WO2023042828A1 - 建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法 - Google Patents

建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023042828A1
WO2023042828A1 PCT/JP2022/034261 JP2022034261W WO2023042828A1 WO 2023042828 A1 WO2023042828 A1 WO 2023042828A1 JP 2022034261 W JP2022034261 W JP 2022034261W WO 2023042828 A1 WO2023042828 A1 WO 2023042828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mark
adhesive
building
main surface
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/034261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一郎 上森
渉 大内
Original Assignee
吉野石膏株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉野石膏株式会社 filed Critical 吉野石膏株式会社
Priority to JP2023548471A priority Critical patent/JPWO2023042828A1/ja
Publication of WO2023042828A1 publication Critical patent/WO2023042828A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure

Definitions

  • the present invention relates to a building face material, a method for manufacturing a building face material, and a method for manufacturing a partition structure.
  • Patent Document 1 has a ceiling panel attached to the ceiling part of a building. a gypsum board that is entirely bonded to the gypsum board with an adhesive; and a ceiling cloth that is provided across the lower surface of each of the gypsum boards and is entirely bonded to each of the gypsum boards with an adhesive; Disclosed is a ceiling panel structure for a building, wherein at least one of the gypsum boards is formed with a discharge passage for discharging water vapor released from the adhesive to the outside of the ceiling panel.
  • structures such as ceilings, floors, walls, and the like that partition spaces in buildings are formed, for example, by adhering an architectural surface material to a base material with an adhesive. ing. Therefore, when manufacturing a structure such as a ceiling, an adhesive is placed on the adhesive surface of the building surface material at the construction site.
  • one aspect of the present invention aims to provide a building surface material that can apply a predetermined amount of adhesive to a predetermined position on the bonding surface while suppressing variations among installers. aim.
  • a building surface material having a plate-like shape Provided is a building surface material having a plurality of first marks indicating an adhesive application area on a first main surface, which is one of the main surfaces.
  • a building surface material that can apply a predetermined amount of adhesive to a predetermined position on an adhesive surface while suppressing variations among installers.
  • FIG. 1 is a perspective view of a construction panel according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a configuration example of the first main surface of the building panel according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3B is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3C is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3D is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3E is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3F is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3B is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 3C is an explanatory diagram of a configuration example of the first mark.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a configuration example of the second main surface of the building panel according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a method for manufacturing a building surface material according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the partition structure.
  • FIG. 7 is a perspective view of the partition structure.
  • FIG. 1 is a perspective view of the construction panel of this embodiment
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a configuration example of the first main surface of the construction panel of this embodiment.
  • 3A to 3F are explanatory diagrams of configuration examples of the first mark.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a configuration example of the second main surface of the building panel of the present embodiment.
  • partition structures such as ceilings, floors, walls, etc.
  • an adhesive on the adhesive surface of the building surface material at the construction site.
  • rice field When manufacturing a partition structure that is a structure such as a ceiling, a predetermined amount of adhesive is placed at a predetermined position on the bonding surface of the building surface material in order to exhibit the predetermined design performance. It is required to be painted. For this reason, it is conceivable to measure and apply the adhesive to control the amount of application, but the amount of work increases and becomes complicated, so it is difficult to apply it at the actual construction site. Therefore, it is conceivable to apply the adhesive without measuring the weight of the adhesive. there were.
  • the inventor of the present invention studied a building surface material that can apply a predetermined amount of adhesive to a predetermined position on the adhesive surface while suppressing variations among installers.
  • the installer can apply a predetermined amount of adhesive to a predetermined position on the adhesive surface.
  • the inventors have found that coating can be performed while suppressing variations, and have completed the present invention.
  • the construction surface material of the present embodiment is a construction surface material having a plate-like shape, and a plurality of first marks indicating adhesive application areas can be arranged on the first main surface which is one of the main surfaces. can.
  • the building surface material 10 of this embodiment has a plate-like shape, and has a first main surface 101 which is one main surface and a surface opposite to the first main surface 101. and a second major surface 102 . Note that the description of the first mark and the like is omitted in FIG.
  • the building surface material of the present embodiment is adhered to a base material via an adhesive. It is placed and serves as an adhesive surface that adheres to the base material.
  • the shapes of the first main surface 101 and the second main surface 102 are not particularly limited, the first main surface 101 can have a rectangular shape, as shown in FIGS. 1 and 2, for example.
  • the second main surface 102 can also have a rectangular shape.
  • the term "rectangular shape" as used herein is not limited to a geometrically strict rectangular shape, and includes, for example, a shape that can be regarded as a rectangular shape in consideration of the tolerances of the building surface materials.
  • the building surface material 10 of the present embodiment can have a plurality of first marks 21 that indicate the adhesive application area on the first main surface 101 .
  • Adhesive can be placed and applied at appropriate predetermined locations.
  • the amount of adhesive applied to the first main surface 101 can be easily set to a predetermined amount. Therefore, according to the building surface material of the present embodiment, it is possible to arrange and apply a predetermined amount of adhesive while suppressing variations among installers.
  • first main surface 101 which is an adhesive surface
  • the amount of adhesive to be applied can be easily managed.
  • the amount of the adhesive applied to the construction surface material can be kept within a predetermined range, the consumption of the adhesive can be grasped, and the inventory management of the adhesive can be easily performed.
  • first mark 21 is not particularly limited, and can be arranged, for example, at a position that matches the specifications of a structure such as a ceiling to be manufactured.
  • first marks 21 are preferably arranged in a grid pattern on first main surface 101 . That is, it is preferable to arrange the first marks 21 at grid points, which are the intersections of a plurality of straight lines virtually drawn on the first main surface 101 in a grid pattern.
  • the adhesive is evenly applied to predetermined positions particularly over the entire first main surface 101. can.
  • the first mark 21 at each intersection with the second straight lines 231 to 233 arranged in the same direction.
  • first side 22 and the second side 23 are sides forming the first main surface 101 having a rectangular shape as shown in FIG.
  • the first straight lines 221 to 223 and the second straight lines 231 to 233 are imaginary lines and do not necessarily need to be printed or otherwise shown on the first main surface 101 .
  • the distances between the centers of the adjacent first marks 21, that is, the distances L221 and L222 between the first straight lines, and the distances L231 and L232 between the second straight lines are not particularly limited, but may be, for example, 50 mm or more and 500 mm or less. preferable.
  • the adhesive is placed in the adhesive application area of each first mark 21 and the solidified adhesive is adhered to each other. can be more reliably prevented from joining. That is, it is possible to more reliably avoid the situation where the adhesive spreads over the entire surface of the first main surface 101 to form a united state. Therefore, vibration such as sound can be attenuated, and the sound insulation of the partition structure can be enhanced.
  • the partition structure is particularly resistant to breakage, and the fire resistance can be enhanced.
  • the distance L221, the distance L222, the distance L231, and the distance L232 corresponding to the center-to-center distance between the adjacent first marks 21 are, for example, the amount of adhesive required to be applied to the first main surface of the building panel 10. It is preferable to select according to, for example, it can be selected within the above range.
  • the center-to-center distances of adjacent first marks 21 in the direction along the first side 22, that is, in the X-axis direction, are preferably equal. Therefore, the distance L231 between the second straight lines and the distance L232 are preferably equal.
  • the center-to-center distances of adjacent first marks 21 in the direction along the second side 23, that is, the Y-axis direction be equal. Therefore, the distance L221 between the first straight lines and the distance L222 are preferably equal.
  • the center-to-center distance between adjacent first marks 21 may differ between the X-axis direction and the Y-axis direction. Therefore, the distances L221 and L222 between the first straight lines may be different from the distances L231 and L232 between the second straight lines.
  • the first markings 21 can be arranged over the entire first major surface 101 . Therefore, the shortest distance L24 between the center of the first mark 21 and the short first side 22, and the shortest distance between the center of the first mark 21 and the long second side 23 L25 and the like are not particularly limited.
  • the shortest distance L24 corresponds to the shortest distance between the end of the architectural panel 10 and the center of the first mark 21 in the longitudinal direction of the architectural panel 10, that is, in the Y-axis direction.
  • the shortest distance L25 corresponds to the shortest distance between the edge of the architectural panel 10 and the center of the first mark 21 in the lateral direction of the architectural panel 10, that is, in the X-axis direction.
  • the amount of adhesive required to be applied to the first main surface of the building panel 10 There are cases where the shortest distance from the edge of the building panel such as the side 22 and the second side 23 to the center of the first mark is different. Therefore, it is preferable to select the shortest distance from the edge of the building panel to the center of the first mark, such as the shortest distance L24 or the shortest distance L25, according to the type of partition structure to be formed.
  • the shortest distance L24 and the shortest distance L25 can be selected, for example, by adjusting the cutting position when manufacturing the building panel or the position where the first mark 21 is printed.
  • the shortest distance L24 between the center of the first mark 21 and the first side 22 is preferably 500 mm or less, and the shortest distance L25 between the center of the first mark 21 and the second side 23 is preferably is 100 mm or less.
  • the adhesive may protrude when the building surface material 10 is adhered to the base material.
  • the shortest distance L24 between the center of the first mark 21 and the first side 22 and the shortest distance L25 between the center of the first mark 21 and the second side 23 are not particularly limited as described above. However, from the viewpoint of especially preventing the adhesive from protruding, the shortest distance L24 and the shortest distance L25 are preferably, for example, 10 mm or longer, and more preferably 20 mm or longer.
  • the first mark 21 may be arranged near the first side 22 or the second side 23 as described above.
  • the first side 22 or the second side 23 may It may be specified not to apply the adhesive to the first mark 21 located within a predetermined distance from the center of the first mark 21 . Specifically, it is specified not to apply the adhesive to the first mark 21 located in a range where the distance from the first side 22 or the second side 23 to the center of the first mark 21 is, for example, less than 20 mm.
  • the first mark 21 may have any shape as long as it can indicate the adhesive application area having a certain area so as to indicate the adhesive application area. Not limited.
  • the first mark 21 can have one or more shapes selected, for example, from circles, ovals, polygons, stars and crosses. It should be noted that the first mark 21 can also have a form in which different shapes are combined, such as a square and a circle.
  • the adhesive can be easily applied within the adhesive application area represented by the shape.
  • the first mark can have a circular shape, for example, the first mark 31 shown in FIG. 3A and the first mark 32 shown in FIG. 3B.
  • the first mark 32 shown in FIG. 3B has a shape in which three circles are concentrically arranged.
  • the inside of the circle is the adhesive application area, and a predetermined amount of adhesive can be applied by applying the adhesive within the circle.
  • a predetermined amount of adhesive can be applied by applying adhesive over an inner circle 312 bounded by lines or over a circle 311 containing lines. can be applied.
  • the adhesive is applied to either the circle 311 including the thick line or the inner circle 312 surrounded by the thick line. can be selected according to the required coating amount of the adhesive.
  • the lines forming the first mark can also include thick lines. That is, the line width t can be increased.
  • the line that constitutes the first mark can also be composed only of thick lines.
  • the thick line here means that the line width t of the line is large.
  • the thick line may have a line width t such that there is a difference in area between the inner peripheral region of the thick line, such as the circle 312 of the first mark 31, and the outer peripheral region of the thick line, such as the circle 311. preferable.
  • the line width t of the thick line can be selected according to the area of the adhesive application area to be displayed, and is not particularly limited, but is preferably 0.7 mm or more and 14 mm or less, for example.
  • the line width of the thick line By setting the line width of the thick line to 14 mm or less, the amount of ink when printing the first mark can be suppressed, and the cost can be suppressed.
  • Bold lines include not only solid lines with large line widths, but also dashed and dotted lines with large line widths.
  • the dashed lines include various chain lines such as one-dot chain lines and two-dot chain lines, and the same applies to other parts of this specification.
  • the first mark 32 when it includes a plurality of circles, i.e., when it includes a plurality of adhesive application areas, among the circles 321, 322, and 323, A predetermined amount of adhesive can be applied by applying adhesive so as to cover the circle selected by the .
  • the first mark can also have a cross shape, for example, like the first mark 33 shown in FIG. 3C.
  • FIG. 3C has a shape combining two cross-shaped landmarks.
  • the adhesive is applied so as to cover the cross shape 332, that is, so as to cover the adhesive application area surrounded by the dotted line 3321, so that a predetermined amount of adhesive is applied. Can be applied.
  • a predetermined amount of adhesive can be applied by applying the adhesive so as to cover the cross 331, that is, to cover the adhesive application area surrounded by the dotted line 3311, for example.
  • which of the cross 331 and the cross 332 is covered with the adhesive can be selected according to the required amount of adhesive to be applied.
  • Dotted lines 3311 and 3321 are lines added for explanation, and need not necessarily be printed and shown.
  • the first landmark can also have a polygonal shape, for example, the first landmark 34 shown in FIG. 3D.
  • FIG. 3D has a shape combining two square landmarks.
  • a predetermined amount of adhesive is applied by applying adhesive so as to cover a square selected from squares 341 and 342 according to the required amount of application. agent can be applied.
  • the first landmark may have a star shape, such as the first landmark 35 shown in FIG. 3E.
  • the adhesive by applying the adhesive so as to cover the inside of the star 351, it is possible to apply a predetermined amount of the adhesive.
  • the adhesive may be applied in a circular shape so as to cover the star 351 .
  • FIG. 3E shows an example of having one star 351 as the first mark 35
  • the first mark can also have multiple stars as in FIGS. 3B to 3D. If the first mark has a plurality of stars, a predetermined amount of adhesive can be applied by applying the adhesive so as to cover the inside of the selected star according to the required amount of application.
  • the first mark may have an elliptical shape, such as the first mark 36 shown in FIG. 3F.
  • the first mark by applying adhesive so as to cover the inside of the ellipse 361, it is possible to apply a predetermined amount of adhesive.
  • FIG. 3F shows an example of having one oval 361 as the first mark 36
  • the first mark can also have multiple ovals, as in FIGS. 3B-3D. If the first mark has a plurality of ovals, a predetermined amount of adhesive can be applied by applying the adhesive so as to cover the inside of the selected ellipse, depending on the required amount of application.
  • FIGS. 3A to 3F show an example in which the first mark is indicated by a solid line
  • the present invention is not limited to such a form.
  • the first mark may be written so that the adhesive application area can be identified by one or more types selected from, for example, a cluster of dots, dashed lines, dotted lines, colors, and the like.
  • the first mark 21 preferably includes two or more adhesive application areas with different areas. Specifically, it is preferable to include two or more adhesive application areas having different areas to be displayed, such as circles 311 and 312 shown in FIG. 3A. It can also be configured to include a plurality of adhesive application areas of different sizes, like the first mark 32, first mark 33, and first mark 34 shown in FIGS. 3B to 3D. Although FIGS. 3A to 3D show examples of the first mark including two or three adhesive application regions with different areas, the first mark 21 is not limited to such a form, and the first mark 21 has four or more areas. may be configured to include different adhesive application areas.
  • Two or more adhesive application areas with different areas do not need to be separated by lines as shown in FIGS. 3A to 3D, and may be indicated by colors, gradations, etc., so that they can be identified.
  • the amount of adhesive required to be applied to the first main surface of the building panel 10 may differ depending on the type of partition structure to be formed, the application, specifications, and the type of adhesive used. be. Therefore, since the first mark 21 includes two or more adhesive application areas having different areas, the adhesive application area within the first mark 21 can be easily selected according to the required amount of adhesive to be applied. A predetermined amount of adhesive can be applied.
  • the distance L221 corresponding to the center-to-center distance between adjacent first marks 21, or the distance Selection may be made for L222, distance L231, and distance L232.
  • the plurality of first marks 21 arranged on the first main surface 101 of the construction panel 10 may include marks having different shapes and configurations. In 101, the first mark 21 can also be composed of marks having the same shape and configuration. (1-3) Number of First Marks
  • the number of first marks 21 arranged on the first main surface 101 of the construction panel 10 is not particularly limited. For example, the product of the amount of adhesive applied to each adhesive application region calculated from the area of the adhesive application region indicated by each first mark 21 and the number of first marks 21 is the predetermined adhesive application
  • the number of first indicia 21 disposed on the first major surface 101 can be selected to be as large as possible.
  • the total amount of adhesive to be applied to the first main surface 101 of the building panel 10 is not particularly limited because it depends on the type of partition structure, application, specification, type of adhesive used, and the like.
  • the amount of the adhesive applied to the first main surface 101 of the building panel 10 per unit area is, for example, preferably 10 g/m 2 or more and 1000 g/m 2 or less, and preferably 25 g/m 2 or more and 600 g/m 2 . The following are more preferable.
  • the adhesive required to be applied to the first main surface of the architectural panel 10 depends on the type of partition structure to be formed, the application, specifications, and the type of adhesive to be used. may vary in amount.
  • a plurality of first marks 21 are arranged on the first main surface 101 of the building panel 10 of the present embodiment. Therefore, the number of first marks 21 to which the adhesive is applied can be selected according to the required amount of adhesive to be applied. For example, when it is required to apply the adhesive in half the amount of the adhesive applied to the adhesive application areas of all the first marks 21 arranged on the first main surface, half the number of The adhesive can also be applied to the adhesive application area of the first mark 21 .
  • the adhesive can be applied to half the number of the adhesive-applied areas of the first marks 21 among the adhesive-applied areas of the first marks 21 arranged on the first main surface 101 .
  • the first marks 21 to which the adhesive is applied are selected so that the applied first marks 21 are not biased within the first main surface 101. Select is preferred.
  • the building panel of the present embodiment may have a different first mark on the first main surface.
  • the building surface material of this embodiment can have a plurality of types of first marks, each of which is different in at least one type selected from, for example, line type, color tone, shape, and size.
  • the line type includes the thickness (line width) and the difference in notation such as a dotted line and a solid line.
  • the first mark 21 indicating the adhesive application area having a certain area on the first main surface 101 of the building surface material 10
  • the first mark 21 can be used regardless of the builder.
  • a predetermined amount of adhesive can be applied to a predetermined position by applying the adhesive within the indicated adhesive application area. Therefore, when a partition structure such as a wall is formed, the adhesion strength to the base material can be sufficiently increased, and the fire resistance can be improved.
  • a plurality of first marks 21 are arranged on the first main surface 101 of the construction panel 10 .
  • the building panel 10 of the present embodiment has a second mark indicating a position where a fixing metal fitting is to be placed on the second main surface 102, which is the main surface opposite to the first main surface 101. may be arranged.
  • the building surface material of the present embodiment has a second mark indicating the position where the fixing metal fitting is to be placed on the second main surface 102 opposite to the first main surface 101 which is the adhesion surface.
  • the second mark 41 By arranging the second mark 41 on the second main surface 102, the fixing metal fitting can be easily driven into the appropriate position regardless of the builder. Therefore, when a partition structure such as a wall is formed, the adhesive strength to the base material can be sufficiently increased.
  • the arrangement of the second marks is not particularly limited.
  • the second marks 41 can be arranged in a grid pattern. That is, the second marks 41 can be arranged at grid points, which are intersections of a plurality of straight lines virtually drawn in a grid pattern on the second main surface 102 .
  • the second mark 41 is arranged at each intersection with the second straight lines 431 to 433 arranged in the same direction.
  • first side 42 and the second side 43 are sides forming the second main surface 102 having a rectangular shape as shown in FIG.
  • the first straight lines 421 to 423 and the second straight lines 431 to 433 are imaginary lines and do not necessarily need to be printed or otherwise shown on the second main surface 102 .
  • the center-to-center distances of adjacent second marks 41 in the direction along the first side 42, that is, in the X-axis direction, are preferably equal. Therefore, the distance L431 between the second straight lines and the distance L432 are preferably equal.
  • the center-to-center distances of the second marks 41 adjacent to each other in the direction along the second side 43, that is, the Y-axis direction are equal. Therefore, the distance L421 between the first straight lines and the distance L422 are preferably equal.
  • the center-to-center distance between adjacent second marks 41 may be different between the X-axis direction and the Y-axis direction. Therefore, the distances L421 and L422 between the first straight lines may be different from the distances L431 and L432 between the second straight lines.
  • second indicia 41 may be positioned over second major surface 102 .
  • the second mark 41 indicates the position where the fixing metal fitting is to be struck, so the shape is not particularly limited, but examples include circular, elliptical, polygonal, star-shaped, It can have one or more shapes selected from crosses, straight lines.
  • the circle, ellipse, polygon, star, and cross also include shapes such as simple points.
  • the second mark is represented by a set of dots having a rectangular outer shape, but the second mark is not limited to such a form.
  • the second mark may be indicated by one or more types selected from, for example, solid lines, dashed lines, dotted lines, colors, etc., so that the position where the fixing metal fitting is attached can be identified.
  • the building face materials of the present embodiment are not particularly limited, for example, fiber-reinforced cement board, glass mat gypsum board, glass fiber nonwoven fabric containing gypsum board, glass fiber mixed cement board, Fiber-containing calcium silicate board, gypsum board specified in JIS A 6901 (2014), gypsum board that is lighter or heavier than gypsum board specified in JIS A 6901 (2014) (hereinafter, specified in the above JIS Gypsum boards, and gypsum boards that are lighter or heavier than gypsum boards defined by JIS are collectively referred to as "gypsum boards”), gypsum boards, slag gypsum boards, resin boards, and the like.
  • construction facing materials include, for example, fiber-reinforced cement board, glass mat gypsum board, glass fiber nonwoven fabric containing gypsum board, glass fiber mixed cement board, calcium silicate board containing fiber, gypsum board, gypsum board, and slag gypsum board. , or a resin plate.
  • gypsum board is widely used for ceilings, walls, floors, etc. of buildings.
  • agents there is a particular need to apply agents.
  • the building surface material 10 of the present embodiment by providing the predetermined first mark 21 on the first main surface 101, a predetermined amount of adhesion can be easily achieved regardless of the builder. Agent can be applied in place.
  • the building surface material 10 of this embodiment is a gypsum board.
  • Manufacturing method of construction face material Next, a method for manufacturing the building face material of this embodiment will be described.
  • the manufacturing method of the construction surface material of this embodiment the construction surface material as described above can be manufactured. For this reason, the explanation of the already explained matters will be partly omitted.
  • the construction face material manufacturing method of the present embodiment can include the following construction face material manufacturing process and first mark printing process.
  • the first mark can be printed so that a plurality of first marks indicating the adhesive application area are arranged on the first main surface, which is one main surface of the building surface material.
  • the building face material manufacturing process can include the following processes when the building face material to be manufactured is gypsum board.
  • the building face material manufacturing process can be a process corresponding to the building face material to be manufactured.
  • the construction face material manufacturing process will be described taking the case where the construction face material is a gypsum board as an example.
  • a kneading process in which calcined gypsum and raw materials containing water are kneaded to form a gypsum slurry.
  • a curing process that cures the molded body obtained in the molding process is a curing process that cures the molded body obtained in the molding process.
  • ⁇ -type calcined gypsum requires pressure calcination of dihydrate gypsum such as natural gypsum in water or steam using an autoclave.
  • ⁇ -type calcined gypsum can be produced by calcining dihydrate gypsum such as natural gypsum in the atmosphere under normal pressure.
  • Water can be added in order to knead calcined gypsum or the like to form a gypsum slurry.
  • the amount of water to be added when forming the gypsum slurry is not particularly limited, and can be any amount depending on the required fluidity and the like.
  • the raw material of the gypsum slurry can contain arbitrary components other than the calcined gypsum and water described so far.
  • foam can be added when forming a gypsum slurry.
  • the specific gravity of the resulting gypsum board can be adjusted to a desired range.
  • the method of adding foam when forming the gypsum slurry is not particularly limited, and it can be added by any method.
  • a foaming agent foaming agent
  • water water for foam formation
  • the bubbles are formed by stirring while taking in air.
  • a gypsum slurry containing bubbles can be obtained by adding the formed bubbles to a gypsum slurry formed by mixing gypsum of Paris and water or the like in advance.
  • the foaming agent used for foam formation is not particularly limited, but examples include sodium alkyl sulfate, alkyl ether sulfate, sodium alkylbenzene sulfonate, and polyoxyethylene alkyl sulfate.
  • the amount of foam added is not particularly limited, and can be arbitrarily selected according to the specific gravity required for the gypsum board to be produced.
  • the raw materials include adhesiveness improvers such as starch and polyvinyl alcohol that improve the adhesion between the coating material and the gypsum core, inorganic fibers such as glass fiber and lightweight aggregates, refractory materials such as vermiculite, and coagulation.
  • Curing modifiers such as modifiers, water reducers, accelerators and retarders, thickeners, antifoaming agents, pigments, foam diameter modifiers such as sulfosuccinate surfactants, water repellents such as silicone and paraffin,
  • Various additives conventionally added to raw materials for gypsum boards, such as fillers (bulking materials), can also be contained.
  • all the ingredients that make up the raw materials may be kneaded at the same time, or the kneading may be carried out in multiple batches.
  • solid components of raw materials are mixed and kneaded to form a gypsum composition, and then liquid components such as water among raw materials are added to the obtained gypsum composition and further kneaded to form a gypsum slurry.
  • the means for kneading the raw materials is not particularly limited, and a mixer or the like can be used, for example.
  • the resulting gypsum slurry can be molded into the desired shape in the molding process. Specifically, in order to form a gypsum board, it can be formed, for example, into a plate-like shape.
  • a surface cover base paper (board base paper) 51 which is a covering material (surface material), is transported along the production line from right to left in the drawing.
  • the mixer 52 can be arranged at a predetermined position associated with the transport line, for example above or beside the transport line. Then, in the single mixer 52, the calcined gypsum, which is the raw material of the gypsum slurry, water, and optionally various additives can be kneaded to produce the gypsum slurry (kneading step).
  • the calcined gypsum which is the raw material of the gypsum slurry, water, and optionally various additives can be kneaded to produce the gypsum slurry (kneading step).
  • solids such as calcined gypsum can also be mixed and stirred in advance to form a gypsum composition, which is a mixture, and then supplied to the mixer 52 .
  • the obtained first gypsum slurry 53 is applied to the front cover base paper (board base paper) 51 and the back cover base paper (board base paper) 56 on the upstream side in the conveying direction of the roll coater 55 through delivery pipes 524 and 525. supply to
  • the roll coater 55 can have a coating roll 551 , a receiving roll 552 and a lees removing roll 553 .
  • the first gypsum slurry 53 on the front cover base paper 51 and the back cover base paper 56 respectively reaches the spreading section of the roll coater 55 and is spread in the spreading section.
  • a thin layer of a first gypsum slurry 53 is formed on the face cover base paper 51 .
  • a thin layer of the first gypsum slurry 53 is also formed on the back cover base paper 56 in a similar manner.
  • the present invention is not limited to such a form.
  • the roll coater 55 may be used to apply the first gypsum slurry 53 to only one of the front cover base paper 51 and the back cover base paper 56 .
  • a plurality of ruled lines parallel to the conveying direction can be provided on the surface cover base paper 51 near the edges in the width direction thereof, and the surface cover base paper 51 can be folded along the scored lines to form a third fold to be described later. It can also be configured to cover the sides of the two gypsum slurries 54 and part of the top surface.
  • the first gypsum slurry 53 is applied to the side edges of the surface cover base paper 51 so that a thin layer of the first gypsum slurry 53 is arranged only on the side surface and part of the upper surface of the second gypsum slurry 54 . It can also be placed only in
  • the front cover base paper 51 is conveyed as it is, and the back cover base paper 56 is turned in the conveying line direction of the front cover base paper 51 by a turning roller 57 . Both the front cover base paper 51 and the back cover base paper 56 are conveyed in the same direction and reach the forming machine 58 .
  • the second gypsum slurry 54 is supplied from the mixer 52 through the conduit 526 between the thin layers formed on the front cover base paper 51 and the back cover base paper 56 .
  • the gypsum slurry can be molded by the molding machine 58 to form a molding (molding step).
  • FIG. 5 shows an example in which the first gypsum slurry 53 and the second gypsum slurry 54 are produced by one mixer 52, two mixers are provided, and each mixer produces the first gypsum slurry 53 and the second gypsum slurry 54. , a second gypsum slurry 54 may be produced.
  • the present invention is not limited to the form using the first gypsum slurry 53 and the second gypsum slurry 54.
  • gypsum slurry having one kind of density is produced and supplied onto base paper for board. It may be a form.
  • a gypsum slurry having a predetermined density is supplied and deposited on the surface cover base paper (board base paper) that is continuously transported. Then, the base paper for the surface cover, which is the backing paper, is folded along the scored lines provided on both end edges thereof so as to involve the gypsum slurry. At this time, the back cover base paper (base paper for board) conveyed at the same speed is superimposed on the layer of gypsum slurry. It is then shaped by passing through a molding machine that determines the thickness and width of the gypsum board. A gypsum board can also be formed by the above procedure.
  • gypsum board was explained as an example, but the base paper for board, which is the covering material (surface material), is changed to glass fiber nonwoven fabric (glass tissue), glass mat, etc., and this is applied to the surface or near the surface.
  • Various gypsum-containing plates can also be manufactured by arranging them so as to be buried in the.
  • a hardening step can be performed to harden the compact, that is, to hydro-harden the gypsum slurry in the compact.
  • the hardening step can be carried out by causing the calcined gypsum (hemihydrate gypsum) in the gypsum slurry to undergo a hydration reaction to produce needle-like crystals of gypsum dihydrate, which then coagulate and solidify. Therefore, the gypsum of calcined water contained in the gypsum slurry reacts with water in the compact formed in the molding process, and the hydration reaction of the gypsum of calcined progresses, whereby the hardening process can be carried out.
  • the construction surface material manufacturing step can further include arbitrary steps such as a rough cutting step, a drying step, a cutting step, and a loading step, if necessary.
  • a rough cutting process may be performed in which the molded body molded in the molding process is roughly cut with a rough cutting cutter.
  • the continuous molded body formed in the molding step can be cut to a predetermined length by a rough cutting cutter.
  • a drying process can be performed to dry excess moisture from the molded body molded in the molding process or the molded body roughly cut in the rough cutting process. It should be noted that the molded article that has undergone the curing process can be supplied to the drying process. The drying step can be carried out by forcibly drying the compact using a dryer.
  • the method of forcibly drying the molded body with a dryer is not particularly limited, but for example, a dryer is provided on the transport path of the molded body, and the molded body is continuously dried by passing through the dryer. can do. It is also possible to carry the molded bodies into a dryer and dry the molded bodies batch by batch.
  • a cutting process for cutting it into products of a predetermined length, and the obtained gypsum-containing boards are stacked by a lifter or the like, stored in a warehouse, or trucked for shipping. It is possible to carry out a loading process, etc.
  • the material is cut along the cutting line along the width direction by a cutting tool or a cutting device.
  • the width direction corresponds to the X-axis direction in FIG. 2, and the longitudinal direction described later corresponds to the Y-axis direction in FIG. Therefore, the first side 22 is the short side that is one end in the longitudinal direction of the product obtained after cutting in the cutting step, the rough cutting step, or the roughly cut product.
  • the first mark printing process can also be performed before the cutting process or the like.
  • the shortest distance L24 in the product after the cutting process and the roughly cut product after the rough cutting process changes, for example, in the range of 0 mm or more and 500 mm or less. do. Therefore, the shortest distance L24 can be selected within the above range by adjusting the cutting position or the like. Since the shortest distance L24 has already been explained using FIG. 2, the explanation is omitted here.
  • first mark printing step a plurality of first marks indicating adhesive application areas are arranged on the first main surface, which is one main surface of the building surface material. Marks can be printed. The first marks are preferably printed on the first main surface so as to be arranged in a grid pattern.
  • the timing of performing the first mark printing process is not particularly limited, and may be performed before starting the building panel manufacturing process described above, or may be performed at the same time as the building panel manufacturing process. It may be carried out after finishing the face material manufacturing process.
  • the first mark printing step can be carried out by printing the first mark on the board base paper.
  • 1 mark can be printed.
  • the back cover base paper 56 on which the first mark is printed is supplied so that the surface on which the first mark is printed is positioned on the outer surface, thereby producing the above-described building face material. can be manufactured.
  • the back cover base paper 56 can also be printed with a first mark.
  • a first mark printer 591A can be arranged upstream of the forming machine 58 in the conveying path of the back cover base paper 56 to print the first mark.
  • the first mark printing device 591A can be arranged at any position on the upstream side of the molding machine 58, and its position is not limited.
  • the first mark printing device 591A prints the first mark on the back cover base paper 56, which is the board base paper being conveyed, before supplying the first gypsum slurry 53, which is a gypsum slurry. It can be arranged so that one mark can be printed.
  • the first mark can be printed on the back cover base paper 56 after the molding process is performed.
  • a first mark printing device 591B can be arranged downstream of the forming machine 58 in the conveying path of the back cover base paper 56 to print the first mark.
  • the configuration of the first mark printers 591A and 591B is not particularly limited.
  • it can be printed by an inkjet method.
  • it is also possible to print by plate printing having a plate corresponding to the first mark to be printed, specifically, letterpress printing, intaglio printing, planographic printing, or the like.
  • the first mark is printed by plate printing, it is preferable to form a plate on the surface of a roll and print with the roll so as not to interfere with the transportation of the back cover base paper 56 and the molded product.
  • (2-3) When Performed After Completion of Construction Face Material Manufacturing Process
  • the first mark printing process can also be implemented after the completion of the construction face material manufacturing process. That is, it is also possible to print the first mark on the manufactured building panel.
  • the building face material is mainly a gypsum board
  • the exposed first main surface of the building face material can be covered with On the other hand, the first mark can be printed.
  • the first mark printing process can be performed simultaneously with the building panel manufacturing process, or can be performed after the building panel manufacturing process is completed.
  • Second Mark Printing Step The above-described building panel can also have a second mark on the second main surface.
  • a plurality of second marks are arranged on the second main surface, which is the main surface located on the opposite side of the first main surface, to indicate the positions at which fixing metal fittings are to be struck.
  • the second marks are preferably printed on the second main surface so as to be arranged in a grid pattern.
  • the timing for carrying out the second mark printing process is not particularly limited, and may be carried out before starting the building panel manufacturing process described above, or may be carried out at the same time as the building panel manufacturing process. It may be carried out after finishing the face material manufacturing process.
  • the second mark printing step can be performed by printing the second mark on the base paper for boards placed on the surface of the gypsum board.
  • (3-1) In the case of carrying out before starting the building face material manufacturing process 2 marks can be printed.
  • the surface cover base paper 51 on which the second mark is printed is supplied so that the surface on which the second mark is printed is positioned on the outer surface, thereby producing the above-described building face material. can be manufactured.
  • the surface cover base paper A second mark can also be printed on 51 .
  • a second mark printing device 592A can be arranged upstream of the forming machine 58 in the conveying path of the surface cover base paper 51 to print the second mark.
  • the second mark printing device 592A can be arranged at any position on the upstream side of the molding machine 58, and its position is not limited.
  • the second mark printing device 592A for example, as shown in FIG. It can be arranged so that two marks can be printed.
  • the second mark can be printed on the surface cover base paper 51 after the molding process is performed.
  • a second mark printing device 592B can be arranged downstream of the forming machine 58 in the conveying path of the surface cover base paper 51 to print the second mark.
  • the configuration of the second mark printers 592A and 592B is not particularly limited.
  • it can be printed by an inkjet method.
  • it is also possible to print by plate printing having a plate corresponding to the second mark to be printed, specifically, letterpress printing, intaglio printing, planographic printing, or the like.
  • the second mark is printed by plate printing, it is preferable to form a plate on the surface of a roll and print with the roll so as not to interfere with the conveyance of the surface cover base paper 51 and the molded body.
  • (3-3) When Performed After Completion of Building Panel Manufacturing Process
  • the second mark printing process can also be implemented after the completion of the building panel manufacturing process. That is, the second mark can be printed on the manufactured building panel.
  • the accuracy of the printing position of the second mark can be improved.
  • the building face material is mainly a gypsum board
  • a second mark can be printed.
  • the second mark printing process can be performed simultaneously with the building panel manufacturing process, or can be performed after the building panel manufacturing process is completed.
  • the construction surface material described above can be manufactured. That is, it is possible to manufacture a building surface material in which a plurality of first marks indicating the adhesive application area are arranged on the first main surface.
  • the adhesion strength to the base material can be sufficiently increased, and the fire resistance can be improved.
  • a plurality of first marks are arranged on the first main surface of the building panel. Since a predetermined amount of adhesive can be applied to each first mark 21, when the building panel is adhered to the base material, the individual adhesives are bonded to each other over the entire first main surface of the building panel. It is possible to prevent the partition structure from being arranged in an uneven manner, thereby enhancing the sound insulation of the resulting partition structure.
  • Manufacturing method of partition structure Next, a method for manufacturing a partition structure using the above-described building panel will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG.
  • the method for manufacturing the partition structure of the present embodiment can have the following adhesive application step and adhesion step.
  • the adhesive can be applied to the adhesive application area of the first mark of the building surface material.
  • the partition structure manufactured by the method for manufacturing a partition structure of the present embodiment may be a structure that partitions spaces in a building such as a steel frame structure, a reinforced concrete structure, or a wooden structure. It is not particularly limited. Partition structures include, for example, one or more selected from ceilings, floors, and walls.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view of a partition wall, which is an example of the partition structure, along a plane parallel to the height direction and perpendicular to the main surface of the wall
  • FIG. 7 shows a perspective view of the partition wall. ing.
  • the ceiling light iron foundation 72 shown in FIG. are omitted. Also, since the ceiling light iron base 72 is omitted in FIG.
  • the partition wall 60 shown in FIG. 6 is constructed on the reinforced concrete floor slab F1.
  • the lower end of the partition wall 60 is fixed to the floor slab F1, and the upper end of the partition wall 60 is fixed to the upper floor reinforced concrete floor slab F2.
  • the framework of the partition wall 60 is composed of steel studs 61 , floor runners 621 and upper runners (ceiling runners) 622 .
  • Studs 61 are made of lightweight steel channel-shaped members, and floor runners 621 and top runners 622 are made of lightweight channel steel.
  • the floor runner 621 and the upper runner 622 are respectively fixed to the floor slabs F1 and F2 by anchor bolts 63 such as anchor bolts, and the stud 61 is engaged with the floor runner 621 and the upper runner 622 at its lower end and upper end. be.
  • the studs 61 are aligned in the wall center direction with a predetermined interval set to a dimension of about 300 to 600 mm (for example, an interval of 455 mm) and stand vertically between the floor
  • the underlaying boards 64 are attached to both sides of the stud 61 with screws 65, and the overlaying boards 66 are fixed to the surface of the underlaying boards 64 by fasteners 67 such as staples or adhesives.
  • the underlay board 64 may be a fiber reinforced cement board, a glass mat gypsum board, a gypsum-containing board containing glass fiber nonwoven fabric, a glass fiber mixed cement board, a fiber mixed calcium silicate board, a gypsum board, a gypsum board, a slag gypsum board, or a resin board.
  • a nonflammable construction surface material (building material board) such as a plate can be preferably used.
  • a surface finishing material 68 such as paint or cloth can be applied to the surface of the overlaid board 66 .
  • a heat insulating material 69 such as glass wool or rock wool can be placed inside the partition wall 60 .
  • a floor finishing material 70 can be applied on the floor slab F1, and a baseboard 71 can be attached to the lower edge of the partition wall 60.
  • a general-purpose ready-made baseboard such as a vinyl baseboard can be used.
  • the ceiling light iron base 72 can also be suspended from the floor slab F2 on the upper floor.
  • a ceiling finishing material 73 can be arranged on the surface of the ceiling light iron base 72 .
  • the ceiling finishing material 73 is connected to the interior wall surface via a parting edge 74 such as a ceiling edge.
  • the parting edge 74 may be a prefabricated parting edge made of resin or metal, or a joiner, or a work of wood.
  • the underlaying boards 64 are installed in the horizontal direction, and the upper and lower underlaying boards 64 are butted against each other at the horizontal joints 75 .
  • the plurality of transverse joints 75 extend horizontally and parallel as joints in the form of butt joints.
  • the overlaid boards 66 are installed in the vertical direction and connected to each other through vertical joints 76 of desired joint forms such as openwork joints, butt joints, and joint construction joints.
  • vertical joints 76 of desired joint forms such as openwork joints, butt joints, and joint construction joints.
  • a plurality of longitudinal joints 76 extend vertically and in parallel.
  • the already-described building surface material can be suitably used.
  • the partition structure can have excellent fire resistance and sound insulation.
  • partition structure of the present embodiment is not limited to the partition wall, and various types of partitions using the above-described construction panel materials can be used.
  • Method for manufacturing partition structure The method for manufacturing the partition structure of the present embodiment can have the above-described adhesive application step and bonding step.
  • Adhesive application step In the adhesive application step, the adhesive can be applied to the adhesive application area of the first mark of the building surface material.
  • the method of applying the adhesive is not particularly limited, and for example, a brush or a dedicated applicator having a shape corresponding to the shape of the first mark can be used.
  • the adhesive can be applied by directly pressing the outlet of the tube containing the adhesive against the first mark.
  • the type of adhesive is also not particularly limited, as long as it is a liquid when applied and can exhibit adhesive strength with the base material when hardened.
  • a sealant, an organic adhesive, an inorganic adhesive, or the like can be used.
  • the adhesive only needs to be in a liquid state when applied, that is, to have fluidity to the extent that it can be applied, so it is also possible to use a hot-melt type adhesive that is not liquid at normal temperature (room temperature). can.
  • the first mark can also include two or more adhesive application areas with different areas.
  • the adhesive application area in the first mark is selected so as to satisfy the adhesive application amount required for the partition structure to be manufactured, and the entire adhesive application area is adhered. agent can be applied.
  • the number of first marks to which the adhesive is applied can be selected according to the amount of adhesive applied to the partition structure to be manufactured. For example, when it is required to apply half the amount of adhesive when applying adhesive to all the adhesive application areas of the first marks, the adhesive of the first marks arranged on the first main surface The adhesive can also be applied to half the number of the adhesive application areas of the first marks among the application areas.
  • Adhesion process In the adhesion process, the construction face material is placed on the base material so that the first main surface coated with the adhesive faces the base material, and the construction face material is placed on the base material. Can be glued.
  • the second main surface is the main surface located on the side opposite to the first main surface of the building panel.
  • the building surface material can be cut according to the desired shape. Since the building panel has a rectangular shape in plan view, for example, it can be cut into an arbitrary shape such as a triangle or a trapezoid depending on the application.
  • the adhesive applied in the adhesive coating process can be stretched using a spatula, a comb, or the like.
  • the shape in which the adhesive is stretched in the stretching step is not particularly limited.
  • the adhesive-applied surface of the building surface material can be stretched in a comb pattern over the entire first main surface, which is the applied surface. . Since the adhesive is applied in advance to the adhesive application area of the first mark in the adhesive application step, even when the stretching step is performed, the total amount of adhesive applied does not change, and the first main surface is covered with the adhesive. A predetermined amount of adhesive can be applied. Moreover, since the adhesive is stretched from the first mark as a starting point, the adhesive can be applied to a predetermined position on the first main surface even when the stretching step is performed.
  • the first main surface which is the bonding surface of the building face material with the base material, has a predetermined A predetermined amount of adhesive can be easily applied to the position while suppressing variations among installers. For this reason, the partition structure can sufficiently increase the adhesion strength to the base material and improve the fire resistance.
  • a plurality of first marks are arranged on the first main surface of the building panel. For this reason, when the building panel is adhered to the backing material, it is possible to prevent the individual adhesives from being arranged on the entire first main surface of the building panel in a state where they are bonded to each other, and the resulting partition can be obtained. The sound insulation of the structure can be enhanced.
  • the partition structure obtained by the partition structure manufacturing method of the present embodiment has a plurality of architectural face materials, it is possible to suppress the unevenness of the surface and make the surface smooth. If there is a variation in the amount of adhesive applied between the adjacent building surface materials when the building surface material is attached to the base material, the height of the adjacent construction surface material will increase according to the amount of adhesive applied. There may be differences in thickness, and unevenness may occur on the surface.
  • the partition structure can have a smooth plane.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

板状形状を有する建築用面材であって、 一方の主表面である第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置された建築用面材。

Description

建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法
 本発明は、建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法に関するものである。
 例えば特許文献1には、建物の天井部分に取り付けられる天井パネルを有し、前記天井パネルは、乾燥木材からなる木材ボードと、前記木材ボードの下面側において横並びに複数設けられ、前記木材ボードに対して接着剤により全面接着された石膏ボードと、前記各石膏ボードの下面に跨って設けられ、前記各石膏ボードに対して接着剤により全面接着された天井クロスと、を備え、前記木材ボード及び前記石膏ボードの少なくともいずれかには、前記接着剤から放出される水蒸気を前記天井パネルの外部に排出するための排出通路が形成されていることを特徴とする建物の天井パネル構造が開示されている。
日本国特開2012-127068号公報
 特許文献1等に開示されているように、天井や、床、壁等の、建築物において、空間を仕切る構造体は、例えば下地材に建築用面材を接着剤により貼り合わせることで形成されている。このため、天井等の構造体を製造する際、施工現場において、建築用面材の接着面に接着剤が配置されることになる。
 天井等の構造体を製造する際、設計上の所定の性能を発揮するため、建築用面材の接着面の所定の位置に予め定められた所定量の接着剤を配置、塗布することが求められている。このため、接着剤を計量し、塗布することで塗布量を管理することも考えられるが、作業量が増加し、煩雑となるため、実際の施工現場で適用することは困難である。そこで、接着剤の重量を測定せずに塗布することも考えられるが、この場合、施工者の経験や勘に依拠するため、施工者により、接着剤の塗布量が過剰、もしくは不足する恐れがあった。
 上記従来技術の問題点に鑑み、本発明の一側面では、接着面の所定の位置に、所定量の接着剤を、施工者によるばらつきを抑制しつつ塗布できる建築用面材を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため本発明の一形態によれば、板状形状を有する建築用面材であって、
 一方の主表面である第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置された建築用面材を提供する。
 本発明の一形態によれば、接着面の所定の位置に、所定量の接着剤を、施工者によるばらつきを抑制しつつ塗布できる建築用面材を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る建築用面材の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る建築用面材の第1主表面の構成例の説明図である。 図3Aは、第1目印の構成例の説明図である。 図3Bは、第1目印の構成例の説明図である。 図3Cは、第1目印の構成例の説明図である。 図3Dは、第1目印の構成例の説明図である。 図3Eは、第1目印の構成例の説明図である。 図3Fは、第1目印の構成例の説明図である。 図4は、本発明の実施形態に係る建築用面材の第2主表面の構成例の説明図である。 図5は、本発明の実施形態に係る建築用面材の製造方法の説明図である。 図6は、仕切り構造体の断面図である。 図7は、仕切り構造体の斜視図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[建築用面材]
 本実施形態の建築用面材の一構成例について図面を用いながら具体的に説明する。図1は、本実施形態の建築用面材の斜視図であり、図2は本実施形態の建築用面材の第1主表面の構成例の説明図である。図3A~図3Fは、第1目印の構成例の説明図である。図4は、本実施形態の建築用面材の第2主表面の構成例の説明図である。
 天井や、床、壁等の、建築物において、空間を仕切る構造体である仕切り構造体を製造する際、施工現場で建築用面材の接着面に接着剤を配置することが従来からなされていた。天井等の構造体である仕切り構造体を製造する際、設計上の所定の性能を発揮するため、建築用面材の接着面の所定の位置に予め定められた所定量の接着剤を配置、塗布することが求められている。このため、接着剤を計量し、塗布することで塗布量を管理することも考えられるが、作業量が増加し、煩雑となるため、実際の施工現場で適用することは困難である。そこで、接着剤の重量を測定せずに塗布することも考えられるが、この場合、施工者の経験や勘に依拠するため、施工者により、接着剤の塗布量が過剰、もしくは不足する恐れがあった。
 そこで、本発明の発明者は、接着面の所定の位置に、所定量の接着剤を、施工者によるばらつきを抑制しつつ塗布できる建築用面材について検討を行った。その結果、建築用面材の接着面となる第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印を配置することで、接着面の所定の位置に、所定量の接着剤を、施工者によるばらつきを抑制しつつ塗布できることを見出し、本発明を完成させた。
 本実施形態の建築用面材は、板状形状を有する建築用面材であり、一方の主表面である第1主表面に、接着剤塗布領域を示す第1目印を複数個配置することができる。
 図1に示すように、本実施形態の建築用面材10は、板状形状を有し、一方の主表面である第1主表面101と、第1主表面101と反対側の面である第2主表面102とを有する。なお、図1では第1目印等の記載を省略している。天井や、床、壁等の仕切り構造体を製造する場合、下地材に接着剤を介して本実施形態の建築用面材を接着することになるが、第1主表面101が、接着剤を配置し、下地材と接着する接着面となる。
 第1主表面101、第2主表面102の形状は特に限定されないが、例えば図1、図2に示すように、第1主表面101は矩形形状を有することができる。この場合、第2主表面102についても同様に矩形形状を有することができる。なお、ここでいう矩形形状とは幾何学的に厳密な意味の矩形形状に限定されるものではなく、例えば建築用面材に許容される誤差等を加味し、矩形形状とみなせる形状を含む。
 そして、図2に示すように、本実施形態の建築用面材10は、第1主表面101に接着剤塗布領域を示す第1目印21を複数個有することができる。
 このように接着剤塗布領域を示す、すなわち接着剤を配置(塗布)する領域を示す第1目印21を配置しておくことで、施工者によらず、すなわち施工者の技能等によらず、適切な所定の位置に接着剤を配置、塗布できる。
 また、第1目印により示された接着剤塗布領域内に接着剤を塗布することで、第1主表面101に塗布する接着剤の塗布量を容易に所定量とすることができる。このため、本実施形態の建築用面材によれば、施工者によるばらつきを抑制しつつ、所定の量の接着剤を配置、塗布できる。
 上記のように、接着面である第1主表面101に所定の量の接着剤を塗布できることにより、接着剤の塗布量の管理を容易に行うことができる。また、建築用面材に塗布する接着剤の量を所定の範囲内にできるため、接着剤の消費量を把握でき、接着剤の在庫管理を容易に行うことができる。
(1)第1目印について
(1-1)配置について
 図2に示すように、第1目印21は、複数個配置できる。
 第1目印21の配置は特に限定されず、例えば製造する天井等の構造体の仕様に合わせた位置に配置できる。例えば図2に示すように、第1目印21は第1主表面101に碁盤の目状に配置されていることが好ましい。すなわち、第1主表面101に、格子状となるように仮想的に引いた複数の直線の交点である格子点に第1目印21を配置することが好ましい。
 このように、第1主表面101に、第1目印21を碁盤の目状に配置することで、特に第1主表面101全体に渡って、所定の位置に均等に、むらなく接着剤を塗布できる。
 具体的には例えば図2に示すように、第1主表面101の第1辺22に沿って配置した複数本の第1直線221~223と、第1主表面101の第2辺23に沿って配置した第2直線231~233との各交点に第1目印21を配置することが好ましい。
 なお、第1辺22、第2辺23は、図2に示すように矩形形状を有する第1主表面101を構成する辺になる。上記第1直線221~223や、第2直線231~233は仮想的な線であり、第1主表面101上に印字等して必ずしも示す必要は無い。
 隣接する第1目印21の中心間距離、すなわち上記第1直線間の距離L221、距離L222や、第2直線間の距離L231、距離L232は特に限定されないが、例えば50mm以上500mm以下であることが好ましい。
 隣接する第1目印21の中心間距離を50mm以上とすることで、下地材に建築用面材を接着した際に、各第1目印21の接着剤塗布領域に配置し、固化した接着剤同士が結合することをより確実に防止できる。すなわち、第1主表面101の全面に接着剤が拡がり、一体となった状態となることをより確実に回避できる。このため、音等の振動を減衰させることができ、仕切り構造体の遮音性を高められる。
 また、隣接する第1目印21の中心間距離を500mm以下とすることで、建築用面材10の第1主表面に十分な量の接着剤を配置でき、下地材との接着強度を高められる。このため、例えば火災等が発生した場合でも仕切り構造体が特に破損しにくくなり、耐火性を高められる。
 隣接する第1目印21の中心間距離に当たる、上記距離L221や、距離L222、距離L231、距離L232は、例えば建築用面材10の第1主表面に塗布することが求められる接着剤の量等に応じて選択することが好ましく、例えば上記範囲内で選択できる。
 第1辺22に沿った方向、すなわちX軸方向に隣接する第1目印21の中心間距離は等しいことが好ましい。このため、第2直線間の距離L231と、距離L232とは等しいことが好ましい。
 また、第2辺23に沿った方向、すなわちY軸方向に隣接する第1目印21の中心間距離は等しいことが好ましい。このため、第1直線間の距離L221と、距離L222とは等しいことが好ましい。
 ただし、X軸方向と、Y軸方向とで、隣接する第1目印21の中心間距離は異なっていても良い。従って、第1直線間の距離L221、距離L222と、第2直線間の距離L231、距離L232とは異なっていても良い。
 なお、図2では紙幅の都合上、第1直線、第2直線や、第1直線間の距離、第2直線間の距離は一部のみを示している。
 図2に示すように、第1目印21は、第1主表面101全体に渡って配置できる。このため、第1目印21の中心と、短辺である第1辺22との間の最短距離L24や、第1目印21の中心と、長辺である第2辺23との間の最短距離L25等は特に限定されない。上記最短距離L24は、建築用面材10の長手方向、すなわちY軸方向における、建築用面材10の端部と、第1目印21の中心との間の最短距離に当たる。上記最短距離L25は、建築用面材10の短手方向、すなわちX軸方向における、建築用面材10の端部と、第1目印21の中心との間の最短距離に当たる。
 形成する仕切り構造体の種類や、用途、仕様、さらには用いる接着剤の種類等に応じて、建築用面材10の第1主表面に塗布することが求められる接着剤の量や、第1辺22、第2辺23等の建築用面材の端部から第1目印の中心までの最短距離が異なる場合がある。このため、形成する仕切り構造体の種類等に応じて、上記最短距離L24や、最短距離L25等の建築用面材の端部から第1目印の中心までの最短距離を選択することが好ましい。なお、上記最短距離L24や、最短距離L25は、例えば建築用面材を製造する際の切断位置や、第1目印21を印字する位置を調整することで選択できる。
 第1目印21の中心と、第1辺22との間の最短距離L24は、好ましくは500mm以下であり、第1目印21の中心と、第2辺23との間の最短距離L25は、好ましくは100mm以下である。一方で、第1主表面101の第1辺22や、第2辺23の近傍に配置すると、建築用面材10を下地材に接着した際に、接着剤がはみ出す場合がある。第1目印21の中心と、第1辺22との間の最短距離L24や、第1目印21の中心と、第2辺23との間の最短距離L25は、上述のように特に限定されない。ただし、接着剤がはみ出すことを特に防ぐ観点から、最短距離L24や、最短距離L25は、例えば10mm以上であることが好ましく、20mm以上であることがより好ましい。
 なお、上述のように第1目印21は、第1辺22や、第2辺23の近傍にまで配置されていても良い。第1辺22や、第2辺23の近傍に第1目印21が配置され、かつ接着剤がはみ出すことを特に防ぐ必要がある場合には、第1辺22や、第2辺23から、第1目印21の中心までの距離が所定の範囲に位置する第1目印21には接着剤を塗布しないように指定してもよい。具体的には、第1辺22や、第2辺23から、第1目印21の中心までの距離が、例えば20mm未満の範囲に位置する第1目印21には接着剤を塗布しないように指定してもよい。
(1-2)第1目印の形状について
 第1目印21は、接着剤塗布領域を示せるように、一定の面積を有する接着剤塗布領域を示すことができる形状であればよく、その形状は特に限定されない。第1目印21は、例えば円形、楕円形、多角形、星形および十字形から選択された1種類以上の形状を有することができる。なお、第1目印21は四角形と円形とのように、異なる形状を組み合わせた形態とすることもできる。
 第1目印が、上記円形等の形状を有することで、該形状により表される接着剤塗布領域内に接着剤を容易に塗布できる。
 例えば図3Aに示した第1目印31、図3Bに示した第1目印32のように、第1目印は円形形状を有することができる。図3Bに示した第1目印32は、3つの円を同心円状に配置した形状を有する。
 第1目印が円形形状を有する場合、該円の内部が接着剤塗布領域であり、該円内に接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。例えば図3Aに示した第1目印31の場合、線で囲まれた内部の円312を覆うように、または線を含む円311を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。図3Aに示した第1目印31の様に、円を示す線を太線とした場合には、太線を含む円311、太線で囲まれた内部の円312のいずれの接着剤塗布領域に接着剤を塗布するかは、要求される接着剤の塗布量等に応じて選択できる。
 図3Aに示した第1目印31のように、第1目印を構成する線が太線を含むこともできる。すなわち、線幅tを大きくできる。
 第1目印を構成する線が太線を含むことで、該太線の内側と、外側とで面積について差をもたせることができる。すなわち、第1目印を構成する線が太線を含むことで、面積の異なる、つまり接着剤の塗布量が異なる2つの接着剤塗布領域を容易に示すことができる。
 なお、第1目印を構成する線は太線のみから構成することもできる。ここでいう太線とは、線の線幅tが大きいことを意味している。該太線は、第1目印31の円312のような該太線の内周の領域と、円311のような該太線の外周の領域とで面積に差が生じる程度の線幅tを有することが好ましい。太線の線幅tは、表示する接着剤塗布領域の面積に応じて選択でき、特に限定されないが、例えば0.7mm以上14mm以下とすることが好ましい。
 これは、太線の線幅tを0.7mm以上とすることで、施工者が容易に太線であることを認識できるからである。また、太線の線幅tを0.7mm以上とすることで、施工者が太線の内周の領域に接着剤を塗布した場合と、太線の外周の領域に接着剤を塗布した場合とで、有意な接着剤の塗布量の差を生じさせることができるからである。
 太線の線幅を14mm以下とすることで、第1目印を印刷する際のインク量を抑制し、コストを抑制できる。
 太線には、線幅の大きい実線以外に、線幅の大きい破線や点線も含まれる。なお、破線には一点鎖線、二点鎖線等の各種鎖線も含まれ、本明細書の他の部分においても同様である。
 また、図3Bのように第1目印32が、複数の円を含む場合、すなわち複数の接着剤塗布領域を含む場合、円321、円322、円323のうち、要求される塗布量等に応じて選択された円を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。
 例えば図3Cに示した第1目印33のように、第1目印は十字形状を有することもできる。図3Cは2つの十字形の目印を組み合わせた形状を有する。なお、第1目印が十字形状を有する場合、例えば十字形332を覆うように、すなわち点線3321で囲まれた接着剤塗布領域を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。また、例えば十字形331を覆うように、すなわち点線3311で囲まれた接着剤塗布領域を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。図3Cに示した第1目印33の場合にも、十字形331、十字形332のいずれを覆うように接着剤を塗布するかは、要求される接着剤の塗布量等に応じて選択できる。なお、点線3311、点線3321は説明のため付与した線であり、印字し、必ずしも示しておく必要は無い。
 また、例えば図3Dに示した第1目印34のように、第1目印は多角形を有することもできる。図3Dは、2つの四角形の目印を組み合わせた形状を有する。
 図3Dのように複数の多角形を含む場合、四角341、四角342のうち、要求される塗布量等に応じて選択された四角を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。
 例えば、図3Eに示した第1目印35のように、第1目印は星形を有することもできる。例えば星形351内を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布するように構成できる。なお、図3Cに示した十字形状を有する第1目印33の場合と同様に、星形351を覆うように、円形に接着剤を塗布するように規定してもよい。
 図3Eでは、第1目印35として1つの星形351を有する例を示したが、図3B~図3Dのように、第1目印は、複数の星形を有することもできる。第1目印が複数の星形を有する場合、要求される塗布量等に応じて、選択された星形内を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。
 例えば、図3Fに示した第1目印36のように、第1目印は、楕円形を有することもできる。例えば楕円形361内を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布するように構成できる。図3Fでは、第1目印36として1つの楕円形361を有する例を示したが、図3B~図3Dのように、第1目印は、複数の楕円形を有することもできる。第1目印が複数の楕円形を有する場合、要求される塗布量等に応じて、選択された楕円形内を覆うように接着剤を塗布することで、所定量の接着剤を塗布できる。
 なお、図3A~図3Fでは、第1目印を実線で表記した例を示したが、係る形態に限定されない。第1目印は、例えば点の集合体や、破線、点線、色等から選択された1種類以上により接着剤塗布領域が識別できるように表記されていればよい。
 第1目印21は、面積が異なる2以上の接着剤塗布領域を含むことが好ましい。具体的には、例えば図3Aに示した円311と、円312とのように、表示する面積が異なる2以上の接着剤塗布領域を含むことが好ましい。図3B~図3Dに示した第1目印32、第1目印33、第1目印34のように、大きさの異なる複数の接着剤塗布領域を含むように構成することもできる。なお、図3A~図3Dでは2つまたは3つの面積が異なる接着剤塗布領域を含む第1目印の例を示したが、係る形態に限定されず、第1目印21は、4つ以上の面積が異なる接着剤塗布領域を含むように構成しても良い。
 2つ以上の面積が異なる接着剤塗布領域は、図3A~図3Dのような線により区分けされている必要は無く、例えば色や、グラデーション等により識別できるように表記してもよい。
 形成する仕切り構造体の種類や、用途、仕様、さらには用いる接着剤の種類等に応じて、建築用面材10の第1主表面に塗布することが求められる接着剤の量が異なる場合がある。このため、第1目印21が面積の異なる2以上の接着剤塗布領域を含むことで、要求される接着剤の塗布量に応じて第1目印21内の接着剤塗布領域を選択し、容易に所定量の接着剤を塗布できる。
 なお、既述のように、建築用面材10の第1主表面に塗布することが求められる接着剤の量に応じて、隣接する第1目印21の中心間距離に当たる、距離L221や、距離L222、距離L231、距離L232について選択してもよい。
 建築用面材10の第1主表面101に配置する複数の第1目印21は、形状や構成が異なる目印を含むこともできるが、取り扱い性や、生産性等の観点から、第1主表面101内において、第1目印21は、形状、構成が同じ目印により構成することもできる。
(1-3)第1目印の数について
 建築用面材10の第1主表面101に配置する複数の第1目印21の数は特に限定されない。例えば、各第1目印21により示される接着剤塗布領域の面積から算出される各接着剤塗布領域への接着剤の塗布量と、第1目印21の数との積が、所定の接着剤塗布量となるように、第1主表面101に配置する第1目印21の数を選択できる。
 なお、建築用面材10の第1主表面101への接着剤の塗布量の合計は、仕切り構造体の種類や、用途、仕様、さらには用いる接着剤の種類等によるため、特に限定されない。建築用面材10の第1主表面101への接着剤の単位面積当たりの塗布量は、例えば10g/m以上1000g/m以下であることが好ましく、25g/m以上600g/m以下であることがより好ましい。
 既述のように、形成する仕切り構造体の種類や、用途、仕様、さらには用いる接着剤の種類等に応じて、建築用面材10の第1主表面に塗布することが求められる接着剤の量が異なる場合がある。そして、本実施形態の建築用面材10の第1主表面101には、第1目印21が複数個配置されている。このため、要求される接着剤の塗布量に応じて、接着剤を塗布する第1目印21の数を選択することもできる。例えば第1主表面に配置された全ての第1目印21の接着剤塗布領域に接着剤を塗布した場合の半分の量の接着剤を塗布することが求められる場合には、半分の数の第1目印21の接着剤塗布領域に接着剤を塗布することもできる。すなわち、第1主表面101に配置された第1目印21の接着剤塗布領域のうち、半分の数の第1目印21の接着剤塗布領域に接着剤を塗布することもできる。第1目印21の接着剤塗布領域のうち、一部について接着剤を塗布する場合、塗布した第1目印21が第1主表面101内で偏らないように接着剤を塗布する第1目印21を選択することが好ましい。
 なお、塗布量等に応じて、接着剤を塗布する第1目印を容易に選択できるように、本実施形態の建築用面材は、第1主表面に表示の異なる第1目印を有することもできる。本実施形態の建築用面材は、例えば構成する線種、色調、形状、大きさから選択された1種類以上が異なる第1目印を複数種類有することもできる。線種とは、太さ(線幅)や、点線と実線とのような表記の違いを含む。
 以上のように、一定の面積を有する接着剤塗布領域を示す第1目印21を、建築用面材10の第1主表面101に配置することで、施工者によらず、第1目印21により表された接着剤塗布領域内に接着剤を塗布することで、所定の位置に所定量の接着剤を塗布できる。このため、壁等の仕切り構造体を形成した場合に、下地材との接着強度を十分に高め、耐火性を高められる。また、既述のように第1目印21は、建築用面材10の第1主表面101に複数個配置されている。各第1目印21に所定量の接着剤を塗布できるため、建築用面材10を下地材に接着した際に、建築用面材10の第1主表面の全面に個々の接着剤同士が結合された状態で配置されることを防止し、得られる仕切り構造体の遮音性を高められる。
(2)第2目印について
 本実施形態の建築用面材10は、第1主表面101と反対側に位置する主表面である第2主表面102に固定用金具を打つ位置を示す第2目印が複数個配置されていても良い。
 仕切り構造体を製造する場合に、建築用面材を接着剤により下地材に接着した後、さらに釘やステープル等の固定用金具(係止具)により下地材に固定する場合がある。このため、本実施形態の建築用面材は、固定用金具を打つ位置を示す第2目印を、接着面である第1主表面101と反対側の面である第2主表面102に有することもできる。
 第2主表面102に第2目印41を配置することで、施工者によらず容易に適切な位置に固定用金具を打設することができる。このため、壁等の仕切り構造体を形成した場合に、下地材との接着強度を十分に高められる。
(2-1)配置について
 第2目印の配置は特に限定されないが、例えば図4に示すように、第2目印41は、碁盤の目状に配置できる。すなわち、第2主表面102に、格子状となるように仮想的に引いた複数の直線の交点である格子点に第2目印41を配置できる。
 具体的には例えば図4に示すように、第2主表面102の第1辺42に沿って配置した複数本の第1直線421~423と、第2主表面102の第2辺43に沿って配置した第2直線431~433との各交点に第2目印41を配置することが好ましい。
 なお、第1辺42、第2辺43は、図4に示すように矩形形状を有する第2主表面102を構成する辺になる。上記第1直線421~423や、第2直線431~433は仮想的な線であり、第2主表面102上に印字等して必ずしも示す必要は無い。
 第1辺42に沿った方向、すなわちX軸方向に隣接する第2目印41の中心間距離は等しいことが好ましい。このため、第2直線間の距離L431と、距離L432とは等しいことが好ましい。
 また、第2辺43に沿った方向、すなわちY軸方向に隣接する第2目印41の中心間距離は等しいことが好ましい。このため、第1直線間の距離L421と、距離L422とは等しいことが好ましい。
 ただし、X軸方向と、Y軸方向とで、隣接する第2目印41の中心間距離は異なっていても良い。従って、第1直線間の距離L421、距離L422と、第2直線間の距離L431、距離L432とは異なっていても良い。
 なお、図4では紙幅の都合上、第1直線、第2直線や、第1直線間の距離、第2直線間の距離は一部のみを示している。
 図4に示すように、第2目印41は、第2主表面102全体に渡って配置できる。
(2-2)第2目印の形状について
 第2目印41は、固定用金具を打つ位置を示すものであるため、その形状は特に限定されないが、例えば円形、楕円形、多角形、星形、十字形、直線から選択された1種類以上の形状を有することができる。なお、円形、楕円形、多角形、星形、十字形には単なる点等の形状も含まれる。
 図4においては、第2目印を外形が四角形となるようにした点の集合体で表記した例を示したが、係る形態に限定されない。第2目印は、例えば実線や、破線、点線、色等から選択された1種類以上により固定用金具を打つ位置が識別できるように表記されていればよい。
(3)建築用面材の種類について
 本実施形態の建築用面材としては特に限定されないが、例えば繊維強化セメント板、ガラスマット石膏ボード、ガラス繊維不織布入石膏含有板、ガラス繊維混入セメント板、繊維混入ケイ酸カルシウム板、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボード、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボードよりも軽量もしくは重量である石膏ボード(以下、上記JISで規定される石膏ボードや、JISで規定される石膏ボードよりも軽量もしくは重量である石膏ボードをまとめて「石膏ボード」ともいう)、石膏板、スラグ石膏板、および樹脂板等が挙げられる。このため、建築用面材は、例えば繊維強化セメント板、ガラスマット石膏ボード、ガラス繊維不織布入石膏含有板、ガラス繊維混入セメント板、繊維混入ケイ酸カルシウム板、石膏ボード、石膏板、スラグ石膏板、または樹脂板であることが好ましい。
 特に、石膏ボードは、建築物の天井、壁、床等に広く使用されており、耐火性や、遮音性を高める観点から、下地材との接着面の適切な位置に、適切な量の接着剤を塗布することが特に求められている。そして、既述のように、本実施形態の建築用面材10によれば、第1主表面101に所定の第1目印21を設けることで、施工者によらず、容易に所定量の接着剤を所定位置に塗布できる。このため、本実施形態の建築用面材10は、石膏ボードであることがより好ましい。
[建築用面材の製造方法]
 次に、本実施形態の建築用面材の製造方法について説明する。なお、本実施形態の建築用面材の製造方法によれば、既述の建築用面材を製造できる。このため、既に説明した事項については説明を一部省略する。
 本実施形態の建築用面材の製造方法は、以下の建築用面材製造工程と、第1目印印字工程とを有することができる。
 建築用面材製造工程では、板状形状を有する建築用面材を製造できる。
 第1目印印字工程では、建築用面材の一方の主表面である第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置されるように第1目印を印字できる。
 以下、各工程の説明を行う。
(1)建築用面材製造工程
 建築用面材製造工程では、既述のように、板状形状を有する建築用面材を製造できる。
 建築用面材製造工程は、製造する建築用面材が石膏ボードの場合、以下の工程を有することができる。なお、建築用面材が石膏ボード以外の場合、建築用面材製造工程は、製造する建築用面材に対応した工程とすることができる。以下、建築用面材が石膏ボードの場合を例に建築用面材製造工程について説明する。
 焼石膏、および水を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程。
 石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程。
 成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程。
 以下、各工程について説明する。
(1-1)混練工程、成形工程
 混練工程では、焼石膏、および水を含有する原料を混練することができる。
(焼石膏)
 原料に含まれる焼石膏は硫酸カルシウム・1/2水和物ともいい、水硬性を有する無機組成物である。焼石膏としては、天然石膏、副産石膏、および排煙脱硫石膏等の単独若しくは混合した石膏を大気中または水中(蒸気中を含む)で焼成して得られるα型、β型焼石膏のいずれか単独、若しくは両者の混合品を使用できる。また、焼石膏は、焼石膏を得る際に微量に生成するIII型無水石膏を含んでいても問題ない。
 なお、α型焼石膏は天然石膏等の二水石膏を、オートクレーブを用い、水中または水蒸気中で加圧焼成する必要がある。また、β型焼石膏は天然石膏等の二水石膏を大気中で常圧焼成することにより製造できる。
(水)
 焼石膏等を混練して石膏スラリーとするため、水を添加することができる。石膏スラリーを形成する際の水の添加量は特に限定されるものではなく、要求される流動性等に応じて任意の添加量とすることができる。
(その他の成分)
 石膏スラリーの原料は、ここまで説明した焼石膏、水以外にも任意の成分を含有することができる。
 例えば、石膏スラリーを形成する際には泡を添加することができる。泡の添加量を調整することにより得られる石膏ボードの比重を所望の範囲とすることができる。
 石膏スラリーを形成する際に泡を添加する方法は特に限定されず、任意の方法により添加することができる。例えば予め発泡剤(起泡剤)を水(泡形成用の水)に添加し、空気を取り込みながら撹拌することで泡を形成し、形成した泡を、焼石膏や水(石膏スラリーの練水)と一緒に混合することにより、泡を添加した石膏スラリーを形成できる。または、焼石膏と水等とを予め混合して形成した石膏スラリーに、形成した泡を添加することにより、泡を添加した石膏スラリーとすることもできる。
 泡を形成する際に使用する発泡剤としては特に限定されるものではないが、例えば、アルキル硫酸ソーダ、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩などが挙げられる。
 泡の添加量は特に限定されるものではなく、作製する石膏ボードに要求される比重に応じて任意に選択することができる。
 また、原料はその他に、澱粉やポリビニルアルコール等の、被覆材と石膏コアとの接着性を向上させる接着性向上剤や、ガラス繊維等の無機繊維および軽量骨材、バーミキュライト等の耐火材、凝結調整剤、減水剤、促進剤や遅延剤等の硬化調整剤、増粘剤、消泡剤、顔料、スルホコハク酸塩型界面活性剤等の泡径調整剤、シリコーンやパラフィン等の撥水剤、充填材(嵩増し材)等の従来から石膏ボードの原料に添加される各種添加剤を含有することもできる。
 原料を混練し、石膏スラリーを調製する際、原料を構成する全ての成分を同時に混練してもよいが、混練を複数回に分けて実施することもできる。例えば、原料のうち固体成分を混合、混練して石膏組成物を形成した後、得られた石膏組成物に原料のうちの水等の液体成分を添加しさらに混練を行い、石膏スラリーとすることもできる。
 なお、原料を混練する手段は特に限定されるものではなく、例えばミキサー等を用いることができる。
 得られた石膏スラリーは成形工程で、所望の形状に成形することができる。具体的には、石膏ボードとするため、例えば板状形状となるように成形することができる。
 ここで、石膏ボードを製造する際の混練工程から成形工程の構成例について図5を用いて説明する。
 図中右側から左側へと被覆材(表面材)である表面カバー原紙(ボード用原紙)51が、生産ラインに沿って搬送される。
 ミキサー52は、搬送ラインと関連する所定の位置、例えば、搬送ラインの上方または横に配置することができる。そして、単一のミキサー52において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、水と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、石膏スラリーを製造できる(混練工程)。
 なお、既述のように、焼石膏等の固体は予め混合撹拌して混合物である石膏組成物としてからミキサー52に供給することもできる。
 また、泡を石膏スラリーの分取口521、522、523より添加し、泡の添加量を調整することにより任意の密度の石膏スラリーとすることができる。例えば泡の添加量を調整することで、密度の異なる第1の石膏スラリー53と、第2の石膏スラリー54とを調製することができる。
 そして、得られた第1の石膏スラリー53を、送出管524、525を通じて、ロールコーター55の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)51および裏面カバー原紙(ボード用原紙)56上に供給する。
 ここで、ロールコーター55は、塗布ロール551、受けロール552および粕取りロール553を有することができる。表面カバー原紙51および裏面カバー原紙56上の第1の石膏スラリー53は、それぞれ、ロールコーター55の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー53の薄層が、表面カバー原紙51上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー53の薄層が、裏面カバー原紙56上に形成される。なお、図5ではロールコーター55を用いて第1の石膏スラリー53を表面カバー原紙51および裏面カバー原紙56に塗布する例を示しているが、係る形態に限定されるものではない。例えば、ロールコーター55を用いて第1の石膏スラリー53を表面カバー原紙51、または裏面カバー原紙56のいずれか一方のみに塗布してもよい。また、表面カバー原紙51には搬送方向と平行な複数の刻線をその幅方向の端部近傍に設けておくことができ、表面カバー原紙51を上記刻線に沿って折り曲げて、後述する第2の石膏スラリー54の側面、および上面の一部を覆うように構成することもできる。この場合、係る第2の石膏スラリー54の側面、および上面の一部にのみ第1の石膏スラリー53の薄層を配置するように、第1の石膏スラリー53を表面カバー原紙51の側端部のみに配置することもできる。
 表面カバー原紙51は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙56は、転向ローラ57によって表面カバー原紙51の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙51および裏面カバー原紙56の両方は、同方向に搬送されて成形機58に達する。ここで、表面カバー原紙51、裏面カバー原紙56の上に形成された薄層の間に、ミキサー52から管路526を通じて第2の石膏スラリー54が供給される。
 そして、石膏スラリーを成形機58で成形し、成形体を形成することができる(成形工程)。
 図5では1台のミキサー52により第1の石膏スラリー53と、第2の石膏スラリー54と、を製造した例を示したが、ミキサーを2台設け、各ミキサーで第1の石膏スラリー53と、第2の石膏スラリー54と、を製造してもよい。
 また、第1の石膏スラリー53と、第2の石膏スラリー54と、を用いる形態に限定されるものではなく、例えば一種類の密度の石膏スラリーを製造し、これをボード用原紙上に供給する形態であっても良い。
 具体的には例えば、連続して搬送される表面カバー原紙(ボード用原紙)上に所定の密度とした石膏スラリーを供給、堆積する。そして、当該石膏スラリーを巻き込むように下紙である表面カバー原紙をその両端縁部にそれぞれつけられた刻線に沿って折り込む。この際、石膏スラリーの層の上に同速で搬送される裏面カバー原紙(ボード用原紙)を重ねる。次いで、石膏ボードの厚みと幅とを決定する成形機を通過させて成形する。以上の手順により石膏ボードを成形することもできる。
 なお、ここでは、石膏ボードを例に説明したが、被覆材(表面材)であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏含有板を製造することもできる。
(1-2)硬化工程
 次に、成形体を硬化させる、すなわち成形体中の石膏スラリーを水和硬化させる硬化工程を実施できる。
 硬化工程は、石膏スラリー中の焼石膏(半水石膏)が、水和反応により二水石膏の針状結晶が生じて凝結、凝固することにより実施できる。このため、成形工程で形成した成形体内で、石膏スラリー中に含まれる焼石膏と水との間で反応し、焼石膏の水和反応が進行することにより硬化工程を実施することができる。
(1-3)その他の工程
 また、建築用面材製造工程は、さらに必要に応じて、粗切断工程や、乾燥工程、裁断工程、積込工程等の任意の工程を設けることができる。
 例えば上記成形工程の後、硬化工程の進行中または硬化工程が終了した後に、成形工程で成形した成形体を粗切断カッターにより粗切断する粗切断工程を実施してもよい。粗切断工程では粗切断カッターにより、成形工程で形成された連続的な成形体を所定の長さに切断することができる。
 また、成形工程で成形した成形体、または粗切断工程で粗切断された成形体について余剰な水分を乾燥させる乾燥工程を実施できる。なお、乾燥工程には、硬化工程が終了した成形体を供給することができる。乾燥工程では乾燥機を用いて成形体を強制乾燥することにより実施できる。
 乾燥機により成形体を強制乾燥する方法は特に限定されるものではないが、例えば成形体の搬送経路上に乾燥機を設け、成形体が乾燥機内を通過することにより連続的に成形体を乾燥することができる。また、乾燥機内に成形体を搬入し、バッチごとに成形体を乾燥することもできる。
 またさらに、例えば成形体を乾燥した後に、所定の長さの製品に裁断する裁断工程や、得られた石膏含有板をリフター等により積み重ね、倉庫内に保管したり、出荷したりするためにトラック等へ積み込む積込工程等を実施することができる。
 上記裁断工程や、上記粗切断工程においては、次々と切断器具や切断装置によって幅方向に沿った裁断線で裁断される。なお、幅方向(短手方向)は図2のX軸方向に該当し、後述する長手方向は図2のY軸方向に相当する。このため、上記裁断工程や、上記粗切断工程による裁断後に得られる製品や、粗切断製品における長手方向の一方の端部である短辺は第1辺22となる。
 そして、下記の「(2)第1目印印字工程」のうち、「(2-1)建築用面材製造工程を開始する前に実施する場合」や、「(2-2)建築用面材製造工程と同時に実施する場合」においては、裁断工程等の前に第1目印印字工程を実施することもできる。上記のように裁断工程等の前に第1目印印字工程を実施した場合、裁断工程後の製品や、粗切断工程後の粗切断製品における最短距離L24は、例えば0mm以上500mm以下の範囲で変化する。このため、例えば裁断位置等を調整することで、最短距離L24を上記範囲内で選択することもできる。最短距離L24については図2を用いて既に説明したため、ここでは説明を省略する。
(2)第1目印印字工程
 第1目印印字工程では、建築用面材の一方の主表面である第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置されるように第1目印を印字(印刷)できる。なお、第1目印は、第1主表面に碁盤の目状に配置されるように印字することが好ましい。
 第1目印印字工程を実施するタイミングは特に限定されず、既述の建築用面材製造工程を開始する前に実施しても良く、建築用面材製造工程と同時に実施しても良く、建築用面材製造工程を終えてから実施しても良い。
 なお、建築用面材が石膏ボードの場合、第1目印印字工程は、ボード用原紙に第1目印を印字することで実施できる。
(2-1)建築用面材製造工程を開始する前に実施する場合
 建築用面材製造工程を開始する前に第1目印印字工程を実施する場合、既述の裏面カバー原紙56に予め第1目印を印字しておくことができる。建築用面材製造工程では、第1目印が印字された裏面カバー原紙56を、第1目印が印字された面が外表面に位置するように供給することで、既述の建築用面材を製造できる。
(2-2)建築用面材製造工程と同時に実施する場合
 建築用面材製造工程と、第1目印印字工程とを同時に実施する場合、例えば既述の成形工程を実施する前に裏面カバー原紙56に対して、第1目印を印字することもできる。この場合、例えば図5に示すように、裏面カバー原紙56の搬送経路のうち、成形機58よりも上流側に第1目印印字装置591Aを配置し、第1目印を印字できる。第1目印印字装置591Aは、成形機58よりも上流側の任意の位置に配置でき、その位置は限定されない。第1目印印字装置591Aは、例えば図5に示すように、石膏スラリーである第1の石膏スラリー53を供給する前の、搬送されているボード用原紙である裏面カバー原紙56に対して、第1目印を印字できるように配置することができる。
 また、成形工程を実施した後に、裏面カバー原紙56に対して、第1目印を印字することもできる。この場合、図5に示すように、裏面カバー原紙56の搬送経路のうち、成形機58よりも下流側に第1目印印字装置591Bを配置し、第1目印を印字できる。
 第1目印印字装置591A、591Bの構成は特に限定されない。例えばインクジェット方式により印字することもできる。また、印字する第1目印に対応した版を有する有版印刷、具体的には例えば凸版印刷や、凹版印刷、平板印刷等により印字することもできる。有版印刷により第1目印を印字する場合、裏面カバー原紙56や、成形体の搬送を妨げないように、ロールの表面に版を形成し、該ロールにより印字することが好ましい。
(2-3)建築用面材製造工程の終了後に実施する場合
 第1目印印字工程は、建築用面材製造工程の終了後に実施することもできる。すなわち製造した建築用面材に対して第1目印を印字することもできる。
 製造した建築用面材に対して第1目印を印字することで、第1目印の印字位置の精度を高めることができる。
 ここでは、主に建築用面材が石膏ボードの場合を例に説明したが、建築用面材が、表面に被覆材を有しない場合には、建築用面材の露出した第1主表面に対して、第1目印を印字できる。
 このため、建築用面材が被覆材を有しない場合には、第1目印印字工程は、建築用面材製造工程と同時に実施するか、建築用面材製造工程の終了後に実施できる。
(3)第2目印印字工程
 既述の建築用面材は、第2主表面に第2目印を有することもできる。このため、本実施形態の建築用面材の製造方法は、第1主表面と反対側に位置する主表面である第2主表面に固定用金具を打つ位置を示す第2目印が複数個配置されるように第2目印を印字する第2目印印字工程を有することもできる。なお、第2目印は、第2主表面に碁盤の目状に配置されるように印字することが好ましい。
 第2目印印字工程を実施するタイミングは特に限定されず、既述の建築用面材製造工程を開始する前に実施しても良く、建築用面材製造工程と同時に実施しても良く、建築用面材製造工程を終えてから実施しても良い。
 なお、建築用面材が石膏ボードの場合、第2目印印字工程は、石膏ボードの表面に配置するボード用原紙に第2目印を印字することで実施できる。
(3-1)建築用面材製造工程を開始する前に実施する場合
 建築用面材製造工程を開始する前に第2目印印字工程を実施する場合、既述の表面カバー原紙51に予め第2目印を印字しておくことができる。建築用面材製造工程では、第2目印が印字された表面カバー原紙51を、第2目印が印字された面が外表面に位置するように供給することで、既述の建築用面材を製造できる。
(3-2)建築用面材製造工程と同時に実施する場合
 建築用面材製造工程と、第2目印印字工程とを同時に実施する場合、例えば既述の成形工程を実施する前に表面カバー原紙51に対して、第2目印を印字することもできる。この場合、例えば図5に示すように、表面カバー原紙51の搬送経路のうち、成形機58よりも上流側に第2目印印字装置592Aを配置し、第2目印を印字できる。第2目印印字装置592Aは、成形機58よりも上流側の任意の位置に配置でき、その位置は限定されない。第2目印印字装置592Aは、例えば図5に示すように、石膏スラリーである第1の石膏スラリー53を供給する前の、搬送されているボード用原紙である表面カバー原紙51に対して、第2目印を印字できるように配置することができる。
 また、成形工程を実施した後に、表面カバー原紙51に対して、第2目印を印字することもできる。この場合、図5に示すように、表面カバー原紙51の搬送経路のうち、成形機58よりも下流側に第2目印印字装置592Bを配置し、第2目印を印字できる。
 第2目印印字装置592A、592Bの構成は特に限定されない。例えばインクジェット方式により印字することもできる。また、印字する第2目印に対応した版を有する有版印刷、具体的には例えば凸版印刷や、凹版印刷、平板印刷等により印字することもできる。有版印刷により第2目印を印字する場合、表面カバー原紙51や、成形体の搬送を妨げないように、ロールの表面に版を形成し、該ロールにより印字することが好ましい。
(3-3)建築用面材製造工程の終了後に実施する場合
 第2目印印字工程は、建築用面材製造工程の終了後に実施することもできる。すなわち製造した建築用面材に対して第2目印を印字することもできる。
 製造した建築用面材に対して第2目印を印字することで、第2目印の印字位置の精度を高めることができる。
 ここでは、主に建築用面材が石膏ボードの場合を例に説明したが、建築用面材が、表面に被覆材を有しない場合には、建築用面材の露出した第2主表面に対して、第2目印を印字できる。
 このため、建築用面材が被覆材を有しない場合には、第2目印印字工程は、建築用面材製造工程と同時に実施するか、建築用面材製造工程の終了後に実施できる。
 以上に説明した本実施形態の建築用面材の製造方法によれば、既述の建築用面材を製造できる。すなわち、第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置された建築用面材を製造できる。
 従って、本実施形態の建築用面材の製造方法により得られる建築用面材によれば、第1目印により表された接着剤塗布領域内に接着剤を塗布することで、所定の位置に、所定量の接着剤を、施工者によるばらつきを抑制しつつ容易に塗布できる。このため、壁等の仕切り構造体を形成した場合に、下地材との接着強度を十分に高め、耐火性を高められる。
 また、第1目印は、建築用面材の第1主表面に複数個配置されている。各第1目印21に所定量の接着剤を塗布できるため、建築用面材を下地材に接着した際に、建築用面材の第1主表面全体に個々の接着剤同士が結合された状態で配置されることを防止し、得られる仕切り構造体の遮音性を高められる。
[仕切り構造体の製造方法]
 次に、既述の建築用面材を用いた仕切り構造体の製造方法について図6、図7を用いて説明する。
 本実施形態の仕切り構造体の製造方法は、以下の接着剤塗布工程と、接着工程とを有することができる。
 接着剤塗布工程では、建築用面材の第1目印の接着剤塗布領域に接着剤を塗布できる。
 接着工程では、下地材上に、建築用面材を、接着剤を塗布した第1主表面が、下地材と対向するように配置し、下地材に建築用面材を接着できる。
(1)仕切り構造体について
 本実施形態の仕切り構造体の製造方法により製造する仕切り構造体としては、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、或いは木構造等の建築物において、空間を仕切る構造体であればよく特に限定されない。仕切り構造体としては、例えば天井、床、および壁から選択された1種類以上が挙げられる。
 ここでは、本実施形態の仕切り構造体の製造方法により製造する仕切り構造体の一例として、鉄筋コンクリート構造の壁の場合を例にその構成を説明する。
 図6は、仕切り構造体の一例である間仕切り壁について、高さ方向と平行でかつ壁の主表面と垂直な面での断面図を示しており、図7は、間仕切り壁の斜視図を示している。なお、図7においては間仕切り壁の構造が分かりやすいように、図6では示している天井軽鉄下地72や、スタッド61よりも奥に配置された下貼ボード64、上貼ボード66等の記載を省略している。また、図7では天井軽鉄下地72を省略しているため、表装仕上材68を上貼ボード66の全面に配置している。
 図6に示す間仕切り壁60は、鉄筋コンクリートの床スラブF1上に施工される。間仕切り壁60の下端部は、床スラブF1に固定され、間仕切り壁60の上端部は、上階の鉄筋コンクリートの床スラブF2に固定される。間仕切り壁60の軸組は、鋼製のスタッド61、床ランナ621および上部ランナ(天井ランナ)622により構成される。スタッド61は、軽量鉄骨製のチャンネル型部材からなり、床ランナ621および上部ランナ622は、軽量溝型鋼からなる。床ランナ621、上部ランナ622は、アンカーボルト等の係止具63によって床スラブF1、F2にそれぞれ固定され、スタッド61は、下端部および上端部が床ランナ621および上部ランナ622にそれぞれ係止される。スタッド61は、300~600mm程度の寸法に設定された所定間隔(例えば、455mm間隔)を隔てて壁芯方向に整列し、床スラブF1、F2の間に垂直に立設する。
 下貼ボード64が、ビス65によってスタッド61の両側に取付けられ、上貼ボード66が、ステープル等の係止具67や接着剤によって下貼ボード64の表面に固定される。下貼ボード64としては、繊維強化セメント板、ガラスマット石膏ボード、ガラス繊維不織布入石膏含有板、ガラス繊維混入セメント板、繊維混入ケイ酸カルシウム板、石膏ボード、石膏板、スラグ石膏板、または樹脂板等である不燃性の建築用面材(建材ボード)を好適に用いることができる。
 上貼ボード66の表面には、塗装やクロス等の表装仕上材68を施工できる。
 間仕切り壁60の内部には、グラスウールや、ロックウール等の断熱材69を配置することができる。そして、床スラブF1上には床仕上材70を施工し、巾木71を、間仕切り壁60の下端縁に取付けることができる。巾木71として、汎用の既製巾木、例えば、ビニール巾木等を使用し得る。
 さらに、天井軽鉄下地72を、上階の床スラブF2から懸吊することもできる。そして、天井軽鉄下地72の表面には、天井仕上材73を配置することができる。
 天井仕上材73は、天井廻り縁等の見切り縁74を介して、室内側壁面に連接する。見切り縁74として、樹脂または金属製の既製見切り縁、またはジョイナーや、木材の加工品を使用し得る。
 そして、図7に示すように、下貼ボード64は、横張り方向に施工され、上下の下貼ボード64は、横目地75において互いに突付けられる。複数の横目地75は、突付け目地形態の継目として水平且つ平行に延びる。
 上貼ボード66は、縦張り方向に施工され、目透かし目地、突付け目地、ジョイント工法目地等の所望の目地形態の縦目地76を介して相互連接する。複数の縦目地76は、垂直且つ平行に延びる。
 そして、上貼ボード66としては既述の建築用面材を好適に用いることができる。
 このように上貼ボード66として既述の建築用面材を用いることにより、施工者の技量等によらず、下地材である下貼ボード64との間の適切な位置に、適切な量の接着剤を配置できる。このため、耐火性や、遮音性に優れた仕切り構造体とすることができる。
 なお、ここでは仕切り構造体として間仕切り壁の構成を例に説明したが、本実施形態の仕切り構造体は、間仕切り壁に限定されるものではなく、既述の建築用面材を用いた各種仕切り構造体を包含する。
(2)仕切り構造体の製造方法について
 本実施形態の仕切り構造体の製造方法は、既述の接着剤塗布工程と、接着工程とを有することができる。
 各工程について説明する。
(2-1)接着剤塗布工程
 接着剤塗布工程では、建築用面材の第1目印の接着剤塗布領域に接着剤を塗布できる。
 接着剤を塗布する方法は特に限定されず、例えば刷毛や、第1目印の形状に対応した形状を備えた専用の塗布具を用いることができる。また、接着剤を含むチューブの吐出口を直接第1目印に押し当てて塗布することもできる。
 接着剤の種類についても特に限定されず、塗布する際に液状体であり、硬化することで下地材との間に接着力を発現できる材料であればよい。例えばシーリング材や、有機系の接着剤や、無機系の接着剤等を用いることができる。接着剤は、上述のように塗布する際に液体状、すなわち塗布できる程度の流動性を有していればいいため、常温(室温)では液体状ではないホットメルトタイプの接着剤を用いることもできる。
 既述のように、第1目印は面積が異なる2以上の接着剤塗布領域を含むこともできる。この場合、接着剤塗布工程では、製造する仕切り構造体に要求される接着剤の塗布量を充足するように、第1目印中の接着剤塗布領域を選択し、該接着剤塗布領域全体に接着剤を塗布できる。
 なお、既述のように建築用面材の第1主表面には第1目印が複数個配置されている。このため、製造する仕切り構造体に要求される接着剤の塗布量に応じて、接着剤を塗布する第1目印の数を選択することもできる。例えば全ての第1目印の接着剤塗布領域に接着剤を塗布した場合の半分の量の接着剤を塗布することが求められる場合には、第1主表面に配置された第1目印の接着剤塗布領域のうち、半分の数の第1目印の接着剤塗布領域に接着剤を塗布することもできる。
(2-2)接着工程
 接着工程では、下地材上に、建築用面材を、接着剤を塗布した第1主表面が下地材と対向するように配置し、下地材に建築用面材を接着できる。
 接着工程では必要にあわせてさらに、建築用面材の第2主表面から固定用金具を打つこともできる。この際、建築用面材の第2主表面に第2目印が配置されている場合には、第2目印に固定用金具を打つことができる。
 なお、第2主表面は既に説明したように、建築用面材の第1主表面と反対側に位置する主表面となる。
(2-3)その他の工程について
 本実施形態の仕切り構造体の製造方法は、任意の工程として、例えば以下の切断工程や、引き延ばし工程を有することもできる。
 切断工程では、建築用面材を、所望の形状にあわせて切断できる。建築用面材は、例えば平面視で矩形形状を有していることから、用途等に応じて、三角形や、台形等の任意の形状に切断できる。
 引き延ばし工程では、接着剤塗布工程で塗布した接着剤を、ヘラや櫛等により引き延ばすことができる。引き延ばし工程で接着剤を引き延ばす形状は特に限定されず、例えば建築用面材の接着剤を塗布した面において、該塗布面である第1主表面の全体に渡って、櫛目状に引き延ばすことができる。予め接着剤塗布工程で第1目印の接着剤塗布領域に接着剤を塗布しているため、引き延ばし工程を実施した場合でも、接着剤の総塗布量を変化させることはなく、第1主表面に所定量の接着剤を塗布できる。また、第1目印を起点に引き延ばすため、引き延ばし工程を実施した場合でも、第1主表面の所定の位置に接着剤を塗布できる。
 以上に説明した本実施形態の仕切り構造体の製造方法によれば、既述の建築用面材を用いているため、建築用面材の下地材との接着面である第1主表面の所定の位置に、所定量の接着剤を、施工者によるばらつきを抑制しつつ容易に塗布できる。このため、仕切り構造体について、下地材との接着強度を十分に高め、耐火性を高められる。
 また、既述のように第1目印は、建築用面材の第1主表面に複数個配置されている。このため、建築用面材を下地材に接着した際に、建築用面材の第1主表面の全面に個々の接着剤同士が結合された状態で配置されることを防止し、得られる仕切り構造体の遮音性を高められる。
 さらに、本実施形態の仕切り構造体の製造方法により得られる仕切り構造体が、複数枚の建築用面材を有する場合、その表面の凹凸を抑制し、平滑な面とすることができる。下地材に建築用面材を貼り付ける際に隣接する建築用面材との間で接着剤の塗布量にばらつきがあると、該接着剤の塗布量に応じて隣接する建築用面材の高さに差が生じ、表面に凹凸が生じる場合がある。
 これに対して、既述の建築用面材によれば、建築用面材の第1主表面上に所定量の接着剤を、施工者によらず安定して塗布できる。このため、下地材上に並べて複数枚の建築用面材を配置、固定した場合に、隣接する建築用面材表面の高さの差を抑制できる。すなわち、平滑な平面を有する仕切り構造体とすることができる。
 以上に建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法を、実施形態等で説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されない。請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
 本出願は、2021年9月15日に日本国特許庁に出願された特願2021-150569号に基づく優先権を主張するものであり、特願2021-150569号の全内容を本国際出願に援用する。
10             建築用面材
101            第1主表面
102            第2主表面
21、31~36       第1目印
41             第2目印
51             表面カバー原紙(ボード用原紙)
56             裏面カバー原紙(ボード用原紙)
60             間仕切り壁(仕切り構造体)

Claims (12)

  1.  板状形状を有する建築用面材であって、
     一方の主表面である第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置された建築用面材。
  2.  前記第1目印は、前記第1主表面に碁盤の目状に配置されている請求項1に記載の建築用面材。
  3.  前記第1目印は、円形、楕円形、多角形、星形および十字形から選択された1種類以上の形状を有する請求項1または請求項2に記載の建築用面材。
  4.  前記第1目印は、面積が異なる2以上の前記接着剤塗布領域を含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の建築用面材。
  5.  前記第1目印を構成する線が太線を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の建築用面材。
  6.  前記第1主表面と反対側に位置する主表面である第2主表面に固定用金具を打つ位置を示す第2目印が複数個配置されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の建築用面材。
  7.  前記第2目印は、円形、楕円形、多角形、星形、十字形および直線から選択された1種類以上の形状を有する請求項6に記載の建築用面材。
  8.  石膏ボードである請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の建築用面材。
  9.  板状形状を有する建築用面材を製造する建築用面材製造工程と、
     前記建築用面材の一方の主表面である第1主表面に接着剤塗布領域を示す第1目印が複数個配置されるように前記第1目印を印字する第1目印印字工程と、を有する建築用面材の製造方法。
  10.  前記建築用面材は石膏ボードであり、
     前記第1目印印字工程は、ボード用原紙に前記第1目印を印字することで実施する請求項9に記載の建築用面材の製造方法。
  11.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の建築用面材の前記第1目印の前記接着剤塗布領域に接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
     下地材上に、前記建築用面材を、前記接着剤を塗布した前記第1主表面が、前記下地材と対向するように配置し、前記下地材に前記建築用面材を接着する接着工程と、を有する仕切り構造体の製造方法。
  12.  前記接着工程において、前記建築用面材の前記第1主表面と反対側に位置する主表面である第2主表面から固定用金具を打つ請求項11に記載の仕切り構造体の製造方法。
PCT/JP2022/034261 2021-09-15 2022-09-13 建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法 WO2023042828A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023548471A JPWO2023042828A1 (ja) 2021-09-15 2022-09-13

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150569 2021-09-15
JP2021-150569 2021-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023042828A1 true WO2023042828A1 (ja) 2023-03-23

Family

ID=85602926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/034261 WO2023042828A1 (ja) 2021-09-15 2022-09-13 建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023042828A1 (ja)
TW (1) TW202323638A (ja)
WO (1) WO2023042828A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498020A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS55113408U (ja) * 1979-02-05 1980-08-09
JPS6044942U (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 井口 達也 タイル下地材
JPH02134132U (ja) * 1989-04-12 1990-11-07
JP2004052357A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sanuki:Kk 建物用内装ボード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498020A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS55113408U (ja) * 1979-02-05 1980-08-09
JPS6044942U (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 井口 達也 タイル下地材
JPH02134132U (ja) * 1989-04-12 1990-11-07
JP2004052357A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sanuki:Kk 建物用内装ボード

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023042828A1 (ja) 2023-03-23
TW202323638A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1218603B1 (en) System and method for making wallboard or backerboard sheets including aerated concrete
US9945119B2 (en) Methods for making gypsum boards with polymer coating and gypsum boards made by the method
US4016697A (en) Construction unit
US20080148997A1 (en) Gypsum compositions with naphthalene sulfonate and modifiers
US20090297865A1 (en) Glass reinforced gypsum board and method of manufacture
US20050255308A1 (en) Aerated concrete exterior wallboard sheet and associated method for making
UA76975C2 (en) Gypsum board, method of its production and method for production of a wall
US6787486B1 (en) Backerboard sheet including aerated concrete core
WO2023042828A1 (ja) 建築用面材、建築用面材の製造方法、仕切り構造体の製造方法
US20230357085A1 (en) Gypsum board from gypsum having high level of chloride salt and a polymer layer and methods associated therewith
CA1229462A (en) Monolithic ceiling for manufactured housing
AU2018356889B2 (en) Gypsum board manufacturing method and gypsum board
JPH09217476A (ja) 曲面形成用建築板、曲面構造、曲面用下地枠構造及び曲面構造の施工方法
JP2556806B2 (ja) 建築用板材
JPH0444743Y2 (ja)
JPH01283137A (ja) 軽量石膏板
JPH041354A (ja) 隣接壁材間の継合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22869975

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023548471

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE