WO2023042652A1 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023042652A1
WO2023042652A1 PCT/JP2022/032527 JP2022032527W WO2023042652A1 WO 2023042652 A1 WO2023042652 A1 WO 2023042652A1 JP 2022032527 W JP2022032527 W JP 2022032527W WO 2023042652 A1 WO2023042652 A1 WO 2023042652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
phase modulator
spatial phase
virtual image
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/032527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴之 野本
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Publication of WO2023042652A1 publication Critical patent/WO2023042652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms

Definitions

  • the present disclosure relates to a virtual image display device.
  • a technique is provided in which blocking means are provided to cause the zeroth order light to be focused between the reconstruction region and the device.
  • the blocking means for blocking the 0th order light it is necessary to appropriately position the blocking means for blocking the 0th order light with respect to the optical system, which poses a manufacturing problem.
  • the blocking means for blocking the 0th order light appears as an image in the display image in the reproduction area and affects the quality of the display image.
  • an object of the present disclosure is to appropriately reduce the influence of zero-order light in a configuration that generates a display image using a spatial phase modulator that diffracts laser light.
  • a virtual image display device for displaying a display image as a virtual image, a laser light source (11) for emitting laser light; a spatial phase modulator (13) that diffracts the laser light; a diffractive optical element (14) provided on the diffracted light exit surface side of the spatial phase modulator (13); A control unit (3) that controls the spatial phase modulator (13), The diffractive optical element (14) produces a phase difference by regular steps, The control unit (3) causes the spatial phase modulator (13) to display a phase image obtained by subtracting the phase difference based on the regularity from the phase distribution corresponding to the display image.
  • a virtual image display device characterized by the following is provided.
  • FIG. 1 is a schematic side view of a vehicle equipped with a head-up display device according to an embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a head-up display device according to an embodiment;
  • FIG. It is the schematic which shows the structure of a display by the cross-sectional view from a side.
  • FIG. 4 is a plan view of the diffractive optical element viewed from the side opposite to the spatial phase modulator side; 4 is a cross-sectional view along line AA in FIG. 3;
  • FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of a preferable relational expression regarding the depth of a step;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the influence of zero-order light that can be generated from the spatial phase modulator, and is a diagram for explaining the case of a comparative example
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the influence of zero-order light that can be generated from the spatial phase modulator when the spatial phase modulator is abnormal, and is a diagram for explaining the case of a comparative example
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the influence of zero-order light that can be generated from a spatial phase modulator, and is a diagram for explaining the case of the present embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the influence of zero-order light that can be generated from the spatial phase modulator when there is an abnormality in the spatial phase modulator, and is a diagram for explaining the case of the present embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the relationship between phase difference and luminance level;
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of luminance levels obtained from patterns based on CGH;
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a method for adjusting the phase of an image displayed by the spatial phase modulator in the embodiment; It is an explanatory view explaining the diffractive optical element by the 1st modification.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the influence of 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator, and is a diagram for explaining the case where the diffractive optical element according to the first modified example is used;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the influence of 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator, and is a diagram for explaining the case where the diffractive optical element according to the first modified example is used;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the influence of 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator, and is
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a method for adjusting the phase of an image displayed by the spatial phase modulator in the first modified example; It is an explanatory view explaining a diffractive optical element according to a second modification.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the influence of the relationship between the pitch of the diffractive optical element and the pixel pitch of the spatial phase modulator on the position of the first-order light;
  • FIG. 1 is a schematic side view of a vehicle 10 equipped with a head-up display device H according to this embodiment.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of a head-up display device H according to this embodiment.
  • 1 and 1A define three orthogonal axes (X-, Y-, and Z-axes) in a right-handed coordinate system.
  • the X-axis corresponds to the left-right direction (width direction) of the vehicle 10
  • the Z-axis corresponds to the front-rear direction of the vehicle 10
  • the Y-axis corresponds to the up-down direction of the vehicle 10 .
  • the head-up display device H is installed inside the instrument panel 7 of the vehicle 10, as shown in FIG.
  • the head-up display device H causes the windshield WS of the vehicle 10 to reflect the projected display light PL in the direction of the passenger P (for example, the driver) of the vehicle 10 to display a virtual image V.
  • a display 1, a reflecting mirror 2, a control section 3, and the like are accommodated in a case 4.
  • the case 4 has an emission port 41 on the upper surface side of the instrument panel 7 , and the display light PL is emitted from the inside of the case 4 toward the windshield WS via the emission port 41 .
  • the exit port 41 may be covered with a transparent dustproof cover.
  • the display 1 emits display light PL.
  • the display device 1 emits display light PL including interference fringes forming a computer-generated hologram (CGH), as will be described later.
  • the display light PL forms an image on the retina (screen) of the passenger P, and the virtual image V appears in front of the windshield WS.
  • CGH computer-generated hologram
  • the reflecting mirror 2 is, for example, in the form of a concave mirror, magnifies the display light PL from the display 1, reflects the display light PL, and directs the display light PL toward the windshield WS. That is, the reflecting mirror 2 magnifies the display light PL while folding it back.
  • the control unit 3 is in the form of a control circuit board, for example, and controls the display device 1.
  • the control unit 3 generates the display light PL according to various vehicle information at appropriate timing so that various vehicle information is transmitted to the passenger P via the virtual image V.
  • the type of vehicle information transmitted via the virtual image V and the control method of the display 1 may be arbitrary.
  • the head-up display device H has the reflecting mirror 2, but the reflecting mirror 2 may be omitted.
  • another optical system may be additionally arranged in the case 4 .
  • the display light PL may be projected onto the windshield WS through a screen.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the construction of the display 1 in a cross-sectional view from the side (from the side along the X direction).
  • the display 1 includes a laser light source 11, a collimator 12, a spatial phase modulator 13 (SLM: Spatial Light Modulator), and a diffractive optical element 14 (DOE: Diffractive Optical Element).
  • SLM Spatial Light Modulator
  • DOE diffractive optical element
  • the laser light source 11 includes, for example, a laser diode that emits green laser light.
  • a single (one color) laser light source 11 is provided, but a plurality of laser light sources 11 may be provided.
  • three light sources for RGB may be utilized.
  • the collimator 12 collimates the light from the laser light source 11 and emits it toward the spatial phase modulator 13 .
  • the collimating section 12 may cause the light from the laser light source 11 to enter the spatial phase modulator 13 substantially in the form of a plane wave.
  • the spatial phase modulator 13 is a reflective modulator (spatial light modulator) that displays CGH-based interference fringes.
  • the spatial phase modulator 13 operates under the control of the controller 3 described above.
  • an LCOS-SLM Liquid Crystal on Silicon-Spatial Light Modulator
  • the laser light reflected by the spatial phase modulator 13 may include not only the light directed to the passenger P for transmitting vehicle information, but also zero-order light that is not used for transmitting vehicle information.
  • the diffractive optical element 14 is provided so as to cover the reflecting surface side (diffracted light emitting surface side) of the spatial phase modulator 13 .
  • the diffractive optical element 14 is a laminar diffraction grating having steps (unevennesses) having a regular rectangular cross-sectional shape, and the steps generate a phase difference.
  • the diffractive optical element 14 functions on the 0th-order light from the spatial phase modulator 13 and forms 1st-order light based on the 0th-order light. That is, the diffractive optical element 14 has a function of reducing the influence of the 0th-order light from the spatial phase modulator 13 on the virtual image V visually recognized by the passenger P.
  • FIG. 3 is a plan view of the diffractive optical element 14 viewed from the side opposite to the spatial phase modulator 13 side
  • FIG. 4 is a cross-sectional view along line AA in FIG.
  • the range of the concave portion 14a of the diffractive optical element 14 is hatched for ease of understanding.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of the optical path difference in the diffractive optical element 14.
  • the diffractive optical element 14 has a form in which unevenness is alternately formed in the Y direction, as shown in FIG. Specifically, the diffractive optical element 14 has concave portions 14a in the form of grooves extending in the X direction, and convex portions 14b in the form of ridges extending in the X direction. Alternately have.
  • the concave portions 14 a and the convex portions 14 b are provided corresponding to the pixels 13 p of the spatial phase modulator 13 . That is, the pitch Pt1 of the diffractive optical element 14 corresponds to the pixel pitch Pt2 of the spatial phase modulator 13.
  • the pitch Pt1 of the diffractive optical elements 14 is the pitch in the Y direction.
  • the recesses 14a and the protrusions 14b have the same width in the Y direction, and the pitch Pt1 of the diffractive optical element 14 is substantially the same as the width in the Y direction of the recesses 14a and the protrusions 14b. is.
  • each of the concave portions 14a and the convex portions 14b is arranged such that the center in the Y direction coincides with the center of one pixel 13p of the corresponding spatial phase modulator 13 .
  • the diffractive optical element 14 is fixed to the surface of the spatial phase modulator 13 on the Z-direction positive side (reflective surface side) via an adhesive layer 15 .
  • the adhesive layer 15 may be formed of, for example, an adhesive such as a light-transmitting photocurable resin.
  • the concave portion 14a and the convex portion 14b form a step having a depth ⁇ d in the Z direction.
  • an optical path difference occurs when the laser light from the laser light source 11 (not shown in FIG. 4A) passes through the diffractive optical element 14 and is reflected by the spatial phase modulator 13 .
  • the laser light passing through the concave portion 14a see La in FIG.
  • N is an odd number
  • n1 is the refractive index in the diffractive optical element 14 as described above
  • n2 is the refractive index of the medium (that is, air) within the case 4.
  • is the wavelength of the laser light from the laser light source 11 .
  • the diffractive optical element 14 having a depth ⁇ d that satisfies the formula (1), the 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator 13 is diffracted by the diffractive optical element 14 as 1st-order light, and the diffractive optical It is emitted from the element 14 .
  • the diffractive optical element 14 on the reflecting surface side of the spatial phase modulator 13, the influence of the 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator 13 can be reduced.
  • the Y direction may be referred to as the vertical direction, and the positive side in the Y direction may be referred to as the upper side.
  • the virtual images V are shown within the XY plane, but this does not indicate a strict positional relationship for convenience of explanation. In practice, the virtual image V (virtual image V1, etc.) may be tilted with respect to the XY plane.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the influence of 0th-order light that can occur from the spatial phase modulator 13, and is a diagram for explaining the case of a comparative example.
  • FIG. 5 schematically shows a virtual image V1 including characters "CGH" displayed by the head-up display device according to the comparative example.
  • a virtual image V1(R) in which black and white (negative/positive) are reversed is also schematically shown on the right side for ease of viewing.
  • the comparative example has a configuration in which the spatial phase modulator 13 is not provided with the diffractive optical element 14 . That is, the comparative example differs from the present embodiment only in that the spatial phase modulator 13 is not provided with the diffractive optical element 14 .
  • the zero-order light generated from the spatial phase modulator 13 is concentrated in the center of the virtual image visible area FV, as schematically shown in the circle area L0 in FIG. This is because the zero-order light forms an image on the passenger P's retina (screen).
  • Such zero-order light when formed in the vicinity of the character information "CGH" to be transmitted to the passenger P, may degrade the quality of the virtual image V1.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the influence of 0-order light that can be generated from the spatial phase modulator 13 when the spatial phase modulator 13 is abnormal, and is a diagram for explaining the case of a comparative example.
  • the 0th order light due to total reflection is concentrated in the center of the virtual image visible region FV, as schematically shown in the circled region L0 in FIG.
  • the intensity of the zero-order light concentrated in the center of the virtual image visible region FV of the virtual image V2 increases.
  • the 0th order light with relatively high intensity forms an image on the retina of the passenger P, it is not good for the eyes of the passenger P.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the influence of 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator 13, and is a diagram for explaining the case of this embodiment.
  • FIG. 7 schematically shows a virtual image V3 including characters "CGH" displayed by the head-up display device H according to this embodiment.
  • FIG. 7 also schematically shows a virtual image V3(R) in which black and white (negative/positive) are reversed on the right side in consideration of visibility.
  • the spatial phase modulator 13 is provided with the diffractive optical element 14, so that the inconvenience caused in the comparative example described above can be reduced.
  • the 0th-order light emitted from the spatial phase modulator 13 is emitted as 1st-order light by the diffractive optical element 14, and the 1st-order light is, as schematically shown in the circled area L1 in FIG.
  • the virtual image V3 is imaged at a vertical position away from the center of the virtual image visible area FV (for example, a vertical position outside the virtual image visible area FV). Therefore, such 1st-order light does not form an image in the vicinity of the character information "CGH" to be transmitted to the passenger P, unlike the 0th-order light described above.
  • the 1st-order light image formed by the diffractive optical element 14 is formed outside the virtual image visible region FV. can effectively reduce the decrease in
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of the influence of zero-order light that can be generated from the spatial phase modulator 13 when the spatial phase modulator 13 is abnormal, and is a diagram for explaining the case of this embodiment.
  • the spatial phase modulator 13 is provided with the diffractive optical element 14, so that the inconvenience caused in the comparative example can be reduced. Specifically, the zero-order light generated from the spatial phase modulator 13 in the abnormal state is emitted as the first-order light by the diffractive optical element 14 . Then, as schematically shown in the circled area L1 in FIG.
  • the primary light is positioned at a vertical position away from the center of the virtual image visible area FV of the virtual image V4 (for example, at a vertical position outside the virtual image visible area FV). ).
  • the primary light image formed by the diffractive optical element 14 is formed outside the virtual image visible region FV. That is, in the example shown in FIG. 8, it is possible to prevent the primary light image formed by the diffractive optical element 14 from forming on the retina of the passenger P.
  • FIG. since such primary light images are dispersed vertically, the intensity associated with each image is also reduced compared to the comparative example (theoretically, it becomes 1/2 compared to the comparative example). . Therefore, even when the primary light formed by the diffractive optical element 14 forms an image on the retina of the passenger P, the influence on the eyes of the passenger P can be reduced compared to the comparative example.
  • the influence of the 0th order light can be reduced, and the quality of the virtual image V visually recognized by the passenger P can be effectively improved. can be enhanced. Moreover, even when the spatial phase modulator 13 is abnormal, the influence of the 0th order light can be reduced.
  • FIG. 9 a method of generating an image (phase image) to be displayed by the spatial phase modulator 13 will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
  • FIG. 9 a method of generating an image (phase image) to be displayed by the spatial phase modulator 13 will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
  • the spatial phase modulator 13 is provided with the diffractive optical element 14 , so the phase of the image displayed by the spatial phase modulator 13 is adjusted by the phase difference generated by the diffractive optical element 14 .
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of the relationship between phase difference and luminance level
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of luminance levels obtained from a pattern based on CGH (hereinafter also referred to as "CGH pattern").
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a method for adjusting the phase of an image displayed by the spatial phase modulator 13.
  • CGH pattern CGH
  • phase-type CGH a CGH pattern (phase distribution) is calculated as phase information.
  • the CGH pattern is displayed in the spatial phase modulator 13
  • the given phase difference is converted into the luminance level of the pixel and input.
  • the luminance level of the spatial phase modulator 13 has a resolution of 8 bits, as schematically shown in FIG. be associated.
  • FIG. 10 extracts and shows a part of the phase information 100 of the CGH pattern PT1 (phase distribution) corresponding to the display image (virtual image) V for explanation.
  • the phase information 100 is shown in the area of 5 ⁇ 4 pixels 13p.
  • the spatial phase modulator 13 is provided with the diffractive optical element 14, and a phase difference occurs in the diffractive optical element 14. Therefore, the combination of the spatial phase modulator 13 and the diffractive optical element 14 can be regarded as a CGH. can be done. That is, the diffractive optical element 14 has fixed phase information, and the CGH pattern of the spatial phase modulator 13 also has phase information. be able to.
  • the CGH pattern output to the spatial phase modulator 13 may be generated by subtracting the pattern (fixed phase information) based on the phase difference of the diffractive optical element 14 from the CGH pattern of the output image. .
  • a CGH pattern PT3 phase image to be output to the spatial phase modulator 13 is obtained.
  • the pattern PT2 based on the phase difference of the diffractive optical element 14, as shown in FIG. 11, has a phase difference of ⁇ /2 (that is, a difference of luminance level "64") corresponding to the concave portion 14a and the convex portion 14b. have.
  • the reverse operation is performed during CGH reproduction, and the desired image (virtual image V) can be obtained using the CGH pattern of the original image (CGH pattern PT1 of the output image).
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the diffractive optical element 14A according to the first modified example.
  • FIG. 12 is a plan view of the diffractive optical element 14A viewed from the side opposite to the spatial phase modulator 13 side, as in FIG. 3 described above.
  • the diffractive optical element 14A according to the first modified example differs from the diffractive optical element 14 according to the above-described embodiment in the arrangement pattern of the concave portions 14a and the convex portions 14b.
  • the step having regularity has a phase difference of ⁇ /2 with respect to the Y direction (an example of the first direction).
  • the steps having regularity are formed not only in the Y direction but also in the X direction (an example of the second direction ) also has a phase difference of ⁇ /2.
  • each of the concave portion 14a and the convex portion 14b is positioned corresponding to each pixel 13p of the spatial phase modulator 13. That is, one pixel is associated with one of the concave portion 14a and the convex portion 14b.
  • each of the concave portion 14a and the convex portion 14b is spaced so that the center of one of the concave portions 14a and the convex portion 14b coincides with the center of one pixel in plan view (viewed in the Z direction).
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of the influence of 0th-order light that can be generated from the spatial phase modulator 13, and is a diagram for explaining the case of using the diffractive optical element 14A according to the first modified example.
  • FIG. 13 schematically shows a virtual image V5 including characters "CGH" displayed using the diffractive optical element 14A according to the first modified example.
  • FIG. 13 also schematically shows a virtual image V5(R) in which black and white (negative/positive) are reversed on the right side in consideration of visibility.
  • the spatial phase modulator 13 is provided with the diffractive optical element 14, so that the inconvenience caused in the comparative example described above can be reduced.
  • the 0th-order light generated from the spatial phase modulator 13 is emitted as 1st-order light by the diffractive optical element 14, and the 1st-order light is, as schematically shown in the circled area L1 in FIG.
  • the virtual image V5 is imaged at four corner positions away from the center of the virtual image visible area FV (for example, upper and lower positions outside the virtual image visible area FV). In other words, they are dispersed into four areas separated not only in the vertical direction corresponding to the Y direction, but also in the X direction.
  • such 1st-order light does not form an image in the vicinity of the character information "CGH" to be transmitted to the passenger P, unlike the 0th-order light described above. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce deterioration in the quality of the virtual image V5 that may occur due to zero-order light. Similarly, in the example shown in FIG. 13, the 1st-order light image formed by the diffractive optical element 14 is formed outside the virtual image visible region FV. quality deterioration can be effectively reduced.
  • the respective images is also reduced compared to the comparative example shown in FIGS. 5 and 6 (theoretically, it becomes 1/4 compared to the comparative example). Therefore, even when the primary light formed by the diffractive optical element 14 forms an image on the retina of the passenger P, the influence on the eyes of the passenger P can be reduced compared to the comparative example.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a method for adjusting the phase of an image displayed by the spatial phase modulator 13 in the first modified example.
  • FIG. 14 shows an example using the phase information of the range of 5 ⁇ 4 pixels 13p shown in FIG. 10, as in FIG. 11 described above.
  • the pattern PT2A based on the phase difference of the diffractive optical element 14A is subtracted from the CGH pattern PT1 of the output image, thereby outputting to the spatial phase modulator 13.
  • a CGH pattern PT3A is obtained. As shown in FIG.
  • the pattern PT2A based on the phase difference of the diffractive optical element 14 has a phase difference of ⁇ /2 ( That is, it has a difference of luminance level "64").
  • the reverse operation is performed during CGH reproduction, and a desired image (virtual image V5) can be obtained using the CGH pattern of the original image (CGH pattern PT1 of the output image).
  • FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining a diffractive optical element 14B according to the second modified example.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the diffractive optical element 14B and the spatial phase modulator 13 cut along the YZ plane, as in FIG. 4 described above.
  • the diffractive optical element 14B according to the second modification differs from the diffractive optical element 14 according to the embodiment described above in the arrangement pattern of the concave portions 14a and the convex portions 14b.
  • the regular steps steps formed by the concave portions 14a and the convex portions 14b
  • have a pitch Pt1 in the Y direction equal to the pixel pitch of the pixels 13p of the spatial phase modulator 13.
  • the regular steps are the same as Pt2, whereas in the diffractive optical element 14B according to the second modified example, the regular steps (steps formed by the concave portions 14a and the convex portions 14b) have a Y-direction pitch Pt1 equal to that of the spatial phase modulator 13. It differs from the pixel pitch Pt2 of the pixel 13p. In the diffractive optical element 14B according to the second modification, the regular steps (steps formed by the concave portions 14a and the convex portions 14b) have a pitch Pt1 in the Y direction that is twice the pixel pitch Pt2 of the pixels 13p of the spatial phase modulator 13. be.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of the influence of the relationship between the Y-direction pitch Pt1 of the diffractive optical element 14B and the pixel pitch Pt2 of the pixels 13p of the spatial phase modulator 13 on the position of the first-order light.
  • the position of the image of the first-order light (the position in the virtual image V6) formed by the diffractive optical element 14B according to the second modified example is shown in the circular range Eg3.
  • the position of the 1st-order light image formed by the diffractive optical element 14 according to the above-described example is shown in a circular area Eg1
  • the 0th-order light according to the comparative example is shown in the circle Eg0.
  • the Y-direction pitch Pt1 of the diffractive optical element 14B preferably matches the pixel pitch Pt2 of the spatial phase modulator 13, as in the embodiment described above.
  • the pitch Pt1 in the Y direction of the diffractive optical element 14B is relatively You can make it bigger. In this case, the manufacturing cost of the diffractive optical element 14B can be reduced by increasing the Y-direction pitch Pt1 of the diffractive optical element 14B.
  • the pitch in the X direction and/or the pitch in the Y direction are changed to twice the pixel pitch Pt2 of the spatial phase modulator 13, or the like. good too.
  • the pitch Pt1 can also be varied.
  • the pitch may be different for each region.
  • a smaller number of concave portions 14a and convex portions 14b is advantageous from the viewpoint of assembly and productivity. Therefore, when comparing the diffractive optical elements 14, 14A, and 14B, the diffractive optical element 14A is the most difficult to manufacture, and the diffractive optical element 14B is the least difficult to manufacture.
  • the concave portions 14a and the convex portions 14b are alternately arranged in the Y direction, but the concave portions 14a and the convex portions 14b may be alternately arranged in the X direction.
  • the recesses 14a and the protrusions 14b are in the form of recesses and protrusions extending in the Y direction, and may be alternately arranged in the X direction.
  • the relationship between the Y direction and the X direction is merely reversed, and the same effects as in the above-described embodiment can be obtained.
  • the concave portion 14a and the convex portion 14b extend parallel to the X direction, but they may extend in a direction inclined with respect to the X direction.
  • the diffractive optical element 14 is configured to have a depth .DELTA.d that satisfies the formula (1) so that the 0th order light is not significantly generated, but the present invention is not limited to this. do not have.
  • the depth .DELTA.d does not satisfy the formula (1), a significant effect can be obtained as compared with the comparative examples shown in FIGS. 5 and 6 when the deviation amount is relatively small.
  • the phase difference generated in the diffractive optical element 14 is shifted by ⁇ /4 from ⁇ /2, the effect is significant compared to the comparative examples shown in FIGS. is obtained. Therefore, the phase difference generated in the diffractive optical element 14 may have a slight deviation from ⁇ /2.
  • the spatial phase modulator 13 is an LCOS-SLM or the like, and generates a phase difference by displaying an interference fringe image.
  • the details of the configuration are arbitrary. For example, by physically moving each mirror of a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) mirror in the vertical direction (depth direction) perpendicular to the surface, a method is used in which the optical path length of the laser beam reflected by each mirror is varied. may be
  • the virtual image V is generated by a single-color laser beam, but it is also applicable to a configuration in which a multi-color virtual image V or a full-color virtual image V is generated using a plurality of color laser beams.
  • a laser light source 11 configured to be capable of switching between the three primary colors of R/G/B is used to switch and display the three primary colors in a time division manner. (Field sequential drive) may be used.
  • the diffractive optical element 14 is commonly used for the three primary colors R/G/B.
  • the average wavelength of the three light wavelengths may be used Alternatively, a wavelength with high visibility (green) may be used.
  • each wavelength is ⁇ in equation (1).
  • a depth ⁇ d may be set.
  • the diffractive optical element 14 is attached to the spatial phase modulator 13 with an adhesive, but the configuration is not limited to this.
  • the diffractive optical element 14 and the spatial phase modulator 13 may be separated with a slight gap.
  • the above-described embodiment relates to the head-up display device H as an example of the virtual image display device, it can also be applied to other virtual image display devices such as a head-mounted display.
  • the spatial phase modulator 13 may be of a transmissive type. If the spatial phase modulator 13 is of transmissive type, the diffractive optical element 14 is attached to the exit surface of the spatial phase modulator 13 .
  • the phase difference caused by the step depth ⁇ d is N times ⁇ /2 ( N is an odd number), minimization of the amount of light of the 0th order light (and thus maximization of the amount of light of the first order light) occurs.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

レーザ光を回折する空間位相変調器を用いて表示画像を生成する構成において、0次光の影響を適切に低減する。 レーザ光源(11)と、レーザ光を回折する空間位相変調器(13)と、空間位相変調器(13)の回折光出射面側に設けられた回折光学素子(14)と、空間位相変調器(13)を制御する制御部(3)と、を備え、回折光学素子(14)は規則性を持つ段差によって位相差を生じさせ、制御部(3)は、表示像に対応した位相分布から規則性に基づく位相差を減算して得られた位相画像を空間位相変調器(13)に表示させる虚像表示装置(H)が開示される。

Description

虚像表示装置
 本開示は、虚像表示装置に関する。
 イメージを投影する装置であって、入射波面の異なる領域のそれぞれに位相シフトをもたらすための装置において、0次光を再生領域と装置との間に焦点が合わさるようにするブロック手段を設ける技術が知られている。
特表2009-536747号公報
 ところで、レーザ光を回折する空間位相変調器を用いて表示画像を生成する構成では、空間位相変調器で回折しない0次光が発生するという課題がある。
 しかしながら、上記のような従来技術では、0次光をブロックするブロック手段を光学系に対して適切に位置付ける必要があり、製造上の課題がある。また、0次光をブロックするブロック手段が、再生領域における表示画像に像として現れ、表示画像の品質に影響するという課題がある。
 そこで、本開示は、レーザ光を回折する空間位相変調器を用いて表示画像を生成する構成において、0次光の影響を適切に低減することを目的とする。
 1つの側面では、表示像を虚像として表示する虚像表示装置(H)であって、
 レーザ光を出射するレーザ光源(11)と、
 前記レーザ光を回折する空間位相変調器(13)と、
 前記空間位相変調器(13)の回折光出射面側に設けられた回折光学素子(14)と、
 前記空間位相変調器(13)を制御する制御部(3)と、を備え、
 前記回折光学素子(14)は規則性を持つ段差によって位相差を生じさせ、
 前記制御部(3)は、前記表示像に対応した位相分布から前記規則性に基づく位相差を減算して得られた位相画像を前記空間位相変調器(13)に表示させる、
 ことを特徴とする虚像表示装置が提供される。
 本開示によれば、レーザ光を回折する空間位相変調器を用いて表示画像を生成する構成において、0次光の影響を適切に低減することが可能となる。
本実施例によるヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の側面視による概略図である。 本実施例によるヘッドアップディスプレイ装置の概略的な断面図である。 表示器の構成を側方からの断面視で示す概略図である。 空間位相変調器側とは逆側から視た回折光学素子の平面図である。 図3のラインA-Aに沿った断面図である。 段差の深さに関する好ましい関係式の説明図である。 空間位相変調器から生じうる0次光の影響の説明図であり、比較例の場合を説明する図である。 空間位相変調器の異常時に空間位相変調器から生じうる0次光の影響の説明図であり、比較例の場合を説明する図である。 空間位相変調器から生じうる0次光の影響の説明図であり、本実施例の場合を説明する図である。 空間位相変調器の異常時に空間位相変調器から生じうる0次光の影響の説明図であり、本実施例の場合を説明する図である。 位相差と輝度レベルの関係の説明図である。 CGHに基づくパターンから求めた輝度レベルの一例を示す説明図である。 本実施例における空間位相変調器で表示させる画像の位相の調整方法の一例を示す説明図である。 第1変形例による回折光学素子を説明する説明図である。 空間位相変調器から生じうる0次光の影響の説明図であり、第1変形例による回折光学素子を用いた場合を説明する図である。 第1変形例における空間位相変調器で表示させる画像の位相の調整方法の一例を示す説明図である。 第2変形例による回折光学素子を説明する説明図である。 回折光学素子のピッチと、空間位相変調器のピクセルピッチとの関係の、1次光の位置に対する影響の説明図である。
 以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。なお、図面では、見やすさのために、複数存在する同一属性の部位には、一部のみしか参照符号が付されていない場合がある。
 [ヘッドアップディスプレイ装置の構成] 図1は、本実施例によるヘッドアップディスプレイ装置Hが搭載された車両10の側面視による概略図である。図1Aは、本実施例によるヘッドアップディスプレイ装置Hの概略的な断面図である。図1及び図1Aには、右手座標系で直交する3軸(X軸、Y軸、及びZ軸)が定義されている。ここでは、X軸は、車両10の左右方向(幅方向)に対応し、Z軸は、車両10の前後方向に対応し、Y軸は、車両10の上下方向に対応する。
 ヘッドアップディスプレイ装置Hは、図1に示すように、車両10のインストルメントパネル7内部に配設される。ヘッドアップディスプレイ装置Hは、投射する表示光PLを車両10のウインドシールドWSで車両10の搭乗者P(例えば運転者)の方向に反射させ、虚像Vの表示を行う。すなわち、ヘッドアップディスプレイ装置Hは、後述する液晶表示器20から発せられる表示光PLをウインドシールドWS(投影部材)に出射(投射)し、この出射によって得られた表示像(虚像)Vを搭乗者Pに視認させる。これにより、搭乗者Pは、虚像Vを風景と重畳させて視認できる。
 ヘッドアップディスプレイ装置Hは、ケース4内に、表示器1、反射鏡2、制御部3等が収容される。ケース4は、インストルメントパネル7の上面側に出射口41を有し、出射口41を介して表示光PLがケース4内からウインドシールドWSに向けて出射される。なお、出射口41は、透明性の防塵カバーでカバーされてよい。
 表示器1は、表示光PLを出射する。本実施例では、表示器1は、後述するように、計算機生成ホログラム(CGH:Computer-Generated Hologram)を構成する干渉縞を含む表示光PLを出射する。この場合、表示光PLが搭乗者Pの網膜(スクリーン)で結像して、虚像VがウインドシールドWSの前方に見える。表示器1の詳細は、図2以降を参照して後述する。
 反射鏡2は、例えば凹面鏡の形態であり、表示器1からの表示光PLを拡大しつつ表示光PLを反射して表示光PLをウインドシールドWSに向かうように方向付ける。すなわち、反射鏡2は、表示光PLを折り返しつつ拡大する。
 制御部3は、例えば制御回路基板の形態であり、表示器1を制御する。例えば、制御部3は、搭乗者Pに各種車両情報が虚像Vを介して伝達されるように、各種車両情報に応じた表示光PLを適切なタイミングで生成する。虚像Vを介して伝達される車両情報の種類や表示器1の制御方法は任意であってよい。
 なお、図1及び図1Aに示す例では、ヘッドアップディスプレイ装置Hは、反射鏡2を有するが、反射鏡2は省略されてもよい。また、ケース4内には、他の光学系が追加的に配置されてもよい。例えば、表示光PLは、スクリーンを介してウインドシールドWSに投影されてもよい。
 [表示器の構成] 図2は、表示器1の構成を側方からの(X方向に沿った側方からの)断面視で示す概略図である。
 表示器1は、レーザ光源11と、コリメート部12と、空間位相変調器13(SLM: Spatial Light Modulator)と、回折光学素子14(DOE : Diffractive Optical Element)とを含む。
 レーザ光源11は、例えば、緑色のレーザ光を出射するレーザダイオードを含んでなる。なお、本実施例では、一例として、レーザ光源11は、単一(1色)で設けられるが、複数設けられてもよい。例えば、RGB用の3つの光源が利用されてもよい。
 コリメート部12は、レーザ光源11の光を平行光にし、空間位相変調器13に向けて出射する。コリメート部12は、レーザ光源11の光を実質的に平面波の形態で空間位相変調器13に入射させてよい。
 空間位相変調器13は、CGHに基づく干渉縞を表示する反射型の変調器(空間光変調器)である。空間位相変調器13は、上述した制御部3による制御下で動作する。空間位相変調器13は、例えば、LCOS-SLM(Liquid Crystal on Silicon-Spatial Light Modulator)が用いられる。なお、空間位相変調器13が反射させるレーザ光には、搭乗者Pに向かう車両情報の伝達用の光だけでなく、車両情報の伝達に使用されない0次光が含まれうる。
 回折光学素子14は、空間位相変調器13の反射面側(回折光出射面側)を覆うように設けられる。回折光学素子14は、断面形状が矩形の規則性を持つ段差(凹凸)を有するラミナー型回折格子であり、この段差によって位相差を生じさせる。回折光学素子14は、空間位相変調器13からの0次光に対して機能し、0次光に基づいて1次光を形成する。すなわち、回折光学素子14は、空間位相変調器13からの0次光の影響であって、搭乗者Pに視認される虚像Vに対する0次光の影響を低減する機能を有する。
 図3は、空間位相変調器13側とは逆側から視た回折光学素子14の平面図であり、図4は、図3のラインA-Aに沿った断面図である。図3では、理解しやすさを考慮して、回折光学素子14のうちの、凹部14aの範囲がハッチングで示されている。図4Aは、回折光学素子14における光路差の説明図である。
 本実施例では、一例として、回折光学素子14は、図3に示すように、Y方向に交互に凹凸が形成される形態である。具体的には、回折光学素子14は、X方向に延在する凹条部の形態である凹部14aと、X方向に延在する凸条部の形態である凸部14bとを、Y方向に交互に有する。
 図4に示すように、凹部14a及び凸部14bは、空間位相変調器13のピクセル13pに対応して設けられる。すなわち、回折光学素子14のピッチPt1は、空間位相変調器13のピクセルピッチPt2に対応する。なお、この場合、回折光学素子14のピッチPt1は、Y方向のピッチである。本実施例では、凹部14a及び凸部14bのそれぞれのY方向の幅は同じであり、回折光学素子14のピッチPt1は、凹部14a及び凸部14bのそれぞれのY方向の幅と実質的に同じである。
 また、本実施例では、凹部14a及び凸部14bのそれぞれは、Y方向の中心が、対応する空間位相変調器13の一のピクセル13pの中心に一致するように配置される。
 なお、図4に示す例では、回折光学素子14は、空間位相変調器13のZ方向正側(反射面側)の表面に、接着層15を介して固定されている。接着層15は、例えば、透光性を有する光硬化樹脂などの接着剤により形成されてよい。
 本実施例では、凹部14a及び凸部14bは、Z方向で深さΔdの段差を形成する。なお、深さΔdは、凹部14aのZ方向の寸法d1と、凸部14bのZ方向の寸法d2との間の差である。すなわちΔd=d2-d1である。この場合、図4Aに示すように、レーザ光源11(図4Aでは図示せず)からのレーザ光が回折光学素子14を通過して空間位相変調器13で反射する際に、光路差が生まれる。具体的には、凹部14aを通るレーザ光(図4AのLa参照)と、凸部14bを通るレーザ光(図4AのLb参照)との間には、回折光学素子14における屈折率n1、及び、ケース4内の媒体(すなわち空気)の屈折率n2を用いて、(n2-n1)×Δdの光路差が生まれる。本実施例では、レーザ光源11からのレーザ光は空間位相変調器13で反射する際に回折光学素子14を2度通過するため、反射の際の光路差ΔLdは、その2倍であり、ΔLd=(n2-n1)×Δd×2となる。
 このようにレーザ光源11からのレーザ光が回折光学素子14を通過して空間位相変調器13で反射する場合、凹部14aを通るレーザ光と、凸部14bを通るレーザ光との間に生じる位相差(すなわち段差の深さΔdに起因して生じる位相差)が、π/2のN倍(Nは奇数)になるとき、0次光の光量の最小化(及びそれに伴う一次光の光量の最大化)が生じる。
 従って、凹部14aのZ方向の寸法d1及び凸部14bのZ方向の寸法d2は、好ましくは、Δdが、以下の関係になるように設定される。(n2-n1)×Δd×2=N×λ/2すなわちΔd=0.25Nλ/(n2-n1)   式(1)
 ここで、Nは、奇数であり、n1は、上述したように、回折光学素子14における屈折率であり、n2は、ケース4内の媒体(すなわち空気)の屈折率である。また、λは、レーザ光源11からのレーザ光の波長である。なお、以下の実施例では、一例として、N=1として、説明を続けるが、Nは、N=3やN=5等の他の奇数であってもよい。なお、N=1の場合が最良の形態である。
 このような式(1)を満たす深さΔdを有する回折光学素子14を用いる場合、空間位相変調器13から生じうる0次光は、回折光学素子14により回折して1次光として、回折光学素子14から出射される。
 このようにして本実施例によれば、空間位相変調器13の反射面側に回折光学素子14を設けることで、空間位相変調器13から生じうる0次光の影響を低減できる。
 次に、図5から図8を参照し、比較例と対比して本実施例の効果を説明する。図5から図8の説明において、Y方向を上下方向と称し、Y方向正側を上側とする場合がある。なお、図5から図8では、虚像V(虚像V1等)は、XY平面内で示されているが、これは、説明の都合上で、厳密な位置関係を示すものでない。実際には、虚像V(虚像V1等)は、XY平面に対して傾斜してもよい。
 図5は、空間位相変調器13から生じうる0次光の影響の説明図であり、比較例の場合を説明する図である。図5では、比較例によるヘッドアップディスプレイ装置により表示される文字“CGH”を含む虚像V1が模式的に示されている。図5では、見やすさを考慮して、右側に、白黒(ネガポジ)を反転させた虚像V1(R)も併せて模式的に示されている。
 比較例は、本実施例とは異なり、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられない構成である。すなわち、比較例は、本実施例に対して、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられない点だけが異なる。この場合、空間位相変調器13から生じる0次光は、図5の丸領域L0内に模式的に示すように、虚像視認可能領域FVの中央に集中する。これは、0次光が搭乗者Pの網膜(スクリーン)で結像するためである。このような0次光は、搭乗者Pに伝達されるべき文字情報“CGH”の近傍に結像すると、虚像V1の品質を低下させてしまう虞がある。
 図6は、空間位相変調器13の異常時に空間位相変調器13から生じうる0次光の影響の説明図であり、比較例の場合を説明する図である。
 空間位相変調器13になんらかの異常が発生すると、空間位相変調器13の反射面において全反射が生じうる。この場合、全反射による0次光は、図6の丸領域L0内に模式的に示すように、虚像視認可能領域FVの中央に集中する。その結果、虚像V2の虚像視認可能領域FVの中央に集中する0次光の強度が増す。この場合、比較的強度の高い0次光が搭乗者Pの網膜で結像すると、搭乗者Pの目にとっても好ましくない。
 図7は、空間位相変調器13から生じうる0次光の影響の説明図であり、本実施例の場合を説明する図である。図7には、本実施例によるヘッドアップディスプレイ装置Hにより表示される文字“CGH”を含む虚像V3が模式的に示されている。図5の場合と同様、図7では、見やすさを考慮して、右側に、白黒(ネガポジ)を反転させた虚像V3(R)も併せて模式的に示されている。
 本実施例によれば、上述したように、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられるので、上述した比較例で生じる不都合を低減できる。具体的には、空間位相変調器13から生じる0次光は、回折光学素子14により1次光として出射され、当該1次光は、図7の丸領域L1内に模式的に示すように、虚像V3の虚像視認可能領域FVの中央から離れた上下位置(例えば虚像視認可能領域FVの外側の上下位置)で結像される。従って、このような1次光は、上述した0次光とは異なり、搭乗者Pに伝達されるべき文字情報“CGH”の近傍に結像することがない。従って、本実施例によれば、0次光に起因して生じうる虚像V3の品質の低下を低減できる。特に図7に示す例では、回折光学素子14により形成される1次光の像は、虚像視認可能領域FVの外側で結像されるので、0次光に起因して生じうる虚像V3の品質の低下を効果的に低減できる。
 図8は、空間位相変調器13の異常時に空間位相変調器13から生じうる0次光の影響の説明図であり、本実施例の場合を説明する図である。
 比較例の場合と同様、本実施例の場合も、空間位相変調器13になんらかの異常が発生すると、空間位相変調器13の反射面において全反射が生じうる。しかしながら、本実施例によれば、比較例とは異なり、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられるので、上述した比較例で生じる不都合を低減できる。具体的には、異常時の空間位相変調器13から生じる0次光は、回折光学素子14により1次光として出射される。そして、当該1次光は、図8の丸領域L1内に模式的に示すように、虚像V4の虚像視認可能領域FVの中央から離れた上下位置(例えば虚像視認可能領域FVの外側の上下位置)で結像される。このようにして、図8に示す例では、回折光学素子14により形成される1次光の像は、虚像視認可能領域FVの外側で結像される。すなわち、図8に示す例では、回折光学素子14により形成される1次光の像が、搭乗者Pの網膜で結像することを防止できる。また、このような1次光の像は、上下に分散されるので、そのそれぞれの像に係る強度も比較例に比べて低減される(理論上は比較例に比べて1/2になる)。従って、回折光学素子14により形成される1次光が搭乗者Pの網膜で結像した場合でも比較例に比べて搭乗者Pの目に対する影響を低減できる。
 このようにして本実施例によれば、空間位相変調器13に回折光学素子14を設けることで、0次光の影響を低減でき、搭乗者Pに視認される虚像Vの品質を効果的に高めることができる。また、空間位相変調器13の異常時においても0次光の影響を低減できる。
 次に、図9から図11を参照して、空間位相変調器13で表示させる画像(位相画像)の生成方法について説明する。
 本実施例では、上述したように、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられるので、回折光学素子14で生じる位相差分だけ、空間位相変調器13で表示させる画像の位相を調整する。
 図9は、位相差と輝度レベルの関係の説明図であり、図10は、CGHに基づくパターン(以下、「CGHパターン」とも称する)から求めた輝度レベルの一例を示す説明図である。図11は、空間位相変調器13で表示させる画像の位相の調整方法の一例を示す説明図である。
 位相型のCGHでは、CGHパターン(位相分布)が位相情報として算出される。空間位相変調器13においてCGHパターンを表示する際には、与える位相差を画素の輝度レベルに変換して入力する。例えば空間位相変調器13の輝度レベルが8ビットの分解能を有するとき、図9に模式的に示すように、0-255までの各輝度レベルl(エル)に、0から2πの各位相差Δθが対応付けられる。
 図10には、説明用に、表示像(虚像)Vに対応したCGHパターンPT1(位相分布)の一部の位相情報100が抜き出して示されている。図10では、5×4のピクセル13pの範囲における位相情報100が示されている。
 本実施例では、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられ、回折光学素子14において位相差が発生するので、空間位相変調器13と回折光学素子14の組み合わせを一体としてCGHとみなすことができる。すなわち、回折光学素子14は固定の位相情報を有し、空間位相変調器13のCGHパターンも位相情報であるので、両者を画素レベルで位置を合わせることにより、1つの位相情報を持つCGHとみなすことができる。
 この場合、空間位相変調器13に出力されるCGHパターンは、出力画像のCGHパターンから、回折光学素子14の位相差に基づくパターン(固定の位相情報)を減算することで、生成されてもよい。例えば、図10に示す5×4のピクセル13pの範囲では、図11に模式的に示すように、出力画像のCGHパターンPT1から、回折光学素子14の位相差に基づくパターンPT2を減算することで、空間位相変調器13に出力されるCGHパターンPT3(位相画像)が得られる。なお、回折光学素子14の位相差に基づくパターンPT2は、図11に示すように、凹部14a及び凸部14bにそれぞれ対応してπ/2の位相差(すなわち輝度レベル“64”の差)を有する。
 これにより、CGH再生の際はこの逆の操作が行われ、元画像のCGHパターン(出力画像のCGHパターンPT1)を用いて所望の画像(虚像V)を得ることができる。
 次に、図12以降を参照して、上述した実施例に対して好適に実現可能な各種変形例について説明する。
 図12は、第1変形例による回折光学素子14Aを説明する説明図である。図12は、前出の図3と同様、空間位相変調器13側とは逆側から視た回折光学素子14Aの平面図である。
 第1変形例による回折光学素子14Aは、上述した実施例による回折光学素子14に対して、凹部14a及び凸部14bの配置パターンが異なる。具体的には、上述した実施例による回折光学素子14では、規則性を持つ段差(凹部14a及び凸部14bによる段差)は、Y方向(第1の方向の一例)に対し位相差π/2を有するのに対して、第1変形例による回折光学素子14Aは、規則性を持つ段差(凹部14a及び凸部14bによる段差)は、Y方向のみならず、X方向(第2の方向の一例)に対しても位相差π/2を有する。
 第1変形例による回折光学素子14Aでは、凹部14a及び凸部14bのそれぞれは、空間位相変調器13の各ピクセル13pに対応して位置付けられる。すなわち、一のピクセルには、凹部14a及び凸部14bのうちの一方が対応付けられる。この場合、平面視で(Z方向に視て)、一のピクセルの中心に、凹部14a及び凸部14bのうちの一方の中心が一致するように、凹部14a及び凸部14bのそれぞれは、空間位相変調器13の各ピクセル13pに対応して位置付けられる。
 図13は、空間位相変調器13から生じうる0次光の影響の説明図であり、第1変形例による回折光学素子14Aを用いた場合を説明する図である。図13には、第1変形例による回折光学素子14Aを用いて表示される文字“CGH”を含む虚像V5が模式的に示されている。図5の場合と同様、図13では、見やすさを考慮して、右側に、白黒(ネガポジ)を反転させた虚像V5(R)も併せて模式的に示されている。
 第1変形例によれば、上述したように、空間位相変調器13に回折光学素子14が設けられるので、上述した比較例で生じる不都合を低減できる。具体的には、空間位相変調器13から生じる0次光は、回折光学素子14により1次光として出射され、当該1次光は、図13の丸領域L1内に模式的に示すように、虚像V5の虚像視認可能領域FVの中央から離れた4隅の位置(例えば虚像視認可能領域FVの外側の上下位置)で結像される。すなわち、Y方向に対応する上下方向のみならず、X方向にも離れた4つに分散される。従って、このような1次光は、上述した0次光とは異なり、搭乗者Pに伝達されるべき文字情報“CGH”の近傍に結像することがない。従って、本実施例によれば、0次光に起因して生じうる虚像V5の品質の低下を低減できる。同様に、図13に示す例では、回折光学素子14により形成される1次光の像は、虚像視認可能領域FVの外側で結像されるので、0次光に起因して生じうる虚像V5の品質の低下を効果的に低減できる。
 また、第1変形例によれば、空間位相変調器13の異常時に回折光学素子14により形成される1次光の像は、同様に、4隅の位置に分散されるので、そのそれぞれの像に係る強度も、図5及び図6に示した比較例に比べて低減される(理論上は、比較例に比べて1/4になる)。従って、回折光学素子14により形成される1次光が搭乗者Pの網膜で結像した場合でも比較例に比べて搭乗者Pの目に対する影響を低減できる。
 図14は、第1変形例における空間位相変調器13で表示させる画像の位相の調整方法の一例を示す説明図である。図14には、前出の図11と同様、図10に示した5×4のピクセル13pの範囲の位相情報を用いた例が示されている。第1変形例では、図14に模式的に示すように、出力画像のCGHパターンPT1から、回折光学素子14Aの位相差に基づくパターンPT2Aを減算することで、空間位相変調器13に出力されるCGHパターンPT3Aが得られる。なお、回折光学素子14の位相差に基づくパターンPT2Aは、図14に示すように、X方向及びY方向のそれぞれで隣り合う凹部14a及び凸部14bにそれぞれ対応してπ/2の位相差(すなわち輝度レベル“64”の差)を有する。この場合も、CGH再生の際はこの逆の操作が行われ、元画像のCGHパターン(出力画像のCGHパターンPT1)を用いて所望の画像(虚像V5)を得ることができる。
 図15は、第2変形例による回折光学素子14Bを説明する説明図である。図15は、前出の図4と同様、YZ平面で切断した際の回折光学素子14B及び空間位相変調器13の断面図である。
 第2変形例による回折光学素子14Bは、上述した実施例による回折光学素子14に対して、凹部14a及び凸部14bの配置パターンが異なる。具体的には、上述した実施例による回折光学素子14では、規則性を持つ段差(凹部14a及び凸部14bによる段差)は、Y方向のピッチPt1が空間位相変調器13のピクセル13pのピクセルピッチPt2と同じであるのに対して、第2変形例による回折光学素子14Bでは、規則性を持つ段差(凹部14a及び凸部14bによる段差)は、Y方向のピッチPt1が空間位相変調器13のピクセル13pのピクセルピッチPt2と異なる。第2変形例による回折光学素子14Bでは、規則性を持つ段差(凹部14a及び凸部14bによる段差)は、Y方向のピッチPt1が空間位相変調器13のピクセル13pのピクセルピッチPt2の2倍である。
 図16は、回折光学素子14BのY方向のピッチPt1と、空間位相変調器13のピクセル13pのピクセルピッチPt2との関係の、1次光の位置に対する影響の説明図である。
 図16には、第2変形例による回折光学素子14Bにより形成される1次光の像の位置(虚像V6での位置)が、丸範囲Eg3に示されている。図16には、対比として、上述した実施例による回折光学素子14により形成される1次光の像の位置(虚像V6での位置)が、丸範囲Eg1に示され、比較例による0次光の像の位置(虚像V6での位置)が、丸範囲Eg0に示されている。
 このように、回折光学素子14BのY方向のピッチPt1が大きいほど、1次光の結像位置が虚像V6の虚像視認可能領域FVの中央に近づく傾向となる。従って、回折光学素子14BのY方向のピッチPt1は、好ましくは、上述した実施例のように、空間位相変調器13のピクセルピッチPt2と一致する。ただし、丸範囲Eg3に示されるような結像位置が許容されるような構成であれば、第2変形例による回折光学素子14Bのように、回折光学素子14BのY方向のピッチPt1を比較的大きくしてもよい。この場合、回折光学素子14BのY方向のピッチPt1が増加することにより、回折光学素子14Bの製造コストの低減を図ることができる。
 なお、図示しないが、上述した第1変形例による回折光学素子14Aについても、X方向のピッチ及び/又はY方向のピッチが、空間位相変調器13のピクセルピッチPt2の2倍等に変更されてもよい。
 このようにして回折光学素子14、14A、14Bのように、凹部14a及び凸部14bの配置パターンのバリエーションは多様であり、ピッチPt1についても多様に変更できる。また、一の回折光学素子において、領域ごとにピッチが異なってもよい。ただし、一般的に、一の回折光学素子において、凹部14a及び凸部14bの数が少ないほうが、組付け性や生産性の観点から有利である。従って、回折光学素子14、14A、14Bを比べると、回折光学素子14Aの製造難易度が最も高く、回折光学素子14Bの製造難易度が最も低いことになる。
 以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
 例えば、上述した実施例では、回折光学素子14において、凹部14a及び凸部14bは、Y方向に交互に配置されるが、凹部14a及び凸部14bは、X方向に交互に配置されてもよい。すなわち、凹部14a及び凸部14bは、Y方向に延在する凹条部及び凸条部の形態であり、X方向に交互に配置されてもよい。これは、図3に示すような構成を、90度回転させた構成に対応する。この場合も、Y方向とX方向の関係が逆になるだけであり、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。
 また、上述した実施例では、凹部14a及び凸部14bは、X方向に平行に延在するが、X方向に対して傾斜する方向に延在してもよい。
 また、上述した実施例では、回折光学素子14は、0次光が有意に発生しないように、式(1)を満たすような深さΔdを有するように構成されているが、これに限られない。例えば、深さΔdが式(1)を満たさない場合でも、ずれ量が比較的小さい場合は、図5及び図6に示した比較例に比べて有意な効果が得られる。具体的には、例えば、回折光学素子14において生じる位相差がπ/2に対して、±π/4の程度ずれであれば、図5及び図6に示した比較例に比べて有意な効果が得られる。従って、回折光学素子14において生じる位相差は、π/2に対して若干のずれを有してもよい。
 また、上述した実施例では、空間位相変調器13は、LCOS-SLM等であり、干渉縞画像を表示することで位相差を生じさせるものであるが、同様の位相差を有する画像(位相画像)を表示できる構成であれば、その構成の詳細は任意である。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーの各ミラーを、面と直交する垂直方向(奥行方向)に物理的に可動することにより、各ミラーで反射するレーザ光の光路長を可変する方式が利用されてもよい。
 また、上述した実施例では、単色のレーザ光により虚像Vが生成されるが、複数の色のレーザ光を利用して複数色の虚像V又はフルカラーの虚像Vを生成する構成にも適用できる。例えば、フルカラーの虚像Vを生成する構成としては、例えば、図示しないが、R/G/Bの3原色を切り替え可能に構成されたレーザ光源11を利用して、3原色を時分割に切り替え表示(フィールドシーケンシャル駆動)する構成であってもよい。この場合、回折光学素子14は、R/G/Bの3原色に対して共通に用いられる。この際、式(1)のλの値を、3原色に係る3種類の波長のうちのどの波長に設定するかは、任意であり、例えば、3つの光の波長の平均波長を用いてもよいし、視感度の高い波長(緑)を用いてもよい。
 また、フルカラーの虚像Vを生成する構成としては、図示しないが、R/G/Bの各色用の3つの表示器1を備え、これら3つの光をダイクロイックプリズムなどで合成する構成であってもよい。この場合、回折光学素子14は、空間位相変調器13とともに、R/G/Bのそれぞれに対して別々に設けられるので、それぞれの波長を式(1)のλとして、各回折光学素子14の深さΔdが設定されてもよい。
 また、上述した実施例では、回折光学素子14は、空間位相変調器13に接着剤により貼付される構成であるが、これに限られない。例えば、回折光学素子14と空間位相変調器13は、僅かな隙間を介して離間してもよい。
 また、上述した実施例は、虚像表示装置の一例として、ヘッドアップディスプレイ装置Hに関するものであるが、例えば、ヘッドマウントディスプレイのような他の虚像表示装置にも適用できる。
 また、上述した実施例では、空間位相変調器13が反射型の場合を説明したが、空間位相変調器13が透過型であってもよい。空間位相変調器13が透過型の場合は、回折光学素子14は空間位相変調器13の出射面に貼付される。また、レーザ光源11からのレーザ光は空間位相変調器13を通過した後に回折光学素子14を1度通過するため、段差の深さΔdに起因して生じる位相差がπ/2のN倍(Nは奇数)になるとき、0次光の光量の最小化(及びそれに伴う一次光の光量の最大化)が生じる。従って、凹部14aのZ方向の寸法d1及び凸部14bのZ方向の寸法d2は、好ましくは、Δdが、以下の関係になるように設定される。(n2-n1)×Δd=N×λ/2すなわちΔd=0.5Nλ/(n2-n1)   式(2)
 1 表示器2 反射鏡3 制御部4 ケース7 インストルメントパネル10 車両11 レーザ光源12 コリメート部13 空間位相変調器13p ピクセル14 回折光学素子14a 凹部14A 回折光学素子14b 凸部14B 回折光学素子15 接着層20 液晶表示器41 出射口H ヘッドアップディスプレイ装置

Claims (5)

  1.  表示像を虚像として表示する虚像表示装置(H)であって、
     レーザ光を出射するレーザ光源(11)と、
     前記レーザ光を回折する空間位相変調器(13)と、
     前記空間位相変調器(13)の回折光出射面側に設けられた回折光学素子(14)と、
     前記空間位相変調器(13)を制御する制御部(3)と、を備え、
     前記回折光学素子(14)は規則性を持つ段差によって位相差を生じさせ、
     前記制御部(3)は、前記表示像に対応した位相分布から前記規則性に基づく位相差を減算して得られた位相画像を前記空間位相変調器(13)に表示させる、
     ことを特徴とする虚像表示装置。
  2.  前記回折光学素子(14)のピッチは、前記空間位相変調器(13)のピクセルピッチに対応する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の虚像表示装置。
  3.  前記回折光学素子(14)の規則性を持つ段差は、前記レーザ光源(11)の波長λの位相差を、π/2の奇数倍、生じさせる、
     ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の虚像表示装置。
  4.  前記回折光学素子(14)の規則性を持つ段差は、第1の方向に対し前記レーザ光源(11)の波長λの位相差を、π/2の奇数倍、生じさせる、
     ことを特徴とする請求項3に記載の虚像表示装置。
  5.  前記回折光学素子(14)の規則性を持つ段差は、
     前記第1の方向と直交する第2の方向に対しても前記レーザ光源(11)の波長λの位相差を、π/2の奇数倍、生じさせる、
     ことを特徴とする請求項4に記載の虚像表示装置。
PCT/JP2022/032527 2021-09-16 2022-08-30 虚像表示装置 WO2023042652A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150704 2021-09-16
JP2021-150704 2021-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023042652A1 true WO2023042652A1 (ja) 2023-03-23

Family

ID=85602761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/032527 WO2023042652A1 (ja) 2021-09-16 2022-08-30 虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023043819A (ja)
WO (1) WO2023042652A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302376A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報処理装置及び画像情報記録装置
JP2006072280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hamamatsu Photonics Kk 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置
JP2009048681A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp ホログラム記録再生装置
JP2017518539A (ja) * 2014-05-16 2017-07-06 トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド 虚像を動かすための画像化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302376A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報処理装置及び画像情報記録装置
JP2006072280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hamamatsu Photonics Kk 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置
JP2009048681A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp ホログラム記録再生装置
JP2017518539A (ja) * 2014-05-16 2017-07-06 トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド 虚像を動かすための画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023043819A (ja) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107193130B (zh) 显示装置和导光装置
JP5950233B2 (ja) シースルーディスプレイ装置及びシースルーディスプレイ装置を搭載した車両
US11067799B2 (en) Display device
JP6992251B2 (ja) 映像表示装置、および導光装置
WO2019165921A1 (zh) Hud系统和多屏拼接式衍射显示系统
JP2019184920A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013522667A (ja) ヘッドアップカラー表示装置用回折型コンバイナ
US11796830B2 (en) Display device
US11073696B2 (en) Display device
US10871651B2 (en) Display device and light-guiding device
US11022800B2 (en) Display device
US11435582B2 (en) Virtual image display device
WO2023042652A1 (ja) 虚像表示装置
JP6776534B2 (ja) レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP6791330B2 (ja) レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP7180557B2 (ja) 虚像表示装置
US11333889B2 (en) Display device
JP7293993B2 (ja) 表示装置
US11624920B2 (en) Display module and display device
JP6331839B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4604678B2 (ja) 画像形成装置
CN216927274U (zh) 平视显示器
WO2024004287A1 (ja) 画像表示装置、及び光学系
JP2023173740A (ja) 表示装置
KR20220030055A (ko) 홀로그래픽 도광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22869799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE