WO2023120006A1 - テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法 - Google Patents

テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023120006A1
WO2023120006A1 PCT/JP2022/043159 JP2022043159W WO2023120006A1 WO 2023120006 A1 WO2023120006 A1 WO 2023120006A1 JP 2022043159 W JP2022043159 W JP 2022043159W WO 2023120006 A1 WO2023120006 A1 WO 2023120006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tempeh
microalgae
fermentation product
fermentation
raw material
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/043159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿子 村田
真展 堀内
和生 西村
健吾 鈴木
Original Assignee
株式会社ユーグレナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユーグレナ filed Critical 株式会社ユーグレナ
Publication of WO2023120006A1 publication Critical patent/WO2023120006A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/05Chlorophycota or chlorophyta (green algae), e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9722Chlorophycota or Chlorophyta [green algae], e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor

Definitions

  • the present invention relates to a tempeh fermented product, a tempe fermented product raw material, and a method for producing a tempe fermented product.
  • Tempeh a traditional Indonesian fermented soybean food, is produced by fermenting soybeans with the tempeh fungus. Tempeh contains proteins, isoflavones, B vitamins, saponins, polyamines, etc., and is attracting attention as a health food.
  • microalgae such as Euglena (genus name: Euglena, Japanese name: Euglena) are attracting attention as biological resources that are expected to be used as food, feed, fuel, and the like.
  • Euglena which is a microalgae, contains 59 types of nutrients, such as vitamins, minerals, amino acids, and unsaturated fatty acids, which correspond to most of the nutrients necessary for humans to live. It has been proposed that it can be used as a supplement for cereals and as a food source in poor areas where necessary nutrients cannot be obtained.
  • Patent Document 1 relates to umami foods that are effective for the prevention and treatment of various immune-inflammatory disorders, oxidative stress disorders, metabolic syndrome, etc., and yeast containing polyamines such as spermine and spermidine as active ingredients is added to maitake mushrooms and tempeh. It is described that Euglenoid algae is added as an auxiliary raw material when fermenting together.
  • Tempeh has a unique flavor, and improvement of the flavor has been desired.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a tempeh fermented product with improved flavor, a tempe fermented product raw material, and a method for producing a tempe fermented product. be.
  • Another object of the present invention is to provide a food composition, a cosmetic composition and a pharmaceutical composition containing a tempeh fermentation product of microalgae.
  • a tempeh fermentation product with a good flavor can be obtained by fermenting a tempe fermented product raw material in which a mixture of microalgae and tempeh is added to steamed soybeans. Found it.
  • a tempeh-fermented product obtained by fermenting a tempeh-fermented raw material in which a mixture of microalgal algae and tempeh is added to steamed soybeans.
  • the microalgae are preferably at least one type of algae selected from the group including green algae, cyanobacteria, and labyrinthulids.
  • the microalgal algal body is preferably at least one kind of algal body selected from the group including Euglena, Chlorella, Coccomyxa, Spirulina, and Aurantiochytrium.
  • the tempeh fermentation product may be contained in food compositions, cosmetic compositions, and pharmaceutical compositions.
  • the above-mentioned problems are solved by a tempeh-fermented raw material in which a mixture of microalgae and tempeh is added to steamed soybeans.
  • the microalgae are preferably at least one type of algae selected from the group including green algae, cyanobacteria, and labyrinthulids.
  • the algal body of the microalgae is at least one kind of algal body selected from the group including Euglena, Chlorella, Coccomyxa, Spirulina, and Aurantiochytrium.
  • the above-mentioned problem is solved by the steps of steaming soybeans and mixing the microalgae and the tempeh to prepare a mixture of the microalgae and the tempeh;
  • a tempeh characterized by performing a mixing step of adding a mixture of microalgae and tempeh to steamed soybeans to obtain a tempe fermented product raw material, and a fermentation step of fermenting the tempeh fermented product raw material.
  • the microalgae are preferably at least one type of algae selected from the group including green algae, cyanobacteria, and labyrinthulids.
  • the algal body of the microalgae is at least one kind of algal body selected from the group including Euglena, Chlorella, Coccomyxa, Spirulina, and Aurantiochytrium.
  • the present invention it is possible to provide a tempeh-fermented product with improved flavor, a tempe-fermented product raw material, and a method for producing a tempe-fermented product.
  • the tempeh fermentation product of microalgae of the present invention can be provided by being contained in food compositions, cosmetic compositions, and pharmaceutical compositions.
  • FIG. 2 is a flow diagram showing a method for producing a microalgal Tempeh fermentation product using steamed soybeans according to one embodiment of the present invention. These are the results of sample 1. These are the results of sample 2. These are the results of sample 3. These are the results of sample 4. These are the results of sample 5. It is a graph which shows the result of a soybean smell. Fig. 10 is a graph showing the results of scent desirability; Fig. 10 is a graph showing taste desirability results; It is a graph which shows the result of comprehensive evaluation. It is a graph which shows the analysis result of ergothioneine relative concentration. It is a graph which shows the enzyme titer measurement result.
  • FIG. The present embodiment includes a food composition containing a microalgae fermentation product of Tempeh, a cosmetic composition containing a microalgae fermentation product of Tempeh, a pharmaceutical composition containing a microalgae fermentation product of Tempeh, and microalgae.
  • the present invention relates to a raw material for tempeh fermentation products and a method for producing tempeh fermentation products of microalgae.
  • microalgae refers to minute algae whose body length ranges from several ⁇ m to several hundred ⁇ m and whose individual existence cannot be recognized by the naked eye.
  • the algal bodies of microalgae that can be used as microalgae in the present embodiment are not particularly limited, and known algal bodies of microalgae can be used. good too.
  • microalgae examples include Euglenida, Chlorophyta such as Chlorella, Donaliella, and Botryococcus, Cyanobacteria such as Spirulina and Nostoc coccus, and Labyrinthule such as Aurantiochytrium.
  • Glaucophyta Glaucophyta, Rhodophyta, Chlorarachniophyta, Cryptophyta, Phaeophyta, Haptophyta such as Pleurochrysis and Emiliania , Heterochontoalgae (Heteromonyphyta), dinoflagellates (Dinophyta), chromera algae (Chromerida), primitive red algae, diatoms, coccolithophores, dinoflagellates, mycophyta, and microalgae belonging to golden algae.
  • Microalgae may be assigned to an undetermined taxonomic group, and it is even better if it is shown to be included in these taxonomic groups or to be closely related from a molecular phylogenetic basis.
  • the term “euglena” includes microorganisms taxonomically classified into the genus Euglena, variants thereof, variants thereof, and closely related species of the family Euglenaceae.
  • the genus Euglena is a group of eukaryotic organisms belonging to Excoverta, Euglenozoa, Euglenomycetes, Euglenoides, and Euglenaceae.
  • Euglena chadefaudii Euglena deses, Euglena gracilis, Euglena granulata, Euglena mutabilis, Euglena proxima, Euglena spirogyra, and Euglena viridis.
  • Euglena gracilis E. gracilis
  • Euglena gracilis Z strain can be used, but in addition, Euglena gracilis (E. gracilis) Z strain mutant strain SM-ZK strain (chloroplast-deficient strain), variants of E. gracilis var. bacillaris, gene mutant strains such as chloroplast mutant strains of these species, and other Euglenoids such as Astasia longa.
  • Euglenoids are widely distributed in freshwater such as ponds and marshes, and may be used by separating from them, or any already isolated Euglenoids may be used.
  • the genus Euglena includes all its variants. These mutant strains also include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, and transformation.
  • Euglenoid algae In the present embodiment, Euglenoid cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as Euglenoid alga bodies.
  • Euglena living cells can be used as they are after being harvested from the culture vessel, but they are preferably washed with water or physiological saline.
  • the Euglenoid alga body may be used in the form of a dispersion in a liquid such as water.
  • a mechanically processed product of alga bodies obtained by subjecting living Euglena cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Euglena alga bodies.
  • a dried mechanically processed product obtained by subjecting a mechanically processed product to a drying treatment may be used as the Euglenoid algal body.
  • green algae refers to single-celled organisms or multi-celled organisms belonging to the phylum Chlorophyta, and includes organisms that perform photosynthesis using chlorophyll.
  • green algae includes microorganisms classified as green algae in zoological and botanical classification, variants thereof, and all variants thereof.
  • Class Trebouxiophyceae Class Prasinophyceae, Class Trebouxiophyceae, Class Ulvophyceae, Pedinophyceae, which are subclasses of the Chlorophyta phylum. Pedinophyceae ), Class Pleurastrophyceae, and the like.
  • chlorella which is classified into multiple strains such as green algae and trebouxia algae.
  • Haematococcus and Chlamydomonas which are classified as green algae, may also be used.
  • green algae include all mutant strains thereof. These mutant strains also include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, and transformation.
  • Chlorella in the present embodiment, "chlorella (including parachlorella)" is mainly freshwater single-celled green algae belonging to the phylum Chlorophyta, the class Chlorophyceae, and the genus Chlorella, microorganisms that have chlorophyll in their cells and appear green. be.
  • Chlorella includes plants classified in the genus Chlorella, varieties thereof, and all variants thereof.
  • a plant of the genus Chlorella is a plant classified into the order Chlorococcales and the family Oocystaceae.
  • Species of microorganisms belonging to the genus Chlorella include Plenoidosa species, Elpsoidea species, Vulgaris species, Regillaris species, Sorokiniana species and the like. Among these, it is desirable to use Vulgaris species, which are widely used in research.
  • chlorella it is preferable to use dried algal cells obtained by freeze-drying or spray-drying living chlorella cells.
  • living Chlorella cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are.
  • Chlorella viable cells can be used as they are after being harvested from the culture tank, but they are preferably washed with water or physiological saline. Moreover, you may use in the state of the algal body slurry.
  • a mechanically treated product of algal bodies obtained by subjecting living chlorella cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used.
  • a dried mechanically processed product obtained by drying a mechanically processed product may also be used.
  • chlorella it is preferable to use chlorella fine powder.
  • Chlorella fine powder is obtained by subjecting chlorella powder to a crushing treatment to separate intercellular bonds and crush cell walls, resulting in a smaller particle size. For example, all particle sizes are 10 ⁇ m or less, and the particle sizes are very small, from 400 mesh to 600 mesh or more.
  • the chlorella fine powder is characterized in that when another powder is added and mixed, the time required for mixing is short and the mixing is uniform, so there is no unevenness or variation in color.
  • the odor of algae peculiar to chlorella is weakened, and a matcha-like scent emerges. The algal taste peculiar to chlorella is also weakened.
  • the chlorella fine powder melts when put directly in the mouth and does not become rough.
  • the chlorella fine powder preferably has an average particle size of 10 ⁇ m or less, but it can be changed without any particular limitation. For example, where ordinary chlorella powder is mixed with non-uniform particles with a particle size of 2 ⁇ m to 60 ⁇ m, all particle sizes may be 20 ⁇ m or less or 30 ⁇ m or less.
  • Coccomyxa refers to a group of microalgae belonging to the genus Coccomyxa of the family Chlorococceae.
  • Examples of Coccomyxa include Coccomyxa minor and Coccomyxa gloeobotrydiformis, but are not particularly limited.
  • Haematococcus refers to a group of microalgae belonging to the genus Haematococcus of Class Trebouxiophyceae.
  • Haematococcus includes, for example, H. pluvialis, H. lacustris, H. capensis, H. droebakensi, and H. droebakensi. Examples include, but are not limited to, H. zimbabwiensis.
  • Haematococcus viable cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as the Haematococcus algae.
  • Haematococcus viable cells can be used as they are after being harvested from the culture tank, but are preferably washed with water or physiological saline.
  • the Haematococcus algae may be used in the form of a dispersion in a liquid such as water.
  • a mechanically treated algal body obtained by subjecting Haematococcus living cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Haematococcus algae body.
  • a dried mechanically processed product obtained by drying a mechanically processed product may be used as the Haematococcus algal body.
  • Chlamydomonas refers to a group of microalgae belonging to the genus Chlamydomonas of Class Trebouxiophyceae. Chlamydomonas include, for example, Chlamydomonas asymmetrica, Chlamydomonas debaryana, Chlamydomonas moewusii, Chlamydomonas nivalis nivalis), Chlamydomonas reinhardtii, etc. However, it is not particularly limited.
  • Chlamydomonas viable cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as Chlamydomonas alga bodies.
  • the living Chlamydomonas cells can be used as they are after being harvested from the culture vessel, but they are preferably washed with water or physiological saline.
  • it may be used in the form of a dispersion in which Chlamydomonas algae are dispersed in a liquid such as water.
  • a mechanically treated alga body obtained by subjecting living Chlamydomonas cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Chlamydomonas alga body.
  • a dried mechanically processed product obtained by subjecting a mechanically processed product to a drying treatment may be used as the Chlamydomonas algal body.
  • cyanobacteria means bacteria included in the phylum Cyanobacteria, which is a group of eubacteria also called cyanobacteria, and is said to produce oxygen through photosynthesis. It has characteristics. There are those that are floating single cells, those that form a population of a few cells, those that have a structure in which cells are arranged in a filament, and the like, and are not particularly limited, but those that are single cells are preferred.
  • the term “cyanobacteria” includes microorganisms classified as blue-green algae in zoological and botanical classifications, variants thereof, and all variants thereof.
  • cyanobacteria examples include, but are not limited to, those shown in the following genera. For example, Synechocystis, Microcystis, Arthrospira, Cyanothece, Alcaligenes, Anabaena, Synechococcus, Thermosynechococcus (Thermosynechococcus) genus, Gloeobacter genus, Acaryochloris genus, Nostoc genus, Trichodesmium genus, Prochloron genus, Prochlorococcus genus, etc. is mentioned.
  • cyanobacteria include all mutant strains thereof. These mutant strains also include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, and transformation.
  • Spirulina refers to a group of microalgae belonging to the genus Arthrospira of the order Cyanobacteria or the genus Spirulina of the family Uremodaceae of the order Nostalgia.
  • Spirulina includes, for example, Spirulina platensis, Spirulina maxima, Spirulina geitleri, Spirulina siamese, Spirulina meyer (S pirulina major), Spirulina subsarsa ( Spirulina subsalsa), Spirulina princeps, Spirulina laxissima, Spirulina curta and Spirulina spirulinoides urinoides) and the like, but are not particularly limited.
  • viable Spirulina cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as the Spirulina algae.
  • Viable Spirulina cells can be used as they are after being harvested from the culture vessel, but are preferably washed with water or saline.
  • the Spirulina alga body may be used in the form of a dispersion in a liquid such as water.
  • a mechanically treated algal body obtained by subjecting living Spirulina cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Spirulina algal body.
  • a dried mechanically processed product obtained by subjecting a mechanically processed product to a drying treatment may be used as the Spirulina algal body.
  • Labyrinthula includes all microorganisms classified as Labyrinthulea in zoological and botanical classifications, variants thereof, and variants thereof.
  • Labyrinthula include the genus Labyrinthula, the genus Althornia, the genus Aplanochytrium, the genus Japonochytrium, the genus Labyrinthuloides, the genus Schizochytri um), Thraustochytrium, Oblongichytrium, Parietichytrium, or Ulkenia, Aurantiochytrium, preferably Aurantiochytrium and particularly preferably Aurantiochytrium limacinum.
  • Labyrinthulas are widely distributed in the sea, especially in coastal seawater areas and brackish water areas such as estuaries. kind can be used. Labyrinthulids include all variants thereof. These mutant strains also include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, and transformation.
  • Aurantiochytrium refers to a group of microalgae belonging to the genus Aurantiochytrium of the order Thraustochytriales of Labyrinthula.
  • Aurantiochytrium living cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as the Aurantiochytrium algae.
  • the aurantiochytrium viable cells can be used as they are after being harvested from the culture vessel, but are preferably washed with water or saline.
  • the aurantiochytrium alga body may be used in the form of a dispersion in a liquid such as water.
  • a mechanically treated algal body obtained by subjecting Aurantiochytrium living cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Aurantiochytrium algal body.
  • a dried mechanically processed product obtained by subjecting a mechanically processed product to a drying treatment may be used as the Aurantiochytrium alga body.
  • Schizochytrium refers to a group of microalgae belonging to the genus Schizochytrium of Labyrinthulids.
  • Schizochytrium include Schizochytrium aggregatum, Schizochytrium limacinum, and the like, but are not particularly limited.
  • Schizochytrium viable cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as Schizochytrium alga bodies.
  • the live Schizochytrium cells can be used as they are after being harvested from the culture vessel, but are preferably washed with water or saline.
  • the Schizochytrium algae may be used in the form of a dispersion in a liquid such as water.
  • a mechanically treated algal body obtained by subjecting Schizochytrium living cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Schizochytrium algal body.
  • a dried mechanically processed product obtained by subjecting a mechanically processed product to a drying treatment may be used as the Schizochytrium alga body.
  • eutectic algae refers to unicellular organisms included in the class Eustigmatophyceae of the phylum Heterochyphyta.
  • the true eyedrop alga includes all its mutant strains. These mutant strains also include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, and transformation.
  • Nannochloropsis Algae belonging to the genus Nannochloropsis of the order Eustigmatales can be used as eutectic algae.
  • the genus Nannochloropsis includes Nannochloropsis oculata, Nannochloropsis oceanica, Oculata, Nannochloropsis gaditana, and Nannochloropsis salina. alina), Nanno Chloropsis atomus, Nannochloropsis maculata, Nannochloropsis granulata, Nannochloropsis sp. not a thing
  • living Nannochloropsis cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as the Nannochloropsis alga bodies.
  • the live Nannochloropsis cells can be used as they are after being harvested from the culture vessel, but are preferably washed with water or saline.
  • the Nannochloropsis algae may be used in the form of a dispersion in a liquid such as water.
  • a mechanically treated algal body obtained by subjecting living Nannochloropsis cells to ultrasonic irradiation treatment or mechanical treatment such as homogenization may be used as the Nannochloropsis algal body.
  • a dried mechanically processed product obtained by subjecting a mechanically processed product to a drying treatment may be used as the Nannochloropsis alga body.
  • fermentation of microalgae bodies is performed using a tempe bacteria fermentation product raw material obtained by adding a mixture of microalgae bodies and tempeh bacteria to steamed soybeans.
  • the soybean that can be used in the present embodiment is not particularly limited as long as the microalgae are fermented by Tempeh bacteria.
  • the mixing ratio of the steamed soybeans to the microalgal algal bodies is sufficient if the steamed soybeans are 10 to 200 parts by mass, preferably 20 to 150 parts by mass, more preferably 50 parts by mass, per 1 part by mass of the microalgal algal bodies. to 100 parts by mass, particularly preferably 90 to 100 parts by mass.
  • the form of the coating of the microalgal algal bodies and the steamed soybean in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a form in which the microalgal algal bodies are fermented by the tempeh bacteria. It is preferred to use a steamed coating obtained by coating steamed soybeans with a mixture of P. and tempeh.
  • tempeh fungus The tempeh bacterium in the present embodiment may be any tempeh bacterium capable of fermenting microalgal algal bodies.
  • Tempeh is a fungus belonging to the genus Rhizopus.
  • Tempe bacteria include, but are not limited to, Rhizopus microsporus, Rhizopus oligosporus, Rhizopus stolonifer, Rhizopus oryzae, Rhizopus arrhizus, and the like.
  • the water content during fermentation of the mixture of microalgae and soybeans in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a water content at which the microalgae algae are fermented by tempeh bacteria.
  • the total weight of the mixture of alga bodies and soybeans is 100 parts by mass, it may be 20 to 80 parts by mass, preferably 30 to 75 parts by mass, and more preferably 35 to 70 parts by mass.
  • the tempeh fermentation product raw material of the microalgae of the present embodiment contains ingredients other than the microalgae, steamed soybeans, tempeh, and water as long as it does not interfere with the fermentation of the microalgae by the tempeh. It is also possible to include
  • the content of other components contained in the raw material for the tempeh fermentation product of the microalgae is 10 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass or less, or more, relative to 100 parts by mass of the tempeh fermentation product raw material for the microalgae. Preferably, it is 2 parts by mass or less.
  • the method for producing a tempeh fermented product of microalgal algal bodies of the present embodiment includes a mixing step of mixing microalgal algal bodies and soybeans to prepare a mixture of microalgal algal bodies and soybeans, and It is characterized by performing a tempeh addition step of adding tempeh bacteria to a soybean mixture to obtain a tempeh fermentation product raw material, and a fermentation step of fermenting the tempeh fermentation product raw material. Each step will be described in detail below.
  • step S1 the algal bodies of microalgae and soybeans are mixed. Specifically, a mixture of microalgae and soybeans is prepared by mixing microalgae with soybeans. In the mixing step, a mixing device can be used, but manual mixing is preferred.
  • tempeh fungus addition process In the step of adding tempeh, tempeh is added to the mixture of the microalgae and soybeans obtained in the mixing step (step S2). Addition of tempeh is carried out by spraying tempeh on a mixture of microalgae and soybeans. Moreover, it is also possible to use a spreader at the time of mass production.
  • the mixing step when the sterilized water containing the tempeh bacteria is used for mixing, the mixing step and the tempeh addition step are performed simultaneously.
  • stirring can be performed using a mixing device, but stirring by hand is preferable.
  • the tempeh fermentation product raw material of microalgae obtained in the tempeh addition step is fermented under predetermined fermentation conditions (step S3).
  • the method for producing a tempeh-fermented product of microalgae by mixing the microalgae with soybeans, the fermentation by the tempeh-bacteria is properly carried out.
  • the method for producing a tempeh-fermented product of microalgae includes a step of steaming soybeans and mixing the microalgae bodies and the tempeh bacteria to prepare a mixture of the microalgae bodies and the tempeh bacteria; A mixing step of coating steamed soybeans with the obtained mixture of the microalgae and the tempeh bacteria to obtain a tempeh fermentation product raw material, and a fermentation step of fermenting the tempeh fermentation product raw material. Characterized by Each step will be described in detail below with reference to FIG.
  • step S11 a step of steaming the soybeans and mixing the microalgae and the tempeh to prepare a mixture of the microalgae and the tempeh
  • step S12 a step of steaming the soybeans and a first mixing step
  • soybeans are steamed (step S11). Specifically, by adding water to soybeans and steaming them, the starch contained in the soybeans is converted to gelatin.
  • Step S12 the algal body of the microalgae and the tempeh are mixed to prepare a mixture of the algal body of the microalgae and the tempeh (step S12).
  • the microalgal algal body is mixed with an inoculum containing a predetermined tempeh bacterium to prepare a mixture of the microalgal algal body and the tempeh bacterium.
  • Mixing is performed by, for example, spraying the tempeh fungus on the algal bodies of the microalgae.
  • a spreader at the time of mass production.
  • a mixing device can be used, but manual mixing is preferred.
  • a step of steaming the soybeans (step S11) and a first mixing step (step S12) are performed.
  • the order is not limited to performing the first mixing step (step S12) after performing the step of steaming soybeans (step S11).
  • step S13 the soybeans steamed in the step of steaming the soybeans are mixed with the mixture of the microalgae and the tempeh bacteria obtained in the first mixing step to obtain a tempeh fermentation product raw material. Specifically, steamed soybeans are mixed by sprinkling a mixture of microalgae and tempeh to obtain a tempeh-fermented raw material. At this time, a step of removing microalgal algal bodies that do not adhere to the steamed soybeans may be performed.
  • the microalga tempeh fermentation product raw material obtained in the second mixing step is fermented under predetermined fermentation conditions (step S14).
  • the microalgae are mixed with tempeh in advance and mixed with steamed soybeans so that fermentation by tempeh can be appropriately performed. I have to.
  • microalgae by tempeh are produced under predetermined fermentation conditions in which conditions such as temperature, humidity, pH, period, fermentation method, and fermentation apparatus are appropriately selected. Algal fermentation takes place. Below, each fermentation condition is explained in full detail.
  • the fermentation temperature in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a temperature at which microalgae are fermented by Tempeh bacteria, but it may be 0 to 70 ° C., preferably 10 to 60 ° C., more preferably. It is preferably 20 to 50°C, more preferably 25 to 40°C.
  • the fermentation humidity in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a humidity at which microalgae are fermented by tempeh bacteria, but it is sufficient if the relative humidity is 40 to 100% RH at a fermentation temperature of 10 to 60 ° C. .
  • the pH during fermentation in the present embodiment varies depending on the type of tempeh fungus used, but is not particularly limited as long as it is a pH at which the microalgae are sufficiently fermented by the tempeh fungus, and may be pH 4 to 7. Just do it.
  • the fermentation period in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a period during which the microalgae are sufficiently fermented by the tempeh fungus, and may be 20 to 72 hours.
  • Containers that allow moisture to evaporate such as open containers or wooden containers, can also be used, as long as the moisture content can be maintained within a predetermined range.
  • a koji-making machine such as a rotary automatic koji-making culture apparatus may be used.
  • Various fermentation conditions may be constant throughout the period, but it is also possible to change various fermentation conditions according to the fermentation period in order to promote fermentation and improve enzyme titer.
  • the tempeh fermentation product of microalgae of the present embodiment is characterized by having a good flavor.
  • the fermented product of microalga tempeh includes the fermented product itself obtained by fermenting the raw material of the tempeh fermented product of microalgae with tempeh. It also includes processed fermentation products such as solids such as powders, dried products and dried extracts, and liquids such as extracts, dispersions, juices and filtrates.
  • compositions such as food compositions, cosmetic compositions, and pharmaceutical compositions.
  • the tempeh fermentation product of microalgae and the processed product of the fermentation product according to the present embodiment are, for example, beverages (soft drinks, alcoholic beverages, carbonated beverages, milk beverages, fruit juice beverages, tea, coffee, nutritional drinks, etc.), soy sauce, etc. seasonings, soups, creams, various dairy products, processed meat products, processed agricultural products, frozen desserts such as ice cream, various powdered foods (including beverages), concentrated beverages, preserved foods, frozen foods, breads , cereals, confectionery (candies, cookies, biscuits, gums, gummies, chocolates, etc.), and the like.
  • beverages soft drinks, alcoholic beverages, carbonated beverages, milk beverages, fruit juice beverages, tea, coffee, nutritional drinks, etc.
  • soy sauce etc. seasonings, soups, creams, various dairy products, processed meat products, processed agricultural products, frozen desserts such as ice cream, various powdered foods (including beverages), concentrated beverages, preserved foods, frozen foods, breads , cereals, confectionery (candies, cookies, biscuits,
  • Foods with health claims can also be used for foods with health claims (foods with specified health claims, foods with nutrient claims, and foods with function claims), so-called health foods (including beverages), concentrated nutritional supplements, liquid diets, and infant/toddler foods.
  • Foods for Specified Health Uses are foods that contain functional health ingredients that affect physiological functions, etc., and can be labeled as suitable for specific health uses with the permission of the Director-General of the Consumer Affairs Agency. be.
  • a food with nutrient function claims is a food that is used to supply nutritional ingredients (vitamins and minerals), and the functions of the nutritional ingredients are indicated.
  • the amount of nutrients contained in the recommended daily intake must be within the specified upper and lower limits.
  • Foods with function claims are foods labeled with functionalities based on scientific evidence under the responsibility of the business operator. Information on the grounds for safety and functionality was submitted to the Commissioner of the Consumer Affairs Agency before sales.
  • one or more components that can be used in ordinary food compositions are freely selected. It is possible to blend For example, all additives commonly used in the food field, such as various seasonings, preservatives, emulsifiers, stabilizers, flavoring agents, coloring agents, preservatives, and pH adjusters, can be contained.
  • the content of tempeh fermentation products of microalgae and processed products of fermentation products in the food composition is not particularly limited, and can be freely set according to the purpose.
  • the tempeh fermentation product of microalgae and the treated product of the fermentation product according to the present embodiment can be suitably used for cosmetic compositions.
  • the cosmetic composition can be applied to any form of cosmetics.
  • skin care cosmetics such as lotions, milky lotions, creams and serums
  • makeup cosmetics such as foundations, concealers, makeup bases, lipsticks, blushers, eye shadows and eyeliners, and sunscreen cosmetics. .
  • one or two ingredients that can be used in ordinary cosmetic compositions are added. It is possible to freely select and blend more than one species.
  • the content of the tempeh fermentation product of microalgae and the processed product of the fermentation product according to the present embodiment is not particularly limited, and can be freely set according to the purpose. be.
  • a pharmaceutically acceptable carrier and additives are blended together with an amount of the tempeh fermentation product of microalga algae that can effectively exhibit the pharmacological action of the tempeh fermentation product of microalgae algae. provide a pharmaceutical composition having this effect.
  • the pharmaceutical composition may be a drug or a quasi-drug.
  • the pharmaceutical composition may be applied internally or topically. Therefore, the pharmaceutical composition is used in the form of an oral preparation, an injection such as an intravenous injection, a subcutaneous injection, an intradermal injection, an intramuscular injection and/or an intraperitoneal injection, a transmucosal application, a transdermal application, and the like. be able to.
  • the dosage form of the pharmaceutical composition can be appropriately set depending on the application form. Semi-solid formulations such as ointments or gels are included.
  • Test 1 Fermentation by Microalga Tempeh>
  • a mixture of algal bodies of microalgae and soybeans was fermented with the tempeh bacterium Rhizopus oligosporus, and the resulting tempeh fermented product was sensory evaluated (8 panelists AH).
  • evaluation item Four items were used for evaluation: "smell of soybean", “preferability of aroma”, “preferability of taste”, and “comprehensive evaluation”. For each evaluation item, “1: very bad”, “2: bad”, “3: somewhat bad”, “4: neither”, “5: somewhat good”, “6: good”, “7 : very good”.
  • FIG. 11 is a graph showing the analysis results of ergothioneine relative concentrations.
  • the amount of ergothioneine contained in each sample was measured, it was suggested that the amount of ergothioneine may increase in a Euglena concentration-dependent manner.
  • the relative amount of ergothioneine increased when Euglena was added compared to when Chlorella, Coccomyxa and dry yeast were added.
  • Enzyme titers of tempeh fermentation products (Samples 1-5 of Test 1) were measured according to the standard analysis method of the National Research Institute of Brewing. One unit of acid protease activity was defined as the amount of enzyme that produced 1 ⁇ g of tyrosine equivalent at 40° C. for 60 minutes.
  • FIG. 12 is a graph showing enzyme titer measurement results.
  • the enzyme titer of each sample was measured, the enzyme titer of acidic protease was higher when Euglena was added than when chlorella, coccomyxa, and dry yeast were added.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

微細藻類のテンペ菌発酵産物を含有する食品組成物、化粧料組成物及び医薬組成物を提供する。 大豆を蒸すとともに、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する工程と、前記工程で得られた前記微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸された大豆に添加してテンペ菌発酵産物原料を得る混合工程と、前記テンペ菌発酵産物原料を発酵させる発酵工程と、を行うことを特徴とする方法により、微細藻類のテンペ菌発酵産物を得ることができる。

Description

テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法
 本発明は、テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法に関する。
 インドネシアの伝統的な大豆発酵食品であるテンペは、大豆をテンペ菌で発酵させることにより製造される。テンペには、タンパク質、イソフラボン、ビタミンB群、サポニン、ポリアミン等が含まれており、健康食品として注目されている。
 一方で、食糧、飼料、燃料等としての利用が有望視されている生物資源として、ユーグレナ(属名:Euglena、和名:ミドリムシ)などの微細藻類が注目されている。
 微細藻類であるユーグレナは、ビタミン,ミネラル,アミノ酸,不飽和脂肪酸など、人間が生きていくために必要な栄養素の大半に該当する59種類もの栄養素を備え、多種類の栄養素をバランスよく摂取するためのサプリメントとしての利用や、必要な栄養素を摂取できない貧困地域での食糧供給源としての利用の可能性が提案されている。
 特許文献1には、各種免疫炎症性障害や酸化ストレス障害、メタボリックシンドローム等の予防や治療に有効な旨味食品に関し、有効成分としてのスペルミンやスペルミジン等のポリアミンを含む酵母を、舞茸及びテンペ菌と共に発酵させる際に、副原料としてユーグレナ藻を添加することが記載されている。
国際公開第2011/081024号
 テンペには独特の風味があり、風味の改良が望まれていた。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、風味の改善されたテンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法を提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、微細藻類のテンペ菌発酵産物を含有する食品組成物、化粧料組成物及び医薬組成物を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意研究した結果、微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆に添加したテンペ菌発酵産物原料を発酵させると、風味が良好なテンペ菌発酵産物が得られることを見出した。
 前記課題は、本発明によれば、微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆に添加したテンペ菌発酵産物原料を発酵させたテンペ菌発酵産物により解決される。
 このとき前記微細藻類藻体が緑藻類、藍藻類、ラビリンチュラ類を含む群から選択される少なくとも1種の藻体であるとよい。
 このとき前記微細藻類藻体がユーグレナ、クロレラ、コッコミクサ、スピルリナ、オーランチオキトリウムを含む群から選択される少なくとも1種の藻体であるとよい。
 このとき、テンペ菌発酵産物を、食品組成物、化粧料組成物、医薬料組成物に含有させてもよい。
 また、前記課題は、本発明によれば、微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆に添加したテンペ菌発酵産物原料により解決される。
 このとき前記微細藻類藻体が緑藻類、藍藻類、ラビリンチュラ類を含む群から選択される少なくとも1種の藻体であるとよい。
 このとき、前記微細藻類藻体がユーグレナ、クロレラ、コッコミクサ、スピルリナ、オーランチオキトリウムを含む群から選択される少なくとも1種の藻体であるとよい。
 また、前記課題は、本発明によれば、大豆を蒸すとともに、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する工程と、前記工程で得られた前記微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸された大豆に添加してテンペ菌発酵産物原料を得る混合工程と、前記テンペ菌発酵産物原料を発酵させる発酵工程と、を行うことを特徴とするテンペ菌発酵産物の製造方法により解決される。
 このとき前記微細藻類藻体が緑藻類、藍藻類、ラビリンチュラ類を含む群から選択される少なくとも1種の藻体であるとよい。
 このとき、前記微細藻類藻体がユーグレナ、クロレラ、コッコミクサ、スピルリナ、オーランチオキトリウムを含む群から選択される少なくとも1種の藻体であるとよい。
 本発明によれば、風味の改善されたテンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法を提供することができる。
 また、本発明の微細藻類のテンペ菌発酵産物は、食品組成物、化粧料組成物、医薬組成物に含有させて提供することができる。
本発明の一実施形態に係る蒸した大豆を用いる微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法を示すフロー図である。 サンプル1の結果である。 サンプル2の結果である。 サンプル3の結果である。 サンプル4の結果である。 サンプル5の結果である。 大豆臭さの結果を示すグラフである。 香りの好ましさの結果を示すグラフである。 味の好ましさの結果を示すグラフである。 総合評価の結果を示すグラフである。 エルゴチオネイン相対濃度の分析結果を示すグラフである。 酵素力価測定結果を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、図1乃至図12を参照しながら説明する。
 本実施形態は、微細藻類のテンペ菌発酵産物を含有する食品組成物、微細藻類のテンペ菌発酵産物を含有する化粧料組成物、微細藻類のテンペ菌発酵産物を含有する医薬組成物、微細藻類のテンペ菌発酵産物原料、微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法に関するものである。
<微細藻類>
 本実施形態において、「微細藻類」とは、体長が数μm~数百μmの、人の肉眼では個々の存在が認識できないような微小な藻類を指す。
 本実施形態において微細藻類として用いることのできる微細藻類の藻体は、特に限定されるものでなく、公知の微細藻類の藻体を用いることができ、原核生物及び真核生物のいずれであってもよい。
 微細藻類としては、例えば、ユーグレナ類(Euglenida)、クロレラ、ドナリエラ、ボツリオコッカス等の緑藻類(Chlorophyta)、スピルリナやイシクラゲ等の藍藻類(Cyanobacteria)、オーランチオキトリウム等のラビリンチュラ類(Labyrinthulea)、灰色藻類(Glaucophyta)、紅色藻類(Rhodophyta)、クロララクニオン藻類(Chlorarachniophyta)、クリプト藻類(Cryptophyta)、褐藻類(Phaeophyta)、プリュウロクリシスやエミリアニア等のハプト藻類(Haptophyta)、不等毛藻類(Heterokontophyta)、渦鞭毛藻類(Dinophyta)、クロメラ藻類(Chromerida)、原始紅藻類、珪藻、円石藻、渦鞭毛藻、真眼点藻、黄金色藻等に帰属する微細藻類が挙げられる。微細藻類は帰属分類群が未確定であってもよく、分子系統学的にこれらの分類群に含まれるか、又は近縁関係にあることが示されていればなおよい。
<ユーグレナ>
 本実施形態において、「ユーグレナ」とは、分類学上、ユーグレナ属(Euglena)に分類される微生物、その変種、その変異種及びユーグレナ科(Euglenaceae)の近縁種を含む。
 ここで、ユーグレナ属(Euglena)とは、真核生物のうち、エクスカバータ、ユーグレノゾア門、ユーグレナ藻綱、ユーグレナ目、ユーグレナ科に属する生物の一群である。
 ユーグレナ属に含まれる種として、具体的には、Euglena chadefaudii、Euglena deses、Euglena gracilis、Euglena granulata、Euglena mutabilis、Euglena proxima、Euglena spirogyra、Euglena viridisなどが挙げられる。
 ユーグレナとして、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis),特に、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)Z株を用いることができるが、そのほか、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)Z株の変異株SM-ZK株(葉緑体欠損株)や変種のE. gracilis var. bacillaris、これらの種の葉緑体の変異株等の遺伝子変異株、Astasia longa等のその他のユーグレナ類であってもよい。
 ユーグレナ属は、池や沼などの淡水中に広く分布しており、これらから分離して使用しても良く、また、既に単離されている任意のユーグレナ属を使用してもよい。
 ユーグレナ属は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含有される。
(ユーグレナ藻体)
 本実施形態では、ユーグレナ藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したユーグレナ生細胞をそのまま用いることができる。ユーグレナ生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、ユーグレナ藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、ユーグレナ生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たユーグレナの乾燥藻体をユーグレナ藻体として用いると好適である。
 更に、ユーグレナ生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をユーグレナ藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をユーグレナ藻体として用いてもよい。
<緑藻類>
 本実施形態において、「緑藻類」とは、緑藻植物門(Chlorophyta)に含まれる単細胞生物又は多細胞生物を意味し、クロロフィルによって光合成を行うものを挙げることができる。
 本実施形態において、「緑藻類」とは、動物学や植物学の分類で緑藻類に分類される微生物、その変種、その変異種のすべてを含む。
 具体的には、緑藻植物門の下位分類となる緑藻網(Class Trebouxiophyceae)、プラシノ藻網(Class Prasinophyceae)、トレボウクシア藻綱(Class Trebouxiophyceae)、アオサ藻綱(Class Ulvophyceae)、ペディノ藻綱(Class Pedinophyceae)、プレウラストルム藻綱(Class Pleurastrophyceae)等が挙げられる。
 これらの中で、緑藻網やトレボウクシア藻網として多系統に分類されているクロレラが用いられることが望ましい。また、緑藻網に分類されるヘマトコッカスやクラミドモナスを用いてもよい。
 本実施形態において、緑藻類は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含有される。
(クロレラ)
 本実施形態において、「クロレラ(パラクロレラを含む)」とは、主に緑藻植物門、緑藻綱、クロレラ属の淡水性単細胞緑藻類であって、その細胞内にクロロフィルを有し緑色に見える微生物である。
 クロレラには、クロレラ属に分類される植物、その変種、その変異種の全てが含まれる。
 クロレラ属の植物とは、クロロコッカス目(Chlorococcales)、オオシスティス科(Oocystaceae)に分類される植物である。
 クロレラ属の微生物の種としては、プレノイドサ種、エルプソイデア種、ブルガリス種、レギラリス種、ソロキニアナ種等が挙げられる。これらの中で、広く研究に利用されているブルガリス種が用いられることが望ましい。
 クロレラとして、クロレラ生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得た乾燥藻体を用いることが好ましい。
 また、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したクロレラ生細胞をそのまま用いることができる。クロレラ生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、藻体スラリーの状態で用いてもよい。
 更に、クロレラ生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物を用いてもよい。機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物を用いてもよい。
 クロレラとしては、クロレラ微細粉末を用いると好適である。
 「クロレラ微細粉末」は、クロレラ粉末に破砕処理を加え、細胞間結合を分離し細胞壁を破砕したものであって、粒子径が小さくなったものである。例えば、全ての粒子径を10μm以下にしたものであって、400メッシュから600メッシュ以上の、粒子径が非常に小さくなったものである。
 クロレラ粉末を微細粉末にすると、色は若草色になる。クロレラ微細粉末は、別の粉末を加えて混合した場合、混合に要する時間が短く、混合が均一であるため色にムラやバラツキがでないという特徴がある。
 また、微細粉末になるとクロレラ特有の藻体臭は弱まり、抹茶様の香りがでてくる。クロレラ特有の藻体味も弱まる。また、粒子径が2ミクロン~10ミクロンと微細なため、クロレラ微細粉末を直接口にすると溶けてしまいザラザラしない。
 なお、クロレラ微細粉末は、平均粒子径が10μm以下であることが望ましいが、特に限定されることなく変更可能である。例えば、一般のクロレラ粉末が、粒子径2μm~60μmまでの不均一な粒子が混在したものであるところ、全ての粒子径が20μm以下又は30μm以下にしたもの等であっても良い。
(コッコミクサ)
 本実施形態において、「コッコミクサ」とは、クロロコッカム科(Chlorococcaceae)のコッコミクサ(Coccomyxa)属に属する一群の微細藻類のことである。
 コッコミクサとしては、例えば、コッコミクサ・ミロール(Coccomyxa minor)又はコッコミクサ・グロエオボトリディフォルミス(Coccomyxa gloeobotrydiformis)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
(ヘマトコッカス)
 本実施形態において、「ヘマトコッカス」とは、緑藻網(Class Trebouxiophyceae)のヘマトコッカス(Haematococcus)属に属する一群の微細藻類のことである。
 ヘマトコッカスとしては、例えば、ヘマトコッカス・プルビアリス(H. pluvialis)、ヘマトコッカス・ラクストリス(H. lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(H. capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバケンシ(H. droebakensi)、ヘマトコッカス・ジンバブエンシス(H. zimbabwiensis)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
 本実施形態では、ヘマトコッカス藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したヘマトコッカス生細胞をそのまま用いることができる。ヘマトコッカス生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、ヘマトコッカス藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、ヘマトコッカス生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たヘマトコッカスの乾燥藻体をヘマトコッカス藻体として用いると好適である。
 更に、ヘマトコッカス生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をヘマトコッカス藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をヘマトコッカス藻体として用いてもよい。
(クラミドモナス)
 本実施形態において、「クラミドモナス」とは、緑藻網(Class Trebouxiophyceae)のクラミドモナス(Chlamydomonas)属に属する一群の微細藻類のことである。
 クラミドモナスとしては、例えば、クラミドモナス・アシンメトリカ(Chlamydomonas asymmetrica)、クラミドモナス・デバリアナ(Chlamydomonas debaryana)、クラミドモナス・モブシー(Chlamydomonas moewusii)、クラミドモナス・ニバリス(Chlamydomonas nivalis)、クラミドモナス・レインハルティ(Chlamydomonas reinhardtii)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
 本実施形態では、クラミドモナス藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したクラミドモナス生細胞をそのまま用いることができる。クラミドモナス生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、クラミドモナス藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、クラミドモナス生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たクラミドモナスの乾燥藻体をクラミドモナス藻体として用いると好適である。
 更に、クラミドモナス生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をクラミドモナス藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をクラミドモナス藻体として用いてもよい。
<藍藻類>
 本実施形態において、「藍藻類」とは、藍色細菌門(Cyanobacteria)に含まれる細菌を意味し、藍色細菌(シアノバクテリア)とも呼ばれる真正細菌の1群であり、光合成によって酸素を生み出すという特徴を有する。単細胞で浮遊するもの、少数細胞の集団を作るもの、糸状に細胞が並んだ構造を持つものなどがあり、特に制限されないが、単細胞のものが好ましい。
 本実施形態において、「藍藻類」とは、動物学や植物学の分類で藍藻類に分類される微生物、その変種、その変異種のすべてを含む。
 藍藻類として、以下に示す属に示すものが例として挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 例えば、シネコシスティス(Synechocystis)属、ミクロシスティス(Microcystis)属、アルスロスピラ(Arthrospira)属、シアノテセ(Cyanothece)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アナベナ(Anabaena)属、シネココッカス(Synechococcus)属、サーモシネココッカス(Thermosynechococcus)属、グロイオバクター(Gloeobacter)属、アカリオクロリス(Acaryochloris)属、ノストック(Nostoc)属、トリコデスミウム(Trichodesmium)属、プロクロロン(Prochloron)属、プロクロロコッカス(Prochlorococcus)属等が挙げられる。
 本実施形態において、藍藻類は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含有される。
(スピルリナ)
 本実施形態において、「スピルリナ」とは、藍藻類のユレモ目アルスロスピラ属又はネンジュモ目ユレモ科スピルリナ属に属する一群の微細藻類のことである。
 スピルリナとしては、例えば、スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensis)、スピルリナ・マキシマ(Spirulina maxima)、スピルリナ・ゲイトレリ(Spirulina geitleri)、スピルリナ・サイアミーゼ(Spirulina siamese)、スピルリナ・メイヤー(Spirulina major)、スピルリナ・サブサルサ(Spirulina subsalsa)、スピルリナ・プリンセプス(Spirulina princeps)、スピルリナ・ラキシシマ(Spirulina laxissima)、スピルリナ・クルタ(Spirulina curta)及びスピルリナ・スピルリノイデス(Spirulina spirulinoides)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
 本実施形態では、スピルリナ藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したスピルリナ生細胞をそのまま用いることができる。スピルリナ生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、スピルリナ藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、スピルリナ生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たスピルリナの乾燥藻体をスピルリナ藻体として用いると好適である。
 更に、スピルリナ生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をスピルリナ藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をスピルリナ藻体として用いてもよい。
<ラビリンチュラ類>
 本実施形態において、「ラビリンチュラ類」とは、動物学や植物学の分類でラビリンチュラ類に分類される微生物、その変種、その変異種のすべてを含む。
 ラビリンチュラ類としては、ラビリンチュラ属(Labyrinthula)、アルトルニア属(Althornia)、アプラノキトリウム属(Aplanochytrium)、イァポノキトリウム属(Japonochytrium)、ラビリンチュロイデス属(Labyrinthuloides)、シゾキトリウム属(Schizochytrium)、ヤブレツボカビ属(Thraustochytrium)、オブロンギチトリウム属(Oblongichytrium)、パリエチキトリウム属(Parietichytrium)、又はウルケニア属(Ulkenia)、オーランチオキトリウム属(Aurantiochytrium)が挙げられ、好ましくはオーランチオキトリウム属に属する微生物であり、特に好ましくはオーランチオキトリウム・リマシナム(Aurantiochytrium limacinum)が挙げられる。
 ラビリンチュラ類は、海洋、特に沿岸域の海水域や、河口などの汽水域に広く分布しており、これらから分離して使用しても良く、また、既に単離されている任意のラビリンチュラ類を使用してもよい。
 ラビリンチュラ類は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含有される。
(オーランチオキトリウム)
 本実施形態において、「オーランチオキトリウム」とは、ラビリンチュラ類のヤブレツボカビ目オーランチオキトリウム属に属する一群の微細藻類のことである。
 本実施形態では、オーランチオキトリウム藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したオーランチオキトリウム生細胞をそのまま用いることができる。オーランチオキトリウム生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、オーランチオキトリウム藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、オーランチオキトリウム生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たオーランチオキトリウムの乾燥藻体をオーランチオキトリウム藻体として用いると好適である。
 更に、オーランチオキトリウム生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をオーランチオキトリウム藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をオーランチオキトリウム藻体として用いてもよい。
(シゾキトリウム)
 本実施形態において、「シゾキトリウム」とは、ラビリンチュラ類のシゾキトリウム属に属する一群の微細藻類のことである。
 シゾキトリウムとしては、例えば、シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)又はシゾキトリウム・リマシナム(Schizochytrium limacinum)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
 本実施形態では、シゾキトリウム藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したシゾキトリウム生細胞をそのまま用いることができる。シゾキトリウム生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、シゾキトリウム藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、シゾキトリウム生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たシゾキトリウムの乾燥藻体をシゾキトリウム藻体として用いると好適である。
 更に、シゾキトリウム生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をシゾキトリウム藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をシゾキトリウム藻体として用いてもよい。
<真正眼点藻>
 本実施形態において、「真正眼点藻」とは、不等毛植物門(Heterokontophyta)の真正眼点藻綱(Eustigmatophyceae)に含まれる単細胞生物を意味する。
 真正眼点藻は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含有される。
(ナンノクロロプシス)
 真正眼点藻としては、ユースチグマトス目(Eustigmatales)のナンノクロロプシス(Nannochloropsis)属の藻類を用いることができる。
 ナンノクロロプシス属としては、ナンノクロロプシス・オキュラータ(Nannochloropsis oculata)、ナンノクロロプシス・オセアニカ(Nannochloropsis oceanica)、オキュラータ、ナンノクロロプシス・ガディタナ(Nannochloropsis gaditana)、ナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)、ナンノクロロプシス・アトムス(Nannochloropsis atomus)、ナンノクロロプシス・マキュラタ(Nannochloropsis maculata)、ナンノクロロプシス・グラニュラータ(Nannochloropsis granulata)、ナンノクロロプシス・エスピー(Nannochloropsis sp.)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 本実施形態では、ナンノクロロプシス藻体として、遠心分離、濾過又は沈降等によって分離したナンノクロロプシス生細胞をそのまま用いることができる。ナンノクロロプシス生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、ナンノクロロプシス藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、ナンノクロロプシス生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たナンノクロロプシスの乾燥藻体をナンノクロロプシス藻体として用いると好適である。
 更に、ナンノクロロプシス生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をナンノクロロプシス藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をナンノクロロプシス藻体として用いてもよい。
<微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物原料>
 本実施形態では、微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆に添加したテンペ菌発酵産物原料を、原料として微細藻類藻体の発酵を行う。
(大豆)
 本実施形態において用いることができる大豆としては、テンペ菌によって微細藻類藻体の発酵が行われるものであれば特に制限されるものではない。
 微細藻類藻体に対する蒸した大豆の混合割合は、微細藻類藻体1質量部に対して、蒸した大豆が10~200質量部であればよく、好ましくは20~150質量部、より好ましくは50~100質量部、特に好ましくは90~100質量部である。
(微細藻類藻体と蒸した大豆のコーティング物)
 本実施形態における微細藻類藻体と蒸した大豆のコーティング物の形態は、テンペ菌によって微細藻類藻体の発酵が行われる形態であれば特に制限されるものではないが、例えば、微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆にまぶして得られる蒸したコーティング物を用いることが好ましい。
(テンペ菌)
 本実施形態におけるテンペ菌は、微細藻類藻体を発酵させることが可能なテンペ菌であればよい。テンペ菌はクモノスカビ(Rhizopus属)に属するカビである。テンペ菌としては、Rhizopus microsporus、Rhizopus oligosporus、Rhizopus stolonifer、Rhizopus oryzae、Rhizopus arrhizusなどが挙げられるが、これらに限定されない。
(水分含有量)
 本実施形態における微細藻類藻体と大豆の混合物の発酵時における水分含有量は、テンペ菌によって微細藻類藻体の発酵が行われる水分含有量であれば特に制限されるものではないが、微細藻類藻体と大豆の混合物の合計重量を100質量部としたときに、20~80質量部であればよく、好ましくは30~75質量部、より好ましくは35~70質量部である。
(その他成分)
 本実施形態の微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物原料には、テンペ菌による微細藻類藻体の発酵を妨げるものでなければ、微細藻類藻体、蒸した大豆、テンペ菌、水分以外の成分を含むことも可能である。
 微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物原料に含まれるその他成分の含有量は、微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物原料100質量部に対して、10質量部以下、好ましくは5質量部以下、より好ましくは2質量部以下である。
<微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物の製造方法>
 本実施形態の微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物の製造方法は、微細藻類藻体と大豆を混合して、微細藻類藻体と大豆の混合物を調製する混合工程と、前記微細藻類藻体と大豆の混合物に、テンペ菌を添加しテンペ菌発酵産物原料を得るテンペ菌添加工程と、前記テンペ菌発酵産物原料を発酵させる発酵工程と、を行うことを特徴とする。
 以下、各工程について詳細に説明する。
(混合工程)
 混合工程では、微細藻類藻体と大豆を混合する(ステップS1)。具体的には、微細藻類藻体を大豆と混合して微細藻類藻体と大豆の混合物を調製する。
 混合工程において、混合装置を用いることができるが、手による混合を行うことが好ましい。
(テンペ菌添加工程)
 テンペ菌添加工程では、前記混合工程で得られた微細藻類藻体と大豆の混合物にテンペ菌を添加する(ステップS2)。テンペ菌の添加は、微細藻類藻体と大豆の混合物に対するテンペ菌の散布などによって行われる。また、大量生産時においては、散布機を用いることも可能である。なお、混合工程において、テンペ菌を含む滅菌水を用いて混合を行う場合は、混合工程とテンペ菌添加工程が同時に行われることとなる。
 テンペ菌添加工程において、混合装置を用いて撹拌することができるが、手による撹拌を行うことが好ましい。
(発酵工程)
 発酵工程では、前記テンペ菌添加工程で得られた微細藻類のテンペ菌発酵産物原料を、所定の発酵条件で発酵させる(ステップS3)。
 本実施形態に係る微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法によれば、微細藻類藻体を、大豆と混合することで、テンペ菌による発酵が適切に行われるようにしている。
<蒸した大豆を用いる微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法>
 本実施形態の微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法は、大豆を蒸すとともに、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する工程と、前記工程で得られた前記微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸された大豆にコーティングしてテンペ菌発酵産物原料を得る混合工程と、前記テンペ菌発酵産物原料を発酵させる発酵工程と、を行うことを特徴とする。
 以下、各工程について図1を参照して詳細に説明する。
 大豆を蒸すとともに、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する工程では、大豆を蒸す工程(ステップS11)及び第一混合工程(ステップS12)を行う。
(大豆を蒸す工程)
 大豆を蒸す工程では、大豆を蒸す(ステップS11)。具体的には、大豆に水を添加して蒸すなどして、大豆に含まれるデンプンをアルファ化する。
(第一混合工程)
 第一混合工程では、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して、微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する(ステップS12)。具体的には、微細藻類藻体を、所定のテンペ菌を含有する種菌と混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する。混合は、微細藻類藻体に対するテンペ菌の散布などによって行われる。また、大量生産時においては、散布機を用いることも可能である。第一混合工程において、混合装置を用いることができるが、手による混合を行うことが好ましい。
 大豆を蒸すとともに、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する工程において、大豆を蒸す工程(ステップS11)及び第一混合工程(ステップS12)を行う順番は、大豆を蒸す工程(ステップS11)を行った後に、第一混合工程(ステップS12)を行うことに限定されるものではない。例えば、第一混合工程(ステップS12)を行った後に、大豆を蒸す工程(ステップS11)を行うことも可能である。また、大豆を蒸す工程(ステップS11)及び第一混合工程(ステップS12)を同時に並行して行うことも可能である。
(第二混合工程)
 第二混合工程では、前記大豆を蒸す工程において蒸された大豆と、前記第一混合工程で得られた前記微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を混合してテンペ菌発酵産物原料を得る(ステップS13)。具体的には、蒸された大豆に微細藻類藻体とテンペ菌の混合物をまぶすようにして混合を行うことで、テンペ菌発酵産物原料を得る。このとき、蒸された大豆に付着しない微細藻類藻体を除去する工程を行ってもよい。
(発酵工程)
 発酵工程では、前記第二混合工程で得られた微細藻類のテンペ菌発酵産物原料を、所定の発酵条件で発酵させる(ステップS14)。
 本実施形態に係る微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法によれば、微細藻類藻体をテンペ菌と予め混合し、蒸した大豆と混合することで、テンペ菌による発酵が適切に行われるようにしている。
<テンペ菌による微細藻類の発酵条件>
 本実施形態の微細藻類のテンペ菌発酵産物の製造方法における発酵工程では、温度、湿度、pH、期間、発酵の方式、発酵装置などの条件を適宜選択した所定の発酵条件下でテンペ菌による微細藻類の発酵が行われる。
 以下に、各発酵条件について詳述する。
(発酵温度)
 本実施形態における発酵温度は、テンペ菌によって微細藻類の発酵が行われる温度であれば特に制限されるものではないが、0~70℃であればよく、好ましくは10~60℃、より好ましくは20~50℃、更に好ましくは25~40℃であることが好適である。
(発酵湿度)
 本実施形態における発酵湿度は、テンペ菌によって微細藻類の発酵が行われる湿度であれば特に制限されるものではないが、発酵温度10~60℃において、相対湿度40~100%RHであればよい。
(発酵のpH)
 本実施形態における発酵時のpHは、使用するテンペ菌の種類に応じて異なるが、テンペ菌によって微細藻類の発酵が十分行われるpHであれば特に制限されるものではなく、pH4~7であればよい。 
(発酵期間)
 本実施形態における発酵期間は、テンペ菌によって微細藻類の発酵が十分行われる期間であれば特に制限されるものではないが、20~72時間であればよい。
(発酵方式及び発酵装置)
 本実施形態のテンペ菌による微細藻類の発酵に使用可能な容器は、例えば、ガラス製、金属製、プラスチック製の蓋付き容器等が挙げられる。水分含有量を所定の範囲に維持可能であれば、開放容器や木製の容器など、水分が蒸発可能な容器を使用することもできる。また、大量生産時においては、回転式自動製麹培養装置などの製麹機を使用してもよい。
 各種発酵の条件は、期間を通じて一定であってもよいが、発酵を促進させるため、酵素力価を向上させるために、発酵期間に応じて各種発酵条件を変化させることも可能である。
<微細藻類のテンペ菌発酵産物>
 本実施形態の微細藻類のテンペ菌発酵産物は、風味が良好であるという特徴を有している。
 ここで、微細藻類のテンペ菌発酵産物には、微細藻類のテンペ菌発酵産物原料をテンペ菌で発酵させて得られる発酵産物そのものが含まれるが、それ以外にも、発酵産物を適宜処理して得られる、粉末、乾燥物、抽出乾燥物などの固形物、抽出液、分散液、搾り汁、濾液などの液体のような、発酵産物の処理物も含まれる。
<食品組成物、化粧料組成物、医薬組成物>
 本実施形態の微細藻類のテンペ菌発酵産物は、食品組成物、化粧料組成物、医薬組成物等の組成物として用いることができる。
(食品組成物)
 本実施形態に係る微細藻類のテンペ菌発酵産物、発酵産物の処理物は、例えば、飲料(清涼飲料、アルコール飲料、炭酸飲料、乳飲料、果汁飲料、茶、コーヒー、栄養ドリンク等)、醤油などの調味料、スープ類、クリーム類、各種乳製品類、畜肉加工品、農産加工品、アイスクリームなどの冷菓、各種粉末食品(飲料を含む)、濃縮飲料、保存用食品、冷凍食品、パン類、シリアル類、菓子類(キャンディ(のど飴)、クッキー、ビスケット、ガム、グミ、チョコレート等)など、あらゆる食品組成物に用いることができる。
 あるいは、保健機能食品(特定保健機能食品、栄養機能食品、機能性表示食品)や、いわゆる健康食品(飲料を含む)、濃厚栄養剤、流動食、乳児・幼児食にも用いることができる。
 ここで特定保健用食品とは、生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品であって、消費者庁長官の許可を得て特定の保健の用途に適する旨を表示可能なものである。
 また栄養機能食品とは、栄養成分(ビタミン、ミネラル)の補給のために利用される食品であって、栄養成分の機能を表示するものである。栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が定められた上限値、下限値の範囲内にある必要があり、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等もする必要がある。
 また機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品である。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものである。
 本実施形態に係る食品組成物には、微細藻類のテンペ菌発酵産物、発酵産物の処理物に加え、通常食品組成物に用いることができる成分を、1種または2種以上自由に選択して配合することが可能である。例えば、各種調味料、保存剤、乳化剤、安定剤、香料、着色剤、防腐剤、pH調整剤などの、食品分野で通常使用し得る全ての添加剤を含有させることができる。
 食品組成物における微細藻類のテンペ菌発酵産物、発酵産物の処理物の含有量は特に限定されず、目的に応じて自由に設定することが可能である。
(化粧料組成物)
 本実施形態に係る微細藻類のテンペ菌発酵産物、発酵産物の処理物は、化粧料組成物に好適に用いることができる。
 該化粧料組成物は、あらゆる形態の化粧料に適用することができる。例えば、ローション、乳液、クリーム、美容液などのスキンケア化粧料、ファンデーション、コンシーラー、化粧下地、口紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナーなどのメイクアップ化粧料、日焼け止め化粧料などに適用することができる。
 本実施形態に係る化粧料組成物には、本実施形態に係る微細藻類のテンペ菌発酵産物、発酵産物の処理物に加え、通常化粧料組成物に用いることができる成分を、1種または2種以上自由に選択して配合することが可能である。
 例えば、基材、保存剤、乳化剤、着色剤、防腐剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、保湿剤、紫外線吸収剤、香料、防腐防黴剤、体質顔料、着色顔料、アルコール、水などの、化粧品分野で通常使用し得る全ての添加剤を含有させることができる。
 本実施形態に係る化粧料組成物において、本実施形態に係る微細藻類のテンペ菌発酵産物、発酵産物の処理物の含有量は特に限定されず、目的に応じて自由に設定することが可能である。
(医薬組成物)
 医薬の分野では、微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物が有する薬理作用を有効に発揮できる量の微細藻類藻体のテンペ菌発酵産物と共に、薬学的に許容される担体や添加剤を配合することにより、当該作用を有する医薬組成物が提供される。当該医薬組成物は、医薬品であっても医薬部外品であってもよい。
 当該医薬組成物は、内用的に適用されても、また外用的に適用されても良い。従って、当該医薬組成物は、内服剤、静脈注射、皮下注射、皮内注射、筋肉注射及び/又は腹腔内注射等の注射剤、経粘膜適用剤、経皮適用剤等の製剤形態で使用することができる。
 当該医薬組成物の剤型としては、適用の形態により、適当に設定できるが、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉末剤、散剤などの固形製剤、液剤、懸濁剤などの液状製剤、軟膏剤、またはゲル剤等の半固形剤が挙げられる。
 以下、具体的実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 以下の実施例では、微細藻類の藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆にコーティングしたテンペ菌発酵産物原料を用い、テンペ菌による発酵を行った。
<試験1 微細藻類のテンペ菌による発酵>
 試験1では、微細藻類の藻体と大豆の混合物を用い、テンペ菌Rhizopus oligosporusによる発酵を行い、得られるテンペ菌発酵産物の官能評価(パネリストA~Hの8名)を行った。
(微細藻類藻体と大豆の混合物の調製)
 調製したテンペを一口大に切り、各試料を調製した。
 試料は、以下の5つである。
サンプル1:コントロール
サンプル2:ユーグレナ1%添加
サンプル3:クロレラ1%添加
サンプル4:コッコミクサ1%添加
サンプル5:乾燥酵母1%添加
(評価項目)
 評価項目は、「大豆臭さ」、「香りの好ましさ」、「味の好ましさ」、「総合評価」の4項目とした。各評価項目について、「1:非常に悪い」、「2:悪い」、「3:やや悪い」、「4:どちらともいえない」、「5:やや良い」、「6:良い」、「7:非常に良い」の7段階で評価した。
(試験1の結果)
 結果を図2~図10に示す。「大豆臭さ」について、(2)ユーグレナ1%添加で最高得点(p=0.04116 vs.(1)コントロール)であった(図7)。「香りの好ましさ」、「味の好ましさ」については、(2)ユーグレナ1%添加で最高得点であった(図8、図9)。「総合評価」については、(2)ユーグレナ1%添加で最高得点(p=0.03315 vs.(1)コントロール)という結果であった(図10)。
 「大豆臭さ」および「香りの好ましさ」について、微細藻類を添加することでよくなり、その中でも特にユーグレナが最も効果がよかった。以上のことから、微細藻類、特にユーグレナがテンペの風味を良好にする効果があることが示された。
<試験2 エルゴチオネイン相対濃度の分析>
 液体クロマトグラフ・質量分析計(LC-MS)により、試験1のサンプル1~5に含まれるエルゴチオネイン相対濃度を測定した。
 試料は、以下の5つである。
サンプル1:コントロール
サンプル2-1:ユーグレナ0.5%添加
サンプル2:ユーグレナ1%添加
サンプル3:クロレラ1%添加
サンプル4:コッコミクサ1%添加
サンプル5:乾燥酵母1%添加
 図11は、エルゴチオネイン相対濃度の分析結果を示すグラフである。
 各サンプルに含まれるエルゴチオネインの相対量を測定したところ、ユーグレナ濃度依存的にエルゴチオネイン量が増える可能性が示唆された。クロレラ、コッコミクサ、乾燥酵母を添加した際と比較してもユーグレナ添加時によりエルゴチオネインの相対量が増加した。
<試験3 酵素力価測定>
 テンペ菌発酵産物(試験1のサンプル1~5)の酵素力価を、酒類総合研究所標準分析法に従って測定した。酸性プロテアーゼ活性は、40℃、60分間にチロシン相当量1μgを生ずる酵素量を1単位とした。
 図12は、酵素力価測定結果を示すグラフである。
 各サンプルの酵素力価を測定したところ、クロレラ、コッコミクサ、乾燥酵母を添加した際と比較してユーグレナ添加時において酸性プロテアーゼの酵素力価が大きかった。

Claims (12)

  1.  微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆に添加したテンペ菌発酵産物原料を発酵させたテンペ菌発酵産物。
  2.  前記微細藻類藻体が緑藻類、藍藻類、ラビリンチュラ類を含む群から選択される少なくとも1種の藻体であることを特徴とする請求項1に記載のテンペ菌発酵産物。
  3.  前記微細藻類藻体がユーグレナ、クロレラ、コッコミクサ、スピルリナ、オーランチオキトリウムを含む群から選択される少なくとも1種の藻体であることを特徴とする請求項2に記載のテンペ菌発酵産物。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載のテンペ菌発酵産物を含有する食品組成物。
  5.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載のテンペ菌発酵産物を含有する化粧料組成物。
  6.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載のテンペ菌発酵産物を含有する医薬料組成物。
  7.  微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸した大豆に添加したテンペ菌発酵産物原料。
  8.  前記微細藻類藻体が緑藻類、藍藻類、ラビリンチュラ類を含む群から選択される少なくとも1種の藻体であることを特徴とする請求項7に記載のテンペ菌発酵産物原料。
  9.  前記微細藻類藻体がユーグレナ、クロレラ、コッコミクサ、スピルリナ、オーランチオキトリウムを含む群から選択される少なくとも1種の藻体であることを特徴とする請求項8に記載のテンペ菌発酵産物原料。
  10.  大豆を蒸すとともに、微細藻類藻体とテンペ菌を混合して微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を調製する工程と、
     前記工程で得られた前記微細藻類藻体とテンペ菌の混合物を蒸された大豆に添加してテンペ菌発酵産物原料を得る混合工程と、
     前記テンペ菌発酵産物原料を発酵させる発酵工程と、
     を行うことを特徴とするテンペ菌発酵産物の製造方法。
  11.  前記微細藻類藻体が緑藻類、藍藻類、ラビリンチュラ類を含む群から選択される少なくとも1種の藻体であることを特徴とする請求項10に記載のテンペ菌発酵産物の製造方法。
  12.  前記微細藻類藻体がユーグレナ、クロレラ、コッコミクサ、スピルリナ、オーランチオキトリウムを含む群から選択される少なくとも1種の藻体であることを特徴とする請求項11に記載のテンペ菌発酵産物の製造方法。
PCT/JP2022/043159 2021-12-23 2022-11-22 テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法 WO2023120006A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-209732 2021-12-23
JP2021209732 2021-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023120006A1 true WO2023120006A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86902245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/043159 WO2023120006A1 (ja) 2021-12-23 2022-11-22 テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023120006A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126593A (en) * 1979-03-20 1980-09-30 Kobayashi Kankiyou Kagaku Kenk Manufacture fermented fertilizer
JP2000211985A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Shinichi Ito 醤油醸造及び精米後の残渣をリサイクルした飼料・肥料の製造方法
JP2011055819A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ecstasy Health Rebari:Kk 大豆のRhizopusmicrosporusvar.oligosporus発酵によるエストロゲン活性含有食品とその製法
JP2011229439A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Toyota Central R&D Labs Inc 微生物培養添加剤
JP2021024771A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ユーグレナ 堆肥発酵促進剤、堆肥製造方法、堆肥発酵方法、堆肥化資材、堆肥発酵産物及び培養土
JP2021101660A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社テンペ家 発芽大豆のテンペ発酵食材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126593A (en) * 1979-03-20 1980-09-30 Kobayashi Kankiyou Kagaku Kenk Manufacture fermented fertilizer
JP2000211985A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Shinichi Ito 醤油醸造及び精米後の残渣をリサイクルした飼料・肥料の製造方法
JP2011055819A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ecstasy Health Rebari:Kk 大豆のRhizopusmicrosporusvar.oligosporus発酵によるエストロゲン活性含有食品とその製法
JP2011229439A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Toyota Central R&D Labs Inc 微生物培養添加剤
JP2021024771A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ユーグレナ 堆肥発酵促進剤、堆肥製造方法、堆肥発酵方法、堆肥化資材、堆肥発酵産物及び培養土
JP2021101660A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社テンペ家 発芽大豆のテンペ発酵食材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962587B1 (ko) 천연 식물소재 및 한약재의 발효방법, 상기 방법에 의해서제조된 발효물 및 이를 함유하는 약학 조성물, 화장품조성물 및 식품 조성물
KR100972116B1 (ko) 생약 발효물의 제조 방법, 이에 의해 제조된 생약 발효물 및 이를 포함하는 식품
DE69934141T2 (de) Mikroorganismus und anwendung desselben
JP2003259835A (ja) 発酵製品の製造とその利用
CN105338831B (zh) 产生具有最佳化感官质量的微藻生物质的方法
BR112012005788B1 (pt) Processo de produção de farinha com grãos miceliados com fungos, farinha alimentícia miceliada
CN108697119A (zh) 来自生物质的含蛋白质材料及其生产方法
CN103141891A (zh) 一种樟芝保肝功能饮料的制备方法
JP6597992B2 (ja) ポリフェノール含有培養物の製造方法およびポリフェノール含有培養物
JP7252749B2 (ja) 麹菌発酵産物、麹菌発酵産物原料、麹菌発酵産物の製造方法、発酵食品の製造方法、甘酒の製造方法及び酵素産生促進剤
KR101426501B1 (ko) 쇠비름 및 미강을 함유하는 발효 조성물 및 그의 제조방법
CN110582562B (zh) 曲霉属菌发酵产物、食品组合物、化妆料组合物、曲霉属菌发酵产物原料、曲霉属菌发酵产物的制造方法及酶产生促进剂
US20190230957A1 (en) Process for the production of functional food
CN109939059A (zh) 一种稻胚芽五菌发酵缓释化妆品及其制备方法和应用
WO2023120006A1 (ja) テンペ菌発酵産物、テンペ菌発酵産物原料及びテンペ菌発酵産物の製造方法
TWI679982B (zh) 乳酸菌發酵物用於製造戊糖素(pentosidine)生成抑制劑之用途
KR20090029528A (ko) 홍삼 및 실크펩타이드를 주재로 한 건강보조식품의제조방법 및 그 건강보조식품
KR101449904B1 (ko) 갱년기 증상 개선용 건강 식품 및 그 제조방법
JP2008208104A (ja) 抗酸化剤及び飲食品
KR101286603B1 (ko) 스피룰리나 함유 장류식품의 제조방법 및 제조된 장류식품
KR102070613B1 (ko) 황칠나무와 고구마를 이용한 발효물 및 이의 제조방법, 그리고 이를 이용한 기능성 제품
KR101881419B1 (ko) 이강주 제조 원료 기반의 추출물 제조 방법, 이를 통해 제조된 이강주 제조 원료 기반의 추출물 및 이 추출물을 이용한 화장품 조성물
KR100650063B1 (ko) 한약재첨가누룩의제조방법
KR102520908B1 (ko) 영여자 숙성액의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 영여자 숙성액
KR20160079388A (ko) 개량식 한식메주의 제조방법 및 이를 이용한 된장과 간장의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22910724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1