WO2023199885A1 - 配線基板、モジュール及び画像表示装置 - Google Patents

配線基板、モジュール及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023199885A1
WO2023199885A1 PCT/JP2023/014524 JP2023014524W WO2023199885A1 WO 2023199885 A1 WO2023199885 A1 WO 2023199885A1 JP 2023014524 W JP2023014524 W JP 2023014524W WO 2023199885 A1 WO2023199885 A1 WO 2023199885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
section
mesh
wiring board
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠司 武
慶太 飯村
光政 小岩
浩 山本
秀俊 飯岡
公一 中野
裕也 丸山
建太 小林
恵理子 甲斐
可成 青野
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022066480A external-priority patent/JP2023156858A/ja
Priority claimed from JP2022094724A external-priority patent/JP2023181004A/ja
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Publication of WO2023199885A1 publication Critical patent/WO2023199885A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details

Definitions

  • Embodiments of the present disclosure relate to a wiring board, a module, and an image display device.
  • mobile terminal devices such as smartphones, tablets, and smart glasses (AR, MR, etc.) are becoming more sophisticated, smaller, thinner, and lighter. Since these mobile terminal devices use multiple communication bands, multiple antennas are required depending on the communication bands.
  • mobile terminal devices include telephone antennas, WiFi (Wireless Fidelity) antennas, 3G (Generation) antennas, 4G (Generation) antennas, 5G (Generation) antennas, LTE (Long Term Evolution) antennas, It is equipped with multiple antennas such as a Bluetooth (registered trademark) antenna and an NFC (Near Field Communication) antenna.
  • WiFi Wireless Fidelity
  • 3G Geneeration
  • 4G Geneeration
  • 5G Geneeration
  • LTE Long Term Evolution
  • NFC Near Field Communication
  • an antenna pattern is formed on a transparent base material.
  • the antenna pattern is formed of a mesh-like conductor mesh layer including a conductor part as a part where the opaque conductor layer is formed and a large number of openings as parts where the opaque conductor layer is not formed.
  • a power supply line is connected to a power supply section for electrically connecting the conductive mesh layer to external equipment. In this case, it is required to improve the connectivity between the power supply section and the power supply line.
  • the wiring located on the outer periphery of the conductive mesh layer may be cut midway. In this case, there is a risk that, for example, the electrical characteristics as an antenna may deteriorate at the outer periphery of the conductive mesh layer.
  • it is conceivable to provide wiring as a boundary line around the outer periphery of the conductor mesh layer for example, see Patent Document 2). In this case, for example, the electrical characteristics as an antenna are maintained, but the wiring located on the outer periphery of the conductive mesh layer may stand out and be easily recognized.
  • the present embodiment aims to provide a wiring board, a module, and an image display device that can improve connectivity between a power supply line and a power supply unit.
  • the present embodiment provides a wiring board and an image display device that can suppress the deterioration of the electrical characteristics of the mesh wiring part and make it difficult to visually recognize the presence of wiring located on the outer periphery of the mesh wiring part.
  • Embodiments of the present disclosure relate to the following [1] to [32].
  • a wiring board including a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface, and two or more wiring boards disposed on the first surface of the substrate at a distance from each other. a mesh wiring section; and two or more power feeding sections electrically connected to the mesh wiring section; the wiring board has an electromagnetic wave transmission/reception function;
  • the mesh wiring section is configured as an antenna, each mesh wiring section and each power feeding section are individually connected, and the feeding section has two or more first notches extending linearly.
  • the power feeding section has a first end connected to the mesh wiring section and a second end opposite to the first end, and the first notch is connected to the mesh wiring section.
  • a module comprising the wiring board according to any one of [1] to [8] and a power supply line electrically connected to the power supply section of the wiring board.
  • the power supply line includes a base material and a metal wiring section laminated on the base material, and two or more third notches extending linearly are formed in the metal wiring section. , the width of the third notch is less than or equal to the width of the first notch, and in plan view, the third notch extends along the first notch and extends along the first notch.
  • the power supply line is electrically connected to the power supply part via an anisotropic conductive film containing conductive particles, and the width of the first notch is equal to the average particle diameter of the conductive particles.
  • An image display device comprising the module according to any one of [9] to [11] and a display device laminated on the wiring board of the module.
  • the two or more first direction wirings are parallel to the first direction
  • the two or more second direction wirings are parallel to the second direction
  • the mesh wiring portion is arranged in a region where the mesh wiring portion is arranged.
  • the imaginary periphery line is composed of two or more straight sides, the imaginary periphery line forms a closed figure, and at least a part of the imaginary periphery line the first direction and the second direction are non-parallel to the third direction, and in a part of the virtual outer circumferential line, the end of each first direction wiring and each second The ends of the direction wiring are connected by an end connection wiring, the total length of one side of the virtual outer circumferential line in the third direction is L a1 , and the distance between both ends of the end connection wiring included in the total length L a1 is A wiring board that satisfies the relationship 0.1L a1 ⁇ Lp ⁇ 0.5L a1 when the total length is Lp.
  • the pitch of the two or more first direction wirings and the pitch of the two or more second direction wirings are 0.01 mm or more and 1 mm or less, according to any one of [13] to [17]. wiring board.
  • the closed figure is surrounded by wiring in two or more directions, and the closed figure located on the outer periphery of the mesh wiring part enlarges a part or the whole of the closed figure located outside the outer periphery of the mesh wiring part. Or a wiring board with a reduced shape.
  • the closed figure is surrounded by wiring in two or more directions, and the closed figure located on the outer periphery of the mesh wiring part is located inside the outer periphery of the mesh wiring part.
  • An image display device comprising the wiring board according to any one of [13] to [31] and a display device laminated on the wiring board.
  • connectivity between the power supply line and the power supply unit can be improved.
  • FIG. 1 is a plan view showing an image display device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line II--II in FIG. 1) showing the image display device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is an enlarged plan view showing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line VV in FIG. 4) showing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 4) showing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view showing the module according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 7) showing the module according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing the module according to the first embodiment.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 10C is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 10D is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 10E is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the wiring board according to
  • FIG. 10F is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 11A is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a module according to the first embodiment.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the module according to the first embodiment.
  • FIG. 11C is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the module according to the first embodiment.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view showing a method of manufacturing the image display device according to the first embodiment.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view showing a method of manufacturing the image display device according to the first embodiment.
  • FIG. 12C is a cross-sectional view showing a method of manufacturing the image display device according to the first embodiment.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view showing a method of manufacturing the image display device according to the first embodiment.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view showing a method of manufacturing the image display device according
  • FIG. 13 is a plan view showing a wiring board according to a first modification.
  • FIG. 14 is an enlarged plan view showing a wiring board according to a second modification.
  • FIG. 15 is a plan view showing a wiring board according to a third modification.
  • FIG. 16 is an enlarged plan view showing a wiring board according to a third modification.
  • FIG. 17 is a plan view showing a wiring board according to a fourth modification.
  • FIG. 18 is an enlarged plan view showing a wiring board according to a fourth modification.
  • FIG. 19 is a plan view showing a wiring board according to a fifth modification.
  • FIG. 20 is a plan view showing an image display device according to the second embodiment.
  • FIG. 21 is a plan view showing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 22 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the second embodiment.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line XXIII-XXIII in FIG. 22) showing the wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line XXIV-XXIV in FIG. 22) showing the wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 25A is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 25B is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 25C is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 25D is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 25E is a cross-sectional view showing a method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 25F is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 26 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the first modification of the second embodiment.
  • FIG. 27 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the first modification of the second embodiment.
  • FIG. 28 is a plan view showing a wiring board according to a second modification of the second embodiment.
  • FIG. 29 is an enlarged plan view (enlarged view of section XXIX in FIG. 28) showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the second modification of the second embodiment.
  • FIG. 30 is a plan view showing a wiring board according to a third modification of the second embodiment.
  • FIG. 31 is an enlarged plan view (enlarged view of section XXXI in FIG. 30) showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the third modification of the second embodiment.
  • FIG. 32 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the third embodiment.
  • FIG. 29 is an enlarged plan view (enlarged view of section XXIX in FIG. 28) showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the second modification of the second embodiment.
  • FIG. 30 is a plan view showing a wiring board according to a third modification of the second embodiment.
  • FIG. 31
  • FIG. 33 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the first modification of the third embodiment.
  • FIG. 34 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the second modification of the third embodiment.
  • FIG. 35 is an enlarged plan view showing the outer periphery of a mesh wiring section according to a third modification of the third embodiment.
  • FIG. 36 is an enlarged plan view showing the outer periphery of a mesh wiring section according to a fourth modification of the third embodiment.
  • FIG. 37 is an enlarged plan view showing the outer periphery of a mesh wiring section according to a fourth modification of the third embodiment.
  • FIG. 38A is an enlarged plan view showing the outer periphery of a mesh wiring section according to a fifth modification of the third embodiment.
  • FIG. 38B is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the fifth modification of the third embodiment.
  • FIG. 39A is an enlarged plan view showing the outer periphery of a mesh wiring section according to a sixth modification of the third embodiment.
  • FIG. 39B is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the sixth modification of the third embodiment.
  • FIG. 40 is an enlarged plan view showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the fourth embodiment.
  • FIGS. 1 to 12C are diagrams showing this embodiment.
  • the "X direction” is a direction parallel to one side of the image display device.
  • the "Y direction” is a direction perpendicular to the X direction and parallel to the other side of the image display device.
  • the “Z direction” is a direction perpendicular to both the X direction and the Y direction and parallel to the thickness direction of the image display device.
  • Surface refers to the surface on the positive side in the Z direction, the light emitting surface side of the image display device, and the surface facing the viewer.
  • the “back surface” refers to the surface on the negative side in the Z direction, and the surface opposite to the light emitting surface of the image display device and the surface facing the viewer.
  • the mesh wiring section 20 is a mesh wiring section having a radio wave transmission/reception function (functioning as an antenna); however, the mesh wiring section 20 does not have a radio wave transmission/reception function. You don't have to.
  • the image display device 60 includes a module 80A and a display device (display) 61 stacked on the module 80A.
  • the module 80A includes a wiring board 10 and a power supply line 85 electrically connected to a power supply section 40 of the wiring board 10, which will be described later.
  • the laminate 70 for an image display device is constituted by the module 80A, a first transparent adhesive layer (first adhesive layer) 95, which will be described later, and a second transparent adhesive layer (second adhesive layer) 96, which will be described later. There is.
  • the wiring board 10 of the module 80A includes a board 11, a mesh wiring section 20, and a power supply section 40.
  • the substrate 11 includes a first surface 11a and a second surface 11b located on the opposite side of the first surface 11a.
  • a plurality of mesh wiring sections 20 are arranged on the first surface 11a of the substrate 11.
  • a power supply section 40 is electrically connected to each mesh wiring section 20.
  • a communication module 63 is arranged on the negative side of the display device 61 in the Z direction.
  • the image display device laminate 70, the display device 61, and the communication module 63 are housed in a housing 62.
  • radio waves of a predetermined frequency can be transmitted and received via the communication module 63, and communication can be performed.
  • the communication module 63 includes any one of a millimeter wave antenna, a telephone antenna, a WiFi antenna, a 3G antenna, a 4G antenna, a 5G antenna, an LTE antenna, a Bluetooth (registered trademark) antenna, an NFC antenna, etc. It may be included. Examples of such an image display device 60 include mobile terminal devices such as a smartphone and a tablet.
  • the image display device 60 has a light emitting surface 64.
  • the image display device 60 includes a wiring board 10 located on the light emitting surface 64 side (positive side in the Z direction) with respect to the display device 61, and a wiring board 10 located on the opposite side of the light emitting surface 64 with respect to the display device 61 (negative side in the Z direction).
  • a communication module 63 is provided.
  • the display device 61 is composed of, for example, an organic EL (Electro Luminescence) display device.
  • the display device 61 may include, for example, a metal layer, a support base material, a resin base material, a thin film transistor (TFT), and an organic EL layer (not shown).
  • a touch sensor (not shown) may be arranged on the display device 61.
  • the wiring board 10 is arranged on the display device 61 with a second transparent adhesive layer 96 interposed therebetween.
  • the display device 61 is not limited to an organic EL display device.
  • the display device 61 may be another display device that itself has a function of emitting light, or may be a micro LED display device including micro LED elements.
  • the display device 61 may be a liquid crystal display device including liquid crystal.
  • a cover glass 75 is placed on the wiring board 10 with a first transparent adhesive layer 95 in between. Note that a decorative film and a polarizing plate (not shown) may be placed between the first transparent adhesive layer 95 and the cover glass 75.
  • the first transparent adhesive layer 95 is an adhesive layer that directly or indirectly adheres the wiring board 10 to the cover glass 75. This first transparent adhesive layer 95 is located on the first surface 11a side of the substrate 11.
  • the first transparent adhesive layer 95 has optical transparency and may be an OCA (Optical Clear Adhesive) layer.
  • the OCA layer is a layer produced, for example, as follows. First, a liquid curable adhesive layer composition containing a polymerizable compound is applied onto a release film such as polyethylene terephthalate (PET). Next, an OCA sheet is obtained by curing this using, for example, ultraviolet (UV) light. After bonding this OCA sheet to an object, the release film is peeled off and removed to obtain the OCA layer.
  • the material of the first transparent adhesive layer 95 may be acrylic resin, silicone resin, urethane resin, or the like.
  • the first transparent adhesive layer 95 may contain acrylic resin.
  • the second transparent adhesive layer 96 contains acrylic resin. This substantially eliminates the difference in refractive index between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96, and reduces visible light at the interface B3 between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96. Reflections can be suppressed more reliably.
  • the first transparent adhesive layer 95 may have a visible light transmittance of 85% or more, preferably 90% or more. Note that there is no particular upper limit to the visible light transmittance of the first transparent adhesive layer 95, but it may be, for example, 100% or less. By setting the visible light transmittance of the first transparent adhesive layer 95 within the above range, the transparency of the image display device laminate 70 can be increased, and the display device 61 of the image display device 60 can be easily recognized. Note that visible light refers to light having a wavelength of 400 nm or more and 700 nm or less. In addition, visible light transmittance of 85% or more means that when measuring the absorbance of the member to be measured (for example, the first transparent adhesive layer 95), it This means that the transmittance is 85% or more.
  • the absorbance can be measured using a known spectrophotometer (eg, spectrometer (ultraviolet-visible-infrared spectrophotometer) manufactured by JASCO Corporation: V-670).
  • spectrophotometer eg, spectrometer (ultraviolet-visible-infrared spectrophotometer) manufactured by JASCO Corporation: V-670.
  • the transmittance of a predetermined region of the wiring board 10 can also be measured using the above-mentioned ultraviolet-visible-infrared spectrophotometer "V-670".
  • the measurement is performed so that the mesh wiring section 20 is included throughout the measurement range (range of 10 mm x 3 mm) of the ultraviolet-visible-infrared spectrophotometer. .
  • the wiring board 10 is placed on the light emitting surface 64 side with respect to the display device 61.
  • the wiring board 10 is located between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96. More specifically, a partial area of the substrate 11 of the wiring board 10 is arranged in a partial area between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96.
  • the first transparent adhesive layer 95, the second transparent adhesive layer 96, the display device 61, and the cover glass 75 each have a larger area than the substrate 11 of the wiring board 10. In this way, by arranging the substrate 11 of the wiring board 10 not over the entire surface of the image display device 60 in plan view but in a partial area, the overall thickness of the image display device 60 can be reduced.
  • the wiring board 10 includes a transparent substrate 11, a plurality (two or more) mesh wiring sections 20 arranged spaced apart from each other on the first surface 11a of the substrate 11, and a plurality (two or more) ).
  • a power supply section 40 is electrically connected to the mesh wiring section 20 .
  • each mesh wiring section 20 and each power feeding section 40 are individually connected.
  • the power supply section 40 is electrically connected to the communication module 63 via a power supply line 85.
  • a part of the wiring board 10 is not placed between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96, but is placed between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96. Projects outward (minus side in Y direction).
  • a region of the wiring board 10 where the power feeding section 40 is provided protrudes outward. Thereby, electrical connection between the power supply unit 40 and the communication module 63 can be easily established.
  • a region of the wiring board 10 where the mesh wiring section 20 is provided is located between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96. Note that details of the wiring board 10 and the power supply line 85 will be described later.
  • the second transparent adhesive layer 96 is an adhesive layer that adheres the display device 61 to the wiring board 10 directly or indirectly.
  • This second transparent adhesive layer 96 is located on the second surface 11b side of the substrate 11.
  • the second transparent adhesive layer 96 has optical transparency like the first transparent adhesive layer 95, and may be an OCA (Optical Clear Adhesive) layer.
  • the material of the second transparent adhesive layer 96 may be acrylic resin, silicone resin, urethane resin, or the like.
  • the second transparent adhesive layer 96 may contain acrylic resin. This substantially eliminates the difference in refractive index between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96, and reduces visible light at the interface B3 between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96. Reflections can be suppressed more reliably.
  • the second transparent adhesive layer 96 may have a transmittance of visible light (light having a wavelength of 400 nm or more and 700 nm or less) of 85% or more, and preferably 90% or more. Note that there is no particular upper limit to the visible light transmittance of the second transparent adhesive layer 96, but it may be, for example, 100% or less. By setting the visible light transmittance of the second transparent adhesive layer 96 within the above range, the transparency of the image display device laminate 70 can be increased, and the display device 61 of the image display device 60 can be easily recognized.
  • the difference between the refractive index of the substrate 11 and the refractive index of the first transparent adhesive layer 95 is 0.1 or less, preferably 0.05 or less. Further, the difference between the refractive index of the substrate 11 and the refractive index of the second transparent adhesive layer 96 is 0.1 or less, preferably 0.05 or less. Further, the difference between the refractive index of the first transparent adhesive layer 95 and the refractive index of the second transparent adhesive layer 96 is preferably 0.1 or less, more preferably 0.05 or less.
  • the material of the first transparent adhesive layer 95 and the material of the second transparent adhesive layer 96 are acrylic resins with a refractive index of 1.49
  • the refractive index of the substrate 11 is 1.39 or more and 1.59.
  • examples of such materials include fluororesins, silicone resins, polyolefin resins, polyester resins, acrylic resins, polycarbonate resins, polyimide resins, cellulose resins, and the like.
  • the difference between the refractive index of the first transparent adhesive layer 95 and the refractive index of the second transparent adhesive layer 96 is reduced. Reflection of visible light at the interface B3 can be suppressed. Therefore, the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 can be difficult to visually recognize with the naked eye of an observer.
  • the material of the first transparent adhesive layer 95 and the material of the second transparent adhesive layer 96 are the same material. Thereby, the difference in refractive index between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 is made smaller, and visible light is reflected at the interface B3 between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96. can be suppressed.
  • At least one of the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 may be 1.5 times or more the thickness T 1 of the substrate 11. It is preferably 2 times or more, and more preferably 2.5 times or more. In this way, by making the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 or the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 sufficiently thick with respect to the thickness T 1 of the substrate 11, the first The transparent adhesive layer 95 or the second transparent adhesive layer 96 deforms in the thickness direction and absorbs the thickness of the substrate 11. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of a step in the first transparent adhesive layer 95 or the second transparent adhesive layer 96 at the periphery of the substrate 11, making it difficult for an observer to recognize the presence of the substrate 11.
  • the thickness of at least one of the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 is preferably 10 times or less, and preferably 5 times or less, the thickness T 1 of the substrate 11. More preferably. Thereby, the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 or the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 does not become too thick, and the overall thickness of the image display device 60 can be reduced.
  • the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 may be the same.
  • the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 may be 1.5 times or more, and 2.0 times or more, the thickness T 1 of the substrate 11, respectively. It is preferable that That is, the sum of the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 (T 3 +T 4 ) is three times or more the thickness T 1 of the substrate 11.
  • the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 deform (shrink) in the thickness direction.
  • the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 absorb the thickness of the substrate 11. Therefore, it is possible to suppress the formation of a step in the first transparent adhesive layer 95 or the second transparent adhesive layer 96 at the periphery of the substrate 11, making it difficult for an observer to recognize the presence of the substrate 11.
  • the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 are the same, the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 and the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 are the same. may be 5 times or less, and preferably 3 times or less, respectively, than the thickness T1 of the substrate 11 . Thereby, the thicknesses T 3 and T 4 of both the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 do not become too thick, and the overall thickness of the image display device 60 can be reduced.
  • the thickness T 1 of the substrate 11 may be, for example, 2 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, and preferably 15 ⁇ m or more.
  • the thickness T 1 of the substrate 11 may be, for example, 200 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, and preferably 25 ⁇ m or less.
  • the thickness T 1 of the substrate 11 By setting the thickness T 1 of the substrate 11 to 200 ⁇ m or less, the formation of a step between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 at the periphery of the substrate 11 can be suppressed, and the presence of the substrate 11 can be prevented from being recognized by the observer. It can be made difficult. Furthermore, by setting the thickness T 1 of the substrate 11 to 50 ⁇ m or less, the formation of a step between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96 at the periphery of the substrate 11 can be further suppressed, and the presence of the substrate 11 can be made clear to the observer. can be made more difficult to recognize.
  • the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 may be, for example, 15 ⁇ m or more, and preferably 20 ⁇ m or more.
  • the thickness T 3 of the first transparent adhesive layer 95 may be, for example, 500 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m or less, and more preferably 250 ⁇ m or less.
  • the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 may be, for example, 15 ⁇ m or more, and preferably 20 ⁇ m or more.
  • the thickness T 4 of the second transparent adhesive layer 96 may be, for example, 500 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m or less, and more preferably 250 ⁇ m or less.
  • the cover glass 75 is placed directly or indirectly on the first transparent adhesive layer 95.
  • This cover glass 75 is a glass member that transmits light.
  • the cover glass 75 has a plate shape, and the shape of the cover glass 75 may be rectangular in plan view.
  • the thickness of the cover glass 75 may be, for example, 200 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less, and preferably 300 ⁇ m or more and 700 ⁇ m or less.
  • the length of the cover glass 75 in the longitudinal direction (Y direction) may be, for example, 20 mm or more and 500 mm or less, preferably 100 mm or more and 200 mm or less.
  • the length of the cover glass 75 in the lateral direction (X direction) may be 20 mm or more and 500 mm or less, preferably 50 mm or more and 100 mm or less.
  • the shape of the image display device 60 is generally rectangular in plan view, with its longitudinal direction parallel to the Y direction, and its transversal direction parallel to the X direction. .
  • the length L4 of the image display device 60 in the longitudinal direction (Y direction) can be selected, for example, from 20 mm to 500 mm, preferably from 100 mm to 200 mm.
  • the length L5 of the image display device 60 in the lateral direction (X direction) can be selected, for example, from 20 mm to 500 mm, preferably from 50 mm to 100 mm.
  • the planar shape of the image display device 60 may be a rectangle with rounded corners.
  • FIGS. 3 to 6 are diagrams showing the wiring board according to this embodiment.
  • the wiring board 10 is a board used in the above-described image display device 60 (see FIGS. 1 and 2).
  • the wiring board 10 may be placed closer to the light emitting surface 64 than the display device 61 and between the first transparent adhesive layer 95 and the second transparent adhesive layer 96.
  • a wiring board 10 includes a transparent substrate 11, a plurality of mesh wiring sections 20 spaced apart from each other on the substrate 11, and a plurality of power supply 40.
  • a power feeding section 40 is electrically connected to the mesh wiring section 20 .
  • Each mesh wiring section 20 and each power feeding section 40 are individually connected.
  • the shape of the substrate 11 is approximately rectangular in plan view.
  • the longitudinal direction is parallel to the X direction
  • the transversal direction is parallel to the Y direction.
  • the substrate 11 is transparent, has a substantially flat plate shape, and has a substantially uniform thickness as a whole.
  • the length L 1 (see FIGS. 1 and 3) of the substrate 11 in the longitudinal direction (Y direction) of the image display device 60 can be selected, for example, in the range of 10 mm or more and 200 mm or less.
  • the length L 2 (see FIG. 1) of the substrate 11 in the lateral direction (X direction) of the image display device 60 can be selected, for example, in a range of 3 mm or more and 100 mm or less.
  • the planar shape of the substrate 11 may be a rectangle with rounded corners.
  • the material of the substrate 11 may be any material as long as it has transparency in the visible light region and electrical insulation.
  • an organic insulating material such as polyester resin, acrylic resin, polycarbonate resin, polyimide resin, polyolefin resin, cellulose resin, or fluororesin material.
  • the polyester resin may be polyethylene terephthalate or the like.
  • the acrylic resin may be polymethyl methacrylate or the like.
  • the polyolefin resin may be a cycloolefin polymer or the like.
  • the cellulose resin may be triacetylcellulose or the like.
  • the fluororesin material may be PTFE, PFA, or the like.
  • an organic insulating material such as a cycloolefin polymer (for example, ZF-16 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) or a polynorbornene polymer (manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.) may be used.
  • a cycloolefin polymer for example, ZF-16 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • a polynorbornene polymer manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
  • glass, ceramics, or the like may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the substrate 11 is illustrated as being composed of a single layer, it is not limited thereto, and may have a structure in which a plurality of base materials or layers are laminated. Further, the substrate 11 may be a film-like member or a plate-like member.
  • the dielectric loss tangent of the substrate 11 may be 0.002 or less, and is preferably 0.001 or less. Note that there is no particular lower limit to the dielectric loss tangent of the substrate 11, but it may be greater than 0. By setting the dielectric loss tangent of the substrate 11 within the above range, it is possible to reduce gain loss (decrease in sensitivity) associated with transmission and reception of electromagnetic waves, especially when the electromagnetic waves (for example, millimeter waves) transmitted and received by the mesh wiring section 20 are high frequency. .
  • the dielectric constant of the substrate 11 is preferably 2 or more and 10 or less. Since the dielectric constant of the substrate 11 is 2 or more, there are many choices for the material of the substrate 11. Further, since the dielectric constant of the substrate 11 is 10 or less, gain loss accompanying transmission and reception of electromagnetic waves can be reduced. That is, when the dielectric constant of the substrate 11 increases, the influence of the thickness of the substrate 11 on the propagation of electromagnetic waves increases. Further, if there is an adverse effect on the propagation of electromagnetic waves, the dielectric loss tangent of the substrate 11 may increase, and gain loss accompanying transmission and reception of electromagnetic waves may increase. On the other hand, since the dielectric constant of the substrate 11 is 10 or less, the influence of the thickness of the substrate 11 on the propagation of electromagnetic waves can be reduced. Therefore, gain loss associated with transmission and reception of electromagnetic waves can be reduced. Particularly when the electromagnetic waves (for example, millimeter waves) transmitted and received by the mesh wiring section 20 are high-frequency waves, the gain loss accompanying the transmission and reception of electromagnetic waves can be reduced.
  • the dielectric loss tangent and dielectric constant of the substrate 11 can be measured in accordance with IEC 62562. Specifically, first, a test piece is prepared by cutting out a portion of the substrate 11 where the mesh wiring portion 20 is not formed. The dimensions of the test piece shall be a width of 10 mm or more and 20 mm or less, and a length of 50 mm or more and 100 mm or less. Next, the dielectric loss tangent or dielectric constant is measured in accordance with IEC 62562.
  • the substrate 11 has transparency.
  • “having transparency” means that the transmittance of visible light (light having a wavelength of 400 nm or more and 700 nm or less) is 85% or more.
  • the substrate 11 may have a visible light transmittance of 85% or more, preferably 90% or more. Note that there is no particular upper limit to the visible light transmittance of the substrate 11, but it may be, for example, 100% or less. By setting the visible light transmittance of the substrate 11 within the above range, the transparency of the wiring board 10 can be increased and the display device 61 of the image display device 60 can be easily recognized.
  • the mesh wiring section 20 consists of an antenna pattern that functions as an antenna.
  • This mesh wiring section 20 may be configured as an array antenna.
  • an array antenna is an antenna in which a plurality of antenna elements (radiating elements) are regularly arranged, and the amplitude and phase of excitation of the elements can be independently controlled.
  • a plurality of mesh wiring sections 20 are formed on the substrate 11. It is preferable that four or more mesh wiring sections 20 are provided. In the illustrated example, four mesh wiring sections 20 are formed on the substrate 11 (see FIG. 1). Furthermore, as shown in FIG. 3, the mesh wiring section 20 may not be present on the entire surface of the substrate 11, but may be present only in a partial area on the substrate 11. Each mesh wiring section 20 may have the same shape. In this case, each mesh wiring section 20 has an error in the length (Y-direction distance) La and width (X-direction distance) W a of the tip end portion 20b, which will be described later, within 10%. preferable. Thereby, the performance of the millimeter wave antenna can be effectively improved.
  • the mesh wiring section 20 has a proximal end portion (transmission section) 20a on the power feeding section 40 side, and a distal end section (transmission/reception section) 20b connected to the proximal end section 20a.
  • the base end portion 20a is connected to the power feeding section 40.
  • the shape of the proximal end portion 20a and the shape of the distal end portion 20b are each substantially rectangular in plan view.
  • the length (Y direction distance) of the distal end portion 20b is approximately the same as the length (Y direction distance) of the proximal end portion 20a
  • the width (X direction distance) of the distal end portion 20b is approximately the same as the length (Y direction distance) of the distal end portion 20b. It is wider than the width (distance in the X direction) of the portion 20a.
  • the distal end portion 20b of the mesh wiring section 20 corresponds to a predetermined frequency band. That is, the length (Y-direction distance) La of the distal end portion 20b corresponds to a specific frequency band. Note that the lower the frequency of the corresponding frequency band, the longer the length La of the distal end portion 20b.
  • the mesh wiring section 20 can also be used for telephone antennas, WiFi antennas, 3G antennas, 4G antennas, 5G antennas, LTE antennas, Bluetooth (registered trademark) antennas, NFC antennas, etc. It may correspond to either one. Note that the plurality of distal end portions 20b may have different lengths and correspond to different frequency bands.
  • each mesh wiring section 20 may have a hovering function (a function that allows the user to operate the display without directly touching it), fingerprint authentication, a heater, noise It may also function as a cut (shield) or the like.
  • the hovering function is a function that allows the user to operate the display without directly touching it.
  • the longitudinal direction of the distal end portion 20b is parallel to the X direction, and the transversal direction thereof is parallel to the Y direction.
  • the length La of the distal end portion 20b in the Y direction can be selected within a range of, for example, 1 mm or more and 100 mm or less.
  • the width W a of the tip side portion 20b in the X direction can be selected, for example, in a range of 1 mm or more and 100 mm or less.
  • the length La of the tip end portion 20b can be selected in the range of 1 mm or more, more preferably 1.5 mm or more.
  • the length La of the tip side portion 20b can be selected within a range of 10 mm or less, more preferably 5 mm or less.
  • the distance between the mesh wiring sections 20 is preferably 1 mm or more and 5 mm or less. That is, the distance D 20b (see FIG. 3) between the distal end portions 20b is preferably 1 mm or more and 5 mm or less.
  • the distance D 20b between the tip end portions 20b is preferably 1 mm or more and 5 mm or less.
  • the distance D 20b between the tip end portions 20b is preferably 1 mm or more, unintended interference of electromagnetic waves between the antenna elements can be suppressed.
  • the distance D 20b between the tip end portions 20b By setting the distance D 20b between the tip end portions 20b to be 5 mm or less, the size of the entire array antenna constituted by the mesh wiring section 20 can be reduced. For example, if the mesh wiring section 20 is a 28 GHz millimeter wave antenna, the distance D 20b between the tip end portions 20b may be 3.5 mm. Further, when the mesh wiring section 20 is a 60 GHz millimeter wave antenna, the distance D 20b between the tip end
  • each mesh wiring section 20 has a pattern shape in which metal wires are arranged in a grid or mesh pattern. This pattern shape is repeatedly arranged in the X direction and the Y direction. That is, the mesh wiring section 20 includes a portion extending in a first direction (for example, the Y direction) (a first direction wiring 21 described later) and a portion extending in a second direction (for example, the X direction) (a second direction wiring 22 described later). ).
  • the mesh wiring section 20 has a plurality of (two or more) wirings.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality (two or more) of first direction wirings 21 and a plurality of (two or more) second direction wirings 22 that connect the plurality of first direction wirings 21.
  • the plurality of first direction wirings 21 and the plurality of second direction wirings 22 are integrated as a whole to form a lattice-like or mesh-like shape.
  • Each first direction wiring 21 extends in the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring section 20.
  • Each second direction wiring extends linearly in the width direction (X direction) of the mesh wiring section 20.
  • the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 may each extend in a direction that is not parallel to either the X direction or the Y direction.
  • a plurality of openings 23 are formed by being surrounded by first direction wirings 21 adjacent to each other and second direction wirings 22 adjacent to each other.
  • the planar shape of each opening 23 is approximately rhombic in plan view.
  • the transparent substrate 11 is exposed from each opening 23 . Thereby, the transparency of the wiring board 10 as a whole can be improved.
  • a plurality of openings 23 are formed by being surrounded by first direction wirings 21 adjacent to each other and second direction wirings 22 adjacent to each other. Further, the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 are arranged at equal intervals from each other. That is, the plurality of first direction wirings 21 are arranged at regular intervals, and the pitch P1 thereof can be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 1 mm or less. Further, the plurality of second direction wirings 22 are arranged at regular intervals, and the pitch P2 thereof can be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 1 mm or less.
  • each opening 23 has a substantially square shape in plan view, and the transparent substrate 11 is exposed from each opening 23. Therefore, by increasing the area of each opening 23, the transparency of the wiring board 10 as a whole can be improved.
  • the length L3 of one side of each opening 23 can be in the range of, for example, 0.01 mm or more and 1 mm or less.
  • each first direction wiring 21 and each second direction wiring 22 are orthogonal to each other, the present invention is not limited thereto, and they may intersect each other at an acute angle or an obtuse angle.
  • the shape of the opening 23 is preferably the same shape and size over the entire surface, but it may not be uniform over the entire surface, such as changing depending on the location.
  • each first direction wiring 21 has a shape in which a cross section perpendicular to the longitudinal direction (cross section in the X direction) is approximately rectangular or approximately square.
  • the cross-sectional shape of the first direction wiring 21 is substantially uniform along the longitudinal direction (Y direction) of the first direction wiring 21.
  • each second direction wiring 22 has a substantially rectangular or substantially square cross section perpendicular to its longitudinal direction (Y direction cross section), and the cross section (X direction cross section) of the first direction wiring 21 described above. It has approximately the same shape as the shape.
  • the cross-sectional shape of the second direction wiring 22 is substantially uniform along the longitudinal direction (X direction) of the second direction wiring 22.
  • the cross-sectional shape of the first direction wiring 21 and the cross-sectional shape of the second direction wiring 22 do not necessarily have to be approximately rectangular or approximately square.
  • the cross-sectional shape of the first direction wiring 21 and the cross-sectional shape of the second direction wiring 22 are substantially trapezoidal in which the front side (positive side in the Z direction) is narrower than the back side (minus side in the Z direction), or The side surface located at may have a curved shape.
  • the line width W 1 (see FIG. 5) of the first direction wiring 21 and the line width W 2 (see FIG. 6) of the second direction wiring 22 are not particularly limited, and are appropriately selected depending on the application. can.
  • the line width W 1 of the first direction wiring 21 is the width (distance in the X direction) in a cross section perpendicular to the longitudinal direction
  • the line width W 2 of the second direction wiring 22 is the width in the cross section perpendicular to the longitudinal direction. This is the width (distance in the Y direction) in the cross section.
  • the line width W 1 of the first direction wiring 21 can be selected in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, and preferably 0.2 ⁇ m or more and 2.0 ⁇ m or less.
  • the line width W 2 of the second direction wiring 22 can be selected in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, and preferably 0.2 ⁇ m or more and 2.0 ⁇ m or less.
  • the height H 1 (see FIG. 5) of the first direction wiring 21 and the height H 2 (see FIG. 6) of the second direction wiring 22 are not particularly limited, and can be appropriately selected depending on the application.
  • the height H 1 of the first direction wiring 21 and the height H 2 of the second direction wiring 22 are each a length in the Z direction.
  • the height H 1 of the first direction wiring 21 and the height H 2 of the second direction wiring 22 can each be selected within a range of, for example, 0.1 ⁇ m or more, and preferably 0.2 ⁇ m or more.
  • the height H 1 of the first direction wiring 21 and the height H 2 of the second direction wiring 22 can each be selected within a range of, for example, 5.0 ⁇ m or less, and preferably 2.0 ⁇ m or less.
  • the material of the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 may be any metal material that has conductivity.
  • the material of the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 is copper, but is not limited thereto.
  • a metal material such as gold, silver, copper, platinum, tin, aluminum, iron, or nickel, or an alloy containing these metals can be used.
  • the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 may be plated layers formed by electrolytic plating.
  • the overall aperture ratio At of the mesh wiring section 20 may be in a range of, for example, 87% or more and less than 100%. By setting the overall aperture ratio At of the mesh wiring section 20 within this range, the conductivity and transparency of the wiring board 10 can be ensured.
  • the overall aperture ratio At of the mesh wiring section 20 may be 87% or more, 90% or more, or 95% or more.
  • the overall aperture ratio At of the mesh wiring section 20 may be less than 100%, may be less than 98%, or may be less than 96%. By setting the overall aperture ratio At of the wiring board 10 within this range, the transparency of the wiring board 10 can be increased while ensuring the conductivity of the wiring board 10.
  • the aperture ratio refers to the ratio (%) of the area of the open area to the unit area of a predetermined area (for example, the entire area of the mesh wiring section 20).
  • the open area refers to an area where metal parts such as the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 are not present and the substrate 11 is exposed.
  • a protective layer may be formed on the first surface 11a of the substrate 11 so as to cover the mesh wiring section 20.
  • the protective layer protects the mesh wiring section 20 and is formed to cover at least the mesh wiring section 20 of the substrate 11 .
  • Materials for the protective layer include acrylic resins such as polymethyl (meth)acrylate and polyethyl (meth)acrylate, modified resins and copolymers thereof, polyvinyl resins such as polyester, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, and polyvinyl butyral. Colorless and transparent insulating resins such as and copolymers thereof, polyurethane, epoxy resin, polyamide, and chlorinated polyolefin can be used.
  • the power feeding section 40 is electrically connected to the mesh wiring section 20.
  • This power supply section 40 is made of a substantially rectangular conductive thin plate member.
  • the longitudinal direction of the power feeding section 40 is parallel to the X direction, and the lateral direction of the power feeding section 40 is parallel to the Y direction.
  • the power feeding section 40 has a first end 41 connected to the mesh wiring section 20 and a second end 42 opposite to the first end 41.
  • the length L b (see FIG. 3) of the power feeding section 40 in the transverse direction (Y direction) can be selected within a range of, for example, 1 mm or more and 100 mm or less.
  • the width W b (see FIG. 3) of the power feeding section 40 in the longitudinal direction (X direction) may be, for example, 0.2 mm or more.
  • a predetermined value such as when the width Wb of the power feeding section 40 is 0.2 mm or more, the current flowing through the power feeding section 40 due to the skin effect described later. flows only in a part of the outer surface side of the power feeding section 40.
  • a first notch 45 is formed in the power feeding section 40, as described later. Therefore, even if the width W b of the power feeding section 40 is 0.2 mm or more, the area in which the current flows can be widened in the power feeding section 40 . Therefore, the current flowing through the power supply unit 40 can be dispersed. As a result, deterioration of the power feeding section 40 can be suppressed.
  • the width Wb of the power feeding section 40 can be selected, for example, from 0.2 mm to 100 mm.
  • the power supply unit 40 is arranged at the longitudinal end of the substrate 11 (the negative end in the Y direction).
  • the material of the power supply unit 40 for example, metal materials such as gold, silver, copper, platinum, tin, aluminum, iron, or nickel, or alloys containing these metals can be used.
  • This power supply unit 40 is electrically connected to the communication module 63 of the image display device 60 via the power supply line 85 when the wiring board 10 is incorporated into the image display device 60 (see FIGS. 1 and 2).
  • the power feeding section 40 is provided on the first surface 11a of the substrate 11, the present invention is not limited thereto, and part or all of the power feeding section 40 may be located outside the periphery of the substrate 11.
  • the power supply unit 40 may be configured to wrap around the side or back surface of the image display device 60. In this case, the power supply unit 40 may be electrically connected to the communication module 63 on the side or back side of the image display device 60.
  • a plurality of first direction wirings 21 are electrically connected to the power supply unit 40 on the positive side in the Y direction.
  • the power feeding section 40 is formed integrally with the mesh wiring section 20.
  • the thickness T 5 (Z-direction distance, see FIG. 6) of the power feeding section 40 is equal to the height H 1 of the first direction wiring 21 (see FIG. 5) and the height H 2 of the second direction wiring 22 (see FIG. 6). They can be the same, and can be selected, for example, in the range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less.
  • first notches 45 are formed in the power feeding section 40.
  • This first notch 45 allows the resin material of an anisotropic conductive film 85c (described later) of the power feeder 85 to escape from between the power feeder 85 and the power feeder 40 when the power feeder 85 is attached to the power feeder 40. play a role.
  • the first notch portion 45 allows air that has entered between the power supply line 85 and the power supply unit 40 to escape from between the power supply line 85 and the power supply unit 40 when the power supply line 85 is attached to the power supply unit 40. play a role.
  • the resin material of the anisotropic conductive film 85c and the connection between the power feeding line 85 and the power feeding part 40 are removed.
  • the air that has entered between the two ends flows along the first notch portion 45.
  • the power supply line 85 when the power supply line 85 is attached to the power supply unit 40 , a part of the resin material of the power supply line 85 enters into the first notch 45 . Further, a portion of the resin material that has entered the first notch 45 hardens within the first notch 45 . The resin material hardened within the first notch 45 serves as an anchor. Therefore, the power supply line 85 is tightly adhered to the power supply unit 40, and the power supply line 85 can be prevented from peeling off from the power supply unit 40.
  • the first notch 45 in the power feeding section 40 deterioration of the power feeding section 40 can be suppressed. That is, by forming the first notch 45 in the power feeding section 40, the region through which current flows in the power feeding section 40 becomes wider due to the skin effect described below. Therefore, the current flowing through the power supply unit 40 can be dispersed. As a result, deterioration of the power feeding section 40 can be suppressed.
  • the skin depth refers to the depth from the outer surface of the conductor at which the current at the outer surface of the conductor, through which current flows most easily, is attenuated by 1/e (approximately 0.37) times. This skin depth ⁇ can generally be determined by the following formula.
  • is the magnetic permeability (4 ⁇ 10 ⁇ 7 [H/m] in vacuum)
  • is the conductivity of the conductor (5.8 ⁇ in the case of copper). 10 7 [S/m]).
  • the skin depth ⁇ of a copper conductor is approximately 2.3 ⁇ m when the frequency is 0.8 GHz
  • approximately 1.3 ⁇ m when the frequency is 2.4 GHz
  • approximately 1.3 ⁇ m when the frequency is 4.4 GHz.
  • about 1.0 ⁇ m
  • when the frequency 6 GHz
  • about 0.85 ⁇ m.
  • the radio waves (millimeter waves) transmitted and received by the 5G antenna have a higher frequency (28 GHz or more and 39 GHz or less) than, for example, the radio waves transmitted and received by the 4G antenna.
  • is approximately 0.3 ⁇ m or more and approximately 0.4 ⁇ m or less.
  • the current flows from the outer surface of the conductor to a depth corresponding to the skin depth ⁇ . For this reason, especially when the radio waves transmitted and received by the mesh wiring section 20 are high frequency (for example, 28 GHz or more and 39 GHz or less), the skin depth ⁇ becomes small, so it is preferable to make the outer surface of the power feeding section 40 smooth.
  • a power supply line 85 is connected to the power supply unit 40 . For this reason, it is preferable to improve the adhesion between the power supply section 40 and the power supply line 85.
  • a plurality of first notches 45 are formed in the power feeding section 40. Therefore, even when the outer surface of the power feeding section 40 is made smooth, the adhesion between the power feeding section 40 and the power feeding line 85 can be improved.
  • first notches 45 are formed in the power feeding section 40.
  • the first cutout portions 45 penetrate the power supply portion 40 in the thickness direction (Z direction), and the transparent substrate 11 is exposed from each of the first cutout portions 45 .
  • the number of first notches 45 formed in the power feeding section 40 is not limited to this. For example, two or more and six or less first notches 45 may be formed in the power feeding section 40, or eight or more first notches 45 may be formed in the power feeding section 40.
  • the plurality of first notches 45 may extend along the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring section 20.
  • the first notch 45 extends along the direction in which the current flows. Therefore, the current flowing through the power feeding section 40 can be effectively dispersed.
  • each of the first notches 45 may extend linearly.
  • the length L 6 (see FIG. 4) of the first notch portion 45 in the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring portion 20 can be, for example, in a range of 0.5 mm or more and 99.9 mm or less.
  • the width W 6 (see FIG. 4) of the first notch portion 45 in the transverse direction (X direction) of the mesh wiring portion 20 is 0.5 times the average particle diameter of conductive particles 85d, which will be described later, of the power supply line 85. It is preferable that it is 1 times or less.
  • the width W 6 of the first notch portion 45 can be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the plurality of first notches 45 extend from the second end 42 along the direction from the second end 42 to the first end 41 (the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring section 20). .
  • the resin material of the anisotropic conductive film 85 c and the air that has entered between the power supply line 85 and the power supply unit 40 are removed through the second end 42 . Therefore, it is possible to easily escape from between the power supply line 85 and the power supply section 40.
  • high frequency current such as millimeter waves in particular flows on both sides of the first notch 45 (both sides in the X direction) due to the skin effect.
  • each first notch 45 is not formed over the entire area of the power feeding section 40 in the Y direction, but is formed only in a partial region of the power feeding section 40 in the Y direction. ing. Therefore, each of the first notches 45 terminates in the middle of the power feeding section 40 . Note that each of the first notches 45 may be formed over the entire area of the power feeding section 40 in the Y direction.
  • the first notches 45 may be formed at regular intervals.
  • the pitch P3 of the first notch portions 45 can be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 0.5 mm or less. In this way, by forming the plurality of first notches 45 at regular intervals, it is possible to suppress unevenness in current distribution in the power feeding section 40.
  • first notch portion 45 may extend along the width direction (X direction) of the mesh wiring portion 20. Further, the first notch portion 45 may extend along a direction that is not parallel to either the X direction or the Y direction. Moreover, each of the first notches 45 may extend in a polygonal line shape, may extend in a curved line shape, or may extend in a wavy line shape. Moreover, each of the first notches 45 may extend in different directions. In particular, the first notch portion 45 may extend radially from the center of the power feeding portion 40 . Thereby, when connecting the power supply line 85 to the power supply unit 40, the fluidity of the resin material of the anisotropic conductive film 85c, which will be described later, can be improved.
  • the width W 6 of the first notch portion 45 may vary.
  • the width W6 of the first notch portion 45 may increase from the center of the power feeding portion 40 toward the outside. By increasing the width W 6 from the center of the power supply section 40 toward the outside, it is possible to further improve the fluidity of the resin material of the anisotropic conductive film 85c, which will be described later, when connecting the power supply line 85 to the power supply section 40. .
  • the respective first notches 45 may have the same shape or different shapes.
  • the width W6 of each first notch portion 45 may be different from each other.
  • FIGS. 7 to 9 are diagrams showing modules according to this embodiment.
  • the module 80A includes the above-described wiring board 10 and a power supply line 85 electrically connected to the power supply unit 40 via an anisotropic conductive film 85c.
  • the power supply unit 40 of the wiring board 10 electrically connects the communication module 63 of the image display device 60 via the power supply line 85. connected to.
  • the power supply line 85 has a substantially rectangular shape in plan view.
  • the width of the power supply line 85 (distance in the X direction) may be approximately the same as the width (distance in the X direction) of the power supply section 40.
  • the area of the power feed line 85 may be approximately the same as the area of the power feed section 40.
  • the power supply line 85 is crimped to the wiring board 10 via an anisotropic conductive film (ACF) 85c.
  • the anisotropic conductive film 85c includes a resin material such as acrylic resin or epoxy resin, and conductive particles 85d.
  • the anisotropic conductive film 85c covers a portion of the power feeding section 40. Thereby, corrosion of the power feeding section 40 and the like can be suppressed.
  • the anisotropic conductive film 85c is arranged to face the power feeding section 40. A portion of the conductive particles 85d is in contact with the power supply unit 40. Thereby, the power supply line 85 is electrically connected to the power supply section 40 . Note that a part of the anisotropic conductive film 85c may be eluted around the power supply line 85 when the power supply line 85 is crimped onto the wiring board 10. Further, the particle diameter of the conductive particles 85d may be 3 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and may be, for example, about 7 ⁇ m.
  • the power supply line 85 is peeled off from the power supply unit 40 to expose the plurality of conductive particles 85d from the resin material of the anisotropic conductive film 85c.
  • the plurality of exposed conductive particles 85d are photographed using a scanning electron microscope (SEM).
  • SEM scanning electron microscope
  • the particle diameters of the plurality of conductive particles 85d are measured from the obtained image.
  • the average value of the measured values is taken as the average particle diameter of the conductive particles 85d.
  • the number of conductive particles 85d to be measured is 10 or more and 100 or less.
  • the average particle diameter of the conductive particles 85d is calculated using the particle diameter of the conductive particles 85d of the other power supply line 85. do. Furthermore, when the conductive particles 85d are not exposed from the resin material of the anisotropic conductive film 85c, the shape of the conductive particles 85d within the resin material of the anisotropic conductive film 85c is photographed using a scanning electron microscope.
  • the power supply line 85 may be, for example, a flexible printed circuit board. As shown in FIG. 8, the power supply line 85 includes a base material 85a and a metal wiring portion 85b laminated on the base material 85a. Among these, the base material 85a may include, for example, a resin material such as polyimide or a liquid crystal polymer.
  • the metal wiring portion 85b may contain copper, for example. This metal wiring section 85b is electrically connected to the power supply section 40 via conductive particles 85d.
  • a plurality of linearly extending third notches 86 may be formed in the metal wiring portion 85b.
  • the region in which current flows in the metal wiring portion 85b becomes wider. Therefore, the current flowing through the metal wiring portion 85b can be dispersed. As a result, deterioration of the metal wiring portion 85b can be suppressed.
  • illustration of the anisotropic conductive film 85c is omitted for clarity.
  • the width W 7 (see FIG. 7) of the third notch 86 may be equal to or less than the width W 6 of the first notch 45, and in plan view, the third notch 86 is It may extend along the notch portion 45 or may overlap the first notch portion 45 .
  • the first notch 45 and the third notch 86 can suppress the movement of the conductive particles 85d of the anisotropic conductive film 85c.
  • the width W7 of the third notch portion 86 can be, for example, in a range of 0.002 mm or more and 2 mm or less.
  • third notches 86 are formed in the metal wiring portion 85b.
  • the third cutout portions 86 penetrate the metal wiring portion 85b in the thickness direction (Z direction), and the base material 85a is exposed from each third cutout portion 86.
  • the number of third notches 86 formed in the metal wiring portion 85b is not limited to this. For example, two or more and six or less third notches 86 may be formed in the metal wiring portion 85b, or eight or more third notches 86 may be formed.
  • the plurality of third notches 86 may extend along the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring section 20. In this case, the third notch 86 extends along the direction in which the current flows. Therefore, the current flowing through the metal wiring portion 85b can be effectively dispersed.
  • the third notch portion 86 may extend from the end portion of the metal wiring portion 85b on the positive side in the Y direction. As shown in FIG. 7, in the illustrated example, each third notch 86 is not formed in the entire area of the metal wiring part 85b in the Y direction, but in the Y direction. It is formed only in a partial area of 85b. Therefore, each third notch 86 terminates in the middle of the metal wiring portion 85b. Note that each third notch portion 86 may be formed over the entire area of the metal wiring portion 85b in the Y direction. Further, the length L 7 , pitch P 4 , shape, etc. of the third notch portion 86 may be the same as the length L 6 , pitch P 3 , shape, etc. of the first notch portion 45 .
  • the third notch portion 86 may extend along the width direction (X direction) of the mesh wiring portion 20. Further, the third notch portion 86 may extend along a direction that is not parallel to either the X direction or the Y direction. Moreover, each third notch portion 86 may extend in a polygonal line shape, may extend in a curved line shape, or may extend in a wavy line shape. Moreover, each of the third notches 86 may extend in different directions. In particular, the third notch portion 86 may be formed in the metal wiring portion 85b so as to extend radially from the center of the power feeding portion 40 when the power feeding line 85 is crimped to the power feeding portion 40. Thereby, when connecting the power supply line 85 to the power supply unit 40, the fluidity of the resin material of the anisotropic conductive film 85c can be improved.
  • the width W 7 of the third notch 86 may vary.
  • the third notch part 86 is connected to the metal wiring so that the width W7 of the third notch part 86 increases outward from the center of the power supply part 40. It may be formed in the portion 85b.
  • the third notches 86 may have the same shape or different shapes.
  • the width W7 of each third notch 86 may be different from each other.
  • FIGS. 10A to 12C are cross-sectional views showing a method of manufacturing wiring board 10 according to this embodiment.
  • 10A to 10F are cross-sectional views showing a method of manufacturing wiring board 10 according to this embodiment.
  • 11A to 11C are cross-sectional views showing a method of manufacturing module 80A according to this embodiment.
  • 12A to 12C are cross-sectional views showing a method of manufacturing the image display device 60 according to this embodiment.
  • a substrate 11 including a first surface 11a and a second surface 11b located on the opposite side of the first surface 11a is prepared.
  • the substrate 11 has transparency.
  • a mesh wiring section 20 and a power supply section 40 electrically connected to the mesh wiring section 20 are formed.
  • metal foil 51 is laminated over substantially the entire first surface 11a of the substrate 11.
  • the thickness of metal foil 51 may be 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less.
  • metal foil 51 may contain copper.
  • a photocurable insulating resist 52 is applied to substantially the entire surface of the metal foil 51.
  • the photocurable insulating resist 52 include organic resins such as acrylic resin and epoxy resin.
  • an insulating layer 54 is formed by photolithography.
  • the photocurable insulating resist 52 is patterned by photolithography to form an insulating layer 54 (resist pattern).
  • the insulating layer 54 is formed so that the metal foil 51 corresponding to the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 is exposed.
  • the metal foil 51 located on the first surface 11a of the substrate 11 in a portion not covered with the insulating layer 54 is removed.
  • the substrate 11 is treated by wet treatment using ferric chloride, cupric chloride, strong acids such as sulfuric acid and hydrochloric acid, persulfates, hydrogen peroxide, aqueous solutions thereof, or a combination thereof.
  • the metal foil 51 is etched so that the first surface 11a is exposed.
  • the insulating layer 54 is removed.
  • the insulating layer 54 on the metal foil 51 can be removed by wet treatment using a permanganate solution, N-methyl-2-pyrrolidone, acid or alkaline solution, or dry treatment using oxygen plasma. Remove.
  • the wiring board 10 having the board 11 and the mesh wiring part 20 provided on the first surface 11a of the board 11 is obtained.
  • the mesh wiring section 20 includes a first direction wiring 21 and a second direction wiring 22.
  • the power feeding section 40 may be formed by a part of the metal foil.
  • the first notch 45 can be formed at a desired position by appropriately setting the shape of the insulating layer 54 when forming the insulating layer 54 by photolithography.
  • a flat power supply section 40 may be separately prepared and this power supply section 40 may be electrically connected to the mesh wiring section 20.
  • the first notch portion 45 may be formed, for example, by machining such as cutting.
  • the wiring board 10 is prepared. At this time, the wiring board 10 is manufactured, for example, by the method shown in FIGS. 10A to 10F.
  • the power supply line 85 is electrically connected to the power supply unit 40 via the anisotropic conductive film 85c containing the conductive particles 85d.
  • an anisotropic conductive film 85c is placed on the wiring board 10.
  • the anisotropic conductive film 85c is arranged to face the power feeding section 40.
  • the power supply line 85 is crimped onto the wiring board 10.
  • the power supply line 85 is crimped onto the wiring board 10 by applying pressure and heat to the power supply line 85 .
  • a portion of the conductive particles 85d comes into contact with the power feeding section 40.
  • the power supply line 85 is electrically connected to the power supply section 40.
  • the power supply line 85 is crimped to the wiring board 10 so that the anisotropic conductive film 85c covers at least a portion of the power supply section 40.
  • a part of the anisotropic conductive film 85c may be eluted around the power supply line 85.
  • a plurality of linearly extending first notches 45 are formed in the power feeding section 40.
  • the power supply line 85 is attached to the power supply unit 40 , a part of the resin material of the power supply line 85 enters into the first notch 45 . Further, a portion of the resin material that has entered the first notch 45 hardens within the first notch 45 . Therefore, the power supply line 85 is tightly attached to the power supply section 40 .
  • a module 80A that includes the wiring board 10 and the power supply line 85 electrically connected to the power supply unit 40 via the anisotropic conductive film 85c containing the conductive particles 85d.
  • the first transparent adhesive layer 95, the wiring board 10 of the module 80A, and the second transparent adhesive layer 96 are laminated on each other.
  • An OCA sheet 900 including a layer 96) is prepared.
  • the OCA layer 920 may be a layer obtained by coating a liquid curable adhesive layer composition containing a polymerizable compound on the release film 910 and curing it using, for example, ultraviolet (UV) light. good.
  • This curable adhesive layer composition contains a polar group-containing monomer.
  • the OCA layer 920 of the OCA sheet 900 is bonded to the wiring board 10.
  • the wiring board 10 is sandwiched between the OCA layers 920.
  • the image display device 60 including the module 80A and the display device 61 stacked on the wiring board 10 of the module 80A is obtained.
  • the wiring board 10 is incorporated into an image display device 60 having a display device 61. At this time, the wiring board 10 is placed on the display device 61.
  • the mesh wiring section 20 of the wiring board 10 is electrically connected to the communication module 63 of the image display device 60 via the power supply section 40 and the power supply line 85. In this way, radio waves of a predetermined frequency can be transmitted and received via the mesh wiring section 20, and communication can be performed using the image display device 60.
  • a plurality of linearly extending first notches 45 are formed in the power feeding section 40. Thereby, the adhesion between the power supply line 85 and the power supply section 40 can be improved.
  • the metal power supply part 40 and the resin material of the power supply line 85 are different materials, their adhesion is not necessarily strong. Therefore, for example, if the power feeding section 40 does not have a cutout like the first notch 45 and the surface of the power feeding section 40 is a flat surface, the power feeding line 85 and the power feeding section 40 are in close contact with each other. performance may be reduced.
  • a plurality of through holes that penetrate the power supply section 40 in the thickness direction (Z direction) may be formed in the power supply section 40.
  • a part of the resin material of the anisotropic conductive film can enter into the through hole.
  • a portion of the resin material that has entered the through hole serves as an anchor, and the power supply line 85 is firmly coupled to the power supply section 40 .
  • the air that has entered between the power feeding section 40 and the power feeding line 85 and the resin material of the anisotropic conductive film are removed between the power feeding section 40 and the power feeding line 85. It may be difficult to escape from the gap.
  • a plurality of linearly extending first notches 45 are formed in the power feeding section 40.
  • the resin material of the anisotropic conductive film 85 c and the air that has entered between the power supply line 85 and the power supply unit 40 enter the first notch 45 . It will flow along. Therefore, the resin material of the anisotropic conductive film 85c and the air that has entered between the power supply line 85 and the power supply section 40 can be released from between the power supply line 85 and the power supply section 40.
  • the power supply line 85 when the power supply line 85 is attached to the power supply unit 40 , a part of the resin material of the power supply line 85 enters into the first notch 45 . Further, a portion of the resin material that has entered the first notch 45 hardens within the first notch 45 . The resin material hardened within the first notch 45 serves as an anchor. Therefore, the power supply line 85 is tightly adhered to the power supply unit 40, and the power supply line 85 can be prevented from peeling off from the power supply unit 40.
  • the first notch 45 in the power feeding section 40 deterioration of the power feeding section 40 can be suppressed. That is, by forming the first notch 45 in the power supply section 40, the area through which current flows in the power supply section 40 becomes wider due to the skin effect. Therefore, the current flowing through the power supply section 40 can be dispersed, and deterioration of the power supply section 40 can be suppressed.
  • the wiring board 10 includes a board 11 and a mesh wiring section 20 arranged on the board 11. Further, the substrate 11 has transparency. Furthermore, the mesh wiring section 20 has a conductor section as a formation section of an opaque conductor layer, and a mesh-like pattern made up of a large number of openings 23. Therefore, the transparency of the wiring board 10 is ensured. Thereby, when the wiring board 10 is placed on the display device 61, the display device 61 can be viewed through the opening 23 of the mesh wiring section 20, and the visibility of the display device 61 is not hindered.
  • the plurality of first notches 45 extend along the longitudinal direction of the mesh wiring section 20.
  • the first notch 45 extends along the direction in which the current flows. Therefore, the current flowing through the power feeding section 40 can be effectively dispersed.
  • the power feeding section 40 has the first end section 41 connected to the mesh wiring section 20 and the second end section 42 on the opposite side of the first end section 41. . Further, a plurality of first notches 45 extend from the second end 42 along the direction from the second end 42 to the first end 41 (the longitudinal direction of the mesh wiring section 20).
  • a plurality of linearly extending third notches 86 are formed in the metal wiring portion 85b of the power supply line 85. This increases the area in which the current flows in the metal wiring portion 85b. Therefore, the current flowing through the metal wiring portion 85b can be dispersed. As a result, deterioration of the metal wiring portion 85b can be suppressed.
  • the third notch 86 extends along the first notch 45 and overlaps the first notch 45 . As a result, even if the resin material of the anisotropic conductive film 85c flows when the power supply line 85 is connected to the power supply unit 40, the conductive particles 85d of the anisotropic conductive film 85c will not be connected to the first notch. 45 and the third notch 86. Therefore, the first notch portion 45 can suppress the movement of the conductive particles 85d of the anisotropic conductive film 85c.
  • FIG. 13 shows a first modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIG. 13 differs in that the wiring board 10 further includes a ground portion 50, and the other configurations are substantially the same as the embodiments shown in FIGS. 1 to 12C described above.
  • the same parts as those in the form shown in FIGS. 1 to 12C are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the wiring board 10 further includes a ground portion (GND) 50 arranged on the first surface 11a of the board 11.
  • GND ground portion
  • a plurality of ground sections 50 may be arranged on the first surface 11a of the substrate 11 so as to sandwich the mesh wiring section 20 from both sides in the X direction.
  • the ground portion 50 is made of, for example, a substantially rectangular conductive thin plate member.
  • the longitudinal direction of the ground portion 50 may be parallel to the X direction or may be parallel to the Y direction. In the illustrated example, the longitudinal direction of the ground portion 50 is parallel to the Y direction.
  • the ground portion 50 is arranged at the longitudinal end of the substrate 11 (the negative end in the Y direction).
  • the material of the ground portion 50 for example, metal materials such as gold, silver, copper, platinum, tin, aluminum, iron, or nickel, or alloys containing these metals can be used.
  • the ground section 50 may be formed by the same method as the power feeding section 40.
  • a plurality of linearly extending second notches 55 are formed in the ground portion 50. This widens the area in which current flows in the ground section 50 due to the skin effect. Therefore, the current flowing through the ground section 50 can be dispersed. As a result, deterioration of the ground section 50 can be suppressed.
  • each ground portion 50 In the illustrated example, three second notches 55 are formed in each ground portion 50.
  • the first cutout portions 45 penetrate the ground portion 50 in the thickness direction (Z direction), and the transparent substrate 11 is exposed from each second cutout portion 55 .
  • the number of second notches 55 formed in the ground portion 50 is not limited to this.
  • two second notches 55 may be formed in each ground portion 50, or four or more second notches 55 may be formed in each ground portion 50.
  • the plurality of second notches 55 may extend along the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring section 20.
  • the second notch portion 55 may extend from the end portion of the ground portion 50 on the negative side in the Y direction.
  • each second notch 55 is not formed in the entire area of the ground part 50 in the Y direction, but is formed only in a partial area of the ground part 50 in the Y direction. ing. Therefore, each of the second notches 55 terminates in the middle of the ground section 50.
  • each second notch portion 55 may be formed in the entire area of the ground portion 50 in the Y direction.
  • the length L 8 , width W 8 , pitch P 5 , shape, etc. of the second notch portion 55 are the same as the length L 6 , width W 6 , pitch P 3 , shape, etc. of the first notch portion 45 . It may be.
  • the second notch portion 55 may extend along the width direction (X direction) of the mesh wiring portion 20. Further, the second notch portion 55 may extend along a direction that is not parallel to either the X direction or the Y direction. Moreover, each second notch portion 55 may extend in a polygonal line shape, may extend in a curved line shape, or may extend in a wavy line shape. Moreover, each of the second notches 55 may extend in different directions.
  • the width W 8 of the second notch portion 55 may vary.
  • the respective second notches 55 may have the same shape or may have different shapes from each other.
  • the width W8 of each of the second notches 55 may be different from each other.
  • FIG. 14 shows a second modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIG. 14 is different in that the first notch 45 is formed with a dividing part 46 that divides the first notch 45, and the other configuration is the same as that shown in FIGS. It is substantially the same as the form shown in 13.
  • the same parts as those in the form shown in FIGS. 1 to 13 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • a dividing portion 46 is formed in the first notch portion 45 to divide the first notch portion 45.
  • the current flowing through the power feeding section 40 also flows through the dividing section 46.
  • This dividing portion 46 can be formed by, for example, appropriately setting the shape of the above-mentioned insulating layer 54 (see FIG. 10D) when forming the first notch portion 45.
  • the thickness of the dividing portion 46 may be equal to the thickness T 5 of the power feeding portion 40 (see FIG. 6).
  • the length L9 of the dividing portion 46 in the longitudinal direction (Y direction) of the mesh wiring portion 20 may be 0.5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and may be 1 ⁇ m as an example.
  • FIGS. 15 and 16 show a third modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIGS. 15 and 16 differs in that a dummy wiring section 30 is provided around the mesh wiring section 20, and the other configurations are similar to those shown in FIGS. 1 to 14 described above. are the same.
  • FIGS. 15 and 16 the same parts as those in the form shown in FIGS. 1 to 14 are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.
  • a dummy wiring section 30 is provided along the periphery of the mesh wiring section 20.
  • This dummy wiring section 30, unlike the mesh wiring section 20, does not substantially function as an antenna.
  • the dummy wiring section 30 is composed of repeated dummy wirings 30a having a predetermined pattern shape. That is, the dummy interconnect section 30 includes a plurality of dummy interconnects 30a, and each dummy interconnect 30a is electrically independent from the mesh interconnect section 20 (the first direction interconnect 21 and the second direction interconnect 22). . Furthermore, the plurality of dummy wirings 30a are regularly arranged throughout the dummy wiring section 30. The plurality of dummy wirings 30a are spaced apart from each other in the plane direction and are arranged to protrude above the substrate 11. That is, each dummy wiring 30a is electrically independent from the mesh wiring section 20, the power supply section 40, and other dummy wirings 30a. The shape of each dummy wiring 30a is approximately L-shaped when viewed from above.
  • the dummy wiring 30a has a shape in which part of the pattern shape of the mesh wiring section 20 described above is missing. This makes it difficult to visually recognize the difference between the mesh wiring section 20 and the dummy wiring section 30, and makes it difficult to see the mesh wiring section 20 arranged on the substrate 11.
  • the dummy wiring 30a extends parallel to the first direction wiring 21 or the second direction wiring 22.
  • the dummy wiring 30a includes a first portion 31a extending parallel to the first direction wiring 21 and a second portion 32a extending parallel to the second direction wiring 22. In this way, by extending the dummy wiring 30a in parallel to the first direction wiring 21 or the second direction wiring 22, the mesh wiring section 20 arranged on the substrate 11 can be made more difficult to see.
  • the aperture ratio of the dummy wiring section 30 may be the same as or different from the aperture ratio of the mesh wiring section 20, but it is preferably close to the aperture ratio of the mesh wiring section 20.
  • the outer edge of the mesh wiring section 20 can be made unclear. This makes it difficult to see the mesh wiring section 20 on the surface of the image display device 60, and makes it difficult for the user of the image display device 60 to recognize the mesh wiring section 20 with the naked eye.
  • FIGS. 17 and 18 show a fourth modification of the wiring board.
  • the modified examples shown in FIGS. 17 and 18 differ in that a plurality of dummy wiring sections 30A and 30B having different aperture ratios are provided around the mesh wiring section 20, and the other configurations are the same as those shown in the above-mentioned figures. This is substantially the same as the forms shown in FIGS. 1 to 16.
  • FIGS. 17 and 18 the same parts as those in the form shown in FIGS. 1 to 16 are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.
  • a plurality of (two in this case) dummy wiring parts 30A and 30B (a first dummy wiring part 30A and a second dummy wiring part 30B) having different aperture ratios are formed along the periphery of the mesh wiring part 20.
  • 30B is provided.
  • a first dummy wiring section 30A is arranged along the periphery of the mesh wiring section 20
  • a second dummy wiring section 30B is arranged along the periphery of the first dummy wiring section 30A.
  • the dummy wiring sections 30A and 30B unlike the mesh wiring section 20, do not substantially function as an antenna.
  • the first dummy wiring section 30A is composed of repeated dummy wirings 30a1 having a predetermined pattern shape.
  • the second dummy wiring section 30B is composed of repeating dummy wirings 30a2 having a predetermined pattern shape. That is, each of the dummy wiring sections 30A and 30B includes a plurality of dummy interconnections 30a1 and 30a2, and each dummy interconnection 30a1 and 30a2 is electrically independent from the mesh interconnection section 20, respectively. Furthermore, the dummy wirings 30a1 and 30a2 are regularly arranged over the entire area within the dummy wiring sections 30A and 30B, respectively.
  • the dummy wirings 30a1 and 30a2 are spaced apart from each other in the plane direction, and are arranged so as to protrude above the substrate 11.
  • Each dummy wiring 30a1, 30a2 is electrically independent from the mesh wiring section 20, the power feeding section 40, and the other dummy wirings 30a1, 30a2, respectively.
  • the shape of each dummy wiring 30a1 and 30a2 is approximately L-shaped when viewed from above.
  • the dummy wirings 30a1 and 30a2 have a shape in which a part of the pattern shape of the mesh wiring section 20 described above is missing. This makes it difficult to visually recognize the difference between the mesh wiring section 20 and the first dummy wiring section 30A, and the difference between the first dummy wiring section 30A and the second dummy wiring section 30B, and makes it difficult to visually recognize the differences between the mesh wiring section 20 and the first dummy wiring section 30A, and the differences between the mesh wiring section 20 and the first dummy wiring section 30A and the second dummy wiring section 30B.
  • the mesh wiring section 20 can be made difficult to see. As shown in FIG.
  • the dummy wirings 30a1 and 30a2 extend parallel to the first direction wiring 21 or the second direction wiring 22.
  • the dummy wiring 30a1 includes a first portion 31a1 extending parallel to the first direction wiring 21 and a second portion 32a1 extending parallel to the second direction wiring 22.
  • the dummy wiring 30a2 includes a first portion 31a2 extending parallel to the first direction wiring 21 and a second portion 32a2 extending parallel to the second direction wiring 22.
  • each dummy wiring 30a1 of the first dummy wiring part 30A is larger than the area of each dummy wiring 30a2 of the second dummy wiring part 30B.
  • the line width of each dummy interconnect 30a1 is the same as the line width of each dummy interconnect 30a2, but the line width of each dummy interconnect 30a1 may be thicker than the line width of each dummy interconnect 30a2.
  • the other configurations of the dummy wirings 30a1 and 30a2 are the same as the configuration of the dummy wiring 30a in the third modification, so a detailed explanation will be omitted here.
  • the aperture ratio of the mesh wiring section 20 and the plurality of dummy wiring sections 30A, 30B increases stepwise from the mesh wiring section 20 toward the dummy wiring sections 30A, 30B that are far from the mesh wiring section 20.
  • the aperture ratio of each dummy wiring section gradually increases from those closest to the mesh wiring section 20 to those farther from the mesh wiring section 20.
  • the aperture ratio of the first dummy wiring section 30A is larger than that of the mesh wiring section 20.
  • the aperture ratio of the second dummy wiring section 30B is larger than that of the first dummy wiring section 30A.
  • the outer edge of the mesh wiring part 20 can be made more unclear. This makes it difficult to see the mesh wiring section 20 on the surface of the image display device 60, and makes it difficult for the user of the image display device 60 to recognize the mesh wiring section 20 with the naked eye. Note that three or more dummy wiring sections having mutually different aperture ratios may be provided around the mesh wiring section 20.
  • FIG. 19 shows a fifth modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIG. 19 differs in the planar shape of the mesh wiring section 20, and the other configurations are substantially the same as those shown in FIGS. 1 to 18 described above.
  • FIG. 19 the same parts as those in the form shown in FIGS. 1 to 18 are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.
  • first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 intersect obliquely (non-perpendicularly), and each opening 23 is formed in a diamond shape in plan view.
  • the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 are not parallel to either the X direction or the Y direction, but one of the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 is parallel to the X direction or the Y direction. It may be parallel to .
  • FIGS. 20 to 25F are diagrams showing the second embodiment.
  • parts that are the same as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 19 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof may be omitted.
  • the "X direction” is a direction perpendicular to the longitudinal direction of the mesh wiring section, and a direction perpendicular to the length direction corresponding to the frequency band of the mesh wiring section. It is.
  • the "Y direction” is a direction perpendicular to the X direction and parallel to the longitudinal direction of the mesh wiring section, and is a direction parallel to the length direction corresponding to the frequency band of the mesh wiring section.
  • the “Z direction” is a direction perpendicular to both the X direction and the Y direction and parallel to the thickness direction of the wiring board.
  • the "surface” refers to the surface on the positive side in the Z direction, and the surface on which the mesh wiring portion is provided with respect to the substrate.
  • the "back surface” refers to the surface on the negative side in the Z direction, and the surface opposite to the surface on which the mesh wiring portion is provided with respect to the substrate.
  • the mesh wiring section has a radio wave transmission/reception function (function as an antenna); however, the mesh wiring section 20 does not have a radio wave transmission/reception function (function as an antenna). It's okay.
  • FIGS. 20 to 24 are diagrams showing the wiring board according to this embodiment.
  • the wiring board 10 As shown in FIG. 20, the wiring board 10 according to the present embodiment is placed, for example, on a display device (display) 91 of an image display device 90.
  • a wiring board 10 includes a transparent substrate 11 and a conductive mesh wiring section 20 disposed on the substrate 11. Furthermore, a power feeding section 40 is electrically connected to the mesh wiring section 20 .
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of first direction wirings 21 and a plurality of second direction wirings 22.
  • the plurality of first direction wirings 21 are each parallel to the first direction D1
  • the plurality of second direction wirings 22 are each parallel to the second direction D2.
  • the virtual outer peripheral line 20S is composed of a plurality of linear sides 20X1 to 20X4 and 20Y1 to 20Y4.
  • the virtual peripheral line 20S forms a closed figure.
  • a portion of the virtual outer circumferential line 20S extends along the third direction (X direction or Y direction).
  • the first direction D1 and the second direction D2 are each non-parallel to the third direction (X direction or Y direction).
  • the end 21e of each first direction wiring 21 and the end 22e of each second direction wiring 22 are connected by an end connection wiring 25, respectively.
  • L a1 be the total length of one side of the virtual outer circumferential line of the mesh wiring section 20 in the third direction (X direction or Y direction)
  • Lp be the total length between both ends of the end connection wiring 25 included in the total length L a1 .
  • the relationship 0.1L a1 ⁇ Lp ⁇ 0.5L a1 holds true.
  • the substrate 11 has a substantially rectangular shape in plan view.
  • the longitudinal direction of the substrate 11 is parallel to the Y direction, and the transverse direction of the substrate 11 is parallel to the X direction.
  • the substrate 11 is transparent, has a substantially flat plate shape, and has a substantially uniform thickness as a whole.
  • the length L 11 of the substrate 11 in the longitudinal direction (Y direction) may be, for example, in the range of 20 mm or more and 300 mm or less, or may be in the range of 100 mm or more and 200 mm or less.
  • the length L12 of the substrate 11 in the lateral direction (X direction) may be, for example, in a range of 2 mm or more and 300 mm or less, or may be in a range of 3 mm or more and 100 mm or less.
  • the length L 12 of the substrate 11 in the lateral direction (X direction) may be, for example, in a range of 20 mm or more and 500 mm or less, or may be in a range of 50 mm or more and 100
  • the material of the substrate 11 is a material that has transparency in the visible light region and electrical insulation properties.
  • the material of the substrate 11 is polyethylene terephthalate, but is not limited thereto.
  • the thickness of the substrate 11 is not particularly limited and can be selected as appropriate depending on the application. As an example, the thickness T 11 (length in the Z direction, see FIG. 23) of the substrate 11 may be, for example, in a range of 10 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the mesh wiring section 20 consists of an antenna pattern that functions as an antenna.
  • one mesh wiring section 20 is formed on the substrate 11 .
  • This mesh wiring section 20 corresponds to a predetermined frequency band. That is, the length (length in the Y direction) L14 of the mesh wiring section 20 corresponds to a specific frequency band. Note that the lower the corresponding frequency band is, the longer the length L14 of the mesh wiring section 20 becomes.
  • the wiring board 10 is placed on the display device 91 (see FIG. 20) of the image display device 90, for example, the wiring board 10 in each mesh wiring section 20 may have a radio wave transmitting/receiving function.
  • a plurality of mesh wiring sections 20 may be formed on the substrate 11. In this case, the plurality of mesh wiring sections 20 may have different lengths and correspond to different frequency bands.
  • the mesh wiring section 20 has its longitudinal direction parallel to the Y direction, and its transversal direction parallel to the X direction.
  • the virtual outer circumferential line 20S of the mesh wiring section 20 is composed of eight linear sides 20X1 to 20X4 and 20Y1 to 20Y4. Among these, sides 20X1 to 20X4 are each parallel to the X direction, and sides 20Y1 to 20Y4 are each parallel to the Y direction.
  • the virtual peripheral line 20S forms a closed figure.
  • the virtual outer circumferential line 20S constitutes the outer shape of a figure in which two rectangles of different sizes are connected.
  • the "third direction" is a direction in which a portion of the virtual outer circumferential line 20S extends.
  • the "third direction” means either the X direction or the Y direction. At least a portion of the virtual outer circumferential line 20S extends along the third direction. Specifically, a part of the virtual outer peripheral line 20S extends in the X direction, and another part extends in the Y direction.
  • the "virtual outer circumferential line 20S” refers to a boundary line that constitutes the outer edge of the mesh wiring section 20 from a macroscopic perspective. Further, “a part of the virtual outer circumferential line 20S” refers to a region of the virtual outer circumferential line 20S having a length of at least a certain length (1 mm or more). For example, each of the eight sides 20X1 to 20X4 and 20Y1 to 20Y4 constitutes a part of the virtual outer circumferential line 20S. Note that, as shown in FIG.
  • "at least a part of the virtual outer circumferential line 20S” may be the entire virtual outer circumferential line 20S, or may be only a part of the virtual outer circumferential line 20S.
  • the length L14 of the mesh wiring section 20 in the longitudinal direction (Y direction) may be, for example, in a range of 3 mm or more and 100 mm or less.
  • the width W 13 of the mesh wiring portion 20 (front end portion 20b) in the transverse direction (X direction) may be, for example, in a range of 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the mesh wiring section 20 may be a millimeter wave antenna.
  • the length L14 of the mesh wiring section 20 can be selected in the range of 1 mm or more and 10 mm or less, more preferably 1.5 mm or more and 5 mm or less.
  • the shape of the mesh wiring section 20 functioning as a monopole antenna is not limited to this, and may be a dipole antenna, a loop antenna, a slot antenna, a microstrip antenna, a patch antenna, etc. You can also do that.
  • the mesh wiring section 20 has a base end portion 20a on the power feeding section 40 side, and a distal end portion 20b connected to the base end portion 20a.
  • the proximal end portion 20a and the distal end portion 20b each have a substantially rectangular shape in plan view.
  • the base end portion 20a is surrounded by three sides 20Y3, 20X4, and 20Y4.
  • the tip side portion 20b is surrounded by five sides 20X2, 20Y1, 20X1, 20Y2, and 20X3. In this case, the length of the distal end portion 20b (distance in the Y direction) is longer than the length of the proximal end portion 20a (distance in the Y direction).
  • the width (distance in the X direction) of the distal end portion 20b is wider than the width (distance in the X direction) of the proximal end portion 20a.
  • the length L15 of the proximal end portion 20a (length in the Y direction) may be 0.1 mm or more and 5 mm or less.
  • the width (length in the Y direction) W 14 of the proximal end portion 20a may be 0.1 mm or more and 5 mm or less.
  • the length (length in the Y direction) L16 of the distal end portion 20b may be greater than or equal to 1 mm and less than or equal to 100 mm.
  • metal wires are each formed in a lattice shape or a mesh shape, and have a repeating pattern in the X direction and the Y direction. That is, the mesh wiring section 20 has a pattern shape that includes a portion extending in the first direction D1 (first direction wiring 21) and a portion extending in the second direction D2 (second direction wiring 22).
  • the first direction D1 and the second direction D2 are each non-parallel to the third direction. That is, the first direction D1 is not parallel to either the X direction or the Y direction, and the second direction D2 is not parallel to either the X direction or the Y direction.
  • the first direction D1 is inclined at 45 degrees in each of the X direction and the Y direction
  • the second direction D2 is inclined at 45 degrees in each of the X direction and the Y direction.
  • the first direction D1 and the second direction D2 are orthogonal to each other.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of first direction wirings 21 and a plurality of second direction wirings 22 connected to the plurality of first direction wirings 21.
  • the plurality of first direction wirings 21 and the plurality of second direction wirings 22 are integrated as a whole to form a lattice shape or a mesh shape.
  • Each first direction wiring 21 extends in the first direction D1.
  • Each second direction wiring 22 extends in a second direction D2 orthogonal to the first direction wiring 21.
  • the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 have a length L 14 (the length of the mesh wiring section 20 described above, see FIG. 21) that corresponds to a predetermined frequency band as a whole, so that they function as an antenna. demonstrate.
  • each first direction wiring 21 and each second direction wiring 22 may intersect with each other such that the smaller angle is greater than 0° and less than 90°.
  • a plurality of openings 23 are formed by being surrounded by first direction wirings 21 adjacent to each other and second direction wirings 22 adjacent to each other. Further, the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 are arranged at equal intervals from each other. That is, the plurality of first direction wirings 21 are arranged at equal intervals.
  • the pitch P11 of the plurality of first direction wirings 21 may be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 1 mm or less, and preferably in a range of 0.05 mm or more and 0.5 mm or less. Furthermore, the plurality of second direction wirings 22 are arranged at equal intervals.
  • the pitch P 12 of the plurality of second direction wirings 22 may be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 1 mm or less, and preferably in a range of 0.05 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the pitch P 11 of the first direction wiring 21 is equal to the pitch P 2 of the second direction wiring 22 . Therefore, each opening 23 has a substantially square shape in plan view, and the transparent substrate 11 is exposed from each opening 23.
  • each opening 23 the transparency of the wiring board 10 as a whole can be improved.
  • the length L 13 of one side of each opening 23 may be, for example, in a range of 0.01 mm or more and 1 mm or less, and preferably in a range of 0.05 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the shape of the opening 23 is preferably the same shape and size over the entire surface except for the vicinity of the virtual outer circumferential line 20S, but it does not have to be uniform over the entire surface, such as changing depending on the location.
  • the opening 23 is surrounded by a pair of first direction wirings 21 and a pair of second direction wirings 22.
  • Each first direction wiring 21 and each second direction wiring 22 intersect at an intersection 24, respectively.
  • a plurality of (four in this case) intersections 24 are located around each opening 23 .
  • each first direction wiring 21 has an end 21e
  • each second direction wiring 22 has an end 22e.
  • the end portion 21e of each first direction wiring 21 and the end portion 22e of each second direction wiring 22 are spaced apart from each other in the Y direction (third direction).
  • the end connection wiring 25 connects the ends 21e of the first direction wirings 21 and the ends 22e of the second direction wirings 22 that are adjacent to each other.
  • the end 21 e of the first direction wiring 21 and the end 22 e of the second direction wiring 22 that is closer to the end 21 e are connected by the end connection wiring 25 .
  • a plurality of end connection wirings 25 are arranged in a dotted line shape along the Y direction (third direction). That is, it is preferable that the end connection wiring 25 exists intermittently along the Y direction (third direction).
  • the end connection wiring 25 extends linearly parallel to the Y direction.
  • the end connection wiring 25 may be inclined with respect to the Y direction (third direction) by more than 0° and less than or equal to 10°.
  • the total length of one side of the virtual outer circumferential line 20S in the Y direction (third direction) is L a1 .
  • the total length L a1 is the length of any of the sides 20X1 to 20X4 and 20Y1 to 20Y4 of the virtual peripheral line 20S in the X direction or the Y direction (third direction), and in this case, it is the total length of the side 20Y1.
  • the total length between both ends 25e, 25e of the end connection wiring 25 along the Y direction (third direction) is defined as Lp.
  • the ends 25e and 25e of the end connection wiring 25 correspond to the end 21e of the first direction wiring 21 and the end 22e of the second direction wiring 22, respectively.
  • the length Lp1 of each end connection wiring 25 is defined as the center in the line width direction of one end 25e of each end connection wiring 25 and the center in the line width direction of the other end 25e of each end connection wiring 25. This is the length along the Y direction (third direction). Note that the length Lp1 of each end connection wiring 25 is determined as the length along the Y direction even when the end connection wiring 25 is inclined with respect to the Y direction (third direction).
  • 0.1 L a1 between the total length L a1 of a part of the virtual outer circumferential line 20S and the total length Lp between both ends 25e, 25e of the end connection wiring 25 along the Y direction (third direction), 0.1 L a1
  • ⁇ Lp ⁇ 0.5L a1 That is, the end connection wiring 25 exists in a region of 10% or more and 50% or less of a portion (for example, the side 20Y1) of the virtual outer peripheral line 20S.
  • the first direction wiring 21 and the second direction wiring 22 are formed in a part of the virtual outer peripheral line 20S (for example, the side 20Y1). There is no interruption.
  • the ends 21e of some of the first direction wirings 21 and the ends 22e of some of the second direction wirings 22 are They do not need to be connected by the end connection wiring 25. Further, the ends 21e of some of the first direction wirings 21 and the ends 22e of the second direction wirings 22 that are farther from the ends 21e may be connected by the end connection wirings 25. In a part of the side 20Y1, there may be end portions 21e and 22e that are not connected by the end connection wiring 25.
  • each second direction wiring 22 may be connected by an end connection wiring 25, respectively.
  • the total length of the outer periphery of the mesh wiring section 20 excluding the side 20X4 on the power feeding section 40 side is L a t
  • each side 20X1, 20X2, 20X3, 20Y1, 20Y2, 20Y3, and 20Y4 the end 21e of each first direction wiring 21 and the end 22e of each second direction wiring 22 are connected to each other. They may be connected by wiring 25.
  • the line width W 15 of the end connection wiring 25 may be in a range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, or 0.5 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less. Further, the line width W 15 of the end connection wiring 25 may be thinner than the line width W 11 of the first direction wiring 21 and the line width W 12 of the second direction wiring 22, which will be described later. In this case, the line width W 15 of the end connection wiring 25 may be in a range of 0.08 ⁇ m or more and 4.0 ⁇ m or less, or 0.4 ⁇ m or more and 2.4 ⁇ m or less.
  • the electrical characteristics of the mesh wiring part 20 can be maintained. , the presence of the end connection wiring 25 can be made difficult to visually recognize.
  • each first direction wiring 21 has a cross section perpendicular to the longitudinal direction (cross section in the second direction D2) of a substantially rectangular shape or a substantially square shape.
  • the cross-sectional shape of the first direction wiring 21 is substantially uniform along the longitudinal direction (first direction D1) of the first direction wiring 21.
  • the cross section perpendicular to the longitudinal direction of each second direction wiring 22 has a substantially rectangular shape or a substantially square shape, and the first direction wiring described above 21 (cross section in the second direction D2).
  • the cross-sectional shape of the second direction wiring 22 is substantially uniform along the longitudinal direction (second direction D2) of the second direction wiring 22.
  • the line width W 11 (length in the second direction D2, see FIG. 23) of the first direction wiring 21 and the line width W 12 (length in the first direction D1, see FIG. 23) of the second direction wiring 22 are shown in FIG. 24) is not particularly limited and can be selected as appropriate depending on the application.
  • the line width W 11 of the first direction wiring 21 may be in a range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, or 0.5 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less.
  • the line width W 12 of the second direction wiring 22 may be in a range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, or may be 0.5 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less.
  • the height H 11 (length in the Z direction, see FIG. 23) of the first direction wiring 21 and the height H 12 (length in the Z direction, see FIG. 24) of the second direction wiring 22 are not particularly limited. , can be selected as appropriate depending on the application.
  • the height H 11 of the first direction wiring 21 and the height H 12 of the second direction wiring 22 may be, for example, in a range of 0.1 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, or 0.2 ⁇ m or more and 2.0 ⁇ m or less. .
  • the sheet resistance value of the mesh wiring portion 20 may be 5 ⁇ / ⁇ or less, or may be 4 ⁇ / ⁇ or less.
  • the performance of the mesh wiring section 20 can be maintained. Specifically, the radiation efficiency of the mesh wiring section 20 as an antenna (the ratio indicating how much power input to a single mesh wiring section 20 is radiated) can be increased.
  • the sheet resistance value ( ⁇ / ⁇ ) of the mesh wiring section 20 can be determined as follows. That is, the resistance value R between both ends of the mesh wiring section 20 in the longitudinal direction (Y direction) is actually measured.
  • a protective layer may be formed on the surface of the substrate 11 so as to cover the mesh wiring section 20.
  • the protective layer protects the mesh wiring section 20 and is formed to cover at least the mesh wiring section 20 of the substrate 11 .
  • Materials for the protective layer include acrylic resins such as polymethyl (meth)acrylate and polyethyl (meth)acrylate, modified resins and copolymers thereof, polyvinyl resins such as polyester, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, and polyvinyl butyral.
  • Colorless and transparent insulating resins such as and copolymers thereof, polyurethane, epoxy resin, polyamide, and chlorinated polyolefin can be used.
  • a primer layer (not shown) may be formed between the substrate 11 and the mesh wiring section 20.
  • the primer layer improves the adhesion between the mesh wiring section 20 and the substrate 11.
  • the primer layer may be provided over substantially the entire surface of the substrate 11.
  • the primer layer may be colorless and transparent. Further, the primer layer may contain a polymer material. Thereby, the adhesion between the mesh wiring section 20 and the substrate 11 can be effectively improved.
  • the primer layer preferably contains an acrylic resin or a polyester resin. Thereby, the adhesion with the mesh wiring part 20 can be improved more effectively.
  • the thickness of the primer layer may be 0.05 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less. By having the thickness of the primer layer within the above range, it is possible to improve the adhesion between the mesh wiring portion 20 and the substrate 11, and to ensure the transparency of the wiring substrate 10.
  • the power feeding section 40 is electrically connected to the mesh wiring section 20.
  • This power supply unit 40 is electrically connected to the wireless communication circuit 92 of the image display device 90 when the wiring board 10 is incorporated into the image display device 90 (see FIG. 20). Note that by forming the power supply unit 40 flexibly, the power supply unit 40 may wrap around the side surface or the back surface of the image display device 90 so that it can be electrically connected to the side surface or the back surface side.
  • FIGS. 25A to 25F are cross-sectional views showing a method of manufacturing a wiring board according to this embodiment.
  • a transparent substrate 11 is prepared.
  • a mesh wiring section 20 including a plurality of first direction wirings 21 and a plurality of second direction wirings 22 connecting the plurality of first direction wirings 21 is formed on the substrate 11.
  • metal foil 51 is laminated over substantially the entire surface of the substrate 11.
  • a photocurable insulating resist 52 is applied to substantially the entire surface of the metal foil 51.
  • an insulating layer 54 is formed by photolithography.
  • the metal foil 51 located on the surface of the substrate 11 in a portion not covered by the insulating layer 54 is removed.
  • the insulating layer 54 is removed.
  • the wiring board 10 having the board 11 and the mesh wiring section 20 provided on the board 11 is obtained.
  • the mesh wiring section 20 includes a first direction wiring 21, a second direction wiring 22, and an end connection wiring 25.
  • the wiring board 10 is incorporated into an image display device 90.
  • the image display device 90 includes a display device (display) 91.
  • the display device 91 may be, for example, an organic EL (Electro Luminescence) display device.
  • the display device 91 may include, for example, a metal layer, a supporting base material, a resin base material, a thin film transistor (TFT), and an organic EL layer (not shown).
  • a touch sensor (not shown) may be arranged on the display device 91.
  • the display device 91 is not limited to an organic EL display device.
  • the display device 91 may be another display device that itself has the function of emitting light.
  • the display device 91 may be a micro LED display device including micro LED elements (light emitters). Further, the display device 91 may be a liquid crystal display device including liquid crystal.
  • the wiring board 10 is placed directly or indirectly on the display device 91. Examples of such an image display device 90 include mobile terminal devices such as a smartphone and a tablet.
  • the mesh wiring section 20 of the wiring board 10 is electrically connected to the wireless communication circuit 92 of the image display device 90 via the power supply section 40 . In this way, radio waves of a predetermined frequency can be transmitted and received via the mesh wiring section 20, and communication can be performed using the image display device 90.
  • an image display device 90 including such a display device 91 and a wiring board 10 disposed on the display device 91 is also provided.
  • the end 21e of each first direction wiring 21 and the end 22e of each second direction wiring 22 are connected to the end connection wiring 25, respectively. connected by.
  • the total length of one side of the virtual peripheral line 20S in the third direction is L a1
  • the end connection wiring 25 is not provided over the entire virtual outer peripheral line 20S. Thereby, the end connection wiring 25 facing in a direction different from the direction of each first direction wiring 21 and each second direction wiring 22 is less noticeable. As a result, the outer periphery of the mesh wiring section 20 can be made difficult to be seen by the naked eye of the observer, and the presence of the mesh wiring section 20 can be prevented from being recognized by the observer.
  • a plurality of end connection wirings 25 are arranged in a dotted line shape along the third direction (X direction or Y direction) on the outer periphery of the mesh wiring section 20.
  • the end connection wirings 25 are uniformly arranged along the third direction (X direction or Y direction).
  • the end connection wiring 25 is less noticeable on the outer periphery of the mesh wiring section 20, making it difficult for the observer to visually recognize the outer periphery of the mesh wiring section 20 with the naked eye.
  • the wiring board 10 includes a transparent board 11 and a mesh wiring section 20 arranged on the board 11.
  • the mesh wiring section 20 has a mesh-like pattern including a conductor section as a formation section of an opaque conductor layer and a large number of openings, so that the transparency of the wiring board 10 is ensured.
  • FIGS. 26 and 27 show a first modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIGS. 26 and 27 differs in the configuration of the end connection wiring 25, and the other configurations are substantially the same as the embodiment shown in FIGS. 20 to 25F described above.
  • FIGS. 26 and 27 the same parts as those shown in FIGS. 1 to 25F are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • each first direction wiring 21 and the end portion 22e of each second direction wiring 22 are located on the side 20Y1 constituting the virtual outer peripheral line 20S. They are connected by a connection wiring 25.
  • the end connection wiring 25 extends non-linearly.
  • the end connection wiring 25 may have a polygonal line shape. Specifically, the end connection wiring 25 may have a V-shape in plan view. The end connection wiring 25 is located inside the mesh wiring section 20 rather than the side 20Y1.
  • the end connection wiring 25 includes a first wiring portion 25a and a second wiring portion 25b.
  • the first wiring portion 25a may be parallel to the first direction wiring 21.
  • the second wiring portion 25b may be parallel to the second direction wiring 22.
  • the end connecting wiring 25 since the end connecting wiring 25 has a broken line shape, the extending direction of the end connecting wiring 25 approaches the extending direction of the first direction wiring 21 or the second direction wiring 22, so that the end connecting wiring 25 It is possible to make its presence more difficult to recognize.
  • the end connection wiring 25 may have a curved shape. Specifically, the end connection wiring 25 may have a semicircular shape or a semielliptical shape in plan view.
  • the end connection wiring 25 is located inside the mesh wiring section 20 rather than the side 20Y1. As described above, since the end connecting wiring 25 has a curved shape, the extending direction of the end connecting wiring 25 faces various directions, so that the presence of the end connecting wiring 25 can be made more difficult to visually recognize.
  • the length Lp1 of each end connection wiring 25 is the line width between the center in the line width direction of one end 25e of each end connection wiring 25 and the line width of the other end 25e of each end connection wiring 25. It refers to the length along the Y direction (third direction) from the center of the direction.
  • (Second modification) 28 and 29 show a second modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIGS. 28 and 29 differs in that a dummy wiring section 30 is provided around the mesh wiring section 20, and the other configurations are similar to those shown in FIGS. 20 to 27 described above. are the same.
  • FIGS. 28 and 29 the same parts as those shown in FIGS. 20 to 27 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • a dummy wiring section 30 is provided along the periphery of the mesh wiring section 20.
  • This dummy wiring section 30, unlike the mesh wiring section 20, does not substantially function as an antenna.
  • the dummy wiring section 30 includes a plurality of first direction dummy wirings 31 and a plurality of second direction dummy wirings 32.
  • Each first direction dummy wiring 31 and each second direction dummy wiring 32 are electrically independent from the mesh wiring section 20 (first direction wiring 21 and second direction wiring 22), respectively.
  • the first direction dummy wiring 31 and the second direction dummy wiring 32 are regularly arranged over the entire area within the dummy wiring section 30.
  • Each first direction dummy wiring 31 is parallel to the first direction D1 and is located on an extension line of each first direction wiring 21.
  • Each second direction dummy wiring 32 is parallel to the second direction D2 and is located on an extension line of each second direction wiring 22.
  • the plurality of first direction dummy wirings 31 are spaced apart from each other in the plane direction and are arranged to protrude above the substrate 11.
  • the plurality of second direction dummy wirings 32 are spaced apart from each other in the plane direction and are arranged so as to protrude above the substrate 11 .
  • Each first direction dummy wiring 31 and each second direction dummy wiring 32 are electrically independent from the mesh wiring section 20, the power feeding section 40, the other first direction dummy wiring 31, and the other second direction dummy wiring 32. ing.
  • Each of the first direction dummy interconnects 31 and the second direction dummy interconnects 32 is linear in plan view.
  • the dummy wiring section 30 may include additional dummy wiring extending in the same direction as the end connection wiring 25. This additional dummy wiring may extend in the third direction (X direction or Y direction). Alternatively, the additional dummy wiring may extend in the first direction D1 or the second direction D2.
  • each first direction dummy wiring 31 and each second direction dummy wiring 32 do not intersect with each other. That is, the dummy wiring section 30 has a shape in which a region corresponding to the intersection 24 of the mesh wiring section 20 is missing. Thereby, the difference between the mesh wiring section 20 and the dummy wiring section 30 can be made difficult to visually recognize, and the mesh wiring section 20 arranged on the substrate 11 can be made difficult to see.
  • the aperture ratio of the dummy wiring section 30 may be the same as or different from the aperture ratio of the mesh wiring section 20, but it is preferably close to the aperture ratio of the mesh wiring section 20.
  • the dummy wiring section 30 that is electrically independent from the mesh wiring section 20 around the mesh wiring section 20 the outer edge of the mesh wiring section 20 can be made unclear. Thereby, it is possible to make the mesh wiring section 20 difficult to see on the surface of the image display device 90, and it is possible to make it difficult for the user of the image display device 90 to recognize the mesh wiring section 20 with the naked eye.
  • FIGS. 30 and 31 show a third modification of the wiring board.
  • the modification shown in FIGS. 30 and 31 differs in that a plurality of dummy wiring parts 30A and 30B having different aperture ratios are provided around the mesh wiring part 20, and the other configurations are the same as those shown in the above-mentioned figures. This is substantially the same as the forms shown in FIGS. 20 to 29.
  • FIGS. 30 and 31 the same parts as those shown in FIGS. 20 to 29 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • a plurality of (two in this case) dummy wiring parts 30A and 30B (a first dummy wiring part 30A and a second dummy wiring part 30B) having different aperture ratios are formed along the periphery of the mesh wiring part 20.
  • 30B a first dummy wiring section 30A is arranged along the periphery of the mesh wiring section 20
  • a second dummy wiring section 30B is arranged along the periphery of the first dummy wiring section 30A.
  • the configuration of the first dummy wiring section 30A may be the same as the configuration of the dummy wiring section 30 shown in FIGS. 28 and 29.
  • the dummy wiring sections 30A and 30B do not substantially function as an antenna.
  • the dummy wiring sections 30A and 30B each include a plurality of first direction dummy interconnections 31 and a plurality of second direction dummy interconnections 32.
  • Each first direction dummy wiring 31 is parallel to the first direction D1 and is located on an extension line of each first direction wiring 21.
  • Each second direction dummy wiring 32 is parallel to the second direction D2 and is located on an extension line of each second direction wiring 22.
  • Each of the first direction dummy interconnects 31 and the second direction dummy interconnects 32 is linear in plan view. This makes it difficult to visually recognize the difference between the mesh wiring section 20 and the first dummy wiring section 30A, and the difference between the first dummy wiring section 30A and the second dummy wiring section 30B. It is possible to make the mesh wiring section 20 arranged in the mesh wiring section 20 difficult to see.
  • the length of the first direction dummy wiring 31 of the second dummy wiring part 30B is shorter than the length of the first direction dummy wiring 31 of the first dummy wiring part 30A.
  • the length of the second direction dummy wiring 32 of the second dummy wiring section 30B is shorter than the length of the second direction dummy wiring 32 of the first dummy wiring section 30A.
  • the aperture ratio of the first dummy wiring section 30A is larger than that of the mesh wiring section 20
  • the aperture ratio of the first dummy wiring section 30A is larger than the aperture ratio of the second dummy wiring section 30B.
  • three or more dummy wiring portions having mutually different aperture ratios may be provided. In this case, it is preferable that the aperture ratio of each dummy wiring section gradually increases from those closest to the mesh wiring section 20 to those farther from the mesh wiring section 20.
  • the outer edge of the mesh wiring part 20 can be made more obscure. Thereby, it is possible to make the mesh wiring section 20 difficult to see on the surface of the image display device 90, and it is possible to make it difficult for the user of the image display device 90 to recognize the mesh wiring section 20 with the naked eye.
  • FIGS. 32 to 39B are diagrams showing the third embodiment.
  • the same parts as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 19 or the second embodiment shown in FIGS. is omitted.
  • the wiring board 10 includes a transparent board 11 and a mesh wiring section 20 arranged on the board 11.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26. Each closed figure 26 is surrounded by wires 21 and 22 in two or more directions.
  • the closed figure 26 located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 (on the virtual outer circumferential line 20S) enlarges or reduces a part or the whole of the closed figure 26 located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 (on the virtual outer circumferential line 20S). It has a shape. Thereby, the closed figure 26 located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 is located inside the outer periphery (virtual outer periphery line 20S) of the mesh wiring section 20.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • each closed figure 26 is a polygon, more specifically a quadrilateral such as a square or a parallelogram.
  • Each closed figure 26 is constituted by a pair of first direction wires 21 and a pair of second direction wires 22, which are arranged so as to surround the opening 23.
  • a "closed figure” refers to a closed figure surrounded by straight and/or curved wiring on the substrate 11.
  • the mesh wiring section 20 may be composed of one type of closed figure 26 or may be composed of a plurality of types of closed figures 26.
  • the closed figure 26 in one row (hereinafter also referred to as the outer closed figure 26A) closest to the side 20Y1 is the closed figure 26 in the other column (
  • the shape is different from the shape of the reference closed figure 26B (hereinafter also referred to as the reference closed figure 26B). That is, the outer peripheral closed figure 26A has a shape obtained by reducing a part of the shape of the reference closed figure 26B. Specifically, a pair of sides 26s, 26s located on the side closer to the side 20Y1 of the outer peripheral closed figure 26A are deformed toward the inside of the mesh wiring section 20.
  • FIG. 32 it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIG. 32). At this time, if the intersection 24p of the reference closed figure 26B closest to the side 20Y1 is located outside the side 20Y1, the intersection 24p is moved onto the side 20Y1, a part of the reference closed figure 26B is reduced, and the outer periphery is It may also be a closed figure 26A.
  • wiring board 10 may be the same as in the first embodiment described above.
  • dummy wiring parts 30, 30A, and 30B may be provided around the mesh wiring part 20, which are electrically independent from the mesh wiring part 20 (see FIGS. 28 to 31).
  • the outer closed figure 26A located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 has a shape obtained by reducing a part of the reference closed figure 26B located outside the outer periphery of the mesh wiring section 20.
  • each first direction wiring 21 and each second direction wiring 22 are not interrupted on the outer periphery of the mesh wiring section 20.
  • the outer peripheral closed figure 26A located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 has a shape close to the reference closed figure 26B. Thereby, the outer periphery of the mesh wiring section 20 can be made difficult to be seen with the naked eye of the observer, and the existence of the mesh wiring section 20 can be prevented from being recognized by the observer.
  • FIG. 33 shows a first modification of the wiring board.
  • the same parts as those in the form shown in FIG. 32 are given the same reference numerals, and detailed explanations are omitted.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • the peripheral closed figure 26A in one row closest to the side 20Y1 is different from the shape of the reference closed figure 26B in the other rows. That is, the outer circumferential closed figure 26A has a shape that is an enlarged part of the shape of the reference closed figure 26B.
  • a pair of sides 26s, 26s located on the side closer to the side 20Y1 of the outer peripheral closed figure 26A are deformed toward the outside of the mesh wiring section 20.
  • the intersection 24p of the pair of sides 26s, 26s exists on the side 20Y1 forming the virtual outer circumferential line 20S.
  • the intersection points 24p may be located within an area of 10 ⁇ m or less in the X direction with respect to the side 20Y1.
  • FIG. 33 it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIG. 33). At this time, if the intersection 24p of the reference closed figure 26B closest to the side 20Y1 is located inside the side 20Y1, the intersection 24p is moved onto the side 20Y1, a part of the reference closed figure 26B is enlarged, and the outer periphery is It may also be a closed figure 26A.
  • FIG. 34 shows a second modification of the wiring board.
  • the same parts as those in the form shown in FIG. 32 are given the same reference numerals and detailed explanations will be omitted.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • the peripheral closed figure 26A in one row closest to the side 20Y1 is different from the shape of the reference closed figure 26B in the other rows. That is, the outer peripheral closed figure 26A has a shape obtained by reducing the entire shape of the reference closed figure 26B. Specifically, the outer peripheral closed figure 26A closest to the side 20Y1 is entirely reduced in the X direction with respect to the reference closed figure 26B.
  • One intersection 24p of the peripheral closed figure 26A exists on the side 20Y1 forming the virtual peripheral line 20S.
  • intersection points 24p may be located within an area of 10 ⁇ m or less in the X direction with respect to the side 20Y1. Note that a pair of sides 26s1, 26s1 of the outer peripheral closed figure 26A, which is second closest to the side 20Y1, are deformed toward the inside of the mesh wiring section 20.
  • FIG. 34 it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIG. 34). At this time, if the intersection 24p of the reference closed figure 26B closest to the side 20Y1 is located outside the side 20Y1, the intersection 24p is moved onto the side 20Y1, the entire reference closed figure 26B is reduced, and the outer periphery is closed. It may also be a figure 26A.
  • FIG. 35 shows a third modification of the wiring board.
  • the same parts as those in the form shown in FIG. 32 are given the same reference numerals, and detailed explanations are omitted.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • the peripheral closed figure 26A in one row closest to the side 20Y1 is different from the shape of the reference closed figure 26B in the other rows. That is, the outer peripheral closed figure 26A has a shape that is an enlarged version of the entire shape of the reference closed figure 26B. Specifically, the entire peripheral closed figure 26A closest to the side 20Y1 is enlarged in the X direction with respect to the reference closed figure 26B.
  • One intersection 24p of the peripheral closed figure 26A exists on the side 20Y1 forming the virtual peripheral line 20S.
  • intersection points 24p may be located within an area of 10 ⁇ m or less in the X direction with respect to the side 20Y1. Note that a pair of sides 26s1, 26s1 of the peripheral closed figure 26A, which is second closest to the side 20Y1, are deformed toward the outside of the mesh wiring section 20.
  • FIG. 35 it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIG. 35). At this time, if the intersection 24p of the reference closed figure 26B closest to the side 20Y1 is located inside the side 20Y1, the intersection 24p is moved onto the side 20Y1, the entire reference closed figure 26B is enlarged, and the outer periphery is closed. It may also be a figure 26A.
  • FIGS. 36 and 37 show a fourth modification of the wiring board.
  • the same parts as those in the form shown in FIG. 32 are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • the side 20Y1 constituting the virtual perimeter line 20S two (two rows) of the outer closed figures 26A counting from the outer circumference side (the side of the virtual outer circumference line 20S) are different in shape from the reference closed figures 26B in the other columns. That is, the two outer circumferential closed figures 26A counted from the outer circumferential side have a shape obtained by reducing the entire shape of the reference closed figure 26B (FIG. 36) or an enlarged shape (FIG. 37). Specifically, the outer peripheral closed figures 26A in two rows counting from the side 20Y1 side are reduced (FIG. 36) or expanded (FIG.
  • FIGS. 36 and 37 it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIGS. 36 and 37). At this time, if the intersection 24p of the reference closed figure 26B closest to the side 20Y1 is located outside the side 20Y1 (FIG. 36), the intersection 24p is moved onto the side 20Y1. As a result, the first and second outer circumferential closed figures 26A counted from the outer circumferential side may be entirely reduced. Alternatively, when the intersection 24p of the reference closed figure 26B closest to the side 20Y1 is located inside the side 20Y1 (FIG. 37), the intersection 24p is moved onto the side 20Y1. As a result, the entirety of the first and second outer peripheral closed figures 26A counted from the outer peripheral side may be enlarged.
  • three to five outer circumferential closed figures 26A counted from the outer circumferential side may have a shape obtained by reducing or expanding the entire reference closed figure 26B.
  • the amount of deformation of each closed figure 26 can be suppressed.
  • FIGS. 38A and 38B show a fifth modification of the wiring board.
  • the same parts as those in the form shown in FIG. 32 are given the same reference numerals, and detailed explanations are omitted.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • Each closed figure 26 is a rectangle or a square.
  • each first direction wiring 21 extends parallel to the Y direction
  • each second direction wiring 22 extends parallel to the X direction.
  • the peripheral closed figure 26A in one row closest to the side 20Y1 is different from the shape of the reference closed figure 26B in the other rows. That is, the outer peripheral closed figure 26A has a shape obtained by reducing the entire shape of the reference closed figure 26B (FIG. 38A) or an enlarged shape (FIG. 38B).
  • the first direction wiring 21 located on the side closer to the side 20Y1 of the outer peripheral closed figure 26A exists on the side 20Y1 forming the virtual outer peripheral line 20S.
  • the first direction wiring 21 may be located within a region of 10 ⁇ m or less in the X direction with respect to the side 20Y1.
  • FIGS. 38A and 38B it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIGS. 38A and 38B).
  • the first direction wiring 21 closest to the side 20Y1 is located outside the side 20Y1 (FIG. 38A)
  • the first direction wiring 21 is moved onto the side 20Y1, and the first direction wiring 21 is included.
  • the entire reference closed figure 26B may be reduced to form the outer peripheral closed figure 26A.
  • the first direction wiring 21 closest to the side 20Y1 is located inside the side 20Y1 (FIG. 38B)
  • the first direction wiring 21 is moved onto the side 20Y1, and the reference including the first direction wiring 21 is moved.
  • the entire closed figure 26B may be enlarged to form an outer closed figure 26A.
  • FIGS. 39A and 39B show a sixth modification of the wiring board.
  • the same parts as those in the form shown in FIG. 32 are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of regularly arranged closed figures 26.
  • Each closed figure 26 is a polygon, more specifically a dodecagonal concave polygon.
  • each closed figure 26 is surrounded by 12 wires 21w.
  • the peripheral closed figure 26A in one row closest to the side 20Y1 is different from the shape of the reference closed figure 26B in the other rows.
  • the outer peripheral closed figure 26A has a shape obtained by reducing the entire shape of the reference closed figure 26B (FIG. 39A) or an enlarged shape (FIG. 39B).
  • intersection points 24p of the peripheral closed figure 26A exist on the side 20Y1 forming the virtual peripheral line 20S.
  • the intersection points 24p may be located within a region of 10 ⁇ m or less in the X direction with respect to the side 20Y1.
  • FIGS. 39A and 39B it is assumed that the closed figure 26 closest to the side 20Y1 is the reference closed figure 26B (see the virtual line in FIGS. 39A and 39B).
  • the intersection 24p closest to the side 20Y1 is located outside the side 20Y1 (FIG. 39A)
  • the intersection 24p is moved onto the side 20Y1, and the entire reference closed figure 26B including the intersection 24p is reduced.
  • the outer peripheral closed figure 26A may also be formed.
  • the intersection 24p closest to the side 20Y1 is located inside the side 20Y1 (FIG. 39B)
  • move the intersection 24p onto the side 20Y1 and enlarge the entire reference closed figure 26B including the intersection 24p may also be a closed outer figure 26A.
  • FIG. 40 is a diagram showing the outer periphery of the mesh wiring section according to the fourth embodiment.
  • the same parts as the first embodiment shown in FIGS. 1 to 19, the second embodiment shown in FIGS. 20 to 31, or the third embodiment shown in FIGS. 32 to 39B are shown. are given the same reference numerals and detailed explanations will be omitted.
  • the wiring board 10 includes a transparent board 11 and a mesh wiring section 20 arranged on the board 11.
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of irregularly arranged closed figures 26. Each closed figure 26 is surrounded by wiring 21w in two or more directions.
  • the closed figure 26 located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 (on the imaginary outer periphery line 20S) is located inside the outer periphery of the mesh wiring section 20 (on the imaginary outer periphery line 20S).
  • the mesh wiring section 20 includes a plurality of irregularly arranged closed figures 26.
  • the closed figures 26 are each a polygon, and more specifically, each is an irregular quadrilateral.
  • the closed figure 26 may be a polygon other than a quadrilateral.
  • Each closed figure 26 is constituted by a plurality of wires 21w arranged so as to surround the opening 23.
  • intersection 24p of the closed figure 26 closest to the side 20Y1 exists on the straight line BL forming the virtual outer circumferential line 20S.
  • the other configuration of the wiring board 10 may be the same as in the first embodiment and the second embodiment described above.
  • the closed figure 26 located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 is located inside the outer periphery of the mesh wiring section 20.
  • the wiring 21w does not become disconnected on the outer periphery of the mesh wiring section 20.
  • the plurality of closed figures 26 located on the outer periphery of the mesh wiring section 20 have irregular shapes. Thereby, the outer periphery of the mesh wiring section 20 can be made difficult to be seen with the naked eye of the observer, and the existence of the mesh wiring section 20 can be prevented from being recognized by the observer.

Abstract

配線基板は、第1面と第1面の反対側に位置する第2面とを含む基板と、基板の第1面上に互いに離間して配置された複数のメッシュ配線部と、メッシュ配線部に電気的に接続された給電部と、を備えている。配線基板は、電磁波送受信機能を有している。基板は、透明性を有している。メッシュ配線部は、アンテナとして構成されている。給電部に、線状に延びる複数の第1切り欠き部が形成されている。

Description

配線基板、モジュール及び画像表示装置
 本開示の実施の形態は、配線基板、モジュール及び画像表示装置に関する。
 現在、スマートフォン、タブレット、スマートグラス(AR、MR等)等の携帯端末機器の高機能、小型化、薄型化及び軽量化が進んでいる。これら携帯端末機器は、複数の通信帯域を使用するため、通信帯域に応じた複数のアンテナが必要とされる。例えば、携帯端末機器には、電話用アンテナ、WiFi(Wireless Fidelity)用アンテナ、3G(Generation)用アンテナ、4G(Generation)用アンテナ、5G(Generation)用アンテナ、LTE(Long Term Evolution)用アンテナ、Bluetooth(登録商標)用アンテナ、NFC(Near Field Communication)用アンテナ等の複数のアンテナが搭載されている。しかしながら、携帯端末機器の小型化に伴い、アンテナの搭載スペースは限られており、アンテナ設計の自由度は狭まっている。また、限られたスペース内にアンテナを内蔵していることから、電波感度が必ずしも満足できるものではない。
 このため、携帯端末機器の表示領域に搭載できるフィルムアンテナが開発されている。このフィルムアンテナにおいては、透明基材上にアンテナパターンが形成されている。アンテナパターンは、不透明な導電体層の形成部としての導体部と、非形成部としての多数の開口部とによるメッシュ状の導電体メッシュ層によって形成されている。
特開2011-66610号公報 国際公開2019/163087号
 ところで、フィルムアンテナにおいては、導電体メッシュ層を外部の機器に電気的に接続させるための給電部に、給電線が接続されている。この場合、給電部と給電線との接続性を向上させることが求められている。
 また、導電体メッシュ層の外周形状と配線のピッチの関係によっては、導電体メッシュ層の外周に位置する配線が途中で切断されることが考えられる。この場合、導電体メッシュ層の外周において、例えばアンテナとしての電気特性が低下するおそれがある。これに対して、導電体メッシュ層の外周に境界線としての配線を設けることが考えられる(例えば特許文献2参照)。この場合、例えばアンテナとしての電気特性は保たれるが、導電体メッシュ層の外周に位置する配線が目立ち、視認しやすくなるおそれがある。
 本実施の形態は、給電線と給電部との接続性を向上させることが可能な、配線基板、モジュール及び画像表示装置を提供することを目的とする。
 本実施の形態は、メッシュ配線部の電気特性の低下を抑制しつつ、メッシュ配線部の外周に位置する配線の存在を視認しにくくすることが可能な、配線基板及び画像表示装置を提供する。
 本開示の実施の形態は、以下の[1]~[32]に関する。
 [1]配線基板であって、第1面と前記第1面の反対側に位置する第2面とを含む基板と、前記基板の前記第1面上に互いに離間して配置された2以上のメッシュ配線部と、前記メッシュ配線部に電気的に接続された2以上の給電部と、を備え、前記配線基板は、電磁波送受信機能を有し、前記基板は、透明性を有し、前記メッシュ配線部は、アンテナとして構成されており、各々の前記メッシュ配線部と、各々の給電部とは、個別に接続されており、前記給電部に、線状に延びる2以上の第1切り欠き部が形成されている、配線基板。
 [2]前記配線基板はミリ波送受信機能を有し、前記メッシュ配線部は、アレイアンテナとして構成されている、[1]に記載の配線基板。
 [3]前記給電部は、前記メッシュ配線部に接続する第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを有し、前記第1切り欠き部は、前記第2端部から前記第1端部へ向かう方向に沿って、前記第2端部から延びている、[1]又は[2]に記載の配線基板。
 [4]前記基板の前記第1面上に配置されたグランド部を更に備え、前記グランド部に、線状に延びる2以上の第2切り欠き部が形成されている、[1]乃至[3]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [5]前記第1切り欠き部に、前記第1切り欠き部を分断する分断部が形成されている、[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [6]前記メッシュ配線部同士の距離は、1mm以上5mm以下である、[1]乃至[5]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [7]前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、[1]乃至[6]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [8]2以上の前記ダミー配線部が設けられ、前記メッシュ配線部及び前記ダミー配線部の開口率は、前記メッシュ配線部から、前記メッシュ配線部に遠い前記ダミー配線部に向けて段階的に大きくなっている、[7]に記載の配線基板。
 [9][1]乃至[8]のいずれか一つに記載の配線基板と、前記配線基板の前記給電部に電気的に接続された給電線とを備えた、モジュール。
 [10]前記給電線は、基材と、前記基材に積層された金属配線部とを有し、前記金属配線部に、線状に延びる2以上の第3切り欠き部が形成されており、前記第3切り欠き部の幅は、前記第1切り欠き部の幅以下であり、平面視において、前記第3切り欠き部は、前記第1切り欠き部に沿って延びるとともに、前記第1切り欠き部に重なっている、[9]に記載のモジュール。
 [11]前記給電線は、導電粒子を含む異方性導電フィルムを介して、前記給電部に電気的に接続されており、前記第1切り欠き部の幅は、前記導電粒子の平均粒子径の0.5倍以上1倍以下である、[9]又は[10]に記載のモジュール。
 [12][9]乃至[11]のいずれか一つに記載のモジュールと、前記モジュールの前記配線基板に積層された表示装置と、を備えた、画像表示装置。
 [13]透明性を有する基板と、前記基板上に配置された導電性を有するメッシュ配線部と、を備え、前記メッシュ配線部は、2以上の第1方向配線と2以上の第2方向配線とを含み、前記2以上の第1方向配線は、第1方向に平行であり、前記2以上の第2方向配線は、第2方向に平行であり、前記メッシュ配線部が配置された領域の外周を仮想外周線としたとき、前記仮想外周線は、2以上の直線状の辺から構成され、前記仮想外周線は閉じた図形を形成し、前記仮想外周線の少なくとも一部は、第3方向に沿って延び、前記第1方向及び前記第2方向は、前記第3方向に対して非平行であり、前記仮想外周線の一部において、各第1方向配線の端部と各第2方向配線の端部とが、端部連結配線によって連結され、前記第3方向における前記仮想外周線の一辺の全長をLa1とし、前記全長La1に含まれる前記端部連結配線の両端間の合計長さをLpとしたとき、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つ、配線基板。
 [14]前記第3方向に沿って、2以上の前記端部連結配線が点線状に配置される、[13]に記載の配線基板。
 [15]前記端部連結配線は、直線状に延びる、[13]又は[14]に記載の配線基板。
 [16]前記端部連結配線は、折れ線形状又は曲線形状を有する、[13]又は[14]に記載の配線基板。
 [17]前記端部連結配線の線幅は、前記第1方向配線の線幅及び前記第2方向配線の線幅よりも細い、[13]乃至[16]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [18]前記2以上の第1方向配線のピッチ及び前記2以上の第2方向配線のピッチは、0.01mm以上1mm以下である、[13]乃至[17]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [19]前記第1方向配線の線幅及び前記第2方向配線の線幅は、0.1μm以上5.0μm以下である、[13]乃至[18]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [20]前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、[13]乃至[19]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [21]前記メッシュ配線部は、ミリ波用アンテナとして機能する、[13]乃至[20]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [22]透明性を有する基板と、前記基板上に配置された導電性を有するメッシュ配線部と、を備え、前記メッシュ配線部は、規則的に配置された2以上の閉図形を含み、各閉図形は、2以上の方向の配線によって取り囲まれており、前記メッシュ配線部の外周に位置する前記閉図形は、前記メッシュ配線部の外周以外に位置する前記閉図形の一部又は全体を拡大又は縮小した形状を有する、配線基板。
 [23]前記メッシュ配線部の外周側から数えて2個乃至5個の前記閉図形が、前記メッシュ配線部の外周以外に位置する前記閉図形の全体を拡大又は縮小した形状を有する、[22]に記載の配線基板。
 [24]前記閉図形は、多角形である、[22]又は[23]に記載の配線基板。
 [25]前記配線の線幅は、0.1μm以上5.0μm以下である、[22]乃至[24]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [26]前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、[22]乃至[25]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [27]前記メッシュ配線部は、ミリ波用アンテナとして機能する、[22]乃至[26]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [28]透明性を有する基板と、前記基板上に配置された導電性を有するメッシュ配線部と、を備え、前記メッシュ配線部は、不規則に配置された2以上の閉図形を含み、各閉図形は、2以上の方向の配線によって取り囲まれており、前記メッシュ配線部の外周に位置する前記閉図形は、前記メッシュ配線部の外周よりも内側に位置する、配線基板。
 [29]前記配線の線幅は、0.1μm以上5.0μm以下である、[28]に記載の配線基板。
 [30]前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、[28]又は[29]に記載の配線基板。
 [31]前記メッシュ配線部は、ミリ波用アンテナとして機能する、[28]乃至[30]のいずれか一つに記載の配線基板。
 [32][13]乃至[31]のいずれか一つに記載の配線基板と、前記配線基板に積層された表示装置と、を備えた、画像表示装置。
 本開示の実施の形態によると、給電線と給電部との接続性を向上できる。
 本開示の実施の形態によると、メッシュ配線部の電気特性の低下を抑制しつつ、メッシュ配線部の外周に位置する配線の存在を視認しにくくすることができる。
図1は、第1の実施の形態による画像表示装置を示す平面図である。 図2は、第1の実施の形態による画像表示装置を示す断面図(図1のII-II線断面図)である。 図3は、第1の実施の形態による配線基板を示す平面図である。 図4は、第1の実施の形態による配線基板を示す拡大平面図である。 図5は、第1の実施の形態による配線基板を示す断面図(図4のV-V線断面図)である。 図6は、第1の実施の形態による配線基板を示す断面図(図4のVI-VI線断面図)である。 図7は、第1の実施の形態によるモジュールを示す平面図である。 図8は、第1の実施の形態によるモジュールを示す断面図(図7のVIII-VIII線断面図)である。 図9は、第1の実施の形態によるモジュールを示す分解斜視図である。 図10Aは、第1の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図10Bは、第1の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図10Cは、第1の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図10Dは、第1の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図10Eは、第1の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図10Fは、第1の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図11Aは、第1の実施の形態によるモジュールの製造方法を示す断面図である。 図11Bは、第1の実施の形態によるモジュールの製造方法を示す断面図である。 図11Cは、第1の実施の形態によるモジュールの製造方法を示す断面図である。 図12Aは、第1の実施の形態による画像表示装置の製造方法を示す断面図である。 図12Bは、第1の実施の形態による画像表示装置の製造方法を示す断面図である。 図12Cは、第1の実施の形態による画像表示装置の製造方法を示す断面図である。 図13は、第1変形例による配線基板を示す平面図である。 図14は、第2変形例による配線基板を示す拡大平面図である。 図15は、第3変形例による配線基板を示す平面図である。 図16は、第3変形例による配線基板を示す拡大平面図である。 図17は、第4変形例による配線基板を示す平面図である。 図18は、第4変形例による配線基板を示す拡大平面図である。 図19は、第5変形例による配線基板を示す平面図である。 図20は、第2の実施の形態による画像表示装置を示す平面図である。 図21は、第2の実施の形態による配線基板を示す平面図である。 図22は、第2の実施の形態によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図23は、第2の実施の形態による配線基板を示す断面図(図22のXXIII-XXIII線断面図)である。 図24は、第2の実施の形態による配線基板を示す断面図(図22のXXIV-XXIV線断面図)である。 図25Aは、第2の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図25Bは、第2の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図25Cは、第2の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図25Dは、第2の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図25Eは、第2の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図25Fは、第2の実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。 図26は、第2の実施の形態の第1変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図27は、第2の実施の形態の第1変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図28は、第2の実施の形態の第2変形例による配線基板を示す平面図である。 図29は、第2の実施の形態の第2変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図(図28のXXIX部拡大図)である。 図30は、第2の実施の形態の第3変形例による配線基板を示す平面図である。 図31は、第2の実施の形態の第3変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図(図30のXXXI部拡大図)である。 図32は、第3の実施の形態によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図33は、第3の実施の形態の第1変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図34は、第3の実施の形態の第2変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図35は、第3の実施の形態の第3変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図36は、第3の実施の形態の第4変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図37は、第3の実施の形態の第4変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図38Aは、第3の実施の形態の第5変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図38Bは、第3の実施の形態の第5変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図39Aは、第3の実施の形態の第6変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図39Bは、第3の実施の形態の第6変形例によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。 図40は、第4の実施の形態によるメッシュ配線部の外周を示す拡大平面図である。
 (第1の実施の形態)
 まず、図1乃至図12Cにより、一実施の形態について説明する。図1乃至図12Cは本実施の形態を示す図である。
 以下に示す各図は、模式的に示した図である。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施できる。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されず、適宜選択して使用できる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含めて解釈することとする。
 以下の実施の形態において、「X方向」とは、画像表示装置の一辺に対して平行な方向である。「Y方向」とは、X方向に垂直かつ画像表示装置の他の一辺に対して平行な方向である。「Z方向」とは、X方向及びY方向の両方に垂直かつ画像表示装置の厚み方向に平行な方向である。「表面」とは、Z方向プラス側の面であって、画像表示装置の発光面側であり、観察者側を向く面をいう。「裏面」とは、Z方向マイナス側の面であって、画像表示装置の発光面及び観察者側を向く面と反対側の面をいう。なお、本実施の形態において、メッシュ配線部20が、電波送受信機能(アンテナとしての機能)を有するメッシュ配線部である場合を例にとって説明するが、メッシュ配線部20は電波送受信機能を有していなくても良い。
 図1及び図2を参照して、本実施の形態による画像表示装置の構成について説明する。
 図1及び図2に示すように、本実施の形態による画像表示装置60は、モジュール80Aと、モジュール80Aに積層された表示装置(ディスプレイ)61と、を備えている。このうちモジュール80Aは、配線基板10と、配線基板10の後述する給電部40に電気的に接続された給電線85とを備えている。また、モジュール80Aと、後述する第1透明接着層(第1接着層)95と、後述する第2透明接着層(第2接着層)96とによって、画像表示装置用積層体70が構成されている。
 モジュール80Aの配線基板10は、基板11と、メッシュ配線部20と、給電部40とを有する。図2に示すように、基板11は、第1面11aと第1面11aの反対側に位置する第2面11bとを含む。メッシュ配線部20は、基板11の第1面11a上に複数(2以上)配置されている。また、各々のメッシュ配線部20には、給電部40が電気的に接続されている。さらに、表示装置61に対してZ方向マイナス側には、通信モジュール63が配置されている。画像表示装置用積層体70と、表示装置61と、通信モジュール63とは、筐体62内に収容されている。
 図1及び図2に示す画像表示装置60において、通信モジュール63を介して、所定の周波数の電波を送受信でき、通信を行うことができる。通信モジュール63は、ミリ波用アンテナ、電話用アンテナ、WiFi用アンテナ、3G用アンテナ、4G用アンテナ、5G用アンテナ、LTE用アンテナ、Bluetooth(登録商標)用アンテナ、NFC用アンテナ等のいずれかを含んでいても良い。このような画像表示装置60としては、例えばスマートフォン、タブレット等の携帯端末機器を挙げることができる。
 図2に示すように、画像表示装置60は、発光面64を有している。画像表示装置60は、表示装置61に対して発光面64側(Z方向プラス側)に位置する配線基板10と、表示装置61に対して発光面64の反対側(Z方向マイナス側)に位置する通信モジュール63と、を備えている。
 表示装置61は、例えば有機EL(Electro Luminescence)表示装置からなる。
 表示装置61は、例えば図示しない金属層、支持基材、樹脂基材、薄膜トランジスタ(TFT)、及び有機EL層を含んでいても良い。表示装置61上には、図示しないタッチセンサが配置されていても良い。また、表示装置61上には、第2透明接着層96を介して配線基板10が配置されている。なお、表示装置61は、有機EL表示装置に限られるものではない。例えば、表示装置61は、それ自体が発光する機能を持つ他の表示装置であっても良く、マイクロLED素子を含むマイクロLED表示装置であっても良い。また、表示装置61は、液晶を含む液晶表示装置であっても良い。
 配線基板10上には、第1透明接着層95を介してカバーガラス75が配置されている。なお、第1透明接着層95とカバーガラス75との間には、図示しない加飾フィルム及び偏光板が配置されていても良い。
 第1透明接着層95は、配線基板10をカバーガラス75に直接的又は間接的に接着する接着層である。この第1透明接着層95は、基板11の第1面11a側に位置している。第1透明接着層95は、光学透明性を有しており、OCA(Optical Clear Adhesive)層であっても良い。OCA層は、例えば以下のようにして作製された層である。まず、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の離型フィルム上に、重合性化合物を含む液状の硬化性接着層用組成物を塗布する。次に、これを例えば紫外線(UV)等を用いて硬化することにより、OCAシートを得る。このOCAシートを対象物に貼合した後、離型フィルムを剥離除去することにより、上記OCA層を得る。第1透明接着層95の材料は、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂又はウレタン系樹脂等であっても良い。とりわけ、第1透明接着層95は、アクリル系樹脂を含んでいても良い。この場合、第2透明接着層96が、アクリル系樹脂を含んでいることが好ましい。これにより、第1透明接着層95と第2透明接着層96との屈折率の差を実質的になくし、第1透明接着層95と第2透明接着層96との界面B3での可視光の反射をより確実に抑えることができる。
 第1透明接着層95は、可視光線の透過率が85%以上であっても良く、90%以上であることが好ましい。なお、第1透明接着層95の可視光線の透過率の上限は特にないが、例えば100%以下であっても良い。第1透明接着層95の可視光線の透過率を上記範囲とすることにより、画像表示装置用積層体70の透明性を高め、画像表示装置60の表示装置61を視認しやすくできる。なお、可視光線とは、波長が400nm以上700nm以下の光線のことをいう。また、可視光線の透過率が85%以上であるとは、測定する部材(例えば第1透明接着層95)に対して吸光度の測定を行った際、400nm以上700nm以下の全波長領域で、その透過率が85%以上となることをいう。吸光度の測定は、公知の分光光度計(例えば、日本分光株式会社製の分光器(紫外可視赤外分光光度計):V-670)を用いて行うことができる。なお、配線基板10の所定領域の透過率についても、上記紫外可視赤外分光光度計「V-670」を用いて測定できる。メッシュ配線部20が存在する領域の透過率を測定する場合には、上記紫外可視赤外分光光度計の測定範囲(10mm×3mmの範囲)の全体にわたってメッシュ配線部20が含まれるように測定する。
 配線基板10は、上述したように、表示装置61に対して発光面64側に配置されている。この場合、配線基板10は、第1透明接着層95と第2透明接着層96との間に位置する。より具体的には、第1透明接着層95と第2透明接着層96との間の一部領域に、配線基板10の基板11の一部領域が配置されている。この場合、第1透明接着層95、第2透明接着層96、表示装置61及びカバーガラス75は、それぞれ配線基板10の基板11よりも広い面積を有する。このように、配線基板10の基板11を、平面視で画像表示装置60の全面ではなく一部領域に配置することにより、画像表示装置60の全体としての厚みを薄くできる。
 配線基板10は、上述したように、透明性を有する基板11と、基板11の第1面11a上に互いに離間して配置された複数(2以上)のメッシュ配線部20と、複数(2以上)の給電部40とを有する。メッシュ配線部20には、給電部40が電気的に接続されている。この場合、各々のメッシュ配線部20と、各々の給電部40とは、それぞれ個別に接続されている。給電部40は、給電線85を介して、通信モジュール63に電気的に接続されている。また、配線基板10の一部は、第1透明接着層95と第2透明接着層96との間に配置されることなく、第1透明接着層95と第2透明接着層96との間から外方(Y方向マイナス側)に突出する。具体的には、配線基板10のうち、給電部40が設けられている領域が外方に突出する。これにより、給電部40と通信モジュール63との電気的な接続を容易に行うことができる。一方、配線基板10のうち、メッシュ配線部20が設けられている領域は、第1透明接着層95と第2透明接着層96との間に位置する。なお、配線基板10及び給電線85の詳細については後述する。
 第2透明接着層96は、表示装置61を配線基板10に直接的又は間接的に接着する接着層である。この第2透明接着層96は、基板11の第2面11b側に位置している。第2透明接着層96は、第1透明接着層95と同様に、光学透明性を有しており、OCA(Optical Clear Adhesive)層であっても良い。第2透明接着層96の材料は、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂又はウレタン系樹脂等であっても良い。とりわけ、第2透明接着層96は、アクリル系樹脂を含んでいても良い。これにより、第1透明接着層95と第2透明接着層96との屈折率の差を実質的になくし、第1透明接着層95と第2透明接着層96との界面B3での可視光の反射をより確実に抑えることができる。
 第2透明接着層96は、可視光線(波長400nm以上700nm以下の光線)の透過率が85%以上であっても良く、90%以上であることが好ましい。なお、第2透明接着層96の可視光線の透過率の上限は特にないが、例えば100%以下であっても良い。第2透明接着層96の可視光線の透過率を上記範囲とすることにより、画像表示装置用積層体70の透明性を高め、画像表示装置60の表示装置61を視認しやすくできる。
 このような画像表示装置60において、基板11の屈折率と、第1透明接着層95の屈折率との差は、0.1以下であり、0.05以下となることが好ましい。また、基板11の屈折率と、第2透明接着層96の屈折率との差は、0.1以下であり、0.05以下となることが好ましい。さらに、第1透明接着層95の屈折率と、第2透明接着層96の屈折率との差は、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。例えば、第1透明接着層95の材料と第2透明接着層96の材料とが、屈折率が1.49であるアクリル系樹脂である場合、基板11の屈折率を1.39以上1.59以下とする。このような材料としては、例えばフッ素樹脂、シリコーン系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、セルロース系樹脂等を挙げることができる。
 このように、基板11の屈折率と、第1透明接着層95の屈折率との差を0.1以下に抑えることにより、基板11と第1透明接着層95との界面B1での可視光の反射を抑え、基板11を観察者の肉眼で視認しにくくできる。また、基板11の屈折率と、第2透明接着層96の屈折率との差を0.1以下に抑えることにより、基板11と第2透明接着層96との界面B2での可視光の反射を抑え、基板11を観察者の肉眼で視認しにくくできる。さらに、第1透明接着層95の屈折率と、第2透明接着層96の屈折率との差を0.1以下に抑えることにより、第1透明接着層95と第2透明接着層96との界面B3での可視光の反射を抑えることができる。このため、第1透明接着層95と第2透明接着層96とを観察者の肉眼で視認しにくくできる。
 とりわけ、第1透明接着層95の材料と第2透明接着層96の材料とが、互いに同一の材料であることが好ましい。これにより、第1透明接着層95と第2透明接着層96との屈折率の差をより小さくし、第1透明接着層95と第2透明接着層96との界面B3での可視光の反射を抑えることができる。
 図2において、第1透明接着層95の厚みTと第2透明接着層96の厚みTとのうち少なくとも一方の厚みは、基板11の厚みTの1.5倍以上であっても良く、2倍以上であることが好ましく、2.5倍以上であることが更に好ましい。このように、基板11の厚みTに対して第1透明接着層95の厚みT又は第2透明接着層96の厚みTを十分に厚くすることにより、基板11と重なる領域で第1透明接着層95又は第2透明接着層96が厚み方向に変形し、基板11の厚みを吸収する。これにより、基板11の周縁において第1透明接着層95又は第2透明接着層96に段差が生じることを抑えることができ、基板11の存在を観察者が認識しにくくできる。
 第1透明接着層95の厚みT及び第2透明接着層96の厚みTのうち少なくとも一方の厚みは、基板11の厚みTの10倍以下であることが好ましく、5倍以下であることが更に好ましい。これにより、第1透明接着層95の厚みT又は第2透明接着層96の厚みTが厚くなりすぎることがなく、画像表示装置60の全体としての厚みを薄くできる。
 図2において、第1透明接着層95の厚みTと第2透明接着層96の厚みTとが、互いに同一であっても良い。この場合、第1透明接着層95の厚みT及び第2透明接着層96の厚みTは、それぞれ基板11の厚みTの1.5倍以上であっても良く、2.0倍以上であることが好ましい。すなわち、第1透明接着層95の厚みT及び第2透明接着層96の厚みTの合計(T+T)は、基板11の厚みTの3倍以上となる。このように、基板11の厚みTに対して、第1透明接着層95及び第2透明接着層96の厚みT、Tの合計を十分に厚くすることにより、基板11と重なる領域で、第1透明接着層95及び第2透明接着層96が厚み方向に変形(収縮)する。これにより、第1透明接着層95及び第2透明接着層96が、基板11の厚みを吸収する。このため、基板11の周縁において、第1透明接着層95又は第2透明接着層96に段差が生じることを抑えることができ、基板11の存在を観察者が認識しにくくできる。
 第1透明接着層95の厚みTと第2透明接着層96の厚みTとが互いに同一である場合、第1透明接着層95の厚みT及び第2透明接着層96の厚みTは、それぞれ基板11の厚みTの5倍以下であっても良く、3倍以下であることが好ましい。これにより、第1透明接着層95及び第2透明接着層96の両方の厚みT、Tが厚くなりすぎることがなく、画像表示装置60の全体としての厚みを薄くできる。
 具体的には、基板11の厚みTは、例えば2μm以上であっても良く、10μm以上であっても良く、15μm以上であることが好ましい。基板11の厚みTを2μm以上とすることにより、配線基板10の強度を保持し、メッシュ配線部20の後述する第1方向配線21及び第2方向配線22が変形しにくいようにできる。また、基板11の厚みTは、例えば200μm以下であっても良く、50μm以下であっても良く、25μm以下であることが好ましい。基板11の厚みTを200μm以下とすることにより、基板11の周縁において第1透明接着層95及び第2透明接着層96に段差が生じることを抑え、基板11の存在を観察者が認識しにくくできる。また、基板11の厚みTを50μm以下とすることにより、基板11の周縁において第1透明接着層95及び第2透明接着層96に段差が生じることを更に抑え、基板11の存在を観察者がより認識しにくくできる。
 第1透明接着層95の厚みTは、例えば15μm以上であっても良く、20μm以上であることが好ましい。第1透明接着層95の厚みTは、例えば500μm以下であっても良く、300μm以下であることが好ましく、250μm以下であることが更に好ましい。第2透明接着層96の厚みTは、例えば15μm以上であっても良く、20μm以上であることが好ましい。第2透明接着層96の厚みTは、例えば500μm以下であっても良く、300μm以下であることが好ましく、250μm以下であることが更に好ましい。
 再度図2を参照すると、カバーガラス75は、第1透明接着層95上に直接的又は間接的に配置されている。このカバーガラス75は、光を透過するガラス製の部材である。カバーガラス75は、板状であり、カバーガラス75の形状は、平面視で矩形であってもよい。カバーガラス75の厚みは、例えば200μm以上1000μm以下であっても良く、300μm以上700μm以下であることが好ましい。カバーガラス75の長手方向(Y方向)の長さは、例えば20mm以上500mm以下、望ましくは100mm以上200mm以下であっても良い。カバーガラス75の短手方向(X方向)の長さは、20mm以上500mm以下、望ましくは50mm以上100mm以下であっても良い。
 図1に示すように、画像表示装置60の形状は、平面視で、全体として略長方形であり、その長手方向がY方向に平行であり、その短手方向がX方向に平行となっている。画像表示装置60の長手方向(Y方向)の長さLは、例えば20mm以上500mm以下、望ましくは100mm以上200mm以下の範囲で選択できる。画像表示装置60の短手方向(X方向)の長さLは、例えば20mm以上500mm以下、望ましくは50mm以上100mm以下の範囲で選択できる。なお、画像表示装置60の平面形状は、その角部がそれぞれ丸みを帯びた長方形であっても良い。
 次に、図3乃至図6を参照して、配線基板の構成について説明する。図3乃至図6は、本実施の形態による配線基板を示す図である。
 本実施の形態による配線基板10は、上述した画像表示装置60(図1及び図2参照)に用いられる基板である。配線基板10は、表示装置61よりも発光面64側であって、第1透明接着層95と第2透明接着層96との間に配置され得る。図3に示すように、このような配線基板10は、上述したように、透明性を有する基板11と、基板11上に互いに離間して配置された複数のメッシュ配線部20と、複数の給電部40とを有する。また、メッシュ配線部20には、給電部40が電気的に接続されている。各々のメッシュ配線部20と、各々の給電部40とは、それぞれ個別に接続されている。
 基板11の形状は、平面視で略長方形である。図示された例においては、その長手方向がX方向に平行であり、その短手方向がY方向に平行となっている。基板11は、透明性を有するとともに略平板状であり、その厚みは全体として略均一となっている。画像表示装置60の長手方向(Y方向)における基板11の長さL(図1及び図3参照)は、例えば10mm以上200mm以下の範囲で選択できる。画像表示装置60の短手方向(X方向)における基板11の長さL(図1参照)は、例えば3mm以上100mm以下の範囲で選択できる。なお、基板11の平面形状は、その角部がそれぞれ丸みを帯びた長方形であっても良い。
 基板11の材料は、可視光線領域での透明性と電気絶縁性とを有する材料であればよい。基板11の材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、又はフッ素樹脂材料等の有機絶縁性材料が用いられることが好ましい。ポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレート等であっても良い。アクリル系樹脂は、ポリメチルメタクリレート等であっても良い。ポリオレフィン系樹脂は、シクロオレフィン重合体等であっても良い。セルロース系樹脂は、トリアセチルセルロース等であっても良い。フッ素樹脂材料は、PTFE又はPFA等であっても良い。例えば、基板11の材料としては、シクロオレフィンポリマー(例えば日本ゼオン社製ZF-16)、又はポリノルボルネンポリマー(住友ベークライト社製)等の有機絶縁性材料が用いられても良い。また、基板11の材料としては、用途に応じてガラス、又はセラミックス等が適宜選択されても良い。なお、基板11は、単一の層によって構成された例を図示したが、これに限定されず、複数の基材又は層が積層された構造であっても良い。また、基板11はフィルム状の部材であっても良く、板状の部材であっても良い。
 基板11の誘電正接は、0.002以下であっても良く、0.001以下であることが好ましい。なお、基板11の誘電正接の下限は特にないが、0超としても良い。基板11の誘電正接が上記範囲であることにより、とりわけメッシュ配線部20が送受信する電磁波(例えばミリ波)が高周波である場合に、電磁波の送受信に伴う利得の損失(感度の低下)を小さくできる。
 基板11の比誘電率は、2以上10以下であることが好ましい。基板11の比誘電率が2以上であることにより、基板11の材料の選択肢を多くできる。また、基板11の比誘電率が10以下であることにより、電磁波の送受信に伴う利得の損失を小さくできる。すなわち、基板11の比誘電率が大きくなった場合、基板11の厚みが電磁波の伝搬に与える影響が、大きくなる。また、電磁波の伝搬に悪影響がある場合、基板11の誘電正接が大きくなり、電磁波の送受信に伴う利得の損失が大きくなり得る。これに対して、基板11の比誘電率が10以下であることにより、基板11の厚みが電磁波の伝搬に与える影響を小さくできる。このため、電磁波の送受信に伴う利得の損失を小さくできる。とりわけメッシュ配線部20が送受信する電磁波(例えばミリ波)が高周波である場合に、電磁波の送受信に伴う利得の損失を小さくできる。
 基板11の誘電正接及び比誘電率は、IEC 62562に準拠して測定できる。具体的には、まず、メッシュ配線部20が形成されてない部分の基板11を切り出して試験片を準備する。試験片の寸法は、幅10mm以上20mm以下、長さ50mm以上100mm以下とする。次に、IEC 62562に準拠し、誘電正接又は比誘電率を測定する。
 本実施の形態では、基板11は、透明性を有している。本明細書中、「透明性を有する」とは、可視光線(波長400nm以上700nm以下の光線)の透過率が85%以上であることを意味する。基板11は、可視光線の透過率が85%以上であっても良く、90%以上であることが好ましい。なお、基板11の可視光線の透過率の上限は特にないが、例えば100%以下であっても良い。基板11の可視光線の透過率を上記範囲とすることにより、配線基板10の透明性を高め、画像表示装置60の表示装置61を視認しやすくできる。
 本実施の形態において、メッシュ配線部20は、アンテナとしての機能をもつアンテナパターンからなっている。このメッシュ配線部20は、アレイアンテナとして構成されていても良い。このように、メッシュ配線部20を、アレイアンテナとして構成する場合、直進性の高いミリ波を送受信するミリ波用アンテナ性能を高めることができる。なお、アレイアンテナとは、複数のアンテナ素子(放射素子)を規則的に配置したアンテナであって、素子の励振の振幅及び位相を独立して制御できるアンテナをいう。
 図3に示すように、メッシュ配線部20は、基板11上に複数形成されている。メッシュ配線部20は、4つ以上設けられていることが好ましい。図示された例においては、メッシュ配線部20は、基板11上に4つ形成されている(図1参照)。また、図3に示すように、メッシュ配線部20は、基板11の全面に存在するのではなく、基板11上の一部領域のみに存在していても良い。各々のメッシュ配線部20は、互いに同一形状を有していても良い。この場合、各々のメッシュ配線部20は、後述する先端側部分20bの長さ(Y方向距離)Lの誤差及び幅(X方向距離)Wの誤差が、それぞれ10%内であることが好ましい。これにより、ミリ波用アンテナ性能を効果的に高めることができる。
 メッシュ配線部20は、給電部40側の基端側部分(電送部)20aと、基端側部分20aに接続された先端側部分(送受信部)20bとを有する。基端側部分20aは、給電部40に接続されている。基端側部分20aの形状と先端側部分20bの形状とは、それぞれ平面視で略長方形である。この場合、先端側部分20bの長さ(Y方向距離)は基端側部分20aの長さ(Y方向距離)と略同一であり、先端側部分20bの幅(X方向距離)は基端側部分20aの幅(X方向距離)よりも広い。
 このメッシュ配線部20の先端側部分20bは、所定の周波数帯に対応している。すなわち、先端側部分20bは、その長さ(Y方向距離)Lが特定の周波数帯に対応した長さとなっている。なお、対応する周波数帯が低周波であるほど先端側部分20bの長さLが長くなる。メッシュ配線部20は、ミリ波用アンテナの他、電話用アンテナ、WiFi用アンテナ、3G用アンテナ、4G用アンテナ、5G用アンテナ、LTE用アンテナ、Bluetooth(登録商標)用アンテナ、NFC用アンテナ等のいずれかに対応していても良い。なお、複数の先端側部分20bの長さが互いに異なり、それぞれ異なる周波数帯に対応しても良い。あるいは、配線基板10が電波送受信機能を有していない場合、各メッシュ配線部20は、例えばホバリング機能(使用者がディスプレイに直接触れなくても操作可能となる機能)、指紋認証、ヒーター、ノイズカット(シールド)等の機能を果たしても良い。なお、ホバリング機能とは、使用者がディスプレイに直接触れなくても操作可能となる機能をいう。
 先端側部分20bは、その長手方向がX方向に平行であり、その短手方向がY方向に平行となっている。先端側部分20bのY方向の長さLは、例えば1mm以上100mm以下の範囲で選択できる。先端側部分20bのX方向の幅Wは、例えば1mm以上100mm以下の範囲で選択できる。とりわけ、メッシュ配線部20がミリ波用アンテナである場合、先端側部分20bの長さLは、1mm以上、より好ましくは1.5mm以上の範囲で選択できる。メッシュ配線部20がミリ波用アンテナである場合、先端側部分20bの長さLは、10mm以下、より好ましくは5mm以下の範囲で選択できる。
 メッシュ配線部20同士の距離は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。すなわち、先端側部分20b同士の距離D20b(図3参照)は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。先端側部分20b同士の距離D20bが1mm以上であることにより、アンテナ素子間における、電磁波の意図しない干渉を抑制できる。先端側部分20b同士の距離D20bが5mm以下であることにより、メッシュ配線部20が構成するアレイアンテナ全体のサイズを小さくできる。例えば、メッシュ配線部20が28GHzのミリ波用アンテナの場合、先端側部分20b同士の距離D20bは、3.5mmであっても良い。また、メッシュ配線部20が60GHzのミリ波用アンテナの場合、先端側部分20b同士の距離D20bは、1.6mmであっても良い。
 図4に示すように、メッシュ配線部20は、それぞれ金属線が格子状又は網目状に配置されたパターン形状を有している。このパターン形状は、X方向及びY方向に繰り返し配置されている。すなわちメッシュ配線部20は、第1方向(例えば、Y方向)に延びる部分(後述する第1方向配線21)と、第2方向(例えば、X方向)に延びる部分(後述する第2方向配線22)とから構成されるパターン形状を有している。
 メッシュ配線部20は、複数(2以上)の配線を有している。具体的には、メッシュ配線部20は、複数(2以上)の第1方向配線21と、複数の第1方向配線21を連結する複数(2以上)の第2方向配線22とを有している。複数の第1方向配線21と複数の第2方向配線22とは、全体として一体となって、格子状又は網目状の形状を形成している。各第1方向配線21は、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)に延びている。各第2方向配線は、メッシュ配線部20の幅方向(X方向)に直線状に延びている。なお、第1方向配線21及び第2方向配線22は、それぞれX方向及びY方向のいずれにも平行でない方向に延びていても良い。
 メッシュ配線部20においては、互いに隣接する第1方向配線21と、互いに隣接する第2方向配線22とに取り囲まれることにより、複数の開口部23が形成されている。各開口部23の平面形状は、それぞれ、平面視で略菱形である。各開口部23からは、透明性を有する基板11が露出している。これにより、配線基板10全体としての透明性を高めることができる。
 メッシュ配線部20においては、互いに隣接する第1方向配線21と、互いに隣接する第2方向配線22とに取り囲まれることにより、複数の開口部23が形成されている。また、第1方向配線21と第2方向配線22とは互いに等間隔に配置されている。すなわち複数の第1方向配線21は、互いに等間隔に配置され、そのピッチPは、例えば0.01mm以上1mm以下の範囲とすることができる。また、複数の第2方向配線22は、互いに等間隔に配置され、そのピッチPは、例えば0.01mm以上1mm以下の範囲とすることができる。このように、複数の第1方向配線21と複数の第2方向配線22とがそれぞれ等間隔に配置されていることにより、メッシュ配線部20内で開口部23の大きさにばらつきがなくなり、メッシュ配線部20を肉眼で視認しにくくできる。また、第1方向配線21のピッチPは、第2方向配線22のピッチPと等しい。このため、各開口部23は、それぞれ平面視略正方形状となっており、各開口部23からは、透明性を有する基板11が露出している。このため、各開口部23の面積を広くすることにより、配線基板10全体としての透明性を高めることができる。なお、各開口部23の一辺の長さLは、例えば0.01mm以上1mm以下の範囲とすることができる。なお、各第1方向配線21と各第2方向配線22とは、互いに直交しているが、これに限らず、互いに鋭角又は鈍角に交差していても良い。また、開口部23の形状は、全面で同一形状同一サイズとするのが好ましいが、場所によって変えるなど全面で均一としなくても良い。
 図5に示すように、各第1方向配線21は、その長手方向に垂直な断面(X方向断面)が略長方形又は略正方形となる形状を有している。この場合、第1方向配線21の断面形状は、第1方向配線21の長手方向(Y方向)に沿って略均一となっている。図6に示すように、各第2方向配線22は、その長手方向に垂直な断面(Y方向断面)が略長方形又は略正方形であり、上述した第1方向配線21の断面(X方向断面)形状と略同一の形状を有している。この場合、第2方向配線22の断面形状は、第2方向配線22の長手方向(X方向)に沿って略均一となっている。第1方向配線21の断面形状と第2方向配線22の断面形状とは、必ずしも略長方形又は略正方形でなくても良い。例えば、第1方向配線21の断面形状と第2方向配線22の断面形状とが、表面側(Z方向プラス側)が裏面側(Z方向マイナス側)よりも狭い略台形、あるいは、長手方向両側に位置する側面が湾曲した形状であっても良い。
 本実施の形態において、第1方向配線21の線幅W(図5参照)及び第2方向配線22の線幅W(図6参照)は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択できる。ここで、第1方向配線21の線幅Wは、その長手方向に垂直な断面における幅(X方向距離)であり、第2方向配線22の線幅Wは、その長手方向に垂直な断面における幅(Y方向距離)である。例えば、第1方向配線21の線幅Wは0.1μm以上5.0μm以下の範囲で選択でき、0.2μm以上2.0μm以下とすることが好ましい。また、第2方向配線22の線幅Wは、0.1μm以上5.0μm以下の範囲で選択でき、0.2μm以上2.0μm以下とすることが好ましい。
 第1方向配線21の高さH(図5参照)及び第2方向配線22の高さH(図6参照)は特に限定されず、用途に応じて適宜選択できる。ここで、第1方向配線21の高さH及び第2方向配線22の高さHは、それぞれZ方向の長さである。第1方向配線21の高さH及び第2方向配線22の高さHは、それぞれ例えば0.1μm以上の範囲で選択でき、0.2μm以上であることが好ましい。第1方向配線21の高さH及び第2方向配線22の高さHは、それぞれ例えば5.0μm以下の範囲で選択でき、2.0μm以下であることが好ましい。
 第1方向配線21及び第2方向配線22の材料は、導電性を有する金属材料であれば良い。本実施の形態において第1方向配線21及び第2方向配線22の材料は銅であるが、これに限定されない。第1方向配線21及び第2方向配線22の材料は、例えば、金、銀、銅、白金、錫、アルミニウム、鉄若しくはニッケルなどの金属材料、又はこれらの金属を含む合金を用いることができる。また、第1方向配線21及び第2方向配線22は、電解めっき法によって形成されためっき層であっても良い。
 メッシュ配線部20の全体の開口率Atは、例えば87%以上100%未満の範囲であってもよい。メッシュ配線部20の全体の開口率Atをこの範囲とすることにより、配線基板10の導電性と透明性を確保できる。メッシュ配線部20の全体の開口率Atは、87%以上としても良く、90%以上としても良く、95%以上としても良い。メッシュ配線部20の全体の開口率Atは、100%未満としても良く、98%以下としても良く、96%以下としても良い。配線基板10の全体の開口率Atをこの範囲とすることにより、配線基板10の導電性を確保しつつ、配線基板10の透明性を高くできる。なお、開口率とは、所定の領域(例えばメッシュ配線部20の全域)の単位面積に占める、開口領域の面積の割合(%)をいう。開口領域とは、第1方向配線21、第2方向配線22等の金属部分が存在せず、基板11が露出する領域をいう。
 なお、図示しないが、基板11の第1面11a上であって、メッシュ配線部20を覆うように保護層が形成されていても良い。保護層は、メッシュ配線部20を保護するものであり、基板11のうち少なくともメッシュ配線部20を覆うように形成される。保護層の材料としては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のアクリル樹脂とそれらの変性樹脂と共重合体、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニル樹脂とそれらの共重合体、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、塩素化ポリオレフィン等の無色透明の絶縁性樹脂を用いることができる。
 再度図3及び図4を参照すると、メッシュ配線部20に、給電部40が電気的に接続されている。この給電部40は、略長方形の導電性の薄板状部材からなる。給電部40の長手方向はX方向に平行であり、給電部40の短手方向はY方向に平行である。給電部40は、メッシュ配線部20に接続する第1端部41と、第1端部41とは反対側の第2端部42とを有している。
 給電部40の短手方向(Y方向)の長さL(図3参照)は、例えば1mm以上100mm以下の範囲で選択できる。給電部40の長手方向(X方向)の幅W(図3参照)は、例えば0.2mm以上であっても良い。ここで、給電部40の幅Wが0.2mm以上である場合のように、給電部40の幅Wが所定の値以上である場合、後述する表皮効果により、給電部40を流れる電流は、給電部40の外面側の一部の領域のみを流れるようになる。一方、本実施の形態では、後述するように、給電部40に第1切り欠き部45が形成されている。このため、給電部40の幅Wが0.2mm以上である場合であっても、給電部40において、電流が流れる領域を広くできる。このため、給電部40を流れる電流を分散させることができる。この結果、給電部40の劣化を抑制できる。このような給電部40の幅Wは、例えば0.2mm以上100mm以下の範囲で選択できる。
 また、給電部40は、基板11の長手方向端部(Y方向マイナス側端部)に配置されている。給電部40の材料は、例えば、金、銀、銅、白金、錫、アルミニウム、鉄若しくはニッケルなどの金属材料、又はこれらの金属を含む合金を用いることができる。
 この給電部40は、配線基板10が画像表示装置60(図1及び図2参照)に組み込まれた際、給電線85を介して画像表示装置60の通信モジュール63と電気的に接続される。なお、給電部40は、基板11の第1面11aに設けられているが、これに限らず、給電部40の一部又は全部が基板11の周縁よりも外側に位置していても良い。また、給電部40を柔軟に形成することにより、給電部40が画像表示装置60の側面や裏面に回り込むように構成されていても良い。この場合、給電部40が、画像表示装置60の側面や裏面側で通信モジュール63と電気的に接続できても良い。
 図4に示すように、給電部40には、Y方向プラス側において、複数の第1方向配線21が電気的に接続されている。この場合、給電部40は、メッシュ配線部20と一体に形成されている。給電部40の厚みT(Z方向距離、図6参照)は、第1方向配線21の高さH(図5参照)及び第2方向配線22の高さH(図6参照)と同一とすることができ、例えば0.1μm以上5.0μm以下の範囲で選択できる。
 ここで、給電部40に、線状に延びる複数の第1切り欠き部45が形成されている。この第1切り欠き部45は、給電線85を給電部40に取り付ける際に、給電線85の後述する異方性導電フィルム85cの樹脂材料を、給電線85と給電部40との間から逃がす役割を果たす。また、第1切り欠き部45は、給電線85を給電部40に取り付ける際に、給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気を、給電線85と給電部40との間から逃がす役割を果たす。すなわち、給電部40に第1切り欠き部45を形成することにより、給電線85を給電部40に圧着する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料、及び給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気が、第1切り欠き部45に沿って流れるようになる。これにより、給電線85を給電部40に取り付ける際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料と給電部40との間に空気が入り込む、いわゆる泡噛みを抑制できるとともに、給電線85と給電部40との密着性を向上できる。
 また、給電線85を給電部40に取り付けた際、給電線85の樹脂材料の一部は、第1切り欠き部45内に進入する。さらに、第1切り欠き部45内に進入した樹脂材料の一部は、第1切り欠き部45内で硬化する。そして、第1切り欠き部45内で硬化した樹脂材料は、アンカーとしての役割を果たす。このため、給電線85が給電部40に強く密着し、給電線85が給電部40から剥離しないようにできる。
 また、給電部40に第1切り欠き部45を形成することにより、給電部40の劣化を抑制できる。すなわち、給電部40に第1切り欠き部45を形成することにより、後述する表皮効果により、給電部40において、電流が流れる領域が広くなる。このため、給電部40を流れる電流を分散させることができる。この結果、給電部40の劣化を抑制できる。
 一般に、交流電流を導体に流したとき、周波数が高くなるほど、導体の中心部分には電流が流れにくくなり、導体の外面を電流が流れるようになる。このように、導体に交流電流を流したときに外面にのみ電流が流れる現象のことを表皮効果という。また、表皮深さとは、最も電流が流れやすい導体の外面の電流に対して、1/e(約0.37)倍に減衰する、導体の外面からの深さのことをいう。この表皮深さδは、一般に下記の式によって求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、上記式中、ωは角周波数(=2πf)、μは透磁率(真空中では4π×10-7[H/m])、σは導体の導電率(銅の場合は5.8×10[S/m])を意味する。銅の導体の表皮深さδは、周波数が0.8GHzの場合、δ=約2.3μmであり、周波数が2.4GHzの場合、δ=約1.3μmであり、周波数が4.4GHzの場合、δ=約1.0μmであり、周波数が6GHzの場合、δ=約0.85μmである。また、5G用のアンテナが送受信する電波(ミリ波)は、例えば4G用のアンテナが送受信する電波と比べて高周波(28GHz以上39GHz以下)である。そして、例えば電流の周波数が28GHz以上39GHz以下である場合、δ=約0.3μm以上約0.4μm以下となる。
 このように、電流は、導体の外面から表皮深さδに相当する深さの間を流れる。このため、とりわけメッシュ配線部20が送受信する電波が高周波(例えば28GHz以上39GHz以下)である場合、表皮深さδが小さくなるため、給電部40の外面を平滑にすることが好ましい。一方、給電部40には給電線85が接続される。このため、給電部40と給電線85との密着力を向上させることが好ましい。上述したように、本実施の形態では、給電部40に複数の第1切り欠き部45が形成されている。このため、給電部40の外面を平滑にした場合であっても、給電部40と給電線85との密着力を向上できる。
 次に、第1切り欠き部45について詳細に説明する。図3及び図4に示すように、図示された例においては、第1切り欠き部45は、給電部40に7つ形成されている。第1切り欠き部45は、給電部40を厚み方向(Z方向)に貫通しており、各々の第1切り欠き部45からは、透明性を有する基板11が露出している。なお、給電部40に形成される第1切り欠き部45の個数は、これに限られない。例えば、第1切り欠き部45は、給電部40に2つ以上6つ以下形成されていても良く、8つ以上形成されていても良い。
 複数の第1切り欠き部45は、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)に沿って延びていても良い。この場合、第1切り欠き部45は、電流が流れる方向に沿って延びるようになる。このため、給電部40を流れる電流を効果的に分散させることができる。この場合、各々の第1切り欠き部45は、直線状に延びていても良い。メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)における第1切り欠き部45の長さL(図4参照)は、例えば、0.5mm以上99.9mm以下の範囲とすることができる。
 また、メッシュ配線部20の短手方向(X方向)における第1切り欠き部45の幅W(図4参照)は、給電線85の後述する導電粒子85dの平均粒子径の0.5倍以上1倍以下であることが好ましい。これにより、給電線85を給電部40に接続する際に、後述する異方性導電フィルム85cの樹脂材料が流動した場合に、異方性導電フィルム85cの導電粒子85dが、第1切り欠き部45に干渉する。このため、第1切り欠き部45が、異方性導電フィルム85cの導電粒子85dの移動を抑制できる。第1切り欠き部45の幅Wは、例えば、0.01mm以上0.5mm以下の範囲とすることができる。
 複数の第1切り欠き部45は、第2端部42から第1端部41へ向かう方向(メッシュ配線部20の長手方向(Y方向))に沿って、第2端部42から延びている。これにより、給電線85を給電部40に圧着する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料、及び給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気を、第2端部42を介して、給電線85と給電部40との間から逃がしやすくできる。また、第1切り欠き部45を形成することによって、表皮効果により、特にミリ波等の高周波電流が第1切り欠き部45の両側(X方向における両側)を流れるようになる。これにより、第1切り欠き部45が形成されていない場合と比較して、給電部40を流れる電流を分散させることができる。このため、給電部40の縁部の劣化を抑制できる。図示された例においては、各々の第1切り欠き部45は、Y方向において、給電部40の全域に形成されているのではなく、Y方向において、給電部40の一部領域のみに形成されている。このため、各々の第1切り欠き部45は、給電部40の途中で終端している。なお、各々の第1切り欠き部45は、Y方向において、給電部40の全域に形成されていても良い。
 第1切り欠き部45は、互いに等間隔に形成されていても良い。第1切り欠き部45のピッチPは、例えば0.01mm以上0.5mm以下の範囲とすることができる。このように、複数の第1切り欠き部45が互いに等間隔に形成されていることにより、給電部40における電流分布のムラを抑制できる。
 なお、第1切り欠き部45は、メッシュ配線部20の幅方向(X方向)に沿って延びていても良い。また、第1切り欠き部45は、X方向及びY方向のいずれにも平行でない方向に沿って延びていても良い。また、各々の第1切り欠き部45は、折れ線状に延びていても良く、曲線状に延びていても良く、波線状に延びていても良い。また、各々の第1切り欠き部45は、それぞれ異なる方向に延びていても良い。とりわけ、第1切り欠き部45は、給電部40の中心から放射状に延びていても良い。これにより、給電線85を給電部40に接続する際に、後述する異方性導電フィルム85cの樹脂材料の流動性を向上できる。
 また、第1切り欠き部45において、幅Wが変化していても良い。特に、給電部40の中心から外側に向かって、第1切り欠き部45の幅Wが広くなっていても良い。給電部40の中心から外側に向かって幅Wが広くなることにより、給電線85を給電部40に接続する際に、後述する異方性導電フィルム85cの樹脂材料の流動性を更に向上できる。
 各々の第1切り欠き部45は、互いに同一形状を有していても良く、互いに異なる形状を有していても良い。例えば、各々の第1切り欠き部45の幅Wは、互いに異なっていても良い。
 次に、図7乃至図9を参照して、モジュールの構成について説明する。図7乃至図9は、本実施の形態によるモジュールを示す図である。
 図7に示すように、モジュール80Aは、上述した配線基板10と、異方性導電フィルム85cを介して、給電部40に電気的に接続された給電線85とを備えている。上述したように、モジュール80Aが表示装置61を有する画像表示装置60に組み込まれた際、配線基板10の給電部40は、給電線85を介して、画像表示装置60の通信モジュール63に電気的に接続される。
 給電線85は、平面視で略長方形状を有している。この場合、給電線85の幅(X方向距離)は、給電部40の幅(X方向距離)と略同一であっても良い。また、給電線85の面積は、給電部40の面積と略同一であっても良い。これにより、給電線85の電気抵抗と、給電部40の電気抵抗とを互いに近づけることができる。このため、給電線85と給電部40との間において、インピーダンス整合を容易にとることができ、給電線85と給電部40との間の電気的な接続性の低下を抑制できる。
 給電線85は、異方性導電フィルム(ACF)85cを介して、配線基板10に圧着されている。図8に示すように、異方性導電フィルム85cは、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂材料と、導電粒子85dとを含んでいる。図示された例においては、異方性導電フィルム85cは、給電部40の一部を覆っている。これにより、給電部40の腐食等を抑制できる。
 異方性導電フィルム85cは、給電部40に対向するように配置されている。そして、導電粒子85dの一部が、給電部40に接触している。これにより、給電線85が給電部40に電気的に接続されている。なお、異方性導電フィルム85cの一部は、給電線85を配線基板10に圧着する際に、給電線85の周囲に溶出していてもよい。また、導電粒子85dの粒子径は、3μm以上10μm以下であっても良く、例えば、7μm程度であってもよい。導電粒子85dの平均粒子径を測定する場合、まず、給電部40から給電線85を剥離することにより、異方性導電フィルム85cの樹脂材料から複数の導電粒子85dを露出させる。次に、露出した複数の導電粒子85dを、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影する。次いで、得られた画像から複数の導電粒子85dの粒子径を測定する。そして、測定値の平均値を導電粒子85dの平均粒子径とする。測定する導電粒子85dの数は、10個以上100個以下とする。なお、1つの給電線85において、測定できる導電粒子85dの数が9個以下であった場合、他の給電線85の導電粒子85dの粒子径を用いて、導電粒子85dの平均粒子径を算出する。また、導電粒子85dが異方性導電フィルム85cの樹脂材料から露出していない場合、走査電子顕微鏡を用いることにより、異方性導電フィルム85cの樹脂材料内の導電粒子85dの形を撮影する。
 給電線85は、例えば、フレキシブルプリント基板であってもよい。図8に示すように、給電線85は、基材85aと、基材85aに積層された金属配線部85bとを有している。このうち、基材85aは、例えばポリイミド等の樹脂材料や液晶ポリマーを含んでいてもよい。
 金属配線部85bは、例えば、銅を含んでいてもよい。この金属配線部85bは、導電粒子85dを介して、給電部40と電気的に接続されている。
 図9に示すように、金属配線部85bに、線状に延びる複数の第3切り欠き部86が形成されていても良い。これにより、表皮効果により、金属配線部85bにおいて、電流が流れる領域が広くなる。このため、金属配線部85bを流れる電流を分散させることができる。この結果、金属配線部85bの劣化を抑制できる。なお、図9において、図面を明瞭にするために、異方性導電フィルム85cの図示を省略している。
 また、第3切り欠き部86の幅W(図7参照)は、第1切り欠き部45の幅W以下であっても良く、平面視において、第3切り欠き部86は、第1切り欠き部45に沿って延びていても良く、第1切り欠き部45に重なっていても良い。これにより、給電線85を給電部40に接続する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料が流動した場合であっても、異方性導電フィルム85cの導電粒子85dが、第1切り欠き部45及び第3切り欠き部86に干渉する。このため、第1切り欠き部45及び第3切り欠き部86が、異方性導電フィルム85cの導電粒子85dの移動を抑制できる。第3切り欠き部86の幅Wは、例えば、0.002mm以上2mm以下の範囲とすることができる。
 この場合、図9に示すように、第3切り欠き部86は、金属配線部85bに7つ形成されている。第3切り欠き部86は、金属配線部85bを厚み方向(Z方向)に貫通しており、各々の第3切り欠き部86からは、基材85aが露出している。なお、金属配線部85bに形成される第3切り欠き部86の個数は、これに限られない。例えば、第3切り欠き部86は、金属配線部85bに2つ以上6つ以下形成されていても良く、8つ以上形成されていても良い。
 複数の第3切り欠き部86は、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)に沿って延びていても良い。この場合、第3切り欠き部86は、電流が流れる方向に沿って延びるようになる。このため、金属配線部85bを流れる電流を効果的に分散させることができる。
 第3切り欠き部86は、金属配線部85bの端部のうち、Y方向プラス側の端部から延びていても良い。図7に示すように、図示された例においては、各々の第3切り欠き部86は、Y方向において、金属配線部85bの全域に形成されているのではなく、Y方向において、金属配線部85bの一部領域のみに形成されている。このため、各々の第3切り欠き部86は、金属配線部85bの途中で終端している。なお、各々の第3切り欠き部86は、Y方向において、金属配線部85bの全域に形成されていても良い。また、第3切り欠き部86の長さL、ピッチP及び形状等は、第1切り欠き部45の長さL、ピッチP及び形状等と同様であっても良い。すなわち、第3切り欠き部86は、メッシュ配線部20の幅方向(X方向)に沿って延びていても良い。また、第3切り欠き部86は、X方向及びY方向のいずれにも平行でない方向に沿って延びていても良い。また、各々の第3切り欠き部86は、折れ線状に延びていても良く、曲線状に延びていても良く、波線状に延びていても良い。また、各々の第3切り欠き部86は、それぞれ異なる方向に延びていても良い。とりわけ、第3切り欠き部86は、給電線85を給電部40に圧着した際に、給電部40の中心から放射状に延びるように、金属配線部85bに形成されていても良い。これにより、給電線85を給電部40に接続する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料の流動性を向上できる。
 また、第3切り欠き部86において、幅Wが変化していても良い。特に、給電線85を給電部40に圧着した際に、第3切り欠き部86の幅Wが給電部40の中心から外側に向かって広くなるように、第3切り欠き部86が金属配線部85bに形成されていても良い。給電部40の中心から外側に向かって幅Wが広くなることにより、給電線85を給電部40に接続する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料の流動性を更に向上できる。
 各々の第3切り欠き部86は、互いに同一形状を有していても良く、互いに異なる形状を有していても良い。例えば、各々の第3切り欠き部86の幅Wは、互いに異なっていても良い。
 次に、図10A乃至図12Cを参照して、本実施の形態による配線基板10の製造方法、モジュール80Aの製造方法及び画像表示装置60の製造方法について説明する。図10A乃至図10Fは、本実施の形態による配線基板10の製造方法を示す断面図である。図11A乃至図11Cは、本実施の形態によるモジュール80Aの製造方法を示す断面図である。図12A乃至図12Cは、本実施の形態による画像表示装置60の製造方法を示す断面図である。
 まず、図10Aに示すように、第1面11aと第1面11aの反対側に位置する第2面11bとを含む基板11を準備する。基板11は、透明性を有する。
 次に、基板11の第1面11a上に、メッシュ配線部20と、メッシュ配線部20に電気的に接続された給電部40とを形成する。
 この際、まず、図10Bに示すように、基板11の第1面11aの略全域に金属箔51を積層する。本実施の形態において金属箔51の厚さは、0.1μm以上5.0μm以下であっても良い。本実施の形態において金属箔51は、銅を含んでいても良い。
 次に、図10Cに示すように、金属箔51の表面の略全域に光硬化性絶縁レジスト52を供給する。この光硬化性絶縁レジスト52としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ系樹脂等の有機樹脂が挙げられる。
 続いて、図10Dに示すように、絶縁層54をフォトリソグラフィ法により形成する。この場合、フォトリソグラフィ法により光硬化性絶縁レジスト52をパターニングし、絶縁層54(レジストパターン)を形成する。この際、第1方向配線21及び第2方向配線22に対応する金属箔51が露出するように、絶縁層54を形成する。
 次に、図10Eに示すように、基板11の第1面11a上の、絶縁層54に覆われていない部分に位置する金属箔51を除去する。この際、塩化第二鉄、塩化第二銅、硫酸・塩酸等の強酸、過硫酸塩、過酸化水素若しくはこれらの水溶液、又はこれらの組合せ等を用いたウェット処理を行うことによって、基板11の第1面11aが露出するように金属箔51をエッチングする。
 続いて、図10Fに示すように、絶縁層54を除去する。この場合、過マンガン酸塩溶液やN-メチル-2-ピロリドン、酸又はアルカリ溶液等を用いたウェット処理や、酸素プラズマを用いたドライ処理を行うことによって、金属箔51上の絶縁層54を除去する。
 このようにして、基板11と、基板11の第1面11a上に設けられたメッシュ配線部20とを有する配線基板10が得られる。この場合、メッシュ配線部20は、第1方向配線21及び第2方向配線22を含む。このとき、金属箔の一部によって、給電部40が形成されても良い。この場合、絶縁層54をフォトリソグラフィ法により形成する際に、絶縁層54の形状を適宜設定することにより、所望の位置に第1切り欠き部45を形成できる。あるいは、平板状の給電部40を別途準備し、この給電部40をメッシュ配線部20に電気的に接続しても良い。この場合、第1切り欠き部45は、例えば切削等の機械加工によって形成されても良い。
 次に、図11A乃至図11Cを参照して、本実施の形態によるモジュールの製造方法について説明する。
 まず、図11Aに示すように、配線基板10を準備する。この際、例えば、図10A乃至図10Fに示す方法により、配線基板10を作製する。
 次に、導電粒子85dを含む異方性導電フィルム85cを介して、給電線85を給電部40に電気的に接続する。この際、まず、図11Bに示すように、配線基板10上に異方性導電フィルム85cを配置する。このとき、異方性導電フィルム85cは、給電部40に対向するように配置される。
 次いで、図11Cに示すように、給電線85を配線基板10に圧着させる。このとき、給電線85に対して圧力及び熱を加えることにより、給電線85を配線基板10に圧着させる。そして、導電粒子85dの一部が、給電部40に接触する。このようにして、給電線85が給電部40に電気的に接続される。給電線85を配線基板10に圧着させる際、異方性導電フィルム85cが、給電部40の少なくとも一部を覆うように、給電線85を配線基板10に圧着させる。このとき、異方性導電フィルム85cの一部が、給電線85の周囲に溶出し得る。
 また、本実施の形態では、給電部40に、線状に延びる複数の第1切り欠き部45が形成されている。これにより、給電線85を給電部40に圧着する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料、及び給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気が、第1切り欠き部45に沿って、給電線85と給電部40との間から逃がされる。
 また、給電線85を給電部40に取り付けた際、給電線85の樹脂材料の一部は、第1切り欠き部45内に進入する。さらに、第1切り欠き部45内に進入した樹脂材料の一部は、第1切り欠き部45内で硬化する。このため、給電線85が給電部40に強く密着する。
 このようにして、配線基板10と、導電粒子85dを含む異方性導電フィルム85cを介して、給電部40に電気的に接続された給電線85と、を備えるモジュール80Aが得られる。
 次に、図12A乃至図12Cを参照して、本実施の形態による画像表示装置60の製造方法について説明する。
 次に、第1透明接着層95と、モジュール80Aの配線基板10と、第2透明接着層96とを互いに積層する。この際、まず、図12Aに示すように、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)の離型フィルム910と、離型フィルム910上に積層されたOCA層920(第1透明接着層95又は第2透明接着層96)とを含むOCAシート900を準備する。このとき、OCA層920は、重合性化合物を含む液状の硬化性接着層用組成物を離型フィルム910上に塗布し、これを例えば紫外線(UV)等を用いて硬化した層であってもよい。この硬化性接着層用組成物には、極性基含有モノマーが含まれている。
 次に、図12Bに示すように、OCAシート900のOCA層920を配線基板10に貼合する。これにより、OCA層920によって配線基板10を挟み込む。
 その後、図12Cに示すように、配線基板10に貼合されたOCAシート900のOCA層920から離型フィルム910を剥離除去することにより、互いに積層された第1透明接着層95(OCA層920)、配線基板10及び第2透明接着層96(OCA層920)が得られる。
 このようにして、第1透明接着層95と、第2透明接着層96と、配線基板10を備えるモジュール80Aと、を備える画像表示装置用積層体70が得られる。
 その後、画像表示装置用積層体70に表示装置61を積層することにより、モジュール80Aと、モジュール80Aの配線基板10に積層された表示装置61と、を備える画像表示装置60が得られる。
 次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について述べる。
 図1及び図2に示すように、配線基板10は、表示装置61を有する画像表示装置60に組み込まれる。このとき配線基板10は、表示装置61上に配置される。配線基板10のメッシュ配線部20は、給電部40及び給電線85を介して画像表示装置60の通信モジュール63に電気的に接続される。このようにして、メッシュ配線部20を介して、所定の周波数の電波を送受信でき、画像表示装置60を用いて通信を行うことができる。
 本実施の形態では、給電部40に、線状に延びる複数の第1切り欠き部45が形成されている。これにより、給電線85と給電部40との密着性を向上できる。
 ここで、金属製の給電部40と給電線85の樹脂材料とは、材料が異なるため、その密着力は必ずしも強固ではない。このため、例えば、給電部40に第1切り欠き部45のような切り欠き部が形成されておらず、給電部40の表面が平坦面である場合、給電線85と給電部40との密着性が低下し得る。
 これに対して、給電線85と給電部40との密着性を向上させるために、給電部40に、給電部40を厚み方向(Z方向)に貫通する複数の貫通孔を形成する場合がある。この場合、貫通孔内に、異方性導電フィルムの樹脂材料の一部を進入させることができる。これにより、貫通孔内に進入した樹脂材料の一部がアンカーとなって、給電線85が給電部40に強固に結合する。一方、給電部40に複数の貫通孔を形成した場合、給電部40と給電線85との間に入り込んだ空気、及び異方性導電フィルムの樹脂材料を、給電部40と給電線85との間から逃がすことが難しくなる可能性がある。
 これに対して本実施の形態によれば、給電部40に、線状に延びる複数の第1切り欠き部45が形成されている。これにより、給電線85を給電部40に圧着する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料、及び給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気が、第1切り欠き部45に沿って流れるようになる。このため、異方性導電フィルム85cの樹脂材料、及び給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気を、給電線85と給電部40との間から逃がすことができる。この結果、給電線85を給電部40に取り付ける際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料と給電部40との間に空気が入り込む、いわゆる泡噛みを抑制できるとともに、給電線85と給電部40との密着性を向上できる。
 また、給電線85を給電部40に取り付けた際、給電線85の樹脂材料の一部は、第1切り欠き部45内に進入する。さらに、第1切り欠き部45内に進入した樹脂材料の一部は、第1切り欠き部45内で硬化する。そして、第1切り欠き部45内で硬化した樹脂材料は、アンカーとしての役割を果たす。このため、給電線85が給電部40に強く密着し、給電線85が給電部40から剥離しないようにできる。
 また、給電部40に第1切り欠き部45を形成することにより、給電部40の劣化を抑制できる。すなわち、給電部40に第1切り欠き部45を形成することにより、表皮効果により、給電部40において、電流が流れる領域が広くなる。このため、給電部40を流れる電流を分散させることができ、給電部40の劣化を抑制できる。
 また、配線基板10が、基板11と、基板11上に配置されたメッシュ配線部20とを備えている。また、基板11が、透明性を有する。さらに、メッシュ配線部20が、不透明な導電体層の形成部としての導体部と、多数の開口部23とによるメッシュ状のパターンとを有している。このため、配線基板10の透明性が確保されている。これにより、配線基板10が表示装置61上に配置されたとき、メッシュ配線部20の開口部23から表示装置61を視認でき、表示装置61の視認性が妨げられることがない。
 また、本実施の形態によれば、複数の第1切り欠き部45が、メッシュ配線部20の長手方向に沿って延びている。この場合、第1切り欠き部45は、電流が流れる方向に沿って延びるようになる。このため、給電部40を流れる電流を効果的に分散させることができる。
 また、本実施の形態によれば、給電部40が、メッシュ配線部20に接続する第1端部41と、第1端部41とは反対側の第2端部42とを有している。また、複数の第1切り欠き部45が、第2端部42から第1端部41へ向かう方向(メッシュ配線部20の長手方向)に沿って、第2端部42から延びている。これにより、給電線85を給電部40に圧着する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料、及び給電線85と給電部40との間に入り込んだ空気を、第2端部42を介して、給電線85と給電部40との間から逃がしやすくできる。また、第1切り欠き部45が、電流の流れに悪影響を及ぼすことを抑制できる。
 さらに、本実施の形態によれば、給電線85の金属配線部85bに、線状に延びる複数の第3切り欠き部86が形成されている。これにより、金属配線部85bにおいて、電流が流れる領域が広くなる。このため、金属配線部85bを流れる電流を分散させることができる。この結果、金属配線部85bの劣化を抑制できる。また、平面視において、第3切り欠き部86は、第1切り欠き部45に沿って延びているとともに、第1切り欠き部45に重なっている。これにより、給電線85を給電部40に接続する際に、異方性導電フィルム85cの樹脂材料が流動した場合であっても、異方性導電フィルム85cの導電粒子85dが、第1切り欠き部45及び第3切り欠き部86に干渉する。このため、第1切り欠き部45が、異方性導電フィルム85cの導電粒子85dの移動を抑制できる。
 次に、配線基板の変形例について説明する。
 図13は、配線基板の第1変形例を示している。図13に示す変形例は、配線基板10がグランド部50を更に備えている点が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図12Cに示す形態と略同一である。図13において、図1乃至図12Cに示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図13に示す配線基板10において、配線基板10は、基板11の第1面11a上に配置されたグランド部(GND)50を更に備えている。この場合、グランド部50は、X方向の両側からメッシュ配線部20を挟み込むように、基板11の第1面11a上に複数配置されていても良い。
 グランド部50は、例えば、略長方形の導電性の薄板状部材からなる。グランド部50の長手方向はX方向に平行であっても良く、Y方向に平行であっても良い。図示された例においては、グランド部50の長手方向はY方向に平行である。
 また、グランド部50は、基板11の長手方向端部(Y方向マイナス側端部)に配置されている。グランド部50の材料は、例えば、金、銀、銅、白金、錫、アルミニウム、鉄若しくはニッケルなどの金属材料、又はこれらの金属を含む合金を用いることができる。グランド部50は、給電部40と同様の方法により形成されても良い。
 ここで、グランド部50に、線状に延びる複数の第2切り欠き部55が形成されている。これにより、表皮効果により、グランド部50において、電流が流れる領域が広くなる。このため、グランド部50を流れる電流を分散させることができる。この結果、グランド部50の劣化を抑制できる。
 図13に示すように、図示された例においては、第2切り欠き部55は、各々のグランド部50に3つずつ形成されている。第1切り欠き部45は、グランド部50を厚み方向(Z方向)に貫通しており、各々の第2切り欠き部55からは、透明性を有する基板11が露出している。なお、グランド部50に形成される第2切り欠き部55の個数は、これに限られない。例えば、第2切り欠き部55は、各々のグランド部50に2つずつ形成されていても良く、4つ以上ずつ形成されていても良い。
 複数の第2切り欠き部55は、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)に沿って延びていても良い。
 第2切り欠き部55は、グランド部50の端部のうち、Y方向マイナス側の端部から延びていても良い。図示された例においては、各々の第2切り欠き部55は、Y方向において、グランド部50の全域に形成されているのではなく、Y方向において、グランド部50の一部領域のみに形成されている。このため、各々の第2切り欠き部55は、グランド部50の途中で終端している。なお、各々の第2切り欠き部55は、Y方向において、グランド部50の全域に形成されていても良い。また、第2切り欠き部55の長さL、幅W、ピッチP及び形状等は、第1切り欠き部45の長さL、幅W、ピッチP及び形状等と同様であっても良い。すなわち、第2切り欠き部55は、メッシュ配線部20の幅方向(X方向)に沿って延びていても良い。また、第2切り欠き部55は、X方向及びY方向のいずれにも平行でない方向に沿って延びていても良い。また、各々の第2切り欠き部55は、折れ線状に延びていても良く、曲線状に延びていても良く、波線状に延びていても良い。また、各々の第2切り欠き部55は、それぞれ異なる方向に延びていても良い。
 また、第2切り欠き部55において、幅Wが変化していても良い。さらに、各々の第2切り欠き部55は、互いに同一形状を有していても良く、互いに異なる形状を有していても良い。例えば、各々の第2切り欠き部55の幅Wは、互いに異なっていても良い。
 図14は、配線基板の第2変形例を示している。図14に示す変形例は、第1切り欠き部45に、第1切り欠き部45を分断する分断部46が形成されている点が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図13に示す形態と略同一である。図14において、図1乃至図13に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図14に示す配線基板10において、第1切り欠き部45に、第1切り欠き部45を分断する分断部46が形成されている。この場合、給電部40を流れる電流は、分断部46にも流れるようになる。これにより、給電部40における電流分布のムラを抑制できる。この分断部46は、第1切り欠き部45を形成する際に、例えば、上述した絶縁層54(図10D参照)の形状を適宜設定することにより、形成できる。分断部46の厚みは、給電部40の厚みT(図6参照)と等しくなっていても良い。
 また、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)における分断部46の長さLは、0.5μm以上100μm以下であっても良く、一例として、1μmであっても良い。分断部46の長さLが100μm以下であることにより、給電部40と給電線85との間に入り込んだ空気、及び異方性導電フィルムの樹脂材料を、給電部40と給電線85との間から逃がしやすくできる。
 図15及び図16は、配線基板の第3変形例を示している。図15及び図16に示す変形例は、メッシュ配線部20の周囲にダミー配線部30が設けられている点が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図14に示す形態と略同一である。図15及び図16において、図1乃至図14に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図15に示す配線基板10において、メッシュ配線部20の周囲に沿ってダミー配線部30が設けられている。このダミー配線部30は、メッシュ配線部20とは異なり、実質的にアンテナとしての機能を果たすことはない。
 図16に示すように、ダミー配線部30は、所定のパターン形状をもつダミー配線30aの繰り返しから構成されている。すなわち、ダミー配線部30は、複数のダミー配線30aを含んでおり、各ダミー配線30aは、それぞれメッシュ配線部20(第1方向配線21及び第2方向配線22)から電気的に独立している。また、複数のダミー配線30aは、ダミー配線部30内の全域にわたって規則的に配置されている。複数のダミー配線30aは、互いに平面方向に離間するとともに、基板11上に突出して配置されている。すなわち各ダミー配線30aは、メッシュ配線部20、給電部40及び他のダミー配線30aから電気的に独立している。各ダミー配線30aの形状は、それぞれ平面視で略L字形である。
 この場合、ダミー配線30aは、上述したメッシュ配線部20のパターン形状の一部が欠落した形状をもつ。これにより、メッシュ配線部20とダミー配線部30との相違を目視で認識しにくくでき、基板11上に配置されたメッシュ配線部20を見えにくくできる。図16に示すように、ダミー配線30aは、第1方向配線21又は第2方向配線22に平行に延びている。具体的には、ダミー配線30aは、第1方向配線21と平行に延びる第1部分31aと、第2方向配線22と平行に延びる第2部分32aとを含んでいる。このように、ダミー配線30aが、第1方向配線21又は第2方向配線22に平行に延びていることにより、基板11上に配置されたメッシュ配線部20をさらに見えにくくできる。ダミー配線部30の開口率は、メッシュ配線部20の開口率と同一であっても良く、異なっていても良いが、メッシュ配線部20の開口率に近いことが好ましい。
 本変形例のように、メッシュ配線部20の周囲に、メッシュ配線部20から電気的に独立したダミー配線部30が設けられていることにより、メッシュ配線部20の外縁を不明瞭にできる。これにより、画像表示装置60の表面上でメッシュ配線部20を見えにくくでき、画像表示装置60の使用者がメッシュ配線部20を肉眼で認識しにくくできる。
 図17及び図18は、配線基板の第4変形例を示している。図17及び図18に示す変形例は、メッシュ配線部20の周囲に互いに開口率が異なる複数のダミー配線部30A、30Bが設けられている点が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図16に示す形態と略同一である。図17及び図18において、図1乃至図16に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図17に示す配線基板10において、メッシュ配線部20の周囲に沿って互いに開口率が異なる複数(この場合は2つ)のダミー配線部30A、30B(第1ダミー配線部30A及び第2ダミー配線部30B)が設けられている。具体的には、メッシュ配線部20の周囲に沿って第1ダミー配線部30Aが配置され、第1ダミー配線部30Aの周囲に沿って第2ダミー配線部30Bが配置されている。このダミー配線部30A、30Bは、メッシュ配線部20とは異なり、実質的にアンテナとしての機能を果たすことはない。
 図18に示すように、第1ダミー配線部30Aは、所定のパターン形状をもつダミー配線30a1の繰り返しから構成されている。また、第2ダミー配線部30Bは、所定のパターン形状をもつダミー配線30a2の繰り返しから構成されている。すなわち、ダミー配線部30A、30Bは、それぞれ複数のダミー配線30a1、30a2を含んでおり、各ダミー配線30a1、30a2は、それぞれメッシュ配線部20から電気的に独立している。また、ダミー配線30a1、30a2は、それぞれダミー配線部30A、30B内の全域にわたって規則的に配置されている。各ダミー配線30a1、30a2は、それぞれ互いに平面方向に離間するとともに、基板11上に突出して配置されている。各ダミー配線30a1、30a2は、それぞれメッシュ配線部20、給電部40及び他のダミー配線30a1、30a2から電気的に独立している。各ダミー配線30a1、30a2の形状は、それぞれ平面視で略L字形である。
 この場合、ダミー配線30a1、30a2は、上述したメッシュ配線部20のパターン形状の一部が欠落した形状をもつ。これにより、メッシュ配線部20と第1ダミー配線部30Aとの相違、及び、第1ダミー配線部30Aと第2ダミー配線部30Bとの相違を目視で認識しにくくでき、基板11上に配置されたメッシュ配線部20を見えにくくできる。図18に示すように、ダミー配線30a1、30a2は、第1方向配線21又は第2方向配線22に平行に延びている。具体的には、ダミー配線30a1は、第1方向配線21と平行に延びる第1部分31a1と、第2方向配線22と平行に延びる第2部分32a1とを含んでいる。ダミー配線30a2は、第1方向配線21と平行に延びる第1部分31a2と、第2方向配線22と平行に延びる第2部分32a2とを含んでいる。
 なお、第1ダミー配線部30Aの各ダミー配線30a1の面積は、第2ダミー配線部30Bの各ダミー配線30a2の面積よりも大きい。この場合、各ダミー配線30a1の線幅は各ダミー配線30a2の線幅と同一であるが、これに限らず、各ダミー配線30a1の線幅は各ダミー配線30a2の線幅よりも太くても良い。なお、ダミー配線30a1、30a2のその他の構成は、第3変形例におけるダミー配線30aの構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
 本変形例では、メッシュ配線部20及び複数のダミー配線部30A、30Bの開口率は、メッシュ配線部20から、メッシュ配線部20に遠いダミー配線部30A、30Bに向けて段階的に大きくなっていることが好ましい。言い換えれば、各ダミー配線部の開口率は、メッシュ配線部20に近いものから遠いものに向けて、徐々に大きくなることが好ましい。この場合、第1ダミー配線部30Aの開口率は、メッシュ配線部20の開口率よりも大きいことが好ましい。第2ダミー配線部30Bの開口率は、第1ダミー配線部30Aの開口率よりも大きいことが好ましい。これにより、メッシュ配線部20及びダミー配線部30A、30Bの外縁をさらに不明瞭にできる。このため、画像表示装置60の表面上でメッシュ配線部20をさらに見えにくくできる。
 このように、メッシュ配線部20から電気的に独立したダミー配線部30A、30Bが配置されていることにより、メッシュ配線部20の外縁をより不明瞭にできる。これにより、画像表示装置60の表面上でメッシュ配線部20を見えにくくでき、画像表示装置60の使用者がメッシュ配線部20を肉眼で認識しにくくできる。なお、メッシュ配線部20の周囲に、互いに開口率が異なる3つ以上のダミー配線部が設けられていても良い。
 図19は、配線基板の第5変形例を示している。図19に示す変形例は、メッシュ配線部20の平面形状が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図18に示す形態と略同一である。図19において、図1乃至図18に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図19において、第1方向配線21と第2方向配線22とは、斜め(非直角)に交わっており、各開口部23は、平面視で菱形状に形成されている。第1方向配線21及び第2方向配線22は、それぞれX方向及びY方向のいずれにも平行でないが、第1方向配線21及び第2方向配線22のうちのいずれか一方がX方向又はY方向に平行であっても良い。
 (第2の実施の形態)
 次に、図20乃至図25Fにより、第2の実施の形態について説明する。図20乃至図25Fは第2の実施の形態を示す図である。図20乃至図25Fにおいて、図1乃至図19に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する場合がある。
 また、以下の実施の形態において、「X方向」とは、メッシュ配線部の長手方向に対して垂直な方向であり、メッシュ配線部の周波数帯に対応する長さの方向に対して垂直な方向である。「Y方向」とは、X方向に垂直かつメッシュ配線部の長手方向に対して平行な方向であり、メッシュ配線部の周波数帯に対応する長さの方向に対して平行な方向である。「Z方向」とは、X方向及びY方向の両方に垂直かつ配線基板の厚み方向に平行な方向である。また、「表面」とは、Z方向プラス側の面であって、基板に対してメッシュ配線部が設けられた面をいう。「裏面」とは、Z方向マイナス側の面であって、基板に対してメッシュ配線部が設けられた面と反対側の面をいう。なお、本実施の形態において、メッシュ配線部が、電波送受信機能(アンテナとしての機能)を有する場合を例にとって説明するが、メッシュ配線部20は電波送受信機能(アンテナとしての機能)を有さなくても良い。
 [配線基板の構成]
 図20乃至図24を参照して、本実施の形態による配線基板の構成について説明する。図20乃至図24は、本実施の形態による配線基板を示す図である。
 図20に示すように、本実施の形態による配線基板10は、例えば画像表示装置90の表示装置(ディスプレイ)91上に配置される。このような配線基板10は、透明性を有する基板11と、基板11上に配置された導電性を有するメッシュ配線部20と、を備えている。また、メッシュ配線部20には、給電部40が電気的に接続されている。
 図21に示すように、メッシュ配線部20は、複数の第1方向配線21と複数の第2方向配線22とを含む。複数の第1方向配線21は、それぞれ第1方向D1に平行であり、複数の第2方向配線22は、それぞれ第2方向D2に平行である。メッシュ配線部20が配置された領域の外周を仮想外周線20Sとしたとき、仮想外周線20Sは、複数の直線状の辺20X1~20X4、20Y1~20Y4から構成される。仮想外周線20Sは閉じた図形を形成する。仮想外周線20Sの一部は、第3方向(X方向又はY方向)に沿って延びる。第1方向D1及び第2方向D2は、それぞれ第3方向(X方向又はY方向)に対して非平行である。仮想外周線20Sの一部において、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが、それぞれ端部連結配線25によって連結されている。第3方向(X方向又はY方向)におけるメッシュ配線部20の仮想外周線の一辺の全長をLa1とし、全長La1に含まれる端部連結配線25の両端間の合計長さをLpとする。このとき、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つ。
 基板11は、平面視で略長方形状である。基板11の長手方向はY方向に平行であり、基板11の短手方向はX方向に平行である。基板11は、透明性を有するとともに略平板状であり、その厚みは全体として略均一である。基板11の長手方向(Y方向)の長さL11は、例えば20mm以上300mm以下の範囲としても良く、100mm以上200mm以下の範囲としても良い。基板11の短手方向(X方向)の長さL12は、例えば2mm以上300mm以下の範囲としても良く、3mm以上100mm以下の範囲としても良い。また、基板11の短手方向(X方向)の長さL12は、例えば20mm以上500mm以下の範囲としても良く、50mm以上100mm以下の範囲としても良い。
 基板11の材料は、可視光線領域での透明性および電気絶縁性を有する材料である。本実施の形態において基板11の材料はポリエチレンテレフタレートであるが、これに限定されない。基板11の厚さは特に制限はなく、用途に応じて適宜選択できる。一例として、基板11の厚みT11(Z方向の長さ、図23参照)は、例えば10μm以上200μm以下の範囲としても良い。
 本実施の形態において、メッシュ配線部20は、アンテナとしての機能をもつアンテナパターンからなる。図21において、メッシュ配線部20は、基板11上に1つ形成されている。このメッシュ配線部20は、所定の周波数帯に対応している。すなわち、メッシュ配線部20は、その長さ(Y方向の長さ)L14が特定の周波数帯に対応した長さとなっている。なお、対応する周波数帯が低周波であるほどメッシュ配線部20の長さL14が長くなる。配線基板10が例えば画像表示装置90の表示装置91(図20参照)上に配置される場合、各メッシュ配線部20は、配線基板10が電波送受信機能を有していてもよい。なお、基板11上に、複数のメッシュ配線部20が形成されていても良い。この場合、複数のメッシュ配線部20の長さが互いに異なり、それぞれ異なる周波数帯に対応しても良い。
 メッシュ配線部20は、その長手方向がY方向に平行であり、その短手方向がX方向に平行である。このメッシュ配線部20の仮想外周線20Sは、8つの直線状の辺20X1~20X4、20Y1~20Y4によって構成されている。このうち辺20X1~20X4は、それぞれX方向に平行であり、辺20Y1~20Y4は、それぞれY方向に平行である。仮想外周線20Sは閉じた図形を形成する。本実施の形態において、仮想外周線20Sは、2つの互いに大きさの異なる長方形を接続した図形の外形を構成する。本明細書において、「第3方向」とは、仮想外周線20Sの一部が延びる方向である。本実施の形態の場合、「第3方向」とは、X方向又はY方向のいずれかを意味する。仮想外周線20Sの少なくとも一部は、第3方向に沿って延びている。具体的には、仮想外周線20Sの一部は、X方向に延び、他の一部はY方向に延びる。
 本明細書において、「仮想外周線20S」とは、マクロ的に見てメッシュ配線部20の外縁を構成する境界線をいう。また「仮想外周線20Sの一部」とは、仮想外周線20Sのうち、少なくとも一定以上(1mm以上)の長さをもつ領域をいう。例えば、8つの辺20X1~20X4、20Y1~20Y4は、それぞれが仮想外周線20Sの一部を構成する。なお、図22に示すように、「仮想外周線20Sの一部」は、厳密な意味で境界線を構成する直線BL上に存在しなくても良く、境界線を構成する基準となる直線BLに直交する方向に対してそれぞれδ=10μm以内に位置する領域をいう。また、「仮想外周線20Sの少なくとも一部」とは、仮想外周線20Sの全体であっても良く、仮想外周線20Sの一部のみであっても良い。
 図21に示すように、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)の長さL14は、例えば3mm以上100mm以下の範囲としても良い。メッシュ配線部20(先端側部分20b)の短手方向(X方向)の幅W13は、例えば1mm以上10mm以下の範囲としても良い。とりわけメッシュ配線部20は、ミリ波用アンテナであっても良い。メッシュ配線部20がミリ波用アンテナである場合、メッシュ配線部20の長さL14は、1mm以上10mm以下、より好ましくは1.5mm以上5mm以下の範囲で選択できる。なお、図21では、メッシュ配線部20がモノポールアンテナとして機能する場合の形状を示したが、これに限らず、ダイポールアンテナ、ループアンテナ、スロットアンテナ、マイクロストリップアンテナ、パッチアンテナ等の形状とすることもできる。
 メッシュ配線部20は、給電部40側の基端側部分20aと、基端側部分20aに接続された先端側部分20bとを有する。基端側部分20aと先端側部分20bとは、それぞれ平面視で略長方形状を有している。基端側部分20aは、3つの辺20Y3、20X4、20Y4によって取り囲まれている。先端側部分20bは、5つの辺20X2、20Y1、20X1、20Y2、20X3によって取り囲まれている。この場合、先端側部分20bの長さ(Y方向距離)は、基端側部分20aの長さ(Y方向距離)よりも長い。また、先端側部分20bの幅(X方向距離)は基端側部分20aの幅(X方向距離)よりも広い。基端側部分20aの長さ(Y方向の長さ)L15は、0.1mm以上5mm以下としても良い。基端側部分20aの幅(Y方向の長さ)W14は、0.1mm以上5mm以下としても良い。先端側部分20bの長さ(Y方向の長さ)L16は、1mm以上100mm以下としても良い。
 メッシュ配線部20は、それぞれ金属線が格子形状又は網目形状に形成され、X方向及びY方向に繰り返しパターンを有している。すなわちメッシュ配線部20は、第1方向D1に延びる部分(第1方向配線21)と第2方向D2に延びる部分(第2方向配線22)とから構成されるパターン形状を有している。この場合、第1方向D1及び第2方向D2は、それぞれ第3方向に対して非平行である。すなわち第1方向D1は、X方向及びY方向のいずれにも平行でなく、第2方向D2は、X方向及びY方向のいずれにも平行でない。なお、本実施の形態において、第1方向D1は、X方向及びY方向にそれぞれ45°傾斜しており、第2方向D2は、X方向及びY方向にそれぞれ45°傾斜している。第1方向D1と第2方向D2とは、互いに直交する。
 図22に示すように、メッシュ配線部20は、複数の第1方向配線21と、複数の第1方向配線21に連結される複数の第2方向配線22とを含む。具体的には、複数の第1方向配線21と複数の第2方向配線22とは、全体として一体となって、格子形状又は網目形状を形成している。各第1方向配線21は、第1方向D1に延びている。各第2方向配線22は、第1方向配線21に直交する第2方向D2に延びている。第1方向配線21及び第2方向配線22は、全体として所定の周波数帯に対応する長さL14(上述したメッシュ配線部20の長さ、図21参照)を有することにより、アンテナとしての機能を発揮する。なお、各第1方向配線21と各第2方向配線22とは、小さい方の角度が0°超90°未満となるように互いに交差していても良い。
 メッシュ配線部20においては、互いに隣接する第1方向配線21と、互いに隣接する第2方向配線22とに取り囲まれることにより、複数の開口部23が形成されている。また、第1方向配線21と第2方向配線22とは互いに等間隔に配置されている。すなわち複数の第1方向配線21は、互いに等間隔に配置される。複数の第1方向配線21のピッチP11は、例えば0.01mm以上1mm以下の範囲としても良く、0.05mm以上0.5mm以下の範囲とすることが好ましい。また、複数の第2方向配線22は、互いに等間隔に配置される。複数の第2方向配線22のピッチP12は、例えば0.01mm以上1mm以下の範囲としても良く、0.05mm以上0.5mm以下の範囲とすることが好ましい。このように、複数の第1方向配線21と複数の第2方向配線22とがそれぞれ等間隔に配置されていることにより、メッシュ配線部20内で開口部23の大きさにばらつきがなくなり、メッシュ配線部20を肉眼で視認しにくくすることができる。また、第1方向配線21のピッチP11は、第2方向配線22のピッチPと等しい。このため、各開口部23は、それぞれ平面視略正方形状となっており、各開口部23からは、透明性を有する基板11が露出している。このため、各開口部23の面積を広くすることにより、配線基板10全体としての透明性を高めることができる。なお、各開口部23の一辺の長さL13は、例えば0.01mm以上1mm以下の範囲としても良く、0.05mm以上0.5mm以下の範囲とすることが好ましい。また、開口部23の形状は、仮想外周線20Sの近傍を除く全面で同一形状同一サイズとすることが好ましいが、場所によって変えるなど全面で均一としなくても良い。
 開口部23は、一対の第1方向配線21と、一対の第2方向配線22とによって取り囲まれている。各第1方向配線21と各第2方向配線22とは、それぞれ交点24において交差している。各開口部23の周囲には、それぞれ複数(この場合は4つ)の交点24が位置している。
 図22に示すように、本実施の形態において、仮想外周線20Sの一部において、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが、それぞれ端部連結配線25によって連結されている。具体的には、図22に示すように、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、各第1方向配線21は端部21eを有し、各第2方向配線22は端部22eを有する。各第1方向配線21の端部21eと、各第2方向配線22の端部22eとは、Y方向(第3方向)に互いに離間している。端部連結配線25は、互いに隣接する第1方向配線21の端部21eと、第2方向配線22の端部22eとを連結する。具体的には、第1方向配線21の端部21eと、当該端部21eにより近い方の第2方向配線22の端部22eとが端部連結配線25によって連結される。仮想外周線20Sにおいて、Y方向(第3方向)に沿って複数の端部連結配線25が点線状に配置されることが好ましい。すなわち、Y方向(第3方向)に沿って端部連結配線25が断続的に存在することが好ましい。端部連結配線25は、Y方向に対して平行に直線状に延びる。なお、端部連結配線25は、0°超10°以下だけY方向(第3方向)に対して傾斜していても良い。端部連結配線25は、仮想外周線20Sを構成する直線BL上に存在していなくても良く、直線BLに対してX方向にそれぞれδ=10μm以内の領域に位置していても良い。
 図21に示すように、Y方向(第3方向)における仮想外周線20Sの一辺の全長をLa1とする。ここで全長La1とは、X方向又はY方向(第3方向)における仮想外周線20Sの辺20X1~20X4、20Y1~20Y4のいずれかの長さであり、この場合、辺20Y1の全長である。また図22に示すように、辺20Y1において、Y方向(第3方向)に沿う、端部連結配線25の両端25e、25e間の合計長さをLpとする。なお、端部連結配線25の端部25e、25eは、それぞれ第1方向配線21の端部21e及び第2方向配線22の端部22eに一致する。ここで、合計長さLpとは、個々の端部連結配線25の両端25e、25e間の長さLp1を、仮想外周線20Sの一部(辺20Y1)の全体にわたって合算した長さをいう(Lp=ΣLp1)。各端部連結配線25の長さLp1とは、各端部連結配線25の一方の端部25eの線幅方向中心と、各端部連結配線25の他方の端部25eの線幅方向中心との、Y方向(第3方向)に沿う長さである。なお、各端部連結配線25の長さLp1は、端部連結配線25がY方向(第3方向)に対して傾斜している場合も、Y方向に沿う長さとして求める。
 この場合、仮想外周線20Sの一部の全長La1と、Y方向(第3方向)に沿う端部連結配線25の両端25e、25e間の合計長さLpとの間で、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つ。すなわち端部連結配線25は、仮想外周線20Sの一部(例えば辺20Y1)のうち、10%以上50%以下の領域に存在する。全長La1と合計長さLpとの間で、0.1La1≦Lpという関係が成り立つことにより、仮想外周線20Sの一部(例えば辺20Y1)において第1方向配線21と第2方向配線22とが途切れることがない。これによりメッシュ配線部20の電気特性の低下が抑制される。全長La1と合計長さLpとの間で、Lp≦0.5La1という関係が成り立つことにより、仮想外周線20Sの一部(辺20Y1)が肉眼で視認しやすくなることを抑え、不可視性の低下を許容範囲内に留めることができる。なお、全長La1と合計長さLpとの間で、0.15La1≦Lpという関係が成り立つことが好ましく、0.2La1≦Lpという関係が成り立つことがより好ましい。また、全長La1と合計長さLpとの間で、Lp≦0.45La1という関係が成り立つことが好ましく、Lp≦0.4La1という関係が成り立つことがより好ましい。
 なお、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つ範囲内において、一部の第1方向配線21の端部21eと、一部の第2方向配線22の端部22eとが、端部連結配線25によって連結されていなくても良い。また、一部の第1方向配線21の端部21eと、当該端部21eにより遠い方の第2方向配線22の端部22eとが端部連結配線25によって連結されても良い。辺20Y1の一部において、端部連結配線25によって連結されない端部21e、22eが存在しても良い。
 なお、図示していないが、給電部40側の辺20X4を除く、他の辺20X1、20X2、20X3、20Y2、20Y3、20Y4の全部又は一部についても、同様に、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが、それぞれ端部連結配線25によって連結されても良い。この場合、各辺20X1、20X2、20X3、20Y2、20Y3、20Y4のそれぞれについて、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つことが好ましい。また、給電部40側の辺20X4を除くメッシュ配線部20の外周の全長をLtとし、辺20X4を除くメッシュ配線部20の外周全体における端部連結配線25の両端25e、25e間の合計長さをLptとする。このとき、0.1Lt≦Lpt≦0.5Ltという関係が成り立つことが好ましい。
 また、各辺20X1、20X2、20X3、20Y1、20Y2、20Y3、20Y4の一部分のみに関して、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが、それぞれ端部連結配線25によって連結されていても良い。この場合、当該一部分に関して、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つことが好ましい。
 端部連結配線25の線幅W15は、0.1μm以上5.0μm以下の範囲としても良く、0.5μm以上3.0μm以下としても良い。また、端部連結配線25の線幅W15は、後述する第1方向配線21の線幅W11及び第2方向配線22の線幅W12よりも細くても良い。この場合、端部連結配線25の線幅W15は、0.08μm以上4.0μm以下の範囲としても良く、0.4μm以上2.4μm以下としても良い。端部連結配線25の線幅W15を第1方向配線21の線幅W11及び第2方向配線22の線幅W12よりも細くすることにより、メッシュ配線部20の電気特性を維持しつつ、端部連結配線25の存在を視認しにくくすることができる。
 図23に示すように、各第1方向配線21は、その長手方向に垂直な断面(第2方向D2の断面)が略長方形形状又は略正方形形状となっている。この場合、第1方向配線21の断面形状は、第1方向配線21の長手方向(第1方向D1)に沿って略均一となっている。また、図24に示すように、各第2方向配線22の長手方向に垂直な断面(第1方向D1の断面)の形状は、略長方形形状又は略正方形形状であり、上述した第1方向配線21の断面(第2方向D2の断面)形状と略同一である。この場合、第2方向配線22の断面形状は、第2方向配線22の長手方向(第2方向D2)に沿って略均一となっている。
 本実施の形態において、第1方向配線21の線幅W11(第2方向D2における長さ、図23参照)及び第2方向配線22の線幅W12(第1方向D1における長さ、図24参照)は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択できる。例えば、第1方向配線21の線幅W11は0.1μm以上5.0μm以下の範囲としても良く、0.5μm以上3.0μm以下としても良い。また、第2方向配線22の線幅W12は、0.1μm以上5.0μm以下の範囲としても良く、0.5μm以上3.0μm以下としても良い。さらに、第1方向配線21の高さH11(Z方向の長さ、図23参照)及び第2方向配線22の高さH12(Z方向の長さ、図24参照)は特に限定されず、用途に応じて適宜選択できる。第1方向配線21の高さH11及び第2方向配線22の高さH12は、それぞれ例えば0.1μm以上5.0μm以下の範囲としても良く、0.2μm以上2.0μm以下としても良い。
 メッシュ配線部20のシート抵抗値は、5Ω/□以下となっていても良く、4Ω/□以下となっていても良い。メッシュ配線部20のシート抵抗値を上記範囲とすることにより、メッシュ配線部20の性能を維持することができる。具体的には、アンテナとしてのメッシュ配線部20の放射効率(メッシュ配線部20の単体に入力された電力がどれだけ放射されたかを示す割合)を高めることができる。メッシュ配線部20のシート抵抗値(Ω/□)は、以下のようにして求めることができる。すなわち、メッシュ配線部20の長手方向(Y方向)両端部間の抵抗値Rを実測する。次に、この抵抗値Rをメッシュ配線部20の長さL14と幅W13との比(L14/W13)で除することにより、メッシュ配線部20のシート抵抗値Rs(Ω/□)を求めることができる。すなわちシート抵抗値Rs=R×W13/L13となる。
 なお、図示しないが、基板11の表面上であって、メッシュ配線部20を覆うように保護層が形成されていても良い。保護層は、メッシュ配線部20を保護するものであり、基板11のうち少なくともメッシュ配線部20を覆うように形成される。保護層の材料としては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のアクリル樹脂とそれらの変性樹脂と共重合体、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニル樹脂とそれらの共重合体、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、塩素化ポリオレフィン等の無色透明の絶縁性樹脂を用いることができる。
 基板11とメッシュ配線部20との間に図示しないプライマー層が形成されていても良い。プライマー層は、メッシュ配線部20と基板11との密着性を向上させる。プライマー層は、基板11の表面の略全域に設けられていても良い。プライマー層は、無色透明であっても良い。またプライマー層は、高分子材料を含んでいても良い。これにより、メッシュ配線部20と基板11との密着性を効果的に向上させることができる。プライマー層は、アクリル系樹脂又はポリエステル系樹脂を含んでいることが好ましい。これにより、メッシュ配線部20との密着性をより効果的に向上させることができる。プライマー層の厚みは、0.05μm以上0.5μm以下としても良い。プライマー層の厚みが上記範囲であることにより、メッシュ配線部20と基板11との密着性を向上させるとともに、配線基板10の透明性を確保できる。
 再度図21を参照すると、給電部40は、メッシュ配線部20に電気的に接続されている。この給電部40は、配線基板10が画像表示装置90(図20参照)に組み込まれた際、画像表示装置90の無線通信用回路92と電気的に接続される。なお、給電部40を柔軟に形成することにより、給電部40が画像表示装置90の側面や裏面に回り込んで、側面や裏面側で電気的に接続できるようにしても良い。
 [配線基板の製造方法]
 次に、図25A乃至図25Fを参照して、本実施の形態による配線基板の製造方法について説明する。図25A乃至図25Fは、本実施の形態による配線基板の製造方法を示す断面図である。
 図25Aに示すように、透明性を有する基板11を準備する。
 次に、基板11上に、複数の第1方向配線21と、複数の第1方向配線21を連結する複数の第2方向配線22とを含むメッシュ配線部20を形成する。
 この際、まず、図25Bに示すように、基板11の表面の略全域に金属箔51を積層する。
 次に、図25Cに示すように、金属箔51の表面の略全域に光硬化性絶縁レジスト52を供給する。
 続いて、図25Dに示すように、絶縁層54をフォトリソグラフィ法により形成する。
 次に、図25Eに示すように、基板11の表面上の、絶縁層54に覆われていない部分に位置する金属箔51を除去する。
 続いて、図25Fに示すように、絶縁層54を除去する。
 このようにして、基板11と、基板11上に設けられたメッシュ配線部20とを有する配線基板10が得られる。この場合、メッシュ配線部20は、第1方向配線21、第2方向配線22及び端部連結配線25を含む。
 [本実施の形態の作用]
 次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について述べる。
 図20に示すように、本実施の形態による配線基板10は、画像表示装置90に組み込まれる。画像表示装置90は、表示装置(ディスプレイ)91を有する。表示装置91は、例えば有機EL(Electro Luminescence)表示装置であっても良い。表示装置91は、例えば図示しない金属層、支持基材、樹脂基材、薄膜トランジスタ(TFT)、及び有機EL層を含んでも良い。表示装置91上には、図示しないタッチセンサが配置されても良い。なお、表示装置91は、有機EL表示装置に限られるものではない。例えば、表示装置91は、それ自体が発光する機能をもつ他の表示装置であっても良い。表示装置91は、マイクロLED素子(発光体)を含むマイクロLED表示装置であっても良い。また、表示装置91は、液晶を含む液晶表示装置であっても良い。配線基板10は、表示装置91上に直接又は間接的に配置される。このような画像表示装置90としては、例えばスマートフォン、タブレット等の携帯端末機器を挙げられる。配線基板10のメッシュ配線部20は、給電部40を介して画像表示装置90の無線通信用回路92に電気的に接続される。このようにして、メッシュ配線部20を介して、所定の周波数の電波を送受信でき、画像表示装置90を用いて通信を行うことができる。本実施の形態において、このような、表示装置91と、表示装置91上に配置された配線基板10とを備えた画像表示装置90も提供する。
 本実施の形態において、メッシュ配線部20の仮想外周線20Sの一部において、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが、それぞれ端部連結配線25によって連結されている。また第3方向(X方向又はY方向)における仮想外周線20Sの一辺の全長をLa1とし、第3方向(X方向又はY方向)における端部連結配線25の両端25e、25e間の合計長さをLpとする。このとき、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つ。これにより、仮想外周線20Sがメッシュ配線部20の交点24と一致していない場合でも、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが途切れた状態になることがない。これにより、メッシュ配線部20の外周における電気特性の低下を抑制できる。一方、仮に第1方向配線21の端部21eと第2方向配線22の端部22eとが連結されることなくメッシュ配線部20の外周において途切れていると、この部分から電磁波の放射が起こり、余計な周波数のノイズが発生するおそれがある。
 また本実施の形態によれば、端部連結配線25が、仮想外周線20Sの全体に設けられていない。これにより、各第1方向配線21及び各第2方向配線22の方向と異なる方向を向く端部連結配線25が目立ちにくい。この結果、メッシュ配線部20の外周を観察者の肉眼で視認しにくくすることができ、観察者がメッシュ配線部20の存在を認識しないようにすることができる。
 このように、本実施の形態によれば、メッシュ配線部20の電気特性を向上しつつメッシュ配線部20の不可視性の低下を抑制できる。
 また、本実施の形態によれば、メッシュ配線部20の外周において、第3方向(X方向又はY方向)に沿って複数の端部連結配線25が点線状に配置される。これにより、第3方向(X方向又はY方向)に沿って端部連結配線25が均一に配置される。この結果、メッシュ配線部20の外周において、端部連結配線25が目立ちにくく、メッシュ配線部20の外周を観察者の肉眼で視認しにくくすることができる。
 また、本実施の形態によれば、配線基板10は、透明性を有する基板11と、基板11上に配置されたメッシュ配線部20とを備えている。このメッシュ配線部20は、不透明な導電体層の形成部としての導体部と、多数の開口部とによるメッシュ状のパターンを有しているので、配線基板10の透明性が確保されている。これにより、配線基板10が表示装置91上に配置されたとき、メッシュ配線部20の開口部23から表示装置91を視認でき、表示装置91の視認性が妨げられることがない。
 [変形例]
 次に、本実施の形態による配線基板の変形例について説明する。
 (第1変形例)
 図26及び図27は、配線基板の第1変形例を示している。図26及び図27に示す変形例は、端部連結配線25の構成が異なるものであり、他の構成は上述した図20乃至図25Fに示す実施の形態と略同一である。図26及び図27において、図1乃至図25Fに示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図26及び図27に示す配線基板10において、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、各第1方向配線21の端部21eと各第2方向配線22の端部22eとが、それぞれ端部連結配線25によって連結されている。この場合、端部連結配線25は、非直線状に延びている。
 図26に示すように、端部連結配線25は、折れ線形状を有していても良い。具体的には、端部連結配線25は、平面視V字状であっても良い。端部連結配線25は、辺20Y1よりもメッシュ配線部20の内側に位置する。端部連結配線25は、第1配線部分25aと第2配線部分25bとを含む。第1配線部分25aは、第1方向配線21と平行であっても良い。第2配線部分25bは、第2方向配線22と平行であっても良い。このように、端部連結配線25が折れ線形状を有することにより、端部連結配線25の延伸方向が、第1方向配線21又は第2方向配線22の延伸方向に近づくので、端部連結配線25の存在をより視認しにくくすることができる。
 図27に示すように、端部連結配線25は、曲線形状を有していても良い。具体的には、端部連結配線25は、平面視半円形状又は半楕円形状を有していても良い。端部連結配線25は、辺20Y1よりもメッシュ配線部20の内側に位置する。このように、端部連結配線25が曲線形状を有することにより、端部連結配線25の延伸方向が様々な方向を向くので、端部連結配線25の存在をより視認しにくくすることができる。
 本変形例においても、仮想外周線20Sの一辺の全長La1(図21)と、Y方向(第3方向)に沿う端部連結配線25の両端25e、25e間の合計長さLpとの間で、0.1La1≦Lp≦0.5La1という関係が成り立つ。この場合、各端部連結配線25の長さLp1とは、各端部連結配線25の一方の端部25eの線幅方向中心と、各端部連結配線25の他方の端部25eの線幅方向中心との、Y方向(第3方向)に沿う長さをいう。
 (第2変形例)
 図28及び図29は、配線基板の第2変形例を示している。図28及び図29に示す変形例は、メッシュ配線部20の周囲にダミー配線部30が設けられている点が異なるものであり、他の構成は上述した図20乃至図27に示す形態と略同一である。図28及び図29において、図20乃至図27に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図28に示す配線基板10において、メッシュ配線部20の周囲に沿ってダミー配線部30が設けられている。このダミー配線部30は、メッシュ配線部20とは異なり、実質的にアンテナとしての機能を果たすことはない。
 図29に示すように、ダミー配線部30は、複数の第1方向ダミー配線31と複数の第2方向ダミー配線32とを含む。各第1方向ダミー配線31及び各第2方向ダミー配線32は、それぞれメッシュ配線部20(第1方向配線21及び第2方向配線22)から電気的に独立している。また、第1方向ダミー配線31及び第2方向ダミー配線32は、ダミー配線部30内の全域にわたって規則的に配置されている。各第1方向ダミー配線31は、第1方向D1に平行であり、各第1方向配線21の延長線上に位置する。各第2方向ダミー配線32は、第2方向D2に平行であり、各第2方向配線22の延長線上に位置する。複数の第1方向ダミー配線31は、互いに平面方向に離間するとともに、基板11上に突出して配置されている。複数の第2方向ダミー配線32は、互いに平面方向に離間するとともに、基板11上に突出して配置されている。各第1方向ダミー配線31及び各第2方向ダミー配線32は、メッシュ配線部20、給電部40、他の第1方向ダミー配線31、及び他の第2方向ダミー配線32から電気的に独立している。各第1方向ダミー配線31及び第2方向ダミー配線32は、それぞれ平面視直線状である。なお、ダミー配線部30は、端部連結配線25と同一の方向に延びる追加のダミー配線を有していても良い。この追加のダミー配線は、第3方向(X方向又はY方向)に延びていてもよい。あるいは、追加のダミー配線は、第1方向D1又は第2方向D2に延びていても良い。
 この場合、各第1方向ダミー配線31及び各第2方向ダミー配線32は、互いに交わらない。すなわちダミー配線部30は、メッシュ配線部20の交点24に対応する領域が欠落した形状をもつ。これにより、メッシュ配線部20とダミー配線部30との相違を目視で認識しにくくすることができ、基板11上に配置されたメッシュ配線部20を見えにくくすることができる。ダミー配線部30の開口率は、メッシュ配線部20の開口率と同一であっても良く、異なっていても良いが、メッシュ配線部20の開口率に近いことが好ましい。
 このように、メッシュ配線部20の周囲に、メッシュ配線部20から電気的に独立したダミー配線部30が配置されていることにより、メッシュ配線部20の外縁を不明瞭にすることができる。これにより、画像表示装置90の表面上でメッシュ配線部20を見えにくくすることができ、画像表示装置90の使用者がメッシュ配線部20を肉眼で認識しにくくすることができる。
 (第3変形例)
 図30及び図31は、配線基板の第3変形例を示している。図30及び図31に示す変形例は、メッシュ配線部20の周囲に互いに開口率が異なる複数のダミー配線部30A、30Bが設けられている点が異なるものであり、他の構成は上述した図20乃至図29に示す形態と略同一である。図30及び図31において、図20乃至図29に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図30に示す配線基板10において、メッシュ配線部20の周囲に沿って互いに開口率が異なる複数(この場合は2つ)のダミー配線部30A、30B(第1ダミー配線部30A及び第2ダミー配線部30B)が設けられている。具体的には、メッシュ配線部20の周囲に沿って第1ダミー配線部30Aが配置され、第1ダミー配線部30Aの周囲に沿って第2ダミー配線部30Bが配置されている。なお、第1ダミー配線部30Aの構成は、図28及び図29に示すダミー配線部30の構成と同一としても良い。ダミー配線部30A、30Bは、メッシュ配線部20とは異なり、実質的にアンテナとしての機能を果たすことはない。
 図31に示すように、ダミー配線部30A、30Bは、それぞれ複数の第1方向ダミー配線31と複数の第2方向ダミー配線32とを含む。各第1方向ダミー配線31は、第1方向D1に平行であり、各第1方向配線21の延長線上に位置する。各第2方向ダミー配線32は、第2方向D2に平行であり、各第2方向配線22の延長線上に位置する。各第1方向ダミー配線31及び第2方向ダミー配線32は、それぞれ平面視直線状である。これにより、メッシュ配線部20と第1ダミー配線部30Aとの相違、及び、第1ダミー配線部30Aと第2ダミー配線部30Bとの相違を目視で認識しにくくすることができ、基板11上に配置されたメッシュ配線部20を見えにくくすることができる。
 この場合、第2ダミー配線部30Bの第1方向ダミー配線31の長さは、第1ダミー配線部30Aの第1方向ダミー配線31の長さよりも短い。同様に、第2ダミー配線部30Bの第2方向ダミー配線32の長さは、第1ダミー配線部30Aの第2方向ダミー配線32の長さよりも短い。これにより、第1ダミー配線部30Aの開口率は、メッシュ配線部20の開口率よりも大きく、第1ダミー配線部30Aの開口率は、第2ダミー配線部30Bの開口率よりも大きい。また、互いに開口率が異なる3つ以上のダミー配線部を設けても良い。この場合、各ダミー配線部の開口率は、メッシュ配線部20に近いものから遠いものに向けて、徐々に大きくなることが好ましい。
 このように、メッシュ配線部20から電気的に独立したダミー配線部30A、30Bが配置されていることにより、メッシュ配線部20の外縁をより不明瞭にすることができる。これにより、画像表示装置90の表面上でメッシュ配線部20を見えにくくすることができ、画像表示装置90の使用者がメッシュ配線部20を肉眼で認識しにくくすることができる。
 (第3の実施の形態)
 次に、図32乃至図39Bを参照して第3の実施の形態について説明する。図32乃至図39Bは第3の実施の形態を示す図である。図32乃至図39Bにおいて、図1乃至図19に示す第1の実施の形態、又は図20乃至図31に示す第2の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 本実施の形態による配線基板10は、透明性を有する基板11と、基板11上に配置されたメッシュ配線部20と、を備える。メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。各閉図形26は、2以上の方向の配線21、22によって取り囲まれている。メッシュ配線部20の外周(仮想外周線20S上)に位置する閉図形26は、メッシュ配線部20の外周(仮想外周線20S上)以外に位置する閉図形26の一部又は全体を拡大又は縮小した形状を有する。これにより、メッシュ配線部20の外周に位置する閉図形26は、メッシュ配線部20の外周(仮想外周線20S)よりも内側に位置する。
 図32に示すように、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。この場合、閉図形26は、それぞれ多角形であり、より具体的には、正方形又は平行四辺形等の四角形である。各閉図形26は、開口部23の周囲を取り囲むように配置された、一対の第1方向配線21と、一対の第2方向配線22とによって構成される。本明細書において、「閉図形」とは、基板11上で直線及び/又は曲線からなる配線によって取り囲まれた閉じた図形をいう。メッシュ配線部20は、一種類の閉図形26によって構成されていても良く、複数種類の閉図形26によって構成されていても良い。
 図32に示すように、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い1列の閉図形26(以下、外周閉図形26Aともいう)は、他の列の閉図形26(以下、基準閉図形26Bともいう)の形状と異なる。すなわち、外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の一部を縮小した形状をもつ。具体的には、外周閉図形26Aのうち、辺20Y1に近い側に位置する一対の辺26s、26sが、メッシュ配線部20の内側に向けて変形されている。一対の辺26s、26sの交点24pは、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。なお、交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれδ=10μm以内の領域に位置していても良い。
 図32において、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図32の仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い基準閉図形26Bの交点24pが辺20Y1よりも外側に位置する場合、当該交点24pを辺20Y1上に移動し、当該基準閉図形26Bの一部を縮小して外周閉図形26Aとしても良い。
 配線基板10のその他の構成は、上述した第1の実施の形態の場合と同様にしても良い。
 本実施の形態においても、メッシュ配線部20の周囲に、メッシュ配線部20から電気的に独立したダミー配線部30、30A、30Bが設けられていても良い(図28乃至図31参照)。
 本実施の形態において、メッシュ配線部20の外周に位置する外周閉図形26Aは、メッシュ配線部20の外周以外に位置する基準閉図形26Bの一部を縮小した形状を有する。この場合、メッシュ配線部20の外周において、各第1方向配線21と各第2方向配線22とが途切れることがない。これにより、メッシュ配線部20の外周における電気特性の低下を抑制できる。また、メッシュ配線部20の外周に位置する外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bに近い形状を有している。これにより、メッシュ配線部20の外周を観察者の肉眼で視認しにくくすることができ、観察者がメッシュ配線部20の存在を認識しないようにすることができる。
 [変形例]
 次に、本実施の形態による配線基板の変形例について説明する。
 (第1変形例)
 図33は、配線基板の第1変形例を示している。図33において、図32に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図33において、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い1列の外周閉図形26Aは、他の列の基準閉図形26Bの形状と異なる。すなわち、外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の一部を拡大した形状をもつ。具体的には、外周閉図形26Aのうち、辺20Y1に近い側に位置する一対の辺26s、26sが、メッシュ配線部20の外側に向けて変形されている。一対の辺26s、26sの交点24pは、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれ10μm以内の領域に位置していても良い。
 図33において、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図33の仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い基準閉図形26Bの交点24pが辺20Y1よりも内側に位置する場合、当該交点24pを辺20Y1上に移動し、当該基準閉図形26Bの一部を拡大して外周閉図形26Aとしても良い。
 (第2変形例)
 図34は、配線基板の第2変形例を示している。図34において、図32に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図34において、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い1列の外周閉図形26Aは、他の列の基準閉図形26Bの形状と異なる。すなわち、外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の全体を縮小した形状をもつ。具体的には、辺20Y1に最も近い外周閉図形26Aは、その全体が基準閉図形26Bに対してX方向に縮小されている。外周閉図形26Aの1つの交点24pは、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれ10μm以内の領域に位置していても良い。なお、辺20Y1に2番目に近い外周閉図形26Aの一対の辺26s1、26s1は、メッシュ配線部20の内側に向けて変形されている。
 図34において、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図34の仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い基準閉図形26Bの交点24pが辺20Y1よりも外側に位置する場合、当該交点24pを辺20Y1上に移動し、当該基準閉図形26Bの全体を縮小して外周閉図形26Aとしても良い。
 (第3変形例)
 図35は、配線基板の第3変形例を示している。図35において、図32に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図35において、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い1列の外周閉図形26Aは、他の列の基準閉図形26Bの形状と異なる。すなわち、外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の全体を拡大した形状をもつ。具体的には、辺20Y1に最も近い外周閉図形26Aは、その全体が基準閉図形26Bに対してX方向に拡大されている。外周閉図形26Aの1つの交点24pは、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれ10μm以内の領域に位置していても良い。なお、辺20Y1に2番目に近い外周閉図形26Aの一対の辺26s1、26s1は、メッシュ配線部20の外側に向けて変形されている。
 図35において、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図35の仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い基準閉図形26Bの交点24pが辺20Y1よりも内側に位置する場合、当該交点24pを辺20Y1上に移動し、当該基準閉図形26Bの全体を拡大して外周閉図形26Aとしても良い。
 (第4変形例)
 図36及び図37は、配線基板の第4変形例を示している。図36及び図37において、図32に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図36及び図37において、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、外周側(仮想外周線20S側)から数えて2個(2列)の外周閉図形26Aは、他の列の基準閉図形26Bの形状と異なる。すなわち、外周側から数えて2個の外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の全体を縮小した形状(図36)又は拡大した形状(図37)をもつ。具体的には、辺20Y1側から数えて2列の外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bに対してX方向に縮小(図36)又は拡大(図37)されている。辺20Y1に最も近い外周閉図形26Aの1つの交点24pは、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれ10μm以内の領域に位置していても良い。なお、辺20Y1に3番目に近い外周閉図形26Aの一対の辺26s1、26s1は、メッシュ配線部20の内側(図36)又は外側(図37)に向けて変形されている。
 図36及び図37において、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図36及び図37の仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い基準閉図形26Bの交点24pが辺20Y1よりも外側に位置する場合(図36)、当該交点24pを辺20Y1上に移動する。これにより、外周側から数えて1番目及び2番目の外周閉図形26Aの全体を縮小しても良い。あるいは、辺20Y1に最も近い基準閉図形26Bの交点24pが辺20Y1よりも内側に位置する場合(図37)、当該交点24pを辺20Y1上に移動する。これにより、外周側から数えて1番目及び2番目の外周閉図形26Aの全体を拡大しても良い。
 なお、本変形例において、外周側から数えて3個乃至5個の外周閉図形26Aが、基準閉図形26Bの全体を縮小又は拡大した形状を有していてもよい。このように、外周側から数えて2個以上の閉図形26を縮小又は拡大することにより、個々の閉図形26の変形量が抑えられる。これにより、メッシュ配線部20の不可視性の低下を抑制でき、観察者がメッシュ配線部20の存在を認識しにくくすることができる。また、外周側から数えて5個以下の閉図形26を縮小又は拡大することにより、基準閉図形26Bと形状の異なる外周閉図形26Aの数を抑え、メッシュ配線部20の電気特性の低下を抑制できる。
 (第5変形例)
 図38A及び図38Bは、配線基板の第5変形例を示している。図38A及び図38Bにおいて、図32に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図38A及び図38Bにおいて、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。各閉図形26は、長方形又は正方形である。この場合、各第1方向配線21はY方向に平行に延び、各第2方向配線22はX方向に平行に延びる。仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い1列の外周閉図形26Aは、他の列の基準閉図形26Bの形状と異なる。すなわち、外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の全体を縮小した形状(図38A)、又は拡大した形状(図38B)をもつ。具体的には、外周閉図形26Aのうち、辺20Y1に近い側に位置する第1方向配線21が、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。なお、当該第1方向配線21は、辺20Y1に対してX方向にそれぞれ10μm以内の領域に位置していても良い。
 図38A及び図38Bにおいて、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図38A及び図38Bの仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い第1方向配線21が辺20Y1よりも外側に位置する場合(図38A)、当該第1方向配線21を辺20Y1上に移動し、当該第1方向配線21を含む基準閉図形26Bの全体を縮小して外周閉図形26Aとしても良い。あるいは、辺20Y1に最も近い第1方向配線21が辺20Y1よりも内側に位置する場合(図38B)、当該第1方向配線21を辺20Y1上に移動し、当該第1方向配線21を含む基準閉図形26Bの全体を拡大して外周閉図形26Aとしても良い。
 (第6変形例)
 図39A及び図39Bは、配線基板の第6変形例を示している。図39A及び図39Bにおいて、図32に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図39A及び図39Bにおいて、メッシュ配線部20は、規則的に配置された複数の閉図形26を含む。各閉図形26は、多角形であり、より具体的には12角形の凹多角形である。この場合、各閉図形26は、12本の配線21wによって取り囲まれている。仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い1列の外周閉図形26Aは、他の列の基準閉図形26Bの形状と異なる。すなわち、外周閉図形26Aは、基準閉図形26Bの形状の全体を縮小した形状(図39A)、又は拡大した形状(図39B)をもつ。具体的には、外周閉図形26Aの2つの交点24pは、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1上に存在する。なお、交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれ10μm以内の領域に位置していても良い。
 図39A及び図39Bにおいて、辺20Y1に最も近い閉図形26が基準閉図形26Bであると仮定する(図39A及び図39Bの仮想線参照)。このとき、辺20Y1に最も近い交点24pが辺20Y1よりも外側に位置する場合(図39A)、当該交点24pを辺20Y1上に移動し、当該交点24pを含む基準閉図形26Bの全体を縮小して外周閉図形26Aとしても良い。あるいは、辺20Y1に最も近い交点24pが辺20Y1よりも内側に位置する場合(図39B)、当該交点24pを辺20Y1上に移動し、当該交点24pを含む基準閉図形26Bの全体を拡大して外周閉図形26Aとしても良い。
 (第4の実施の形態)
 次に、図40を参照して第4の実施の形態について説明する。図40は第4の実施の形態によるメッシュ配線部の外周を示す図である。図40において、図1乃至図19に示す第1の実施の形態、図20乃至図31に示す第2の実施の形態、又は図32乃至図39Bに示す第3の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 本実施の形態による配線基板10は、透明性を有する基板11と、基板11上に配置されたメッシュ配線部20と、を備える。メッシュ配線部20は、不規則に配置された複数の閉図形26を含む。各閉図形26は、2以上の方向の配線21wによって取り囲まれている。メッシュ配線部20の外周(仮想外周線20S上)に位置する閉図形26は、メッシュ配線部20の外周(仮想外周線20S)よりも内側に位置する。
 図40に示すように、メッシュ配線部20は、不規則に配置された複数の閉図形26を含む。この場合、閉図形26は、それぞれ多角形であり、より具体的には、それぞれ不規則な四角形である。閉図形26は、四角形以外の多角形であっても良い。各閉図形26は、開口部23の周囲を取り囲むように配置された、複数の配線21wによって構成される。
 図40に示すように、仮想外周線20Sを構成する辺20Y1において、当該辺20Y1に最も近い閉図形26の交点24pは、仮想外周線20Sを構成する直線BL上に存在する。なお、交点24pは、辺20Y1に対してX方向にそれぞれδ=10μm以内の領域に位置していても良い。
 配線基板10のその他の構成は、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態の場合と同様にしても良い。
 本実施の形態において、メッシュ配線部20の外周に位置する閉図形26は、メッシュ配線部20の外周よりも内側に位置する。この場合、メッシュ配線部20の外周において、配線21wが途切れた状態になることがない。これにより、メッシュ配線部20の外周における電気特性の低下を抑制できる。また、メッシュ配線部20の外周に位置する複数の閉図形26は、不規則な形状を有している。これにより、メッシュ配線部20の外周を観察者の肉眼で視認しにくくすることができ、観察者がメッシュ配線部20の存在を認識しないようにすることができる。
 上記各実施の形態及び各変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記各実施の形態及び各変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。

Claims (32)

  1.  配線基板であって、
     第1面と前記第1面の反対側に位置する第2面とを含む基板と、
     前記基板の前記第1面上に互いに離間して配置された2以上のメッシュ配線部と、
     前記メッシュ配線部に電気的に接続された2以上の給電部と、を備え、
     前記配線基板は、電磁波送受信機能を有し、
     前記基板は、透明性を有し、
     前記メッシュ配線部は、アンテナとして構成されており、
     各々の前記メッシュ配線部と、各々の給電部とは、個別に接続されており、
     前記給電部に、線状に延びる2以上の第1切り欠き部が形成されている、配線基板。
  2.  前記配線基板はミリ波送受信機能を有し、前記メッシュ配線部は、アレイアンテナとして構成されている、請求項1に記載の配線基板。
  3.  前記給電部は、前記メッシュ配線部に接続する第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを有し、前記第1切り欠き部は、前記第2端部から前記第1端部へ向かう方向に沿って、前記第2端部から延びている、請求項1に記載の配線基板。
  4.  前記基板の前記第1面上に配置されたグランド部を更に備え、前記グランド部に、線状に延びる2以上の第2切り欠き部が形成されている、請求項1に記載の配線基板。
  5.  前記第1切り欠き部に、前記第1切り欠き部を分断する分断部が形成されている、請求項1に記載の配線基板。
  6.  前記メッシュ配線部同士の距離は、1mm以上5mm以下である、請求項1に記載の配線基板。
  7.  前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、請求項1に記載の配線基板。
  8.  2以上の前記ダミー配線部が設けられ、前記メッシュ配線部及び前記ダミー配線部の開口率は、前記メッシュ配線部から、前記メッシュ配線部に遠い前記ダミー配線部に向けて段階的に大きくなっている、請求項7に記載の配線基板。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線基板と、
     前記配線基板の前記給電部に電気的に接続された給電線とを備えた、モジュール。
  10.  前記給電線は、基材と、前記基材に積層された金属配線部とを有し、前記金属配線部に、線状に延びる2以上の第3切り欠き部が形成されており、前記第3切り欠き部の幅は、前記第1切り欠き部の幅以下であり、平面視において、前記第3切り欠き部は、前記第1切り欠き部に沿って延びるとともに、前記第1切り欠き部に重なっている、請求項9に記載のモジュール。
  11.  前記給電線は、導電粒子を含む異方性導電フィルムを介して、前記給電部に電気的に接続されており、前記第1切り欠き部の幅は、前記導電粒子の平均粒子径の0.5倍以上1倍以下である、請求項9に記載のモジュール。
  12.  請求項9に記載のモジュールと、
     前記モジュールの前記配線基板に積層された表示装置と、を備えた、画像表示装置。
  13.  透明性を有する基板と、
     前記基板上に配置された導電性を有するメッシュ配線部と、を備え、
     前記メッシュ配線部は、2以上の第1方向配線と2以上の第2方向配線とを含み、
     前記第1方向配線は、第1方向に平行であり、
     前記第2方向配線は、第2方向に平行であり、
     前記メッシュ配線部が配置された領域の外周を仮想外周線としたとき、前記仮想外周線は、2以上の直線状の辺から構成され、前記仮想外周線は閉じた図形を形成し、
     前記仮想外周線の少なくとも一部は、第3方向に沿って延び、
     前記第1方向及び前記第2方向は、前記第3方向に対して非平行であり、
     前記仮想外周線の一部において、各第1方向配線の端部と各第2方向配線の端部とが、端部連結配線によって連結され、
     前記第3方向における前記仮想外周線の一辺の全長をLa1とし、前記全長La1に含まれる前記端部連結配線の両端間の合計長さをLpとしたとき、
     0.1La1≦Lp≦0.5La1
     という関係が成り立つ、配線基板。
  14.  前記第3方向に沿って、2以上の前記端部連結配線が点線状に配置される、請求項13に記載の配線基板。
  15.  前記端部連結配線は、直線状に延びる、請求項13に記載の配線基板。
  16.  前記端部連結配線は、折れ線形状又は曲線形状を有する、請求項13に記載の配線基板。
  17.  前記端部連結配線の線幅は、前記第1方向配線の線幅及び前記第2方向配線の線幅よりも細い、請求項13に記載の配線基板。
  18.  前記第1方向配線のピッチ及び前記第2方向配線のピッチは、0.01mm以上1mm以下である、請求項13に記載の配線基板。
  19.  前記第1方向配線の線幅及び前記第2方向配線の線幅は、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項13に記載の配線基板。
  20.  前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、請求項13に記載の配線基板。
  21.  前記メッシュ配線部は、ミリ波用アンテナとして機能する、請求項13に記載の配線基板。
  22.  透明性を有する基板と、
     前記基板上に配置された導電性を有するメッシュ配線部と、を備え、
     前記メッシュ配線部は、規則的に配置された2以上の閉図形を含み、
     各閉図形は、2以上の方向の配線によって取り囲まれており、
     前記メッシュ配線部の外周に位置する前記閉図形は、前記メッシュ配線部の外周以外に位置する前記閉図形の一部又は全体を拡大又は縮小した形状を有する、配線基板。
  23.  前記メッシュ配線部の外周側から数えて2個乃至5個の前記閉図形が、前記メッシュ配線部の外周以外に位置する前記閉図形の全体を拡大又は縮小した形状を有する、請求項22に記載の配線基板。
  24.  前記閉図形は、多角形である、請求項22に記載の配線基板。
  25.  前記配線の線幅は、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項22に記載の配線基板。
  26.  前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、請求項22に記載の配線基板。
  27.  前記メッシュ配線部は、ミリ波用アンテナとして機能する、請求項22に記載の配線基板。
  28.  透明性を有する基板と、
     前記基板上に配置された導電性を有するメッシュ配線部と、を備え、
     前記メッシュ配線部は、不規則に配置された2以上の閉図形を含み、
     各閉図形は、2以上の方向の配線によって取り囲まれており、
     前記メッシュ配線部の外周に位置する前記閉図形は、前記メッシュ配線部の外周よりも内側に位置する、配線基板。
  29.  前記配線の線幅は、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項28に記載の配線基板。
  30.  前記メッシュ配線部の周囲に、前記メッシュ配線部から電気的に独立したダミー配線部が設けられている、請求項28に記載の配線基板。
  31.  前記メッシュ配線部は、ミリ波用アンテナとして機能する、請求項28に記載の配線基板。
  32.  請求項13乃至31のいずれか一項に記載の配線基板と、
     前記配線基板に積層された表示装置と、を備えた、画像表示装置。
PCT/JP2023/014524 2022-04-13 2023-04-10 配線基板、モジュール及び画像表示装置 WO2023199885A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-066480 2022-04-13
JP2022066480A JP2023156858A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 配線基板、モジュール及び画像表示装置
JP2022-094724 2022-06-10
JP2022094724A JP2023181004A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 配線基板及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023199885A1 true WO2023199885A1 (ja) 2023-10-19

Family

ID=88329763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014524 WO2023199885A1 (ja) 2022-04-13 2023-04-10 配線基板、モジュール及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202408086A (ja)
WO (1) WO2023199885A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106982A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nissha Printing Co., Ltd. ディスプレイ用透明アンテナ及びアンテナ付きディスプレイ用透光性部材並びにアンテナ付き筺体用部品
JP2011205635A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置および携帯機器
JP2017143474A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日本無線株式会社 アンテナ素子、アレーアンテナ及び平面アンテナ
JP2020178208A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 大日本印刷株式会社 配線基板および配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106982A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nissha Printing Co., Ltd. ディスプレイ用透明アンテナ及びアンテナ付きディスプレイ用透光性部材並びにアンテナ付き筺体用部品
JP2011205635A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置および携帯機器
JP2017143474A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日本無線株式会社 アンテナ素子、アレーアンテナ及び平面アンテナ
JP2020178208A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 大日本印刷株式会社 配線基板および配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202408086A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102194290B1 (ko) 안테나 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN213636290U (zh) 天线结构体、包括该天线结构体的天线阵列及显示装置
US20220201838A1 (en) Wiring board and method for manufacturing wiring board
US11916285B2 (en) Wiring board and method for manufacturing wiring board
KR20220099301A (ko) 안테나 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN216354791U (zh) 天线结构和图像显示装置
WO2023058664A1 (ja) 配線基板、モジュール及び画像表示装置
WO2023199885A1 (ja) 配線基板、モジュール及び画像表示装置
CN112736434B (zh) 天线结构体、包括该天线结构体的天线阵列及显示装置
JP2023156858A (ja) 配線基板、モジュール及び画像表示装置
KR20200143328A (ko) 안테나 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2023181012A (ja) 画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JP2023181005A (ja) モジュール、画像表示装置用積層体、画像表示装置及びモジュールの製造方法
JP2023156881A (ja) 配線基板、モジュール、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JP2023181004A (ja) 配線基板及び画像表示装置
WO2023080252A1 (ja) モジュール、画像表示装置用積層体、画像表示装置、モジュールの製造方法及び配線基板
KR20210064531A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN218215652U (zh) 封装板、天线封装以及图像显示装置
WO2023058663A1 (ja) 画像表示装置用積層体、画像表示装置及びモジュール
WO2022215674A1 (ja) 画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JP2024057990A (ja) 画像表示装置
JP2022163867A (ja) 配線基板、モジュール、配線基板の製造方法およびモジュールの製造方法
JP2023054721A (ja) 画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JP2022071374A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
KR20230074262A (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23788303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1