WO2023074743A1 - 静電検出装置 - Google Patents

静電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074743A1
WO2023074743A1 PCT/JP2022/039946 JP2022039946W WO2023074743A1 WO 2023074743 A1 WO2023074743 A1 WO 2023074743A1 JP 2022039946 W JP2022039946 W JP 2022039946W WO 2023074743 A1 WO2023074743 A1 WO 2023074743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
electrostatic detection
antenna
detection module
driven
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039946
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔吾 山口
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Publication of WO2023074743A1 publication Critical patent/WO2023074743A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding

Definitions

  • Each terminal 2 stores unique ID information Did of each terminal 2 in a memory (not shown).
  • the terminal 2 can, for example, receive radio waves in the LF band and transmit radio waves in the UHF band.
  • the antenna 17 and the sensor unit 21 are modularized as one component. Modularization means that the antenna 17 and the sensor unit 21 are provided on one substrate or built in one housing, and have a structure manufactured as one part. say.
  • the non-driving state is, for example, a time period during which the battery waits for the next charge.
  • the electrostatic detection module 28 determines the user's operation based on the capacitance data Sr acquired when the electrode 23 is in the driving state. In this way, the acquisition of the capacitance data Sr based on the driving of the electrodes 23 and the determination of the user's operation are alternately repeated.
  • the determination unit 35 determines that the antenna 17 is being driven, and outputs a notification to the effect that "the antenna is driven" to the electrostatic detection module 28. .
  • the electrostatic detection module 28 may not perform touch determination when receiving a notification from the determining unit 35 that "the antenna is driven".
  • the electrostatic detection module 28 detects "antenna driven” at both the start and end timings of the driving state of the electrode 23. is input, the electrostatic capacitance data Sr detected during that time is discarded and the calculation for touch determination is not executed. Therefore, the touch determination is not performed based on the capacitance data Sr (change in capacitance of the electrode 23) obtained from the electrode 23 while the antenna 17 is being driven.
  • the electrostatic detector 20 includes electrode wiring 31 , A/D converter 36 , and branch wiring 40 .
  • Electrode wiring 31 is provided to connect electrode 23 to electrostatic detection module 28 .
  • the branch wiring 40 branches from the electrode wiring 31 .
  • the A/D converter 36 A/D-converts the voltage of the electrode 23 input via the branch line 40 and outputs the result to the determination unit 35 .
  • the determination unit 35 determines whether or not the antenna 17 is driven based on the digital voltage signal Vs input from the A/D converter 36 . According to this configuration, for example, if the second port 42 is left in the controller 22, the second port 42 can be used to monitor the voltage of the electrode 23 in the non-driving state. Therefore, the second port 42 of the controller 22 can be effectively used.
  • the comparator 45 compares the voltage of the electrode 23 input via the branch wiring 40 with the reference voltage Vbs, and outputs the comparison result to the determination section 35 .
  • the comparator 45 outputs a Hi-level or Lo-level digital voltage signal Vs to the determination unit 35 as a voltage comparison result.
  • the determination unit 35 determines whether or not the antenna 17 is driven based on the digital voltage signal Vs input from the comparator 45 .
  • the radio waves from the antenna 17 are detected by the electrode 23, and are connected to the electrode 23 even though the electrode 23 should not change in capacitance.
  • the voltage at the second port 42 changes.
  • the Hi level voltage signal Vs is output from the comparator 45 to the determination section 35 .
  • the determination unit 35 recognizes that the antenna 17 is being driven because the Hi level voltage signal Vs is input. Therefore, it is possible to exclude the capacitance change of the electrode 23 caused by the driving of the antenna 17 from the touch determination, which contributes to the improvement of the determination accuracy of the user's operation.
  • the determination part 35 may monitor the voltage directly input from the electrode 23 instead of the port 30 (2nd port 42) of the controller 22.
  • the electrode 23 may be one of the lock electrode 24 and the unlock electrode 25 .
  • the drive state of the electrode 23 may be a state in which touch determination is performed using a change in capacitance generated in the electrode 23 .
  • the non-driving state of the electrodes 23 may be a state in which touch determination is not performed even if the electrodes 23 are being discharged.
  • the comparator 45 is not limited to being provided inside the controller 22 (microcomputer), and may be arranged outside the controller 22 .
  • the static electricity detection device 20 is not limited to being mounted on a vehicle, and may be used in other equipment or devices.
  • the electrostatic detection module 28 and the determination unit 35 may be configured by [1] one or more processors that operate according to a computer program (software), or [2] such a processor and , in combination with one or more dedicated hardware circuits such as an application specific integrated circuit (ASIC) that performs at least some of the various types of processing.
  • a processor includes a CPU and memory, such as RAM and ROM, which stores program code or instructions configured to cause the CPU to perform processes.
  • Memory (computer-readable media) includes any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer.
  • a processing circuit configured by one or more dedicated hardware circuits that perform all of the various types of processing may be used.
  • the electrostatic detection module 28 and the determination unit 35 may be configured from independent processors, or part of the functions may be configured from a shared processor. In this way, the electrostatic detection module 28 and the determination unit 35 are not limited to independent functional blocks, and may be configured from one functional block, or may be configured from a partially shared functional block.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

静電検出装置(20)は、電極(23)における静電容量変化に基づき、電極(23)への人体の接触又は接近であるユーザ操作を検出する静電検出モジュール(28)を備える。静電検出モジュール(28)は、電極(23)の作動状態を、電極(23)に対して静電容量検出を実行する駆動状態と、電極(23)に対して静電容量検出を実行しない非駆動状態とに交互に切り替える。判定部(35)は、電極(23)が非駆動状態となっている場合に、電極(23)の電圧を監視して、ユーザの端末(2)と通信するアンテナ(17)の駆動有無を判定する。静電検出モジュール(28)は、判定部(35)の判定結果に基づき、ユーザ操作の検出を実行する。

Description

静電検出装置
 本発明は、電極の静電容量変化によってユーザ操作を検出する静電検出装置に関する。
 従来、車両には、電子キーを無線認証して車両を作動させる電子キーシステムが搭載されている。この種の電子キーシステムでは、例えば、車両ドアの車外のドアハンドルに静電検出装置を設け、電子キーの認証が成立する状態下で、ユーザによるドアハンドルへのタッチ操作を静電検出装置で検出したときに、車両ドアを施解錠する構成が周知である(特許文献1参照)。
特開2017-32544号公報
 ところで、電子キーと通信するアンテナをドアハンドルに内蔵する構成がとられることがある。この場合、アンテナから送信される電波が静電検出装置の電極にノイズとして乗ってしまう可能性があった。よって、静電検出装置でユーザ操作を正しく検出できない状況に繋がるので、何らかの対策が必要であった。
 前記課題を解決する静電検出装置は、電極と、前記電極における静電容量変化に基づき、前記電極への人体の接触又は接近であるユーザ操作を検出する静電検出モジュールであって、前記電極の作動状態を、前記電極に対して静電容量検出を実行する駆動状態と、前記電極に対して前記静電容量検出を実行しない非駆動状態とに交互に切り替える静電検出モジュールと、前記電極が前記非駆動状態となっている場合に、前記電極の電圧を監視して、ユーザの端末と通信するアンテナの駆動有無を判定する判定部とを備え、前記静電検出モジュールは、前記判定部の判定結果に基づき、前記ユーザ操作の検出を実行する。
 本発明によれば、電極の静電容量変化によってユーザ操作を検出する際の検出精度を向上できる。
第1実施形態の静電検出装置の構成図である。 ユニット化された静電検出装置の概略図である。 電極の駆動状態及び非駆動状態の切り換わりを示すタイミングチャートである。 アンテナの駆動有無に対する電圧信号のHi/Lo変化を示す波形図である。 (a)は電極の作動状態を示すタイミングチャートであり、(b)~(d)は電圧信号の波形図である。 第2実施形態の静電検出装置の構成図である。 第3実施形態の静電検出装置の構成図である。
 (第1実施形態)
 以下、静電検出装置の第1実施形態を説明する。
 [本開示の全体構成]
 図1に示すように、ユーザの操作対象1は、ユーザが所持する端末2を無線通信によって認証する認証システム3を備えている。操作対象1は、例えば、車両4である。認証システム3は、例えば、端末2としての電子キー5を無線通信によって認証して車両4を作動させる電子キーシステム6を含む。電子キーシステム6は、例えば、車両4からの通信を契機に電子キー5との双方向通信(スマート通信)を開始して、電子キー5を認証するスマートシステムを含む。
 車両4は、ユーザが個人で所有する個人車両、或いは、1台を複数人で共用するシェアリングカーのいずれでもよい。端末2は、主としてキー機能を有する電子キー5に限定されず、例えば、高機能携帯電話などの多機能端末(モバイル端末)でもよい。
 認証システム3は、端末2を照合する照合ECU(Electronic Control Unit)8を備えている。照合ECU8は、端末2のID情報Didがメモリ(図示略)に登録されている。ID情報Didは、例えば、端末2の各々が有する固有のIDコード、暗号通信の際に用いる認証鍵などがある。
 照合ECU8は、車両4に設けられた通信線10を介して、車載された搭載装置11に接続されている。搭載装置11は、例えば、ドアロック制御装置、ステアリングロック装置、エンジン制御装置などがある。通信線10は、例えば、CAN(Controller Area Network)、又はLIN(Local Interconnect Network)であってよい。
 車両4は、端末2に対して電波送信を実行する送信部15と、車両4において電波受信を実行する受信部16とを備えている。送信部15及び受信部16は、照合ECU8に接続され、作動が照合ECU8によって管理される。送信部15は、例えば、LF(Low Frequency)帯の電波を送信するものであってよい。受信部16は、例えば、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波を受信するものであってよい。
 送信部15は、車両4に複数設けられている。この場合、送信部15は、例えば、運転席側車外に電波送信を実行するもの、助手席側車外に電波送信を実行するもの、車内に電波送信を実行するものが挙げられる。各送信部15はアンテナを含む。本例の場合、運転席側車外に電波送信を実行する送信部15を「アンテナ17」とする。このアンテナ17は、ドア18の車外のドアハンドル19に設けられている。
 端末2は、各々の端末2が持つ固有のID情報Didがメモリ(図示略)に記憶されている。端末2は、例えば、LF帯の電波を受信可能であるとともに、UHF帯の電波を送信可能である。
 照合ECU8は、送信部15から定期又は不定期で電波を送信して、スマート通信を実行する。端末2は、送信部15から送信されたLF帯の電波を受信すると、自身に登録されているID情報Didを、UHF帯の電波によって車両4に送信する。照合ECU8は、端末2から送信されたID情報Didを受信部16で受信すると、自身に登録されているID情報Didを用いて、認証を実行する。照合ECU8は、認証が成立、すなわちスマート照合が成立すれば、搭載装置11の作動を許可又は実行させる。照合ECU8は、スマート照合の結果である認証結果に基づき、搭載装置11の制御を実行する。
 [静電検出装置20の概要構成]
 操作対象1は、操作意思があるユーザの人体を用いた操作(ユーザ操作)を静電方式によって検出する静電検出装置20を備えている。ユーザ操作、いわゆるタッチ操作は、操作検出面への人体の接触又は接近のいずれでもよい。静電検出装置20は、ユーザ操作を静電容量変化に基づき検出するセンサユニット21を備えている。センサユニット21は、例えば、コントローラ22、及び電極23を備えている。電極23は、ロック操作を検出するためのロック電極24、及びアンロック操作を検出するためのアンロック電極25を含む。コントローラ22は、例えば、センサユニット21を制御するICであってよい。コントローラ22は、電極23に接続されている。
 ロック電極24は、ドアハンドル19において、ドアを施錠する際に操作する箇所に配置されている。例えば、ロック電極24は、ドアハンドル19の正面の所定位置に配置されてよい。このように、ドアのロック操作は、例えば、ドアハンドル19の正面の所定位置を指等でタッチする操作である。ロック操作は、ロック電極24が配置されたドアハンドル19の位置を瞬間的にタッチする操作に限定されず、そのドアハンドル位置を一定時間タッチしたままとする長タッチ操作としてもよい。コントローラ22は、ユーザのタッチ操作に応じてロック電極24上で変化する静電容量を検出する。
 アンロック電極25は、ドアハンドル19において、ドアを解錠する際に操作する箇所に配置されている。例えば、アンロック電極25は、ドアハンドル19の背面の所定位置に配置されてよい。このように、ドアのアンロック操作は、例えば、ドアのドアハンドル19の背面を指等でタッチする操作である。アンロック操作は、アンロック電極25が配置されたドアハンドル19の位置を瞬間的にタッチする操作に限定されず、そのドアハンドル位置を一定時間タッチしたままとする長タッチ操作としてもよい。コントローラ22は、ユーザのタッチ操作に応じてアンロック電極25で変化する静電容量を検出する。
 コントローラ22は、電極23の静電容量の変化に基づきユーザ操作を検出する静電検出モジュール28を備えている。静電検出モジュール28は、コントローラ22に設けられたマルチプレクサ29を介して電極23に接続されている。マルチプレクサ29は、例えば、電極23を静電検出モジュール28及び判定部35の一方に選択的に接続する。マルチプレクサ29は、コントローラ22のポート30に繋がれた電極配線31を介して電極23に接続されている。
 静電検出モジュール28は、電極23での静電容量変化に基づく静電容量データSrを取得し、静電容量データSrから、ドアハンドル19に対するユーザ操作の検出を実行する。具体的には、静電検出モジュール28は、ロック電極24の静電容量変化に基づく静電容量データSrから、ロック操作の有無を判定する。一例として、静電検出モジュール28は、ロック電極24を用いて検出された静電容量が閾値以上となったとき、ロック操作有りと判定する。静電検出モジュール28は、アンロック電極25の静電容量変化に基づく静電容量データSrから、アンロック操作の有無を判定する。一例として、静電検出モジュール28は、アンロック電極25を用いて検出された静電容量が閾値以上となったとき、アンロック操作有りと判定する。
 静電検出モジュール28は、照合ECU8から延びる出力線32と接続されている。静電検出モジュール28は、静電容量データSrに基づく操作判定の判定結果を、出力線32を介して照合ECU8に出力する。具体的には、静電検出モジュール28は、ロック操作有りを検出した場合、出力線32を介して、ロック検出通知Db1を照合ECU8に出力する。静電検出モジュール28は、アンロック操作有りを検出した場合、出力線32を介して、アンロック検出通知Db2を照合ECU8に出力する。
 照合ECU8は、アンテナ17(送信部15)からの電波送信を契機として端末2の認証を実行し、端末2の認証結果と、静電検出モジュール28の操作判定の判定結果とに基づき、搭載装置11を制御する。本例の場合、照合ECU8は、端末2の認証成立の場合に、静電検出モジュール28から判定結果としてロック検出通知Db1を入力すると、搭載装置11としてのドアロック制御装置にロック動作を実行させる。照合ECU8は、端末2の認証成立の場合に、静電検出モジュール28から判定結果としてアンロック検出通知Db2を入力すると、搭載装置11としてのドアロック制御装置にアンロック動作を実行させる。
 図2に示すように、アンテナ17及びセンサユニット21は、近傍配置されている。本例の場合、近傍配置とは、例えば、アンテナ17から送信される電波(LF帯の電波)がセンサユニット21(すなわち電極23)に届く範囲内の位置に互いが配置されていることを言う。
 アンテナ17及びセンサユニット21は、1つの部品としてモジュール化されている。モジュール化されているとは、例えば、アンテナ17及びセンサユニット21が1つの基板上に設けられたり、1つの筐体に内蔵されたりするなどして、1つの部品として製造された構造をとることを言う。
 [本開示の主要構成]
 図3に示すように、静電検出モジュール28は、電極23の作動状態を、電極23に対して静電容量検出を実行する駆動状態と、電極23に対して静電容量検出を実行しない非駆動状態とに交互に切り替える。静電容量検出は、例えば、電極23に対し充放電動作を行うことにより、電極23を用いて検出された静電容量に対応する静電容量データSrを静電検出モジュール28が取得する処理であってよい。このように、駆動状態は、静電容量検出を実行している時間帯、すなわち、電極23上で変化する静電容量を検出するために電極23を駆動している時間帯である。非駆動状態は、例えば、次の充電に備えて待機する時間帯である。静電検出モジュール28は、電極23が非駆動状態のとき、駆動状態の際に取得した静電容量データSrに基づき、ユーザ操作を判定する。このように、電極23の駆動に基づく静電容量データSrの取得とユーザ操作の判定とが交互に繰り返される。
 図1に示す通り、静電検出装置20は、アンテナ17から送信される電波が電極23に乗ることに起因する誤タッチ検出の防止機能を備えている。例えば、電極23が駆動中、アンテナ17から電波が送信されると、この電波によって、電極23における静電容量変化にノイズが混在してしまう可能性がある。このため、アンテナ17から電波が送信されている最中にユーザが電極23をタッチ操作すると、電極23上で変化する静電容量が本来の意図した変化をとらず、タッチ操作を正しく検出できないことになる。本例は、この課題を解決する。
 静電検出装置20は、電極23の電圧を監視してアンテナ17の駆動有無を判定する判定部35を備えている。本例の場合、判定部35は、コントローラ22に設けられている。判定部35は、電極23が非駆動状態となっている場合に、電極23の電圧を監視して、アンテナ17の駆動有無を判定する。判定部35は、例えばコントローラ22のポート30の電圧を監視して、アンテナ17の駆動有無を判定するものであってよい。
 判定部35は、A/Dコンバータ36を介してマルチプレクサ29に接続されている。このように、判定部35は、マルチプレクサ29が電極23をA/Dコンバータ36に接続する状態をとるとき、電極23の電圧を、A/Dコンバータ36を介して入力する。A/Dコンバータ36は、マルチプレクサ29から入力した電極23の電圧をA/D変換して判定部35に出力する。判定部35は、A/Dコンバータ36から入力するデジタル状の電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。
 次に、本実施形態の静電検出装置20の作用について説明する。
 図4に示すように、アンテナ17は、電波送信のタイミングとなったとき、照合ECU8から供給される送信データStを含む電波を送信する。照合ECU8から供給される送信データStは、所定の矩形波であって、例えば、電子キー5を起動に切り換えるためのウェイク信号、及び/又は相互認証(チャレンジレスポンス認証)を行うために送信される信号などである。なお、電波送信は、例えば、所定の周期で設定された定期又は不定期で実行されてもよいし、或いは、電極23でユーザ操作が検出されたときに実行されてもよい。
 アンテナ17からの送信データStの電波は、アンテナ17の近くに存在する電極23に届き得る。本例の場合、アンテナ17が電極23の近くに存在するため、アンテナ17からの電波が電極23に届き易い。アンテナ17からの電波が電極23に届いた場合、電極23は、人体が接触又は接近する訳ではないにも関わらず、送信データStの電波に応じた電圧変動が生じてしまう。
 本例の場合、マルチプレクサ29は、電極23が駆動状態をとるとき、電極23を静電検出モジュール28と接続する。一方、マルチプレクサ29は、電極23が非駆動状態をとるとき、電極23をA/Dコンバータ36、すなわち判定部35に接続する。このように、電極23は、非駆動状態のとき、マルチプレクサ29及びA/Dコンバータ36を介して判定部35と繋がる。判定部35は、電極23が非駆動状態をとるとき、電極23が接続されるポート30の電圧を監視する。判定部35は、このときにA/Dコンバータ36から入力する電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。
 図4及び図5(b)に示すように、アンテナ17が駆動していない場合、電圧信号Vsは、ローレベル(Loレベル)の値をとる。このため、判定部35は、電圧信号VsがLoレベルをとっていれば、アンテナ17が駆動していないと判定する。よって、静電検出モジュール28は、通常通りのタッチ判定を実行する。すなわち、図5(a)に示すように、静電検出モジュール28は、電極23の駆動状態の際に取得した静電容量データSrに基づくタッチ判定を、電極23が非駆動状態をとる時間帯に通常通り実行する。
 図4及び図5(c)に示すように、アンテナ17が駆動する場合、電圧信号Vsは、ハイレベル(Hiレベル)の値をとる。このため、判定部35は、電圧信号VsがHiレベルをとっていれば、アンテナ17が駆動していると判定して、「アンテナ駆動有り」の旨の通知を静電検出モジュール28に出力する。
 例えば、静電検出モジュール28は、判定部35から「アンテナ駆動有り」の旨の通知を入力した場合、タッチ判定を実行しないものとしてよい。本例の場合、図5(a)及び図5(c)の例のように、静電検出モジュール28は、電極23の駆動状態の開始と終了との両方のタイミングにおいて、「アンテナ駆動有り」の通知を入力していれば、その間に検出した静電容量データSrを破棄し、タッチ判定の演算を実行しない。このため、アンテナ17が駆動していた期間中に電極23から得た静電容量データSr(電極23の静電容量変化)でタッチ判定を実施してしまうことがない。
 図5(a)及び図5(d)に示すように、電極23の駆動状態が開始となったときに「アンテナ駆動有り」の通知を入力していても、電極23の駆動状態の途中でアンテナ17が非駆動状態となり、電極23の駆動状態が終了するとき、「アンテナ駆動有り」の通知を入力しないこともある。また、図示はしないが、電極23の駆動状態の開始時は「アンテナ駆動有り」の通知を入力していないものの、電極23の駆動状態が終了するとき、「アンテナ駆動有り」の通知を入力することもある。これらの場合、判定精度の確保のため、タッチ判定の演算を実行しないことが好ましい。
 上記実施形態の静電検出装置20によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1-1)静電検出装置20は、電極23、静電検出モジュール28、及び判定部35を備えている。静電検出モジュール28は、電極23における静電容量変化に基づき、電極23への人体の接触又は接近であるユーザ操作を検出する。静電検出モジュール28は、電極23の作動状態を、電極23に対して静電容量検出を実行する駆動状態と、電極23に対して静電容量検出を実行しない非駆動状態とに交互に切り替える。判定部35は、電極23が非駆動状態となっている場合に、電極23の電圧を監視して、ユーザの端末2と通信するアンテナ17の駆動有無を判定する。静電検出モジュール28は、判定部35の判定結果に基づき、ユーザ操作の検出を実行する。
 電極23が非駆動状態となっている場合にアンテナ17が駆動すると、このときにアンテナ17から送信された電波によって電極23の電圧が変動する。このため、電極23が非駆動状態のときの電極23の電圧変化から、アンテナ17の駆動を判定することが可能となる。これにより、例えば、アンテナ17が駆動する際には、静電検出モジュール28にユーザ操作を検出させないようにすることが可能となる。このため、アンテナ駆動時に送信される電波が電極23に影響を及ぼしたとしても、このときに生じる静電容量変化ではタッチ判定を実行させずに済む。よって、電極23の静電容量変化によってユーザ操作を検出する際の検出精度を向上できる。
 (1-2)電極23は、静電検出モジュール28が設けられたコントローラ22のポート30に接続されている。判定部35は、ポート30の電圧を監視して、アンテナ17の駆動有無を判定する。この構成によれば、コントローラ22のポート30の電圧を監視するという簡易な処理によって、アンテナ17の駆動有無を判定することができる。
 (1-3)電極23は、アンテナ17から送信される電波が届く範囲内の位置にてアンテナ17の近くに配置されている。したがって、アンテナ17は、電極23の近くに配置されている。この構成によれば、アンテナ17及び電極23の配置に必要なスペースが小さく済むので、装置小型化に寄与する。また、これらを近傍配置すると、アンテナ17の電波の影響を電極受け易くなるが、アンテナ17の駆動状態に応じて静電検出モジュール28の作動を制御するので、正しいユーザ判定を得ることもできる。
 (1-4)静電検出装置20は、電極23、静電検出モジュール28、及び判定部35を含むセンサユニット21を備えている。アンテナ17及びセンサユニット21は、1つの部品としてモジュール化されている。この構成によれば、アンテナ17及びセンサユニット21を、一体化された1つの部品として提供することができる。
 (1-5)静電検出モジュール28は、電極23が駆動状態のとき、電極23での静電容量変化に基づく静電容量データSrを取得し、電極23が非駆動状態のとき、駆動状態の際に検出した静電容量データSrに基づき、ユーザ操作を判定する。この構成によれば、静電容量データSrに基づくタッチ操作の判定を実行しながら、アンテナ17の駆動の有無も同時に判定することができる。
 (1-6)静電検出装置20は、マルチプレクサ29、電極配線31、及びA/Dコンバータ36を備えている。電極配線31は、電極23を静電検出モジュール28に繋ぐために設けられている。マルチプレクサ29は、電極配線31を静電検出モジュール28及び判定部35の一方に選択的に接続する。A/Dコンバータ36は、マルチプレクサ29から入力した電極23の電圧をA/D変換して判定部35に出力する。判定部35は、A/Dコンバータ36から入力するデジタル状の電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。
 この構成によれば、コントローラ22の1つのポート30の接続先を、マルチプレクサ29によって適宜切り替えることが可能となる。このため、コントローラ22の1つのポート30を、タッチ判定のための電極23の静電容量データSrの入力と、アンテナ駆動の判定時の電圧の入力とで共用することが可能となる。よって、必要とするコントローラ22のポート数が少なく済む。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態のコントローラ22の構成を変更した実施例である。よって、第1実施形態と同一部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ詳述する。
 図6に示すように、静電検出装置20は、電極23を静電検出モジュール28に繋ぐために設けられた電極配線31と、電極配線31から分岐する分岐配線40とを備えている。電極配線31は、コントローラ22において静電検出モジュール28に繋がる第1ポート41に電極23を接続する。分岐配線40は、コントローラ22の第1ポート41とは別ポートである第2ポート42に電極23を接続する。静電検出装置20は、電極23を静電検出モジュール28に繋ぐ第1ポート41ではなく、別ポートの第2ポート42の電圧を監視することにより、アンテナ17の駆動有無を判定する。
 静電検出装置20は、分岐配線40を介して入力した電極23の電圧をA/D変換して判定部35に出力するA/Dコンバータ36を備えている。A/Dコンバータ36は、入力が第2ポート42に接続され、出力が判定部35に接続されている。判定部35は、A/Dコンバータ36から入力するデジタル状の電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。
 さて、電極23が非駆動状態のときにアンテナ17が駆動すると、アンテナ17の電波が電極23に検出されて、電極23に静電容量変化が生じるはずがないにも関わらず、電極23と繋がる第2ポート42の電圧が変化する。このとき、A/Dコンバータ36から判定部35にHiレベルの電圧信号Vsが出力される。これにより、判定部35は、Hiレベルの電圧信号Vsを入力するため、アンテナ17が駆動していると認識する。よって、アンテナ17の駆動に起因する電極23の静電容量変化をタッチ判定から除外することが可能となるので、ユーザ操作の判定精度の向上に寄与する。
 上記実施形態の静電検出装置20によれば、第1実施形態に記載の効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
 (2-1)静電検出装置20は、電極配線31、A/Dコンバータ36、及び分岐配線40を備えている。電極配線31は、電極23を静電検出モジュール28に繋ぐために設けられている。分岐配線40は、電極配線31から分岐する。A/Dコンバータ36は、分岐配線40を介して入力した電極23の電圧をA/D変換して判定部35に出力する。判定部35は、A/Dコンバータ36から入力するデジタル状の電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。この構成によれば、例えば、コントローラ22に第2ポート42が余っていれば、この第2ポート42を利用して、非駆動状態のときの電極23の電圧を監視することが可能となる。よって、コントローラ22の第2ポート42を有効利用することができる。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態も第1及び第2実施形態に対して異なる部分についてのみ詳述する。
 図7に示すように、静電検出装置20は、入力した2値の比較結果を出力するコンパレータ45を備えている。本例の場合、コンパレータ45は、コントローラ22に設けられることが好ましい。コンパレータ45は、一方の入力が第2ポート42に接続され、基準電圧Vbsの入力端子である第3ポート46に他方の入力が接続されている。
 コンパレータ45は、分岐配線40を介して入力した電極23の電圧と基準電圧Vbsとを比較し、その比較結果を判定部35に出力する。コンパレータ45は、電圧の比較結果として、Hiレベル又はLoレベルのデジタル状の電圧信号Vsを判定部35に出力する。判定部35は、コンパレータ45から入力するデジタル状の電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。
 さて、電極23が非駆動状態のときにアンテナ17が駆動すると、アンテナ17の電波が電極23に検出されて、電極23に静電容量変化が生じるはずがないにも関わらず、電極23と繋がる第2ポート42の電圧が変化する。このとき、電極23の電圧が基準電圧Vbsよりも高くなると、コンパレータ45から判定部35にHiレベルの電圧信号Vsが判定部35に出力される。これにより、判定部35は、Hiレベルの電圧信号Vsを入力するため、アンテナ17が駆動していると認識する。よって、アンテナ17の駆動に起因する電極23の静電容量変化をタッチ判定から除外することが可能となるので、ユーザ操作の判定精度の向上に寄与する。
 上記実施形態の静電検出装置20によれば、第1及び第2実施形態に記載の効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
 (3-1)静電検出装置20は、電極配線31、分岐配線40、及びコンパレータ45を備えている。電極配線31は、電極23を静電検出モジュール28に繋ぐために設けられている。分岐配線40は、電極配線31から分岐する。コンパレータ45は、分岐配線40を介して入力した電極23の電圧と基準電圧Vbsを比較し、その比較結果を判定部35に出力する。判定部35は、コンパレータ45から入力するデジタル状の電圧信号Vsに基づき、アンテナ17の駆動有無を判定する。この構成によれば、例えば、コントローラ22にコンパレータ45が搭載されていれば、このコンパレータ45を利用して、非駆動状態のときの電極23の電圧を監視することが可能となる。よって、コントローラ22のコンパレータ45を有効利用することができる。
 なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・各実施形態において、アンテナ17が駆動中であると判定されている間、電極23を駆動状態に移行させないようにしてもよい。
 ・各実施形態において、判定部35は、コントローラ22のポート30(第2ポート42)ではなく、電極23から直接入力する電圧を監視してもよい。
 ・各実施形態において、電極23は、ロック電極24及びアンロック電極25の一方としてもよい。
 ・各実施形態において、電極23の駆動状態は、電極23に発生する静電容量変化を用いてタッチ判定を実行する状態であればよい。
 ・各実施形態において、電極23の非駆動状態は、仮に電極23の放電を実行していても、タッチ判定を実行しない状態であればよい。
 ・各実施形態において、アンテナ17は、ドアハンドル19に設けられることに限らず、例えば、車外ドアミラー、車体ピラー、ドア板などに設けられてもよい。
 ・各実施形態において、アンテナ17及び電極23は、近くに配置されることに限らず、一定の距離を空けて配置されてもよい。
 ・各実施形態において、アンテナ17及びセンサユニット21は、ユニット化されていない構成としてもよい。
 ・第1実施形態において、A/Dコンバータ36を用いるのではなく、第3実施形態に記載のようなコンパレータ45を用いた構成によって、アンテナ駆動判定のための電圧信号Vsを生成してもよい。すなわち、コントローラ22の同じポート30を用い、コントローラ22の内部で接続を切り替えて、アンテナ駆動判定を実施してもよい。
 ・第3実施形態において、コンパレータ45は、コントローラ22(マイクロコンピュータ)の内部に設けられることに限らず、コントローラ22の外部に配置されてもよい。
 ・各実施形態において、静電検出装置20は、車載用に限定されず、他の機器や装置に使用されてもよい。
 ・各実施形態において、静電検出モジュール28、及び判定部35は、[1]コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサによって構成されてもよいし、[2]そのようなプロセッサと、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路との組み合わせによって構成されてもよい。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード、又は指令を格納している。メモリ(コンピュータ可読媒体)は、汎用、又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。或いは、上記プロセッサを含むコンピュータに代えて、各種処理の全てを実行する1つ以上の専用のハードウェア回路によって構成された処理回路が用いられてもよい。
 ・各実施形態において、静電検出モジュール28、及び判定部35は、独立したプロセッサから構成されてもよいし、機能の一部分が共用のプロセッサから構築されてもよい。このように、静電検出モジュール28、及び判定部35は、独立した機能ブロックに限らず、1つの機能ブロックから構成されてもよいし、一部分が共用された機能ブロックから構成されてもよい。
 ・各実施形態において、本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 2…端末、17…アンテナ、20…静電検出装置、21…センサユニット、22…コントローラ、23…電極、28…静電検出モジュール、29…マルチプレクサ、30…ポート、31…電極配線、35…判定部、36…A/Dコンバータ、40…分岐配線、45…コンパレータ、Sr…静電容量データ、Vs…電圧信号。

Claims (8)

  1.  電極と、
     前記電極における静電容量変化に基づき、前記電極への人体の接触又は接近であるユーザ操作を検出する静電検出モジュールであって、前記電極の作動状態を、前記電極に対して静電容量検出を実行する駆動状態と、前記電極に対して前記静電容量検出を実行しない非駆動状態とに交互に切り替える静電検出モジュールと、
     前記電極が前記非駆動状態となっている場合に、前記電極の電圧を監視して、ユーザの端末と通信するアンテナの駆動有無を判定する判定部とを備え、
     前記静電検出モジュールは、前記判定部の判定結果に基づき、前記ユーザ操作の検出を実行する静電検出装置。
  2.  前記電極は、前記静電検出モジュールが設けられたコントローラのポートに接続され、
     前記判定部は、前記ポートの電圧を監視して、前記アンテナの駆動有無を判定する
    請求項1に記載の静電検出装置。
  3.  前記電極は、前記アンテナから送信される電波が届く範囲内の位置にて前記アンテナの近くに配置されている
    請求項1又は請求項2に記載の静電検出装置。
  4.  前記電極、前記静電検出モジュール、及び前記判定部を含むセンサユニットを備え、
     前記アンテナ及び前記センサユニットは、1つの部品としてモジュール化されている
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の静電検出装置。
  5.  前記静電検出モジュールは、前記電極が前記駆動状態のとき、前記電極での前記静電容量変化に基づく静電容量データを取得し、前記電極が前記非駆動状態のとき、前記駆動状態の際に検出した前記静電容量データに基づき、前記ユーザ操作を判定する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の静電検出装置。
  6.  前記電極を前記静電検出モジュールに繋ぐために設けられた電極配線と、
     前記電極配線を前記静電検出モジュール及び前記判定部の一方に選択的に接続するマルチプレクサと、
     前記マルチプレクサから入力した前記電極の電圧をA/D変換して前記判定部に出力するA/Dコンバータとを備え、
     前記判定部は、前記A/Dコンバータから入力するデジタル状の電圧信号に基づき、前記アンテナの駆動有無を判定する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の静電検出装置。
  7.  前記電極を前記静電検出モジュールに繋ぐために設けられた電極配線と、
     前記電極配線から分岐する分岐配線と、
     前記分岐配線を介して入力した前記電極の電圧をA/D変換して前記判定部に出力するA/Dコンバータとを備え、
     前記判定部は、前記A/Dコンバータから入力するデジタル状の電圧信号に基づき、前記アンテナの駆動有無を判定する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の静電検出装置。
  8.  前記電極を前記静電検出モジュールに繋ぐために設けられた電極配線と、
     前記電極配線から分岐する分岐配線と、
     前記分岐配線を介して入力した前記電極の電圧と基準電圧を比較し、その比較結果を前記判定部に出力するコンパレータとを備え、
     前記判定部は、前記コンパレータから入力するデジタル状の電圧信号に基づき、前記アンテナの駆動有無を判定する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の静電検出装置。
PCT/JP2022/039946 2021-10-27 2022-10-26 静電検出装置 WO2023074743A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-175862 2021-10-27
JP2021175862A JP2023065199A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 静電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074743A1 true WO2023074743A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86158015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039946 WO2023074743A1 (ja) 2021-10-27 2022-10-26 静電検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023065199A (ja)
WO (1) WO2023074743A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686329A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Niko Denshi Kk Misalarm preventing method of electrostatic capacity detection type alarm device
JP2003344551A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Honda Elesys Co Ltd 被測定物検知方法及び被測定物検知装置
JP2004346703A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd センサ付きアンテナ素子、ドア取っ手装置
JP2009032570A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujikura Ltd 人体接近検出装置
JP2010216176A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2012154118A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2015200617A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社ホンダロック 検出装置、及びドアハンドル装置
JP2017032544A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ローム株式会社 接触検知装置、近接/接触検知装置、ドアハンドル装置およびその制御方法、および電子キーシステム
US20180171684A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a vehicle door
JP2018128356A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電容量センサおよびグリップセンサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686329A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Niko Denshi Kk Misalarm preventing method of electrostatic capacity detection type alarm device
JP2003344551A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Honda Elesys Co Ltd 被測定物検知方法及び被測定物検知装置
JP2004346703A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd センサ付きアンテナ素子、ドア取っ手装置
JP2009032570A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujikura Ltd 人体接近検出装置
JP2010216176A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2012154118A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2015200617A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社ホンダロック 検出装置、及びドアハンドル装置
JP2017032544A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ローム株式会社 接触検知装置、近接/接触検知装置、ドアハンドル装置およびその制御方法、および電子キーシステム
US20180171684A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a vehicle door
JP2018128356A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電容量センサおよびグリップセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023065199A (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437683B1 (en) Keyless security entry control method for motor vehicles
JP6137687B2 (ja) キーレスエントリーシステム
US9266503B2 (en) Vehicular control system and portable terminal
JP6451622B2 (ja) 車載装置及び認証システム
JP5589869B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
KR20090120709A (ko) 터치 센서 내장형 차량용 도어 핸들 모듈 및 터치 센서내장형 차량용 도어 핸들 시스템
WO2010041728A1 (ja) 車両用接触検知装置及び車両用セキュリティ装置
JP6794931B2 (ja) 車両用制御システム
JP2006344554A (ja) 静電容量式のドア用タッチセンサ
US20200331431A1 (en) Engine switch device
CN113267769A (zh) 测距装置以及测距方法
US20200107194A1 (en) In-vehicle authentication device and portable device authentication method
US10785223B2 (en) Authentication and registration system
CN109695379B (zh) 钥匙单元和具有钥匙单元的车辆
JP2013023868A (ja) 機能統合受信機
WO2023074743A1 (ja) 静電検出装置
JP5779137B2 (ja) 統合受信機
JP7359054B2 (ja) 距離推定装置
US11691595B2 (en) Vehicle control system, mobile terminal, and in-vehicle device
US20220145674A1 (en) Door handle device
WO2018116626A1 (ja) 携帯機検出装置及び携帯機検出方法
JP2008106548A (ja) スマートキーシステム
KR20090120707A (ko) 터치 센서 내장형 차량용 도어 핸들 모듈 및 터치 센서내장형 차량용 도어 핸들 시스템
WO2021039910A1 (ja) 異常検出装置及び電子キー
CN116071847A (zh) 门锁装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22887068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE