WO2023119611A1 - 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム - Google Patents

情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023119611A1
WO2023119611A1 PCT/JP2021/048079 JP2021048079W WO2023119611A1 WO 2023119611 A1 WO2023119611 A1 WO 2023119611A1 JP 2021048079 W JP2021048079 W JP 2021048079W WO 2023119611 A1 WO2023119611 A1 WO 2023119611A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
article
area
replacement
placement
articles
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一郎 井倉
直樹 加藤
貴裕 戸泉
晃如 石山
康彦 粟澤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2021/048079 priority Critical patent/WO2023119611A1/ja
Publication of WO2023119611A1 publication Critical patent/WO2023119611A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Definitions

  • One aspect of the present invention has been made in view of such a problem, and an example of its purpose is to provide a technology that facilitates article replacement work.
  • At S12 at least one processor determines the placement of the components of the replacement article in the replacement area.
  • the region prediction model 212 determines the article placement region generated by performing machine learning on the relationship between various types of information related to article placement as explanatory variables and information indicating the article placement region as objective variables. is a model of
  • Information about the constituent elements of each article can be used as the explanatory variables.
  • the size of the target area where the article is placed (coordinate values of the four corners, or width and height), the text of the article, the photos included in the article, the content and size of the headline, the size, and information indicating the volume may be used as explanatory variables.
  • Information indicating the genre and importance of the article may also be included in the explanatory variables.
  • These pieces of information about articles to be arranged may be included in the article data 211 .
  • the objective variable may be information indicating the position and range of each article in the target area in which the article is arranged.
  • the position coordinates indicating the positions of the four corners of each article on the target area may be used as objective variables, or the representative coordinates of each article on the target area and information indicating the width and height of the article may be used as objective variables.
  • the display control unit 207 controls the display of images on the display device.
  • This display device may be the display unit 24 included in the information processing device 2, or may be another display device connected to the information processing device 2 by wire or wirelessly.
  • the display control unit 207 determines the determination result of the article layout area by the area determination unit 203 and the determination result of the arrangement of the article components in each layout area by the element layout determination unit 204 (hereinafter also referred to as the layout result).
  • the preview image shown is displayed on the display unit 24 .
  • the preview image will be described later in "Display Screen Example".
  • the editorial meeting determines the importance of each article, so the user can set the importance determined at the editorial meeting.
  • the user can set the importance determined at the editorial meeting.
  • even those who have not participated in the editing meeting can decide the placement area according to the importance decided at the editing meeting.
  • each placement region and the determination of the placement of components in each placement region before generation of the replacement article may be performed by the region determination unit 203 and the element placement determination unit 204, respectively, but are not limited to this. .
  • the user may place each placement region and component.
  • the replacement area determination unit 205 determines a replacement area, which is the placement area of the replacement article.
  • the replacement area determination unit 205 determines the article 001 as the article to be replaced with the replacement article, and replaces the placement area where the article 001 was placed, that is, the area indicated by the rectangle 411. It is used as a replacement area. Since the article to be replaced is deleted from the target area, the article is hereinafter referred to as a deleted article.
  • the layout of articles 002 to 004 is maintained in the preview area 41A of FIG. 5, and the layout of article 004 is maintained in the preview area 41B of FIG. Note that the display content of the article 003 in the preview area 41B of FIG. 6 has changed from before the replacement. This is described below under "Adjustment of Placement Regions".
  • the adjustment unit 206 performs adjustment to reduce the size of the other placement area. Further, the adjusting unit 206 compensates for the reduced area by reducing or deleting part of the components within the arrangement area.
  • the components to be reduced should preferably be components other than text, such as headings and photographs, but if there is no problem with changing the line spacing and character size for each placement area, text may be reduced. .
  • the constituent elements to be deleted are photographs, headlines, etc., which are still valid articles even if they are deleted.
  • the replacement area determining unit 205 may redetermine an article placement area that is not subject to replacement in the remaining area that is not a replacement area in the target area. Any method can be used to redetermine the placement area. For example, the replacement area determination unit 205 may redetermine the placement area of articles with high importance at positions with high preset priority among the remaining areas that are not replacement areas in the target area. Accordingly, the arrangement area may be re-determined in order from the article with the highest importance.
  • the replacement area determination unit 205 places the remaining articles that are not to be replaced in the area remaining after removing the locked article placement area and the replacement area determined as described above from the target area. Redetermine the area.
  • the placement area of the article 001 is re-determined at the upper left corner of the target area, and a rectangle 412D indicating this replacement area is displayed.
  • the constituent elements of the article 001 are arranged within the rectangle 412D.
  • the method of determining whether or not a replacement article has occurred is not particularly limited.
  • the receiving unit 201 determines that a replacement article has been generated when information about a new article is input and the importance of that article is higher than any of the articles determined to be laid out in S21. good too.
  • the reception unit 201 may determine that no replacement article has occurred when an operation for finalizing the layout is detected in the content of the preview image.
  • the replacement area determination unit 205 determines whether the remaining time until the preset time is equal to or less than a predetermined time. If it is determined that the remaining time is equal to or shorter than the predetermined time (YES in S26), the process proceeds to S27. On the other hand, if it is determined that the remaining time exceeds the predetermined time (NO in S26), the process proceeds to S30.
  • the time and the predetermined time may be set by the user. For example, a time at which layout should be completed may be set.
  • the time required to complete the layout can be shortened compared to the case of performing
  • the area in which the user should check whether or not the arrangement is appropriate is narrowed down to the replacement area, even if the remaining time until the preset time is less than or equal to the predetermined time, the replacement area is not displayed. Focused checks also reduce the risk of overlooking mistakes.
  • the processes of S30 and S31 are performed. In this case, each article including the replacement article can be arranged in an appropriate area, and the constituent elements of each article can be appropriately arranged according to the area.
  • Some or all of the functions of the information processing device 2 may be realized by hardware such as an integrated circuit (IC chip), or may be realized by software.
  • the replacement area determination means redetermines the placement area of an article not to be replaced among the plurality of articles when the replacement article occurs, and the element placement determination means redetermines the placement area.
  • the information processing apparatus according to appendix 1, wherein the arrangement of the article components in the arrangement area is re-determined.
  • the replacement area determination means does not redetermine the placement area, and selects one or a plurality of replacement article sizes according to the size of the replacement article. 4. The information processing apparatus according to appendix 2 or 3, wherein the arrangement area of is determined as the replacement area.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

記事の差し替え作業を容易にするために、情報処理装置(1)は、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の記事の少なくとも何れかの代わりに対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定部(11)、および差替領域における差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定部(12)を備える。

Description

情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム
 新聞や雑誌等の紙面やウェブページにおける記事のレイアウト作成を支援する情報処理装置等に関する。
 新聞や雑誌等の紙面における記事のレイアウトは、従来から人手で行われており、その作業を省力化および効率化する技術が求められている。そのような技術の1つとして、例えば下記の特許文献1に記載の整理組版装置が挙げられる。この整理組版装置は、新聞紙面における各ニュース枠の配置を示すラフレイアウトを表示して操作者による配置指定を受け付けることにより、ラフレイアウトの作成や変更を容易にするものである。
日本国特開平11-154239号公報
 特許文献1に記載の整理組版装置は、従来、割付用紙の上で行っていた作業を表示画面上で行えるようにするだけであり、ニュース記事の配置領域の決定や、各配置領域における見出しや写真などの配置の決定は人手で行う必要があった。このため、例えば一旦配置を決定した後に重要なニュース記事が入ってきた場合には、人手により配置領域の再調整を行い、見出しや写真などの配置も全て人手でやり直す必要があった。
 このような記事の差し替え作業は、特許文献1に記載の整理組版装置を用いても手間がかかり容易ではないという問題がある。本発明の一態様は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、記事の差し替え作業を容易にする技術を提供することにある。
 本発明の一側面に係る情報処理装置は、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段と、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段と、を備える。
 本発明の一側面に係るレイアウトの支援方法は、少なくとも1つのプロセッサが、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定することと、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定することと、を含む。
 本発明の一側面に係るレイアウトの支援プログラムは、コンピュータを、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段、および前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段、として機能させる。
 本発明の一態様によれば、記事の差し替え作業を容易にすることができる。
本発明の例示的実施形態1に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の例示的実施形態1に係るレイアウトの支援方法の流れを示すフロー図である。 本発明の例示的実施形態2に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図3に示す情報処理装置によるレイアウト結果を示す表示画面例を示す図である。 記事の差し替えの例を示す図である。 複数の配置領域にわたる差替領域を決定した場合の差し替えの例を示す図である。 差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定した場合の差し替えの例を示す図である。 一部の記事がロックされている場合の差し替えの例を示す図である。 本発明の例示的実施形態2に係るレイアウトの支援方法の流れを示すフロー図である。 本発明の各例示的実施形態に係る各装置の各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータの一例を示す図である。
 〔例示的実施形態1〕
 本発明の第1の例示的実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本例示的実施形態は、後述する例示的実施形態の基本となる形態である。
 (情報処理装置の構成)
 本例示的実施形態に係る情報処理装置1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理装置1は、差替領域決定部11(領域決定手段)と要素配置決定部12(要素配置決定手段)を備えている。
 差替領域決定部11は、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の記事の少なくとも何れかの代わりに対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、差替記事の配置領域である差替領域を決定する。要素配置決定部12は、差替領域における差替記事の構成要素の配置を決定する。
 以上のように、本例示的実施形態に係る情報処理装置1においては、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定部11と、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定部12と、を備える、という構成が採用されている。この構成によれば、記事の差し替え作業を容易にすることができる。
 (レイアウトの支援プログラム)
 上述の情報処理装置1の機能は、プログラムによって実現することもできる。本例示的実施形態に係る支援プログラムは、コンピュータを、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段、および前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段、として機能させる。この支援プログラムによれば、記事の差し替え作業を容易にすることができる。
 (レイアウトの支援方法の流れ)
 本例示的実施形態に係るレイアウトの支援方法の流れについて、図2を参照して説明する。図2は、レイアウトの支援方法の流れを示すフロー図である。なお、この支援方法における各ステップの実行主体は、情報処理装置1が備えるプロセッサであってもよいし、他の装置が備えるプロセッサであってもよく、各ステップの実行主体がそれぞれ異なる装置に設けられたプロセッサであってもよい。
 S11では、少なくとも1つのプロセッサが、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する。
 S12では、少なくとも1つのプロセッサが、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する。
 以上のように、本例示的実施形態に係るレイアウトの支援方法は、少なくとも1つのプロセッサが、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定することと、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定することと、を含む。この支援方法によれば、記事の差し替え作業を容易にすることができる。
 〔例示的実施形態2〕
 本発明の第2の例示的実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (情報処理装置の構成)
 本例示的実施形態に係る情報処理装置2の構成を図3に基づいて説明する。図3は、情報処理装置2の構成を示すブロック図である。図示のように、情報処理装置2は、情報処理装置2の各部を統括して制御する制御部20と、情報処理装置2が使用する各種データを記憶する記憶装置である記憶部21を備えている。また、情報処理装置2は、情報処理装置2が他の装置と通信するための通信部22、情報処理装置2に対するユーザの入力操作を受け付ける入力部23、および画像を表示する表示装置である表示部24を備えている。
 また、制御部20には、受付部201、記事決定部202、領域決定部(領域決定手段)203、要素配置決定部(要素配置決定手段)204、差替領域決定部(差替領域決定手段)205、調整部206、および表示制御部207が含まれている。そして、記憶部21には、記事データ211、領域予測モデル212、および配置予測モデル213が記憶されている。なお、差替領域決定部205については後記「記事の差し替え」で説明し、調整部206については後記「配置領域の調整」で説明する。
 受付部201は、対象領域(例えば新聞や雑誌の紙面やウェブページ)に配置する対象となる記事を示す情報および当該記事に関する各種情報の入力を受け付け、記事データ211として記憶部21に記憶させる。各種情報の入力は、例えば入力部23を介して行われてもよいし、通信部22を介して他の装置から行われてもよい。
 記事データ211には、対象となる各記事を示す情報が含まれていると共に、各記事に関する各種情報が含まれている。より詳細には、記事データ211には、例えば、各記事のテキスト、各記事に含まれる写真、各記事の見出し等の記事の構成要素を示す情報が含まれている。また、記事データ211には、これらの構成要素に関する情報として、各構成要素の内容、テーマ、サイズ、あるいはボリューム(例えばテキストであれば文字数、一行あたりの文字数、行数等)を示す情報が含まれていてもよい。
 記事決定部202は、記事データ211に示される記事の中から、対象領域に配置するものを決定する。例えば、記事データ211に各記事の重要度を示す情報が含まれている場合、記事決定部202は、重要度に基づいて配置する記事を決定してもよい。また、例えば、記事決定部202は、ユーザの選択した記事を、対象領域に配置する記事と決定してもよい。なお、重要度の設定については後記「重要度・グループの設定」で説明する。
 領域決定部203は、記事を配置する対象領域における各記事の配置領域を決定する。この処理は、新聞等における大組書割の作成に相当する。各記事の配置領域の決定方法としては様々なものを適用することができる。例えば、領域決定部203は、領域予測モデル212を用いて各記事の配置領域を決定してもよい。
 領域予測モデル212は、記事の配置に関する各種情報を説明変数とし、記事の配置領域を示す情報を目的変数として、これらの関係を機械学習することにより生成された、記事の配置領域を決定するためのモデルである。
 上記説明変数としては、各記事の構成要素に関する情報を用いればよい。例えば、記事を配置する対象領域のサイズ(四隅の座標値、または幅および高さ)、記事のテキスト、記事に含まれる写真、見出し等の内容やサイズ、ボリュームを示す情報を説明変数としてもよい。また、記事のジャンルや重要度を示す情報を説明変数に含めてもよい。配置の対象となる記事についてのこれらの情報は、記事データ211に含めておけばよい。また、上記目的変数は、記事を配置する対象領域における各記事の位置および範囲を示す情報とすればよい。例えば、上記対象領域上における各記事の四隅の位置を示す位置座標を目的変数としてもよいし、上記対象領域上における各記事の代表座標と、当該記事の幅および高さを示す情報を目的変数としてもよい。
 また、領域決定部203は、他の手法で記事の配置領域を決定してもよい。例えば、領域決定部203は、記事をその重要度順に並べる、といった予め定めたルールに従って記事の配置領域を決定してもよく、ユーザの操作に従って配置領域を決定してもよい。また、領域決定部203は、複数の手法で記事の配置領域を決定してもよい。この場合、各手法で決定された配置領域の中から採用するものをユーザに選択させてもよい。
 要素配置決定部204は、領域決定部203が決定する各配置領域について、記事の各構成要素の配置を決定する。この処理は、新聞等における小組書割の作成に相当する。記事の配置領域の決定方法と同様に、各構成要素の配置の決定方法としては様々なものを適用することができる。例えば、要素配置決定部204は、配置予測モデル213を用いて各構成要素の配置を決定してもよい。
 配置予測モデル213は、記事の各構成要素の配置に関する各種情報を説明変数とし、記事の各構成要素の配置を示す情報を目的変数として、これらの関係を機械学習することにより生成された、記事の各構成要素の配置を決定するためのモデルである。
 上記説明変数には、各構成要素を配置する配置領域の形状およびサイズが少なくとも含まれていることが望ましい。例えば、記事の四隅の座標または幅および高さを説明変数としてもよい。また、上記説明変数には、記事に含まれる各構成要素(例えば、テキスト、写真、見出し等)の内容やサイズ、ボリュームを示す情報を説明変数が含まれていてもよい。この他にも、例えば記事のジャンルや重要度を示す情報を説明変数に含めてもよい。これらの情報は、記事データ211に含めておけばよい。また、上記目的変数は、配置領域における各構成要素の位置および範囲を示す情報とすればよい。例えば、記事の各構成要素の四隅の位置を示す位置座標等を示す情報を目的変数としてもよい。
 また、要素配置決定部204は、他の手法で構成要素の配置を決定してもよい。例えば、要素配置決定部204は、見出しは配置領域の右上端に配置し、写真は配置領域の左端に配置し、写真の説明と写真等の関連する構成要素は隣接させる、といった予め定めたルールに従って構成要素の配置を決定してもよい。また、要素配置決定部204は、ユーザの操作に従って構成要素の配置を決定してもよい。また、要素配置決定部204は、複数の手法で構成要素の配置を決定してもよい。この場合、各手法で決定された配置の中から採用するものをユーザに選択させてもよい。
 表示制御部207は、表示装置に画像を表示させる制御を行う。この表示装置は情報処理装置2が備える表示部24であってもよいし、情報処理装置2と有線または無線で接続された他の表示装置であってもよい。例えば、表示制御部207は、領域決定部203による記事の配置領域の決定結果と、要素配置決定部204による各配置領域における記事の構成要素の配置の決定結果(以下、レイアウト結果とも呼ぶ)を示すプレビュー画像を表示部24に表示させる。プレビュー画像については後記「表示画面例」で説明する。
 (重要度・グループの設定)
 上述のように、配置の対象となる各記事には重要度が設定されていてもよい。重要度は記事の重要さを示す情報である。重要度は、記事間で重要度の優劣を決定できるようなものであればよい。例えば、0~100の100点満点で重要度を表す、といったように数値で重要度を表してもよいし、重要なものはA、重要性が中程度のものはB、重要性が低いものはC、といったように複数の段階で重要度を表してもよい。重要な記事ほど目立つ位置に配置することが望ましいため、重要度は記事の配置領域を決める際の参考になる。ある記事の重要度は、その記事を目立つ位置に配置することの優先度と言い換えることもできる。例えば新聞であれば編集会議により各記事の重要度が決められるため、ユーザは編集会議で決められた重要度を設定すればよい。これにより、編集会議に参加していない者も編集会議で決められた重要度に応じた配置領域を決定することが可能になる。
 各記事の重要度は、ユーザが自由に設定し、変更できるようにすることが好ましい。重要度の設定および変更の方法は特に限定されない。例えば、表示制御部207は、配置の対象となる各記事の重要度を設定するための設定画面を表示部24に表示させてもよい。この場合、受付部201は、この設定画面に対する重要度の設定操作を受け付け、その設定操作に従って各記事の重要度を記事データ211に記録する。
 また、配置の対象となる複数の記事をグループ化できるようにしてもよい。この場合、領域決定部203は、グループ化された複数の記事を1つの記事として扱う。これにより、関連する複数の記事をグループ化し、それらを1つのまとまった配置領域に表示させることができる。グループについても、重要度と同様に、ユーザが自由に設定し、変更できるようにすることが好ましい。例えば、表示制御部207が記事のリストを表示部24に表示させ、受付部201がそれらの記事についてのグループの設定を受け付けて記事データ211に記録する構成としてもよい。
 (表示画面例)
 図4は、情報処理装置2(より詳細には領域決定部203および要素配置決定部204)によるレイアウト結果を示す表示画面例を示す図である。図4に示す表示画面4には、プレビュー領域41と、記事リスト表示領域42と、対象領域情報表示領域43とが含まれている。
 プレビュー領域41は、レイアウト結果を表示する領域である。プレビュー領域41には、領域決定部203が決定した各配置領域に各記事が配置され、要素配置決定部204が決定した各配置に記事の構成要素が配置されたプレビュー画像が表示される。情報処理装置2のユーザは、対象となる各記事とその構成要素に関する各種情報と、各記事の重要度を情報処理装置2に入力するだけで、情報処理装置2が自動的にレイアウトを行いその結果がこのようなプレビュー画像として表示される。
 図4に示すプレビュー領域41には、矩形411~414が表示されている。矩形411~414は、それぞれ識別情報が<001>~<004>である記事の配置領域を示している。これらの配置領域は、領域決定部203が決定したものである。なお、プレビュー領域41中の一点鎖線は記事の文章の段組みを示している。また、以下では、識別情報が<001>の記事を記事001と呼ぶ。他の識別番号の記事についても同様である。
 また、矩形411~414の内部には、その矩形に対応する記事の各構成要素が配置されている。例えば、矩形411の内部には、記事001の構成要素である「見出し」、「本文」、「写真」、および「写真説明」(写真の説明文)が配置されている。なお、図4における「見出し」の領域には実際の見出しの文字列を表示させてもよい。同様に、「本文」および「写真説明」の領域にはそれらの文章を表示させてもよく、「写真」の領域にはその写真を表示させてもよい。
 記事リスト表示領域42は、配置対象の記事のリストを表示する領域である。図4の記事リスト表示領域42には、記事001~004の計4つがリストアップされている。これらの記事がプレビュー領域41に配置されている記事である。また、記事リスト表示領域42には、各記事に関する情報として、各記事の重要度を示す数値と、記事を構成する各構成要素を示す情報が記載されている。例えば、記事001については、その重要度が80であり、その構成要素が見出し、文章、写真、および写真説明であることが示されている。また、文章については、そのボリューム(より詳細には一行あたりの文字数と行数)についても示されている。
 なお、記事リスト表示領域42には、各記事がどのような記事であるかがユーザに認識できる程度の情報が表示されていればよく、表示させる情報は図4のようなものに限られない。また、記事リスト表示領域42には記事の識別情報(例えば記事IDや見出し等)を列挙しておき、その識別情報を選択することにより、記事の詳細が閲覧できるようにしてもよい。例えば、表示制御部207は、記事リスト表示領域42に表示させた記事の識別情報の1つが指定されたときに、その識別情報に対応する記事の詳細情報(例えばその記事の構成要素等)をポップアップ表示させてもよい。
 対象領域情報表示領域43は、記事を配置する対象となる対象領域に関する情報である対象領域情報を表示する領域である。図4の対象領域情報表示領域43には、記事を配置する対象領域が新聞の総合面(第1面)であることを示す対象領域情報が表示されている。このように、対象領域情報は対象領域の種類を示すものであってもよい。なお、対象領域情報は、記事を配置する対象領域に関する情報であればよく、図4の例に限られない。
 (記事の差し替え)
 「発明が解決しようとする課題」で説明したとおり、記事の差し替え作業は従来手間がかかり容易ではない作業であった。差替領域決定部205は、このような差し替え作業を容易にするための構成である。以下、差替領域決定部205について説明する。
 差替領域決定部205は、構成要素の配置が決定された複数の記事の少なくとも何れかの代わりに配置領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、差替記事の配置領域である差替領域を決定する。そして、要素配置決定部204は、差替領域における差替記事の構成要素の配置を決定する。
 これにより、差替記事が発生した場合に差替領域が決定され、その差替領域における差替記事の構成要素の配置も決定されるから、記事の差し替え作業を容易にすることができる。なお、差替記事の発生前における各配置領域の決定、および各配置領域における構成要素の配置の決定は、それぞれ領域決定部203および要素配置決定部204が行ってもよいがこれに限られない。例えば、ユーザが各配置領域と構成要素の配置を行ってもよい。
 図5は、記事の差し替えの例を示す図である。図5には、差し替え前のレイアウトが示されたプレビュー領域41と、差し替え後のレイアウトが示されたプレビュー領域41Aを示している。なお、プレビュー領域41の表示内容は図4と同じである。ただし、図5では、矩形411~414内に、それらの矩形に対応する記事の識別情報<001>~<004>を追記している。このように、各記事の識別情報を、その記事に対応する矩形411~414と対応付けて表示してもよい。
 図5の例では、識別情報が<010>で重要度が90の差替記事(以下、差替記事010と呼ぶ)が発生したことを想定している。なお、差替記事に関する各種情報は、他の記事と同様に、入力部23や通信部22を介して入力され、記事データ211に追加される。図4に示したように、プレビュー領域41に表示されている記事001~004の重要度は、それぞれ80、73、71、および70である。一方、差替記事010の重要度は上述のとおり90である。よって、差替記事010は、記事001~004の少なくとも何れかの代わりに配置すべき記事であるといえる。
 このような差替記事が発生した場合、差替領域決定部205は、差替記事の配置領域である差替領域を決定する。図5の例では、差替領域決定部205は、記事001を差替記事との差し替えの対象となる記事と決定し、記事001を配置していた配置領域、すなわち矩形411により示される領域を差替領域としている。なお、差し替えの対象となる記事は対象領域から削除されるため、当該記事を以下では削除記事と呼ぶ。
 上記のようにして差替領域が決定されると、要素配置決定部204が差替領域における差替記事の構成要素の配置を決定する。これにより、プレビュー領域41Aにおける矩形411内には、記事001の代わりに差替記事010の構成要素が配置された画像が表示される。このように、差替領域決定部205と要素配置決定部204を備えた情報処理装置2によれば、差替記事に関する情報を入力するだけで、自動的に差替記事を含むレイアウト結果が得られるため、記事の差し替え作業を容易にすることができる。
 (差し替えの対象とする配置領域の決定方法)
 差替領域決定部205は、差替記事と占有面積が同じか、占有面積が差替記事より大きい記事を削除記事とし、その配置領域を差替領域とすればよく、その決定方法は任意である。例えば、差替領域決定部205は、差替記事と占有面積が同じか、占有面積が差替記事より大きい記事のうち重要度が最も低い記事の配置領域を差替領域としてもよい。また、差替領域決定部205は、削除記事をユーザに選択させ、選択された削除記事の配置領域を差替領域としてもよい。
 また、例えば、差替領域決定部205は、対象領域内の各位置に優先度を設定し、この優先度に従って削除記事と差替領域を決定してもよい。例えば、新聞の紙面を対象領域とする場合、紙面の右上端に最も重要度の高い記事を配置することがある。このため、対象領域の右上端の位置の優先度を最も高く設定し、そこから離れた位置ほど優先度を低く設定してもよい。この場合、差替領域決定部205は、右上端に近い位置に配置されている記事を優先して削除記事としてもよい。これにより、差替記事が紙面上で目立つ位置に配置されやすくすることができる。なお、差替領域決定部205は、当該削除記事を、差替記事と占有面積が同じか、占有面積が差替記事より大きい記事のうちから決定してもよい。
 また、差替記事に重要度が設定されている場合、差替領域決定部205は、差替記事と同じかまたは差替記事と最も近い重要度が設定されている記事を削除記事としてもよい。これにより、差し替え後も紙面全体における記事のバランスを維持することができる。
 (複数の配置領域にわたる差替領域)
 また、差替領域決定部205は、隣接して配置される複数の記事を削除記事とし、それらの配置領域にわたる差替領域を決定してもよい。これについて図6に基づいて説明する。図6は、複数の配置領域にわたる差替領域を決定した場合の差し替えの例を示す図である。図6には、差し替え前のレイアウトが示されたプレビュー領域41と、差し替え後のレイアウトが示されたプレビュー領域41Bを示している。なお、プレビュー領域41の表示内容は図5と同じである。
 図6の例では、識別情報が<011>で重要度が95の差替記事(以下、差替記事011と呼ぶ)が発生したことを想定している。また、この差替記事の占有面積は、記事001~004の何れよりも大きいとする。この場合、矩形411~414の何れか1つを差替領域としても、その差替領域内に差替記事が収まらない。
 そこで、このような場合、差替領域決定部205は、隣接する複数の記事を削除記事とし、それらの配置領域にわたる差替領域を決定する。図6の例では、差替領域決定部205は、記事001と002を削除記事に決定している。そして、差替領域決定部205は、矩形411により示される記事001の配置領域から、矩形412により示される記事002の配置領域にわたる差替領域を決定している。
 これにより、差し替え後のレイアウトが示されたプレビュー領域41Bでは、矩形411と矩形412が表示されていた領域内に矩形411Bが表示され、この矩形411B内に差替記事011の構成要素が配置されている。このように、差替領域決定部205が、隣接する複数の配置領域にわたる差替領域を決定することにより、レイアウト済みの何れの記事よりも占有面積の大きい差替記事が生じたときにも、自動的に差し替えを行うことが可能になる。
 以上のように、差替領域決定部205は、差替記事のサイズに応じた1または複数の配置領域内に差替領域を決定してもよい。この構成によれば、配置領域の一部を差替領域とするので、例示的実施形態1に係る情報処理装置1の奏する効果に加えて、差替領域としなかった配置領域における構成要素の配置は維持したまま、記事の差し替えを行うことができるという効果が得られる。
 例えば、図5のプレビュー領域41Aでは、記事002~004のレイアウトは維持されており、図6のプレビュー領域41Bでは、記事004のレイアウトは維持されている。なお、図6のプレビュー領域41Bにおける記事003の表示内容は差し替え前と変化している。これについては以下の「配置領域の調整」で説明する。
 (配置領域の調整)
 差替記事よりも占有面積がより大きい記事の配置領域に差替領域を決定した場合、または合計の占有面積が差替記事よりも大きい複数の記事の配置領域にわたる差替領域を決定した場合には、差替領域内に差替記事が配置されない余りの部分が生じる。調整部206は、このような余りの部分を他の配置領域に振り分ける調整を行う。
 例えば、図6に示すプレビュー領域41Bにおいて記事003が配置されている矩形413Bは、同図のプレビュー領域41において記事003が配置されている矩形413と比べて、上方に一段拡張されて広くなっている。この相違は、以下のような制御により生じたものである。
 まず、差替領域決定部205が、記事001と002の配置領域内に差替記事の差替領域011を決定する。これにより、記事001と002は削除記事となる。ここで、調整部206が、上記の削除記事の配置領域のうち、差替領域とされなかった残りの部分を記事003に振り分ける。これにより、記事003の配置領域を示す矩形413が、上方に一段拡がった矩形413Bに変わっている。
 また、調整部206は、上記調整により拡張された配置領域では、その配置領域に配置する記事が当該配置領域のサイズに適合したものとなるように、当該記事の一部の構成要素のサイズを拡大してもよい。例えば、図6の矩形413B内に表示されている記事003は、矩形413内に表示されていたときと比べて見出しが拡大されている。これにより、余った領域を無駄にすることなく、かつ自然なレイアウトが自動的に実現できる。
 拡大対象とする構成要素は、見出し、写真、イラスト、および図表のような文章以外の構成要素とすることが好ましいが、配置領域毎に行間や文字サイズが変わっても問題なければ、文章を拡大対象としてもよい。また、複数の構成要素を拡大してもよい。なお、何れの構成要素を拡大するかは、予め設定した優先度に基づいて調整部206が決定してもよいし、ユーザに選択させてもよい。以下説明する縮小についても同様である。
 また、差替領域決定部205は、差替記事よりも占有面積がやや小さい記事の配置領域に差替領域を決定してもよく、合計の占有面積が差替記事よりもやや小さい複数の記事の配置領域にわたる差替領域を決定してもよい。この場合、差替領域決定部205は、削除記事の配置領域に、当該配置領域に隣接する他の配置領域の一部を追加して差替領域とすればよい。これにより、削除記事の数を最小限に抑えることができる。
 そしてこの場合、調整部206は、上記他の配置領域のサイズを縮小する調整を行う。また、調整部206は、縮小した分の面積を、当該配置領域内の構成要素の一部を縮小または削除することにより補う。縮小の対象とする構成要素は、見出しや写真のような文章以外の構成要素とすることが好ましいが、配置領域毎に行間や文字サイズが変わっても問題なければ、文章を縮小対象としてもよい。また、削除の対象とする構成要素は、削除しても記事が成立する写真や見出し等とすることが好ましい。
 無論、差替領域決定部205は、差替記事よりも占有面積がより大きい記事の配置領域に差替領域を決定する場合、または合計の占有面積が差替記事よりも大きい複数の記事の配置領域に差替領域を決定する場合に、それらの配置領域の全体を差替領域としてもよい。この場合、調整部206は、差替記事の一部の構成要素のサイズを拡大する調整を行ってもよいし、イラストや広告等を追加して余った部分を埋めてもよい。
 また、差替領域決定部205は、差替記事よりも占有面積が小さい記事の配置領域に差替領域を決定する場合、または合計の占有面積が差替記事よりも小さい複数の記事の配置領域に差替領域を決定する場合に、それらの配置領域の全体を差替領域としてもよい。この場合、調整部206は、差替記事の一部の構成要素のサイズを縮小または削除して、その差替領域に各構成要素が収まるようにしてもよい。
 (レイアウトのやり直し)
 また、差替領域決定部205は、差替記事が発生した場合に、差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定してもよい。これについて図7に基づいて説明する。図7は、差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定した場合の差し替えの例を示す図である。図7には、差し替え前のレイアウトが示されたプレビュー領域41と、差し替え後のレイアウトが示されたプレビュー領域41Cを示している。なお、プレビュー領域41の表示内容は図5と同じである。
 図7の例では、図5の例と同様に差替記事010が発生したことを想定している。そして、差替領域決定部205は、差し替え前に配置されていた記事001~004のうち、記事003および004を削除記事に決定したことを想定している。削除記事の決定方法は、差替領域とする配置領域の決定方法と同様である。
 差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定する場合、差替領域決定部205は、まず、対象領域内の任意の位置に差替領域を決定してもよい。例えば、図7の例では、プレビュー領域41Cに示されるように、対象領域の右上端に差替領域が決定され、この差替領域を示す矩形411Cが表示されている。そして、この矩形411C内には、差替記事010の構成要素が配置されている。
 次に、差替領域決定部205は、対象領域において差替領域となっていない残りの領域に、差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定してもよい。配置領域を再決定する方法は任意である。例えば、差替領域決定部205は、対象領域において差替領域となっていない残りの領域のうち、予め設定された優先度が高い位置に重要度が高い記事の配置領域を再決定するというルールに従って、重要度が高い記事から順に配置領域を再決定してもよい。
 図7の例では、記事001の配置領域が対象領域の左端に再決定され、これにより、プレビュー領域41Cには、記事001の再決定後の配置領域を示す矩形412Cが表示されている。また、対象領域における残りの領域に記事002の配置領域が再決定され、この配置領域を示す矩形413Cがプレビュー領域41Cに表示されている。そして、矩形412C内には記事001の構成要素が配置され、矩形413C内には記事002の構成要素が配置されている。
 以上のように、差替領域決定部205は、差替記事が発生した場合に、差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定してもよい。そして、要素配置決定部204は、再決定された配置領域における記事の構成要素の配置を再決定してもよい。この構成によれば、例示的実施形態1に係る情報処理装置1の奏する効果に加えて、差替記事を含む各記事を適切な領域に配置することができると共に、その領域に応じて各記事の構成要素を適切に配置することが可能になるという効果が得られる。
 (記事のロック)
 構成要素の配置が決定された一部の記事をロックし、差し替えが発生してもその記事の構成要素の配置が変更されないようにしてもよい。これについて図8に基づいて説明する。図8は、一部の記事がロックされている場合の差し替えの例を示す図である。図8には、差し替え前のレイアウトが示されたプレビュー領域41と、差し替え後のレイアウトが示されたプレビュー領域41Dを示している。
 プレビュー領域41には、記事001~004に対応する矩形411~414が表示されており、このうち矩形413には網掛けが施されている。これは、矩形413に対応する記事003がロックされていることを示している。なお、ロックする記事をユーザに選択させる方法は任意である。例えば、プレビュー領域41における各記事の表示領域(図8の例では矩形411~414)に対するクリックやタップ等の選択操作を、ロックする記事の選択操作として受け付けてもよい。また、ロックされている記事とロックされていない記事とを識別させるための表示態様も任意であり、例えば矩形の表示色を変更する等により、ロックされている記事を識別可能にしてもよい。
 図8の例では、識別情報が<012>で重要度が85の差替記事(以下、差替記事012と呼ぶ)が発生したことを想定している。そして、差替領域決定部205は、差し替え前に配置されていた記事001~004から、ロックされている記事003を除いた残りの記事のうち、記事002および004を削除記事に決定したことを想定している。
 ロックされた記事が存在する場合、差替領域決定部205は、対象領域からロックされた記事の配置領域を除いた残りの領域に差替領域を決定する。例えば、図8の例では、プレビュー領域41Dに示されるように、対象領域の右上端に差替領域が決定され、この差替領域を示す矩形411Dが表示されている。そして、この矩形411D内には、差替記事012の構成要素が配置されている。
 そして、差替領域決定部205は、対象領域から、ロックされた記事の配置領域と上記のようにして決定した差替領域を除いた残りの領域に、差し替えの対象としない残りの記事の配置領域を再決定する。図8の例では、プレビュー領域41Dに示されるように、対象領域の左上端に記事001の配置領域が再決定され、この差替領域を示す矩形412Dが表示されている。そして、矩形412D内には、記事001の構成要素が配置されている。
 また、対象領域における残りの領域には、差し替え前には表示されていなかった記事005の配置領域が決定され、この配置領域を示す矩形414Dが表示されている。そして、矩形414D内には、記事005の記事の構成要素が配置されている。このように、差替領域決定部205は、記事を削除することにより余った領域に収まる他の記事が存在する場合には、その領域に当該他の記事の配置領域を設定してもよい。
 以上のように、差替領域決定部205は、差替記事が発生した場合に、差し替えの対象としない記事のうち、情報処理装置2のユーザにより指定された記事(つまりロックされた記事)以外の記事について、配置領域を再決定してもよい。この構成によれば、例示的実施形態1に係る情報処理装置1の奏する効果に加えて、既にユーザの意図に沿った配置領域に配置されている記事についてまで配置領域が再決定されることを防ぎ、ユーザの意図に沿ったレイアウトを効率的に作成することができる。
 (レイアウトの支援方法の流れ)
 本例示的実施形態に係るレイアウトの支援方法の流れについて、図9を参照して説明する。図9は、レイアウトの支援方法の流れを示すフロー図である。なお、図9には、配置する候補となる各記事が記事データ211として記録され、必要に応じて重要度およびグループの設定が終了した後の処理を示している。また、以下ではロックされている記事がない場合の処理を説明する。
 S21では、記事決定部202が、記事データ211に示される記事の中から、対象領域に配置する複数の記事を決定する。例えば、記事決定部202は、記事データ211に示される記事のうち、重要度が上位の複数の記事であって、それらの記事を配置するために必要な面積の和が、対象領域の面積以下である複数の記事を、対象領域に配置する記事と決定してもよい。また、例えば、記事決定部202は、入力部23等を介してユーザが指定した記事を対象領域に配置する記事と決定してもよい。
 S22では、領域決定部203が、S21で配置すると決定された各記事について、対象領域における配置領域を決定する。例えば、領域決定部203は、領域予測モデル212に、S21で配置すると決定された各記事の配置に関する各種情報(例えば、対象領域のサイズ、各記事の構成要素、および重要度等)を入力して得られる出力値から各記事の配置領域を決定してもよい。
 S23では、要素配置決定部204が、S22で配置すると決定された各候補領域について、記事の各構成要素の配置を決定する。例えば、要素配置決定部204は、配置予測モデル213に、S22で決定された配置領域に関する各種情報(例えば、配置領域のサイズ、形状、および配置する記事の各構成要素のサイズ等)を入力して得られる出力値からその配置領域における各構成要素の配置を決定してもよい。なお、この処理は、S22で配置すると決定された配置領域のそれぞれについて行われる。
 S24では、表示制御部207が、S22およびS23の決定結果を示すプレビュー画像を表示部24に表示させる。プレビュー画像は、S22で決定された配置領域に各記事が配置され、かつ、各配置領域における各構成要素の配置がS23で決定された配置となった画像である。
 S25では、受付部201が、差替記事の発生の有無を判定する。ここで差替記事が発生したと判定された場合(S25でYES)にはS26の処理に進む。一方、差替記事は発生していないと判定された場合(S25でNO)には、受付部201は、S22およびS23の決定結果を記憶部21に記録して処理を終了する。
 なお、差替記事の発生の有無の判定方法は特に限定されない。例えば、受付部201は、新たな記事に関する情報が入力され、その記事の重要度が、S21で配置することが決定された何れの記事よりも高い場合に差替記事が発生したと判定してもよい。また、受付部201は、プレビュー画像の内容でレイアウトを確定するための操作が検出されたときに差替記事は発生しなかったと判定してもよい。
 S26では、差替領域決定部205が、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間以下であるか否かを判定する。ここで残り時間が所定時間以下であると判定された場合(S26でYES)にはS27の処理に進む。一方、残り時間が所定時間を超えると判定された場合(S26でNO)にはS30の処理に進む。なお、上記時刻と所定時間はユーザが設定しておけばよい。例えば、レイアウトを完了させるべき時刻を設定しておいてもよい。
 S27では、差替領域決定部205は、S22で決定された配置領域のうち、差替記事のサイズに応じた1または複数の配置領域内に、差替記事の配置領域である差替領域を決定する。例えば、差替領域決定部205は、S21で配置することが決定された記事の配置領域の中から、差替記事の占有面積以上の占有面積を有する1または複数の配置領域を選択し、その配置領域内に差替領域を決定する。
 S28では、調整部206が、S27で決定された差替領域に応じてその周囲の配置領域の調整を行う。例えば、S27において、削除記事の配置領域の一部に差替領域が決定された場合、調整部206は、当該配置領域の残りの部分を隣接する他の配置領域に振り分ける調整を行う。この場合、調整部206は、当該調整により拡張された配置領域に配置される記事の一部の構成要素のサイズを拡大する。また、例えば、S27において、削除記事の配置領域から、当該配置領域に隣接する他の記事の配置領域の一部にわたる差替領域が決定された場合、調整部206は、上記他の記事の配置領域を縮小する調整を行う。この場合、調整部206は、当該調整により縮小された配置領域に配置される記事の一部の構成要素のサイズを縮小あるいは削除する。
 S29では、要素配置決定部204が、S27で決定された差替領域における差替記事の構成要素の配置を決定する。例えば、要素配置決定部204は、配置予測モデル213に、S27で決定された差替領域に関する各種情報(例えば、差替領域のサイズ、形状、および差替記事の各構成要素のサイズ等)を入力して得られる出力値から差替領域における各構成要素の配置を決定してもよい。この後処理はS24に戻る。
 S30では、差替領域決定部205が、S21で配置することが決定された記事の中から削除記事を決定する。例えば、差替領域決定部205は、差替記事の占有面積に加え、S21で配置することが決定された各記事の重要度や、ユーザの指定等に応じて削除記事を決定してもよい。
 S31では、差替領域決定部205は、差替領域を決定すると共に、削除記事と決定されなかった残りの記事、つまりS21で配置することが決定された記事のうち差し替えの対象としない記事の配置領域を再決定する。例えば、差替領域決定部205は、図7に基づいて説明した方法で差替領域の決定と配置領域の再決定を行ってもよい。S31の後、処理はS23に戻り、配置領域が再決定された各記事と差替記事のそれぞれについて構成要素の配置が決定される。
 以上のように、差替領域決定部205は、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間以下である場合(S26でYES)には、配置領域の再決定を行うことなく、差替記事のサイズに応じた1または複数の配置領域を差替領域として決定(S27)してもよい。この構成によれば、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間以下である場合には、差替領域とならなかった配置領域における構成要素の配置は維持されるので、配置領域の再決定を行う場合と比べて、レイアウト完成までの時間を短くすることが可能になる。また、ユーザが適切な配置となっているか否かを確認すべき領域が差替領域に絞られるから、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間以下となっていても、差替領域を重点的に確認すれば、ミスを見落とすリスクも下げることができる。また、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間を超える場合(S26でNO)には、S30およびS31の処理が行われる。この場合、差替記事を含む各記事を適切な領域に配置することができると共に、その領域に応じて各記事の構成要素を適切に配置することが可能になる。
 なお、S26でNOと判定された場合、S21の処理に戻るようにしてもよい。この場合、S26から遷移したS21では、記事データ211に示される記事(差替記事を含む)の中から、対象領域に配置する複数の記事が再決定される。差替記事は重要度が高いため、再決定された記事に差替記事が含まれる可能性は高い。そして、続くS22およびS23の処理により、各記事の配置領域とそれらの構成要素の配置が決定される。ここで、差替記事の配置領域(つまり差替領域)が決定された場合、S22の処理を行った領域決定部203が、差替領域を決定する差替領域決定手段として機能したことになる。
 〔変形例〕
 上述の各例示的実施形態で説明した各処理の実行主体は任意であり、上述の例に限られない。つまり、相互に通信可能な複数の装置により、情報処理装置1、2と同様の機能を有するレイアウトの支援システムを構築することができる。例えば、図3に示す各ブロックを複数の装置に分散して設けることにより、情報処理装置2と同様の機能を有する支援システムを構築することができる。
 例えば、図3に示す制御部20に含まれる処理ブロックのうち、受付部201および表示制御部207以外の全ての処理ブロックを、クラウドサーバに設けてもよい。この場合、情報処理装置2は、差替記事に関する各種データをクラウドサーバに送信して、差替領域の決定と差替領域における差替記事の構成要素の配置の決定とを実行させればよい。そして、情報処理装置2は、その実行結果をクラウドサーバから取得してプレビュー画像を表示させるか、または実行結果を記録すればよい。このような構成であっても、記事の差し替え作業を容易にすることが可能である。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 情報処理装置2の一部又は全部の機能は、集積回路(ICチップ)等のハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、情報処理装置2は、例えば、各機能を実現するソフトウェアであるプログラム(支援プログラム)の命令を実行するコンピュータによって実現される。このようなコンピュータの一例(以下、コンピュータCと記載する)を図10に示す。コンピュータCは、少なくとも1つのプロセッサC1と、少なくとも1つのメモリC2と、を備えている。メモリC2には、コンピュータCを情報処理装置2として動作させるためのプログラムPが記録されている。コンピュータCにおいて、プロセッサC1は、プログラムPをメモリC2から読み取って実行することにより、情報処理装置2の各機能が実現される。
 プロセッサC1としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)、FPU(Floating point number Processing Unit)、PPU(Physics Processing Unit)、マイクロコントローラ、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。メモリC2としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。
 なお、コンピュータCは、プログラムPを実行時に展開したり、各種データを一時的に記憶したりするためのRAM(Random Access Memory)を更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、他の装置との間でデータを送受信するための通信インタフェースを更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、キーボードやマウス、ディスプレイやプリンタなどの入出力機器を接続するための入出力インタフェースを更に備えていてもよい。
 また、プログラムPは、コンピュータCが読み取り可能な、一時的でない有形の記録媒体Mに記録することができる。このような記録媒体Mとしては、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、又はプログラマブルな論理回路などを用いることができる。コンピュータCは、このような記録媒体Mを介してプログラムPを取得することができる。また、プログラムPは、伝送媒体を介して伝送することができる。このような伝送媒体としては、例えば、通信ネットワーク、又は放送波などを用いることができる。コンピュータCは、このような伝送媒体を介してプログラムPを取得することもできる。
 〔付記事項1〕
 本発明は、上述した実施形態に限定されるものでなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述した実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
 〔付記事項2〕
 上述した実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載され得る。ただし、本発明は、以下の記載する態様に限定されるものではない。
 (付記1)
 複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段と、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段と、を備える情報処理装置。
 (付記2)
 前記差替領域決定手段は、前記差替記事のサイズに応じた1または複数の前記配置領域内に前記差替領域を決定する、付記1に記載の情報処理装置。
 (付記3)
 前記差替領域決定手段は、前記差替記事が発生した場合に、複数の前記記事のうち差し替えの対象としない記事の前記配置領域を再決定し、前記要素配置決定手段は、再決定された前記配置領域における前記記事の構成要素の配置を再決定する、付記1に記載の情報処理装置。
 (付記4)
 前記差替領域決定手段は、前記差替記事が発生した場合に、差し替えの対象としない前記記事のうち、前記情報処理装置のユーザにより指定された記事以外の記事について、前記配置領域を再決定する、付記3に記載の情報処理装置。
 (付記5)
 前記差替領域決定手段は、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間以下である場合には、前記配置領域の再決定を行うことなく、前記差替記事のサイズに応じた1または複数の前記配置領域を前記差替領域として決定する、付記2または3に記載の情報処理装置。
 (付記6)
 少なくとも1つのプロセッサが、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定することと、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定することと、を含む、レイアウトの支援方法。
 (付記7)
 コンピュータを、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段、および前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段、として機能させる、レイアウトの支援プログラム。
 〔付記事項3〕
 上述した実施形態の一部又は全部は、更に、以下のように表現することもできる。少なくとも1つのプロセッサを備え、前記プロセッサは、複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定処理と、前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定処理と、を実行する情報処理装置。
 なお、この情報処理装置は、更にメモリを備えていてもよく、このメモリには、前記差替領域決定処理と、前記要素配置決定処理とを前記プロセッサに実行させるためのプログラムが記憶されていてもよい。また、このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な一時的でない有形の記録媒体に記録されていてもよい。
1、2 情報処理装置
11、205 差替領域決定部(差替領域決定手段)
12、204 要素配置決定部(要素配置決定手段)
20 制御部
21 記憶部
22 通信部
23 入力部
24 表示部
201 受付部
202 記事決定部
203 領域決定部
206 調整部
207 表示制御部
C1 プロセッサ
C2 メモリ

 

Claims (7)

  1.  複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段と、
     前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段と、を備える情報処理装置。
  2.  前記差替領域決定手段は、前記差替記事のサイズに応じた1または複数の前記配置領域内に前記差替領域を決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記差替領域決定手段は、前記差替記事が発生した場合に、複数の前記記事のうち差し替えの対象としない記事の前記配置領域を再決定し、
     前記要素配置決定手段は、再決定された前記配置領域における前記記事の構成要素の配置を再決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記差替領域決定手段は、前記差替記事が発生した場合に、差し替えの対象としない前記記事のうち、前記情報処理装置のユーザにより指定された記事以外の記事について、前記配置領域を再決定する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5.  前記差替領域決定手段は、予め設定された時刻までの残り時間が所定時間以下である場合には、前記配置領域の再決定を行うことなく、前記差替記事のサイズに応じた1または複数の前記配置領域を前記差替領域として決定する、請求項2または3に記載の情報処理装置。
  6.  少なくとも1つのプロセッサが、
     複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定することと、
     前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定することと、を含む、レイアウトの支援方法。
  7.  コンピュータを、
     複数の記事を配置する対象領域における各記事の配置が決定された後、複数の前記記事の少なくとも何れかの代わりに前記対象領域に配置すべき差替記事が発生した場合に、前記差替記事の配置領域である差替領域を決定する差替領域決定手段、および
     前記差替領域における前記差替記事の構成要素の配置を決定する要素配置決定手段、として機能させる、レイアウトの支援プログラム。

     
PCT/JP2021/048079 2021-12-24 2021-12-24 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム WO2023119611A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048079 WO2023119611A1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048079 WO2023119611A1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023119611A1 true WO2023119611A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86901872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048079 WO2023119611A1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023119611A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273282A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 紙面レイアウト装置および紙面レイアウト方法
JP2006318143A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fujitsu Ltd 紙面レイアウト方法
JP2008181426A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 編集システム、編集印刷システム及び編集印刷プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273282A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 紙面レイアウト装置および紙面レイアウト方法
JP2006318143A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fujitsu Ltd 紙面レイアウト方法
JP2008181426A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 編集システム、編集印刷システム及び編集印刷プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189497B2 (ja) 帳票作成システム及びこれを用いたネットワークシステム、並びに帳票作成方法。
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP4900937B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20050071781A1 (en) Single pass automatic photo album page layout
US8930809B2 (en) Editing apparatus and layout method, and storage medium
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2003091520A (ja) 文書処理装置及び方法
US20040028290A1 (en) System, method and program product for creating composite images
JP2010286904A (ja) レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
US8018618B2 (en) Information processing apparatus that outputs images having same size to single page of recording sheet and computer readable medium
JP2005044279A (ja) 帳票処理方法、帳票処理プログラム、帳票処理装置
JP6946010B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10795620B2 (en) Image processing apparatus and layout method
US20110320933A1 (en) Editing apparatus, layout editing method performed by editing apparatus, and storage medium storing program
WO2023119611A1 (ja) 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム
JP4296210B2 (ja) 二次元コード画像表示装置、および二次元コード画像表示プログラム
US7295221B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
US8332749B2 (en) Adjusting tables in a document to avoid overlap with last page graphics
JP2014017661A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2023119610A1 (ja) 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
WO2023119609A1 (ja) 情報処理装置、レイアウトの支援方法、および支援プログラム
JP4232625B2 (ja) 誌面レイアウト装置及び誌面レイアウトプログラム
JP2011065295A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2019008456A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21969044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1