WO2023176690A1 - 表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法 - Google Patents

表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176690A1
WO2023176690A1 PCT/JP2023/009075 JP2023009075W WO2023176690A1 WO 2023176690 A1 WO2023176690 A1 WO 2023176690A1 JP 2023009075 W JP2023009075 W JP 2023009075W WO 2023176690 A1 WO2023176690 A1 WO 2023176690A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reflective polarizing
film
display system
angle
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/009075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤 国友
周作 後藤
大輔 林
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022077676A external-priority patent/JP2023166851A/ja
Priority claimed from JP2022077679A external-priority patent/JP2023166854A/ja
Priority claimed from JP2022077677A external-priority patent/JP2023166852A/ja
Priority claimed from JP2022077658A external-priority patent/JP2023166840A/ja
Priority claimed from JP2022077631A external-priority patent/JP2023134316A/ja
Priority claimed from JP2022077632A external-priority patent/JP2023166825A/ja
Priority claimed from JP2022077678A external-priority patent/JP2023166853A/ja
Priority claimed from JP2022077659A external-priority patent/JP2023166841A/ja
Priority claimed from JP2022077657A external-priority patent/JP2023134317A/ja
Priority claimed from JP2022077633A external-priority patent/JP2023166826A/ja
Priority claimed from JP2022077634A external-priority patent/JP2023166827A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2023176690A1 publication Critical patent/WO2023176690A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a display system, an optical laminate, and a method for manufacturing a display system.
  • Image display devices represented by liquid crystal display devices and electroluminescence (EL) display devices are rapidly becoming popular.
  • EL electroluminescence
  • optical members such as polarizing members and retardation members are generally used to realize image display and improve image display performance (see, for example, Patent Document 1).
  • the main purpose of the present invention is to provide a display system that can realize high definition VR goggles.
  • a display system for displaying an image to a user, comprising: a display element having a display surface that forwardly emits light representing an image via a polarizing member; a reflective polarizing member disposed in front of the display element and reflecting light emitted from the display element; a first lens portion disposed on the optical path between the display element and the reflective polarizing member; A half disposed between the display element and the first lens part, which transmits the light emitted from the display element and reflects the light reflected by the reflective polarizing member toward the reflective polarizing member.
  • first ⁇ /4 member disposed on the optical path between the mirror, the display element and the half mirror, and a second ⁇ /4 member disposed on the optical path between the half mirror and the reflective polarizing member. and a ⁇ /4 member, wherein the first ⁇ /4 member has Re(550) of 100 nm to 190 nm, and Re(450)/Re(550) of 0.75 or more and less than 1.
  • the second ⁇ /4 member has Re(550) of 100 nm to 190 nm, and Re(450)/Re(550) of 0.75 or more and less than 1, and the second ⁇ /4 member has The emitted light is linearly polarized light, and the angle between the polarization direction of the linearly polarized light and the reflection axis of the reflective polarizing member is 87.5° to 92.5° or 0° to 2.5°.
  • a display system is provided. [2] In the display system according to [1] above, the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 member and the reflection axis of the reflective polarizing member is 42.5° to 47.5°. It may be.
  • the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element and the slow axis of the first ⁇ /4 member is 40
  • the angle between the slow axis of the first ⁇ /4 member and the slow axis of the second ⁇ /4 member may be 80° to 100°
  • the angle between the polarization direction of the linearly polarized light and the reflection axis of the reflective polarizing member may be 0° to 2.5°.
  • the first ⁇ /4 member has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/ All of Re(550)>1.03 and Re(750)/Re(550)>1.05 may be satisfied.
  • the second ⁇ /4 member has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/ All of Re(550)>1.03 and Re(750)/Re(550)>1.05 may be satisfied.
  • an optical laminate for use in the display system according to any one of [1] to [6] above, wherein the second ⁇ /4 member and the reflective type polarizing member, and the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 member and the reflection axis of the reflective polarizing member is 42.5° to 47.5°. provided.
  • a manufacturing method for manufacturing the display system according to any one of [1] to [6] above, wherein slitting one film member along the longitudinal direction to obtain a second film member, wherein in the second film member, a variation in the reflection axis of the reflective polarizing member in the width direction is 1° or less. , a manufacturing method is provided.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a general configuration of a display system according to one embodiment of the present invention.
  • (a) is a schematic diagram illustrating the progression of light in an example of the display system shown in FIG. 1
  • (b) is a schematic diagram illustrating a change in the polarization state of light in the display system shown in (a).
  • (a) is a schematic diagram illustrating the progression of light in an example of the display system shown in FIG. 1
  • (b) is a schematic diagram illustrating a change in the polarization state of light in the display system shown in (a).
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of details of a lens section of the display system shown in FIG. 1.
  • 1 is a schematic diagram illustrating an example of a method for manufacturing a display system according to one embodiment of the present invention.
  • 1 is a schematic diagram illustrating an example of a method for manufacturing a display system according to one embodiment of the present invention. It is a graph which shows the average value of the reflectance measured about the measurement sample of an Example and a comparative example.
  • Refractive index (nx, ny, nz) "nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., slow axis direction), and "ny” is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (i.e., fast axis direction) "nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • Refractive index (nx, ny, nz) "nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., slow axis direction), and "ny” is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (i.e., fast axis direction) "nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • In-plane phase difference (Re) "Re( ⁇ )” is an in-plane retardation measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23°C.
  • Re(550) is an in-plane retardation measured with light having a wavelength of 550 nm at 23°C.
  • Phase difference in thickness direction (Rth) is a retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23°C.
  • Rth (550) is the retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of 550 nm at 23°C.
  • Substantially orthogonal includes a range of 90° ⁇ 10°, preferably within a range of 90° ⁇ 5°, more preferably within a range of 90° ⁇ 3°, and even more preferably 90° ⁇ 3°. It is within a range of 1°.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the general configuration of a display system according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 schematically shows the arrangement, shape, etc. of each component of the display system 2.
  • the display system 2 includes a display element 12, a reflective polarizing member 14, a first lens section 16, a half mirror 18, a first retardation member 20, a second retardation member 22, and a second lens section 24. It is equipped with The reflective polarizing member 14 is disposed at the front of the display element 12 on the display surface 12a side, and can reflect light emitted from the display element 12.
  • the first lens section 16 is arranged on the optical path between the display element 12 and the reflective polarizing member 14, and the half mirror 18 is arranged between the display element 12 and the first lens section 16.
  • the first retardation member 20 is arranged on the optical path between the display element 12 and the half mirror 18, and the second retardation member 22 is arranged on the optical path between the half mirror 18 and the reflective polarizing member 14. There is.
  • a half mirror or components disposed in front of the first lens part may be collectively referred to as a lens section (lens section 4).
  • the display element 12 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and has a display surface 12a for displaying images.
  • the light emitted from the display surface 12a passes through a polarizing member (typically, a polarizing film) that may be included in the display element 12, and is emitted as first linearly polarized light.
  • a polarizing member typically, a polarizing film
  • the first retardation member 20 includes a first ⁇ /4 member that can convert the first linearly polarized light incident on the first retardation member 20 into first circularly polarized light.
  • the first retardation member may correspond to the first ⁇ /4 member.
  • the first retardation member 20 may be provided integrally with the display element 12.
  • the half mirror 18 transmits the light emitted from the display element 12 and reflects the light reflected by the reflective polarizing member 14 toward the reflective polarizing member 14.
  • the half mirror 18 is provided integrally with the first lens section 16.
  • the second retardation member 22 includes a second ⁇ /4 member that can transmit the light reflected by the reflective polarizing member 14 and the half mirror 18 through the reflective polarizing member 14.
  • the second retardation member may correspond to the second ⁇ /4 member.
  • the second retardation member 22 may be provided integrally with the first lens portion 16.
  • the first circularly polarized light emitted from the first ⁇ /4 member included in the first retardation member 20 passes through the half mirror 18 and the first lens portion 16, and The second ⁇ /4 member converts the light into a second linearly polarized light.
  • the second linearly polarized light emitted from the second ⁇ /4 member is reflected toward the half mirror 18 without passing through the reflective polarizing member 14.
  • the polarization direction of the second linearly polarized light incident on the reflective polarizing member 14 is the same direction as the reflection axis of the reflective polarizing member 14. Therefore, the second linearly polarized light incident on the reflective polarizing member 14 is reflected by the reflective polarizing member 14.
  • the second linearly polarized light reflected by the reflective polarizing member 14 is converted into second circularly polarized light by the second ⁇ /4 member included in the second retardation member 22, and is emitted from the second ⁇ /4 member.
  • the second circularly polarized light passes through the first lens section 16 and is reflected by the half mirror 18.
  • the circularly polarized light reflected by the half mirror 18 passes through the first lens section 16 and is converted into third linearly polarized light by the second ⁇ /4 member included in the second retardation member 22.
  • the third linearly polarized light is transmitted through the reflective polarizing member 14 .
  • the polarization direction of the third linearly polarized light incident on the reflective polarizing member 14 is the same direction as the transmission axis of the reflective polarizing member 14. Therefore, the third linearly polarized light incident on the reflective polarizing member 14 is transmitted through the reflective polarizing member 14.
  • the light transmitted through the reflective polarizing member 14 passes through the second lens section 24 and enters the user's eyes 26.
  • the in-plane retardation Re (550) of the first ⁇ /4 member is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. good.
  • the first ⁇ /4 member preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
  • Re(450)/Re(550) of the first ⁇ /4 member is, for example, 0.75 or more and less than 1, and may be 0.8 or more and less than 1, or 0.8 or more and 0.95 or less.
  • the first ⁇ /4 member has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/Re(550)>1.03, and Re(750)/Re (550)>1.05 is all satisfied.
  • the first ⁇ /4 member has 0.65 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.80 (preferably 0.7 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.75), 1 .0 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.25 (preferably 1.05 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.20) and 1.05 ⁇ Re(750)/Re (550) ⁇ 1.40 (preferably 1.08 ⁇ Re(750)/Re(550) ⁇ 1.36), and more preferably at least two. , more preferably all.
  • the first ⁇ /4 member having such wavelength dispersion characteristics can maintain a more uniform polarization state of transmitted light over the entire visible light range.
  • the in-plane retardation Re (550) of the second ⁇ /4 member is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. good.
  • the second ⁇ /4 member preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
  • Re(450)/Re(550) of the second ⁇ /4 member is, for example, 0.75 or more and less than 1, and may be 0.8 or more and less than 1, or 0.8 or more and 0.95 or less.
  • the second ⁇ /4 member has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/Re(550)>1.03, and Re(750)/Re (550)>1.05 is all satisfied.
  • the second ⁇ /4 member has 0.65 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.80 (preferably 0.7 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.75), 1 .0 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.25 (preferably 1.05 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.20) and 1.05 ⁇ Re(750)/Re (550) ⁇ 1.40 (preferably 1.08 ⁇ Re(750)/Re(550) ⁇ 1.36), and more preferably at least two. , more preferably all.
  • the second ⁇ /4 member having such wavelength dispersion characteristics can maintain a more uniform polarization state of transmitted light over the entire visible light range.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the progression of light and changes in polarization state in the example of the display system shown in FIG. 1.
  • FIG. 2(a) is a schematic diagram illustrating an example of the progression of light in the display system
  • FIG. 2(b) is a diagram illustrating how light passes through each member or is reflected by each member in the display system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a change in the polarization state of light due to the change in the polarization state of light.
  • the solid line arrow and the broken line arrow attached to the display element 12 respectively indicate the absorption axis direction and the transmission axis direction of the polarizing member included in the display element 12, and the first retardation member 20 and the second retardation member
  • the arrows attached to the retardation member 22 indicate the slow axis directions of the first ⁇ /4 member and the second ⁇ /4 member, respectively
  • the solid line arrow and broken line arrow attached to the reflective polarizing member 14 indicate the reflection axis direction and the transmission axis direction, respectively.
  • the angle between the polarization direction of the first linearly polarized light emitted forward through the polarizing member included in the display element 12 and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is approximately orthogonal,
  • the angle is 87.5° to 92.5°, preferably 88° to 92°, more preferably 89° to 91°, and still more preferably about 90°. Therefore, the polarizing member included in the display element 12 and the reflective polarizing member 14 are such that the angle between the absorption axis of the polarizing member and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is approximately parallel, for example, 0° to 2.5°.
  • the polarizing member and the first ⁇ /4 member included in the display element 12 have an angle between the absorption axis of the polarizing member and the slow axis of the first ⁇ /4 member of, for example, 40° to 50°. , preferably 42° to 48°, more preferably 44° to 46°, and even more preferably about 45°.
  • the angle between the slow axis of the first ⁇ /4 member and the slow axis of the second ⁇ /4 member is, for example, 0° to 10°, preferably 0° to 5°, more preferably 0° to 3°, more preferably 0° to 1°, even more preferably about 0°.
  • the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 plate and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is, for example, 42.5° to 47.5°, preferably 43° to 47°, more preferably 44°. ⁇ 46°, more preferably about 45°.
  • the light L emitted as first linearly polarized light from the display element 12 via the polarizing member is converted into first circularly polarized light by the first ⁇ /4 member included in the first retardation member 20.
  • the first circularly polarized light passes through the half mirror 18 and the first lens section 16 (not shown), and is converted into the first linearly polarized light and the polarization direction by the second ⁇ /4 member included in the second retardation member 22. is converted into a second orthogonal linearly polarized light.
  • the polarization direction of the second linearly polarized light is in the same direction (substantially parallel) as the reflection axis of the reflective polarizing member 14 . Therefore, the second linearly polarized light incident on the reflective polarizing member 14 is reflected by the reflective polarizing member 14 toward the half mirror 18 .
  • the second linearly polarized light reflected by the reflective polarizing member 14 is converted into second circularly polarized light by the second ⁇ /4 member.
  • the rotation direction of the second circularly polarized light is the same as the rotation direction of the first circularly polarized light.
  • the second circularly polarized light emitted from the second ⁇ /4 member passes through the first lens section 16 and is reflected by the half mirror 18, and becomes third circularly polarized light rotating in the opposite direction to the second circularly polarized light. is converted to The third circularly polarized light reflected by the half mirror 18 passes through the first lens section 16 and is converted into third linearly polarized light by the second ⁇ /4 member.
  • the polarization direction of the third linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of the second linearly polarized light, and is in the same direction (substantially parallel) as the transmission axis of the reflective polarizing member 14. Therefore, the third linearly polarized light can be transmitted through the reflective polarizing member 14.
  • the light that has passed through the reflective polarizing member 14 passes through the second lens section 24 and enters the user's eyes 26 .
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the progression of light and changes in polarization state in another example of the display system shown in FIG. 1.
  • FIG. 3(a) is a schematic diagram illustrating an example of the progression of light in the display system
  • FIG. 3(b) is a diagram illustrating how light passes through each member or is reflected by each member in the display system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a change in the polarization state of light due to the change in the polarization state of light.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the progression of light and changes in polarization state in another example of the display system shown in FIG. 1.
  • FIG. 3(a) is a schematic diagram illustrating an example of the progression of light in the display system
  • FIG. 3(b) is a diagram illustrating how light passes through each member or is reflected by each member in the display system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a change in the polarization state of light due to the change in
  • solid line arrows and broken line arrows attached to the display element 12 indicate the absorption axis direction and the transmission axis direction of the polarizing member included in the display element 12, respectively, and the first retardation member 20 and the second retardation member
  • the arrows attached to the retardation member 22 indicate the slow axis directions of the first ⁇ /4 member and the second ⁇ /4 member, respectively, and the solid line arrow and broken line arrow attached to the reflective polarizing member 14 indicate the reflection axis direction and the transmission axis direction, respectively.
  • the angle between the polarization direction of the first linearly polarized light emitted forward through the polarizing member included in the display element 12 and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is approximately parallel;
  • the angle is 0° to 2.5°, preferably 0° to 2°, more preferably 0° to 1°, and even more preferably about 0°. Therefore, the polarizing member included in the display element 12 and the reflective polarizing member 14 are such that the angle between the absorption axis of the polarizing member and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is approximately perpendicular, for example, 87.5° to 92°.
  • the angle between the polarization direction of the first linearly polarized light and the slow axis of the first ⁇ /4 member is, for example, 40° to 50°, preferably 42° to 48°, more preferably 44° to 46°, More preferably, the angle is about 45°. Therefore, the polarizing member and the first ⁇ /4 member included in the display element 12 have an angle between the absorption axis of the polarizing member and the slow axis of the first ⁇ /4 member of, for example, 40° to 50°. , preferably 42° to 48°, more preferably 44° to 46°, and even more preferably about 45°.
  • the angle between the slow axis of the first ⁇ /4 member and the slow axis of the second ⁇ /4 member is, for example, 80° to 100°, preferably 85° to 95°, more preferably 87° to 93°, more preferably 89° to 91°, even more preferably about 90°.
  • the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 plate and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is, for example, 42.5° to 47.5°, preferably 43° to 47°, more preferably 44°. ⁇ 46°, more preferably about 45°.
  • the light L emitted as first linearly polarized light from the display element 12 via the polarizing member is converted into first circularly polarized light by the first ⁇ /4 member included in the first retardation member 20.
  • the first circularly polarized light passes through the half mirror 18 and the first lens section 16 (not shown), and is converted into the first linearly polarized light and the polarization direction by the second ⁇ /4 member included in the second retardation member 22. are converted into a second linearly polarized light that is parallel.
  • the polarization direction of the second linearly polarized light is in the same direction (substantially parallel) as the reflection axis of the reflective polarizing member 14 . Therefore, the second linearly polarized light incident on the reflective polarizing member 14 is reflected by the reflective polarizing member 14 toward the half mirror 18 .
  • the second linearly polarized light reflected by the reflective polarizing member 14 is converted into second circularly polarized light by the second ⁇ /4 member.
  • the rotation direction of the second circularly polarized light is the same as the rotation direction of the first circularly polarized light.
  • the second circularly polarized light emitted from the second ⁇ /4 member passes through the first lens section 16 and is reflected by the half mirror 18, and becomes third circularly polarized light rotating in the opposite direction to the second circularly polarized light. is converted to The third circularly polarized light reflected by the half mirror 18 passes through the first lens section 16 and is converted into third linearly polarized light by the second ⁇ /4 member.
  • the polarization direction of the third linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of the second linearly polarized light, and is in the same direction (substantially parallel) as the transmission axis of the reflective polarizing member 14. Therefore, the third linearly polarized light can be transmitted through the reflective polarizing member 14.
  • the light that has passed through the reflective polarizing member 14 passes through the second lens section 24 and enters the user's eyes 26 .
  • the slow axes of the first ⁇ /4 member and the second ⁇ /4 member are relative to the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12. They are arranged at an angle of about 45° counterclockwise and about 45° clockwise; The same explanation as above can also be applied when
  • the first linearly polarized light emitted from the display element 12 via the polarizing member passes through the first ⁇ /4 member and the second ⁇ /4 member, and then is reflected. It is reflected by the polarizing plate.
  • linearly polarized light passes through the ⁇ /4 member twice, resulting in partial depolarization, which can reduce the reflectance at the reflective polarizing member 14.
  • the reflectance decreases, light that should be reflected is transmitted, which may result in poor display, uneven display, and the like.
  • a ⁇ /4 member having reverse wavelength dispersion characteristics is used, and the polarization direction of the first linearly polarized light and the reflection axis direction of the reflective polarizing member 14 are By strictly controlling the angle formed within the range of 90° ⁇ 2.5° or within the range of 0° ⁇ 2.5°, the decrease in reflectance can be suitably prevented. . Furthermore, by adjusting the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 plate and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 within the range of 45° ⁇ 2.5°, the first linearly polarized light can be The angle between the polarization direction and the reflection axis direction of the reflective polarizing member 14 can be suitably controlled.
  • a space may be formed between the first lens portion 16 and the second lens portion 24.
  • the member disposed between the first lens section 16 and the second lens section 24 is preferably provided integrally with either the first lens section 16 or the second lens section 24.
  • the member disposed between the first lens part 16 and the second lens part 24 be integrated with either the first lens part 16 or the second lens part 24 via an adhesive layer. According to such a configuration, for example, each member can be easily handled.
  • the adhesive layer may be formed of an adhesive or a pressure-sensitive adhesive.
  • the adhesive layer may be an adhesive layer or an adhesive layer.
  • the thickness of the adhesive layer is, for example, 0.05 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing an example of details of the lens portion 4. Specifically, FIG. 4 shows a first lens part, a second lens part, and members disposed between them.
  • the lens section 4 includes a first lens section 16 , a first laminated section 100 provided adjacent to the first lens section 16 , and a second lens section 24 .
  • the first laminated portion 100 and the second lens portion 24 are arranged apart from each other.
  • the first stacked section 100 includes a second retardation member 22 including a second ⁇ /4 member 22a and a reflective polarizing member 14.
  • the first laminated part 100 further includes an adhesive layer (for example, an adhesive layer) 40 disposed between the first lens part 16 and the second retardation member 22, and the adhesive layer 40 allows the first lens part 16 to be It is installed in one piece.
  • the first laminated section 100 further includes an absorption type polarizing member 28 and a protection member 30 in this order in front of the reflective polarizing member 14. Visibility can be improved by arranging the absorptive polarizing member 28 between the reflective polarizing member 14 and the second lens portion 24.
  • the reflection axis of the reflective polarizing member 14 and the absorption axis of the absorptive polarizing member 28 may be arranged substantially parallel to each other, and the transmission axis of the reflective polarizing member 14 and the transmission axis of the absorptive polarizing member 28 may be arranged substantially parallel to each other. may be placed.
  • the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 member 22a and the reflection axis of the reflective polarizing member 14 is, for example, within a range of 45° ⁇ 2.5°, and is preferably It is within the range of 45° ⁇ 2°, more preferably within the range of 45° ⁇ 1°, and even more preferably about 45°.
  • the second retardation member 22 has a laminated structure of a second ⁇ /4 member 22a and a positive C plate 22b. By using a positive C plate, light leakage (for example, light leakage in an oblique direction) can be prevented.
  • the second ⁇ /4 member 22a is located in front of the positive C plate 22b.
  • a third retardation member may be disposed between the absorption type polarizing member 28 and the protection member 30.
  • the third retardation member includes, for example, a third ⁇ /4 member.
  • the angle between the absorption axis of the absorptive polarizing member 28 and the slow axis of the third ⁇ /4 member included in the third retardation member is, for example, 40° to 50°, 42° to 48°. The angle may be approximately 45°.
  • the third retardation member does not include any member other than the third ⁇ /4 member, the third retardation member may correspond to the third ⁇ /4 member.
  • the first laminate section 100 is produced as an optical laminate having the above configuration, and is bonded to the first lens section 16 using the adhesive layer 40.
  • the optical laminate can be produced, for example, by bonding each member together via an adhesive layer.
  • the in-plane retardation Re (550) and wavelength dispersion characteristics of the second ⁇ /4 member are as described in Section A.
  • the second ⁇ /4 member preferably exhibits a refractive index characteristic of nx>ny ⁇ nz.
  • the Nz coefficient of the second ⁇ /4 member is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, even more preferably 0.9 to 1.5, and particularly preferably is 0.9 to 1.3.
  • the second ⁇ /4 member is formed of any suitable material that can satisfy the above characteristics.
  • the second ⁇ /4 member may be, for example, a stretched film of a resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
  • the resins contained in the above resin film include polycarbonate resin, polyester carbonate resin, polyester resin, polyvinyl acetal resin, polyarylate resin, cyclic olefin resin, cellulose resin, polyvinyl alcohol resin, and polyamide resin. , polyimide resin, polyether resin, polystyrene resin, acrylic resin, and the like. These resins may be used alone or in combination. Examples of the combination method include blending and copolymerization. When the second ⁇ /4 member exhibits reverse dispersion wavelength characteristics, a resin film containing a polycarbonate resin or a polyester carbonate resin (hereinafter sometimes simply referred to as a polycarbonate resin) may be suitably used.
  • polycarbonate resins contain structural units derived from fluorene-based dihydroxy compounds, structural units derived from isosorbide-based dihydroxy compounds, alicyclic diols, alicyclic dimethanols, di-, tri-, or polyethylene glycols, and alkylene-based dihydroxy compounds. a structural unit derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycol or spiroglycol.
  • the polycarbonate resin contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol, and/or a di, tri, or polyethylene glycol. More preferably, it contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, and a structural unit derived from di, tri or polyethylene glycol. .
  • the polycarbonate resin may contain structural units derived from other dihydroxy compounds as necessary.
  • the thickness of the second ⁇ /4 member made of a stretched resin film is, for example, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 70 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • the liquid crystal compound alignment and solidification layer is a layer in which the liquid crystal compound is aligned in a predetermined direction within the layer, and the alignment state is fixed.
  • the "alignment hardened layer” is a concept that includes an orientation hardened layer obtained by curing a liquid crystal monomer as described below.
  • rod-shaped liquid crystal compounds are typically aligned in the slow axis direction of the second ⁇ /4 member (homogeneous alignment). Examples of rod-shaped liquid crystal compounds include liquid crystal polymers and liquid crystal monomers.
  • the liquid crystal compound is preferably polymerizable. If the liquid crystal compound is polymerizable, the alignment state of the liquid crystal compound can be fixed by aligning the liquid crystal compound and then polymerizing it.
  • the liquid crystal compound alignment and solidification layer is produced by subjecting the surface of a predetermined base material to an alignment treatment, applying a coating liquid containing the liquid crystal compound to the surface, and subjecting the liquid crystal compound to the alignment treatment. It can be formed by orienting it in a corresponding direction and fixing the orientation state. Any suitable orientation treatment may be employed as the orientation treatment. Specifically, mechanical alignment treatment, physical alignment treatment, and chemical alignment treatment can be mentioned. Specific examples of mechanical alignment treatment include rubbing treatment and stretching treatment. Specific examples of physical alignment treatment include magnetic field alignment treatment and electric field alignment treatment. Specific examples of chemical alignment treatment include oblique vapor deposition and photo alignment treatment. As the treatment conditions for various orientation treatments, any appropriate conditions may be adopted depending on the purpose.
  • the alignment state is fixed by cooling the liquid crystal compound aligned as described above.
  • the alignment state is fixed by subjecting the liquid crystal compound aligned as described above to polymerization treatment or crosslinking treatment.
  • liquid crystal compound any suitable liquid crystal polymer and/or liquid crystal monomer can be used as the liquid crystal compound.
  • the liquid crystal polymer and the liquid crystal monomer may be used alone or in combination.
  • Specific examples of liquid crystal compounds and methods for producing liquid crystal alignment solidified layers are described in, for example, JP 2006-163343A, JP 2006-178389A, and WO 2018/123551A. The descriptions of these publications are incorporated herein by reference.
  • the retardation Rth (550) in the thickness direction of the positive C plate is preferably -50 nm to -300 nm, more preferably -70 nm to -250 nm, still more preferably -90 nm to -200 nm, and particularly preferably is ⁇ 100 nm to ⁇ 180 nm.
  • the in-plane retardation Re (550) of the positive C plate is, for example, less than 10 nm.
  • the positive C-plate may be formed of any suitable material
  • the positive C-plate preferably consists of a film containing liquid crystal material fixed in a homeotropic orientation.
  • the liquid crystal material (liquid crystal compound) that can be homeotropically aligned may be a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer.
  • Specific examples of the method for forming such a liquid crystal compound and positive C plate include the method for forming the liquid crystal compound and the retardation layer described in [0020] to [0028] of JP-A No. 2002-333642.
  • the thickness of the positive C plate is preferably 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the reflective polarizing member can transmit polarized light parallel to its transmission axis (typically, linearly polarized light) while maintaining its polarized state, and can reflect light in other polarized states.
  • the reflective polarizing member is typically composed of a film having a multilayer structure (sometimes referred to as a reflective polarizing film).
  • the thickness of the reflective polarizing member is, for example, 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more preferably 30 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • the refractive index nx in the x-axis direction of the A layer is larger than the refractive index ny in the y-axis direction, and the refractive index nx in the x-axis direction and the refractive index ny in the y-axis direction of the B layer are substantially the same,
  • the refractive index difference between layer A and layer B is large in the x-axis direction and substantially zero in the y-axis direction.
  • the x-axis direction can become the reflection axis
  • the y-axis direction can become the transmission axis.
  • the refractive index difference between layer A and layer B in the x-axis direction is preferably 0.2 to 0.3.
  • the above layer A is typically made of a material that exhibits birefringence when stretched.
  • materials include, for example, naphthalene dicarboxylic acid polyesters (eg, polyethylene naphthalate), polycarbonates, and acrylic resins (eg, polymethyl methacrylate).
  • the B layer is typically made of a material that does not substantially exhibit birefringence even when stretched. Examples of such materials include copolyesters of naphthalene dicarboxylic acid and terephthalic acid.
  • the multilayer structure may be formed by a combination of coextrusion and stretching. For example, after extruding the material constituting layer A and the material constituting layer B, they are multilayered (for example, using a multiplier). The obtained multilayer laminate is then stretched.
  • the x-axis direction in the illustrated example may correspond to the stretching direction.
  • reflective polarizing films include, for example, 3M's product names "DBEF” and “APF” and Nitto Denko's product name "APCF”.
  • the cross transmittance (Tc) of the reflective polarizing member (reflective polarizing film) may be, for example, 0.01% to 3%.
  • the single transmittance (Ts) of the reflective polarizing member (reflective polarizing film) is, for example, 43% to 49%, preferably 45% to 47%.
  • the degree of polarization (P) of the reflective polarizing member (reflective polarizing film) can be, for example, 92% to 99.99%.
  • the absorption type polarizing member may typically include a resin film (sometimes referred to as an absorption type polarizing film) containing a dichroic substance.
  • the thickness of the absorption type polarizing film is, for example, 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, may be 2 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, may be 12 ⁇ m or less, may be 10 ⁇ m or less, or may be 8 ⁇ m or less, It may be 5 ⁇ m or less.
  • the above-mentioned absorption type polarizing film may be produced from a single layer resin film, or may be produced using a laminate of two or more layers.
  • a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol (PVA) film, a partially formalized PVA film, or a partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer film is coated with iodine or dichloromethane.
  • An absorption type polarizing film can be obtained by performing a dyeing treatment with a dichroic substance such as a color dye, a stretching treatment, and the like. Among these, an absorption type polarizing film obtained by dyeing a PVA film with iodine and uniaxially stretching it is preferred.
  • the above-mentioned staining with iodine is performed, for example, by immersing the PVA-based film in an iodine aqueous solution.
  • the stretching ratio of the above-mentioned uniaxial stretching is preferably 3 to 7 times. Stretching may be performed after the dyeing process or may be performed while dyeing. Alternatively, it may be dyed after being stretched. If necessary, the PVA film is subjected to swelling treatment, crosslinking treatment, washing treatment, drying treatment, etc.
  • the laminate produced using the above-mentioned laminate of two or more layers is a laminate of a resin base material and a PVA resin layer (PVA resin film) laminated on the resin base material, or a laminate of a resin base material and a PVA resin layer (PVA resin film) laminated on the resin base material, or Examples include a laminate of a material and a PVA-based resin layer formed by coating on the resin base material.
  • An absorption type polarizing film obtained by using a laminate of a resin base material and a PVA resin layer coated on the resin base material can be obtained by, for example, applying a PVA resin solution to the resin base material, drying it, and applying the resin.
  • a PVA-based resin layer on a base material to obtain a laminate of the resin base material and the PVA-based resin layer; stretching and dyeing the laminate to make the PVA-based resin layer an absorption type polarizing film.
  • a polyvinyl alcohol resin layer containing a halide and a polyvinyl alcohol resin is formed on one side of the resin base material.
  • Stretching typically includes immersing the laminate in an aqueous boric acid solution and stretching.
  • the stretching may further include stretching the laminate in air at a high temperature (for example, 95° C. or higher) before stretching in the boric acid aqueous solution, if necessary.
  • the laminate is preferably subjected to a drying shrinkage treatment in which the laminate is heated while being conveyed in the longitudinal direction to shrink by 2% or more in the width direction.
  • the manufacturing method of this embodiment includes subjecting the laminate to an in-air auxiliary stretching process, a dyeing process, an underwater stretching process, and a drying shrinkage process in this order.
  • the orthogonal transmittance (Tc) of the absorption type polarizing member (absorption type polarizing film) is preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less, and still more preferably 0.05% or less. be.
  • the single transmittance (Ts) of the absorption type polarizing member (absorption type polarizing film) is, for example, 41.0% to 45.0%, preferably 42.0% or more.
  • the degree of polarization (P) of the absorption type polarizing member (absorption type polarizing film) is, for example, 99.0% to 99.997%, preferably 99.9% or more.
  • the in-plane retardation Re (550) of the third ⁇ /4 member is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. Good too.
  • the third ⁇ /4 member preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
  • Re(450)/Re(550) of the third ⁇ /4 member is, for example, 0.75 or more and less than 1, and may be 0.8 or more and 0.95 or less.
  • the third ⁇ /4 member preferably exhibits a refractive index characteristic of nx>ny ⁇ nz.
  • the Nz coefficient of the third ⁇ /4 member is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, still more preferably 0.9 to 1.5, and particularly preferably is 0.9 to 1.3.
  • the third ⁇ /4 member is formed of any suitable material that can satisfy the above characteristics.
  • the third ⁇ /4 member may be, for example, a stretched film of a resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
  • the same explanation as for the second ⁇ /4 member can be applied to the third ⁇ /4 member composed of a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
  • the second ⁇ /4 member and the third ⁇ /4 member may be members with the same configuration (for example, forming material, thickness, optical properties, etc.), or may be members with different configurations.
  • the protective member preferably has a base material and a surface treatment layer formed on the base material.
  • a protective member having a surface treatment layer may be arranged such that the surface treatment layer is located on the front side. Specifically, the surface treatment layer may be located on the outermost surface of the first laminated portion.
  • the surface treatment layer may have any suitable function.
  • the surface treatment layer preferably has an antireflection function, for example, from the viewpoint of improving visibility.
  • the thickness of the surface treatment layer is preferably 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 7 ⁇ m, and still more preferably 2 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 member and the reflection axis of the reflective polarizing member is, for example, within the range of 45° ⁇ 2.5°, preferably 45°. It is within the range of ° ⁇ 2°, more preferably within the range of 45° ⁇ 1°, and even more preferably about 45°.
  • the method for manufacturing the display system includes, as shown in FIG. 6A, slitting a long first film member A1 including the second ⁇ /4 member along the longitudinal direction; and obtaining two film members A2.
  • slitting may be performed along the width direction to obtain the second film member A2, if necessary.
  • the second film member A2 is elongated.
  • the second ⁇ /4 member produced with a wide width may have variations in slow axis angle in the width direction, but by slitting the wide first film member A1 along the longitudinal direction, the slow axis angle can be varied in the width direction.
  • a narrow second film member A2 with suppressed variation in phase axis angle can be efficiently obtained.
  • elongated shape means an elongated shape whose length is sufficiently longer than its width. Including shape.
  • the length of the long film member is, for example, 50 m or more, and may be, for example, 100 m to 2000 m.
  • the elongated film member may be wound into a roll.
  • the method for manufacturing the display system may further include cutting the second film member A2 into a predetermined shape to obtain a sheet of the third film member A3.
  • the third film member A3 which is a single sheet, has a small variation in slow axis angle. can be obtained efficiently. Cutting can be done by punching.
  • the variation in the slow axis angle of the second ⁇ /4 member is small. Therefore, by manufacturing a display system using the second film member A2 or the third film member A3, it is possible to easily control the slow axis angle of the second ⁇ /4 member in the display system.
  • the width of the first film member A1 is, for example, 500 mm to 2000 mm, and may be 900 mm to 1500 mm.
  • the width of the second film member A2 (in other words, the slit width) is, for example, 40 mm to 1500 mm, may be 45 mm to 1300 mm, or may be 50 mm to 1250 mm.
  • the variation in the slow axis angle in the width direction of the second ⁇ /4 member in the second film member A2 is, for example, 5° or less, preferably 4° or less, more preferably 3° or less, and even more preferably It may be 2° or less, even more preferably 1° or less, for example 0.8° or less, and for example 0.5° or less.
  • the first film member A1 includes the second ⁇ /4 member, and may further include other members as necessary.
  • other members include an adhesive layer (adhesive layer, adhesive layer), a positive C plate, a protective member, and the like.
  • the first film member A1 includes an adhesive layer, a second ⁇ /4 member, and a protective member in this order.
  • the first film member A1 may further include a positive C plate between the adhesive layer and the second ⁇ /4 member or between the second ⁇ /4 member and the protective member depending on the purpose. Slitting the first film member A1 having such a configuration along the longitudinal direction to obtain a second elongated film member A2; punching out the second film member A2 continuously in the longitudinal direction to obtain a second film member A2 in the longitudinal direction; Obtaining a third film member A3 having a shape corresponding to one lens part: bonding the third film member A3 to the first lens part with an adhesive layer; thereby forming a slow axis of the second ⁇ /4 member.
  • a display system with excellent angular accuracy can be efficiently obtained.
  • the method for manufacturing the display system includes slitting a long first film member B1 including a reflective polarizing member along the longitudinal direction to obtain a second film member B2. If necessary, in addition to slitting along the longitudinal direction, slitting may be performed along the width direction to obtain the second film member B2.
  • the second film member B2 is elongated.
  • a reflective polarizing member manufactured with a wide width may have a variation in the reflection axis angle in the width direction, but by slitting the wide first film member B1 along the longitudinal direction, the variation in the reflection axis angle can be reduced. It is possible to efficiently obtain a narrow second film member B2 in which the width of the second film member B2 is suppressed.
  • the method for manufacturing the display system may further include cutting the second film member B2 into a predetermined shape to obtain a sheet of the third film member B3.
  • the width of the first film member B1 is, for example, 300 mm to 1500 mm, and may be 400 mm to 1200 mm.
  • the variation in the reflection axis angle in the width direction of the reflective polarizing member in the first film member B1 is, for example, 1.0° or more, and may be 1.5° to 5.0°.
  • the width of the second film member B2 (in other words, the slit width) is, for example, 40 mm to 1500 mm, may be 45 mm to 1300 mm, or may be 50 mm to 1250 mm.
  • the variation in the reflection axis angle in the width direction of the reflective polarizing member in the second film member B2 is, for example, 1° or less, preferably 0.8° or less, and more preferably 0.5° or less.
  • the first film member B1 includes a reflective polarizing member, and may further include other members as necessary.
  • the second film member B2 includes a reflective polarizing member that is elongated and has a reflection axis parallel to the longitudinal direction, and a second film member B2 that is elongated and includes an absorption axis parallel to the longitudinal direction.
  • the reflection of the reflective polarizing member It is possible to easily obtain a laminated film member in which sheets are laminated so that the axis and the absorption axis of the absorption type polarizing member form a desired angle (specifically, so that they are substantially parallel to each other).
  • a laminated film member behind the second lens part it is possible to efficiently create a display system with excellent accuracy of the reflection axis angle of the reflective polarizing member and furthermore, of the absorption axis angle of the absorptive polarizing member. Obtainable.
  • Embodiment I and Embodiment II can be combined as necessary.
  • a second film member A2 including a second ⁇ /4 member that is elongated and has a slow axis parallel to the width direction Punching out a rectangular third film member A3; from a second film member B2 that is elongated and includes a reflective polarizing member having a reflection axis parallel to the elongated direction, the side direction is with respect to the elongated direction.
  • the second ⁇ /4 A sheet laminated film member can be easily obtained by laminating sheets such that the slow axis of the member and the reflection axis of the reflective polarizing member form a desired angle (for example, 45° ⁇ 2.5°).
  • Such a laminated film member is useful, for example, for producing an optical laminate described in Section B.
  • test and evaluation methods in Examples and the like are as follows.
  • parts when it is written as “parts”, it means “parts by weight” unless there are special notes, and when it is written as “%”, it means “wt%” unless there are special notes.
  • Thickness The thickness of 10 ⁇ m or less was measured using a scanning electron microscope (manufactured by JEOL Ltd., product name “JSM-7100F”). Thickness exceeding 10 ⁇ m was measured using a digital micrometer (manufactured by Anritsu Corporation, product name “KC-351C”).
  • In-plane phase difference Re( ⁇ ) The phase difference value at each wavelength at 23° C. was measured using a phase difference measuring device (KOBRA manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.).
  • a long resin film with a thickness of 130 ⁇ m was produced using a film forming apparatus equipped with a chill roll (temperature setting: 120 to 130° C.), a winder and a winder.
  • the obtained long resin film was stretched in the width direction at a stretching temperature of 140° C. and a stretching ratio of 2.7 times.
  • a ⁇ /4 member A having a thickness of 47 ⁇ m, a Re(590) of 143 nm, and an Nz coefficient of 1.2 was obtained.
  • Re(450)/Re(550) of the obtained ⁇ /4 member A was 0.856.
  • Re(400)/Re(550) of ⁇ /4 member A is 0.734
  • Re(650)/Re(550) is 1.058
  • Re(750)/Re(550) is It was 1.088.
  • the polymerization reaction was carried out for 8 hours while maintaining the liquid temperature in the flask at around 55°C.
  • ethyl acetate was added to the obtained reaction solution to adjust the solid content concentration to 12% by weight, thereby preparing a solution of an acrylic polymer having a weight average molecular weight (Mw) of 2.5 million.
  • an adhesive composition is prepared by blending 0.2 parts of an isocyanate adduct (trade name: Coronate L, manufactured by Tosoh Corporation) and 0.2 parts of a silane coupling agent (trade name: KBM403, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). Prepared.
  • the obtained adhesive composition was applied to the release surface of a release liner, which was a PET film whose release surface was treated with a release agent, and dried to form an adhesive layer A having a thickness of 5 ⁇ m.
  • Example 1 An acrylic film (Re (550) ⁇ 0 nm, thickness 40 ⁇ m) is bonded to one side of the above ⁇ /4 member A (hereinafter referred to as first ⁇ /4 member A) via adhesive layer A, and the other side is Another ⁇ /4 member A (hereinafter referred to as second ⁇ /4 member A) was bonded to the laminate with an adhesive layer A interposed therebetween.
  • a reflective polarizing member manufactured by Nitto Denko Corporation, "APCF" was bonded onto the second ⁇ /4 member A via the adhesive layer A.
  • APCF reflective polarizing member
  • the angle between the slow axis of the first ⁇ /4 member A and the slow axis of the second ⁇ /4 member A is 0°
  • the angle between the slow axis of the first ⁇ /4 member A and the slow axis of the second ⁇ /4 member A is 0°
  • the angle between the slow axis of member A and the reflection axis of the reflective polarizing member was 45°.
  • Example 2 A laminate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 member A and the reflection axis of the reflective polarizing member was 46°.
  • Example 3 A laminate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the angle between the slow axis of the second ⁇ /4 member A and the reflection axis of the reflective polarizing member was 47°.
  • Table 1 and FIG. 7 show the average reflectance values measured for the three measurement samples.
  • the reflection axis of the reflective polarizing member with the polarization direction of the incident light as a reference (0°)
  • the angle of the slow axis of member A is also shown in Table 1 ("+” means clockwise, "-” means counterclockwise).
  • Comparative Examples 2-1 to 2-5 measurements were performed using the laminate obtained in Comparative Example 2 by shifting the direction in which the laminate was installed by 1°.
  • the laminate produced in the example is a simple evaluation model of the display system according to the embodiment of the present invention.
  • the reflectance measured for the laminate is such that the linearly polarized light emitted from the display element via the polarizing member is It can correspond to the reflectance when transmitted through a second retardation member including one retardation member and a second ⁇ /4 member and reflected by a reflective polarizing member.
  • the incident linearly polarized light is reflected by the reflective polarizing member without passing through the ⁇ /4 member.
  • Table 1 and FIG. 7 it can be seen that in this configuration, even if there is an axis deviation of about 4° with respect to the polarization direction of the incident light, the reflection characteristics hardly deteriorate.
  • the incident linearly polarized light is transmitted through the first ⁇ /4 member A and the second ⁇ /4 member A. After that, it is reflected by a reflective polarizing member.
  • the reflectance As the axis misalignment of the reflective polarizing member increases, the reflectance also decreases. This decrease in reflectance occurs because linearly polarized light passes through the ⁇ /4 member twice, causing partial depolarization, and this depolarization affects the reduction in reflection characteristics due to axis misalignment of the reflective polarizing member. Although it is presumed that this is due to -2-5, the decrease in reflectance can be suppressed to less than 2%.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.
  • it can be replaced with a configuration that is substantially the same as the configuration shown in the above embodiment, a configuration that has the same effect, or a configuration that can achieve the same objective.
  • the display system according to the embodiment of the present invention can be used for a display body such as VR goggles, for example.
  • Display system 12 Display element 14
  • Reflective polarizing member 16 First lens section 18
  • Half mirror 20 First retardation member 22

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、VRゴーグルの高精細化を実現し得る表示システムを提供する。本発明の実施形態による表示システムは、ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、前記表示素子の前方に配置され、前記表示素子から出射された光を反射する反射型偏光部材と、前記表示素子と前記反射型偏光部材との間の光路上に配置される第一レンズ部と、前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射型偏光部材で反射された光を前記反射型偏光部材に向けて反射させるハーフミラーと、前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、前記ハーフミラーと前記反射型偏光部材との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、前記第1のλ/4部材は、Re(550)が100nm~190nmであり、かつ、Re(450)/Re(550)が0.75以上1未満であり、前記第2のλ/4部材は、Re(550)が100nm~190nmであり、かつ、Re(450)/Re(550)が0.75以上1未満であり、前記偏光部材を介して出射される光は、直線偏光であり、前記直線偏光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、87.5°~92.5°または0°~2.5°である。

Description

表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法
 本発明は、表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法に関する。
 液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置においては、画像表示を実現し、画像表示の性能を高めるために、一般的に、偏光部材、位相差部材等の光学部材が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
 近年、画像表示装置の新たな用途が開発されている。例えば、Virtual Reality(VR)を実現するためのディスプレイ付きゴーグル(VRゴーグル)が製品化され始めている。VRゴーグルは様々な場面での利用が検討されていることから、その高精細化等が望まれている。
特開2021-103286号公報
 上記に鑑み、本発明はVRゴーグルの高精細化を実現し得る表示システムの提供を主たる目的とする。
[1]本発明の1つの局面によれば、ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、上記表示素子の前方に配置され、上記表示素子から出射された光を反射する反射型偏光部材と、上記表示素子と上記反射型偏光部材との間の光路上に配置される第一レンズ部と、上記表示素子と上記第一レンズ部との間に配置され、上記表示素子から出射された光を透過させ、上記反射型偏光部材で反射された光を上記反射型偏光部材に向けて反射させるハーフミラーと、上記表示素子と上記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、上記ハーフミラーと上記反射型偏光部材との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、上記第1のλ/4部材は、Re(550)が100nm~190nmであり、かつ、Re(450)/Re(550)が0.75以上1未満であり、上記第2のλ/4部材は、Re(550)が100nm~190nmであり、かつ、Re(450)/Re(550)が0.75以上1未満であり、上記偏光部材を介して出射される光は、直線偏光であり、上記直線偏光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、87.5°~92.5°または0°~2.5°である、表示システムが提供される。
[2]上記[1]に記載の表示システムにおいて、上記第2のλ/4部材の遅相軸と上記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、42.5°~47.5°であってよい。
[3]上記[1]または[2]に記載の表示システムにおいて、上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、40°~50°であってよく、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、0°~10°であってよく、上記直線偏光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、87.5°~92.5°であってよい。
[4]上記[1]または[2]に記載の表示システムにおいて、上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、40°~50°であってよく、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、80°~100°であってよく、上記直線偏光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、0°~2.5°であってよい。
[5]上記[1]から[4]のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たしてよい。
[6]上記[1]から[5]のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第2のλ/4部材は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たしてよい。
[7]本発明の別の局面によれば、上記[1]から[6]のいずれかに記載の表示システムに用いられる光学積層体であって、上記第2のλ/4部材と上記反射型偏光部材とを含み、上記第2のλ/4部材の遅相軸と上記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、42.5°~47.5°である、光学積層体が提供される。
[8]本発明の別の局面によれば、上記[1]から[6]のいずれかに記載の表示システムを製造する製造方法であって、上記第2のλ/4部材を含む長尺状の第一フィルム部材を長尺方向に沿ってスリットして、第二フィルム部材を得ることを含み、上記第二フィルム部材において、幅方向における上記第2のλ/4部材の遅相軸のばらつきが1°以下である、製造方法が提供される。
[9]本発明の別の局面によれば、上記[1]から[6]のいずれかに記載の表示システムを製造する製造方法であって、上記反射型偏光部材を含む長尺状の第一フィルム部材を長尺方向に沿ってスリットして、第二フィルム部材を得ることを含み、上記第二フィルム部材において、幅方向における上記反射型偏光部材の反射軸のばらつきが1°以下である、製造方法が提供される。
 本発明の実施形態による表示システムによれば、VRゴーグルの高精細化を実現し得る。
本発明の1つの実施形態に係る表示システムの概略の構成を示す模式図である。 (a)は図1に示す表示システムの一例における光の進行を説明する概略図であり、(b)は(a)に示す表示システムにおける光の偏光状態の変化を説明する概略図である。 (a)は図1に示す表示システムの一例における光の進行を説明する概略図であり、(b)は(a)に示す表示システムにおける光の偏光状態の変化を説明する概略図である。 図1に示す表示システムのレンズ部の詳細の一例を示す模式的な断面図である。 反射型偏光フィルムに含まれる多層構造の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の1つの実施形態に係る表示システムの製造方法の一例を説明する概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る表示システムの製造方法の一例を説明する概略図である。 実施例および比較例の測定サンプルについて測定した反射率の平均値を示すグラフである。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図面は説明をより明確にするため、実施の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、図面については、同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
(用語および記号の定義)
 本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
 「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
 「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
 「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
 Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
 本明細書において角度に言及するときは、特段の言及がない限り、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。また、本明細書において、「略平行」は、0°±10°の範囲を包含し、好ましくは0°±5°の範囲内であり、より好ましくは0°±3°の範囲内であり、さらに好ましくは0°±1°の範囲内である。「略直交」は、90°±10°の範囲を包含し、好ましくは90°±5°の範囲内であり、より好ましくは90°±3°の範囲内であり、さらに好ましくは90°±1°の範囲内である。
A.表示システム
 図1は本発明の1つの実施形態に係る表示システムの概略の構成を示す模式図である。図1では、表示システム2の各構成要素の配置および形状等を模式的に図示している。表示システム2は、表示素子12と、反射型偏光部材14と、第一レンズ部16と、ハーフミラー18と、第一位相差部材20と、第二位相差部材22と、第二レンズ部24とを備えている。反射型偏光部材14は、表示素子12の表示面12a側である前方に配置され、表示素子12から出射された光を反射し得る。第一レンズ部16は表示素子12と反射型偏光部材14との間の光路上に配置され、ハーフミラー18は表示素子12と第一レンズ部16との間に配置されている。第一位相差部材20は表示素子12とハーフミラー18との間の光路上に配置され、第二位相差部材22はハーフミラー18と反射型偏光部材14との間の光路上に配置されている。
 ハーフミラー、または、第一レンズ部から前方に配置される構成要素(図示例では、ハーフミラー18、第一レンズ部16、第二位相差部材22、反射型偏光部材14および第二レンズ部24)をまとめてレンズ部(レンズ部4)と称する場合がある。
 表示素子12は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイであり、画像を表示するための表示面12aを有している。表示面12aから出射される光は、例えば、表示素子12に含まれ得る偏光部材(代表的には、偏光フィルム)を通過して出射され、第1の直線偏光とされている。
 第一位相差部材20は、第一位相差部材20に入射した第1の直線偏光を第1の円偏光に変換し得る第1のλ/4部材を含む。第一位相差部材が第1のλ/4部材以外の部材を含まない場合は、第一位相差部材は第1のλ/4部材に相当し得る。第一位相差部材20は、表示素子12に一体に設けられてもよい。
 ハーフミラー18は、表示素子12から出射された光を透過させ、反射型偏光部材14で反射された光を反射型偏光部材14に向けて反射させる。ハーフミラー18は、第一レンズ部16に一体に設けられている。
 第二位相差部材22は、反射型偏光部材14およびハーフミラー18で反射させた光を、反射型偏光部材14を透過させ得る第2のλ/4部材を含む。第二位相差部材が第2のλ/4部材以外の部材を含まない場合は、第二位相差部材は第2のλ/4部材に相当し得る。第二位相差部材22は、第一レンズ部16に一体に設けられてもよい。
 第一位相差部材20に含まれる第1のλ/4部材から出射された第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16を通過し、第二位相差部材22に含まれる第2のλ/4部材により第2の直線偏光に変換される。第2のλ/4部材から出射された第2の直線偏光は、反射型偏光部材14を透過せずにハーフミラー18に向けて反射される。このとき、反射型偏光部材14に入射した第2の直線偏光の偏光方向は、反射型偏光部材14の反射軸と同方向である。そのため、反射型偏光部材14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14で反射される。
 反射型偏光部材14で反射された第2の直線偏光は第二位相差部材22に含まれる第2のλ/4部材により第2の円偏光に変換され、第2のλ/4部材から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射される。ハーフミラー18で反射された円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第二位相差部材22に含まれる第2のλ/4部材により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光は、反射型偏光部材14を透過する。このとき、反射型偏光部材14に入射した第3の直線偏光の偏光方向は、反射型偏光部材14の透過軸と同方向である。そのため、反射型偏光部材14に入射した第3の直線偏光は、反射型偏光部材14を透過する。
 反射型偏光部材14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。
 第1のλ/4部材の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。第1のλ/4部材は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第1のλ/4部材のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上1未満であり、0.8以上1未満または0.8以上0.95以下であってもよい。
 1つの実施形態において、第1のλ/4部材は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第1のλ/4部材は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。このような波長分散特性を有する第1のλ/4部材は、可視光全域にわたって透過光の偏光状態をより均一に維持し得る。
 第2のλ/4部材の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。第2のλ/4部材は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第2のλ/4部材のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上1未満であり、0.8以上1未満または0.8以上0.95以下であってもよい。
 1つの実施形態において、第2のλ/4部材は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第2のλ/4部材は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。このような波長分散特性を有する第2のλ/4部材は、可視光全域にわたって透過光の偏光状態をより均一に維持し得る。
 図2は、図1に示す表示システムの一例における光の進行と偏光状態の変化を説明する概略図である。具体的には、図2(a)は当該表示システムにおける光の進行の一例を説明する概略図であり、図2(b)は当該表示システムにおいて各部材を透過することまたは各部材に反射されることによる光の偏光状態の変化の一例を説明する概略図である。図2中、表示素子12に付された実線の矢印および破線の矢印はそれぞれ、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸方向および透過軸方向を示し、第一位相差部材20および第二位相差部材22に付された矢印はそれぞれ、第1のλ/4部材および第2のλ/4部材の遅相軸方向を示し、反射型偏光部材14に付された実線の矢印および破線の矢印はそれぞれ、反射軸方向および透過軸方向を示す。
 図2に示す表示システムにおいて、表示素子12に含まれる偏光部材を介して前方に出射される第1の直線偏光の偏光方向と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度は、略直交、例えば87.5°~92.5°、好ましくは88°~92°、より好ましくは89°~91°、さらに好ましくは約90°である。よって、表示素子12に含まれる偏光部材と反射型偏光部材14とは、偏光部材の吸収軸と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度が、略平行、例えば0°~2.5°、好ましくは0°~2°、より好ましくは0°~1°、さらに好ましくは約0°となるように配置され得る。
 第1の直線偏光の偏光方向と第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°、好ましくは42°~48°、より好ましくは44°~46°、さらに好ましくは約45°である。よって、表示素子12に含まれる偏光部材と第1のλ/4部材とは、偏光部材の吸収軸と第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が、例えば40°~50°、好ましくは42°~48°、より好ましくは44°~46°、さらに好ましくは約45°となるように配置され得る。
 第1のλ/4部材の遅相軸と第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、例えば0°~10°、好ましくは0°~5°、より好ましくは0°~3°、さらに好ましくは0°~1°、さらにより好ましくは約0°である。
 第2のλ/4板の遅相軸と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度は、例えば42.5°~47.5°、好ましくは43°~47°、より好ましくは44°~46°、さらに好ましくは約45°である。
 表示素子12から偏光部材を介して第1の直線偏光として出射される光Lは、第一位相差部材20に含まれる第1のλ/4部材によって第1の円偏光に変換される。第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16(図示せず)を通過し、第二位相差部材22に含まれる第2のλ/4部材により第1の直線偏光と偏光方向が直交する第2の直線偏光に変換される。第2の直線偏光は、その偏光方向が反射型偏光部材14の反射軸と同方向(略平行)である。よって、反射型偏光部材14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14によってハーフミラー18に向けて反射される。
 反射型偏光部材14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材により第2の円偏光に変換される。第2の円偏光の回転方向は、第1の円偏光の回転方向と同方向である。第2のλ/4部材から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射されて、第2の円偏光と逆方向に回転する第3の円偏光に変換される。ハーフミラー18で反射された第3の円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光の偏光方向は、第2の直線偏光との偏光方向と直交しており、反射型偏光部材14の透過軸と同方向(略平行)である。よって、第3の直線偏光は、反射型偏光部材14を透過することができる。反射型偏光部材14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。
 図2では、表示素子12側から見た場合に、第1のλ/4部材および第2のλ/4部材の遅相軸がともに表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに約45°の角度をなすように配置されているが、これらが時計回りに約45°の角度をなすように配置されている場合にも、上記と同様の説明が適用できる。
 図3は、図1に示す表示システムの別の一例における光の進行と偏光状態の変化を説明する概略図である。具体的には、図3(a)は当該表示システムにおける光の進行の一例を説明する概略図であり、図3(b)は当該表示システムにおいて各部材を透過することまたは各部材に反射されることによる光の偏光状態の変化の一例を説明する概略図である。図3中、表示素子12に付された実線の矢印および破線の矢印はそれぞれ、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸方向および透過軸方向を示し、第一位相差部材20および第二位相差部材22に付された矢印はそれぞれ、第1のλ/4部材および第2のλ/4部材の遅相軸方向を示し、反射型偏光部材14に付された実線の矢印および破線の矢印はそれぞれ、反射軸方向および透過軸方向を示す。
 図3に示す表示システムにおいて、表示素子12に含まれる偏光部材を介して前方に出射される第1の直線偏光の偏光方向と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度は、略平行、例えば0°~2.5°、好ましくは0°~2°、より好ましくは0°~1°、さらに好ましくは約0°である。よって、表示素子12に含まれる偏光部材と反射型偏光部材14とは、偏光部材の吸収軸と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度が、略直交、例えば87.5°~92.5°、好ましくは88°~92°、より好ましくは89°~91°、さらに好ましくは約90°となるように配置され得る。
 第1の直線偏光の偏光方向と第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°、好ましくは42°~48°、より好ましくは44°~46°、さらに好ましくは約45°である。よって、表示素子12に含まれる偏光部材と第1のλ/4部材とは、偏光部材の吸収軸と第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が、例えば40°~50°、好ましくは42°~48°、より好ましくは44°~46°、さらに好ましくは約45°となるように配置され得る。
 第1のλ/4部材の遅相軸と第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、例えば80°~100°、好ましくは85°~95°、より好ましくは87°~93°、さらに好ましくは89°~91°、さらにより好ましくは約90°である。
 第2のλ/4板の遅相軸と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度は、例えば42.5°~47.5°、好ましくは43°~47°、より好ましくは44°~46°、さらに好ましくは約45°である。
 表示素子12から偏光部材を介して第1の直線偏光として出射される光Lは、第一位相差部材20に含まれる第1のλ/4部材によって第1の円偏光に変換される。第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16(図示せず)を通過し、第二位相差部材22に含まれる第2のλ/4部材により第1の直線偏光と偏光方向が平行である第2の直線偏光に変換される。第2の直線偏光は、その偏光方向が反射型偏光部材14の反射軸と同方向(略平行)である。よって、反射型偏光部材14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14によってハーフミラー18に向けて反射される。
 反射型偏光部材14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材により第2の円偏光に変換される。第2の円偏光の回転方向は、第1の円偏光の回転方向と同方向である。第2のλ/4部材から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射されて、第2の円偏光と逆方向に回転する第3の円偏光に変換される。ハーフミラー18で反射された第3の円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光の偏光方向は、第2の直線偏光との偏光方向と直交しており、反射型偏光部材14の透過軸と同方向(略平行)である。よって、第3の直線偏光は、反射型偏光部材14を透過することができる。反射型偏光部材14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。
 図3では、表示素子12側から見た場合に、第1のλ/4部材および第2のλ/4部材の遅相軸がそれぞれ、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに約45°および時計回りに約45°の角度をなすように配置されているが、これらが時計回りに約45°および反時計回りに約45°の角度をなすように配置されている場合にも、上記と同様の説明が適用できる。
 図2および図3に示す表示システムにおいては、表示素子12から偏光部材を介して出射された第1の直線偏光が第1のλ/4部材と第2のλ/4部材を透過後に反射型偏光板で反射される。このような表示システムにおいては、直線偏光がλ/4部材を2回透過することで部分的な偏光解消が生じ、反射型偏光部材14での反射率が低下し得る。当該反射率が低下すると、反射されるべき光が透過する結果、表示不良、表示ムラ等が生じ得る。これに対し、本発明の実施形態による表示システムによれば、逆波長分散特性を有するλ/4部材を用い、かつ、第1の直線偏光の偏光方向と反射型偏光部材14の反射軸方向とのなす角度を、90°±2.5°の範囲内または0°±2.5°の範囲内となるように厳密に制御することにより、上記反射率の低下を好適に防止することができる。また、第2のλ/4板の遅相軸と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度を45°±2.5°の範囲内に調整することにより、上記第1の直線偏光の偏光方向と反射型偏光部材14の反射軸方向とのなす角度の制御を好適に行うことができる。
B.レンズ部および光学積層体
 図1に示す表示システムのレンズ部4において、第一レンズ部16と第二レンズ部24との間には空間が形成され得る。この場合、第一レンズ部16と第二レンズ部24との間に配置される部材は、第一レンズ部16と第二レンズ部24のいずれかに一体に設けられることが好ましい。例えば、第一レンズ部16と第二レンズ部24との間に配置される部材は、接着層を介して第一レンズ部16と第二レンズ部24のいずれかに一体化させることが好ましい。このような形態によれば、例えば、各部材の取扱い性に優れ得る。接着層は、接着剤で形成されてもよいし、粘着剤で形成されてもよい。具体的には、接着層は、接着剤層であってもよいし、粘着剤層であってもよい。接着層の厚みは、例えば0.05μm~30μmである。
 図4は、レンズ部4の詳細の一例を示す模式的な断面図である。具体的には、図4は、第一レンズ部と第二レンズ部とこれらの間に配置される部材を示している。レンズ部4は、第一レンズ部16と、第一レンズ部16に隣接して設けられる第一積層部100と、第二レンズ部24とを備えている。第一積層部100と第二レンズ部24とは離間して配置されている。
 第一積層部100は、第2のλ/4部材22aを含む第二位相差部材22と反射型偏光部材14とを含む。第一積層部100は、第一レンズ部16と第二位相差部材22との間に配置される接着層(例えば、粘着剤層)40をさらに含み、接着層40により第一レンズ部16に一体に設けられている。また、第一積層部100は、反射型偏光部材14の前方に吸収型偏光部材28と保護部材30とをこの順にさらに含んでいる。反射型偏光部材14と第二レンズ部24との間に吸収型偏光部材28を配置することにより視認性が向上され得る。反射型偏光部材14の反射軸と吸収型偏光部材28の吸収軸とは互いに略平行に配置され得、反射型偏光部材14の透過軸と吸収型偏光部材28の透過軸とは互いに略平行に配置され得る。第一積層部100において、第2のλ/4部材22aの遅相軸と反射型偏光部材14の反射軸とのなす角度は、例えば45°±2.5°の範囲内であり、好ましくは45°±2°の範囲内、より好ましくは45°±1°の範囲内、さらに好ましくは約45°である。
 図4に示す例では、第二位相差部材22は、第2のλ/4部材22aに加えて、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示し得る部材(いわゆる、ポジティブCプレート)22bを含んでいる。第二位相差部材22は、第2のλ/4部材22aとポジティブCプレート22bとの積層構造を有している。ポジティブCプレートを用いることにより、光抜け(例えば、斜め方向の光抜け)を防止し得る。図4に示すとおり、第二位相差部材22において、ポジティブCプレート22bより第2のλ/4部材22aの方が前方に位置していることが好ましい。
 図示しないが、吸収型偏光部材28と保護部材30との間に第三位相差部材が配置されてもよい。第三位相差部材は、例えば、第3のλ/4部材を含む。吸収型偏光部材28の吸収軸と第三位相差部材に含まれる第3のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。このような部材を設けることにより、例えば、第二レンズ部24側からの外光の反射を防止することができる。第三位相差部材が第3のλ/4部材以外の部材を含まない場合は、第三位相差部材は第3のλ/4部材に相当し得る。
 1つの実施形態において、第一積層部100は、上記構成を有する光学積層体として作製され、接着層40により第一レンズ部16に貼り合わせられる。光学積層体は、例えば、接着層を介して各部材を貼り合わせることによって作製され得る。
<第2のλ/4部材>
 上記第2のλ/4部材の面内位相差Re(550)および波長分散特性はA項に記載のとおりである。第2のλ/4部材は、好ましくは、屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第2のλ/4部材のNz係数は、好ましくは0.9~3であり、より好ましくは0.9~2.5であり、さらに好ましくは0.9~1.5であり、特に好ましくは0.9~1.3である。
 第2のλ/4部材は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第2のλ/4部材は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。
 上記樹脂フィルムに含まれる樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。組み合わせる方法としては、例えば、ブレンド、共重合が挙げられる。第2のλ/4部材が逆分散波長特性を示す場合、ポリカーボネート系樹脂またはポリエステルカーボネート系樹脂(以下、単にポリカーボネート系樹脂と称する場合がある)を含む樹脂フィルムが好適に用いられ得る。
 上記ポリカーボネート系樹脂としては、任意の適切なポリカーボネート系樹脂を用いることができる。例えば、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、第2のλ/4部材に好適に用いられ得るポリカーボネート系樹脂および第2のλ/4部材の形成方法の詳細は、例えば、特開2014-10291号公報、特開2014-26266号公報、特開2015-212816号公報、特開2015-212817号公報、特開2015-212818号公報に記載されており、これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
 樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される第2のλ/4部材の厚みは、例えば10μm~100μmであり、好ましくは10μm~70μmであり、より好ましくは20μm~60μmである。
 上記液晶化合物の配向固化層は、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層である。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。第2のλ/4部材においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第2のλ/4部材の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。棒状の液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーおよび液晶モノマーが挙げられる。液晶化合物は、好ましくは、重合可能である。液晶化合物が重合可能であると、液晶化合物を配向させた後に重合させることで、液晶化合物の配向状態を固定できる。
 上記液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
 液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
 配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性または架橋性である場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
 上記液晶化合物としては、任意の適切な液晶ポリマーおよび/または液晶モノマーが用いられる。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。液晶化合物の具体例および液晶配向固化層の作製方法は、例えば、特開2006-163343号公報、特開2006-178389号公報、国際公開第2018/123551号公報に記載されている。これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
 液晶配向固化層で構成される第2のλ/4部材の厚みは、例えば1μm~10μmであり、好ましくは1μm~8μmであり、より好ましくは1μm~6μmであり、さらに好ましくは1μm~4μmである。
<ポジティブCプレート>
 上記ポジティブCプレートの厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは-50nm~-300nmであり、より好ましくは-70nm~-250nmであり、さらに好ましくは-90nm~-200nmであり、特に好ましくは-100nm~-180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。ポジティブCプレートの面内位相差Re(550)は、例えば10nm未満である。
 ポジティブCプレートは、任意の適切な材料で形成され得るが、ポジティブCプレートは、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムから構成される。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであってもよいし、液晶ポリマーであってもよい。このような液晶化合物およびポジティブCプレートの形成方法の具体例としては、特開2002-333642号公報の[0020]~[0028]に記載の液晶化合物および当該位相差層の形成方法が挙げられる。この場合、ポジティブCプレートの厚みは、好ましくは0.5μm~5μmである。
<反射型偏光部材>
 上記反射型偏光部材は、その透過軸に平行な偏光(代表的には、直線偏光)をその偏光状態を維持したまま透過させ、それ以外の偏光状態の光を反射し得る。反射型偏光部材としては、代表的には、多層構造を有するフィルム(反射型偏光フィルムと称する場合がある)で構成される。この場合、反射型偏光部材の厚みは、例えば10μm~150μmであり、好ましくは20μm~100μmであり、さらに好ましくは30μm~60μmである。
 図5は、反射型偏光フィルムに含まれる多層構造の一例を示す模式的な斜視図である。多層構造14aは、複屈折性を有する層Aと複屈折性を実質的に有さない層Bとを交互に有する。多層構造を構成する層の総数は、50~1000であってもよい。例えば、A層のx軸方向の屈折率nxはy軸方向の屈折率nyより大きく、B層のx軸方向の屈折率nxとy軸方向の屈折率nyとは実質的に同一であり、A層とB層との屈折率差は、x軸方向において大きく、y軸方向においては実質的にゼロである。その結果、x軸方向が反射軸となり、y軸方向が透過軸となり得る。A層とB層とのx軸方向における屈折率差は、好ましくは0.2~0.3である。
 上記A層は、代表的には、延伸により複屈折性を発現する材料で構成される。このような材料としては、例えば、ナフタレンジカルボン酸ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネートおよびアクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)が挙げられる。上記B層は、代表的には、延伸しても複屈折性を実質的に発現しない材料で構成される。このような材料としては、例えば、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステルが挙げられる。上記多層構造は、共押出と延伸とを組み合わせて形成され得る。例えば、A層を構成する材料とB層を構成する材料とを押し出した後、多層化する(例えば、マルチプライヤーを用いて)。次いで、得られた多層積層体を延伸する。図示例のx軸方向は、延伸方向に対応し得る。
 反射型偏光フィルムの市販品として、例えば、3M社製の商品名「DBEF」、「APF」、日東電工社製の商品名「APCF」が挙げられる。
 反射型偏光部材(反射型偏光フィルム)の直交透過率(Tc)は、例えば0.01%~3%であり得る。反射型偏光部材(反射型偏光フィルム)の単体透過率(Ts)は、例えば43%~49%であり、好ましくは45%~47%である。反射型偏光部材(反射型偏光フィルム)の偏光度(P)は、例えば92%~99.99%であり得る。
 上記直交透過率、単体透過率および偏光度は、例えば、紫外可視分光光度計を用いて測定することができる。偏光度Pは、紫外可視分光光度計を用いて、単体透過率Ts、平行透過率Tpおよび直交透過率Tcを測定し、得られたTpおよびTcから、下記式により求めることができる。なお、Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
 偏光度P(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
<吸収型偏光部材>
 上記吸収型偏光部材は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルム(吸収型偏光膜と称する場合がある)を含み得る。吸収型偏光膜の厚みは、例えば1μm以上20μm以下であり、2μm以上15μm以下であってもよく、12μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、8μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。
 上記吸収型偏光膜は、単層の樹脂フィルムから作製してもよく、二層以上の積層体を用いて作製してもよい。
 単層の樹脂フィルムから作製する場合、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、延伸処理等を施すことにより吸収型偏光膜を得ることができる。中でも、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られる吸収型偏光膜が好ましい。
 上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。
 上記二層以上の積層体を用いて作製する場合の積層体としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる吸収型偏光膜は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を吸収型偏光膜とすること;により作製され得る。本実施形態においては、好ましくは、樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。加えて、本実施形態においては、好ましくは、積層体は、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理に供される。代表的には、本実施形態の製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と染色処理と水中延伸処理と乾燥収縮処理とをこの順に施すことを含む。補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる吸収型偏光膜の光学特性は向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。得られた樹脂基材/吸収型偏光膜の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を吸収型偏光膜の保護層としてもよく)、樹脂基材/吸収型偏光膜の積層体から樹脂基材を剥離した剥離面に、もしくは、剥離面とは反対側の面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような吸収型偏光膜の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
 吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の直交透過率(Tc)は、0.5%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の単体透過率(Ts)は、例えば41.0%~45.0%であり、好ましくは42.0%以上である。吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の偏光度(P)は、例えば99.0%~99.997%であり、好ましくは99.9%以上である。
<第3のλ/4部材>
 上記第3のλ/4部材の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。第3のλ/4部材は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第3のλ/4部材のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上1未満であり、0.8以上0.95以下であってもよい。第3のλ/4部材は、好ましくは、屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。第3のλ/4部材のNz係数は、好ましくは0.9~3であり、より好ましくは0.9~2.5であり、さらに好ましくは0.9~1.5であり、特に好ましくは0.9~1.3である。
 第3のλ/4部材は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第3のλ/4部材は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層で構成される第3のλ/4部材については、上記第2のλ/4部材と同様の説明を適用することができる。第2のλ/4部材と第3のλ/4部材とは、構成(例えば、形成材料、厚み、光学特性等)が同じ部材であってもよく、異なる構成の部材であってもよい。
<保護部材>
 上記保護部材は、代表的には、基材を含む。基材の厚みは、好ましくは5μm~80μmであり、より好ましくは10μm~50μmであり、さらに好ましくは15μm~40μmである。基材は、任意の適切なフィルムで構成され得る。基材を構成するフィルムの主成分となる材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン等のシクロオレフィン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の樹脂が挙げられる。ここで、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルをいう。
 保護部材は、好ましくは、基材と基材上に形成される表面処理層とを有する。表面処理層を有する保護部材は、表面処理層が前方側に位置するように配置され得る。具体的には、表面処理層が第一積層部の最表面に位置し得る。表面処理層は、任意の適切な機能を有し得る。表面処理層は、例えば、視認性を向上させる観点から、反射防止機能を有することが好ましい。表面処理層の厚みは、好ましくは0.5μm~10μmであり、より好ましくは1μm~7μmであり、さらに好ましくは2μm~5μmである。
<変形例>
 レンズ部4の別の一例においては、第二位相差部材と反射型偏光部材との間に空間が形成され得る。この場合、第二位相差部材は、接着層を介して第一レンズ部16に一体化していてよく、その空間側の最表面には接着層を介して保護部材が一体に設けられていてよい。第二位相差部材よりも前方に配置される部材(反射型偏光部材、吸収型偏光部材、第三位相差部材等)は、接着層を介して第二レンズ部24に一体化していてよく、その空間側の最表面には接着層を介して保護部材が一体に設けられていてよい。上記構成を有するレンズ部において、第2のλ/4部材の遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、例えば45°±2.5°の範囲内であり、好ましくは45°±2°の範囲内、より好ましくは45°±1°の範囲内、さらに好ましくは約45°である。
C.表示システムの製造方法
 A項に記載の表示システムは、任意の適切な方法によって製造される。例えば、上記表示システムは、隣接する構成部材を、接着層を介して一体化する、空間を隔てて配置する等によって所定の位置関係となるように配置することによって製造され得る。
C-1.実施形態I
 実施形態Iにおいて、上記表示システムの製造方法は、図6Aに示すように、第2のλ/4部材を含む長尺状の第一フィルム部材A1を長尺方向に沿ってスリットして、第二フィルム部材A2を得ることを含む。図6Bに示すように、必要に応じて、長尺方向に沿ったスリットに加えて、幅方向に沿ったスリットを行って第二フィルム部材A2を得てもよい。1つの実施形態において、第二フィルム部材A2は長尺状である。広幅で作製された第2のλ/4部材は幅方向において遅相軸角度にばらつきを有する場合があるが、広幅の第一フィルム部材A1を長尺方向に沿ってスリットすることにより、当該遅相軸角度のばらつきが抑制された狭幅の第二フィルム部材A2を効率よく得ることができる。
 なお、本明細書において「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状を含む。長尺状のフィルム部材の長さは、例えば50m以上であり、また例えば100m~2000mであってよい。長尺状のフィルム部材は、ロール状に巻回されていてもよい。
 上記表示システムの製造方法は、第二フィルム部材A2を所定の形状に切断して、枚葉の第三フィルム部材A3を得ることをさらに含むことができる。第2のλ/4部材の幅方向における遅相軸角度のばらつきが小さい第二フィルム部材A2を所定の形状に切断することにより、遅相軸角度のばらつきが小さい枚葉の第三フィルム部材A3を効率よく得ることができる。切断は、打ち抜きによって行われ得る。
 上記第二フィルム部材A2および第三フィルム部材A3においては、第2のλ/4部材の遅相軸角度のばらつきが小さい。よって、第二フィルム部材A2または第三フィルム部材A3を用いて表示システムを製造することにより、表示システムにおける第2のλ/4部材の遅相軸角度を容易に制御することができる。
 第一フィルム部材A1の幅は、例えば500mm~2000mmであり、900mm~1500mmであってよい。
 第一フィルム部材A1における第2のλ/4部材の幅方向における遅相軸角度のばらつきは、例えば0.5°以上であり、1.0°~5.0°であってよい。フィルム部材の幅方向における軸角度(遅相軸、反射軸等)のばらつきは、当該フィルム部材の幅方向において30mm~150mm間隔で複数箇所(例えば、10箇所以上)の軸角度を測定し、その最大値と最小値との差として求めることができる。
 第二フィルム部材A2の幅(換言すると、スリット幅)は、例えば40mm~1500mmであり、45mm~1300mmであってよく、50mm~1250mmであってよい。
 第二フィルム部材A2における第2のλ/4部材の幅方向における遅相軸角度のばらつきは、例えば5°以下であり、好ましくは4°以下、より好ましくは3°以下であり、さらに好ましくは2°以下、さらにより好ましくは1°以下であり、例えば0.8°以下、また例えば0.5°以下であってよい。
 第一フィルム部材A1は、第2のλ/4部材を含み、必要に応じて、他の部材をさらに含んでいてもよい。他の部材としては、接着層(粘着剤層、接着剤層)、ポジティブCプレート、保護部材等が挙げられる。
 1つの実施形態において、第一フィルム部材A1は、粘着剤層と第2のλ/4部材と保護部材とをこの順に含む。第一フィルム部材A1は、目的に応じて、粘着剤層と第2のλ/4部材との間または第2のλ/4部材と保護部材との間にポジティブCプレートをさらに含み得る。このような構成を有する第一フィルム部材A1を長尺方向に沿ってスリットして長尺状の第二フィルム部材A2を得ること;第二フィルム部材A2を長尺方向に連続して打ち抜いて第一レンズ部に対応する形状を有する第三フィルム部材A3を得ること:第三フィルム部材A3を粘着剤層により第一レンズ部に貼り合わせること;により、第2のλ/4部材の遅相軸角度の精度に優れた表示システムを効率よく得ることができる。
C-2.実施形態II
 実施形態IIにおいて、上記表示システムの製造方法は、反射型偏光部材を含む長尺状の第一フィルム部材B1を長尺方向に沿ってスリットして、第二フィルム部材B2を得ることを含む。必要に応じて、長尺方向に沿ったスリットに加えて、幅方向に沿ったスリットを行って第二フィルム部材B2を得てもよい。1つの実施形態において、第二フィルム部材B2は長尺状である。広幅で作製された反射型偏光部材は幅方向において反射軸角度にばらつきを有する場合があるが、広幅の第一フィルム部材B1を長尺方向に沿ってスリットすることにより、当該反射軸角度のばらつきが抑制された狭幅の第二フィルム部材B2を効率よく得ることができる。
 上記表示システムの製造方法は、第二フィルム部材B2を所定の形状に切断して、枚葉の第三フィルム部材B3を得ることをさらに含むことができる。反射型偏光部材の幅方向における反射軸角度のばらつきが小さい第二フィルム部材B2を所定の形状に切断することにより、反射軸角度のばらつきが小さい枚葉の第三フィルム部材B3を効率よく得ることができる。切断は、打ち抜きによって行われ得る。
 上記第二フィルム部材B2および第三フィルム部材B3においては、反射型偏光部材の反射軸角度のばらつきが小さい。よって、第二フィルム部材B2または第三フィルム部材B3を用いて表示システムを製造することにより、表示システムにおける反射型偏光部材の反射軸角度を容易に制御することができる。
 第一フィルム部材B1の幅は、例えば300mm~1500mmであり、400mm~1200mmであってよい。
 第一フィルム部材B1における反射型偏光部材の幅方向における反射軸角度のばらつきは、例えば1.0°以上であり、1.5°~5.0°であってよい。
 第二フィルム部材B2の幅(換言すると、スリット幅)は、例えば40mm~1500mmであり、45mm~1300mmであってよく、50mm~1250mmであってよい。
 第二フィルム部材B2における反射型偏光部材の幅方向における反射軸角度のばらつきは、例えば1°以下であり、好ましくは0.8°以下、より好ましくは0.5°以下である。
 第一フィルム部材B1は、反射型偏光部材を含み、必要に応じて、他の部材をさらに含んでいてもよい。
 1つの実施形態において、長尺状であり、長尺方向に平行な反射軸を有する反射型偏光部材を含む第二フィルム部材B2と、長尺状であり、長尺方向に平行な吸収軸を有する吸収型偏光部材を含むフィルム部材とを、長尺方向を揃えて貼り合わせることで、反射型偏光部材の反射軸と吸収型偏光部材の吸収軸とが平行になるように積層された長尺状の積層フィルム部材が簡便に得られ得る。また、長尺状の第二フィルム部材B2を切断して矩形状の第三フィルム部材B3を作製し、略同形の吸収型偏光部材と辺を揃えて貼り合わせることで、反射型偏光部材の反射軸と吸収型偏光部材の吸収軸とが所望の角度をなすように(具体的には、略平行となるように)積層された枚葉の積層フィルム部材が簡便に得られ得る。このような積層フィルム部材を第二レンズ部の後方に配置することにより、反射型偏光部材の反射軸角度の精度、さらには吸収型偏光部材の吸収軸角度の精度に優れた表示システムを効率よく得ることができる。
 上記実施形態Iおよび実施形態IIは、必要に応じて、組み合わせることができる。例えば、長尺状であり、幅方向に平行な遅相軸を有する第2のλ/4部材を含む第二フィルム部材A2から、辺方向が幅方向に対して45°の角度となるように矩形状の第三フィルム部材A3を打ち抜くこと;長尺状であり、長尺方向に平行な反射軸を有する反射型偏光部材を含む第二フィルム部材B2から、辺方向が長尺方向に対して平行となるように矩形状の第三フィルム部材B3を打ち抜くこと;および、第三フィルム部材A3と第三フィルム部材B3とを対応する辺を揃えて貼り合わせること;により、第2のλ/4部材の遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とが所望の角度(例えば、45°±2.5°)をなすように積層された枚葉の積層フィルム部材が簡便に得られ得る。このような積層フィルム部材は、例えばB項に記載の光学積層体の作製に有用である。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
(1)厚み
 10μm以下の厚みは、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、製品名「JSM-7100F」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)面内位相差Re(λ)
 位相差測定装置(王子計測機器株式会社製のKOBRA)を用いて、23℃における各波長での位相差値を測定した。
[製造例1:λ/4部材Aの作製]
 撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置に、ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60重量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21重量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28重量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77重量部(0.298mol)、および、触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2重量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
 得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度140℃、延伸倍率2.7倍で延伸した。
 こうして、厚みが47μmで、Re(590)が143nmであり、Nz係数が1.2であるλ/4部材Aを得た。得られたλ/4部材AのRe(450)/Re(550)は0.856であった。また、λ/4部材AのRe(400)/Re(550)は0.734であり、Re(650)/Re(550)は1.058であり、Re(750)/Re(550)は1.088であった。
[製造例2:粘着剤層Aの作製]
 撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート91.5部、アクリル酸3部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.5部およびアクリロイルモルホリン5部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、このモノマー混合物100部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行った。次いで、得られた反応液に酢酸エチルを加えて固形分濃度12重量%に調整し、重量平均分子量(Mw)250万のアクリル系ポリマーの溶液を調製した。
 得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、過酸化物系架橋剤のベンゾイルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT、日本油脂社製)0.3部と、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(商品名:コロネートL、東ソー社製)0.2部と、シランカップリング剤(商品名:KBM403、信越化学工業社製)0.2部を配合して、粘着剤組成物を調製した。
 得られた粘着剤組成物を、剥離面に離型剤処理が施されたPETフィルムであるはく離ライナーの剥離面に塗布し乾燥させて、厚み5μmの粘着剤層Aを形成した。
[実施例1]
 上記λ/4部材A(以下、第1のλ/4部材A)の一方の側に粘着剤層Aを介してアクリルフィルム(Re(550)≒0nm、厚み40μm)を貼り合わせ、他方の側に粘着剤層Aを介して別のλ/4部材A(以下、第2のλ/4部材A)を貼り合わせた。次いで、第2のλ/4部材Aの上に粘着剤層Aを介して反射型偏光部材(日東電工社製、「APCF」)を貼り合わせた。これにより、[アクリルフィルム/第1のλ/4部材A/第2のλ/4部材A/反射型偏光部材]の構成を有する積層体を得た。なお、得られた積層体において、第1のλ/4部材Aの遅相軸と第2のλ/4部材Aの遅相軸とのなす角度は0°であり、第2のλ/4部材Aの遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は45°であった。
[実施例2]
 第2のλ/4部材Aの遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度を46°にしたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[実施例3]
 第2のλ/4部材Aの遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度を47°にしたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例1-1]
 第2のλ/4部材Aの遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度を48°にしたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例1-2]
 第2のλ/4部材Aの遅相軸と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度を49°にしたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例2]
 反射型偏光部材(日東電工社製、「APCF」)の一方の側に粘着剤層Aを介してアクリルフィルム(Re(550)≒0nm、厚み40μm)を貼り合わせた。これにより、[アクリルフィルム/反射型偏光部材]の構成を有する積層体を得た。
<反射率測定>
 上記実施例および比較例で得られた積層体の反射型偏光部材側に透明な粘着剤層を介して黒板を貼り合わせて、測定サンプルを得た。測定サンプルのアクリルフィルム側表面に直線偏光を入射させた際の当該表面の反射率を以下の条件で求めた。
・測定装置:分光光度計(日立製作所社製、製品名「U-4100」)
・測定条件:全反射測定、入射角度10°、測定角度10°
・光源:D65光源
・反射率の算出方法:反射光強度/入射光強度×100(%)
 3つの測定サンプルについて測定した反射率の平均値を表1および図7に示す。また、測定サンプルをアクリルフィルム側から見たときの、入射光の偏光方向を基準(0°)とする反射型偏光部材の反射軸並びに第1のλ/4部材Aおよび第2のλ/4部材Aの遅相軸の角度を表1に併せて示す(「+」は時計回り、「-」は反時計回りの角度を意味する)。なお、比較例2-1~2-5は、比較例2で得た積層体を用い、当該積層体を設置する方向を1°ずつずらすことで測定を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例で作製した積層体は、本発明の実施形態による表示システムの簡易評価モデルである。具体的には、上記積層体について測定される反射率は、本発明の実施形態による表示システムにおいて、偏光部材を介して表示素子から出射された直線偏光が第1のλ/4部材を含む第一位相差部材および第2のλ/4部材を含む第二位相差部材を透過して反射型偏光部材によって反射される際の反射率に対応し得る。
 比較例2の積層体の構成によれば、入射した直線偏光がλ/4部材を透過することなく反射型偏光部材によって反射される。表1および図7に示されるとおり、当該構成においては、入射光の偏光方向に対して4°程度の軸ずれがあっても反射特性の低下はほとんど生じないことがわかる。
 一方、実施例1~3および比較例1-1~1-2の積層体の構成によれば、入射した直線偏光が第1のλ/4部材Aおよび第2のλ/4部材Aを透過した後に反射型偏光部材によって反射される。当該構成においては、反射型偏光部材の軸ずれが大きくなるにつれて反射率も低下していく。このような反射率の低下は、直線偏光がλ/4部材を2回透過することで部分的に偏光解消が生じ、当該偏光解消が反射型偏光部材の軸ずれによる反射特性の低下に影響するためと推測されるが、積層体への入射光の偏光方向と反射型偏光部材の反射軸とのなす角度を87.5°~92.5°にすることにより、対応する比較例2-1~2-5と比較した際の反射率の低下を2%未満に抑制することができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
 本発明の実施形態に係る表示システムは、例えば、VRゴーグル等の表示体に用いられ得る。
  2   表示システム
 12   表示素子
 14  反射型偏光部材
 16   第一レンズ部
 18   ハーフミラー
 20   第一位相差部材
 22   第二位相差部材
 24   第二レンズ部

Claims (9)

  1.  ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、
     偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、
     前記表示素子の前方に配置され、前記表示素子から出射された光を反射する反射型偏光部材と、
     前記表示素子と前記反射型偏光部材との間の光路上に配置される第一レンズ部と、
     前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射型偏光部材で反射された光を前記反射型偏光部材に向けて反射させるハーフミラーと、
     前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、
     前記ハーフミラーと前記反射型偏光部材との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、
     を備え、
     前記第1のλ/4部材は、Re(550)が100nm~190nmであり、かつ、Re(450)/Re(550)が0.75以上1未満であり、
     前記第2のλ/4部材は、Re(550)が100nm~190nmであり、かつ、Re(450)/Re(550)が0.75以上1未満であり、
     前記偏光部材を介して出射される光は、直線偏光であり、
     前記直線偏光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、87.5°~92.5°または0°~2.5°である、
     表示システム。
  2.  前記第2のλ/4部材の遅相軸と前記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、42.5°~47.5°である、請求項1に記載の表示システム。
  3.  前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、40°~50°であり、
     前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、0°~10°であり、
     前記直線偏光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、87.5°~92.5°である、
     請求項1に記載の表示システム。
  4.  前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、40°~50°であり、
     前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は、80°~100°であり、
     前記直線偏光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、0°~2.5°である、
     請求項1に記載の表示システム。
  5.  前記第1のλ/4部材は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす、請求項1に記載の表示システム。
  6.  前記第2のλ/4部材は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす、請求項1に記載の表示システム。
  7.  請求項1から6のいずれかに記載の表示システムに用いられる光学積層体であって、
     前記第2のλ/4部材と前記反射型偏光部材とを含み、
     前記第2のλ/4部材の遅相軸と前記反射型偏光部材の反射軸とのなす角度は、42.5°~47.5°である、光学積層体。
  8.  請求項1から6のいずれかに記載の表示システムを製造する製造方法であって、
     前記第2のλ/4部材を含む長尺状の第一フィルム部材を長尺方向に沿ってスリットして、第二フィルム部材を得ることを含み、
     前記第二フィルム部材において、幅方向における前記第2のλ/4部材の遅相軸のばらつきが1°以下である、製造方法。
  9.  請求項1から6のいずれかに記載の表示システムを製造する製造方法であって、
     前記反射型偏光部材を含む長尺状の第一フィルム部材を長尺方向に沿ってスリットして、第二フィルム部材を得ることを含み、
     前記第二フィルム部材において、幅方向における前記反射型偏光部材の反射軸のばらつきが1°以下である、製造方法。
     
PCT/JP2023/009075 2022-03-14 2023-03-09 表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法 WO2023176690A1 (ja)

Applications Claiming Priority (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-039286 2022-03-14
JP2022039286 2022-03-14
JP2022-039285 2022-03-14
JP2022039285 2022-03-14
JP2022077679A JP2023166854A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077633 2022-05-10
JP2022077677A JP2023166852A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022077658A JP2023166840A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2022077631A JP2023134316A (ja) 2022-03-14 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077634 2022-05-10
JP2022-077632 2022-05-10
JP2022-077677 2022-05-10
JP2022077676A JP2023166851A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022077632A JP2023166825A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022077678A JP2023166853A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077659 2022-05-10
JP2022-077679 2022-05-10
JP2022077659A JP2023166841A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2022-077678 2022-05-10
JP2022-077658 2022-05-10
JP2022077657A JP2023134317A (ja) 2022-03-14 2022-05-10 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2022077633A JP2023166826A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 表示方法
JP2022-077657 2022-05-10
JP2022077634A JP2023166827A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077631 2022-05-10
JP2022-077676 2022-05-10
JP2023030337 2023-02-28
JP2023-030337 2023-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176690A1 true WO2023176690A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/009075 WO2023176690A1 (ja) 2022-03-14 2023-03-09 表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202346917A (ja)
WO (1) WO2023176690A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218317A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Nitto Denko Corp 光学フィルムロール
JP2021124540A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2022045167A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 富士フイルム株式会社 画像表示ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218317A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Nitto Denko Corp 光学フィルムロール
JP2021124540A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2022045167A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 富士フイルム株式会社 画像表示ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW202346917A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021063975A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2023176631A1 (ja) 光学積層体、レンズ部および表示方法
WO2023176690A1 (ja) 表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法
WO2023176365A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176625A1 (ja) レンズ部、表示体および表示方法
WO2023176624A1 (ja) レンズ部、表示体および表示方法
WO2023176366A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176367A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176368A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176361A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176630A1 (ja) 光学積層体、レンズ部および表示方法
WO2023176363A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176692A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176362A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176627A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176693A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176691A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176626A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176629A1 (ja) 光学積層体、レンズ部および表示方法
WO2024080047A1 (ja) 光学積層体
JP2023166851A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166853A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166854A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166852A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166840A (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1