WO2023106310A1 - Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体 - Google Patents

Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023106310A1
WO2023106310A1 PCT/JP2022/045016 JP2022045016W WO2023106310A1 WO 2023106310 A1 WO2023106310 A1 WO 2023106310A1 JP 2022045016 W JP2022045016 W JP 2022045016W WO 2023106310 A1 WO2023106310 A1 WO 2023106310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituted
compound
unsubstituted
hydrogen atom
halogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/045016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博喜 草野
啓介 溝手
藤原 美智 北村
Original Assignee
塩野義製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 塩野義製薬株式会社 filed Critical 塩野義製薬株式会社
Publication of WO2023106310A1 publication Critical patent/WO2023106310A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

GLP-1受容体アゴニスト活性を有し、GLP-1受容体が関与する疾患の治療または予防剤として有用な化合物またはその製薬上許容される塩、およびそれらを含有する医薬組成物に関する。 式(IA): (式中、R1は、置換もしくは非置換のアルキル等であり、R2は、 で示される基であり、XはN等であり、Lは、 (式中、R8は、水素原子等であり、R9は、ハロゲン等であり、Z1およびZ2はそれぞれ独立して、N等であり、aが付された原子は、 で示される基と結合し、bが付された原子は、 で示される基と結合する)で示される基であり、WはN等であり、R11は、水素原子等であり、R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子等であり、R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子等である)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。

Description

GLP-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体
 本発明は、GLP-1受容体アゴニスト活性を有し、GLP-1受容体が関与する疾患の治療または予防剤として有用な化合物またはその製薬上許容される塩、およびそれらを含有する医薬組成物、特にインスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)または肥満症の予防剤および/または治療剤に関する。
 グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1:glucagon-like peptide-1)は、食物の摂取に応じて腸内のL細胞によって分泌されるインクレチンホルモンである。GLP-1は、GLP-1受容体を介してグルコース依存的なインスリン分泌の促進、グルカゴン分泌の低下、胃内容物の排出遅延、食欲の低下などの作用を示すことが知られている。これまでに、GLP-1受容体のアゴニストが糖尿病治療や肥満症治療に用いることが検討されてきた(非特許文献1,2)。代表的なアゴニストとしてヒトGLP-1のアナログ製剤であるリラグルチドが知られているが、強力なHbA1c低下作用と体重低下を示すことがわかっている。このような魅力的な効果から、複数のGLP-1アナログ製剤が糖尿病治療薬や肥満症治療薬として実用化されている。しかしながら、これらのGLP-1アナログ製剤は経口吸収性に乏しいため、ほとんどが注射剤として販売されている。そのため、経口投与可能なGLP-1受容体アゴニストの開発が期待されている。具体的には、吸収促進剤を利用することでGLP-1アナログであるセマグルチドを経口吸収させる手法(特許文献1)が実用化されているが、生体利用率などの医薬品特性の向上か求められている。また、非ペプチド性のGLP-1受容体アゴニストとして、複数の低分子医薬品の創出が試みられているが(特許文献2~43)、実質的に開示されている化合物は、本発明化合物とは異なる構造を有するものである。
国際公開第2012/080471号 国際公開第2009/111700号 国際公開第2010/114824号 国際公開第2018/056453号 国際公開第2018/109607号 国際公開第2019/239319号 国際公開第2019/239371号 国際公開第2020/103815号 国際公開第2020/207474号 国際公開第2020/263695号 国際公開第2021/018023号 国際公開第2021/081207号 国際公開第2021/096284号 国際公開第2021/096304号 国際公開第2021/112538号 国際公開第2021/155841号 国際公開第2021/160127号 国際公開第2021/187886号 中国特許出願公開第113493447号明細書 国際公開第2021/197464号 国際公開第2021/219019号 中国特許出願公開第113480534号明細書 国際公開第2021/244645号 国際公開第2021/249492号 国際公開第2021/242817号 中国特許出願公開第113773310号明細書 中国特許出願公開第113816948号明細書 中国特許出願公開第113801136号明細書 国際公開第2021/254470号 国際公開第2021/259309号 国際公開第2022/028572号 国際公開第2022/031994号 国際公開第2022/040600号 国際公開第2022/078380号 国際公開第2022/078407号 国際公開第2022/078152号 国際公開第2022/109182号 国際公開第2022/116693号 国際公開第2022/111624号 中国特許出願公開第114478497号明細書 中国特許出願公開第114728940号明細書 中国特許出願公開第114728939号明細書 中国特許出願公開第114716423号明細書 国際公開第2022/184849号 国際公開第2022/192430号 国際公開第2022/192428号 国際公開第2022/199661号 国際公開第2022/199458号 国際公開第2022/219495号 国際公開第2022/225914号 国際公開第2022/225941号 国際公開第2022/228490号 中国特許出願公開第115279750号明細書
Lancet 374, 1606-1616 (2009) Clin. Invest. 2, 59-72 (2012)
 本発明の目的は、GLP-1受容体アゴニスト活性を有し、GLP-1受容体に関連する疾患の治療または予防剤として有用な化合物またはその製薬上許容される塩、およびそれらを含有する医薬組成物、特にインスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)または肥満症の予防剤および/または治療剤を提供することにある。
 本発明は、以下に関する。
(1)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

(式中、
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(式中、
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、水素原子、置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(2)Rがアルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、上記(1)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(3)Rが置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、上記(1)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(4)Rが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

(式中、各記号は上記(1)と同意義である)で示される基である、上記(1)~(3)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(5)Xが、C(R)である、上記(1)~(4)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(6)Lが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

(式中、各記号は上記(1)と同意義である)で示される基である、上記(1)~(5)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(7)(A、A、A)の組み合わせが、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、または(CR21、CR22、N)である、上記(1)~(6)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(8)R21が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR22およびR23が水素原子である、上記(1)~(7)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(9)(B、B、B、B)の組み合わせが、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)である、上記(1)~(8)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(10)R16が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR17およびR18が水素原子である、上記(1)~(9)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(11)Rがハロゲンまたはハロアルキルである、上記(1)~(10)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(12)ZがCHである、上記(1)~(11)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(13)R11が、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり、
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、上記(1)~(12)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(14)R11が、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、上記(1)~(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(15)R12およびR13が、水素原子である、上記(1)~(14)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(16)R14およびR15がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、上記(1)~(15)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(17)上記(1)~(16)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、医薬組成物。
(18)GLP-1受容体アゴニストである、上記(17)記載の医薬組成物。
(19)上記(1)~(16)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、GLP-1受容体の関与する疾患の治療および/または予防方法。
(20)GLP-1受容体の関与する疾患の治療および/または予防剤を製造するための、上記(1)~(16)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩の使用。
(21)GLP-1受容体の関与する疾患の治療および/または予防に使用するための、上記(1)~(16)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(1’)式(IA):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(式中、
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

で示される基と結合し;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
 R13およびR14は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(2’)Rがアルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、上記(1’)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(3’)Rが置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、上記(1’)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(4’)Rが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

(式中、各記号は上記(1’)と同意義である)で示される基である、上記(1’)~(3’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(5’)Xが、C(R)である、上記(1’)~(4’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(6’)Rがハロゲンまたはハロアルキルである、上記(1’)~(5’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(7’)ZがCHである、上記(1’)~(6’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(8’)R11が、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり、
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、上記(1’)~(7’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(9’)R11が、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、上記(1’)~(8’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(10’)R12およびR13が、水素原子である、上記(1’)~(9’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(11’)R14およびR15がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、上記(1’)~(10’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(12’)式(IB):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

(式中、
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

(式中、
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 X’は、C(R3’)であり;
 R3’は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 L’は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
 R13およびR14は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(13’)Rがアルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、上記(12’)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(14’)Rが置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、上記(12’)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(15’)Rが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

(式中、各記号は上記(12’)と同意義である)で示される基である、上記(12’)~(14’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(16’)L’が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

(式中、各記号は上記(12’)と同意義である)で示される基である、上記(12’)~(15’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(17’)(A、A、A)の組み合わせが、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)または(CR21、CR22、N)である、上記(12’)~(16’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(18’)R21が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR22およびR23が水素原子である、上記(12’)~(17’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(19’)(B、B、B、B)の組み合わせが、(CR24、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、CR27)である、上記(12’)~(18’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(20’)R16が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR17およびR18が水素原子である、上記(12’)~(19’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(21’)R11が、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり、
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、上記(12’)~(20’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(22’)R11が、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、上記(12’)~(21’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(23’)R12およびR13が、水素原子である、上記(12’)~(22’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(24’)R14およびR15がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、上記(12’)~(23’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
(25’)上記(1’)~(24’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、医薬組成物。
(26’)GLP-1受容体アゴニストである、上記(25’)記載の医薬組成物。
(27’)上記(1’)~(24’)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、GLP-1受容体の関与する疾患の治療および/または予防方法。
(28’)GLP-1受容体の関与する疾患の治療および/または予防剤を製造するための、上記(1’)~(24’)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩の使用。
(29’)GLP-1受容体の関与する疾患の治療および/または予防に使用するための、上記(1’)~(24’)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
 本発明に係る化合物は、GLP-1受容体アゴニスト作用を有し、GLP-1受容体の関与する疾患、特にインスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)または肥満症の予防剤および/または治療剤として有用である。
 以下に本明細書において用いられる各用語の意味を説明する。各用語は特に断りのない限り、単独で用いられる場合も、または他の用語と組み合わせて用いられる場合も、同一の意味で用いられる。
 「からなる」という用語は、構成要件のみを有することを意味する。
 「含む」という用語は、構成要件に限定されず、記載されていない要素を排除しないことを意味する。
 以下、本発明について実施形態を示しながら説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当上記分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
 「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子を包含する。特にフッ素原子および塩素原子が好ましい。
 「アルキル」とは、炭素数1~15、好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~6、さらに好ましくは炭素数1~4の直鎖又は分枝状の炭化水素基を包含する。例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、n-へプチル、イソヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、n-ノニル、n-デシル等が挙げられる。
 「アルキル」の好ましい態様として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチルが挙げられる。さらに好ましい態様として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチルが挙げられる。
 「C1-C3アルキル」とは、炭素数1~3の直鎖又は分枝状の炭化水素基を包含する。例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル等が挙げられる。
 「ハロアルキル」とは、1以上のハロゲンで置換された上記アルキルを意味する。2以上のハロゲンで置換されている場合、該ハロゲンは同一であっても、異なっていてもよい。例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、2、2-ジフルオロエチル、2、2、2-トリフルオロエチル、2、2-ジフルオロプロピル、3、3、3-トリフルオロプロピル、2、2、3、3-テトラフルオロプロピル、2、2、3、3、3-ペンタフルオロプロピル等が挙げられる。
 「アルケニル」とは、任意の位置に1以上の二重結合を有する、炭素数2~15、好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~6、さらに好ましくは炭素数2~4の直鎖又は分枝状の炭化水素基を包含する。例えば、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、プレニル、ブタジエニル、ペンテニル、イソペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル等が挙げられる。
 「アルケニル」の好ましい態様として、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニルが挙げられる。
 「アルキニル」とは、任意の位置に1以上の三重結合を有する、炭素数2~10、好ましくは炭素数2~8、さらに好ましくは炭素数2~6、さらに好ましくは炭素数2~4の直鎖又は分枝状の炭化水素基を包含する。さらに任意の位置に二重結合を有していてもよい。例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等を包含する。
 「アルキニル」の好ましい態様として、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルが挙げられる。
 「芳香族炭素環式基」とは、単環または2環以上の、環状芳香族炭化水素基を意味する。例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル等が挙げられる。
 「芳香族炭素環式基」の好ましい態様として、フェニルが挙げられる。
 「芳香族炭素環」とは、上記「芳香族炭素環式基」から導かれる環を意味する。
 「芳香族炭素環」の好ましい態様として、ベンゼン環が挙げられる。
 「非芳香族炭素環式基」とは、単環または2環以上の、環状飽和炭化水素基または環状非芳香族不飽和炭化水素基を意味する。2環以上の「非芳香族炭素環式基」は、単環または2環以上の非芳香族炭素環式基に、上記「芳香族炭素環式基」における環が縮合したものも包含し、該結合手はいずれの環に有していても良い。
 例えば、以下の環が示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

 さらに、「非芳香族炭素環式基」は、以下のように架橋している基、またはスピロ環を形成する基も包含する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

 単環の非芳香族炭素環式基としては、炭素数3~16が好ましく、より好ましくは炭素数3~12、さらに好ましくは炭素数4~8である。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロヘキサジエニル等が挙げられる。
 2環以上の非芳香族炭素環式基としては、炭素数8~20が好ましく、より好ましくは炭素数8~16である。例えば、インダニル、インデニル、アセナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
 「非芳香族炭素環」とは、上記「非芳香族炭素環式基」から導かれる環を意味する。
 「芳香族複素環式」とは、O、SおよびNから任意に選択される同一または異なるヘテロ原子を環内に1以上有する、単環または2環以上の、芳香族環式基を意味する。
 2環以上の芳香族複素環式基は、単環または2環以上の芳香族複素環式基に、上記「芳香族炭素環式基」における環が縮合したものも包含し、該結合手はいずれの環に有していても良い。
 単環の芳香族複素環式基としては、5~8員が好ましく、より好ましくは5員または6員である。5員芳香族複素環式基としては、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル等が挙げられる。6員芳香族複素環式基としては、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等が挙げられる。2環の芳香族複素環式基としては、8~10員が好ましく、より好ましくは9員または10員である。例えば、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジル、トリアゾロピリジル、イミダゾチアゾリル、ピラジノピリダジニル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル等が挙げられる。
 3環以上の芳香族複素環式基としては、13~15員が好ましい。例えば、カルバゾリル、アクリジニル、キサンテニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、ジベンゾフリル等が挙げられる。
 「芳香族複素環」とは、上記「芳香族複素環式基」から導かれる環を意味する。
 単環の芳香族複素環としては、5~8員が好ましく、より好ましくは5員または6員である。5員芳香族複素環としては、例えば、ピロリン環、イミダゾリン環、ピラゾリン環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環、チオフェン環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環等が挙げられる。6員芳香族複素環としては、例えば、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環等が挙げられる。
 2環の芳香族複素環式基としては、8~10員が好ましく、より好ましくは9員または10員である。例えば、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、インドリジン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、プリン環、プテリジン環、ベンズイミダゾール環、ベンズイソオキサゾール環、ベンズオキサゾール環、ベンズオキサジアゾール環、ベンズイソチアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチアジアゾール環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾトリアゾール環、イミダゾピリジン環、トリアゾロピリジン環、イミダゾチアゾール環、ピラジノピリダジン環、オキサゾロピリジン環、チアゾロピリジン環等が挙げられる。
 3環以上の芳香族複素環としては、13~15員が好ましい。例えば、カルバゾール環、アクリジン環、キサンテン環、フェノチアジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、ジベンゾフラン環等が挙げられる。
 「非芳香族複素環式基」とは、O、SおよびNから任意に選択される同一または異なるヘテロ原子を環内に1以上有する、単環または2環以上の、非芳香族環式基を意味する。2環以上の非芳香族複素環式基は、単環または2環以上の非芳香族複素環式基に、上記「芳香族炭素環式基」、「非芳香族炭素環式基」、および/または「芳香族複素環式基」におけるそれぞれの環が縮合したもの、さらに、単環または2環以上の非芳香族炭素環式基に、上記「芳香族複素環式基」における環が縮合したものも包含し、該結合手はいずれの環に有していても良い。
 例えば、以下の環が示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

 さらに、「非芳香族複素環式基」は、以下のように架橋している基、またはスピロ環を形成する基も包含する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

 単環の非芳香族複素環式基としては、3~8員が好ましく、より好ましくは4~6員である。
 3員非芳香族複素環式基としては、例えば、チイラニル、オキシラニル、アジリジニルが挙げられる。4員非芳香族複素環式基としては、例えば、オキセタニル、アゼチジニルが挙げられる。5員非芳香族複素環式基としては、例えば、オキサチオラニル、チアゾリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロチアゾリル、テトラヒドロイソチアゾリル、ジオキソラニル、ジオキソリル、チオラニル等が挙げられる。6員非芳香族複素環式基としては、例えば、ジオキサニル、チアニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロオキサジニル、テトラヒドロピリダジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ジオキサジニル、チイニル、チアジニル等が挙げられる。7員非芳香族複素環式基としては、例えば、ヘキサヒドロアゼピニル、テトラヒドロジアゼピニル、オキセパニルが挙げられる。
 2環以上の非芳香族複素環式基としては、8~20員が好ましく、より好ましくは8~10員である。例えば、インドリニル、イソインドリニル、クロマニル、イソクロマニル等が挙げられる。
 「非芳香族複素環」とは、上記「非芳香族複素環式基」から導かれる環を意味する。
「アルキルオキシ」、「ハロアルキルオキシ」、「アルキルカルボニルオキシ」、「アルキルカルボニル」、「アルキルオキシカルボニル」、「アルキルスルファニル」、「アルキルスルフィニル」、「アルキルスルホニル」、「アルキルオキシアルキルオキシ」、および「アルキルオキシアルキル」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同義である。
 「アルケニルオキシ」、「アルケニルカルボニルオキシ」、「アルケニルカルボニル」、「アルケニルオキシカルボニル」、「アルケニルスルファニル」、「アルケニルスルフィニル」および「アルケニルスルホニル」のアルケニル部分は、上記「アルケニル」と同義である。
 「アルキニルオキシ」、「アルキニルカルボニルオキシ」、「アルキニルカルボニル」、「アルキニルオキシカルボニル」、「アルキニルスルファニル」、「アルキニルスルフィニル」および「アルキニルスルホニル」のアルキニル部分は、上記「アルキニル」と同義である。
 本明細書中、「置換基群Aで置換されていてもよい」とは、「置換基群Aから選択される1以上の基で置換されていてもよい」ことを意味する。置換基群B、C、α、β、γ、γ’等についても同様である。
 「置換アルキル」、「置換アルケニル」、「置換アルキニル」、「置換アルキルオキシ」、「置換アルケニルオキシ」、「置換アルキニルオキシ」、「置換アルキルカルボニルオキシ」、「置換アルケニルカルボニルオキシ」、「置換アルキニルカルボニルオキシ」、「置換アルキルカルボニル」、「置換アルケニルカルボニル」、「置換アルキニルカルボニル」、「置換アルキルオキシカルボニル」、「置換アルケニルオキシカルボニル」、「置換アルキニルオキシカルボニル」、「置換アルキルスルファニル」、「置換アルケニルスルファニル」、「置換アルキニルスルファニル」、「置換アルキルスルフィニル」、「置換アルケニルスルフィニル」、「置換アルキニルスルフィニル」、「置換アルキルスルホニル」、「置換アルケニルスルホニル」、「置換アルキニルスルホニル」等の置換基としては、次の置換基群Aが挙げられる。任意の位置の炭素原子が次の置換基群Aから選択される1以上の基と結合していてもよい。
 置換基群A:ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ホルミル、ホルミルオキシ、スルファニル、スルフィノ、スルホ、チオホルミル、チオカルボキシ、ジチオカルボキシ、チオカルバモイル、シアノ、ニトロ、ニトロソ、アジド、ヒドラジノ、ウレイド、アミジノ、グアニジノ、ペンタフルオロチオ、トリアルキルシリル、
置換基群αで置換されていてもよいアルキルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキルカルボニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルカルボニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルカルボニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルオキシカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルオキシカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルホニル、
置換基群βで置換されていてもよいアミノ、置換基群βで置換されていてもよいイミノ、置換基群βで置換されていてもよいカルバモイル、置換基群βで置換されていてもよいスルファモイル、
置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環オキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環オキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環オキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環カルボニルオキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環カルボニルオキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環カルボニルオキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニルオキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキルオキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキルオキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキルオキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキルオキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルホニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルホニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルホニルおよび置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルホニル。
置換基群α:ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、スルファニル、およびシアノ。
置換基群β:ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、置換基群αで置換されていてもよいアルキル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルホニル、
置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルホニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルホニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルホニルおよび置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルホニル。
置換基群γ:置換基群α、アルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、およびアルキニルカルボニル。
置換基群γ’:置換基群γおよびオキソ。
 「置換芳香族炭素環式基」、「置換芳香族複素環式基」、「置換芳香族炭素環オキシ」、「置換芳香族複素環オキシ」、「置換芳香族炭素環カルボニルオキシ」、「置換芳香族複素環カルボニルオキシ」、「置換芳香族炭素環カルボニル」、「置換芳香族複素環カルボニル」、「置換芳香族炭素環オキシカルボニル」、「置換芳香族複素環オキシカルボニル」、「置換芳香族炭素環スルファニル」、「置換芳香族複素環スルファニル」、「置換芳香族炭素環スルフィニル」、「置換芳香族複素環スルフィニル」、「置換芳香族炭素環スルホニル」および「置換芳香族複素環スルホニル」等の「芳香族炭素環」および「芳香族複素環」の環上の置換基としては、次の置換基群Bが挙げられる。環上の任意の位置の原子が次の置換基群Bから選択される1以上の基と結合していてもよい。
 置換基群B:ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ホルミル、ホルミルオキシ、スルファニル、スルフィノ、スルホ、チオホルミル、チオカルボキシ、ジチオカルボキシ、チオカルバモイル、シアノ、ニトロ、ニトロソ、アジド、ヒドラジノ、ウレイド、アミジノ、グアニジノ、ペンタフルオロチオ、トリアルキルシリル、
置換基群αで置換されていてもよいアルキル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキルカルボニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルカルボニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルカルボニルオキシ、置換基群αで置換されていてもよいアルキルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルオキシカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルオキシカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルホニル、
置換基群βで置換されていてもよいアミノ、置換基群βで置換されていてもよいイミノ、置換基群βで置換されていてもよいカルバモイル、置換基群βで置換されていてもよいスルファモイル、
置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環オキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環オキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環オキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシ、「置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環カルボニルオキシ」、「置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環カルボニルオキシ」、「置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環カルボニルオキシ」、および「置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニルオキシ」、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキルオキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキルオキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキルオキシ、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキルオキシ、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキルオキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキルオキシアルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキルオキシアルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキルオキシアルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキルオキシアルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルホニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルホニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルホニルおよび置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルホニル。
 「置換非芳香族炭素環式基」、「置換非芳香族複素環式基」、「置換非芳香族炭素環オキシ」、「置換非芳香族複素環オキシ」、「置換非芳香族炭素環カルボニルオキシ」、「置換非芳香族複素環カルボニルオキシ」、「置換非芳香族炭素環カルボニル」、「置換非芳香族複素環カルボニル」、「置換非芳香族炭素環オキシカルボニル」、「置換非芳香族複素環オキシカルボニル」、「置換非芳香族炭素環スルファニル」、「置換非芳香族複素環スルファニル」、「置換非芳香族炭素環スルフィニル」、「置換非芳香族複素環スルフィニル」、「置換非芳香族炭素環スルホニル」、および「置換非芳香族複素環スルホニル」の「非芳香族炭素環」および「非芳香族複素環」の環上の置換基としては、次の置換基群Cが挙げられる。環上の任意の位置の原子が次の置換基群Cから選択される1以上の基と結合していてもよい。
 置換基群C:置換基群Bおよびオキソ。
 「非芳香族炭素環」、「非芳香族複素環」、「非芳香族炭素環式基」および「非芳香族複素環式基」が「オキソ」で置換されている場合、以下のように炭素原子上の2個の水素原子が置換されている環を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 「置換アミノ」、「置換イミノ」、「置換カルバモイル」および「置換スルファモイル」の置換基としては、次の置換基群Dが挙げられる。置換基群Dから選択される1または2の基で置換されていてもよい。
 置換基群D:ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、置換基群αで置換されていてもよいアルキル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルカルボニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルファニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルフィニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルケニルスルホニル、置換基群αで置換されていてもよいアルキニルスルホニル、
置換基群βで置換されていてもよいアミノ、置換基群βで置換されていてもよいイミノ、置換基群βで置換されていてもよいカルバモイル、置換基群βで置換されていてもよいスルファモイル、
置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環式基、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環式基、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環アルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環アルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環アルキル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環アルキル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシカルボニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルファニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルファニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルフィニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルフィニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族炭素環スルホニル、置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族炭素環スルホニル、置換基群γで置換されていてもよい芳香族複素環スルホニルおよび置換基群γ’で置換されていてもよい非芳香族複素環スルホニル。
 式(I)または式(IA)において、Lで示される基におけるaが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039

で示される基と結合し、
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040

で示される基と結合する。
 式(IB)において、L’で示される基におけるaが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041

で示される基と結合し、
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042

で示される基と結合する。
 式(I)で示される化合物における、R、R、X、L、W、R11、R12、R13およびR14の好ましい態様を以下に示す。式(I)で示される化合物としては、以下に示される具体例のすべての組み合わせの態様が例示される。
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基が挙げられる(A-1とする)。
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(A-2とする)。
 Rは、置換もしくは非置換のメチルが挙げられる(A-3とする)。
 Rは、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキル、置換もしくは非置換の芳香族複素環式基で置換されたアルキルまたは非置換アルキルが挙げられる(A-4とする)。
 Rは、オキセタニルアルキルまたはアルキルイミダゾリルアルキルが挙げられる(A-5とする)。
 Rは、オキセタニルメチルまたはエチルイミダゾリルメチルが挙げられる(A-6とする)。
 Rは、オキセタニルメチルが挙げられる(A-7とする)。
 Rは、アルキルイミダゾリルメチルが挙げられる(A-8とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043

で示される基が挙げられる(B-1とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

で示される基が挙げられる(B-2とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045

で示される基が挙げられる(B-3とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046

で示される基が挙げられる(B-4とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(C-1とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲン、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(C-2とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲン、フッ素で置換されたアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(C-3とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(D-1とする)。
 Rは、水素原子、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(D-2とする)。
 Rは、水素原子、フッ素で置換されたアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(D-3とする)。
 Xは、NまたはC(R)が挙げられる(E-1とする)。
 Xは、C(R)が挙げられる(E-2とする)。
 Xは、Nが挙げられる(E-3とする)。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルが挙げられる(F-1とする)。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルが挙げられる(F-2とする)。
 Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルが挙げられる(F-3とする)。
 Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルが挙げられる(F-4とする)。
 Rは、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルが挙げられる(F-5とする)。
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047

で示される基が挙げられる(G-1とする)。
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048

で示される基が挙げられる(G-2とする)。
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049

で示される基が挙げられる(G-3とする)。
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

で示される基が挙げられる(G-4とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)が挙げられる(H-1とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)または(CR21、CR22、N)が挙げられる(H-2とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)が挙げられる(H-3とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(N、CR22、CR23)が挙げられる(H-4とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、N)が挙げられる(H-5とする)。
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノが挙げられる(I-1とする)。
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子または塩素原子が挙げられる(I-2とする)。
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子が挙げられる(I-3とする)。
 R21は、水素原子またはフッ素原子であり、かつR22およびR23は水素原子が挙げられる(I-4とする)。
 R21は、フッ素原子であり、かつR22およびR23は水素原子が挙げられる(I-5とする)。
 R21、R22およびR23は、水素原子が挙げられる(I-6とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)が挙げられる(J-1とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、N)が挙げられる(J-2とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、CR27)が挙げられる(J-3とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)が挙げられる(J-4とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(N、CR25、CR26、CR27)が挙げられる(J-5とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(K-1とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のメチルまたは置換もしくは非置換のメチルオキシが挙げられる(K-2とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲンで置換されたメチル、非置換のメチル、ハロゲンで置換されたメチルオキシまたは非置換のメチルオキシが挙げられる(K-3とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、フッ素で置換されたメチル、非置換のメチル、フッ素で置換されたメチルオキシまたは非置換のメチルオキシが挙げられる(K-4とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(K-5とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(L-1とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、または非置換のアルキルが挙げられる(L-2とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子、ハロゲンで置換されたメチル、ヒドロキシで置換されたメチル、または非置換のメチルが挙げられる(L-3とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子、フッ素で置換されたメチル、ヒドロキシで置換されたメチル、または非置換のメチルが挙げられる(L-4とする)。
 Rはそれぞれ独立して、メチルが挙げられる(L-5とする)。
 nは、0から2の整数が挙げられる(M-1とする)。
 nは、0または1が挙げられる(M-2とする)。
 nは、0が挙げられる(M-3とする)。
 nは、1が挙げられる(M-4とする)。
 Yは、NまたはCHが挙げられる(N-1とする)。
 Yは、Nが挙げられる(N-2とする)。
 Yは、CHが挙げられる(N-3とする)。
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノが挙げられる(O-1とする)。
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子または塩素原子が挙げられる(O-2とする)。
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子が挙げられる(O-3とする)。
 R16は、水素原子またはフッ素原子であり、かつR17およびR18は水素原子が挙げられる(O-4とする)。
 R16は、フッ素原子であり、かつR17およびR18は水素原子が挙げられる(O-5とする)。
 R16、R17およびR18は、水素原子が挙げられる(O-6とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(P-1とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のメチルが挙げられる(P-2とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲンで置換されたメチルまたは非置換のメチルが挙げられる(P-3とする)。
 Rは、水素原子または非置換のメチルが挙げられる(P-4とする)。
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(Q-1とする)。
 Rは、ハロゲン、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(Q-2とする)。
 Rは、ハロゲンまたはハロアルキルが挙げられる(Q-3とする)。
 Rは、ハロゲンまたはハロゲンで置換されたメチルが挙げられる(Q-4とする)。
 Rは、ハロゲンまたはフッ素で置換されたメチルが挙げられる(Q-5とする)。
 Rは、ハロゲンが挙げられる(Q-6とする)。
 Rは、塩素原子または臭素原子が挙げられる(Q-7とする)。
 Rは、フッ素で置換されたメチルが挙げられる(Q-8とする)。
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHが挙げられる(R-1とする)。
 ZおよびZはNが挙げられる(R-2とする)。
 ZおよびZはCHが挙げられる(R-3とする)。
 ZはN、かつZはCHが挙げられる(R-4とする)。
 ZはCH、かつZはNが挙げられる(R-5とする)。
 Wは、NまたはCR15が挙げられる(S-1とする)。
 Wは、Nが挙げられる(S-2とする)。
 Wは、CR15が挙げられる(S-3とする)。
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基が挙げられる(T-1とする)。
 R11は、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(T-2とする)。
 R11は、ハロゲンまたはシアノが挙げられる(T-3とする)。
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(U-1とする)。
 R12は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(U-2とする)。
 R12は、水素原子が挙げられる(U-3とする)。
 R12は、ハロゲンが挙げられる(U-4とする)。
 R13は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(U-5とする)。
 R13は、水素原子が挙げられる(U-6とする)。
 R13は、ハロゲンが挙げられる(U-7とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(U-8とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環を形成してもよい(U-9とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(U-10とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(U-11とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環を形成してもよい(U-12とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(U-13とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(V-1とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲンまたはシアノが挙げられる(V-2とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(V-3とする)。
 R14は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(V-4とする)。
 R14は、水素原子が挙げられる(V-5とする)。
 R14は、ハロゲンが挙げられる(V-6とする)。
 R15は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(V-7とする)。
 R15は、水素原子が挙げられる(V-8とする)。
 R15は、ハロゲンが挙げられる(V-9とする)。
 式(IA)で示される化合物における、R、R、X、L、W、R11、R12、R13およびR14の好ましい態様を以下に示す。式(IA)で示される化合物としては、以下に示される具体例のすべての組み合わせの態様が例示される。
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基が挙げられる(A’-1とする)。
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(A’-2とする)。
 Rは、置換もしくは非置換のメチルが挙げられる(A’-3とする)。
 Rは、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキル、置換もしくは非置換の芳香族複素環式基で置換されたアルキルまたは非置換アルキルが挙げられる(A’-4とする)。
 Rは、オキセタニルアルキルまたはアルキルイミダゾリルアルキルが挙げられる(A’-5とする)。
 Rは、オキセタニルメチルまたはエチルイミダゾリルメチルが挙げられる(A’-6とする)。
 Rは、オキセタニルメチルが挙げられる(A’-7とする)。
 Rは、アルキルイミダゾリルメチルが挙げられる(A’-8とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

で示される基が挙げられる(B’-1とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052

で示される基が挙げられる(B’-2とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

で示される基が挙げられる(B’-3とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

で示される基が挙げられる(B’-4とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

で示される基が挙げられる(B’-5とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056

で示される基が挙げられる(B’-6とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(C’-1とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲン、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(C’-2とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲン、フッ素で置換されたアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(C’-3とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(D’-1とする)。
 Rは、水素原子、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(D’-2とする)。
 Rは、水素原子、フッ素で置換されたアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(D’-3とする)。
 Xは、NまたはC(R)が挙げられる(E’-1とする)。
 Xは、C(R)が挙げられる(E’-2とする)。
 Xは、Nが挙げられる(E’-3とする)。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルが挙げられる(F’-1とする)。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルが挙げられる(F’-2とする)。
 Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルが挙げられる(F’-3とする)。
 Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルが挙げられる(F’-4とする)。
 Rは、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルが挙げられる(F’-5とする)。
 Rは、塩素原子または臭素原子が挙げられる(F’-6とする)。
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057

で示される基が挙げられる(G’-1とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(H’-1とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のメチルが挙げられる(H’-2とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲンで置換されたメチルまたは非置換のメチルが挙げられる(H’-3とする)。
 Rは、水素原子または非置換のメチルが挙げられる(H’-4とする)。
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(J’-1とする)。
 Rは、ハロゲン、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(J’-2とする)。
 Rは、ハロゲンまたはハロアルキルが挙げられる(J’-3とする)。
 Rは、ハロゲンまたはハロゲンで置換されたメチルが挙げられる(J’-4とする)。
 Rは、ハロゲンまたはフッ素で置換されたメチルが挙げられる(J’-5とする)。
 Rは、ハロゲンが挙げられる(J’-6とする)。
 Rは、塩素原子または臭素原子が挙げられる(J’-7とする)。
 Rは、フッ素で置換されたメチルが挙げられる(J’-8とする)。
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHが挙げられる(K’-1とする)。
 ZおよびZはNが挙げられる(K’-2とする)。
 ZおよびZはCHが挙げられる(K’-3とする)。
 ZはN、かつZはCHが挙げられる(K’-4とする)。
 ZはCH、かつZはNが挙げられる(K’-5とする)。
 ZはCH、かつZはNまたはCHが挙げられる(K’-6とする)。
 ZはN、かつZはNまたはCHが挙げられる(K’-7とする)。
 Wは、NまたはCR15が挙げられる(L’-1とする)。
 Wは、Nが挙げられる(L’-2とする)。
 Wは、CR15が挙げられる(L’-3とする)。
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基が挙げられる(M’-1とする)。
 R11は、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(M’-2とする)。
 R11は、ハロゲンまたはシアノが挙げられる(M’-3とする)。
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(N’-1とする)。
 R12は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(N’-2とする)。
 R12は、水素原子が挙げられる(N’-3とする)。
 R12は、ハロゲンが挙げられる(N’-4とする)。
 R13は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(N’-5とする)。
 R13は、水素原子が挙げられる(N’-6とする)。
 R13は、ハロゲンが挙げられる(N’-7とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(N’-8とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環を形成してもよい(N’-9とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(N’-10とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(N’-11とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環を形成してもよい(N’-12とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(N’-13とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(O’-1とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲンまたはシアノが挙げられる(O’-2とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(O’-3とする)。
 R14は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(O’-4とする)。
 R14は、水素原子が挙げられる(O’-5とする)。
 R14は、ハロゲンが挙げられる(O’-6とする)。
 R15は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(O’-7とする)。
 R15は、水素原子が挙げられる(O’-8とする)。
 R15は、ハロゲンが挙げられる(O’-9とする)。
 式(IB)で示される化合物における、R、R、X’、L’、W、R11、R12、R13およびR14の好ましい態様を以下に示す。式(IB)で示される化合物としては、以下に示される具体例のすべての組み合わせの態様が例示される。
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基が挙げられる(A’’-1とする)。
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(A’’-2とする)。
 Rは、置換もしくは非置換のメチルが挙げられる(A’’-3とする)。
 Rは、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキル、置換もしくは非置換の芳香族複素環式基で置換されたアルキルまたは非置換アルキルが挙げられる(A’’-4とする)。
 Rは、オキセタニルアルキルまたはアルキルイミダゾリルアルキルが挙げられる(A’’-5とする)。
 Rは、オキセタニルメチルまたはエチルイミダゾリルメチルが挙げられる(A’’-6とする)。
 Rは、オキセタニルメチルが挙げられる(A’’-7とする)。
 Rは、アルキルイミダゾリルメチルが挙げられる(A’’-8とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058

で示される基が挙げられる(B’’-1とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059

で示される基が挙げられる(B’’-2とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060

で示される基が挙げられる(B’’-3とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061

で示される基が挙げられる(B’’-4とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062

で示される基が挙げられる(B’’-5とする)。
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063

で示される基が挙げられる(B’’-6とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(C’’-1とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲン、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(C’’-2とする)。
 Rは、水素原子、ハロゲン、フッ素で置換されたアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(C’’-3とする)。
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(D’’-1とする)。
 Rは、水素原子、ハロアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(D’’-2とする)。
 Rは、水素原子、フッ素で置換されたアルキルまたは非置換のアルキルが挙げられる(D’’-3とする)。
 X’は、C(R3’)が挙げられる(E’’-1とする)。
 R3’は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルが挙げられる(F’’-1とする)。
 R3’は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルが挙げられる(F’’-2とする)。
 R3’は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルが挙げられる(F’’-3とする)。
 R3’は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルが挙げられる(F’’-4とする)。
 R3’は、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルが挙げられる(F’’-5とする)。
 R3’は、塩素原子または臭素原子が挙げられる(F’’-6とする)。
 L’は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064

で示される基が挙げられる(G’’-1とする)。
 L’は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065

で示される基が挙げられる(G’’-2とする)。
 L’は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066

で示される基が挙げられる(G’’-3とする)。
 L’は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067

で示される基が挙げられる(G’’-4とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)が挙げられる(H’’-1とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)または(CR21、CR22、N)が挙げられる(H’’-2とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)が挙げられる(H’’-3とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(N、CR22、CR23)が挙げられる(H’’-4とする)。
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、N)が挙げられる(H’’-5とする)。
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノが挙げられる(J’’-1とする)。
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子または塩素原子が挙げられる(J’’-2とする)。
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子が挙げられる(J’’-3とする)。
 R21は、水素原子またはフッ素原子であり、かつR22およびR23は水素原子が挙げられる(J’’-4とする)。
 R21は、フッ素原子であり、かつR22およびR23は水素原子が挙げられる(J’’-5とする)。
 R21、R22およびR23は、水素原子が挙げられる(J’’-6とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)が挙げられる(K’’-1とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、N)が挙げられる(K’’-2とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、CR27)が挙げられる(K’’-3とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)が挙げられる(K’’-4とする)。
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(N、CR25、CR26、CR27)が挙げられる(K’’-5とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(L’’-1とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のメチルまたは置換もしくは非置換のメチルオキシが挙げられる(L’’-2とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲンで置換されたメチル、非置換のメチル、ハロゲンで置換されたメチルオキシまたは非置換のメチルオキシが挙げられる(L’’-3とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、フッ素で置換されたメチル、非置換のメチル、フッ素で置換されたメチルオキシまたは非置換のメチルオキシが挙げられる(L’’-4とする)。
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(L’’-5とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルが挙げられる(M’’-1とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、または非置換のアルキルが挙げられる(M’’-2とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子、ハロゲンで置換されたメチル、ヒドロキシで置換されたメチル、または非置換のメチルが挙げられる(M’’-3とする)。
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子、フッ素で置換されたメチル、ヒドロキシで置換されたメチル、または非置換のメチルが挙げられる(M’’-4とする)。
 Rはそれぞれ独立して、メチルが挙げられる(M’’-5とする)。
 nは、0から2の整数が挙げられる(N’’-1とする)。
 nは、0または1が挙げられる(N’’-2とする)。
 nは、0が挙げられる(N’’-3とする)。
 nは、1が挙げられる(N’’-4とする)。
 Yは、NまたはCHが挙げられる(O’’-1とする)。
 Yは、Nが挙げられる(O’’-2とする)。
 Yは、CHが挙げられる(O’’-3とする)。
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノが挙げられる(P’’-1とする)。
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子または塩素原子が挙げられる(P’’-2とする)。
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子が挙げられる(P’’-3とする)。
 R16は、水素原子またはフッ素原子であり、かつR17およびR18は水素原子が挙げられる(P’’-4とする)。
 R16は、フッ素原子であり、かつR17およびR18は水素原子が挙げられる(P’’-5とする)。
 R16、R17およびR18は、水素原子が挙げられる(P’’-6とする)。
 Wは、NまたはCR15が挙げられる(Q’’-1とする)。
 Wは、Nが挙げられる(Q’’-2とする)。
 Wは、CR15が挙げられる(Q’’-3とする)。
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基が挙げられる(R’’-1とする)。
 R11は、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(R’’-2とする)。
 R11は、ハロゲンまたはシアノが挙げられる(R’’-3とする)。
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(S’’-1とする)。
 R12は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(S’’-2とする)。
 R12は、水素原子が挙げられる(S’’-3とする)。
 R12は、ハロゲンが挙げられる(S’’-4とする)。
 R13は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(S’’-5とする)。
 R13は、水素原子が挙げられる(S’’-6とする)。
 R13は、ハロゲンが挙げられる(S’’-7とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(S’’-8とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環を形成してもよい(S’’-9とする)。
 R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(S’’-10とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(S’’-11とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環を形成してもよい(S’’-12とする)。
 R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(S’’-13とする)。
 R13およびR14は一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい(S’’-14とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシが挙げられる(T’’-1とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲンまたはシアノが挙げられる(T’’-2とする)。
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンが挙げられる(T’’-3とする)。
 R14は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(T’’-4とする)。
 R14は、水素原子が挙げられる(T’’-5とする)。
 R14は、ハロゲンが挙げられる(T’’-6とする)。
 R15は、水素原子またはハロゲンが挙げられる(T’’-7とする)。
 R15は、水素原子が挙げられる(T’’-8とする)。
 R15は、ハロゲンが挙げられる(T’’-9とする)。
特に以下の態様が好ましい。
(i)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068

(式中、
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069

(式中、
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、水素原子、置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(ii)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073

(式中、
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

(式中、
 Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、水素原子、置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(iii)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078

(式中、
 Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079

(式中、
 Rは、水素原子、置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(iv)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083

(式中、
 Rは、アルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルであり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084

(式中、
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(v)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088

(式中、
 Rは、アルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルであり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089

(式中、
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
 R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(vi)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093

(式中、
 Rは、アルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルであり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094

(式中、
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
 Xは、NまたはC(R)であり;
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095

(式中、
 (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
 R21が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR22およびR23が水素原子であり;
 (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、CR27)であり;
 R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097

で示される基と結合し;
 Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり; nは、0から2の整数であり;
 Yは、NまたはCHであり;
 R16が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR17およびR18が水素原子であり;
 Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲンまたはシアノであり;
 R12およびR13は、水素原子であり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
(vii)式(IA):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098

(式中、
 Rは、非芳香族複素環で置換されたアルキルであり;
 Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099

で示される基であり;
 Xは、C(R)であり;
 Rは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり;
 Lは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100

(式中、
 aが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101

で示される基と結合し;
 bが付された原子は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102

で示される基と結合し;
 Rは、水素原子またはアルキルであり;
 Rは、ハロゲンまたはハロアルキルであり;
 ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
 Wは、NまたはCR15であり;
 R11は、水素原子、ハロゲンまたはシアノであり;
 R12およびR13は、水素原子であり;
 R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物は、特定の異性体に限定するものではなく、全ての可能な異性体(例えば、ケト-エノール異性体、イミン-エナミン異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体、回転異性体、下記のような互変異性体等)、ラセミ体またはそれらの混合物を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103

 Rにおける
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104

で示される基は、トランス体が好ましい。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物の一つ以上の水素、炭素および/または他の原子は、それぞれ水素、炭素および/または他の原子の同位体で置換され得る。そのような同位体の例としては、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、123Iおよび36Clのように、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素および塩素が包含される。式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物は、そのような同位体で置換された化合物も包含する。該同位体で置換された化合物は、医薬品としても有用であり、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物のすべての放射性標識体を包含する。また該「放射性標識体」を製造するための「放射性標識化方法」も本発明に包含され、該「放射性標識体」は、代謝薬物動態研究、結合アッセイにおける研究および/または診断のツールとして有用である。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物の放射性標識体は、当該技術分野で周知の方法で調製できる。例えば、式(I)、式(IA)または式(IB)で示されるトリチウム標識化合物は、トリチウムを用いた触媒的脱ハロゲン化反応によって、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される特定の化合物にトリチウムを導入することで調製できる。この方法は、適切な触媒、例えばPd/Cの存在下、塩基の存在下または非存在下で、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物が適切にハロゲン置換された前駆体とトリチウムガスとを反応させることを包含する。トリチウム標識化合物を調製するための他の適切な方法は、“Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences,Vol.1,Labeled Compounds (Part A),Chapter 6 (1987年)”を参照することができる。14C-標識化合物は、14C炭素を有する原料を用いることによって調製できる。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物の製薬上許容される塩としては、例えば、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物と、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、バリウム等)、マグネシウム、遷移金属(例えば、亜鉛、鉄等)、アンモニア、有機塩基(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メグルミン、エチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、キノリン等)およびアミノ酸との塩、または無機酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、臭化水素酸、リン酸、ヨウ化水素酸等)、および有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マンデル酸、グルタル酸、リンゴ酸、安息香酸、フタル酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等)との塩が挙げられる。特に塩酸、硫酸、リン酸、酒石酸、メタンスルホン酸との塩等が挙げられる。これらの塩は、通常行われる方法によって形成させることができる。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)、共結晶および/または結晶多形を形成する場合があり、本発明はそのような各種の溶媒和物、共結晶および結晶多形も包含する。「溶媒和物」は、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物に対し、任意の数の溶媒分子(例えば、水分子等)と配位していてもよい。式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、大気中に放置することにより、水分を吸収し、吸着水が付着する場合や、水和物を形成する場合がある。また、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、再結晶することで結晶多形を形成する場合がある。「共結晶」は、式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物または塩とカウンター分子が同一結晶格子内に存在することを意味し、任意の数のカウンター分子を含んでいても良い。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、プロドラッグを形成する場合があり、本発明はそのような各種のプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的又は代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理学的条件下でインビボにおいて薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素的に酸化、還元、加水分解等を受けて式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物に変換される化合物、胃酸等により加水分解されて式(I)、式(IA)または式(IB))で示される化合物に変換される化合物等を包含する。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方法は、例えば “Design of Prodrugs, Elsevier, Amsterdam, 1985”に記載されている。プロドラッグは、それ自身が活性を有する場合がある。
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物またはその製薬上許容される塩がヒドロキシル基を有する場合は、例えば、ヒドロキシル基を有する化合物と適当なアシルハライド、適当な酸無水物、適当なスルホニルクロライド、適当なスルホニルアンハイドライド及びミックスドアンハイドライドとを反応させることにより或いは縮合剤を用いて反応させることにより製造されるアシルオキシ誘導体やスルホニルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。例えば、CHCOO-、CCOO-、tert-BuCOO-、C1531COO-、PhCOO-、(m-NaOOCPh)COO-、NaOOCCHCHCOO-、CHCH(NH)COO-、CHN(CHCOO-、CHSO-、CHCHSO-、CFSO-、CHFSO-、CFCHSO-、p-CHO-PhSO-、PhSO-、p-CHPhSO-が挙げられる。
(本発明の化合物の製造法)
 式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物は、例えば、下記に示す一般的合成法によって製造することができる。これら合成に用いる出発物質および反応試薬はいずれも、商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な化合物を用いて当分野で周知の方法にしたがって製造することができる。抽出、精製等は、通常の有機化学の実験で行う処理を行えばよい。
 本発明の化合物は、当該分野において公知の手法を参考にしながら合成することができる。
 下記の工程において、反応の障害となる置換基(例えば、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、カルボニル、カルボキシル等)を有する場合には、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Greene(John Wiley & Sons)等に記載の方法で予め保護し、望ましい段階でその保護基を除去してもよい。
 また、下記すべての工程について、実施する工程の順序を適宜変更することができ、各中間体を単離して次の工程に用いてもよい。反応時間、反応温度、溶媒、試薬、保護基等は全て単なる例示であり、反応に支障が無い限り、特に限定されない。
 本発明化合物の一般的合成方法を以下に示す。これら合成に用いる出発物質および反応試薬はいずれも、商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な化合物を用いて当分野で周知の方法にしたがって製造することができる。
 本発明の一般式(I)、式(IA)または式(IB)で表される化合物は、例えば、以下に示す合成ルートによって製造することができる。
一般合成法1
[A法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105

(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、R40およびR41はそれぞれ独立して、水素原子またはアルキルであり、R40とR41はそれらが結合している酸素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく、PGは、アミノ基の適切な保護基(例:Boc、Cbz等)であり、その他の記号は上記(1)等と同意義である)
[工程1]
 化合物a1に、塩基の存在下、化合物a2を作用させることで化合物a3を得ることができる。
 反応温度は、0℃~50℃、好ましくは0℃~30℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 金属触媒および塩基存在下、化合物a3と化合物a4を反応させることで、化合物a5を得ることができる。
 金属触媒としては、酢酸パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ、化合物a3に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
 塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等が挙げられ、化合物a3に対して、1~10モル当量用いることができる。
 化合物a4は、化合物a3に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度、場合によってはマイクロウェーブ照射下の温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、DMF、ジオキサン、水等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程3]
 金属触媒存在下、化合物a5を水素雰囲気下反応させることで化合物a6を得ることができる。
 金属触媒としては、パラジウム-炭素、水酸化パラジウム、白金触媒等が挙げられ、化合物a5に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程4]
 化合物a6を適切な方法により脱保護することで化合物a7を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106

(式中、Xは臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、R45はアルキルであり、Rはアルキルであり、PG’は、ヒドロキシル基の適切な保護基(例:TBS等)であり、その他の記号は上記(1)等と同意義である。)
[工程5]
 化合物a8に、塩基の存在下、化合物a9を作用させることで化合物a10を得ることができる。
 反応温度は、0℃~100℃、好ましくは10℃~70℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程6]
 化合物a10に、還元剤を作用させることにより、化合物a11を得ることができる。
 還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム等が挙げられ、化合物a10に対して、1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-40℃~50℃、好ましくは-10℃~30℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
[工程7]
 化合物a11のヒドロキシル基に、TBS基などの適切な保護基を導入することで化合物a12を得ることができる。
[工程8]
 化合物a12に、塩基を作用させた後、ジメチルホルムアミドを反応させることにより化合物a13を得ることができる。
 塩基としては、n-ブチルリチウムなどが挙げられる。
 反応温度は、-78℃~30℃、好ましくは-78℃~-40℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
[工程9]
 酸存在下、化合物a13に、化合物a7、還元剤を順に作用させることで化合物a14を得ることができる。
 酸としては、酢酸、トシル酸などが使用可能である。
 還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、2-ピコリンボランなどが挙げられ、化合物a13に対して、1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~48時間、好ましくは1~24時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程10]
 化合物a14を脱保護することにより、化合物a15を得ることができる。
[工程11]
 化合物a15に酸化剤を作用させることで、化合物a16を得ることができる。
 酸化剤としては、二酸化マンガンなどが挙げられる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、1時間~96時間、好ましくは12~72時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程12]
 化合物a16に、化合物a17を作用させることで化合物a18を得ることができる。
 化合物a17は、化合物a16に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~72時間、好ましくは1~48時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程13]
 化合物a18に、塩基性の水溶液を反応させることにより、化合物a19を得ることができる。
 反応温度は、0℃~70℃、好ましくは0℃~50℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法2
[B法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物a18に、金属触媒存在下、水素雰囲気で反応させることで化合物b1を得ることができる。
 金属触媒としては、パラジウム-炭素、水酸化パラジウム、酸化白金等が挙げられ、化合物a18に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
化合物b1に、塩基性の水溶液を反応させることにより、化合物b2を得ることができる。
 反応温度は、0℃~70℃、好ましくは0℃~50℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法3
[C法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である。)
[工程1]
 化合物a18に、塩基存在下、トリメチルスルホキソニウムヨージドを作用させることで化合物c1を得ることができる。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウムなどが挙げられ、化合物a18に対して1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは0℃~60℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは0.5~12時間である。
 反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
化合物c1に、塩基性の水溶液を反応させることにより、化合物c2を得ることができる。
 反応温度は、0℃~70℃、好ましくは0℃~50℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法4
[D法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である。)
[工程1]
化合物a15に、空気中、DMAP、塩化銅(I)、2,2’-ビピリジン存在下、2-ヒドロキシ-2-アザアダマンタンを作用させることで、d1を得ることができる。
反応温度は、-20℃~50℃、好ましくは0℃~30℃である。
 反応時間は、1時間~96時間、好ましくは3時間~72時間である。
反応溶媒としては、アセトニトリルなどを用いることができる。
[工程2]
 化合物d1に、縮合剤の存在下、ヒドラジンと反応させることで化合物d2を得ることができる。
 縮合剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド-N-ヒドロキシベンゾトリアゾール、EDC、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド、HATU等が挙げられ、化合物e1に対して1~5モル当量用いることができる。
 塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、パラジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
 反応温度は、-20℃~80℃、好ましくは10℃~70℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
[工程3]
化合物d2にカルボニルジイミダゾールを作用させることで、化合物d3を得ることができる。
 反応温度は、-20℃~50℃、好ましくは0℃~30℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
反応溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法5
[E法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110

(式中、Xは臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、その他の記号は上記[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物d1に塩基、縮合剤の存在下、塩化アンモニウムを反応させることで化合物e1を得ることができる。
 縮合剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド-N-ヒドロキシベンゾトリアゾール、EDC、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド、HATU等が挙げられ、化合物d1に対して1~5モル当量用いることができる。
 塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、パラジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
 反応温度は、縮合反応が-20℃~60℃、好ましくは0℃~50℃である。
 反応時間は、縮合反応が0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
[工程2]
 化合物e1に塩基存在下、トリフルオロ酢酸無水物を反応させることにより化合物e2を得ることができる。
 塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、パラジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
 反応温度は、縮合反応が-20℃~60℃、好ましくは0℃~50℃である。
 反応時間は、縮合反応が0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程3]
 化合物e2にヒドラジンを作用させることで化合物e3が得られる。
 反応温度は、縮合反応が-10℃~100℃、好ましくは0℃~80℃である。
 反応時間は、縮合反応が0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程4]
 化合物e3にカルボニルジイミダゾール必要に応じて塩基を作用させることで、化合物e4を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~100℃、好ましくは0℃~80℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
 塩基としては、DBU、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどが挙げられる。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程5]
 化合物e4に、塩基存在下、化合物e5を作用させることで化合物e6および/またはe7を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~100℃、好ましくは0℃~80℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法6
[F法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物e2にヒドロキシルアミンを作用させることで化合物f1が得られる。
 反応温度は、縮合反応が-10℃~100℃、好ましくは0℃~80℃である。
 反応時間は、縮合反応が0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物f1にカルボニルジイミダゾール、必要に応じて塩基を作用させることで、化合物f2を得ることができる。
 塩基としては、DBU、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどが挙げられる。
 反応温度は、-10℃~100℃、好ましくは0℃~80℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法7
[G法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112

(式中、R46はアルキルであり、その他の記号は上記[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物g1に、塩基存在下、化合物a9を反応させることで化合物g2を得ることができる。
 反応温度は、0℃~100℃、好ましくは10℃~70℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物g2をハロゲン化することにより、化合物g3を得ることができる。
 ハロゲン化剤としては、N-ヨードスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミドなどが挙げられる。
 反応温度は、0℃~100℃、好ましくは10℃~70℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程3]
 化合物g3に、塩基、ヨウ化銅(I)存在下、化合物g4を作用させることで化合物g5を得ることができる。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等が使用可能である。
 反応温度は、10℃~150℃、好ましくは30℃~120℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程4]
 化合物g5に、塩基を作用させた後、ジメチルホルムアミドを反応させることにより化合物g6を得ることができる。
 塩基としては、n-ブチルリチウムなどが挙げられる。
 反応温度は、-78℃~30℃、好ましくは-78℃~-40℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113

(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、PG’’は、アミノ基の適切な保護基(例:Boc、Cbz等)であり、その他の記号は上記(1)等と同意義である)
[工程5]
 化合物a3に、塩基、金属触媒、リガンド存在下、化合物g7を作用させることで化合物g8を得ることができる。
 金属触媒としては、酢酸パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ、化合物a3に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
 リガンドとしては、BINAP,DPPFなどが使用可能である。
 塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等が挙げられ、化合物a3に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度、場合によってはマイクロウェーブ照射下の温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、DMF、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程6]
 化合物g8を適切に脱保護することにより、化合物g9を得ることができる。
[工程7]
 酸存在下、化合物g9に、化合物g10、還元剤を順に作用させることで化合物g11を得ることができる。
 酸としては、酢酸、トシル酸などが使用可能である。
 還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、2-ピコリンボランなどが挙げられ、化合物g9に対して、1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~48時間、好ましくは1~24時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法8
[H法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114

(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、R47およびR48はそれぞれ独立して、水素原子またはアルキルであり、R47とR48はそれらが結合している酸素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく、その他の記号は上記(1)等と同意義である)
[工程1]
 金属触媒および塩基存在下、化合物a3と化合物h1を反応させることで、化合物h2を得ることができる。
 金属触媒としては、酢酸パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ、化合物a3に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
 塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等が挙げられ、化合物a3に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度、場合によってはマイクロウェーブ照射下の温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、DMF、ジオキサン、水等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物h3に、塩基を作用させた後、化合物h2を反応させることにより化合物h4を得ることができる。
 塩基としては、n-ブチルリチウムなどが挙げられる。
 反応温度は、-78℃~30℃、好ましくは-78℃~-40℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
[工程3]
 化合物h4に、酸存在下、トリエチルシランを作用させることで化合物h5を得ることができる。
 酸としては、トリフルオロ酢酸などが使用可能である。
 トリエチルシランは、化合物h4に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロエタン、トルエン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法9
[I法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115

(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、Xは臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、その他の記号は上記(1)等と同意義である)
[工程1]
 化合物a3に、塩基、金属触媒、リガンド存在下、化合物i1を作用させることで化合物i2を得ることができる。
 金属触媒としては、酢酸パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ、化合物a3に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
リガンドとしては、BINAP,DPPFなどが使用可能である。
 塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等が挙げられ、化合物a3に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度、場合によってはマイクロウェーブ照射下の温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、DMF、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物i2に、四臭化炭素、トリフェニルホスフィンを作用させること等により、化合物i3を得ることができる。
 反応温度は、-30℃~80℃、好ましくは-10℃~30℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
[工程3]
 化合物i3に、トリフェニルホスフィンを反応させることにより、化合物i4を得ることができる。
 トリフェニルホスフィンは、化合物i3に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、10℃~150℃、好ましくは20℃~100℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは0.5時間~24時間である。
 反応溶媒としては、トルエン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
[工程4]
 化合物i4に、塩基存在下、化合物g10を反応させることで化合物i5を得ることができる。
 塩基としては、LHMDS、KHMDS,カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、n-ブチルリチウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム化合物などが挙げられ、化合物i4に対して、1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-30℃~80℃、好ましくは-10℃~30℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは0.5時間~24時間である。
 反応溶媒としては、トルエン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
[工程5]
 化合物i5に、塩基存在下、トリメチルスルホキソニウムヨージドを作用させることで化合物i6を得ることができる。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウムなどが挙げられ、化合物i5に対して1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは0℃~60℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは0.5~12時間である。
 反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法10
[J法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116

(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、R42はアルキルであり、その他の記号は上記(1)等と同意義である)
[工程1]
 化合物j1に、塩基の存在下、化合物j2を反応させることにより、化合物j3を得ることができる。
 塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、ピリジン、トリエチルアミン等が挙げられ、化合物j1に対して1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~60℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物j3に、五酸化二リンと塩化ホスホリルなどを反応させることにより、化合物j4を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~60℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、トルエン等を用いることができる。
[工程3]
 化合物j4に、ルテニウム触媒存在下、ギ酸とアミンを反応させることにより、化合物j5を得ることができる。
 ルテニウム触媒としては、[(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-p-トルエンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム、[(S,S)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-p-トルエンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム等が挙げられ、化合物j4に対して0.05~1モル当量用いることができる。
 アミンとしては、トリエチルアミン等が挙げられ、化合物j4に対して1~3モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~60℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、アセトニトリル等を用いることができる。
工程3の別法として、工程3’を取り得る。
[工程3’]
 化合物j4に、還元剤を反応させることにより、化合物j5を得ることができる。
 還元剤としては水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられ、化合物j4に対して1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは0℃~30℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、メタノール等を用いることができる。
[工程4]
 化合物j5に、トリフルオロ酢酸無水物を反応させることにより、化合物j6を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程5]
 化合物j6に、三臭化ホウ素や塩化アルミニウムなど反応させることにより、化合物j7を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは0℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタンやトルエン等を用いることができる。
[工程6]
 化合物j7に、塩基の存在下、化合物j8を作用させることで化合物j9を得ることができる。
 反応温度は、0℃~溶媒の還流温度である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程7]
 化合物j9に、塩基を反応させることにより、化合物j10を得ることができる。
 反応温度は、0℃~80℃、好ましくは10℃~60℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~10時間である。
 塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程8]
 酸存在下、化合物j10に、化合物g10、還元剤を順に作用させることで化合物j11を得ることができる。
 酸としては、酢酸、トシル酸などが使用可能である。
 還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、2-ピコリンボランなどが挙げられ、化合物j10に対して、1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~48時間、好ましくは1~24時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法11
[K法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117

(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、その他の記号は上記(1)または[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物k1に、酸の存在下、化合物k2を作用させることで化合物k3を得ることができる。
 反応温度は、30℃~溶媒の還流温度、好ましくは90℃~溶媒の還流温度である。
 反応時間は、1時間~48時間、好ましくは10時間~30時間である。
 酸としては、パラトルエンスルホン酸水和物、カンファ―スルホン酸等が使用可能である。
 反応溶媒としては、トルエン、DMF、DMA、NMP等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物k1に対して、上記A法[工程2]と同様の操作を行うことにより、化合物k4を得ることができる。
[工程3]
 化合物k4に対して、上記A法[工程3]と同様の操作を行うことにより、化合物k5を得ることができる。
[工程4]
 化合物k5に対して、上記A法[工程4]と同様の操作を行うことにより、化合物k6を得ることができる。
[工程5]
 化合物k6に対して、上記A法[工程9]と同様の操作を行うことにより、化合物k6を得ることができる。
一般合成法12
[L法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118

(式中、各記号は上記(1)、[G法]または[K法]と同意義である)
[工程1]
 化合物k3に対して、上記G法[工程5]と同様の操作を行うことにより、化合物l1を得ることができる。
[工程2]
 化合物l1に対して、上記G法[工程6]と同様の操作を行うことにより、化合物l2を得ることができる。
[工程3]
 化合物l2に対して、上記G法[工程7]と同様の操作を行うことにより、化合物l3を得ることができる。
一般合成法13
[M法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119

(式中、各記号は上記(1)、[K法]または[H法]と同意義である)
[工程1]
 化合物k3に対して、上記H法[工程1]と同様の操作を行うことにより、化合物m1を得ることができる。
[工程2]
 化合物m1に対して、上記H法[工程2]と同様の操作を行うことにより、化合物m2を得ることができる。
[工程3]
 化合物m2に対して、上記H法[工程3]と同様の操作を行うことにより、化合物m3を得ることができる。
一般合成法14
[N法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120

(式中、Xは臭素原子、ヨウ素原子などの脱離基であり、その他の記号は上記(1)または[K法]と同意義である)
[工程1]
 化合物k3に対して、上記I法[工程1]と同様の操作を行うことにより、化合物n1を得ることができる。
[工程2]
 化合物n1に対して、上記I法[工程2]と同様の操作を行うことにより、化合物n2を得ることができる。
[工程3]
 化合物n2に対して、上記I法[工程3]と同様の操作を行うことにより、化合物n3を得ることができる。
[工程4]
 化合物n3に対して、上記I法[工程4]と同様の操作を行うことにより、化合物n4を得ることができる。
[工程3]
 化合物n4に対して、上記I法[工程5]と同様の操作を行うことにより、化合物n5を得ることができる。
一般合成法15
[O法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物d1に、触媒量のDMF存在下、オギザリルクロライドを反応させた後、TMSジアゾメタン、臭化水素酸水溶液を順に反応させることで化合物o1を得ることができる。
 いずれの反応でも反応温度は、-20℃~50℃、好ましくは-10℃~30℃である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物o1に、塩基存在下、化合物o2を反応させることにより化合物o3を得ることができる。
 塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用可能であり、化合物o1に対して、1~5mol当量使用できる。
 反応温度は、-20℃~50℃、好ましくは-10℃~30℃である。
 反応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程3]
 化合物o3に、塩基を作用させることで化合物o4を得ることができる。
 塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン等が使用可能である。
 反応温度は、-20℃~100℃、好ましくは-10℃~80℃である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、水等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法16
[P法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である)
[工程1]
 化合物o1に、塩酸水溶液中で、化合物p1を反応させることにより化合物p2を得ることができる。
 反応温度は、0℃~100℃、好ましくは20℃~100℃である。
 反応溶媒としては、エタノール、水等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
一般合成法17
[Q法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123

(式中、各記号は上記[A法]と同意義である。)
[工程1]
 化合物d2にローソン試薬(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド)を作用させることで、化合物q1を得ることができる。
 反応温度は、-20℃~溶媒の還流温度、好ましくは20℃~溶媒の還流温度である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
 反応溶媒としては、トルエン、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物q1にカルボニルジイミダゾールを作用させることで、化合物q2を得ることができる。
 反応温度は、-20℃~50℃、好ましくは0℃~30℃である。
 反応時間は、0.1時間~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
反応溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[R法]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124

(式中、R43はアルキルであり、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基であり、Xは臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基であり、MはLi、MgClまたはMgBr等であり、その他の記号は上記(1)と同意義である。)
[工程1]
 化合物r1に、塩基性の水溶液を反応させることにより、化合物r2を得ることができる。
 反応温度は、0℃~70℃、好ましくは0℃~50℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程2]
 化合物r2に、縮合剤の存在下、化合物r3を反応させることで化合物r4を得ることができる。
 縮合剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド-N-ヒドロキシベンゾトリアゾール、EDC、HATU等が挙げられ、化合物r2に対して1~5モル当量用いることができる。
 塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、パラジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
 反応温度は、-20℃~80℃、好ましくは10℃~70℃である。
 反応時間は、0.1時間~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、DMF等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程3]
 化合物r4に化合物r5を反応させることで化合物r6を得ることができる。
 r5としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬等が挙げられ、化合物r4に対して1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、-40℃~60℃、好ましくは-20℃~40℃である。
 反応時間は、0.5~24時間、好ましくは1時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程4]
 化合物r6に、ルテニウム触媒存在下、ぎ酸とアミンを反応させることにより、化合物r7を得ることができる。
 ルテニウム触媒としては、[(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-p-トルエンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム、[(S,S)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-p-トルエンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム等が挙げられ、化合物r6に対して0.05~1モル当量用いることができる。
 アミンとしては、トリエチルアミン等が挙げられ、化合物r6に対して1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~60℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、アセトニトリル等を用いることができる。
[工程5]
 金属触媒および塩基存在下、必要に応じてテトラブチルアンモニウブロミドなどを添加し、化合物r7と化合物r8を反応させることにより、化合物r9を得ることができる。
 金属触媒としては、酢酸パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ、化合物r7に対して、0.001~0.5モル当量用いることができる。
 塩基としては、ジシクロヘキシルアミン、カリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、化合物r7に対して、1~10モル当量用いることができる。
 反応温度は、20℃~溶媒の還流温度、場合によってはマイクロウェーブ照射下の温度で行う。
 反応時間は、0.1~48時間、好ましくは0.5時間~12時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、DMF、ジオキサン、水等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程6]
 化合物r9に、金属触媒存在下、水素ガスを反応させることにより、化合物r10を得ることができる。
 金属触媒としては、パラジウム-炭素、酸化白金、ロジウム-酸化アルミニウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)等が挙げられ、化合物r9に対して、0.01~100重量パーセント用いることができる。
 水素気圧は、1~50気圧が挙げられる。なお、水素源として、シクロへキセン、1,4-シクロヘキサジエン、ギ酸、ギ酸アンモニウム等も用いることができる。
 反応温度は、0℃~溶媒の還流温度、好ましくは20℃~40℃である。
 反応時間は、0.5~72時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、酢酸エチル、酢酸、水等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程7]
 化合物r10に、ヒドラジン1水和物など反応させることにより、化合物r11を得ることができる。
 反応温度は、0℃~100℃、好ましくは20℃~80℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、エタノール等を用いることができる。
[工程8]
 化合物r11に、トリフルオロ酢酸無水物を反応させることにより、化合物r12を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは0℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程9]
 化合物r12に、トリフェニルホスフィン、および縮合剤を作用させることにより、化合物r13を得ることができる。
 縮合剤としては、DEAD、DIAD等が挙げられ、化合物r12に対して1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、0℃~60℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.1時間~12時間、好ましくは0.2時間~6時間である。
 反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程10]
 化合物r13に、三臭化ホウ素や塩化アルミニウム等を反応させることにより、化合物r14を得ることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは0℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~24時間、好ましくは1~12時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタンやトルエン等を用いることができる。
[工程11]
 化合物r14に、塩基の存在下、化合物j8を作用させることで化合物r15を得ることができる。
 反応温度は、0℃~溶媒の還流温度である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~6時間である。
 塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程12]
 化合物r15に、塩基を反応させることにより、化合物r16を得ることができる。
 反応温度は、0℃~80℃、好ましくは10℃~60℃である。
 反応時間は、0.5時間~12時間、好ましくは1時間~10時間である。
 塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用可能である。
 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
[工程13]
 酸存在下、化合物r16に、化合物g10、還元剤を順に作用させることで化合物r17を得ることができる。
 酸としては、酢酸、トシル酸などが使用可能である。
 還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、2-ピコリンボランなどが挙げられ、化合物r16に対して、1~5モル当量用いることができる。
 反応温度は、-10℃~80℃、好ましくは10℃~40℃である。
 反応時間は、0.5時間~48時間、好ましくは1~24時間である。
 反応溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられ、単独または混合して用いることができる。
 本発明に係る化合物は、GLP-1受容体アゴニスト活性を有するため、GLP-1受容体が関与する疾患の治療剤及び/又は予防剤として有用である。
 本発明において「治療剤及び/又は予防剤」という場合、症状改善剤も包含する。
 GLP-1受容体が関与する疾患としては、インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)、高血糖症、耐糖能異常症、インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)、糖尿病性合併症、肥満症、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化症、心筋梗塞、冠状動脈性心疾患、脳梗塞、非アルコール性脂肪性肝炎、パーキンソン病、または認知症等が挙げられる。
 本発明において、「糖尿病」とは、体内の適正な血糖値の維持ができなくなることで、グルコースの産生および利用における代謝に異常をきたす疾患または状態を意味し、インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)、インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)を包含する。
 「高血糖症」とは、空腹時またグルコース投与後での血漿ブドウ糖レベルが正常値(例えば、ヒトでは空腹時で80~110mg/dL)より高い状態を指し、糖尿病の代表的症状の1つでもある。
 「耐糖能異常症」には、インスリン抵抗性耐糖能異常症およびインスリン分泌不全が含まれる。
 「糖尿病性合併症」は、糖尿病または高血糖症に起因する合併症を意味し、急性合併症および慢性合併症のいずれでもよい。「急性合併症」としては、例えば、ケトアシドーシス、感染症(例えば、皮膚感染、軟部組織感染、胆道系感染、呼吸系感染、尿路感染)が挙げられ、「慢性合併症」としては、例えば、細小血管症(例えば、腎症、網膜症)、神経障害(例えば、感覚神経障害、運動神経障害、自律神経障害)、足壊症が挙げられる。主要な糖尿病合併症としては、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害が挙げられる。「冠状動脈性心疾患」には、心筋梗塞、狭心症などが含包される。 
 「認知症」としては、例えば、アルツハイマー病、血管性認知症、糖尿病性認知症が挙げられる。
 本発明化合物は、GLP-1受容体アゴニスト活性のみならず、医薬としての有用性を備えており、下記いずれか、あるいは全ての優れた特徴を有している。
a)CYP酵素(例えば、CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4等)に対する阻害作用が弱い。
b)高いバイオアベイラビリティー、適度なクリアランス等良好な薬物動態を示す。
c)代謝安定性が高い。
d)CYP酵素(例えば、CYP3A4)に対し、本明細書に記載する測定条件の濃度範囲内で不可逆的阻害作用を示さない。
e)変異原性を有さない。
f)心血管系のリスクが低い。
g)血液毒性のリスクが低い。
h)高い溶解性を示す。
i)高い脳移行性を示す。
 本発明の医薬組成物は、経口的、非経口的のいずれの方法でも投与することができる。非経口投与の方法としては、経皮、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、経粘膜、吸入、経鼻、点眼、点耳、膣内投与等が挙げられる。
 経口投与の場合は常法に従って、内用固形製剤(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、フィルム剤等)、内用液剤(例えば、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤、酒精剤、芳香水剤、エキス剤、煎剤、チンキ剤等)等の通常用いられるいずれの剤型に調製して投与すればよい。錠剤は、糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶性コーティング錠、徐放錠、トローチ錠、舌下錠、バッカル錠、チュアブル錠または口腔内崩壊錠であってもよく、散剤および顆粒剤はドライシロップであってもよく、カプセル剤は、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤または徐放性カプセル剤であってもよい。
 非経口投与の場合は、注射剤、点滴剤、外用剤(例えば、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、エアゾール剤、吸入剤、ローション剤、注入剤、塗布剤、含嗽剤、浣腸剤、軟膏剤、硬膏剤、ゼリー剤、クリーム剤、貼付剤、パップ剤、外用散剤、坐剤等)等の通常用いられるいずれの剤型でも好適に投与することができる。注射剤は、O/W、W/O、O/W/O、W/O/W型等のエマルジョンであってもよい。
 本発明化合物の有効量にその剤型に適した賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等の各種医薬用添加剤を必要に応じて混合し、医薬組成物とすることができる。さらに、該医薬組成物は、本発明化合物の有効量、剤型および/または各種医薬用添加剤を適宜変更することにより、小児用、高齢者用、重症患者用または手術用の医薬組成物とすることもできる。小児用医薬組成物は、12歳または15歳未満の患者に投与するのが好ましい。また、小児用医薬組成物は、出生後27日未満、出生後28日~23か月、2歳~11歳または12歳~17歳もしくは18歳の患者に投与されうる。高齢者用医薬組成物は、65歳以上の患者に投与するのが好ましい。
 本発明の医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重、疾病の種類や程度、投与経路等を考慮した上で設定することが望ましいが、経口投与する場合、通常0.05~100mg/kg/日であり、好ましくは0.1~10mg/kg/日の範囲内である。非経口投与の場合には投与経路により大きく異なるが、通常0.005~10mg/kg/日であり、好ましくは0.01~1mg/kg/日の範囲内である。これを1日1回~数回に分けて投与すれば良い。
 本発明化合物は、該化合物の作用の増強または該化合物の投与量の低減等を目的として、併用薬剤と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。
 併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01~100重量部用いればよい。
 本発明の医薬組成物は、他の抗肥満薬(抗肥満作用を有する化合物を含有する医薬組成物、肥満症や肥満症における体重管理等に用いることのできる薬剤)と組み合わせて用いることもできる。例えば、抗肥満作用を有する化合物を含有する医薬組成物を、本発明化合物と併用することにより、肥満症の予防および/または治療や肥満症における体重管理等に用いることができる。また、本発明化合物を含有する医薬組成物を、抗肥満作用を有する化合物を含有する医薬組成物と併用することにより、肥満症の予防および/または治療や肥満症における体重管理等に用いることができる。また、本発明の医薬組成物の投与療法は、食事療法、薬物療法、運動等と組み合わせて用いることもできる。
 以下に実施例および参考例、ならびに試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
 また、本明細書中で用いる略語は以下の意味を表す。
CHCl:クロロホルム
CDCl3:重水素化クロロホルム
MeOH:メタノール
DMSO-d:重水素化ジメチルスルホキシド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF:ジメチルホルムアミド
Boc:tert-ブトキシカルボニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
TBS:tert-ブチルジメチルシリル
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD:アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DBU:1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン
BINAP:2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル
DPPF:1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
EDC:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HATU:ヘキサフルオロリン酸2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム
HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
NaBH(OAc):ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
(化合物の同定方法)
 各実施例で得られたNMR分析は400MHzで行い、DMSO-dまたはCDClを用いて測定した。また、NMRデータを示す場合は、測定した全てのピークを記載していない場合が存在する。
 明細書中にRTとあるのは、LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析でのリテンションタイムを表し、以下の条件で測定した。
 なお、明細書中、[M+H]の記載は、質量分析で観測された値を示す。
(測定条件1)
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 (1.7μm i.d.2.1x50mm)(Waters)
流速:0.8mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジエント:3.5分間で5%-100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行った後、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
実施例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125

工程1
 化合物1(5.51g、39.3mmol)、化合物2(9.80g、59.0mmol)、炭酸カリウム(8.15g、59.0mmol)にN、N-ジメチルホルムアミド(37mL)を加え、70℃で5時間攪拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)で精製することにより、化合物3(1.70g、収率19%)を得た。
[M+H]=211.5、測定条件1:保持時間0.69分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.26-2.35 (1H, m), 2.66-2.75 (1H, m), 4.28-4.37 (3H, m), 4.52 (1H, dd, J = 14.4, 2.9 Hz), 4.59-4.72 (2H, m), 5.06-5.12 (1H, m), 7.77 (2H, s).
工程2
 水素化アルミニウムリチウム(0.41g、10.7mmol)にテトラヒドロフラン(7.5mL)を加え、0℃に冷却した。その反応液に化合物3(1.50g、7.13mmol)のテトラヒドロフラン(7.5mL)溶液を滴下し、その後テトラヒドロフラン(3mL)で洗浄した。0℃で1時間攪拌後、硫酸ナトリウム10水和物(1.5g)を加え、反応液をクエンチした。不溶物をろ過により取り除き、ろ液を濃縮することで化合物4(0.92g、収率77%)の粗生成物を得た。
[M+H]=169.2、測定条件1:保持時間0.25分
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.41-2.49 (1H, m), 2.71-2.79 (1H, m), 3.51 (1H, t, J = 6.1 Hz), 4.22 (2H, d, J = 4.3 Hz), 4.34-4.39 (1H, m), 4.55-4.70 (3H, m), 5.08-5.14 (1H, m), 7.05 (1H, s), 7.54 (1H, s).
工程3
 化合物4(1.35g、8.03mmol)をN、N-ジメチルホルムアミド(14mL)に溶解させ、イミダゾール(1.20g、17.66mmol)、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.42g、16.05mmol)を加え、室温で1時間10分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル-メタノール)で精製することにより、化合物5(2.04g、収率90%)を得た。
[M+H]=283.4、測定条件1:保持時間1.69分
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.05 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.88 (9H, s), 2.31-2.39 (1H, m), 2.62-2.70 (1H, m), 4.16-4.26 (2H, m), 4.34-4.39 (1H, m), 4.60-4.66 (1H, m), 4.67 (2H, s), 5.06-5.12 (1H, m), 6.94 (1H, s), 7.63 (1H, s).
工程4
 化合物5(0.96g、3.41mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、-60℃に冷却した。2.6mol/L n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(2.6mL、6.82mmol)を滴下し、-60℃で30分間攪拌した。その後、N、N-ジメチルホルムアミド(1.4mL)を加え、-60℃で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧留去した。別の反応により得られた粗生成物を合わせてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物6(1.19g)を得た。
[M+H]=311.7、測定条件1:保持時間2.40分
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.09 (3H, s), 0.11 (3H, s), 0.92 (9H, s), 2.33-2.41 (1H, m), 2.70-2.78 (1H, m), 4.38 (1H, dt, J = 11.0, 4.6 Hz), 4.57-4.63 (1H, m), 4.67 (1H, dd, J = 14.4, 2.9 Hz), 4.77-4.82 (2H, m), 4.89 (1H, d, J = 13.3 Hz), 5.09 (1H, ddd, J = 14.4, 7.0, 2.9 Hz), 7.22 (1H, s), 9.78 (1H, s).
工程5
 化合物6(200mg、0.62mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解させ、N-クロロスクシンイミド(86mg、0.65mmol)を加え、70℃で90分間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物7(138mg、収率65%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.09 (3H, s), 0.13 (3H, s), 0.90 (9H, s), 2.33-2.42 (1H, m), 2.72-2.80 (1H, m), 4.43 (1H, dt, J = 11.1, 4.5 Hz), 4.59-4.65 (1H, m), 4.74 (1H, dd, J = 14.2, 2.9 Hz), 4.79-4.89 (3H, m), 5.08 (1H, ddd, J = 14.4, 7.2, 2.9 Hz), 9.68 (1H, s).
工程6
 化合物8(WO2018109607)(131mg、0.197mmol)を酢酸エチル、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液し、有機層を10%食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解させ、化合物7(68mg、0.197mmol)、酢酸(23μL、0.394mmol)、無水硫酸マグネシウム(23.6mg、0.197mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(63.1mg、0.296mmol)を加え、室温で90分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧留居し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物9(95.4mg、収率75%)を得た。
[M+H]=649.6、測定条件1:保持時間2.94分
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.05 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.87 (9H, s), 1.67-1.89 (2H, m), 2.10-2.23 (2H, m), 2.42-2.49 (1H, m), 2.55-2.62 (1H, m), 2.69-2.75 (1H, m), 2.88-2.96 (2H, m), 3.61 (1H, d, J = 13.7 Hz), 3.74 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.38-4.74 (8H, m), 5.11-5.17 (1H, m), 5.41 (2H, s), 6.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.09-7.13 (2H, m), 7.43-7.52 (2H, m).
工程7
 化合物9(94mg、0.145mmol)をテトラヒドロフラン(1.9mL)に溶解させ、氷冷下、1mol/Lフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(159μL、0.159mmol)を加え、氷冷下1時間10分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することで、化合物10(79.4mg)の粗生成物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.80 (2H, m), 1.84-1.89 (2H, m), 2.09-2.27 (2H, m), 2.46-2.63 (2H, m), 2.75-2.93 (3H, m), 3.53 (1H, d, J = 13.8 Hz), 3.61 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.36-4.44 (2H, m), 4.55-4.64 (3H, m), 4.71 (1H, dd, J = 14.2, 8.0 Hz), 5.19 (1H, ddd, J = 14.2, 7.1, 3.4 Hz), 5.38-5.46 (2H, m), 6.62 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.09-7.14 (2H, m), 7.45 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.50 (1H, t, J = 8.0 Hz).
工程8
 化合物10(79mg、0.145mmol)の粗生成物をジクロロメタン(1.5mL)に溶解させ、二酸化マンガン(381mg、4.38mmol)を加え、室温で80分間撹拌した。さらに二酸化マンガン(383mg、4.41mmol)を加え3時間攪拌した。不溶物をろ過により除き、ジクロロメタン、酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することで化合物11(42.7mg、収率48%)を得た。
[M+H]=533.3、測定条件1:保持時間2.08分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.76-1.90 (4H, m), 2.17-2.30 (2H, m), 2.38-2.43 (1H, m), 2.57-2.62 (1H, m), 2.74-2.80 (1H, m), 2.89-3.00 (2H, m), 3.75 (1H, d, J = 13.8 Hz), 3.87 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.44 (1H, dt, J = 11.1, 4.5 Hz), 4.60-4.65 (1H, m), 4.77 (1H, dd, J = 14.2, 2.5 Hz), 4.98-5.10 (2H, m), 5.41 (2H, s), 6.61 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.09-7.13 (2H, m), 7.44 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.50 (1H, t, J = 8.1 Hz), 9.78 (1H, s).
工程9
 化合物11(42mg、0.069mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、化合物12(115mg、0.344mmol)を加え、室温で6時間30分間撹拌し、5℃で14時間30分間静置した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することで化合物13(33.1mg、収率79%)を得た。
[M+H]=589.4、測定条件1:保持時間2.22分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.75-1.89 (4H, m), 2.14-2.25 (2H, m), 2.40-2.48 (1H, m), 2.55-2.62 (1H, m), 2.71-2.79 (1H, m), 2.86-2.96 (2H, m), 3.70 (2H, dd, J = 19.8, 13.7 Hz), 3.80 (3H, s), 4.43-4.51 (2H, m), 4.57-4.66 (2H, m), 5.06-5.12 (1H, m), 5.41 (2H, s), 6.61 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.69 (1H, d, J = 16.1 Hz), 6.73 (3H, d, J = 7.2 Hz), 7.09-7.13 (2H, m), 7.09 (2H, s), 7.44 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.50 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.58 (1H, d, J = 16.1 Hz).
工程10
 化合物13(32mg、0.069mmol)をメタノール(0.5mL)、及びテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解させ、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(271μL、0.217mmol)を加えた後、40℃で1時間攪拌した。反応液に希硫酸をpH=4程度になるまで加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製することにより、化合物I-006(17.0mg、収率53%)を得た。
[M+H]=575.4、測定条件1:保持時間1.98分
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.64-1.78 (4H, m), 2.05-2.18 (2H, m), 2.33-2.45 (1H, m), 2.54-2.61 (1H, m), 2.66-2.73 (1H, m), 2.80 (1H, d, J = 10.9 Hz), 2.94 (1H, d, J = 11.3 Hz), 3.50 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.71 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.35-4.40 (1H, m), 4.44-4.49 (2H, m), 4.60 (1H, dd, J = 15.5, 7.5 Hz), 4.97 (1H, q, J = 7.0 Hz), 5.38 (2H, s), 6.48 (1H, d, J = 16.1 Hz), 6.68 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.87 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.3, 1.7 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 10.0, 2.0 Hz), 7.54-7.65 (3H, m).
実施例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126

工程1
 化合物10(87mg、0.162mmol)をジクロロメタン(0.87mL)に溶解させ、二酸化マンガン(141mg、1.625mmol)を加えて、室温で一昼夜静置した。反応液を濾過し、固体を取り除いた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣とシアン化ナトリウム(11.9mg、0.244mmol)をメタノール(0.87mL)に溶解させ、二酸化マンガン(141mg、1.625mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を濾過し、固体を取り除いた後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製し、化合物14(50.1mg、収率55%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67-1.78 (4H, m), 2.09-2.19 (2H, m), 2.56-2.61 (1H, m), 2.80 (1H, d, J = 12.3 Hz), 2.94 (1H, d, J = 11.3 Hz), 3.56 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.78 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.79 (3H, s), 4.34 (1H, m), 4.46 (1H, q, J = 7.5 Hz), 4.64 (1H, d, J = 14.4 Hz), 4.85-4.96 (2H, m), 5.36 (2H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.87 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.4 Hz, 2.0 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 9.9 Hz, 1.9 Hz), 7.57 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.63 (1H, t, J = 7.7 Hz).
[M+H]=563.15、測定条件1:保持時間2.12分
工程2
 化合物14(50mg、0.089mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)およびメタノール(0.5mL)に溶解させ、1mol/L-水酸化ナトリウム水溶液(0.300mL、0.300mmol)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液を氷冷し、0.1g/mL-クエン酸水溶液(0.210mL、0.100mmol)および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、化合物15(48.2mg、収率99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.66-1.78 (4H, m), 2.12-2.19 (2H, m), 2.56-2.61 (1H, m), 2.82 (1H, d, J = 11.2 Hz), 2.94 (1H, d, J = 11.4 Hz), 3.56 (1H, d, J = 12.8 Hz), 3.78 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.33-4.38 (1H, m), 4.47 (1H, dd, J = 14.6 Hz, 6.6 Hz), 4.67 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.87-4.96 (2H, m), 5.37 (2H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.87 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.3 Hz, 1.9 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 9.9 Hz, 2.0 Hz), 7.57 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.63 (1H, t, J = 7.8 Hz), 13.22-13.42 (1H, br).
[M+H]=549.10、測定条件1:保持時間1.90分
工程3
 化合物15(8mg、0.015mmol)をテトラヒドロフラン(0.40mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(4.7mg、0.029mmol)を加えて、60℃で1時間攪拌した。その後、ヒドラジン一水和物(3.5μL、0.073mmol)を加えて、60℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、化合物16(8.0mg、収率98%)を得た。
工程4
 化合物16(8.0mg、0.015mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(4.7mg、0.029mmol)を加えて、室温で一昼夜静置した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、化合物I-005(6.1mg、収率71%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.65-1.79 (4H, m), 2.09-2.22 (2H, m), 2.58-2.64 (1H, m), 2.83 (1H, d, J = 11.7 Hz), 2.96 (1H, d, J = 10.2 Hz), 3.57 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.81 (1H, d, J = 13.6 Hz), 4.30-4.35 (1H, m), 4.46 (1H, dd, J = 14.7 Hz, 6.2 Hz), 4.56 (1H, d, J = 14.9 Hz), 4.81 (1H, d, J = 14.9 Hz, 7.6 Hz), 5.00 (1H, q, J = 7.5 Hz), 5.37 (2H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.88 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.2 Hz, 1.8 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 10.0 Hz, 1.9 Hz), 7.60 (2H, dt, J = 27.1 Hz, 7.9 Hz), 12.72 (1H, br).
実施例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127

工程1
 WO2019239319A1に記載の合成法で合成した化合物17(132mg、0.255mmol)を酢酸エチルに懸濁した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え室温で3分間攪拌した。有機層を分取した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解した後、化合物7(83.6mg、0.242mmol)、酢酸(28μL、0.485mmol)、硫酸マグネシウム(29mg、0.242mmol)を順に加えた。室温で2時間攪拌した後、反応液にトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(77mg、0.364mmol)を加えた。再び室温で1時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより化合物18(98mg、収率60%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.05 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.88 (9H, s), 1.69-1.85 (4H, m), 2.05 (3H, s), 2.12-2.25 (2H, m), 2.40-2.49 (1H, m), 2.64-2.77 (2H, m), 2.88 (1H, d, J = 11.2 Hz), 2.96 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.61 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.75 (1H, d, J = 13.6 Hz), 4.40 (1H, dd, J = 14.9, 2.9 Hz), 4.47 (1H, dt, J = 11.0, 4.6 Hz), 4.61-4.74 (4H, m), 5.11-5.18 (1H, m), 6.67-6.71 (2H, m), 6.75-6.79 (1H, m), 7.09-7.14 (2H, m), 7.49-7.53 (1H, m).
工程2
 化合物18(98mg、0.145mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に1mol/L TBAF テトラヒドロフラン溶液(159μL、0.159mmol)を氷冷下で加えた後、氷冷下で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより化合物19の粗生成物を得た。
工程3
 化合物19の粗生成物全量をアセトニトリル(1mL)に溶解した後、2-ヒドロキシ-2-アザアダマンタン(1.1mg、0.007mmol)、2,2‘-ビピリジン(1.1mg、0.007mmol)、DMAP(1.7mg、0.015mmol)、塩化銅(I)(0.7mg、0.007mmol)を順に加え、空気雰囲気下、室温で3日間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液、及びチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、5分間激しく攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより化合物20の粗生成物を得た。
工程4
 化合物20の粗生成物をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した後、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(242mg、0.725mmol)を加え、室温で5時間半攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより化合物21(78mg、収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.73-1.85 (4H, m), 2.15-2.28 (2H, m), 2.40-2.49 (1H, m), 2.64-2.80 (2H, m), 2.91 (2H, dd, J = 25.9, 11.4 Hz), 3.70 (2H, dd, J = 22.6, 13.7 Hz), 3.80 (3H, s), 4.43-4.49 (2H, m), 4.58-4.66 (2H, m), 5.08 (1H, ddd, J = 14.2, 7.0, 2.7 Hz), 6.63-6.69 (2H, m), 6.71 (1H, s), 6.74-6.79 (1H, m), 7.09-7.15 (2H, m), 7.50 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.58 (1H, d, J = 16.1 Hz).
工程5
 化合物21(78mg、0.127mmol)のメタノール(0.75mL)、及びテトラヒドロフラン(0.75mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(316μL、0.633mmol)を加えた後、45℃で3時間攪拌した。反応液に水を加えた後、希硫酸をpH=4程度になるまで加え、酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製することにより、化合物I-007(50mg、収率66%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.63-1.75 (4H, m), 1.99-2.19 (5H, m), 2.37-2.45 (1H, m), 2.58-2.73 (2H, m), 2.80 (1H, d, J = 11.0 Hz), 2.96 (1H, d, J = 10.0 Hz), 3.49 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.72 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.35-4.50 (3H, m), 4.59 (1H, dd, J = 15.6, 7.3 Hz), 4.94-4.99 (1H, m), 6.48 (1H, d, J = 16.1 Hz), 6.73-6.80 (3H, m), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.54-7.60 (3H, m).
参考例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128

工程1
 化合物22(WO2019200120A)(1.90g、10.72mmol)をジクロロメタン(19mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸無水物(2.27mL、16.08mmol)を加えて、室温で3時間15分間攪拌した。トリフルオロ酢酸無水物(0.23mL、1.61mmol)を加えて、室温で75分攪拌した.反応液に水を加えてジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物23(2.25g、収率74%)を得た。
[M+H]=274.2、測定条件1:保持時間2.28分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (2.4H, d, J = 6.8 Hz), 1.61 (0.6H, d, J = 6.7 Hz), 2.74-2.82 (1H, m), 2.91-3.00 (1H, m), 3.26 (0.2H, td, J = 12.5, 4.4 Hz), 3.56 (0.8H, td, J = 12.5, 4.3 Hz), 3.79 (2.4H, s), 3.80 (0.6H, s), 4.04 (0.8H, d, J = 12.8 Hz), 4.59 (0.2H, dd, J = 12.8, 5.6 Hz), 5.10 (0.2H, q, J = 6.8 Hz), 5.53 (0.8H, q, J = 6.8 Hz), 6.62 (0.2H, d, J = 2.5 Hz), 6.66 (0.8H, d, J = 2.5 Hz), 6.75-6.80 (1H, m), 7.03-7.07 (1H, m).
工程2
 化合物23(1.95g、7.13mmol)をジクロロメタン(19mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸銀(1.74g、7.87mmol)およびヨウ素(1.99g、7.84mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。不溶物をろ過により取り除き、ろ液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物24(2.00g、収率70%)を得た。
[M+H]=400.2、測定条件1:保持時間2.55分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (2.4H, d, J = 6.8 Hz), 1.61 (0.6H, d, J = 6.8 Hz), 2.71-2.79 (1H, m), 2.89-2.97 (1H, m), 3.23 (0.2H, td, J = 12.7, 4.5 Hz), 3.50-3.57 (0.8H, m), 3.86 (2.4H, s), 3.88 (0.6H, s), 4.01-4.05 (0.8H, m), 4.59 (0.2H, dd, J = 13.3, 5.3 Hz), 5.08 (0.2H, q, J = 6.5 Hz), 5.52 (0.8H, q, J = 6.8 Hz), 6.51 (0.2H, s), 6.55 (0.8H, s), 7.55 (0.8H, s), 7.57 (0.2H, s).
工程3
 化合物24(1.99g、4.99mmol)をN、N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、ジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸メチル(3.15mL、24.93mmol)、ヨウ化銅(1.14g、5.98mmol)を順に加えた後、減圧脱気し、窒素で置換した。窒素雰囲気下、100℃で3時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物25(1.56g、収率94%)を得た。
[M+H]=342.2、測定条件1:保持時間2.51分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.56 (2.4H, d, J = 6.9 Hz), 1.64 (0.6H, d, J = 6.8 Hz), 2.77-2.86 (1H, m), 2.92-3.02 (1H, m), 3.26 (0.2H, td, J = 12.3, 5.2 Hz), 3.52-3.60 (0.8H, m), 3.89 (2.4H, s), 3.90 (0.6H, s), 4.02-4.13 (0.8H, m), 4.65 (0.2H, dd, J = 13.0, 5.6 Hz), 5.14 (0.2H, q, J = 6.8 Hz), 5.59 (0.8H, q, J = 6.9 Hz), 6.69 (0.2H, s), 6.74 (0.8H, s), 7.33 (0.8H, s), 7.35 (0.2H, s).
工程4
 化合物25(1.55g、4.41mmol)をジクロロメタン(7.8mL)に溶解させ、氷冷下、1mol/L三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(13.2mL、13.2mmol)を加えた後、室温で2時間30分間攪拌した。氷冷下、メタノール(7.8mL)を加えた後、水を加え、ジクロロメタンで抽出した.溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物26(1.20g、収率78%)を得た。
[M-H]=326.2、測定条件1:保持時間2.18分
工程5
 化合物26(114mg、0.33mmol)と炭酸セシウム(212mg、0.651mmol)および1-(ブロモメチル)-4-クロロ-2-フルオロベンゼン(0.051mL、0.377mmol)にN、N-ジメチルホルムアミド(1.1mL)を加え、室温で90分間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物27(142mg、収率92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (2.4H, d, J = 6.9 Hz), 1.62 (0.6H, d, J = 6.8 Hz), 2.78-2.86 (1H, m), 2.94-3.02 (1H, m), 3.25 (0.2H, td, J = 12.6, 5.2 Hz), 3.51-3.58 (0.8H, m), 4.09 (0.8H, d, J = 15.8 Hz), 4.65 (0.2H, dd, J = 13.7, 5.6 Hz), 5.12-5.21 (2.2H, m), 5.57 (0.8H, q, J = 6.7 Hz), 6.78 (0.2H, s), 6.80 (0.8H, s), 7.14 (1H, dd, J = 9.8, 1.9 Hz), 7.18-7.21 (1H, m), 7.36 (0.8H, s), 7.39 (0.2H, s), 7.47-7.53 (1.0H, m).
工程6
 化合物27(140mg、0.298mmol)をテトラヒドロフラン(1.4mL)およびメタノール(1.4mL)に溶解させ、炭酸カリウム(82mg、0.596mmol)を加え、50℃で8時間45分間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去することで、化合物28(104mg、収率94%)を粗生成物として得た。
[M+H]=374.3、測定条件1:保持時間2.03分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.69 (1H, dt, J = 16.1, 4.6 Hz), 2.77-2.84 (1H, m), 2.96-3.02 (1H, m), 3.26 (1H, dt, J = 12.6, 5.1 Hz), 4.09 (1H, q, J = 6.7 Hz), 5.16 (2H, dd, J = 17.4, 12.7 Hz), 6.80 (1H, s), 7.12 (1H, dd, J = 9.9, 1.9 Hz), 7.18 (1H, dd, J = 8.2, 1.7 Hz), 7.30 (1H, s), 7.52 (1H, t, J = 8.0 Hz).
実施例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129

工程1
 化合物6(503mg、1.55mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、氷冷下、N-ブロモスクシンイミド(304mg、1.71mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧留去した。別の反応により得られた粗生成物を合わせてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物29(611mg、収率90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.10 (3H, s), 0.14 (3H, s), 0.91 (9H, s), 2.33-2.42 (1H, m), 2.73-2.80 (1H, m), 4.40-4.46 (1H, m), 4.59-4.66 (1H, m), 4.73-4.91 (4H, m), 5.07 (1H, ddd, J = 14.4, 7.2, 2.9 Hz), 9.70 (1H, s).
工程2
 化合物28(61mg、0.164mmol)と化合物29(64mg、0.164mmol)から実施例3の工程1と同様にして化合物30(30mg、収率24%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.07 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.87 (9H, s), 1.32 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.33-2.42 (1H, m), 2.59-2.75 (4H, m), 2.79-2.87 (1H, m), 2.99-3.05 (1H, m), 3.87 (1H, q, J = 6.7 Hz), 3.93 (2H, s), 4.36-4.45 (2H, m), 4.62 (1H, td, J = 7.8, 6.1 Hz), 4.67 (2H, s), 4.72 (1H, dd, J = 15.1, 7.3 Hz), 5.07-5.18 (3H, m), 6.72 (1H, s), 7.12 (1H, dd, J = 9.8, 2.0 Hz), 7.19 (1H, dd, J = 8.3, 1.5 Hz), 7.31 (1H, s), 7.52 (1H, t, J = 8.1 Hz).
工程3
 化合物30(68mg、0.091mmol)から実施例3の工程2と同様にして化合物31を得た。
工程4
 化合物31から実施例3の工程3と同様にして化合物32を得た。
工程5
 化合物32から実施例3の工程4と同様にして化合物33(45mg、3工程収率72%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.32-2.41 (1H, m), 2.60-2.75 (3H, m), 2.83-2.90 (1H, m), 3.01-3.08 (1H, m), 3.81-3.85 (4H, m), 3.91 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.01 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.36-4.41 (1H, m), 4.48 (1H, dd, J = 15.6, 2.5 Hz), 4.57-4.64 (2H, m), 5.02-5.07 (1H, m), 5.14 (2H, dd, J = 16.5, 12.7 Hz), 6.72 (1H, s), 6.78 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 9.8, 1.9 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.31 (1H, s), 7.49-7.53 (2H, m).
工程6
 化合物33(45mg、0.127mmol)から実施例3の工程5と同様にして化合物I-008(37mg、収率84%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.31 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.28-2.37 (1H, m), 2.58-2.63 (2H, m), 2.67-2.73 (1H, m), 2.77-2.85 (1H, m), 2.93-2.99 (1H, m), 3.80-3.91 (3H, m), 4.30-4.36 (1H, m), 4.44-4.53 (2H, m), 4.62 (1H, dd, J = 15.6, 7.3 Hz), 4.92-4.98 (1H, m), 5.25 (2H, dd, J = 16.9, 12.4 Hz), 6.59 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.20 (1H, s), 7.36-7.38 (2H, m), 7.49-7.59 (3H, m).
実施例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130

工程1
 市販の化合物34(3.42g、14.85mmol)のアセトニトリル(35mL)溶液に、ギ酸(2.45mL、63.8mmol)、トリエチルアミン(5.15mL、37.1mmol)、[(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-p-トルエンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム(II)(0.19g、0.30mmol)を加えた後、室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物35(3.44g、収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45 (3H, d, J = 6.4 Hz), 3.96 (3H, s), 4.03 (1H, d, J = 8.3 Hz), 5.01-5.08 (1H, m), 6.59 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.67 (1H, d, J = 8.7 Hz).
[M+H]=232、測定条件1:保持時間1.57分
工程2
 化合物35(3.44g、14.82mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(27.5mL)溶液にN-ビニルフタルイミド(2.62g、14.82mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(4.78g、14.82mmol)、酢酸パラジウム(0.33g、1.48mmol)、N,N-ジシクロヘキシル-N-メチルアミン(4.72mL、22.23mmol)を加えた。減圧脱気後、窒素で置換し、110℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、生じた固体をろ取した後、固体をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより化合物36(3.87g、収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45 (3H, d, J = 6.4 Hz), 3.99 (3H, s), 4.54 (1H, d, J = 7.7 Hz), 5.09-5.16 (1H, m), 6.71 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.72 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.77-7.81 (3H, m), 7.90-7.93 (2H, m).
[M+H]=325、測定条件1:保持時間1.98分
工程3
 化合物36(3.87g、11.9mmol)のメタノール(25mL)、及びテトラヒドロフラン(50mL)溶液に10%パラジウム-炭素(50%含水)(2.54g、1.2mmol)を加えた後、水素(1気圧)雰囲気下、室温で6時間30分間攪拌した。不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去することにより化合物37を含む粗生成物(1.55g、収率40%)を得た。得られた化合物37は精製することなくそのまま次に工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.82-2.99 (2H, m), 3.84-3.89 (2H, m), 3.94 (3H, s), 4.27 (1H, d, J = 8.0 Hz), 5.04-5.11 (1H, m), 6.62 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.50 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.71-7.75 (2H, m), 7.83-7.87 (2H, m).
[M+H]=327、測定条件1:保持時間1.68分
工程4
 工程3で得られた化合物37の粗生成物全量(1.55g、4.75mmol)のエタノール(30mL)溶液にヒドラジン1水和物(1.15mL、23.75mmol)を加えた後、80℃で35分間攪拌した。不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣にジクロロメタンを加えた。再度、析出した不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去することにより化合物38を含む粗生成物(1.05g)を得た。得られた化合物38は精製することなくそのまま次に工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.62-2.78 (2H, m), 2.86-3.02 (2H, m), 3.95 (3H, s), 5.01 (1H, q, J = 6.4 Hz), 6.63 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.4 Hz).
[M+H]=197、測定条件1:保持時間0.54分
工程5
 工程4で得られた化合物38の粗生成物全量(4.75mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(2.0mL、14.25mmol)を氷冷下で滴下した後、室温で45分間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をトルエンに溶解し、再び溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解した後、炭酸水素ナトリウム水溶液にゆっくりと注いだ。35℃で9時間攪拌した後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物39(952mg、収率69%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.80-2.92 (2H, m), 3.50-3.64 (2H, m), 3.82 (1H, d, J = 7.0 Hz), 3.95 (3H, s), 4.95-5.02 (1H, m), 6.67 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.77 (1H, s), 7.41 (1H, d, J = 8.4 Hz).
[M+H]=293、測定条件1:保持時間1.29分
工程6
 化合物39(952mg、3.26mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にトリフェニルホスフィン(1.28g、4.89mmol)を加えた後、DIAD(0.95mL、4.89mmol)を水冷下で滴下した。室温で30分間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物40(776mg、収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.59 (2.1H, d, J = 6.9 Hz), 1.65 (0.9H, d, J = 6.9 Hz), 2.64-2.73 (1H, m), 2.87-2.98 (1H, m), 3.14-3.21 (0.3H, m), 3.44-3.51 (0.7H, m), 3.90 (2.1H, s), 3.90 (0.9H, s), 4.09-4.15 (0.7H, m), 4.69 (0.3H, dd, J = 13.2, 5.6 Hz), 5.01 (0.3H, q, J = 6.8 Hz), 5.43 (0.7H, q, J = 6.8 Hz), 6.57-6.61 (1H, m), 7.30-7.34 (1H, m).
[M+H]=275、測定条件1:保持時間1.75分
工程7
 化合物40(776mg、2.83mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液にヨウ化ナトリウム(1.27g、8.49mmol)、及びトリメチルシリルクロリド(1.085mL、8.49mmol)を加えた後、45℃で6時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液、及びチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物41の粗生成物(747mg)を得た。得られた化合物41は精製することなくそのまま次の工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.65 (2.4H, d, J = 6.8 Hz), 1.73 (0.6H, d, J = 6.8 Hz), 2.50-2.58 (1H, m), 2.73-2.84 (1H, m), 3.14-3.22 (0.2H, m), 3.44-3.52 (0.8H, m), 4.08-4.13 (0.8H, m), 4.68 (0.2H, dd, J = 13.4, 5.8 Hz), 4.96 (0.2H, q, J = 6.6 Hz), 5.43 (0.8H, q, J = 6.8 Hz), 6.48-6.52 (1H, m), 7.26-7.22 (1H, m), 12.82 (1H, s).
[M+H]=261、測定条件1:保持時間1.10分
工程8
 化合物41(400mg、1.54mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)溶液にN-ヨードスクシンイミド(519mg、2.31mmol)を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物42の粗生成物(764mg)を得た。得られた化合物42は精製することなくそのまま次の工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 (2.25H, d, J = 6.8 Hz), 1.75 (0.75H, d, J = 6.8 Hz), 2.51-2.59 (1H, m), 2.80-2.85 (1H, m), 3.12-3.19 (0.25H, m), 3.42-3.49 (0.75H, m), 4.07-4.12 (0.75H, m), 4.68 (0.25H, dd, J = 13.5, 5.7 Hz), 4.97-5.02 (0.25H, m), 5.46 (0.75H, q, J = 6.7 Hz), 7.87 (0.75H, s), 7.88 (0.25H, s).
[M+H]=387、測定条件1:保持時間1.48分
工程9
 化合物42の粗生成物全量の2分の1(0.77mmol)の1,4-ジオキサン(3mL)溶液に、炭酸銀(318mg、1.15mmol)、4-クロロ-2-フルオロベンジルブロミド(206mg、0.92mmol)を加えた後、65℃で2時間攪拌した。更に炭酸銀(106mg、0.38mmol)を加えた後、65℃で7時間攪拌した。不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより化合物43(361mg、収率89%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (2.1H, d, J = 6.9 Hz), 1.60 (0.9H, d, J = 6.9 Hz), 2.64-2.72 (1H, m), 2.86-2.96 (1H, m), 3.10-3.17 (0.3H, m), 3.39-3.47 (0.7H, m), 4.08-4.12 (0.7H, m), 4.68 (0.3H, dd, J = 13.2, 5.6 Hz), 4.98 (0.3H, q, J = 6.7 Hz), 5.36-5.46 (2.7H, m), 7.11-7.17 (2H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.82 (0.7H, s), 7.84 (0.3H, s).
[M+H]=529、測定条件1:保持時間3.12分
工程10
 化合物43(200mg、0.38mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に酢酸パラジウム(25.5mg、0.11mmol)、2-ジtert-ブチルホスフィノビフェニル(45.2mg、0.15mmol)、炭酸ナトリウム(100mg、0.95mmol)、トリエチルシラン(227μL、1.42mmol)、tert-ブチルイソシアニド(107μL、0.95mmol)を加えた。減圧脱気後、窒素で置換し、65℃で1時間攪拌した。反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物44(39mg、収率19%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.59 (2.25H, d, J = 7.0 Hz), 1.65 (0.75H, d, J = 7.0 Hz), 2.75-2.84 (1H, m), 2.92-3.03 (1H, m), 3.14-3.21 (0.25H, m), 3.44-3.51 (0.75H, m), 4.13-4.18 (0.75H, m), 4.73 (0.25H, dd, J = 12.9, 5.8 Hz), 5.06 (0.25H, q, J = 6.9 Hz), 5.46-5.57 (2.75H, m), 7.14-7.17 (2H, m), 7.42-7.46 (1H, m), 7.91 (0.75H, s), 7.93 (0.25H, s), 10.34 (1H, s).
[M+H]=431、測定条件1:保持時間2.77分
工程11
 化合物44(39mg、0.09mmol)のジクロロメタン(0.4mL)溶液に(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(40μL、0.27mmol)を加えた後、室温で1時間半攪拌した。更に(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(20μL、0.14mmol)を加えた後、室温で7時間半攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物45(30mg、収率73%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.56 (2.25H, d, J = 6.8 Hz), 1.62 (0.75H, d, J = 6.8 Hz), 2.72-2.80 (1H, m), 2.91-3.02 (1H, m), 3.14-3.21 (0.25H, m), 3.43-3.51 (0.75H, m), 4.11-4.17 (0.75H, m), 4.72 (0.25H, dd, J = 12.9, 5.6 Hz), 5.03 (0.25H, q, J = 6.5 Hz), 5.40-5.51 (2.75H, m), 6.83 (1H, t, J = 55.2 Hz), 7.12-7.15 (2H, m), 7.37-7.41 (1H, m), 7.64 (0.75H, s), 7.65 (0.25H, s).
[M+H]=453、測定条件1:保持時間2.92分
工程12
 化合物45(30mg、0.07mmol)のメタノール(0.5mL)、及びテトラヒドロフラン(0.5mL)溶液に炭酸カリウム(18mg、0.13mmol)を加えた後、65℃で6時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物46の粗生成物(25mg)を得た。得られた化合物46は精製することなくそのまま次の工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.69 (1H, dt, J = 16.0, 4.0 Hz), 2.81-2.88 (1H, m), 2.97-3.04 (1H, m), 3.24-3.30 (1H, m), 4.01 (1H, q, J = 6.8 Hz), 5.45 (2H, dd, J = 18.2, 12.8 Hz), 6.83 (1H, t, J = 55.5 Hz), 7.09-7.14 (2H, m), 7.40 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.56 (1H, s).
[M+H]=357、測定条件1:保持時間1.83分
工程13
 化合物7(50mg、0.15mmol)にメタノール(0.5mL)を加え、そこに水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.29mmol)/メタノール(0.5mL)混合物を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に塩化アンモニウムを加えた後、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより化合物47(48mg、収率95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.08 (6H, d, J = 5.8 Hz), 0.89 (9H, s), 2.43-2.51 (1H, m), 2.71-2.79 (1H, m), 3.72 (1H, dd, J = 7.7, 5.6 Hz), 4.25 (1H, dd, J = 15.2, 2.1 Hz), 4.42 (1H, dd, J = 15.3, 8.0 Hz), 4.53-4.74 (6H, m), 5.14 (1H, ddd, J = 15.3, 7.7, 2.4 Hz).
[M+H]=348.1、測定条件1:保持時間2.27分
工程14
 化合物47(40mg、0.12mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.23mmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解させ、0℃でメタンスルホニルクロリド(9.9μL、0.13mmol)を加え、同温で2時間攪拌した。メタンスルホニルクロリド(1.8μL、0.02mmol)を追加した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧留去し、化合物48の粗生成物を得た。
[M+H]=365.0、測定条件1:保持時間2.88分
工程15
 化合物46(41mg、0.12mmol)、化合物48(42mg、0.12mmol)、炭酸カリウム(32mg、0.23mmol)にアセトニトリル(0.5mL)を加え、65℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物49(38mg、2工程収率48%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.06 (6H, d, J = 11.8 Hz), 0.87 (9H, s), 1.39 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.34-2.43 (1H, m), 2.59-2.78 (4H, m), 2.92-2.99 (1H, m), 3.75-3.87 (2H, m), 4.02 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.40-4.45 (2H, m), 4.58-4.69 (4H, m), 5.10 (1H, dd, J = 14.3, 7.2 Hz), 5.44 (2H, dd, J = 27.7, 12.9 Hz), 6.83 (1H, t, J = 55.4 Hz), 7.09-7.14 (2H, m), 7.40 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.57 (1H, s).[M+H]=685.3、測定条件1:保持時間2.97分
工程16
 化合物49(38mg、0.056mmol)から実施例3の工程2と同様にして反応を行い、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより化合物50(27mg、収率85%)を得た。
[M+H]=571.1、測定条件1:保持時間2.02分
工程17
 化合物50(27mg、0.047mmol)を用いて実施例3の工程3と同様にして化合物51の粗生成物を得た。
[M+H]=569.05、測定条件1:保持時間2.54分
工程18
 化合物51の粗生成物の全量から実施例3の工程4と同様にして化合物52(22mg、2工程収率75%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.35-2.42 (1H, m), 2.62-2.69 (3H, m), 2.76-2.82 (1H, m), 2.95-3.01 (1H, m), 3.72-3.86 (5H, m), 4.08-4.15 (1H, m), 4.37-4.41 (1H, m), 4.52-4.55 (2H, m), 4.62 (1H, dd, J = 14.0, 7.7 Hz), 5.03-5.08 (1H, m), 5.43 (2H, dd, J = 29.2, 12.9 Hz), 6.68-6.97 (2H, m), 7.08-7.15 (2H, m), 7.40 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.50-7.58 (2H, m).
[M+H]=625.1、測定条件1:保持時間2.58分
工程19
 化合物52(22mg、0.035mmol)を用いて実施例1の工程10と同様にして化合物I-012(21mg、収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.31-2.43 (1H, m), 2.61-2.74 (3H, m), 2.75-2.86 (1H, m), 2.94-3.04 (1H, m), 3.81-3.72 (1H, m), 3.85 (1H, d, J = 13.6 Hz), 4.13 (1H, d, J = 13.6 Hz), 4.35-4.43 (1H, m), 4.57-4.50 (2H, m), 4.58-4.66 (1H, m), 5.07 (1H, br), 5.39 (1H, d, J = 12.8 Hz), 5.47 (1H, d, J = 12.8 Hz), 6.69 (1H, d, J = 15.6 Hz), 6.83 (1H, t, J = 55.2 Hz), 7.08-7.15 (1H, m), 7.36-7.43 (1H, m), 7.58 (1H, s), 7.60 (1H, d, J = 16.4 Hz).
実施例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131

工程1
 化合物41(800mg、3.07mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解した後、45℃でN-クロロスクシンイミド(452mg、3.38mmol)を加えて同温で6時間攪拌した。その後、N-クロロスクシンイミド(45mg、0.34mmol)を加え45℃で4時間攪拌した。室温に冷却後、チオ硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え生じた固体をろ取し、化合物53(527mg、収率58%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.46 (2.4H, d, J = 6.8 Hz), 1.55 (0.6H, d, J = 6.5 Hz), 2.58-2.67 (2H, m), 3.54-3.62 (1H, m), 3.93 (0.8H, d, J = 12.9 Hz), 4.39 (0.2H, dd, J = 13.8, 4.5 Hz), 4.85 (0.2H, q, J = 6.4 Hz), 5.17 (0.8H, dd, J = 6.7, 13.5 Hz), 7.62-7.65 (1H, m).
[M+H]=295.1、測定条件1:保持時間1.30分
工程2
 化合物53(86mg、0.29mmol)、炭酸銀(121mg、0.44mmol)、4-クロロ-2-フルオロベンジルブロミド(78mg、0.35mmol)に1,4-ジオキサン(0.86mL)を加え、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、不溶物をろ過により除去し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物54(101mg、収率79%)を得た。
[M+H]=437.2、測定条件1:保持時間3.08分
工程3
 化合物54(101mg、0.23mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)に溶解させ、炭酸カリウム(64mg、0.46mmol)を加え50℃で4時間攪拌した。室温に冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物55の粗生成物(85mg)を得た。得られた化合物55は精製することなくそのまま次の工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.44 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.59-2.67 (1H, m), 2.76-2.84 (1H, m), 2.94-3.01 (1H, m), 3.22-3.25 (1H, m), 3.96 (1H, q, J = 6.8 Hz), 5.46 (2H, dd, J = 19.2, 13.2 Hz), 7.09-7.14 (2H, m), 7.36 (1H, s), 7.47 (1H, t, J = 8.0 Hz).
[M+H]=341.2、測定条件1:保持時間1.74分
工程4
 化合物55(56mg、0.16mmol)と化合物29(64mg、0.16mmol)から実施例3の工程1と同様にして化合物56(57mg、収率48%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.33-2.41 (1H, m), 2.55-2.71 (4H, m), 2.87-2.95 (1H, m), 3.74 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.84 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.02 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.38-4.48 (3H, m), 4.59-4.72 (3H, m), 5.09 (1H, ddd, J = 14.7, 7.0, 2.5 Hz), 5.44 (2H, q, J = 13.4 Hz), 7.10-7.15 (2H, m), 7.36 (1H, s), 7.42-7.53 (1H, m).
[M+H]=713.5、測定条件1:保持時間3.45分
工程5
 化合物56(55mg、0.077mmol)から実施例3の工程2と同様にして化合物57の粗生成物(48mg)を得た。
[M+H]=599.3、測定条件1:保持時間2.14
工程6
 化合物57の粗生成物(48mg)のジクロロメタン(1mL)溶液に二酸化マンガン(209mg、2.4mmol)を加え室温で2.5時間攪拌した。二酸化マンガン(500mg、5.8mmol)を追加し室温で2時間攪拌した。不溶物をろ過により除去し、ろ液の溶媒を減圧留去することで化合物58の粗生成物(20mg)を得た。
[M+H]=597.3、測定条件1:保持時間2.58分
工程7
 化合物58の粗生成物(19mg)から実施例3の工程4と同様にして化合物59(8.6mg、3工程収率18%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (3H, d, J = 6.7 Hz), 2.34-2.40 (1H, m), 2.56-2.76 (4H, m), 2.91-2.97 (1H, m), 3.71 (1H, dd, J = 13.1, 6.1 Hz), 3.80 (3H, s), 3.84 (1H, d, J = 13.3 Hz), 4.10 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.36-4.41 (1H, m), 4.52-4.55 (2H, m), 4.61 (1H, dd, J = 14.2, 7.8 Hz), 5.03-5.06 (1H, m), 5.44 (2H, dd, J = 27.7, 13.2 Hz), 6.78 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.09-7.15 (2H, m), 7.37 (1H, s), 7.45-7.54 (2H, m).
[M+H]=653.4、測定条件1:保持時間2.59分
工程8
 化合物59(8.6mg、0.013mmol)を用いて実施例1の工程10と同様にしてI-010(4.9mg、収率58%)を得た。
  1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.30 (3H, d, J = 6.5 Hz), 2.30-2.34 (1H, m), 2.57-2.73 (4H, m), 2.86-2.90 (1H, m), 3.71 (1H, q, J = 6.3 Hz), 3.79 (1H, d, J = 12.8 Hz), 3.91 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.28-4.33 (1H, m), 4.45-4.57 (3H, m), 4.92-4.97 (1H, m), 5.38 (1H, d, J = 12.7 Hz), 5.45 (1H, d, J = 13.1 Hz), 6.58 (1H, d, J = 16.3 Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.4, 1.4 Hz), 7.47-7.55 (3H, m), 7.68 (1H, s).
実施例7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132

工程1
 WO2020146682に記載の合成法で合成した化合物60(51.3g、171mmol)のジクロロメタン(400mL)懸濁液に、N,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(20g、205mmol)、HOBt(4.6g、34mmol)、EDC塩酸塩(49g、257mmol)、トリエチルアミン(28mL、205mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、有機層を分取した後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にイソプロピルエーテルを加え、生じた固体をろ取することにより、化合物61(45.2g、収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.41 (3H, s), 3.63 (3H, s), 4.04 (3H, s), 8.02 (1H, s).
[M+H]=343、測定条件1:保持時間2.48分
工程2
 化合物61(54.7g、159mmol)のテトラヒドロフラン(550mL)溶液に、3mol/Lメチルマグネシウムブロミドジエチルエーテル溶液(159mL、478mmol)を氷冷下で30分間かけて滴下した。氷冷下で3時間攪拌した後、反応液を氷冷した塩化アンモニウム水溶液に加えた。2mol/L塩酸をpH=6程度になるまで加えた後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物62(29.1g、収率61%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.67 (3H, s), 4.07 (3H, s), 8.10 (1H, s).
[M+H]=298、測定条件1:保持時間2.93分
工程3
 化合物62(29.1g、98mmol)のアセトニトリル(400mL)溶液に、ギ酸(16.1mL、420mmol)、トリエチルアミン(33.8mL、244mmol)、[(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-p-トルエンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム(II)(1.24g、1.95mmol)を加えた後、室温で2時間30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物63(28.5g、収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, d, J = 6.5 Hz), 3.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.08 (3H, s), 5.10 (1H, dt, J = 15.1, 6.5 Hz), 7.98 (1H, s).
[M+H]=300、測定条件1:保持時間2.10分
工程4
 化合物63(32g、107mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)溶液にN-ビニルフタルイミド(18.9g、107mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(34.4g、107mmol)、酢酸パラジウム(2.4g、10.7mmol)、N,N-ジシクロヘキシル-N-メチルアミン(34mL、160mmol)を加えた。減圧脱気後、窒素で置換し、110℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、生じた固体をろ取した後、固体をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより化合物64(37g、収率88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, d, J = 6.5 Hz), 4.10-4.15 (4H, m), 5.12-5.18 (1H, m), 7.21 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.74 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.79-7.82 (2H, m), 7.91-7.95 (2H, m), 8.02 (1H, s).
[M+H]=393、測定条件1:保持時間2.35分
工程5
 化合物64(37g、94mmol)のメタノール(250mL)、及びテトラヒドロフラン(500mL)溶液に10%パラジウム-炭素(50%含水)(20g、9.4mmol)を加えた後、水素(1気圧)雰囲気下、室温で8時間30分間攪拌した。不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去することにより化合物65を含む粗生成物(53g)を得た。得られた化合物65は精製することなくそのまま次に工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.90-3.04 (2H, m), 3.87-3.91 (2H, m), 4.06 (3H, s), 5.13 (1H, d, J = 5.9 Hz), 7.72-7.76 (3H, m), 7.84-7.88 (2H, m).
[M+H]=395、測定条件1:保持時間2.16分
工程6
 工程5で得られた化合物65の粗生成物全量(94mmol)のエタノール(500mL)溶液にヒドラジン1水和物(22.8mL、470mmol)を加えた後、80℃で1時間攪拌した。不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣にジクロロメタンを加えた。再度、析出した不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去することにより化合物66を含む粗生成物(24.6g)を得た。得られた化合物66は精製することなくそのまま次に工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.69-2.92 (3H, m), 3.03-3.09 (1H, m), 4.06 (3H, s), 5.06 (1H, q, J = 6.4 Hz), 7.68 (1H, s).
[M+H]=265、測定条件1:保持時間1.15分
工程7
 工程6で得られた化合物66の粗生成物全量(94mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(40mL、282mmol)を氷冷下で滴下した後、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をトルエンに溶解し、再び溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解した後、炭酸水素ナトリウム水溶液にゆっくりと注いだ。30℃で6時間攪拌した後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物67(22.9g、収率68%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.51 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.87-2.99 (2H, m), 3.43 (1H, d, J = 8.4 Hz), 3.51-3.66 (2H, m), 4.06 (3H, s), 5.05 (1H, dt, J = 14.6, 6.5 Hz), 6.81 (1H, s), 7.68 (1H, s).
[M+H]=361、測定条件1:保持時間1.93分
工程8
 化合物67(21.5g、60mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液にトリフェニルホスフィン(23.5g、89mmol)を加えた後、DIAD(17.4mL、89mmol)を水冷下で20分間かけて滴下した。室温で1時間30分間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより、化合物68(16.4g、収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.60 (2.1H, d, J = 6.9 Hz), 1.67 (0.9H, d, J = 6.8 Hz), 2.71-2.80 (1H, m), 2.91-3.02 (1H, m), 3.18 (0.3H, dt, J = 18.6, 6.4 Hz), 3.44-3.52 (0.7H, m), 4.00-4.01 (3H, m), 4.13-4.19 (0.7H, m), 4.74 (0.3H, dd, J = 13.3, 5.6 Hz), 5.05 (0.3H, q, J = 6.7 Hz), 5.48 (0.7H, q, J = 6.9 Hz), 7.62-7.64 (1H, m).
[M+H]=343、測定条件1:保持時間2.56分
工程9
 化合物68(16.4g、48mmol)のアセトニトリル(200mL)溶液にヨウ化ナトリウム(21.6g、144mmol)、及びトリメチルシリルクロリド(18.4mL、144mmol)を加えた後、45℃で1時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液、及びチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物69の粗生成物(15.8g)を得た。得られた化合物69は精製することなくそのまま次の工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.66 (2.25H, d, J = 6.9 Hz), 1.75 (0.75H, d, J = 6.7 Hz), 2.57-2.65 (1H, m), 2.77-2.89 (1H, m), 3.15-3.22 (0.25H, m), 3.45-3.52 (0.75H, m), 4.16 (0.75H, dd, J = 14.3, 4.6 Hz), 4.73 (0.25H, dd, J = 13.7, 5.8 Hz), 5.01 (0.25H, dd, J = 13.7, 6.8 Hz), 5.50 (0.75H, q, J = 6.7 Hz), 7.63-7.65 (1H, m).
[M+H]=329、測定条件1:保持時間1.57分
工程10
 化合物69(7.1g、21.6mmol)の1,4-ジオキサン(70mL)溶液に、炭酸銀(8.95g、32mmol)、4-クロロ-2-フルオロベンジルブロミド(5.8g、26mmol)を加えた後、65℃で1時間攪拌した。不溶物をろ過により除いた後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製することにより化合物70(9.89g、収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.56 (2.1H, d, J = 4.8 Hz), 1.63 (0.9H, d, J = 6.9 Hz), 2.72-2.80 (1H, m), 2.91-3.02 (1H, m), 3.17 (0.3H, td, J = 12.9, 3.8 Hz), 3.43-3.51 (0.7H, m), 4.16 (0.7H, dd, J = 14.2, 3.8 Hz), 4.73 (0.3H, dd, J = 13.2, 5.6 Hz), 5.04 (0.3H, dd, J = 13.2, 6.8 Hz), 5.45-5.55 (2.7H, m), 7.11-7.16 (2H, m), 7.41-7.46 (1H, m), 7.65-7.67 (1H, m).
[M+H]=471、測定条件1:保持時間3.11分
工程11
 化合物70(9.89g、21mmol)のメタノール(80mL)、及びテトラヒドロフラン(80mL)溶液に炭酸カリウム(5.8g、42mmol)を加えた後、50℃で8時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物71の粗生成物(9.31g)を得た。得られた化合物71は精製することなくそのまま次の工程に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.68 (1H, dt, J = 16.0, 4.0 Hz), 2.80-2.88 (1H, m), 2.97-3.04 (1H, m), 3.27 (1H, dt, J = 12.2, 4.7 Hz), 4.00 (1H, q, J = 6.5 Hz), 5.47 (1H, d, J = 13.4 Hz), 5.52 (1H, d, J = 13.4 Hz), 7.08-7.14 (2H, m), 7.44 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.57 (1H, s).
[M+H]=375、測定条件1:保持時間2.13分
工程12
 化合物71(145mg、0.387mmol)、化合物7(134mg、0.387mmol)、無水硫酸マグネシウム(46.6mg、0.387mmol)にテトラヒドロフラン(2mL)と酢酸(44μL、0.775mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。続いて、NaBH(OAc)(164mg、0.775mmol)を加え1時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物72(102mg)の粗生成物を得た。
[M+H]=703.10、測定条件1:保持時間3.19分
工程13
 得られた化合物72の粗生成物にテトラヒドロフラン(1mL)とTBAF(1mol/L、161μL、0.161mol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物73(19.2mg、収率22%)を得た。
[M+H]=589.05、測定条件1:保持時間2.15分
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.35-2.50 (1H, m), 2.58-2.73 (3H, m), 2.73-2.83(1H, m), 2.91-3.00(1H, m), 3.57-3.63(1H,m),3.725(1H,d,J = 14 Hz), 3.73-3.76(1H, m), 3.92(1H, d, J = 14hz), 4.33-4.41(1H, m), 4.44-4.52(1H, m), 4.52-4.65(3H, m), 4.65-4.74(1H, m), 5.07-5.16(1H, m), 5.43(1H, d, J = 13.6Hz), 5.51(1H, d, J = 13.6Hz), 7.16-7.07(1H, m), 7.16-7.07(1H, m), 7.41-7.47(1H, m), 7.59(1H, s).
工程14
 化合物73(19mg、0.032mmol)をアセトニトリル(380μL)に溶解し、2-ヒドロキシ-2-アザアダマンタン(0.494mg、3.22μmol)、2,2’-ビピリジン(0.503mg、3.22μmol)、N-ジメチルアミノピリジン(0.788mg、6.45μmol)を加えて撹拌後、最後に塩化第一銅(0.319mg、3.22μmol)を加え室温で30分間撹拌した。反応液に飽和重曹水とチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧留去し、化合物74の粗生成物を得た。
工程15
 工程14で得られた化合物74にジクロロメタン(188μL)とトリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(53.5mg、0.160mmol)を加えて2時間室温で撹拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより、化合物75(9.2mg、収率45%)を得た。
[M+H]=645.05、測定条件1:保持時間2.70分
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.59 (1H, s), 7.51 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.46-7.42 (1H, m), 7.16-7.12 (1H, m), 7.12-7.07 (1H, m), 6.70 (1H, d, J = 16.1 Hz), 5.52 (1H, d, J = 13.6 Hz), 5.44 (1H, d, J = 13.6 Hz), 5.06-5.04 (1H, br m), 4.62-4.60 (1H, m), 4.52-4.50 (2H, m), 4.40-4.38 (1H, m), 4.11 (1H, d, J = 14 Hz), 3.84 (1H, d, J = 14 Hz), 3.80 (3H, s), 3.77-3.75 (1H, m), 2.99-2.97 (1H, m), 2.78-2.76 (1H, m), 2.74-2.59 (3H, m), 2.38-2.36 (1H, m), 1.41 (3H, d, J = 6.7 Hz).
工程16
 化合物75(9.2mg、0.014mmol)をテトラヒドロフランとメタノール1:1の混合溶媒(368μL)に溶解し、3mol/L水酸化ナトリウム水溶液(42.9μL、0.043mmol)を加え、45℃で4時間撹拌した。反応液に10%クエン酸水溶液を加え酢酸で抽出した。溶媒を減圧溜去し、得られた残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)で精製することにより、化合物I-011(9mg、収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.59 (1H, s), 7.57 (1H, d, J = 12.8 Hz), 7.45-7.43 (1H, m),7.16-7.11(1H, m), 7.11-7.07 (1H, m), 6.69 (1H, d, J = 15.9 Hz), 5.52 (1H, d, J = 13.2 Hz), 5.44 (1H, d, J = 13.2 Hz), 5.06 (1H, br), 4.66-4.58 (1H, m), 4.55-4.48 (2H, m), 4.42-4.34 (1H, m), 4.10 (1H, d, J = 12.8 Hz), 3.85 (1H, d, J = 12.8 Hz), 3.81-3.73 (1H, m), 3.03-2.94 (1H, m), 2.85-2.74 (1H, m), 2.74-2.59 (3H, m), 2.43-2.30 (1H, m), 1.41 (3H, d, J = 6.8 Hz)
 上記一般的合成法または実施例に記載の合成法を用い、以下に示す化合物も同様にして合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000134
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136
 上記一般的合成法または実施例に記載の合成法を用い、以下に示す化合物も同様にして合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 以下に、本発明化合物の生物試験例を記載する。本発明化合物は、本質的に下記試験例のとおり試験することができる。
 本発明に係る式(I)、式(IA)または式(IB)で示される化合物は、GLP-1受容体アゴニスト活性作用を有する。
 具体的には、以下に記載する評価方法において、EC50値は5000nM以下が好ましく、より好ましくは、1000nM以下、さらにより好ましくは100nM以下である。
 試験例1:GLP-1受容体アゴニスト活性の測定
細胞培養
 ヒトGLP-1受容体安定発現細胞(hGLP-1R/CHO-K1細胞)を37℃、5%CO条件下で10%FBS(Hyclone)、2%GlutaMAX(G
ibco)、1%G418(ナカライテスク)、1%Penicillin-Streptomycin Mixed Solution(Sigma)を含むα-MEM培地(Sigma)で培養し、10倍希釈した5.0g/l-トリプシン/5.3mmol/l-EDTA溶液(ナカライテスク)を処理することにより回収して凍結保存する。
cAMPアッセイ
 本発明化合物あるいはヒトGLP-1(7-36)(Phoenix Pharmaceuticals)を含むDMSO溶液を384ウェルマイクロプレート(Greiner)に62.5nL/wellで分注し,加えて400μM Forskolin(ナカライテスク)を7.5nL/wellで分注する。続いて、凍結させたGLP-1R/CHO-K1細胞を37℃恒温槽にて融解し、0.1%BSA(Sigma)、20mM HEPES、0.1mM IBMX(Sigma)、0.2mM RO20-1724(Calbiochem)を含むHBSSバッファー(GIBCO)で2×10cells/mLになるように懸濁し、細胞懸濁液を6μL/wellで添加する。37℃で1時間インキュベーションし、細胞内cAMP濃度をcAMP Gs dynamic kit(Cisbio)を用いて製品添付のプロトコルに従って測定する。具体的には、cAMP-d2/Anti-cAMP-Cryptate(1/1)混合液を合計6μL/well添加して室温で1時間インキュベーションし、PHERAstar(BMG Labtech)を用いて時間分解蛍光を測定する。
 最終濃度2nMになるようにヒトGLP-1(7-36)を分注した際のcAMP濃度を100%、DMSOのみを分注した際のcAMP濃度を0%として、cAMP濃度上昇を指標に発明化合物の50%効果濃度(EC50)及び最大効果(Emax)をTIBCO Spotfire(TIBCO Software)を用いて算出する。なお、希釈濃度や希釈溶媒は、必要に応じて変更する。
 本発明化合物を本質的に上記の通り試験した。各々の本発明化合物のEC50、Emaxを以下の表に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000138

 以上の結果から、本発明化合物はGLP-1受容体アゴニスト活性を示したため、GLP-1受容体が関与する疾患の治療または予防剤としての効果が期待される。
試験例2:代謝安定性試験
 市販のプールドヒト肝ミクロソームと本発明化合物を一定時間反応させ、反応サンプルおよび未反応サンプルの比較により残存率を算出し、本発明化合物が肝で代謝される程度を評価する。
 ヒト肝ミクロソーム0.5mgタンパク質/mLを含む0.2mLの緩衝液(50mmol/L Tris-HCl pH7.4、150mmol/L 塩化カリウム、10mmol/L 塩化マグネシウム)中で、1mmol/L NADPH存在下で37℃、0分あるいは30分間反応させる(酸化反応)。反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液140μLに反応液70μLを添加、混合し、3000rpmで15分間遠心する。その遠心上清中の本発明化合物をLC/MS/MSまたは固相抽出(SPE)/MSにて定量し、0分反応時の本発明化合物量を100%として反応後の化合物量との比を残存率として示す。希釈濃度や希釈溶媒は、必要に応じて変更する。
 本発明化合物を本質的に上記のとおり試験することができる。
試験例3:溶解性試験
 本発明化合物の溶解度は、1%DMSO添加条件下で決定する。DMSOにて10mmol/L化合物溶液を調製し、本発明化合物溶液2μLを第十七改正日本薬局方溶出試験第2液198μLに添加する。室温で3時間振とうさせた後、混液を吸引濾過する。濾液をメタノール/アセトニトリル/水=1/1/2(V/V/V)にて100倍希釈し、絶対検量線法によりLC/MS/MSを用いて濾液中濃度を測定する。
 本発明化合物を本質的に上記のとおり試験することができる。
試験例4:CYP阻害試験
 市販のプールドヒト肝ミクロソームを用いて、ヒト主要CYP5分子種(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)の典型的基質代謝反応として7-エトキシレゾルフィンのO-脱エチル化(CYP1A2)、トルブタミドのメチル-水酸化(CYP2C9)、メフェニトインの4’-水酸化(CYP2C19)、デキストロメトルファンのO-脱メチル化(CYP2D6)、テルフェナジンの水酸化(CYP3A4)を指標とし、それぞれの代謝物生成量が本発明化合物によって阻害される程度を評価する。
 反応条件は以下のとおり:基質、0.5μmol/L エトキシレゾルフィン(CYP1A2)、100μmol/L トルブタミド(CYP2C9)、30μmol/Lあるいは50μmol/L S-メフェニトイン(CYP2C19)、5μmol/L デキストロメトルファン(CYP2D6)、1μmol/L テルフェナジン(CYP3A4);反応時間、15分;反応温度、37℃;酵素、プールドヒト肝ミクロソーム0.2mg タンパク質/mL;本発明化合物濃度、1、5、10、20μmol/L(4点)。
 96穴プレートに反応溶液として、50mmol/L Hepes緩衝液中に各5種の基質、ヒト肝ミクロソーム、本発明化合物を上記組成で加え、補酵素であるNADPHを添加して、指標とする代謝反応を開始する。37℃、15分間反応した後、メタノール/アセトニトリル=1/1(V/V)溶液を添加することで反応を停止する。3000rpm、15分間の遠心後、遠心上清中のレゾルフィン(CYP1A2代謝物)を蛍光マルチラベルカウンタまたはLC/MS/MSで定量し、トルブタミド水酸化体(CYP2C9代謝物)、メフェニトイン4’水酸化体(CYP2C19代謝物)、デキストロルファン(CYP2D6代謝物)、テルフェナジンアルコール体(CYP3A4代謝物)をLC/MS/MSで定量する。
 薬物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、残存活性(%)を算出し、濃度と抑制率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりIC50を算出する。
 本発明化合物を本質的に上記のとおり試験することができる。
試験例5:BA試験
経口吸収性の検討実験材料と方法
(1)使用動物:マウスあるいはSDラットを使用する。
(2)飼育条件:マウスあるいはSDラットは、固形飼料および滅菌水道水を自由摂取させる。
(3)投与量、群分けの設定:経口投与、静脈内投与を所定の投与量により投与する。以下のように群を設定する。(化合物ごとで投与量は変更有)
 経口投与 2~60μmol/kgあるいは1~30mg/kg(n=2~3)
 静脈内投与 1~20μmol/kgあるいは0.5~10mg/kg(n=2~3)
(4)投与液の調製:経口投与は溶液または懸濁液として投与する。静脈内投与は可溶化して投与する。
(5)投与方法:経口投与は、経口ゾンデにより強制的に胃内に投与する。静脈内投与は、注射針を付けたシリンジにより尾静脈または大腿静脈から投与する。
(6)評価項目:経時的に採血し、血漿中本発明化合物濃度をLC/MS/MSを用いて測定する。
(7)統計解析:血漿中本発明化合物濃度推移について、モーメント解析法により血漿中濃度‐時間曲線下面積(AUC)を算出し、経口投与群と静脈内投与群の投与量比およびAUC比から本発明化合物のバイオアベイラビリティ(BA)を算出する。
 本発明化合物を本質的に上記のとおり試験することができる。
試験例6:クリアランス評価試験
実験材料と方法
(1)使用動物:SDラットを使用する。
(2)飼育条件:SDラットは、固形飼料および滅菌水道水を自由摂取させる。
(3)投与量、群分けの設定:静脈内投与を所定の投与量により投与する。以下のように群を設定する。
 静脈内投与 1μmol/kg(n=2)
(4)投与液の調製:ジメチルスルホキシド/プロピレングリコール=1/1溶媒を用いて可溶化して投与する。
(5)投与方法:注射針を付けたシリンジにより尾静脈から投与する。
(6)評価項目:経時的に採血し、血漿中本発明に係る化合物濃度をLC/MS/MSを用いて測定する。
(7)統計解析:血漿中本発明に係る化合物濃度推移について、モーメント解析法により全身クリアランス(CLtot)を算出する。なお、希釈濃度や希釈溶媒は、必要に応じて変更する。
 本発明化合物を本質的に上記のとおり試験することができる。
試験例7:CYP3A4(MDZ)MBI試験
 本発明化合物のCYP3A4阻害に関して代謝反応による増強からMechanism based inhibition(MBI)能を評価する試験である。プールドヒト肝ミクロソームを用いてミダゾラム(MDZ)の1-水酸化反応を指標としてCYP3A4阻害を評価する。
 反応条件は以下のとおり:基質、10μmol/L MDZ;プレ反応時間、0または30分;反応時間、2分;反応温度、37℃;プールドヒト肝ミクロソーム、プレ反応時0.5mg/mL、反応時0.05mg/mL(10倍希釈時);本発明化合物プレ反応時の濃度、0.83、5、10、20μmol/L(4点)。
 96穴プレートにプレ反応液としてK-Pi緩衝液(pH7.4)中にプールドヒト肝ミクロソーム、本発明化合物溶液を上記のプレ反応の組成で加え、別の96穴プレートに基質とK-Pi緩衝液で1/10希釈されるようにその一部を移行し、補酵素であるNADPHを添加して指標とする反応を開始し(プレ反応無)、所定の時間反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(V/V)溶液を加えることによって反応を停止する。また残りのプレ反応液にもNADPHを添加しプレ反応を開始し(プレ反応有)、所定時間プレ反応後、別のプレートに基質とK-Pi緩衝液で1/10希釈されるように一部を移行し指標とする反応を開始する。所定の時間反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(V/V)溶液を加えることによって反応を停止する。それぞれの指標反応を行ったプレートを3000rpm、15分間の遠心後、遠心上清中の1-水酸化ミダゾラムをLC/MS/MSで定量する。
 本発明化合物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、本発明化合物をそれぞれの濃度添加したときの残存活性(%)を算出し、濃度と阻害率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりICを算出する。Preincubataion 0minのIC/Preincubataion 30minのICをShifted IC値とし、Shifted ICが1.5以上であればPositive、Shifted ICが1.0以下であればNegativeとする
 本発明化合物を本質的に上記のとおり試験することができる。
製剤例
 本発明化合物は、任意の従来の経路により、特に、経腸、例えば、経口で、例えば、錠剤またはカプセル剤の形態で、または非経口で、例えば注射液剤または懸濁剤の形態で、局所で、例えば、ローション剤、ゲル剤、軟膏剤またはクリーム剤の形態で、または経鼻形態または座剤形態で医薬組成物として投与することができる。少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤と一緒にして、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の本発明の化合物を含む医薬組成物は、従来の方法で、混合、造粒またはコーティング法によって製造することができる。例えば、経口用組成物としては、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等および有効成分等を含有する錠剤、顆粒剤、カプセル剤とすることができる。また、注射用組成物としては、溶液剤または懸濁剤とすることができ、滅菌されていてもよく、また、保存剤、安定化剤、緩衝化剤等を含有してもよい。
 本発明の化合物は、任意の従来の経路により、特に、経腸、例えば、経口で、例えば、錠剤またはカプセル剤の形態で、または非経口で、例えば注射液剤または懸濁剤の形態で、局所で、例えば、ローション剤、ゲル剤、軟膏剤またはクリーム剤の形態で、または経鼻形態または座剤形態で医薬組成物として投与することができる。少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤と一緒にして、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の本発明の化合物を含む医薬組成物は、従来の方法で、混合、造粒またはコーティング法によって製造することができる。例えば、経口用組成物としては、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等および有効成分等を含有する錠剤、顆粒剤、カプセル剤とすることができる。また、注射用組成物としては、溶液剤または懸濁剤とすることができ、滅菌されていてもよく、また、保存剤、安定化剤、緩衝化剤等を含有してもよい。
 本発明に係る化合物は、GLP-1受容体アゴニスト活性を有し、GLP-1受容体が関与する疾患または状態の治療剤および/または予防剤として有用であると考えられる。

Claims (26)

  1.  式(IA):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、
     Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
     Rは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、
     Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
     Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
     Xは、NまたはC(R)であり;
     Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
     Lは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、
     aが付された原子は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    で示される基と結合し;
     bが付された原子は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    で示される基と結合し;
     Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
     Rは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
     ZおよびZはそれぞれ独立して、NまたはCHである)で示される基であり;
     Wは、NまたはCR15であり;
     R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
     R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
     R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
     R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
     R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
     R13およびR14は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
  2.  Rがアルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、請求項1記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  3.  Rが置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、請求項1記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  4.  Rが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式中、各記号は請求項1と同意義である)で示される基である、請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  5.  Xが、C(R)である、請求項1~4のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  6.  Rがハロゲンまたはハロアルキルである、請求項1~5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  7.  ZがCHである、請求項1~6のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  8.  R11が、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり、
     R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、請求項1~7のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  9.  R11が、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、請求項1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  10.  R12およびR13が、水素原子である、請求項1~9のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  11.  R14およびR15がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、請求項1~10のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  12.  式(IB):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (式中、
     Rは、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基であり;
     Rは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    (式中、
     Rは、水素原子、ハロゲンまたは置換もしくは非置換のアルキルであり;
     Rは、水素原子または置換もしくは非置換のアルキルである)で示される基であり;
     X’は、C(R3’)であり;
     R3’は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはC1-C3アルキルであり;
     L’は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    (式中、
     (A、A、A)の組み合わせは、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)、(CR21、N、CR23)または(CR21、CR22、N)であり;
     R21、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノであり;
     (B、B、B、B)の組み合わせは、(CR24、CR25、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、CR27)、(CR24、N、CR26、CR27)、(N、N、CR26、CR27)、(N、CR25、CR26、N)、(N、CR25、N、CR27)または(CR24、N、N、CR27)であり;
     R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
     aが付された原子は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    で示される基と結合し;
     bが付された原子は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    で示される基と結合し;
     Rはそれぞれ独立して、フッ素原子または置換もしくは非置換のアルキルであり;
     nは、0から2の整数であり;
     Yは、NまたはCHであり;
     R16、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはシアノである)で示される基であり;
     Wは、NまたはCR15であり;
     R11は、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり;
     R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンであり;
     R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり;
     R11およびR12は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
     R11およびR13は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよく;
     R13およびR14は一緒になって、置換もしくは非置換の芳香族複素環または置換もしくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
  13.  Rがアルキル、置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、請求項12記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  14.  Rが置換もしくは非置換の非芳香族複素環で置換されたアルキルまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環で置換されたアルキルである、請求項12記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  15.  Rが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    (式中、各記号は請求項12と同意義である)で示される基である、請求項12~14のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  16.  L’が、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

    (式中、各記号は請求項12と同意義である)で示される基である、請求項12~15のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  17.  (A、A、A)の組み合わせが、(CR21、CR22、CR23)、(N、CR22、CR23)または(CR21、CR22、N)である、請求項12~16のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  18.  R21が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR22およびR23が水素原子である、請求項12~17のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  19.  (B、B、B、B)の組み合わせが、(CR24、CR25、CR26、CR27)または(N、CR25、CR26、CR27)である、請求項12~18のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  20.  R16が、水素原子またはフッ素原子であり、かつR17およびR18が水素原子である、請求項12~19のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  21.  R11が、水素原子、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、芳香族炭素環式基、非芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基または非芳香族複素環式基であり、
     R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、請求項12~20のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  22.  R11が、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、請求項12~21のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  23.  R12およびR13が、水素原子である、請求項12~22のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  24.  R14およびR15がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲンである、請求項12~23のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  25.  請求項1~24のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、医薬組成物。
  26.  GLP-1受容体アゴニストである、請求項25記載の医薬組成物。
PCT/JP2022/045016 2021-12-07 2022-12-07 Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体 WO2023106310A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198891 2021-12-07
JP2021-198891 2021-12-07
JP2022148916 2022-09-20
JP2022-148916 2022-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023106310A1 true WO2023106310A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86730498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/045016 WO2023106310A1 (ja) 2021-12-07 2022-12-07 Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023106310A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181847A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JP2020511411A (ja) * 2016-12-16 2020-04-16 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
JP2020512387A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 武田薬品工業株式会社 代謝性障害の治療の為の置換シクリル酢酸誘導体
WO2020207474A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Qilu Regor Therapeutics Inc. Glp-1r agonists and uses thereof
JP2021521265A (ja) * 2018-06-13 2021-08-26 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
WO2022028572A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2022202864A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 塩野義製薬株式会社 縮合環を有するglp-1受容体作動薬を含有する医薬組成物
WO2022219495A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Novartis Ag 2-((4-((s)-2-(4-chloro-2-fluorophenyl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-imidazole derivatives as activators of the glp1 receptor for the treatment of obesity
WO2022228490A1 (zh) * 2021-04-30 2022-11-03 上海翰森生物医药科技有限公司 多环类衍生物调节剂、其制备方法和应用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511411A (ja) * 2016-12-16 2020-04-16 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
WO2018181847A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JP2020512387A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 武田薬品工業株式会社 代謝性障害の治療の為の置換シクリル酢酸誘導体
JP2021521265A (ja) * 2018-06-13 2021-08-26 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
WO2020207474A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Qilu Regor Therapeutics Inc. Glp-1r agonists and uses thereof
WO2022028572A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2022202864A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 塩野義製薬株式会社 縮合環を有するglp-1受容体作動薬を含有する医薬組成物
WO2022219495A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Novartis Ag 2-((4-((s)-2-(4-chloro-2-fluorophenyl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-imidazole derivatives as activators of the glp1 receptor for the treatment of obesity
WO2022228490A1 (zh) * 2021-04-30 2022-11-03 上海翰森生物医药科技有限公司 多环类衍生物调节剂、其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618120B2 (ja) TrkA阻害活性を有する複素環および炭素環誘導体
JP6643773B2 (ja) 新規アルキレン誘導体
JP6632532B2 (ja) オートタキシン阻害活性を有するピリミジノン誘導体
CN113501821B (zh) 具有mgat-2抑制活性的稠合环衍生物
WO2022202864A1 (ja) 縮合環を有するglp-1受容体作動薬を含有する医薬組成物
WO2014061693A1 (ja) 新規非芳香族炭素環又は非芳香族複素環誘導体
US20180362543A1 (en) Hiv replication inhibitor
WO2013002357A1 (ja) Hiv複製阻害剤
JP6579549B2 (ja) Hiv複製阻害作用を有する3環性複素環誘導体
WO2017135399A1 (ja) TrkA阻害活性を有する含窒素複素環および炭素環誘導体
WO2018079759A1 (ja) TrkA阻害活性を有する縮合複素環および縮合炭素環誘導体
JPWO2013146754A1 (ja) Trpv4阻害活性を有する芳香族複素5員環誘導体
JP2016079168A (ja) 9員縮合環誘導体
JP7068743B2 (ja) Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体を含有する医薬組成物
JP2012167027A (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有する縮合ヘテロ環誘導体
WO2012020725A1 (ja) Npy y5受容体拮抗作用を有するヘテロ環誘導体
WO2016098793A1 (ja) 環状グアニジル基を有するチアゾール誘導体
WO2023106310A1 (ja) Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体
TW202202491A (zh) 具有血清素受體結合活性之芳香族雜環衍生物
WO2024063140A1 (ja) Glp-1受容体アゴニスト作用を有する単環化合物
JP2017128518A (ja) Sms2阻害活性を有するセラミド誘導体
JP5590587B2 (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有する医薬組成物
JP6692113B2 (ja) 6員複素環誘導体を含有する医薬組成物
WO2024063143A1 (ja) Glp-1受容体アゴニスト作用を有する縮合環化合物
WO2023033018A1 (ja) Hiv複製阻害作用を有する縮合複素環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22904238

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1