WO2023067781A1 - スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置 - Google Patents

スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023067781A1
WO2023067781A1 PCT/JP2021/039016 JP2021039016W WO2023067781A1 WO 2023067781 A1 WO2023067781 A1 WO 2023067781A1 JP 2021039016 W JP2021039016 W JP 2021039016W WO 2023067781 A1 WO2023067781 A1 WO 2023067781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
noise
recognition
generator
switching control
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豪 野田
弘道 川村
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2021/039016 priority Critical patent/WO2023067781A1/ja
Publication of WO2023067781A1 publication Critical patent/WO2023067781A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption

Definitions

  • the present invention relates to a switching control method and a switching control device.
  • JP2021-136738A discloses one aspect of PWM (Pulse Width Modulation) control for an inverter as a switching device that adjusts power supplied to a three-phase AC motor.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • the frequency of the carrier wave used for PWM control ( A switching control has been proposed in which the control mode of the carrier frequency) is switched between a spread mode in which the carrier frequency is varied (spread) at a predetermined period and a basic mode in which the carrier frequency is fixed at a predetermined basic period.
  • control mode By setting the control mode to the diffusion mode, the noise caused by the increase in the ripple current of the inverter is suppressed.
  • control mode By setting the control mode to basic mode, switching losses are reduced to ensure optimum energy efficiency. That is, in JP2021-136738A, a scene in which priority is given to noise suppression and a scene in which priority is given to energy efficiency are separated according to the operating point of the drive motor, and an appropriate switching control mode is set for each scene.
  • a method is provided. In this switching control method, either a basic mode in which the carrier frequency is maintained at a predetermined basic value or a spreading mode in which the carrier frequency is changed at a predetermined switching cycle is set as the carrier wave control mode.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a vehicle control system in which a switching control method according to an embodiment of the invention is executed.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example of how carrier frequencies are set in the spreading mode.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining execution decision processing in the first embodiment.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining the correlation between the possibility of a vehicle user getting off the vehicle when the vehicle is stopped and the level of noise recognition level of the vehicle user.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the correlation between the open/closed state of the windows of the vehicle and the level of noise recognition level of the vehicle user.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining execution decision processing in the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the correlation between the open/closed state of the engine hood and the degree of recognition of noise by the vehicle user.
  • the vehicle control system 100 is mainly composed of a generator 10, a drive motor 12, an inverter 13, a battery 18, an engine 20, and a controller 50.
  • the generator 10, the drive motor 12, and the inverter 13 are integrated to form the electric motor unit MU.
  • the drive motor 12 is composed of a three-phase AC motor that functions as the second electric motor.
  • the driving motor 12 operates (powering operation or regenerative operation) by being supplied with electric power for realizing a desired driving force (braking force) from the battery 18 or the generator 10 under the control of the inverter 13, A driving force (braking force) is applied to the driving wheels of the vehicle via a predetermined transmission mechanism (not shown).
  • the inverter 13 includes a first switching device 14 , a second switching device 16 and a smoothing capacitor 22 .
  • the first switching device 14 performs power regulation between the battery 18 and the generator 10 (especially mutual conversion between DC and AC) according to the PWM signal S PWM1 input from the controller 50 .
  • the first switching device 14 is composed of semiconductor switching elements provided corresponding to each phase, and a control section for operating each switching element in a switching pattern corresponding to the PWM signal SPWM1 .
  • the second switching device 16 performs power regulation (especially mutual conversion between DC and AC) between the battery 18 and the drive motor 12 according to the PWM signal SPWM2 input from the controller 50 .
  • the second switching device 16 is composed of semiconductor switching elements provided corresponding to each phase, and a control section for operating each switching element in a switching pattern corresponding to the PWM signal SP PWM2 .
  • the smoothing capacitor 22 smoothes ripple current that may occur due to the operation of the first switching device 14 or the second switching device 16. That is, the smoothing capacitor 22 functions as a common capacitive element for the first switching device 14 and the second switching device 16 .
  • the engine 20 is connected to the generator 10 via mechanical elements such as gears (not shown), and transmits power for power generation to the generator 10 . That is, engine 20 is used as a drive source for power generation by generator 10 . Under the control of the controller 50, the engine 20 operates at an operating point (engine torque T e and number of engine cycles N e ) determined based on the required power generation P g_r .
  • the controller 50 includes a central processing unit (CPU), a read-only memory (ROM), a random access memory (RAM), and an input/output interface (I/O interface), and is programmed so as to be able to execute each process described later. computer. It should be noted that the controller 50 can also be configured by a plurality of computer hardware that distributes and executes each process.
  • CPU central processing unit
  • ROM read-only memory
  • RAM random access memory
  • I/O interface input/output interface
  • the controller 50 determines the generator torque Tg and the rotation speed Ng , which are the operating points of the generator 10, according to the desired generated power Pg_r .
  • the required power generation P g_r is set to an appropriate value based on the remaining battery charge power and other vehicle conditions (request for noise suppression, request for catalyst warm-up of the engine 20, etc.).
  • the controller 50 determines the drive motor torque Td and the rotation speed Nd , which are the driving points of the drive motor 12, according to the required drive force Df_r for the vehicle.
  • the required driving force D f_r is determined based on an operation amount (accelerator opening) for an accelerator pedal mounted on the vehicle, a command from a host controller such as an automatic driving control device (not shown), or the like.
  • the controller 50 controls the carrier frequency f c2 (generally several kHz to ten-odd kHz) of the carrier used to generate the PWM signal S PWM2 .
  • the controller 50 identifies a scene in which priority should be given to noise suppression and a scene in which priority should be given to switching efficiency, from the operating points (T d , N d ) of the drive motor 12, and determines the carrier current according to each scene. Adjust the frequency fc2 .
  • the controller 50 selects an operating point (T d , N d ) indicating a scene in which noise caused by the operation of the drive motor 12 becomes a problem (such as a low rotation range number at which background noise during running is reduced), changes the carrier frequency fc2 to reduce sound vibration (diffusion mode); otherwise, the carrier frequency fc2 is fixed to increase switching efficiency (fundamental mode).
  • the controller 50 sets the carrier frequency f c1 (generally several kHz to ten and several kHz) of the carrier used to generate the PWM signal S PWM1 related to the control of the generator 10 (switching control of the first switching device 14). Sets the control mode to adjust.
  • the controller 50 of the present embodiment receives as an input a noise recognition degree suggestion amount described later, and performs a process (hereinafter referred to as a Also referred to as “execution decision processing”). More specifically, the controller 50 determines whether the vehicle user O (particularly, vehicle occupant) has a high or low level of awareness of the noise caused by the operation of the generator 10 based on the noise recognition level suggestion amount. is estimated, and the final control mode is determined according to the estimation result.
  • a process hereinafter referred to as a Also referred to as “execution decision processing”. More specifically, the controller 50 determines whether the vehicle user O (particularly, vehicle occupant) has a high or low level of awareness of the noise caused by the operation of the generator 10 based on the noise recognition level suggestion amount. is estimated, and the final control mode is determined according to the estimation result.
  • the noise recognition level suggestion amount is a parameter that indicates a vehicle situation that correlates with the vehicle user's O recognition level of the noise of the generator 10, particularly the level of auditory recognition (level of audibility). That is, the noise recognition level suggestion amount indicates how easily the noise caused by the operation of the generator 10 is heard by the vehicle user O located in the vehicle interior C in or in the peripheral area outside the vehicle (hereinafter also referred to as the “vehicle exterior area C out ”). It is a parameter that defines vehicle conditions that affect noise (such as the presence or absence of noise shields, the vehicle being stopped for a certain period of time, etc.).
  • the noise recognition level suggestion amount in this embodiment includes a getting-off possibility parameter that suggests the possibility that the vehicle user O will get off when the vehicle is stopped, background noise (driving noise, wind noise, etc. ) etc.), and suggests the degree of shielding (presence or absence of a physical shield) against noise transmission between the inside of the cabin C in and the noise source (electric motor unit MU)
  • a first occlusion parameter is included.
  • the controller 50 uses the shift position signal Ssh and the pb state signal Spb as the get-off possibility parameter, the vehicle speed v detected or estimated by sensors (not shown) as the background noise parameter, and the opening/closing state.
  • the signal S win is taken as the first occlusion parameter.
  • the shift position signal Ssh is a signal indicating the shift position selected in the vehicle, and is generated based on the detection value of a shift position sensor (not shown).
  • the pb state signal Spb is a signal indicating the ON/OFF state of the parking brake, and is generated based on the detection value of a parking brake sensor (not shown).
  • the open/closed state signal S win indicates the open/closed state of the windows of the vehicle, and is generated based on the window position calculated value calculated from the detected value of a sensor (not shown) or the current of the power window motor.
  • the degree of recognition of noise caused by the operation of the generator 10 is high
  • the vehicle user O located in the vehicle interior C in or the vehicle exterior region C out the state of being unacceptably annoyed by noise.
  • low recognition of noise caused by the operation of the generator 10 means a state in which the vehicle user O's recognition of noise is less than a certain standard (noise cannot be recognized or cannot be recognized). It means a state that does not reach the level of discomfort).
  • a criterion for distinguishing between high and low recognition levels for example, a sensory evaluation by a plurality of vehicle users O, or power generation for all sound components (including background noise) in the vehicle interior C in or the vehicle exterior area C out It can be appropriately determined quantitatively or qualitatively through experiments or simulations based on analysis results of relative magnitudes of noise components originating from the aircraft 10 .
  • the controller 50 executes either the basic mode or the diffusion mode determined based on the result of the execution decision process to generate the PWM signal SP PWM1 .
  • the controller 50 controls the voltage command value determined according to the carrier frequency f c1 corresponding to the control mode determined by the execution determination process and the operating point (T g , N g ) of the generator 10.
  • a PWM signal S PWM1 is generated based on the comparison result between V g * and V g *.
  • the controller 50 controls the carrier wave of the carrier frequency f c2 determined according to the operating point (T d , N d ) of the drive motor 12 described above, and the voltage command value determined according to the operating point (T d , N d ).
  • a PWM signal S PWM2 is generated based on the comparison result between V d * and V d * .
  • the controller 50 compares the magnitude relationship between the voltage command values (V g * , V d * ) and the carrier wave, and when the instantaneous value of the carrier wave is equal to or greater than the voltage command value, the off signal (or the on signal ), and outputting an on signal (or an off signal) when the instantaneous value becomes lower than the voltage command value, thereby generating PWM signals (S PWM1 , S PWM2 ).
  • the carrier frequencies (f c1 , f c2 ) are set (fixed) to the basic frequency F0 corresponding to twice the control period t of the voltage command values (V g * , V d * ).
  • the carrier frequencies (f c1 , f c2 ) are set in this way, loss due to switching is reduced, and a decrease in energy efficiency (fuel consumption) is suppressed.
  • the ripple current may concentrate at a predetermined frequency, increasing the ripple voltage level at that frequency. Therefore, the diffusion mode is set in the scene where the ripple current should be suppressed.
  • the carrier frequencies (f c1 , f c2 ) are alternately set to the fundamental frequency F0 (first frequency) and the spread frequency F1 (second frequency) that is an integral multiple of the fundamental frequency F0.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example of how carrier frequencies (f c1 , f c2 ) are set in the spreading mode.
  • the spreading frequency F1 is set to twice the fundamental frequency F0.
  • the time (first switching time t 21 ) for setting the fundamental frequency F0 is set to twice the control cycle t.
  • the time (second switching time t 22 ) for setting the spreading frequency F1 is also set to twice the control period t.
  • the carrier frequencies (f c1 , f c2 ) are alternately repeated between the fundamental frequency F0 and the spreading frequency F1 every twice the control period t. .
  • the switching timing of the carrier frequency fc and the voltage command value ( Vg * , V d * ) update timing difference (phase difference) can be suppressed, and the carrier wave and the voltage command values (V g * , V d * ) can be preferably synchronized. Therefore, in the first switching device 14, it is possible to suppress the deterioration of torque accuracy and the occurrence of torque ripple when switching the carrier frequency. In particular, it is preferable to make the phase difference between the carrier wave and the voltage command values (V g * , V d * ) to be zero by synchronizing them.
  • first switching time t21 and the second switching time t22 can be appropriately set other than those shown in FIG.
  • first switching time t21 and the second switching time t22 may be set to mutually different values.
  • the switching of the carrier frequencies (f c1 , f c2 ) in the spread mode can be performed when the instantaneous value of the carrier wave reaches the middle (zero point) of the amplitude of the carrier wave. It is also possible to switch when the peak (maximum value or minimum value) of the amplitude of the carrier wave is reached.
  • FIG. 3 is a flow chart explaining the execution decision process in this embodiment. Note that the controller 50 repeatedly executes the routine shown in FIG. 3 at predetermined control cycles.
  • the controller 50 determines whether the selected shift position is the parking position (so-called "P" position) or the neutral position (so-called “N” position). (step S110) and whether or not the parking brake is operated (step S120).
  • step S130 when the determination result of at least one of steps S110 and S120 is affirmative (when it is determined that there is no possibility of vehicle user O getting off), the controller 50 executes the process of step S150.
  • the shift position signal Ssh and the pb state signal Spb are used as the exit possibility parameter described above.
  • the shift position signal S sh and the pb state signal S pb are used not only to specify the stopping scene of the vehicle, but also to indicate a stopping situation in which the possibility of getting off the vehicle user O is low in the specified stopping scene (e.g., waiting for a signal). It functions as a favorable indicator that can exclude stop situations (short-term stops) and extract stop situations with a high possibility of getting off (relatively long-term stops such as parking).
  • FIG. 4A is a diagram for explaining the relationship between the possibility of the vehicle user O getting off the vehicle when the vehicle is stopped and the degree of recognition of the noise of the vehicle user O.
  • the electric motor unit MU including the inverter 13 is accommodated in the same accommodation space (engine room ER) in the vehicle body together with the engine 20, and the engine room ER is separated from the vehicle exterior area C out by the engine hood 64.
  • engine room ER accommodation space
  • the determination regarding the possibility of getting off the vehicle based on the steps S110 and S120 is a logic capable of appropriately estimating the degree of recognition of noise.
  • vehicle speed threshold v th is determined in advance through experiments or simulations, and is stored in an arbitrary storage area accessible by the controller 50 .
  • step S140 the controller 50 refers to the open/closed state signal S win to determine whether the windows 62 of the vehicle are open. Then, when the controller 50 determines that the window 62 is not open, it sets the control mode to the basic mode and ends this routine (step S160). On the other hand, when the controller 50 determines that the window 62 is opened, it executes the process of step S150.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the relationship between the open/closed state of the window 62 of the vehicle and the degree of recognition of noise in the vehicle compartment C in .
  • the engine hood 64 is substantially the only shield that blocks noise transmission between the vehicle compartment C in and the inverter 13 . That is, it can be said that the vehicle user O in the passenger compartment C in is more aware of the noise when the window 62 is open than when the window is closed.
  • the open/closed state of the window 62 which is based on the assumption that background noise is at a certain level or higher, appropriately correlates with the degree of recognition of the noise for the vehicle user O (whether or not the noise is uncomfortable). It will be done.
  • step S150 the controller 50 compares the generator torque Tg and the threshold torque Tg_th . Then, when the generator torque Tg is equal to or greater than the predetermined threshold torque Tg_th , the controller 50 executes the diffusion mode and terminates this routine (step S170). On the other hand, when the generator torque Tg is less than the threshold torque Tg_th , the controller 50 sets the control mode to the basic mode and ends this routine (step S160).
  • a control logic such as comparing the absolute value of the generator torque T g and the threshold torque T g_th is adopted in the determination in step S150.
  • the carrier frequency f c1 of the carrier wave used for PWM control for adjusting the power of the generator 10 is set to A modulating switching control method is provided.
  • a basic mode in which the carrier frequency fc1 is maintained at a predetermined basic value (fundamental frequency F0) or a spreading mode in which the carrier frequency fc1 is changed at a predetermined switching cycle is selected as a carrier wave control mode.
  • the noise recognition level indication amount (S sh , Spb , v, S win ) that suggests the vehicle situation correlated with the level of recognition level of the vehicle user O for the noise generated by the operation of the generator 10 is acquired.
  • diffusion mode is executed (step S170).
  • the recognition level is estimated to be low (both steps S110 and S120 are No and either step S130 or step S140 is No)
  • the basic mode is executed (step S160).
  • the control mode related to the carrier frequency f c1 of the carrier wave can be determined based on the criterion of whether or not the vehicle user O can easily hear the noise generated by the operation of the generator 10 . More specifically, when it is estimated that the vehicle user O is likely to hear the noise of the generator 10 (easily feel discomfort due to the noise) in the current vehicle situation based on the noise recognition level suggestion amount, a diffusion mode can be implemented to suppress noise. On the other hand, when it is estimated that the current vehicle situation is such that it is difficult for the vehicle user O to hear noise (difficult to feel discomfort due to noise) based on the noise recognition level suggestion amount, the basic mode is executed. Switching efficiency can be increased. That is, it is possible to suppress the situation where the diffusion mode is executed (the situation where the loss increases) in a situation where the noise caused by the operation of the generator 10 is not a problem.
  • the noise recognition level suggestion amount includes exit possibility parameters (shift position signal S sh and pb state signal Spb ) that suggest exit possibility of vehicle user O when the vehicle is stopped. Then, when it is determined that there is a possibility of getting off the vehicle based on the parameter of possibility of getting off the vehicle, it is estimated that the degree of recognition of noise is high (Yes in either step S110 or step S120).
  • the exitability parameter includes the shift position selected in the vehicle and/or the parking brake on/off of the vehicle. Then, when the shift position is selected in the transmission cutoff range (P range or N range) that cuts off the transmission of the driving force between the travel drive source (drive motor 12) of the vehicle and the drive wheels, and/or the parking brake is applied. If it is ON, it is determined that there is a possibility of getting off the vehicle.
  • P range or N range the transmission cutoff range
  • the vehicle is stopped and the vehicle user O is more likely to get off (a certain situation such as parking). It is strongly correlated with the situation where the vehicle is stopped for more than an hour. Therefore, by estimating such a case as a situation in which the vehicle user O has a high degree of recognition of noise, it is possible to further improve the accuracy of determining the control mode.
  • the above-mentioned noise recognition degree suggesting amount is a background noise parameter that suggests the magnitude of background noise in the vehicle interior C in due to the running of the vehicle, and suggests the shielding property of noise transmission to the interior of the vehicle interior C in . and a first occlusion parameter to. Then, when it is determined that there is no possibility of getting off the vehicle based on the possibility of getting off the vehicle (when both steps S110 and S120 are No), based on the background noise parameter and the first shielding parameter, Estimate the degree of recognition.
  • the background noise parameter includes vehicle speed v.
  • the first shielding parameter includes the open/close state of the vehicle window 62 (open/close state signal S wi ). Then, when the vehicle speed v is equal to or less than a predetermined vehicle speed threshold value vth and the window is open, it is estimated that the degree of recognition is high (Yes in step S130 and Yes in step S140). On the other hand, if not (No in step S130 or No in step S140), it is estimated that the degree of recognition is low.
  • the magnitude of the vehicle speed v correlates with the magnitude of background noise (running noise, wind noise, etc.) caused by running. Therefore, by using the vehicle speed v as a background noise parameter, it is possible to appropriately estimate the magnitude of the background noise in the vehicle interior Cin.
  • the open/closed state of the window 62 correlates with the physical shielding of noise transmission between the generator 10, which is the noise source, and the inside of the passenger compartment Cin . Therefore, by using the open/closed state signal Swi as the first shielding parameter, the substantial magnitude of noise transmitted into the vehicle interior Cin can be made appropriate.
  • the basic mode is executed (No in step S150 and step S160).
  • a fundamental frequency F0 as a first frequency substantially matching twice the control period t of the voltage command value V g * calculated as the value of the voltage to be applied to the generator 10,
  • a spread frequency F1 which is a second frequency that is an integral multiple of the first frequency, is alternately set.
  • the carrier frequency f A controller 50 is provided which functions as a switching controller to regulate c1 .
  • step S210 a signal indicating the open/close state of the engine hood 64 is referenced to determine whether the engine hood 64 is open.
  • the open/closed state of the engine hood 64 can be detected by known sensors (not shown).
  • the determination in step S210 is based on the degree of noise transmission shielding between the inverter 13 and the vehicle exterior area C out . It is executed for the purpose of estimating whether or not it is equal to or greater than the criterion for separating. That is, in this embodiment, the signal indicating the opening/closing information of the engine hood 64 is used as the above-described second shielding parameter. In particular, the signal indicating the opening/closing information of the engine hood 64 functions as an appropriate index for estimating the degree of shielding against noise transmission from the inverter 13 to the vehicle exterior area Cout .
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the opening/closing information of the engine hood 64 and the degree of recognition of noise in the vehicle exterior region C out .
  • the engine hood 64 when the engine hood 64 is open, there is substantially no shield that shields noise transmission between the vehicle exterior area C out and the electric motor unit MU in the engine room ER. That is, in the state shown in FIG. 6 , the noise generated by the operation of the generator 10 is directly transmitted to the vehicle user O without passing through the engine hood 64 . Therefore, in this state, it can be said that the vehicle user O in the vehicle exterior area C out is more aware of the noise when the engine hood 64 is open than when the engine hood 64 is closed. That is, the open/closed state of the engine hood 64 appropriately correlates with the level of noise recognition in the vehicle exterior region C out .
  • the noise recognition level indication amount suggests the shielding performance against the transmission of noise between the electric motor unit MU (generator 10) and the external area of the vehicle (outside area C out ) of the vehicle. contains a second occlusion parameter that Then, when it is determined that the shielding property is equal to or less than the predetermined shielding property based on the second shielding parameter, it is estimated that the noise recognition degree is high (Yes in step S210).
  • This provides a more preferable aspect of the parameters from the viewpoint of estimating the degree of noise awareness of the vehicle user O in the vehicle exterior area C out .
  • the second shielding parameter it is possible to estimate the degree of recognition of noise from the viewpoint of how large the substantial noise heard by the vehicle user O in the vehicle exterior area C out is . Become.
  • the second shielding parameter opens and closes the accommodation space (engine room ER) inside the vehicle body in which the generator 10 and the first switching device 14 are accommodated with respect to the external area (outside area C out ). It includes the open/close state of the open/close member (engine hood 64).
  • the degree of noise transmission between the electric motor unit MU, which is the noise source, and the vehicle exterior area Cout (vehicle user O) One aspect of the specific second opacity parameter is realized that preferably correlates with (substantial magnitude of the noise heard).
  • the state in which the engine hood 64 is normally open is a situation in which the vehicle is assumed to be stopped and there is a possibility that the vehicle user O is positioned in the vehicle exterior area C out to perform some work or check.
  • the open/closed state of the engine hood 64 it is possible to determine whether the vehicle is stopped, whether the vehicle user O is positioned in the vehicle exterior area Cout , and whether the electric motor unit MU and the vehicle exterior area Cout are noisy. It is possible to omit the setting of individual parameters for grasping the degree of shielding against transmission. That is, by setting the open/closed state of the engine hood 64 as the second shielding parameter, it is possible to estimate the level of the noise recognition level of the vehicle user O by a simple control logic.
  • the operating state of the generator 10 is monitored, and the execution determination process is executed when the generator 10 is operating, and the execution determination process is not executed when the generator 10 is not operating.
  • a configuration in which the control mode is maintained in the basic mode may be adopted.
  • the generator 10 and a configuration may be employed in which the diffusion mode is executed only during the operation.
  • the generator torque T A configuration may be adopted in which the threshold torque T g_th (step S150) is changed so as to be compared with g .
  • the disclosure range of the specification at the time of filing of this application includes: If the recognition level is estimated to be high based on a plurality of parameters (shift position, parking brake on/off, vehicle speed v, opening and closing of windows, and/or opening and closing of engine hood 64) functioning as noise recognition level indication amounts, , comparing the generator torque T g with a predetermined threshold torque T g_th , if the generator torque T g is greater than or equal to the threshold torque T g_th , execute the diffusion mode; A switching control method for executing a basic mode even if the degree of recognition is estimated to be high when the generator torque T g is less than the threshold torque T g_th , It also includes a switching control method for changing the threshold torque Tg_th in accordance with the results of estimation of individual recognition levels by parameters or a combination thereof.
  • a plurality of parameters shift position, parking brake on/off, vehicle speed v, opening and closing of windows, and/or opening and closing of engine hood 64
  • the threshold torque T g_th can be increased or decreased by separating it from the situation where the torque is low.
  • the threshold torque Tg_th is made small to make it difficult for the basic mode to be executed in the determination in step S150, so that noise suppression can be prioritized.
  • increasing the threshold torque Tg_th makes it easier to execute the basic mode, thereby giving priority to fuel economy.
  • the specific aspect of the noise recognition level suggestion amount is not limited to that described in the above embodiment. That is, as the noise recognition level suggestion amount, an arbitrary parameter is adopted as long as it functions as a vehicle situation suggestion amount that can be correlated with the degree of recognition of the vehicle user O for the noise caused by the operation of the generator 10. be able to.

Abstract

発電機及び発電機の発電電力で動作する走行用の駆動モータを備える車両において、発電機の電力を調節するPWM制御に用いるキャリア周波数の制御モードを、基本モード、及び拡散モードの何れかに設定し、発電機の動作で生じる騒音に対する車両利用者の認識度の高低に相関する車両状況を示唆する騒音認識度示唆量を取得し、騒音認識度示唆量に基づいて認識度が高いと推定される場合には拡散モードを実行し、認識度が低いと推定される場合には基本モードを実行する。

Description

スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置
 本発明は、スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置に関する。
 JP2021-136738Aには、3相交流モータに供給する電力を調節するスイッチング装置としてのインバータに対するPWM(Pulse Width Modulation)制御の一態様が開示されている。
 特に、JP2021-136738Aでは、車両の走行駆動用に用いられる駆動モータの力行状態及び回生状態のそれぞれにおいて設定される運転点(トルク及び回転数等)に応じて、PWM制御に用いる搬送波の周波数(キャリア周波数)の制御モードを、当該キャリア周波数を所定周期で変化(拡散)させる拡散モードと、所定の基本周期に固定する基本モードと、の間で切り替えるスイッチング制御が提案されている。
 制御モードを拡散モードに設定することで、インバータのリプル電流の増大に起因するノイズが抑制される。一方、制御モードを基本モードに設定することで、スイッチング損失が低減されて最適なエネルギー効率が確保される。すなわち、JP2021-136738Aでは、駆動モータの運転点に応じてノイズ抑制を優先すべきシーンとエネルギー効率を優先すべきシーンを切り分けて、それぞれのシーンに適切なスイッチングの制御モードを設定している。
 近年、駆動モータの駆動電力を発電機の発電電力で賄うタイプの車両(いわゆるシリーズハイブリッド車両)が普及している。この種の車両においては、発電機の動作によっても騒音が発生するため、適宜騒音を抑制すべく、制御モードを拡散モードに設定することが望まれる。しかしながら、発電機の動作点は基本的に車両の走行状態とは独立に定められる。このため、発電機の動作点を参照しても、当該発電機の騒音が問題となるシーン(例えば、走行時の暗騒音が小さいシーンなど)を適切に判別することは難しい。すなわち、上述した従来の制御では、上記発電機を搭載したシリーズハイブリッド車両におけるスイッチング制御を想定した場合に、シーンに応じた適切な基本モードと拡散モードの切り分けを実現できないという問題がある。
 したがって、本発明は、上記シリーズハイブリッド車両への適用に際しても、拡散モードと基本モードの間の適切な切り分けを実現し得るスイッチング制御方法、及びスイッチング制御装置を提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、発電機及び発電機の発電電力で動作する走行用の駆動モータを備える車両において、発電機の電力を調節するPWM制御に用いる搬送波のキャリア周波数を調節するスイッチング制御方法が提供される。このスイッチング制御方法では、キャリア周波数を所定の基本値に維持する基本モード、及び該キャリア周波数を所定の切り替え周期で変化させる拡散モードの何れかを搬送波の制御モードとして設定する。
 そして、発電機の動作で生じる騒音に対する車両利用者の認識度の高低に相関する車両状況を示唆する騒音認識度示唆量を取得する。そして、騒音認識度示唆量に基づいて認識度が高いと推定される場合には、拡散モードを実行し、認識度が低いと推定される場合には、基本モードを実行する。
図1は、本発明の実施形態によるスイッチング制御方法が実行される車両制御システムを説明する図である。 図2は、拡散モードにおけるキャリア周波数の設定態様の一例を説明する図である。 図3は、第1実施形態における実行決定処理を説明するフローチャートである。 図4Aは、停車時における車両利用者の降車可能性と当該車両利用者の騒音の認識度の高低との相関関係を説明する図である。 図4Bは、車両の窓の開閉状態と車両利用者の騒音の認識度の高低との相関関係を説明する図である。 図5は、第2実施形態における実行決定処理を説明するフローチャートである。 図6は、エンジンフードの開閉状態と車両利用者の騒音の認識度の高低との相関関係を説明する図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態について説明する。
 [第1実施形態]
 図1は、本実施形態のスイッチング制御方法が実行される車両制御システム100の構成を説明する図である。なお、本実施形態の車両制御システム100は、所定の駆動源(エンジン20)により駆動される発電用の第1の電動機(発電機10)と、第1の電動機の発電電力で動作する走行用の第2の電動機(駆動モータ12)と、を搭載するハイブリッド車両(例えばシリーズハイブリッド車両)に適用されることを想定している。
 図示のように、車両制御システム100は、主として、発電機10と、駆動モータ12と、インバータ13と、バッテリ18と、エンジン20と、コントローラ50と、により構成される。特に、図に示す車両制御システム100では、発電機10、駆動モータ12、及びインバータ13が一体化されて電動機ユニットMUを構成している。
 発電機10は、上記第1の電動機として機能する三相交流モータにより構成される。特に、発電機10は、インバータ13による制御の下、エンジン20が生成する駆動力を受けて駆動モータ12を駆動させるための電力を生成し、バッテリ18又は当該駆動モータ12に供給する。なお、発電機10は、適宜、バッテリ18からの電力を受けて、エンジン20を駆動するように構成されていても良い。これにより、発電機10を用いて、例えば、エンジン20の始動時等におけるクランキング(モータリング)を実行することができる。
 駆動モータ12は、上記第2の電動機として機能する三相交流モータにより構成される。特に、駆動モータ12は、インバータ13による制御の下、バッテリ18又は発電機10から所望の駆動力(制動力)を実現するための電力の供給を受けて動作(力行動作又は回生動作)し、図示しない所定の変速機構を介して車両の駆動輪に駆動力(制動力)を与える。
 インバータ13は、第1スイッチング装置14、第2スイッチング装置16、及び平滑コンデンサ22を含む。
 第1スイッチング装置14は、コントローラ50から入力されるPWM信号SPWM1に応じて、バッテリ18及び発電機10の間の電力調節(特に、直流と交流の相互変換)を行う。特に、第1スイッチング装置14は、各相に対応して設けられた半導体スイッチング素子と、上記PWM信号SPWM1に応じたスイッチングパターンで各スイッチング素子を操作するための制御部により構成される。
 第2スイッチング装置16は、コントローラ50から入力されるPWM信号SPWM2に応じて、バッテリ18及び駆動モータ12の間の電力調節(特に、直流と交流の相互変換)を行う。特に、第2スイッチング装置16は、各相に対応して設けられた半導体スイッチング素子と、上記PWM信号SPWM2に応じたスイッチングパターンで各スイッチング素子を操作するための制御部により構成される。
 平滑コンデンサ22は、第1スイッチング装置14又は第2スイッチング装置16の動作に起因して生じ得るリプル電流を平滑化する。すなわち、平滑コンデンサ22は、第1スイッチング装置14及び第2スイッチング装置16の共通の容量素子として機能する。
 バッテリ18は、リチウムイオン二次電池等により構成される車載用の直流電源である。
 エンジン20は、図示しないギヤなどの機械要素を介して発電機10と接続されており、発電のための動力を発電機10へ伝達する。すなわち、エンジン20は、発電機10による発電のための駆動源として用いられる。なお、エンジン20は、コントローラ50による制御の下、要求発電電力Pg_rに基づいて定められる動作点(エンジントルクT及びエンジン回数数N)で動作する。
 次に、コントローラ50の構成について説明する。コントローラ50は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備え、後述する各処理を実行可能となるようにプログラムされたコンピュータにより構成される。なお、コントローラ50を、各処理を分散して実行する複数のコンピュータハードウェアにより構成することも可能である。
 特に、コントローラ50は、所望の要求発電電力Pg_rに応じて、発電機10の運転点である発電機トルクT及び回転数Nを定める。なお、要求発電電力Pg_rは、バッテリ残充電電力、及びその他の車両状態(音振抑制の要求、又はエンジン20の触媒暖機の要求など)に基づいて適切な値に定められる。また、コントローラ50は、車両に対する要求駆動力Df_rに応じて、駆動モータ12の運転点である駆動モータトルクT及び回転数Nを定める。なお、要求駆動力Df_rは、車両に搭載されたアクセルペダルに対する操作量(アクセル開度)、又は図示しない自動運転制御装置などの上位コントローラによる指令などに基づいて定められる。
 ここで、コントローラ50は、駆動モータ12の運転点(T,N)に基づいて、PWM信号SPWM2を生成するために用いる搬送波のキャリア周波数fc2(一般に数kHz~10数kHz程度)を調節する。より詳細には、コントローラ50は、駆動モータ12の運転点(T,N)から、ノイズ抑制を優先すべきシーンとスイッチング効率を優先すべきシーンを特定し、それぞれのシーンに応じてキャリア周波数fc2を調節する。例えば、コントローラ50は、駆動モータ12の動作に起因する騒音が問題となるシーンを示す運転点(T,N)(走行時の暗騒音が小さくなる低回転域数など)をとる場合には、キャリア周波数fc2を変化させて音振を低減させ(拡散モード)、それ以外の場合にはキャリア周波数fc2を固定してスイッチング効率を高める(基本モード)。
 一方、コントローラ50は、発電機10の制御(第1スイッチング装置14のスイッチング制御)に係るPWM信号SPWM1を生成するために用いる搬送波のキャリア周波数fc1(一般に数kHz~10数kHz程度)を調節する制御モードを設定する。
 特に、本実施形態のコントローラ50は、後述する騒音認識度示唆量を入力として、第1スイッチング装置14の制御モードを拡散モード及び基本モードの何れに設定するかを決定するための処理(以下、「実行決定処理」とも称する)を行う。より詳細には、コントローラ50は、騒音認識度示唆量に基づいて、車両利用者O(特に、車両の乗員)にとっての発電機10の作動に起因する騒音に対する認識度が高いか、或いは低いかを推定し、当該推定結果に応じて最終的な制御モードを決定する。
 ここで、騒音認識度示唆量とは、発電機10の騒音に対する車両利用者Oの認識度、特に聴覚による認識の程度(聴こえやすさの程度)に相関する車両状況を示すパラメータである。すなわち、騒音認識度示唆量は、車室Cin又は車両外部の周辺領域(以下、「車外領域Cout」とも称する)に位置する車両利用者Oにとって発電機10の作動に伴う騒音の聴こえやすさに影響を与える車両状況(騒音の遮蔽物の有無や一定時間に亘る停車状態など)を規定するパラメータである。
 特に、本実施形態の騒音認識度示唆量には、停車時に車両利用者Oが降車する可能性を示唆する降車可能性パラメータ、走行時の車室Cin内における暗騒音(走行ノイズや風切り音など)の大きさを示唆する暗騒音パラメータ、及び車室Cin内と騒音源(電動機ユニットMU)との間の騒音伝達に対する遮蔽性の高低(物理的な遮断物の存在の有無)を示唆する第1遮蔽性パラメータが含まれる。
 より具体的に、コントローラ50は、シフト位置信号Ssh及びpb状態信号Spbを上記降車可能性パラメータとして、図示しないセンサ類により検出又は推定された車速vを上記暗騒音パラメータとして、並びに開閉状態信号Swinを第1遮蔽性パラメータとして取得する。
 なお、シフト位置信号Sshは、車両において選択されているシフト位置を示す信号であり、図示しないシフト位置センサの検出値に基づいて生成される。また、pb状態信号Spbはパーキングブレーキのオン/オフ状態を示す信号であり、図示しないパーキングブレーキセンサの検出値に基づいて生成される。さらに、開閉状態信号Swinは、車両の窓の開閉状態を示す信号であり、図示しないセンサの検出値又はパワーウインド用モータの電流から演算される窓位置演算値に基づいて生成される。
 また、本実施形態において、「発電機10の作動に起因する騒音に対する認識度が高い」とは、車室Cin又は車外領域Coutに位置する車両利用者Oが、一定基準以上に強く騒音を認識する状態(騒音に対して許容できない不快感を覚える状態)を意味する。一方、「発電機10の作動に起因する騒音に対する認識度が低い」とは、当該車両利用者Oの騒音に対する認識の強さが一定基準未満となる状態(騒音を認識できないか、認識できても不快感を覚えるまでに至らない状態)を意味する。特に、上記認識度の高低を切り分けるための基準としては、例えば、複数の車両利用者Oによる感応評価、又は車室Cin又は車外領域Cout内における全音成分(暗騒音などを含む)に対する発電機10由来の騒音成分の相対的な大きさの解析結果などに基づく実験又はシミュレーションによって、適宜、定量的又は定性的に定めることができる。
 そして、コントローラ50は、上記実行決定処理の結果に基づいて定まった基本モード及び拡散モードのいずれかを実行して、PWM信号SPWM1を生成する。
 より具体的に、コントローラ50は、上記実行決定処理により定められた制御モードに応じたキャリア周波数fc1の搬送波と、発電機10の運転点(T,N)に応じて定まる電圧指令値V と、の大小比較結果に基づいてPWM信号SPWM1を生成する。一方、コントローラ50は、上述した駆動モータ12の運転点(T,N)に応じて定めるキャリア周波数fc2の搬送波と、当該運転点(T,N)に応じて定まる電圧指令値V と、の大小比較結果に基づいてPWM信号SPWM2を生成する。
 より具体的に、コントローラ50は、電圧指令値(V ,V )と搬送波との大小関係を比較し、搬送波の瞬間値が電圧指令値以上であるときにオフ信号(またはオン信号)を出力し、当該瞬間値が電圧指令値よりも低くなるとオン信号(またはオフ信号)を出力することを繰り返すことによりPWM信号(SPWM1,SPWM2)を生成する。
 特に、上記基本モードでは、キャリア周波数(fc1,fc2)を、電圧指令値(V ,V )の制御周期tの2倍に相当する基本周波数F0に設定(固定)する。このように、キャリア周波数(fc1,fc2)を固定することで、スイッチングによる損失を低減してエネルギー効率(燃費)の低下が抑制される。一方で、単一のキャリア周波数(fc1,fc2)を設定する基本モードの場合、所定の周波数にリプル電流が集中して、当該周波数のリプル電圧レベルが大きくなる場合がある。このため、リプル電流を抑制すべきシーンにおいては、拡散モードを設定する。
 拡散モードでは、キャリア周波数(fc1,fc2)として、基本周波数F0(第1周波数)と当該基本周波数F0の整数倍の拡散周波数F1(第2周波数)と、を交互に設定する。
 図2は、拡散モードにおけるキャリア周波数(fc1,fc2)の設定態様の一例を説明する図である。図2で示す例では、拡散周波数F1が基本周波数F0の2倍に設定されている。また、拡散モードにおいて、基本周波数F0を設定する時間(第1切り替え時間t21)は制御周期tの2倍に設定されている。さらに、拡散周波数F1を設定する時間(第2切り替え時間t22)も制御周期tの2倍に設定されている。
 したがって、図2に示す例では、拡散モードにおいては、キャリア周波数(fc1,fc2)が制御周期tの2倍の時間ごとに基本周波数F0と拡散周波数F1の間で交互に繰り返すこととなる。
 なお、拡散周波数F1は基本周波数F0の2倍に限られない。すなわち、拡散周波数F1は基本周波数F0と異なる値(特に基本周波数F0よりも大きい値)であれば適宜任意の値に設定することができる。しかしながら、拡散周波数F1は基本周波数F0の2倍、3倍、又は4倍等の整数倍に設定されることが好ましい。このように搬送波の周期(基本周波数F0及び拡散周波数F1のそれぞれの逆数)が制御周期tの整数倍に設定されることで、キャリア周波数fの切り替えのタイミングと電圧指令値(V ,V )の更新のタイミングの差(位相差)の変化を抑制し、搬送波と電圧指令値(V ,V )とを好適に同期させることができる。したがって、第1スイッチング装置14において、キャリア周波数切り替え時のトルク精度の低下やトルクリプルの発生を抑制することができる。特に、搬送波と電圧指令値(V ,V )とを同期させることにより、両者の位相差をゼロにすることが好適である。
 また、第1切り替え時間t21及び第2切り替え時間t22は図2に示したもの以外にも適宜設定することができる。特に、第1切り替え時間t21及び第2切り替え時間t22を相互に異なる値に設定しても良い。
 さらに、拡散モードにおけるキャリア周波数(fc1,fc2)の切り替えは、搬送波の瞬間値が搬送波の振幅の中間(ゼロ点)となる位置に来たときに行うことができるが、当該瞬間値が搬送波の振幅のピーク(最大値、又は最小値)となる位置に来たときに切り替えることも可能である。
 上述の拡散モードを実行することで、キャリア周波数(fc1,fc2)が特定の周波数に集中することに起因するリプル電圧の増加が抑制される。これにより、駆動モータ12及び発電機10の動作に起因するノイズを抑制することができる。
 次に、本実施形態における上述した実行決定処理のさらなる詳細について説明する。
 図3は、本実施形態における実行決定処理を説明するフローチャートである。なお、コントローラ50は、図3に示すルーチンを所定制御周期ごとに繰り返し実行する。
 先ず、コントローラ50は、シフト位置信号Ssh及びpb状態信号Spbに基づいて、において選択されているシフト位置がパーキング位置(いわゆる「P」の位置)及びニュートラル位置(いわゆる「N」の位置)の何れか一方であるか否かの判定(ステップS110)、及びパーキングブレーキが操作された状態であるか否かの判定(ステップS120)を実行する。
 そして、コントローラ50は、ステップS110及びステップS120の双方の判定結果が否定的である場合(車両利用者Oの降車可能性があると判断した場合)には、ステップS130の処理を実行する。一方、コントローラ50は、ステップS110及びステップS120の少なくとも一方の判定結果が肯定的である場合(車両利用者Oの降車可能性が無いと判断した場合)には、ステップS150の処理を実行する。
 上記ステップS110及びステップS120は、停車時に車室Cin内の車両利用者Oが降車する可能性があるか否かを推定する判定する趣旨で実行される。すなわち、本実施形態では、シフト位置信号Ssh及びpb状態信号Spbが、上述した降車可能性パラメータとして用いられる。特に、このシフト位置信号Ssh及びpb状態信号Spbは、車両の停車シーンの特定に加えて、特定した停車シーンにおいて車両利用者Oの降車可能性が低い停車状況(信号待ちなどの比較的短時間の停車)を排除して、降車可能性が高い停車状況(駐車時等の比較的長時間の停車)を抽出し得る好ましい指標として機能する。
 図4Aは、停車時における車両利用者Oの降車可能性と当該車両利用者Oの騒音の認識度の高低との関係を説明する図である。なお、図4Aでは、インバータ13を含む電動機ユニットMUが、エンジン20とともに車体内の同じ収容空間(エンジンルームER)において収容されるとともに、エンジンルームERがエンジンフード64により車外領域Coutに対して開閉可能に構成されている例を想定する。
 上述した降車可能性の高い停車状況では、図示のように、車室Cin内の車両利用者Oが車外領域Coutに移動することが想定される。この場合、車両利用者Oと騒音源である電動機ユニットMUとの間の物理的な距離が近づく上に、移動前後で車両ドア60及び窓62fによる遮蔽機能も失われた状態となる(遮断物が実質的にエンジンフード64のみとなる)。このため、上記ステップS110及びステップS120に基づく降車可能性に関する判定は、騒音の認識度の高低を適切に推定し得るロジックとなる。
 図3に戻り、ステップS130において、コントローラ50は、暗騒音パラメータとしての車速vと所定の車速閾値vthとの大小比較を行う。そして、コントローラ50は、車速vが車速閾値vthを超えると判断すると(暗騒音のレベルが一定以上であると)、制御モードを基本モードに設定して本ルーチンを終了する(ステップS160)。一方、コントローラ50は、車速vが車速閾値vth以下であると判断すると(暗騒音のレベルが一定以下であると)、ステップS140の処理を実行する。
 なお、車速閾値vthは、予め実験又はシミュレーションにより定められ、コントローラ50がアクセス可能な任意の記憶領域に記憶される。
 次に、ステップS140において、コントローラ50は、上記開閉状態信号Swinを参照して、車両の窓62が開放されているか否かを判定する。そして、コントローラ50は、窓62が開放されていないと判断すると、制御モードを基本モードに設定して本ルーチンを終了する(ステップS160)。一方、コントローラ50は、窓62が開放されていると判断すると、ステップS150の処理を実行する。
 ここで、ステップS140の判定は、走行時における暗騒音が一定以上のレベルであることを前提として、電動機ユニットMUから車室Cin内への騒音伝達に対する遮蔽性を参照して車両利用者Oの騒音に対する認識度の高低を推定する趣旨で実行される。すなわち、本実施形態では、車両の窓62の開閉状態を示す開閉状態信号Swinが、上述した第1遮蔽性パラメータとして用いられる。特に、この開閉状態信号Swinは、インバータ13から車室Cin内への騒音伝達に対する遮蔽性の高低を推定するための適切な指標として機能する。
 図4Bは、車両の窓62の開閉状態と車室Cin内における騒音の認識度との関係を説明する図である。
 図示のように、走行中に車両の窓62が開放している場合には、車室Cinとインバータ13の間において騒音伝達を遮蔽する遮蔽物が実質的にエンジンフード64のみとなる。すなわち、車室Cin内の車両利用者Oにとって、窓62が開放している状態は閉塞している状態と比べて上記騒音に対する認識度の高い状態であると言える。特に、暗騒音が一定以上のレベルであることを前提とした窓62の開閉状態は、車両利用者Oにとっての騒音の認識度の高低(騒音に不快感を覚えるか否か)に適切に相関することとなる。
 図3に戻り、ステップS150において、コントローラ50は、発電機トルクTと閾値トルクTg_thの大小比較を行う。そして、コントローラ50は、発電機トルクTが所定の閾値トルクTg_th以上である場合には、拡散モードを実行として本ルーチンを終了する(ステップS170)。一方、コントローラ50は、発電機トルクTが閾値トルクTg_th未満である場合には、制御モードを基本モードに設定して本ルーチンを終了する(ステップS160)。
 ここで、発電機トルクT(≒発電機10に流す電流)の大きさによっては、そもそも、騒音が車両利用者Oの不快感をもたらす程度のレベルに至らないシーンも想定される。ステップS150の判定は、このようなシーンを特定する趣旨で実行される。特に、ステップS150に係る判定ロジックであれば、このように騒音レベルが問題とならない程度に小さいシーンにおいて、騒音の認識度の高低の判定結果に関わらず、基本モードを実行することができる。
 また、閾値トルクTg_thは、上記シーンを特定する観点から適切な発電機トルクTとして、予め実験又はシミュレーションにより定められ、コントローラ50がアクセス可能な任意の記憶領域に記憶される。
 なお、発電機10の回生動作(T<0)も想定して、上記ステップS150の判定において、発電機トルクTの絶対値と閾値トルクTg_thの比較を行うなどの制御ロジックを採用しても良い。
 以上説明した本実施形態のスイッチング制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
 本実施形態によれば、発電機10及び発電機10の発電電力で動作する走行用の駆動モータ12を備える車両において、発電機10の電力を調節するPWM制御に用いる搬送波のキャリア周波数fc1を調節するスイッチング制御方法が提供される。
 このスイッチング制御方法では、キャリア周波数fc1を所定の基本値(基本周波数F0)に維持する基本モード、及び該キャリア周波数fc1を所定の切り替え周期で変化させる拡散モードの何れかを搬送波の制御モードとして設定する。そして、発電機10の動作で生じる騒音に対する車両利用者Oの認識度の高低に相関する車両状況を示唆する騒音認識度示唆量(Ssh,Spb,v,Swin)を取得する。そして、騒音認識度示唆量に基づいて上記認識度が高いと推定される場合(ステップS110及びステップS120の何れかがYes、又はステップS130及びステップS140の双方がYesである場合)には、拡散モードを実行する(ステップS170)。一方、上記認識度が低いと推定される場合(ステップS110及びステップS120の双方がNo、且つステップS130及びステップS140の何れかがNoである場合)には、基本モードを実行する(ステップS160)。
 これにより、発電機10の動作で生じる騒音が車両利用者Oにとって聴こえやすいか否かという判断基準によって、搬送波のキャリア周波数fc1に係る制御モードを定めることができる。より具体的には、騒音認識度示唆量に基づき現在の車両状況が車両利用者Oにとって発電機10の騒音を聴取し易い(騒音による不快感を覚えやすい)状況であると推定した場合には、拡散モードを実行してノイズを抑制することができる。一方で、騒音認識度示唆量に基づき現在の車両状況が車両利用者Oにとって騒音を聴取しにくい(騒音による不快感を覚えにくい)状況であると推定した場合には、基本モードを実行してスイッチング効率を高めることができる。すなわち、発電機10の動作に起因する騒音が問題とならない状況において拡散モードが実行される事態(損失が増大する事態)を抑制することができる。
 したがって、車両の走行状態とは独立して運転点(T,N)が定められる発電機10に適用されるスイッチング制御であっても、ノイズ抑制を優先すべきシーンと効率を優先すべきシーンを好適に切り分けることができ、騒音によって車両利用者Oに与える不快感の軽減及び燃費の悪化抑制の双方の適切なバランスを実現することができる。
 さらに、上記騒音認識度示唆量は、停車時における車両利用者Oの降車可能性を示唆する降車可能性パラメータ(シフト位置信号Ssh及びpb状態信号Spb)を含む。そして、降車可能性パラメータに基づいて、降車可能性があると判断した場合には、騒音に対する認識度が高いと推定する(ステップS110及びステップS120の何れかがYes)。
 これにより、降車可能性パラメータを参照して、車室Cin内にいる車両利用者Oが車外に出て騒音源である発電機10に近づく状況(車両利用者Oが騒音に対して不快感を覚え得る状況)を特定した上で、当該状況を認識度が高い状況と推定することができる。このため、当該状況においてはより確実に拡散モードが実行されることとなる。
 より詳細には、降車可能性パラメータは、車両において選択されているシフト位置、及び/又は車両のパーキングブレーキのオン/オフを含む。そして、シフト位置が車両の走行駆動源(駆動モータ12)と駆動輪の間の駆動力伝達を遮断する伝達遮断レンジ(Pレンジ又はNレンジ)に選択されている場合、及び/又はパーキングブレーキがオンである場合には、降車可能性があると判断する。
 これにより、より具体的な降車可能性パラメータの態様が実現される。特に、シフト位置が伝達遮断レンジに選択されている場合、又はパーキングブレーキがオンの場合は、車両の停車時であって且つ車両利用者Oの降車可能性が高くなる状況(駐車時などの一定時間以上の停車状況)と強く相関する。このため、かかる場合を車両利用者Oの騒音に対する認識度が高い状況と推定することで、制御モードの決定精度をより向上させることができる。
 また、上記騒音認識度示唆量は、車両の走行に起因する車室Cin内の暗騒音の大きさを示唆する暗騒音パラメータと、車室Cin内への騒音に対する伝達の遮蔽性を示唆する第1遮蔽性パラメータと、をさらに含む。そして、降車可能性パラメータに基づいて降車可能性が無いと判断した場合(ステップS110及びステップS120が何れもNoである場合)には、暗騒音パラメータ及び第1遮蔽性パラメータに基づいて、騒音に対する認識度の高低を推定する。
 これにより、上記降車可能性パラメータに基づいて降車可能性が無いと判断したことを前提として、車両の走行時における車室Cin内における車両利用者Oの騒音に対する認識度の高低を推定する観点からより好ましいパラメータの態様が提供される。すなわち、降車可能性が無いと判断した場合には、暗騒音パラメータ及び第1遮蔽性パラメータを通じて、車両の走行に起因する暗唱音の大きさ、及び騒音が車室Cin内にどの程度伝わるのかという観点により、騒音に対する認識度の高低を推定することが可能となる。
 より詳細には、上記暗騒音パラメータは、車速vを含む。また、第1遮蔽性パラメータは、車両の窓62の開閉状態(開閉状態信号Swi)を含む。そして、車速vが所定の車速閾値vth以下であり且つ窓が開放されている場合に、認識度が高いと推定する(ステップS130のYes及びステップS140のYes)。一方、そうでない場合(ステップS130のNo又はステップS140のNo)には、認識度が低いと推定する。
 これにより、より具体的な暗騒音パラメータ及び第1遮蔽性パラメータの態様が実現される。車速vの大きさは走行に起因する暗騒音(走行ノイズや風切り音など)の大きさと相関する。このため、車速vを暗騒音パラメータとして用いることで、車室Cin内の暗騒音の大きさを適切に推定することができる。また、窓62の開閉状態は、騒音源である発電機10と車室Cin内との間の騒音伝達の物理的な遮蔽性に相関する。このため、開閉状態信号Swiを第1遮蔽性パラメータとして用いることで、車室Cin内に伝達される騒音の実質的な大きさを適切にすることができる。
 したがって、上記のように降車可能性が無いことを前提としたシーン(走行開始直前又は走行中)においても、適切に認識度が高い状況と低い状況を判別することができる。結果として、当該シーンにおいても、拡散モードを実行すべき状況(発電機10の動作に起因するノイズを抑制すべき状況)と基本モードを実行すべき状況の切り分けをより適切に行うことができる。
 また、本実施形態では、発電機10の出力トルク(発電機トルクT)が所定の閾値トルクTg_th未満の場合には、上記騒音認識度示唆量に基づく認識度の高低の推定結果にかかわらず、基本モードを実行する(ステップS150のNo及びステップS160)。
 これにより、そもそも、発電機10の動作により生じる騒音のレベルが問題とならない程度に小さいシーンにおいて拡散モードが実行される事態の発生を抑制することができる。したがって、拡散モードを実行すべきシーンをより限定することができ(基本モードを実行する機会を増やすことができ)、さらなる燃費悪化の抑制効果を得ることができる。
 なお、本実施形態における拡散モードでは、発電機10に印加すべき電圧の値として演算する電圧指令値V の制御周期tの2倍と略一致する第1周波数としての基本周波数F0と、第1周波数の整数倍の第2周波数である拡散周波数F1と、を交互に設定する。
 これにより、キャリア周波数fの切り替えのタイミングと電圧指令値V の更新のタイミングの差(位相差)の変化を抑制し、搬送波と電圧指令値V とを好適に同期させることができる。したがって、第1スイッチング装置14において、キャリア周波数切り替え時のトルク精度の低下やトルクリプルの発生を抑制することができる。
 さらに、本実施形態では、発電機10及び発電機10の発電電力で動作する走行用の駆動モータ12を備える車両に搭載され、発電機10の電力を調節するPWM制御に用いる搬送波のキャリア周波数fc1を調節するスイッチング制御装置として機能するコントローラ50が提供される。
 特に、コントローラ50は、キャリア周波数fc1を所定の基本値(基本周波数F0)に維持する基本モード、及び該キャリア周波数fc1を所定の切り替え周期で変化させる拡散モードの何れかを搬送波の制御モードとして設定する設定部と、発電機10の動作で生じる騒音に対する車両利用者Oの認識度の高低に相関する車両状況を示唆する騒音認識度示唆量(Ssh,Spb,v,Swin)を取得する取得部と、制御モード決定部と、を有する。そして、制御モード決定部は、騒音認識度示唆量に基づいて上記認識度が高いと推定される場合(ステップS110及びステップS120の何れかがYes、又はステップS130及びステップS140の双方がYesである場合)には、拡散モードを実行する(ステップS170)。一方、上記認識度が低いと推定される場合(ステップS110及びステップS120の双方がNo、且つステップS130及びステップS140の何れかがNoである場合)には、基本モードを実行する(ステップS160)。
 これにより、本実施形態のスイッチング制御方法を実行するために好適な制御装置の構成が実現されることとなる。
 [第2実施形態]
 以下、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。特に、本実施形態では、騒音認識度示唆量として、インバータ13と車外領域Coutとの間の騒音伝達の遮蔽性の高さを示唆する第2遮蔽性パラメータを用いる例を説明する。
 図5は、本実施形態における実行決定処理を説明するフローチャートである。
 図示のように、ステップS210において、エンジンフード64の開閉状態を示す信号を参照して、エンジンフード64が開放されているか否かを判定する。なお、エンジンフード64の開閉状態は図示しない公知のセンサ類により検出することができる。
 ここで、ステップS210の判定は、車両の停車時を想定して、インバータ13から車外領域Coutとの間の騒音伝達の遮蔽性が、車外領域Coutの車両利用者Oおける認識度の高低を切り分けるための基準以上であるか否かを推定する趣旨で実行される。すなわち、本実施形態では、エンジンフード64の開閉情報を示す信号が、上述した第2遮蔽性パラメータとして用いられる。特に、このエンジンフード64の開閉情報を示す信号は、インバータ13から車外領域Coutへの騒音伝達に対する遮蔽性の高低を推定するための適切な指標として機能する。
 図6は、エンジンフード64の開閉情報と車外領域Coutにおける騒音の認識度との関係を説明する図である。
 図示のように、エンジンフード64が開放している場合には、車外領域CoutとエンジンルームER内の電動機ユニットMUとの間において騒音伝達を遮蔽する遮蔽物が実質的に無くなる。すなわち、図6に示す状態では、車両利用者Oに発電機10の作動により生じる騒音がエンジンフード64を介さず、ダイレクトに伝わることとなる。したがって、当該状態は、車外領域Coutにいる車両利用者Oにとって、エンジンフード64が開放している状態は閉塞している状態と比べて上記騒音に対する認識度の高い状態であると言える。すなわち、エンジンフード64の開閉状態は、車外領域Coutにおける騒音の認識度の高低に適切に相関する。
 以上説明した本実施形態のスイッチング制御方法では、騒音認識度示唆量は、電動機ユニットMU(発電機10)と車両の外部領域(車外領域Cout)との間の騒音の伝達に対する遮蔽性を示唆する第2遮蔽性パラメータを含む。そして、第2遮蔽性パラメータに基づいて遮蔽性が一定以下であると判断した場合には、騒音に対する認識度が高いと推定する(ステップS210のYes)。
 これにより、車外領域Coutにおける車両利用者Oの騒音に対する認識度の高低を推定する観点からより好ましいパラメータの態様が提供される。特に、第2遮蔽性パラメータを通じて、車外領域Coutにおける車両利用者Oが聴取する実質的な騒音の大きさがどの程度であるという観点により、騒音に対する認識度の高低を推定することが可能となる。
 より詳細には、上記第2遮蔽性パラメータは、発電機10及び第1スイッチング装置14が収容される車体内部の収容空間(エンジンルームER)を外部領域(車外領域Cout)に対して開閉する開閉部材(エンジンフード64)の開閉状態を含む。
 これにより、上記第2遮蔽性パラメータとして、車両利用者Oが車外領域Coutに位置することを前提として、騒音源である電動機ユニットMUと車外領域Coutの騒音伝達の程度(車両利用者Oが聴取する騒音の実質的な大きさ)に好適に相関する具体的な第2遮蔽性パラメータの一態様が実現される。特に、通常、エンジンフード64が開放している状態は、停車時が前提であって且つ車両利用者Oが何らかの作業や確認を行うべく車外領域Coutに位置する蓋然性が生じる状況である。
 このため、エンジンフード64の開閉状態を参照すれば、車両が停止しているか否か、車両利用者Oが車外領域Coutに位置するか否か、及び電動機ユニットMUと車外領域Coutの騒音伝達に対する遮蔽性の高低などを把握するための個別のパラメータの設定を省略することができる。すなわち、第2遮蔽性パラメータをエンジンフード64の開閉状態とすることで、簡素な制御ロジックによって、車両利用者Oの騒音に対する認識度の高低を推定することが可能となる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記各実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、発電機10の作動状態を監視して、当該発電機10が作動している場合に実行決定処理を実行し、発電機10が動作していない場合には、実行決定処理を実行せずに、制御モードを基本モードに維持する構成を採用しても良い。また、車両利用者Oの騒音に対する認識度が高いと推定された場合(ステップS110及びステップS120の何れかがYes、又はステップS130及びステップS140の双方がYesである場合)を前提として、発電機10の作動状態を確認し、当該作動時にのみ拡散モードを実行する構成を採用しても良い。何れの制御構成によっても、ノイズ抑制の要求が低いシーン(発電機10の作動に起因する騒音のレベルが低いシーン)において、拡散モードが実行されることによる損失の増大(燃費の悪化)をより確実に抑制することができる。
 さらに、騒音に対する認識度の高低の推定にあたり、騒音認識度示唆量として機能する複数のパラメータを用い、当該各パラメータによる個別の認識度の高低の推定結果又はその組み合わせに応じて、発電機トルクTと比較すべく閾値トルクTg_th(ステップS150)を変化させる構成を採用しても良い。
 より具体的に、本願の出願当初における明細書の開示範囲には、
 騒音認識度示唆量として機能する複数のパラメータ(シフト位置、パーキングブレーキのオン/オフ、車速v、窓の開閉、及び/又はエンジンフード64の開閉)に基づいて認識度が高いと推定されると、発電機トルクTと所定の閾値トルクTg_thとの大小比較を行い、
 発電機トルクTが閾値トルクTg_th以上である場合には拡散モードを実行し、
 発電機トルクTが閾値トルクTg_th未満である場合には認識度が高いと推定されていても基本モードを実行するスイッチング制御方法であって、
 閾値トルクTg_thを各パラメータによる個別の認識度の高低の推定結果又はその組み合わせに応じて変化させるスイッチング制御方法も含まれる。
 これにより、例えば、各パラメータによる個別の認識度の高低を参照することで、同じく認識度が高いと推定される状況であっても、その中でも相対的に認識度が高い状況と相対的に認識度が低い状況とを切り分け、閾値トルクTg_thを増減させることができる。特に、相対的に認識度が高い状況では、閾値トルクTg_thを小さくすることで上記ステップS150の判定において基本モードが実行され難くして、騒音抑制を優先させることができる。逆に、相対的に認識度が低い状況では、閾値トルクTg_thを大きくすることで基本モードが実行され易くして、燃費を優先させることができる。
 例えば、走行中に窓の開閉に基づいて騒音に対する認識度が高いと推定される第1のシーン(ステップS140のYes)は、停車中に車両利用者Oがエンジンフード64を開放して騒音源に近づく第2のシーン(ステップS210のYes)と比べて騒音に対する認識度が相対的に低い状態と推測される。したがって、窓の開閉という第1のパラメータに基づいて認識度が高いと推定される第1のシーンよりも、エンジンフード64の開閉という第2のパラメータに基づいて認識度が高いと推定される第2のシーンにおいて閾値トルクTg_thを相対的に小さく設定することで、より好ましい騒音抑制と燃費の双方のバランスを実現することができる。
 また、騒音認識度示唆量の具体的な態様は、上記実施形態で説明したものに限られない。すなわち、騒音認識度示唆量としては、発電機10の動作に起因する騒音に対する車両利用者Oの認識度の高低に相関し得る車両状況の示唆量として機能する限りにおいて、任意のパラメータを採用することができる。

Claims (10)

  1.  発電機及び該発電機の発電電力で動作する走行用の駆動モータを備える車両において、前記発電機の電力を調節するPWM制御に用いる搬送波のキャリア周波数を調節するスイッチング制御方法であって、
     前記キャリア周波数を所定の基本値に維持する基本モード、及び該キャリア周波数を所定の切り替え周期で変化させる拡散モードの何れかを前記搬送波の制御モードとして設定し、
     前記発電機の動作で生じる騒音に対する車両利用者の認識度の高低に相関する車両状況を示唆する騒音認識度示唆量を取得し、
     前記騒音認識度示唆量に基づいて前記認識度が高いと推定される場合には、前記キャリア周波数を所定の切り替え周期で変化させる拡散モードを実行し、
     前記認識度が低いと推定される場合には、前記キャリア周波数を所定の基本値に維持する基本モードを実行する、
     スイッチング制御方法。
  2.  請求項1に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記騒音認識度示唆量は、停車時における前記車両利用者の降車可能性を示唆する降車可能性パラメータを含み、
     前記降車可能性パラメータに基づいて前記降車可能性があると判断した場合には、前記認識度が高いと推定する、
     スイッチング制御方法。
  3.  請求項2に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記降車可能性パラメータは、前記車両において選択されているシフト位置、及び/又は前記車両のパーキングブレーキのオン/オフを含み、
     前記シフト位置が前記車両の走行駆動源と駆動輪の間の駆動力伝達を遮断する伝達遮断レンジに選択されている場合、又は前記パーキングブレーキがオンである場合には、前記降車可能性があると判断する、
     スイッチング制御方法。
  4.  請求項2又は3に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記騒音認識度示唆量は、前記車両の走行に起因する車室内の暗騒音の大きさを示唆する暗騒音パラメータと、車室内への前記騒音の伝達に対する遮蔽性を示唆する第1遮蔽性パラメータと、をさらに含み、
     前記降車可能性パラメータに基づいて前記降車可能性が無いと判断した場合には、
      前記暗騒音パラメータ及び/又は前記第1遮蔽性パラメータに基づいて、前記認識度の高低を推定する、
     スイッチング制御方法。
  5.  請求項4に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記暗騒音パラメータは、車速を含み、
     前記第1遮蔽性パラメータは、前記車両の窓の開閉状態を含み、
      前記車速が所定の車速閾値以下であり且つ前記窓が開放されている場合に、前記認識度が高いと推定し、そうでない場合には前記認識度が低いと推定する、
     スイッチング制御方法。
  6.  請求項1に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記騒音認識度示唆量は、前記発電機と前記車両の外部領域との間の前記騒音の伝達に対する遮蔽性を示唆する第2遮蔽性パラメータを含み、
     前記第2遮蔽性パラメータに基づいて前記遮蔽性が一定以下であると判断した場合には、前記認識度が高いと推定する、
     スイッチング制御方法。
  7.  請求項6に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記第2遮蔽性パラメータは、前記発電機が収容される車体内部の収容空間を前記外部領域に対して開閉する開閉部材の開閉状態を含む、
     スイッチング制御方法。
  8.  請求項1~7の何れか1項に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記発電機の出力トルクの大きさが所定の閾値トルク未満の場合には、前記騒音認識度示唆量に基づく前記認識度の高低の推定結果にかかわらず、前記基本モードを実行する、
     スイッチング制御方法。
  9.  請求項1~8の何れか1項に記載のスイッチング制御方法であって、
     前記拡散モードでは、
     前記発電機に印加すべき電圧の値として演算する電圧指令値の制御周期の2倍に略一致する第1周波数と、前記第1周波数の整数倍の第2周波数と、を交互に設定する、
     スイッチング制御方法。    
  10.  発電機及び該発電機の発電電力で動作する走行用の駆動モータを備える車両に搭載され、前記発電機の電力を調節するPWM制御に用いる搬送波のキャリア周波数を調節するスイッチング制御装置であって、
     前記キャリア周波数を所定の基本値に維持する基本モード、及び該キャリア周波数を所定の切り替え周期で変化させる拡散モードの何れかを前記搬送波の制御モードとして設定する設定部と、
     前記発電機の動作で生じる騒音に対する車両利用者の認識度の高低に相関する車両状況を示唆する騒音認識度示唆量を取得する取得部と、
     前記騒音認識度示唆量に基づいて前記認識度が高いと推定される場合には前記拡散モードを実行し、前記認識度が低いと推定される場合には前記基本モードを実行する制御モード決定部と、を有する、
     スイッチング制御装置。
PCT/JP2021/039016 2021-10-21 2021-10-21 スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置 WO2023067781A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/039016 WO2023067781A1 (ja) 2021-10-21 2021-10-21 スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/039016 WO2023067781A1 (ja) 2021-10-21 2021-10-21 スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023067781A1 true WO2023067781A1 (ja) 2023-04-27

Family

ID=86058015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039016 WO2023067781A1 (ja) 2021-10-21 2021-10-21 スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023067781A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322153A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音量自動調節装置
JP2014107968A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
WO2015115019A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP2018068038A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2021066238A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021136738A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日産自動車株式会社 スイッチング装置制御方法、及びスイッチング装置制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322153A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音量自動調節装置
JP2014107968A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
WO2015115019A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP2018068038A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2021066238A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021136738A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日産自動車株式会社 スイッチング装置制御方法、及びスイッチング装置制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107139752B (zh) 电池组能量管理方法、装置及电动车辆
US8947025B2 (en) Regeneration control device of electrically powered vehicle
US8538620B2 (en) Creep cut-off control device for electric vehicle
JP4479782B2 (ja) 車両用制御装置
US20160301119A1 (en) Cooling system for on-vehicle secondary battery
EP2127982A1 (en) Hybrid car control device and method
WO2003095260A1 (en) Method and device for controlling fan for cooling vehicle-mounted battery
JP2005051847A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2008022671A (ja) インバータの制御装置、インバータの制御方法および車両
US20190184975A1 (en) Hybrid vehicle control method and control device
RU2746116C1 (ru) Способ и устройство для управления зарядом гибридного транспортного средства
US20200266749A1 (en) Control system, vehicle system, and control method
JP2008072868A (ja) 車両用モーター制御装置
JPH11136808A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4765939B2 (ja) 電動車両
WO2023067781A1 (ja) スイッチング制御方法及びスイッチング制御装置
US20130317682A1 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2013184519A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100623745B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
KR101836596B1 (ko) 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
JPH09266605A (ja) ハイブリッド型電気車用駆動装置
JPH06217406A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP6137045B2 (ja) 車両の駆動電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21960100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2401002344

Country of ref document: TH

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112024007404

Country of ref document: BR