WO2024043107A1 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2024043107A1
WO2024043107A1 PCT/JP2023/029159 JP2023029159W WO2024043107A1 WO 2024043107 A1 WO2024043107 A1 WO 2024043107A1 JP 2023029159 W JP2023029159 W JP 2023029159W WO 2024043107 A1 WO2024043107 A1 WO 2024043107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
forceps
treatment instrument
piece
closed state
longitudinal direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/029159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴洋 井上
大輝 萩原
千賀 宮島
晃太朗 山田
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
晴洋 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社, 晴洋 井上 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Publication of WO2024043107A1 publication Critical patent/WO2024043107A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery

Definitions

  • the present invention relates to a treatment tool.
  • This application claims priority from U.S. Provisional Application No. 63/373,192, filed in the United States on August 22, 2022, the contents of which are hereby incorporated by reference.
  • hemostatic forceps treatment instruments
  • the hemostasis forceps described in Patent Document 1 and the like grasp a treatment target with forceps pieces that can be opened and closed, and stop the bleeding of the treatment target with the forceps pieces that are energized with a high-frequency current.
  • an object of the present invention is to provide a treatment tool that can easily grasp the biological tissue to be treated.
  • a treatment tool includes a sheath, a rotation shaft extending in a width direction perpendicular to a longitudinal direction of the sheath, a first forceps piece and a second forceps piece, and the first forceps and a forceps in which at least one of the forceps piece and the second forceps piece is supported so as to be openable and closable about the rotation axis, and the length of the first forceps piece and the second forceps piece in the width direction is The length in the longitudinal direction of the first forceps piece and the second forceps piece is greater than or equal to the length of the first forceps piece and the second forceps piece.
  • the treatment instrument of the present invention it is easy to grasp the biological tissue to be treated.
  • FIG. 1 is an overall view of an endoscopic treatment system according to a first embodiment. It is an overall view showing a treatment tool of the endoscopic treatment system.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • It is a perspective view of the frame of the support member of the same treatment instrument. It is a front view of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a right sectional view of the same treatment tool with the forceps in a closed state. It is a front view of the same treatment tool with the forceps in an open state. It is a left side view of the same treatment tool with forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a right side view of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a right sectional view of the same treatment tool with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument. It is a perspective view when the forceps of the treatment tool concerning a second embodiment are in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a bottom view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a front view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument. It is a perspective view when the treatment tool concerning a third embodiment is in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument. It is a perspective view of the distal end part when the treatment tool according to the fourth embodiment is in the closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a bottom view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a front view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument. It is a perspective view when the treatment tool concerning a sixth embodiment is in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a bottom view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a front view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument.
  • FIG. 7 is a perspective view of a treatment instrument according to a seventh embodiment in a closed state. It is a perspective view of the tip of the treatment instrument of the same treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a bottom view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a front view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view
  • FIG. 3 is a rear view of the tip of the treatment tool with the forceps in a closed state.
  • FIG. 7 is a perspective view of a treatment instrument according to an eighth embodiment in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument. It is a perspective view when the forceps of the treatment instrument based on 9th embodiment are in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a bottom view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state. It is a front view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in an open state. It is a left side view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a right side view of the distal end of the treatment instrument with the forceps in a closed state. It is a top view of the tip part of the same treatment instrument with forceps in a closed state.
  • FIG. 3 is a rear view of the distal end portion of the treatment instrument. It is a figure which shows an example of the usage mode of the same treatment tool.
  • FIG. 1 is an overall view of an endoscopic treatment system 300.
  • the endoscopic treatment system 300 includes an endoscopic treatment instrument 100 and an endoscope 200, as shown in FIG.
  • the endoscopic treatment instrument 100 is used by being inserted into an endoscope 200.
  • the endoscope 200 is a known flexible endoscope, and includes an insertion section 210 that is inserted into the body from the distal end, an operation section 220 attached to the proximal end of the insertion section 210, and a universal endoscope attached to the operation section 220.
  • a code 230 is provided.
  • the insertion section 210 is an elongated member that can be inserted into the lumen. Insertion section 210 has a distal end section 211, a curved section 214, and a flexible section 215. The distal end portion 211, the curved portion 214, and the flexible portion 215 are connected in this order from the distal end side.
  • a channel 216 for inserting the treatment instrument 100 is provided inside the insertion section 210.
  • the distal end portion 211 is provided with a distal opening 212 of a channel 216 and an imaging section 213 .
  • the imaging unit 213 is equipped with an imaging device such as a CCD or CMOS, and is capable of imaging a region to be treated.
  • the bending portion 214 bends according to the user's operation of the operating portion 220.
  • the flexible portion 215 is a flexible tubular portion.
  • the operating section 220 is connected to the flexible section 215.
  • the operating section 220 includes a grip 221, an input section 222, and a forceps opening 223.
  • Grip 221 is a member supported by the user.
  • the input section 222 receives an operation input for causing the bending section 214 to perform a bending operation.
  • Forceps port 223 is the proximal opening of channel 216.
  • the universal cord 230 connects the endoscopic treatment instrument 100 and external equipment.
  • An imaging cable, an optical fiber cable, or the like is inserted into the universal cord 230 for outputting an imaging signal captured by the imaging unit 213 to the outside.
  • the endoscopic treatment instrument 100 (also referred to as the treatment instrument 100) is a hemostatic forceps that cauterizes the affected area to stop bleeding.
  • the treatment instrument 100 includes a sheath 1, an operating wire 2 (see FIG. 10), a support member 3, forceps (jaws) 5, and an operating section 8.
  • the side inserted into the patient's body will be referred to as the "distal side (distal side) A1", and the side of the operating section 8 will be referred to as the "base end side (proximal side) A2". That's what it means.
  • a support member 3 and forceps 5 are provided at the distal end of the treatment instrument 100.
  • the forceps 5 are supported by the support member 3.
  • the forceps 5 are supported by the support member 3 so as to be openable and closable.
  • the support member 3 and the forceps 5 constitute a "treatment section 110" that treats the affected area.
  • the direction in which the forceps 5 opens and closes will be referred to as the "opening/closing direction B" or the “vertical direction B.”
  • a direction perpendicular to the longitudinal direction A and the opening/closing direction B is referred to as a "width direction C” or a “horizontal direction C.”
  • a surface horizontal to the longitudinal direction A and the width direction C is referred to as a "horizontal surface HP”.
  • a plane horizontal to the longitudinal direction A and the opening/closing direction B is defined as a "vertical plane VP.”
  • the sheath 1 is a flexible, elongated member extending from a distal end 1a to a proximal end 1b, as shown in FIG.
  • the sheath 1 has an outer diameter that allows it to be inserted into the channel 216 of the endoscope 200. As shown in FIG. 1, when the sheath 1 is inserted into the channel 216, the distal end 1a of the sheath 1 can protrude and retract from the distal end opening 212 of the channel 216.
  • the sheath 1 may have insulation properties.
  • the operating wire 2 is a metal wire, and is inserted through the internal space 1s of the sheath 1 (see FIG. 10).
  • the distal end of the operating wire 2 is connected to the link mechanism 37 of the support member 3, and the proximal end of the operating wire 2 is connected to the operating section 8.
  • the link mechanism 37 is not limited to the configuration shown in FIG. 10.
  • the support member 3 is attached to the distal end 1a of the sheath 1, as shown in FIG. 2, and supports the forceps 5.
  • the support member 3 includes a frame 31, a pin (rotation shaft, rotation shaft member) 36, a link mechanism 37, and a connecting portion 39.
  • the first forceps piece 6 and the second forceps piece 7 of the forceps 5 are supported by the support member 3 by pins 36 attached to the frame 31 so as to be openable and closable.
  • FIG. 7 is a 31 perspective view of the frame of the support member 3.
  • the frame 31 is made of metal such as stainless steel and has a substantially U-shape.
  • the frame 31 includes a support main body 32 formed in a cylindrical shape and a pair of frame pieces 33 (a first frame piece 34 and a second frame piece 35).
  • the support body 32 is attached to the distal end 1a of the sheath 1 by a clearance fit or the like using a joint portion 41 attached to the distal end 1a of the sheath 1, as shown in FIG. 10 and the like.
  • the support body 32 is rotatably supported with respect to the joint portion 41, that is, the distal end 1a of the sheath 1.
  • the central axis O3 of the support member 3 in the longitudinal direction A substantially coincides with the central axis O1 of the sheath 1 in the longitudinal direction A.
  • the internal space 3s of the support body 32 communicates with the internal space 1s of the sheath 1 (FIG. 10).
  • the pair of frame pieces 33 (first frame piece 34 and second frame piece 35) are provided to protrude from the support body 32 toward the distal end side A1.
  • the first frame piece 34 and the second frame piece 35 are equally provided on both sides in the width direction C with the central axis O3 in between.
  • the first frame piece 34 and the second frame piece 35 have a symmetrical shape with respect to a vertical plane VP passing through the central axis O3.
  • the first frame piece 34 is formed into a flat plate shape extending in the longitudinal direction A.
  • the thickness direction of the first frame piece 34 substantially coincides with the width direction C.
  • the base end side A2 of the first frame piece 34 is continuous with the support body 32.
  • a semicircular first tip portion 34a is formed on the tip side A1 of the first frame piece 34.
  • a first through hole 34h penetrating in the width direction C is formed at the tip side A1 of the first frame piece 34.
  • the second frame piece 35 is formed into a flat plate shape extending in the longitudinal direction A.
  • the thickness direction of the second frame piece 35 substantially coincides with the width direction C.
  • the base end side A2 of the second frame piece 35 is continuous with the support body 32.
  • a semicircular second tip portion 35a is formed on the tip side A1 of the second frame piece 35.
  • a second through hole 35h penetrating in the width direction C is formed on the distal end side A1 of the second frame piece 35.
  • the pin (rotating shaft, rotating shaft member) 36 shown in FIGS. 3 and 4 is made of metal such as stainless steel and has a substantially cylindrical shape. As shown in FIG. 5, the pin 36 is attached to the frame 31 by being inserted into and engaged with the first through hole 34h and the second through hole 35h.
  • the link mechanism 37 is a link mechanism that converts the forward and backward movement of the operating wire 2 in the longitudinal direction A shown in FIGS. 10 and 14 into the opening and closing movement of the forceps 5 as shown in FIGS. 3 to 6.
  • the link mechanism 37 includes a rod 37a, a first link 37b, and a second link 37c.
  • the rod 37a is formed in a cylindrical shape and inserted into the internal space 3s of the support body 32.
  • the rod 37a can move forward and backward along the longitudinal direction A.
  • the tip of the operating wire 2 is attached to the proximal end A2 of the rod 37a.
  • the first link 37b is a plate-shaped member that connects the rod 37a and the first forceps piece 6 of the forceps 5.
  • the first link 37b is rotatably connected to the rod 37a along a plane VP perpendicular to the rod 37a. Further, the first link 37b is connected to the first forceps piece 6 so as to be rotatable along a plane VP perpendicular to the first forceps piece 6.
  • the second link 37c is a plate-shaped member that connects the rod 37a and the second forceps piece 7 of the forceps 5.
  • the second link 37c is rotatably connected to the rod 37a along a plane VP perpendicular to the rod 37a. Further, the second link 37c is connected to the second forceps piece 7 so as to be rotatable along a plane VP perpendicular to the second forceps piece 7.
  • the operating wire 2 may be directly connected to the proximal end side of the connecting portion 39, or may be connected via a connecting member (not shown).
  • the forceps (jaws) 5 are members that grip biological tissue. As shown in FIGS. 3 and 4, the forceps 5 are supported by the support member 3 so as to be openable and closable toward the distal end side A1.
  • the forceps 5 is made of a metal material such as stainless steel, and includes a first forceps piece 6 and a second forceps piece 7.
  • the first forceps piece 6 is rotatably supported by the pin 36 with the center axis R of the pin 36 extending in the width direction perpendicular to the longitudinal direction of the sheath 1 as the center of rotation.
  • the first forceps piece 6 is operated by a first link 37b connected to the base end side A2 of the first forceps piece 6.
  • the second forceps piece 7 is rotatably supported by the pin 36 with the central axis R of the pin 36 as the center of rotation.
  • the second forceps piece 7 is operated by a second link 37c connected to the base end side A2 of the second forceps piece 7.
  • the first forceps piece 6 and the second forceps piece 7 are arranged symmetrically with respect to the central axis O5 in the longitudinal direction A of the forceps 5 (see FIGS. 8 and 9).
  • the central axis O5 of the forceps 5 in the longitudinal direction A substantially coincides with the central axis O1 of the sheath 1 in the longitudinal direction A.
  • first forceps piece 6 and the second forceps piece 7 may be fixed to the support member 3, and only the other may be rotatably supported by the support member 3. Further, the forceps 5 may be directly operated by an operation wire instead of the link mechanism 37.
  • the direction in which the first forceps piece 6 opens is referred to as “lower side B1" in the opening/closing direction B
  • the direction in which the second forceps piece 7 opens is referred to as “upper side B2" in the opening/closing direction B.
  • the right direction in the width direction C is defined as the “right side C1”
  • the left direction is defined as the "left side C2" in the width direction C.
  • the first forceps piece 6 As shown in FIGS. 4, 9, and 10, the first forceps piece 6 includes a first grip portion 61 provided on the distal end side A1 and a first plate 63.
  • the first gripping part 61 has a lower side B1 formed in a semi-ellipsoidal shape (see FIG. 8), and has a first gripping surface 64 for gripping living tissue on the upper side B2.
  • the first plate 63 is provided on the base end side A2 of the first gripping part 61, and is formed into a substantially plate shape as shown in FIG.
  • the thickness direction of the first plate 63 substantially coincides with the width direction C.
  • the first plate 63 is arranged adjacent to the second plate 73 of the second forceps piece 7 on the right side C1.
  • the first plate 63 is rotatably supported by the pin 36 about the center axis R of the pin 36. Further, the base end portion of the first plate 63 is rotatably connected to the distal end portion of the first link 37b.
  • the second forceps piece 7 includes a second grip portion 71 provided on the distal end side A1 and a second plate 73.
  • the second gripping part 71 has an upper side B2 formed in a semi-ellipsoidal shape (see FIG. 8), and a lower side B1 has a second gripping surface 74 for gripping living tissue.
  • the second plate 73 is provided on the base end side A2 of the second gripping portion 71, and is formed into a substantially plate shape, as shown in FIG. 16.
  • the thickness direction of the second plate 73 substantially coincides with the width direction C.
  • the second plate 73 is arranged adjacent to the first plate 63 of the first forceps piece 6 on the left side C2.
  • the second plate 73 is rotatably supported by the pin 36 with the central axis R of the pin 36 as the center of rotation. Further, a base end portion of the second plate 73 is rotatably connected to a distal end portion of the second link 37c.
  • first gripping surface 64 and second gripping surface 74 are surfaces that face each other when the forceps 5 are in the closed state, and are horizontal planes HP passing through the central axis O5 of the forceps 5. (hereinafter also referred to as "grip surface GP"), at least a portion of which contacts each other.
  • the first gripping surface 64 and the second gripping surface 74 are formed symmetrically with respect to the gripping surface GP.
  • the first gripping surface 64 is a surface having an uneven surface, and as shown in FIG. 65, and a first accommodation recess 66 that does not come into contact with the second gripping surface 74 when the forceps 5 is in the closed state.
  • the first contact convex portion 65 is provided at the tip of the first gripping surface 64, as shown in FIG.
  • the first contact convex portion 65 is formed into a substantially planar shape extending in the width direction C along the gripping surface GP.
  • the first contact convex portion 65 contacts the second contact convex portion 75 of the second gripping surface 74 facing in the opening/closing direction B when the forceps 5 is in the closed state.
  • the first accommodation recess 66 is a recess depressed from the gripping surface GP to the lower side B1 in the forceps 5 in the closed state, and is provided on the base end side of the first contact convex part 65. .
  • the first accommodation recess 66 is formed in a substantially planar shape on the lower side B1 than the gripping surface GP.
  • the first accommodation recess 66 is curved toward the upper side B2 at its distal end side, and is smoothly connected to the base end side of the first contact protrusion 65.
  • the second gripping surface 74 is a surface having an uneven surface, and as shown in FIG. 75, and a second accommodation recess 76 that does not come into contact with the first gripping surface 64 when the forceps 5 is in the closed state.
  • the second contact protrusion 75 is provided at the tip of the second gripping surface 74, as shown in FIG.
  • the second contact convex portion 75 is formed into a substantially planar shape extending in the width direction C along the gripping surface GP.
  • the second contact convex portion 75 contacts the first contact convex portion 65 of the first gripping surface 64 facing in the opening/closing direction B when the forceps 5 is in the closed state.
  • the second accommodation recess 76 is a recess recessed from the gripping surface GP toward the upper side B2 in the closed state of the forceps 5, and is provided on the proximal end side of the second contact projection 75.
  • the second accommodation recess 76 is formed into a substantially planar shape.
  • the maximum length L1 (FIG. 8) in the width direction C of the forceps 5 is 1 of the length L2 (FIG. 9) in the longitudinal direction A of the forceps 5. It is within the range of .0 times or more and 1.6 times or less, and 1.1 times is particularly preferable. Further, the maximum length L1 of the forceps 5 (the first forceps piece 6 and the second forceps piece 7) in the width direction C is equal to or less than the maximum outer diameter of the sheath 1.
  • the maximum opening width W (FIG. 16) of the forceps 5 is within the range of 1.7 times or more and 2.8 times or less of the length L2 (FIG. 9) of the forceps 5 in the longitudinal direction A. Therefore, 2.0 times is particularly preferable.
  • the length T in the thickness direction B perpendicular to the longitudinal direction A when the forceps 5 are closed is in the range of 0.2 times or more and 0.6 times or less of the length L2 of the forceps 5 in the longitudinal direction A. Within this range, 0.3 times is particularly preferable.
  • the length L1 (FIG. 8) of the forceps 5 (first forceps piece 6 and second forceps piece 7) in the width direction C is smaller than the outer diameter of the sheath 1.
  • the operating portion 8 is provided on the proximal end side A2 of the sheath 1, as shown in FIG.
  • the operation section 8 includes an operation section main body 81, a slider 82, and a power supply connector 83.
  • the distal end of the operating section main body 81 is connected to the proximal end 1b of the sheath 1.
  • the operating section main body 81 has an internal space through which the operating wire 2 can be inserted.
  • the operating wire 2 passes through the internal space of the sheath 1 and the internal space of the operating section main body 81 and extends to the slider 82 .
  • the slider 82 is attached to the operating section main body 81 so as to be movable along the longitudinal direction A.
  • a base end portion of the operating wire 2 is connected to the slider 82 .
  • the operating wire 2 moves forward and backward.
  • the operating wire 2 rotates, and the forceps 5 rotates accordingly.
  • a power supply connector 83 is fixed to the slider 82.
  • the power supply connector 83 can be connected to a high frequency power supply device (not shown), and is electrically and physically connected to the base end of the operating wire 2.
  • the power supply connector 83 can supply a high frequency current supplied from a high frequency power supply device to the forceps 5 via the operating wire 2 and the support member 3.
  • Hemostasis treatment is a treatment to stop bleeding by cauterizing the ulcer, incision, or bleeding site that bleeds during the exfoliation procedure after exfoliating the lesion.
  • the operator uses the first gripping surface 64 and the second gripping surface 74 of the forceps 5 to grip the living tissue including the bleeding site.
  • the forceps 5 is provided at its tip with a first contact protrusion 65 and a second contact protrusion 75 that come into contact with each other when closed. Therefore, when the operator closes the forceps 5 and pinches the living tissue between the first gripping surface 64 and the second gripping surface 74, the living tissue is unlikely to shift toward the distal end side A1 with respect to the forceps 5. As a result, the operator can appropriately grasp the bleeding site between the first accommodation recess 66 and the second accommodation recess 76 of the forceps 5.
  • the operator applies a high-frequency current to the operating wire 2 while holding the living tissue between the forceps 5.
  • a high-frequency current is applied to each of the first gripping surface 64 and the second gripping surface 74 that are in contact with the living tissue, so that the bleeding site can be cauterized.
  • the operator continues the above-mentioned operations (treatments) as necessary, and finally excises the lesion and completes the ESD procedure.
  • the endoscopic treatment instrument 100 when the living tissue to be treated is grasped by the first grasping surface 64 and the second grasping surface 74 of the forceps 5, the living tissue is held on the distal side (distal side). Side) It is difficult to push out to A1, and it is easy to grasp the living tissue to be treated. Furthermore, by forming the forceps 5 (the first forceps piece 6 and the second forceps piece 7) into a horizontally elongated cup shape, it is now possible to grasp a wider range of living tissue than before.
  • a treatment section 110B according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 23 to 32.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscopic treatment tool 100B The endoscopic treatment instrument 100B (simply referred to as the treatment instrument 100B) of the second embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100B includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5B, and an operation section 8, as in the above embodiment.
  • the treatment section 110B located at the tip of the treatment instrument 100B of the second embodiment includes forceps 5B.
  • the forceps 5B of this embodiment includes a first forceps piece 6B and a second forceps piece 7B.
  • the first gripping portion 61B has a first gripping surface 64B that can face the second forceps piece 7B.
  • the first gripping surface 64B is a surface having unevenness in the opening/closing direction B, and as shown in FIG. 27, a plurality of recesses 68B and a plurality of teeth ( (first tooth portion) 69B.
  • Concave portions 68B and tooth portions 69B are provided alternately in the longitudinal direction A of the first gripping portion 61B.
  • the second gripping portion 71B has a second gripping surface 74B that can face the first forceps piece 6B.
  • the second gripping surface 74B is a surface that is uneven in the opening/closing direction B, and as shown in FIG. 27, it has a plurality of recesses 78B and a plurality of teeth ( It has a second tooth portion) 79B.
  • Concave portions 78B and tooth portions 79B are alternately provided in the longitudinal direction A of the second gripping portion 71B.
  • the first gripping part 61B and the second gripping part 71B of this embodiment have symmetrical shapes with respect to the central axis O5 of the forceps 5B, and the recesses 68B and 78B and the tooth parts 69B and 79B are equal to each other. It is the shape.
  • the recesses 68B and 78B have a groove shape that extends over the entire width direction C of each forceps piece 6B and 7B, and have openings on the outer circumferential surfaces (side surfaces on both sides) of the first forceps piece 6B and the second forceps piece 7B, respectively. do.
  • the shape of the recesses 68B and 78B when viewed from the width direction C of the forceps 5B is semicircular, the shape of the recesses 68B and 78B is not limited to this.
  • the tooth portions 69B and 79B have a convex shape extending over the entire width direction C of each grip portion 61B and 71B. Both side surfaces of the tooth portions 69B, 79B in the width direction C are inclined inward in the opening/closing direction B toward the tooth tips.
  • Each tooth tip surface of the plurality of teeth 69B and the plurality of teeth 79B has a planar shape parallel to the central axis O5 when the forceps 5B is in the closed state. When the forceps 5B is in the closed state, the distance from each tooth tip surface of the plurality of teeth 69B and the plurality of teeth 79B to the central axis O5 is equal regardless of the position in the longitudinal direction A.
  • each recess 68B and the recess 78B in the longitudinal direction A of the forceps 5B match each other.
  • the positions of the tooth portion 69B and the tooth portion 79B in the longitudinal direction A of the forceps 5B match each other. Therefore, when the forceps 5 is in the closed state, each recess 68 of the first grip part 61B and each recess 78 of the second grip part 71B face each other in the opening/closing direction B, and each tooth part 69B of the first grip part 61B and each tooth portion 79B of the second gripping portion 71B face each other in the opening/closing direction B.
  • each tooth portion 69B of the first gripping portion 61B and each tooth portion 79B of the second gripping portion 71B do not come into contact with each other even when the forceps 5B is in a completely closed state, and there is a slight gap between them. A gap is created.
  • the teeth 69B, 79B are located in the longitudinal direction A of the forceps 5B (the first forceps piece 6B and the second forceps piece 7B) rather than the gripping surface GP where the first gripping surface 64B and the second gripping surface 74B are in contact with each other. It is located away from the central axis O5 in the vertical direction B.
  • the above gap is smaller than the gap formed between the recess 68B and the recess 78B.
  • the recesses 68B, 78B and the teeth 69B, 79B are formed.
  • the unevenness makes it difficult to push out the living tissue toward the tip side (distal side) A1, making it easier to more stably grasp the living tissue to be treated.
  • a treatment section 110C according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 33 to 42.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100C An endoscopic treatment instrument 100C (simply referred to as a treatment instrument 100C) according to the third embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100C includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5C, and an operation section 8.
  • a treatment section 110C located at the tip of the treatment instrument 100C of the third embodiment includes forceps 5C.
  • the forceps 5C of this embodiment includes a first forceps piece 6C and a second forceps piece 7C.
  • By bringing the forceps 5C into the closed state it is possible to grasp the living tissue between the first gripping part 61C of the first forceps piece 6C and the second gripping part 71C of the second forceps piece 7C.
  • the first gripping portion 61C has a first gripping surface 64C that can face the second forceps piece 7C.
  • the first gripping surface 64C is a surface having unevenness in the opening/closing direction B, and has a plurality of recesses 68C and a plurality of teeth on the proximal end side of the first contact protrusion 65 that contacts the second gripping surface 74C.
  • 69C (first tooth portion). Concave portions 68C and tooth portions 69C are alternately provided in the longitudinal direction A of the first gripping portion 61C.
  • the second gripping portion 71C has a second gripping surface 74C that can face the first forceps piece 6C.
  • the second gripping surface 74C is a surface that is uneven in the opening/closing direction B, and has a plurality of recesses 78C and a plurality of teeth (second teeth) 79C on the proximal end side of the second contact protrusion 75. and has. Concave portions 78C and tooth portions 79C are alternately provided in the longitudinal direction A of the second gripping portion 71C.
  • the recesses 68C and 78C of this embodiment have a trapezoidal shape that widens toward the central axis O5 when viewed from the side in the width direction C.
  • the height positions of the bottom surfaces of the plurality of recesses 68C lined up in the longitudinal direction A are equal to each other, and the distances from the central axis O5 are equal.
  • the height positions of the bottom surfaces of the plurality of recesses 78C lined up in the longitudinal direction A are equal to each other, and the distances from the central axis O5 are equal.
  • the bottom surfaces of the plurality of recesses 68C and 78C are both parallel to the central axis O5.
  • the tooth portions 69C and 79C of this embodiment have a trapezoidal shape that widens in the direction away from the central axis O5 when viewed from the side in the width direction C.
  • the height positions of the respective tooth tip surfaces of the plurality of tooth portions 69C, 79C lined up in the longitudinal direction A are different from each other. That is, the tooth portions 69C and 79C located closer to the base end have a lower height of the tooth tip surface and are further away from the central axis O5.
  • the first gripping part 61C and the second gripping part 71C of the present embodiment have shapes that are symmetrical to each other with respect to the central axis O5 of the forceps 5C, but a plurality of tooth parts 69C (tooth parts 79C) lined up in the longitudinal direction A The height of the tooth tip surface decreases toward the proximal end.
  • a virtual line K3 connecting the midpoints of the tip surfaces of the plurality of teeth 69C lined up in the longitudinal direction A is inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5, and the forceps 5C forms a straight line in which the proximal end side is lower than the distal end side (away from the central axis O5).
  • an imaginary line (not shown) connecting the midpoints of the tooth tip surfaces of the plurality of tooth portions 79C lined up in the longitudinal direction A is also inclined at the same angle as the imaginary line K3 with respect to the central axis O5.
  • tooth portions 69C and 79C located at the most proximal end side have a larger tooth tip surface width in the longitudinal direction A than the other tooth portions 69C and 79C.
  • the gap between the teeth 69C and 79C becomes wider toward the base end, so that The space in which the target tissue fits is increased on the rear end side (proximal side) of the forceps 5C, and it is possible to grasp the target tissue without letting it escape.
  • a treatment section 110D according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 43 to 52.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100D An endoscopic treatment instrument 100D (simply referred to as a treatment instrument 100D) according to the fourth embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100D includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5D, and an operation section 8.
  • a treatment section 110D located at the distal end of the treatment instrument 100D of the fourth embodiment includes forceps 5D.
  • the forceps 5D of this embodiment includes a first forceps piece 6D and a second forceps piece 7D.
  • the first gripping portion 61D has a first gripping surface 64D that can face the second forceps piece 7D.
  • the first gripping surface 64D is a surface having unevenness in the opening/closing direction, and has a plurality of recesses 68D and a plurality of teeth ( It has a first tooth portion) 69D.
  • Concave portions 68D and tooth portions 69D are alternately provided in the longitudinal direction A of the first gripping portion 61D.
  • the second gripping portion 71C has a second gripping surface 74D that can face the first forceps piece 6D.
  • the second gripping surface 74D is a surface that is uneven in the opening/closing direction, and has a plurality of recesses 78D and a plurality of teeth (second teeth) 79D on the proximal end side of the second contact protrusion 75.
  • Concave portions 78D and tooth portions 79D are provided alternately in the longitudinal direction A of the second gripping portion 71D.
  • the plurality of teeth 69D in the first gripping part 61D and the plurality of teeth 79D in the second gripping part 71D do not come into contact with each other, and there is a gap between them. It is formed.
  • the gaps between the teeth 69D and 79D, which face each other in the closed state, are all equal regardless of their position in the longitudinal direction A. That is, the distances from the respective tooth tip surfaces of the plurality of teeth 69D and the plurality of teeth 79D to the central axis O5 are equal, and each tooth tip surface is parallel to the central axis O5.
  • the bottom surfaces of the recesses 68D and 78D become lower toward the base end (away from the central axis O5). That is, the grooves become deeper as the recesses 68D and 78D are located closer to the proximal end, and the recesses 68D and 78D closest to the proximal end are the deepest and are further away from the central axis O5.
  • an imaginary line R4 connecting the midpoints of the bottom surfaces of the plurality of recesses 68D lined up in the longitudinal direction A is inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5. It forms a straight line with the proximal end being lower.
  • an imaginary line (not shown) connecting the midpoints of the respective tooth tip surfaces of the plurality of tooth portions 79D lined up in the longitudinal direction A is also inclined at the same angle as the imaginary line R4 with respect to the central axis O5.
  • the widths of the tooth tip surfaces of the plurality of tooth portions 69D and 79D in the longitudinal direction A are the same.
  • the recesses 68D and 78D which are deeper toward the proximal end, face each other, so that the forceps 5D is more effective than the second embodiment.
  • the space in which the target tissue can fit on the rear end side (proximal side) becomes larger, and it is possible to grasp the target tissue without letting it escape.
  • a treatment section 110E according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 53 to 62.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100E An endoscopic treatment instrument 100E (simply referred to as a treatment instrument 100E) of the fifth embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100E includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5D, and an operation section 8.
  • a treatment section 110E located at the tip of the treatment instrument 100E of the fifth embodiment includes forceps 5E.
  • the forceps 5E of this embodiment includes a first forceps piece 6E and a second forceps piece 7E.
  • By bringing the forceps 5E into the closed state it is possible to grasp the living tissue between the first gripping part 61E of the first forceps piece 6E and the second gripping part 71E of the second forceps piece 7E.
  • the bottom surfaces of the plurality of recesses 68E, 78E provided in each gripping portion 61E, 71E become lower toward the base end side (separated from the central axis O5). That is, the grooves become deeper as the recesses 68E and 78E are located closer to the proximal end, and the recesses 68E and 78E closest to the proximal end are the deepest and are further away from the central axis O5.
  • the forceps 5E of the present embodiment when the forceps 5E is in the closed state, the deeper 68E and 78E face each other toward the proximal end, so the base of the forceps 5E is better than the second embodiment.
  • the space in which the target tissue can fit on the end side (proximal side) becomes larger, and it is possible to grasp the target tissue without letting it escape.
  • all the teeth 69E and 79E are in contact with each other, they can more easily bite into living tissue, making it possible to grip it reliably.
  • FIGS. 63 to 72 A treatment section 110F according to a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 63 to 72.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100F An endoscopic treatment instrument 100F (simply referred to as a treatment instrument 100F) according to the sixth embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100F includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5F, and an operation section 8.
  • the treatment section 110F located at the distal end of the treatment instrument 100F of the sixth embodiment includes forceps 5F.
  • the forceps 5F of this embodiment includes a first forceps piece 6F and a second forceps piece 7F. By bringing the forceps 5F into the closed state, it is possible to grasp the living tissue between the first gripping part 61F of the first forceps piece 6F and the second gripping part 71F of the second forceps piece 7F.
  • the first gripping part 61F has a first gripping surface 64F that is a surface having unevenness in the opening/closing direction B, and has a plurality of recesses on the proximal side of the first contact protrusion 65 that contacts the second gripping surface 74F. 68F, and a plurality of teeth (first teeth) 69F. Concave portions 68F and tooth portions 69F are provided alternately in the longitudinal direction A of the first gripping portion 61F.
  • the second gripping portion 71F has a second gripping surface 74F that can face the first forceps piece 6F.
  • the second gripping surface 74F is a surface that is uneven in the opening/closing direction B, and has a plurality of recesses 78F and a plurality of teeth (second teeth) 79F on the proximal end side of the second contact protrusion 75. and has. Concave portions 78F and tooth portions 79F are provided alternately in the longitudinal direction A of the second gripping portion 71F.
  • the height positions of the plurality of teeth 69F and 79F arranged in the longitudinal direction A are different from each other, and the teeth 69F and 79F located closer to the proximal end have a lower height and are farther away from the central axis O5.
  • An imaginary line K6 connecting the midpoints of each tooth tip surface of the plurality of tooth portions 69F (79F) lined up in the longitudinal direction A is inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5, and is inclined from the tip side to the base end side. forms a straight line in which the lower
  • the depths of the plurality of recesses 68F and 78F arranged in the longitudinal direction are also different from each other, and the recesses 68F and 78F located closer to the proximal end have lower bottom heights and are farther away from the central axis O5.
  • An imaginary line R6 connecting the midpoints of the bottom surfaces of the plurality of recesses 68F (78F) lined up in the longitudinal direction A is inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5, and the imaginary line R6 is inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5. It is said to be a slope that gets lower.
  • the plurality of recesses 68F arranged in the longitudinal direction A are smaller than the angle formed by the central axis O5 and the imaginary line K6 connecting the midpoints of the tooth tip surfaces of the plurality of tooth parts 69F arranged in the longitudinal direction A.
  • the angle between the central axis O5 and the imaginary line R6 connecting the midpoints of the bottom surfaces is smaller. That is, the slopes of the bottom surfaces of the recesses 68F and 78F are smaller than the slopes of the tooth surfaces of the tooth portions 69F and 79F. Therefore, the depth of the recesses 68F, 78F becomes shallower toward the proximal end, and the distance between the opposing forceps pieces 6F, 7F becomes larger.
  • the uneven shape becomes smaller and lower toward the proximal end.
  • a treatment section 110H according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 73 to 82.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100H An endoscopic treatment instrument 100H (simply referred to as a treatment instrument 100H) according to the seventh embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100H includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5H, and an operation section 8.
  • the treatment section 110H located at the tip of the treatment tool 100H of the eighth embodiment includes forceps 5H.
  • the forceps 5H of this embodiment includes a first forceps piece 6H and a second forceps piece 7H.
  • the first gripping portion 61H has a first gripping surface 64H that can face the second forceps piece 7H.
  • the second gripping portion 71H has a second gripping surface 74H that can face the first forceps piece 6H.
  • the first gripping surface 64H and the second gripping surface 74H are surfaces that face each other when the forceps 5H is in the closed state, and when the forceps 5H is in the closed state, the gripping surface passes through the central axis O5 of the forceps 5H.
  • the accommodation recesses 66H and 76H are recesses that are depressed in a direction away from the central axis O5 when the forceps 5H is in the closed state.
  • the groove depth of the accommodation recesses 66H, 76H gradually increases from the proximal end side of the contact protrusions 65, 75 toward the proximal end side of the forceps 5H.
  • the housing recesses 66H, 77H have curved surfaces 66h1, 76h1 located on the respective tip sides (contact convex portions 65, 75 side), and inclined surfaces 66h2, 76h2 located on the base end sides of the curved surfaces 66h1, 76h1.
  • the curved surfaces 66h1, 76h1 occupy about one quarter of the length from the tip side. Since the remaining three-fourths of the length is occupied by the inclined surfaces 66h2 and 76h2, the middle portion of the forceps 5H has a tapered shape that widens toward the proximal end side by the inclined surfaces 66h2 and 76h2.
  • the inclined surfaces 66h2 and 76h2 are inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5.
  • the inclination angle ⁇ 6 of the inclined surface 66h2 with respect to the central axis O5 is equal to the inclination angle ⁇ 7 of the inclined surface 67h2 with respect to the central axis O5, but they may be different.
  • the groove depth of the accommodation recesses 66, 76 increases as one goes toward the proximal end, and the distance between the opposing gripping surfaces 64H, 74H increases.
  • the target tissue can be grasped between the contact protrusions 65 and 75 at the tip with the forceps 5H in the closed state. When this occurs, it becomes more difficult for the target organization to escape.
  • a portion of the target tissue gripped by the contact convex portions 65, 75 slightly enters the notches 67, 77 provided at the tips of the gripping portions 61H, 71H.
  • the target tissue is caught in the grip 71H, making it possible to grasp the target tissue without letting it escape.
  • a treatment section 110I according to an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 83 to 92.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100I An endoscopic treatment instrument 100I (simply referred to as a treatment instrument 100I) according to the eighth embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100I includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5I, and an operation section 8.
  • a treatment section 110I located at the tip of the treatment instrument 100I of the eighth embodiment includes forceps 5I.
  • the forceps 5I of this embodiment includes a first forceps piece 6I and a second forceps piece 7I.
  • By bringing the forceps 5I into the closed state it is possible to grasp the living tissue between the first gripping part 61I of the first forceps piece 6I and the second gripping part 71I of the second forceps piece 7I.
  • the first gripping portion 61I has a first gripping surface 64I that can face the second forceps piece 7I.
  • the second gripping portion 71I has a second gripping surface 74I that can face the first forceps piece 6I.
  • the first gripping surface 64I and the second gripping surface 74I are surfaces that face each other when the forceps 5I is in the closed state, and when the forceps 5I is in the closed state, the gripping surface passes through the central axis O5 of the forceps 5I. It has contact convex portions 65, 75 that are in contact with each other in plane GP, and accommodation recesses 66I, 76I that are not in contact with each other.
  • the accommodation recesses 66I and 76I are recesses that are depressed from the gripping surface GP toward the lower side B1 or the upper side B2 in the closed state of the forceps 5I, and are provided on the proximal end side of the contact convex portions 65 and 75.
  • the groove depths of the accommodation recesses 66I and 76I vary in the longitudinal direction A. In this embodiment, the groove depth of the accommodation recesses 66I, 76I is deepest at a position on the front end side of half of the length of the longitudinal direction A of the accommodation recesses 66I, 76I, and becomes shallower toward the rear end side. There is.
  • the accommodation recess 66I has a curved surface 66i1 located on the front end side and an inclined surface 66i2 located on the rear end side, and there is no step at the boundary and the two are smoothly connected.
  • the accommodation recess 76I has a curved surface 76i1 located on the front end side and an inclined surface 76i2 located on the rear end side, and the boundaries are smoothly connected without a step.
  • the curved surfaces 66i1 and 76i1 are circular arcs centered on points (not shown) located on the mutually opposing gripping parts 61I and 71I, and are larger toward the lower side B1 or the upper side B2 than in the first embodiment. It's curved.
  • the inclined surfaces 66i2 and 76i2 are connected to the base end sides of the curved surfaces 66i1 and 76i1, and are formed in a substantially planar shape on the lower side B1 or upper side B2 of the gripping surface GP.
  • the inclined surfaces 66i2 and 76i2 are inclined at a predetermined angle with respect to the central axis O5, and get closer to each other toward the base end.
  • the depth of the groove on the distal end (contact convex portions 65, 75) side of the accommodation recesses 66I, 76I is larger than on the proximal end side.
  • FIGS. 93 to 102 A treatment section 110J according to a ninth embodiment of the present invention will be explained with reference to FIGS. 93 to 102.
  • components that are common to those already described will be given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • Endoscope treatment tool 100J An endoscopic treatment instrument 100J (simply referred to as a treatment instrument 100J) according to the ninth embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100J includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5J, and an operation section 8.
  • a treatment section 110J located at the tip of the treatment instrument 100J of the ninth embodiment includes forceps 5J.
  • the forceps 5J of this embodiment includes a first forceps piece 6J and a second forceps piece 7J.
  • the first gripping portion 61J has a first gripping surface 64J that can face the second forceps piece 7J.
  • the second gripping portion 71J has a second gripping surface 74J that can face the first forceps piece 6J.
  • the first gripping surface 64J and the second gripping surface 74J are surfaces that face each other when the forceps 5J is in the closed state, and when the forceps 5J is in the closed state, the gripping surface passes through the central axis O5 of the forceps 5J. It has contact convex portions 65, 75 that are in contact with each other in plane GP, and accommodation recesses 66J, 76J that are not in contact with each other.
  • the area of the gripping surfaces GP that face each other when the forceps 5J is in the closed state is larger than in each of the above embodiments.
  • the contact convex portions 65, 75 in the forceps 5J of this embodiment have a length in the longitudinal direction A, and have a depth approximately twice that of each of the above embodiments. With this configuration, the engagement area of the forceps 5J becomes large, and it is possible to widen the cauterization range.
  • the housing recesses 66J and 76J are recesses that are recessed from the gripping surface GP toward the lower side B1 or the upper side B2 in the closed state of the forceps 5J, and are provided on the proximal end side of the contact convex portions 65 and 75.
  • the groove depths of the accommodation recesses 66J and 76J vary in the longitudinal direction A. In this embodiment, the groove depth of the accommodation recesses 66J, 76J becomes deeper from the proximal end side of the contact projections 65, 75 toward a position about half the length of the longitudinal direction A of the accommodation recesses 66J, 76J. The depth is constant from the deepest position to the rear end. That is, the base end sides of the accommodation recesses 66J and 76J are formed into a substantially planar shape.
  • notch surfaces 62 and 72 are formed on both widthwise sides of the first gripping part 61J and the second gripping part 71J, which are cut inward in the widthwise direction from the outer circumferential surface.
  • the corners (vertices) 6j, 7j formed at the boundary between the contact protrusions 65, 75 and the flat surfaces of the contact protrusions 65, 75 are located within the forceps 5J. .
  • Endoscope treatment tool 100K An endoscopic treatment instrument 100K (simply referred to as a treatment instrument 100K) according to the ninth embodiment shown in FIG. Used as a treatment system.
  • the treatment instrument 100K includes a sheath 1, an operation wire 2, a support member 3, forceps 5K, and an operation section 8.
  • a treatment section 110K located at the tip of the treatment instrument 100K of the tenth embodiment includes forceps 5K.
  • the forceps 5K of this embodiment includes a first forceps piece 6K and a second forceps piece 7K.
  • By bringing the forceps 5K into the closed state it is possible to grasp the living tissue between the first gripping part 61K of the first forceps piece 6K and the second gripping part 71K of the second forceps piece 7K.
  • the outer shape of the tip side A1 of the first forceps piece 6K is a semicircular shape, and the teeth provided on the tip side A1 of the first forceps piece 6K are circular arcs along the outer shape. It is the shape.
  • the outer shape of the distal end side A1 of the second forceps piece 7K is a semicircular shape, and the teeth provided on the distal end side A1 of the second forceps piece 7K have an arc shape along the outer shape. Therefore, as shown in FIG. 113, when the target tissue is brought close to the side surface of the forceps 5K, the target tissue can be easily grasped by the first forceps piece 6K and the second forceps piece 7K.
  • the dimensions of the contact convex portions 65 and 75 in the width direction C are equal to each other, and both are the width of the forceps. It is shorter than the maximum width dimension in direction C.
  • the present invention can be applied to endoscopic treatment tools such as hemostatic forceps.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

処置具は、シースと、前記シースの長手方向に直交する幅方向に延びる中心軸と、第一鉗子片と第二鉗子片とを有し、前記第一鉗子片と前記第二鉗子片の少なくとも一方が前記中心軸を中心に開閉可能に支持される鉗子と、を備え、前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記幅方向の長さは、前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記長手方向の長さ以上である。

Description

処置具
 本発明は、処置具に関する。本願は、2022年08月22日に、米国に出願された米国仮出願第63/373,192号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、内視鏡治療において、出血した処置対象を焼灼して止血する止血鉗子(処置具)が使用されている。特許文献1等に記載された止血鉗子は、開閉可能な鉗子片により処置対象を把持し、高周波電流を通電させた鉗子片により処置対象を止血する。
特許第4668525号公報
 しかしながら、特許文献1等に記載された従来の止血鉗子(処置具)は、縦長のカップ形状のため、鉗子片が生体組織を遠位側に押し出してしまい、鉗子片の先端のみでしか生体組織を把持することができない場合があった。そのため、術者が意図した通りに生体組織を把持することができないおそれがあった。
 上記事情を踏まえ、本発明は、処置対象の生体組織を把持しやすい処置具を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第一の態様に係る処置具は、シースと、前記シースの長手方向に直交する幅方向に延びる回転軸と、第一鉗子片と第二鉗子片とを有し、前記第一鉗子片と前記第二鉗子片の少なくとも一方が前記回転軸を中心に開閉可能に支持される鉗子と、を備え、前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記幅方向の長さは、前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記長手方向の長さ以上である。
 本発明の処置具によれば、処置対象の生体組織を把持しやすい。
第一実施形態に係る内視鏡処置システムの全体図である。 同内視鏡処置システムの処置具を示す全体図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 同処置具の支持部材のフレームの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の正面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の左断面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の右断面図である。 鉗子が開状態である同処置具の正面図である。 鉗子が開状態である同処置具の左側面図である。 鉗子が開状態である同処置具の左断面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の底面図である。 鉗子が開状態である同処置具の右側面図である。 鉗子が開状態である同処置具の右断面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第二実施形態に係る処置具の鉗子が閉状態のときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第三実施形態に係る処置具が閉状態のときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第四実施形態に係る処置具が閉状態のときの先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第五実施形態に係る処置具が閉状態のときの先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第六実施形態に係る処置具が閉状態のときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第七実施形態に係る処置具が閉状態のときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の背面図である。 第八実施形態に係る処置具が閉状態のときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第九実施形態に係る処置具の鉗子が閉状態であるときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 第十実施形態に係る処置具の鉗子が閉状態であるときの斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が開状態である同処置具の先端部の斜視図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の左側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の右側面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の平面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の底面図である。 鉗子が閉状態である同処置具の先端部の正面図である。 同処置具の先端部の背面図である。 同処置具の使用態様の一例を示す図である。
(第一実施形態)
 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具100を備える内視鏡処置システム300について、図1~図22を参照して説明する。図1は内視鏡処置システム300の全体図である。
[内視鏡処置システム300]
 内視鏡処置システム300は、図1に示すように、内視鏡用処置具100と、内視鏡200と、を備える。内視鏡用処置具100は、内視鏡200に挿入して使用される。
[内視鏡200]
 内視鏡200は、公知の軟性内視鏡であり、先端から体内に挿入される挿入部210と、挿入部210の基端に取り付けられた操作部220と、操作部220に取り付けられたユニバーサルコード230と、を備える。
 挿入部210は、管腔内に挿入可能な細長な長尺部材である。挿入部210は、先端部211と、湾曲部214と、軟性部215と、を有する。先端部211と、湾曲部214と、軟性部215と、は先端側から順に接続されている。挿入部210の内部には、処置具100を挿入するためのチャンネル216が設けられている。先端部211には、チャンネル216の先端開口部212と撮像部213とが設けられている。
 撮像部213は、例えばCCDやCMOSなどの撮像素子を備えており、処置対象となる部位を撮像可能である。湾曲部214は、使用者による操作部220の操作に従って湾曲する。軟性部215は、可撓性を有する管状の部位である。
 操作部220は、軟性部215に接続されている。操作部220は、グリップ221と、入力部222と、鉗子口223と、を有する。グリップ221は、使用者によって支持される部材である。入力部222は、湾曲部214を湾曲動作させるための操作入力を受け付ける。鉗子口223は、チャンネル216の基端開口部である。
 ユニバーサルコード230は、内視鏡用処置具100と外部機器とを接続する。ユニバーサルコード230には、撮像部213により撮像された撮像信号を外部に出力する撮像ケーブルや光ファイバケーブル等が挿入されている。
[内視鏡用処置具100]
 図2に示すように、内視鏡用処置具100(処置具100ともいう)は、患部を焼灼して止血する止血鉗子である。処置具100は、シース1と、操作ワイヤ2(図10参照)と、支持部材3と、鉗子(ジョー)5と、操作部8と、を備える。以降の説明において、処置具100の長手方向Aにおいて、患者の体内に挿入される側を「先端側(遠位側)A1」、操作部8側を「基端側(近位側)A2」という。
 図3~図6に示すように、処置具100の先端部には、支持部材3と、鉗子5と、が設けられている。鉗子5は、支持部材3に支持されている。鉗子5は、支持部材3に開閉可能に支持されている。支持部材3と鉗子5とは、患部を処置する「処置部110」を構成する。
 以降の説明において、鉗子5が開閉する方向を「開閉方向B」または「上下方向B」とする。また、長手方向Aおよび開閉方向Bに垂直な方向を「幅方向C」または「左右方向C」とする。また、長手方向Aおよび幅方向Cに水平な面を、「水平面HP」とする。長手方向Aおよび開閉方向Bに水平な面を「垂直面VP」とする。
[シース1]
 シース1は、可撓性を有し、図2に示すように、先端1aから基端1bまで延びる長尺な部材である。シース1は、内視鏡200のチャンネル216に挿入可能な外径を有する。図1に示すように、シース1がチャンネル216に挿入された状態において、シース1の先端1aは、チャンネル216の先端開口部212から突没可能である。シース1は、絶縁性を有していてもよい。
[操作ワイヤ2]
 操作ワイヤ2は、金属製のワイヤであり、シース1の内部空間1sを挿通している(図10参照)。操作ワイヤ2の先端は支持部材3のリンク機構37に接続され、操作ワイヤ2の基端は操作部8に接続されている。なお、リンク機構37は、図10に示した構成に限定されない。
[支持部材3]
 支持部材3は、図2に示すように、シース1の先端1aに取り付けられており、鉗子5を支持する。支持部材3は、図3~図6に示すように、フレーム31と、ピン(回転軸、回転軸部材)36と、リンク機構37と、連結部39と、を備える。鉗子5の第一鉗子片6と第二鉗子片7とは、フレーム31に取り付けられたピン36により、支持部材3に開閉可能に支持される。
 図7は、支持部材3のフレームの31斜視図である。
 フレーム31は、ステンレス等の金属により略U字型形状に形成されている。フレーム31は、円筒形状に形成された支持部本体32と、一対のフレーム片33(第一フレーム片34と第二フレーム片35)と、を有する。
 支持部本体32は、図10等に示すように、シース1の先端1aに取り付けられたジョイント部41を用いた隙間ばめ等により、シース1の先端1aに取り付けられている。支持部本体32は、ジョイント部41、すなわちシース1の先端1aに対して回転可能に支持されている。支持部材3の長手方向Aにおける中心軸O3は、シース1の長手方向Aにおける中心軸O1と略一致する。支持部本体32の内部空間3sは、シース1の内部空間1s(図10)と連通している。
 一対のフレーム片33(第一フレーム片34と第二フレーム片35)は、図5に示すように、支持部本体32から先端側A1に突出して設けられている。第一フレーム片34と第二フレーム片35は、中心軸O3を挟んで幅方向Cの両側に均等に設けられている。第一フレーム片34と第二フレーム片35は、中心軸O3を通る垂直面VPに対して対称な形状である。
 第一フレーム片34は、長手方向Aに延びる平板状に形成されている。第一フレーム片34の板厚方向は、幅方向Cに略一致している。第一フレーム片34の基端側A2は、支持部本体32と連なっている。第一フレーム片34の先端側A1には、半円状の第一先端部34aが形成されている。第一フレーム片34の先端側A1には、幅方向Cに貫通する第一貫通孔34hが形成されている。
 第二フレーム片35は、長手方向Aに延びる平板状に形成されている。第二フレーム片35の板厚方向は、幅方向Cに略一致している。第二フレーム片35の基端側A2は、支持部本体32と連なっている。第二フレーム片35の先端側A1には、半円状の第二先端部35aが形成されている。第二フレーム片35の先端側A1には、幅方向Cに貫通する第二貫通孔35hが形成されている。
 図3および図4に示すピン(回転軸、回転軸部材)36は、ステンレス等の金属により略円柱に形成されている。ピン36は、図5に示すように、第一貫通孔34hおよび第二貫通孔35h内に挿入されてこれらと係合してフレーム31に取り付けられる。
 リンク機構37は、図10および図14に示す操作ワイヤ2の長手方向Aの進退動作を、図3~図6に示すように、鉗子5の開閉動作に変換するリンク機構である。リンク機構37は、図10および図14等に示すように、ロッド37aと、第一リンク37bと、第二リンク37cと、を有する。
 ロッド37aは、円柱状に形成されており、支持部本体32の内部空間3sを挿入されている。ロッド37aは、長手方向Aに沿って進退可能である。ロッド37aの基端側A2には操作ワイヤ2の先端が取り付けられている。
 第一リンク37bは、ロッド37aと鉗子5の第一鉗子片6とを連結する板状の部材である。第一リンク37bは、ロッド37aに対して垂直面VPに沿って回動可能にロッド37aに連結されている。また、第一リンク37bは、第一鉗子片6に対して垂直面VPに沿って回動可能に第一鉗子片6に連結されている。
 第二リンク37cは、ロッド37aと鉗子5の第二鉗子片7とを連結する板状の部材である。第二リンク37cは、ロッド37aに対して垂直面VPに沿って回動可能にロッド37aに連結されている。また、第二リンク37cは、第二鉗子片7に対して垂直面VPに沿って回動可能に第二鉗子片7に連結されている。
 なお、操作ワイヤ2は、連結部39の基端側に直接連結されていてもよいし、不図示の連結材を介して連結されていてもよい。
[鉗子(ジョー)5]
 鉗子(ジョー)5は、生体組織を把持する部材である。鉗子5は、図3及び図4に示すように、支持部材3により先端側A1に向かって開閉可能に支持されている。鉗子5は、ステンレス等の金属素材で形成されており、第一鉗子片6と、第二鉗子片7と、を備える。
 第一鉗子片6は、シース1の長手方向に直交する幅方向に延びるピン36の中心軸Rを回転中心として、ピン36により回動可能に支持されている。第一鉗子片6は、第一鉗子片6の基端側A2に連結された第一リンク37bにより操作される。
 第二鉗子片7は、上記ピン36の中心軸Rを回転中心として、ピン36により回動可能に支持されている。第二鉗子片7は、第二鉗子片7の基端側A2に連結された第二リンク37cにより操作される。
 第一鉗子片6と第二鉗子片7とは、鉗子5の長手方向Aにおける中心軸O5に対して対称となるように配置されている(図8及び図9参照)。鉗子5の長手方向Aにおける中心軸O5は、シース1の長手方向Aにおける中心軸O1と略一致している。
 なお、第一鉗子片6と第二鉗子片7とは、一方が支持部材3に固定され、他方のみが支持部材3に回動可能に支持されていてもよい。また、鉗子5は、リンク機構37ではなく操作ワイヤにより直接操作されてもよい。
 以降の説明において、第一鉗子片6が開く方向を開閉方向Bにおける「下側B1」、第二鉗子片7が開く方向を開閉方向Bにおける「上側B2」とする。また、先端側A1から基端側A2を見て右を向く方向を幅方向Cにおける「右側C1」、左を向く方向を幅方向Cにおける「左側C2」とする。
[第一鉗子片6]
 第一鉗子片6は、図4、図9及び図10に示すように、先端側A1に設けられた第一把持部61と、第一プレート63と、を有する。
 第一把持部61は、下側B1が半楕円体状(図8参照)に形成されており、上側B2に生体組織を把持する第一把持面64を有する。
 第一プレート63は、第一把持部61の基端側A2に設けられており、図10に示すように、略板状に形成されている。第一プレート63の板厚方向は、幅方向Cに略一致している。図11及び図12に示すように、第一プレート63は、右側C1において第二鉗子片7の第二プレート73と隣接して配置される。
 第一プレート63は、図4、図9及び図10に示すように、ピン36の中心軸Rを回転中心として、ピン36により回動可能に支持されている。また、第一プレート63の基端部は、第一リンク37bの先端部と回動可能に連結されている。
[第二鉗子片7]
 第二鉗子片7は、図5、図13及び図14に示すように、先端側A1に設けられた第二把持部71と、第二プレート73と、を有する。
 第二把持部71は、上側B2が半楕円体状(図8参照)に形成されており、下側B1に生体組織を把持する第二把持面74を有する。
 第二プレート73は、第二把持部71の基端側A2に設けられており、図16に示すように、略板状に形成されている。第二プレート73の板厚方向は、幅方向Cに略一致している。図13及び図14に示すように、第二プレート73は、左側C2において第一鉗子片6の第一プレート63と隣接して配置される。
 第二プレート73は、図14に示すように、ピン36の中心軸Rを回転中心として、ピン36により回動可能に支持されている。また、第二プレート73の基端部は、第二リンク37cの先端部と回動可能に連結されている。
[第一把持面64と第二把持面74]
 第一把持面64と第二把持面74は、図9及び図10に示すように、鉗子5が閉状態であるときに互いに対向する面であって、鉗子5の中心軸O5を通る水平面HP(以降、「把持面GP」ともいう)において少なくとも一部どうしが接触する。第一把持面64と第二把持面74は、把持面GPに対して対称な形状に形成されている。
 第一把持面64は、凹凸を有する面であって、図9に示すように、鉗子5が閉状態であるときに、第二鉗子片7の第二把持面74と接触する第一接触凸部65と、鉗子5が閉状態であるとき第二把持面74と接触しない第一収容凹部66と、を有する。
 第一接触凸部65は、図9に示すように、第一把持面64の先端に設けられている。第一接触凸部65は、把持面GPに沿って幅方向Cに延びる略平面状に形成されている。第一接触凸部65は、鉗子5が閉状態であるとき、開閉方向Bで対向する第二把持面74の第二接触凸部75と接触する。
 第一収容凹部66は、図9に示すように、閉状態である鉗子5において把持面GPから下側B1に窪んだ凹部であり、第一接触凸部65の基端側に設けられている。第一収容凹部66は、把持面GPよりも下側B1において略平面状に形成されている。第一収容凹部66は、その先端側において、上側B2側へ湾曲し、第一接触凸部65の基端側になだらかに接続されている。
 第二把持面74は、凹凸を有する面であって、図9に示すように、鉗子5が閉状態であるときに、第一鉗子片6の第一把持面64と接触する第二接触凸部75と、鉗子5が閉状態であるとき第一把持面64と接触しない第二収容凹部76と、を有する。
 第二接触凸部75は、図9に示すように、第二把持面74の先端に設けられている。第二接触凸部75は、把持面GPに沿って幅方向Cに延びる略平面状に形成されている。第二接触凸部75は、鉗子5が閉状態であるとき、開閉方向Bで対向する第一把持面64の第一接触凸部65と接触する。
 第二収容凹部76は、図9に示すように、閉状態である鉗子5において把持面GPから上側B2に窪んだ凹部であり、第二接触凸部75の基端側に設けられている。第二収容凹部76は、略平面状に形成されている。
 図9に示すように、鉗子5が閉状態であるとき、第一接触凸部65と第二接触凸部75のみが接触する。そのため、第一鉗子片6の第一把持面64と第二鉗子片7の第二把持面74との間の距離は、長手方向Aの先端側より基端側のほうが長い。
 本実施形態における鉗子5(第一鉗子片6及び第二鉗子片7)の幅方向Cの最大長さL1(図8)は、鉗子5の長手方向Aの長さL2(図9)の1.0倍以上1.6倍以下の範囲内であって、1.1倍が特に好ましい。また、鉗子5(第一鉗子片6及び第二鉗子片7)の幅方向Cの最大長さL1は、シース1の最大外径以下である。
 本実施形態における鉗子5が最大に開いた再の開き幅W(図16)は、鉗子5の長手方向Aの長さL2(図9)の1.7倍以上2.8倍以下の範囲内であって、2.0倍が特に好ましい。
 本実施形態における鉗子5を閉じた際の長手方向Aに直交する厚さ方向Bの長さTは、鉗子5の長手方向Aの長さL2の0.2倍以上0.6倍以下の範囲内であって、0.3倍が特に好ましい。
 また、鉗子5(第一鉗子片6及び第二鉗子片7)の幅方向Cの長さL1(図8)は、シース1の外径よりも小さい。
[操作部8]
 操作部8は、図2に示すように、シース1の基端側A2に設けられている。操作部8は、操作部本体81と、スライダ82と、給電コネクタ83と、を有する。
 操作部本体81の先端部は、シース1の基端1bと接続されている。操作部本体81は、操作ワイヤ2が挿通可能な内部空間を有している。操作ワイヤ2は、シース1の内部空間および操作部本体81の内部空間を通過してスライダ82まで延びている。
 スライダ82は、操作部本体81に対して長手方向Aに沿って移動可能に取り付けられている。スライダ82には、操作ワイヤ2の基端部が接続されている。術者がスライダ82を操作部本体81に対して相対的に進退させることにより、操作ワイヤ2が進退する。
 また、スライダ82は、術者が操作部8を回転させることで操作ワイヤ2が回転し、これに伴って鉗子5が回転する。
 スライダ82には給電コネクタ83が固定されている。
 給電コネクタ83は、図示しない高周波電源装置に接続可能であり、操作ワイヤ2の基端部と電気的かつ物理的に接続されている。給電コネクタ83は、高周波電源装置から供給された高周波電流を、操作ワイヤ2および支持部材3を経由して鉗子5に供給可能である。
[内視鏡処置システム300の使用方法]
 次に、図1に示す本実施形態の内視鏡処置システム300を用いた手技(内視鏡処置システム300の使用方法)について説明する。具体的には、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡治療における病変部の切開・剥離処置および止血処置について説明する。
 切開・剥離処置では、出血を伴うことが多い。出血した場合、術者は止血処置を行う。止血処置は、病変部を剥離した後の潰瘍部や切開、剥離処置中に出血した出血箇所を焼灼して止血する処置である。
 術者は、鉗子5における第一把持面64と第二把持面74とにより、出血箇所を含む生体組織を把持する。鉗子5には、閉じたときに互いに接触する第一接触凸部65と第二接触凸部75とが先端に設けられている。そのため、術者が鉗子5を閉じて第一把持面64と第二把持面74とにより生体組織を挟み込んだとき、生体組織が鉗子5に対して先端側A1にずれにくい。その結果、術者は出血箇所を、鉗子5の第一収容凹部66と第二収容凹部76との間に好適に把持することができる。
 術者は、鉗子5によって生体組織を挟み込んだ状態で、操作ワイヤ2に高周波電流を通電させる。生体組織に接触している第一把持面64と第二把持面74のそれぞれに高周波電流が通電され、出血箇所を焼灼できる。術者は、必要に応じて上述の動作(処置)を継続し、最終的に病変部を切除し、ESDの手技を終了する。
 本実施形態に係る内視鏡用処置具100によれば、鉗子5の第一把持面64と第二把持面74とにより処置対象の生体組織を把持したとき、生体組織を先端側(遠位側)A1に押し出しにくく、処置対象の生体組織を把持しやすい。
 また、鉗子5(第一鉗子片6及び第二鉗子片7)を横長のカップ形状としたことで、従来よりも広範囲の生体組織を把持することができるようになった。
 以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
 以下に、本発明の内視鏡用処置具100に使用される処置部110の他の実施形態の構成について説明する。
(第二実施形態)
 本発明の第二実施形態に係る処置部110Bについて、図23~図32を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100B]
 図1に示す第二実施形態の内視鏡用処置具100B(単に、処置具100Bともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Bは、上記実施形態同様に、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Bと、操作部8と、を備える。
[処置部110B]
 図23~図31に示すように、第二実施形態の処置具100Bの先端に位置する処置部110Bは、鉗子5Bを備える。
 本実施形態の鉗子5Bは、第一鉗子片6Bと、第二鉗子片7Bと、を備える。鉗子5Bを閉状態とすることで、第一鉗子片6Bの第一把持部61Bと、第二鉗子片7Bの第二把持部71Bとの間で生体組織を把持することが可能である。
 第一把持部61Bは、第二鉗子片7Bに対向可能な第一把持面64Bを有する。第一把持面64Bは、開閉方向Bに凹凸を有する面であって、図27に示すように、第一接触凸部65よりも基端側に、複数の凹部68Bと、複数の歯部(第一の歯部)69Bと、を有する。第一把持部61Bの長手方向Aに、凹部68Bと歯部69Bとが交互に設けられている。
 第二把持部71Bは、第一鉗子片6Bに対向可能な第二把持面74Bを有する。第二把持面74Bは、開閉方向Bに凹凸をなす面であって、図27に示すように、第二接触凸部75よりも基端側に、複数の凹部78Bと、複数の歯部(第二の歯部)79Bと、を有する。第二把持部71Bの長手方向Aに、凹部78Bと歯部79Bとが交互に設けられている。
 本実施形態の第一把持部61B及び第二把持部71Bは、鉗子5Bの中心軸O5を介して互いに対象的な形状をなし、凹部68B,78Bどうし、歯部69B,79Bどうしはそれぞれ互いに等しい形状である。
 凹部68B、78Bは、各鉗子片6B,7Bの幅方向Cの全体に亘って延びる溝形状であって、第一鉗子片6B及び第二鉗子片7Bの外周面(両側の側面)にそれぞれ開口する。凹部68B、凹部78Bを鉗子5Bの幅方向Cから見た形状は半円形状をなすが、凹部68B,78Bの形状はこれに限らない。
 歯部69B、79Bは、各把持部61B,71Bの幅方向Cの全体に亘って延びる凸形状をなす。歯部69B,79Bの幅方向Cにおける両側面は、開閉方向Bにおいて歯先へ向かうにしたがって内側へ傾斜している。複数の歯部69B及び複数の歯部79Bの各歯先端面は、鉗子5Bが閉状態のときに中心軸O5に平行な平面形状をなす。鉗子5Bが閉状態のとき、複数の歯部69B及び複数の歯部79Bの各歯先端面から中心軸O5までの距離は、長手方向Aの位置に関わらず、いずれも等しい。
 凹部68B及び凹部78Bどうしは、鉗子5Bの長手方向Aにおける位置が互いに一致している。歯部69B及び歯部79Bどうしも、鉗子5Bの長手方向Aにおける位置が互いに一致している。そのため、鉗子5を閉じた状態のとき、第一把持部61Bの各凹部68と、第二把持部71Bの各凹部78とが開閉方向Bで対向し、第一把持部61Bの各歯部69Bと、第二把持部71Bの各歯部79Bとが開閉方向Bで対向する。
 鉗子5Bが閉じた状態のとき、第一接触凸部65及び第二接触凸部75の接触面は、鉗子5Bの中心軸O5と一致する。一方、第一把持部61Bの各歯部69Bと、第二把持部71Bの各歯部79Bとは、鉗子5Bが完全に閉じた状態のときでも接触することはなく、互いの間には僅かな隙間が生じる。すなわち、歯部69B,79Bは、第一把持面64Bと第二把持面74Bとが接触する把持面GPよりも、鉗子5B(第一鉗子片6B及び第二鉗子片7B)の長手方向Aの中心軸O5から上下方向Bに離れて位置する。上記隙間は、凹部68B及び凹部78Bどうしの間に形成される隙間よりも小さい。
 本実施形態に係る鉗子5Bによれば、鉗子5Bの第一把持面64Bと第二把持面74Bとにより処置対象の生体組織を把持したときに、凹部68B,78B及び歯部69B,79Bからなる凹凸によって、生体組織を先端側(遠位側)A1により押し出しにくく、処置対象の生体組織をより安定して把持しやすい。
(第三実施形態)
 本発明の第三実施形態に係る処置部110Cについて、図33~図42を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100C]
 図1に示す第三実施形態の内視鏡用処置具100C(単に、処置具100Cともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Cは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Cと、操作部8と、を備える。
[処置部110C]
 第三実施形態の処置具100Cの先端に位置する処置部110Cは、鉗子5Cを備える。
 本実施形態の鉗子5Cは、第一鉗子片6Cと、第二鉗子片7Cと、を備える。鉗子5Cを閉状態とすることで、第一鉗子片6Cの第一把持部61Cと、第二鉗子片7Cの第二把持部71Cとの間で生体組織を把持することが可能である。
 第一把持部61Cは、第二鉗子片7Cに対向可能な第一把持面64Cを有する。第一把持面64Cは、開閉方向Bに凹凸を有する面であって、第二把持面74Cと接触する第一接触凸部65よりも基端側に、複数の凹部68Cと、複数の歯部69C(第一の歯部)と、を有する。第一把持部61Cの長手方向Aに凹部68Cと歯部69Cとが交互に設けられている。
 第二把持部71Cは、第一鉗子片6Cに対向可能な第二把持面74Cを有する。第二把持面74Cは、開閉方向Bに凹凸をなす面であって、第二接触凸部75よりも基端側に、複数の凹部78Cと、複数の歯部(第二の歯部)79Cと、を有する。第二把持部71Cの長手方向Aに凹部78Cと歯部79Cとが交互に設けられている。
 本実施形態の凹部68C,78Cは、幅方向Cから見た側面視において中心軸O5へ向かって広がる台形状をなす。長手方向Aに並ぶ複数の凹部68Cの底面の高さ位置は互いに等しく、中心軸O5からの距離がそれぞれ等しい。同様に、長手方向Aに並ぶ複数の凹部78Cの底面の高さ位置は互いに等しく、中心軸O5からの距離がそれぞれ等しい。また、複数の凹部68C,78Cの各底面は、中心軸O5に対していずれも平行である。
 本実施形態の歯部69C,79Cは、幅方向Cから見た側面視において中心軸O5から離れる方向へ向かって広がる台形状をなす。長手方向Aに並ぶ複数の歯部69C,79Cにおける各歯先端面の高さ位置はそれぞれ異なっている。つまり、基端側に位置する歯部69C,79Cほど歯先端面の高さが低くなっており、中心軸O5から離れている。
 本実施形態の第一把持部61C及び第二把持部71Cは、鉗子5Cの中心軸O5を介して互いに対称的な形状をなすが、長手方向Aに並ぶ複数の歯部69C(歯部79C)の歯先端面の高さが、基端側へ行くにしたがって低くなっている。
 具体的には、基端側に位置する歯部69C(歯部79C)ほど、鉗子5Cが閉状態のときの歯先端面が鉗子5Cの中心軸O5から離れている。すなわち、鉗子5Cが閉状態のときに互いに対向する、第一鉗子片6Cの歯部69Cと第二鉗子片7Cの歯部79Cとの間の最長距離は、最も基端側に位置する歯部69C,79Cどうしの間の距離であり、基端側に位置するほど歯部69C,79Cどうしの間の距離が長くなっている。
 図37に示すように、長手方向Aに並ぶ複数の歯部69Cどうしの各歯先端面の中点を繋ぐ仮想線K3は、中心軸O5に対して所定の角度で傾斜しており、鉗子5Cの先端側より基端側の方が低くなる(中心軸O5から離れる)直線をなす。同様に、長手方向Aに並ぶ複数の歯部79Cどうしの各歯先端面の中点を繋ぐ仮想線(不図示)も中心軸O5に対して上記仮想線K3と同じ角度で傾斜する。
 また、最も基端側に位置する歯部69C,79Cは、他の歯部69C,79Cよりも長手方向Aにおける歯先端面の幅が大きい。
 本実施形態の鉗子5Cによれば、鉗子5Cを閉状態にしたときに、基端側へ行くほど歯部69C,79Cどうしの間の隙間が広くなっているため、第二実施形態よりも、鉗子5Cの後端側(近位側)に対象組織が収まるスペースが大きくなり、対象組織をより逃がさずに把持することが可能である。
(第四実施形態)
 本発明の第四実施形態に係る処置部110Dについて、図43~図52を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100D]
 図1に示す第四実施形態の内視鏡用処置具100D(単に、処置具100Dともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Dは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Dと、操作部8と、を備える。
[処置部110D]
 第四実施形態の処置具100Dの先端に位置する処置部110Dは、鉗子5Dを備える。
 本実施形態の鉗子5Dは、第一鉗子片6Dと、第二鉗子片7Dと、を備える。鉗子5Dを閉状態とすることで、第一鉗子片6Dの第一把持部61Dと、第二鉗子片7Dの第二把持部71Dとの間で生体組織を把持することが可能である。
 第一把持部61Dは、第二鉗子片7Dに対向可能な第一把持面64Dを有する。第一把持面64Dは、開閉方向に凹凸を有する面であって、第二把持面74Dと接触する第一接触凸部65よりも基端側に、複数の凹部68Dと、複数の歯部(第一の歯部)69Dと、を有する。第一把持部61Dの長手方向Aに、凹部68Dと歯部69Dとが交互に設けられている。
 第二把持部71Cは、第一鉗子片6Dに対向可能な第二把持面74Dを有する。第二把持面74Dは、開閉方向に凹凸をなす面であって、第二接触凸部75よりも基端側に複数の凹部78Dと、複数の歯部(第二の歯部)79Dとを有する。第二把持部71Dの長手方向Aに、凹部78Dと歯部79Dとが交互に設けられている。
 本実施形態では、閉状態のときに、第一把持部61Dにおける複数の歯部69Dと、第二把持部71Dにおける複数の歯部79Dと、は互いに接触することはなく、相互間に隙間が形成される。閉状態において互いに対向する歯部69Dと歯部79Dとの間の上記隙間は、長手方向Aにおける位置に関わらず、全て等しい。すなわち、複数の歯部69D及び複数の歯部79Dにおける各歯先端面から中心軸O5までの距離はそれぞれ等しく、各歯先端面は中心軸O5に対して平行である。
 一方、凹部68D,78Dの底面は、基端側へ行くにしたがって低くなっている(中心軸O5から離れている)。すなわち、基端側に位置する凹部68D,78Dほど、溝が深くなる形状をなし、最も基端側の凹部68D,78Dが最も深く、中心軸O5からも離れている。
 図47に示すように、長手方向Aに並ぶ複数の凹部68Dの各底面の中点を繋ぐ仮想線R4は、中心軸O5に対して所定の角度で傾斜しており、鉗子5Dの先端側より基端側の方が低くなる直線をなす。同様に、長手方向Aに並ぶ複数の歯部79Dどうしの各歯先端面の中点を繋ぐ仮想線(不図示)も中心軸O5に対して上記仮想線R4と同じ角度で傾斜する。
 また、複数の歯部69D,79Dの長手方向Aにおける歯先端面の幅はそれぞれ等しい。
 本実施形態の鉗子5Dによれば、鉗子5Dを閉状態にしたときに、基端側へ行くほど深さのある凹部68D,78Dどうしが対向するため、第二実施形態よりも、鉗子5Dの後端側(近位側)に対象組織が収まるスペースが大きくなり、対象組織をより逃がさずに把持することが可能である。
(第五実施形態)
 本発明の第五実施形態に係る処置部110Eについて、図53~図62を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100E]
 図1に示す第五実施形態の内視鏡用処置具100E(単に、処置具100Eともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Eは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Dと、操作部8と、を備える。
[処置部110E]
 第五実施形態の処置具100Eの先端に位置する処置部110Eは、鉗子5Eを備える。
 本実施形態の鉗子5Eは、第一鉗子片6Eと、第二鉗子片7Eと、を備える。鉗子5Eを閉状態とすることで、第一鉗子片6Eの第一把持部61Eと、第二鉗子片7Eの第二把持部71Eとの間で生体組織を把持することが可能である。
 本実施形態では、鉗子5Eが閉状態のときに、第一把持部61Eにおける全ての歯部(第一の歯部)69Eと、第二把持部71Eにおける全ての歯部(第二の歯部)79Eと、が、鉗子5Eの中心軸O5を通る把持面GPにおいて互いに接触する。
 本実施形態においても、各把持部61E,71Eに設けられた複数の凹部68E,78Eの底面は、基端側へ行くにしたがって低くなっている(中心軸O5から離れている)。すなわち、基端側に位置する凹部68E,78Eほど、溝が深くなる形状をなし、最も基端側の凹部68E,78Eが最も深く、中心軸O5からも離れている。
 本実施形態の鉗子5Eによれば、鉗子5Eを閉状態にしたときに、基端側へ行くほど深さのある68E,78Eどうしが対向するため、第二実施形態よりも、鉗子5Eの基端側(近位側)に対象組織が収まるスペースが大きくなり、対象組織をより逃がさずに把持することが可能である。また、全ての歯部69E,79Eどうしが互いに接触する構造のため生体組織により食い込みやすくなり、確実に把持することが可能である。
(第六実施形態)
 本発明の第六実施形態に係る処置部110Fについて、図63~図72を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100F]
 図1に示す第六実施形態の内視鏡用処置具100F(単に、処置具100Fともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Fは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Fと、操作部8と、を備える。
[処置部110F]
 第六実施形態の処置具100Fの先端に位置する処置部110Fは、鉗子5Fを備える。
 本実施形態の鉗子5Fは、第一鉗子片6Fと、第二鉗子片7Fと、を備える。鉗子5Fを閉状態とすることで、第一鉗子片6Fの第一把持部61Fと、第二鉗子片7Fの第二把持部71Fとの間で生体組織を把持することが可能である。
 第一把持部61Fは、第一把持面64Fは、開閉方向Bに凹凸を有する面であって、第二把持面74Fと接触する第一接触凸部65よりも基端側に、複数の凹部68Fと、複数の歯部(第一の歯部)69Fと、を有する。第一把持部61Fの長手方向Aに凹部68Fと歯部69Fとが交互に設けられている。
 第二把持部71Fは、第一鉗子片6Fに対向可能な第二把持面74Fを有する。第二把持面74Fは、開閉方向Bに凹凸をなす面であって、第二接触凸部75よりも基端側に、複数の凹部78Fと、複数の歯部(第二の歯部)79Fと、を有する。第二把持部71Fの長手方向Aに凹部78Fと歯部79Fとが交互に設けられている。
 本実施形態では、長手方向Aに並ぶ複数の歯部69F、79Fどうしの高さ位置がそれぞれ異なっており、基端側に位置する歯部69F,79Fほど高さが低く、中心軸O5から離れている。長手方向Aに並ぶ複数の歯部69F(79F)における各歯先端面の中点どうしを繋ぐ仮想線K6は、中心軸O5に対して所定の角度で傾斜しており、先端側より基端側の方が低くなる直線をなす。
 また、本実施形態では、長手方向に並ぶ複数の凹部68F,78Fどうしの深さもそれぞれ異なっており、基端側に位置する凹部68F,78Fほど底面の高さが低く、中心軸O5から離れている。長手方向Aに並ぶ複数の凹部68F(78F)の各底面の中点どうしを繋ぐ仮想線R6は、中心軸O5に対して所定の角度で傾斜しており、先端側より基端側の方が低くなる斜面とされている。
 図67に示すように、長手方向Aに並ぶ複数の歯部69Fの歯先端面の中点どうしを繋ぐ仮想線K6と中心軸O5とがなす角度よりも、長手方向Aに並ぶ複数の凹部68Fの底面の中点どうしを繋ぐ仮想線R6と中心軸O5とがなす角度の方が小さい。すなわち、凹部68F,78Fの底面の勾配の方が、歯部69F,79Fの歯面の勾配よりも小さい。そのため、基端側へ行くほど、凹部68F,78Fの深さが浅くなり、対向する鉗子片6F,7Fどうしの間の距離が大きくなっている。
 本実施形態の鉗子5Fによれば、鉗子5Fを閉状態にしたときに、基端側へ行くほど凹凸形状が小さく下がっているため、第二実施形態よりも、鉗子5Fの基端側(近位側)に対象組織が収まるスペースが大きくなり、対象組織をより逃がさずに把持することが可能である。
(第七実施形態)
 本発明の第七実施形態に係る処置部110Hについて、図73~図82を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100H]
 図1に示す第七実施形態の内視鏡用処置具100H(単に、処置具100Hともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Hは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Hと、操作部8と、を備える。
[処置部110H]
 第八実施形態の処置具100Hの先端に位置する処置部110Hは、鉗子5Hを備える。
 本実施形態の鉗子5Hは、第一鉗子片6Hと、第二鉗子片7Hと、を備える。鉗子5Hを閉状態とすることで、第一鉗子片6Hの第一把持部61Hと、第二鉗子片7Hの第二把持部71Hとの間で生体組織を把持することが可能である。
 図77及び図78に示すように、第一把持部61Hは、第二鉗子片7Hに対向可能な第一把持面64Hを有する。また、第二把持部71Hは、第一鉗子片6Hに対向可能な第二把持面74Hを有する。第一把持面64Hと第二把持面74Hとは、鉗子5Hが閉状態であるときに互いに対向する面であって、鉗子5Hが閉状態であるときに、鉗子5Hの中心軸O5を通る把持面GPにおいて互いに接触する接触凸部65,75と、接触しない収容凹部66H,76Hと、収容凹部66H,76Hの先端側に設けられた切込部67,77と、をそれぞれ有する。
 収容凹部66H、76Hは、閉状態である鉗子5Hにおいては中心軸O5から離れる方向に窪んだ凹部である。収容凹部66H,76Hは、接触凸部65,75の基端側から鉗子5Hの基端側へ行くに従って漸次溝深さが大きくなっている。収容凹部66H,77Hは、それぞれの先端側(接触凸部65,75側)に位置する曲面66h1、76h1と、当該曲面66h1,76h1の基端側に位置する傾斜面66h2,76h2とを有する。
 収容凹部66H,76Hの長手方向Aにおける長さのうち、曲面66h1,76h1は、先端側から4分の1程度の長さを占める。残り4分の3程度の長さを傾斜面66h2,76h2が占めることから、鉗子5Hの中腹部分が傾斜面66h2,76h2によって基端側へ向かって広がるテーパ形状をなす。
 傾斜面66h2,76h2は、中心軸O5に対して所定の角度で傾斜している。本実施形態では、中心軸O5に対する傾斜面66h2の傾斜角度θ6と、中心軸O5に対する傾斜面67h2の傾斜角度θ7とが互いに等しいが、異なっていてもよい。
 本実施形態の鉗子5Hによれば、基端側へ行くにしたがって収容凹部66,76の溝深さが大きく、対向する把持面64H,74Hの距離が大きくなっているため、上記した第一実施形態よりも、鉗子5Hの基端側(近位側)に対象組織が収まるスペースが広くなっており、鉗子5Hを閉状態にして先端の接触凸部65,75どうしの間で対象組織を把持した際に、対象組織がより逃げにくくなる。
 また、接触凸部65,75によって把持された対象組織の一部が、各把持部61H,71Hの先端に設けられた切込部67,77内に僅かに入り込むことによって、各把持部61H,71Hに対して対象組織が引っ掛かった状態となり、対象組織をより逃がさずに把持することが可能である。
(第八実施形態)
 本発明の第八実施形態に係る処置部110Iについて、図83~図92を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100I]
 図1に示す第八実施形態の内視鏡用処置具100I(単に、処置具100Iともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Iは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Iと、操作部8と、を備える。
[処置部110I]
 第八実施形態の処置具100Iの先端に位置する処置部110Iは、鉗子5Iを備える。
 本実施形態の鉗子5Iは、第一鉗子片6Iと、第二鉗子片7Iと、を備える。鉗子5Iを閉状態とすることで、第一鉗子片6Iの第一把持部61Iと、第二鉗子片7Iの第二把持部71Iとの間で生体組織を把持することが可能である。
 図87及び図88に示すように、第一把持部61Iは、第二鉗子片7Iに対向可能な第一把持面64Iを有する。第二把持部71Iは、第一鉗子片6Iに対向可能な第二把持面74Iを有する。第一把持面64Iと第二把持面74Iとは、鉗子5Iが閉状態であるときに互いに対向する面であって、鉗子5Iが閉状態であるときに、鉗子5Iの中心軸O5を通る把持面GPにおいて互いに接触する接触凸部65,75と、接触しない収容凹部66I,76Iと、をそれぞれ有する。
 収容凹部66I,76Iは、閉状態である鉗子5Iにおいて把持面GPから下側B1もしくは上側B2に窪んだ凹部であり、接触凸部65,75の基端側に設けられている。収容凹部66I,76Iの溝深さは、長手方向Aで変化している。本実施形態では、収容凹部66I,76Iの溝深さは、収容凹部66I,76Iの長手方向Aの長さのうち半分よりの前端側の位置において最も深く、後端側へ向かって浅くなっている。
 収容凹部66Iは、前端側に位置する湾曲面66i1と、後端側に位置する傾斜面66i2とを有し、境界には段差がなく滑らかに接続されている。また、収容凹部76Iは、前端側に位置する湾曲面76i1と、後端側に位置する傾斜面76i2とを有し、境界には段差がなく滑らかに接続されている。
 湾曲面66i1、76i1は、互いに対向する把持部61I,71I側に位置する不図示の点を中心とした円弧であって、下側B1もしくは上側B2へ向かって、上記第一実施形態よりも大きく湾曲している。
 傾斜面66i2,76i2は、湾曲面66i1、76i1の基端側に接続され、把持面GPよりも下側B1もしくは上側B2において略平面状に形成されている。傾斜面66i2,76i2は、中心軸O5に対して所定の角度で傾斜しており、基端側へ行くほど互いに近づいている。
 本実施形態に係る鉗子5Iによれば、収容凹部66I,76Iのうち、基端側よりも先端(接触凸部65,75)側の溝深さが大きくなっているため、鉗子5Iの第一把持面64Iと第二把持面74Iとにより対象組織の生体組織を把持したときに、接触凸部65,75によって把持した部位の近傍を収容凹部66I,76Iに収容させることが可能である。これにより、生体組織を先端側(遠位側)A1へより押し出し難くなり、処置対象の生体組織をより安定して把持しやすくなる。
(第九実施形態)
 本発明の第九実施形態に係る処置部110Jついて、図93~図102を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100J]
 図93に示す第九実施形態の内視鏡用処置具100J(単に、処置具100Jともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Jは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Jと、操作部8と、を備える。
[処置部110J]
 第九実施形態の処置具100Jの先端に位置する処置部110Jは、鉗子5Jを備える。
 本実施形態の鉗子5Jは、第一鉗子片6Jと、第二鉗子片7Jと、を備える。鉗子5Jを閉状態とすることで、第一鉗子片6Jの第一把持部61Jと、第二鉗子片7Jの第二把持部71Jとの間で生体組織を把持することが可能である。
 図97及び図98に示すように、第一把持部61Jは、第二鉗子片7Jに対向可能な第一把持面64Jを有する。第二把持部71Jは、第一鉗子片6Jに対向可能な第二把持面74Jを有する。第一把持面64Jと第二把持面74Jとは、鉗子5Jが閉状態であるときに互いに対向する面であって、鉗子5Jが閉状態であるときに、鉗子5Jの中心軸O5を通る把持面GPにおいて互いに接触する接触凸部65,75と、接触しない収容凹部66J,76Jと、をそれぞれ有する。
 本実施形態では、鉗子5Jが閉状態であるときに互いに対向する把持面GPの面積が、上記各実施形態よりも大きい。具体的には、本実施形態の鉗子5Jにおける接触凸部65,75は、長手方向Aに長さを有し、上記各実施形態と比べて2倍程度の奥行がある。この構成により、鉗子5Jの噛み合い面積が大きくなり、焼灼範囲を広くとることが可能である。
 収容凹部66J,76Jは、閉状態である鉗子5Jにおいて把持面GPから下側B1もしくは上側B2に窪んだ凹部であり、接触凸部65,75の基端側に設けられている。収容凹部66J,76Jの溝深さは、長手方向Aで変化している。本実施形態では、収容凹部66J,76Jの溝深さは、接触凸部65,75の基端側から収容凹部66J,76Jの長手方向Aの長さの半分程度の位置に向かって深くなっており、最も深くなった位置から後端にかけては一定の深さとなっている。すなわち、収容凹部66J,76Jの基端側は略平面状に形成されている。
 また、第一把持部61Jと第二把持部71Jとの幅方向両側には、外周面から幅方向内側に切り欠かれた切欠き面62,72が形成されている。切欠き面62,72を設けることによって、接触凸部65,75と接触凸部65,75の平坦面との境界部分に形成される角部(頂点)6j、7jが鉗子5J内に位置する。これにより、鉗子5Jの開閉動作時に、角部6j、7jが対象組織周辺の生体組織に引っ掛かるようなことはなく、鉗子5Jの開閉動作をスムーズに行うことができる。
(第十実施形態)
 本発明の第十実施形態に係る処置部110Kついて、図103~図113を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[内視鏡用処置具100K]
 図103に示す第九実施形態の内視鏡用処置具100K(単に、処置具100Kともいう)は、第一実施形態の内視鏡用処置具100と同様に内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。処置具100Kは、シース1と、操作ワイヤ2と、支持部材3と、鉗子5Kと、操作部8と、を備える。
[処置部110K]
 第十実施形態の処置具100Kの先端に位置する処置部110Kは、鉗子5Kを備える。
 本実施形態の鉗子5Kは、第一鉗子片6Kと、第二鉗子片7Kと、を備える。鉗子5Kを閉状態とすることで、第一鉗子片6Kの第一把持部61Kと、第二鉗子片7Kの第二把持部71Kとの間で生体組織を把持することが可能である。
 本実施形態では、図105に示すように、第一鉗子片6Kの先端側A1の外形は半円形形状であり、第一鉗子片6Kの先端側A1に設けられた歯は外形に沿った円弧形状である。また、第二鉗子片7Kの先端側A1の外形は半円形形状であり、第二鉗子片7Kの先端側A1に設けられた歯は外形に沿った円弧形状である。そのため、図113に示すように、鉗子5Kの側面に対して対象組織を近づけた際に、第一鉗子片6Kと、第二鉗子片7Kで対象組織を把持しやすくすることができる。
 以上、本発明の好ましい各実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
 また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
 上記各実施形態の正面図に示すように、鉗子を長手方向Aの先端(A2)側から見たときに、接触凸部65,75の幅方向Cの寸法は互いに等しく、いずれも鉗子の幅方向Cの最大幅寸法よりも短い。
 本発明は、止血鉗子などの内視鏡用処置具に適用することができる。
 1…シース
 5,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5H,5I,5J,5K…鉗子
 O5…中心軸
 6,6B,6C,6D,6E,6F,6G,6H,6I,6J,6K…第一鉗子片
 7,7B,7C,7D,7E,7F,7G,7H,7I,7J,7K…第二鉗子片
 64,64B,64C,64D,64F,64G,64H,64I…第一把持面
 69,69B,69C,69D,69F…歯部(第一の歯部)
 74,74B,74C,74D,74F,74G,74H,74I…第二把持面
 79B,79C,79D,79E,79F…歯部(第二の歯部)
 100,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100H,100I,100J,100K…処置具
 A…長手方向
 B…厚さ方向、上下方向、開閉方向
 C…幅方向、左右方向
 GP…把持面
 L1…鉗子の幅方向Cの長さ
 L2…鉗子の長手方向Aの長さ
 O5…鉗子の長手方向における中心軸
 R…ピン36の中心軸
 T…鉗子の厚み方向Bの長さ
 W…鉗子の開き幅

Claims (9)

  1.  シースと、
     前記シースの長手方向に直交する幅方向に延びる中心軸と、
     第一鉗子片と第二鉗子片とを有し、前記第一鉗子片と前記第二鉗子片の少なくとも一方が前記中心軸を中心に開閉可能に支持される鉗子と、
    を備え、
     前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記幅方向の長さは、前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記長手方向の長さ以上である、
     処置具。
  2.  前記第一鉗子片及び前記第二鉗子片の前記幅方向の長さは、前記シースの最大外径以下である、
     請求項1に記載の処置具。
  3.  前記鉗子の前記幅方向の長さは、前記鉗子の前記長手方向の長さの1.0倍以上1.6倍以下である、
     請求項1または2に記載の処置具。
  4.  前記鉗子が最大に開いた際の開き幅は、前記鉗子の前記長手方向の長さの1.7倍以上2.8倍以下である、
     請求項1または2に記載の処置具。
  5.  前記鉗子を閉じた際の前記長手方向に直交する厚み方向の長さは、前記鉗子の前記長手方向の長さの0.2倍以上0.6倍以下である、
     請求項1または2に記載の処置具。
  6.  前記鉗子の前記幅方向の長さは、前記鉗子の前記長手方向の長さの1.1倍である、
     請求項1または2に記載の処置具。
  7.  前記鉗子の最大に開いた際の開き幅は鉗子片の長手軸方向の長さの2.0倍である、
     請求項1または2に記載の処置具。
  8.  前記鉗子を閉じた際の長手方向に直交する厚み方向の長さは鉗子片の長手方向の長さの0.3倍である、
     請求項1または2に記載の処置具。
  9.  前記第一鉗子片は、前記鉗子を閉じた際に前記第二鉗子片に接触する第一把持面と、前記第二鉗子片に向かって突出する第一の歯部と、を有し、
     前記第二鉗子片は、前記鉗子を閉じた際に前記第一鉗子片に接触する第二把持面と、前記第一鉗子片に向かって突出する第二の歯部と、を有し、
     前記第一の歯部及び前記第二の歯部は、平面形状をなし、前記第一把持面と前記第二把持面とが接触する把持面よりも、前記鉗子の長手方向の中心軸から離れて位置する、
     請求項1または2に記載の処置具。
PCT/JP2023/029159 2022-08-22 2023-08-09 処置具 WO2024043107A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263373192P 2022-08-22 2022-08-22
US63/373,192 2022-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024043107A1 true WO2024043107A1 (ja) 2024-02-29

Family

ID=90013149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/029159 WO2024043107A1 (ja) 2022-08-22 2023-08-09 処置具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024043107A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229976A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 鉗子型電気処置器具
WO2014077238A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229976A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 鉗子型電気処置器具
WO2014077238A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2716239B1 (en) Surgical forceps
EP1994904B1 (en) High frequency surgical instrument
US5423814A (en) Endoscopic bipolar coagulation device
US9456733B2 (en) Endoscopic instrument having a deflectable distal tool
CA2533979C (en) Medical instrument including an end effector having a medical-treatment electrode
KR102110472B1 (ko) 양극 소작 기구
JP4394881B2 (ja) 隣接する組織に対する付随的損傷を減少させる電気外科器具
US7083617B2 (en) Methods and apparatus for the treatment of gastric ulcers
WO2016080223A1 (ja) 高周波鉗子
CA2588438A1 (en) Medical instrument having a needle knife
WO2024043107A1 (ja) 処置具
KR20210007811A (ko) 복수의 처치구 병용이 가능한 의료용 토출 기구
JP2023543431A (ja) 関節式医療装置及びそれを使用する方法
ES2317114T3 (es) Instrumento para sellar vasos.
JP7459311B2 (ja) 処置具
JP4394880B2 (ja) 熱拡散を減少させる電気外科器具
US20220039860A1 (en) High-frequency treatment tool
US20230240514A1 (en) Endoscopic treatment tool
JP7301184B2 (ja) 内視鏡用術具
JP3749220B2 (ja) 内視鏡装置
JP6615344B2 (ja) 把持処置具
JP2023541691A (ja) 医療用関節運動デバイスおよびそれを使用する方法
JP2530068C (ja)
JP2009148574A (ja) 熱拡散を減少させる電気外科器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23857220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1