WO2023224094A1 - 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023224094A1
WO2023224094A1 PCT/JP2023/018601 JP2023018601W WO2023224094A1 WO 2023224094 A1 WO2023224094 A1 WO 2023224094A1 JP 2023018601 W JP2023018601 W JP 2023018601W WO 2023224094 A1 WO2023224094 A1 WO 2023224094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
life extension
life
extension method
options
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修一 数野
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Publication of WO2023224094A1 publication Critical patent/WO2023224094A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Definitions

  • the life extension method selection unit receives the selection operation of the option from the terminal device via the communication unit.
  • the warm-up control unit warms up the battery using a method according to the selected life extension method.
  • the warm-up control section does not warm up the battery when the selection operation of the option is not performed.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a battery management system 1 according to an embodiment. It is a figure showing an example of information provision device 100 of an embodiment. It is a figure showing an example of temperature management device 200 of an embodiment.
  • 16 is a diagram showing an example of a battery information table 161.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a life extension method table 162.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of an option table 163.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a recycling method table 164.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a usage table 165.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a battery recycling method.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a battery management system 1 according to an embodiment.
  • the battery management system 1 provides information regarding battery life extension for the batteries BT to be managed, and manages the temperature of the batteries BT during use.
  • the battery BT to be managed by the battery management system 1 is assumed to be a type of battery that tends to deteriorate when used in a low-temperature environment.
  • the battery BT to be managed may be a primary battery such as a dry battery, or a secondary battery such as a rechargeable battery or a storage battery.
  • the battery BT to be managed may be a battery consisting of a single cell, or may be a battery device in which a plurality of cells are integrated.
  • the life extension method selection unit 140 accepts the user's selection of life extension method options presented to the user.
  • the life-prolonging method selection unit 140 causes the user terminal device 400 to display a user interface that accepts an operation for selecting a life-prolonging method option, and obtains the selection result of the life-prolonging method by the user via the user interface.
  • the warm-up control unit 220 controls the warm-up of the target battery so that it is completed before use of the target battery starts. More specifically, the warm-up control unit 220 warms up the target battery when the user selects one of the life extension method options presented by the information providing device 100, and selects one of the options. If neither option is selected by the user, the target battery will not be warmed up.
  • the warm-up control unit 220 is assumed to be able to recognize whether the user has selected any of the options based on the notification of the selection result notified from the life extension method selection unit 140 of the information providing device 100. .
  • the previous usage represents the previous usage of the target battery.
  • the number of life extension points is the total amount of life extension points that have been given to the target battery up to that point.
  • the life extension point number is appropriately updated by the life extension point management unit 150 in accordance with the selected life extension method when using the target battery.
  • the life extension method table 162 is used when the life extension method presentation unit 120 determines the life extension method options to be presented for the target battery to be managed, and when the related information presentation unit 130 determines the amount of life extension to be presented for each option. Referenced.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a battery recycling method.
  • Examples of recycling methods for target batteries include metal circulation, precursor circulation, positive electrode active material circulation, and positive electrode circulation.
  • Metal recycling is generally a method of reusing target batteries through the following seven steps.
  • the user in providing information regarding battery life, is presented with options for a life extension method that is a method of extending battery life, and the amount of life extension that is the magnitude of the effect obtained by the life extension method is presented to the user. is presented for each option of the life extension method, and the user's selection of the option of the life extension method is accepted, thereby making it easier for battery users to develop an awareness of preventing battery deterioration.
  • the above embodiment describes the battery management system 1 in which the information providing device 100 and the temperature management device 200 are configured separately, the information providing device 100 and the temperature management device 200 are not necessarily configured separately. It is not necessary and may be configured integrally. Further, the warm-up device 300 may be configured as a part of the temperature management device 200.
  • a storage medium for storing computer-readable instructions
  • a processor connected to the storage medium; the processor executing the computer-readable instructions to:
  • In providing information regarding battery life Providing users with options for life extension methods, which are ways to extend battery life; presenting a life extension amount, which is the magnitude of the effect obtained by the life extension method, for each option of the life extension method; accepting the user's selection regarding the life extension method options; carrying out information provision methods including; Information provision device.
  • SYMBOLS 1 Battery management system
  • 100 Information providing device, 110... Communication department, 120... Life extension method presentation part, 130... Related information presentation part, 140... Life extension method selection part, 150... Life extension point management part, 160... Storage part, 161...Battery information table, 162...Life extension method table, 163...Option table, 164...Recycling method table, 165...Usage table, 200...Temperature management device, 210...Communication section, 220...Warm-up control section, 230...Storage Department, 300...warming device, 400...user terminal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電池の寿命に関する情報を提供する装置であって、利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示する延命手法提示部と、前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示する関連情報提示部と、前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付ける延命手法選択部と、を備える情報提供装置。

Description

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
 本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
 本願は、2022年05月19日に、日本に出願された特願2022-082188号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 電池を低温状態で使用(放電)することは、電池を著しく劣化させ、電池寿命の短命化を促進することが知られている。このため、従来、暖機等による電池の温度管理を自動で行う技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008-218352号公報
 しかしながら、従来技術では、電池の温度管理が自動で行われてしまうため、利用者は、電池の使用に際し、そのような温度管理が実施されたことや、実施された温度管理についてその必要性を意識することがなかった。そのため、従来では、電池を使用する利用者において、なるべく電池が劣化しないような使い方をしようとする意識(以下「劣化防止意識」という。)が醸成されない場合があった。
 本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電池の利用者において電池の劣化防止意識が醸成されやすくすることができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
 この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
 (1):この発明の一態様に係る情報提供装置は、電池の寿命に関する情報を提供する装置であって、利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示する延命手法提示部と、
 前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示する関連情報提示部と、前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付ける延命手法選択部と、を備えるものである。
 (2):上記(1)の態様において、前記関連情報提示部は、前記延命手法によって延長される電池寿命の長さ、または、電池寿命の延長によって目減りする電池価値に相当する金額を、前記延命量として提示するものである。
 (3):上記(1)または(2)の態様において、前記延命手法の選択肢には、電池の充電熱による暖機が含まれるものである。
 (4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記延命手法の選択肢には、前記電池とは別の発熱体による暖機が含まれるものである。
 (5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記発熱体は燃料電池であり、前記発熱体による暖機は、前記燃料電池の排熱を利用して行われるものである。
 (6):上記(3)または(4)の態様において、前記電池の使用が開始されるまでに完了するように前記暖機を制御する暖機制御部をさらに備えるものである。
 (7):上記(6)の態様において、前記利用者の端末装置と通信する通信部をさらに備え、前記延命手法選択部は、前記通信部を介して前記端末装置から前記選択肢の選択操作を受け付け、前記暖機制御部は、選択された延命手法に応じた方法により前記電池の暖機を実施するものである。
 (8):上記(7)の態様において、前記暖機制御部は、前記選択肢の選択操作が行われない場合には、前記電池の暖機を実施しないものである。
 (9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記延命手法提示部は、前記電池を次に使用する際の用途について、前記延命手法に応じた選択肢を提示するものである。
 (10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記延命手法提示部は、前記延命手法に応じて選択される前記電池のリサイクル方法を提示するものである。
 (11):上記(10)の態様において、選択された延命手法に応じて付与されるポイントを前記電池ごとに管理するポイント管理部をさらに備え、前記延命手法提示部は、前記電池に付与されたポイントに応じたリサイクル方法を提示するものである。
 (12):この発明の一態様に係る情報提供方法は、コンピュータが、電池の寿命に関する情報を提供する方法であって、利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示することと、前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示することと、前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることと、を含むものである。
 (13):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、電池の寿命に関する情報を提供する方法であって、利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示することと、前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示することと、前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることと、を含む情報提供処理を実行させるものである。
 (1)~(13)の態様によれば、電池の寿命に関する情報の提供において、利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示し、前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示し、前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることにより、電池の利用者において電池の劣化防止意識が醸成されやすくすることができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することができる。
実施形態の電池管理システム1の一例を示す図である。 実施形態の情報提供装置100の一例を示す図である。 実施形態の温度管理装置200の一例を示す図である。 電池情報テーブル161の一例を示す図である。 延命手法テーブル162の一例を示す図である。 選択肢テーブル163の一例を示す図である。 リサイクル方法テーブル164の一例を示す図である。 使用用途テーブル165の一例を示す図である。 暖機処理の流れの一例を示すフローチャートである。 電池のリサイクル方法の一例を示す図である。
 以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
 図1は、実施形態の電池管理システム1の一例を示す図である。電池管理システム1は、管理対象の電池BTについて電池寿命延長に関する情報の提供と、使用時における電池BTの温度管理を行うものである。本実施形態において、電池管理システム1の管理対象となる電池BTとして低温環境下での使用によって劣化が進行しやすい種類の電池が想定される。また、管理対象の電池BTは、乾電池などの一次電池であってもよいし、充電式電池や蓄電池などの二次電池であってもよい。また、管理対象の電池BTは、単一セルからなる電池であってもよいし、複数セルを集積したバッテリ装置であってもよい。電池管理システム1は、例えば、情報提供装置100と、温度管理装置200と、暖機装置300とを備える。利用者端末装置400は、電池BTの利用者が使用する端末装置である。情報提供装置100、温度管理装置200、暖機装置300、および利用者端末装置400は、それぞれ、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、セルラー網などを含んでよい。
 情報提供装置100は、電池BTの利用者に対して電池BTの寿命延長に関する情報を提供する装置である。より具体的には、情報提供装置100は、電池BTについて、電池寿命を延長する方法(以下「延命手法」という。)の選択肢を提示するとともに、延命手法の実施によって得られる延命効果の大きさ(以下「延命量」という。)を延命手法ごとに提示するものである。また、情報提供装置100は、提示した延命手法の選択肢について利用者の選択を受け付けるとともに、選択された延命手法に応じた情報を利用者に提供するものである。情報提供装置100は、利用者端末装置400との通信により、これらの情報提供を行うものである。
 温度管理装置200は、電池BTの温度管理を行う装置である。より具体的には、温度管理装置200は、暖機装置300による電池BTの暖機動作を制御する。温度管理装置200は、利用者が情報提供装置100により提示された延命手法の選択肢からいずれかの延命手法を選択したことに応じて、電池BTの温度管理を実施する。例えば、温度管理装置200は、利用者による延命手法の選択に応じて、情報提供装置100から電池BTの使用予定等の情報を取得し、その使用予定に応じて電池BTの温度管理を開始する。
 暖機装置300は、電池BTの加温する装置である。以下、電池BTを加温することを暖機という。暖機装置300は、例えば、電池BTに対して熱を供給する発熱体であってもよいし、電池BTが二次電池である場合には、充電により電池BT自身を発熱させる充電器であってもよい。電池BTに対して熱を供給する発熱体は、例えば、ヒータ等の出力制御が可能な電気機器であってもよいし、用途動作によって熱を発する任意の電動機であってもよい。
 温度管理装置200は、充電器としての暖機装置300の充電動作を制御することによって電池BTの暖機を実現してもよいし、発熱体としての暖機装置300から電池BTへの熱供給量の制御によって電池BTの暖機を実現してもよい。熱供給量の制御は、電気機器の出力制御によって実現されてもよいし、発熱体と電池BTとの間の距離を制御することによって実現されてもよいし、発熱体と電池BTとの接触状態(接触または非接触)を制御することによって実現されてもよい。
 なお、電池BTには、自身の温度を測定する機能を有したものもあり、このような場合には、温度管理装置200は、電池BTの測定温度をもとに温度管理を実施してもよい。また、暖機装置300が電池BTの充電器である場合、充電対象の電池BTの温度を測定する機能を有している場合がある。このような場合には、温度管理装置200は、暖機装置300による測定温度をもとに電池BTの温度管理を実施してもよい。このほか、電池BTの温度は、図示しない温度計によって測定されてもよいし、温度管理装置200自身が電池BTの温度測定機能を有してもよい。
 このように構成された実施形態の電池管理システム1によれば、利用者による電池BTの使用に際し、少なくとも電池BTの延命手法を利用者に選択させることにより、電池の利用者において電池の劣化防止意識が醸成されやすくすることができる。以下、実施形態の電池管理システム1の構成についてより詳細に説明する。また、以下では管理対象の電池BTを「対象電池」といい、一般的な意味での電池と区別する。
 図2は、実施形態の情報提供装置100の一例を示す図である。情報提供装置100は、通信部110と、延命手法提示部120と、関連情報提示部130と、延命手法選択部140と、延命ポイント管理部150と、記憶部160とを備える。これらの構成要素のうち少なくとも通信部110および記憶部160以外は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
 通信部110は、情報提供装置100をネットワークNWに接続する通信インターフェースである。例えば、通信部110は、イーサネット(登録商標)やLAN等のネットワークインターフェースカードである。情報提供装置100は、通信部110を介して温度管理装置200、暖機装置300、および利用者端末装置400と通信可能である。
 延命手法提示部120は、利用者に対象電池について延命手法の選択肢を提示する。延命手法の選択肢は、いずれも対象電池の使用前に対象電池の暖機を実施する方法である。例えば、延命手法の選択肢には、対象電池の充電が含まれる。この選択肢では、対象電池の充電時によって発生する充電熱によって対象電池を暖機することができる。また、例えば、延命手法の選択肢には、ヒータ等の対象電池とは別の発熱体による暖機が含まれる。例えば、延命手法提示部120は、対象電池について延命手法の選択肢を示す情報を利用者端末装置400に送信して表示させることにより、利用者に延命手法の選択肢を提示する。
 関連情報提示部130は、延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を延命手法の選択肢ごとに提示する。より具体的には、関連情報提示部130は、延命手法によって延長される電池寿命の長さ、または、電池寿命の延長によって目減りする電池価値に相当する金額を延命量として提示する。例えば、関連情報提示部130は、延命手法ごとの延命量を示す情報を利用者端末装置400に送信して表示させることにより、延命手法の各選択肢について延命量を提示する。
 延命手法選択部140は、利用者に提示された延命手法の選択肢について、利用者の選択を受け付ける。例えば、延命手法選択部140は、延命手法の選択肢の選択操作を受け付けるユーザインターフェースを利用者端末装置400に表示させ、当該ユーザインターフェースを介して利用者による延命手法の選択結果を取得する。
 延命ポイント管理部150は、対象電池ごとに後述の延命ポイント数を管理する。延命ポイントは、選択された延命手法に応じて対象電池に付与されるポイントである。延命ポイント管理部150は、対象電池について延命手法が選択されると、選択された延命手法に応じた延命ポイントを当該対象電池に付与する。延命ポイント管理部150は、延命手法の選択の都度、延命ポイントを付与していき、各対象電池についてその累積値を延命ポイント数として管理するものである。
 なお、延命手法提示部120、関連情報提示部130、および延命手法選択部140はウェブサーバの機能として実現されてもよい。この場合、利用者端末装置400は、ウェブブラウザや、ウェブコンテンツを再生可能なアプリケーションプログラムなどのウェブクライアントを介して情報提供装置100との間で各種情報のやり取りを行うことにより、情報提供装置100から延命手法や延命量の情報を取得したり、情報提供装置100に対して延命手法の選択結果を通知したりすることができる。
 記憶部160は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部160は、情報提供装置100がネットワークを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部160には、電池情報テーブル161、延命手法テーブル162、選択肢テーブル163、リサイクル方法テーブル164、使用用途テーブル165などの情報が格納される。
 図3は、実施形態の温度管理装置200の一例を示す図である。温度管理装置200は、通信部210と、暖機制御部220と、記憶部230とを備える。これらの構成要素のうち少なくとも通信部210および記憶部230以外は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
 通信部210は、温度管理装置200をネットワークNWに接続する通信インターフェースである。例えば、通信部210は、イーサネット(登録商標)やLAN等のネットワークインターフェースカードである。温度管理装置200は、通信部210を介して情報提供装置100、暖機装置300、および利用者端末装置400と通信可能である。
 暖機制御部220は、対象電池の使用が開始されるまでに完了するように対象電池の暖機を制御する。より具体的には、暖機制御部220は、情報提供装置100が提示した延命手法の選択肢のうちいずれかが利用者によって選択された場合に対象電池の暖機を実施し、いずれかの選択肢も利用者によって選択されなかった場合には対象電池の暖機を実施しない。なお、暖機制御部220は、情報提供装置100の延命手法選択部140から通知される選択結果の通知によって利用者がいずれかの選択肢を選択したか否かを認識することができるものとする。
 記憶部230は、HDDやフラッシュメモリ、RAMなどである。記憶部230は、温度管理装置200がネットワークを介してアクセス可能なNAS装置であってもよい。記憶部230には、暖機装置300の制御方法に関する設定情報などが格納される。
 図4は、電池情報テーブル161の一例を示す図である。電池情報テーブル161は、例えば、電池IDや電池種別、電池形式、前回の使用用途、延命ポイント数などが対応づけられた情報である。電池IDは、管理対象の対象電池の識別情報である。例えば、電池IDは、利用者または管理者等による対象電池の登録時に付与されてもよいし、利用者や管理者などが重複しないように割り振って登録するものであってもよい。電池種別は、リチウムイオン電池やマンガン乾電池、バッテリ装置等の対象電池の種別を表す。電池形式は、充電可否に関する対象電池の形式を表す。基本的には、電池形式には一次電池または二次電池のいずれかが指定される。前回の使用用途は、対象電池の前回の使用用途を表す。延命ポイント数は、対象電池についてそれまでに付与された延命ポイントの総量である。延命ポイント数は、延命ポイント管理部150により、対象電池の使用に際し、選択された延命手法に応じて適宜更新される。
 電池情報テーブル161は、延命手法提示部120が、管理対象の対象電池について提示すべき延命手法の選択肢を決定する際に参照される。例えば、延命手法提示部120は、利用者に管理対象の対象電池の電池IDを入力させるためのユーザインターフェースを利用者端末装置400に表示させ、利用者の入力を受け付ける。延命手法提示部120は、入力された電池IDをもとに電池情報テーブル161を参照することにより、利用者が使用しようとしている対象電池の電池種別、電池形式、前回の使用用途等を認識することができる。なお、このような電池情報の認識方法は一例である。電池情報が対象電池の使用の都度、利用者の操作によって入力される場合や、延命ポイント数が利用者端末装置400において管理される場合には、情報提供装置100において電池情報テーブル161の一部または全部が省略されてもよい。また、利用者端末装置400は、電池IDとともに、対象電池の使用予定の入力を受け付けてもよい。
 図5は、延命手法テーブル162の一例を示す図である。延命手法テーブル162は、例えば、各延命手法に対して暖機手段、発熱体種別、延命ポイント、延命量などが対応づけられた情報である。暖機手段は、対象電池の暖機手段を表す。基本的には、暖機手段には、対象電池の暖機に必要な熱を対象電池以外の発熱体から取得する場合を表す「発熱体」と、対象電池の充電により対象電池自体を発熱させる場合を表す「充電」とのいずれかが指定される。発熱体種別は、暖機手段として用いる発熱体の種別を表す。延命ポイントは、対応する延命手法が選択された場合に、当該延命手法を選択した利用者の対象電池に付与されるポイントである。利用者が対象電池を使用する都度、利用者が選択した延命手法に応じた量の延命ポイントが当該対象電池に付与される。延命量は、対応する延命手法を1回実施することによって得られる延命量を表す。延命量には、対象電池の販売価格や耐用年数、耐久試験の結果等をもとに計算された値が予め登録されるとよい。延命量は、任意の計算方法によって算出されてよい。
 なお、発熱体は、ヒータなどのように、それ自体が暖房や加温、加熱などの熱供給を主目的とする装置によって実現されてもよいし、熱供給を主目的とせず、熱供給以外の主目的のための動作に付随して熱を発する装置であってもよい。例えば、発熱体は、燃料電池システムであってもよい。この場合、暖機は、燃料電池の稼働によって排出される熱(いわゆるFC排熱)によって実現されてもよい。
 延命手法テーブル162は、延命手法提示部120が、管理対象の対象電池について提示すべき延命手法の選択肢を決定する際や、関連情報提示部130が、各選択肢について提示する延命量を決定する際に参照される。
 図6は、選択肢テーブル163の一例を示す図である。選択肢テーブル163は、例えば、延命手法の選択肢に対して、発熱体種別、電池形式などが対応づけられた情報である。延命手法の選択肢は、延命手法テーブル162における延命手法に対応する。発熱体種別および電池形式は、それぞれ、延命手法テーブル162における発熱体種別、および電池情報テーブル161における電池形式に対応する。発熱体種別および電池形式の組み合わせは、対応する選択肢IDに係る延命手法が、利用者に提示すべき選択肢であるか否かを判定するための情報として用いられる。選択肢テーブル163における発熱体種別および電池形式の組み合わせは、実際の対象電池の延命手法や、電池管理システム1が有する発熱体の種別等に応じて予め登録されるものである。
 選択肢テーブル163は、延命手法提示部120が、管理対象の対象電池について提示すべき延命手法の選択肢を決定する際に参照される。例えば、延命手法提示部120は、利用者が入力した電池IDをもとに電池情報テーブル161を参照し、利用者の対象電池について電池種別、電池形式、前回の使用用途、現在の延命ポイント数を認識する。選択肢テーブル163は、認識した電池形式をもとに選択肢テーブル163を参照し、電池形式が合致する選択肢IDに係る延命手法を選択肢として利用者に提示する。例えば、図4の電池情報テーブル161の例によれば、利用者が入力した電池IDがB001であった場合、電池形式が一次電池と認識されるので、延命手法Aおよび延命手法Bが選択肢として利用者に提示される。
 なお、図6に示す選択肢テーブル163は一例であり、この例に限定されない。例えば、選択肢テーブル163において、1つの選択肢IDには、一次電池および二次電池の両方の電池形式が対応づけられてもよい。また、例えば、電池形式が二次電池の対象電池に対して、充電による延命手法だけでなく、発熱体を用いた延命手法が対応づけられてもよい。また、利用可能な発熱体が複数存在する場合、一部または全部を一次電池専用としてもよいし、二次電池専用としてもよいし、一次電池および二次電池の共用としてもよい。
 図7は、リサイクル方法テーブル164の一例を示す図である。リサイクル方法テーブル164は、例えば、延命手法の選択肢に対して、延命ポイント範囲、リサイクル方法などが対応づけられた情報である。延命手法の選択肢は、延命手法テーブル162の延命手法に対応する。延命ポイント範囲は、対応するリサイクル方法が選択される延命ポイント数の範囲を規定するものである。リサイクル方法は、延命手法の各選択肢と、延命ポイント範囲の範囲内の延命ポイント数との組み合わせを有する対象電池について選択されるリサイクルの方法である。例えば、図7の例は、現在の延命ポイント数が50ポイントである対象電池について延命手法Aが選択肢として提示された場合、その対象電池にはリサイクル方法として地金循環が選択されることを表している。
 リサイクル方法テーブル164は、関連情報提示部130が、延命手法の選択肢ごとに、関連情報として提示するリサイクル方法を決定する際に参照される。例えば、関連情報提示部130は、管理対象の対象電池について現在の延命ポイント数を取得し、取得した延命ポイント数と、利用者に提示される延命手法の選択肢とをもとにリサイクル方法テーブル164を参照し、対応するリサイクル方法を当該選択肢の関連情報として提示するリサイクル方法として決定する。
 なお、延命ポイント数が大きな対象電池ほど使用時の温度管理がより適切に行われた電池である(すなわち劣化の度合いがより小さい)と考えられるので、リサイクル方法テーブル164は、延命ポイント数が大きな対象電池に対してより軽微なリサイクル方法(より低コストのリサイクル方法)が選択されるように予め設定されるものとする。より具体的には、延命手法の実施によって寿命が延ばされた電池は、電極を構成する粒子の劣化が抑制されるので、リサイクル方法として正極電極循環または正極活物質循環が選択されるようにリサイクル方法テーブル164を設定することが一例として考えられる。
 なお、図7の例は、リサイクル方法が、延命手法および延命ポイント数の組み合わせで決定される場合を示したものであるが、リサイクル方法の決定方法は、少なくとも延命手法をもとに決定するものであれば、延命手法に応じて決定されてもよいし、他の情報との組み合わせで決定されてもよい。リサイクル方法が延命手法に応じて決定される場合、リサイクル方法テーブル164ではリサイクル方法に対して、少なくとも延命手法の選択肢が対応づけられればよい。また、例えば、リサイクル方法は、延命手法と対象電池の今回の使用用途の組み合わせに応じて決定されてもよい。この場合、リサイクル方法テーブル164ではリサイクル方法に対して、少なくとも延命手法の選択肢と今回の使用用途とが対応づけられればよい。
 図8は、使用用途テーブル165の一例を示す図である。使用用途テーブル165は、例えば、前回使用時の負荷レベル、今回使用時の負荷レベル、今回使用時における使用用途の選択肢などが対応づけられた情報である。ここでいう負荷レベルとは、対象電池にかかる負荷をその大きさで分類したものである。前回使用時の負荷レベルは、対象電池の前回使用時における負荷レベルである。例えば、前回使用時の負荷レベルは、対象電池の前回使用時の使用用途に応じて決定され得る。今回使用時の負荷レベルは、対象電池の今回の使用において推奨される負荷レベルである。今回使用時における使用用途の選択肢は、今回使用時の負荷レベルで対象電池を使用する際に推奨される使用用途の選択肢である。
 使用用途テーブル165は、関連情報提示部130が、対象電池の今回の使用に関し、利用者に提示する使用用途を決定する際に参照される。例えば、対象電池の前回使用時における負荷レベルが高負荷であった場合、図8の例の使用用途テーブル165によれば、関連情報提示部130は、対象電池の今回の使用において推奨される負荷レベルが低負荷であり、対象電池を低負荷での使用するための使用用途の選択肢として、掃除機を含む使用用途を認識することができる。なお、使用用途テーブル165の設定方法は、対象電池の寿命を延長することを目的とする限りにおいて任意であるが、典型的には、今回使用時の負荷レベルが、前回使用時の負荷レベルと同等またはそれよりも小さくなるように設定されてよい。
 図9は、暖機処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、利用者の操作により、利用者端末装置400から情報提供装置100に対して使用開始通知が送信される(ステップS101)。例えば、利用者が利用者端末装置400に対して電池IDを入力すると、その電池IDを含む使用開始通知が情報提供装置100に送信される。続いて、情報提供装置100では、延命手法提示部120が、利用者端末装置400から通知された電池IDに基づいて延命手法の選択肢を決定し、決定した選択肢を利用者に提示する(ステップS102)。
 この選択肢の提示に応じて、関連情報提示部130が、ステップS102において選択肢として決定された各延命手法に関し、関連情報を取得して利用者に提示する。例えば、関連情報提示部130は、各延命手法について延命量を決定する(ステップS103)。例えば、関連情報提示部130は、各延命手法の選択肢IDをもとに延命手法テーブル162を参照し、それぞれに対応する延命量の値を取得することにより各延命手法について延命量を決定することができる。
 また、例えば、関連情報提示部130は、管理対象の対象電池について利用者に提示する延命手法の選択肢ごとに、今回の使用において推奨される対象電池の使用用途の選択肢を決定する(ステップS104)。例えば、関連情報提示部130は、指定された電池IDをもとに電池情報テーブル161を参照して対象電池の前回の使用用途を特定し、特定した前回の使用用途から対象電池の前回の使用時における負荷レベルを認識する。ここで使用用途は、予めいずれかの負荷レベルに対応づけられているものとする。関連情報提示部130は、認識した負荷レベルをもとに使用用途テーブル165を参照することにより、対象電池について今回使用時の負荷レベルと、今回使用時の使用用途について利用者に提示する選択肢を認識することができる。
 また、例えば、関連情報提示部130は、管理対象の対象電池について利用者に提示する延命手法の選択肢ごとに、延命手法に応じて選択される対象電池のリサイクル方法を決定する(ステップS105)。ここでいうリサイクル方法とは、選択された延命手法の実施を伴って使用された対象電池が、その使用後にリサイクルされる際に選択されるリサイクルの実施方法である。本実施形態において、リサイクル方法は、対象電池の延命手法に対応づけられるものであり、延命手法の選択に応じて、自動的に選択されるものである。
 図10は、電池のリサイクル方法の一例を示す図である。対象電池のリサイクル方法として、例えば、地金循環、前駆体循環、正極活物質循環、および正極電極循環が挙げられる。地金循環は、一般に、以下の7工程を経て対象電池を再利用する方法である。
 (第1工程)対象電池を分解または解体する(P1)
 (第2工程)第1工程後の部材を破砕または選別する(P2)
 (第3工程)第2工程後の部材を精錬(分離または抽出)する(P3)
 (第4工程)第3工程後の部材を地金に戻す(P4)
 (第5工程)第4工程で生成した地金を前駆体(例えば硫酸塩など)に戻す(P5)
 (第6工程)第5工程で生成した前駆体を焼成する(P6)
 (第7工程)第6工程で焼成した前駆体により機材を再生成する(P7)
 地金循環は、対象電池の部材を一旦地金状態にまで戻した上で再度電池を製造するリサイクル方法である。地金循環は、上記4つのリサイクル方法のうち最も工程が多く、リサイクルに要するコストが最も大きいリサイクル方法である。
 前駆体循環は、対象電池の部材を一旦前駆体状態にまで戻した上で再度電池を製造するリサイクル方法である。前駆体循環も、一般には工程が多いので、リサイクルに要するコストも比較的高めである。
 正極活物質循環は、対象電池から正極活物質を取り出して劣化部分に回復処理を施した上で再度電池を製造するリサイクル方法である。すなわち正極活物質循環は、上記の7工程のうちの第3工程、第4工程、第5工程を上記の回復処理に置き換えたリサイクル方法である。正極活物質循環は、地金循環や正極活物質循環に比べてリサイクルの工程が少ないので、リサイクルに要するコストも比較的低めである。
 正極電極循環は、対象電池から正極電極を取り出して劣化部分に回復処理を施した上で再度電池を製造するリサイクル方法である。正極電極循環では、電極を破砕または選別する必要がないので、正極活物質循環に比べてさらに第2工程が省略されたリサイクル方法である。正極電極循環は、上記4つのリサイクル方法のうち最も工程が少なく、リサイクルに要するコストが最も小さいリサイクル方法である。
 なお、一般に、リサイクルに要するコストと、リサイクルによる電池の回復量とはトレードオフの関係にある。換言すれば、工程が多くコストが高いリサイクル方法ほど電池の回復量が大きく、工程が少なくコストが低いリサイクル方法ほど電池の回復量が小さい。そのため、対象電池のリサイクル方法は、対象電池の劣化の傾向に応じて適宜選択されるとよい。例えば、使用環境や使用用途が、対象電池を短時間で激しく劣化させるようなものであった場合には、地金循環等のより回復量が大きいリサイクル方法が選択され得る。
 図9の説明に戻る。例えば、関連情報提示部130は、指定された電池IDをもとに電池情報テーブル161を参照することにより当該電池IDに係る対象電池の現在の延命ポイント数を認識する。関連情報提示部130は、延命手法に応じた延命ポイントを対象電池の現在の延命ポイント数に加算することにより、延命手法の選択肢ごとに、各延命手法が実施された場合の対象電池の延命ポイント数(以下「実施後延命ポイント数」という。)を計算する。関連情報提示部130は、各選択肢の実施後延命ポイント数をもとにリサイクル方法テーブル164を参照することにより、各選択肢の延命手法についてリサイクル方法を選択することができる。
 続いて、延命手法提示部120が、ステップS102で決定した延命手法の選択肢を示す情報を利用者端末装置400に送信して表示させることにより、利用者に延命手法の選択肢を提示する(ステップS106)。また、関連情報提示部130が、ステップS103~S105で決定した延命量や使用用途の選択肢、リサイクル方法を延命手法の選択肢に対応づけて示す関連情報を利用者端末装置400に送信して表示させることにより、利用者に提示された各選択肢の延命手法について関連情報を提示する(ステップS107)。なお、関連情報提示部130は、リサイクル方法の提示において、各リサイクル方法の実施に要するコスト、時間、再販価値なども併せて提示するように構成されてもよい。
 続いて、利用者端末装置400が、ステップS106で提示された延命手法の選択肢について、利用者の選択操作の入力を受け付ける(ステップS108)。ここで利用者は、ステップS106およびS107で提示された延命手法の選択肢や関連情報をもとに、どの延命手法を選択するかを決定して利用者端末装置400に入力する。情報提供装置100では、延命手法選択部140が、利用者端末装置400から延命手法の選択結果を取得して(ステップS109)、温度管理装置200に通知する(ステップS110)。なお、使用用途として複数の選択肢が提示された場合、利用者は、ステップS108において、延命手法とともに、対象電池の使用用途を選択して入力してもよい。この場合、ステップS109の選択結果には、使用用途の選択結果がふくまれてもよい。また、延命手法選択部140は、ここで選択された使用用途を新たな前回の使用用途として電池情報テーブル161を更新してもよい。
 続いて、温度管理装置200では、暖機制御部220が、選択された延命手法に応じた暖機装置300に暖機の実行を指示する(ステップS111)。例えば、選択された延命手法が、ヒータ等の発熱体による暖機を実施するものである場合、暖機制御部220は、発熱体としての暖機装置300に対して暖機動作(発熱動作)の実行を指示する。また、例えば、選択された延命手法が、対象電池の充電による暖機を実施するものである場合、暖機制御部220は、対象電池の充電器としての暖機装置300に対して暖機動作(充電動作)の実行を指示する。暖機装置300が、暖機制御部220の指示に応じて暖機動作を実行することにより(ステップS112)、その暖機効果により、対象電池の温度が上昇する(ステップS113)。
 暖機装置300は暖機動作が完了すると、その旨を温度管理装置200に通知し(ステップS114)、この通知を受けた暖機制御部220が、暖機完了を情報提供装置100に通知し(ステップS115)、この通知を受けた延命手法選択部140が、対象電池の使用開始準備(すなわち対象電池の暖機)が完了した旨を利用者端末装置400に通知する(ステップS116)。利用者は、利用者端末装置400において使用開始準備の完了通知が受信されたことをもって対象電池の使用を開始する。この際、利用者は、ステップS109で選択した使用用途で対象電池の使用を開始するものである。
 以上説明した実施形態によれば、電池の寿命に関する情報の提供において、利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示し、前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示し、前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることにより電池の利用者において電池の劣化防止意識が醸成されやすくすることができる。
<変形例>
 上記の実施形態では、情報提供装置100と温度管理装置200がそれぞれ別体に構成された電池管理システム1について説明したが、情報提供装置100と温度管理装置200とは必ずしも別体に構成される必要はなく、一体に構成されてもよい。また、暖機装置300は温度管理装置200の一部として構成されてもよい。
 上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
 コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
 前記記憶媒体に接続されたプロセッサと、を備え、
 前記プロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
 電池の寿命に関する情報の提供において、
 利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示することと、
 前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示することと、
 前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることと、
 を含む情報提供方法を実行する、
 情報提供装置。
 以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…電池管理システム、100…情報提供装置、110…通信部、120…延命手法提示部、130…関連情報提示部、140…延命手法選択部、150…延命ポイント管理部、160…記憶部、161…電池情報テーブル、162…延命手法テーブル、163…選択肢テーブル、164…リサイクル方法テーブル、165…使用用途テーブル、200…温度管理装置、210…通信部、220…暖機制御部、230…記憶部、300…暖機装置、400…利用者端末装置

Claims (13)

  1.  電池の寿命に関する情報を提供する装置であって、
     利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示する延命手法提示部と、
     前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示する関連情報提示部と、
     前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付ける延命手法選択部と、
     を備える情報提供装置。
  2.  前記関連情報提示部は、前記延命手法によって延長される電池寿命の長さ、または、電池寿命の延長によって目減りする電池価値に相当する金額を、前記延命量として提示する、
     請求項1に記載の情報提供装置。
  3.  前記延命手法の選択肢には、電池の充電熱による暖機が含まれる、
     請求項1に記載の情報提供装置。
  4.  前記延命手法の選択肢には、前記電池とは別の発熱体による暖機が含まれる、
     請求項1に記載の情報提供装置。
  5.  前記発熱体は燃料電池であり、
     前記発熱体による暖機は、前記燃料電池の排熱を利用して行われる、
     請求項4に記載の情報提供装置。
  6.  前記電池の使用が開始されるまでに完了するように前記暖機を制御する暖機制御部をさらに備える、
     請求項3または4に記載の情報提供装置。
  7.  前記利用者の端末装置と通信する通信部をさらに備え、
     前記延命手法選択部は、前記通信部を介して前記端末装置から前記選択肢の選択操作を受け付け、
     前記暖機制御部は、選択された延命手法に応じた方法により前記電池の暖機を実施する、
     請求項6に記載の情報提供装置。
  8.  前記暖機制御部は、前記選択肢の選択操作が行われない場合には、前記電池の暖機を実施しない、
     請求項7に記載の情報提供装置。
  9.  前記延命手法提示部は、前記電池を次に使用する際の用途について、前記延命手法に応じた選択肢を提示する、
     請求項1に記載の情報提供装置。
  10.  前記延命手法提示部は、前記延命手法に応じて選択される前記電池のリサイクル方法を提示する、
     請求項1に記載の情報提供装置。
  11.  選択された延命手法に応じて付与されるポイントを前記電池ごとに管理するポイント管理部をさらに備え、
     前記延命手法提示部は、前記電池に付与されたポイントに応じたリサイクル方法を提示する、
     請求項10に記載の情報提供装置。
  12.  コンピュータが、
     電池の寿命に関する情報を提供する方法であって、
     利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示することと、
     前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示することと、
     前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることと、
     を含む情報提供方法。
  13.  コンピュータに、
     電池の寿命に関する情報を提供する方法であって、
     利用者に電池寿命の延長方法である延命手法の選択肢を提示することと、
     前記延命手法によって得られる効果の大きさである延命量を前記延命手法の選択肢ごとに提示することと、
     前記延命手法の選択肢について前記利用者の選択を受け付けることと、
     を含む情報提供処理を実行させるためのプログラム。
PCT/JP2023/018601 2022-05-19 2023-05-18 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム WO2023224094A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082188 2022-05-19
JP2022-082188 2022-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023224094A1 true WO2023224094A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018601 WO2023224094A1 (ja) 2022-05-19 2023-05-18 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023224094A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022154A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
JP2010165676A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tesla Motors Inc 電気自動車のためのマルチモード充電システム
JP2013038833A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 充電制御内容の表示方法及びパック電池
JP2018152959A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 蓄電池システム、パワーコンディショナおよび蓄電池の寿命保証方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022154A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
JP2010165676A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tesla Motors Inc 電気自動車のためのマルチモード充電システム
JP2013038833A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 充電制御内容の表示方法及びパック電池
JP2018152959A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 蓄電池システム、パワーコンディショナおよび蓄電池の寿命保証方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108394295B (zh) 电池更换支援系统及其使用的服务器
CN111114377B (zh) 信息输出方法、信息提示装置以及信息输出系统
JP6011135B2 (ja) 電源システム
KR101215719B1 (ko) 지능형 배터리 안전 관리
JP6589792B2 (ja) 電池交換システム
JP2014054083A (ja) 電池劣化予測システム
US20210078431A1 (en) Charge control device, transportation device, and computer readable storage medium
JP2020145816A (ja) 充電装置、充電方法、プログラム、及び電池提供システム
JP2023535506A (ja) 充電制御方法、装置、およびシステム、サーバ、ならびに媒体
JP2013081332A (ja) 充電制御機能を備えた電池システム、および充電システム
JP2019114450A (ja) 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
US20220404428A1 (en) Management system, management method, server device, storage medium, battery information providing system, and battery information providing method
JP2017505603A (ja) バッテリの充電状態を管理する方法
JP6122594B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
CN112803512A (zh) 用于操作电池系统的方法和控制设备以及电池系统
WO2023224094A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP7427320B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
TWI744202B (zh) 中古電池單元保管庫
JP2017536794A (ja) 過電圧防止回路、その制御方法及びバッテリーパック
JP6332273B2 (ja) 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム
CN112918326B (zh) 一种电池管理系统、方法、车辆及介质
CN114563707A (zh) 用于预测电池单元的使用寿命的方法
Jeon et al. Revisiting the battery level indicator of mobile devices
WO2022009531A1 (ja) 情報処理方法、制御装置及び情報処理システム
JP7476929B2 (ja) ヒータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23807695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1