WO2023170761A1 - レーザ加工システム、及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工システム、及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023170761A1
WO2023170761A1 PCT/JP2022/009809 JP2022009809W WO2023170761A1 WO 2023170761 A1 WO2023170761 A1 WO 2023170761A1 JP 2022009809 W JP2022009809 W JP 2022009809W WO 2023170761 A1 WO2023170761 A1 WO 2023170761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
robot
control device
laser beam
operation mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/009809
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴士 和泉
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to PCT/JP2022/009809 priority Critical patent/WO2023170761A1/ja
Priority to JP2022532692A priority patent/JP7128387B1/ja
Priority to TW112104183A priority patent/TW202335772A/zh
Publication of WO2023170761A1 publication Critical patent/WO2023170761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring

Definitions

  • the present disclosure relates to a laser processing system and a laser processing method.
  • a laser processing system for laser processing a workpiece is known (for example, Patent Document 1).
  • laser processing may be performed in an automatic operation mode in which the robot and laser oscillator are automatically operated according to a processing program. In this case, it is required to ensure the safety of the operator.
  • a laser processing system for laser processing a workpiece includes a laser emitting device that emits a laser beam generated by a laser oscillator, and a laser emitting device that is removably attached to the workpiece.
  • a robot that moves the robot relatively, an attachment/detachment detection sensor that detects when the laser emitting device is attached to and detached from the robot, a laser beam emitting operation that operates a laser oscillator to emit laser light from the laser emitting device, and operates the robot. and a mode selection switch that selects an operation mode for laser processing.
  • the mode selection switch selects an automatic operation mode in which the laser beam emission operation and movement operation are automatically executed according to the processing program as the operation mode, and the attachment/detachment detection sensor determines whether the laser emission device is attached to the robot. When detected, the laser beam emitting operation and the moving operation are executed as the automatic operation mode.
  • the automatic operation of the laser processing system can be safely executed, so the safety of the operator can be ensured during the automatic operation.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a laser processing system according to an embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram of a laser processing system according to an embodiment.
  • 3 illustrates a mode selection switch according to one embodiment.
  • the attachment/detachment detection sensor is shown as a contact type sensor. In the attachment/detachment detection sensor shown in FIG. 4, a state in which the laser emitting device is detached from the robot is shown.
  • the attachment/detachment detection sensor is shown as a non-contact type sensor.
  • 3 is a flowchart showing an example of a laser processing method executed by the laser processing system shown in FIG. 2.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an example of step S2 in FIG. 7.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an example of step S3 in FIG. 7.
  • FIG. 3 is a block diagram of a laser processing system according to another embodiment.
  • 11 is a flowchart showing an example of step S2 in FIG. 7 executed by the laser processing system shown in FIG. 10. It is a schematic diagram of a laser processing system concerning yet another embodiment.
  • 13 is a block diagram of the laser processing system shown in FIG. 12.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of step S2 in FIG. 7 executed by the laser processing system shown in FIG. 13.
  • An example of a mode selection switch image is shown.
  • It is a schematic diagram of a laser processing system concerning yet another embodiment.
  • 17 is a block diagram of the laser processing system shown in FIG. 16.
  • FIG. FIG. 3 is a block diagram of a laser processing system according to yet another embodiment.
  • the laser processing system 10 is a system that can perform laser processing (laser welding, laser cutting, etc.) on a workpiece (not shown) in cooperation with an operator.
  • the laser processing system 10 includes a robot 12, a laser emission device 14, a laser oscillator 16, and a control device 18.
  • the robot 12 moves the laser emitting device 14 relative to the workpiece.
  • the robot 12 is a vertically articulated robot and includes a robot base 20, a rotating trunk 22, a lower arm 24, an upper arm 26, and a wrist 28.
  • the robot base 20 is fixed on the floor of the work cell.
  • the turning trunk 22 is provided on the robot base 20 so as to be able to turn around a vertical axis.
  • the lower arm portion 24 is provided on the rotating trunk 22 so as to be rotatable around a horizontal axis.
  • the upper arm section 26 is rotatably provided at the distal end of the lower arm section 24.
  • the wrist portion 28 includes a wrist base 28a provided at the distal end of the upper arm portion 26 so as to be rotatable around two axes orthogonal to each other, and a wrist flange 28b rotatably provided on the wrist base 28a. and has.
  • Each component of the robot 12 (that is, the robot base 20, the rotating trunk 22, the lower arm 24, the upper arm 26, and the wrist 28) is provided with a plurality of servo motors 30 (FIG. 2), respectively.
  • These servo motors 30 move each movable component of the robot 12 (that is, the rotating trunk 22, the lower arm section 24, the upper arm section 26, the wrist section 28, and the wrist flange 28b) around the drive shaft in response to commands from the control device 18. Rotate it. Thereby, the robot 12 moves the laser emitting device 14 relative to the workpiece.
  • the laser emitting device 14 is removably attached to the wrist flange 28b of the robot 12, and emits the laser beam LB generated by the laser oscillator 16.
  • the laser emitting device 14 is a laser processing head, and includes a head body 32, a nozzle 34, and a grip part 36.
  • the head body 32 is hollow, and includes an optical lens (collimating lens, focus lens, etc.) and a lens drive unit (for example, a servo motor) that displaces the optical lens according to a command from the control device 18. ) and other optical system components.
  • the nozzle 34 is hollow and provided at the tip of the head body 32.
  • the nozzle 34 has a truncated conical outer shape whose cross-sectional area decreases from the base end to the tip end, and an exit port 34a is formed at the tip end.
  • a hollow chamber is formed inside the nozzle 34 and the head main body 32, and assist gas is supplied into the chamber from an assist gas supply device (not shown) provided outside.
  • the laser beam LB generated by the laser oscillator 16 propagates within the chamber and is emitted from the emission port 34a together with the assist gas.
  • the gripping portion 36 is provided at the base end of the head body 32 so that the operator can grip it with one hand.
  • the grip portion 36 may have a recess corresponding to the fingers of one hand so that the operator can easily grip it with one hand.
  • the operator can carry the laser emitting device 14 by grasping the gripping portion 36 and removing the laser emitting device 14 from the wrist flange 28b.
  • the laser oscillator 16 internally oscillates a laser in response to a command CM1 (laser power command, etc.) from the control device 18, and generates a laser beam LB.
  • the laser oscillator 16 may be of any type, such as a fiber laser oscillator, a CO 2 laser oscillator, or a solid state laser (YAG laser) oscillator.
  • the laser oscillator 16 supplies the generated laser beam LB to the laser emitting device 14 via the light guide path 38.
  • the light guide path 38 is composed of an optical fiber, a cavity, a light guide material such as crystal, a reflecting mirror, an optical lens, or the like.
  • the control device 18 performs a laser beam emission operation LO in which the laser oscillator 16 is operated to emit the laser beam LB from the laser emission device 14, and a movement operation in which the robot 12 is operated and the laser emission device 14 is moved relative to the workpiece.
  • Control MO is a computer having a processor 40, memory 42, and I/O interface 44.
  • the processor 40 has a CPU, a GPU, etc., is communicably connected to a memory 42 and an I/O interface 44 via a bus 46, and performs various calculations for executing laser processing described below while communicating with these components. Perform processing.
  • the memory 42 has a RAM, a ROM, or the like, and temporarily or permanently stores various data used in the arithmetic processing executed by the processor 40 and various data generated during the arithmetic processing.
  • the I/O interface 44 has, for example, an Ethernet (registered trademark) port, a USB port, an optical fiber connector, or an HDMI (registered trademark) terminal, and allows data to be exchanged with an external device under instructions from the processor 40. Communicate by wire or wirelessly.
  • the robot 12 (servo motor 30), the laser emitting device 14 (lens driving section), and the laser oscillator 16 are communicably connected to the I/O interface 44.
  • a robot coordinate system C1 is set for the robot 12.
  • the robot coordinate system C1 is a coordinate system for automatically controlling the operation of each movable component of the robot 12.
  • the robot coordinate system C1 is arranged on the robot base 20 such that its origin is located at the center of the robot base 20 and its z-axis is parallel to the rotation axis (i.e., vertical direction) of the rotation trunk 22. It is fixed and set for.
  • a tool coordinate system C2 is set in the laser emitting device 14.
  • the tool coordinate system C2 is a coordinate system for automatically controlling the position of the laser emitting device 14 in the robot coordinate system C1, and defines the position of the laser emitting device 14 in the robot coordinate system C1.
  • position may mean position and posture.
  • the tool coordinate system C2 has its origin (so-called TCP) located at the center of the emission port 34a of the laser emission device 14, and its z-axis coincides with the optical axis of the emitted laser beam LB. They are set with respect to the laser emitting device 14 so that they are parallel (specifically, coincident).
  • the position of the laser emitting device 14 is expressed as coordinates Q (X, Y, Z, W, P, R) of the tool coordinate system C2 in the robot coordinate system C1.
  • the coordinates (X, Y, Z) indicate the position of the laser emitting device 14 in the robot coordinate system C1 (that is, the origin of the tool coordinate system C2)
  • the coordinates (W, P, R) indicate the position of the robot coordinate system C1.
  • the orientation OR that is, the direction of each axis of the tool coordinate system C2) of the laser emitting device 14 in the coordinate system C1 is shown (so-called yaw, pitch, roll).
  • the control device 18 When moving the laser emitting device 14, the control device 18 sets the tool coordinate system C2 in the robot coordinate system C1, and moves the robot so that the laser emitting device 14 is positioned at the position represented by the set tool coordinate system C2.
  • a command CM2 position command, speed command, torque command, etc.
  • the control device 18 can operate the robot 12 and position the laser emitting device 14 at an arbitrary position in the robot coordinate system C1.
  • the control device 18 is provided with a mode selection switch 48.
  • the mode selection switch 48 is for selecting the operation mode DM of laser processing to be executed by the control device 18. As shown in FIG. 3, in this embodiment, the mode selection switch 48 selects the driving mode DM between an automatic driving mode DM1 represented as "AUTO" and a manual driving mode DM2 represented as "MANUAL". It is configured so that it can be switched between.
  • the automatic operation mode DM1 is an operation mode DM in which the control device 18 automatically executes the laser beam emission operation LO and the movement operation MO according to a processing program PG created in advance.
  • the control device 18 sequentially generates a command CM1 to the laser oscillator 16 and a command CM2 to the robot 12 (servo motor 30) according to the machining program PG, and according to the commands CM1 and CM2,
  • the laser oscillator 16 and robot 12 are automatically operated.
  • the machining program PG may include a first machining program PG1 that defines the operation of the laser oscillator 16 and a second machining program PG2 that defines the operation of the robot 12.
  • the machining program PG (PG1, PG2) is stored in the memory 42 in advance.
  • the operator grasps and carries the laser emitting device 14 with his/her hand, causes the control device 18 to manually execute the laser beam emitting operation LO, and uses the laser beam LB emitted from the laser emitting device 14.
  • the operator manually gives a manual emission command CM3, which will be described later, to the control device 18, and the control device 18 executes the laser beam emission operation LO in response to the manual emission command CM3.
  • FIG. 3 shows a state in which the automatic driving mode DM1 (“AUTO”) is selected by the mode selection switch 48.
  • the mode selection switch 48 supplies an automatic operation mode transition command CM4 to the control device 18.
  • the mode selection switch 48 supplies a manual operation mode transition command CM5 to the control device 18.
  • the automatic operation mode transition command CM4 and the manual operation mode transition command CM5 may be ON/OFF signals (for example, automatic operation mode transition command CM4: ON signal, manual operation mode transition command CM5: OFF signal).
  • the control device 18 is further provided with an input device 50 and a display device 52.
  • the input device 50 has a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like, and receives data input from an operator.
  • the display device 52 has a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and displays various data.
  • the input device 50 and the display device 52 are connected to the I/O interface 44 so that they can communicate by wire or wirelessly.
  • the input device 50 and the display device 52 may be integrated into the casing of the control device 18, or may be provided separately from the casing of the control device 18, for example as one computer (PC, etc.). may be provided.
  • the laser processing system 10 further includes an attachment/detachment detection sensor 54 and a force sensor 56.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 detects attachment/detachment of the laser emitting device 14 to/from the robot 12 .
  • the attachment/detachment detection sensor 54 is electrically conductive when the laser emitting device 14 is attached to the wrist flange 28b, and becomes non-conductive when the laser emitting device 14 is detached from the wrist flange 28b, thereby emitting the laser beam. It includes a contact sensor that detects attachment and detachment of the device 14 to and from the wrist flange 28b.
  • FIGS. 4 and 5 An example of the attachment/detachment detection sensor 54 as such a contact type sensor is shown in FIGS. 4 and 5.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 is built into the outer wall of the head body 32, and includes a pair of terminals 58 and 60, a resistance detection sensor 62, and a pair of terminals 58 and 60 and the resistance detection sensor 62. It has a conducting wire 64 that electrically connects the two.
  • the terminals 58 and 60 are made of a conductive material (iron, copper, etc.) and are arranged facing each other so as to be exposed to a space defined inside the hole 32a formed in the outer wall of the head body 32. There is.
  • the resistance detection sensor 62 is connected to the I/O interface 44 of the control device 18 and detects the resistance R between the terminals 58 and 60 by applying a voltage between the terminals 58 and 60.
  • the wrist flange 28b is provided with a projection 28c that projects outward from the outer surface of the wrist flange 28b.
  • the protrusion 28c is made of a conductive material (iron, copper, etc.).
  • the terminals 58 and 60 become non-conductive, and the resistance R between the terminals 58 and 60 increases significantly (R ⁇ ).
  • the resistance detection sensor 62 detects a resistance R that changes as the laser emitting device 14 is attached to and detached from the wrist flange 28b, and based on the resistance R, detects whether the laser emitting device 14 is attached to and detached from the wrist flange 28b.
  • the resistance detection sensor 62 sends a detachment signal Sd( For example, an OFF or "0" signal) is transmitted to the control device 18.
  • the resistance detection sensor 62 transmits the detection data Dr of the resistance R to the control device 18, and the processor 40 of the control device 18 determines whether R>R th . Dislodgement of device 14 may also be detected.
  • the contact-type attachment/detachment detection sensor 54 shown in FIGS. 4 and 5 detects attachment/detachment of the laser emitting device 14 to/from the wrist flange 28b by coming into contact with the protrusion 28c as a member of the robot 12. According to such a contact sensor, detachment of the laser emitting device 14 from the wrist flange 28b can be detected more reliably.
  • the pair of terminals 58 and 60 may be provided at a position closer to the bottom 32c than the opening 32b of the hole 32a.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 can detect even a slight detachment (displacement) of the laser emitting device 14 from the wrist flange 28b.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 may be built into the wrist flange 28b. In this case, a hole 32a is formed in the wrist flange 28b, and a protrusion 28c is formed in the outer wall of the head body 32.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 may include a non-contact type sensor that detects attachment/detachment of the laser emitting device 14 to/from the wrist flange 28b in a non-contact manner.
  • An example of the attachment/detachment detection sensor 54 as such a non-contact type sensor is shown in FIG.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 is built into the outer wall of the head main body 32, and includes a transmitter 66 and a receiver 68.
  • the transmitter 66 transmits electromagnetic waves EW (for example, infrared rays) toward the wrist flange 28b.
  • the electromagnetic wave EW emitted from the transmitter 66 is reflected on the outer surface of the wrist flange 28b.
  • the receiving section 68 receives the electromagnetic wave EW reflected by the wrist flange 28b.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 shown in FIG. 6 detects attachment/detachment of the laser emitting device 14 to/from the wrist flange 28b in a non-contact manner according to the electromagnetic wave EW received by the receiving section 68.
  • the receiving unit 68 when the receiving unit 68 does not detect the reflected electromagnetic wave EW, it transmits a detachment signal Sd indicating that the laser emitting device 14 has detached from the wrist flange 28b to the control device 18.
  • the receiving unit 68 transmits the detection data De of the electromagnetic wave EW to the control device 18, and the processor 40 of the control device 18 detects detachment of the laser emitting device 14 based on the detection data De. Good too.
  • the transmitting section 66 of the attachment/detachment detection sensor 54 may be provided on one of the wrist flange 28b and the head main body 32, and the receiving section 68 may be provided on the other of the wrist flange 28b and the head main body 32.
  • the force sensor 56 detects the external force F applied to the robot 12 or the laser emitting device 14.
  • the force sensor 56 includes a torque sensor that is built into each servo motor 30 of the robot 12 and detects the torque applied to the output shaft of the servo motor 30.
  • the processor 40 of the control device 18 determines the magnitude and direction of the external force F applied to the robot 12 (for example, the upper arm 26 or the wrist 28) or the laser emitting device 14 from the detection data D ⁇ of each torque sensor.
  • the region to which the external force F is applied (for example, the upper arm 26, the wrist 28, or the laser emitting device 14) can be detected.
  • the force sensor 56 has a 6-axis force sensor.
  • the 6-axis force sensor is built into a component of the robot 12 (for example, the robot base 20 or the wrist 28), and has a cylindrical main body and a plurality of strain gauges provided on the main body.
  • the control device 18 can detect the magnitude and direction of the external force F applied to the robot 12 or the laser emitting device 14 and the region to which the external force F is applied from the detection data Df of each strain gauge.
  • the force sensor 56 includes a current sensor that detects feedback current from each servo motor 30. Since this feedback current changes according to the torque applied to the servo motor 30, the control device 18 detects the external force F from the detection data Di (that is, the feedback current) of each current sensor, similarly to the torque sensor described above. can.
  • FIG. 7 is started, for example, when the processor 40 of the control device 18 receives an operation start command (for example, a power ON command) from an operator, a computer program, or a higher-level controller.
  • an operation start command for example, a power ON command
  • step S1 the processor 40 determines whether the automatic driving mode DM1 has been selected by the mode selection switch 48. Specifically, the processor 40 determines whether the automatic driving mode transition command CM4 or the manual driving mode transition command CM5 has been received from the mode selection switch 48. When the processor 40 receives the automatic operation mode transition command CM4, the processor 40 determines YES and proceeds to step S2, whereas when it receives the manual operation mode transition instruction CM5, the processor 40 determines NO and proceeds to step S3.
  • step S2 the processor 40 shifts the operation mode DM to the automatic driving mode DM1.
  • the operation flow in automatic driving mode DM1 in step S2 will be described below with reference to FIG.
  • step S11 the processor 40 determines whether or not it has received an automatic driving start command CM6 that causes the control device 18 to start automatic driving in the automatic driving mode DM1.
  • the processor 40 generates an automatic driving start image (not shown) in which a button image for starting automatic driving is displayed, and displays it on the display device 52.
  • the operator can input the automatic operation start command CM6 to the control device 18 by operating the input device 50 and clicking the button image displayed on the automatic operation start image.
  • the input device 50 functions as the first input unit 70 (FIG. 1) that receives the input of the automatic driving start command CM6 that causes the control device 18 to start the automatic driving mode DM1.
  • the processor 40 receives the automatic operation start command CM6, it determines YES and proceeds to step S14, whereas when it determines NO, it proceeds to step S12.
  • step S12 the processor 40 determines whether or not the operation end command CM7 (for example, a shutdown command) has been received. For example, the operator operates the input device 50 to input the operation end command CM7.
  • the processor 40 receives the operation end command CM7, it determines YES and ends the flow of step S2 shown in FIG. 8, thereby ending the flow shown in FIG. 7.
  • the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S13.
  • step S13 the processor 40 determines whether the automatic driving mode DM1 is still selected by the mode selection switch 48. If the processor 40 determines YES, the process returns to step S11, whereas if the processor 40 determines NO (that is, the mode selection switch 48 has been switched to the manual operation mode DM2), the process proceeds to step S3 in FIG.
  • step S14 the processor 40 determines whether the automatic driving mode DM1 is still selected by the mode selection switch 48, similarly to step S13. If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S15, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S24.
  • step S15 the processor 40 determines whether the laser emitting device 14 has detached from the robot 12 (specifically, the wrist flange 28b). Specifically, the processor 40 determines whether the detachment of the laser emitting device 14 from the robot 12 has been detected by the attachment/detachment detection sensor 54 based on the detachment signal Sd or the detection data Dr or De. judge. The processor 40 determines YES if detachment of the laser emitting device 14 from the robot 12 is detected and proceeds to step S22, while determining NO if attachment of the laser emitting device 14 to the robot 12 is detected. After making a determination, the process proceeds to step S16.
  • step S16 the processor 40 starts automatic operation. Specifically, the processor 40 sequentially generates a command CM1 to the laser oscillator 16 and a command CM2 to the robot 12 according to the processing program PG, and automatically executes the laser beam emission operation LO and the movement operation MO. Start driving.
  • step S17 the processor 40 determines whether the automatic driving mode DM1 is still selected by the mode selection switch 48, as in step S14 described above. If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S18, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S23.
  • step S18 the processor 40 determines whether the laser emitting device 14 has detached from the robot 12, similar to step S15 described above. If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S21, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S19.
  • step S19 the processor 40 determines whether the external force F detected by the force sensor 56 exceeds a predetermined threshold F th (F>F th ). If the processor 40 determines that F>F th , the processor 40 determines YES and proceeds to step S21, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S20.
  • F th a predetermined threshold
  • the processor 40 detects an external force applied to a specific portion of the robot 12 and the laser emitting device 14 (for example, the wrist portion 28 or the laser emitting device 14) based on the detection data D ⁇ , Df, or Di of the force sensor 56.
  • F1 may be monitored and the determination may be YES if the external force F1 exceeds the threshold value F1 th (F1>F1 th ).
  • step S20 the processor 40 determines whether automatic driving has ended. For example, the processor 40 can determine from the processing program PG to be executed whether all the laser beam emitting operations LO and movement operations MO specified in the processing program PG have been completed. If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S12, whereas if the processor 40 determines NO, the process returns to step S17. In this way, the processor 40 repeatedly executes the loop of steps S17 to S20 until it determines YES in steps S18, S19, or S20, and executes the laser beam emitting operation LO and the movement operation MO in the automatic operation mode DM1.
  • the processor 40 stops at least one of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO in step S21.
  • the processor 40 may stop both the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO in this step S21.
  • the processor 40 stops the operation of the servo motors 30 by stopping commands (torque commands, etc.) to each servo motor 30 of the robot 12, thereby stopping the movement operation MO.
  • the processor 40 forcibly stops the operation of each servo motor 30 by activating each brake mechanism, Therefore, the moving operation MO may be stopped.
  • the processor 40 stops the laser light output operation LO by stopping the laser light generation operation of the laser oscillator 16.
  • the processor 40 blocks the laser beam LB with the shutter, thereby controlling the laser beam output operation LO. may be stopped.
  • step S21 after determining YES in step S18 the processor 40 continues the moving operation MO while stopping the laser beam emitting operation LO, and in step S21 after determining YES in step S19. In this case, both the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO may be stopped.
  • the robot 12 is a collaborative robot that can stop its operation in response to the external force F detected by the force sensor 56.
  • the determination in step S18 is YES, the safety of the operator can be ensured by stopping only the laser beam emitting operation LO.
  • step S21 after determining YES in step S18, the processor 40 continues the movement operation MO while stopping the laser beam emitting operation LO, and in step S21 after determining YES in step S19.
  • the moving operation MO may be stopped while the laser beam emitting operation LO may be continued. Even if it is determined YES in step S19, the safety of the operator can be ensured if the attitude OR of the laser emitting device 14 (that is, the emitting direction of the laser beam LB) does not change significantly.
  • step S22 the processor 40 generates a warning signal AL.
  • the processor 40 may issue a message saying, "The laser emitting device may have detached from the robot. Please check whether the laser emitting device is attached correctly." A visual or audio warning signal AL1 is generated.
  • step S22 after determining YES in step S19, the processor 40 sends, for example, an image or audio warning message saying, "The robot may have interfered with an environmental object. Please check the surroundings of the robot.” Generate AL2.
  • the processor 40 may display the generated warning signal AL1 or AL2 as an image on the display device 52, or may output it as a sound from a speaker (not shown) provided in the control device 18. After step S22, the processor 40 returns to step S12.
  • step S23 the processor 40 stops at least one of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO, as in step S21 described above. For example, in step S23, the processor 40 stops both the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO.
  • step S24 the processor 40 generates a warning signal AL.
  • the processor 40 generates a visual or audio warning signal AL3 that says "Automatic driving cannot be performed because the driving mode has been changed.”
  • the processor 40 may display the generated warning signal AL3 on the display device 52 as an image or may output it as audio from a speaker.
  • the processor 40 proceeds to step S3 in FIG.
  • step S1 determines whether manual operation mode DM2 is selected by mode selection switch 48. If the determination in step S1 is NO (that is, manual operation mode DM2 is selected by mode selection switch 48), processor 40 changes operation mode DM to manual operation mode in step S3. Move to DM2.
  • the operation flow in manual operation mode DM2 in step S3 will be described below with reference to FIG.
  • step S31 processor 40 determines whether manual ejection command CM3 has been received.
  • the laser processing system 10 further includes a second input section 72 (FIGS. 1 and 2) that receives the input of the manual emission command CM3.
  • the second input unit 72 has a push button, a switch, a touch panel, or the like, and is communicably connected to the I/O interface 44 of the control device 18.
  • the second input section 72 is provided adjacent to the grip part 36 of the laser emitting device 14 so that an input operation can be performed with one hand of the operator who grips the grip part 36 of the laser emitting device 14. It is provided.
  • the operator can input the manual ejection command CM3 to the control device 18 by operating the second input section 72 with the fingers of one hand holding the grip section 36.
  • the second input unit 72 transmits a manual ejection command CM3 (for example, an ON or "1" signal) to the control device 18.
  • CM3 for example, an ON or "1" signal
  • the processor 40 determines YES and proceeds to step S32, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S35.
  • step S32 the processor 40 executes the laser beam emission operation LO in the manual operation mode DM2 in response to the manual emission command CM3 received through the second input unit 72.
  • the workpiece machining conditions C P in the manual operation mode DM2 and the output conditions C O of the laser beam LB emitted in the laser beam emitting operation LO of the manual operation mode DM2 are associated with each other.
  • a data table 74 (FIG. 2) stored in advance is stored in the memory 42 in advance.
  • the processing conditions CP include, for example, the material of the workpiece (SUS, aluminum, etc.), the thickness [mm], and the melting point [° C.].
  • the output condition C O includes, for example, the laser power [kW], duty ratio [%], and pulse oscillation frequency [Hz] of the laser beam LB.
  • the data table 74 stores output conditions C O (laser power, duty ratio, pulse oscillation frequency) in association with each of a plurality of processing conditions C P (material, thickness, melting point).
  • the processor 40 presets the output condition CO in the manual operation mode DM2. As an example, the operator may manually select the output condition C O corresponding to the machining condition C P (for example, material and thickness) of the workpiece to be machined from the data table 74 . In this case, processor 40 generates an image of data table 74 and displays it on display device 52 .
  • the operator operates the input device 50 while viewing the image of the data table 74 to search and select the output condition C O corresponding to the machining condition C P of the workpiece to be machined from the data table 74 .
  • the processor 40 receives operator input through the input device 50 and sets the output condition C O selected from the data table 74 as the output condition in the manual operation mode DM2.
  • the operator may operate the input device 50 to input the processing conditions C P of the workpiece to be processed.
  • the processor 40 automatically searches the data table 74 for the output condition C O corresponding to the machining condition C P input by the operator through the input device 50, and uses the searched output condition C O in the manual operation mode DM2. Set as an output condition in . In this manner, the processor 40 presets the output condition C O in the manual operation mode DM2 based on the data table 74.
  • the processor 40 generates a command CM1 to the laser oscillator 16 according to the preset output condition C O in response to the manual emission command CM3, and generates a command CM1 for the laser oscillator 16 according to the output condition C O , and the laser power, duty ratio, and A laser beam generation operation LO is performed to generate a laser beam LB having a pulse oscillation frequency and a pulse oscillation frequency.
  • the operator can emit the laser beam LB of the desired output condition C0 from the laser emitting device 14 held in one hand, and manually process the workpiece with the laser beam.
  • step S33 the processor 40 determines whether the manual ejection command CM3 is continuously received from the second input unit 72 (for example, the signal of the manual ejection command CM3 is continuously ON or "1"). Determine whether The processor 40 loops step S33 while the determination is YES, and proceeds to step S34 if the determination is NO (that is, the signal of the manual ejection command CM3 is OFF or becomes "0"). . In this way, the processor 40 continues the laser beam generation operation LO in the manual operation mode DM2 until the determination in step S33 is NO.
  • step S34 the processor 40 stops the laser light generation operation LO.
  • the processor 40 may stop the laser light output operation LO by stopping the laser light generation operation of the laser oscillator 16 or by blocking the laser light LB with the above-mentioned shutter.
  • step S35 the processor 40 determines whether or not the operation end command CM7 has been received, similar to step S12 described above. If the processor 40 determines YES, it ends the flow of step S3 shown in FIG. 9, and thus ends the flow shown in FIG. 7. On the other hand, if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S36.
  • step S36 the processor 40 determines whether the automatic driving mode DM1 has been selected by the mode selection switch 48, similarly to step S13 described above. If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S2 in FIG. 8, whereas if the processor 40 determines NO, the process returns to step S31.
  • the control device 18 selects the automatic driving mode DM1 by the mode selection switch 48 (determined as YES in steps S14 and S17), and
  • the attachment/detachment detection sensor 54 detects attachment of the laser emission device 14 to the robot 12 (determined as NO in steps S15 and S18)
  • the laser beam emission operation LO and movement operation MO are executed in automatic operation mode DM1. .
  • the control device 18 selects the automatic operation mode DM1 only when two conditions are satisfied: selection of the automatic operation mode DM1 by the mode selection switch 48 and attachment of the laser emitting device 14 to the robot 12.
  • the automatic operation of the laser beam emission operation LO and movement operation MO is being executed. According to this configuration, the automatic operation of the laser processing system 10 can be executed safely, so that the safety of the operator can be ensured during the automatic operation.
  • the control device 18 selects the automatic driving mode by the mode selection switch 48. If DM1 is not selected (determined as NO in step S14), or if the attachment/detachment detection sensor 54 detects detachment of the laser emitting device 14 from the robot 12 (determined as YES in step S15), Laser beam emission operation LO and movement operation MO are not started in automatic operation mode DM1. According to this configuration, the safety of the operator can be ensured when starting automatic operation.
  • the processor 40 determines whether the automatic operation mode DM1 is not selected by the mode selection switch 48 or whether the attachment/detachment detection sensor 54 is connected to the laser emitting device 14 from the robot 12. Even when detachment is detected, the laser beam emitting operation LO or the moving operation MO may be started in the automatic operation mode DM1.
  • the automatic operation mode DM1 is not selected by the mode selection switch 48, or the attachment/detachment detection sensor 54 detects that the laser emitting device 14 is not connected to the robot 12. Even if detachment is detected and the movement operation MO is started in the automatic operation mode DM1, the safety of the operator can be ensured. Furthermore, if the operator is outside the safety fence described below, the safety of the operator can be ensured even if the laser beam emitting operation LO is started in the automatic operation mode DM1.
  • the control device 18 determines whether the automatic driving mode DM1 is not selected by the mode selection switch 48 when the automatic driving start command CM6 is input to the first input unit 70; Alternatively, when the attachment/detachment detection sensor 54 detects detachment of the laser emitting device 14, a warning signal AL is generated (steps S22, S24). According to this configuration, the operator can intuitively and reliably recognize the non-selection of the automatic operation mode DM1 or the detachment of the laser emitting device 14.
  • the mode selection switch 48 is operated and the automatic operation mode DM1 is deselected. (determined as NO in step S17), or if the attachment/detachment detection sensor 54 detects detachment of the laser emitting device 14 (determined as YES in step S18), one of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO At least one of them is stopped (step S21). According to this configuration, the safety of the operator during automatic operation can be ensured.
  • control device 18 causes the external force F detected by the force sensor 56 to exceed a predetermined threshold value F th while executing the laser beam emission operation LO and the movement operation MO in the automatic operation mode DM1. If so (determined as YES in step S19), at least one of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO is stopped (step S21). According to this configuration, if the robot 12 interferes with surrounding environmental objects during automatic operation and the posture OR of the laser emitting device 14 changes, or if the robot 12 or the laser emitting device 14 collides with an operator, etc. Operator safety can be ensured even in
  • control device 18 controls the manual operation mode DM2 according to the manual emission command CM3 received through the second input unit 72 when the manual operation mode DM2 is selected by the mode selection switch 48.
  • a laser beam emitting operation LO is executed as DM2 (step S32).
  • This configuration allows the operator to manually perform some of the laser processing (eg, laser welding) if necessary. Thereby, the operator and the robot 12 can cooperate to perform laser processing, so that work efficiency can be improved.
  • the control device 18 sets the output condition C O in the manual operation mode DM2 based on the data table 74.
  • the operator can optimize the output condition C O in the manual operation mode DM2 according to the processing conditions C P of the workpiece (material, thickness, melting point, etc. of the workpiece).
  • the output condition C0 in the manual operation mode DM2 may be predetermined by the operator as a predetermined required value.
  • the data table 74 can be omitted from the laser processing system 10.
  • the laser emitting device 14 has a grip part 36 that can be held by the operator with one hand, and the second input part 72 can be inputted with the one hand that grips the grip part 36.
  • the laser emitting device 14 is provided adjacent to the grip portion 36 as shown in FIG. According to this configuration, the operator can grasp the laser emitting device 14 and perform the input operation on the second input unit 72 with one hand, so that manual laser processing can be easily performed.
  • the processor 40 of the control device 18 performs a cooperative operation to assist the operator in manual laser processing. You may also execute a cooperative operation program PG' that causes the robot 12 to execute.
  • This cooperative operation program PG' is, for example, a cooperative operation program for holding and moving (for example, rotating) a workpiece while an operator manually executes laser processing, or for loading a workpiece onto a jig.
  • the robot 12 may be configured to perform the operation.
  • a robot hand capable of holding a workpiece may be attached to the wrist portion 28 of the robot 12. According to this configuration, the operator can effectively perform manual laser processing in cooperation with the robot 12.
  • the processor 40 may execute step S15 described above and determine whether the laser emitting device 14 has detached from the robot 12. Then, when it is determined that the laser emitting device 14 is attached to the robot 12 (that is, NO), the processor 40 performs the laser beam emitting operation LO as the manual operation mode DM2 and the cooperation of the robot 12 described above. At least one of the operations may be stopped and the warning signal AL may be generated as in step S22 described above.
  • the processor 40 determines whether to stop the laser beam emitting operation LO in the manual operation mode DM2, whether to stop the cooperative operation, and whether to generate a warning signal as setting data. , may be received in advance from the operator through the input device 50. According to this configuration, the operator can arbitrarily design the operations of the robot 12 and the laser oscillator 16 in the manual operation mode DM2.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 is composed of a contact type sensor or a non-contact type sensor.
  • the attachment/detachment detection sensor 54 is not limited to this, and may be configured from, for example, the above-described torque sensor, six-axis force sensor, or current sensor.
  • the control device 18 can detect whether the laser emitting device 14 is attached to the robot 12 from the detection data D ⁇ of the torque sensor, the detection data Df of the 6-axis force sensor, or the detection data Di of the current sensor.
  • the torque sensor, 6-axis force sensor, or current sensor has the function of the force sensor 56 that detects the external force F, and the function of the attachment/detachment detection sensor 54 that detects attachment/detachment of the laser emitting device 14 to/from the robot 12. may also be combined. That is, in this case, the torque sensor, 6-axis force sensor, or current sensor functions as the force sensor 56 and the attachment/detachment detection sensor 54.
  • the laser processing system 80 differs from the above-described laser processing system 10 in that it further includes a posture detection sensor 82.
  • the attitude detection sensor 82 detects the attitude OR of the laser emitting device 14 .
  • This posture OR can be expressed, for example, as coordinates (W, P, R) indicating the direction of each axis of the tool coordinate system C1 in the robot coordinate system C1.
  • the posture detection sensor 82 is built into each servo motor 30 of the robot 12 and includes an encoder (or Hall element) that detects the rotation (for example, rotation angle or rotation position) of the servo motor 30.
  • the processor 40 of the control device 18 can determine the attitude OR of the laser emitting device 14 from the detection data Dc of each encoder.
  • the attitude detection sensor 82 may include a gyro sensor provided on the laser emitting device 14 (or the wrist flange 28b).
  • the processor 40 can determine the orientation OR of the laser emitting device 14 from the detection data Dg of the gyro sensor.
  • the attitude detection sensor 82 is connected to the I/O interface 44 of the control device 18, and the processor 40 acquires detection data Dc or Dg of the attitude detection sensor 82 through the I/O interface 44, and uses the detection data Dc or Dg. Based on this, the coordinates (W, P, R) of the posture OR in the robot coordinate system C1 are calculated.
  • Step S2 executed by the laser processing system 80 is shown in FIG. Note that in the flow shown in FIG. 11, processes similar to those in the flow shown in FIG. 8 are given the same step numbers, and redundant explanations will be omitted.
  • step S41 the processor 40 determines whether the orientation OR detected by the orientation detection sensor 82 deviates from the target orientation OR T defined in the machining program PG. Determine whether or not. Specifically, the processor 40 acquires coordinates Q (W, P, R) indicating the orientation OR of the laser emitting device 14 most recently detected by the orientation detection sensor 82, and calculates the coordinates Q (W, P, R). ) is expressed as a 3 ⁇ 3 matrix M.
  • the vector V1 represented by the three parameters in the first column is a unit vector indicating a rotational component around the x-axis of the tool coordinate system C2
  • the vector V1 is represented by the three parameters in the second column.
  • the vector V2 expressed by the three parameters in the third column is a unit vector that represents the rotation component around the y-axis of the tool coordinate system C2. It is a unit vector indicating the components.
  • the processor 40 acquires the coordinates Q T (W T , P T , R T ) of the target posture OR T at this point from the machining program PG, and calculates the coordinates Q T (W T , P T , R T ) is expressed as a 3 ⁇ 3 matrix M T . Then, the processor 40 calculates the inner product IP1 of the vector V1 in the first column of the matrix M and the vector V1T in the first column of the matrix M T. This inner product IP1 is the angle ⁇ 1 (specifically, cos ⁇ 1) between the vector V1 and the vector V1T , that is, the deviation of the orientation OR from the target orientation ORT in the direction around the x-axis of the tool coordinate system C2. represents.
  • the processor 40 also generates a vector V3 in the third column of the matrix M (or a vector V2 in the second column) and a vector V3 T in the third column of the matrix M T (or a vector V3 in the second column). Find the inner product IP3 with V2 T ).
  • This inner product IP3 is the angle ⁇ 3 (specifically, cos ⁇ 3) between the vector V3 and the vector V3T , that is, the deviation of the orientation OR from the target orientation ORT in the direction around the z-axis of the tool coordinate system C2. represents.
  • the processor 40 determines whether the calculated inner product IP1 is less than or equal to a predetermined threshold value IP1 th (IP1 ⁇ IP1 th ), and determines whether the calculated inner product IP3 is less than or equal to a predetermined threshold value IP3 th (IP3 th ). ⁇ IP3 th ). If IP1 ⁇ IP1 th or IP3 ⁇ IP3 th , the processor 40 determines that the attitude OR of the laser emitting device 14 at this point deviates from the target attitude OR T (that is, YES).
  • the processor 40 determines that the attitude OR of the laser emitting device 14 at this point substantially matches the target attitude OR T (that is, NO). It is determined that If the processor 40 determines YES in step S41, the process proceeds to step S22, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S16.
  • step S42 the processor 40 determines whether the orientation OR most recently detected by the orientation detection sensor 82 has deviated from the target orientation ORT , similarly to step S41 described above. . If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S21, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S20.
  • the control device 18 determines that the posture OR detected by the posture detection sensor 82 while executing the laser beam emission operation LO and the movement operation MO in the automatic driving mode DM2. If the target orientation OR T is deviated (that is, YES is determined in step S42), at least one of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO is stopped (step S21). According to this configuration, for example, when the robot 12 or the laser emitting device 14 interferes with an environmental object or the like and the posture OR changes greatly, the safety of the operator can be ensured.
  • the control device 18 determines that the attitude OR detected by the attitude detection sensor 82 deviates from the target attitude OR T (determined as YES in step S41) when the automatic driving start command CM6 is input. In this case, at least one (specifically, both) of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO is not started. According to this configuration, the safety of the operator can be ensured when starting automatic operation. Note that even when the processor 40 determines YES in step S41, the processor 40 may start the laser beam emitting operation LO or the moving operation MO as the automatic driving mode DM1.
  • Laser processing system 90 differs from laser processing system 80 described above in that it further includes a safety fence 92 and an entry detection sensor 94.
  • the safety fence 92 is arranged to surround the robot 12 and defines a work area AR for the robot 12 therein.
  • the movable area of the robot 12 is included in the work area AR.
  • the safety fence 92 includes a physical fence having an entrance, and a door that automatically or manually opens and closes the entrance of the physical fence.
  • the safety fence 92 may include a plurality of electromagnetic wave emitting devices, and the work area AR may be defined by electromagnetic waves (for example, infrared rays) emitted by the plurality of electromagnetic wave emitting devices.
  • the entry detection sensor 94 detects the entry of the operator into the work area AR.
  • the entry detection sensor 94 includes a door sensor that detects opening and closing of the door.
  • the door sensor can detect the operator's entry into the work area AR by detecting the opening and closing of the door.
  • the entry detection sensor 94 has an electromagnetic wave sensor that receives the electromagnetic waves emitted by the electromagnetic wave emitting device.
  • the electromagnetic wave sensor detects that the electromagnetic waves emitted by the electromagnetic wave emitting device are blocked when an object (for example, the operator's body) intersects with the electromagnetic waves, and can therefore detect the operator's entry into the work area AR.
  • the entry detection sensor 94 is connected to the I/O interface 44 of the control device 18 and transmits an entry detection signal Se indicating the operator's entry into the work area AR to the control device 18.
  • the laser processing method executed by the laser processing system 90 will be described with reference to FIGS. 7 and 14.
  • the processor 40 of the control device 18 executes the operation flow shown in FIG.
  • the operation flow of the laser processing system 90 differs from the flow of the above-described laser processing system 80 in step S2.
  • Step S2 executed by the laser processing system 90 is shown in FIG. Note that in the flow shown in FIG. 14, processes similar to those in the flow shown in FIG. 11 are given the same step numbers, and redundant explanations will be omitted.
  • step S2 shown in FIG. 14 when the determination is NO in step S41, the processor 40 determines in step S51 whether or not the operator has entered the work area AR. Specifically, the processor 40 determines whether the operator has entered the work area AR based on the entry detection signal Se received from the entry detection sensor 94. If the entry detection sensor 94 detects the operator's entry into the work area AR, the processor 40 makes a YES decision and proceeds to step S22, whereas if it makes a NO decision, the processor 40 proceeds to step S16.
  • step S52 the processor 40 determines whether or not the operator has entered the work area AR, similarly to step S51 described above. If the processor 40 determines YES, the process proceeds to step S21, whereas if the processor 40 determines NO, the process proceeds to step S20.
  • the control device 18 controls the entry detection sensor 94 into the work area AR while executing the laser beam emission operation LO and the movement operation MO in the automatic operation mode DM2.
  • the operator's entry is detected (determined as YES in step S52)
  • at least one of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO is stopped (step S21). According to this configuration, the safety of the operator during automatic operation can be more reliably ensured.
  • the control device 18 detects the entry of the operator into the work area AR by the entry detection sensor 94 (determined as YES in step S51). In this case, at least one (specifically, both) of the laser beam emitting operation LO and the moving operation MO is not started. According to this configuration, the safety of the operator at the start of automatic operation can be ensured. Note that even when the processor 40 determines YES in step S51, the processor 40 may start the laser beam emitting operation LO or the moving operation MO as the automatic driving mode DM1.
  • the mode selection switch 48 described above may be provided not only in the control device 18 but also in any component.
  • the mode selection switch 48 may be configured as a portable switch that is provided separately from the control device 18 and can be carried by the operator.
  • the mode selection switch 48 may be communicably connected to the control device 18 and provided in a teaching device (a teaching pendant, a tablet terminal device, etc.) for teaching the robot 12 and the laser oscillator 16 to operate. Good too.
  • mode selection switch 48 was provided in the control device 18 as a physical switch was described.
  • mode selection switch 48 may be implemented in control device 18 as a software switch (or virtual switch).
  • the processor 40 of the control device 18 generates a mode selection switch image 100 for selecting the driving mode DM, and displays it on the display device 52.
  • FIG. 15 shows an example of the mode selection switch image 100.
  • the mode selection switch image 100 is a graphical user interface (GUI) for allowing the operator to select the driving mode DM, and includes an automatic driving button image 102 and a manual driving button image 104.
  • GUI graphical user interface
  • the automatic operation button image 102 represented as "AUTO” corresponds to automatic operation mode DM1
  • the manual operation button image 104 represented as “MANUAL” corresponds to manual operation mode DM2.
  • the operator operates the input device 50 while viewing the mode selection switch image 100 displayed on the display device 52 and clicks on the automatic operation button image 102 or the manual operation button image 104 on the image to select automatic operation.
  • Mode DM1 or manual operation mode DM2 can be selected.
  • the processor 40 When the processor 40 receives an input for selecting the automatic operation button image 102 from the operator through the input device 50 (that is, an automatic operation mode shift command CM4), the processor 40 shifts the operation mode DM to the automatic operation mode DM1 (step S2 described above). do. On the other hand, when the processor 40 receives an input to select the manual operation button image 104 from the operator through the input device 50 (that is, a manual operation mode transition command CM5), the processor 40 changes the operation mode DM to the manual operation mode DM2 (step S3 described above). Move to.
  • the automatic operation button image 102 and the manual operation button image 104 constitute the mode selection switch 48 as software, and the operator can select the operation mode DM by operating the mode selection switch 48 on the image. , it is possible to switch between automatic operation mode DM1 and manual operation mode DM2.
  • the mode selection switch 48 as software may be implemented not only in the control device 18 but also in the above-mentioned teaching device or any other communication device (PC, tablet terminal) communicably connected to the control device 18. Good too.
  • automatic driving mode DM1 and manual driving mode DM2 were illustrated as driving modes DM.
  • the operation mode DM is not limited to this, and may include any other operation mode DM, such as a teaching operation mode DM3 for teaching the robot 12 and the laser oscillator 16 to operate.
  • the operator can jog the robot 12 and cause the laser oscillator 16 to generate the guide laser LBg via the control device 18 by operating the teaching device.
  • This guide laser LBg is a laser beam that has a lower laser power than the laser beam LB used in actual laser processing and has a wavelength of visible light that is visible to the operator.
  • the operator operates the teaching device to teach the teaching point TP at which the laser emitting device 14 is positioned by the robot 12 during laser processing, and causes the laser oscillator 16 to generate a guide laser LBg to emit the laser beam.
  • the timing TM of emitting the laser beam LB in laser processing, the irradiation position RP of the laser beam LB, the focal position FP of the laser beam LB, etc. are taught.
  • the processor of the teaching device creates a machining program PG in which these parameters are defined based on the taught teaching point TP, timing TM, irradiation position RP, and focus position FP.
  • the operator operates the teaching device to execute the taught operation (that is, the machining program PG') on a trial basis.
  • Semi-automatic operation may be performed to confirm the suitability of the product.
  • the control device 18 may cause the laser oscillator 16 to generate the guide laser LBg according to the processing program PG', and may also operate the robot 12 at a lower speed than the actual laser processing.
  • the mode selection switch 48 may be configured to be able to switch between, for example, the above-mentioned automatic driving mode DM1, manual driving mode DM2, and teaching driving mode DM3 as the driving mode DM.
  • the mode selection switch 48 supplies a teaching operation mode shift command CM8 to the control device 18.
  • the control device 18 can transfer the operation mode DM to the teaching operation mode DM3, and can receive commands for the above-mentioned jog operation, generation of the guide laser LBg, and semi-automatic operation from the teaching device. state.
  • the second input section 72 may be configured as a portable button device that is provided separately from the laser emitting device 14 and that can be carried by the operator.
  • step S19 is omitted from the flow of step S2 shown in FIG. 8, and when the determination in step S18 is NO, the process proceeds to step S20.
  • FIGS. 7 to 9, FIG. 11, and FIG. 14 are examples of laser processing methods executed by the laser processing system 10, 80, or 90, and the order of the processes to be executed may be changed. , and any other processes may be added.
  • step S51 may be executed, and then steps S15 and S41 may be executed.
  • step S52 may be executed, and then steps S18, S19, and S42 may be executed.
  • the processor 40 executes the above-mentioned step S11 after determining YES in step S31 or S33, and determines YES (that is, the automatic driving mode DM1 is selected by the mode selection switch 48. If the determination is NO, the process may proceed to step S32 or S33. In this way, various changes can be made to the flows shown in FIGS. 7 to 9, 11, and 14.
  • the first input section 70 can be omitted from the laser processing system 10, 80, or 90, and the function of the first input section 70 can be implemented in an external device of the laser processing system 10, 80, or 90.
  • a higher-level controller that issues commands to the control device 18 may be connected to the control device 18 via a communication network (LAN, Internet, etc.).
  • an input device of a higher-level controller may function as the first input section 70.
  • the processor 40 of the control device 18 acquires the automatic operation start command CM6 input through the input device of the host controller via the communication network.
  • the automatic driving mode DM1 may be set as the driving mode DM, and the mode selection switch 48 may be configured to be able to select between the automatic driving mode DM1 and an OFF mode in which neither driving mode DM is selected.
  • the second input section 72 can be omitted from the laser processing system 10, 80, or 90.
  • step S3 is omitted from the flow of FIG. 7. Even in this case, operator safety can be ensured during automatic operation.
  • control device 18 controls the robot 12 and the laser oscillator 16
  • the control device 18 may include a first control device 18A that controls the robot 12 and a second control device 18B that controls the laser oscillator 16.
  • a first control device 18A that controls the robot 12
  • a second control device 18B that controls the laser oscillator 16.
  • the laser processing system 110 shown in FIGS. 16 and 17 differs from the laser processing system 80 described above in the control device 18.
  • the control device 18 includes a first control device 18A that controls the movement operation MO of the robot 12, and a second control device 18B that controls the laser beam emission operation LO of the laser oscillator 16.
  • the first control device 18A is a computer having a processor 40A, a memory 42A, an I/O interface 44A, and a bus 46A.
  • the I/O interface 44A of the first control device 18A includes the robot 12 (servo motor 30), the laser emitting device 14 (lens driving section), the input device 50A functioning as the first input section 70, the display device 52A, A detachment detection sensor 54, a force sensor 56, and an attitude detection sensor 82 are communicably connected.
  • the above-mentioned mode selection switch 48 is provided in the first control device 18A.
  • the second control device 18B is a computer having a processor 40B, a memory 42B, an I/O interface 44B, and a bus 46B.
  • the input device 50B, the display device 52B, the laser oscillator 16, the second input section 72, and the I/O interface 44A of the first control device 18A are connected to the I/O interface 44B of the second control device 18B. Possibly connected.
  • the above-mentioned data table 74 is stored in the memory 42B.
  • the laser oscillator 16, second control device 18B, input device 50B, and display device 52B are integrated into a common housing to form a unit, and a single laser oscillation device 112 (FIGS. 16 and 17) may be configured.
  • the first control device 18A and the second control device 18B execute the flows shown in FIGS. 7, 9, and 11 while communicating with each other.
  • step S3 manual operation mode DM2
  • the processor 40A of the first control device 18A executes step S36
  • the processor 40B of the second control device 18B executes steps S31 to S35. may be executed.
  • the processor 40B of the second control device 18B presets the output condition C O in the manual operation mode DM2 based on the data table 74, similarly to the above-described embodiment. Then, in step S32, the processor 40B generates a command CM1_1 to the laser oscillator 16 according to the preset output condition CO in response to the manual emission command CM3 from the second input unit 72, and generates the command CM1_1 to the laser oscillator 16 according to the output condition C
  • a laser beam generation operation LO is performed to generate a laser beam LB having a laser power, a duty ratio, and a pulse oscillation frequency defined by O.
  • step S2 (automatic driving mode DM1) shown in FIG.
  • the processor 40A of the second control device 18A and the processor 40B of the second control device 18B may cooperate to execute the automatic operation in step S16.
  • step S16 the processor 40A of the first control device 18A executes the machining program PG (for example, the first machining program PG1), and executes the output condition CO for automatic operation specified in the machining program PG.
  • PG for example, the first machining program PG1
  • CO for automatic operation specified in the machining program PG.
  • ' Specifically, the command CM1_2 of laser power, duty ratio, and pulse oscillation frequency
  • the processor 40B of the second control device 18B issues a command CM1_3 to generate a laser beam LB having the laser power, duty ratio, and pulse oscillation frequency specified in the output condition CO '.
  • the command CM1_3 is given to the laser oscillator 16 to execute the laser beam generation operation LO in accordance with the command CM1_3 .
  • the processor 40A of the first control device 18A gives a command CM2 to the robot 12 for automatic operation, and causes the robot 12 to execute the movement operation MO.
  • step S16 the memory 42B of the second control device 18B stores in advance a data table 74' in which output conditions C O ' for automatic operation are stored in association with machining conditions C P of the workpiece.
  • the processor 40A of the first control device 18A issues a command CM1 _4 that specifies the output condition C O ' in the data table 74' (for example, the output condition C O ' in the data table 74'). identification number) is given to the second control device 18B.
  • This command CM1_4 may be specified in the machining program PG (for example, the first machining program PG1).
  • the second input unit 72 described above may be configured to be able to receive an input of a command CM1_4 specifying the output condition C O ' in addition to the manual emission command CM3.
  • the processor 40B of the second control device 18B obtains the output condition C O ′ specified by the command CM1_4 from the first control device 18A from the data table 74 ′, and obtains the output condition C O ′ specified by the output condition C O ′.
  • a command CM1_5 for generating laser light LB having a laser power, a duty ratio, and a pulse oscillation frequency is given to the laser oscillator 16, and the laser light generation operation LO is executed according to the command CM1_5 .
  • the processor 40A of the first control device 18A gives a command CM2 to the robot 12 for automatic operation, and causes the robot 12 to execute the movement operation MO.
  • the second input section 72 is connected to the second control device 18B and gives the manual emission command CM3 to the second control device 18B.
  • the present invention is not limited thereto, and the second input section 72 may be connected to the first control device 18A. Such forms are shown in FIGS. 16 and 18.
  • the second input section 72 is connected to the I/O interface 44A of the first control device 18A, and provides a manual emission command to the first control device 18A.
  • CM3 the above-mentioned data table 74 is stored in the memory 42B of the second control device 18B.
  • the first control device 18A and the second control device 18B execute the flows shown in FIGS. 7, 9, and 11 while communicating with each other.
  • the processor 40B of the second control device 18B presets the output condition C O in the manual operation mode DM2 based on the data table 74.
  • step S32 in FIG. 9 the processor 40A of the first control device 18A issues a command specifying the output condition C O in the data table 74 in response to the manual ejection command CM3 from the second input unit 72.
  • CM1_6 (for example, the identification number of the output condition CO in the data table 74) is given to the second control device 18B.
  • This command CM1_6 may be defined in the machining program PG (for example, the first machining program PG1).
  • the second input unit 72 may be configured to be able to receive an input of a command CM1_6 specifying the output condition CO in addition to the manual ejection command CM3.
  • the processor 40B of the second control device 18B acquires the output condition C O specified by the command CM1_6 from the first control device 18A from the data table 74, and the laser power specified in the output condition C O , A command CM1_7 for generating a laser beam LB having a duty ratio and a pulse oscillation frequency is given to the laser oscillator 16, and the laser beam generation operation LO is executed according to the command CM1_7 . Further, the processor 40A of the first control device 18A and the processor 40B of the second control device 18B cooperate in step S16 (automatic operation) in FIG. Execute.
  • the data table 74 (and the data table 74') may be stored in the memory 42A of the first control device 18A.
  • the processor 40A of the first control device 18A issues a command CM1 ( (laser power command, etc.) may be given to the laser oscillator 16 via the second control device 18B.
  • CM1 laser power command, etc.
  • the laser processing system 110 or 110' is provided with the above-mentioned safety fence 92 and entry detection sensor 94, and the first control device 18A and the second control device 18B are configured as shown in FIGS. 7, 9, and 14. Flows may be executed collaboratively.
  • the laser emission device 14 is a laser processing head
  • the laser emitting device 14 is not limited to this, and may be any type of device, such as a laser scanner (or galvano scanner).
  • the laser scanner includes a plurality of mirrors that each reflect the laser beam LB supplied from the laser oscillator 16, a plurality of mirror drive units that individually drive the plurality of mirrors, and a condensing of the laser beam reflected by the mirror. It has an optical lens etc.
  • the laser scanner can move the irradiation point of the laser beam onto the workpiece at high speed within the xy plane of the robot coordinate system C1 by changing the orientation of a plurality of mirrors using a mirror drive unit.
  • the robot 12 is not limited to a vertical articulated robot, but may be, for example, a horizontal articulated robot or a parallel link robot, and can move the workpiece within the xy plane of the robot coordinate system C1. It may be configured to include first and second ball screw mechanisms and a third ball screw mechanism that moves the laser emitting device 14 in the z-axis direction of the robot coordinate system C1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

ロボット及びレーザ発振器を自動運転する自動運転モードでレーザ加工を実行する場合において、オペレータの安全を確保することが求められる。 レーザ加工システム10は、レーザ出射装置14と、レーザ出射装置14が着脱され、該レーザ出射装置14を移動させるロボット12と、レーザ出射装置14のロボット12への着脱を検出する着脱検出センサ54と、レーザ発振器16によるレーザ光出射動作、及びロボット12による移動動作を制御する制御装置18と、レーザ加工の運転モードを選択するモード選択スイッチ48とを備える。制御装置18は、モード選択スイッチ48によって自動運転モードが選択され、且つ、着脱検出センサ54がレーザ出射装置14のロボット12への装着を検出した場合に、該自動運転モードとしてレーザ光出射動作及び移動動作を実行する。

Description

レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
 本開示は、レーザ加工システム、及びレーザ加工方法に関する。
 ワークをレーザ加工するレーザ加工システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2015-167974号公報
 レーザ加工システムにおいて、ロボット及びレーザ発振器を加工プログラムに従って自動運転する自動運転モードでレーザ加工を実行する場合がある。この場合において、オペレータの安全を確保することが求められる。
 本開示の一態様において、ワークをレーザ加工するレーザ加工システムは、レーザ発振器が生成したレーザ光を出射するレーザ出射装置と、レーザ出射装置が着脱可能に装着され、該レーザ出射装置をワークに対して相対的に移動させるロボットと、レーザ出射装置のロボットへの着脱を検出する着脱検出センサと、レーザ発振器を動作させてレーザ出射装置からレーザ光を出射するレーザ光出射動作、及び、ロボットを動作させてレーザ出射装置をワークに対して移動させる移動動作を制御する制御装置と、レーザ加工の運転モードを選択するモード選択スイッチとを備える。
 制御装置は、モード選択スイッチによって、運転モードとして、加工プログラムに従ってレーザ光出射動作及び移動動作を自動で実行する自動運転モードが選択され、且つ、着脱検出センサがレーザ出射装置のロボットへの装着を検出した場合に、該自動運転モードとして該レーザ光出射動作及び該移動動作を実行する。
 本開示によれば、レーザ加工システムの自動運転を安全に実行することができるので、自動運転に対してオペレータの安全を確保できる。
一実施形態に係るレーザ加工システムの概略図である。 一実施形態に係るレーザ加工システムのブロック図である。 一実施形態に係るモード選択スイッチを示す。 接触式センサとしての着脱検出センサを示す。 図4に示す着脱検出センサにおいて、レーザ出射装置がロボットから脱離した状態を示す。 非接触式センサとしての着脱検出センサを示す。 図2に示すレーザ加工システムが実行するレーザ加工方法の一例を示すフローチャートである。 図7中のステップS2の一例を示すフローチャートである。 図7中のステップS3の一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るレーザ加工システムのブロック図である。 図10に示すレーザ加工システムが実行する図7中のステップS2の一例を示すフローチャートである。 さらに他の実施形態に係るレーザ加工システムの概略図である。 図12に示すレーザ加工システムのブロック図である。 図13に示すレーザ加工システムが実行する図7中のステップS2の一例を示すフローチャートである。 モード選択スイッチ画像の一例を示す。 さらに他の実施形態に係るレーザ加工システムの概略図である。 図16に示すレーザ加工システムのブロック図である。 さらに他の実施形態に係るレーザ加工システムのブロック図である。
 以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1及び図2を参照して、一実施形態に係るレーザ加工システム10について説明する。レーザ加工システム10は、オペレータと協働でワーク(図示せず)に対するレーザ加工(レーザ溶接、レーザ切断等)を実行できるシステムである。
 具体的には、レーザ加工システム10は、ロボット12、レーザ出射装置14、レーザ発振器16、及び制御装置18を備える。ロボット12は、レーザ出射装置14をワークに対して相対的に移動させる。本実施形態においては、ロボット12は、垂直多関節ロボットであって、ロボットベース20、旋回胴22、下腕部24、上腕部26、及び手首部28を有する。
 ロボットベース20は、作業セルの床の上に固定されている。旋回胴22は、鉛直軸周りに旋回可能となるように、ロボットベース20に設けられている。下腕部24は、旋回胴22に水平軸周りに回動可能に設けられている。上腕部26は、下腕部24の先端部に回動可能に設けられている。手首部28は、互いに直交する2つの軸周りに回動可能となるように上腕部26の先端部に設けられた手首ベース28aと、該手首ベース28aに回動可能に設けられた手首フランジ28bとを有する。
 ロボット12の各コンポーネント(つまり、ロボットベース20、旋回胴22、下腕部24、上腕部26、及び手首部28)には、複数のサーボモータ30(図2)がそれぞれ設けられている。これらサーボモータ30は、制御装置18からの指令に応じて、ロボット12の各可動コンポーネント(つまり、旋回胴22、下腕部24、上腕部26、手首部28、手首フランジ28b)を駆動軸周りに回動させる。これにより、ロボット12は、レーザ出射装置14をワークに対して移動させる。
 レーザ出射装置14は、ロボット12の手首フランジ28bに着脱可能に装着され、レーザ発振器16が生成したレーザ光LBを出射する。本実施形態においては、レーザ出射装置14は、レーザ加工ヘッドであって、ヘッド本体32、ノズル34、及び把持部36を備える。ヘッド本体32は、中空であって、その内部に、光学レンズ(コリメートレンズ、フォーカスレンズ等)、及び、制御装置18からの指令に応じて該光学レンズを変位させるレンズ駆動部(例えば、サーボモータ)等の光学系コンポーネントを収容している。
 ノズル34は、中空であって、ヘッド本体32の先端部に設けられている。ノズル34は、その基端部から先端部へ向かうにつれて断面積が小さくなるような円錐台状の外形を有し、その先端部に出射口34aが形成されている。ノズル34及びヘッド本体32の内部には、空洞のチャンバが形成され、該チャンバ内に、外部に設けられたアシストガス供給装置(図示せず)からアシストガスが供給される。レーザ発振器16が生成したレーザ光LBは、該チャンバ内を伝搬し、アシストガスとともに出射口34aから出射される。
 把持部36は、オペレータが片手で把持可能となるように、ヘッド本体32の基端部に設けられている。把持部36は、オペレータが片手で把持し易くするために、該片手の指に対応する凹部を有してもよい。オペレータは、該把持部36を把持してレーザ出射装置14を手首フランジ28bから取り外すことで、レーザ出射装置14を持ち運ぶことができる。
 レーザ発振器16は、制御装置18からの指令CM1(レーザパワー指令等)に応じて内部でレーザ発振し、レーザ光LBを生成する。レーザ発振器16は、ファイバレーザ発振器、COレーザ発振器、又は固体レーザ(YAGレーザ)発振器等、如何なるタイプのものであってもよい。レーザ発振器16は、生成したレーザ光LBを、導光路38を介してレーザ出射装置14に供給する。導光路38は、光ファイバ、空洞、水晶等の導光材、反射鏡、又は光学レンズ等によって構成される。
 制御装置18は、レーザ発振器16を動作させてレーザ出射装置14からレーザ光LBを出射するレーザ光出射動作LO、及び、ロボット12を動作させてレーザ出射装置14をワークに対して移動させる移動動作MOを制御する。具体的には、制御装置18は、プロセッサ40、メモリ42、及びI/Oインターフェース44を有するコンピュータである。
 プロセッサ40は、CPU又はGPU等を有し、メモリ42及びI/Oインターフェース44とバス46を介して通信可能に接続され、これらコンポーネントと通信しつつ、後述するレーザ加工を実行するための各種演算処理を行う。メモリ42は、RAM又はROM等を有し、プロセッサ40で実行される演算処理で利用される各種データ、及び演算処理の途中で生成される各種データを、一時的又は恒久的に記憶する。
 I/Oインターフェース44は、例えば、イーサネット(登録商標)ポート、USBポート、光ファイバコネクタ、又はHDMI(登録商標)端子を有し、プロセッサ40からの指令の下、外部機器との間でデータを有線又は無線で通信する。ロボット12(サーボモータ30)、レーザ出射装置14(レンズ駆動部)、及びレーザ発振器16は、I/Oインターフェース44に通信可能に接続されている。
 図1に示すように、ロボット12には、ロボット座標系C1が設定されている。ロボット座標系C1は、ロボット12の各可動コンポーネントの動作を自動制御するための座標系である。本実施形態においては、ロボット座標系C1は、その原点がロボットベース20の中心に配置され、そのz軸が旋回胴22の旋回軸(すなわち、鉛直方向)と平行となるように、ロボットベース20に対して固定して設定される。
 一方、レーザ出射装置14には、ツール座標系C2が設定されている。ツール座標系C2は、ロボット座標系C1におけるレーザ出射装置14の位置を自動制御するための座標系であって、ロボット座標系C1におけるレーザ出射装置14の位置を規定する。なお、本稿において、「位置」とは、位置及び姿勢を意味する場合がある。
 本実施形態においては、ツール座標系C2は、その原点(いわゆる、TCP)が、レーザ出射装置14の出射口34aの中心に配置され、そのz軸が、出射されるレーザ光LBの光軸と平行となる(具体的には、一致する)ように、レーザ出射装置14に対して設定されている。レーザ出射装置14の位置は、ロボット座標系C1におけるツール座標系C2の座標Q(X,Y,Z,W,P,R)として表される。
 座標Qのうち、座標(X,Y,Z)は、ロボット座標系C1におけるレーザ出射装置14(つまり、ツール座標系C2の原点)の位置を示し、座標(W,P,R)は、ロボット座標系C1におけるレーザ出射装置14の姿勢OR(つまり、ツール座標系C2の各軸の方向)を示す(いわゆる、ヨー、ピッチ、ロール)。
 レーザ出射装置14を移動させるとき、制御装置18は、ロボット座標系C1においてツール座標系C2を設定し、設定したツール座標系C2によって表される位置にレーザ出射装置14を位置決めするように、ロボット12の各サーボモータ30への指令CM2(位置指令、速度指令、トルク指令等)を生成する。こうして、制御装置18は、ロボット12を動作させて、レーザ出射装置14をロボット座標系C1の任意の位置へ位置決めできる。
 本実施形態においては、制御装置18に、モード選択スイッチ48が設けられている。モード選択スイッチ48は、制御装置18が実行するレーザ加工の運転モードDMを選択するためのものである。図3に示すように、本実施形態においては、モード選択スイッチ48は、運転モードDMを、「AUTO」として表される自動運転モードDM1と、「MANUAL」として表される手動運転モードDM2との間で切り替え可能に構成されている。
 自動運転モードDM1は、制御装置18が、予め作成された加工プログラムPGに従ってレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを自動で実行する運転モードDMである。この自動運転モードDM1においては、制御装置18は、加工プログラムPGに従って、レーザ発振器16への指令CM1と、ロボット12(サーボモータ30)への指令CM2を順次生成し、該指令CM1及びCM2に従って、レーザ発振器16及びロボット12を自動運転する。なお、加工プログラムPGは、レーザ発振器16の動作を規定する第1の加工プログラムPG1と、ロボット12の動作を規定する第2の加工プログラムPG2とを有してもよい。加工プログラムPG(PG1、PG2)は、メモリ42に予め格納される。
 一方、手動運転モードDM2は、オペレータがレーザ出射装置14を手で把持して持ち運び、制御装置18にレーザ光出射動作LOを手動で実行させて、レーザ出射装置14から出射されるレーザ光LBでワークを手動でレーザ加工する運転モードDMである。この手動運転モードDM2においては、オペレータは、後述する手動出射指令CM3を制御装置18に手動で与え、制御装置18は、該手動出射指令CM3に応じて、レーザ光出射動作LOを実行する。
 オペレータは、モード選択スイッチ48を操作することによって、運転モードDMを、自動運転モードDM1と手動運転モードDM2との間で切り替えることができる。なお、図3は、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1(「AUTO」)が選択されている状態を示している。
 モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が選択されると、モード選択スイッチ48は、自動運転モード移行指令CM4を制御装置18へ供給する。一方、モード選択スイッチ48によって手動運転モードDM2が選択されると、モード選択スイッチ48は、手動運転モード移行指令CM5を制御装置18へ供給する。なお、自動運転モード移行指令CM4及び手動運転モード移行指令CM5は、ON/OFF信号(例えば、自動運転モード移行指令CM4:ON信号、手動運転モード移行指令CM5:OFF信号)であってもよい。
 図2に示すように、制御装置18には、入力装置50及び表示装置52がさらに設けられている。入力装置50は、キーボード、マウス、又はタッチパネル等を有し、オペレータからデータ入力を受け付ける。表示装置52は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等を有し、各種データを表示する。
 入力装置50及び表示装置52は、I/Oインターフェース44に、有線又は無線で通信可能に接続されている。なお、入力装置50及び表示装置52は、制御装置18の筐体に一体に組み込まれてもよいし、又は、例えば1つのコンピュータ(PC等)として、制御装置18の筐体とは別体として設けられてもよい。
 レーザ加工システム10は、着脱検出センサ54、及び力センサ56をさらに備える。着脱検出センサ54は、レーザ出射装置14の、ロボット12への着脱を検出する。一例として、着脱検出センサ54は、レーザ出射装置14が手首フランジ28bに装着されたときに導通する一方、レーザ出射装置14が手首フランジ28bから脱離したときに非導通となることで、レーザ出射装置14の手首フランジ28bへの着脱を検出する接触式センサを含む。
 このような接触式センサとしての着脱検出センサ54の一例を、図4及び図5に示す。図4及び図5に示す例では、着脱検出センサ54は、ヘッド本体32の外壁に内蔵されており、一対の端子58及び60、抵抗検出センサ62、並びに、端子58及び60と抵抗検出センサ62とを電気的に接続する導線64を有する。
 端子58及び60は、導電性材料(鉄、銅等)から構成され、ヘッド本体32の外壁に形成された穴32aの内部に画定された空間に露出するように、互いに対向して配置されている。抵抗検出センサ62は、制御装置18のI/Oインターフェース44に接続され、端子58及び60の間に電圧を印加することで該端子58及び60の間の抵抗Rを検出する。
 一方、手首フランジ28bには、該手首フランジ28bの外面から外方へ突出する突起部28cが設けられている。突起部28cは、導電性材料(鉄、銅等)から構成される。図4に示すようにレーザ出射装置14が手首フランジ28bに適切に装着されているとき、突起部28cは、穴32aに挿入され、端子58及び60と接触する。その結果、端子58及び60が、突起部28cを介して導通する。
 一方、図5に示すように、レーザ出射装置14が手首フランジ28bから脱離すると、端子58及び60が非導通となり、端子58及び60の間の抵抗Rが顕著に増大する(R≒∞)。抵抗検出センサ62は、レーザ出射装置14の手首フランジ28bへの着脱に応じて変化する抵抗Rを検出し、該抵抗Rによって、レーザ出射装置14の手首フランジ28bへの着脱を検出する。
 例えば、抵抗検出センサ62は、検出した抵抗Rが所定の閾値Rthを超えた(R>Rth)ときに、レーザ出射装置14が手首フランジ28bから脱離したことを示す脱離信号Sd(例えば、OFF又は「0」信号)を制御装置18に送信する。代替的には、抵抗検出センサ62は、抵抗Rの検出データDrを制御装置18に送信し、制御装置18のプロセッサ40が、R>Rthとなったか否かを判定することで、レーザ出射装置14の脱離を検出してもよい。
 こうして、図4及び図5に示す接触式の着脱検出センサ54は、ロボット12の部材としての突起部28cと接触することで、レーザ出射装置14の手首フランジ28bへの着脱を検出する。このような接触式センサによれば、レーザ出射装置14の手首フランジ28bからの脱離を、より確実に検知できる。
 なお、一対の端子58及び60は、穴32aの開口部32bよりも底部32cに近い位置に設けられてもよい。この構成によれば、着脱検出センサ54は、レーザ出射装置14の手首フランジ28bからの僅かな脱離(ずれ)も検出できる。また、着脱検出センサ54は、手首フランジ28bに内蔵されてもよい。この場合、手首フランジ28bに穴32aが形成される一方、ヘッド本体32の外壁に突起部28cが形成される。
 他の例として、着脱検出センサ54は、レーザ出射装置14の手首フランジ28bへの着脱を非接触で検出する非接触式センサを有してもよい。このような非接触式センサとしての着脱検出センサ54の一例を、図6に示す。図6に示す例では、着脱検出センサ54は、ヘッド本体32の外壁に内蔵されており、発信部66、及び受信部68を有する。発信部66は、手首フランジ28bへ向けて電磁波EW(例えば、赤外線)を発信する。
 レーザ出射装置14が手首フランジ28bに適切に装着されている場合、発信部66から発信された電磁波EWは、手首フランジ28bの外面で反射する。受信部68は、手首フランジ28bで反射した電磁波EWを受信する。図6に示す着脱検出センサ54は、受信部68が受信した電磁波EWに応じて、レーザ出射装置14の手首フランジ28bへの着脱を非接触で検出する。
 例えば、受信部68は、反射した電磁波EWを検出していないとき、レーザ出射装置14が手首フランジ28bから脱離したことを示す脱離信号Sdを制御装置18に送信する。代替的には、受信部68は、電磁波EWの検出データDeを制御装置18に送信し、制御装置18のプロセッサ40が、検出データDeに基づいて、レーザ出射装置14の脱離を検出してもよい。
 このような非接触式センサによれば、レーザ出射装置14の手首フランジ28bからの脱離を、迅速に非接触で検出できる。なお、着脱検出センサ54の発信部66が、手首フランジ28b及びヘッド本体32の一方に設けられ、受信部68が、手首フランジ28b及びヘッド本体32の他方に設けられてもよい。
 再度、図1及び図2を参照して、力センサ56は、ロボット12又はレーザ出射装置14に加えられた外力Fを検出する。一例として、力センサ56は、ロボット12の各サーボモータ30に内蔵され、該サーボモータ30の出力軸に掛かるトルクを検出するトルクセンサを有する。
 制御装置18のプロセッサ40は、各々のトルクセンサの検出データDτから、ロボット12(例えば、上腕部26又は手首部28)、又はレーザ出射装置14に加えられた外力Fの大きさ及び方向と、該外力Fが加えられた部位(例えば、上腕部26、手首部28、又はレーザ出射装置14)を検出できる。
 他の例として、力センサ56は、6軸力覚センサを有する。6軸力覚センサは、ロボット12のコンポーネント(例えば、ロボットベース20、又は手首部28)に内蔵され、円筒状の本体部と、該本体部に設けられた複数の歪ゲージとを有する。制御装置18は、各々の歪ゲージの検出データDfから、ロボット12又はレーザ出射装置14に加えられた外力Fの大きさ及び方向と、該外力Fが加えられた部位を検出できる。
 さらに他の例として、力センサ56は、各サーボモータ30からのフィードバック電流を検出する電流センサを有する。このフィードバック電流は、サーボモータ30に掛かるトルクに応じて変化するので、制御装置18は、上述のトルクセンサと同様に、各々の電流センサの検出データDi(つまり、フィードバック電流)から外力Fを検出できる。
 次に、図7~図9を参照して、レーザ加工システム10が実行するレーザ加工方法について、説明する。図7のフローは、例えば、制御装置18のプロセッサ40が、オペレータ、コンピュータプログラム、又は上位コントローラから動作開始指令(例えば、電源ON指令)を受け付けたときに、開始される。
 ステップS1において、プロセッサ40は、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が選択されたか否かを判定する。具体的には、プロセッサ40は、モード選択スイッチ48から自動運転モード移行指令CM4を受け付けたか、又は手動運転モード移行指令CM5を受け付けたかを判定する。プロセッサ40は、自動運転モード移行指令CM4を受け付けた場合はYESと判定し、ステップS2へ進む一方、手動運転モード移行指令CM5を受け付けた場合はNOと判定し、ステップS3へ進む。
 ステップS2において、プロセッサ40は、動作モードDMを、自動運転モードDM1へ移行する。以下、図8を参照して、ステップS2の自動運転モードDM1での動作フローについて説明する。自動運転モードDM1へ移行後、ステップS11において、プロセッサ40は、制御装置18に自動運転モードDM1での自動運転を開始させる自動運転開始指令CM6を受け付けたか否かを判定する。
 具体的には、プロセッサ40は、自動運転を開始するためのボタン画像が表示された自動運転開始画像(図示せず)を生成し、表示装置52に表示する。オペレータは、入力装置50を操作して、自動運転開始画像に表示されたボタン画像を画像上でクリックすることで、自動運転開始指令CM6を制御装置18へ与えるための入力をすることができる。
 このように、本実施形態においては、入力装置50は、制御装置18に自動運転モードDM1を開始させる自動運転開始指令CM6の入力を受け付ける第1の入力部70(図1)として機能する。プロセッサ40は、自動運転開始指令CM6を受け付けたときはYESと判定し、ステップS14へ進む一方、NOと判定したときはステップS12へ進む。
 ステップS12において、プロセッサ40は、動作終了指令CM7(例えば、シャットダウン指令)を受け付けたか否かを判定する。例えば、オペレータは、入力装置50を操作して、動作終了指令CM7を入力する。プロセッサ40は、動作終了指令CM7を受け付けたときはYESと判定し、図8に示すステップS2のフローを終了し、以って、図7に示すフローを終了する。一方、プロセッサ40は、NOと判定した場合、ステップS13へ進む。
 ステップS13において、プロセッサ40は、モード選択スイッチ48によって依然として自動運転モードDM1が選択されているか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS11へ戻る一方、NOと判定した(つまり、モード選択スイッチ48が手動運転モードDM2に切り替えられた)場合は、図7のステップS3へ進む。
 ステップS14において、プロセッサ40は、ステップS13と同様に、モード選択スイッチ48によって依然として自動運転モードDM1が選択されているか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS15へ進む一方、NOと判定した場合は、ステップS24へ進む。
 ステップS15において、プロセッサ40は、レーザ出射装置14がロボット12(具体的には、手首フランジ28b)から脱離しているか否かを判定する。具体的には、プロセッサ40は、上述の脱離信号Sd、又は、検出データDr若しくはDeに基づいて、着脱検出センサ54によってレーザ出射装置14のロボット12からの脱離が検出されたか否かを判定する。プロセッサ40は、レーザ出射装置14のロボット12からの脱離が検出された場合はYESと判定し、ステップS22へ進む一方、レーザ出射装置14のロボット12への装着が検出された場合はNOと判定し、ステップS16へ進む。
 ステップS16において、プロセッサ40は、自動運転を開始する。具体的には、プロセッサ40は、加工プログラムPGに従って、レーザ発振器16への指令CM1と、ロボット12への指令CM2とを順次生成し、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOを自動で実行する自動運転を開始する。
 ステップS17において、プロセッサ40は、上述のステップS14と同様に、モード選択スイッチ48によって依然として自動運転モードDM1が選択されているか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS18へ進む一方、NOと判定した場合は、ステップS23へ進む。
 ステップS18において、プロセッサ40は、上述のステップS15と同様に、レーザ出射装置14がロボット12から脱離しているか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS21へ進む一方、NOと判定した場合はステップS19へ進む。
 ステップS19において、プロセッサ40は、力センサ56によって検出された外力Fが所定の閾値Fthを超えた(F>Fth)か否かを判定する。プロセッサ40は、F>Fthとなった場合はYESと判定し、ステップS21へ進む一方、NOと判定した場合はステップS20へ進む。
 なお、プロセッサ40は、力センサ56の検出データDτ、Df又はDiに基づいて、ロボット12及びレーザ出射装置14の特定の部位(例えば、手首部28、又はレーザ出射装置14)に加えられた外力F1を監視し、該外力F1が閾値F1thを超えた(F1>F1th)場合にYESと判定してもよい。
 ステップS20において、プロセッサ40は、自動運転が終了したか否かを判定する。例えば、プロセッサ40は、実行する加工プログラムPGから、該加工プログラムPGに規定されているレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを全て完了したか否かを判定できる。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS12へ進む一方、NOと判定した場合はステップS17へ戻る。こうして、プロセッサ40は、ステップS18、S19又はS20でYESと判定するまで、ステップS17~S20のループを繰り返し実行し、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを実行する。
 一方、ステップS18又はS19でYESと判定した場合、ステップS21において、プロセッサ40は、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方を停止する。一例として、プロセッサ40は、このステップS21において、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの双方を停止してもよい。
 具体的には、プロセッサ40は、ロボット12の各サーボモータ30への指令(トルク指令等)を停止することで該サーボモータ30の動作を停止し、以って、移動動作MOを停止する。代替的には、各サーボモータ30の出力軸を制動するブレーキ機構が設けられている場合において、プロセッサ40は、各ブレーキ機構を作動することで各サーボモータ30の動作を強制的に停止させ、以って、移動動作MOを停止してもよい。
 また、プロセッサ40は、レーザ発振器16のレーザ光生成動作を停止させることで、レーザ光出射動作LOを停止する。代替的には、レーザ発振器16に、レーザ光LBの光路を自動で開閉するシャッタが設けられている場合において、プロセッサ40は、該シャッタによってレーザ光LBを遮蔽することで、レーザ光出射動作LOを停止してもよい。
 他の例として、プロセッサ40は、ステップS18でYESと判定した後のステップS21では、レーザ光出射動作LOを停止する一方で移動動作MOを継続し、ステップS19でYESと判定した後のステップS21では、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの双方を停止してもよい。
 このように、本実施形態においては、ロボット12は、力センサ56が検出した外力Fに応じて動作を停止可能な協働ロボットである。このように停止可能な協働ロボットの場合、ステップS18でYESと判定したとしても、レーザ光出射動作LOだけを停止させれば、オペレータの安全を確保でき得る。
 さらに他の例として、プロセッサ40は、ステップS18でYESと判定した後のステップS21では、レーザ光出射動作LOを停止する一方で移動動作MOを継続し、ステップS19でYESと判定した後のステップS21では、移動動作MOを停止する一方、レーザ光出射動作LOを継続してもよい。仮に、ステップS19でYESと判定しても、レーザ出射装置14の姿勢OR(つまり、レーザ光LBの出射方向)が大きく変化しなければ、オペレータの安全を確保でき得る。
 ステップS22において、プロセッサ40は、警告信号ALを生成する。例えば、ステップS15又はS18でYESと判定した後のステップS22において、プロセッサ40は、「レーザ出射装置がロボットから脱離した可能性があります。レーザ出射装置が正しく装着されているか確認してください」という画像又は音声の警告信号AL1を生成する。
 一方、ステップS19でYESと判定した後のステップS22において、プロセッサ40は、例えば、「ロボットが環境物と干渉した可能性があります。ロボットの周囲を確認してください」という画像又は音声の警告信号AL2を生成する。プロセッサ40は、生成した警告信号AL1又はAL2を、表示装置52に画像として表示するか、又は、制御装置18に設けられたスピーカ(図示せず)から音声として出力してもよい。ステップS22の後、プロセッサ40は、ステップS12へ戻る。
 一方、ステップS17でNOと判定した場合、ステップS23において、プロセッサ40は、上述のステップS21と同様に、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方を停止する。例えば、プロセッサ40は、このステップS23において、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの双方を停止する。
 ステップS24において、プロセッサ40は、警告信号ALを生成する。例えば、プロセッサ40は、「運転モードが変更されたため自動運転を実行できません」という画像又は音声の警告信号AL3を生成する。プロセッサ40は、生成した警告信号AL3を、表示装置52に画像として表示するか、又はスピーカから音声として出力してもよい。ステップS24の後、プロセッサ40は、図7のステップS3へ進む。
 再度、図7を参照して、ステップS1でNOと判定(つまり、モード選択スイッチ48によって手動運転モードDM2が選択)された場合、プロセッサ40は、ステップS3において、動作モードDMを、手動運転モードDM2へ移行する。以下、図9を参照して、ステップS3の手動運転モードDM2での動作フローについて説明する。
 手動運転モードDM2へ移行後、ステップS31において、プロセッサ40は、手動出射指令CM3を受け付けたか否かを判定する。ここで、レーザ加工システム10は、手動出射指令CM3の入力を受け付ける第2の入力部72(図1、図2)をさらに備える。第2の入力部72は、押しボタン、スイッチ、又はタッチパネル等を有し、制御装置18のI/Oインターフェース44に通信可能に接続されている。
 本実施形態においては、第2の入力部72は、レーザ出射装置14の把持部36を把持したオペレータの片手で入力操作可能となるように、該把持部36に隣接してレーザ出射装置14に設けられている。オペレータは、把持部36を把持した片手の指で第2の入力部72を操作することで、手動出射指令CM3を制御装置18に手動で発信するための入力をすることができる。
 オペレータによる入力操作に応じて、第2の入力部72は、手動出射指令CM3(例えば、ON又は「1」信号)を制御装置18に送信する。このステップS31において、プロセッサ40は、第2の入力部72から手動出射指令CM3を受け付けた場合はYESと判定し、ステップS32へ進む一方、NOと判定した場合はステップS35へ進む。
 ステップS32において、プロセッサ40は、第2の入力部72を通して受け付けた手動出射指令CM3に応じて、手動運転モードDM2としてレーザ光出射動作LOを実行する。ここで、本実施形態においては、手動運転モードDM2でのワークの加工条件Cと、該手動運転モードDM2のレーザ光出射動作LOで出射されるレーザ光LBの出力条件Cとを互いに関連付けて格納したデータテーブル74(図2)が、メモリ42に予め格納される。
 加工条件Cは、例えば、ワークの材質(SUS、アルミ等)、厚さ[mm]、及び融点[℃]を含む。一方、出力条件Cは、例えば、レーザ光LBのレーザパワー[kW]、デューティ比[%]、及びパルス発振周波数[Hz]を含む。データテーブル74は、複数の加工条件C(材質、厚さ、融点)毎に、出力条件C(レーザパワー、デューティ比、パルス発振周波数)を関連付けて格納している。
 プロセッサ40は、データテーブル74に基づいて、手動運転モードDM2での出力条件Cを予め設定する。一例として、オペレータは、加工対象とするワークの加工条件C(例えば、材質及び厚さ)に対応する出力条件Cを、データテーブル74の中から手動で選択してもよい。この場合において、プロセッサ40は、データテーブル74の画像を生成し、表示装置52に表示する。
 オペレータは、データテーブル74の画像を視認しつつ、入力装置50を操作して、加工対象とするワークの加工条件Cに対応する出力条件Cを、データテーブル74から検索して選択する。プロセッサ40は、入力装置50を通してオペレータの入力を受け付けて、データテーブル74から選択された出力条件Cを、手動運転モードDM2での出力条件として設定する。
 他の例として、オペレータは、入力装置50を操作して、加工対象とするワークの加工条件Cを入力してもよい。この場合、プロセッサ40は、入力装置50を通してオペレータによって入力された加工条件Cに対応する出力条件Cを、データテーブル74から自動で検索し、検索した出力条件Cを、手動運転モードDM2での出力条件として設定する。こうして、プロセッサ40は、データテーブル74に基づいて、手動運転モードDM2での出力条件Cを予め設定する。
 このステップS32において、プロセッサ40は、手動出射指令CM3に応じて、予め設定した出力条件Cに従ってレーザ発振器16への指令CM1を生成し、出力条件Cに規定されたレーザパワー、デューティ比、及びパルス発振周波数を有するレーザ光LBを生成するように、レーザ光生成動作LOを実行する。その結果、オペレータは、片手で把持したレーザ出射装置14から、所望の出力条件Cのレーザ光LBを出射して、ワークを手動でレーザ加工することができる。
 ステップS33において、プロセッサ40は、第2の入力部72から手動出射指令CM3を継続して受信している(例えば、継続して手動出射指令CM3の信号がON又は「1」である)か否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定している間はステップS33をループする一方、NOと判定した場合(つまり、手動出射指令CM3の信号がOFF又は「0」となった場合)は、ステップS34へ進む。こうして、プロセッサ40は、ステップS33でNOと判定するまで、手動運転モードDM2でのレーザ光生成動作LOを継続する。
 ステップS34において、プロセッサ40は、レーザ光生成動作LOを停止する。例えば、プロセッサ40は、レーザ発振器16のレーザ光生成動作を停止させるか、又は、上述のシャッタによってレーザ光LBを遮蔽することで、レーザ光出射動作LOを停止してもよい。
 ステップS35において、プロセッサ40は、上述のステップS12と同様に、動作終了指令CM7を受け付けたか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合は、図9に示すステップS3のフローを終了し、以って、図7に示すフローを終了する。一方、プロセッサ40は、NOと判定した場合は、ステップS36へ進む。
 ステップS36において、プロセッサ40は、上述のステップS13と同様に、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が選択されたか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合は、図8のステップS2へ進む一方、NOと判定した場合は、ステップS31へ戻る。
 以上のように、本実施形態においては、制御装置18(具体的には、プロセッサ40)は、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が選択され(ステップS14及びS17でYESと判定)、且つ、着脱検出センサ54がレーザ出射装置14のロボット12への装着を検出(ステップS15及びS18でNOと判定)した場合に、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを実行している。
 すなわち、本実施形態においては、制御装置18は、モード選択スイッチ48による自動運転モードDM1の選択と、レーザ出射装置14のロボット12への装着という2つの条件を満たすときにのみ、自動運転モードDM1でのレーザ光出射動作LO及び移動動作MOの自動運転を実行している。この構成によれば、レーザ加工システム10の自動運転を安全に実行することができるので、自動運転に対してオペレータの安全を確保できる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、第1の入力部70(具体的には、入力装置50)へ自動運転開始指令CM6の入力がされたとき、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が非選択となっている(ステップS14でNOと判定)か、又は、着脱検出センサ54がレーザ出射装置14のロボット12からの脱離を検出(ステップS15でYESと判定)した場合は、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを開始しない。この構成によれば、自動運転を開始するときのオペレータの安全を、確実に確保できる。
 なお、プロセッサ40は、自動運転開始指令CM6の入力がされたとき、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が非選択となっているか、又は着脱検出センサ54がレーザ出射装置14のロボット12からの脱離を検出した場合でも、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO又は移動動作MOを開始してもよい。
 具体的には、ロボット12が停止可能な協働ロボットである場合、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が非選択となっているか、又は着脱検出センサ54がレーザ出射装置14のロボット12からの脱離を検出した場合でも、自動運転モードDM1として移動動作MOを開始したとしても、オペレータの安全を確保でき得る。また、仮に、オペレータが後述の安全柵の外側に居る場合は、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LOを開始したとしても、オペレータの安全を確保でき得る。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、第1の入力部70に自動運転開始指令CM6の入力がされたときに、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が非選択となっているか、又は着脱検出センサ54がレーザ出射装置14の脱離を検出した場合、警告信号ALを生成している(ステップS22、S24)。この構成によれば、オペレータは、自動運転モードDM1の非選択、又はレーザ出射装置14の脱離を、直感的且つ確実に認識できる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、自動運転モードDMとしてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを実行しているときに、モード選択スイッチ48が操作されて自動運転モードDM1が非選択となる(ステップS17でNOと判定)か、又は、着脱検出センサ54がレーザ出射装置14の脱離を検出(ステップS18でYESと判定)した場合、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOのうちの少なくとも一方を停止している(ステップS21)。この構成によれば、自動運転中のオペレータの安全を、確実に確保できる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを実行しているときに力センサ56が検出した外力Fが所定の閾値Fthを超えた場合(ステップS19でYESと判定)、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方を停止している(ステップS21)。この構成によれば、仮に自動運転中にロボット12が周囲の環境物と干渉することでレーザ出射装置14の姿勢ORが変化し、又は、ロボット12又はレーザ出射装置14がオペレータと衝突した場合等においても、オペレータの安全を確実に確保できる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、モード選択スイッチ48によって手動運転モードDM2が選択されているときに第2の入力部72を通して受け付けた手動出射指令CM3に応じて、該手動運転モードDM2としてレーザ光出射動作LOを実行する(ステップS32)。この構成によれば、オペレータは、必要に応じて、レーザ加工(例えば、レーザ溶接)の一部を手動で実行できるようになる。これにより、オペレータとロボット12とが協働してレーザ加工を遂行できるので、作業効率を向上させることができる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、データテーブル74に基づいて、手動運転モードDM2での出力条件Cを設定している。この構成によれば、オペレータは、ワークの加工条件C(ワークの材質、厚さ、融点等)に応じて、手動運転モードDM2での出力条件Cを最適化できる。しかしながら、データテーブル74を用いることなく、手動運転モードDM2での出力条件Cが、所定の所要値として、オペレータによって予め定められてもよい。この場合、レーザ加工システム10からデータテーブル74を省略できる。
 また、本実施形態においては、レーザ出射装置14は、オペレータが片手で把持可能な把持部36を有し、第2の入力部72は、把持部36を把持した該片手で入力操作可能となるように、把持部36に隣接してレーザ出射装置14に設けられている。この構成によれば、オペレータは、レーザ出射装置14の把持と、第2の入力部72の入力操作を片手で実行できるので、手動のレーザ加工を容易に実行できる。
 なお、モード選択スイッチ48によって手動運転モードDM2が選択(ステップS13、S14又はS17でNOと判定)されたとき、制御装置18のプロセッサ40は、オペレータによる手動レーザ加工を補助するための協働動作をロボット12に実行させる協働動作プログラムPG’を実行してもよい。
 この協働動作プログラムPG’は、例えば、オペレータが手動でレーザ加工を実行している間に、ワークを保持して移動(例えば、回転)させるか、又は、ワークを治具にローディングする協働動作をロボット12に実行させるように構成されてもよい。この場合において、ロボット12の手首部28に、レーザ出射装置14に加えて(又は、代わりに)、ワークを保持可能なロボットハンドが取り付けられてもよい。この構成によれば、オペレータは、手動のレーザ加工を、ロボット12と協働して効果的に実行することができる。
 なお、図9のステップS31又はS33でYESと判定したときに、プロセッサ40は、上述のステップS15を実行し、レーザ出射装置14がロボット12から脱離しているか否かを判定してもよい。そして、レーザ出射装置14がロボット12に装着されている(つまり、NO)と判定した場合に、プロセッサ40は、手動運転モードDM2としてのレーザ光出射動作LO、及び、上述したロボット12の協働動作の少なくとも一方を停止し、上述のステップS22と同様に警告信号ALを生成してもよい。
 この場合において、プロセッサ40は、手動運転モードDM2としてレーザ光出射動作LOを停止するか否か、協働動作を停止するか否か、及び、警告信号を生成するか否かを、設定データとして、入力装置50を通してオペレータから予め受け付けてもよい。この構成によれば、オペレータは、手動運転モードDM2でのロボット12及びレーザ発振器16の動作を任意に設計できる。
 なお、上述の実施形態においては、着脱検出センサ54が、接触式センサ又は非接触式センサから構成される場合について述べた。しかしながら、これに限らず、着脱検出センサ54は、例えば、上述のトルクセンサ、6軸力覚センサ、又は電流センサから構成されてもよい。
 制御装置18は、トルクセンサの検出データDτ、6軸力覚センサの検出データDf、又は、電流センサの検出データDiから、レーザ出射装置14がロボット12に装着されているか否かを検出できる。この場合において、トルクセンサ、6軸力覚センサ、又は電流センサは、外力Fを検出する力センサ56の機能と、レーザ出射装置14のロボット12への着脱を検出する着脱検出センサ54の機能とを兼備してもよい。すなわち、この場合、トルクセンサ、6軸力覚センサ、又は電流センサは、力センサ56及び着脱検出センサ54として機能することになる。
 次に、図1及び図10を参照して、他の実施形態に係るレーザ加工システム80について説明する。レーザ加工システム80は、上述のレーザ加工システム10と、姿勢検出センサ82をさらに備える点で相違する。姿勢検出センサ82は、レーザ出射装置14の姿勢ORを検出する。この姿勢ORは、例えば、ロボット座標系C1におけるツール座標系C1の各軸の方向を示す座標(W,P,R)として表され得る。
 一例として、姿勢検出センサ82は、ロボット12の各サーボモータ30に内蔵され、該サーボモータ30の回転(例えば、回転角度又は回転位置)を検出するエンコーダ(又は、ホール素子)を有する。制御装置18のプロセッサ40は、各々のエンコーダの検出データDcから、レーザ出射装置14の姿勢ORを求めることができる。
 他の例として、姿勢検出センサ82は、レーザ出射装置14(又は、手首フランジ28b)に設けられたジャイロセンサを有してもよい。プロセッサ40は、ジャイロセンサの検出データDgから、レーザ出射装置14の姿勢ORを求めることができる。姿勢検出センサ82は、制御装置18のI/Oインターフェース44に接続され、プロセッサ40は、I/Oインターフェース44を通して、姿勢検出センサ82の検出データDc又はDgを取得し、該検出データDc又はDgに基づいて、ロボット座標系C1における姿勢ORの座標(W,P,R)を演算により求める。
 次に、図7及び図11を参照して、レーザ加工システム80が実行するレーザ加工方法について説明する。レーザ加工システム80においては、制御装置18のプロセッサ40は、図7に示す動作フローを実行する。ここで、レーザ加工システム80の動作フローは、上述のレーザ加工システム10のフローと、ステップS2において相違する。レーザ加工システム80が実行するステップS2を、図11に示す。なお、図11に示すフローにおいて、図8に示すフローと同様のプロセスには同じステップ番号を付し、重複する説明を省略する。
 図11に示すステップS2においては、ステップS15でNOと判定したとき、ステップS41において、プロセッサ40は、姿勢検出センサ82が検出した姿勢ORが、加工プログラムPGに規定された目標姿勢ORから逸脱したか否かを判定する。具体的には、プロセッサ40は、姿勢検出センサ82によって直近に検出されたレーザ出射装置14の姿勢ORを示す座標Q(W,P,R)を取得し、該座標Q(W,P,R)を、3×3の行列Mとして表す。
 この行列Mにおいては、第1列目の3つのパラメータで表されるベクトルV1は、ツール座標系C2のx軸周りの回転成分を示す単位ベクトルであり、第2列目の3つのパラメータで表されるベクトルV2は、ツール座標系C2のy軸周りの回転成分を示す単位ベクトルであり、第3列目の3つのパラメータで表されるベクトルV3は、ツール座標系C2のz軸周りの回転成分を示す単位ベクトルである。
 一方、プロセッサ40は、加工プログラムPGから、この時点での目標姿勢ORの座標Q(W,P,R)を取得し、該座標Q(W,P,R)を、3×3の行列Mとして表す。そして、プロセッサ40は、行列Mの第1列目のベクトルV1と、行列Mの第1列目のベクトルV1との内積IP1を求める。この内積IP1は、ベクトルV1とベクトルV1との間の角度φ1(具体的には、cosφ1)、すなわち、ツール座標系C2のx軸周りの方向における、姿勢ORの目標姿勢ORからのずれを表す。
 また、プロセッサ40は、行列Mの第3列目のベクトルV3(又は、第2列目のベクトルV2)と、行列Mの第3列目のベクトルV3(又は、第2列目のベクトルV2)との内積IP3を求める。この内積IP3は、ベクトルV3とベクトルV3との間の角度φ3(具体的には、cosφ3)、すなわち、ツール座標系C2のz軸周りの方向における、姿勢ORの目標姿勢ORからのずれを表す。
 そして、プロセッサ40は、求めた内積IP1が、予め定めた閾値IP1th以下(IP1≦IP1th)であるか否かを判定するとともに、求めた内積IP3が、予め定めた閾値IP3th以下(IP3≦IP3th)であるか否かを判定する。プロセッサ40は、IP1≦IP1th、又は、IP3≦IP3thである場合は、この時点でのレーザ出射装置14の姿勢ORが目標姿勢ORから逸脱している(すなわち、YES)と判定する。
 一方、プロセッサ40は、IP1>IP1th、且つ、IP3>IP3thである場合は、この時点でのレーザ出射装置14の姿勢ORが、目標姿勢ORに実質一致している(すなわち、NO)と判定する。プロセッサ40は、ステップS41でYESと判定した場合はステップS22へ進む一方、NOと判定した場合はステップS16へ進む。
 ステップS19でNOと判定したとき、ステップS42において、プロセッサ40は、上述のステップS41と同様に、姿勢検出センサ82が直近に検出した姿勢ORが目標姿勢ORから逸脱したか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS21へ進む一方、NOと判定した場合はステップS20へ進む。
 このように、本実施形態においては、制御装置18(プロセッサ40)は、自動運転モードDM2としてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを実行しているときに姿勢検出センサ82が検出した姿勢ORが目標姿勢ORから逸脱(つまり、ステップS42でYESと判定)した場合、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方を停止している(ステップS21)。この構成によれば、例えばロボット12又はレーザ出射装置14が環境物等と干渉することで姿勢ORが大きく変動した場合において、オペレータの安全を確実に確保できる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、自動運転開始指令CM6の入力がされたときに姿勢検出センサ82が検出した姿勢ORが目標姿勢ORから逸脱(ステップS41でYESと判定)した場合、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方(具体的には、双方)を開始しない。この構成によれば、自動運転を開始するときのオペレータの安全を、確実に確保できる。なお、プロセッサ40は、ステップS41でYESと判定した場合でも、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO又は移動動作MOを開始してもよい。
 次に、図12及び図13を参照して、さらに他のレーザ加工システム90について説明する。レーザ加工システム90は、上述のレーザ加工システム80と、安全柵92、及び進入検出センサ94をさらに備える点で相違する。安全柵92は、ロボット12を取り囲むように配置され、その内部にロボット12の作業領域ARを画定する。ロボット12の可動領域は、作業領域ARに包含される。
 一例として、安全柵92は、入口を有する物理フェンスと、該物理フェンスの該入口を自動又は手動で開閉する扉とを有する。他の例として、安全柵92は、複数の電磁波出射装置を含み、該複数の電磁波出射装置が出射する電磁波(例えば、赤外線)によって作業領域ARを画定してもよい。
 進入検出センサ94は、作業領域ARへのオペレータの進入を検知する。一例として、安全柵92が物理フェンス及び扉を有する場合、進入検出センサ94は、該扉の開閉を検出する扉センサを有する。扉センサは、扉の開閉を検知することで、作業領域ARへのオペレータの進入を検知できる。
 他の例として、安全柵92が電磁波出射装置を有する場合、進入検出センサ94は、電磁波出射装置が出射した電磁波を受信する電磁波センサを有する。電磁波センサは、物体(例えばオペレータの身体)が電磁波と交差したときに、電磁波出射装置が出射した電磁波が遮蔽されることを検出し、以って、作業領域ARへのオペレータの進入を検知できる。進入検出センサ94は、制御装置18のI/Oインターフェース44に接続され、作業領域ARへのオペレータの進入を示す進入検出信号Seを制御装置18へ送信する。
 次に、図7及び図14を参照して、レーザ加工システム90が実行するレーザ加工方法について、説明する。レーザ加工システム90においては、制御装置18のプロセッサ40は、図7に示す動作フローを実行する。ここで、レーザ加工システム90の動作フローは、上述のレーザ加工システム80のフローと、ステップS2において相違する。レーザ加工システム90が実行するステップS2を、図14に示す。なお、図14に示すフローにおいて、図11に示すフローと同様のプロセスには同じステップ番号を付し、重複する説明を省略する。
 図14に示すステップS2においては、ステップS41でNOと判定したとき、ステップS51において、プロセッサ40は、作業領域ARにオペレータが進入したか否かを判定する。具体的には、プロセッサ40は、進入検出センサ94から受信した進入検出信号Seに基づいて、作業領域ARにオペレータが進入したか否かを判定する。プロセッサ40は、進入検出センサ94によって作業領域ARへのオペレータの進入が検知された場合はYESと判定し、ステップS22へ進む一方、NOと判定した場合はステップS16へ進む。
 ステップS42でNOと判定したとき、ステップS52において、プロセッサ40は、上述のステップS51と同様に、作業領域ARにオペレータが進入したか否かを判定する。プロセッサ40は、YESと判定した場合はステップS21へ進む一方、NOと判定した場合はステップS20へ進む。
 このように、本実施形態においては、制御装置18(プロセッサ40)は、自動運転モードDM2としてレーザ光出射動作LO及び移動動作MOを実行しているときに進入検出センサ94によって作業領域ARへのオペレータの進入を検知(ステップS52でYESと判定)した場合、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方を停止している(ステップS21)。この構成によれば、自動運転実行時のオペレータの安全を、より確実に確保できる。
 また、本実施形態においては、制御装置18は、自動運転開始指令CM6の入力がされたときに、進入検出センサ94によって作業領域ARへのオペレータの進入を検知(ステップS51でYESと判定)した場合、レーザ光出射動作LO及び移動動作MOの少なくとも一方(具体的には、双方)を開始しない。この構成によれば、自動運転開始時のオペレータの安全を、確実に確保することができる。なお、プロセッサ40は、ステップS51でYESと判定した場合でも、自動運転モードDM1としてレーザ光出射動作LO又は移動動作MOを開始してもよい。
 なお、上述のモード選択スイッチ48は、制御装置18に限らず、如何なるコンポーネントに設けられてもよい。例えば、モード選択スイッチ48は、制御装置18とは別体として設けられた、オペレータが持ち運び可能な携帯スイッチとして構成されてもよい。代替的には、モード選択スイッチ48は、制御装置18に通信可能に接続され、ロボット12及びレーザ発振器16に動作を教示するための教示装置(ティーチングペンダント、タブレット型端末装置等)に設けられてもよい。
 なお、上述の実施形態においては、モード選択スイッチ48が、物理スイッチとして制御装置18に設けられている場合について述べた。しかしながら、モード選択スイッチ48は、ソフトウェアのスイッチ(又は、仮想スイッチ)として、制御装置18に実装されてもよい。
 例えば、制御装置18のプロセッサ40は、運転モードDMを選択するためのモード選択スイッチ画像100を生成し、表示装置52に表示する。図15に、モード選択スイッチ画像100の一例を示す。モード選択スイッチ画像100は、オペレータに運転モードDMを選択可能とするためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)であって、自動運転ボタン画像102、及び手動運転ボタン画像104を含む。
 「AUTO」として表される自動運転ボタン画像102は、自動運転モードDM1に対応し、「MANUAL」として表される手動運転ボタン画像104は、手動運転モードDM2に対応している。オペレータは、表示装置52に表示されたモード選択スイッチ画像100を視認しつつ、入力装置50を操作して、自動運転ボタン画像102又は手動運転ボタン画像104を画像上でクリックすることで、自動運転モードDM1又は手動運転モードDM2を選択可能になっている。
 プロセッサ40は、入力装置50を通してオペレータから自動運転ボタン画像102を選択する入力(つまり、自動運転モード移行指令CM4)を受け付けると、運転モードDMを、自動運転モードDM1(上述のステップS2)へ移行する。一方、プロセッサ40は、入力装置50を通してオペレータから手動運転ボタン画像104を選択する入力(つまり、手動運転モード移行指令CM5)を受け付けると、運転モードDMを、手動運転モードDM2(上述のステップS3)へ移行する。
 このように、自動運転ボタン画像102、及び手動運転ボタン画像104は、ソフトウェアとしてのモード選択スイッチ48を構成し、オペレータは、該モード選択スイッチ48を画像上で操作することにより、運転モードDMを、自動運転モードDM1と手動運転モードDM2との間で切り替え可能になっている。なお、ソフトウェアとしてのモード選択スイッチ48は、制御装置18に限らず、上述の教示装置、又は、制御装置18に通信可能に接続された他の如何なる通信機器(PC、タブレット端末)に実装されてもよい。
 なお、上述の実施形態においては、運転モードDMとして、自動運転モードDM1と手動運転モードDM2とを例示した。しかしながら、運転モードDMは、これに限らず、例えば、ロボット12及びレーザ発振器16に動作を教示するための教示運転モードDM3等、他の如何なる運転モードDMを含んでもよい。
 例えば、教示運転モードDM3においては、オペレータは、教示装置を操作することで、制御装置18を介して、ロボット12をジョグ動作させるとともに、レーザ発振器16にガイドレーザLBgを生成させることができる。このガイドレーザLBgは、実際のレーザ加工で用いるレーザ光LBよりも低いレーザパワーを有するとともに、オペレータが視認可能な可視光の波長を有するレーザ光である。
 この教示運転モードDM3において、オペレータは、教示装置を操作して、レーザ加工においてロボット12によってレーザ出射装置14を位置決めする教示点TPを教示し、レーザ発振器16にガイドレーザLBgを生成させてレーザ出射装置14から出射させることで、レーザ加工でレーザ光LBを出射するタイミングTM、レーザ光LBの照射位置RP、及び、レーザ光LBの焦点位置FP等を教示する。教示装置のプロセッサは、教示された教示点TP、タイミングTM、照射位置RP、及び焦点位置FPに基づいて、これらパラメータが規定された加工プログラムPGを作成する。
 また、教示運転モードDM3において、オペレータは、教示装置を操作して、教示の途中で生成された未完の加工プログラムPG’を試験的に実行することで、教示した動作(つまり、加工プログラムPG’の適否)を確認する半自動運転を実行してもよい。この半自動運転では、制御装置18は、加工プログラムPG’に従って、レーザ発振器16にガイドレーザLBgを生成させるとともに、ロボット12を、実際のレーザ加工よりも低い速度で動作させてもよい。
 モード選択スイッチ48は、運転モードDMとして、例えば、上述の自動運転モードDM1、手動運転モードDM2、及び教示運転モードDM3の間で切り替え可能に構成されてもよい。モード選択スイッチ48によって教示運転モードDM3が選択されると、モード選択スイッチ48は、教示運転モード移行指令CM8を制御装置18へ供給する。教示運転モード移行指令CM8を受け付けると、制御装置18は、運転モードDMを教示運転モードDM3へ移行させ、上述のジョグ動作、ガイドレーザLBgの生成、及び半自動運転の指令を教示装置から受け付け可能な状態となる。
 なお、上述の実施形態においては、第2の入力部72が、レーザ出射装置14に設けられている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、第2の入力部72は、レーザ出射装置14とは別体として設けられた、オペレータが持ち運び可能な携帯ボタン装置として構成されてもよい。
 また、上述の実施形態から、力センサ56及び姿勢検出センサ82の少なくとも1つを省略することができる。例えば、図2に示すレーザ加工システム10から力センサ56を省略してもよい。この場合、図8に示すステップS2のフローから、ステップS19が省略され、ステップS18でNOと判定したときに、ステップS20へ進む。
 また、図7~図9、図11、図14に示すフローは、レーザ加工システム10、80又は90が実行するレーザ加工方法の一例であって、実行するプロセスの順序を変更してもよいし、他の如何なるプロセスを追加してもよい。例えば、図14に示すフローにおいて、ステップS14でYESと判定した後にステップS51を実行し、その後にステップS15及びS41を実行してもよい。又は、ステップS17でYESと判定した後にステップS52を実行し、その後に、ステップS18、S19及びS42を実行してもよい。
 また、図9に示すフローにおいて、プロセッサ40は、ステップS31又はS33でYESと判定した後に、上述のステップS11を実行し、YESと判定した(つまり、モード選択スイッチ48によって自動運転モードDM1が選択された)場合は、ステップS2を開始する一方、NOと判定した場合は、ステップS32又はS33へ進んでもよい。このように、図7~図9、図11、図14に示すフローに、種々の変更を加えることが可能である。
 また、レーザ加工システム10、80又は90から第1の入力部70を省略し、該第1の入力部70の機能を、レーザ加工システム10、80又は90の外部機器に実装することができる。例えば、制御装置18に指令を与える上位コントローラが、通信ネットワーク(LAN、インターネット等)を介して、該制御装置18に接続されてもよい。そして、上位コントローラの入力装置が、第1の入力部70として機能してもよい。この場合、制御装置18のプロセッサ40は、上位コントローラの入力装置を通して入力された自動運転開始指令CM6を、通信ネットワークを介して取得する。
 また、運転モードDMとして、自動運転モードDM1のみが設定され、モード選択スイッチ48は、自動運転モードDM1と、いずれの運転モードDMも選択しないOFFモードとを選択可能に構成されてもよい。この場合、レーザ加工システム10、80又は90から第2の入力部72を省略できる。そして、図7のフローからステップS3が省略される。この場合においても、自動運転に対してオペレータの安全を確保できる。
 また、上述の実施形態においては、制御装置18が、ロボット12とレーザ発振器16とを制御する場合について述べた。しかしながら、制御装置18は、ロボット12を制御する第1の制御装置18Aと、レーザ発振器16を制御する第2の制御装置18Bとを有してもよい。このような形態を、図16及び図17に示す。
 図16及び図17に示すレーザ加工システム110は、上述のレーザ加工システム80と、制御装置18において相違する。具体的には、制御装置18は、ロボット12の移動動作MOを制御する第1の制御装置18Aと、レーザ発振器16のレーザ光出射動作LOを制御する第2の制御装置18Bとを有する。
 第1の制御装置18Aは、プロセッサ40A、メモリ42A、I/Oインターフェース44A、及びバス46Aを有するコンピュータである。第1の制御装置18AのI/Oインターフェース44Aには、ロボット12(サーボモータ30)、レーザ出射装置14(レンズ駆動部)、第1の入力部70として機能する入力装置50A、表示装置52A、着脱検出センサ54、力センサ56、及び姿勢検出センサ82が通信可能に接続されている。また、上述のモード選択スイッチ48は、第1の制御装置18Aに設けられている。
 第2の制御装置18Bは、プロセッサ40B、メモリ42B、I/Oインターフェース44B、及びバス46Bを有するコンピュータである。第2の制御装置18BのI/Oインターフェース44Bには、入力装置50B、表示装置52B、レーザ発振器16、第2の入力部72、及び第1の制御装置18AのI/Oインターフェース44Aが、通信可能に接続されている。
 また、メモリ42Bには、上述のデータテーブル74が格納されている。なお、レーザ発振器16、第2の制御装置18B、入力装置50B、及び表示装置52Bは、共通の筐体に一体に組み込むことでユニット化し、単体のレーザ発振装置112(図16、図17)を構成してもよい。
 本実施形態においては、第1の制御装置18A及び第2の制御装置18Bは、互いに通信しつつ、図7、図9及び図11に示すフローを実行する。ここで、図9に示すステップS3(手動運転モードDM2)において、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aが、ステップS36を実行する一方、第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bが、ステップS31~S35を実行してもよい。
 ここで、本実施形態においては、第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bは、上述の実施形態と同様に、データテーブル74に基づいて、手動運転モードDM2での出力条件Cを予め設定する。そして、ステップS32において、プロセッサ40Bは、第2の入力部72からの手動出射指令CM3に応じて、予め設定した出力条件Cに従ってレーザ発振器16への指令CM1_1を生成し、該出力条件Cに規定されたレーザパワー、デューティ比、及びパルス発振周波数を有するレーザ光LBを生成するように、レーザ光生成動作LOを実行する。
 一方、図11に示すステップS2(自動運転モードDM1)において、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aが、ステップS11~S15、S41、S17~S19、S42、S20~S24を実行する一方、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aと第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bとが、ステップS16の自動運転を協働で実行してもよい。
 ステップS16の一例として、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aは、加工プログラムPG(例えば、第1の加工プログラムPG1)を実行し、該加工プログラムPGに規定された自動運転用の出力条件C’(具体的には、レーザパワー、デューティ比、パルス発振周波数)の指令CM1_2を、第2の制御装置18Bに送信する。
 この指令CM1_2に従って、第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bは、出力条件C’に規定されたレーザパワー、デューティ比、及びパルス発振周波数を有するレーザ光LBを生成させるための指令CM1_3をレーザ発振器16に与え、該指令CM1_3に従ってレーザ光生成動作LOを実行させる。これとともに、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aは、自動運転として指令CM2をロボット12に与えて、該ロボット12に移動動作MOを実行させる。
 ステップS16の他の例として、第2の制御装置18Bのメモリ42Bに、自動運転用の出力条件C’を、ワークの加工条件Cと関連付けて格納したデータテーブル74’が予め格納されてもよい。この場合、このステップS16において、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aは、データテーブル74’内の出力条件C’を指定する指令CM1_4(例えば、データテーブル74’内の出力条件C’の識別番号)を、第2の制御装置18Bに与える。この指令CM1_4は、加工プログラムPG(例えば、第1の加工プログラムPG1)に規定されてもよい。なお、上述の第2の入力部72は、手動出射指令CM3に加えて、出力条件C’を指定する指令CM1_4の入力をさらに受付可能に構成されてもよい。
 第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bは、第1の制御装置18Aからの指令CM1_4によって指定された出力条件C’をデータテーブル74’から取得し、該出力条件C’に規定されたレーザパワー、デューティ比、及びパルス発振周波数を有するレーザ光LBを生成させるための指令CM1_5をレーザ発振器16に与え、該指令CM1_5に従ってレーザ光生成動作LOを実行させる。これとともに、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aは、自動運転として指令CM2をロボット12に与えて、該ロボット12に移動動作MOを実行させる。
 なお、上述のレーザ加工システム110においては、第2の入力部72が、第2の制御装置18Bに接続され、該第2の制御装置18Bに手動出射指令CM3を与える場合について述べた。しかしながら、これに限らず、第2の入力部72は、第1の制御装置18Aに接続されてもよい。このような形態を、図16及び図18に示す。
 図16及び図18に示すレーザ加工システム110’においては、第2の入力部72は、第1の制御装置18AのI/Oインターフェース44Aに接続され、該第1の制御装置18Aに手動出射指令CM3を与える。また、上述のデータテーブル74は、第2の制御装置18Bのメモリ42Bに格納されている。
 このレーザ加工システム110’においても、第1の制御装置18A及び第2の制御装置18Bは、互いに通信しつつ、図7、図9及び図11に示すフローを実行する。具体的には、上述のレーザ加工システム110と同様に、第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bは、データテーブル74に基づいて、手動運転モードDM2での出力条件Cを予め設定する。
 そして、図9中のステップS32において、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aは、第2の入力部72からの手動出射指令CM3に応じて、データテーブル74内の出力条件Cを指定する指令CM1_6(例えば、データテーブル74内の出力条件Cの識別番号)を、第2の制御装置18Bに与える。この指令CM1_6は、加工プログラムPG(例えば、第1の加工プログラムPG1)に規定されてもよい。なお、第2の入力部72は、手動出射指令CM3に加えて、出力条件Cを指定する指令CM1_6の入力をさらに受付可能に構成されてもよい。
 第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bは、第1の制御装置18Aからの指令CM1_6によって指定された出力条件Cをデータテーブル74から取得し、該出力条件Cに規定されたレーザパワー、デューティ比、及びパルス発振周波数を有するレーザ光LBを生成させるための指令CM1_7をレーザ発振器16に与え、該指令CM1_7に従ってレーザ光生成動作LOを実行させる。また、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aと、第2の制御装置18Bのプロセッサ40Bとは、上述のレーザ加工システム110と同様に、図11中のステップS16(自動運転)を協働して実行する。
 なお、ロボットシステム110又は110’において、データテーブル74(及び、データテーブル74’)が、第1の制御装置18Aのメモリ42Aに格納されてもよい。この場合、第1の制御装置18Aのプロセッサ40Aは、ステップS32又はS16において、データテーブル74又は74’に規定された出力条件C又はC’のレーザ光LBを生成するための指令CM1(レーザパワー指令等)を、第2の制御装置18Bを介してレーザ発振器16に与えてもよい。また、レーザ加工システム110又は110’に、上述の安全柵92及び進入検出センサ94を設けて、第1の制御装置18A及び第2の制御装置18Bは、図7、図9、及び図14のフローを協働して実行してもよい。
 なお、上述の実施形態においては、レーザ出射装置14がレーザ加工ヘッドである場合について述べた。しかしながら、これに限らず、レーザ出射装置14は、例えばレーザスキャナ(又は、ガルバノスキャナ)等、如何なるタイプの装置であってもよい。レーザスキャナは、レーザ発振器16から供給されたレーザ光LBを各々反射する複数のミラーと、該複数のミラーを個別に駆動する複数のミラー駆動部と、該ミラーによって反射されたレーザ光を集光する光学レンズ等を有する。レーザスキャナは、複数のミラーの向きをミラー駆動部によって変化させることで、ワークに照射されるレーザ光の照射点を、ロボット座標系C1のx-y平面内で高速移動させることができる。
 なお、ロボット12は、垂直多関節型ロボットに限らず、例えば、水平多関節型ロボット、又はパラレルリンク型ロボットであってもよいし、ワークをロボット座標系C1のx-y平面内で移動させる第1及び第2のボールねじ機構と、レーザ出射装置14をロボット座標系C1のz軸方向へ移動させる第3のボールねじ機構とを有するように構成されてもよい。以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
 10,80,90,110,110’  レーザ加工システム
 12  ロボット
 14  レーザ出射装置
 16  レーザ発振器
 18,18A,18B  制御装置
 36  把持部
 40  プロセッサ
 48  モード選択スイッチ
 54  着脱検出センサ
 56  力センサ
 70  第1の入力部
 72  第2の入力部
 82  姿勢検出センサ

Claims (11)

  1.  ワークをレーザ加工するレーザ加工システムであって、
     レーザ発振器が生成したレーザ光を出射するレーザ出射装置と、
     前記レーザ出射装置が着脱可能に装着され、該レーザ出射装置を前記ワークに対して相対的に移動させるロボットと、
     前記レーザ出射装置の前記ロボットへの着脱を検出する着脱検出センサと、
     前記レーザ発振器を動作させて前記レーザ出射装置からレーザ光を出射するレーザ光出射動作、及び、前記ロボットを動作させて前記レーザ出射装置を前記ワークに対して移動させる移動動作を制御する制御装置と、
     前記レーザ加工の運転モードを選択するモード選択スイッチと、を備え、
     前記制御装置は、前記モード選択スイッチによって、前記運転モードとして、加工プログラムに従って前記レーザ光出射動作及び前記移動動作を自動で実行する自動運転モードが選択され、且つ、前記着脱検出センサが前記レーザ出射装置の前記ロボットへの装着を検出した場合に、該自動運転モードとして該レーザ光出射動作及び該移動動作を実行する、レーザ加工システム。
  2.  前記制御装置に前記自動運転モードを開始させる自動運転開始指令の入力を受け付ける第1の入力部をさらに備え、
     前記制御装置は、前記第1の入力部へ前記入力がされたとき、前記モード選択スイッチによって前記自動運転モードが非選択となっているか、又は、前記着脱検出センサが前記レーザ出射装置の前記ロボットからの脱離を検出した場合は、前記自動運転モードとして前記レーザ光出射動作及び前記移動動作の少なくとも一方を開始しない、請求項1に記載のレーザ加工システム。
  3.  前記制御装置は、前記第1の入力部に前記入力がされたときに、前記モード選択スイッチによって前記自動運転モードが非選択となっているか、又は、前記着脱検出センサが前記脱離を検出した場合、警告信号を生成する、請求項2に記載のレーザ加工システム。
  4.  前記制御装置は、前記自動運転モードとして前記レーザ光出射動作及び前記移動動作を実行しているときに、前記モード選択スイッチが操作されて前記自動運転モードが非選択となるか、又は、前記着脱検出センサが前記レーザ出射装置の前記ロボットからの脱離を検出した場合、該レーザ光出射動作及び該移動動作のうちの少なくとも一方を停止する、請求項1~3のいずれか1項に記載のレーザ加工システム。
  5.  前記ロボット又は前記レーザ出射装置に加えられた外力を検出する力センサをさらに備え、
     前記制御装置は、前記自動運転モードとして前記レーザ光出射動作及び前記移動動作を実行しているときに前記力センサが検出した前記外力が所定の閾値を超えた場合、該レーザ光出射動作及び該移動動作の少なくとも一方を停止する、請求項1~4のいずれか1項に記載のレーザ加工システム。
  6.  前記レーザ出射装置の姿勢を検出する姿勢検出センサをさらに備え、
     前記制御装置は、前記自動運転モードとして前記レーザ光出射動作及び前記移動動作を実行しているときに前記姿勢検出センサが検出した前記姿勢が、前記加工プログラムに規定された目標姿勢から逸脱した場合、該レーザ光出射動作及び該移動動作の少なくとも一方を停止する、請求項1~5のいずれか1項に記載のレーザ加工システム。
  7.  前記制御装置に前記レーザ光出射動作を実行させる手動出射指令の入力を受け付ける第2の入力部をさらに備え、
     前記モード選択スイッチは、前記運転モードを、前記自動運転モードと、前記制御装置が前記手動出射指令に応じて前記レーザ光出射動作を実行する手動運転モードとの間で切り替え可能に構成され、
     前記制御装置は、前記モード選択スイッチによって前記手動運転モードが選択されているときに前記第2の入力部を通して受け付けた前記手動出射指令に応じて、該手動運転モードとして前記レーザ光出射動作を実行する、請求項1~6のいずれか1項に記載のレーザ加工システム。
  8.  前記手動運転モードでの前記ワークの加工条件と、該手動運転モードの前記レーザ光出射動作で出射されるレーザ光の出力条件とを互いに関連付けて格納したデータテーブルをさらに備え、
     前記制御装置は、前記データテーブルに基づいて、前記手動運転モードでの前記出力条件を設定する、請求項7に記載のレーザ加工システム。
  9.  前記レーザ出射装置は、片手で把持可能な把持部を有し、
     前記第2の入力部は、前記把持部を把持した前記片手で入力操作可能となるように、前記把持部に隣接して前記レーザ出射装置に設けられる、請求項7又は8に記載のレーザ加工システム。
  10.  前記着脱検出センサは、
      前記レーザ出射装置が前記ロボットに装着されたときに導通する一方、前記レーザ出射装置が前記ロボットから脱離したときに非導通となることで前記着脱を検出する接触式センサ、又は、
      前記レーザ出射装置及び前記ロボットの一方から他方へ向けて電磁波を発信する発信部、及び該発信部からの前記電磁波を受信する受信部を有し、該受信部が受信した該電磁波に応じて前記着脱を検出する非接触式センサ、を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載のレーザ加工システム。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載のレーザ加工システムを用いてレーザ加工する方法であって、
     プロセッサが、
      前記モード選択スイッチによって前記自動運転モードが選択されたか否かを判定し、
      前記着脱検出センサによって前記レーザ出射装置の前記ロボットへの装着が検出されたか否かを判定し、
      前記モード選択スイッチによって前記自動運転モードが選択され、且つ、前記レーザ出射装置の前記ロボットへの装着が検出された場合に、該自動運転モードとして前記レーザ光出射動作及び前記移動動作を実行する、方法。
PCT/JP2022/009809 2022-03-07 2022-03-07 レーザ加工システム、及びレーザ加工方法 WO2023170761A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/009809 WO2023170761A1 (ja) 2022-03-07 2022-03-07 レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
JP2022532692A JP7128387B1 (ja) 2022-03-07 2022-03-07 レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
TW112104183A TW202335772A (zh) 2022-03-07 2023-02-07 雷射加工系統及雷射加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/009809 WO2023170761A1 (ja) 2022-03-07 2022-03-07 レーザ加工システム、及びレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023170761A1 true WO2023170761A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=83103196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/009809 WO2023170761A1 (ja) 2022-03-07 2022-03-07 レーザ加工システム、及びレーザ加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7128387B1 (ja)
TW (1) TW202335772A (ja)
WO (1) WO2023170761A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319789A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Fanuc Ltd レーザロボットの制御方式
JPH07237165A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロボットの工具交換確認方法
JP2006150418A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fanuc Ltd レーザ加工ロボットシステム及びその制御方法
JP2019038010A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 キヤノン株式会社 レーザー加工装置、レーザー加工装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156687A (ja) * 1983-02-21 1984-09-05 三菱重工業株式会社 プレイバツクロボツト用教示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319789A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Fanuc Ltd レーザロボットの制御方式
JPH07237165A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロボットの工具交換確認方法
JP2006150418A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fanuc Ltd レーザ加工ロボットシステム及びその制御方法
JP2019038010A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 キヤノン株式会社 レーザー加工装置、レーザー加工装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023170761A1 (ja) 2023-09-14
JP7128387B1 (ja) 2022-08-30
TW202335772A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9110466B2 (en) Programming method for a robot, programming apparatus for a robot, and robot control system
EP2081096B1 (en) Controller of work piece-conveying robot
US6597971B2 (en) Device for avoiding interference
US20140217076A1 (en) Robot system and method for controlling the robot system
US9616526B2 (en) Method and device for controlling an auxiliary tool axis of a tool being guided by a manipulator
JP5577157B2 (ja) ロボット制御システム
US20200198120A1 (en) Robot system and method of controlling robot system
WO2023170761A1 (ja) レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
KR20010003879A (ko) 용접로봇 시스템
CN114055460B (zh) 示教方法及机器人系统
WO2024004044A1 (ja) レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
WO2021251087A1 (ja) 溶接システム、溶接ロボット制御プログラム作成装置、溶接ロボット制御プログラム作成方法、および溶接ロボット制御プログラムの作成プログラム
WO2023145083A1 (ja) 動作モードを選択する機能を有するツールを切り換える装置、教示装置、制御装置、ロボットシステム、及び方法
US11358281B2 (en) Control method by robot system and robot system
TW202234189A (zh) 用於教示雷射加工裝置之動作之教示裝置及教示方法
WO2024009359A1 (ja) レーザ加工ヘッド、及びレーザ加工システム
WO2022131175A1 (ja) 複数の移動機械を移動させて所定の作業を行う制御装置、機械システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP4796881B2 (ja) 溶接ロボットシステム
WO2020195928A1 (ja) ロボットシステム
WO2023053348A1 (ja) レーザ加工機の動作を教示する教示装置及び教示方法、並びに、干渉確認プログラムを生成する装置及び方法
US20220134557A1 (en) Control device, robot control system, program, and control method
US20210138638A1 (en) Robot system
JP2020157467A (ja) ロボットシステム
JP6909626B2 (ja) 塗装ロボット及びそれを用いた塗装ロボットの稼働状況表示方法
JP2023146063A (ja) ロボット制御方法およびロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022532692

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22930747

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1