WO2024047983A1 - 光ユニット - Google Patents

光ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2024047983A1
WO2024047983A1 PCT/JP2023/020446 JP2023020446W WO2024047983A1 WO 2024047983 A1 WO2024047983 A1 WO 2024047983A1 JP 2023020446 W JP2023020446 W JP 2023020446W WO 2024047983 A1 WO2024047983 A1 WO 2024047983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
fiber
optical fiber
holding
holding part
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/020446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠歩 渡辺
ハウ フー チャン
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2024047983A1 publication Critical patent/WO2024047983A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means

Definitions

  • the present invention relates to a light unit.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-140071 filed in Japan on September 2, 2022, the contents of which are incorporated herein.
  • Patent Document 1 discloses an optical unit (optical fiber array) for connecting optical fibers to other optical devices.
  • An optical fiber has a coated portion (coated portion) and an uncoated portion (exposed portion).
  • This optical unit is configured such that a holding section (groove substrate and lid) holds the exposed portion of the optical fiber.
  • the optical fiber When such an optical unit is assembled into another device, for example, the optical fiber may be unintentionally bent relative to the holding portion. In this case, stress may concentrate at the boundary between the exposed portion and the coated portion of the optical fiber, increasing transmission loss of the optical fiber.
  • the present invention has been made in consideration of these circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical unit that can suppress an increase in transmission loss when assembled into other devices.
  • an optical unit includes an optical fiber having a bare fiber and a coating that protects the bare fiber, and a holding section that holds the optical fiber.
  • the optical fiber has an extension part extending from the holding part, the tip of the extension part is provided with an exposed area where the bare fiber is exposed, and the holding part has an extension part extending from the holding part, and the holding part has an exposed area where the bare fiber is exposed. Retains coating.
  • a second aspect of the present invention is an optical unit according to the first aspect, which includes a plurality of optical fibers including the optical fiber, and the holding section holds the plurality of optical fibers.
  • At least a part of the holding portion is made of glass.
  • an optical connection component is disposed at the base end of the optical fiber.
  • a fifth aspect of the present invention is the optical unit according to the second aspect, wherein the plurality of optical fibers include a single mode fiber and a polarization maintaining fiber.
  • the coating extends from the holding portion toward the tip of the optical fiber.
  • FIG. 3 is a plan view of the optical unit according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the optical unit of FIG. 1; 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2;
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing another example of the shape of the holding portion.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing another example of the shape of the holding portion.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing another example of the shape of the holding portion. It is a figure showing an example of the use of the optical unit concerning this embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing another example of the shape of the holding portion.
  • the optical unit 1 includes a plurality of optical fibers 10, a holding section 20, and a connector 40 that is an optical connection component. Note that the number of optical fibers 10 can be changed as appropriate, and may be one. The optical unit 1 does not need to include the connector 40.
  • the longitudinal direction of the plurality of optical fibers 10 is simply referred to as longitudinal direction Z.
  • One direction perpendicular to the longitudinal direction Z is referred to as a first direction X.
  • a direction perpendicular to both the longitudinal direction Z and the first direction X is referred to as a second direction Y.
  • the direction from the connector 40 toward the holding part 20 along the longitudinal direction Z is referred to as the +Z direction, the front, or the tip side.
  • the direction opposite to the +Z direction is referred to as the -Z direction, rearward, or proximal side.
  • a cross section perpendicular to the longitudinal direction Z is called a "cross section.” That is, the cross section is a cross section along both the first direction X and the second direction Y.
  • the view seen from the second direction Y is called a plan view.
  • the plurality of optical fibers 10 are arranged side by side in the first direction X.
  • Each optical fiber 10 has a bare fiber 11 and a coating 12.
  • the bare fiber 11 has a core and a cladding (not shown), and is made of, for example, quartz glass.
  • the cladding is arranged to surround the core.
  • the cladding has a lower refractive index than the core. Therefore, the optical fiber 10 can confine light within the core.
  • the coating 12 has the role of protecting the bare fiber 11.
  • the covering 12 is made of resin or the like.
  • the material of the coating 12 may be a UV curable resin.
  • the optical fiber 10 a single mode fiber, a polarization maintaining fiber, etc. can be used.
  • the plurality of optical fibers 10 may include both single mode fibers and polarization maintaining fibers.
  • Each optical fiber 10 has an extending portion 10a extending forward from the holding portion 20.
  • the front end of the extending portion 10a of each optical fiber 10 is referred to as a "tip 10b.”
  • the rear end of each optical fiber 10 is referred to as a "base end 10c.”
  • a connector 40 is provided at the base end 10c of each optical fiber 10.
  • the connector 40 has a ferrule 41. Further, the ferrule 41 of the connector 40 has a plurality of insertion holes through which each optical fiber 10 is inserted, and a connection end surface that comes into contact with a ferrule or the like of another connector.
  • the connector 40 is used to connect each optical fiber 10 to another connector or the like.
  • the connector 40 may be, for example, an MPO (Multi-Fiber Push On) connector or another type of connector.
  • each optical fiber 10 has an exposed area A1 and a covered area A2.
  • Covering area A2 is an area where bare fiber 11 is covered with coating 12.
  • the exposed region A1 is a region where the bare fiber 11 is not covered with the coating 12 and the outer peripheral surface of the bare fiber 11 (the outer peripheral surface of the cladding) is exposed.
  • the exposed region A1 is provided at least at the tip 10b of each optical fiber 10.
  • the holding part 20 holds the coating 12 of the optical fiber 10.
  • the covering area A2 of the optical fiber 10 is located over the entire length of the holding part 20 in the longitudinal direction Z.
  • the coating 12 is removed at the extension part 10a of each optical fiber 10, thereby providing the exposed area A1.
  • the coating 12 may be partially removed from the plurality of optical fibers 10 in advance, and the remaining portion of the coating 12 (ie, the coating area A2) may be fixed to the holding portion 20.
  • the covering 12 extends forward from the holding part 20.
  • the extending portion 10a includes an exposed area A1 and a covered area A2. Note that the covering area A2 does not need to be included in the extending portion 10a. In other words, the entire extension portion 10a may be the exposed area A1.
  • the holding section 20 includes a first member 21 and a second member 22.
  • 3 to 5 are cross-sectional views showing examples of the shape of the holding part 20.
  • a holding space S for holding a plurality of optical fibers 10 is formed between the first member 21 and the second member 22.
  • a plurality of optical fibers 10 are arranged side by side in the first direction X.
  • the first member 21 and the second member 22 are arranged to face each other in the second direction Y, and sandwich the plurality of optical fibers 10 therebetween.
  • the holding space S may be filled with an adhesive for fixing each optical fiber 10 to the holding part 20.
  • the first member 21 and the second member 22 may be fixed to each other with an adhesive.
  • the adhesive for fixing each optical fiber 10 to the holding part 20 and the adhesive for fixing the first member 21 and the second member 22 may be the same or different. Note that the first member 21 and the second member 22 may be fixed to each other by other means (for example, welding, etc.).
  • the second member 22 has a C-shape when viewed in cross section.
  • the first member 21 is formed linearly so as to cover the opening of the C-shaped second member 22 when viewed in cross section.
  • the inner dimension D of the second member 22 in the first direction X corresponds to the sum of the outer diameters of the coatings 12 of each optical fiber 10. Thereby, the position of the optical fiber 10 in the first direction X can be determined.
  • the dimension D is also the dimension of the holding space S in the first direction X.
  • a plurality of grooves 22a are formed in the second member 22.
  • the plurality of grooves 22a are arranged side by side in the first direction X and extend in the longitudinal direction Z.
  • Each groove 22a opens toward the holding space S.
  • the groove 22a in FIG. 4 has a V-shape when viewed in cross section.
  • the groove 22a in FIG. 5 has a U-shape in cross-sectional view, and is curved to match the outer peripheral surface of the coating 12.
  • the position of the optical fiber 10 in the first direction X can be determined by allowing at least a portion of the optical fiber 10 to enter the groove 22a.
  • the holding part 20 may be composed of one member, as shown in FIG. 6.
  • a plurality of holding holes 20a are formed in the holding part 20.
  • Each holding hole 20a is formed side by side in the first direction X, and penetrates the holding part 20 in the longitudinal direction Z.
  • Each optical fiber 10 is inserted through these holding holes 20a.
  • the inner diameter of the holding hole 20a preferably matches the outer diameter of the covering 12.
  • the material of the holding part 20 for example, glass can be used.
  • the holding part 20 is composed of a plurality of members as shown in FIGS. 3 to 5, the material of some of the members may be glass. Alternatively, all the members constituting the holding section 20 may be made of glass.
  • FIG. 7 shows an example of how to use the optical unit 1.
  • the holding part 20 is placed on the base 51, and the tip 10b of the optical fiber 10 faces the waveguide 52, so that they are optically connected to each other.
  • the base 51 and the waveguide 52 are, for example, part of a CPO (Co-Packaged Optics) structure.
  • the CPO structure is a structure in which an optical integrated circuit mounted on an electronic board is directly connected to the optical fiber by contacting it. That is, the waveguide 52 shown in FIG. 7 may be part of an optical integrated circuit.
  • the base 51 is, for example, a member for supporting the waveguide 52 and the optical unit 1.
  • the holding part 20 may be fixed to the base part 51 with the relative positions of the optical fiber 10 and the waveguide 52 being determined.
  • an optical signal that has passed through the optical fiber 10 and entered the waveguide 52 may be detected after interfering with light generated by another light source and converted into an electrical signal.
  • a signal light transmitted through a single mode fiber and a reference light transmitted through a polarization maintaining fiber may be caused to interfere with each other.
  • a single mode fiber can simultaneously transmit X-polarized signal light and Y-polarized signal light.
  • reference light transmitted through a polarization maintaining fiber may be used. This makes it possible to increase the transmission capacity per fiber.
  • the plurality of optical fibers 10 may include both polarization maintaining fibers and single mode fibers.
  • the holding part 20 may be handled.
  • a worker may hold the holding part 20 and transport the optical unit 1.
  • an assembly robot may use, for example, air tweezers to attract the holding portion 20 and transport the optical unit 1.
  • the optical fiber 10 may be bent, for example, near the exit of the holding section 20.
  • the portion of the optical fiber 10 located behind the holding portion 20 is longer and has a greater weight than the portion located in front of the holding portion 20. Therefore, the optical fiber 10 is likely to be bent, especially near the exit at the rear of the holding section 20.
  • the stiffness of the optical fiber in the exposed region A1 and the coated region A2 is lower.
  • the rigidity of the optical fiber 10 is discontinuous at the boundary between the exposed region A1 and the covered region A2. Stress tends to concentrate in such discontinuous portions. From the above, if the boundary between the exposed area A1 and the covered area A2 is located at the rear of the holding part 20, stress concentration and transmission loss at the boundary are likely to occur.
  • the holding section 20 holds the covered area A2 instead of the exposed area A1.
  • the holding part 20 by holding the covering area A2 by the holding part 20, it is possible to avoid the boundary between the exposed area A1 and the covering area A2 from being located further back than the holding part 20. Therefore, concentration of stress at the boundary and increase in transmission loss can be suppressed.
  • the optical unit 1 of this embodiment includes the optical fiber 10 having the bare fiber 11 and the coating 12 that protects the bare fiber 11, and the holding part 20 that holds the optical fiber 10. .
  • the optical fiber 10 has an extending portion 10 a extending from the holding portion 20 .
  • An exposed region A1 in which the bare fiber 11 is exposed is provided at least at the tip 10b of the extending portion 10a, and the holding portion 20 holds the coating 12 of the optical fiber 10.
  • the optical unit 1 may include a plurality of optical fibers 10, and the holding section 20 may hold a plurality of optical fibers 10. According to such an optical unit 1, since a plurality of optical fibers 10 can be connected to other devices (for example, a CPO structure) at once, the transmission capacity of optical signals can be increased.
  • the material of the holding part 20 may be glass.
  • glass When glass is used, the surface of the holding part 20 becomes smooth, making it easy to handle with air tweezers, for example.
  • a UV curable adhesive may be used to fix the extending portion 10a of the optical fiber 10 to the waveguide 52 or the like.
  • UV light for curing the adhesive can be transmitted through the holding part 20 and irradiated onto the adhesive. Therefore, the degree of freedom in arranging the UV light source (for example, a UV lamp) on the production line can be increased.
  • the UV light source for example, a UV lamp
  • an optical connection component (such as the connector 40) may be arranged at the base end 10c of the optical fiber 10.
  • the optical connection component allows the optical fiber 10 to be easily connected to other optical circuits and the like.
  • the plurality of optical fibers 10 may include single mode fibers and polarization maintaining fibers.
  • the coating 12 may extend from the holding portion 20 toward the tip 10b of the optical fiber 10.
  • the bare fiber 11 can be prevented from coming into contact with the edge of the holding portion 20. That is, since the covering 12 protects the bare fiber 11 from the edge of the holding part 20, damage to the bare fiber 11 can be suppressed.
  • the material of the holding part 20 is glass, the bare fiber 11 is likely to be damaged by contact with the edge of the holding part 20, so it is preferable to protect it with the coating 12.
  • the material of the holding portion 20 may be resin.
  • the optical unit 1 may have only one optical fiber 10, and the optical fiber 10 may be a single mode fiber or a polarization maintaining fiber.
  • the optical unit 1 may have a plurality of optical fibers 10, all of which may be single mode fibers, polarization maintaining fibers, or other types of fibers.
  • the exposed area A1 may be partially located inside the holding part 20.
  • the holding part 20 may be composed of two plate-shaped members. In the example of FIG. 8, the first member 21 and the second member 22 are the same plate-shaped member.
  • a holding space S for holding a plurality of optical fibers 10 is formed between the first member 21 and the second member 22, as in the case shown in FIGS. 3 to 5. ing.
  • a plurality of optical fibers 10 are arranged side by side in the first direction X.
  • the first member 21 and the second member 22 are arranged to face each other in the second direction Y, and sandwich the plurality of optical fibers 10 therebetween.
  • An adhesive for fixing each optical fiber 10 to the holding part 20 may be applied to opposing surfaces of the first member 21 and the second member 22 that form the holding space S. Further, the first member 21 and the second member 22 may be fixed to each other with an adhesive.
  • the adhesive for fixing each optical fiber 10 to the holding part 20 and the adhesive for fixing the first member 21 and the second member 22 may be the same or different. Since the structure of the holding part 20 is simple, the processing cost of the holding part 20 can be suppressed, and as a result, the material cost of the holding part 20 can be kept low. Moreover, since the first member 21 and the second member 22 have the same shape during manufacturing, it is possible to eliminate the possibility of assembling the upper and lower sides in reverse.
  • SYMBOLS 1 Optical unit, 10... Optical fiber, 10a... Extension part, 10b... Tip, 10c... Base end, 11... Bare fiber, 12... Coating, 20... Holding part, 40... Connector (optical connection part), A1... exposed area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

光ユニット(1)は、ベアファイバ(11)と、前記ベアファイバを保護する被覆(12)と、を有する光ファイバ(10)と、前記光ファイバを保持する保持部(20)と、を備え、前記光ファイバは、前記保持部から延出した延出部(10a)を有し、前記延出部の先端(10b)は、前記ベアファイバが露出した露出領域(A1)が設けられ、前記保持部は、前記光ファイバの前記被覆を保持している。

Description

光ユニット
 本発明は、光ユニットに関する。
 本願は、2022年9月2日に、日本に出願された特願2022-140071号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、光ファイバを他の光デバイスと接続するための光ユニット(光ファイバアレイ)が開示されている。光ファイバは、被覆が設けられた部分(被覆部)と、被覆が設けられていない部分(露出部)と、を有する。この光ユニットは、光ファイバの露出部を、保持部(溝基板および蓋)が保持するように構成されている。
日本国特開2021-15157号公報
 このような光ユニットは、他の装置に組付けられる際に、例えば、保持部に対して、光ファイバに意図しない曲がりが加わる場合がある。この場合、光ファイバの露出部と被覆部との境界部分に応力が集中し、光ファイバの伝送損失が増大する場合がある。
  本発明はこのような事情を考慮してなされ、他の装置に組付けられる際に伝送損失の増大を抑制可能な光ユニットを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の態様1に係る光ユニットは、ベアファイバと、前記ベアファイバを保護する被覆と、を有する光ファイバと、前記光ファイバを保持する保持部と、を備え、前記光ファイバは、前記保持部から延出した延出部を有し、前記延出部の先端は、前記ベアファイバが露出した露出領域が設けられ、前記保持部は、前記光ファイバの前記被覆を保持している。
 本発明の態様2は、態様1に係る光ユニットであって、前記光ファイバを含む複数の光ファイバを備え、前記保持部は、前記複数の光ファイバを保持している。
 本発明の態様3は、態様1または2に係る光ユニットにおいて、前記保持部の少なくとも一部の材質はガラスである。
 本発明の態様4は、態様1から3のいずれかに係る光ユニットにおいて、前記光ファイバの基端には、光接続部品が配置されている。
 本発明の態様5は、態様2に係る光ユニットにおいて、前記複数の光ファイバには、シングルモードファイバおよび偏波保持ファイバが含まれる。
 本発明の態様6は、態様1から5のいずれかに係る光ユニットにおいて、前記被覆は、前記保持部から前記光ファイバの前記先端に向けて延出している。
 本発明の上記態様によれば、保持部が他の装置に組付けられる際に伝送損失の増大を抑制可能な光ユニットを提供できる。
本実施形態に係る光ユニットの平面図である。 図1の光ユニットの斜視図である。 図2のIII-III断面矢視図である。 保持部の形状の他の例を示す断面図である。 保持部の形状の他の例を示す断面図である。 保持部の形状の他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る光ユニットの用途の一例を示す図である。 保持部の形状の他の例を示す断面図である。
 以下、本実施形態の光ユニットについて図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、光ユニット1は、複数の光ファイバ10と、保持部20と、光接続部品であるコネクタ40と、を備えている。なお、光ファイバ10の数は適宜変更可能であり、1本でもよい。光ユニット1は、コネクタ40を備えていなくてもよい。
(方向定義)
 本明細書では、複数の光ファイバ10の長手方向を単に長手方向Zと称する。長手方向Zに直交する一方向を、第1方向Xと称する。長手方向Zおよび第1方向Xの双方に直交する方向を、第2方向Yと称する。長手方向Zに沿って、コネクタ40から保持部20に向かう向きを、+Zの向き、前方、または先端側と称する。+Zの向きとは反対の向きを、-Zの向き、後方、または基端側と称する。長手方向Zに直交する断面を「横断面」という。すなわち横断面とは、第1方向Xおよび第2方向Yの双方に沿った断面である。第2方向Yから見た図を平面図という。
 複数の光ファイバ10は、第1方向Xに並べて配置されている。各光ファイバ10は、ベアファイバ11と、被覆12と、を有している。ベアファイバ11は、コアおよびクラッド(不図示)を有しており、例えば石英ガラス等によって形成されている。クラッドはコアを囲むように配置される。クラッドの屈折率はコアよりも低い。このため、光ファイバ10はコアの内部に光を閉じ込めることができる。被覆12は、ベアファイバ11を保護する役割を有する。被覆12は、樹脂等によって形成されている。例えば、被覆12の材質はUV硬化型樹脂であってもよい。
 光ファイバ10としては、シングルモードファイバ、偏波保持ファイバ等を用いることができる。複数の光ファイバ10に、シングルモードファイバおよび偏波保持ファイバの両方が含まれてもよい。
 各光ファイバ10は、保持部20から前方に延出した延出部10aを有している。各光ファイバ10の延出部10aにおける前方の端部を、「先端10b」と称する。各光ファイバ10の後方の端部を、「基端10c」と称する。各光ファイバ10の基端10cに、コネクタ40が設けられている。コネクタ40は、フェルール41を有している。また、コネクタ40のフェルール41は、各光ファイバ10が挿通される複数の挿通孔と、他のコネクタのフェルール等と当接する接続端面と、を有している。コネクタ40は、各光ファイバ10を、他のコネクタ等に接続するために用いられる。コネクタ40は、例えばMPO(Multi-Fiber Push On)コネクタであってもよいし、その他のタイプのコネクタであってもよい。
 図1に示すように、各光ファイバ10は、露出領域A1および被覆領域A2を有している。被覆領域A2は、被覆12によってベアファイバ11が覆われた領域である。露出領域A1は、被覆12によってベアファイバ11が覆われておらず、ベアファイバ11の外周面(クラッドの外周面)が露出した領域である。露出領域A1は、各光ファイバ10の少なくとも先端10bに設けられる。保持部20は、光ファイバ10の被覆12を保持している。本実施形態では、長手方向Zにおける保持部20の全長にわたって、光ファイバ10の被覆領域A2が位置している。
 例えば、被覆12が全長にわたって存在する状態の複数の光ファイバ10を保持部20に固定した後で、各光ファイバ10の延出部10aにおいて被覆12を除去することで、露出領域A1を設けてもよい。あるいは、予め複数の光ファイバ10から被覆12を部分的に除去し、被覆12が残った部分(すなわち被覆領域A2)を保持部20に固定してもよい。
 本実施形態では、被覆12が保持部20から前方に延出している。言い換えると、延出部10aには露出領域A1および被覆領域A2が含まれている。なお、被覆領域A2が延出部10aに含まれていなくてもよい。つまり、延出部10aが全体として露出領域A1であってもよい。
 図2に示すように、保持部20は、第1部材21および第2部材22を有している。図3~図5は、保持部20の形状の例を示す横断面図である。いずれの例においても、第1部材21と第2部材22との間には、複数の光ファイバ10を保持する保持空間Sが形成されている。保持空間Sには、複数の光ファイバ10が第1方向Xに並べて配置されている。第1部材21および第2部材22は、第2方向Yにおいて互いに対向するように配置され、複数の光ファイバ10を挟持している。保持空間Sには、各光ファイバ10を保持部20に固定するための接着剤が充填されていてもよい。また、第1部材21および第2部材22は、接着剤によって互いに固定されていてもよい。各光ファイバ10を保持部20に固定するための接着剤と、第1部材21および第2部材22を固定するための接着剤は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。なお、第1部材21および第2部材22は、他の手段(例えば溶着等)によって互いに固定されてもよい。
 図3の例では、横断面視において、第2部材22はC字状である。第1部材21は、横断面視において、C字状の第2部材22の開口を覆うように、直線状に形成されている。
 図3の例では、第1方向Xにおける第2部材22の内側の寸法Dを、各光ファイバ10の被覆12の外径の和と一致させることが好ましい。これにより、第1方向Xにおける光ファイバ10の位置を決めることができる。なお、寸法Dは、第1方向Xにおける保持空間Sの寸法でもある。
 図4、図5の例では、第2部材22には複数の溝22aが形成されている。複数の溝22aは第1方向Xに並べて配置されるとともに、長手方向Zに延びている。各溝22aは保持空間Sに向けて開口している。図4における溝22aは横断面視においてV字状である。図5における溝22aは横断面視においてU字状であり、被覆12の外周面と一致するように湾曲している。図4、図5の例では、溝22aに光ファイバ10の少なくとも一部を進入させることで、第1方向Xにおける光ファイバ10の位置を決めることができる。
 保持部20は、図6に示すように、一つの部材によって構成されてもよい。図6の例では、保持部20に複数の保持孔20aが形成されている。各保持孔20aは、第1方向Xに並べて形成され、長手方向Zにおいて保持部20を貫通している。これらの保持孔20aに、各光ファイバ10が挿通されている。保持孔20aの内径は、被覆12の外径と一致していることが好ましい。
 保持部20の材質としては、例えばガラスを採用することができる。図3~図5のように、保持部20が複数の部材によって構成される場合、一部の部材の材質がガラスであってもよい。あるいは、保持部20を構成する全ての部材の材質がガラスであってもよい。
 図7は、光ユニット1の使用方法の一例を示している。図7の例では、保持部20は基部51に載置され、光ファイバ10の先端10bは導波路52と向き合うことで、互いが光学的に接続されている。基部51および導波路52は、例えばCPO(Co-Packaged Optics)構造の一部である。CPO構造とは、電子基板上に実装された光集積回路に、光ファイバを接触させて直接接続した構造である。すなわち、図7に示す導波路52は、光集積回路の一部であってもよい。光ファイバ10の露出領域A1(すなわち被覆12が無い部分)が導波路52に位置決めされることで、光ファイバ10と導波路52との間の光信号の授受を効率的に行うことができる。基部51は、例えば、導波路52および光ユニット1を支持するための部材である。光ファイバ10および導波路52の相対位置が決められた状態で、保持部20が基部51に固定されてもよい。
 CPO構造において、光ファイバ10を通過して導波路52に進入した光信号は、他の光源が生成した光と干渉した後で検出され、電気信号に変換される場合がある。例えば、シングルモードファイバを伝送した信号光と、偏波保持ファイバを伝送した参照光と、を干渉させてもよい。シングルモードファイバには、X偏波およびY偏波の信号光を同時に伝送させることができる。これらの信号光を処理する際に、偏波保持ファイバを伝送した参照光を利用してもよい。これにより、1本のファイバ当たりの伝送容量を増やすことが可能となる。以上のことから、CPO構造において、複数の光ファイバ10には偏波保持ファイバおよびシングルモードファイバの両方が含まれてもよい。
 ここで、光ユニット1が他の装置(例えばCPO構造)に接続される際には、保持部20がハンドリングされる場合がある。具体例としては、作業者が保持部20を把持して光ユニット1を運搬する場合がある。あるいは、組み立てロボットが、例えばエアピンセットを用いて保持部20を吸着させ、光ユニット1を運搬する場合がある。このとき、例えば保持部20の出口付近において、光ファイバ10に対して曲げが加えられる場合がある。特に、光ファイバ10のうち、保持部20より後方に位置する部分は、保持部20より前方に位置する部分よりも長く、自重も大きい。このため、特に保持部20の後方の出口付近において、光ファイバ10に曲げが加わりやすい。
 また、露出領域A1と被覆領域A2とにおける光ファイバの10剛性を比較すると、被覆12が存在しない露出領域A1の方の剛性が低い。言い換えると、露出領域A1と被覆領域A2との境界では、光ファイバ10の剛性が不連続となる。このような不連続な部分には、応力が集中しやすい。以上のことから、仮に露出領域A1と被覆領域A2との境界が、保持部20よりも後方に位置したとすると、その境界における応力の集中および伝送損失が生じやすくなる。
 そこで本実施形態では、保持部20が、露出領域A1ではなく被覆領域A2を保持している。このように、保持部20が被覆領域A2を保持することで、露出領域A1と被覆領域A2との境界が、保持部20よりも後方に位置することを回避できる。したがって、境界における応力の集中および伝送損失の増大を抑制できる。
 以上説明したように、本実施形態の光ユニット1は、ベアファイバ11と、ベアファイバ11を保護する被覆12と、を有する光ファイバ10と、光ファイバ10を保持する保持部20と、を備える。光ファイバ10は、保持部20から延出した延出部10aを有する。延出部10aの少なくとも先端10bには、ベアファイバ11が露出した露出領域A1が設けられ、保持部20は、光ファイバ10の被覆12を保持している。この構成により、他の装置に組付けられる際に伝送損失の増大を抑制可能な光ユニット1を提供できる。
 また、光ユニット1は複数の光ファイバ10を備え、保持部20は複数の光ファイバ10を保持してもよい。このような光ユニット1によれば、複数の光ファイバ10を他の装置(例えばCPO構造)に一括接続できるため、光信号の伝送容量を増やすことができる。
 また、保持部20の材質はガラスであってもよい。ガラスを用いた場合、保持部20の表面が平滑となり、例えばエアピンセット等によるハンドリングが容易となる。また、例えば光ファイバ10の延出部10aを導波路52等に固定するために、UV硬化型接着剤を用いる場合がある。この場合、接着剤を硬化させるためのUV光を、保持部20を透過させて、接着剤に照射することが可能となる。したがって、製造ラインにおけるUV光の発生源(例えばUVランプ)の配置自由度を高めることができる。また、保持部20内にUV硬化型接着剤を充填する場合も、保持部20を透過させてUV光を接着剤に照射させることが可能となる。
 また、光ファイバ10の基端10cには、光接続部品(コネクタ40等)が配置されていてもよい。光接続部品により、光ファイバ10を他の光回路等に容易に接続することができる。
 また、複数の光ファイバ10には、シングルモードファイバおよび偏波保持ファイバが含まれてもよい。この場合、例えばシングルモードファイバからの光信号を、偏波保持ファイバからの参照光と干渉させて、ファイバ1本あたりの伝送容量を増やすことが可能である。
 また、被覆12は、保持部20から光ファイバ10の先端10bに向けて延出していてもよい。この場合、光ファイバ10の延出部10aが曲げられたときに、保持部20のエッジにベアファイバ11が当接することを回避できる。つまり、被覆12が保持部20のエッジからベアファイバ11を保護するため、ベアファイバ11が損傷することを抑制できる。特に、保持部20の材質がガラスである場合には、保持部20のエッジに当接することによるベアファイバ11の損傷が生じやすいため、被覆12によって保護することが好ましい。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、保持部20の材質は樹脂であってもよい。
 また、光ユニット1は光ファイバ10を1本だけ有し、その光ファイバ10がシングルモードファイバまたは偏波保持ファイバであってもよい。あるいは、光ユニット1が複数の光ファイバ10を有し、それらの光ファイバ10が全て、シングルモードファイバ、偏波保持ファイバ、あるいはその他の種類のファイバであってもよい。
 また、保持部20が被覆12を保持していれば、保持部20の内側に露出領域A1が部分的に位置していてもよい。
 また、図8に示すように、保持部20が2個の板状の部材から構成されてもよい。図8の例では、第1部材21および第2部材22が同一の板状の部材である。このような構成の場合も、図3~図5に示した場合と同様に、第1部材21および第2部材22との間には、複数の光ファイバ10を保持する保持空間Sが形成されている。保持空間Sには、複数の光ファイバ10が第1方向Xに並べて配置されている。第1部材21および第2部材22は、第2方向Yにおいて互いに対向するように配置され、複数の光ファイバ10を挟持している。保持空間Sを形成する第1部材21および第2部材22の対向面には、各光ファイバ10を保持部20に固定するための接着剤が塗布されていてもよい。また、第1部材21および第2部材22は、接着剤によって互いに固定されていてもよい。各光ファイバ10を保持部20に固定するための接着剤と、第1部材21および第2部材22を固定するための接着剤は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。このような保持部20の構造はシンプルであるため、保持部20の加工費用を抑制することができ、結果として保持部20の部材費を安く抑えることができる。また、製造時に、第1部材21および第2部材22が同一の形状をしているため、上側と下側を逆に組み立てる可能性を排除することができる。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
 1…光ユニット、10…光ファイバ、10a…延出部、10b…先端、10c…基端、11…ベアファイバ、12…被覆、20…保持部、40…コネクタ(光接続部品)、A1…露出領域

Claims (6)

  1.  ベアファイバと、前記ベアファイバを保護する被覆と、を有する光ファイバと、
     前記光ファイバを保持する保持部と、を備え、
     前記光ファイバは、前記保持部から延出した延出部を有し、
     前記延出部の先端は、前記ベアファイバが露出した露出領域が設けられ、
     前記保持部は、前記光ファイバの前記被覆を保持している、光ユニット。
  2.  前記光ファイバを含む複数の光ファイバを備え、
     前記保持部は、前記複数の光ファイバを保持している、請求項1に記載の光ユニット。
  3.  前記保持部の少なくとも一部の材質はガラスである、請求項1または2に記載の光ユニット。
  4.  前記光ファイバの基端には、光接続部品が配置されている、請求項1または2に記載の光ユニット。
  5.  前記複数の光ファイバには、シングルモードファイバおよび偏波保持ファイバが含まれる、請求項2に記載の光ユニット。
  6.  前記被覆は、前記保持部から前記光ファイバの前記先端に向けて延出している、請求項1または2に記載の光ユニット。
PCT/JP2023/020446 2022-09-02 2023-06-01 光ユニット WO2024047983A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140071 2022-09-02
JP2022-140071 2022-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024047983A1 true WO2024047983A1 (ja) 2024-03-07

Family

ID=90099249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/020446 WO2024047983A1 (ja) 2022-09-02 2023-06-01 光ユニット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024047983A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267880A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Totoku Electric Co Ltd 多芯偏波保持ファイバアセンブリの製造方法および多芯偏波保持ファイバアセンブリ製造装置
JP2002296442A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujikura Ltd 偏波保持光ファイバ配列部品およびこれを用いた光部品、偏波保持光ファイバ配列部品の製造方法
JP2004004718A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Fujikura Ltd 光ファイバ配列部品およびその製造方法、光ファイバピグテールおよびその製造方法、光部品
JP2008216279A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ
JP2011150072A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光接続器およびこれを用いた光ケーブルの接続方法
CN104142539A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP2019174699A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 古河電気工業株式会社 光学接続部品
JP2021067806A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバモジュール及び光スイッチ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267880A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Totoku Electric Co Ltd 多芯偏波保持ファイバアセンブリの製造方法および多芯偏波保持ファイバアセンブリ製造装置
JP2002296442A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujikura Ltd 偏波保持光ファイバ配列部品およびこれを用いた光部品、偏波保持光ファイバ配列部品の製造方法
JP2004004718A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Fujikura Ltd 光ファイバ配列部品およびその製造方法、光ファイバピグテールおよびその製造方法、光部品
JP2008216279A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ
JP2011150072A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光接続器およびこれを用いた光ケーブルの接続方法
CN104142539A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP2019174699A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 古河電気工業株式会社 光学接続部品
JP2021067806A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバモジュール及び光スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736490B1 (ja) コネクタ付き光ファイバユニット、光コネクタ用ブーツ
JP7040464B2 (ja) 光ファイバ保持部品、光コネクタ、及び光結合構造
WO2012096246A1 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
TWI439745B (zh) 光連接部件及其裝設方法
US9575257B2 (en) Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device
KR20100084973A (ko) 광모듈
JP2007256372A (ja) 光ファイバ接続部品
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
WO2024047983A1 (ja) 光ユニット
US11675143B2 (en) Optical connection component
JP2008152060A (ja) 光路変換型光コネクタ及びこれを用いた回路基板
JP2002162537A (ja) 光コネクタ組み立て方法およびコネクタ付き光ファイバケーブル
JP2022135003A (ja) 光コネクタケーブル
JP5075562B2 (ja) 多心光コネクタおよびその組み立て方法
CN112352173B (zh) 光路弯曲连接器、光路弯曲连接器组件
JP6992212B1 (ja) フェルール用ピンクランプ、ガイドピン付きピンクランプ、及び光コネクタ
US7680365B2 (en) Optical fiber sheet and its manufacturing method
WO2012147486A1 (ja) 光コネクタ
JP3795469B2 (ja) 光コネクタ
JP3111871B2 (ja) 光モジュール
JP2000214348A (ja) 光コネクタフェル―ルおよび光コネクタ
WO2003083546A1 (fr) Coeur de fibre optique
JP7408933B2 (ja) 光配線部品および電子機器
JP2006293195A (ja) 光ファイバ接続装置
JP2023125669A (ja) フェルール、光コネクタおよび光コネクタモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23859753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1