WO2023171302A1 - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023171302A1
WO2023171302A1 PCT/JP2023/005560 JP2023005560W WO2023171302A1 WO 2023171302 A1 WO2023171302 A1 WO 2023171302A1 JP 2023005560 W JP2023005560 W JP 2023005560W WO 2023171302 A1 WO2023171302 A1 WO 2023171302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
image
surfactant
less
ether
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜児 篠原
悠史 本郷
俊博 仮屋
達也 霜山
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2023171302A1 publication Critical patent/WO2023171302A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant

Definitions

  • the present disclosure relates to an image recording method.
  • Patent Document 1 discloses the following image forming method as an image forming method that can form a multi-color image with a wide color gamut at high speed.
  • the image forming method disclosed in Patent Document 1 includes a step of applying a treatment liquid that aggregates components in the ink to a recording medium, and a step of applying a pigment, water, and a mixture of pigment, water, and the like to the treatment liquid application surface of the recording medium.
  • a first ink containing 3% by mass of resin particles is applied, and a second ink having a different hue from the first ink is applied onto the applied first ink from the time the first ink lands.
  • Patent Document 2 describes a water-based ink for inkjet recording that has excellent ejection stability and storage stability, and is particularly excellent in quick-dry fixing properties and image uniformity when forming an image on a recording medium with low water absorption.
  • the following water-based inkjet recording inks are disclosed.
  • the water-based ink for inkjet recording disclosed in Patent Document 2 is a water-based ink for inkjet recording containing a pigment (A), a water-insoluble polymer (B), an organic solvent (C), and water.
  • C) contains diethylene glycol isopropyl ether (c1) and an organic solvent (c2) having a 1-octanol/water partition coefficient smaller than that of diethylene glycol isopropyl ether (c1), and contains a pigment (A) and a water-insoluble polymer.
  • B) and diethylene glycol isopropyl ether (c1) is 5.0% by mass or more, and the total content (mass%) of the pigment (A) and the water-insoluble polymer (B) and diethylene glycol isopropyl
  • the water-based ink for inkjet recording has a value multiplied by the content (% by mass) of ether (c1) of 10 or more and 300 or less.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Publication No. 2013-180423
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Publication No. 2015-124223
  • “decreased image graininess” means that image graininess (i.e., roughness) becomes more noticeable, and "excellent image graininess” refers to image graininess (i.e., roughness). , roughness) is suppressed. That is, “excellent in image graininess” means excellent in suppressing graininess (i.e., roughness) of an image.
  • An object of one embodiment of the present disclosure is to provide an image recording method that can record an image that is excellent in graininess (i.e., graininess suppression), resolution, and abrasion resistance, and in which intercolor bleeding is suppressed. be.
  • a first ink and a second ink having different hues are respectively applied in the transport direction of the recording medium using an inkjet method. and recording an image by applying the first ink and the second ink in this order under the condition that the resolution in the orthogonal direction is 1200 dpi or more, and heating and drying the applied first ink and the second ink,
  • the landing time difference between the first ink and the second ink is T1 seconds
  • the time from when the last droplet of the second ink lands until the droplet is heated and dried is T2 seconds.
  • T1 is 0.020 or more and 1.2 or less
  • T2 is 2.0 or less
  • each of the first ink and the second ink contains water, an organic solvent, a surfactant, and wax particles
  • the organic solvent includes a solvent type A that is represented by the following formula (1) or the following formula (2) and has a ClogP value of -0.60 or more and 2.70 or less
  • the surfactants include an acetylene surfactant (A), a polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) whose HLB value is 4.0 or more and 18.0 or less, and a polyether-modified silicone surfactant. (C) and, Image recording method.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents a chain hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 to 3.
  • R 3 represents a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
  • ⁇ 2> In each of the first ink and the second ink, for solvent type A, when calculating the sum of the products of ClogP and the content relative to the total amount of ink expressed in mass %, the sum of the products is - 10.00 or more and 10.00 or less, The image recording method according to ⁇ 1>. ⁇ 3> The conveyance speed of the recording medium is 60 m/min or more and 200 m/min or less, The image recording method according to ⁇ 1> or ⁇ 2>.
  • Each of the first ink and the second ink has a dynamic surface tension at 10 milliseconds of 29.0 mN/m or more and 38.0 mN/m or less, The image recording method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>.
  • Each of the first ink and the second ink contains resin particles, The image recording method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>.
  • Solvent type A is ethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoisobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, 1,2-butanediol, Contains at least one selected from the group consisting of 1,2-pentanediol and 1,2-hexanediol, The image recording method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>.
  • the acetylene surfactant (A) in each of the first ink and the second ink includes an acetylene surfactant having an HLB value of 3.5 or more and 9.0 or less.
  • ⁇ 8> In each of the first ink and the second ink, an acetylene surfactant (A) and a polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) having an HLB value of 4.0 or more and 18.0 or less are combined.
  • the wax particles in each of the first ink and the second ink contain at least one selected from the group consisting of polyethylene wax and carnauba wax.
  • an image recording method that can record an image that is excellent in graininess (that is, graininess suppression), resolution, and abrasion resistance, and in which intercolor bleeding is suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an inkjet recording apparatus for carrying out an image recording method of the present disclosure. It is a schematic diagram showing a character image used for evaluation of resolution in an example. It is a schematic diagram showing a character image used for evaluation of resolution in an example.
  • a numerical range indicated using “ ⁇ ” means a range that includes the numerical values listed before and after " ⁇ " as the minimum and maximum values, respectively.
  • the upper limit or lower limit described in a certain numerical range may be replaced with the upper limit or lower limit of another numerical range described stepwise.
  • the upper limit or lower limit described in a certain numerical range may be replaced with the value shown in the Examples.
  • the amount of each component in the composition refers to the total amount of the multiple substances present in the composition. means.
  • a combination of two or more preferred embodiments is a more preferred embodiment.
  • the term "process" is used not only to refer to an independent process, but also to include a process that is not clearly distinguishable from other processes, as long as the intended purpose of the process is achieved. It will be done.
  • image refers to films in general, and “image recording” refers to the formation of images (i.e., films). Further, the concept of "image” in this specification also includes a solid image.
  • (meth)acrylate is a concept that includes both acrylate and methacrylate
  • (meth)acryloyl group is a concept that includes both acryloyl group and methacryloyl group
  • (meth)acryloyl group is a concept that includes both acryloyl group and methacryloyl group.
  • acrylic acid is a concept that includes both acrylic acid and methacrylic acid.
  • the image recording method of the present disclosure includes: A first ink and a second ink having different hues are applied onto a recording medium transported at a transport speed of 40 m/min or more and 300 m/min or less, respectively, perpendicular to the transport direction of the recording medium using an inkjet method. It includes a step of recording an image by applying the first ink and the second ink in this order under the condition that the directional resolution is 1200 dpi or more and heating and drying the applied first ink and the second ink (hereinafter also referred to as "image recording step").
  • each of the first ink and the second ink contains water, an organic solvent, a surfactant, and wax particles;
  • the organic solvent includes a solvent type A that is represented by the following formula (1) or the following formula (2) and has a ClogP value of -0.60 or more and 2.70 or less,
  • the above surfactants include an acetylene surfactant (A), a polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) having an HLB value of 4.0 or more and 18.0 or less, and a polyether-modified silicone surfactant. agent (C); This is an image recording method.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents a chain hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 to 3.
  • R 3 represents a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the image recording method of the present disclosure it is possible to record an image that is excellent in graininess, resolution, and abrasion resistance, and in which intercolor bleeding is suppressed.
  • the resolution when applying each of the first ink and the second ink is 1200 dpi (dots per inch) or more, so that high-quality image recording (i.e., (Image recording that produces high-quality images) is realized.
  • the conveyance speed of the recording medium is 40 m/min or more, T1 is 1.2 or less, and T2 is 2.0 or less, so that high-speed images can be obtained. Record is achieved.
  • the image recording method of the present disclosure can further solve problems in graininess, resolution, abrasion resistance, and intercolor bleeding, which are problems in high-quality and high-speed image recording. The reason why such an effect is obtained is presumed as follows, but the image recording method of the present disclosure is not limited by the following reason.
  • the effect of graininess is as follows:
  • the conveyance speed of the recording medium is 300 m/min or less, and T1 is 0.020 or more (that is, the image recording speed is not too fast);
  • Each of the first ink and the second ink contains an acetylene surfactant (A) and the polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B); each of the first ink and the second ink contains an organic solvent including solvent type A; is considered to have contributed.
  • the effect of resolution is
  • the conveyance speed of the recording medium is 300 m/min or less, and T1 is 0.020 or more (that is, the image recording speed is not too fast); T2 is 2.0 or less (that is, T2, which is the time from when the last droplet of the second ink lands to when this droplet is heated and dried, is not too long); is considered to have contributed.
  • the effect of scratch resistance is
  • the conveyance speed of the recording medium is 300 m/min or less, and T1 is 0.020 or more (that is, the image recording speed is not too fast); each of the first ink and the second ink contains wax particles; is considered to have contributed.
  • the effect of suppressing intercolor bleeding is as follows:
  • the conveyance speed of the recording medium is 40 m/min or more, T1 is 1.2 or less, and T2 is 2.0 or less (that is, the image recording speed is not too slow);
  • Each of the first ink and the second ink contains the polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B);
  • Each of the first ink and the second ink contains a polyether-modified silicone surfactant (C); is considered to have contributed.
  • the recording medium is not particularly limited, and includes, for example, so-called coated paper used in general offset printing.
  • Coated paper is made by applying a coating material to the surface of high-quality paper, neutral paper, etc., which is mainly made of cellulose and which is generally not surface-treated, to provide a coating layer.
  • the coated paper may be one that is generally available on the market.
  • coated paper for general printing can be used as the coated paper, and specifically, "OK Top Coat +” manufactured by Oji Paper, "Aurora Coat” manufactured by Nippon Paper Industries, “Ulite”, etc. coated paper (A2, B2), and art paper (A1) such as "Tokubishi Art” manufactured by Mitsubishi Paper Mills.
  • the recording medium may be a low water absorption recording medium or a non-water absorption recording medium.
  • a low water absorption recording medium refers to one with a water absorption coefficient Ka of 0.05 mL/m 2 ⁇ ms 1/2 to 0.5 mL/m 2 ⁇ ms 1/2 , and 0.1 mL /m 2 ⁇ ms 1/2 ⁇ 0.4 mL/m 2 ⁇ ms 1/2 is preferable, and 0.2 mL/m 2 ⁇ ms 1/2 ⁇ 0.3 mL/m 2 ⁇ ms 1/2 It is more preferable that there be.
  • a non-water-absorbing recording medium refers to one having a water absorption coefficient Ka of less than 0.05 mL/m 2 ⁇ ms 1/2 .
  • the water absorption coefficient Ka is determined by JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method No. 51:2000 (Publisher: Paper and Pulp Technology Association), and specifically, the absorption coefficient Ka is determined by measuring the contact time using an automatic scanning liquid absorption meter KM500Win (manufactured by Kumagai Riki Co., Ltd.). It is calculated from the difference in the amount of water transferred between contact times of 100 ms and 900 ms.
  • the non-absorbent recording medium is preferably a resin base material.
  • the resin base material include a base material formed from a thermoplastic resin into a sheet shape.
  • the resin base material contains polypropylene, polyethylene terephthalate, nylon, polyethylene, or polyimide.
  • the resin base material may be a transparent resin base material, a colored resin base material, or at least a portion thereof may be subjected to metal vapor deposition treatment or the like.
  • the shape of the resin base material is not particularly limited, but it is preferably a sheet-like resin base material, and from the viewpoint of productivity of printed matter, a resin base material that can be formed into a roll by winding up a sheet-like resin base material is preferable. More preferably, it is a material.
  • a first ink and a second ink are applied in this order onto a recording medium that is transported at a transport speed of 40 m/min or more and 300 m/min or less.
  • the conveyance speed of the recording medium of 40 m/min or more contributes to higher speed.
  • the conveyance speed of the recording medium of 300 m/min or less contributes to effects on graininess, resolution, and abrasion resistance.
  • the conveyance speed of the recording medium is preferably 50 m/min or more and 250 m/min or less, more preferably 60 m/min or more and 200 m/min or less.
  • a first ink and a second ink having different hues are applied onto a conveyed recording medium using an inkjet method, each having a resolution of 1200 dpi or more in a direction perpendicular to the conveying direction of the recording medium. Grants will be granted in this order based on the conditions. As long as these conditions are satisfied, the conditions for applying the first ink and the conditions for applying the second ink may be the same or different.
  • applying the first ink and the second ink in this order onto the conveyed recording medium means applying the first ink onto the conveyed recording medium, and applying the second ink onto the applied first ink. It means to apply ink. That is, in the image recording step, the area to which the second ink is applied is an area that includes an overlapping portion overlapping the first ink on the recording medium. The second ink may be applied both on the applied first ink and on the area where the first ink is not applied.
  • a multi-color image for example, a secondary color image
  • An example of a secondary color image is a blue image (hereinafter also referred to as a B image) using cyan ink (hereinafter also referred to as C ink) as the first ink and magenta ink (hereinafter also referred to as M ink) as the second ink. ).
  • C ink cyan ink
  • M ink magenta ink
  • the first ink means the ink applied as the first color ink
  • the second ink means the ink applied as the second color ink and subsequent colors.
  • the second ink is It may be one type of ink (for example, cyan ink, magenta ink, yellow ink, black ink, white ink, etc.), It may be two or more types of ink (for example, two or more types of ink including at least one selected from the group consisting of cyan ink, magenta ink, yellow ink, black ink, and white ink). Details of each of the first ink and the second ink will be described later.
  • inks other than the first ink and the second ink may be applied.
  • Inkjet method As the inkjet method, a known method can be applied.
  • the inkjet method for applying the first ink and the inkjet method for applying the second ink may be the same or different.
  • Inkjet methods include, for example, a charge control method that uses electrostatic attraction to eject ink, a drop-on-demand method (pressure pulse method) that uses the vibration pressure of a piezo element, and a method that converts electrical signals into acoustic beams to produce ink.
  • Examples include an acoustic inkjet method in which ink is ejected using irradiation and radiation pressure, and a thermal inkjet (bubble jet (registered trademark)) method in which ink is heated to form bubbles and the resulting pressure is used.
  • acoustic inkjet method in which ink is ejected using irradiation and radiation pressure
  • thermal inkjet (bubble jet (registered trademark)) method in which ink is heated to form bubbles and the resulting pressure is used.
  • the inkjet head used in the inkjet method is preferably a line head in which recording elements are arranged corresponding to the entire area of one side of the base material.
  • the inkjet method using a line head it is possible to form a pattern on the entire surface of the substrate by scanning the substrate in a direction that intersects with the direction in which the recording elements are arranged. No longer needed.
  • the inkjet method using a line head eliminates the need for complex scanning control between the movement of the carriage and the base material, and only the base material moves, so compared to the shuttle method that scans with a short head, the printing speed is faster. It is possible to achieve faster speeds.
  • the amount of ink droplets ejected from the inkjet head is preferably 1 pL (picoliter) to 100 pL, more preferably 1.5 pL to 80 pL, and even more preferably 1.8 pL to 50 pL.
  • the resolution in the direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium is 1200 dpi or more. Said resolution contributes to the high quality of the resulting images.
  • the above resolution is preferably 1200 dpi or more and 2400 dpi or less.
  • the temperature for heat drying is preferably 80°C to 200°C, more preferably 100°C to 170°C, still more preferably 120°C to 140°C.
  • the heating drying time is preferably 0.3 seconds to 6.0 seconds, more preferably 0.5 seconds to 3.0 seconds, and still more preferably 0.5 seconds to 2.5 seconds.
  • the heating means for heat drying is not particularly limited.
  • the heating means include a heat drum, hot air, an infrared lamp, a thermal oven, a hot plate, and the like.
  • the heating means two or more of these may be used in combination.
  • T1 is 0.020 or more and 1.2 or less
  • T2 is 2.0 or less.
  • T1 and T2 are related to the speed of image recording. The smaller these values are, the faster the image recording speed becomes.
  • T1 is the landing time difference (seconds) between the first ink and the second ink.
  • the landing time difference (seconds) between the first ink and the second ink is defined as the time difference (in seconds) between the time when the last droplet of the first ink lands on a certain point X on the recording medium and the time when the second ink drops on this point means the time it takes for the first droplet to land.
  • T1 is 0.020 or more and 1.2 or less. Having T1 of 0.020 or more (that is, the image recording speed is not too fast) contributes to the effects of graininess, resolution, and abrasion resistance.
  • T1 is 1.2 or less (that is, the image recording speed is not too slow) contributes to the effect of suppressing intercolor bleeding.
  • T1 is preferably 0.050 or more and 1.0 or less, more preferably 0.1 or more and 0.5 or less.
  • T2 is the time (seconds) from when the last droplet of the second ink lands to when this droplet is heated and dried (that is, until heating and drying for this droplet is started).
  • T2 is 2.0 or less.
  • T2 is, for example, greater than or equal to T1 and less than or equal to 2.0.
  • Example of image recording device (recording device A)
  • the image recording method of the present disclosure can be suitably carried out by, for example, the following recording apparatus A.
  • Recording device A is a transport mechanism that transports the recording medium; a first inkjet head for ejecting the first ink; a second inkjet head for ejecting a second ink; a drying zone including drying means for drying the first ink and the second ink; Equipped with This is an image recording apparatus in which a first inkjet head, a second inkjet head, and a drying zone are arranged in this order along the conveyance direction of a recording medium.
  • Each of the first inkjet head and the second inkjet head has a resolution of 1200 dpi or more in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium.
  • the arrangement of each of the first inkjet head and the second inkjet head is preferably such that the arrangement direction of the nozzles in the inkjet head and the conveyance direction of the recording medium intersect (for example, are orthogonal to each other).
  • the difference in landing time between the first ink and the second ink, T1 starts from the time when a certain point X1 on the recording medium passes through the first inkjet head. It is determined as the time until the inkjet head passes through the second inkjet head.
  • T1 is, for example, A distance d1 between the downstream end of the first inkjet head (that is, the downstream end in the conveyance direction of the recording medium; the same applies hereinafter) and the downstream end of the second inkjet head; Conveyance speed v1 of the recording medium, It can be calculated based on
  • the time T2 from when the last droplet of the second ink lands to when this droplet is heated and dried is a certain point X1 on the recording medium. is determined as the time from the time when the inkjet head passes through the second inkjet head to the time when it enters the drying zone.
  • T2 is, for example, It is determined based on the distance d2 between the downstream end of the second inkjet head and the upstream end of the drying zone (that is, the upstream end in the transport direction of the recording medium) and the transport speed v1 of the recording medium.
  • the recording apparatus A has the advantage of being able to easily determine T1 and T2.
  • the distance (gap) between each of the first inkjet head and the second inkjet head and the recording medium is preferably 0.4 mm to 4 mm, more preferably 0.5 mm to 3 mm, and 0.6 mm to 3 mm. 2 mm is more preferable.
  • the recording apparatus A may include two or more second inkjet heads.
  • the two or more second inkjet heads in this case may be arranged along the conveyance direction of the recording medium.
  • the first inkjet head for black ink; a second inkjet head for cyan ink; a second inkjet head for magenta ink, and An example of this arrangement is a second inkjet head for yellow ink.
  • a specific example of the recording device A is, for example, an inkjet recording device for continuous paper.
  • the inkjet recording device for continuous paper for example, known documents such as JP 2019-59804 A (for example, paragraphs 0085 to 0104) can be referred to.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an inkjet recording apparatus according to this example.
  • the inkjet recording apparatus 10 is a recording apparatus that includes an ejection head 122 (an ejection device 121 having an ejection head 122) that ejects ink onto continuous paper P as a recording medium.
  • the inkjet recording device 10 records an image by ejecting ink onto continuous paper P.
  • the inkjet recording apparatus 10 includes an image recording unit 12 that records an image on continuous paper (hereinafter also referred to as "continuous paper P") as the recording medium P, for example.
  • the recording device 10 includes a supply unit 14 that supplies continuous paper P to the image recording unit 12, a buffer unit 16 that adjusts the conveyance amount, etc. of the continuous paper P that is supplied from the supply unit 14 to the image recording unit 12. It is equipped with The buffer unit 16 is arranged between the image recording unit 12 and the supply unit 14.
  • the recording device 10 includes, for example, a post-processing unit 18 that accommodates the continuous paper P discharged from the image recording unit 12, and a transport amount of the continuous paper P discharged from the image recording unit 12 to the post-processing unit 18.
  • a buffer unit 20 for adjustment is provided.
  • the buffer unit 20 is arranged between the image recording unit 12 and the post-processing unit 18.
  • the recording apparatus 10 includes a cooling unit 22 that is disposed between the image recording unit 12 and the buffer unit 20 and cools the continuous paper P that is carried
  • the image recording unit 12 includes, for example, a roll member (reference numeral omitted) that guides the continuous form paper P along the continuous form paper P conveyance path 124, and a continuous form sheet that is conveyed along the continuous form paper P conveyance path 124.
  • the image forming apparatus includes an ejection device 121 that ejects ink (ink droplets) onto paper P to record an image.
  • the ejection device 121 includes an ejection head 122 that ejects ink onto the continuous paper P.
  • the ejection head 122 has an effective recording area (arrangement area of nozzles that eject ink) that is equal to or larger than the width of the continuous paper P (the length in a direction intersecting (for example, orthogonal to) the conveying direction of the continuous paper P). This is a long recording head.
  • the ejection head 122 may be of a so-called thermal type that ejects ink droplets using heat, or may be of a so-called piezo type that ejects ink droplets using pressure. Applicable.
  • the ejection heads 122 include, for example, an ejection head 122K that ejects ink onto continuous paper P to record a K (black) color image, an ejection head 122C that records a C (cyan) color image, and an M (magenta) color image. ) color image and a discharge head 122Y that records a Y (yellow) color image.
  • the ejection head 122K, the ejection head 122C, the ejection head 122M, and the ejection head 122Y are arranged in this order in the conveyance direction of the continuous paper P (hereinafter, sometimes simply referred to as the "paper conveyance direction"). They are arranged so as to face the continuous paper P from the upstream side to the downstream side along the line.
  • the ejection head 122K corresponds to the first inkjet head
  • the ejection head 122C, the ejection head 122M, and the ejection head 122Y correspond to the second inkjet head
  • Black ink corresponds to the first ink
  • Cyan ink, magenta ink, and yellow ink correspond to the second ink.
  • the ejection heads 122K, 122C, 122M, and 122Y are connected through supply pipes (not shown) to ink cartridges 123K, 123C, 123M, and 123Y of each color, which are attached to and removed from the inkjet recording apparatus 10, respectively, and the ink cartridges 123 allow the ink cartridges 123C, 123M, and 123Y of each color to Each ink is supplied to the ejection head 122.
  • the ejection head 122 is not limited to the form in which four ejection heads 122 are arranged corresponding to each of the above four colors, but depending on the purpose, four or more ejection heads 122 corresponding to each of four or more colors including other intermediate colors can be arranged. A configuration in which a head 122 is arranged may also be used. In either case, the ink applied as the first color ink is the first ink, and the second and subsequent colors are the second ink.
  • the ejection head 122 includes, for example, a high-resolution ejection head 122 (for example, a 1,200 dpi ejection head) that ejects ink in an ink droplet amount of less than 10 pL.
  • the ejection device 121 is arranged downstream of the ejection head 122 in the paper conveyance direction, and the back side of the continuous paper P is wrapped around it, and the continuous paper P is brought into contact with the continuous paper P while being driven and rotated.
  • a drying drum 126 (an example of a drying device) is arranged to dry the image (ink) on P.
  • a heating source (for example, a halogen heater, etc.: not shown) is built inside the drying drum 126.
  • the drying drum 126 dries the image (ink) on the continuous paper P by heating from a heat source.
  • a hot air blowing device 128 (an example of a drying device) that dries the image (ink) on the continuous paper P is arranged around the drying drum 126.
  • the image (ink) on the continuous form paper P wound around the drying drum 126 is dried by the hot air from the hot air blower 128.
  • the ejection device 121 includes a near-infrared heater (not shown) for drying the image (ink) on the continuous paper P, a laser irradiation device, etc. on the downstream side of the ejection head 122 in the paper conveyance direction.
  • a drying device may be provided.
  • Other drying devices such as a near-infrared heater and a laser irradiation device are arranged in place of or in addition to at least one of the drying drum 126 and the hot air blowing device 128.
  • the supply unit 14 includes a supply roll 14B around which continuous paper P to be supplied to the image recording unit 12 is wound, and this supply roll 14B is rotatably supported by a frame member (not shown). There is.
  • a first pass roller 16A, a dancer roller 16B, and a second pass roller 16C are arranged along the paper conveyance direction.
  • the dancer roller 16B adjusts the tension of the continuous paper P conveyed to the image recording unit 12 and adjusts the conveyance amount of the continuous paper P.
  • the collection unit 18 includes a take-up roll 18A, which is an example of a transport unit that winds up the continuous paper P on which images are recorded.
  • the continuous sheet P is conveyed along the conveyance path 124 by rotating the winding roll 18A in response to rotational force from a motor (not shown).
  • a first pass roller 20A, a dancer roller 20B, and a second pass roller 20C are arranged along the paper conveyance direction.
  • the dancer roller 20B adjusts the tension of the continuous paper P discharged to the collection unit 18 and adjusts the conveyance amount of the continuous paper P.
  • a plurality of cooling rollers 22A are arranged in the cooling unit 22. The continuous paper P is cooled by conveying the continuous paper P between the plurality of cooling rollers 22A.
  • the continuous sheet P is conveyed from the supply roll 14B of the preprocessing unit 14 to the image recording unit 12 through the buffer unit 16.
  • the image recording unit 12 ink is ejected onto the continuous sheet P from each ejection head 122 of the ejection device 121.
  • an ink image is formed on the continuous paper P.
  • the image (ink) on the continuous paper P is dried by the drying drum 126 from the back side of the continuous paper P (the surface opposite to the recording surface).
  • the hot air blower 128 dries the ink (image) discharged onto the continuous paper P from the front side (recording surface) of the continuous paper P. That is, the drying drum 126 and the hot air blower 128 dry the ink ejected onto the continuous paper P.
  • the cooling unit 22 the continuous sheet P on which the image has been recorded is cooled by the cooling roller 22A.
  • the collection unit 18 winds up the continuous paper P on which the image has been recorded with a winding roll 18A.
  • an image is recorded with ink on the continuous paper P serving as the recording medium P.
  • the ejection device 121 ejection head 122 directly ejects ink droplets onto the surface of the recording medium P.
  • a method may also be used in which the ink droplets on the intermediate transfer member are transferred to the recording medium after the droplets are ejected.
  • the first ink and the second ink have different hues.
  • Each of the first ink and the second ink contains water, an organic solvent, a surfactant, and wax particles.
  • the organic solvent in each of the first ink and the second ink is a solvent type A that is represented by formula (1) or formula (2) described below and has a ClogP value of -0.60 or more and 2.70 or less. including.
  • the first ink will be described below, but the second ink is the same ink as the first ink except that the hue is different. That is, in the following description, the first ink may be replaced with the second ink.
  • a preferred embodiment of the first ink and a preferred embodiment of the second ink may be the same or different.
  • the first ink contains water.
  • the content of water is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, and even more preferably 40% by mass or more, based on the total amount of the first ink.
  • the upper limit for water content also depends on the amounts of other ingredients. Examples of the upper limit of the water content relative to the total amount of the first ink include 90% by mass, 80% by mass, and the like.
  • the first ink contains at least one organic solvent.
  • the organic solvent in the first ink includes a solvent type A that is represented by the below-mentioned formula (1) or the below-mentioned formula (2) and has a ClogP value of -0.60 or more and 2.70 or less.
  • solvent type A When the organic solvent in the first ink contains solvent type A, the graininess of the image is improved.
  • the number of solvent types A contained in the first ink may be one type or two or more types.
  • the solvent type A contained in the first ink preferably includes a solvent type represented by formula (1) described below.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents a chain hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 to 3.
  • R 3 represents a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the ClogP value is a value indicating the level of hydrophobicity. The higher the ClogP value, the higher the hydrophobicity.
  • the ClogP value in this disclosure means the ClogP value calculated using Chem BiO Draw Ultra 13.0.
  • Ethylene glycol monoethyl ether (ClogP value: -0.22), ethylene glycol monopropyl ether (ClogP value: 0.31), ethylene glycol monoisopropyl ether (ClogP value: 0.09), ethylene glycol monobutyl ether (ClogP value :0.84), ethylene glycol monoisobutyl ether (ClogP value: 0.71), ethylene glycol t-butyl ether (ClogP value: 0.49), ethylene glycol monohexyl ether (ClogP value: 1.90), etc.
  • Ethylene glycol ether Diethylene glycol monoethyl ether (ClogP value: -0.39), diethylene glycol monoisopropyl ether (ClogP value: -0.08), diethylene glycol monobutyl ether (ClogP value: 0.67), diethylene glycol monoisobutyl ether (ClogP value: 0.
  • Solvent type A is ethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoisobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, 1,2-butanediol, It is preferable to contain at least one selected from the group consisting of 1,2-pentanediol and 1,2-hexanediol.
  • the content of solvent type A relative to the total amount of the first ink is preferably 1% by mass to 30% by mass, more preferably 2% to 20% by mass, still more preferably 3% by mass to It is 15% by mass.
  • the sum of the products of ClogP and the content relative to the total amount of ink expressed in mass % i.e., ⁇ (content x ClogP); hereinafter also simply referred to as "content x ClogP"
  • the sum of the products is preferably -10.00 or more and 12.00 or less, more preferably -10.00 or more and 10.00 or less, and even more preferably -8.00 or more and 8.00 or less. It is. When the sum of the products is ⁇ 10.00 or more and 12.00 or less, the graininess of the image is further improved.
  • the organic solvent in the first ink may contain a solvent species other than solvent species A.
  • solvent types other than solvent type A include propylene glycol (ClogP value: -1.06), ethylene glycol monomethyl ether (ClogP value: -0.61), and solvent types with a ClogP value of less than -0.60.
  • solvent types other than solvent type A include compounds not included in formula (1) or formula (2), such as 1,6-hexanediol, 1,4-hexanediol, 1,3-butanediol, Examples include 2,4-pentanediol.
  • solvent types other than solvent type A include:
  • the solvent type B is represented by formula (1) or formula (2) and has a ClogP value of -2.00 or more and less than -0.60, More preferred are propylene glycol, diethylene glycol, or dipropylene glycol. Among these, propylene glycol is particularly preferred from the viewpoint of reducing drying load.
  • the content of solvent type B relative to the total amount of the first ink is preferably 1% by mass to 30% by mass, more preferably 5% to 30% by mass, and even more preferably 10% by mass. ⁇ 25% by mass.
  • the first ink contains a surfactant.
  • the surfactant in the first ink is Acetylenic surfactant (A) (hereinafter also simply referred to as “surfactant (A)”), A polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) having an HLB value of 4.0 or more and 18.0 or less (hereinafter also simply referred to as “surfactant (B)”), A polyether-modified silicone surfactant (C) (hereinafter also simply referred to as "surfactant (C)”), including.
  • the surfactant (A) contributes to the effect of reducing graininess (ie, suppressing graininess).
  • the surfactant (B) contributes to the effect of suppressing graininess (ie, suppressing graininess) and intercolor bleeding.
  • the surfactant (C) contributes to the effect of suppressing intercolor bleeding.
  • HLB Hydrophilic Balance
  • hydrophilic group contained in the surfactant examples include a hydroxyl group and an ethyleneoxy group.
  • the first ink may contain only one type of acetylene surfactant (A), or may contain two or more types of acetylene surfactant (A).
  • acetylene surfactant (A) a compound represented by the following formula (A1) is preferable.
  • R 1 and R 4 each independently represent an alkyl group having 3 to 10 carbon atoms
  • R 2 and R 3 each independently represent a methyl group or an ethyl group.
  • a, b, c, and d represent the average number of added moles of each unit, and each is from 0 to 50.
  • acetylenic surfactant (A) examples include; 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 2,5,6,11-tetramethyl-6- Dodecine-5,8-diol, 2,5-dimethyl-3-hexyne-2,5-diol, and 2,5,8,1 an acetylene glycol selected from the group consisting of 1-tetramethyl-6-dodecyne-5,8-diol; and; Ethylene oxide adduct of the above acetylene glycol; etc.
  • the acetylene surfactant (A) can be synthesized, for example, by reacting acetylene with a ketone or aldehyde corresponding to the desired acetylene glycol.
  • the acetylene surfactant (A) can be obtained, for example, by the method described in Takehiko Fujimoto, fully revised edition, "New Introduction to Surfactants” (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd., 1992), pages 94 to 107. be able to.
  • the acetylene surfactant (A) preferably contains an acetylene surfactant having an HLB value of 3.0 to 9.0 (preferably 3.5 to 9.0).
  • HLB value 3.0 to 9.0
  • image resolution is further improved.
  • acetylene surfactant (A) contains an acetylene surfactant having an HLB value of 9.0 or less, the graininess of the image is further improved.
  • acetylene surfactant (A) commercially available products may be used.
  • Commercially available acetylene surfactants (A) include, for example, acetylene surfactants manufactured by Nissin Chemical.
  • an acetylene surfactant manufactured by Nissin Chemical for example, Surfynol 104E (HLB value 4.0), Surfynol 104H (HLB value 4.0), Surfynol 104A (HLB value 4.0), Surfynol 104PA (HLB value 4.0), Surfynol 104PG-50 ( Surfynol 104S (HLB value 4.0), Surfynol 420 (HLB value 4.0), Surfynol 440 (HLB value 8.0), Surfynol SE (HLB value 6.0) , Surfynol SE-F (HLB value 6.0), Surfynol 61 (HLB value 6.0), Surfynol 82 (HLB value 4.0), Surfynol
  • the content of the acetylene surfactant (A) based on the total amount of the first ink is preferably 0.05% by mass to 2.5% by mass, more preferably 0.1% by mass from the viewpoint of suppressing the graininess of the image. ⁇ 2.0% by weight, more preferably 0.2% by weight ⁇ 1.5% by weight.
  • the first ink contains a polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) having an HLB value of 4 or more and 18 or less.
  • the first ink may contain only one type of surfactant (B), or may contain two or more types of surfactant (B).
  • R 1 represents a hydrocarbon group, and a represents an integer of 1 to 60.
  • the hydrocarbon group represented by R 1 in formula (B1) may be either a straight chain or a branched chain.
  • the number of carbon atoms in the hydrocarbon group represented by R 1 in formula (B1) is preferably 6 or more and 24 or less, more preferably 10 or more and 20 or less.
  • surfactant (B) commercially available products may be used.
  • Commercially available surfactants (B) include, for example; Emulgen 102KG, Emulgen 103, Emulgen 104P, Emulgen 105, Emulgen 106, Emulgen 108, Emulgen 109P, Emulgen 1108, Emulgen 120, Emulgen 123P, Emulgen 130K, Emulgen 147, Emulgen 210P, Emulgen 220, Emulgen 306P, Emulgen 320P, Emulgen 350 , Emulgen 404, Emulgen 408, Emulgen 409P, Emulgen 420, Emulgen 430, Emulgen 705, Emulgen 707, Emulgen 709, Emulgen 1118S-70 (all manufactured by Kao Corporation); NAROACTY ID-40, NAROACTY ID-60, NAROACTY ID-70, NAROACTY CL-40, NAROACTY CL-50, NAROACTY CL-70, NAROACTY CL-85, NARO
  • the content of the acetylene surfactant (B) based on the total amount of the first ink is preferably 0.05% by mass to 2.5% by mass, more preferably 0.1% by mass from the viewpoint of suppressing the graininess of the image. ⁇ 2.0% by weight, more preferably 0.2% by weight ⁇ 1.5% by weight.
  • the total content of the surfactant (A) and the surfactant (B) (hereinafter also referred to as content [(A) + (B)]) is based on the total amount of the first ink. , preferably 1.0% by mass to 4.0% by mass, more preferably 1.0% to 3.0% by mass, still more preferably 1.2% to 3.0% by mass. .
  • content [(A)+(B)] is 1.0% by mass or more, the graininess of the image (that is, the ability to suppress graininess) is further improved.
  • the content [(A)+(B)] is 3.0% by mass or less, the resolution of the image is further improved.
  • the first ink contains a polyether-modified silicone surfactant (C).
  • the first ink may contain only one type of surfactant (C), or may contain two or more types of surfactant (C).
  • a compound represented by the following formula (C1) is preferable.
  • R 1 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a hydroxy group
  • R 2 represents an alkanediyl group having 2 to 5 carbon atoms
  • R 3 is a hydrogen atom.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a hydroxy group
  • PO represents a propyleneoxy group
  • EO represents an ethyleneoxy group.
  • a, b, m and n represent the average number of added moles of each unit, a is 0-10, b is 1-50, m is 1-500, and n is 1-50.
  • the arrangement of PO and EO may be a block copolymerization arrangement or a random copolymerization arrangement.
  • the arrangement of the structural units with the subscript m and the structural units with the subscript n may be a block copolymerization arrangement or a random copolymerization arrangement.
  • R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably a methyl group.
  • R 2 is preferably an alkanediyl group having 3 or 4 carbon atoms, and more preferably a trimethylene group.
  • R 3 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably a methyl group.
  • a is 0, b is 1-15, m is 1-10, and n is 1-5. Further, it is more preferable that a is 0, b is 3 to 10, m is 1 to 3, and n is 1 to 3.
  • surfactant (C) commercially available products may be used.
  • Commercially available surfactants (C) include, for example, BYK-302, BYK-307, BYK-331, BYK-333, BYK-345, BYK-347, BYK-348, BYK-349, BYK-378, BYK-3400, BYK-3450, BYK-3451, BYK- 3455, BYK-3760 (manufactured by BYK-Chemie Japan), KF-351A, KF-352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF-642 , KF-643, KF-644, KF-6011, KF-6012, KF-6015, KF-6017, KF-6020 (all manufactured by Evonik), etc.
  • the content of the surfactant (C) relative to the total amount of the first ink is preferably 0.03% by mass to 2.0% by mass, more preferably 0.05% by mass to 1.0% by mass, from the viewpoint of suppressing intercolor bleeding. 5% by weight, more preferably 0.1% to 1.0% by weight.
  • the value obtained by dividing the total content (mass%) of the surfactant (A) and the surfactant (B) by the content (mass%) of the surfactant (C) is preferably 2.0 to 30.0, more preferably 2.5 to 10.0, even more preferably is 2.5 to 7.0.
  • the content [((A)+(B))/(C)] is 2.0 or more, the graininess of the image (that is, the ability to suppress graininess) is further improved.
  • the content [((A)+(B))/(C)] is 30.0 or less, the graininess (that is, graininess suppression ability) and resolution of the image are further improved.
  • the first ink contains at least one type of wax particle.
  • the wax particles contribute to the scratch resistance of the image.
  • particles made of known waxes can be used without particular limitation.
  • the description in paragraphs 0154 to 0170 of JP-A-2011-162692 may be referred to.
  • the wax constituting the wax particles includes natural wax and synthetic wax.
  • Examples of natural waxes include petroleum waxes, vegetable waxes, and animal and vegetable waxes.
  • Examples of petroleum waxes include paraffin wax, microcrystalline wax, petrolatum, and the like.
  • Examples of vegetable waxes include carnauba wax, candelilla wax, rice wax, and wood wax.
  • Examples of animal and plant waxes include lanolin and beeswax.
  • Examples of synthetic waxes include synthetic hydrocarbon waxes and modified waxes.
  • Examples of the synthetic hydrocarbon wax include polyethylene wax, Fischer-Trobsch wax, and the like.
  • Examples of modified wax systems include paraffin wax derivatives, montan wax derivatives, microcrystalline wax derivatives, and derivatives thereof.
  • the wax constituting the wax particles preferably contains at least one selected from the group consisting of polyethylene wax and carnauba wax, and preferably contains carnauba wax, from the viewpoint of further improving the abrasion resistance of the image. is more preferable.
  • wax particles Commercial products of wax particles include Cellosol 524, Torasol CN, Torasol PF60, Polylon L-787, Polylon P-502 (manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd.), ITOHWAX E-210 (manufactured by Ito Oil Co., Ltd.), Examples include Nopcote PEM17 (manufactured by San Nopco Co., Ltd.) and AQUACER515 (manufactured by BIC Chemie Japan Co., Ltd.). Further, examples of the specific wax particles include ester A described in paragraph 0254 of JP-A No. 2011-162692. Among these, the carnauba waxes are Cellosol 524 and Torasol CN.
  • the melting point of the wax constituting the wax particles is preferably 40°C or more and 150°C or less, more preferably 45°C or more and 100°C or less, from the viewpoint of the abrasion resistance of the image.
  • the content of wax particles relative to the total amount of the first ink is preferably 0.01% by mass to 20% by mass, more preferably 0.1% to 10% by mass, and even more preferably It is 0.5% by mass to 5% by mass.
  • the first ink contains at least one type of resin particle. This further improves the abrasion resistance of the image.
  • the resin particles contain a resin and may also contain a core material other than the resin, but are preferably resin particles made only of a resin.
  • the resin particles are preferably particles made of acrylic resin, particles made of polyester resin, particles made of polyurethane resin, or particles made of polyolefin resin, and more preferably particles made of acrylic resin.
  • acrylic resin means a resin containing at least one of a structural unit derived from (meth)acrylic acid and a structural unit derived from (meth)acrylate.
  • the "acrylic resin” may contain structural units other than structural units derived from (meth)acrylic acid and structural units derived from (meth)acrylate.
  • the glass transition temperature (Tg) of the resin particles is preferably 90° C. to 250° C., more preferably 100° C. to 230° C., from the viewpoint of further improving the abrasion resistance of the image.
  • the measured Tg obtained by actual measurement is applied.
  • paragraph 0111 of JP-A-2015-25076 can be referred to.
  • the content of the resin particles is preferably 0% by mass to 10% by mass, more preferably 0.5% by mass to 7% by mass, based on the total amount of the first ink.
  • the first ink containing resin particles may be prepared using a commercially available resin emulsion (ie, an aqueous dispersion of resin particles).
  • a commercially available resin emulsion ie, an aqueous dispersion of resin particles.
  • Commercially available resin emulsions include, for example, A-810 (Sansui Co., Ltd.), A-995 (Sansui Co., Ltd.), Hiros-X/NE-2186 (Seiko PMC Co., Ltd.), Hiros-X/TE-1048.
  • the first ink contains a colorant.
  • Colorants include dyes and pigments. Among these, from the viewpoint of durability such as heat resistance, light resistance, and water resistance, the colorant is preferably a pigment.
  • a pigment dispersion liquid is a liquid obtained by dispersing a pigment in a liquid medium using a dispersant, and includes at least a pigment, a dispersant, and a liquid medium. Details of the dispersant will be described later. Further, the liquid medium may be water or an organic solvent.
  • the pigment may be an organic pigment or an inorganic pigment.
  • organic pigments include azo pigments, polycyclic pigments, dye chelates, nitro pigments, nitroso pigments, and aniline black.
  • the organic pigment is preferably an azo pigment or a polycyclic pigment.
  • azo pigments include azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, and chelate azo pigments.
  • polycyclic pigments include phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, indigo pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, and quinophthalone pigments.
  • the dye chelate include basic dye-type chelates and acidic dye-type chelates.
  • inorganic pigments include titanium oxide, iron oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, cadmium red, chrome yellow, and carbon black.
  • pigments for example, "Dictionary of Pigments” edited by Seishiro Ito (published in 2000), W. Herbst, K. Examples include pigments described in “Industrial Organic Pigments” by Hunger, JP 2002-12607, JP 2002-188025, JP 2003-26978, and JP 2003-342503.
  • the volume average particle diameter of the pigment is preferably 10 nm to 200 nm, more preferably 10 nm to 150 nm, even more preferably 10 nm to 100 nm.
  • the volume average particle diameter is 200 nm or less, color reproducibility becomes good and ejection performance improves when an image is recorded by an inkjet recording method. Further, when the volume average particle diameter is 10 nm or more, light resistance becomes good.
  • the particle size distribution of the pigment is not particularly limited, and may be either a wide particle size distribution or a monodisperse particle size distribution. Further, two or more types of pigments having a monodisperse particle size distribution may be mixed and used.
  • the volume average particle size and particle size distribution of the pigment are values measured by a particle size distribution measuring device (for example, Microtrac UPA (registered trademark) EX150 manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • a particle size distribution measuring device for example, Microtrac UPA (registered trademark) EX150 manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the content of the colorant is preferably 1% by mass to 20% by mass, more preferably 1% by mass to 10% by mass, based on the total amount of the first ink.
  • the first ink contains a pigment
  • a pigment dispersant is a compound that has the function of dispersing pigments.
  • the pigment can be dispersed in water by adsorbing the pigment dispersant onto the surface of the pigment and covering at least a portion of the surface of the pigment. Note that when a self-dispersing pigment that can be dispersed in water even in the absence of a pigment dispersant is used as a pigment, the ink does not need to contain a pigment dispersant.
  • the form of the pigment dispersant contained in the first ink is not particularly limited, and may be any of random resin, block resin, and graft resin. Further, the pigment dispersant may be a resin having a crosslinked structure. Among these, the pigment dispersant is preferably a resin having a crosslinked structure. When the pigment dispersant is a resin having a crosslinked structure, it is considered that the pigment dispersant is difficult to detach from the surface of the pigment, and the dispersion stability of the pigment is high.
  • a resin refers to a compound having a weight average molecular weight of 1000 or more.
  • weight average molecular weight means a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • HLC registered trademark
  • 8020GPC manufactured by Tosoh Corporation
  • TSKgel registered trademark
  • Super Multipore HZ-H 4 mm ID x 15 cm
  • THF tetrahydrofuran
  • the measurement is performed using an RI detector with a sample concentration of 0.45% by mass, a flow rate of 0.35 ml/min, a sample injection amount of 10 ⁇ l, and a measurement temperature of 40° C.
  • the calibration curve is "standard sample TSK standard, polystyrene” manufactured by Tosoh Corporation: "F-40", “F-20”, “F-4", “F-1”, "A-5000”, "A- 2500'', ⁇ A-1000'', and 8 samples of ⁇ n-propylbenzene''.
  • the resin having a crosslinked structure is not particularly limited as long as it has at least one crosslinked structure in its molecule.
  • Whether or not the resin contained in the ink has a crosslinked structure can be determined, for example, by the following method.
  • the resin is separated from the ink using a separation method such as solvent extraction.
  • a separation method such as solvent extraction.
  • analysis methods such as nuclear magnetic resonance (NMR), infrared spectroscopy (IR), and thermal analysis, it is possible to comprehensively determine the presence or absence of a crosslinked structure. .
  • a resin having a crosslinked structure (hereinafter also referred to as “crosslinked resin”) is formed, for example, by crosslinking an uncrosslinked resin (hereinafter also referred to as “uncrosslinked resin”) with a crosslinking agent. It is preferable that the uncrosslinked resin is a water-soluble resin.
  • water-soluble means the property of dissolving 1 g or more in 100 g of water at 25°C.
  • Water-soluble preferably refers to a property of dissolving 3 g or more (more preferably 10 g or more) in 100 g of water at 25°C.
  • the crosslinked resin is not necessarily water-soluble.
  • uncrosslinked resins examples include vinyl resins, acrylic resins, urethane resins, and polyester resins.
  • the uncrosslinked resin is preferably an acrylic resin.
  • the uncrosslinked resin is preferably a resin having a functional group that can be crosslinked with a crosslinking agent.
  • the crosslinkable functional group include a carboxy group or a salt thereof, an isocyanate group, and an epoxy group.
  • the crosslinkable functional group is preferably a carboxy group or a salt thereof, and a carboxy group is particularly preferred. That is, it is preferable that the uncrosslinked resin is a resin containing a carboxyl group.
  • the uncrosslinked resin is preferably a copolymer containing a structural unit derived from a monomer containing a carboxy group (hereinafter referred to as a "carboxy group-containing monomer").
  • the number of structural units derived from the carboxyl group-containing monomer contained in the copolymer may be one, or two or more.
  • the copolymer may be a random copolymer or a block copolymer, but is preferably a random copolymer.
  • carboxyl group-containing monomer examples include (meth)acrylic acid, ⁇ -carboxyethyl acrylate, fumaric acid, itaconic acid, maleic acid, and crotonic acid.
  • the carboxy group-containing monomer is preferably (meth)acrylic acid or ⁇ -carboxyethyl acrylate, more preferably (meth)acrylic acid, from the viewpoints of crosslinkability and dispersibility.
  • the content of the structural unit derived from the carboxyl group-containing monomer is preferably 5% by mass to 40% by mass, more preferably 10% by mass to 35% by mass, and 10% by mass, based on the total amount of the uncrosslinked resin. More preferably, the amount is from % by mass to 30% by mass.
  • the uncrosslinked resin contains a structural unit derived from a hydrophobic monomer in addition to the structural unit derived from the carboxy group-containing monomer.
  • the number of structural units derived from hydrophobic monomers contained in the copolymer may be one type, or two or more types.
  • hydrophobic monomer examples include (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, (meth)acrylate having an aromatic ring (for example, benzyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, etc.), styrene, and Examples include styrene derivatives.
  • the content of the structural unit derived from the hydrophobic monomer is preferably 60% by mass to 95% by mass, more preferably 65% by mass to 90% by mass, and 70% by mass, based on the total amount of the uncrosslinked resin. % to 90% by mass is more preferable.
  • the uncrosslinked resin contains a structural unit derived from a monomer containing a carboxyl group, a structural unit derived from a (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and a structural unit derived from a (meth)acrylate having an aromatic ring.
  • a random copolymer containing a structural unit derived from (meth)acrylic acid and a structural unit derived from (meth)acrylate having an aromatic ring is preferable. More preferably, it is a copolymer containing a structural unit derived from (meth)acrylic acid and a structural unit derived from benzyl (meth)acrylate.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the uncrosslinked resin is not particularly limited, but from the viewpoint of dispersibility of the white pigment, it is preferably 3,000 to 300,000, and preferably 5,000 to 200,000. More preferably 7,000 to 100,000.
  • the preferred range of the weight average molecular weight of the crosslinked resin is also the same as the preferred range of the weight average molecular weight of the uncrosslinked resin.
  • weight average molecular weight is measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • HLC-8220GPC manufactured by Tosoh Corporation
  • TSKgeL SuperHZM-H TSKgeL SuperHZ4000
  • TSKgel SuperHZ2000 all product names manufactured by Tosoh Corporation
  • THF tetrahydrofuran
  • the conditions are as follows: sample concentration is 0.45% by mass, flow rate is 0.35 ml/min, sample injection amount is 10 ⁇ l, measurement temperature is 40° C., and a differential refractive index detector is used.
  • the calibration curve is "Standard sample TSK standard, polystyrene” manufactured by Tosoh Corporation: “F-40", “F-20”, “F-4", "F-1", "A-5000", It is made from eight samples: “A-2500”, "A-1000", and "n-propylbenzene".
  • the crosslinking agent used when crosslinking the uncrosslinked resin is preferably a compound having two or more reactive sites with the uncrosslinked resin (for example, a resin having a carboxyl group).
  • One type of crosslinking agent may be used, or two or more types may be used.
  • a preferred combination of a crosslinking agent and an uncrosslinked resin is a combination of a compound having two or more epoxy groups (that is, a bifunctional or higher functional epoxy compound) and a resin having a carboxy group.
  • a crosslinked structure is formed by the reaction between the epoxy group and the carboxy group.
  • the formation of a crosslinked structure using a crosslinking agent is preferably performed after the pigment is dispersed using an uncrosslinked resin.
  • epoxy compounds having two or more functional groups include ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, and dipropylene glycol diglycidyl ether.
  • Ethers, polypropylene glycol diglycidyl ether and trimethylolpropane triglycidyl ether are mentioned.
  • the bifunctional or more functional epoxy compound is preferably polyethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, or trimethylolpropane triglycidyl ether.
  • the crosslinking agent may be a commercially available product.
  • Commercially available products include, for example, Denacol EX-321, EX-821, EX-830, EX-850 and EX-851 (manufactured by Nagase ChemteX).
  • the molar ratio between the reactive site (e.g., epoxy group) in the crosslinking agent and the reactive site (e.g., carboxy group) in the uncrosslinked resin is 1:1 from the viewpoint of crosslinking reaction rate and dispersion stability after crosslinking.
  • the ratio is preferably from .1 to 1:10, more preferably from 1:1.1 to 1:5, even more preferably from 1:1.1 to 1:3.
  • the mixing ratio of the pigment and the pigment dispersant is preferably 1:0.02 to 1:2, more preferably 1:0.03 to 1:1.5, and 1:0.04 to 1: on a mass basis. 1 is more preferred.
  • the first ink may contain other components other than those mentioned above, if necessary.
  • Other ingredients include, for example, colloidal silica, inorganic salts, solid wetting agents (urea, etc.), antifading agents, emulsion stabilizers, penetration enhancers, ultraviolet absorbers, preservatives, antifungal agents, pH adjusters, and disinfectants. Examples include foaming agents, viscosity modifiers, dispersion stabilizers, rust preventives, chelating agents, and water-soluble polymer compounds.
  • the first ink has a dynamic surface tension at 10 milliseconds of preferably 28.0 mN/m or more and 39.0 mN/m or less, more preferably 29.0 mN/m or more and 38.0 mN/m or less. .
  • the dynamic surface tension at 10 milliseconds is the closest value to the dynamic surface tension at the moment when the ink droplet lands on the recording medium.
  • the dynamic surface tension at 10 milliseconds is 39.0 mN/m or less, the graininess of the image (that is, the ability to suppress graininess) is further improved.
  • the dynamic surface tension at 10 milliseconds is 29.0 mN/m or more, image resolution is further improved.
  • the dynamic surface tension at 10 milliseconds in the present disclosure means a value measured using a bubble pressure type dynamic surface tension meter.
  • "BP100" manufactured by KRUSS was used as a bubble pressure type dynamic surface tension meter.
  • the viscosity of the first ink is preferably 1.2 mPa ⁇ s to 15.0 mPa ⁇ s, more preferably 2.0 mPa ⁇ s to 13.0 mPa ⁇ s, and 2.5 mPa ⁇ s to 10 mPa ⁇ s. More preferably, it is .0 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the first ink is measured at a temperature of 30° C. using a rotational viscometer, for example, “VISCOMETER TV-22” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
  • the pH of the first ink is preferably 6.0 to 11.0, more preferably 7.0 to 10.0, and more preferably 7.0 to 9. More preferably, it is .5.
  • the pH of the first ink is measured at a temperature of 25° C. using a pH meter, for example, “WM-50EG” manufactured by Toa DDK.
  • the image recording method of the present disclosure may include steps other than the image recording step described above.
  • the image recording method of the present disclosure uses an aggregating agent (such as an organic acid, a polyvalent metal salt, or It is preferable not to include a step of applying a pretreatment liquid containing metal complexes, cationic polymers, etc.).
  • an aggregating agent such as an organic acid, a polyvalent metal salt, or It is preferable not to include a step of applying a pretreatment liquid containing metal complexes, cationic polymers, etc.
  • Patent Document 1 cited as background art.
  • the weight average molecular weight was determined using HLC (registered trademark)-8020GPC (manufactured by Tosoh Corporation) as a measuring device, and TSKgel (registered trademark) Super Multipore HZ-H (4.6 mm ID x 15 cm, manufactured by Tosoh Corporation) as a column.
  • the measurement was carried out using THF (tetrahydrofuran) as the eluent. Further, the measurement was performed using an RI detector with a sample concentration of 0.45% by mass, a flow rate of 0.35 mL/min, a sample injection amount of 10 ⁇ L, and a measurement temperature of 40° C.
  • the calibration curve is "standard sample TSK standard, polystyrene” manufactured by Tosoh Corporation: "F-40", “F-20”, “F-4", “F-1”, “A-5000”, “A- 2500'', ⁇ A-1000'', and 8 samples of ⁇ n-propylbenzene''.
  • each pigment dispersion and resin particle dispersion were prepared in advance.
  • a monomer feed composition was prepared by mixing methacrylic acid (172 parts by weight), benzyl methacrylate (828 parts by weight), and isopropanol (375 parts by weight).
  • An initiator supply composition was also prepared by mixing 2,2-azobis(2-methylbutyronitrile) (22.05 parts by mass) and isopropanol (187.5 parts by mass).
  • isopropanol (187.5 parts by mass) was heated to 80° C. under a nitrogen atmosphere, and a mixture of the monomer supply composition and the initiator supply composition was added dropwise thereto over 2 hours. After the dropwise addition was completed, the resulting solution was kept at 80°C for an additional 4 hours, and then cooled to 25°C.
  • the water-soluble polymer had a weight average molecular weight of about 30,000 and an acid value of 112 mgKOH/g.
  • Aqueous solution of polymer dispersant Q-1 (124 parts by mass), magenta pigment (Pigment Red 122, Chromofine Red, manufactured by Dainichiseika Kaisha) (48 parts by mass), water (75 parts by mass), and dipropylene.
  • Magenta pigment was dispersed by polymer dispersant Q-1 by mixing with glycol (30 parts by mass) and dispersing with a bead mill (bead diameter 0.1 mm ⁇ , zirconia beads) until a desired volume average particle size was obtained.
  • a dispersion liquid uncrosslinked dispersion liquid
  • the pigment concentration of the magenta pigment was 15% by mass.
  • the crosslinked resin 1 is a crosslinked product of the resin dispersant Q-1.
  • ion-exchanged water was added to the obtained crosslinked dispersion, and ultrafiltration was performed using a stirring type ultra holder (manufactured by ADVANTEC) and an ultrafiltration filter (manufactured by ADVANTEC, molecular weight cut off 50,000, Q0500076E ultra filter). Filtered.
  • a magenta pigment in which cyan pigment is dispersed by crosslinked resin 1 is obtained by purifying the crosslinked dispersion so that the dipropylene glycol concentration is 0.1% by mass or less, and then concentrating until the pigment concentration is 15% by mass.
  • a dispersion liquid (magenta pigment concentration 15% by mass) was obtained.
  • cyan pigment dispersion was carried out in the same manner as in the preparation of the magenta pigment dispersion, except that the cyan pigment Pigment Blue 15:3 (phthalocyanine blue-A220, manufactured by Dainichiseika Kaisha, Ltd.) was used instead of the magenta pigment. I got the liquid.
  • the cyan pigment Pigment Blue 15:3 phthalocyanine blue-A220, manufactured by Dainichiseika Kaisha, Ltd.
  • a mixed solution consisting of 08g) and water (9g) was added and stirred for 10 minutes.
  • a monomer solution consisting of styrene (14 g), benzyl methacrylate (14 g), methyl methacrylate (48 g), butyl methacrylate (3.3 g), and hydroxyl ethyl methacrylate (14 g) was added dropwise to the three-necked flask over a period of 3 hours. The mixture was added dropwise at a uniform rate to ensure completion.
  • Example 1 ⁇ Preparation of cyan ink> Each component in the following composition was mixed to obtain a mixed liquid, and coarse particles were removed from the obtained mixed liquid using a 1 ⁇ m filter to obtain cyan ink (hereinafter also referred to as "C ink”).
  • Table 1 shows a summary of the composition of the following C ink.
  • For solvent type A the sum of the products of ClogP and the content relative to the total amount of ink expressed in mass % is also shown in the "Content x ClogP" column of Table 1.
  • the dynamic surface tension of the C ink at 10 milliseconds (hereinafter also referred to as “dynamic surface tension at 10 milliseconds”) is also shown in Table 1.
  • the dynamic surface tension was measured using a bubble pressure type dynamic surface tension meter (product name "BP100", manufactured by KRUSS).
  • the dynamic surface tension at 10 msec (ie, the dynamic surface tension at 10 msec) of the M ink is also shown in Table 1.
  • the dynamic surface tension was measured using a bubble pressure type dynamic surface tension meter (product name "BP100", manufactured by KRUSS).
  • Image recording was performed using C ink as the first ink and M ink as the second ink. Details are shown below.
  • the image recording device used in this example is a transport mechanism that transports the recording medium while it is placed on a stage; a first inkjet head for ejecting the first ink; a second inkjet head for ejecting a second ink; a drying zone including drying means for drying the first ink and the second ink; Equipped with This is an image recording apparatus in which a first inkjet head, a second inkjet head, and a drying zone are arranged in this order along the conveyance direction of a recording medium.
  • first inkjet head and the second inkjet head inkjet heads manufactured by Kyocera Corporation (product name: "1200 dpi high image quality model KJ4B-1200") were used.
  • the first inkjet head and the second inkjet head were both arranged such that the arrangement direction of the nozzles in the inkjet head and the conveyance direction of the recording medium were perpendicular to each other.
  • the first inkjet head was used to eject C ink as the first ink
  • the second inkjet head was used to eject M ink as the second ink.
  • the drying zone was a zone in which the recording medium was placed on a drum at 130° C. with the image recording surface facing up, and the image recording surface was dried in this state with hot air at 130° C. for 1.5 seconds.
  • ⁇ Image recording> In an environment with a temperature of 32 ⁇ 1°C and a relative humidity of 30 ⁇ 5%, a recording medium (product name "OK Top Coat", 104 gsm, manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) was fixed on the stage, and an inkjet head (product name "1200 dpi high "Image Quality Model KJ4B-1200" (manufactured by Kyocera Corporation) was filled with the first ink and the second ink.
  • the recording medium is conveyed at the conveyance speed shown in Table 1, the first ink is ejected and applied from the first inkjet head to the conveyed recording medium, and the first ink is applied to the recording medium to which the first ink has been applied.
  • the second ink was applied by ejecting it from two inkjet heads, and the first ink and the second ink on the recording medium to which the first ink and the second ink were applied were dried in a drying zone, and various images were recorded.
  • the landing time difference T1 between the first ink and the second ink and the time T2 from landing to heating drying of the second ink were adjusted to the values shown in Table 1, respectively.
  • These adjustments of T1 and T2 are performed by adjusting at least one of the distance between the first inkjet head and the second inkjet head, the distance between the second inkjet head and the drying zone, and the conveyance speed of the recording medium. Ta.
  • C ink is applied in a line pattern with a width of 500 ⁇ m at 100% duty on the recording medium, and M ink is applied in a solid image at 100% duty so as to cover the C ink applied in the line pattern and its surroundings.
  • An image recording material 1 for evaluating intercolor bleeding including a blue line pattern was obtained.
  • C ink is applied in a solid pattern at 100% duty on the recording medium, and M ink is applied in a line pattern with a width of 500 ⁇ m at 100% duty on the C ink that has been applied in the solid pattern.
  • an image recording material 2 for evaluating intercolor bleeding including a blue line pattern was obtained.
  • the width of the line pattern in Image Recorded Material 1 and Image Recorded Material 2 was measured at 5 locations each (ie, 10 locations in total), and the average value of the 10 measurement results was calculated as the average width of the line pattern. Based on the calculated average width of the line pattern, intercolor bleeding was evaluated according to the following evaluation criteria. In the following evaluation criteria, A is the rank in which bleeding and color mixing are most suppressed.
  • Abrasion resistance By applying C ink in a solid pattern on the recording medium and overlappingly applying M ink on top of the applied C ink, a 100% duty solid image is recorded as a B image (i.e., a blue image). did.
  • the above-mentioned B image was rubbed back and forth 10 times using a paperweight wrapped with OK top coat, with the rubbing surface measuring 120 mm x 15 mm (area 1800 mm 2 ).
  • the B image after this operation was visually observed, and the abrasion resistance of the image was evaluated according to the following evaluation criteria. In the following evaluation criteria, A is the highest rank for the image's abrasion resistance.
  • Examples 2 to 30 The same operations as in Example 1 were performed except that the combinations of recording conditions, C ink composition, and M ink composition were changed as shown in Tables 1 to 3. The results are shown in Tables 1 to 3.
  • each component represents mass % based on the total amount of ink, and "-" means that the corresponding component is not contained.
  • the numerical value of the component described in the abbreviation of the product name of the aqueous dispersion represents the mass % of the active ingredient (i.e. solid content) in the corresponding product based on the total amount of the ink.
  • the ClogP value of the organic solvent and the HLB value of the polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) are as shown in Tables 1 to 4, respectively.
  • organic solvent that is solvent type A (ClogP value -0.6 or more and 2.7 or less))
  • ⁇ DEGmEE Diethylene glycol monoethyl ether ⁇ DEGiPE ... Diethylene glycol monoisopropyl ether ⁇ DEGmBE ... Diethylene glycol monobutyl ether ⁇ DEGiBE ... Diethylene glycol monoisobutyl ether ⁇ EGmHE ... Ethylene glycol monohexyl ether ⁇ PGmME ... Propylene glycol monomethyl ether ⁇ PGmEE ... Propylene glycol monoethyl ether chill ether ⁇ PGmBE ...
  • Propylene glycol monobutyl ether ⁇ PGmPE Propylene glycol monopropyl ether ⁇ 1,2-BG ... 1,2-butanediol ⁇ 1,2-PentG ... 1,2-pentanediol ⁇ 1,2-HDO ... 1, 2-hexanediol (hereinafter referred to as organic solvent other than solvent type A)
  • acetylene glycol surfactant (A)) ⁇ S104... "Surfynol 104PG50" manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.
  • Emgen 108 manufactured by Kao Corporation (polyoxyethylene lauryl ether) (hereinafter referred to as silicone surfactant (C)) ⁇ BYK345...A compound in formula (C1) where a is 0, b is 5.9, m is 1.8, and n is 1 (hereinafter referred to as wax particles and resin particles) ⁇ Carnauba...Carnauba wax ⁇ A...Resin particles A
  • T1 impact time difference; seconds
  • T2 time until heat drying; seconds
  • the conveyance speed of the recording medium is 40 m/min to 300 m/min
  • Each of the first ink (C ink) and the second ink (M ink) contains water, an organic solvent, a surfactant, and wax particles
  • the organic solvent includes a solvent type A having a ClogP value of -0.60 or more and 2.70 or less
  • the surfactants are an acetylene surfactant (A), a polyoxyethylene alkyl ether surfactant (B) having an HLB value of 4.0 or more and 18.0 or less, and a polyether-modified silicone surfactant.
  • C acetylene surfactant
  • B polyoxyethylene alkyl ether surfactant
  • a polyether-modified silicone surfactant a polyether-modified silicone surfactant.
  • images were recorded that were excellent in graininess (that is, graininess suppression), resolution, and abrasion resistance, and in which
  • Comparative Example 4 in which the first ink (C ink) and the second ink (M ink) did not contain the polyether-modified silicone surfactant (C), intercolor bleeding could not be suppressed.
  • Comparative Example 5 in which the conveyance speed of the recording medium was more than 300 m/min and T1 was less than 0.020, the graininess of the image, the resolution of the image, and the abrasion resistance of the image decreased.
  • Comparative Example 6 in which T2 (time until drying by heating; seconds) was more than 2.0, intercolor bleeding in the image could not be suppressed and the resolution of the image decreased.
  • Comparative Example 7 in which the first ink (C ink) and the second ink (M ink) did not contain solvent type A, the graininess of the image decreased.
  • Example 25 shows that when each of the first ink and the second ink contains resin particles (Example 25), the abrasion resistance of the image is further improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

40~300m/分の速度にて搬送される記録媒体上に、第1インク及び第2インクをこの順に付与し次いで加熱乾燥させる画像記録工程を含み、第1インクと第2インクとの着弾時間差をT1秒とし、第2インクの最後の液滴の着弾から加熱乾燥までの時間をT2秒とした場合に、T1が0.020以上1.2以下であり、T2が2.0以下であり、第1インク及び第2インクの各々が、水、有機溶剤、界面活性剤、及びワックス粒子を含有し、有機溶剤は、ClogP値-0.60以上2.70以下の溶剤種Aを含み、界面活性剤は、アセチレン系界面活性剤(A)とポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)とシリコーン系界面活性剤(C)とを含む、画像記録方法。

Description

画像記録方法
 本開示は、画像記録方法に関する。
 従来より、水を含有するインクジェットインクを用いた画像記録に関する検討がなされている。
 例えば、特許文献1には、色域が広い多次色画像を高速で形成できる画像形成方法として、以下の画像形成方法が開示されている。
 特許文献1に開示されている画像形成方法は、インク中の成分を凝集させる処理液を記録媒体に付与する工程と、記録媒体の処理液付与面に、顔料、水、及び、含有量1~3質量%の樹脂粒子を含有する第1のインクを付与し、付与された第1のインク上に、第1のインクとは色相が異なる第2のインクを、第1のインクの着弾時点から第2のインクの着弾時点までの間隔が200msec以下となるように、着弾時のインク滴速度が6m/sec~10m/secとなる速度で付与して多次色画像を形成する工程と、を有し、第1のインク上に付与された第2のインクのドット径φ2と、処理液付与面に第2のインクを多次色画像の形成におけるインク適量と同じインク適量で付与して一次色画像を形成したときのドット径φ1とが、0.90≦φ2/φ1≦1.10の関係を満たす画像形成方法である。
 特許文献2には、水系インクの吐出安定性及び保存安定性に優れ、特に低吸水性の記録媒体に画像を形成した際の速乾定着性及び画像均一性に優れるインクジェット記録用水系インクとして、以下のインクジェット記録用水系インクが開示されている。
 特許文献2に開示されているインクジェット記録用水系インクは、顔料(A)、水不溶性ポリマー(B)、有機溶媒(C)、及び水を含有するインクジェット記録用水系インクであって、有機溶媒(C)が、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル(c1)と、1-オクタノール/水分配係数がジエチレングリコールイソプロピルエーテル(c1)よりも小さな値の有機溶媒(c2)とを含有し、顔料(A)と、水不溶性ポリマー(B)と、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル(c1)との合計含有量が5.0質量%以上であり、顔料(A)と水不溶性ポリマー(B)との合計含有率(質量%)と、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル(c1)の含有率(質量%)を乗じた値が、10以上、300以下である、インクジェット記録用水系インクである。
 特許文献1:特開2013-180423号公報
 特許文献2:特開2015-124223号公報
 近年、デジタル化が進み、装置サイズを大きくすることなく、高品質(例えば、1200dpi(dot per inch)品質)かつ高速(例えば、記録媒体の搬送速度40m/分以上)の画像記録を行うことが求められている。
 上記高品質に関し、従来の技術では、1200dpi品質の画像を記録した場合、1200dpiヘッドでの吐出安定性が不足し、吐出乱れ(例えば、サテライト及び/又は吐出曲がり)が発生し、その結果、画像の解像性が低下する(例えば、細かい文字を再現できない)場合があることが判明した。
 従って、1200dpi以上の品質の画像を記録した場合においても、吐出乱れを抑制し、吐出乱れに起因する解像性の低下を抑制することが望まれる、
 更に、従来の技術では、高品質かつ高速の画像記録を行った場合に、
インクの先滴と後滴との合一(即ち、着弾干渉)による画像の粒状性の低下、及び、
インクの乾燥不足に起因する画像の耐擦性の低下、
等の問題が生じやすくなることが判明した。
 更に、従来の技術では、粒状性及び/又は耐擦性を改善できた場合においても、色相が異なる2種以上のインクによる色間滲みが生じる場合があることも判明した。
 本開示において、「画像の粒状性の低下」とは、画像の粒状感(即ち、ざらつき)が目立ちやすくなることを意味し、「画像の粒状性に優れる」とは、画像の粒状感(即ち、ざらつき)が抑制されていることを意味する。
 即ち、「画像の粒状性に優れる」とは、画像の粒状感(即ち、ざらつき)抑制性に優れることを意味する。
 本開示の一態様の課題は、粒状性(即ち、粒状感抑制性)、解像性、及び耐擦性に優れ、色間滲みが抑制された画像を記録できる画像記録方法を提供することである。
 本開示は、以下の態様を含む。
<1> 40m/分以上300m/分以下の搬送速度にて搬送される記録媒体上に、色相が互いに異なる第1インク及び第2インクを、それぞれ、インクジェット方式にて記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の解像度が1200dpi以上である条件にてこの順に付与し、付与された第1インク及び第2インクを加熱乾燥させることにより画像を記録する工程を含み、
 画像を記録する工程において、第1インクと第2インクとの着弾時間差をT1秒とし、第2インクの最後の液滴が着弾した時点から液滴が加熱乾燥されるまでの時間をT2秒とした場合に、T1が0.020以上1.2以下であり、T2が2.0以下であり、
 第1インク及び第2インクの各々が、水、有機溶剤、界面活性剤、及びワックス粒子を含有し、
 有機溶剤は、下記式(1)又は下記式(2)で表され、かつ、ClogP値が-0.60以上2.70以下である溶剤種Aを含み、
 界面活性剤は、アセチレン系界面活性剤(A)と、HLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)と、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)と、を含む、
画像記録方法。
 式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素数1~6の鎖状炭化水素基を表し、nは、1~3の整数を表す。
 式(2)中、Rは、炭素数1~4の鎖状炭化水素基を表す。
<2> 第1インク及び第2インクの各々において、溶剤種Aについて、ClogPと、質量%で表したインク全量に対する含有量と、の積の総和を算出した場合に、積の総和が、-10.00以上10.00以下である、
<1>に記載の画像記録方法。
<3> 記録媒体の搬送速度が、60m/分以上200m/分以下である、
<1>又は<2>に記載の画像記録方法。
<4> 第1インク及び第2インクの各々は、10ミリ秒時の動的表面張力が29.0mN/m以上38.0mN/m以下である、
<1>~<3>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<5> 第1インク及び第2インクの各々が、樹脂粒子を含有する、
<1>~<4>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<6> 溶剤種Aは、
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、
1,2-ブタンジオール、
1,2-ペンタンジオール、及び
1,2-ヘキサンジオール
からなる群から選択される少なくとも1種を含む、
<1>~<5>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<7> 第1インク及び第2インクの各々におけるアセチレン系界面活性剤(A)は、HLB値が3.5以上9.0以下であるアセチレン系界面活性剤を含む、
<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<8> 第1インク及び第2インクの各々において、アセチレン系界面活性剤(A)とHLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)との合計含有量が、インク全量に対して、1.0質量%~3.0質量%である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<9> 第1インク及び第2インクの各々におけるワックス粒子が、ポリエチレンワックス及びカルナバワックスからなる群から選択される少なくとも1種を含む、
<1>~<8>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
 本開示の一態様によれば、粒状性(即ち、粒状感抑制性)、解像性、及び耐擦性に優れ、色間滲みが抑制された画像を記録できる画像記録方法が提供される。
本開示の画像記録方法を実施するためのインクジェット記録装置の一例を示す概略構成図である。 実施例において解像性の評価に用いた文字画像を示す概略図である。 実施例において解像性の評価に用いた文字画像を示す概略図である。
 本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
 本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
 本明細書において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
 本明細書において、「工程」という語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書において、「画像」とは、膜全般を意味し、「画像記録」とは、画像(すなわち、膜)の形成を意味する。また、本明細書における「画像」の概念には、ベタ画像(solid image)も包含される。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」はアクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリル酸」はアクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念である。
 本開示の画像記録方法は、
 40m/分以上300m/分以下の搬送速度にて搬送される記録媒体上に、色相が互いに異なる第1インク及び第2インクを、それぞれ、インクジェット方式にて記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の解像度が1200dpi以上である条件にてこの順に付与し、付与された第1インク及び第2インクを加熱乾燥させることにより画像を記録する工程(以下、「画像記録工程」ともいう)を含み、
 画像記録工程において、第1インクと第2インクとの着弾時間差をT1秒とし、第2インクの最後の液滴が着弾した時点からこの液滴が加熱乾燥されるまでの時間をT2秒とした場合に、T1が0.020以上1.2以下であり、T2が2.0以下であり、
 第1インク及び第2インクの各々が、水、有機溶剤、界面活性剤、及びワックス粒子を含有し、
 上記有機溶剤は、下記式(1)又は下記式(2)で表され、かつ、ClogP値が-0.60以上2.70以下である溶剤種Aを含み、
 上記界面活性剤は、アセチレン系界面活性剤(A)と、HLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)と、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)と、を含む、
画像記録方法である。
 式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素数1~6の鎖状炭化水素基を表し、nは、1~3の整数を表す。
 式(2)中、Rは、炭素数1~4の鎖状炭化水素基を表す。
 本開示の画像記録方法によれば、粒状性、解像性、及び耐擦性に優れ、色間滲みが抑制された画像を記録できる。
 より詳細には、本開示の画像記録方法では、第1インク及び第2インクの各々を付与する際の上記解像度が1200dpi(dot per inch)以上であることにより、高品質な画像記録(即ち、高品質な画像が得られる画像記録)が実現される。
 更に、本開示の画像記録方法では、記録媒体の搬送速度が40m/分以上であること、T1が1.2以下であること、及び、T2が2.0以下であることにより、高速の画像記録が実現される。
 本開示の画像記録方法では、更に、高品質かつ高速の画像記録における問題である、粒状性、解像性、耐擦性、及び色間滲みを解決することができる。
 かかる効果が得られる理由は、以下のように推測されるが、本開示の画像記録方法は以下の理由によって限定されることはない。
 粒状性(即ち、粒状感抑制)の効果には、
記録媒体の搬送速度が300m/分以下であり、T1が0.020以上であること(即ち、画像記録の速度が速すぎないこと)と、
第1インク及び第2インクの各々が、アセチレン系界面活性剤(A)及び上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)を含有することと、
第1インク及び第2インクの各々が、溶剤種Aを含む有機溶剤を含有することと、
が寄与していると考えられる。
 解像性の効果には、
記録媒体の搬送速度が300m/分以下であり、T1が0.020以上であること(即ち、画像記録の速度が速すぎないこと)と、
T2が2.0以下であること(即ち、第2インクの最後の液滴が着弾した時点からこの液滴が加熱乾燥されるまでの時間であるT2が長すぎないこと)と、
が寄与していると考えられる。
 耐擦性の効果には、
記録媒体の搬送速度が300m/分以下であり、T1が0.020以上であること(即ち、画像記録の速度が速すぎないこと)と、
第1インク及び第2インクの各々が、ワックス粒子を含有することと、
が寄与していると考えられる。
 色間滲み抑制の効果には、
記録媒体の搬送速度が40m/分以上であり、T1が1.2以下であり、T2が2.0以下であること(即ち、画像記録の速度が遅すぎないこと)と、
第1インク及び第2インクの各々が、上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)を含有することと、
第1インク及び第2インクの各々がポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)を含有することと、
が寄与していると考えられる。
 以下、本開示の画像記録方法の好ましい態様について説明する。
〔記録媒体〕
 記録媒体は、特に限定されず、例えば、一般のオフセット印刷などに用いられるいわゆる塗工紙が挙げられる。塗工紙は、セルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙、中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。
 塗工紙は、一般に上市されているものであってもよい。例えば、塗工紙として、一般印刷用塗工紙を用いることができ、具体的には、王子製紙製の「OKトップコート+」、日本製紙社製の「オーロラコート」、「ユーライト」等のコート紙(A2、B2)、及び三菱製紙社製の「特菱アート」等のアート紙(A1)が挙げられる。
 記録媒体は、低吸水性記録媒体又は非吸水性記録媒体であってもよい。
 本開示において、低吸水性記録媒体とは、水の吸収係数Kaが0.05mL/m・ms1/2~0.5mL/m・ms1/2であるものをいい、0.1mL/m・ms1/2~0.4mL/m・ms1/2であることが好ましく、0.2mL/m・ms1/2~0.3mL/m・ms1/2であることがより好ましい。
 また、非吸水性記録媒体とは、水の吸収係数Kaが0.05mL/m・ms1/2未満であるものをいう。
 水の吸収係数Kaは、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No.51:2000(発行:紙パルプ技術協会)に記載されているものと同義であり、具体的には、吸収係数Kaは、自動走査吸液計KM500Win(熊谷理機社製)を用いて接触時間100msと接触時間900msにおける水の転移量の差から算出されるものである。
 非吸収性記録媒体は、樹脂基材であることが好ましい。樹脂基材としては、例えば、熱可塑性樹脂をシート状に成形した基材が挙げられる。
 樹脂基材は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、又は、ポリイミドを含むことが好ましい。
 樹脂基材は、透明な樹脂基材であってもよく、着色された樹脂基材であってもよく、少なくとも一部に金属蒸着処理等がなされていてもよい。
 樹脂基材の形状は、特に限定されないが、シート状の樹脂基材であることが好ましく、印刷物の生産性の観点から、シート状の樹脂基材を巻き取ることによりロールが形成可能な樹脂基材であることがより好ましい。
〔搬送速度〕
 画像記録工程では、40m/分以上300m/分以下の搬送速度にて搬送される記録媒体上に、第1インク及び第2インクをこの順に付与する。
 記録媒体の搬送速度が40m/分以上であることは、高速化に寄与する。
 記録媒体の搬送速度が300m/分以下であることは、粒状性、解像性、及び耐擦性の効果に寄与する。
 記録媒体の搬送速度は、好ましくは50m/分以上250m/分以下、より好ましくは60m/分以上200m/分以下である。
〔インク付与条件〕
 画像記録工程では、搬送される記録媒体上に、色相が互いに異なる第1インク及び第2インクを、それぞれ、インクジェット方式にて記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の解像度が1200dpi以上である条件にてこの順に付与する。
 これらの条件を満足するかぎり、第1インクの付与条件と第2インクの付与条件とは、同一であっても異なっていてもよい。
 画像記録工程において、搬送される記録媒体上に第1インク及び第2インクをこの順に付与するとは、搬送される記録媒体上に第1インクを付与し、付与された第1インク上に第2インクを付与することを意味する。
 即ち、画像記録工程において、第2インクを付与する領域は、記録媒体上の第1インク上に重なる重なり部分を含む領域とする。第2インクは、付与された第1インク上と、第1インクが付与されていない領域上と、の両方に付与されてもよい。
 画像記録工程により、第1インク及び第2インクによる多次色画像(例えば、二次色画像)を記録できる。二次色画像の例としては、第1インクとしてのシアンインク(以下、Cインクともいう)及び第2インクとしてのマゼンタインク(以下、Mインクともいう)による青色画像(以下、B画像ともいう)が挙げられる。
 画像記録工程において、第1インクは、1色目のインクとして付与されるインクを意味し、第2インクは、2色目以降のインクとして付与されるインクを意味する。
 第2インクは、
1種のインク(例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、ホワイトインク等)であってもよいし、
2種以上のインク(例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、及びホワイトインクからなる群から選択される少なくとも1種を含む2種以上のインク)であってもよい。
 第1インク及び第2インクの各々の詳細は後述する。
 画像記録工程では、第1インク及び第2インク以外のその他のインクが付与されてもよい。
〔インクジェット方式〕
 インクジェット方式としては、公知の方式を適用できる。
 第1インクの付与におけるインクジェット方式と、第2インクの付与におけるインクジェット方式と、は同一であっても異なっていてもよい。
 インクジェット方式としては、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及び、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式が挙げられる。
 インクジェット方式に用いるインクジェットヘッドとしては、基材の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドが好ましい。
 ラインヘッドを用いたインクジェット方式では、記録素子の配列方向と交差する方向に基材を走査させることで基材の全面にパターン形成を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。
 また、ラインヘッドを用いたインクジェット方式では、キャリッジの移動と基材との複雑な走査制御が不要になり、基材だけが移動するので、短尺ヘッドを走査するシャトル方式と比較して、記録速度の高速化が実現できる。
 インクジェットヘッドから吐出されるインクの打滴量は、1pL(ピコリットル)~100pLであることが好ましく、1.5pL~80pLであることがより好ましく、1.8pL~50pLであることがさらに好ましい。
〔解像度〕
 第1インク及び第2インクの各々の付与条件において、記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の解像度は、1200dpi以上である。
 上記解像度は、得られる画像の高品質に寄与する。
 上記解像度は、好ましくは1200dpi以上2400dpi以下である。
〔加熱乾燥〕
 画像記録工程では、記録媒体上に付与された第1インク及び第2インクを加熱乾燥させることにより画像を得る。
 加熱乾燥の温度としては、好ましくは80℃~200℃、より好ましくは100℃~170℃、更に好ましくは120℃~140℃である。
 加熱乾燥の時間としては、好ましくは0.3秒~6.0秒、より好ましくは0.5秒~3.0秒、更に好ましくは0.5秒~2.5秒である。
 加熱乾燥のための加熱手段は特に限定されない。
 加熱手段としては、例えば、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ホットプレート、等が挙げられる。
 加熱手段としては、これらを2種以上組み合わせて適用してもよい。
〔T1、T2〕
 画像記録工程において、第1インクと第2インクとの着弾時間差をT1秒とし、第2インクの最後の液滴が着弾した時点からこの液滴が加熱乾燥されるまでの時間をT2秒とした場合、T1が0.020以上1.2以下であり、T2が2.0以下である。
 T1及びT2は、画像記録の速度に関係する。これらの値が小さい程、画像記録の速度が速くなる。
 T1は、第1インクと第2インクとの着弾時間差(秒)である。
 ここで、第1インクと第2インクとの着弾時間差(秒)とは、記録媒体上のある地点Xに第1インクの最後の液滴が着弾した時点から、この地点Xに第2のインクの最初の液滴が着弾するまでの時間を意味する。
 T1は、0.020以上1.2以下である。
 T1が0.020以上であること(即ち、画像記録の速度が速すぎないこと)は、粒状性、解像性、及び耐擦性の効果に寄与する。
 T1が1.2以下であること(即ち、画像記録の速度が遅すぎないこと)は、色間滲み抑制の効果に寄与する。
 T1は、好ましくは0.050以上1.0以下、より好ましくは0.1以上0.5以下である。
 T2は、第2インクの最後の液滴が着弾した時点からこの液滴が加熱乾燥されるまで(即ち、この液滴に対する加熱乾燥が開始されるまで)の時間(秒)である。
 T2は、2.0以下である。
 T2が2.0以下であること(即ち、画像記録の速度が遅すぎないこと)は、色間滲み抑制の効果に寄与する。
 T2の下限には特に制限はない。
 T2は、例えばT1以上2.0以下である。
〔画像記録装置の一例(記録装置A)〕
 本開示の画像記録方法を実施するための画像記録装置には特に制限はない。
 本開示の画像記録方法は、例えば、以下の記録装置Aによって好適に実施できる。
 記録装置Aは、
 記録媒体を搬送する搬送機構と、
 第1インクを吐出するための第1インクジェットヘッドと、
 第2インクを吐出するための第2インクジェットヘッドと、
 第1インク及び第2インクを乾燥させる乾燥手段を含む乾燥ゾーンと、
を備え、
 第1インクジェットヘッド、第2インクジェットヘッド、及び乾燥ゾーンが、記録媒体の搬送方向に沿ってこの順に配置されている
画像記録装置である。
 第1インクジェットヘッド及び第2インクジェットヘッドの各々は、記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の解像度が1200dpi以上である。
 第1インクジェットヘッド及び第2インクジェットヘッドの各々の配置は、好ましくは、インクジェットヘッドにおけるノズルの配列方向と、記録媒体の搬送方向と、が交差(例えば直交)する配置である。
 本開示の画像記録方法を上記記録装置Aによって実施する場合、第1インクと第2インクとの着弾時間差であるT1は、記録媒体上のある地点X1が、第1インクジェットヘッドを通過する時点から第2インクジェットヘッドを通過する時点までの時間として求められる。
 T1は、例えば、
第1インクジェットヘッドの下流側端部(即ち、記録媒体の搬送方向下流側の端部。以下同じ)と第2インクジェットヘッドの下流側端部との距離d1と、
記録媒体の搬送速度v1と、
に基づいて求めることができる。
 本開示の画像記録方法を上記記録装置Aによって実施する場合、第2インクの最後の液滴が着弾した時点からこの液滴が加熱乾燥されるまでの時間T2は、記録媒体上のある地点X1が、第2インクジェットヘッドを通過する時点から乾燥ゾーンに侵入する時点までの時間として求められる。
 T2は、例えば、
第2インクジェットヘッドの下流側端部と乾燥ゾーンの上流側端部(即ち、記録媒体の搬送方向上流側の端部)との距離d2と、記録媒体の搬送速度v1と、に基づいて求める。
 以上のように、記録装置Aは、T1及びT2を簡易に求めることができるという利点を有する。
 記録装置Aにおいて、第1インクジェットヘッド及び第2インクジェットヘッドの各々と、記録媒体と、の距離(ギャップ)は、0.4mm~4mmが好ましく、0.5mm~3mmがより好ましく、0.6mm~2mmが更に好ましい。
 第2インクとして2種以上のインクを用いる場合、記録装置Aは、第2インクジェットヘッドを2つ以上備えていてもよい。
 この場合の2つ以上の第2インクジェットヘッドは、記録媒体の搬送方向に沿って配列され得る。
 例えば、第1インクとしてブラックインクを用い、第2インクとして、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクの計3種を用いる場合の第1インクジェットヘッド及び第2インクジェットヘッドの配列には特に制限はないが、一例として、記録媒体の搬送方向上流側から、
ブラックインク用の第1インクジェットヘッド、
シアンインク用の第2インクジェットヘッド、
マゼンタインク用の第2インクジェットヘッド、及び、
イエローインクの第2インクジェットヘッド
の順となる配列が挙げられる。
 記録装置Aの具体的な例としては、例えば、連帳紙用のインクジェット記録装置が挙げられる。
 連帳紙用のインクジェット記録装置については、例えば、特開2019-59804号公報(例えば段落0085~0104)、等の公知文献を参照できる。
 以下、記録装置Aの具体的な例である、連帳紙用のインクジェット記録装置の一例について、図面を参照しつつ説明する。
 図1は、本一例に係るインクジェット記録装置の概略構成図である。
 インクジェット記録装置10は、図1に示すように、記録媒体としての連帳紙P上にインクを吐出する吐出ヘッド122(吐出ヘッド122を有する吐出装置121)を備える記録装置である。
 インクジェット記録装置10では、インクを連帳紙P上に吐出して画像を記録する。
 具体的には、インクジェット記録装置10は、例えば、記録媒体Pとしての連帳紙(以下、「連帳紙P」とも称する。)に画像を記録する画像記録ユニット12を備えている。
 記録装置10は、画像記録ユニット12に連帳紙Pを供給する供給ユニット14と、供給ユニット14から画像記録ユニット12へ供給される連帳紙Pの搬送量等を調整するバッファユニット16と、を備えている。バッファユニット16は、画像記録ユニット12と供給ユニット14との間に配置されている。
 記録装置10は、例えば、画像記録ユニット12から排出される連帳紙Pを収容する後処理ユニット18と、画像記録ユニット12から後処理ユニット18へ排出される連帳紙Pの搬送量等を調整するバッファユニット20と、を備えている。バッファユニット20は、画像記録ユニット12と後処理ユニット18との間に配置されている。
 記録装置10は、画像記録ユニット12とバッファユニット20との間に配置され、画像記録ユニット12から搬出される連帳紙Pを冷却する冷却ユニット22を備えている。
 画像記録ユニット12は、例えば、連帳紙Pを連帳紙Pの搬送経路124に沿って案内するロール部材(符号省略)と、連帳紙Pの搬送経路124に沿って搬送される連帳紙Pにインク(インクの液滴)を吐出して画像を記録する吐出装置121とを備えている。
 吐出装置121は、連帳紙Pにインクを吐出する吐出ヘッド122を備えている。吐出ヘッド122は、例えば、有効な記録領域(インクを吐出するノズルの配置領域)が連帳紙Pの幅(連帳紙Pの搬送方向と交差(例えば直交)する方向の長さ)以上とされた長尺状の記録ヘッドである。
 吐出ヘッド122は、インクの液滴を熱により吐出する、いわゆる、サーマル方式であってもよいし、インクの液滴を圧力により吐出する、いわゆる、ピエゾ方式であってもよく、公知のものが適用される。
 吐出ヘッド122は、例えば、連帳紙Pにインクを吐出してK(ブラック)色の画像を記録する吐出ヘッド122Kと、C(シアン)色の画像を記録する吐出ヘッド122Cと、M(マゼンタ)色の画像を記録する吐出ヘッド122Mと、Y(イエロー)色の画像を記録する吐出ヘッド122Yとを有している。そして、吐出ヘッド122Kと、吐出ヘッド122Cと、吐出ヘッド122Mと、吐出ヘッド122Yとは、この順番で連帳紙Pの搬送方向(以下、単に「用紙搬送方向」と記載することがある。)に沿って上流側から下流側に連帳紙Pと対向するように並べられている。
 この一例では、
吐出ヘッド122Kが、第1インクジェットヘッドに対応し、
吐出ヘッド122C、吐出ヘッド122M、及び吐出ヘッド122Yが、第2インクジェットヘッドに対応し、
ブラックインクが第1インクに対応し、
シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクが、第2インクに対応する。
 なお、吐出ヘッドの表記において、K、C、M、Yを区別しない場合には、符号に付しているK、C、M、Yを省略する。
 吐出ヘッド122K,122C,122M,122Yは、それぞれ、インクジェット記録装置10に着脱される各色のインクカートリッジ123K,123C,123M,123Yと供給管(不図示)を通じて連結され、インクカートリッジ123により、各色のインクがそれぞれ吐出ヘッド122へ供給される。
 吐出ヘッド122は、上記4色のそれぞれに対応した4つの吐出ヘッド122を配置する形態に限られず、目的に応じて、他の中間色を加えた4色以上のそれぞれに対応した4つ以上の吐出ヘッド122を配置した形態であってもよい。
 いずれの場合においても、1色目のインクとして付与されるインクが第1インクであり、2色目以降のインクが第2インクである。
 ここで、吐出ヘッド122としては、例えば、インク滴量10pL未満の範囲でインクを吐出する高解像度用の吐出ヘッド122(例えば1,200dpiの吐出ヘッド)を備える。
 吐出装置121は、吐出ヘッド122に対して用紙搬送方向の下流側に、例えば、連帳紙Pの裏面が巻き掛けられ、搬送される連帳紙Pと接触して従動回転しながら連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する乾燥ドラム126(乾燥装置の一例)が配置されている。
 乾燥ドラム126の内部には、加熱源(例えばハロゲンヒータ等:不図示)が内蔵されている。乾燥ドラム126は、加熱源による加熱により連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する。
 乾燥ドラム126の周囲には、連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する温風送風装置128(乾燥装置の一例)が配置されている。この温風送風装置128による温風によって、乾燥ドラム126に巻き掛けられた連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する。
 ここで、吐出装置121は、吐出ヘッド122に対して用紙搬送方向の下流側には、連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する近赤外線ヒータ(不図示)、レーザ照射装置等の他の乾燥装置が配置されていてもよい。近赤外線ヒータ、レーザ照射装置等の他の乾燥装置は、乾燥ドラム126及び温風送風装置128の少なくとも一方に代えて、又は乾燥ドラム126及び温風送風装置128に加えて配置される。
 一方、供給ユニット14は、画像記録ユニット12へ供給される連帳紙Pが巻き付けられている供給ロール14Bを備えており、この供給ロール14Bは、図示せぬフレーム部材に回転可能に支持されている。
 バッファユニット16は、例えば、用紙搬送方向に沿って第1パスローラ16A、ダンサーローラ16B及び第2パスローラ16Cが配置されている。ダンサーローラ16Bは、図1中上下に移動することにより、画像記録ユニット12へ搬送される連帳紙Pの張力調整、及び連帳紙Pの搬送量を調整する。
 回収ユニット18は、画像が記録された連帳紙Pを巻き取る搬送部の一例としての巻取ロール18Aを備えている。この巻取ロール18Aが図示せぬモータから回転力を受けて回転することで、連帳紙Pが搬送経路124に沿って搬送されるようになっている。
 バッファユニット20は、例えば、用紙搬送方向に沿って第1パスローラ20A、ダンサーローラ20B及び第2パスローラ20Cが配置されている。ダンサーローラ20Bは、図1中上下に移動することにより、回収ユニット18へ排出される連帳紙Pの張力調整、及び、連帳紙Pの搬送量を調整する。
 冷却ユニット22には、複数のクーリングローラ22Aが配置されている。複数のクーリングローラ22Aの間に連帳紙Pを搬送することにより、連帳紙Pを冷却する。
 次に、本実施形態に係る記録装置10による動作(記録方法)について説明する。
 本実施形態に係る記録装置10では、まず、前処理ユニット14の供給ロール14Bから、バッファユニット16を通じて、画像記録ユニット12に連帳紙Pを搬送する。
 次に、画像記録ユニット12において、吐出装置121の各吐出ヘッド122からインクを連帳紙Pに吐出する。これにより、連帳紙P上にインクよる画像が形成される。その後、乾燥ドラム126により、連帳紙P上の画像(インク)を連帳紙Pの裏面側(記録面とは反対側の面)から乾燥する。そして、温風送風装置128により、連帳紙Pに吐出されたインク(画像)を連帳紙Pの表面側(記録面)から乾燥する。つまり、乾燥ドラム126及び温風送風装置128により、連帳紙P上に吐出されたインクを乾燥する。
 次に、冷却ユニット22において、クーリングローラ22Aにより、画像が記録された連帳紙Pを冷却する。
 次に、バッファユニット16を通じて、回収ユニット18は、画像が記録された連帳紙Pを巻取ロール18Aにより巻き取る。
 以上の工程を通じて、記録媒体Pとしての連帳紙Pにインクによる画像が記録される。
 なお、インクジェット記録装置10では、吐出装置121(吐出ヘッド122)によってインクの液滴を記録媒体Pの表面に直接吐出する方式について説明したが、これに限られず、例えば中間転写体にインクの液滴を吐出した後に、中間転写体上のインクの液滴を記録媒体に転写する方式であってもよい。
 また、インクジェット記録装置10では、記録媒体として連帳紙Pにインクを吐出して画像を記録する方式について説明したが、記録媒体として枚葉紙にインクを吐出して画像を記録する方式であってもよい。
 
〔第1インク及び第2インク〕
 第1インク及び第2インクは、色相が互いに異なる。
 第1インク及び第2インクの各々は、水、有機溶剤、界面活性剤、及びワックス粒子を含有する。
 第1インク及び第2インクの各々における有機溶剤は、後述の式(1)又は後述の式(2)で表され、かつ、ClogP値が-0.60以上2.70以下である溶剤種Aを含む。
 以下、第1インクについて説明するが、第2インクは、色相が異なることを除けば第1インクと同様のインクである。即ち、以下の説明において、第1インクを、第2インクと読み替えてもよい。
 第1インクの好ましい態様と、第2インクの好ましい態様と、は同一であっても異なっていてもよい。
<水>
 第1インクは、水を含有する。
 水の含有量は、第1インクの全量に対して、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上である。
 水の含有量の上限は、他の成分の量にもよる。第1インクの全量に対する水の含有量の上限としては、例えば、90質量%、80質量%等が挙げられる。
<有機溶剤>
 第1インクは、有機溶剤を少なくとも1種含有する。
(溶剤種A)
 第1インクにおける有機溶剤は、後述の式(1)又は後述の式(2)で表され、かつ、ClogP値が-0.60以上2.70以下である溶剤種Aを含む。
 第1インクにおける有機溶剤が、溶剤種Aを含むことにより、画像の粒状性が向上する。
 第1インクに含有される溶剤種Aは、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
 第1インクに含有される溶剤種Aは、後述の式(1)で表される溶剤種を含むことが好ましい。
 式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素数1~6の鎖状炭化水素基を表し、nは、1~3の整数を表す。
 式(2)中、Rは、炭素数1~4の鎖状炭化水素基を表す。
 ClogP値は、疎水性の高さを示す値である。
 ClogP値が高い程、疎水性が高い。
 本開示におけるClogP値は、Chem BiO Draw Ultra 13.0を用いて算出されるClogP値を意味する。
 溶剤種Aとしては、例えば;
エチレングリコールモノエチルエーテル(ClogP値:-0.22)、エチレングリコールモノプロピルエーテル(ClogP値:0.31)、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(ClogP値:0.09)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ClogP値:0.84)、エチレングリコールモノイソブチルエーテル(ClogP値:0.71)、エチレングリコールt-ブチルエーテル(ClogP値:0.49)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(ClogP値:1.90)、等のエチレングリコールエーテル;
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(ClogP値:-0.39)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(ClogP値:-0.08)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ClogP値:0.67)、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル(ClogP値:0.54)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(ClogP値:1.72)、等のジエチレングリコールエーテル;
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(ClogP値:0.49)、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル(ClogP値:1.55)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(ClogP値:-0.43)、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル(ClogP値:1.01)、等のトリエチレングリコールエーテル;
プロピレングリコールモノメチルエーテル(ClogP値:-0.30)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(ClogP値:0.09)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(ClogP値:0.62)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(ClogP値:1.15)、プロピレングリコールジメチルエーテル(ClogP値:0.23)、等のプロピレングリコールエーテル;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(ClogP値:0.09)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(ClogP値:0.75)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(ClogP値:1.28)、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル(ClogP値:2.34)、等のジプロピレングリコールエーテル;
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(ClogP値:-0.03)、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル(ClogP値:1.42)、等のトリプロピレングリコールエーテル;
1,2-ブタンジオール(ClogP値:-0.53)、1,2-ペンタンジオール(ClogP値:0)、1,2-ヘキサンジオール(ClogP値:0.53)、等のアルカンジオール;
等が挙げられる。
 溶剤種Aは、
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、
1,2-ブタンジオール、
1,2-ペンタンジオール、及び
1,2-ヘキサンジオール
からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
 第1インクの全量に対する溶剤種Aの含有量は、画像の粒状性の観点から、好ましくは1質量%~30質量%、より好ましくは2質量%~20質量%、更に好ましくは3質量%~15質量%である。
 第1インクにおいて、溶剤種Aについて、ClogPと、質量%で表したインク全量に対する含有量と、の積の総和(即ち、Σ(含有量×ClogP);以下、単に「含有量×ClogP」ともいう)を算出した場合に、積の総和は、好ましくは-10.00以上12.00以下、より好ましくは-10.00以上10.00以下、更に好ましくは-8.00以上8.00以下である。
 積の総和が、-10.00以上12.00以下であると、画像の粒状性がより向上する。
(溶剤種A以外の溶剤種)
 第1インクにおける有機溶剤は、溶剤種A以外の溶剤種を含んでいてもよい。
 溶剤種A以外の溶剤種としては、ClogP値が-0.60未満である溶剤種として、プロピレングリコール(ClogP値:-1.06)、エチレングリコールモノメチルエーテル(ClogP値:-0.61)、ジエチレングリコール(ClogP値:-1.30)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(ClogP値:-0.78)、トリエチレングリコール(ClogP値:-1.48)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(ClogP値:-0.96)、ジプロピレングリコール(ClogP値:-0.69)等、が挙げられる。
 溶剤種A以外の溶剤種としては、式(1)にも式(2)にも包含されない化合物として、例えば、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、1,3-ブタンジオール、2,4-ペンタンジオール等が挙げられる。
 画像の解像性の観点から、溶剤種A以外の溶剤種として、
好ましくは、式(1)又は式(2)で表され、かつ、ClogP値が-2.00以上-0.60未満である溶剤種Bであり、
より好ましくはプロピレングリコール、ジエチレングリコール、又はジプロピレングリコールである。
 これらのうち、乾燥負荷低減の観点から、プロピレングリコールが特に好ましい。
 第1インクの全量に対する溶剤種Bの含有量は、画像の解像性の観点から、好ましくは1質量%~30質量%、より好ましくは5質量%~30質量%、更に好ましくは10質量%~25質量%である。
<界面活性剤>
 第1インクは、界面活性剤を含有する。
 第1インクにおける界面活性剤は、
 アセチレン系界面活性剤(A)(以下、単に「界面活性剤(A)」ともいう)と、
 HLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)(以下、単に「界面活性剤(B)」ともいう)と、
 ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)(以下、単に「界面活性剤(C)」ともいう)と、
を含む。
 界面活性剤(A)は、粒状性(即ち、粒状感抑制)の効果に寄与する。
 界面活性剤(B)は、粒状性(即ち、粒状感抑制)及び色間滲み抑制の効果に寄与する。
 界面活性剤(C)は、色間滲み抑制の効果に寄与する。
 本開示において、HLB(親水性親油性バランス;Hydrophile-Lypophile Balance)値は、以下の式(グリフィン法)により定義されるものであり、界面活性剤の水及び油への親和性を示す値である。
 HLB値=20×[(界面活性剤中に含まれる親水基の分子量)/(界面活性剤の分子量)]
 界面活性剤中に含まれる親水基としては、例えば、水酸基及びエチレンオキシ基が挙げられる。
(アセチレン系界面活性剤(A))
 第1インクは、アセチレン系界面活性剤(A)を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
 アセチレン系界面活性剤(A)としては、下記式(A1)で表される化合物が好ましい。
 式(A1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数3~10のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、メチル基又はエチル基を表す。a、b、c、及びdは、各ユニットの平均付加モル数を表し、それぞれ0~50である。
 アセチレン系界面活性剤(A)の好適例としては、例えば;
2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、2,5,6,11-テトラメチル-6-ドデシン-5,8-ジオール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、及び2,5,8,1
1-テトラメチル-6-ドデシン-5,8-ジオールからなる群から選ばれるアセチレングリコール;及び;
上記アセチレングリコールのエチレンオキシド付加物;
等が挙げられる。
 アセチレン系界面活性剤(A)は、例えば、アセチレンと、目的とするアセチレングリコールに対応するケトン又はアルデヒドと、を反応させることにより合成することができる。アセチレン系界面活性剤(A)は、例えば、藤本武彦著、全訂版「新・界面活性剤入門」(三洋化成工業株式会社出版、1992年)94頁~107頁等に記載の方法で得ることができる。
 アセチレン系界面活性剤(A)は、HLB値が、3.0~9.0(好ましくは3.5~9.0)であるアセチレン系界面活性剤を含むことが好ましい。
 アセチレン系界面活性剤(A)が、HLB値3.0以上のアセチレン系界面活性剤を含む場合、画像の解像性がより向上する。
 アセチレン系界面活性剤(A)が、HLB値9.0以下のアセチレン系界面活性剤を含む場合、画像の粒状性がより向上する。
 アセチレン系界面活性剤(A)としては、市販品を用いてもよい。
 アセチレン系界面活性剤(A)の市販品としては、例えば、日信化学製のアセチレン系界面活性剤が挙げられる。
 日信化学製のアセチレン系界面活性剤として、例えば、
サーフィノール104E(HLB値4.0)、サーフィノール104H(HLB値4.0)、サーフィノール104A(HLB値4.0)、サーフィノール104PA(HLB値4.0)、サーフィノール104PG-50(HLB値4.0)、サーフィノール104S(HLB値4.0)、サーフィノール420(HLB値4.0)、サーフィノール440(HLB値8.0)、サーフィノールSE(HLB値6.0)、サーフィノールSE-F(HLB値6.0)、サーフィノール61(HLB値6.0)、サーフィノール82(HLB値4.0)、サーフィノールDF110D(HLB値3.0)、ダイノール604(HLB値8.0)、ダイノール607(HLB値8.0)、サーフィノール2502(HLB値8.0)、サーフィノールTG(HLB値9.0)、オルフィンE1004(HLB値:7.0~9.0)、
等が挙げられる。
 第1インクの全量に対するアセチレン系界面活性剤(A)の含有量は、画像の粒状感抑制の観点から、好ましくは0.05質量%~2.5質量%、より好ましくは0.1質量%~2.0質量%、更に好ましくは0.2質量%~1.5質量%である。
(HLB値が4以上18以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B))
 第1インクは、HLB値が4以上18以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)を含む。
 第1インクは、界面活性剤(B)を、1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
 界面活性剤(B)としては、下記式(B1)で表される化合物が好ましい。
 式(B1)中、Rは、炭化水素基を表し、aは1~60の整数を表す。
 式(B1)中のRで表される炭化水素基は、直鎖及び分岐鎖のいずれであってもよい。
 式(B1)中のRで表される炭化水素基の炭素数は、6以上24以下であることが好ましく、10以上20以下であることがさらに好ましい。
 界面活性剤(B)としては、市販品を用いてもよい。
 界面活性剤(B)の市販品としては、例えば;
エマルゲン102KG、エマルゲン103、エマルゲン104P、エマルゲン105、エマルゲン106、エマルゲン108、エマルゲン109P、エマルゲン1108、エマルゲン120、エマルゲン123P、エマルゲン130K、エマルゲン147、エマルゲン210P、エマルゲン220、エマルゲン306P、エマルゲン320P、エマルゲン350、エマルゲン404、エマルゲン408、エマルゲン409P、エマルゲン420、エマルゲン430、エマルゲン705、エマルゲン707、エマルゲン709、エマルゲン1118S-70(以上、花王社製);
ナロアクティーID-40、ナロアクティーID-60、ナロアクティーID-70、ナロアクティーCL-40、ナロアクティーCL-50、ナロアクティーCL-70、ナロアクティーCL-85、ナロアクティーCL-95、ナロアクティーCL-100、ナロアクティーCL-120、ナロアクティーCL-140、ナロアクティーCL-160、ナロアクティーCL-200、サンノニックDE-70、サンノニックFN-80、サンノニックFN-100、サンノニックFN-140、サンノニックSS-30、サンノニックSS-50、サンノニックSS-70、サンノニックSS-90、サンノニックSS-120、セドランFF-180、セドランFF-200、セドランFF-210、セドランFF-220、セドランSF-506、エマルミンFL-80、エマルミンFL-100、エマルミンHL-100、エマルミンNL-70、エマルミンNL-80、エマルミンNL-90、エマルミンNL-100、エマルミンNL-110、エマルミン40S、エマルミン40、エマルミン50、エマルミン60、エマルミン70、エマルミン110、エマルミン140、エマルミン180、エマルミン200、エマルミン240、エマルミンCC-100、エマルミンCC-130、エマルミンCC-150、エマルミンCC-200、エマルミンCC-290、エマルミンCO-50、エマルミンCO-100、エマルミンCO-200(以上、三洋化成工業社製);
等が挙げられる。
 第1インクの全量に対するアセチレン系界面活性剤(B)の含有量は、画像の粒状感抑制の観点から、好ましくは0.05質量%~2.5質量%、より好ましくは0.1質量%~2.0質量%、更に好ましくは0.2質量%~1.5質量%である。
 第1インクにおいて、上記界面活性剤(A)と上記界面活性剤(B)との合計含有量(以下、含有量〔(A)+(B)〕ともいう)は、第1インク全量に対し、好ましくは1.0質量%~4.0質量%であり、より好ましくは1.0質量%~3.0質量%であり、更に好ましくは1.2質量%~3.0質量%である。
 含有量〔(A)+(B)〕が1.0質量%以上である場合、画像の粒状性(即ち、粒状感抑制性)がより向上する。
 含有量〔(A)+(B)〕が3.0質量%以下である場合、画像の解像性がより向上する。
(ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C))
 第1インクは、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)を含む。
 第1インクは、界面活性剤(C)を、1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
 界面活性剤(C)としては、下記式(C1)で表される化合物が好ましい。
 式(C1)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシ基を表し、Rは、炭素数2~5のアルカンジイル基を表し、Rは、水素原子、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシ基を表し、POはプロピレンオキシ基を表し、EOはエチレンオキシ基を表す。a、b、m及びnは、各ユニットの平均付加モル数を表し、aは0~10、bは1~50、mは1~500、及びnは1~50である。
 なお、式(C1)中、POとEOとの配列は、ブロック共重合の配列であってもよく、ランダム共重合の配列であってもよい。
 式(C1)中、添え字mを付した構造単位と添え字nを付した構造単位との配列は、ブロック共重合の配列であってもよく、ランダム共重合の配列であってもよい。
 Rは炭素数1~3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
 Rは炭素数3又は4のアルカンジイル基であることが好ましく、トリメチレン基であることがより好ましい。
 Rは炭素数1~3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
 aは0、bは1~15、mは1~10、nは1~5であることがより好ましい。また、aは0、bは3~10、mは1~3、nは1~3であることがさらに好ましい。
 界面活性剤(C)としては、市販品を用いてもよい。
 界面活性剤(C)の市販品としては、例えば、
BYK-302、BYK-307、BYK-331、BYK-333、BYK-345、BYK-347、BYK-348、BYK-349、BYK-378、BYK-3400、BYK-3450、BYK-3451、BYK-3455、BYK-3760(以上、ビックケミー・ジャパン社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-644、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017、KF-6020(以上、エボニック社製)、
等が挙げられる。
 第1インクの全量に対する界面活性剤(C)の含有量は、色間滲み抑制の観点から、好ましくは0.03質量%~2.0質量%、より好ましくは0.05質量%~1.5質量%、更に好ましくは0.1質量%~1.0質量%である。
 第1インクにおいて、上記界面活性剤(A)と上記界面活性剤(B)との合計含有量(質量%)を上記界面活性剤(C)の含有量(質量%)で除した値(以下、含有量〔((A)+(B))/(C)〕ともいう)は、好ましくは2.0~30.0であり、より好ましくは2.5~10.0であり、更に好ましくは2.5~7.0である。
 含有量〔((A)+(B))/(C)〕が2.0以上である場合、画像の粒状性(即ち、粒状感抑制性)がより向上する。
 含有量〔((A)+(B))/(C)〕が30.0以下である場合、画像の粒状性(即ち、粒状感抑制性)及び解像性がより向上する。
<ワックス粒子>
 第1インクは、ワックス粒子を少なくとも1種含有する。
 ワックス粒子は、画像の耐擦性に寄与する。
 ワックス粒子としては、公知のワックスからなる粒子を特に制限なく用いることができる。
 ワックス粒子の好ましい形態については、特開2011-162692号公報の段落0154~0170の記載を参照してもよい。
 ワックス粒子を構成するワックスとしては、天然ワックス及び合成ワックスが挙げられる。
 天然ワックスとしては、石油系ワックス、植物系ワックス、動植物系ワックスが挙げられる。
 石油系ワックスとして、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等が挙げられる。
 植物系ワックスとしてはカルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ等が挙げられる。
 動物植物系ワックスとしてはラノリン、みつろう等を挙げることができる。
 合成ワックスとしては、合成炭化水素系ワックス、変性ワックス系が挙げられる。
 合成炭化水素系ワックスとしては、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロブシュワックス等が挙げられる。
 変性ワックス系としてはパラフィンワックス誘導体、モンタンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体等、及びこれらの誘導体が挙げられる。
 ワックス粒子を構成するワックスは、画像の耐擦性をより向上させる観点から、ワックス粒子が、ポリエチレンワックス及びカルナバワックスからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、カルナバワックスを含むことがより好ましい。
 ワックス粒子の市販品としては、セロゾール524、トラソルCN、トラソルPF60、ポリロンL-787、ポリロンP-502(以上、中京油脂(株)製)、ITOHWAX E-210(伊藤製油(株)製)、ノプコートPEM17(サンノプコ(株)製)、AQUACER515(ビックケミー・ジャパン(株)製)等が挙げられる。
 また、特定ワックス粒子としては、特開2011-162692号公報の段落0254に記載のエステルAも挙げられる。
 これらのうち、カルナバワックスは、セロゾール524及びトラソルCNである。
 ワックス粒子を構成するワックスの融点は、画像の耐擦性の観点から、好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは45℃以上100℃以下である。
 第1インクの全量に対するワックス粒子の含有量は、画像の解像性の観点から、好ましくは0.01質量%~20質量%、より好ましくは0.1質量%~10質量%、更に好ましくは0.5質量%~5質量%である。
<樹脂粒子>
 第1インクは、樹脂粒子を少なくとも1種含有することが好ましい。
 これにより、画像の耐擦性がより向上する。
 樹脂粒子は、樹脂を含み、樹脂以外の芯剤等を含んでいてもよいが、樹脂のみからなる樹脂粒子であることが好ましい。
 樹脂粒子としては、アクリル樹脂からなる粒子、ポリエステル樹脂からなる粒子、ポリウレタン樹脂からなる粒子、又はポリオレフィン樹脂からなる粒子であることが好ましく、アクリル樹脂からなる粒子であることがより好ましい。
 本開示において、「アクリル樹脂」とは、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位及び(メタ)アクリレートに由来する構造単位の少なくとも一方を含む樹脂を意味する。
 「アクリル樹脂」は、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位及び(メタ)アクリレートに由来する構造単位以外の構造単位を含んでいてもよい。
 樹脂粒子については、例えば、国際公開第2021/192720号の段落0038~0114、特開2015-25076号公報の段落0109~0120、等を参照してもよい。
 樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、画像の耐擦性をより向上させる観点より、90℃~250℃であることが好ましく、100℃~230℃であることがより好ましい。
 ここで、樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、実測によって得られる測定Tgを適用する。測定Tgの測定方法については、特開2015-25076号公報の段落0111を参照できる。
 樹脂粒子の含有量は、第1インクの全量に対して、0質量%~10質量%であることが好ましく、0.5質量%~7質量%であることがより好ましい。
 また、第1インクが、樹脂粒子を含有する場合、樹脂粒子とワックス粒子との含有質量比としては、樹脂粒子:ワックス粒子=1:5~5:1の範囲(固形分比)であることが好ましい。含有質量比がこの範囲内であると、画像の耐擦性により優れる。
 樹脂粒子を含有する場合の第1インクは、市販の樹脂エマルジョン(即ち、樹脂粒子の水性分散液)を用いて調製してもよい。
 市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、A-810(三水株式会社)、A-995(三水株式会社)、ハイロス-X・NE-2186(星光PMC株式会社)、ハイロス-X・TE-1048(星光PMC株式会社)、サイビノールSK-202(サイデン化学株式会社)、TOCRYL W-1048(トーヨーケム)、WC-M-1217(荒川化学)、WC-M-1219(荒川化学)、N985(A)-1(株式会社イーテック)、Neocryl A-1105(DSM coting resin)、アクリットSE-810A、アクリットSE-953A-2、アクリットSE-1658F、アクリットSE-2974F、アクリットSE-2978F(大成ファインケミカル)、ラックスター 7132-C (DIC)、ST200(日本触媒)、モビニール972(ジャパン コーティング レジン株式会社)等が挙げられる。
<着色剤>
 第1インクは、着色剤を含むことが好ましい。
 着色剤としては、染料及び顔料が挙げられる。中でも、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐久性の観点から、着色剤は、顔料であることが好ましい。
 着色剤として顔料を用いる場合、顔料は顔料分散液としてインクに含有させることができる。顔料分散液は、顔料を分散剤を用いて液状媒体中に分散させることにより得られる液体であり、顔料、分散剤及び液状媒体を少なくとも含む。分散剤の詳細については後述する。また、液状媒体は、水であってもよく、有機溶剤であってもよい。
 顔料は、有機顔料であってもよく、無機顔料であってもよい。
 有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、及びアニリンブラックが挙げられる。中でも、有機顔料は、アゾ顔料、又は多環式顔料が好ましい。
 アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、及びキレートアゾ顔料が挙げられる。
 多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、及びキノフタロン顔料が挙げられる。
 染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、及び酸性染料型キレートが挙げられる。
 無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、及びカーボンブラックが挙げられる。
 顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002-12607号公報、特開2002-188025号公報、特開2003-26978号公報、及び特開2003-342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
 顔料の体積平均粒子径は、10nm~200nmが好ましく、10nm~150nmがより好ましく、10nm~100nmがさらに好ましい。体積平均粒子径が200nm以下であると、色再現性が良好になり、インクジェット記録方式で画像を記録する場合に吐出性が向上する。また、体積平均粒子径が10nm以上であると、耐光性が良好になる。
 また、顔料の粒径分布は特に限定されず、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ顔料を2種以上混合して用いてもよい。
 顔料の体積平均粒子径及び粒径分布は、粒度分布測定装置(例えば、日機装社製のマイクロトラックUPA(登録商標)EX150)によって測定される値である。
 着色剤の含有量は、第1インクの全量に対して、1質量%~20質量%であることが好ましく、1質量%~10質量%であることがより好ましい。
<顔料分散剤>
 第1インクが顔料を含む場合、顔料を水中で分散させるため、第1インクは顔料分散剤を含むことが好ましい。本開示において、顔料分散剤とは、顔料を分散させる機能を有する化合物である。顔料の表面に顔料分散剤が吸着し、顔料の表面の少なくとも一部が被覆されることにより、顔料が水中で分散することができる。
 なお、顔料として、顔料分散剤が存在しなくても水中で分散することが可能な自己分散性顔料を用いる場合には、インクは、顔料分散剤を含まなくてもよい。
 第1インクに含まれる顔料分散剤の形態は特に限定されず、ランダム樹脂、ブロック樹脂、及びグラフト樹脂のいずれであってもよい。また、顔料分散剤は、架橋構造を有する樹脂であってもよい。中でも、顔料分散剤は、架橋構造を有する樹脂であることが好ましい。顔料分散剤が架橋構造を有する樹脂であると、顔料分散剤が顔料の表面から脱離にしにくいと考えられ、顔料の分散安定性が高い。
 本開示において、樹脂とは、重量平均分子量が1000以上の化合物のこという。
 本開示において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値を意味する。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)-8020GPC(東ソー社製)を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ-H(4.6mmID×15cm、東ソー社製)を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、測定は、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて行う。検量線は、東ソー社製の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、及び「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
 架橋構造を有する樹脂は、分子内に架橋構造を少なくとも1つ有する樹脂であれば特に限定されない。
 インクに含まれる樹脂が架橋構造を有しているか否かについては、例えば、以下の方法で判定することができる。まず、インクに対して溶剤抽出等の分離方法を用いて、樹脂を分離する。分離した樹脂について、核磁気共鳴法(NMR)、赤外分光法(IR)、熱分析法等の各種分析方法を用いて分析することにより、架橋構造の有無を総合的に判定することができる。
 架橋構造を有する樹脂(以下、「架橋樹脂」ともいう)は、例えば、未架橋の樹脂(以下、「未架橋樹脂」ともいう)を架橋剤によって架橋することによって形成される。未架橋樹脂は、水溶性樹脂であることが好ましい。
 本開示において、「水溶性」とは、25℃の水100gに対して1g以上溶解する性質を意味する。「水溶性」として、好ましくは、25℃の水100gに対して3g以上(より好ましくは10g以上)溶解する性質である。
 なお、未架橋樹脂が水溶性であっても、架橋樹脂は、必ずしも水溶性であるとは限らない。
 未架橋樹脂としては、ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂が挙げられる。中でも、未架橋樹脂は、アクリル樹脂であることが好ましい。
 未架橋樹脂は、架橋剤によって架橋可能な官能基を有する樹脂であることが好ましい。架橋可能な官能基としては、カルボキシ基又はその塩、イソシアネート基、及びエポキシ基が挙げられる。中でも、顔料の分散性を向上させる観点から、架橋可能な官能基は、カルボキシ基又はその塩であることが好ましく、カルボキシ基が特に好ましい。すなわち、未架橋樹脂は、カルボキシ基を含有する樹脂であることが好ましい。
 未架橋樹脂は、カルボキシ基を含有するモノマー(以下、「カルボキシ基含有モノマー」という)に由来する構造単位を含む共重合体であることが好ましい。共重合体に含まれるカルボキシ基含有モノマーに由来する構造単位は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。共重合体は、ランダム共重合体であってもよくブロック共重合体であってもよいが、ランダム共重合体であることが好ましい。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、β-カルボキシエチルアクリレート、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸及びクロトン酸が挙げられる。
 カルボキシ基含有モノマーは、架橋性及び分散性の観点から、(メタ)アクリル酸又はβ-カルボキシエチルアクリレートであることが好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましい。
 カルボキシ基含有モノマーに由来する構造単位の含有量は、未架橋樹脂の全量に対し、5質量%~40質量%であることが好ましく、10質量%~35質量%であることがより好ましく、10質量%~30質量%であることがさらに好ましい。
 未架橋樹脂は、カルボキシ基含有モノマーに由来する構造単位以外に、疎水性モノマーに由来する構造単位を含むことが好ましい。共重合体に含まれる疎水性モノマーに由来する構造単位は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 疎水性モノマーとしては、炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、芳香環を有する(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等)、スチレン、及びスチレン誘導体が挙げられる。
 疎水性モノマーに由来する構造単位の含有量は、未架橋樹脂の全量に対し、60質量%~95質量%であることが好ましく、65質量%~90質量%であることがより好ましく、70質量%~90質量%であることがさらに好ましい。
 未架橋樹脂は、カルボキシ基含有モノマーに由来する構造単位と、炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び芳香環を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位の少なくとも一方と、を含むランダム共重合体であることが好ましく、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位と、芳香環を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含むランダム共重合体であることがより好ましく、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位と、ベンジル(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含む共重合体であることがさらに好ましい。
 未架橋樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に制限されないが、白色顔料の分散性の観点から、3,000~300,000であることが好ましく、5,000~200,000であることがより好ましく、7,000~100,000がさらに好ましい。
 架橋樹脂の重量平均分子量の好ましい範囲も、未架橋樹脂の重量平均分子量の好ましい範囲と同様である。
 本開示において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される。GPCは、HLC-8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgeL SuperHZM-H、TSKgeL SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ2000(いずれも東ソー(株)製の商品名)を用いて3本直列につなぎ、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、示差屈折率検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作成する。
 未架橋樹脂を架橋する際に用いる架橋剤は、未架橋の樹脂(例えば、カルボキシ基を有する樹脂)との反応部位を2つ以上有する化合物であることが好ましい。架橋剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
 架橋剤と、未架橋樹脂との好ましい組み合わせは、2つ以上のエポキシ基を有する化合物(すなわち、2官能以上のエポキシ化合物)と、カルボキシ基を有する樹脂との組み合わせである。この組み合わせでは、エポキシ基とカルボキシ基との反応により架橋構造が形成される。架橋剤による架橋構造の形成は、未架橋の樹脂によって顔料を分散させた後に行われることが好ましい。
 2官能以上のエポキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-へキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが挙げられる。
 中でも、2官能以上のエポキシ化合物は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、又はトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが好ましい。
 架橋剤は、市販品であってもよい。
 市販品としては、例えば、Denacol EX-321、EX-821、EX-830、EX-850及びEX-851(ナガセケムテックス社製)が挙げられる。
 架橋剤における反応部位(例えば、エポキシ基)と、未架橋の樹脂における反応部位(例えば、カルボキシ基)と、のモル比は、架橋反応速度及び架橋後の分散安定性の観点から、1:1.1~1:10が好ましく、1:1.1~1:5がより好ましく、1:1.1~1:3がさらに好ましい。
 顔料と顔料分散剤との混合比は、質量基準で、1:0.02~1:2が好ましく、1:0.03~1:1.5がより好ましく、1:0.04~1:1がさらに好ましい。
<その他の成分>
 第1インクは、必要に応じて、上述した成分以外のその他の成分を含有してもよい。
 その他の成分としては、例えば、コロイダルシリカ、無機塩、固体湿潤剤(尿素等)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤、水溶性高分子化合物等が挙げられる。
<第1インクの物性>
(動的表面張力)
 第1インクは、10ミリ秒時の動的表面張力が、好ましくは28.0mN/m以上39.0mN/m以下であり、より好ましくは29.0mN/m以上38.0mN/m以下である。
 10ミリ秒時の動的表面張力は、インク滴が記録媒体に着弾する瞬間の動的表面張力に最も近い値である。
 10ミリ秒時の動的表面張力が39.0mN/m以下である場合には、画像の粒状性(即ち、粒状感抑制性)がより向上する。
 10ミリ秒時の動的表面張力が29.0mN/m以上である場合には、画像の解像性がより向上する。
 本開示における10ミリ秒時の動的表面張力は、バブルプレッシャー式動的表面張力計を用いて測定された値を意味する。
 後述する実施例では、バブルプレッシャー式動的表面張力計として、KRUSS社の「BP100」を用いた。
(粘度)
 第1インクの粘度は、1.2mPa・s~15.0mPa・sであることが好ましく、2.0mPa・s~13.0mPa・s以下であることがより好ましく、2.5mPa・s~10.0mPa・s以下であることがさらに好ましい。
 第1インクの粘度は、回転式粘度計、例えば、東機産業社製の製品名「VISCOMETER TV-22」を用いて30℃の温度下で測定される。
(pH)
 第1インクのpHは、第1インクの保存安定性の観点から、6.0~11.0であることが好ましく、7.0~10.0であることがより好ましく、7.0~9.5であることがさらに好ましい。
 第1インクのpHは、pHメーター、例えば、東亜DDK社製の製品名「WM-50EG」を用いて25℃の温度下で測定される。
〔その他の工程〕
 本開示の画像記録方法は、上述した画像記録工程以外のその他の工程を含んでいてもよい。
 但し、画像記録の高速化の観点から、本開示の画像記録方法は、インクの付与前に、記録媒体上に、インク中の成分を凝集させる凝集剤(例えば、有機酸、多価金属塩、金属錯体、カチオン性ポリマー等)を含有する前処理液を付与する工程を含まないことが好ましい。前処理液を付与する工程については、例えば、背景技術として挙げた特許文献1を参照できる。
 
 以下、本開示を実施例によりさらに具体的に説明するが、本開示はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 以下、「部」は、質量部を意味する。
 重量平均分子量は、測定装置として、HLC(登録商標)-8020GPC(東ソー社製)を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ-H(4.6mmID×15cm、東ソー社製)を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いて測定した。また、測定は、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35mL/min、サンプル注入量を10μL、及び測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて行った。検量線は、東ソー社製の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、及び「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作製した。
 各インクを調製するにあたり、あらかじめ、各顔料分散液と、樹脂粒子分散液とを調製した。
<顔料分散剤の合成>
 メタクリル酸(172質量部)と、ベンジルメタクリレート(828質量部)と、イソプロパノール(375質量部)とを混合することにより、モノマー供給組成物を調製した。また、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(22.05質量部)と、イソプロパノール(187.5質量部)とを混合することにより、開始剤供給組成物を調製した。次に、イソプロパノール(187.5質量部)を窒素雰囲気下、80℃に加温し、そこに、モノマー供給組成物及び開始剤供給組成物の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、得られた溶液をさらに4時間、80℃に保った後、25℃まで冷却した。冷却後、溶媒を減圧除去することにより、水溶性ポリマー(メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体)を得た。水溶性ポリマーは、重量平均分子量が約30,000であり、酸価が112mgKOH/gであった。
<マゼンタ顔料分散液の調製>
 得られた水溶性ポリマー(150質量部)中のメタクリル酸量の0.8当量を、水酸化カリウム水溶液を用いて中和した。その後、イオン交換水を加えて、濃度が25質量%となるように調整し、ポリマー分散剤Q-1の水溶液を得た。
 ポリマー分散剤Q-1の水溶液(124質量部)と、マゼンタ顔料(ピグメント・レッド122、クロモファインレッド、大日精化社製)(48質量部)と、水(75質量部)と、ジプロピレングリコール(30質量部)とを混合し、ビーズミル(ビーズ径0.1mmφ、ジルコニアビーズ)で所望の体積平均粒径を得るまで分散することにより、マゼンタ顔料がポリマー分散剤Q-1によって分散された分散液(未架橋分散液)を得た。マゼンタ顔料の顔料濃度は15質量%であった。
 この未架橋分散液(136質量部)に、架橋剤であるトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(製品名「Denacol EX-321」、ナガセケムテックス社製)(1.3質量部)と、ホウ酸水溶液(ホウ酸濃度:4質量%)(14.3質量部)を添加し、50℃にて6時間半反応させた後、25℃に冷却することにより、ポリマー分散剤Q-1が架橋剤によって架橋された。これにより、マゼンタ顔料が架橋樹脂1によって分散された分散液(架橋分散液)を得た。なお、架橋樹脂1は、樹脂分散剤Q-1の架橋体である。次に、得られた架橋分散液にイオン交換水を加え、攪拌型ウルトラホルダー(ADVANTEC社製)及び限外ろ過フィルター(ADVANTEC社製、分画分子量5万、Q0500076Eウルトラフィルター)を用いて限外ろ過を行った。架橋分散液中のジプロピレングリコール濃度が0.1質量%以下となるように精製した後、顔料濃度が15質量%となるまで濃縮することにより、シアン顔料が架橋樹脂1によって分散されたマゼンタ顔料分散液(マゼンタ顔料濃度15質量%)を得た。
<シアン顔料分散液の調製>
 マゼンタ顔料の代わりに、シアン顔料であるピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル-A220、大日精化社製)を用いたこと以外は、マゼンタ顔料分散液の調製と同様の方法で、シアン顔料分散液を得た。
<樹脂粒子Aの水分散液の調製>
 撹拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた三口フラスコに、水(250g)、12-メタクリルアミドドデカン酸(6.7g)、炭酸水素カリウム(0.17g)及びイソプロパノール(20g)を仕込んで、窒素気流下で85℃まで昇温した。ここに4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(ラジカル重合開始剤、製品名「V-501」、富士フイルム和光純薬工業社製)(0.11g)、炭酸水素カリウム(0.08g)及び水(9g)からなる混合溶液を加え、10分間撹拌した。次いで、上記三口フラスコに、スチレン(14g)とベンジルメタクリレート(14g)とメチルメタクリレート(48g)とブチルメタクリレート(3.3g)とヒドロキシルエチルメタクリレート(14g)とからなるモノマー溶液を、3時間で滴下が完了するように等速で滴下した。さらに、V-501(0.06g)、炭酸水素カリウム(0.04g)及び水(6g)からなる混合溶液を、上記モノマー溶液の滴下開始直後とモノマー溶液の滴下開始1.5時間後の2回に分けて加えた。上記モノマー溶液の滴下完了後、1時間撹拌した。続いて、得られた反応混合物にV-501(0.06g)、炭酸水素カリウム(0.04g)及び水(6g)からなる混合溶液を加え、さらに3時間撹拌した。得られた反応混合物を網目50μmのメッシュでろ過し、樹脂粒子Aの水分散液(固形分濃度25質量%)を得た。
〔実施例1〕
<シアンインクの調製>
 下記組成中の各成分を混合して混合液を得、得られた混合液から1μmフィルターを用いて粗大粒子を除去し、シアンインク(以下、「Cインク」ともいう)を得た。
 下記のCインクの組成の概要を表1に示す。
 溶剤種Aについての、ClogPと、質量%で表したインク全量に対する含有量と、の積の総和も表1の「含有量×ClogP」欄に示す。
 Cインクの10ミリ秒時の動的表面張力(以下、「10msecでの動的表面張力」ともいう)も表1に示す。動的表面張力は、バブルプレッシャー式動的表面張力計(製品名「BP100」、KRUSS社製)を用いて測定した。
-Cインクの組成-
・シアン顔料分散液
…インク中のシアン顔料濃度が3質量%となる量
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル(「DEGmEE」ともいう;ダイセル社製)〔有機溶剤;溶剤種A(ClogP値-0.6以上2.7以下)〕
…15質量%
・プロピレングリコール(以下、「PG」ともいう;ADEKA社製)〔有機溶剤;溶剤種A以外の溶剤種〕
…20質量%
・樹脂粒子Aの水分散液(固形分濃度25質量%)
…固形分(樹脂粒子A)として2質量%
・日信化学工業社製「サーフィノール104PG50」(2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール;固形分50質量%)(以下、「S104」ともいう)〔アセチレングリコール系界面活性剤(A)〕
…固形分として0.5質量%
・花王社製「エマルゲン108」(ポリオキシエチレンの繰り返し数6のラウリルエーテル)(以下、「EM108」ともいう)〔ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)〕
…1.0質量%
・BYK社製「BYK-345」(式(C1)中、aが0、bが5.9、mが1.8、nが1である化合物)(以下、「BYK345」ともいう)〔シリコーン系界面活性剤(C)〕
… 0.4質量%
・カルナバワックス(中京油脂社製「トラソルCN」;固形分30質量%)(以下、「カルナバ」ともいう)〔ワックス粒子〕
… 固形分として1.5質量%
・尿素(日産化学社製)
…2質量%
・水
…合計で100質量%となる残量
<マゼンタインクの調製>
 シアン顔料分散液(インク中のシアン顔料濃度が3質量%となる量)をマゼンタ顔料分散液(インク中のマゼンタ顔料濃度が3質量%となる量)に変更したこと以外はCインクの調製と同様にして、マゼンタインク(以下、「Mインク」ともいう)を調製した。
 Mインクの組成の概要を表1に示す。
 溶剤種Aについての、ClogPと、質量%で表したインク全量に対する含有量と、の積の総和も表1の「含有量×ClogP」欄に示す。
 Mインクの10msecでの動的表面張力(即ち、10m秒時の動的表面張力)も表1に示す。動的表面張力は、バブルプレッシャー式動的表面張力計(製品名「BP100」、KRUSS社製)を用いて測定した。
 第1インクとしてCインクを用い、第2インクとしてMインクを用いて、画像記録を行った。
 以下、詳細を示す。
<画像記録装置の準備>
 画像記録装置として、前述した記録装置Aの構成を有する画像記録装置を準備した。
 即ち、本実施例で用いた画像記録装置は、
 記録媒体をステージに載置した状態で搬送する搬送機構と、
 第1インクを吐出するための第1インクジェットヘッドと、
 第2インクを吐出するための第2インクジェットヘッドと、
 第1インク及び第2インクを乾燥させる乾燥手段を含む乾燥ゾーンと、
を備え、
 第1インクジェットヘッド、第2インクジェットヘッド、及び乾燥ゾーンが、記録媒体の搬送方向に沿ってこの順に配置されている
画像記録装置である。
 第1インクジェットヘッド及び第2インクジェットヘッドとしては、いずれも、京セラ社製のインクジェットヘッド(製品名「1200dpi高画質モデル KJ4B-1200」)を用いた。
 第1インクジェットヘッド及び第2インクジェットヘッドの配置は、いずれも、インクジェットヘッドにおけるノズルの配列方向と、記録媒体の搬送方向と、が直交する配置とした。
 第1インクジェットヘッドは、第1インクとしてのCインクを吐出するために用い、第2インクジェットヘッドは、第2インクとしてのMインクを吐出するために用いた。
 乾燥ゾーンは、記録媒体における画像記録面を上にして130℃のドラム上に載せ、この状態で画像記録面を130℃の温風で1.5秒乾燥させるゾーンとした。
<画像記録>
 温度32±1℃、相対湿度30±5%の環境下で、記録媒体(製品名「OKトップコート」、104gsm、王子製紙社製)をステージ上に固定し、インクジェットヘッド(製品名「1200dpi高画質モデル KJ4B-1200」、京セラ社製)に、第1インク及び第2インクを充填した。
 記録媒体を表1に示す搬送速度にて搬送し、搬送される記録媒体に対し、第1インクジェットヘッドから第1インクを吐出して付与し、第1インクが付与された記録媒体に対し、第2インクジェットヘッドから第2インクを吐出して付与し、第1インク及び第2インクが付与された記録媒体における第1インク及び第2インクを乾燥ゾーンにて乾燥させ、各種の画像を記録した。
 ここで、第1インクと第2インクとの着弾時間差T1及び第2インクの着弾から加熱乾燥までの時間T2は、それぞれ、表1に示す値となるように調整した。これらT1及びT2の調整は、第1インクジェットヘッドと第2インクジェットヘッドとの間隔、第2インクジェットヘッドと乾燥ゾーンとの間隔、及び記録媒体の搬送速度のうちの少なくとも1つを調整することによって行った。
<評価>
 上記画像記録の条件にて以下の各種画像を記録し、以下の評価を行った。
 結果を表1に示す。
(粒状性)
 記録媒体上にCインクを一辺3cmの正方形パターン状に付与し、上記正方形状パターン状に付与されたCインク上に、Mインクを重ねて付与することにより、B画像(即ち、青色の画像。以下同じ。)として、一辺3cmの正方形画像を記録した。
 上記正方形画像は、10%dutyから100%dutyまで10duty毎の条件にて(即ち、合計で10種)記録した。
 ここで、100%dutyとは、解像度1200dpi×1200dpiにおける1画素((1/1200)インチ×(1/1200)インチの単位領域)に、2.1pLのインクを1滴付与する条件で記録された画像を意味する。
 得られた画像の粒状性を目視により確認し、下記評価基準にしたがって評価した。
 下記評価基準におけるランクは、評価者5名での多数決により決定した。
 下記評価基準において、粒状性に最も優れる(即ち、粒状感が最も抑制されている)ランクはAである。
-粒状性の評価基準-
A:粒状感が全く認められない。
B:粒状感がほとんど認められない。
C:若干の粒状感が認められる。
D:顕著な粒状感が認められる。
E:非常に顕著な粒状感が認められる。
(色間滲み)
 記録媒体上に、Cインクを100%dutyにて幅500μmのラインパターン状に付与し、ラインパターン状に付与されたCインク及びその周辺を覆うように、Mインクを100%dutyのベタ画像状に付与することにより、青色のラインパターンを含む色間滲み評価用の画像記録物1を得た。
 また、記録媒体上に、Cインクを100%dutyにてベタパターン状に付与し、ベタパターン状に付与されたCインク上に、Mインクを100%dutyにて幅500μmのラインパターン状に付与することにより、青色のラインパターンを含む色間滲み評価用の画像記録物2を得た。
 画像記録物1及び画像記録物2におけるラインパターンの幅を5か所ずつ(即ち、計10か所)測定し、10個の測定結果の平均値をラインパターンの平均幅として算出した。
 算出したラインパターンの平均幅に基づき、下記評価基準に従い、色間滲みの評価を行った。
 下記評価基準において、滲み及び混色が最も抑制されているランクは、Aである。
-色間滲みの評価基準-
A:ラインパターンの平均幅が800μm未満である。
B:ラインパターンの平均幅が800μm以上900μm未満である。
C:ラインパターンの平均幅が900μm以上1000μm未満である。
D:ラインパターンの平均幅が1000μm以上1100μm未満である。
E:ラインパターンの平均幅が1100μm以上である。
(解像性)
 記録媒体上にCインク及びMインクを、いずれも30%Dutyにてこの順に重ねて付与し、B画像(即ち、青色画像)として、図2に示す文字画像及び図3に示す文字画像をそれぞれ記録した。
 これらの文字画像は、それぞれ、2pt及び3ptの2つのフォントサイズにて記録した。ここで、ptはフォントサイズを表すDTPポイントを意味し、1ptは1/72inchである。
 以上の画像記録を、記録媒体の長さ1000mにわたって連続的に行った。
 得られた画像記録物において、最後に記録された文字画像付近の文字画像(即ち、記録媒体の長さ1000m付近の文字画像)を観察し、下記評価基準にて、画像の解像性を評価した。
 下記評価基準におけるランクは、評価者5名での多数決により決定した。
 下記評価基準において、解像性に最も優れているランクは、Aである。
-解像性の評価基準-
A:通常の文字及び中抜き文字のいずれにも、吐出ヨレ及び/又はサテライトによる画像不明瞭性が発生しなかった。
B:通常の文字及び中抜き文字とで、吐出ヨレ及び/又はサテライトによる画像不明瞭性が僅かに発生していた。
C:通常の文字及び中抜き文字ともに、吐出ヨレ及び/又はサテライトによる画像不明瞭性が時折発生していた。
D:通常の文字及び中抜き文字ともに、吐出ヨレ及び/又はサテライトによる画像崩れが時折発生していた。
E:通常の文字及び中抜き文字ともに、吐出ヨレ及び/又はサテライトによる画像崩れが発生しており、判別が不可能である文字があった。
(耐擦性)
 記録媒体上にCインクをベタパターン状に付与し、付与されたCインク上に、Mインクを重ねて付与することにより、B画像(即ち、青色画像)として、100%dutyのベタ画像を記録した。
 質量470g、サイズ120mm×30mm×15mmの文鎮を準備し、この文鎮に王子製紙社製のOKトップコートを巻き付けた。
 OKトップコートを巻き付けた文鎮により、擦り面を120mm×15mmの面(面積1800mm)として、上述したB画像を10往復擦った。この操作後のB画像を目視で観察し、下記評価基準に従い、画像の耐擦性を評価した。
 下記評価基準において、画像の耐擦性に最も優れるランクは、Aである。
-画像の耐擦性の評価基準-
A:画像のはがれが視認できなかった。
B:画像の全面積の5%未満の領域に、うっすらとした画像のはがれが認められた。
C:画像の全面積の5%以上10%未満の領域に、うっすらとした画像のはがれが認められた。
D:画像の全面積の10%以上の領域に、うっすらとした画像のはがれが認められた。
E:画像中に、明確な画像のはがれが認められた。
〔実施例2~30〕
 記録条件、Cインクの組成、及びMインクの組成の組み合わせを、表1~表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
 結果を表1~表3に示す。
〔比較例1~4〕
 Cインクの組成及びMインクの組成の組み合わせを、表4に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
 結果を表4に示す。
〔比較例5~6〕
 記録条件を、表4に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
 結果を表4に示す。
 表1~表4中、各成分の数値は、インク全量に対する質量%を表し、「-」は、該当する成分を含有しないことを意味する。
 水分散液の製品名の略称にて記載されている成分の数値は、該当する製品中の有効成分(即ち固形分)のインク全量に対する質量%を表す。
 有機溶剤のClogP値、及び、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)のHLB値は、それぞれ、表1~表4に示すとおりである。
-表1~表4中の略語-
(以下、溶剤種A(ClogP値-0.6以上2.7以下)である有機溶剤)
・DEGmEE … ジエチレングリコールモノエチルエーテル
・DEGiPE … ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル
・DEGmBE … ジエチレングリコールモノブチルエーテル
・DEGiBE … ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル
・EGmHE … エチレングリコールモノヘキシルエーテル
・PGmME … プロピレングリコールモノメチルエーテル
・PGmEE … プロピレングリコールモノエチルエーテル
・PGmBE … プロピレングリコールモノブチルエーテル
・PGmPE … プロピレングリコールモノプロピルエーテル
・1,2-BG … 1,2-ブタンジオール
・1,2-PentG … 1,2-ペンタンジオール
・1,2-HDO … 1,2-ヘキサンジオール
(以下、溶剤種A以外の有機溶剤)
・PG … プロピレングリコール
(以下、アセチレングリコール系界面活性剤(A))
・S104 … 日信化学工業社製「サーフィノール104PG50」(2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール;固形分50質量%)(HLB値4.0)
・D604 … 日信化学工業社製「ダイノール604」(2,5,8,11-テトラメチル-6-ドデシン-5,8-ジオールエトキシレート;固形分100質量%)(HLB値8.0)
・DF110D … 日信化学工業社製「サーフィノールDF110D」(2,5,8,11-テトラメチル-6-ドデシン-5,8-ジオール;固形分32質量%)(HLB値3.0)
(以下、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B))
・EM103 … 花王社製「エマルゲン103」(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)
・EM108 … 花王社製「エマルゲン108」(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)
(以下、シリコーン系界面活性剤(C))
・BYK345 … 式(C1)中、aが0、bが5.9、mが1.8、nが1である化合物
(以下、ワックス粒子、樹脂粒子)
・カルナバ … カルナバワックス
・A … 樹脂粒子A
 

 

 

 

 
 表1~表3に示すように、
T1(着弾時間差;秒)が、0.02以上1.2以下であり、
T2(加熱乾燥までの時間;秒)が、2.0以下であり、
記録媒体の搬送速度が40m/分~300m/分であり、
第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)の各々が、水、有機溶剤、界面活性剤、及びワックス粒子を含有し、
第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)の各々において、
有機溶剤が、ClogP値が-0.60以上2.70以下である溶剤種Aを含み、
界面活性剤が、アセチレン系界面活性剤(A)と、HLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)と、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)と、を含む、
各実施例では、粒状性(即ち、粒状感抑制性)、解像性、及び耐擦性に優れ、色間滲みが抑制された画像を記録できた。
 各実施例に対し、表4に示すように、各比較例の結果は以下のとおりであった。
 第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)が、ワックス粒子を含有しない比較例1では、画像の耐擦性が低下した。
 第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)が、アセチレン系界面活性剤(A)を含有しない比較例2では、画像の粒状性(即ち、粒状感抑制性)が低下した。
 第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)が、上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)を含有しない比較例3では、画像の粒状性が低下し、かつ、色間滲みを抑制できなかった。
 第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)が、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)を含有しない比較例4では、色間滲みを抑制できなかった。
 記録媒体の搬送速度が300m/分超でありT1が0.020未満である比較例5では、画像の粒状性、画像の解像性、及び画像の耐擦性が低下した。
 T2(加熱乾燥までの時間;秒)が、2.0超である比較例6では、画像の色間滲みを抑制できず、かつ、画像の解像性が低下した。
 第1インク(Cインク)及び第2インク(Mインク)が、溶剤種Aを含有しない比較例7では、画像の粒状性が低下した。
 実施例19及び20の結果から、第1インク及び第2インクの各々において、溶剤種Aについて、ClogPと、質量%で表したインク全量に対する含有量と、の積の総和(表1~表4中の「含有量×ClogP」)が、-10.00以上10.00以下である場合(実施例20)、画像の解像性がより向上することがわかる。
 実施例1及び29の結果から、第1インク及び第2インクの各々において、10ミリ秒時の動的表面張力が29.0mN/m以上である場合(実施例1)、画像の解像性がより向上することがわかる。
 実施例1及び30の結果から、第1インク及び第2インクの各々において、10ミリ秒時の動的表面張力が38.0mN/m以下である場合(実施例1)、画像の粒状性がより向上することがわかる。
 実施例25及び26の結果から、第1インク及び第2インクの各々が、樹脂粒子を含有する場合(実施例25)、画像の耐擦性がより向上することがわかる。
 実施例2及び28の結果から、第1インク及び第2インクの各々において、アセチレン系界面活性剤(A)とHLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)との合計含有量(「(A)+(B)」)が、インク全量に対して、1.0質量%以上である場合(実施例2)、画像の粒状性がより向上することがわかる。
 実施例2及び27の結果から、第1インク及び第2インクの各々において、上記合計含有量(「(A)+(B)」)が、インク全量に対して、3.0質量%以下である場合、画像の解像性がより向上することがわかる。
 2022年3月10日に出願された日本国特許出願2022-037507号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1.  40m/分以上300m/分以下の搬送速度にて搬送される記録媒体上に、色相が互いに異なる第1インク及び第2インクを、それぞれ、インクジェット方式にて前記記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の解像度が1200dpi以上である条件にてこの順に付与し、付与された前記第1インク及び前記第2インクを加熱乾燥させることにより画像を記録する工程を含み、
     前記画像を記録する工程において、前記第1インクと前記第2インクとの着弾時間差をT1秒とし、前記第2インクの最後の液滴が着弾した時点から前記液滴が加熱乾燥されるまでの時間をT2秒とした場合に、T1が0.020以上1.2以下であり、T2が2.0以下であり、
     前記第1インク及び前記第2インクの各々が、水、有機溶剤、界面活性剤、及びワックス粒子を含有し、
     前記有機溶剤は、下記式(1)又は下記式(2)で表され、かつ、ClogP値が-0.60以上2.70以下である溶剤種Aを含み、
     前記界面活性剤は、アセチレン系界面活性剤(A)と、HLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)と、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(C)と、を含む、
    画像記録方法。

     式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素数1~6の鎖状炭化水素基を表し、nは、1~3の整数を表す。
     式(2)中、Rは、炭素数1~4の鎖状炭化水素基を表す。
  2.  前記第1インク及び前記第2インクの各々において、前記溶剤種Aについて、ClogPと、質量%で表したインク全量に対する含有量と、の積の総和を算出した場合に、前記積の総和が、-10.00以上10.00以下である、
    請求項1に記載の画像記録方法。
  3.  前記記録媒体の搬送速度が、60m/分以上200m/分以下である、
    請求項1又は請求項2に記載の画像記録方法。
  4.  前記第1インク及び前記第2インクの各々は、10ミリ秒時の動的表面張力が29.0mN/m以上38.0mN/m以下である、
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の画像記録方法。
  5.  前記第1インク及び前記第2インクの各々が、樹脂粒子を含有する、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の画像記録方法。
  6.  前記溶剤種Aは、
    エチレングリコールモノヘキシルエーテル、
    ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
    ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
    ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
    ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、
    プロピレングリコールモノメチルエーテル、
    プロピレングリコールモノエチルエーテル、
    プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
    プロピレングリコールモノブチルエーテル、
    1,2-ブタンジオール、
    1,2-ペンタンジオール、及び
    1,2-ヘキサンジオール
    からなる群から選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の画像記録方法。
  7.  前記第1インク及び前記第2インクの各々における前記アセチレン系界面活性剤(A)は、HLB値が3.5以上9.0以下であるアセチレン系界面活性剤を含む、
    請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像記録方法。
  8.  前記第1インク及び前記第2インクの各々において、前記アセチレン系界面活性剤(A)と前記HLB値が4.0以上18.0以下であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(B)との合計含有量が、インク全量に対して、1.0質量%~3.0質量%である、
    請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の画像記録方法。
  9.  前記第1インク及び前記第2インクの各々における前記ワックス粒子が、ポリエチレンワックス及びカルナバワックスからなる群から選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の画像記録方法。
PCT/JP2023/005560 2022-03-10 2023-02-16 画像記録方法 WO2023171302A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-037507 2022-03-10
JP2022037507 2022-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023171302A1 true WO2023171302A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=87936778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005560 WO2023171302A1 (ja) 2022-03-10 2023-02-16 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023171302A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213950A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法
JP2013185135A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
JP2017008319A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 花王株式会社 水性インク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213950A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法
JP2013185135A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
JP2017008319A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 花王株式会社 水性インク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898618B2 (ja) インクジェット記録方法
EP2682272B1 (en) Ink jet recording method and printed material
JP6018921B2 (ja) インクジェット記録用プライマー
EP2703459A1 (en) Photo-curable ink composition
JP5606818B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP6693674B2 (ja) 水性インクの製造方法
JP6733903B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6068793B2 (ja) エネルギー線硬化型プライマーインク
JP6705144B2 (ja) インキセット及び印刷物の製造方法
JP6132876B2 (ja) インクジェット記録用プライマー
JP2013010236A (ja) インクジェット記録装置および記録物
JP2008266598A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP2007231206A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
US9587123B2 (en) Active light beam-curable inkjet magenta ink and inkjet recording method
JP2008105387A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6134546B2 (ja) インクジェットインク組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP4891824B2 (ja) インクジェット記録方法
WO2019131215A1 (ja) インクジェット記録方法
JP5213346B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP6170210B2 (ja) エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2013018164A (ja) インクジェット記録方法および記録物
WO2023171302A1 (ja) 画像記録方法
JP2007238648A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2007314734A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP6392941B2 (ja) エネルギー線硬化型プライマーインク

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23766482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1