WO2023210331A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023210331A1
WO2023210331A1 PCT/JP2023/014593 JP2023014593W WO2023210331A1 WO 2023210331 A1 WO2023210331 A1 WO 2023210331A1 JP 2023014593 W JP2023014593 W JP 2023014593W WO 2023210331 A1 WO2023210331 A1 WO 2023210331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
wireless communication
ghz band
communication device
mfp
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓吾 槌谷
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2023210331A1 publication Critical patent/WO2023210331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2012-19487 discloses a technique that allows an image forming apparatus to concurrently perform wireless communication in infrastructure mode and wireless communication in ad hoc mode via an access point.
  • a communication device capable of performing first wireless communication via an external access point and second wireless communication not via the external access point, wherein the communication device performs wireless communication in the 6 GHz band. If the communication device is operating in a state where available frequency information can be obtained from an external device, the communication device corresponds to a 6 GHz band as a frequency band option that can be used when operating as a master station in the second wireless communication. If a first setting screen including options is displayed, and the communication device is not operating in a state in which frequency information available for 6 GHz band wireless communication can be acquired from an external device, the communication device is configured to perform the second wireless communication.
  • a communication device characterized in that the device operating as a master station in the second wireless communication determines a communication channel to be used in the second wireless communication.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration in this embodiment.
  • (a) A diagram showing an example of the hardware configuration of a mobile terminal.
  • (b) is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a flowchart executed in a communication device.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the communication device.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the communication device.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the communication device.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a flowchart executed in a communication device.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of a system according to this embodiment.
  • this system is a wireless communication system in which a plurality of communication devices can communicate with each other wirelessly.
  • the example in FIG. 1 includes an access point (AP) 131, an MFP 151, and a mobile terminal 101.
  • the mobile terminal 101 is an example of the mobile terminal 101, and is a notebook computer or a smartphone.
  • the system also includes an Automated Frequency Coordination (AFC) system 100.
  • AFC Automated Frequency Coordination
  • MFP 151 can communicate with AFC 100 via AP 131.
  • the MFP 151 in this embodiment is capable of wireless communication using at least 6 GHz, and operates as standard power devices.
  • Standard Power Devices have looser restrictions on transmission power than Very Low Power Devices and Low Power Indoor-Only Devices.
  • devices operating as Standard Power Devices inquire of the AFC system 100 about the frequency range or channel that can be used for 6GHz wireless communication, and determine the frequency range or channel to be used at 6GHz by receiving the answer.
  • the MFP 151 has a printing function, a reading function (scanner), a FAX function, etc. Furthermore, the MFP 151 of this embodiment has a communication function that allows wireless communication with the MFP 101. Further, in this embodiment, a case will be described in which the MFP 151 is used as an example, but the present invention is not limited to this. For example, instead of the MFP 151, a facsimile device, a scanner device, a projector, or a single-function printing device may be used. MFP is an abbreviation for Multi Function Peripheral. Note that in this embodiment, a device having a printing function may also be referred to as an image forming device.
  • the access point 131 is provided separately (externally) from the mobile terminal 101 and the MFP 151, and operates as a wireless LAN (WLAN) base station device. Note that the access point 131 may also be described as an external access point 131 or an external wireless base station (or an external master station).
  • the MFP 151 having a WLAN communication function can perform communication in WLAN infrastructure mode via the access point 131. Note that, hereinafter, the access point may be referred to as "AP”. Additionally, the infrastructure mode may be referred to as "wireless infrastructure mode" or "infrastructure mode.”
  • the infrastructure mode is a mode in which the MFP 151 communicates with other devices via an external device (for example, the access point 131) forming a network.
  • a connection with an external access point established by the MFP 151 operating in infrastructure mode is referred to as an infrastructure connection (hereinafter referred to as infrastructure connection).
  • infrastructure connection the MFP 151 operates as a slave station, and the external access point operates as a master station.
  • a master station is a device that determines the communication channel used in the network to which the master station belongs
  • a slave station is a device that does not determine the communication channel used in the network to which the slave station belongs. This is a device that uses a communication channel determined by the station.
  • the access point 131 performs wireless communication with a (authenticated) communication device that has been allowed to connect to its own device, and relays wireless communication between that communication device and other communication devices. Further, the access point 131 is connected to, for example, a wired communication network, and can relay communication between a communication device connected to the wired communication network and another communication device wirelessly connected to the access point 131.
  • the mobile terminal 101 and the MFP 151 can perform wireless communication in a wireless infrastructure mode via an external access point 131 or a peer-to-peer mode not via an external access point 131 using their respective WLAN communication functions.
  • peer-to-peer will be referred to as "P2P" below.
  • communication that does not go through the external access point 131 is sometimes referred to as direct wireless communication.
  • the P2P mode includes Wi-Fi Direct (registered trademark), soft AP mode, etc.
  • Wi-Fi Direct registered trademark
  • WFD Wi-Fi Direct
  • P2P mode can also be said to be communication based on the IEEE802.11 series.
  • the P2P mode is a mode in which the MFP 151 directly communicates with other devices such as the mobile terminal 101 without going through an external device forming a network.
  • the P2P mode includes an AP mode in which the MFP 151 operates as an access point.
  • the access point connection information (SSID and password) activated within the MFP 151 in the AP mode can be set arbitrarily by the user.
  • the P2P mode may include, for example, a WFD mode in which the MFP 151 communicates using Wi-Fi Direct (WFD).
  • WFD Wi-Fi Direct
  • the parent station may be determined without executing Group Owner Negotiation.
  • a device that is a WFD compatible device and plays the role of a master station is called a Group Owner.
  • a direct connection with another device established by the MFP 151 operating in P2P mode is referred to as a direct connection.
  • the MFP 151 operates as a master station, and other devices (such as the mobile terminal 101) operate as slave stations.
  • the AFC system 100 responds to inquiries from devices (inquired frequency range or requested channels) with available frequency ranges and channels.
  • the configuration of the mobile terminal of this embodiment and a communication device capable of communicating with the mobile terminal of this embodiment will be described with reference to FIG. 2. Further, in this embodiment, the following configuration will be described as an example, but this embodiment can be applied to a device that can communicate with a communication device, and in particular, a device whose functions are limited as shown in this figure. isn't it.
  • the mobile terminal 101 includes an input interface 102, a CPU 103, a ROM 104, a RAM 105, an external storage device 106, an output interface 107, a display section 108, a keyboard 109, a communication section 110, a short-range wireless communication section 111, a network interface 112, a USB interface 113, etc. has.
  • a computer of the mobile terminal 101 is formed by the CPU 103, ROM 104, RAM 105, and the like.
  • the input interface 102 is an interface for receiving data input and operation instructions from the user by operating an operation unit such as the keyboard 109.
  • the operation unit may be a physical keyboard, physical buttons, etc., or may be a soft keyboard, soft buttons, etc. displayed on the display unit 108. That is, the input interface 102 may accept input (operation) from the user via the display unit 108.
  • the CPU 103 is a system control unit and controls the entire mobile terminal 101.
  • the ROM 104 stores fixed data such as control programs executed by the CPU 103, data tables, and embedded operating system (hereinafter referred to as OS) programs.
  • OS embedded operating system
  • each control program stored in the ROM 104 controls software execution such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the management of the embedded OS stored in the ROM 104.
  • the RAM 105 is composed of an SRAM (Static Random Access Memory), etc. that requires a backup power source. Note that since data is held in the RAM 105 by a primary battery for data backup (not shown), important data such as program control variables can be stored without being volatilized. Further, a memory area for storing setting information of the mobile terminal 101, management data of the mobile terminal 101, etc. is also provided in the RAM 105. Further, the RAM 105 is also used as the main memory and work memory of the CPU 103.
  • SRAM Static Random Access Memory
  • the external storage device 106 stores, for example, a print information generation program that generates print information that can be interpreted by the printing device 115.
  • the output interface 107 is an interface that controls the display unit 108 to display data and notify the status of the mobile terminal 101.
  • the display unit 108 is composed of an LED (light emitting diode), an LCD (liquid crystal display), etc., and displays data and notifies the status of the mobile terminal 101.
  • the communication unit 110 is configured to connect to devices such as the MFP 151 and the access point (AP) 131 to perform data communication.
  • the communication unit 110 can be connected to an access point (not shown) within the MFP 151.
  • the communication unit 110 may communicate directly with the MFP 151 by wireless communication, or may communicate via an AP 131 unit existing outside the mobile terminal 101 or the MFP 151.
  • the external device includes an external access point (such as the access point 131) that exists outside the mobile terminal 101 and the MFP 151, and a device that can relay communication other than the access point.
  • the wireless communication method used by the communication unit 110 is Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark), which is a communication standard compliant with the IEEE802.11 series.
  • the access point 131 include devices such as a wireless LAN router.
  • the short-range wireless communication unit 111 is configured to perform data communication by wirelessly connecting with a device such as the MFP 151 at a short distance, and performs communication using a communication method different from that of the communication unit 110.
  • the short-range wireless communication unit 111 can be connected to the short-range wireless communication unit 157 in the MFP 151, for example.
  • Examples of the communication method include Near Field Communication (NFC), Bluetooth (registered trademark) Classic, Bluetooth Low Energy (BLE), Wi-Fi Aware, and the like.
  • the network interface 112 is a connection I/F that controls communication via wireless communication and communication processing via a wired LAN cable.
  • the USB interface 113 is a connection I/F that controls USB connection via a USB cable. Specifically, the USB interface 113 is an interface for connecting to devices such as the MFP 151 and the external access point 131 via USB to perform data communication.
  • the MFP 151 includes a ROM 152, a RAM 153, a CPU 154, a print engine 155, a communication unit 156, a short-range wireless communication unit 157, an input interface 158, an operation unit 159, an output interface 160, a display unit 161, a network interface 162, a USB interface 163, etc. .
  • a computer of the MFP 151 is formed by the ROM 152, RAM 153, CPU 154, and the like.
  • the communication unit 156 controls communication processing using each interface.
  • the MFP 151 can operate in an infrastructure mode and a P2P (Peer to Peer) mode as modes for communicating using the communication unit 156.
  • P2P Peer to Peer
  • the communication unit 156 can operate as an access point inside the MFP 151.
  • the MFP 151 operates as an access point.
  • the wireless communication method used by the communication unit 156 is a communication standard based on the IEEE802.11 series.
  • the wireless communication method used by the communication unit 156 is a communication standard that complies with at least IEEE802.11ax.
  • Wi-Fi Wireless Fidelity
  • Wi-Fi communication is a communication standard that complies with the IEEE802.11 series.
  • the communication unit 156 may include hardware that functions as an access point, or may operate as an access point using software for functioning as an access point. Note that when the communication unit 156 operates as a master station, the communication unit 156 can maintain P2P wireless connections with a predetermined number or less (for example, the third or less) of slave station devices in parallel. Note that the communication unit 156 can perform wireless communication using a frequency band selected from 2.4 GHz, 5 GHz, and 6 GHz.
  • the short-range wireless communication unit 157 is configured for short-range wireless connection with a device such as the mobile terminal 101, and can be connected to the short-range wireless communication unit 111 in the mobile terminal 101, for example.
  • Examples of communication methods include NFC, Bluetooth Classic, BLE, Wi-Fi Aware, and the like.
  • the RAM 153 is composed of an SRAM or the like that requires a backup power source. Note that since data is held in the RAM 153 by a primary battery for data backup (not shown), important data such as program control variables can be stored without being volatilized. Further, a memory area for storing setting information of the MFP 151, management data of the MFP 151, etc. is also provided in the RAM 153. The RAM 153 is also used as the main memory and work memory of the CPU 154, and stores a reception buffer for temporarily storing print information received from the mobile terminal 101, etc., and various types of information.
  • the ROM 152 stores fixed data such as control programs executed by the CPU 154, data tables, and OS programs.
  • each control program stored in the ROM 152 controls software execution such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the management of the embedded OS stored in the ROM 152.
  • the CPU 154 is a system control unit and controls the entire MFP 151.
  • the print engine 155 performs printing to form an image on a recording medium such as paper by adding a recording agent such as ink to the recording medium such as paper based on information stored in the RAM 153 or a print job received from the mobile terminal 101 or the like. Execute the process and output the print result.
  • the MFP 151 receives the print job via the communication unit 156, which is capable of faster communication than the short-range wireless communication unit 157.
  • printing using ink is just one example, and printing may also be performed using an electrophotographic method using toner.
  • ink it may be a cartridge type MFP in which a cartridge is installed, or a type of MFP in which ink is refilled from an ink bottle to an ink tank of the MFP.
  • the MFP 151 may be equipped with a memory such as an external HDD or an SD card as an optional device, and the information stored in the MFP 151 may be stored in the memory.
  • the input interface 158 is an interface for receiving data input and operation instructions from the user by operating the operation unit 159 such as a physical button.
  • the operation unit may be a soft keyboard, soft buttons, etc. displayed on the display unit 161. That is, the input interface 158 may accept input from the user via the display unit 161.
  • the output interface 160 is an interface that controls the display unit 161 to display data and notify the status of the MFP 151.
  • the display unit 161 is composed of an LED (light emitting diode), an LCD (liquid crystal display), etc., and displays data and notifies the status of the MFP 151.
  • the USB interface 163 is an interface that controls USB connection via a USB cable. Specifically, the USB interface 163 is an interface for connecting to a device such as the MFP 151 or an external access point via USB to perform data communication.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a flowchart of this embodiment executed in the MFP 151.
  • the flowchart of this embodiment is realized by the CPU 154 reading a program related to the processing of the flowchart from the ROM 152 and executing it. Note that the flowchart in FIG. 3 is started when the frequency band setting 401 is selected by the user on the setting screen 400 shown in FIG. 4A.
  • the CPU 154 determines whether communication with the AFC system 100 is possible (S301).
  • S301 may be realized, for example, by determining whether infrastructure mode is enabled, or may be realized by determining whether infrastructure connection is established. Further, S301 may be realized by determining whether the MFP 151 can communicate with the AFC system 100.
  • the CPU 154 displays a settings screen that includes the 6GHz option (S302), and if the determination in S301 is No, the CPU 154 displays a settings screen that does not include the 6GHz option (S303). .
  • the settings screen 402 of FIG. 4B is displayed, and in S303, the settings screen 403 of FIG. 4C is displayed.
  • the screen in which the 6GHz option has disappeared is shown in FIG. 4C, it is only necessary to display a screen that does not allow the user to select the 6GHz option.For example, even if a screen with the 6GHz option grayed out is displayed. good.
  • the CPU 154 may display a screen as shown in FIG. 4B when the determination in S301 is No, and may display a message indicating that the 6 GHz option cannot be selected.
  • the CPU 154 activates the internal access point in the frequency band selected on the setting screen 402 or 403, and operates as a master station (S304).
  • the CPU 154 determines the frequency band selected on the screen of FIG. 4B or 4C (S501).
  • the CPU 154 determines that the 2.4 GHz option is selected, the CPU 154 selects the 2.4 GHz channel and operates as a master station (S502). At this time, the same channel as the channel used for infrastructure communication may be selected, or a channel different from the channel used for infrastructure communication may be selected.
  • the CPU 154 determines that the 5 GHz option has been selected, the CPU 154 selects a channel in a non-DFS (Dynamic Frequency Selection) band from among the channels in the 5 GHz band, and operates as a master station (S502). Note that the non-DFS band channel corresponds to the W52 channel. Note that the reason for selecting a channel in a non-DFS band is that the MFP 151 does not have a DFS function.
  • a non-DFS Dynamic Frequency Selection
  • the CPU 154 determines that the 6 GHz option has been selected, the CPU 154 inquires of the AFC system 100 about available channels (S504). At this time, the CPU 154 inquires of the AFC system 100 about channels available at 80 MHz of UNII-5, for example. Upon receiving this inquiry, the AFC system 100 replies with a channel available for communication at 80 MHz among UNII-5 (5925 MHz to 6425 MHz).
  • the CPU 154 operates as a master station using the available channels received from the AFC system 100 (S505). Note that when a plurality of channels are received as available channels in S505, the CPU 154 may select a channel based on channels used in infrastructure communication. For example, the CPU 154 may select a channel different from the channel used for infrastructure communication.
  • the above processing enables direct communication between the MFP 151 operating as a master station and the terminal device 101, and for example, the MFP 151 may execute print processing based on print data received from the terminal device 101. Furthermore, the MFP 151 may transmit the remaining amount of consumables to the terminal device 101 using the direct communication.
  • the remaining amount of consumables includes, for example, the remaining amount of ink and the remaining amount of toner.
  • MFP 151 may be implemented with other devices.
  • devices such as digital cameras, single-function printers, single-function scanners, projectors, and smartphones may execute the processes of the above embodiments.
  • the present invention provides a system or device with a program that implements one or more functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
  • a circuit for example, ASIC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

画像形成装置は、6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態で動作している場合、親局として動作する際に利用できる周波数帯の選択肢として6GHz帯に対応する選択肢を含む設定画面を表示することを特徴とする。

Description

画像形成装置
 本発明は、画像形成装置に関する。
 画像形成装置がアクセスポイントを介してインフラストラクチャモードによる無線通信と、アドホックモードによる無線通信を並行して実行可能である技術が特開2012-19487号公報に開示されている。
特開2012-19487号公報
 近年、無線通信は様々なケースで使用されており、利便性の高い無線通信の提供が望まれている。
 上記課題を解決するために、外部アクセスポイントを介した第1無線通信と、前記外部アクセスポイントを介さない第2無線通信を実行可能な通信装置であって、前記通信装置が6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態で動作している場合、前記通信装置が前記第2無線通信において親局として動作する際に利用できる周波数帯の選択肢として6GHz帯に対応する選択肢を含む第1設定画面を表示し、前記通信装置が6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態で動作していない場合、前記通信装置が前記第2無線通信において親局として動作する際に利用できる周波数帯の選択肢として6GHz帯の選択が制限される第2設定画面を表示する表示制御手段と、前記第1設定画面において前記6GHz帯に対応する選択肢が選択された場合、前記外部装置から受信した周波数情報に基づいて6GHz帯の通信チャネルを特定する特定手段と、前記特定されたチャネルを用いて前記第2無線通信における親局として動作する無線通信制御手段を備え、前記第2無線通信において親局として動作する装置は、前記第2無線通信において利用される通信チャネルを決定することを特徴とする通信装置。
 本発明によれば、より効率的な無線通信技術を提供することが可能となる。
本実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 (a)携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。(b)画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 通信装置において実行されるフローチャートの一例を示す図である。 通信装置において表示される画面の一例を示す図である。 通信装置において表示される画面の一例を示す図である。 通信装置において表示される画面の一例を示す図である。 通信装置において実行されるフローチャートの一例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態は一例に過ぎず、構成要素、処理ステップ、表示画面等の具体的な例は、特段の記載の無い限り、本発明の範囲をそれらに限定することを意図していないことに留意されたい。
 (システム構成)
 図1に、本実施形態に係るシステムの構成例を示す。本システムは、一例において、複数の通信装置が相互に無線で通信可能な無線通信システムである。図1の例では、アクセスポイント(AP)131、MFP151、携帯端末101を含む。なお、携帯端末101は、携帯端末101の一例であり、ノートパソコンまたはスマートフォンである。また、本システムにはAutomated Frequency Cordinaion(AFC)システム100が含まれる。MFP151は、AP131を介してAFC100と通信可能である。なお、本実施形態におけるMFP151は、少なくとも6GHzを用いた無線通信が可能であり、Standard Power Devicesとして動作する。Standard Power Devicesは、Very Low Power DevicesおよびLow Power Indoor-Only Devicesと比較して送信電力の制限が緩い。一方、Standard Power Devicesとして動作する装置は、6GHzの無線通信で利用可能な周波数レンジまたはチャネルをAFCシステム100に問い合わせ、その回答を受けることで6GHzで利用する周波数レンジまたはチャネルを決定する。
 MFP151は、印刷機能、読取機能(スキャナ)、FAX機能等を有している。また、本実施形態のMFP151は、101と無線通信可能な通信機能を有する。また、本実施形態では一例としてMFP151が用いられる場合について説明するが、これに限られない。例えば、MFP151の代わりに、ファクシミリ装置、スキャナ装置、プロジェクタ、シングルファンクションの印刷装置が用いられてもよい。MFPは、Multi Function Peripheral(多機能周辺機器)の略語である。なお、本実施形態では、印刷機能を備える装置を画像形成装置と呼ぶこともある。
 アクセスポイント131は、携帯端末101及びMFP151とは別(外部)に設けられ、無線LAN(WLAN)の基地局装置として動作する。なお、アクセスポイント131は、外部のアクセスポイント131または外部の無線基地局(または外部の親局)と記載されることもある。WLANの通信機能を有するMFP151は、アクセスポイント131を介してWLANのインフラストラクチャモードでの通信を行うことができる。なお、以下では、アクセスポイントを「AP」と呼ぶ場合がある。また、インフラストラクチャモードを「無線インフラモード」、「インフラモード」と呼ぶ場合がある。
 インフラストラクチャモードとは、MFP151が、ネットワークを形成する外部装置(例えば、アクセスポイント131)を介して、他の装置と通信する形態である。インフラストラクチャモードで動作するMFP151によって確立される外部アクセスポイントとの接続を、インフラストラクチャ接続(以後、インフラ接続)という。本実施形態では、インフラ接続において、MFP151が子局として動作し、外部アクセスポイントが親局として動作する。なお本実施形態において親局とは、親局が属するネットワークにおいて使用される通信チャネルを決定する装置であり、子局とは、子局が属するネットワークにおいて使用される通信チャネルを決定せず、親局が決定した通信チャネルを用いる装置である。
 アクセスポイント131は、自装置への接続を許可した(認証済みの)通信装置と無線通信を行い、その通信装置と、他の通信装置との無線通信を中継する。また、アクセスポイント131は、例えば有線通信ネットワークに接続され、その有線通信ネットワークに接続されている通信装置と、アクセスポイント131に無線接続している他の通信装置との通信を中継しうる。
 携帯端末101とMFP151は、各々が有するWLAN通信機能を用いて、外部のアクセスポイント131を介した無線インフラモードや、外部のアクセスポイント131を介さないピア・ツー・ピアモードで無線通信を行いうる。なお、以下では、ピア・ツー・ピアを「P2P」と呼ぶ。または、外部のアクセスポイント131を介さない通信をダイレクト無線通信と呼ぶこともある。P2Pモードでは、Wi-Fi Direct(登録商標)やソフトAPモード等を含む。以下ではWi-Fi Direct(登録商標)をWFDと呼ぶ場合がある。P2Pモードは、IEEE802.11シリーズに準拠した通信ともいえる。
 P2Pモードとは、MFP151が、ネットワークを形成する外部装置を介さず、携帯端末101等の他の装置と直接的に通信する形態である。本実施形態では、P2Pモードには、MFP151がアクセスポイントとして動作するAPモードが含まれるものとする。APモード時にMFP151内で有効化されるアクセスポイントの接続情報(SSIDやパスワード)は、ユーザが任意に設定可能であるものとする。なおP2Pモードには、例えば、MFP151がWi-Fi Direct(WFD)によって通信するためのWFDモードが含まれていても良い。なお、複数のWFD対応機器のうちいずれが親局として動作するかは、例えば、Group Owner Negotiationというシーケンスに従って決定される。なお、Group Owner Negotiationが実行されずに、親局が決定されても良い。WFD対応機器であり且つ親局の役割を果たす装置を特に、Group Ownerという。P2Pモードで動作するMFP151によって確立される他の装置との直接的な接続を、ダイレクト接続という。本実施形態では、ダイレクト接続において、MFP151が親局として動作し、他の装置(携帯端末101等)が子局として動作する。
 AFCシステム100は、上述した通り装置からの問い合わせ(inquired Frequency Rangeまたはinquired Channels)に対して利用可能な周波数レンジやチャネルを回答する。
 次に、本実施形態の携帯端末と、本実施形態の携帯端末と通信可能な通信装置の構成について図2を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
 携帯端末101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、キーボード109、通信部110、近距離無線通信部111、ネットワークインタフェース112、USBインタフェース113等を有する。CPU103、ROM104、RAM105等によって、携帯端末101のコンピュータが形成される。
 入力インタフェース102は、キーボード109等の操作部が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。なお、操作部は、物理キーボードや物理ボタン等であっても良いし、表示部108に表示されるソフトキーボードやソフトボタン等であっても良い。すなわち、入力インタフェース102は、表示部108を介してユーザからの入力(操作)を受け付けても良い。
 CPU103は、システム制御部であり、携帯端末101の全体を制御する。ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
 RAM105は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM105は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、携帯端末101の設定情報や携帯端末101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
 外部記憶装置106は、例えば、印刷装置115が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や携帯端末101の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
 表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や携帯端末101の状態の通知を行う。通信部110は、MFP151やアクセスポイント(AP)131等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、通信部110は、MFP151内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部110とMFP151内のアクセスポイントが接続することで、携帯端末101とMFP151はP2P通信が可能となる。なお、通信部110は無線通信でMFP151とダイレクトに通信しても良いし、携帯端末101やMFP151の外部に存在するAP131部装置を介して通信しても良い。なお、外部装置とは、携帯端末101の外部及びMFP151の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント131等)や、アクセスポイント以外で通信を中継可能な装置を含む。本実施形態では、通信部110が用いる無線通信方式は、IEEE802.11シリーズに準拠する通信規格であるWi-Fi(WirelessFidelity)(登録商標)であるものとする。また、アクセスポイント131としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。
 近距離無線通信部111は、MFP151等の装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部110とは異なる通信方式によって通信を行う。
 近距離無線通信部111は、例えば、MFP151内の近距離無線通信部157と接続可能である。通信方式としては、例えば、Near Field Communication(NFC)、Bluetooth(登録商標) Classic、Bluetooth Low Energy(BLE)、Wi-Fi Aware等が挙げられる。
 ネットワークインタフェース112は、無線経由の通信および有線LANケーブルを経由した通信処理を制御する接続I/Fである。
 USBインタフェース113はUSBケーブルを経由したUSB接続を制御する接続I/Fである。具体的にはUSBインタフェース113は、MFP151や、外部アクセスポイント131等の装置とUSBによって接続して、データ通信を実行するためのインタフェースである。
 つづいてMFP151について説明する。MFP151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、近距離無線通信部157、入力インタフェース158、操作部159、出力インタフェース160、表示部161、ネットワークインタフェース162、USBインタフェース163等を有する。ROM152、RAM153、CPU154等によって、MFP151のコンピュータが形成される。
 通信部156は、各インタフェースを用いた通信処理を制御する。例えば、MFP151は、通信部156を用いて通信を行うためのモードとして、インフラストラクチャモード及びP2P(Peer to Peer)モードで動作可能である。
 具体的には、通信部156は、MFP151内部のアクセスポイントとして動作可能である。例えばユーザが、該内部のアクセスポイントを有効化することを指示することで、MFP151がアクセスポイントとして動作することになる。本実施形態では、通信部156が用いる無線通信方式は、IEEE802.11シリーズに準拠する通信規格であるものとする。また、本実施形態においては、通信部156が用いる無線通信方式は、少なくともIEEE802.11axに準拠する通信規格であるものとする。また以下の説明において、Wi-Fi(WirelessFidelity)(登録商標)(Wi-Fi通信)とは、IEEE802.11シリーズに準拠する通信規格である。また、通信部156は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。なお、通信部156は親局として動作する場合、通信部156は、所定台数以下(例えば3第以下)の子局の装置とのP2P無線接続を並行して維持できる。なお、通信部156は、2.4GHz、5GHzおよび6GHzから選択された周波数帯域を用いて無線通信を実行できる。
 近距離無線通信部157は、携帯端末101等の装置と近距離で無線接続するための構成であり、例えば、携帯端末101内の近距離無線通信部111と接続可能である。通信方式としては、例えば、NFC、Bluetooth Classic、BLE、Wi-Fi Aware等が挙げられる。
 RAM153は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM153は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、MFP151の設定情報やMFP151の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM153に設けられている。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、携帯端末101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
 ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
 CPU154は、システム制御部であり、MFP151の全体を制御する。
 プリントエンジン155は、RAM153に保存された情報や携帯端末101等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用紙等の記録媒体上に付加することで記録媒体上に画像を形成する印刷処理を実行し、印刷結果を出力する。なお一般に、携帯端末101等から送信される印刷ジョブのデータ量は大きいため、印刷ジョブの通信には、高速通信が可能な通信方式を用いることが求められる。そのため、MFP151は、近距離無線通信部157よりも高速な通信が可能な通信部156を介して、印刷ジョブを受信する。なお、インクを用いた印刷は一例であり、トナーを用いた電子写真方式により印刷を実行しても良い。また、インクについては、カートリッジを装着するカートリッジタイプのMFPでも良いし、MFPのインクタンクにインクボトルからインクを補充するタイプのMFPでも良い。
 なお、MFP151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、MFP151に保存される情報は、当該メモリに保存されても良い。
 入力インタフェース158は、物理ボタン等の操作部159が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。なお、操作部は、表示部161に表示されるソフトキーボードやソフトボタン等であっても良い。すなわち、入力インタフェース158は、表示部161を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
 出力インタフェース160は、表示部161がデータの表示やMFP151の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
 表示部161は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示やMFP151の状態の通知を行う。
 USBインタフェース163は、USBケーブルを経由したUSB接続を制御するインタフェースである。具体的にはUSBインタフェース163は、MFP151や、外部アクセスポイント等の装置とUSBによって接続して、データ通信を実行するためのインタフェースである。
 図3は、MFP151において実行される本実施形態のフローチャートを説明する図である。本実施形態のフローチャートは、CPU154がフローチャートの処理に関わるプログラムをROM152から読み出して実行することで実現される。なお、図3のフローチャートは、図4Aに示す設定画面400において周波数帯の設定401がユーザにより選択された場合に開始される。
 CPU154は、AFCシステム100と通信可能か否かを判定する(S301)。S301は、例えば、インフラモードが有効化されているかを判定することで実現されても良いし、インフラ接続が確立されているか否かを判定することで実現されても良い。また、MFP151が、AFCシステム100と通信可能か否かを判定することでS301が実現されても良い。
 S301においてYesと判定された場合、CPU154は6GHzの選択肢を含む設定画面を表示し(S302)、S301においてNoと判定された場合、CPU154は6GHzの選択肢を含まない設定画面を表示する(S303)。例えば、S302において図4Bの設定画面402が表示され、S303において図4Cの設定画面403が表示される。なお、図4Cでは6GHzの選択肢が消えた画面となっているが、6GHzの選択肢をユーザが選択できない画面が表示されればよく、例えば6GHzの選択肢がグレーアウトされた状態の画面が表示されても良い。また、CPU154は、S301においてNoと判定された場合に図4Bのような画面を表示し、6GHzの選択肢が選択された場合に選択できないことを示すメッセージを表示しても良い。
 CPU154は、設定画面402または設定画面403において選択された周波数帯で内部アクセスポイントを起動して、親局として動作する(S304)。
 ここでS304の詳細な処理について図5を用いて説明する。
 CPU154は、図4Bまたは図4Cの画面において選択された周波数帯を判定する(S501)。
 CPU154が2.4GHzの選択肢が選択されたと判定した場合、CPU154は2.4GHzのチャネルを選択して親局として動作する(S502)。この際、インフラ通信で利用されているチャネルと同じチャネルが選択されても良いし、インフラ通信で利用されているチャネルと異なるチャネルが選択されても良い。
 CPU154が5GHzの選択肢が選択されたと判定した場合、CPU154は5GHz帯のチャネルの中で非DFS(Dynamic Frequency Selection)帯のチャネルを選択して親局として動作する(S502)。なお、非DFS帯のチャネルとはW52のチャネルが該当する。なお、非DFS帯のチャネルを選択する理由としては、MFP151はDFS機能を備えていないためである。
 CPU154が6GHzの選択肢が選択されたと判定した場合、CPU154はAFCシステム100に利用可能チャネルを問い合わせる(S504)。この際、CPU154は、例えばUNII-5の80MHzで利用可能なチャネルをAFCシステム100に問い合わせる。この問い合わせを受けたAFCシステム100は、UNII-5(5925MHzから6425MHz)の中で80MHzの通信に利用可能なチャネルを回答する。
 CPU154は、AFCシステム100から受信した利用可能チャネルを用いて親局として動作する(S505)。なお、S505において利用可能なチャネルとして複数のチャネルが受信された場合、CPU154はインフラ通信で利用されているチャネルに基づいてチャネルを選択しても良い。例えば、CPU154は、インフラ通信で利用されているチャネルとは異なるチャネルを選択しても良い。
 以上の処理により親局として動作しているMFP151と端末装置101のダイレクト通信が可能となり、例えば、端末装置101から受信した印刷データに基づいてMFP151は印刷処理を実行しても良い。また、MFP151は、当該ダイレクト通信を利用して消耗品の残量を端末装置101に送信しても良い。消耗品の残量とは、例えばインクの残量、トナーの残量が該当する。
 なお、上記実施形態では、MFP151を例に説明したが、他の装置で実施されても構わない。例えば、デジタルカメラ、シングルファンクションプリンタ、シングルファンクションスキャナ、プロジェクタ、スマートフォンなどの装置が上記実施形態の処理を実行しても良い。
 本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2022年4月26日提出の日本国特許出願特願2022-072777を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。
 151 MFP

Claims (11)

  1.  外部アクセスポイントを介した第1無線通信と、前記外部アクセスポイントを介さない第2無線通信を実行可能な通信装置であって、
     前記通信装置が6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態で動作している場合、前記通信装置が前記第2無線通信において親局として動作する際に利用できる周波数帯の選択肢として6GHz帯に対応する選択肢を含む第1設定画面を表示し、前記通信装置が6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態で動作していない場合、前記通信装置が前記第2無線通信において親局として動作する際に利用できる周波数帯の選択肢として6GHz帯の選択が制限される第2設定画面を表示する表示制御手段と、
     前記第1設定画面において前記6GHz帯に対応する選択肢が選択された場合、前記外部装置から受信した周波数情報に基づいて6GHz帯の通信チャネルを特定する特定手段と、
     前記特定されたチャネルを用いて前記第2無線通信における親局として動作する無線通信制御手段を備え、
     前記第2無線通信における親局は、前記第2無線通信において利用される通信チャネルを決定することを特徴とする通信装置。
  2.  前記周波数情報に基づいて利用可能な6GHz帯の複数の通信チャネルが特定された場合、前記特定手段は、前記第1無線通信で利用されている通信チャネルに基づいて6GHz帯の通信チャネルを特定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記特定手段は、前記第1無線通信で利用されている通信チャネルと異なる通信チャネルを特定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記第2無線通信を介して受信した印刷データに基づいて用紙に対する印刷処理を実行する印刷制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5.  前記第2無線通信を介してインクの残量を通信相手装置に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6.  前記6GHz帯の選択が制限される第2設定画面とは、前記6GHzに対応する選択肢が含まれない画面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7.  前記6GHz帯の選択が制限される第2設定画面とは、前記6GHzに対応する選択肢が選択された場合に所定のメッセージが通知される画面であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8.  前記通信装置が6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態とは、前記第1無線通信が実行可能な状態であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  9.  前記通信装置が6GHz帯の無線通信において利用可能な周波数情報を外部装置から取得可能な状態とは、前記外部装置であるAutomated Frequency Cordination(AFC)システムと通信可能な状態であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  10.  前記第1無線通信および前記第2無線通信は、IEEE802.11シリーズに準拠した通信であり、前記第1無線通信はインフラストラクチャモードによる通信であり、前記第2無線通信はピア・ツー・ピアモードによる通信であることを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  11.  前記第1無線通信および前記第2無線通信は、IEEE802.11シリーズに準拠した通信であり、前記第1無線通信はインフラストラクチャモードによる通信であり、前記第2無線通信はピア・ツー・ピアモードによる通信であることを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
PCT/JP2023/014593 2022-04-26 2023-04-10 画像形成装置 WO2023210331A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072777A JP7409619B2 (ja) 2022-04-26 2022-04-26 画像形成装置
JP2022-072777 2022-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210331A1 true WO2023210331A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014593 WO2023210331A1 (ja) 2022-04-26 2023-04-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7409619B2 (ja)
WO (1) WO2023210331A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161676A (ja) * 2019-06-28 2019-09-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
WO2021002802A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and communication method for enhanced direct link communication
JP2021103806A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2021158545A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161676A (ja) * 2019-06-28 2019-09-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
WO2021002802A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and communication method for enhanced direct link communication
JP2021103806A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2021158545A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024056676A (ja) 2024-04-23
JP2023162061A (ja) 2023-11-08
JP7409619B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10887750B2 (en) Communication apparatus and control method for the same
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
US11963265B2 (en) Communication apparatus and control method for communication apparatus
JP7391559B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
WO2023210331A1 (ja) 画像形成装置
JP6888037B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN113453308A (zh) 信息处理装置、控制方法及计算机可读存储介质
JP7387390B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
WO2024018919A1 (ja) 画像形成装置
US20240137166A1 (en) Communication apparatus, wireless communication system, communication method, and computer-readable storage medium
US20230389058A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2023127367A (ja) 画像形成装置
US20230389114A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US20210298023A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20230388921A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US20230389090A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US11853632B2 (en) Image forming apparatus and communication system for performing wireless communication via an external access point
US20230388086A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2024022076A (ja) 画像形成装置
JP2024062783A (ja) 通信装置、無線通信システム、通信方法およびプログラム
JP2023176541A (ja) プログラム、システムおよび方法
JP2024014514A (ja) 画像形成装置
JP2023183241A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法、通信装置、および通信システム
JP2023075858A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23796076

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1