WO2024048540A1 - 体液還流デバイス - Google Patents

体液還流デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2024048540A1
WO2024048540A1 PCT/JP2023/031068 JP2023031068W WO2024048540A1 WO 2024048540 A1 WO2024048540 A1 WO 2024048540A1 JP 2023031068 W JP2023031068 W JP 2023031068W WO 2024048540 A1 WO2024048540 A1 WO 2024048540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
body fluid
tube member
main body
distal end
recirculation device
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/031068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
志明 権
秀洋 黒木
範 肱岡
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
国立研究開発法人国立がん研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社, 国立研究開発法人国立がん研究センター filed Critical 日本ゼオン株式会社
Publication of WO2024048540A1 publication Critical patent/WO2024048540A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems

Definitions

  • the present invention relates to a body fluid reflux device that refluxes body fluid stored in the abdominal cavity into a hollow organ.
  • body cavity fluid cancerous ascites
  • cancerous ascites is fluid (body fluid) that accumulates in the abdominal cavity due to blood components (white blood cells, red blood cells, etc.) and water seeping out from blood vessels due to cancer. Occurs from the advanced stage to the final stage.
  • QOL Quality of Life
  • Patent Document 1 describes a body fluid recirculation device that recirculates body fluid stored in the abdominal cavity into the abdominal organs.
  • the body fluid recirculation device described in Patent Document 1 includes a cylindrical main body having a self-expanding skeleton and a covering attached to the skeleton, and a first end of the main body is connected to the abdominal cavity.
  • the second end is disposed within the organ and the second end is disposed within the abdominal cavity.
  • the first end of the main body is provided with a valve having a body fluid outlet on the downstream side in the body fluid flow direction, and the body fluid in the abdominal cavity flowing from the second end is directed from the outlet of the valve. It is configured to flow out and return into the abdominal organs.
  • the body fluid reflux device described in Patent Document 1 refluxes ascites to abdominal organs such as the stomach, which is safer than reflux into a vein, and prevents nutrients leaked into ascites from refluxing to peritoneal organs such as the stomach. This is useful in that it can prevent rapid deterioration of the patient's nutritional status.
  • the main body of the body fluid recirculation device described in Patent Document 1 is composed of a self-expandable skeleton made of a nickel titanium alloy, etc., and when the body of the body fluid recirculation device is inserted into the abdominal cavity, There is a risk of damage to the abdominal cavity wall due to the main body, and because it cannot be flexibly deformed within the abdominal cavity, it cannot reach the bottom of the abdominal cavity (near the pelvic cavity), and a small amount or moderate amount accumulates at the bottom of the abdominal cavity at a relatively early stage. There is a problem in that a large amount of ascites cannot be appropriately refluxed.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and can be inserted into a patient's body without damaging the abdominal cavity wall, and allows body fluids accumulated in the abdominal cavity to appropriately flow back into the hollow organs.
  • the purpose is to provide a possible body fluid reflux device.
  • the body fluid reflux device is a body fluid reflux device that refluxes body fluid stored in the abdominal cavity into a hollow organ, and is formed in a cylindrical shape having an inner cavity.
  • a main body part having an axial proximal end disposed within the hollow organ and an axial distal end disposed within the abdominal cavity;
  • the body fluid is provided with an outlet for allowing bodily fluid to flow out from the inner cavity of the main body to the outside of the main body, and is configured to restrict the inflow of bodily fluid from the outside of the main body to the inner cavity of the main body.
  • a check valve portion configured as above, and at least the distal end portion of the main body portion is configured of a flexible tube member made of a resin material.
  • the distal end of the main body disposed within the abdominal cavity is constituted by a flexible tube member made of a resin material, and the main body is inserted into the abdominal cavity.
  • the distal end of the main body can be placed within the abdominal cavity without damaging the abdominal cavity wall.
  • the distal end of the main body formed of the tube member can be arranged to be flexibly curved at the bottom of the abdominal cavity, and body fluids accumulated at the bottom of the abdominal cavity can be guided to the inner cavity of the tube member. , it becomes possible to reliably flow back into the hollow organ from the outflow port of the check valve section disposed at the proximal end of the main body section.
  • the body fluid reflux device may include a movement restriction portion that restricts movement of the main body portion in the axial direction.
  • the movement in the axial direction of the main body disposed so as to penetrate the wall of the hollow organ can be regulated by the movement regulating section, and the body fluid recirculation device into the hollow organ or the abdominal cavity can be controlled. will be able to prevent it from falling off.
  • the tube member constituting the main body portion may be formed with a side hole that penetrates the tube wall of the tube member.
  • the body fluid is reliably guided to the inner cavity of the tube member through the side hole formed in the tube member disposed in the abdominal cavity, and the body fluid accumulated in the abdominal cavity is efficiently transferred into the hollow organ. This allows for good reflux.
  • the tip of the distal end portion of the main body portion may be formed in a tapered shape that becomes thinner toward the tip side.
  • the opening formed in the wall of the hollow organ and the ease of insertion into the abdominal cavity can be improved, and when the distal end of the main body is inserted into the abdominal cavity, the abdominal cavity wall may be damaged. This allows for smooth insertion without any hassle.
  • the main body further includes a covered stent as the movement restriction part, and the covered stent is formed in a cylindrical shape and expands in the radial direction. It may be configured to include a possible frame portion and a coating film portion that covers the frame portion.
  • the covered stent is pressed against the inner surface of the opening formed in the wall of the hollow organ.
  • the covering film part constituting the covered stent allows the outer circumferential surface of the covered stent to be brought into close contact with the inner surface of the opening formed in the wall of the luminal organ so as not to damage the opening formed in the wall of the luminal organ. It will be possible to prevent leakage of body fluids flowing through the body.
  • the distal end of the covered stent is connected to the proximal end of the tube member such that the inner lumen of the tube member and the inner lumen of the covered stent communicate with each other. It may be connected to the section.
  • the main body since the main body has a configuration in which the tube member constituting the distal end portion and the covered stent functioning as the movement restriction portion are connected, body fluid accumulated in the abdominal cavity is transferred to the inner cavity of the tube member. And it becomes possible to reliably circulate the fluid into the hollow organ through the lumen of the covered stent.
  • the covering membrane portion of the covered stent has a protruding portion that protrudes proximally from the frame portion and constitutes the check valve portion.
  • a flat opening may be formed at the proximal end of the protrusion.
  • the check valve part can be configured by the protrusion part of the coating membrane part, and by forming the opening part of the protrusion part in a flat shape, bodily fluids can flow from the inner cavity of the protrusion part to the outside. It becomes possible to allow the outflow of liquid and to restrict the inflow of liquid from the outside into the inner cavity of the protrusion.
  • the main body is entirely constituted by the tube member, and the movement regulating portion is attached to the outer peripheral surface of the tube member.
  • the locking portion may be configured to be larger than the diameter and expandable in the radial direction.
  • the main body portion by configuring the main body portion with a tube member, it becomes possible to define a flow path for body fluid from the abdominal cavity to the hollow organ. Furthermore, as a movement restriction part, a locking part that is larger than the diameter of the tube member and expandable in the radial direction is provided on the outer peripheral surface of the tube member so that the locking part cannot pass through the opening formed in the wall of the hollow organ. By doing so, it becomes possible to restrict the axial movement of the main body formed of the tube member and reliably prevent the body fluid recirculation device from falling into the hollow organ or the abdominal cavity.
  • the check valve portion covers a body fluid outflow hole that penetrates the tube wall of the tube member as the outflow port, and an outer peripheral surface side of the body fluid outflow hole.
  • the opening covering portion may be configured by an opening covering portion.
  • the opening at the proximal end of the tube member constituting the main body portion may be sealed by a sealing member that can be penetrated by a guide wire.
  • the opening at the proximal end disposed in the hollow organ is sealed with the sealing member, so that the inner lumen of the tube member is passed from the opening to the sealing member.
  • the inflow of liquid can be regulated.
  • the guide wire can be inserted through the sealing member and up to the distal end of the tube member that constitutes the main body. This allows the body fluid reflux device to be guided and placed in a desired position.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the vicinity of the distal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the vicinity of a check valve provided at the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG.
  • FIG. 1 is an external view showing an example of a delivery system for transporting a body fluid reflux device according to a first embodiment of the present invention.
  • 7 is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of the delivery system shown in FIG. 6, and a side view of the vicinity of the distal end of the delivery system shown in FIG. 6.
  • FIG. 7A is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of the delivery system shown in FIG. 6; FIG. FIG.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the fixed position when the body fluid reflux device according to the first embodiment of the present invention is indwelled in the body. It is a perspective view showing the composition of the whole body fluid recirculation device in a 2nd embodiment of the present invention.
  • 10 is a perspective view showing the vicinity of the distal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 9.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device according to the second embodiment of the present invention, and is a side view showing the check valve section and the sealing member.
  • FIG. 12 is a diagram showing the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device according to the second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 12A.
  • 12A is a cross-sectional view of the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 12A, showing a state in which the ascites outflow hole of the check valve is closed.
  • FIG. 12 is a diagram showing the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device according to the second embodiment of the present invention, and is a side view showing the check valve section and the sealing member.
  • FIG. 12 is a diagram showing the vicinity of
  • FIG. 12A is a cross-sectional view of the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 12A, showing a state in which the ascites outflow hole of the check valve is open.
  • FIG. It is a figure which shows another example of the check valve part of the body fluid recirculation device in 2nd Embodiment of this invention, and is a side view which shows a check valve part in transmission.
  • FIG. 6 is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of a delivery system for transporting a body fluid reflux device according to a second embodiment of the present invention, and a side view of the vicinity of the distal end of the delivery system.
  • FIG. 15A is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of a delivery system for transporting a body fluid recirculation device according to a second embodiment of the present invention, and is a sectional view of FIG. 15A.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the fixed position when the body fluid reflux device according to the second embodiment of the present invention is indwelled in the body.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a usage state of a body fluid reflux device 100 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the abdomen of a patient in which a body fluid recirculation device 100 is placed.
  • the body fluid reflux device 100 is used to reflux body fluid stored in the abdominal cavity 2 (hereinafter referred to as ascites) into the hollow organ 1.
  • the body fluid reflux device 100 has a main body portion 110 formed in a cylindrical shape, and is inserted into an opening 1b formed in a hollow organ wall 1a and left therein.
  • the opening 1b into which the body fluid reflux device 100 is inserted is a hole in the wall of the hollow organ 1a formed to connect the hollow organ 1 and the abdominal cavity 2, and can be opened by, for example, incision with an electric scalpel or puncture with an endoscopic puncture device. It can be formed by etc.
  • the luminal organ 1 is, for example, a digestive system organ such as the stomach, duodenum, small intestine, or large intestine.
  • FIG. 1 shows, as an example, a state in which a body fluid recirculation device 100 is arranged so that the stomach, which is a hollow organ 1, and the abdominal cavity 2 communicate with each other.
  • a body fluid recirculation device 100 is arranged so as to pass through an opening 1b formed in a luminal organ wall 1a (stomach wall).
  • a proximal end 110p of the main body 110 is disposed within the hollow organ 1 (inside the stomach), and a distal end 110d of the main body 110 is disposed within the abdominal cavity 2.
  • the body fluid reflux device 100 is a medical instrument that is entirely cylindrical. Ascites accumulated in the abdominal cavity 2 flows in a direction from the abdominal cavity 2 toward the hollow organ 1 through the inner cavity of the cylindrical body fluid recirculation device 100 due to the internal pressure of the abdominal cavity 2 .
  • the distal side of the body fluid reflux device 100 (abdominal cavity 2 side) is referred to as the upstream side
  • the proximal side of the body fluid reflux device 100 (lumen organ 1 side) is referred to as the downstream side.
  • Ascites contains useful components such as proteins (e.g. albumin).
  • the body fluid reflux device 100 refluxes ascites containing these useful components from the abdominal cavity 2 into the hollow organ 1, which is a digestive system organ, so that the useful components leaked into the ascites can be digested and absorbed. This makes it possible to prevent a sudden deterioration of a patient's nutritional status.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the overall configuration of the body fluid reflux device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the vicinity of the distal end 110d of the main body 110 of the body fluid recirculation device 100 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the vicinity of the proximal end 110p of the main body 110 of the body fluid recirculation device 100 shown in FIG.
  • FIG. 5A is a perspective view showing the vicinity of the check valve section 150 provided at the proximal end section 110p of the body section 110 of the body fluid recirculation device 100 shown in FIG.
  • FIG. 5B is a perspective view showing the vicinity of the check valve provided at the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device shown in FIG. 2, and shows a state in which the opening of the check valve is open. be.
  • the body fluid recirculation device 100 is configured to generally include a main body portion 110 and a check valve portion 150.
  • the main body portion 110 constitutes the entire body fluid recirculation device 100, and is formed in a cylindrical shape and has an inner cavity extending in the axial direction between the distal side and the proximal side.
  • the lumen of the cylindrical main body 110 serves as a channel through which ascites flows.
  • the cylindrical main body portion 110 is composed of a tube member 120 and a covered stent 130.
  • the tube member 120 and the covered stent 130 are formed in a cylindrical shape, and each has a lumen extending in the axial direction.
  • the proximal end of tube member 120 is connected to the distal end of covered stent 130, and the lumen of tube member 120 and covered stent 130 are in communication.
  • the lumen of the tube member 120 and the lumen of the covered stent 130 constitute the lumen of the cylindrical main body portion 110, and serve as a channel through which ascites flows.
  • the inner lumen of the tube member 120 and the inner lumen of the covered stent 130 are also used as passages for passing a guide wire through which the body fluid recirculation device 100 is placed in the body.
  • the tube member 120 is an elongated flexible cylindrical member made of various resin materials such as polyethylene or fluororesin, and constitutes the distal end 110d of the main body 110 of the body fluid recirculation device 100. .
  • the tube member 120 is made of a metal wire or the like and does not have a skeleton part, and is made by extrusion molding (for example, paste extrusion molding method, melt extrusion molding method, etc.) the various resin materials mentioned above. It is made by processing.
  • the tube member 120 made of a resin material can be flexibly curved, and for example, the distal end portion of the tube member 120 (the distal end portion 110d of the main body portion 110) can be bent into the abdominal cavity 2 without damaging the inner wall of the abdominal cavity 2.
  • the distal end of the tube member 120 reaches the bottom of the abdominal cavity 2, the distal end of the tube member 120 can be arranged so as to be flexibly curved and folded back at the bottom of the abdominal cavity 2. It has become.
  • the length of the tube member 120 in the axial direction is not particularly limited, it is preferably long enough to ensure that its distal end reaches the bottom of the abdominal cavity 2.
  • the length of the tube member 120 in the axial direction (the length from the vicinity of the connecting portion 130a with the covered stent 130 to the vicinity of the distal end 120d of the tube member 120) is about 10 to 50 cm.
  • the diameter of the tube member 120 is not particularly limited, but it must be of a size that can be accommodated in the outer sheath 26 (see FIG. 6 described below) of the delivery system 10 used to insert the body fluid recirculation device 100 into the body. is preferable, and its diameter is, for example, about 1.0 to 5.0 mm.
  • the tube member 120 may have a straight shape, or at least a portion thereof may be curved or pigtailed so that it can be easily accommodated in the abdominal cavity 2 depending on its length etc. good.
  • the vicinity of the distal end 120d of the tube member 120 (the tip of the distal end 110d of the main body portion 110) is formed in a tapered shape that tapers toward the distal side (tip side). ing.
  • the method of forming the vicinity of the distal end 120d of the tube member 120 into a tapered shape is not particularly limited.
  • the vicinity of the distal end 120d of the tube member 120 may be formed into a tapered shape.
  • a tapered distal tip may be attached to the tip.
  • a distal end 120d of the tube member 120 is formed with a tip opening 120a that communicates with the inner cavity of the tube member 120.
  • the tip opening 120a has a role as an insertion hole through which a guide wire is inserted when the body fluid recirculation device 100 is placed in the body. Further, the distal end opening 120a also has a role as an ascites inflow hole through which ascites accumulated in the abdominal cavity 2 flows into the inner cavity of the tube member 120.
  • a side hole 121 that penetrates the tube wall of the tube member 120 is formed at the distal end of the tube member 120.
  • the side hole 121 has a role as an ascites inflow hole through which ascites accumulated in the abdominal cavity 2 flows into the inner cavity of the tube member 120.
  • ascites accumulated in the abdominal cavity 2 can flow into the lumen of the tube member 120 through the distal end opening 120a formed at the distal end 120d of the tube member 120.
  • the body fluid recirculation device 100 in the first embodiment is provided with ten side holes 121 having approximately circular openings.
  • the plurality of side holes 121 it is possible to appropriately ensure the amount of ascites flowing into the inner cavity of the tube member 120.
  • the body fluid recirculation device 100 in the first embodiment is arranged so that the opposing axes of the tube wall of the tube member 120 (approximately 180 Five side holes 121 on each side are arranged at equal intervals of 20 mm (length L1 in FIG. 3) along the axis (separated by axes). At this time, it is preferable that the plurality of side holes 121 arranged on the opposing axes are arranged in such a way that they do not face each other (staggered arrangement). They are staggered by a length L2).
  • the covered stent 130 is generally composed of a frame portion 131 and a covering membrane portion 132.
  • the covered stent 130 is provided at the proximal end 110p of the main body 110 of the body fluid recirculation device 100.
  • the frame portion 131 is a member that serves as a base material constituting the skeleton of the covered stent 130, and is formed to have a cylindrical shape as a whole. Further, the frame portion 131 has self-expandability that allows it to expand in the radial direction.
  • the frame portion 131 may be formed by intersecting or folding wire rods and woven into a mesh shape, or may be formed by laser cutting a circular tubular material made of metal.
  • the covered stent 130 is a laser cut type stent
  • the frame portion 131 is made of a circular tubular material made of a superelastic alloy such as a nickel titanium (Ni-Ti) alloy and processed by laser cutting. It is formed as follows.
  • the dimensions of the frame portion 131 can be set to match the hollow organ 1 in which the body fluid reflux device 100 is placed, and the length in the axial direction is longer than the thickness of the wall 1a of the hollow organ in which the body fluid reflux device 100 is placed. is preferred.
  • the dimensions of the frame portion 131 include an outer diameter of about 5 to 20 mm, an inner diameter of about 4 to 19 mm, and an axial length of 20 to 100 mm. It can be done to a certain extent.
  • the outer diameter of the covered stent 130 is radially contracted to about a fraction of the above-mentioned value. transported.
  • Ni-Ti nickel-titanium
  • metals such as stainless steel, tantalum, titanium, cobalt-chromium alloy, and magnesium alloy may be used as the material constituting the frame portion 131, and metals such as polyethylene and the like may be used.
  • a resin material may also be used.
  • the coating film part 132 is a film body that covers the circumferential surface of the frame part 131 so as to close the gap formed in the circumferential surface of the frame part 131.
  • the covering film part 132 has a role of protecting the frame part 131 and also has a role of defining a flow path for ascites in the inner cavity of the frame part 131.
  • the coating film portion 132 may be formed by attaching a resin film to either or both of the inner circumferential surface and outer circumferential surface of the frame portion 131, and may be formed by dipping the frame portion 131 into a molten material. Good too.
  • the material of the coating film portion 132 is not particularly limited, but a resin material such as polyurethane or silicone resin, which is a non-biodegradable polymer, can be used.
  • the covering membrane portion 132 since the proximal end portion of the covered stent 130 is disposed in an acidic environment within the hollow organ 1, the covering membrane portion 132 may be made of an acid-resistant material, or may be made of an acid-resistant material.
  • the surface of the coating film portion 132 may be processed as shown in FIG.
  • the distal end of the covered stent 130 is connected to the proximal end of the tube member 120, and the lumen of the tube member 120 and the lumen of the covered stent 130 are in communication.
  • the method of connecting the tube member 120 and the covered stent 130 is not particularly limited as long as the lumen of the tube member 120 and the lumen of the covered stent 130 are connected so as to communicate with each other.
  • the body fluid recirculation device 100 in the first embodiment as shown in FIG.
  • the proximal end 120p of the tube member 120 is inserted into the opening of the distal end 130d of the covered stent 130, and the outer peripheral surface of the tube member 120 and The tube member 120 and the covered stent 130 are connected by adhering or fusing the inner peripheral surface of the covered stent 130. Therefore, the frame portion 131 does not expand in the radial direction because the connecting portion 130a located on the distal side is adhered or fused to the outer circumferential surface of the tube member 120, and the frame portion 131 does not expand in the radial direction.
  • the expansion portion 130b is expandable in the radial direction.
  • an engagement tip 125 is attached to the distal side of the covered stent 130.
  • the engagement tip 125 is formed into a tapered shape that becomes thinner toward the distal side in order to improve insertability of the body fluid recirculation device 100.
  • the engagement tip 125 has a through hole through which the tube member 120 can be inserted, and is connected to the tube member 120 by being fitted onto the outside and bonded to the tube member 120. Further, the proximal end 125p of the tapered engagement tip 125 is formed to be wider in the radial direction than the outer diameter of the connecting portion 130a of the covered stent 130. Note that when the body fluid reflux device 100 is transported to the indwelling position in the body by the delivery system 10 (see FIG. 6) described later, the main body 110 located proximal to the engagement tip 125 is housed in the outer sheath 26. be done. At this time, as shown in FIG.
  • the proximal end 125p of the engagement tip 125 comes into contact with the distal end 26d of the outer sheath 26, and the body fluid recirculation device 100 moves distally from the engagement tip 125.
  • the main body 110 is transported with the main body 110 exposed on the distal side of the delivery system 10. Note that the position where the engagement tip 125 is attached to the tube member 120 is not particularly limited as long as it is distal from the covered stent 130, and may be near the distal end 120d of the tube member 120, for example.
  • the covered stent 130 When the body fluid reflux device 100 is placed in the body, the covered stent 130 is placed in the opening 1b formed in the wall 1a of the hollow organ. At this time, the covered stent 130 is arranged so that the substantially central position in the axial direction of the expanded portion 130b (for example, the fixed position F1 in FIG. 4) comes into contact with the inner surface of the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a. It is preferable that When the covered stent 130 is released from the delivery system 10, it expands in the radial direction due to its elastic force, and the outer peripheral surface of the covered stent 130 presses against the inner surface of the opening 1b formed in the hollow organ wall 1a.
  • the covered stent 130 constitutes a movement restriction section of the present invention.
  • the check valve section 150 is configured to allow the ascites to flow from the upstream side to the downstream side, and to regulate the flow of ascites from the downstream side to the upstream side. ing.
  • the check valve section 150 is provided at the proximal end section 110p of the body section 110 of the body fluid recirculation device 100, and is placed in the hollow organ 1 when the body fluid recirculation device 100 is indwelled in the body.
  • the check valve section 150 has an outflow port that allows body fluid to flow out from the inner cavity of the main body section 110 to the outside, and is configured to restrict the inflow of body fluid from the outside into the inner cavity of the main body section 110 at this outlet port. Equipped with an integrated valve mechanism.
  • the check valve section 150 is configured using the covered stent 130.
  • the covering membrane portion 132 of the covered stent 130 has a protruding portion 135 protruding toward the proximal side from the proximal end 131p of the frame portion 131.
  • the protruding portion 135 can be configured, for example, by a portion of the coating portion 132 that protrudes proximally beyond the proximal end 131p of the frame portion 131.
  • the protrusion 135 is formed into a cylindrical shape, and its proximal side is formed to be flattened.
  • a flattened opening 136 is formed at the proximal end of the protrusion 135.
  • the protrusion 135 constitutes the check valve section 150 according to the present invention, and the opening 136 formed in the protrusion 135 constitutes the outlet according to the present invention.
  • the opening 136 collapses into a flat shape and is closed, and liquid ( The structure is such that liquid inside the hollow organ 1 does not flow into the organ.
  • the protruding part 135 of the covering membrane part 132 in an annular shape and forming the opening 136 formed at the proximal end of the protruding part 135 in a flat shape, it is possible to remove the external material from the inner cavity of the protruding part 135. It is possible to allow ascites to flow out to the ascites, and to restrict the inflow of liquid from the outside into the inner cavity of the protrusion 135.
  • a protruding support portion 137 may be provided to maintain the shape of the protruding portion 135.
  • two protruding support parts 137 are provided from the proximal end 131p of the frame part 131 toward the proximal side.
  • the protruding portion 135 is adhered or fused to the two protruding support portions 137.
  • the protruding support portion 137 may be, for example, a wire rod attached to the proximal end 131p of the frame portion 131, or may be a wire rod formed integrally with the frame portion 131.
  • the two protruding support parts 137 have their distal ends (base ends) 137a connected to opposing positions (positions separated by 180 degrees in the circumferential direction) of the proximal end 131p of the cylindrical frame part 131. There is.
  • the two protruding support parts 137 extend toward the proximal side in parallel to each other, and their proximal ends (tips) 137b are located near the flat opening 136.
  • the protruding support part 137 supports the protruding part 135 so that it does not bend due to an external force, and generates tension that pulls the flat opening part 136 in the left-right direction (long diameter direction of the flat cross section). When ascites does not flow out from the lumen 135, the opening 136 can be reliably closed.
  • the check valve part 150 is constituted by a protrusion part 135 formed so that the coating part 132 of the covered stent 130 protrudes proximally, but for example, the check valve part 150 is formed separately from the covered stent 130.
  • the check valve portion 150 may be provided by creating a protrusion 135 and gluing or fusing the protrusion 135 formed separately to the proximal end of the covered stent 130.
  • FIG. 6 is an external view showing an example of the delivery system 10 for transporting the body fluid reflux device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of the delivery system 10 shown in FIG. 6, and a side view of the vicinity of the distal end of the delivery system 10 shown in FIG. 6 is illustrated.
  • FIG. 7B is a partially enlarged view of the delivery system shown in FIG. 6 near the distal end, illustrating the cross-sectional view of FIG. 7A.
  • the delivery system 10 is a transport mechanism that transports the body fluid reflux device 100 to a desired indwelling position within the body.
  • the delivery system 10 generally includes an operating section 20 having a Y-shaped connector 21 and a hub 23, an outer sheath 26, and an inner sheath 28 (see FIG. 7B).
  • the total length of the delivery system 10 varies depending on the indwelling position of the body fluid recirculation device 100, the transport route, etc., but is, for example, about 300 to 2500 mm.
  • the outer sheath 26 is made of, for example, a flexible resin tube.
  • a metal wire may be embedded inside the resin tube used for the outer sheath 26.
  • the outer sheath 26 extends in the axial direction D1 from the operating section 20 provided on the proximal side of the delivery system 10 to the distal end of the delivery system 10.
  • a proximal end portion of the outer sheath 26 is connected to a Y-shaped connector 21 that constitutes the operating section 20.
  • the lumen of the outer sheath 26 is open at the proximal end surface and the distal end surface (distal end 26d) of the outer sheath 26.
  • the inner sheath 28 is made of, for example, a flexible resin tube.
  • the inner sheath 28 is inserted into the inner cavity of the outer sheath 26, and the proximal end of the inner sheath 28 is connected to the hub 23 constituting the operating section 20 via the connection shaft 24.
  • the outer sheath 26 and the inner sheath 28 are movable relative to each other in the axial direction D1, and the inner sheath is inserted into the outer sheath 26 by moving the Y-shaped connector 21 back and forth in the axial direction with respect to the hub 23. 28, the outer sheath 26 can be moved forward and backward in the axial direction D1.
  • the Y-shaped connector 21 is a member molded from resin or the like that is used by the operator to grasp and operate the delivery system 10.
  • a distal end of the Y-shaped connector 21 and a proximal end of the outer sheath 26 are provided on the distal side of the Y-shaped connector 21, in order to protect the connection between the Y-shaped connector 21 and the outer sheath 26, a distal end of the Y-shaped connector 21 and a proximal end of the outer sheath 26 are provided.
  • a protective tube 22 is provided to cover the.
  • the inner sheath 28 and the connection shaft 24 and hub 23 connected to the inner sheath 28 are configured to penetrate the inside of the Y-shaped connector 21 and move in the axial direction. With this configuration, a mechanism is realized in which the outer sheath 26 can be moved relative to the inner sheath 28 by moving the Y-shaped connector 21 in the axial direction with respect to the hub 23.
  • the delivery system 10 is configured to accommodate the body fluid recirculation device 100 at the distal end of the outer sheath 26. More specifically, the proximal end 110p of the main body 110 of the body fluid recirculation device 100 is inserted from the distal end 26d of the outer sheath 26, and as shown in FIG. 7A, the proximal end 125p of the engagement tip 125 is inserted into the outer sheath 26. It is inserted until it contacts the distal end 26d of the sheath 26. As a result, the body fluid recirculation device 100 is placed in the distal end portion of the outer sheath 26 (hereinafter referred to as the accommodated state). In the housed state, the covered stent 130 is housed in the outer sheath 26, and the outer circumferential side of the covered stent 130 is covered by the outer sheath 26, so that the covered stent 130 is contracted in the radial direction.
  • a marker 30 is provided on the outer peripheral surface of the distal side of the outer sheath 26, which can be visually recognized by imaging with a camera of an ultrasound endoscope.
  • the markers 30 serve as a guide for positioning when the body fluid reflux device 100 is placed in the body, and in the example shown in FIG. 7A, three ring-shaped markers 30 are colored on the outer peripheral surface of the outer sheath 26.
  • the body fluid recirculation device 100 is housed within the outer sheath 26 such that the fixed position F1 of the body fluid recirculation device 100 is located at the position of the most distal marker 30, as shown in FIG. 7B.
  • the inner sheath 28 is inserted into the lumen of the body 110 from the proximal end 110p of the body 110 of the body fluid recirculation device 100 inserted from the distal end 26d of the outer sheath 26. More specifically, the inner sheath 28 is inserted into the lumen of the covered stent 130 through the opening 136 of the check valve section 150 located at the proximal end 110p of the body section 110 of the body fluid recirculation device 100. At this time, as shown in FIG. 7B, the distal end 28d of the inner sheath 28 is placed near or in contact with the proximal end 120p of the tube member 120 located at the connecting portion 130a of the covered stent 130.
  • the hub 23 that constitutes the proximal operating section 20 of the delivery system 10 has its inner cavity communicating with the inner cavity of the inner sheath 28 via the inner cavity of the connecting shaft 24.
  • the guide wire is passed through the inner lumen of the inner sheath 28 and the inner lumen of the tube member 120, and is then passed through the distal end opening 120a of the tube member 120 to the body fluid recirculation device 100. It is designed so that it can be exposed on the distal side.
  • the distal end of the delivery system 10 with the housed body fluid recirculation device 100 attached thereto is inserted into the body, and the Y-shaped By operating the connector 21, the outer sheath 26 is moved proximally in the axial direction D1 relative to the inner sheath 28, and the outer sheath 26 is moved proximally.
  • an ultrasound endoscope is used to indwell the body fluid reflux device 100 in the first embodiment.
  • This endoscope is equipped with an ultrasound imaging device at the distal end of the endoscope. Photographed image signals acquired by the endoscope's camera and the ultrasound imaging device are respectively sent to a monitor or the like that can be viewed by the operator of the delivery system 10 through the internal wiring of the endoscope.
  • the body fluid reflux device 100 When placing the body fluid reflux device 100 in the body, first insert an ultrasound endoscope to the luminal organ 1 (for example, the stomach), and while checking the ultrasound image, insert the endoscopic puncture needle into the luminal organ. An opening 1b leading into the abdominal cavity 2 is formed in the hollow organ wall 1a by puncturing the organ wall 1a (for example, the stomach wall). Next, under X-ray contrast, a guide wire is inserted through the endoscopic puncture needle to the bottom of the abdominal cavity 2, and the endoscopic puncture needle is removed. Then, the distal end of the delivery system 10 equipped with the accommodated body fluid recirculation device 100 is inserted into the opening 1b of the luminal organ wall 1a formed by the puncture needle along the guide wire.
  • the operator confirms the position of the marker 30 provided on the outer circumferential surface of the outer sheath 26 using the endoscopic image captured by the endoscope camera, and confirms that the marker 30 is located on the luminal organ wall 1a. Adjust so that it is placed in the opening 1b.
  • the operator operates the Y-shaped connector 21 in the operating section 20 while fixing the position of the marker 30 provided on the outer peripheral surface of the outer sheath 26 to the opening 1b of the luminal organ wall 1a.
  • the body fluid recirculation device 100 is released from the delivery system 10 by moving the body fluid recirculation device 100 relative to the inner sheath 28 so as to be drawn toward the proximal side.
  • the expanded portion 130b (fixed position F1) of the covered stent 130 of the body fluid recirculation device 100 is located at the position of the marker 30 provided on the outer peripheral surface of the outer sheath 26.
  • the expanded portion 130b of the covered stent 130 released from the outer sheath 26 expands in the radial direction and comes into close contact with the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a so as to widen it, thereby making contact between the outer circumferential surface of the covered stent 130 and the luminal cavity. It is fixed to the luminal organ wall 1a so as to close the gap between it and the opening 1b formed in the organ wall 1a.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the fixed position F1 when the body fluid recirculation device 100 according to the first embodiment of the present invention is placed in the body.
  • the vicinity of the opening 1b of the luminal organ wall 1a is partially illustrated in cross section.
  • the covered stent 130 placed so as to penetrate the wall 1a of the hollow organ is fixed at the fixed position F1 so as to be in close contact with the opening 1b of the wall 1a of the hollow organ due to its self-expanding force. Ru.
  • the body fluid is disposed so that the distal end 110d of the main body 110 is disposed inside the abdominal cavity 2, and the proximal end 110p of the main body 110 is disposed inside the hollow organ 1.
  • a reflux device 100 can be left in place.
  • liquid inside the hollow organ 1 for example, liquid generated from gastric juice, food and drinks, etc.
  • the liquid existing inside the hollow organ 1 is allowed to flow back into the body due to the action of the check valve section 150.
  • the liquid is regulated from flowing into the lumen of the main body 110 of the device 100, and backflow of liquid from the inside of the hollow organ 1 to the inside of the abdominal cavity 2 can be suppressed.
  • the body fluid recirculation device 100 in the first embodiment is fixed to the luminal organ wall 1a by the covered stent 130 expanding in the radial direction.
  • the fixed force of the covered stent 130 to the wall 1a of the luminal organ is sufficiently strong, and even if, for example, peristalsis of the luminal organ 1 or a change in the patient's posture occurs, the body fluid recirculation device 100 can be fixed to the luminal organ wall 1a. can be maintained in a fixed state.
  • movement in the axial direction at the end of the covered stent 130 is restricted by providing a hook or the like at the end or the body of the covered stent 130 or by forming the end of the covered stent 130 into a flared shape.
  • a stopper may also be provided.
  • the stopper is caught on the inside or outside of the wall 1a of the hollow organ, and it becomes possible to more reliably prevent the body fluid recirculation device 100 from falling off to the side of the hollow organ 1 or the abdominal cavity 2.
  • the state of use of the body fluid reflux device 200 in the second embodiment is similar to the state of use of the body fluid reflux device 100 in the first embodiment described with reference to FIG.
  • the body fluid reflux device 200 has a main body 210 formed in a cylindrical shape, and is used to reflux ascites accumulated in the abdominal cavity 2 into the hollow organ 1 .
  • the body fluid reflux device 200 is inserted into an opening 1b formed in the hollow organ wall 1a and left indwelling. At this time, the body fluid recirculation device 200 is placed so as to pass through the opening 1b formed in the hollow organ wall 1a.
  • the proximal end 210p of the main body 210 is disposed within the hollow organ 1, and the distal end 210d of the main body 210 is disposed within the abdominal cavity 2.
  • the body fluid reflux device 200 in the second embodiment is a medical instrument that is entirely cylindrical, similar to the body fluid reflux device 100 in the first embodiment described above. Ascites accumulated in the abdominal cavity 2 passes through the inner cavity of the cylindrical body fluid recirculation device 200 due to the internal pressure of the abdominal cavity 2 in the direction from the abdominal cavity 2 to the hollow organ 1, that is, from the upstream side to the downstream side. flowing towards.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the overall configuration of a body fluid recirculation device 200 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the vicinity of the distal end 210d of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 shown in FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the vicinity of the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 shown in FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the vicinity of the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 shown in FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the vicinity of the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 shown in FIG.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating the vicinity of the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 according to the second embodiment of the present invention, and is a side view through the check valve 250 and the sealing member 280.
  • FIG. 12B is a diagram showing the vicinity of the proximal end of the main body of the body fluid recirculation device according to the second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 12A.
  • FIG. 13A is a sectional view of the vicinity of the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 shown in FIG.
  • FIG. 12A shows a state in which the ascites outflow hole 251 of the check valve 250 is closed.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view of the vicinity of the proximal end of the body fluid recirculation device shown in FIG. 12A, showing a state in which the ascites outflow hole of the check valve is open.
  • the body fluid recirculation device 200 is configured to generally include a main body portion 210 and a check valve portion 250.
  • the main body portion 210 constitutes the entire body fluid recirculation device 200, and is formed in a cylindrical shape and has a lumen extending in the axial direction between the distal side and the proximal side.
  • the lumen of the cylindrical main body 210 serves as a channel through which ascites flows.
  • the cylindrical main body portion 210 is constituted by a tube member 220.
  • the tube member 220 is formed into a cylindrical shape and has an inner cavity extending in the axial direction.
  • the main body 110 of the body fluid recirculation device 100 in the first embodiment described above is composed of the tube member 120 and the covered stent 130
  • the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 in the second embodiment is composed of the tube member 120 and the covered stent 130. 220 only.
  • the lumen of the tube member 220 constitutes the lumen of the cylindrical main body portion 210, and serves as a channel through which ascites flows.
  • the inner cavity of the tube member 220 is also used as an insertion path for a guide wire inserted when the body fluid recirculation device 200 is placed in the body.
  • the tube member 220 is an elongated flexible cylindrical member made of various resin materials such as polyethylene or fluororesin, and constitutes the entire main body 210 from the distal side to the proximal side of the main body 210. ing.
  • the tube member 220 made of a resin material can be flexibly curved, and for example, the distal end portion of the tube member 220 (the distal end portion 210d of the main body portion 210) can be bent into the abdominal cavity 2 without damaging the inner wall of the abdominal cavity 2. It is designed so that it can be inserted smoothly all the way to the bottom. Furthermore, when the distal end of the tube member 220 reaches the bottom of the abdominal cavity 2, the distal end of the tube member 220 can be arranged so as to be flexibly curved and folded back at the bottom of the abdominal cavity 2. It has become.
  • the length of the tube member 220 in the axial direction is not particularly limited, but it is preferably long enough to ensure that the distal end reaches the bottom of the abdominal cavity 2.
  • the length of the entire tube member 220 (main body portion 210) in the axial direction is about 12 to 70 cm.
  • the axial length of the distal end 210d of the tube member 220 (the length from the vicinity of the fixed position F2 to the vicinity of the distal end 220d of the tube member 220) is about 10 to 50 cm, and the length of the distal end 210d of the tube member 220 is about 10 to 50 cm.
  • the length of the proximal end portion 210p in the axial direction (the length from the vicinity of the proximal end surface 280p of the sealing member 280 to the vicinity of the fixed position F2) is approximately 2 to 20 cm.
  • the diameter of the tube member 220 is not particularly limited, but it is preferably a size that can be accommodated in the outer sheath 26 of the delivery system 10 used for inserting the body fluid recirculation device 200 into the body, and the diameter is, for example, It is approximately 1.0 to 5.0 mm.
  • the vicinity of the distal end 220d of the tube member 220 (the tip of the distal end 210d of the main body portion 210) is formed in a tapered shape that tapers toward the distal side (tip side). ing.
  • the vicinity of the distal end 220d of the tube member 220 By tapering the vicinity of the distal end 220d of the tube member 220, insertability into the opening 1b formed in the hollow organ wall 1a and into the abdominal cavity 2 can be improved.
  • a distal end 220d of the tube member 220 is formed with a tip opening 220a that communicates with the inner cavity of the tube member 220.
  • the tip opening 220a serves as an insertion hole through which a guide wire is inserted when the body fluid recirculation device 200 is placed in the body.
  • the distal end opening 220a also has a role as an ascites inflow hole through which ascites accumulated in the abdominal cavity 2 flows into the inner cavity of the tube member 220.
  • an engagement tip 225 is attached to the distal end of the tube member 220.
  • the engagement tip 225 is formed into a tapered shape that becomes thinner toward the distal side in order to improve insertability of the body fluid recirculation device 200.
  • the engagement tip 225 has a through hole through which the tube member 220 can be inserted, and is adhered to the tube member 220 while being fitted onto the outside of the tube member 220. Further, the proximal end 225p of the tapered engagement tip 225 is formed to be wider in the radial direction than the outer diameter of the tube member 220. Note that when the body fluid recirculation device 200 is transported to the indwelling position in the body by the delivery system 10, the main body portion 210 located on the proximal side of the engagement tip 225 is housed in the outer sheath 26. At this time, as shown in FIG.
  • the proximal end 225p of the engagement tip 225 comes into contact with the distal end 26d of the outer sheath 26, and the body fluid recirculation device 200 moves distally from the engagement tip 225.
  • the delivery system 10 is transported with the main body portion 210 located exposed on the distal side of the delivery system 10. Note that the position where the engagement tip 225 is attached to the tube member 220 is not particularly limited as long as it is distal from the locking part 230, and may be near the distal side of the locking part 230, for example.
  • a side hole 221 that penetrates the tube wall of the tube member 220 is formed at the distal end of the tube member 220.
  • the side hole 221 has a role as an ascites inflow hole through which ascites accumulated in the abdominal cavity 2 flows into the inner cavity of the tube member 220.
  • the opposing axes (circumferentially The five side holes 221 on each side face each other at equal intervals of 20 mm (length L3 in FIG. 10) and so that side holes 221 that are opposed to each other do not occur along the axes separated by approximately 180 degrees.
  • the side holes 221 on the axis are arranged in a staggered manner with an interval of 10 mm (length L4 in FIG. 10).
  • Locking parts 230 and 240 are attached to the outer peripheral surface of the tube member 220 that constitutes the main body part 210.
  • the locking portions 230 and 240 are formed of members that are larger in diameter than the tube member 220 and extend in the radial direction, and are attached to the inner surface of the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a when the body fluid recirculation device 200 is placed in the body. They are provided on the distal side and the proximal side of the fixed position F2, respectively, so as to sandwich the fixed position F2 arranged so as to be in contact with the fixed position F2.
  • the locking portion 230 is provided on the distal side from the fixed position F2, and is constituted by a cylindrical flare stent having a flare structure, as shown in FIG. 11 as an example.
  • the flare stent constituting the locking portion 230 is self-expandable like the covered stent 130 described above, and is configured with a frame portion that is expandable in the radial direction.
  • a distal end portion (fixing portion 231) of the locking portion 230 is fixed to the outer peripheral surface of the tube member 220 by adhesive. Note that this fixing may be performed by fusion bonding, fastening using a heat-shrinkable tube, or the like.
  • the proximal end portion (expansion portion 232) of the locking portion 230 has a flared structure, is not fixed to the outer circumferential surface of the tube member 220, and can be expanded to be larger than the diameter of the tube member 220. It looks like this.
  • the locking portion 240 is provided on the proximal side of the fixing position F2, and is constituted by a cylindrical flare stent having a flare structure, as shown in FIG. 11 as an example.
  • the flare stent constituting the locking portion 240 is configured to include a self-expandable frame portion, similar to the locking portion 230.
  • a proximal end portion (fixing portion 241) of the locking portion 240 is fixed to the outer peripheral surface of the tube member 220 by adhesive. Note that this fixing may be performed by fusion bonding, fastening using a heat-shrinkable tube, or the like.
  • the distal end portion (expansion portion 242) of the locking portion 240 has a flared structure, is not fixed to the outer circumferential surface of the tube member 220, and can be expanded larger than the diameter of the tube member 220. It looks like this.
  • the locking parts 230 and 240 constituted by the cylindrical flare stent are inserted into the hollow organ 1 and the abdominal cavity 2 so as to sandwich the hollow organ wall 1a when the body fluid recirculation device 200 is placed in the body. are placed respectively. Even when a force is applied to the body fluid reflux device 200 to move it in the axial direction, the locking parts 230 and 240 expanded larger than the diameter of the tube member 220 come into contact with the inside or outside of the hollow organ wall 1a. As a result, the main body portion 210 is fixed to the luminal organ wall 1a, and movement (displacement) of the main body portion 210 in the axial direction is restricted. This makes it possible to prevent migration of the body fluid recirculation device 200 and prevent the main body 210 from falling into the hollow organ 1 or the abdominal cavity 2.
  • the locking parts 230 and 240 constitute a movement regulating part of the present invention.
  • the locking portions 230 and 240 are provided here on both the distal side and the proximal side of the fixed position F2, they may be provided only on either the distal side or the proximal side.
  • the locking part 230 arranged on the hollow organ 1 side has a role of preventing the main body part 210 formed by the tube member 220 from falling into the hollow organ 1.
  • the locking part 240 arranged on the abdominal cavity 2 side has a role of preventing the main body part 210 formed by the tube member 220 from falling into the abdominal cavity 2.
  • the distance from the fixed position F2 to the expanded part 232 of the locking part 230 and the distance from the fixed position F2 to the expanded part 242 of the locking part 240 are set as appropriate depending on the thickness of the luminal organ wall 1a. That's fine.
  • the distance from the fixed position F2 to the extended portion 232 and the distance from the fixed position F2 to the extended portion 242 can each be about 1 to 20 mm.
  • the check valve section 250 is configured to allow the ascites to flow from the upstream side to the downstream side, and to regulate the flow of ascites from the downstream side to the upstream side. ing.
  • the check valve section 250 is provided at the proximal end section 210p of the body section 210 of the body fluid recirculation device 200, and is placed in the hollow organ 1 when the body fluid recirculation device 200 is indwelled in the body.
  • the check valve section 250 has an outlet that allows body fluid to flow out from the inner cavity of the main body section 210 to the outside, and is configured to restrict the flow of body fluid from the outside into the inner cavity of the main body section 210 at this outlet. Equipped with an integrated valve mechanism.
  • the check valve section 250 is an ascites outflow hole (body fluid outflow hole) formed so as to penetrate the tube wall of the tube member 220. 251, and an opening covering portion 252 that covers the outer peripheral surface side of the ascites outflow hole 251.
  • the ascites outflow hole 251 is a through hole that communicates the inner cavity of the tube member 220 with the outside, and has a role as a flow path through which ascites flowing through the inner cavity of the tube member 220 flows out to the outside.
  • the number of ascites outflow holes 251 is not particularly limited, in the body fluid recirculation device 200 in the second embodiment, two ascites outflow holes 251 are formed at opposing positions of the tube member 220 (positions separated by 180 degrees in the circumferential direction). ing.
  • the ascites outflow hole 251 constitutes an outflow port of the present invention.
  • the opening covering portion 252 is, for example, a member formed in a cylindrical shape, and can be made of a polymeric material such as silicone rubber that is flexibly deformable and has water impermeability.
  • the opening covering portion 252 is fitted onto the tube member 220 so as to be in close contact with the outer peripheral surface of the ascites outflow hole 251 formed in the tube member 220.
  • the inner circumferential surface of the opening covering portion 252 is fixed to the outer circumferential surface of the tube member 220 over the entire circumferential direction at the fixing portion 252a located distal to the ascites outflow hole 251 by adhesive or fusion.
  • the inner peripheral surface of the opening covering part 252 is not fixed to the outer peripheral surface of the tube member 220 in the movable part 252b that covers the ascites outflow hole 251 on the proximal side of the fixed part 252a. It is arranged so that it can be separated from the surface.
  • the fixing portion 252a is provided on the distal side of the ascites outflow hole 251 here, it may be provided on the proximal side of the ascites outflow hole 251.
  • the movable part 252b of the opening covering part 252 is in close contact with the outer peripheral surface of the tube member 220 to block the ascites outflow hole 251, It is configured so that liquid (liquid within the hollow organ 1) does not flow into the inner cavity of the tube member 220 from the outside through the ascites outflow hole 251.
  • the ascites outflow hole 251 The structure is configured such that ascites flows out to the outside (into the hollow organ 1) as shown by arrow A2 through the gap C created between the inner circumferential surface of the opening covering portion 252 and the outer circumferential surface of the tube member 220. There is.
  • the tube member 220 by forming the ascites outflow hole 251 in the tube wall of the tube member 220 and arranging the opening covering part 252 so as to closely contact the outer peripheral surface of the tube member 220 and cover the ascites outflow hole 251, the tube member The ascitic fluid is allowed to flow out from the lumen of the tube member 220 to the outside, and the inflow of liquid from the outside into the lumen of the tube member 220 can be restricted.
  • the check valve part 250 includes an annular fixing part 252Aa fixed to the tube member 220, and a flap part 252Ab that tightly contacts the outer peripheral surface of the tube member 220 and covers the ascites outflow hole 251.
  • the opening covering portion 252A may be configured to include an opening covering portion 252A having an opening covering portion 252A.
  • the flap portion 252Ab is arranged so as to be separated from the outer peripheral surface of the tube member 220, and a gap can be easily formed between the flap portion 252Ab and the outer peripheral surface of the tube member 220 due to the internal pressure of ascites flowing out through the ascites outflow hole 251. Can be done.
  • the flap part 252Ab allows ascites to flow out more efficiently to the outside (inside the hollow organ 1) even when the pressure of ascites is lower. It is now possible to do so.
  • the opening at the proximal end 220p of the tube member 220 is sealed by a sealing member 280.
  • the sealing member 280 can be made of a polymeric material such as silicone rubber.
  • the sealing member 280 is a bottomed cylindrical body that can be externally fitted onto the tube member 220 so as to cover the proximal end 220p of the tube member 220, as shown in FIGS. 12A, 13A, and 13B as an example.
  • the opening of the proximal end 220p of the tube member 220 can be closed by the proximal end surface 280p of the sealing member 280 that is fitted onto the tube member 220.
  • the proximal end surface 280p of the sealing member 280 allows a guide wire to pass through it from a direction substantially perpendicular to the proximal end surface 280p, and is preferably formed of, for example, a thin film (layer). Further, the proximal end surface 280p of the sealing member 280 can be closed to prevent ascites flowing through the lumen of the tube member 220 from leaking to the outside through the hole created by the piercing when the guide wire that has been penetrated is removed. is preferred. For example, if the sealing member 280 is made of a polymeric material such as silicone rubber, the elastic force (restoring force) of the polymeric material will naturally close the hole created when the guide wire is passed through.
  • FIG. 15A is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of the delivery system 10 that conveys the body fluid recirculation device 200 according to the second embodiment of the present invention, and a side view of the vicinity of the distal end of the delivery system 10 is illustrated.
  • FIG. 15B is a partially enlarged view of the vicinity of the distal end of a delivery system for transporting a body fluid recirculation device according to the second embodiment of the present invention, and illustrates the cross-sectional view of FIG. 15A.
  • the body fluid reflux device 200 of the second embodiment can be transported to a desired position within the body using the delivery system 10 shown in FIG. However, it is preferable that the marker 30 provided on the outer peripheral surface of the outer sheath 26 of the delivery system 10 is provided so as to coincide with the fixed position F2 of the body fluid recirculation device 200.
  • the delivery system 10 is configured to accommodate the body fluid recirculation device 200 at the distal end of the outer sheath 26. More specifically, the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 is inserted from the distal end 26d of the outer sheath 26, and as shown in FIG. 15A, the proximal end 225p of the engagement tip 225 is inserted into the outer sheath 26. It is inserted until it contacts the distal end 26d of the sheath 26. As a result, the body fluid recirculation device 200 is placed in the distal end portion of the outer sheath 26 .
  • the flare stent constituting the locking portions 230 and 240 is accommodated within the outer sheath 26, and the outer circumferential side of the flare stent is covered by the outer sheath 26 and contracted in the radial direction. Further, the body fluid recirculation device 200 is housed in the outer sheath 26 such that the fixed position F2 of the body fluid recirculation device 200 is located at the position of the most distal marker 30, as shown in FIG. 15B.
  • the inner sheath 28 is disposed on the proximal side of the proximal end 210p of the main body 210 of the body fluid recirculation device 200 inserted into the outer sheath 26. More specifically, as shown in FIG. 15B, the distal end 28d of the inner sheath 28 is arranged near or in contact with the proximal end surface 280p of the sealing member 280 of the body fluid recirculation device 200.
  • the guide wire inserted from the hub 23 provided on the proximal side of the delivery system 10 can penetrate the proximal end surface 280p of the sealing member 280, and the inner sheath 28
  • the distal end of the body fluid recirculation device 200 can be exposed from the distal end opening 220a of the tube member 220 through the lumen of the tube member 220 and the lumen of the tube member 220.
  • the distal end of the delivery system 10 equipped with the housed body fluid recirculation device 200 is inserted into the body, and the Y-shaped
  • the outer sheath 26 is moved proximally in the axial direction D1 relative to the inner sheath 28, and the outer sheath 26 is moved proximally.
  • a force is applied to the flare stent constituting the locking parts 230, 240 disposed inside the outer sheath 26 to move it proximally in the axial direction D1.
  • the distal end 28d of the sheath 28 contacts the proximal end surface 280p of the sealing member 280, and movement of the body fluid recirculation device 200 toward the proximal side is restricted.
  • the flared stent forming the locking parts 230 and 240 is exposed to the outside of the outer sheath 26, and as the flared stent expands, the entire body fluid recirculation device 200 is released to the outside.
  • the body fluid reflux device 200 can be placed in a predetermined position within the body.
  • an ultrasound endoscope is used, similar to the body fluid reflux device 100 in the first embodiment.
  • an ultrasound endoscope is used, similar to the body fluid reflux device 100 in the first embodiment.
  • the body fluid reflux device 200 first insert an ultrasound endoscope to the luminal organ 1 (for example, the stomach), and while checking the ultrasound image, insert the endoscopic puncture needle into the luminal organ.
  • An opening 1b leading into the abdominal cavity 2 is formed in the hollow organ wall 1a by puncturing the organ wall 1a (for example, the stomach wall).
  • a guide wire is inserted through the endoscopic puncture needle to the bottom of the abdominal cavity 2, and the endoscopic puncture needle is removed.
  • the distal end portion of the delivery system 10 equipped with the accommodated body fluid recirculation device 200 is inserted into the opening 1b of the luminal organ wall 1a formed by the puncture needle along the guide wire.
  • the operator confirms the position of the marker 30 provided on the outer circumferential surface of the outer sheath 26 using the endoscopic image captured by the endoscope camera, and confirms that the marker 30 is located on the luminal organ wall 1a. Adjust so that it is placed in the opening 1b.
  • the operator operates the Y-shaped connector 21 in the operating section 20 while fixing the position of the marker 30 provided on the outer peripheral surface of the outer sheath 26 to the opening 1b of the luminal organ wall 1a.
  • the body fluid recirculation device 200 is released from the delivery system 10 by moving the body fluid recirculation device 200 relative to the inner sheath 28 so as to be drawn toward the proximal side.
  • a tube member 220 (fixed position F2) extending between the locking parts 230 and 240 of the body fluid recirculation device 200 is arranged at the position of the marker 30 provided on the outer peripheral surface of the outer sheath 26.
  • the tube member 220 released from the outer sheath 26 is in close contact with the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a at the fixed position F2, and the outer peripheral surface of the tube member 220 and the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a are in close contact with each other. It is fixed to the luminal organ wall 1a so as to close the gap between them. Further, the locking portions 230 and 240 released from the outer sheath 26 expand in the radial direction inside the abdominal cavity 2 and inside the hollow organ 1, respectively, and are arranged so as to sandwich the hollow organ wall 1a.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the fixed position F2 when the body fluid reflux device 200 according to the second embodiment of the present invention is placed in the body.
  • the vicinity of the opening 1b of the luminal organ wall 1a is partially illustrated in cross section.
  • the tube member 220 arranged to penetrate the hollow organ wall 1a is fixed at the fixed position F2 so as to be in close contact with the opening 1b of the hollow organ wall 1a.
  • the body fluid is disposed so that the distal end 210d of the main body 210 is disposed inside the abdominal cavity 2, and the proximal end 210p of the main body 210 is disposed inside the hollow organ 1.
  • a reflux device 200 can be left in place.
  • liquid inside the hollow organ 1 for example, liquid generated from gastric juice, food and drinks, etc.
  • the liquid existing inside the hollow organ 1 is allowed to flow back into the body due to the action of the check valve section 250.
  • the liquid is restricted from flowing into the inner cavity of the main body 210 of the device 200, and backflow of liquid from the inside of the hollow organ 1 to the inside of the abdominal cavity 2 can be suppressed.
  • the flare stents forming the locking parts 230 and 240 are arranged so as to expand in the radial direction and sandwich the luminal organ wall 1a.
  • a force that moves the body fluid recirculation device 200 in the axial direction may act.
  • the stent functions as a stopper and comes into contact with the inside or outside of the wall 1a of the hollow organ, so that the body fluid recirculation device 200 can be maintained fixed to the hollow organ 1.
  • the body fluid reflux devices 100 and 200 in the first and second embodiments are configured to reflux the body fluid stored in the abdominal cavity 2 into the hollow organ 1.
  • the body fluid recirculation devices 100 and 200 in the first and second embodiments are formed into a cylindrical shape having an inner cavity, and the proximal ends 110p and 210p in the axial direction are disposed within the hollow organ 1.
  • axial distal end portions 110d, 210d are provided at the main body portions 110, 210 disposed within the abdominal cavity 2, and proximal end portions 110p, 210p of the main body portions 110, 210, and the main body portion 110, It has an outflow port (opening 136 or ascitic fluid outflow hole 251) that allows body fluid to flow out from the lumen of 210 to the outside of the main body parts 110, 210, and from the outside of the main body parts 110, 210 to the lumen of the main body parts 110, 210. check valve portions 150 and 250 configured to restrict the inflow of bodily fluids. Furthermore, at least the distal end portions 110d, 210d of the main body portions 110, 210 are constructed from flexible tube members 120, 220 made of a resin material.
  • the distal end portions 110d, 210d of the main body portions 110, 210 disposed within the abdominal cavity 2 are constituted by the flexible tube members 120, 220 made of a resin material.
  • the distal ends 110d, 210d of the main bodies 110, 210 can be placed in the abdominal cavity 2 without damaging the abdominal cavity wall when the main bodies 110, 210 are inserted into the abdominal cavity 2. become.
  • distal ends 110d and 210d of the main bodies 110 and 210 which are configured by the tube members 120 and 220, can be arranged so as to be flexibly curved at the bottom of the abdominal cavity 2, so that the body fluid (ascites) is guided to the inner lumen of the tube members 120, 220, and the outflow ports (openings 136 or Ascites can be reliably refluxed into the hollow organ 1 from the ascites outflow hole 251).
  • the body fluid recirculation devices 100, 200 in the first and second embodiments include a movement regulating section (covered stent 130 or locking section 230, 240) that regulates the movement of the main body sections 110, 210 in the axial direction.
  • a movement regulating section covered stent 130 or locking section 230, 240
  • the movement in the axial direction of the main body parts 110, 210 arranged to penetrate the luminal organ wall 1a is restricted by the movement restriction part (covered stent 130 or locking part 230, 240). This makes it possible to prevent the body fluid recirculation devices 100, 200 from falling into the hollow organ 1 or the abdominal cavity 2.
  • side holes 121 and 221 are formed in the tube members 120 and 220 constituting the main body portions 110 and 210, and the side holes 121 and 221 penetrate through the tube walls of the tube members 120 and 220, respectively. ing.
  • body fluid is reliably guided to the inner cavity of the tube members 120, 220 through the side holes 121, 221 formed in the tube members 120, 220 disposed in the abdominal cavity 2, and the body fluid is guided inside the abdominal cavity 2. It becomes possible to efficiently circulate the body fluid stored in the hollow organ 1 into the hollow organ 1.
  • the distal ends 120d, 220d of the tube members 120, 220 which are the tips of the distal ends 110d, 210d of the main bodies 110, 210, are on the distal side. It is formed in a tapered shape that becomes thinner (on the tip side).
  • the device can be inserted smoothly without damaging the abdominal cavity wall.
  • the body fluid recirculation device 100 in the first embodiment is configured such that the main body 110 further includes a covered stent 130 as a movement restriction section, and the covered stent 130 is formed into a cylindrical frame that is expandable in the radial direction. 131 and a coating film part 132 that covers the frame part 131.
  • the covered stent 130 is pushed against the inner surface of the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a.
  • the covered stent 130 can be fixed to the wall 1a of the hollow organ so as to prevent the body fluid recirculation device 100 from falling into the hollow organ 1 or the abdominal cavity 2 by restricting the movement of the main body 110 in the axial direction. can be reliably prevented.
  • the covering membrane portion 132 constituting the covered stent 130 allows the outer circumferential surface of the covered stent 130 to be brought into close contact with the opening 1b formed in the luminal organ wall 1a so as not to damage the opening 1b. This makes it possible to prevent leakage of body fluid flowing through the lumen of the stent 130.
  • the distal end of the covered stent 130 is connected to the proximal end of the tube member 120 such that the inner lumen of the tube member 120 and the inner lumen of the covered stent 130 communicate with each other. connected.
  • the main body portion 110 since the main body portion 110 has a configuration in which the tube member 120 forming the distal end portion 110d and the covered stent 130 functioning as a movement restriction portion are connected, body fluid accumulated in the abdominal cavity 2 can be removed. It becomes possible to reliably circulate the fluid into the hollow organ 1 through the lumen of the tube member 120 and the lumen of the covered stent 130.
  • the covering membrane part 132 of the covered stent 130 has a protrusion part 135 that protrudes proximally from the frame part 131 and constitutes the check valve part 150.
  • a flat opening 136 is formed at the proximal end of the portion 135 .
  • the check valve portion 150 can be configured by the protruding portion 135 of the coating film portion 132, and by forming the opening portion 136 of the protruding portion 135 in a flat shape, the inner part of the protruding portion 135 can be formed. While allowing body fluid to flow out from the cavity to the outside, it becomes possible to restrict the flow of fluid (liquid within the hollow organ 1) from the outside into the lumen of the protruding portion 135.
  • the entire body portion 210 is constituted by a tube member 220, and the movement regulating portion is attached to the outer peripheral surface of the tube member 220 and has a diameter larger than the diameter of the tube member 220. It is composed of locking parts 230 and 240 that are expandable in the direction.
  • the main body portion 210 by configuring the main body portion 210 with the tube member 220, it becomes possible to define a flow path for body fluid from the inside of the abdominal cavity 2 to the inside of the hollow organ 1. Furthermore, locking portions 230 and 240 that are expandable in the radial direction and are larger than the diameter of the tube member 220 are provided on the outer circumferential surface of the tube member 220 as movement restriction portions, so that the locking portions 230 and 240 By preventing passage through the opening 1b formed in the tube member 220, the axial movement of the main body portion 210 constituted by the tube member 220 is restricted, and the body fluid recirculation device into the hollow organ 1 or the abdominal cavity 2. 200 can be reliably prevented from falling off.
  • the check valve part 250 has an ascites outflow hole 251 that penetrates the tube wall of the tube member 220 as an outflow port, and an opening covering part that covers the outer peripheral surface side of the ascites outflow hole 251. 252.
  • the opening at the proximal end 220p of the tube member 220 constituting the main body 210 is sealed by a sealing member 280 that can be penetrated by a guide wire.
  • the opening at the proximal end 220p disposed in the hollow organ 1 is sealed with the sealing member 280, so that the tube can be connected from the opening. Inflow of liquid into the lumen of member 220 can be restricted. Furthermore, when the body fluid reflux device 200 is placed in the body, the guide wire can be passed through the sealing member 280 to the distal end 220d of the tube member 220 that constitutes the main body 210. The body fluid recirculation device 200 can now be guided and placed at a desired position using the guide wire.
  • Luminal organ 1a Luminal organ wall 1b Opening (luminal organ wall) 2 Abdominal cavity 10 Delivery system 20 Operation section 21 Y-shaped connector 22 Protective tube 23 Hub 24 Connection shaft 26 Outer sheath 26d Distal end (outer sheath) 28 Inner sheath 28d Distal end (inner sheath) 30 marker 100, 200 body fluid reflux device 110, 210 main body 110d, 210d distal end (main body) 110p, 210p Proximal end (main body) 120, 220 tube member 120a, 220a tip opening 120d, 220d distal end (tube member) 120p, 220p Proximal end (tube member) 121, 221 side hole 125, 225 engagement tip 125p, 225p proximal end (engagement tip) 130 Covered stent 130a Connecting portion 130b Expansion portion (covered stent) 130d Distal end (covered stent) 131 Frame part 131p Proximal end (frame part) 132 Coating film part

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

操作性に優れるとともに、腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内に適切に還流させることが可能となるように、体液還流デバイス100は、腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内に還流するように構成されており、本体部110および逆止弁部150を備えている。本体部110は、内腔を有する筒状に形成されており、遠位端部110dが管腔臓器内に配設されるとともに、近位端部110pが腹腔内に配設される。逆止弁部150は、本体部110の近位端部110p側に設けられており、本体部110の内腔から本体部110の外部に体液を流出させる流出口を有するとともに、本体部110の外部から本体部110の内腔への体液の流入を規制するように構成されている。本体部110の少なくとも遠位端部110d側は、樹脂材料からなる可撓性のチューブ部材120により構成されている。

Description

体液還流デバイス
 本発明は、腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内に還流する体液還流デバイスに関する。
 癌の進行により、消化器系の管腔臓器を包む腹腔の内部に体腔液(癌性腹水)が異常に貯留する症状が現れることがある。癌性腹水は、癌により血管から血液成分(白血球や赤血球等)や水分が染み出して腹腔内に貯留した液体(体液)であり、例えば消化器癌や婦人科癌、乳癌等の多くの癌腫の進行期~末期に発生する。腹水の貯留が進行すると、患者のQOL(生活の質:Quality Of Life)が著しく低下する。また、腹水の発生により化学療法の継続は困難と判断されることもあり、腹水の発生は、癌に対する積極的な治療は行わず、緩和的治療により症状を和らげるBSC(ベストサポーティブケア:Best Supportive Care)への移行の目安とされる場合も多い。
 従来、腹水の貯留に対する治療法としては、利尿剤を投与する薬物療法、針を刺して腹腔内に貯留した腹水を抜く腹水穿刺術、腹水を体外に取り出し濾過濃縮して有用なタンパク成分を再び体内に戻す腹水濾過濃縮再静注法(CART:Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy)、外科的処置によって腹部にカテーテルチューブを入れて腹腔内と静脈をつなぎ腹水を血管の中に戻すデンバーシャント術等が知られている。
 下記の特許文献1には、腹腔内に貯留した体液を腹腔臓器内に還流する体液還流デバイスが記載されている。特許文献1に記載の体液還流デバイスは、自己拡張型の骨格部と当該骨格部に取り付けられた被覆部とを有する筒状の本体部を備えており、当該本体部の第1端部が腹腔臓器内に配設されるとともに、第2端部が腹腔内に配設される。本体部の第1端部には、体液の流れ方向の下流側に体液の流出口を有する弁部が設けられており、第2端部から流入する腹腔内の体液を弁部の流出口から流出して、腹腔臓器内に還流するように構成されている。
国際公開第2022/065058号
 従来知られている薬物療法、腹水穿刺術、腹水濾過濃縮再静注法、デンバーシャント術等は、いずれも患者の身体への負担が大きく、患者のQOLを維持する緩和的治療法として満足のいくものではないという課題がある。
 特許文献1に記載の体液還流デバイスは、胃等の腹腔臓器へ腹水を還流させるため、静脈への還流に比べて安全であり、かつ腹水内に漏出した栄養分が胃等の腹腔臓器を還流させて、患者の栄養状態の急激な悪化を防ぐことができる点で有用である。しかしながら、特許文献1に記載の体液還流デバイスの本体部は、ニッケルチタン合金等からなる自己拡張可能な骨格部により構成されており、体液還流デバイスの本体部を腹腔内に挿入する際に、当該本体部により腹腔壁が損傷するおそれがあるとともに、腹腔内で柔軟に変形できないことから腹腔の底部(骨盤腔近傍)に到達できず、比較的早期の段階において腹腔の底部に貯留する少量または中等量の腹水を適切に還流させることができないという課題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、腹腔壁を損傷することなく患者の体内に挿入可能であり、腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内に適切に還流させることが可能な体液還流デバイスを提供することを目的とする。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の目的を達成するため、腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内に還流する体液還流デバイスであって、内腔を有する筒状に形成されており、軸方向の近位端部が前記管腔臓器内に配設されるとともに、軸方向の遠位端部が前記腹腔内に配設される本体部と、前記本体部の前記近位端部に設けられており、前記本体部の内腔から前記本体部の外部に体液を流出させる流出口を有するとともに、前記本体部の外部から前記本体部の内腔への体液の流入を規制するように構成された逆止弁部と、を備え、前記本体部の少なくとも前記遠位端部が、樹脂材料からなる可撓性のチューブ部材により構成されていることを特徴とする。
 上記の構成によれば、腹腔内に配設される本体部の遠位端部の少なくとも一部が、樹脂材料からなる可撓性のチューブ部材により構成されており、本体部を腹腔内に挿入する際に、腹腔壁を損傷することなく本体部の遠位端部を腹腔内に配設することができるようになる。さらに、チューブ部材により構成された本体部の遠位端部を、腹腔の底部において柔軟に湾曲するように配設することができ、腹腔の底部に貯留した体液をチューブ部材の内腔に誘導し、本体部の近位端部に配置された逆止弁部の流出口から管腔臓器内に確実に還流させることができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記本体部の軸方向への移動を規制する移動規制部を備えていてもよい。
 上記の構成によれば、管腔臓器壁を貫通するように配置された本体部の軸方向への移動を移動規制部によって規制することができ、管腔臓器内または腹腔内への体液還流デバイスの脱落を防ぐことができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記本体部を構成する前記チューブ部材に、前記チューブ部材の管壁を貫通する側孔が形成されていてもよい。
 上記の構成によれば、腹腔内に配設されるチューブ部材に形成された側孔を通じて、チューブ部材の内腔に体液を確実に誘導し、腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内へ効率良く還流させることができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記本体部の前記遠位端部の先端が、当該先端側に細くなったテーパ状に形成されていてもよい。
 上記の構成によれば、管腔臓器壁に形成された開口および腹腔内への挿入性を向上させることができ、本体部の遠位端部を腹腔内へ挿入する際に、腹腔壁を損傷せず円滑に挿入することができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記本体部が、前記移動規制部としてカバードステントをさらに備えて構成されており、前記カバードステントが、筒状に形成されて径方向に拡張可能なフレーム部と、当該フレーム部を被覆する被覆膜部と、を備えて構成されていてもよい。
 上記の構成によれば、管腔臓器壁に形成された開口内に径方向に拡張可能なカバードステントを配置することで、管腔臓器壁に形成された開口の内面に押し当たるようにカバードステントを管腔臓器壁に固定させることができ、本体部の軸方向への移動を規制して、管腔臓器内または腹腔内への体液還流デバイスの脱落を確実に防ぐことができるようになる。さらに、カバードステントを構成する被覆膜部により、管腔臓器壁に形成された開口が損傷しないようにカバードステントの外周面を当該開口の内面に密着させることができるとともに、カバードステントの内腔を流れる体液の漏出を防ぐことができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記チューブ部材の内腔と前記カバードステントの内腔とが連通するように、前記カバードステントの遠位端部が前記チューブ部材の近位端部と連結されていてもよい。
 上記の構成によれば、本体部が、遠位端部を構成するチューブ部材と移動規制部として機能するカバードステントとを連結した構成を有するので、腹腔内に貯留した体液をチューブ部材の内腔およびカバードステントの内腔を通じて管腔臓器内に確実に還流させることができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記カバードステントの前記被覆膜部が、前記フレーム部より近位側に突出して前記逆止弁部を構成する突出部を有しており、前記突出部の近位端に、扁平状に形成された開口部が形成されていてもよい。
 上記の構成によれば、逆止弁部を被覆膜部の突出部によって構成することができ、突出部の開口部を扁平状に形成することで、突出部の内腔から外部への体液の流出を許容するとともに、外部から突出部の内腔への液体の流入を規制することができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記本体部の全体が、前記チューブ部材により構成されており、前記移動規制部が、前記チューブ部材の外周面に取り付けられて前記チューブ部材の径よりも大きく径方向に拡張可能な係止部により構成されていてもよい。
 上記の構成によれば、本体部をチューブ部材で構成することで、腹腔内から管腔臓器内への体液の流路を画定することができるようになる。さらに、移動規制部として、チューブ部材の外周面に当該チューブ部材の径より大きく径方向に拡張可能な係止部を設けて、係止部が管腔臓器壁に形成された開口を通過できないようにすることで、チューブ部材により構成された本体部の軸方向への移動を規制して、管腔臓器内または腹腔内への体液還流デバイスの脱落を確実に防ぐことができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記逆止弁部が、前記流出口として前記チューブ部材の管壁を貫通する体液流出孔と、前記体液流出孔の外周面側を被覆する開口被覆部と、により構成されていてもよい。
 上記の構成によれば、チューブ部材の内腔に通じる体液流出孔を開口被覆部によって被覆することで、チューブ部材の内腔から体液流出孔を通じて外部への体液の流出を許容するとともに、外部から体液流出孔を通じてチューブ部材の内腔への液体の流入を規制することができるようになる。
 本発明に係る体液還流デバイスは、上記の構成において、前記本体部を構成する前記チューブ部材の近位端の開口が、ガイドワイヤによって突き通し可能な封止部材によって封止されていてもよい。
 上記の構成によれば、本体部を構成するチューブ部材において、管腔臓器内に配設される近位端の開口を封止部材により封止することで、当該開口からチューブ部材の内腔への液体の流入を規制することができる。さらに、体液還流デバイスを体内に留置する際に、ガイドワイヤを封止部材に突き通して、本体部を構成するチューブ部材の遠位端までガイドワイヤを挿通させることができるので、ガイドワイヤを用いて体液還流デバイスを所望の位置に誘導および留置させることができるようになる。
本発明の第1実施形態における体液還流デバイスの使用状態の一例を示す概略図である。 本発明の第1実施形態における体液還流デバイス全体の構成を示す斜視図である。 図2に示す体液還流デバイスの本体部の遠位端部近傍を示す斜視図である。 図2に示す体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍を示す斜視図である。 図2に示す体液還流デバイスの本体部の近位端部に設けられた逆止弁部近傍を示す斜視図であり、逆止弁部の開口部が閉じた状態を示す図である。 図2に示す体液還流デバイスの本体部の近位端部に設けられた逆止弁部近傍を示す斜視図であり、逆止弁部の開口部が開いた状態を示す図である。 本発明の第1実施形態における体液還流デバイスを搬送するデリバリーシステムの一例を示す外観図である。 図6に示すデリバリーシステムの遠位端部近傍の部分拡大図であり、図6に示すデリバリーシステムの遠位端部近傍の側面図である。 図6に示すデリバリーシステムの遠位端部近傍の部分拡大図であり、図7Aの断面図である。 本発明の第1実施形態における体液還流デバイスを体内に留置した際の固定位置近傍を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイス全体の構成を示す斜視図である。 図9に示す体液還流デバイスの本体部の遠位端部近傍を示す斜視図である。 図9に示す体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍を示す図であり、逆止弁部および封止部材を透過した側面図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍を示す図であり、図12Aに示すA-A断面における断面図である。 図12Aに示す体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍の断面図であり、逆止弁部の腹水流出孔が閉じた状態を示す図である。 図12Aに示す体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍の断面図であり、逆止弁部の腹水流出孔が開いた状態を示す図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイスの逆止弁部の別例を示す図であり、逆止弁部を透過で示す側面図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイスを搬送するデリバリーシステムの遠位端部近傍の部分拡大図であり、デリバリーシステムの遠位端部近傍の側面図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイスを搬送するデリバリーシステムの遠位端部近傍の部分拡大図であり、図15Aの断面図である。 本発明の第2実施形態における体液還流デバイスを体内に留置した際の固定位置近傍を示す部分断面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。本明細書では、本発明に係る体液還流デバイスを体内に留置する操作者を基準として、患者の体内側を遠位側とし、操作者の手元側を近位側とする。本明細書において参照する図面は、実際の寸法に対して必ずしも正確な縮尺を有するものではなく、本発明に係る構成を模式的に示すために一部を誇張または簡略化したものである。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100について説明する。
 まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100の使用状態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100の使用状態の一例を示す概略図である。図1には、体液還流デバイス100を留置する患者の腹部を模式的に示す断面図が図示されている。
 図1に示すように、体液還流デバイス100は、腹腔2内に貯留された体液(以下、腹水という)を管腔臓器1内に還流させるために使用される。体液還流デバイス100は、筒状に形成された本体部110を有し、管腔臓器壁1aに形成された開口1bに挿入されて留置される。体液還流デバイス100を挿入する開口1bは、管腔臓器1と腹腔2とを繋ぐように形成された管腔臓器壁1aの孔であり、例えば電気メスによる切開や内視鏡用穿刺装置による穿刺等により形成することができる。
 管腔臓器1は、例えば胃、十二指腸、小腸、大腸等の消化器系器官である。図1には、一例として、体液還流デバイス100が管腔臓器1である胃と腹腔2とを連通するように配置された状態が図示されている。図1では、体液還流デバイス100が管腔臓器壁1a(胃壁)に形成された開口1bを貫通するように配置されている。本体部110の近位端部110pは管腔臓器1内(胃内)に配設され、本体部110の遠位端部110dは腹腔2内に配設される。
 体液還流デバイス100は、全体が筒状に形成された医療器具である。腹腔2内に貯留した腹水は、腹腔2の内圧により、筒状に形成された体液還流デバイス100の内腔を通って、腹腔2から管腔臓器1へ向かう方向に流れる。本明細書では、腹水が流れる方向に基づいて、体液還流デバイス100の遠位側(腹腔2側)を上流側と記載し、体液還流デバイス100の近位側(管腔臓器1側)を下流側と記載することがある。
 腹水には、タンパク質(例えばアルブミン)等の有用成分が含まれている。体液還流デバイス100は、これらの有用成分を含む腹水を腹腔2から消化器系器官である管腔臓器1内に還流し、腹水内に漏出した有用成分を消化および吸収できるようにすることで、患者の栄養状態の急激な悪化を防ぐことができるようになっている。
 図2~図5を参照しながら、本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100全体の構成を示す斜視図である。図3は、図2に示す体液還流デバイス100の本体部110の遠位端部110d近傍を示す斜視図である。図4は、図2に示す体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110p近傍を示す斜視図である。図5Aは、図2に示す体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110pに設けられた逆止弁部150近傍を示す斜視図であり、逆止弁部150の開口部136が閉じた状態を示す図である。図5Bは、図2に示す体液還流デバイスの本体部の近位端部に設けられた逆止弁部近傍を示す斜視図であり、逆止弁部の開口部が開いた状態を示す図である。
 図2に示すように、体液還流デバイス100は、本体部110および逆止弁部150を概略備えて構成されている。
 本体部110は、体液還流デバイス100全体を構成しており、筒状に形成されて遠位側と近位側との間に軸方向に延在する内腔を有している。筒状の本体部110の内腔は腹水が流れる流路としての役割を有している。
 第1実施形態における体液還流デバイス100では、筒状の本体部110は、チューブ部材120およびカバードステント130により構成されている。チューブ部材120およびカバードステント130は筒状に形成されており、それぞれ軸方向に延在する内腔を有している。チューブ部材120の近位端部はカバードステント130の遠位端部と連結されており、チューブ部材120の内腔およびカバードステント130の内腔は連通している。チューブ部材120の内腔およびカバードステント130の内腔は筒状の本体部110の内腔を構成しており、腹水が流れる流路としての役割を有している。また、チューブ部材120の内腔およびカバードステント130の内腔は、体液還流デバイス100を体内に留置する際に挿通されるガイドワイヤの挿通路としても用いられる。
 チューブ部材120は、例えばポリエチレンやフッ素系樹脂等の各種樹脂材料からなる細長い可撓性を有する筒状の部材であり、体液還流デバイス100の本体部110の遠位端部110dを構成している。チューブ部材120は、金属の線材等により構成される骨格部を有しないものが用いられ、例えば上記の各種樹脂材料を押出成形(例えば、ペースト押出成形法、溶融押出成形法等)により筒状に加工することで作製されたものである。樹脂材料からなるチューブ部材120は、柔軟に湾曲することが可能であり、例えば腹腔2の内壁を傷つけることなくチューブ部材120の遠位端部(本体部110の遠位端部110d)を腹腔2の底部まで円滑に挿入することができるようになっている。さらに、チューブ部材120の遠位端部が腹腔2の底部に到達した場合に、チューブ部材120の遠位端部が柔軟に湾曲して腹腔2の底部で折り返すように配設することができるようになっている。
 チューブ部材120の軸方向の長さは特に限定されないが、その遠位端部が腹腔2の底部まで確実に到達する長さであることが好ましい。例えば、チューブ部材120の軸方向の長さ(カバードステント130との連結部130a近傍からチューブ部材120の遠位端120d近傍までの長さ)は10~50cm程度である。また、チューブ部材120の直径も特に限定されないが、体液還流デバイス100を体内に挿入するために用いられるデリバリーシステム10のアウターシース26(後述する図6参照)内に収容可能な大きさであることが好ましく、その直径は例えば1.0~5.0mm程度である。また、チューブ部材120は、直線状の形態であってよく、その長さ等に応じて腹腔2内に収まり易いように、少なくとも一部が湾曲状やピッグテール状の形態にくせ付けされていてもよい。
 図3に示すように、チューブ部材120の遠位端120d近傍(本体部110の遠位端部110dの先端)は、遠位側(先端側)に向かって細くなる先細のテーパ状に形成されている。チューブ部材120の遠位端120d近傍をテーパ状にすることで、管腔臓器壁1aに形成された開口1bおよび腹腔2内への挿入性を向上させることができる。チューブ部材120の遠位端120d近傍をテーパ状にする方法は特に限定されず、例えば、チューブ部材120の遠位端120d近傍をテーパ状に形成してもよく、チューブ部材120の遠位端120dにテーパ状に形成された先端チップを取り付けてもよい。
 図3に示すように、チューブ部材120の遠位端120dには、チューブ部材120の内腔と連通する先端開口部120aが形成されている。先端開口部120aは、体液還流デバイス100を体内に留置する際にガイドワイヤを挿通する挿通孔としての役割を有している。また、先端開口部120aは、腹腔2内に貯留した腹水をチューブ部材120の内腔に流入させる腹水流入孔としての役割も有している。
 図3に示すように、チューブ部材120の遠位端部には、チューブ部材120の管壁を貫通する側孔121が形成されている。側孔121は、腹腔2内に貯留した腹水をチューブ部材120の内腔に流入させる腹水流入孔としての役割を有している。上述したように、チューブ部材120の遠位端120dに形成された先端開口部120aを通じて、腹腔2内に貯留した腹水をチューブ部材120の内腔に流入させることが可能であるが、先端開口部120aに加えて側孔121を形成することで、チューブ部材120の内腔により多くの腹水を効率良く流入させることができるようになっている。
 側孔121の個数および形状は特に限定されないが、第1実施形態における体液還流デバイス100では、略円状の開口を有する10個の側孔121が設けられている。このように複数の側孔121を設けることで、チューブ部材120の内腔への腹水流入量を適切に確保することができる。
 また、側孔121の配置位置も特に限定されないが、第1実施形態における体液還流デバイス100は、一例として図3に示すように、チューブ部材120の管壁の対向する軸線(周方向に略180°離隔した軸線)に沿って、片側5個ずつの側孔121が20mmの等間隔(図3中の長さL1)に配置されている。このとき、対向する軸線上に配置された複数の側孔121が互いに対向しない配列(千鳥配列)とすることが好ましく、対向する軸線上に配列された側孔121は、10mmの間隔(図3中の長さL2)でずらして配置されている。このように側孔121が対向しない千鳥配列とすることで、側孔121からチューブ部材120の内腔に流入した腹水が、別の側孔を通じて流出することを抑制することができ、チューブ部材120の内腔に腹水を確実に取り込むことができるようになっている。
 図4に示すように、カバードステント130は、フレーム部131および被覆膜部132により概して構成されている。カバードステント130は体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110pに設けられている。
 フレーム部131は、カバードステント130の骨格を構成する基材となる部材であり、全体として筒状となるように形成されている。また、フレーム部131は、径方向に拡張可能な自己拡張性を有している。フレーム部131は、線材が交差または折り返されて網目状に編み込まれて形成されていてもよく、金属製の円管状素材をレーザーカット加工して形成されていてもよい。第1実施形態における体液還流デバイス100では、カバードステント130はレーザーカットタイプのステントであり、フレーム部131は、ニッケルチタン(Ni-Ti)合金等の超弾性合金からなる円管状素材をレーザーカット加工して形成されている。
 フレーム部131の寸法は、体液還流デバイス100が留置される管腔臓器1に適合するように設定することができ、軸方向の長さは、留置する管腔臓器壁1aの厚さよりも長いことが好ましい。例えば腹水を還流するための管腔臓器1として胃を用いる場合には、フレーム部131の寸法は、外径が5~20mm程度、内径が4~19mm程度、軸方向の長さが20~100mm程度とすることができる。なお、後述するデリバリーシステム10等によって体内の留置位置まで体液還流デバイス100を搬送する際には、カバードステント130の外径は上述の値の数分の1程度まで径方向に収縮された状態で搬送される。
 フレーム部131を構成する材料としては、上述したニッケルチタン(Ni-Ti)合金以外に、例えばステンレス鋼、タンタル、チタン、コバルトクロム合金、マグネシウム合金等の金属が用いられてもよく、ポリエチレン等の樹脂材料が用いられてもよい。
 被覆膜部132は、フレーム部131の周面に形成されている隙間を閉塞するように、フレーム部131の周面を被覆する膜体である。被覆膜部132は、フレーム部131を保護する役割を有するとともに、フレーム部131の内腔に腹水の流路を画定する役割を有している。フレーム部131を被覆膜部132によって被覆することで、管腔臓器壁1aに形成された開口1bが損傷しないようにカバードステント130の外周面を当該開口1bに密着させることができるとともに、カバードステント130の内腔を流れる腹水がカバードステント130の外部に漏出することを防止できるようになる。
 被覆膜部132は、樹脂製フィルムをフレーム部131の内周面および外周面いずれか一方または両方に取り付けることで形成されてもよく、溶融材料にフレーム部131を浸漬するディッピングにより形成されてもよい。被覆膜部132の材料は特に限定されないが、非生体分解性ポリマーであるポリウレタンまたはシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。また、カバードステント130の近位端部は管腔臓器1内の酸性環境に配設されることから、被覆膜部132は耐酸性を有する材料で構成されてもよく、あるいは耐酸性となるように被覆膜部132の表面が加工されてもよい。
 カバードステント130の遠位端部は、チューブ部材120の近位端部と連結されており、チューブ部材120の内腔およびカバードステント130の内腔は連通している。チューブ部材120の内腔とカバードステント130の内腔とが連通するように連結されれば、チューブ部材120とカバードステント130との連結方法は特に限定されない。第1実施形態における体液還流デバイス100では、後述する図7Bに示すように、カバードステント130の遠位端130dの開口にチューブ部材120の近位端120pを挿入し、チューブ部材120の外周面とカバードステント130の内周面とを接着または融着することで、チューブ部材120とカバードステント130とが連結されている。このため、フレーム部131は、遠位側に位置する連結部130aがチューブ部材120の外周面に接着または融着されているため径方向に拡張せず、連結部130aの近位側に位置する拡張部130bが径方向に拡張できるようになっている。
 図4に示すように、カバードステント130の遠位側には係合チップ125が取り付けられている。係合チップ125は、体液還流デバイス100の挿入性を向上させるために、遠位側に向かって細くなる先細のテーパ状に形成されている。
 係合チップ125は、チューブ部材120が挿通可能な貫通孔を有しており、チューブ部材120に外嵌された状態でチューブ部材120に接着されることにより接続されている。また、テーパ状に形成された係合チップ125の近位端125pは、カバードステント130の連結部130aの外径よりも径方向に大きく広がるように形成されている。なお、後述するデリバリーシステム10(図6参照)によって体内の留置位置まで体液還流デバイス100を搬送する際には、係合チップ125より近位側に位置する本体部110がアウターシース26内に収容される。このとき、後述する図7Aに示すように、係合チップ125の近位端125pはアウターシース26の遠位端26dに当接して、体液還流デバイス100は、係合チップ125より遠位側に位置する本体部110がデリバリーシステム10の遠位側に露出した状態で搬送される。なお、係合チップ125をチューブ部材120に取り付ける位置は、カバードステント130より遠位側であれば特に限定されず、例えばチューブ部材120の遠位端120d近傍であってもよい。
 体液還流デバイス100を体内に留置する際、カバードステント130は、管腔臓器壁1aに形成された開口1bに配置される。このとき、カバードステント130は、拡張部130bの軸方向略中央部の位置(例えば、図4中の固定位置F1)が管腔臓器壁1aに形成された開口1bの内面に当接するように配置されることが好ましい。カバードステント130は、デリバリーシステム10から放出されると、その弾性力により径方向に拡張して、カバードステント130の外周面が管腔臓器壁1aに形成された開口1bの内面に押し当たる。体液還流デバイス100に対して軸方向に移動させる力が作用した場合であっても、管腔臓器壁1aに対して本体部110が固定されて、本体部110の軸方向への移動(ズレ)が規制される。これにより、体液還流デバイス100のマイグレーションを防止して、管腔臓器1内または腹腔2内への本体部110の脱落を防ぐことができるようになっている。カバードステント130は、本発明の移動規制部を構成している。
 逆止弁部150は、体液還流デバイス100の内腔を流れる腹水に関して、上流側から下流側への腹水の流れを許容し、下流側から上流側への腹水の流れを規制するように構成されている。逆止弁部150は、体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110pに設けられており、体液還流デバイス100が体内に留置された際に管腔臓器1内に配置される。逆止弁部150は、本体部110の内腔から外部に体液を流出させる流出口を有するとともに、この流出口において、外部から本体部110の内腔への体液の流入を規制するように構成された弁機構を備えている。
 第1実施形態における体液還流デバイス100では、逆止弁部150は、カバードステント130を利用して構成されている。具体的には、図5A、図5Bに示すように、カバードステント130の被覆膜部132が、フレーム部131の近位端131pより近位側に突出した突出部135を有している。突出部135は、例えば、フレーム部131の近位端131pを超えて近位側に突出した被覆膜部132の一部により構成することができる。突出部135は、筒状に形成されているとともに、その近位側は扁平状に潰れるように形成されている。
 図5A、図5Bに示すように、突出部135の近位端には、扁平状に潰れた開口部136が形成されている。突出部135は、本発明に係る逆止弁部150を構成し、突出部135に形成された開口部136は、本発明に係る流出口を構成している。
 図5Aに示すように、開口部136は、上流側から腹水が流れていない場合は扁平状に潰れて閉じており、突出部135の外部から開口部136を通じて突出部135の内腔に液体(管腔臓器1内の液体)が流入しないよう構成されている。
 また、図5Bに示すように、上流側から突出部135の内腔に腹水が流れ込んだ場合には、腹腔2と管腔臓器1との差圧によって突出部135の内腔から開口部136を通じて、矢印A1に示すように外部(管腔臓器1内)に腹水が流出するように構成されている。
 このように、被覆膜部132の突出部135を環状に形成するとともに突出部135の近位端に形成された開口部136を扁平状に形成することで、突出部135の内腔から外部への腹水の流出を許容するとともに、外部から突出部135の内腔への液体の流入を規制することができるようになっている。
 また、図5A、図5Bに示すように、突出部135の形状を維持するための突出支持部137が設けられてもよい。第1実施形態における体液還流デバイス100では、フレーム部131の近位端131pから近位側に向かって2本の突出支持部137が設けられている。突出部135は、2本の突出支持部137に接着または融着されている。突出支持部137は、例えばフレーム部131の近位端131pに取り付けられた線材であってもよく、フレーム部131と一体に形成された線材であってもよい。
 2本の突出支持部137は、例えば、その遠位端(基端)137aが筒状のフレーム部131の近位端131pの対向した位置(周方向に180°離隔した位置)に接続されている。2本の突出支持部137は、互いに平行な状態で近位側に向かって延在しており、その近位端(先端)137bが扁平状の開口部136の近傍に位置している。突出支持部137は、突出部135が外部からの力により屈曲しないように支持するとともに、扁平状の開口部136を左右方向(扁平状断面の長径方向)に引っ張る張力を発生させて、突出部135の内腔から外部に腹水が流出しない場合には開口部136を確実に閉じた状態とすることができるようになっている。
 ここでは、逆止弁部150は、カバードステント130の被覆膜部132が近位側に突出するように形成された突出部135によって構成されているが、例えば、カバードステント130とは別体の突出部135を作製し、別体として形成された突出部135をカバードステント130の近位端部に接着または融着することで、逆止弁部150を設けてもよい。
 次に、図6および図7を参照しながら、第1実施形態における体液還流デバイス100を搬送するデリバリーシステム10と、第1実施形態における体液還流デバイス100をデリバリーシステム10に収容した状態について説明する。図6は、本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100を搬送するデリバリーシステム10の一例を示す外観図である。図7Aは、図6に示すデリバリーシステム10の遠位端部近傍の部分拡大図であり、図6に示すデリバリーシステム10の遠位端部近傍の側面図が図示されている。図7Bは、図6に示すデリバリーシステムの遠位端部近傍の部分拡大図であり、図7Aの断面図が図示されている。
 デリバリーシステム10は、体液還流デバイス100を体内の所望の留置位置に搬送する搬送機構である。デリバリーシステム10は、Y字型コネクタ21およびハブ23を有する操作部20、アウターシース26、インナーシース28(図7B参照)により概して構成されている。デリバリーシステム10の全長は、体液還流デバイス100の留置位置や搬送経路等によって異なるが、例えば300~2500mm程度である。
 アウターシース26は、例えば、可撓性を有する樹脂製のチューブ等で構成されている。アウターシース26に用いられる樹脂製のチューブの内部には、金属の線材が埋め込まれていてもよい。
 アウターシース26は、デリバリーシステム10の近位側に設けられた操作部20から、デリバリーシステム10の遠位端部まで軸方向D1に延びている。アウターシース26の近位端部は、操作部20を構成するY字型コネクタ21に接続されている。アウターシース26の内腔は、アウターシース26の近位端面と遠位端面(遠位端26d)で開口している。
 インナーシース28は、アウターシース26と同様に、例えば可撓性を有する樹脂製のチューブ等で構成されている。インナーシース28は、アウターシース26の内腔に挿通されており、インナーシース28の近位端部は、接続シャフト24を介して、操作部20を構成するハブ23に接続されている。アウターシース26とインナーシース28と軸方向D1に相対移動可能となっており、ハブ23に対してY字型コネクタ21を軸方向に進退させる操作によって、アウターシース26内に挿通されているインナーシース28に対して、アウターシース26を軸方向D1に進退させることができるようになっている。
 Y字型コネクタ21は、操作者がデリバリーシステム10を把持および操作するために使用される、樹脂等により成形された部材である。Y字型コネクタ21の遠位側には、Y字型コネクタ21とアウターシース26との接続部を保護するために、Y字型コネクタ21の遠位端部およびアウターシース26の近位端部を覆うように、保護チューブ22が設けられている。一方、インナーシース28や、インナーシース28に接続されている接続シャフト24およびハブ23は、Y字型コネクタ21の内部を貫通して軸方向に移動できるように構成されている。この構成により、ハブ23に対してY字型コネクタ21を軸方向に移動させることによって、インナーシース28に対してアウターシース26を相対的に移動させることが可能な機構が実現されている。
 デリバリーシステム10は、アウターシース26の遠位端部に体液還流デバイス100を収容できるようになっている。より詳細には、体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110p側がアウターシース26の遠位端26dから挿入され、図7Aに示すように、係合チップ125の近位端125pがアウターシース26の遠位端26dに当接する位置まで挿入される。これにより、体液還流デバイス100は、アウターシース26の遠位端部に収容された状態(以下、収容状態と記載する)となる。収容状態では、カバードステント130はアウターシース26内に収容され、カバードステント130の外周側がアウターシース26に覆われて径方向に収縮した状態となる。
 アウターシース26の遠位側の外周面には、超音波内視鏡のカメラによる撮像で視認可能なマーカー30が設けられている。マーカー30は、体液還流デバイス100を体内に留置する際の位置決めの目安となり、図7Aに示す一例では、3つのリング状のマーカー30がアウターシース26の外周面に着色されている。体液還流デバイス100は、図7Bに示すように、最遠位側のマーカー30の位置に体液還流デバイス100の固定位置F1が配置されるように、アウターシース26内に収容される。
 収容状態では、インナーシース28は、アウターシース26の遠位端26dから挿入された体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110pから本体部110の内腔に挿通される。より詳細には、インナーシース28は、体液還流デバイス100の本体部110の近位端部110pに位置する逆止弁部150の開口部136を通じてカバードステント130の内腔に挿入される。このとき、図7Bに示すように、インナーシース28の遠位端28dは、カバードステント130の連結部130aに位置するチューブ部材120の近位端120pの近傍または当接する位置に配置される。
 また、デリバリーシステム10の近位側の操作部20を構成するハブ23は、その内腔が接続シャフト24の内腔を介して、インナーシース28の内腔と連通している。図示省略しているが、ハブ23からガイドワイヤを挿入することによって、そのガイドワイヤをインナーシース28の内腔およびチューブ部材120の内腔を通じて、チューブ部材120の先端開口部120aから体液還流デバイス100の遠位側に露出できるようになっている。
 デリバリーシステム10を用いて体液還流デバイス100を体内に留置する際には、収容状態の体液還流デバイス100を装着したデリバリーシステム10の遠位端部を体内に挿入し、操作部20におけるY字型コネクタ21の操作によってアウターシース26をインナーシース28に対して軸方向D1の近位側に相対移動させて、アウターシース26を近位側に引き込むように移動させる。このとき、アウターシース26との摩擦力により、アウターシース26内に配置されたカバードステント130においても軸方向D1の近位側に移動させる力が作用するが、インナーシース28の遠位端28dがチューブ部材120の近位端120pに当接して、体液還流デバイス100の近位側への移動が規制される。アウターシース26がさらに近位側へ移動すると、カバードステント130の拡張部130bがアウターシース26の外部へ露出し、カバードステント130が拡張しながら体液還流デバイス100の全体が外部へ放出されて、体内の所定の位置に体液還流デバイス100を留置することができるようになっている。
 以下、デリバリーシステム10を用いて、第1実施形態における体液還流デバイス100を体内に留置する手順について説明する。
 第1実施形態における体液還流デバイス100の留置には、例えば超音波内視鏡が用いられる。この内視鏡は、内視鏡の遠位端に超音波画像装置を備えている。内視鏡のカメラおよび超音波画像装置による撮影で取得された撮影画像信号は、それぞれ内視鏡の内部配線を通じて、デリバリーシステム10の操作者が目視できるモニター等に送られる。
 体液還流デバイス100を体内に留置する際には、まず、超音波内視鏡を管腔臓器1(例えば胃)まで挿入し、超音波画像を確認しながら、内視鏡用穿刺針により管腔臓器壁1a(例えば胃壁)を穿刺して、腹腔2内に通じる開口1bを管腔臓器壁1aに形成する。次に、X線造影下において、内視鏡用穿刺針を介して、ガイドワイヤを腹腔2の底部まで挿入し、内視鏡用穿刺針を抜去する。そして、ガイドワイヤに沿って穿刺針によって形成された管腔臓器壁1aの開口1bに、収容状態の体液還流デバイス100を装着したデリバリーシステム10の遠位端部を挿入する。この際、操作者は、内視鏡のカメラで撮像された内視鏡画像でアウターシース26の外周面に設けられたマーカー30の位置を確認しながら、当該マーカー30が管腔臓器壁1aの開口1bに配置されるように調整する。
 次いで、操作者は、アウターシース26の外周面に設けられたマーカー30の位置を管腔臓器壁1aの開口1bに固定した状態で操作部20におけるY字型コネクタ21を操作し、アウターシース26をインナーシース28に対して近位側に引き込むように相対移動させて、デリバリーシステム10から体液還流デバイス100を放出する。アウターシース26の外周面に設けられたマーカー30の位置には、体液還流デバイス100のカバードステント130の拡張部130b(固定位置F1)が配置されている。アウターシース26から放出されたカバードステント130の拡張部130bは、径方向に拡張して管腔臓器壁1aに形成された開口1bを押し広げるように密着し、カバードステント130の外周面と管腔臓器壁1aに形成された開口1bとの間の隙間を塞ぐように管腔臓器壁1aに固定される。
 図8は、本発明の第1実施形態における体液還流デバイス100を体内に留置した際の固定位置F1近傍を示す部分断面図である。なお、図8では、管腔臓器壁1aの開口1b近傍が部分的に断面により図示されている。
 図8に示すように、管腔臓器壁1aを貫通するように配置されたカバードステント130は、固定位置F1において、その自己拡張力によって管腔臓器壁1aの開口1bに密着するように固定される。これにより、本体部110の遠位端部110dが腹腔2の内部に配設され、本体部110の近位端部110pが管腔臓器1の内部に配設された状態となるように、体液還流デバイス100を留置させることができる。
 腹腔2内に腹水が貯留すると、腹腔2の内圧が管腔臓器1の内圧より大きくなる。このとき、その差圧によって体液還流デバイス100を構成するチューブ部材120の先端開口部120aや側孔121からチューブ部材120の内腔に腹水が流入し、体液還流デバイス100の下流側に設けられた逆止弁部150の開口部136(流出口)から管腔臓器壁1aの内部へ腹水が流出することで、腹水を還流させることができる。
 管腔臓器1の内部には液体(例えば、胃液や飲食物等から生じる液体)が存在しているが、管腔臓器1の内部に存在する液体は、逆止弁部150の作用によって体液還流デバイス100の本体部110の内腔に流入することが規制されており、管腔臓器1の内部から腹腔2の内部への液体の逆流を抑制することができるようになっている。
 また、第1実施形態における体液還流デバイス100は、カバードステント130が径方向に拡張することで管腔臓器壁1aに固定される。このカバードステント130による管腔臓器壁1aへの固定力は十分に強く、例えば管腔臓器1の蠕動や患者の姿勢変化等が生じた場合であっても、体液還流デバイス100が管腔臓器1に固定された状態を維持することができる。なお、カバードステント130の端部や胴体部にフック等を設けたり、カバードステント130の端部をフレア状に形成したりすることで、カバードステント130の端部に軸方向への移動を規制するストッパをさらに設けてもよい。この場合、上記ストッパが管腔臓器壁1aの内側または外側に引っ掛かり、管腔臓器1側または腹腔2側への体液還流デバイス100の脱落をより確実に防止することができるようになる。
(第2実施形態)
 本発明の第2実施形態における体液還流デバイス200について説明する。
 第2実施形態における体液還流デバイス200の使用状態は、図1を参照しながら説明した第1実施形態における体液還流デバイス100の使用状態と同様である。体液還流デバイス200は、筒状に形成された本体部210を有し、腹腔2内に貯留された腹水を管腔臓器1内に還流させるために使用される。体液還流デバイス200は、管腔臓器壁1aに形成された開口1bに挿入されて留置される。このとき、体液還流デバイス200は管腔臓器壁1aに形成された開口1bを貫通するように配置される。また、本体部210の近位端部210pは管腔臓器1内に配設され、本体部210の遠位端部210dは腹腔2内に配設される。
 第2実施形態における体液還流デバイス200は、上述した第1実施形態における体液還流デバイス100と同様、全体が筒状に形成された医療器具である。腹腔2内に貯留した腹水は、腹腔2の内圧により、筒状に形成された体液還流デバイス200の内腔を通って、腹腔2から管腔臓器1へ向かう方向、すなわち上流側から下流側に向かって流れる。
 図9~図14を参照しながら、本発明の第2実施形態における体液還流デバイス200の構成について説明する。図9は、本発明の第2実施形態における体液還流デバイス200全体の構成を示す斜視図である。図10は、図9に示す体液還流デバイス200の本体部210の遠位端部210d近傍を示す斜視図である。図11は、図9に示す体液還流デバイス200の本体部210の近位端部210p近傍を示す斜視図である。図12Aは、本発明の第2実施形態における体液還流デバイス200の本体部210の近位端部210p近傍を示す図であり、逆止弁部250および封止部材280を透過した側面図である。図12Bは、本発明の第2実施形態における体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍を示す図であり、図12Aに示すA-A断面における断面図である。図13Aは、図12Aに示す体液還流デバイス200の本体部210の近位端部210p近傍の断面図であり、逆止弁部250の腹水流出孔251が閉じた状態を示す図ある。図13Bは、図12Aに示す体液還流デバイスの本体部の近位端部近傍の断面図であり、逆止弁部の腹水流出孔が開いた状態を示す図である。
 図9に示すように、体液還流デバイス200は、本体部210および逆止弁部250を概略備えて構成されている。
 本体部210は、体液還流デバイス200全体を構成しており、筒状に形成されて遠位側と近位側との間に軸方向に延在する内腔を有している。筒状の本体部210の内腔は腹水が流れる流路としての役割を有している。
 第2実施形態における体液還流デバイス200では、筒状の本体部210は、チューブ部材220により構成されている。チューブ部材220は筒状に形成されており、軸方向に延在する内腔を有している。上述した第1実施形態における体液還流デバイス100の本体部110は、チューブ部材120およびカバードステント130により構成されているが、一方、第2実施形態における体液還流デバイス200の本体部210は、チューブ部材220のみにより構成されている。チューブ部材220の内腔は筒状の本体部210の内腔を構成しており、腹水が流れる流路としての役割を有している。また、チューブ部材220の内腔は、体液還流デバイス200を体内に留置する際に挿通されるガイドワイヤの挿通路としても用いられる。
 チューブ部材220は、例えばポリエチレンやフッ素系樹脂等の各種樹脂材料からなる細長い可撓性を有する筒状の部材であり、本体部210の遠位側から近位側にわたって本体部210全体を構成している。樹脂材料からなるチューブ部材220は、柔軟に湾曲することが可能であり、例えば腹腔2の内壁を傷つけることなくチューブ部材220の遠位端部(本体部210の遠位端部210d)を腹腔2の底部まで円滑に挿入することができるようになっている。さらに、チューブ部材220の遠位端部が腹腔2の底部に到達した場合に、チューブ部材220の遠位端部が柔軟に湾曲して腹腔2の底部で折り返すように配設することができるようになっている。
 チューブ部材220の軸方向の長さは特に限定されないが、その遠位端部が腹腔2の底部まで確実に到達する長さであることが好ましい。例えば、チューブ部材220全体(本体部210)の軸方向の長さ(封止部材280の近位端面280p近傍からチューブ部材220の遠位端220d近傍までの長さ)は12~70cm程度であって、チューブ部材220の遠位端部210dの軸方向の長さ(固定位置F2近傍からチューブ部材220の遠位端220d近傍までの長さ)は10~50cm程度であり、チューブ部材220の近位端部210pの軸方向の長さ(封止部材280の近位端面280p近傍から固定位置F2近傍までの長さ)は2~20cm程度である。また、チューブ部材220の直径も特に限定されないが、体液還流デバイス200を体内に挿入するために用いられるデリバリーシステム10のアウターシース26内により収容可能な大きさであることが好ましく、その直径は例えば1.0~5.0mm程度である。
 図10に示すように、チューブ部材220の遠位端220d近傍(本体部210の遠位端部210dの先端)は、遠位側(先端側)に向かって細くなる先細のテーパ状に形成されている。チューブ部材220の遠位端220d近傍をテーパ状にすることで、管腔臓器壁1aに形成された開口1bおよび腹腔2内への挿入性を向上させることができる。チューブ部材220の遠位端220d近傍をテーパ状にする方法は特に限定されない。
 図10に示すように、チューブ部材220の遠位端220dには、チューブ部材220の内腔と連通する先端開口部220aが形成されている。先端開口部220aは、体液還流デバイス200を体内に留置する際にガイドワイヤを挿通する挿通孔としての役割を有している。また、先端開口部220aは、腹腔2内に貯留した腹水をチューブ部材220の内腔に流入させる腹水流入孔としての役割も有している。
 図10に示すように、チューブ部材220の遠位端部には係合チップ225が取り付けられている。係合チップ225は、体液還流デバイス200の挿入性を向上させるために、遠位側に向かって細くなる先細のテーパ状に形成されている。
 係合チップ225は、チューブ部材220が挿通可能な貫通孔を有しており、チューブ部材220に外嵌された状態でチューブ部材220に接着されている。また、テーパ状に形成された係合チップ225の近位端225pは、チューブ部材220の外径よりも径方向に大きく広がるように形成されている。なお、デリバリーシステム10によって体内の留置位置まで体液還流デバイス200を搬送する際には、係合チップ225より近位側に位置する本体部210がアウターシース26内に収容される。このとき、後述する図15Aに示すように、係合チップ225の近位端225pはアウターシース26の遠位端26dに当接して、体液還流デバイス200は、係合チップ225より遠位側に位置する本体部210がデリバリーシステム10の遠位側に露出した状態で搬送される。なお、係合チップ225をチューブ部材220に取り付ける位置は、係止部230より遠位側であれば特に限定されず、例えば係止部230の遠位側近傍であってもよい。
 図10に示すように、チューブ部材220の遠位端部には、チューブ部材220の管壁を貫通する側孔221が形成されている。側孔221は、腹腔2内に貯留した腹水をチューブ部材220の内腔に流入させる腹水流入孔としての役割を有している。側孔221の個数、形状および配置位置は特に限定されないが、図10に示す構成では、第1実施形態における体液還流デバイス100と同様に、筒状のチューブ部材220の対向する軸線(周方向に略180°離隔した軸線)に沿って、片側5個ずつの側孔221が20mmの等間隔(図10中の長さL3)、かつ、互いに対向する側孔221が生じないように、対向する軸線上の側孔221を10mmの間隔(図10中の長さL4)でずらした千鳥配列によって配置されている。
 本体部210を構成するチューブ部材220の外周面には、係止部230、240が取り付けられている。係止部230、240は、チューブ部材220の径よりも大きく径方向に広がる部材により構成され、体液還流デバイス200が体内に留置された際に管腔臓器壁1aに形成された開口1bの内面に当接するように配置される固定位置F2を挟み込むように、固定位置F2の遠位側および近位側にそれぞれ設けられている。
 係止部230は、固定位置F2より遠位側に設けられており、一例として図11に示すように、フレア構造を有する筒状のフレアステントにより構成されている。係止部230を構成するフレアステントは、上述したカバードステント130と同様に自己拡張性を有しており、径方向に拡張可能なフレーム部を備えて構成されている。係止部230の遠位端部(固定部231)は、チューブ部材220の外周面と接着により固定されている。なお、この固定は、融着または熱収縮チューブを用いた締結等によって行ってもよい。一方、係止部230の近位端部(拡張部232)はフレア構造を有しており、チューブ部材220の外周面に固定されておらず、チューブ部材220の径より大きく拡張することができるようになっている。
 係止部240は、固定位置F2より近位側に設けられており、一例として図11に示すように、フレア構造を有する筒状のフレアステントにより構成されている。係止部240を構成するフレアステントは、係止部230と同様に、自己拡張可能なフレーム部を備えて構成されている。係止部240の近位端部(固定部241)は、チューブ部材220の外周面と接着により固定されている。なお、この固定は、融着または熱収縮チューブを用いた締結等によって行ってもよい。一方、係止部240の遠位端部(拡張部242)はフレア構造を有しており、チューブ部材220の外周面に固定されておらず、チューブ部材220の径より大きく拡張することができるようになっている。
 このように筒状のフレアステントにより構成された係止部230、240は、体液還流デバイス200が体内に留置された際に管腔臓器壁1aを挟み込むように管腔臓器1内および腹腔2内にそれぞれ配置される。体液還流デバイス200に対して軸方向に移動させる力が作用した場合であっても、チューブ部材220の径より大きく拡張した係止部230、240が管腔臓器壁1aの内側または外側に当接することで、管腔臓器壁1aに対して本体部210が固定されて、本体部210の軸方向への移動(ズレ)が規制される。これにより、体液還流デバイス200のマイグレーションを防止して、管腔臓器1内または腹腔2内への本体部210の脱落を防ぐことができるようになっている。係止部230、240は、本発明の移動規制部を構成している。
 なお、ここでは係止部230、240が固定位置F2の遠位側および近位側の両方に設けられているが、遠位側および近位側のいずれか一方のみに設けられてもよい。管腔臓器1側に配置される係止部230は、チューブ部材220により構成された本体部210が管腔臓器1内に脱落するのを防ぐ役割を有している。一方、腹腔2側に配置される係止部240は、チューブ部材220により構成された本体部210が腹腔2内に脱落するのを防ぐ役割を有している。
 固定位置F2から係止部230の拡張部232までの距離、および、固定位置F2から係止部240の拡張部242までの距離は、管腔臓器壁1aの厚さに応じてそれぞれ適宜設定されればよい。例えば、固定位置F2から拡張部232までの距離、および固定位置F2から拡張部242までの距離はそれぞれ1~20mm程度とすることができる。
 逆止弁部250は、体液還流デバイス200の内腔を流れる腹水に関して、上流側から下流側への腹水の流れを許容し、下流側から上流側への腹水の流れを規制するように構成されている。逆止弁部250は、体液還流デバイス200の本体部210の近位端部210pに設けられており、体液還流デバイス200が体内に留置された際に管腔臓器1内に配置される。逆止弁部250は、本体部210の内腔から外部に体液を流出させる流出口を有するとともに、この流出口において、外部から本体部210の内腔への体液の流入を規制するように構成された弁機構を備えている。
 図12A、図12Bに示すように、第2実施形態における体液還流デバイス200では、逆止弁部250は、チューブ部材220の管壁を貫通するように形成された腹水流出孔(体液流出孔)251と、腹水流出孔251の外周面側を被覆する開口被覆部252と、により構成されている。
 腹水流出孔251は、チューブ部材220の内腔と外部とを連通する貫通孔であり、チューブ部材220の内腔を流れる腹水を外部に流出させる流路としての役割を有している。腹水流出孔251の個数は特に限定されないが、第2実施形態における体液還流デバイス200では、2つの腹水流出孔251がチューブ部材220の対向する位置(周方向に180°離隔した位置)に形成されている。腹水流出孔251は、本発明の流出口を構成している。
 開口被覆部252は、一例として筒状に形成された部材であり、柔軟に変形可能であるとともに不透水性を有するシリコーンゴム等の高分子材料により構成することができる。開口被覆部252は、チューブ部材220に形成された腹水流出孔251の外周面側に密着するようにチューブ部材220に外嵌されている。
 開口被覆部252の内周面は、腹水流出孔251より遠位側に位置する固定部252aにおいては、周方向全体にわたってチューブ部材220の外周面に接着または融着により固定されている。一方、開口被覆部252の内周面は、固定部252aより近位側で腹水流出孔251を覆う可動部252bにおいては、チューブ部材220の外周面に固定されておらず、チューブ部材220の外周面に対して離隔可能なように配置されている。なお、ここでは腹水流出孔251の遠位側に固定部252aを設けているが、腹水流出孔251より近位側に設けてもよい。
 図13Aに示すように、開口被覆部252の可動部252bは、上流側から腹水が流れていない場合はチューブ部材220の外周面に密着して腹水流出孔251を塞いでおり、チューブ部材220の外部から腹水流出孔251を通じてチューブ部材220の内腔に液体(管腔臓器1内の液体)が流入しないよう構成されている。
 また、図13Bに示すように、上流側からチューブ部材220の内腔に腹水が流れ込んだ場合には、腹腔2と管腔臓器1との差圧によってチューブ部材220の内腔から腹水流出孔251および開口被覆部252の内周面とチューブ部材220の外周面との間に生じた隙間Cを通じて、矢印A2に示すように外部(管腔臓器1内)に腹水が流出するように構成されている。
 このように、チューブ部材220の管壁に腹水流出孔251を形成するとともに、チューブ部材220の外周面に密着して腹水流出孔251を覆うように開口被覆部252を配置することで、チューブ部材220の内腔から外部への腹水の流出を許容するとともに、外部からチューブ部材220の内腔への液体の流入を規制することができるようになっている。
 なお、例えば図14に示すように、逆止弁部250は、チューブ部材220に固定される環状固定部252Aaと、チューブ部材220の外周面に密着して腹水流出孔251を覆うフラップ部252Abとを備えた開口被覆部252Aを有して構成されていてもよい。フラップ部252Abは、チューブ部材220の外周面から離隔できるように配置されており、腹水流出孔251を通じて流出する腹水の内圧により、チューブ部材220の外周面との間に容易に隙間を形成することができる。このため、フラップ部252Abは、チューブ部材220の外周面全体を覆う可動部252bに比べて、腹水の圧力がより低い場合であっても、外部(管腔臓器1内)に腹水を効率良く流出することができるようになっている。
 また、第2実施形態における体液還流デバイス200では、チューブ部材220の近位端220pの開口は、封止部材280により封止されている。封止部材280は、シリコーンゴム等の高分子材料により構成することができる。
 封止部材280は、一例として図12Aおよび図13A、図13Bに示すように、チューブ部材220の近位端220pを覆うようにチューブ部材220に外嵌可能な有底筒状体である。チューブ部材220に外嵌した封止部材280の近位端面280pによって、チューブ部材220の近位端220pの開口を塞ぐことができるようになっている。
 封止部材280の近位端面280pは、当該近位端面280pに対して略垂直な方向からガイドワイヤを突き通すことが可能であり、例えば薄肉の膜(層)で形成されていることが好ましい。さらに、封止部材280の近位端面280pは、突き通したガイドワイヤを抜去した場合に、その突き通しによって生じた孔からチューブ部材220の内腔を流れる腹水が外部に漏出しないように塞がることが好ましい。例えば、封止部材280をシリコーンゴム等の高分子材料で構成した場合には、高分子材料の弾性力(復元力)により、ガイドワイヤの突き通しによって生じた孔が自然に塞がるようになる。
 次に、図15を参照しながら、第2実施形態における体液還流デバイス200をデリバリーシステム10に収容した状態について説明する。図15Aは、本発明の第2実施形態における体液還流デバイス200を搬送するデリバリーシステム10の遠位端部近傍の部分拡大図であり、デリバリーシステム10の遠位端部近傍の側面図が図示されている。図15Bは、本発明の第2実施形態における体液還流デバイスを搬送するデリバリーシステムの遠位端部近傍の部分拡大図であり、図15Aの断面図が図示されている。
 第2実施形態の体液還流デバイス200は、図6に示すデリバリーシステム10を用いて体内の所望の位置に搬送することができる。ただし、デリバリーシステム10のアウターシース26の外周面に設けられたマーカー30は、体液還流デバイス200の固定位置F2と一致するように設けられていることが好ましい。
 デリバリーシステム10は、アウターシース26の遠位端部に体液還流デバイス200を収容できるようになっている。より詳細には、体液還流デバイス200の本体部210の近位端部210p側がアウターシース26の遠位端26dから挿入され、図15Aに示すように、係合チップ225の近位端225pがアウターシース26の遠位端26dに当接する位置まで挿入される。これにより、体液還流デバイス200は、アウターシース26の遠位端部に収容された収容状態となる。収容状態では、係止部230、240を構成するフレアステントはアウターシース26内に収容され、フレアステントの外周側がアウターシース26に覆われて径方向に収縮した状態となる。また、体液還流デバイス200は、図15Bに示すように、最遠位側のマーカー30の位置に体液還流デバイス200の固定位置F2が配置されるように、アウターシース26内に収容される。
 収容状態では、インナーシース28は、アウターシース26に挿入された体液還流デバイス200の本体部210の近位端部210pより近位側に配置される。より詳細には、図15Bに示すように、インナーシース28の遠位端28dは、体液還流デバイス200の封止部材280の近位端面280pの近傍または当接する位置に配置される。
 また、図示省略しているが、デリバリーシステム10の近位側に設けられたハブ23から挿通されたガイドワイヤは、封止部材280の近位端面280pを突き通すことが可能であり、インナーシース28の内腔およびチューブ部材220の内腔を通じて、チューブ部材220の先端開口部220aから体液還流デバイス200の遠位側に露出できるようになっている。
 デリバリーシステム10を用いて体液還流デバイス200を体内に留置する際には、収容状態の体液還流デバイス200を装着したデリバリーシステム10の遠位端部を体内に挿入し、操作部20におけるY字型コネクタ21の操作によってアウターシース26をインナーシース28に対して軸方向D1の近位側に相対移動させて、アウターシース26を近位側に引き込むように移動させる。このとき、アウターシース26との摩擦力により、アウターシース26内に配置された係止部230、240を構成するフレアステントにおいても軸方向D1の近位側に移動させる力が作用するが、インナーシース28の遠位端28dが封止部材280の近位端面280pに当接して、体液還流デバイス200の近位側への移動が規制される。アウターシース26がさらに近位側へ移動すると、係止部230、240を構成するフレアステントがアウターシース26の外部へ露出し、フレアステントが拡張しながら体液還流デバイス200の全体が外部へ放出されて、体内の所定の位置に体液還流デバイス200を留置することができるようになっている。
 以下、デリバリーシステム10を用いて、第2実施形態における体液還流デバイス200を体内に留置する手順について説明する。
 第2実施形態における体液還流デバイス200の留置には、第1実施形態における体液還流デバイス100と同様に、例えば超音波内視鏡が用いられる。体液還流デバイス200を体内に留置する際には、まず、超音波内視鏡を管腔臓器1(例えば胃)まで挿入し、超音波画像を確認しながら、内視鏡用穿刺針により管腔臓器壁1a(例えば胃壁)を穿刺して、腹腔2内に通じる開口1bを管腔臓器壁1aに形成する。次に、X線造影下において、内視鏡用穿刺針を介して、ガイドワイヤを腹腔2の底部まで挿入し、内視鏡用穿刺針を抜去する。そして、ガイドワイヤに沿って穿刺針によって形成された管腔臓器壁1aの開口1bに、収容状態の体液還流デバイス200を装着したデリバリーシステム10の遠位端部を挿入する。この際、操作者は、内視鏡のカメラで撮像された内視鏡画像でアウターシース26の外周面に設けられたマーカー30の位置を確認しながら、当該マーカー30が管腔臓器壁1aの開口1bに配置されるように調整する。
 次いで、操作者は、アウターシース26の外周面に設けられたマーカー30の位置を管腔臓器壁1aの開口1bに固定した状態で操作部20におけるY字型コネクタ21を操作し、アウターシース26をインナーシース28に対して近位側に引き込むように相対移動させて、デリバリーシステム10から体液還流デバイス200を放出する。アウターシース26の外周面に設けられたマーカー30の位置には、体液還流デバイス200の係止部230、240の間を延びるチューブ部材220(固定位置F2)が配置されている。アウターシース26から放出されたチューブ部材220は、固定位置F2において管腔臓器壁1aに形成された開口1bに密着し、チューブ部材220の外周面と管腔臓器壁1aに形成された開口1bとの間の隙間を塞ぐように管腔臓器壁1aに固定される。また、アウターシース26から放出された係止部230、240はそれぞれ腹腔2の内部および管腔臓器1の内部において径方向に拡張し、管腔臓器壁1aを挟み込むように配置される。
 図16は、本発明の第2実施形態における体液還流デバイス200を体内に留置した際の固定位置F2近傍を示す部分断面図である。なお、図16では、管腔臓器壁1aの開口1b近傍が部分的に断面により図示されている。
 図16に示すように、管腔臓器壁1aを貫通するように配置されたチューブ部材220は、固定位置F2において、管腔臓器壁1aの開口1bに密着するように固定される。これにより、本体部210の遠位端部210dが腹腔2の内部に配設され、本体部210の近位端部210pが管腔臓器1の内部に配設された状態となるように、体液還流デバイス200を留置させることができる。
 腹腔2内に腹水が貯留すると、腹腔2の内圧が管腔臓器1の内圧より大きくなる。このとき、その差圧によって体液還流デバイス200を構成するチューブ部材220の先端開口部220aや側孔221からチューブ部材220の内腔に腹水が流入し、体液還流デバイス200の下流側に設けられた逆止弁部250の腹水流出孔251(流出口)から管腔臓器壁1aの内部へ腹水が流出することで、腹水を還流させることができる。
 管腔臓器1の内部には液体(例えば、胃液や飲食物等から生じる液体)が存在しているが、管腔臓器1の内部に存在する液体は、逆止弁部250の作用によって体液還流デバイス200の本体部210の内腔に流入することが規制されており、管腔臓器1の内部から腹腔2の内部への液体の逆流を抑制することができるようになっている。
 また、第2実施形態における体液還流デバイス200では、係止部230、240を構成するフレアステントが径方向に拡張して管腔臓器壁1aを挟み込むように配置される。例えば管腔臓器1の蠕動や患者の姿勢変化等が生じた場合には、体液還流デバイス200を軸方向に移動させる力が作用する可能性があるが、係止部230、240を構成するフレアステントがストッパとして機能して管腔臓器壁1aの内側または外側に当接することで、体液還流デバイス200が管腔臓器1に固定された状態を維持することができる。
 以下、上述した第1および第2実施形態における体液還流デバイス100、200の作用について説明する。
 第1および第2実施形態における体液還流デバイス100、200は、腹腔2内に貯留した体液を管腔臓器1内に還流するように構成されている。第1および第2実施形態における体液還流デバイス100、200は、内腔を有する筒状に形成されており、軸方向の近位端部110p、210pが管腔臓器1内に配設されるとともに、軸方向の遠位端部110d、210dが腹腔2内に配設される本体部110、210と、本体部110、210の近位端部110p、210pに設けられており、本体部110、210の内腔から本体部110、210の外部に体液を流出させる流出口(開口部136または腹水流出孔251)を有するとともに、本体部110、210の外部から本体部110、210の内腔への体液の流入を規制するように構成された逆止弁部150、250と、を備えている。また、本体部110、210の少なくとも遠位端部110d、210dが、樹脂材料からなる可撓性のチューブ部材120、220により構成されている。
 上記の構成によれば、腹腔2内に配設される本体部110、210の遠位端部110d、210dの少なくとも一部が、樹脂材料からなる可撓性のチューブ部材120、220により構成されており、本体部110、210を腹腔2内に挿入する際に、腹腔壁を損傷することなく本体部110、210の遠位端部110d、210dを腹腔2内に配設することができるようになる。さらに、チューブ部材120、220により構成された本体部110、210の遠位端部110d、210dを、腹腔2の底部において柔軟に湾曲するように配設することができ、腹腔2の底部に貯留した体液(腹水)をチューブ部材120、220の内腔に誘導し、本体部110、210の近位端部110p、210pに配置された逆止弁部150、250の流出口(開口部136または腹水流出孔251)から管腔臓器1内に確実に還流させることができるようになる。
 第1および第2実施形態における体液還流デバイス100、200は、本体部110、210の軸方向への移動を規制する移動規制部(カバードステント130または係止部230、240)を備えている。
 上記の構成によれば、管腔臓器壁1aを貫通するように配置された本体部110、210の軸方向への移動を移動規制部(カバードステント130または係止部230、240)によって規制することができ、管腔臓器1内または腹腔2内への体液還流デバイス100、200の脱落を防ぐことができるようになる。
 第1および第2実施形態における体液還流デバイス100、200は、本体部110、210を構成するチューブ部材120、220に、チューブ部材120、220の管壁を貫通する側孔121、221が形成されている。
 上記の構成によれば、腹腔2内に配設されるチューブ部材120、220に形成された側孔121、221を通じて、チューブ部材120、220の内腔に体液を確実に誘導し、腹腔2内に貯留した体液を管腔臓器1内へ効率良く還流させることができるようになる。
 第1および第2実施形態における体液還流デバイス100、200は、本体部110、210の遠位端部110d、210dの先端であるチューブ部材120、220の遠位端120d、220dが、遠位側(先端側)に細くなったテーパ状に形成されている。
 上記の構成によれば、管腔臓器壁1aに形成された開口および腹腔2内への挿入性を向上させることができ、本体部110、210の遠位端部110d、210dを腹腔2内へ挿入する際に、腹腔壁を損傷せず円滑に挿入することができるようになる。
 第1実施形態における体液還流デバイス100は、本体部110が、移動規制部としてカバードステント130をさらに備えて構成されており、カバードステント130が、筒状に形成されて径方向に拡張可能なフレーム部131と、当該フレーム部131を被覆する被覆膜部132とを備えて構成されている。
 上記の構成によれば、管腔臓器壁1aに形成された開口1b内に径方向に拡張可能なカバードステント130を配置することで、管腔臓器壁1aに形成された開口1bの内面に押し当たるようにカバードステント130を管腔臓器壁1aに固定させることができ、本体部110の軸方向への移動を規制して、管腔臓器1内または腹腔2内への体液還流デバイス100の脱落を確実に防ぐことができるようになる。さらに、カバードステント130を構成する被覆膜部132により、管腔臓器壁1aに形成された開口1bが損傷しないようにカバードステント130の外周面を当該開口1bに密着させることができるとともに、カバードステント130の内腔を流れる体液の漏出を防ぐことができるようになる。
 第1実施形態における体液還流デバイス100は、チューブ部材120の内腔とカバードステント130の内腔とが連通するように、カバードステント130の遠位端部が、チューブ部材120の近位端部に連結されている。
 上記の構成によれば、本体部110が、遠位端部110dを構成するチューブ部材120と移動規制部として機能するカバードステント130とを連結した構成を有するので、腹腔2内に貯留した体液をチューブ部材120の内腔およびカバードステント130の内腔を通じて管腔臓器1内に確実に還流させることができるようになる。
 第1実施形態における体液還流デバイス100は、カバードステント130の被覆膜部132が、フレーム部131より近位側に突出して逆止弁部150を構成する突出部135を有しており、突出部135の近位端に、扁平状に形成された開口部136が形成されている。
 上記の構成によれば、逆止弁部150を被覆膜部132の突出部135によって構成することができ、突出部135の開口部136を扁平状に形成することで、突出部135の内腔から外部への体液の流出を許容するとともに、外部から突出部135の内腔への液体(管腔臓器1内の液体)の流入を規制することができるようになる。
 第2実施形態における体液還流デバイス200は、本体部210の全体が、チューブ部材220により構成されており、移動規制部が、チューブ部材220の外周面に取り付けられてチューブ部材220の径より大きく径方向に拡張可能な係止部230、240により構成されている。
 上記の構成によれば、本体部210をチューブ部材220で構成することで、腹腔2内から管腔臓器1内への体液の流路を画定することができるようになる。さらに、移動規制部として、チューブ部材220の外周面に当該チューブ部材220の径より大きく径方向に拡張可能な係止部230、240を設けて、係止部230、240が管腔臓器壁1aに形成された開口1bを通過できないようにすることで、チューブ部材220により構成された本体部210の軸方向への移動を規制して、管腔臓器1内または腹腔2内への体液還流デバイス200の脱落を確実に防ぐことができるようになる。
 第2実施形態における体液還流デバイス200は、逆止弁部250が、流出口としてチューブ部材220の管壁を貫通する腹水流出孔251と、腹水流出孔251の外周面側を被覆する開口被覆部252と、により構成されている。
 上記の構成によれば、チューブ部材220に設けられた腹水流出孔251を開口被覆部252によって被覆することで、チューブ部材220の内腔から腹水流出孔251を通じて外部への体液の流出を許容するとともに、外部から腹水流出孔251を通じてチューブ部材220の内腔への液体(管腔臓器1内の液体)の流入を規制することができるようになる。
 第2実施形態における体液還流デバイス200は、本体部210を構成するチューブ部材220の近位端220pの開口が、ガイドワイヤによって突き通し可能な封止部材280により封止されている。
 上記の構成によれば、本体部210を構成するチューブ部材220において、管腔臓器1内に配設される近位端220pの開口を封止部材280により封止することで、当該開口からチューブ部材220の内腔への液体の流入することを規制することができる。さらに、体液還流デバイス200を体内に留置する際、ガイドワイヤを封止部材280に突き通して、本体部210を構成するチューブ部材220の遠位端220dまでガイドワイヤを挿通させることができるので、ガイドワイヤを用いて体液還流デバイス200を所望の位置に誘導および留置させることができるようになる。
 以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであり、本発明を限定するものではない。上述した実施形態に開示された各構成要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。また、各実施形態で説明した各構成要素を適宜組み合わせて得られる構成も本発明に包含される。
 1 管腔臓器
 1a 管腔臓器壁
 1b 開口(管腔臓器壁)
 2 腹腔
 10 デリバリーシステム
 20 操作部
 21 Y字型コネクタ
 22 保護チューブ
 23 ハブ
 24 接続シャフト
 26 アウターシース
 26d 遠位端(アウターシース)
 28 インナーシース
 28d 遠位端(インナーシース)
 30 マーカー
 100、200 体液還流デバイス
 110、210 本体部
 110d、210d 遠位端部(本体部)
 110p、210p 近位端部(本体部)
 120、220 チューブ部材
 120a、220a 先端開口部
 120d、220d 遠位端(チューブ部材)
 120p、220p 近位端(チューブ部材)
 121、221 側孔
 125、225 係合チップ
 125p、225p 近位端(係合チップ)
 130 カバードステント
 130a 連結部
 130b 拡張部(カバードステント)
 130d 遠位端(カバードステント)
 131 フレーム部
 131p 近位端(フレーム部)
 132 被覆膜部
 135 突出部
 136 開口部(突出部)
 137 突出支持部
 137a 遠位端(突出支持部)
 137b 近位端(突出支持部)
 150、250 逆止弁部
 230、240 係止部
 231、241 固定部(係止部)
 232、242 拡張部(係止部)
 251 腹水流出孔
 252、252A 開口被覆部
 252Aa 環状固定部
 252Ab フラップ部
 252a 固定部(逆止弁部)
 252b 可動部(逆止弁部)
 280 封止部材
 280p 近位端面(封止部材)
 F1、F2 固定位置

Claims (10)

  1.  腹腔内に貯留した体液を管腔臓器内に還流する体液還流デバイスであって、
     内腔を有する筒状に形成されており、軸方向の近位端部が前記管腔臓器内に配設されるとともに、軸方向の遠位端部が前記腹腔内に配設される本体部と、
     前記本体部の前記近位端部に設けられており、前記本体部の内腔から前記本体部の外部に体液を流出させる流出口を有するとともに、前記本体部の外部から前記本体部の内腔への体液の流入を規制するように構成された逆止弁部と、を備え、
     前記本体部の少なくとも前記遠位端部が、樹脂材料からなる可撓性のチューブ部材により構成されていることを特徴とする体液還流デバイス。
  2.  前記本体部の軸方向への移動を規制する移動規制部を備えることを特徴とする請求項1に記載の体液還流デバイス。
  3.  前記本体部を構成する前記チューブ部材に、前記チューブ部材の管壁を貫通する側孔が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の体液還流デバイス。
  4.  前記本体部の前記遠位端部の先端が、当該先端側に細くなったテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の体液還流デバイス。
  5.  前記本体部が、前記移動規制部としてカバードステントをさらに備えて構成されており、
     前記カバードステントが、筒状に形成されて径方向に拡張可能なフレーム部と、当該フレーム部を被覆する被覆膜部と、を備えて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の体液還流デバイス。
  6.  前記チューブ部材の内腔と前記カバードステントの内腔とが連通するように、前記カバードステントの遠位端部が前記チューブ部材の近位端部と連結されていることを特徴とする請求項5に記載の体液還流デバイス。
  7.  前記カバードステントの前記被覆膜部が、前記フレーム部より近位側に突出して前記逆止弁部を構成する突出部を有しており、
     前記突出部の近位端に、扁平状に形成された開口部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の体液還流デバイス。
  8.  前記本体部の全体が、前記チューブ部材により構成されており、
     前記移動規制部が、前記チューブ部材の外周面に取り付けられて前記チューブ部材の径よりも大きく径方向に拡張可能な係止部により構成されていることを特徴とする請求項2に記載の体液還流デバイス。
  9.  前記逆止弁部が、前記流出口として前記チューブ部材の管壁を貫通する体液流出孔と、前記体液流出孔の外周面側を被覆する開口被覆部と、により構成されていることを特徴とする請求項8に記載の体液還流デバイス。
  10.  前記本体部を構成する前記チューブ部材の近位端の開口が、ガイドワイヤによって突き通し可能な封止部材によって封止されていることを特徴とする請求項8に記載の体液還流デバイス。
PCT/JP2023/031068 2022-08-31 2023-08-29 体液還流デバイス WO2024048540A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-138101 2022-08-31
JP2022138101 2022-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024048540A1 true WO2024048540A1 (ja) 2024-03-07

Family

ID=90099528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/031068 WO2024048540A1 (ja) 2022-08-31 2023-08-29 体液還流デバイス

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024048540A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383888U (ja) * 1976-12-13 1978-07-11
JPS5755149A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Denbua Saajikaru Deibuerotsupu Distributor of abdominal dropsy used in inserting body of patient and automatic washing one directional value
JPH0184650U (ja) * 1987-11-28 1989-06-06
JP2002369880A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Medicos Hirata:Kk 腹腔−静脈シャント用カテーテル
JP2020157059A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 川澄化学工業株式会社 灌流用チューブ
WO2022065058A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 浩通 伊佐山 体液還流デバイス
JP2022094560A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社カテラ カテーテルコネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383888U (ja) * 1976-12-13 1978-07-11
JPS5755149A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Denbua Saajikaru Deibuerotsupu Distributor of abdominal dropsy used in inserting body of patient and automatic washing one directional value
JPH0184650U (ja) * 1987-11-28 1989-06-06
JP2002369880A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Medicos Hirata:Kk 腹腔−静脈シャント用カテーテル
JP2020157059A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 川澄化学工業株式会社 灌流用チューブ
WO2022065058A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 浩通 伊佐山 体液還流デバイス
JP2022094560A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社カテラ カテーテルコネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039752B2 (en) Device and method for delivering a vascular device
US8915955B2 (en) Stent graft fixation coupling
US7967798B2 (en) Introducer apparatus with eversible sleeve
US8021419B2 (en) Stent graft
EP2604223B1 (en) Anti-leakage prosthesis
EP2481379B1 (en) Medical catheter device
JP6825086B2 (ja) ハイブリッド人工器官およびデリバリーシステム
JP6282265B2 (ja) 再構成可能なステントグラフト送達システムおよび使用方法
EP1709986A1 (en) Integrated detachable introducer
AU2008286878A1 (en) Deployment system for soft stents
US20120277849A1 (en) Artificial blood vessel
WO2011136940A1 (en) Mobile external coupling for branch vessel connection
WO2022073441A1 (zh) 植入式医疗器械的输送系统及其控制手柄、植入式医疗器械及其固定方法、装载方法、释放方法
US20230068326A1 (en) Introducer having controllable occlusion with perfusion capabilities
WO2024048540A1 (ja) 体液還流デバイス
JP6985401B2 (ja) 移植型医療デバイス送達システム及び方法
US11844681B2 (en) Stent graft with a position adjustment portion
US20200214826A1 (en) Tubular therapeutic implement, tubular therapeutic implement set, and device for indwelling tubular therapeutic implement
CN110785204B (zh) 可取回的接入阀
CN115135256A (zh) 用于在保持远端灌注时至少局部闭塞血管的装置和方法
US20070260216A1 (en) Vascular access catheter
JP2023129313A (ja) 送液デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23860302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1