WO2023089879A1 - 紐靴及び紐靴の緊締方法 - Google Patents

紐靴及び紐靴の緊締方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023089879A1
WO2023089879A1 PCT/JP2022/030273 JP2022030273W WO2023089879A1 WO 2023089879 A1 WO2023089879 A1 WO 2023089879A1 JP 2022030273 W JP2022030273 W JP 2022030273W WO 2023089879 A1 WO2023089879 A1 WO 2023089879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shoelace
shoe
lace
tension
lacing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030273
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕二 関
Original Assignee
有限会社Vital-Fuss-Kochi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社Vital-Fuss-Kochi filed Critical 有限会社Vital-Fuss-Kochi
Priority to EP22895167.9A priority Critical patent/EP4342322A1/en
Publication of WO2023089879A1 publication Critical patent/WO2023089879A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • A43C1/04Shoe lacing fastenings with rings or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C3/00Hooks for laces; Guards for hooks

Definitions

  • the present invention relates to a tightening structure for lace-up shoes and a tightening method for lace-up shoes.
  • Lace-up shoes generally protect the bottom and instep of the foot and use laces for attachment and tightening. shoes.
  • a tongue portion is provided between the lace tightening portion between the eyelets and the instep to protect the instep and prevent mud from entering the shoe.
  • the shoelaces passed through the eyelets on the inner and outer sides from the part closest to the toes are tightened, and then tied to the eyelets on the next stage on the ankle side. Tightening is completed by alternately threading and tightening the eyelets on the opposite side and tying the inner and outer shoelaces through the eyelets located closest to the ankle.
  • the shoelace is inserted into the eyelet in a direction different from the tensioning direction of the shoelace, so the shoelace must be loosened once. Then tighten the laces again. In other words, the fit between the foot and the shoe is created through repeated tension and relaxation.
  • lace-up shoes can be tightened according to individual differences in the shape of the foot and can be tightened according to changes in the shape of the foot due to exercise after wearing. Since lace-up shoes are tightened according to the circumference of each part of each person's foot, there is no concern that the shoes will be easily taken off, and a sense of security and fatigue-free comfort that cannot be obtained with shoes without tightening parts can be obtained.
  • the upper surface of the instep part can be tightened with the same tensile force on the inside and outside, and a fit feeling that cannot be obtained by tightening with a biased tensile force in a direction like hook-and-loop fasteners with other tightening parts can be realized. .
  • lace-up shoes have several drawbacks. It is not easy to tighten the shoelaces when wearing them or to release the ties when taking off the shoes. In particular, when the shoelaces are tied by tightening appropriately from the toe side to the tightening end point, it is necessary to loosen the shoelace to the toe side. Similarly, when putting on shoes that have been taken off once, the tightening work must be performed again from the toe side in a state where the shoelaces are inserted into many eyelets, which is extremely troublesome work.
  • a shoehorn is used when putting on shoes in such a state that it is possible to take them off while keeping the binding state of the shoelaces. is sometimes used.
  • the wearing feeling obtained when the wearer is stationary immediately after tightening is different from the wearing feeling during exercise such as walking or running. This is because when the shoelace is tied, a greater tensile force acts as the shoelace is closer to the tied portion, and the feeling of pressure on the instep of the foot varies depending on the location.
  • a cavity is formed by providing a pad on the bottom side of the tongue of the lace-up shoe, and depending on the mode, by passing the shoelace through the cavity, coupled with a holding mechanism, it is possible to easily tighten the intermediate part at the place where tightening is required.
  • this invention since the direction of tightening the shoelace and the direction of tightening the waist of the shoelace do not match, problems arise in tightening and tying the shoelace.
  • a shoelace an appropriate number of lacing members attached to each of the inner and outer shells, a lace tie that is a member that binds and fastens both ends of the shoelace, and a tightening adjustment band that connects with the tie
  • a proposal has been made to make it possible to tighten a plurality of strings with a single action by using a binding tool that engages with the tightening adjustment band and can be locked/released (Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-179210). It is necessary to use multiple shoelaces in order to obtain a tight fit that applies even pressure from the instep to the bottom of the foot, which is the advantage of shoelaces, but shoes that tie multiple shoelaces in one place. There is a difficulty in binding adjustment at the binding part.
  • String members alternately having inner and outer paths, direction changing members (eyelets) for changing the direction of the string members arranged in an odd number on the inner side and the outer side, and two free ends of the string members are bent into folds.
  • An invention has been proposed in which tension tightening is performed using a tensioning means provided at the top of the instep (Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-503148). Although it was possible to easily tighten laced shoes with a single action performed at the same time, efficient tightening was not possible due to the loss of tensile force due to friction between the lace member and the tightening area such as the tongue part, such as the direction of tension being limited. It's not working.
  • the problem to be solved is to eliminate the inconvenience of putting on and taking off laced shoes, disperse the feeling of pressure applied to the instep due to tightening at the time of putting on, and tighten the shoelace tension nearly evenly after wearing relatively easily. ensure status.
  • each of the inner blade portion and the outer blade portion forms a row, and one blade portion of the inner blade portion and the outer blade portion has more than the other blade portion.
  • a group of shoelace loops arranged on the wings on both sides in a distribution with one more place; a single shoelace that alternately stretches the inner side and the outer side of all of the group of shoelaces and is closed by tying both ends; Of the group of shoelace loopers, two end shoelace loopers are arranged on the one blade portion and serve as start and end points of all of the shoelace loops over which the shoelaces are stretched, and which are arranged in the row.
  • lacing at the beginning and end arranged in adjacent rows (referring to alignment in the transverse direction in the row) except for both ends to minimize the path length of the shoelace; Both ends of the shoelace are tied in the same direction, and two sections between the two end shoelace loops and the shoelace loops adjacent to the two end shoelace loops (hereinafter referred to as the beginning and end laces) (referred to as a threading section), a tie capable of applying tension in the direction from the adjacent shoelace threader to the end shoelace threader; a tying tool stop part that is fixed to the upper part on the side of the other blade part and locks the tying tool; lace-up shoes
  • the shoelace is arranged so that the shoelaces of laced shoes can be tightened efficiently and effectively, and the shoelace loops at the beginning and end are arranged on one wing part so that the action of the tension of the shoelace appears most strongly.
  • the feeling of pressure on the instep caused by the tightening of the shoelaces is dispersed, and tightening is realized assuming changes in the circumference of the foot during exercise.
  • the tension load on both ends of the shoelace can be almost evenly distributed over the entire shoelace.
  • it is not necessary to tie both ends of the shoelace which is the final work for tightening the laced shoe, and the tightening work is completed by an extremely easy work of locking the binding tool at the binding tool stop part.
  • FIG. 1 is an explanatory view of tightening conditions of laced shoes of shoelace loops in five rows of inner rows and four rows of outer rows.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a binding tool and a binding tool stop part.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram relating to the position of the binding tool stopper.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram relating to the position of the shoelace threader from beginning to end.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram relating to the path length of the shoelace.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the lacing section from beginning to end. (Example 1) FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory view of tightening conditions of laced shoes of shoelace loops in four inner rows and three outer rows.
  • FIG. 8 is an illustration of various lace tightening paths according to the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a lace-up shoe in which an eyelet is used for threading the shoelace and a pattern is attached to the tongue portion as a mark of a uniform tensile load on the inside and outside.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of tightening conditions of a race boot using the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional method and procedure for tying shoelaces.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram regarding changes in the tension of the shoelace.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram relating to the tension of the shoelace and the frictional force generated in the shoelace.
  • the name of each part and the name of the position and direction related to the lace-up shoe in the present invention will be explained.
  • the parts other than the sole of the lace-up shoe are called the upper part.
  • the big toe side of the foot is called the inside, and the little toe side is called the outside, and the same applies to shoes.
  • the part of the upper part of the lace-up shoe that is tightened by the shoelace is called a wing part, and a plurality of shoelace loops arranged on the inner and outer wing parts form rows in the longitudinal direction from the ankle to the toe in each wing part. and form a step in the width direction.
  • each wing forms an inner row or an outer row, and regarding the arrangement in a direction substantially perpendicular to the rows, the upper part of the instep near the ankle is the upper part, and the part near the toe is the lower part.
  • a section of two consecutive lacing sections where the laces are alternately threaded or hooked on the inner and outer lacing sections and where the laces are directly tensioned is called a lacing section.
  • the tension of the shoelace is transmitted to the wings, and its effect extends to the entire upper.
  • Shoelace is generally called an eyelet or an eyelet, and has various forms. It's called shoelacing.
  • the tongue part is provided above the instep and below the part tightened by the shoelace, including between the inner and outer wings, and protects the instep by preventing contact of the shoelace with the instep on the instep and as a mudguard. .
  • One side of a pair of shoes is called a left half foot or a right half foot, and a single shoelace is used for tightening a group of laces. Generally, tightening is completed by binding both ends of the shoelace.
  • the two lacing sections related to are referred to as beginning and ending lacing sections. A method of tying a conventional lace-up shoe will be described with reference to FIG.
  • FIG. 11(1) shows the state in which the opening 19 is widened
  • the length of the shoelace that is necessary and sufficient between the beginning and end of threading the shoelace in this state is called the effective shoelace length 35 .
  • FIG. 11(2) shows a state in which excess shoelaces are pulled out from the shoelace loops 25 at the beginning and end in order to close the opening that was widened when the shoes were taken off. This length of shoelace is called the attached shoelace length 37 .
  • FIG. 12(1) schematically shows the relationship between the tension applied from both ends of the shoelace in the state shown in FIG.
  • the vertical axis T is the tension acting on the shoelace.
  • the horizontal axis ⁇ L is the pull-out length from the beginning and end of the shoelace threading.
  • FIG. 12 (1) the state of FIG . , and the both ends are tied at that stage to complete the tightening, resulting in the state shown in FIG. 11(5). 11(1) to FIG. 11(2) and further to FIG. The state shifts to FIG. 11(5).
  • the force applied from the foot to the laced shoe by exercising or the like brings the tension of the entire shoelace into a nearly uniform state, resulting in FIG. 11(3).
  • the tensile force changes stepwise until reaching the point o, and between the point o and the point s, the tension changes from To to Ts , and the withdrawal length changes from ⁇ L o to ⁇ L s. has a single linear transition to .
  • Lo is expressed within one lacing section for simplicity) is It is determined by the factors such as the material and diameter of the shoelace in the lacing section through which the lace is passed, the shape and contact length of the shoelace, the material at the contact portion, etc., and it is thought that the change due to the magnitude of the tension is small.
  • the stepwise change is due to the number of shoelace loops through which the shoelace passes and the contact length of the lacing section. 1) shows that the shoelace is pulled out in the third lacing section from the beginning and end of the lacing. In the state obtained at point o, the tension of the entire shoelace is evenly distributed, so that the foot is covered with the inside of the shoe without any feeling of pressure, and the tension of the shoelace becomes zero.
  • FIG. 12(2) shows the relationship between tension and withdrawal length when tension is applied to the length of the attached shoelace in the tightening process of the shoelace in the second stage.
  • a point s in FIG. 12(2) indicates a change from the worn shoelace length with the point o in FIG. 12(1) as the origin, and shows the same change.
  • Point l indicates a state assumed after a load is repeatedly applied from the foot to the lace-up shoe by exercise or the like from the tightened state of s. That is, the tension is reduced from Ts to Tl for the same withdrawal length. This is because the range of tension Ts applied to both ends of the shoelace during tightening is limited to a specific lacing section. This indicates a state in which the entire shoelace has nearly uniform tension due to the change in .
  • One of the objects of the present invention is to ensure a state s' close to the final state l at the time of tightening, as indicated by the dashed line in FIG. 12(2). Therefore, in order to avoid the state of the solid line to point s in 12(2), the following considerations are made.
  • Equation 1 the tension T1 applied to both ends of the shoelace passes through the shoelace threader, loses the tension due to the frictional force associated with contact with the tongue portion etc. in the lacing section, and is applied to the next lacing , the tension becomes T2 .
  • the friction force in the lacing section is F12 in Equation 1, and is proportional to the product of the normal force N2 applied by the shoelace to the tongue portion of the lacing section and the contact length L'.
  • Equation 1 shows that the tension T 1 applied to the end of the shoelace by these two frictional forces is lost at a rate of (1 ⁇ r) for each lacing section.
  • the present invention relates to the case where the shoelace is tightened from the state in which the effective shoelace length of the shoelace 3 is passed through all the shoelace loops 2 (the state in which the opening of the shoe is open), and the shoelace is tightened from the lower side. Without re-tying, the tension from both ends of the shoelace is applied to the entire shoelace, and the state of point s' near point l in FIG. It is possible to obtain FIG. 1 shows shoelace threaders (lacing bands 22) 2 with 17 rows and 5 rows on the inner side and 4 rows of 18 rows and 4 rows on the outer side of the blade, and shoelace threads on the second and third rows from the top of the inner row.
  • both ends of the shoelace are tied in the same direction, and a tie 4 that secures a width close to the interval between the steps of the shoelace threading at the beginning and end is locked to the tie stopper 6 fixed to the outer upper portion 12. It is what I did. Regarding the route through which a single shoelace passes through the shoelace loop, the above consideration that the length of the extension that receives friction should be shortened suggests that by shortening the length of the route, the tensile force acting on the shoelace is reduced by the friction. You can lose less.
  • the laced shoe shown in FIG. 1 shows how to tie the shortest path through which the shoelace passes, with the second and third stages from the top being the starting and ending shoelaces.
  • FIG. 2 shows a detailed view of the binding tool 4 and the binding tool stop part 6.
  • FIGS. 2(1) to 2(4) are detailed views of the closure, FIG. 2(1) being a front view, and FIG. 2(2) being a rear view.
  • the dashed line in FIG. 2(1) indicates the tying piece stop portion in a state where the tying piece is locked by the tying piece stop portion.
  • the tying tool consists of an upper plate portion 41 and a lower plate portion 42.
  • the upper plate portion is a shoelace locking portion for binding both ends of the shoelace 3 in the same direction, as shown in the front view of FIG. 2(1). 43 and a shoelace direction guiding portion 47 for guiding the direction of the shoelace.
  • FIG. 2 shows a detailed view of the binding tool 4 and the binding tool stop part 6.
  • FIGS. 2(1) to 2(4) are detailed views of the closure, FIG. 2(1) being a front view, and FIG. 2(2) being a rear view.
  • the dashed line in FIG. 2(1)
  • the shoelace locking part locks the binding tool at a free position on the shoelace by means of the shoelace locking convex part 44. It is possible.
  • the shoelace locking portion is a member having elasticity, and has an elastically deformable fixing portion 45 at the center of the shoelace in the lateral direction with respect to the longitudinal direction. 46.
  • FIG. 2(3-1) shows the state before hooking and the state after hooking.
  • AA of FIG. 2(3) shows the structure of the shoelace direction guiding portion that allows the shoelace to be easily inserted through the guiding portion insertion opening 48.
  • FIG. As shown in FIG. 2(2), the lower plate portion of the binding has a flat plate portion 49 and a stringing portion 51. As shown in FIG.
  • the flat plate portion is made of a magnet or a ferromagnetic material, and has a structure that can be detachably adhered to the binding tool engaging surface 61 on the upper surface of the binding tool holding portion.
  • the shoelace behind the direction guiding portion of the tie is provided with a cylindrical shoelace knob 52 that rotatably covers the circumference of the shoelace. , the tensile force applied to the tie by the ends of the knob can be manipulated. Therefore, the magnitude and direction of the tension applied to both ends of the shoelace from the beginning and end of the shoelace threading can be changed depending on the locking positions of the knob and the shoelace locking portion.
  • both ends of the shoelace refer to the position of the shoelace engaging portion of the binding device, and in FIGS. and are connected at any position to form a closed shoelace state. Therefore, the shoelace locking part can easily and freely change the binding position by using elasticity, and can adjust the length of the shoelace.
  • FIG. 2(5) is a front view showing a binder attachment surface 61 provided with a magnet
  • FIG. 2(7) is a bottom view showing an attachment surface 62 to the upper portion.
  • the binding attachment contact surface and the upper fixing surface are plate-shaped as shown in FIG. 2(6) DD, and the area shown in FIG. are identical.
  • a tying device slip stopper 63 is provided to prevent the tying device from slipping to the right side due to the tension from the shoelace after the tying device is adhered to the tying stopper.
  • the position is set so as to secure the distance and direction from the shoelace loop 25 at the beginning and end. It is.
  • the installation on the outer side of the upper part it is intended to prevent the tying tool from falling off from the tying tool stop part due to the contact between the shoes of both feet when the tying tool is installed on the inner side.
  • FIG. 3(1) shows the positional relationship of the shoelace loop 2, the shoelace 3, the tie 4, and the tie stopper 6 when the opening is in the open state required for putting on and taking off the shoe.
  • (2) is a state in which tension is applied to both ends of the shoelace by the tying device from the shoelace loop 25 at the beginning and end when the shoe is tightened, and the tying device is kept at the beginning and end of the shoelace loop while maintaining the tension in this state. It is shown at the same time that it has been rotated and attached to the tying tool stop portion. As shown in FIG.
  • the total length of the lacing sections from L1 to L8 is the effective shoelace length 35, and from the start lacing 26 and the terminal lacing 27 to both ends of the shoelace of the tie. There is a difference in the length up to the part. This is because the surplus shoelace length pulled out from each shoelace loop is different from the tightening shoelace length. In this example, it is assumed that surpluses L1 to L4 are pulled out from the starting lacing end, and surpluses L8 to L5 are pulled out from the end lacing end.
  • FIG. 3(2) shows the direction of the tension applied to the shoelace from both ends of the shoelace through the beginning and end shoelace threading.
  • the tension of this shoelace has a direction to the beginning and end of the shoelace threading with the lacing section as the line of action.). This is to efficiently apply tension from the beginning and end of stringing.
  • This example is the second process of claim 6, "a division within a plane containing the line of action of the tension of the shoelace in the two lacing sections at the beginning and end (referring to the plane formed by the two lines of action of tension)." With respect to the direction in which the force passes through the intersection of the line of action of the tension of the shoelace in the two said beginning and end lacing sections, the direction of the bisector of the included angle reduces the resistance to the most beginning and end lacing. direction of tension.
  • the position of the tying tool stop portion is determined in consideration of the direction, the length of the tightening shoelace, the length of the effective shoelace, and the like.
  • FIG. 4 With reference to FIG. 4, the arrangement of the shoelace loop 25 from beginning to end in this example will be explained.
  • the upper portion 12 is indicated by a solid line
  • the sole is indicated by a broken line
  • the portion of the forefoot sole where foot pressure is large due to the movement of the foot is indicated by an elliptical two-dot chain line. This is in the vicinity of both ends of the horizontal arch described in "0004" above.
  • lace-up shoes are tightened with shoelaces from the vicinity of the base of the toes (the joint between the proximal phalanx and metatarsal bones of the toes) to the vicinity of the top of the instep.
  • Tying the shoelaces near the top of the instep is essential to eliminate the fear that the shoes will come off. It is a part where the circumference of the foot changes little due to The root side of the toes is also a part corresponding to the foot position, and is a part with relatively little change in the circumference.
  • the pressure on the sole of the foot increases on the tip side of the inner and outer arch of the foot, and the change in the circumference of the foot due to human movement is also the largest.
  • lace-up shoes such as those shown in FIG. 4 there is a large change in the circumferential length near the center of the upper and lower stages of the shoelace loop.
  • the change in the shoelace tension in the lacing section is also large. contributing to rapid equalization of That is, when the shoelace is tightened, the tension in the lacing section 31 at the beginning and end is greater than that in other sections. It is desirable to arrange a lacing section. Therefore, the shoelaces on the second and third stages in the center of the five inner rows are selected as shoelaces throughout. In claim 1, the phrase "except for both ends of the row" with respect to shoelacing from beginning to end is intended for the above effect. In addition, in the second row of the inner row for threading the shoelaces from beginning to end, the surplus shoelace length from the effective shoelace length to the tightening shoelace length is large, which has the effect of quickly pulling out the shoelaces. are doing.
  • the lace shoe 1 has wings 13 facing each other, either inner or outer, for a single shoelace 3 passing through a group of all shoelaces 2 arranged on mutually opposing wings 13.
  • wings 13 facing each other, either inner or outer, for a single shoelace 3 passing through a group of all shoelaces 2 arranged on mutually opposing wings 13.
  • both ends of the shoelace appear on either the inside or the outside and are bound by the tie 4 to tighten the laced shoe.
  • FIGS. 5(1) to 5(10) show the results of examination of the shortest path in light of the conditions of this example. Numbers 1 to 4 are written in order from the top to the four shoelace loops on the left wing.
  • FIG. 2 shows the path of the shoelace by means of a schematic diagram of the layout of the lacing sections with a spacing of 1 and a spacing of the left row of lacing stages of 1.33; 5 (1) to (10) indicate the path length assuming that the path of the shoelace is a straight line with the shoelace threading position as the point of change. shows how to tie shoelaces according to the lowest to tenth positions.
  • the arrangement of the lacing section shown in FIG. 5(1) has the minimum path length.
  • the minimum path length is obtained even with the addition of the change in row spacing and the expansion in the row direction from the bottom row (referring to the expansion in the row direction of the effective shoelace length state as shown in FIG. 11). .
  • the shoelace tightening method of this example follows this result.
  • FIGS. 6(1) to 6(3) extract the tongue portion 14, the shoelace loop 2, the shoelace 3, the tie 4 and the tie stop portion 6 in FIG. 1, and show changes in the operating state during tightening.
  • FIG. 6(1) shows a state in which tension is applied to both ends of the shoelace through threading the shoelace from beginning to end.
  • FIG. 6(2) shows a state in which the tie is rotated about 90 degrees around the end and end of the shoelace threading as a fulcrum while maintaining the tension in the beginning and end of the lacing section.
  • FIG. 6(1) shows a state in which tension is applied to both ends of the shoelace through threading the shoelace from beginning to end.
  • FIG. 6(2) shows a state in which the tie is rotated about 90 degrees around the end and end of the shoelace threading as a fulcrum while maintaining the tension in the beginning and end of the lacing section.
  • FIG. 6(3) shows a state in which the tying tool is about to be attached to the tying stop portion by further turning about 90 degrees.
  • FIG. 6(4) schematically shows the change in the above state from the direction of the rotation axis. As shown in FIG. 6(4), in FIG. 6(1), tension is applied while the tip of the lacing band 22 is directed upward, so that the tongue portion of the lacing section at the beginning and end as shown in FIG. 6(4) Tension can be applied without contacting the shoelace, and a large normal force does not act on the shoelace threading from beginning to end. Therefore, the loss of tension due to friction in the lacing section from beginning to end indicated by "0022" is extremely small.
  • the tying device 4 and the tying device stopping part 6 in this example are not limited to the structure and shape of the first embodiment as long as both ends of the shoelace can be tied in the same direction and locked. do not have. However, in order to perform tightening along the shape of the foot of the person who wears the shoelace, it is desirable to easily change the tying positions of both ends of the shoelace.
  • a fixing portion of a buckle may be arranged on the upper portion, and a buckle engaging with the fixing portion may be arranged as a binding tool.
  • male and female hook-and-loop fasteners may be used for locking.
  • FIG. 7(1) shows an example of a shoelace threader (lacing band 22) 2 with four inner rows and three outer rows of blades 13.
  • FIG. FIG. 8 shows a schematic diagram of the path length associated with the lacing arrangement.
  • FIG. 8(1) shows the shortest route among the 12 ways of tying the shoelaces in which the inner row has four stages and the outer row has three stages, and the end and end shoelace loops 25 are located at the second and third stages of the inner row.
  • path lengths are as indicated below the drawing numbers.
  • FIG. 8(3) shows again the shortest path and path length in the case of 5 inner rows and 4 outer rows of FIG. 5(1).
  • FIG. 8(1) shows the same conditions as in FIG.
  • the path length be the shortest path for the same number of lacing loops, there are advantages and disadvantages to reducing the number of lacing loops and shortening the length of the path.
  • the advantage is that the tension from both ends of the shoelace easily spreads over the entire shoelace, and the moderate tension makes tightening easier.
  • FIG. 7(2) shows an embodiment in which a buckle 53 for length adjustment is provided on the top of the instep. Loose tightening can be performed with the tightening tie 4 and the tie stopper 6, and fine adjustment can be performed with the length adjusting buckle 53 at the top of the instep.
  • a buckle button 54 which is a protrusion in the central part of the buckle, can be pushed in. By pushing in, the shoelace closure inside is loosened, and the shoelace is pulled out from the buckle by the shoelace knob 52 for adjusting the length. can be done.
  • a compression coil spring 56 is installed at the inner end of the buckle button, and when the pressing force is released, the buckle button returns to its original shape, and the inner buckle shoelace engaging portion 55 functions.
  • Example 1 the procedure for easily tightening the shoelace 3 bound by the binding tool 4 by operating the knob 52 with one hand has been described.
  • the tension through the shoelace loop 25 at the beginning and end the tensile force to the blade portion 13 of the outer side 18 is dominant first, and then the rotation around the shoelace loop at the beginning and end as a fulcrum to the tensile force to the blade portion of the inner side 17. and apply a tensile force.
  • a lace-up shoe, shown in FIG. 9, adds a visual element to facilitate the operation of balancing the tension in this task.
  • FIG. 9 A lace-up shoe, shown in FIG. 9, adds a visual element to facilitate the operation of balancing the tension in this task.
  • FIG. 9 shows a shoe with eyelets 2 and 21 as shoelace loops, and a mark pattern on the tongue portion 14 for the inner and outer center lines 15 of the lace-up shoe of Example 1. be.
  • Visual assistance is added to the tightening operation while grasping the distance from the center line of the tongue from the ankle to the tip of the inner and outer blades, making it easier to tighten evenly inside and outside. become.
  • FIG. 8(1) shows the layout of the lacing section that is the shortest route among the 12 routes with the second and third stages of the shoelace threading on the right side as the starting and ending shoelace threading sections.
  • Fig. 8 is the lacing arrangement of the outer 3-tier and inner 4-tier rows of Fig. 7;
  • FIG. 8(2) is an example of arrangement of lacing sections by a conventional tightening method. Compared to the conventional type, Fig.
  • FIGS. 8(1) and 8(2) and comparing FIGS. 8(3) and 8(4) with FIG. do not have. Although the number of shoelace loops on the left side is reduced, substantially, as shown in FIG. There is one more fastening point on the left side.
  • the method of tying the shoelaces according to the present invention reduces the number of shoelace loops by one compared to the normal method of tying, but it is effective in shortening the overall lacing section distance without reducing the tightening locations. It shows that it is a good knot.
  • Fig. 10 shows the present invention applied to a so-called boot that covers the ankle from the toe to the calf.
  • the planes in which the tension is applied to the shoelace differ greatly, such as tightening the shoelace on the instep and tightening the shoelace above the ankle in order to tighten the lace-up shoe. If tension is applied only from both ends of one shoelace, the loss of tension due to friction becomes large, and it is difficult to tighten with one shoelace.
  • the "group of shoelace loops" that can be tightened with one shoelace described in claim 1 refers to a plurality of shoelace loops that can be tightened by tension from both ends of one shoelace. An example of is the case where there are two groups of lacers for the left or right half of a shoe.

Abstract

紐靴の着脱の不便さを解消する。装着時の締付けによって、足の甲に加わる圧迫感を分散させ、比較的容易に装着後の靴紐張力の均等に近い緊締状態を確保する。 紐靴の内側及び外側の羽根部において、一方の羽根部に他方より1箇所多く配置された靴紐通しと、両羽根部に配置された靴紐通しを交互に且つ全ての前記靴紐通しを最短経路長で張架し、前記紐靴を緊締する一本の靴紐と、靴紐の両端部を同一方向に結束する結束具と、アッパー部に固定され、前記結束具を係止する結束具止め部と、を備えた紐靴。

Description

紐靴及び紐靴の緊締方法
 本発明は、紐靴の緊締構造及び紐靴の緊締方法に関するものである。
 紐靴とは、一般には足の底及び甲を保護し、装着及び緊締に紐を用いる靴で、つま先側から足首側方向に複数対に配置された鳩目に1本の靴紐を通して緊締する形式の靴である。また、鳩目間の靴紐による緊締部と甲の間にはタン部を設け、甲の保護と泥等の靴内への侵入を防いでいる。
 靴紐の結び方ついては、図11(1)から(3)に示すようにつま先に最も近い部位から内側及び外側の鳩目に通した靴紐を緊張し、足首側の次の段の鳩目に対して交互に反対側の鳩目に通し緊張する作業を繰り返し、最も足首に近い箇所に配置された鳩目を通した内外の靴紐を結ぶことによって締結を完了する。内側及び外側の鳩目を通して緊張した後、次の段の鳩目に移行する際には、靴紐の緊張方向と異なる方向へ靴紐を鳩目に挿通するため、一旦は弛緩せざるをえない。その後、再び靴紐を緊張する。即ち、緊張と弛緩の繰返し作業において、足と靴のフィット感を創り上げる。
 足の形状の個人差に合わせた緊締ができ、装着後の運動による足の形状の変化に沿った緊締が可能であることは紐靴の大きなメリットである。
 紐靴は、各人の足の各部の周長に合わせて緊締するため、容易に脱げる心配がなく、緊締部の無い靴では得られない安心感と疲労の無い履き心地を得られる。また、足の甲部分の上面側で内側及び外側同等の引張力で締付けができ、他の緊締部のある面ファスナーのような方向の偏重する引張力による締付けでは得られないフィット感を実現できる。
 人の体重を支え、運動の起点になるのは、足底の床面からの反力であり、運動時に起きる衝撃的な荷重に対しては、足裏の踵を一方の端部とする内側アーチ及び外側アーチ並びに前記の2つのアーチの他方の端部となる前足部に形成される横アーチの3つのアーチが機能する。特に「走る、飛び跳ねる、踏ん張る」などの運動によって大きな荷重が生じる場合、前足部に存在する横アーチ及び周辺筋肉などの形状変化が荷重の負荷による足への負担を軽減するが、その際に生じる周長の変化に対して、紐靴の適度な緊締は充分なゆとりとフィット感を与えることができる。長い靴紐と靴全体の伸縮による弾力によって、足になじむ感覚を得ることが可能だからである。
 しかしながら、紐靴には幾つかの欠点が存在する。装着時の靴紐緊締や靴を脱ぐときの結束解除が容易ではない。特に爪先側から緊締終点部まで適度に締め付けて結束した場合、爪先側まで靴紐の弛緩が必要となる。同様に、一旦脱いだ靴を履きなおす場合、多くの鳩目に靴紐が挿入している状態で、爪先側から改めて緊締作業を行うことになり、極めて面倒な作業となる。従って、ある程度のフィット感を犠牲にして、着脱の容易性の確保のため、靴紐の結束状態を維持したままで、脱ぐことができる程度の装着状態で、履くときは靴ベラを利用する方法が用いられる場合もある。
 また、靴紐による緊締は、緊締直後の静止時に得られた装着感と歩行や走行等の運動状態時の装着感は異なる。それは、靴紐の結束による締付けは、結束箇所に近い程大きな引張力が作用し、足の甲に生じる圧迫感には箇所によって斑が生じている。装着時に適度なフィット状態で緊締したとしても、運動によって大きな力が靴内部に加わる場合、足幅が広がるなど靴底部の部位に加わる力が変化し、結果として1本の靴紐全体が均等に近い引張力になった時、紐靴全体としては遊びの大きい緩んだ状態になる。逆に、最終的に得られる適度な締付け状態を確保しようとすると、装着時の締付けによる甲に生じる圧迫感は極めて大きなものとなる。足になじむフィット感を得るような緊締は、可能ではあるが、容易ではない。
 上記の紐靴に係る欠点を補うため、種々の発明が提案されている。靴甲皮片側にバックルの一端を固定し、バックルの他端側に複数の靴紐挿通孔を設けて、靴紐を締緩することなく、バックルを着脱することによって、靴甲皮を締緩できる靴の締付け装置の提案がある(実開平2-130209)。この発明によって、紐靴の着脱の不便さは解消できるが、バックル他端に設けられた靴紐挿通孔に生じる靴紐からのテンションは、バックル固定端位置に集中することになり、靴腰部に広く面的に引張力が作用する状態にはならないため、通常の紐靴装着時のフィット感が得られない。
 紐靴の舌革について、底面側にパッドを設けることによって、空洞を形成し、態様によっては、空洞に靴紐を通すことで保持機構と相まって、中間部分の締付け必要箇所での締付けが容易になる提案がある(特表2012-525881)。しかしながら、この発明では、靴紐の緊張方向と紐靴腰部の緊締方向とが一致しないため、靴紐締付け、結束に問題が生じる。
 靴紐と、内外側甲皮にそれぞれ適当数装着された紐通し部材と、該靴紐の両端部を束ねて固着する部材である紐結束具と、該結束具と連結する締め調整帯と、該締め調整帯と係合し係止・開放自在の緊結具によって、1つの動作によって、複数本の紐による緊締が可能とする提案がなされている(特開平10-179210)。靴紐のメリットである足の甲部から底部への均等な圧力を加える緊締によるフィット感を得るためには複数の靴紐を用いる必要があるが、複数の靴紐を一箇所で結束する靴結束部での結束調整に難点がある。
 靴紐を巻き取るためのリールと該リールを回転させるためのダイヤルと自在に解除できる機構を備えた固定式の靴紐巻取装置の発明がある(特開2015-293)。ダイヤル回転による結束やロック解除による結束解除が極めて容易であるが、巻取り装置内へ靴紐を収納する必要があり、靴紐はワイヤのような細くて強い材質に限定され、柔らかく、甲革の薄い靴紐に適用はできない。また、甲革に固定された靴紐巻取り装置は、靴紐両端の引張力の方向を限定するとともにダイヤル回転による締付けによる引張力の大きさには、限界がある。
 交互に内側と外側を経路に有する紐部材と内側と外側に奇数個設置された前記紐部材の方向を転換する方向転換部材(アイレット)と前記紐部材の2箇所の自由端部を屈曲ひだ部(甲頂部)に設けられた引張手段を用いて引張緊締をする発明が提案されている(特表平8-503148)。同時に行われる単一の作用で容易に紐靴の緊締を可能としたが、引張方向が限定されるなど、紐部材とタン部等引き締め区域との摩擦による引張力の損失など効率的な緊締にはなっていない。
 少なくとも1本の靴紐と両サイドに合わせて奇数個の靴紐穴を備え、第1サイド(紐靴の外側)に固定された締着具と第2サイドに靴紐両端部を同時に引張する緊締具の2つの締付け要素によって、単一の作業で効率的な靴紐の引張力が得られる発明の提案がされている(米国2009/0100707)。しかしながら、靴紐の経路に工夫はなく、緊締時の摩擦抵抗は大きく、締着具の位置が甲頂部に限定されているため、緊締時の最終的な引張力が甲頂部に偏在する不快感を伴い、緊締後の靴紐全体への引張力の早期の均一化への配慮がない。
実開平2-130209号公報 特表2012-525881号公報 特開平10-179210号公報 特表2015-293号公報 特表平8-503148号公報 米国2009/0100707号公報
 解決しようとする課題は、紐靴の着脱の不便さを解消するとともに、装着時の締付けによる足の甲に加わる圧迫感を分散させ、比較的容易に装着後の靴紐張力の均等に近い緊締状態を確保する。靴紐緊締時の両端部に作用させる張力による締付け後、速やかに紐靴全体の伸縮を利用できる靴紐の緊締構造と緊締方法を提案することである。
 足各部の周長に合わせて緊締できる紐靴の左半足若しくは右半足について、
前記紐靴のアッパー部の内側及び外側(靴の部位の方向として、履いた足の親指側を内側、小指側を外側と呼ぶ、以下同じである。)に設置された両側の羽根部と、
該両側の羽根部において、前記内側の羽根部及び前記外側の羽根部のそれぞれに列を成し、前記内側の羽根部と前記外側の羽根部のいずれか一方の羽根部に他方の羽根部より1箇所多い配分で、前記両側の羽根部に配置された一群の靴紐通しと、
該一群の靴紐通しの全てについて前記内側と前記外側とを交互に張架し、両端を結束することによって閉じる1本の靴紐と、
前記一群の靴紐通しのうち、前記一方の羽根部に配置され、前記靴紐が張架する全ての前記靴紐通しの起終点となる2つの始終の靴紐通しであって、前記列の両端部を除き、隣接する段(前記列における短手方向の並びをいう。)に配置され、前記靴紐の経路長を最短にする前記始終の靴紐通しと、
前記靴紐の両端部を同一の方向で結束し、前記2つの始終の靴紐通しと該2つの始終の靴紐通しに隣接する靴紐通しとの間の2つの区間(以下、始終の紐通し区間という。)について、前記隣接する靴紐通しから前記始終の靴紐通しの方向に張力を作用させることができる結束具と、
前記他方の羽根部の側の前記アッパー部に固定され、前記結束具を係止する結束具止め部と、
を備えた紐靴
 紐靴の靴紐による緊締を効率的、効果的に行い得る靴紐通しの配置であり、始終の靴紐通しを一方の羽根部に配置し、靴紐の張力の作用が最も強くあらわれる靴紐両端部に近い紐通し区間の位置を分離することによって、靴紐の締付けによる足の甲への圧迫感を分散させ、運動時の足の周長の変化を想定した緊締を実現するとともに、靴紐の経路長を最短にすることによって靴紐両端部への張力の負荷が靴紐全体に均等に近い状態にすることができる。また、紐靴を緊締する最終作業である靴紐の両端部を結束する必要がなく、結束具の結束具止め部での係止という極めて容易な作業で緊締作業が完了する。
図1は、内側列5段外側列4段の靴紐通しの紐靴の緊締状況の説明図である。(実施例1) 図2は、結束具及び結束具止め部の説明図である。(実施例1) 図3は、結束具止め部の位置に関する説明図である。(実施例1) 図4は、始終の靴紐通しの位置に関する説明図である。(実施例1) 図5は、靴紐の経路長に関する説明図である。(実施例1) 図6は、始終の紐通し区間に関する説明図である。(実施例1) 図7は、内側列4段外側列3段の靴紐通しの紐靴の緊締状況の説明図である。(実施例2) 図8は、本発明による種々の靴紐締付け経路に関する説明図である。(実施例1、2) 図9は、靴紐通しに鳩目を用い内外の均等な張力負荷の目印となる模様をタン部に付した紐靴の説明図である。(実施例3) 図10は、本発明を用いたレースブーツの緊締状況の説明図である。(実施例4) 図11は、従来の靴紐の結び方、手順に関する説明図である。 図12は、靴紐の張力の変化に関する説明図である。 図13は、靴紐の張力と靴紐に生じる摩擦力に関する説明図である。
 本発明における紐靴に係る各部の名称及び位置・方向の呼称について説明する。紐靴の靴底以外をアッパー部と呼ぶ。足の親指側を内側、小指側を外側と呼び、靴においても同じである。紐靴のアッパー部で靴紐によって緊締する部位を羽根部と呼び、内側と外側の羽根部に配置された複数の靴紐通しは、各羽根部内で、足首から爪先の長手方向に列を形成し、短手方向に段を形成する。靴紐通しの配置について、各羽根部では内側列若しくは外側列を形成し、列に対して略直角方向の配置について、足首に近い甲の上部を上段とし、爪先に近い段を下段とする。内側と外側の靴紐通しに靴紐を交互に挿通し若しくは引掛けるが、靴紐が直接に張力を及ぼし合う連続する2つの靴紐通しの区間を紐通し区間と呼ぶ。靴紐による張力は羽根部に伝達され、アッパー部全体にその効果が及ぶ。靴紐通しは、一般的には、鳩目やアイレットとも呼ばれ、各種の形式があり、本明細書では、フック状のもの、帯若しくは紐状のもの(紐通しバンドと呼ぶ。)も含めて靴紐通しと呼ぶ。足の甲の上方で内外の羽根部間を含めた靴紐による締付け部位の下方に設けるものがタン部であり、甲上での靴紐の甲への接触防止や泥除けとなり、甲を保護する。一足の靴の片方を左半足若しくは右半足と呼び、一群の紐通しに対して、一本の靴紐を用いて緊締を行う。通常、靴紐の両端部の結束によって、緊締を完了するが、挿通等する靴紐通しに関して、両端部に最も近い2つの靴紐通しを始終の靴紐通しと呼び、該始終の靴紐通しに係る2つの紐通し区間を始終の紐通し区間と呼ぶ。従来型の紐靴の結び方を図11によって説明する。
 全ての靴紐通しに靴紐を通して靴を履き、その後、靴を脱ぐために開口部を拡げている状態から更に靴を履くために紐靴を緊締する場合について説明する。図11(1)が開口部19を拡げている状態であるとすると、この状態において始終の靴紐通し間に必要かつ十分な靴紐の長さを有効靴紐長35と呼ぶ。図11(2)は、靴を脱いだ時に広げた開口部を閉じるために、余分な靴紐を始終の靴紐通し25から引き抜いた状態であり、この状態の始終の靴紐通し間に必要な靴紐の長さを装着靴紐長37と呼ぶ。図11(3)は、更に靴紐を引抜き、足が靴内部にフィットするまで張力を作用させ、緊締された状態を現したものである(以下、靴紐を締付けようとする方向の力である引抜き力や引張力は全て張力ともいうこととする。)。この状態に必要な靴紐の長さを緊締靴紐長36と呼ぶ。
 図11(1)に表した状態から靴紐の両端部から作用させる張力と始終の靴紐通しからの引抜き長さとの関係を模式的に現したものが図12(1)である。縦軸Tは、靴紐に作用させる張力である。横軸ΔLは、始終の靴紐通しからの引抜き長さである。図12(1)で引張強さT、引抜き長さΔLによって、点oに達した時、図11(4)の状態となり、その後引張強さT、引抜き長さΔLのs点に達して、その段階で両端部を結束することによって、締め付けを完了させ、図11(5)の状態となる。靴紐両端部からの張力の作用のみでは、図11(1)から図11(2)、更に図11(3)への変化には至らず、図11(1)から図11(4)更に図11(5)へと状態が移行する。11(5)の状態で、運動等を行い足から紐靴に加わる力によって、靴紐全体の張力が均等に近い状態になり、図11(3)になりうる。図12(1)上では、o点に到るまでの階段状に引張力が変化し、o点からs点間では、張力がTからTに、引抜き長さがΔLからΔLへと単一の直線状の変化をしている。
 模式図である図12(1)の靴紐の引張り開始(T=0、ΔL=0)から点oまでを第1段階とすると、第1段階では、開口部を開放したため靴の装着時に不要となる靴紐を靴紐通しから引き抜いた状態である。この状態に至るまでに始終の紐通し区間では、図13(1)に示すような靴紐が靴紐通しを通過する間に働く摩擦力やタン部等に生じる摩擦力に見合う張力Tを加えることによって図13(2)の状態となる。この張力によって、引き抜かれる不要な靴紐を引き抜き長さ(ΔLであるが、図13(2)では、簡便のためLを一つの紐通し区間内で表現している。)は、靴紐が通された紐通し区間の靴紐の材質や直径と靴紐通しの形状や接触長さや接触部位における材質等が要因になって決定され、張力の大きさによる変化は少ないと考えられる。図12(1)に示すように、段階的に変化しているのは、引き抜かれることによって、靴紐が通過する靴紐通しの数と紐通し区間の接触長さによるもので、図12(1)では、始終の紐通しから3番目の紐通し区間について靴紐を引き抜いたことを示している。o点で得られた状態は、張力を靴紐全体に均等な状態にすることによって、足が靴の内側と圧迫感の無い状態で覆われ、靴紐の張力は0になる。
 次に、図12(1)のo点からsまでを第2段階とすると、装着靴紐長から更に(ΔL-ΔL)の長さを引き抜いた状態にある。この間は、紐靴に係る張力による締付けによって、足の甲に強い圧迫感が生じる程度に締め付けている状態である(図11(5)の状態)が、靴紐全体の張力を均等にすることによって、靴内部と足各部が緩まない程度に、フィットしている状態(図11(3)の状態)になりうる。
 上記の第2段階の靴紐の緊締過程について、装着靴紐長に張力を負荷した場合の張力と引抜き長さの関係を示すものが図12(2)である。図12(2)のs点は、図12(1)のo点を原点とし、装着靴紐長からの変化を表示するもので同じ変化を示している。l点は、sの緊締状態から、運動等によって紐靴に足から繰返し負荷を加えた後に想定される状態を示すものである。即ち、同じ引抜き長さで、張力がTからTに減少している。これは、緊締時に靴紐両端部に加えられた張力Tの及ぶ範囲が特定の紐通し区間に限定されているためであり、Tは、足幅が広がるなど靴の各部位に加わる力の変化によって、靴紐全体が均等に近い張力になった状態を示すものである。
 本発明の目的の一つが図12(2)の一点鎖線で示すように、最終状態lに近い状態s’を緊締時に確保することである。そのために、12(2)のs点への実線の状態を回避するため、以下の検討をする。図13(3)に示す靴紐の張力を羽根部に伝達する際に、生じる摩擦力による損失について、次の式による。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 数1の表現によると、靴紐両端部に加えられた張力Tは、靴紐通しを通過し、紐通し区間におけるタン部等との接触に係る摩擦力によって張力を失い、次の紐通しに対しては、張力Tになる。図13(3)の靴紐通しによる摩擦力については、数1のF11であり、F11は、靴紐通しと靴紐間の垂直抗力Nに比例すると考えられ、NがTに比例するものであるとの考えから、推定されるのがF11=a×Tである。一方、紐通し区間の摩擦力については、数1のF12であり、靴紐が紐通し区間のタン部等へ加える垂直抗力Nとその接触長さL’の積に比例するとの考えから導き出されたのが、F12=b×T×Lである。これら2つの摩擦力によって靴紐の端部に加えられた張力Tは、紐通し区間毎に(1-r)の割合で失われることを示すものが数1である。この数1によると、靴紐が通る隣接する紐通し区間Lの長さが同じである場合は、その区間数によって決定される。例えば、1区間の通過によって張力が0.6になるとすると、1-r=0.6であり、11図に示す4区間目では、引張力は端部に対して約13%であり、この張力が一定の(図12(1)の階段状の)張力以下であれば、靴紐両端部に作用させる張力は4区間目以降には作用しないことになる。 従って、図11(4)、11(5)において、靴紐両端部から4区間目以降は、L、L、Lであり、この区間において靴紐両端部からの張力が作用しないため、図11(5)に示す下から2段目までは、図11(1)と同一で、3段目より上段は、緊締靴紐長(その間で(ΔL-ΔL)を引き抜いた状態)で締付けた形状になっている。
 本発明は、靴紐3の有効靴紐長で全ての靴紐通し2に挿通された状態(靴の開口部が開いている状態)から紐靴を緊締する場合について、靴紐を下段側から結びなおすことなく、靴紐の両端部からの張力の作用によって、靴紐全体に張力が及ぶようにするもので、極めて容易な作業によって図12(2)のl点に近いs’点の状態を得ることを可能にするものである。
 図1は、羽根部内側17列5段、外側18列4段の靴紐通し(紐通しバンド22)2に対して、内側列の上から2段目と3段目を始終の靴紐通し25とし、靴紐両端部を同一方向で、始終の靴紐通しの段の間隔に近い幅を確保して結束する結束具4を外側のアッパー部12に固定した結束具止め部6に係止したものである。一本の靴紐が靴紐通しを通す経路については、摩擦を受ける延長を短くすべきであるとの上述の検討で、経路距離を短くすることによって、靴紐に作用させる引張力が摩擦によって失うことを少なくすることができる。図1に示す紐靴は、上から2段目と3段目を始終の靴紐通しとする靴紐が通過する最短経路の結び方を示すものである。
 図2に、結束具4及び結束具止め部6の詳細図を示す。図2(1)~(4)は、結束具の詳細図であり、図2(1)は、正面図で、(2)は背面図である。図2(1)の破線で表示しているのは、結束具が結束具止め部に係止されている状態の結束具止め部を示すものである。結束具は、上板部41と下板部42からなり、上板部は、図2(1)正面図に示すように、靴紐3の両端部を同一方向に結束する靴紐係止部43と靴紐の方向を誘導する靴紐方向誘導部47に分かれる。靴紐係止部は、右側面図である図2(3-1)のB-B図に示すように、靴紐係止凸部44によって、結束具を靴紐の自在の位置に係止できるようなっている。靴紐係止部は、弾性を有する部材であり、靴紐の長手方向に対して、短手方向の中央部に弾性変形固定部45があり、両端に下板部へ掛止できる掛止爪46を有している。図2(3-1)には、掛止前の状態と掛止後の状態を示している。図2(3)のA-A図では、靴紐が誘導部挿入口48から容易に挿入できる靴紐方向誘導部の構造を示している。図2(2)に示すように、結束具の下板部には、平板部49と紐通し部51がある。平板部は、磁石若しくは強磁性体であり、結束具止め部上面の結束具係止面61に着脱可能に接着できる構造になっている。図2(1)、(2)及び(8)に示すように結束具の方向誘導部後方の靴紐には、靴紐の周囲を回転可能に覆う円筒状の靴紐摘み部52を備えて、摘み部の両端部によって結束具に加わる引張力を操作できる。従って、この摘み部と前記靴紐係止部による係止位置によって、始終の靴紐通しからの靴紐両端部の張力の大きさと方向を変えることができる。なお、本発明における靴紐両端部とは、結束具における靴紐係止部の位置をいい、図2(1)~(4)において、表示されている二つの端部は、一本の紐であって何れかの位置で連結されて、閉じた靴紐状態になっている。従って、前記靴紐係止部は、弾性を利用して容易に且つ自在の結束位置をかえることができ、靴紐の長さを調整できる。
 結束具止め部6は、図1に示すように、外側アッパー部12に固定されており、詳細は、図2(5)~(7)に示すとおりである。図2(5)が正面図で磁石をそなえた結束具着接面61を示し、図2(7)の底面図には、アッパー部への固着面62が表されている。結束具着接面及びアッパー固着面は、図2(6)D-D図に示すようなプレート状を呈し、図2(5)に示す面積は、結束具4の平板着接面42と略同一である。図2(5)及び(7)に示すように正面右側には、結束具滑り止め63を設け、結束具が結束止め具に接着した後に靴紐からの張力によって右側へ滑るのを防止している。本例の結束具止め部の外側のアッパー部への固定については、始終の靴紐通し25からの距離と方向を確保する位置とし、固着方法に関しては、接着剤、端部縫合等一般的なものである。また、アッパー部外側への設置については、内側の場合に両足の靴の接触で結束具が結束具止め部から脱落することを防止するものである。
 図3によって、アッパー部12における結束具止め部6の位置について説明する。図3(1)は、開口部が靴の着脱に必要な開放状態の時の靴紐通し2、靴紐3、結束具4及び結束具止め部6の位置関係を示すものであり、図3(2)は、紐靴緊締時に始終の靴紐通し25から結束具によって靴紐両端部に張力を作用させている状態と該状態の張力を維持しつつ結束具を始終の靴紐通しを支点にして回動させて、結束具止め部に着接させた状態を同時に示すものである。図3(1)に示すように、LからLの紐通し区間の合計の長さは、有効靴紐長35であり、始端紐通し26及び終端紐通し27から結束具の靴紐両端部に到るまでの長さには、違いが生じている。緊締靴紐長に対して、それぞれの靴紐通しから引き抜かれる余剰の靴紐長が異なることを考慮したためである。本例では、始端紐通しからは、LからLの余剰分が引き抜かれるものとし、終端紐通しからは、LからLの余剰分が引き抜かれるものとしている。図3(2)では、靴紐の両端部から始終の靴紐通しを通じて、靴紐に加える張力の方向を示すものであり、始終の靴紐通しからの張力方向が2つの始終の紐通し区間の張力(この靴紐の張力は紐通し区間を作用線とする始終の靴紐通しへの方向を有する。)の挟角の2等分線の方向としている。始終の紐通しから効率的に張力を加えるためである。本例は、請求項6の第2過程の「2つの前記始終の紐通し区間の靴紐の張力の作用線を含む平面(該2つの張力の作用線がなす平面をいう。)内の分力が該2つの前記始終の紐通し区間の靴紐の張力の作用線の交点を通る方向」に関して、前記挟角の2等分線の方向は、最も始終の紐通しへの抗力を小さくする張力の方向である。結束具止め部の位置は、該方向と前記の緊締靴紐長と有効靴紐長に係る余剰長さ等を考慮した位置としている。結束具は、アッパーに固定された結束具止め部に着接させることによって、靴紐の張力を維持し、靴紐による緊締状態を確保するが、靴紐両端部からの張力が2箇所の始終の靴紐通しに作用する引張力を同等に近い状態にする結束具の方向とするためのものでもある。
 図4によって、本例における始終の靴紐通し25の配置に関する説明をする。図4は、アッパー部12を実線で、靴底を破線で表示し、足の動きによる前足部足裏の足圧の大きい箇所を楕円状の2点鎖線で表示している。これは、前記「0004」に記載した横アーチ両端部付近となっている。一般的に、紐靴は、足の指の付け根(足の指に係る基節骨と中足骨の関節)付近から甲頂部付近までの範囲を靴紐によって緊締する。甲頂部付近での靴紐の結束は、靴が脱げる不安を解消するために不可欠であるが、この位置は足裏の土踏まずの上方部(前記「0004」の内側アーチの頂部付近)に当たり、運動による足の周長の変化の少ない部位である。足の指の付け根側に関しても足位に当たる箇所であり、比較的周長の変化の少ない部位である。一方で、図4に示すように足裏の足圧は、内外の土踏まずの先端側で大きくなり、人の動きによる足の周長の変化についても最も大きな箇所になっている。図4のような紐靴に関しては、靴紐通しの上下段の中央付近が周長の変化が大きい。周長の変化の大きな箇所では、紐通し区間における靴紐張力の変化も大きくなり、紐通し区間毎の張力の大きさに偏りがある場合には、隣接する紐通し区間を通じて靴紐全体の張力の速やかな均等化に寄与する。即ち、紐靴緊締時には始終の紐通し区間31の張力は他の区間と比較して大きくなるが、靴紐全体の張力を均等化するためには、周長の変化の最も大きな箇所に始終の紐通し区間を配置するが望ましい。そのため、始終の靴紐通しとして内側列5段の中央の2段目と3段目の靴紐通しを選択している。請求項1において、始終の靴紐通しに関して「前記列の両端部を除き、」としたのは、上記の効果を目的とするものである。加えて、始終の靴紐通しとしての内側列2段目には、前述の有効靴紐長から緊締靴紐長に到る余剰の靴紐長が大きく速やかな靴紐の引抜きを図る効果を有している。
 本発明にかかる紐靴1は、相互に対峙する羽根部13に配置された一群の全ての靴紐通し2を通過する1本の靴紐3に対して、内若しくは外側の何れかの羽根部の靴紐通し数を1箇所多く配置することによって、靴紐の両端部は内外何れかの側に現れ、結束具4に結束され、紐靴を緊締する。本例の始終の靴紐通し25を内側列の2段目と3段目にする靴紐の結び方は、144通り存在する。図5(1)~(10)は、本例の条件に照らし、最短経路に関する検討した結果を示すものである。左の羽根部に配置された靴紐通しの4箇所に上段から順に1から4までの番号を記している。右の羽根部に配置された靴紐通しの5箇所に上段から1から5までの番号を記している。本図は、計算上の条件として、内外の列を直線として、内外の列間距離を3とし、内外の列の最上段と最下段の高さを合わせたため、右列靴紐通しの段の間隔を1とし、左列の靴紐通しの段の間隔を1.33とする靴紐通し区間の配置の模式図によって靴紐の経路を示すものである。図5(1)~(10)に記載された数値は、靴紐の経路を靴紐通し位置を変化点とした直線と仮定した経路長を示すもので、前記144通りの配置に関して、経路長が最小から10位までの配置に係る靴紐の結び方を示すものである。図5(1)に示す紐通し区間の配置が最小の経路長となっている。この配置に関しては、列間隔の変化及び最下段からの列方向に拡がり(図11に示すような有効靴紐長状態の列方向の広がりをいう。)を加えても最小経路長となっている。本例の靴紐の緊締方法は、この結果に従ったものである。
 図6によって、本発明における始終の紐通し区間31(図6(1)では、L及びL)における張力について、説明する。図6(1)から(3)は、図1におけるタン部14、靴紐通し2、靴紐3、結束具4及び結束具止め部6を抜粋し、緊締時の動作状態の変化を示したもので、図6(1)は、始終の靴紐通しを通じて、靴紐の両端に張力を作用させている状態である。図6(2)は、始終の紐通し区間における張力を維持しつつ始終の靴紐通しを支点に結束具を約90度回動させている状態である。図6(3)は、更に約90度回動させて結束具を結束止め部に着接させようとしている状態を現したものである。図6(4)は、上記状態の変化を模式的に回動軸の方向から示したものである。図6(4)に示すように図6(1)では、紐通しバンド22先端部を上方にしながら張力を作用させることによって、図6(4)に示すように始終の紐通し区間のタン部に接触することなく張力を作用させることができ、始終の靴紐通しについても大きな垂直抗力は作用しない。従って、「0022」において示した始終の紐通し区間における摩擦による張力の損失は極めて少ない。請求項6の第2過程の内「張力の合力を、2つの前記始終の紐通し区間の靴紐が前記タン部若しくは羽根部に接触する長さを最小になるように斜め上方向」は、上記事項を目的とするものである。この方法により、始終の紐通し区間(L、L)に作用させた靴紐両端部からの張力の影響が「0022」に示したように仮に3区間に及ぶとすると、摩擦を受ける範囲は、始端紐通し26からのL、L、Lの紐通し区間であり、終端紐通し27からのL、L、Lの紐通し区間となる。従って、全ての紐通し区間へ靴紐端部からの張力が作用することとなる。通常の紐靴の緊締方法では、図6(4)の破線に示すように始終の紐通し区間のタン部で接触があり、折り返して結束するため、始終の紐通し区間においても、他の区間(LからL)と同様に、靴紐通しとタン部等との摩擦による張力の減少は、避けられない。この図6(1)における始終の紐通し区間の張力は、上記の説明の通り、始終の靴紐通しを支点に結束具を約90度回動した図6(2)においても維持され、更に図6(3)において示されるように、前記張力を維持した状態で結束具止め部に着接されることによって緊締は終了する。上記に必要な張力は、全て結束具後方の摘み部52の操作によって行われる。靴紐による締付けによって足に加わる適度な圧迫感によって強度を調整しつつ、結束具止め部に結束具が着接する方向に靴紐を回動させるという操作が容易になし得る。なお、上記の6(1)から(4)に示す始終の紐通し区間における斜め上方への張力の作用に関しては、通常の靴紐通しにおいても、靴紐両端部からの力によって羽根部を持ち上げることができる場合には、前記紐通しバンドにおける操作と異なるところはない。
 一群の靴紐通し2の合計の箇所数に関して9箇所の例を示したが、奇数であれば靴紐3とタン部14及び靴紐通し2との摩擦を小さくすることによって更に大きくすることはできる。逆に摩擦の大きな素材の場合は、少なくしなければならない。
本例における結束具4及び結束具止め部6については、靴紐の両端部を同一方向に結束し、それを係止することが出来れば、構造及び形状が実施例1に限定されるものではない。但し、紐靴を履く者の足の形状に沿った緊締を行えるためには、靴紐両端部の結束位置を容易に変えることが望ましい。また、結束具及び結束具止め部における係止構造に関しても、本例に限定されるものではない。アッパー部にバックルの固定部を配し、結束具として該固定部に係合するバックルを配することができる。また、同様に雌雄の面ファスナーによる係止も想定される。
 図7について、図7(1)は、羽根部13内側列4段、外側列3段の靴紐通し(紐通しバンド22)2の例を示したものである。図8に該靴紐通しの配置に関連する経路長に関する模式図を示す。図8(1)は、内側列4段、外側列3段で始終の靴紐通し25を内側列の2段目と3段目にする靴紐の結び方12通りのうち最短経路を示すもので、経路長は図面番号の下に示す通りである。参考のために図8(3)に図5(1)の内側列5段、外側列4段の場合の最短経路と経路長を再掲載している。図8(1)は、図5と同じ条件、即ち内外の列間隔、最上段と最下段までの長さを同じにして、それぞれの列の段を等間隔で、内側、外側に靴紐通しを配置したものである。内側4段と内側5段の紐靴を比較すると、経路長の差について、列間隔の3に対して、約2倍となる6程度の差が生じるのは、靴紐通しが2箇所多いためである。経路長は、同じ個数の靴紐通しを張架する場合には最短経路であることが望ましいが、靴紐通しの個数を減らし、経路長を短くすることに関しては、長所と短所がある。長所は、靴紐両端部からの張力が靴紐全体に及びやすく、適度な張力によって、緊締が容易になる。一方、全体として靴紐長が短くなるために、靴紐全体の弾性によるフィット感が失われる。同時に足各部の周長の変化に対して各部ごとのデリケートな締付けができない。
 更に長所である適度な張力によって容易に緊締が可能であることに対しても、運動時の足各部の変化に応じた適度な張力の設定が困難である。その原因は靴紐全体が短くなるため弾性による変化の範囲が短くなることにある。本来、靴紐と靴のアッパー部の弾性変形の範囲内で装着することによって、適度なフィット感が得られるからである。
 そこで、図7(2)に示すのが、甲頂部に長さ調整用のバックル53を設けた実施例である。緊締用の結束具4及び結束止め具6で緩めの緊締をし、微調整を甲頂部の長さ調整用バックル53で行うことができる。加えて、靴ベラ等を用いることによって、長さ調整用バックルのみで靴の着脱が可能となることもあり得る。長さ調整用のバックルの構造に関する具体例として、図7(3)、7(4)に示す。該バックルの中央部の突起であるバックルボタン54は、押し込むことができ、押込みによって、内部の靴紐留めが緩み、長さ調整用の靴紐摘み部52によって、靴紐をバックルからの引き抜くことができる。前記バックルボタンは内部の端部に圧縮コイルバネ56が設置されて、押込み力を抜くことによって、元の形状に戻り、内部のバックル靴紐係止部55が機能する。
 実施例1において、結束具4に結束された靴紐3を摘み部52の片手の操作によって、容易に紐靴を緊締する手順を示した。始終の靴紐通し25を通じた張力は、まずは外側18の羽根部13への引張力が卓越し、その後、始終の靴紐通しを支点とする回動から内側17の羽根部への引張力へと折り返して引張力を加える。この作業における張力のバランスをとる操作を更に容易にするために視覚的要素を加えたのが、図9に示す紐靴である。図9は、実施例の1の紐靴に対して、靴紐通しを鳩目2,21にして、タン部14に内側と外側の中心線15を対象として、目印となる模様を附したものである。内外の羽根部の足首から爪先方向に到る端部とタン部中心線からの距離を把握しながら緊締の操作に、視覚による補助が加わることによって、内外の均等な引張力による緊締が更に容易になる。
 本発明について、効率的に紐靴の緊締を行うために、始終の靴紐通し25間の経路距離を最小にする必要があるのは、前述の通りである。また、始終の靴紐通しの配置として、列の両端部を除くことが靴紐3の張力の均等化に効果的であることも前述の通りである。図8(1)は、右側靴紐通しの2段目と3段目を始終の靴紐通しとする12通りの経路の内、最短経路となる紐通し区間の配置であり、前記の条件に満たす図7の外側3段及び内側4段の列の靴紐通しの配置である。図8(2)は、従来型の緊締方法による紐通し区間の配置例である。従来型に対し、図8(1)は、靴紐通しを1個減じ、経路長は約3で13%減じる結果となっている。
 図8(3)及び8(4)は、前記条件を満たす左側列4段及び右側列5段の靴紐通しの配置である。図8(5)は、従来型の靴紐通しを左右ともに5箇所の紐靴における靴紐の経路を示すものである。これに対し、8(3)及び8(4)は、靴紐通しを1個減じ、経路長は約3で10%減じる結果となっている。
 図8(1)と図8(2)を比較し、図8(3)及び図8(4)と図8(5)を比較すると、上記の通り、右側の靴紐通しの数に違いはない。左側の靴紐通しの数が減っているが、実質的には、図6(3)に示されている通り、結束具4の靴紐両端部が結束止め部6に着設することによって、左側の緊締箇所は1箇所多くなっている。このことは、本発明による靴紐の結び方は、通常の結び方に対して、靴紐通しの個数を1箇所減じているものの緊締箇所を減ずることなく、全体の紐通し区間距離を短くする効率的な結び方であることを示すものである。
 図10は、本発明を爪先から足首を覆い脹脛に到る所謂ブーツに用いたものである。本例の様に、紐靴を緊締するために足の甲上での靴紐の締付けと足首より上方での締付けといったように、靴紐に対して張力を作用させる平面が大きく異なる場合は、1本の靴紐の両端部からの張力の作用のみでは、摩擦による張力の損失が大きくなり、1本の靴紐で緊締するのは困難である。請求項1に記載する1本の靴紐で緊締し得る「一群の靴紐通し」とは、1本の靴紐の両端部からの張力で締付けうる複数の靴紐通しをいい、本図10の例は、1つの靴の左半足若しくは右半足について一群の靴紐通しが2つあるケースである。
 1  紐靴、11  右反足、12  アッパー部、13  羽根部、14  タン部、15  中心線、17  内側、18  外側、19  開口部、 
 2  靴紐通し、21  鳩目、22  紐通しバンド、23  列、24  段、25  始終の靴紐通し、26  始端紐通し(上段)、27  終端紐通し(下段) 
 3  靴紐、31  始終の紐通し区間(L、L)、32  紐通し区間(L、L、・・、L、L)、33  靴紐端部(両端部)、34  内外対称の模様(靴紐張力の目印)、35  有効靴紐長、36  緊締靴紐長、37  装着靴紐長
 4  結束具、41  上板部、42  下板部、43  靴紐係止部、44  靴紐係止凸部、45  弾性変形固定部、46  掛止爪、47  靴紐方向誘導部、48  誘導部挿入口、49  平板部、50  平板着接面、51 紐通し部、52  靴紐摘み部、53  靴紐長さ調整用バックル、54  バックルボタン、55  バックル靴紐係止部、56  圧縮コイルバネ  
 6  結束具止め部、61  結束具着接面、62  アッパー固着面、63  結束具滑り止め部、

Claims (6)

  1.  足各部の周長に合わせて緊締できる紐靴の左半足若しくは右半足について、
    前記紐靴のアッパー部の内側及び外側(靴の部位の方向として、履いた足の親指側を内側、小指側を外側と呼ぶ、以下同じである。)に設置された両側の羽根部と、
    該両側の羽根部において、前記内側の羽根部及び前記外側の羽根部のそれぞれに列を成し、前記内側の羽根部と前記外側の羽根部のいずれか一方の羽根部に他方の羽根部より1箇所多い配分で、前記両側の羽根部に配置された一群の靴紐通しと、
    該一群の靴紐通しの全てについて前記内側と前記外側とを交互に張架し、両端を結束することによって閉じる1本の靴紐と、
    前記一群の靴紐通しのうち、前記一方の羽根部に配置され、前記靴紐が張架する全ての前記靴紐通しの起終点となる2つの始終の靴紐通しであって、前記列の両端部を除き、隣接する段(前記列における短手方向の並びをいう。)に配置され、前記靴紐の経路長を最短にする前記始終の靴紐通しと、
    前記靴紐の両端部を同一の方向で結束し、前記2つの始終の靴紐通しと該2つの始終の靴紐通しに隣接する靴紐通しとの間の2つの区間(以下、始終の紐通し区間という。)について、前記隣接する靴紐通しから前記始終の靴紐通しの方向に張力を作用させることができる結束具と、
    前記他方の羽根部の側の前記アッパー部に固定され、前記結束具を係止する結束具止め部と、
    を備えた紐靴。
  2.  前記一方の羽根部が前記アッパー部の前記内側に設置された請求項1に記載された紐靴。
  3.  前記結束具を前記結束具止め部に係止するため、該結束具及び該結束具止め部のいずれか一方が磁石を備え、他方が磁石若しくは強磁性体を備える請求項1若しくは請求項2に記載された紐靴。
  4.  内側及び外側の最上段の靴紐通し間の紐通し区間に長さ調整用のバックルを備えた請求項1若しくは請求項2に記載された紐靴。
  5.  前記紐靴によって保護する足と前記羽根部若しくは前記靴紐との間にタン部を備え、該タン部上で前記靴紐通しの列若しくは前記靴紐通しが配置された羽根部の端部を視認でき、該タン部の前記内側及び外側の中心線に対して線対称となる目印を該タン部に設けた請求項1若しくは請求項2に記載された紐靴。
  6.  請求項1若しくは請求項2に記載の紐靴において、該紐靴の着脱に必要十分な開口部の開放状態で前記靴紐を、前記2つの始終の靴紐通しを起終点にして全ての前記靴紐通しに挿通若しくは引掛ける第1過程と、
    該第1過程の前記紐靴を履いた状態で、前記結束具から前記靴紐の両端部へ作用させる張力の合力を、2つの前記始終の紐通し区間の靴紐が前記タン部若しくは羽根部に接触する長さを最小になるように斜め上方向で、且つ該2つの前記始終の紐通し区間の靴紐の張力の作用線を含む平面(該2つの張力の作用線がなす平面をいう。)内の分力が該2つの前記始終の紐通し区間の靴紐の張力の作用線の交点を通る方向に作用させる第2過程と、
    該第2過程によって前記始終の紐通し区間の靴紐に作用する張力の大きさを維持しつつ、前記始終の靴紐通しを支点に前記靴紐両端部を結束する前記結束具を回動する第3過程と、
    該第3過程後、該結束具を前記結束具止め部に係止する第4過程と、
    を備えた靴紐の緊締方法。
PCT/JP2022/030273 2021-11-18 2022-08-08 紐靴及び紐靴の緊締方法 WO2023089879A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22895167.9A EP4342322A1 (en) 2021-11-18 2022-08-08 Lace shoe and method for fastening lace shoe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-187522 2021-11-18
JP2021187522A JP7126286B1 (ja) 2021-11-18 2021-11-18 紐靴及び紐靴の緊締方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023089879A1 true WO2023089879A1 (ja) 2023-05-25

Family

ID=83047396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030273 WO2023089879A1 (ja) 2021-11-18 2022-08-08 紐靴及び紐靴の緊締方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4342322A1 (ja)
JP (1) JP7126286B1 (ja)
WO (1) WO2023089879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265297B1 (ja) 2022-09-06 2023-04-26 幹夫 坂下 留め具及び靴紐の挿通方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130209U (ja) 1989-04-03 1990-10-26
JPH08503148A (ja) 1992-11-06 1996-04-09 サロモン エス.エー. 柔軟な紐部材により緊締を行う靴
JPH08503147A (ja) * 1992-11-06 1996-04-09 サロモン エス.エー. 引張力記憶機能を有する緊締システムを備えた靴
JPH10179210A (ja) 1996-12-19 1998-07-07 Achilles Corp 新規な緊締部品を備えた靴
US20080216351A1 (en) * 2007-02-08 2008-09-11 Zuitsports, Inc. Shoe with lacing system
US20090100707A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 Aharon Bar Apparatus for fastening a shoe
JP2010516310A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ディーラックス シュポルトアルティーケル ハンデルス ゲーエムベーハー ブーツ、特にスキー又はスノーボード用ブーツ
JP2012525881A (ja) 2009-05-04 2012-10-25 シュテファン レデラー, 靴の舌革及び開閉システム
US20130219747A1 (en) * 2010-11-04 2013-08-29 Stefan Lederer Air-permeable tongue for shoes, comprising a rigid yet flexible tongue part
JP2015000293A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 株式会社ジャパーナ 靴紐巻取装置
US20190343231A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Nike, Inc. Article with intermediate side lacing system and method of lacing an article
CN210248638U (zh) * 2018-08-17 2020-04-07 福建省万物智联科技有限公司 一种新型磁性系带扣

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024782A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Rainer Stein Schuh
US6513211B1 (en) * 2001-07-28 2003-02-04 Montgomery Kim Fisher Double helix shoe lacing process
WO2017075228A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Plae, Inc. Footwear closure system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130209U (ja) 1989-04-03 1990-10-26
JPH08503148A (ja) 1992-11-06 1996-04-09 サロモン エス.エー. 柔軟な紐部材により緊締を行う靴
JPH08503147A (ja) * 1992-11-06 1996-04-09 サロモン エス.エー. 引張力記憶機能を有する緊締システムを備えた靴
JPH10179210A (ja) 1996-12-19 1998-07-07 Achilles Corp 新規な緊締部品を備えた靴
JP2010516310A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ディーラックス シュポルトアルティーケル ハンデルス ゲーエムベーハー ブーツ、特にスキー又はスノーボード用ブーツ
US20080216351A1 (en) * 2007-02-08 2008-09-11 Zuitsports, Inc. Shoe with lacing system
US20090100707A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 Aharon Bar Apparatus for fastening a shoe
JP2012525881A (ja) 2009-05-04 2012-10-25 シュテファン レデラー, 靴の舌革及び開閉システム
US20130219747A1 (en) * 2010-11-04 2013-08-29 Stefan Lederer Air-permeable tongue for shoes, comprising a rigid yet flexible tongue part
JP2015000293A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 株式会社ジャパーナ 靴紐巻取装置
US20190343231A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Nike, Inc. Article with intermediate side lacing system and method of lacing an article
CN210248638U (zh) * 2018-08-17 2020-04-07 福建省万物智联科技有限公司 一种新型磁性系带扣

Also Published As

Publication number Publication date
JP7126286B1 (ja) 2022-08-26
EP4342322A1 (en) 2024-03-27
JP2023074556A (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875418B2 (en) Tendon assembly for an article of footwear
US20090100649A1 (en) Apparatus and method for fastening a shoe
US6941683B2 (en) Lacing system
US4245408A (en) Athletic shoe
US4079527A (en) Shoe
KR100552073B1 (ko) 운동화 끈 조임 구조
US7437837B2 (en) Cord and strap combination shoe closure
US9913745B2 (en) Ankle and foot support system
US9615623B2 (en) Ankle and foot support system
US20090100707A1 (en) Apparatus for fastening a shoe
US8522455B2 (en) Strap system with integrated eyelet
US4366631A (en) Athletic shoe
USRE32585E (en) Adjustable and flexible closure assembly for shoes with variable opening
US20090277043A1 (en) Article of Footwear with Integrated Arch Strap
US8146271B2 (en) Article of footwear with dual lacing system
US20030051374A1 (en) Lacing system
KR930004690B1 (ko) 신발의 끈 매기장치
US20100071230A1 (en) Laced garment closure
WO2023089879A1 (ja) 紐靴及び紐靴の緊締方法
JP7336516B2 (ja)
WO2008156347A1 (en) Method of tying string and footwear employing the same
US20080313925A1 (en) Crazy strangs
Werd Athletic shoe lacing in sports medicine
WO2018234750A1 (en) SHOE LACET RETENTION DEVICE
KR200246554Y1 (ko) 한번의 당김으로 조여지게 되는 신발끈의 결속장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22895167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022895167

Country of ref document: EP

Ref document number: 22895167.9

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022895167

Country of ref document: EP

Effective date: 20231222