WO2023062693A1 - 情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023062693A1
WO2023062693A1 PCT/JP2021/037599 JP2021037599W WO2023062693A1 WO 2023062693 A1 WO2023062693 A1 WO 2023062693A1 JP 2021037599 W JP2021037599 W JP 2021037599W WO 2023062693 A1 WO2023062693 A1 WO 2023062693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
item
grounds
information
presentation system
information presentation
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037599
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真渡香 矢野
康介 西原
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2021/037599 priority Critical patent/WO2023062693A1/ja
Publication of WO2023062693A1 publication Critical patent/WO2023062693A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising

Definitions

  • the present invention relates to the technical field of information presentation systems, information presentation methods, and computer programs that present information on care plans.
  • Patent Literature 1 discloses a technique for calculating the type of service and the amount of intervention in a support plan to be applied to a care receiver based on information about the health condition of the care receiver.
  • Patent Literature 2 discloses a technique of acquiring a probability that the level of care required improves for each care plan, and outputting a care plan with a high probability of improving the level of care required.
  • Patent Literature 3 discloses a technique for presenting standard care suitable for a patient's symptoms and conditions to improve the quality of care and standardize the contents.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an information presentation system, an information presentation method, and a computer program capable of appropriately presenting information on care plans.
  • One aspect of the information presentation system of the present invention includes: prediction means for predicting items to be included in the subject's care plan based on information on the subject's health condition to be included in the subject's care plan; identifying means for identifying a feature amount that contributed to the prediction of the item; extracting means for extracting grounds for including the item in the care plan based on the predicted item and the identified feature amount; presenting means for presenting the item and the ground corresponding to the item.
  • One aspect of the information presentation method of the present invention is to predict items to be included in the subject's care plan based on information about the subject's health condition, identify the feature amount that contributed to the prediction of the item, Based on the predicted item and the identified feature amount, a basis for including the item in the care plan is extracted, and the predicted item and the basis corresponding to the item are presented.
  • One aspect of the computer program of the present invention predicts items to be included in the care plan of the subject based on information about the health condition of the subject, specifies the feature amount that contributed to the prediction of the item, and predicts a computer for extracting a basis for including the item in the care plan based on the identified item and the specified feature amount, and presenting the predicted item and the basis according to the item; to operate.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram showing linking of grounds in a grounds list
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing a specific example of linking grounds
  • It is a figure which shows the example of presentation by the information presentation system which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 1 An information presentation system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
  • FIG. 1 An information presentation system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an information presentation system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the information presentation system according to the first embodiment.
  • an information presentation system 1 is configured as a system for presenting information used when creating a care plan for a subject.
  • the information presentation system 1 includes an item prediction section 110, a feature amount identification section 120, a basis extraction section 130, and a presentation section 140 as main components for realizing its functions.
  • the item prediction unit 110 is configured to be able to predict items to be included in the care plan of the subject using information indicating the subject's health condition.
  • a “subject” refers to a person to be cared for, and includes, for example, a person requiring care and a person requiring support.
  • Information indicating the subject's health condition is information acquired in assessment (information collection) for creating a care plan.
  • Information indicating the subject's health condition includes various information about the subject, such as basic information such as the subject's height and weight, specific symptoms, possible actions, and information on medical history. You can stay.
  • the item prediction unit 110 predicts items related to the care plan suitable for the subject from such information.
  • the item prediction unit 110 predicts, for example, “be able to take a walk around the house”, “be able to enjoy shopping and interacting with friends”, “be able to do outdoor activities”, and “be able to use a cane”. It is also possible to predict an item that will serve as a target for the subject, such as "I will be able to walk without using it.” Such items correspond to "needs" to be described later. Also, the item prediction unit 110 may be configured to be able to predict a plurality of items. In that case, the item prediction unit 110 may have a function of selecting an item particularly suitable for the subject from among the plurality of predicted items. Note that the item prediction unit 110 may predict an item using, for example, a prediction model machine-learned in advance. Machine learning of the predictive model can be performed using, for example, information indicating the subject's past health conditions, information on past care plans, and the like.
  • the feature amount specifying unit 120 is configured to be able to specify the feature amount that contributed to the prediction in the item prediction unit 110. More specifically, based on the prediction result of the item prediction unit 110, the feature quantity specifying unit 120 is configured to be able to specify the feature quantity that contributed to the prediction. Note that the “feature amount” here is a parameter that can be calculated from information indicating the health condition of the subject, and is used as an input to the item prediction unit 110 .
  • the feature amount specifying unit 120 may be configured to specify only feature amounts that contribute greatly among the plurality of types of feature amounts used for prediction.
  • the basis extraction unit 130 determines the basis (in other words, what kind of (whether the item was predicted for the reason) can be extracted.
  • the grounds extraction unit 130 extracts grounds according to the predicted item and the specified feature amount from the grounds list 200 in which a plurality of grounds are stored in advance. Note that the grounds list 200 stores a plurality of grounds linked to items and feature amounts. Therefore, if the predicted item and the specified feature value are known, the reason extraction unit 130 can easily extract the reason by searching the reason list 200 using those items and the feature value as conditions. can.
  • the presentation unit 140 is configured to be able to present the items predicted by the item prediction unit 110 and the grounds extracted by the grounds extraction unit 130 .
  • the presentation unit 140 is configured, for example, as a terminal operated by a care plan creator who creates a care plan or a care person, and provides predicted items and extracted grounds as information for supporting the creation of a care plan. present. More specifically, the presentation unit 140 presents the predicted items and the extracted grounds by displaying them on a display of a personal computer, a smartphone, a tablet, or the like. Note that the presentation unit 140 may be configured to be able to present information other than the items and grounds.
  • the information presentation system 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, and a storage device 14. It has The information presentation system 1 may further include an input device 15 and an output device 16 .
  • the CPU 11 , RAM 12 , ROM 13 , storage device 14 , input device 15 and output device 16 are connected via a data bus 17 .
  • the CPU 11 reads a computer program.
  • the CPU 11 may read a computer program stored in at least one of the RAM 12, ROM 13 and storage device 14.
  • the CPU 11 may read a computer program stored in a computer-readable recording medium using a recording medium reader (not shown).
  • the CPU 11 may acquire (that is, read) a computer program from a device (not shown) arranged outside the information presentation system 1 via the network interface.
  • the CPU 11 controls the RAM 12, the storage device 14, the input device 15 and the output device 16 by executing the read computer program.
  • a functional block for predicting proposed items and presenting them with their grounds is realized in the CPU 11 (see FIG. 1).
  • the RAM 12 temporarily stores computer programs executed by the CPU 11.
  • RAM 12 temporarily stores data temporarily used by CPU 11 while CPU 11 is executing a computer program.
  • the RAM 12 may be, for example, a D-RAM (Dynamic RAM).
  • the ROM 13 stores computer programs executed by the CPU 11 .
  • the ROM 13 may also store other fixed data.
  • the ROM 13 may be, for example, a P-ROM (Programmable ROM).
  • the storage device 14 stores data that the information presentation system 1 saves over the long term.
  • the storage device 14 may operate as a temporary storage device for the CPU 11 .
  • the storage device 14 may include, for example, at least one of a hard disk device, a magneto-optical disk device, an SSD (Solid State Drive), and a disk array device.
  • the input device 15 is a device that receives input instructions from the user of the information presentation system 1 .
  • Input device 15 may include, for example, at least one of a keyboard, mouse, and touch panel. More specifically, the input device 15 may include a smartphone, tablet, personal computer, or the like.
  • the output device 16 is a device that outputs information about the information presentation system 1 to the outside.
  • the output device 16 may be a display device capable of displaying information regarding the information presentation system 1 .
  • the output device 16 may be a display of a smartphone, tablet, personal computer, or the like.
  • FIG. 3 is a flow chart showing the operation flow of the information presentation system according to the first embodiment.
  • the item prediction unit 110 first acquires information on the subject's health condition (step S11). Then, the item prediction unit 110 predicts items to be included in the subject's care plan based on the input information (step S12).
  • the feature amount specifying unit 120 specifies the feature amount that contributed to the prediction (step S13). Based on the item predicted by the item prediction unit 110 and the feature amount specified by the feature amount specification unit 120, the grounds extraction unit 130 extracts grounds for including the item in the care plan (step S14).
  • the presentation unit 140 presents the items predicted by the item prediction unit 110 and the grounds extracted by the grounds extraction unit 130 (step S15). A specific presentation example here will be described later in detail.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing linking of grounds in the grounds list.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing a specific example of linking grounds.
  • FIG. 6 is a diagram showing a presentation example by the information presentation system according to the first embodiment.
  • the rationale list stores a plurality of rationales linked to needs and explanatory variables corresponding to those needs.
  • the “needs” correspond to the items predicted by the item prediction unit 110, and indicate things such as what the target person wants to do, what they want, what they are having trouble with, and factors that hinder the user's independence.
  • Information corresponding to items predicted by the item prediction unit 110 includes "long-term goal”, “short-term goal”, “service content”, “service type”, etc., in addition to the above needs.
  • a “long-term goal” here is a goal set in order to solve a need, and the period to achieve the goal is relatively long.
  • a “short-term goal” is a goal required to achieve a long-term goal, and the period to achieve the goal is relatively short.
  • Service content is the content of the service for achieving the short-term goal.
  • Service type is a service that is actually provided in order to execute the service content.
  • explanatory variables are variables (coefficients) used to predict needs, and the explanatory variables should include information about the individual subject (i.e., the above-mentioned "information on the subject's health condition").
  • three explanatory variables are set for need A. This indicates that the subject having the feature amounts of explanatory variable (1), explanatory variable (2), and explanatory variable (3) is likely to have need A. Therefore, when the feature values of explanatory variable (1), explanatory variable (2), and explanatory variable (3) are calculated from the information indicating the subject's health condition, need A should be included as an item to be included in the care plan. Corresponding items will be predicted.
  • rationales (1) to (5) are stored so as to be linked to explanatory variables (1), explanatory variables (2), explanatory variables (3), and combinations thereof corresponding to need A. It is Specifically, reasoning (1) is associated with explanatory variable (1). A basis (2) is associated with a combination of explanatory variables (1) and (2). Reason (3) is associated with explanatory variable (2). A basis (4) is associated with a combination of explanatory variables (2) and (3). Reason (5) is associated with explanatory variable (3). That is, in the grounds list, causal relationships between the needs predicted by the item prediction unit 110 and the grounds for the needs are accumulated by linking them with explanatory variables. By storing a plurality of grounds in this way, it is possible to easily search for grounds from a combination of needs and feature amounts (that is, values obtained by adding subject's condition to explanatory variables).
  • the item "I want to live without anxiety" is predicted from the information about the subject's health condition, and the feature value that contributes to the prediction is "heart disease", “can walk”, and “cannot take a bath”. If this is found, the grounds extracting unit 130 will extract grounds such as "there is a risk of recurrence” and "it is not known how fast walking will stabilize the condition".
  • the rationale list also includes the rationale of "I don't know what to pay attention to", this subject "cannot take a bath”, so the "I don't know what to pay attention to” corresponding to the explanatory variable "I can take a bath” is included. No evidence is extracted.
  • the grounds for the item "There is a risk of recurrence” and "I don't know how fast I should walk to stabilize my condition”. ” will be presented by the presentation unit 140 .
  • the item and the grounds do not necessarily have to be presented on the same screen at the same time. For example, only the items are displayed in the initial state, and the basis may be displayed when an operation for displaying the basis is performed. Also, for convenience of explanation, only one item is displayed here, but when multiple items are predicted, multiple items may be presented at the same time. In that case, the grounds should be presented for each item.
  • the information presentation system 1 presents items to be included in the care plan of the subject and the grounds thereof. Therefore, the person in charge of care or the like presented with these pieces of information can be satisfied with the predicted items and create a care plan. In other words, since the causal relationship between the predicted items and their grounds is clearly shown, the care staff can comprehend the reasons for the items being presented and create an appropriate care plan. becomes.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the overall configuration of an information presentation system according to the second embodiment.
  • the same symbols are assigned to the same components as those shown in FIG.
  • the information presentation system 1 further includes a graph creation unit 150 and a basis addition unit 160 in addition to the configuration of the first embodiment (see FIG. 1). .
  • the graph creating unit 150 is configured to be able to create a graph showing feature amounts based on the feature amounts specified by the feature amount specifying unit 120 . Specifically, the graph creating unit 150 is configured to be able to create a graph showing a score obtained by quantifying the feature amount, a graph showing the contribution rate of the feature amount to the prediction, and the like. The graph created by the graph creation unit 150 is output to the presentation unit 140 and displayed together with items and grounds.
  • the grounds addition unit 160 is configured to be able to add new grounds to the grounds list 200 . More specifically, the rationale adding unit 160 adds a new rationale to the rationale list 200 by using feedback information after presentation by the presentation unit 140 (for example, evaluation of the presented rationale by the person in charge of care). You can add rationale. Specific processing for adding grounds will be described in detail below.
  • FIG. 8 is a flow chart showing the operation flow of the information presentation system according to the second embodiment.
  • the same reference numerals are assigned to the same processes as those shown in FIG.
  • steps S11 to S14 are first executed in the same manner as in the first embodiment.
  • the graph creating unit 150 creates a graph using the feature quantity specified by the feature quantity specifying unit 120 (step S21).
  • the process of step S21 may be executed immediately at the timing when the feature amount is specified. That is, the process of step S21 may be executed before executing the process of extracting the grounds of step S14 or concurrently with the process of step S14.
  • the presentation unit 140 presents the items predicted by the item prediction unit 110, the grounds extracted by the grounds extraction unit 130, and the graph created by the graph creation unit (step S22).
  • the items, grounds, and graphs do not necessarily have to be presented on the same screen in presentation unit 140 .
  • the item display state, the ground display state, and the graph display state may be switched by the care plan creator's operation on the presentation unit 140 .
  • the rationale addition unit 160 acquires feedback information for the presented rationale (step S23).
  • "Feedback information” is information indicating the validity of the grounds presented for the predicted item. etc.).
  • the basis addition unit 160 uses the acquired feedback information to determine whether or not the presentation unit 140 presents a convincing basis (step S24). For example, the grounds addition unit 160 determines whether or not convincing grounds have been presented using the evaluation information about the grounds of the person in charge of care or the creator of the care plan acquired as the feedback information.
  • step S24 If it is determined that convincing grounds have been presented (step S24: YES), the subsequent processing will be omitted and the series of operations will end. On the other hand, if it is determined that no convincing grounds have been presented (step S24: NO), the grounds addition unit 160 executes processing for adding new grounds to the grounds list 200 (step S25). It should be noted that the new grounds may be newly input by the person in charge of care or the creator of the care plan who is not satisfied with the presented grounds. Alternatively, the new grounds may be partially modified existing grounds.
  • FIG. 9 is a diagram showing a presentation example by the information presentation system according to the second embodiment.
  • buttons “display graph” and “newly add basis” are displayed. is displayed.
  • the information presentation system 1 presents information on feature amounts in addition to items and grounds.
  • more information about the prediction of the item is presented compared to displaying only the item and rationale. Therefore, the person in charge of care, the creator of the care plan, etc. presented with this information can be more satisfied with the predicted items and can create an appropriate care plan.
  • FIG. 10 to 12 an information presentation system according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 12.
  • FIG. 10 to 12 FIG. It should be noted that the third embodiment differs from the above-described first and second embodiments only in part in configuration and operation, and the other parts are generally the same. Therefore, in the following, only the portions different from those of the first and second embodiments already described will be described, and the description of other overlapping portions will be omitted as appropriate.
  • FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of an information presentation system according to the third embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same components as those shown in FIG.
  • the information presentation system 1 further includes a basis evaluation unit 170 in addition to the configuration of the second embodiment (see FIG. 7). Also, the basis list 200 is divided into a normal list 210 and a candidate list 220 and stored.
  • the basis evaluation unit 170 is configured to be able to evaluate the basis stored in the normal list 210 and the candidate list 220.
  • the basis evaluation unit 170 is configured to acquire evaluation information for the basis stored in the normal list 210 and the candidate list 220 based on, for example, feedback information after the basis is presented, and output the evaluation result. .
  • the normal list 210 stores grounds for satisfying the predetermined evaluation criteria.
  • the candidate list 220 stores grounds for not satisfying the predetermined evaluation criteria.
  • the “predetermined evaluation criterion” is a criterion (for example, a threshold value) for determining whether the basis is stored in the normal list 210 or the candidate list 220, and the reference value is appropriately set in advance. ing. It should be noted that both the grounds stored in the normal list 210 and the grounds stored in the candidate list 220 are to be extracted by the grounds extraction unit 130 . However, the grounds stored in the normal list 210 may be set to be more easily extracted than the grounds stored in the candidate list 220 . Alternatively, the grounds stored in the normal list 210 are presented as having higher reliability than the grounds stored in the candidate list 220 (for example, displayed in a display mode in which the reliability is high). can be
  • the basis evaluation unit 170 is configured to be able to replace the basis stored in the normal list 210 and the candidate list 220 according to the evaluation result. Further, the basis evaluation unit 170 is configured to be able to delete the basis stored in the candidate list 220 according to the evaluation result. Specifically, the basis evaluation unit 170 can delete from the candidate list 220 the basis that meets a predetermined deletion criterion.
  • the "predetermined deletion criterion" is a criterion for determining whether or not to delete the basis, and a reference value is appropriately set in advance.
  • FIG. 11 is a flow chart showing the operation flow of the information presentation system according to the third embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same processes as those shown in FIG.
  • step S11 to step S14 and from step S21 to step S25 are executed as in the second embodiment.
  • the grounds evaluation unit 170 acquires grounds evaluation information presented by the presentation unit 140 (step S31). Note that if the feedback information in step S23 includes evaluation information on the grounds presented, step S31 may be omitted and the feedback information acquired in step S23 may be used. Then, the basis evaluation unit 170 performs evaluation based on the obtained evaluation information, and replaces the basis stored in the normal list 210 and the candidate list 220 (step S32).
  • the basis evaluation unit 170 moves the basis (for example, the basis that received a good evaluation) from the candidate list 220 to the normal list 210 as a result of the evaluation.
  • the basis evaluation unit 170 moves the basis that no longer satisfies the predetermined evaluation criteria as a result of the evaluation (for example, the basis that received a bad evaluation) from the normal list 210 to the candidate list 220 .
  • the basis evaluation unit 170 deletes from the candidate list 220 the basis that satisfies a predetermined deletion criterion (for example, the basis that received a significantly poor evaluation) among the reasons stored in the candidate list 220 .
  • the basis evaluation unit 170 may delete from the authorized list 210 , even if the basis is stored in the authorized list 210 , if the basis satisfies a predetermined deletion criterion.
  • FIG. 12 is a diagram showing a presentation example by the information presentation system according to the third embodiment.
  • an "OK” button and an “NG” button are displayed in addition to the display example of the second embodiment (see FIG. 9).
  • An “OK” button and an “NG” button are displayed for each reason.
  • FIG. 13 An information presentation system according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 13 and 14.
  • FIG. 13 It should be noted that the fourth embodiment differs from the above-described first to third embodiments only in a part of configuration and operation, and other parts are generally the same. For this reason, in the following description, portions different from the first to third embodiments already described will be described, and descriptions of other overlapping portions will be omitted as appropriate.
  • FIG. 13 is a graph showing an example of sort score calculation in the information presentation system according to the fourth embodiment.
  • a sort score for changing the display order of the grounds is calculated.
  • the sort score can be calculated from the contribution rate of explanatory variables corresponding to the evidence to the prediction. More specifically, the sort score can be calculated as the product of the contribution rate of an explanatory variable and the actual score of that explanatory variable (that is, the score of the feature value calculated from the information on the subject's health condition). If there is evidence corresponding to multiple explanatory variables, the average value of the sort scores calculated for each of the multiple explanatory variables may be used.
  • sort score calculation method here is just an example, and the sort score may be calculated from other parameters.
  • the contribution rate of the explanatory variable may be used as the sort score as it is, or a value obtained by multiplying the contribution rate of the explanatory variable by another parameter may be used as the sort score.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the sort score and the display order. Note that the sort scores shown in FIG. 14 correspond to the sort scores calculated in FIG.
  • sorting scores are calculated for each of grounds (1) to (7) corresponding to explanatory variables (1) to (5).
  • the sort score for rationale (1) is "1.6”
  • the sort score for rationale (2) is "2.1”
  • the sort score for rationale (3) is “2.6”
  • the sort score for rationale (4) is "2.6”.
  • ) has a sort score of "2.5”
  • rationale (5) has a sort score of "2.4”
  • rationale (6) has a sort score of "0.5”
  • rationale (7) has a sort score of "1”
  • the presentation unit 140 rearranges the displayed grounds in descending order of the sort score. Therefore, the display order of the grounds is grounds (3), grounds (4), grounds (5), grounds (2), grounds (1), grounds (7), grounds (6).
  • the display order of the basis may be determined in consideration of parameters other than the sort score. For example, it is possible to simply display items with a lower rationale number higher, or to determine the display order using another sort score calculated by a different formula.
  • the display order of grounds is determined according to sort scores.
  • the sort score is calculated from the contribution rate of the explanatory variables corresponding to the basis to the prediction, the basis with higher reliability is displayed higher. Therefore, it is possible to present the grounds in a more appropriate state than when the display order of the grounds is not changed.
  • FIG. 15 An information presentation system according to the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
  • FIG. 15 An information presentation system according to the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
  • FIG. 15 It should be noted that the fifth embodiment is only partially different in configuration and operation from the first to fourth embodiments described above, and the other parts are generally the same. For this reason, in the following, portions different from the already described first to fourth embodiments will be described, and descriptions of other overlapping portions will be omitted as appropriate.
  • FIG. 15 is a block diagram showing the overall configuration of an information presentation system according to the fifth embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same components as those shown in FIG.
  • the information presentation system 1 further includes a model updating unit 180 in addition to the configuration of the third embodiment (see FIG. 10).
  • the model update unit 180 is configured to be able to update the prediction model used by the item prediction unit 110. Specifically, the model updating unit 180 is configured to be able to update the prediction model by machine learning using information about the subject's health condition and correct data for items to be presented to the subject. There is The correct answer data can be acquired from feedback information or the like after the item is presented. For example, when the presented item is determined to be appropriate by the person in charge of care or the creator of the care plan, the information at that time can be used as correct data. As for the machine learning using the correct answer data, existing techniques can be appropriately adopted, so detailed description thereof will be omitted here.
  • FIG. 16 is a conceptual diagram showing how to use the basis after updating the prediction model.
  • the need A is predicted from the explanatory variable (1), the explanatory variable (2), and the explanatory variable (3), and the explanatory variable (1), the explanatory variable (2), and the explanatory variable (4) are used.
  • a prediction model that predicts need B from is updated to a prediction model that predicts need A from explanatory variables (1), (3), and (4).
  • the combinations of explanatory variables and needs are changed, so the grounds associated with these combinations cannot be used as they are.
  • the grounds can be used in the same way as before the update.
  • the combination of explanatory variable (1) and need A and the combination of explanatory variable (3) and need A have not changed before and after the update.
  • the basis (1) linked to the combination and the basis (5) linked to the combination of explanatory variable (3) and need A can be used as they are.
  • grounds linked to the needs of the same category and the grounds linked to the explanatory variables of the same category can be left as grounds candidates (that is, grounds stored in the candidate list 220).
  • grounds candidates that is, grounds stored in the candidate list 220.
  • Evidence (2), Evidence ( 4), grounds (7), grounds (8), grounds (9), and grounds (10) can be left as grounds candidates.
  • the grounds left as grounds candidates are moved to the normal list 210 or deleted from the candidate list 220 based on subsequent evaluations, as described in the third embodiment.
  • the prediction model is updated, making it possible to predict more appropriate items.
  • part of the basis can be reused (that is, it is not necessary to re-store all the basis from the beginning by linking it to the explanatory variables and needs), so the prediction model It is possible to greatly reduce the time and effort that occurs when updating .
  • the information presentation system specifies a prediction means for predicting items to be included in the care plan of the subject based on information about the health condition of the subject, and a feature amount that contributed to the prediction of the item. specifying means; extracting means for extracting a basis for including the item in the care plan based on the predicted item and the specified feature amount; the predicted item; and presenting means for presenting grounds.
  • Appendix 2 In the information presentation system according to appendix 2, the extracting means extracts the basis corresponding to the item from a list in which the basis for including the item in the care plan is stored in association with the item and the feature amount. It is an information presentation system according to appendix 1, characterized by extracting
  • the information presentation system according to Supplementary Note 3 further comprises adding means for adding the new grounds to the list based on feedback information acquired after presentation by the presenting means, according to Supplementary Note 2. It is an information presentation system.
  • the information presentation system according to Supplementary note 4 is the information presentation system according to Supplementary note 3, wherein the feedback information is information indicating the validity of the basis extracted for the predicted item. be.
  • the list includes a regular list including the evidence that satisfies predetermined evaluation criteria and a candidate list that includes the evidence that does not satisfy the predetermined evaluation criteria, and the additional
  • the means is the information presentation system according to appendix 3 or 4, characterized by adding the new grounds to the candidate list.
  • the information presentation system according to appendix 6 further comprises evaluation means for replacing the basis based on an evaluation result as to whether or not the basis stored as the list satisfies the predetermined evaluation criteria.
  • the evaluation means deletes from the candidate list those grounds that satisfy a predetermined deletion criterion among the grounds included in the candidate list.
  • Appendix 8 The information presentation system according to appendix 8, wherein the presentation means sorts and presents the extracted grounds based on a score calculated from a contribution rate of the identified feature amount to prediction.
  • the presentation means presents at least one of the feature quantity and the contribution rate of the feature quantity to the prediction in addition to the predicted item and the extracted basis.
  • the prediction means uses a prediction model prepared in advance to predict items to be included in the subject's care plan. Any one of Supplementary Notes 1 to 9 1. The information presentation system according to item 1.
  • the information presentation method according to Supplementary Note 12 predicts items to be included in the care plan of the subject based on information about the health condition of the subject, identifies the feature amount that contributed to the prediction of the item, and predicts Based on the item obtained and the specified feature value, a basis for including the item in the care plan is extracted, and the predicted item and the basis corresponding to the item are presented. This is an information presentation method for
  • the computer program according to Supplementary Note 13 predicts items to be included in the subject's care plan based on information about the subject's health condition, identifies the feature amount that contributed to the prediction of the item, and predicts Operating a computer to extract grounds for including the item in the care plan based on the item and the identified feature amount, and present the predicted item and the grounds corresponding to the item
  • the present invention can be modified as appropriate within the scope that does not contradict the gist or idea of the invention that can be read from the scope of claims and the entire specification, and the information presentation system, information presentation method, and computer program that accompany such modifications. It is also included in the technical idea of the present invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

情報提示システム(1)は、対象者の健康状態に関する情報に基づいて、対象者のケアプランに含むべき項目を予測する予測手段(110)と、項目の予測に寄与した特徴量を特定する特定手段(120)と、予測された項目及び特定された特徴量に基づいて、項目をケアプランに含むべき根拠を抽出する抽出手段(130)と、予測された項目と項目に応じた根拠とを提示する提示手段(140)とを備える。このような情報提示システムによれば、ケアプランに関する情報を適切に提示することが可能となる。

Description

情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム
 本発明は、ケアプランに関する情報を提示する情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラムの技術分野に関する。
 この種のシステムとして、高齢者や被介護者等に対するケアプランの作成を支援するものが知られている。例えば特許文献1では、被介護者の健康状態に関する情報に基づいて、被介護者に適用する支援計画におけるサービスの種類及び介入量を算出する技術が開示されている。特許文献2では、ケアプラン毎に要介護度が改善する確率を取得し、要介護度が改善する確率が高いケアプランを出力する技術が開示されている。特許文献3では、患者の症状や状態に合った標準的なケアを提示して、ケアの質の改善や内容の標準化を図る技術が開示されている。
特開2019-046474号公報 国際公開2018/030340号 特開平11-312199号公報
 ケアプランに関する提案を行う場合、提案された根拠を示すことができなければ、なぜそのような提案が行われたのかケア担当者やケアプラン作成者が疑問を抱くことがある。このような場合、仮に適切な提案が行われていたとしても、ケア担当者やケアプラン作成者が提案に納得できず、その提案が採用されない可能性がある。特許文献1から3に記載された技術では、上記のような状況について考慮されておらず、改善の余地がある。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ケアプランに関する情報を適切に提示することが可能な情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
 本発明の情報提示システムの一の態様は、前記対象者のケアプランに含むべき対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測する予測手段と、前記項目の予測に寄与した特徴量を特定する特定手段と、予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出する抽出手段と、予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示する提示手段とを備える。
 本発明の情報提示方法の一の態様は、対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測し、前記項目の予測に寄与した特徴量を特定し、予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出し、予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示する。
 本発明のコンピュータプログラムの一の態様は、対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測し、前記項目の予測に寄与した特徴量を特定し、予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出し、予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示するようにコンピュータを動作させる。
 上述した情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラムのそれぞれの一の態様によれば、ケアプランの作成を支援するための情報を適切に提示することが可能である。
第1実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報提示システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報提示システムの動作の流れを示すフローチャートである。 根拠リストにおける根拠の紐付けを示す概念図である。 根拠の紐付けの具体例を示す概念図である。 第1実施形態に係る情報提示システムによる提示例を示す図である。 第2実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る情報提示システムの動作の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報提示システムによる提示例を示す図である。 第3実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る情報提示システムの動作の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る情報提示システムによる提示例を示す図である。 第4実施形態に係る情報提示システムにおけるソートスコアの算出例を示すグラフである。 ソートスコアと表示順との関係を示す図である。 第5実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。 予測モデル更新後の根拠の利用方法を示す概念図である。
 以下、図面を参照しながら、情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラムの実施形態について説明する。
 <第1実施形態>
 第1実施形態に係る情報提示システムについて、図1から図6を参照して説明する。
 (システム構成)
 まず、図1及び図2を参照しながら、第1実施形態に係る情報提示システムの構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。図2は、第1実施形態に係る情報提示システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
 図1において、第1実施形態に係る情報提示システム1は、対象者のケアプランを作成する際に用いる情報を提示するシステムとして構成されている。情報提示システム1は、その機能を実現するための主な構成要素として、項目予測部110と、特徴量特定部120と、根拠抽出部130と、提示部140とを備えて構成されている。
 項目予測部110は、対象者の健康状態を示す情報を用いて、対象者のケアプランに含むべき項目を予測可能に構成されている。「対象者」とは、ケアの対象となる人物を指しており、例えば要介護者や要支援者等が挙げられる。「対象者の健康状態を示す情報」とは、ケアプランを作成するためのアセスメント(情報収集)で取得される情報である。対象者の健康状態を示す情報は、例えば対象者の身長や体重といった基本的な情報から、具体的な症状や、実施可能な動作、既往歴等に関する情報等、対象者に関する様々な情報を含んでいてもよい。項目予測部110は、このような情報から、対象者に適したケアプランに関する項目を予測する。項目予測部110は、例えば「自宅周辺を散歩することができるようになる」、「買い物や友人との交流を楽しめるようになる」、「屋外での活動ができるようになる」、「杖を使わずに歩けるようになる」等の対象者の目標となるような項目を予測してもよい。このような項目は、後述する「ニーズ」に対応している。また、項目予測部110は、複数の項目を予測可能に構成されてもよい。その場合、項目予測部110は、予測した複数の項目の中から、対象者に特に適した項目を選択する機能を有していてもよい。なお、項目予測部110は、例えば予め機械学習された予測モデルを用いて項目を予測してもよい。予測モデルの機械学習は、例えば過去の対象者の健康状態を示す情報や、過去のケアプランに関する情報等を用いて実行することができる。
 特徴量特定部120は、項目予測部110における予測に寄与した特徴量を特定可能に構成されている。より具体的には、特徴量特定部120は、項目予測部110の予測結果に基づいて、その予測に寄与した特徴量を特定可能に構成されている。なお、ここでの「特徴量」とは、対象者の健康状態を示す情報から算出できるパラメータであり、項目予測部110に対する入力として用いられるものである。特徴量特定部120は、予測に用いられる複数種類の特徴量のうち、寄与の大きい特徴量のみを特定するように構成されてもよい。
 根拠抽出部130は、項目予測部110で予測された項目、及び特徴量特定部120で特定された特徴量に基づいて、予測された項目をケアプランに含むべき根拠(言い換えれば、どのような理由で項目が予測されたのか)を抽出可能に構成されている。根拠抽出部130は、予め複数の根拠が記憶された根拠リスト200の中から、予測された項目及び特定された特徴量に応じた根拠を抽出する。なお、根拠リスト200には、項目及び特徴量に紐付けられた状態で複数の根拠が記憶されている。このため、予測された項目及び特定された特徴量がわかれば、根拠抽出部130は、それらの項目及び特徴量を条件として根拠リスト200内を検索することで、根拠を容易に抽出することができる。
 提示部140は、項目予測部110で予測された項目と、根拠抽出部130で抽出された根拠とを提示可能に構成されている。提示部140は、例えばケアプランを作成するケアプラン作成者やケア担当者が操作する端末として構成されており、ケアプランの作成を支援するための情報として、予測された項目及び抽出された根拠を提示する。より具体的には、提示部140は、予測された項目及び抽出された根拠を、パソコン、スマートフォン、タブレット等のディスプレイに表示して提示する。なお、提示部140は、項目及び根拠以外の情報を提示可能に構成されていてもよい。
 図2に示すように、第1実施形態に係る情報提示システム1は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、記憶装置14とを備えている。情報提示システム1は更に、入力装置15と、出力装置16とを備えていてもよい。CPU11と、RAM12と、ROM13と、記憶装置14と、入力装置15と、出力装置16とは、データバス17を介して接続されている。
 CPU11は、コンピュータプログラムを読み込む。例えば、CPU11は、RAM12、ROM13及び記憶装置14のうちの少なくとも一つが記憶しているコンピュータプログラムを読み込んでもよい。例えば、CPU11は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体が記憶しているコンピュータプログラムを、図示しない記録媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。CPU11は、ネットワークインタフェースを介して、情報提示システム1の外部に配置される不図示の装置からコンピュータプログラムを取得してもよい(つまり、読み込んでもよい)。CPU11は、読み込んだコンピュータプログラムを実行することで、RAM12、記憶装置14、入力装置15及び出力装置16を制御する。本実施形態では特に、CPU11が読み込んだコンピュータプログラムを実行すると、CPU11内には、提案する項目を予測して、その根拠と共に提示するための機能ブロックが実現される(図1参照)。
 RAM12は、CPU11が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。RAM12は、CPU11がコンピュータプログラムを実行している際にCPU11が一時的に使用するデータを一時的に記憶する。RAM12は、例えば、D-RAM(Dynamic RAM)であってもよい。
 ROM13は、CPU11が実行するコンピュータプログラムを記憶する。ROM13は、その他に固定的なデータを記憶していてもよい。ROM13は、例えば、P-ROM(Programmable ROM)であってもよい。
 記憶装置14は、情報提示システム1が長期的に保存するデータを記憶する。記憶装置14は、CPU11の一時記憶装置として動作してもよい。記憶装置14は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)及びディスクアレイ装置のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 入力装置15は、情報提示システム1のユーザからの入力指示を受け取る装置である。入力装置15は、例えば、キーボード、マウス及びタッチパネルのうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。より具体的には、入力装置15は、スマートフォンやタブレット、パソコン等を含んでいてもよい。
 出力装置16は、情報提示システム1に関する情報を外部に対して出力する装置である。例えば、出力装置16は、情報提示システム1に関する情報を表示可能な表示装置であってもよい。より具体的には、出力装置16は、スマートフォンやタブレット、パソコン等のディスプレイであってもよい。
 (動作説明)
 次に、図3を参照しながら、第1実施形態に係る情報提示システム1の動作の流れについて説明する。図3は、第1実施形態に係る情報提示システムの動作の流れを示すフローチャートである。
 図3に示すように、第1実施形態に係る情報提示システム1の動作時には、まず項目予測部110が、対象者の健康状態に関する情報を取得する(ステップS11)。そして、項目予測部110は、入力された情報に基づいて、対象者のケアプランに含むべき項目を予測する(ステップS12)。
 続いて、特徴量特定部120が、予測に寄与した特徴量を特定する(ステップS13)。そして、根拠抽出部130が、項目予測部110で予測された項目、及び特徴量特定部120で特定された特徴量に基づいて、項目をケアプランに含むべき根拠を抽出する(ステップS14)。
 その後、提示部140が、項目予測部110で予測された項目と、根拠抽出部130で抽出された根拠とを提示する(ステップS15)。ここでの具体的な提示例については、後に詳しく説明する。
 (根拠の抽出方法)
 次に、図4から図6を参照しながら、根拠抽出部130による根拠の抽出方法について具体的に説明する。図4は、根拠リストにおける根拠の紐付けを示す概念図である。図5は、根拠の紐付けの具体例を示す概念図である。図6は、第1実施形態に係る情報提示システムによる提示例を示す図である。
 図4に示すように、根拠リストには、ニーズ及びそのニーズに対応する説明変数に紐付けられた状態で、複数の根拠が記憶されている。なお、「ニーズ」とは、項目予測部110で予測される項目に対応するものであり、対象者がしたいことや希望すること、困っていること、利用者の自立を阻害する要因等を示す情報である。項目予測部110で予測される項目に対応する情報としては、上記のニーズ以外にも「長期目標」、「短期目標」、「サービス内容」、「サービス種別」等が挙げられる。ここでの「長期目標」とは、ニーズを解決するために立てられる目標であり、目標達成までの期間が比較的長いものである。「短期目標」とは、長期目標を実現するために要求される目標であり、目標達成までの期間が比較的短いものである。「サービス内容」とは、短期目標を達成するためのサービスの内容である。「サービス種別」とは、サービス内容を実行するために実際に提供するサービスである。また「説明変数」とは、ニーズを予測するために用いられる変数(係数)であり、説明変数に対象者個人の情報(即ち、上述した「対象者の健康状態に関する情報」)を加味することで特徴量を算出することができる。例えば、ニーズを“Y”、説明変数を“a1,a2,a3,…”、対象者の健康状態に関する情報を“x1,x2,x3,…”とすると、ニーズYの予測式は、「Y=a1x1+a2x2+a3x3+…」のように表すことができる。ここでは、ニーズAに対して3つの説明変数が設定されている。これは、説明変数(1)、説明変数(2)、説明変数(3)という特徴量を有する対象者が、ニーズAをとりやすいことを示している。よって、対象者の健康状態を示す情報から、説明変数(1)、説明変数(2)、説明変数(3)という特徴量が算出される場合には、ケアプランに含むべき項目としてニーズAに対応する項目が予測されることになる。
 根拠リストには、ニーズAに対応する説明変数(1)、説明変数(2)、説明変数(3)、及びそれらの組み合わせに紐付けられるように、根拠(1)から根拠(5)が記憶されている。具体的には、説明変数(1)に対して根拠(1)が紐付けられている。説明変数(1)及び(2)の組み合わせに対して根拠(2)が紐付けられている。説明変数(2)に対して根拠(3)が紐付けられている。説明変数(2)及び(3)の組み合わせに対して根拠(4)が紐付けられている。説明変数(3)に対して根拠(5)が紐付けられている。即ち、根拠リストには、項目予測部110で予測されるニーズとその根拠との因果関係が、説明変数との紐付けによって蓄積されている。このように複数の根拠を記憶しておけば、ニーズと特徴量(即ち、説明変数に対象者の状態を加味した値)の組み合わせから、容易に根拠を検索することができる。
 図5に示すように、例えば、「心疾患あり」、「歩行できる」、「入浴できる」という説明変数と、「不安なく生活したい」というニーズがあるとする。そして、根拠リストには、「心疾患あり」という説明変数に対して「再発のリスクがある」という根拠が紐付けられており、「心疾患あり」及び「歩行できる」という説明変数の組み合わせに対して「どのくらいのペースで歩けば状態が安定するかわからない」という根拠が紐付けられており、「入浴できる」という説明変数に対して「留意する点がわからない」という根拠が紐付けられているとする。このようなケースで、対象者の健康状態に関する情報から「不安なく生活したい」という項目が予測され、その予測に寄与する特徴量から「心疾患あり」、「歩行できる」、及び「入浴できない」ということが判明した場合、根拠抽出部130では、「再発のリスクがある」及び「どのくらいのペースで歩けば状態が安定するかわからない」という根拠が抽出されることになる。なお、根拠リストには「留意する点がわからない」という根拠も含まれているが、この対象者は「入浴できない」ため、「入浴できる」という説明変数に対応する「留意する点がわからない」という根拠は抽出されない。
 図6に示すように、上述した図5のケースでは、「不安なく生活したい」という項目と共に、その根拠である「再発のリスクがある」及び「どのくらいのペースで歩けば状態が安定するかわからない」という2つの根拠が、提示部140によって提示されることになる。なお、項目と根拠とは、必ずしも同じ画面で同時に提示されなくともよい。例えば、初期状態では項目しか表示されておらず、根拠を表示するための操作が行われた場合に、根拠が表示されるようにしてもよい。また、ここでは説明の便宜上、1つの項目のみを表示しているが、複数の項目が予測された場合、複数の項目が同時に提示されてもよい。その場合は、項目ごとに根拠が提示されればよい。
 (技術的効果)
 次に、第1実施形態に係る情報提示システム1によって得られる技術的効果について説明する。
 図1から図6で説明したように、第1実施形態に係る情報提示システム1では、対象者のケアプランに含むべき項目と、その根拠が提示される。よって、これらの情報を提示されたケア担当者等は、予測された項目に納得して、ケアプランを作成することができる。即ち、予測された項目とその根拠との因果関係が明確に示されているため、ケア担当者等は、項目が提示された理由を把握した上で、適切にケアプランを作成することが可能となる。
 <第2実施形態>
 次に、第2実施形態に係る情報提示システムについて、図7から図9を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比較して一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分は概ね同様である。このため、以下ではすでに説明した第1実施形態と異なる部分について説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
 (システム構成)
 まず、図7を参照しながら、第2実施形態に係る情報提示システム1の構成について説明する。図7は、第2実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。なお、図7では、図1で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
 図7に示すように、第2実施形態に係る情報提示システム1は、第1実施形態の構成(図1参照)に加えて、グラフ作成部150と、根拠追加部160とを更に備えている。
 グラフ作成部150は、特徴量特定部120で特定された特徴量に基づいて、特徴量を示すグラフを作成可能に構成されている。具体的には、グラフ作成部150は、特徴量を数値化したスコアを示すグラフや、特徴量の予測への寄与率を示すグラフ等を作成可能に構成されている。グラフ作成部150で作成されたグラフは、提示部140に出力され、項目及び根拠と共に表示される。
 根拠追加部160は、根拠リスト200に新たな根拠を追加可能に構成されている。より具体的には、根拠追加部160は、提示部140によって提示を行った後のフィードバック情報(例えば、ケア担当者による提示された根拠への評価等)を用いて、根拠リスト200に新たな根拠を追加することができる。根拠を追加するための具体的な処理については、以下で詳しく説明する。
 (動作説明)
 次に、図8を参照しながら、第2実施形態に係る情報提示システム1の動作の流れについて説明する。図8は、第2実施形態に係る情報提示システムの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図8では、図3で示した処理と同様の処理に同一の符号を付している。
 図8に示すように、第2実施形態に係る情報提示システム1の動作時には、まず第1実施形態と同様に、ステップS11からS14の処理が実行される。
 その後、第2実施形態では、グラフ作成部150が、特徴量特定部120で特定された特徴量を用いてグラフを作成する(ステップS21)。なお、ステップS21の処理は、特徴量が特定されたタイミングですぐに実行されてもよい。即ち、ステップS21の処理は、ステップS14の根拠を抽出する処理を実行する前に、或いはステップS14の処理と同時に並行して実行されてもよい。
 続いて、提示部140が、項目予測部110で予測された項目、根拠抽出部130で抽出された根拠、及びグラフ作成部で作成されたグラフを提示する(ステップS22)。なお、項目、根拠、及びグラフは、必ずしも提示部140における同じ画面上で提示されずともよい。例えば、提示部140に対するケアプラン作成者の操作によって、項目を表示する状態、根拠を表示する状態、及びグラフを表示する状態が切り替えられてもよい。
 続いて、根拠追加部160は、提示した根拠に対するフィードバック情報を取得する(ステップS23)。「フィードバック情報」とは、予測された項目に対して提示した根拠の妥当性を示す情報であり、例えば、提示部140による提示を受けた被提示者(例えば、ケア担当者やケアプラン作成者等)によって入力される。根拠追加部160は、取得したフィードバック情報を用いて、提示部140において納得できる根拠が提示されたか否かを判定する(ステップS24)。例えば、根拠追加部160は、フィードバック情報として取得されたケア担当者やケアプラン作成者の根拠に対する評価情報を用いて、納得できる根拠が提示されたか否かを判定する。
 納得できる根拠が提示されたと判定された場合(ステップS24:YES)、以降の処理は省略され、一連の動作は終了することになる。一方、納得できる根拠が提示されていないと判定された場合(ステップS24:NO)、根拠追加部160は、新たな根拠を根拠リスト200に追加する処理を実行する(ステップS25)。なお、新たな根拠は、提示された根拠に納得できなかったケア担当者やケアプラン作成者等によって新たに入力されるものであってもよい。或いは、新たな根拠は、既存の根拠を一部修正したものであってもよい。
 (表示例)
 次に、図9を参照しながら、第2実施形態に係る情報提示システム1における具体的な表示例について説明する。図9は、第2実施形態に係る情報提示システムによる提示例を示す図である。
 図9に示すように、第2実施形態に係る情報提示システム1では、第1実施形態の表示例(図6参照)に加えて、「グラフの表示」及び「根拠を新規追加」というボタンが表示されている。
 ここで「グラフの表示」を押すと、グラフ作成部150で作成されたグラフが表示される。よって、特徴量に関する情報(例えば、特徴量を数値化したスコアや、特徴量の寄与率等)が知りたい場合には、「グラフの表示」を押してグラフを表示させればよい。また、「根拠を新規追加」を押すと、新しい根拠を入力するための画面が表示される。よって、提示されている根拠に納得できない場合には、「根拠を新規追加」を押して、新たな根拠を追加すればよい。
 (技術的効果)
 次に、第2実施形態に係る情報提示システム1によって得られる技術的効果について説明する。
 図7から図9で説明したように、第2実施形態に係る情報提示システム1では、項目及び根拠に加えて、特徴量に関する情報が提示されることになる。よって、項目及び根拠のみを表示する場合と比較すると、項目の予測に関するより多くの情報が提示される。従って、これらの情報を提示されたケア担当者やケアプラン作成者等は、予測された項目により納得して、適切なケアプランを作成することができる。
 また第2実施形態では、納得できるような項目が表示されない場合に、新たな項目を追加することができる。よって、根拠リストに記憶される根拠の数が増え、次回以降の予測の際に、より適切な項目を提示することが可能となる。
 <第3実施形態>
 次に、第3実施形態に係る情報提示システムについて、図10から図12を参照して説明する。なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比較して一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分は概ね同様である。このため、以下ではすでに説明した第1及び第2実施形態と異なる部分について説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
 (システム構成)
 まず、図10を参照しながら、第3実施形態に係る情報提示システム1の構成について説明する。図10は、第3実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。なお、図10では、図7で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
 図10に示すように、第3実施形態に係る情報提示システム1は、第2実施形態の構成(図7参照)に加えて、根拠評価部170を更に備えている。また、根拠リスト200が、正規リスト210及び候補リスト220に分かれて記憶されている。
 根拠評価部170は、正規リスト210及び候補リスト220に記憶された根拠を評価可能に構成されている。根拠評価部170は、例えば根拠を提示した後のフィードバック情報に基づいて、正規リスト210及び候補リスト220に記憶された根拠に対する評価情報を取得して、その評価結果を出力可能に構成されている。
 ここで正規リスト210には、所定の評価基準を満たした根拠が記憶されている。一方、候補リスト220には、所定の評価基準を満たしていない根拠が記憶されている。ここでの「所定の評価基準」とは、根拠を正規リスト210及び候補リスト220のいずれに記憶するかを決定するための基準(例えば、閾値)であり、予め基準となる値が適宜設定されている。なお、正規リスト210に記憶された根拠も、候補リスト220に記憶された根拠も、根拠抽出部130の抽出対象である。ただし、正規リスト210に記憶された根拠は、候補リスト220に記憶された根拠よりも抽出されやすくなるよう設定されてもよい。或いは、正規リスト210に記憶された根拠は、候補リスト220に記憶された根拠よりも信頼性の高いものとして提示される(例えば、信頼性が高いとわかるような表示態様で表示される)ようにしてもよい。
 根拠評価部170は、評価結果に応じて、正規リスト210及び候補リスト220に記憶された根拠を入れ替え可能に構成されている。また、根拠評価部170は、候補リスト220に記憶された根拠を評価結果に応じて削除可能に構成されている。具体的には、根拠評価部170は、所定の削除基準に達した根拠を、候補リスト220から削除することができる。ここでの「所定の削除基準」は、根拠を削除するか否かを決定するための基準であり、予め基準となる値が適宜設定されている。
 (動作説明)
 次に、図11を参照しながら、第3実施形態に係る情報提示システム1の動作の流れについて説明する。図11は、第3実施形態に係る情報提示システムの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図11では、図8で示した処理と同様の処理に同一の符号を付している。
 図11に示すように、第3実施形態に係る情報提示システム1の動作時には、まず第2実施形態と同様に、ステップS11からステップS14、そしてステップS21からステップS25の処理が実行される。
 その後、第3実施形態では特に、根拠評価部170が、提示部140で提示された根拠の評価情報を取得する(ステップS31)。なお、ステップS23のフィードバック情報に、提示した根拠の評価情報が含まれている場合には、ステップS31を省略して、ステップS23ので取得したフィードバック情報を用いてもよい。そして、根拠評価部170は、取得した評価情報による評価を行い、正規リスト210及び候補リスト220に記憶された根拠を入れ替える(ステップS32)。
 具体的には、根拠評価部170は、評価の結果、所定の評価基準を満たすことになった根拠(例えば、よい評価を受けた根拠)を、候補リスト220から正規リスト210に移動させる。また、根拠評価部170は、評価の結果、所定の評価基準を満たさなくなった根拠(例えば、悪い評価を受けた根拠)を、正規リスト210から候補リスト220に移動させる。更に、根拠評価部170は、候補リスト220に記憶されている根拠のうち、所定の削除基準を満たした根拠(例えば、著しく悪い評価を受けた根拠)を、候補リスト220から削除する。なお、根拠評価部170は、正規リスト210に記憶されている根拠であっても、所定の削除基準を満たした根拠については、正規リスト210から削除するようにしてもよい。
 (表示例)
 次に、図12を参照しながら、第3実施形態に係る情報提示システム1における具体的な表示例について説明する。図12は、第3実施形態に係る情報提示システムによる提示例を示す図である。
 図12に示すように、第3実施形態に係る情報提示システム1では、第2実施形態の表示例(図9参照)に加えて、「OK」ボタン及び「NG」ボタンが表示されている。「OK」ボタン及び「NG」ボタンは、根拠ごとに表示されている。
 ここで「OK」ボタンを押すと、その根拠がよい評価を受けていることを示す情報が根拠評価部170に出力される。一方で、「NG」ボタンを押すと、その根拠が悪い評価を受けていることを示す情報が根拠評価部170に出力される。なお、ここでは「OK」又は「NG」の2択で評価を行うようになっているが、例えば3段階や5段階等、複数段階での評価が可能とされてもよい。或いは、根拠に対する点数を入力可能とされてもよい。
 (技術的効果)
 次に、第3実施形態に係る情報提示システム1によって得られる技術的効果について説明する。
 図10から図12で説明したように、第3実施形態に係る情報提示システム1では、提示された根拠の評価結果に応じて、根拠の入れ替え又は削除が実行される。このため、評価の高い根拠を抽出され易くすることができる一方で、評価の低い根拠を抽出され難くする、或いは抽出されなくなるようにすることができる。このような根拠の評価が行われていく結果、正規リスト210及び候補リスト220に記憶される根拠はより適切なものとなっていき、評価が行われる度に、より質の高い根拠が提示されるようになる。
 <第4実施形態>
 次に、第4実施形態に係る情報提示システムについて、図13及び図14を参照して説明する。なお、第4実施形態は、上述した第1から第3実施形態と比較して一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分は概ね同様である。このため、以下ではすでに説明した第1から第3実施形態と異なる部分について説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
 (ソートスコアの算出)
 まず、図13を参照しながら、第4実施形態に係る情報提示システム1で実行されるソートスコアを算出する処理について説明する。図13は、第4実施形態に係る情報提示システムにおけるソートスコアの算出例を示すグラフである。
 図13に示すように、第4実施形態に係る情報提示システム1では、提示部140が根拠を提示する前に、根拠の表示順を変更するためのソートスコアを算出する。ソートスコアは、根拠に対応する説明変数の予測に対する寄与率から算出することができる。より具体的には、ソートスコアは、説明変数の寄与率と、その説明変数の実際のスコア(即ち、対象者の健康状態に関する情報から算出された特徴量のスコア)との積として算出できる。複数の説明変数に対応する根拠がある場合は、複数の説明変数の各々について算出されるソートスコアの平均値を用いればよい。
 なお、ここでのソートスコアの算出方法はあくまで一例であり、その他のパラメータからソートスコアを算出するようにしてもよい。例えば、説明変数の寄与率をそのままソートスコアとして用いてもよいし、説明変数の寄与率に対して、他のパラメータを乗じた値をソートスコアとして用いてもよい。
 (根拠の表示順)
 次に、図14を参照しながら、ソートスコアに基づく根拠の表示順について具体的に説明する。図14は、ソートスコアと表示順との関係を示す図である。なお、図14で示すソートスコアは、図13で算出されるソートスコアに対応している。
 図14に示すように、説明変数(1)から(5)に対応する根拠(1)から(7)の各々について、ソートスコアが算出されたとする。具体的には、根拠(1)のソートスコアが“1.6”、根拠(2)のソートスコアが“2.1”、根拠(3)のソートスコアが“2.6”、根拠(4)のソートスコアが“2.5”、根拠(5)のソートスコアが“2.4”、根拠(6)のソートスコアが“0.5”、根拠(7)のソートスコアが“1”、として算出されているとする。
 この場合、提示部140は、ソートスコアが高い順に根拠の表示を並び替える。よって、根拠の表示順は、根拠(3)、根拠(4)、根拠(5)、根拠(2)、根拠(1)、根拠(7)、根拠(6)となる。なお、ソートスコアが同じになる根拠が存在する場合、根拠の表示順は、ソートスコア以外のパラメータを考慮して決定されてもよい。例えば、単に根拠番号の若い方が上に表示されるようにしてもよいし、異なる計算式で算出される別のソートスコア用いて表示順が決定されてもよい。
 (技術的効果)
 次に、第4実施形態に係る情報提示システム1によって得られる技術的効果について説明する。
 図13から図14で説明したように、第4実施形態に係る情報提示システム1では、ソートスコアに応じて根拠の表示順が決定される。ここで特に、ソートスコアは、根拠に対応する説明変数の予測への寄与率から算出されているため、より信頼性の高い根拠が上位表示されることになる。従って、根拠の表示順を変更しない場合と比較すると、より適切な状態で根拠を提示することが可能である。
 <第5実施形態>
 次に、第5実施形態に係る情報提示システムについて、図15及び図16を参照して説明する。なお、第5実施形態は、上述した第1から第4実施形態と比較して一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分は概ね同様である。このため、以下ではすでに説明した第1から第4実施形態と異なる部分について説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
 (システム構成)
 まず、図15を参照しながら、第5実施形態に係る情報提示システム1の構成について説明する。図15は、第5実施形態に係る情報提示システムの全体構成を示すブロック図である。なお、図15では、図10で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
 図15に示すように、第5実施形態に係る情報提示システム1は、第3実施形態の構成(図10参照)に加えて、モデル更新部180を更に備えている。
 モデル更新部180は、項目予測部110が用いる予測モデルを更新可能に構成されている。具体的には、モデル更新部180は、対象者の健康状態に関する情報と、その対象者に対して提示されるべき項目の正解データを用いた機械学習によって、予測モデルを更新可能に構成されている。なお、正解データは、項目を提示した後のフィードバック情報等から取得することができる。例えば、提示された項目がケア担当者やケアプラン作成者等から適切であると判断された場合、そのときの情報を正解データとして用いることができる。なお、正解データを用いた機械学習については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。
 (モデル更新後の根拠リスト)
 次に、図16を参照しながら、予測モデルが更新された後の根拠リストについて説明する。図16は、予測モデル更新後の根拠の利用方法を示す概念図である。
 図16に示すように、説明変数(1)、説明変数(2)、及び説明変数(3)からニーズAを予測し、説明変数(1)、説明変数(2)、及び説明変数(4)からニーズBを予測する予測モデルが、説明変数(1)、説明変数(3)、及び説明変数(4)からニーズAを予測する予測モデルへと更新されたとする。この場合、説明変数とニーズとの組み合わせが変更されるため、これらの組み合わせに対して紐付けられた根拠は、そのままでは利用できなくなってしまう。
 しかしながら、予測モデルが更新された場合でも、更新前の根拠を一部そのまま利用することが可能である。例えば、説明変数とニーズとの組み合わせが変更されてないものがあれば、その根拠については更新前と同様に利用できる。具体的には、説明変数(1)とニーズAとの組み合わせ、及び説明変数(3)とニーズAとの組み合わせは、更新前後で変化していないため、説明変数(1)とニーズAとの組み合わせに紐付けられた根拠(1)、及び説明変数(3)とニーズAとの組み合わせに紐付けられた根拠(5)、はそのまま利用することができる。
 また、同じカテゴリのニーズに紐付けられた根拠、及び同じカテゴリの説明変数に紐付けられた根拠は、根拠候補(即ち、候補リスト220に記憶される根拠)として残すことができる。例えば、ニーズAとニーズBとが同じカテゴリのニーズであり、説明変数(1)及び(3)と説明変数(4)とが同じカテゴリの説明変数であった場合、根拠(2)、根拠(4)、根拠(7)、根拠(8)、根拠(9)、及び根拠(10)を根拠候補として残すことが可能である。なお、根拠候補として残した根拠は、第3実施形態で説明したように、その後の評価に基づいて、正規リスト210に移動されたり、候補リスト220から削除されたりする。
 (技術的効果)
 次に、第5実施形態に係る情報提示システム1によって得られる技術的効果について説明する。
 図15から図16で説明したように、第5実施形態に係る情報提示システム1では、予測モデルが更新されるため、より適切な項目を予測することが可能となる。また、予測モデルが更新された際に、根拠の一部を再利用することができる(即ち、すべての根拠を最初から説明変数及びニーズに紐付けて記憶しなおす必要がない)ため、予測モデルを更新した際に発生する手間を大幅に削減することができる。
 <付記>
 以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
 (付記1)
 付記1に記載の情報提示システムは、対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測する予測手段と、前記項目の予測に寄与した特徴量を特定する特定手段と、予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出する抽出手段と、予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示する提示手段とを備えることを特徴とする情報提示システムである。
 (付記2)
 付記2に記載の情報提示システムは、前記抽出手段は、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を前記項目と前記特徴量とに紐付けて記憶したリストの中から、前記項目に応じた根拠を抽出することを特徴とする付記1に記載の情報提示システムである。
 (付記3)
 付記3に記載の情報提示システムは、前記提示手段による提示後に取得されるフィードバック情報に基づいて、前記リストに新たな前記根拠を追加する追加手段を更に備えることを特徴とする付記2に記載の情報提示システムである。
 (付記4)
 付記4に記載の情報提示システムは、前記フィードバック情報は、予測された前記項目に対して抽出された前記根拠の妥当性を示す情報であることを特徴とする付記3に記載の情報提示システムである。
 (付記5)
 付記5に記載の情報提示システムは、前記リストは、所定の評価基準を満たした前記根拠を含む正規リストと、前記所定の評価基準を満たしていない前記根拠を含む候補リストとを含み、前記追加手段は、前記候補リストに新たな前記根拠を追加することを特徴とする付記3又は4に記載の情報提示システムである。
 (付記6)
 付記6に記載の情報提示システムは、前記リストとして記憶されている前記根拠が、前記所定の評価基準を満たしているか否かの評価結果に基づいて、前記根拠を入れ替える評価手段を更に備えることを特徴とする付記5に記載の情報提示システムである。
 (付記7)
 付記7に記載の情報提示システムは、前記評価手段は、前記候補リストに含まれる前記根拠のうち、所定の削除基準を満たした前記根拠を前記候補リストから削除することを特徴とする付記6に記載の情報提示システムである。
 (付記8)
 付記8に記載の情報提示システムは、前記提示手段は、抽出された前記根拠を、特定された前記特徴量の予測への寄与率から算出されるスコアに基づいてソートして提示することを特徴とする付記1から7のいずれか一項に記載の情報提示システムである。
 (付記9)
 付記9に記載の情報提示システムは、前記提示手段は、予測された前記項目と抽出された前記根拠に加えて、前記特徴量及び前記特徴量の予測への寄与率の少なくとも一方を提示することを特徴とする付記1から8のいずれか一項に記載の情報提示システムである。
 (付記10)
 付記10に記載の情報提示システムは、前記予測手段は、予め用意された予測モデルを用いて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測することを特徴とする付記1から9のいずれか一項に記載の情報提示システムである。
 (付記11)
 付記11に記載の情報提示システムは、予測に用いた前記対象者の健康状態に関する情報と、前記提示手段で提示された前記項目に基づいて作成された前記ケアプランとに基づいて、前記予測モデルを更新する更新手段を更に備えることを特徴とする付記10に記載の情報提示システムである。
 (付記12)
 付記12に記載の情報提示方法は、対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測し、前記項目の予測に寄与した特徴量を特定し、予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出し、予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示することを特徴とする情報提示方法である。
 (付記13)
 付記13に記載のコンピュータプログラムは、対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測し、前記項目の予測に寄与した特徴量を特定し、予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出し、予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示するようにコンピュータを動作させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
 本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラムもまた本発明の技術思想に含まれる。
 1 情報提示システム
 110 項目予測部
 120 特徴量特定部
 130 根拠抽出部
 140 提示部
 150 グラフ作成部
 160 根拠追加部
 170 根拠評価部
 180 モデル更新部
 200 根拠リスト
 210 正規リスト
 220 候補リスト

Claims (13)

  1.  対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測する予測手段と、
     前記項目の予測に寄与した特徴量を特定する特定手段と、
     予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出する抽出手段と、
     予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示する提示手段と
     を備えることを特徴とする情報提示システム。
  2.  前記抽出手段は、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を前記項目と前記特徴量とに紐付けて記憶したリストの中から、前記項目に応じた根拠を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報提示システム。
  3.  前記提示手段による提示後に取得されるフィードバック情報に基づいて、前記リストに新たな前記根拠を追加する追加手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の情報提示システム。
  4.  前記フィードバック情報は、予測された前記項目に対して抽出された前記根拠の妥当性を示す情報であることを特徴とする請求項3に記載の情報提示システム。
  5.  前記リストは、所定の評価基準を満たした前記根拠を含む正規リストと、前記所定の評価基準を満たしていない前記根拠を含む候補リストとを含み、
     前記追加手段は、前記候補リストに新たな前記根拠を追加する
     ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報提示システム。
  6.  前記リストとして記憶されている前記根拠が、前記所定の評価基準を満たしているか否かの評価結果に基づいて、前記根拠を入れ替える評価手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の情報提示システム。
  7.  前記評価手段は、前記候補リストに含まれる前記根拠のうち、所定の削除基準を満たした前記根拠を前記候補リストから削除することを特徴とする請求項6に記載の情報提示システム。
  8.  前記提示手段は、抽出された前記根拠を、特定された前記特徴量の予測への寄与率から算出されるスコアに基づいてソートして提示することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報提示システム。
  9.  前記提示手段は、予測された前記項目と抽出された前記根拠に加えて、前記特徴量及び前記特徴量の予測への寄与率の少なくとも一方を提示することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報提示システム。
  10.  前記予測手段は、予め用意された予測モデルを用いて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の情報提示システム。
  11.  予測に用いた前記対象者の健康状態に関する情報と、前記提示手段で提示された前記項目に基づいて作成された前記ケアプランとに基づいて、前記予測モデルを更新する更新手段を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の情報提示システム。
  12.  対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測し、
     前記項目の予測に寄与した特徴量を特定し、
     予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出し、
     予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示する
     ことを特徴とする情報提示方法。
  13.  対象者の健康状態に関する情報に基づいて、前記対象者のケアプランに含むべき項目を予測し、
     前記項目の予測に寄与した特徴量を特定し、
     予測された前記項目及び特定された前記特徴量に基づいて、前記項目を前記ケアプランに含むべき根拠を抽出し、
     予測された前記項目と、前記項目に応じた前記根拠とを提示する
     ようにコンピュータを動作させることを特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2021/037599 2021-10-11 2021-10-11 情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム WO2023062693A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037599 WO2023062693A1 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037599 WO2023062693A1 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023062693A1 true WO2023062693A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85988174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037599 WO2023062693A1 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023062693A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046474A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シーディーアイ 情報処理装置及びプログラム
JP2020123164A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社日立製作所 計算機システム及び入力データに対する予測結果の根拠に関する情報の提示方法
WO2020182706A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for the semantic-based optimization of production facilities with explainability
US20210240465A1 (en) * 2018-10-23 2021-08-05 Ciot Inc Firmware updating method using low-power wireless network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046474A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シーディーアイ 情報処理装置及びプログラム
US20210240465A1 (en) * 2018-10-23 2021-08-05 Ciot Inc Firmware updating method using low-power wireless network
JP2020123164A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社日立製作所 計算機システム及び入力データに対する予測結果の根拠に関する情報の提示方法
WO2020182706A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for the semantic-based optimization of production facilities with explainability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893480B2 (ja) 分析装置および分析方法
JP5359389B2 (ja) データ分析支援装置、データ分析支援システム、及びプログラム
JP6623280B2 (ja) 医療システム及びプログラム
Epstein et al. Hospital percutaneous coronary intervention volume and patient mortality, 1998 to 2000: does the evidence support current procedure volume minimums?
US20120265549A1 (en) System and Computer Readable Medium for Predicting Patient Outcomes
CN104220943B (zh) 生产计划制定决定方法以及生产计划制定装置
RU2619644C2 (ru) Клиническая система поддержки принятия решений для прогнозирующего планирования выписки
US11551818B2 (en) Computer system and method of presenting information related to basis of predicted value output by predictor
CN111144658B (zh) 医疗风险预测方法、装置、系统、存储介质与电子设备
JPWO2014097466A1 (ja) 地域医療連携システム
JP2011034457A (ja) データマイニングシステム、データマイニング方法及びデータマイニング用プログラム
Lindstrom et al. Migration, family formation and fertility in the Americas
JP2016206914A (ja) 意思決定支援システム、及び意志決定支援方法
JP4619219B2 (ja) 被験者選定装置
US20200373006A1 (en) Medical information processing system
WO2023062693A1 (ja) 情報提示システム、情報提示方法、及びコンピュータプログラム
JP2010146276A (ja) 行動予測システム、行動予測方法および行動予測用プログラム
CN111784384B (zh) 支付业务数据处理方法、装置、设备及系统
JP7487866B2 (ja) 融資管理システム、方法、およびプログラム
JP2003099619A (ja) ファイナンシャルプランニングシステム及び方法
JP2011238004A (ja) 表示情報選択装置及び表示情報選択プログラム
JP6283260B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP5417930B2 (ja) 電子カルテ入力支援プログラム、電子カルテ入力支援方法、及び電子カルテ入力支援装置
JP2020013255A (ja) 選択支援装置、選択支援方法、データ構造、学習済みモデルおよびプログラム
WO2021157327A1 (ja) 時系列パターンの説明情報生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21960552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023553769

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A