WO2023013169A1 - 共振子及び共振装置 - Google Patents

共振子及び共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023013169A1
WO2023013169A1 PCT/JP2022/015912 JP2022015912W WO2023013169A1 WO 2023013169 A1 WO2023013169 A1 WO 2023013169A1 JP 2022015912 W JP2022015912 W JP 2022015912W WO 2023013169 A1 WO2023013169 A1 WO 2023013169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
vibrating
vibrating arms
arm
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015912
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良太 河合
敬之 樋口
政和 福光
史也 遠藤
武彦 岸
ヴィレ カーヤカリ
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202280050680.0A priority Critical patent/CN117730482A/zh
Publication of WO2023013169A1 publication Critical patent/WO2023013169A1/ja
Priority to US18/416,189 priority patent/US20240154600A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive

Definitions

  • the vibration space of the resonator 10 is hermetically sealed, and a vacuum state is maintained.
  • This vibration space may be filled with a gas such as an inert gas.
  • the release width W1 is, for example, about 25 ⁇ m, and the release width W2 is, for example, about 10 ⁇ m. By setting the release width W1 larger than the release width W2 in this manner, the vibration characteristics and durability of the vibrating portion 110 are improved. Note that the release width W1 may be set smaller than the release width W2, or may be set at equal intervals so that the resonance device 1 can be miniaturized.
  • the width of each of the weights 122A to 122D along the X-axis direction is, for example, about 49 ⁇ m, which is larger than the width of each of the arms 123A to 123D along the X-axis direction. This makes it possible to further increase the weight of each of the weights 122A to 122D.
  • the width of each of the weights 122A to 122D along the X-axis direction is 1.5 times or more the width of each of the arms 123A to 123D along the X-axis direction. is preferred.
  • the supporting arm 153A extends parallel to the vibrating arm 121A between the vibrating arm 121A and the holding portion 140.
  • the supporting arm 153B extends parallel to the vibrating arm 121D between the vibrating arm 121D and the holding portion 140.
  • the supporting side arm 153A extends from one end of the supporting rear arm 152A (the left end or the end on the side of the frame 141C) in the Y-axis direction toward the frame 141A, bends in the X-axis direction, and extends into the frame 141C. It is connected to the.
  • the support rear arm 152A extends from the support side arm 153A between the rear end 131B of the base 130 and the holding portion 140.
  • the rear support arm 152B extends from the support side arm 153B between the rear end 131B of the base 130 and the holding portion 140.
  • the support rear arm 152A extends from one end (lower end or frame 141B side end) of the support side arm 153A toward the frame 141D in the X-axis direction, bends in the Y-axis direction, and extends to the base 130. It is connected to the rear end portion 131B.
  • the holding section 140 sets narrow (small) gaps between the weight sections 122A and 122D for the entire frames 141C and 141D from the viewpoint of suppressing electrification and securing the vibration space of the resonator 10. Instead, only portions of the frames 141C and 141D that face the weights 122A and 122D are projected. For the same reason, the holding portion 140 does not set the gap between the base portion 130 and the support arms 151A and 151B to be narrow (small) for the entire frame 141B. A portion facing at least one of 151A and 151B is projected.
  • the piezoelectric film F3 is mainly composed of a piezoelectric material having a wurtzite hexagonal crystal structure, so that the piezoelectric film F3 suitable for the resonator 10 can be easily realized.
  • the protective film F5 protects the metal film E2 from oxidation.
  • the protective film F5 does not have to be exposed to the bottom plate 32 of the upper lid 30 as long as it is provided on the upper lid 30 side.
  • a parasitic capacitance reducing film or the like that reduces the capacitance of the wiring formed in the resonator 10 may be formed so as to cover the protective film F5.
  • the protective film F5 includes, for example, piezoelectric films such as aluminum nitride (AlN), scandium aluminum nitride (ScAlN), zinc oxide (ZnO), gallium nitride (GaN), indium nitride (InN), silicon nitride (SiN), It is formed of an insulating film such as silicon oxide (SiO 2 ), alumina oxide (Al 2 O 3 ), or tantalum pentoxide (Ta 2 O 5 ).
  • the thickness of the protective film F5 is half or less than the thickness of the piezoelectric film F3, and is, for example, about 0.2 ⁇ m in this embodiment.
  • a more preferable thickness of the protective film F5 is about one quarter of the thickness of the piezoelectric film F3. Furthermore, when the protective film F5 is formed of a piezoelectric material such as aluminum nitride (AlN), it is preferable to use a piezoelectric material having the same orientation as the piezoelectric film F3.
  • AlN aluminum nitride
  • the mass addition film 125 is preferably made of a material having a large specific gravity.
  • the mass addition film 125 is made of metal such as molybdenum (Mo), tungsten (W), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), aluminum (Al), and titanium (Ti). made of material.
  • the bottom plate 22 and side walls 23 of the lower lid 20 are integrally formed by the Si substrate P10.
  • the Si substrate P10 is made of non-degenerate silicon and has a resistivity of, for example, 10 ⁇ cm or more. Inside the recess 21 of the lower lid 20, the Si substrate P10 is exposed.
  • the thickness of the lower lid 20 defined in the Z-axis direction is approximately 150 ⁇ m, and the depth of the recess 21 similarly defined is approximately 50 ⁇ m.
  • the projecting portion 50 has a first layer 51 integrally formed with the Si substrate P10 of the lower lid 20 and a second layer 52 formed in the same process as the resonator 10. .
  • the silicon oxide layer F21, the Si substrate F2, the metal film E1, the piezoelectric film F3, the metal film E2, and the protective film F5 are laminated in this order.
  • the bottom plate 32 and side walls 33 of the upper lid 30 are integrally formed by the Si substrate Q10.
  • the front and rear surfaces of the upper lid 30 are preferably covered with a silicon oxide film (not shown).
  • This silicon oxide film is formed on the surface of the Si substrate Q10 by, for example, oxidation of the Si substrate Q10 or chemical vapor deposition (CVD). Inside the concave portion 31 of the upper lid 30, the Si substrate Q10 is exposed.
  • a getter layer (not shown) may be formed on the surface of the concave portion 31 of the upper lid 30 facing the resonator 10 .
  • This getter layer is formed of titanium (Ti) or the like, for example, and absorbs outgas emitted from a joint portion 40 or the like, which will be described later, to suppress a decrease in the degree of vacuum in the vibration space.
  • the getter layer may be formed on the surface of the concave portion 21 of the lower lid 20 facing the resonator 10 , and the getter layer may be formed on both the concave portion 21 of the lower lid 20 and the concave portion 31 of the upper lid 30 . may be formed on the surface of the side facing the .
  • the thickness of the upper lid 30 defined in the Z-axis direction is approximately 150 ⁇ m, and the depth of the recess 31 defined similarly is approximately 50 ⁇ m.
  • the phase of the electric field formed on the piezoelectric film F3 of the vibrating arms 121A and 121D and the phase of the electric field formed on the piezoelectric film F3 of the vibrating arms 121B and 121C are in opposite phases. Alternating voltages having opposite phases are applied. As a result, the outer vibrating arms 121A and 121D and the inner vibrating arms 121B and 121C are displaced in opposite directions.
  • the vibrating arms 121A and 121B vibrate in upside down directions about the central axis r1 extending in the Y-axis direction.
  • the vibrating arms 121C and 121D vibrate in the upside down direction about the central axis r2 extending in the Y-axis direction.
  • torsional moments in opposite directions are generated between the central axis r1 and the central axis r2, and bending vibration is generated in the vibrating portion 110.
  • the maximum amplitude of the vibrating arm 121 is about 50 ⁇ m, and the amplitude during normal driving is about 10 ⁇ m.
  • the holding portion 140 is positioned so as to face the weight portions 122A to 122D of at least one of the plurality of vibrating arms 121A to 121D in a plan view of the resonator 10. It has protrusions 146a and 146b formed thereon. As a result, the projections 146a and 146b limit the displacement of the vibrating arm 121 in the X-axis and Y-axis directions when an impact such as a drop is applied. Therefore, the stress generated in the resonator 10 due to the impact can be relieved, and damage to the resonator 10 due to the stress can be suppressed.
  • the protrusions 146a and 146b protrude in the X-axis direction, which is the width direction of the vibrating arms 121 in a plan view. It faces the plummets 122A and 122D in 121D. Specifically, the projection 146a faces the weight portion 122A of the vibrating arm 121A, and the projection 146b faces the weight portion 122D of the vibrating arm 121D. Thereby, the displacement of the vibrating arm 121 in the X-axis direction can be easily limited by the protrusions 146a and 146b.
  • the structure of the cross section passing through the weight portion 122 of the vibrating arm 121 in the resonator 1 is not limited to the example shown in FIG.
  • the side wall 23 of the lower lid 20 may partially protrude in the X-axis direction.
  • the side wall 33 of the upper lid 30 may partially protrude in the X-axis direction.
  • the side wall 23 of the lower lid 20, together with the projections 146a and 146b and the side wall 33 of the upper lid 30, may partly protrude in the X-axis direction. Only the protrusions 146a, 146b and the side wall 33 may protrude in the X-axis direction.
  • weights 122A to 122D of vibrating arms 121A to 121D have widths narrower than other portions of the vibrating arms 121A to 121D in plan view. It has notches 126A-126D at the open end. More specifically, adjacent corners of weight 122A and weight 122B are cut off to form notch 126A and notch 126B. Similarly, adjacent corners of weights 122C and 122D are cut off to form notches 126C and 126D. Note that each of the cutouts 126A to 126D may have a curved shape with at least one of its corners and surfaces rounded, ie, an R shape.
  • the holding portion 140 has projections 147a and 147b projecting in the longitudinal direction of the vibrating arm 121 in a plan view together with or instead of the projections 146a and 146b.
  • the protrusions 147a and 147b are part of the frame 141A of the holding section 140 and protrude along the Y-axis direction.
  • the projections 147a and 147b are formed on the frame 141A at positions facing the cutouts 126A to 126D formed in the weight 122. As shown in FIG. Specifically, the protrusion 147a faces the notch 126A and the notch 126B, and the protrusion 147b faces the notch 126C and the notch 126D.
  • the projections 147a and 147b protrude in the longitudinal direction of the vibrating arm 121 in plan view, so that the displacement of the vibrating arm 121 in the positive direction of the X axis can be easily limited by the projections 147a and 147b. .
  • the weights 122A to 122D have cutouts 126A to 126D at the open ends in which the width direction of the vibrating arm 121 in plan view is narrower than other parts, and the projections 147a and 147b are formed in the cutouts 126A to 126D.
  • the protrusions 147a and 147b protruding in the length direction of the vibrating arms 121 in a plan view are opposed to the weight portion 122 while suppressing an increase in dimension in the length direction of the vibrating arms 121 of the resonator 1. can be placed
  • the weights 122A to 122D of the vibrating arms 121A to 121D are narrower in the width direction of the vibrating arm 121 toward the open end in plan view.
  • tapered portions 127A-127D More specifically, the tapered portions 127A to 127D are formed in a tapered shape in which the open end side corners of the plummets 122A to 122D are cut off. Note that each of the tapered portions 127A to 127D may have a curved surface shape with rounded corners and/or surfaces, that is, an R shape.
  • the holding portion 140 has protrusions 148a to 148c that protrude in the longitudinal direction of the vibrating arms 121A to 121D in plan view. Specifically, the protrusions 148a, 148b, and 148c are part of the frame 141A of the holding section 140 and protrude along the Y-axis direction.
  • the projections 148a to 148c are formed in the frame 141A at positions facing the gaps between the tapered portions 127A to 127D of the weights 122A to 122D of the two adjacent vibrating arms 121A to 121D.
  • the protrusion 148a protrudes in the gap between the tapered portion 127A of the weight portion 122A and the tapered portion 127B of the weight portion 122B in the two adjacent vibrating arms 121A and 121B. It faces tapered portion 127A and tapered portion 127B.
  • the protrusion 148b protrudes into the gap between the tapered portion 127B of the weight portion 122B and the tapered portion 127C of the weight portion 122C in the two adjacent vibrating arms 121B and 121C. It faces the tapered portion 127C. Further, the protrusion 148c protrudes into the gap between the tapered portion 127C of the weight portion 122C and the tapered portion 127D of the weight portion 122D in the two adjacent vibrating arms 121C and 121D. Opposite detail 127D.
  • weights 122A to 122D have tapered portions 127A to 127D that narrow toward the open end in the width direction of vibrating arm 121 in plan view, and projections 148a to 148c are formed by two adjacent vibrating arms. Protrusions 148a to 148c protruding in the longitudinal direction of vibrating arm 121 in plan view face the gaps between tapered portions 127A to 127D of plummets 122A to 122D of 121A to 121D.
  • the weights 122A to 122D of the two adjacent vibrating arms 121A to 121D can be opposed to each other while suppressing an increase in the dimension of the arms 121 in the length direction.
  • the vibrating portion 110 of the resonator 10 includes four vibrating arms 121A to 121D, but is not limited to this.
  • the vibrating section 110 may include, for example, three or five or more vibrating arms. In this case, at least two vibrating arms bend out of plane with different phases.
  • FIG. 10 to 13 a resonator and a resonator device according to a second embodiment of the invention will be described with reference to FIGS. 10 to 13.
  • FIG. 10 to 13 the same or similar reference numerals are given to the same or similar configurations as in the first embodiment, and the points different from the first embodiment will be described.
  • the same actions and effects due to the same configuration are not mentioned one by one.
  • FIG. 10 is a plan view schematically showing the structure of the resonator 210 in the second embodiment.
  • 10 is a plan view corresponding to FIG. 3 in the first embodiment.
  • the weights 122A to 122D of the vibrating arms 121A to 121D are recessed portions 128A to 122D, respectively, which are narrower in the width direction of the vibrating arm 121 in plan view than other portions. 128D. More specifically, the recesses 128A to 128D are formed between the front end, which is the open end of the vibrating arm 121, and the rear end, which is the connection end to the arm 123, of the weights 122A to 122D, respectively. It has a concave shape along the axial direction. Incidentally, each of the concave portions 128A to 128D may have a curved surface shape with rounded corners and/or surfaces, ie, an R shape.
  • the resonance device 201 of the present embodiment differs from the resonance device 1 of the first embodiment in that it includes two protrusions 260A and 260B.
  • the protruding portions 260A and 260B protrude from the inner surface of the lower lid 220 into the vibration space along the Z-axis direction, and are formed in a substantially circular columnar shape in plan view.
  • the resonance device 201 may include protrusions 260A and 260B and may also include a protrusion 50 as in the resonance device 1 of the first embodiment.
  • the protrusions 260A and 260B correspond to an example of the "first protrusion” in the present invention
  • the protrusion 50 corresponds to an example of the "second protrusion” in the present invention.
  • the projecting portion 50 faces the gap between the arm portions 123A to 123D of the two adjacent vibrating arms 121A to 121D, thereby suppressing an increase in the arrangement interval of the plurality of vibrating arms 121A to 121D. while increasing the rigidity of the resonance device 201 .
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing an example of the configuration of a cross section along the X-axis of the resonance device 201 according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing another example of the cross-sectional configuration along the X-axis of the resonance device 201 in the second embodiment. 11 and 12 are parallel to the frame 141A and pass through the weight 122 of the vibrating arm 121. In FIG.
  • the protrusions 260A and 260B protrude from the bottom plate 22 in the recess 21 of the lower lid 220 and form a substantially flush surface with the upper surface of the resonator 210 (the surface facing the upper lid 30 in FIG. 11). , extending along the Z-axis direction.
  • the protrusions 260A and 260B have a first layer 261 integrally formed with the Si substrate P10 of the lower lid 220 and a second layer 262 formed in the same process as the resonator 10. As shown in FIG.
  • the second layer 262 is formed by stacking a silicon oxide layer F21, a Si substrate F2, a metal film E1, a piezoelectric film F3, a metal film E2, and a protective film F5 in this order.
  • the projections 260A and 260B face the weights 122A to 122D of at least one of the plurality of vibrating arms 121A to 121D.
  • the displacement of the vibrating arm 121 in the X-axis and Y-axis directions is restricted by the protrusions 260A and 260B when an impact such as a drop is applied. Therefore, the stress generated in the resonator 210 due to the impact can be alleviated, and damage to the resonator 210 due to the stress can be suppressed.
  • the projections 260A and 260B face the gaps between the recesses 128A-128D of the weights 122A-122D of the two adjacent vibrating arms 121A-121D.
  • the protruding portion 260A extends in the Z-axis direction and protrudes into the gap between the recessed portion 128A of the weight portion 122A and the recessed portion 128B of the weight portion 122B in the two adjacent vibrating arms 121A and 121B. , facing the recess 128A and the recess 128B in the gap.
  • the protrusion 148b protrudes into the gap between the tapered portion 127B of the weight portion 122B and the tapered portion 127C of the weight portion 122C in the two adjacent vibrating arms 121B and 121C. It faces the tapered portion 127C.
  • the protrusions 260A and 260B are not limited to protruding from the inner surface of the lower lid 220. Although illustration is omitted, the protruding portion may protrude from the inner surface of the upper lid 30 into the vibration space, for example. In this case, the projecting portion preferably extends along the Z-axis direction to a height that forms substantially the same plane as the lower surface of resonator 210 (the surface facing lower cover 220 in FIG. 11).
  • the weights 122A to 122D of the vibrating arms 121A to 121D have recesses 128A to 128D that are narrower in the width direction than other parts of the vibrating arms 121A to 121D in plan view, and the protrusions 260A and 260B are adjacent to each other.
  • Protrusions 260A and 260B project from the inner surface of the lower lid 220 or the upper lid 30 into the vibration space by facing the gap between the recesses 128A to 128D in the weights 122A to 122D of the two matching vibrating arms 121A to 121D. can be arranged to face the weight portion 122 while suppressing an increase in the dimension of the vibrating arm 121 of the resonator 201 in the width direction.
  • the cross-sectional structure of the projections 260A and 260B in the resonance device 201 of the second embodiment is not limited to the example shown in FIG.
  • the protrusions 260A and 260B may extend from the lower lid 220 to the upper lid 30 along the Z-axis direction.
  • the projecting portions 260A and 260B are integrally formed with the first layer 261 and the second layer 262 described above, the third layer 263 formed in the same process as the bonding portion 40, and the Si substrate Q10 of the upper lid 30. and a fourth layer 264 .
  • one end (the end on the Z-axis negative direction side in FIG. 12) of the projecting portions 260A and 260B is connected to the inner surface of the lower lid 220, and the other end (the end on the Z-axis positive direction side in FIG. 12) is connected to the upper lid. 30, the rigidity of the resonance device 201 can be further increased.
  • the resonator 210 includes two projecting portions 260A and 260B is shown, but the present invention is not limited to this.
  • the resonator 210 may have, for example, three or more protrusions.
  • the protruding portions 260A and 260B are not limited to being arranged between the weights 122A to 122D of the vibrating arms 121A to 121D as long as they are arranged to face at least one weight 122A to 122D. good.
  • FIG. 13 is a plan view schematically showing the structure of a resonator 210 in a modified example of the second embodiment.
  • Identical or similar components to those of the resonator 210 shown in FIG. 10 are denoted by the same or similar reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the same actions and effects due to the same configuration are not mentioned one by one.
  • weights 122A-122D of vibrating arms 121A-121D have through holes 129A-129D, respectively.
  • the through holes 129A to 129D are formed in the weights 122A to 122D, respectively, between the front ends, which are the open ends of the vibrating arms 121A to 121D, and the rear ends, which are the connecting ends to the arms 123A to 123D. It is a hole penetrating in the Z-axis direction, which is the thickness direction of the portions 122A to 122D.
  • the through-holes 129A to 129D are formed on the vibration space on the lower lid 220 side formed between the lower lid 220 and the resonator 210, and on the upper lid 30 side formed between the upper lid 30 and the resonator 210, respectively. is in communication with the vibration space of
  • the openings of the through holes 129A to 129D each have, for example, a circular shape, a substantially circular shape, or an elliptical shape in plan view.
  • the resonance device 201 in the modification includes four protrusions 260A to 260D.
  • Projections 260A-260D face the inner surfaces of through-holes 129A-129D in plummets 122A-122D, respectively.
  • the protruding portion 260A is arranged corresponding to the position in the X-axis direction and the position in the Y-axis direction where the through-hole 129A is formed in plan view, and extends in the through-hole 129A in the Z-axis direction. extended.
  • the protruding portion 260B is arranged corresponding to the position in the X-axis direction and the position in the Y-axis direction where the through-hole 129B is formed, and extends in the Z-axis direction inside the through-hole 129B.
  • the protruding portion 260C is arranged corresponding to the position in the X-axis direction and the position in the Y-axis direction where the through-hole 129C is formed, and extends in the through-hole 129C in the Z-axis direction. ing.
  • the projecting portion 260D is arranged corresponding to the position in the X-axis direction and the position in the Y-axis direction where the through-hole 129D is formed in plan view, and extends in the Z-axis direction inside the through-hole 129D. ing.
  • weights 122A to 122D of vibrating arms 121A to 121D have through holes 129A to 129D that communicate the vibration space on the side of lower lid 220 and the vibration space on the side of upper lid 30 with resonator 210 interposed therebetween.
  • the protruding portions 260A to 260D face the inner surfaces of the through holes 129A to 129D in the weight portions 122A to 122D so that the protruding portions 260A to 260D protruding from the inner surface of the lower lid 220 or the upper lid 30 into the vibration space are resonated. It can be placed opposite weights 122A-122D without increasing the size of device 201.
  • the holding portion has a projection formed at a position facing the weight portion of at least one of the plurality of vibrating arms in plan view of the resonator.
  • the dimensions of each portion can be reduced compared to the case where a structure is provided in the gap between the plurality of vibrating arms. can be suppressed, thereby contributing to miniaturization of the resonator device.
  • the protrusion protrudes in the length direction of the vibrating arm in plan view. Therefore, the displacement of the vibrating arm in the positive direction of the X-axis can be easily limited by the projection.
  • the weight has a notch at the open end in which the width direction of the vibrating arm in plan view is narrower than other parts, and the projection faces the notch.
  • the protrusions that protrude in the length direction of the vibrating arms in a plan view can be arranged to face the weight portion while suppressing an increase in the size of the vibrating arms of the resonator device in the length direction.
  • the weight portion has a tapered portion that narrows toward the open end in the width direction of the vibrating arm in plan view, and the projection is a portion of the tapered portion of the weight portion of two adjacent vibrating arms. facing the gap between
  • the protrusions that protrude in the length direction of the vibrating arms in plan view face the weight portions of the two adjacent vibrating arms while suppressing an increase in the dimension of the vibrating arms in the length direction of the resonator device. can be placed.
  • the projection projects in the width direction of the vibrating arms in plan view, and faces the weight portion of the vibrating arms arranged on the outer side among the plurality of vibrating arms. Therefore, the displacement of the vibrating arm in the X-axis direction can be easily limited by the projection.
  • the resonator further includes a support arm connecting the base and the holding portion, and the holding portion has a projection formed at a position facing at least one of the base and the support arm in a plan view. With such a projection, the displacement of the vibrating arm in the Y-axis negative direction can be easily limited.
  • the projecting portion faces the gap between the arm portions of the two adjacent vibrating arms.
  • the protruding portion protrudes from the inner surface of the lower lid or the upper lid into the vibration space and faces the weight portion of at least one of the plurality of vibrating arms.
  • the weight has a concave portion that is narrower than other portions in the width direction of the vibrating arm in plan view, and the protruding portion is located between the concave portions of the two adjacent vibrating arms. facing the gap of Thereby, the protruding portion that protrudes from the inner surface of the lower lid or the upper lid into the vibration space can be arranged to face the weight portion while suppressing an increase in the dimension of the vibrating arm of the resonator device in the width direction.
  • the weight has a through hole that communicates the vibration space on the lower lid side and the vibration space on the upper lid side with the resonator interposed therebetween, and the projecting portion is the through hole in the weight. facing the inner surface of
  • the protruding portion that protrudes from the inner surface of the lower lid or the upper lid into the vibration space can be arranged to face the weight portion without increasing the size of the resonator.
  • one end of the protruding portion is connected to the inner surface of the lower lid 220, and the other end is connected to the upper lid. Therefore, the rigidity of the resonance device can be further increased.
  • the projecting portion faces the gap between the arm portions of the two adjacent vibrating arms.
  • resonator device 210 ... resonator 220... lower cover 260A, 260B, 260C, 260D... protrusion 261... first layer 262... second Layer 263...Third layer 264...Fourth layer CL...Center line E1, E2...Metal film F2...Si substrate F3...Piezoelectric film F5...Protective film F21...Silicon oxide layer P10...Si Substrate Q10 Si substrate r1, r2 central axis W1, W2 release width.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

衝撃により共振子に発生する応力を緩和する。 共振装置は、基部130と、それぞれが基部に接続された固定端側の腕部123A~123Dと開放端側に形成された錘部122A~122Dとを有し、互いに並列に延在する複数の振動腕121A~121Dであって、面外屈曲振動モードを主振動として振動する複数の振動腕121A~121Dと、複数の振動腕121A~121Dの周囲の少なくとも一部に配置され、基部130を保持するように構成された保持部140とを含む共振子10と、下蓋と、下蓋との間に共振子10の振動空間を形成する上蓋と、下蓋又は上蓋の内面から振動空間に突出する突出部50と、を備え、保持部140は、平面視において、複数の振動腕121A~121Dのうちの少なくとも1つにおける錘部122A~122Dに対向する位置に形成された突起146a,146bを有する。

Description

共振子及び共振装置
 本発明は、複数の振動腕が面外の屈曲振動モードで振動する共振子及び共振装置に関する。
 従来、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた共振装置は、例えばタイミングデバイスとして用いられている。この共振装置は、スマートフォンなどの電子機器内に組み込まれるプリント基板上に実装される。共振装置は、下側基板と、下側基板との間でキャビティを形成する上側基板と、下側基板及び上側基板の間でキャビティ内に配置された共振子と、を備えている。
 例えば特許文献1には、基部と、当該基部に接続された固定端及び当該基部から離れて設けられた開放端を有し、固定端から開放端まで延在する複数の振動腕とを備え、基部及び複数の振動腕は、圧電膜と、当該圧電膜を間に挟んで対向するように設けられた下部電極及び上部電極と、上部電極を覆うように設けられた絶縁膜と、を有する振動部と、複数の振動腕の開放端側に延在して設けられた保持部と、振動部と保持部とを接続する保持腕と、を有する共振子と、共振子の上部電極に対向して設けられた上蓋と、共振子の下部電極に対向して設けられた下蓋と、を備え、下蓋は、複数の振動腕のうち隣り合う2つの振動腕の間に突起する突起を有し、突起は絶縁膜を有し、振動腕は、開放端側に設けられかつ振動腕における他の部位よりも幅が広い錘部を有し、錘部は、絶縁膜上に形成された導電膜を有し、下蓋における下部電極と対向する面を平面視したときに、隣り合う2つの振動腕のいずれか1つの錘部と保持部との間の第1距離よりも、当該錘部と前記突起との間の第2距離のほうが大きい共振子が開示されている。この共振子によれば、共振子上の絶縁体層又は、絶縁体層上の導電層に帯電した電荷が共振周波数に与える影響を抑制することができる。
国際公開第2019/207829号
 従来の共振装置では、落下等の衝撃によって、振動腕がX軸方向及びY軸方向の少なくとも一方向に大きく変位すると、共振子に想定外に大きな応力が発生することがある。その結果、発生した応力が最も大きくなる箇所、例えば、基部と保持部とを接続する支持腕に大きな応力が加わり、当該支持腕又は当該支持腕の周辺部位が破損するおそれがあった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、衝撃により共振子に発生する応力を緩和することのできる共振装置を提供することを目的の1つとする。
 本発明の一側面に係る共振装置は、基部と、それぞれが基部に接続された固定端側の腕部と開放端側に形成された錘部とを有し、互いに並列に延在する3本以上の複数の振動腕であって、面外屈曲振動モードを主振動として振動する複数の振動腕と、複数の振動腕の周囲の少なくとも一部に配置され、基部を保持するように構成された保持部とを含む共振子と、第1基板と、第1基板との間に共振子の振動空間を形成する第2基板と、第1基板又は第2基板の内面から振動空間に突出する突出部と、を備え、保持部は、前記共振子の平面視において、複数の振動腕のうちの少なくとも1つにおける錘部に対向する位置に形成された第1突起を有する。
 本発明の他側面に係る共振装置は、基部と、それぞれが基部に接続された固定端側の腕部と開放端側に形成された錘部とを有し、互いに並列に延在する3本以上の複数の振動腕であって、面外屈曲振動モードを主振動として振動する複数の振動腕と、複数の振動腕の周囲の少なくとも一部に配置され、基部を保持するように構成された保持部とを含む共振子と、第1基板と、第1基板との間に共振子の振動空間を形成する第2基板と、第1基板又は第2基板の内面から振動空間に突出する第1突出部であって、複数の振動腕のうちの少なくとも1つにおける前記錘部に対向する第1突出部と、を備える。
 本発明によれば、衝撃により共振子に発生する応力を緩和することができる。
図1は、第1実施形態における共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 図3は、図2に示す共振子の構造を概略的に示す平面図である。 図4は、図2に示す共振装置のIV-IV線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。 図5は、図2に示す共振装置のV-V線に沿った断面の構成の一例を概略的に示す断面図である。 図6は、図2に示す共振装置のV-V線に沿った断面の構成の他の例を概略的に示す断面図である。 図7は、図2に示す共振装置のV-V線に沿った断面の構成のさらに他の例を概略的に示す断面図である。 図8は、第1実施形態の第1変形例における共振子の構造を概略的に示す平面図である。 図9は、第1実施形態の第2変形例における共振子の構造を概略的に示す平面図である。 図10は、第2実施形態における共振子の構造を概略的に示す平面図である。 図11は、第2実施形態における共振装置のX軸に沿った断面の構成の一例を概略的に示す断面図である。 図12は、第2実施形態における共振装置のX軸に沿った断面の構成の他の例を概略的に示す断面図である。 図13は、第2実施形態の変形例における共振子の構造を概略的に示す平面図である。
 以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
 [第1実施形態]
 まず、図1及び図2を参照しつつ、第1実施形態に従う共振装置の概略構成について説明する。図1は、第1実施形態における共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
 共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30と、を備えている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とが、この順で積層されて構成されている。下蓋20及び上蓋30は、共振子10を間に挟んで互いに対向するように配置されている。なお、下蓋20は本発明の「第1基板」の一例に相当し、上蓋30は本発明の「第2基板」の一例に相当する。
 以下において、共振装置1の各構成について説明する。なお、以下の説明では、共振装置1のうち上蓋30が設けられている側を上(又は表)、下蓋20が設けられている側を下(又は裏)、として説明する。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子である。共振子10と下蓋20及び上蓋30とは、共振子10が封止され、共振子10の振動空間が形成されるように、接合されている。また、共振子10と下蓋20及び上蓋30とは、それぞれ、シリコン(Si)基板(以下、「Si基板」という)を用いて形成されており、Si基板同士が互いに接合されている。なお、共振子10、下蓋20、及び上蓋30は、それぞれ、シリコン層及びシリコン酸化膜が積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成されてもよい。
 下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向、つまり、下蓋20と共振子10との積層方向、に延びる側壁23と、を備える。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって画定される凹部21が形成されている。凹部21は、共振子10の振動空間の少なくとも一部を形成する。なお、下蓋20は凹部21を有さず、平板状の構成でもよい。また、下蓋20の凹部21の共振子10側の面には、ゲッター層が形成されてもよい。
 また、下蓋20は、底板22の表面に形成される突出部50を備える。突出部50の詳細な構成については、後述する。
 上蓋30は、下蓋20との間に共振子10が振動する空間である振動空間を形成する。上蓋30は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板32と、底板22の周縁部からZ軸方向に延びる側壁33と、を備える。上蓋30には、共振子10と対向する面において、底板32の表面と側壁23の内面とによって画定される凹部31が形成されている。凹部31は、共振子10の振動空間の少なくとも一部を形成する。なお、上蓋30は凹部31を有さず、平板状の構成でもよい。また、上蓋30の凹部31の共振子10側の面には、ゲッター層が形成されていてもよい。
 上蓋30と共振子10と下蓋20とを接合することによって、共振子10の振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
 次に、図3を参照しつつ、第1実施形態に従う共振子の概略構成について説明する。図3は、図2に示す共振子10の構造を概略的に示す平面図である。
 図3に示すように、共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子であり、図3の直交座標系におけるXY平面内で面外屈曲振動モードを主振動(以下、「メインモード」ともいう)として振動する。
 共振子10は、振動部110と、保持部140と、支持腕部150と、を備える。
 振動部110は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部110は、保持部140の内側に配置されており、振動部110と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部110は、4本の振動腕121A~121D(以下、まとめて「振動腕121」ともいう)から構成される励振部120と、基部130と、を含んでいる。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば3本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、励振部120と基部130とは、一体に形成されている。
 振動腕121A~121Dは、それぞれ、Y軸方向に沿って延びており、この順でX軸方向に所定の間隔で並列に設けられている。振動腕121Aの一端は後述する基部130の前端部131Aに接続された固定端であり、振動腕121Aの他端は基部130の前端部131Aから離れて設けられた開放端である。振動腕121Aは、開放端側に形成された錘部122Aと、固定端側に形成され、固定端から延びて錘部122Aに接続された腕部123Aと、を含んでいる。同様に、振動腕121B,121C,121Dも、それぞれ、錘部122B,122C,122Dと、腕部123B,123C,123Dと、を含んでいる。なお、腕部123A~123D(以下、まとめて「腕部123」ともいう)は、それぞれ、例えばX軸方向の幅が30μm程度、Y軸方向の長さが400μm程度である。
 本実施形態の励振部120では、X軸方向において、外側に2本の振動腕121A,121Dが配置されており、内側に2本の振動腕121B,121Cが配置されている。内側の2本の振動腕121B,121Cのそれぞれの腕部123B,123C同士の間に形成された間隙の幅(以下、「リリース幅」という。)W1は、例えば、X軸方向において隣接する振動腕121A,121Bのそれぞれの腕部123A,123B同士の間のリリース幅W2、及び、X軸方向において隣接する振動腕121D,121Cのそれぞれの腕部123D,123C同士の間のリリース幅W2、よりも大きく設定されている。リリース幅W1は例えば25μm程度、リリース幅W2は例えば10μm程度である。このように、リリース幅W1をリリース幅W2よりも大きく設定することにより、振動部110の振動特性や耐久性が改善される。なお、共振装置1を小型化できるように、リリース幅W1をリリース幅W2よりも小さく設定してもよいし、等間隔に設定してもよい。
 錘部122A~122D(以下、まとめて「錘部122」ともいう)は、それぞれの表面に質量付加膜125A~125D(以下、まとめて「質量付加膜125」ともいう)を備えている。したがって、錘部122A~122Dのそれぞれの単位長さ当たりの重さ(以下、単に「重さ」ともいう。)は、腕部123A~123Dのそれぞれの重さよりも重い。これにより、振動部110を小型化しつつ、振動特性を改善することができる。また、質量付加膜125A~125Dは、それぞれ、振動腕121A~121Dの先端部分の重さを大きくする機能だけではなく、その一部を削ることによって振動腕121A~121Dの共振周波数を調整する、いわゆる周波数調整膜としての機能も有する。
 本実施形態において、錘部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿う幅は、例えば49μm程度であり、腕部123A~123DのそれぞれのX軸方向に沿う幅よりも大きい。これにより、錘部122A~122Dのそれぞれの重さを、さらに大きくできる。共振子10の小型化のために、錘部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿う幅は、腕部123A~123DのそれぞれのX軸方向に沿う幅に対して1.5倍以上であることが好ましい。但し、錘部122A~122Dのそれぞれの重さは腕部123A~123Dのそれぞれの重さよりも大きければよく、錘部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿う幅は、本実施形態の例に限定されるものではない。錘部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿う幅は、腕部123A~123DのそれぞれのX軸方向に沿う幅と同等、もしくはそれ以下であってもよい。
 共振子10の主面を上方から平面視(以下、単に「平面視」という)したときに、錘部122A~122Dは、それぞれ、略長方形状であって、四隅に丸みを帯びた曲面形状、例えばいわゆるR形状を有する。同様に、腕部123A~123Dは、それぞれ、略長方形状であって、基部130に接続される固定端付近、及び、錘部122A~122Dのそれぞれに接続される接続部分付近にR形状を有する。但し、錘部122A~122D及び腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、本実施形態の例に限定されるものではない。例えば、錘部122A~122Dのそれぞれの形状は、略台形状や略L字形状であってもよい。また、腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、略台形状であってもよい。
 基部130は、平面視において、前端部131Aと、後端部131Bと、左端部131Cと、右端部131Dと、を有している。前述したように、前端部131Aには、振動腕121A~121Dのそれぞれの固定端が接続されている。後端部131Bには、後述する支持腕部150の支持腕151Aが接続されている。
 前端部131A、後端部131B、左端部131C、及び右端部131Dは、それぞれ、基部130の外縁部の一部である。具体的には、前端部131A及び後端部131Bは、それぞれ、X軸方向に延びる端部であり、前端部131Aと後端部131Bとは、互いに対向するように配置されている。左端部131C及び右端部131Dは、それぞれ、Y軸方向に延びる端部であり、左端部131Cと右端部131Dとは、互いに対向するように配置されている。左端部131Cの両端は、それぞれ、前端部131Aの一端と後端部131Bの一端とに繋がっている。右端部131Dの両端は、それぞれ、前端部131Aの他端と後端部131Bの他端とに繋がっている。
 平面視において、基部130は、前端部131A及び後端部131Bを長辺とし、左端部131C及び右端部131Dを短辺とする、略長方形状を有する。基部130は、前端部131A及び後端部131Bそれぞれの垂直二等分線であるX軸方向の中心線CLに沿って、規定される仮想平面に対して、略面対称に形成されている。すなわち、基部130は、中心線CLに関して略線対称に形成されている、ともいえる。なお、基部130の形状は、図3に示す長方形状である場合に限定されず、中心線CLに関して略線対称を構成するその他の形状であってもよい。例えば、基部130の形状は、前端部131A及び後端部131Bの一方が他方よりも長い台形状であってもよい。また、前端部131A、後端部131B、左端部131C、及び右端部131Dの少なくとも1つが屈曲又は湾曲してもよい。
 なお、仮想平面は振動部110全体の対称面に相当し、中心線CLは振動部110全体のX軸方向の中心線に相当する。したがって、中心線CLは、振動腕121A~121DのX軸方向における中心を通る線でもあり、振動腕121Bと振動腕121Cとの間に位置する。具体的には、隣接する振動腕121A及び振動腕121Bのそれぞれは、中心線CLを挟んで、隣接する振動腕121D及び振動腕121Cのそれぞれと対称に形成されている。
 基部130において、前端部131Aと後端部131Bとの間のY軸方向における最長距離である基部長は、例えば20μm程度である。また、左端部131Cと右端部131Dとの間のX軸方向における最長距離である基部幅は、例えば180μm程度である。なお、図3に示す例では、基部長は左端部131C又は右端部131Dの長さに相当し、基部幅は前端部131A又は後端部131Bの長さに相当する。
 保持部140は、振動部110を保持するように構成されている。より詳細には、保持部140は、振動腕121が振動可能であるように、構成されている。具体的には、保持部140は、中心線CLに沿って規定される仮想平面に対して面対称に形成されている。保持部140は、平面視において矩形の枠形状を有し、XY平面に沿って振動部110の外側を囲むように配置されている。このように、保持部140が平面視において枠形状を有することにより、振動部110を囲む保持部140を容易に実現することができる。
 なお、保持部140は、振動部110の周囲の少なくとも一部に配置されていればよく、枠形状に限定されるものではない。例えば、保持部140は、振動部110を保持し、また、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に、振動部110の周囲に配置されていればよい。
 本実施形態においては、保持部140は一体形成される枠体141A~141Dを含んでいる。枠体141Aは、図3に示すように、振動腕121の開放端に対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体141Bは、基部130の後端部131Bに対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体141Cは、基部130の左端部131C及び振動腕121Aに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体141A、141Dの一端にそれぞれ接続される。枠体141Dは、基部130の右端部131D及び振動腕121Aに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体141A、141Bの他端にそれぞれ接続される。枠体141Aと枠体141Bとは、振動部110を挟んでY軸方向において互いに対向している。枠体141Cと枠体141Dとは、振動部110を挟んでX軸方向において互いに対向している。
 支持腕部150は、保持部140の内側に配置され、基部130と保持部140とを接続している。支持腕部150は、中心線CLに関して線対称に形成されている。具体的には、支持腕部150は、平面視において、支持腕151Aと支持腕151Bとの2本の支持腕を含んでいる。
 支持腕151Aは支持後腕152Aと支持側腕153Aとを含み、支持腕151Bは支持後腕152Bと支持側腕153Bとを含む。
 支持側腕153Aは、振動腕121Aと保持部140との間において、振動腕121Aと並行に延びている。支持側腕153Bは、振動腕121Dと保持部140との間において、振動腕121Dと並行に延びている。具体的には、支持側腕153Aは、支持後腕152Aの一端(左端又は枠体141C側の端)からY軸方向に枠体141Aに向かって延び、X軸方向に屈曲して枠体141Cに接続されている。また、支持側腕153Bは、支持後腕152Bの一端(右端又は枠体141D側の端)からY軸方向に枠体141Aに向かって延び、X軸方向に屈曲して枠体141Dに接続されている。すなわち、支持腕151A及び支持腕151Bのそれぞれの一端は、保持部140に接続されている。
 支持後腕152Aは、基部130の後端部131Bと保持部140との間において、支持側腕153Aから延びている。支持後腕152Bは、基部130の後端部131Bと保持部140との間において、支持側腕153Bから延びている。具体的には、支持後腕152Aは、支持側腕153Aの一端(下端又は枠体141B側の端)からX軸方向に枠体141Dに向かって延び、Y軸方向に屈曲して基部130の後端部131Bに接続している。また、支持後腕152Bは、支持側腕153Bの一端(下端又は枠体141B側の端)からX軸方向に枠体141Cに向かって延び、Y軸方向に屈曲して基部130の後端部131Bに接続している。すなわち、支持腕151A及び支持腕151Bのそれぞれの他端は、基部130の後端部131Bに接続されている。
 なお、支持腕151A及び支持腕151Bのそれぞれの他端は、後端部131Bに接続される場合に限定されるものではない。例えば、支持腕151Aの他端は基部130の左端部131Cに接続され、支持腕151Bの他端は基部130の右端部131Dに接続されていてもよい。また、本実施形態では、支持腕部150が2本の支持腕を含む例を示したが、これに限定されず、1本又は3本以上の支持腕を含んでいてもよい。
 突出部50は、下蓋20の凹部21から振動空間内に突出している。より詳細には、突出部50は、隣り合う2本の振動腕121A~121Dにおける腕部123A~123D同士の間の隙間に対向している。具体的には、突出部50は、平面視において、振動腕121Bの腕部123Bと振動腕121Cの腕部123Cとの間に配置される。突出部50は、腕部123B,123Cに並行にY軸方向に延び、角柱形状に形成されている。突出部50のY軸方向の長さは240μm程度、X軸方向の長さは15μm程度である。
 このように、突出部50が、隣り合う2本の振動腕121A~121Dにおける腕部123A~123D同士の間の隙間に対向することにより、複数の振動腕121A~121Dにおける配列間隔の増大を抑制しつつ、共振装置1の剛性を高めることができる。
 保持部140は、共振子10の平面視において、複数の振動腕121A~121Dのうちの少なくとも1つにおける錘部122A~122Dに対向する位置に形成された突起146a,146bを有している。より詳細には、突起146aは、保持部140の枠体141Cにおいて、振動腕121Aの錘部122Aに対向する位置に形成され、枠体141Cの一部がX軸正方向に突出したものである。一方、突起146bは、保持部140の枠体141Dにおいて、振動腕121Dの錘部122Dに対向する位置に形成され、枠体141Dの一部がX軸負方向に突出したものである。突起146a,146bと錘部122A,122Dとの間のX軸方向の隙間は、5μm程度である。枠体141C,141Dの突起146a,146b以外の部分と錘部122A,122Dとの間のX軸方向の隙間は、10μm程度である。
 また、保持部140は、平面視において、基部130及び支持腕151A,151Bの少なくとも一方に対向する位置に形成された突起146cを有している。より詳細には、突起146cは、保持部140の枠体141Bにおいて、基部130及び支持腕151A,151Bの両方に対向する位置に形成され、枠体141Bの一部がY軸正方向に突出したものである。突起146cと基部130との間のY軸方向の隙間、及び、突起146cと支持腕151A,151Bとの間のX軸方向の隙間は、ともに5μm程度である。なお、突起146a,146bは本発明の「第1突起」の一例に相当し、突起146cは本発明の「第2突起」の一例に相当する。
 保持部140は、帯電を抑制する、共振子10の振動空間を確保する等観点から、枠体141C及び枠体141Dの全体について、錘部122A,122Dとの間の隙間を狭く(小さく)設定するのではなく、枠体141C及び枠体141Dにおいて錘部122A,122Dと対向する一部だけを突起させている。同様の理由により、保持部140は、枠体141Bの全体について、基部130及び支持腕151A,151Bとの間の隙間を狭く(小さく)設定するのではなく、枠体141Bにおいて基部130及び支持腕151A,151Bの少なくとも一方と対向する一部を突起させている。
 次に、図4から図7を参照しつつ、第1実施形態に従う共振装置の積層構造及び動作について説明する。図4は、図2に示す共振装置1のIV-IV線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。図5は、図2に示す共振装置1のV-V線に沿った断面の構成の一例を概略的に示す断面図である。図6は、図2に示す共振装置1のV-V線に沿った断面の構成の他の例を概略的に示す断面図である。図7は、図2に示す共振装置1のV-V線に沿った断面の構成のさらに他の例を概略的に示す断面図である。図4の断面は、枠体141Aに平行であって、振動腕121の腕部123を通る断面である。図5から図7の断面は、枠体141Aに平行であって、振動腕121の錘部122を通る断面である。
 図4及び図5に示すように、共振装置1は、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合される。このように下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30と共振子10の保持部140とによって、共振子10の振動部110が振動する振動空間が形成されている。
 共振子10における、振動部110、保持部140、及び支持腕部150は、同一プロセスによって一体的に形成される。共振子10は、基板の一例であるSi基板F2の上に、金属膜E1が積層されている。そして、金属膜E1の上には、金属膜E1を覆うように圧電膜F3が積層されており、さらに、圧電膜F3の上には金属膜E2が積層されている。金属膜E2の上には、金属膜E2を覆うように保護膜F5が積層されている。図5に示す錘部122A~122Dにおいては、それぞれ、保護膜F5の上に前述の質量付加膜125A~125Dがさらに積層されている。振動部110、保持部140、及び支持腕部150のそれぞれの外形は、前述したSi基板F2、金属膜E1、圧電膜F3、金属膜E2、保護膜F5等から構成される積層体を、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングによって除去加工し、パターニングすることによって形成される。
 本実施形態では、共振子10が金属膜E1を含む例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、共振子10は、Si基板F2に低抵抗となる縮退シリコン基板を用いることで、Si基板F2自体が金属膜E1を兼ねることができ、金属膜E1を省略してもよい。
 Si基板F2は、例えば、厚み6μm程度の縮退したn型シリコン(Si)半導体から形成されており、n型ドーパントとしてリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)等を含むことができる。また、Si基板F2に用いられる縮退シリコン(Si)の抵抗値は、例えば1.6mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらに、Si基板F2の下面には、温度特性補正層の一例として、例えばSiO等の酸化ケイ素層F21が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。
 本実施形態において、酸化ケイ素層F21は、当該酸化ケイ素層F21をSi基板F2に形成しない場合と比べて、Si基板F2に温度補正層を形成したときの振動部110における周波数の温度係数、つまり、温度当たりの変化率を、少なくとも常温近傍において低減する機能を有する層をいう。振動部110が酸化ケイ素層F21を有することにより、例えば、Si基板F2と金属膜E1、E2と圧電膜F3及び酸化ケイ素層F21とによる積層構造体の共振周波数において、温度に伴う変化を低減することができる。酸化ケイ素層は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面及び下面の両方に形成されてもよい。
 錘部122における酸化ケイ素層F21は、均一の厚みで形成されることが望ましい。なお、均一の厚みとは、酸化ケイ素層F21の厚みのばらつきが厚みの平均値から±20%以内であることをいう。
 金属膜E1,E2は、それぞれ、振動腕121を励振する励振電極と、励振電極と外部電源とを電気的に接続させる引出電極と、を含んでいる。金属膜E1,E2の励振電極として機能する部分は、振動腕121の腕部123において、圧電膜F3を挟んで互いに対向している。金属膜E1,E2の引出電極として機能する部分は、例えば、支持腕部150を経由し、基部130から保持部140に導出されている。金属膜E1は、共振子10全体に亘って電気的に連続している。金属膜E2は、振動腕121A,121Dに形成された部分と、振動腕121B,121Cに形成された部分と、において、電気的に離れている。
 金属膜E1,E2の厚みは、それぞれ、例えば0.1μm以上0.2μm以下程度である。金属膜E1,E2は、成膜後に、エッチング等の除去加工によって励振電極、引出電極等にパターニングされる。金属膜E1,E2は、例えば、結晶構造が体心立方構造である金属材料によって形成される。具体的には、金属膜E1,E2は、Mo(モリブデン)、タングステン(W)等を用いて形成される。このように、金属膜E1、E2は、結晶構造が体心立方構造である金属を主成分とすることにより、共振子10の下部電極及び上部電極に適した金属膜E1、E2を容易に実現することができる。
 圧電膜F3は、電気的エネルギーと機械的エネルギーとを相互に変換する圧電体の一種によって形成された薄膜である。圧電膜F3は、金属膜E1,E2によって圧電膜F3に形成される電界に応じて、XY平面の面内方向のうちのY軸方向に伸縮する。この圧電膜F3の伸縮によって、振動腕121A~121Dは、それぞれ、下蓋20の底板22及び上蓋30の底板32に向かってその開放端を変位させる。これにより、共振子10は、面外屈曲の振動モードで振動する。
 圧電膜F3の厚みは、例えば1μm程度であるが、0.2μm~2μm程度であってもよい。圧電膜F3は、ウルツ鉱型六方晶構造の結晶構造を持つ材質によって形成されており、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)、などの窒化物又は酸化物を主成分とすることができる。なお、窒化スカンジウムアルミニウムは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部がスカンジウムに置換されたものであり、スカンジウムの代わりに、マグネシウム(Mg)及びニオブ(Nb)、又はマグネシウム(Mg)及びジルコニウム(Zr)、などの2元素で置換されていてもよい。このように、圧電膜F3は、結晶構造がウルツ鉱型六方晶構造を有する圧電体を主成分とすることにより、共振子10に適した圧電膜F3を容易に実現することができる。
 保護膜F5は、金属膜E2を酸化から保護する。なお、保護膜F5は上蓋30側に設けられていれば、上蓋30の底板32に対して露出していなくてもよい。例えば、保護膜F5を覆うように、共振子10に形成された配線の容量を低減する寄生容量低減膜等が形成されてもよい。保護膜F5は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)等の圧電膜の他、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミナ(Al)、五酸化タンタル(Ta)等の絶縁膜で形成される。保護膜F5の厚さは、圧電膜F3の厚さの半分以下の長さで形成され、本実施形態では、例えば0.2μm程度である。なお、保護膜F5のより好ましい厚さは、圧電膜F3の厚さの4分の1程度である。さらに、保護膜F5が窒化アルミニウム(AlN)等の圧電体によって形成される場合には、圧電膜F3と同じ配向を持った圧電体が用いられることが好ましい。
 錘部122A~122Dの保護膜F5は、均一の厚みで形成されることが望ましい。なお、均一の厚みとは、保護膜F5の厚みのばらつきが厚みの平均値から±20%以内であることをいう。
 質量付加膜125A~125Dは、錘部122A~122Dのそれぞれの上蓋30側の表面を構成し、振動腕121A~121Dのそれぞれの周波数調整膜に相当する。質量付加膜125A~Dのそれぞれの一部を除去するトリミング処理によって、共振子10の周波数が調整される。周波数調整の効率の点から、質量付加膜125は、エッチングによる質量低減速度が保護膜F5よりも早い材料によって形成されることが好ましい。質量低減速度は、エッチング速度と密度との積により表される。エッチング速度とは、単位時間あたりに除去される厚みである。保護膜F5と質量付加膜125とは、質量低減速度の関係が前述の通りであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。また、錘部122の重さを効率的に増大させる観点から、質量付加膜125は、比重の大きい材料によって形成されるのが好ましい。これらの理由により、質量付加膜125は、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の金属材料によって形成されている。
 質量付加膜125A~125Dのそれぞれの上面の一部が、周波数を調整する工程においてトリミング処理によって除去されている。質量付加膜125のトリミング処理は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングによって行うことができる。イオンビームは広範囲に照射できるため加工効率に優れるが、電荷を有するため質量付加膜125を帯電させるおそれがある。質量付加膜125の帯電によるクーロン相互作用によって、振動腕121の振動軌道が変化して共振子10の振動特性が劣化するのを防止するため、質量付加膜125A~125Dは、それぞれ、接地されることが好ましい。
 下蓋20の底板22及び側壁23は、Si基板P10により、一体的に形成されている。Si基板P10は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば10Ω・cm以上である。下蓋20の凹部21の内側では、Si基板P10が露出している。
 Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは150μm程度、同様に規定される凹部21の深さは50μm程度である。
 図4に示すように、突出部50は、下蓋20のSi基板P10と一体形成される第1層51と、共振子10と同一プロセスで形成される第2層52とを有している。第2層52には、前述の酸化ケイ素層F21と、Si基板F2と、金属膜E1と、圧電膜F3と、金属膜E2と、保護膜F5と、がこの順に積層されて形成される。
 上蓋30の底板32及び側壁33は、Si基板Q10により、一体的に形成されている。上蓋30の表面、裏面は、図示しないシリコン酸化膜に覆われていることが好ましい。このシリコン酸化膜は、例えばSi基板Q10の酸化や、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)によって、Si基板Q10の表面に形成される。上蓋30の凹部31の内側では、Si基板Q10が露出している。なお、上蓋30の凹部31における、共振子10と対向する側の面には、図示しないゲッター層が形成されてもよい。このゲッター層は、例えば、チタン(Ti)等によって形成され、後述する接合部40等から放出されるアウトガスを吸着し、振動空間の真空度の低下を抑制する。なお、ゲッター層は、下蓋20の凹部21における、共振子10と対向する側の面に形成されていてもよく、下蓋20の凹部21及び上蓋30の凹部31の両方における、共振子10と対向する側の面に形成されてもよい。
 Z軸方向に規定される上蓋30の厚みは150μm程度、同様に規定される凹部31の深さは50μm程度である。
 上蓋30の側壁33と保持部140との間には、接合部40が形成されており、この接合部40によって、上蓋30が共振子10とが接合される。接合部40は、共振子10の振動空間を真空状態で気密封止するように、XY平面において振動部110を囲む閉環状に形成されている。接合部40は、例えばアルミニウム(Al)膜、ゲルマニウム(Ge)膜、及びアルミニウム(Al)膜がこの順に積層されて共晶接合された金属膜によって形成されている。なお、接合部40は、金(Au)、錫(Sn)、銅(Cu)、チタン(Ti)、シリコン(Si)等から適宜選択された膜の組み合わせによって形成されてもよい。また、密着性を向上させるために、接合部40は、窒化チタン(TiN)や窒化タンタル(TaN)等の金属化合物を膜間に含んでいてもよい。
 本実施形態では、振動腕121A,121Dの圧電膜F3に形成される電界の位相と、振動腕121B,121Cの圧電膜F3に形成される電界の位相と、は互いに逆位相になるように、互いに逆位相の交番電圧が印加されている。これにより、外側の振動腕121A,121Dと、内側の振動腕121B,121Cとが互いに逆方向に変位する。
 例えば、図4及び図5において矢印で示すように、振動腕121A,121Dのそれぞれの錘部122A,122D及び腕部123A,123Dが上蓋30の内面に向かって変位するとき、振動腕121B,121Cのそれぞれの錘部122B,122C及び腕部123B,123Cが下蓋20の内面に向かって変位する。図示を省略するが、逆に、振動腕121A,121Dのそれぞれの錘部122A,122D及び腕部123A,123Dが下蓋20の内面に向かって変位するとき、振動腕121B,121Cのそれぞれの錘部122B,122C及び腕部123B,123Cが上蓋30の内面に向かって変位する。これにより、4本の振動腕121A~121Dは、少なくとも2本が異なる位相で面外屈曲する。
 このように、隣り合う振動腕121Aと振動腕121Bとの間で、Y軸方向に延びる中心軸r1回りに振動腕121Aと振動腕121Bとが上下逆方向に振動する。また、隣り合う振動腕121Cと振動腕121Dとの間で、Y軸方向に延びる中心軸r2回りに振動腕121Cと振動腕121Dとが上下逆方向に振動する。これにより、中心軸r1と中心軸r2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、振動部110での屈曲振動が発生する。振動腕121の最大振幅は50μm程度、通常駆動時の振幅は10μm程度である。
 ここで、振動部110の複数の振動腕121A~121Dは、それぞれ、面外屈曲の振動モードで振動するので、共振装置1は、共振子10の振動腕121がZ軸方向に変位することを前提に設計されている。
 従来の共振装置では、落下等の衝撃によって、振動腕がX軸方向及びY軸方向の少なくとも一方向に大きく変位すると、共振子に想定外に大きな応力が発生することがある。その結果、発生した応力が最も大きくなる箇所、例えば、基部と保持部とを接続する支持腕に大きな応力が加わり、当該支持腕又は当該支持腕の周辺部位が破損するおそれがあった。
 また、近年の共振装置は、更なる小型化が求められており、共振装置における各部の寸法に制限(制約)が課せられている。そのため、共振装置は、例えば複数の振動腕同士の間の隙間等をさらに小さくする必要があり、前述した応力を低減するための構造体等を設ける余地(スペース)は少なくなってきている。
 これに対し、本実施形態の共振装置1は、保持部140が、共振子10の平面視において、複数の振動腕121A~121Dのうちの少なくとも1つにおける錘部122A~122Dに対向する位置に形成された突起146a及び突起146bを有する。これにより、落下等の衝撃が加わったときに振動腕121のX軸及びY軸方向の変位が突起146a,146bによって制限される。従って、衝撃により共振子10に発生する応力を緩和することができ、応力による共振子10の破損を抑制することができる。また、保持部140に形成された突起146a,146bによって振動腕121のX軸及びY軸方向の変位を制限することで、複数の振動腕同士の間の隙間に構造体等を設ける場合と比較して、各部の寸法の増大を抑制することができ、共振装置1の小型化に寄与することができる。
 より詳細には、突起146a,146bは、平面視における振動腕121の幅方向であるX軸方向に突起しており、複数の振動腕121A~121Dのうちの外側に配置された振動腕121A,121Dにおける錘部122A,122Dに対向している。具体的には、突起146aは振動腕121Aにおける錘部122Aに対向し、突起146bは振動腕121Dにおける錘部122Dに対向する。これにより、振動腕121のX軸方向の変位を突起146a,146bによって容易に制限することができる。
 また、前述したように、共振子10が、基部130と保持部140とを接続する支持腕151A,151Bをさらに含み、保持部140が、平面視において、基部130及び支持腕151A,151Bの少なくとも一方に対向する位置に形成された突起146cを有することにより、振動腕121のY軸負方向の変位を突起146cによって容易に制限することができる。
 なお、共振装置1において振動腕121の錘部122を通る断面の構造は、図5に示す例に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、共振子10の保持部140における突起146a,146bに加え、下蓋20の側壁23についても、その一部がX軸方向に突起していてもよい。
 さらに、図7に示すように、共振子10の保持部140における突起146a,146bに加え、上蓋30の側壁33についても、その一部がX軸方向に突起していてもよい。この場合、下蓋20の側壁23は、突起146a,146b及び上蓋30の側壁33とともにその一部がX軸方向に突起していてもよいし、下蓋20の側壁23は突起せずに、突起146a,146b及び側壁33のみがX軸方向に突起していてもよい。
 本実施形態では、保持部140の突起146a,146bが、外側の振動腕121A,121Dの錘部122A,122Dに対向する例を示したが、これに限定されるものではない。
 (変形例)
 次に、図8及び図9を参照しつつ、第1実施形態における共振装置の変形例について説明する。図8は、第1実施形態の第1変形例における共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図9は、第1実施形態の第2変形例における共振子10の構造を概略的に示す平面図である。なお、図3に示した共振子10と同一又は類似の構成について同一又は類似の符号を付し、その説明を適宜省略する。また、同様の構成による同様の作用効果については、逐次言及しない。
 図8に示すように、第1変形例における共振子10において、振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dは、それぞれ、平面視における振動腕121A~121Dの幅方向が他の部位より狭い切欠き部126A~126Dを開放端に有している。より詳細には、錘部122Aと錘部122Bとにおいて、互いに隣り合う角部が切り取られ、切欠き部126Aと切欠き部126Bとが形成されている。同様に、錘部122Cと錘部122Dとにおいて、互いに隣り合う角部が切り取られ、切欠き部126Cと切欠き部126Dとが形成されている。なお、切欠き部126A~126Dは、それぞれ、角及び面の少なくとも一方に丸みを帯びた曲面形状、つまり、R形状を有していてもよい。
 保持部140は、突起146a,146bとともに、又は、突起146a,146bに代えて、平面視における振動腕121の長さ方向に突起する突起147a,147bを有している。具体的には、突起147a及び突起147bは、保持部140の枠体141Aの一部であり、Y軸方向に沿って突起している。
 また、突起147a,147bは、枠体141Aにおいて、錘部122に形成された切欠き部126A~126Dに対向する位置に形成されている。具体的には、突起147aは切欠き部126A及び切欠き部126Bに対向し、突起147bは切欠き部126C及び切欠き部126Dに対向する。
 このように、突起147a,147bが、平面視における振動腕121の長さ方向に突起することにより、振動腕121のX軸正方向の変位を、突起147a,147bによって容易に制限することができる。
 また、錘部122A~122Dが、平面視における振動腕121の幅方向が他の部位より狭い切欠き部126A~126Dを開放端に有し、突起147a,147bが、切欠き部126A~126Dに対向することにより、平面視における振動腕121の長さ方向に突起する突起147a、147bを、共振装置1の振動腕121の長さ方向における寸法の増大を抑制しつつ、錘部122に対向して配置することができる。
 また、図9に示すように、第2変形例における共振子10において、振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dは、それぞれ、平面視における振動腕121の幅方向が開放端に向かって狭くなる先細部127A~127Dを有している。より詳細には、先細部127A~127Dは、それぞれ、錘部122A~122Dにおける開放端側の角部が切り取られた先細の形状に形成されている。なお、先細部127A~127Dは、それぞれ、角及び面の少なくとも一方に丸みを帯びた曲面形状、つまり、R形状を有していてもよい。
 保持部140は、平面視における振動腕121A~121Dの長さ方向に突起する突起148a~148cを有している。具体的には、突起148a、突起148b、及び突起148cは、保持部140の枠体141Aの一部であり、Y軸方向に沿って突起している。
 また、突起148a~148cは、枠体141Aにおいて、隣り合う2本の振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dにおける先細部127A~127D同士の間の隙間に対向する位置に形成されている。具体的には、突起148aは、隣り合う2本の振動腕121A,121Bにおいて、錘部122Aにおける先細部127Aと錘部122Bにおける先細部127Bとの間の隙間に突起しており、当該隙間において先細部127Aと先細部127Bとに対向している。同様に、突起148bは、隣り合う2本の振動腕121B,121Cにおいて、錘部122Bにおける先細部127Bと錘部122Cにおける先細部127Cとの間の隙間に突起し、当該隙間において先細部127Bと先細部127Cとに対向している。また、突起148cは、隣り合う2本の振動腕121C,121Dにおいて、錘部122Cにおける先細部127Cと錘部122Dにおける先細部127Dとの間の隙間に突起し、当該隙間において先細部127Cと先細部127Dとに対向している。
 このように、錘部122A~122Dが、平面視における振動腕121の幅方向が開放端に向かって狭くなる先細部127A~127Dを有し、突起148a~148cが、隣り合う2本の振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dにおける先細部127A~127D同士の間の隙間に対向することにより、平面視における振動腕121の長さ方向に突起する突起148a~148cを、共振装置1の振動腕121の長さ方向における寸法の増大を抑制しつつ、隣り合う2本の振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dに対向して配置することができる。
 本実施形態では、共振子10の振動部110が4本の振動腕121A~121Dを含む例を用いたが、これに限定されるものではない。振動部110は、例えば、3本又は5本以上の振動腕を含んでいてもよい。この場合、少なくとも2本の振動腕は、異なる位相で面外屈曲する。
 [第2実施形態]
 次に、図10から図13を参照しつつ、本発明の第2実施形態に従う共振子及び共振装置について説明する。なお、以下の各実施形態において、第1実施形態と同一又は類似の構成について同一又は類似の符号を付し、第1実施形態と異なる点について説明する。また、同様の構成による同様の作用効果については、逐次言及しない。
 まず、図10を参照しつつ、第2実施形態に従う共振子の概略構成について説明する。図10は、第2実施形態における共振子210の構造を概略的に示す平面図である。なお、図10は、第1実施形態における図3に対応する平面図である。
 図10に示すように、第2実施形態の共振子210において、振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dは、それぞれ、平面視における振動腕121の幅方向が他の部位より狭い凹部128A~128Dを有している。より詳細には、凹部128A~128Dは、それぞれ、錘部122A~122Dにおいて、振動腕121の開放端である前端と、腕部123との接続端である後端との間に形成され、X軸方向に沿って窪んだ形状を有している。なお、凹部128A~128Dは、それぞれ、角及び面の少なくとも一方に丸みを帯びた曲面形状、つまり、R形状を有していてもよい。
 また、詳細は後述するが、本実施形態の共振装置201は、2本の突出部260A,260Bを備える点で、第1実施形態の共振装置1と相違する。突出部260A,260Bは、下蓋220の内面からZ軸方向に沿って振動空間内に突出しており、平面視における形状が略円形の柱形状に形成されている。
 共振装置201は、突出部260A,260Bを備えるとともに、第1実施形態の共振装置1と同様に、突出部50を備えていてもよい。なお、突出部260A,260Bは本発明の「第1突出部」の一例に相当し、突出部50は本発明の「第2突出部」の一例に相当する。
 このように、突出部50が、隣り合う2本の振動腕121A~121Dにおける腕部123A~123D同士の間の隙間に対向することにより、複数の振動腕121A~121Dにおける配列間隔の増大を抑制しつつ、共振装置201の剛性を高めることができる。
 次に、図11及び図12を参照しつつ、第2実施形態に従う共振装置の積層構造について説明する。図11は、第2実施形態における共振装置201のX軸に沿った断面の構成の一例を概略的に示す断面図である。図12は、第2実施形態における共振装置201のX軸に沿った断面の構成の他の例を概略的に示す断面図である。図11及び図12の断面は、枠体141Aに平行であって、振動腕121の錘部122を通る断面である。
 図11に示すように、突出部260A,260Bは、下蓋220の凹部21における底板22から突出し、共振子210の上面(図11において上蓋30に対向する面)と略同一平面を形成する高さまで、Z軸方向に沿って延在している。突出部260A,260Bは、下蓋220のSi基板P10と一体形成される第1層261と、共振子10と同一プロセスで形成される第2層262とを有している。第2層262には、酸化ケイ素層F21と、Si基板F2と、金属膜E1と、圧電膜F3と、金属膜E2と、保護膜F5と、がこの順に積層されて形成される。
 また、突出部260A,260Bは、複数の振動腕121A~121Dのうちの少なくとも1つにおける錘部122A~122Dに対向している。これにより、落下等の衝撃が加わったときに振動腕121のX軸及びY軸方向の変位が突出部260A,260Bによって制限される。従って、衝撃により共振子210に発生する応力を緩和することができ、応力による共振子210の破損を抑制することができる。
 より詳細には、突出部260A,260Bは、隣り合う2本の振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dにおける凹部128A~128Dの間の隙間に対向している。具体的には、突出部260Aは、隣り合う2本の振動腕121A,121Bにおいて、錘部122Aにおける凹部128Aと錘部122Bにおける凹部128Bとの間の隙間にZ軸方向に延びて突出しており、当該隙間において凹部128Aと凹部128Bとに対向している。同様に、突起148bは、隣り合う2本の振動腕121B,121Cにおいて、錘部122Bの先細部127Bと錘部122Cにおける先細部127Cとの間の隙間に突起し、当該隙間において先細部127Bと先細部127Cとに対向している。
 なお、突出部260A、260Bは、下蓋220の内面から突出する場合に限定されるものではない。図示を省略するが、突出部は、例えば上蓋30の内面から振動空間内に突出していてもよい。この場合、突出部は、共振子210の下面(図11において下蓋220に対向する面)と略同一平面を形成する高さまで、Z軸方向に沿って延在することが好ましい。
 このように、振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dが、平面視における振動腕121A~121Dの幅方向が他の部位より狭い凹部128A~128Dを有し、突出部260A、260Bが、隣り合う2本の振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dにおける凹部128A~128D同士の間の隙間に対向することにより、下蓋220又は上蓋30の内面から振動空間に突出する突出部260A,260Bを、共振装置201の振動腕121の幅方向における寸法の増大を抑制しつつ、錘部122に対向して配置することができる。
 また、第2実施形態の共振装置201における突出部260A,260Bの断面の構造は、図11に示す例に限定されるものではない。例えば、図12に示すように、突出部260A,260Bは、下蓋220から上蓋30までZ軸方向に沿って延在していてもよい。この場合、突出部260A,260Bは、前述した第1層261及び第2層262に加え、接合部40と同一プロセスで形成される第3層263と、上蓋30のSi基板Q10と一体形成される第4層264とをさらに有する。
 このように、突出部260A,260Bは、一端(図12におけるZ軸負方向側の端)が下蓋220の内面に接続され、他端(図12におけるZ軸正方向側の端)が上蓋30に接続されることにより、共振装置201の剛性をさらに高めることができる。
 本実施形態では、共振子210が2本の突出部260A,260Bを備える例を示したが、これに限定されるものではない。共振子210は、例えば3本以上の突出部を備えていてもよい。また、突出部260A,260Bは、振動腕121A~121Dにおける錘部122A~122Dの間に配置される場合に限定されず、少なくとも1つの錘部122A~122Dに対向するように配置されていればよい。
 (変形例)
 次に、図13を参照しつつ、第2実施形態における共振子の変形例について説明する。図13は、第2実施形態の変形例における共振子210の構造を概略的に示す平面図である。なお、図10に示した共振子210と同一又は類似の構成について同一又は類似の符号を付し、その説明を適宜省略する。また、同様の構成による同様の作用効果については、逐次言及しない。
 図13に示すように、変形例における共振子210において、振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dは、それぞれ、貫通孔129A~129Dを有している。貫通孔129A~129Dは、それぞれ、錘部122A~122Dにおいて、振動腕121A~121Dの開放端である前端と、腕部123A~123Dとの接続端である後端との間に形成され、錘部122A~122Dの厚さ方向であるZ軸方向に貫通する孔である。そのため、貫通孔129A~129Dは、それぞれ、下蓋220と共振子210との間に形成される下蓋220側の振動空間と、上蓋30と共振子210との間に形成される上蓋30側の振動空間とを連通している。貫通孔129A~129Dの開口は、それぞれ、平面視において、例えば円形、略円形、又は楕円形を有している。
 変形例における共振装置201は、4本の突出部260A~260Dを備えている。突出部260A~260Dは、それぞれ、錘部122A~122Dにおける貫通孔129A~129Dの内面と対向している。具体的には、突出部260Aは、平面視において、貫通孔129Aが形成されるX軸方向の位置及びY軸方向の位置に対応して配置されており、貫通孔129A内をZ軸方向に延在している。また、突出部260Bは、平面視において、貫通孔129Bが形成されるX軸方向の位置及びY軸方向の位置に対応して配置されており、貫通孔129B内をZ軸方向に延在している。また、突出部260Cは、平面視において、貫通孔129Cが形成されるX軸方向の位置及びY軸方向の位置に対応して配置されており、貫通孔129C内をZ軸方向に延在している。さらに、突出部260Dは、平面視において、貫通孔129Dが形成されるX軸方向の位置及びY軸方向の位置に対応して配置されており、貫通孔129D内をZ軸方向に延在している。
 このように、振動腕121A~121Dの錘部122A~122Dは、共振子210を間に挟んで下蓋220側の振動空間と上蓋30側の振動空間とを連通する貫通孔129A~129Dを有し、突出部260A~260Dは、錘部122A~122Dにおける貫通孔129A~129Dの内面と対向することにより、下蓋220又は上蓋30の内面から振動空間に突出する突出部260A~260Dを、共振装置201の寸法を増大させることなく、錘部122A~122Dに対向して配置することができる。
 以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。第1実施形態に従う共振装置において、保持部は、共振子の平面視において、複数の振動腕ののうちの少なくとも1つにおける錘部に対向する位置に形成された突起を有する。これにより、落下等の衝撃が加わったときに振動腕のX軸及びY軸方向の変位が突起によって制限される。従って、衝撃により共振子に発生する応力を緩和することができ、応力による共振子の破損を抑制することができる。また、保持部に形成された突起によって振動腕のX軸及びY軸方向の変位を制限することで、複数の振動腕同士の間の隙間に構造体を設ける場合と比較して、各部の寸法の増大を抑制することができ、共振装置の小型化に寄与することができる。
 また、前述した共振装置において、突起は、平面視における振動腕の長さ方向に突起する。これにより、振動腕のX軸正方向の変位を、突起によって容易に制限することができる。
 また、前述した共振装置において、錘部は平面視における振動腕の幅方向が他の部位より狭い切欠き部を開放端に有し、突起は切欠き部に対向する。これにより、平面視における振動腕の長さ方向に突起する突起を、共振装置の振動腕の長さ方向における寸法の増大を抑制しつつ、錘部に対向して配置することができる。
 また、前述した共振装置において、錘部は平面視における振動腕の幅方向が開放端に向かって狭くなる先細部を有し、突起は隣り合う2本の振動腕の錘部における先細部同士の間の隙間に対向する。これにより、平面視における振動腕の長さ方向に突起する突起を、共振装置の振動腕の長さ方向における寸法の増大を抑制しつつ、隣り合う2本の振動腕の錘部に対向して配置することができる。
 また、前述した共振装置において、突起は、平面視における振動腕の幅方向に突起し、複数の振動腕のうちの外側に配置された振動腕における錘部に対向する。これにより、振動腕のX軸方向の変位を突起によって容易に制限することができる。
 また、前述した共振装置において、共振子は基部と保持部とを接続する支持腕をさらに含み、保持部は、平面視において、基部及び支持腕の少なくとも一方に対向する位置に形成された突起を有することにより、振動腕のY軸負方向の変位を突起によって容易に制限することができる。
 また、前述した共振装置において、突出部は、隣り合う2本の振動腕における腕部同士の間の隙間に対向する。これにより、複数の振動腕における配列間隔の増大を抑制しつつ、共振装置の剛性を高めることができる。
 また、第2実施形態に従う共振装置において、突出部は、下蓋又は上蓋の内面から振動空間に突出し、複数の振動腕のうちの少なくとも1つにおける錘部に対向する。これにより、落下等の衝撃が加わったときに振動腕のX軸及びY軸方向の変位が突出部によって制限される。従って、衝撃により共振子に発生する応力を緩和することができ、応力による共振子の破損を抑制することができる。
 また、前述した共振装置において、錘部は、平面視における振動腕の幅方向が他の部位より狭い凹部を有し、突出部は、隣り合う2本の振動腕の錘部における凹部同士の間の隙間に対向する。これにより、下蓋又は上蓋の内面から振動空間に突出する突出部を、共振装置の振動腕の幅方向における寸法の増大を抑制しつつ、錘部に対向して配置することができる。
 また、前述した共振装置において、錘部は、共振子を間に挟んで下蓋側の振動空間と上蓋側の振動空間とを連通する貫通孔を有し、突出部は、錘部における貫通孔の内面と対向する。これにより、下蓋又は上蓋の内面から振動空間に突出する突出部を、共振装置の寸法を増大させることなく、錘部に対向して配置することができる。
 また、前述した共振装置において、突出部は、一端が下蓋220の内面に接続され、他端が上蓋に接続される。これにより、共振装置の剛性をさらに高めることができる。
 また、前述した共振装置において、突出部は、隣り合う2本の振動腕における腕部同士の間の隙間に対向する。これにより、複数の振動腕における配列間隔の増大を抑制しつつ、共振装置の剛性を高めることができる。
 なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。すなわち、実施形態及び/又は変形例に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、実施形態及び/又は変形例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、実施形態及び変形例は例示であり、異なる実施形態及び/又は変形例で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1…共振装置、10…共振子、20…下蓋、21…凹部、22…底板、23…側壁、30…上蓋、31…凹部、32…底板、33…側壁、40…接合部、50…突出部、51…第1層、52…第2層、110…振動部、120…励振部、121,121A,121B,121C,121D…振動腕、122,122A,122B,122C,122D…錘部、123,123A,123B,123C,123D…腕部、125,125A,125B,125C,125D…質量付加膜、126A,126B,126C,126D…切欠き部、127A,127B,127C,127D…先細部、128A,128B,128C,128D…凹部、129A,129B,129C,129D…貫通孔、130…基部、131A…前端部、131B…後端部、131C…左端部、131D…右端部、140…保持部、141A、141B,141C,141D…枠体、146a,146b,146c…突起、147a,147b…突起、148a,148b,148c…突起、150…支持腕部、151A,151B…支持腕、152A,152B…支持後腕、153A,153B…支持側腕、201…共振装置、210…共振子、220…下蓋、260A,260B,260C,260D…突出部、261…第1層、262…第2層、263…第3層、264…第4層、CL…中心線、E1,E2…金属膜、F2…Si基板、F3…圧電膜、F5…保護膜、F21…酸化ケイ素層、P10…Si基板、Q10…Si基板、r1,r2…中心軸、W1,W2…リリース幅。

Claims (12)

  1.  基部と、それぞれが前記基部に接続された固定端側の腕部と開放端側に形成された錘部とを有し、互いに並列に延在する3本以上の複数の振動腕であって、面外屈曲振動モードを主振動として振動する複数の振動腕と、前記複数の振動腕の周囲の少なくとも一部に配置され、前記基部を保持するように構成された保持部とを含む共振子と、
     第1基板と、
     前記第1基板との間に前記共振子の振動空間を形成する第2基板と、
     前記第1基板又は前記第2基板の内面から前記振動空間に突出する突出部と、を備え、
     前記保持部は、前記共振子の平面視において、前記複数の振動腕のうちの少なくとも1つにおける前記錘部に対向する位置に形成された第1突起を有する、
     共振装置。
  2.  前記第1突起は、前記平面視における前記振動腕の長さ方向に突起する、
     請求項1に記載の共振装置。
  3.  前記錘部は、前記平面視における前記振動腕の幅方向が他の部位より狭い切欠き部を前記開放端に有し、
     前記第1突起は、前記切欠き部に対向する、
     請求項2に記載の共振装置。
  4.  前記錘部は、前記平面視における前記振動腕の幅方向が前記開放端に向かって狭くなる先細部を有し、
     前記第1突起は、隣り合う2本の前記振動腕の前記錘部における前記先細部同士の間の隙間に対向する、
     請求項2に記載の共振装置。
  5.  前記第1突起は、前記平面視における前記振動腕の幅方向に突起し、前記複数の振動腕のうちの外側に配置された前記振動腕における前記錘部に対向する、
     請求項1に記載の共振装置。
  6.  前記共振子は、前記基部と前記保持部とを接続する支持腕をさらに含み、
     前記保持部は、前記平面視において、前記基部及び前記支持腕の少なくとも一方に対向する位置に形成された第2突起をさらに有する、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の共振装置。
  7.  前記突出部は、前記複数の振動腕のうちの隣り合う2本の前記振動腕における前記腕部同士の間の隙間に対向する、
     請求項1から6のいずれか一項に記載の共振装置。
  8.  基部と、それぞれが前記基部に接続された固定端側の腕部と開放端側に形成された錘部とを有し、互いに並列に延在する3本以上の複数の振動腕であって、面外屈曲振動モードを主振動として振動する複数の振動腕と、前記複数の振動腕の周囲の少なくとも一部に配置され、前記基部を保持するように構成された保持部とを含む共振子と、
     第1基板と、
     前記第1基板との間に前記共振子の振動空間を形成する第2基板と、
     前記第1基板又は前記第2基板の内面から前記振動空間に突出する第1突出部であって、前記複数の振動腕のうちの少なくとも1つにおける前記錘部に対向する第1突出部と、を備える、
     共振装置。
  9.  前記錘部は、前記共振子の平面視における前記振動腕の幅方向が他の部位より狭い凹部を有し、
     前記第1突出部は、隣り合う2本の前記振動腕の前記錘部における前記凹部同士の間の隙間に対向する、
     請求項8に記載の共振装置。
  10.  前記錘部は、前記共振子を間に挟んで前記第1基板側の前記振動空間と前記第2基板側の前記振動空間とを連通する貫通孔を有し、
     前記第1突出部は、前記貫通孔の内面に対向する、
     請求項8に記載の共振装置。
  11.  前記第1突出部は、一端が前記第1基板の内面に接続され、他端が前記第2基板の内面に接続される、
     請求項8から10のいずれか一項に記載の共振装置。
  12.  前記第1基板又は前記第2基板の内面から前記振動空間に突出する第2突出部であって、前記複数の振動腕のうちの隣り合う2本の前記振動腕における前記腕部同士の間の隙間に対向する第2突出部をさらに備える、
     請求項8から11のいずれか一項に記載の共振装置。
PCT/JP2022/015912 2021-08-03 2022-03-30 共振子及び共振装置 WO2023013169A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280050680.0A CN117730482A (zh) 2021-08-03 2022-03-30 谐振子以及谐振装置
US18/416,189 US20240154600A1 (en) 2021-08-03 2024-01-18 Resonator and resonance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-127267 2021-08-03
JP2021127267 2021-08-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/416,189 Continuation US20240154600A1 (en) 2021-08-03 2024-01-18 Resonator and resonance device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013169A1 true WO2023013169A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85155686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015912 WO2023013169A1 (ja) 2021-08-03 2022-03-30 共振子及び共振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240154600A1 (ja)
CN (1) CN117730482A (ja)
WO (1) WO2023013169A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102138A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動片の実装方法
WO2018008480A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2021117272A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102138A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動片の実装方法
WO2018008480A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2021117272A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117730482A (zh) 2024-03-19
US20240154600A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018008198A1 (ja) 共振子及び共振装置
US10879873B2 (en) Resonator and resonance device
WO2020067484A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20220029598A1 (en) Resonance device
US11909375B2 (en) Resonance device
US20230283257A1 (en) Resonator and resonance device
WO2020070942A1 (ja) 共振子及び共振装置
CN112640302B (zh) 谐振子和具备谐振子的谐振装置
JP7482402B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2023013169A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20220231663A1 (en) Resonance device and method for manufacturing same
CN111095796A (zh) 谐振子以及谐振装置
WO2023112380A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2020049789A1 (ja) 共振子及びそれを備えた共振装置
CN113826322B (zh) 谐振装置
JP7459937B2 (ja) 共振子及び共振装置
CN110663176A (zh) 谐振器以及谐振装置
CN110771036A (zh) 谐振器以及谐振装置
WO2022044397A1 (ja) 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法
WO2022163020A1 (ja) 共振装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22852598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280050680.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE