端側に連結され、他端を前記第一ワイヤに接続した凸部ワイヤと、
     をさらに備え、
     前記凸部ワイヤは、前記第一凸部を前記第一ワイヤに連動させて前記第一凸部を回動させる
     請求項10に記載の把持鉗子。
  13.  長手方向に延在するシースと、
     前記シースの先端に設けられ、前記長手方向に延在するロッドと、前記ロッドの基端側に連結され前記ロッドの先端側に向かって開閉する第一ジョーと、前記ロッドを挟んで前記第一ジョーの反対側において前記ロッドの前記基端側に連結され、前記ロッドの前記先端側に向かって開閉する第二ジョーと、を有する把持部と、
     を備え、
     前記ロッドは、前記先端側に前記第一ジョーに向かって第一突出側に突出する第一凸部を有し、
     前記ロッドの前記長手方向の中心軸は、前記シースの前記長手方向の中心軸よりも前記第一突出側と反対側の第二突出側に偏心している
     把持鉗子。
  14.  前記第一ジョーと、前記第二ジョーとは、それぞれ独立に開閉可能である
     請求項13に記載の把持鉗子。
  15.  前記ロッドは、前記第二突出側に突出する第二凸部をさらに有しており、
     前記第一凸部の突出長は、前記第二凸部の突出長よりも長い、
     請求項13に記載の把持鉗子。
  16.  前記把持部は、前記長手方向の長手軸を中心として回転方向に回転可能である
     請求項13に記載の把持鉗子。
  17.  前記長手方向の前記第一ジョーの長さは、前記第二ジョーの長さよりも長い
     請求項13に記載の把持鉗子。
  18.  前記第一凸部において前記基端側に設けられた引っ掛かり面は、前記先端側に向かって凹んだ凹部を備えている
     請求項13に記載の把持鉗子。
  19.  前記第一凸部に設けられた前記第一突出側の先端は、前記基端側を向いている
     請求項13に記載の把持鉗子。
  20.  前記第一ジョーは、視認して前記第二ジョーと区別可能なマーカーを有する
     請求項13に記載の把持鉗子。
  21.  前記第一凸部は、前記第一凸部の固定端側に設けられ前記ロッドに連結される固定部を有し、前記固定部を中心として前記長手方向の前記基端側に回動可能である
     請求項13に記載の把持鉗子。
  22.  前記第一凸部において、一端を前記固定部よりも前記固定端側と反対側の可動端側に一端を連結され、他端を前記第一ジョーに接続した凸部ワイヤをさらに備え、
     前記凸部ワイヤは、前記第一凸部を前記第一ジョーに連動させて前記第一凸部を回動させる
     請求項21に記載の把持鉗子。
  23.  前記第一ジョーを開閉可能に連結して、前記長手方向に進退する第一ワイヤと、
     前記第一凸部において、一端を前記固定部よりも前記固定端側と反対側の可動端側に連結され、他端を前記第一ワイヤに接続した凸部ワイヤと、
     をさらに備え、
     前記凸部ワイヤは、前記第一凸部を前記第一ワイヤに連動させて前記第一凸部を回動させる
     請求項21に記載の把持鉗子。
  24.  把持鉗子を用いて切除孔を有する組織を把持して縫合する縫合方法であって、
     前記把持鉗子に備えられ、前記切除孔の接線方向に配置されたロッドを前記切除孔に差し込む差込ステップと、
     前記切除孔に設けられた周縁において、前記接線方向の近位側の端部である第一端部を、前記ロッドによって前記組織の筋層側から手繰り寄せる手繰り寄せステップと、
     前記ロッドと、前記把持鉗子の先端側に設けられ、前記ロッドに連結され前記ロッドの先端側に向かって開閉する第一ジョーと、によって前記第一端部を把持する第一把持ステップと、
     前記第一端部を把持した状態で、前記ロッドと第一ジョーとを、前記周縁において前記接線方向の遠位側の端部である第二端部の近傍まで前進させる牽引ステップと、
     前記ロッドと、前記把持鉗子の前記先端側に設けられ、前記ロッドを挟んで前記第一ジョーの反対側において前記ロッドに連結され前記ロッドの前記先端側に向かって開閉する第二ジョーと、によって前記第二端部を把持する第二把持ステップと、
     前記第一端部及び前記第二端部が把持された状態で、前記把持鉗子を基端側に引き込む引き込みステップと、
     を備える縫合方法。
  25.  前記第一端部が把持された状態で、前記第二端部を前記ロッドによって、前記組織において前記筋層側から持ち上げる持ち上げステップを備える
     請求項24に記載の縫合方法。
  26.  前記把持鉗子を長手方向の中心軸を中心として回転させて、前記第一ジョーを前記筋層側に配置させる回転ステップを備える
     請求項24に記載の縫合方法。
  27.  前記ロッドの前記先端側に備えられた前記第一ジョーに向かう突出方向の第一突出側に突出する第一凸部を前記組織の前記筋層に引っ掛ける引っ掛けステップを備える
     請求項24に記載の縫合方法。
  28.  前記第一端部及び前記第二端部が前記把持鉗子の基端側に引き込まれた状態で、前記第一端部及び前記第二端部を縫合する縫合ステップを備える
     請求項24に記載の縫合方法。
PCT/JP2022/033849 2022-09-09 2022-09-09 把持鉗子及び縫合方法 WO2024053083A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/033849 WO2024053083A1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 把持鉗子及び縫合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/033849 WO2024053083A1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 把持鉗子及び縫合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024053083A1 true WO2024053083A1 (ja) 2024-03-14

Family

ID=90192493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033849 WO2024053083A1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 把持鉗子及び縫合方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024053083A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505777A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 組織を接近させるデバイスおよび関連使用方法
US20150005813A1 (en) * 2012-01-25 2015-01-01 Ruprecht-Karls-Universitat-Heidelberg Surgical instrument
CN104586444A (zh) * 2014-12-17 2015-05-06 中国人民解放军第一七五医院 一种用于闭合消化道穿孔的内镜抓钳
CN206534673U (zh) * 2016-08-31 2017-10-03 令狐恩强 一种用于夹闭切口的装置
CN108523945A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 张强 可旋转可重复开闭连体双内镜夹
CN109303589A (zh) * 2018-10-12 2019-02-05 南京微创医学科技股份有限公司 一种医用组织钳及其使用方法
US20200000513A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-02 Olympus Corporation Digestive-tract treatment method
US20200022765A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical devices having three tool members
US20210259700A1 (en) * 2018-11-29 2021-08-26 Micro-Tech (Nanjing) Co., Ltd. Hemostasis and suturing conjoined dual-clamp capable of passing through channel of digestive endoscope and operation method
WO2021213851A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Microsure B.V. Surgical robotic system comprising spherical wrist
JP3237087U (ja) * 2019-05-05 2022-04-13 マイクロ-テック (ナンジン) カンパニー リミテッド スライドスロット式マルチアームクランプ
WO2022137432A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 オリンパス株式会社 医療用ステープラおよび縫合方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505777A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 組織を接近させるデバイスおよび関連使用方法
US20150005813A1 (en) * 2012-01-25 2015-01-01 Ruprecht-Karls-Universitat-Heidelberg Surgical instrument
CN104586444A (zh) * 2014-12-17 2015-05-06 中国人民解放军第一七五医院 一种用于闭合消化道穿孔的内镜抓钳
CN206534673U (zh) * 2016-08-31 2017-10-03 令狐恩强 一种用于夹闭切口的装置
CN108523945A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 张强 可旋转可重复开闭连体双内镜夹
US20200000513A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-02 Olympus Corporation Digestive-tract treatment method
US20200022765A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical devices having three tool members
CN109303589A (zh) * 2018-10-12 2019-02-05 南京微创医学科技股份有限公司 一种医用组织钳及其使用方法
US20210259700A1 (en) * 2018-11-29 2021-08-26 Micro-Tech (Nanjing) Co., Ltd. Hemostasis and suturing conjoined dual-clamp capable of passing through channel of digestive endoscope and operation method
JP3237087U (ja) * 2019-05-05 2022-04-13 マイクロ-テック (ナンジン) カンパニー リミテッド スライドスロット式マルチアームクランプ
WO2021213851A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Microsure B.V. Surgical robotic system comprising spherical wrist
WO2022137432A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 オリンパス株式会社 医療用ステープラおよび縫合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8480689B2 (en) Suturing device
EP2349011B1 (en) Devices for applying multiple suture anchors
EP2380503B1 (en) Devices for placement of partitions within a hollow body organ
JP4142369B2 (ja) 内視鏡処置システム
US8210410B2 (en) Surgical apparatus and method
US6264086B1 (en) Surgical apparatus and method
JP5214170B2 (ja) 結紮要素および縫合糸アンカーの組み合わせアプリケータ
JP4896087B2 (ja) 治療システム
US8092472B2 (en) Methods and devices for endoscopic treatment of organs
US7648514B1 (en) Deep endoscopic staple and stapler
JP2004508128A (ja) 改良された縫合装置および方法
US20140200595A1 (en) Endoscopic instrument
US20090125039A1 (en) Suture instrument
US20050119671A1 (en) Apparatus and methods for endoscopic suturing
US20120065665A1 (en) Forceps Comprising A Trocar Tip
US20080207995A1 (en) Surgical clip application assembly
WO2008089404A2 (en) Circular stapler anvil introducer
JP2005505309A (ja) 胃食道組織をステープルおよび切除するための装置および方法
JP2004041733A (ja) 内視鏡用縫合装置
US11832818B2 (en) Tissue alignment for surgical closure
JP2023506456A (ja) ステープラ装置および使用方法
JP2012024607A (ja) 縫合器
WO2024053083A1 (ja) 把持鉗子及び縫合方法
US20240081796A1 (en) Full-thickness resection method
KR20070097602A (ko) 스테이플링 기구 및 리트렉터를 갖는 수술 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22958161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1