WO2023139740A1 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023139740A1
WO2023139740A1 PCT/JP2022/002098 JP2022002098W WO2023139740A1 WO 2023139740 A1 WO2023139740 A1 WO 2023139740A1 JP 2022002098 W JP2022002098 W JP 2022002098W WO 2023139740 A1 WO2023139740 A1 WO 2023139740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
address
unit
communication packet
air conditioning
individual
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/002098
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将史 仲野
良 渡邊
千賀 田邊
孝義 久保
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2023574989A priority Critical patent/JPWO2023139740A1/ja
Priority to PCT/JP2022/002098 priority patent/WO2023139740A1/ja
Publication of WO2023139740A1 publication Critical patent/WO2023139740A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation

Definitions

  • the present disclosure relates to an air conditioning system, and more particularly to an air conditioning system consisting of a host system and a sub system.
  • Patent Literature 1 discloses an air conditioning system in which a converter for system expansion is provided between an upper bus and a lower bus, and the lower air conditioning system is connected to the upper air conditioning system via the converter.
  • addresses are assigned to the outdoor units and indoor units included in the system, and the outdoor units and indoor units of the lower air conditioning system are individually controlled by the higher level air conditioning system based on the addresses. Therefore, when a subordinate air conditioning system is added, it is necessary to change the specifications of the superior air conditioning system and the subordinate air conditioning system in order to unify the address system between the superior air conditioning system and the subordinate air conditioning system.
  • the present disclosure is intended to solve the above problems, and aims to provide an air conditioning system that can suppress system specification changes even when the system is expanded.
  • An air conditioning system is an air conditioning system comprising a lower system including an outdoor unit and an indoor unit, and a higher system including a management device that controls the outdoor unit and the indoor unit.
  • the air conditioning system includes a bridge control unit that receives a first communication packet from the management device and transfers it to the indoor unit, receives a second communication packet from the indoor unit and transfers it to the management device, and an extended address input unit that rewrites the extended address area of the second communication packet to an extended address assigned to the lower system including the indoor unit.
  • the air conditioning system of the present disclosure by rewriting the extended address area of the second communication packet transmitted from the indoor unit to the extended address, it is possible to suppress system specification changes even when the air conditioning system is expanded by adding a lower system.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an air conditioning system according to Embodiment 1;
  • FIG. 2 is a control block diagram of the air conditioning system according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining address allocation in the air conditioning system according to Embodiment 1;
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication packet;
  • FIG. 4 is a sequence diagram illustrating rewriting of an extension address according to Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a flow chart showing communication operation of the outdoor unit according to Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining communication of the air conditioning system according to Embodiment 1;
  • FIG. 9 is a flow chart showing a method for automatically assigning an extension address in the air conditioning system according to Embodiment 2.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining grouping of a plurality of sub-systems according to the second embodiment;
  • FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining allocation of extension addresses according to the second embodiment;
  • FIG. FIG. 12 is a diagram for explaining allocation of extension addresses according to the third embodiment;
  • FIG. 11 is a control block diagram of an air conditioning system according to Embodiment 3;
  • FIG. 12 is a sequence diagram illustrating rewriting of individual addresses according to the third embodiment;
  • 9 is a flow chart showing communication operation of an outdoor unit according to Embodiment 3.
  • FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating communication of an air conditioning system according to Embodiment 3;
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an air conditioning system 100 according to Embodiment 1.
  • the air conditioning system 100 includes a host system 1 including a management device 10 and a plurality of outdoor units, and a plurality of lower systems 2A to 2D each including an outdoor unit and at least one indoor unit.
  • the air conditioning system 100 has four sub-systems 2A, 2B, 2C and 2D, but this is an example, and the air-conditioning system 100 may have three or less sub-systems or five or more sub-systems.
  • the upper system 1 and each of the lower systems 2A to 2D are communicably connected via the outdoor units 20A, 20B, 20C and 20D, respectively.
  • the communication method of the upper system 1 and the communication method of the lower system 2 may be the same or different.
  • communication such as communication involving the management device 10 is performed for cooperation between a plurality of outdoor units and indoor units included in the host system 2 .
  • communication is performed for functions such as refrigerant control implemented by the sub-systems alone.
  • a management device 10 is communicably connected to a plurality of outdoor units 20A, 20B, 20C and 20D.
  • the indoor unit 30A is communicably connected to the outdoor unit 20A
  • the remote controller 40A is communicably connected to the indoor unit 30A.
  • the indoor unit 30B is communicably connected to the outdoor unit 20B
  • the remote controller 40B is communicably connected to the indoor unit 30B.
  • indoor units 30C and 30D are communicably connected to the outdoor unit 20C
  • remote controllers 40C and 40D are communicably connected to the indoor units 30C and 30D, respectively.
  • indoor units 30E and 30F are communicably connected to the outdoor unit 20D
  • remote controllers 40E and 40F are communicably connected to the indoor units 30E and 30F, respectively.
  • the management device 10 centrally controls the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F.
  • the management device 10 is, for example, a centralized controller provided in a management room or the like in the building where the air conditioning system 100 is installed.
  • the management device 10 may be a computer provided outside the building where the air conditioning system 100 is installed or on the cloud. In this case, the management device 10 is connected to each of the outdoor units 20A-20D via the Internet or the like.
  • the outdoor units 20A-20D are heat source units that supply heat to the indoor units 30A-30F.
  • the outdoor unit 20A and the indoor unit 30A, the outdoor unit 20B and the indoor unit 30B, the outdoor unit 20C and the indoor units 30C and 30D, and the outdoor unit 20D and the indoor units 30E and 30F are connected by refrigerant pipes to form refrigerant circuits.
  • the outdoor units 20A to 20D each include a compressor, a flow path switching valve, an outdoor heat exchanger, and a fan, which form part of the refrigerant circuit.
  • the indoor units 30A to 30F are, for example, indoor units of an air conditioner, are installed in the air-conditioned space of the air conditioning system 100, and cool or heat the air-conditioned space.
  • the indoor units 30A to 30F each include an indoor heat exchanger, a fan, and an expansion device that form part of a refrigerant circuit.
  • the indoor units 30A to 30F are not limited to indoor units of an air conditioner, and may be a refrigerator of a refrigeration system or a heating device of a hot water supply system.
  • the remote controllers 40A to 40F display the operating status of the corresponding indoor units, and accept input of instructions from the user regarding the indoor units.
  • FIG. 2 is a control block diagram of the air conditioning system 100 according to the first embodiment.
  • the management device 10, the outdoor units 20A to 20D, and the indoor units 30A to 30F each have a control device.
  • FIG. 2 only the control device for the outdoor unit 20A and the indoor unit 30A is shown, but the control devices for the other outdoor units 20B to 20D and the indoor units 30B to 30F have the same configuration as the control device for the outdoor unit 20A and the indoor unit 30A.
  • the management device 10 is equipped with a control device 15 .
  • the control device 15 is composed of a computer having a memory for storing data and programs necessary for control and a CPU for executing the programs, dedicated hardware such as ASIC or FPGA, or both.
  • the control device 15 has a control unit 101 and a communication unit 102 as functional units realized by executing a program by the CPU. Note that each functional unit may be executed by an individual CPU, or two functional units may be executed by one CPU. Alternatively, each functional unit may be executed by dedicated hardware such as ASIC or FPGA.
  • the control unit 101 collects the operating status of each of the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F, and comprehensively controls the operation of the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F. Further, the control unit 101 stores and manages the extended addresses and individual addresses assigned to the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F, respectively.
  • the communication unit 102 is communicably connected to each of the outdoor units 20A to 20D, receives communication packets from each of the outdoor units 20A to 20D, and transmits communication packets to each of the outdoor units 20A to 20D.
  • the indoor unit 30A includes a control device 35.
  • the control device 35 is composed of a computer having a memory for storing data and programs required for control and a CPU for executing the programs, dedicated hardware such as ASIC or FPGA, or both.
  • the control device 35 has an operation control section 301 and a communication section 302 as functional sections implemented by the CPU executing a program. Note that each functional unit may be executed by an individual CPU, or two functional units may be executed by one CPU. Alternatively, each functional unit may be executed by dedicated hardware such as ASIC or FPGA.
  • the operation control unit 301 controls the operation of the indoor unit 30A based on setting information transmitted from the management device 10 or the remote controller 40A and detection results of various sensors such as an indoor temperature sensor or an outdoor temperature sensor. Specifically, the operation control unit 301 controls the opening of the throttle device, the number of revolutions of the fan, and the like, based on the setting information and the detection result of each temperature sensor.
  • the communication unit 302 is communicably connected to the outdoor unit 20A, receives communication packets from the outdoor unit 20A, and transmits communication packets to the outdoor unit 20A.
  • the outdoor unit 20A has a control device 25.
  • the control device 25 is composed of a computer provided with a memory for storing data and programs required for control and a CPU for executing the programs, dedicated hardware such as ASIC or FPGA, or both.
  • the control device 25 has an operation control unit 201, an upper communication unit 202, a lower communication unit 203, a bridge control unit 204, and an extended address input unit 205 as functional units realized by the CPU executing programs.
  • Each functional unit may be executed by an individual CPU, or two or more functional units may be executed by one CPU. Alternatively, each functional unit may be executed by dedicated hardware such as ASIC or FPGA.
  • the operation control unit 201 controls the operation of the outdoor unit 20A based on setting information transmitted from the management device 10 or the indoor unit 30A and detection results of various sensors such as an indoor temperature sensor or an outdoor temperature sensor. Specifically, the operation control unit 201 controls the operating frequency of the compressor, the number of revolutions of the fan, switching of the flow path switching valve, and the like based on the setting information and the detection results of each temperature sensor.
  • the host side communication unit 202 is communicably connected to the management device 10 and the outdoor units 20B to 20D included in the host system 1, receives communication packets from the management device 10 or the outdoor units 20B to 20D, and transmits communication packets to the management device 10 or the outdoor units 20B to 20D.
  • the lower communication unit 203 is communicably connected to the indoor unit 30A included in the lower system 2A, receives communication packets from the indoor unit 30A, and transmits communication packets to the indoor unit 30A.
  • the bridge control unit 204 monitors the upper communication unit 202 and the lower communication unit 203, confirms the destination address of the communication packet received by the upper communication unit 202 and the lower communication unit 203, and transfers the packet as necessary. For example, when the host communication unit 202 receives a communication packet addressed to the indoor unit 30A from the management device 10, the bridge control unit 204 transfers the received communication packet to the indoor unit 30A. Further, when the lower communication unit 203 receives a packet addressed to the management device 10 from the indoor unit 30A, the bridge control unit 204 transfers the received communication packet to the management device 10 . The bridge control unit 204 does nothing for communications that do not need to pass through the outdoor unit 20A.
  • the bridge control unit 204 By forwarding communication packets by the bridge control unit 204, when the air conditioning system 100 includes a plurality of sub-systems 2A to 2D, the bridge control unit 204 cuts off communication other than the own system (the sub-system 2A in the case of the outdoor unit 20A). This makes it possible to increase the number of sub-systems in the air conditioning system 100 without increasing the communication traffic in each of the sub-systems 2A to 2D.
  • each device that configures the air conditioning system 100 is identified by an assigned address. Therefore, when the allocated addresses are exhausted, it is necessary to take measures such as expanding the addresses. Therefore, in the air-conditioning system 100 of the present embodiment, an extension address is assigned to each group of sub-systems separately from the address assigned to each device (hereinafter referred to as "individual address").
  • FIG. 3 is a diagram for explaining address allocation in the air conditioning system 100 according to the first embodiment.
  • individual addresses are assigned to the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F of the air conditioning system 100, respectively.
  • An extension address is assigned to each of the lower systems 2A to 2D, that is, to each of the outdoor units 20A to 20D.
  • the outdoor units 20A and 20B belong to the same group G1 and are assigned the same extended address
  • the outdoor units 20C and 20D belong to the same group G2 and are assigned the same extended address.
  • the individual address assigned to each device of the air conditioning system 100 is shared by each device.
  • the extended address assigned to each of the outdoor units 20A to 20D of the air conditioning system 100 is shared by each device of the host system 1.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining address allocation in the air conditioning system 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication packet.
  • a communication packet 80 is composed of a header 81, an address 82, a payload 83, and a checksum 84, for example.
  • Address 82 is an area containing the individual address of the destination or source.
  • the header 81 has a defined area 81A and an undefined area 81B.
  • the undefined area 81B is an undefined empty area that is not referred to in terms of communication procedures in order to provide flexibility for specification changes.
  • the conventional system is configured not to refer to the undefined area 81B so that whatever value is set in the undefined area 81B does not affect the control at the time of reception.
  • the undefined area 81B is used as an extended address area.
  • the undefined area 81B is 2 bits, 4 types of extension addresses can be set.
  • the extension address can be arbitrarily set by the user when the air-conditioning system 100 is installed or when extension becomes necessary.
  • the extension address is 2 bits, a physical switch capable of setting four types of extension addresses is provided in the outdoor unit 20A and connected to the bridge control unit 204, and the user manually operates the physical switch to set.
  • the set extended address is stored in the memory of the control device 25 of the outdoor unit 20A, and is also notified to and shared with other devices of the host system 1, ie, the management device 10 and the outdoor units 20B-20D.
  • the extended address may be arbitrarily set by the user operating the management device 10, the indoor units 30A to 30F, the remote controllers 40A to 40F, or other terminal devices for setting extended addresses.
  • the extension address is set to each of the outdoor units 20A to 20D through communication from the management device 10, the indoor units 30A to 30F, the remote controllers 40A to 40F, or other terminal devices for setting the extension addresses.
  • the sub-systems 2A to 2D are grouped arbitrarily by the user according to the type of each sub-system or the number of units in each group. For example, the same group may be used until the number of indoor units included in one group reaches the maximum number. Note that the unique address may be arbitrarily set by the user, or may be set automatically in each device using a known method.
  • the undefined area 81B is 3 bits or more
  • the entire undefined area 81B may be used as the extended address area, or the extended address may be set with the minimum number of bits first, and when the number of bits is insufficient, a larger number of bits may be set as the extended address. In this case, an extended address should be assigned so that the number of bits can be easily increased.
  • the outdoor units 20A to 20D located at the boundary between the host system 1 and the subsystems 2A to 2D have an extended address input section 205 for rewriting the extended address.
  • the extended address input unit 205 rewrites the extended address area (that is, the undefined area 81B) of the communication packet to be sent to the host system 1 to the extended address assigned to its own device, according to the instruction of the bridge control unit 204.
  • the extended address input unit 205 of the outdoor unit 20A rewrites the extended address area of the communication packet to be transmitted to the host system 1 to the extended address [1:1] according to the instruction from the bridge control unit 204.
  • FIG. 5 is a sequence diagram explaining rewriting of the extension address according to the first embodiment.
  • the bridge control unit 204 discards the received communication packet as in the conventional case.
  • the bridge control unit 204 instructs the extended address input unit 205 to rewrite the extended address area.
  • the extended address input unit 205 rewrites the extended address area of the communication packet to the extended address assigned to the own device.
  • the bridge control unit 204 transmits the communication packet rewritten with the extended address to the host system.
  • the bridge control unit 204 transmits the received communication packet to the lower system if the destination is a device of the lower system.
  • the destination of the communication packet is the device of the host system, the received communication packet is discarded as in the conventional case.
  • at least devices (indoor units and remote controllers) included in the lower system can establish communication without changing the specifications related to the extension address.
  • FIG. 6 is a flow chart showing the communication operation of the outdoor unit 20A according to Embodiment 1.
  • FIG. The communication operation of the outdoor units 20B to 20D is also the same as the communication operation of the outdoor unit 20A.
  • the bridge control unit 204 of the outdoor unit 20A receives a communication packet (S1), it reads an extension address from the extension address area of the communication packet (S2). Then, the bridge control unit 204 determines whether or not the communication packet has been received from the host system 1 (S3).
  • the bridge control unit 204 determines that the communication packet is received from the upper system 1 . If it has been received from the host system 1 (S3: YES), the bridge control unit 204 determines whether the extended address read in step S2 matches the extended address assigned to its own device (S4).
  • the bridge control unit 204 determines the transfer of the communication packet (S5), and if it determines that transfer is necessary (S6: YES), it transfers the communication packet (S7).
  • the individual address included in the communication packet is the address of the indoor unit 30A included in the lower system 2A including its own device, the bridge control unit 204 determines that transfer is necessary, and transfers the communication packet to the indoor unit 30A.
  • the bridge control unit 204 determines that the transfer is unnecessary (S6: NO), that is, if the packet is not addressed to the indoor unit 30A, the communication packet is discarded (S8).
  • step S3 if the communication packet was received from the lower system 2A instead of the upper system 1 (S3: NO), the bridge control unit 204 determines whether the communication packet should be transferred (S9) and determines whether or not the transfer is necessary (S10). If transfer is not necessary (S10: NO), the bridge control unit 204 discards the communication packet (S8). On the other hand, if transfer is necessary (S10: YES), the bridge control unit 204 instructs the extended address input unit 205 to rewrite the extended address area, and the extended address input unit 205 rewrites the extended address area to the extended address assigned to its own device (S11). Then, the bridge control unit 204 transfers the communication packet rewritten with the extended address to the transfer destination of the host system 1 indicated by the individual address (S7).
  • FIG. 7 is a diagram explaining communication of the air conditioning system 100 according to the first embodiment.
  • the management device 10 sets the extended address [1:0] of the group G2 to which the indoor unit 30C belongs to the communication packet.
  • the outdoor unit 20C transfers the received first communication packet P1 to the lower indoor unit 30C.
  • the indoor unit 30C checks the individual address area that can be recognized by itself, and receives it if it matches the individual address of its own device.
  • the extended address area of the second communication packet P2 generated by the indoor unit 30E and transmitted to the outdoor unit 20D is the initial value [1:1]. This is because the extended address area is used as an undefined area for the indoor unit 30E.
  • the second communication packet P2 rewritten with the extended address is transferred to the management device 10.
  • the management device 10 can identify the transmission source of the second communication packet P2 as the indoor unit 30E from the extension address [1:0] and the individual address of the transmission source included in the received second communication packet P2.
  • the extension address of the communication packet is rewritten in the bridge control section 204 of the outdoor units 20A to 20D located between the host system 1 and the host systems 2A to 2D.
  • the same extension address may be set to a plurality of groups due to a setting error.
  • the extension address In order to establish communication normally, the extension address must be set without duplication. Duplication of individual addresses in different groups is allowed as long as extension addresses are not duplicated in all groups. Therefore, the management device 10 may determine whether or not there is duplication of extension addresses, and notify the user when duplication occurs.
  • the management device 10 sets a threshold value X for address duplication, and displays a message prompting reconfirmation of the extension address when duplication of individual addresses exceeding the threshold value X occurs in the system.
  • the threshold X is, for example, 3, and a message is displayed on the display device of the management device 10 when three individual address duplications occur at the same time.
  • the message contains information on the group in which address duplication has occurred.
  • the user can identify and correct the extended address that may be duplicated from the information of the group in which the address duplication has occurred.
  • each device determines whether or not there is duplication in the same manner as in the conventional method.
  • Embodiment 2 A second embodiment will be described.
  • the user arbitrarily sets the extension address, but in the second embodiment, the extension address is automatically set.
  • the configuration of the air conditioning system 100 and the configuration of each device included in the air conditioning system 100 are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method for automatically assigning extension addresses in the air conditioning system 100 according to the second embodiment. This process is executed by the control device 15 of the management device 10 .
  • the control device 15 collects information on a plurality of sub-systems included in the air conditioning system 100 (S21).
  • the information collected here includes the type of each sub-system, individual addresses, model names, and serial numbers of outdoor units and indoor units included in each sub-system.
  • the control device 15 classifies the plurality of sub-systems according to their types (S22).
  • the control device 15 classifies, for example, whether the lower system is for personal use or for personal use, whether it is VRF (multi-air conditioner for buildings using refrigerant) or HVRF (multi-air conditioner for buildings using refrigerant and water), or whether the type of indoor unit is an air conditioner, a refrigerator, or a heating device.
  • VRF multi-air conditioner for buildings using refrigerant
  • HVRF multi-air conditioner for buildings using refrigerant and water
  • the type of indoor unit is an air conditioner, a refrigerator, or a heating device.
  • control device 15 groups each sub-system by classification (S23).
  • grouping is performed so that the individual addresses of the indoor units included in each classified lower system do not overlap. Grouping will be described in detail later.
  • the control device 15 assigns an extended address to each group (S25).
  • an extension address is assigned to each group according to the priority set according to the classified type. For example, when sub-systems are classified into VRF or HVRF, the management device 10 assigns the group of sub-systems classified into VRF in ascending order of extension address, and then assigns the remaining extension addresses to the group of sub-systems classified into HVRF.
  • the priority of the extension address for each type may be determined by the user or may be determined in advance by the design side. Alternatively, the management device 10 may allocate smaller extension addresses in descending order of the number of indoor units belonging to each group.
  • control device 15 notifies the outdoor unit of each sub-system of the assigned extension address, and the extension address is set in the outdoor unit (S26).
  • FIG. 9 is a diagram for explaining classification of a plurality of subsystems according to the second embodiment.
  • FIG. 9 shows an example in which a plurality of sub-systems are classified into an interpersonal system and an objective system.
  • each sub-system is distinguished by using the model name or serial number of the outdoor unit and the indoor unit.
  • OC shown in FIG. 9 indicates the individual address and type of the outdoor unit of each sub-system
  • IC indicates the individual address of the indoor unit included in each sub-system.
  • the lower system 2E is an interpersonal system including an outdoor unit with an individual address of "51" and two indoor units with individual addresses of "1" and "2".
  • the management device 10 classifies each sub-system into an interpersonal system and an objective system according to the type of each sub-system.
  • 10 to 15 are diagrams for explaining grouping of a plurality of lower systems in the second embodiment. 10 to 15, an example of grouping of seven sub-systems 2E, 2F, 2G, 2H, 2J, 2K and 2L classified as interpersonal systems will be described.
  • the management device 10 performs grouping so that individual addresses of indoor units do not overlap in each group. Specifically, as shown in FIG. 10, the management device 10 compares the individual addresses of the indoor units included in a plurality of sub-systems classified for interpersonal use, and stores the sub-system 2E having the smallest individual address "1" in the temporary group g1.
  • the lower system 2K also has the smallest individual address "1", but since the individual address "51" of the outdoor unit of the lower system 2E is smaller than the individual address "61" of the outdoor unit of the lower system 2K, the lower system 2E is stored first.
  • the management device 10 sequentially stores sub-systems having, as the minimum address of the sub-system, the minimum address among the sub-systems that are not stored and which is greater than the maximum address of the indoor units included in the sub-systems stored. As shown in FIG. 11, the management device 10 stores, in the temporary group g1, the sub-system 2J having the minimum address "3" which is larger than the maximum address "2" of the stored sub-system 2E and the smallest address among the non-stored sub-systems "3".
  • the management device 10 stores, in the temporary group g1, the lower system 2F having the minimum address "6" which is larger than the maximum address "4" of the lower system 2J and which is the smallest among the unstored lower systems.
  • the management device 10 stores, in the temporary group g1, the lower system 2H having the minimum address "8" which is larger than the maximum address "7" of the lower system 2F and which is the smallest among the unstored lower systems.
  • the management device 10 stores them in a new group in the same manner as above.
  • the management device 10 stores, in the temporary group g2, the sub-system 2K having the smallest address "1" among the individual addresses of the indoor units among the sub-systems that are not stored. Then, similarly to the temporary group g1, the management device 10 sequentially stores sub-systems in the temporary group g2, which are larger than the maximum address of the indoor units included in the stored sub-systems and have the smallest address among unstored sub-systems as the minimum address of the sub-systems.
  • the management device 10 also groups the objective systems in the same manner as the interpersonal systems.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining allocation of extension addresses according to the second embodiment.
  • the management device 10 designates the interpersonal system temporary group g1 as group G1 and assigns an extended address [0:0], and designates the temporary group g2 as group G2 and assigns an extended address [0:1].
  • the management device 10 assigns the temporary group g3 of the objective system to the group G3 and assigns the extension address [1:0], and assigns the temporary group g4 to the group G4 and assigns the extension address [1:1].
  • FIG. 16 shows an example of assignment when the priority of the system for personal use is higher than the priority of the system for objective use, but it is not limited to this, and small extension addresses may be assigned in descending order of the number of indoor units to which they belong.
  • the user does not need to set the extension address, so the effort is reduced and the occurrence of communication failure due to setting mistakes can be suppressed. Also, by classifying and grouping according to the type of the lower system, the type of the lower system can be determined by looking at the extended address.
  • the extension addresses of the same type of lower system become adjacent address numbers. For example, when there are three VRF subsystems and one HVRF subsystem, if the priority of the VRF is set higher than that of the HVRF, the extended addresses to be assigned are VRF extended addresses [0:0], [0:1], and [1:0], and HVRF extended addresses are [1:1].
  • the management device 10 omits step S22 of FIG. 7 and performs the processing of steps S23 to S25 collectively for all sub-systems.
  • Embodiment 3 A third embodiment will be described. Embodiment 3 is different from Embodiments 1 and 2 in that the bridge controller 204 of the outdoor units 20A to 20D rewrites the individual address in addition to rewriting the extension address of the communication packet.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining extension address allocation in the third embodiment.
  • the management device 10 automatically assigns extension addresses, as a result of grouping so that individual addresses do not overlap
  • five temporary groups g1 to g5 may be created as shown in FIG.
  • the extension address area of the communication packet is 2 bits
  • the control device 15 of the management device 10 sets one of extension addresses [0:0] to [1:1] for the temporary group g5. For example, if the temporary group g5 is an objective system, the control device 15 sets the same extended address [1:1] as the temporary group g4, which contains fewer individual addresses, among the temporary groups g3 and g4 of the same objective system, for the temporary group g5. Note that the control device 15 may assign the smallest extended address to the temporary group g5 instead of the extended address having the fewest number of individual addresses.
  • the extension address to be assigned may be set by the user.
  • the control device 15 of the management device 10 creates an individual address table by associating the five individual addresses of the temporary group g5 with the free addresses of the temporary group g4.
  • the individual address table indicates which individual address of the group G4 to rewrite the individual address of the temporary group g5 such as [1 ⁇ 6], [2 ⁇ 7], [3 ⁇ 11], [4 ⁇ 12], and [5 ⁇ 13].
  • the control device 15 for example, associates the individual addresses of the temporary group g5 with the free addresses of the temporary group g4 in ascending order. Then, the control device 15 transmits the created individual address table to the outdoor units included in the temporary group g5.
  • FIG. 18 is a control block diagram of the air conditioning system 100 according to the third embodiment.
  • the controller 25 of the outdoor unit 20A of the present embodiment further has an individual address input section 206 as a functional section implemented by the CPU executing a program.
  • Other outdoor unit controllers 25 included in the air conditioning system 100 also have individual address input units 206 .
  • Other configurations of the air conditioning system 100 are the same as those of the first embodiment.
  • the bridge control unit 204 of the outdoor unit 20A Upon receiving the individual address table from the management device 10, the bridge control unit 204 of the outdoor unit 20A saves the individual address table in the individual address input unit 206.
  • the individual address input unit 206 follows an instruction from the bridge control unit 204 to rewrite the individual address of the communication packet based on the individual address table. For example, the individual address input unit 206 of the outdoor unit 20A rewrites the individual address, which is the destination of the communication packet received from the host system 1, from "1" to "6" according to the instruction from the bridge control unit 204.
  • FIG. 19 is a sequence diagram illustrating rewriting of individual addresses according to the third embodiment. As shown in FIG. 19, when the bridge control unit 204 receives a communication packet from the lower communication unit 203 and the destination is a lower system device, the bridge control unit 204 discards the received communication packet as in the conventional case.
  • the bridge control unit 204 instructs the extended address input unit 205 to rewrite the extended address area.
  • the extended address input unit 205 rewrites the extended address area of the communication packet to the extended address assigned to the own device.
  • the bridge control unit 204 transmits the communication packet in which the extended address area has been rewritten to the host system.
  • the bridge control unit 204 instructs the individual address input unit 206 to rewrite the individual address.
  • the individual address input unit 206 rewrites the individual address included in the address 82 of the communication packet based on the individual address table.
  • the bridge control unit 204 transmits the communication packet in which the extended address area and individual address have been rewritten to the host system.
  • the bridge control unit 204 when the bridge control unit 204 receives a communication packet from the upper communication unit 202, if the destination is a lower system device and the individual address of the communication packet is not subject to rewriting, the received communication packet is transmitted to the lower system.
  • the bridge control unit 204 instructs the individual address input unit 206 to rewrite the individual address.
  • the individual address input unit 206 rewrites the individual address included in the address 82 of the communication packet based on the individual address table.
  • the bridge control unit 204 transmits the communication packet with the rewritten individual address to the lower system.
  • the destination of the communication packet received from the upper side communication unit 202 is a device of the upper system
  • the received communication packet is discarded as in the conventional case.
  • devices indoor units and remote controllers
  • FIG. 20 is a flow chart showing the communication operation of the outdoor unit 20A according to the third embodiment.
  • the communication operation of the outdoor units 20B to 20D is also the same as the communication operation of the outdoor unit 20A.
  • Steps S1 to S11 of the communication operation in this embodiment are the same as the communication operation in the first embodiment shown in FIG.
  • step S6 determines whether the communication packet received from the host system 1 does not need to be transferred (S6: NO).
  • the bridge control unit 204 determines whether the individual address of the communication packet is to be rewritten (S21). When it is determined that the communication packet received from the host system 1 does not need to be transferred, it is determined that although the extension address of the communication packet received from the host system 1 matches, the target device does not exist in the system of the own device. In this case, the bridge control unit 204 refers to the individual address table of the individual address input unit 206 and determines whether the individual address of the communication packet is to be rewritten. The bridge control unit 204 determines that the individual address of the received communication packet is subject to rewriting if it is included in the individual address table, and determines that it is not subject to rewriting if it is not included.
  • the bridge control unit 204 instructs the individual address input unit 206 to rewrite the individual address, and the individual address input unit 206 rewrites the individual address of the communication packet based on the individual address table (S22). Then, the bridge control unit 204 transfers the communication packet with the rewritten individual address (S7). On the other hand, if the individual address of the communication packet is not to be rewritten (S21: NO), the bridge control unit 204 discards the communication packet (S8).
  • step S11 the bridge control unit 204 rewrites the extended address area of the communication packet received from the lower system to the extended address assigned to its own device, and then determines whether the individual address of the communication packet is to be rewritten (S23).
  • the bridge control unit 204 instructs the individual address input unit 206 to rewrite the individual address, and the individual address input unit 206 rewrites the individual address of the communication packet based on the individual address table (S24).
  • the bridge control unit 204 then transfers the communication packet in which the extended address area and individual address have been rewritten (S7).
  • the bridge control unit 204 transfers the communication packet whose extended address area has been rewritten without rewriting the individual address (S7).
  • Each of the outdoor units 20A to 20D subordinate to the management device 10 determines whether or not the extension address of the first communication packet P11 matches the extension address assigned to its own device. Since the extension address of the first communication packet P11 is [1:0], the outdoor units 20A and 20B belonging to the group G1 discard the first communication packet P11. On the other hand, the outdoor unit 20C and the outdoor unit 20D belonging to the group G2 to which the extension address [1:0] is assigned confirm the individual address of the destination of the first communication packet P11, and determine whether there is an indoor unit matching the individual address of the first communication packet P11 in the system of the own device.
  • the outdoor unit 20C and the outdoor unit 20D refer to the individual address table.
  • the outdoor unit 20D receives the second communication packet P21 from the indoor unit 30E, the extension address area of the second communication packet P21 is rewritten from [1:1] to [1:0].
  • the individual addresses of communication packets are rewritten in the outdoor units 20A to 20D located between the upper system 1 and the lower systems 2A to 2D to eliminate duplication of individual addresses.
  • the system can be extended without requiring specification changes for the indoor units and remote controllers included in the lower system.
  • the sub-system is configured to include an outdoor unit and at least one indoor unit, but is not limited to this.
  • the air-conditioning system 100 may include sub-systems including devices other than air-conditioning, such as lighting devices.
  • the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F are each provided with a control device, but any of the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F may not be provided with a control device.
  • any of the outdoor units 20A to 20D and the indoor units 30A to 30F may not be provided with a control device.
  • only one of the outdoor unit and the indoor unit may be provided with a control device, or a plurality of indoor units belonging to the same sub-system may share one control device.
  • the extended address area of the communication packet transferred to the lower system is configured not to be rewritten, but the extended address area of the communication packet transferred to the lower system may be rewritten to the initial value originally written in the undefined area 81B.
  • communication packets communicated by the lower system can be returned to the format of the communication packets generated by the lower system, and can be applied to a system in which the indoor unit performs routing.
  • the controller of the outdoor unit of the air conditioning system 100 is configured to include the bridge control unit 204, the extended address input unit 205, and the individual address input unit 206, but a bridge adapter having the functions of the bridge control unit 204, the extended address input unit 205, and the individual address input unit 206 may be provided as a separate device.
  • the bridge adapter is composed of a computer provided with a memory for storing data and programs required for control and a CPU for executing the programs, dedicated hardware such as ASIC or FPGA, or both.
  • a bridge adapter is used as a relay device between a higher system and a lower system. Accordingly, even when equipment other than air conditioning such as a lighting device is added to the air conditioning system 100, it is possible to communicate with the host system 1 via the bridge adapter without changing the specifications of the added equipment.
  • the extended address input unit 205 rewrites the extended address area of the second communication packet P2 received from the indoor unit 30A to the extended address assigned to its own device, but it is not limited to this.
  • the extended address input unit 205 may rewrite the extended address area of the second communication packet P2 received from the indoor unit 30A to the extended address assigned to the outdoor unit 20C. Thereby, the second communication packet P2 from the indoor unit 30A is transferred to the outdoor unit 20C.
  • the control device 15 of the management device 10 may reset a new individual address for the target device.
  • the individual address input unit 206 when the management device 10 automatically assigns the extension address and the extension address is insufficient, the individual address input unit 206 rewrites the individual address, but it is not limited to this.
  • the individual address input unit 206 may rewrite the individual address.
  • the individual address table may be created by the user or by the management device 10 .
  • the management device 10 may reset the individual address or the individual address input unit 206 may rewrite the individual address in order to suppress consumption of the extension address.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空調システムは、室外機及び室内機を含む下位システムと、室外機及び室内機を制御する管理装置を含む上位システムと、からなる空調システムであって、管理装置から第1通信パケットを受信して室内機へ転送し、室内機から第2通信パケットを受信して管理装置へ転送するブリッジ制御部と、第2通信パケットの拡張アドレス領域を、室内機を含む下位システムに割り当てられた拡張アドレスへと書換える拡張アドレス入力部と、を備える。

Description

空調システム
 本開示は、空調システムに関するものであり、特に上位システムと下位システムとからなる空調システムに関する。
 従来、空調システムにおいて、上位バスで接続される上位空調システムに、下位バスで接続される下位空調システムを接続することにより、空調システムを拡張することが知られている。例えば特許文献1には、上位バスと下位バスとの間にシステム拡張用のコンバータを設け、コンバータを介して下位空調システムを上位空調システムに接続させた空調システムが開示されている。
特開2004-301430号公報
 ここで、特許文献1に記載されるような空調システムでは、システムに含まれる室外機及び室内機にアドレスが割り当てられ、アドレスに基づいて上位空調システムによって下位空調システムの室外機及び室内機が個別制御される。そのため、下位空調システムが追加された場合には、上位空調システムと下位空調システムとにおいてアドレス体系を統一するため、上位空調システムと下位空調システムとの仕様変更が必要となってしまう。
 本開示は、上記課題を解決するためのものであり、システムを拡張した場合においてもシステムの仕様変更を抑制することができる空調システムを提供することを目的とする。
 本開示に係る空調システムは、室外機及び室内機を含む下位システムと、室外機及び室内機を制御する管理装置を含む上位システムと、からなる空調システムであって、管理装置から第1通信パケットを受信して室内機へ転送し、室内機から第2通信パケットを受信して管理装置へ転送するブリッジ制御部と、第2通信パケットの拡張アドレス領域を、室内機を含む下位システムに割り当てられた拡張アドレスへと書換える拡張アドレス入力部と、を備える。
 本開示の空調システムによれば、室内機から送信された第2通信パケットの拡張アドレス領域を拡張アドレスへと書換えることで、下位システムの追加により空調システムが拡張された場合にもシステムの仕様変更を抑制することができる。
実施の形態1に係る空調システムの概略構成図である。 実施の形態1に係る空調システムの制御ブロック図である。 実施の形態1に係る空調システムにおけるアドレスの割り当てを説明する図である。 通信パケットの一例を示す図である。 実施の形態1に係る拡張アドレスの書換えを説明するシーケンス図である。 実施の形態1に係る室外機の通信動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る空調システムの通信を説明する図である。 実施の形態2に係る空調システムにおける拡張アドレスの自動割り当て方法を示すフローチャートである。 実施の形態2における複数の下位システムの分類を説明する図である。 実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。 実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。 実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。 実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。 実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。 実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。 実施の形態2における拡張アドレスの割り当てを説明する図である。 実施の形態3における拡張アドレスの割り当てを説明する図である。 実施の形態3に係る空調システムの制御ブロック図である。 実施の形態3に係る個別アドレスの書換えを説明するシーケンス図である。 実施の形態3に係る室外機の通信動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る空調システムの通信を説明する図である。
 以下、図面に基づいて実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。また、明細書全文に示す構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る空調システム100の概略構成図である。図1に示すように、空調システム100は、管理装置10及び複数の室外機を含む上位システム1と、室外機及び少なくとも1つの室内機をそれぞれ含む複数の下位システム2A~2Dとからなる。図1では、空調システム100が4個の下位システム2A、2B、2C及び2Dを備えているが、これは一例であり、空調システム100は、3個以下又は5個以上の下位システムを備えてもよい。
 上位システム1と各下位システム2A~2Dとは、室外機20A、20B、20C及び20Dをそれぞれ中継して通信可能に接続されている。上位システム1の通信方式と下位システム2の通信方式は、同じであってもよいし、異なってもよい。上位システム1では、管理装置10が関わる通信など、下位システム2に含まれる複数の室外機及び室内機が連携するための通信が行われる。下位システム2A~2Dでは、冷媒制御など下位システム単体で実現する機能のための通信が行われる。
 上位システム1において、管理装置10は、複数の室外機20A、20B、20C及び20Dと通信可能に接続されている。下位システム2Aにおいて、室内機30Aは室外機20Aに通信可能に接続され、リモートコントローラ40Aは室内機30Aに通信可能に接続されている。下位システム2Bにおいて、室内機30Bは室外機20Bに通信可能に接続され、リモートコントローラ40Bは室内機30Bに通信可能に接続されている。下位システム2Cにおいて、室内機30C及び30Dは、室外機20Cに通信可能に接続され、リモートコントローラ40C及び40Dは、室内機30C及び30Dにそれぞれ通信可能に接続されている。下位システム2Dにおいて、室内機30E及び30Fは、室外機20Dに通信可能に接続され、リモートコントローラ40E及び40Fは、室内機30E及び30Fにそれぞれ通信可能に接続されている。
 管理装置10は、室外機20A~20D及び室内機30A~30Fを統括して制御する。管理装置10は、例えば、空調システム100が設置された建物内の管理室等に設けられた集中コントローラである。なお、管理装置10は、空調システム100が設置された建物外又はクラウド上に設けられたコンピュータであってもよい。この場合は、管理装置10はインターネット等を介して各室外機20A~20Dに接続される。
 室外機20A~20Dは、室内機30A~30Fに熱を供給する熱源機である。室外機20Aと室内機30A、室外機20Bと室内機30B、室外機20Cと室内機30C及び30D、並びに室外機20Dと室内機30E及び30Fは、それぞれ冷媒配管で接続され、冷媒回路を構成している。室外機20A~20Dは、冷媒回路の一部を構成する圧縮機、流路切替弁、室外熱交換器及びファンをそれぞれ備えている。
 室内機30A~30Fは、例えば空気調和装置の室内機であり、空調システム100の空調対象空間に設置され、空調対象空間を冷房又は暖房する。室内機30A~30Fは、冷媒回路の一部を構成する室内熱交換器、ファン及び絞り装置をそれぞれ備えている。なお、室内機30A~30Fは、空気調和装置の室内機に限定されるものではなく、冷凍装置の冷凍機又は給湯装置の加熱機器等であってもよい。リモートコントローラ40A~40Fは、対応する室内機の運転状況を表示するとともに、室内機に関するユーザーからの指示の入力等を受け付ける。
 図2は、実施の形態1に係る空調システム100の制御ブロック図である。管理装置10、室外機20A~20D及び室内機30A~30Fは、それぞれ制御装置を備えている。なお、図2においては、室外機20A及び室内機30Aの制御装置のみを表示しているが、その他の室外機20B~20D及び室内機30B~30Fの制御装置も室外機20A及び室内機30Aの制御装置と同様の構成とする。
 管理装置10は制御装置15を備えている。制御装置15は、制御に必要なデータ及びプログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するCPUと、を備えるコンピュータ、ASIC又はFPGAなどの専用のハードウェア、もしくはその両方で構成される。制御装置15は、CPUがプログラムを実行することにより実現される機能部として、制御部101と、通信部102とを有する。なお、各機能部を個別のCPUで実行してもよいし、2つの機能部を1つのCPUで実行してもよい。もしくは、各機能部をASIC又はFPGAなどの専用のハードウェアで実行してもよい。
 制御部101は、各室外機20A~20D及び室内機30A~30Fの運転状況を収集し、統括的に室外機20A~20D及び室内機30A~30Fの運転の制御を行う。また、制御部101は、室外機20A~20D及び室内機30A~30Fにそれぞれ割り当てられた拡張アドレス及び個別アドレスを記憶し、管理する。通信部102は、各室外機20A~20Dと通信可能に接続され、各室外機20A~20Dから通信パケットを受信し、各室外機20A~20Dへ通信パケットを送信する。
 室内機30Aは制御装置35を備えている。制御装置35は、制御に必要なデータ及びプログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するCPUと、を備えるコンピュータ、ASIC又はFPGAなどの専用のハードウェア、もしくはその両方で構成される。制御装置35は、CPUがプログラムを実行することにより実現される機能部として、運転制御部301と、通信部302とを有する。なお、各機能部を個別のCPUで実行してもよいし、2つの機能部を1つのCPUで実行してもよい。もしくは、各機能部をASIC又はFPGAなどの専用のハードウェアで実行してもよい。
 運転制御部301は、管理装置10又はリモートコントローラ40Aから送信される設定情報と、室内温度センサ又は外気温度センサなどの各種センサの検出結果とに基づき、室内機30Aの運転を制御する。具体的には、運転制御部301は、設定情報と各温度センサの検出結果に基づき、絞り装置の開度及びファンの回転数などを制御する。通信部302は、室外機20Aと通信可能に接続され、室外機20Aから通信パケットを受信し、室外機20Aへ通信パケットを送信する。
 室外機20Aは制御装置25を備えている。制御装置25は、制御に必要なデータ及びプログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するCPUと、を備えるコンピュータ、ASIC又はFPGAなどの専用のハードウェア、もしくはその両方で構成される。制御装置25は、CPUがプログラムを実行することにより実現される機能部として、運転制御部201と、上位側通信部202と、下位側通信部203と、ブリッジ制御部204と、拡張アドレス入力部205と、を有する。なお、各機能部を個別のCPUで実行してもよいし、2つ以上の機能部を1つのCPUで実行してもよい。もしくは、各機能部をASIC又はFPGAなどの専用のハードウェアで実行してもよい。
 運転制御部201は、管理装置10又は室内機30Aから送信される設定情報と、室内温度センサ又は外気温度センサなどの各種センサの検出結果とに基づき、室外機20Aの運転を制御する。具体的には、運転制御部201は、設定情報と各温度センサの検出結果に基づき、圧縮機の運転周波数、ファンの回転数及び流路切替弁の切り替え等を制御する。
 上位側通信部202は、上位システム1に含まれる管理装置10及び室外機20B~20Dと通信可能に接続され、管理装置10又は室外機20B~20Dから通信パケットを受信し、また、管理装置10又は室外機20B~20Dへ通信パケットを送信する。下位側通信部203は、下位システム2Aに含まれる室内機30Aと通信可能に接続され、室内機30Aから通信パケットを受信し、また、室内機30Aへ通信パケットを送信する。
 ブリッジ制御部204は、上位側通信部202及び下位側通信部203を監視し、上位側通信部202及び下位側通信部203にて受信した通信パケットの宛先アドレスを確認し、必要に応じて転送を行う。例えば、ブリッジ制御部204は、上位側通信部202にて管理装置10から室内機30A宛の通信パケットを受信した場合、受信した通信パケットを室内機30Aに転送する。また、ブリッジ制御部204は、下位側通信部203にて室内機30Aから管理装置10宛のパケットを受信した場合、受信した通信パケットを管理装置10に転送する。ブリッジ制御部204は、室外機20Aを通過させる必要が無い通信に関しては何もしない。
 ブリッジ制御部204によって通信パケットを転送することにより、空調システム100が複数の下位システム2A~2Dを含む場合において、自システム(室外機20Aの場合は下位システム2A)以外の通信がブリッジ制御部204により遮断される。これにより、各下位システム2A~2Dにおける通信トラフィックを上昇させることなく、空調システム100における下位システムの数を増やすことが可能となる。
 ここで、空調システム100を拡張するために下位システムの数を増やす上での課題としてアドレスの枯渇問題がある。空調システム100を構成する各機器は、割り当てられるアドレスによって識別される。そのため、割り当てられるアドレスが枯渇した場合にはアドレスを拡張する等の対応が必要である。そこで、本実施の形態の空調システム100では、各機器に割り当てられたアドレス(以下、「個別アドレス」という)とは別に、下位システムのグループごとに拡張アドレスを割り当てる構成としている。
 図3は、実施の形態1に係る空調システム100におけるアドレスの割り当てを説明する図である。図3に示すように、空調システム100の室外機20A~20D、及び室内機30A~30Fには、個別アドレスがそれぞれ割り当てられている。また、各下位システム2A~2D、すなわち各室外機20A~20Dには、拡張アドレスが割り当てられている。ここで、室外機20A及び20Bは同じグループG1に属するものとして同じ拡張アドレスが割り当てられており、室外機20C及び20Dは同じグループG2に属するものとして同じ拡張アドレスが割り当てられている。空調システム100の各機器の割り当てられた個別アドレスは、各機器で共有されている。また、空調システム100の各室外機20A~20Dに割り当てられた拡張アドレスは、上位システム1の各機器で共有されている。
 図4は、通信パケットの一例を示す図である。図4に示すように、通信パケット80は、例えばヘッダ81と、アドレス82と、ペイロード83と、チェックサム84とから構成される。アドレス82は、宛先又は送信元の個別アドレスを含む領域である。ヘッダ81には、定義された領域81Aと、未定義領域81Bとがある。未定義領域81Bは、仕様変更に対する柔軟性を持たせるために、通信手順上参照しない未定義の空き領域である。従来のシステムでは、未定義領域81Bにどのような値が設定されても受信時の制御に影響を及ぼさないよう、未定義領域81Bは参照しないように構成されている。
 そこで、本実施の形態では、未定義領域81Bを拡張アドレス領域として使用する。例えば、未定義領域81Bが2ビットである場合、4種類の拡張アドレスを設定することができる。本実施の形態において、拡張アドレスは、空調システム100の設置時、又は拡張が必要になった時に、ユーザーが任意に設定できるものとする。例えば、拡張アドレスが2ビットである場合、4種類の拡張アドレスの設定が可能な物理スイッチを室外機20Aに設けてブリッジ制御部204と接続し、ユーザーが手動で物理スイッチを操作して設定する。設定された拡張アドレスは、室外機20Aの制御装置25のメモリに記憶されるとともに、上位システム1の他の機器、すなわち管理装置10及び室外機20B~20Dに通知され、共有される。
 また、拡張アドレスは、ユーザーが管理装置10、室内機30A~30F、リモートコントローラ40A~40F、又は拡張アドレス設定用のその他の端末装置を操作して任意に設定されてもよい。この場合は、管理装置10、室内機30A~30F、リモートコントローラ40A~40F、又は拡張アドレス設定用のその他の端末装置からの通信によって各室外機20A~20Dに拡張アドレスが設定される。
 下位システム2A~2Dのグループ分けは、各下位システムの種類又は各グループの台数に応じてユーザーによって任意に行われる。例えば、1つのグループに含まれる室内機の台数が最大台数となるまで同じグループとしてもよい。なお、固別アドレスについては、ユーザーが任意に設定してもよいし、既知の方法を用いて各機器に自動で設定してもよい。
 また、未定義領域81Bが3ビット以上の場合は、未定義領域81Bの全てを拡張アドレス領域として使用してもよいし、まずは最小ビット数で拡張アドレスを設定し、足りなくなった場合に、より多くのビット数を拡張アドレスとして設定してもよい。この場合は、ビット数を増やしやすいよう、拡張アドレスの割り当てを行うとよい。
 ここで、上記のように拡張アドレスの設定を行った場合、拡張アドレスの読み替えに関する仕様変更を全ての機器に反映する必要がある。そこで、本実施の形態では、上位システム1と下位システム2A~2Dとの境界にある室外機20A~20Dにおいて、拡張アドレスの書換えを行うための拡張アドレス入力部205を有している。
 拡張アドレス入力部205は、ブリッジ制御部204の指示に従い、上位システム1へ送信する通信パケットの拡張アドレス領域(すなわち未定義領域81B)を、自機器に割り当てられた拡張アドレスに書換える。例えば、室外機20Aの拡張アドレス入力部205は、ブリッジ制御部204からの指示に従い、上位システム1へ送信する通信パケットの拡張アドレス領域を拡張アドレス[1:1]に書換える。
 図5は、実施の形態1に係る拡張アドレスの書換えを説明するシーケンス図である。図5に示すように、ブリッジ制御部204は、下位側通信部203から通信パケットを受信した場合であって、宛先が下位システムの機器の場合、従来と同じく、受信した通信パケットを破棄する。
 一方、受信した通信パケットの宛先が上位システムの機器の場合、ブリッジ制御部204は、拡張アドレス入力部205へ拡張アドレス領域の書換え指示を行う。拡張アドレス入力部205は、通信パケットの拡張アドレス領域を自機器に割り当てられた拡張アドレスに書換える。ブリッジ制御部204は、拡張アドレスに書換えられた通信パケットを上位システムへ送信する。
 また、ブリッジ制御部204は、上位側通信部202から通信パケットを受信した場合、宛先が下位システムの機器の場合、受信した通信パケットを下位システムへ送信する。一方、通信パケットの宛先が上位システムの機器の場合、従来と同じく受信した通信パケットを破棄する。これにより、少なくとも下位システムに含まれる機器(室内機及びリモートコントローラ)については、拡張アドレスに関わる仕様の変更を行うことなく、通信を成立させることができる。
 図6は、実施の形態1に係る室外機20Aの通信動作を示すフローチャートである。室外機20B~20Dの通信動作も室外機20Aの通信動作と同じである。まず、室外機20Aのブリッジ制御部204は、通信パケットを受信すると(S1)、通信パケットの拡張アドレス領域から拡張アドレスを読み出す(S2)。そして、ブリッジ制御部204は、通信パケットが上位システム1から受信したものか否かを判断する(S3)。ブリッジ制御部204は、上位側通信部202で通信パケットを受信した場合、上位システム1から受信したものと判断する。上位システム1から受信したものである場合(S3:YES)、ブリッジ制御部204は、ステップS2で読み出した拡張アドレスが、自機器に割り当てられた拡張アドレスと一致するか否かを判断する(S4)。
 拡張アドレスが、自機器に割り当てられた拡張アドレスと一致しない場合(S4:NO)、ブリッジ制御部204は、受信した通信パケットを転送せず、破棄する(S8)。一方、拡張アドレスが自機器に割り当てられた拡張アドレスと一致する場合(S4:YES)、ブリッジ制御部204は、通信パケットの転送判定を行い(S5)、転送が必要と判断した場合(S6:YES)、通信パケットを転送する(S7)。ここでは、ブリッジ制御部204は、通信パケットに含まれる個別アドレスが、自機器を含む下位システム2Aに含まれる室内機30Aのアドレスである場合に、転送が必要と判断し、室内機30Aに通信パケットを転送する。一方、ブリッジ制御部204は、転送は不要と判断した場合(S6:NO)、すなわち室内機30A宛のパケットではなかった場合、通信パケットを破棄する(S8)。
 また、ステップS3において、通信パケットが上位システム1から受信したものではなく下位システム2Aから受信したものである場合(S3:NO)、ブリッジ制御部204は、通信パケットの転送判定を行い(S9)、転送が必要か否かを判断する(S10)。転送が必要でない場合(S10:NO)、ブリッジ制御部204は、通信パケットを破棄する(S8)。一方、転送が必要な場合(S10:YES)、ブリッジ制御部204は、拡張アドレス入力部205に拡張アドレス領域の書換えを指示し、拡張アドレス入力部205は、拡張アドレス領域を自機器に割り当てられた拡張アドレスに書換える(S11)。そして、ブリッジ制御部204は、拡張アドレスに書換えられた通信パケットを、個別アドレスが示す上位システム1の転送先に転送する(S7)。
 図7は、実施の形態1に係る空調システム100の通信を説明する図である。図7に示すように、管理装置10から室内機30Cへ第1通信パケットP1が送信される場合、管理装置10によって室内機30Cが属するグループG2の拡張アドレス[1:0]が通信パケットに設定される。そして、室外機20Cは、第1通信パケットP1に含まれる拡張アドレスと、自機器に設定されている拡張アドレスとが一致する場合、受信した第1通信パケットP1を下位の室内機30Cに転送する。この場合、各室内機は拡張アドレスを認識できないため、通信パケットの拡張アドレス領域はそのままで転送される。室内機30Cは、自身が認識できる個別アドレス領域を確認し、自機器の個別アドレスと一致している場合、受信する。
 また、室内機30Eから管理装置10に第2通信パケットP2が送信される場合、室内機30Eで生成され、室外機20Dに送信された第2通信パケットP2の拡張アドレス領域は、初期値の[1:1]となっている。これは、室内機30Eにとって拡張アドレス領域は未定義領域として使用されているためである。室外機20Dは、室内機30Eから受信したパケットの拡張アドレス領域を、自機器に設定されている拡張アドレス=[1:0]に書換える。この場合、第2通信パケットP2の未定義領域は、第2通信パケットP2の送信元アドレスとして用いられる。拡張アドレスに書換えられた第2通信パケットP2は、管理装置10に転送される。これにより、管理装置10は、受信した第2通信パケットP2に含まれる拡張アドレス[1:0]及び送信元の個別アドレスから、第2通信パケットP2の送信元を室内機30Eと特定できる。
 以上のように、本実施の形態の空調システム100では、上位システム1と下位システム2A~2Dとの中間に位置する室外機20A~20Dのブリッジ制御部204において、通信パケットの拡張アドレスの書換えを行う。これにより、下位システムが新たに追加され、空調システム100が拡張される場合も、過去機種との上位互換を保ちつつ、下位システムに含まれる室内機及びリモートコントローラについて仕様変更を必要としない。その結果、空調システム100における仕様変更を抑制することができる。
 なお、実施の形態1において、ユーザーによって拡張アドレスが設定される場合、設定ミスによって同一の拡張アドレスが複数のグループに設定されることがある。通信を正常に成立させるため、拡張アドレスは重複なく設定する必要がある。全てのグループにおいて拡張アドレスが重複していない限り、異なるグループにおける個別アドレスの重複は許容される。そこで、管理装置10において、拡張アドレスの重複の有無を判定し、重複が発生している場合にユーザーに通知を行ってもよい。
 個別アドレスは施工性の観点から昇順に連番で設定されることが多い。そのため、拡張アドレス設定を間違えて同一にしてしまった場合、個別アドレスの重複が複数同時に発生する可能性が高い。そこで、管理装置10は、アドレス重複の閾値Xを設定し、閾値Xを超える個別アドレスの重複がシステム内で発生した場合に拡張アドレスの再確認を促すメッセージを表示する。
 閾値Xは、例えば3であり、同時に3台の個別アドレス重複が発生した場合に管理装置10の表示装置にメッセージを表示する。メッセージはアドレス重複が発生しているグループの情報を含む。これにより、ユーザーはアドレス重複が発生したグループの情報から重複の可能性のある拡張アドレスを特定し、修正することができる。なお、各グループ内における個別アドレスの重複については、各機器において従来と同様の方法で重複の有無を判定するとよい。
 実施の形態2.
 実施の形態2について説明する。実施の形態1では、ユーザーが任意に拡張アドレスの設定を行う構成としたが、実施の形態2では、拡張アドレスが自動的に設定される。空調システム100の構成及び空調システム100が備える各機器の構成は、実施の形態1と同じである。
 図8は、実施の形態2に係る空調システム100における拡張アドレスの自動割り当て方法を示すフローチャートである。本処理は、管理装置10の制御装置15によって実行される。まず、制御装置15は、空調システム100に含まれる複数の下位システムの情報を収集する(S21)。ここで収集する情報は、各下位システムの種類、各下位システムに含まれる室外機及び室内機の個別アドレス、形名、又は製造番号などである。
 そして、制御装置15は、複数の下位システムを種類に応じて分類する(S22)。ここでは、制御装置15は、例えば下位システムが、対人用又は対物用か、VRF(冷媒を利用したビル用マルチエアコン)又はHVRF(冷媒と水を利用したビル用マルチエアコン)か、もしくは室内機の種類が空調機、冷凍機又は加熱機器か等に分類する。ここで下位システムを種類に応じて分類することにより、拡張アドレスを種類に応じて割り当てることができる。
 続いて、制御装置15は、各下位システムを分類ごとにグループ分けする(S23)。ここでは、分類された各下位システムに含まれる室内機の個別アドレスが重複しないように、グループ分けが行われる。グループ分けについては後ほど詳述する。
 そして、全ての下位システムに対してグループ分けが行われた場合(S24:YES)、制御装置15は、各グループに拡張アドレスを割り当てる(S25)。ここでは、分類した種類に応じて設定された優先順位に従って、各グループに拡張アドレスが割り当てられる。例えば、下位システムをVRF又はHVRFに分類した場合、管理装置10は、VRFに分類された下位システムのグループに小さい拡張アドレスから順に割り当て、その後、HVRFに分類された下位システムのグループに残りの拡張アドレスを割り当てる。種類ごとの拡張アドレスの優先順位は、ユーザーが決定しても良いし、設計側であらかじめ決定しておいても良い。もしくは、管理装置10は、各グループのうち、所属する室内機の数が多い順に小さい拡張アドレスを割り当ててもよい。
 そして、制御装置15は、割り当てた拡張アドレスを、各下位システムの室外機に通知し、室外機にて拡張アドレスが設定される(S26)。
 続いて、図9~図16を参照して、拡張アドレスの自動割り当てについて具体例を挙げて説明する。図9~図16では、空調システム100が、14個の下位システムを備える場合を例に説明する。図9は、実施の形態2における複数の下位システムの分類を説明する図である。図9では、複数の下位システムが対人用のシステムと対物用のシステムとに分類される例を示している。なお、14個の下位システムにおいて、同じアドレスの室外機及び室内機を有する下位システムが複数存在する場合は、室外機及び室内機の形名又は製造番号を用いて、各下位システムを区別する。
 図9に示される「OC」は、各下位システムの室外機の個別アドレスと種類とを示し、「IC」は各下位システムに含まれる室内機の個別アドレスを示す。例えば、図9の例において、下位システム2Eは、個別アドレスが「51」の室外機と、個別アドレスが「1」と「2」の2台の室内機とを含む対人用システムである。管理装置10は、各下位システムの種類に応じて、対人用システムと対物用システムとに分類する。
 図10~図15は、実施の形態2における複数の下位システムのグループ分けを説明する図である。図10~図15では、対人用システムに分類された7つの下位システム2E、2F、2G、2H、2J、2K及び2Lに対するグループ分けを例に説明する。管理装置10は、各グループにおいて室内機の個別アドレスが重複しないようにグループ分けを行う。具体的には、図10に示すように、管理装置10は、対人用に分類された複数の下位システムに含まれる室内機の個別アドレスを比較し、最も小さい個別アドレス「1」を備える下位システム2Eを仮グループg1に格納する。ここで、下位システム2Kも最も小さい個別アドレス「1」を備えているが、下位システム2Eの室外機の個別アドレス「51」が下位システム2Kの室外機の個別アドレス「61」よりも小さいため、まずは下位システム2Eが格納される。
 続いて、管理装置10は、格納された下位システムに含まれる室内機の最大アドレスよりも大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレスを、当該下位システムの最小アドレスとして備える下位システムを仮グループg1に順に格納する。図11に示すように、管理装置10は、格納された下位システム2Eの最大アドレス「2」より大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレス「3」を最小アドレスとして備える下位システム2Jを、仮グループg1に格納する。
 その後、図12に示すように、管理装置10は、下位システム2Jの最大アドレス「4」より大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレス「6」を最小アドレスとして備える下位システム2Fを仮グループg1に格納する。
 その後、図13に示すように、管理装置10は、下位システム2Fの最大アドレス「7」より大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレス「8」を最小アドレスとして備える下位システム2Hを仮グループg1に格納する。ここで、下位システム2Hの最大アドレス「10」よりも大きい個別アドレスを含む下位システムは存在しない。また、下位システム2G、2K及び2Lは、未だにグループに格納されていないため、管理装置10は、これらを上記と同じ方法で新たなグループに格納する。
 図14に示すように、管理装置10は、格納されていない下位システムにおいて、室内機の個別アドレスのうち、最も小さいアドレスである「1」を備える下位システム2Kを仮グループg2に格納する。そして、管理装置10は、仮グループg1のときと同様に、格納された下位システムに含まれる室内機の最大アドレスよりも大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレスを当該下位システムの最小アドレスとして備える下位システムを、仮グループg2に順に格納する。
 図15に示すように、下位システム2Kの最大アドレス「3」より大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレス「4」を最小アドレスとして備える下位システム2Gが仮グループg2に格納される。その後、下位システム2Gの最大アドレス「6」より大きく、且つ格納されていない下位システムの中で最小のアドレス「7」を最小アドレスとして備える下位システム2Lが仮グループg2に格納される。
 仮グループg2の最大アドレス「10」より大きい個別アドレスを含む下位システムは存在しない。また、対人用システムに分類された下位システムは全て何れかのグループに格納され、格納されていない下位システムは残っていない。そのため、対人用システムのグループ分けは完了である。管理装置10は、対物用システムのグループ分けも対人用システムと同様に実施する。
 全ての下位システムに対してグループ分けが完了した場合、グループごとに拡張アドレスが割り当てられる。図16は、実施の形態2における拡張アドレスの割り当てを説明する図である。図16に示すように、管理装置10は、対人用システムの仮グループg1をグループG1とし、拡張アドレス[0:0]を割り当て、仮グループg2をグループG2とし、拡張アドレス[0:1]を割り当てる。
 また、管理装置10は、対物用システムの仮グループg3をグループG3とし、拡張アドレス[1:0]を割り当て、仮グループg4をグループG4とし、拡張アドレス[1:1]を割り当てる。図16は、対人用システムの優先順位が対物用システムの優先順位より高い場合の割り当て例であるが、これに限定されるものではなく、所属する室内機の数が多い順に、順番に小さい拡張アドレスを割り当ててもよい。
 以上のように、本実施の形態では、実施の形態1の効果に加え、ユーザーが拡張アドレスを設定する必要がないため、手間が削減されるとともに、設定ミスによる通信不良の発生を抑制することができる。また、下位システムの種類に応じて分類した上でグループ分けすることで、拡張アドレスを見れば下位システムの種類を判別することができる。
 さらに、下位システムの種類に優先順位をつけ、優先順位の高い順に小さい拡張アドレスを割り当てることで、同じ種類の下位システムの拡張アドレスは、隣り合うアドレス番号となる。例えば、VRFの下位システムが3個、HVRFの下位システムが1個ある場合、VRFの優先順位をHVRFの優先順位よりも高くすると、割り当てられる拡張アドレスは、VRFの拡張アドレスが[0:0]、[0:1]、[1:0]となり、HVRFの拡張アドレスが[1:1]となる。
 なお、実施の形態2において、必ずしも下位システムの種類に応じて分類する必要はない。この場合、管理装置10は、図7のステップS22を省略し、全ての下位システムを一括してステップS23~ステップS25の処理を実施する。
 実施の形態3.
 実施の形態3について説明する。実施の形態3は、室外機20A~20Dのブリッジ制御部204において、通信パケットの拡張アドレスの書換えに加えて、個別アドレスの書換えを行う点において実施の形態1及び2と相違する。
 図17は、実施の形態3における拡張アドレスの割り当てを説明する図である。管理装置10が拡張アドレスを自動的に割り当てる構成の場合、個別アドレスが重複しないようグループ分けを行った結果、図17に示すように、5つの仮グループg1~g5ができることがある。通信パケットの拡張アドレス領域が2ビットの場合、拡張アドレスは[0:0]、[0:1]、[1:0]、[1:1]の4種類となる。そのため、仮グループg5に対しては、割り当てる拡張アドレスがなくなってしまう。そこで、本実施の形態では、複数の仮グループに対して同じ拡張アドレスを割り当て、個別アドレスが重複する場合には、室外機20A~20Dのブリッジ制御部204によって、個別アドレスの書換えを行って対応する。
 本実施の形態において、管理装置10の制御装置15は、5つの仮グループg1~g5ができた場合、仮グループg5に対して[0:0]~[1:1]の何れかの拡張アドレスを設定する。例えば、仮グループg5が対物用システムの場合、制御装置15は、仮グループg5に対し、同じ対物用システムの仮グループg3及びg4のうち、含まれる個別アドレスの数が少ない仮グループg4と同じ拡張アドレス[1:1]を設定する。なお、制御装置15は、個別アドレスの数が少ない拡張アドレスではなく、最も小さい拡張アドレスを仮グループg5に割り当ててもよい。何れの拡張アドレスを割り当てるかは、ユーザーが設定できるようにしてもよい。
 この場合、仮グループg4に含まれる個別アドレスと、仮グループg5に含まれる個別アドレスとは一部が重複しているため、異なる個別アドレスを設定する必要がある。ここで、同一拡張アドレス内の機器に対して、50まで個別アドレスを設定可能である場合、グループG4の拡張アドレス[1:1]における個別アドレス6、7及び11~50が空きアドレスとなっている。そこで、仮グループg5に所属する5台の機器に対して、仮グループg4の空きアドレスを割り当てることで、仮グループg4と仮グループg5とで個別アドレスの重複を解消し、同じ拡張アドレスを使用することができる。
 管理装置10の制御装置15は、仮グループg5の5つの個別アドレスと、仮グループg4の空きアドレスとを対応づけ、個別アドレステーブルを作成する。個別アドレステーブルは、図17の例の場合、[1→6]、[2→7]、[3→11]、[4→12]、[5→13]といった仮グループg5の個別アドレスをグループG4の何れの個別アドレスに書換えるかを示すものである。制御装置15は、例えば、仮グループg5の個別アドレスを、仮グループg4の空きアドレスに昇順で対応付ける。そして、制御装置15は作成した個別アドレステーブルを、仮グループg5に含まれる室外機に送信する。
 図18は、実施の形態3に係る空調システム100の制御ブロック図である。図18に示すように、本実施の形態の室外機20Aの制御装置25は、CPUがプログラムを実行することにより実現される機能部として、個別アドレス入力部206をさらに有している。空調システム100に含まれるその他の室外機の制御装置25も、個別アドレス入力部206を有している。空調システム100のその他の構成は実施の形態1と同じである。室外機20Aのブリッジ制御部204は、管理装置10から個別アドレステーブルを受信すると、個別アドレス入力部206に個別アドレステーブルを保存する。
 個別アドレス入力部206は、ブリッジ制御部204の指示に従い、通信パケットの個別アドレスを、個別アドレステーブルに基づき書換える。例えば、室外機20Aの個別アドレス入力部206は、ブリッジ制御部204からの指示に従い、上位システム1から受信した通信パケットの宛先となる個別アドレスを「1」から「6」に書換える。
 図19は、実施の形態3に係る個別アドレスの書換えを説明するシーケンス図である。図19に示すように、ブリッジ制御部204は、下位側通信部203から通信パケットを受信した場合であって、宛先が下位システムの機器の場合、従来と同じく、受信した通信パケットを破棄する。
 一方、受信した通信パケットの宛先が上位システムの機器の場合、ブリッジ制御部204は、拡張アドレス入力部205へ拡張アドレス領域の書換え指示を行う。拡張アドレス入力部205は、通信パケットの拡張アドレス領域を自機器に割り当てられた拡張アドレスに書換える。
 そして、ブリッジ制御部204は、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっていない場合、拡張アドレス領域が書換えられた通信パケットを上位シスムへ送信する。一方、ブリッジ制御部204は、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっている場合、個別アドレス入力部206へ個別アドレスの書換え指示を行う。個別アドレス入力部206は、通信パケットのアドレス82に含まれる個別アドレスを、個別アドレステーブルに基づき書換える。ブリッジ制御部204は、拡張アドレス領域と個別アドレスとが書換えられた通信パケットを上位システムへ送信する。
 また、ブリッジ制御部204は、上位側通信部202から通信パケットを受信した場合、宛先が下位システムの機器の場合であって、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっていない場合、受信した通信パケットを下位システムへ送信する。一方、ブリッジ制御部204は、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっている場合、個別アドレス入力部206へ個別アドレスの書換え指示を行う。個別アドレス入力部206は、通信パケットのアドレス82に含まれる個別アドレスを、個別アドレステーブルに基づき書換える。ブリッジ制御部204は、個別アドレスが書換えられた通信パケットを下位システムへ送信する。
 また、上位側通信部202から受信した通信パケットの宛先が上位システムの機器の場合、従来と同じく受信した通信パケットを破棄する。これにより、少なくとも下位システムに含まれる機器(室内機及びリモートコントローラ)については、拡張アドレスに関わる仕様の変更を行うことなく、個別アドレスが重複していても通信を成立させることができる。
 図20は、実施の形態3に係る室外機20Aの通信動作を示すフローチャートである。室外機20B~20Dの通信動作も室外機20Aの通信動作と同じである。本実施の形態における通信動作のステップS1~S11は、図6に示す実施の形態1の通信動作と同じである。
 ステップS6において上位システム1から受信した通信パケットの転送が不要と判断した場合(S6:NO)、ブリッジ制御部204は、通信パケットの個別アドレスが書換え対象であるか否かを判断する(S21)。上位システム1から受信した通信パケットの転送が不要と判断した場合とは、上位システム1から受信した通信パケットの拡張アドレスは一致しているが、自機器の系統内には対象機器が存在しないと判定した場合である。この場合、ブリッジ制御部204は、個別アドレス入力部206の個別アドレステーブルを参照し、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっているかを判定する。ブリッジ制御部204は、受信した通信パケットの個別アドレスが、個別アドレステーブルに含まれている場合は書換え対象であると判定し、含まれていない場合は書換え対象ではないと判定する。
 そして、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっている場合(S21:YES)、ブリッジ制御部204は、個別アドレス入力部206に個別アドレスの書換えを指示し、個別アドレス入力部206は、個別アドレステーブルに基づき通信パケットの個別アドレスを書換える(S22)。そして、ブリッジ制御部204は、個別アドレスが書換えられた通信パケットを転送する(S7)。一方、通信パケットの個別アドレスが書換え対象でない場合(S21:NO)、ブリッジ制御部204は、通信パケットを破棄する(S8)。
 また、ブリッジ制御部204は、ステップS11において、下位システムから受信した通信パケットの拡張アドレス領域を自機器に割り当てられた拡張アドレスに書換えた後、通信パケットの個別アドレスが書換え対象であるか否かを判断する(S23)。
 そして、通信パケットの個別アドレスが書換え対象となっている場合(S23:YES)、ブリッジ制御部204は、個別アドレス入力部206に個別アドレスの書換えを指示し、個別アドレス入力部206は、個別アドレステーブルに基づき通信パケットの個別アドレスを書換える(S24)。そして、ブリッジ制御部204は、拡張アドレス領域及び個別アドレスが書換えられた通信パケットを転送する(S7)。一方、通信パケットの個別アドレスが書換え対象でない場合(S23:NO)、ブリッジ制御部204は、個別アドレスを書き換えることなく、拡張アドレス領域が書換えられた通信パケットを転送する(S7)。
 図21は、実施の形態3に係る空調システム100の通信を説明する図である。図21に示すように、管理装置10から室内機30Eへ第1通信パケットP11が送信される場合、管理装置10によってグループG2の拡張アドレス=[1:0]と、室内機30Eの個別アドレス=3とが宛先として通信パケットに設定される。
 管理装置10の下位にある各室外機20A~20Dは、第1通信パケットP11の拡張アドレスが自機器に割り当てられた拡張アドレスと一致するか否かを判断する。第1通信パケットP11の拡張アドレスは[1:0]であるため、グループG1に属する室外機20A及び室外機20Bは、第1通信パケットP11を破棄する。一方、拡張アドレス[1:0]が割り当てられたグループG2に属する室外機20C及び室外機20Dは、第1通信パケットP11の宛先の個別アドレスを確認し、自機器の系統内に第1通信パケットP11の個別アドレスと一致する室内機があるかを判断する。
 室外機20C及び室外機20Dの系統には、個別アドレス=3の室内機は存在しないため、室外機20C及び室外機20Dは、個別アドレステーブルを参照する。参照した結果、室外機20Cの個別アドレステーブルには個別アドレス=3は含まれていないため、室外機20Cは第1通信パケットを破棄する。一方、室外機20Dの個別アドレステーブルには、個別アドレス=3が含まれているため、室外機20Dは、第1通信パケットP11の個別アドレスを「3」から「1」に書換える。拡張アドレス=[1:0]、個別アドレス=1となった第1通信パケットP11は、室内機30Eへ転送される。
 また、室内機30Eから管理装置10へ第2通信パケットP21が送信される場合、室内機30Eによって生成され、室外機20Dに送信された第2通信パケットP22の送信元として、拡張アドレス領域=初期値の[1:1]、個別アドレス=1が設定される。室外機20Dは、室内機30Eから第2通信パケットP21を受信すると、第2通信パケットP21の拡張アドレス領域を[1:1]から[1:0]へ書き換える。また、室外機20Dは、個別アドレステーブルを参照し、個別アドレスを書き換えるか否かを判断する。個別アドレス=1は、個別アドレステーブルに含まれているため、室外機20Dは、第2通信パケットP21の個別アドレスを「1」から「3」へ書き換える。送信元の拡張アドレス=[1:0]、個別アドレス=3となった第2通信パケットP21は、管理装置10へ転送される。
 以上のように、本実施の形態では、拡張アドレスが不足する場合は、上位システム1と下位システム2A~2Dとの中間に位置する室外機20A~20Dにおいて、通信パケットの個別アドレスの書換えを行い、個別アドレスの重複を解消する。これにより、拡張アドレスの種類が限られる場合においても、下位システムに含まれる室内機及びリモートコントローラについて仕様変更を必要とすることなく、システムを拡張することができる。
 以上が実施の形態の説明であるが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲で種々に変形又は組み合わせることが可能である。例えば、上記実施の形態では、下位システムは、室外機及び少なくとも1つの室内機を含む構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、空調システム100は、照明装置などの空調以外の機器を含む下位システムを備えてもよい。
 また、上記実施の形態では、室外機20A~20D及び室内機30A~30Fがそれぞれ制御装置を備える構成としたが、室外機20A~20D及び室内機30A~30Fの何れかは制御装置を備えなくてもよい。例えば、室外機又は室内機の何れか一方にのみ制御装置を備える、又は同じ下位システムに属する複数の室内機で1つの制御装置を共有する構成としてもよい。
 また、上記実施の形態では、下位システムに転送する通信パケットの拡張アドレス領域については、書換えを行わない構成としたが、下位システムに転送する通信パケットの拡張アドレス領域を元々未定義領域81Bに書かれていた初期値へ書換えてもよい。これにより、下位システムで通信される通信パケットを下位システムで生成された通信パケットの形式に戻すことができ、室内機がルーティングを行うようなシステムにも適用することができる。
 また、上記実施の形態では、空調システム100の室外機の制御装置がブリッジ制御部204、拡張アドレス入力部205、及び個別アドレス入力部206を備える構成としたが、ブリッジ制御部204、拡張アドレス入力部205、及び個別アドレス入力部206の機能を備えるブリッジアダプタを別機器として備えてもよい。ブリッジアダプタは、制御に必要なデータ及びプログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するCPUと、を備えるコンピュータ、ASIC又はFPGAなどの専用のハードウェア、もしくはその両方で構成される。
 ブリッジアダプタは、上位システムと下位システムとの中継装置として用いられる。これにより、照明装置などの空調以外の機器が空調システム100に追加される場合においても、追加された機器の仕様を変更することなく、ブリッジアダプタを介して上位システム1と通信することができる。
 また、上記実施の形態1において、拡張アドレス入力部205は、室内機30Aから受信した第2通信パケットP2の拡張アドレス領域を自機器に割り当てられた拡張アドレスに書換えたが、これに限定されるものではない。例えば、第2通信パケットP2の宛先アドレスが例えば室外機20Cである場合、拡張アドレス入力部205は、室内機30Aから受信した第2通信パケットP2の拡張アドレス領域を室外機20Cに割り当てられた拡張アドレスに書換えてもよい。これにより、室内機30Aからの第2通信パケットP2が室外機20Cに転送される。
 さらに、上記実施の形態3では、拡張アドレスが不足する場合は、室外機の制御装置が有するブリッジ制御部204及び個別アドレス入力部206によって個別アドレスの書換えを行う構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、拡張アドレスが不足する場合、管理装置10の制御装置15は、対象機器に対し新たな個別アドレスを再設定してもよい。例えば、図17の例の場合、管理装置10は、仮グループg5に含まれる個別アドレス=1の室内機の個別アドレスを「6」に再設定してもよい。これにより、拡張アドレスの消費を抑制することができる。
 また、上記実施の形態3では、管理装置10が自動的に拡張アドレスを割り当てる場合であって、拡張アドレスが不足する場合に、個別アドレス入力部206によって個別アドレスの書換えを行う構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、拡張アドレスがユーザーによって設定される場合であって、拡張アドレスが不足する場合に、個別アドレス入力部206によって個別アドレスの書換えを行ってもよい。この場合、個別アドレステーブルは、ユーザーによって作成されてもよいし、管理装置10によって作成されてもよい。また、拡張アドレスが不足していなくても、拡張アドレスの消費を抑制するために、管理装置10による個別アドレスの再設定又は個別アドレス入力部206による個別アドレスの書換えを行ってもよい。
 1 上位システム、2、2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G、2H、2J、2K、2L 下位システム、10 管理装置、15 制御装置、20A、20B、20C、20D 室外機、25 制御装置、30A、30B、30C、30D、30E、30F 室内機、35 制御装置、40A、40B、40C、40D、40E、40F リモートコントローラ、80 通信パケット、81 ヘッダ、81A 定義領域、81B 未定義領域、82 アドレス、83 ペイロード、84 チェックサム、100 空調システム、101 制御部、102 通信部、201 運転制御部、202 上位側通信部、203 下位側通信部、204 ブリッジ制御部、205 拡張アドレス入力部、206 個別アドレス入力部、301 運転制御部、302 通信部。

Claims (11)

  1.  室外機及び室内機を含む下位システムと、前記室外機及び前記室内機を制御する管理装置を含む上位システムと、からなる空調システムであって、
     前記管理装置から第1通信パケットを受信して前記室内機へ転送し、前記室内機から第2通信パケットを受信して前記管理装置へ転送するブリッジ制御部と、
     前記第2通信パケットの拡張アドレス領域を、前記室内機を含む前記下位システムに割り当てられた拡張アドレスへと書換える拡張アドレス入力部と、を備える空調システム。
  2.  前記ブリッジ制御部及び前記拡張アドレス入力部は、前記室外機に設けられている請求項1に記載の空調システム。
  3.  前記拡張アドレス領域は、前記第2通信パケットの未定義領域である請求項1又は2に記載の空調システム。
  4.  複数の前記下位システムを備え、
     複数の前記下位システムは、種類に応じて複数のグループに分けられており、
     前記複数のグループに前記拡張アドレスがそれぞれ割り当てられている請求項1~3の何れか一項に記載の空調システム。
  5.  前記管理装置は、前記拡張アドレスを前記下位システムに自動的に割り当てる制御装置を備える請求項1~4の何れか一項に記載の空調システム。
  6.  前記制御装置は、
     複数の前記下位システムを種類に応じて分類し、
     分類された複数の前記下位システムを、複数の前記下位システムに含まれる前記室内機の個別アドレスが重複しないように、複数のグループに分け、
     前記複数のグループに前記拡張アドレスをそれぞれ割り当てる請求項5に記載の空調システム。
  7.  前記制御装置は、
     複数の前記下位システムの種類の優先順位、又は前記複数のグループに含まれる前記室内機の数に応じて前記拡張アドレスを割り当てる請求項6に記載の空調システム。
  8.  前記制御装置は、前記拡張アドレスが不足する場合、前記下位システムに含まれる前記室外機又は前記室内機の個別アドレスを再設定する請求項5~7の何れか一項に記載の空調システム。
  9.  個別アドレステーブルに基づいて、前記第1通信パケット又は前記第2通信パケットの個別アドレスを書換える個別アドレス入力部をさらに備える請求項1~8の何れか一項に記載の空調システム。
  10.  前記個別アドレステーブルは、前記室外機又は前記室内機の個別アドレスと、前記拡張アドレスに対応する前記下位システムにおける空きアドレスとを対応付けたものである請求項9に記載の空調システム。
  11.  前記拡張アドレス入力部は、前記第1通信パケットの拡張アドレス領域を初期値に書換える請求項1~10の何れか一項に記載の空調システム。
PCT/JP2022/002098 2022-01-21 2022-01-21 空調システム WO2023139740A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023574989A JPWO2023139740A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21
PCT/JP2022/002098 WO2023139740A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/002098 WO2023139740A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023139740A1 true WO2023139740A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/002098 WO2023139740A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 空調システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023139740A1 (ja)
WO (1) WO2023139740A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170853A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JPH08170849A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の伝送装置
JP2006038369A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu General Ltd 通信システム
JP2011163763A (ja) * 2011-06-03 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
WO2014128891A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 三菱電機株式会社 ネットワーク空調システム、中継器及びプログラム
WO2018220696A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 三菱電機株式会社 通信制御システム及び通信制御方法
WO2019215784A1 (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2021005651A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 三菱電機株式会社 中継装置およびネットワークシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170853A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JPH08170849A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の伝送装置
JP2006038369A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu General Ltd 通信システム
JP2011163763A (ja) * 2011-06-03 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
WO2014128891A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 三菱電機株式会社 ネットワーク空調システム、中継器及びプログラム
WO2018220696A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 三菱電機株式会社 通信制御システム及び通信制御方法
WO2019215784A1 (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2021005651A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 三菱電機株式会社 中継装置およびネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023139740A1 (ja) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800600B2 (ja) 多重地域統合用エアコンシステム
US8055743B2 (en) System and method for configuring a network after replacing a node
CN107249048B (zh) 空调系统及其地址分配方法和装置
EP1698833A2 (en) Multi-air conditioner central control system
US7920573B2 (en) Data relay device, data relay method, and computer product
EP2843318B1 (en) Room management apparatus and method
CN105588264B (zh) 一种空调控制系统和方法
CN106416139A (zh) 中继器以及空调系统
JP5105096B2 (ja) 通信ネットワーク、情報処理装置およびアドレス割当方法
WO2023139740A1 (ja) 空調システム
JP5752016B2 (ja) 空気調和機
JP2009204185A (ja) 空気調和システム
KR20070106600A (ko) 멀티에어컨 시스템 및 그의 통신방법
KR100697077B1 (ko) 멀티에어컨의 중앙제어시스템 및 그의 동작방법
JP7407834B2 (ja) 室外機、空調システム及びプログラム
EP3327364B1 (en) Transmission relay and air-conditioning apparatus using same
JP4513506B2 (ja) 機器管理システムおよびゲートウェイ装置
US9160661B2 (en) Method and apparatus for full duplex serial shifting mode and switch mode data transmission
KR20090029073A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6656465B2 (ja) 空調システム
JP2000028181A (ja) 空調システム
KR100792516B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR101915995B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR20070072263A (ko) 멀티에어컨 시스템 및 그의 통신방법
KR101570367B1 (ko) 멀티에어컨의 스케줄 그룹 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22921897

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023574989

Country of ref document: JP