WO2023153178A1 - 操舵操作入力装置 - Google Patents

操舵操作入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023153178A1
WO2023153178A1 PCT/JP2023/001740 JP2023001740W WO2023153178A1 WO 2023153178 A1 WO2023153178 A1 WO 2023153178A1 JP 2023001740 W JP2023001740 W JP 2023001740W WO 2023153178 A1 WO2023153178 A1 WO 2023153178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operation input
steering operation
input device
axial direction
pin
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸二 沼倉
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to CN202380015592.1A priority Critical patent/CN118475506A/zh
Publication of WO2023153178A1 publication Critical patent/WO2023153178A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear

Definitions

  • the present invention relates to a steering operation input device.
  • Patent Document 1 discloses a steering operation input device that includes a mechanical stopper mechanism that regulates the amount of rotation of a steering wheel in a steering device.
  • the mechanical stopper mechanism has a nut that moves axially in conjunction with the rotation of the steering wheel. When the amount of operation rotation of the steering wheel reaches a preset limit amount of operation rotation, the nut abuts against the upper or lower stopper portion, thereby restricting the amount of operation rotation of the steering wheel.
  • One of the objects of the present invention is to provide a steering operation input device capable of obtaining a predetermined neutral position regardless of the mounting direction of the nut.
  • the central position of the movable member in the axial direction is , overlaps the maximum diameter portion and the minimum diameter portion of the uneven portion, extends in a direction perpendicular to the axial direction in a cross section perpendicular to the axial direction at the central position, and has the maximum diameter portion and the minimum diameter portion
  • the restricting means is symmetrical with respect to the first virtual line and the second virtual line Asymmetric about the line.
  • a predetermined neutral position can be obtained regardless of the mounting direction of the nut.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a steering device 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 4 is an axial cross-sectional view of the column 13 showing the mechanical stopper mechanism 18 of Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a schematic view of the mechanical stopper mechanism 18 of Embodiment 1 as seen from a direction perpendicular to the rotation axis O1.
  • FIG. 2 is a view of the nut 21 of Embodiment 1 as seen from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. FIG. 10 is a schematic diagram of a conventional mechanical stopper mechanism 018 viewed from a direction perpendicular to a rotation axis O01 of a column shaft 019;
  • FIG. 10 is a schematic diagram of a conventional mechanical stopper mechanism 018 viewed from a direction perpendicular to a rotation axis O01 of a column shaft 019;
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a state in which a nut 021 is assembled in the back in a conventional mechanical stopper mechanism 018;
  • FIG. 10 is a schematic view of the mechanical stopper mechanism 37 of Embodiment 2 as seen from a direction perpendicular to the rotation axis 01;
  • FIG. 10 is a view of the nut 21 of Embodiment 2 as seen from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. 11 is a schematic view of the mechanical stopper mechanism 40 of Embodiment 3 as seen from a direction perpendicular to the rotation axis 01;
  • FIG. 11 is a view of the nut 21 of Embodiment 3 as seen from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. 10 is a view of the nut 21 of Embodiment 4 as seen from the first wall surface 27 side in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. 14 is a view of the nut 21 of Embodiment 5 as seen from the first wall surface 27 side in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. 12 is a view of the nut 21 of Embodiment 6 as seen from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. 14 is a view of the nut 21 of Embodiment 7 as seen from the first wall surface 27 side in the direction along the rotation axis O1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a steering system 1 of Embodiment 1.
  • the steering device 1 is a so-called steer-by-wire steering device in which a steering wheel 2, which is a steering operation input member, and a steering device 4, which steers front wheels 3, are mechanically separated. Yes, installed in the vehicle.
  • the steering device 1 includes a steering device 4 , a steering operation input device 5 , a steering control device 6 and a steering reaction force control device 7 .
  • the steering device 4 has a rack bar 8, a tie rod 9, a rack bar position sensor 10, and a steering motor 11.
  • the rack bar 8 is movable in the vehicle width direction, and steers the front wheels 3 via tie rods 9 according to the amount of movement.
  • the rack bar position sensor 10 detects the position of the rack bar 8 and outputs a signal to the steering control device 6 according to the detected position. Since the steering angle of the front wheels 3 is uniquely determined according to the position of the rack bar 8 , the steering control device 6 can know the steering angle of the front wheels 3 from the signal corresponding to the position of the rack bar 8 .
  • the steering control device 6 receives a signal related to the steering amount of the steering wheel 2 via the steering reaction force control device 7 and various detection signals from an external sensor 12 including a vehicle speed sensor.
  • the steering control device 6 generates a steering command such that the steering angle of the front wheels 3 becomes a steering angle corresponding to the steering amount of the steering wheel 2 and outputs the steering command to the steering motor 11 .
  • the steering command is corrected according to various detection signals from the external sensor 12 .
  • the steering motor 11 generates a force for steering the front wheels 3 via the rack bar 8 based on a steering command from the steering control device 6 .
  • the steering operation input device 5 has a steering wheel 2, a column 13, a steering angle sensor 14, a reaction force motor (reaction force actuator) 16, a motor rotation sensor 17, and a mechanical stopper mechanism 18.
  • the steering wheel 2 is connected to a column shaft (shaft) 19, and rotates the column shaft 19 according to the driver's operation input.
  • Column 13 rotatably supports column shaft 19 .
  • a steering angle sensor 14 is provided in the column 13 , detects the amount of rotation of the column shaft 19 , and outputs it to the steering reaction force control device 7 .
  • Various detection signals from the steering angle of the front wheels 3 and the external sensor 12 are input to the steering reaction force control device 7 via the steering control device 6 .
  • the steering reaction force control device 7 generates a steering reaction force command such that the steering torque of the driver, which is estimated from the current value of the reaction force motor 16, becomes a value corresponding to the turning angle of the front wheels 3. output to the motor 16 for The steering reaction force command is corrected according to various detection signals from the external sensor 12 .
  • the reaction force motor 16 applies a steering reaction force to the column shaft 19 based on a steering reaction force command from the steering reaction force control device 7 .
  • FIG. 2 is an axial cross-sectional view of the column 13 showing the mechanical stopper mechanism 18 of the first embodiment.
  • the mechanical stopper mechanism 18 has a column shaft 19 , a male threaded portion (uneven portion) 20 , a nut (movable member) 21 , a stopper portion 22 , a pin (limiting means) 23 and an accommodation chamber 24 .
  • the column shaft 19 receives torque from the steering wheel 2 as described above.
  • the column shaft 19 rotates in the circumferential direction when the direction around the rotation axis O1 is defined as the circumferential direction.
  • the male threaded portion 20 is formed on the outer peripheral surface of the column shaft 19 .
  • the nut 21 is formed in an annular shape when viewed from the axial direction, and is positioned on the outer peripheral side of the column shaft 19 when the direction along the rotation axis O1 is defined as the axial direction.
  • the nut 21 has no front and back. That is, the shapes of both ends 31 and 32 are the same, and the corners are not chamfered or rounded.
  • a female threaded portion (processed portion) 25 that engages (engages) with the male threaded portion 20 is formed on the inner peripheral surface of the nut 21 .
  • the nut 21 is formed with a through hole (regulating means, pin escape portion) 26 penetrating in the axial direction.
  • the stopper portion 22 has a pair of wall surfaces (a first stopper portion and a second stopper portion) 27 and 28 arranged to face each other in the axial direction.
  • the first wall surface 27 and the second wall surface 28 are a pair of wall surfaces that face each other in the axial direction.
  • the first wall surface 27 is positioned on one side of the nut 21 in the axial direction (upper side of the paper surface of FIG. 2), and the second wall surface 28 is positioned on the other side of the nut 21 in the axial direction (lower side of the paper surface of FIG. 2).
  • the pin 23 extends in the axial direction and passes through the through hole 26.
  • the axis O2 of the pin 23 is parallel to the rotation axis O1.
  • the storage chamber 24 is a substantially cylindrical space provided within the column housing 29 and surrounded by the first wall surface 27 , the second wall surface 28 and the side walls 30 .
  • Column housing 29 is, for example, an aluminum casting.
  • the accommodation chamber 24 accommodates a portion of the column shaft 19, the nut 21, the stopper portion 22 and the pin 23. As shown in FIG. Both axial ends of the pin 23 are supported by the column housing 29 .
  • the pin 23 abuts against the inner peripheral surface of the through hole 26 to restrict the rotation of the nut 21 in the circumferential direction and allow the nut 21 to move in the axial direction.
  • the nut 21 is axially movable in a range between the first wall surface 27 and the second wall surface 28 .
  • FIG. 2 shows the first end 31 of the nut 21 in contact with the first wall surface 27 .
  • the steering wheel 2 is in a state of reaching the limit amount of clockwise operation rotation (twice clockwise rotation from the neutral position).
  • the nut 21 moves to the other side in the axial direction until the second end 32 comes into contact with the second wall surface 28, and the second end 32 contacts the second wall surface 28.
  • the steering wheel 2 comes into contact with the wall surface 28, the steering wheel 2 reaches the limit operation rotation amount in the counterclockwise direction (two rotations in the counterclockwise direction from the neutral position).
  • the rudder angle sensor 14 is arranged on the other axial side of the housing chamber 24. As shown in FIG.
  • bearings 33 and 34 that rotatably support the column shaft 19 are arranged on one axial side of the housing chamber 24 and on the other axial side of the steering angle sensor .
  • a reaction force motor 16 (not shown) is arranged on the other side of the bearing 34 in the axial direction.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the mechanical stopper mechanism 18 of Embodiment 1 viewed from a direction perpendicular to the rotation axis O1, and FIG. 27 is a view seen from the side of 27.
  • FIG. FIG. 3 shows the position of the nut 21 when the steering wheel 2 is in its neutral position.
  • the distance from the first end 31 of the nut 21 to the first wall surface 27, that is, the stroke amount st1 of the nut 21 until the steering wheel 2 reaches the limit operation rotation amount in the clockwise direction from the neutral position is
  • the nut 21 overlaps the crest (maximum diameter portion) 35 and the root (minimum diameter portion) 36 of the male threaded portion 20 at the axial center position C of the nut 21 when the steering wheel 2 is neutral.
  • the center position C coincides with the center position of the crest 35 in the direction of the rotation axis O1 and the center position of the valley bottom 36 in the direction of the rotation axis O1.
  • a first virtual line L1 extending in a direction perpendicular to the rotation axis O1 and passing through the peak 35 and the valley bottom 36, and a first virtual line A second imaginary line L2 that is orthogonal to L1 on the line of the rotation axis O1 is set.
  • the pin 23 is symmetrical with respect to the first virtual line L1 and asymmetrical with respect to the second virtual line L2, as shown in FIG.
  • the first imaginary line L1 passes through the center position of the pin 23, that is, the axis O2 of the pin 23.
  • the nut 21 is tapped so that the thread cutting start position (processing start position), which is the starting position of the female threaded portion 25, is always at a constant position with respect to the pin 23.
  • the thread cutting start position starts from the position of point S, that is, the position on the first virtual line L1 and closer to the pin 23 than the second virtual line L2.
  • grease (not shown) is applied to the surface of the male threaded portion 20, the surface of the female threaded portion 25, the first end portion 31 and the second end portion 32 of the nut 21, the first wall surface 27 and the second wall surface . agent) is retained.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a conventional mechanical stopper mechanism 018 viewed from a direction perpendicular to the rotation axis O01 of the column shaft 019.
  • the nut 021 has a front surface and a back surface. With the front surface 031 facing the first wall surface 027 and the back surface 032 facing the second wall surface 028 (front set), the distance st01 between the first wall surface 027 and the surface 031 and the second It is designed so that the distance st02 between the wall surface 028 and the back surface 032 is equal.
  • FIG. 6 shows a state in which the nut 021 is back assembled in the conventional mechanical stopper mechanism 018. As shown in FIG.
  • the worker assembles the nut 021 with the back side, that is, with the back side 032 of the nut 021 facing the first wall surface 027 side and the front side 031 facing the second wall surface 028 side.
  • the phase is different from that of the table. Therefore, when the through hole 026 is aligned with the pin 023 and the nut 021 is attached to the column shaft 019, the center position C of the nut 021 will not be the intermediate position between the first wall surface 27 and the second wall surface 28.
  • the center position C of the nut 21 in the axial direction is the center position of the crest 35 and the center position of the root 36 of the male screw portion 20. and extends in a direction perpendicular to the rotation axis O1 in a cross section perpendicular to the rotation axis O1 at the central position C of the nut 21 and passes through the crest 35 and the valley bottom 36;
  • the pin 23 is symmetrical with respect to the first virtual line L1 and on the second virtual line L2. is asymmetrical to
  • the operator turns the nut 21 over, that is, turns the nut 21 with the first end 31 facing the second wall surface 28 and the second end 32 facing the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • the axial central position C of the nut 21 coincides with the central position of the crest 35 and the central position of the valley bottom 36, and the pin 23 is aligned with the first imaginary line L1. It is symmetrical and asymmetrical with respect to the second imaginary line L2.
  • the rotational phase of the female threaded portion 25 is the same as when it is assembled from the front.
  • the mechanical stopper mechanism 18 of the first embodiment is in a predetermined neutral position regardless of the mounting direction of the nut 21, and the same limit tire turning angle can be obtained on the left and right.
  • the operator does not have to worry about the front and back of the nut 21, so the assembling performance can be improved as compared with the conventional case of using a nut having front and back sides.
  • the threading start position of the female threaded portion 25 is always at a fixed position with respect to the pin 23.
  • the storage chamber 24 holds grease. By holding the grease on the first wall surface 27 and the second wall surface 28, the grease provides a damping effect before the nut 21 comes into contact with the first wall surface 27 or the second wall surface 28.
  • the mechanical stopper mechanism 18 is provided for the purpose of functional safety, such as preventing disconnection of the airbag harness when the steering wheel 2 is rotated beyond the normal operating range. Therefore, it is rare for the nut 21 to come into contact with the first wall surface 27 or the second wall surface 28 during normal use. Therefore, it is sufficient that the damping effect works only once.
  • a restricting means for restricting the circumferential rotation of the nut 21 and allowing the axial movement thereof has a pin 23 extending in the axial direction and a through hole 26 formed in the nut 21.
  • Line L1 passes through axis O2 of pin 23 .
  • the pin 23 and the through hole 26 as the restricting means, high component accuracy can be obtained. Therefore, the sliding resistance between the outer peripheral surface of the pin 23 and the inner peripheral surface of the through hole 26 during steering can be suppressed. Since this sliding resistance is transmitted to the driver as reaction force, the controllability of the reaction force control by the steering reaction force control device 7 can be improved by reducing the sliding resistance. Also, by using one pin 23, the number of parts can be reduced and the cost can be improved. Further, by forming the pin escape portion into the through hole 26 through which the pin 23 passes, the accuracy of the parts can be further improved, and the controllability of the reaction force control by the steering reaction force control device 7 can be further improved.
  • FIG. 7 is a schematic view of the mechanical stopper mechanism 37 of the second embodiment viewed from a direction perpendicular to the rotation axis O1
  • FIG. 27 is a view seen from the side of 27.
  • the mechanical stopper mechanism 37 of Embodiment 2 has two pins 38a, 38b and two through holes 39a, 39b as restricting means.
  • the first pin 38a passes through the first through hole 39a
  • the second pin 38b passes through the second through hole 39b.
  • the first pin 38a has a larger diameter than the second through hole 39b.
  • the axis O2 of the first pin 38a and the axis O3 of the second pin 38b are both positioned on the first imaginary line L1 and are line-symmetrical with respect to the second imaginary line L2.
  • one pin 23 is used to regulate the rotation of the nut 21, so that looseness of the screw is allowed.
  • Embodiment 2 since the rotation of the nut 21 is restricted using a plurality of pins 38a and 38b, the tilting of the nut 21 can be suppressed compared to the case where only one pin is used, thereby facilitating threading. I can plan.
  • the two pins 38a and 38b have different diameters, and the two corresponding through holes 39a and 39b have different diameters. Since the first pin 38a cannot be inserted into the second through hole 39b, it is possible to reliably prevent the nut 21 from being erroneously assembled to the column shaft 19 when the rotational phase of the female threaded portion 25 is shifted by 180 degrees.
  • FIG. 9 is a schematic view of the mechanical stopper mechanism 40 of Embodiment 3 viewed from a direction perpendicular to the rotation axis O1
  • FIG. 27 is a view seen from the side of 27.
  • the mechanical stopper mechanism 40 of Embodiment 3 has two pins 41a, 41b and two through holes 42a, 42b as restricting means.
  • the first pin 41a passes through the first through hole 42a
  • the second pin 41b passes through the second through hole 42b.
  • the first pin 41a and the second pin 41b have the same diameter.
  • first through hole 42a and the second through hole 42b have the same diameter.
  • Both the axis O2 of the first pin 41a and the axis O3 of the second pin 41b are located on the first imaginary line L1. Assuming that the radial direction of the rotation axis O1 is the radial direction, the axis O2 of the first pin 41a is located outside the axis O3 of the second pin 41b in the radial direction.
  • the two pins 41a and 41b have the same shape, it is possible to reduce the manufacturing cost by using common parts.
  • the nut 21 is mistakenly attached to the column shaft 19 while the rotation phase of the female screw portion 25 is shifted by 180 degrees. It is possible to reliably prevent assembly.
  • FIG. 11 is a view of the nut 21 of Embodiment 4 as viewed from the first wall surface 27 side in the direction along the rotation axis O1.
  • a pin 43 and a notch (pin relief portion) 44 are provided as restricting means.
  • the pin 43 extends axially and parallel to the rotation axis O1.
  • the notch 44 is a concave portion formed in the peripheral edge of the nut 21, and the end surface thereof is formed in a substantially arcuate shape when viewed from the axial direction.
  • the arc radius is greater than the pin 43 radius.
  • the pin 43 restricts the circumferential rotation of the nut 21 by coming into contact with the periphery of the notch 44 .
  • the notch 44 is used as the pin relief portion, so that the notch 44 can be forged when the nut 21 is processed.
  • the processing cost can be reduced compared to the case where the pin relief portion is a through hole.
  • FIG. 12 is a view of the nut 21 of Embodiment 5 as seen from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • two protrusions 45a, 45b and two notches 46a, 46b are provided as restricting means.
  • the two ridges 45a and 45b protrude from the inner peripheral surface of the column housing 29 toward the rotation axis O1 and extend in the axial direction.
  • the tips of the two ridges 45a and 45b are formed in a substantially arc shape when viewed from the axial direction.
  • the two ridges 45a and 45b are arranged at positions facing each other with the second imaginary line L2 interposed therebetween.
  • the two notches 46a and 46b are recesses formed on the periphery of the nut 21, the first notch 46a corresponding to the first ridge 45a and the second notch 46b corresponding to the second ridge 45b. .
  • the number of parts can be reduced as compared with the case where parts such as pins are separately added.
  • the two ridges 45a and 45b can be formed when the column housing 29 is cast, the processing cost can be reduced compared to the case of using pins.
  • FIG. 13 is a view of the nut 21 of Embodiment 6 as seen from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • three protrusions 47a, 47b, 47c and three notches 48a, 48b, 48c are provided as restricting means.
  • the center of the first protrusion 47a is positioned on the first imaginary line L1.
  • the second ridge 47b is positioned counterclockwise 120 degrees from the first ridge 47a
  • the third ridge 47c is positioned 120 degrees clockwise from the first ridge 47a.
  • the second ridge 47b and the third ridge 47c are line-symmetrical with respect to the second imaginary line L2.
  • the three notches 48a to 48c are recesses formed on the periphery of the nut 21.
  • the first notch 48a corresponds to the first ridge 47a
  • the second notch 48b corresponds to the second ridge 47b.
  • the third notch 48c corresponds to the third protrusion 47c.
  • the rotation of the nut 21 is restricted using the three ridges 47a to 47c. Therefore, compared to the case where there are one or two ridges, the inclination of the nut 21 can be suppressed, and threading can be performed. It can be made easier.
  • FIG. 14 is a view of the nut 21 of Embodiment 7 viewed from the side of the first wall surface 27 in the direction along the rotation axis O1.
  • the restricting means there are two restricting surfaces 49a, 49b and two planar portions 50a, 50b.
  • the two regulation surfaces 49a and 49b are line-symmetrical with respect to the first imaginary line L1.
  • Two flat portions 50a and 50b are formed on the periphery of the nut 21.
  • Circumferential rotation of the nut 21 is restricted by the contact of the first plane portion 50a with the first restricting surface 49a or the contact of the second planar portion 50b with the second restricting surface 49b.
  • the rotation of the nut 21 is regulated using the two regulating surfaces 49a and 49b formed on the column housing 29, so compared to the case of using a pin or a ridge, durability is improved.
  • Advantageous is
  • a ball screw may be sufficient as the spiral uneven
  • the center position of the movable member coincides with the center position of the maximum diameter portion and the center position of the minimum diameter portion in the axial direction. and the minimum diameter portion, a predetermined central position can be obtained regardless of the mounting direction of the movable member.
  • the overlapping range is a permissible value, and for example, in the case of the first embodiment, it is within the diameter range of the pin 23 .
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications.
  • the above-described embodiments have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

ナットの組み付け向きにかかわらず、所定の中立位置を得られる操舵操作入力装置を提供する。実施形態1のメカストッパ機構では、ステアリングホイールが中立となった状態で、ナットの軸方向における中央位置は、雄ねじ部における山頂の中央位置および谷底の中央位置と一致し、ナットの中央位置における回転軸線に対して垂直な断面において、回転軸線に対して垂直な方向に延び、かつ、山頂および谷底を通る第1仮想線と、第1仮想線と回転軸線の線上で直交する第2仮想線と、を設定したとき、ピンは、第1仮想線に対して対称であり、かつ、第2仮想線に対して非対称である。

Description

操舵操作入力装置
 本発明は、操舵操作入力装置に関する。
 特許文献1には、操舵装置において、ステアリングホイールの操作回転量を規制するメカストッパ機構を備えた操舵操作入力装置が開示されている。メカストッパ機構は、ステアリングホイールの回転に連動して軸方向移動するナットを有する。ステアリングホイールの操作回転量が、予め設定された限界操作回転量に達したとき、ナットが上方または下方のストッパ部と当接することにより、ステアリングホイールの操作回転量が規制される。
特許第4876739号公報
 左右の限界タイヤ切れ角を同じにするためには、限界操作回転量を左右で一致させる必要がある。これを実現するためには、メカストッパ機構において、ステアリングホイールの中立位置でナットが上下ストッパ部に対して中立位置となるように組み付けなければならない。しかしながら、ナットには表裏があるため、ナットの組み付け向きによっては、組み付け時に中立位置がずれるおそれがあった。
  本発明の目的の一つは、ナットの組み付け向きにかかわらず、所定の中立位置を得られる操舵操作入力装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態における操舵操作入力装置では、操舵操作入力部材の回転位置が中立となった状態で、可動部材を軸方向に沿う断面で見たとき、可動部材の軸方向における中央位置が、凹凸部の最大径部および最小径部にオーバーラップし、中央位置の軸方向に対して垂直な断面において、軸方向に対して垂直な方向に延び、かつ、最大径部および最小径部を通る第1仮想線と、第1仮想線と回転軸線の線上で直交する第2仮想線と、を設定したとき、規制手段は、第1仮想線に対して対称であり、かつ、第2仮想線に対して非対称である。
 よって、本発明の一実施形態に係る操舵操作入力装置にあっては、ナットの組み付け向きにかかわらず、所定の中立位置を得られる。
実施形態1の操舵装置1の概略図である。 実施形態1のメカストッパ機構18を示すコラム13の軸方向断面図である。 実施形態1のメカストッパ機構18を回転軸線O1に対して垂直な方向から見た模式図である。 実施形態1のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。 従来のメカストッパ機構018をコラム軸019の回転軸線O01に対して垂直な方向から見た模式図である。 従来のメカストッパ機構018において、ナット021を裏組した状態を示す模式図である。 実施形態2のメカストッパ機構37を回転軸線01に対して垂直な方向から見た模式図である。 実施形態2のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。 実施形態3のメカストッパ機構40を回転軸線01に対して垂直な方向から見た模式図である。 実施形態3のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。 実施形態4のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。 実施形態5のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。 実施形態6のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。 実施形態7のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
 〔実施形態1〕
  図1は、実施形態1の操舵装置1の概略図である。
  操舵装置1は、操舵操作入力部材であるステアリングホイール2と、転舵輪である前輪3を転舵する転舵装置4とが機械的に切り離された、いわゆるステア・バイ・ワイヤ式の操舵装置であり、車両に取り付けられている。操舵装置1は、転舵装置4、操舵操作入力装置5、転舵制御装置6および操舵反力制御装置7を備える。
 転舵装置4は、ラックバー8、タイロッド9、ラックバー位置センサ10、転舵用モータ11を有する。ラックバー8は、車幅方向に移動可能であり、移動量に応じてタイロッド9を介して前輪3を転舵する。ラックバー位置センサ10は、ラックバー8の位置を検出し、検出した位置に応じた信号を転舵制御装置6へ出力する。前輪3の転舵角は、ラックバー8の位置に応じて一意に決まるため、転舵制御装置6は、ラックバー8の位置に応じた信号から前輪3の転舵角がわかる。また、転舵制御装置6には、操舵反力制御装置7を介してステアリングホイール2の操舵量に関連する信号や、車速センサを含む外部センサ12から種々の検出信号が入力される。転舵制御装置6は、前輪3の転舵角がステアリングホイール2の操舵量に対応する転舵角となるような転舵指令を生成し、転舵用モータ11に出力する。転舵指令は、外部センサ12からの各種検出信号に応じて補正される。転舵用モータ11は、転舵制御装置6からの転舵指令に基づき、ラックバー8を介して前輪3を転舵させる力を発生させる。
 操舵操作入力装置5は、ステアリングホイール2、コラム13、舵角センサ14、反力用モータ(反力アクチュエータ)16、モータ回転センサ17およびメカストッパ機構18を有する。ステアリングホイール2は、コラム軸(シャフト)19と接続され、ドライバの操作入力に応じてコラム軸19を回転させる。コラム13は、コラム軸19を回転可能に支持する。舵角センサ14は、コラム13内に設けられ、コラム軸19の回転量を検出し、操舵反力制御装置7へ出力する。操舵反力制御装置7には、転舵制御装置6を介して前輪3の転舵角や外部センサ12から種々の検出信号が入力される。操舵反力制御装置7は、反力用モータ16の電流値から推定されるドライバの操舵トルクが、前輪3の転舵角に応じた値となるような操舵反力指令を生成し、反力用モータ16に出力する。操舵反力指令は、外部センサ12からの各種検出信号に応じて補正される。反力用モータ16は、操舵反力制御装置7からの操舵反力指令に基づき、コラム軸19に操舵反力を付与する。
 メカストッパ機構18は、コラム13内に設けられ、コラム軸19の回転量を所定回転量(左右2回転程度)に規制する。図2は、実施形態1のメカストッパ機構18を示すコラム13の軸方向断面図である。
  メカストッパ機構18は、コラム軸19、雄ねじ部(凹凸部)20、ナット(可動部材)21、ストッパ部22、ピン(規制手段)23および収容室24を有する。コラム軸19は、上述したように、ステアリングホイール2から回転力が伝達される。コラム軸19は、回転軸線O1周りの方向を周方向としたとき、周方向に回転する。雄ねじ部20は、コラム軸19の外周面に形成されている。ナット21は、回転軸線O1に沿う方向を軸方向としたとき、軸方向から見て環状に形成され、コラム軸19の外周側に位置する。ナット21には表裏がない。すなわち、両端部31,32の形状は同一であり、角部に面取りやRは設けられていない。ナット21の内周面には、雄ねじ部20と係合する(噛み合う)雌ねじ部(加工部)25が形成されている。ナット21には、軸方向に貫通する貫通穴(規制手段であり、ピン逃げ部)26が形成されている。ストッパ部22は、軸方向に対向して配置された1対の壁面(第1ストッパ部、第2ストッパ部)27,28を有する。第1壁面27および第2壁面28は、軸方向に対向して配置された1対の壁面である。第1壁面27は、ナット21の軸方向一方側(図2の紙面上方側)に位置し、第2壁面28は、ナット21の軸方向他方側(図2の紙面下方側)に位置する。
 ピン23は、軸方向に延び、貫通穴26を貫通する。ピン23の軸線O2は、回転軸線O1と平行である。収容室24は、コラムハウジング29内に設けられ、第1壁面27、第2壁面28および側壁30に囲まれた略円柱状の空間である。コラムハウジング29は、例えばアルミ鋳造品である。収容室24は、コラム軸19の一部、ナット21、ストッパ部22およびピン23を収容する。ピン23の軸方向両端部は、コラムハウジング29に支持されている。ピン23は、貫通穴26の内周面と当接することにより、ナット21の周方向の回転を規制し、かつ、ナット21の軸方向の移動を許容する。ナット21は、軸方向において、第1壁面27と第2壁面28との間の範囲を移動可能である。
 図2は、ナット21の第1端部31が第1壁面27と当接した状態を示している。このとき、ステアリングホイール2は、時計回りの方向の限界操作回転量(中立位置から時計回りの方向に2回転)に達した状態である。この状態からステアリングホイール2が反時計回りの方向に回転すると、ナット21は、第2端部32が第2壁面28と当接するまで軸方向他方側へ移動し、第2端部32が第2壁面28と当接したとき、ステアリングホイール2が反時計回りの方向の限界操作回転量(中立位置から反時計回りの方向に2回転)となる。
  コラムハウジング29において、収容室24の軸方向他方側には、舵角センサ14が配置されている。また、コラムハウジング29において、収容室24の軸方向一方側および舵角センサ14の軸方向他方側には、コラム軸19を回転可能に支持する軸受33,34が配置されている。なお、コラムハウジング29において、軸受34の軸方向他方側には、図外の反力用モータ16が配置されている。
 図3は実施形態1のメカストッパ機構18を回転軸線O1に対して垂直な方向から見た模式図、図4は実施形態1のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  図3は、ステアリングホイール2が中立位置のときのナット21の位置を示している。図3において、ナット21の第1端部31から第1壁面27までの距離、すなわち、ステアリングホイール2が中立位置から時計回り方向の限界操作回転量に達するまでのナット21のストローク量st1は、ナット21の第2端部32から第2壁面28までの距離、すなわち、ステアリングホイール2が中立位置から反時計回り方向の限界操作回転量に達するまでのナット21のストローク量st2に等しい(st1=st2)。
  ナット21は、ステアリングホイール2が中立となった状態で、ナット21の軸方向における中央位置Cが、雄ねじ部20における山頂(最大径部)35および谷底(最小径部)36にオーバーラップする。さらに言えば、中央位置Cは、山頂35の回転軸線O1の方向における中央位置と、谷底36の回転軸線O1の方向における中央位置と、に一致する。
 ナット21の中央位置Cにおける回転軸線O1に対して垂直な断面において、回転軸線O1に対して垂直な方向に延び、かつ、山頂35および谷底36を通る第1仮想線L1と、第1仮想線L1と回転軸線O1の線上で直交する第2仮想線L2と、を設定する。このとき、ピン23は、図4に示すように、第1仮想線L1に対して対称であり、かつ、第2仮想線L2に対して非対称である。第1仮想線L1は、ピン23の中心位置、すなわち、ピン23の軸線O2上を通る。
  ナット21は、雌ねじ部25の開始位置であるねじ切り開始位置(加工開始位置)が、ピン23に対して常に一定の位置となるように、タッピング加工が施されている。例えば、図4において、ねじ切り開始位置は、点Sの位置、すなわち、第1仮想線L1上であって、第2仮想線L2よりもピン23に近い側の位置から開始される。
  収容室24内において、雄ねじ部20の表面、雌ねじ部25の表面、ナット21の第1端部31および第2端部32、第1壁面27および第2壁面28には、図示しないグリス(潤滑剤)が保持されている。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
  図5は、従来のメカストッパ機構018をコラム軸019の回転軸線O01に対して垂直な方向から見た模式図である。
  ナット021には表裏があり、表面031が第1壁面027側、裏面032が第2壁面028側を向いた状態(表組)で、第1壁面027と表面031との距離st01と、第2壁面028と裏面032との距離st02とが等しくなるように設計されている。
  図6に、従来のメカストッパ機構018において、ナット021を裏組した状態を示す。ナット021に表裏がある場合、作業者が裏組、すなわちナット021の裏面032が第1壁面027側、表面031が第2壁面028側を向いた状態で組み付けると、雌ねじ部025の回転位相は、表組とは異なる位相となる。このため、貫通穴026の位置をピン023の位置に合わせてナット021をコラム軸019に組み付けると、ナット021の中央位置Cは、第1壁面27および第2壁面28間の中間位置とはならず、ナット021の左右ストローク量st01,st02に差が生じる(st01≠st02)。この結果、左右で異なる限界タイヤ切れ角となってしまう。
 これに対し、実施形態1のメカストッパ機構18では、ステアリングホイール2が中立となった状態で、ナット21の軸方向における中央位置Cは、雄ねじ部20における山頂35の中央位置および谷底36の中央位置と一致し、ナット21の中央位置Cにおける回転軸線O1に対して垂直な断面において、回転軸線O1に対して垂直な方向に延び、かつ、山頂35および谷底36を通る第1仮想線L1と、第1仮想線L1と回転軸線O1の線上で直交する第2仮想線L2と、を設定したとき、ピン23は、第1仮想線L1に対して対称であり、かつ、第2仮想線L2に対して非対称である。
 よって、作業者がナット21を裏返して、すなわち、回転軸線O1に沿う方向において、第1端部31を第2壁面28側、第2端部32を第1壁面27側に向けてナット21をコラム軸019に組み付けた場合であっても、ナット21の軸方向における中央位置Cは、山頂35の中央位置および谷底36の中央位置と一致し、ピン23は、第1仮想線L1に対して対称、かつ、第2仮想線L2に対して非対称となる。つまり、ナット21を裏組した場合であっても、雌ねじ部25の回転位相は表組した場合と同じ位相である。よって、ナット21の表組、裏組に依らず、ナット21の中央位置Cは、第1壁面27および第2壁面28間の中間位置となり、ナット21の左右ストローク量st1,st2が一致する(st1=st2)。この結果、実施形態1のメカストッパ機構18では、ナット21の組み付け向きにかかわらず、所定の中立位置となり、左右で同一の限界タイヤ切れ角が得られる。
  また、ナット21をコラム軸19に組み付ける際、作業者はナット21の表裏を気にする必要がないため、従来の表裏があるナットを用いた場合と比べて、組み付け性を向上できる。
 ナット21は、雌ねじ部25のねじ切り開始位置が、ピン23に対して常に一定の位置である。これにより、雌ねじ部25のねじ切り開始位置が異なるナット、すなわち、裏返して組み付けたとき雌ねじ部の位相がずれて左右ストローク量st1,st2に差が生じるナットを、不良品として取り除けるため、誤組み付け防止を図れる。
  収容室24には、グリスが保持されている。第1壁面27および第2壁面28にグリスが保持されることにより、ナット21が第1壁面27または第2壁面28に当接する前に、グリスによってダンピング効果が得られる。なお、メカストッパ機構18は、ステアリングホイール2の操作回転量が通常使用範囲を超えて操作された過回転時、エアバッグハーネスの切断を防止する等の機能安全性の目的で搭載されている。このため、通常使用でナット21が第1壁面27または第2壁面28に当接することは稀である。よって、ダンピング効果は一度しか機能しなくても十分に足りる。
 ナット21の周方向の回転を規制し、かつ、軸方向の移動を許容する規制手段は、軸方向に延びるピン23と、ナット21に形成された貫通穴26と、を有し、第1仮想線L1は、ピン23の軸線O2を通る。規制手段をピン23および貫通穴26とすることにより、高い部品精度が得られる。よって、操舵時におけるピン23の外周面と貫通穴26の内周面との摺動抵抗を抑制できる。この摺動抵抗は、ドライバに反力として伝達されるため、摺動抵抗が小さくなることにより、操舵反力制御装置7による反力制御の制御性を向上できる。
  また、ピン23を1つとしたことにより、部品点数が抑えられ、廉価性を高められる。
  さらに、ピン逃げ部を、ピン23が貫通する貫通穴26としたことにより、部品精度をより高められ、操舵反力制御装置7による反力制御の制御性をさらに向上できる。
 〔実施形態2〕
  実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
  図7は実施形態2のメカストッパ機構37を回転軸線01に対して垂直な方向から見た模式図、図8は実施形態2のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  実施形態2のメカストッパ機構37は、規制手段として、2つのピン38a,38bおよび2つの貫通穴39a,39bを有する。第1ピン38aは第1貫通穴39aを貫通し、第2ピン38bは第2貫通穴39bを貫通する。第1ピン38aは、第2貫通穴39bよりも大径である。第1ピン38aの軸線O2と第2ピン38bの軸線O3は、共に第1仮想線L1上に位置し、第2仮想線L2に対して線対称である。
 実施形態1では、1つのピン23を用いてナット21の回転を規制しているため、ねじのガタ許容を行っていた。これに対し、実施形態2では、複数のピン38a,38bを用いてナット21の回転を規制するため、ピンが1つの場合と比べて、ナット21の傾きを抑制でき、ねじ加工の容易化を図れる。
  また、実施形態2では、2つのピン38a,38bを互いに異径にすると共に、対応する2つの貫通穴39a,39bを互いに異径にした。第1ピン38aは第2貫通穴39bに挿入できないため、雌ねじ部25の回転位相が180度ずれた状態でナット21がコラム軸19に誤組み付けされるのを確実に防止できる。
 〔実施形態3〕
  実施形態3の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
  図9は実施形態3のメカストッパ機構40を回転軸線01に対して垂直な方向から見た模式図、図10は実施形態3のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  実施形態3のメカストッパ機構40は、規制手段として、2つのピン41a,41bおよび2つの貫通穴42a,42bを有する。第1ピン41aは第1貫通穴42aを貫通し、第2ピン41bは第2貫通穴42bを貫通する。第1ピン41aと第2ピン41bは同径である。また、第1貫通穴42aと第2貫通穴42bも同径である。第1ピン41aの軸線O2と第2ピン41bの軸線O3は、共に第1仮想線L1上に位置する。回転軸線O1の放射方向を径方向としたとき、径方向において、第1ピン41aの軸線O2は、第2ピン41bの軸線O3よりも外側に位置する。
  実施形態3では、2つのピン41a,41bを同一形状としたため、部品の共通化による製造コストの低減が図れる。
  また、実施形態3では、第1貫通穴42aと第2貫通穴42bの径方向位置を互いに異なる位置としたため、雌ねじ部25の回転位相が180度ずれた状態でナット21がコラム軸19に誤組み付けされるのを確実に防止できる。
 〔実施形態4〕
  実施形態4の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
  図11は、実施形態4のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  実施形態4では、規制手段として、ピン43および切り欠き(ピン逃げ部)44を有する。ピン43は、軸方向に延び、回転軸線O1と平行である。切り欠き44は、ナット21の周縁に形成された凹部であり、その端面は、軸方向から見て略円弧状に形成されている。円弧の半径は、ピン43の半径よりも大きい。ピン43は、切り欠き44の周縁と当接することにより、ナット21の周方向の回転を規制する。
  実施形態4では、ピン逃げ部を切り欠き44としたため、切り欠き44は、ナット21の加工時に鍛造化が可能となる。また、ナット21の加工後に別途切り欠き44を形成する工程が不要であるため、ピン逃げ部を貫通穴とした場合と比べて、加工費を抑制できる。
 〔実施形態5〕
  実施形態5の基本的な構成は実施形態4と同様であるため、実施形態4と相違する部分のみ説明する。
  図12は、実施形態5のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  実施形態5では、規制手段として、2つの突条45a,45bおよび2つの切り欠き46a,46bを有する。2つの突条45a,45bは、コラムハウジング29の内周面から回転軸線O1に向けて突出し、軸方向に延びる。2つの突条45a,45bの先端は、軸方向から見て略円弧状に形成されている。2つの突条45a,45bは、第2仮想線L2を挟んで対向する位置に配置されている。2つの切り欠き46a,46bは、ナット21の周縁に形成された凹部であり、第1切り欠き46aは第1突条45aに対応し、第2切り欠き46bは第2突条45bに対応する。
  実施形態5では、規制手段の一部をコラムハウジング29に形成したため、別途ピン等の部品を追加する場合と比べて、部品点数を削減できる。また、2つの突条45a,45bは、コラムハウジング29を鋳造する際に形成できるため、ピンを用いた場合と比べて、加工費を抑制できる。
 〔実施形態6〕
  実施形態6の基本的な構成は実施形態4と同じであるため、実施形態4と相違する部分のみ説明する。
  図13は、実施形態6のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  実施形態6では、規制手段として、3つの突条47a,47b,47cおよび3つの切り欠き48a,48b,48cを有する。周方向において、第1突条47aの中心は、第1仮想線L1上に位置する。周方向において、第2突条47bは、第1突条47aから反時計回りに120度の位置に配置され、第3突条47cは、第1突条47aから時計回りに120度の位置に配置されている。第2突条47bおよび第3突条47cは、第2仮想線L2に対して線対称である。3つの切り欠き48a~48cは、ナット21の周縁に形成された凹部であり、第1切り欠き48aは第1突条47aに対応し、第2切り欠き48bは第2突条47bに対応し、第3切り欠き48cは第3突条47cに対応する。
  実施形態6では、3つの突条47a~47cを用いてナット21の回転を規制しているため、突条が1つまたは2つの場合と比べて、ナット21の傾きを抑制でき、ねじ加工の容易化を図れる。
 〔実施形態7〕
  実施形態7の基本的な構成は実施形態4と同じであるため、実施形態4と相違する部分のみ説明する。
  図14は、実施形態7のナット21を、回転軸線O1に沿う方向であって、第1壁面27の側から見た図である。
  実施形態7では、規制手段として、2つの規制面49a,49bおよび2つの平面部50a,50bを有する。2つの規制面49a,49bは、コラムハウジング29の内周面に形成され、回転軸線O1から当接面49a,49bまでの最短距離d1,d2(d1=d2)は、ナット21の最外径d3よりも短い。2つの規制面49a,49bは、第1仮想線L1に対して線対称である。2つの平面部50a,50bは、ナット21の周縁に形成されている。第1平面部50aが第1規制面49aと当接する、または第2平面部50bが第2規制面49bと当接することにより、ナット21の周方向の回転が規制される。
  実施形態7では、コラムハウジング29に形成された2つの規制面49a,49bを用いてナット21の回転を規制しているため、ピンや突条を用いた場合と比べて、耐久性の観点から有利である。
 〔他の実施形態〕
  以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
  シャフトの外周面に形成される螺旋状の凹凸部は、ボールねじでもよい。
  実施形態では、軸方向において、可動部材の中央位置が、最大径部の中央位置と、最小径部の中央位置と、に一致する例を示したが、可動部材の中央位置は、最大径部および最小径部にオーバーラップしていれば、可動部材の組み付け向きにかかわらず、所定の中央位置を得られる。オーバーラップ範囲は許容値であり、例えば、実施形態1の場合は、ピン23の直径範囲内とする。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2022年2月14日付出願の日本国特許出願第2022-020455号に基づく優先権を主張する。2022年2月14日付出願の日本国特許出願第2022-020455号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
C 中央位置、 01 回転軸線、 L1 第1仮想線、 L2 第2仮想線、 1 操舵装置、 2 ステアリングホイール(操舵操作入力部材)、 16 反力用モータ(反力アクチュエータ)、 18 メカストッパ機構、 19 コラム軸(シャフト)、 20 雄ねじ部(凹凸部)、 21 ナット(可動部材)、 22 ストッパ部、 23 ピン(規制手段)、 26 貫通穴(規制手段、ピン逃げ部)、 27 第1壁面(第1ストッパ部)、 28 第2壁面(第2ストッパ部)、 35 山頂(最大径部)、 36 谷底(最小径部)

Claims (12)

  1.  操舵操作入力装置であって、該操舵操作入力装置は、
     車両に取り付けられる操舵操作入力部材と、前記操舵操作入力部材に操舵反力を付与する反力アクチュエータと、前記操舵操作入力部材の操作回転量を規制するメカストッパ機構と、を備え、
     前記メカストッパ機構は、
     前記操舵操作入力部材から回転力が伝達され、回転軸線の周方向に回転するシャフトと、
     前記シャフトの外周面に形成された螺旋状の凹凸部と、
     前記凹凸部と係合し、前記回転軸線に沿う方向を軸方向としたとき、前記操舵操作入力部材の回転操作に応じて、前記軸方向に移動可能な可動部材と、
     前記可動部材が前記軸方向に移動した際、前記可動部材の前記軸方向における両端部である第1端部および第2端部のうち、前記第1端部が当接する第1ストッパ部と、前記第2端部が当接する第2ストッパ部と、を有するストッパ部と、
     前記可動部材の前記周方向の回転を規制し、かつ、前記軸方向の移動を許容する規制手段と、
     を有し、
     前記凹凸部は、前記シャフトを前記軸方向に対して垂直な断面で見たとき、前記可動部材と係合する最大径部および最小径部を有し、
     前記操舵操作入力部材の回転位置が中立となった状態で、前記可動部材を前記軸方向に沿う断面で見たとき、前記可動部材の前記軸方向における中央位置が、前記凹凸部の前記最大径部および前記最小径部にオーバーラップし、
     前記中央位置の前記軸方向に対して垂直な断面において、前記軸方向に対して垂直な方向に延び、かつ、前記最大径部および前記最小径部を通る第1仮想線と、前記第1仮想線と前記回転軸線の線上で直交する第2仮想線と、を設定したとき、
     前記規制手段は、前記第1仮想線に対して対称であり、かつ、前記第2仮想線に対して非対称である、
     操舵操作入力装置。
  2.  請求項1に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記中央位置は、前記最大径部の前記軸方向における中央位置と、前記最小径部の前記軸方向における中央位置と、に一致する、
     操舵操作入力装置。
  3.  請求項2に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記可動部材を前記軸方向から見たとき、前記可動部材には、前記凹凸部と係合するために加工された加工部の加工開始位置が、前記規制手段に対して一定の位置から開始される、
     操舵操作入力装置。
  4.  請求項3に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記メカストッパ機構は、前記シャフトの一部と、前記可動部材と、前記ストッパ部と、前記規制手段と、を収容する収容室を有し、
     前記収容室内には、潤滑剤が保持される、
     操舵操作入力装置。
  5.  請求項1に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記規制手段は、前記軸方向に延びるピンと、前記可動部材に形成されたピン逃げ部と、を有し、
     前記第1仮想線は、前記ピンの軸線を通る、
     操舵操作入力装置。
  6.  請求項5に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記ピンは1つである、
     操舵操作入力装置。
  7.  請求項6に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記ピン逃げ部は、前記ピンが貫通する貫通穴である、
     操舵操作入力装置。
  8.  請求項6に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記ピン逃げ部は、切り欠きである、
     操舵操作入力装置。
  9.  請求項5に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記ピンは複数である、
     操舵操作入力装置。
  10.  請求項9に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記複数のピンは、同一形状である、
     操舵操作入力装置。
  11.  請求項9に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記複数のピンは、形状が異なる、
     操舵操作入力装置。
  12.  請求項1に記載の操舵操作入力装置であって、
     前記メカストッパ機構は、前記シャフトの一部と、前記可動部材と、前記ストッパ部と、前記規制手段と、を収容する収容室を有し、
     前記規制手段は、前記収容室内の壁部に設けられ、前記シャフトに向けて突出し、前記軸方向に沿って延びる突条である第1規制手段と、前記可動部材に形成された前記第1規制手段を逃げる第2規制手段と、を有し、
     前記第1仮想線は、前記シャフトを前記軸方向から見たとき、前記第1規制手段の中心位置を通る、
     操舵操作入力装置。
PCT/JP2023/001740 2022-02-14 2023-01-20 操舵操作入力装置 WO2023153178A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380015592.1A CN118475506A (zh) 2022-02-14 2023-01-20 掌舵操作输入装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020455A JP2023117733A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 操舵操作入力装置
JP2022-020455 2022-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023153178A1 true WO2023153178A1 (ja) 2023-08-17

Family

ID=87564094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001740 WO2023153178A1 (ja) 2022-02-14 2023-01-20 操舵操作入力装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023117733A (ja)
CN (1) CN118475506A (ja)
WO (1) WO2023153178A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2417434A (en) * 1945-02-13 1947-03-18 Bell Telephone Labor Inc Mechanical stop device
JPH0911926A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 全油圧式操舵装置
JP2013132949A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp 操舵装置
JP2013252804A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US20180238377A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Mando Corporation Apparatus for limiting rotation of steering wheel
JP2019151152A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ショーワ 操舵装置
KR102173997B1 (ko) * 2019-06-20 2020-11-04 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
US20210222759A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steer by wire rotational travel stop

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2417434A (en) * 1945-02-13 1947-03-18 Bell Telephone Labor Inc Mechanical stop device
JPH0911926A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 全油圧式操舵装置
JP2013132949A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp 操舵装置
JP2013252804A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US20180238377A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Mando Corporation Apparatus for limiting rotation of steering wheel
JP2019151152A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ショーワ 操舵装置
KR102173997B1 (ko) * 2019-06-20 2020-11-04 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
US20210222759A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steer by wire rotational travel stop

Also Published As

Publication number Publication date
CN118475506A (zh) 2024-08-09
JP2023117733A (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3581465B1 (en) Steer-by-wire type power steering apparatus
US8813904B2 (en) Electric power steering system
JP5152548B2 (ja) 車両用操舵装置
EP2610131B1 (en) Steering system
EP2610132B1 (en) Steering system
EP3357789B1 (en) Steering system
EP2687423B1 (en) Rack shaft supporting device and vehicle steering system
US8784253B2 (en) Transmission ratio variable device
EP3409976A1 (en) Steering system
JPWO2004062983A1 (ja) 操舵制御装置
JP2006306263A (ja) ステアリング装置
JP2008213521A (ja) ステアリング装置
EP3093530B1 (en) Rack guide unit
JP6798459B2 (ja) ステアリングロック装置
CN116238584A (zh) 线控转向式转向装置及其控制方法
WO2023153178A1 (ja) 操舵操作入力装置
WO2014080844A1 (ja) ステアリング装置
EP2944548B1 (en) Ball joint and steering device including the same
EP0884234B1 (en) Servo valve for power assisted steering gear
EP1970290B1 (en) Center take-off rack-and-pinion steering apparatus
EP3281843B1 (en) Steering system
JP2016030521A (ja) 車両用操舵装置
US6234271B1 (en) Power steering device
KR20140135328A (ko) 자동차 조향축의 잠금장치
CN113815711A (zh) 线控转向式转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23752646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202380015592.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE