WO2023013387A1 - 接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法 - Google Patents

接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023013387A1
WO2023013387A1 PCT/JP2022/027864 JP2022027864W WO2023013387A1 WO 2023013387 A1 WO2023013387 A1 WO 2023013387A1 JP 2022027864 W JP2022027864 W JP 2022027864W WO 2023013387 A1 WO2023013387 A1 WO 2023013387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive composition
component
rubber
group
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027864
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 岡部
Original Assignee
ナガセケムテックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナガセケムテックス株式会社 filed Critical ナガセケムテックス株式会社
Publication of WO2023013387A1 publication Critical patent/WO2023013387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D121/00Coating compositions based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined

Definitions

  • the present disclosure relates to an adhesive composition, a bonded product using the adhesive composition, and a manufacturing method of the bonded product.
  • thermosetting adhesive When bonding multiple members with an adhesive, a thermosetting adhesive is often used from the viewpoint of ensuring high adhesion.
  • the composition of the adhesive is often determined according to the material of the member to be adhered, the required strength, and the like.
  • Patent Literature 1 describes a vulcanization bonding method in which rubber is vulcanized by heating metal and unvulcanized rubber via an adhesive, and rubber and metal are bonded together. It is proposed to perform chemical conversion treatment with a system treatment agent.
  • the adhesive is usually placed between the adhesive surfaces to bond the adhesive surfaces together. Therefore, it is difficult to ensure high adhesive strength only by the physical adhesive effect between the adhesive surfaces.
  • a rubber member if a member made of unvulcanized rubber is used, the adhesive effect of vulcanization can be obtained in addition to the adhesive effect of the adhesive, so relatively high adhesive strength can be easily obtained.
  • at least one adherend is limited to unvulcanized rubber, versatility is low.
  • an adhesive composition having excellent adhesiveness that can be used for bonding various rubber members including not only unvulcanized rubber but also vulcanized rubber.
  • a first aspect of the present disclosure is an adhesive composition used to bond a first rubber member and a second rubber or non-rubber member, comprising: Component (A): a first polymerizable monomer, Component (B): rubber component, Component (C): a polymer component having a first reactive functional group, and Component (D): a polymerization initiator,
  • Component (B) and the component (C) relate to an adhesive composition (first adhesive composition) dissolved in the component (A).
  • Another aspect of the first aspect is an adhesive composition used to bond a first rubber member and a second rubber or non-rubber member, comprising: Component (A): a first polymerizable monomer, Component (B): rubber component, Component (C): a polymer component having a first reactive functional group; Component (D): a polymerization initiator, and Component (E): a second polymerizable monomer having a second reactive functional group capable of forming a bond or a crosslinked structure by reacting with the first reactive functional group.
  • the component (B) and the component (C) relate to an adhesive composition (second adhesive composition) dissolved in the component (A).
  • the first rubber member and the second rubber member are the first adhesive composition, or the first adhesive composition further includes a component (E).
  • the present invention relates to a joined body bonded with a cured product of a composition for use.
  • a third aspect of the present disclosure relates to a joined body in which a rubber first member and a non-rubber second member are bonded with the cured second bonding composition.
  • a fourth aspect of the present disclosure includes a rubber first member, a rubber or non-rubber second member, and a cured adhesive composition that bonds between the first member and the second member.
  • a conjugate comprising Via a primer layer at least partially permeated into the first member and an adhesive layer partially permeated into the primer layer and disposed between the primer layer and the second member, the first 1 member and the second member are joined,
  • the primer layer contains a cured product of the first adhesive composition or the second adhesive composition
  • the adhesive layer contains a cured product of the first adhesive composition or the second adhesive composition
  • the present invention relates to a joined body in which the first reactive functional group and the second reactive functional group react to form a bonded or crosslinked structure in a portion of the primer layer penetrated by the adhesive layer.
  • a fifth aspect of the present disclosure is a step of applying the first adhesive composition or the second adhesive composition to at least one of a first rubber member and a second rubber member;
  • a laminate is formed by stacking the first member and the second member such that the first member and the second member face each other with the first adhesive composition or the second adhesive composition interposed therebetween. and
  • the first bonding composition or the second bonding composition By curing the first bonding composition or the second bonding composition, the first member and the second member are bonded by the cured product of the first bonding composition or the second bonding composition and forming a bonded assembly.
  • a sixth aspect of the present invention provides a step of applying the second adhesive composition to at least one of a first rubber member and a second rubber or non-rubber member; A step of forming a laminate by stacking the first member and the second member so that the first member and the second member face each other with the second adhesive composition interposed therebetween; curing the second bonding composition to form a bonded body in which the first member and the second member are bonded by the cured product of the second bonding composition. related to the manufacturing method of
  • a seventh aspect of the present invention is a step of forming a primer layer by impregnating a rubber first member with the first adhesive composition or the second adhesive composition; applying the second adhesive composition to the surface of at least one of the primer layer and the rubber or non-rubber second member to form an adhesive layer; a step of stacking the first member and the second member and permeating the primer layer with the second adhesive composition to form a laminate; By curing the first adhesive composition and the second adhesive composition or the second adhesive composition in the primer layer and the adhesive layer, the first member and the second member are bonded Forming a joined body bonded by the cured product of the first adhesive composition and the second adhesive composition, or the cured product of the second adhesive composition; In the step of forming the bonded body, the first reactive functional group and the second reactive functional group react with each other in a portion of the primer layer penetrated by the adhesive layer to form a bonded or crosslinked structure.
  • the present invention relates to a method of manufacturing a bonded body formed.
  • the eighth aspect of the present invention is a step of applying the second adhesive composition to the rubber first member and allowing it to permeate to form a primer layer together with the adhesive layer; forming a laminate by stacking the first member and a second member made of rubber or non-rubber such that the first member and the second member face each other with the adhesive layer interposed therebetween; The second adhesive composition in the primer layer and the adhesive layer is cured to form a joined body in which the first member and the second member are bonded by the cured product of the second adhesive composition. and In the step of forming the bonded body, the first reactive functional group and the second reactive functional group react with each other in a portion of the primer layer penetrated by the adhesive layer to form a bonded or crosslinked structure.
  • the present invention relates to a method of manufacturing a bonded body formed.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for describing one embodiment of a joined body of the present invention
  • FIG. 1 is a flowchart for explaining an embodiment of a method for manufacturing a joined body of the present invention
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for explaining another embodiment of the bonded body of the present invention
  • FIG. 4 is a flow diagram for explaining another embodiment of the method for manufacturing a joined body of the present invention
  • the present disclosure encompasses a combination of matters described in two or more claims arbitrarily selected from the multiple claims described in the attached claims. In other words, as long as there is no technical contradiction, the matters described in two or more claims arbitrarily selected from the multiple claims described in the attached claims can be combined.
  • the adhesion strength can be increased by reacting with the adhesive.
  • the effect of improving the adhesive strength is limited because the adhesive is adhered between the adhesive surfaces.
  • the bonding surfaces may be surface-treated to provide unevenness before applying the adhesive. This is because the adhesive penetrates into the irregularities on the surface, and an anchor effect is obtained.
  • the members to be bonded often have different thermal expansion coefficients, and when the adhesive is heat-cured or in the environment in which the bonded members are used, a difference in thermal strain occurs between the members, resulting in high adhesion. It is difficult to ensure strength.
  • the adhesive composition according to the first aspect of the present invention is an adhesive composition used for bonding a rubber first member and a second member, comprising component (A) : first polymerizable monomer, component (B): rubber component, component (C): polymer component having a first reactive functional group, and component (D): polymerization initiator.
  • component (B) and component (C) are dissolved in component (A).
  • the second member may be rubber or non-rubber.
  • components (B) and (C) Compared to components (A) and (D), components (B) and (C) have a higher molecular weight, but component (C) has a relatively high polarity due to the first reactive functional group, thus component ( A) is easy to dissolve. Component (C) also acts as a compatibilizer for components (B) and (A) due to the presence of the first reactive functional group.
  • Component (B), which is soluble in component (A) usually has functional groups with some degree of polarity, such as polymerizable functional groups.
  • the component (B), which is a rubber component has a high affinity for the rubber-made first member.
  • An adhesive composition containing these components has high permeability to the first member.
  • the components (B) and (C) together with the low-molecular components (A) and (D) are first It can penetrate into the interior of the member. Then, in the adhesive composition, the component (D) is activated by the action of heat or light energy, and the portion that penetrates into the first member and the portion that exists between the bonding surfaces of the first member and the second member With , the component (A) is cured mainly by the polymerization reaction, and the inside of the first member and the bonding surface are integrally cured, so that high adhesiveness can be obtained.
  • the adhesive composition can penetrate into the inside of the second member, and the inside of the second member can be cured together, so that even higher adhesiveness can be obtained. be done.
  • the cured product of the adhesive composition has a certain degree of elasticity due to the components (B) and (C). Therefore, even if thermal strain is applied to the obtained joined body of the first member and the second member due to the difference in the thermal expansion coefficient of each member, the component (B) and the component in a state of being finely dispersed in the cured product (C) relaxes the stress. Therefore, peeling between the adhesion surfaces is suppressed, and excellent adhesion can be ensured.
  • the adhesive composition does not contain an organic solvent, it has high permeability to the first member due to the above composition, and can ensure high adhesiveness. Thus, the problems generated by VOCs can be avoided and the surrounding environment can be improved.
  • component (E) a second reactive functional group capable of forming a bond or crosslinked structure by reacting with the first reactive reactive group.
  • the adhesive composition contains the component (E)
  • the formation of a bond or a crosslinked structure between the component (C) and the component (E) causes the rubber first A strong bond is formed in the area extending from the interior of the member to the bonding surfaces. Therefore, when rubber members are bonded together, the bonding strength between the rubber members can be increased. Furthermore, in the case of bonding the rubber-made first member and the non-rubber-made second member, even if the penetration of the adhesive composition into the non-rubber-made second member is low, strong adhesion is achieved. Obtainable.
  • such an adhesive composition containing component (E) in addition to components (A) to (D) may be referred to as a second adhesive composition.
  • an adhesive composition containing components (A) to (D) but not containing component (E) may be referred to as a first adhesive composition.
  • each of component (B) and component (C) may be soluble in component (E).
  • component (B) and component (C) are usually dissolved in a mixture of component (A) and component (E).
  • Component (B), component (C) and component (E) may be dissolved in component (A).
  • the rubber component of component (B) that dissolves in component (A) usually has a polymerizable functional group (such as an unvulcanized portion). and includes unvulcanized rubber.
  • a polymerizable functional group such as an unvulcanized portion
  • the solubility in component (A) is increased, and in addition, polymerization reaction can be performed with the first polymerizable monomer of component (A). Therefore, higher adhesive strength can be obtained.
  • the polymerizable functional group of component (B) reacts with the polymer of component (C)
  • components (B) and (C) are likely to separate and precipitate in the cured product, which is disadvantageous in terms of stress dispersion. be.
  • the polymerizable functional group of component (B) does not react with the first reactive functional group of component (C). If the polymerizable functional group of the component (B) is selected to react with the polymerizable monomer of the component (A), the component (B) can be easily finely dispersed in the cured product, thereby enhancing the effect of suppressing peeling. It is advantageous from the point of view. However, after selecting and adjusting the type and amount of each component to enhance the solubility and dispersibility of each component, component (A) is used as at least a portion of the first reactive functional groups of component (C). Alternatively, a group that reacts with the polymerizable functional group of component (B) or the polymerizable functional group of component (E) may be selected to further increase adhesive strength.
  • the rubber component of component (B) is a rubber component that dissolves in component (A) and is classified as a thermosetting elastomer.
  • Component (B) is different from component (C).
  • component (B) one having no first reactive functional group is usually used.
  • component (B) is usually a component that does not react with component (C). More specifically, component (B) generally does not react with component (C) in the polymerization reaction that proceeds in the presence of component (D).
  • the polymer component of component (C) has a first reactive functional group and is soluble in component (A).
  • the first reactive functional group of component (C) usually has a higher polarity than the polymerizable functional group of component (B), so that the solubility of component (C) in component (A) can be increased. .
  • the polarity of the first reactive functional group can make component (A) and component (B) compatibilized.
  • Component (C) is generally a component that does not react with component (A).
  • the first reactive functional group of component (C) and the second reactive functional group of component (E) can react to form a bond or crosslinked structure.
  • the second polymerizable monomer of component (E) may usually have a polymerizable functional group in addition to the second reactive functional group.
  • the second polymerizable monomer may be polymerizable with the first polymerizable monomer or may be polymerizable with component (B).
  • the first adhesive composition alone can bond the first member and the second member together.
  • the first adhesive composition is suitable for bonding the first rubber member and the second rubber member.
  • the second adhesive composition alone can bond the first member and the second member together.
  • the second adhesive composition may be used for bonding the first rubber member and the second rubber member.
  • the second adhesive composition is particularly suitable for bonding the rubber-made first member and the non-rubber-made second member, because high adhesive strength can be easily obtained.
  • both the first adhesive composition and the second adhesive composition can ensure a higher adhesive strength.
  • high adhesive strength can be obtained by using the first adhesive composition as a primer for the rubber-made first member and using it together with the second adhesive composition.
  • both the first adhesive composition and the second adhesive composition may be used for bonding the first rubber member and the second rubber member.
  • the first adhesive composition may be used as a primer for at least one of the first member and the second member.
  • the adhesive composition of the present invention the bonded product using the adhesive composition, and the manufacturing method of the bonded product will be described below in more detail.
  • Adhesive composition Components common to the first adhesive composition and the second adhesive composition will be collectively described.
  • the first polymerizable monomer which is component (A), is a polymerizable monomer that dissolves components (B) and (C).
  • component (A) is a polymerizable monomer that dissolves components (B) and (C).
  • component (A) may be the main ingredient in the adhesive composition.
  • component (A) may be the component with the highest ratio among the components contained in the adhesive composition, but is not necessarily limited to this case.
  • the first polymerizable monomer has a polymerizable functional group that polymerizes upon activation of component (D). From the viewpoint of dissolving the components (B) and (C) and ensuring high permeability of the adhesive composition into the rubber-made first member, the first polymerizable monomer preferably has relatively low polarity. . From the same point of view, the first polymerizable monomer may be a monofunctional compound having one polymerizable functional group, a bifunctional compound having two polymerizable functional groups, or the like.
  • Examples of the polymerizable functional group possessed by the first polymerizable monomer include a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond.
  • the first polymerizable monomer usually has one type of polymerizable functional group, but may have two types of polymerizable functional groups depending on the type of the polymerizable functional group.
  • the first polymerizable monomer may have two polymerizable carbon-carbon unsaturated bonds.
  • the first polymerizable monomer having a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond preferably has a group having a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond.
  • Such groups include, but are not limited to, vinyl groups (including vinylidene groups), ethylidene groups, vinylene groups, allyl groups, dienyl groups, (meth)acryloyl groups, (meth)acryloyloxy groups, and the like. not something.
  • an acryloyl group and a methacryloyl group may be collectively referred to as a (meth)acryloyl group
  • an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group may be collectively referred to as a (meth)acryloyloxy group.
  • monomers having a vinyl group include vinyl ethers of hydroxy compounds, aromatic vinyl monomers (such as styrene), alicyclic vinyl monomers, heterocyclic compounds having a vinyl group (N- vinylpyrrolidone, etc.) and vinyl cyanide compounds (acrylonitrile, methacrylonitrile, etc.).
  • aromatic vinyl monomers such as styrene
  • alicyclic vinyl monomers such as styrene
  • heterocyclic compounds having a vinyl group such as N- vinylpyrrolidone, etc.
  • vinyl cyanide compounds acrylonitrile, methacrylonitrile, etc.
  • dienyl group-containing monomers include isoprene and butadiene.
  • the first polymerizable monomer also includes cycloolefins (dicyclopentadiene, norbornene, etc.).
  • examples of monomers containing (meth)acryloyl groups include (meth)acrylic acid esters of hydroxy compounds.
  • Acrylic acid esters and methacrylic acid esters may be collectively referred to as (meth)acrylic acid esters or (meth)acrylates.
  • the hydroxy compound that constitutes the vinyl ether or (meth)acrylic acid ester may be any of aliphatic hydroxy compounds, aromatic hydroxy compounds, alicyclic hydroxy compounds, and heterocyclic hydroxy compounds. Hydroxy compounds may be either monohydric alcohols or polyols.
  • the aliphatic hydroxy compound may have at least one selected from the group consisting of aromatic rings, aliphatic rings and heterocyclic rings. Aliphatic rings may be bridged rings.
  • the first polymerizable monomer when the hydroxy compound is a polyol, all hydroxy groups may be etherified or esterified, or some hydroxy groups may be etherified or esterified. However, as described above, one or two polymerizable functional groups are preferred.
  • the hydroxy compound may be any of aliphatic alcohols, alicyclic alcohols, aromatic alcohols (or aromatic hydroxy compounds (including phenolic compounds)), heterocyclic alcohols, or alkylene oxide adducts thereof.
  • Aliphatic alcohols may have aromatic, aliphatic or heterocyclic rings.
  • Aliphatic rings may be bridged rings. These hydroxy compounds have one or more hydroxy groups.
  • aliphatic alcohols examples include alkyl alcohols (methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, hexanol, lauryl alcohol, stearyl alcohol, etc.), glycols (ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, etc.).
  • Fatty alcohols include, for example, C 1-20 fatty alcohols, may be C 1-10 fatty alcohols, and may be C 1-6 fatty alcohols (or C 1-4 fatty alcohols). There may be.
  • Alicyclic alcohols include alicyclic C 5-20 alcohols (such as alicyclic C 5-10 alcohols) and the like.
  • alicyclic alcohols include cyclohexanol, menthol, borneol, isoborneol and dicyclopentanyl alcohol.
  • Aromatic alcohols include aromatic C 6-10 alcohols and the like. Specific examples of aromatic alcohols include phenol and naphthol.
  • Heterocyclic alcohols include, for example, alcohols having a heterocyclic group containing a heteroatom as a ring-constituting atom.
  • Aliphatic alcohols having a heterocyclic ring include aliphatic alcohols having a heterocyclic group containing a heteroatom as a ring-constituting atom.
  • These heterocyclic groups include, for example, 4- to 8-membered heterocyclic groups, and may be 5- or 6-membered heterocyclic groups.
  • the heterocyclic group may be an unsaturated heterocyclic group or a saturated heterocyclic group.
  • Heteroatoms include, for example, at least one selected from the group consisting of nitrogen, oxygen, and sulfur.
  • Heterocycles corresponding to heterocyclic groups include oxygen-containing heterocycles (furan, tetrahydrofuran, oxolane, dioxolane, tetrahydropyran, dioxane, etc.), nitrogen-containing heterocycles (pyrrole, imidazoline, pyrrolidine, imidazole, piperidine, pyridine, etc.), Examples include sulfur-containing heterocycles (thiophene, tetrahydrothiophene, etc.), heterocycles containing multiple types of heteroatoms (morpholine, thiazine, etc.).
  • the aliphatic alcohol having a heterocyclic group a C 1-6 aliphatic alcohol having a heterocyclic group or a C 1-4 aliphatic alcohol having a heterocyclic group is preferred.
  • the number of oxyalkylene groups contained in one molecule of the alkylene oxide adduct may be, for example, 1 or more and 4 or less.
  • the oxyalkylene group includes, for example, an oxyC 1-4 alkylene group (oxymethylene, oxyethylene, oxypropylene, oxytrimethylene group, etc.).
  • the oxyalkylene group may be an oxyC 2-4 alkylene group or an oxyC 2-3 alkylene group.
  • the adhesive composition may contain one type of the first polymerizable monomer, or may contain two or more types in combination. When two or more first polymerizable monomers are combined, the type of polymerizable functional group of each monomer is selected according to the type of polymerizable functional group of component (B).
  • the first polymerizable monomer is at least a non-aromatic polymerizable monomer (for example, an aliphatic alcohol or an alicyclic alcohol (meth)acrylic Acid ester) is preferably used.
  • a non-aromatic polymerizable monomer for example, an aliphatic alcohol or an alicyclic alcohol (meth)acrylic Acid ester
  • the first polymerizable monomer having a structure similar to the chemical structure of the rubber of the first member may be selected.
  • component (A) contains at least a radically polymerizable functional group such as a group containing a (meth)acryloyl group ((meth) acryloyl group, (meth)acryloyloxy group) and the like. Also, unlike component (E), component (A) does not usually have a second reactive functional group that reacts with the first reactive functional group of component (C).
  • component (B) Rubber component A rubber component that dissolves in component (A) is used as the rubber component as component (B).
  • a rubber component having a polarity close to that of the component (A) is used.
  • component (B) is preferably a rubber component having a polymerizable functional group capable of being polymerized with component (A).
  • Such rubber components also include unvulcanized rubber.
  • Component (B) may contain a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond or the like as a polymerizable functional group.
  • the polymerizable functional group of component (B) is preferably polymerizable with component (A).
  • polymerizable carbon-carbon unsaturated bonds contained in component (B) examples include vinyl groups, ethylidene groups, cycloolefin rings, and carbon-carbon unsaturated bonds in the main chain.
  • examples of carbon-carbon unsaturated bonds in the main chain include vinylene groups, dienylene groups, and cycloolefin rings incorporated in the main chain.
  • the polymerizable carbon-carbon unsaturated bond contained in component (B) is not limited to these, and may be polymerizable with component (A).
  • Component (B) may contain one or more of these carbon-carbon unsaturated bonds.
  • Component (B) includes unvulcanized natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), styrene-butadiene rubber (SBR), polychloroprene rubber (CR), butadiene rubber (BR), nitrile rubber (NBR), millable Urethane rubber, epichlorohydrin rubber, butyl rubber, ethylene propylene diene rubber (EPDM), and the like.
  • NR unvulcanized natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • SBR polychloroprene rubber
  • BR butadiene rubber
  • NBR nitrile rubber
  • millable Urethane rubber epichlorohydrin rubber
  • butyl rubber butyl rubber
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • Component (B) has a polymerizable functional group that reacts with the polymerizable functional groups of component (A) and component (E), but usually does not have a first reactive functional group like component (C). .
  • the component (B) may be liquid or solid at room temperature (for example, 20°C or higher and 35°C or lower).
  • the weight average molecular weight (Mw) of component (B) is, for example, 1,000 or more and 1,000,000 or less. When the Mw of the component (B) is in such a range, it is easily dissolved in the component (A), and high permeability to the first member is easily obtained. Mw of the component (B) that is liquid at room temperature is, for example, 1,000 or more and 60,000 or less. The Mw of the component (B) that is solid at room temperature is, for example, 10,000 or more and 1,000,000 or less.
  • the weight average molecular weight Mw is the polystyrene equivalent weight average molecular weight measured using gel permeation chromatography (GPC).
  • Mw is determined by, for example, the following procedure.
  • a measurement sample is prepared by dissolving a component whose Mw is to be measured in a solvent.
  • the solvent is selected from liquid media capable of dissolving the components, depending on the type of the components.
  • GPC is measured under the following conditions to determine Mw.
  • Apparatus SYSTEM-21H manufactured by SHODEX Detector: RI detector
  • Mobile phase Tetrahydrofuran Flow rate: 1 mL/min
  • Column manufactured by SHODEX, KD-806M (x 3)
  • Column temperature 40°C
  • Reference substance Standard polystyrene (Mw of standard polystyrene is selected from among commercially available products with a value close to the Mw of the component to be measured.)
  • the amount of component (B) is, for example, 1 part by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • the amount of the component (B) is within such a range, in addition to the fact that the component (B) is easily dissolved in the component (A), the affinity of the component (B) to the first member results in a high adhesive surface. Wetting and higher penetration of the adhesive composition are likely to be obtained.
  • the amount of component (B) is 2 parts by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • the amount of component (B) may be 3 parts by mass or more (or 10 parts by mass or more) and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A). It may be 30 parts by mass or more (or 10 parts by mass or more) and 30 parts by mass or less, or may be 3 parts by mass or more (or 10 parts by mass or more) and 20 parts by mass or less.
  • Component (C) includes a polymer having a first reactive functional group. Polymers also include oligomers and prepolymers. Polymers also include elastomers. Component (C) may be liquid or solid at room temperature (for example, 20° C. or higher and 35° C. or lower).
  • Examples of the first reactive functional group include a carboxy group, an acid anhydride group (maleic anhydride group, itaconic anhydride group, etc.), an amino group, an oxazoline ring, a hydroxy group, an epoxy group, an oxetane ring, and an isocyanate group. , a chlorine atom, an acid chloride group, a sulfonic acid group, a silanol group, an alkoxysilyl group, a vinylsilyl group, and a hydrosilyl group.
  • Component (C) may have one type of first reactive functional group, or may have two or more types in combination.
  • the first reactive functional group is preferably at least one selected from the group consisting of a carboxy group, an acid anhydride group, an amino group, an oxazoline ring, a hydroxy group, an epoxy group, an oxetane ring, and an isocyanate group.
  • Component (C) having at least one selected from the group consisting of a carboxy group, an acid anhydride group and a hydroxy group is preferable from the viewpoint that the reaction proceeds easily even in a polymerization reaction system using component (D).
  • Component (C) may have the first reactive functional group at the end of the polymer chain, may have it in the main chain of the polymer, or may have a side It may have as a chain, or may be some combination selected from these.
  • the weight average molecular weight (Mw) of component (C) is, for example, 1,000 or more and 60,000 or less, and may be 2,000 or more and 40,000 or less.
  • Mw of component (C) is within such a range, in addition to being easily dissolved in the component (A) and relatively easily penetrated by the first member, a certain degree of stress is applied to the joined body obtained by adhesion. Also, the effect of suppressing peeling increases.
  • a polymer having such Mw or a polymer that is liquid at room temperature is used as the component (C)
  • high permeability to the rubber-made first or second member can be obtained, resulting in high adhesiveness. It is more advantageous in securing.
  • the type of skeleton of the polymer component is not particularly limited.
  • vinyl-based polymers aromatic vinyl-based polymers such as styrene-based polymers, vinyl halide polymers, vinyl cyanide-based polymers, vinyl acetate-based polymers, etc.
  • olefin-based polymers acrylic polymers, polyester-based polymers, polyamide-based polymers
  • acrylic polymers polyester-based polymers
  • polyamide-based polymers examples include polymers, polyurethane-based polymers, polycarbonate-based polymers, and silicone-based polymers.
  • component (C) may be a modified polymer (eg, modified elastomer, etc.) in which a first reactive functional group has been introduced into the polymer component by modification of the polymer.
  • It may be a polymer having a first reactive functional group introduced using a copolymerizable monomer having a first reactive functional group.
  • the first reactive functional group may be introduced into the polymer using a silane coupling agent or the like.
  • Elastomers include thermosetting elastomers and thermoplastic elastomers.
  • a thermoset elastomer may be a component called rubber.
  • the elastomer may be hydrogenated.
  • elastomers include, for example, styrene-based elastomers, olefin-based elastomers, polyester-based elastomers, polyurethane-based elastomers, polyamide-based elastomers, vinyl chloride-based elastomers, and silicone-based elastomers.
  • Thermosetting elastomers include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), styrene-butadiene rubber (SBR), polychloroprene rubber (CR), butadiene rubber (BR), nitrile rubber (NBR), millable urethane rubber, and epichlorohydrin. rubber, butyl rubber, ethylene propylene diene rubber (EPDM), and the like.
  • Component (C) may be a thermoset elastomer, but preferably component (C) contains at least a thermoplastic elastomer.
  • modified elastomers include acid-modified elastomers, acid anhydride-modified elastomers (styrene-maleic anhydride copolymer, olefin-maleic anhydride copolymer, olefin-itaconic anhydride copolymer, maleic anhydride-modified polypropylene, maleic anhydride-modified polypropylene, maleic anhydride-modified hydrogenated styrene thermoplastic elastomer (SEBS), maleic anhydride-modified polybutadiene, etc.), amine-modified elastomers (amine-modified SEBS, aminoethylated acrylic polymer, polyallylamine-based elastomer, etc.), Epoxy-modified elastomers (epoxy-modified polybutadiene, epoxy-modified styrene-butadiene-styrene copolymer (ESBS), etc.) and silicone-based based
  • Examples of elastomers having oxazoline rings include styrene-vinyloxazoline copolymers.
  • Examples of elastomers having hydroxy groups include polyhydroxy polyolefin elastomers and phenoxy resin elastomers.
  • Component (C) has a first reactive functional group and may have a polymerizable functional group as described for component (A) and component (B). However, component (C) preferably has no polymerizable functional groups.
  • the amount of component (C) is, for example, 0.1 parts by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • the amount of component (C) is in such a range, it is easy to obtain a higher adhesiveness and to easily obtain a compatible state with the component (B). From the viewpoint of obtaining a higher effect, in the first adhesive composition, the amount of component (C) is 0.5 parts by mass or more (or 2 parts by mass or more) with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • the amount of component (C) may be 50 parts by mass or less, 0.5 parts by mass or more (or 2 parts by mass or more) and 30 parts by mass or less, or 0.5 parts by mass or more (or 2 parts by mass or more) and 20 parts by mass or less may be
  • the amount of component (C) may be 3 parts by mass or more (or 10 parts by mass or more) and 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A). parts or more (or 10 parts by mass or more) and 20 parts by mass or less may be used.
  • the amount of component (C) is within this range, it is easy to ensure high compatibility with component (B), which is advantageous in further enhancing the reaction between the primer and the second adhesive composition.
  • the polymerization initiator is activated by the action of heat or light to initiate the polymerization reaction of at least component (A).
  • a polymerization initiator that initiates a polymerization reaction between the polymerizable functional groups of component (A) and component (E) may be used.
  • the polymerization initiator is selected according to the types of polymerizable functional groups of component (A) and component (E).
  • a component that generates radicals, cations or anions by the action of heat or light is used as the polymerization initiator.
  • polymerization initiators examples include radical polymerization initiators (azo compounds, peroxides (benzoyl peroxide, cumyl peroxide, etc.), alkylphenone photopolymerization initiators, acylphosphine oxide photopolymerization initiators, intramolecular hydrogen abstraction-type photopolymerization initiators, oxime ester-based photopolymerization initiators, etc.), ionic polymerization initiators (sulfonic acid esters, sulfonium salts, dicyandiamide, iodonium salts, etc.).
  • a metathesis polymerization initiator as a polymerization initiator.
  • the adhesive composition may contain one type of polymerization initiator, or may contain two or more types in combination.
  • the amount of component (D) may be 0.01 parts by mass or more (or 0.05 parts by mass or more) and 20 parts by mass or less, or 2 parts by mass or more and 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A). parts or less (or 10 parts by mass or less), or 2 parts by mass or more and 7 parts by mass or less.
  • the amount of component (D) is within such a range, relatively high storage stability can be easily ensured, and the polymerization reaction involving component (A) can proceed smoothly.
  • the second polymerizable monomer contained in the second adhesive composition is a second reaction capable of forming a bond or crosslinked structure by reacting with the first reactive functional group of component (C). have a sexual functional group.
  • the type of second reactive functional group is selected according to the first reactive functional group.
  • combinations of the first reactive functional group and the second reactive functional group include the following combinations. If one of the combinations is the first reactive functional group, the other is the second reactive functional group. Either of the combinations may be the first reactive functional group. (a1) a combination of a carboxy group or an acid anhydride group and (a2) an epoxy group, an oxetane ring, an amino group, an oxazoline ring, an isocyanate group, an ester group, or a hydroxy group; (b1) a combination of an amino group and (b2) a chlorine atom, an acid chloride group, an epoxy group, an oxetane ring, an oxazoline ring, an isocyanate group, a hydroxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, or an ester group; (c1) a combination of an oxazoline ring and (c2) a carboxy group, an acid anhydride group, a hydroxy group, an epoxy group, an
  • the second polymerizable monomer of component (E) is preferably polymerizable with the first polymerizable monomer of component (A) by activating the polymerization initiator (D).
  • a second polymerizable monomer has a polymerizable functional group in addition to the second reactive functional group.
  • the polymerizable functional group include the polymerizable functional groups described for component (A), specifically groups having a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond. Among them, vinyl group, dienyl group and (meth)acryloyloxy group are preferred.
  • the second polymerizable monomer may have one polymerizable functional group, or may have two or more.
  • Examples of the second polymerizable monomer include vinyl compounds having a second reactive functional group, diene compounds having a second reactive functional group, and (meth)acrylic acid esters having a second reactive functional group.
  • Specific examples of the second polymerizable monomer include aminostyrene, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexane, hydroxyalkyl (meth)acrylate (such as hydroxyethyl (meth)acrylate), tetramethylpiperidyl (meth)acrylate, glycidyl (meth)acrylates, (3-ethyloxetan-3-yl)methyl (meth)acrylate, 2-acryloyloxyethyl isocyanate, hydroxydicyclopentadiene, allyl alcohol, allylphenol, but are not limited to these.
  • An alkoxysilane compound having a second reactive functional group may be used as the second polymerizable monomer.
  • alkoxysilane compounds include vinyltriethoxysilane, aminotriethoxysilane, glycidyltriethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, and the like.
  • a silane coupling agent for example, a silane coupling agent having a polymerizable functional group such as a vinyl group or an allyl group
  • a silane coupling agent having a polymerizable functional group such as a vinyl group or an allyl group
  • examples of monomers having an epoxy group include compounds having an epoxy group (including compounds having a glycidyl group).
  • Epoxy compounds may contain, for example, an epoxycyclohexane ring or a 2,3-epoxypropyloxy group.
  • Aliphatic epoxy compounds, aliphatic oxetane compounds, aliphatic isocyanate compounds, and the like may be used from the viewpoint of ensuring high solubility of components (B) and (C).
  • the second adhesive composition may contain one type of component (E), or may contain two or more types in combination.
  • the component (E) may be selected in consideration of the types and reactivity of components contained in the second adhesive composition.
  • the amount of component (E) is, for example, 3 parts by mass or more (or 5 parts by mass or more) and 300 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A), and 15 parts by mass (or 20 parts by mass or more) may be 300 parts by mass or less, 3 parts by mass or more (or 5 parts by mass or more) may be 150 parts by mass or less, or 15 parts by mass or more (or 20 parts by mass or more) It may be 150 parts by mass or less.
  • component (E) is polymerized with component (A)
  • the amount of component (A) may be greater than component (E).
  • the amount of component (E) may be less than 100 parts by mass or 90 parts by mass or less, may be 80 parts by mass or less or 60 parts by mass or less, or may be 50 parts by mass or less. Above all, the amount of component (E) is preferably 20 parts by mass or more and 90 parts by mass or less, or 20 parts by mass or more and 80 parts by mass or less.
  • the amount of component (E) is within such a range, it is easy to ensure higher adhesiveness with the second member, and when combined with a primer, it is easier to obtain higher adhesive strength. Moreover, it is easy to ensure high compatibility between the component (B) and the component (C).
  • Each adhesive composition may optionally contain polymerizable compounds other than components (A), (B), (C) and (E).
  • polymerizable compounds include polymerizable oligomers and prepolymers (provided that they do not have a first reactive functional group).
  • a general curable material for example, an epoxy resin, etc.
  • the amount of such a polymerizable compound contained in the adhesive composition is preferably as small as possible. For example, it is 10 parts by mass or less, and may be 5 parts by mass or less or 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of component (A). It is also preferable if the adhesive composition does not contain such a polymerizable compound.
  • the adhesive composition may contain other additives as necessary.
  • fillers silicone, alumina, rubber particles, etc.
  • adhesion promoters silane coupling agents, phosphate esters, phosphonate esters, leveling agents, viscosity modifiers, rubber additives (carbon black, paraffin oil, naphthene oil, stearic acid, zinc oxide, organic zinc complex, disulfide compound, thiol compound, thiuram compound, thiourea compound, nitroso compound, paraformaldehyde, etc.
  • plasticizer wax
  • compatibilizer polybutadiene, carboxyl-terminated butadiene nitrile rubber, etc.
  • polymerization accelerators carboxyl-terminated butadiene nitrile rubber, etc.
  • polymerization accelerators carboxyl-terminated butadiene nitrile rubber, etc.
  • polymerization accelerators carboxyl-terminated butadiene nitrile rubber, etc.
  • polymerization accelerators
  • a catalyst such as an acid, a base, or a metal complex such as alkoxytitanium or alkoxytin may be used.
  • a metal complex such as alkoxytitanium or alkoxytin
  • an imidazole compound or the like may be used as a catalyst.
  • the adhesive composition can be prepared by mixing the components.
  • the order of mixing the components is not particularly limited. If necessary, they may be mixed under heating.
  • the adhesive composition of the present invention has particularly high permeability to the first rubber member, and is therefore suitable for bonding the first rubber member and the second rubber member.
  • the adhesive composition When the adhesive composition is applied to the rubber-made first member or the rubber-made second member, it penetrates into the inside of each member, so that high adhesiveness can be easily obtained when cured.
  • the adhesive composition When bonding the first rubber member and the second non-rubber member, the adhesive composition may be applied to the second member and transferred to the first member, but at least the first bonding It is more efficient to apply the composition to the first member.
  • a joined body is obtained by superimposing the first member and the second member with the adhesive composition interposed on the adhesive surfaces, and then heating or light irradiation to cure the adhesive composition.
  • the rubber-made first member and the non-rubber-made second member When bonding the rubber-made first member and the non-rubber-made second member, it is generally difficult to obtain a high bonding strength. When the facing area of the bonding surfaces is small, it is particularly difficult to obtain high bonding strength. For example, when at least one of the first member and the second member has a hollow portion that communicates with the adhesive surface, it is difficult to obtain high adhesive strength.
  • the second bonding composition preferably, the first bonding composition or the second bonding composition as a primer and the second bonding composition as an adhesive are used in combination
  • the first member and the second member can be strongly bonded.
  • the viscosity of each adhesive composition at 25°C is, for example, 10 mPa ⁇ s or more and 5000 mPa ⁇ s or less, and may be 50 mPa ⁇ s or more and 3000 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the adhesive composition is measured after adjusting the temperature of the adhesive composition to 25°C immediately after preparation. In this specification, viscosity is measured at 25° C. and a rotation speed of 20 rpm using an E-type viscometer (TVE-20H, Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • the adhesive composition has a dry solid mass of, for example, 30 ⁇ g or more and 700 ⁇ g or less, preferably 50 ⁇ g or more and 300 ⁇ g or less per 1 mm 2 of the area of the first member or the second member with respect to the first member or the second member. is given as follows.
  • the mass of the dry solid content per 1 mm 2 of the area of the first member or the second member can be estimated from the density of the adhesive composition and the thickness of the coating film immediately after application.
  • the present invention also includes a joined body in which a first member and a second member are bonded using an adhesive composition.
  • a joined body in which a rubber-made first member and a rubber-made second member are bonded with a cured product of the first adhesive composition or the second adhesive composition;
  • a joined body in which a first member made of rubber and a second member made of non-rubber are bonded with a cured product of the second adhesive composition is also included.
  • a rubber first member and a rubber or non-rubber second member are combined with a first adhesive composition or a second adhesive composition as a primer and Bonded bodies bonded using a second bonding composition are also included. More specifically, such a joined body comprises a cured adhesive composition that bonds between the first member and the second member.
  • the first member and the second member are composed of a primer layer at least partially permeating the first member, and a primer layer partially permeating the primer layer and disposed between the primer layer and the second member. It is joined through an adhesive layer.
  • the primer layer contains a cured product of the first adhesive composition or the second adhesive composition
  • the adhesive layer contains a cured product of the second adhesive composition.
  • the first reactive functional group of the component (C) reacts with the second reactive functional group of the component (E) to form a bonded or crosslinked structure.
  • the polymerization of component (A) proceeds and the reaction between component (A) and component (B) also proceeds.
  • the polymerization reaction between component (A) and component (E) also proceeds.
  • Examples of rubber materials constituting the first member include natural rubber, nitrile rubber, silicone rubber, fluororubber, urethane rubber, acrylic rubber, isoprene rubber, styrene rubber, butadiene rubber, butyl rubber, ethylene/propylene rubber, and ethylene/propylene rubber.
  • Natural rubber nitrile rubber, urethane rubber, isoprene rubber, styrene rubber, butadiene rubber, ethylene-propylene-diene rubber, chloroprene rubber, epichlorohydrin rubber and the like can be used from the viewpoint of easy permeation of the adhesive composition.
  • the second member is not particularly limited, rubber materials, metal materials, ceramic materials, resin materials, inorganic materials and the like can be mentioned.
  • the second member may contain one type of material, or may contain two or more types of materials.
  • the adhesive composition of the present invention can be used when the second member is metal. It is possible to ensure high adhesive strength even in
  • the joined body comprises a step of applying an adhesive composition to at least one of the first member and the second member, and a step of stacking the first member and the second member via the adhesive composition to form a laminate. , and curing the adhesive composition to form a joined body.
  • the adhesive composition is applied to at least one of the first member and the second member.
  • the application method is not particularly limited, and may be applied by various coating methods, or may be transferred.
  • the adhesive composition may be applied to the first member made of rubber, but it is also applied to the adhesive surface of the second member, and the adhesive surface of the second member and the adhesive surface of the first member are overlapped to form the second adhesive.
  • the adhesive composition may be transferred from the member side to the first member. At that time, the first member may be positioned vertically below the second member. Similarly, the adhesive composition may be applied to the second member and transferred to the first member. Also, the adhesive composition may be applied to both the adhesive surface of the first member and the adhesive surface of the second member, and the adhesive surfaces may be overlapped. In either case, the first member and the second member are superimposed such that both members are in contact with the bonding composition. That is, the first member and the second member are overlapped with their bonding surfaces overlapped.
  • the first adhesive composition or the second adhesive composition is applied to at least one of the first member and the second member. be done.
  • the second adhesive composition is applied to at least one of the first member and the second member.
  • the second adhesive composition may be used as both a primer and an adhesive.
  • the second adhesive composition is applied to the first rubber member and permeated to form a primer layer together with the adhesive layer, and the second adhesive composition in the primer layer and the adhesive layer is cured.
  • a joined body may be formed in which the first member and the second member are adhered by the cured product of the second adhesive composition.
  • the first reactive functional group of the component (C) reacts with the second reactive functional group of the component (E) to form a bonded or crosslinked structure in the portion of the primer layer penetrated by the adhesive layer.
  • the polymerization of the components (A) and (E) contained in the second adhesive composition and the reaction between the component (A) and the component (C) also proceed to obtain a strong bonded state. be done.
  • the joint is: Forming a primer layer by impregnating the first member with the first adhesive composition or the second adhesive composition; applying a second adhesive composition to the surface of at least one of the primer layer and the second member to form an adhesive layer; stacking the first member and the second member and permeating the primer layer with the second adhesive composition to form a laminate; By curing the adhesive composition (the first adhesive composition and the second adhesive composition, or the second adhesive composition) in the primer layer and the adhesive layer, the first member and the second member are bonded and a step of forming a joined body bonded by a cured product of the composition.
  • the first reactive functional group and the second reactive functional group react with each other in the portion of the primer layer penetrated by the adhesive layer to form a bonding or crosslinked structure.
  • the polymerization and reaction of the components contained in each adhesive composition also proceed to obtain a strong bonded state.
  • the component At least part of (A) may be polymerized. Since the first adhesive composition and the second adhesive composition have high penetrability into the rubber-made first member, they may excessively penetrate deep into the first member. In order to ensure high adhesive strength with the second member, it is advantageous to leave the first adhesive composition or the second adhesive composition (that is, the primer layer) on the top to some extent. Therefore, it is preferable to fix the position of the primer layer by polymerizing at least part of the component (A) after forming the primer layer.
  • Polymerization of component (A) may be carried out, for example, by heating or light irradiation. At this stage, it is not necessary to polymerize all of the component (A), and after permeating the second adhesive composition as the adhesive layer, polymerize the remaining reaction component in the portion of the primer layer where the adhesive layer has permeated. Alternatively, reaction can be used to bond more firmly. Therefore, it is preferable to partially polymerize component (A) in the above stage.
  • the primer layer may be fixed by heating at a temperature of 100° C. or higher and 150° C. or lower for 1 minute or longer and 30 minutes or shorter (or 15 minutes or shorter). Such heating may be performed when, for example, 1 minute or more and 10 minutes or less have passed since the application of the adhesive composition constituting the primer layer.
  • the step of forming the primer layer and the step of forming the adhesive layer may be performed at the same time. That is, the first adhesive composition or the second adhesive composition is applied at least once to either the adhesive surface of the first member or the adhesive surface of the second member, and the adhesive surfaces are overlapped. So, for a while (for example, 1 minute or more and 10 minutes or less), the first adhesive composition or the second adhesive composition is permeated into the rubber first member or the second member, and then, for example, 100 ° C. Heating may be performed at a temperature of 150° C. or less for 1 minute or more and 30 minutes or less (or 15 minutes or less).
  • the step of forming the primer layer can be omitted.
  • the process of applying the adhesive composition to the adhesive surface can be reduced, and the total heating time can be shortened, so that the energy cost can be reduced.
  • the adhesive composition may be applied to the adhesive surface of either the first member or the second member, and the process becomes more tolerable.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining one embodiment of the joined body of the present invention.
  • hatching of the cross section is omitted in order to explain the penetration state of the adhesive composition.
  • the structure of the joined body is not limited to the following examples, and can have various similar structures.
  • the joined body 10 includes a first member 1 made of rubber and a second member 2 made of non-rubber (such as metal).
  • the first member 1 and the second member 2 are bonded using a first bonding composition and a second bonding composition as primers.
  • Each of the second members 2 has a hollow portion c2 communicating with the bonding surface 2a.
  • a primer layer P is formed on the first member 1 by permeation of the first adhesive composition into the first member 1, and further adhesion by permeation of the second adhesive composition into the first member 1.
  • An agent layer A is formed.
  • a second adhesive composition is interposed between the adhesive surface 1a of the first member 1 and the adhesive surface 2a of the second member 2, and this portion also constitutes a part of the adhesive layer A.
  • the first adhesive composition and the second adhesive composition coexist.
  • the adhesive composition is cured in this state, the first reactive functional group of the component (C) of the first adhesive composition and the second adhesive A bond or crosslinked structure is formed by reaction with the second reactive functional group of component (E) of the composition.
  • the constituent components of each adhesive composition are polymerized and reacted. The cured product exists up to between , and high adhesive strength can be ensured. Even if the second member 2 has a hollow portion c2 on the adhesion surface, it can be firmly adhered to the first member.
  • FIG. 2 is a flow chart for explaining one embodiment of the method for manufacturing a joined body of the present invention.
  • the first adhesive composition is used as a primer and the second adhesive composition is used to bond a first rubber member and a second non-rubber member. Even if the second adhesive composition is used as the primer in place of the first adhesive composition, a bonded article can be similarly obtained.
  • the first adhesive composition is permeated into the first rubber member to form a primer layer (step S1). Then, before applying the second adhesive composition, at least part of the component (A) of the first adhesive composition contained in the primer layer is polymerized (step S2). After step S2, a second adhesive composition is applied to the surface of at least one of the primer layer and the second member to form an adhesive layer (step S3). The first member and the non-rubber second member are stacked and the second adhesive composition is permeated into the primer layer to form a laminate (step S4).
  • Step S5 By curing the adhesive composition (first adhesive composition and second adhesive composition) in the primer layer and the adhesive layer, the first member and the second member are bonded to the adhesive composition (first adhesive composition and the second adhesive composition) to form a joined body (step S5).
  • Steps S1 and S2 can be omitted depending on the composition of the adhesive composition and the material of the second member.
  • the second adhesive composition may be applied to the adhesive surface of at least one of the first member and the second member in step S3.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for explaining another embodiment of the joined body of the present invention.
  • a joined body 10A shown in FIG. 3D includes a first member 1 made of rubber and a second member 2 made of non-rubber (such as metal). The first member 1 and the second member 2 are adhered using a second adhesive composition.
  • FIG. 4 is a flow chart for explaining one embodiment of the method for manufacturing the joined body 10A.
  • the rubber first member and the non-rubber second member are joined by using only the second adhesive composition without using the first adhesive composition as a primer will be described.
  • a second adhesive composition is applied to the adhesive surface of at least one of the first member 1 and the second member 2 (the first member 1 in FIG. 3) to form an adhesive layer A (step S11).
  • the first member 1 and the second member 2 are laminated via the adhesive layer A, and then left to stand for a predetermined time (for example, 1 minute or more and 10 minutes or less), and the first member 1 is coated with the second member. Allow the adhesive composition to penetrate.
  • the primer layer B is formed, and a laminate having the adhesive layer A and the primer layer B is obtained.
  • the second adhesive composition is cured in this state (Step S13)
  • both the adhesive layer A and the primer layer B undergo a second reaction between the first reactive functional group of component (C) and component (E).
  • a first adhesive composition (primer) and a second adhesive composition were prepared by mixing the materials shown in the table at the ratios (parts by mass) shown in the table.
  • Primer was applied to one surface (adhesion surface) of the vulcanized ethylene-propylene-diene rubber first member (length 125 mm x width 25.0 mm x thickness 6.0 mm) in the procedure shown in Fig. 2.
  • a coating weight of .2 mg/mm 2 was applied, and 5 minutes after application, it was heated at 120° C. for 10 minutes.
  • the second adhesive composition is applied to the adhesive surface of the first member in an amount of 0.2 mg / mm 2 , and a cold-rolled steel plate (SPCC, length 60 mm ⁇ width 25 mm ⁇ thickness 2.0 mm) is superimposed.
  • SPCC cold-rolled steel plate
  • a laminate was produced by The adhesive composition was cured by heating at 120° C. for 10 minutes while the laminate was clamped. In this way, a joined body in which the first member and the second member were joined was obtained.
  • the viscosities at 25°C measured by the procedure described above were 2500 mPa ⁇ s and 2800 mPa ⁇ s, respectively.
  • Peel test manual peel test
  • a manual peel test was performed by clamping one member of the bonded body and manually applying force to the other member in a direction away from the one member. The state of the bonded body or the state of peeling at this time was evaluated according to the following criteria. 5: Peeling is impossible even if force is applied. 4: It can be peeled off when force is applied, and the inside of the first rubber member is destroyed. 3: It can be peeled off with force, and peeled at the adhesive surface between the first member and the second member (interfacial peeling or cohesive failure of the adhesive composition). 2: The first member and the second member can be separated without applying force. 1: The first member and the second member are not adhered at all. When the fixation by the clamp is released and one member is lifted, the weight of the other member separates the first member and the second member.
  • a first adhesive composition and a second adhesive composition were each prepared by mixing the materials shown in the table in the proportions (mass %) shown in the table.
  • the first adhesive composition or the second adhesive composition was applied at a coating weight of 0.2 mg/mm 2 .
  • a second member having the same material and size as the first member was placed on the surface of the first member coated with the first or second adhesive composition to prepare a laminate.
  • the adhesive composition was cured by heating at 120° C. for 10 minutes while the laminate was clamped. In this manner, a joined body was obtained in which the first member and the second member, both of which were made of rubber, were joined.
  • the rubber members could be bonded with high adhesive strength (Examples 2 and 3 ).
  • Adhesive compositions (Example 4 is the second adhesive composition) were prepared by mixing the materials shown in the table at the ratios (mass parts) shown in the table. The second adhesive composition is applied to the adhesive surface of the vulcanized ethylene-propylene-diene rubber first member (length 125 mm x width 25.0 mm x thickness 6.0 mm) at a coating amount of 0.2 mg / mm 2 A laminate was prepared by laminating cold-rolled steel sheets (SPCC, length 60 mm x width 25 mm x thickness 2.0 mm). After 5 minutes, the bonding composition was cured by heating at 120° C. for 10 minutes while clamping the laminate. In this way, a joined body in which the first member and the second member were joined was obtained.
  • SPCC cold-rolled steel sheets
  • the viscosities at 25° C. of the adhesive compositions prepared in Example 4 and Comparative Examples 4 to 6 measured by the procedure described above were 2500 mPa s, 2000 mPa s, 400 mPa s, and 2600 mPa s, respectively. Met.
  • Each second adhesive composition was prepared by mixing the materials shown in the table in the proportions (parts by mass) shown in the table.
  • the second adhesive composition is applied to the adhesive surface of the vulcanized ethylene-propylene-diene rubber first member (length 125 mm x width 25.0 mm x thickness 6.0 mm) at a coating amount of 0.2 mg / mm 2
  • a laminate was prepared by laminating cold-rolled steel sheets (SPCC, length 60 mm x width 25 mm x thickness 2.0 mm). After 5 minutes, the bonding composition was cured by heating at 120° C. for 10 minutes while clamping the laminate. In this way, a joined body in which the first member and the second member were joined was obtained.
  • the viscosities at 25° C. of the adhesive compositions prepared in Examples 5 to 8 measured by the procedure described above were 3000 mPa ⁇ s, 2800 mPa ⁇ s, 2500 mPa ⁇ s and 3000 mPa ⁇ s, respectively.
  • the adhesive composition of the present invention can strongly bond the rubber first member and the second member. Therefore, it can be used for various purposes related to adhesion of rubber members.

Abstract

接着用組成物は、成分(A):第1重合性モノマー、成分(B):ゴム成分、成分(C):第1反応性官能基を有するポリマー成分、および成分(D):重合開始剤、を含む。前記成分(B)および前記成分(C)は、前記成分(A)に溶解している。

Description

接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法
 本開示は、接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法に関する。
 複数の部材を、接着剤を用いて接着する場合には、接着による高い密着性を確保する観点から、熱硬化性の接着剤がしばしば使用される。接着剤の組成は、接着される部材の材質、求められる強度などに応じて決定されることが多い。
 ゴム製部材と金属部材とを接着する場合には、未加硫ゴム製の部材を用いて、未加硫ゴムの加硫と接着剤による接着との双方により高い強度を確保する試みもなされている。例えば、特許文献1は、金属と未加硫ゴムとを接着剤を介して加熱することにより、ゴムを加硫するとともに、ゴムと金属とを接着する加硫接着方法において、金属をリン酸鉄系処理剤によって化成処理しておくことを提案している。
特開2001-277366号公報
 接着剤は、通常、接着面間に配置され、接着面同士を接着する。そのため、接着面間の物理的な接着効果だけでは高い接着強度を確保することは難しい。ゴム製部材の場合には、未加硫ゴム製の部材を使用すれば、接着剤による接着効果に加えて加硫による接着効果が得られるため、比較的高い接着強度が得られ易い。しかし、被着体の少なくとも一方は未加硫ゴムに限定されるため、汎用性が低い。未加硫ゴムだけでなく、加硫ゴムなども含めて様々なゴム製部材の接着に利用できる優れた接着性を有する接着用組成物が求められている。
(組成物)
 本開示の第1側面は、ゴム製の第1部材と、ゴム製または非ゴム製の第2部材と、を接着するために使用される接着用組成物であって、
 成分(A):第1重合性モノマー、
 成分(B):ゴム成分、
 成分(C):第1反応性官能基を有するポリマー成分、および
 成分(D):重合開始剤、を含み、
 前記成分(B)および前記成分(C)は、前記成分(A)に溶解している、接着用組成物(第1接着用組成物)に関する。
 第1側面の別側面は、ゴム製の第1部材と、ゴム製または非ゴム製の第2部材と、を接着するために使用される接着用組成物であって、
 成分(A):第1重合性モノマー、
 成分(B):ゴム成分、
 成分(C):第1反応性官能基を有するポリマー成分、
 成分(D):重合開始剤、および
 成分(E):前記第1反応性官能基と反応して結合または架橋構造を形成可能な第2反応性官能基を有する第2重合性モノマー、を含み、
 前記成分(B)および前記成分(C)は、前記成分(A)に溶解している、接着用組成物(第2接着用組成物)に関する。
(接合体)
 本開示の第2側面は、ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材とが、第1接着用組成物、または、第1接着用組成物にさらに成分(E)を含む第2接着用組成物の硬化物で接着されている、接合体に関する。
 本開示の第3側面は、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とが、上記の第2接着用組成物の硬化物で接着されている、接合体に関する。
 本開示の第4側面は、ゴム製の第1部材と、ゴム製または非ゴム製の第2部材と、前記第1部材および前記第2部材間を接着する接着用組成物の硬化物とを備える接合体であって、
 少なくとも一部が前記第1部材に浸透したプライマー層と、前記プライマー層に一部が浸透するとともに前記プライマー層と前記第2部材との間に配置された接着剤層とを介して、前記第1部材と前記第2部材とが接合しており、
 前記プライマー層は、上記の第1接着用組成物または上記の第2接着用組成物の硬化物を含み、
 前記接着剤層は、上記の第1接着用組成物または第2接着用組成物の硬化物を含み、
 前記プライマー層の前記接着剤層が浸透した部分では、前記第1反応性官能基と前記第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造を形成している、接合体に関する。
(接合体の製造方法)
 本開示の第5側面は、ゴム製の第1部材およびゴム製の第2部材の少なくとも一方に、上記の第1接着用組成物または上記の第2接着用組成物を付与する工程と、
 前記第1部材と前記第2部材とを、前記第1部材および前記第2部材が前記第1接着用組成物または前記第2接着用組成物を介して対向するように重ねて積層物を形成する工程と、
 前記第1接着用組成物または前記第2接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記第1接着用組成物または前記第2接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を含む、接合体の製造方法に関する。
 本発明の第6側面は、ゴム製の第1部材およびゴム製または非ゴム製の第2部材の少なくとも一方に、上記の第2接着用組成物を付与する工程と、
 前記第1部材と前記第2部材とを、前記第1部材および前記第2部材が前記第2接着用組成物を介して対向するように重ねて積層物を形成する工程と、
 前記第2接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記第2接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を含む、接合体の製造方法に関する。
 本発明の第7側面は、ゴム製の第1部材に上記の第1接着用組成物または上記の第2接着用組成物を浸透させてプライマー層を形成する工程と、
 上記の第2接着用組成物を、前記プライマー層およびゴム製または非ゴム製の第2部材の少なくとも一方の表面に付与して接着剤層を形成する工程と、
 前記第1部材と前記第2部材とを重ねるとともに前記第2接着用組成物を前記プライマー層に浸透させて積層物を形成する工程と、
 前記プライマー層および前記接着剤層における前記第1接着用組成物および前記第2接着用組成物、または、前記第2接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記第1接着用組成物および前記第2接着用組成物の硬化物、または、前記第2接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を備え、
 前記接合体を形成する工程では、前記プライマー層の前記接着剤層が浸透した部分において、前記第1反応性官能基と、前記第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される、接合体の製造方法に関する。
 本発明の第8側面は、ゴム製の第1部材に上記の第2接着用組成物を付与し、浸透させて、接着剤層とともにプライマー層を形成する工程と、
 前記第1部材とゴム製または非ゴム製の第2部材とを、前記第1部材および前記第2部材が前記接着剤層を介して対向するように重ねて積層物を形成する工程と、
 前記プライマー層および前記接着剤層における前記第2接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記第2接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を備え、
 前記接合体を形成する工程では、前記プライマー層の前記接着剤層が浸透した部分において、前記第1反応性官能基と、前記第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される、接合体の製造方法に関する。
 ゴム製の第1部材とゴム製または非ゴム製の第2部材とを高い接着性で接着することができる接着用組成物を提供できる。
 本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の接合体の一実施形態を説明するための概略断面図である。 本発明の接合体の製造方法の一実施形態を説明するためのフロー図である。 本発明の接合体の別の実施形態を説明するための概略断面図である。 本発明の接合体の製造方法の別の実施形態を説明するためのフロー図である。
 以下、本開示の実施形態について例を挙げて説明するが、本開示は以下で説明する例に限定されない。以下の説明では、具体的な数値、材料等を例示する場合があるが、本開示の効果が得られる限り、他の数値、材料等を適用してもよい。この明細書において、「数値A~数値B」という記載は、数値Aおよび数値Bを含み、「数値A以上で数値B以下」と読み替えることが可能である。以下の説明において、特定の物性や条件などに関する数値の下限と上限とを例示した場合、下限が上限以上とならない限り、例示した下限のいずれかと例示した上限のいずれかを任意に組み合わせることができる。複数の材料が例示される場合、その中から1種を選択して単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本開示は、添付の特許請求の範囲に記載の複数の請求項から任意に選択される2つ以上の請求項に記載の事項の組み合わせを包含する。つまり、技術的な矛盾が生じない限り、添付の特許請求の範囲に記載の複数の請求項から任意に選択される2つ以上の請求項に記載の事項を組み合わせることができる。
 例えば、接着面に反応性の官能基が存在する場合には、物理的な接着の場合とは異なり、接着剤と反応させることで接着強度を高めることができる。しかし、この場合にも、接着面間の接着になるため、接着強度の向上効果は限定的である。接着面間の接着強度を高める観点から、接着剤を付与する前に、接着面に表面処理で凹凸を設けることもある。表面の凹凸に接着剤が入り込み、アンカー効果が得られるためである。しかしながら、接着される部材同士は、熱膨張係数が異なることが多く、接着剤を熱硬化する際や接着された部材が使用される環境において、部材同士の熱歪みの差が生じて、高い接着強度を確保することが難しい。
 接着面間の接着に加えて、接着剤が部材の内部まで浸透して、部材内部においても接着性を発揮できれば、部材の深部までアンカーのように強固に固定できるため、全体として優れた接着性を確保することができる。しかし、接着される部材への接着剤の浸透性を高めるため、有機溶剤を用いると、接着剤を硬化させる際に、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)が発生して、周囲の環境が損なわれる。そのため、有機溶剤を用いなくても優れた塗布性および優れた接着性が得られる接着剤が求められている。
 上記に鑑み、本発明の第1側面に係る接着用組成物は、ゴム製の第1部材と、第2部材とを接着するために使用される接着用組成物であって、成分(A):第1重合性モノマー、成分(B):ゴム成分、成分(C):第1反応性官能基を有するポリマー成分、および成分(D):重合開始剤、を含む。接着用組成物では、成分(B)および成分(C)は、成分(A)に溶解している。第2部材は、ゴム製でもよく、非ゴム製でもよい。
 成分(A)および(D)に比べると、成分(B)および(C)は高分子量であるが、成分(C)は、第1反応性官能基によって比較的高い極性を有するため、成分(A)に溶解し易い。また、成分(C)は、第1反応性官能基の存在によって、成分(B)および(A)の相溶化剤としても作用する。成分(A)に溶解するような成分(B)は、通常、重合性官能基などのある程度の極性を有する官能基を有している。また、ゴム成分である成分(B)は、ゴム製の第1部材に対する親和性が高い。これらの成分を含む接着用組成物は、第1部材に対する浸透性が高い。そのため、少なくともいずれか一方の接着面に接着用組成物を塗布して接着面同士を重ね合わせると、低分子の成分(A)および(D)とともに、成分(B)および(C)まで第1部材の内部に浸透させることができる。そして、接着用組成物は、熱や光のエネルギーの作用によって、成分(D)が活性化し、第1部材の内部に浸透した部分と第1部材および第2部材の接着面間に存在する部分とで、主に成分(A)の重合反応により硬化して、第1部材の内部から接着面間まで一体に硬化するため、高い接着性が得られる。第2部材がゴム製である場合には、接着用組成物を第2部材の内部に浸透させることもでき、第2部材の内部も一体に硬化させることができるため、さらに高い接着性が得られる。しかも、接着用組成物の硬化物は、成分(B)および成分(C)により、ある程度の弾性を有する。そのため、得られた第1部材と第2部材との接合体に、各部材の熱膨張係数の違いにより熱歪みが加わっても、硬化物中に微分散された状態の成分(B)および成分(C)により応力が緩和される。よって、接着面間での剥離が抑制され、優れた接着性を確保することができる。
 接着用組成物は、特に有機溶剤を含まなくても、上記の組成により第1部材に対する高い浸透性を有し、高い接着性を確保することができる。よって、VOCが生成する問題を回避することができ、周囲の環境を改善することができる。
 第2部材がゴム製である場合には、ゴム製部材同士の接着で、成分(A)~(D)を含む接着用組成物を用いることで、高い接着性を確保することができる。ゴム製部材同士の接着に、成分(A)~(D)に加えて、成分(E):第1反応性反応基と反応して結合または架橋構造を形成可能な第2反応性官能基を有する第2重合性モノマーを含む接着用組成物を用いてもよい。第2部材が非ゴム製である場合には、ゴム製の部材に比べると、接着用組成物の浸透性が低い。そのため、成分(A)~(D)に加えて、成分(E)を含む接着用組成物を用いることが好ましい。接着用組成物が成分(E)を含む場合、成分(A)による重合に加えて、成分(C)と成分(E)との結合または架橋構造が形成されることによって、ゴム製の第1部材の内部から接着面間に渡る部分における強固な結合が形成される。そのため、ゴム製部材同士の接着の場合には、ゴム製部材同士の接着強度を高めることができる。さらに、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材との接着の場合には、非ゴム製の第2部材への接着用組成物の浸透性が低い場合でも、強固な接着性を得ることができる。
 成分(A)~(D)に加え、成分(E)を含むこのような接着用組成物を、本明細書中、第2接着用組成物と称することがある。一方、成分(A)~(D)を含み、成分(E)を含まない接着用組成物を第1接着用組成物と称することがある。第2接着用組成物では、成分(B)および成分(C)のそれぞれは、成分(E)に可溶であってもよい。第2接着用組成物では、成分(B)および成分(C)は、通常、成分(A)および成分(E)の混合物に溶解した状態である。成分(B)、成分(C)および成分(E)が、成分(A)に溶解していてもよい。
 第1接着用組成物および第2接着用組成物のいずれにおいても、成分(A)に溶解する成分(B)のゴム成分は、通常、重合性官能基(未加硫部分など)を有しており、未加硫ゴムも包含する。重合性官能基(未加硫部分など)を有することで、成分(A)への溶解性が高まることに加えて、成分(A)の第1重合性モノマーと重合反応を行うことができる。よって、より高い接着強度が得られる。成分(B)の重合性官能基が成分(C)のポリマーと反応してしまうと、硬化物中で成分(B)および(C)が分離析出し易くなり、応力を分散する上では不利である。このような観点からは、成分(B)の重合性官能基は、成分(C)の第1反応性官能基とは反応しないことが好ましい。成分(B)の重合性官能基は、成分(A)の重合性モノマーと反応するものを選択すれば、硬化物中に成分(B)を微分散し易いため、剥離を抑制する効果が高まる観点からは有利である。しかし、各成分の種類および量を選択および調節して、各成分の溶解性および分散性を高めた上で、成分(C)の第1反応性官能基の少なくとも一部として、成分(A)または成分(B)の重合性官能基または成分(E)の重合性官能基と反応する基を選択し、接着強度をさらに高めてもよい。
 本明細書中、成分(B)のゴム成分とは、成分(A)に溶解するようなゴム成分であり、熱硬化性エラストマーに分類される。成分(B)は、成分(C)とは異なる。成分(B)としては、通常、第1反応性官能基を有さないものが用いられる。また、成分(B)は、通常、成分(C)とは反応しない成分である。より具体的に説明すると、成分(D)の存在下で進行する重合反応では、通常、成分(B)は成分(C)とは反応しない。
 成分(C)のポリマー成分は、第1反応性官能基を有しており、成分(A)に可溶である。成分(C)の第1反応性官能基は、通常、成分(B)が有する重合性官能基よりも極性が高いため、成分(C)の成分(A)への溶解性を高めることができる。また、第1反応性官能基の極性によって、成分(A)と成分(B)とを相溶化させることができる。成分(C)は、通常、成分(A)とは反応しない成分である。一方で、成分(C)の第1反応性官能基と、成分(E)の第2反応性官能基とは反応して、結合または架橋構造を形成可能である。
 成分(E)の第2重合性モノマーは、通常、第2反応性官能基以外に、重合性官能基を有していてもよい。第2重合性モノマーは、第1重合性モノマーと重合可能であってもよく、成分(B)と重合可能であってもよい。
 第1接着用組成物は、単独でも、第1部材と第2部材とを接着することができる。第1接着用組成物は、ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材との接着に適している。第2接着用組成物は、単独でも、第1部材と第2部材とを接着することができる。第2接着用組成物は、ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材との接着に用いてもよい。第2接着用組成物は、特に、高い接着強度が得られ易いため、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材との接着に適している。
 ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とを接着する場合には、第1接着用組成物と第2接着用組成物との双方を用いるとさらに高い接着強度を確保することができる。例えば、第1接着用組成物をゴム製の第1部材にプライマーとして用い、第2接着用組成物と併用することで高い接着強度が得られる。しかし、この場合に特に制限されず、ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材との接着に、第1接着用組成物と第2接着用組成物の双方を用いてもよい。この場合、第1接着用組成物を第1部材および第2部材の少なくとも一方のプライマーとして用いてもよい。
 以下に、本発明の接着用組成物、接着用組成物を用いた接合体および接合体の製造方法についてより具体的に説明する。
[接着用組成物]
 第1接着用組成物および第2接着用組成物において共通する成分についてはまとめて説明する。
(A)第1重合性モノマー
 成分(A)である第1重合性モノマーは、成分(B)および(C)を溶解する重合性モノマーである。成分(A)~(C)を組み合わせることで、有機溶剤を用いなくても、均一な接着用組成物が得られるとともに、第1部材に対する高い浸透性が得られる。成分(A)は、接着用組成物における主材であってもよい。換言すると、成分(A)は、接着用組成物に含まれる成分のうち、最も比率が多い成分であってもよいが、必ずしもこの場合に限定されない。
 第1重合性モノマーは、成分(D)の活性化により重合するような重合性官能基を有している。成分(B)および(C)を溶解し、接着用組成物のゴム製の第1部材への高い浸透性を確保する観点から、第1重合性モノマーは、比較的低極性であることが好ましい。同様の観点から、第1重合性モノマーは、重合性官能基を1つ有する単官能性化合物、重合性官能基を2つ有する二官能性化合物などであってもよい。
 第1重合性モノマーが有する重合性官能基としては、例えば、重合性炭素炭素不飽和結合が挙げられる。第1重合性モノマーは、通常、一種の重合性官能基を有しているが、重合性官能基の種類によっては、二種の重合性官能基を有していてもよい。例えば、第1重合性モノマーは、二種の重合性炭素炭素不飽和結合を有していてもよい。重合性炭素炭素不飽和結合を有する第1重合性モノマーは、好ましくは、重合性炭素炭素不飽和結合を有する基を有している。このような基としては、ビニル基(ビニリデン基も含む)、エチリデン基、ビニレン基、アリル基、ジエニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、本明細書中、アクリロイル基およびメタクリロイル基を、まとめて(メタ)アクリロイル基と称することがあり、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基を、まとめて(メタ)アクリロイルオキシ基と称することがある。
 第1重合性モノマーのうち、ビニル基を有するモノマー(ビニル化合物)としては、ヒドロキシ化合物のビニルエーテル、芳香族ビニルモノマー(スチレンなど)、脂環族ビニルモノマー、ビニル基を有する複素環化合物(N-ビニルピロリドンなど)、シアン化ビニル化合物(アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど)が例示できる。ジエニル基を有するモノマーとしては、イソプレン、ブタジエンが例示できる。また、第1重合性モノマーには、シクロオレフィン(ジシクロペンタジエン、ノルボルネンなど)も包含される。
 第1重合性モノマーのうち、(メタ)アクリロイル基を含むモノマーとしては、例えば、ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。なお、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを合わせて(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリレートと称する場合がある。
 ビニルエーテルまたは(メタ)アクリル酸エステルを構成するヒドロキシ化合物としては、脂肪族ヒドロキシ化合物、芳香族ヒドロキシ化合物、脂環族ヒドロキシ化合物、複素環式ヒドロキシ化合物のいずれであってもよい。ヒドロキシ化合物は、一価アルコールおよびポリオールのいずれであってもよい。脂肪族ヒドロキシ化合物は、芳香環、脂肪族環および複素環からなる群より選択される少なくとも1つを有してもよい。脂肪族環は、架橋環であってもよい。なお、第1重合性モノマーにおいて、ヒドロキシ化合物がポリオールの場合、全てのヒドロキシ基がエーテル化またはエステル化されていてもよく、一部のヒドロキシ基がエーテル化またはエステル化されていてもよい。ただし、上述のように、重合性官能基は1つまたは2つであることが好ましい。
 ヒドロキシ化合物は、脂肪族アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコール(または芳香族ヒドロキシ化合物(フェノール化合物も含む))、複素環式アルコールまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物のいずれであってもよい。脂肪族アルコールは、芳香環、脂肪族環または複素環を有してもよい。脂肪族環は、架橋環であってもよい。これらのヒドロキシ化合物において、ヒドロキシ基は、1つまたは2つ以上である。
 脂肪族アルコールとしては、例えば、アルキルアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコールなど)、グリコール(エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールなど)、ポリアルキレングリコール(ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、テトラメチレングリコールなど)、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、キシリレングリコール、フタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、フェノキシエチルアルコール、シクロヘキサンメタノール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。脂肪族アルコールとしては、例えば、C1-20脂肪族アルコールが挙げられ、C1-10脂肪族アルコールであってもよく、C1-6脂肪族アルコール(またはC1-4脂肪族アルコール)であってもよい。脂環式アルコールとしては、脂環式C5-20アルコール(脂環式C5-10アルコールなど)などが挙げられる。脂環式アルコールの具体例としては、シクロヘキサノール、メントール、ボルネオール、イソボルネオール、ジシクロペンタニルアルコールが挙げられる。芳香族アルコールとしては、芳香族C6-10アルコールなどが挙げられる。芳香族アルコールの具体例としては、フェノール、ナフトールが挙げられる。
 複素環式アルコールとしては、例えば、ヘテロ原子を環の構成原子として含む複素環基を有するアルコールなどが挙げられる。複素環を有する脂肪族アルコールとしては、ヘテロ原子を環の構成原子として含む複素環基を有する脂肪族アルコールなどが挙げられる。これらの複素環基としては、例えば、4員~8員の複素環基が挙げられ、5員または6員の複素環基であってもよい。複素環基は、不飽和複素環基であってもよく、飽和複素環基であってもよい。ヘテロ原子としては、例えば、窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される少なくとも1つが挙げられる。複素環基に対応する複素環としては、酸素含有複素環(フラン、テトラヒドロフラン、オキソラン、ジオキソラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなど)、窒素含有複素環(ピロール、イミダゾリン、ピロリジン、イミダゾール、ピペリジン、ピリジンなど)、硫黄含有複素環(チオフェン、テトラヒドロチオフェンなど)、複数種のヘテロ原子を含む複素環(モルホリン、チアジンなど)などが挙げられる。複素環基を有する脂肪族アルコールとしては、複素環基を有するC1-6脂肪族アルコールまたは複素環基を有するC1-4脂肪族アルコールが好ましい。
 アルキレンオキサイド付加物の1分子中に含まれるオキシアルキレン基の個数は、例えば、1以上4以下であってもよい。オキシアルキレン基としては、例えば、オキシC1-4アルキレン基(オキシメチレン、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシトリメチレン基など)が挙げられる。オキシアルキレン基は、オキシC2-4アルキレン基であってもよく、オキシC2-3アルキレン基であってもよい。
 接着用組成物は、第1重合性モノマーを一種含んでもよく、二種以上組み合わせて含んでもよい。二種以上の第1重合性モノマーを組合せる場合には、各モノマーの重合性官能基の種類は、成分(B)の重合性官能基の種類などに応じて選択される。
 ゴム製の第1部材への高い浸透性が得られる観点からは、第1重合性モノマーは、少なくとも非芳香族性の重合性モノマー(例えば、脂肪族アルコールまたは脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル)を用いることが好ましい。高い浸透性が得られ易い観点から、第1部材のゴムの化学構造に類似するような構造の第1重合性モノマーを選択してもよい。
 入手が容易で、高い硬化速度が得られ易い観点からは、成分(A)は、重合性官能基として、少なくとも、(メタ)アクリロイル基を含む基などのラジカル重合性の官能基((メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基)などを有することが好ましい。また、成分(A)は、成分(E)とは異なり、通常、成分(C)の第1反応性官能基と反応する第2反応性官能基を有さない。
(B)ゴム成分
 成分(B)としてのゴム成分は、成分(A)に溶解するゴム成分が使用される。このようなゴム成分としては、成分(A)と極性が近いゴム成分が利用される。例えば、成分(B)としては、成分(A)と重合可能な重合性官能基を有するゴム成分が好ましい。このようなゴム成分には、未加硫ゴムも包含される。
 成分(B)は、重合性官能基として、重合性炭素炭素不飽和結合などを含んでもよい。成分(B)の重合性官能基は、成分(A)と重合可能であることが好ましい。
 成分(B)に含まれる重合性炭素炭素不飽和結合としては、例えば、ビニル基、エチリデン基、シクロオレフィン環、および主鎖中の炭素炭素不飽和結合が挙げられる。主鎖中の炭素炭素不飽和結合としては、例えば、ビニレン基、ジエニレン基、主鎖に組み込まれたシクロオレフィン環などが挙げられる。しかし、成分(B)に含まれる重合性炭素炭素不飽和結合は、これらに限定されず、成分(A)と重合可能であればよい。成分(B)は、これらの炭素炭素不飽和結合を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
 成分(B)としては、未加硫の天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリクロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)、ミラブルウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などが挙げられる。換言すると、このようなゴム成分で、上記のような重合性官能基を有する成分が成分(B)として用いられる。成分(B)中に含まれる重合性官能基の種類に応じて、成分(A)を選択してもよい。
 成分(B)は、成分(A)や成分(E)の重合性官能基と反応する重合性官能基は有するが、通常、成分(C)のような第1反応性官能基を有さない。
 成分(B)は、室温(例えば、20℃以上35℃以下)で液状であってもよく、固形であってもよい。
 成分(B)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、1000以上100万以下である。成分(B)のMwがこのような範囲である場合、成分(A)に溶解し易く、第1部材への高い浸透性が得られ易い。室温で液状の成分(B)のMwは、例えば、1000以上6万以下である。室温で固形の成分(B)のMwは、例えば、1万以上100万以下である。
 本明細書中、重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
 本明細書中、Mwは、例えば、以下の手順で求められる。
 Mwを測定する成分を溶媒に溶解させて測定用試料を調製する。溶媒は、成分の種類に応じて、成分を溶解可能な液状媒体から選択される。測定用試料を用いて下記の条件でGPCを測定し、Mwを求める。
 装置:SHODEX社製、SYSTEM-21H
 検出器:RI検出器
 移動相:テトラヒドロフラン
 流量:1mL/分
 カラム:SHODEX社製、 KD-806M(×3本)
 カラム温度:40℃
 基準物質:標準ポリスチレン(標準ポリスチレンのMwは、市販品のうち、測定する成分のMwに近いものが選択される。)
 接着用組成物において、成分(B)の量は、成分(A)100質量部に対して、例えば、1質量部以上50質量部以下である。成分(B)の量がこのような範囲である場合、成分(A)に成分(B)を溶解させ易いことに加え、成分(B)の第1部材への親和性により、接着面における高い濡れ性および接着用組成物のより高い浸透性が得られ易い。このような効果をより高める観点からは、第1接着用組成物では、成分(B)の量は、成分(A)100質量部に対して、2質量部以上50質量部以下であってもよく、1質量部以上(または2質量部以上)30質量部以下であってもよく、1質量部以上(または2質量部以上)10質量部以下であってもよい。第2接着用組成物では、成分(B)の量は、成分(A)100質量部に対して、3質量部以上(または10質量部以上)50質量部以下であってもよく、3質量部以上(または10質量部以上)30質量部以下であってもよく、3質量部以上(または10質量部以上)20質量部以下であってもよい。このような範囲である場合、成分(A)および成分(E)に対する成分(B)の高い分散性が得られ易いことに加え、成分(B)の第1部材への親和性により、接着面における高い濡れ性および接着用組成物のより高い浸透性が得られ易い。
(C)ポリマー成分
 成分(C)としては、第1反応性官能基を有するポリマーが挙げられる。ポリマーには、オリゴマー、プレポリマーも包含される。ポリマーにはエラストマーも含まれる。成分(C)は、室温(例えば、20℃以上35℃以下)で液状であってもよく、固体であってもよい。
 第1反応性官能基としては、例えば、カルボキシ基、酸無水物基(マレイン酸無水物基、イタコン酸無水物基など)、アミノ基、オキサゾリン環、ヒドロキシ基、エポキシ基、オキセタン環、イソシアネート基、塩素原子、酸クロライド基、スルホン酸基、シラノール基、アルコキシシリル基、ビニルシリル基、ヒドロシリル基が挙げられる。成分(C)は、第1反応性官能基を一種有していてもよく、二種以上組み合わせて有していてもよい。中でも、第1反応性官能基は、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、オキサゾリン環、ヒドロキシ基、エポキシ基、オキセタン環、およびイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つが好ましい。成分(D)を用いた重合反応系でも反応が進行し易い観点から、カルボキシ基、酸無水物基、およびヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1つを有する成分(C)が好ましい。
 成分(C)は、第1反応性官能基の種類によって、第1反応性官能基を、ポリマー鎖の末端に有していてもよく、ポリマーの主鎖中に有していてもよく、側鎖として有していてもよく、これらから選択されるいくつかの組合せであってもよい。
 成分(C)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、1000以上6万以下であり、2000以上4万以下であってもよい。成分(C)のMwがこのような範囲である場合、成分(A)に溶解し易く、第1部材の比較的浸透し易いことに加え、接着により得られる接合体にある程度の応力が加わっても、剥離を抑制する効果が高まる。成分(C)としてこのようなMwを有するポリマーを用いたり、室温で液状のポリマーを用いたりすると、ゴム製の第1部材または第2部材への高い浸透性が得られるため、高い接着性を確保する上でより有利である。
 ポリマー成分の骨格の種類は特に制限されない。例えば、ビニル系ポリマー(スチレン系ポリマーなどの芳香族ビニル系ポリマー、ハロゲン化ビニル系ポリマー、シアン化ビニル系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマーなど)、オレフィン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、シリコーン系ポリマーが挙げられる。例えば、成分(C)は、ポリマーの変性によって、第1反応性官能基がポリマー成分中に導入された変性ポリマー(例えば、変性エラストマーなど)であってもよい。第1反応性官能基を有する共重合性モノマーを用いて導入された第1反応性官能基を有するポリマーであってもよい。また、シリコーン系ポリマーでは、シランカップリング剤などを用いて第1反応性官能基がポリマーに導入されていてもよい。
 成分(C)としてエラストマーを用いる場合には、第1部材と第2部材との接合体に、各部材の熱膨張係数の違いにより熱歪みが加わっても、成分(C)による応力緩和効果がより発揮され易くなる。そのため、より高い接着性を確保する上で有利である。
 エラストマーには、熱硬化性エラストマーおよび熱可塑性エラストマーが包含される。熱硬化性エラストマーは、ゴムと呼ばれる成分であってもよい。エラストマーは、水素添加物であってもよい。
 成分(C)のうち、エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、シリコーン系エラストマーが挙げられる。熱硬化性エラストマーとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリクロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)、ミラブルウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などが挙げられる。成分(C)は、熱硬化性エラストマーであってもよいが、成分(C)は、少なくとも熱可塑性エラストマーを含むことが好ましい。
 変性エラストマーとしては、例えば、酸変性エラストマー、酸無水物変性エラストマー(スチレン-無水マレイン酸共重合体、オレフィン-無水マレイン酸共重合体、オレフィン-無水イタコン酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)、無水マレイン酸変性ポリブタジエンなど)、アミン変性エラストマー(アミン変性SEBS、アミノエチル化アクリルポリマー、ポリアリルアミン系エラストマーなど)、エポキシ変性エラストマー(エポキシ変性ポリブタジエン、エポキシ変性スチレンブタジエンスチレン共重合体(ESBS)など)、シランカップリング剤で第1反応性官能基が導入されたシリコーン系エラストマーが挙げられる。オキサゾリン環を有するエラストマーとしては、スチレン-ビニルオキサゾリン共重合体などが挙げられる。ヒドロキシ基を有するエラストマーとしては、ポリヒドロキシポリオレフィン系エラストマー、フェノキシ樹脂系エラストマーなどが挙げられる。
 成分(C)は、第1反応性官能基を有しており、成分(A)や成分(B)について説明したような重合性官能基を有していてもよい。しかし、成分(C)は、重合性官能基を有さないことが好ましい。
 成分(C)の量は、成分(A)100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上50質量部以下である。成分(C)の量がこのような範囲であることで、より高い接着性が得られ易いことに加えて、成分(B)との相溶状態が得られ易い。より高い効果が得られる観点からは、第1接着用組成物では、成分(C)の量は、成分(A)100質量部に対して、0.5質量部以上(または2質量部以上)50質量部以下であってもよく、0.5質量部以上(または2質量部以上)30質量部以下であってもよく、0.5質量部以上(または2質量部以上)20質量部以下であってもよい。成分(C)の量がこのような範囲である場合、成分(B)との高い相溶性を確保し易く、第1接着用組成物をプライマーとして用いる場合に、プライマーと第2接着用組成物との反応をさらに高める上で有利である。第2接着用組成物では、成分(C)の量は、成分(A)100質量部に対して、3質量部以上(または10質量部以上)30質量部以下であってもよく、3質量部以上(または10質量部以上)20質量部以下であってもよい。成分(C)の量がこのような範囲である場合、成分(B)との高い相溶性を確保し易く、プライマーと第2接着用組成物との反応をさらに高める上で有利である。
(D)重合開始剤
 重合開始剤は、熱または光の作用により活性化して、少なくとも成分(A)の重合反応を開始させる。第2接着用組成物では、成分(A)および成分(E)の重合性官能基同士の重合反応を開始させる重合開始剤を用いてもよい。重合開始剤は、成分(A)、成分(E)の重合性官能基の種類などに応じて選択される。重合開始剤としては、熱または光の作用により、ラジカル、カチオン、またはアニオンを発生させる成分などが使用される。重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤(アゾ化合物、過酸化物(ベンゾイルパーオキサイド、クミルパーオキサイドなど)、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、分子内水素引き抜き型光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤など)、イオン重合開始剤(スルホン酸エステル、スルホニウム塩、ジシアンジアミド、ヨードニウム塩など)などが挙げられる。また、重合開始剤として、メタセシス重合開始剤を用いてもよい。しかし、重合開始剤は、これらに限定されない。接着用組成物は、重合開始剤を一種含んでもよく、二種以上組み合わせて含んでもよい。
 成分(D)の量は、成分(A)100質量部に対して、0.01質量部以上(または0.05質量部以上)20質量部以下であってもよく、2質量部以上20質量部以下(または10質量部以下)であってもよく、2質量部以上7質量部以下であってもよい。成分(D)の量がこのような範囲である場合、比較的高い貯蔵安定性が確保し易いことに加え、成分(A)が関与する重合反応をスムーズに進行させることができる。
(E)第2重合性モノマー
 第2接着用組成物に含まれる第2重合性モノマーは、成分(C)の第1反応性官能基と反応して結合または架橋構造を形成可能な第2反応性官能基を有する。第2反応性官能基の種類は、第1反応性官能基に応じて選択される。
 例えば、第1反応性官能基と第2反応性官能基との組合せとしては、以下の組合せが例示できる。組合せの一方が第1反応性官能基であれば、他方が第2反応性官能基である。組合せのどちらが第1反応官能基であってもよい。
(a1)カルボキシ基または酸無水物基と、(a2)エポキシ基、オキセタン環、アミノ基、オキサゾリン環、イソシアネート基、エステル基、ヒドロキシ基との組合せ、
(b1)アミノ基と、(b2)塩素原子、酸クロライド基、エポキシ基、オキセタン環、オキサゾリン環、イソシアネート基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基またはエステル基との組合せ、
(c1)オキサゾリン環と、(c2)カルボキシ基、酸無水物基、ヒドロキシ基、エポキシ基、オキセタン環、アミノ基、またはスルフィン酸基との組合せ、
(d1)ヒドロキシ基(フェノール性ヒドロキシ基を含む)と、(d2)カルボキシ基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン環、イソシアネート基、アルデヒド基、またはエステル基との組合せ、
(e1)シラノール基と、(e2)シラノール基との組合せ、
(f1)アルコキシシリル基と、(f2)アルコキシシリル基との組合せ、(g1)ビニルシリル基と、(g2)ヒドロシリル基との組合せ。
 成分(E)の第2重合性モノマーは、好ましくは成分(A)の第1重合性モノマーと、重合開始剤(D)の活性化によって重合反応可能である。このような第2重合性モノマーは、第2反応性官能基以外に、重合性官能基を有している。重合性官能基としては、成分(A)について記載した重合性官能基、具体的には、重合性炭素炭素不飽和結合を有する基が挙げられる。中でも、ビニル基、ジエニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましい。第2重合性モノマーは、重合性官能基を1つ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。
 第2重合性モノマーとしては、例えば、第2反応性官能基を有するビニル化合物、第2反応性官能基を有するジエン化合物、第2反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。第2重合性モノマーの具体例としては、アミノスチレン、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなど)、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチルイソシアナート、ヒドロキシジシクロペンタジエン、アリルアルコール、アリルフェノールが挙げられるが、これらに限定されない。
 第2重合性モノマーとして、第2反応性官能基を有するアルコキシシラン化合物を用いてもよい。このようなアルコキシシラン化合物としては、ビニルトリエトキシシラン、アミノトリエトキシシラン、グリシジルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。第2重合性モノマーとして、シランカップリング剤(例えば、ビニル基またはアリル基などの重合性官能基を有するシランカップリング剤)を用いてもよい。
 第2重合性モノマーのうち、エポキシ基を有するモノマーとしては、エポキシ基を有する化合物(グリシジル基を有する化合物も含む)が挙げられる。エポキシ化合物は、例えば、エポキシシクロヘキサン環または2,3-エポキシプロピロキシ基を含むものであってよい。成分(B)および(C)の高い溶解性が確保し易い観点から、脂肪族エポキシ化合物、脂肪族オキセタン化合物、脂肪族イソシアネート化合物などを用いてもよい。
 第2接着用組成物は、成分(E)を一種含んでもよく、二種以上組み合わせて含んでもよい。成分(E)を二種以上組み合わせて用いる場合には、第2接着用組成物に含まれる成分の種類と反応性とを考慮して、成分(E)を選択してもよい。
 第2接着用組成物において、成分(E)の量は、成分(A)100質量部に対して、例えば、3質量部以上(または5質量部以上)300質量部以下であり、15質量部以上(または20質量部以上)300質量部以下であってもよく、3質量部以上(または5質量部以上)150質量部以下であってもよく、15質量部以上(または20質量部以上)150質量部以下であってもよい。成分(E)が成分(A)と重合する場合には、成分(A)の量を成分(E)より多くしてもよい。例えば、上記の成分(E)の量の範囲において、100質量部未満または90質量部以下としてもよく、80質量部以下または60質量部以下としてもよく、50質量部以下としてもよい。中でも、成分(E)の量は、20質量部以上90質量部以下、または20質量部以上80質量部以下が好ましい。成分(E)の量がこのような範囲である場合、第2部材とのより高い接着性を確保し易く、プライマーと組み合わせる場合にはより高い接着強度が得られ易い。また、成分(B)および成分(C)の高い相溶性を確保し易い。
(その他)
 各接着用組成物は、必要に応じて、成分(A)、(B)、(C)および(E)以外の重合性化合物を含んでもよい。このような重合性化合物としては、重合性オリゴマー、プレポリマー(ただし、第1反応性官能基を有さない)が挙げられる。また、重合性化合物として、一般的な硬化性材料(例えば、エポキシ樹脂など)などを接着用組成物に添加してもよい。接着用組成物の構成成分の高い溶解性、および第1部材への高い浸透性を確保し易い観点からは、接着用組成物に含まれるこのような重合性化合物の量は、少ない方が好ましく、例えば、成分(A)100質量部に対して、10質量部以下であり、5質量部以下または1質量部以下であってもよい。また、接着用組成物が、このような重合性化合物を含まない場合も好ましい。
 接着用組成物は、必要に応じて、他の添加剤を含んでもよい。例えば、フィラー(シリカ、アルミナ、ゴム粒子など)、接着付与剤、シランカップリング剤、リン酸エステル、ホスホン酸エステル、レベリング剤、粘度調整剤、ゴム添加剤(カーボンブラック、パラフィンオイル、ナフテンオイル、ステアリン酸、酸化亜鉛、有機亜鉛錯体、ジスルフィド化合物、チオール化合物、チウラム化合物、チオウレア化合物、ニトロソ化合物、パラホルムアルデヒドなど)、可塑剤(ワックス)、相溶化剤(ポリブタジエン、カルポキシル基末端ブタジエンニトリルゴムなど)、重合促進剤(カルボン酸化合物、芳香族アミン化合物など)、重合触媒、酸化剤、還元剤(遷移金属錯体、3級アミン化合物など)、酸化防止剤(ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、リン化合物など)、光安定化剤、顔料、重合禁止剤が挙げられるが、添加剤はこれらに限定されない。例えば、エステル交換反応で成分同士の反応が進行する場合には、酸、塩基、アルコキシチタン、アルコキシスズ等の金属錯体などの触媒を用いてもよい。また、エポキシ基が関与する反応によって成分同士の反応が進行する場合には、例えば、イミダゾール化合物などを触媒として用いてもよい。
 接着用組成物は、構成成分を混合することによって調製することができる。構成成分を混合する順序は特に制限されない。必要に応じて、加熱下で混合してもよい。
 本発明の接着用組成物は、特にゴム製の第1部材に対する浸透性が高いため、ゴム製の第1部材と第2部材とを接着するのに適している。接着用組成物をゴム製の第1部材またはゴム製の第2部材に塗布すると、各部材の内部に浸透するため、硬化させたときに高い接着性が得られ易い。ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とを接着する場合には、第2部材に接着用組成物を塗布して、第1部材に移行させてもよいが、少なくとも第1接着用組成物は第1部材に塗布した方が効率的である。第1部材と第2部材とを接着面に接着用組成物が介在した状態で重ね合わせて、加熱または光照射を行い、接着用組成物を硬化させることによって、接合体が得られる。
 ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とを接着させる場合には、一般に、高い接着強度が得られにくい。接着面の対向面積が小さい場合には特に高い接着強度が得られにくい。例えば、第1部材および第2部材の少なくとも一方が、接着面と連通する中空部を有する場合には、高い接着強度が得られにくい。しかし、第2接着用組成物を用いると(好ましくは、プライマーとしての第1接着用組成物または第2接着用組成物と、接着剤としての第2接着用組成物とを組み合わせて用いると)、第1部材および第2部材を強固に接着することができる。
 各接着用組成物の25℃における粘度は、例えば、10mPa・s以上5000mPa・s以下であり、50mPa・s以上3000mPa・s以下であってもよい。有機溶剤を用いなくても、成分(A)を用いることで、このように比較的低粘度の接着用組成物を得ることができる。なお、接着用組成物の粘度は、調製直後の接着用組成物の温度を25℃に調節した状態で測定される。本明細書中、粘度は、E型粘度計(TVE-20H、東機産業(株))を用いて、25℃にて、20rpmの回転速度で測定される。
 接着用組成物は、第1部材または第2部材に対して、第1部材または第2部材の面積1mmあたり、乾燥固形分の質量が、例えば、30μg以上700μg以下、好ましくは50μg以上300μg以下となるように付与される。なお、第1部材または第2部材の面積1mmあたりの乾燥固形分の質量は、接着用組成物の密度と塗布直後の塗膜の厚みから見積もることができる。
[接合体]
 本発明には、第1部材と第2部材とが接着用組成物を用いて接着された接合体も包含される。このような接合体としては、例えば、ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材とが第1接着用組成物または第2接着用組成物の硬化物で接着されている接合体、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とが、第2接着用組成物の硬化物で接着されている接合体も包含される。
 本発明の接合体には、ゴム製の第1部材とゴム製または非ゴム製の第2部材とが、プライマーとしての第1接着用組成物または第2接着用組成物と、接着剤としての第2接着用組成物とを用いて接着された接合体も包含される。より具体的には、このような接合体は、第1部材および第2部材間を接着する接着用組成物の硬化物を備える。接合体では、第1部材と第2部材とは、少なくとも一部が第1部材に浸透したプライマー層と、プライマー層に一部が浸透するとともに、プライマー層と第2部材との間に配置された接着剤層とを介して接合している。プライマー層は、第1接着用組成物または第2接着用組成物の硬化物を含み、接着剤層は、第2接着用組成物の硬化物を含む。プライマー層の接着剤層が浸透した部分では、成分(C)の第1反応性官能基と、成分(E)の第2反応性官能基とが反応することで、結合または架橋構造が形成される。プライマー層や接着剤層では、成分(A)の重合が進行するとともに、成分(A)と成分(B)との反応も進行する。接着剤層では、さらに成分(A)と成分(E)との重合反応も進行する。これらの反応は、プライマー層の接着剤層が浸透した部分でも起こり、全体として強固な結合が得られる。加えて、プライマー層の接着剤層が浸透した部分で、成分(C)と成分(E)との反応により結合または架橋構造が形成されることで、さらに強固な接合状態が得られる。このように、第1部材の内部から第1部材と第2部材との接着面間において強固な接合状態が得られることで、優れた接着強度を確保することができる。接着用組成物は。ゴム製の第1部材への浸透性が高いため、第1部材として特に未加硫のゴムを用いなくても高い接着強度が得られる。
 第1部材を構成するゴム材料としては、例えば、天然ゴム、ニトリルゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、エチレン・酢ビゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴムなどが挙げられる。しかし、これらに限定されない。接着用組成物が浸透し易い観点からは、天然ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴムなどが挙げられる。
 第2部材を構成する材料としては特に制限されないが、ゴム材料、金属材料、セラミックス材料、樹脂材料、無機材料などが挙げられる。第2部材は、一種の材料を含んでもよく、二種以上の材料を含んでもよい。特に、ゴム製の第1部材と金属製の第2部材との接着において、高い接着強度を確保することは難しいが、本発明の接着用組成物を用いると、第2部材が金属である場合にも高い接着強度を確保することができる。
[接合体の製造方法]
 接合体は、第1部材および第2部材の少なくとも一方に接着用組成物を付与する工程と、第1部材と第2部材とを接着用組成物を介して重ねて積層物を形成する工程と、接着用組成物を硬化させて接合体を形成する工程とを経ることによって製造できる。
 接着用組成物は第1部材および第2部材の少なくとも一方に付与される。付与の方法は特に制限されず、各種コーティング方法などで塗布することにより行ってもよく、転写などにより行ってもよい。接着用組成物は、ゴム製の第1部材に付与してもよいが、第2部材の接着面に付与し、第2部材の接着面と第1部材の接着面とを重ねて、第2部材側から第1部材に接着用組成物を移行させてもよい。その際、第1部材が第2部材に対して鉛直下方に位置するように配置してもよい。同様に、第2部材に接着用組成物を付与し、第1部材に接着用組成物を移行させてもよい。また、第1部材の接着面および第2部材の接着面の双方に接着用組成物を付与し、接着面同士を重ね合わせてもよい。いずれの場合にも、第1部材と第2部材とは、双方の部材が接着用組成物と接触するように重ねられる。つまり、第1部材と第2部材とは、接着面同士を重ね合わせた状態で、重ねられる。
 ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材とを用いて接合体を形成する場合、第1部材および第2部材の少なくとも一方に第1接着用組成物または第2接着用組成物が付与される。ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とを用いて接合体を形成する場合、例えば、第1部材および第2部材の少なくとも一方に第2接着用組成物が付与される。
 第2接着用組成物を用いて、第1部材と第2部材とを接着する場合には、第2接着用組成物をプライマーとして用いるとともに、接着剤として用いてもよい。例えば、ゴム製の第1部材に第2接着用組成物を付与し、浸透させて、接着剤層とともにプライマー層を形成し、プライマー層および接着剤層における第2接着用組成物を硬化させて、第1部材と第2部材とが第2接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成してもよい。この場合、プライマー層の接着剤層が浸透した部分では、成分(C)の第1反応性官能基と成分(E)の第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成されている。また、上述したように、第2接着用組成物に含まれる成分(A)や(E)の重合、成分(A)と成分(C)との反応も進行して、強固な接合状態が得られる。
 接着用組成物をプライマーおよび接着剤の双方として用いてゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材との接合体を形成する場合、接合体は、
 第1部材に第1接着用組成物または第2接着用組成物を浸透させてプライマー層を形成する工程と、
 第2接着用組成物をプライマー層および第2部材の少なくとも一方の表面に付与して接着剤層を形成する工程と、
 第1部材と第2部材とを重ねるとともに第2接着用組成物をプライマー層に浸透させて積層物を形成する工程と、
 プライマー層および接着剤層における接着用組成物(第1接着用組成物および第2接着用組成物、もしくは第2接着用組成物)を硬化させて、第1部材と第2部材とが接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を経ることによって得ることができる。接合体を形成する工程では、プライマー層の接着剤層が浸透した部分において、第1反応性官能基と、第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される。また、上述したように、各接着用組成物に含まれる成分の重合や反応も進行して、強固な接合状態が得られる。
 プライマー層を形成する場合、プライマー層を形成する工程の後、接着剤層を形成する工程において、第2接着用組成物をプライマー層および第2部材の少なくとも一方の表面に付与する前に、成分(A)の少なくとも一部を重合させてもよい。第1接着用組成物および第2接着用組成物はゴム製の第1部材への浸透性が高いため、第1部材の深部まで過度に浸透してしまう場合がある。第2部材との高い接着強度を確保する上では、第1接着用組成物または第2接着用組成物(つまり、プライマー層)をある程度上部にとどめておいた方が有利である。そのため、プライマー層を形成した後に成分(A)の少なくとも一部を重合させて、プライマー層の位置を固定しておくことが好ましい。成分(A)の重合は、例えば、加熱または光照射により行ってもよい。この段階では、成分(A)を全て重合させる必要はなく、接着剤層としての第2接着用組成物を浸透させた後、プライマー層の接着剤層が浸透した部分で残存する反応成分を重合または反応させる方が、より強固に接合させることができる。よって、上記の段階では、成分(A)の一部を重合させることが好ましい。プライマー層の組成にもよるが、例えば、100℃以上150℃以下の温度で、1分以上30分以下(または15分以下)の加熱を行うことで、プライマー層を固定させてもよい。このような加熱は、プライマー層を構成する接着用組成物の塗布から、例えば、1分以上10分以下経過した時点で行ってもよい。
 ゴム製の第1部材と、ゴム製または非ゴム製の第2部材との接合体を形成する場合、プライマー層を形成する工程と接着剤層を形成する工程とを同時に行ってもよい。つまり、第1部材の接着面および第2部材の接着面のいずれか一方に、少なくとも1回、第1接着用組成物または第2接着用組成物を付与し、接着面同士を重ね合わせた状態で、暫くの間(例えば、1分間以上10分間以下)、第1接着用組成物または第2接着用組成物をゴム製の第1部材または第2部材に浸透させ、その後、例えば、100℃以上150℃以下の温度で、1分以上30分以下(または15分以下)の加熱を行ってもよい。換言すれば、プライマー層を形成する工程は省略し得る。このような方法によれば、接着用組成物を接着面に付与するプロセスを削減できるとともに、トータルの加熱時間を短縮できるため、エネルギーコストを削減することができる。また、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材との接合体を形成する場合、第1部材と第2部材のどちらの接着面に接着用組成物を付与してもよく、プロセスの許容性が高くなる。
 図1は、本発明の接合体の一実施形態を説明するための概略断面図である。なお、図1では、接着用組成物の浸透状態を説明するために断面のハッチングを省略している。なお、接合体の構成は、以下の例示に限定されず、様々な類似の構成を有し得る。
 接合体10は、ゴム製の第1部材1と非ゴム製(金属製など)の第2部材2とを備えている。第1部材1と第2部材2とは、プライマーとしての第1接着用組成物と、第2接着用組成物とを用いて接着されている。第2部材2は、それぞれ、接着面2aに通じる中空部c2を有している。第1部材1には、第1接着用組成物が第1部材1に浸透することでプライマー層Pが形成されており、さらに第2接着用組成物が第1部材1に浸透することで接着剤層Aが形成されている。第1部材1の接着面1aと第2部材2の接着面2aとの間には第2接着用組成物が介在しており、この部分も接着剤層Aの一部を構成する。プライマー層Pの接着剤層Aが浸透した部分3では、第1接着用組成物および第2接着用組成物が共存した状態である。この状態で接着用組成物を硬化させると、プライマー層Pの接着剤層Aが浸透した部分3では、第1接着用組成物の成分(C)の第1反応性官能基と第2接着用組成物の成分(E)の第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される。また、第1接着用組成物や第2接着用組成物が存在する部分では、各接着用組成物の構成成分の重合や反応が進行するため、第1部材1の内部から接着面1aおよび2aの間まで硬化物が存在し、高い接着強度を確保することができる。第2部材2が接着面に中空部c2を有するような場合であっても、第1部材と強固に接着することができる。
 図2は、本発明の接合体の製造方法の一実施形態を説明するためのフロー図である。図2の例では、第1接着用組成物をプライマーとして用いるとともに、第2接着用組成物を用いて、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とを接合する。プライマーとして第1接着用組成物に代えて、第2接着用組成物を用いても同様に接合物を得ることができる。
 図2の例では、まず、ゴム製の第1部材に第1接着用組成物を浸透させてプライマー層を形成する(ステップS1)。次いで、第2接着用組成物を付与する前に、プライマー層に含まれる第1接着用組成物の成分(A)の少なくとも一部を重合させる(ステップS2)。ステップS2の後、第2接着用組成物を、プライマー層および第2部材の少なくとも一方の表面に付与して、接着剤層を形成する(ステップS3)。第1部材と非ゴム製の第2部材とを重ね、第2接着用組成物をプライマー層に浸透させて、積層物を形成する(ステップS4)。プライマー層および接着剤層における接着用組成物(第1接着用組成物および第2接着用組成物)を硬化させて、第1部材と第2部材とが接着用組成物(第1接着用組成物および第2接着用組成物)の硬化物によって接着された接合体を形成する(ステップS5)。接着用組成物の組成や第2部材の材料に応じて、ステップS1およびステップS2は省略することが可能である。その場合、ステップS3からスタートして、ステップS3において、第1部材および第2部材の少なくとも一方の接着面に第2接着用組成物を付与してもよい。
 図3は、本発明の接合体の別の実施形態を説明するための概略断面図である。図3(d)に示す接合体10Aは、ゴム製の第1部材1と非ゴム製(金属製など)の第2部材2とを備えている。第1部材1と第2部材2とは、第2接着用組成物を用いて接着されている。
 図4は、接合体10Aの製造方法の一実施形態を説明するためのフロー図である。ここでは、第1接着用組成物をプライマーとして用いず、第2接着用組成物だけを用いて、ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とを接合する場合を説明する。
 まず、第1部材1および第2部材2の少なくとも一方(図3では第1部材1)の接着面に第2接着用組成物を塗布して接着剤層Aを形成する(ステップS11)。次に、接着剤層Aを介して第1部材1と第2部材2とを積層し、その後、所定時間(例えば、1分間以上10分間以下)静置して、第1部材1に第2接着剤組成物を浸透させる。これによりプライマー層Bが形成され、接着剤層Aおよびプライマー層Bを有する積層物が得られる。この状態で第2接着用組成物を硬化させると(ステップS13)、接着剤層Aおよびプライマー層Bの両方で、成分(C)の第1反応性官能基と成分(E)の第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される。また、第2接着用組成物が存在する部分では、その構成成分の重合や反応が進行するため、第1部材1の内部から第2部材の接着面の間までに硬化物C(硬化した接着剤層A)と硬化物D(硬化したプライマー層B)が連続的に形成され、高い接着強度を確保することができる。
[実施例]
 以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1および比較例1~3》
 表に示す材料を表に示す割合(質量部)で混合することによって、第1接着用組成物(プライマー)と、第2接着用組成物とをそれぞれ調製した。図2に示すような手順で、加硫済みのエチレン・プロピレン・ジエンゴム製の第1部材(縦125mm×横25.0mm×厚さ6.0mm)の1つの表面(接着面)にプライマーを0.2mg/mmの塗布量で塗布し、塗布から5分後に、120℃で10分間加熱した。次いで第2接着用組成物を第1部材の接着面に0.2mg/mmの塗布量で塗布し、冷間圧延鋼板(SPCC、縦60mm×横25mm×厚さ2.0mm)を重ね合わせて積層物を作製した。積層物をクランプで挟んだ状態で、120℃で10分加熱することによって、接着用組成物を硬化させた。このようにして第1部材と第2部材とが接合された接合体を得た。
 なお、実施例1で調製した第1接着用組成物および第2接着用組成物について、既述の手順で測定した25℃の粘度は、それぞれ、2500mPa・sおよび2800mPa・sであった。
 得られた接合体を用いて、下記の評価を行った。
(1)剥離試験(手動剥離試験)
 接合体を構成する一方の部材をクランプで固定して、他方の部材を、一方の部材から離れる方向に手で力を加えることによって、手動剥離試験を行った。このときの接合体の状態または剥離の状態を下記の基準で評価した。
 5:力を入れても剥離不可。
 4:力を入れると剥離でき、ゴム製の第1部材内が破壊される。
 3:力を入れると剥離でき、第1部材と第2部材との接着面で剥離(界面剥離または接着用組成物の凝集破壊)。
 2:力を入れることなく第1部材と第2部材とを剥離できる。
 1:第1部材および第2部材が全く接着していない。クランプによる固定を解いて、一方の部材を持ち上げると他方の部材の自重で第1部材と第2部材との間が離れる。
(2)90度剥離試験
 JISK6256-2:2013に準拠して、90度剥離試験を行い、剥離が起こるときの引張強度(N/mm)を求めるとともに、接合体のどの部分が破壊されていたのか(剥離の状態)を目視で確認した。
 評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、比較例では、手動剥離試験でもほとんど接着しておらず、90度剥離試験では第1部材と接着剤との界面が破壊されており、剥離強度も測定できなかった。それに対して、実施例では、90度剥離試験では6.3N/mmの高い剥離強度が得られ、第1部材の内部が破壊されていた。なお、比較例3では、成分(C)に代えて第1反応性官能基を有さないポリマー成分である水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)を用いた。
《実施例2および3》
 表に示す材料を表に示す割合(質量%)で混合することによって、第1接着用組成物および第2接着用組成物をそれぞれ調製した。加硫済みのエチレン・プロピレン・ジエンゴム製の第1部材(縦125mm×横25.0mm×厚さ6.0mm)の1つの表面(接着面)の25.0mm×10.0mmの面積の領域に、第1接着用組成物または第2接着用組成物を、0.2mg/mmの塗布量で塗布した。第1部材と同じ材質およびサイズの第2部材を、第1部材の第1または第2接着用組成物を塗布した面に重ね合わせて積層物を作製した。積層物をクランプで挟んだ状態で、120℃で10分加熱することによって、接着用組成物を硬化させた。このようにしていずれもゴム製の第1部材と第2部材とが接合された接合体を得た。
 得られた接合体を用いて、上記(2)と同様に90度剥離試験を行い、そのときの破壊の状態を目視で確認した。また、接合体を用いて下記の評価を行った。
(3)せん断接着試験
 接合体を用いて、JIS K 6850:1999に準拠して、引張速度:5.0mm/minの条件でせん断接着試験を行い、せん断接着強度(MPa)を求めた。
 結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、第1接着用組成物または第2接着用組成物の一方を用いる場合でも、ゴム製の部材同士を高い接着強度で接着することができた(実施例2,3)。
《実施例4および比較例4~6》
 表に示す材料を表に示す割合(質量部)で混合することによって、接着用組成物(実施例4は第2接着用組成物)をそれぞれ調製した。加硫済みのエチレン・プロピレン・ジエンゴム製の第1部材(縦125mm×横25.0mm×厚さ6.0mm)の接着面に第2接着用組成物を0.2mg/mmの塗布量で塗布し、冷間圧延鋼板(SPCC、縦60mm×横25mm×厚さ2.0mm)を重ね合わせて積層物を作製した。その後、5分後に、積層物をクランプで挟んだ状態で、120℃で10分加熱することによって、接着用組成物を硬化させた。このようにして第1部材と第2部材とが接合された接合体を得た。
 なお、実施例4、比較例4~6で調製した接着用組成物について、既述の手順で測定した25℃の粘度は、それぞれ、2500mPa・s、2000mPa・s、400mPa・s、2600mPa・sであった。
 得られた接合体を用いて、上記(1)と同様に剥離試験(手動剥離試験)および上記(2)と同様に90度剥離試験を行った。
 評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
《実施例5~8》
 表に示す材料を表に示す割合(質量部)で混合することによって、第2接着用組成物をそれぞれ調製した。加硫済みのエチレン・プロピレン・ジエンゴム製の第1部材(縦125mm×横25.0mm×厚さ6.0mm)の接着面に第2接着用組成物を0.2mg/mmの塗布量で塗布し、冷間圧延鋼板(SPCC、縦60mm×横25mm×厚さ2.0mm)を重ね合わせて積層物を作製した。その後、5分後に、積層物をクランプで挟んだ状態で、120℃で10分加熱することによって、接着用組成物を硬化させた。このようにして第1部材と第2部材とが接合された接合体を得た。
 なお、実施例5~8で調製した接着用組成物について、既述の手順で測定した25℃の粘度は、それぞれ、3000mPa・s、2800mPa・s、2500mPa・s、3000mPa・sであった。
 得られた接合体を用いて、上記(1)と同様に剥離試験(手動剥離試験)および上記(2)と同様に90度剥離試験を行った。
 評価結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3、4に示されるように、第2接着用組成物を用いる場合に、ゴム製の部材と非ゴム製の部材とを高い接着強度で接着することができた(実施例4~8)。
 本発明の接着用組成物は、ゴム製の第1部材と第2部材とを強固に接合することができる。よって、ゴム製部材の接着が関係する様々な用途に利用することができる。
 本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
 1:ゴム製の第1部材
 2:第2部材
 3:プライマー層の接着剤層が浸透した部分
 P:プライマー層
 A:接着剤層
 1a、2a:接着面
 c2:中空部

Claims (22)

  1.  ゴム製の第1部材と、第2部材と、を接着するために使用される接着用組成物であって、
     成分(A):第1重合性モノマー、
     成分(B):ゴム成分、
     成分(C):第1反応性官能基を有するポリマー成分、および
     成分(D):重合開始剤、を含み、
     前記成分(B)および前記成分(C)は、前記成分(A)に溶解している、接着用組成物。
  2.  前記第1重合性モノマーおよび前記ゴム成分は、それぞれ、重合性炭素炭素不飽和結合を含む、請求項1に記載の接着用組成物。
  3.  前記第1重合性モノマーは、(メタ)アクリロイル基を含む、請求項1または2に記載の接着用組成物。
  4.  前記ゴム成分は、ビニル基、エチリデン基、シクロオレフィン環、および主鎖中の炭素炭素不飽和結合からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  5.  前記第1反応性官能基は、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、オキサゾリン環、ヒドロキシ基、エポキシ基、オキセタン環、イソシアネート基、塩素原子、酸クロライド基、スルホン酸基、リン酸基、エステル基、シラノール基、アルコキシシリル基、ビニルシリル基、およびヒドロシリル基からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1~4のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  6.  前記成分(B)の量は、前記成分(A)100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  7.  前記成分(C)の量は、前記成分(A)100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  8.  有機溶剤を含まない、請求項1~7のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  9.  前記第1部材に塗布される、請求項1~8のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  10.  さらに、成分(E):前記第1反応性官能基と反応して結合または架橋構造を形成可能な第2反応性官能基を有する第2重合性モノマーを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  11.  前記成分(E)の量は、前記成分(A)100質量部に対して、3質量部以上300質量部以下である、請求項10に記載の接着用組成物。
  12.  前記第2部材は、ゴム製である、請求項1~11のいずれか1項に記載の接着用組成物。
  13.  前記第2部材は、非ゴム製である、請求項10または11に記載の接着用組成物。
  14.  前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方は、接着面と連通する中空部を有する、請求項12または13に記載の接着用組成物。
  15.  ゴム製の第1部材とゴム製の第2部材とが、請求項1~11のいずれか1項に記載の接着用組成物の硬化物で接着されている、接合体。
  16.  ゴム製の第1部材と非ゴム製の第2部材とが、請求項10または11に記載の接着用組成物の硬化物で接着されている、接合体。
  17.  ゴム製の第1部材と、非ゴム製の第2部材と、前記第1部材および前記第2部材間を接着する接着用組成物の硬化物とを備える接合体であって、
     少なくとも一部が前記第1部材に浸透したプライマー層と、前記プライマー層に一部が浸透するとともに前記プライマー層と前記第2部材との間に配置された接着剤層とを介して、前記第1部材と前記第2部材とが接合しており、
     前記プライマー層は、請求項1~11のいずれか1項に記載の接着用組成物の硬化物を含み、
     前記接着剤層は、請求項10または11に記載の接着用組成物の硬化物を含み、
     前記プライマー層の前記接着剤層が浸透した部分では、前記第1反応性官能基と前記第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造を形成している、接合体。
  18.  ゴム製の第1部材およびゴム製の第2部材の少なくとも一方に、請求項1~11のいずれか1項に記載の接着用組成物を付与する工程と、
     前記第1部材と前記第2部材とを、前記第1部材および前記第2部材が前記接着用組成物を介して対向するように重ねて積層物を形成する工程と、
     前記接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を含む、接合体の製造方法。
  19.  ゴム製の第1部材およびゴム製または非ゴム製の第2部材の少なくとも一方に、請求項10または11に記載の接着用組成物を付与する工程と、
     前記第1部材と前記第2部材とを、前記第1部材および前記第2部材が前記接着用組成物を介して対向するように重ねて積層物を形成する工程と、
     前記接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を含む、接合体の製造方法。
  20.  ゴム製の第1部材に請求項1~11のいずれか1項に記載の接着用組成物を浸透させてプライマー層を形成する工程と、
     請求項10または11に記載の接着用組成物を、前記プライマー層および非ゴム製の第2部材の少なくとも一方の表面に付与して接着剤層を形成する工程と、
     前記第1部材と前記第2部材とを重ねるとともに前記接着用組成物を前記プライマー層に浸透させて積層物を形成する工程と、
     前記プライマー層および前記接着剤層における前記接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を備え、
     前記接合体を形成する工程では、前記プライマー層の前記接着剤層が浸透した部分において、前記第1反応性官能基と、前記第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される、接合体の製造方法。
  21.  前記プライマー層を形成する工程の後、前記接着剤層を形成する工程において、前記接着用組成物を前記プライマー層および非ゴム製の第2部材の少なくとも一方の表面に付与する前に、前記成分(A)の少なくとも一部を重合させる、請求項20に記載の接合体の製造方法。
  22.  ゴム製の第1部材に請求項10または11に記載の接着用組成物を付与し、浸透させて、接着剤層とともにプライマー層を形成する工程と、
     前記第1部材とゴム製または非ゴム製の第2部材とを、前記第1部材および前記第2部材が前記接着剤層を介して対向するように重ねて積層物を形成する工程と、
     前記プライマー層および前記接着剤層における前記接着用組成物を硬化させて、前記第1部材と前記第2部材とが前記接着用組成物の硬化物によって接着された接合体を形成する工程と、を備え、
     前記接合体を形成する工程では、前記プライマー層の前記接着剤層が浸透した部分において、前記第1反応性官能基と、前記第2反応性官能基とが反応して、結合または架橋構造が形成される、接合体の製造方法。
PCT/JP2022/027864 2021-08-03 2022-07-15 接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法 WO2023013387A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127543 2021-08-03
JP2021-127543 2021-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013387A1 true WO2023013387A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85155881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027864 WO2023013387A1 (ja) 2021-08-03 2022-07-15 接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023013387A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129632A (ja) * 1974-03-26 1975-10-14
JPH05239411A (ja) * 1990-11-21 1993-09-17 Ministero Dell Univ & Della Ric Scient & Tecnolog 高衝撃抵抗接着剤組成物
WO2002094962A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Bridgestone Corporation Compositions adhesives et procede de fixation sur du caoutchouc
US20160046111A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Lord Corporation Method for low temperature bonding of elastomers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129632A (ja) * 1974-03-26 1975-10-14
JPH05239411A (ja) * 1990-11-21 1993-09-17 Ministero Dell Univ & Della Ric Scient & Tecnolog 高衝撃抵抗接着剤組成物
WO2002094962A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Bridgestone Corporation Compositions adhesives et procede de fixation sur du caoutchouc
US20160046111A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Lord Corporation Method for low temperature bonding of elastomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2289957B1 (en) Elastic methacrylate compositions
KR102522215B1 (ko) 에폭시-아크릴계 하이브리드 접착제
JP5427026B2 (ja) 接着方法及び接合体
JP2019500443A (ja) アルコキシシラン基を含むカチオン重合性ポリアクリレートおよびその使用
EP0379305B1 (en) Low odor adhesive compositions
WO2023013387A1 (ja) 接着用組成物、それを用いた接合体および接合体の製造方法
US9382452B2 (en) Low surface energy bonding adhesive formulation and process for the use thereof
US10266726B2 (en) Pretreatment of substrates that have unsaturated units
CA2774025C (fr) Composition pour adhesif structural
KR20210062082A (ko) 2-파트 시아노아크릴레이트/자유 라디칼 경화성 접착제 시스템
US20190309196A1 (en) Acrylic adhesive formulation and process for the use thereof
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
JP6321623B2 (ja) 軟質pvc接合用のフリーラジカル硬化性組成物
CN113677770A (zh) 两部分氰基丙烯酸酯/自由基可固化粘合剂体系
JP2006104414A (ja) 水性エマルジョン型組成物
CN112805345A (zh) 两部分氰基丙烯酸酯/可自由基固化粘合剂体系
KR102274506B1 (ko) 상온 경화형 아크릴계 접착제 조성물
JP7176599B1 (ja) (メタ)アクリル系接着剤組成物、積層体及びタイヤ
US20230265315A1 (en) Two-part, silane modified polymer/free radically curable adhesive systems
JPS6284173A (ja) 二液型アクリル系接着剤およびその使用方法
JP2001011424A (ja) 紫外線硬化性粘着剤組成物
TW202120651A (zh) Uv固化型樹脂組成物及uv固化型片材
CN113891920A (zh) 厌氧固化性组合物
JPS60243179A (ja) アクリル系接着剤主剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22852811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE