WO2023176363A1 - 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 - Google Patents
表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023176363A1 WO2023176363A1 PCT/JP2023/006731 JP2023006731W WO2023176363A1 WO 2023176363 A1 WO2023176363 A1 WO 2023176363A1 JP 2023006731 W JP2023006731 W JP 2023006731W WO 2023176363 A1 WO2023176363 A1 WO 2023176363A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- display
- display element
- display system
- polarizing member
- light
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
Definitions
- the present invention relates to a display system, a display method, a display body, and a method for manufacturing a display body.
- Image display devices represented by liquid crystal display devices and electroluminescence (EL) display devices are rapidly becoming popular.
- EL electroluminescence
- optical members such as polarizing members and retardation members are generally used to realize image display and improve image display performance (see, for example, Patent Document 1).
- VR goggles with a display for realizing Virtual Reality (VR) are beginning to be commercialized. Since VR goggles are being considered for use in a variety of situations, it is desired that they be lighter and have higher definition. Weight reduction can be achieved, for example, by making the lenses used in VR goggles thinner. On the other hand, there is also a desire for the development of optical members suitable for display systems using thin lenses.
- the main purpose of the present invention is to provide a display system that can reduce the weight and increase the definition of VR goggles.
- a display system that displays images to a user, a display element having a display surface that emits light representing an image forward through a polarizing member; a reflecting section disposed in front of the display element, including a reflective polarizing member, and reflecting light emitted from the display element; a first lens section disposed on an optical path between the display element and the reflection section; a half mirror disposed between the display element and the first lens part, which transmits the light emitted from the display element and reflects the light reflected by the reflection part toward the reflection part; a first ⁇ /4 member disposed on an optical path between the display element and the half mirror; a second ⁇ /4 member disposed on the optical path between the half mirror and the reflecting section; Equipped with A display system, wherein a slow axis of the first ⁇ /4 member and a slow axis of the second ⁇ /4 member are arranged to be substantially parallel to each other.
- the following display methods [8] to [9] are provided.
- [8] Passing the light representing the image emitted through the polarizing member through the first ⁇ /4 member; a step of causing the light that has passed through the first ⁇ /4 member to pass through a half mirror and a first lens portion; passing the light that has passed through the half mirror and the first lens section through a second ⁇ /4 member; a step of reflecting the light that has passed through the second ⁇ /4 member toward the half mirror by a reflecting section including a reflective polarizing member; a step of allowing the light reflected by the reflection part and the half mirror to be transmitted through the reflection part by the second ⁇ /4 member;
- the slow axis of the first ⁇ /4 member and the slow axis of the second ⁇ /4 member are arranged so as to be substantially parallel to each other; Display method. [9] The display method according to [8], wherein the polarization direction of the light emitted through the polarizing member and the reflection axis of the reflective
- a display body comprising the display system according to any one of [1] to [7] above.
- a method for manufacturing a display body comprising the display system according to any one of [1] to [7] above.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing a general configuration of a display system according to one embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the progression and polarization state of light in a display system according to an embodiment of the present invention.
- Refractive index (nx, ny, nz) "nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., slow axis direction), and "ny” is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (i.e., fast axis direction) "nz” is the refractive index in the thickness direction.
- Refractive index (nx, ny, nz) "nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., slow axis direction), and "ny” is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (i.e., fast axis direction) "nz” is the refractive index in the thickness direction.
- In-plane phase difference (Re) "Re( ⁇ )” is an in-plane retardation measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23°C.
- Re(550) is an in-plane retardation measured with light having a wavelength of 550 nm at 23°C.
- Phase difference in thickness direction (Rth) is a retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23°C.
- Rth (550) is the retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of 550 nm at 23°C.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing the general configuration of a display system according to one embodiment of the present invention.
- FIG. 1 schematically shows the arrangement, shape, etc. of each component of the display system 2.
- the display system 2 includes a display element 12, a reflection section 14 including a reflective polarizing member, a first lens section 16, a half mirror 18, a first retardation member 20, a second retardation member 22, and a second retardation member 22. It is equipped with two lens parts 24.
- the reflecting section 14 is disposed at the front of the display element 12 on the display surface 12a side, and can reflect light emitted from the display element 12.
- the first lens section 16 is arranged on the optical path between the display element 12 and the reflection section 14, and the half mirror 18 is arranged between the display element 12 and the first lens section 16.
- the first retardation member 20 is arranged on the optical path between the display element 12 and the half mirror 18, and the second retardation member 22 is arranged on the optical path between the half mirror 18 and the reflection section 14.
- lens section The components disposed in front of the half mirror (in the illustrated example, the half mirror 18, the first lens section 16, the second retardation member 22, the reflection section 14, and the second lens section 24) are collectively called a lens section (lens section). 4).
- the display element 12 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and has a display surface 12a for displaying images.
- the light emitted from the display surface 12a passes through a polarizing member (typically, a polarizing film) that may be included in the display element 12, and is emitted as first linearly polarized light.
- a polarizing member typically, a polarizing film
- the first retardation member 20 is a ⁇ /4 member that can convert the first linearly polarized light incident on the first retardation member 20 into first circularly polarized light (hereinafter, the first retardation member is referred to as the first (sometimes referred to as a ⁇ /4 member). Note that the first retardation member 20 may be provided integrally with the display element 12.
- the in-plane retardation Re (550) of the first retardation member 20 is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. .
- the first retardation member 20 preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
- Re(450)/Re(550) of the first retardation member 20 is, for example, less than 1 and may be 0.95 or less, further less than 0.90, and even 0.85 or less. good.
- Re(450)/Re(550) of the first retardation member 20 is, for example, 0.75 or more.
- the first retardation member 20 has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/Re(550)>1.03, and Re(750)/Re( 550)>1.05.
- the first retardation member 20 has 0.65 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.80 (preferably 0.7 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.75), 1. 0 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.25 (preferably 1.05 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.20) and 1.05 ⁇ Re(750)/Re( 550) ⁇ 1.40 (preferably 1.08 ⁇ Re(750)/Re(550) ⁇ 1.36), more preferably at least two. More preferably, all of them are satisfied.
- the first retardation member 20 preferably exhibits a refractive index characteristic of nx>ny ⁇ nz.
- the Nz coefficient of the first retardation member 20 is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, even more preferably 0.9 to 1.5, particularly preferably 0.9 to 1. It is 3.
- the first retardation member 20 is formed of any suitable material that can satisfy the above characteristics.
- the first retardation member 20 may be, for example, a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
- the resins contained in the above resin film include polycarbonate resin, polyester carbonate resin, polyester resin, polyvinyl acetal resin, polyarylate resin, cyclic olefin resin, cellulose resin, polyvinyl alcohol resin, and polyamide resin. , polyimide resin, polyether resin, polystyrene resin, acrylic resin, and the like. These resins may be used alone or in combination (for example, blended or copolymerized).
- a resin film containing a polycarbonate resin or a polyester carbonate resin hereinafter sometimes simply referred to as a polycarbonate resin
- polycarbonate resins contain structural units derived from fluorene-based dihydroxy compounds, structural units derived from isosorbide-based dihydroxy compounds, alicyclic diols, alicyclic dimethanols, di-, tri-, or polyethylene glycols, and alkylene-based dihydroxy compounds. a structural unit derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycol or spiroglycol.
- the polycarbonate resin contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol, and/or a di, tri, or polyethylene glycol. More preferably, it contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, and a structural unit derived from di, tri or polyethylene glycol. .
- the polycarbonate resin may contain structural units derived from other dihydroxy compounds as necessary.
- the thickness of the first retardation member 20 made of a stretched resin film is, for example, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 70 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 40 ⁇ m, and still more preferably 20 ⁇ m to 30 ⁇ m.
- the liquid crystal compound alignment and solidification layer is a layer in which the liquid crystal compound is aligned in a predetermined direction within the layer, and the alignment state is fixed.
- the "alignment hardened layer” is a concept that includes an orientation hardened layer obtained by curing a liquid crystal monomer as described below.
- rod-shaped liquid crystal compounds are typically aligned in the slow axis direction of the first retardation member (homogeneous alignment). Examples of rod-shaped liquid crystal compounds include liquid crystal polymers and liquid crystal monomers.
- the liquid crystal compound is preferably polymerizable. If the liquid crystal compound is polymerizable, the alignment state of the liquid crystal compound can be fixed by aligning the liquid crystal compound and then polymerizing it.
- the liquid crystal compound alignment and solidification layer is produced by subjecting the surface of a predetermined base material to an alignment treatment, applying a coating liquid containing the liquid crystal compound to the surface, and subjecting the liquid crystal compound to the alignment treatment. It can be formed by orienting it in a corresponding direction and fixing the orientation state. Any suitable orientation treatment may be employed as the orientation treatment. Specifically, mechanical alignment treatment, physical alignment treatment, and chemical alignment treatment can be mentioned. Specific examples of mechanical alignment treatment include rubbing treatment and stretching treatment. Specific examples of physical alignment treatment include magnetic field alignment treatment and electric field alignment treatment. Specific examples of chemical alignment treatment include oblique vapor deposition and photo alignment treatment. As the treatment conditions for various orientation treatments, any appropriate conditions may be adopted depending on the purpose.
- the alignment of the liquid crystal compound is carried out by treatment at a temperature that exhibits a liquid crystal phase depending on the type of liquid crystal compound.
- the liquid crystal compound assumes a liquid crystal state, and the liquid crystal compound is oriented in accordance with the orientation treatment direction of the substrate surface.
- the alignment state is fixed by cooling the liquid crystal compound aligned as described above.
- the alignment state is fixed by subjecting the liquid crystal compound aligned as described above to polymerization treatment or crosslinking treatment.
- liquid crystal compound any suitable liquid crystal polymer and/or liquid crystal monomer can be used as the liquid crystal compound.
- the liquid crystal polymer and the liquid crystal monomer may be used alone or in combination.
- Specific examples of liquid crystal compounds and methods for producing liquid crystal alignment solidified layers are described in, for example, JP 2006-163343A, JP 2006-178389A, and WO 2018/123551A. The descriptions of these publications are incorporated herein by reference.
- the thickness of the first retardation member 20 composed of the liquid crystal alignment solidified layer is, for example, 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, preferably 1 ⁇ m to 8 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 6 ⁇ m, and still more preferably 1 ⁇ m to 4 ⁇ m.
- the half mirror 18 transmits the light emitted from the display element 12 and reflects the light reflected by the reflection section 14 toward the reflection section 14 .
- the half mirror 18 is provided integrally with the first lens section 16.
- the second retardation member 22 is a ⁇ /4 member that can transmit the light reflected by the reflection part 14 and the half mirror 18 through the reflection part 14 including a reflective polarizing member (hereinafter referred to as the second retardation member). (sometimes referred to as the second ⁇ /4 member). Note that the second retardation member 22 may be provided integrally with the first lens portion 16.
- the in-plane retardation Re (550) of the second retardation member 22 is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. .
- the second retardation member 22 preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
- Re(450)/Re(550) of the second retardation member 22 is, for example, less than 1 and may be 0.95 or less, further less than 0.90, and even 0.85 or less. good.
- Re(450)/Re(550) of the second retardation member 22 is, for example, 0.75 or more.
- the second retardation member 22 has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/Re(550)>1.03, and Re(750)/Re( 550)>1.05.
- the second retardation member 22 has 0.65 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.80 (preferably 0.7 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.75), 1. 0 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.25 (preferably 1.05 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.20) and 1.05 ⁇ Re(750)/Re( 550) ⁇ 1.40 (preferably 1.08 ⁇ Re(750)/Re(550) ⁇ 1.36), more preferably at least two. More preferably, all of them are satisfied.
- the second retardation member 22 preferably exhibits a refractive index characteristic of nx>ny ⁇ nz.
- the Nz coefficient of the second retardation member 22 is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, even more preferably 0.9 to 1.5, particularly preferably 0.9 to 1. It is 3.
- the second retardation member 22 is formed of any suitable material that can satisfy the above characteristics.
- the second retardation member 22 may be, for example, a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
- the same explanation as for the first retardation member 20 can be applied to the second retardation member 22 made of a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
- the first retardation member 20 and the second retardation member 22 may have the same configuration (forming material, thickness, optical properties, etc.), or may have different configurations.
- the reflecting section 14 may include an absorption type polarizing member (typically, an absorption type polarizing film).
- the absorptive polarizing member may be placed in front of the reflective polarizing member (on the side closer to the eyes).
- the reflection axis of the reflective polarizing member and the absorption axis of the absorptive polarizing member may be arranged substantially parallel to each other.
- the reflective polarizing member and the absorptive polarizing member may be laminated with an adhesive layer interposed therebetween, and the reflective section 14 may include a laminate having the reflective polarizing member and the absorbing polarizing member.
- the reflective polarizing member can transmit polarized light parallel to its transmission axis (typically, linearly polarized light) while maintaining its polarized state, and can reflect light in other polarized states.
- the cross transmittance (Tc) of the reflective polarizing member may be, for example, 0.01% to 3%.
- the single transmittance (Ts) of the reflective polarizing member may be, for example, 43% to 49%, preferably 45 to 47%.
- the degree of polarization (P) of the reflective polarizing member may be, for example, 92% to 99.99%.
- the reflective polarizing member is typically composed of a film having a multilayer structure (sometimes referred to as a reflective polarizing film).
- the absorption type polarizing member is typically composed of a resin film (sometimes referred to as an absorption type polarizing film) containing a dichroic substance.
- the slow axis of the first phase difference member 20 and the slow axis of the second phase difference member 22 are arranged substantially parallel to each other.
- the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the reflection axis of the reflective polarizing member included in the reflecting section 14 may be arranged substantially parallel to each other (in other words, the polarizing member included in the display element 12 (The polarization direction of the light emitted through the reflection part 14 and the reflection axis of the reflective polarizing member included in the reflection part 14 may be substantially orthogonal to each other.)
- the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the slow axis of the first retardation member 20 is, for example, 40° to 50°, may be 42° to 48°, and is about 45°.
- the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the slow axis of the second retardation member 22 is, for example, 40° to 50°, may be 42° to 48°, and is about 45°. It may be °.
- FIG. 2(a) is a schematic diagram illustrating the progression of light in the display system
- FIG. 2(b) is a diagram illustrating the progress of light in the display system as it passes through each member or is reflected by each member.
- FIG. 3 is a schematic diagram illustrating changes in polarization state.
- the solid arrows attached to the display element 12 indicate the absorption axis direction of the polarizing member included in the display element 12
- the arrows attached to the first retardation member 20 and the second retardation member 22 indicate the direction of the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12.
- the solid-line arrows attached to the reflective polarizing member 14a included in the reflecting section 14 indicate the phase axis direction
- the dotted-line arrows indicate the transmission axis direction of each polarizing member.
- the light L emitted from the display element 12 as first linearly polarized light via the polarizing member is converted into first circularly polarized light by the first ⁇ /4 member 20.
- the first circularly polarized light passes through the half mirror 18 and the first lens part 16 (not shown in FIG. 2), and is then passed through the second ⁇ /4 member 22 to form a second circularly polarized light whose polarization direction is orthogonal to the first linearly polarized light. is converted into linearly polarized light.
- the polarization direction of the second linearly polarized light is in the same direction (substantially parallel) as the reflection axis of the reflective polarizing member 14a included in the reflection section 14. Therefore, the second linearly polarized light incident on the reflection section 14 is reflected toward the half mirror 18 by the reflective polarizing member 14a.
- the second linearly polarized light reflected by the reflecting section 14 is converted into second circularly polarized light by the second ⁇ /4 member 22.
- the rotation direction of the second circularly polarized light is the same as the rotation direction of the first circularly polarized light.
- the second circularly polarized light emitted from the second ⁇ /4 member 22 passes through the first lens section 16 and is reflected by the half mirror 18, forming a third circle that rotates in the opposite direction to the second circularly polarized light. converted into polarized light.
- the third circularly polarized light reflected by the half mirror 18 passes through the first lens section 16 and is converted into third linearly polarized light by the second ⁇ /4 member 22.
- the polarization direction of the third linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of the second linearly polarized light, and is in the same direction (substantially parallel) as the transmission axis of the reflective polarizing member 14a. Therefore, the third linearly polarized light can be transmitted through the reflective polarizing member 14a. Further, although not shown, when the reflective section includes an absorption type polarizing member, the absorption axis thereof is arranged to be approximately parallel to the reflection axis of the reflective polarizing member 14a, so that the light transmitted through the reflective polarizing member 14a is The third linearly polarized light can pass through the absorptive polarizing member as it is.
- the light that has passed through the reflection section 14 passes through the second lens section 24 and enters the user's eyes 26 .
- test and evaluation methods in Examples and the like are as follows.
- parts when it is written as “parts”, it means “parts by weight” unless there are special notes, and when it is written as “%”, it means “wt%” unless there are special notes.
- Thickness The thickness of 10 ⁇ m or less was measured using a scanning electron microscope (manufactured by JEOL Ltd., product name “JSM-7100F”). Thickness exceeding 10 ⁇ m was measured using a digital micrometer (manufactured by Anritsu Corporation, product name “KC-351C”).
- In-plane phase difference Re( ⁇ ) A sample was prepared by cutting out the central part and both ends of the ⁇ /4 member in the width direction into a square having a width of 50 mm and a length of 50 mm, with one side parallel to the width direction of the member. The in-plane retardation of this sample at each wavelength at 23° C.
- a long resin film with a thickness of 130 ⁇ m was produced using a film forming apparatus equipped with a chill roll (temperature setting: 120 to 130° C.), a winder and a winder.
- the obtained long resin film was stretched in the width direction at a stretching temperature of 140° C. and a stretching ratio of 2.7 times.
- a retardation film ( ⁇ /4 member) having a thickness of 47 ⁇ m, a Re(590) of 143 nm, and an Nz coefficient of 1.2 was obtained.
- Re(450)/Re(550) of the ⁇ /4 member was 0.856.
- thermoplastic resin base material a long, amorphous isophthalic copolymerized polyethylene terephthalate film (thickness: 100 ⁇ m) having a Tg of approximately 75° C. was used, and one side of the resin base material was subjected to corona treatment. Iodine was added to 100 parts by weight of a PVA resin prepared by mixing polyvinyl alcohol (degree of polymerization 4200, degree of saponification 99.2 mol%) and acetoacetyl-modified PVA (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, product name "Gosenex Z410”) in a ratio of 9:1.
- a PVA aqueous solution (coating liquid) was prepared by dissolving 13 parts by weight of potassium chloride in water.
- the PVA aqueous solution was applied to the corona-treated surface of the resin base material and dried at 60° C. to form a PVA-based resin layer with a thickness of 13 ⁇ m, thereby producing a laminate.
- the obtained laminate was uniaxially stretched 2.4 times in the vertical direction (longitudinal direction) in an oven at 130° C. (in-air auxiliary stretching treatment).
- the laminate was immersed for 30 seconds in an insolubilization bath (boric acid aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of boric acid with 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 40° C.
- Example 1 On one side of the polarizing film obtained in Production Example 2, the four ⁇ /4 members obtained in Production Example 1 were laminated as ⁇ /4 members 1 to 4 so as to have the axial relationship and lamination configuration shown in Table 1. Body 1 was prepared (The angles shown in Table 1 are angles based on the absorption axis direction of the absorption type polarizing film when viewed from the polarizing film side, "+” is clockwise, and "-” is counterclockwise. (meaning around). Lamination of each member was performed by pasting them together via an acrylic adhesive layer (manufactured by Nitto Denko Corporation, thickness 5 ⁇ m).
- a laminate C1 was produced in the same manner as in Example 1, except that the four ⁇ /4 members 1 to 4 were laminated in the axial relationship and laminated configuration shown in Table 1.
- Table 2 shows the measurement results of the single transmittance and hue of the laminates obtained in the above Examples and Comparative Examples.
- the laminates produced in Examples and Comparative Examples are simple evaluation models of display systems according to embodiments of the present invention.
- the hue of the light that is incident on the ⁇ /4 member 1 side of the laminate and emitted from the polarizing film side is emitted forward from the display element via the polarizing member.
- the linearly polarized light passes through the first retardation member and the second retardation member in this order, it is reflected by the reflection part and the half mirror, thereby transmitting the second retardation member two more times, and then passes through the reflection part. It can be evaluated as the hue of the transmitted light that is emitted forward.
- the first ⁇ /4 member and the second ⁇ /4 member are arranged such that their slow axes are parallel to each other.
- coloring of the transmitted light is suppressed more than in a configuration in which the slow axes are arranged orthogonal to each other, and transmitted light with a neutral hue can be obtained.
- the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.
- it can be replaced with a configuration that is substantially the same as the configuration shown in the above embodiment, a configuration that has the same effect, or a configuration that can achieve the same objective.
- the display system according to the embodiment of the present invention can be used for a display body such as VR goggles, for example.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
本発明は、VRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る表示システムであり、偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、前記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、前記表示素子から出射された光を反射する反射部と、前記表示素子と前記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射部で反射された光を前記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、前記ハーフミラーと前記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている。
Description
本発明は、表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法に関する。
液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置においては、画像表示を実現し、画像表示の性能を高めるために、一般的に、偏光部材、位相差部材等の光学部材が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
近年、画像表示装置の新たな用途が開発されている。例えば、Virtual Reality(VR)を実現するためのディスプレイ付きゴーグル(VRゴーグル)が製品化され始めている。VRゴーグルは様々な場面での利用が検討されていることから、その軽量化、高精細化等が望まれている。軽量化は、例えば、VRゴーグルに用いられるレンズを薄型化することで達成され得る。一方で、薄型レンズを用いた表示システムに適した光学部材の開発も望まれている。
上記に鑑み、本発明はVRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る表示システムの提供を主たる目的とする。
本発明の1つの局面によれば、以下の[1]~[7]の表示システムが提供される。
[1]ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、
偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、
上記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、上記表示素子から出射された光を反射する反射部と、
上記表示素子と上記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、
上記表示素子と上記第一レンズ部との間に配置され、上記表示素子から出射された光を透過させ、上記反射部で反射された光を上記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、
上記表示素子と上記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、
上記ハーフミラーと上記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、
を備え、
上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている、表示システム。
[2]上記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交する、[1]に記載の表示システム。
[3]上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°であり、
上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°である、[1]または[2]に記載の表示システム。
[4]上記第一レンズ部と上記ハーフミラーとが一体である、[1]~[3]のいずれかに記載の表示システム。
[5]上記反射部の前方に配置される第二レンズ部を備える、[1]~[4]のいずれかに記載の表示システム。
[6]上記反射部は、上記反射型偏光部材の前方に配置される吸収型偏光部材を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の表示システム。
[7]上記反射型偏光部材の反射軸と上記吸収型偏光部材の吸収軸とは互いに略平行に配置される、[6]に記載の表示システム。
[1]ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、
偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、
上記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、上記表示素子から出射された光を反射する反射部と、
上記表示素子と上記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、
上記表示素子と上記第一レンズ部との間に配置され、上記表示素子から出射された光を透過させ、上記反射部で反射された光を上記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、
上記表示素子と上記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、
上記ハーフミラーと上記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、
を備え、
上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている、表示システム。
[2]上記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交する、[1]に記載の表示システム。
[3]上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°であり、
上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°である、[1]または[2]に記載の表示システム。
[4]上記第一レンズ部と上記ハーフミラーとが一体である、[1]~[3]のいずれかに記載の表示システム。
[5]上記反射部の前方に配置される第二レンズ部を備える、[1]~[4]のいずれかに記載の表示システム。
[6]上記反射部は、上記反射型偏光部材の前方に配置される吸収型偏光部材を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の表示システム。
[7]上記反射型偏光部材の反射軸と上記吸収型偏光部材の吸収軸とは互いに略平行に配置される、[6]に記載の表示システム。
本発明の別の局面によれば、以下の[8]~[9]の表示方法が提供される。
[8]偏光部材を介して出射された画像を表す光を、第1のλ/4部材を通過させるステップと、
上記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、
上記ハーフミラーおよび上記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、
上記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で上記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、
上記反射部および上記ハーフミラーで反射させた光を、上記第2のλ/4部材により上記反射部を透過可能にするステップと、を有し、
上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている、
表示方法。
[9]上記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交する、[8]に記載の表示方法。
[8]偏光部材を介して出射された画像を表す光を、第1のλ/4部材を通過させるステップと、
上記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、
上記ハーフミラーおよび上記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、
上記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で上記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、
上記反射部および上記ハーフミラーで反射させた光を、上記第2のλ/4部材により上記反射部を透過可能にするステップと、を有し、
上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている、
表示方法。
[9]上記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交する、[8]に記載の表示方法。
本発明の別の局面によれば、上記[1]~[7]のいずれかに記載の表示システムを具備する表示体が提供される。
本発明のさらに別の局面によれば、上記[1]~[7]のいずれかに記載の表示システムを具備する表示体の製造方法が提供される。
本発明のさらに別の局面によれば、上記[1]~[7]のいずれかに記載の表示システムを具備する表示体の製造方法が提供される。
本発明の実施形態による表示システムによれば、VRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。また、図面は説明をより明確にするため、実施の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、特段の言及がない限り、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。また、本明細書において、「略平行」は、0°±5°である場合を包含し、好ましくは0°±3°、より好ましくは0°±1°、さらに好ましくは0°±0.5°であり、「略直交」は、90°±5°である場合を包含し、好ましくは90°±3°、より好ましくは90°±1°、さらに好ましくは90°±0.5°である。
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、特段の言及がない限り、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。また、本明細書において、「略平行」は、0°±5°である場合を包含し、好ましくは0°±3°、より好ましくは0°±1°、さらに好ましくは0°±0.5°であり、「略直交」は、90°±5°である場合を包含し、好ましくは90°±3°、より好ましくは90°±1°、さらに好ましくは90°±0.5°である。
図1は本発明の1つの実施形態に係る表示システムの概略の構成を示す模式図である。図1では、表示システム2の各構成要素の配置および形状等を模式的に図示している。表示システム2は、表示素子12と、反射型偏光部材を含む反射部14と、第一レンズ部16と、ハーフミラー18と、第一位相差部材20と、第二位相差部材22と、第二レンズ部24とを備えている。反射部14は、表示素子12の表示面12a側である前方に配置されて、表示素子12から出射された光を反射し得る。第一レンズ部16は表示素子12と反射部14との間の光路上に配置され、ハーフミラー18は表示素子12と第一レンズ部16との間に配置されている。第一位相差部材20は表示素子12とハーフミラー18との間の光路上に配置され、第二位相差部材22はハーフミラー18と反射部14との間の光路上に配置されている。
ハーフミラーから前方に配置される構成要素(図示例では、ハーフミラー18、第一レンズ部16、第二位相差部材22、反射部14および第二レンズ部24)をまとめてレンズ部(レンズ部4)と称する場合がある。
表示素子12は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイであり、画像を表示するための表示面12aを有している。表示面12aから出射される光は、例えば、表示素子12に含まれ得る偏光部材(代表的には、偏光フィルム)を通過して出射され、第1の直線偏光とされている。
第一位相差部材20は、第一位相差部材20に入射した第1の直線偏光を第1の円偏光に変換し得るλ/4部材である(以下、第一位相差部材を第1のλ/4部材と称する場合がある)。なお、第一位相差部材20は、表示素子12に一体に設けられてもよい。
第一位相差部材20の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。
第一位相差部材20は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第一位相差部材20のRe(450)/Re(550)は、例えば1未満であり、0.95以下であってよく、さらには0.90未満、さらには0.85以下であってもよい。第一位相差部材20のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上である。
1つの実施形態において、第一位相差部材20は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第一位相差部材20は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。
第一位相差部材20は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第一位相差部材20のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。
第一位相差部材20は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第一位相差部材20は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。
上記樹脂フィルムに含まれる樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いてもよい。第一位相差部材20が逆分散波長特性を示す場合、ポリカーボネート系樹脂またはポリエステルカーボネート系樹脂(以下、単にポリカーボネート系樹脂と称する場合がある)を含む樹脂フィルムが好適に用いられ得る。
上記ポリカーボネート系樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート系樹脂を用いることができる。例えば、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、第一位相差部材に好適に用いられ得るポリカーボネート系樹脂および第一位相差部材の形成方法の詳細は、例えば、特開2014-10291号公報、特開2014-26266号公報、特開2015-212816号公報、特開2015-212817号公報、特開2015-212818号公報に記載されており、これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される第一位相差部材20の厚みは、例えば10μm~100μmであり、好ましくは10μm~70μm、より好ましくは10μm~40μm、さらに好ましくは20μm~30μmである。
上記液晶化合物の配向固化層は、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層である。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。第一位相差部材においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第一位相差部材の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。棒状の液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーおよび液晶モノマーが挙げられる。液晶化合物は、好ましくは、重合可能である。液晶化合物が重合可能であると、液晶化合物を配向させた後に重合させることで、液晶化合物の配向状態を固定できる。
上記液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性または架橋性である場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
上記液晶化合物としては、任意の適切な液晶ポリマーおよび/または液晶モノマーが用いられる。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。液晶化合物の具体例および液晶配向固化層の作製方法は、例えば、特開2006-163343号公報、特開2006-178389号公報、国際公開第2018/123551号公報に記載されている。これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
液晶配向固化層で構成される第一位相差部材20の厚みは、例えば1μm~10μmであり、好ましくは1μm~8μm、より好ましくは1μm~6μm、さらに好ましくは1μm~4μmである。
ハーフミラー18は、表示素子12から出射された光を透過させ、反射部14で反射された光を反射部14に向けて反射させる。ハーフミラー18は、第一レンズ部16に一体に設けられている。
第二位相差部材22は、反射部14およびハーフミラー18で反射させた光を、反射型偏光部材を含む反射部14を透過させ得るλ/4部材である(以下、第二位相差部材を第2のλ/4部材と称する場合がある)。なお、第二位相差部材22は、第一レンズ部16に一体に設けられてもよい。
第二位相差部材22の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。
第二位相差部材22は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第二位相差部材22のRe(450)/Re(550)は、例えば1未満であり、0.95以下であってよく、さらには0.90未満、さらには0.85以下であってもよい。第二位相差部材22のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上である。
1つの実施形態において、第二位相差部材22は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第二位相差部材22は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。
第二位相差部材22は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第二位相差部材22のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。
第二位相差部材22は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第二位相差部材22は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層で構成される第二位相差部材22については、第一位相差部材20と同様の説明を適用することができる。第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、同じ構成(形成材料、厚み、光学特性等)の部材であってもよく、異なる構成の部材であってもよい。
反射部14は、吸収型偏光部材(代表的には、吸収型偏光フィルム)を含んでいてもよい。この場合、吸収型偏光部材は、反射型偏光部材の前方(目に近い側)に配置され得る。反射型偏光部材の反射軸と吸収型偏光部材の吸収軸とは互いに略平行に配置され得る。例えば、反射型偏光部材と吸収型偏光部材とは接着層を介して積層され、反射部14は反射型偏光部材と吸収型偏光部材とを有する積層体を含んでいてもよい。
上記反射型偏光部材は、その透過軸に平行な偏光(代表的には、直線偏光)をその偏光状態を維持したまま透過させ、それ以外の偏光状態の光を反射し得る。反射型偏光部材の直交透過率(Tc)は、例えば0.01%~3%であり得る。反射型偏光部材の単体透過率(Ts)は、例えば43%~49%、好ましくは45~47%であり得る。反射型偏光部材の偏光度(P)は、例えば92%~99.99%であり得る。反射型偏光部材としては、代表的には、多層構造を有するフィルム(反射型偏光フィルムと称する場合がある)で構成される。反射型偏光フィルムの市販品として、例えば、3M社製の商品名「DBEF」、「APF」、日東電工社製の商品名「APCF」が挙げられる。上記吸収型偏光部材は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルム(吸収型偏光膜と称する場合がある)で構成される。
代表的には、第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸とは、互いに略平行に配置される。また、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは互いに略平行に配置され得る(換言すれば、表示素子12に含まれる偏光部材を介して出射された光の偏光方向と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは互いに略直交であり得る)。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第一位相差部材20の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第二位相差部材22の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。各部材の軸関係をこのような状態に調整することにより、透過光の着色を好適に抑制することができる。
以下、図1および図2を参照しながら、本発明の1つの実施形態における表示システムについて説明する。図2(a)は、当該表示システムにおける光の進行を説明する概略図であり、図2(b)は、当該表示システムにおいて各部材を透過することまたは各部材に反射されることによる光の偏光状態の変化を説明する概略図である。図2中、表示素子12に付された実線の矢印は表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸方向を示し、第一位相差部材20および第二位相差部材22に付された矢印は遅相軸方向を示し、反射部14に含まれる反射型偏光部材14aに付された実線の矢印は反射軸方向を示し、点線の矢印は各偏光部材の透過軸方向を示す。
表示素子12から偏光部材を介して第1の直線偏光として出射される光Lは、第1のλ/4部材20によって第1の円偏光に変換される。第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16(図2では図示せず)を通過し、第2のλ/4部材22により第1の直線偏光と偏光方向が直交する第2の直線偏光に変換される。第2の直線偏光は、その偏光方向が反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸と同方向(略平行)である。よって、反射部14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14aによってハーフミラー18に向けて反射される。
反射部14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材22により第2の円偏光に変換される。第2の円偏光の回転方向は、第1の円偏光の回転方向と同方向である。第2のλ/4部材22から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射されて、第2の円偏光と逆方向に回転する第3の円偏光に変換される。ハーフミラー18で反射された第3の円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材22により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光の偏光方向は、第2の直線偏光との偏光方向と直交しており、反射型偏光部材14aの透過軸と同方向(略平行)である。よって、第3の直線偏光は、反射型偏光部材14aを透過することができる。また、図示しないが、反射部が吸収型偏光部材を含む場合、その吸収軸が反射型偏光部材14aの反射軸と略平行になるように配置されることから、反射型偏光部材14aを透過した第3の直線偏光は、そのまま吸収型偏光部材を透過することができる。
反射部14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。
図2では、表示素子12側から見た場合に、第一位相差部材20および第二位相差部材22の遅相軸がともに表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに45°の角度をなすように配置されているが、これらが時計回りに45°の角度をなすように配置されている場合にも、上記と同様の説明が適用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
(1)厚み
10μm以下の厚みは、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、製品名「JSM-7100F」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)面内位相差Re(λ)
λ/4部材の幅方向中央部および両端部を、一辺が当該部材の幅方向と平行となるようにして幅50mm、長さ50mmの正方形状に切り出して試料を作成した。この試料を、ミュラーマトリクス・ポラリメーター(Axometrics社製 製品名「Axoscan」)を用いて、23℃における各波長での面内位相差を測定した。
(3)単体透過率および偏光度
分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて、偏光フィルムまたは積層体の単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、下記式を用いて偏光フィルムの偏光度を求めた。
偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
(4)色相
実施例および比較例で作製した積層体のλ/4部材側表面に光源からの光を入射させ、偏光フィルム側表面から出射した光の平行色相(a*値、b*値)を、分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて測定した。
10μm以下の厚みは、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、製品名「JSM-7100F」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)面内位相差Re(λ)
λ/4部材の幅方向中央部および両端部を、一辺が当該部材の幅方向と平行となるようにして幅50mm、長さ50mmの正方形状に切り出して試料を作成した。この試料を、ミュラーマトリクス・ポラリメーター(Axometrics社製 製品名「Axoscan」)を用いて、23℃における各波長での面内位相差を測定した。
(3)単体透過率および偏光度
分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて、偏光フィルムまたは積層体の単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、下記式を用いて偏光フィルムの偏光度を求めた。
偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
(4)色相
実施例および比較例で作製した積層体のλ/4部材側表面に光源からの光を入射させ、偏光フィルム側表面から出射した光の平行色相(a*値、b*値)を、分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて測定した。
[製造例1:λ/4部材の作製]
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置に、ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60重量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21重量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28重量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77重量部(0.298mol)、および、触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2重量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度140℃、延伸倍率2.7倍で延伸した。これにより、厚みが47μmであり、Re(590)が143nmであり、Nz係数が1.2である位相差フィルム(λ/4部材)を得た。また、当該λ/4部材のRe(450)/Re(550)は0.856であった。
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置に、ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60重量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21重量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28重量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77重量部(0.298mol)、および、触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2重量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度140℃、延伸倍率2.7倍で延伸した。これにより、厚みが47μmであり、Re(590)が143nmであり、Nz係数が1.2である位相差フィルム(λ/4部材)を得た。また、当該λ/4部材のRe(450)/Re(550)は0.856であった。
[製造例2:偏光フィルムの作製]
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(三菱ケミカル社製、商品名「ゴーセネックスZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる吸収型偏光膜の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの吸収型偏光膜を形成した。
得られた吸収型偏光膜の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてのシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み:25μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが約1μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をシクロオレフィン系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離した。
これによって、シクロオレフィン系樹脂フィルム/吸収型偏光膜の構成を有する偏光フィルムを得た。偏光フィルムの単体透過率(Ts)は43.4%であり、偏光度は99.993%、平行a*値は-2.0、平行b*値は6.1であった。
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(三菱ケミカル社製、商品名「ゴーセネックスZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる吸収型偏光膜の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの吸収型偏光膜を形成した。
得られた吸収型偏光膜の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてのシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み:25μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが約1μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をシクロオレフィン系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離した。
これによって、シクロオレフィン系樹脂フィルム/吸収型偏光膜の構成を有する偏光フィルムを得た。偏光フィルムの単体透過率(Ts)は43.4%であり、偏光度は99.993%、平行a*値は-2.0、平行b*値は6.1であった。
[実施例1]
製造例2で得た偏光フィルムの片側に、製造例1で得たλ/4部材4枚をλ/4部材1~4として表1に示す軸関係および積層構成となるように積層して積層体1を作製した(表1に示す角度は、偏光フィルム側から見た場合の吸収型偏光膜の吸収軸方向を基準とした角度であり、「+」は時計回り、「-」は反時計回りを意味する)。各部材の積層は、アクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み5μm)を介して貼り合せることによって行った。
製造例2で得た偏光フィルムの片側に、製造例1で得たλ/4部材4枚をλ/4部材1~4として表1に示す軸関係および積層構成となるように積層して積層体1を作製した(表1に示す角度は、偏光フィルム側から見た場合の吸収型偏光膜の吸収軸方向を基準とした角度であり、「+」は時計回り、「-」は反時計回りを意味する)。各部材の積層は、アクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み5μm)を介して貼り合せることによって行った。
[比較例1]
4つのλ/4部材1~4を表1に示す軸関係および積層構成となるように積層したこと以外は実施例1と同様にして積層体C1を作製した。
4つのλ/4部材1~4を表1に示す軸関係および積層構成となるように積層したこと以外は実施例1と同様にして積層体C1を作製した。
上記実施例および比較例で得られた積層体の単体透過率および色相の測定結果を表2に示す。なお、実施例および比較例で作製した積層体は、本発明の実施形態による表示システムの簡易評価モデルである。具体的には、積層体のλ/4部材1側に入射し、偏光フィルム側から出射した光の色相は、本発明の実施形態による表示システムにおいて、偏光部材を介して表示素子から前方に出射した直線偏光光が第一位相差部材および第二位相差部材をこの順に透過後、反射部およびハーフミラーで反射されることにより第二位相差部材をさらに2回透過し、次いで、反射部を透過して前方に出射した光の色相として評価することができる。
表2に示されるとおり、本発明の実施形態による表示システムによれば、第1のλ/4部材および第2のλ/4部材がその遅相軸が互いに平行となるように配置された構成とすることにより、遅相軸が互いに直交となるように配置された構成よりも透過光の着色が抑制され、ニュートラルな色相の透過光が得られ得る。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
本発明の実施形態に係る表示システムは、例えば、VRゴーグル等の表示体に用いられ得る。
2 表示システム
4 レンズ部
12 表示素子
14 反射部
16 第一レンズ部
18 ハーフミラー
20 第一位相差部材
22 第二位相差部材
24 第二レンズ部
4 レンズ部
12 表示素子
14 反射部
16 第一レンズ部
18 ハーフミラー
20 第一位相差部材
22 第二位相差部材
24 第二レンズ部
Claims (11)
- ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、
偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、
前記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、前記表示素子から出射された光を反射する反射部と、
前記表示素子と前記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、
前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射部で反射された光を前記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、
前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、
前記ハーフミラーと前記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、
を備え、
前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている、表示システム。 - 前記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交する、請求項1に記載の表示システム。
- 前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°であり、
前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°である、請求項1に記載の表示システム。 - 前記第一レンズ部と前記ハーフミラーとが一体である、請求項1に記載の表示システム。
- 前記反射部の前方に配置される第二レンズ部を備える、請求項1に記載の表示システム。
- 前記反射部は、前記反射型偏光部材の前方に配置される吸収型偏光部材を含む、請求項1に記載の表示システム。
- 前記反射型偏光部材の反射軸と前記吸収型偏光部材の吸収軸とは互いに略平行に配置される、請求項6に記載の表示システム。
- 偏光部材を介して出射された画像を表す光を、第1のλ/4部材を通過させるステップと、
前記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、
前記ハーフミラーおよび前記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、
前記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で前記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、
前記反射部および前記ハーフミラーで反射させた光を、前記第2のλ/4部材により前記反射部を透過可能にするステップと、を有し、
前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とが互いに略平行となるように配置されている、
表示方法。 - 前記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交する、請求項8に記載の表示方法。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の表示システムを具備する表示体。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の表示システムを具備する表示体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202380024321.2A CN118786380A (zh) | 2022-03-14 | 2023-02-24 | 显示系统、显示方法、显示体及显示体的制造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-039285 | 2022-03-14 | ||
JP2022-039286 | 2022-03-14 | ||
JP2022039285 | 2022-03-14 | ||
JP2022039286 | 2022-03-14 | ||
JP2022077659A JP2023166841A (ja) | 2022-05-10 | 2022-05-10 | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 |
JP2022-077659 | 2022-05-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023176363A1 true WO2023176363A1 (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=88023409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/006731 WO2023176363A1 (ja) | 2022-03-14 | 2023-02-24 | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
TW (1) | TW202403394A (ja) |
WO (1) | WO2023176363A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019505854A (ja) * | 2016-01-28 | 2019-02-28 | 深▲セン▼多▲ドゥオ▼新技術有限責任公司Shenzhen Dlodlo New Technology Co., Ltd. | 短距離光拡大モジュール、短距離光拡大方法及び短距離光拡大システム |
CN113448101A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-28 | 歌尔股份有限公司 | 光学模组和头戴显示设备 |
-
2023
- 2023-02-24 WO PCT/JP2023/006731 patent/WO2023176363A1/ja unknown
- 2023-03-03 TW TW112107910A patent/TW202403394A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019505854A (ja) * | 2016-01-28 | 2019-02-28 | 深▲セン▼多▲ドゥオ▼新技術有限責任公司Shenzhen Dlodlo New Technology Co., Ltd. | 短距離光拡大モジュール、短距離光拡大方法及び短距離光拡大システム |
CN113448101A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-28 | 歌尔股份有限公司 | 光学模组和头戴显示设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202403394A (zh) | 2024-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2023176363A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176361A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176362A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176627A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176626A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
JP2023166841A (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176365A1 (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
WO2023176692A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176691A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176366A1 (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
WO2023176367A1 (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
WO2023176693A1 (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176368A1 (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
JP2023134317A (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176625A1 (ja) | レンズ部、表示体および表示方法 | |
WO2023176624A1 (ja) | レンズ部、表示体および表示方法 | |
JP7547456B2 (ja) | レンズ部、表示体および表示方法 | |
JP7516458B2 (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
JP2023166840A (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 | |
WO2023176690A1 (ja) | 表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法 | |
WO2024190468A1 (ja) | レンズ部、表示体および表示方法 | |
JP2023166851A (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
JP2023166852A (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
JP2023166853A (ja) | レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法 | |
JP2024095147A (ja) | 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23770322 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |