WO2023127061A1 - ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法 - Google Patents

ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127061A1
WO2023127061A1 PCT/JP2021/048699 JP2021048699W WO2023127061A1 WO 2023127061 A1 WO2023127061 A1 WO 2023127061A1 JP 2021048699 W JP2021048699 W JP 2021048699W WO 2023127061 A1 WO2023127061 A1 WO 2023127061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
lower processing
holding mechanism
sensor
gripping
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 石井
浩伸 渡邉
裕隆 竹山
Original Assignee
ヤマハファインテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハファインテック株式会社 filed Critical ヤマハファインテック株式会社
Priority to PCT/JP2021/048699 priority Critical patent/WO2023127061A1/ja
Priority to TW111142955A priority patent/TW202325459A/zh
Publication of WO2023127061A1 publication Critical patent/WO2023127061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/24Control or regulation of position of tool or workpiece of linear position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a work holding mechanism, a work processing device, and a work holding method.
  • Work treatment devices such as a punching device for punching a plate-shaped or sheet-shaped work and an electrical inspection device for inspecting the electrical characteristics of the work are known. These work processing apparatuses position a work at a predetermined position on the lower processing section and then perform necessary processing on the work. In these work processing apparatuses, it is desired that the work can be easily held at a desired interval with respect to the lower processing section so that the work can be processed as desired.
  • Patent Document 1 punching with a punch and NC positioning of the green sheet are repeated while the stripper is held at a lowered position where the green sheet (work) is guided with a small gap between it and the lower die.
  • a high speed CNC punching press is described which is capable of.
  • Patent Document 1 describes punching a reference hole in the green sheet while the green sheet placed on the work pallet is elastically pressed against the upper surface of the die plate by a stripper. .
  • An object of the present invention is to provide an apparatus and a work holding method.
  • a work holding mechanism is a work holding mechanism that holds a plate-like or sheet-like work on a lower processing part with a gap from the surface of the lower processing part, the work holding mechanism having a plane A frame provided so as to at least partially surround a peripheral edge of the work in view, a plurality of gripping portions arranged in the frame to grip the peripheral edge of the work, and heights of the plurality of gripping portions.
  • a first sensor capable of acquiring information
  • a calculating unit that calculates a distance of each of the gripping units from the lower processing unit based on the height information acquired by the first sensor
  • a height adjusting unit that adjusts the height of the plurality of gripping units from the lower processing unit based on the calculated distance.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a work holding mechanism according to one embodiment of the present invention and main parts of a work processing apparatus provided with this work holding mechanism.
  • 2 is a schematic front view showing the work holding mechanism of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a work holding method using the work holding mechanism of FIG. 4 is a schematic front view showing the procedure for measuring the vertical distance between the second sensor and the first sensor in the workpiece holding method of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a schematic front view showing the procedure for measuring the vertical distance between the second sensor and the surface of the lower processing section in the work holding method of FIG. 3.
  • FIG. FIG. 6 is a schematic front view showing a procedure for acquiring height information of the gripping portion in the workpiece holding method of FIG. 3.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view showing the main parts of a work processing apparatus provided with a work holding mechanism according to a form different from the work holding mechanism of FIG.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a work holding method using the work holding mechanism of FIG.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view showing the main parts of a work processing apparatus provided with a work holding mechanism according to a form different from the work processing mechanisms of FIGS. 1 and 7.
  • FIG. FIG. 10 is a modification of the frame of FIGS. 1, 7 and 9. FIG.
  • a work holding mechanism is a work holding mechanism that holds a plate-like or sheet-like work on a lower processing part with a gap from the surface of the lower processing part, the work holding mechanism having a plane A frame provided so as to at least partially surround a peripheral edge of the work in view, a plurality of gripping portions arranged in the frame to grip the peripheral edge of the work, and heights of the plurality of gripping portions.
  • a first sensor capable of acquiring information
  • a calculating unit that calculates a distance of each of the gripping units from the lower processing unit based on the height information acquired by the first sensor
  • a height adjusting unit that adjusts the height of the plurality of gripping units from the lower processing unit based on the calculated distance.
  • the first sensor may be arranged in the lower processing section.
  • the work holding mechanism may further include a second sensor capable of detecting the height position of the first sensor with reference to the surface of the lower processing section.
  • the frame has a pair of arms that face each other with the work sandwiched therebetween, and that the gripping portion protrudes from the facing surfaces of the arms in an expandable and contractable manner.
  • a pair of gripping parts may be arranged with a gap on each of the arms.
  • the work holding mechanism may further include a third sensor capable of detecting the amount of deflection of the work.
  • the height adjuster is provided so that the height of the frame can be adjusted wholly or partially.
  • a work processing device includes the work holding mechanism.
  • a work holding method is a work holding method in which a plate-like or sheet-like work is held on a lower processing section with a gap from the surface of the lower processing section. and a work holding mechanism including a frame provided so as to at least partially surround the periphery of the work in plan view, and a plurality of gripping portions arranged in the frame and gripping the periphery of the work. obtained by acquiring height information of each of the plurality of gripping portions, and calculating the distance of each of the gripping portions from the lower processing portion based on the acquired height information; Heights of the plurality of gripping portions from the lower processing portion are adjusted based on the distance.
  • the calculating unit calculates the distance from the lower processing unit for each of the plurality of gripping units, and the height adjusting unit calculates the distance from the plurality of gripping units. is adjusted from the lower processing portion, the workpiece can be easily held at a desired distance from the surface of the lower processing portion.
  • the work processing apparatus 1 of FIG. 1 includes a lower processing section 2 and an upper processing section 3 facing the lower processing section 2 with a work P therebetween.
  • the lower processing section 2 has a main body 2a arranged below the work P with a space therebetween, and a base 2b for supporting the main body 2a.
  • the upper surface of the main body 2a is arranged horizontally (within the XY plane).
  • the upper surface of the main body 2a constitutes the surface 2c of the lower processing section 2.
  • the terms “upper”, “lower” and “horizontal” refer to “upper", “lower” and “horizontal” in the general usage of the work processing apparatus. It is not intended to be a limiting configuration.
  • Examples of the work processing device 1 include a punching device that punches the work P, an electrical inspection device that inspects the electrical characteristics of the work P, and the like.
  • the workpiece processing device 1 is a punching device
  • the upper processing section 3 is provided with a punch for making holes.
  • the lower processing section 2 is provided with a hole into which the punch is inserted.
  • the work processing device 1 is an electrical inspection device
  • the upper processing section 3 and the lower processing section 2 are provided with a plurality of probes capable of contacting the work P.
  • the specific configuration of the lower processing section 2 can be designed according to the type of work processing device 1.
  • the lower processing section 2 may have only the function of supporting the workpiece P from below.
  • the work processing apparatus 1 includes a work holding mechanism 10 that holds a plate-like or sheet-like work P on the lower processing section 2 with a gap from the surface 2c of the lower processing section 2.
  • the work holding mechanism 10 itself is an aspect of the present invention. The work holding mechanism 10 will be described in detail below.
  • the work holding mechanism 10 includes a frame body 11 provided so as to at least partially surround the periphery of the work P in a plan view, and the frame body 11 arranged to hold the periphery of the work P.
  • a first sensor 13 capable of acquiring height (position in the Z direction) information of each of the plurality of gripping portions 12; and height information acquired by the first sensor 13.
  • a calculation unit 14 for calculating the distance (Z-direction distance) from the lower processing unit 2 to each of the grasping units 12;
  • a height adjustment section 15 for adjusting the height from the section 2 is provided.
  • the work holding mechanism 10 also includes a second sensor 16 capable of detecting the height position of the first sensor 13 with the surface 2c of the lower processing section 2 as a reference. Further, the work holding mechanism 10 includes a two-dimensional movement mechanism 17 capable of moving the frame 11 in a horizontal plane (in the XY plane).
  • the frame 11 has a pair of arms 20 (a first arm 20a and a second arm 20b) facing each other with the workpiece P interposed therebetween, and a connecting portion 21 connecting the first arm 20a and the second arm 20b.
  • the first arm 20a and the second arm 20b are arranged in parallel.
  • the first arm 20a, the second arm 20b, and the connecting portion 21 are generally U-shaped in plan view.
  • Grips 12 are arranged on the first arm 20a and the second arm 20b, respectively.
  • the first arm 20a and the second arm 20b may be provided movably in the longitudinal direction (X direction) of the connecting portion 21 .
  • first arm 20a and the second arm 20b are movable in the longitudinal direction of the connecting portion 21, it is easy to adjust the distance between the first arm 20a and the second arm 20b so as to correspond to the size of the workpiece P. Moreover, according to this configuration, by applying tension to the work P in the longitudinal direction of the connection portion 21, it is easy to suppress the bending of the work P. As shown in FIG.
  • the gripping portion 12 is arranged above the lower processing portion 2 while being separated from the lower processing portion 2 .
  • the grasping portion 12 protrudes from the facing surfaces of the first arm 20a and the second arm 20b so as to be able to expand and contract. Since the gripping portion 12 is configured to be extendable in this way, tension can be applied to the work P in the horizontal direction, and bending of the work P can be easily suppressed. In addition, by suppressing the bending of the work P, it is easy to arrange the entire work P parallel to the surface 2c of the lower processing section 2 .
  • the expansion and contraction direction of the grasping portion 12 may be, for example, one of the facing directions (X direction) of the pair of arms 20 .
  • the gripping portion 12 may be configured to be extendable in directions other than the X direction, such as the longitudinal direction (Y direction) of the pair of arms 20 . Since the gripping portion 12 can be expanded and contracted in directions other than the X direction, it is easy to apply tension to the workpiece P in a desired direction.
  • the gripping part 12 may be provided so as to be movable in the longitudinal direction of the pair of arms 20 so as to correspond to the size of the work P.
  • the grip part 12 has a fixed part 12a fixed to the arm 20 and a movable part 12b arranged slidably with respect to the fixed part 12a.
  • a claw 12c capable of gripping a workpiece P is provided at the tip of the movable portion 12b (the tip on the side protruding from the facing surface of the arm 20).
  • Each gripping portion 12 has a fixed portion 12a and a movable portion 12b, and a claw 12c is provided at the tip of the movable portion 12b, which facilitates applying tension to the workpiece P.
  • a guide rail extending in the facing direction (X direction) of the pair of arms 20 is provided on the fixed portion 12a.
  • the movable portion 12b is slidably provided along the guide rails in the direction in which the pair of arms 20 face each other.
  • the claw 12c has an upper claw that contacts the work P from above and a lower claw that contacts the work P from below.
  • the claws 12c are configured to grip the workpiece P by driving an actuator (not shown), for example.
  • a pair of gripping portions 12 are arranged on each arm 20 with a gap therebetween.
  • the interval between the pair of gripping portions 12 provided on the first arm 20a and the interval between the pair of gripping portions 12 provided on the second arm 20b are equal.
  • the pair of gripping portions 12 provided on the first arm 20a and the pair of gripping portions 12 provided on the second arm 20b face each other in the expansion/contraction direction (X direction).
  • the work holding mechanism 10 is configured to be able to hold the four corners of the work P by the four holding portions 12 .
  • the first sensor 13 is arranged in the lower processing section 2 .
  • the first sensor 13 By arranging the first sensor 13 in this way, it is possible to easily acquire height information of the lower surfaces of the plurality of gripping portions 12 with the lower processing portion 2 as a reference. Since the height of the workpiece P in the state of being gripped by the gripping part 12 is highly correlated with the height of the lower surface of the gripping part 12, by acquiring the height information of the lower surface of the gripping part 12, the workpiece P can be processed from the lower side. It is easy to hold the surface 2c of the portion 2 at a desired distance.
  • the number of first sensors 13 in the workpiece holding mechanism 10 is not particularly limited, and for example, it is possible to provide a plurality of first sensors 13 so as to correspond to the number of gripping portions 12 on a one-to-one basis.
  • the work holding mechanism 10 preferably has only one first sensor 13 .
  • the work holding mechanism 10 is preferably configured to obtain height information of the plurality of gripping portions 12 using the single first sensor 13 . More specifically, the work holding mechanism 10 uses a two-dimensional movement mechanism 17 to move each of the plurality of gripping portions 12 above a single first sensor 13 , and the first sensor 13 moves each gripping portion 12 . It is preferably configured to acquire height information of the By configuring in this way, it is possible to suppress the occurrence of height errors between the plurality of gripping portions 12 and to suppress the cost of the entire device.
  • the type of the first sensor 13 is not particularly limited, and includes contact sensors and non-contact sensors, for example. Among them, a contact sensor is preferable as the first sensor 13 . Since the first sensor 13 is a contact sensor, the height information of the plurality of grips 12 can be obtained easily and with high accuracy. For example, using the two-dimensional movement mechanism 17, the gripping portion 12, more specifically, the claw 12c of the gripping portion 12, is moved above the detection portion of the first sensor 13, and then the gripping portion 12 is lowered to move the claws. It is possible to acquire height information of the lower surface of the claw 12c (contact surface with the first sensor 13) at the time when the claw 12c contacts the detection unit.
  • the detection portion of the first sensor 13 preferably protrudes above the surface 2c of the lower processing portion 2. Further, the detection section may be configured to move back and forth between a first position protruding above the surface 2c of the lower processing section 2 and a second position lower than the first position. preferable.
  • the calculation unit 14 includes an arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage unit such as a semiconductor memory or fixed disk that temporarily or permanently stores various information. In the present embodiment, the calculation unit 14 calculates, based on the XYZ coordinate system position information, the lower processing unit 2 and the fixed portion 12a can be calculated.
  • arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit)
  • a storage unit such as a semiconductor memory or fixed disk that temporarily or permanently stores various information.
  • the calculation unit 14 calculates, based on the XYZ coordinate system position information, the lower processing unit 2 and the fixed portion 12a can be calculated.
  • the work holding mechanism 10 is configured so that the height information of the claw 12c can be obtained by the first sensor 13, as described above. Therefore, by subtracting the height of the claw 12c from the vertical distance of the fixed portion 12a, the calculator 14 can obtain the amount of change in the height of the claw 12c relative to the fixed portion 12a based on the deflection of the movable portion 12b. As a result, by taking this change amount into consideration, the height positions of the plurality of gripping portions 12 can be appropriately adjusted by the height adjusting portion 15, which will be described later.
  • the height adjuster 15 is provided so that the height of the frame 11 can be adjusted wholly or partially.
  • the height adjustment unit 15 includes a first moving unit 15a connected to the frame 11 and the two-dimensional moving mechanism 17 and capable of moving the frame 11 in the vertical direction, and a control for controlling the movement of the first moving unit 15a and the like. and unit 15b.
  • the control unit 15b may be configured integrally with the calculator 14 described above.
  • the work holding mechanism 10 adjusts the height of the frame 11 entirely or partially by means of the height adjuster 15, thereby adjusting the vertical distance between the surface 2c of the lower processing section 2 and the plurality of gripping sections 12. can be easily optimized.
  • the first moving unit 15a is connected to the connecting portion 21 of the frame 11 and the two-dimensional movement mechanism 17, and is configured to allow the frame 11 to move vertically with respect to the two-dimensional movement mechanism 17.
  • a specific configuration of the first moving unit 15a is not particularly limited, and for example, it may be configured to have a guide rail and a slider that moves along the guide rail by rotation of a ball screw (first moving unit 15a).
  • a specific configuration of the moving unit 15a is not shown).
  • the control unit 15b adjusts the height of the frame 11 based on the distance from the lower processing section 2 of each gripping section 12 calculated by the calculation section 14.
  • the control unit 15b controls the height of the frame 11 through numerical control so that the distances of the plurality of gripping portions 12 from the surface 2c of the lower processing portion 2 are appropriate.
  • the control unit 15b may adjust the heights of the plurality of grips 12 by controlling only the movement of the first moving unit 15a.
  • control unit 15b for example, among the plurality of gripping portions 12, based on the distance between the gripping portion 12 having the smallest distance from the lower processing portion 2 and the surface 2c of the lower processing portion 2, a plurality of The distance between the gripping portion 12 and the surface 2c of the lower processing portion 2 can be controlled. Further, the control unit 15b controls, for example, the length of protrusion of the movable portion 12b in the gripping portion 12, thereby adjusting the amount of deflection of the movable portion 12b, thereby adjusting the gripping height of the workpiece P for each gripping portion 12. It may be provided as follows. Further, the control unit 15b may be provided so as to control the height and inclination of the first arm 20a and the second arm 20b, or may be provided so as to control the inclination of the entire frame 11.
  • the second sensor 16 is arranged on the frame 11 . More specifically, the second sensor 16 is arranged on the connecting portion 21 of the frame 11 .
  • the second sensor 16 is a non-contact sensor. Examples of the second sensor 16 include distance sensors such as laser distance sensors and ultrasonic distance sensors.
  • the second sensor 16 is configured to be able to detect, for example, the distance between the frame 11 and the detection portion of the first sensor 13, the distance between the frame 11 and the surface 2c of the lower processing portion 2, and the like.
  • the second sensor 16 can detect the height position of the first sensor 13 with the surface 2c of the lower processing section 2 as a reference. Specifically, the second sensor 16 measures the vertical distance between the upper end portion 13a of the detection portion of the first sensor 13 and the surface 2c of the lower processing portion 2 in a state where the height position of the frame 11 is constant. By subtracting the vertical distance to the upper end portion 13a of the first sensor 13 from the vertical distance to the surface 2c of the lower processing portion 2, the surface 2c of the lower processing portion 2 is used as a reference. The height position of the first sensor 13, more specifically, the protrusion distance of the upper end portion 13a of the detection portion of the first sensor 13 can be detected. By including the second sensor 16 , the work holding mechanism 10 can easily adjust the heights of the plurality of gripping portions 12 while using a contact sensor as the first sensor 13 .
  • the two-dimensional movement mechanism 17 for example, a movement mechanism that can freely move in two orthogonal axial directions (X direction and Y direction) in a horizontal plane can be used.
  • the two-dimensional movement mechanism 17 is configured to be able to control the position of the frame 11 in the horizontal plane by numerical control.
  • a plate-like or sheet-like work P is held on the lower processing section 2 with a gap between it and the surface 2c of the lower processing section 2.
  • the work holding method includes a frame 11 provided so as to at least partially surround the periphery of the work P in plan view, and a plurality of gripping portions 12 arranged on the frame 11 and gripping the periphery of the work P. It is performed using the work holding mechanism 10 provided. As shown in FIG. 3, the work holding method derives the protrusion distance of the first sensor 13 from the lower processing section 2 (S1), acquires the height information of the gripping section 12 (S2), 12 from the lower processing section 2 is calculated (S3), and the height of the grip section 12 is adjusted (S4).
  • the protrusion distance C of the upper end portion 13a of the detection portion of the first sensor 13 from the surface 2c of the lower processing portion 2 is derived.
  • Derivation of the protrusion distance C can be performed by the calculator 14, for example.
  • height information of the lower surface of the claw 12c for each grip portion 12 is acquired.
  • the claw 12c is lowered. Height information of the lower surface of the claw 12c (contact surface with the first sensor 13) is acquired.
  • the workpiece holding mechanism 10 calculates the distance from the lower processing section 2 for each of the plurality of gripping sections 12 by the calculating section 14, and then adjusts the lower processing section of the plurality of gripping sections 12 by the height adjusting section 15. Since the height from 2 is adjusted, the entire workpiece P can be easily held with a desired spacing from the surface 2c of the lower processing section 2.
  • the workpiece holding mechanism 10 can control the height of the gripping portion 12 with reference to the lower surface of the claws 12c of each gripping portion 12, the entire workpiece P can be placed against the surface 2c of the lower processing portion 2 at a desired height. Easier to hold at intervals.
  • the work processing apparatus 1 includes the work holding mechanism 10, the entire work P can be easily held on the surface 2c of the lower processing section 2 at a desired interval.
  • the distance from the lower processing section 2 is calculated for each of the plurality of gripping sections 12, and then the height of the plurality of gripping sections 12 from the lower processing section 2 is adjusted.
  • the entire workpiece P can be easily held at a desired distance from the surface 2c of the processing section 2. As shown in FIG.
  • a work processing device 31 of FIG. 7 includes a lower processing section 2 and an upper processing section 3 facing the lower processing section 2 with a work P interposed therebetween. Further, the work processing apparatus 31 includes a work holding mechanism 30 that holds a plate-like or sheet-like work P on the lower processing section 2 with a gap from the surface 2c of the lower processing section 2. As shown in FIG. In the work processing apparatus 31, a flexible sheet-like work P is preferably used as the work P. As shown in FIG. The work holding mechanism 30 includes a third sensor 32 capable of detecting the amount of deflection of the work P. As shown in FIG. The work holding mechanism 30 has the same configuration as the work holding mechanism 10 of FIGS. 1 and 2 except that it has a third sensor 32 . Therefore, only the third sensor 32 will be described below.
  • the third sensor 32 is arranged above the workpiece P. As shown in FIG.
  • the third sensor 32 is a non-contact sensor. Examples of the third sensor 32 include distance sensors such as laser distance sensors and ultrasonic distance sensors.
  • the third sensor 32 measures the vertical distance between the third sensor 32 and the workpiece P, for example, and detects the amount of deflection of the workpiece P by subtracting the vertical distance when the workpiece P is not deflected from this vertical distance. Further, the third sensor 32 may be configured to directly detect the deflection amount of the work P using light reflected from the work P or ultrasonic waves.
  • a plate-like or sheet-like work P is held on the lower processing section 2 with a gap between it and the surface 2c of the lower processing section 2.
  • the amount of deflection of the work P is detected (S11)
  • the amount of deflection of the work P is adjusted (S12)
  • the projection distance of the first sensor 13 from the lower processing section 2 is derived (S13).
  • the height information of the grip portion 12 is acquired (S14)
  • the distance of the grip portion 12 from the lower processing portion 2 is calculated (S15), and the height of the grip portion 12 is adjusted (S16).
  • steps from S13 onward can be performed in the same procedure as in the work holding method of FIG. Therefore, only S11 and S12 will be described below.
  • the work holding mechanism 30 can detect the deflection amount of the work P by the third sensor 32 . Therefore, by moving the movable portion 12b of the gripping portion 12 in the horizontal direction based on this detection result, the tension applied to the work P can be adjusted, and the bending amount of the work P can be reduced. As a result, the entire workpiece P can be held more parallel to the surface 2 c of the lower processing section 2 .
  • the work processing device 31 includes the work holding mechanism 30 , the entire work P can be held more parallel to the surface 2 c of the lower processing section 2 .
  • a work processing apparatus 41 of FIG. 9 includes a lower processing section 2 and an upper processing section 3 facing the lower processing section 2 with a work P interposed therebetween.
  • the work processing apparatus 41 also includes a work holding mechanism 40 that holds a plate-like or sheet-like work P on the lower processing section 2 with a gap from the surface 2 c of the lower processing section 2 .
  • the work holding mechanism 40 has a second moving unit 45a capable of vertically moving each gripping part 12 independently with respect to the frame 11 .
  • the second moving unit 45a is connected to the frame 11 and the grip portion 12 .
  • the second moving unit 45a is provided in one-to-one correspondence with each gripper 12 .
  • the second moving unit 45a is configured to be controllable by the control unit 15b.
  • a specific configuration of the second moving unit 45a is not particularly limited, and for example, it may be configured to have a guide rail and a slider that moves along the guide rail by rotation of a ball screw (second moving unit 45a).
  • a specific configuration of the moving unit 45a is not shown).
  • the workpiece holding mechanism 40 is provided in one-to-one correspondence with the gripping portions 12 and has a second moving unit 45a connected to each gripping portion 12 and the frame body 11.
  • the heights of the plurality of gripping portions 12 can be easily adjusted so that the heights from the lower processing portion 2 are the same. As a result, the entire workpiece P can be easily and reliably held parallel to the surface 2c of the lower processing section 2.
  • the work processing device 41 includes the work holding mechanism 40 , the entire work P can be easily and reliably held parallel to the surface 2 c of the lower processing section 2 .
  • the heights of the plurality of gripping portions 12 can be easily adjusted so that the heights of the plurality of gripping portions 12 from the lower processing portion 2 are the same.
  • the entire work P can be held parallel to the surface 2c of the portion 2 easily and reliably.
  • the frame 51 of FIG. 10 can be used in place of the frame 11 of FIGS.
  • the frame body 51 includes a pair of arms 52 (a first arm 52a and a second arm 52b) facing each other across the workpiece P, and a pair of connection portions 53 (a first connection portion) connecting the first arm 52a and the second arm 52b. a portion 53a and a second connection portion 53b).
  • the first connecting portion 53a connects the ends of the pair of arms 52 on one side.
  • the second connecting portion 53b connects the ends of the pair of arms 52 on the other side.
  • the frame 51 has a structure in which the free ends of the pair of arms 20 of the frame 11 shown in FIGS. 1, 7 and 9 are connected to each other by a second connecting portion 53b.
  • the pair of arms 52 and the pair of connecting portions 53 are generally ring-shaped in plan view, more specifically square ring-shaped in plan view.
  • the rigidity of the frame body 51 can be increased by connecting the pair of arms 52 to each other by the second connection portion 53b.
  • the weight of the frame body 51 can be increased compared to the frame body 11 shown in FIGS. 1, 7 and 9 by having the second connecting portion 53b. Therefore, it is also preferable to suppress the weight increase of the second connection portion 53b by, for example, making the volume smaller than that of the first connection portion 53a.
  • the third sensor 32 shown in FIG. 7 can be arranged in the work processing apparatus 1 and work holding mechanism 10 shown in FIGS.
  • the work holding mechanism can also be used to adjust the heights of the plurality of gripping portions when the heights of the gripping portions are different due to the inclination of the frame or the like. For example, in the above-described S2, the work holding mechanism lowers the frame from a predetermined position, obtains the vertical movement distance for each gripping part until the lower surface of the claw contacts the first sensor, and calculates the movement distance.
  • the movable portion does not bend, or if the bending of the movable portion can be ignored, in S2 described above, the portions other than the claws (for example, the fixed portion) of the gripping portion are moved to the first sensor. can also be brought into contact with
  • the work holding mechanism uses, for example, a distance sensor such as a laser distance sensor or an ultrasonic distance sensor as the first sensor, and height information of each gripping portion acquired by the first sensor (the first sensor and each The difference in height between the plurality of gripping portions may be obtained using the vertical distance from the gripping portion, and the heights of the plurality of gripping portions may be adjusted so as to eliminate this difference. Also, at this time, a reference position of the frame may be determined, and the height position of each gripping portion may be adjusted so that the vertical distance between this reference position and the lower processing portion approaches.
  • a distance sensor such as a laser distance sensor or an ultrasonic distance sensor
  • the first sensor is preferably arranged in the lower processing section from the viewpoint of acquiring height information of the lower surface of the gripping section. However, if it is sufficient to detect the height difference between the plurality of gripping portions, the first sensor can be provided at a location other than the lower processing portion.
  • the workpiece holding mechanism can adopt a configuration that does not have the second sensor if the projection distance of the first sensor from the lower processing section is known.
  • the specific configuration for holding the work is not particularly limited.
  • the grip portion may not be provided so that the movable portion can slide with respect to the fixed portion.
  • the height adjuster does not have to adjust the change in height caused by the bending of the movable part.
  • the number, arrangement, etc. of the gripping portions arranged on the frame can be set according to the shape of the workpiece.
  • the work holding mechanism is suitable for holding a work at a desired distance from the surface of the lower processing section.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、下側処理部の表面に対してワークを所望の間隔で保持することが可能なワーク保持機構を提供することを目的とする。本発明の一態様に係るワーク保持機構10は、板状又はシート状のワークPを、下側処理部2上で、下側処理部2の表面2cと間隔を空けて保持するワーク保持機構10であって、平面視においてワークPの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体11と、枠体11に配置され、ワークPの周縁部を把持する複数の把持部12と、複数の把持部12それぞれの高さ情報を取得可能な第1センサ13と、第1センサ13によって取得された高さ情報に基づいて、それぞれの把持部12の下側処理部2からの距離を算出する算出部14と、算出部14で算出された距離に基づいて、複数の把持部12の下側処理部2からの高さを調整する高さ調整部15とを備える。

Description

ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法
 本発明は、ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法に関する。
 板状又はシート状のワークに対して打ち抜き加工を行うパンチング装置や、前記ワークの電気的な特性を検査する電気検査装置等のワーク処置装置が知られている。これらのワーク処理装置は、ワークを下側処理部上の所定位置に位置決めしたうえで、このワークに対して必要な処理を行う。これらのワーク処理装置では、ワークに対して所望の処理を行うことができるよう、下側処理部に対してワークを所望の間隔で容易に保持できることが望まれる。
 特許文献1には、グリーンシート(ワーク)を下型との間で微小な隙間を有して案内する下降位置にストリッパを保持した状態で、パンチによる打ち抜き加工とグリーンシートのNC位置決めとを繰り返すことが可能な高速CNCパンチングプレス装置が記載されている。
特開2003-25284号公報
 特許文献1には、ワークパレットに載置されているグリーンシートをストリッパによってダイプレートの上面に弾機的に押圧した状態で、パンチによりグリーンシートに基準穴を穿設することが記載されている。
 しかしながら、特許文献1に記載されている構成によると、ストリッパによる押圧によってグリーンシートを位置決めしているため、グリーンシートに負荷がかかると共に、グリーンシート全体の高さを調整することは困難である。
 本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、本発明の目的は、下側処理部の表面に対してワークを所望の間隔で保持することが可能なワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法を提供することにある。
 本発明の一態様に係るワーク保持機構は、板状又はシート状のワークを、下側処理部上で、この下側処理部の表面と間隔を空けて保持するワーク保持機構であって、平面視において前記ワークの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体と、前記枠体に配置され、前記ワークの周縁部を把持する複数の把持部と、前記複数の把持部それぞれの高さ情報を取得可能な第1センサと、前記第1センサによって取得された高さ情報に基づいて、それぞれの前記把持部の前記下側処理部からの距離を算出する算出部と、前記算出部で算出された距離に基づいて、前記複数の把持部の前記下側処理部からの高さを調整する高さ調整部とを備える。
図1は、本発明の一実施形態に係るワーク保持機構及びこのワーク保持機構を備えるワーク処理装置の主要部分を示す模式的斜視図である。 図2は、図1のワーク保持機構を示す模式的正面図である。 図3は、図1のワーク保持機構を用いたワーク保持方法を示すフロー図である。 図4は、図3のワーク保持方法における第2センサと第1センサとの鉛直距離を測定する手順を示す模式的正面図である。 図5は、図3のワーク保持方法における第2センサと下側処理部の表面との鉛直距離を測定する手順を示す模式的正面図である。 図6は、図3のワーク保持方法における把持部の高さ情報を取得する手順を示す模式的正面図である。 図7は、図1のワーク保持機構とは異なる形態に係るワーク保持機構を備えるワーク処理装置の主要部分を示す模式的斜視図である。 図8は、図7のワーク保持機構を用いたワーク保持方法を示すフロー図である。 図9は、図1及び図7のワーク処理機構とは異なる形態に係るワーク保持機構を備えるワーク処理装置の主要部分を示す模式的斜視図である。 図10は、図1、図7及び図9の枠体の変形例である。
 本発明の一態様に係るワーク保持機構は、板状又はシート状のワークを、下側処理部上で、この下側処理部の表面と間隔を空けて保持するワーク保持機構であって、平面視において前記ワークの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体と、前記枠体に配置され、前記ワークの周縁部を把持する複数の把持部と、前記複数の把持部それぞれの高さ情報を取得可能な第1センサと、前記第1センサによって取得された高さ情報に基づいて、それぞれの前記把持部の前記下側処理部からの距離を算出する算出部と、前記算出部で算出された距離に基づいて、前記複数の把持部の前記下側処理部からの高さを調整する高さ調整部とを備える。
 前記第1センサが前記下側処理部に配置されているとよい。
 当該ワーク保持機構は、前記下側処理部の表面を基準として前記第1センサの高さ位置を検出可能な第2センサをさらに備えるとよい。
 前記枠体が、前記ワークを挟んで対向する一対のアームを有しており、前記把持部が、前記アームの対向面側から、伸縮可能に突出しているとよい。
 前記アームのそれぞれに一対の前記把持部が間隔を空けて配置されているとよい。
 当該ワーク保持機構は、前記ワークの撓み量を検出可能な第3センサをさらに備えるとよい。
 前記高さ調整部が、前記枠体の高さを全体的に又は部分的に調整可能に設けられているとよい。
 本発明の別の一態様に係るワーク処理装置は、当該ワーク保持機構を備える。
 本発明のさらに別の一態様に係るワーク保持方法は、板状又はシート状のワークを、下側処理部上で、この下側処理部の表面と間隔を空けて保持するワーク保持方法であって、平面視において前記ワークの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体と、前記枠体に配置され、前記ワークの周縁部を把持する複数の把持部とを備えるワーク保持機構を用いて行われ、前記複数の把持部それぞれの高さ情報を取得し、取得された前記高さ情報に基づいて、それぞれの前記把持部の前記下側処理部からの距離を算出し、算出された前記距離に基づいて、前記複数の把持部の前記下側処理部からの高さを調整する。
 なお、本発明において、「板状」と「シート状」との間に明確な区別はないが、自重による撓みを実質的に生じないものを「板状」といい、可撓性を有しており、自重により撓みを生じるものを「シート状」ということができる。本発明において、「シート状」は「フィルム状」を含む概念である。
 本発明の一態様に係るワーク保持機構は、前記算出部によって前記複数の把持部のそれぞれについて前記下側処理部からの距離を算出したうえで、前記高さ調整部によって、前記複数の把持部の前記下側処理部からの高さを調整するので、前記下側処理部の表面に対して前記ワークを所望の間隔で容易に保持することができる。
 以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[第一実施形態]
<ワーク処理装置>
 図1のワーク処理装置1は、下側処理部2と、ワークPを挟んで下側処理部2と対向する上側処理部3とを備える。下側処理部2は、ワークPと間隔を空けてワークPの下方に配置される本体2aと、本体2aを支持する基台2bとを有する。本体2aの上面は水平(XY平面内)に配置されている。本体2aの上面は、下側処理部2の表面2cを構成している。なお、「上」、「下」、「水平」とは、当該ワーク処理装置の一般的な使用状態における「上」、「下」及び「水平」を意味しており、当該ワーク処理装置1の構成を限定することを企図しない。
 当該ワーク処理装置1としては、例えばワークPに対して打ち抜き加工を行うパンチング装置や、ワークPの電気的な特性を検査する電気検査装置等が挙げられる。当該ワーク処理装置1がパンチング装置である場合、上側処理部3には、穴開け用のパンチが設けられる。また、下側処理部2には、前記パンチが挿入される孔が設けられる。一方、当該ワーク処理装置1が電気検査装置である場合、上側処理部3及び下側処理部2には、ワークPに対して接触可能な複数のプローブが設けられる。なお、下側処理部2の具体的な構成は、ワーク処理装置1の種類に対応して設計可能である。例えば下側処理部2は、ワークPを下方から支持する機能のみを有していてもよい。
 当該ワーク処理装置1は、板状又はシート状のワークPを、下側処理部2上で、この下側処理部2の表面2cと間隔を空けて保持するワーク保持機構10を備える。ワーク保持機構10は、それ自体本発明の一態様である。以下、当該ワーク保持機構10について詳説する。
<ワーク保持機構>
 図1及び図2に示すように、当該ワーク保持機構10は、平面視においてワークPの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体11と、枠体11に配置され、ワークPの周縁部を把持する複数の把持部12と、複数の把持部12それぞれの高さ(Z方向の位置)情報を取得可能な第1センサ13と、第1センサ13によって取得された高さ情報に基づいて、それぞれの把持部12の下側処理部2からの距離(Z方向距離)を算出する算出部14と、算出部14で算出された距離に基づいて、複数の把持部12の下側処理部2からの高さを調整する高さ調整部15とを備える。また、当該ワーク保持機構10は、下側処理部2の表面2cを基準として第1センサ13の高さ位置を検出可能な第2センサ16を備える。さらに、当該ワーク保持機構10は、枠体11を水平面内(XY平面内)で移動可能な2次元移動機構17を備える。
(枠体)
 枠体11は、ワークPを挟んで対向する一対のアーム20(第1アーム20a及び第2アーム20b)と、第1アーム20a及び第2アーム20bを接続する接続部21とを有する。第1アーム20aと第2アーム20bとは平行に配置されている。第1アーム20a、第2アーム20b及び接続部21は、全体として平面視U字状である。第1アーム20a及び第2アーム20bには、それぞれ把持部12が配置されている。第1アーム20a及び第2アーム20bは、接続部21の長手方向(X方向)に移動可能に設けられていてもよい。第1アーム20a及び第2アーム20bが接続部21の長手方向に移動可能であることで、ワークPのサイズに対応するように第1アーム20aと第2アーム20bとの間隔を調整しやすい。また、この構成によると、ワークPに対して接続部21の長手方向に張力を加えることで、ワークPの撓みを抑制しやすい。
(把持部)
 把持部12は、下側処理部2と離間して下側処理部2の上方に配置されている。把持部12は、第1アーム20a及び第2アーム20bの対向面側から伸縮可能に突出している。このように、把持部12が伸縮可能に構成されていることで、ワークPに対して水平方向に張力を加えることができ、ワークPの撓みを容易に抑制することができる。また、ワークPの撓みを抑制することで、ワークP全体を下側処理部2の表面2cに対して平行に配置しやすい。把持部12の伸縮方向は、例えば一対のアーム20の対向方向(X方向)の1方向であってもよい。また、把持部12は、例えば一対のアーム20の長手方向(Y方向)等、X方向以外の方向にも伸縮可能に構成されていてもよい。把持部12がX方向以外の方向にも伸縮可能であることで、ワークPに対して所望の方向に張力を加えやすい。加えて、把持部12は、ワークPのサイズに対応できるように一対のアーム20の長手方向に移動できるように設けられていてもよい。
 把持部12は、アーム20に固定される固定部12aと、固定部12aに対して摺動可能に配置される可動部12bとを有する。可動部12bの先端(アーム20の対向面から突出する側の先端)には、ワークPを把持可能な爪12cが設けられている。なお、各把持部12は、固定部12aと可動部12bとを有しており、可動部12bの先端に爪12cが設けられていることで、ワークPに張力を加えることが容易となる。一方、この構成によると、固定部12aからの可動部12bの突出長さが大きくなると、可動部12bが撓みやすくなり、この可動部12bの撓みは爪12cの高さに影響を与えることになる。この点、後述するように、当該ワーク保持機構10は、可動部12bの撓みに起因して爪12cの高さが変化した場合に、この変化後の爪12cの高さに対応して把持部12の高さを調整することができるので、ワークP全体を下側処理部2の表面2cに対して所望の間隔で容易に保持することができる。
 固定部12aには、一対のアーム20の対向方向(X方向)に延びるガイドレールが設けられている。可動部12bは、このガイドレールに沿って一対のアーム20の対向方向に摺動可能に設けられている。爪12cは、ワークPに対して上方から接触する上爪と、ワークPに対して下方から接触する下爪とを有する。爪12cは、例えばアクチュエータ(不図示)の駆動によってワークPを把持できるように構成されている。
 当該ワーク保持機構10は、アーム20のそれぞれに一対の把持部12が間隔を空けて配置されている。このように配置されていることで、ワークPの撓みを抑制し、ワークPを下側処理部2の表面2cに対して平行に配置しやすい。
 第1アーム20aに設けられている一対の把持部12同士の間隔と、第2アーム20bに設けられている一対の把持部12同士の間隔とは等しい。また、第1アーム20aに設けられている一対の把持部12と、第2アーム20bに設けられている一対の把持部12とは、伸縮方向(X方向)において対向している。これにより、当該ワーク保持機構10は、4つの把持部12によってワークPの4隅を把持できるように構成されている。
(第1センサ)
 第1センサ13は下側処理部2に配置されている。第1センサ13は、このように配置されることで、下側処理部2を基準とする複数の把持部12の下面の高さ情報を容易に取得することができる。把持部12に把持された状態におけるワークPの高さは、把持部12の下面の高さと相関が高いため、把持部12の下面の高さ情報を取得することで、ワークPを下側処理部2の表面2cに対して所望の間隔で保持しやすい。
 当該ワーク保持機構10における第1センサ13の個数は特に限定されるものではなく、例えば把持部12の個数と1対1で対応するように複数の第1センサ13を設けることも可能である。但し、当該ワーク保持機構10は、1個の第1センサ13のみを有することが好ましい。換言すると、当該ワーク保持機構10は、単一の第1センサ13によって、複数の把持部12の高さ情報を取得するように構成されていることが好ましい。より詳しく説明すると、当該ワーク保持機構10は、2次元移動機構17を用いて複数の把持部12をそれぞれ単一の第1センサ13の上方に移動させ、この第1センサ13によって各把持部12の高さ情報を取得するように構成されていることが好ましい。このように構成することで、複数の把持部12同士の間で高さの誤差が生じることを抑制できると共に、装置全体のコストを抑えることができる。
 第1センサ13の種類としては、特に限定されるものではなく、例えば接触センサ及び非接触センサが挙げられる。中でも、第1センサ13としては、接触センサが好ましい。第1センサ13が接触センサであることで、複数の把持部12の高さ情報を容易かつ高精度に取得することができる。例えば、2次元移動機構17を用いて把持部12、より詳しくは把持部12の爪12c、を第1センサ13の検出部の上方まで移動させたうえで、把持部12を下げていき、爪12cが前記検出部と接触した時点の爪12cの下面(第1センサ13との接触面)の高さ情報を取得することができる。
 第1センサ13が接触センサである場合、第1センサ13の検出部は、下側処理部2の表面2cよりも上方に突出していることが好ましい。また、前記検出部は、下側処理部2の表面2cよりも上方に突出した第1位置と、第1位置よりも下方に下がった第2位置との間で進退可能に構成されることも好ましい。
(算出部)
 算出部14は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理部と、各種情報を一時的或いは恒久的に記憶する半導体メモリ、固定ディスク等の記憶部とを含む。本実施形態において、算出部14は、XYZ座標系の位置情報から、把持部12を第1センサ13に向けて下げた際に爪12cが第1センサ13と接触した時点における、下側処理部2と固定部12aとの鉛直距離を算出可能に構成されている。
 当該ワーク保持機構10は、前述のように、第1センサ13によって爪12cの高さ情報を取得可能に構成されている。そのため、算出部14は、固定部12aの鉛直距離から爪12cの高さを差し引くことで、可動部12bの撓みに基づく固定部12aに対する爪12cの高さの変化量を求めることができる。その結果、この変化量を加味することで、後述の高さ調整部15によって、複数の把持部12の高さ位置を適切に調整することができる。
(高さ調整部)
 高さ調整部15は、枠体11の高さを全体的に又は部分的に調整可能に設けられている。高さ調整部15は、枠体11と2次元移動機構17とに接続されて枠体11を鉛直方向に移動可能な第1移動ユニット15aと、第1移動ユニット15a等の移動を制御する制御ユニット15bとを含む。制御ユニット15bは、前述の算出部14と一体的に構成されていてもよい。当該ワーク保持機構10は、高さ調整部15によって枠体11の高さを全体的に又は部分的に調整することで、下側処理部2の表面2cと複数の把持部12との鉛直距離の最適化を容易に図ることができる。
 第1移動ユニット15aは、枠体11の接続部21と2次元移動機構17とに接続されており、2次元移動機構17に対して枠体11を鉛直方向に移動可能に構成されている。第1移動ユニット15aの具体的な構成としては、特に限定されるものではなく、例えばガイドレールと、ボールネジの回転によってガイドレールに沿って移動するスライダとを有する構成とすることができる(第1移動ユニット15aの具体的な構成については不図示)。
 制御ユニット15bは、算出部14で算出された各把持部12の下側処理部2からの距離に基づいて枠体11の高さを調整する。制御ユニット15bは、下側処理部2の表面2cからの複数の把持部12の距離が適切となるように、数値制御によって枠体11の高さを制御する。制御ユニット15bは、第1移動ユニット15aの移動のみを制御することで複数の把持部12の高さを調整してもよい。この場合、制御ユニット15bは、例えば複数の把持部12のうち、下側処理部2との間隔が最も小さくなる把持部12と下側処理部2の表面2cとの距離を基に、複数の把持部12と下側処理部2の表面2cとの間隔を制御することができる。また、制御ユニット15bは、例えば把持部12における可動部12bの突出長さを制御し、これにより可動部12bの撓み量を調整することで把持部12毎にワークPの把持高さを調整するように設けられていてもよい。さらに、制御ユニット15bは、第1アーム20a及び第2アーム20bの高さや傾きを制御できるように設けられていてもよく、枠体11全体の傾きを制御できるように設けられていてもよい。
(第2センサ)
 第2センサ16は枠体11に配置されている。より詳しくは、第2センサ16は、枠体11の接続部21に配置されている。第2センサ16は非接触センサである。第2センサ16としては、例えばレーザー距離センサ、超音波距離センサ等の距離センサが挙げられる。第2センサ16は、例えば枠体11と第1センサ13の検出部との距離や、枠体11と下側処理部2の表面2cとの距離等を検出可能に構成されている。
 前述のように、第2センサ16は、下側処理部2の表面2cを基準とする第1センサ13の高さ位置を検出可能である。具体的には、第2センサ16は、枠体11の高さ位置を一定とした状態で、第1センサ13の検出部の上端部13aとの鉛直距離と、下側処理部2の表面2cとの鉛直距離とを測定し、下側処理部2の表面2cとの鉛直距離から第1センサ13の上端部13aとの鉛直距離を差し引くことで、下側処理部2の表面2cを基準とする第1センサ13の高さ位置、より詳しくは第1センサ13の検出部の上端部13aの突出距離、を検出できるように構成されている。当該ワーク保持機構10は、第2センサ16を備えることで、第1センサ13として接触センサを用いつつ、複数の把持部12の高さの調整を容易に行うことができる。
(2次元移動機構)
 2次元移動機構17としては、例えば水平面内の直交2軸方向(X方向及びY方向)への移動を自在とする移動機構を用いることができる。2次元移動機構17は、数値制御によって水平面内における枠体11の位置を制御可能に構成されている。
<ワーク保持方法>
 次に、図3から図6を参照して、図1及び図2のワーク保持機構10を用いたワーク保持方法について説明する。
 当該ワーク保持方法は、板状又はシート状のワークPを、下側処理部2上で、この下側処理部2の表面2cと間隔を空けて保持する。当該ワーク保持方法は、平面視においてワークPの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体11と、枠体11に配置され、ワークPの周縁部を把持する複数の把持部12とを備えるワーク保持機構10を用いて行う。図3に示すように、当該ワーク保持方法は、第1センサ13の下側処理部2からの突出距離を導出し(S1)、把持部12の高さ情報を取得し(S2)、把持部12の下側処理部2からの距離を算出し(S3)、把持部12の高さを調整する(S4)。
(S1)
 S1では、第2センサ16を用いて、下側処理部2の表面2cからの第1センサ13の検出部の上端部13aの突出距離を求める。S1では、まず図4に示すように、枠体11の高さ位置を固定した状態で、第2センサ16が第1センサ13の検出部の上端部13aと上下方向に対向するように枠体11を水平方向に移動させる。そして、この状態で、第2センサ16によって、第2センサ16と第1センサ13の検出部の上端部13aとの鉛直距離Aを測定する。
 次に、S1では、図5に示すように、枠体11の高さ位置は固定したままの状態で、第2センサ16が下側処理部2の表面2cと上下方向に対向するように枠体11を水平方向に移動させる。そして、この状態で、第2センサ16によって、第2センサ16と下側処理部2の表面2cとの鉛直距離Bを測定する。
 続いて、S1では、鉛直距離Bから鉛直距離Aを差し引くことで、下側処理部2の表面2cからの第1センサ13の検出部の上端部13aの突出距離Cを導出する。突出距離Cの導出は、例えば算出部14によって行うことができる。
(S2)
 S2では、複数の把持部12それぞれの高さ情報を取得する。本実施形態において、S2では、各把持部12についての爪12cの下面の高さ情報を取得する。S2では、図6に示すように、爪12cを第1センサ13の上方まで移動させたうえで、この爪12cを下げていき、爪12cが第1センサ13の検出部と接触した時点での爪12cの下面(第1センサ13との接触面)の高さ情報を取得する。
(S3)
 S3では、S2で取得された高さ情報に基づいて、それぞれの把持部12の下側処理部2からの距離を算出する。より詳しくは、S3では、S2で爪12cが第1センサ13に接触した時点での固定部12aの下側処理部2を基準とする鉛直距離D(i=1~4)を取得する。S3では、例えばXYZ座標系から固定部12aの高さ位置を取得することで鉛直距離Dを求めてもよい。
(S4)
 S4では、S3で算出された距離(鉛直距離D)に基づいて、複数の把持部12の下側処理部2からの高さを調整する。S4では、まず、鉛直距離Dから、S1で求めた突出距離Cを差し引いて、その絶対値を求めることで、爪12cの下面が下側処理部2の表面2cに接触する際の高さ位置を算出する。そして、S4では、複数の把持部12における爪12cの下面と下側処理部2の表面2cとの間隔が所望の間隔となるように、数値制御によって枠体11の高さを調整する。
<利点>
 当該ワーク保持機構10は、算出部14によって複数の把持部12のそれぞれについて下側処理部2からの距離を算出したうえで、高さ調整部15によって、複数の把持部12の下側処理部2からの高さを調整するので、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体を所望の間隔で容易に保持することができる。
 当該ワーク保持機構10は、各把持部12の爪12cの下面を基準として把持部12の高さを制御することができるので、ワークP全体を下側処理部2の表面2cに対して所望の間隔でより容易に保持しやすい。
 当該ワーク処理装置1は、当該ワーク保持機構10を備えるので、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体を所望の間隔で容易に保持することができる。
 当該ワーク保持方法は、複数の把持部12のそれぞれについて下側処理部2からの距離を算出したうえで、複数の把持部12の下側処理部2からの高さを調整するので、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体を所望の間隔で容易に保持することができる。
[第二実施形態]
<ワーク処理装置及びワーク保持機構>
 図7のワーク処理装置31は、下側処理部2と、ワークPを挟んで下側処理部2と対向する上側処理部3とを備える。また、当該ワーク処理装置31は、板状又はシート状のワークPを、下側処理部2上で、この下側処理部2の表面2cと間隔を空けて保持するワーク保持機構30を備える。当該ワーク処理装置31においては、ワークPとしては、可撓性を有するシート状のものが好適に用いられる。ワーク保持機構30は、ワークPの撓み量を検出可能な第3センサ32を備える。ワーク保持機構30は、第3センサ32を備えていることを除いて、図1及び図2のワーク保持機構10と同様の構成を有する。そのため、以下では、第3センサ32についてのみ説明する。
(第3センサ)
 第3センサ32は、ワークPよりも上方に配置されている。第3センサ32は非接触センサである。第3センサ32としては、例えばレーザー距離センサ、超音波距離センサ等の距離センサが挙げられる。第3センサ32は、例えば第3センサ32とワークPとの鉛直距離を測定し、この鉛直距離からワークPが撓んでいない状態の鉛直距離を差し引くことでワークPの撓み量を検出する。また、第3センサ32は、ワークPから反射される光や超音波を用いて直接的にワークPの撓み量を検出するように構成されていてもよい。
<ワーク保持方法>
 次に、図8を参照して、当該ワーク保持機構30を用いたワーク保持方法について説明する。
 当該ワーク保持方法は、板状又はシート状のワークPを、下側処理部2上で、この下側処理部2の表面2cと間隔を空けて保持する。当該ワーク保持方法は、ワークPの撓み量を検出し(S11)、ワークPの撓み量を調整し(S12)、第1センサ13の下側処理部2からの突出距離を導出し(S13)、把持部12の高さ情報を取得し(S14)、把持部12の下側処理部2からの距離を算出し(S15)、把持部12の高さを調整する(S16)。当該ワーク保持方法において、S13以降は、図3のワーク保持方法と同様の手順で行うことができる。そのため、以下ではS11及びS12についてのみ説明する。
(S11)
 S11では、第3センサ32を用いて、ワークPの撓み量を検出する。例えばS11では、平面視におけるワークPの中心部分が第3センサ32の下方に位置するように、2次元移動機構17によって枠体11を移動させる。そして、S11では、前記中心部分の撓み量を検出する。
(S12)
 S12では、S11で検出された撓み量が小さくなるように把持部12の可動部12bを水平方向に移動させる。
<利点>
 当該ワーク保持機構30は、第3センサ32によってワークPの撓み量を検出することができる。そのため、この検出結果に基づいて、把持部12の可動部12bを水平方向に移動させることで、ワークPに加えられる張力を調整して、ワークPの撓み量を小さくすることができる。その結果、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体をより平行に保持することができる。
 当該ワーク処理装置31は、当該ワーク保持機構30を備えるので、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体をより平行に保持することができる。
 当該ワーク保持方法は、S12で、S11で検出された撓み量が小さくなるように把持部12の可動部12bを水平方向に移動させることで、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体をより平行に保持することができる。
[第三実施形態]
<ワーク処理装置及びワーク保持機構>
 図9のワーク処理装置41は、下側処理部2と、ワークPを挟んで下側処理部2と対向する上側処理部3とを備える。また、当該ワーク処理装置41は、板状又はシート状のワークPを、下側処理部2上で、この下側処理部2の表面2cと間隔を空けて保持するワーク保持機構40を備える。ワーク保持機構40は、枠体11に対して各把持部12を独立に上下方向に移動可能な第2移動ユニット45aを有する。第2移動ユニット45aは、枠体11と把持部12とに接続されている。第2移動ユニット45aは、各把持部12と1対1対応で設けられている。第2移動ユニット45aは、制御ユニット15bによって制御可能に構成されている。第2移動ユニット45aの具体的な構成としては、特に限定されるものではなく、例えばガイドレールと、ボールネジの回転によってガイドレールに沿って移動するスライダとを有する構成とすることができる(第2移動ユニット45aの具体的な構成については不図示)。
<ワーク保持方法>
 図9のワーク保持機構40を用いたワーク保持方法では、それぞれの把持部12の下側処理部2からの高さが同じになるように第2移動ユニット45aを制御することで、複数の把持部12の高さを調整する。
<利点>
 当該ワーク保持機構40は、把持部12と1対1対応で設けられ、各把持部12と枠体11とに接続される第2移動ユニット45aを有しているので、複数の把持部12同士の下側処理部2からの高さが同じとなるように、複数の把持部12の高さを容易に調整することができる。その結果、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体を容易かつ確実に平行に保持することができる。
 当該ワーク処理装置41は、当該ワーク保持機構40を備えるので、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体を容易かつ確実に平行に保持することができる。
 当該ワーク保持方法は、複数の把持部12同士の下側処理部2からの高さが同じとなるように、複数の把持部12の高さを容易に調整することができるので、下側処理部2の表面2cに対してワークP全体を容易かつ確実に平行に保持することができる。
[第四実施形態]
<枠体の変形例>
 図10を参照して、図1、図7及び図9の枠体11の変形例について説明する。図10の枠体51は、図1、図7及び図9の枠体11に代えて用いることができる。枠体51は、ワークPを挟んで対向する一対のアーム52(第1アーム52a及び第2アーム52b)と、第1アーム52a及び第2アーム52bを接続する一対の接続部53(第1接続部53a及び第2接続部53b)とを有する。第1接続部53aは、一対のアーム52の一方側の端部同士を接続している。第2接続部53bは、一対のアーム52の他方側の端部同士を接続している。枠体51は、図1、図7及び図9の枠体11における一対のアーム20の自由端同士が第2接続部53bで接続された構成を有する。一対のアーム52及び一対の接続部53は、全体として平面視環状、より詳しくは平面視四角環状である。枠体51は、一対のアーム52同士が第2接続部53bで接続されることで、剛性を高めることができる。なお、枠体51は、第2接続部53bを有することで、図1、図7及び図9の枠体11に比べて重量が増加し得る。そのため、第2接続部53bについては、第1接続部53aよりも体積を小さくすること等によって、重量増を抑えることも好ましい。
[その他の実施形態]
 前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
 前記各実施形態に記載の構成は、任意に組み合わせて用いることが可能である。例えば図1及び図2のワーク処理装置1及びワーク保持機構10に、図7の第3センサ32を配置することも可能である。
 前記実施形態では、把持部の可動部の撓みに起因して爪の高さが変化した際に、この変化後の爪の高さに対応して把持部の高さを調整する構成について説明した。一方で、当該ワーク保持機構は、枠体の傾き等に起因して複数の把持部の高さが異なる場合に、これらの把持部の高さを調整するために用いることも可能である。例えば当該ワーク保持機構は、前述のS2で、所定位置から枠体を下げていき、爪の下面が第1センサと接触するまでの上下方向の移動距離を把持部毎に求め、この移動距離の違いを加味して複数の把持部の高さを調整することで、枠体の傾き等に起因する複数の把持部の高さの違いを補正することができる。なお、前記可動部に撓みが生じない場合や、前記可動部の撓みを無視してよい場合等であれば、前述のS2では、把持部における爪以外の部分(例えば固定部)を第1センサに接触させることも可能である。
 また、当該ワーク保持機構は、例えば第1センサとして、レーザー距離センサ、超音波距離センサ等の距離センサを用い、この第1センサによって取得された各把持部の高さ情報(第1センサと各把持部との鉛直距離)を用いて複数の把持部同士の高さの違いを求め、この違いが解消されるように複数の把持部の高さを調整してもよい。また、この際に、枠体の基準位置を定めておき、この基準位置と下側処理部との鉛直距離に近づくように、各把持部の高さ位置を調整してもよい。
 当該ワーク保持機構では、把持部の下面の高さ情報を取得する観点からは、第1センサは下側処理部に配置されていることが好ましい。但し、複数の把持部同士の高さの違いを検出できればよい場合であれば、第1センサは、下側処理部以外の箇所に設けることも可能である。
 当該ワーク保持機構は、第1センサの下側処理部からの突出距離が既知である場合であれば、第2センサを有しない構成を採用することも可能である。
 当該ワーク保持機構において、ワークを把持するための具体的な構成は特に限定されるものではない。例えば前記把持部は、前記固定部に対して前記可動部が摺動可能に設けられていなくてもよい。この場合、前記高さ調整部は、前記可動部の撓みに起因する高さの変化を調整しなくてもよい。
 前記枠体に配置される把持部の個数、配置等は、ワークの形状等に対応して設定可能である。
 以上説明したように、本発明の一態様に係るワーク保持機構は、下側処理部の表面に対してワークを所望の間隔で保持するのに適している。
1、31、41 ワーク処理装置
2 下側処理部
2a 本体
2b 基台
2c 表面
3 上側処理部
10、30、40 ワーク保持機構
11、51 枠体
12 把持部
12a 固定部
12b 可動部
12c 爪
13 第1センサ
13a 上端部
14 算出部
15 高さ調整部
15a 第1移動ユニット
15b 制御ユニット
16 第2センサ
17 2次元移動機構
20、52 アーム
20a、52a 第1アーム
20b、52b 第2アーム
21、53 接続部
32 第3センサ
45a 第2移動ユニット
53a 第1接続部
53b 第2接続部
A 第2センサと第1センサの検出部の上端部との鉛直距離
B 第2センサと下側処理部の表面との鉛直距離
C 下側処理部の表面からの第1センサの検出部の上端部の突出距離
 爪が第1センサに接触した時点での固定部の下側処理部を基準とする鉛直距離
P ワーク

Claims (9)

  1.  板状又はシート状のワークを、下側処理部上で、この下側処理部の表面と間隔を空けて保持するワーク保持機構であって、
     平面視において前記ワークの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体と、
     前記枠体に配置され、前記ワークの周縁部を把持する複数の把持部と、
     前記複数の把持部それぞれの高さ情報を取得可能な第1センサと、
     前記第1センサによって取得された高さ情報に基づいて、それぞれの前記把持部の前記下側処理部からの距離を算出する算出部と、
     前記算出部で算出された距離に基づいて、前記複数の把持部の前記下側処理部からの高さを調整する高さ調整部と
     を備えるワーク保持機構。
  2.  前記第1センサが前記下側処理部に配置されている請求項1に記載のワーク保持機構。
  3.  前記下側処理部の表面を基準として前記第1センサの高さ位置を検出可能な第2センサをさらに備える請求項2に記載のワーク保持機構。
  4.  前記枠体が、前記ワークを挟んで対向する一対のアームを有しており、
     前記把持部が、前記アームの対向面側から、伸縮可能に突出している請求項1、請求項2又は請求項3に記載のワーク保持機構。
  5.  前記アームのそれぞれに一対の前記把持部が間隔を空けて配置されている請求項4に記載のワーク保持機構。
  6.  前記ワークの撓み量を検出可能な第3センサをさらに備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワーク保持機構。
  7.  前記高さ調整部が、前記枠体の高さを全体的に又は部分的に調整可能に設けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワーク保持機構。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワーク保持機構を備えるワーク処理装置。
  9.  板状又はシート状のワークを、下側処理部上で、この下側処理部の表面と間隔を空けて保持するワーク保持方法であって、
     平面視において前記ワークの周縁を少なくとも部分的に取り囲むように設けられる枠体と、前記枠体に配置され、前記ワークの周縁部を把持する複数の把持部とを備えるワーク保持機構を用いて行われ、
     前記複数の把持部それぞれの高さ情報を取得し、
     取得された前記高さ情報に基づいて、それぞれの前記把持部の前記下側処理部からの距離を算出し、
     算出された前記距離に基づいて、前記複数の把持部の前記下側処理部からの高さを調整する、
     ワーク保持方法。
PCT/JP2021/048699 2021-12-27 2021-12-27 ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法 WO2023127061A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048699 WO2023127061A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法
TW111142955A TW202325459A (zh) 2021-12-27 2022-11-10 工件保持機構、工件處理裝置及工件保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048699 WO2023127061A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127061A1 true WO2023127061A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048699 WO2023127061A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202325459A (ja)
WO (1) WO2023127061A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268299A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 高橋産業株式会社 シ−ト材料打抜装置
JP2000183128A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Komatsu Ltd ワーク搬送装置の制御装置
JP2000202799A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Yamaha Corp 穿孔装置及び穿孔方法
JP2001001282A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットアームのたわみ補正装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268299A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 高橋産業株式会社 シ−ト材料打抜装置
JP2000183128A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Komatsu Ltd ワーク搬送装置の制御装置
JP2000202799A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Yamaha Corp 穿孔装置及び穿孔方法
JP2001001282A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットアームのたわみ補正装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TSUCHIDA KENGO: "Technical Factor on Open-Short Tester for Fine Pitch Flexible Printed Circuit Board", EREKUTORONIKUSU JISSO GAKKAISHI - JOURNAL OF JAPAN INSTITUTE OFELECTRONICS PACKAGING, EREKUTORONIKUSU JISSO GAKKAI, TOKYO, JP, vol. 7, no. 5, 1 August 2004 (2004-08-01), JP , pages 461 - 464, XP093074969, ISSN: 1343-9677 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202325459A (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107614194B (zh) 组装体制造装置以及组装体制造方法
US11469125B2 (en) Device and method for linearly moving first and second moving bodies relative to target object
US9979262B2 (en) Positioning device in gantry type of construction having a position-measurement device for measuring the position of a carriage relative to a cross-member
CN106170374B (zh) 工业机器人
US9302394B2 (en) Positioning device
JP5265976B2 (ja) 測定機
CN107708920B (zh) 组装体制造装置以及组装体制造方法
CN107530843B (zh) 组装体制造装置以及组装体制造方法
US20210253273A1 (en) Aircraft component assembly jig and aircraft component inspection tool
KR102099549B1 (ko) 조립체 제조 장치 및 조립체 제조 방법
US11707842B2 (en) Robot system and coordinate conversion method
KR20190075144A (ko) 차세대 휨 측정 시스템
CN109311072A (zh) 用于将金属板输送至冲压机的方法和设备
WO2023127061A1 (ja) ワーク保持機構、ワーク処理装置及びワーク保持方法
JPWO2019044819A1 (ja) 対象物に対して移動体を直線移動させる装置および方法
KR101729865B1 (ko) 박리 방법 및 박리 장치
JPWO2019013274A1 (ja) 第1物体を第2物体に対して位置決めする装置及び方法
US11583908B2 (en) Bending beam for a swivel bending machine
JP2017223574A (ja) 産業機械
KR20180039309A (ko) 표면 프로파일 측정 장치를 이용한 표면 프로파일 측정 방법
TWI675495B (zh) 基板定位裝置及基板定位方法
US20190277615A1 (en) Measurement apparatus
US20180246412A1 (en) Photolithography tool and method for compensating for surface deformation in carrier of photolithography tool
WO2023145091A1 (ja) 処理装置及び処理方法
WO2024075671A1 (ja) アライメント装置およびアライメント方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21969943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1