WO2023162007A1 - 送信装置 - Google Patents

送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023162007A1
WO2023162007A1 PCT/JP2022/007268 JP2022007268W WO2023162007A1 WO 2023162007 A1 WO2023162007 A1 WO 2023162007A1 JP 2022007268 W JP2022007268 W JP 2022007268W WO 2023162007 A1 WO2023162007 A1 WO 2023162007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
frequency
oam
oam mode
mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/007268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 平賀
斗煥 李
宏礼 芝
淳 増野
裕文 笹木
穂乃花 伊藤
康徳 八木
知哉 景山
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2022/007268 priority Critical patent/WO2023162007A1/ja
Publication of WO2023162007A1 publication Critical patent/WO2023162007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Definitions

  • the present invention relates to technology for spatially multiplexing wireless signals using the orbital angular momentum (OAM) of electromagnetic waves.
  • OFAM orbital angular momentum
  • Non-Patent Document 1 An electromagnetic wave with OAM has an equiphase plane distributed spirally along the propagation direction centered on the propagation axis. Electromagnetic waves having different OAM modes and propagating in the same direction have orthogonal spatial phase distributions in the rotation axis direction. can be transmitted.
  • a plurality of antenna elements are arranged in a circle at equal intervals (hereinafter referred to as UCA (Uniform Circular Array)), and a plurality of OAM modes are generated.
  • UCA Uniform Circular Array
  • - Spatial multiplex transmission of different signal sequences can be realized by combining and transmitting (for example, Non-Patent Document 2).
  • a Butler circuit (Butler matrix circuit), for example, is used for signal generation and signal separation in a plurality of OAM modes.
  • Patent Literature 1 discloses a technique for switching between a plurality of OAM modes using discrete Fourier transform.
  • Patent Literature 2 discloses a technique of switching the OAM mode by radiation from a pseudo traveling wave resonator using a metamaterial structure by changing the applied magnetic field.
  • a transmission device using a UCA and a Butler circuit enables high-capacity communication, but in the future, it is desired to respond to miniaturization, power saving, etc.
  • the conventional wireless transmission technology has a problem that it is difficult to realize various OAM modes such as switching between OAM modes and using fractional OAM mode.
  • the disclosed technology aims to realize various OAM modes.
  • the disclosed technique comprises a first frequency converter configured to convert the frequency of a baseband signal to an intermediate frequency corresponding to a desired OAM mode; and a second frequency converter configured to convert the delayed intermediate frequency signal to a constant radio frequency.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of UCA phase setting for generating an OAM mode signal
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of phase distribution and signal strength distribution of an OAM multiplexed signal
  • 1 is a configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the transmission apparatus which concerns on embodiment of this invention.
  • the transmitting apparatus maintains a constant RF (Radio Frequency) frequency, varies an intermediate frequency (IF), and includes a delay line in each branch.
  • RF Radio Frequency
  • IF intermediate frequency
  • the local oscillation frequency of the first frequency converter from baseband to IF and the local oscillation frequency of the second frequency converter from IF to RF are made variable to change the IF frequency while changing the RF frequency. keep constant.
  • the IF frequency By changing the IF frequency, the amount of phase shift in a circuit that generates a fixed time delay is changed according to the desired OAM mode.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of UCA phase setting for generating an OAM mode signal.
  • the UCA shown in FIG. 1 is a UCA consisting of eight antenna elements.
  • the signals of OAM modes 0, 1, 2, 3, are generated by setting the phase of the signal to be supplied to each antenna element so that the phase becomes n rotations (n ⁇ 360 degrees).
  • a signal in which the direction of phase rotation is opposite to that of the signal in OAM mode n is called OAM mode-n.
  • OAM mode-n A signal in which the direction of phase rotation is opposite to that of the signal in OAM mode n.
  • the direction of phase rotation of the signal in the positive OAM mode is assumed to be counterclockwise
  • the direction of phase rotation of the signal in the negative OAM mode is assumed to be clockwise.
  • signals to be transmitted in each OAM mode may be generated and combined in advance, and the combined signal for each OAM mode may be transmitted using a single UCA, or a plurality of UCAs may be used and different UCAs may be used for each OAM mode. Signals for each OAM mode may be transmitted.
  • the phase of each antenna element of the UCA on the receiving side should be set in the opposite direction to the phase of the antenna element on the transmitting side.
  • Interference between OAM modes means, for example, that a signal transmitted in OAM mode 1 from a transmitting device is output as a signal in OAM mode 2 on the receiving side.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of phase distribution and signal intensity distribution of OAM multiplexed signals.
  • the arrows represent the phase distributions of the OAM mode 1 and OAM mode 2 signals viewed from the transmission side on the end face (propagation orthogonal plane) orthogonal to the propagation direction.
  • the arrow starts at 0 degrees and the phase changes linearly and the arrow ends at 360 degrees. That is, the signal of OAM mode n propagates while rotating the phase by n (n ⁇ 360 degrees) on the propagation orthogonal plane.
  • the arrows of the phase distribution of the signals of OAM modes -1 and -2 are reversed.
  • the signal intensity distribution and the position where the signal intensity is maximized differ for each OAM mode.
  • the same OAM modes with different signs have the same intensity distribution.
  • the higher the order of the OAM mode the farther the position where the signal intensity is maximized from the propagation axis (Non-Patent Document 2).
  • the OAM mode with a larger value is called a higher-order mode.
  • the OAM mode 3 signal is a higher order mode than the OAM mode 0, OAM mode 1, and OAM mode 2 signals.
  • the position where the signal intensity is maximized for each OAM mode is indicated by a circular ring. Accordingly, the beam diameter of the OAM mode multiplexed signal expands, and the ring indicating the position where the signal intensity is maximized for each OAM mode becomes larger.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3 , the radio communication system according to this embodiment has transmitting apparatus 100 and receiving apparatus 200 .
  • the transmitting device 100 and the receiving device 200 each have a UCA.
  • transmitting apparatus 100 multiplexes and transmits one or more OAM mode signals
  • receiving apparatus 200 receives the multiplexed signal of one or more OAM modes transmitted from transmitting apparatus 100. , separate the signals for each OAM mode.
  • the transmitting device 100 and the receiving device 200 are wireless communication devices that perform wireless communication.
  • transmitting apparatus 100 is a stationary base station and receiving apparatus 200 is a mobile terminal.
  • both transmitting device 100 and receiving device 200 may be stationary base stations, or both transmitting device 100 and receiving device 200 may be mobile terminals.
  • each wireless communication device may have the functions of the transmitting device 100 and the receiving device 200, which will be described later.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the transmission device according to the embodiment of the present invention.
  • the transmitting device 100 comprises a first frequency converter 110-1, a second frequency converter 110-2, one or more delay lines 120, multiple filters 130, and multiple antennas 140.
  • FIG. 1 A first frequency converter 110-1, a second frequency converter 110-2, one or more delay lines 120, multiple filters 130, and multiple antennas 140.
  • the first frequency converter 110-1 converts the frequency of the baseband signal to an intermediate frequency (IF).
  • Delay line 120 introduces a fixed time delay to the intermediate frequency signal.
  • the plurality of delay lines 120 may each have a length of l, for example, and may be configured to successively introduce a fixed time delay to the intermediate frequency signal.
  • a second frequency converter 110-2 converts the intermediate frequency to a radio frequency (RF) for transmission.
  • RF radio frequency
  • a plurality of filters 130 and a plurality of antennas 140 constitute a branch without delay and a branch delayed by a fixed time, respectively.
  • a plurality of antennas 140 may form, for example, a circular array antenna. This allows transmitting apparatus 100 to assign a specific OAM mode to each filter 130 and antenna 140, respectively.
  • the transmitting apparatus 100 controls the first frequency converter 110-1 to change the intermediate frequency (IF), and controls the second frequency converter 110-2 to change the radio frequency (RF) to the intermediate frequency (IF) to be constant regardless of changes in IF).
  • IF intermediate frequency
  • RF radio frequency
  • the transmitting device 100 controls the second frequency converter 110-2 to set the oscillation frequency f2 according to Equation 1, thereby making the radio frequency (RF) constant.
  • the transmitting device 100 can continuously switch the OAM mode of the signal to be transmitted. Also, the transmitter 100 can implement various OAM modes such as an integer mode, a fractional mode, and the like.
  • the OAM mode can be switched with a simple configuration.
  • multiple SPPs Serial Port Profiles
  • phase shift circuits etc.
  • beam forming circuits etc. are also not required.
  • This specification describes at least a transmitter as described in each of the following sections.
  • (Section 1) a first frequency converter configured to convert the frequency of the baseband signal to an intermediate frequency corresponding to the desired OAM mode; a delay line configured to delay the intermediate frequency signal; a second frequency converter configured to convert the delayed intermediate frequency signal to a constant radio frequency; transmitter.
  • (Section 2) a plurality of said delay lines configured to successively introduce fixed time delays into said intermediate frequency signal; 2.
  • the first frequency converter is configured to convert the frequency of the baseband signal to an intermediate frequency corresponding to a fractional OAM mode. 3.
  • the transmission device according to claim 1 or 2.
  • any of the above configurations provides a technology that enables various OAM modes to be realized.
  • a fixed time delay can be generated continuously.
  • OAM mode signals in fractional mode can be transmitted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

ベースバンド信号の周波数を、所望のOAMモードに応じた中間周波数に変換するように構成されている第一周波数変換器と、前記中間周波数の信号に遅延を発生させるように構成されている遅延線路と、遅延を発生させた前記中間周波数の信号を、一定の無線周波数に変換するように構成されている第二周波数変換器と、を備える送信装置である。

Description

送信装置
 本発明は、電磁波の軌道角運動量(Orbital Angular Momentum:OAM)を用いて無線信号を空間多重伝送する技術に関連するものである。
 近年、伝送容量向上のため、OAMを用いた無線信号の空間多重伝送技術の検討が進められている。(例えば、非特許文献1)。OAMを持つ電磁波は、伝搬軸を中心に伝搬方向にそって等位相面がらせん状に分布する。異なるOAMモードを持ち、同一方向に伝搬する電磁波は、回転軸方向において空間位相分布が直交するため、異なる信号系列で変調された各OAMモードの信号を受信装置において分離することにより、信号を多重伝送することが可能である。
 このOAM多重技術を用いた無線通信システムでは、複数のアンテナ素子を等間隔に円形配置した等間隔円形アレーアンテナ(以下、UCA(Uniform Circular Array)と称する。)を用い、複数のOAMモードを生成・合成して送信することにより、異なる信号系列の空間多重伝送を実現できる(例えば、非特許文献2)。複数のOAMモードの信号生成及び信号分離には、例えば、バトラー回路(バトラーマトリクス回路)が使用される。
 また、OAMモードの切り替えを行うための技術が開発されている。例えば、特許文献1には、離散フーリエ変換を用いて、複数のOAMモードを切り替える技術が開示されている。また、特許文献2には、メタマテリアル構造を用いた疑似進行波共振器からの放射によるOAMモードを、印加する磁界を変えることによって切り替える技術が開示されている。
特表2017-515337号公報 特開2019-153978号公報
J.Wang et al., "Terabit free-space data transmission employing orbital angular momentum multiplexing," Nature Photonics, Vol.6, pp.488-496, July 2012. Y.Yan et al., "High-capacity millimeter-wave communications with orbital angular momentum multiplexing," Nature Commun., vol.5, p.4876, Sep. 2014.
 上記のように、UCAとバトラー回路を用いた送信装置により、大容量の通信が可能になるが、今後は、小型化、省電力化等への対応が望まれている。しかし、従来の無線伝送技術では、OAMモードの切り替え、分数OAMモードの使用などのような、多様なOAMモードを実現させることが困難であるという問題がある。
 開示の技術は、多様なOAMモードを実現させることを目的とする。
 開示の技術は、ベースバンド信号の周波数を、所望のOAMモードに応じた中間周波数に変換するように構成されている第一周波数変換器と、前記中間周波数の信号に遅延を発生させるように構成されている遅延線路と、遅延を発生させた前記中間周波数の信号を、一定の無線周波数に変換するように構成されている第二周波数変換器と、を備える送信装置である。
 多様なOAMモードを実現させることができる。
OAMモードの信号を生成するためのUCAの位相設定例を示す図である。 OAM多重信号の位相分布と信号強度分布の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る送信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)について説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
 (従来の問題点)
 従来、円形アレーアンテナによりOAMモードを活用した無線伝送を行う無線通信装置で、OAMモード変調やOAMモードを切り替えて使用することを目的として、OAMモード可変アレーアンテナを使用する構成が知られている。しかし、OAMモード可変アレーアンテナを使用する場合、各アンテナ素子が備える移相器を制御する必要がある。さらに、多数の移相器を使用すると、移相変動量のばらつきが生じるおそれがある。
 また、行列回路によって信号入力端子を切り替える方法もあるが、分数モードを含めて連続的にOAMモードを変更することはできない。
 (本実施の形態の概要)
 本実施の形態に係る送信装置は、RF(Radio Frequency)周波数を一定に保ちつつ中間周波数(IF;Intermediate Frequency)を可変にして、遅延線路を各ブランチに備える。また、ベースバンドからIFへの第一周波数変換器の局部発振周波数と、IFからRFへの第二周波数変換器の局部発振周波数とを可変にして、IF周波数を変更可能にしつつ、RF周波数を一定にする。これによって、使用したいOAMモードに応じて、IF周波数を変更することで固定時間遅延を発生する回路における移相量を変更する。
 (基本的な動作例)
 本実施の形態における各装置において使用されるUCAに係る基本的な設定・動作例について説明する。
 図1は、OAMモードの信号を生成するためのUCAの位相設定例を示す図である。図1に示すUCAは、8つのアンテナ素子からなるUCAである。
 図1において、送信側におけるOAMモード0,1,2,3,…の信号は、UCAの各アンテナ素子(●で示す)に供給される信号の位相差により生成される。すなわち、OAMモードnの信号は、位相がn回転(n×360度)になるように各アンテナ素子に供給する信号の位相を設定して生成する。例えば、図1に示すようにUCAがm=8個のアンテナ素子で構成される場合で、OAMモードn=2の信号を生成する場合は、図1(3)に示すように、位相が2回転するように、各アンテナ素子に反時計回りに360n/m=90度の位相差(0度,90度,180度,270度,0度,90度,180度,270度)を設定する。
 なお、OAMモードnの信号に対して位相の回転方向を逆にした信号をOAMモード-nとする。例えば、正のOAMモードの信号の位相の回転方向を反時計回りとし、負のOAMモードの信号の位相の回転方向を時計回りとする。
 異なる信号系列を異なるOAMモードの信号として生成し、生成した信号を同時に送信することで、空間多重による無線通信を行うことができる。送信側では、各OAMモードで伝送する信号を予め生成・合成し、単一UCAで各OAMモードの合成信号を送信してもよいし、複数のUCAを用いて、OAMモード毎に異なるUCAで各OAMモードの信号を送信してもよい。
 受信側でOAM多重信号を分離するためには、受信側のUCAの各アンテナ素子の位相を、送信側のアンテナ素子の位相と逆方向になるように設定すればよい。
 ただし、送信アンテナと受信アンテナとの間の軸ずれ等により、OAMモード間で干渉が生じた場合、チャネル等化処理や逐次干渉除去処理等のデジタル信号処理により、干渉で混ざったOAMモード間の信号を分離することが必要になる。なお、OAMモード間の干渉とは、例えば、送信装置からOAMモード1で送信した信号が、受信側でOAMモード2の信号として出力されるといったことである。
 図2は、OAM多重信号の位相分布と信号強度分布の例を示す図である。図2(1),(2)において、送信側から伝搬方向に直交する端面(伝搬直交平面)で見た、OAMモード1とOAMモード2の信号の位相分布を矢印で表す。矢印の始めは0度であり、位相が線形に変化して矢印の終わりは360度である。すなわち、OAMモードnの信号は、伝搬直交平面において、位相がn回転(n×360度)しながら伝搬する。なお、OAMモード-1,-2の信号の位相分布の矢印は逆向きになる。
 各OAMモードの信号は、OAMモード毎に信号強度分布と信号強度が最大になる位置が異なる。ただし、符号が異なる同じOAMモードの強度分布は同じである。具体的には、OAMモードが高次になるほど、信号強度が最大になる位置が伝搬軸から遠くなる(非特許文献2)。ここで、OAMモードの値が大きい方を高次モードと称する。例えば、OAMモード3の信号は、OAMモード0、OAMモード1、OAMモード2の信号より、高次モードである。
 図2(3)は、OAMモードごとに信号強度が最大になる位置を円環で示すが、OAMモードが高次になるほど信号強度が最大になる位置が中心軸から遠くなり、かつ伝搬距離に応じてOAMモード多重信号のビーム径が広がり、OAMモードごとに信号強度が最大になる位置を示す円環が大きくなる。
 以下、本実施の形態におけるシステム構成と動作例について詳細に説明する。
 (通信システムのシステム構成)
 図3は、本発明の実施の形態における通信システムの構成図である。図3に示すように、本実施の形態における無線通信システムは、送信装置100と受信装置200を有する。
 送信装置100と受信装置200は、それぞれUCAを備えている。所望データの送受信において、送信装置100は、1以上のOAMモードの信号を多重して送信し、受信装置200は、送信装置100から送信された1以上のOAMモードが多重された信号を受信し、各OAMモードの信号を分離する。
 送信装置100および受信装置200は、無線通信を行う無線通信装置である。本実施の形態では、送信装置100は移動しない基地局であり、受信装置200は移動端末であることを想定している。ただし、このような想定は一例である。例えば、送信装置100と受信装置200が両方とも移動しない基地局であってもよいし、送信装置100と受信装置200が両方とも移動端末であってもよい。なお、複数の無線通信装置が双方向に通信するため、各無線通信装置が、後述する送信装置100および受信装置200の機能を併せ持っていても良い。
 (送信装置のハードウェア構成)
 次に、送信装置のハードウェア構成について説明する。
 図4は、本発明の実施の形態に係る送信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。送信装置100は、第一周波数変換器110-1と、第二周波数変換器110-2と、1つまたは複数の遅延線路120と、複数のフィルタ130と、複数のアンテナ140とを備える。
 第一周波数変換器110-1は、ベースバンド信号の周波数を、中間周波数(IF)に変換する。遅延線路120は、中間周波数の信号に固定時間の遅延を発生させる。複数の遅延線路120は、それぞれ例えば長さがlであり、中間周波数の信号に固定時間の遅延を連続的に発生させるように構成されていてもよい。第二周波数変換器110-2は、中間周波数を、送信用の無線周波数(RF)に変換する。
 複数のフィルタ130および複数のアンテナ140は、それぞれ遅延の無いブランチと固定時間ずつ遅延させたブランチとを構成している。複数のアンテナ140は、例えば円形のアレーアンテナを形成してもよい。これによって、送信装置100は、各フィルタ130およびアンテナ140にそれぞれ特定のOAMモードを割り当てることができる。
 また、送信装置100は、第一周波数変換器110-1を制御して中間周波数(IF)を変化させ、第二周波数変換器110-2を制御して無線中波数(RF)を中間周波数(IF)の変化に関わらず一定となるようにする。例えば、第一周波数変換器110-1の発信周波数をf1、第二周波数変換器110-2の発信周波数をf2とする。送信装置100は、第一周波数変換器110-1を制御してf1=2GHzとすることによって、OAMモード1.0の信号を送信することができる。
 ここで、送信装置100は、第二周波数変換器110-2を制御して、発振周波数f2を式1の通りに設定することによって、無線周波数(RF)を一定とする。
 f2=RF-f1・・・(式1)
 同様に、送信装置100は、第一周波数変換器110-1を制御してf1=3GHzとすることによって、OAMモード1.5の信号を送信することができる。さらに、送信装置100は、第一周波数変換器110-1を制御してf1=4GHzとすることによって、OAMモード2.0の信号を送信することができる。
 このように、送信装置100は、送信する信号のOAMモードを連続的に切り替えることができる。また、送信装置100は、整数モード、分数モード等のような多様なOAMモードを実現させることができる。
 本実施の形態に係る送信装置100によれば、簡易な構成によってOAMモードを切り替えることができる。例えば、複数のSPP(Serial Port Profile)、移相回路等が不要であり、またビーム形成回路等も不要である。
 (実施の形態のまとめ)
 本明細書には、少なくとも下記の各項に記載した送信装置が記載されている。
(第1項)
 ベースバンド信号の周波数を、所望のOAMモードに応じた中間周波数に変換するように構成されている第一周波数変換器と、
 前記中間周波数の信号に遅延を発生させるように構成されている遅延線路と、
 遅延を発生させた前記中間周波数の信号を、一定の無線周波数に変換するように構成されている第二周波数変換器と、を備える、
 送信装置。
(第2項)
 前記中間周波数の信号に固定時間の遅延を連続的に発生させるように構成されている複数の前記遅延線路を備える、
 第1項に記載の送信装置。
(第3項)
 前記第一周波数変換器は、前記ベースバンド信号の周波数を、分数モードのOAMモードに応じた中間周波数に変換するように構成されている、
 第1項または第2項に記載の送信装置。
 上記構成のいずれによっても、多様なOAMモードを実現させることを可能とする技術が提供される。第2項によれば、固定時間の遅延を連続的に発生させることができる。第3項によれば、分数モードのOAMモードの信号を送信することができる。
 以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 送信装置
110-1 第一周波数変換器
110-2 第二周波数変換器
120 遅延線路
130 フィルタ
140 アンテナ
200 受信装置

Claims (3)

  1.  ベースバンド信号の周波数を、所望のOAMモードに応じた中間周波数に変換するように構成されている第一周波数変換器と、
     前記中間周波数の信号に遅延を発生させるように構成されている遅延線路と、
     遅延を発生させた前記中間周波数の信号を、一定の無線周波数に変換するように構成されている第二周波数変換器と、を備える、
     送信装置。
  2.  前記中間周波数の信号に固定時間の遅延を連続的に発生させるように構成されている複数の前記遅延線路を備える、
     請求項1に記載の送信装置。
  3.  前記第一周波数変換器は、前記ベースバンド信号の周波数を、分数モードのOAMモードに応じた中間周波数に変換するように構成されている、
     請求項1または2に記載の送信装置。
PCT/JP2022/007268 2022-02-22 2022-02-22 送信装置 WO2023162007A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/007268 WO2023162007A1 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/007268 WO2023162007A1 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162007A1 true WO2023162007A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/007268 WO2023162007A1 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 送信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023162007A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130792A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、および通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130792A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、および通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANG XUEFENG, WANG YUANHE, ZHANG CHAO: "Performance Evaluation Based on Joint Frequency and Orbital Angular Momentum Spectrum", 2020 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS, IEEE, 1 December 2020 (2020-12-01) - 11 December 2020 (2020-12-11), pages 1 - 6, XP093088023, ISBN: 978-1-7281-7307-8, DOI: 10.1109/GCWkshps50303.2020.9367445 *
XU, Z. ET AL.: "6×6 MIMO Equalization Assisted Fractional Orbital Angular Momentum (OAM) Dense Mode-Division Multiplexing (DMDM) for Free- Space Optical Communications", ASIA COMMUNICATIONS AND PHOTONICS CONFERENCE (ACP, 2014, pages 1 - 3, XP033538157 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668567A (en) Dual mode rotary microwave coupler
EP3526905B1 (en) Communications apparatus, method and mobile communications system
EP1976149A1 (en) Method and device for transmitting signals in a wireless communication system and method and device for receiving signals in a wireless communication system
JP6012873B2 (ja) 可変電気チルト付きマルチバンド・アンテナ
US9735742B2 (en) Multi-port amplifier utilizing an adjustable delay function
JP7413672B2 (ja) アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、及び無線通信システム
EP0843380A2 (en) Wireless mobile communication system
US7251461B2 (en) Wireless communications system, wireless transmitter, and wireless receiver
EP3108586B1 (en) Reflective-type antenna band and polarization selectable transceiver using a rotatable quarter-wave plate
Sasaki et al. Pragmatic OAM with polarization multiplexing transmission for future 5G ultra-high capacity radio
WO2023162007A1 (ja) 送信装置
WO2017020968A1 (en) Network node and method for photonic beamforming
WO2022145008A1 (ja) 送信装置、無線通信システム、及び通信方法
WO2023166741A1 (ja) 送信装置
JP7476985B2 (ja) 送信装置、及び信号送信方法
EP2715864A1 (en) A node in a wireless communication system, the node having different functional modes
JP2022520008A (ja) 二偏波ミリメートル波フロントエンド集積回路
WO2023286163A1 (ja) 無線通信システム、送信装置、及び受信装置
WO2023162005A1 (ja) 送信装置および送信方法
WO2024062619A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信制御方法及び受信制御方法
WO2023286161A1 (ja) 送信装置、及び送信方法
JP7414157B2 (ja) 送信装置、及び信号送信方法
WO2023047582A1 (ja) 送信方法及び送信装置
Yarrabothu et al. Massive mimo and beamforming techniques of 5G networks
WO2023286160A1 (ja) 送受信装置および干渉抑圧方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22928538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1