WO2023068071A1 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023068071A1 WO2023068071A1 PCT/JP2022/037564 JP2022037564W WO2023068071A1 WO 2023068071 A1 WO2023068071 A1 WO 2023068071A1 JP 2022037564 W JP2022037564 W JP 2022037564W WO 2023068071 A1 WO2023068071 A1 WO 2023068071A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- illumination
- focus
- diaphragm
- light source
- Prior art date
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 167
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 175
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 31
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
Definitions
- the present disclosure relates to an ophthalmic device.
- a slit scan type fundus camera that photographs the fundus of an eye to be examined.
- slit light illumination light
- return light from the illumination area of the slit light that moves within the fundus is captured by a rolling shutter function.
- An image is captured by a CMOS type image sensor having As a result, it is possible to obtain a fundus image with reduced influence of scattered light.
- Patent Document 2 the fundus is irradiated with a split index image, and the return light of the split index light from the fundus is detected by a detector. An ophthalmic device with focus control is described.
- the ophthalmologic apparatuses of Patent Documents 1 and 2 are provided with an illumination system for evaluating the focused state and an illumination system for observing the subject's eye. is expected to increase.
- the present disclosure has been made to solve such problems, and the purpose thereof is to provide an ophthalmologic apparatus capable of observing an eye to be examined and evaluating focus with a simple configuration.
- an ophthalmologic apparatus includes a light source, a light-splitting member that splits the light emitted from the light source, and a slit hole through which each light emitted from the light-splitting member is irradiated.
- a second diaphragm having a plurality of splitting holes arranged in the spectral direction of the light dispersing member and dividing the light emitted from the slit holes; and the light emitted from the second diaphragm.
- a light scanner that movably guides light through an illumination region in an observed region of an eye to be inspected; a light receiving system having a detection unit that detects return light from the illuminated region; A first focus optical system that focuses, and a second focus optical system that is controlled to bring the observed region and the detection unit into focus in conjunction with focusing of the first focus optical system.
- FIG. 1 is an overall configuration diagram of an ophthalmologic apparatus according to Embodiment 1 of the present disclosure; FIG. It is a functional block diagram of a control device.
- FIG. 2 is an optical path schematic diagram of the ophthalmologic apparatus according to Embodiment 1, showing an optical path focused on light emitted from a second diaphragm.
- FIG. 2 is an optical path schematic diagram of the ophthalmologic apparatus according to Embodiment 1, showing an optical path focused on light emitted from a first diaphragm.
- FIG. 4A is a side view of the periphery of the subject's eye showing the optical path of the illumination light when in focus or out of focus; FIG.
- FIG. 4A is a side view of the periphery of the subject's eye showing the optical path of the illumination light during slit scan imaging, and a front view of the fundus of the subject's eye irradiated with the illumination light as seen from the front (P direction).
- FIG. 10 is a schematic diagram of an optical path of the ophthalmologic apparatus according to Embodiment 2, showing an optical path focused on light emitted from a second diaphragm;
- FIG. 10 is a schematic diagram of optical paths of the ophthalmologic apparatus according to Embodiment 2, and shows optical paths focused on light emitted from the first diaphragm.
- 10A and 10B are diagrams showing configurations of light sources according to modified examples 1 and 2;
- FIG. FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a light source according to Modification 3;
- FIG. 1 is an overall configuration diagram of the ophthalmologic apparatus 1 of Embodiment 1.
- the X direction is the left-right direction with respect to the subject (interpupillary direction of the eye to be examined E)
- the Y direction is the up-down direction
- the Z direction is the front-back direction (working distance direction).
- each apparatus and arrangement relationship are shown schematically, and for convenience of explanation, the scale may differ from the actual scale.
- the ophthalmologic apparatus 1 is capable of photographing the fundus Ef of the subject's eye E (slit scan photographing) using a slit scanning method.
- the ophthalmologic apparatus 1 includes an apparatus main body 11 functioning as a camera head, an operation section 12, a display section 13, and a control device .
- the device main body 11 is held by a drive mechanism (not shown) that can be manually or automatically moved in the X direction, Y direction, or Z direction with respect to the eye E to be examined. Therefore, the apparatus main body 11 is configured to be relatively movable with respect to the eye E to be inspected so that the alignment can be adjusted.
- the operation unit 12 can receive input of various operations of the ophthalmologic apparatus 1 , such as an operation to start slit scan imaging, an operation to move the apparatus main body 11 with respect to the subject's eye E, and an operation to set the ophthalmologic apparatus 1 .
- the display unit 13 for example, a known display such as an LCD (Liquid Crystal Display) can be used.
- the display unit 13 displays a fundus image, which is an observation image (front image) of the fundus oculi Ef generated by the control device 14, various setting screens, and the like.
- the control device 14 is an arithmetic processing device such as a computer that executes various arithmetic processing and control processing.
- the device main body 11, the operation unit 12, and the display unit 13 are connected to the control device 14 so as to be able to communicate with each other.
- the control device 14 performs overall control of the operation of each part of the device main body 11 and the display part 13 based on operation instructions input to the operation part 12, for example.
- the control device 14 controls the alignment of the device main body 11 and the focus confirmation control for photographing a focus evaluation image (see front view 5B1 of FIG. 5, etc.) showing the focus state of the illumination system 2 and the light receiving system 3 with respect to the fundus oculi Ef.
- focusing control of the first focus optical system (first illumination side optical system 26 or second illumination side optical system 29) and second focus optical system 31, slit scan imaging of the fundus oculi Ef by the device main body 11, and fundus oculi It performs various controls and processes, including image generation and display.
- the configuration of the device main body 11 will be described.
- the device body 11 includes an illumination system 2 and a light receiving system 3 .
- the illumination system 2 includes a light source 21, a plurality of lenses (a first illumination system lens 22, a first illumination side optical system 26, a second illumination system lens 27, a third illumination system lens 28, a second illumination side optical system 29, an objective lens 53 ), a light separating member 23 , a first diaphragm 24 , a second diaphragm 25 , an optical scanner 51 , and an optical path dividing member 52 .
- the first diaphragm 24 and the site to be observed are in an optically conjugate relationship, and the relative position between the ophthalmologic apparatus 1 and the eye to be examined E and the position of the site to be observed in the eye to be examined E Accordingly, focus control is performed by the control device 14 .
- the light source 21 emits illumination light Ls.
- the light source 21 emits visible light (for example, white light) as illumination light Ls when slit scan imaging of the fundus oculi Ef is performed, and when focus confirmation control is performed, the visibility of the subject's eye E is reduced.
- a light source element that emits small near-infrared light is provided.
- the light source 21 may be composed of one or more light source elements. Visible light may also be used in focus confirmation control.
- a light source element used for the light source 21 a laser light emitting element, an LED (Light Emitting Diode), a fluorescent light emitting element, or the like can be used.
- the light-splitting member 23 is a pair of prisms formed by combining two prisms 23a in the shape of a low-headed right-angled triangular prism. Each prism 23a is arranged close to or adjacent to the X direction. Also, the prism 23a has an incident surface 23a1 which is a slope corresponding to the oblique side of the bottom surface of the right-angled triangular prism, and an exit surface 23a2 which is perpendicular to the optical axis A corresponding to the adjacent side of the bottom surface of the right-angled triangular prism. forming.
- the light-splitting member 23 includes two prisms 23a arranged in the X direction (a first prism arranged on one part side in the X direction and a second prism arranged on the other part side in the X direction).
- the incident side viewed from the X direction in FIG. 1 is formed in a concave shape so that the incident surface 23a1 faces inward, which is the A-axis side.
- the spectroscopic member 23 is perpendicular to the first direction (in FIG. 1, the Y direction perpendicular to the optical axis A), which is the spectroscopic direction, of the illumination light Ls emitted from the light source 21.
- part of the second direction (part of the front side in the X direction perpendicular to the optical axis A in FIG. 1) is deflected to one side of the first direction (Y direction), and the other part of the second direction ( 1) can be deflected to the other side in the first direction (Y direction).
- the first diaphragm 24 has a slit hole 241 to which each light emitted from the emission surface 23a2 of each prism 23a in the spectroscopic member 23 is irradiated.
- the slit hole 241 is formed in an elongated rectangular shape (see FIG. 3).
- the slit hole 241 is arranged on the optical axis A so as to be elongated in the X direction.
- the first diaphragm 24 is positioned in an optically conjugated relationship or a substantially optically conjugated relationship with the site to be observed of the eye E to be examined (in the example of FIG. 4, the fundus oculi Ef).
- the second diaphragm 25 has a plurality of splitting holes 251 arranged in the spectral direction of the spectroscopic member 23 (the Y direction in FIG. 1) and divides the light emitted from the slit holes 241 of the first diaphragm 24 .
- the second diaphragm 25 is positioned in an optically conjugate relationship or substantially conjugate relationship with the anterior ocular segment Ea (cornea and lens) of the subject's eye E, the optical scanner 51 and the optical path dividing member 52 . Therefore, the conjugate position with respect to the first diaphragm 24 and the conjugate position with respect to the second diaphragm 25 are formed to be different.
- the split holes 251 are arranged symmetrically with respect to the optical axis A. In this embodiment, they are arranged at two locations spaced apart in the Y direction of FIG. See also Figure 3, etc.).
- the first illumination-side optical system 26 and the second illumination system lens 27 condense the illumination light Ls emitted from the split hole 251 of the second diaphragm 25 and guide it to the optical scanner 51 .
- the optical scanner 51 can be configured by an optical element such as a galvanomirror, a resonant mirror, a polygon mirror, or a MEMS (Micro Electro Mechanical System). It has a deflection function capable of one-dimensionally deflecting (scanning) the light Ls, reflecting it toward the third illumination system lens 28 in the subsequent stage, and guiding the light.
- an optical element such as a galvanomirror, a resonant mirror, a polygon mirror, or a MEMS (Micro Electro Mechanical System). It has a deflection function capable of one-dimensionally deflecting (scanning) the light Ls, reflecting it toward the third illumination system lens 28 in the subsequent stage, and guiding the light.
- the deflection angle or deflection direction of the illumination light Ls deflected by the optical scanner 51 is controlled by the control device 14 . Further, the optical scanner 51 directs the illumination light Ls in a direction ( Y direction in FIG. 1). Therefore, the optical scanner 51 can guide the illumination light Ls emitted from the second diaphragm 25 so as to move the illumination area in the observed region (for example, the fundus oculi Ef) of the eye E to be inspected.
- the third illumination system lens 28 and the second illumination side optical system 29 collect the illumination light Ls emitted from the optical scanner 51 and guide it to the optical path dividing member 52 .
- the optical path splitting member 52 is a so-called hole mirror, which is an annular reflecting member having a substantially circular opening 521 through which light passes.
- the optical path dividing member 52 reflects the illumination light Ls emitted from the second illumination-side optical system 29 and emits it toward the objective lens 53, and allows the return light Lb emitted from the objective lens 53 to pass through to the light receiving system. 3.
- the optical path dividing member 52 can divide the optical paths of the illumination light Ls and the return light Lb (that is, guide the illumination light Ls toward the objective lens 53 on the side of the eye to be examined E and guide the return light Lb to the light receiving system 3). light can be guided), an optical path dividing member configured by a mirror or a splitter having another shape may be used.
- the objective lens 53 irradiates the illumination light Ls reflected by the optical path dividing member 52 through the anterior ocular segment Ea (cornea and lens) of the eye E to be examined and onto a part of the fundus oculi Ef.
- the illumination light Ls is deflected in the Y direction by the optical scanner 51, so that the illumination light Ls (slit light) elongated in the X direction scans the fundus Ef in the Y direction.
- the return light Lb from the fundus Ef of the eye E irradiated with the illumination light Ls is transmitted through the objective lens 53 and the optical path dividing member 52 to the light receiving system 3. be guided.
- the light receiving system 3 includes an objective lens 53 , an optical path dividing member 52 , a second focus optical system 31 , a light receiving system lens 32 and a detection section 33 .
- the second focus optical system 31 includes one or a plurality of lenses (focus lenses) movable along the optical axis B of the return light Lb (the axis common to the optical axis A from the subject's eye E to the optical path dividing member 52). , the focus adjustment of the light receiving system 3 is performed under the control of the control device 14 . Focusing of the light receiving system 3 by the second focusing optical system 31 and focusing of the illumination system 2 by the first focusing optical system (one or both of the first illumination side optical system 26 and the second illumination side optical system 29) , are interlocked according to the diopter (visibility) of the eye E to be examined.
- one or more variable focus lenses may be provided, and the method of focus adjustment is not particularly limited.
- the light-receiving system lens 32 is composed of one or more lenses, and converges the return light Lb emitted from the second focus optical system 31 onto the detection unit 33 .
- the detection unit 33 for example, a CMOS type imaging device is used.
- the detection unit 33 has a light receiving surface 33a on which the return light Lb from the light receiving system lens 32 is incident. It has a rolling shutter function that picks up (receives and detects) the return light Lb while shifting.
- the detection unit 33 is driven by the rolling shutter by the control device 14 to capture the return light Lb of the illumination light Ls that moves within the fundus oculi Ef in accordance with the deflection of the illumination light Ls by the optical scanner 51. and outputs an imaging signal of the returned light Lb to the control device 14 .
- FIG. 2 is a functional block diagram of the control device 14. As shown in FIG. Functions of the control device 14 are realized using various processors. Various processors include CPU (Central Processing Unit), GPU (Graphics Processing Unit), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and programmable logic devices (for example, SPLD (Simple Programmable Logic Devices), CPLD Device) , and FPGA (Field Programmable Gate Arrays)). Various functions of the control device 14 may be realized by one processor, or may be realized by a plurality of processors of the same type or different types.
- CPU Central Processing Unit
- GPU Graphics Processing Unit
- ASIC Application Specific Integrated Circuit
- SPLD Simple Programmable Logic Devices
- CPLD Device CPLD Device
- FPGA Field Programmable Gate Arrays
- the control device 14 controls an illumination control unit 141, a deflection control unit 142, an imaging control unit 143, a signal acquisition unit 144, an image generation unit 145, a focus confirmation control unit 146, and a repetition control unit. 147 , a focus control unit 148 , and a display control unit 149 .
- Each functional unit of the control device 14 can be configured by one or a combination of software and hardware, such as a program, a circuit, a device, or a device.
- FIG. 3 is a schematic diagram of the optical path of the illumination system 2 showing the optical path of the illumination light Ls (Ls11, Ls12) passing through the second diaphragm 25.
- the upper part shows the plan view 2-1
- the middle part shows Fig. 2-2 shows a side view;
- Illumination light Ls emitted from the light source 21 and condensed by the first illumination system lens 22 is partially deflected in the X direction to one side in the Y direction by the spectroscopic member 23, and is deflected in the other part in the X direction.
- a plurality of spectral components deflected to the other side in the Y direction (hereinafter, the spectral components guided with the division hole 251 of the second aperture 25 as the object position are referred to as first component lights Ls11 and Ls12, the first aperture 24
- the spectral components guided with the slit hole 241 as the object position are described as second component lights Ls21 and Ls22).
- the positions of the second diaphragm 25, the optical scanner 51, the optical path dividing member 52, and the anterior segment Ea are substantially optically conjugate with each other.
- the first component lights Ls11 and Ls12 guided by the first illumination-side optical system 26 and the second illumination system lens 27 are substantially imaged on the reflecting surface of the optical scanner 51, and the optical scanner 51 passes through the third illumination system lens 28. reflected towards.
- the first component lights Ls11 and Ls12 are guided to the optical path dividing member 52 by the third illumination system lens 28 and the second illumination side optical system 29, and are substantially imaged on the annular reflecting surface of the optical path dividing member 52,
- the light is reflected toward the objective lens 53 by this reflecting surface.
- the first component lights Ls11 and Ls12 condensed by the objective lens 53 form an image in the anterior segment Ea, and then irradiate the fundus oculi Ef.
- each optical member first diaphragm 24, second diaphragm 25, optical scanner 51 and optical path dividing member 52
- first diaphragm 24 and the second diaphragm 25 are viewed in the direction of the optical axis A
- illumination light Ls second component lights Ls21, Ls22
- S1 to S3 shows the cross-sectional shape of
- FIG. 4 is a schematic optical path diagram of the illumination system 2 showing the optical path of the illumination light Ls (Ls21, Ls22) passing through the first diaphragm 24.
- the positions of the first diaphragm 24 and the fundus Ef are substantially optically conjugate with each other.
- the second component lights Ls21 and Ls22 emitted from the second diaphragm 25 re-form images between the first illumination-side optical system 26 and the second illumination-side lens 27, and pass through the first illumination-side optical system 26 and the second illumination-side lens 27, respectively.
- the light is guided by the illumination system lens 27 and reflected by the optical scanner 51 toward the third illumination system lens 28 .
- the second component lights Ls21 and Ls22 are re-imaged between the third illumination system lens 28 and the second illumination side optical system 29, and the optical path is changed by the third illumination system lens 28 and the second illumination side optical system 29.
- the light is guided to the dividing member 52 and reflected toward the objective lens 53 by the reflecting surface of the optical path dividing member 52 .
- the second component lights Ls21 and Ls22 are also re-imaged between the optical path dividing member 52 and the objective lens 53 .
- the second component lights Ls21 and Ls22 condensed by the objective lens 53 are condensed by the anterior segment Ea and then irradiated to the fundus oculi Ef.
- the second component lights Ls21 and Ls22 are substantially re-imaged.
- the illumination system 2 can irradiate the illumination light Ls (slit light) through the optical scanner 51 onto a portion of the fundus oculi Ef, which is the site to be observed.
- FIG. 4 shows the optical path in which the illumination system 2 is in focus
- the position of the eye to be examined E may differ each time the ophthalmologic apparatus 1 is used.
- the in-focus state can be adjusted by in-focus confirmation control and in-focus control.
- FIG. 5 shows side views 5A1 to 5A3 of the periphery of the subject's eye E showing the optical path of the illumination light Ls when in focus and when out of focus, and the subject's eye E irradiated with the illumination light Ls from the front (P direction). Frontal views 5B1-5B3 of the viewed fundus Ef are shown.
- the second component lights Ls21 and Ls22 match (or substantially match) the fundus oculi Ef at the time of focusing
- one side in the front view 5B1 The positions of the second component lights Ls21 and Ls22 in the Y direction (the scanning direction of the optical scanner 51) are substantially the same, and the second component lights Ls21 and Ls22 are imaged in the slit-shaped illumination region R1 in the X direction. Illumination light Ls is emitted (see also front view 5B1 in FIG. 5).
- one second component is The light Ls21 is emitted downward, and the other second component light Ls22 is emitted upward.
- one of the second component The light Ls21 is emitted upward, and the other second component light Ls22 is emitted downward.
- the amount of deviation of the imaging positions of the second component light Ls21 and the second component light Ls22 with respect to the fundus oculi Ef (the amount of deviation in the direction of the optical axis A) is the second component light Ls21 and the second component light Ls21 in the front views 5B1 to 5B3 It can be evaluated by the amount of deviation of Ls22 in the Y direction.
- the controller 14 causes the detector 33 to image the return light Lb from the fundus Ef irradiated with the illumination light Ls while the deflection angle of the illumination light Ls by the optical scanner 51 is fixed.
- Focus confirmation control is executed to acquire a focus evaluation image (for example, an image including the area of the fundus oculi Ef shown in front views 5B1 to 5B3) showing the focus state.
- the control device 14 controls the first focus optical system (one or both of the first illumination-side optical system 26 and the second illumination-side optical system 29) and the second Focus control of the focus optical system 31 is executed.
- Focus confirmation control and focus control are mainly performed by the illumination control unit 141, the deflection control unit 142, the imaging control unit 143, the signal acquisition unit 144, the image generation unit 145, and the focus confirmation of the control device 14 shown in FIG. This is performed by the control section 146 , repetition control section 147 and focusing control section 148 .
- the illumination control unit 141 emits illumination light Ls (for example, near-infrared light) from the illumination system 2 during focus confirmation control.
- illumination light Ls for example, near-infrared light
- miosis of the subject's eye E can be reduced.
- the focus confirmation control unit 146 controls the optical scanner 51 via the illumination control unit 141, and controls the detection unit 33 via the imaging control unit 143 to generate focus evaluation images (front views 5B1 to 5B1 in FIG. 5). 5B3) is executed (focus confirmation control).
- the focus confirmation control unit 146 causes the deflection control unit 142 to deflect the illumination light Ls by the optical scanner 51 so that the illumination light Ls is applied to the center region (including the approximate center region) of the fundus oculi Ef in the Y direction. Control and fix the angle.
- the signal acquisition unit 144 sequentially acquires imaging signals output from the light receiving area of the detection unit 33 while the detection unit 33 is being driven by the rolling shutter during focus confirmation control.
- the image generation unit 145 generates a focus evaluation image (front view) indicating the focus state based on the imaging signal acquired by the signal acquisition unit 144 while the detection unit 33 is driving the rolling shutter during focus confirmation control.
- An image including the area of the fundus Ef shown in 5B1 to 5B3) is generated.
- the illumination light Ls is detected as one pattern image in the focus evaluation image (see front view 5B1) generated when focused, and the focus evaluation image generated when out of focus (front view 5B2 and 5B3), the illumination light Ls is detected as a spread or separated pattern image.
- the repetition control unit 147 changes the lens positions of the focus lenses of the first focus optical system (one or both of the first illumination-side optical system 26 and the second illumination-side optical system 29) and the second focus optical system 31, Repeated control is executed to repeatedly operate the focus confirmation control unit 146, the signal acquisition unit 144, and the image generation unit 145 for each of a plurality of different lens positions. Thereby, a focus evaluation image is generated for each of a plurality of lens positions.
- the repeat control unit 147 repeats control for each of a plurality of different focal positions of the varifocal lens.
- the focus control unit 148 performs focus control of the first focus optical system (one or both of the first illumination-side optical system 26 and the second illumination-side optical system 29) and the second focus optical system 31 to The illumination system 2 and the light receiving system 3 are brought into focus with respect to .
- the focusing of the light receiving system 3 by the second focusing optical system 31 and the focusing of the illumination system 2 by the first focusing optical system are interlocked according to the diopter (diopter) of the eye E to be examined. move.
- the focus control unit 148 illuminates the fundus oculi Ef from focus evaluation images for each lens position of the focus lens (including each focal position of the varifocal lens; the same shall apply hereinafter) generated by repetitive control.
- a focus evaluation image photographed with the system 2 and the light receiving system 3 in the most focused state is discriminated.
- the focus control unit 148 performs the above determination by comparing the Y-direction positional deviation of the pattern images of the second component lights Ls21 and Ls22 included in the focus evaluation image for each lens position.
- the focus control unit 148 controls the first focus optical system (one or both of the first illumination-side optical system 26 and the second illumination-side optical system 29) and the second focus optical system 31 so that the second component
- the focus lens is moved to a lens position where the lights Ls21 and Ls22 are the same in the Y direction.
- the first focusing optical system brings the first diaphragm 24 into focus with the site to be observed of the subject's eye E (fundus oculi Ef in this embodiment), and the second focusing optical system 31 brings the first focusing optical system into focus.
- the part to be observed and the detection unit are controlled so as to be in focus.
- the control device 14 causes the detector 33 to detect the position of the illumination area of the illumination light Ls (the second component lights Ls21 and Ls22) with respect to the fundus oculi Ef. can be evaluated and focus control can be performed.
- 6A and 6B are side views 6A1 to 6A3 of the periphery of the subject's eye E showing the optical path of the illumination light Ls during slit scan imaging, and the fundus of the subject's eye E irradiated with the illumination light Ls viewed from the front (P direction). Ef front views 6B1-6B3 are shown.
- the illumination control unit 141 controls emission of the illumination light Ls from the light source 21 (that is, the illumination system 2).
- the illumination control unit 141 emits visible light as the illumination light Ls from the light source 21 during slit scan imaging.
- the deflection control section 142 controls the deflection angle of the illumination light Ls by the optical scanner 51 .
- the deflection control unit 142 controls the optical scanner 51 during slit scan imaging to deflect the illumination light Ls in the Y direction. Scan in a direction (eg, from top to bottom).
- the illumination region R1 of the illumination light Ls moves in the Y direction within the fundus oculi Ef (the site to be observed) according to the deflection of the illumination light Ls in the Y direction (the side views 6A1 and 6A2 and the front views 6B1 and 6B2 in FIG. 6 are also reference). Further, according to the movement of the illumination area R1, the incident area of the return light Lb within the light receiving surface 33a also moves in the Y direction.
- the imaging control unit 143 controls driving of the detection unit 33 .
- the imaging control unit 143 operates while the illumination light Ls is being deflected in the Y direction by the optical scanner 51 (that is, while the illumination region R1 is moving in the Y direction within the fundus oculi Ef). , causing the detection unit 33 to drive the rolling shutter.
- the imaging control unit 143 causes the light-receiving area to follow an incident area (details not shown) of the return light Lb moving in the Y direction within the light-receiving surface 33a. Imaging is performed continuously. In other words, imaging of the illumination region R1 is continuously performed while the detection unit 33 causes the imaging range to locally follow the movement of the illumination region R1 moving in the Y direction within the fundus oculi Ef.
- a well-known technique can be used for such rolling shutter driving, so detailed description thereof will be omitted.
- the signal acquisition unit 144 is wired or wirelessly connected to the detection unit 33 via a communication interface (not shown).
- the signal acquisition unit 144 sequentially acquires an imaging signal (also referred to as a detection signal or a light reception signal) from the light receiving area of the detection unit 33 while the illumination light Ls is being deflected by the optical scanner 51 during slit scan imaging. do.
- an imaging signal also referred to as a detection signal or a light reception signal
- the image generation unit 145 can generate a fundus image based on the image pickup signal acquired by the signal acquisition unit 144 while the illumination light Ls is being deflected by the optical scanner 51 during the slit scan imaging described above. can.
- the display control unit 149 controls display by the display unit 13.
- the display control unit 149 causes the display unit 13 to display the fundus oculi Ef image generated by the image generation unit 145, for example, during slit scan imaging.
- FIG. 7 is a schematic optical path diagram of the illumination system 2A showing the illumination light Ls (Ls11, Ls12) passing through the second diaphragm 25.
- FIG. 7 shows a plan view 2A-1 in the upper part and a side view 2A-2 in the middle part.
- FIG. 8 is a schematic optical path diagram of the illumination system 2A showing the illumination light Ls (Ls21, Ls22) passing through the first diaphragm 24.
- the same reference numerals are given to the same configurations as those of the illumination system 2 of Embodiment 1, and the description thereof will be omitted or simplified.
- the illumination system 2A unlike the illumination system 2, the arrangement of the second illumination system lens 27 between the second diaphragm 25 and the optical scanner 51 is omitted. Therefore, the illumination system 2dA can be configured simply.
- a light source 21A shown in FIG. 9 is a diagram showing a configuration of Modification 1 that can be applied in place of the light source 21 described in the first and second embodiments.
- the light source 21A includes a near-infrared light source element 211 that emits near-infrared light, a visible light source element 212 that emits white light that is visible light, and light emitted from the near-infrared light source element 211 and the visible light source element 212. It has a dichroic mirror 213 that guides light along the same optical path.
- the dichroic mirror 213 transmits the illumination light Ls emitted from the near-infrared light source element 211 to enter the first illumination system lens 22, and reflects the illumination light Ls emitted from the visible light source element 212 to the first illumination. The light is made incident on the system lens 22 .
- the arrangement of the near-infrared light source element 211 and the visible light source element 212 is not limited to the configuration of the light source 21A.
- the arrangement of the near-infrared light source element 211 and the visible light source element 212 is exchanged, and the dichroic mirror 213 reflects the illumination light Ls emitted from the near-infrared light source element 211, and the illumination light emitted from the visible light source element 212 is reflected.
- a configuration may be adopted in which each illumination light Ls is incident on the first illumination system lens 22 by passing through Ls.
- the illumination systems 2 and 2A can easily control the emission timing and intensity of the near-infrared light and visible light.
- a light source 21B shown in FIG. 9 is a diagram showing a configuration of Modified Example 2 that can be applied in place of the light source 21 described in the first and second embodiments.
- the light source 21B includes a near-infrared light source element 211 that emits near-infrared light, a plurality of visible light source elements (a red light source element 214, a green light source element 215, and a blue light source element 216) that emit visible light, and each visible light source.
- first dichroic mirror 217a first dichroic mirror 217a, second dichroic mirror 217b, and third dichroic mirror 217c
- the red light source element 214, the green light source element 215, and the blue light source element 216 respectively emit red light, green light, and blue light as illumination light Ls.
- the first dichroic mirror 217a transmits the near-infrared light emitted from the near-infrared light source element 211 and causes it to enter the second dichroic mirror 217b, and reflects the red light emitted from the red light source element 214 to the second dichroic mirror 217b. The light is made incident on the dichroic mirror 217b.
- the second dichroic mirror 217b transmits the near-infrared light and the red light to enter the third dichroic mirror 217c, and reflects the green light emitted from the green light source element 215 to enter the third dichroic mirror 217c. Further, the third dichroic mirror 217c transmits near-infrared light, red light, and green light to enter the first illumination system lens 22, and reflects blue light emitted from the blue light source element 216 to provide the first illumination. The light is made incident on the system lens 22 .
- the arrangement of the light source elements 211, 214 to 216 is not limited to that of the light source 21B.
- the arrangement of some or all of the near-infrared light source element 211, the red light source element 214, the green light source element 215, and the blue light source element 216 is exchanged, and the illumination light Ls emitted from each of the light source elements 211, 214 to 216 is A configuration may be adopted in which a plurality of dichroic mirrors are arranged so as to guide light to the same optical path, and each illumination light Ls is incident on the first illumination system lens 22 .
- the illumination systems 2 and 2A can easily control the emission timing and intensity of the near-infrared light and the visible light, and furthermore, the white balance of the visible light (white light), etc. wavelength component adjustment can be easily performed.
- a light source 21C shown in FIG. 10 is a diagram showing a configuration of Modified Example 3 that can be applied in place of the light source 21 described in the first and second embodiments.
- the light source 21C has a near-infrared light source element 211, a plurality of visible light source elements (a red light source element 214, a green light source element 215, and a blue light source element 216), a dichroic prism 218, and a dichroic mirror 213.
- the dichroic prism 218 reflects the red light and blue light emitted from the red light source element 214 and the blue light source element 216 as the illumination light Ls, respectively, and emits them toward the dichroic mirror 213 . Also, the dichroic prism 218 transmits the green light emitted as the illumination light Ls from the green light source element 215 and emits the green light toward the dichroic mirror 213 . Therefore, the dichroic prism 218 guides the lights emitted from the red light source element 214, the green light source element 215, and the blue light source element 216 to the same optical path.
- the dichroic mirror 213 transmits the near-infrared light to enter the first illumination system lens 22 , and reflects the red, green, and blue lights guided by the dichroic prism 218 to the first illumination system lens 22 . make it incident. Therefore, the dichroic mirror 213 guides each light emitted from the dichroic prism 218 along the same optical path as the light emitted from the near-infrared light source element 211 .
- the arrangement of the light source elements 211, 214 to 216 is not limited to the configuration of the light source 21C.
- the arrangement of one or both of the near-infrared light source element 211, the red light source element 214, the green light source element 215, and the blue light source element 216 is exchanged, and the illumination light Ls emitted from each of the light source elements 211, 214 to 216
- the dichroic prism 218 and the dichroic mirror 213 may be arranged so that the light beams Ls are guided along the same optical path, and each illumination light beam Ls is incident on the first illumination system lens 22 .
- the illumination systems 2 and 2A can easily control the emission timing and intensity of near-infrared light and visible light, and can emit visible light (white light) with a smaller configuration. Wavelength component adjustment such as white balance can also be easily performed.
- a light-receiving system 3 having a light scanner 51 that movably guides light through an illumination region R1 in an observed portion of an eye E to be examined, a detection unit 33 that detects return light Lb from the illumination region R1, a first diaphragm 24, and an object to be observed.
- the configuration of the ophthalmologic apparatus 1 including the second focus optical system 31 that is formed has been described.
- the ophthalmologic apparatus 1 capable of observing the subject's eye E and evaluating focus can be configured with a simple configuration.
- the split holes 251 of the second diaphragm 25 are arranged in the Y direction of FIG.
- a plurality of split holes 251 may be provided at eccentric positions with respect to the axis A, and the number and arrangement of the split holes 251 may be other configurations.
- the spectral member 23, the first diaphragm 24, the second diaphragm 25, and the detection section 33 may be configured to be rotatable around the optical axes A and B while being synchronized.
- the reflecting surface of the optical scanner 51 can be configured to be arbitrarily tiltable in two axial directions (for example, directions around two axes perpendicular to the optical axis).
- the scanning direction of the illumination light Ls for the fundus oculi Ef which is the site to be observed, can be arbitrarily set, or the direction of the slit-shaped illumination light Ls (for example, the longitudinal direction of the illumination light Ls) can be changed. be able to.
- the optical scanner 51 is synchronized so that the scanning direction of the illumination light Ls with respect to the fundus Ef and the direction of the illumination light Ls are changed. while rotating (for example, rotating around the normal line of the reflecting portion (reflecting surface) of the optical scanner 51).
- the light-splitting member 23 for example, a pair of acousto-optic modulators (AOM, Acousto-Optic Modulator) that provides an angle of view, or a pair of electro-optic modulators (EOM, Electro-Optic Modulator) You may use other optical members, such as.
- AOM Acousto-Optic Modulator
- EOM Electro-Optic Modulator
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
眼科装置1は、光源21と、光源21から出射された光を分光する分光部材23と、分光部材23から出射された各光が照射されるスリット孔241を有する第一絞り24と、分光部材23の分光方向に配置された複数の分割孔251を有してスリット孔241から出射された光を分割する第二絞り25と、第二絞り25から出射された光を被検眼Eの被観察部位において照明領域を移動可能に導光する光スキャナ51と、照明領域からの戻り光Lbを検出する検出部33を有する受光系3と、第一絞り24と被観察部位とを合焦する第一フォーカス光学系(26,29)と、第一フォーカス光学系の合焦と連動して被観察部位と検出部33とが合焦するように制御される第二フォーカス光学系31と、備える。
Description
本開示は、眼科装置に関する。
従来から、被検眼の眼底の撮影を行うスリットスキャン方式の眼底カメラ(眼科装置)が提案されている。例えば、特許文献1には、光スキャナを用いて眼底に照射するスリット光(照明光)の照射位置を移動させながら、眼底内で移動するスリット光の照明領域からの戻り光を、ローリングシャッタ機能を有するCMOS型の撮像素子で撮像する。これにより、散乱光の影響を抑えた眼底像を取得することができる。
また、特許文献2には、眼底に対して、スプリット指標像を照射し、眼底からのスプリット指標光の戻り光を検出器で検出した検出結果に基づき、眼底カメラの合焦状態の評価と合焦制御を行う眼科装置が記載されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の眼科装置では、合焦状態の評価を行うための照明系と、被検眼の観察を行うための照明系とをそれぞれ設けており、装置全体の大きさやコストの増加が想定される。
本開示はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、簡易な構成により被検眼の観察と合焦評価が可能な眼科装置を提供するものである。
上記した目的を達成するために、本開示に係る眼科装置は、光源と、前記光源から出射された光を分光する分光部材と、前記分光部材から出射された各光が照射されるスリット孔を有する第一絞りと、前記分光部材の分光方向に配置された複数の分割孔を有して前記スリット孔から出射された光を分割する第二絞りと、前記第二絞りから出射された光を被検眼の被観察部位において照明領域を移動可能に導光する光スキャナと、前記照明領域からの戻り光を検出する検出部を有する受光系と、前記第一絞りと前記被観察部位とを合焦する第一フォーカス光学系と、前記第一フォーカス光学系の合焦と連動して前記被観察部位と前記検出部とが合焦するように制御される第二フォーカス光学系と、を備える。
上記手段を用いる本開示に係る眼科装置によれば、簡易な構成により被検眼の観察と合焦評価を可能とすることができる。
(実施形態1)
以下、本開示の実施形態1を図面に基づき説明する。
以下、本開示の実施形態1を図面に基づき説明する。
図1は、実施形態1の眼科装置1の全体構成図である。なお、図1において、X方向は被験者を基準とした左右方向(被検眼Eの眼幅方向)であり、Y方向は上下方向であり、Z方向は被験者に対する遠近方向である前後方向(作動距離方向ともいう)である。また、以下の眼科装置1の説明では、各装置や配置関係は、模式的に示しており、説明の便宜上実際の縮尺と異なる場合がある。
眼科装置1は、スリットスキャン方式で被検眼Eの眼底Efの撮影(スリットスキャン撮影)を行うことができる。眼科装置1は、カメラヘッドとして機能する装置本体11と、操作部12と、表示部13と、制御装置14とを備える。
装置本体11は、被検眼Eに対して手動又は自動によりX方向、Y方向又はZ方向に移動可能な図示しない駆動機構により保持されている。従って、装置本体11は、被検眼Eに対して相対的に移動されてアライメント調整可能に構成される。
操作部12は、スリットスキャン撮影の撮影開始操作、装置本体11の被検眼Eに対する移動操作、眼科装置1の設定操作などの眼科装置1の各種操作の入力を受け付けることができる。
表示部13は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの公知のディスプレイを用いることができる。この表示部13は、制御装置14が生成した眼底Efの観察像(正面画像)である眼底像、及び各種の設定画面などを表示する。
制御装置14は、各種の演算処理及び制御処理などを実行するコンピュータなどの演算処理装置である。制御装置14には、装置本体11、操作部12及び表示部13が通信可能に接続されている。制御装置14は、例えば、操作部12に入力された操作指示に基づき装置本体11及び表示部13の各部の動作を統括制御する。制御装置14は、装置本体11のアライメントと、眼底Efに対する照明系2及び受光系3の合焦状態を示す合焦評価画像(図5の正面図5B1等参照)の撮影を行う合焦確認制御と、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26又は第二照明側光学系29)及び第二フォーカス光学系31の合焦制御と、装置本体11による眼底Efのスリットスキャン撮影と、眼底像の生成及び表示と、を含む各種制御及び処理を実行する。
装置本体11の構成について説明する。装置本体11は、照明系2及び受光系3を備える。
照明系2は、光源21、複数のレンズ(第一照明系レンズ22、第一照明側光学系26、第二照明系レンズ27、第三照明系レンズ28、第二照明側光学系29、対物レンズ53)、分光部材23、第一絞り24、第二絞り25、光スキャナ51、及び光路分割部材52を有する。なお、第一絞り24と被観察部位(例えば、眼底Ef)とは光学的共役関係であり、眼科装置1と被検眼Eとの相対的な位置や、被検眼Eにおける被観察部位の位置に応じて、制御装置14によって合焦制御される。
光源21は、照明光Lsを出射する。光源21は、照明光Lsとして、眼底Efのスリットスキャン撮影が行われる場合には可視光(例えば、白色光)を出射し、合焦確認制御が行われる場合には被検眼Eの視感度が小さい近赤外光(赤外領域の光)を出射する光源素子を備える。光源21は、一つ又は複数の光源素子により構成されていてもよい。なお、合焦確認制御においても可視光を用いてもよい。光源21に用いられる光源素子としては、レーザ発光素子、LED(Light Emitting Diode)、蛍光発光素子などを用いることができる。
分光部材23は、本実施形態では、低頭の直角三角柱状のプリズム23aを二個組み合わせて形成されたプリズム対である。各プリズム23aは、X方向に近接又は隣接して配置される。また、プリズム23aは、直角三角柱の底面における斜辺に対応する斜面を入射面23a1として形成しており、直角三角柱の底面における隣辺に対応する光軸Aに対して垂直な面を出射面23a2として形成している。分光部材23は、X方向に配置されるニ個のプリズム23a(X方向の一部側に配置される第一プリズム、及びX方向の他の一部側に配置される第二プリズム)の各入射面23a1がA軸側である内側を向くように、図1のX方向から見た入射側が凹状に形成される。このような構成とすることで、分光部材23は、光源21から出射された照明光Lsのうち、分光方向である第一方向(図1では光軸Aに垂直なY方向)に対して垂直な第二方向の一部(図1では光軸Aに垂直なX方向の手前側の一部)を第一方向(Y方向)の一方側に偏向し、第二方向の他の一部(図1では光軸Aに垂直なX方向の奥側の一部)を第一方向(Y方向)の他の一方側に偏向することができる。
第一絞り24は、分光部材23における各プリズム23aの出射面23a2から出射された各光が照射されるスリット孔241を有する。スリット孔241は、長矩形状に形成されている(図3参照)。スリット孔241は、X方向に長尺となるように光軸A上に配置される。第一絞り24は、被検眼Eの被観察部位(図4の例では眼底Ef)と光学的共役関係、又は略光学的共役関係に位置している。
第二絞り25は、分光部材23の分光方向(図1では、Y方向)に配置された複数の分割孔251を有して第一絞り24のスリット孔241から出射された光を分割する。第二絞り25は、被検眼Eの前眼部Ea(角膜や水晶体)、光スキャナ51及び光路分割部材52と、光学的共役関係又は略共役関係に位置している。従って、第一絞り24に対する共役位置と、第二絞り25に対する共役位置とは異なるように形成されている。分割孔251は、光軸Aに対して対称に配置されており、本実施形態では、図1のY方向(すなわち、分光部材23の分光方向)に二箇所に離間して配置されている(図3等も参照)。
第一照明側光学系26及び第二照明系レンズ27は、第二絞り25の分割孔251から出射された照明光Lsを集光して光スキャナ51に導光する。
光スキャナ51は、例えば、ガルバノミラー、レゾナントミラー、ポリゴンミラー、又はMEMS(Micro Electro Mechanical System)などの光学素子により構成することができ、光源21側の第二照明系レンズ27から入射された照明光Lsを1次元偏向(走査)して後段の第三照明系レンズ28に向けて反射し、導光可能な偏向機能を有する。
光スキャナ51により偏向された照明光Lsの偏向角度或いは偏向方向は、制御装置14によって制御される。また、光スキャナ51は、スリットスキャン撮影時には照明光Lsを対物レンズ53の光軸A(図1ではZ方向)及びスリット孔の長軸方向(図1ではX方向)の双方に垂直な方向(図1ではY方向)に偏向する。従って、光スキャナ51は、第二絞り25から出射された照明光Lsを被検眼Eの被観察部位(例えば、眼底Ef)において照明領域を移動可能に導光することができる。
第三照明系レンズ28及び第二照明側光学系29は、光スキャナ51から出射された照明光Lsを集光して、光路分割部材52に導光する。
光路分割部材52は、内側に光を通過させる略円形の開口521を有した環状の反射部材である所謂ホールミラーである。光路分割部材52は、第二照明側光学系29から出射された照明光Lsを反射して対物レンズ53に向けて出射させるとともに、対物レンズ53から出射された戻り光Lbを通過させて受光系3に導光する。なお、光路分割部材52は、照明光Ls及び戻り光Lbの光路を分割可能(すなわち、照明光Lsを被検眼E側の対物レンズ53に向けて導光し且つ戻り光Lbを受光系3に導光可能)であれば、その他の形状のミラーやスプリッタにより構成した光路分割部材であってもよい。
対物レンズ53は、光路分割部材52により反射された照明光Lsを、被検眼Eの前眼部Ea(角膜や水晶体)を通して眼底Efの一部に照射する。この際に、前述の光スキャナ51により照明光LsがY方向に偏向されることで、X方向に長尺な照明光Ls(スリット光)が、眼底Ef内においてY方向に走査される。そして、照明光LsのY方向の偏向が行われている間、照明光Lsが照射された被検眼Eの眼底Efからの戻り光Lbが、対物レンズ53及び光路分割部材52を通して受光系3に導光される。
受光系3は、対物レンズ53と、光路分割部材52と、第二フォーカス光学系31と、受光系レンズ32と、検出部33とを備える。
第二フォーカス光学系31は、戻り光Lbの光軸B(被検眼Eから光路分割部材52迄は光軸Aと共通軸)に沿って移動可能な1又は複数のレンズ(フォーカスレンズ)を備え、制御装置14による制御により受光系3のフォーカス調整を行う。第二フォーカス光学系31による受光系3の合焦と、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26及び第二照明側光学系29の一方又は両方)による照明系2の合焦とは、被検眼Eのディオプタ(視度)に応じて連動している。光路分割部材52から第二フォーカス光学系31に入射した戻り光Lbは、受光系レンズ32に入射する。なお、第二フォーカス光学系31に、1又は複数のフォーカスレンズを移動自在に設ける代わりに1又は複数の可変焦点レンズを設けてもよく、フォーカス調整の方法は特に限定されない。
受光系レンズ32は、1又は複数のレンズにより構成されており、第二フォーカス光学系31から出射された戻り光Lbを検出部33に集光させる。
検出部33は、例えば、CMOS型の撮像素子が用いられる。検出部33は、受光系レンズ32からの戻り光Lbが入射する受光面33aを有し、この受光面33a内で領域ごと(画素ごと、ラインごとを含む)の露光の開始及び終了のタイミングをずらしながら戻り光Lbの撮像(受光、検出)を行うローリングシャッタ機能を有する。この検出部33は、スリットスキャン撮影時には、制御装置14によりローリングシャッタ駆動されることで、光スキャナ51による照明光Lsの偏向に応じて眼底Ef内で移動する照明光Lsの戻り光Lbを撮像し、戻り光Lbの撮像信号を制御装置14に出力する。
図2は、制御装置14の機能ブロック図である。制御装置14の機能は、各種のプロセッサを用いて実現される。各種のプロセッサには、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、及びプログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Devices)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Arrays))などが含まれる。なお、制御装置14の各種機能は、一つのプロセッサにより実現されていてもよいし、同種又は異種の複数のプロセッサで実現されてもよい。
制御装置14は、図示しない制御プログラムを実行することで、照明制御部141、偏向制御部142、撮像制御部143、信号取得部144、画像生成部145、合焦確認制御部146、繰り返し制御部147、合焦制御部148、及び表示制御部149として機能する。なお、制御装置14の各機能部は、プログラム又は回路、装置若しくは機器により、ソフトウェア及びハードウェアの一方又はこれらの組み合わせにより構成することができる。
次に、照明系2の光路について説明する。図3は、第二絞り25を通過する照明光Ls(Ls11,Ls12)に着目した光路について示した照明系2の光路模式図であり、上段には平面図2-1を示し、中段には側面図2-2を示している。光源21から出射されて第一照明系レンズ22により集光された照明光Lsは、分光部材23によって、X方向の一部がY方向の一方側に偏向され、X方向の他の一部がY方向の他の一方側に偏向された複数の分光成分(以下、第二絞り25の分割孔251を物点位置として導光される分光成分を第一成分光Ls11,Ls12、第一絞り24のスリット孔241を物点位置として導光される分光成分を第二成分光Ls21,Ls22として説明する。)に分光される。
照明系2において、第二絞り25、光スキャナ51、光路分割部材52及び前眼部Eaの位置は互いに略光学的共役関係にある。第一照明側光学系26及び第二照明系レンズ27により導光された第一成分光Ls11,Ls12は、光スキャナ51の反射面において略結像し、光スキャナ51によって第三照明系レンズ28に向けて反射される。その後、第一成分光Ls11,Ls12は、第三照明系レンズ28及び第二照明側光学系29により光路分割部材52に導光され、光路分割部材52の環状の反射面において略結像し、この反射面により対物レンズ53に向けて反射される。対物レンズ53により集光された第一成分光Ls11,Ls12は、前眼部Eaで結像した後、眼底Efに照射される。
なお、図3において(図4、図7及び図8も同様)、側面図2-2の下方には、各光学部材(第一絞り24、第二絞り25、光スキャナ51及び光路分割部材52)の平面図(第一絞り24及び第二絞り25については光軸A方向に見た図)、及び、異なる複数の光路断面位置S1~S3における照明光Ls(第二成分光Ls21,Ls22)の断面形状を示している。
図4は、第一絞り24を通過する照明光Ls(Ls21,Ls22)に着目した光路について示した照明系2の光路模式図である。照明系2において、第一絞り24及び眼底Ef(被観察部位)の位置は互いに略光学的共役関係にある。第二絞り25から出射された第二成分光Ls21,Ls22は、第一照明側光学系26及び第二照明系レンズ27の間で再結像しながら、第一照明側光学系26及び第二照明系レンズ27により導光されて、光スキャナ51によって第三照明系レンズ28に向けて反射される。その後、第二成分光Ls21,Ls22は、第三照明系レンズ28及び第二照明側光学系29の間で再結像しながら、第三照明系レンズ28及び第二照明側光学系29により光路分割部材52に導光され、光路分割部材52の反射面により対物レンズ53に向けて反射される。なお、第二成分光Ls21,Ls22は、光路分割部材52と対物レンズ53との間においても再結像する。対物レンズ53により集光された第二成分光Ls21,Ls22は、前眼部Eaで集光された後、眼底Efに照射される。眼底Efにおいて、第二成分光Ls21,Ls22は、略再結像される。このように、照明系2では、光スキャナ51を介して被観察部位である眼底Efの一部に照明光Ls(スリット光)を照射することができる。
なお、図4では、照明系2が合焦状態である光路について示しているが、被検眼Eの位置は眼科装置1を使用するごとに異なる場合があるため、眼科装置1は、次に示す合焦確認制御及び合焦制御により合焦状態の調整を行うことができる。
(合焦確認制御及び合焦制御)
まず、制御装置14の合焦確認制御及び合焦制御に係る機能について説明する。本実施形態では、眼科装置1による眼底Efのスリットスキャン撮影前に、眼底Efに対する照明系2及び受光系3の合焦状態を評価する。合焦状態の評価では、眼底Efに対して照明系2及び受光系3が合焦している状態(合焦時)と、眼底Efに対して照明系2及び受光系3が合焦していない状態(非合焦時)とにおいて、眼底Efに対する照明光Lsの入射状態が変化することに着目する。
まず、制御装置14の合焦確認制御及び合焦制御に係る機能について説明する。本実施形態では、眼科装置1による眼底Efのスリットスキャン撮影前に、眼底Efに対する照明系2及び受光系3の合焦状態を評価する。合焦状態の評価では、眼底Efに対して照明系2及び受光系3が合焦している状態(合焦時)と、眼底Efに対して照明系2及び受光系3が合焦していない状態(非合焦時)とにおいて、眼底Efに対する照明光Lsの入射状態が変化することに着目する。
図5は、合焦時及び非合焦時において、照明光Lsの光路を示す被検眼E周辺の側面図5A1~5A3、及び照明光Lsが照射された被検眼Eを正面(P方向)から見た眼底Efの正面図5B1~5B3を示している。
側面図5A1に示すように、合焦時には、各分光成分(第二成分光Ls21,Ls22)の光束の集光位置が眼底Efに一致(略一致を含む)するため、正面図5B1において一方の各第二成分光Ls21,Ls22は、Y方向(光スキャナ51の走査方向)の位置が略同じ位置となり、X方向についてスリット状の照明領域R1に第二成分光Ls21,Ls22が結像された照明光Lsが照射される(図5の正面図5B1も参照)。一方、側面図5A2,5A3及び正面図5B2,5B3に示すように、非合焦時には、各分光成分(第二成分光Ls21,Ls22)の光束の集光位置が眼底Ef対して前後(光軸A方向)にずれるため、各分光光が眼底Ef上の2つの領域にY方向に分かれて(ずれて)照射される。
例えば、側面図5A2に示すように照明光Lsが眼底Efよりも手前で結像している場合、正面図5B2に示すように合焦時(正面図5B1)と比較して一方の第二成分光Ls21は下方に、他の一方の第二成分光Ls22は上方に照射される。他方、側面図5A3に示すように照明光Lsが眼底Efよりも奥で結像している場合、正面図5B3に示すように合焦時(正面図5B1)と比較して一方の第二成分光Ls21は上方に、他の一方の第二成分光Ls22は下方に照射される。そして、眼底Efに対する第二成分光Ls21及び第二成分光Ls22の結像位置のずれ量(光軸A方向のずれ量)は、正面図5B1~5B3における第二成分光Ls21及び第二成分光Ls22のY方向のずれ量により評価することができる。
更に詳細に説明すると、制御装置14は、光スキャナ51による照明光Lsの偏向角度を固定した状態で、照明光Lsが照射されている眼底Efからの戻り光Lbを検出部33で撮像する合焦確認制御を実行して、合焦状態を示す合焦評価画像(例えば、正面図5B1~5B3に示す眼底Efの領域を含む画像)を取得する。そして、制御装置14は、合焦確認制御で取得した合焦評価画像に基づき、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26及び第二照明側光学系29の一方又は両方)及び第二フォーカス光学系31の合焦制御を実行する。
合焦確認制御及び合焦制御は、主に、図2に示した制御装置14の照明制御部141、偏向制御部142、撮像制御部143、信号取得部144、画像生成部145、合焦確認制御部146、繰り返し制御部147、及び合焦制御部148により行われる。
照明制御部141は、合焦確認制御時において照明系2から照明光Ls(例えば、近赤外光)を出射させる。照明光Lsとして近赤外光を用いた場合は、被検眼Eの縮瞳を低減することができる。
合焦確認制御部146は、照明制御部141を介して光スキャナ51を制御するとともに、撮像制御部143を介して検出部33を制御して、合焦評価画像(図5の正面図5B1~5B3参照)の撮影を実行する(合焦確認制御)。例えば、合焦確認制御部146は、偏向制御部142により、眼底EfのY方向の中心領域(略中心領域を含む)に照明光Lsが照射されるように光スキャナ51による照明光Lsの偏向角度を制御して固定する。
信号取得部144は、合焦確認制御時において、検出部33のローリングシャッタ駆動が行われている間、検出部33の受光領域から出力される撮像信号を逐次取得する。
画像生成部145は、合焦確認制御時において検出部33のローリングシャッタ駆動が行われている間に信号取得部144が取得した撮像信号に基づき、合焦状態を示す合焦評価画像(正面図5B1~5B3に示す眼底Efの領域を含む画像)を生成する。図5で前述したとおり、合焦時に生成された合焦評価画像(正面図5B1参照)では照明光Lsが一つのパターン像として検出され、非合焦時に生成された合焦評価画像(正面図5B2,5B3参照)では照明光Lsが広がった又は離れたパターン像として検出される。
繰り返し制御部147は、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26及び第二照明側光学系29の一方又は両方)及び第二フォーカス光学系31のフォーカスレンズのレンズ位置を変更しながら、異なる複数のレンズ位置ごとに、合焦確認制御部146、信号取得部144、及び画像生成部145を繰り返し作動させる繰り返し制御を実行する。これにより、複数のレンズ位置ごとの合焦評価画像が生成される。なお、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26及び第二照明側光学系29の一方又は両方)及び第二フォーカス光学系31がフォーカスレンズの代わりに可変焦点レンズを備える場合には、繰り返し制御部147は、可変焦点レンズの互いに異なる複数の焦点位置ごとに繰り返し制御を実行する。
合焦制御部148は、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26及び第二照明側光学系29の一方又は両方)及び第二フォーカス光学系31の合焦制御を行って、眼底Efに対して照明系2及び受光系3を合焦させる。なお、前述の通り、第二フォーカス光学系31による受光系3の合焦と、第一フォーカス光学系による照明系2の合焦とは、被検眼Eのディオプタ(視度)に応じて連動して動く。最初に合焦制御部148は、繰り返し制御で生成されたフォーカスレンズのレンズ位置ごと(可変焦点レンズの焦点位置ごとを含む、以下同じ)の合焦評価画像の中から、眼底Efに対して照明系2及び受光系3が最も合焦した状態で撮影された合焦評価画像を判別する。例えば合焦制御部148は、レンズ位置ごとの合焦評価画像に含まれる第二成分光Ls21,Ls22パターン像のY方向位置のずれを比較することで、上述の判別を行う。次いで、合焦制御部148は、第一フォーカス光学系(第一照明側光学系26及び第二照明側光学系29の一方又は両方)及び第二フォーカス光学系31を制御して、第二成分光Ls21,Ls22がY方向において同じとなるレンズ位置に、フォーカスレンズを移動させる。
このように、第一フォーカス光学系は、第一絞り24と被検眼Eの被観察部位(本実施形態では眼底Ef)とを合焦させ、第二フォーカス光学系31は、第一フォーカス光学系の合焦と連動して被観察部位と検出部とが合焦するように制御する。制御装置14は、眼底Efに対する照明光Ls(第二成分光Ls21,Ls22)の照明領域の位置を検出部33により検出させることで、照明領域の位置のずれ方向及びずれ量に基づき合焦状態の評価を行い、合焦制御することができる。
(スリットスキャン撮影)
次に、スリットスキャン撮影について説明する。スリットスキャン撮影では、主に、制御装置14における照明制御部141、偏向制御部142、撮像制御部143、信号取得部144、画像生成部145、及び表示制御部149が機能する。図6は、スリットスキャン撮影時おいて、照明光Lsの光路を示す被検眼E周辺の側面図6A1~6A3、及び照明光Lsが照射された被検眼Eを正面(P方向)から見た眼底Efの正面図6B1~6B3を示している。
次に、スリットスキャン撮影について説明する。スリットスキャン撮影では、主に、制御装置14における照明制御部141、偏向制御部142、撮像制御部143、信号取得部144、画像生成部145、及び表示制御部149が機能する。図6は、スリットスキャン撮影時おいて、照明光Lsの光路を示す被検眼E周辺の側面図6A1~6A3、及び照明光Lsが照射された被検眼Eを正面(P方向)から見た眼底Efの正面図6B1~6B3を示している。
照明制御部141は、光源21(すなわち照明系2)からの照明光Lsの出射を制御する。この照明制御部141は、スリットスキャン撮影時においては光源21からの照明光Lsとして可視光を出射させる。
偏向制御部142は、光スキャナ51による照明光Lsの偏向角度を制御する。この偏向制御部142は、スリットスキャン撮影時には光スキャナ51を制御して照明光LsをY方向に偏向させることで、照明光Ls(スリット光)により眼底Ef内をスリット光の幅方向であるY方向(例えば、上から下方向)に走査する。
照明光Lsの照明領域R1は、照明光LsのY方向の偏向に応じて眼底Ef(被観察部位)内をY方向に移動する(図6の側面図6A1,6A2及び正面図6B1,6B2も参照)。また、この照明領域R1の移動に応じて、受光面33a内における戻り光Lbの入射領域もY方向に移動する。
撮像制御部143は、検出部33の駆動を制御する。この撮像制御部143は、スリットスキャン撮影時において、光スキャナ51による照明光LsのY方向の偏向が行われている間(すなわち眼底Ef内で照明領域R1がY方向に移動している間)、検出部33にローリングシャッタ駆動を行わせる。
具体的に、撮像制御部143は、受光面33a内でY方向に移動する戻り光Lbの入射領域(詳細は不図示)に対して受光領域を追従させながら、この受光領域による戻り光Lbの撮像を連続して実行させる。換言すると、眼底Ef内においてY方向に移動する照明領域R1の移動に対して、検出部33が局所的に撮像範囲を追従させながら照明領域R1の撮像が連続して行われる。このようなローリングシャッタ駆動は公知の技術を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
信号取得部144は、不図示の通信インタフェースを介して、検出部33に対して有線接続或いは無線接続されている。信号取得部144は、スリットスキャン撮影時において、光スキャナ51による照明光Lsの偏向が行われている間、検出部33の受光領域からの撮像信号(検出信号又は受光信号ともいう)を逐次取得する。
画像生成部145は、上述したスリットスキャン撮影時において、光スキャナ51による照明光Lsの偏向が行われている間に、信号取得部144が取得した撮像信号に基づき眼底像の生成を行うことができる。
表示制御部149は、表示部13による表示を制御する。表示制御部149は、例えば、スリットスキャン撮影時には画像生成部145が生成した眼底Ef像を表示部13に表示させる。
(実施形態2)
次に、本開示の実施形態2について説明する。実施形態2では、実施形態1の眼科装置1において、照明系2の代わりに、構成が異なる照明系2Aが用いられる。図7は、第二絞り25を通過する照明光Ls(Ls11,Ls12)について示した照明系2Aの光路模式図である。前述の図3と同様に、図7の上段には平面図2A-1を示し、中段には側面図2A-2を示している。また、図8は、第一絞り24を通過する照明光Ls(Ls21,Ls22)について示した照明系2Aの光路模式図である。なお、実施形態2の説明において、実施形態1の照明系2と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略し又は簡略化する。
次に、本開示の実施形態2について説明する。実施形態2では、実施形態1の眼科装置1において、照明系2の代わりに、構成が異なる照明系2Aが用いられる。図7は、第二絞り25を通過する照明光Ls(Ls11,Ls12)について示した照明系2Aの光路模式図である。前述の図3と同様に、図7の上段には平面図2A-1を示し、中段には側面図2A-2を示している。また、図8は、第一絞り24を通過する照明光Ls(Ls21,Ls22)について示した照明系2Aの光路模式図である。なお、実施形態2の説明において、実施形態1の照明系2と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略し又は簡略化する。
照明系2Aでは、照明系2とは異なり、第二絞り25と光スキャナ51との間において第二照明系レンズ27の配置を省略している。従って、照明系2dAを簡易に構成することができる。
(変形例1)
次に、照明系2,2Aの変形例について説明する。図9に示す光源21Aは、実施形態1及び実施形態2で説明した光源21の代わりに適用可能な変形例1の構成を示す図である。光源21Aは、近赤外光を出射する近赤外光源素子211と、可視光である白色光を出射する可視光源素子212と、近赤外光源素子211及び可視光源素子212から出射された各光を同一光路に導光するダイクロイックミラー213とを有する。ダイクロイックミラー213は、近赤外光源素子211から出射された照明光Lsを透過して第一照明系レンズ22に入射させ、可視光源素子212から出射された照明光Lsを反射して第一照明系レンズ22に入射させる。
次に、照明系2,2Aの変形例について説明する。図9に示す光源21Aは、実施形態1及び実施形態2で説明した光源21の代わりに適用可能な変形例1の構成を示す図である。光源21Aは、近赤外光を出射する近赤外光源素子211と、可視光である白色光を出射する可視光源素子212と、近赤外光源素子211及び可視光源素子212から出射された各光を同一光路に導光するダイクロイックミラー213とを有する。ダイクロイックミラー213は、近赤外光源素子211から出射された照明光Lsを透過して第一照明系レンズ22に入射させ、可視光源素子212から出射された照明光Lsを反射して第一照明系レンズ22に入射させる。
なお、近赤外光源素子211と可視光源素子212の配置は光源21Aの構成に限らない。例えば、近赤外光源素子211と可視光源素子212の配置を入れ替えて、ダイクロイックミラー213が近赤外光源素子211から出射された照明光Lsを反射し、可視光源素子212から出射された照明光Lsを透過して、各照明光Lsを第一照明系レンズ22に入射させる構成としてもよい。
変形例1の光源21Aを用いることで、照明系2,2Aは、近赤外光及び可視光の出射タイミングや強度を容易に制御することができる。
(変形例2)
図9に示す光源21Bは、実施形態1及び実施形態2で説明した光源21の代わりに適用可能な変形例2の構成を示す図である。光源21Bは、近赤外光を出射する近赤外光源素子211と、可視光を出射する複数の可視光源素子(赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216)と、各可視光源素子から出射された各光を近赤外光源素子211から出射された光と同一光路に導光する複数のダイクロイックミラー(第一ダイクロイックミラー217a、第二ダイクロイックミラー217b及び第三ダイクロイックミラー217c)とを有する。
図9に示す光源21Bは、実施形態1及び実施形態2で説明した光源21の代わりに適用可能な変形例2の構成を示す図である。光源21Bは、近赤外光を出射する近赤外光源素子211と、可視光を出射する複数の可視光源素子(赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216)と、各可視光源素子から出射された各光を近赤外光源素子211から出射された光と同一光路に導光する複数のダイクロイックミラー(第一ダイクロイックミラー217a、第二ダイクロイックミラー217b及び第三ダイクロイックミラー217c)とを有する。
赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216は、それぞれ照明光Lsとして、赤色光、緑色光及び青色光を出射する。第一ダイクロイックミラー217aは、近赤外光源素子211から出射された近赤外光を透過して第二ダイクロイックミラー217bに入射させ、赤色光源素子214から出射された赤色光を反射して第二ダイクロイックミラー217bに入射させる。第二ダイクロイックミラー217bは、近赤外光及び赤色光を透過して第三ダイクロイックミラー217cに入射させ、緑色光源素子215から出射された緑色光を反射して第三ダイクロイックミラー217cに入射させる。また、第三ダイクロイックミラー217cは、近赤外光、赤色光及び緑色光を透過して第一照明系レンズ22に入射させ、青色光源素子216から出射された青色光を反射して第一照明系レンズ22に入射させる。
なお、各光源素子211,214~216の配置は光源21Bの構成に限らない。例えば、近赤外光源素子211、赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216の一部又は全部の配置を入れ替えて、各光源素子211,214~216から出射された照明光Lsが同一光路に導光されるように複数のダイクロイックミラーを配置させて、各照明光Lsを第一照明系レンズ22に入射させる構成としてもよい。
変形例2の光源21Bを用いることで、照明系2,2Aは、近赤外光及び可視光の出射タイミングや強度を容易に制御することができ、さらに可視光(白色光)のホワイトバランス等の波長成分調整も容易に行うことができる。
(変形例3)
図10に示す光源21Cは、実施形態1及び実施形態2で説明した光源21の代わりに適用可能な変形例3の構成を示す図である。光源21Cは、近赤外光源素子211と、複数の可視光源素子(赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216)と、ダイクロイックプリズム218と、ダイクロイックミラー213と、を有する。
図10に示す光源21Cは、実施形態1及び実施形態2で説明した光源21の代わりに適用可能な変形例3の構成を示す図である。光源21Cは、近赤外光源素子211と、複数の可視光源素子(赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216)と、ダイクロイックプリズム218と、ダイクロイックミラー213と、を有する。
ダイクロイックプリズム218は、赤色光源素子214及び青色光源素子216からそれぞれ照明光Lsとして出射された赤色光及び青色光を反射してダイクロイックミラー213に向けて出射する。また、ダイクロイックプリズム218は、緑色光源素子215から照明光Lsとして出射された緑色光を透過してダイクロイックミラー213に向けて出射する。従って、ダイクロイックプリズム218は、赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216から出射された各光を同一光路に導光する。ダイクロイックミラー213は、近赤外光を透過して第一照明系レンズ22に入射させ、ダイクロイックプリズム218により導光された赤色光、緑色光及び青色光を反射して第一照明系レンズ22に入射させる。従って、ダイクロイックミラー213は、ダイクロイックプリズム218から出射された各光を近赤外光源素子211から出射された光と同一光路に導光する。
なお、各光源素子211,214~216の配置は光源21Cの構成に限らない。例えば、近赤外光源素子211と、赤色光源素子214、緑色光源素子215及び青色光源素子216との一方又は両方の配置を入れ替えて、各光源素子211,214~216から出射された照明光Lsが同一光路に導光されるようにダイクロイックプリズム218及びダイクロイックミラー213を配置させて、各照明光Lsを第一照明系レンズ22に入射させる構成としてもよい。
変形例3の光源21Cを用いることで、照明系2,2Aは、近赤外光及び可視光の出射タイミングや強度を容易に制御することができ、さらに少ない構成で可視光(白色光)のホワイトバランス等の波長成分調整も容易に行うことができる。
以上のように、本実施形態では、光源21と、光源21から出射された光を分光する分光部材23と、分光部材23から出射された各光が照射されるスリット孔241を有する第一絞り24と、分光部材23の分光方向に配置された複数の分割孔251を有してスリット孔241から出射された光を分割する第二絞り25と、第二絞り25から出射された光を被検眼Eの被観察部位において照明領域R1を移動可能に導光する光スキャナ51と、照明領域R1からの戻り光Lbを検出する検出部33を有する受光系3と、第一絞り24と被観察部位とを合焦する第一フォーカス光学系(26,29)と、第一フォーカス光学系(26,29)の合焦と連動して被観察部位と検出部33とが合焦するように制御される第二フォーカス光学系31と、を備える眼科装置1の構成について説明した。
このような構成により、共通の照明系2を通じて導光されたスリット状の光を、照明光として用いるとともに、位相差フォーカス用の光としても用いることが可能となる。従って、簡易な構成により被検眼Eの観察と合焦評価が可能な眼科装置1を構成することができる。
以上で本開示の実施形態の説明を終えるが、本開示の態様は各実施形態に示した構成に限定されるものではない。
例えば、実施形態1,2において、第二絞り25の分割孔251は、図1のY方向(すなわち、分光部材23の分光方向)に二箇所に離間して配置した構成について例示したが、光軸Aに対して偏心した位置に複数設けられていればよく、分割孔251の数及び配置についてその他の構成としてもよい。
また、分光部材23、第一絞り24、第二絞り25及び検出部33は、光軸A,B回りに同期しながら回転可能に構成してもよい。この場合、例えば、光スキャナ51の反射面を2軸方向(例えば、光軸に対して互いに垂直な2軸周りの方向)に任意に傾動可能な構成とすることができる。これにより、被観察部位である眼底Efに対する照明光Lsの走査方向を任意の方向に設定したり、スリット状の照明光Lsの向き(例えば、照明光Lsの長尺方向の向き)を変化させることができる。そのため、照明領域R1に対して異なる角度から照明光Lsを当てるなどして、被観察部位の観察をより高精度に行うことができる。なお、分光部材23、第一絞り24、第二絞り25及び検出部33に加えて、眼底Efに対する照明光Lsの走査方向や照明光Lsの向きが変化するように、光スキャナ51を同期しながら回転(例えば、光スキャナ51の反射部(反射面)の法線周りに回転)させてもよい。
また、分光部材23として、例えば、画角を与える音響光学変調素子(AOM,Acousto-Optic Modulator)の対(ペア)、又は、電気光学変調素子(EOM,Electro-Optic Modulator)の対(ペア)等のその他の光学部材を用いてもよい。
1 眼科装置
2,2A 照明系
2-1,2A-1 平面図
2-2,2A-2 側面図
3 受光系
5A1~5A3 側面図
5B1~5B3 正面図
6A1,6A2 側面図
6B1,6B2 正面図
11 装置本体
12 操作部
13 表示部
14 制御装置
21,21A,21B,21C 光源
22 第一照明系レンズ
23 分光部材
23a プリズム
23a1 入射面
23a2 出射面
24 第一絞り
25 第二絞り
26 第一照明側光学系
27 第二照明系レンズ
28 第三照明系レンズ
29 第二照明側光学系
31 第二フォーカス光学系
32 受光系レンズ
33 検出部
33a 受光面
51 光スキャナ
52 光路分割部材
53 対物レンズ
141 照明制御部
142 偏向制御部
143 撮像制御部
144 信号取得部
145 画像生成部
146 合焦確認制御部
147 繰り返し制御部
148 合焦制御部
149 表示制御部
211 近赤外光源素子
212 可視光源素子
213 ダイクロイックミラー
214 赤色光源素子
215 緑色光源素子
216 青色光源素子
217a 第一ダイクロイックミラー
217b 第二ダイクロイックミラー
217c 第三ダイクロイックミラー
218 ダイクロイックプリズム
241 スリット孔
251 分割孔
521 開口
A,B 光軸
E 被検眼
Ea 前眼部
Ef 眼底
LS 照明光
Lb 戻り光
Ls 照明光
Ls11 第一成分光
Ls12 第一成分光
Ls21 第二成分光
Ls22 第二成分光
R1 照明領域
S1~S3 光軸断面位置
2,2A 照明系
2-1,2A-1 平面図
2-2,2A-2 側面図
3 受光系
5A1~5A3 側面図
5B1~5B3 正面図
6A1,6A2 側面図
6B1,6B2 正面図
11 装置本体
12 操作部
13 表示部
14 制御装置
21,21A,21B,21C 光源
22 第一照明系レンズ
23 分光部材
23a プリズム
23a1 入射面
23a2 出射面
24 第一絞り
25 第二絞り
26 第一照明側光学系
27 第二照明系レンズ
28 第三照明系レンズ
29 第二照明側光学系
31 第二フォーカス光学系
32 受光系レンズ
33 検出部
33a 受光面
51 光スキャナ
52 光路分割部材
53 対物レンズ
141 照明制御部
142 偏向制御部
143 撮像制御部
144 信号取得部
145 画像生成部
146 合焦確認制御部
147 繰り返し制御部
148 合焦制御部
149 表示制御部
211 近赤外光源素子
212 可視光源素子
213 ダイクロイックミラー
214 赤色光源素子
215 緑色光源素子
216 青色光源素子
217a 第一ダイクロイックミラー
217b 第二ダイクロイックミラー
217c 第三ダイクロイックミラー
218 ダイクロイックプリズム
241 スリット孔
251 分割孔
521 開口
A,B 光軸
E 被検眼
Ea 前眼部
Ef 眼底
LS 照明光
Lb 戻り光
Ls 照明光
Ls11 第一成分光
Ls12 第一成分光
Ls21 第二成分光
Ls22 第二成分光
R1 照明領域
S1~S3 光軸断面位置
Claims (7)
- 光源と、
前記光源から出射された光を分光する分光部材と、
前記分光部材から出射された各光が照射されるスリット孔を有する第一絞りと、
前記分光部材の分光方向に配置された複数の分割孔を有して前記スリット孔から出射された光を分割する第二絞りと、
前記第二絞りから出射された光を被検眼の被観察部位において照明領域を移動可能に導光する光スキャナと、
前記照明領域からの戻り光を検出する検出部を有する受光系と、
前記第一絞りと前記被観察部位とを合焦する第一フォーカス光学系と、
前記第一フォーカス光学系の合焦と連動して前記被観察部位と前記検出部とが合焦するように制御される第二フォーカス光学系と、
を備える眼科装置。 - 前記分光部材は、前記光源から出射された光のうち、前記分光方向である第一方向に対して垂直な第二方向の一部を前記第一方向の一方側に偏向し、前記第二方向の他の一部を前記第一方向の他の一方側に偏向する、請求項1に記載の眼科装置。
- 前記分光部材は、
前記第二方向の一部を前記第一方向の一方側に偏向させるように前記第二方向の一部側に配置された第一プリズムと、
前記第二方向の他の一部を前記第一方向の他の一方側に偏向させるように前記第二方向の他の一部側に配置された第二プリズムと、
を含む請求項2に記載の眼科装置。 - 前記第一絞りに対する共役位置と、前記第二絞りに対する共役位置とは異なる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。
- 前記光源は、近赤外光及び可視光を出射可能な光源素子を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
- 前記光スキャナと前記被検眼との間の光軸上に、前記光スキャナから出射された光を前記被検眼に導光し、前記戻り光を前記受光系に導光する光路分割部材を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の眼科装置。
- 前記分光部材、前記第一絞り、前記第二絞り、前記光スキャナ及び前記検出部は、光軸回りに同期しながら回転可能に構成される請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021171410A JP2023061496A (ja) | 2021-10-20 | 2021-10-20 | 眼科装置 |
JP2021-171410 | 2021-10-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023068071A1 true WO2023068071A1 (ja) | 2023-04-27 |
Family
ID=86058153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/037564 WO2023068071A1 (ja) | 2021-10-20 | 2022-10-07 | 眼科装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023061496A (ja) |
WO (1) | WO2023068071A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4278950A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-22 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus and focus determination method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017046939A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社ニデック | 走査型レーザ検眼鏡 |
JP6518054B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2019-05-22 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2021092445A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 国立大学法人 筑波大学 | 走査型イメージング装置、その制御方法、画像処理装置、その制御方法、走査型イメージング方法、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 |
-
2021
- 2021-10-20 JP JP2021171410A patent/JP2023061496A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-07 WO PCT/JP2022/037564 patent/WO2023068071A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6518054B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2019-05-22 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2017046939A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社ニデック | 走査型レーザ検眼鏡 |
JP2021092445A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 国立大学法人 筑波大学 | 走査型イメージング装置、その制御方法、画像処理装置、その制御方法、走査型イメージング方法、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4278950A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-22 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus and focus determination method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023061496A (ja) | 2023-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6049310B2 (ja) | 撮影装置、制御方法及びプログラム | |
JP2010012109A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6734642B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6882032B2 (ja) | 眼科撮像装置およびその制御方法 | |
JP7443400B2 (ja) | 眼科装置及び断層画像生成装置 | |
WO2021149280A1 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
US20220192488A1 (en) | Ophthalmic apparatus, method of controlling same, and recording medium | |
US20220175246A1 (en) | Ophthalmic apparatus | |
WO2023068071A1 (ja) | 眼科装置 | |
WO2018088338A1 (ja) | 走査型眼底撮影装置 | |
JP7226426B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
CN111163682B (zh) | 视觉检査装置 | |
JP4646028B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP7098964B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2022157207A (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP7223424B2 (ja) | 視覚検査装置 | |
JP7056242B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2010200898A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2021122399A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2023169685A (ja) | 眼科装置及び合焦判定方法 | |
JP2022033456A (ja) | 走査型検査装置、走査型検査装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6842280B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2023015417A (ja) | 走査型眼底撮影装置 | |
JP7348334B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2022157208A (ja) | 眼科装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22883375 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 22883375 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |