WO2023012868A1 - 放音装置 - Google Patents

放音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023012868A1
WO2023012868A1 PCT/JP2021/028625 JP2021028625W WO2023012868A1 WO 2023012868 A1 WO2023012868 A1 WO 2023012868A1 JP 2021028625 W JP2021028625 W JP 2021028625W WO 2023012868 A1 WO2023012868 A1 WO 2023012868A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
space
resonator
hole
acoustic member
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/028625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 土橋
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to PCT/JP2021/028625 priority Critical patent/WO2023012868A1/ja
Priority to JP2023539393A priority patent/JPWO2023012868A1/ja
Publication of WO2023012868A1 publication Critical patent/WO2023012868A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details

Definitions

  • the present disclosure relates to a sound emitting device.
  • Sound emitting devices such as dynamic headphones or speakers generally include a diaphragm, a voice coil, and a magnetic circuit.
  • a diaphragm, a voice coil, and a magnetic circuit are unitized, and the magnetic circuit is provided with a hole for opening a space between the diaphragm and the magnetic circuit.
  • one aspect of the present disclosure aims to simply improve the sound emission characteristics of a sound emission device.
  • a sound emitting device includes a diaphragm, a first surface facing the diaphragm and forming a first space between the diaphragm and the diaphragm, a magnetic circuit having a second surface facing in a direction opposite to the first surface; and a hole formed by an inner peripheral surface extending from the first surface to the second surface; an acoustic member forming a resonator, the acoustic member comprising a tubular portion inserted into the hole, and a flange portion extending from the outer peripheral surface of the tubular portion along the second surface outside the hole.
  • a second space communicating with the first space is provided between the outer peripheral surface of the tubular portion and the inner peripheral surface of the hole.
  • a space is formed between the flange portion and the second surface, and a third space is surrounded by the cylindrical portion and the wall portion and communicates with the first space via the second space. is formed, and the resonator is composed of the second space and the third space.
  • FIG. 1 is a perspective cross-sectional view of a sound emitting device according to a first embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the driver unit and the acoustic member of the sound emitting device according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a perspective cross-sectional view of an acoustic member of the sound emitting device according to the first embodiment
  • FIG. It is a figure for demonstrating the effect
  • FIG. 5 is a diagram showing a difference in sound emission characteristics depending on the presence or absence of an acoustic member
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an acoustic member of the sound emitting device according to the second embodiment
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a driver unit and an acoustic member of a sound emitting device according to a third embodiment;
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an acoustic member of a sound emitting device according to Modification 1;
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a driver unit and an acoustic member of a sound emitting device according to Modification 2;
  • FIG. 1 is a perspective cross-sectional view of a sound emitting device 100 according to a first embodiment.
  • the sound emitting device 100 is a device that emits sound based on an audio signal input from an external device such as an amplifier (not shown) by a dynamic drive system.
  • the sound emitting device 100 is a sound emitting unit used for on-ear or over-ear headphones. Note that FIG. 1 representatively shows one sound emitting unit used for one ear.
  • the sound emitting device 100 includes a housing 110, a driver unit 120, an acoustic member 130, a grill 140 and an ear pad 150.
  • the central axis of the driver unit 120 is the axis AX
  • one direction along the axis AX is the X1 direction
  • the opposite direction to the X1 direction is the X2 direction.
  • one direction or the opposite direction along the virtual circle centered on the axis AX may be referred to as the circumferential direction
  • the direction orthogonal to the axis AX and moving away from the axis AX or the opposite direction may be referred to as the radial direction.
  • the housing 110 is a box that supports the driver unit 120. Housing 110 has a space S0 that functions as a speaker enclosure.
  • the housing 110 is made of, for example, a resin material or a metal material.
  • the housing 110 has a side wall 111, a bottom plate 112 and a top plate 113, and forms a space S0 surrounded by them.
  • the side wall 111 has a cylindrical shape with the axis AX as its central axis.
  • the bottom plate 112 is connected to the end of the side wall 111 in the X2 direction over the entire circumference, and has a plate shape perpendicular to the axis AX so as to block the inside of the end.
  • the top plate 113 is connected to the end of the side wall 111 in the X1 direction over the entire circumference, and has a plate shape orthogonal to the axis AX.
  • the top plate 113 is provided with an opening 113a communicating with the space S0.
  • the opening 113a has a circular shape centered on the axis AX when viewed in the direction along the axis AX.
  • the shape and the like of the housing 110 are not limited to the example shown in FIG. 1, and are arbitrary.
  • a sound absorbing material made of fibrous material or the like may be arranged in the space S0.
  • the driver unit 120 is a dynamic driver unit that includes a diaphragm 121, a voice coil 122, and a magnetic circuit 123.
  • the driver unit 120 is arranged so as to close the opening 113a of the housing 110 and is fixed to the top plate 113 with an adhesive or the like. Details of the driver unit 120 will be described later with reference to FIG.
  • the acoustic member 130 is a member that forms a resonator by being attached to the magnetic circuit 123 of the driver unit 120 .
  • the resonator improves sound emission characteristics such as frequency characteristics of sound from the driver unit 120 . Details of the acoustic member 130 will be described later with reference to FIGS. 2 to 4. FIG.
  • the grille 140 is a member for protecting the driver unit 120 from the outside while allowing sound from the driver unit 120 to pass through.
  • the grille 140 is a dome-shaped net member arranged to cover the driver unit 120 at a position in the X1 direction with respect to the driver unit 120 .
  • the grille 140 is fixed to the driver unit 120 along its outer periphery with an adhesive or the like.
  • the grill 140 is made of, for example, a resin material or a metal material. Note that the shape and the like of the grill 140 are not limited to the example shown in FIG. 1, and are arbitrary.
  • the grill 140 may be fixed to the top plate 113 with an adhesive or the like. Also, the grill 140 may be used or omitted if desired.
  • the ear pad 150 is an annular cushion material that surrounds the driver unit 120 when viewed in the direction along the axis AX, and is pressed against the user's ear or its vicinity.
  • the ear pads 150 are fixed to the top plate 113 by adhesive, fitting, or the like.
  • the ear pad 150 is made of foam using rubber material or elastomer material, for example. Note that the shape and the like of the ear pad 150 are not limited to the example shown in FIG. 1, and are arbitrary. Note that the ear pad 150 may be used or omitted as necessary.
  • the acoustic member 130 is attached to the magnetic circuit 123, thereby improving the sound emitting characteristics compared to a configuration in which the acoustic member 130 is omitted.
  • the driver unit 120 and the acoustic member 130 will be described in detail below.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the driver unit 120 and the acoustic member 130 of the sound emitting device 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 shows a cross section of the driver unit 120 and the acoustic member 130 cut along a plane including the axis AX.
  • the driver unit 120 has a diaphragm 121, a voice coil 122, a magnetic circuit 123 and a frame 124.
  • the diaphragm 121 is a vibrating body made of sheet material and emits sound by vibration.
  • the sheet material forming diaphragm 121 is made of, for example, a resin material such as polyester resin such as PET (polyethylene terephthalate).
  • the surface of the sheet material may be provided with a coating film made of, for example, a metal such as aluminum or an inorganic material such as DLC (Diamond-like Carbon).
  • the diaphragm 121 using a sheet material made of a resin material is lighter than a structure using a composite material made of a resin material and a fiber base material. , the driver unit 120 can emit sound efficiently.
  • the diaphragm 121 is not limited to a configuration using a sheet material made of a resin material.
  • the resin material include polyester resin, acrylic resin, polyurethane, melamine resin, modified rubber resin, and phenol resin.
  • fiber base materials include carbon fiber, aramid fiber, glass fiber, ceramic fiber, silica fiber, metal fiber, potassium titanate fiber, zirconia fiber, polyacrylate fiber, polyphenylene sulfide fiber, vinylon fiber, rayon fiber, and nylon fiber.
  • the diaphragm 121 has a surface facing the X1 direction and a surface facing the X2 direction, and emits sound by vibrating in the direction along the axis AX. Of these surfaces, the surface facing the X1 direction is the sound emitting surface. In the example shown in FIG. 2, diaphragm 121 is dome-shaped. Note that the shape of the diaphragm 121 is not limited to the example shown in FIG. 2, and is arbitrary.
  • the voice coil 122 is a member that is fixed to the X2-direction surface of the diaphragm 121 and that is composed of a conductive wire wound around the axis AX.
  • An electrical audio signal is input to the voice coil 122 from an external device such as an amplifier (not shown). This input causes the voice coil 122 to generate a magnetic field corresponding to the audio signal.
  • the voice coil 122 may be composed of a conducting wire wound around a bobbin fixed to the diaphragm 121 . In this case, voice coil 122 is fixed to diaphragm 121 via the bobbin.
  • the magnetic circuit 123 is a structure that generates a magnetic field that acts on the magnetic field from the voice coil 122 .
  • Magnetic circuit 123 includes, for example, a permanent magnet and a yoke, and the yoke guides magnetic flux from the permanent magnet to voice coil 122 .
  • the diaphragm 121 vibrates according to the audio signal.
  • the magnetic circuit 123 has a shape having a first surface F1 and a second surface F2, and is provided with a hole 123a and a groove 123b.
  • the first surface F1 is a surface facing the X1 direction.
  • the second surface F2 is a surface facing in the X2 direction, that is, a surface facing in the opposite direction to the first surface F1.
  • each of the first surface F1 and the second surface F2 is a plane orthogonal to the axis AX.
  • the hole 123a is a through hole formed by an inner peripheral surface extending from the first surface F1 to the second surface F2. In the example shown in FIG. 2, the hole 123a penetrates the magnetic circuit 123 along the axis AX.
  • the hole 123a has a circular shape centered on the axis AX when viewed in a cross section orthogonal to the axis AX.
  • the groove 123b is an annular depression provided on the first surface F1 over the entire circumference outside the hole 123a, and forms a magnetic gap. At least a part of the voice coil 122 is arranged in the groove 123 b in a state where the voice coil 122 does not contact the magnetic circuit 123 .
  • the cross-sectional shape of the hole 123a is not limited to a circular shape, and may be, for example, a polygonal shape such as a quadrangle or a pentagonal shape, or an elliptical shape.
  • the first surface F ⁇ b>1 faces the diaphragm 121 .
  • a first space S1 is formed between the first surface F1 and the diaphragm 121 .
  • the first space S1 communicates with the space S0 shown in FIG. 1 via the hole 123a. Therefore, the influence of the air spring in the first space S1 on the diaphragm 121 can be reduced.
  • the frame 124 is an annular member that supports the diaphragm 121 so as to vibrate and is fixed to the magnetic circuit 123 .
  • Diaphragm 121 and magnetic circuit 123 are appropriately bonded to frame 124 with an adhesive or the like.
  • the frame 124 is made of, for example, a metal material or a resin material.
  • the frame 124 is fixed to the top plate 113 shown in FIG. 1 with an adhesive or the like. Note that the frame 124 may be configured integrally with one or both of the magnetic circuit 123 and the top plate 113 .
  • the frame 124 has a plurality of holes 124b spaced apart from each other along the circumferential direction around the axis AX.
  • Each hole 124b penetrates the frame 124 in the direction along the axis AX. Therefore, the first space S1 not only communicates with the space S0 shown in FIG. 1 via the hole 123a described above, but also communicates with the space S0 via the hole 124b. Therefore, in this respect as well, the influence of the air spring in the first space S1 on the diaphragm 121 can be reduced.
  • the shape, size, etc. of the hole 124b are not particularly limited and are arbitrary. Moreover, the hole 124b may be provided as required, and may be omitted.
  • the first space S1 and the hole 123a constitute a Helmholtz resonator.
  • the friction loss of the air in the hole 123a rapidly increases at the resonance frequency of the Helmholtz resonator or a frequency in the vicinity thereof, which causes a problem of deterioration of sound emission characteristics such as frequency characteristics.
  • the acoustic member 130 is attached to the driver unit 120 .
  • Acoustic member 130 constitutes resonator RE by being attached to driver unit 120 .
  • the resonator RE reduces the resonance phenomenon of the Helmholtz resonator due to the first space S1 and the hole 123a.
  • the acoustic member 130 will be described in detail below.
  • the acoustic member 130 forms a second space S2 between the acoustic member 130 and the inner peripheral surface of the hole 123a, and forms a third space S3 communicating with the first space S1 via the second space S2.
  • the second space S2 and the third space S3 constitute a resonator RE.
  • the resonator RE is a Helmholtz resonator
  • the second space S2 functions as the neck of the Helmholtz resonator
  • the third space S3 functions as the cavity of the Helmholtz resonator.
  • the acoustic member 130 has a tubular portion 131 , a flange portion 132 , a wall portion 133 and a plate portion 134 . These are integrally constructed. Therefore, the acoustic member 130 can be efficiently manufactured by press molding, injection molding, or the like.
  • the constituent material of the acoustic member 130 is not particularly limited, but examples thereof include a resin material, a metal material, a ceramic material, a carbon fiber composite material, and the like.
  • the tubular portion 131, the flange portion 132, and the wall portion 133 are integrally molded by insert molding or the like, and after separately molding the plate portion 134 by insert molding or the like, these moldings are bonded together with an adhesive. Alternatively, it can be obtained by joining by welding or the like.
  • FIG. 3 is a perspective cross-sectional view of the acoustic member 130 of the sound emitting device 100 according to the first embodiment.
  • each part of the acoustic member 130 will be described in order with reference to FIGS. 2 and 3.
  • FIG. 3 is a perspective cross-sectional view of the acoustic member 130 of the sound emitting device 100 according to the first embodiment.
  • the cylindrical portion 131 has a cylindrical shape having a first end E1 and a second end E2 and is inserted into the hole 123a of the magnetic circuit 123.
  • the first end E1 is positioned in the X1 direction from the second end E2.
  • the first end E1 is positioned inside the hole 123a
  • the second end E2 is positioned outside the hole 123a so as to protrude in the X2 direction from the second surface F2 of the magnetic circuit 123.
  • FIG. 1 As shown in FIG.
  • a second space S2 is formed between the outer peripheral surface of the cylindrical portion 131 and the inner peripheral surface of the hole 123a.
  • the tubular portion 131 is arranged coaxially with the axis AX. That is, the central axis of the tubular portion 131 coincides with the axis AX.
  • the thickness of the cylindrical portion 131 is constant.
  • the cylindrical portion 131 has an annular shape when viewed along the axis AX.
  • the central axis of the cylindrical portion 131 may not coincide with the axis AX, or may be inclined with respect to the axis AX. However, since the central axis of the cylindrical portion 131 coincides with the axis AX, the thickness of the second space S2 in the radial direction can be easily made uniform over the entire circumference of the cylindrical portion 131, which facilitates the design of the resonator RE. There is an advantage. Also, the thickness of the cylindrical portion 131 may not be constant.
  • the cross-sectional shape of the cylindrical portion 131 is not limited to a shape along the outer circumference of a circle, and may be, for example, a shape along the outer circumference of a polygon.
  • the flange portion 132 extends along the second surface F2 from the outer peripheral surface of the cylindrical portion 131 outside the hole 123a.
  • the flange portion 132 has a plate shape extending radially outward from the second end E2 of the cylindrical portion 131 in a direction perpendicular to the axis AX.
  • the flange portion 132 is provided over the entire circumference of the cylindrical portion 131 .
  • the outer shape of the flange portion 132 when viewed in the direction along the axis AX is circular with the axis AX as the center.
  • the thickness of the flange portion 132 is constant.
  • the outer shape of the flange portion 132 as seen in the direction along the axis AX is not limited to a circle, and may be, for example, a polygon such as a quadrangle or a pentagon, or an ellipse. Further, the center of the flange portion 132 may be shifted from the axis AX when viewed in the direction along the axis AX. Also, the thickness of the flange portion 132 may not be constant.
  • the wall portion 133 protrudes from the flange portion 132 toward the second surface F2.
  • a third space S3 surrounded by the cylindrical portion 131 and the wall portion 133 is formed between the flange portion 132 and the second surface F2.
  • the wall portion 133 protrudes in the X1 direction from the outer peripheral edge of the flange portion 132 over the entire circumference.
  • the end of the wall portion 133 in the X1 direction contacts the second surface F2.
  • the thickness of the wall portion 133 is constant over the entire circumference.
  • the wall portion 133 may be positioned away from the cylindrical portion 131 , and may have a portion protruding radially inward of the outer peripheral edge of the flange portion 132 . Also, the thickness of the wall portion 133 may not be constant.
  • the plate portion 134 has a plate shape extending from the wall portion 133 toward the tubular portion 131 so as to form a third space S3 between the plate portion 134 and the flange portion 132 .
  • a third space S3 is formed between the flange portion 132 and the plate portion 134 . That is, the third space S3 is a space surrounded by the cylindrical portion 131, the flange portion 132, the wall portion 133, and the plate portion . In this way, since the acoustic member 130 has the plate portion 134 in addition to the tubular portion 131, the flange portion 132 and the wall portion 133, the third space S3 is formed regardless of the shape of the second surface F2 of the magnetic circuit 123. can be formed.
  • a gap d is formed between the plate portion 134 and the cylindrical portion 131 .
  • the second space S2 and the third space S3 communicate with each other through the gap d.
  • the plate portion 134 has a plate shape that extends radially inward from the end of the wall portion 133 in the X1 direction in a direction perpendicular to the axis AX.
  • the plate portion 134 is provided over the entire circumference of the wall portion 133 .
  • the outer shape of the plate portion 134 when viewed in the direction along the axis AX is circular with the axis AX as the center.
  • the thickness of the plate portion 134 is constant.
  • the gap d is constant over the entire circumference.
  • the outer shape of the plate portion 134 as seen in the direction along the axis AX is not limited to a circle, and may be, for example, a polygon such as a quadrangle or a pentagon, or an ellipse. Further, the center of the plate portion 134 may be shifted from the axis AX when viewed in the direction along the axis AX. Also, the thickness of the plate portion 134 may not be constant. The gap d may not be constant.
  • the plate portion 134 is provided with a projection 134a for positioning the cylindrical portion 131 with respect to the hole 123a. Therefore, it is possible to easily attach the acoustic member 130 to the magnetic circuit 123 as compared with a configuration without the protrusion 134a.
  • the protrusion 134a protrudes from the inner peripheral edge of the plate portion 134 in the X1 direction.
  • the protrusions 134a may be provided along the entire circumference of the inner peripheral edge of the plate portion 134, or may be composed of a plurality of portions arranged along the inner peripheral edge of the plate portion 134 at intervals in the circumferential direction thereof.
  • the protrusion 134a is fitted to the inner peripheral surface of the hole 123a to position the cylindrical portion 131 in the radial direction with respect to the hole 123a.
  • the plate portion 134 is joined to the magnetic circuit 123 with an adhesive or the like as necessary. Note that the protrusion 134a may be provided as required, and may be omitted.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the action of the acoustic member 130 .
  • the resonator RE is a Helmholtz resonator arranged to face the Helmholtz resonator formed by the first space S1 and the hole 123a. Therefore, the resonator RE functions as a dynamic vibration absorber whose damping target is the Helmholtz resonance due to the first space S1 and the hole 123a. This function can reduce the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a.
  • the resonance due to the Helmholtz resonance is The phenomenon is effectively reduced by the resonator RE.
  • the resonance frequency of the resonator RE matches or is close to the resonance frequency of the Helmholtz resonance formed by the hole 123a and the first space S1. Specifically, when the resonance frequency of the Helmholtz resonance formed by the hole 123a and the first space S1 is F0 [Hz] and the resonance frequency of the resonator RE is F [Hz],
  • the resonance frequency F of the resonator RE is: It is represented schematically by the following equation (1).
  • c is the speed of sound in air.
  • ⁇ (R 2 ⁇ r 2 ) is the cross-sectional area of the second space S2.
  • the resonance frequency F can be adjusted by changing at least one of the inner diameter R, outer diameter r, length L and volume V. Note that the resonance frequency F0 of the Helmholtz resonator formed by the first space S1 and the hole 123a is calculated based on the volume of the first space S1, the length of the hole 123a, and the cross-sectional area, similarly to the resonance frequency F of the resonator RE. .
  • FIG. 5 is a diagram showing the difference in sound emission characteristics depending on the presence or absence of the acoustic member 130.
  • FIG. 5 As indicated by the dashed line in FIG. 5, when the acoustic member 130 is not used, a dip DP occurs in the frequency characteristics. This dip DP occurs near the resonance frequency of the Helmholtz resonance due to the first space S1 and the hole 123a.
  • the dip DP is reduced, thereby improving the sound emission characteristics.
  • the sound emitting device 100 described above includes the diaphragm 121, the magnetic circuit 123, and the acoustic member 130 as described above.
  • the magnetic circuit 123 has a first surface F1 that faces the diaphragm 121 and forms a first space S1 between itself and the diaphragm 121, a second surface F2 that faces in the opposite direction to the first surface F1, and a hole 123a formed by an inner peripheral surface extending from the first surface F1 to the second surface F2.
  • Acoustic member 130 constitutes resonator RE by being attached to magnetic circuit 123 .
  • the acoustic member 130 includes a tubular portion 131 inserted into the hole 123a, a flange portion 132 extending from the outer peripheral surface of the tubular portion 131 along the second surface F2 outside the hole 123a, and a flange portion 132 extending from the flange portion 132 to the second surface F2. and a wall portion 133 projecting toward.
  • a second space S2 communicating with the first space S1 is formed between the outer peripheral surface of the cylindrical portion 131 and the inner peripheral surface of the hole 123a.
  • a third space S3 is formed which is surrounded by the cylindrical portion 131 and the wall portion 133 and communicates with the first space S1 via the second space S2.
  • the resonator RE is composed of a second space S2 and a third space S3.
  • the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a can be reduced by the resonator RE configured by the second space S2 and the third space S3. Therefore, it is possible to reduce the deterioration of the sound emission characteristics due to the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance. Moreover, since the acoustic member 130 is attached to the magnetic circuit 123 to form the resonator RE, there is no need to change the dimension of the hole 123a of the magnetic circuit 123. FIG. Therefore, it is possible to easily improve the sound emission characteristics without considering the deterioration of the sound quality due to factors other than the Helmholtz resonance.
  • the resonator RE is composed of a Helmholtz resonator. Therefore, the resonator RE made up of the acoustic member 130 can function as a dynamic vibration absorber whose damping target is the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a. As a result, it is possible to reduce the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a.
  • the resonator RE may be composed of a plurality of Helmholtz resonators as in Modification 1 described later.
  • Second Embodiment A second embodiment of the present disclosure will be described below.
  • the reference numerals used in the description of the first embodiment are used for the elements whose actions and functions are the same as those of the first embodiment, and the detailed description of each element is appropriately omitted.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the acoustic member 130A of the sound emitting device according to the second embodiment.
  • This embodiment is the same as the above-described first embodiment except that an acoustic member 130A is used instead of the acoustic member 130.
  • FIG. Acoustic member 130A is configured in the same manner as acoustic member 130 except that wall portion 133A is replaced with wall portion 133A. That is, the acoustic member 130A has a cylindrical portion 131, a flange portion 132, a wall portion 133A, and a plate portion .
  • the wall portion 133A is configured in the same manner as the wall portion 133, except that the shape of the wall portion 133A as viewed in the direction along the axis AX is different. Note that FIG. 6 is a view of a cross section of the wall portion 133A cut along a plane perpendicular to the axis AX as viewed in the X1 direction.
  • the acoustic member 130A shown in FIG. 6 is attached to the magnetic circuit 123 to form four resonators RE1.
  • Each resonator RE1 is a single-sided closed-tube resonator.
  • the wall portion 133A has an outer wall 133a, four partition walls 133b, and four sets of inner walls 133c, 133d, 133e, and 133f. These protrude from the flange portion 132 in the X1 direction.
  • the outer wall 133a has the same shape as the wall 133 of the first embodiment when viewed along the axis AX.
  • Four partition walls 133b and four sets of inner walls 133c, 133d, 133e, and 133f are arranged inside the outer wall 133a.
  • the four partition walls 133b extend from the outer wall 133a in the direction toward the axis AX, and are arranged inside the outer wall 133a so as to divide the space between the tubular portion 131 and the outer wall 133a into four.
  • the four partition walls 133b are arranged at equal intervals in the circumferential direction. That is, the four partition walls 133b are arranged on straight lines extending in different directions at equal angular intervals from the axis AX as viewed in the direction along the axis AX.
  • a gap d is formed between the innermost end of each partition wall 133 b and the outer peripheral surface of the cylindrical portion 131 .
  • the innermost end of each partition 133 b may be connected to the outer peripheral surface of the cylindrical portion 131 .
  • Inner walls 133c, 133d, 133e, and 133f extending along concentric circles with different radii are connected to each of the four partition walls 133b.
  • Inner walls 133c, 133d, 133e, and 133f connected to each partition 133b are arranged from the inside toward the outside in this order.
  • the inner walls 133c and 133e connected to the respective partition walls 133b are connected to one side surface of the partition wall 133b, while the inner walls 133d and 133f are connected to the other side surface of the partition wall 133b.
  • each partition 133b and the corresponding inner walls 133c, 133d, 133e, and 133f form a comb-like wall. That is, four partition walls 133b and four sets of inner walls 133c, 133d, 133e, and 133f constitute four comb-like walls. Of the four comb-tooth-shaped walls, two walls that are adjacent in the circumferential direction are meshed with each other at intervals.
  • Each third space S3A constitutes a one-sided closed-tube resonator RE1.
  • one end is open to the second space S2 at position P1, and the other end is closed at position P2.
  • Each resonator RE1 reduces the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance by generating resonance in opposite phase to the Helmholtz resonance by the first space S1 and the hole 123a.
  • the resonance frequency of the resonator RE1 matches or is close to the resonance frequency of the Helmholtz resonance formed by the hole 123a and the first space S1. Specifically, when the resonance frequency of the Helmholtz resonance formed by the hole 123a and the first space S1 is F0 [Hz] and the resonance frequency of the resonator RE1 is F [Hz],
  • the resonance frequency F of the resonator RE1 is roughly represented by the following equation (2), where L is the length from the position P1 to the position P2 in the third space S3A.
  • c is the speed of sound in air.
  • n is a natural number of 1 or more.
  • the resonance frequency F can be adjusted by changing the length L.
  • FIG. 6 illustrates a configuration in which the resonance frequencies F of four resonators RE1 are equal to each other.
  • this configuration it is possible to efficiently reduce the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance due to the first space S1 and the hole 123a for a specific frequency.
  • the resonance frequencies F of the four resonators RE1 may be different from each other. In this case, there is an advantage that a flat frequency characteristic can be easily obtained by appropriately reducing the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a.
  • the sound emission characteristics of the sound emission device can be easily improved.
  • the resonator RE1 is composed of four one-sided closed-tube resonators RE1, and the third space S3 is tubular. Therefore, the resonator RE1 of the acoustic member 130A can generate resonance in phase opposite to the Helmholtz resonance of the first space S1 and the hole 123a. As a result, it is possible to reduce the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a.
  • the number of resonators configured by the acoustic member 130A is not limited to four, and may be three or less or five or more.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the driver unit 120B and acoustic member 130B of the sound emitting device according to the third embodiment.
  • the driver unit 120B is configured similarly to the driver unit 120 of the first embodiment described above, except that a porous material 125 is added.
  • the acoustic member 130B is configured in the same manner as the acoustic member 130 of the first embodiment described above, except that the porous material 135 is added.
  • the porous material 125 is a plate-like or sheet-like porous body that has air permeability and is arranged so as to block the holes 124a of the driver unit 120B.
  • porous material 125 is a non-woven fabric.
  • the porous material 125 is bonded to the frame 124 with an adhesive or the like.
  • the porous material 125 is not limited to nonwoven fabric, and may be, for example, woven fabric, felt, urethane foam, or the like.
  • the porous material 135 is a plate-like or sheet-like porous body that has air permeability and is arranged so as to block the inside of the cylindrical portion 131 of the acoustic member 130B.
  • porous material 125 is a non-woven fabric.
  • the porous material 135 is bonded to the tubular portion 131 with an adhesive or the like.
  • the porous material 135 is arranged between the first end E1 and the second end E2 of the cylindrical portion 131.
  • the porous material 125 is not limited to nonwoven fabric, and may be, for example, woven fabric, felt, urethane foam, or the like.
  • the arrangement of the porous material 135 is not limited to the example shown in FIG. 8, and may be arranged at the first end E1 or the second end E2, for example.
  • the porous material 135 is a nonwoven fabric, it is possible to easily manufacture the porous material 135 having good air permeability using an existing nonwoven fabric.
  • the sound emission characteristics of the sound emission device can be easily improved.
  • the porous material 135 having air permeability is arranged inside the cylindrical portion 131 . Therefore, the porous material 135 can reduce the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the holes 123a.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the acoustic member 130C of the sound emitting device according to Modification 1.
  • the acoustic member 130C is configured in the same manner as the acoustic member 130 except that the wall portion 133 is replaced with a wall portion 133C.
  • the wall portion 133C is configured in the same manner as the wall portion 133, except that the shape of the wall portion 133C as viewed in the direction along the axis AX is different.
  • FIG. 8 is a view of a cross section of the wall portion 133C taken along a plane perpendicular to the axis AX, viewed in the X1 direction.
  • the acoustic member 130C shown in FIG. 8 is attached to the magnetic circuit 123 to form four resonators RE2.
  • Each resonator RE2 is a Helmholtz resonator.
  • the wall portion 133C has an outer wall 133a and four partition walls 133g. These protrude from the flange portion 132 respectively.
  • the outer wall 133a has the same shape as the wall 133 of the first embodiment when viewed along the axis AX. 133 g of four partitions are arrange
  • the four partition walls 133g extend from the outer wall 133a in the direction toward the axis AX, and are arranged inside the outer wall 133a so as to divide the space between the tubular portion 131 and the outer wall 133a into four.
  • the four partition walls 133g are arranged at regular intervals in the circumferential direction. That is, the four partition walls 133g are arranged on straight lines extending in different directions at equal angular intervals from the axis AX as viewed in the direction along the axis AX.
  • the innermost end of each partition wall 133g is connected to the outer peripheral surface of the cylindrical portion 131 .
  • the four third spaces S3B are formed by providing the above wall portions 133C in the acoustic member 130C.
  • Each third space S3B constitutes a cavity of a resonator RE2, which is a Helmholtz resonator.
  • the second space S2 is shared by four third spaces S3B as a neck portion of the resonator RE2, which is a Helmholtz resonator.
  • FIG. 8 illustrates a configuration in which the resonance frequencies F of four resonators RE2 are equal to each other.
  • this configuration it is possible to efficiently reduce the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance due to the first space S1 and the hole 123a for a specific frequency.
  • the resonance frequencies F of the four resonators RE2 may be different from each other. In this case, there is an advantage that a flat frequency characteristic can be easily obtained by appropriately reducing the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance caused by the first space S1 and the hole 123a.
  • the sound emission characteristics of the sound emission device can be easily improved.
  • the number of resonators configured by the acoustic member 130C is not limited to four, and may be three or less or five or more.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the driver unit 120 and the acoustic member 130D of the sound emitting device according to Modification 2.
  • FIG. Modification 2 is the same as the above-described first embodiment except that an acoustic member 130 ⁇ /b>D is used instead of the acoustic member 130 .
  • the acoustic member 130C is configured in the same manner as the acoustic member 130 except that the tubular portion 131 is replaced with a tubular portion 131C.
  • the tubular portion 131C is configured in the same manner as the tubular portion 131 except that the position of the second end E2 is different.
  • the second end E2 of the cylindrical portion 131C is positioned in the X2 direction from the flange portion 132. According to Modified Example 2 as well, the sound emission characteristics of the sound emission device can be easily improved. Modification 2 has an advantage that it is easy to adjust the sound emission characteristics according to the length of the cylindrical portion 131C.
  • a sound emitting device includes: a diaphragm; a first surface facing the diaphragm and forming a first space between the diaphragm and the first surface; a magnetic circuit having a second surface facing in the opposite direction to the magnetic circuit, a hole formed by an inner peripheral surface extending from the first surface to the second surface, and a resonator configured by being attached to the magnetic circuit an acoustic member comprising: a tubular portion inserted into the hole; a flange portion extending along the second surface from the outer peripheral surface of the tubular portion outside the hole; a second space communicating with the first space is formed between the outer peripheral surface of the cylindrical portion and the inner peripheral surface of the hole. , a third space surrounded by the cylindrical portion and the wall portion and communicating with the first space via the second space is formed between the flange portion and the second surface; The resonator is composed of the second space and the third space.
  • the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance caused by the first space and the holes can be reduced by the resonator composed of the second space and the third space. Therefore, it is possible to reduce the deterioration of the sound emission characteristics due to the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance.
  • the resonator is constructed by attaching the acoustic member to the magnetic circuit, there is no need to change the dimension of the hole in the magnetic circuit. Therefore, it is possible to easily improve the sound emission characteristics without considering the deterioration of the sound quality due to factors other than the Helmholtz resonance.
  • the resonator is composed of at least one Helmholtz resonator, the second space is a neck portion of the at least one Helmholtz resonator, and the The third space is the cavity of said at least one Helmholtz resonator.
  • the resonator made up of the acoustic member can function as a dynamic vibration absorber that suppresses the Helmholtz resonance caused by the first space and the holes. As a result, it is possible to reduce the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance caused by the first space and the holes.
  • the resonator is composed of at least one single-sided closed-tube resonator, and the third space is tubular.
  • the resonance in phase opposite to the Helmholtz resonance by the first space and the hole can be generated by the resonator by the acoustic member. As a result, it is possible to reduce the resonance phenomenon due to the Helmholtz resonance caused by the first space and the holes.
  • the resonance frequency of Helmholtz resonance formed by the hole and the first space is F0 [Hz]
  • the resonance frequency of the resonator is When F [Hz] the relationship
  • the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance caused by the first space and the holes can be reduced by the resonator made up of the acoustic member.
  • the acoustic member has a plate portion extending in a direction from the wall portion toward the cylindrical portion, and the third space comprises the It is a space surrounded by the cylindrical portion, the flange portion, the wall portion, and the plate portion.
  • the third space can be formed regardless of the shape of the second surface of the magnetic circuit.
  • the plate portion is provided with a projection for positioning the cylindrical portion with respect to the hole.
  • a porous material having air permeability is arranged inside the cylindrical portion.
  • the porous material can reduce the resonance phenomenon caused by the Helmholtz resonance caused by the first space and the holes.
  • the porous material is a nonwoven fabric. According to the eighth aspect described above, it is possible to easily manufacture a porous material having good air permeability using an existing nonwoven fabric.
  • the tubular portion, the flange portion, and the wall portion are integrally constructed of a resin material or a metal material. According to the ninth aspect described above, the acoustic member can be efficiently manufactured by press molding, injection molding, or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

放音装置は、振動板と磁気回路と音響部材とを備える。磁気回路は、振動板に対向し振動板との間に第1空間を形成する第1面と、第1面とは反対方向を向く第2面と、第1面から第2面に延びる内周面で形成される孔と、を有する。音響部材は、磁気回路に取り付けられることにより共鳴器を構成する。音響部材は、孔に挿入される筒部と、孔の外部で筒部の外周面から第2面に沿って延びるフランジ部と、フランジ部から第2面に向けて突出する壁部と、を有する。筒部の外周面と孔の内周面との間には、第1空間に連通する第2空間が形成される。フランジ部と第2面との間には、筒部と壁部とで囲まれ、かつ、第2空間を介して第1空間に連通する第3空間が形成される。共鳴器は、第2空間および第3空間で構成される。

Description

放音装置
 本開示は、放音装置に関する。
 ダイナミック型のヘッドホンまたはスピーカー等の放音装置は、一般に、振動板とボイスコイルと磁気回路とを備える。例えば、特許文献1では、振動板とボイスコイルと磁気回路とがユニット化されており、磁気回路には、振動板と磁気回路との間の空間を開放するための孔が設けられる。
特開2020-43547号公報
 特許文献1に記載の構成では、前述の空間および孔によりヘルムホルツ共鳴が生じることにより、周波数特性等の放音特性が変化してしまうという問題がある。当該ヘルムホルツ共鳴の共振周波数は、当該空間の容積と当該孔の寸法とに応じて決まる。そこで、前述の問題を解決すべく、磁気回路の孔の寸法を調整することが考えられる。しかし、磁気回路の孔の寸法を調整すると、その調整に伴って磁気回路の駆動力が変化してしまうので、当該ヘルムホルツ共鳴とは別の要因による音質の低下を回避することが難しい。
 以上の事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、放音装置の放音特性を簡便に向上させることを目的とする。
 以上の課題を解決するために、本開示の好適な態様に係る放音装置は、振動板と、前記振動板に対向し前記振動板との間に第1空間を形成する第1面と、前記第1面とは反対方向を向く第2面と、前記第1面から前記第2面に延びる内周面で形成される孔と、を有する磁気回路と、前記磁気回路に取り付けられることにより共鳴器を構成する音響部材と、を備え、前記音響部材は、前記孔に挿入される筒部と、前記孔の外部で前記筒部の外周面から前記第2面に沿って延びるフランジ部と、前記フランジ部から前記第2面に向けて突出する壁部と、を有し、前記筒部の外周面と前記孔の内周面との間には、前記第1空間に連通する第2空間が形成され、前記フランジ部と前記第2面との間には、前記筒部と前記壁部とで囲まれ、かつ、前記第2空間を介して前記第1空間に連通する第3空間が形成され、前記共鳴器が前記第2空間および前記第3空間で構成される。
第1実施形態に係る放音装置の斜視断面図である。 第1実施形態に係る放音装置のドライバーユニットおよび音響部材の断面図である。 第1実施形態に係る放音装置の音響部材の斜視断面図である。 音響部材の作用を説明するための図である。 音響部材の有無による放音特性の違いを示す図である。 第2実施形態に係る放音装置の音響部材を説明するための図である。 第3実施形態に係る放音装置のドライバーユニットおよび音響部材の断面図である。 変形例1に係る放音装置の音響部材を説明するための図である。 変形例2に係る放音装置のドライバーユニットおよび音響部材の断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に記載する実施形態は、本開示の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
 1.第1実施形態
 1-1.放音装置の概要
 図1は、第1実施形態に係る放音装置100の斜視断面図である。放音装置100は、ダイナミック型の駆動方式により、図示しないアンプ等の外部装置から入力される音声信号に基づく音声を放音する装置である。図1に示す例では、放音装置100は、オンイヤー型またはオーバーイヤー型のヘッドホンに用いられる放音ユニットである。なお、図1では、片方の耳に用いる1個の放音ユニットが代表的に示される。
 図1に示すように、放音装置100は、ハウジング110とドライバーユニット120と音響部材130とグリル140とイヤーパッド150とを備える。
 以下、まず、図1に基づいて、放音装置100の各部を順次簡単に説明する。なお、以下の説明では、ドライバーユニット120の中心軸が軸線AXであり、軸線AXに沿う一方向がX1方向であり、X1方向とは反対方向がX2方向である。また、以下では、軸線AXを中心とする仮想円に沿う一方向またはその反対方向を周方向といい、軸線AXに直交して軸線AXから遠ざかる方向またはその反対方向を径方向という場合がある。
 ハウジング110は、ドライバーユニット120を支持する箱体である。ハウジング110は、スピーカーエンクロージャーとして機能する空間S0を有する。ハウジング110は、例えば、樹脂材料または金属材料等で構成される。
 図1に示す例では、ハウジング110は、側壁111と底板112と天板113とを有し、これらで囲まれる空間S0を形成する。側壁111は、軸線AXを中心軸とする円筒状をなす。底板112は、側壁111のX2方向での端に全周にわたり接続されており、当該端の内側を塞ぐように、軸線AXに直交する板状をなす。天板113は、側壁111のX1方向での端に全周にわたり接続されており、軸線AXに直交する板状をなす。天板113には、空間S0に連通する開口113aが設けられる。開口113aは、軸線AXに沿う方向にみて軸線AXを中心とする円形をなす。なお、ハウジング110の形状等は、図1に示す例に限定されず、任意である。また、空間S0には、繊維材等で構成される吸音材が配置されてもよい。
 ドライバーユニット120は、振動板121とボイスコイル122と磁気回路123とを含むダイナミック型のドライバーユニットである。ドライバーユニット120は、ハウジング110の開口113aを塞ぐように配置され、天板113に接着剤等により固定される。なお、ドライバーユニット120の詳細については、後に図2に基づいて説明する。
 音響部材130は、ドライバーユニット120の磁気回路123に取り付けられることにより共鳴器を構成する部材である。当該共鳴器は、ドライバーユニット120からの音の周波数特性等の放音特性を向上させる。なお、音響部材130の詳細については、後に図2から図4に基づいて説明する。
 グリル140は、ドライバーユニット120からの音の通過を許容しつつ、ドライバーユニット120を外部から保護するための部材である。図1に示す例では、グリル140は、ドライバーユニット120に対してX1方向の位置でドライバーユニット120を覆うように配置されるドーム状の網部材である。グリル140は、ドライバーユニット120にその外周縁に沿って接着剤等により固定される。グリル140は、例えば、樹脂材料または金属材料で構成される。なお、グリル140の形状等は、図1に示す例に限定されず、任意である。例えば、グリル140は、天板113に接着剤等により固定されてもよい。また、グリル140は、必要に応じて用いられ、省略されてもよい。
 イヤーパッド150は、軸線AXに沿う方向にみてドライバーユニット120を囲む環状のクッション材であり、ユーザーの耳またはその近傍部位に押し当てられる。イヤーパッド150は、天板113に接着剤または嵌め合わせ等により固定される。イヤーパッド150は、例えば、ゴム材料またはエラストマー材料を用いた発泡体で構成される。なお、イヤーパッド150の形状等は、図1に示す例に限定されず、任意である。なお、イヤーパッド150は、必要に応じて用いられ、省略されてもよい。
 以上の概要の放音装置100では、音響部材130が磁気回路123に取り付けられることにより、音響部材130を省略した構成に比べて、放音特性が向上する。以下、ドライバーユニット120および音響部材130について詳述する。
 1-2.ドライバーユニットおよび音響部材
 図2は、第1実施形態に係る放音装置100のドライバーユニット120および音響部材130の断面図である。図2では、軸線AXを含む平面に沿ってドライバーユニット120および音響部材130を切断した断面が示される。
 図2に示すように、ドライバーユニット120は、振動板121とボイスコイル122と磁気回路123とフレーム124とを有する。
 振動板121は、シート材で構成される振動体であり、振動により放音する。振動板121を構成するシート材は、例えば、PET(polyethylene terephthalate)等のポリエステル樹脂等の樹脂材料で構成される。当該シート材の表面には、例えば、アルミニウム等の金属またはDLC(Diamond-like Carbon)等の無機材料で構成されるコーティング膜が設けられてもよい。樹脂材料で構成されるシート材を用いた振動板121は、樹脂材料および繊維基材による複合材料を用いる構成に比べて、軽量であることから、ヘッドホンまたはイヤホンのような小型な放音装置100に用いても、ドライバーユニット120から効率的に放音させることができる。
 なお、振動板121は、樹脂材料で構成されるシート材を用いる構成に限定されず、例えば、樹脂材料を繊維基材に含浸させた状態で硬化または固化することにより得られるシート材で構成されてもよい。この場合、樹脂材料としては、ポリエステル樹脂のほか、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、変性ゴム樹脂およびフェノール樹脂等が挙げられる。繊維基材としては、例えば、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、シリカ繊維、金属繊維、チタン酸カリウム繊維、ジルコニア繊維、ポリアクリレート繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、綿繊維、麻繊維およびセルロース繊維等が挙げられる。
 振動板121は、X1方向を向く面と、X2方向を向く面と、を有し、軸線AXに沿う方向に振動することにより放音する。これらの面のうち、X1方向を向く面が放音面である。図2に示す例では、振動板121は、ドーム型である。なお、振動板121の形状は、図2に示す例に限定されず、任意である。
 ボイスコイル122は、振動板121のX2方向を向く面に固定され、軸線AXまわりに巻かれた導線で構成される部材である。ボイスコイル122には、図示しないアンプ等の外部装置から電気的な音声信号が入力される。この入力により、当該音声信号に応じた磁界がボイスコイル122から発生する。なお、ボイスコイル122は、振動板121に固定されるボビンに巻かれた導線で構成されてもよい。この場合、ボイスコイル122は、当該ボビンを介して振動板121に固定される。
 磁気回路123は、ボイスコイル122からの磁界に作用する磁界を発生させる構造体である。磁気回路123は、例えば、永久磁石およびヨークを含んでおり、永久磁石からの磁束をヨークによりボイスコイル122に導く。このような磁気回路123からの磁界に対して音声信号によるボイスコイル122からの磁界が作用することにより、振動板121が当該音声信号に応じて振動する。
 磁気回路123は、第1面F1と第2面F2とを有する形状をなしており、磁気回路123には、孔123aおよび溝123bが設けられる。第1面F1は、X1方向を向く面である。第2面F2は、X2方向を向く面、すなわち、第1面F1とは反対方向を向く面である。図2に示す例では、第1面F1および第2面F2のそれぞれが軸線AXに直交する平面である。
 孔123aは、第1面F1から第2面F2に延びる内周面で形成される貫通孔である。図2に示す例では、孔123aは、軸線AXに沿って磁気回路123を貫通する。孔123aは、軸線AXに直交する断面でみて軸線AXを中心とする円形をなす。溝123bは、孔123aの外側でその全周にわたって第1面F1に設けられる環状の窪みであり、磁気ギャップを形成する。溝123bには、ボイスコイル122が磁気回路123に接触しない状態で、ボイスコイル122の少なくとも一部が配置される。なお、孔123aの横断面形状は、円形に限定されず、例えば、四角形または五角形等の多角形でもよいし、楕円形でもよい。
 以上の磁気回路123では、第1面F1が振動板121に対向する。第1面F1と振動板121との間には、第1空間S1が形成される。第1空間S1は、前述の図1に示す空間S0に孔123aを介して連通する。このため、振動板121に対する第1空間S1の空気バネの影響を低減することができる。
 フレーム124は、振動板121を振動可能に支持するとともに磁気回路123に固定される環状の部材である。フレーム124には、振動板121および磁気回路123のそれぞれが接着剤等により適宜に接合される。フレーム124は、例えば、金属材料または樹脂材料で構成される。フレーム124は、前述の図1に示す天板113に接着剤等により固定される。なお、フレーム124は、磁気回路123および天板113のうちの一方または両方と一体で構成されてもよい。
 図2に示す例では、フレーム124は、軸線AXまわりの周方向に沿って互いに間隔を隔てて配置される複数の孔124bを有する。各孔124bは、フレーム124を軸線AXに沿う方向に貫通する。したがって、第1空間S1は、前述の図1に示す空間S0に対して、前述の孔123aを介して連通するだけでなく、孔124bを介して連通する。このため、この点でも、振動板121に対する第1空間S1の空気バネの影響を低減することができる。なお、孔124bの形状または大きさ等は、特に限定されず、任意である。また、孔124bは、必要に応じて設ければよく、省略されてもよい。
 以上のドライバーユニット120では、第1空間S1および孔123aによりヘルムホルツ共鳴器が構成される。従来では、当該ヘルムホルツ共鳴器の共振周波数またはその近傍周波数において、孔123a内の空気の摩擦損失が急激に高まるので、周波数特性等の放音特性の低下を招くという問題があった。
 そこで、放音装置100では、ドライバーユニット120に音響部材130が取り付けられる。音響部材130は、ドライバーユニット120に取り付けられることにより共鳴器REを構成する。共鳴器REは、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴器の共鳴現象を低減する。以下、音響部材130について詳述する。
 音響部材130は、音響部材130と孔123aの内周面との間に第2空間S2を形成するとともに、第2空間S2を介して第1空間S1に連通する第3空間S3を形成する。第2空間S2および第3空間S3は、共鳴器REを構成する。本実施形態では、共鳴器REがヘルムホルト共鳴器であり、第2空間S2が当該ヘルムホルツ共鳴器のネック部として機能し、第3空間S3が当該ヘルムホルツ共鳴器のキャビティとして機能する。
 音響部材130は、筒部131とフランジ部132と壁部133と板部134とを有する。これらは、一体に構成される。このため、プレス成形または射出成形等により音響部材130を効率的に製造することができる。
 音響部材130の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、樹脂材料、金属材料、セラミックス材料または炭素繊維複合材料等が挙げられる。音響部材130は、例えば、インサート成形等により筒部131とフランジ部132と壁部133とを一括成形するとともに、別途にインサート成形等により板部134を成形した後、これらの成形体を接着剤または溶着等により接合することにより得られる。
 図3は、第1実施形態に係る放音装置100の音響部材130の斜視断面図である。以下、図2および図3に基づいて、音響部材130の各部を順に説明する。
 筒部131は、第1端E1および第2端E2を有する筒状をなしており、磁気回路123の孔123aに挿入される。第1端E1は、第2端E2よりもX1方向に位置する。図2に示す例では、第1端E1が孔123a内に位置し、第2端E2が磁気回路123の第2面F2よりもX2方向に突出するように孔123a外に位置する。
 筒部131の外周面と孔123aの内周面との間には、第2空間S2が形成される。図2に示す例では、筒部131は、軸線AXと同軸的に配置される。すなわち、筒部131の中心軸が軸線AXに一致する。筒部131の肉厚は、一定である。筒部131は、軸線AXに沿う方向にみて円環状をなす。
 なお、筒部131の中心軸は、軸線AXに一致しなくてもよいし、軸線AXに対して傾斜してもよい。ただし、筒部131の中心軸が軸線AXに一致することにより、第2空間S2の径方向での厚さを筒部131の全周にわたり均一化しやすいので、共鳴器REの設計が容易であるという利点がある。また、筒部131の肉厚は、一定でなくともよい。筒部131の横断面形状は、円の外周に沿う形状に限定されず、例えば、多角形の外周に沿う形状でもよい。
 フランジ部132は、孔123aの外部で筒部131の外周面から第2面F2に沿って延びる。図2に示す例では、フランジ部132は、筒部131の第2端E2から径方向での外方に向けて、軸線AXに直交する方向に広がる板状をなす。フランジ部132は、筒部131の全周にわたり設けられる。軸線AXに沿う方向にみたフランジ部132の外形は、軸線AXを中心とする円形である。フランジ部132の厚さは、一定である。
 なお、軸線AXに沿う方向にみたフランジ部132の外形は、円形に限定されず、例えば、四角形または五角形等の多角形でもよいし、楕円形でもよい。また、軸線AXに沿う方向にみてフランジ部132の中心が軸線AXからずれてもよい。また、フランジ部132の厚さは、一定でなくともよい。
 壁部133は、フランジ部132から第2面F2に向けて突出する。フランジ部132と第2面F2との間には、筒部131と壁部133とで囲まれる第3空間S3が形成される。図2に示す例では、壁部133は、フランジ部132の外周縁から全周にわたりX1方向に突出する。壁部133のX1方向での端は、第2面F2に接触する。壁部133の厚さは、周方向での全域にわたり一定である。なお、壁部133は、筒部131から離れた位置にあればよく、フランジ部132の外周縁よりも径方向での内側の部分から突出する部分を有してもよい。また、壁部133の厚さは、一定でなくともよい。
 板部134は、板部134とフランジ部132との間に第3空間S3を形成するように、壁部133から筒部131に向かう方向に延びる板状をなす。フランジ部132と板部134との間には、第3空間S3が形成される。すなわち、第3空間S3は、筒部131とフランジ部132と壁部133と板部134とで囲まれる空間である。このように、音響部材130が筒部131、フランジ部132および壁部133のほかに板部134を有することにより、磁気回路123の第2面F2の形状によらずに、第3空間S3を形成することができる。
 板部134と筒部131との間には、隙間dが形成される。この隙間dを介して、第2空間S2および第3空間S3が互いに連通する。図2に示す例では、板部134は、壁部133のX1方向での端から径方向での内方に向けて、軸線AXに直交する方向に広がる板状をなす。板部134は、壁部133の全周にわたり設けられる。軸線AXに沿う方向にみた板部134の外形は、軸線AXを中心とする円形である。板部134の厚さは、一定である。隙間dは、周方向での全域にわたり一定である。
 なお、軸線AXに沿う方向にみた板部134の外形は、円形に限定されず、例えば、四角形または五角形等の多角形でもよいし、楕円形でもよい。また、軸線AXに沿う方向にみて板部134の中心が軸線AXからずれてもよい。また、板部134の厚さは、一定でなくともよい。隙間dは、一定でなくともよい。
 図4に示すように、板部134には、前述の孔123aに対する筒部131の位置決めのための突起134aが設けられる。このため、突起134aを有しない構成に比べて、磁気回路123への音響部材130の取り付けを容易にすることができる。
 突起134aは、板部134の内周縁からX1方向に突出する。突起134aは、板部134の内周縁の全周にわたり設けられてもよいし、板部134の内周縁にその周方向に互いに間隔を隔てて配置される複数の部分で構成されてもよい。突起134aは、孔123aの内周面に嵌め合わされることにより、孔123aに対する筒部131の径方向での位置決めを行う。また、板部134は、必要に応じて、接着剤等により磁気回路123に接合される。なお、突起134aは、必要に応じて設ければよく、省略されてもよい。
 1-3.音響部材の作用
 図4は、音響部材130の作用を説明するための図である。図4に示すように、共鳴器REは、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴器と向かい合うように配置されるヘルムホルツ共鳴器である。このため、共鳴器REは、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴を制振対象とする動吸振器として機能する。この機能により、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。ここで、前述のように筒部131の第1端E1が孔123a内に位置するので、第1端E1がドライバーユニット120からの音圧の腹に位置しなくても、当該ヘルムホルツ共鳴による共振現象が共鳴器REにより効果的に低減される。
 ここで、共鳴器REの共振周波数は、孔123aおよび第1空間S1で構成されるヘルムホルツ共鳴の共振周波数に一致するかまたは近い。具体的には、孔123aおよび第1空間S1で構成されるヘルムホルツ共鳴の共振周波数をF0[Hz]とし、共鳴器REの共振周波数をF[Hz]としたとき、|F0-F|≦500の関係を満たす。このため、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を共鳴器REにより低減することができる。
 共鳴器REの共振周波数Fは、孔123aの内径をRとし、筒部131の外径をrとし、第2空間S2の長さをLとし、第3空間S3の容積をVとしたとき、以下の式(1)で概略的に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 この式(1)において、cは、空気中の音速である。ここで、π(R-r)は、第2空間S2の断面積である。この式(1)から明らかなように、内径R、外径r、長さLおよび容積Vのうちの少なくとも1つを変更することにより、共振周波数Fを調整することができる。なお、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴器の共振周波数F0は、共鳴器REの共振周波数Fと同様、第1空間S1の容積、孔123aの長さおよび断面積に基づいて算出される。
 図5は、音響部材130の有無による放音特性の違いを示す図である。図5中の一点鎖線で示すように、音響部材130を用いない場合、周波数特性のディップDPが生じる。このディップDPは、前述の第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴の共振周波数付近に生じる。
 これに対し、図5中の実線で示すように、音響部材130を用いる場合、ディップDPが低減されることにより、放音特性を向上させることができる。
 以上の放音装置100は、前述のように、振動板121と磁気回路123と音響部材130とを備える。ここで、磁気回路123は、振動板121に対向し振動板121との間に第1空間S1を形成する第1面F1と、第1面F1とは反対方向を向く第2面F2と、第1面F1から第2面F2に延びる内周面で形成される孔123aと、を有する。音響部材130は、磁気回路123に取り付けられることにより共鳴器REを構成する。音響部材130は、孔123aに挿入される筒部131と、孔123aの外部で筒部131の外周面から第2面F2に沿って延びるフランジ部132と、フランジ部132から第2面F2に向けて突出する壁部133と、を有する。筒部131の外周面と孔123aの内周面との間には、第1空間S1に連通する第2空間S2が形成される。フランジ部132と第2面F2との間には、筒部131と壁部133とで囲まれ、かつ、第2空間S2を介して第1空間S1に連通する第3空間S3が形成される。共鳴器REは、第2空間S2および第3空間S3で構成される。
 以上の放音装置100では、第2空間S2および第3空間S3で構成される共鳴器REにより、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。このため、当該ヘルムホルツ共鳴による共振現象による放音特性の低下を低減することができる。また、音響部材130が磁気回路123に取り付けられることにより共鳴器REを構成するので、磁気回路123の孔123aの寸法を変更する必要がない。このため、当該ヘルムホルツ共鳴とは別の要因による音質の低下を考慮することなく簡便に、放音特性を向上させることができる。
 本実施形態では、前述のように、共鳴器REがヘルムホルツ共鳴器で構成される。このため、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴を制振対象とする動吸振器として音響部材130による共鳴器REを機能させることができる。この結果、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。なお、後述の変形例1のように共鳴器REが複数のヘルムホルツ共鳴器で構成されてもよい。
 2.第2実施形態
 以下、本開示の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
 図6は、第2実施形態に係る放音装置の音響部材130Aを説明するための図である。本実施形態は、音響部材130に代えて音響部材130Aを用いる以外は、前述の第1実施形態と同様である。音響部材130Aは、壁部133に代えて壁部133Aを有する以外は、音響部材130と同様に構成される。すなわち、音響部材130Aは、筒部131とフランジ部132と壁部133Aと板部134とを有する。壁部133Aは、軸線AXに沿う方向にみた形状が異なる以外は、壁部133と同様に構成される。なお、図6は、軸線AXに直交する平面で壁部133Aを切断した断面をX1方向にみた図である。
 図6に示す音響部材130Aは、磁気回路123に取り付けられることにより4個の共鳴器RE1を構成する。各共鳴器RE1は、片側閉管型共鳴器である。
 具体的に説明すると、壁部133Aは、外壁133aと4個の隔壁133bと4組の内壁133c、133d、133e、133fとを有する。これらは、それぞれ、フランジ部132からX1方向に突出する。
 外壁133aは、軸線AXに沿う方向にみて前述の第1実施形態の壁部133と同様の形状をなす。外壁133aの内側には、4個の隔壁133bと4組の内壁133c、133d、133e、133fとが配置される。
 4個の隔壁133bは、外壁133aから軸線AXに向かう方向に延びており、筒部131と外壁133aとの間の空間を4分割するように外壁133aの内側に配置される。図6に示す例では、4個の隔壁133bは、周方向で等間隔に配置される。すなわち、4個の隔壁133bは、軸線AXに沿う方向にみて、軸線AXから等角度間隔で互いに異なる方向に延びる直線上に配置される。また、各隔壁133bの最も内側に位置する端と筒部131の外周面との間には、隙間dが形成される。なお、各隔壁133bの最も内側に位置する端が筒部131の外周面に接続されてもよい。
 4個の隔壁133bのそれぞれには、互いに異なる半径の同心円に沿って延びる内壁133c、133d、133e、133fが接続される。各隔壁133bに接続される内壁133c、133d、133e、133fは、この順で、内側から外側に向けて配置される。また、各隔壁133bに接続される内壁133c、133d、133e、133fのうち、内壁133c、133eが隔壁133bの一方の側面に接続されるのに対し、内壁133d、133fが隔壁133bの他方の側面に接続される。このため、各隔壁133bとこれに対応する内壁133c、133d、133e、133fとで櫛歯状の壁が構成される。すなわち、4個の隔壁133bと4組の内壁133c、133d、133e、133fとで4個の櫛歯状の壁が構成される。当該4個の櫛歯状の壁のうち、周方向で隣り合う2個の壁が互いに間隔を隔てて噛み合う。
 以上の壁部133Aを音響部材130Aに設けることにより、音響部材130Aの内側から外側に向けて蛇行しながら延びる管状の4個の第3空間S3Aが形成される。各第3空間S3Aは、片側閉管型の共鳴器RE1を構成する。ここで、各第3空間S3Aの両端のうち、一端が位置P1で第2空間S2に開放され、他端が位置P2で閉塞される。各共鳴器RE1は、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴とは逆位相の共鳴を生じさせることにより、当該ヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減する。
 ここで、共鳴器RE1の共振周波数は、孔123aおよび第1空間S1で構成されるヘルムホルツ共鳴の共振周波数に一致するかまたは近い。具体的には、孔123aおよび第1空間S1で構成されるヘルムホルツ共鳴の共振周波数をF0[Hz]とし、共鳴器RE1の共振周波数をF[Hz]としたとき、|F0-F|≦500の関係を満たす。このため、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を共鳴器REにより低減することができる。
 共鳴器RE1の共振周波数Fは、第3空間S3Aの位置P1から位置P2までの長さをLとしたとき、以下の式(2)で概略的に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 この式(2)において、cは、空気中の音速である。nは、1以上の自然数である。この式(2)から明らかなように、長さLを変更することにより、共振周波数Fを調整することができる。
 図6に示す例では、4個の共鳴器RE1の共振周波数Fが互いに等しい構成が例示される。当該構成では、特定の周波数について、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を効率的に低減することができる。なお、4個の共鳴器RE1の共振周波数Fが互いに異なってもよい。この場合、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を適宜に低減することにより、フラットな周波数特性を得やすいという利点がある。
 以上の第2実施形態によっても、放音装置の放音特性を簡便に向上させることができる。本実施形態では、前述のように、共鳴器RE1が4個の片側閉管型の共鳴器RE1で構成されており、第3空間S3が管状をなす。このため、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴とは逆位相の共鳴を音響部材130Aによる共鳴器RE1により生じさせることができる。この結果、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。なお、音響部材130Aにより構成される共鳴器の数は、4個に限定されず、3個以下または5個以上でもよい。
 3.第3実施形態
 以下、本開示の第3実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
 図7は、第3実施形態に係る放音装置のドライバーユニット120Bおよび音響部材130Bの断面図である。
ドライバーユニット120Bは、多孔質材125を追加した以外は、前述の第1実施形態のドライバーユニット120と同様に構成される。音響部材130Bは、多孔質材135を追加した以外は、前述の第1実施形態の音響部材130と同様に構成される。
 多孔質材125は、通気性を有し、ドライバーユニット120Bの孔124aを塞ぐように配置される板状またはシート状の多孔質体である。典型的には、多孔質材125は、不織布である。多孔質材125は、接着剤等によりフレーム124に接合される。なお、多孔質材125は、不織布に限定されず、例えば、織布、フェルトまたはウレタンフォーム等でもよい。
 多孔質材135は、通気性を有し、音響部材130Bの筒部131内を塞ぐように配置される板状またはシート状の多孔質体である。典型的には、多孔質材125は、不織布である。多孔質材135は、接着剤等により筒部131に接合される。図8に示す例では、多孔質材135は、筒部131の第1端E1と第2端E2との間に配置される。なお、多孔質材125は、不織布に限定されず、例えば、織布、フェルトまたはウレタンフォーム等でもよい。なお、多孔質材135の配置は、図8に示す例に限定されず、例えば、第1端E1または第2端E2に配置されてもよい。ただし、多孔質材135が不織布であることにより、既存の不織布を用いて、良好な通気性を有する多孔質材135を容易に製造することができる。
 以上の第3実施形態によっても、放音装置の放音特性を簡便に向上させることができる。本実施形態では、前述のように、筒部131の内部には、通気性を有する多孔質材135が配置される。このため、多孔質材135により、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。
 4.変形例
 本開示は前述の各実施形態に限定されるものではなく、以下に述べる各種の変形が可能である。また、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせてもよい。
 4-1.変形例1
 図8は、変形例1に係る放音装置の音響部材130Cを説明するための図である。変形例1は、音響部材130に代えて音響部材130Cを用いる以外は、前述の第1実施形態と同様である。音響部材130Cは、壁部133に代えて壁部133Cを有する以外は、音響部材130と同様に構成される。壁部133Cは、軸線AXに沿う方向にみた形状が異なる以外は、壁部133と同様に構成される。なお、図8は、軸線AXに直交する平面で壁部133Cを切断した断面をX1方向にみた図である。
 図8に示す音響部材130Cは、磁気回路123に取り付けられることにより4個の共鳴器RE2を構成する。各共鳴器RE2は、ヘルムホルツ共鳴器である。
 具体的に説明すると、壁部133Cは、外壁133aと4個の隔壁133gとを有する。これらは、それぞれ、フランジ部132から突出する。
 外壁133aは、軸線AXに沿う方向にみて前述の第1実施形態の壁部133と同様の形状をなす。外壁133aの内側には、4個の隔壁133gが配置される。
 4個の隔壁133gは、外壁133aから軸線AXに向かう方向に延びており、筒部131と外壁133aとの間の空間を4分割するように外壁133aの内側に配置される。図8に示す例では、4個の隔壁133gは、周方向で等間隔に配置される。すなわち、4個の隔壁133gは、軸線AXに沿う方向にみて、軸線AXから等角度間隔で互いに異なる方向に延びる直線上に配置される。また、各隔壁133gの最も内側に位置する端は、筒部131の外周面に接続される。
 以上の壁部133Cを音響部材130Cに設けることにより、4個の第3空間S3Bが形成される。各第3空間S3Bは、ヘルムホルツ共鳴器である共鳴器RE2のキャビティを構成する。ここで、第2空間S2は、ヘルムホルツ共鳴器である共鳴器RE2のネック部として4個の第3空間S3Bに共用される。
 図8に示す例では、4個の共鳴器RE2の共振周波数Fが互いに等しい構成が例示される。当該構成では、特定の周波数について、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を効率的に低減することができる。なお、4個の共鳴器RE2の共振周波数Fが互いに異なってもよい。この場合、第1空間S1および孔123aによるヘルムホルツ共鳴による共振現象を適宜に低減することにより、フラットな周波数特性を得やすいという利点がある。
 以上の変形例1によっても、放音装置の放音特性を簡便に向上させることができる。なお、音響部材130Cにより構成される共鳴器の数は、4個に限定されず、3個以下または5個以上でもよい。
 4-2.変形例2
 図9は、変形例2に係る放音装置のドライバーユニット120および音響部材130Dの断面図である。変形例2は、音響部材130に代えて音響部材130Dを用いる以外は、前述の第1実施形態と同様である。音響部材130Cは、筒部131に代えて筒部131Cを有する以外は、音響部材130と同様に構成される。筒部131Cは、第2端E2の位置が異なる以外は、筒部131と同様に構成される。
 筒部131Cの第2端E2は、フランジ部132よりもX2方向に位置する。以上の変形例2によっても、放音装置の放音特性を簡便に向上させることができる。変形例2では、筒部131Cの長さに応じて、放音特性を調整しやすいという利点がある。
 4-3.変形例3
 前述の形態では、本開示をオンイヤー型またはオーバーイヤー型のヘッドホンに適用した構成が例示されるが、本開示の放音装置は、当該構成に限定されない。例えば、本開示は、インイヤー型またはカナル型のヘッドホンまたはイヤホンに適用してもよいし、据置型または車載用等のスピーカーに適用してもよい。
 5.付記
 以上に例示する形態または変形例から、例えば以下の態様が把握される。
 本開示の好適な態様である第1態様に係る放音装置は、振動板と、前記振動板に対向し前記振動板との間に第1空間を形成する第1面と、前記第1面とは反対方向を向く第2面と、前記第1面から前記第2面に延びる内周面で形成される孔と、を有する磁気回路と、前記磁気回路に取り付けられることにより共鳴器を構成する音響部材と、を備え、前記音響部材は、前記孔に挿入される筒部と、前記孔の外部で前記筒部の外周面から前記第2面に沿って延びるフランジ部と、前記フランジ部から前記第2面に向けて突出する壁部と、を有し、前記筒部の外周面と前記孔の内周面との間には、前記第1空間に連通する第2空間が形成され、前記フランジ部と前記第2面との間には、前記筒部と前記壁部とで囲まれ、かつ、前記第2空間を介して前記第1空間に連通する第3空間が形成され、前記共鳴器が前記第2空間および前記第3空間で構成される。
 以上の第1態様によれば、第2空間および第3空間で構成される共鳴器により、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。このため、当該ヘルムホルツ共鳴による共振現象による放音特性の低下を低減することができる。また、音響部材が磁気回路に取り付けられることにより当該共鳴器を構成するので、磁気回路の孔の寸法を変更する必要がない。このため、当該ヘルムホルツ共鳴とは別の要因による音質の低下を考慮することなく簡便に、放音特性を向上させることができる。
 第1態様の好適例である第2態様において、前記共鳴器は、少なくとも1つのヘルムホルツ共鳴器で構成されており、前記第2空間は、前記少なくとも1つのヘルムホルツ共鳴器のネック部であり、前記第3空間は、前記少なくとも1つのヘルムホルツ共鳴器のキャビティである。以上の第2態様では、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴を制振対象とする動吸振器として音響部材による共鳴器を機能させることができる。この結果、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。
 第1態様の好適例である第3態様において、前記共鳴器は、少なくとも1つの片側閉管型共鳴器で構成されており、前記第3空間は、管状をなす。以上の第3態様では、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴とは逆位相の共鳴を音響部材による共鳴器により生じさせることができる。この結果、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。
 第1態様から第3態様のいずれかの好適例である第4態様において、前記孔および前記第1空間で構成されるヘルムホルツ共鳴の共振周波数をF0[Hz]とし、前記共鳴器の共振周波数をF[Hz]としたとき、|F0-F|≦500の関係を満たす。以上の第5態様では、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴による共振現象を音響部材による共鳴器により低減することができる。
 第1態様から第4態様のいずれかの好適例である第5態様において、前記音響部材は、前記壁部から前記筒部に向かう方向に延びる板部を有し、前記第3空間は、前記筒部と前記フランジ部と前記壁部と前記板部とで囲まれる空間である。以上の第5態様では、磁気回路の第2面の形状によらずに、第3空間を形成することができる。
 第5態様の好適例である第6態様において、前記板部には、前記孔に対する前記筒部の位置決めのための突起が設けられる。以上の態様では、当該突起を有しない構成に比べて、磁気回路への音響部材の取り付けを容易にすることができる。
 第1態様から第6態様のいずれかの好適例である第7態様において、前記筒部の内部には、通気性を有する多孔質材が配置される。以上の第7態様によれば、多孔質材により、第1空間および孔によるヘルムホルツ共鳴による共振現象を低減することができる。
 第7態様の好適例である第8態様において、前記多孔質材は、不織布である。以上の第8態様によれば、既存の不織布を用いて、良好な通気性を有する多孔質材を容易に製造することができる。
 第1態様から第8態様のいずれかの好適例である第9態様において、前記筒部、前記フランジ部および前記壁部は、樹脂材料または金属材料で一体に構成される。以上の第9態様によれば、プレス成形または射出成形等により音響部材を効率的に製造することができる。
100…放音装置、110…ハウジング、111…側壁、112…底板、113…天板、113a…開口、120…ドライバーユニット、120B…ドライバーユニット、121…振動板、122…ボイスコイル、123…磁気回路、123a…孔、123b…溝、124…フレーム、124a…孔、125…多孔質材、130…音響部材、130A…音響部材、130B…音響部材、130C…音響部材、130D…音響部材、131…筒部、131C…筒部、132…フランジ部、133…壁部、133A…壁部、133C…壁部、133a…外壁、133b…隔壁、133c…内壁、133d…内壁、133e…内壁、133f…内壁、133g…隔壁、134…板部、134a…突起、135…多孔質材、140…グリル、150…イヤーパッド、AX…軸線、DP…ディップ、E1…第1端、E2…第2端、F1…第1面、F2…第2面、R…内径、RE…共鳴器、RE1…共鳴器、RE2…共鳴器、S0…空間、S1…第1空間、S2…第2空間、S3…第3空間、S3A…第3空間、S3B…第3空間、d…隙間、r…外径。

Claims (9)

  1.  振動板と、
     前記振動板に対向し前記振動板との間に第1空間を形成する第1面と、前記第1面とは反対方向を向く第2面と、前記第1面から前記第2面に延びる内周面で形成される孔と、を有する磁気回路と、
     前記磁気回路に取り付けられることにより共鳴器を構成する音響部材と、を備え、
     前記音響部材は、
     前記孔に挿入される筒部と、
     前記孔の外部で前記筒部の外周面から前記第2面に沿って延びるフランジ部と、
     前記フランジ部から前記第2面に向けて突出する壁部と、を有し、
     前記筒部の外周面と前記孔の内周面との間には、前記第1空間に連通する第2空間が形成され、
     前記フランジ部と前記第2面との間には、前記筒部と前記壁部とで囲まれ、かつ、前記第2空間を介して前記第1空間に連通する第3空間が形成され、
     前記共鳴器が前記第2空間および前記第3空間で構成される、
     放音装置。
  2.  前記共鳴器は、少なくとも1つのヘルムホルツ共鳴器で構成されており、
     前記第2空間は、前記少なくとも1つのヘルムホルツ共鳴器のネック部であり、
     前記第3空間は、前記少なくとも1つのヘルムホルツ共鳴器のキャビティである、
     請求項1に記載の放音装置。
  3.  前記共鳴器は、少なくとも1つの片側閉管型共鳴器で構成されており、
     前記第3空間は、管状をなす、
     請求項1に記載の放音装置。
  4.  前記孔および前記第1空間で構成されるヘルムホルツ共鳴の共振周波数をF0[Hz]とし、前記共鳴器の共振周波数をF[Hz]としたとき、
     |F0-F|≦500の関係を満たす、
     請求項1に記載の放音装置。
  5.  前記音響部材は、前記壁部から前記筒部に向かう方向に延びる板部を有し、
     前記第3空間は、前記筒部と前記フランジ部と前記壁部と前記板部とで囲まれる空間である、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の放音装置。
  6.  前記板部には、前記孔に対する前記筒部の位置決めのための突起が設けられる、
     請求項5に記載の放音装置。
  7.  前記筒部の内部には、通気性を有する多孔質材が配置される、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の放音装置。
  8.  前記多孔質材は、不織布である、
     請求項7に記載の放音装置。
  9.  前記筒部、前記フランジ部および前記壁部は、樹脂材料または金属材料で一体に構成される、
     請求項1から8のいずれか1項に記載の放音装置。
PCT/JP2021/028625 2021-08-02 2021-08-02 放音装置 WO2023012868A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/028625 WO2023012868A1 (ja) 2021-08-02 2021-08-02 放音装置
JP2023539393A JPWO2023012868A1 (ja) 2021-08-02 2021-08-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/028625 WO2023012868A1 (ja) 2021-08-02 2021-08-02 放音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023012868A1 true WO2023012868A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85154358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/028625 WO2023012868A1 (ja) 2021-08-02 2021-08-02 放音装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023012868A1 (ja)
WO (1) WO2023012868A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150573U (ja) * 1979-04-12 1980-10-30
JPH0847072A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Alpine Electron Inc スピーカ
JPH09130889A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動電型スピーカ
US20160057531A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Skullcandy, Inc. Mass ports for tuning frequency responses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150573U (ja) * 1979-04-12 1980-10-30
JPH0847072A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Alpine Electron Inc スピーカ
JPH09130889A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動電型スピーカ
US20160057531A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Skullcandy, Inc. Mass ports for tuning frequency responses

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023012868A1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608707B2 (ja) 電気音響変換装置
CN105657625B (zh) 电声转换装置
US8520885B2 (en) Composite speaker
JP2004364270A (ja) ラウドスピーカ
JP2007142982A (ja) スピーカ装置
US8644544B2 (en) Dynamic microphone unit and dynamic microphone
JP4790452B2 (ja) ボイスコイルボビン、およびスピーカ装置
WO2021131705A1 (ja) スピーカーおよび車両
US8761427B2 (en) Dynamic microphone unit and dynamic microphone
WO2023012868A1 (ja) 放音装置
US11057713B2 (en) Vibratable element for loudspeaker use and loudspeaker device
CN110710228B (zh) 扬声器结构
JP4768824B2 (ja) スピーカー装置
CN116962943A (zh) 副振动板和扬声器
CN111034224A (zh) 扬声器和振动板单元
JP7126762B2 (ja) 音響用の加振装置および前記加振装置を使用した発音装置
WO2022215558A1 (ja) 電気音響変換器及び電気音響変換器用ユニット
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
WO2022196130A1 (ja) スピーカー装置
WO2022138654A1 (ja) スピーカの放音部材、及びスピーカ装置
JP2017212606A (ja) バスレフポートおよび音響装置
JP2010063080A (ja) 動電型スピーカー
JP2000059879A (ja) スピーカ装置
JP2591839Y2 (ja) スピーカユニット
JP2000032591A (ja) スピーカ及びスピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21952699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023539393

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE