WO2023042891A1 - 表示体 - Google Patents

表示体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023042891A1
WO2023042891A1 PCT/JP2022/034618 JP2022034618W WO2023042891A1 WO 2023042891 A1 WO2023042891 A1 WO 2023042891A1 JP 2022034618 W JP2022034618 W JP 2022034618W WO 2023042891 A1 WO2023042891 A1 WO 2023042891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
coloring
coloring line
width
pixels
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/034618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
玲子 吉成
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN202280062313.2A priority Critical patent/CN117957122A/zh
Priority to KR1020247011577A priority patent/KR20240064675A/ko
Publication of WO2023042891A1 publication Critical patent/WO2023042891A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes

Definitions

  • the present invention relates to display bodies.
  • This printed material comprises a base layer for displaying a first image provided on a substrate, a plurality of printing elements for displaying a second image disposed thereon, and and a plurality of shielding elements provided respectively to obscure them.
  • This printed matter displays the first image when viewed from the front, and displays, for example, the second image when viewed obliquely.
  • Patent Literature 2 describes another example of a printed matter in which halftone dots or lines are combined with unevenness to change the color or shape of an image according to changes in the viewing angle.
  • a plurality of convex image lines having the same color as the base material and having a convex cross section perpendicular to the length direction are arranged in parallel lines on the base material. ing.
  • a plurality of colored objects having the same length as the convex images and arranged at the same pitch as the convex images are formed. are arranged so as to overlap each other.
  • Each colored image line includes latent image elements and camouflage elements arranged widthwise, each extending along its length.
  • At least a portion of the latent image element exhibits a chromatic color and the remainder of the latent image element exhibits an achromatic color.
  • the camouflage element included in each colored image presents a chromatic color complementary to the latent image element included in the colored image at locations where the latent image element included in the colored image presents a chromatic color. In a location where the underlying latent image element exhibits achromatic color, it exhibits a similar achromatic color as the latent image element.
  • the colored image line is linear and the convex image line is made to meander, the amount of overlap between the colored image line and the convex image line changes depending on the location. Therefore, when viewed from an oblique direction, the magnitude of the influence of one of the latent image element and the camouflage element on the display changes from place to place.
  • This printed matter can display a gradation display image as the visible image by utilizing this.
  • Printed matter to which anti-counterfeiting technology is applied includes printed matter that changes gloss, brilliance, or color (hue) as the lighting direction or viewing direction changes.
  • the production of such prints generally requires special processing. Therefore, according to this technique, the effect of preventing forgery and imitation can be obtained.
  • This technique also has the effect of enhancing the marketability of the printed material by giving it a unique aesthetic appearance.
  • Patent Document 3 Such technology is described, for example, in Patent Document 3.
  • a reflective rainbow hologram is prepared by providing an uneven structure corresponding to light interference fringes and depositing metal such as aluminum thereon.
  • a thermoplastic resin is applied to part or all of the printed material, and the deposition surface of the rainbow hologram is heated to press the deposition surface against the resin layer. After cooling the resin layer, the rainbow hologram is peeled off from the resin layer. Thus, a rainbow hologram is provided on the surface of the printed material.
  • Patent Document 4 describes the following technology. First, printing is performed on a base material using colored ink to form a base layer for displaying arbitrary characters, patterns, and the like. Next, printing is performed on this base layer using a transparent ink to form a transparent layer having a line-shaped concave-convex structure on its surface. For example, flexographic printing or silk screen printing is used to form the transparent layer.
  • the transparent layer protects the surface of the base layer.
  • the line-shaped concave-convex structure provided on the surface of the transparent layer causes subtle changes in gloss depending on the viewing direction without hindering the visual recognition of the image displayed by the base layer. Such gloss adds a sense of luxury and interest to the printed matter.
  • the concave-convex structure cannot be reproduced, so this technique is effective in preventing forgery.
  • Patent Document 5 describes the following technology. First, a colored ink is printed on a substrate by offset printing. Next, a transparent resin is applied to the surface of the base material printed with the colored ink, and the transparent resin layer is semi-dried. Subsequently, the concave-convex structure is transferred to the surface of the transparent resin layer by pressure processing using a roll having a linear concave-convex structure on the outer peripheral surface. In this way prints are obtained which change in gloss, shine or shade with a change in illumination or viewing direction.
  • the technology for forming a reflective rainbow hologram has the problem that the process is complicated and the manufacturing cost is relatively high.
  • a substrate and a plurality of pixels arranged on the substrate are provided, the plurality of pixels are arranged in first and second directions that intersect with each other, and the first and second a dimension in each of the second directions is 440 ⁇ m or less, each of the plurality of pixels includes linear first to third regions each extending in the second direction and arranged in the first direction; At least some of the plurality of pixels are provided with a first coloring line extending over the entire width of the first region and extending in the second direction, and at least some of the plurality of pixels are provided with the The second region is provided with a second coloring line that spreads over the entire width thereof, extends in the second direction, and exhibits a color different from that of the first coloring line, and at least part of the plurality of pixels includes: The third region is provided with a third coloring line that spreads over the entire width thereof, extends in the second direction, and exhibits a color different from that of the first and second coloring lines, and each of the plurality of pixels is ,
  • Each of the absolute value of the difference between the arithmetic average W AV 1 and the width W2 and the absolute value of the difference between the arithmetic average W AV 1 and the width W3 has a ratio of 0 to the arithmetic average W AV 1.
  • a display according to the above aspect is provided that is in the range of 20% to 20%.
  • each of the plurality of pixels further includes a linear fourth region extending in the second direction and arranged in the first direction with respect to the first to third regions. and at least some of the plurality of pixels include, in the fourth region, a fourth coloration line that spreads over the entire width thereof, extends in the second direction, and presents a color different from that of the first to third coloration lines.
  • a display according to any of the above aspects is provided provided with colored lines.
  • a substrate and a plurality of pixels arranged on the substrate are provided, the plurality of pixels are arranged in first and second directions that intersect with each other;
  • Each dimension in each of first and second directions is 440 ⁇ m or less, and each of the plurality of pixels includes linear first to third regions each extending in the second direction and arranged in the first direction.
  • the second region is provided with a second coloring line extending over the entire width of the second region and extending in the second direction and exhibiting a color different from that of the first coloring line; is provided in the third region with a third coloring line extending over the entire width thereof, extending in the second direction, and exhibiting a color different from that of the first and second coloring lines; At least part of the first region includes a first portion not provided with the first coloring line, or the second region includes a second portion not provided with the second coloring line Alternatively, the third region includes a third portion where the third coloring line is not provided, and extends in the second direction to one or more of the first to third portions, and the first to A fifth coloring line exhibiting a color different from that of the third coloring line is provided, and each of the plurality of pixels is different from one or more other pixels
  • each of the first to third portions is provided with the fifth coloring line over the entire length thereof.
  • the display according to the above aspect wherein at least some of the plurality of pixels are provided with the fifth coloring line only in part of the first to third portions. body is provided.
  • At least some of the plurality of pixels are provided with the fifth coloring line only in some of the first to third portions, and A sixth coloring line that extends in the second direction and exhibits a color different from the first to third coloring lines and the fifth coloring line in a portion where the fifth coloring line is not provided among the portions.
  • the dimension of the first coloring line in the second direction and the fifth coloring line provided in the first portion The sum of the dimensions of the coloring lines in the second direction, the dimensions of the second coloring lines in the second direction, and the dimensions of the fifth coloring lines provided in the second portion in the second direction. and the sum of the dimension in the second direction of the third coloring line and the dimension in the second direction of the fifth coloring line provided in the third portion are equal to each other Such a display is provided.
  • pixels adjacent to each other in the first direction have the same arrangement order of the first to third regions
  • the Adjacent ones in a second direction are provided with a display according to any one of the above aspects in which the first to third regions are arranged in the same order.
  • pixels adjacent to each other in the first direction have the same arrangement order of the first to third regions, and among the plurality of pixels, , the display according to any one of the above aspects, wherein the arrangement order of the first to third areas is different from each other in the areas adjacent to each other in the second direction.
  • a display according to any one of the aspects above wherein the width of the colored line is in the range of 2.0 to 100.0 ⁇ m.
  • each of the coloring lines has a convex curved shape at a portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the second direction.
  • a display according to any one of the aspects above wherein the height of the coloring line is within the range of 0.2 to 12.0 ⁇ m.
  • a display according to any one of the above aspects wherein the root-mean-square roughness Rq of the colored line is 0.420 ⁇ m or less.
  • the colored lines include a vapor deposited layer provided on at least a portion of a relief type diffraction grating.
  • the plurality of pixels includes a relief structure forming layer having the relief type diffraction grating provided on one surface thereof, and the vapor deposition layer partially covering the relief type diffraction grating.
  • FIG. 1 is a plan view showing a display body according to a first embodiment of the invention.
  • 2 is a plan view showing an enlarged part of the display body shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 2 along line III-III.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view along line IV-IV of the display shown in FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing a further enlarged part of the display body shown in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing an enlarged part of the display body according to the first modified example.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along line VII--VII of the display shown in FIG.
  • FIG. 8 is a plan view showing an enlarged part of the display body according to the second modification.
  • FIG. 9 is a plan view showing an enlarged part of the display body according to the third modification.
  • 10 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 9 along line XX.
  • 11 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 9 taken along line XI--XI.
  • 12 is a cross-sectional view along line XII-XII of the display shown in FIG. 9.
  • FIG. 13 is a plan view showing a further enlarged part of the display body shown in FIG. 9.
  • FIG. FIG. 14 is a plan view showing an enlarged part of the display body according to the fourth modification.
  • 15 is a cross-sectional view along line XV-XV of the display shown in FIG. 14.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view along line XVI--XVI of the display shown in FIG. 14.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 14 taken along line XVII--XVII.
  • 18 is a plan view showing a further enlarged part of the display body shown in FIG. 14.
  • FIG. 19 is a plan view showing an enlarged part of the display body according to the fifth modification.
  • FIG. 20 is a plan view showing an enlarged part of the display body according to the sixth modification.
  • FIG. 23 is a plan view showing an enlarged part of a display according to Comparative Example 4.
  • FIG. 24 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to Comparative Example 5.
  • FIG. 25 is a plan view showing an enlarged part of the display according to Comparative Example 6.
  • FIG. 26 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to Comparative Example 7.
  • Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Embodiments described below are more specific to any of the above aspects. The matters described below can be incorporated into each of the above aspects singly or in combination. Further, the embodiments shown below are examples of configurations for embodying the technical idea of the present invention. is not limited by Various modifications can be made to the technical idea of the present invention within the technical scope defined by the claims.
  • FIG. 1 is a plan view showing a display according to a first embodiment of the present invention.
  • 2 is a plan view showing an enlarged part of the display body shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 2 along line III-III.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view along line IV-IV of the display shown in FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing a further enlarged part of the display body shown in FIG.
  • the display 1 shown in FIGS. 1 to 5 is printed matter.
  • the display 1 includes a substrate 10 and a plurality of pixels PX arranged thereon.
  • the base material 10 may be any material as long as it is printable.
  • the substrate 10 here is a film or plate.
  • Substrate 10 may have other shapes as long as it has printable areas on its surface.
  • the base material 10 includes a print area PR shown in FIGS. 1 and 2 on its surface.
  • the print area PR has a rectangular shape, but the print area PR may have another shape.
  • the print area PR is provided only on a part of one surface of the base material 10, but the print area PR may be provided on the entire one surface of the base material 10.
  • the base material 10 includes one print area PR, but the base material 10 may include a plurality of print areas PR.
  • the print area PR is provided only on one side of the base material 10 here, the print area PR may be provided on both sides of the base material 10 .
  • the pixels PX are arranged in the X direction and the Y direction on the print area PR.
  • the X and Y directions are respectively the first and second directions that cross each other.
  • the X and Y directions are parallel to the surface to be printed of the substrate 10 and are now orthogonal.
  • the X and Y directions may be diagonally intersecting directions.
  • the Z direction is a direction perpendicular to the X and Y directions, and is the thickness direction of the substrate 10 here.
  • the pixels PX are equal in shape and size.
  • the pixel PX has a substantially square shape.
  • the pixels PX may have other shapes.
  • each pixel PX may have a rectangular shape.
  • each pixel PX may have a shape in which three or four rectangles are arranged in the lengthwise direction of the short sides and the positions of adjacent rectangles are shifted in the lengthwise direction of the long sides.
  • the pixel PX has a dimension or period of 440 ⁇ m or less in each of the X and Y directions. That is, the pixel PX has dimensions W and L shown in FIG. 5 each of which is 440 ⁇ m or less. When these dimensions are increased, the resolution decreases, and when the display 1 is observed with the naked eye, each of the one or more pixels PX can be visually recognized as distinct from other adjacent pixels PX.
  • the dimensions of the pixel PX in each of the X and Y directions are preferably 440.0 ⁇ m or less. Also, the dimensions of the pixel PX in each of the X and Y directions are preferably 6.0 ⁇ m or more.
  • Each pixel PX includes a first region R1, a second region R2 and a third region R3.
  • the first region R1, the second region R2, and the third region R3 are linear regions each extending in the Y direction and arranged in the X direction.
  • the first region R1 has a dimension W1 in the X direction and a dimension LR in the Y direction.
  • the second region R2 has a dimension W2 in the X direction and a dimension LR in the Y direction.
  • the third region R3 has a dimension W3 in the X direction and a dimension LR in the Y direction.
  • Dimensions W1, W2 and W3 may be equal to or different from each other.
  • the dimensions W1, W2 and W3 are hereinafter sometimes referred to as widths W1, W2 and W3, respectively.
  • At least a part of the pixel PX is provided with a first coloring line PL1 extending over the entire width of the first region R1 and extending in the Y direction.
  • the second region R2 is provided with a second coloring line PL2 that spreads over the entire width thereof, extends in the Y direction, and presents a color different from that of the first coloring line PL1.
  • the third region R3 there is provided a third coloring line extending over the entire width of the pixel PX, extending in the Y direction, and exhibiting a color different from that of the first coloring line PL1 and the second coloring line PL2.
  • a color line PL3 is provided.
  • the array of pixels PX includes an array of first coloring lines PL1, an array of second coloring lines PL2, and an array of third coloring lines PL3.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 each have a linear shape extending in the Y direction, and present different colors.
  • Each of the first coloring lines PL1 is positioned within one of the first regions R1 of the pixel PX.
  • each of the second coloring lines PL2 is positioned within any second region R2 of the pixel PX.
  • Each of the third coloring lines PL3 is positioned within any third region R3 of the pixel PX.
  • all colored lines are printed lines. That is, each colored line is formed by printing ink.
  • all the pixels PX are provided with the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • One or more pixels PX may not include one or more of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • the dimension of the first coloring lines PL1 in the X direction that is, the width W1P is constant in the Y direction.
  • the first coloring lines PL1 included in different pixels PX have the same width W1P.
  • the width W1P of the first coloring line PL1 is equal to the dimension W1.
  • the dimension of the second coloring lines PL2 in the X direction that is, the width W2P is constant in the Y direction.
  • the second coloring lines PL2 included in different pixels PX have the same width W2P.
  • the width W2P of the second coloring line PL2 is equal to the dimension W2.
  • the dimension of the third coloring lines PL3 in the X direction that is, the width W3P is constant in the Y direction.
  • the third coloring lines PL3 included in different pixels PX have the same width W3P.
  • W3P of the third colored line PL3 is equal to dimension W3.
  • the width W1P of the first coloring line PL1, the width W2P of the second coloring line PL2, and the width W3P of the third coloring line PL3 are preferably in the range of 2 to 100 ⁇ m, and preferably in the range of 2 to 50 ⁇ m. more preferably within It is difficult to form a colored line with a small width and a large height with high shape accuracy. Increasing the width of the colored lines shortens the distance between adjacent colored lines in the X direction.
  • Widths W1P, W2P and W3P are preferably approximately equal to one another. That is, widths W1, W2 and W3 are preferably substantially equal to each other.
  • Each of the absolute values preferably has a ratio to the arithmetic mean W AV 1 within the range of 0 to 20%. When this ratio is small, the observer can perceive a change in gloss when the observation direction is changed from the Z direction to the oblique direction perpendicular to the Y direction.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the colored line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the upper surface of the line has a convex curved shape. This shape is advantageous in making the observer feel that the portion of the display 1 corresponding to the print area PR has a strong glossiness.
  • the height H1 of the first coloring lines PL1 is constant in the Y direction.
  • the first coloring lines PL1 included in different pixels PX have the same height H1.
  • the height H2 of the second coloring lines PL2 is constant in the Y direction.
  • the second coloring lines PL2 included in different pixels PX have the same height H2.
  • the height H3 of the third coloring lines PL3 is constant in the Y direction.
  • the third coloring lines PL3 included in different pixels PX have the same height H3.
  • the height H1 of the first coloring line PL1, the height H2 of the second coloring line PL2, and the height H3 of the third coloring line PL3 are preferably in the range of 0.2 to 12 ⁇ m, More preferably, it is in the range of 0.5 to 12 ⁇ m. If the height of the colored line is small, fine unevenness is likely to occur on the surface of the colored line due to particles contained in the colored line. When the height of the colored line is large, the presence of the colored line is easily visible.
  • the colored lines exhibiting the same color have substantially similar cross-sectional shapes perpendicular to the length direction.
  • the root-mean-square roughness Rq of the colored line is preferably 0.420 ⁇ m or less, more preferably 0.20 ⁇ m or less. A small surface roughness is advantageous in making the observer feel a strong glossy feeling.
  • the root-mean-square roughness Rq of the colored line is 0 or more, and according to one example, 0.01 ⁇ m or more.
  • the root-mean-square roughness Rq of the colored line is obtained by the following method. First, information on the three-dimensional properties of the printed surface of the display 1 is acquired using a laser microscope. Next, the height of the printing region PR is set to 0, the position of the colored line with the highest height is specified, and the height of the colored line at that position is set to 100. A portion of the three-dimensional structure reproduced from the information on the three-dimensional properties and having a height within the range of 20 to 100 is specified. An average shape cross section is obtained from the shape of the cross section perpendicular to the Y direction of these parts, this average shape cross section is fitted to each part specified above, the difference between them is obtained, and the above surface properties is transformed into a planar surface texture.
  • the root-mean-square roughness Rq is the arithmetic mean of the values obtained at ten measurement positions.
  • Each pixel PX has a dimension L1 in the Y direction of the first coloring line PL1, a dimension L2 in the Y direction of the second coloring line PL2, and a dimension L2 in the Y direction of the third coloring line PL3.
  • One or more dimensions L3 in the Y direction are different. That is, each pixel PX differs from one or more other pixels PX in the area of one or more of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • each of the pixels PX differs from one or more other pixels PX in the color produced by mixing the colors of the first region R1, the second region R2, and the third region R3.
  • the display 1 displays a gradation display image at the position of the print area PR.
  • the outline of the pixel PX indicated by the dashed lines in FIGS. 1 and 2 is a virtual one specified from the arrangement of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • the outline of the pixel PX exists, but the actual display 1 may or may not have a structure corresponding to the outline of the pixel PX. .
  • the contours of the first region R1, the second region R2 and the third region R3 indicated by dashed lines in FIGS. 2 and 5 are imaginary ones specified from the arrangement of the first to third coloring lines. be.
  • the contours of the first region R1, the second region R2 and the third region R3 exist, but the actual display body 1 includes the first region R1, the second region R2 and the third region R3. It may or may not have a structure corresponding to the contour of the three regions R3.
  • the outline of the pixel PX and the outlines of the first region R1, the second region R2 and the third region R3 are specified, for example, by the following method.
  • the shape, size, and position of the one having the largest dimension in the Y direction are compared with the shape, size, and position of the first region R1 in which the first coloring line PL1 is provided. do.
  • the shape, size and position of the first regions R1 specified in this way and the period of the pixels PX in the X and Y directions obtained as described above identify. Also, in the same way, the shape, size and position are specified for all of the second region R2 and the third region R3. Then, a plurality of unit regions each made up of one first region R1, one second region R2, and one third region R3 are identified, and positions equidistant from the adjacent unit regions are identified as pixels PX. Position the contour. In this way, the outline of the pixel PX and the outlines of the first region R1, the second region R2 and the third region R3 can be identified.
  • FIG. 6 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to a first modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along line VII--VII of the display shown in FIG.
  • the display 1A shown in FIGS. 6 and 7 is similar to the display 1 described with reference to FIGS. 1 to 5, except that adjacent colored lines in the X direction are spaced apart from each other. . If adjacent colored lines are in contact with each other, it is difficult to form the colored lines with high shape accuracy. Therefore, adjacent colored lines in the X direction are preferably non-overlapping and more preferably spaced apart from each other.
  • the distance between the coloring lines adjacent in the X direction for example, the distance D12 between the first coloring line PL1 and the second coloring line PL2 adjacent in the X direction, the second coloring line adjacent in the X direction
  • the distance D23 between the color line PL2 and the third coloring line PL3, the third coloring line PL3 included in a certain pixel PX, and the first coloring line PL3 included in the pixel PX adjacent thereto in the X direction are
  • the distance from the color line PL1 is preferably greater than 0, more preferably 2 ⁇ m or more.
  • the distance between adjacent colored lines in the X direction is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less. Increasing this distance reduces the image density.
  • dimension L is preferably smaller than dimension LR.
  • the difference between dimension LR and dimension L is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more.
  • FIG. 8 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to a second modification.
  • a display 1B shown in FIG. 8 is the same as the display 1 described with reference to FIGS. 1 to 5 except that the following configuration is adopted.
  • each pixel PX further includes the fourth region R4.
  • the fourth region R4 extends in the Y direction.
  • the fourth region R4 is arranged in the X direction with respect to the first region R1, second region R2, and third region R3.
  • the dimensions, shapes and arrangements described above for the first region R1, the second region R2 and the third region R3 may also apply to the fourth region R4.
  • the array of pixels PX further includes an array of fourth coloring lines PL4.
  • the fourth coloring line PL4 extends in the Y direction and exhibits a color different from that of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • a fourth coloring line PL4 is provided in a fourth region R4 in at least a portion of the pixel PX.
  • the fourth coloring line PL4 is a printing line. The size, shape and arrangement described above for the first coloring line PL1, the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3 can also be applied to the fourth coloring line PL4.
  • Each of the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 2 and the width W2, the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 2 and the width W3, and the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 2 and the width W4 is an arithmetic
  • the ratio to average W AV 2 is in the range of 0 to 20%.
  • the distance between adjacent colored lines is preferably within the range described with reference to the display 1A.
  • FIG. 9 is a plan view showing an enlarged part of a display according to a third modification.
  • 10 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 9 along line XX.
  • 11 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 9 taken along line XI--XI.
  • 12 is a cross-sectional view along line XII-XII of the display shown in FIG. 9.
  • FIG. 13 is a plan view showing a further enlarged part of the display body shown in FIG. 9.
  • a display 1C shown in FIGS. 9 to 13 is the same as the display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7, except that the following configuration is adopted.
  • the display body 1C at least a part of the pixel PX includes the first region R1 including the first portion where the first coloring line PL1 is not provided, or the second coloring line PL2 is not provided.
  • the second region R2 includes the second portion, or the third region R3 includes the third portion where the third coloring line PL3 is not provided.
  • one or more of the first to third portions extend over the entire width thereof and extend in the Y direction, which is the second direction.
  • a fifth coloring line is provided that exhibits a color different from that of the coloring line PL3.
  • the fifth colored line is the printed line.
  • the one provided in the first portion is the fifth coloring line PL5A
  • the one provided in the second portion is the fifth coloring line PL5B.
  • provided in the third portion is the fifth coloring line PL5C.
  • the first coloring line PL1 and the fifth coloring line PL5A are provided in the first region R1
  • the first coloring line PL1 and the fifth coloring line PL5A are arranged in the Y direction.
  • the second coloring line PL2 and the fifth coloring line PL5B are provided in the second region R2
  • the second coloring line PL2 and the fifth coloring line PL5B are arranged in the Y direction.
  • the third coloring line PL3 and the fifth coloring line PL5C are arranged in the Y direction.
  • the fifth coloring lines PL5A, PL5B and PL5C exhibit colors equal to each other. This color is different from the colors exhibited by the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • the fifth coloring line is provided over the entire first to third portions. That is, the fifth coloring line PL5A is provided over the entire first portion, the fifth coloring line PL5B is provided over the entire second portion, and the fifth coloring line PL5C is provided over the entire third portion.
  • the dimension in the Y direction of the first coloring line PL1 and the dimension in the Y direction of the fifth coloring line PL5A provided in the first portion The sum of the dimensions, the sum of the dimensions in the Y direction of the second coloring line PL2 and the dimensions in the Y direction of the fifth coloring line PL5B provided in the second portion, and the Y direction of the third coloring line PL3 and the total of the dimension in the Y direction of the fifth coloring line PL5C provided in the third portion are equal to each other.
  • the dimensions, shapes and arrangements described above for the first coloring line PL1, the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3 can also be applied to the fifth coloring lines PL5A, PL5B and PL5C.
  • Each of the absolute value of the difference between AV 1 and the width W2 and the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 1 and the width W3 has a ratio to the arithmetic mean W AV 1 within the range of 0 to 20%.
  • the absolute value of the difference between the arithmetic average W AV 1 and the width W5A of the fifth coloring line located in the first region R1, the arithmetic average W AV 1 and the second region R2 of the fifth coloring line , and the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 1 and the width W5C of the fifth colored line positioned in the third region R3 is the arithmetic mean
  • the ratio to W AV 1 is in the range of 0 to 20%.
  • Each of the pixels PX has the dimension of the first coloring line PL1 in the Y direction, the dimension of the second coloring line PL2 in the Y direction, and the third coloring line PL3 in the Y direction. One or more of the dimensions are different. Further, each of the pixels PX differs from one or more other pixels PX in the total area of the fifth coloring lines PL5A, PL5B and PL5C. The display 1C thereby displays a gradation display image.
  • the display 1C further includes the fifth coloring line, the range of reproducible colors is wider than that of the display 1A.
  • the first coloring line PL1 is made of cyan ink
  • the second coloring line PL2 is made of magenta ink
  • the third coloring line PL3 is made of yellow ink
  • the fifth coloring line PL3 is made of yellow ink.
  • the display 1C can display a gradation display image with a high contrast ratio.
  • the distance between adjacent colored lines is preferably within the range described with reference to the display 1A.
  • FIG. 14 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to a fourth modification.
  • 15 is a cross-sectional view along line XV-XV of the display shown in FIG. 14.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view along line XVI--XVI of the display shown in FIG. 14.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the display shown in FIG. 14 taken along line XVII--XVII.
  • 18 is a plan view showing a further enlarged part of the display body shown in FIG. 14.
  • a display 1D shown in FIGS. 14 to 18 is the same as the display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 except that the following configuration is adopted.
  • the pixels PX are provided with the fifth coloring line only in a portion of the above-described first to third portions.
  • the fifth coloring line PL5A is provided only in part of the first portion.
  • the fifth coloring line PL5B is provided only in part of the second portion.
  • the fifth coloring line PL5C is provided only in part of the third portion.
  • the dimension in the Y direction of the first coloring line PL1 and the fifth color line provided in the first portion The sum of the Y-direction dimension of the coloring line PL5A, the sum of the Y-direction dimension of the second coloring line PL2 and the Y-direction dimension of the fifth coloring line PL5B provided in the second portion, and the second The sum of the dimension in the Y direction of the three coloring lines PL3 and the dimension in the Y direction of the fifth coloring line PL5C provided in the third portion is equal to each other.
  • the brightness of each pixel PX can change according to the difference between the total area of the first to third portions and the total area of the fifth coloring lines PL5A, PL5B, and PL5C. . Therefore, the display 1D has a higher degree of freedom regarding image expression than the display 1C.
  • FIG. 19 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to a fifth modification.
  • a display 1E shown in FIG. 19 is the same as the display 1D described with reference to FIGS. 14 to 18 except that the following configuration is adopted.
  • the display body 1E at least part of the pixels PX are provided with the fifth coloring line only in part of the first to third parts, and the fifth coloring line is provided in the first to third parts.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fifth coloring lines PL5A, PL5B, and PL5C extend over the entire width thereof and extend in the Y direction.
  • a sixth coloring line PL6A is provided in a portion of the first portion where the fifth coloring line PL5A is not provided.
  • a sixth coloring line PL6B is provided in a portion of the second portion where the fifth coloring line PL5B is not provided.
  • a sixth coloring line PL6C is provided in a portion of the third portion where the fifth coloring line PL5C is not provided.
  • the sixth colored lines PL6A, PL6B and PL6C are printed lines.
  • the sixth coloring lines PL6A, PL6B and PL6C exhibit colors equal to each other. This color is different from the colors exhibited by the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fifth coloring lines PL5A, PL5B and PL5C.
  • the first coloring line PL1 is made of ink that exhibits any one of cyan, magenta, and yellow
  • the second coloring line PL2 is made of ink that exhibits one of cyan, magenta, and yellow.
  • the third coloring line PL3 consists of inks showing the remaining one color of cyan, magenta and yellow
  • the fifth coloring lines PL5A, PL5B and PL5C consist of inks showing black.
  • the sixth coloring lines PL6A, PL6B and PL6C are made of white ink.
  • the dimensions, shapes and arrangements described above for the first coloring line PL1, the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3 can also be applied to the sixth coloring lines PL6A, PL6B and PL6C.
  • Each of the absolute value of the difference between AV 1 and the width W2 and the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 1 and the width W3 has a ratio to the arithmetic mean W AV 1 within the range of 0 to 20%.
  • the absolute value of the difference between the arithmetic average W AV 1 and the width W6A of the sixth coloring line located in the first region R1, the arithmetic average W AV 1 and the second region R2 of the sixth coloring line , and the absolute value of the difference between the arithmetic mean W AV 1 and the width W6C of the sixth colored line positioned in the third region R3 is the arithmetic mean
  • the ratio to W AV 1 is in the range of 0 to 20%.
  • the display 1D described with reference to FIGS. 14 to 18 does not include the sixth coloring line. Therefore, for example, when the substrate 10 has visible light transmittance, an object located on the back side of the display 1D affects the image displayed by the display 1D in the print area PR. Further, when the base material 10 is non-transmissive to visible light, the surface of the base material 10 may affect the image displayed by the display 1D in the print area PR.
  • the sixth coloring lines PL6A, PL6B and PL6C included in the display 1E can reduce the above effects.
  • FIG. 20 is a plan view showing an enlarged part of a display body according to a sixth modification.
  • the display 1F shown in FIG. 20 is the same as the display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 except that the following configuration is adopted.
  • the arrangement order of the first region R1, the second region R2, and the third region R3 is the same among the pixels PX that are adjacent in the X direction.
  • the arrangement order of the first region R1, the second region R2, and the third region R3 is different from each other.
  • the pixels PX each extend in the X direction and form a plurality of pixel row groups arranged in the Y direction.
  • Each pixel column group consists of first to third columns each extending in the X direction and arranged in the Y direction.
  • Each of the first to third columns consists of a plurality of pixels PX arranged in the X direction.
  • the first region R1, the second region R2 and the third region R3 are arranged in this order in the X direction.
  • the third region R3, the first region R1 and the second region R2 are arranged in this order in the X direction.
  • the pixels PX included in the third column the second region R2, the third region R3 and the first region R1 are arranged in this order in the X direction.
  • the display 1F adopting such a configuration can also display a gradation display image similar to that of the display 1A.
  • adjacent colored lines in the X direction may be in contact with each other.
  • first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 those adjacent to each other in the X direction are separated from each other, and the fifth coloring lines PL5A, PL5B, and PL5C are separated from each other by the X direction.
  • Directionally adjacent ones may be in contact with each other.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 the ones adjacent to each other in the X direction are separated from each other, and the sixth coloring lines PL6A, PL6B, and PL6C are separated from each other.
  • Adjacent ones in the X direction may be in contact with each other.
  • the fifth color lines PL5A, PL5B and PL5C are of the same color, they may partially overlap.
  • Each of the differences from the width W5C of the line PL5C preferably has a ratio to the arithmetic mean W AV 1 within the range of -20 to 34%.
  • the sixth coloring lines PL6A, PL6B and PL6C are also of the same color, they may partially overlap.
  • Each of the differences of line PL6C from width W6C is preferably in the range of -20 to 34% in ratio to arithmetic mean W AV 1 .
  • the display elements 1 and 1C to 1E may adopt the arrangement order described above for the display element 1F. That is, in the display bodies 1 and 1C to 1E, among the pixels PX, the pixels PX that are adjacent in the X direction have the same arrangement order of the first region R1, the second region R2, and the third region R3. , adjacent in the Y direction, the arrangement order of the first region R1, the second region R2 and the third region R3 may be different from each other. In the display body 1B, among the pixels PX, the pixels PX that are adjacent in the X direction have the same arrangement order of the first region R1, the second region R2, the third region R3, and the fourth region R4. Among them, the arrangement order of the first region R1, the second region R2, the third region R3 and the fourth region R4 may be different from each other in the regions adjacent to each other in the Y direction.
  • the display body 1B a first portion of the first region R1 in which the first coloring line PL1 is not provided, a second portion of the second region R2 in which the second coloring line PL2 is not provided, In each of the third portion of the third region R3 where the third coloring line PL3 is not provided and the fourth portion of the fourth region R4 where the fourth coloring line PL4 is not provided, the display body 1E You may provide the 6th coloring line mentioned above about.
  • the display members 11A to 1F described above can be obtained by forming pixels PX on the substrate 10 using a printing method. .
  • a printing method a known method can be applied. Intaglio printing represented by gravure printing is preferred, and gravure offset printing is particularly preferred.
  • the device used for printing may also be a known device.
  • a printing apparatus having a metal intaglio plate having grooves corresponding to coloring lines on its surface can be used.
  • Gravure offset printing is also called intaglio offset printing.
  • Gravure offset printing uses a gravure plate (intaglio plate) in which recesses corresponding to a printing pattern are formed, a doctor blade that fills the recesses of the gravure plate with ink, and a blanket whose surface is made of, for example, silicone rubber.
  • ink is transferred from the recesses of the gravure plate to the blanket.
  • a substrate is supplied to face the blanket and pressed against it to transfer the ink on the blanket to the substrate.
  • This drying step may be performed every one print cycle, or may be performed multiple times, for example, every 5 to 20 print cycles.
  • the ink transferred onto the substrate is cured by heating, for example, by applying hot air or irradiating infrared rays.
  • the ink transferred onto the substrate is cured by irradiation with light, or cured by standing still for several days.
  • a printed pattern is formed on the substrate in the manner described above.
  • Gravure plates and blankets may be flat or cylindrical.
  • High productivity can be achieved by using a plate cylinder as a gravure plate and a blanket cylinder made by covering the surface of a highly rigid cylinder such as a metal cylinder with a blanket material as a blanket. .
  • blanket materials include elastic materials such as silicone resin, fluororesin, urethane resin, synthetic rubber, and natural rubber.
  • silicone resins such as silicone rubber are preferable because they have high durability and oil resistance, and have sufficient elasticity and moderate stiffness.
  • a blanket cylinder whose blanket material is made of a silicone resin such as silicone rubber is particularly suitable for gravure offset printing on a hard substrate.
  • a composite material obtained by forming a layer made of an elastic material such as a silicone rubber layer on a plastic film such as a polyester film and winding the resulting composite material around a cylindrical body can also be used.
  • this printing method for example, it is possible to form colored lines having a large height-to-width ratio and a smooth surface on a substrate with high accuracy in shape and position.
  • the substrate 10 can be paper, a polymer film, a glass plate, a metal plate, or a composite containing one or more thereof. From the viewpoint of the visibility of the image displayed by the printed pattern, the printed surface of the substrate 10 is preferably made of paper or plastic.
  • the base material 103 may have a thickness of 10 ⁇ m or more and 3 mm or less, but is not limited to this. Also, the length of the long side of the base material 103 can be 3 cm or more and 3 m or less, but is not limited to this.
  • Examples of paper that can be used for the base material 10 include various papers that are used for general publication displays and advertisements and that have excellent surface properties. Such paper is, for example, mirror coated paper, coated paper, art paper, woodfree paper, or the like, but may also be carton paper or paperboard used for packaging materials. Synthetic papers such as YUPO (registered trademark) available from Yupo Corporation and Peach Coat (registered trademark) available from Daio-Postal Chemical Co., Ltd. are also preferred because of their low stretchability.
  • Synthetic papers such as YUPO (registered trademark) available from Yupo Corporation and Peach Coat (registered trademark) available from Daio-Postal Chemical Co., Ltd. are also preferred because of their low stretchability.
  • a polymer film that can be used for the substrate 10 can be a plastic film.
  • the plastic film can be a cast film.
  • plastic films are polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN); polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polymethylpentene; cellophane, cellulose diacetate, cellulose triacetate (TAC), cellulose acetate butyrate; Cellulose esters or their derivatives such as cellulose acetate propionate (CAP), cellulose acetate phthalate, and cellulose nitrate; polyvinylidene chloride; polyvinyl alcohol; polyethylene vinyl alcohol; syndiotactic polystyrene; polyethersulfone (PES); polyphenylene sulfide; polysulfones; polyetherimide; polyetherketoneimide; polyarylate;
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • the glass plate that can be used for the substrate 10 can be a glass plate made of soda lime glass, barium-strontium-containing glass, lead glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, barium borosilicate glass, or quartz glass. .
  • a metal plate that can be used for the base material 10 can be a copper plate, a brass plate, an aluminum plate, an aluminum alloy plate, a stainless steel plate, or a steel plate. These metal plates are preferably rolled plates.
  • the inks used to form the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, and the third coloration line PL3 are, for example, the three primary colors of subtractive color mixture, that is, cyan, Inks exhibiting magenta and yellow colors.
  • the inks used to form the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, and the third coloration line PL3 are three additive primary colors. That is, inks exhibiting red, green and blue colors.
  • the inks used for forming the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, the third coloration line PL3, and the fourth coloration line PL4 are cyan, magenta, yellow, and black.
  • the inks used for forming the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 are inks exhibiting magenta and yellow colors
  • the fifth coloring line The ink used for forming PL5A, PL5B and PL5C is black ink.
  • the inks used for forming the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 are inks exhibiting magenta and yellow colors
  • the fifth coloring line The ink used to form PL5A, PL5B, and PL5C is a black ink
  • the ink used to form the sixth coloring lines PL6A, PL6B, and PL6C is a white ink.
  • the ink used to form each colored line may exhibit other colors.
  • ink offset ink, letterpress ink, gravure ink, etc. can be used depending on the printing method used.
  • examples of the ink include oxidation polymerization ink, permeation drying ink, evaporation drying ink, and ultraviolet curing ink, depending on the drying method.
  • Functional inks that change color depending on the illumination or viewing angle may be used. Such functional inks include, for example, Optical Variable Inks, color shifting inks and pearl inks.
  • Ink contains a coloring material and a vehicle.
  • the ink can further include additives.
  • Colorants are pigments, dyes, or combinations thereof.
  • the dyes can be acid dyes, basic dyes, solvent dyes, disperse dyes, or combinations of two or more thereof.
  • Pigments can be inorganic pigments, organic pigments, or a combination thereof.
  • Inorganic pigments are metal particles, oxides, hydroxides, sulfides, selenides, ferrocyanides, chromates, sulfates, carbonates, silicates, phosphates, or particles composed of carbon, two of which It can be a particle comprising any of the above, or a combination of two or more thereof.
  • the oxide can be titanium dioxide, zinc white (zinc oxide), or iron black (black iron oxide).
  • the organic pigment can be a carbon compound, a nitroso-based compound, a nitro-based compound, an azo-based compound, a lake-based compound, a phthalocyanine-based compound, or a condensed polycyclic material.
  • a carbon compound a nitroso-based compound, a nitro-based compound, an azo-based compound, a lake-based compound, a phthalocyanine-based compound, or a condensed polycyclic material.
  • disazo yellow, brilliant carmine, and phthalocyanine blue can be used as organic pigments.
  • a fluorescent pigment, a phosphorescent pigment, a quantum dot, or a combination of two or more thereof can be used as the pigment or dye.
  • the ink may contain a conductive material for the purpose of imparting conductivity to the printed pattern.
  • conductive materials include metal particles, metal nanowires, conductive metal oxide particles, conductive polymer particles, and combinations of two or more thereof.
  • conductive polymers include conductive polyaniline, conductive polypropyrrole, and conductive polythiophenes, such as complexes of polyethylenedioxythiophene and polystyrene sulfonic acid.
  • a vehicle is a medium that disperses the colorant.
  • the vehicle contains at least one of oil and resin.
  • the oil can be vegetable oil, processed oil, mineral oil, or a mixture of two or more thereof.
  • Resins can be natural resins, natural product derivatives, synthetic resins, or mixtures of two or more thereof.
  • the vehicle contains a curable material that hardens into a solid as at least part of the oil or resin described above.
  • the curable material can be a relatively low molecular weight curable compound or resin such as epoxy resins and polyfunctional acrylic monomers or oligomers. It is also possible to use mixtures thereof. Oils may include those that do not have functional groups that give rise to curability.
  • oils and resins are polyesters, polycarbonates, polyvinyl chloride, copolymers of vinyl chloride with other monomers containing unsaturated double bonds, polyvinyl acetate, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, ethylene-vinyl acetate.
  • Copolymers homopolymers of (meth)acrylic acid esters, copolymers of (meth)acrylic acid esters with other unsaturated double bond-containing monomers, polystyrene, styrene and other unsaturated double bond-containing monomers , ketone-formaldehyde condensates or hydrogenated products thereof, epoxy resins, phenoxy resins, polyvinyl acetals or copolymers thereof, polyurethanes, polyureas, and polyamides. These can be used singly or in combination of two or more.
  • oils and resins include the same polymers as above except that they have curable functional groups on side chains or terminals.
  • Polyhydric alcohols, epoxy resins, glycidyl compounds, polyvalent carboxylic acids, or (meth)acrylate monomers or oligomers are particularly preferred as curable compounds or curable resins.
  • the compounds described above for the oil and resin can be used alone, or two or more of them can be used in combination.
  • the vehicle can further contain solvents such as organic solvents.
  • the organic solvent can be a hydrocarbon solvent, an alcohol solvent, a glycol ether or glycol ester solvent, a terpene solvent, or a combination of two or more thereof.
  • hydrocarbon solvents include saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbons such as tetradecane, octadecane, heptamethylnonane, tetramethylpentadecane, hexane, heptane, octane, nonane, decane, tridecane, methylpentane, normal paraffin, and isoparaffin.
  • cyclic hydrocarbon compounds such as toluene and xylene
  • cycloaliphatic hydrocarbon compounds such as pinene, turpentine, menthane, pinane, terpene, and cyclohexane; and combinations of two or more thereof.
  • alcohol solvents include aliphatic alcohols such as heptanol, octanol, decanol, lauryl alcohol, tetradecyl alcohol, cetyl alcohol, 2-ethyl-1-hexanol, octadecyl alcohol, hexadecenol, and oleyl alcohol.
  • cycloaliphatic alcohols such as cyclohexanol, cresol, eugenol, myrtenol, sobrerol, menthol, carveol, perillyl alcohol, pinocarbeol, sobrerol, verbenol and terpene alcohols, monoterpene alcohols such as terpineol and dihydroterpineol
  • polyhydric alcohols such as diols and triols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 2-butene-1,4-diol, 1,2-hexanediol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butylene glycol, 2-methylpentane-2,4-diol, 3-methyl-1,5- pentanediol, 2,4-diethyl
  • glycol ether or glycol ester solvents examples include tripropylene glycol-n-butyl ether, butyl carbitol, diethylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol methyl ether, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl ether acetate, triethylene glycol dimethyl ether, di propylene glycol methyl ether acetate, ethylene glycol monohexyl ether, dipropylene glycol methyl ether, propylene glycol diacetate, 1,4-butanediol divinyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, and combinations of two or more thereof including.
  • At least part of the solvent can be a solvent with a low boiling point that volatilizes at room temperature, such as methyl ethyl ketone, ethanol, and acetone.
  • a solvent with a low boiling point that volatilizes at room temperature such as methyl ethyl ketone, ethanol, and acetone.
  • water such as purified water can be used as at least part of the solvent.
  • the ink can further contain additives.
  • additives include waxes, plasticizers, drying aids, surfactants, gelling agents, stabilizers, defoamers, and combinations of two or more thereof.
  • the size of the solid material contained in the ink should be smaller than the width and height of the colored line, and is preferably half or less than the height of the colored line.
  • the proportion of solid content in the ink is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more. When this ratio is large, the flow of ink during transfer is suppressed, which is advantageous for forming colored lines with high shape accuracy.
  • first light the light reflected by the surface of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, or the third coloring line PL3 is referred to as first light.
  • first coloring line PL1 the first coloring line PL1
  • second coloring line PL2 the third coloring line PL3
  • second light The light transmitted again through PL2 or the third color line PL3 is referred to as second light.
  • the first light is white light.
  • the intensity of the first light emitted in a certain direction by each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is affected by the illumination direction and the surface shape of the coloring line. effect.
  • each coloring line emits the first light under the above lighting conditions.
  • the direction of movement is perpendicular to the longitudinal direction of the coloring line, that is, the Y direction, over its entire length.
  • the portion corresponding to the upper surface of the first coloring line PL1 among the contours of the sections perpendicular to the Y direction of each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is a convex curve. , the direction in which each of these colored lines emits the first light spreads in a plane perpendicular to the Y direction.
  • the second light is colored light.
  • the intensity of the second light is not greatly affected by the illumination direction when the surface of the base material 10 is uneven, such as when the base material 10 is paper. Moreover, the intensity of the second light is hardly affected by the surface shapes of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction of each colored line is a convex curved line
  • the first light emitted by each colored line and the first light The intensity ratio between the two lights is substantially constant within a relatively wide range of angles in the plane perpendicular to the Y direction. Therefore, under the lighting conditions described above, an observer observing the display 1 from a direction perpendicular to the Y direction will see that the display 1 is glossy if the intensity of the first light is sufficiently high. Recognize that you have feelings.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 contribute to the glossiness. Therefore, for example, when the surface of the base material 10 does not allow the observer to perceive glossiness, the observer perceives a strong glossiness in a region with high image density and a low glossiness in a region with low image density. Perceive glossiness or not perceive glossiness.
  • the display 1 has a glossy feel that an observer can feel when the observation direction is perpendicular to the Y direction and inclined with respect to the X direction. is the Z direction, or is perpendicular to the X direction and tilted with respect to the Y direction.
  • the distances between the center lines of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 that are adjacent in the X direction are substantially equal, the reflected light from these coloring lines undergoes constructive interference or destructive interference can occur. Therefore, in this case, when the observation direction is changed from the Z direction to the direction perpendicular to the Y direction and inclined to the X direction, the wavelengths causing constructive and destructive interference change. Such a change does not occur even if the viewing direction is changed from the Z direction to a direction perpendicular to the X direction and tilted with respect to the Y direction.
  • the display 1 has a glossy feel that the observer can feel when the viewing direction is perpendicular to the Y direction and inclined with respect to the X direction, and a glossiness when the viewing direction is the Z direction. , the gloss that the observer can feel when the direction is perpendicular to the X direction and inclined with respect to the Y direction.
  • the colored lines can be separated from each other, so high positional accuracy is not required. And the display 1 can be manufactured without a complicated process.
  • the display 1 has a high anti-counterfeiting effect, does not require extremely high positional accuracy for manufacturing, and can be manufactured at a relatively low cost.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing an enlarged part of a display according to a second embodiment of the present invention.
  • a display 1G shown in FIG. 21 is the same as the display 1 described with reference to FIGS. 1 to 5 except that the following structure is adopted. That is, the display 1G further includes a light scattering layer 11, a transparent layer 12, a relief structure forming layer 22, a vapor deposition layer, and an adhesive layer .
  • the light scattering layer 11 is provided on the back surface of the base material 10 .
  • the light scattering layer 11 is made of, for example, a mixture containing transparent particles and a transparent resin having a different refractive index.
  • the light scattering layer 11 enhances the visibility of a gradation display image displayed by an aggregate of colored lines when the substrate 10 is transparent, for example.
  • the light scattering layer 11 can be omitted.
  • the transparent layer 12 faces the substrate 10 with a colored line or the like interposed therebetween.
  • the surface of the transparent layer 12 constitutes the front surface of the display 1G.
  • the transparent layer 12 is made of transparent resin, for example.
  • a transparent layer 12 protects the colored lines from damage.
  • the transparent layer 12 can be omitted.
  • the relief structure forming layer 22 is interposed between the base material 10 and the transparent layer 12 .
  • the relief structure forming layer 22 is made of transparent resin.
  • a relief type diffraction grating is provided as a relief structure on the surface of the relief structure forming layer 22 facing the substrate 10 .
  • a relief-type first diffraction grating is provided in a region corresponding to the first region R1.
  • the first diffraction grating may be further provided in a region of the surface of the relief structure forming layer 22 facing the substrate 10 that corresponds to the gap between the first regions R1 adjacent in the Y direction.
  • a relief-type second diffraction grating is provided in a region corresponding to the second region R2 of the surface of the relief structure forming layer 22 facing the base material 10 .
  • the second diffraction grating may be further provided in a region of the surface of the relief structure forming layer 22 facing the substrate 10 that corresponds to the gap between the second regions R2 adjacent in the Y direction.
  • a relief-type third diffraction grating is provided in a region corresponding to the third region R3 in the surface of the relief structure forming layer 22 facing the base material 10 .
  • a third diffraction grating may be further provided in a region of the surface of the relief structure forming layer 22 facing the substrate 10 that corresponds to the gap between the third regions R3 adjacent in the Y direction.
  • the first to third diffraction gratings are designed to emit diffracted light with different wavelengths in the same direction when illuminated with white light from one direction.
  • the first to third diffraction gratings have different grating constants, different arrangement directions of repeating structures such as grating lines, or both of them.
  • the deposited layer partially covers the surface of the relief structure forming layer 22 facing the substrate 10 .
  • the deposited layer is made of, for example, a metal, an alloy or an inorganic compound.
  • the material of the deposited layer is TiO 2 , Si 2 O 3 , SiO 2 , Fe 2 O 3 , and high refractive index materials such as ZnS, as well as Al, Ag, Sn, Cr, Ni, Cu, Au, and their A material having a high reflectance, such as an alloy containing one or more of
  • the deposited layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the deposited layer partially covers the surface of the relief structure forming layer 22 facing the substrate 10 .
  • the deposited layer partially covers the first diffraction grating, partially covers the second diffraction grating, and partially covers the third diffraction grating.
  • the portion covering the first diffraction grating is the first coloring line PL1
  • the portion covering the second diffraction grating is the second coloring line PL2
  • the third diffraction grating is The covered portion is the third coloring line PL3. That is, in the display body 1G, instead of providing colored lines made of ink, colored lines containing a vapor deposition layer are provided.
  • the adhesive layer 23 is interposed between the relief structure forming layer 22 provided with the deposition layer and the base material 10, and bonds them together.
  • the adhesive layer 23 is made of, for example, a transparent resin.
  • a transfer foil can be used to manufacture the display 1G. 22 is a cross-sectional view showing an enlarged part of a transfer foil that can be used for manufacturing the display body shown in FIG. 21.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing an enlarged part of a transfer foil that can be used for manufacturing the display body shown in FIG. 21.
  • the transfer foil 2 shown in FIG. 22 includes a support 21, a relief structure forming layer 22, a vapor deposition layer, and an adhesive layer 23.
  • the support 21 detachably supports the laminate including the relief structure forming layer 22, the deposition layer, and the adhesive layer 23.
  • the support 21 it is preferable to use a material that is less deformed or degraded by heat, pressure, etc. applied during transfer.
  • the support 21 may be rigid such as a glass substrate, or may be a plastic film such as polyethylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, and polypropylene film.
  • paper, synthetic paper, plastic multi-layer paper, resin-impregnated paper, or the like may be used as the support 21 depending on the application and purpose.
  • the support 21 preferably has a release layer on the support surface that supports the laminate.
  • resins and lubricants can be used as materials for the release layer.
  • the resin is, for example, acrylic resin, polyester resin, or polyamide resin.
  • lubricants polyethylene powder, paraffin wax, silicone, and waxes such as carnauba wax can be used.
  • the release layer is obtained by applying these materials onto the support 21 by a known method such as gravure printing and microgravure.
  • the thickness of the release layer is, for example, within the range of 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the relief structure forming layer 22 is provided on the surface of the support 21 on which the release layer is formed.
  • the relief structure is formed on the surface of the relief structure forming layer 22 by, for example, transfer.
  • the vapor deposition layer partially covers the surface of the relief structure forming layer 22 on which the relief structure is provided.
  • the vapor deposition layer is formed, for example, by the following method.
  • a deposition material layer is formed by depositing a deposition material such as a metal, an alloy, or an inorganic compound on substantially the entire surface of the relief structure forming layer 22 .
  • Vapor deposition materials are deposited by vapor deposition methods such as vacuum deposition, sputtering and chemical vapor deposition.
  • an etching mask is formed over the deposition material layer.
  • the etching mask is formed, for example, by photolithography using a photosensitive resin.
  • portions of the vapor deposition material layer that are not covered with the etching mask are removed by etching to obtain a vapor deposition layer. After that, if necessary, the etching mask is removed from the deposition layer.
  • the adhesive layer 23 covers the relief structure forming layer 22 and the deposition layer.
  • the adhesive layer 23 is made of, for example, a thermoplastic resin.
  • the adhesive layer 23 is obtained, for example, by applying an adhesive.
  • each of the first colored lines PL1, the second colored lines PL2, and the third colored lines PL3 serves as a diffraction grating.
  • Each pixel PX differs from one or more other pixels PX in at least one area of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3.
  • the display 1G can display a gradation display image using diffracted light. Such an optical effect cannot be obtained in a copy obtained by copying the display 1G. And the above optical effect can be confirmed without a verification tool. Furthermore, when observed through a lens with a magnification of about several tens of times, the shape and arrangement of the colored lines of the display 1G can be confirmed. Therefore, the display 1G has a high anti-counterfeiting effect.
  • the length of the colored lines can be adjusted only by the pattern shape of the etching mask. And the display 1G can be manufactured without a complicated process.
  • the display 1G has a high anti-counterfeiting effect, does not require extremely high positional accuracy for manufacturing, and can be manufactured at a relatively low cost.
  • the deposited layer does not have to be patterned.
  • the vapor deposition layer is irradiated with an infrared laser beam, and the vapor deposition layer is By removing the portion irradiated with the laser beam, the above-described display 1G can be obtained.
  • This technique can also be applied to other displays exemplified in the first embodiment.
  • Example 1 The display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured by the following method.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a colorless and transparent polyethylene terephthalate film with a thickness of 125 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first colored line PL1, a second colored line PL2 and a third colored line PL3 were formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • the first coloration line PL1, the second coloration line PL2 and the third coloration line PL3 were formed using blue ink, green ink and red ink, respectively.
  • the display 1A thus obtained was observed with a laser microscope, and the dimensions of the first coloration line PL1, the second coloration line PL2 and the third coloration line PL3, and the dimension of the pixel PX were measured. Specifically, the measurement is performed on 10 randomly selected locations, 10 locations are randomly selected from the portion corresponding to the printing region PR of the display 1A, and each location is imaged using a laser microscope. obtained. The X and Y directions were specified from these images, and the arithmetic mean of the values obtained for 10 locations was used as the measured value.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 36 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.6 ⁇ m and 0.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 9.2 ⁇ m and 0.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 11.2 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 2 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 3 The display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured by the following method. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are omitted in all the pixels PX.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a colorless and transparent polyethylene terephthalate film with a thickness of 125 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first colored line PL1, a second colored line PL2, a third colored line PL3 and a fifth colored line PL5A were formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fifth coloring line PL5A are cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink, respectively. was formed using The same measurement as in Example 1 was performed on the display 1C thus obtained.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 9.5 ⁇ m and 0.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 4 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example as well, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 14.3 ⁇ m and 0.8 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 5 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring line PL5B is omitted in all the pixels PX without omitting the fifth coloring line PL5C. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 9.5 ⁇ m and 2.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W5C and height H5C of the fifth colored line PL5C were 14.3 ⁇ m and 1.6 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • each of the fifth coloring lines PL5A and PL5C had a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction, the portion corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 6 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are not omitted, and the fifth coloring line PL5A is omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5BC was 31.9 ⁇ m, and their height H5 was 0.9 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape. Also, in the pixel PX including both the fifth coloring lines PL5B and PL5C, they are connected to each other. In the pixel PX including only one of the fifth coloring lines PL5B and PL5C, as shown in FIG. The corresponding portion was convex curved.
  • Example 7 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are not omitted, and the fifth coloring line PL5A is omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5BC was 19.0 ⁇ m, and their height H5 was 1.0 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the fifth coloring lines PL5B and PL5C were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. As shown in FIG. 12, the fifth coloring line had a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction and corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 8> A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C were not omitted. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the adjacent fifth coloring lines were connected to each other.
  • the fifth coloring line that is not connected to each other has a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction, the portion corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 9 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C were not omitted. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the adjacent fifth coloring lines are separated from each other.
  • the fifth coloring line had a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction and corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 10 A display 1D described with reference to FIGS. 14 to 18 was manufactured. However, in this example, the fifth coloring line PL5A is omitted from all the pixels PX.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a white polycarbonate film with a thickness of 100 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first colored line PL1, a second colored line PL2, a third colored line PL3, and fifth colored lines PL5B and PL5C were formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, and the third coloration line PL3 were formed using cyan ink, magenta ink, and yellow ink, respectively.
  • the fifth color lines PL5B and PL5C were formed using black ink. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1D.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5BC was 31.9 ⁇ m, and their height H5 was 0.9 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape. Also, in the pixel PX including both the fifth coloring lines PL5B and PL5C, they are connected to each other. In the pixel PX including only one of the fifth coloring lines PL5B and PL5C, as shown in FIG. The corresponding portion was convex curved.
  • Example 11 A display 1E described with reference to FIG. 19 was manufactured.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a colorless and transparent polyethylene terephthalate film with a thickness of 125 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, the fifth coloring lines PL5A to PL5C, and the sixth coloring line were formed.
  • the first colored line PL1, the second colored line PL2 and the third colored line PL3 were formed using cyan ink, magenta ink and yellow ink, respectively.
  • the fifth coloring lines PL5A to PL5C were formed using black ink.
  • the sixth coloring lines PL6A to PL6C were formed using white ink. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1E.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 48 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 9.5 ⁇ m and 2.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 11.9 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 14.3 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5A of the fifth coloring line PL5A, the width WP5B of the fifth coloring line PL5B, and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5ABC is 28.6 ⁇ m, and their height H5 is It was 1.5 ⁇ m.
  • the sum of the width WP6A of the sixth coloring line PL6A, the width WP6B of the sixth coloring line PL6B, and the width WP6C of the sixth coloring line PL6C, that is, the width W6PABC is 47.8 ⁇ m.
  • the height H6 of was 3.4 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • the portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction is a convex curve. was in shape.
  • the adjacent fifth coloring lines are separated from each other.
  • the fifth coloring line had a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction and corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • the adjacent sixth coloring lines are connected to each other. In the sixth coloring lines that are not connected to each other, the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 12 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 76 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 20.2 ⁇ m and 1.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 18.6 ⁇ m and 2.1 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 23.6 ⁇ m and 2.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 13 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 14 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example as well, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 2.0 ⁇ m and 0.2 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 15 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring line PL5B is omitted in all the pixels PX without omitting the fifth coloring line PL5C. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 2.0 ⁇ m and 0.2 ⁇ m, respectively.
  • the width W5C and height H5C of the fifth colored line PL5C were 2.0 ⁇ m and 0.2 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • each of the fifth coloring lines PL5A and PL5C had a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction, the portion corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 16 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are not omitted, and the fifth coloring line PL5A is omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5BC was 5.4 ⁇ m, and their height H5 was 0.2 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape. Also, in the pixel PX including both the fifth coloring lines PL5B and PL5C, they are connected to each other. In the pixel PX including only one of the fifth coloring lines PL5B and PL5C, as shown in FIG. The corresponding portion had a convex curved shape.
  • Example 17 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C were not omitted. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the adjacent fifth coloring lines were connected to each other.
  • the fifth coloring line that is not connected to each other has a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction, the portion corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 18 A display 1D described with reference to FIGS. 14 to 18 was manufactured. However, in this example, the fifth coloring line PL5A is omitted from all the pixels PX.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a white polycarbonate film with a thickness of 100 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first colored line PL1, a second colored line PL2, a third colored line PL3, and fifth colored lines PL5B and PL5C were formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, and the third coloration line PL3 were formed using cyan ink, magenta ink, and yellow ink, respectively.
  • the fifth color lines PL5B and PL5C were formed using black ink. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1D.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5BC was 5.4 ⁇ m, and their height H5 was 0.2 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape. Also, in the pixel PX including both the fifth coloring lines PL5B and PL5C, they are connected to each other. As shown in FIG. 17, the fifth coloring line that is not connected to each other has a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line.
  • Example 19 A display 1E described with reference to FIG. 19 was manufactured. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are omitted.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a colorless and transparent polyethylene terephthalate film with a thickness of 125 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first coloring line PL1, a second coloring line PL2, a third coloring line PL3, a fifth coloring line PL5A, and a sixth coloring line are formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • PL6A to PL6C were formed.
  • the first colored line PL1, the second colored line PL2 and the third colored line PL3 were formed using cyan ink, magenta ink and yellow ink, respectively.
  • the fifth colored line PL5A was formed using black ink.
  • the sixth coloring lines PL6A to PL6C were formed using white ink. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1E.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 8 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.0 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 2.0 ⁇ m and 0.2 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • the portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction is a convex curve. was in shape.
  • the portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction had a convex curved shape.
  • the adjacent sixth coloring lines are connected to each other.
  • the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 20 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 164 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 56.0 ⁇ m and 3.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 43.2 ⁇ m and 4.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 52.5 ⁇ m and 3.2 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 21 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 22 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example as well, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 100.0 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 23 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring line PL5B is omitted in all the pixels PX without omitting the fifth coloring line PL5C. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the width W5A and height H5A of the fifth colored line PL5A were 100.0 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the width W5C and height H5C of the fifth colored line PL5C were 100.0 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • each of the fifth coloring lines PL5A and PL5C had a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction, the portion corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 24 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C are not omitted, and the fifth coloring line PL5A is omitted in all the pixels PX. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5BC was 200.0 ⁇ m, and their height H5 was 12.0 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape. Also, in the pixel PX including both the fifth coloring lines PL5B and PL5C, they are connected to each other. In the pixel PX including only one of the fifth coloring lines PL5B and PL5C, as shown in FIG. The corresponding portion was convex curved.
  • Example 25 A display 1C described with reference to FIGS. 9 to 13 was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the gravure plate was changed. However, in this example, the fifth coloring lines PL5B and PL5C were not omitted. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1C.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5A of the fifth coloring line PL5A, the width WP5B of the fifth coloring line PL5B, and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5ABC is 300.0 ⁇ m, and their height H5 is It was 12.0 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • the adjacent fifth coloring lines were connected to each other.
  • the fifth coloring line that is not connected to each other has a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction, the portion corresponding to the upper surface of the coloring line.
  • Example 26 A display 1D described with reference to FIGS. 14 to 18 was manufactured. However, in this example, the fifth coloring line PL5A is omitted from all the pixels PX.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a white polycarbonate film with a thickness of 100 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first colored line PL1, a second colored line PL2, a third colored line PL3, and fifth colored lines PL5B and PL5C were formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, and the third coloration line PL3 were formed using cyan ink, magenta ink, and yellow ink, respectively.
  • the fifth color lines PL5B and PL5C were formed using black ink. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1D.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5B of the fifth coloring line PL5B and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C was 200.0 ⁇ m, and their height H5 was 12.0 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to the was a convex curved shape. Also, in the pixel PX including both the fifth coloring lines PL5B and PL5C, they are connected to each other. As shown in FIG. 17, the fifth coloring line that is not connected to each other has a convex curved shape in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line.
  • Example 27 A display 1E described with reference to FIG. 19 was manufactured.
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a colorless and transparent polyethylene terephthalate film with a thickness of 125 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, the fifth coloring lines PL5A to PL5C, and the sixth coloring line were formed.
  • the first colored line PL1, the second colored line PL2 and the third colored line PL3 were formed using cyan ink, magenta ink and yellow ink, respectively.
  • the fifth coloring lines PL5A to PL5C were formed using black ink.
  • the sixth coloring lines PL6A to PL6C were formed using white ink. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1E.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 330 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 114.8 ⁇ m and 11.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 95.4 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 89.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the sum of the width WP5A of the fifth coloring line PL5A, the width WP5B of the fifth coloring line PL5B, and the width WP5C of the fifth coloring line PL5C, that is, the width W5ABC is 300.0 ⁇ m, and their height H5 is It was 12.0 ⁇ m.
  • the sum of the width WP6A of the sixth coloring line PL6A, the width WP6B of the sixth coloring line PL6B, and the width WP6C of the sixth coloring line PL6C, that is, the width W6PABC is 300.0 ⁇ m. was 12.0 ⁇ m.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • the portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction is a convex curve. was in shape.
  • the fifth coloring line had a convex curved shape in a portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. Also, in the pixel PX including the sixth coloring line PL6B and at least one of the sixth coloring lines PL6A and PL6C, the adjacent sixth coloring lines are connected to each other. In the sixth coloring lines that are not connected to each other, the portion of the contour of the cross section perpendicular to the Y direction that corresponds to the upper surface of the coloring line has a convex curved shape.
  • Example 28 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 20 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 4.3 ⁇ m and 0.2 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 3.8 ⁇ m and 0.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 5.1 ⁇ m and 0.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 29> The display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured by the following method.
  • the display 1B is manufactured so that the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 adjacent in the Y direction are separated from each other. .
  • a square film piece with a length of 200 mm was cut out from a white polycarbonate film with a thickness of 100 ⁇ m. This piece of film was used as the substrate 10 .
  • a first colored line PL1, a second colored line PL2, a third colored line PL3 and a fourth colored line PL4 were formed on the substrate 10 by gravure offset printing.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line are cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink, respectively. was formed using The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1B.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 54 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 8.6 ⁇ m and 0.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 9.3 ⁇ m and 0.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 11.2 ⁇ m and 0.6 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 10.9 ⁇ m and 0.7 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • Example 30 A display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1B.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 16 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 2.4 ⁇ m and 0.2 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 1.8 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.6 ⁇ m and 0.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 2.2 ⁇ m and 0.3 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • Example 31 A display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1B.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 236 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 56.0 ⁇ m and 2.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 43.2 ⁇ m and 2.9 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 52.5 ⁇ m and 2.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 48.3 ⁇ m and 2.4 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • Example 32 A display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1B.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 440 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 116.3 ⁇ m and 11.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 85.0 ⁇ m and 10.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 95.0 ⁇ m and 10.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 103.8 ⁇ m and 12.0 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • Example 33 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 6 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 1.3 ⁇ m and 0.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 2.2 ⁇ m and 0.1 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.8 ⁇ m and 0.1 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 34 A display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1A.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 106 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 30.6 ⁇ m and 1.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 42.1 ⁇ m and 1.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 20.3 ⁇ m and 2.8 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction. The portion corresponding to the was a convex curved shape.
  • Example 35 A display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1B.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 172 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 39.0 ⁇ m and 0.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 27.0 ⁇ m and 1.9 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 45.0 ⁇ m and 1.7 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 24.2 ⁇ m and 3.4 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • Example 36 A display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1B.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 14 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 1.2 ⁇ m and 0.1 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 1.5 ⁇ m and 0.1 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 1.4 ⁇ m and 0.1 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 1.8 ⁇ m and 0.1 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples.
  • the portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • Example 1 A display similar to display 1A described with reference to FIGS. 6 and 7 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 628 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 196.0 ⁇ m and 14.9 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 165.4 ⁇ m and 9.4 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 120.3 ⁇ m and 6.4 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 were separated from each other within the pixels PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, and the third coloring line PL3 included in each pixel PX correspond to the first coloring line PL1 included in the pixel PX adjacent thereto in the Y direction. , from the second coloring line PL2 and the third coloring line PL3.
  • the portion corresponding to the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction is convex. Although it had a shape, it did not have a curved shape as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 4, the above portion had curved ends and a straight line between them.
  • Example 2 A display similar to display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29, except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 498 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 118.5 ⁇ m and 14.0 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 134.2 ⁇ m and 13.3 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 104.5 ⁇ m and 15.8 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 105.0 ⁇ m and 12.5 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to was convex, it did not have a curved shape as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 4, the above portion had curved ends and a straight line between them.
  • Example 3 A display similar to display 1B described with reference to FIG. 8 was manufactured in the same manner as in Example 29, except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 960 ⁇ m.
  • the width W1P and height H1 of the first coloring line PL1 were 185.0 ⁇ m and 18.0 ⁇ m, respectively.
  • the width W2P and height H2 of the second colored line PL2 were 253.0 ⁇ m and 21.2 ⁇ m, respectively.
  • the width W3P and height H3 of the third colored line PL3 were 223.0 ⁇ m and 17.5 ⁇ m, respectively.
  • the width W4P and height H4 of the fourth colored line PL4 were 286.0 ⁇ m and 15.0 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 were separated from each other within the pixel PX and between the pixels PX. Their distances in the X direction were approximately equal.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4.
  • each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is the upper surface of the coloring line in the contour of the cross section perpendicular to the Y direction.
  • the portion corresponding to was convex, it did not have a curved shape as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 4, the above portion had curved ends and a straight line between them.
  • FIG. A display 1H shown in FIG. 23 is the same as the display 1B described with reference to FIG. 8 except that the following configuration is adopted. That is, in the display body 1H shown in FIG. 23, each of the first region R1, the second region R2, the third region R3, and the fourth region R4 is arc-shaped, and accordingly, the first coloring line PL1 and the fourth region R4 are arc-shaped. Each of the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is arcuate.
  • the first region R1, the second region R2, the third region R3, and the fourth region R4 have the same shape and size of the arc-shaped portions of their contours. Further, in the display 1H, instead of changing the length of the coloring line, the width of the coloring line is changed so as to enable the display of the gradation display image.
  • the display 1H described with reference to FIG. 23 was manufactured by the same method as in Example 29 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1H.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 560 ⁇ m.
  • the width W I of the first region R1, the width W II of the second region R2, the width W III of the third region R3, and the width W IV of the fourth region R4 were all 80 ⁇ m.
  • the first region R1, the second region R2, the third region R3 and the fourth region R4 were separated from each other.
  • the average width W1P and the average height H1 of the first colored lines PL1 were 64.1 ⁇ m and 3.1 ⁇ m, respectively.
  • the average width W2P and the average height H2 of the second colored lines PL2 were 38.3 ⁇ m and 1.6 ⁇ m, respectively.
  • the average width W3P and the average height H3 of the third colored lines PL3 were 28.2 ⁇ m and 1.8 ⁇ m, respectively.
  • the average width W4P and the average height H4 of the fourth colored line PL4 were 70.7 ⁇ m and 4.3 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4. Note that each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples. The portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • FIG. A display 1I shown in FIG. 24 is the same as the display 1H described with reference to FIG. 23 except that the following configuration is adopted. That is, in the display 1I shown in FIG. 24, the pixel PX further includes an arc-shaped fifth region R5, and the arc-shaped fifth coloring line PL5 is provided in the fifth region R5 in one or more pixels PX. .
  • the first region R1, the second region R2, the third region R3, the fourth region R4, and the fifth region R5 have the same shape and size of the arcuate portions of their contours.
  • the width of the coloring line is changed instead of changing the length of the coloring line in order to enable the display of a gradation display image similarly to the display 1H.
  • the display 1I described with reference to FIG. 24 was manufactured in the same manner as in Comparative Example 4 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1I.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 640 ⁇ m.
  • the width W I of the first region R1, the width W II of the second region R2, the width W III of the third region R3, the width W IV of the fourth region R4, and the width W V of the fifth region R5 are all 80 ⁇ m. Met.
  • the first region R1, the second region R2, the third region R3, the fourth region R4, and the fifth region R5 were separated from each other.
  • the average width W1P and the average height H1 of the first colored lines PL1 were 64.1 ⁇ m and 3.1 ⁇ m, respectively.
  • the average width W2P and the average height H2 of the second colored lines PL2 were 38.3 ⁇ m and 1.6 ⁇ m, respectively.
  • the average width W3P and the average height H3 of the third colored lines PL3 were 28.2 ⁇ m and 1.8 ⁇ m, respectively.
  • the average width W4P and the average height H4 of the fourth colored line PL4 were 70.7 ⁇ m and 4.3 ⁇ m, respectively.
  • the average width W5 and the average height H5 of the fifth colored line PL5 were 61.3 ⁇ m and 3.7 ⁇ m, respectively.
  • a first coloring line PL1, a second coloring line PL2, a third coloring line PL3, a fourth coloring line PL4, and a fifth coloring line PL5 included in each pixel PX are adjacent to it in the Y direction. It was separated from the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, the third coloration line PL3, the fourth coloration line PL4, and the fifth coloration line PL5 included in the matched pixel PX. In addition, each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, the fourth coloring line PL4, and the fifth coloring line PL5 extends in the Y direction as in the other examples. A portion of the contour of the cross section perpendicular to the surface corresponding to the upper surface of the coloring line was a convex curve.
  • FIG. A display 1J shown in FIG. 25 is the same as the display 1B described with reference to FIG. 8 except that the following configuration is adopted. That is, in the display body 1J shown in FIG. 25, each of the first region R1, the second region R2, the third region R3, and the fourth region R4 has an arc shape. Each of the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is arcuate. The arc-shaped portions of the contours of the first region R1, the second region R2, the third region R3 and the fourth region R4 are part of concentric circles. Further, in the display member 1J, the width of the coloring line is changed instead of changing the length of the coloring line so as to enable display of the gradation display image.
  • the display 1J described with reference to FIG. 25 was manufactured by the same method as in Example 29, except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1J.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 443 ⁇ m.
  • the width W I of the first region R1, the width W II of the second region R2, the width W III of the third region R3 and the width W IV of the fourth region R4 were 64 ⁇ m, 74 ⁇ m, 93 ⁇ m and 193 ⁇ m, respectively.
  • the average width W1P and the average height H1 of the first colored lines PL1 were 24.5 ⁇ m and 1.9 ⁇ m, respectively.
  • the average width W2P and the average height H2 of the second colored lines PL2 were 35.2 ⁇ m and 2.2 ⁇ m, respectively.
  • the average width W3P and average height H3 of the third colored lines PL3 were 54.6 ⁇ m and 3.4 ⁇ m, respectively.
  • the average width W4P and the average height H4 of the fourth colored line PL4 were 150.8 ⁇ m and 7.3 ⁇ m, respectively.
  • the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 included in each pixel PX are included in the pixels PX adjacent thereto in the Y direction. It was separated from the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4. Note that each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, and the fourth coloring line PL4 is a cross-sectional contour perpendicular to the Y direction, as in the other examples. The portion corresponding to the upper surface of the colored line was a convex curve.
  • FIG. A display 1K shown in FIG. 26 is the same as the display 1J described with reference to FIG. 25 except that the following configuration is adopted. That is, in the display 1K shown in FIG. 26, the pixel PX further includes an arcuate fifth region R5, and the arcuate fifth coloring line PL5 is provided in the fifth region R5 in one or more pixels PX. .
  • the arc-shaped portions of the contours of the first region R1, the second region R2, the third region R3, the fourth region R4 and the fifth region R5 are part of concentric circles.
  • the width of the coloring line is changed instead of changing the length of the coloring line in order to enable the display of the gradation display image similarly to the display member 1J.
  • the display 1K described with reference to FIG. 26 was manufactured in the same manner as in Comparative Example 6 except that the gravure plate was changed. The same measurements as in Example 1 were also performed on this display 1K.
  • the pixel PX had a square shape with a side length of 443 ⁇ m.
  • the width W I of the first region R1, the width W II of the second region R2, the width W III of the third region R3, the width W IV of the fourth region R4 , and the width W V of the fifth region R5 are each 54 ⁇ m, 64 ⁇ m, 78 ⁇ m, 92 ⁇ m and 125 ⁇ m.
  • the average width W1P and the average height H1 of the first colored lines PL1 were 24.5 ⁇ m and 1.3 ⁇ m, respectively.
  • the average width W2P and the average height H2 of the second colored lines PL2 were 35.2 ⁇ m and 2.2 ⁇ m, respectively.
  • the average width W3P and average height H3 of the third colored lines PL3 were 54.6 ⁇ m and 3.4 ⁇ m, respectively.
  • the average width W4P and the average height H4 of the fourth colored line PL4 were 150.8 ⁇ m and 7.3 ⁇ m, respectively.
  • the average width W5 and the average height H5 of the fifth colored line PL5 were 81.4 ⁇ m and 10.4 ⁇ m, respectively.
  • a first coloring line PL1, a second coloring line PL2, a third coloring line PL3, a fourth coloring line PL4, and a fifth coloring line PL5 included in each pixel PX are adjacent to it in the Y direction. It was separated from the first coloration line PL1, the second coloration line PL2, the third coloration line PL3, the fourth coloration line PL4, and the fifth coloration line PL5 included in the matched pixel PX. In addition, each of the first coloring line PL1, the second coloring line PL2, the third coloring line PL3, the fourth coloring line PL4, and the fifth coloring line PL5 extends in the Y direction as in the other examples. A portion of the contour of the cross section perpendicular to the surface corresponding to the upper surface of the coloring line was a convex curve.
  • each display was copied using the color copy function of a digital full-color multifunction machine IM C4500 manufactured by Ricoh Co., Ltd.
  • IM C4500 manufactured by Ricoh Co., Ltd.
  • W AV represents the arithmetic average W AV 1 of the widths W1, W2 and W3, or the arithmetic average W AV 2 of the widths W1, W2, W3 and W4.
  • Widths W1, W2, W3 and W4 are equal to widths W1P, W2P, W3P and W4P, respectively.
  • ⁇ W1 represents the difference between the width W1 and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W2 represents the difference between the width W2 and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W3 represents the difference between the width W3 and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W4 represents the difference between the width W4 and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W5A represents the difference between the width W5A and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W5BC represents the difference between one-half the width W5BC and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W5ABC represents the difference between one third of the width W5ABC and the arithmetic mean WAV .
  • ⁇ W6ABC represents the difference between one third of the width W6ABC and the arithmetic mean WAV .
  • the displays of Examples 1 to 36 in which the dimensions of the pixels PX in the X and Y directions are small, display high-definition images, and each pixel can be visually distinguished from other pixels. did not In addition, it was confirmed that the displays of Examples 1 to 36, in which the width of the colored lines was small, did not reproduce the images displayed by them in copies, and had a high anti-counterfeiting effect. Further, the displays of Examples 1 to 36, in which the difference in the width of the colored lines was small, exhibited a change in glossiness with a change in the observation direction, and it was possible to visually determine authenticity using this change.
  • the root-mean-square roughness Rq of each colored line was 0.420 or less.
  • Example 37 The display 1G described with reference to FIG. 21 was manufactured by the following method.
  • a relief structure was formed on the resist layer provided on the substrate using an electron beam lithography system.
  • Grooves corresponding to grid lines were formed at a spatial frequency of 1150 lines/mm in a portion of the resist layer corresponding to the first region R1.
  • Grooves corresponding to grid lines were formed at a spatial frequency of 1310 lines/mm in a portion of the resist layer corresponding to the second region R2.
  • Grooves corresponding to grid lines were formed at a spatial frequency of 1550 lines/mm in a portion of the resist layer corresponding to the third region R3.
  • These grooves provide a square image area with dimensions in the X and Y directions of 30 mm, and a square pixel with dimensions in the X and Y directions of 30 ⁇ m. It was formed so as to be parallel to the direction.
  • a metal layer was formed on this resist layer by a sputtering method, and electroforming was performed to obtain an electroforming plate.
  • the transfer foil 2 described with reference to FIG. 22 was manufactured.
  • a support 21 was obtained by forming a release layer on a polyethylene terephthalate film.
  • an ultraviolet curable resin was applied to a thickness of about 3 ⁇ m on the release layer.
  • the electroformed plate was pressed against the UV curable resin layer, and heating and UV irradiation were performed.
  • the ultraviolet curable resin was cured to obtain the relief structure forming layer 22 having the above relief structure on the surface.
  • a deposited layer made of aluminum was formed on the entire surface of the relief structure forming layer 22 .
  • an adhesive was applied onto the deposited layer, and the adhesive layer 23 was obtained by drying the coating film.
  • the laminate of the relief structure forming layer 22, vapor deposition layer, and adhesive layer 23 was transferred from the support 21 onto the substrate 10.
  • the composite of this laminate and substrate 10 was sandwiched between a light scattering layer 11 and a transparent layer 12 to obtain a blank medium.
  • the substrate 10 LEXAN (registered trademark) SD8B94 (thickness 100 ⁇ m) manufactured by SABIC was used.
  • SABIC's LEXAN (registered trademark) SD8B24 thickness: 200 ⁇ m
  • the transparent layer 12 SABIC's LEXAN (registered trademark) SD8B14 (thickness 100 ⁇ m) was used.
  • This blank medium was irradiated with an infrared laser beam from the transparent layer 12 side to remove the deposition material at the irradiated portion. Thus, a display 1G was obtained.
  • This display 1G was observed from the Z direction while being illuminated with white light from a direction perpendicular to the X direction and forming an angle of 45° with respect to the Y direction. As a result, a multicolor gradation display image could be visually recognized.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

製造に極めて高い位置精度は要求されず、また、比較的低いコストで製造することができ、高い偽造防止効果を奏する表示体を実現可能な技術を提供する。表示体(1)は基材(10)と画素(PX)とを備え、画素は、X及びY方向に配列し、各方向における寸法が440μm以下であり、各画素は、Y方向に各々が伸び、X方向に配列した直線状の第1乃至第3領域(R1、R2、R3)を含み、画素の少なくとも一部には第1領域に第1呈色線(P1)が設けられ、画素の少なくとも一部には第2領域に第1呈色線とは異なる色を呈する第2呈色線(PL2)が設けられ、画素の少なくとも一部には第1及び第2呈色線とは異なる色を呈する第3呈色線(PL3)が設けられ、各画素は、他の1以上の画素とは、第1乃至第3呈色線の1以上のY方向における寸法が異なっており、これにより、階調表示画像を表示する。

Description

表示体
 本発明は、表示体に関する。
 従来から、銀行券、旅券及び有価証券等の印刷物の偽造を防止するための技術が開発されている。そのような偽造防止技術としては、偽造されたか否かを目視により簡易に判別可能とするため、印刷パターンを構成する網点又は画線に、基材に形成した凹凸又はインクの盛りにより形成した凹凸を組み合わせて、観察角度の変化に応じた画像の色又は形状の変化を生じさせるものがある。
 そのような印刷物の一例は、特許文献1に記載されている。この印刷物は、基材上に設けられた、第1画像を表示するための下地層と、その上に配置された、第2画像を表示するため複数の印刷要素と、これら印刷要素の上にそれぞれ設けられ、これらを覆い隠す複数の遮蔽要素とを含んでいる。この印刷物は、正面から観察した場合には第1画像を表示し、斜め方向から観察した場合には、例えば、第2画像を表示する。
 特許文献2には、網点又は画線に凹凸を組み合わせて観察角度の変化に応じた画像の色又は形状の変化を生じさせる印刷物の他の例が記載されている。特許文献2に記載された印刷物では、基材上に、基材と同色であり、長さ方向に垂直な断面が凸形状を有している複数の凸画線が、万線状に配置されている。これら凸画線の配列上には、凸画線と長さ方向が等しく、凸画線と同じピッチで配列した複数の有色画線が、各有色画線が凸画線の1つと少なくとも部分的に重なるように配置されている。各有色画線は、その長さ方向に各々が伸び、幅方向に配列した潜像要素及びカモフラージュ要素を含んでいる。潜像要素の少なくとも一部は有彩色を呈し、潜像要素の残りの部分は無彩色を呈する。各有色画線が含んでいるカモフラージュ要素は、その有色画線が含んでいる潜像要素が有彩色を呈する位置では、これと補色の関係にある有彩色を呈し、その有色画線が含んでいる潜像要素が無彩色を呈する位置では、この潜像要素と同様の無彩色を呈する。
 この印刷物を正面から観察した場合、各有色画線のうち潜像要素が呈する色とカモフラージュ要素が呈する色とが補色の関係にある部分は、上記の無彩色を呈する。従って、この印刷物を正面から観察した場合、これら有色画線の配列からなる印刷パターンは、その全体が上記の無彩色を呈する。
 この印刷物を、有色画線の長さ方向に対して垂直な面に平行な斜め方向から観察した場合、観察方向の傾き角を大きくすると、潜像要素及びカモフラージュ要素の一方が表示へ及ぼす影響は小さくなる。例えば、カモフラージュ要素の一方による表示への影響が小さい観察条件下では、各々の領域がそこに位置した潜像要素の色を呈するカラー画像を顕像として表示する。
 この印刷物では、有色画線を直線状とする一方で、凸画線を蛇行させると、有色画線と凸画線との重なりの大きさが、場所によって変化する。それ故、斜め方向から観察した場合に、潜像要素及びカモフラージュ要素の一方が表示へ及ぼす影響の大きさが、場所によって変化することになる。この印刷物は、これを利用して、上記の顕像として階調表示画像を表示可能としている。
 偽造防止技術を適用した印刷物としては、照明方向又は観察方向の変化に伴って、光沢、輝き又は色合い(色相)が変化する印刷物もある。そのような印刷物の製造には、一般に特殊な加工を要する。それ故、この技術によると、偽造や模造を防止する効果が得られる。また、この技術によると、独特の美観を与える点で印刷物の商品性を高める効果も得られる。
 そのような技術は、例えば、特許文献3に記載されている。特許文献3に記載された技術では、先ず、光の干渉縞に対応した凹凸構造を設け、その上にアルミニウム等の金属を蒸着してなる反射型レインボーホログラムを準備する。次に、印刷物の一部又は全面に熱可塑性樹脂を塗布するとともに、レインボーホログラムの蒸着面を加熱し、この蒸着面を樹脂層に圧着させる。そして、樹脂層を冷却した後、レインボーホログラムを樹脂層から剥離する。このようにして、印刷物の表面にレインボーホログラムを設ける。
 特許文献4には、以下の技術が記載されている。先ず、基材上に有色インクを用いた印刷を行って、任意の文字や図柄等を表示する下地層を形成する。次に、この下地層上に透明インクを用いた印刷を行って、万線状の凹凸構造を表面に有する透明層を形成する。透明層の形成には、例えば、フレキソ印刷又はシルクスクリーン印刷を利用する。
 透明層は、下地層の表面を保護する。また、透明層の表面に設けられた万線状の凹凸構造は、下地層が表示する画像の視認を妨げることなしに、観察方向に応じた光沢感の微妙な変化を生じさせる。このような光沢感により、高級感や興趣が印刷物へ付加される。また、この印刷物を複写しても上記の凹凸構造は再現不可能であるため、この技術は、偽造防止効果を奏する。
 特許文献5には、以下の技術が記載されている。先ず、基材上に、オフセット印刷により有色インクを印刷する。次に、有色インクを印刷した基材の表面に、透明樹脂を塗布し、この透明樹脂層を半乾燥させる。続いて、万線状の凹凸構造を外周面に有するロールを用いた加圧加工により、凹凸構造を透明樹脂層の表面に転写する。このようにして、照明方向又は観察方向の変化に伴って、光沢、輝き又は色合いが変化する印刷物が得られる。
日本国特開2010-247460号公報 日本国特開2018-199323号公報 日本国特開平7-186258号公報 日本国特開2006-110782号公報 日本国特開2009-226917号公報
 上記の通り、特許文献1の印刷物では、正面から観察した際に印刷要素が隠蔽されるように、全ての印刷要素上に遮蔽要素を設ける必要がある。印刷要素に対する遮蔽要素の相対位置が目標位置からずれると、正面から観察した際に第1画像が視認可能となってしまう。それ故、この印刷物の製造には、極めて高い位置精度で遮蔽要素を形成することが要求される。
 特許文献2の印刷物は、凸画線と有色画線との相対位置や、潜像要素とカモフラージュ要素との相対位置が目標位置からずれると、斜め方向から観察した場合に、本来の階調表示画像とは階調表現等が異なる画像を表示する可能性がある。それ故、この印刷物の製造にも、極めて高い位置精度で、潜像要素及びカモフラージュ要素を形成することが要求される。
 特許文献3に記載されているように、反射型レインボーホログラムを形成する技術には、工程が複雑であり、製造コストが比較的高いという課題がある。
 特許文献4及び5に記載されているように、有色インクからなる印刷層上に、表面に万線状の凹凸構造を有する透明層を設けた印刷物は、その製造に極めて高い位置精度は要求されず、また、比較的低いコストで製造することができる。しかしながら、万線状の凹凸構造は、転写によって容易に透明層上へ設けることができるため、この構造によって達成される偽造防止効果は、必ずしも高い訳ではない。
 そこで、本発明は、製造に極めて高い位置精度は要求されず、また、比較的低いコストで製造することができ、高い偽造防止効果を奏する表示体を実現可能な技術を提供することを目的とする。
 本発明の一側面によると、基材と、前記基材上に配置された複数の画素とを備え、前記複数の画素は、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記第1及び第2方向の各々における寸法が440μm以下であり、前記複数の画素の各々は、前記第2方向に各々が伸び、前記第1方向に配列した直線状の第1乃至第3領域を含み、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第1領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸びた第1呈色線が設けられ、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第2領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1呈色線とは異なる色を呈する第2呈色線が設けられ、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第3領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1及び第2呈色線とは異なる色を呈する第3呈色線が設けられ、前記複数の画素の各々は、前記複数の画素の他の1以上とは、前記第2方向における前記第1乃至第3呈色線の1以上の寸法が異なっており、これにより、階調表示画像を表示する表示体が提供される。
 本発明の他の側面によると、前記第1領域の幅W1と前記第2領域の幅W2と前記第3領域の幅W3との算術平均WAV1と前記幅W1との差の絶対値、前記算術平均WAV1と前記幅W2との差の絶対値、及び、前記算術平均WAV1と前記幅W3との差の絶対値の各々は、前記算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にある上記側面に係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記複数の画素の各々は、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3領域に対して前記第1方向に配列した直線状の第4領域を更に含み、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第4領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3呈色線とは異なる色を呈する第4呈色線が設けられている上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記第1領域の幅W1と前記第2領域の幅W2と前記第3領域の幅W3と前記第4領域の幅W4との算術平均WAV2と前記幅W1との差の絶対値、前記算術平均WAV2と前記幅W2との差の絶対値、前記算術平均WAV2と前記幅W3との差の絶対値、及び前記算術平均WAV2と前記幅W4との差の絶対値の各々は、前記算術平均WAV2に対する比が、0乃至20%の範囲内にある上記側面に係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、基材と、前記基材上に配置された複数の画素とを備え、前記複数の画素は、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記第1及び第2方向の各々における寸法が440μm以下であり、前記複数の画素の各々は、前記第2方向に各々が伸び、前記第1方向に配列した直線状の第1乃至第3領域を含み、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第1領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸びた第1呈色線が設けられ、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第2領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1呈色線とは異なる色を呈する第2呈色線が設けられ、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第3領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1及び第2呈色線とは異なる色を呈する第3呈色線が設けられ、前記複数の画素の少なくとも一部は、前記第1呈色線が設けられていない第1部分を前記第1領域が含んでいるか、前記第2呈色線が設けられていない第2部分を前記第2領域が含んでいるか、前記第3呈色線が設けられていない第3部分を前記第3領域が含んでおり、前記第1乃至第3部分の1以上に、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3呈色線とは異なる色を呈する第5呈色線が設けられ、前記複数の画素の各々は、前記複数の画素の他の1以上とは前記第2方向における前記第1乃至第3呈色線の1以上の寸法が異なるとともに、前記複数の画素の他の1以上とは前記第5呈色線の合計面積が異なっており、これにより、階調表示画像を表示する表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記第1乃至第3部分の各々には、その長さ全体に亘って前記第5呈色線が設けられている上記側面に係る表示体が提供される。
 或いは、本発明の更に他の側面によると、前記複数の画素の少なくとも一部は、前記第1乃至第3部分の一部にのみ前記第5呈色線が設けられている上記側面に係る表示体が提供される。
 或いは、本発明の更に他の側面によると、前記複数の画素の少なくとも一部は、前記第1乃至第3部分の一部にのみ前記第5呈色線が設けられ、前記第1乃至第3部分のうち前記第5呈色線が設けられていない部分に、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3呈色線及び前記第5呈色線とは異なる色を呈する第6呈色線が設けられている上記側面に係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記第6呈色線を含んだ前記画素の各々において、前記第1呈色線の前記第2方向における寸法と前記第1部分に設けられた前記第5呈色線の前記第2方向における寸法との合計と、前記第2呈色線の前記第2方向における寸法と前記第2部分に設けられた前記第5呈色線の前記第2方向における寸法との合計と、前記第3呈色線の前記第2方向における寸法と前記第3部分に設けられた前記第5呈色線の前記第2方向における寸法との合計とは互いに等しい上記側面に係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記第1領域の幅W1と前記第2領域の幅W2と前記第3領域の幅W3との算術平均WAV1と前記幅W1との差の絶対値、前記算術平均WAV1と前記幅W2との差の絶対値、及び、前記算術平均WAV1と前記幅W3との差の絶対値の各々は、前記算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあり、前記算術平均WAV1と前記第5呈色線のうち前記第1領域に位置したものの幅W5Aとの差、前記算術平均WAV1と前記第5呈色線のうち前記第2領域に位置したものの幅W5Bとの差、及び、前記算術平均WAV1と前記第5呈色線のうち前記第3領域に位置したものの幅W5Cとの差の各々は、前記算術平均WAV1に対する比が、-20乃至34%の範囲内にある上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記複数の画素のうち、前記第1方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに等しく、前記複数の画素のうち、前記第2方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに等しい上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 或いは、本発明の更に他の側面によると、前記複数の画素のうち、前記第1方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに等しく、前記複数の画素のうち、前記第2方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに異なっている上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線の幅は、2.0乃至100.0μmの範囲内にある上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線の各々は、前記第2方向に対して垂直な断面の輪郭のうち前記呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状である上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線の高さは、0.2乃至12.0μmの範囲内にある上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線の二乗平均平方根粗さRqは0.420μm以下である上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線は印刷線である上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線がグラビアオフセット印刷法により形成されたものである上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記呈色線は、レリーフ型回折格子の少なくとも一部の上に設けられた蒸着層を含んだ上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、前記複数の画素は、一方の面に前記レリーフ型回折格子が設けられたレリーフ構造形成層と、前記レリーフ型回折格子を部分的に被覆した前記蒸着層とを含んだ上記側面に係る表示体が提供される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示体を示す平面図である。 図2は、図1に示す表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図3は、図2に示す表示体のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、図2に示す表示体のIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、図1に示す表示体の一部を更に拡大して示す平面図である。 図6は、第1変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図7は、図6に示す表示体のVII-VII線に沿った断面図である。 図8は、第2変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図9は、第3変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図10は、図9に示す表示体のX-X線に沿った断面図である。 図11は、図9に示す表示体のXI-XI線に沿った断面図である。 図12は、図9に示す表示体のXII-XII線に沿った断面図である。 図13は、図9に示す表示体の一部を更に拡大して示す平面図である。 図14は、第4変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図15は、図14に示す表示体のXV-XV線に沿った断面図である。 図16は、図14に示す表示体のXVI-XVI線に沿った断面図である。 図17は、図14に示す表示体のXVII-XVII線に沿った断面図である。 図18は、図14に示す表示体の一部を更に拡大して示す平面図である。 図19は、第5変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図20は、第6変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図21は、本発明の第2実施形態に係る表示体の一部を拡大して示す断面図である。 図22は、図21に示す表示体の製造に利用可能な転写箔の一部を拡大して示す断面図である。 図23は、比較例4に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図24は、比較例5に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図25は、比較例6に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 図26は、比較例7に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。
 以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、上記側面の何れかをより具体化したものである。以下に記載する事項は、単独で又は複数を組み合わせて、上記側面の各々に組み入れることができる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の構成部材の材質、形状、及び構造等によって限定されるものではない。本発明の技術的思想には、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
 なお、同様又は類似した機能を有する要素については、以下で参照する図面において同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面は模式的なものであり、或る方向の寸法と別の方向の寸法との関係、及び、或る部材の寸法と他の部材の寸法との関係等は、現実のものとは異なり得る。
 <1>第1実施形態
 <1.1>表示体の構成
 図1は、本発明の第1実施形態に係る表示体を示す平面図である。図2は、図1に示す表示体の一部を拡大して示す平面図である。図3は、図2に示す表示体のIII-III線に沿った断面図である。図4は、図2に示す表示体のIV-IV線に沿った断面図である。図5は、図1に示す表示体の一部を更に拡大して示す平面図である。
 図1乃至図5に示す表示体1は、印刷物である。表示体1は、基材10と、その上に配置された複数の画素PXとを含んでいる。
 基材10は、印刷が可能なものであればよい。基材10は、ここでは、フィルム又は板である。基材10は、その表面に印刷可能な領域を有していれば、他の形状を有していてもよい。
 基材10は、その表面に、図1及び図2に示す印刷領域PRを含んでいる。ここでは、印刷領域PRは四角形状を有しているが、印刷領域PRは他の形状を有していてもよい。また、ここでは、印刷領域PRは、基材10の一方の面の一部にのみ設けられているが、印刷領域PRは、基材10の一方の面の全体に設けられていてもよい。また、ここでは、基材10は1つの印刷領域PRを含んでいるが、基材10は複数の印刷領域PRを含んでいてもよい。更に、ここでは、印刷領域PRは、基材10の一方の面にのみ設けられているが、印刷領域PRは、基材10の両面に設けられていてもよい。
 画素PXは、印刷領域PR上で、X方向とY方向とに配列している。ここで、X及びY方向は、それぞれ、互いに交差する第1及び第2方向である。X及びY方向は、基材10の被印刷面に対して平行であり、ここでは直交している。X及びY方向は、斜めに交差する方向であってもよい。また、Z方向は、X及びY方向に対して垂直な方向であり、ここでは、基材10の厚さ方向である。
 画素PXは、形状及び寸法が互いに等しい。ここでは、画素PXは、略正方形状を有している。画素PXは、他の形状を有していてもよい。例えば、各画素PXは、長方形状を有していてもよい。或いは、各画素PXは、3つ又は4つの長方形を短辺の長さ方向に並べ、隣り合った長方形の位置を長辺の長さ方向へずらしてなる形状を有していてもよい。
 画素PXは、X及びY方向の各々における寸法又は周期が440μm以下である。即ち、画素PXは、図5に示す寸法W及びLの各々が440μm以下である。これら寸法を大きくすると、解像度が低下し、表示体1を肉眼で観察した場合に、1以上の画素PXの各々が、これと隣接した他の画素PXから区別して視認できるようになる。
 X及びY方向の各々における画素PXの寸法は、440.0μm以下であることが好ましい。また、X及びY方向の各々における画素PXの寸法は、6.0μm以上であることが好ましい。
 画素PXの各々は、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3を含んでいる。第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3は、Y方向に各々が伸び、X方向に配列している直線状の領域である。
 図5に示すように、第1領域R1は、X方向に寸法W1を有し、Y方向に寸法LRを有している。第2領域R2は、X方向に寸法W2を有し、Y方向に寸法LRを有している。第3領域R3は、X方向に寸法W3を有し、Y方向に寸法LRを有している。寸法W1、W2及びW3は、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。なお、以下、寸法W1、W2及びW3を、それぞれ、幅W1、W2及びW3と呼ぶことがある。
 図2に示すように、画素PXの少なくとも一部には、第1領域R1に、その幅全体に広がり、Y方向に伸びた第1呈色線PL1が設けられている。また、画素PXの少なくとも一部には、第2領域R2に、その幅全体に広がり、Y方向に伸び、第1呈色線PL1とは異なる色を呈する第2呈色線PL2が設けられている。そして、画素PXの少なくとも一部には、第3領域R3に、その幅全体に広がり、Y方向に伸び、第1呈色線PL1及び第2呈色線PL2とは異なる色を呈する第3呈色線PL3が設けられている。
 換言すれば、画素PXの配列は、第1呈色線PL1の配列と、第2呈色線PL2の配列と、第3呈色線PL3の配列とを含んでいる。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、Y方向に伸びた直線状の形状を各々が有しており、互いに異なる色を呈する。第1呈色線PL1の各々は、画素PXの何れかの第1領域R1内に位置している。また、第2呈色線PL2の各々は、画素PXの何れかの第2領域R2内に位置している。そして、第3呈色線PL3の各々は、画素PXの何れかの第3領域R3内に位置している。
 本実施形態では、全ての呈色線は印刷線である。即ち、各呈色線は、インクを印刷することによって形成されたものである。
 なお、図2では、全ての画素PXに、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3が設けられている。画素PXの1以上は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の1以上を含んでいなくてもよい。
 第1呈色線PL1が設けられた第1領域R1の各々において、第1呈色線PL1のX方向の寸法、即ち幅W1Pは、Y方向に一定である。異なる画素PXが含んでいる第1呈色線PL1は、幅W1Pが互いに等しい。第1呈色線PL1の幅W1Pは、寸法W1と等しい。
 第2呈色線PL2が設けられた第2領域R2の各々において、第2呈色線PL2のX方向における寸法、即ち幅W2Pは、Y方向に一定である。異なる画素PXが含んでいる第2呈色線PL2は、幅W2Pが互いに等しい。第2呈色線PL2の幅W2Pは、寸法W2と等しい。
 第3呈色線PL3が設けられた第3領域R3の各々において、第3呈色線PL3のX方向における寸法、即ち幅W3Pは、Y方向に一定である。異なる画素PXが含んでいる第3呈色線PL3は、幅W3Pが互いに等しい。第3呈色線PL3のW3Pは、寸法W3と等しい。
 第1呈色線PL1の幅W1P、第2呈色線PL2の幅W2P、及び、第3呈色線PL3の幅W3Pは、2乃至100μmの範囲内にあることが好ましく、2乃至50μmの範囲内にあることがより好ましい。幅が小さく且つ高さが大きな呈色線は、高い形状精度で形成することが難しい。呈色線の幅を大きくすると、X方向に隣り合った呈色線間の距離が短くなる。
 幅W1P、W2P及びW3Pは、互いにほぼ等しいことが好ましい。即ち、幅W1、W2及びW3は、互いにほぼ等しいことが好ましい。幅W1、W2及びW3の算術平均WAV1と幅W1との差の絶対値、算術平均WAV1と幅W2との差の絶対値、及び、算術平均WAV1と幅W2Pの差の絶対値の各々は、算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあることが好ましい。この比が小さい場合、観察方向をZ方向からY方向に対して垂直な斜め方向へ変化させた場合に、観察者は光沢感の変化を感じ得る。
 ここでは、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図3に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち、その呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状である。この形状は、観察者に、表示体1のうち印刷領域PRに対応した部分は強い光沢感があると感じさせるうえで有利である。
 第1呈色線PL1が設けられた第1領域R1の各々において、第1呈色線PL1の高さH1は、Y方向に一定である。異なる画素PXが含んでいる第1呈色線PL1は、高さH1が互いに等しい。
 第2呈色線PL2が設けられた第2領域R2の各々において、第2呈色線PL2の高さH2は、Y方向に一定である。異なる画素PXが含んでいる第2呈色線PL2は、高さH2が互いに等しい。
 第3呈色線PL3が設けられた第3領域R3の各々において、第3呈色線PL3の高さH3は、Y方向に一定である。異なる画素PXが含んでいる第3呈色線PL3は、高さH3が互いに等しい。
 第1呈色線PL1の高さH1、第2呈色線PL2の高さH2、及び、第3呈色線PL3の高さH3は、0.2乃至12μmの範囲内にあることが好ましく、0.5乃至12μmの範囲内にあることがより好ましい。呈色線の高さが小さいと、呈色線に含まれる粒子に起因して、呈色線の表面に微細な凹凸を生じ易い。呈色線の高さが大きいと、呈色線の存在が視認され易くなる。
 高さ及び幅の各々が一定になるように呈色線を形成しようとしても、それらの一方又は双方に不可避的なばらつきを生じることがある。このような場合でも、同じ色を呈する呈色線は、その長さ方向に垂直な断面の形状が略相似形であることが好ましい。
 呈色線の二乗平均平方根粗さRqは、0.420μm以下であることが好ましく、0.20μm以下であることがより好ましい。観察者に強い光沢感を感じさせるうえでは、表面粗さが小さいことが有利である。なお、呈色線の二乗平均平方根粗さRqは、0以上であり、一例によれば0.01μm以上である。
 ここで、呈色線の二乗平均平方根粗さRqは、以下の方法より得る。先ず、表示体1の印刷面について、レーザ顕微鏡を使用して三次元性状に関する情報を取得する。次に、印刷領域PRの高さを0とするとともに、呈色線のうち高さが最も大きい位置を特定し、その位置における呈色線の高さを100とする。三次元性状に関する情報から再現される三次元構造のうち、そして、高さが20乃至100の範囲内にある部分を特定する。これら部分のY方向に垂直な断面の形状から平均的な形状の断面を求め、この平均的な形状の断面を上記で特定した各部分にフィッティングし、それらの差分を求めて、上記の表面性状を平面の表面性状へ変換する。そして、この平面の表面性状から、JIS B0601:2013「製品の幾何特性仕様(GPS)-表面正常:輪郭曲線方式-用語,定義及び表面性状パラメータ」において規定されている二乗平均平方根粗さRqを得る。なお、二乗平均平方根粗さRqは、10箇所の測定位置について得られた値の算術平均である。
 画素PXの各々は、画素PXの他の1以上とは、第1呈色線PL1のY方向における寸法L1、第2呈色線PL2のY方向における寸法L2、及び第3呈色線PL3のY方向における寸法L3の1以上が異なっている。即ち、画素PXの各々は、画素PXの他の1以上とは、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の1以上の面積が異なっている。
 それ故、画素PXの各々は、画素PXの他の1以上とは、第1領域R1の色と第2領域R2の色と第3領域R3の色との混色によって生じる色が異なっている。このような構成により、表示体1は、印刷領域PRの位置で階調表示画像を表示する。
 なお、図1及び図2において破線で示す画素PXの輪郭は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の配置から特定される仮想上のものである。ここでは、画素PXの輪郭が存在しているものとして記載しているが、実際の表示体1は、画素PXの輪郭に相当する構造を有していてもよく、有していなくてもよい。
 また、図2及び図5において一点鎖線で示す、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の輪郭は、第1乃至第3呈色線の配置から特定される仮想上のものである。ここでは、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の輪郭が存在しているものとして記載しているが、実際の表示体1は、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の輪郭に相当する構造を有していてもよく、有していなくてもよい。
 画素PXの輪郭、並びに、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の輪郭は、例えば、以下の方法により特定する。先ず、第1呈色線PL1の配列、第2呈色線PL2の配列、及び第3呈色線PL3の配列の1以上から、画素PXのX及びY方向における周期を求める。次いで、第1呈色線PL1のうち、Y方向の寸法が最も大きいものの形状、寸法及び位置を、それぞれ、その第1呈色線PL1が設けられた第1領域R1の形状、寸法及び位置とする。このようにして特定した第1領域R1の形状、寸法及び位置と、上記のようにして求めた画素PXのX及びY方向における周期とから、全ての第1領域R1について、形状、寸法及び位置を特定する。また、これと同様にして、第2領域R2及び第3領域R3の全てについて、形状、寸法及び位置を特定する。そして、1つの第1領域R1、1つの第2領域R2、及び1つの第3領域R3から各々がなる複数の単位領域を特定し、隣り合った単位領域から等距離にある位置を画素PXの輪郭の位置とする。このようにして、画素PXの輪郭、並びに、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の輪郭を特定することができる。
 <1.2>第1変形例
 図6は、第1変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図7は、図6に示す表示体のVII-VII線に沿った断面図である。
 図6及び図7に示す表示体1Aは、X方向に隣り合った呈色線が互いから離間していること以外は、図1乃至図5を参照しながら説明した表示体1と同様である。隣り合った呈色線が接していると、それら呈色線を高い形状精度で形成することが難しい。従って、X方向に隣り合った呈色線は、重なり合っていないことが望ましく、互いから離間していることがより望ましい。
 X方向に隣り合った呈色線間の距離、例えば、X方向に隣り合った第1呈色線PL1と第2呈色線PL2との間の距離D12、X方向に隣り合った第2呈色線PL2と第3呈色線PL3との間の距離D23、或る画素PXが含んでいる第3呈色線PL3と、これとX方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1との間の距離は、0より大きいことが好ましく、2μm以上であることがより好ましい。
 X方向に隣り合った呈色線間の距離は、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。この距離を大きくすると、画像濃度が低下する。
 寸法LRが寸法Lと等しい場合、Y方向に隣り合った呈色線が、本来は互いから離間させるべきであるにも拘わらず、互いにつながってしまう可能性がある。従って、寸法Lは寸法LRよりも小さいことが好ましい。そして、寸法LRと寸法Lとの差は、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。
 <1.3>第2変形例
 図8は、第2変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。 
 図8に示す表示体1Bは、以下の構成を採用したこと以外は、図1乃至図5を参照しながら説明した表示体1と同様である。
 即ち、表示体1Bでは、各画素PXは、第4領域R4を更に含んでいる。第4領域R4は、Y方向に伸びている。各画素PXにおいて、第4領域R4は、第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3に対して、X方向に配列している。第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3について上述した、寸法、形状及び配置は、第4領域R4にも適用され得る。
 画素PXの配列は、第4呈色線PL4の配列を更に含んでいる。第4呈色線PL4は、Y方向に伸び、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3とは異なる色を呈する。画素PXの少なくとも一部には、第4領域R4に、第4呈色線PL4が設けられている。第4呈色線PL4は印刷線である。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3について上述した、寸法、形状及び配置は、第4呈色線PL4にも適用され得る。
 例えば、第1領域R1の幅W1と第2領域R2の幅W2と第3領域R3の幅W3と第4領域R4の幅W4との算術平均WAV2と幅W1との差の絶対値、算術平均WAV2と幅W2との差の絶対値、算術平均WAV2と幅W3との差の絶対値、及び算術平均WAV2と幅W4との差の絶対値の各々は、算術平均WAV2に対する比が、0乃至20%の範囲内にあることが好ましい。
 表示体1Bにおいても、表示体1Aを参照しながら説明したように、X及びY方向に隣り合う呈色線は、互いから離間させることが好ましい。この場合、隣り合った呈色線間の距離は、表示体1Aを参照しながら説明した範囲内とすることが好ましい。
 <1.4>第3変形例
 図9は、第3変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図10は、図9に示す表示体のX-X線に沿った断面図である。図11は、図9に示す表示体のXI-XI線に沿った断面図である。図12は、図9に示す表示体のXII-XII線に沿った断面図である。図13は、図9に示す表示体の一部を更に拡大して示す平面図である。
 図9乃至図13に示す表示体1Cは、以下の構成を採用したこと以外は、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aと同様である。
 即ち、表示体1Cにおいて、画素PXの少なくとも一部は、第1呈色線PL1が設けられていない第1部分を第1領域R1が含んでいるか、第2呈色線PL2が設けられていない第2部分を第2領域R2が含んでいるか、第3呈色線PL3が設けられていない第3部分を第3領域R3が含んでいる。これら画素PXの各々では、第1乃至第3部分の1以上に、その幅全体に広がり、第2方向であるY方向に伸び、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3とは異なる色を呈する第5呈色線が設けられている。第5呈色線は印刷線である。
 図9乃至図13では、第5呈色線のうち、第1部分に設けられたものは第5呈色線PL5Aであり、第2部分に設けられたものは第5呈色線PL5Bであり、第3部分に設けられたものは第5呈色線PL5Cである。第1領域R1に第1呈色線PL1及び第5呈色線PL5Aが設けられた画素PXでは、第1呈色線PL1及び第5呈色線PL5AはY方向へ配列している。第2領域R2に第2呈色線PL2及び第5呈色線PL5Bが設けられた画素PXでは、第2呈色線PL2及び第5呈色線PL5BはY方向へ配列している。第3領域R3に第3呈色線PL3及び第5呈色線PL5Cが設けられた画素PXでは、第3呈色線PL3及び第5呈色線PL5CはY方向へ配列している。第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cは、互いに等しい色を呈する。この色は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3が呈する色とは異なっている。
 表示体1Cでは、第1乃至第3部分の全体に第5呈色線が設けられている。即ち、第1部分の全体に第5呈色線PL5Aが設けられ、第2部分の全体に第5呈色線PL5Bが設けられ、第3部分の全体に第5呈色線PL5Cが設けられている。また、表示体1Cでは、第5呈色線を含んだ画素PXの各々において、第1呈色線PL1のY方向における寸法と第1部分に設けられた第5呈色線PL5AのY方向における寸法との合計と、第2呈色線PL2のY方向における寸法と第2部分に設けられた第5呈色線PL5BのY方向における寸法との合計と、第3呈色線PL3のY方向における寸法と第3部分に設けられた第5呈色線PL5CのY方向における寸法との合計とは互いに等しい。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3について上述した、寸法、形状及び配置は、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cにも適用され得る。なお、上記と同様に、第1領域R1の幅W1と第2領域R2の幅W2と第3領域R3の幅W3との算術平均WAV1と幅W1との差の絶対値、算術平均WAV1と幅W2との差の絶対値、及び算術平均WAV1と幅W3との差の絶対値の各々は、算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあることが好ましい。この場合、算術平均WAV1と第5呈色線のうち第1領域R1に位置したものの幅W5Aとの差の絶対値、算術平均WAV1と第5呈色線のうち第2領域R2に位置したものの幅W5Bとの差の絶対値、及び、算術平均WAV1と第5呈色線のうち第3領域R3に位置したものの幅W5Cとの差の絶対値の各々は、算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあることが好ましい。
 画素PXの各々は、画素PXの他の1以上とは、Y方向における第1呈色線PL1の寸法、Y方向における第2呈色線PL2の寸法、及びY方向における第3呈色線PL3寸法の1以上が異なっている。更に、画素PXの各々は、画素PXの他の1以上とは、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cの合計面積が異なっている。表示体1Cは、これにより、階調表示画像を表示する。
 表示体1Cは、第5呈色線を更に含んでいるので、表示体1Aと比較して、再現可能な色の範囲が広い。例えば、第1呈色線PL1がシアン色を呈するインクからなり、第2呈色線PL2がマゼンタ色を呈するインクからなり、第3呈色線PL3がイエロー色を呈するインクからなり、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cがブラック色を呈するインクからなる場合、表示体1Cは、コントラスト比が高い階調表示画像を表示し得る。
 表示体1Cにおいても、表示体1Aを参照しながら説明したように、X及びY方向に隣り合う呈色線は、互いから離間させることが好ましい。この場合、隣り合った呈色線間の距離は、表示体1Aを参照しながら説明した範囲内とすることが好ましい。
 <1.5>第4変形例
 図14は、第4変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図15は、図14に示す表示体のXV-XV線に沿った断面図である。図16は、図14に示す表示体のXVI-XVI線に沿った断面図である。図17は、図14に示す表示体のXVII-XVII線に沿った断面図である。図18は、図14に示す表示体の一部を更に拡大して示す平面図である。
 図14乃至図18に示す表示体1Dは、以下の構成を採用したこと以外は、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cと同様である。
 即ち、表示体1Dにおいて、画素PXの少なくとも一部は、上述した第1乃至第3部分の一部にのみ第5呈色線が設けられている。具体的には、第1領域R1が第1部分を含んだ画素PXの1以上では、第1部分の一部にのみ第5呈色線PL5Aが設けられている。第2領域R2が第2部分を含んだ画素PXの1以上では、第2部分の一部にのみ第5呈色線PL5Bが設けられている。そして、第1領域R1が第3部分を含んだ画素PXの1以上では、第3部分の一部にのみ第5呈色線PL5Cが設けられている。
 なお、表示体1Dにおいても、表示体1Cと同様に、第5呈色線を含んだ画素PXの各々において、第1呈色線PL1のY方向における寸法と第1部分に設けられた第5呈色線PL5AのY方向における寸法との合計と、第2呈色線PL2のY方向における寸法と第2部分に設けられた第5呈色線PL5BのY方向における寸法との合計と、第3呈色線PL3のY方向における寸法と第3部分に設けられた第5呈色線PL5CのY方向における寸法との合計とは互いに等しい。
 表示体1Dでは、例えば、画素PXの各々の明るさは、第1乃至第3部分の面積の合計と第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cの面積の合計との差に応じて変化し得る。それ故、表示体1Dは、表示体1Cと比較して、画像表現に関する自由度が高い。
 <1.6>第5変形例
 図19は、第5変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。
 図19に示す表示体1Eは、以下の構成を採用したこと以外は、図14乃至図18を参照しながら説明した表示体1Dと同様である。
 即ち、表示体1Eにおいて、画素PXの少なくとも一部は、第1乃至第3部分の一部にのみ第5呈色線が設けられ、第1乃至第3部分のうち第5呈色線が設けられていない部分に、その幅全体に広がり、Y方向に伸び、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、並びに第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cとは異なる色を呈する第6呈色線が設けられている。具体的には、第1部分のうち第5呈色線PL5Aが設けられていない部分には、第6呈色線PL6Aが設けられている。第2部分のうち第5呈色線PL5Bが設けられていない部分には、第6呈色線PL6Bが設けられている。そして、第3部分のうち第5呈色線PL5Cが設けられていない部分には、第6呈色線PL6Cが設けられている。第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cは、印刷線である。第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cは、互いに等しい色を呈する。この色は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、並びに第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cが呈する色とは異なっている。
 一例によれば、第1呈色線PL1は、シアン色、マゼンタ色及びイエロー色の何れか一色を呈するインクからなり、第2呈色線PL2は、シアン色、マゼンタ色及びイエロー色の他の一色を呈するインクからなり、第3呈色線PL3は、シアン色、マゼンタ色及びイエロー色の残りの一色を呈するインクからなり、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cはブラック色を呈するインクからなり、第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cはホワイト色を呈するインクからなる。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3について上述した、寸法、形状及び配置は、第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cにも適用され得る。なお、上記と同様に、第1領域R1の幅W1と第2領域R2の幅W2と第3領域R3の幅W3との算術平均WAV1と幅W1との差の絶対値、算術平均WAV1と幅W2との差の絶対値、及び算術平均WAV1と幅W3との差の絶対値の各々は、算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあることが好ましい。この場合、算術平均WAV1と第6呈色線のうち第1領域R1に位置したものの幅W6Aとの差の絶対値、算術平均WAV1と第6呈色線のうち第2領域R2に位置したものの幅W6Bとの差の絶対値、及び、算術平均WAV1と第6呈色線のうち第3領域R3に位置したものの幅W6Cとの差の絶対値の各々は、算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあることが好ましい。
 図14乃至図18を参照しながら説明した表示体1Dは、第6呈色線を含んでいない。それ故、例えば、基材10が可視光透過性を有する場合、表示体1Dの裏面側に位置した物体は、表示体1Dが印刷領域PRにおいて表示する画像へ影響を及ぼす。また、基材10が可視光非透過性である場合には、基材10の表面が、表示体1Dが印刷領域PRにおいて表示する画像へ影響を及ぼし得る。表示体1Eが含んでいる第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cは、上記の影響を小さくし得る。
 <1.7>第6変形例
 図20は、第6変形例に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。
 図20に示す表示体1Fは、以下の構成を採用したこと以外は、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aと同様である。
 即ち、表示体1Fでは、画素PXのうち、X方向へ隣り合ったものは、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の配列順序が互いに等しい。そして、画素PXのうち、Y方向へ隣り合ったものは、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の配列順序が互いに異なっている。
 ここでは、画素PXは、X方向へ各々が伸び、Y方向へ配列した複数の画素列群を形成している。各画素列群は、X方向へ各々が伸び、Y方向へ配列した第1乃至第3列からなる。第1乃至第3列の各々は、X方向へ配列した複数の画素PXからなる。第1列が含んでいる画素PXでは、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3は、この順序でX方向へ配列している。第2列が含んでいる画素PXでは、第3領域R3、第1領域R1及び第2領域R2は、この順序でX方向へ配列している。第3列が含んでいる画素PXでは、第2領域R2、第3領域R3及び第1領域R1は、この順序でX方向へ配列している。
 このような構成を採用した表示体1Fも、表示体1Aと同様の階調表示画像を表示することが可能である。
 <1.8>他の変形例
 表示体1B乃至1Fにおいて、X方向に隣り合った呈色線は互いに接していてもよい。また、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3のうちX方向に隣り合ったものが互いから離間し、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5CのうちX方向に隣り合ったものが互いに接触していてもよい。同様に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3のうちX方向に隣り合ったものが互いから離間し、第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6CのうちX方向に隣り合ったものが互いに接触していてもよい。
 第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cは同色であるので、それらは部分的に重なり合っていてもよい。算術平均WAV1と第5呈色線PL5Aの幅W5Aとの差、算術平均WAV1と第5呈色線PL5Bの幅W5Bとの差、及び、算術平均WAV1と第5呈色線PL5Cの幅W5Cとの差の各々は、算術平均WAV1に対する比が、-20乃至34%の範囲内にあることが好ましい。
 第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cも同色であるので、それらは部分的に重なり合っていてもよい。算術平均WAV1と第6呈色線PL6Aの幅W6Aとの差、算術平均WAV1と第6呈色線PL6Bの幅W6Bとの差、及び、算術平均WAV1と第6呈色線PL6Cの幅W6Cとの差の各々は、算術平均WAV1に対する比が、-20乃至34%の範囲内にあることが好ましい。
 表示体1及び1C乃至1Eには、表示体1Fについて上述した配列順序を採用してもよい。即ち、表示体1及び1C乃至1Eでは、画素PXのうち、X方向へ隣り合ったものは、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の配列順序が互いに等しく、画素PXのうち、Y方向へ隣り合ったものは、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3の配列順序が互いに異なっていてもよい。また、表示体1Bでは、画素PXのうち、X方向へ隣り合ったものは、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4の配列順序が互いに等しく、画素PXのうち、Y方向へ隣り合ったものは、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4の配列順序が互いに異なっていてもよい。
 また、表示体1Bには、第1領域R1のうち第1呈色線PL1が設けられていない第1部分、第2領域R2のうち第2呈色線PL2が設けられていない第2部分、第3領域R3のうち第3呈色線PL3が設けられていない第3部分、及び、第4領域R4のうち第4呈色線PL4が設けられていない第4部分の各々に、表示体1Eについて上述した第6呈色線を設けてもよい。
 <1.4>表示体の製造
 <1.4.1>印刷方法
 上記の表示体11A乃至1Fは、印刷法を利用して、基材10上に画素PXを形成することにより得ることができる。印刷法としては、公知の方法を適用できる。グラビア印刷法に代表される凹版印刷が好ましく、グラビアオフセット印刷法が特に好ましい。印刷に使用する装置も、公知のものでよい。例えば、グラビア印刷法に代表される凹版印刷であれば、印刷装置として、呈色線に対応した溝を表面に有する金属製の凹版を備えたものを用いることができる。
 グラビアオフセット印刷は、凹版オフセット印刷とも呼ばれる。グラビアオフセット印刷では、印刷パターンに対応した凹部が形成されたグラビア版(凹版)と、インクをグラビア版の凹部に充填するドクターブレードと、表面が例えばシリコーンゴムからなるブランケットとを用いる。
 グラビアオフセット印刷では、インクをグラビア版の凹部からブランケットへ転写する。このブランケットと向き合うように基材を供給し、それらを圧接させて、ブランケット上のインクを基材へ転写する。
 1つのブランケットを使って、多数の基材への印刷を行う場合には、印刷後に、溶剤を吸収したブランケットを乾燥させる工程を含ませることも好ましい。この乾燥工程は、1回の印刷サイクル毎に行ってもよいし、複数回、例えば、5乃至20回の印刷サイクル毎に行ってもよい。
 基材上に転写したインクは、例えば、熱風を当てるか又は赤外線を照射することにより加熱して硬化させる。或いは、基材上に転写したインクは、光照射によって硬化させるか、又は、数日間静置して硬化させる。以上に様にして、基材上に印刷パターンが形成される。
 グラビアオフセット印刷においては、グラビア版として、公知のものを使用できる。グラビア版及びブランケットは、平板状であってもよく、円筒状であってもよい。グラビア版として版胴を使用するとともに、ブランケットとして、金属製円筒体などの高い剛性を有している円筒体の表面をブランケット材で被覆してなるブランケット胴を使用すると、高い生産性を実現できる。
 ブランケット材としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、合成ゴム、及び天然ゴム等の弾性材が例示できる。これらの中でも、耐久性及び耐油性が高く、十分な弾性とともに適度にコシを有している点で、シリコーンゴムなどのシリコーン樹脂が好ましい。ブランケット材がシリコーンゴムなどのシリコーン樹脂からなるブランケット胴は、硬質の基板に対してグラビアオフセット印刷を行うのに特に好適である。なお、ブランケット胴としては、シリコーンゴム層などの弾性体からなる層をポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム上に形成し、これにより得られる複合材を円筒体に巻きつけたものを使用することもできる。
 この印刷法によれば、例えば、幅に対する高さの比が大きく、滑らかな表面を有している呈色線を、高い形状及び位置精度で基材上に形成することが可能である。
 <1.4.2>基材
 基材10は、紙、ポリマーフィルム、ガラス板、金属板、又は、それらの1以上を含んだ複合体とすることができる。印刷パターンが表示する画像の視認性の点からは、基材10の印刷面は、紙又はプラスチックからなることが好ましい。基材103としては、厚さが10μm以上3mm以下のものを用いることができるが、これに限定されない。また、基材103の長辺の長さは、3cm以上3m以下とすることができるが、これに限定されない。
 基材10に用いることができる紙の例としては、通常の出版表示体や宣伝広告物に用いられる各種の用紙であって、表面性状に優れたものが挙げられる。そのような用紙は、例えば、ミラーコート紙、コート紙、アート紙、又は上質紙等であるが、包装材料に用いられるカートン用紙や板紙であってもよい。また、株式会社ユポ・コーポレーションから市販されているユポ(登録商標)及びダイオーポスタルケミカル株式会社から市販されているピーチコート(登録商標)等の合成紙も伸縮が少ない点から好ましい。
 基材10に用いることができるポリマーフィルムは、プラスチックフィルムとすることができる。プラスチックフィルムは、キャスト成形フィルムとすることができる。プラスチックフィルムの例は、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン;セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースニトレートなどのセルロースエステル類又はそれらの誘導体;ポリ塩化ビニリデン;ポリビニルアルコール;ポリエチレンビニルアルコール;シンジオタクティックポリスチレン;ポリカーボネート;ポリエーテルケトン;ポリイミド;ポリエーテルスルホン(PES);ポリフェニレンスルフィド;ポリスルホン類;ポリエーテルイミド;ポリエーテルケトンイミド;ポリアリレート;ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル樹脂;並びに、ノルボルネン樹脂などのシクロオレフィン系樹脂を含む。
 基材10に用いることができるガラス板は、ソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、又は石英ガラスからなるガラス板とすることができる。
 基材10に用いることができる金属板は、銅板、真鍮板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、ステンレス板、又は鉄鋼板とすることができる。これらの金属板は、圧延板であることが好ましい。
 <1.4.3>インク
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の形成に用いるインクは、一例によれば、減法混色の三原色、即ち、シアン色、マゼンタ色、及びイエロー色を呈するインクであり、他の例によれば、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の形成に用いるインクは、加法混色の三原色、即ち、赤色、緑色及び青色を呈するインクである。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の形成に用いるインクは、一例によれば、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、及びブラック色を呈するインクである。また、一例によれば、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の形成に用いるインクは、マゼンタ色及びイエロー色を呈するインクであり、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cの形成に用いるインクは、ブラック色を呈するインクである。更に、一例によれば、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の形成に用いるインクは、マゼンタ色及びイエロー色を呈するインクであり、第5呈色線PL5A、PL5B及びPL5Cの形成に用いるインクは、ブラック色を呈するインクであり、第6呈色線PL6A、PL6B及びPL6Cの形成に用いるインクは、ホワイト色を呈するインクである。各呈色線の形成に用いるインクは、他の色を呈するものであってもよい。
 インクとしては、利用する印刷方式に応じて、オフセットインキ、活版インキ及びグラビアインキなどを用いることができ、組成の違いに応じて、例えば、樹脂インキ、油性インキ及び水性インキが挙げられる。また、インクとしては、乾燥方式の違いに応じて、例えば、酸化重合型インキ、浸透乾燥型インキ、蒸発乾燥型インキ及び紫外線硬化型インキが挙げられる。照明角度又は観察角度に応じて色が変化する機能性インクを使用してもよい。このような機能性インクとしては、例えば、光学的変化インク(Optical Variable Ink)、カラーシフトインク及びパールインクが挙げられる。
 インクは、色材とビヒクルとを含んでいる。インクは、添加剤を更に含むことができる。
 色材は、顔料、染料、又はそれらの組み合わせである。 
 染料は、酸性染料、塩基性染料、溶剤染料、分散染料、又は、それらの2以上の組み合わせとすることができる。
 顔料は、無機顔料、有機顔料、又は、それらの組み合わせとすることができる。 
 無機顔料は、金属粒子、酸化物、水酸化物、硫化物、セレン化物、フェロシアン化物、クロム酸塩、硫酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、燐酸塩、若しくは炭素からなる粒子、それらの2以上を含んだ粒子、又は、それらの2以上の組み合わせとすることができる。酸化物は、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、又は鉄黒(黒色酸化鉄)とすることができる。
 有機顔料は、炭素化合物、ニトロソ系化合物、ニトロ系化合物、アゾ系化合物、レーキ系化合物、フタロシアニン系化合物、又は縮合多環材料とすることができる。例えば、有機顔料として、ジスアゾイエロー、ブリリアントカーミン、及びフタロシアニンブルーを使用することができる。
 顔料又は染料として、蛍光顔料、蓄光顔料、量子ドット、又はそれらの2以上の組み合わせとすることもできる。
 インクには、色表示を目的としたこれら顔料や染料に加え、印刷パターンへの導電性の付与を目的として、導電材を含ませてもよい。導電材の例は、金属粒子、金属ナノワイヤ、導電性金属酸化物粒子、導電性ポリマー粒子、及びそれらの2以上の組み合わせを含む。導電性ポリマーの例は、導電性ポリアニリン、導電性ポリプロピロール、及び、導電性ポリチオフェン、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸との錯体を含む。
 ビヒクルは、色材を分散させる媒体である。ビヒクルは、油及び樹脂の少なくとも一方を含んでいる。
 油は、植物油、加工油、鉱油、又はそれらの2以上の混合物とすることができる。樹脂は、天然樹脂、天然物誘導体、合成樹脂、又はそれらの2以上の混合物とすることができる。
 ビヒクルは、上記の油又は樹脂の少なくとも一部として、硬化して固体になる硬化性材料を含んでいる。硬化性材料は、エポキシ樹脂及び多官能アクリルモノマー又はオリゴマー等の比較的低分子量の硬化性化合物又は硬化性樹脂とすることができる。また、それらの混合物も用いることも可能である。油は、硬化性を生じさせる官能基を有していないものを含んでいてもよい。
 油及び樹脂の例は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体、(メタ)アクリル酸エステルと他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体、ポリスチレン、スチレンと他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体、ケトン-ホルムアルデヒド縮合体若しくはその水素添加物、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール若しくはその共重合体、ポリウレタン、ポリウレア、及びポリアミドを含む。これらは、単独で使用することができ、2種以上を併用することもできる。
 油及び樹脂の他の例は、側鎖又は末端に硬化性の官能基を有していること以外は上記と同様の重合体を含む。硬化性化合物又は硬化性樹脂としては、多価アルコール、エポキシ樹脂、グリシジル化合物、多価カルボン酸、又は、(メタ)アクリレートモノマー若しくはオリゴマーが特に好ましい。
 油及び樹脂について上述した化合物は、単独で使用することができ、2種以上を併用することもできる。
 ビヒクルは、有機溶剤などの溶剤を更に含むことができる。 
 有機溶剤は、炭化水素系溶媒、アルコール溶媒、グリコールエーテル若しくはグリコールエステル系溶媒、テルペン系溶媒、又は、それらの2以上の組み合わせとすることができる。
 炭化水素系溶媒の例は、テトラデカン、オクタデカン、ヘプタメチルノナン、テトラメチルペンタデカン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トリデカン、メチルペンタン、ノルマルパラフィン、及びイソパラフィン等の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素化合物;トルエン及びキシレン等の環状炭化水素化合物;リモネン、ジペンテン、テルピネン、ネソール、シネン、オレンジフレーバー、テルピノレン、フェランドレン、メンタジエン、テレベン、ジヒドロサイメン、モスレン、イソテルピネン、クリトメン、カウツシン、カジェプテン、オイリメン、ピネン、テレビン、メンタン、ピナン、テルペン、及びシクロヘキサン等の脂環式炭化水素化合物;及びそれらの2以上の組み合わせを含む。
 アルコール溶媒の例は、脂肪族アルコール、例えば、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、テトラデシルアルコール、セチルアルコール、2-エチル-1-ヘキサノール、オクタデシルアルコール、ヘキサデセノール、及びオレイルアルコール等の炭素数6乃至30の飽和又は不飽和脂肪族アルコール;脂環式アルコール、例えば、シクロヘキサノール、クレゾール、オイゲノール、ミルテノール、ソブレロール、メントール、カルベオール、ペリリルアルコール、ピノカルベオール、ソブレロール、ベルベノール、及び、テルペンアルコール、例えば、テルピネオール及びジヒドロテルピネオール等のモノテルペンアルコール;ジオール及びトリオール等の多価アルコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、1,2-ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,4-ブタントリオール、及び1,2,6-ヘキサントリオール;ブチルトリグリコール、イソブチルジグリコール、2-ブトキシエタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、2-(2-メトキシエトキシ)エタノール、及び2-(2-ヘキシルオキシエトキシ)エタノール等のモノアルコール;及びそれらの2以上の組み合わせを含む。
 グリコールエーテル若しくはグリコールエステル系溶媒の例は、トリプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、ブチルカルビトール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びそれらの2以上の組み合わせを含む。
 速乾性インクの場合は、溶剤の少なくとも一部として、常温で揮発する沸点の低い溶剤、例えば、メチルエチルケトン、エタノール、及びアセトンを使用することができる。水性インクの場合は、溶剤の少なくとも一部として、精製水などの水を用いることが可能である。
 インクは、添加剤を更に含むことができる。添加剤の例は、ワックス、可塑剤、乾燥促進剤、界面活性剤、ゲル化剤、安定剤、消泡剤、及び、それらの2以上の組み合わせを含む。
 インクに含まれる固形材料の大きさは、呈色線の幅及び高さより小さければよく、呈色線の高さの二分の一以下であることが好ましい。
 インクに占める固形分の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70%質量以上であることがより好ましい。この割合が大きい場合、転写時におけるインクの流動が抑制されるため、呈色線を高い形状精度で形成するうえで有利である。
 <1.5>効果
 以下に、上述した表示体1及び1A乃至1Fが奏する効果を、表示体1を例に挙げて説明する。
 図1乃至図5を参照しながら説明した表示体1を、例えば、Y方向に対して垂直な方向から白色光で照明すると、光の一部は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2又は第3呈色線PL3の表面によって反射され、光の他の一部は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2又は第3呈色線PL3を透過して、基材10によって反射され、その後、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2又は第3呈色線PL3を再度透過する。以下、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2又は第3呈色線PL3の表面によって反射された光を第1光と呼ぶ。また、以下、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2又は第3呈色線PL3を透過して、基材10によって反射され、その後、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2又は第3呈色線PL3を再度透過した光を第2光と呼ぶ。
 第1光は、白色光である。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々が或る方向へ射出する第1光の強度には、照明方向とその呈色線の表面形状とが影響を及ぼす。具体的には、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は直線状であるので、上記の照明条件のもとで各呈色線が第1光を射出する方向は、その全長に亘って、呈色線の長さ方向、即ちY方向に対して垂直である。そして、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々のY方向に垂直な断面の輪郭のうち第1呈色線PL1の上面に対応した部分が凸曲線状である場合、これら呈色線の各々が第1光を射出する方向は、Y方向に対して垂直な面内で広がりを持つ。
 他方、第2光は、着色光である。第2光の強度には、基材10が例えば紙である場合のように基材表面が凹凸面である場合には、照明方向は大きな影響を及ぼさない。また、第2光の強度には、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の表面形状は殆ど影響を及ぼさない。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3のY方向に垂直な断面の形状が大きく相違しなければ、上記の照明条件のもとで、これら呈色線がY方向に対して垂直な一方向へ射出する第1光と第2光との強度比は、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3間で大きくは相違しない。また、この場合、各呈色線のY方向に垂直な断面の輪郭のうちその呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であれば、各呈色線が射出する第1光と第2光との強度比は、Y方向に対して垂直な面内における比較的広い角度範囲内でほぼ一定である。それ故、上記の照明条件のもとで、Y方向に対して垂直な方向から表示体1を観察している観察者は、第1光の強度が十分に高ければ、この表示体1は光沢感があると認識する。
 そして、観察方向をY方向に対して垂直な面内で変化させた場合、上記の強度比が最大の領域は、観察角度の変化に伴って表示面内で移動する。同様に、観察方向をX方向に対して垂直な面内で変化させた場合も、上記の強度比が最大の領域は、観察角度の変化に伴って表示面内で移動する。従って、観察者は、強い光沢感を認識する。
 また、この表示体1では、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3が光沢感に寄与する。それ故、例えば、基材10の表面が観察者に光沢感を認識させるものでない場合、観察者は、画像濃度が高い領域については強い光沢感を認識し、画像濃度が低い領域については、弱い光沢感を認識するか又は光沢感を認識しない。
 更に、以下に説明するように、この表示体1は、観察方向をY方向に対して垂直であり且つX方向に対して傾いた方向とした場合に観察者が感じ得る光沢感と、観察方向をZ方向とした場合や、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して傾いた方向とした場合に観察者が感じ得る光沢感とが異なり得る。
 X方向に隣り合った第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の中心線間距離がほぼ等しい場合、それら呈色線からの反射光は、強め合う干渉や弱め合う干渉を生じ得る。それ故、この場合、観察方向を、Z方向から、Y方向に対して垂直であり且つX方向に対して傾いた方向へ変化させると、強め合う干渉や弱め合う干渉を生じる波長が変化する。このような変化は、観察方向を、Z方向から、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して傾いた方向へ変化させても生じない。従って、この表示体1は、観察方向をY方向に対して垂直であり且つX方向に対して傾いた方向とした場合に観察者が感じ得る光沢感と、観察方向をZ方向とした場合や、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して傾いた方向とした場合に観察者が感じ得る光沢感とが異なり得る。
 これらの光学効果は、他の構造で再現することは困難である。また、表示体1を複写しても、上記の呈色線と同様の形状を有する印刷パターンを形成することはできないため、上記の光学効果は再現できない。そして、上記の光学効果は、検証具なしで確認可能である。更に、倍率が数十倍程度のレンズを介して観察した場合には、表示体1の呈色線の形状と、複写物における印刷パターンの形状との相違を確認できる。従って、表示体1は、高い偽造防止効果を奏する。
 また、表示体1の製造では、呈色線は互いから離間させることができるため、高い位置精度は要求されない。そして、表示体1は、複雑な工程なしで製造可能である。
 即ち、表示体1は、高い偽造防止効果を奏するのに加え、製造に極めて高い位置精度は要求されず、また、比較的低いコストで製造することができる。
 <2>第2実施形態
 <2.1>表示体の構成
 図21は、本発明の第2実施形態に係る表示体の一部を拡大して示す断面図である。 
 図21に示す表示体1Gは、以下の構造を採用したこと以外は、図1乃至図5を参照しながら説明した表示体1と同様である。即ち、表示体1Gは、光散乱層11と、透明層12と、レリーフ構造形成層22と、蒸着層と、接着層23とを更に含んでいる。
 光散乱層11は、基材10の裏面に設けられている。光散乱層11は、例えば、透明粒子と、これとは屈折率が異なる透明樹脂とを含んだ混合物からなる。光散乱層11は、例えば基材10が透明である場合に、呈色線の集合体が表示する階調表示画像の視認性を高める。光散乱層11は、省略することができる。
 透明層12は、呈色線等を間に挟んで基材10と向き合っている。透明層12の表面は、表示体1Gの前面を構成している。透明層12は、例えば、透明樹脂からなる。透明層12は、呈色線を損傷から保護する。透明層12は、省略することができる。
 レリーフ構造形成層22は、基材10と透明層12との間に介在している。レリーフ構造形成層22は、透明樹脂からなる。レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面には、レリーフ構造としてレリーフ型回折格子が設けられている。
 具体的には、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面のうち、第1領域R1に対応した領域には、レリーフ型の第1回折格子が設けられている。第1回折格子は、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面のうち、Y方向へ隣り合った第1領域R1間の隙間に対応した領域に更に設けられていてもよい。
 レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面のうち、第2領域R2に対応した領域には、レリーフ型の第2回折格子が設けられている。第2回折格子は、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面のうち、Y方向へ隣り合った第2領域R2間の隙間に対応した領域に更に設けられていてもよい。
 そして、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面のうち、第3領域R3に対応した領域には、レリーフ型の第3回折格子が設けられている。第3回折格子は、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面のうち、Y方向へ隣り合った第3領域R3間の隙間に対応した領域に更に設けられていてもよい。
 第1乃至第3回折格子は、一方向から白色光で照明した場合に、同一方向へ波長が異なる回折光を射出するように設計されている。第1乃至第3回折格子は、例えば、格子定数が互いに異なっているか、格子線などの繰り返し構造の配列方向が互いに異なっているか、又は、それらの双方が互いに異なっている。
 蒸着層は、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面を部分的に被覆している。蒸着層は、例えば、金属、合金又は無機化合物からなる。蒸着層の材料は、TiO、Si、SiO、Fe、及びZnS等の屈折率が高い材料、並びに、Al、Ag、Sn、Cr、Ni、Cu、Au、及びそれらの1以上を含んだ合金等の反射率が高い材料が挙げられる。蒸着層は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
 上記の通り、蒸着層は、レリーフ構造形成層22の基材10と向き合った面を部分的に被覆している。具体的には、蒸着層は、第1回折格子を部分的に被覆し、第2回折格子を部分的に被覆し、第3回折格子を部分的に被覆している。蒸着層のうち、第1回折格子を被覆している部分は第1呈色線PL1であり、第2回折格子を被覆している部分は第2呈色線PL2であり、第3回折格子を被覆している部分は第3呈色線PL3である。即ち、表示体1Gでは、インクからなる呈色線を設ける代わりに、蒸着層を含んだ呈色線を設けている。
 接着層23は、蒸着層が設けられたレリーフ構造形成層22と基材10との間に介在しており、それらを貼り合わせている。接着層23は、例えば、透明樹脂からなる。
 <2.2>転写箔
 表示体1Gの製造には、転写箔を利用することができる。 
 図22は、図21に示す表示体の製造に利用可能な転写箔の一部を拡大して示す断面図である。
 図22に示す転写箔2は、支持体21と、レリーフ構造形成層22と、蒸着層と、接着層23とを含んでいる。
 支持体21は、レリーフ構造形成層22と蒸着層と接着層23とを含んだ積層体を剥離可能に支持している。
 支持体21には、転写時に加わる熱及び圧力等による変形や変質の少ない材料を使用することが好ましい。例えば、支持体21は、ガラス基材などのリジッドなものであってもよく、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、及びポリプロピレンフィルムなどのプラスチックフィルムであってもよい。また、用途や目的によっては、支持体21として、紙、合成紙、プラスチック複層紙、及び樹脂含浸紙等を用いてもよい。
 支持体21は、上記積層体を支持する支持面に剥離層を有していることが好ましい。剥離層の材料としては、例えば、樹脂及び滑剤を使用できる。樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、及び電子線硬化性樹脂等が使用できる。樹脂は、例えば、アクリル樹脂,ポリエステル樹脂、又はポリアミド樹脂である。滑剤としては、ポリエチレンパウダー、パラフィンワックス、シリコーン、及びカルナバロウ等のワックスを使用することができる。剥離層は、これらの材料を支持体21上へ、グラビア印刷法及びマイクログラビア法等公知の方法によって塗布することにより得られる。剥離層の厚さは、例えば0.5及至5μmの範囲内とする。
 レリーフ構造形成層22は、支持体21の剥離層が形成された面に設けられている。レリーフ構造形成層22の表面には、上記のレリーフ構造が、例えば転写によって形成されている。
 蒸着層は、上記の通り、レリーフ構造形成層22のレリーフ構造が設けられた面を部分的に被覆している。蒸着層は、例えば、以下の方法により形成する。先ず、レリーフ構造形成層22の略全面に、金属、合金及び無機化合物などの蒸着材料を堆積させて、蒸着材料層を形成する。蒸着材料は、真空蒸着法、スパッタリング法及び化学気相堆積法などの気相堆積法によって堆積させる。次に、蒸着材料層上に、エッチングマスクを形成する。エッチングマスクは、例えば、感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィにより形成する。続いて、蒸着材料層のうち、エッチングマスクで被覆されていない部分を、エッチングによって除去して、蒸着層を得る。その後、必要に応じて、エッチングマスクを蒸着層から除去する。
 接着層23は、レリーフ構造形成層22及び蒸着層を被覆している。接着層23は、例えば、熱可塑性樹脂からなる。接着層23は、例えば、接着剤を塗布することにより得られる。
 <2.3>効果
 表示体1Gでは、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々が回折格子としての役割を果たす。そして、画素PXの各々は、画素PXの他の1以上とは、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の1以上の面積が異なっている。これにより、表示体1Gは、回折光による階調表示画像の表示を可能としている。このような光学効果は、表示体1Gを複写してなる複写物では得られない。そして、上記の光学効果は、検証具なしで確認可能である。更に、倍率が数十倍程度のレンズを介して観察した場合には、表示体1Gの呈色線の形状や配置を確認できる。従って、表示体1Gは、高い偽造防止効果を奏する。
 また、表示体1Gの製造において、呈色線の長さは、エッチングマスクのパターン形状で調節するだけでよい。そして、表示体1Gは、複雑な工程なしで製造可能である。
 即ち、表示体1Gは、高い偽造防止効果を奏するのに加え、製造に極めて高い位置精度は要求されず、また、比較的低いコストで製造することができる。
 <2.4>変形例
 表示体1Gについて上述した技術は、第1実施形態において例示した他の表示体へ適用してもよい。この場合も上記と同様の効果が得られる。
 転写箔2において、蒸着層はパターニングされていなくてもよい。この場合、レリーフ構造形成層22と蒸着層と接着層23とを含んだ積層体を支持体21から基材10へ転写した後、赤外レーザ光を蒸着層へ照射して、蒸着層のうちレーザ光を照射した部分を除去することにより、上述した表示体1Gを得ることができる。この技術も、第1実施形態において例示した他の表示体へ適用することができる。
 以下に、本発明の具体例と比較例とを記載する。
 <例1>
 図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを、以下の方法により製造した。
 先ず、厚さが125μmである無色透明のポリエチレンテレフタレートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3を形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、青色のインク、緑色のインク及び赤色のインクを用いて形成した。
 このようにして得られた表示体1Aをレーザ顕微鏡で観察し、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の寸法、並びに、画素PXの寸法を測定した。具体的には、測定は、ランダムに選択した10箇所に対して行い、表示体1Aのうち印刷領域PRに対応した部分からランダムに10箇所を選択し、各箇所について、レーザ顕微鏡を用いて画像を取得した。これら画像からX及びY方向を特定し、10箇所について得られた値の算術平均を測定値とした。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが36μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.6μm及び0.8μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、9.2μm及び0.7μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、11.2μm及び0.6μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例2>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例3>
 図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを、以下の方法により製造した。但し、本例では、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略した。
 先ず、厚さが125μmである無色透明のポリエチレンテレフタレートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第5呈色線PL5Aを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第5呈色線PL5Aは、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク、イエロー色のインク、及びブラックのインクを用いて形成した。このようにして得られた表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、9.5μm及び0.7μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Aの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例4>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例でも、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、14.3μm及び0.8μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Aの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例5>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Bを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、9.5μm及び2.4μmであった。第5呈色線PL5Cの幅W5C及び高さH5Cは、それぞれ、14.3μm及び1.6μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5A及びPL5Cの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例6>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは31.9μmであり、それらの高さH5は0.9μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cの双方を含んだ画素PXでは、それらは互いにつながっていた。第5呈色線PL5B及びPL5Cの一方のみを含んだ画素PXにおいて、第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例7>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは19.0μmであり、それらの高さH5は1.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cは、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例8>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略しなかった。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Aの幅WP5Aと第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5ABCは47.8μmであり、それらの高さH5は1.1μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Bと第5呈色線PL5A及びPL5Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第5呈色線は互いにつながっていた。互いにつながっていない第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例9>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略しなかった。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Aの幅WP5Aと第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5ABCは28.6μmであり、それらの高さH5は1.5μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Bと第5呈色線PL5A及びPL5Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第5呈色線は互いから離間していた。第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例10>
 図14乃至図18を参照しながら説明した表示体1Dを製造した。但し、本例では、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aは省略した。
 先ず、厚さが100μmである白色のポリカーボネートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3並びに第5呈色線PL5B及びPL5Cを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、及び第3呈色線PL3は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク、及びイエロー色のインク、を用いて形成した。第5呈色線PL5B及びPL5Cは、ブラックのインクを用いて形成した。この表示体1Dについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。また、第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは31.9μmであり、それらの高さH5は0.9μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図15に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cの双方を含んだ画素PXでは、それらは互いにつながっていた。第5呈色線PL5B及びPL5Cの一方のみを含んだ画素PXにおいて、第5呈色線は、図17に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例11>
 図19を参照しながら説明した表示体1Eを製造した。
 先ず、厚さが125μmである無色透明のポリエチレンテレフタレートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第5呈色線PL5A乃至PL5C、及び、第6呈色線PL6A乃至PL6Cを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク及びイエロー色のインクを用いて形成した。第5呈色線PL5A乃至PL5Cは、ブラック色のインクを用いて形成した。第6呈色線PL6A乃至PL6Cは、ホワイト色のインクを用いて形成した。この表示体1Eについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが48μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、9.5μm及び2.5μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、11.9μm及び2.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、14.3μm及び1.7μmであった。第5呈色線PL5Aの幅WP5Aと第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5ABCは28.6μmであり、それらの高さH5は1.5μmであった。第6呈色線PL6Aの幅WP6Aと第6呈色線PL6Bの幅WP6Bと第6呈色線PL6Cの幅WP6Cとの和、即ち、幅W6PABCは47.8μmであり、これら第6呈色線の高さH6は3.4μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Bと第5呈色線PL5A及びPL5Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第5呈色線は互いから離間していた。第5呈色線は、図17に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第6呈色線PL6Bと第6呈色線PL6A及びPL6Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第6呈色線は互いにつながっていた。互いにつながっていない第6呈色線は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例12>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが76μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、20.2μm及び1.8μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、18.6μm及び2.1μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、23.6μm及び2.7μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例13>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例14>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例でも、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、2.0μm及び0.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Aの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例15>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Bを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、2.0μm及び0.2μmであった。第5呈色線PL5Cの幅W5C及び高さH5Cは、それぞれ、2.0μm及び0.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5A及びPL5Cの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例16>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは5.4μmであり、それらの高さH5は0.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cの双方を含んだ画素PXでは、それらは互いにつながっていた。第5呈色線PL5B及びPL5Cの一方のみを含んだ画素PXにおいて、第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例17>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略しなかった。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。第5呈色線PL5Aの幅WP5Aと第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5ABCは7.8μmであり、それらの高さH5は0.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Bと第5呈色線PL5A及びPL5Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第5呈色線は互いにつながっていた。互いにつながっていない第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例18>
 図14乃至図18を参照しながら説明した表示体1Dを製造した。但し、本例では、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aは省略した。
 先ず、厚さが100μmである白色のポリカーボネートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3並びに第5呈色線PL5B及びPL5Cを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、及び第3呈色線PL3は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク、及びイエロー色のインク、を用いて形成した。第5呈色線PL5B及びPL5Cは、ブラックのインクを用いて形成した。この表示体1Dについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。また、第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは5.4μmであり、それらの高さH5は0.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図15に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cの双方を含んだ画素PXでは、それらは互いにつながっていた。互いにつながっていない第5呈色線は、図17に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例19>
 図19を参照しながら説明した表示体1Eを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略した。
 先ず、厚さが125μmである無色透明のポリエチレンテレフタレートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第5呈色線PL5A、及び、第6呈色線PL6A乃至PL6Cを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク及びイエロー色のインクを用いて形成した。第5呈色線PL5Aは、ブラック色のインクを用いて形成した。第6呈色線PL6A乃至PL6Cは、ホワイト色のインクを用いて形成した。この表示体1Eについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが8μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.0μm及び0.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.5μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、2.0μm及び0.2μmであった。第6呈色線PL6Aの幅WP6Aと第6呈色線PL6Bの幅WP6Bと第6呈色線PL6Cの幅WP6Cとの和、即ち、幅W6PABCは7.8μmであり、これら第6呈色線の高さH6は0.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。第5呈色線PL5Aは、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第6呈色線PL6Bと第6呈色線PL6A及びPL6Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第6呈色線は互いにつながっていた。互いにつながっていない第6呈色線は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例20>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが164μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、56.0μm及び3.4μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、43.2μm及び4.5μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、52.5μm及び3.2μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例21>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例22>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例でも、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、100.0μm及び12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Aの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例23>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Bを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。第5呈色線PL5Aの幅W5A及び高さH5Aは、それぞれ、100.0μm及び12.0μmであった。第5呈色線PL5Cの幅W5C及び高さH5Cは、それぞれ、100.0μm及び12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5A及びPL5Cの各々は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例24>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略せずに、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aを省略した。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは200.0μmであり、それらの高さH5は12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cの双方を含んだ画素PXでは、それらは互いにつながっていた。第5呈色線PL5B及びPL5Cの一方のみを含んだ画素PXにおいて、第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例25>
 グラビア版を変更したこと以外は例3と同様の方法により、図9乃至図13を参照しながら説明した表示体1Cを製造した。但し、本例では、第5呈色線PL5B及びPL5Cは省略しなかった。この表示体1Cについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。第5呈色線PL5Aの幅WP5Aと第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5ABCは300.0μmであり、それらの高さH5は12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図10に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5Bと第5呈色線PL5A及びPL5Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第5呈色線は互いにつながっていた。互いにつながっていない第5呈色線は、図12に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例26>
 図14乃至図18を参照しながら説明した表示体1Dを製造した。但し、本例では、全ての画素PXにおいて、第5呈色線PL5Aは省略した。
 先ず、厚さが100μmである白色のポリカーボネートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3並びに第5呈色線PL5B及びPL5Cを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、及び第3呈色線PL3は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク、及びイエロー色のインク、を用いて形成した。第5呈色線PL5B及びPL5Cは、ブラックのインクを用いて形成した。この表示体1Dについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。また、第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5BCは200.0μmであり、それらの高さH5は12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図15に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第5呈色線PL5B及びPL5Cの双方を含んだ画素PXでは、それらは互いにつながっていた。互いにつながっていない第5呈色線は、図17に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例27>
 図19を参照しながら説明した表示体1Eを製造した。
 先ず、厚さが125μmである無色透明のポリエチレンテレフタレートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第5呈色線PL5A乃至PL5C、及び、第6呈色線PL6A乃至PL6Cを形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク及びイエロー色のインクを用いて形成した。第5呈色線PL5A乃至PL5Cは、ブラック色のインクを用いて形成した。第6呈色線PL6A乃至PL6Cは、ホワイト色のインクを用いて形成した。この表示体1Eについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが330μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、114.8μm及び11.6μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、95.4μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、89.8μm及び12.0μmであった。第5呈色線PL5Aの幅WP5Aと第5呈色線PL5Bの幅WP5Bと第5呈色線PL5Cの幅WP5Cとの和、即ち、幅W5ABCは300.0μmであり、それらの高さH5は12.0μmであった。第6呈色線PL6Aの幅WP6Aと第6呈色線PL6Bの幅WP6Bと第6呈色線PL6Cの幅WP6Cとの和、即ち、幅W6PABCは300.0μmであり、これら第6呈色線の高さH6は12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。第5呈色線は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。また、第6呈色線PL6Bと第6呈色線PL6A及びPL6Cの少なくとも一方とを含んだ画素PXでは、隣り合った第6呈色線は互いにつながっていた。互いにつながっていない第6呈色線は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例28>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが20μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、4.3μm及び0.2μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、3.8μm及び0.8μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、5.1μm及び0.7μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例29>
 図8を参照しながら説明した表示体1Bを、以下の方法により製造した。ここでは、表示体1Bは、Y方向に隣り合った第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4が互いから離間するように製造した。
 先ず、厚さが100μmである白色のポリカーボネートフィルムから、一片の長さが200mmである正方形状のフィルム片を切り出した。このフィルム片を、基材10として使用した。
 次に、グラビアオフセット印刷法により、基材10上に、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4を形成した。第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線は、それぞれ、シアン色のインク、マゼンタ色のインク、イエロー色のインク、及びブラック色のインクを用いて形成した。この表示体1Bについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが54μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、8.6μm及び0.8μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、9.3μm及び0.7μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、11.2μm及び0.6μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、10.9μm及び0.7μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例30>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bを製造した。この表示体1Bについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが16μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、2.4μm及び0.2μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、1.8μm及び0.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.6μm及び0.4μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、2.2μm及び0.3μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例31>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bを製造した。この表示体1Bについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが236μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、56.0μm及び2.3μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、43.2μm及び2.9μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、52.5μm及び2.8μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、48.3μm及び2.4μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例32>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bを製造した。この表示体1Bについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが440μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、116.3μm及び11.7μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、85.0μm及び10.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、95.0μm及び10.4μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、103.8μm及び12.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例33>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが6μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、1.3μm及び0.3μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、2.2μm及び0.1μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.8μm及び0.1μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例34>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aを製造した。この表示体1Aについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが106μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、30.6μm及び1.8μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、42.1μm及び1.5μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、20.3μm及び2.8μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、図7に示すように、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例35>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bを製造した。この表示体1Bについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが172μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、39.0μm及び0.7μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、27.0μm及び1.9μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、45.0μm及び1.7μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、24.2μm及び3.4μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <例36>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bを製造した。この表示体1Bについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが14μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、1.2μm及び0.1μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、1.5μm及び0.1μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、1.4μm及び0.1μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、1.8μm及び0.1μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <比較例1>
 グラビア版を変更したこと以外は例1と同様の方法により、図6及び図7を参照しながら説明した表示体1Aと類似した表示体を製造した。この表示体についても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが628μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、196.0μm及び14.9μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、165.4μm及び9.4μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、120.3μm及び6.4μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2及び第3呈色線PL3の各々は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分は、凸状ではあったが、図7のよう曲線状にはならなかった。具体的には、上記部分は、図4に示すように、両端が曲線状であったものの、それらの間は直線状であった。
 <比較例2>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bと類似した表示体を製造した。この表示体についても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが498μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、118.5μm及び14.0μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、134.2μm及び13.3μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、104.5μm及び15.8μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、105.0μm及び12.5μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分は、凸状ではあったが、図7のよう曲線状にはならなかった。具体的には、上記部分は、図4に示すように、両端が曲線状であったものの、それらの間は直線状であった。
 <比較例3>
 グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図8を参照しながら説明した表示体1Bと類似した表示体を製造した。この表示体についても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが960μmの正方形状を有していた。第1呈色線PL1の幅W1P及び高さH1は、それぞれ、185.0μm及び18.0μmであった。第2呈色線PL2の幅W2P及び高さH2は、それぞれ、253.0μm及び21.2μmであった。第3呈色線PL3の幅W3P及び高さH3は、それぞれ、223.0μm及び17.5μmであった。第4呈色線PL4の幅W4P及び高さH4は、それぞれ、286.0μm及び15.0μmであった。
 第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、画素PX内及び画素PX間で互いから離間していた。それらのX方向における距離は、ほぼ等しかった。各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分は、凸状ではあったが、図7のよう曲線状にはならなかった。具体的には、上記部分は、図4に示すように、両端が曲線状であったものの、それらの間は直線状であった。
 <比較例4>
 図23は、比較例4に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図23に示す表示体1Hは、以下の構成を採用したこと以外は、図8を参照しながら説明した表示体1Bと同様である。即ち、図23に示す表示体1Hでは、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4の各々が円弧状であり、これに伴い、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々が円弧状である。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4は、それらの輪郭の円弧状部の形状及び寸法が互いに等しい。また、表示体1Hでは、階調表示画像の表示を可能とするべく、呈色線の長さを変更する代わりに、呈色線の幅を変更している。
 本比較例では、グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図23を参照しながら説明した表示体1Hを製造した。この表示体1Hについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが560μmの正方形状を有していた。第1領域R1の幅W、第2領域R2の幅WII、第3領域R3の幅WIII及び第4領域R4の幅WIVは、何れも80μmであった。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4、互いから離間していた。第1呈色線PL1の幅W1Pの平均及び高さH1の平均は、それぞれ、64.1μm及び3.1μmであった。第2呈色線PL2の幅W2Pの平均及び高さH2の平均は、それぞれ、38.3μm及び1.6μmであった。第3呈色線PL3の幅W3Pの平均及び高さH3の平均は、それぞれ、28.2μm及び1.8μmであった。第4呈色線PL4の幅W4Pの平均及び高さH4の平均は、それぞれ、70.7μm及び4.3μmであった。
 各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <比較例5>
 図24は、比較例5に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図24に示す表示体1Iは、以下の構成を採用したこと以外は、図23を参照しながら説明した表示体1Hと同様である。即ち、図24に示す表示体1Iは、画素PXが円弧状の第5領域R5を更に含み、1以上の画素PXにおいて第5領域R5に円弧状の第5呈色線PL5が設けられている。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、第4領域R4及び第5領域R5は、それらの輪郭の円弧状部の形状及び寸法が互いに等しい。また、表示体1Iでは、表示体1Hと同様に、階調表示画像の表示を可能とするべく、呈色線の長さを変更する代わりに、呈色線の幅を変更している。
 本比較例では、グラビア版を変更したこと以外は比較例4と同様の方法により、図24を参照しながら説明した表示体1Iを製造した。この表示体1Iについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが640μmの正方形状を有していた。第1領域R1の幅W、第2領域R2の幅WII、第3領域R3の幅WIII、第4領域R4の幅WIV、及び第5領域R5の幅Wは、何れも80μmであった。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、第4領域R4、及び第5領域R5は、互いから離間していた。第1呈色線PL1の幅W1Pの平均及び高さH1の平均は、それぞれ、64.1μm及び3.1μmであった。第2呈色線PL2の幅W2Pの平均及び高さH2の平均は、それぞれ、38.3μm及び1.6μmであった。第3呈色線PL3の幅W3Pの平均及び高さH3の平均は、それぞれ、28.2μm及び1.8μmであった。第4呈色線PL4の幅W4Pの平均及び高さH4の平均は、それぞれ、70.7μm及び4.3μmであった。第5呈色線PL5の幅W5の平均及び高さH5の平均は、それぞれ、61.3μm及び3.7μmであった。
 各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第4呈色線PL4及び第5呈色線PL5は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第4呈色線PL4及び第5呈色線PL5から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第4呈色線PL4及び第5呈色線PL5の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <比較例6>
 図25は、比較例6に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図25に示す表示体1Jは、以下の構成を採用したこと以外は、図8を参照しながら説明した表示体1Bと同様である。即ち、図25に示す表示体1Jでは、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4の各々が円弧状であり、これに伴い、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々が円弧状である。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4領域R4の輪郭の円弧状部は、同心円の一部である。また、表示体1Jでは、階調表示画像の表示を可能とするべく、呈色線の長さを変更する代わりに、呈色線の幅を変更している。
 本比較例では、グラビア版を変更したこと以外は例29と同様の方法により、図25を参照しながら説明した表示体1Jを製造した。この表示体1Jについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが443μmの正方形状を有していた。第1領域R1の幅W、第2領域R2の幅WII、第3領域R3の幅WIII及び第4領域R4の幅WIVは、それぞれ、64μm、74μm、93μm及び193μmであった。第1呈色線PL1の幅W1Pの平均及び高さH1の平均は、それぞれ、24.5μm及び1.9μmであった。第2呈色線PL2の幅W2Pの平均及び高さH2の平均は、それぞれ、35.2μm及び2.2μmであった。第3呈色線PL3の幅W3Pの平均及び高さH3の平均は、それぞれ、54.6μm及び3.4μmであった。第4呈色線PL4の幅W4Pの平均及び高さH4の平均は、それぞれ、150.8μm及び7.3μmであった。
 各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3及び第4呈色線PL4の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <比較例7>
 図26は、比較例7に係る表示体の一部を拡大して示す平面図である。図26に示す表示体1Kは、以下の構成を採用したこと以外は、図25を参照しながら説明した表示体1Jと同様である。即ち、図26に示す表示体1Kは、画素PXが円弧状の第5領域R5を更に含み、1以上の画素PXにおいて第5領域R5に円弧状の第5呈色線PL5が設けられている。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、第4領域R4及び第5領域R5の輪郭の円弧状部は、同心円の一部である。また、表示体1Kでは、表示体1Jと同様に、階調表示画像の表示を可能とするべく、呈色線の長さを変更する代わりに、呈色線の幅を変更している。
 本比較例では、グラビア版を変更したこと以外は比較例6と同様の方法により、図26を参照しながら説明した表示体1Kを製造した。この表示体1Kについても、例1と同様の測定を行った。
 その結果、画素PXは、一辺の長さが443μmの正方形状を有していた。第1領域R1の幅W、第2領域R2の幅WII、第3領域R3の幅WIII、第4領域R4の幅WIV及び第5領域R5の幅Wは、それぞれ、54μm、64μm、78μm、92μm、及び125μmであった。第1呈色線PL1の幅W1Pの平均及び高さH1の平均は、それぞれ、24.5μm及び1.3μmであった。第2呈色線PL2の幅W2Pの平均及び高さH2の平均は、それぞれ、35.2μm及び2.2μmであった。第3呈色線PL3の幅W3Pの平均及び高さH3の平均は、それぞれ、54.6μm及び3.4μmであった。第4呈色線PL4の幅W4Pの平均及び高さH4の平均は、それぞれ、150.8μm及び7.3μmであった。第5呈色線PL5の幅W5の平均及び高さH5の平均は、それぞれ、81.4μm及び10.4μmであった。
 各画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第4呈色線PL4及び第5呈色線PL5は、それぞれ、それとY方向に隣り合った画素PXが含んでいる第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第4呈色線PL4及び第5呈色線PL5から離間していた。なお、第1呈色線PL1、第2呈色線PL2、第3呈色線PL3、第4呈色線PL4及び第5呈色線PL5の各々は、他の例と同様に、Y方向に対して垂直な断面の輪郭のうち呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状であった。
 <評価>
 例1乃至36及び比較例1乃至7の表示体が表示する画像の画質に関して、以下の評価を行った。即ち、各表示体を、白色光源の下に静置し、印刷面から30cm離れた位置で、基材の主面に対して垂直な方向から観察した。各画素が他の画素から区別できなかった場合、即ち、個々の画素の正方形状が認識されなかった場合を「A]と判定し、或る画素が他の画素から区別できた場合を「C」と判定した。
 続いて、光沢感の変化に関して、以下の評価を行った。即ち、基材の主面に対して垂直な方向を0°とし、観察方向を、Y方向に対して垂直な面内で約±80°の角度範囲内で変化させながら、各表示体を観察した。角度を0°から変化させた際に光沢感が変化した場合を「A」と判定し、そのような変化を生じなかった場合を「B」と判定した。
 次に、偽造防止効果に関して、以下の評価を行った。即ち、株式会社リコー製のデジタルフルカラー複合機IM C4500のカラーコピー機能で各表示体を複写した。複写物に画像のムラや鮮明さの低下による画像の変化があった場合を「A」と判定し、画像変化がなかった場合を「C」と判定した。
 更に、上記の判定結果から、総合判定を行った。具体的には、画質、光沢感の変化、及び偽造防止効果に関する全ての評価が「A」であった場合、総合判定は「AA」であるとした。画質及び偽造防止効果に関する評価は「A」であったが、光沢感の変化に関する評価が「B」であった場合、総合判定は「A」であるとした。偽造防止効果に関する評価は「A」であったが、光沢感の変化に関する評価が「C」であり、画質に関する評価が「C」であった場合、総合判定は「C」とした。光沢感の変化に関する評価は「A」であったが、画質及び偽造防止効果に関する評価が「C」であった場合、総合判定は「D」であるとした。光沢感の変化に関する評価が「B」であったが、画質及び偽造防止効果に関する評価が「C」であった場合、総合判定は「E」であるとした。
 以上の評価結果を、各種パラメータとともに、以下の表に示す。なお、以下の表において、「WAV」は、幅W1、W2及びW3の算術平均WAV1、又は、幅W1、W2、W3及びW4の算術平均WAV2を表している。幅W1、W2、W3及びW4は、それぞれ、幅W1P、W2P、W3P及びW4Pと等しい。
 「ΔW1」は、幅W1と算術平均WAVとの差を表している。「ΔW2」は、幅W2と算術平均WAVとの差を表している。「ΔW3」は、幅W3と算術平均WAVとの差を表している。「ΔW4」は、幅W4と算術平均WAVとの差を表している。
 「ΔW5A」は、幅W5Aと算術平均WAVとの差を表している。「ΔW5BC」は、幅W5BCの二分の一と算術平均WAVとの差を表している。「ΔW5ABC」は、幅W5ABCの三分の一と算術平均WAVとの差を表している。「ΔW6ABC」は、幅W6ABCの三分の一と算術平均WAVとの差を表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 上記表1乃至表9に示すように、画素PXのX及びY方向における寸法が小さい例1乃至36の表示体は、高精細な画像を表示し、目視で各画素が他の画素から区別されることはなかった。また、呈色線の幅が小さい例1乃至36の表示体は、それらが表示する画像が複写物において再現されることはなく、高い偽造防止効果を有することが確認された。更に、呈色線の幅の相違が小さい例1至36の表示体は、観察方向の変化に伴う光沢感の変化を生じ、これを利用した目視での真贋判定が可能であった。
 また、上述した方法により、呈色線の二乗平均平方根粗さRqの測定を行った。その結果の一部を、以下の表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10に示すように、例1、12、13、20、28及び32に係る表示体では、何れの呈色線も二乗平均平方根粗さRqが0.420以下であった。
 <例37>
 図21を参照しながら説明した表示体1Gを、以下の方法により製造した。
 先ず、基板上に設けたレジスト層に、電子線描画装置を用いてレリーフ構造を形成した。レジスト層のうち第1領域R1に対応した部分には、格子線に相当する溝を1150本/mmの空間周波数で形成した。レジスト層のうち第2領域R2に対応した部分には、格子線に相当する溝を1310本/mmの空間周波数で形成した。レジスト層のうち第3領域R3に対応した部分には、格子線に相当する溝を1550本/mmの空間周波数で形成した。これら溝は、X方向及びY方向の寸法が30mmである正方形状の画像領域と、X方向及びY方向の寸法が30μmである正方形状の画素とが得られ、各溝の長さ方向がX方向に対して平行になるように形成した。このレジスト層上へスパッタリング法により金属層を形成し、更に電鋳を行って、電鋳版を得た。
 次に、図22を参照しながら説明した転写箔2を製造した。先ず、ポリエチレンテレフタレートフィルムに剥離層を形成して、支持体21を得た。次に、剥離層上に、紫外線硬化樹脂を3μm程度の厚さに塗工した。この紫外線硬化樹脂層に上記の電鋳版を押し当てるとともに、加熱及び紫外線照射を行った。これにより、紫外線硬化樹脂を硬化させて、表面に上記のレリーフ構造を有するレリーフ構造形成層22を得た。電鋳版を取り除いた後、レリーフ構造形成層22の全面に、アルミニウムからなる蒸着層を形成した。その後、蒸着層上に接着剤を塗布し、塗膜を乾燥させることにより接着層23を得た。
 次に、支持体21から基材10上へ、レリーフ構造形成層22と蒸着層と接着層23との積層体を転写した。次いで、この積層体と基材10との複合体を、光散乱層11と透明層12とで挟んで、ブランク媒体を得た。基材10としては、SABIC社のLEXAN(登録商標) SD8B94(厚さ100μm)を使用した。光散乱層11としては、SABIC社のLEXAN(登録商標) SD8B24(厚さ200μm)を使用した。透明層12としては、SABIC社のLEXAN(登録商標) SD8B14(厚さ100μm)を使用した。このブランク媒体へ透明層12側から赤外レーザ光を照射して、照射部において蒸着材料を除去した。このようにして、表示体1Gを得た。
 この表示体1Gを、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して45°の角度を成す方向から白色光で照明しながら、Z方向から観察した。その結果、多色の階調表示画像を視認することができた。
 1…表示体、1A…表示体、1B…表示体、1C…表示体、1D…表示体、1E…表示体、1F…表示体、1G…表示体、1H…表示体、1J…表示体、1K…表示体、2…転写箔、10…基材、11…光散乱層、12…透明層、21…支持体、22…レリーフ構造形成層、23…接着層、PL1…第1呈色線、PL2…第2呈色線、PL3…第3呈色線、PL4…第4呈色線、PL5…第5呈色線、PL5A…第5呈色線、PL5B…第5呈色線、PL5C…第5呈色線、PL6A…第6呈色線、PL6B…第6呈色線、PL6C…第6呈色線、PR…印刷領域、PX…画素、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…第3領域、R4…第4領域、R5…第5領域。

Claims (20)

  1.  基材と、前記基材上に配置された複数の画素とを備え、
     前記複数の画素は、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記第1及び第2方向の各々における寸法が440μm以下であり、
     前記複数の画素の各々は、前記第2方向に各々が伸び、前記第1方向に配列した直線状の第1乃至第3領域を含み、
     前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第1領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸びた第1呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第2領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1呈色線とは異なる色を呈する第2呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第3領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1及び第2呈色線とは異なる色を呈する第3呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の各々は、前記複数の画素の他の1以上とは、前記第2方向における前記第1乃至第3呈色線の1以上の寸法が異なっており、これにより、階調表示画像を表示する表示体。
  2.  前記第1領域の幅W1と前記第2領域の幅W2と前記第3領域の幅W3との算術平均WAV1と前記幅W1との差の絶対値、前記算術平均WAV1と前記幅W2との差の絶対値、及び、前記算術平均WAV1と前記幅W3との差の絶対値の各々は、前記算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にある請求項1に記載の表示体。
  3.  前記複数の画素の各々は、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3領域に対して前記第1方向に配列した直線状の第4領域を更に含み、前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第4領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3呈色線とは異なる色を呈する第4呈色線が設けられている請求項1又は2に記載の表示体。
  4.  前記第1領域の幅W1と前記第2領域の幅W2と前記第3領域の幅W3と前記第4領域の幅W4との算術平均WAV2と前記幅W1との差の絶対値、前記算術平均WAV2と前記幅W2との差の絶対値、前記算術平均WAV2と前記幅W3との差の絶対値、及び前記算術平均WAV2と前記幅W4との差の絶対値の各々は、前記算術平均WAV2に対する比が、0乃至20%の範囲内にある請求項3に記載の表示体。
  5.  基材と、前記基材上に配置された複数の画素とを備え、
     前記複数の画素は、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記第1及び第2方向の各々における寸法が440μm以下であり、
     前記複数の画素の各々は、前記第2方向に各々が伸び、前記第1方向に配列した直線状の第1乃至第3領域を含み、
     前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第1領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸びた第1呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第2領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1呈色線とは異なる色を呈する第2呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の少なくとも一部には、前記第3領域に、その幅全体に広がり、前記第2方向に伸び、前記第1及び第2呈色線とは異なる色を呈する第3呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の少なくとも一部は、前記第1呈色線が設けられていない第1部分を前記第1領域が含んでいるか、前記第2呈色線が設けられていない第2部分を前記第2領域が含んでいるか、前記第3呈色線が設けられていない第3部分を前記第3領域が含んでおり、前記第1乃至第3部分の1以上に、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3呈色線とは異なる色を呈する第5呈色線が設けられ、
     前記複数の画素の各々は、前記複数の画素の他の1以上とは前記第2方向における前記第1乃至第3呈色線の1以上の寸法が異なるとともに、前記複数の画素の他の1以上とは前記第5呈色線の合計面積が異なっており、これにより、階調表示画像を表示する表示体。
  6.  前記第1乃至第3部分の各々には、その長さ全体に亘って前記第5呈色線が設けられている請求項5に記載の表示体。
  7.  前記複数の画素の少なくとも一部は、前記第1乃至第3部分の一部にのみ前記第5呈色線が設けられている請求項5に記載の表示体。
  8.  前記複数の画素の少なくとも一部は、前記第1乃至第3部分の一部にのみ前記第5呈色線が設けられ、前記第1乃至第3部分のうち前記第5呈色線が設けられていない部分に、前記第2方向に伸び、前記第1乃至第3呈色線及び前記第5呈色線とは異なる色を呈する第6呈色線が設けられている請求項5に記載の表示体。
  9.  前記第6呈色線を含んだ前記画素の各々において、前記第1呈色線の前記第2方向における寸法と前記第1部分に設けられた前記第5呈色線の前記第2方向における寸法との合計と、前記第2呈色線の前記第2方向における寸法と前記第2部分に設けられた前記第5呈色線の前記第2方向における寸法との合計と、前記第3呈色線の前記第2方向における寸法と前記第3部分に設けられた前記第5呈色線の前記第2方向における寸法との合計とは互いに等しい請求項8に記載の表示体。
  10.  前記第1領域の幅W1と前記第2領域の幅W2と前記第3領域の幅W3との算術平均WAV1と前記幅W1との差の絶対値、前記算術平均WAV1と前記幅W2との差の絶対値、及び、前記算術平均WAV1と前記幅W3との差の絶対値の各々は、前記算術平均WAV1に対する比が、0乃至20%の範囲内にあり、
     前記算術平均WAV1と前記第5呈色線のうち前記第1領域に位置したものの幅W5Aとの差、前記算術平均WAV1と前記第5呈色線のうち前記第2領域に位置したものの幅W5Bとの差、及び、前記算術平均WAV1と前記第5呈色線のうち前記第3領域に位置したものの幅W5Cとの差の各々は、前記算術平均WAV1に対する比が、-20乃至34%の範囲内にある請求項5乃至9の何れか1項に記載の表示体。
  11.  前記複数の画素のうち、前記第1方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに等しく、前記複数の画素のうち、前記第2方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに等しい請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示体。
  12.  前記複数の画素のうち、前記第1方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに等しく、前記複数の画素のうち、前記第2方向へ隣り合ったものは、前記第1乃至第3領域の配列順序が互いに異なっている請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示体。
  13.  前記呈色線の幅は、2.0乃至100.0μmの範囲内にある請求項1乃至12の何れか1項に記載の表示体。
  14.  前記呈色線の各々は、前記第2方向に対して垂直な断面の輪郭のうち前記呈色線の上面に対応した部分が凸曲線状である請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示体。
  15.  前記呈色線の高さは、0.2乃至12.0μmの範囲内にある請求項1乃至14の何れか1項に記載の表示体。
  16.  前記呈色線の二乗平均平方根粗さRqは0.420μm以下である請求項1乃至15の何れか1項に記載の表示体。
  17.  前記呈色線は印刷線である請求項1乃至16の何れか1項に記載の表示体。
  18.  前記呈色線がグラビアオフセット印刷法により形成されたものである請求項1乃至17の何れか1項に記載の表示体。
  19.  前記呈色線は、レリーフ型回折格子の少なくとも一部の上に設けられた蒸着層を含んだ請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示体。
  20.  前記複数の画素は、一方の面に前記レリーフ型回折格子が設けられたレリーフ構造形成層と、前記レリーフ型回折格子を部分的に被覆した前記蒸着層とを含んだ請求項19に記載の表示体。
PCT/JP2022/034618 2021-09-16 2022-09-15 表示体 WO2023042891A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280062313.2A CN117957122A (zh) 2021-09-16 2022-09-15 显示体
KR1020247011577A KR20240064675A (ko) 2021-09-16 2022-09-15 표시체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150900 2021-09-16
JP2021-150900 2021-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023042891A1 true WO2023042891A1 (ja) 2023-03-23

Family

ID=85602944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/034618 WO2023042891A1 (ja) 2021-09-16 2022-09-15 表示体

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20240064675A (ja)
CN (1) CN117957122A (ja)
WO (1) WO2023042891A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006066731A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild zur darstellung von echtfarbbildern und verfahren zu seiner herstellung
JP2010038940A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
JP2012108419A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toppan Printing Co Ltd 表示体、転写箔、及び表示体付き物品
JP2017121699A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 大日本印刷株式会社 応力発光カード
JP2019164333A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 凸版印刷株式会社 光学素子、転写箔、および、認証体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186258A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Shinsuidou:Kk 印刷物の表面にレインボウホログラムを形成する方法及びその印刷物
JP4411175B2 (ja) 2004-10-13 2010-02-10 三共プリンテック株式会社 偽造防止印刷物
JP2009226917A (ja) 2008-02-27 2009-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光沢が変化する印刷物の製造方法及び製造装置,それに用いる加圧ロールの表面の加工方法並びにそれにより製造される印刷物
JP5553524B2 (ja) 2009-04-17 2014-07-16 株式会社秀峰 部分積層印刷体
JP6808188B2 (ja) 2017-05-26 2021-01-06 独立行政法人 国立印刷局 カラー特殊潜像模様形成体及びその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006066731A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild zur darstellung von echtfarbbildern und verfahren zu seiner herstellung
JP2010038940A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
JP2012108419A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toppan Printing Co Ltd 表示体、転写箔、及び表示体付き物品
JP2017121699A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 大日本印刷株式会社 応力発光カード
JP2019164333A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 凸版印刷株式会社 光学素子、転写箔、および、認証体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240064675A (ko) 2024-05-13
CN117957122A (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112118965B (zh) 具有反射表面区域的光学可变防伪元件
US10281626B2 (en) Color image display devices comprising structural color pixels that are selectively activated and/or deactivated by material deposition
EP3319813B1 (en) Security documents and security devices and method of their manufaturing
CN102574411B (zh) 多层体的制造方法及多层体
CA2686460C (en) Display and information-printed matter
US9798055B2 (en) Optically variable element
CA2955574C (en) Security element and method for producing a security element
CA2536533C (en) Engraved optically variable image device
US20130285361A1 (en) Security Element and Method for Producing a Security Element
US20080088895A1 (en) Article With Micro Indicia Security Enhancement
US10691067B2 (en) Systems and methods for fabricating variable digital optical images by printing directly on generic optical matrices
JP2015129943A (ja) パターンの形式の印刷金属層を有するセキュリティ装置およびその製造方法
JPH09506442A (ja) 表面用の回折マーク
DE19915943A1 (de) Dekorationsfolie
CN110431024B (zh) 显示体、册子、id卡、显示体的制造方法及制造装置
KR101513287B1 (ko) 회전에 따른 색을 보여주는 구조화된 표면들
JP2011128209A (ja) 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
US9176328B1 (en) Generic optical matrices having pixels corresponding to color and sub-pixels corresponding to non-color effects, and associated methods
JP5724175B2 (ja) 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
WO2023042891A1 (ja) 表示体
JP6881313B2 (ja) 表示体
JP5609096B2 (ja) ブランク媒体及び転写箔
JP5834466B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP2022127890A (ja) 印刷物
US20220379650A1 (en) Label including a lens or lens array

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22870038

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023548508

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280062313.2

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247011577

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022870038

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022870038

Country of ref document: EP

Effective date: 20240416