WO2023176194A1 - 超電導線材および超電導機器 - Google Patents

超電導線材および超電導機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176194A1
WO2023176194A1 PCT/JP2023/003942 JP2023003942W WO2023176194A1 WO 2023176194 A1 WO2023176194 A1 WO 2023176194A1 JP 2023003942 W JP2023003942 W JP 2023003942W WO 2023176194 A1 WO2023176194 A1 WO 2023176194A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
superconducting
substrate
superconducting wire
roughness
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003942
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高史 山口
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2023176194A1 publication Critical patent/WO2023176194A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor

Definitions

  • the present disclosure relates to superconducting wires and superconducting equipment.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-039196, which is a Japanese patent application filed on March 14, 2022. All contents described in the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 JP 2014-220194 A discloses a superconducting wire having a substrate and a superconducting layer.
  • a superconducting wire according to the present disclosure includes a substrate and a superconducting layer.
  • the substrate includes a first surface and a second surface.
  • the second side is opposite the first side.
  • the superconducting layer faces the first surface.
  • the maximum height roughness of the second surface is less than 5 ⁇ m.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a superconducting wire according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a superconducting wire according to a second embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a superconducting wire according to a third embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a superconducting wire according to a fourth embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a superconducting device according to a fifth embodiment.
  • holes may be formed in the insulating resin layer.
  • the present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a superconducting wire that can suppress the formation of holes in an insulating resin layer. [Effects of this disclosure] According to the present disclosure, it is possible to provide a superconducting wire that can suppress the formation of holes in an insulating resin layer.
  • a superconducting wire 100 includes a substrate 1 and a superconducting layer 3.
  • the substrate 1 has a first surface 11 and a second surface 12.
  • the second surface 12 is on the opposite side of the first surface 11.
  • Superconducting layer 3 faces first surface 11 .
  • the maximum height roughness of the second surface 12 is less than 5 ⁇ m.
  • the superconducting wire 100 according to (1) above may further include a stabilizing layer 5.
  • the stabilizing layer 5 may surround the substrate 1 and the superconducting layer 3.
  • the stabilizing layer 5 may have a third surface 13 and a fourth surface 14.
  • the third surface 13 may face the second surface 12.
  • the fourth surface 14 may be on the opposite side of the third surface 13.
  • the maximum height roughness of the fourth surface 14 may be less than 8 ⁇ m.
  • the superconducting wire 100 according to (1) or (2) above may further include an insulating resin layer 6.
  • the insulating resin layer 6 may face the second surface 12.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 may be less than the thickness H2 of the insulating resin layer 6 in the direction perpendicular to the second surface 12.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 is 0.5 times or less the thickness H2 of the insulating resin layer 6 in the direction perpendicular to the second surface 12. It may be.
  • the superconducting wire 100 according to (1) above may further include a stabilizing layer 5 and an insulating resin layer 6.
  • the stabilizing layer 5 may surround the substrate 1 and the superconducting layer 3.
  • the insulating resin layer 6 may face the second surface 12.
  • the stabilizing layer 5 may have a third surface 13 and a fourth surface 14.
  • the third surface 13 may face the second surface 12.
  • the fourth surface 14 may be on the opposite side of the third surface 13.
  • the fourth surface 14 may be in contact with the insulating resin layer 6.
  • the maximum height roughness of the fourth surface 14 may be equal to or less than the thickness H2 of the insulating resin layer 6 in the direction perpendicular to the second surface 12.
  • a superconducting device 200 according to the present disclosure includes the superconducting wire 100 according to any one of (1) to (5) above.
  • the superconducting wire 100 includes a substrate 1, an intermediate layer 2, a superconducting layer 3, a protective layer 4, and a stabilizing layer 5.
  • Intermediate layer 2 is provided on substrate 1 .
  • Superconducting layer 3 is provided on intermediate layer 2 . From another point of view, the intermediate layer 2 is provided between the substrate 1 and the superconducting layer 3.
  • the protective layer 4 is provided on the superconducting layer 3. From another point of view, the superconducting layer 3 is provided between the intermediate layer 2 and the protective layer 4.
  • Stabilizing layer 5 surrounds substrate 1 , intermediate layer 2 , superconducting layer 3 and protective layer 4 .
  • the width D of the superconducting wire 100 is, for example, 4 mm.
  • the width D may be, for example, 2 mm or more and 10 mm or less.
  • the thickness (first thickness H1) of the superconducting wire 100 is, for example, 0.1 mm.
  • the first thickness H1 may be, for example, 0.05 mm or more and 0.2 mm or less.
  • the value (aspect ratio) obtained by dividing the width D by the first thickness H1 is, for example, 10 or more.
  • the aspect ratio of the superconducting wire 100 may be, for example, 50 or more, or 100 or more.
  • the substrate 1 has a first surface 11 and a second surface 12.
  • the second surface 12 is on the opposite side of the first surface 11.
  • the first surface 11 is the surface of the substrate 1.
  • the second surface 12 is the back surface of the substrate 1.
  • the substrate 1 is a clad material in which a layer made of copper (Cu) or Ni is provided on a tape made of, for example, nickel (Ni), stainless steel, or Hastelloy (trademark).
  • a layer made of Cu or Ni crystal grains are biaxially oriented. In other words, the crystal grains on the first surface 11 of the substrate 1 are biaxially oriented.
  • the intermediate layer 2 is in contact with first surface 11 of substrate 1 .
  • the intermediate layer 2 includes a seed layer (not shown), a diffusion prevention layer (not shown), and a lattice matching layer (not shown).
  • the seed layer is in contact with the first surface 11.
  • the seed layer has the role of epitaxially growing the superconducting layer 3 by taking over the orientation of crystal grains in the substrate 1.
  • the seed layer is made of, for example, cerium oxide (CeO 2 ).
  • the diffusion prevention layer is provided on the seed layer.
  • the diffusion prevention layer has a role of preventing the metal elements contained in the substrate 1 from diffusing above the diffusion prevention layer.
  • the upper side refers to the direction from the second surface 12 to the first surface 11.
  • the lower side is the direction from the first surface 11 to the second surface 12.
  • the diffusion prevention layer is made of, for example, yttria-stabilized zirconia (YSZ).
  • the lattice matching layer is provided on the anti-diffusion layer.
  • the lattice matching layer has the role of biaxially aligning the crystal grains of the superconducting layer 3 when the superconducting layer 3 is formed by epitaxial growth.
  • the lattice matching layer is made of, for example, yttrium oxide (Y 2 O 3 ).
  • the superconducting layer 3 is in contact with the intermediate layer 2.
  • Superconducting layer 3 faces first surface 11 of substrate 1 .
  • “facing” refers to cases where two surfaces are in direct contact with each other, and where an object is provided between the two surfaces so as to be in contact with the two surfaces, and the two surfaces are in direct contact with each other. This includes cases where two surfaces are facing each other in indirect contact.
  • the superconducting layer 3 is made of REBCO, for example.
  • REBCO is an oxide superconductor having the composition formula REBa 2 Cu 3 O 7-X . Note that RE in REBCO indicates a rare earth element.
  • the superconducting layer 3 is made of REBCO such as YBCO (YBa 2 Cu 3 O 7-X ) or GdBCO (GdBa 2 Cu 3 O 7-X ).
  • the rare earth element in REBCO constituting the superconducting layer 3 is at least one selected from the group consisting of yttrium, lanthanum, neodymium, samarium, europium, gadolinium, dysprosium, holmium, erbium, thulium, lutetium, and ytterbium. It is an element.
  • the REBCO crystal grains of the superconducting layer 3 are biaxially oriented.
  • the protective layer 4 is in contact with the superconducting layer 3.
  • the protective layer 4 has the role of suppressing chemical reactions occurring between the superconducting layer 3 and other layers, and suppressing the composition of the superconducting layer 3 from collapsing.
  • the protective layer 4 is made of, for example, silver (Ag), an Ag alloy, or Cu.
  • the stabilizing layer 5 has a third surface 13 and a fourth surface 14.
  • the third surface 13 faces the second surface 12 of the substrate 1 .
  • the third surface 13 may be in contact with the second surface 12 of the substrate 1.
  • the fourth surface 14 is on the opposite side of the third surface 13. In other words, the fourth surface 14 is below the third surface 13.
  • the fourth surface 14 is the back surface of the superconducting wire 100.
  • the stabilizing layer 5 has the role of bypassing overcurrent that occurs when the superconducting state in the superconducting layer 3 becomes partially unstable.
  • the stabilizing layer 5 is made of, for example, Cu or a Cu alloy.
  • the arithmetic mean roughness (Ra) of the second surface 12 of the substrate 1 may be greater than the arithmetic mean roughness of the first surface 11 of the substrate 1.
  • the arithmetic mean roughness of the second surface 12 of the substrate 1 is, for example, greater than 0.02 ⁇ m.
  • the lower limit of the arithmetic mean roughness of the second surface 12 is not particularly limited, but may be, for example, 0.03 ⁇ m or more, 0.65 ⁇ m or more, or 1 ⁇ m or more.
  • the arithmetic mean roughness of the second surface 12 is, for example, less than 3 ⁇ m.
  • the upper limit of the arithmetic mean roughness of the second surface 12 is not particularly limited, but may be, for example, 2 ⁇ m or less, 1.5 ⁇ m or less, or 1 ⁇ m or less.
  • the arithmetic mean roughness (Ra) is a surface texture parameter defined in JIS (Japanese Industrial Standards) B0601:2013.
  • Arithmetic mean roughness is a value determined by the following method. Specifically, first, a roughness curve is measured using a roughness meter. A portion of the measured roughness curve is extracted. In the measurement direction, the length of the extracted roughness curve is a predetermined reference length. In the extracted roughness curve, the average value of the height is determined. The height at any point on the extracted roughness curve is determined by setting the average value of the height to 0. The average value of the unevenness in the extracted roughness curve is defined as the arithmetic mean roughness. Specifically, the average value of the absolute values of the heights in the extracted roughness curve is taken as the arithmetic mean roughness.
  • the maximum height roughness (Rz) of the second surface 12 may be larger than the maximum height roughness of the first surface 11.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 is less than 5 ⁇ m.
  • the upper limit of the maximum height roughness of the second surface 12 is not particularly limited, but may be, for example, 3 ⁇ m or less, or 1 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the maximum height roughness of the second surface 12 is not particularly limited, but may be, for example, 0.1 ⁇ m or more, 0.2 ⁇ m or more, or 0.5 ⁇ m or more. good.
  • the maximum height roughness (Rz) is a surface texture parameter defined in JIS B0601:2013.
  • the maximum height roughness is a value determined by the following method. Specifically, first, a roughness curve is measured using a roughness meter. A portion of the measured roughness curve is extracted. In the measurement direction, the length of the extracted roughness curve is a predetermined reference length. In the extracted roughness curve, the average value of the height is determined. The height at any point on the extracted roughness curve is determined by setting the average value of the height to 0. In the extracted roughness curve, the sum of the absolute value of the height of the highest part (maximum peak height) and the absolute value of the height of the deepest part (maximum valley depth) is the maximum height roughness. be done.
  • each of the arithmetic mean roughness and maximum height roughness of the second surface 12 can be measured using, for example, a laser microscope equipped with a white interferometer manufactured by Keyence, "VK-X3000". I can do it.
  • each of the arithmetic mean roughness and maximum height roughness of the first surface 11 can be measured using, for example, "VK-X3000", a laser microscope equipped with a white interferometer manufactured by Keyence.
  • each of the arithmetic mean roughness and maximum height roughness of the second surface 12 can be measured.
  • the protective layer 4, the superconducting layer 3 and the intermediate layer 2 each of the arithmetic mean roughness and maximum height roughness of the first surface 11 can be measured.
  • VK-X3050 can be used as the measurement section (head section) of VK-X3000.
  • the magnification of the objective lens is, for example, 50 times.
  • the measurement mode is, for example, a laser confocal mode.
  • the surface shape of the surface to be measured (measurement surface) within the field of view of the measurement unit is acquired.
  • the tilt of the measurement surface is corrected using the image processing function.
  • a surface shape in a wider range (measurement range) than the field of view of the measurement unit is acquired.
  • the length of the measurement range in the vertical direction is, for example, five times or more the length of the field of view of the measurement unit in the vertical direction.
  • the length of the measurement range in the lateral direction is, for example, five times or more the length of the field of view of the measuring section in the lateral direction.
  • a roughness curve between two points on the acquired surface shape is acquired.
  • the cutoff value ⁇ s is, for example, none.
  • the cutoff value ⁇ c is 0.08 mm as defined in JIS.
  • the reference length is, for example, five times or more (for example, 0.4 mm or more) the cutoff value ⁇ c.
  • five roughness curves are obtained by changing the positions of two points on the obtained surface shape.
  • the arithmetic mean roughness and maximum height roughness are determined.
  • the average value of the arithmetic mean roughness of the five roughness curves is taken as the arithmetic mean roughness on the measurement surface.
  • the average value of the maximum height roughness in the five roughness curves is taken as the maximum height roughness on the measurement surface.
  • the arithmetic mean roughness of the fourth surface 14 of the stabilizing layer 5 is, for example, greater than 0.02 ⁇ m.
  • the lower limit of the arithmetic mean roughness of the fourth surface 14 is not particularly limited, but may be, for example, 0.05 ⁇ m or more, 0.1 ⁇ m or more, or 0.5 ⁇ m or more. .
  • the arithmetic mean roughness of the fourth surface 14 is, for example, less than 1.5 ⁇ m.
  • the upper limit of the arithmetic mean roughness of the fourth surface 14 is not particularly limited, but may be, for example, 1.3 ⁇ m or less, or 1 ⁇ m or less.
  • the maximum height roughness of the fourth surface 14 is, for example, less than 8 ⁇ m.
  • the upper limit of the maximum height roughness of the fourth surface 14 is not particularly limited, but may be, for example, 6 ⁇ m or less, 4 ⁇ m or less, or 2 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the maximum height roughness of the fourth surface 14 is not particularly limited, but may be, for example, 0.2 ⁇ m or more, 0.5 ⁇ m or more, or 1 ⁇ m or more.
  • each of the arithmetic mean roughness and maximum height roughness of the fourth surface 14 is calculated using, for example, the "VK-X3000" which is a laser microscope equipped with a white interferometer manufactured by Keyence. ” can be used for measurement.
  • a step of forming a laminate is performed. Specifically, a substrate 1 is prepared. Ra and Rz of the second surface 12 of the substrate 1 are adjusted as described above by, for example, polishing. Next, intermediate layer 2 is formed on substrate 1 using, for example, a high frequency sputtering method.
  • the superconducting layer 3 is formed by, for example, pulsed laser deposition (PLD), metal organic decomposition (MOD), or metal organic chemical vapor deposition (MOCVD). Chemical Vapor Deposition) or vacuum evaporation method It is formed.
  • PLD pulsed laser deposition
  • MOD metal organic decomposition
  • MOCVD metal organic chemical vapor deposition
  • a protective layer 4 is formed on the superconducting layer 3.
  • the protective layer 4 is formed by, for example, a sputtering method. After forming the protective layer 4, heat treatment in an oxygen atmosphere (oxygen annealing) may be performed.
  • oxygen annealing oxygen annealing
  • a laminate including the substrate 1, intermediate layer 2, superconducting layer 3, and protective layer 4 is produced.
  • the produced laminate may be thinned. Specifically, for example, seven laminates each having a width of 4 mm may be produced by thinning a 30 mm wide laminate. For thinning, for example, mechanical slitting using a rotary blade or laser slitting using a laser is used.
  • Stabilizing layer 5 is formed, for example, by plating.
  • the composition of the plating solution includes, for example, 100 g of copper sulfate and 150 g of sulfuric acid per 1 liter of the plating solution.
  • the current density in plating is, for example, 1 A/dm 2 or more and 10 A/dm 2 or less. As described above, superconducting wire 100 is produced.
  • the substrate 1 and the intermediate layer 2 are not limited to the above configurations.
  • the substrate 1 may be made of stainless steel or Hastelloy (trademark).
  • the intermediate layer 2 may be composed of a crystal orientation layer (not shown) and a lattice matching layer (not shown).
  • the crystal orientation layer has a role of controlling the orientation of crystal grains in each of the lattice matching layer and the superconducting layer 3.
  • the crystal orientation layer is made of, for example, gadolinium zirconate (Gd 2 Zr 2 O 7 ).
  • the intermediate layer 2 may be formed using, for example, ion beam assisted deposition (IBAD).
  • IBAD ion beam assisted deposition
  • the configuration of the superconducting wire 100 according to the second embodiment differs from the configuration of the superconducting wire 100 according to the first embodiment mainly in that it has an insulating resin layer 6.
  • the structure is similar to that of the superconducting wire 100 according to the first embodiment.
  • the differences from the configuration of the superconducting wire 100 according to the first embodiment will be mainly explained.
  • the superconducting wire 100 may further include an insulating resin layer 6.
  • An insulating resin layer 6 surrounds the stabilizing layer 5. From another point of view, the insulating resin layer 6 surrounds the substrate 1 , the intermediate layer 2 , the superconducting layer 3 and the protective layer 4 .
  • Stabilizing layer 5 is between substrate 1 and insulating resin layer 6.
  • the insulating resin layer 6 is in contact with the fourth surface 14 of the stabilizing layer 5. Insulating resin layer 6 faces second surface 12 of substrate 1 .
  • the thickness of the insulating resin layer 6 in the direction perpendicular to the second surface 12 is a second thickness H2.
  • the second thickness H2 is the thickness of the portion of the insulating resin layer 6 facing the second surface 12.
  • the second thickness H2 is, for example, 15 ⁇ m or less.
  • the upper limit of the second thickness H2 is not particularly limited, but may be, for example, 10 ⁇ m or less, or 8 ⁇ m or less.
  • the insulating resin layer 6 is made of an electrically insulating resin such as polyimide or epoxy resin.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 is, for example, less than the second thickness H2.
  • the upper limit of the maximum height roughness of the second surface 12 is not particularly limited, but may be, for example, 0.5 times or less of the second thickness H2, or 0.25 times or less of the second thickness H2. It may be 0.1 times or less of the second thickness H2.
  • the lower limit of the maximum height roughness of the second surface 12 is not particularly limited, but may be, for example, 0.01 times or more the second thickness H2, or 0.05 times or more the second thickness H2. Good too.
  • the maximum height roughness of the fourth surface 14 is, for example, equal to or less than the second thickness H2.
  • the upper limit of the maximum height roughness of the fourth surface 14 is not particularly limited, but may be, for example, 0.5 times or less of the second thickness H2, or 0.25 times or less of the second thickness H2. Good too.
  • the lower limit of the maximum height roughness of the fourth surface 14 is not particularly limited, but may be, for example, 0.025 times or more the second thickness H2, or 0.1 times or more the second thickness H2. Good too.
  • the configuration of the superconducting wire 100 according to the third embodiment differs from the configuration of the superconducting wire 100 according to the first embodiment mainly in that the protective layer 4 surrounds the substrate 1 and the superconducting layer 3, and other points. In this respect, the configuration is the same as that of the superconducting wire 100 according to the first embodiment.
  • the differences from the configuration of the superconducting wire 100 according to the first embodiment will be mainly explained.
  • the protective layer 4 surrounds the substrate 1, the intermediate layer 2, and the superconducting layer 3.
  • the protective layer 4 is in contact with the second surface 12 of the substrate 1 .
  • the protective layer 4 is in contact with the third surface 13 of the stabilizing layer 5.
  • Stabilizing layer 5 is separated from second side 12 of substrate 1 by protective layer 4 .
  • the stabilizing layer 5 is separated from the intermediate layer 2 by a protective layer 4 .
  • Stabilizing layer 5 is separated from superconducting layer 3 by protective layer 4 .
  • the configuration of the superconducting wire 100 according to the fourth embodiment differs from the configuration of the superconducting wire 100 according to the second embodiment mainly in that the protective layer 4 surrounds the substrate 1 and the superconducting layer 3.
  • the structure is the same as that of the superconducting wire 100 according to the second embodiment.
  • the differences from the configuration of the superconducting wire 100 according to the second embodiment will be mainly explained.
  • the protective layer 4 surrounds the substrate 1, the intermediate layer 2, and the superconducting layer 3.
  • the protective layer 4 is in contact with the second surface 12 of the substrate 1 .
  • the protective layer 4 is in contact with the third surface 13 of the stabilizing layer 5.
  • Stabilizing layer 5 is separated from second side 12 of substrate 1 by protective layer 4 .
  • the stabilizing layer 5 is separated from the intermediate layer 2 by a protective layer 4 .
  • Stabilizing layer 5 is separated from superconducting layer 3 by protective layer 4 .
  • the superconducting device 200 includes a superconducting wire 100 and a winding frame 21.
  • Superconducting equipment 200 is, for example, a superconducting coil.
  • the superconducting wire 100 is wound around a winding frame 21.
  • the superconducting wire 100 is wound, for example, in a double pancake shape.
  • two coil bodies in which the superconducting wire 100 is wound in a single pancake shape are stacked along the axial direction of the coil bodies.
  • the winding directions of the two coil bodies are opposite to each other. Ends of each of the two coil bodies located on the inner peripheral side are electrically connected via a connecting portion (not shown). In other words, the ends of each of the two coil bodies located on the outer peripheral side are electrically connected to each other in series.
  • the substrate 1 of the superconducting wire 100 is located, for example, on the outer peripheral side of the superconducting device 200 with respect to the superconducting layer 3.
  • the superconducting wire 100 is wound with the substrate 1 disposed on the outer circumferential side and the superconducting layer 3 disposed on the inner circumferential side.
  • the superconducting wire 100 may be wound into a single pancake coil.
  • the insulating resin layer 6 surrounds the wound superconducting wire 100.
  • the thickness of the thinnest portion of the portion of the insulating resin layer 6 facing the second surface 12 in the direction perpendicular to the second surface 12 is the second thickness H2.
  • the insulating resin layer 6 is formed by impregnating the superconducting wire 100 wound around the winding frame 21 with a resin and then curing the resin.
  • the superconducting device 200 is not limited to a superconducting coil.
  • the superconducting device 200 may be, for example, a superconducting cable.
  • the superconducting wire 100 is used with the insulating resin layer 6 facing the second surface 12 of the substrate 1 formed thereon.
  • superconducting wire 100 is cooled with a coolant such as liquid nitrogen, and after use, superconducting wire 100 is returned to room temperature. Holes were sometimes formed in the insulating resin layer 6 due to shrinkage of the insulating resin layer 6 due to changes in environmental temperature.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 influences the surface properties of other layers surrounding the substrate 1. Specifically, when the maximum height roughness of the second surface 12 is excessively large, for example, the maximum height roughness of the fourth surface 14 of the stabilizing layer 5 becomes excessively large. In this case, the fourth surface 14 has a locally protruding portion. This makes it easier to form holes in the insulating resin layer 6 around the protruding portion.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 of the substrate 1 is less than 5 ⁇ m. This suppresses the maximum height roughness of the second surface 12 from becoming excessively large. Therefore, the maximum height roughness of the fourth surface 14 of the stabilizing layer 5 can be prevented from becoming excessively large, and the formation of holes in the insulating resin layer 6 can be suppressed.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 of the substrate 1 is less than the second thickness H2 of the insulating resin layer 6.
  • the ratio of the maximum height roughness of the second surface 12 to the second thickness H2 is excessively large, the ratio of the maximum height roughness of the fourth surface 14 to the second thickness H2 becomes large. In this case, holes are likely to be formed in the insulating resin layer 6.
  • the ratio of the maximum height roughness of the second surface 12 to the second thickness H2 is suppressed from becoming excessively large. Thereby, formation of holes in the insulating resin layer 6 can be suppressed.
  • the maximum height roughness of the fourth surface 14 of the stabilizing layer 5 is less than 8 ⁇ m. This suppresses the maximum height roughness of the fourth surface 14 from becoming excessively large. Therefore, formation of holes in the insulating resin layer 6 can be suppressed.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 is 0.5 times or less the second thickness H2 of the insulating resin layer 6. This suppresses the ratio of the maximum height roughness of the second surface 12 to the second thickness H2 from becoming excessively large. Therefore, formation of holes in the insulating resin layer 6 can be suppressed.
  • the maximum height roughness of the fourth surface 14 is equal to or less than the second thickness H2 of the insulating resin layer 6. This suppresses the ratio of the maximum height roughness of the fourth surface 14 to the second thickness H2 from becoming excessively large. Therefore, formation of holes in the insulating resin layer 6 can be suppressed.
  • a superconducting device 200 according to the present disclosure includes the superconducting wire 100 according to the present disclosure. Therefore, formation of holes in the insulating resin layer 6 can be suppressed.
  • each of the superconducting wires 100 according to samples 1 to 9 was produced using the manufacturing method according to the second embodiment described above. Specifically, first, the substrate 1 was prepared. The thickness of the substrate 1 was 100 ⁇ m. The width of the substrate 1 was 30 mm. The length of the substrate 1 was 100 m. The substrate 1 was a clad material in which a Cu layer and a Ni layer were provided on a tape made of stainless steel.
  • intermediate layer 2 was formed on substrate 1 using a sputtering method.
  • the thickness of the intermediate layer 2 was 0.5 ⁇ m.
  • the seed layer of intermediate layer 2 was composed of CeO2 .
  • the thickness of the seed layer was 0.1 ⁇ m.
  • the diffusion prevention layer of intermediate layer 2 was composed of YSZ.
  • the thickness of the diffusion prevention layer was 0.2 ⁇ m.
  • the lattice matching layer of intermediate layer 2 was composed of Y2O3 .
  • the thickness of the lattice matching layer was 0.2 ⁇ m.
  • superconducting layer 3 was formed using the PLD method.
  • the superconducting layer 3 was made of GdBCO.
  • the thickness of the superconducting layer 3 was 3 ⁇ m.
  • a protective layer 4 was formed using a sputtering method.
  • the thickness of the protective layer 4 was 3 ⁇ m.
  • a laminate having a width of 30 mm and comprising a substrate 1, an intermediate layer 2, a superconducting layer 3, and a protective layer 4 was thinned. Specifically, the laminate was thinned using mechanical slitting so that the width of the laminate was 4 mm.
  • the stabilizing layer 5 was formed by plating the outer surface of the laminate.
  • the composition of the plating solution included 100 g of copper sulfate and 150 g of sulfuric acid per 1 liter of the plating solution.
  • the current density for plating was 10 A/dm 2 .
  • an insulating resin layer 6 was formed by coating the outer surface of the stabilizing layer 5 with polyimide. As described above, superconducting wires 100 according to samples 1 to 9 were created.
  • the thickness of the insulating resin layer 6 (second thickness H2) was 8 ⁇ m.
  • the second thickness H2 was 5 ⁇ m.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 was 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. In samples 1 to 6, the maximum height roughness of the fourth surface 14 was 0.2 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less.
  • the maximum height roughness of the second surface 12 was 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. In samples 7 to 9, the maximum height roughness of the fourth surface 14 was 0.2 ⁇ m or more and 6 ⁇ m or less.
  • the critical current value (Ic) of the superconducting wire 100 was measured in all samples. Specifically, the critical current value Ic was measured before and after the heat cycle evaluation described above. In measuring the critical current value Ic, the superconducting wire 100 was cooled to 77 K by immersion in liquid nitrogen. The measurement of the critical current value Ic of the superconducting wire 100 was carried out under a self-magnetic field. Note that "under a self-magnetic field" means a state in which no magnetic field is applied from the outside.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

超電導線材(100)は、基板(1)と、超電導層(3)とを有している。基板(1)は、第1面(11)と、第2面(12)とを有している。第2面(12)は、第1面の反対側にある。超電導層(3)は、第1面に対面している。第2面(12)の算術平均粗さ(Ra)は、0.02μmより大きい。第2面(12)の最大高さ粗さ(Rz)は、5μm未満である。

Description

超電導線材および超電導機器
 本開示は、超電導線材および超電導機器に関する。本出願は、2022年3月14日に出願した日本特許出願である特願2022-039196号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 特開2014-220194号公報(特許文献1)には、基板と超電導層とを有する超電導線材が開示されている。
特開2014-220194号公報
 本開示に係る超電導線材は、基板と、超電導層とを備えている。基板は、第1面と、第2面とを含んでいる。第2面は、第1面の反対側にある。超電導層は、第1面に対面している。第2面の最大高さ粗さは、5μm未満である。
図1は、第1実施形態に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 図2は、第2実施形態に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 図3は、第3実施形態に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 図4は、第4実施形態に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 図5は、第5実施形態に係る超電導機器の構成を示す断面模式図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に開示されている超電導線材においては、絶縁樹脂層において穴が形成されるおそれがある。
 本開示は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、その目的は、絶縁樹脂層における穴の形成を抑制可能な超電導線材を提供することである。
[本開示の効果]
 本開示によれば、絶縁樹脂層における穴の形成を抑制可能な超電導線材を提供することができる。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示に係る超電導線材100は、基板1と、超電導層3とを有している。基板1は、第1面11と、第2面12とを有している。第2面12は、第1面11の反対側にある。超電導層3は、第1面11に対面している。第2面12の最大高さ粗さは、5μm未満である。
 (2)上記(1)に係る超電導線材100は、安定化層5をさらに有していてもよい。安定化層5は、基板1および超電導層3を取り囲んでいてもよい。安定化層5は、第3面13と第4面14とを有していてもよい。第3面13は、第2面12に対面していてもよい。第4面14は、第3面13の反対側にあってもよい。第4面14の最大高さ粗さは、8μm未満であってもよい。
 (3)上記(1)または(2)に係る超電導線材100は、絶縁樹脂層6をさらに有していてもよい。絶縁樹脂層6は、第2面12に対面していてもよい。第2面12の最大高さ粗さは、第2面12に垂直な方向における絶縁樹脂層6の厚みH2未満であってもよい。
 (4)上記(3)に係る超電導線材100によれば、第2面12の最大高さ粗さは、第2面12に垂直な方向における絶縁樹脂層6の厚みH2の0.5倍以下であってもよい。
 (5)上記(1)に係る超電導線材100は、安定化層5と、絶縁樹脂層6とをさらに有していてもよい。安定化層5は、基板1および超電導層3を取り囲んでいてもよい。絶縁樹脂層6は、第2面12に対面していてもよい。安定化層5は、第3面13と第4面14とを有していてもよい。第3面13は、第2面12に対面していてもよい。第4面14は、第3面13の反対側にあってもよい。第4面14は、絶縁樹脂層6に接していてもよい。第4面14の最大高さ粗さは、第2面12に垂直な方向における絶縁樹脂層6の厚みH2以下であってもよい。
 (6)本開示に係る超電導機器200は、上記(1)から(5)のいずれかに係る超電導線材100を有している。
 [本開示の実施形態の詳細]
 以下、図面に基づいて、本開示の実施形態の詳細について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
 (第1実施形態)
 まず、本開示の第1実施形態に係る超電導線材の構成について説明する。図1に示されるように、超電導線材100は、基板1と、中間層2と、超電導層3と、保護層4と、安定化層5とを有している。中間層2は、基板1上に設けられている。超電導層3は、中間層2上に設けられている。別の観点から言えば、中間層2は、基板1と超電導層3との間に設けられている。保護層4は、超電導層3上に設けられている。別の観点から言えば、超電導層3は、中間層2と保護層4との間に設けられている。安定化層5は、基板1、中間層2、超電導層3および保護層4を取り囲んでいる。
 超電導線材100の幅Dは、たとえば4mmである。幅Dは、たとえば2mm以上10mm以下であってもよい。超電導線材100の厚み(第1厚みH1)は、たとえば0.1mmである。第1厚みH1は、たとえば0.05mm以上0.2mm以下であってもよい。幅Dを第1厚みH1で除した値(アスペクト比)は、たとえば10以上である。超電導線材100のアスペクト比は、たとえば50以上であってもよいし、100以上であってもよい。
 基板1は、第1面11と第2面12とを有している。第2面12は、第1面11の反対側にある。第1面11は、基板1の表面である。第2面12は、基板1の裏面である。
 基板1は、たとえばニッケル(Ni)、ステンレス鋼またはハステロイ(商標)により形成されているテープ上に、銅(Cu)またはNiにより構成されている層が設けられているクラッド材である。CuまたはNiにより構成されている層において、結晶粒が2軸配向されている。言い換えれば、基板1の第1面11において、結晶粒が2軸配向されている。
 中間層2は、基板1の第1面11に接している。中間層2は、シード層(図示せず)と、拡散防止層(図示せず)と、格子整合層(図示せず)とによって構成されている。シード層は、第1面11に接している。シード層は、基板1における結晶粒の配向を引き継いで超電導層3をエピタキシャル成長させる役割を有している。シード層は、たとえば酸化セリウム(CeO)によって構成されている。
 拡散防止層は、シード層上に設けられている。拡散防止層は、基板1に含まれる金属元素が、拡散防止層より上側に拡散することを防止する役割を持つ。なお、本明細書において、上側とは、第2面12から第1面11に向かう方向である。下側とは、第1面11から第2面12に向かう方向である。拡散防止層は、たとえばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)によって構成されている。
 格子整合層は、拡散防止層上に設けられている。格子整合層は、超電導層3をエピタキシャル成長により形成する際に、超電導層3の結晶粒を2軸配向させる役割を有している。格子整合層は、たとえば酸化イットリウム(Y)によって構成されている。
 超電導層3は、中間層2に接している。超電導層3は、基板1の第1面11に対面している。本明細書において、「対面している」とは、2つの面が互いに直接接触している場合と、2つの面の間において物体が当該2つの面に接するように設けられており、且つ当該2つの面が間接的に接した状態で向かい合っている場合とを含んでいる。超電導層3は、たとえばREBCOによって構成されている。REBCOとは、REBaCu7-Xによって示される組成式を持つ酸化物超電導体である。なお、REBCOにおけるREは希土類元素を示している。具体的には、超電導層3は、たとえばYBCO(YBaCu7-X)またはGdBCO(GdBaCu7-X)等のREBCOによって構成されている。超電導層3を構成しているREBCO中の希土類元素は、イットリウム、ランタン、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、ルテチウムおよびイッテルビウムからなる群から選択された少なくとも1種以上の元素である。超電導層3のREBCOの結晶粒は、2軸配向されている。
 保護層4は、超電導層3に接している。保護層4は、超電導層3と他の層との間で起こる化学反応を抑制し、超電導層3の組成が崩れることを抑制する役割を有している。保護層4は、たとえば銀(Ag)、Ag合金またはCuによって構成されている。
 安定化層5は、第3面13と、第4面14とを有している。第3面13は、基板1の第2面12に対面している。第3面13は、基板1の第2面12に接していてもよい。第4面14は、第3面13の反対側にある。言い換えれば、第4面14は、第3面13の下側にある。第4面14は、超電導線材100の裏面である。
 安定化層5は、超電導層3における超電導状態が部分的に不安定になった場合に発生する過電流をバイパスする役割を有している。安定化層5は、たとえばCuまたはCu合金によって構成されている。
 (基板の表面性状)
 基板1の第2面12の算術平均粗さ(Ra)は、基板1の第1面11の算術平均粗さより大きくてもよい。基板1の第2面12の算術平均粗さは、たとえば0.02μmより大きい。第2面12の算術平均粗さの下限は、特に限定されないが、たとえば0.03μm以上であってもよいし、0.65μmより大きくてもよいし、1μm以上であってもよい。第2面12の算術平均粗さは、たとえば3μm未満である。第2面12の算術平均粗さの上限は、特に限定されないが、たとえば2μm以下であってもよいし、1.5μm以下であってもよいし、1μm以下であってもよい。なお、算術平均粗さ(Ra)は、JIS(Japanese Industrial Standards) B0601:2013に規定される表面性状パラメータである。
 算術平均粗さ(Ra)は、以下の方法によって求められる値である。具体的には、まず、粗さ計を用いて粗さ曲線が測定される。測定された粗さ曲線の一部が抜き出される。測定方向において、抜き出された粗さ曲線の長さは、事前に決められた基準長さとされる。抜き出された粗さ曲線において、高さの平均値が求められる。高さの平均値を0として、抜き出された粗さ曲線上の任意の点における高さが求められる。抜き出された粗さ曲線における凹凸の平均値が、算術平均粗さとされる。具体的には、抜き出された粗さ曲線における高さの絶対値の平均値が、算術平均粗さとされる。
 第2面12の最大高さ粗さ(Rz)は、第1面11の最大高さ粗さより大きくてもよい。第2面12の最大高さ粗さは、5μm未満である。第2面12の最大高さ粗さの上限は、特に限定されないが、たとえば3μm以下であってもよいし、1μm以下であってもよい。第2面12の最大高さ粗さの下限は、特に限定されないが、たとえば0.1μm以上であってもよいし、0.2μm以上であってもよいし、0.5μm以上であってもよい。なお、最大高さ粗さ(Rz)は、JIS B0601:2013に規定される表面性状パラメータである。
 最大高さ粗さは、以下の方法によって求められる値である。具体的には、まず、粗さ計を用いて粗さ曲線が測定される。測定された粗さ曲線の一部が抜き出される。測定方向において、抜き出された粗さ曲線の長さは、事前に決められた基準長さとされる。抜き出された粗さ曲線において、高さの平均値が求められる。高さの平均値を0として、抜き出された粗さ曲線上の任意の点における高さが求められる。抜き出された粗さ曲線において、最も高い部分の高さ(最大山高さ)の絶対値と、最も深い部分の高さ(最大谷深さ)の絶対値との和が、最大高さ粗さとされる。
 粗さ計として、たとえばキーエンス製の白色干渉計搭載レーザ顕微鏡である「VK-X3000」を使用できる。別の観点から言えば、たとえば第2面12の算術平均粗さおよび最大高さ粗さの各々は、たとえばキーエンス製の白色干渉計搭載レーザ顕微鏡である「VK-X3000」を用いて測定することができる。同様に、第1面11の算術平均粗さおよび最大高さ粗さの各々は、たとえばキーエンス製の白色干渉計搭載レーザ顕微鏡である「VK-X3000」を用いて測定することができる。具体的には、安定化層5を除去した後に、第2面12の算術平均粗さおよび最大高さ粗さの各々を測定することができる。安定化層5、保護層4、超電導層3および中間層2の各々を除去した後に、第1面11の算術平均粗さおよび最大高さ粗さの各々を測定することができる。VK-X3000の測定部(ヘッド部)としては、「VK-X3050」を用いることができる。対物レンズの倍率は、たとえば50倍とされる。測定モードは、たとえばレーザーコンフォーカルモードとされる。
 算術平均粗さおよび最大高さ粗さの各々の測定において、測定部の視野の範囲内における測定対象である面(測定面)の表面形状が取得される。画像処理機能を用いて、測定面の傾きが補正される。取得された表面形状が連結されることによって、測定部の視野よりも広い範囲(測定範囲)の表面形状が取得される。具体的には、測定範囲の縦方向の長さは、たとえば測定部の視野の縦方向の長さの5倍以上とされる。測定範囲の横方向の長さは、たとえば測定部の視野の横方向の長さの5倍以上とされる。
 線粗さ計測機能を用いて、取得された表面形状における2点間の粗さ曲線が取得される。カットオフ値λsは、たとえば、なしとされる。カットオフ値λcは、JISに規定されるように0.08mmとされる。基準長さは、たとえばカットオフ値λcの5倍以上(たとえば0.4mm以上)とされる。取得された表面形状における2点の位置を変更することによって、たとえば5本の粗さ曲線が取得される。5本の粗さ曲線の各々において、算術平均粗さおよび最大高さ粗さが求められる。5本の粗さ曲線における算術平均粗さの平均値が、測定面における算術平均粗さとされる。5本の粗さ曲線における最大高さ粗さの平均値が、測定面における最大高さ粗さとされる。
 (安定化層の表面性状)
 安定化層5の第4面14の算術平均粗さは、たとえば0.02μmより大きい。第4面14の算術平均粗さの下限は、特に限定されないが、たとえば0.05μm以上であってもよいし、0.1μm以上であってもよいし、0.5μm以上であってもよい。第4面14の算術平均粗さは、たとえば1.5μm未満である。第4面14の算術平均粗さの上限は、特に限定されないが、たとえば1.3μm以下であってもよいし、1μm以下であってもよい。
 第4面14の最大高さ粗さは、たとえば8μm未満である。第4面14の最大高さ粗さの上限は、特に限定されないが、たとえば6μm以下であってもよいし、4μm以下であってもよいし、2μm以下であってもよい。第4面14の最大高さ粗さの下限は、特に限定されないが、たとえば0.2μm以上であってもよいし、0.5μm以上であってもよいし、1μm以上であってもよい。
 第1面11および第2面12の各々と同様に、第4面14の算術平均粗さおよび最大高さ粗さの各々は、たとえばキーエンス製の白色干渉計搭載レーザ顕微鏡である「VK-X3000」を用いて測定することができる。
 (超電導線材の製造方法)
 次に、第1実施形態に係る超電導線材100の製造方法について説明する。
 まず、積層体を形成する工程が実施される。具体的には、基板1が準備される。基板1の第2面12のRaおよびRzは、たとえば研磨などによって上述のように調整されている。次に、たとえば高周波スパッタリング法を用いて、基板1上に中間層2が形成される。
 次に、中間層2上に超電導層3が形成される。超電導層3は、たとえばパルスレーザー蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)、塗布熱分解法(MOD:Metal Organic Decomposition)、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)または真空蒸着法により形成される。
 次に、超電導層3上に保護層4が形成される。保護層4は、たとえばスパッタ法により形成される。保護層4の形成後、酸素雰囲気中での熱処理(酸素アニール)が行われてもよい。以上のように、基板1、中間層2、超電導層3および保護層4によって構成されている積層体が作製される。作製された積層体は、細線化されてもよい。具体的には、たとえば幅が30mmである積層体を細線化することによって、幅が4mmである積層体が7本作製されてもよい。細線化において、たとえば回転刃を用いた機械スリット加工またはレーザを用いたレーザスリット加工が用いられる。
 次に、安定化層5を形成する工程が実施される。安定化層5は、たとえばめっきにより形成される。めっき液の組成として、たとえばめっき液1lあたりにおいて、硫酸銅100gと硫酸150gとが含まれる。めっきにおける電流密度は、たとえば1A/dm以上10A/dm以下とされる。以上のように、超電導線材100が作製される。
 (第1実施形態の変形例)
 なお、基板1および中間層2の各々の構成は、上記の構成に限られない。基板1は、ステンレス鋼またはハステロイ(商標)によって構成されていてもよい。中間層2は、結晶配向層(図示せず)と、格子整合層(図示せず)によって構成されていてもよい。結晶配向層は、格子整合層および超電導層3の各々の結晶粒の配向性を制御する役割を有している。結晶配向層は、たとえばジルコン酸ガドリニウム(GdZr)によって構成されている。中間層2は、たとえばイオンビームアシスト蒸着法(IBAD:Ion Beam Assisted Deposition)を用いて形成されてもよい。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態に係る超電導線材100の構成について説明する。第2実施形態に係る超電導線材100の構成は、主に絶縁樹脂層6を有している点において、第1実施形態に係る超電導線材100の構成と異なっており、その他の点については、第1実施形態に係る超電導線材100の構成と同様である。以下、第1実施形態に係る超電導線材100の構成と異なる点を中心に説明する。
 図2に示されるように、超電導線材100は、絶縁樹脂層6をさらに有していてもよい。絶縁樹脂層6は、安定化層5を取り囲んでいる。別の観点から言えば、絶縁樹脂層6は、基板1、中間層2、超電導層3および保護層4を取り囲んでいる。安定化層5は、基板1と絶縁樹脂層6との間にある。絶縁樹脂層6は、安定化層5の第4面14に接している。絶縁樹脂層6は、基板1の第2面12に対面している。
 第2面12に垂直な方向における絶縁樹脂層6の厚みは、第2厚みH2とされる。具体的には、第2厚みH2は、第2面12に対面している絶縁樹脂層6の部分の厚みである。第2厚みH2は、たとえば15μm以下である。第2厚みH2の上限は、特に限定されないが、たとえば10μm以下であってもよいし、8μm以下であってもよい。第2厚みH2が薄いほど、超電導線材100を用いて作製された超電導機器の電流密度を高めることができる。絶縁樹脂層6は、たとえばポリイミドまたはエポキシ樹脂などの電気絶縁性を有する樹脂によって構成されている。
 第2面12の最大高さ粗さは、たとえば第2厚みH2未満である。第2面12の最大高さ粗さの上限は、特に限定されないが、たとえば第2厚みH2の0.5倍以下であってもよいし、第2厚みH2の0.25倍以下であってもよいし、第2厚みH2の0.1倍以下であってもよい。第2面12の最大高さ粗さの下限は、特に限定されないが、たとえば第2厚みH2の0.01倍以上であってもよいし、第2厚みH2の0.05倍以上であってもよい。
 第4面14の最大高さ粗さは、たとえば第2厚みH2以下である。第4面14の最大高さ粗さの上限は、特に限定されないが、たとえば第2厚みH2の0.5倍以下であってもよいし、第2厚みH2の0.25倍以下であってもよい。第4面14の最大高さ粗さの下限は、特に限定されないが、たとえば第2厚みH2の0.025倍以上であってもよいし、第2厚みH2の0.1倍以上であってもよい。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態に係る超電導線材100の構成について説明する。第3実施形態に係る超電導線材100の構成は、主に保護層4が基板1および超電導層3を取り囲んでいる点において、第1実施形態に係る超電導線材100の構成と異なっており、その他の点については、第1実施形態に係る超電導線材100の構成と同様である。以下、第1実施形態に係る超電導線材100の構成と異なる点を中心に説明する。
 図3に示されるように、保護層4は、基板1、中間層2および超電導層3を取り囲んでいる。保護層4は、基板1の第2面12に接している。保護層4は、安定化層5の第3面13に接している。安定化層5は、保護層4によって基板1の第2面12から隔てられている。安定化層5は、保護層4によって中間層2から隔てられている。安定化層5は、保護層4によって超電導層3から隔てられている。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態に係る超電導線材100の構成について説明する。第4実施形態に係る超電導線材100の構成は、主に保護層4が基板1および超電導層3を取り囲んでいる点において、第2実施形態に係る超電導線材100の構成と異なっており、その他の点については、第2実施形態に係る超電導線材100の構成と同様である。以下、第2実施形態に係る超電導線材100の構成と異なる点を中心に説明する。
 図4に示されるように、保護層4は、基板1、中間層2および超電導層3を取り囲んでいる。保護層4は、基板1の第2面12に接している。保護層4は、安定化層5の第3面13に接している。安定化層5は、保護層4によって基板1の第2面12から隔てられている。安定化層5は、保護層4によって中間層2から隔てられている。安定化層5は、保護層4によって超電導層3から隔てられている。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態に係る超電導機器200の構成について説明する。
 図5に示されるように、超電導機器200は、超電導線材100と、巻枠21とを有している。超電導機器200は、たとえば超電導コイルである。超電導線材100は、巻枠21に巻き回されている。超電導線材100は、たとえばダブルパンケーキ状に巻き回されている。具体的には、超電導線材100がシングルパンケーキ状に巻き回された2個のコイル体が、コイル体の軸方向に沿って重ねられている。2個のコイル体の巻き回し方向は、互いに逆である。2個のコイル体の各々の内周側に位置する端部は、接続部(図示せず)を介して電気的に接続されている。言い換えれば、2個のコイル体の各々の外周側に位置する端部は、互いに電気的に直列に接続されている。
 超電導線材100の基板1は、超電導層3に対して、たとえば超電導機器200の外周側に位置している。言い換えれば、超電導線材100は、基板1を外周側に配置し且つ超電導層3を内周側に配置した状態で巻き回されている。なお、超電導線材100は、シングルパンケーキコイル状に巻き回されていてもよい。
 図5に示されるように、絶縁樹脂層6は、巻き回された超電導線材100を取り囲んでいる。本実施形態によれば、第2面12に垂直な方向において、第2面12に対面している絶縁樹脂層6の部分の内、最も薄い部分の厚みは、第2厚みH2とされる。巻枠21に巻き回された超電導線材100に対して樹脂を含浸させた後に、当該樹脂を硬化させることによって、絶縁樹脂層6が形成される。
 なお上記においては、超電導機器200が超電導コイルの場合について説明したが、超電導機器200は超電導コイルに限定されない。超電導機器200は、たとえば超電導ケーブルなどであってもよい。
 次に、本開示に係る超電導線材100の作用効果について説明する。
 通常、基板1の第2面12に対面している絶縁樹脂層6が形成された状態で、超電導線材100は使用される。一般に、使用時において超電導線材100は液体窒素などの冷媒により冷却され、使用後において超電導線材100は室温に戻される。環境温度の変化による絶縁樹脂層6の収縮によって、絶縁樹脂層6において穴が形成されることがあった。
 発明者は、絶縁樹脂層6における穴の形成について種々の検討を行った結果、基板1の第2面12の表面性状が絶縁樹脂層6における穴の形成に影響していることを見出した。第2面12の最大高さ粗さは、基板1を取り囲む他の層の表面性状に影響を与える。具体的には、第2面12の最大高さ粗さが過度に大きい場合、たとえば安定化層5の第4面14の最大高さ粗さが過度に大きくなる。この場合、第4面14は、局所的に突出した部分を有している。これによって、当該突出した部分の周囲における絶縁樹脂層6において、穴が形成されやすくなる。
 本開示に係る超電導線材100によれば、基板1の第2面12の最大高さ粗さは5μm未満である。これにより、第2面12の最大高さ粗さが過度に大きくなることが抑制されている。このため、安定化層5の第4面14の最大高さ粗さが過度に大きくなることを抑制でき、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制できる。
 本開示に係る超電導線材100によれば、基板1の第2面12の最大高さ粗さは、絶縁樹脂層6の第2厚みH2未満である。第2厚みH2に対する第2面12の最大高さ粗さの比率が過度に大きい場合、第2厚みH2に対する第4面14の最大高さ粗さの比率が大きくなる。この場合、絶縁樹脂層6において穴が形成されやすくなる。本開示に係る超電導線材100によれば、第2厚みH2に対する第2面12の最大高さ粗さの比率が過度に大きくなることが抑制されている。これによって、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制できる。
 本開示に係る超電導線材100によれば、安定化層5の第4面14の最大高さ粗さは8μm未満である。これにより、第4面14の最大高さ粗さが過度に大きくなることが抑制されている。このため、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制できる。
 本開示に係る超電導線材100によれば、第2面12の最大高さ粗さは、絶縁樹脂層6の第2厚みH2の0.5倍以下である。これにより、第2厚みH2に対する第2面12の最大高さ粗さの比率が過度に大きくなることが抑制されている。このため、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制できる。
 本開示に係る超電導線材100によれば、第4面14の最大高さ粗さは、絶縁樹脂層6の第2厚みH2以下である。これにより、第2厚みH2に対する第4面14の最大高さ粗さの比率が過度に大きくなることが抑制されている。このため、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制できる。
 本開示に係る超電導機器200によれば、本開示に係る超電導線材100を有している。このため、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制できる。
 (実施例)
 (サンプル準備)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、サンプルを用いた試験について説明する。まず、サンプル1からサンプル9に係る超電導線材100が準備された。サンプル6およびサンプル9の各々は比較例である。サンプル1からサンプル5、サンプル7およびサンプル8の各々は実施例である。
 サンプル1からサンプル9に係る超電導線材100の各々は、上記の第2実施形態に係る製造方法を用いて作製された。具体的には、まず、基板1が準備された。基板1の厚みは100μmとされた。基板1の幅は30mmとされた。基板1の長さは100mとされた。基板1は、ステンレス鋼により形成されているテープ上にCu層とNi層とが設けられているクラッド材とされた。
 次に、基板1上にスパッタ法を用いて中間層2が形成された。中間層2の厚みは0.5μmとされた。中間層2のシード層は、CeOによって構成された。シード層の厚みは、0.1μmとされた。中間層2の拡散防止層は、YSZによって構成された。拡散防止層の厚みは、0.2μmとされた。中間層2の格子整合層は、Yによって構成された。格子整合層の厚みは、0.2μmとされた。
 次に、PLD法を用いて超電導層3が形成された。超電導層3は、GdBCOによって構成された。超電導層3の厚みは3μmとされた。次に、スパッタ法を用いて保護層4が形成された。保護層4の厚みは3μmとされた。基板1、中間層2、超電導層3および保護層4によって構成された幅30mmの積層体が細線化された。具体的には、機械スリット加工を用いて、積層体の幅が4mmとなるように細線化された。
 次に、積層体の外表面に対してめっきを実施することにより、安定化層5が形成された。めっき液の組成として、めっき液1lあたり、100gの硫酸銅と150gの硫酸とが含まれた。めっきの電流密度は、10A/dmとされた。
 次に、安定化層5の外表面に対して、ポリイミドを被覆することにより、絶縁樹脂層6が形成された。以上のように、サンプル1からサンプル9に係る超電導線材100が作成された。
 表1に示されるように、サンプル1からサンプル6において、絶縁樹脂層6の厚み(第2厚みH2)は8μmとされた。サンプル7からサンプル9において、第2厚みH2は5μmとされた。
 サンプル1からサンプル6において、第2面12の最大高さ粗さは、0.1μm以上5μm以下とされた。サンプル1からサンプル6において、第4面14の最大高さ粗さは、0.2μm以上8μm以下とされた。
 サンプル7からサンプル9において、第2面12の最大高さ粗さは、0.1μm以上5μm以下とされた。サンプル7からサンプル9において、第4面14の最大高さ粗さは、0.2μm以上6μm以下とされた。
 (評価方法)
 全てのサンプルにおいて、絶縁樹脂層6のヒートサイクル評価が実施された。具体的には、超電導線材100を液体窒素に1分程度浸漬して冷却した後、液体窒素から取り出して室温まで戻すという操作が5回繰り返された。その後、目視によって絶縁樹脂層6の穴の有無が調べられた。
 さらに、全てのサンプルにおいて、超電導線材100の臨界電流値(Ic)が測定された。具体的には、上述のヒートサイクル評価の前後において、臨界電流値Icが測定された。臨界電流値Icの測定において、液体窒素への浸漬によって、超電導線材100は77Kまで冷却された。超電導線材100の臨界電流値Icの測定は、自己磁場下において実施された。なお、自己磁場下とは、外部から磁場の印加を受けていない状態を意味している。
 (評価結果)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、サンプル6およびサンプル9の各々において、絶縁樹脂層6の穴が確認された。表2に示されるように、絶縁樹脂層6の穴が確認されたサンプル(サンプル6および9)においては、他のサンプルと比較して、ヒートサイクル評価後における臨界電流値Icの低下が確認された。
 以上の結果によれば、第2面12の最大高さ粗さが5μm未満である場合(サンプル1から5、7および8)において、絶縁樹脂層6における穴の形成を抑制でき、臨界電流値Icの低下を抑制できることが確認された。
 今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板、2 中間層、3 超電導層、4 保護層、5 安定化層、6 絶縁樹脂層、11 第1面、12 第2面、13 第3面、14 第4面、21 巻枠、100 超電導線材、200 超電導機器、D 幅、H1 第1厚み、H2 第2厚み。

Claims (6)

  1.  第1面と前記第1面の反対側にある第2面とを含む基板と、
     前記第1面に対面している超電導層とを備え、
     前記第2面の最大高さ粗さは、5μm未満である、超電導線材。
  2.  前記基板および前記超電導層を取り囲む安定化層をさらに備え、
     前記安定化層は、前記第2面に対面している第3面と、前記第3面の反対側にある第4面とを含み、
     前記第4面の最大高さ粗さは、8μm未満である、請求項1に記載の超電導線材。
  3.  前記第2面に対面している絶縁樹脂層をさらに備え、
     前記第2面の最大高さ粗さは、前記第2面に垂直な方向における前記絶縁樹脂層の厚み未満である、請求項1または請求項2に記載の超電導線材。
  4.  前記第2面の最大高さ粗さは、前記第2面に垂直な方向における前記絶縁樹脂層の厚みの0.5倍以下である、請求項3に記載の超電導線材。
  5.  前記基板および前記超電導層を取り囲む安定化層と、
     前記第2面に対面している絶縁樹脂層とをさらに備え、
     前記安定化層は、前記第2面に対面している第3面と、前記第3面の反対側にあり且つ前記絶縁樹脂層に接する第4面とを含み、
     前記第4面の最大高さ粗さは、前記第2面に垂直な方向における前記絶縁樹脂層の厚み以下である、請求項1に記載の超電導線材。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超電導線材を備える、超電導機器。
PCT/JP2023/003942 2022-03-14 2023-02-07 超電導線材および超電導機器 WO2023176194A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039196 2022-03-14
JP2022-039196 2022-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176194A1 true WO2023176194A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88022798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003942 WO2023176194A1 (ja) 2022-03-14 2023-02-07 超電導線材および超電導機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176194A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064519A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP2012241234A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 超電導線材用基材の製造方法
WO2013129568A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社フジクラ 超電導線材および超電導コイル
WO2014003049A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 古河電気工業株式会社 超電導線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064519A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP2012241234A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 超電導線材用基材の製造方法
WO2013129568A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社フジクラ 超電導線材および超電導コイル
WO2014003049A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 古河電気工業株式会社 超電導線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1788641B1 (en) Low alternating-current loss oxide superconductor and fabricating method thereof
JP4934155B2 (ja) 超電導線材および超電導線材の製造方法
WO2013018870A1 (ja) 超電導導体の製造方法、超電導導体および超電導導体用基板
US10096403B2 (en) Method for producing superconductive conductor and superconductive conductor
EP1852877A1 (en) Superconducting thin film material, superconducting wire rod and methods for manufacturing such superconducting thin film material and superconducting wire rod
US9002424B2 (en) Superconducting film-forming substrate, superconducting wire, and superconducting wire manufacturing method
JP2007188756A (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体
US20210184096A1 (en) Fabrication of superconductor wire
CN106961829A (zh) 氧化物超导电线材
WO2023176194A1 (ja) 超電導線材および超電導機器
US20220148763A1 (en) Oxide superconducting wire
WO2023176193A1 (ja) 超電導線材および超電導機器
US8912126B2 (en) Substrate, method of producing substrate, superconducting wire, and method of producing superconducting wire
JP2009016253A (ja) 超電導線材の接続構造、超電導機器および超電導線材の接続方法
KR101685732B1 (ko) 기판 및 초전도 선재의 제조 방법
CN114207745B (zh) 氧化物超导线材
JP2010218730A (ja) 超電導線材および超電導線材の製造方法
US11267722B2 (en) Oxide superconducting wire and method of manufacturing the same
US8865627B2 (en) Method for manufacturing precursor, method for manufacturing superconducting wire, precursor, and superconducting wire
WO2020195996A1 (ja) 酸化物超電導線材
JP2019125436A (ja) 酸化物超電導線材
JP2018106839A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2018101536A (ja) 酸化物超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1