WO2024018919A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024018919A1
WO2024018919A1 PCT/JP2023/025213 JP2023025213W WO2024018919A1 WO 2024018919 A1 WO2024018919 A1 WO 2024018919A1 JP 2023025213 W JP2023025213 W JP 2023025213W WO 2024018919 A1 WO2024018919 A1 WO 2024018919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mode
ofdma
image forming
forming apparatus
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好司 金本
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2024018919A1 publication Critical patent/WO2024018919A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a technology that allows an image forming apparatus to perform wireless communication in an infrastructure mode and wireless communication in an ad hoc mode in parallel via an access point.
  • an image forming apparatus includes a first setting means for enabling a first mode in which wireless communication is performed via an external access point external to the image forming apparatus; a second setting means for enabling a second mode for performing wireless communication without going through an external access point external to the image forming apparatus; and an external access point external to the image forming apparatus while the first mode is being enabled.
  • the apparatus is characterized in that it includes a print processing unit that executes print processing on paper based on a print job.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration in this embodiment. It is a diagram showing an example of the hardware configuration of a mobile terminal. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an access point.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of communication processing.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a frame configuration.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a frame configuration.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a subchannel.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of communication processing. It is a figure showing an example of an operation screen. It is a figure showing an example of an operation screen.
  • FIG. 3 is a diagram showing a flowchart related to processing of the image forming apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram showing a flowchart related to processing of the image forming apparatus.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of a system according to this embodiment.
  • this system is a wireless communication system in which a plurality of communication devices can communicate with each other wirelessly.
  • the example in FIG. 1 includes an access point 131, an MFP 151, and a mobile terminal 101.
  • an example of the mobile terminal 101 is a notebook computer or a smartphone.
  • the MFP 151 has a printing function, a reading function (scanner), a FAX function, etc. Furthermore, the MFP 151 of this embodiment has a communication function that allows wireless communication with the mobile terminal 101. In this embodiment, a case will be described in which the MFP 151 is used as an example, but the present invention is not limited to this. For example, instead of the MFP 151, a facsimile device, a scanner, a projector, or a single-function printing device may be used. MFP is an abbreviation for Multi Function Peripheral. Note that in this embodiment, a device having a printing function may also be referred to as an image forming device.
  • the access point 131 is provided separately (externally) from the mobile terminal 101 and the MFP 151, and operates as a wireless LAN (WLAN) base station device. Note that the access point 131 may also be described as an external access point 131 or an external wireless base station (or an external master station).
  • the MFP 151 having a WLAN communication function can perform communication in WLAN infrastructure mode via the access point 131. Note that, below, the access point may be referred to as "AP”. Additionally, the infrastructure mode may be referred to as "wireless infrastructure mode” or "infrastructure mode.”
  • the infrastructure mode is a mode in which the MFP 151 communicates with other devices via an external device (for example, the AP 131) forming a network.
  • a connection with an external AP established by the MFP 151 operating in infrastructure mode is referred to as an infrastructure connection (hereinafter referred to as infrastructure connection).
  • infrastructure connection the MFP 151 operates as a slave station, and the external AP 131 operates as a master station.
  • the master station is a device that forms a network and determines communication channels used in the network.
  • a slave station is a device that does not determine the communication channel to be used in the network to which the slave station belongs, but performs wireless communication using a communication channel determined by the master station.
  • the AP 131 performs wireless communication with a (authenticated) communication device that is permitted to connect to the AP 131, and relays wireless communication between that communication device and other communication devices. Further, the AP 131 is connected to, for example, a wired communication network, and can relay communication between a communication device connected to the wired communication network and another communication device wirelessly connected to the access point 131.
  • the mobile terminal 101 and the MFP 151 can perform wireless communication in a wireless infrastructure mode via the external AP 131 or in a peer-to-peer mode not via the external AP 131 using their respective WLAN communication functions.
  • peer-to-peer will be referred to as "P2P" below.
  • communication that does not go through the external AP 131 may be referred to as direct wireless communication.
  • the P2P mode includes Wi-Fi Direct (registered trademark), soft AP mode, etc.
  • Wi-Fi Direct registered trademark
  • WFD Wi-Fi Direct
  • P2P mode can also be said to be communication based on the IEEE802.11 series.
  • the P2P mode is a mode in which the MFP 151 directly communicates with other devices such as the mobile terminal 101 without going through an external device forming a network.
  • the P2P mode includes an AP mode in which the MFP 151 operates as an AP.
  • the AP connection information (SSID and password) activated within the MFP 151 in the AP mode can be set arbitrarily by the user.
  • the P2P mode may include, for example, a WFD mode in which the MFP 151 communicates using Wi-Fi Direct (WFD). Which of the multiple WFD compatible devices will operate as a master station is determined, for example, according to a sequence called Group Owner Negotiation.
  • the parent station may be determined without executing Group Owner Negotiation.
  • a device that is a WFD compatible device and plays the role of a master station is called a Group Owner.
  • a direct connection with another device established by the MFP 151 operating in P2P mode is referred to as a direct connection.
  • the MFP 151 operates as a master station, and other devices (such as the mobile terminal 101) operate as slave stations.
  • FIGS. 2A and 2B the configuration of the mobile terminal of this embodiment and a communication device that can communicate with the mobile terminal of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2A and 2B. Further, in this embodiment, the following configuration will be described as an example, but this embodiment can be applied to a device that can communicate with a communication device, and in particular, a device whose functions are limited as shown in this figure. isn't it.
  • the mobile terminal 101 includes an input interface 102, a CPU 103, a ROM 104, a RAM 105, an external storage device 106, an output interface 107, a display section 108, a keyboard 109, a communication section 110, a short-range wireless communication section 111, a network interface 112, a USB interface 113, etc. has.
  • a computer of the mobile terminal 101 is formed by the CPU 103, ROM 104, RAM 105, and the like.
  • the input interface 102 is an interface for receiving data input and operation instructions from the user by operating an operation unit such as the keyboard 109.
  • the operation unit may be a physical keyboard, physical buttons, etc., or may be a soft keyboard, soft buttons, etc. displayed on the display unit 108. That is, the input interface 102 may accept input (operation) from the user via the display unit 108.
  • the CPU 103 is a system control unit and controls the entire mobile terminal 101.
  • the ROM 104 stores fixed data such as control programs executed by the CPU 103, data tables, and embedded operating system (hereinafter referred to as OS) programs.
  • OS embedded operating system
  • each control program stored in the ROM 104 controls software execution such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the management of the embedded OS stored in the ROM 104.
  • the RAM 105 is composed of an SRAM (Static Random Access Memory), etc. that requires a backup power source. Note that since data is held in the RAM 105 by a primary battery for data backup (not shown), important data such as program control variables can be stored without being volatilized. Further, a memory area for storing setting information of the mobile terminal 101, management data of the mobile terminal 101, etc. is also provided in the RAM 105. Further, the RAM 105 is also used as the main memory and work memory of the CPU 103.
  • SRAM Static Random Access Memory
  • the external storage device 106 stores, for example, a print information generation program that generates print information that can be interpreted by the printing device 115.
  • the output interface 107 is an interface that controls the display unit 108 to display data and notify the status of the mobile terminal 101.
  • the display unit 108 is composed of an LED (light emitting diode), an LCD (liquid crystal display), etc., and displays data and notifies the status of the mobile terminal 101.
  • the communication unit 110 is configured to connect to devices such as the MFP 151 and the access point (AP) 131 to perform data communication.
  • the communication unit 110 can be connected to an AP (not shown) in the MFP 151.
  • the communication unit 110 may communicate directly with the MFP 151 by wireless communication, or may communicate via an AP 131 unit existing outside the mobile terminal 101 or the MFP 151.
  • the external device includes an external AP (such as the AP 131) that exists outside the mobile terminal 101 and the MFP 151, and a device that can relay communication other than the AP.
  • the wireless communication method used by the communication unit 110 is Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark), which is a communication standard compliant with the IEEE802.11 series.
  • examples of the AP 131 include devices such as a wireless LAN router.
  • the short-range wireless communication unit 111 is configured to perform data communication by wirelessly connecting with a device such as the MFP 151 at a short distance, and performs communication using a communication method different from that of the communication unit 110.
  • the short-range wireless communication unit 111 can be connected to, for example, a short-range wireless communication unit 157 in the MFP 151. Examples of the communication method include Near Field Communication (NFC), Bluetooth (registered trademark) Classic, Bluetooth Low Energy (BLE), Wi-Fi Aware, and the like.
  • NFC Near Field Communication
  • BLE Bluetooth Low Energy
  • Wi-Fi Aware Wi-Fi Aware
  • the network interface 112 is a connection I/F that controls communication via wireless communication and communication processing via a wired LAN cable.
  • the USB interface 113 is a connection I/F that controls USB connection via a USB cable. Specifically, the USB interface 113 is an interface for connecting to devices such as the MFP 151 and the external AP 131 via USB to perform data communication.
  • the MFP 151 includes a ROM 152, a RAM 153, a CPU 154, a print engine 155, a communication unit 156, a short-range wireless communication unit 157, an input interface 158, an operation unit 159, an output interface 160, a display unit 161, a network interface 162, a USB interface 163, etc. .
  • a computer of the MFP 151 is formed by the ROM 152, RAM 153, CPU 154, and the like.
  • the communication unit 156 controls communication processing using each interface.
  • the MFP 151 can operate in an infrastructure mode and a P2P (Peer to Peer) mode as modes for communicating using the communication unit 156.
  • P2P Peer to Peer
  • the communication unit 156 can operate as an AP inside the MFP 151.
  • the MFP 151 operates as an AP.
  • the wireless communication method used by the communication unit 156 is a communication standard based on the IEEE802.11 series.
  • Wi-Fi Wireless Fidelity
  • Wi-Fi communication is a communication standard that complies with the IEEE802.11 series.
  • the communication unit 156 may include hardware that functions as an AP, or may operate as an AP (software AP mode) using software for functioning as an AP.
  • the communication unit 156 can maintain P2P wireless connections with a predetermined number or less (for example, the third or less) of slave station devices in parallel.
  • the communication unit 156 can perform wireless communication using a frequency band selected from 2.4 GHz, 5 GHz, and 6 GHz.
  • the short-range wireless communication unit 157 is configured for short-range wireless connection with a device such as the mobile terminal 101, and can be connected to the short-range wireless communication unit 111 in the mobile terminal 101, for example.
  • Examples of communication methods include NFC, Bluetooth Classic, BLE, Wi-Fi Aware, and the like.
  • the RAM 153 is composed of an SRAM or the like that requires a backup power source. Note that since data is held in the RAM 153 by a primary battery for data backup (not shown), important data such as program control variables can be stored without being volatilized. Further, a memory area for storing setting information of the MFP 151, management data of the MFP 151, etc. is also provided in the RAM 153. The RAM 153 is also used as the main memory and work memory of the CPU 154, and stores a reception buffer for temporarily storing print information received from the mobile terminal 101, etc., and various types of information.
  • the ROM 152 stores fixed data such as control programs executed by the CPU 154, data tables, and OS programs.
  • each control program stored in the ROM 152 controls software execution such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the management of the embedded OS stored in the ROM 152.
  • the CPU 154 is a system control unit and controls the entire MFP 151.
  • the print engine 155 performs printing to form an image on a recording medium such as paper by adding a recording agent such as ink to the recording medium such as paper based on information stored in the RAM 153 or a print job received from the mobile terminal 101 or the like. Execute the process and output the print result.
  • the MFP 151 receives the print job via the communication unit 156, which is capable of faster communication than the short-range wireless communication unit 157.
  • printing using ink is just one example, and printing may also be performed using an electrophotographic method using toner.
  • ink it may be a cartridge type MFP in which a cartridge is installed, or a type of MFP in which ink is refilled from an ink bottle to an ink tank of the MFP.
  • the MFP 151 may be equipped with a memory such as an external HDD or an SD card as an optional device, and the information stored in the MFP 151 may be stored in the memory.
  • the input interface 158 is an interface for receiving data input and operation instructions from the user by operating the operation unit 159 such as a physical button.
  • the operation unit may be a soft keyboard, soft buttons, etc. displayed on the display unit 161. That is, the input interface 158 may accept input from the user via the display unit 161.
  • the output interface 160 is an interface that controls the display unit 161 to display data and notify the status of the MFP 151.
  • the display unit 161 is composed of an LED (light emitting diode), an LCD (liquid crystal display), etc., and displays data and notifies the status of the MFP 151.
  • the USB interface 163 is an interface that controls USB connection via a USB cable. Specifically, the USB interface 163 is an interface for connecting to a device such as the MFP 151 or an external AP via USB to perform data communication.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the AP 131.
  • the AP 131 includes, for example, a wireless LAN control section 301, a trigger frame control section 302, a received frame analysis section 303, a UI control section 304, a storage section 305, and a band distribution section 306 as its functional configuration.
  • the wireless LAN control unit 301 executes control for transmitting and receiving wireless signals with other wireless LAN communication devices.
  • the wireless LAN control unit 301 can be realized by, for example, a program for controlling a baseband circuit, an RF circuit, and an antenna for wireless LAN.
  • the wireless LAN control unit 301 executes wireless LAN communication control according to the IEEE 802.11 standard series, and executes wireless communication with an STA (corresponding to a slave station) that conforms to the IEEE 802.11 standard series.
  • the Trigger frame control unit 302 controls, via the wireless LAN control unit 301, to transmit a Trigger frame to the STAs that have been successfully authenticated.
  • the STA Upon receiving the Trigger frame, the STA transmits an uplink (UL) frame in response to the frame.
  • the received frame analysis unit 303 interprets the contents of the received UL frame. For example, if the received UL frame includes AC information, the received frame analysis unit 303 acquires the AC information through analysis, and the STA that is the source of the UL frame determines which AC's transmission target data. Understand whether you have it. Note that "AC" is an acronym for access category.
  • the band allocation unit 306 determines the width of the frequency band to be allocated for data transmission of each STA, the center frequency of the frequency band, and the time to allocate the frequency band. do. That is, the band allocation unit 306 determines at which timing and in which frequency range radio resources are to be allocated to each STA.
  • the Trigger frame control unit 302 notifies each STA, via a Trigger frame, of information indicating the allocation determined by the band allocation unit 306, and causes the STA to transmit a UL frame according to the allocation.
  • the UI control unit 304 is realized by a program or the like that controls hardware related to a user interface such as a touch panel or buttons for accepting operations on the AP 131 by a user (not shown) of the AP 131. Note that the UI control unit 304 may also have a function for presenting information to the user, such as displaying images or outputting audio.
  • the storage unit 305 is a storage function that can be configured with a ROM, a RAM, etc. that stores programs and data that the AP 131 operates on.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of subcarriers.
  • IEEE801.11ax a large number of STAs can use radio resources simultaneously by making it possible to allocate frequency bands to STAs with a size smaller than 20 MHz.
  • Such radio resource allocation is performed using OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access).
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • a 20 MHz bandwidth is divided into nine blocks each having 26 subcarriers (tones) that do not overlap on the frequency axis, and radio resources are allocated to terminals in block units.
  • This allocation unit block is called a resource unit (RU), and the size of the RU is determined according to the frequency bandwidth and the number of terminals to which radio resources are allocated.
  • RU resource unit
  • the size of RU is expressed in units of the number of tones, and for example, 26, 52, 106, 242, 484, 996, and 2 ⁇ 996 are available, but at 20 MHz bandwidth, among these, Values up to 242 are available. When allocating the entire 20 MHz bandwidth to one terminal, a maximum of 242 tones can be allocated.
  • the AP 131 transmits a Buffer Status Report Request (BSR Request) using the Trigger frame control unit 302 (S401).
  • BSR Request Buffer Status Report Request
  • the AP 131, MFP 151, and mobile terminal 101 can perform communication based on IEEE801.11ax.
  • the mobile terminal 101 does not belong to the network formed by the AP 131.
  • each STA transmits a Buffer status report (BSR) (S402).
  • BSR is used when each STA notifies the AP of its own transmission buffer amount.
  • the transmission buffer amount of each STA is shown in the Queue size subfield 503 included in the QoS Control field 501.
  • the transmission buffer amount of each STA is determined by the Scaling Factor subfield 505 in the Control Information subfield 504 of the HT Control field 502, the Queue Size High subfield 506, and the Queue Size A ll subfield 507.
  • the AP 131 Upon receiving the BSR from each STA, the AP 131 transmits a Trigger frame that prompts the transmission of UL data based on the information (S403). At this time, the AP 131 determines RU allocation in UL-OFDMA and communication time common to all STAs based on information on the transmission buffer amount included in the BSR frame. After that, the AP 131 transmits a Trigger frame including information regarding the data communication time common to the RU and all STAs (hereinafter referred to as RU/communication time information). That is, a Trigger frame including information related to OFDMA is transmitted.
  • FIG. 6 shows the structure of the Trigger frame.
  • the Common Info field 601 includes information common to all STAs. In the Length subfield 604 in the Common Info field 601, a data communication time common to all STAs is set. If the Trigger Type subfield 603 is 0, a User Info field 602 is added. Note that the Common Info field also includes other information. For example, CS (Carrier Sense) Required is included in the Common Info field, and information indicating whether carrier sense is necessary to be executed is stored. If information indicating the need to perform carrier sense is included, the STA that has received the Trigger frame executes carrier sense. On the other hand, if information indicating whether to perform carrier sense is included, the STA that has received the Trigger frame does not perform carrier sense.
  • CS Carrier Sense
  • the STA is identified by the AID subfield 605 of the UserInfo field 602. Furthermore, the index value indicated by the RU Allocation subfield 606 specifies the RU (a unit of a plurality of subcarriers) and tone size allocated to the STA. Note that the tone size is a value indicating the width of the frequency band that can be allocated to each STA. MCS is specified in the MCS subfield 607.
  • the AP reserves a communication channel to transmit the Trigger frame.
  • the AP then divides the reserved communication channel into a plurality of resource units and allocates each resource unit to the terminal.
  • each STA When each STA receives a Trigger frame including information related to OFDMA, it transmits a UL Data frame within the data amount determined by the Length subfield 604 of the Trigger frame (S404). At this time, if information indicating the need to perform carrier sense is included, the STA performs carrier sense and then executes S404. For example, the MFP 151 may transmit the scan data in S404. In addition, information regarding consumables (for example, at least one of the remaining amount of ink, remaining amount of toner, and remaining amount of paper) may be transmitted in S404. Alternatively, information indicating the state of the MFP 151 (paper jam error occurring, cover open, etc.) may be transmitted.
  • consumables for example, at least one of the remaining amount of ink, remaining amount of toner, and remaining amount of paper
  • the AP 131 Upon receiving the PPDU from each STA, the AP 131 transmits a Multi Block Ack (Multi BA) as a reception confirmation (S405).
  • Multi BA Multi Block Ack
  • the MFP 151 has both the infrastructure mode and the P2P mode enabled according to the user's instructions. For example, when the user uses the operation panel of the MFP 151 to enable the infrastructure mode and also to enable the WFD mode, both are enabled.
  • the MFP 151 operates as a master station (for example, a WFD group owner) in P2P communication. Note that regarding P2P communication, P2P communication other than WFD mode may be performed. For example, a soft AP mode may be implemented.
  • the MFP 151 has received the Trigger frame from the AP 131 in S403.
  • the MFP 151 refers to the communication channel used for infrastructure communication and builds a network as a master station to execute P2P communication on the same communication channel. It's okay.
  • the MFP 151 refers to the communication channel used for infrastructure communication.
  • the MFP 151 may serve as a master station to construct a network so as to perform P2P communication using a communication channel different from the communication channel used for infrastructure communication. That is, in FIG. 8, the MFP 151 receives a trigger frame from the external access point 131 in S403 while both the infrastructure mode and the P2P mode are enabled.
  • the MFP 151 Since the MFP 151 itself operates as a master station, it transmits a Trigger frame (S801). Note that here, the MFP 151 divides one communication channel (for example, 20 MHz) into a plurality of resource units using the Trigger frame as described above in FIG. That is, the RU Allocation 606 of the Trigger frame transmitted by the MFP 151 includes information regarding resource unit allocation.
  • the number of child station devices to which resource units are allocated by the MFP 151 is the maximum number that can maintain direct connections in parallel. For example, if the communication unit 156 can maintain P2P wireless connections with up to three slave station devices in parallel, the maximum number of slave station devices to which resource units can be allocated is three.
  • the maximum number of devices to which the resource units specified in the trigger frame of S801 are allocated is the same as the maximum number of slave stations that can be maintained in parallel in direct connection.
  • the mobile terminal 101 transmits data to the MFP 151 in S802 (S802).
  • the mobile terminal 101 transmits data using the resource unit allocated by the Trigger frame.
  • the mobile terminal 101 transmits a print job in S802.
  • the mobile terminal 101 may transmit a request to obtain the status of the MFP 151 and a request to obtain the remaining amount of consumables (ink, toner, or paper) in step S802.
  • FIGS. 9A to 9D are diagrams for explaining an example of an operation screen 900 for setting various modes of infrastructure mode or direct wireless communication.
  • the user changes the screen in FIG. 9A to the screen in FIG. 9B.
  • FIGS. 9A to 9D are displayed on the display section 161.
  • FIG. 9B is a screen for making network settings. If the user selects infrastructure mode setting 904, FIG. 9C is displayed. Further, when the user selects the direct print setting 903, FIG. 9D is displayed.
  • FIG. 9C is a screen for performing setting processing in infrastructure mode.
  • infrastructure mode is enabled.
  • the MFP 151 searches for nearby access points and displays a list of SSIDs in the area 909.
  • the SSID of the AP 131 is displayed in the area 909, and when the user selects the SSID of the AP 131 from the area 909, a wireless connection between the MFP 151 and the AP 131 in infrastructure mode is established.
  • the user unchecks check box 905 and presses OK button 910 to disable the operation of MFP 151 in infrastructure mode.
  • the wireless connection between the MFP 151 and the AP 131 in infrastructure mode is disconnected.
  • Validity/invalidity of OFDMA mode in infrastructure mode communication depends on the settings of the AP 131. That is, if the OFDMA mode is enabled in the AP 131, the MFP 151 executes communication in the infrastructure mode according to the setting.
  • the MFP 151 executes communication in infrastructure mode in OFDM mode according to the setting.
  • OFDMA requires the use of a complicated method in primary modulation processing in order to keep the frequency band used during data transmission within a narrow range. Further, when demodulating communication data using OFDMA, it is necessary to demodulate using a complicated method. Therefore, the power consumption of the terminal device tends to increase.
  • OFDMA and OFDM each have advantages and disadvantages. In order to take advantage of the advantages of each, it is necessary to decide which communication method to use based on the usage environment.
  • the MFP 151 in an environment where the AP 131 and the MFP 151 exist, if OFDMA is executed in both the AP 131 and the MFP 151 operating as a master station, it is not possible to reduce power consumption. Therefore, for example, when the AP 131 is executing OFDMA in the infrastructure mode, the MFP 151 does not execute OFDMA in the direct mode. As a result, the effect of OFDMA can be obtained in the infrastructure mode, and the power consumption in the direct mode can be reduced. Conversely, when the AP 131 is not performing OFDMA in the infrastructure mode, the MFP 151 is performing OFDMA in the direct mode. This reduces power consumption in the infrastructure mode, and provides the effects of OFDMA in the direct mode. As a result, it is possible to reduce power consumption while maintaining communication convenience in an environment where AP 131 and MFP 151 exist.
  • FIG. 9D is displayed when the user selects the direct print setting 903 of FIG. 9B.
  • the MFP 151 When the user checks the direct print mode checkbox 911, the MFP 151 enables the direct mode. By enabling the direct mode, the MFP 151 operates as a master station in P2P communication. That is, if the P2P communication is WFD communication, the MFP 151 operates as a GO. Further, if P2P communication is direct communication using a software AP, the MFP 151 operates as an AP.
  • the OFDMA mode setting 912 is used by the communication unit 156 to set whether to enable the OFDMA mode in the direct mode.
  • check box 913 is checked, direct communication is performed with OFDMA disabled. Further, if the check box 914 is checked, direct communication is executed with OFDMA enabled.
  • the MFP 151 inspects the enable or disable state of OFDMA in the infrastructure mode of the MFP 151, and determines whether to enable or disable PFDMA in the direct mode based on the inspection result.
  • FIG. 10 is for explaining the operational flow when enabling or disabling OFDMA in the direct mode of the MFP 151.
  • the flow shown in the figure is realized by the CPU 154 reading and executing each control program stored in the ROM 152.
  • the CPU 154 receives various setting operations related to the direct print setting in S1001. Specifically, the CPU 154 accepts various setting operations performed on the setting screen shown in FIG. 9D. In S1002, the CPU 154 determines whether the OK button 910 has been selected. If the result of the determination in S1002 is true, the process in FIG. 10 proceeds to step S1004 and subsequent steps. If the result of the determination in step S1001 is false, the process advances to step S1003, and the CPU 154 determines whether the operation performed in S1001 is selection of a cancel button. If the result of the determination in S1003 is false, the process returns to step S1001 and the setting operation is continued. If the result of the determination in step S1003 is true, the setting operation according to the same flow ends.
  • the CPU 154 determines whether the check box 915 is selected. If the result of the determination in S1004 is true, the CPU 154 acquires the state of the OFDMA mode in the infrastructure mode (S1006).
  • step S1007 If it is determined in step S1007 that OFDMA is valid in infrastructure mode, the CPU 154 operates in direct mode with OFDMA disabled (S1009). When operating the MFP 151 as a master station in direct mode, the CPU 154 controls the communication unit 156 to operate as the master station while executing OFDM.
  • the CPU 154 If it is determined in S1007 that OFDMA is not valid in infrastructure mode, the CPU 154 operates OFDMA in a valid state in direct mode (S1008). When operating the MFP 151 as a master station in direct mode, the CPU 154 controls the communication unit 156 to operate as the master station while executing OFDMA.
  • the CPU 154 determines whether the check box 914 is enabled (S1005). If it is determined in S1005 that the check box 914 is selected, the CPU 154 executes S1008 described above.
  • the MFP 151 can execute communication processing in direct mode based on the settings shown in FIG. 9D.
  • the CPU 154 performs OFDMA compliant with the IEEE 802.11 standard in wireless communication in the direct mode based on the activation of the direct mode.
  • the MFP 151 can be controlled so that it is not executed.
  • FIG. 11 is a flowchart related to the process of setting the enablement or disablement of OFDMA in direct mode in this embodiment.
  • the flow shown in the figure is realized by the CPU 154 reading and executing each control program stored in the ROM 152. Note that the flowchart in FIG. 11 is started when there is a connection request for direct connection from the terminal to the MFP 151.
  • the CPU 154 inspects the settings of the OFDMA mode in the infrastructure mode, and determines whether OFDMA is enabled or disabled (S1102).
  • the CPU 154 can implement S1102 by referring to the RU Allocation of the Trigger frame in FIG. 6 transmitted from the AP.
  • the CPU 154 If it is determined in S1102 that OFDMA is disabled in infrastructure mode, the CPU 154 starts communication in direct mode with OFDMA enabled (S1103).
  • the CPU 154 If it is determined in S1102 that OFDMA is valid in infrastructure mode, the CPU 154 starts communication in direct mode with OFDMA disabled (S1104).
  • the infrastructure mode status is confirmed when a direct connection request is made to the MFP 151, communication that reflects the latest status in the infrastructure mode is possible.
  • the MFP 151 establishes a wireless connection in the infrastructure mode and then enables the direct mode, but this is not the case. That is, the direct mode may be enabled before the MFP 151 establishes a wireless connection in the infrastructure mode. In that case, the MFP 151 determines whether OFDMA is enabled or disabled in direct mode according to the setting of check box 913 or 914 in FIG. 9D.
  • the validity or invalidity of OFDMA in the infrastructure mode is determined using the Trigger frame transmitted from the AP 131, but the present invention is not limited thereto.
  • MFP 151 may receive information regarding enablement or disablement of OFDMA of AP 131 via a wired connection with AP 131.
  • the CPU 154 may control the MFP 151 so that OFDMA compliant with the IEEE 802.11 standard is not executed in direct mode wireless communication, regardless of the settings on the setting screens as shown in FIGS. 9A to 9D. In other words, even if OFDMA compliant with the IEEE 802.11 standard is enabled in the infrastructure mode, the CPU 154 performs OFDMA compliant with the IEEE 802.11 standard in wireless communication in the direct mode based on the activation of the direct mode.
  • the MFP 151 may be controlled so as not to be executed.
  • a program that implements one or more of the functions of the embodiments described above is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read the program. This can also be achieved by executing a process. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
  • a circuit for example, ASIC
  • the disclosure of this embodiment includes the following configuration, method, and program.
  • (Configuration 1) An image forming apparatus, a first setting means for enabling a first mode for performing wireless communication via an external access point external to the image forming apparatus; a second setting means for enabling a second mode in which wireless communication is performed without going through an external access point external to the image forming apparatus; receiving means for receiving a first trigger frame including information regarding OFDMA in accordance with the IEEE 802.11 standard from an external access point outside the image forming apparatus while the first mode is being enabled; Communication means for executing communication processing in the first mode using OFDMA compliant with the IEEE 802.11 standard based on information regarding the first trigger frame; Even if OFDMA compliant with the IEEE 802.11 standard is enabled in the first mode, the IEEE 802.11 standard is applied in the second mode of wireless communication based on the second mode being enabled.
  • An image forming apparatus comprising: a print processing unit that executes print processing on paper based on a print job received by wireless communication via the first mode or wireless communication via the second mode.
  • (Configuration 2) The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a third setting unit that accepts a setting as to whether OFDMA is to be executed in the second mode of wireless communication via an operation panel of the image forming apparatus. .
  • the remaining amount of the consumable is at least one of the remaining amount of ink, the remaining amount of toner, and the remaining amount of paper, 4.
  • the invalidating means invalidates OFDMA in the second mode of wireless communication based on information regarding OFDMA included in a trigger frame transmitted from the external access point.
  • Image forming device
  • (Configuration 7) further comprising determining means for determining whether OFDMA is enabled in the first mode of wireless communication based on the fact that the second mode is enabled; 7. The method according to claim 5, wherein when it is determined that OFDMA is enabled in the first mode of wireless communication, the enabling means disables OFDMA in the second mode of wireless communication.
  • Image forming device
  • (Configuration 8) further comprising determining means for determining whether OFDMA is enabled in the first mode of wireless communication based on receiving a connection request to the image forming apparatus in the second mode of wireless connection; 8. If it is determined that OFDMA is enabled in the first mode of wireless communication, the disabling means disables OFDMA in the second mode of wireless communication.
  • the image forming apparatus according to item 1.
  • (Configuration 9) When the second mode is enabled, the image forming apparatus determines a communication channel to be used in wireless communication in the second mode. image forming device.
  • (Configuration 10) 10. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first mode is an infrastructure mode, and the second mode is a software AP mode.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

前記第1モードが有効化されている最中に前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントからIEEE802.11規格に準拠したOFDMAに関する情報を含む第1トリガーフレームを受信する受信手段と、前記第1トリガーフレームに関する情報に基づいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAにより前記第1モードによる通信処理を実行する通信手段と、前記第1モードにおいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが有効化されている場合であっても、前記第2モードが有効化されたことに基づいて前記第2モードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないように前記画像形成装置を制御する制御手段と、を有する。

Description

画像形成装置
 本発明は、画像形成装置に関する。
 画像形成装置がアクセスポイントを介してインフラストラクチャモードによる無線通信と、アドホックモードによる無線通信を並行して実行可能である技術が特許文献1に開示されている。
特開2012-19487号公報
 近年、無線通信は様々なケースで使用されており、利便性の高い無線通信の提供が望まれている。
 上記課題を解決するために、画像形成装置であって、前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントを介して無線通信を実行する第1モードを有効化する第1設定手段と、前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントを介さずに無線通信を実行する第2モードを有効化する第2設定手段と、前記第1モードが有効化されている最中に前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントからIEEE802.11規格に準拠したOFDMAに関する情報を含む第1トリガーフレームを受信する受信手段と、前記第1トリガーフレームに関する情報に基づいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAにより前記第1モードによる通信処理を実行する通信手段と、前記第1モードにおいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが有効化されている場合であっても、前記第2モードが有効化されたことに基づいて前記第2モードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないように前記画像形成装置を制御する制御手段と、前記第1モードを介した無線通信または前記第2モードを介した無線通信により受信した印刷ジョブに基づいて用紙に対する印刷処理を実行する印刷処理手段とを有することを特徴とする。
 本発明によれば、利便性の高い無線通信を提供することが可能となる。
本実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 アクセスポイントの機能構成の一例を示す図である。 通信処理の一例を示す図である。 フレーム構成の一例を示す図である。 フレーム構成の一例を示す図である。 サブチャネルの構成の一例を示す図である。 通信処理の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 画像形成装置の処理に関わるフローチャートを示す図である。 画像形成装置の処理に関わるフローチャートを示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態は一例に過ぎず、構成要素、処理ステップ、表示画面等の具体的な例は、特段の記載の無い限り、本発明の範囲をそれらに限定することを意図していないことに留意されたい。
[第1実施形態]
 (システム構成)
 図1に、本実施形態に係るシステムの構成例を示す。本システムは、一例において、複数の通信装置が相互に無線で通信可能な無線通信システムである。図1の例では、アクセスポイント131、MFP151、携帯端末101を含む。なお、携帯端末101の一例は、ノートパソコンまたはスマートフォンである。
 MFP151は、印刷機能、読取機能(スキャナ)、FAX機能等を有している。また、本実施形態のMFP151は、携帯端末101と無線通信可能な通信機能を有する。本実施形態では一例としてMFP151が用いられる場合について説明するが、これに限られない。例えば、MFP151の代わりに、ファクシミリ装置、スキャナ、プロジェクタ、シングルファンクションの印刷装置が用いられてもよい。MFPは、Multi Function Peripheral(多機能周辺機器)の略語である。なお、本実施形態では、印刷機能を備える装置を画像形成装置と呼ぶこともある。
 アクセスポイント131は、携帯端末101及びMFP151とは別(外部)に設けられ、無線LAN(WLAN)の基地局装置として動作する。なお、アクセスポイント131は、外部のアクセスポイント131または外部の無線基地局(または外部の親局)と記載されることもある。WLANの通信機能を有するMFP151は、アクセスポイント131を介してWLANのインフラストラクチャモードでの通信を行うことができる。なお、以下では、アクセスポイントを「AP」と呼ぶ場合がある。また、インフラストラクチャモードを「無線インフラモード」、「インフラモード」と呼ぶ場合がある。
 インフラストラクチャモードとは、MFP151が、ネットワークを形成する外部装置(例えば、AP131)を介して、他の装置と通信する形態である。インフラストラクチャモードで動作するMFP151によって確立される外部APとの接続を、インフラストラクチャ接続(以後、インフラ接続)という。本実施形態では、インフラ接続において、MFP151が子局として動作し、外部AP131が親局として動作する。なお本実施形態において親局とは、ネットワークを形成し、そのネットワークにおいて使用される通信チャネルを決定する装置である。また、子局とは、子局が属するネットワークにおいて使用される通信チャネルを決定せず、親局が決定した通信チャネルにて無線通信を実行する装置である。
 AP131は、自装置への接続を許可した(認証済みの)通信装置と無線通信を行い、その通信装置と、他の通信装置との無線通信を中継する。また、AP131は、例えば有線通信ネットワークに接続され、その有線通信ネットワークに接続されている通信装置と、アクセスポイント131に無線接続している他の通信装置との通信を中継しうる。
 携帯端末101とMFP151は、各々が有するWLAN通信機能を用いて、外部のAP131を介した無線インフラモードや、外部のAP131を介さないピア・ツー・ピアモードで無線通信を行いうる。なお、以下では、ピア・ツー・ピアを「P2P」と呼ぶ。または、外部のAP131を介さない通信をダイレクト無線通信と呼ぶこともある。P2Pモードでは、Wi-Fi Direct(登録商標)やソフトAPモード等を含む。以下ではWi-Fi Direct(登録商標)をWFDと呼ぶ場合がある。P2Pモードは、IEEE802.11シリーズに準拠した通信ともいえる。
 P2Pモードとは、MFP151が、ネットワークを形成する外部装置を介さず、携帯端末101等の他の装置と直接的に通信する形態である。本実施形態では、P2Pモードには、MFP151がAPとして動作するAPモードが含まれるものとする。APモード時にMFP151内で有効化されるAPの接続情報(SSIDやパスワード)は、ユーザが任意に設定可能であるものとする。なおP2Pモードには、例えば、MFP151がWi-Fi Direct(WFD)によって通信するためのWFDモードが含まれていても良い。複数のWFD対応機器のうちいずれが親局として動作するかは、例えば、Group Owner Negotiationというシーケンスに従って決定される。なお、Group Owner Negotiationが実行されずに、親局が決定されても良い。WFD対応機器であり且つ親局の役割を果たす装置を特に、Group Ownerという。P2Pモードで動作するMFP151によって確立される他の装置との直接的な接続を、ダイレクト接続という。本実施形態では、ダイレクト接続において、MFP151が親局として動作し、他の装置(携帯端末101等)が子局として動作する。
 次に、本実施形態の携帯端末と、本実施形態の携帯端末と通信可能な通信装置の構成について図2A、図2Bを参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
 携帯端末101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、キーボード109、通信部110、近距離無線通信部111、ネットワークインタフェース112、USBインタフェース113等を有する。CPU103、ROM104、RAM105等によって、携帯端末101のコンピュータが形成される。
 入力インタフェース102は、キーボード109等の操作部が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。なお、操作部は、物理キーボードや物理ボタン等であっても良いし、表示部108に表示されるソフトキーボードやソフトボタン等であっても良い。すなわち、入力インタフェース102は、表示部108を介してユーザからの入力(操作)を受け付けても良い。
 CPU103は、システム制御部であり、携帯端末101の全体を制御する。ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
 RAM105は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM105は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、携帯端末101の設定情報や携帯端末101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
 外部記憶装置106は、例えば、印刷装置115が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や携帯端末101の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
 表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や携帯端末101の状態の通知を行う。通信部110は、MFP151やアクセスポイント(AP)131等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、通信部110は、MFP151内のAP(不図示)に接続可能である。通信部110とMFP151内のAPが接続することで、携帯端末101とMFP151はP2P通信が可能となる。なお、通信部110は無線通信でMFP151とダイレクトに通信しても良いし、携帯端末101やMFP151の外部に存在するAP131部装置を介して通信しても良い。なお、外部装置とは、携帯端末101の外部及びMFP151の外部に存在する外部AP(AP131等)や、AP以外で通信を中継可能な装置を含む。本実施形態では、通信部110が用いる無線通信方式は、IEEE802.11シリーズに準拠する通信規格であるWi-Fi(WirelessFidelity)(登録商標)であるものとする。また、AP131としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。
 近距離無線通信部111は、MFP151等の装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部110とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部111は、例えば、MFP151内の近距離無線通信部157と接続可能である。通信方式としては、例えば、Near Field Communication(NFC)、Bluetooth(登録商標) Classic、Bluetooth Low Energy(BLE)、Wi-Fi Aware等が挙げられる。
 ネットワークインタフェース112は、無線経由の通信および有線LANケーブルを経由した通信処理を制御する接続I/Fである。
 USBインタフェース113はUSBケーブルを経由したUSB接続を制御する接続I/Fである。具体的にはUSBインタフェース113は、MFP151や、外部AP131等の装置とUSBによって接続して、データ通信を実行するためのインタフェースである。
 つづいてMFP151について説明する。MFP151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、近距離無線通信部157、入力インタフェース158、操作部159、出力インタフェース160、表示部161、ネットワークインタフェース162、USBインタフェース163等を有する。ROM152、RAM153、CPU154等によって、MFP151のコンピュータが形成される。
 通信部156は、各インタフェースを用いた通信処理を制御する。例えば、MFP151は、通信部156を用いて通信を行うためのモードとして、インフラストラクチャモード及びP2P(Peer to Peer)モードで動作可能である。
 具体的には、通信部156は、MFP151内部のAPとして動作可能である。例えばユーザが、該内部のAPを有効化することを指示することで、MFP151がAPとして動作することになる。本実施形態では、通信部156が用いる無線通信方式は、IEEE802.11シリーズに準拠する通信規格であるものとする。また以下の説明において、Wi-Fi(WirelessFidelity)(登録商標)(Wi-Fi通信)とは、IEEE802.11シリーズに準拠する通信規格である。また、通信部156は、APとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、APとして機能させるためのソフトウエアにより、AP(ソフトウェアAPモード)として動作してもよい。なお、通信部156は親局として動作する場合、通信部156は、所定台数以下(例えば3第以下)の子局の装置とのP2P無線接続を並行して維持できる。なお、通信部156は、2.4GHz、5GHzおよび6GHzから選択された周波数帯域を用いて無線通信を実行できる。
 近距離無線通信部157は、携帯端末101等の装置と近距離で無線接続するための構成であり、例えば、携帯端末101内の近距離無線通信部111と接続可能である。通信方式としては、例えば、NFC、Bluetooth Classic、BLE、Wi-Fi Aware等が挙げられる。
 RAM153は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM153は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、MFP151の設定情報やMFP151の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM153に設けられている。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、携帯端末101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
 ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
 CPU154は、システム制御部であり、MFP151の全体を制御する。
 プリントエンジン155は、RAM153に保存された情報や携帯端末101等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用紙等の記録媒体上に付加することで記録媒体上に画像を形成する印刷処理を実行し、印刷結果を出力する。なお一般に、携帯端末101等から送信される印刷ジョブのデータ量は大きいため、印刷ジョブの通信には、高速通信が可能な通信方式を用いることが求められる。そのため、MFP151は、近距離無線通信部157よりも高速な通信が可能な通信部156を介して、印刷ジョブを受信する。なお、インクを用いた印刷は一例であり、トナーを用いた電子写真方式により印刷を実行しても良い。また、インクについては、カートリッジを装着するカートリッジタイプのMFPでも良いし、MFPのインクタンクにインクボトルからインクを補充するタイプのMFPでも良い。
 なお、MFP151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、MFP151に保存される情報は、当該メモリに保存されても良い。
 入力インタフェース158は、物理ボタン等の操作部159が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。なお、操作部は、表示部161に表示されるソフトキーボードやソフトボタン等であっても良い。すなわち、入力インタフェース158は、表示部161を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
 出力インタフェース160は、表示部161がデータの表示やMFP151の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
 表示部161は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示やMFP151の状態の通知を行う。
 USBインタフェース163は、USBケーブルを経由したUSB接続を制御するインタフェースである。具体的にはUSBインタフェース163は、MFP151や、外部AP等の装置とUSBによって接続して、データ通信を実行するためのインタフェースである。
 図3は、AP131の機能構成例を示すブロック図である。AP131は、その機能構成として、例えば、無線LAN制御部301、Trigger frame制御部302、受信フレーム解析部303、UI制御部304、記憶部305、及び帯域振分部306を有する。
 無線LAN制御部301は、他の無線LAN通信装置との間で無線信号の送受信を行うための制御を実行する。無線LAN制御部301は、例えば、無線LAN用のベースバンド回路やRF回路及びアンテナを制御するためのプログラムによって実現されうる。無線LAN制御部301は、IEEE802.11規格シリーズに従って、無線LANの通信制御を実行し、IEEE802.11規格シリーズに準拠したSTA(子局に相当)との間で無線通信を実行する。
 Trigger frame制御部302は、無線LAN制御部301を介して、認証に成功したSTAに対してTrigger frameを送信するための制御を行う。STAは、Trigger frameを受信すると、そのフレームへの応答として、上りリンク(UL)フレームを送信する。AP131は、無線LAN制御部301を介してULフレームを受信すると、受信フレーム解析部303において、受信したULフレームの内容の解釈を行う。例えば、受信したULフレームがACの情報を含んでいる場合、受信フレーム解析部303は、そのACの情報を解析によって取得し、そのULフレームの送信元のSTAが、どのACの送信対象データを有しているかを把握する。なお、「AC」はアクセスカテゴリの頭字語である。
 帯域振分部306は、受信フレーム解析部303において取得した情報に基づいて、各STAのデータ送信のために割り当てるべき周波数帯域の広さと周波数帯域の中心周波数、及び、周波数帯域を割り当てる時間を決定する。すなわち、帯域振分部306は、各STAに対して、どのタイミングでどの周波数範囲の無線リソースを割り当てるかを決定する。Trigger frame制御部302は、各STAに対して、Trigger frame(トリガーフレーム)を介して、帯域振分部306が決定した振り分けを示す情報を通知し、その振り分けに従ってULフレームを送信させる。
 UI制御部304は、AP131の不図示のユーザによるAP131に対する操作を受け付けるためのタッチパネル又はボタン等の、ユーザインタフェースに関するハードウェアを制御するプログラム等によって実現される。なお、UI制御部304は、例えば、画像等の表示、又は音声出力等の、情報をユーザに提示するための機能をも有しうる。記憶部305は、AP131が動作するプログラムおよびデータを保存するROMとRAM等によって構成されうる記憶機能である。
 図7はサブキャリアの構成を説明するための図である。ここでIEEE801.11axでは、20MHzより小さいサイズで周波数帯域をSTAに割り当て可能とすることにより、多数のSTAが無線リソースを同時に使用可能となる。このような無線リソースの割り当ては、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用いて行われる。IEEE802.11axでは、例えば20MHzの帯域幅を、周波数軸上で互いに重なり合わない26本のサブキャリア(tone)を有する9個のブロックに分割して、ブロック単位で端末へ無線リソースが割り当てられる。この割り当て単位のブロックをResource Unit(RU)と呼び、RUの大きさは、周波数帯域幅と無線リソースの割り当てを受ける端末の数に応じて定められる。なお、RUの大きさは、toneの数を単位として表現され、例えば、26、52、106、242、484、996、2×996を利用可能であるが、20MHz帯域幅では、これらのうち、242以下の値を利用可能である。1つの端末に対して20MHzの帯域幅の全てを割り当てる場合は、最大で242toneを割り当てることができる。
 一方、例えば20MHzの帯域幅を9つの端末が同時に使用する場合、各端末に対して26toneが割り当てられる。このように、周波数帯域を最小の割り当て単位である26toneで分割することによって、20MHzの帯域幅を使用して、同時に9個の端末が通信を行うことができる。同様に、40MHz、80MHz、及び160MHz幅の周波数帯域が使用される場合には、それぞれ、最大18、37、及び74個の端末が同時に通信を行うことができるようになる。
 続いて、まず、ULでのマルチユーザ(MU)通信の基本的な流れについて図4を用いて説明する。まず、AP131は、Trigger frame制御部302によって、Buffer Status Report Request(BSR Request)を送信する(S401)。なお、本実施形態ではAP131、MFP151および携帯端末101はIEEE801.11axに基づく通信を実行可能である。なお、本実施形態において携帯端末101は、AP131によって形成されるネットワークには属していない。
 図4に戻り、各STAは、Buffer status report(BSR)を送信する(S402)。BSRは、各STAが自身の送信バッファ量をAPへ通知する際に利用される。ここでBSRフレームの構成例を図5に示す。各STAの送信バッファ量は、QoS Controlフィールド501に含まれるQueue sizeサブフィールド503に示される。または、各STAの送信バッファ量は、HT Controlフィールド502のControl Informationサブフィールド504内のScaling Factorサブフィールド505、Queue Size Highサブフィールド506、Queue Size Allサブフィールド507により示され得る。
 AP131は、各STAからのBSRを受信すると、その情報に基づいて、ULデータの送信を促すTrigger frameを送信する(S403)。この際、AP131は、BSRフレームに含まれる送信バッファ量の情報に基づいて、UL-OFDMAにおけるRUの割り当ておよび全STA共通の通信時間を決定する。その後、AP131は、RUと全STA共通のデータ通信時間に関する情報(以下、RU/通信時間情報)を含めたTriggerフレームを送信する。つまり、OFDMAに関わる情報を含むTriggerフレームを送信する。図6は、Triggerフレームの構成を示す。
 Common Infoフィールド601には、全STA共通の情報が含まれる。Common Infoフィールド601におけるLengthサブフィールド604には、全STA共通のデータ通信時間が設定される。Trigger Typeサブフィールド603が0の場合、User Infoフィールド602が追加される。なお、Common Infoフィールドにはその他の情報も含まれている。例えば、CS(Carrier Sense) RequiredがCommon Infoフィールドに含まれており、キャリアセンスの実行要否を示す情報が格納されている。キャリアセンスの実行要を示す情報が含まれる場合、Trigger frameを受信したSTAはキャリアセンスを実行する。一方、キャリアセンスの実行否を示す情報が含まれる場合、Trigger frameを受信したSTAはキャリアセンスを実行しない。UserInfoフィールド602のAIDサブフィールド605によってSTAが特定される。また、RU Allocationサブフィールド606によって示されるインデックス値によって、そのSTAに割り当てられるRU(複数のサブキャリアをまとめた単位)およびtoneサイズが特定される。なお、toneサイズとは、各STAに割り当てることのできる周波数帯域の広さを示す値である。MCSサブフィールド607にはMCSが指定される。
 APは、Trigger frameを送信するために通信チャネルを予約する。そしてAPは、予約できた通信チャネルを複数のリソースユニットに分割し、各リソースユニットを端末に割り当てる。
 各STAは、OFDMAに関わる情報を含むTrigger frameを受信すると、Trigger frameのLengthサブフィールド604によって定まるデータ量の範囲内で、ULのData frameを送信する(S404)。この際、キャリアセンスの実行要を示す情報が含まれる場合、STAは、キャリアセンスを実行してからS404を実行する。例えば、MFP151は、スキャンデータをS404で送信しても良い。その他、消耗品に関する情報(例えば、インク残量、トナー残量および用紙残量の少なくとも1つ)がS404で送信されても良い。または、MFP151の状態を示す情報(紙ジャムエラー発生中、カバーオープン中など)が送信されても良い。
 AP131は、各STAからPPDUを受信すると、受信確認としてMulti Block Ack(Multi BA)を送信する(S405)。続いて図8を用いてMFP151の動作について説明する。なお、MFP151は、ユーザの指示によりインフラモードとP2Pモードの両者が有効化されているものとする。例えば、ユーザがMFP151の操作パネルを用いてインフラモードを有効化し、かつ、WFDモードを有効化することで両者が有効化される。また、MFP151はP2P通信において親局(例えばWFDのグループオーナ)として動作している。なお、P2P通信については、WFDモード以外のP2P通信が行われても構わない。例えば、ソフトAPモードが実行されても良い。
 ここでMFP151は、S403においてAP131からTrigger frameを受信しているものとする。なお、インフラ通信とP2P通信の両者が有効化されている場合、MFP151は、インフラ通信で使用される通信チャネルを参照し、同じ通信チャネルでP2P通信を実行するように親局としてネットワークを構築しても良い。また、インフラ通信とP2P通信の両者が有効化されている場合、MFP151は、インフラ通信で使用される通信チャネルを参照する。そして、MFP151は、インフラ通信で使用される通信チャネルとは異なる通信チャネルでP2P通信を実行するように親局としてネットワークを構築しても良い。つまり、図8においては、MFP151は、インフラモードとP2Pモードの両者が有効化されている最中に外部アクセスポイント131からトリガーフレームをS403において受信する。
 MFP151は、自身が親局として動作しているためTrigger frameを送信する(S801)。なお、ここでMFP151は、図5に上述したようなTrigger frameを用いて、1つの通信チャネル(例えば20MHz)を複数のリソースユニットに分割し、各リソースユニットを携帯端末101を含むSTAに割り当てる。つまり、MFP151によって送信されるTrigger frameのRU Allocation606には、リソースユニットの割り当てに関する情報が含まれる。ここでMFP151によってリソースユニットが割り当てられる子局の装置の数は、最大で並行してダイレクト接続を維持可能な数となる。例えば、通信部156は、最大3台の子局の装置とのP2P無線接続を並行して維持できる場合、リソースユニットが割り当てられる子局の装置の最大数は3となる。つまり、S801のトリガーフレームにおいて指定されるリソースユニットが割り当てられる装置の最大数は、ダイレクト接続において並行して維持可能な子局の最大数と同じである。携帯端末101は、S802においてMFP151に対してデータを送信する(S802)。ここで携帯端末101はTrigger frameで割り当てられたリソースユニットを用いてデータを送信する例えば、携帯端末101は、印刷ジョブをS802で送信する。また、携帯端末101は、MFP151のステータス取得要求、消耗品(インク、トナーまたは用紙)の残量の取得要求をS802で送信しても良い。
 図9A~図9Dはインフラモードもしくはダイレクト無線通信の各種モード設定を行う操作画面900の一例を説明するための図である。まず、ユーザは、図9Aにおけるネットワーク設定901を選択することにより図9Aが図9Bの画面に遷移する。なお、図9Aから図9Dは表示部161に表示される。
 図9Bはネットワーク設定を行うための画面である。ユーザがインフラモード設定904を選択した場合、図9Cが表示される。また、ユーザがダイレクトプリント設定903を選択した場合、図9Dが表示される。
 図9Cはインフラモードにおける設定処理を行う画面である。
 ユーザがチェックボックス905を指示するとインフラモードが有効化され。その結果、MFP151は、周囲のアクセスポイントを探索し、SSIDの一覧を領域909に表示する。例えば、AP131のSSIDが領域909に表示され、ユーザがAP131のSSIDを領域909から選択することでMFP151とAP131のインフラモードによる無線接続が確立される。なお、インフラモードによる通信を終了したい場合、ユーザはチェックボックス905のチェックを外しOKボタン910を押下することでMFP151のインフラモードでの動作が無効化される。例えば、MFP151とAP131のインフラモードによる無線接続が切断される。
 インフラモードによる通信においてOFDMAモードの有効・無効は、AP131の設定に依存する。すなわち、AP131においてOFDMAモードが有効化されている状態であれば、その設定に従ってMFP151はインフラモードによる通信を実行する。
 一方で、AP131においてOFDMAモードが有効化されていない状態であれば、MFP151はその設定に従ってOFDMモードでインフラモードによる通信を実行する。
 ここで、OFDMAはデータの送信時に利用する周波数帯域を狭い範囲に納まるようにするために一次変調処理において複雑な方式を用いる必要がある。またOFDMAによる通信データを復調する際にも複雑な方式によって復調する必要がある。従って、端末装置消費電力が増大する傾向になる。
 一方でOFDMによる無線通信時においては図8において述べた方式とは異なる方法によって行われる。すなわち、チャネルの全帯域を特定端末が占有することによって通信処理を行う。
 OFDMにおいてはチャネルの帯域を特定端末が占有するため同時に複数のSTAとの無線通信を行うことができない。
 ただし、OFDMにおいてはサブチャネルの分割的利用が不要であるため、一次変調処理は簡易な方式によって行う事が可能である。従ってOFDM通信によって信号を受信した端末が同信号を復調する際にはOFDMAと異なり複雑かつ大量の演算処理は不要であり、端末装置の消費電力を軽減できる。
 上述の通り、OFDMA、OFDMはそれぞれ長所および短所を持ち合わせている。それぞれの長所を生かすためには利用環境に基づいてこれら通信方式を決定することが必要である。
 ここで、AP131とMFP151が存在する環境においてAP131も、親局として動作するMFP151の両者においてOFDMAが実行される場合、消費電力の軽減を実現することができない。よって、例えば、AP131がインフラモードにおいてOFDMAを実行している場合にMFP151はダイレクトモードにおいてOFDMAを実行しない。これにより、インフラモードにおいてはOFDMAによる効果が得られダイレクトモードにおける消費電力が軽減される。また、逆に、AP131がインフラモードにおいてOFDMAを実行していない場合にMFP151はダイレクトモードにおいてOFDMAを実行する。これにより、インフラモードにおける消費電力が軽減され、ダイレクトモードにおいてはOFDMAによる効果が得られる。結果として、AP131とMFP151が存在する環境において通信の利便性を維持しながら消費電力の軽減を図ることが可能となる。
 図9Dは、ユーザが図9Bのダイレクトプリント設定903を選択した際に表示される。
 ダイレクトプリントモードのチェックボックス911をユーザがチェックすることでMFP151はダイレクトモードを有効化する。ダイレクトモードの有効化によりMFP151は、P2P通信における親局として動作する。つまり、P2P通信がWFD通信であればMFP151はGOとして動作する。また、P2P通信がソフトウェアAPによるダイレクト通信であれば、MFP151はAPとして動作する。
 OFDMAモード設定912は通信部156がダイレクトモードにおいてOFDMAモードを有効化するか否かを設定するために利用される。チェックボックス913がチェックされた場合、OFDMAが無効化された状態でダイレクト通信が実行される。また、チェックボックス914がチェックされた場合、OFDMAが有効化された状態でダイレクト通信が実行される。
 ここでチェックボックス915が選択された場合、MFP151は、MFP151のインフラモードにおけるOFDMAの有効状態もしくは無効状態を検査し、その検査結果に基づいてダイレクトモードにおけるPFDMAの有効化、無効化を決定する。
 図10は、MFP151のダイレクトモードにおけるOFDMAの有効化もしくは無効化する際の動作フローを説明するためのものである。同図に示すフローは、CPU154がROM152に格納されている各制御プログラムを読み出し実行することで実現される。
 ダイレクトプリント設定の操作が開始されると、CPU154は、S1001においてダイレクトプリント設定関連の各種設定操作を受理する。具体的には、CPU154は、図9Dに示す設定画面上で行われた各種設定操作を受け付ける。S1002においてCPU154は、OKボタン910が選択されたか否かを判定する。S1002の判定の結果が真である場合、図10の処理はステップS1004以降に進む。ステップS1001の判別の結果が偽である場合、ステップS1003に進み、CPU154は、S1001で行った操作がキャンセルボタンの選択であるか否かを判定する。S1003の判定の結果が偽であればステップS1001に戻り、設定操作を継続する。ステップS1003の判別の結果が真であれば同フローによる設定操作を終了する。
 S1004においてCPU154は、チェックボックス915が選択されているか否かを判定する。S1004の判定の結果が真であれば、CPU154は、インフラモードにおけるOFDMAモードの状態を取得する(S1006)。
 ステップS1007において、インフラモードにおいてOFDMAが有効であると判定した場合、CPU154は、ダイレクトモードについてOFDMAを無効状態で動作させる(S1009)。CPU154は、ダイレクトモードの親局としてMFP151を動作させる場合にOFDMを実行する状態で親局として動作するように通信部156を制御する。
 S1007において、インフラモードにおいてOFDMAが有効ではないと判定された場合、CPU154は、ダイレクトモードについてOFDMAを有効状態で動作させる(S1008)。CPU154は、ダイレクトモードの親局としてMFP151を動作させる場合にOFDMAを実行する状態で親局として動作するように通信部156を制御する。
 S1004の判別の結果が偽である場合、CPU154は、チェックボックス914が有効化されているか判定する(S1005)。S1005においてチェックボックス914が選択されていると判定された場合、CPU154は、上述したS1008を実行する。
 また、S1005においてチェックボックス914が選択されていないと判定された場合、CPU154は、上述したS1009を実行する。
 以上の処理によりMFP151は、図9Dにおける設定内容に基づいたダイレクトモードでの通信処理を実行できる。
 また、CPU154は、インフラモードにおいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが有効化されている場合であっても、ダイレクトモードの有効化に基づいてダイレクトモードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないようにMFP151を制御できる。
 [第2実施形態]
 本実施形態では、第1実施形態とは異なるタイミングで、ダイレクトモードにおけるOFDMAの有効化または無効化を設定する処理について説明する。
 図11は本実施形態におけるダイレクトモードのOFDMAの有効化または無効化を設定する処理に関わるフロー図である。同図に示すフローは、CPU154がROM152に格納されている各制御プログラムを読み出し実行することで実現される。なお、図11のフローチャートは、端末からMFP151にダイレクト接続の接続要求があった場合に開始される。
 S1101において、CPU154は、インフラモードにおいてOFDMAモードの設定内容を検査し、OFDMAが有効化状態であるか無効化状態であるかを判定する(S1102)。CPU154は、APから送信される図6のTriggerフレームのRU Allocationを参照することでS1102を実現できる。
 S1102においてインフラモードにおいてOFDMAが無効であると判定された場合、CPU154は、OFDMAを有効化した状態のダイレクトモードでの通信を開始する(S1103)。
 S1102においてインフラモードにおいてOFDMAが有効である判定された場合、CPU154は、OFDMAを無効化した状態のダイレクトモードでの通信を開始する(S1104)。
 本実施形態によれば、MFP151に対してダイレクト接続の要求があったときにインフラモードの状態を確認するため、インフラモードにおける最新の状態を反映した通信が可能となる。
 [その他の実施形態]
 上述した実施形態では、MFP151がインフラモードでの無線接続を確立した後にダイレクトモードを有効化するケースについて説明したが、その限りではない。すなわちMFP151がインフラモードでの無線接続を確立する前にダイレクトモードを有効化しても良い。その場合、MFP151が、図9Dのチェックボックス913または914の設定に従って、ダイレクトモードにおけるOFDMAの有効または無効を決定する。
 上述した実施形態では、AP131から送信されるTriggerフレームを用いてインフラモードにおけるOFDMAの有効または無効を判定していたが、それに限らない。例えば、MFP151が、AP131との有線接続を介してAP131のOFDMAの有効または無効に関する情報を受信しても良い。
 また、図9A~図9Dのような設定画面における設定内容に依存せずダイレクトモードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないようにCPU154がMFP151を制御しても良い。つまり、CPU154は、インフラモードにおいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが有効化されている場合であっても、ダイレクトモードの有効化に基づいてダイレクトモードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないようにMFP151を制御しても良い。
 本実施形態は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
 本実施形態の開示は、以下の構成、方法およびプログラムを含む。
 (構成1)
 画像形成装置であって、
 前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントを介して無線通信を実行する第1モードを有効化する第1設定手段と、
 前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントを介さずに無線通信を実行する第2モードを有効化する第2設定手段と、
 前記第1モードが有効化されている最中に前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントからIEEE802.11規格に準拠したOFDMAに関する情報を含む第1トリガーフレームを受信する受信手段と、
 前記第1トリガーフレームに関する情報に基づいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAにより前記第1モードによる通信処理を実行する通信手段と、
 前記第1モードにおいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが有効化されている場合であっても、前記第2モードが有効化されたことに基づいて前記第2モードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないように前記画像形成装置を制御する制御手段と、
 前記第1モードを介した無線通信または前記第2モードを介した無線通信により受信した印刷ジョブに基づいて用紙に対する印刷処理を実行する印刷処理手段と
 を有することを特徴とする画像形成装置。
 (構成2)
 前記画像形成装置の操作パネルを介して前記第2モードの無線通信においてOFDMAを実行するか否かの設定を受け付ける第3設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
 (構成3)
 前記通信手段は、IEEE802.11規格に準拠したOFDMAに基づいて前記画像形成装置の消耗品の残量または前記画像形成装置の状態を示す情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
 (構成4)
 前記消耗品の残量は、インクの残量、トナーの残量および用紙の残量の少なくとも1つであり、
 は前記画像形成装置の状態を示す情報は、紙ジャムエラーおよびカバーオープンの少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
 (構成5)
 前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されていることに基づいて、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化する無効化手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
 (構成6)
 前記無効化手段は、前記外部アクセスポイントから送信されるトリガーフレームに含まれるOFDMAに関する情報に基づいて、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
 (構成7)
 前記第2モードが有効化されたことに基づいて前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
 前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されていると判定された場合、前記有効化手段は、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化することを請求項5または6に記載の画像形成装置。
 (構成8)
 前記第2モードの無線接続における前記画像形成装置への接続要求を受信したことに基づいて前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
 前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されていると判定された場合、前記無効化手段は、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化することを請求項5乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
 (構成9)
 前記第2モードが有効化された場合、前記画像形成装置は、前記第2モードの無線通信において利用される通信チャネルを決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
 (構成10)
 前記第1モードはインフラストラクチャモードであり、かつ、前記第2モードはソフトウェアAPモードであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2022年7月22日提出の日本国特許出願特願2022-117402を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。
 151 MFP

Claims (10)

  1.  画像形成装置であって、
     前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントを介して無線通信を実行する第1モードを有効化する第1設定手段と、
     前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントを介さずに無線通信を実行する第2モードを有効化する第2設定手段と、
     前記第1モードが有効化されている最中に前記画像形成装置の外部の外部アクセスポイントからIEEE802.11規格に準拠したOFDMAに関する情報を含む第1トリガーフレームを受信する受信手段と、
     前記第1トリガーフレームに関する情報に基づいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAにより前記第1モードによる通信処理を実行する通信手段と、
     前記第1モードにおいてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが有効化されている場合であっても、前記第2モードが有効化されたことに基づいて前記第2モードの無線通信においてIEEE802.11規格に準拠したOFDMAが実行されないように前記画像形成装置を制御する制御手段と、
     前記第1モードを介した無線通信または前記第2モードを介した無線通信により受信した印刷ジョブに基づいて用紙に対する印刷処理を実行する印刷処理手段と
     を有することを特徴とする画像形成装置。
  2.  前記画像形成装置の操作パネルを介して前記第2モードの無線通信においてOFDMAを実行するか否かの設定を受け付ける第3設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3.  前記通信手段は、IEEE802.11規格に準拠したOFDMAに基づいて前記画像形成装置の消耗品の残量または前記画像形成装置の状態を示す情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4.  前記消耗品の残量は、インクの残量、トナーの残量および用紙の残量の少なくとも1つであり、
     前記画像形成装置の状態を示す情報は、紙ジャムエラーおよびカバーオープンの少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5.  前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されていることに基づいて、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化する無効化手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6.  前記無効化手段は、前記外部アクセスポイントから送信されるトリガーフレームに含まれるOFDMAに関する情報に基づいて、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7.  前記第2モードが有効化されたことに基づいて前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
     前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されていると判定された場合、前記有効化手段は、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化することを請求項5に記載の画像形成装置。
  8.  前記第2モードの無線接続における前記画像形成装置への接続要求を受信したことに基づいて前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
     前記第1モードの無線通信においてOFDMAが有効化されていると判定された場合、前記無効化手段は、前記第2モードの無線通信におけるOFDMAを無効化することを請求項5に記載の画像形成装置。
  9.  前記第2モードが有効化された場合、前記画像形成装置は、前記第2モードの無線通信において利用される通信チャネルを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10.  前記第1モードはインフラストラクチャモードであり、かつ、前記第2モードはソフトウェアAPモードであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
PCT/JP2023/025213 2022-07-22 2023-07-07 画像形成装置 WO2024018919A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-117402 2022-07-22
JP2022117402A JP2024014515A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024018919A1 true WO2024018919A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025213 WO2024018919A1 (ja) 2022-07-22 2023-07-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024014515A (ja)
WO (1) WO2024018919A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036775A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2019036793A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置
JP2022078092A (ja) * 2017-09-14 2022-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036775A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2019036793A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置
JP2022078092A (ja) * 2017-09-14 2022-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024014515A (ja) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140092425A1 (en) Image forming apparatus to support wi-fi direct and method of wi-fi direct connecting therein
EP3247168B1 (en) Communication apparatus, control method for the same, and program
CN113938569B (zh) 通信设备和由通信设备执行的控制方法
JP7391559B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
WO2024018919A1 (ja) 画像形成装置
JP2024014514A (ja) 画像形成装置
JP2023127368A (ja) 画像形成装置
JP2023127367A (ja) 画像形成装置
JP2024022076A (ja) 画像形成装置
US20240188149A1 (en) Communication apparatus
JP7409619B2 (ja) 画像形成装置
US20240137166A1 (en) Communication apparatus, wireless communication system, communication method, and computer-readable storage medium
US20210298023A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2024062783A (ja) 通信装置、無線通信システム、通信方法およびプログラム
EP4284102A1 (en) Controlling concurrent operation in infrastructure connection mode and in direct connection mode based on channels to be used
EP4284086A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
US20230389090A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2023075858A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2023173888A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173885A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023041444A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23842844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1