WO2023228684A1 - 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器 - Google Patents

光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023228684A1
WO2023228684A1 PCT/JP2023/016901 JP2023016901W WO2023228684A1 WO 2023228684 A1 WO2023228684 A1 WO 2023228684A1 JP 2023016901 W JP2023016901 W JP 2023016901W WO 2023228684 A1 WO2023228684 A1 WO 2023228684A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light diffusion
light
sheet
diffusion sheet
recesses
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
旭 古田
延幸 林
正幸 鋤柄
和也 高山
承亨 蔡
Original Assignee
恵和株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023073458A external-priority patent/JP2023174543A/ja
Application filed by 恵和株式会社 filed Critical 恵和株式会社
Publication of WO2023228684A1 publication Critical patent/WO2023228684A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Definitions

  • a light diffusion sheet has a plurality of recesses formed in a substantially inverted polygonal pyramid or a substantially inverted truncated polygonal pyramid shape on at least the first surface, and an arrangement of the plurality of recesses is provided.
  • the pitch is 300 ⁇ m or more and 1500 ⁇ m or less, and the width of the boundary between adjacent recesses in the plurality of recesses is 25% or less of the arrangement pitch.
  • the width of the boundary in order to reduce the area ratio of the boundary, is 25% or less, preferably 20% or less, and more preferably 15% or less of the arrangement pitch of the recesses.
  • the width of the boundary portion is set to be 0.5% or more, preferably 1.0% or more of the arrangement pitch of the recesses.
  • an "optical sheet” refers to a sheet having various optical functions such as diffusion, condensation, refraction, and reflection, and a “light diffusion sheet” is one of the “optical sheets.” .
  • the arrangement pitch is 1000 ⁇ m or less, an increase in the thickness of the light diffusion sheet can be suppressed and the backlight unit can be made thinner.
  • At least one other light diffusion sheet that does not have a concave portion formed in a substantially inverted polygonal pyramid or a substantially inverted truncated polygonal pyramid shape is further provided between the display screen and the light source. You may prepare. In this way, both brightness and brightness uniformity can be improved by combining different types of light diffusion sheets.
  • the blue light is partially converted into green light and red light by the color conversion sheet, so the light transmitted through the color conversion sheet becomes white light.
  • a QD (quantum dot) sheet, a fluorescent sheet, or the like may be used as the color conversion sheet.
  • the first light diffusion sheet 43 is arranged so that the first surface 43a becomes the light entrance surface, but instead of this, the first light diffusion sheet 43 is arranged so that the first surface 43a becomes the light exit surface. It may be arranged as follows. In addition, when using a plurality of first light diffusion sheets 43, the first light diffusion sheets 43 whose first surface 43a is a light entrance surface and the first light diffusion sheets 43 whose first surface 43a is a light exit surface are mixed. You may do so. Furthermore, when using a plurality of first light diffusion sheets 43, a plurality of types of first light diffusion sheets 43 having different dimensions, shapes, arrangement pitches of the recesses 22, and surface shapes of the second surface 43b may be used.
  • a plurality of recesses 22 having a substantially inverted quadrangular pyramid shape are arranged in a two-dimensional matrix.
  • the plurality of recesses 22 are arranged along two directions orthogonal to each other.
  • Adjacent recesses 22 are defined by ridgelines 23.
  • the ridgeline 23 extends along the two directions in which the recesses 22 are arranged.
  • the center of the recess 22 (the apex of the inverted pyramid) is the deepest part of the recess 22 .
  • the recesses 22 are arranged in a 5 ⁇ 5 matrix for simplicity, the actual number of recesses 22 arranged is much larger.
  • the recesses 22 may be provided on the first surface 21a without gaps or may be provided at predetermined intervals. Further, some of the recesses 22 may be arranged randomly to the extent that the light diffusion effect is not impaired.
  • a mold (metal roll) is used in manufacturing processes such as extrusion molding and injection molding when forming the recess 22, but in consideration of the precision of the cutting work on the surface of this mold (metal roll), an "inverted polygonal pyramid" ( An inverted quadrangular pyramid (trapezoid) may be selected as the "trapezoid”.
  • shapes deformed from “inverted polygonal pyramid” or “inverted polygonal truncated pyramid” within the range of unavoidable shape variations due to processing precision in industrial production are also “approximately inverted polygonal pyramid” or “approximately inverted polygonal pyramid”. It is included in the ⁇ truncated pyramid''.
  • the plurality of recesses 22 may be provided without gaps over the entire surface of the first light diffusion sheet 43, or a predetermined width of the recesses 22 may be provided between the recesses 22. A flat portion may also be provided.
  • the thickness of the recess forming layer is greater than the maximum depth of the recesses 22. have.
  • the thickness is set to be larger than 20 ⁇ m.
  • the first light diffusion sheet 43 may have a structure of three or more layers including a base layer and a recess formation layer.
  • the base material layer and the recess forming layer may be configured as independent sheets, and both may be laminated or arranged separately.
  • the concave shape of the ridgeline 23 between the intersections 23a is not particularly limited, but as shown in FIG. Even if it is concave in an arc shape ((A) in FIG. 9), a substantially parabolic shape ((B) in FIG. 9), a substantially triangular shape ((C) in FIG. 9), or a substantially trapezoid shape ((D) in FIG. 9). good.
  • Table 1 shows the configurations, optical properties, etc. of various light diffusion sheets (sheets #1 to #16) used in Examples, Comparative Examples, and Reference Examples.
  • the "width Wr of the ridgeline” means “the width of the curved portion at the top of the ridgeline", that is, the “width of the boundary between the recesses”.
  • sheet #7 a resin and a diffusing agent having the composition shown in Table 1 are used, and a matte roll with a surface roughness Ra of 4.5 ⁇ m, which is the same as sheet #6, is used as a cast roll for the first side.
  • a mirror-finished roll was used as a presser roll for the second side to create sheet #7 having a rough matte surface and a mirror-finished surface.
  • sheet #7 has a thickness of 1000 ⁇ m, contains 0.8 parts by mass of a diffusing agent with respect to 100 parts by mass of matrix resin, and one surface (first surface 43a) has a surface roughness Ra.
  • the other surface (second surface 43b) is a mirror surface (flat surface) with a surface roughness Ra of 0.04 ⁇ m.

Abstract

光拡散シート43は、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部22を少なくとも第1面43aに有する。複数の凹部22の配列ピッチは、300μm以上1500μm以下である。複数の凹部22における隣り合う凹部22同士の間の境界部の幅は、配列ピッチの25%以下である。

Description

光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
 本開示は、光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器に関するものである。
 スマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器の表示装置として、液晶表示装置が広く利用されている。液晶表示装置のバックライトとしては、光源が液晶パネルの背面に配置される直下型方式が主流となっている。
 直下型バックライトを採用する場合、発光面においてLED(Light Emitting Diode)等の光源のイメージを消して面内輝度の均一性を上げるために、光拡散シートが使用される(特許文献1参照)。
特開2011-129277号公報
 しかしながら、従来の直下型バックライトでは、光拡散シートの厚みや光源と光拡散シートとの距離の削減などによる薄型化や、コスト削減のための光源数の減少に伴い、光源間領域(光源が配置されていない領域)等で輝度の低下が生じる場合がある。
 それに対して、光拡散シートの光源直上領域に光を反射する白色インクを印刷し、光源直上領域の輝度を低下させて、光源直上領域と光源間領域との間に生じる輝度ムラを解消する試みも行われているが、この場合、画面全体での輝度の低下が避けられない。
 本開示は、輝度の低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる光拡散シートを提供することを目的とする。
 前記の目的を達成するために、本開示に係る光拡散シートは、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部を少なくとも第1面に有し、前記複数の凹部の配列ピッチは、300μm以上1500μm以下であり、前記複数の凹部における隣り合う凹部同士の間の境界部の幅は、前記配列ピッチの25%以下である。
 本開示に係る光拡散シートによると、少なくとも第1面に、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部を有するため、輝度均一性を向上させることができる。また、凹部同士の間の境界部では凹部壁面と比べて平坦であるために光源からの光が拡散(反射や屈折)しにくいところ、凹部の配列ピッチを300μm以上と大きく設定することによって、この境界部が第1面において占める面積比率を小さくすることが可能となる。これにより、光拡散シートに対して輝度低下をもたらすような処理を行わなくても、輝度均一性を向上させることができる。
 本開示に係る光拡散シートでは、境界部の面積比率を小さくするために、境界部の幅は、凹部の配列ピッチの25%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下にする。但し、耐摩耗性の低下を避けるために、境界部の幅は、凹部の配列ピッチの0.5%以上、好ましくは1.0%以上にする。
 本開示に係る光拡散シートでは、凹部の配列ピッチが1500μmを超えると、例えば頂角80°の逆四角錐の場合で光拡散シートの厚さが1mm以上となるため、特に光拡散シートを複数枚積層した際にバックライトユニットの薄型化が困難になるので、凹部の配列ピッチを1500μm以下にする。
 尚、本開示において、「凹部同士の間の境界部」とは、凹部が間隔をあけて配列される場合には「凹部間に意図的に配置される平坦部の幅」を意味し、凹部が隙間無く配列される場合には「凹部を区画する稜線の頂部の曲線部分の幅」を意味する。
 また、本開示において、通常の形状転写技術により幾何学的に厳密な逆多角錐又は逆多角錐台形の凹部を形成することが難しいことを考慮して、「略逆多角錐」又は「略逆多角錐台形」との表記を用いているが、これらの表記は、真正の又は実質的に逆多角錐又は逆多角錐台形とみなせる形状を含むことは言うまでもない。
 また、本開示において、「光拡散シート」は、板状の「光拡散板」や膜状の「光拡散フィルム」を包含するものとする。
 また、本開示において、「光学シート」とは、拡散、集光、屈折、反射などの光学的諸機能を有するシートを意味し、「光拡散シート」は、「光学シート」の1つである。
 本開示に係る光拡散シートにおいて、前記配列ピッチが1000μm以下であると、光拡散シートの厚さの増大を抑制してバックライトユニットの薄型化を図ることができる。
 本開示に係る光拡散シートにおいて、前記境界部の幅が、前記複数の凹部を区画する稜線の頂部の曲線部分の幅であると、言い換えると、凹部が隙間無く配列されると、凹部が間隔をあけて配列される場合と比べて、輝度均一性を向上させることができる。この場合、前記複数の凹部は、略逆四角錐又は略逆四角錐台形に形成され、前記稜線は、第1方向及び第2方向に延び、前記配列ピッチは、前記第1方向における前記複数の凹部の第1配列ピッチと、前記第2方向における前記複数の凹部の第2配列ピッチとの平均値であり、前記境界部の幅は、前記第1方向において前記稜線の頂部の曲線部分が占める幅と、前記第2方向において前記稜線の頂部の曲線部分が占める幅との平均値であってもよい。これにより、凹部形成を容易に行うことができる。
 本開示に係る光拡散シートにおいて、前記複数の凹部の壁面が前記光拡散シートのシート面となす角度が、40度以上65度以下であると、凹部により十分な輝度均一性向上効果を得ることができる。
 本開示に係る光拡散シートにおいて、複数の凹部は、前記第1面のみに設けられ、前記光拡散シートの第2面は、平坦面又はマット面であると、第2面での摩耗や損傷を抑制しながら、輝度均一性向上効果を得ることができる。
 本開示に係るバックライトユニットは、液晶表示装置に組み込まれ、光源から発せられた光を表示画面の方に導くバックライトユニットであって、表示画面と光源との間に、前述の本開示に係る光拡散シートを少なくとも1枚備える。
 本開示に係るバックライトユニットによると、前述の本開示に係る光拡散シートを備えるため、画面全体での輝度低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる。特に、前述の本開示に係る光拡散シートを複数枚用いた場合、輝度低下を抑制しながら優れた輝度均一性向上効果を得ることができる。
 本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記光拡散シートを複数枚備え、複数枚の前記光拡散シートのうち前記光源から最も離れた光拡散シートの前記第1面は入光面であることが好ましい。このようにすると、光拡散シートを複数枚備えたバックライトユニットにおいて、光源から最も離れた光拡散シートの第1面(凹部形成面)が出光面である場合と比べて、輝度均一性をさらに向上させることができる。
 本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記表示画面と前記光源との間に、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された凹部を有していない他の光拡散シートを少なくとも1枚さらに備えてもよい。このようにすると、異なる種類の光拡散シートの組合せによって、輝度及び輝度均一性の双方を向上させることができる。
 本開示に係るバックライトユニットにおいて前記他の光拡散シートを備える場合には、前記光拡散シートを複数枚備え、前記表示画面と複数枚の前記光拡散シートとの間に前記他の光拡散シートが配置され、前記他の光拡散シートの両面とも、表面粗さRaが0.1μm以上10μm以下のマット面であってもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をさらに向上させることができる。この場合、前記他の光拡散シートの両面における表面粗さRaの差は、0.5μm以上であり、前記他の光拡散シートにおける表面粗さRaの小さい方の面は入光面であることがさらに好ましい。また、前記他の光拡散シートは、マトリックス樹脂100質量部に対して0.5質量部以上1.5質量部以下の光拡散剤を含有することがさらに好ましい。
 本開示に係るバックライトユニットにおいて前記他の光拡散シートを備える場合には、前記他の光拡散シートは、光拡散剤を含有すると共に前記光拡散シートの出光面と向き合うように配置され、前記他の光拡散シートの出光面と向き合うように配置された輝度向上シートをさらに備えてもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をさらに向上させることができる。
 本開示に係るバックライトユニットにおいて前記他の光拡散シートを備える場合、前記他の光拡散シートは、前記光拡散シートよりも前記表示画面の近くに配置されてもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をさらに向上させることができる。この場合、前記光拡散シートは、前記第2面が前記光源と向き合うように配置されてもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をより一層向上させることができる。
 本開示に係る液晶表示装置は、前述の本開示に係るバックライトユニットと、液晶表示パネルとを備える。
 本開示に係る液晶表示装置によると、前述の本開示に係るバックライトユニットを備えるため、画面全体での輝度低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる。
 本開示に係る情報機器は、前述の本開示に係る液晶表示装置を備える。
 本開示に係る情報機器によると、前述の本開示に係る液晶表示装置を備えるため、画面全体での輝度低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる。
 本開示によると、輝度の低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる光拡散シートを提供することができる。
実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 実施形態に係るバックライトユニットの一例の断面図である。 図2に示すバックライトユニットにおける光源の配置例を示す平面図である。 実施形態に係る光拡散シートの斜視図である。 実施形態に係るバックライトユニットの他例の断面図である。 実施形態に係る光拡散シートに形成した凹部を拡大して示す斜視図である。 実施形態に係る光拡散シートにおいて凹部を区画するX方向稜線の形状の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光拡散シートにおいて凹部を区画するY方向稜線の形状の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光拡散シートにおいて凹部を区画する稜線の形状のバリエーションを示す模式図である。 実施形態に係る光拡散シートを、X方向に隣り合う凹部の各中心と当該凹部間に位置する稜線の中間点とを通り且つシート面に垂直な面で切断した場合の断面構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光拡散シートを、Y方向に隣り合う凹部の各中心と当該凹部間に位置する稜線の中間点とを通り且つシート面に垂直な面で切断した場合の断面構成の一例を示す模式図である。 図7に示すX方向稜線の形状、寸法をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示す図である。 図8に示すY方向稜線の形状、寸法をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示す図である。 図10に示す断面構成の形状、寸法等をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示す図である。 図11に示す断面構成の形状、寸法等をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示す図である。 実施例において光拡散シートの製造に用いたロール上の正四角錐の形状を示す図である。
 (実施形態)
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、本開示の範囲は、以下の実施形態に限定されず、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
  <液晶表示装置>
 図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置50は、液晶表示パネル5と、液晶表示パネル5の下面に貼付された第1偏光板6と、液晶表示パネル5の上面に貼付された第2偏光板7と、液晶表示パネル5の背面側に第1偏光板6を介して設けられたバックライトユニット40とを備えている。液晶表示パネル5は、互いに対向するように設けられたTFT基板1及びCF基板2と、TFT基板1とCF基板2との間に設けられた液晶層3と、TFT基板1とCF基板2との間に液晶層3を封入するために枠状に設けられたシール材(図示省略)とを備える。
 液晶表示装置50の表示画面50aを正面(図1の上方)から見た形状は、原則、長方形又は正方形であるが、これに限らず、長方形の角が丸くなった形状、楕円形、円形、台形、又は、自動車のインストルメントパネルなどの任意の形状であってもよい。
 液晶表示装置50においては、各画素電極に対応する各サブ画素において、液晶層3に所定の大きさの電圧を印加して液晶層3の配向状態を変える。これにより、バックライトユニット40から第1偏光板6を介して入射した光の透過率を調整される。透過率が調整された光は第2偏光板7を介して出射されて画像が表示される。
 本実施形態の液晶表示装置50は、種々の情報機器(例えばカーナビゲーション等の車載装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、ノートパソコンやタブレット等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コピー機、券売機、現金自動預け払い機など)に組み込まれる表示装置として用いられる。
 TFT基板1は、例えば、ガラス基板上にマトリクス状に設けられた複数のTFTと、各TFTを覆うように設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上にマトリクス状に設けられ且つ複数のTFTにそれぞれ接続された複数の画素電極と、各画素電極を覆うように設けられた配向膜とを備える。CF基板2は、例えば、ガラス基板上に格子状に設けられたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層を含むカラーフィルターと、ブラックマトリクス及びカラーフィルターを覆うように設けられた共通電極と、共通電極を覆うように設けられた配向膜とを備える。液晶層3は、電気光学特性を有する液晶分子を含むネマチック液晶材料等により構成される。第1偏光板6及び第2偏光板7は、例えば、一方向の偏光軸を有する偏光子層と、その偏光子層を挟持するように設けられた一対の保護層とを備える。
  <バックライトユニット>
 本実施形態のバックライトユニット40は、図2に示す例では、反射シート41と、反射シート41上に2次元状に配置された複数の光源42と、複数の光源42の上側に設けられた第1光拡散シート43と、第1光拡散シート43の上側に設けられた第2光拡散シート44と、第2光拡散シート44の上側に設けられた輝度向上シート47とを備える。第1光拡散シート43は、少なくとも1枚用いるが、本例では、第1光拡散シート43を2枚積層して用いる。輝度向上シート47は、光源42から発せられた光の輝度を増大させることができれば、特に限定されないが、本例では、輝度向上シート47として、下層の第1プリズムシート45と上層の第2プリズムシート46とを積層して用いる。図示は省略しているが、輝度向上シート47の上側に偏光シートを設けてもよい。
 尚、本開示において、「光拡散シート」は、板状の「光拡散板」や膜状の「光拡散フィルム」を包含するものとする。また、「光学シート」とは、拡散、集光、屈折、反射などの光学的諸機能を有するシートを意味し、「光拡散シート」、「反射シート」、「輝度向上シート」等は、「光学シート」に包含されるものとする。
   [反射シート]
 反射シート41は、例えば、白色のポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルム、銀蒸着フィルム等により構成される。
   [光源]
 光源42の種類は特に限定されないが、例えばLED素子やレーザー素子等であってもよく、コスト、生産性等の観点からLED素子を用いてもよい。光源42となるLED素子の出光角度特性を調節するために、LED素子にレンズを装着してもよい。光源42は、平面視した場合に長方形状を有していてもよく、その場合、一辺の長さは10μm以上(好ましくは50μm以上)10mm以下(好ましくは5mm以下)であってもよい。光源42の配置数も特に限定されないが、複数の光源42を分散配置する場合は、反射シート41上に規則的に配置することが好ましい。規則的に配置するとは、一定の法則性をもって配置することを意味し、例えば、光源42を等間隔で配置する場合が該当する。等間隔で光源42が配置される場合、隣り合う2つの光源42の中心間距離は、0.5mm以上(好ましくは2mm以上)20mm以下であってもよい。
 本実施形態では、例えば図3に示すように、LED素子よりなる複数の光源42を一定の間隔をもって2次元アレイ状に配置する。言い換えると、複数の光源42は、互いに直交する2方向に沿って配列される。光源42として、白色光源を用いてもよい。白色光源は、ピーク波長が青色領域のLED素子と、ピーク波長が緑色領域のLED素子と、ピーク波長が赤色領域のLED素子とから構成され、例えばCIE1931の色度座標において0.24<x<0.42、0.18<y<0.48の光を発してもよい。或いは、光源42として、青色光源を用いてもよい。青色光源は、例えばCIE1931の色度座標においてx<0.24、y<0.18の光を発してもよい。青色光源を用いる場合には、光源42から輝度向上シート47との間に色変換シートを配置する。色変換シートは、例えば青色光源である光源42からの光を、任意の色(例えば緑色や赤色)の波長をピーク波長とする光に変換する波長変換シートである。色変換シートは、例えば、波長450nmの青色光を、波長540nmの緑色光と波長650nmの赤色光に変換する。この場合、波長450nmの青色光を発する光源42を用いると、色変換シートによって青色光が部分的に緑色光と赤色光に変換されるので、色変換シートを透過した光は白色光になる。色変換シートとしては、QD(量子ドット)シートや蛍光シート等を用いてもよい。
   [第1光拡散シート]
 第1光拡散シート43は、基材層21を有する。第1光拡散シート43の第1面43a(本例では入光面)には、複数の凹部22が設けられる。複数の凹部22は、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成される。本例では、複数の凹部22は、略逆正四角錐に形成される。隣り合う凹部22同士は、稜線23によって区画される。
 凹部22の配列ピッチは、例えば50μm程度以上に設定される。本実施形態の特徴として、第1光拡散シート43の少なくとも1枚では、凹部22の配列ピッチが300μm以上1500μm以下、好ましくは300μm以上1000μm以下、より好ましくは300μm以上700μm、さらに好ましくは、400μm以上550μm以下に設定される。
 凹部22の壁面(略逆多角錐又は略逆多角錐台形の斜面)が第1光拡散シート43のシート面(凹部22のない仮想鏡面)となす角度は、例えば40度以上65度以下、好ましくは45度以上60度以下、より好ましくは47度以上55度以下に設定される。言い換えると、凹部22の頂角は、例えば50度以上100度以下、好ましくは60度以上90度以下、より好ましくは70度以上86度以下に設定される。
 第1光拡散シート43の第2面43bは、平坦面(鏡面)であってもよいが、拡散性を向上させるために、マット面であってもよい。
 本例では、第1光拡散シート43を第1面43aが入光面となるように配置しているが、これに代えて、第1光拡散シート43を第1面43aが出光面となるように配置してもよい。また、第1光拡散シート43を複数枚用いる場合、第1面43aが入光面となる第1光拡散シート43と、第1面43aが出光面となる第1光拡散シート43とが混在していてもよい。また、第1光拡散シート43を複数枚用いる場合、凹部22の寸法、形状、配列ピッチや第2面43bの表面形状が異なる複数種類の第1光拡散シート43を用いてもよい。
 図4に示すように、第1光拡散シート43の第1面21aには、略逆四角錐状(逆ピラミッド状)の複数の凹部22が2次元マトリクス状に配列される。言い換えると、複数の凹部22は、互いに直交する2方向に沿って配列される。隣り合う凹部22同士は、稜線23によって区画される。稜線23は、凹部22が配列される2方向に沿って延びる。凹部22の中心(逆ピラミッドの頂点)は、凹部22の最深部である。図4では、簡単のため、凹部22が5×5のマトリクス状に配置された様子を例示しているが、凹部22の実際の配列数ははるかに多い。複数の凹部22の2次元配列において、各凹部22は、第1面21aに隙間無く設けられてもよいし、所定の間隔をあけて設けられてもよい。また、光拡散効果が損なわれない程度に、一部の凹部22がランダムに配列されてもよい。
 基材層21は、例えばポリカーボネートを母材(マトリックス樹脂)として構成され、拡散剤を含まないことが好ましいが、母材100質量%に対して、例えば10質量%程度以下の拡散剤を含有してもよい。拡散剤としては公知の材料を適宜用いることができる。本例では、第1光拡散シート43を基材層21の一層構造としたが、これに代えて、凹部22が形成された層を含む2層以上の構造としてもよい。
 第1光拡散シート43の詳細については後述する。
   [第2光拡散シート]
 第2光拡散シート44は、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された凹部を有していない。本例では、第2光拡散シート44を1枚用いたが、第2光拡散シート44を2枚以上用いてもよい。第2光拡散シート44は、例えば、第1面(第1プリズムシート45と対向する面)44aにマット面を有し、第2面44bに平坦面(鏡面)を有してもよい。第2光拡散シート44は、例えばポリカーボネートを母材(マトリックス樹脂)として構成され、拡散剤を含むことが好ましく、母材100質量部に対して、例えば0.5~4質量部程度(好ましくは0.5~1.5質量部程度)の拡散剤を含有してもよい。第2光拡散シート44は、例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂99質量部に対して、拡散剤としてシリコーン複合パウダー(平均粒子径2.0μm)1質量部を混合して構成される。
   [輝度向上シート]
 本例で輝度向上シート47を構成する第1プリズムシート45及び第2プリズムシート46は、例えば、横断面が二等辺三角形の複数の溝条が互いに隣り合うように形成され、隣り合う一対の溝条に挟まれたプリズムの頂角が90°程度に形成されたフィルムである。ここで、第1プリズムシート45に形成された各溝条と、第2プリズムシート46に形成された各溝条とは、互いに直交するように配置される。第1プリズムシート45及び第2プリズムシート46は、一体に形成されていてもよい。第1プリズムシート45及び第2プリズムシート46としては、例えば、PET(polyethylene terephthalate)フィルムにUV硬化型アクリル系樹脂を用いてプリズム形状をつけたものを用いてもよい。
   [その他の光学シート]
 図示は省略しているが、第2プリズムシート46の上側に偏光シートを設けてもよい。偏光シートは、バックライトユニット40から出射された光が液晶表示装置50の第1偏光板6に吸収されることを防止することによって、表示画面50aの輝度を向上させる。
  <バックライトユニットの変形例>
 図2に示すバックライトユニット40の構成例では、第1光拡散シート43の2枚積層と第2光拡散シート44との組合せを用いた。これに代えて、図5に示す変形例のように、第2光拡散シート44を用いずに、第1光拡散シート43の3枚積層を用いてもよい。或いは、図示は省略しているが、第1光拡散シート43を4枚以上積層してもよい。本変形例においても、第1光拡散シート43の少なくとも1枚では、凹部22の配列ピッチが300μm以上1500μm以下、好ましくは300μm以上1000μm以下、より好ましくは300μm以上700μm、さらに好ましくは、400μm以上550μm以下に設定される。
 尚、本変形例では、第1光拡散シート43を第1面43aが入光面となるように配置しているが、これに代えて、第1光拡散シート43を第1面43aが出光面となるように配置してもよい。また、第1面43aが入光面となる第1光拡散シート43と、第1面43aが出光面となる第1光拡散シート43とが混在していてもよい。
  <第1光拡散シートの詳細>
 図2又は図5に示す例では、第1光拡散シート43の第1面43aに複数の凹部22を形成したが、これに加えて、第1光拡散シート43の第2面43bにも、凹部22と同様の他の凹部を複数形成してもよい。
 複数の凹部22は、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成されてもよい。複数の凹部22は、規則的に2次元配列されてもよい。「逆多角錐(台形)」としては、隙間なく二次元配置することが可能な三角錐(台形)、四角錐(台形)又は六角錐(台形)が好ましい。凹部22を設ける際の押出成形や射出成形などの製造工程では金型(金属ロール)が用いられるが、この金型(金属ロール)表面の切削作業の精度を考慮して、「逆多角錐(台形)」として逆四角錐(台形)を選択してもよい。
 尚、本開示では、通常の形状転写技術により幾何学的に厳密な逆多角錐又は逆多角錐台形の凹部を形成することが難しいことを考慮して、「略逆多角錐」又は「略逆多角錐台形」との表記を用いているが、これらの表記は、真正の又は実質的に逆多角錐又は逆多角錐台形とみなせる形状を含むことは言うまでもない。また、「略」とは、近似可能であることを意味し、例えば「略四角錐」とは、四角錐に近似可能な形状な形状をいう。また、工業生産上の加工精度に起因する不可避的な形状のばらつきの範囲内で「逆多角錐」又は「逆多角錐台形」から変形した形状も、「略逆多角錐」又は「略逆多角錐台形」に包含される。
 複数の凹部22が規則的に2次元配列される場合、複数の凹部22は、第1光拡散シート43の表面全体に隙間無く設けられていてもよいし、凹部22同士の間に所定幅の平坦部を設けてもよい。
 第1光拡散シート43は、拡散剤を含まない基材層21、例えばクリアポリカーボネートからなる基材層21で構成されてもよい。基材層21に拡散剤を含有させる場合、拡散剤の材質は、特に限定されないが、無機粒子として、例えば、シリカ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム等、有機粒子として、例えば、アクリル、アクリルニトリル、シリコーン、ポリスチレン、ポリアミド等を用いてもよい。拡散剤の粒径としては、光拡散効果の観点で、例えば、0.1μm以上(好ましくは1μm以上)10μm以下(好ましくは8μm以下)としてもよい。第1光拡散シート43は、略逆多角錐形状による反射及び屈折の効果と、拡散剤による光拡散効果の観点で、拡散剤を含まないことが好ましいが、基材層21を構成する材料(マトリックス)を100質量%として、拡散剤の含有量を、例えば、0.1質量%以上(好ましくは0.3質量%以上)10質量%以下(好ましくは8質量%以下)としてもよい。拡散剤の屈折率と基材層21のマトリックスの屈折率との差は、0.01以上、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、最も好ましくは0.15以上としてもよい。拡散剤の屈折率と基材層21のマトリックスの屈折率との差が0.01未満であると、拡散剤による拡散効果が不十分になる。
 基材層21のマトリックスとなる樹脂は、光を透過させる材料であれば、特に限定されないが、例えば、アクリル、ポリスチレン、スチレンアクリル、ポリカーボネート、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合)樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、セルロールアセテート、ポリイミド等を用いてもよい。
 第1光拡散シート43の厚さは、特に限定されないが、例えば、3mm以下(好ましくは2mm以下、より好ましくは1.5mm以下、更に好ましくは1mm以下)で0.1mm以上(好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上)であってもよい。第1光拡散シート43の厚さが3mmを超えると、液晶ディスプレイの薄型化の達成が難しくなる。一方、第1光拡散シート43の厚さが0.1mmを下回ると、輝度均一性向上効果を発揮することが難しくなる。
 第1光拡散シート43が多層構造(例えば第1層の基材層及び第2層の凹部形成層)を持つ場合は、凹部形成層の厚さは、凹部22の最大深さよりも大きい厚さを持つ。例えば深さ20μmの凹部が設けられる層の場合は、厚さを20μmよりも大きくする。第1光拡散シート43を、基材層及び凹部形成層を含む3層以上の構造で構成してもよい。或いは、基材層と凹部形成層とをそれぞれ独立したシートとして構成し、両者を積層してもよいし、別個に配置してもよい。
  <第1光拡散シートの製法>
 以下、第1光拡散シート43の製造方法について説明する。第1光拡散シート43の製造方法は、特に限定されないが、例えば、押出成形法、圧縮成形法、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂による転写法、射出成形法などを用いてもよい。第1光拡散シート43を押出成形する場合、例えば、ライン速度を好ましくは2m/分以上20m/分以下(より好ましくは3m/分以上10m/分以下)、圧縮線圧力を好ましくは100kgf/cm以上800kgf/cm以下(より好ましくは200kgf/cm以上500kgf/cm以下)に設定してもよい。尚、ライン速度が50m/分を上回ると形状転写率が低下しやすくなる一方、ライン速度が1m/分を下回ると、生産性が低下しやすくなる。また、圧縮線圧力が1000kgf/cmを上回ると、製造設備の機械強度を超える場合がある一方、圧縮線圧力が50kgf/cmを下回ると、形状転写率が低下しやすくなる。
 押出成形法を用いて、凹凸形状を表面に持つ単層の光拡散シートを製造する手順は次の通りである。まず、ペレット状のプラスチック粒子(拡散剤が添加されてもよい)を単軸押し出し機に投入し、加熱しながら溶融、混錬する。その後、T-ダイスにより押し出された溶融樹脂を2本の金属ロールで挟んで冷却した後、ガイドロールを用いて搬送し、シートカッター機により枚葉平板に切り落とすことによって、光拡散シートを作製する。ここで、所望の凹凸形状を反転した形状を表面に持つ金属ロールを使用して溶融樹脂を挟むことにより、ロール表面の反転形状が樹脂に転写されるので、所望の凹凸形状を光拡散シート表面に賦形することができる。また、樹脂に転写された形状は、必ずしもロール表面の形状が100%転写されたものとはならないので、転写度合いから逆算して、ロール表面の形状を設計してもよい。
 押出成形法を用いて、凹凸形状を表面に持つ2層構造の光拡散シートを製造する場合は、例えば、2つの単軸押出機のそれぞれに、各層の形成に必要なペレット状のプラスチック粒子を投入した後、各層毎に前述と同様の手順を実施し、作製された各シートを積層すればよい。
 或いは、以下のように、凹凸形状を表面に持つ2層構造の光拡散シートを作製してもよい。まず、2つの単軸押出機のそれぞれに、各層の形成に必要なペレット状のプラスチック粒子を投入し、加熱しながら溶融、混錬する。その後、各層となる溶融樹脂を1つのT-ダイスに投入し、当該T-ダイス内で積層し、当該T-ダイスにより押し出された積層溶融樹脂を2本の金属ロールで挟んで冷却する。その後、ガイドロールを用いて積層溶融樹脂を搬送し、シートカッター機により枚葉平板に切り落とすことによって、凹凸形状を表面に持つ2層構造の光拡散シートを作製してもよい。
 また、UV(紫外線)を用いた賦形転写によって、以下のように光拡散シートを製造してもよい。まず、転写したい凹凸形状の反転形状を有するロールに未硬化の紫外線硬化樹脂を充填し、当該樹脂に基材を押し当てる。次に、紫外線硬化樹脂が充填されたロールと基材とが一体になっている状態で、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。次に、樹脂によって凹凸形状が賦形転写されたシートをロールからはく離させる。最後に、再度シートに紫外線照射をして樹脂を完全硬化させ、凹凸形状を表面に持つ光拡散シートを作製する。
  <第1光拡散シートの特徴>
 以下、本実施形態の第1光拡散シート43の特徴について、図6~図11を参照しながら詳細に説明する。
 図6に示すように、第1光拡散シート43の第1面43aには、例えば略逆正四角錐に形成された複数の凹部22が設けられる。複数の凹部22は、略逆正四角錐台形に形成されてもよい。凹部22の中心22aは、凹部22の最深部である。複数の凹部22は、互いに直交するX方向(第1方向)及びY方向(第2方向)に沿って配列される。隣り合う凹部22同士は、稜線23によって区画される。稜線23は、X方向及びY方向に沿って延びる。
 第1光拡散シート43において、稜線23は、稜線23の交点23a同士を結ぶ直線Lx、Lyに対して、当該交点23a間において凹んだ形状を有してもよい。交点23a同士を結ぶ直線Lx、Lyと稜線23との最大高低差dは、1μm以上10μm以下、好ましくは1.5μm以上7μm以下、より好ましくは2.5μm以上5μm以下であってもよい。
 尚、第1光拡散シート43においては、稜線の全ての交点23a間で稜線が凹んだ形状であってもよいし、或いは、一部の交点間23aで稜線23が凹んだ形状を有していなくてもよい。
 図7は、図6のAx-Bx線に沿ってX方向に延びる稜線23を、シート面に平行で且つX方向に対して垂直な方向から見たときの形状の一例を示し、図8は、図6のAy-By線に沿ってY方向に延びる稜線23を、シート面に平行で且つY方向に対して垂直な方向から見たときの形状の一例を示す。図7に示すように、X方向において稜線23の交点23a同士を結ぶ直線Lxに対して、稜線23は、交点23a間において凹んだ形状を有してもよい。この場合、凹部22のX方向の配列ピッチをPxとして、X方向に延びる稜線23は、例えば交点23aからPx/2(半ピッチ)の位置に最下点23bを有し、直線Lxから最下点23bまでの距離(最大高低差)はdxである。また、図8に示すように、Y方向において稜線23の交点23a同士を結ぶ直線Lyに対して、稜線23は、交点23a間において凹んだ形状を有してもよい。この場合、凹部22のY方向の配列ピッチをPyとして、Y方向に延びる稜線23は、例えば交点23aからPy/2(半ピッチ)の位置に最下点23bを有し、直線Lyから最下点23bまでの距離(最大高低差)はdyである。
 凹部22が逆正四角錐に形成される場合、凹部22のX方向の配列ピッチPxは、X方向における交点23a同士の間隔(水平距離)に等しく、凹部22のY方向の配列ピッチPyは、Y方向における交点23a同士の間隔(水平距離)に等しい。
 X方向での最大高低差dxとY方向での最大高低差dyとの平均値を最大高低差dとして、最大高低差dを1μm以上10μm以下、好ましくは1.5μm以上7μm以下、より好ましくは2.5μm以上5μm以下に設定してもよい。
 交点23a間における稜線23の凹んだ形状は、特に限定されるものではないが、例えば図9に示すように、交点23a同士を結ぶ直線Lに対して、稜線23は、交点23a間において略円弧状(図9の(A))、略放物線状(図9の(B))、略三角形状(図9の(C))又は略台形状(図9の(D))に凹んでいてもよい。
 第1光拡散シート43の特徴として、凹部22の配列ピッチをPとし、凹部22の配列方向において稜線23の頂部の曲線部分が占める寸法をWrとすると、比率Wr/Pは、0.25(25%)以下であることが必要であり、0.2(20%)以下であることが好ましく、0.15(15%)以下であることがより好ましい。但し、耐摩耗性の低下を避けるために、比率Wr/Pは、0.005(0.5%)以上、好ましくは0.01(1.0%)以上にする。
 尚、本開示において、図6に示すように凹部22が隙間無く配列される場合、「稜線23の頂部の曲線部分」を「凹部22同士の間の境界部」とみなす。また、凹部22が間隔をあけて配列される場合は、「凹部22間に意図的に配置される平坦部」を「凹部22同士の間の境界部」とみなす。
 図10は、図6のCx-Dx線における第1光拡散シート43の断面構成の一例を示し、図11は、図6のCy-Dy線における第1光拡散シート43の断面構成の一例を示す。詳しくは、図10は、X方向に隣り合う凹部22の各中心22aと、当該凹部22間に位置する稜線23における交点23a間の中間点とを通り、且つシート面に垂直な面で第1光拡散シート43を切断した場合の断面構成を示す。図11は、Y方向に隣り合う凹部22の各中心22aと、当該凹部22間に位置する稜線23における交点23a間の中間点とを通り、且つシート面に垂直な面で第1光拡散シート43を切断した場合の断面構成を示す。
 図10に示す断面構成では、X方向に隣り合う凹部22のそれぞれの中心22aの間隔(水平距離)が、X方向における凹部22の配列ピッチPxに等しい。稜線23の頂部の曲線部分(境界部)がX方向において占める寸法は、Wrxである。稜線23を挟んで隣り合う凹部22のそれぞれの壁面(逆四角錐の斜面)の直線部分がX方向において占める寸法は、Wsx1、Wsx2である。X方向において凹部22の壁面(逆四角錐の斜面)とシート面とがなす角度は、θxである。凹部22の中心22aから稜線23(Y方向に延びる稜線23)の頂点(交点23a間の中間点)までの高さは、Hxである。
 図11に示す断面構成では、Y方向に隣り合う凹部22のそれぞれの中心22aの間隔(水平距離)が、Y方向における凹部22の配列ピッチPyに等しい。稜線23の頂部の曲線部分(境界部)がY方向において占める寸法は、Wryである。稜線23を挟んで隣り合う凹部22のそれぞれの壁面(逆四角錐の斜面)の直線部分がY方向において占める寸法は、Wsy1、Wsy2である。Y方向において凹部22の壁面(逆四角錐の斜面)とシート面とがなす角度は、θyである。凹部22の中心22aから稜線23(X方向に延びる稜線23)の頂点(交点23a間の中間点)までの高さは、Hyである。
 凹部22が逆四角錐に形成される場合、配列ピッチPxと配列ピッチPyとの平均値をPとし、寸法Wrxと寸法Wryとの平均値をWrとして、比率Wr/Pを0.25(25%)以下に設定することが必要であり、好ましくは0.2(20%)以下、より好ましくは0.15(15%)以下に設定してもよい。
 図12は、図7に示すX方向稜線の形状、寸法をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示し、図13は、図8に示すY方向稜線の形状、寸法をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示し、図14は、図10に示す断面構成の形状、寸法、角度をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示し、図15は、図11に示す断面構成の形状、寸法、角度をレーザー顕微鏡により測定した結果の一例を示す。尚、稜線23の交点23a間を結ぶ直線Lx、Lyと稜線23との距離の最大値(最大高低差)dx、dyの測定では、稜線23上の点から直線Lx、Lyに垂直に引いた垂線の長さの最大値をdx、dyとした。また、配列ピッチPx、Pyの測定では、X方向、Y方向のそれぞれにおける「交点23a間の水平距離」をPx、Pyとして求めた。このように「交点23a間の水平距離」を測定する方法でも、配列ピッチPx、Pyを容易且つ正確に求めることができる。
  <実施形態(変形例を含む)の効果>
 以上に説明したように、本実施形態の第1光拡散シート43は、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部22を少なくとも第1面43aに有し、凹部22の配列ピッチは、300μm以上1500μm以下であり、隣り合う凹部22同士の間の境界部の幅は、配列ピッチの25%以下である。
 本実施形態の第1光拡散シート43によると、少なくとも第1面43aに、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部22を有するため、輝度均一性を向上させることができる。また、凹部22同士の間の境界部では凹部22の壁面と比べて平坦であるために光源42からの光が拡散(反射や屈折)しにくいところ、凹部22の配列ピッチを300μm以上と大きく設定することによって、この境界部が第1面43aにおいて占める面積比率を小さくすることが可能となる。これにより、第1光拡散シート43に対して輝度低下をもたらすような処理を行わなくても、輝度均一性を向上させることができる。
 本実施形態の第1光拡散シート43では、境界部の面積比率を小さくするために、境界部の幅は、凹部22の配列ピッチの25%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下にする。但し、耐摩耗性の低下を避けるために、境界部の幅は、凹部22の配列ピッチの0.5%以上、好ましくは1.0%以上にする。
 本実施形態の第1光拡散シート43では、凹部22の配列ピッチが1500μmを超えると、例えば頂角80°の逆四角錐の場合でシート厚さが1mm以上となるため、特に第1光拡散シート43を複数枚積層した際にバックライトユニット40の薄型化が困難になるので、凹部22の配列ピッチを1500μm以下にする。
 本実施形態の第1光拡散シート43において、凹部22の配列ピッチが1000μm以下であると、シート厚さの増大を抑制してバックライトユニット40の薄型化を図ることができる。
 本実施形態の第1光拡散シート43において、凹部22同士の境界部の幅は、凹部22同士を区画する稜線23の頂部の曲線部分の幅であってもよい。この場合、凹部22が隙間無く配列されるため、凹部22が間隔をあけて配列される場合と比べて、輝度均一性を向上させることができる。また、凹部22が略逆四角錐又は略逆四角錐台形に形成されると、凹部22の形成を容易に行うことができる。
 本実施形態の第1光拡散シート43において、凹部22の壁面がシート面となす角度が40度以上65度以下であると、凹部22により十分な輝度均一性向上効果を得ることができる。
 本実施形態の第1光拡散シート43において、凹部22は第1面43aのみに設けられ、第2面43bは、平坦面又はマット面であると、第2面43bでの摩耗や損傷を抑制しながら、輝度均一性向上効果を得ることができる。
 尚、本実施形態の第1光拡散シート43において、凹部22を区画する稜線23(凹部22の開口縁)が摩耗や損傷の原因となるところ、稜線23の交点23a間で稜線23が凹んだ形状を有すると、他の光学シートや他の光拡散シートと重ねて使用しても、摩耗や損傷が生じにくくなる。また、凹部22の配列方向において稜線23の頂部の曲線部分が占める寸法Wrを、凹部の配列ピッチPの25%以下に抑制している。このため、稜線23の頂部が急峻な形状を保てるので、交点23a間で稜線23を凹ませても輝度均一性が低下しにくい。また、交点23a同士を結ぶ直線と稜線23との最大高低差dを1μm以上とすると、耐傷付き性が向上すると共に、最大高低差dを10μm以下とすると、輝度均一性の低下を抑制することができる。特に、最大高低差dが、1.5μm以上7μm以下であると、耐傷付き性及び輝度均一性の両方をさらに向上させることができ、最大高低差dが、2.5μm以上5μm以下であると、耐傷付き性及び輝度均一性の両方をより一層向上させることができる。
 本実施形態のバックライトユニット40は、液晶表示装置50に組み込まれ、光源42から発せられた光を表示画面50aの方に導くバックライトユニット40であって、表示画面50aと光源42との間に、本実施形態の第1光拡散シート43を少なくとも1枚備える。
 本実施形態のバックライトユニット40によると、第1光拡散シート43を備えるため、画面全体での輝度低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる。特に、第1光拡散シート43を複数枚用いた場合、輝度低下を抑制しながら優れた輝度均一性向上効果を得ることができる。
 本実施形態のバックライトユニット40において、第1光拡散シート43を複数枚備え、複数枚の第1光拡散シート43のうち光源42から最も離れた第1光拡散シート43の第1面43aは入光面であってもよい。このようにすると、光源42から最も離れた第1光拡散シート43の第1面43a(凹部22の形成面)が出光面である場合と比べて、輝度均一性をさらに向上させることができる。
 本実施形態のバックライトユニット40において、表示画面50aと光源42との間に、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された凹部を有していない第2光拡散シート44(他の光拡散シート)を少なくとも1枚さらに備えてもよい。このようにすると、異なる種類の光拡散シートの組合せによって、輝度及び輝度均一性の双方を向上させることができる。
 第2光拡散シート44を設ける場合、第1光拡散シート43を複数枚備え、第2光拡散シート44の両面とも、表面粗さRaが0.1μm以上10μm以下のマット面であってもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をさらに向上させることができる。この場合、複数枚の第1光拡散シート43のうち光源42から最も離れた第1光拡散シート43の第1面43aは出光面であり、当該第1面43aと向き合うように第2光拡散シート44が配置され、第2光拡散シート44の両面における表面粗さRaの差は、0.5μm以上であり、第2光拡散シート44における表面粗さRaの小さい方の面は入光面であることが好ましい。また、第2光拡散シート44は、マトリックス樹脂100質量部に対して0.5質量部以上1.5質量部以下の光拡散剤を含有することが好ましい。
 第2光拡散シート44を設ける場合、第2光拡散シート44は、光拡散剤を含有すると共に第1光拡散シート43(第1光拡散シート43を複数枚備える場合は、光源42からから最も離れた第1光拡散シート43)の出光面と向き合うように配置され、第2光拡散シート44の出光面と向き合うように配置された輝度向上シート47をさらに備えてもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をさらに向上させることができる。
 第2光拡散シート44を設ける場合、第2光拡散シート44は、第1光拡散シート43(第1光拡散シート43を複数枚備える場合は、光源42からから最も離れた第1光拡散シート43)よりも第1プリズムシート45の近くに(つまり表示画面50aの近くに)配置されてもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をさらに向上させることができる。この場合、第1光拡散シート43(第1光拡散シート43を複数枚備える場合は、光源42からから最も離れた第1光拡散シート43)は、第2面43bが光源42と向き合うように配置されてもよい。このようにすると、輝度及び輝度均一性の双方をより一層向上させることができる。
 尚、本実施形態のバックライトユニット40において、光源42が、第1光拡散シート43から見て表示画面50aの反対側に設けられた反射シート41の上に配置されると、輝度均一性がより一層向上する。
 本実施形態の液晶表示装置50は、本実施形態のバックライトユニット40と、液晶表示パネル5とを備える。
 本実施形態の液晶表示装置50、及び液晶表示装置50を備えた情報機器によると、本実施形態のバックライトユニット40を備えるため、画面全体での輝度低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる。
 (実施例)
 以下、実施例について、比較例、参考例と合わせて説明する。
  <使用した光拡散シート>
 実施例、比較例、参考例で用いた各種の光拡散シート(シート#1~#16)の構成や光学特性等を表1に示す。尚、表1において、「稜線の幅Wr」とは、「稜線の頂部の曲線部分の幅」つまり「凹部同士の境界部の幅」を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 シート#1は、以下のように作成した。まず、ISO1133に準拠して測定したメルトマスフローレイトが15g/10分である芳香族ポリカーボネート樹脂を押出機に投入して、溶融混錬してからT-ダイより樹脂を押し出す。その後、2本の金属ロールのうち一方のロールとして、図16の(A)、(B)((B)は(A)のX-Y線断面方向から見た形状図)に示した形状(高さ107μm、ピッチ180μmで頂角80度の正四角錐のピラミッド形状)を表面に持ったロールをキャストロールとして使用し、他方のロールとして、ランダムなマット形状(表面粗さRa=2.6μm)を表面に持ったロールを押さえロールとして使用し、T-ダイより押し出された溶融樹脂を当該2つのロールで挟んで形状転写しながら冷却する。これにより、厚さ650μmの単層のシート#1を押出成形法によって作成した。表1に示すように、シート#1は拡散剤を含まず、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが87μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.47μmのマット面である。また、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ180μm、80度、36μm、20%である。
 シート#2については、シート#1と同じ芳香族ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、拡散剤としてシリコーン複合パウダー(平均粒子径2.0μm)0.8質量部をあらかじめ混合したものを押出機に投入して、シート#1と同様の工程を経て、厚さ650μmのシート#2を作成した。表1に示すように、シート#2はマトリックス樹脂100質量部に対して0.8質量部の拡散剤を含み、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが85μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.39μmのマット面である。また、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ180μm、80度、41μm、23%である。
 シート#3~#5については、シート#1と同じ樹脂を用いて、一方のロールとして、図16の(A)、(B)に示した形状(高さ約300μm、ピッチ500μmで頂角80度の正四角錐のピラミッド形状)を表面に持ったロールをキャストロールとして使用し、他方のロールとしては、シート#1と同様のランダムなマット形状を表面に持ったロールを押さえロールとして使用し、シート#3では650μm、シート#4では750μm、シート#5では850μmの厚さになるように調整して、シート#3~#5を作成した。尚、押さえロールの表面粗さ及び製造条件は、目標とする表面粗さのシートとなるように選択した。表1に示すように、シート#3~#5は拡散剤を含まない。シート#3は、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが259μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.45μmのマット面であり、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ500μm、80度、40μm、8%である。シート#4は、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが249μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.41μmのマット面であり、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ500μm、80度、52μm、10%である。シート#5は、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが239μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.38μmのマット面であり、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ500μm、80度、64μm、13%である。
 シート#6、#8~#10、#15の両面マットの光拡散シートについては、それぞれ表1に示す組成の樹脂、拡散剤を使用し、第1面用のロールには表面粗さRaが4.5μmのマットロールをキャストロールとして使用すると共に第2面用のロールにはシート#1で使用したロール(ランダムなマット形状(表面粗さRa=2.6μm)を表面に持ったロール)を押さえロールとして使用して、表面粗さRaが相対的に大きいマット面1(M1面)と表面粗さRaが相対的に小さいマット面2(M2面)とを有するシート#6、#8~#10、#15を作成した。シート#6は、表1に示すように、厚さ1000μmで、拡散剤を含まず、1つの表面(第1面43a)は表面粗さRa=2.3μmのマット面であり、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.91μmのマット面である。シート#8は、表1に示すように、厚さ1000μmで、マトリックス樹脂100質量部に対して0.8質量部の拡散剤を含み、1つの表面(第1面43a)は表面粗さRa=2.2μmのマット面であり、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.92μmのマット面である。シート#9は、表1に示すように、厚さ1000μmで、マトリックス樹脂100質量部に対して2.0質量部の拡散剤を含み、1つの表面(第1面43a)は表面粗さRa=4.0μmのマット面であり、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.53μmのマット面である。シート#10は、表1に示すように、厚さ1200μmで、マトリックス樹脂100質量部に対して0.8質量部の拡散剤を含み、1つの表面(第1面43a)は表面粗さRa=1.9μmのマット面であり、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.90μmのマット面である。シート#15は、表1に示すように、厚さ1200μmで、マトリックス樹脂100質量部に対して2.0質量部の拡散剤を含み、1つの表面(第1面43a)は表面粗さRa=2.1μmのマット面であり、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.68μmのマット面である。
 シート#7については、表1に示す組成の樹脂、拡散剤を使用し、第1面用のロールにはシート#6と同じく表面粗さRaが4.5μmのマットロールをキャストロールとして使用すると共に第2面用のロールは鏡面ロールを押さえロールとして使用して、粗いマット面と鏡面とを有するシート#7を作成した。シート#7は、表1に示すように、厚さ1000μmで、マトリックス樹脂100質量部に対して0.8質量部の拡散剤を含み、1つの表面(第1面43a)は表面粗さRa=3.2μmのマット面であり、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.04μmの鏡面(平坦面)である。
 シート#11については、シート#3と同じ樹脂組成で同じロールを用いる一方、ロールの圧縮線圧を低下させて成形を行った結果、形状転写率が低い厚さ650μmのシート#11が得られた。表1に示すように、シート#11は拡散剤を含まず、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが180μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.47μmのマット面である。また、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ500μm、80度、175μm、35%である。
 シート#12については、シート#1と同じ樹脂を用いて、一方のロールとして、図16の(A)、(B)と相似の形状(高さ約149μm、ピッチ250μmで頂角80度の正四角錐のピラミッド形状)を表面に持ったロールをキャストロールとして使用し、他方のロールとしては、シート#1と同じランダムなマット形状を表面に持ったロールを押さえロールとして使用し、650μmの厚さになるように調整してシート#12を作成した。表1に示すように、シート#12は拡散剤を含まず、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが130μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.47μmのマット面である。また、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ250μm、80度、38μm、15%である。
 シート#13については、シート#1と同じ樹脂を用いて、一方のロールとして、図16の(A)、(B)と相似の形状(高さ約191μm、ピッチ320μmで頂角80度の正四角錐のピラミッド形状)を表面に持ったロールをキャストロールとして使用し、他方のロールとしては、シート#1と同じランダムなマット形状を表面に持ったロールを押さえロールとして使用し、650μmの厚さになるように調整してシート#13を作成した。表1に示すように、シート#13は拡散剤を含まず、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが166μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=0.47μmのマット面である。また、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ320μm、80度、40μm、13%である。
 シート#14、#16については、シート#1と同じ樹脂を用いて、一方のロールとして、図16の(A)、(B)に示した形状(高さ約300μm、ピッチ500μmで頂角80度の正四角錐のピラミッド形状)を表面に持ったロールをキャストロールとして使用し、他方のロールとしては、シート#1と同様のランダムなマット形状を表面に持ったロールを押さえロールとして使用し、シート#14では450μm、シート#16では650μmの厚さになるように調整して、シート#14、#16を作成した。尚、押さえロールの表面粗さ及び製造条件は、目標とする表面粗さのシートとなるように選択した。表1に示すように、シート#14、#16は拡散剤を含まない。シート#14は、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが284μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=2.0μmのマット面であり、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ500μm、80度、24μm、5%である。シート#16は、ロール上の正四角錐の高さに依存した高さ(深さ)Hが263μmの凹部(逆四角錐)を1つの表面(第1面43a)に持ち、他の表面(第2面43b)は表面粗さRa=8.0μmのマット面であり、逆四角錐の配列ピッチP、頂角、稜線の幅Wr、Wr/Pはそれぞれ500μm、80度、40μm、8%である。
  <凹部の配列ピッチ、頂角、稜線の幅、逆四角錐の高さの測定>
 表1に示すシート#1~#5、#11~#14、#16に形成された凹部(逆四角錐)の形状測定は、レーザー顕微鏡を使用して行った。具体的には、図7、図8に示す凹部22の配列ピッチPx、Py(X方向、Y方向における交点23a同士の水平距離)を測定し、その平均値として配列ピッチPを求めた。また、図10、図11に示す角度θx、θy(X方向、Y方向において凹部22の壁面(逆正四角錐の斜面)とシート面とがなす角度)を測定し、その平均値に基づいて頂角(頂角=180度-(θx+θy))を求めた。また、図10、図11に示す寸法Wrx、Wry(X方向、Y方向において稜線23の頂部の曲線部分が占める寸法)を測定し、その平均値として稜線の幅Wrを求めた。尚、配列ピッチPに対する幅Wrの比率Wr/Pの単位は%である。また、図10、図11に示す高さHx、Hy(凹部22の中心22aから稜線23の頂点までの高さ))を測定し、その平均値として逆四角錐の高さHを求めた。
  <光拡散シートの表面粗さ(Ra)の測定>
 表1に示すシート#1~#16のマット面又は鏡面の表面粗さ(Ra)は、JIS B-601に準拠して株式会社ミツトヨ製のSJ-210を用いて測定した。
  <光学物性の測定>
 表1に示すシート#1~#16の波長450nmにおける光線透過率及び光線反射率は、日本分光株式会社製のV-670を用いて測定し、ヘイズ(Haze)は、JIS-K7361:2000に準拠してスガ試験機株式会社製のHZ-2を用いて測定した。尚、光学物性の測定は、(1)逆四角錐を有するシート#1~#5、#11~#14、#16については逆四角錐を有する面を入光面として、(2)マット面と鏡面とを有するシート#7についてはマット面を入光面として、(3)両面マットのシート#6、#8~10、#15については、表面粗さRaが大きいマット面(M1面)を入光面として、それぞれ実施した。
  <輝度及び輝度均一性の測定>
 後述する実施例、参考例、比較例において輝度及び輝度均一性の測定は、例えば図2又は図5に示すバックライトユニット40と同様の構成で、表1に示すシート#1~#16から選択した3枚の光拡散シートと、図3に示すように光源42が配列されたLEDアレイを用いて実施した。すなわち、アレイ状に配列された光源(LED)42の上に、光拡散シートや輝度向上シート等の光学シートを配置して、輝度及び輝度均一性の測定を実施した。具体的には、LEDアレイとして、光源42となるCree社製の青色LED(品番XPGDRY-L1-0000-00501)を12.5mmピッチで配列したものを使用し、当該LEDアレイの上に、光拡散シートを3枚配置し、その上に色変換シートを介して輝度向上シート47(プリズムシート45及び46)をプリズムシート45及び46の稜線が互いに直交するように重ねて配置して、輝度及び輝度均一性の測定を行った。尚、使用する3枚の光拡散シートには、同じ種類のシートが2枚又は3枚含まれる場合もある。
 輝度均一性の測定では、まず、図3に示すようなLEDアレイ(6個×6個)を用いて、前述のバックライトユニットのシート積層構成において最上層の輝度向上シート47の表面で二次元輝度分布を測定した。その後、LED縦3個×横3個分の面積内の全画素22500点(画素ピッチ0.25mmで150点×150点)の輝度実測値について平均値及び標準偏差を算出した。輝度の評価にはこの平均値を用い、輝度均一性は、輝度の平均値及び標準偏差を用いて、
 輝度均一性=(輝度の平均値(cd/m2))÷(輝度の標準偏差(cd/m2))
の計算式に従って求めた。このようにして求められた輝度均一性の数値が高いほど、輝度が均一であることを示す。
  <輝度均一性の評価>
 後述する実施例、比較例、参考例の輝度均一性の評価は、以下の基準で行った。
AA:輝度均一性の値が55以上で、輝度均一性が非常に優れている。
A:輝度均一性の値が45以上55未満で、輝度均一性が優れている。
B:輝度均一性の値が35以上45未満で、輝度均一性がやや優れている。
C:輝度均一性の値が25以上35未満で、輝度均一性が必要最小限を満たしている。
X:輝度均一性の値が25未満で、輝度均一性が不足している。
 尚、輝度均一性の評価結果を示す後述の表2~表5では、光拡散シートを重ねる向きを以下のように記載した。
i)第1面が逆四角錐を有し、第2面がマット面であるシート#1~#5、#11~#14、#16については、第1面が入光面であれば「逆四角錐下」、第1面が出光面であれば「逆四角錐上」と記載。
ii)第1面がマット面で第2面が鏡面であるシート#7については、マット面が入光面で鏡面が出光面であれば「M面下 鏡面上」、逆に鏡面が入光面でマット面が出光面であれば「鏡面下 M面上」と記載。
iii)両面マット面のシート#6、#8~#10、#15については、マット面の表面粗さRaがより大きい方をM1面、表面粗さRaがより小さい方をM2面として、M1面が入光面でM2面が出光面であれば「M1面下」、M2面が入光面でM1面が出光面であれば「M1面上」と記載。
 <実施例1~8、比較例1~4、参考例1~2>
 実施例1~8、比較例1~4、参考例1~2では、表1に示すシート#1~#5、#11から選択した3枚の光拡散シートを、表2に示す順番及び向きに重ねて、輝度及び輝度均一性の測定を行った。光拡散シート3枚の総厚み、輝度及び輝度均一性の測定値、輝度均一性の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1~8では、逆四角錐形状の凹部が500μmピッチで配列されたシート#3~#5を2枚以上使用することによって、逆四角錐形状の凹部が180μmピッチで配列されたシート#1、#2を用いた比較例1~4と比べて、輝度低下を抑制しつつ輝度均一性を向上させることができた。また、実施例1と実施例2との対比、実施例3と実施例4との対比、実施例5と実施例6との対比、実施例7と実施例8との対比から分かるように、同じ種類の光拡散シートを同じ順番で重ねる場合、光源から最も離れた光拡散シートについては、逆四角錐形状の凹部が設けられた面を入光面とすることによって、輝度均一性をより一層向上させることができた。尚、参考例1~2から分かるように、稜線の幅(凹部同士の間の境界部の幅)が大きいためにWr/Pが25%を超えるシート#11を用いた場合、逆四角錐形状の凹部が500μmピッチで配列されても、輝度均一性が十分に向上しなかった。
 <実施例9~20、参考例3~4>
 実施例9~20、参考例3~4では、表1に示すシート#3~#5、#6、#8~#10から選択した3枚の光拡散シートを、表3に示す順番及び向きに重ねて、輝度及び輝度均一性の測定を行った。光拡散シート3枚の総厚み、輝度及び輝度均一性の測定値、輝度均一性の評価結果を表3に示す。尚、実施例9~20、参考例3~4では、光源から最も離れた光拡散シートとして、両面がマット面である(逆四角錐形状の凹部を有していない)シート#6、#8~#10のいずれかを用い、その他の光拡散シート2枚として、逆四角錐形状の凹部が500μmピッチで配列されたシート#3~#5のいずれかを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、実施例9~20では、逆四角錐形状の凹部が500μmピッチで配列されたシート#3~#5から選択された光拡散シート2枚の上に、両面がマット面であるシート#8~#10のいずれかを配置することによって、比較例1~4(表2参照)と比べて、輝度低下を抑制しつつ輝度均一性を向上させることができた。また、実施例9と実施例10との対比、実施例11と実施例12との対比、実施例13と実施例14との対比、実施例15と実施例16、実施例17と実施例18との対比、実施例19と実施例20との対比から分かるように、同じ種類の光拡散シートを同じ順番で重ねる場合、両面がマット面であるシート#8~#10(光源から最も離れた光拡散シート)においてマット面の表面粗さRaがより大きいM1面を出光面とすることによって、言い換えると、マット面の表面粗さRaがより小さいM2面を入光面とすることによって、輝度均一性をより一層向上させることができた。さらに、実施例17~20と参考例3~4との対比から分かるように、輝度均一性を向上させるためには、両面がマット面である光拡散シートに拡散剤を含有させた方が好ましく、特に、マトリックス樹脂100質量部に対して0.5質量部以上1.5質量部以下の拡散剤を含有させることが好ましい。
 <実施例21~26>
 実施例21~26では、表1に示すシート#1、#3、#5、#7から選択した3枚の光拡散シートを、表4に示す順番及び向きに重ねて、輝度及び輝度均一性の測定を行った。光拡散シート3枚の総厚み、輝度及び輝度均一性の測定値、輝度均一性の評価結果を表4に示す。尚、実施例21~26では、光源から最も離れた光拡散シートとして、粗いマット面と鏡面とを有する(逆四角錐形状の凹部を有していない)シート#7を用い、その他の光拡散シート2枚として、逆四角錐形状の凹部が180μmピッチで配列されたシート#1、逆四角錐形状の凹部が500μmピッチで配列されたシート#3、#5のいずれかを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、実施例21~26では、逆四角錐形状の凹部が配列されたシート#1、#3、#5から選択された光拡散シート2枚の上に、マット面と鏡面とを有するシート#7を配置することによって、比較例1~4(表2参照)と比べて、輝度低下を抑制しつつ輝度均一性を向上させることができた。また、実施例21~22では、逆四角錐形状の凹部が500μmピッチで配列された光拡散シートを1枚(シート#3)のみ用いた場合にも、輝度均一性向上効果が得られた。尚、実施例25と実施例15(表3参照)との対比、実施例26と実施例16(表3参照)との対比から分かるように、光源から最も離れた光拡散シートとしては、マット面と鏡面とを有するシート#7と比べて、両面がマット面であるシート#8(拡散剤濃度はシート#7と同じ)を用いた方が輝度均一性をより一層向上させることができた。
 <実施例27~28、比較例5~6>
 実施例27~28では表1に示すシート#13を表5に示す向きに3枚重ね、比較例5~6では表1に示すシート#12を表5に示す向きに3枚重ね、それぞれ輝度及び輝度均一性の測定を行った。光拡散シート3枚の総厚み、輝度及び輝度均一性の測定値、輝度均一性の評価結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、逆四角錐の配列ピッチPが320μmのシート#13を用いた実施例27~28では、比較例1~4(表2参照)と比べて、輝度低下を抑制しつつ輝度均一性を向上させることができた。しかし、逆四角錐の配列ピッチPが250μmのシート#12を用いた比較例5~6では、輝度均一性を向上させることができなかった。
 <実施例29~33>
 実施例29~33では、表1に示すシート#3、#5、#10、#14、#15、#16から選択した3枚の光拡散シートを、表6に示す順番及び向きに重ねて、輝度及び輝度均一性の測定を行った。光拡散シート3枚の総厚み、輝度及び輝度均一性の測定値、輝度均一性の評価結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すように、実施例31~33では、1枚目及び2枚目のシートとして、逆四角錐の配列ピッチPが500μmのシート#3、#16を、逆四角錐形状の凹部が設けられた面を出光面として用い、3枚目のシートとして、両面がマット面である(逆四角錐形状の凹部を有していない)シート#10、#15を用いることによって、優れた輝度均一性を得ることができた。特に、実施例33では、1枚目及び2枚目のシートとして、第1面に逆四角錐形状の凹部が設けられ且つ第2面が表面粗さ(Ra)8.0μmのマット面であるシート#16を第1面を出光面として用い、3枚目のシートとして、両面がマット面である(逆四角錐形状の凹部を有していない)シート#10を用いることによって、非常に優れた輝度及び輝度均一性を得ることができた。
 (その他の実施形態)
 以上、本開示についての実施形態(実施例を含む。以下同じ。)を説明したが、本開示は前述の実施形態のみに限定されず、開示の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 例えば、光拡散シートの構成(層構造、材質等)は、「略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部を少なくとも第1面に有し、凹部の配列ピッチは、300μm以上1500μm以下であり、凹部同士の間の境界部の幅は、配列ピッチの25%以下である」光拡散シートであれば、前述の実施形態の第1光拡散シート43の構成に限定されない。
 また、光拡散シートが適用されるバックライトや、当該バックライトを備えた液晶表示装置の構成も、「略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部を少なくとも第1面に有し、凹部の配列ピッチは、300μm以上1500μm以下であり、凹部同士の間の境界部の幅は、配列ピッチの25%以下である」光拡散シートを少なくとも1枚備えていれば、前述の実施形態のバックライトユニット40や液晶表示装置50の構成に限定されない。すなわち、本発明の効果を損なわない限りにおいて、本発明の光拡散シートを少なくとも1枚備えていれば、構造の異なる他の光学シートを適宜組み合わせて用いることが可能である。例えば、「略逆四角錐に形成された複数の凹部を第1面に有し、凹部の配列ピッチが300μm以上1500μm以下であり、凹部同士の間の境界部の幅が配列ピッチの25%以下である」光拡散シート1枚と、「当該光拡散シートの凹部と相似形の複数の凹部を第1面に有し、凹部の配列ピッチが300μm以下である」他の光拡散シート1枚とを組み合わせて用いてもよい。
   1  TFT基板
   2  CF基板
   3  液晶層
   5  液晶表示パネル
   6  第1偏光板
   7  第2偏光板
  21  基材層
  22  凹部
  22a  中心
  23  稜線
  23a  交点
  23b  最下点
  40  バックライトユニット
  41  反射シート
  42  光源
  43  第1光拡散シート
  43a  第1面
  43b  第2面
  44  第2光拡散シート
  44a  第1面
  44b  第2面
  45  第1プリズムシート
  46  第2プリズムシート
  47  輝度向上シート
  50  液晶表示装置
  50a  表示画面

Claims (17)

  1.  略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された複数の凹部を少なくとも第1面に有する光拡散シートであって、
     前記複数の凹部の配列ピッチは、300μm以上1500μm以下であり、
     前記複数の凹部における隣り合う凹部同士の間の境界部の幅は、前記配列ピッチの25%以下である
    光拡散シート。
  2.  前記配列ピッチは、1000μm以下である
    請求項1に記載の光拡散シート。
  3.  前記境界部の幅は、前記複数の凹部を区画する稜線の頂部の曲線部分の幅である
    請求項1に記載の光拡散シート。
  4.  前記複数の凹部は、略逆四角錐又は略逆四角錐台形に形成され、
     前記稜線は、第1方向及び第2方向に延び、
     前記配列ピッチは、前記第1方向における前記複数の凹部の第1配列ピッチと、前記第2方向における前記複数の凹部の第2配列ピッチとの平均値であり、
     前記境界部の幅は、前記第1方向において前記稜線の頂部の曲線部分が占める幅と、前記第2方向において前記稜線の頂部の曲線部分が占める幅との平均値である、
    請求項3に記載の光拡散シート。
  5.  前記複数の凹部の壁面が前記光拡散シートのシート面となす角度は、40度以上65度以下である、
    請求項1に記載の光拡散シート。
  6.  前記複数の凹部は、前記第1面のみに設けられ、
     前記光拡散シートの第2面は、平坦面又はマット面である、
    請求項1に記載の光拡散シート。
  7.  液晶表示装置に組み込まれ、光源から発せられた光を表示画面の方に導くバックライトユニットであって、
     前記表示画面と前記光源との間に、請求項1~6のいずれか1項に記載の光拡散シートを少なくとも1枚備える、
    バックライトユニット。
  8.  前記光拡散シートを複数枚備え、
     複数枚の前記光拡散シートのうち前記光源から最も離れた光拡散シートの前記第1面は入光面である
    請求項7に記載のバックライトユニット。
  9.  前記表示画面と前記光源との間に、略逆多角錐又は略逆多角錐台形に形成された凹部を有していない他の光拡散シートを少なくとも1枚さらに備える
    請求項7に記載のバックライトユニット。
  10.  前記光拡散シートを複数枚備え、
     前記表示画面と複数枚の前記光拡散シートとの間に前記他の光拡散シートが配置され、
     前記他の光拡散シートの両面とも、表面粗さRaが0.1μm以上10μm以下のマット面である
    請求項9に記載のバックライトユニット。
  11.  前記他の光拡散シートの両面における表面粗さRaの差は、0.5μm以上であり、
     前記他の光拡散シートにおける表面粗さRaの小さい方の面は入光面である
    請求項10に記載のバックライトユニット。
  12.  前記他の光拡散シートは、マトリックス樹脂100質量部に対して0.5質量部以上1.5質量部以下の光拡散剤を含有する
    請求項10に記載のバックライトユニット。
  13.  前記他の光拡散シートは、光拡散剤を含有すると共に前記光拡散シートの出光面と向き合うように配置され、
     前記他の光拡散シートの出光面と向き合うように配置された輝度向上シートをさらに備える
    請求項9に記載のバックライトユニット。
  14.  前記他の光拡散シートは、前記光拡散シートよりも前記表示画面の近くに配置される
    請求項9に記載のバックライトユニット。
  15.  前記光拡散シートは、請求項6に記載の光拡散シートであり、
     前記光拡散シートは、前記第2面が前記光源と向き合うように配置される
    請求項14に記載のバックライトユニット。
  16.  請求項7に記載のバックライトユニットと、
     液晶表示パネルとを備える、
    液晶表示装置。
  17.  請求項16に記載の液晶表示装置を備える、
    情報機器。
PCT/JP2023/016901 2022-05-25 2023-04-28 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器 WO2023228684A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-085568 2022-05-25
JP2022085568 2022-05-25
JP2023073458A JP2023174543A (ja) 2022-05-25 2023-04-27 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP2023-073458 2023-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023228684A1 true WO2023228684A1 (ja) 2023-11-30

Family

ID=88918929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016901 WO2023228684A1 (ja) 2022-05-25 2023-04-28 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202401118A (ja)
WO (1) WO2023228684A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295080A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2005241919A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2010039091A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シートおよびそれを用いた光拡散板
JP2011022565A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Keiwa Inc 半透過性反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2012043671A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nippon Shokubai Co Ltd 面状光源装置
KR20170112530A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 에스엘 주식회사 차량용 램프

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295080A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2005241919A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2010039091A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シートおよびそれを用いた光拡散板
JP2011022565A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Keiwa Inc 半透過性反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2012043671A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nippon Shokubai Co Ltd 面状光源装置
KR20170112530A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 에스엘 주식회사 차량용 램프

Also Published As

Publication number Publication date
TW202401118A (zh) 2024-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102199264B1 (ko) 광학 시트, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치 및 정보 기기
KR20220123124A (ko) 광학 시트, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치 및 정보 기기
US20230400609A1 (en) Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information apparatus, and method for manufacturing light diffusion sheet
WO2023007917A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
WO2023228684A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP2021162840A (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2023174543A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP7389296B1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法
JP7368430B2 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法
JP7429248B2 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2023162358A1 (ja) 複合光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP7476122B2 (ja) 光拡散板積層体
WO2023171036A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP2023126072A (ja) 複合光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
WO2023053643A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2023210614A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
US20240134227A1 (en) Optical sheet laminate, backlight unit, liquid crystal display device, information equipment, and production method for backlight unit
WO2023037651A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2022196162A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
KR20240019337A (ko) 광학 시트 적층체, 백라이트 유닛, 액정표시장치, 정보기기, 및 백라이트 유닛의 제조방법
JP2024056804A (ja) 光拡散シート
KR20240021986A (ko) 광학 시트 적층체, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치, 정보기기, 및 백라이트 유닛의 제조방법
JP2023113017A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
CN116547473A (zh) 光扩散片、背光单元、液晶显示装置、信息设备及光扩散片的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23811562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1