WO2023106253A1 - ミネラル含有飲用水の提供システム - Google Patents

ミネラル含有飲用水の提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023106253A1
WO2023106253A1 PCT/JP2022/044682 JP2022044682W WO2023106253A1 WO 2023106253 A1 WO2023106253 A1 WO 2023106253A1 JP 2022044682 W JP2022044682 W JP 2022044682W WO 2023106253 A1 WO2023106253 A1 WO 2023106253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
mineral
water
liquid composition
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/044682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大樹 高橋
喬 牧野
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Publication of WO2023106253A1 publication Critical patent/WO2023106253A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water

Definitions

  • the present invention relates to a system for providing mineral-containing drinking water.
  • Patent Document 1 discloses a method for producing mineral-containing water characterized by eluting mineral components by immersing natural ores such as maifanseki, tenjuseki, and tourmaline in water.
  • this method has the drawback that the extraction efficiency of minerals is not high.
  • Patent Document 2 discloses a method for producing mineral water by heat-extracting chicken manure charcoal in hot water at 90-110° C. for 0.5-2 hours.
  • chicken manure charcoal is not suitable as a raw material for food applications, and heat extraction is troublesome, so it is difficult to say that mineral-containing water can be easily obtained at home.
  • Patent Document 3 discloses a method for producing mineral water by boiling and extracting bamboo charcoal
  • Patent Document 4 discloses a method for producing alkaline water by boiling and extracting charcoal such as charcoal. ing.
  • these methods like Patent Documents 1 and 2, do not have a high mineral extraction efficiency and are laborious to extract.
  • JP 2009-72723 A JP-A-6-31284 JP 2005-334862 A JP-A-2001-259659
  • An object of the present invention is to provide a system for providing mineral-containing drinking water, which can easily obtain mineral-containing drinking water at home or the like.
  • the present inventors focused on producing mineral-containing drinking water by using a liquid composition in which mineral components are concentrated for single use and an amount of water that achieves a predetermined dilution ratio. and examined. Then, a liquid composition in which mineral components are concentrated (mineral-concentrated liquid composition) is sealed together with pressurized gas in a small container that can be attached as a lid of the container, and this is added in an amount that achieves a predetermined dilution ratio. of water in combination with a container capable of containing water, and completed the present invention.
  • a mineral concentrated liquid composition in a small container which is the lid
  • a mineral concentrated liquid composition in a small container which is the lid
  • Contained drinking water can be produced. That is, the gist of the present invention resides in the following. [1] A first container that can be attached as a lid portion of a second container, containing 1 to 10 mL of a single-use mineral-concentrated liquid composition that is used at a dilution ratio of 100 to 1000 times and a pressurized gas.
  • a container for containing 1-3 L of water, and a system for providing mineral-containing drinking water
  • the first container and the second container squirt the mineral concentrated liquid composition in the first container into the second container after attaching the first container as a lid of the second container.
  • the above system is designed to allow [2] the second container contains an amount of water necessary to achieve the dilution ratio of the concentrated mineral liquid composition; After the first container and the second container are fitted with the first container as a lid for the second container, the mineral-concentrated liquid composition in the first container is placed in the second container.
  • the system of [1] designed to form mineral-containing potable water in the second container by squirting into the water.
  • a method for preparing mineral-containing drinking water in a second container using the mineral-concentrated liquid composition contained in the first container comprising:
  • the first container contains 1 to 10 mL of a single-use mineral-concentrated liquid composition used at a dilution ratio of 10 to 1000 times and pressurized gas, and is attached as a lid of the second container. and designed to allow the mineral-concentrated liquid composition in the first container to be ejected into the second container after being attached as a lid for the second container.
  • the second container has a volume of 1 to 3 L and can contain water in a volume obtained by multiplying the volume of the mineral-concentrated liquid composition by the dilution ratio within the volume range of 1 to 3 L.
  • the system of the present invention can reduce labor required for extraction, and can easily produce mineral-containing drinking water at home. can.
  • the system of the present invention when the second container for storing water is made reusable, and water such as tap water which is easily obtained at home is used as the water stored in the second container, At home, 1 to 3 L of mineral-containing drinking water can be easily produced by newly preparing only the first container containing the mineral-concentrated liquid composition. Therefore, the system of the present invention can replace the purchase of PET bottles of mineral water with a capacity of 1 to 3 L, and can contribute to the reduction of PET bottle waste.
  • the first container for containing the mineral-concentrated liquid composition is smaller than a container with a capacity of 1 to 3 L, when only the first container is newly purchased, mineral water in a PET bottle with a capacity of 1 to 3 L is required.
  • the system of the present invention has the advantage of saving space even when compared with a water server that generally uses a water bottle with a capacity of about 5 to 15 liters.
  • the first container when producing mineral-containing drinking water, the first container is attached as the lid of the second container, and then the contents of the first container are ejected. You can also get the exhilaration and fun of time.
  • the system of the present invention by using a concentrate of a specific activated carbon extract as the mineral-concentrated liquid composition, it is possible to produce mineral-containing drinking water that is mellow and soft to the palate.
  • the smell of chlorine and bleaching powder derived from tap water can be reduced, so that delicious mineral-containing water can be easily prepared at home.
  • the present invention relates to a system for providing mineral-containing drinking water. Specifically, (1) 1 to 10 mL of a single-use mineral-concentrated liquid composition used at a dilution ratio of 100 to 1000 times and a pressurized gas are contained, and attached as a lid of the second container. and (2) a second container for holding 1-3 L of water, wherein the first container and the second container are the first container and the second container. It is designed to allow the mineral concentrated liquid composition in the first container to be squirted into the second container after it has been installed as a lid for the container.
  • the mineral-containing drinking water provided by the system of the present invention refers to drinking water containing minerals that can substitute for bottled drinking water such as so-called mineral water or bottled water.
  • the liquid color is normally colorless and transparent, which is the same as so-called water.
  • the mineral-containing drinking water provided by the present invention is normally a tasteless and odorless liquid like so-called water. However, a slight flavor and mellowness due to mineral content may be felt.
  • the mineral-containing drinking water provided by the present invention is usually intended to be a tasteless and odorless liquid similar to water, but flavored with a small amount of fruit extract, vegetable extract, herb, spice, flavor, etc. It may also be a potable liquid such as water. Such liquids can be produced by incorporating a small amount of these flavoring materials into the mineral concentrated liquid composition contained in the first container.
  • the mineral concentrated liquid composition is diluted 100 to 1000 times, so that the total potable water finally obtained by mixing such flavoring materials into the mineral concentrated liquid composition
  • the mineral-containing drinking water provided by the present invention is preferably tasteless and odorless drinking water similar to ordinary mineral-containing water, rather than specific flavored flavored water ( However, even though it is tasteless, you may feel a slight flavor and mellowness due to the mineral content, like common mineral water.)
  • the mineral-containing drinking water of the present invention is basically intended to be used for drinking.
  • it is intended to be drunk as is, or used as water for preparing beverages such as tea or coffee, or for diluting high-concentration alcohol such as whiskey.
  • ordinary mineral water is used.
  • mineral-containing drinking water can be made into ice and used for various foods and drinks.
  • it can also be used as water to be given to plants to supply plants with minerals.
  • the mineral-concentrated liquid composition contained in the second container is a mineral-rich composition that can be diluted 100 to 1000 times in water to form mineral-containing drinking water. It refers to a liquid composition containing.
  • the mineral-concentrated liquid composition preferably contains a concentrate of a plant-derived raw material activated carbon extract.
  • a concentrated liquid extract of plant-derived raw material activated carbon especially a concentrated liquid extract of coconut shell activated carbon
  • the mineral-containing liquid composition has a mellow and good flavor with little unpleasant taste. Drinking water can be produced.
  • Activated carbon is a porous material composed of oxygen, hydrogen, calcium, etc., in addition to most of carbon, and has a large surface area per unit volume. It is widely produced industrially. In general, activated carbon is produced by generating nanometer-order micropores (activation) inside a carbon material as a raw material.
  • activation nanometer-order micropores
  • the raw material of activated carbon may be any plant-derived raw material.
  • the shape of the activated carbon used in producing the extract is not particularly limited, and examples thereof include powdered activated carbon, granular activated carbon (crushed carbon, granular carbon, molded carbon), fibrous activated carbon, and special molded activated carbon.
  • the process of extracting minerals from the activated carbon of plant-derived raw materials using an aqueous solvent is achieved by contacting the activated carbon of plant-derived raw materials with an aqueous solvent to elute the minerals present in the activated carbon of plant-derived raw materials.
  • a step can be performed, for example, by immersing the activated carbon of the plant-derived raw material in an aqueous solvent, or passing the aqueous solvent through a column filled with the activated carbon of the plant-derived raw material.
  • the aqueous solvent may be stirred in order to increase the extraction efficiency.
  • the method for producing a mineral extract includes a step of extracting minerals from the plant-derived raw material activated carbon using an aqueous solvent, and then centrifuging and/or filtering the resulting extract in order to remove impurities. It may further include a step of performing.
  • the aqueous solvent used in the process of extracting minerals from the plant-derived raw material activated carbon using an aqueous solvent basically refers to something other than an HCl solution.
  • a water solvent is typically used, and pure water is particularly preferred.
  • Pure water means water of high purity that does not contain impurities such as salts, residual chlorine, insoluble fine particles, organic substances, and non-electrolytic gases.
  • Pure water includes RO water (water that has passed through a reverse osmosis membrane), deionized water (water from which ions have been removed using an ion exchange resin, etc.), distilled water (water that has been distilled using a distiller), etc., depending on the method of removing impurities. is included. Since pure water does not contain mineral components, it does not show the effect of replenishing minerals.
  • the extraction temperature for extracting minerals from the plant-derived raw material activated carbon using an aqueous solvent is not particularly limited. , 35°C or higher, 40°C or higher, 45°C or higher, 50°C or higher, 55°C or higher, 60°C or higher, 65°C or higher, 70°C or higher, 75°C or higher, 80°C or higher, 85°C or higher, or 90°C or higher , 95° C. or less.
  • the extraction time for extracting minerals from the plant-derived raw material activated carbon using an aqueous solvent is not particularly limited. , 35 minutes or more, 40 minutes or more, 45 minutes or more, 50 minutes or more, 55 minutes or more, 60 minutes or more, 65 minutes or more, 70 minutes or more, or 75 minutes or more and 80 minutes or less.
  • the mineral extract concentrate thus obtained can be used in a mineral-concentrated liquid composition.
  • the step of concentrating the mineral extract can be performed by methods well known in the art, such as boiling concentration, vacuum concentration, freeze concentration, membrane concentration, or ultrasonic atomization separation.
  • a mineral extract concentrate is obtained that contains a high concentration of desired minerals, such as potassium, with little change in its composition.
  • the cooling temperature is typically adjusted to 0-15°C, preferably 3-10°C, 3-9°C, 3-8°C, 3-7°C, 3-6°C. It is also preferred to adjust the pH of the mineral concentrate composition prior to such refrigerated storage and cold filtration.
  • the mineral concentrate composition has a pH of, for example, 7.5 or higher, 8.0 or higher, 8.5 or higher, 9.0 or higher, 9.5 or higher, or 10.0 or higher and 10.5 or lower. adjusted. By performing such a treatment, suspended matter and sediment in the concentrate can be reduced.
  • the mineral concentrate liquid composition used in the present invention preferably has a high proportion of potassium ions among the metal ions present in the mineral concentrate composition.
  • Potassium is one of the minerals necessary for the body. In the body, most of it exists inside the cells. While interacting with sodium, which is abundant in the extracellular fluid, it maintains the osmotic pressure of the cells, It plays an important role in retaining water in cells. Along with sodium, potassium maintains the osmotic pressure of cells, maintains acid-base balance, transmits nerve impulses, regulates heart and muscle functions, and regulates intracellular enzymatic reactions. There is It is also known that potassium suppresses the reabsorption of sodium in the kidneys and promotes its excretion into the urine, and thus has the effect of lowering blood pressure.
  • potassium is an extremely important mineral component for humans.
  • Naturally occurring water contains a certain amount of chloride ions, many of which are derived from geology and seawater.
  • chloride ions When chloride ions are present in an amount of 250 to 400 mg/l or more, they give a salty taste to people who are sensitive to taste and may impair the taste. , preferably as small as possible.
  • the mineral concentrated liquid composition of the present invention has a chloride ion content of 50% or less, 49% or less, 48% or less, 47% or less, 46% or less, 45% or less, or 44% of the potassium ion content.
  • Calcium is known to form a skeleton as hydroxyapatite with phosphorus in vivo and participate in muscle contraction. Magnesium is known to be involved in the formation of bones and teeth, as well as many enzymatic reactions and energy production in vivo. In addition, it is known that the content of calcium ions and magnesium ions in water affects the taste of water. If it is less, it is called soft water, and if it is more, it is called hard water. In general, most of the mineral water produced in Japan is soft water, and most of the mineral water produced in Europe is hard water.
  • the American hardness which converts the amount of these salts into calcium carbonate, is called soft water when it is 0 to 60, hard water when it is 120 to 180, and extremely hard water when it is 180 or more. It is decided that Water with moderate hardness (10 to 100 mg/l) is generally considered to be delicious, and water with a particularly high magnesium content is bitter and difficult to drink. On the other hand, if the hardness is too high, not only does it affect the taste of water, but it also irritates the stomach and intestines, causing diarrhea and the like, which is not preferable.
  • the mineral-concentrated liquid composition used in the present invention has a calcium ion content of 2.0% or less, 1.9% or less, 1.8% or less, or 1.7% or less of the potassium ion content. 1.6% or less, 1.5% or less, 1.4% or less, 1.3% or less, 1.2% or less, 1.1% or less, 1.0% or less, 0.9% or less, 0.9% or less 8% or less, 0.7% or less, 0.6% or less, 0.5% or less, 0.4% or less, 0.3% or less, 0.2% or less, 0.1% or less, 0.09% 0.08% or less, 0.07% or less, 0.06% or less, 0.05% or less, 0.04% or less, 0.03% or less, 0.02% or less, or 0.01% or less is preferred.
  • the magnesium ion content in the mineral concentrate composition used in the present invention is 1.0% or less, 0.9% or less, 0.8% or less, 0.7% of the potassium ion content. 0.6% or less, 0.5% or less, 0.4% or less, 0.3% or less, 0.2% or less, 0.1% or less, 0.09% or less, 0.08% or less, It is preferably 0.07% or less, 0.06% or less, 0.05% or less, 0.04% or less, 0.03% or less, 0.02% or less, or 0.01% or less.
  • the content of sodium ions in the mineral-concentrated liquid composition used in the present invention is 5 to 45%, 5 to 40%, 5 to 35%, 5 to 30%, 5 to 5% of the content of potassium ions. Preferably 25%, 5-20%, 5-15% or 10-15%.
  • the contents of potassium ions, sodium ions, magnesium ions, and calcium ions can be measured, for example, using an ICP emission spectrometer. Also, the content of chloride ions can be measured by the method described in the Examples using, for example, an ion chromatography system.
  • the mineral-concentrated liquid composition used in the present invention may produce weakly alkaline water when diluted with water at a predetermined dilution rate.
  • the pH of such weakly alkaline water is, for example, 7.5-10.5, 8.0-10.5, 8.0-10.0, 8.5-10.0, 8.5-9 .5, or in the range of 9.0 to 9.5.
  • Tap water was used as the water to be accommodated in the second container by producing weakly alkaline water using a concentrated solution of plant-derived activated carbon extract, particularly a concentrated solution of coconut shell-derived activated carbon extract. Even in this case, it is possible to reduce the chlorine smell and chlorine smell derived from tap water in the finally obtained mineral-containing drinking water.
  • the mineral concentrated liquid composition may contain finely pulverized plant-derived raw material activated carbon and L-ascorbic acid in addition to the above-mentioned concentrate of the plant-derived raw material activated carbon extract.
  • the finely pulverized activated carbon of the plant-derived raw material is finely pulverized the above-mentioned activated carbon of the plant-derived raw material.
  • the particle size of the finely pulverized product must be sufficiently small so as not to clog the ejection mechanism of the first container, which will be described later.
  • Examples of the type of plant used as a raw material for activated carbon include the same as the plant-derived raw material activated carbon used in the mineral-concentrated liquid composition, typically coconut shells, sawdust, bamboo, or a combination thereof. Chosen, preferably bamboo.
  • the mixing amount is based on the amount of mineral-containing drinking water obtained after diluting the mineral-concentrated liquid composition at a predetermined dilution ratio. , about 1 to 10 mg/L, more preferably 2 to 6 mg/L, and even more preferably 2 to 4 mg/L.
  • the finely ground activated carbon is added in an amount exceeding 4 mg/L, the liquid color of the finally obtained mineral-containing drinking water may be slightly darkened.
  • the mixing amount is 1 to 100 mg/mg based on the amount of mineral-containing drinking water obtained after diluting the mineral-concentrated liquid composition at a predetermined dilution ratio.
  • the amount of about L is preferable, the amount of 10 to 80 mg/L is more preferable, and the amount of 20 to 60 mg/L is even more preferable. If the amount of L-ascorbic acid added exceeds 60 mg/L, depending on the amount added, the finally obtained mineral-containing drinking water may have a slightly salty taste.
  • the mineral concentrated liquid composition contains, for example, a concentrate of a plant-derived raw material activated carbon extract, a finely ground plant-derived raw material activated carbon, and L-ascorbic acid, and tap water is placed in a second container.
  • the finally obtained mineral-containing drinking water consists of tap water, a concentrated liquid extract of plant-derived activated carbon, a pulverized plant-derived activated carbon, and L- It contains ascorbic acid.
  • the first container used in the beverage supply system of the present invention contains 1 to 10 mL of the mineral concentrated liquid composition used at a dilution ratio of 100 to 1000 times for one use, and pressurized gas.
  • the first container is designed in such a way that it can be attached as a lid of a second container, which will be described later. It is designed so that the concentrated liquid composition can be squirted into the second container.
  • the capacity of the mineral-concentrated liquid composition is 1 to 10 mL, preferably 1 to 5 mL, and still more preferably 1 to 3 mL. This capacity is the one-time use when producing mineral-containing drinking water.
  • Single use means that after the first container is attached as the lid of the second container, basically the entire amount of the mineral-concentrated liquid composition in the first container is in the second container. Indicates that it is intended to be mixed into water. However, this does not exclude the case where a minute amount of the composition inevitably remains in the first container.
  • the amount of mineral-concentrated liquid composition contained within the first container (1-10 mL) is significantly greater than the amount of water intended to be contained within the second container (1-3 L).
  • the present invention allows pressurized gas contained within a first container with a mineral-enriched liquid composition to eject the composition within the first container into a second container. This allows a small volume of liquid mineral concentrate composition to be quickly mixed into a larger volume of water and distributed throughout the water.
  • the pressurized gas in the first container is for ejecting the mineral-concentrated liquid composition from the first container, and can be in a positive pressure state when the first container is sealed.
  • the type is not particularly limited as long as it can be used. For example, nitrogen gas or the like can be used.
  • the pressure in the gas container is also not particularly limited. Any pressure may be used as long as it is a pressure that can be accommodated in the first container and that allows the mineral-concentrated liquid composition to be ejected.
  • the first container is preferably a resin container.
  • resins include PET (polyethylene terephthalate), PE (polyethylene), PP (polypropylene), LDPE (low density polyethylene), CPP (non-oriented polypropylene), OPP (biaxially oriented polypropylene), and PVDC (polyvinylidene chloride).
  • KOP PVDC coated OPP
  • NY nylon
  • ONY biaxially oriented nylon
  • KONY PVDC coated ONY
  • EVOH ethylene vinyl alcohol copolymer
  • PVA polyvinyl alcohol
  • MXD MXD6 nylon ( meta-xylylene azivamide)
  • the shape of the first container is such that it can be attached as the lid of the second container, and the contents can be ejected after being attached as the lid of the second container.
  • it has an outer diameter of about 25 mm to 35 mm, which is about the same as the lid of a so-called PET bottle, and has a storage part that can hermetically store 1 to 10 mL of the concentrated mineral liquid composition and the pressurized gas. It has a shape such that it is attached with a mechanism for ejecting the mineral-concentrated liquid composition contained in the container.
  • the mechanism for ejecting the mineral-concentrated liquid composition is, for example, but not limited to, a tubular tube having a minute diameter that can be opened after the first container is attached as a lid of the second container.
  • a groove is formed in the attachment portion of the lid of the second container, and a groove is also formed inside the first container to match the groove.
  • a lid-shaped first container having such a mechanism is described in, for example, Japanese Patent Publication No. 2009-535269 and Japanese Patent Publication No. 2014-520045.
  • the first container may be recovered after use and refilled with the mineral-concentrated liquid composition and gas to be reusable. This provides the advantage of waste reduction.
  • the second container used in the beverage supply system of the present invention is a container capable of containing 1 to 3 L of water, and is a container to which the first container can be attached as a lid.
  • the second container is preliminarily filled with mineral-concentrated liquid composition within a volume range of 1 to 3 L and in the first container. Fill with enough water to achieve the desired dilution ratio.
  • the volume of the mineral-concentrated liquid composition in the first container is 10 mL
  • the amount of water filled in the container of is 1 L.
  • the volume of the mineral-concentrated liquid composition in the first container is 1 to 3 mL. Yes, and the amount of water filled in the second container is 1 to 3 liters according to the volume of the mineral-concentrated liquid composition.
  • Types of water filled in the second container include, for example, tap water, pure water, hot water, distilled water, desalted water, deionized water, RO water, deoxygenated water, alkaline ionized water, deep sea water, and the like.
  • tap water, pure water, white hot water, distilled water, desalted water, ion-exchanged water, RO water, deoxygenated Water and the like are preferred.
  • tap water that is easily obtained at home, water that has been passed through a water purifier, plain hot water, or the like.
  • the second container When using water that is easily available in these households, the second container is to be washed and used repeatedly, and only the first container containing a single-use liquid mineral composition is used as drinking water.
  • the second container By preparing a new one for each production, there is the advantage that 1 to 3 L of mineral-containing drinking water can be easily produced at home.
  • the material of the second container is not particularly limited. Examples thereof include metal containers (cans), bottle-type resin containers, paper containers, pouch containers, and glass bottles. Among them, a resin container is preferable from the viewpoint of cost and strength, and a transparent or translucent container is preferable from the viewpoint of visibility of the inside.
  • the resin include PET (polyethylene terephthalate), PE (polyethylene), PP (polypropylene), LDPE (low density polyethylene), CPP (unstretched polypropylene), OPP (biaxially stretched polypropylene), and the like, as in the first container.
  • PVDC polyvinylidene chloride
  • KOP PVDC coated OPP
  • NY nylon
  • ONY biaxially oriented nylon
  • KONY PVDC coated ONY
  • EVOH ethylene vinyl alcohol copolymer
  • PVA polyvinyl alcohol
  • MXD MXD6 nylon (meta-xylylene adibamide)
  • the shape of the second container may be any shape as long as it can contain 1 to 3 L of water and can be attached to the first container as a lid.
  • a bottle-shaped container having a body and a mouth portion with a smaller diameter than the body is preferable because it is easy to attach a lid and has a shape that makes it easy to lift and pour into a glass.
  • the second container is preferably a container that can be used repeatedly by washing. Repetitive use of the second container can provide waste reduction benefits. For example, a consumer who conventionally purchased a PET bottle of mineral water with a capacity of about 500 mL to 2 L and discarded the empty PET bottle after drinking can use the second container repeatedly using the system of the present invention. This makes it possible to reduce plastic bottle waste.
  • the container wall of the second container When the second container is used repeatedly, it is preferable to make the container wall of the second container slightly thicker in order to obtain strength.
  • a resin container for example, polyethylene terephthalate bottle
  • the container capacity is 1 to 3 L (for example, 1.5 L)
  • the container mass can be 85 g or more. preferable.
  • At least the inner surface of the body of the second container has a gentle shape with few grooves and irregularities in order to facilitate cleaning of the inside.
  • a method for preparing mineral-containing drinking water using the beverage delivery system of the present invention is as follows. (1) First, prepare a first container containing the mineral-concentrated liquid composition for one-time use with a volume of 1 to 10 mL and pressurized gas. (2) Next, the second container whose inside has been washed is filled with water in an amount that can achieve a predetermined dilution ratio of the concentrated mineral liquid composition and within a volume range of 1 to 3 liters. (3) Next, the first container is attached as the lid of the second container. (4) After attaching the first container as a lid portion of the second container, the mineral-concentrated liquid composition in the first container is ejected into the second container, and Obtain mineral-containing drinking water.
  • the amount of mineral-concentrated liquid composition contained in the first container (1-10 mL) is very small compared to the amount of water (1-3 L) filled in the second container, but the present invention
  • the composition in the first container can be ejected into the second container by the pressurized gas contained together with the mineral-concentrated liquid composition in the first container.
  • the mineral-concentrated liquid composition can be quickly mixed into a larger volume of water and distributed throughout the water.
  • the operation of "spouting" can provide the user with the exhilaration and enjoyment of the liquid splashing out into the water.
  • the water to be filled in the second container if tap water, water that has been passed through a water purifier, or water that is easily obtained at home such as plain hot water is used, mineral water can be easily obtained at home. It is preferable because it is possible to obtain contained drinking water.
  • the mineral concentrated liquid composition contains, in addition to the concentrate of the plant-derived activated carbon extract, finely ground plant-derived activated carbon and L-ascorbic acid, chlorine derived from tap water It is preferable because it can further reduce odors and chlorine odors.
  • the second container is made reusable by washing, and the water contained in the second container is, for example, water such as tap water that can be easily obtained at home.
  • 1 to 3 L of mineral-containing drinking water can be easily produced at home by newly preparing only the first container containing the mineral-concentrated liquid composition. Therefore, the method of the present invention can be an alternative to purchasing 1 to 3 L capacity PET bottles of mineral water, and can contribute to the reduction of PET bottle waste.
  • the first container for containing the mineral-concentrated liquid composition is smaller than a container with a capacity of 1 to 3 L, when only the first container is newly purchased, mineral water in a PET bottle with a capacity of 1 to 3 L is required.
  • the first container can be recovered after use and refilled with the mineral-concentrated liquid composition and gas to be reusable. In this case, it leads to further reduction of garbage.
  • the system and method of the present invention can reduce labor required for extraction compared to the conventional method of extracting mineral components from natural ore or charcoal, and easily produce mineral-containing drinking water at home. be able to.
  • the conventional method it was difficult to produce mineral-containing water of stable quality due to fluctuations in materials and conditions during extraction. Since the concentrated liquid composition is jetted into water that achieves a predetermined dilution ratio with pressurized gas, it is possible to provide mineral-containing drinking water of stable quality.
  • ICP analysis of mineral content (various metal ions)> ICP emission spectrometer: iCAP6500Duo (manufactured by Thermo Fisher Scientific) was used. A 4-point calibration curve of 0, 0.1, 0.5, and 1.0 mg/L was prepared by diluting the ICP general-purpose mixture XSTC-622B. The sample was diluted with dilute nitric acid so as to fall within the range of the calibration curve, and ICP measurement was performed.
  • Ion chromatography system ICS-5000K (manufactured by Nippon Dionex Co., Ltd.) was used. Dionex IonPac AG20 and Dionex IonPacAS20 columns were used. The eluent was 5 mmol/L for 0 to 11 minutes, 13 mmol/L for 13 to 18 minutes, and 45 mmol/L for 20 to 30 minutes, and eluted at a flow rate of 0.25 mL/minute.
  • Anion mixed standard solution 1 (7 ion species containing chloride ion (Cl ⁇ ) 20 mg / L: manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was diluted to obtain 0, 0.1, 0.2 of chloride ion. , 0.4 and 1.0 mg/L were prepared. The sample was diluted to fall within the range of the standard curve, and 25 ⁇ L was injected for IC measurement.
  • the mineral extracts obtained three times were mixed and concentrated 62 times by an evaporator.
  • the obtained concentrate had a potassium ion concentration of 58379 ppm, a chloride ion concentration of 15016 ppm, a calcium ion concentration of 15 ppm, a magnesium ion concentration of 20 ppm and a sodium ion concentration of 7502 ppm.
  • the resulting mineral extract was concentrated 14 times with an evaporator.
  • the resulting concentrate had a potassium ion concentration of 11451 ppm, a chloride ion concentration of 2442 ppm, a calcium ion concentration of 2 ppm, a magnesium ion concentration of 1 ppm and a sodium ion concentration of 1650 ppm.
  • Table 1 shows the average score of each panelist. From the results in Table 1, it can be seen that the addition of the mineral-concentrated liquid composition reduces the chlorine odor and chlorine odor derived from tap water. Further, it can be seen that the chlorine odor and chlorine odor derived from tap water are further reduced by adding finely ground activated carbon, which is a plant-derived raw material, and L-ascorbic acid to the mineral-concentrated liquid composition.
  • a resin member was prepared as a first container having a mechanism for ejecting contents and an accommodating portion, and being placed on the mouth portion of the second container and rotated to serve as the lid portion of the second container. .
  • the ejection mechanism is opened and the contents are ejected into the second container.
  • a transparent polyethylene terephthalate bottle-shaped container capable of containing 1.5 L of water was prepared.
  • This second container was filled with 1.5 L of tap water.
  • the first container obtained by sealing as described above is attached as a lid portion of the second container by rotating at the mouth portion of the second container containing water, and by continuing to rotate, the first container is attached.
  • the ejection mechanism in is opened to eject the mineral-concentrated liquid composition comprising the above composition, finely ground bamboo charcoal and L-ascorbic acid into the water in the second container to prepare mineral-containing drinking water. .
  • the resulting mineral-containing drinking water had a mellow and good flavor with little off-taste.
  • chlorine odor and chlorine odor derived from tap water were significantly reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

家庭などで手軽にミネラル含有飲用水を得ることができる、ミネラル含有飲用水の提供システムを提供する。100~1000倍の希釈倍率で使用される1回使用分のミネラル濃縮液状組成物1~10mLと加圧ガスとを収容し、第2の容器の蓋部として取り付け可能な第1の容器と、1~3Lの水を収容するための第2の容器と、を備え、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されている、ミネラル含有飲用水の提供システム。

Description

ミネラル含有飲用水の提供システム
 本発明は、ミネラル含有飲用水の提供システムに関する。
 近年、健康志向や美味志向を背景として、安全で美味しい水を求める社会的関心が高まっており、ペットボトルなどの容器に入ったミネラルウォーターが、世界中で多く飲まれている。しかしながら、ペットボトル等のプラスチック容器のごみは、深刻な環境問題となっており、容器詰めのミネラルウォーターに代わり、家庭などで手軽に提供できるミネラル含有水の開発が求められている。
 例えば、特許文献1には、麦飯石、天寿石、トルマリン等の天然鉱石を水に浸漬することによりミネラル成分を溶出させることを特徴とするミネラル含有水の製造方法が開示されている。しかし、この方法は、ミネラルの抽出効率が高くないといった欠点を有する。また、特許文献2には、鶏糞炭を90~110℃の温水中で0.5~2時間加熱抽出することによるミネラル水の製造方法が開示されている。しかし、鶏糞炭は食品用途の原料としては適切でないし、また、加熱抽出には手間がかかり、家庭などで手軽にミネラル含有水を得ることができるとは言い難い。
 特許文献3には、竹炭を煮沸抽出することによるミネラルウォーターの製造方法が開示されており、また、特許文献4には、木炭などの炭を煮沸抽出することによるアルカリ水の製造方法が開示されている。しかしながら、これらの方法は、特許文献1、2と同様に、ミネラルの抽出効率が高くないし、抽出に手間がかかるものであった。
特開2009-72723号公報 特開平6-31284号公報 特開2005-334862号公報 特開2001-259659号公報
 本発明は、家庭などで手軽にミネラル含有飲用水を得ることができる、ミネラル含有飲用水の提供システムを提供することを目的とする。
 上記の目的に対し、本発明者らは、1回使い切り分のミネラル成分を濃縮した液状組成物と所定の希釈倍率を達成する量の水とを用いてミネラル含有飲用水を製造することに着目し、検討を行った。そして、ミネラル成分を濃縮した液状組成物(ミネラル濃縮液状組成物)を、加圧ガスと共に、容器の蓋部として取り付け可能な小容器内に封入し、これを、所定の希釈倍率を達成する量の水を収容可能な容器と組み合わせて用いることに着想し、本発明を完成するに至った。本発明のシステムでは、水を収容した容器に蓋部を取り付けた後に、蓋部である小容器内のミネラル濃縮液状組成物を容器内の水へと噴出することで、家庭などでも手軽にミネラル含有飲用水を製造することができる。即ち、本発明の主旨は、以下に存する。
[1]100~1000倍の希釈倍率で使用される1回使用分のミネラル濃縮液状組成物1~10mLと加圧ガスとを収容し、第2の容器の蓋部として取り付け可能な第1の容器と、
 1~3Lの水を収容するための第2の容器と、を備えるミネラル含有飲用水の提供システムであって、
 前記第1の容器及び第2の容器が、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されている、上記システム。
[2]前記第2の容器が、前記ミネラル濃縮液状組成物の前記希釈倍率を達成するのに必要な量の水を収容しており、
 前記第1の容器及び第2の容器が、前記第1の容器を前記第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内の前記ミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内の水へと噴出することにより第2の容器内でミネラル含有飲用水を形成するように設計されている、[1]に記載のシステム。
[3]前記第1の容器及び第2の容器が、樹脂製の容器である、[1]又は[2]に記載のシステム。
[4]前記第2の容器が、繰り返し使用される容器である、[1]~[3]のいずれか一項に記載のシステム。
[5]前記第2の容器が樹脂製の容器であり、容器質量が85g以上である、[1]~[4]のいずれか一項に記載のシステム。
[6]前記ミネラル濃縮液状組成物が、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液を含む、[1]~[5]のいずれか一項に記載のシステム。
[7]前記ミネラル濃縮液状組成物が、ヤシ殻活性炭の抽出液の濃縮液を含む、[1]~[6]のいずれか一項に記載のシステム。
[8]第1の容器に収容されたミネラル濃縮液状組成物を用い、第2の容器内にミネラル含有飲用水を調製する方法であって、
 第1の容器が、10~1000倍の希釈倍率で使用される1回使用分のミネラル濃縮液状組成物1~10mLと加圧ガスとを収容しており、第2の容器の蓋部として取り付け可能に設計されており、かつ、第2の容器の蓋部として取り付けた後に第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されており、
 第2の容器が、1~3Lの容量を有しており、かつ、1~3Lの容量の範囲内で、前記ミネラル濃縮液状組成物の容量に前記希釈倍率を乗じた容量の水を収容可能であり、
 前記第2の容器に、前記ミネラル濃縮液状組成物の前記希釈倍率を達成するのに必要な量の水を充填すること、及び
 前記第1の容器を前記第2の容器の蓋部として取り付けた後に、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を、水を充填した第2の容器内へと噴出することを含む、上記方法。
[9]前記ミネラル濃縮液状組成物が、ヤシ殻活性炭の抽出液の濃縮液を含む、[8]に記載の方法。
[10]第2の容器内のミネラル含有飲用水が消費された後に、第2の容器を洗浄してから再度水を充填して使用することをさらに含む、[8]または[9]に記載の方法。
[11]ミネラル濃縮液状組成物を噴出した後の第1の容器を、再使用のために回収することをさらに含む、[8]~[10]のいずれか一項に記載の方法。
 天然鉱石や炭からミネラル成分を抽出していた従来の方法に比べて、本発明のシステムは、抽出にかかる手間を削減することができ、家庭などでも手軽にミネラル含有飲用水を製造することができる。また、従来の方法では、抽出の際に材料や条件が変動するため安定した品質のミネラル含有水を製造することは難しかったが、本発明のシステムでは、予め用意された1回使用分のミネラル濃縮液状組成物を加圧ガスによって所定の希釈倍率を達成する水中へと噴出するため、安定した品質のミネラル含有飲用水を提供することが可能となる。
 また、抽出を行う従来の方法では、1~3Lという比較的多い量のミネラル含有水を家庭などで製造する際には、抽出用に大容量の容器を用意する必要があり、また、時間もかかるものであったが、本発明のシステムでは蓋部からミネラル濃縮液状組成物を噴出させるという簡便な手段で一瞬で1~3L容量のミネラル含有飲用水を製造することができる。
 本発明のシステムにおいて、水を収容するための第2の容器を繰り返し使用可能なものとし、第2の容器に収容する水として例えば家庭でも簡単に得られる水道水などの水を用いる場合には、家庭ではミネラル濃縮液状組成物を収容する第1の容器のみを新しく用意することで、1~3L容量のミネラル含有飲用水を手軽に製造することができる。したがって、本発明のシステムは、1~3L容量のミネラルウォーターのペットボトルを購入することの代替とすることができ、ペットボトルごみの削減に貢献することができる。また、ミネラル濃縮液状組成物を収容する第1の容器は1~3L容量の容器に比べて小さいため、第1の容器のみを新しく購入する場合には、1~3L容量のペットボトルのミネラルウォーターを購入する場合に比べて、持ち歩きの際や保管時の省スペース化が可能である。また、1~3L容量のペットボトルを都度捨てる場合に比べて、第1の容器のみを捨てる場合には、プラスチックごみの削減につながる。また、第1の容器を回収して再使用する場合には、さらにごみの削減につながる。
 また、本発明のシステムは、一般的に5~15L容量程度の水のボトルを用いるウォーターサーバーと比較した場合にも、省スペース化の利点が得られる。
 本発明のシステムでは、ミネラル含有飲用水を製造する際に、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後に、第1の容器の内容物を噴出するという操作を行うので、噴出時の爽快さ、楽しさを得ることもできる。
 本発明のシステムにおいて、ミネラル濃縮液状組成物として、特定の活性炭の抽出液を濃縮したものを用いることにより、まろやかで口当たりの柔らかなミネラル含有飲用水を製造することができる。また、希釈用の水として水道水を用いた場合でも水道水由来の塩素臭・カルキ臭を低減させることができるため、家庭で手軽においしいミネラル含有水を調製することができる。
 本発明は、ミネラル含有飲用水の提供システムに関する。具体的には、(1)100~1000倍の希釈倍率で使用される1回使用分のミネラル濃縮液状組成物1~10mLと加圧ガスとを収容し、第2の容器の蓋部として取り付け可能な第1の容器、及び(2)1~3Lの水を収容するための第2の容器を備えており、第1の容器と第2の容器は、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されている。
 <ミネラル含有飲用水>
 本発明のシステムにより提供するミネラル含有飲用水とは、いわゆるミネラルウォーターやボトルドウォーターのような容器入り飲用水の代替となるような飲用水であって、ミネラル分を含有する飲用水をいう。液色は、通常は、いわゆる水と同じ、無色透明である。
 本発明により提供されるミネラル含有飲用水は、通常は、いわゆる水と同じ、無味無臭の液体である。しかし、ミネラル分に起因する若干の風味や、まろやかさが感じられることもある。
 本発明により提供されるミネラル含有飲用水は、通常は水と同様の無味無臭の液体であることが意図されるが、少量の果実エキスや野菜エキス、ハーブ、スパイス、フレーバー等が添加されたフレーバードウォーターのような飲用液体であってもよい。そのような液体は、第1の容器に収容するミネラル濃縮液状組成物に、それらの風味付け材料を少量混入させることにより製造することができる。しかし、本発明のシステムにおいては、ミネラル濃縮液状組成物は100~1000倍に希釈されるので、ミネラル濃縮液状組成物にそのような風味付け材料を混入させることで最終的に得られる飲用水全体に風味を与えることは一般的には難しい。したがって、本発明により提供されるミネラル含有飲用水は、特定の風味付けをされたフレーバードウォーターであるよりは、やはり、通常のミネラル含有水と同様の無味無臭の飲用水であることが好ましい(ただし、無味とはいっても、一般的なミネラルウォーターのように、ミネラル分による若干の風味やまろやかさが感じられることはある)。
 本発明のミネラル含有飲用水は、基本的には飲用に用いることが意図される。例えば、そのまま飲用したり、あるいは、茶やコーヒーなどの飲料を調製する際や、ウイスキーなどの高濃度のアルコールを希釈する際の水として用いることが意図される。しかし、通常のミネラルウォーターが用いられる飲用以外の用途に使用することを制限するものではない。例えば、これらに限定されないが、味噌汁や煮物を作る際や、米の炊飯時などの調理時に、水の代わりに用いることが挙げられる。また、ミネラル含有飲用水を氷にして、各種飲食品などに用いることもできる。その他、植物に与える水として用いて植物にミネラル分を供給することもできる。
 <ミネラル濃縮液状組成物>
 本発明のシステムにおいて、第2の容器内に収容されるミネラル濃縮液状組成物とは、水中で100~1000倍に希釈されることで、ミネラル含有飲用水を形成することができる、ミネラル分を含有する液体状の組成物をいう。
 ミネラル濃縮液状組成物は、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮物を含むことが好ましい。ミネラル濃縮液状組成物におけるミネラル源として、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液、特に、ヤシ殻活性炭の抽出液の濃縮液を用いることにより、雑味が少なくまろやかで良好な風味のミネラル含有飲用水を製造することができる。
 活性炭は、大部分の炭素の他、酸素、水素、カルシウムなどからなる多孔質の物質であり、体積あたり表面積が大きいため、多くの物質を吸着する性質を有することから、20世紀初頭から現在にいたるまで、工業的に広く生産されている。一般には、活性炭は、原料となる炭素材料の内部にnmオーダーの微細孔を生成させること(賦活)によって製造される。活性炭の製造方法は、原料を炭化したのち水蒸気や二酸化炭素などの賦活ガスを用いて高温で賦活処理を行うガス賦活法と、原料に塩化亜鉛やリン酸などの薬品を加えてから不活性ガス雰囲気中で加熱して炭化と賦活を同時に行う薬品賦活法に大別されるが、本発明ではいずれの方法で製造したものであってもよい。活性炭の原料は、植物由来原料であればよく、例えば、果実殻(ココヤシ、パームヤシ、アーモンド、クルミ、プラム)、木材(おがくず、木炭、樹脂、リグニン)、竹材、食品残渣(バガス、もみ殻、コーヒー豆、廃糖蜜)、廃棄物(パルプ工場廃液、建設廃材)などが挙げられる。典型的には、ヤシ殻、おがくず、竹、又はこれらの組み合わせから選択され、好適には、ヤシ殻である。ヤシ殻は、ココヤシ又はパームヤシの実の中にあるシェルと呼ばれる殻を意味する。抽出液の製造時に用いる活性炭の形状は特に限定されず、例えば、粉末活性炭、粒状活性炭(破砕炭、顆粒炭、成型炭)、繊維状活性炭、又は特殊成型活性炭などが挙げられる。
 植物由来原料の活性炭から水系溶媒を用いてミネラルを抽出する工程は、植物由来原料の活性炭を水系溶媒と接触させて、植物由来原料の活性炭に存在するミネラルを溶出させることによって達成される。このような工程は、例えば、植物由来原料の活性炭を水系溶媒に浸漬することや、植物由来原料の活性炭を充填したカラムに水系溶媒を通過させることによって行うことができる。植物由来原料の活性炭を水系溶媒に浸漬する場合には、抽出効率を上げるために、水系溶媒を攪拌してもよい。また、ミネラル抽出液を製造する方法は、植物由来原料の活性炭から水系溶媒を用いてミネラルを抽出した後に、不純物を除去するために、得られた抽出液を遠心分離する工程、及び/又は濾過する工程などをさらに含んでもよい。
 植物由来原料の活性炭から水系溶媒を用いてミネラルを抽出する工程において用いられる水系溶媒は、基本的には、HCl溶液以外のものを指す。典型的には水溶媒であり、特に純水であることが好ましい。純水とは、塩類、残留塩素、不溶性微粒子、有機物、非電解性ガスなどの不純物を含まないか殆ど含まない純度の高い水を意味する。純水には、不純物を取り除く方法により、RO水(逆浸透膜を通した水)、脱イオン水(イオン交換樹脂などによりイオンを除去した水)、蒸留水(蒸留器で蒸留した水)などが含まれる。純水はミネラル成分を含まないことから、ミネラルを補給する効果は示さない。
 植物由来原料の活性炭から水系溶媒を用いてミネラルを抽出する際の抽出温度は特に制限されず、例えば、5℃以上、10℃以上、15℃以上、20℃以上、25℃以上、30℃以上、35℃以上、40℃以上、45℃以上、50℃以上、55℃以上、60℃以上、65℃以上、70℃以上、75℃以上、80℃以上、85℃以上、又は90℃以上で、95℃以下の温度とすることができる。
 植物由来原料の活性炭から水系溶媒を用いてミネラルを抽出する際の抽出時間は特に制限されず、例えば、5分以上、10分以上、15分以上、20分以上、25分以上、30分以上、35分以上、40分以上、45分以上、50分以上、55分以上、60分以上、65分以上、70分以上、又は75分以上で、80分以下の時間とすることができる。
 このようにして得られたミネラル抽出液の濃縮物を、ミネラル濃縮液状組成物に用いることができる。
 ミネラル抽出液を濃縮する工程は、当業界において周知な方法によって行うことができ、例えば、煮沸濃縮、真空濃縮、凍結濃縮、膜濃縮、又は超音波霧化分離などが挙げられる。ミネラル抽出液を濃縮することにより、その組成を殆ど変更することなく、高濃度のカリウムなどの所望のミネラルを含有するミネラル抽出液の濃縮物が得られる。
 前記ミネラル抽出液を濃縮する工程の後に、得られた濃縮物を冷蔵保管及び冷時濾過することが好ましい。冷却温度は、典型的には、0~15℃、好ましくは、3~10℃、3~9℃、3~8℃、3~7℃、3~6℃に調整される。また、このような冷蔵保管及び冷時濾過より前にミネラル濃縮液組成物のpHを調整することが好ましい。ミネラル濃縮液組成物は、例えば、7.5以上、8.0以上、8.5以上、9.0以上、9.5以上、又は10.0以上で10.5以下のpHを有するように調整される。このような処理を行うことにより、濃縮物中の浮遊物や沈殿物を低減させることができる。
 本発明に用いるミネラル濃縮液状組成物は、ミネラル濃縮液組成物中に存在する金属イオンのうち、カリウムイオンの割合が高いことが好ましい。
 カリウムは生体に必要なミネラルの1つであり、生体内においては大部分が細胞内に存在し、細胞外液に多く存在するナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり、細胞内の水分を保持したりするのに重要な役割を果たしている。カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きを担っている。また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果を有することが知られている。このように、カリウムは人にとって極めて重要なミネラル成分であるが、一方で、過剰なカリウムイオンは、苦みやえぐみといった雑味をもたらすこともあるから、本発明のミネラル濃縮液状組成物は、所定の希釈倍率で希釈された後のカリウムイオンの濃度(ミネラル濃縮液状組成物中のカリウム濃度(ppm)/希釈倍率)の下限値が、20ppm以上、25ppm以上、30ppm以上、35ppm以上、45ppm以上、又は50ppm以上であり、そして、上限値が600ppm以下、595ppm以下、590ppm以下、585ppm以下、580ppm以下、575ppm以下、570ppm以下、565ppm以下、560ppm以下、555ppm以下、550ppm以下、545ppm以下、540ppm以下、535ppm以下、530ppm以下、525ppm以下、520ppm以下、515ppm以下、510ppm以下、505ppm以下、500ppm以下、495ppm以下、490ppm以下、485ppm以下、480ppm以下、475ppm以下、470ppm以下、465ppm以下、460ppm以下、455ppm以下、450ppm以下、445ppm以下、440ppm以下、435ppm以下、430ppm以下、425ppm以下、420ppm以下、415ppm以下、410ppm以下、405ppm以下、400ppm以下、395ppm以下、390ppm以下、385ppm以下、380ppm以下、375ppm以下、370ppm以下、365ppm以下、360ppm以下、355ppm以下、350ppm以下、345ppm以下、340ppm以下、335ppm以下、330ppm以下、325ppm以下、320ppm以下、315ppm以下、310ppm以下、305ppm以下、300ppm以下、295ppm以下、290ppm以下、285ppm以下、280ppm以下、275ppm以下、270ppm以下、265ppm以下、260ppm以下、255ppm以下、250ppm以下、245ppm以下、240ppm以下、235ppm以下、230ppm以下、225ppm以下、220ppm以下、215ppm以下、210ppm以下、205ppm以下、又は200ppm以下となるように調製することが好ましい。
 天然に存在する水には一定量の塩化物イオンが含まれており、これらの多くは地質や海水に由来するものである。塩化物イオンは、250~400mg/l以上存在すると、味に鋭敏な人には塩味を与え、味を損なう可能性があるため、本発明のミネラル濃縮液状組成物における塩化物イオンの含有量は、できるだけ少ない方が好ましい。本発明のミネラル濃縮液状組成物は塩化物イオンの含有量が、前記カリウムイオンの含有量の50%以下、49%以下、48%以下、47%以下、46%以下、45%以下、44%以下、43%以下、42%以下、41%以下、40%以下、39%以下、38%以下、37%以下、36%以下、35%以下、34%以下、33%以下、32%以下、31%以下、30%以下、29%以下、28%以下、27%以下、26%以下、25%以下、24%以下、23%以下、22%以下、21%以下、20%以下、19%以下、18%以下、17%以下、16%以下、15%以下、14%以下、13%以下、12%以下、11%以下、10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、又は1%以下となるように調製することが好ましい。
 カルシウムは、生体内において、リンと共にハイドロキシアパタイトとして骨格を形成し、筋肉の収縮に関与することが知られている。マグネシウムは、生体内において、骨や歯の形成並びに多くの体内の酵素反応やエネルギー産生に関与することが知られている。また、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの含有量は、水の味に影響することが知られており、水中に含まれるミネラル類のうちカルシウムとマグネシウムの合計含有量の指標(硬度)が一定水準より少ない場合を軟水、多い場合を硬水という。一般的には、日本国内で産出されるミネラルウォーターは軟水のものが多く、欧州で産出されるものには硬水が多い。WHOの基準では、これらの塩類の量を炭酸カルシウムに換算したアメリカ硬度(mg/l)において、0~60のものを軟水、120~180のものを硬水、180以上のものを非常な硬水というように決められている。一般的には適度な硬度(10~100mg/l)の水が美味しいとされており、特にマグネシウム含有量が高くなると苦みが強く飲みにくくなる。また、硬度が高すぎると、水の味覚に影響を与えるだけでなく、胃腸を刺激し、下痢などの原因となるため好ましくない。本発明に用いられるミネラル濃縮液状組成物は、カルシウムイオンの含有量が、前記カリウムイオンの含有量の2.0%以下、1.9%以下、1.8%以下、1.7%以下、1.6%以下、1.5%以下、1.4%以下、1.3%以下、1.2%以下、1.1%以下、1.0%以下、0.9%以下、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.5%以下、0.4%以下、0.3%以下、0.2%以下、0.1%以下、0.09%以下、0.08%以下、0.07%以下、0.06%以下、0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、0.02%以下、又は0.01%以下であることが好ましい。また、本発明に用いられるミネラル濃縮液組成物中のマグネシウムイオンの含有量は、前記カリウムイオンの含有量の1.0%以下、0.9%以下、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.5%以下、0.4%以下、0.3%以下、0.2%以下、0.1%以下、0.09%以下、0.08%以下、0.07%以下、0.06%以下、0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、0.02%以下、又は0.01%以下であることが好ましい。
 ナトリウムは、生体内において、水分を保持しながら細胞外液量や循環血液の量を維持し、血圧を調節している。効果的に体内に水分補給するには、一定量のナトリウムイオンを摂取するとよいことが知られており、特に熱中症対策などに有効である。しかしながら、ナトリウムを過剰に摂取すると、この液量が増大するため、血圧が上昇したり、むくみが生じたりするおそれがある。また、ナトリウムイオンの含有量が多くなるにしたがい、塩味やぬめり感が生じてしまい、飲用した際の爽快感が損なわれる場合がある。したがって、本発明に用いられるミネラル濃縮液状組成物中のナトリウムイオンの含有量は、前記カリウムイオンの含有量の5~45%、5~40%、5~35%、5~30%、5~25%、5~20%、5~15%、又は10~15%であることが好ましい。
 カリウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンの含有量は、例えば、ICP発行分光分析装置を用いて測定することができる。また、塩化物イオンの含有量は、例えば、イオンクロマトグラフシステムを用いて、実施例に記載の方法で測定することができる。
 本発明に用いるミネラル濃縮液状組成物は、所定の希釈倍率で水で希釈した際に、弱アルカリ性の水を産生してもよい。そのような弱アルカリ性の水のpHは、例えば、7.5~10.5、8.0~10.5、8.0~10.0、8.5~10.0、8.5~9.5、又は9.0~9.5の範囲であってもよい。植物由来の活性炭の抽出液の濃縮液、特にヤシ殻由来の活性炭の抽出液の濃縮液を用いて弱アルカリ性の水を産生することにより、第2の容器に収容する水として水道水を用いた場合でも、最終的に得られるミネラル含有飲用水における水道水由来のカルキ臭・塩素臭を低減させることができる。
 ミネラル濃縮液状組成物は、上述した植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液に加えて、植物由来原料の活性炭の微粉砕物と、L-アスコルビン酸とを含有していてもよい。ミネラル濃縮液状組成物をこのような組成にすることにより、第2の容器に収容する水として水道水を用いた場合でも、ミネラル濃縮液状組成物と水道水とを第2の容器内で混合してミネラル含有飲用水とした際に、水道水由来のカルキ臭・塩素臭をさらに低減させることができる。
 植物由来原料の活性炭の微粉砕物は、上述した植物由来原料の活性炭を微細に粉砕したものである。微粉砕物の粒径は、後述する第1の容器の噴出機構を閉塞させない程度に十分に小さい必要があり、例えば、1~10μm程度であることが好ましく、2~8μm程度がさらに好ましい。活性炭の原料となる植物の種類としては、ミネラル濃縮液状組成物に用いられる植物由来原料の活性炭と同じものを挙げることができ、典型的には、ヤシ殻、おがくず、竹、又はこれらの組み合わせから選択され、好適には、竹である。
 植物由来原料の活性炭の微粉砕物をミネラル濃縮液状組成物中に混合する場合の混合量は、ミネラル濃縮液状組成物を所定の希釈倍率で希釈した後に得られるミネラル含有飲用水の量に基づいて、1~10mg/L程度となるような量が好ましく、2~6mg/Lとなる量がさらに好ましく、2~4mg/Lとなる量がさらに好ましい。活性炭の微粉砕物を4mg/Lを超える量で添加した場合には、最終的に得られるミネラル含有飲用水の液色がやや黒ずむ場合がある。
 L-アスコルビン酸をミネラル濃縮液状組成物中に混合する場合の混合量は、ミネラル濃縮液状組成物を所定の希釈倍率で希釈した後に得られるミネラル含有飲用水の量に基づいて、1~100mg/L程度となるような量が好ましく、10~80mg/Lとなる量がさらに好ましく、20~60mg/Lとなる量がさらに好ましい。L-アスコルビン酸の添加量が60mg/Lを超えると、添加した量に応じて、最終的に得られるミネラル含有飲用水にやや塩味が付与される場合がある。
 ミネラル濃縮液状組成物が、例えば、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液と、植物由来原料の活性炭の微粉砕物と、L-アスコルビン酸とを含有し、第2の容器に水道水を充填して使用した場合には、最終的に得られるミネラル含有飲用水は、水道水と、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液と、植物由来原料の活性炭の微粉砕物と、L-アスコルビン酸とを含有するものとなる。
 <第1の容器>
 本発明の飲料提供システムに用いられる第1の容器には、100~1000倍の希釈倍率で使用されるミネラル濃縮液状組成物の1回使用分1~10mLと、加圧ガスとが収容されている。第1の容器は、後述する第2の容器の蓋部として取り付け可能な形に設計されており、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されている。
 ミネラル濃縮液状組成物の収容量は、1~10mLであり、より好ましくは1~5mLであり、さらに好ましくは1~3mLである。この収容量が、ミネラル含有飲用水を製造する際の1回使用分となる。「1回使用分」とは、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、基本的に、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物の全量が第2の容器内の水へと混入されることを意図していることを示す。なお、不可避的にごく微小な量の組成物が第1の容器内に残留してしまう場合を除外するものではない。
 第1の容器内に収容されるミネラル濃縮液状組成物の量(1~10mL)は、第2の容器内に収容されることが意図される水の量(1~3L)に比べて非常に小さいが、本発明では、第1の容器内にミネラル濃縮液状組成物と共に収容されている加圧ガスにより、第1の容器内の組成物を第2の容器内へと噴出することが可能であるため、小容量のミネラル濃縮液状組成物をより大容量の水へと素早く混入させ、水の全体に行きわたらせることが可能となっている。
 第1の容器内の加圧ガスは、第1の容器からミネラル濃縮液状組成物を噴出するために収容されるものであり、第1の容器が密閉された際に陽圧状態とすることができるものであればよく、その種類は特に限定されない。例えば、窒素ガスなどを用いることができる。ガスの容器内における圧力も特に限定されない。第1の容器内に収容可能な圧力であり、かつ、ミネラル濃縮液状組成物の噴出が可能であるような圧力であればよい。
 第1の容器は、軽量さと強度の観点から、樹脂製の容器であることが好ましい。樹脂としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、KOP(PVDCコートOPP)、NY(ナイロン)、ONY(2軸延伸ナイロン)、KONY(PVDCコートONY)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)、PVA(ポリビニルアルコール)、及びMXD(MXD6ナイロン(メタキシリレンアジバミド))などが挙げられる。
 第1の容器の形状は、第2の容器の蓋部として取り付け可能であり、第2の容器の蓋部として取り付けた後に、内容物を噴出することができるような形状である。典型的には、例えば、25mm~35mm程度のいわゆるペットボトルの蓋程度の外径を有し、1~10mLのミネラル濃縮液状組成物と加圧ガスとを密閉し収容できる収容部分を有しており、収容部内に収容されたミネラル濃縮液状組成物を噴出する機構が付属しているような形状を有する。ミネラル濃縮液状組成物を噴出するための機構は、例えば、これに限定されないが、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後に開放させることが可能な微小な径を持つ管状のものであってもよい。例えば、通常のペットボトル容器とその蓋のように、第2の容器の蓋の取り付け部分に溝が形成されており、その溝に合うように第1の容器の内側にも溝が形成されており、第1の容器を第2の容器に蓋のように載せた後、溝によるガイドにしたがって回転させることで第1の容器によって第2の容器に蓋をした後、上記の内容物を噴出するための機構が開放可能となるものであってもよい。噴出するための機構が開放されると、第1の容器内に陽圧状態で密閉されていたガスにより、ミネラル濃縮液状組成物が第1の容器から第2の容器内へと噴出される。そのような機構を有する蓋状の第1の容器は、例えば、特表2009-535269号公報、及び特表2014-520045号公報に記載されている。
 第1の容器は、使用後に回収して、再度ミネラル濃縮液状組成物とガスとを充填して再使用可能なものとしてもよい。それにより、ごみの削減の利点が得られる。
 <第2の容器>
 本発明の飲料提供システムに用いられる第2の容器は、1~3Lの水を収容することができる容器であり、また、第1の容器を蓋として取り付けることが可能な容器である。
 本発明のシステムを用いてミネラル含有飲用水を製造する場合には、第2の容器に、予め、1~3Lの容量の範囲内で、かつ、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物の所定の希釈倍率を達成できる量の水を充填しておく。例えば、100倍の希釈倍率で用いられるミネラル濃縮液状組成物が第1の容器内に収容されている場合には、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物の容量は10mLであり、第2の容器内に充填しておく水の量は1Lとなる。また、例えば、1000倍の希釈倍率で用いられるミネラル濃縮液状組成物が第1の容器内に収容されている場合には、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物の容量は1~3mLであり、第2の容器内に充填しておく水の量は、ミネラル濃縮液状組成物の容量にしたがって、1~3Lとなる。
 第2の容器内に充填する水の種類としては、例えば、水道水、純水、白湯、蒸留水、脱塩水、イオン交換水、RO水、脱酸素水、アルカリイオン水、海洋深層水などが挙げられるが、ミネラル濃縮液状組成物を添加した後のミネラルのバランスからは、ミネラル分の含有量が少ない水道水、純水、白湯、蒸留水、脱塩水、イオン交換水、RO水、脱酸素水等が好ましい。これらのうち、家庭で簡便に得られる水道水や、浄水器を通した水、白湯等を用いることは好ましい。これらの家庭でも簡便に得られる水を用いる場合、第2の容器は洗浄して繰り返し使用することとし、1回使用分のミネラル濃縮液状組成物を収容する第1の容器のみを飲用水の1回の製造毎に新しく用意することで、1~3L容量のミネラル含有飲用水を家庭で手軽に製造することができるという利点が得られる。
 第2の容器の材質は、特に制限されない。例えば、金属容器(缶)、ボトルタイプの樹脂容器、紙容器、パウチ容器、ガラス瓶などが挙げられる。中でも、コストと強度の観点から、樹脂製の容器であることが好ましく、また、内部の視認容易性の観点から、透明又は半透明の容器が好ましい。樹脂としては、第1の容器と同様に、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、KOP(PVDCコートOPP)、NY(ナイロン)、ONY(2軸延伸ナイロン)、KONY(PVDCコートONY)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)、PVA(ポリビニルアルコール)、及びMXD(MXD6ナイロン(メタキシリレンアジバミド))などが挙げられる。
 第2の容器の形状は、1~3Lの容量の水を収容でき、また、第1の容器を蓋部として取り付け可能な形状であればよい。例えば、これに限定されないが、胴部と、胴部より径の細い口部とを有するボトル型の容器は、蓋部の取り付けやすさや、持ち上げてグラスに注ぎやすい形状であることから、好ましい。
 第2の容器は、洗浄することで繰り返し使用することが可能な容器であることが好ましい。第2の容器を繰り返し使用することにより、ごみの削減の利点を得ることができる。例えば、従来は500mL~2L程度の容量のミネラルウォーターのペットボトルを購入し、飲用後に空のペットボトルを廃棄していた消費者が、本発明のシステムを用い、第2の容器を繰り返し使用することで、ペットボトルごみを削減することが可能となる。
 第2の容器を繰り返し使用する場合、強度を得るために、第2の容器は、容器壁をやや厚めに作製することが好ましい。例えば、第2の容器として樹脂製の容器(例えば、ポリエチレンテレフタレート製のボトル)を用い、容器容量を1~3L(例えば、1.5L)とする場合に、容器質量を85g以上とすることが好ましい。
 また、第2の容器を繰り返し使用する場合、内部を洗浄しやすくするために、第2の容器の胴部の少なくとも内面は、溝や凹凸の少ない、なだらかな形状とすることが好ましい。
 <ミネラル含有飲用水の調製方法>
 本発明の飲料提供システムを用いてミネラル含有飲用水を調製する方法は、以下の通りである。
(1)まず、上記の1~10mL容量の1回使用分のミネラル濃縮液状組成物と加圧ガスとが収容されている第1の容器を準備する。
(2)次に、内部を洗浄した第2の容器に、ミネラル濃縮液状組成物の所定の希釈倍率を達成できる量であり、かつ、1~3Lの容量の範囲内の水を充填する。
(3)次に、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付ける。
(4)第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を、第2の容器内へと噴出して、第2の容器内にミネラル含有飲用水を得る。
 第1の容器内に収容されるミネラル濃縮液状組成物の量(1~10mL)は、第2の容器内に充填される水の量(1~3L)に比べて非常に小さいが、本発明では、第1の容器内にミネラル濃縮液状組成物と共に収容されている加圧ガスにより、第1の容器内の組成物を第2の容器内へと噴出することが可能であるため、小容量のミネラル濃縮液状組成物をより大容量の水へと素早く混入させ、水の全体に行きわたらせることが可能となっている。また、「噴出」という操作は、液体が水中へと飛び出す爽快さや楽しさを使用者に与えることができる。
 上記の調製方法においては、上述した通り、第2の容器に充填する水として、水道水や浄水器を通した水、白湯などの家庭で簡単に得られる水を用いると、家庭で簡単にミネラル含有飲用水を得ることができるため、好ましい。
 また、この際、ミネラル濃縮液状組成物として、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液、特にヤシ殻活性炭の抽出液の濃縮液を用いると、雑味が少なくまろやかな味わいのミネラル含有飲用水を得ることができ、また、水道水由来の塩素臭・カルキ臭を低減させることができるため、好ましい。
 さらに、ミネラル濃縮液状組成物が、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液に加えて、植物由来原料の活性炭の微粉砕物と、L-アスコルビン酸とを含有する場合、水道水由来の塩素臭・カルキ臭をさらに低減させることができるため、好ましい。
 また、上述した通り、上記の調製方法において、第2の容器を洗浄することで繰り返し使用可能なものとし、第2の容器に収容する水として例えば家庭でも簡単に得られる水道水などの水を用いる場合には、家庭ではミネラル濃縮液状組成物を収容する第1の容器のみを新しく用意することで、1~3L容量のミネラル含有飲用水を手軽に製造することができる。したがって、本発明の方法は、1~3L容量のミネラルウォーターのペットボトルを購入することの代替とすることができ、ペットボトルごみの削減に貢献することができる。また、ミネラル濃縮液状組成物を収容する第1の容器は1~3L容量の容器に比べて小さいため、第1の容器のみを新しく購入する場合には、1~3L容量のペットボトルのミネラルウォーターを購入したり、また5~15L容量のウォーターサーバー用の水のボトルを購入・保管する場合に比べて、持ち歩きの際や保管時の省スペース化が可能である。また、1~3L容量のペットボトルを都度捨てる場合に比べて、第1の容器のみを捨てる場合には、ごみの削減につながる。
 さらに、第1の容器は、使用後に回収して、再度ミネラル濃縮液状組成物とガスとを充填して再使用可能なものとすることもできる。この場合には、さらにごみの削減につながる。
 本発明のシステム及び方法は、天然鉱石や炭からミネラル成分を抽出していた従来の方法に比べて、抽出にかかる手間を削減することができ、家庭などでも手軽にミネラル含有飲用水を製造することができる。また、従来の方法では、抽出の際に材料や条件が変動するため安定した品質のミネラル含有水を製造することは難しかったが、本発明のシステムでは、予め用意された1回使用分のミネラル濃縮液状組成物を加圧ガスによって所定の希釈倍率を達成する水中へと噴出するため、安定した品質のミネラル含有飲用水を提供することが可能となる。
 また、抽出を行う従来の方法では、1~3Lという比較的多い量のミネラル含有水を家庭などで製造する際には、抽出用に大容量の容器を用意する必要があり、また、時間もかかるものであったが、本発明のシステム及び方法では蓋部からミネラル濃縮液状組成物を噴出させるという簡便な手段で一瞬で1~3L容量のミネラル含有飲用水を製造することができる。
 以下、実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、適宜変更を加えて実施することが可能である。
 <ミネラル分(各種金属イオン)のICP分析>
 ICP発光分光分析装置:iCAP6500Duo(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を使用した。ICP汎用混合液XSTC-622Bを希釈して0、0.1、0.5、1.0mg/Lの4点検量線を作成した。試料を検量線範囲に入るように希硝酸で希釈し、ICP測定を行った。
 <塩化物イオンのIC分析>
 イオンクロマトグラフシステム:ICS-5000K(日本ダイオネクス社製)を使用した。カラムはDionex Ion Pac AG20およびDionex IonPacAS20を用いた。溶離液は0~11分は5mmol/L、13~18分は13mmol/L、20~30分は45mmol/Lの水酸化カリウム水溶液を用い、0.25mL/分の流量で溶出した。陰イオン混合標準液1(塩化物イオン(Cl)20mg/Lを含む7イオン種含有:富士フイルム和光純薬社製)を希釈して、塩化物イオンの0、0.1、0.2、0.4、1.0mg/Lの5点検量線を作成した。試料を検量線範囲に入るように希釈し、25μL注入してIC測定を行った。
 <ミネラル濃縮液状組成物の製造例1>
 1L三角フラスコにヤシ殻活性炭(「太閤(登録商標)CWタイプ」未洗浄品/フタムラ化学社製)174g、及び30℃に加温した蒸留水753gを入れ、30℃で加温しながら100rpmで5分間、撹拌子によって攪拌した。得られた懸濁液をポリエステル500メッシュ(25μm)で吸引濾過し、これにより得られた濾液を3000rpmで10分間遠心分離した。遠心分離した後の上清を濾紙で吸引濾過し、ミネラル抽出液を得た。同様に、さらに2回実施した。得られた3回のミネラル抽出液を混合し、エバポレーターによって62倍に濃縮した。得られた濃縮液は、カリウムイオン濃度が58379ppm、塩化物イオン濃度が15016ppm、カルシウムイオン濃度が15ppm、マグネシウムイオン濃度が20ppm、ナトリウムイオン濃度が7502ppmとなった。
 <ミネラル濃縮液状組成物の製造例2>
 1L三角フラスコにヤシ殻活性炭(「太閤(登録商標)CWタイプ」未洗浄品/フタムラ化学社製)200g、及び90℃に加温した蒸留水1500gを入れ、90℃で加温しながら100rpmで15分間、撹拌子によって攪拌した。得られた懸濁液をポリエステル500メッシュ(25μm)で吸引濾過し、これにより得られた濾液を3000rpmで10分間遠心分離した。遠心分離した後の上清を濾紙で吸引濾過し、ミネラル抽出液を得た。得られたミネラル抽出液を、エバポレーターによって14倍に濃縮した。得られた濃縮液は、カリウムイオン濃度が11451ppm、塩化物イオン濃度が2442ppm、カルシウムイオン濃度が2ppm、マグネシウムイオン濃度が1ppm、ナトリウムイオン濃度が1650ppmとなった。
 <ミネラル濃縮液状組成物によるカルキ臭・塩素臭の低減効果>
 塩素濃度0.5ppmの水道水1.5Lに、上記ミネラル濃縮液状組成物の製造例2で得られた濃縮液10mLを加えた。さらに、下記表1に示す量となる竹炭の微粉砕物と、L-アスコルビン酸を加えた。それぞれの水準について、カルキ臭・塩素臭の程度を、訓練されたパネラー10名で評価した。評価は、濃縮液を加えていない水道水(塩素濃度0.5ppm)のカルキ臭・塩素臭を5点とし、塩素を含有しない浄水のカルキ臭・塩素臭を1点とし、5段階で評価した。事前に評価パネラー間で評価基準のすり合わせを行った。各パネラーの評価点平均値を表1に示す。表1の結果より、ミネラル濃縮液状組成物を加えることで、水道水由来のカルキ臭・塩素臭が低減されることがわかる。また、ミネラル濃縮液状組成物にさらに植物由来原料の活性炭の微粉砕物とL-アスコルビン酸とを加えることにより、水道水由来のカルキ臭・塩素臭がさらに低減されることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <本発明のシステム及び方法の使用例>
 第1の容器として内容物の噴出用の機構と収容部とを有し、第2の容器の口部に載せて回転することにより第2の容器の蓋部となる樹脂製の部材を用意した。第1の容器は、第2の容器の蓋部として取り付けた後にさらに回転させることにより、噴出用の機構が開口し、内容物が第2の容器内へと噴出されるようになっている。
 第1の容器の収容部に、上記ミネラル濃縮液状組成物の製造例1で製造した組成物2mLと、6μm以下の粒径となるように粉砕した竹炭の微粉砕物3~4mgと、L-アスコルビン酸30mgとを入れ、さらに窒素ガスを加えて収容部内部を陽圧とした状態で収容部を密閉した。
 次に、第2の容器として、透明のポリエチレンテレフタレート製の1.5Lの水を収容可能なボトル型の容器を用意した。この第2の容器に1.5Lの水道水を充填した。
 上記で密閉して得た第1の容器を、水を収容した第2の容器の口部で回転することにより第2の容器の蓋部として取り付け、さらに回転を続けることにより、第1の容器における噴出用の機構を開口させ、上記組成物と竹炭の微粉砕物とL-アスコルビン酸からなるミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内の水へと噴出させ、ミネラル含有飲用水を調製した。
 得られたミネラル含有飲用水は、雑味が少なくまろやかで良好な風味を有していた。また、水道水由来の塩素臭・カルキ臭が有意に低減されていた。

Claims (11)

  1.  100~1000倍の希釈倍率で使用される1回使用分のミネラル濃縮液状組成物1~10mLと加圧ガスとを収容し、第2の容器の蓋部として取り付け可能な第1の容器と、
     1~3Lの水を収容するための第2の容器と、を備えるミネラル含有飲用水の提供システムであって、
     前記第1の容器及び第2の容器が、第1の容器を第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されている、上記システム。
  2.  前記第2の容器が、前記ミネラル濃縮液状組成物の前記希釈倍率を達成するのに必要な量の水を収容しており、
     前記第1の容器及び第2の容器が、前記第1の容器を前記第2の容器の蓋部として取り付けた後、第1の容器内の前記ミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内の水へと噴出することにより第2の容器内でミネラル含有飲用水を形成するように設計されている、請求項1に記載のシステム。
  3.  前記第1の容器及び第2の容器が、樹脂製の容器である、請求項1又は2に記載のシステム。
  4.  前記第2の容器が、繰り返し使用される容器である、請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
  5.  前記第2の容器が樹脂製の容器であり、容器質量が85g以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載のシステム。
  6.  前記ミネラル濃縮液状組成物が、植物由来原料の活性炭の抽出液の濃縮液を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のシステム。
  7.  前記ミネラル濃縮液状組成物が、ヤシ殻活性炭の抽出液の濃縮液を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のシステム。
  8.  第1の容器に収容されたミネラル濃縮液状組成物を用い、第2の容器内にミネラル含有飲用水を調製する方法であって、
     第1の容器が、10~1000倍の希釈倍率で使用される1回使用分のミネラル濃縮液状組成物1~10mLと加圧ガスとを収容しており、第2の容器の蓋部として取り付け可能に設計されており、かつ、第2の容器の蓋部として取り付けた後に第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を第2の容器内へと噴出することができるように設計されており、
     第2の容器が、1~3Lの容量を有しており、かつ、1~3Lの容量の範囲内で、前記ミネラル濃縮液状組成物の容量に前記希釈倍率を乗じた容量の水を収容可能であり、
     前記第2の容器に、前記ミネラル濃縮液状組成物の前記希釈倍率を達成するのに必要な量の水を充填すること、及び
     前記第1の容器を前記第2の容器の蓋部として取り付けた後に、第1の容器内のミネラル濃縮液状組成物を、水を充填した第2の容器内へと噴出することを含む、上記方法。
  9.  前記ミネラル濃縮液状組成物が、ヤシ殻活性炭の抽出液の濃縮液を含む、請求項8に記載の方法。
  10.  第2の容器内のミネラル含有飲用水が消費された後に、第2の容器を洗浄してから再度水を充填して使用することをさらに含む、請求項8または9に記載の方法。
  11.  ミネラル濃縮液状組成物を噴出した後の第1の容器を、再使用のために回収することをさらに含む、請求項8~10のいずれか一項に記載の方法。
PCT/JP2022/044682 2021-12-10 2022-12-05 ミネラル含有飲用水の提供システム WO2023106253A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200741A JP2023086314A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 ミネラル含有飲用水の提供システム
JP2021-200741 2021-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023106253A1 true WO2023106253A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86730329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/044682 WO2023106253A1 (ja) 2021-12-10 2022-12-05 ミネラル含有飲用水の提供システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023086314A (ja)
TW (1) TW202341874A (ja)
WO (1) WO2023106253A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002350A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Masayuki Makita 原料及び圧力気体の収容室を備えたボトルキャップ
JP2005247382A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Tansan Gas Co Ltd キャップ
JP2016209810A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 恭胤 高藤 水素水の製造装置及びその製造方法
KR20170077573A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 노예우 음료용기의 산소주입장치
WO2021167024A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 サントリーホールディングス株式会社 ミネラル濃縮液組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002350A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Masayuki Makita 原料及び圧力気体の収容室を備えたボトルキャップ
JP2005247382A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Tansan Gas Co Ltd キャップ
JP2016209810A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 恭胤 高藤 水素水の製造装置及びその製造方法
KR20170077573A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 노예우 음료용기의 산소주입장치
WO2021167024A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 サントリーホールディングス株式会社 ミネラル濃縮液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202341874A (zh) 2023-11-01
JP2023086314A (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227978B2 (ja) 高香味オルニチン入り無アルコール麦芽飲料
JP5748892B2 (ja) 緑茶抽出組成物
CA2063133A1 (en) Processes and products for effecting the dechlorination of tap water used for making beverages and food
EP4108099A1 (en) Method for extracting mineral from activated carbon in plant-derived raw material
WO2023106253A1 (ja) ミネラル含有飲用水の提供システム
JP4045060B2 (ja) 鉱泉水由来のミネラル成分含有の深層水飲料
TW202135678A (zh) 礦物質濃縮液組成物
JP4045061B2 (ja) 深層水由来のミネラル成分含有の鉱泉水飲料
US20230078608A1 (en) Mineral-containing composition for improving flavor of water or beverage
EP4108100A1 (en) Mineral-containing composition for reducing chlorine smell
JP4516014B2 (ja) 半発酵茶又は発酵茶抽出液の製造方法
TW202137884A (zh) 用以改善碳酸水或碳酸飲料之泡質的含礦物質之組成物
EP4108090A1 (en) Mineral-containing composition for producing a coffee or tea extraction solvent
EP4108101A1 (en) Mineral-containing composition for producing ice for improving flavor of water or beverage
JP6793507B2 (ja) 活性炭及びカフェインを含有する飲料
AU2022330666A1 (en) Mineral-containing composition for addition to food
JPH01191667A (ja) フルーツウォーター

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22904182

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1