WO2023176627A1 - 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 - Google Patents

表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176627A1
WO2023176627A1 PCT/JP2023/008812 JP2023008812W WO2023176627A1 WO 2023176627 A1 WO2023176627 A1 WO 2023176627A1 JP 2023008812 W JP2023008812 W JP 2023008812W WO 2023176627 A1 WO2023176627 A1 WO 2023176627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
display system
display element
light
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/008812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓弥 南原
周作 後藤
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022077634A external-priority patent/JP2023166827A/ja
Priority claimed from JP2022077679A external-priority patent/JP2023166854A/ja
Priority claimed from JP2022077659A external-priority patent/JP2023166841A/ja
Priority claimed from JP2022077631A external-priority patent/JP2023134316A/ja
Priority claimed from JP2022077632A external-priority patent/JP2023166825A/ja
Priority claimed from JP2022077658A external-priority patent/JP2023166840A/ja
Priority claimed from JP2022077676A external-priority patent/JP2023166851A/ja
Priority claimed from JP2022077633A external-priority patent/JP2023166826A/ja
Priority claimed from JP2022077677A external-priority patent/JP2023166852A/ja
Priority claimed from JP2022077657A external-priority patent/JP2023134317A/ja
Priority claimed from JP2022077678A external-priority patent/JP2023166853A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2023176627A1 publication Critical patent/WO2023176627A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Definitions

  • the present invention relates to a display system, a display method, a display body, and a method for manufacturing a display body.
  • Image display devices represented by liquid crystal display devices and electroluminescence (EL) display devices are rapidly becoming popular.
  • EL electroluminescence
  • optical members such as polarizing members and retardation members are generally used to realize image display and improve image display performance (see, for example, Patent Document 1).
  • VR goggles with a display for realizing Virtual Reality (VR) are beginning to be commercialized. Since VR goggles are being considered for use in a variety of situations, it is desired that they be lighter and have higher definition. Weight reduction can be achieved, for example, by making the lenses used in VR goggles thinner. On the other hand, there is also a desire for the development of optical members suitable for display systems using thin lenses.
  • the main purpose of the present invention is to provide a display system that can reduce the weight and increase the definition of VR goggles.
  • a display system for displaying an image to a user which includes a display element having a display surface that emits light representing the image forward through a polarizing member, and a reflective type disposed in front of the display element.
  • a reflecting section that includes a polarizing member and reflects light emitted from the display element;
  • a first lens section disposed on an optical path between the display element and the reflecting section;
  • a half mirror disposed between the display element and the lens section, which transmits the light emitted from the display element and reflects the light reflected by the reflection section toward the reflection section; and the display element and the half mirror.
  • the display system is arranged such that the angle between the slow axis of the ⁇ /4 member and the slow axis of the second ⁇ /4 member is 7° or less or 83° to 97°.
  • the in-plane phase difference (a) of the first ⁇ /4 member and the in-plane phase difference (b) of the second ⁇ /4 member satisfy the following formula (I), [1] The display system described in.
  • the display system according to any one of [1] to [6], wherein the angle is 7° or less.
  • the polarization direction of the light emitted through the polarizing member and the reflection axis of the reflective polarizing member are substantially parallel to each other, and the absorption axis of the polarizing member included in the display element and the first
  • the angle formed by the slow axis of the ⁇ /4 member is 40° to 50°, and the angle formed by the slow axis of the first ⁇ /4 member and the slow axis of the second ⁇ /4 member. is 83° to 97°, the display system according to any one of [1] to [6].
  • the following display method [9] is provided.
  • the following display body [10] and method for manufacturing the display body [11] are provided.
  • [10] A display body comprising the display system according to any one of [1] to [8] above.
  • [11] A method for manufacturing a display body comprising the display system according to any one of [1] to [8] above.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a general configuration of a display system according to one embodiment of the present invention.
  • (a) is a schematic diagram illustrating an example of the progression of light in the display system shown in FIG. 1
  • (b) is a schematic diagram illustrating an example of a change in the polarization state of light in the display system shown in FIG. 1.
  • (a) is a schematic diagram illustrating an example of the progression of light in the display system shown in FIG. 1
  • (b) is a schematic diagram illustrating an example of a change in the polarization state of light in the display system shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of measuring thickness variations. It is a figure for explaining the measuring method of an ISC value.
  • Refractive index (nx, ny, nz) "nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., slow axis direction), and "ny” is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (i.e., fast axis direction) "nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • Refractive index (nx, ny, nz) "nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., slow axis direction), and "ny” is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (i.e., fast axis direction) "nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • In-plane phase difference (Re) "Re( ⁇ )” is an in-plane retardation measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23°C.
  • Re(550) is an in-plane retardation measured with light having a wavelength of 550 nm at 23°C.
  • Phase difference in thickness direction (Rth) is a retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23°C.
  • Rth (550) is the retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of 550 nm at 23°C.
  • substantially orthogonal includes a range of 90° ⁇ 10°, for example within a range of 90° ⁇ 5°, preferably within a range of 90° ⁇ 3°, more preferably 90° ⁇ 1° is within the range of
  • the first lens section 16 is arranged on the optical path between the display element 12 and the reflection section 14, and the half mirror 18 is arranged between the display element 12 and the first lens section 16.
  • the first retardation member 20 is arranged on the optical path between the display element 12 and the half mirror 18, and the second retardation member 22 is arranged on the optical path between the half mirror 18 and the reflection section 14.
  • lens section The components disposed in front of the half mirror (in the illustrated example, the half mirror 18, the first lens section 16, the second retardation member 22, the reflection section 14, and the second lens section 24) are collectively called a lens section (lens section). 4).
  • the display element 12 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and has a display surface 12a for displaying images.
  • the light emitted from the display surface 12a passes through a polarizing member (typically, a polarizing film) that may be included in the display element 12, and is emitted as first linearly polarized light.
  • a polarizing member typically, a polarizing film
  • the first retardation member 20 is a ⁇ /4 member that can convert the first linearly polarized light incident on the first retardation member 20 into first circularly polarized light (hereinafter, the first retardation member is referred to as the first (sometimes referred to as a ⁇ /4 member). Note that the first retardation member 20 may be provided integrally with the display element 12.
  • the in-plane retardation Re (550) of the first retardation member 20 is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. .
  • the in-plane retardation (a) of the first retardation member 20 and the in-plane retardation (b) of the second retardation member 22 satisfy the following formula (I).
  • the in-plane phase differences (a) and (b) are, for example, the value of Re (590).
  • (I) Preferably ((a)-(b))/((a)+(b)/2) ⁇ 0.015, more preferably ((a)-(b))/((a)+(b) )/2) ⁇ 0.01.
  • the first retardation member 20 preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
  • Re(450)/Re(550) of the first retardation member 20 is, for example, less than 1 and may be 0.95 or less, further less than 0.90, and even 0.85 or less. good.
  • Re(450)/Re(550) of the first retardation member 20 is, for example, 0.75 or more.
  • the first retardation member 20 has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/Re(550)>1.03, and Re(750)/Re( 550)>1.05.
  • the first retardation member 20 has 0.65 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.80 (preferably 0.7 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.75), 1. 0 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.25 (preferably 1.05 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.20) and 1.05 ⁇ Re(750)/Re( 550) ⁇ 1.40 (preferably 1.08 ⁇ Re(750)/Re(550) ⁇ 1.36), more preferably at least two. More preferably, all of them are satisfied.
  • the first retardation member 20 preferably exhibits a refractive index characteristic of nx>ny ⁇ nz.
  • the Nz coefficient of the first retardation member 20 is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, even more preferably 0.9 to 1.5, particularly preferably 0.9 to 1. It is 3.
  • the ISC value of the first retardation member 20 is, for example, 50 or less, preferably 40 or less, more preferably 30 or less, and even more preferably 20 or less.
  • the ISC value can be an indicator of smoothness or unevenness.
  • the variation in the thickness of the first retardation member 20 is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 0.8 ⁇ m or less, still more preferably 0.6 ⁇ m or less, and even more preferably 0.4 ⁇ m or less. With such thickness variations, for example, the above ISC value can be achieved satisfactorily.
  • the thickness variation is defined as the thickness of the first part located in the plane of the retardation member and the predetermined thickness in any direction from the first part (for example, upward, downward, leftward, and rightward). It can be determined by measuring the thickness at positions spaced apart (for example, 5 mm to 15 mm).
  • the ISC value per unit thickness of the first retardation member 20 is preferably 1 or less, more preferably 0.7 or less, and still more preferably 0.5 or less.
  • the ISC value per unit thickness can be determined, for example, by dividing the ISC value by the thickness (unit: ⁇ m).
  • the first retardation member 20 is formed of any suitable material that can satisfy the above characteristics.
  • the first retardation member 20 may be, for example, a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
  • the resins contained in the above resin film include polycarbonate resin, polyester carbonate resin, polyester resin, polyvinyl acetal resin, polyarylate resin, cyclic olefin resin, cellulose resin, polyvinyl alcohol resin, and polyamide resin. , polyimide resin, polyether resin, polystyrene resin, acrylic resin, and the like. These resins may be used alone or in combination (for example, blended or copolymerized).
  • a resin film containing a polycarbonate resin or a polyester carbonate resin hereinafter sometimes simply referred to as a polycarbonate resin
  • polycarbonate resins contain structural units derived from fluorene-based dihydroxy compounds, structural units derived from isosorbide-based dihydroxy compounds, alicyclic diols, alicyclic dimethanols, di-, tri-, or polyethylene glycols, and alkylene-based dihydroxy compounds. a structural unit derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycol or spiroglycol.
  • the polycarbonate resin contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol, and/or a di, tri, or polyethylene glycol. More preferably, it contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, and a structural unit derived from di, tri or polyethylene glycol. .
  • the polycarbonate resin may contain structural units derived from other dihydroxy compounds as necessary.
  • the liquid crystal compound alignment and solidification layer is a layer in which the liquid crystal compound is aligned in a predetermined direction within the layer, and the alignment state is fixed.
  • the "alignment hardened layer” is a concept that includes an orientation hardened layer obtained by curing a liquid crystal monomer as described below.
  • rod-shaped liquid crystal compounds are typically aligned in the slow axis direction of the first retardation member (homogeneous alignment). Examples of rod-shaped liquid crystal compounds include liquid crystal polymers and liquid crystal monomers.
  • the liquid crystal compound is preferably polymerizable. If the liquid crystal compound is polymerizable, the alignment state of the liquid crystal compound can be fixed by aligning the liquid crystal compound and then polymerizing it.
  • the liquid crystal compound alignment and solidification layer is produced by subjecting the surface of a predetermined base material to an alignment treatment, applying a coating liquid containing the liquid crystal compound to the surface, and subjecting the liquid crystal compound to the alignment treatment. It can be formed by orienting it in a corresponding direction and fixing the orientation state. Any suitable orientation treatment may be employed as the orientation treatment. Specifically, mechanical alignment treatment, physical alignment treatment, and chemical alignment treatment can be mentioned. Specific examples of mechanical alignment treatment include rubbing treatment and stretching treatment. Specific examples of physical alignment treatment include magnetic field alignment treatment and electric field alignment treatment. Specific examples of chemical alignment treatment include oblique vapor deposition and photo alignment treatment. As the treatment conditions for various orientation treatments, any appropriate conditions may be adopted depending on the purpose.
  • the alignment of the liquid crystal compound is carried out by treatment at a temperature that exhibits a liquid crystal phase depending on the type of liquid crystal compound.
  • the liquid crystal compound assumes a liquid crystal state, and the liquid crystal compound is oriented in accordance with the orientation treatment direction of the substrate surface.
  • the alignment state is fixed by cooling the liquid crystal compound aligned as described above.
  • the alignment state is fixed by subjecting the liquid crystal compound aligned as described above to polymerization treatment or crosslinking treatment.
  • liquid crystal compound any suitable liquid crystal polymer and/or liquid crystal monomer can be used as the liquid crystal compound.
  • the liquid crystal polymer and the liquid crystal monomer may be used alone or in combination.
  • Specific examples of liquid crystal compounds and methods for producing liquid crystal alignment solidified layers are described in, for example, JP 2006-163343A, JP 2006-178389A, and WO 2018/123551A. The descriptions of these publications are incorporated herein by reference.
  • the thickness of the first retardation member 20 is preferably 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the first retardation member 20 made of a stretched resin film is, for example, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 70 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 60 ⁇ m, and still more preferably 20 ⁇ m to 50 ⁇ m. It is.
  • the thickness of the first retardation member 20 composed of the liquid crystal alignment solidified layer is, for example, 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, preferably 1 ⁇ m to 8 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 6 ⁇ m, and even more preferably 1 ⁇ m to 4 ⁇ m.
  • the half mirror 18 transmits the light emitted from the display element 12 and reflects the light reflected by the reflection section 14 toward the reflection section 14 .
  • the half mirror 18 is provided integrally with the first lens section 16.
  • the second retardation member 22 is a ⁇ /4 member that can transmit the light reflected by the reflection part 14 and the half mirror 18 through the reflection part 14 including a reflective polarizing member (hereinafter referred to as the second retardation member). (sometimes referred to as the second ⁇ /4 member). Note that the second retardation member 22 may be provided integrally with the first lens portion 16.
  • the in-plane retardation Re (550) of the second retardation member 22 is, for example, 100 nm to 190 nm, may be 110 nm to 180 nm, may be 130 nm to 160 nm, or may be 135 nm to 155 nm. .
  • the second retardation member 22 preferably exhibits inverse dispersion wavelength characteristics in which the retardation value increases depending on the wavelength of the measurement light.
  • Re(450)/Re(550) of the second retardation member 22 is, for example, less than 1 and may be 0.95 or less, further less than 0.90, and even 0.85 or less. good.
  • Re(450)/Re(550) of the second retardation member 22 is, for example, 0.75 or more.
  • the second retardation member 22 has Re(400)/Re(550) ⁇ 0.85, Re(650)/Re(550)>1.03, and Re(750)/Re( 550)>1.05.
  • the second retardation member 22 has 0.65 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.80 (preferably 0.7 ⁇ Re(400)/Re(550) ⁇ 0.75), 1. 0 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.25 (preferably 1.05 ⁇ Re(650)/Re(550) ⁇ 1.20) and 1.05 ⁇ Re(750)/Re( 550) ⁇ 1.40 (preferably 1.08 ⁇ Re(750)/Re(550) ⁇ 1.36), more preferably at least two. More preferably, all of them are satisfied.
  • the second retardation member 22 preferably exhibits a refractive index characteristic of nx>ny ⁇ nz.
  • the Nz coefficient of the second retardation member 22 is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, even more preferably 0.9 to 1.5, particularly preferably 0.9 to 1. It is 3.
  • the ISC value of the second retardation member 22 is, for example, 50 or less, preferably 40 or less, more preferably 30 or less, and still more preferably 20 or less.
  • the ISC value can be an indicator of smoothness or unevenness.
  • the variation in the thickness of the second retardation member 22 is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 0.8 ⁇ m or less, still more preferably 0.6 ⁇ m or less, and even more preferably 0.4 ⁇ m or less. With such thickness variations, for example, the above ISC value can be achieved satisfactorily.
  • the ISC value per unit thickness of the second retardation member 22 is preferably 1 or less, more preferably 0.7 or less, and even more preferably 0.5 or less.
  • the second retardation member 22 is formed of any suitable material that can satisfy the above characteristics.
  • the second retardation member 22 may be, for example, a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
  • the same explanation as for the first retardation member 20 can be applied to the second retardation member 22 made of a stretched resin film or an oriented solidified layer of a liquid crystal compound.
  • the first retardation member 20 and the second retardation member 22 may have the same configuration (forming material, thickness, optical properties, etc.), or may have different configurations.
  • the thickness of the second retardation member 22 is preferably 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the second retardation member 22 made of a stretched resin film is, for example, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 70 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 60 ⁇ m, and still more preferably 20 ⁇ m to 50 ⁇ m. It is.
  • the thickness of the second retardation member 22 composed of the liquid crystal alignment solidified layer is, for example, 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, preferably 1 ⁇ m to 8 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 6 ⁇ m, and even more preferably 1 ⁇ m to 4 ⁇ m.
  • the reflecting section 14 may include an absorbing polarizing member.
  • the absorptive polarizing member may be placed in front of the reflective polarizing member.
  • the reflection axis of the reflective polarizing member and the absorption axis of the absorptive polarizing member may be arranged substantially parallel to each other, and the transmission axis of the reflective polarizing member and the transmission axis of the absorptive polarizing member may be arranged substantially parallel to each other.
  • the reflecting section 14 may include a laminate having a reflective polarizing member and an absorbing polarizing member.
  • the reflective polarizing member can transmit polarized light parallel to its transmission axis (typically, linearly polarized light) while maintaining its polarized state, and can reflect light in other polarized states.
  • the cross transmittance (Tc) of the reflective polarizing member may be, for example, 0.01% to 3%.
  • the single transmittance (Ts) of the reflective polarizing member may be, for example, 43% to 49%, preferably 45% to 47%.
  • the degree of polarization (P) of the reflective polarizing member may be, for example, 92% to 99.99%.
  • the reflective polarizing member is typically composed of a film having a multilayer structure (sometimes referred to as a reflective polarizing film). Commercially available reflective polarizing films include, for example, 3M's product names "DBEF" and "APF” and Nitto Denko's product name "APCF”.
  • the absorption type polarizing member may typically include a resin film (sometimes referred to as an absorption type polarizing film) containing a dichroic substance.
  • the thickness of the absorption type polarizing film is, for example, 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, may be 2 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, may be 12 ⁇ m or less, may be 10 ⁇ m or less, or may be 8 ⁇ m or less, It may be 5 ⁇ m or less.
  • the above-mentioned absorption type polarizing film may be produced from a single layer resin film, or may be produced using a laminate of two or more layers.
  • a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol (PVA) film, a partially formalized PVA film, or a partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer film is coated with iodine or dichloromethane.
  • An absorption type polarizing film can be obtained by performing a dyeing treatment with a dichroic substance such as a color dye, a stretching treatment, and the like. Among these, an absorption type polarizing film obtained by dyeing a PVA film with iodine and uniaxially stretching it is preferred.
  • the above-mentioned staining with iodine is performed, for example, by immersing the PVA-based film in an iodine aqueous solution.
  • the stretching ratio of the above-mentioned uniaxial stretching is preferably 3 to 7 times. Stretching may be performed after the dyeing process or may be performed while dyeing. Alternatively, it may be dyed after being stretched. If necessary, the PVA film is subjected to swelling treatment, crosslinking treatment, washing treatment, drying treatment, etc.
  • the laminate produced using the above-mentioned laminate of two or more layers is a laminate of a resin base material and a PVA resin layer (PVA resin film) laminated on the resin base material, or a laminate of a resin base material and a PVA resin layer (PVA resin film) laminated on the resin base material, or Examples include a laminate of a material and a PVA-based resin layer formed by coating on the resin base material.
  • An absorption type polarizing film obtained by using a laminate of a resin base material and a PVA resin layer coated on the resin base material can be obtained by, for example, applying a PVA resin solution to the resin base material, drying it, and applying the resin.
  • a PVA-based resin layer on a base material to obtain a laminate of the resin base material and the PVA-based resin layer; stretching and dyeing the laminate to make the PVA-based resin layer an absorption type polarizing film.
  • a polyvinyl alcohol resin layer containing a halide and a polyvinyl alcohol resin is formed on one side of the resin base material.
  • Stretching typically includes immersing the laminate in an aqueous boric acid solution and stretching.
  • the stretching may further include stretching the laminate in air at a high temperature (for example, 95° C. or higher) before stretching in the boric acid aqueous solution, if necessary.
  • the laminate is preferably subjected to a drying shrinkage treatment in which the laminate is heated while being conveyed in the longitudinal direction to shrink by 2% or more in the width direction.
  • the manufacturing method of this embodiment includes subjecting the laminate to an in-air auxiliary stretching process, a dyeing process, an underwater stretching process, and a drying shrinkage process in this order.
  • the obtained resin base material/absorption type polarizing film laminate may be used as is (that is, the resin base material may be used as a protective layer of the absorption type polarizing film), or the resin base material/absorption type polarizing film laminate may be used as is.
  • Any suitable protective layer depending on the purpose may be laminated on the peeled surface from which the resin base material is peeled off, or on the surface opposite to the peeled surface. Details of the manufacturing method of such an absorption type polarizing film are described in, for example, Japanese Patent Application Publication No. 2012-73580 and Japanese Patent No. 6470455. The entire descriptions of these publications are incorporated herein by reference.
  • the orthogonal transmittance (Tc) of the absorption type polarizing member (absorption type polarizing film) is preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less, and still more preferably 0.05% or less. be.
  • the single transmittance (Ts) of the absorption type polarizing member (absorption type polarizing film) is, for example, 41.0% to 45.0%, preferably 42.0% or more.
  • the degree of polarization (P) of the absorption type polarizing member (absorption type polarizing film) is, for example, 99.0% to 99.997%, preferably 99.9% or more.
  • the angle between the slow axes of the first retardation member 20 and the second retardation member 22 is 7 degrees or less, preferably 6 degrees or less, and more preferably 5 degrees or less. It is arranged so that it is less than 4 degrees, more preferably less than 4 degrees, and even more preferably less than 3 degrees.
  • the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the reflection axis of the reflective polarizing member included in the reflecting section 14 may be arranged substantially parallel to each other (in other words, the polarizing member included in the display element 12 (The polarization direction of the light emitted through the reflection part 14 and the reflection axis of the reflective polarizing member included in the reflection part 14 may be substantially orthogonal to each other.)
  • the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the slow axis of the first retardation member 20 is, for example, 40° to 50°, may be 42° to 48°, and is about 45°. It may be °.
  • the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the slow axis of the second retardation member 22 is, for example, 40° to 50°, may be 42° to 48°, and is about 45°. It may be °.
  • FIG. 2(a) is a schematic diagram illustrating the progression of light in the display system of Embodiment I
  • FIG. 2(b) is a schematic diagram illustrating how light passes through each member or is reflected by each member in the display system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating changes in the polarization state of light due to
  • the solid arrows attached to the display element 12 indicate the absorption axis direction of the polarizing member included in the display element 12
  • the arrows attached to the first retardation member 20 and the second retardation member 22 indicate the direction of the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12.
  • the solid line arrows attached to the reflective polarizing member 14a included in the reflecting section 14 indicate the direction of the reflection axis
  • the broken line arrows indicate the direction of the transmission axis of each polarizing member.
  • the light L emitted from the display element 12 as first linearly polarized light via the polarizing member is converted into first circularly polarized light by the first ⁇ /4 member 20.
  • the first circularly polarized light passes through the half mirror 18 and the first lens part 16 (not shown in FIG. 2), and is then passed through the second ⁇ /4 member 22 to form a second circularly polarized light whose polarization direction is orthogonal to the first linearly polarized light. is converted into linearly polarized light.
  • the polarization direction of the second linearly polarized light is in the same direction (substantially parallel) as the reflection axis of the reflective polarizing member 14a included in the reflection section 14. Therefore, the second linearly polarized light incident on the reflection section 14 is reflected toward the half mirror 18 by the reflective polarizing member 14a.
  • the second linearly polarized light reflected by the reflecting section 14 is converted into second circularly polarized light by the second ⁇ /4 member 22.
  • the rotation direction of the second circularly polarized light is the same as the rotation direction of the first circularly polarized light.
  • the second circularly polarized light emitted from the second ⁇ /4 member 22 passes through the first lens section 16 and is reflected by the half mirror 18, forming a third circle that rotates in the opposite direction to the second circularly polarized light. converted into polarized light.
  • the third circularly polarized light reflected by the half mirror 18 passes through the first lens section 16 and is converted into third linearly polarized light by the second ⁇ /4 member 22.
  • the polarization direction of the third linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of the second linearly polarized light, and is in the same direction (substantially parallel) as the transmission axis of the reflective polarizing member 14a. Therefore, the third linearly polarized light can be transmitted through the reflective polarizing member 14a. Further, although not shown, when the reflective section includes an absorption type polarizing member, the absorption axis thereof is arranged to be approximately parallel to the reflection axis of the reflective polarizing member 14a, so that the light transmitted through the reflective polarizing member 14a is The third linearly polarized light can pass through the absorptive polarizing member as it is.
  • the first linearly polarized light emitted from the display element 12 via the polarizing member passes through the ⁇ /4 member four times in total and then passes through the reflecting section 14.
  • the slow axis of the first retardation member 20 and the slow axis of the second retardation member 22 so that the angle formed is 7° or less, light leakage in the reflection section 14 is suitably suppressed.
  • the angle between the slow axes of the first retardation member 20 and the second retardation member 22 is 83° to 97°, preferably 84° to 96°, The angle is more preferably 85° to 95°, still more preferably 86° to 94°, and even more preferably 87° to 93°.
  • the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the reflection axis of the reflective polarizing member included in the reflecting section 14 may be arranged substantially perpendicular to each other (in other words, the polarizing member included in the display element 12 (The polarization direction of the light emitted through the reflection part 14 and the reflection axis of the reflective polarization member included in the reflection part 14 may be substantially parallel to each other.)
  • the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the slow axis of the first retardation member 20 is, for example, 40° to 50°, may be 42° to 48°, and is about 45°. It may be °.
  • the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12 and the slow axis of the second retardation member 22 is, for example, 40° to 50°, may be 42° to 48°, and is about 45°. It may be °.
  • FIG. 3(a) is a schematic diagram illustrating the progression of light in the display system of Embodiment II
  • FIG. 3(b) is a schematic diagram illustrating how light passes through each member or is reflected by each member in the display system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating changes in the polarization state of light due to
  • the solid line arrow attached to the display element 12 indicates the absorption axis direction of the polarizing member included in the display element 12
  • the arrows attached to the first retardation member 20 and the second retardation member 22 indicate the direction of the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12.
  • the solid line arrows attached to the reflective polarizing member 14a included in the reflecting section 14 indicate the direction of the reflection axis
  • the broken line arrows indicate the direction of the transmission axis of each polarizing member.
  • the light L emitted from the display element 12 as first linearly polarized light via the polarizing member is converted into first circularly polarized light by the first ⁇ /4 member 20.
  • the first circularly polarized light passes through the half mirror 18 and the first lens part 16 (not shown in FIG. 3), and is passed through the second ⁇ /4 member 22 to form the first circularly polarized light whose polarization direction is parallel to the first linearly polarized light. It is converted into linearly polarized light of 2.
  • the polarization direction of the second linearly polarized light is in the same direction (substantially parallel) as the reflection axis of the reflective polarizing member 14a included in the reflection section 14. Therefore, the second linearly polarized light incident on the reflection section 14 is reflected toward the half mirror 18 by the reflective polarizing member 14a.
  • the second linearly polarized light reflected by the reflecting section 14 is converted into second circularly polarized light by the second ⁇ /4 member 22.
  • the rotation direction of the second circularly polarized light is the same as the rotation direction of the first circularly polarized light.
  • the second circularly polarized light emitted from the second ⁇ /4 member 22 passes through the first lens section 16 and is reflected by the half mirror 18, forming a third circle that rotates in the opposite direction to the second circularly polarized light. converted into polarized light.
  • the third circularly polarized light reflected by the half mirror 18 passes through the first lens section 16 and is converted into third linearly polarized light by the second ⁇ /4 member 22.
  • the polarization direction of the third linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of the second linearly polarized light, and is in the same direction (substantially parallel) as the transmission axis of the reflective polarizing member 14a. Therefore, the third linearly polarized light can be transmitted through the reflective polarizing member 14a. Further, although not shown, when the reflective section includes an absorption type polarizing member, the absorption axis thereof is arranged to be approximately parallel to the reflection axis of the reflective polarizing member 14a, so that the light transmitted through the reflective polarizing member 14a is The third linearly polarized light can pass through the absorptive polarizing member as it is.
  • the first linearly polarized light emitted from the display element 12 via the polarizing member passes through the ⁇ /4 member four times in total, and then passes through the reflecting section 14.
  • the slow axis of the first retardation member 20 and the slow axis of the second retardation member 22 so that the angle is 83° to 97° or less, light leakage in the reflecting section 14 is prevented. This can be suitably suppressed, and as a result, it is possible to suitably suppress the light that should be reflected or absorbed by the reflection section 14 from being visually recognized by the user as an afterimage (ghost).
  • the slow axes of the first retardation member 20 and the second retardation member 22 are counterclockwise with respect to the absorption axis of the polarizing member included in the display element 12. are arranged at an angle of 45° clockwise and 45° clockwise, but they are also arranged at an angle of 45° clockwise and 45° counterclockwise. Similar explanations as above apply.
  • test and evaluation methods in Examples and the like are as follows.
  • parts when it is written as “parts”, it means “parts by weight” unless there are special notes, and when it is written as “%”, it means “wt%” unless there are special notes.
  • Thickness The thickness of 10 ⁇ m or less was measured using a scanning electron microscope (manufactured by JEOL Ltd., product name “JSM-7100F”). Thickness exceeding 10 ⁇ m was measured using a digital micrometer (manufactured by Anritsu Corporation, product name “KC-351C”).
  • In-plane phase difference Re( ⁇ ) A sample was prepared by cutting out the central part and both ends of the ⁇ /4 member in the width direction into a square having a width of 50 mm and a length of 50 mm, with one side parallel to the width direction of the member. The in-plane retardation of this sample at each wavelength at 23° C.
  • Ts, Tp, and Tc are Y values measured using a 2-degree field of view (C light source) according to JIS Z8701 and subjected to visibility correction. From the obtained Tp and Tc, the degree of polarization of the laminate was determined using the formula described in (3) above. (5) Variation in Thickness A ⁇ /4 member was cut into a size of 100 mm x 100 mm and used as a measurement sample. As shown in FIG. 4, the thickness was measured at five points in total, including the center of the measurement sample and four points 10 mm away from the center in the upper, lower, left, and right directions, and the difference between the maximum value and the minimum value was defined as the thickness variation.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method for measuring an ISC value, and is a schematic diagram of the arrangement of a light source, a ⁇ /4 member, a screen, and a CCD camera viewed from above. As shown in FIG. 5, a light source L, a ⁇ /4 member M, and a screen S were arranged in this order, and a transmitted image projected onto the screen S was measured by a CCD camera C.
  • the ⁇ /4 member M was attached to a non-alkali glass plate (manufactured by Corning, Inc., 1737), and the glass plate was placed on the light source L side for measurement.
  • the distance from the light source L to the ⁇ /4 member M in the X-axis direction was arranged to be 10 to 60 cm.
  • the arrangement was such that the distance from the light source L to the screen S in the X-axis direction was 70 to 130 cm.
  • the distance from the CCD camera C to the ⁇ /4 member M in the Y-axis direction was arranged to be 3 to 30 cm.
  • the arrangement was such that the distance from the CCD camera C to the screen S in the X-axis direction was 70 to 130 cm.
  • a long resin film with a thickness of 130 ⁇ m was produced using a film forming apparatus equipped with a chill roll (temperature setting: 120 to 130° C.), a winder and a winder.
  • the obtained long resin film was stretched in the width direction at a stretching temperature of 140° C. and a stretching ratio of 2.7 times.
  • a retardation film ( ⁇ /4 member) having a thickness of 47 ⁇ m, a Re(590) of 143 nm, and an Nz coefficient of 1.2 was obtained.
  • Re(450)/Re(550) of the ⁇ /4 member was 0.856.
  • Table 1 shows the ISC value and thickness variation of the ⁇ /4 member.
  • thermoplastic resin base material a long, amorphous isophthalic copolymerized polyethylene terephthalate film (thickness: 100 ⁇ m) having a Tg of approximately 75° C. was used, and one side of the resin base material was subjected to corona treatment. Iodine was added to 100 parts by weight of a PVA resin prepared by mixing polyvinyl alcohol (degree of polymerization 4200, degree of saponification 99.2 mol%) and acetoacetyl-modified PVA (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, product name "Gosenex Z410”) in a ratio of 9:1.
  • a PVA aqueous solution (coating liquid) was prepared by dissolving 13 parts by weight of potassium chloride in water.
  • the PVA aqueous solution was applied to the corona-treated surface of the resin base material and dried at 60° C. to form a PVA-based resin layer with a thickness of 13 ⁇ m, thereby producing a laminate.
  • the obtained laminate was uniaxially stretched 2.4 times in the vertical direction (longitudinal direction) in an oven at 130° C. (in-air auxiliary stretching treatment).
  • the laminate was immersed for 30 seconds in an insolubilization bath (boric acid aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of boric acid with 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 40° C.
  • Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 2 The four ⁇ /4 members obtained in Production Example 1 were stacked in this order as ⁇ /4 member 1, ⁇ /4 member 2, ⁇ /4 member 3, and ⁇ /4 member 4 in the axial relationship shown in Table 2. , a laminate was produced by laminating the polarizing film obtained in Production Example 2 on the ⁇ /4 member 4 side (the angles shown in Table 2 are absorption type polarized light when the laminate is viewed from the ⁇ /4 member 1 side). This is the axial angle of each member based on the absorption axis direction of the membrane, where "+" means clockwise and "-” means counterclockwise). Lamination of each member was performed by pasting them together via an acrylic adhesive layer (manufactured by Nitto Denko Corporation, thickness 5 ⁇ m).
  • Table 2 shows the single transmittance, cross transmittance, and degree of polarization of the obtained laminate.
  • the laminates produced in the above Examples and Comparative Examples are simple evaluation models of the display system according to the above Embodiment I of the present invention.
  • the first linearly polarized light passes through the first retardation member and the second retardation member in this order, the first linearly polarized light passes through the second retardation member twice by being reflected by the reflection part and the half mirror, and then passes through the second retardation member twice. It can be evaluated as the light that passes through and is emitted forward.
  • the angle between the slow axes of the first retardation member (first ⁇ /4 member) and the second retardation member (second ⁇ /4 member) is 7° or less. According to a display system arranged such that a high degree of polarization can be achieved, and according to such a display system, light leakage can be suitably suppressed.
  • Example 4 and Comparative Example 3 The four ⁇ /4 members obtained in Production Example 1 were laminated in this order as ⁇ /4 member 1, ⁇ /4 member 2, ⁇ /4 member 3, and ⁇ /4 member 4 in the axial relationship shown in Table 3. , a laminate was produced by laminating the polarizing film obtained in Production Example 2 on the ⁇ /4 member 4 side (the angles shown in Table 3 are absorption type polarized light when the laminate is viewed from the ⁇ /4 member 1 side). This is the axial angle of each member based on the absorption axis direction of the membrane, where "+” means clockwise and "-” means counterclockwise). Lamination of each member was performed by pasting them together via an acrylic adhesive layer (manufactured by Nitto Denko Corporation, thickness 5 ⁇ m).
  • Table 3 shows the single transmittance, cross transmittance, and degree of polarization of the obtained laminate. Note that the laminates produced in the above Examples and Comparative Examples are simple evaluation models of the display system according to the above Embodiment II of the present invention.
  • the angle between the slow axes of the first retardation member (first ⁇ /4 member) and the second retardation member (second ⁇ /4 member) is 83° to 97°. According to a display system arranged so that the polarization angle is 0.degree., a high degree of polarization can be achieved, and according to such a display system, light leakage can be suitably suppressed.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.
  • it can be replaced with a configuration that is substantially the same as the configuration shown in the above embodiment, a configuration that has the same effect, or a configuration that can achieve the same purpose.
  • the display system according to the embodiment of the present invention can be used for a display body such as VR goggles, for example.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、VRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る表示システムを提供する。本発明の実施形態による表示システムは、ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、前記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、前記表示素子から出射された光を反射する反射部と、前記表示素子と前記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射部で反射された光を前記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、前記ハーフミラーと前記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下または83°~97°となるように配置されている。

Description

表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
 本発明は、表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法に関する。
 液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置においては、画像表示を実現し、画像表示の性能を高めるために、一般的に、偏光部材、位相差部材等の光学部材が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
 近年、画像表示装置の新たな用途が開発されている。例えば、Virtual Reality(VR)を実現するためのディスプレイ付きゴーグル(VRゴーグル)が製品化され始めている。VRゴーグルは様々な場面での利用が検討されていることから、その軽量化、高精細化等が望まれている。軽量化は、例えば、VRゴーグルに用いられるレンズを薄型化することで達成され得る。一方で、薄型レンズを用いた表示システムに適した光学部材の開発も望まれている。
特開2021-103286号公報
 上記に鑑み、本発明はVRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る表示システムの提供を主たる目的とする。
 本発明の1つの局面によれば、以下の[1]~[8]の表示システムが提供される。
[1]ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、上記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、上記表示素子から出射された光を反射する反射部と、上記表示素子と上記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、上記表示素子と上記第一レンズ部との間に配置され、上記表示素子から出射された光を透過させ、上記反射部で反射された光を上記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、上記表示素子と上記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、上記ハーフミラーと上記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下または83°~97°となるように配置されている、表示システム。
[2]上記第1のλ/4部材の面内位相差(a)と上記第2のλ/4部材の面内位相差(b)とが、下記式(I)を満たす、[1]に記載の表示システム。
   ((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.02   (I)
[3]上記第1のλ/4部材と上記第2のλ/4部材のISC値がそれぞれ、50以下である、[1]または[2]に記載の表示システム。
[4]上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材の厚みがそれぞれ、100μm以下である、[1]から[3]のいずれかに記載の表示システム。
[5]上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材の厚みのばらつきがそれぞれ、1μm以下である、[1]から[4]のいずれかに記載の表示システム。
[6]上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材の単位厚みあたりのISC値がそれぞれ、1以下である、[1]から[5]のいずれかに記載の表示システム。
[7]上記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交しており、上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が40°~50°であり、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下である、[1]から[6]のいずれかに記載の表示システム。
[8]上記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と上記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略平行であり、上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が40°~50°であり、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が83°~97°である、[1]から[6]のいずれかに記載の表示システム。
 本発明の別の局面によれば、以下の[9]の表示方法が提供される。
[9]偏光部材を介して出射された画像を表す光を、第1のλ/4部材を通過させるステップと、上記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、上記ハーフミラーおよび上記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、上記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で上記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、上記反射部および上記ハーフミラーで反射させた光を、上記第2のλ/4部材により上記反射部を透過可能にするステップと、を有し、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下または83°~97°となるように配置されている、表示方法。
 本発明の別の局面によれば、以下の[10]の表示体および[11]の表示体の製造方法が提供される。
[10]上記[1]~[8]のいずれかに記載の表示システムを具備する表示体。
[11]上記[1]~[8]のいずれかに記載の表示システムを具備する表示体の製造方法。
 本発明の実施形態による表示システムによれば、VRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る。
本発明の1つの実施形態に係る表示システムの概略の構成を示す模式図である。 (a)は図1に示す表示システムにおける光の進行の一例を説明する概略図であり、(b)は図1に示す表示システムにおける光の偏光状態の変化の一例を説明する概略図である。 (a)は図1に示す表示システムにおける光の進行の一例を説明する概略図であり、(b)は図1に示す表示システムにおける光の偏光状態の変化の一例を説明する概略図である。 厚みのばらつきの測定方法を説明するための図である。 ISC値の測定方法を説明するための図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図面は説明をより明確にするため、実施の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、図面については、同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
(用語および記号の定義)
 本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
 「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
 「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
 「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
 Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
 本明細書において角度に言及するときは、特段の言及がない限り、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。また、本明細書において、「略平行」は、0°±10°の範囲を包含し、例えば0°±5°の範囲内であり、好ましくは0°±3°の範囲内であり、より好ましくは0°±1°の範囲内である。「略直交」は、90°±10°の範囲を包含し、例えば90°±5°の範囲内であり、好ましくは90°±3°の範囲内であり、より好ましくは90°±1°の範囲内である。
 図1は本発明の1つの実施形態に係る表示システムの概略の構成を示す模式図である。図1では、表示システム2の各構成要素の配置および形状等を模式的に図示している。表示システム2は、表示素子12と、反射型偏光部材を含む反射部14と、第一レンズ部16と、ハーフミラー18と、第一位相差部材20と、第二位相差部材22と、第二レンズ部24とを備えている。反射部14は、表示素子12の表示面12a側である前方に配置され、表示素子12から出射された光を反射し得る。第一レンズ部16は表示素子12と反射部14との間の光路上に配置され、ハーフミラー18は表示素子12と第一レンズ部16との間に配置されている。第一位相差部材20は表示素子12とハーフミラー18との間の光路上に配置され、第二位相差部材22はハーフミラー18と反射部14との間の光路上に配置されている。
 ハーフミラーから前方に配置される構成要素(図示例では、ハーフミラー18、第一レンズ部16、第二位相差部材22、反射部14および第二レンズ部24)をまとめてレンズ部(レンズ部4)と称する場合がある。
 表示素子12は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイであり、画像を表示するための表示面12aを有している。表示面12aから出射される光は、例えば、表示素子12に含まれ得る偏光部材(代表的には、偏光フィルム)を通過して出射され、第1の直線偏光とされている。
 第一位相差部材20は、第一位相差部材20に入射した第1の直線偏光を第1の円偏光に変換し得るλ/4部材である(以下、第一位相差部材を第1のλ/4部材と称する場合がある)。なお、第一位相差部材20は、表示素子12に一体に設けられてもよい。
 第一位相差部材20の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。
 1つの実施形態において、第一位相差部材20の面内位相差(a)と第二位相差部材22の面内位相差(b)とが、下記式(I)を満たす。このような場合、表示ムラ、表示不良等が抑制され、高精細な画像表示が好適に行われ得る。面内位相差(a)および(b)は、例えば、Re(590)の値である。
   ((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.02   (I)
 好ましくは((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.015であり、より好ましくは((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.01である。
 第一位相差部材20は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第一位相差部材20のRe(450)/Re(550)は、例えば1未満であり、0.95以下であってよく、さらには0.90未満、さらには0.85以下であってもよい。第一位相差部材20のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上である。
 1つの実施形態において、第一位相差部材20は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第一位相差部材20は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。
 第一位相差部材20は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第一位相差部材20のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。
 第一位相差部材20のISC値は、例えば50以下であり、好ましくは40以下であり、より好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下である。第一位相差部材20がこのようなISC値を満足することにより、視認性に優れた表示システムを実現することができる。例えば、このようなISC値を満足することにより、面内位相差の均一性を向上させることができ、結果として、後述する反射部での光抜け等を抑制することができる。ISC値は、平滑性またはムラの指標となり得る。
 第一位相差部材20の厚みのばらつきは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.8μm以下であり、さらに好ましくは0.6μm以下であり、さらにより好ましくは0.4μm以下である。このような厚みのばらつきによれば、例えば、上記ISC値を良好に達成し得る。ここで、厚みのばらつきは、位相差部材の面内に位置する第一部位の厚みと、第一部位から任意の方向(例えば、上方向、下方向、左方向および右方向)に、所定の間隔(例えば、5mm~15mm)をあけた位置の厚みを測定することにより求めることができる。
 第一位相差部材20の単位厚みあたりのISC値は、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。単位厚みあたりのISC値は、例えば、ISC値を厚み(単位:μm)で除することにより求めることができる。
 第一位相差部材20は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第一位相差部材20は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。
 上記樹脂フィルムに含まれる樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いてもよい。第一位相差部材20が逆分散波長特性を示す場合、ポリカーボネート系樹脂またはポリエステルカーボネート系樹脂(以下、単にポリカーボネート系樹脂と称する場合がある)を含む樹脂フィルムが好適に用いられ得る。
 上記ポリカーボネート系樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート系樹脂を用いることができる。例えば、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、第一位相差部材に好適に用いられ得るポリカーボネート系樹脂および第一位相差部材の形成方法の詳細は、例えば、特開2014-10291号公報、特開2014-26266号公報、特開2015-212816号公報、特開2015-212817号公報、特開2015-212818号公報に記載されており、これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
 上記液晶化合物の配向固化層は、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層である。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。第一位相差部材においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第一位相差部材の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。棒状の液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーおよび液晶モノマーが挙げられる。液晶化合物は、好ましくは、重合可能である。液晶化合物が重合可能であると、液晶化合物を配向させた後に重合させることで、液晶化合物の配向状態を固定できる。
 上記液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
 液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
 配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性または架橋性である場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
 上記液晶化合物としては、任意の適切な液晶ポリマーおよび/または液晶モノマーが用いられる。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。液晶化合物の具体例および液晶配向固化層の作製方法は、例えば、特開2006-163343号公報、特開2006-178389号公報、国際公開第2018/123551号公報に記載されている。これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
 第一位相差部材20の厚みは、好ましくは100μm以下である。具体的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される第一位相差部材20の厚みは、例えば10μm~100μmであり、好ましくは10μm~70μm、より好ましくは10μm~60μm、さらに好ましくは20μm~50μmである。また、液晶配向固化層で構成される第一位相差部材20の厚みは、例えば1μm~10μmであり、好ましくは1μm~8μm、より好ましくは1μm~6μm、さらに好ましくは1μm~4μmである。
 ハーフミラー18は、表示素子12から出射された光を透過させ、反射部14で反射された光を反射部14に向けて反射させる。ハーフミラー18は、第一レンズ部16に一体に設けられている。
 第二位相差部材22は、反射部14およびハーフミラー18で反射させた光を、反射型偏光部材を含む反射部14を透過させ得るλ/4部材である(以下、第二位相差部材を第2のλ/4部材と称する場合がある)。なお、第二位相差部材22は、第一レンズ部16に一体に設けられてもよい。
 第二位相差部材22の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。
 第二位相差部材22は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第二位相差部材22のRe(450)/Re(550)は、例えば1未満であり、0.95以下であってよく、さらには0.90未満、さらには0.85以下であってもよい。第二位相差部材22のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上である。
 1つの実施形態において、第二位相差部材22は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第二位相差部材22は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。
 第二位相差部材22は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第二位相差部材22のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。
 第二位相差部材22のISC値は、例えば50以下であり、好ましくは40以下であり、より好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下である。第二位相差部材22がこのようなISC値を満足することにより、視認性に優れた表示システムを実現することができる。例えば、このようなISC値を満足することにより、面内位相差の均一性を向上させることができ、結果として、後述する反射部での光抜け等を抑制することができる。ISC値は、平滑性またはムラの指標となり得る。
 第二位相差部材22の厚みのばらつきは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.8μm以下であり、さらに好ましくは0.6μm以下であり、さらにより好ましくは0.4μm以下である。このような厚みのばらつきによれば、例えば、上記ISC値を良好に達成し得る。
 第二位相差部材22の単位厚みあたりのISC値は、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。
 第二位相差部材22は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第二位相差部材22は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層で構成される第二位相差部材22については、第一位相差部材20と同様の説明を適用することができる。第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、同じ構成(形成材料、厚み、光学特性等)の部材であってもよく、異なる構成の部材であってもよい。
 第二位相差部材22の厚みは、好ましくは100μm以下である。具体的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される第二位相差部材22の厚みは、例えば10μm~100μmであり、好ましくは10μm~70μm、より好ましくは10μm~60μm、さらに好ましくは20μm~50μmである。また、液晶配向固化層で構成される第二位相差部材22の厚みは、例えば1μm~10μmであり、好ましくは1μm~8μm、より好ましくは1μm~6μm、さらに好ましくは1μm~4μmである。
 反射部14は、反射型偏光部材に加え、吸収型偏光部材を含んでいてもよい。吸収型偏光部材は、反射型偏光部材の前方に配置され得る。反射型偏光部材の反射軸と吸収型偏光部材の吸収軸とは互いに略平行に配置され得、反射型偏光部材の透過軸と吸収型偏光部材の透過軸とは互いに略平行に配置され得る。反射部14が吸収型偏光部材を含む場合、反射部14は反射型偏光部材と吸収型偏光部材とを有する積層体を含んでいてもよい。
 上記反射型偏光部材は、その透過軸に平行な偏光(代表的には、直線偏光)をその偏光状態を維持したまま透過させ、それ以外の偏光状態の光を反射し得る。反射型偏光部材の直交透過率(Tc)は、例えば0.01%~3%であり得る。反射型偏光部材の単体透過率(Ts)は、例えば43%~49%、好ましくは45%~47%であり得る。反射型偏光部材の偏光度(P)は、例えば92%~99.99%であり得る。反射型偏光部材としては、代表的には、多層構造を有するフィルム(反射型偏光フィルムと称する場合がある)で構成される。反射型偏光フィルムの市販品として、例えば、3M社製の商品名「DBEF」、「APF」、日東電工社製の商品名「APCF」が挙げられる。
 上記吸収型偏光部材は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルム(吸収型偏光膜と称する場合がある)を含み得る。吸収型偏光膜の厚みは、例えば1μm以上20μm以下であり、2μm以上15μm以下であってもよく、12μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、8μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。
 上記吸収型偏光膜は、単層の樹脂フィルムから作製してもよく、二層以上の積層体を用いて作製してもよい。
 単層の樹脂フィルムから作製する場合、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、延伸処理等を施すことにより吸収型偏光膜を得ることができる。中でも、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られる吸収型偏光膜が好ましい。
 上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。
 上記二層以上の積層体を用いて作製する場合の積層体としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる吸収型偏光膜は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を吸収型偏光膜とすること;により作製され得る。本実施形態においては、好ましくは、樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。加えて、本実施形態においては、好ましくは、積層体は、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理に供される。代表的には、本実施形態の製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と染色処理と水中延伸処理と乾燥収縮処理とをこの順に施すことを含む。補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる吸収型偏光膜の光学特性は向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。得られた樹脂基材/吸収型偏光膜の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を吸収型偏光膜の保護層としてもよく)、樹脂基材/吸収型偏光膜の積層体から樹脂基材を剥離した剥離面に、もしくは、剥離面とは反対側の面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような吸収型偏光膜の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
 吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の直交透過率(Tc)は、0.5%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の単体透過率(Ts)は、例えば41.0%~45.0%であり、好ましくは42.0%以上である。吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の偏光度(P)は、例えば99.0%~99.997%であり、好ましくは99.9%以上である。
 1つの実施形態(実施形態I)において、第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、互いの遅相軸のなす角度が7°以下、好ましくは6°以下、より好ましくは5°以下、さらに好ましくは4°以下、さらにより好ましくは3°以下となるように配置される。また、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは互いに略平行に配置され得る(換言すれば、表示素子12に含まれる偏光部材を介して出射された光の偏光方向と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは互いに略直交であり得る)。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第一位相差部材20の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第二位相差部材22の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。各部材の軸関係をこのような状態に調整することにより、反射部での光抜けを好適に抑制することができる。
 以下、図1および図2を参照しながら、上記実施形態Iの表示システムについて説明する。図2(a)は、実施形態Iの表示システムにおける光の進行を説明する概略図であり、図2(b)は、当該表示システムにおいて各部材を透過することまたは各部材に反射されることによる光の偏光状態の変化を説明する概略図である。図2中、表示素子12に付された実線の矢印は表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸方向を示し、第一位相差部材20および第二位相差部材22に付された矢印は遅相軸方向を示し、反射部14に含まれる反射型偏光部材14aに付された実線の矢印は反射軸方向を示し、破線の矢印は各偏光部材の透過軸方向を示す。
 表示素子12から偏光部材を介して第1の直線偏光として出射される光Lは、第1のλ/4部材20によって第1の円偏光に変換される。第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16(図2では図示せず)を通過し、第2のλ/4部材22により第1の直線偏光と偏光方向が直交する第2の直線偏光に変換される。第2の直線偏光は、その偏光方向が反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸と同方向(略平行)である。よって、反射部14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14aによってハーフミラー18に向けて反射される。
 反射部14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材22により第2の円偏光に変換される。第2の円偏光の回転方向は、第1の円偏光の回転方向と同方向である。第2のλ/4部材22から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射されて、第2の円偏光と逆方向に回転する第3の円偏光に変換される。ハーフミラー18で反射された第3の円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材22により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光の偏光方向は、第2の直線偏光の偏光方向と直交しており、反射型偏光部材14aの透過軸と同方向(略平行)である。よって、第3の直線偏光は、反射型偏光部材14aを透過することができる。また、図示しないが、反射部が吸収型偏光部材を含む場合、その吸収軸が反射型偏光部材14aの反射軸と略平行になるように配置されることから、反射型偏光部材14aを透過した第3の直線偏光は、そのまま吸収型偏光部材を透過することができる。
 反射部14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。以上のとおり、実施形態Iによる表示システムにおいては、表示素子12から偏光部材を介して出射された第1の直線偏光がλ/4部材を計4回透過した後に反射部14を透過するが、第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸とのなす角度が7°以下となるように配置されていることにより、反射部14における光抜けを好適に抑制することができ、結果として、反射部14で反射または吸収されるべき光が残像(ゴースト)としてユーザに視認されることを好適に抑制することができる。
 図2では、表示素子12側から見た場合に、第一位相差部材20および第二位相差部材22の遅相軸がともに表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに45°の角度をなすように配置されているが、これらが時計回りに45°の角度をなすように配置されている場合にも、上記と同様の説明が適用できる。
 別の実施形態(実施形態II)において、第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、互いの遅相軸のなす角度が83°~97°、好ましくは84°~96°、より好ましくは85°~95°、さらに好ましくは86°~94°、さらにより好ましくは87°~93°となるように配置される。また、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは互いに略直交に配置され得る(換言すれば、表示素子12に含まれる偏光部材を介して出射された光の偏光方向と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは互いに略平行であり得る)。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第一位相差部材20の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第二位相差部材22の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。各部材の軸関係をこのような状態に調整することにより、反射部での光抜けを好適に抑制することができる。
 以下、図1および図3を参照しながら、上記実施形態IIの表示システムについて説明する。図3(a)は、実施形態IIの表示システムにおける光の進行を説明する概略図であり、図3(b)は、当該表示システムにおいて各部材を透過することまたは各部材に反射されることによる光の偏光状態の変化を説明する概略図である。図3中、表示素子12に付された実線の矢印は表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸方向を示し、第一位相差部材20および第二位相差部材22に付された矢印は遅相軸方向を示し、反射部14に含まれる反射型偏光部材14aに付された実線の矢印は反射軸方向を示し、破線の矢印は各偏光部材の透過軸方向を示す。
 表示素子12から偏光部材を介して第1の直線偏光として出射される光Lは、第1のλ/4部材20によって第1の円偏光に変換される。第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16(図3では図示せず)を通過し、第2のλ/4部材22により第1の直線偏光と偏光方向が平行である第2の直線偏光に変換される。第2の直線偏光は、その偏光方向が反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸と同方向(略平行)である。よって、反射部14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14aによってハーフミラー18に向けて反射される。
 反射部14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材22により第2の円偏光に変換される。第2の円偏光の回転方向は、第1の円偏光の回転方向と同方向である。第2のλ/4部材22から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射されて、第2の円偏光と逆方向に回転する第3の円偏光に変換される。ハーフミラー18で反射された第3の円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材22により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光の偏光方向は、第2の直線偏光との偏光方向と直交しており、反射型偏光部材14aの透過軸と同方向(略平行)である。よって、第3の直線偏光は、反射型偏光部材14aを透過することができる。また、図示しないが、反射部が吸収型偏光部材を含む場合、その吸収軸が反射型偏光部材14aの反射軸と略平行になるように配置されることから、反射型偏光部材14aを透過した第3の直線偏光は、そのまま吸収型偏光部材を透過することができる。
 反射部14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。以上のとおり、実施形態IIによる表示システムにおいては、表示素子12から偏光部材を介して出射された第1の直線偏光がλ/4部材を計4回透過した後に反射部14を透過するが、第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸とのなす角度が83°~97°以下となるように配置されていることにより、反射部14における光抜けを好適に抑制することができ、結果として、反射部14で反射または吸収されるべき光が残像(ゴースト)としてユーザに視認されることを好適に抑制することができる。
 図3では、表示素子12側から見た場合に、第一位相差部材20および第二位相差部材22の遅相軸がそれぞれ、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに45°および時計回りに45°の角度をなすように配置されているが、これらが時計回りに45°および反時計回りに45°の角度をなすように配置されている場合にも、上記と同様の説明が適用できる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
(1)厚み
 10μm以下の厚みは、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、製品名「JSM-7100F」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)面内位相差Re(λ)
 λ/4部材の幅方向中央部および両端部を、一辺が当該部材の幅方向と平行となるようにして幅50mm、長さ50mmの正方形状に切り出して試料を作成した。この試料を、ミュラーマトリクス・ポラリメーター(Axometrics社製 製品名「Axoscan」)を用いて、23℃における各波長での面内位相差を測定した。
(3)偏光フィルムの単体透過率および偏光度
 分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて、偏光フィルムの単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、下記式を用いて偏光フィルムの偏光度を求めた。
   偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100 
(4)積層体の単体透過率および偏光度
 分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて、実施例および比較例で作製した積層体のλ/4部材1側表面に対して、偏光方向が吸収型偏光膜の吸収軸方向と直交である直線偏光を入射させた際の単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、上記(3)に記載の式を用いて積層体の偏光度を求めた。
(5)厚みのばらつき
 λ/4部材を100mm×100mmのサイズに切り出して、測定サンプルとした。図4に示すように、測定サンプルの中心と中心から上下左右に各々10mm離れた4点の計5点における厚みを測定し、最大値と最小値との差を厚みばらつきとした。
(6)ISC値
 λ/4部材について、株式会社アイ・システム製のEyeScale-4Wを用いてISC値を測定した。具体的には、測定装置の仕様に基づいて、3CCDイメージセンサーのISC測定モードにて、面内のムラをISC値として算出した。
 図5は、ISC値の測定方法を説明するための図であり、光源、λ/4部材、スクリーン、CCDカメラの配置を上から見た概略図である。図5に示すように、光源L、λ/4部材M、および、スクリーンSをこの順に配置して、スクリーンSに投影された透過画像を、CCDカメラCにより測定した。なお、λ/4部材Mは、無アルカリガラス板(コーニング社製、1737)に貼り付けられ、そのガラス板が光源L側となるように配置した状態で測定に供した。
 光源Lからλ/4部材MまでのX軸方向における距離は10~60cmになるように配置した。光源LからスクリーンSまでのX軸方向における距離は70~130cmになるように配置した。CCDカメラCからλ/4部材MまでのY軸方向における距離は3~30cmになるように配置した。CCDカメラCからスクリーンSまでのX軸方向における距離は70~130cmになるように配置した。
[製造例1:λ/4部材の作製]
 撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置に、ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60重量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21重量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28重量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77重量部(0.298mol)、および、触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2重量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
 得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度140℃、延伸倍率2.7倍で延伸した。これにより、厚みが47μmであり、Re(590)が143nmであり、Nz係数が1.2である位相差フィルム(λ/4部材)を得た。当該λ/4部材のRe(450)/Re(550)は0.856であった。また、当該λ/4部材のISC値および厚みのばらつきを表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[製造例2:偏光フィルムの作製]
 熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
 ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(三菱ケミカル社製、商品名「ゴーセネックスZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
 樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
 得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
 次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる吸収型偏光膜の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
 次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
 その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
 その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
 このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの吸収型偏光膜を形成した。
 得られた吸収型偏光膜の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてのシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み:25μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが約1μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をシクロオレフィン系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離した。
 これによって、シクロオレフィン系樹脂フィルム/吸収型偏光膜の構成を有する偏光フィルムを得た。偏光フィルムの単体透過率(Ts)は43.4%であり、偏光度は99.993%であった。
[実施例1~3および比較例1~2]
 製造例1で得たλ/4部材4枚を、λ/4部材1、λ/4部材2、λ/4部材3、およびλ/4部材4として表2に示す軸関係でこの順に積層し、λ/4部材4側に製造例2で得た偏光フィルムを積層して積層体を作製した(表2に示す角度は、積層体をλ/4部材1側から見た場合の吸収型偏光膜の吸収軸方向を基準とした各部材の軸角度であり、「+」は時計回り、「-」は反時計回りを意味する)。各部材の積層は、アクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み5μm)を介して貼り合せることによって行った。
 得られた積層体の単体透過率、直交透過率、および偏光度を表2に示す。なお、上記実施例および比較例で作製した積層体は、本発明の上記実施形態Iによる表示システムの簡易評価モデルである。具体的には、積層体に、λ/4部材1側から入射し、偏光フィルム側から出射した光は、本発明の実施形態による表示システムにおいて、偏光部材を介して表示素子から前方に出射した第1の直線偏光が第一位相差部材および第二位相差部材をこの順に透過後、反射部およびハーフミラーで反射されることにより第二位相差部材をさらに2回透過し、次いで、反射部を透過して前方に出射した光として評価することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるとおり、第一位相差部材(第1のλ/4部材)および第二位相差部材(第2のλ/4部材)が互いの遅相軸のなす角度が7°以下となるように配置された表示システムによれば、高い偏光度が実現でき、このような表示システムによれば、光抜けが好適に抑制され得る。
[実施例4および比較例3]
 製造例1で得たλ/4部材4枚を、λ/4部材1、λ/4部材2、λ/4部材3、およびλ/4部材4として表3に示す軸関係でこの順に積層し、λ/4部材4側に製造例2で得た偏光フィルムを積層して積層体を作製した(表3に示す角度は、積層体をλ/4部材1側から見た場合の吸収型偏光膜の吸収軸方向を基準とした各部材の軸角度であり、「+」は時計回り、「-」は反時計回りを意味する)。各部材の積層は、アクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み5μm)を介して貼り合せることによって行った。
 得られた積層体の単体透過率、直交透過率、および偏光度を表3に示す。なお、上記実施例および比較例で作製した積層体は、本発明の上記実施形態IIによる表示システムの簡易評価モデルである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示されるとおり、第一位相差部材(第1のλ/4部材)および第二位相差部材(第2のλ/4部材)が互いの遅相軸のなす角度が83°~97°となるように配置された表示システムによれば、高い偏光度が実現でき、このような表示システムによれば、光抜けが好適に抑制され得る。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
 本発明の実施形態に係る表示システムは、例えば、VRゴーグル等の表示体に用いられ得る。
  2   表示システム
  4   レンズ部
 12   表示素子
 14   反射部
 16   第一レンズ部
 18   ハーフミラー
 20   第一位相差部材
 22   第二位相差部材
 24   第二レンズ部

Claims (11)

  1.  ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、
     偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、
     前記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、前記表示素子から出射された光を反射する反射部と、
     前記表示素子と前記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、
     前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射部で反射された光を前記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、
     前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、
     前記ハーフミラーと前記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、
     を備え、
     前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下または83°~97°となるように配置されている、表示システム。
  2.  前記第1のλ/4部材の面内位相差(a)と前記第2のλ/4部材の面内位相差(b)とが、下記式(I)を満たす、請求項1に記載の表示システム。
       ((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.02   (I)
  3.  前記第1のλ/4部材と前記第2のλ/4部材のISC値がそれぞれ、50以下である、請求項1に記載の表示システム。
  4.  前記第1のλ/4部材および前記第2のλ/4部材の厚みがそれぞれ、100μm以下である、請求項1に記載の表示システム。
  5.  前記第1のλ/4部材および前記第2のλ/4部材の厚みのばらつきがそれぞれ、1μm以下である、請求項1に記載の表示システム。
  6.  前記第1のλ/4部材および前記第2のλ/4部材の単位厚みあたりのISC値がそれぞれ、1以下である、請求項1に記載の表示システム。
  7.  前記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略直交しており、
     前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が40°~50°であり、
     前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下である、請求項1に記載の表示システム。
  8.  前記偏光部材を介して出射された光の偏光方向と前記反射型偏光部材の反射軸とが互いに略平行であり、
     前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が40°~50°であり、
     前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が83°~97°である、請求項1に記載の表示システム。
  9.  偏光部材を介して出射された画像を表す光を、第1のλ/4部材を通過させるステップと、
     前記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、
     前記ハーフミラーおよび前記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、
     前記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で前記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、
     前記反射部および前記ハーフミラーで反射させた光を、前記第2のλ/4部材により前記反射部を透過可能にするステップと、を有し、
     前記第1のλ/4部材の遅相軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下または83°~97°となるように配置されている、
     表示方法。
  10.  請求項1から8のいずれか一項に記載の表示システムを具備する表示体。
  11.  請求項1から8のいずれか一項に記載の表示システムを具備する表示体の製造方法。
PCT/JP2023/008812 2022-03-14 2023-03-08 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法 WO2023176627A1 (ja)

Applications Claiming Priority (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-039285 2022-03-14
JP2022039286 2022-03-14
JP2022039285 2022-03-14
JP2022-039286 2022-03-14
JP2022-077631 2022-05-10
JP2022077679A JP2023166854A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022077659A JP2023166841A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2022-077677 2022-05-10
JP2022077631A JP2023134316A (ja) 2022-03-14 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077657 2022-05-10
JP2022-077658 2022-05-10
JP2022077632A JP2023166825A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022077634A JP2023166827A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077634 2022-05-10
JP2022077658A JP2023166840A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2022-077632 2022-05-10
JP2022077676A JP2023166851A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022077633A JP2023166826A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 表示方法
JP2022-077676 2022-05-10
JP2022-077679 2022-05-10
JP2022077677A JP2023166852A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022-077659 2022-05-10
JP2022-077678 2022-05-10
JP2022077657A JP2023134317A (ja) 2022-03-14 2022-05-10 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2022-077633 2022-05-10
JP2022077678A JP2023166853A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022212220 2022-12-28
JP2022-212220 2022-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176627A1 true WO2023176627A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/008812 WO2023176627A1 (ja) 2022-03-14 2023-03-08 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202336470A (ja)
WO (1) WO2023176627A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526075A (ja) * 2016-08-02 2019-09-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ヘッドマウントディスプレイ用光学システム
US20200341315A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Facebook Technologies, Llc Broadband optical device including liquid crystal polymer films
WO2021145446A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 富士フイルム株式会社 光学システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526075A (ja) * 2016-08-02 2019-09-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ヘッドマウントディスプレイ用光学システム
US20200341315A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Facebook Technologies, Llc Broadband optical device including liquid crystal polymer films
WO2021145446A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 富士フイルム株式会社 光学システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202336470A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023176631A1 (ja) 光学積層体、レンズ部および表示方法
WO2023176627A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176626A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176691A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176692A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176693A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176363A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176361A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176625A1 (ja) レンズ部、表示体および表示方法
WO2023176624A1 (ja) レンズ部、表示体および表示方法
WO2023176368A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176365A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176362A1 (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176367A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176366A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166841A (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2023134317A (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
WO2023176690A1 (ja) 表示システム、光学積層体、および表示システムの製造方法
WO2023176630A1 (ja) 光学積層体、レンズ部および表示方法
JP2023166854A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166851A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166840A (ja) 表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法
JP2023166852A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023166853A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2023176629A1 (ja) 光学積層体、レンズ部および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1