WO2023007806A1 - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023007806A1
WO2023007806A1 PCT/JP2022/009680 JP2022009680W WO2023007806A1 WO 2023007806 A1 WO2023007806 A1 WO 2023007806A1 JP 2022009680 W JP2022009680 W JP 2022009680W WO 2023007806 A1 WO2023007806 A1 WO 2023007806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control value
control
value
plc
indicating controller
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/009680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将光 会田
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Publication of WO2023007806A1 publication Critical patent/WO2023007806A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to a control system using an indicating controller.
  • Digital indicating controllers are widely used to perform calculations and control so that process variables such as temperature, humidity, pressure, and flow rate match target values.
  • functional elements such as an input processing unit, a control calculation unit, an output processing unit, a communication processing unit, an operation/display unit, and a database are housed in one housing. It has a compact structure, but does not have a sequence processing function.
  • an indicating controller is used in combination with a sequencer such as a PLC (Programmable Logic Controller).
  • PLC Programmable Logic Controller
  • the present invention has been made in view of the conventional problems described above, and aims to provide a control system that can maintain a stable control state even in the event of failure or maintenance of an indicating controller or PLC.
  • the control system of the present invention includes an indicator controller that acquires a measured value from a sensor, compares the measured value with a target value, and transmits a first control value to a device to be controlled based on the comparison result;
  • a programmable logic controller (PLC) that obtains the first control value from a meter, obtains the measured value from the sensor, compares the measured value with the target value, and generates a second control value based on the comparison result.
  • PLC programmable logic controller
  • the PLC provides the first control value output by the indicating controller to the controlled device when the controlling subject of the controlled device is the indicating controller, and When an abnormality occurs in the indicating controller, a control value that is the same as the first control value is output and given to the device to be controlled.
  • the PLC outputs a control value that is the same as the first control value when an abnormality occurs in the indicating controller, and then the difference from the second control value is Adjust the output control value so that it becomes smaller.
  • the PLC provides the second control value to the controlled device when the control subject of the controlled device is the PLC, and provides the second control value to the controlled device.
  • the indicating controller outputs a control value that is the same as the second control value and gives it to the device to be controlled.
  • the indicating controller outputs a control value that is the same as the second control value when an abnormality occurs in the PLC, and then the difference from the first control value is Adjust the output control value so that it becomes smaller.
  • the indicating controller and the PLC acquire measurements from a first sensor and a second sensor, respectively, and use the measurements from the first sensor to control the first control. and the second control value, and when the measured value of the first sensor falls outside a predetermined range, the measured value from the second sensor is used to generate the first control value and the second control value Generate.
  • a stable control state can be maintained even in the event of failure or maintenance of the indicating controller or PLC.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a control system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. It is a functional block diagram of a PLC and an indicating controller according to the same embodiment.
  • the control system includes a PLC (Programmable Logic Controller) 1 and an indicating controller 2, acquires a measured value from a sensor 4, and the measured value is a target value
  • the controlled device 5 is controlled so that The sensor 4 and the device 5 to be controlled are not particularly limited.
  • the sensor 4 measures flow rate, water pressure, concentration of chemicals, temperature, etc.
  • the device 5 to be controlled is a valve, a pump, a heater, and the like.
  • the PLC 1 and the indicating controller 2 each acquire the measured value (sensor measured value) from the sensor 4, perform calculations such as PID control, and send the data to the controlled device 5 so that the measured value and the target value match. Outputs the control value (manipulated value).
  • the PLC 1 controls the switch 3 to switch which of the PLC 1 and the indicating controller 2 outputs the control value to the controlled device 5 .
  • the target values set in the PLC 1 and the indicating controller 2 are, for example, the same value.
  • the indicating controller 2 includes a computing section 20, a first input section 21, a second input section 22, control value output sections 23 and 24, and an abnormality detection section 25.
  • the calculation unit 20 performs PID control calculation using the sensor measurement value input via the first input unit 21 to generate a control value (first control value).
  • the control value output unit 23 outputs the control value from the PLC 1 input via the second input unit 22 to the control target device 5 when the PLC 1 controls the control target device 5 .
  • control value output unit 23 outputs the control value generated by the calculation unit 20 to the control target device 5 when the indication controller 2 controls the control target device 5 .
  • control value output unit 24 outputs the control value from the PLC 1 input via the second input unit 22 to the PLC 1.
  • control value output unit 24 outputs the control value generated by the calculation unit 20 to the PLC 1 when the control target device 5 is controlled by the indicating controller 2 .
  • the abnormality detection unit 25 detects an abnormality such as a failure occurring in the indicating controller 2 .
  • the abnormality detection unit 25 outputs an abnormality detection signal to the PLC 1 when detecting the occurrence of an abnormality.
  • the PLC 1 includes a computing section 10, a first input section 11, a second input section 12, control value output sections 13 and 14, a monitoring section 15 and a switching section 16.
  • the calculation unit 10 performs PID control calculation using the sensor measurement value input via the first input unit 11 to generate a control value (second control value).
  • control value output unit 13 When the indicating controller 2 controls the controlled device 5 , the control value output unit 13 outputs the control value from the indicating controller 2 input via the second input unit 12 to the controlled device 5 . .
  • control value output unit 13 outputs the control value generated by the calculation unit 10 to the control target device 5 when the PLC 1 controls the control target device 5 .
  • control value output unit 14 outputs the control value from the indicating controller 2 input via the second input unit 12 to the indicating controller 2. do.
  • control value output unit 14 outputs the control value generated by the calculation unit 10 to the indicating controller 2 when the PLC 1 controls the controlled device 5 .
  • the monitoring unit 15 receives an abnormality detection signal from the abnormality detection unit 25 of the indicating controller 2 and monitors the state of the indicating controller 2 .
  • the switching unit 16 controls the switching device 3 to switch the control value given to the controlled device 5 . That is, when the indicating controller 2 controls the controlled device 5 , the switching unit 16 causes the control value output from the control value output unit 23 to be given to the controlled device 5 . On the other hand, when the PLC 1 controls the control target device 5 , the switching unit 16 allows the control value output from the control value output unit 13 to be given to the control target device 5 .
  • the switching unit 16 switches the control value output from the control value output unit 13 of the PLC 1 to the controlled device 5 . switch to be given to
  • the control value output unit 13 controls the control value from the indicating controller 2 input via the second input unit 12. Output to the target device 5. Therefore, when an abnormality occurs in the indicating controller 2 and the control subject is switched from the indicating controller 2 to the PLC 1, the output control value of the control value output section 13 becomes the same as the output control value of the indicating controller 2. Therefore, fluctuations in the control value given to the controlled device 5 are suppressed. After that, the output control value from the indicating controller 2 is taken over and the calculation unit 10 calculates and generates the control value, so that the control state in which the output control value from the PLC 1 is stable can be maintained.
  • the switching unit 16 When an abnormality occurs in the PLC 1 while the PLC 1 is controlling the controlled device 5, the switching unit 16 provides the controlled device 5 with the control value output from the control value output unit 23 of the indicating controller 2. switch to An abnormality of the PLC 1 is a stoppage of the PLC 1 due to power off, an error of the AO unit, or the like.
  • the control value output section 14 of the PLC 1 outputs the control value generated by the calculation section 10 to the indicating controller 2 . Therefore, when an abnormality occurs in the PLC 1 and the control subject is switched from the PLC 1 to the indicating controller 2, the control value output unit 23 outputs the same value as the output control value of the PCL 1, which is given to the controlled device 5. Fluctuations in control values are suppressed. After that, the output control value from the PLC 1 is taken over and the calculation unit 20 calculates and generates the control value, so that the control state in which the output control value from the indicating controller 2 is stable can be maintained.
  • the device that controls the controlled device 5 is a redundant circuit of the PLC 1 and the indicating controller 2, and one of the PLC 1 and the indicating controller 2 controls the controlled device 5.
  • the control value generated by the PID control calculation is also output to the other device, and the devices are synchronized. Therefore, for example, when an abnormality occurs in the indicating controller 2, which is the controlling subject, and the controlling subject is switched to the PLC 1, the PLC 1 can continue to output the same control value as the indicating controller 2 has output. Seamless switching becomes possible, fluctuations in the control value given to the controlled device 5 can be suppressed, and a stable control state can be maintained.
  • the control subject is the other device. You may leave it as is, or you may return it to the recovered device.
  • Which of the PLC 1 and the indicating controller 2 is to be controlled at the initial stage of operation may be selected by a selection switch attached to the operation panel, or may be selected by remote control of the central monitoring PC.
  • timing of switching is not limited to the occurrence of an abnormality, and may be maintenance or the like.
  • the PLC 1 and the indicating controller 2 may be hardwired, or may transmit and receive signals using communication (RS-485).
  • the equipment that controls the equipment to be controlled 5 is a duplicated circuit of the PLC 1 and the indicating controller 2, but it is also possible to use two indicating controllers.
  • the two indicating controllers respectively perform control calculations and mutually transmit and receive the calculated control values for synchronization.
  • the switching of the indicating controller that controls the controlled device 5 may be performed by the user using the operation panel, or may be performed automatically using the central monitoring PC.
  • the sensor may be duplicated.
  • the PLC 1 and the indicating controller 2 acquire measured values from the first sensor and the second sensor, respectively, perform control calculations using the measured values from the first sensor, and generate control values. When an abnormality occurs in the first sensor and the measured value falls outside the predetermined range, the PLC 1 and the indicating controller 2 perform control calculations using the measured value from the second sensor to generate a control value.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the gist of the present invention at the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be omitted from all components shown in the embodiments. Furthermore, components across different embodiments may be combined as appropriate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

指示調節計やPLCの故障、メンテナンスの場合でも、安定した制御状態を維持できる制御システムを提供する。制御システムは、センサから測定値を取得し、該測定値と目標値とを比較し、比較結果に基づいて制御対象機器へ第1制御値を送信する指示調節計と、前記指示調節計から前記第1制御値を取得し、前記センサから前記測定値を取得し、該測定値と前記目標値とを比較し、比較結果に基づいて第2制御値を生成するPLC(プログラマブルロジックコントローラ)と、を備える。前記PLCは、前記制御対象機器の制御主体が前記指示調節計の場合は、前記指示調節計が出力した前記第1制御値が前記制御対象機器に与えられるようにし、該指示調節計に異常が発生すると、該第1制御値と同じ値の制御値を出力して前記制御対象機器に与える。

Description

制御システム
 本発明は、指示調節計を用いた制御システムに関する。
 温度・湿度・圧力・流量等のプロセス量を目標値に一致させるように演算、制御を行うデジタル指示調節計が広く使用されている。特許文献1に記載されているようなデジタル指示調節計は、入力処理部、制御演算部、出力処理部、通信処理部、操作・表示部、データベース等の機能要素が1個の筐体に格納され、コンパクトな構成をとるが、シーケンス処理機能は備えていない。シーケンス制御を実現するために、指示調節計と、PLC(Programmable Logic Controller)等のシーケンサとが組み合わせて用いられている。従来、指示調節計とPLCとを組み合わせた制御システムにおいても、指示調節計が故障すると特定機器の制御が行えなくなっていた。
 一方で、工場やプラントにおいては、顧客(特に超純水設備における顧客)に対してユーティリティー(超純水)を安定に供給する義務があり、設備を365日稼働させ、常時安定した質(水質)で提供する必要がある。従来の制御システムでは、指示調節計が故障して制御不能となると、質や量がぶれたり、工場の運転を一旦停止する必要が生じたりして、ユーティリティの安定供給に問題があった。
特許第4967939号公報
 制御機器の故障への対策として、制御機器の二重化を実施することもあったが、各制御機器が独自の制御を行っているため、制御出力状態が一致せず、一方の機器が故障し、制御を行う機器が切り替わった際に、制御対象に全く異なる制御出力が与えられ、制御状態が不安定となっていた。
 本発明は、上記従来の問題を鑑みてなされたものであり、指示調節計やPLCの故障、メンテナンスの場合でも、安定した制御状態を維持できる制御システムを提供することを目的とする。
 本発明の制御システムは、センサから測定値を取得し、該測定値と目標値とを比較し、比較結果に基づいて制御対象機器へ第1制御値を送信する指示調節計と、前記指示調節計から前記第1制御値を取得し、前記センサから前記測定値を取得し、該測定値と前記目標値とを比較し、比較結果に基づいて第2制御値を生成するPLC(プログラマブルロジックコントローラ)と、を備え、前記PLCは、前記制御対象機器の制御主体が前記指示調節計の場合は、前記指示調節計が出力した前記第1制御値が前記制御対象機器に与えられるようにし、該指示調節計に異常が発生すると、該第1制御値と同じ値の制御値を出力して前記制御対象機器に与えるものである。
 本発明の一態様による制御システムにおいて、前記PLCは、前記指示調節計に異常が発生して、前記第1制御値と同じ値の制御値を出力した後、前記第2制御値との差分が小さくなるように出力制御値を調整する。
 本発明の一態様による制御システムにおいて、前記PLCは、前記制御対象機器の制御主体が該PLCの場合は、前記第2制御値を前記制御対象機器に与えると共に、該第2制御値を前記指示調節計へ出力し、前記指示調節計は、前記PLCに異常が発生すると、前記第2制御値と同じ値の制御値を出力して前記制御対象機器に与える。
 本発明の一態様による制御システムにおいて、前記指示調節計は、前記PLCに異常が発生して、前記第2制御値と同じ値の制御値を出力した後、前記第1制御値との差分が小さくなるように出力制御値を調整する。
 本発明の一態様による制御システムにおいて、前記指示調節計及び前記PLCは、それぞれ、第1センサ及び第2センサから測定値を取得し、該第1センサからの測定値を用いて前記第1制御値及び前記第2制御値を生成し、該第1センサの測定値が所定範囲外となった場合、該第2センサからの測定値を用いて該第1制御値及び該第2制御値を生成する。
 本発明によれば、指示調節計やPLCの故障、メンテナンスの場合でも、安定した制御状態を維持できる。
本発明の実施形態に係る制御システムの概略構成図である。 同実施形態に係るPLC及び指示調節計の機能ブロック図である。
 以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
 図1に示すように、本実施形態に係る制御システムは、PLC(Programmable Logic Controller、プログラマブルロジックコントローラ)1及び指示調節計2を備え、センサ4からの測定値を取得し、測定値が目標値になるように制御対象機器5を制御するものである。センサ4及び制御対象機器5は特に限定されず、例えばセンサ4は流量、送水圧力、薬液濃度、温度等を測定するものであり、制御対象機器5は、弁、ポンプ、ヒータ等である。
 PLC1及び指示調節計2は、それぞれ、センサ4からの測定値(センサ測定値)を取得し、PID制御等の演算を行い、測定値と目標値とが一致するように、制御対象機器5へ制御値(操作値)を出力する。PLC1は切替器3を制御し、制御対象機器5に対して、PLC1及び指示調節計2のどちらから出力された制御値を与えるかを切り替える。PLC1及び指示調節計2に設定される目標値は例えば同じ値である。
 図2に示すように、指示調節計2は、演算部20、第1入力部21、第2入力部22、制御値出力部23、24及び異常検知部25を備える。
 演算部20は、第1入力部21を介して入力されたセンサ測定値を用いてPID制御演算を行い、制御値(第1制御値)を生成する。
 制御値出力部23は、制御対象機器5の制御をPLC1が行う場合は、第2入力部22を介して入力されたPLC1からの制御値を制御対象機器5へ出力する。
 また、制御値出力部23は、制御対象機器5の制御を指示調節計2が行う場合は、演算部20が生成した制御値を制御対象機器5へ出力する。
 制御値出力部24は、制御対象機器5の制御をPLC1が行う場合は、第2入力部22を介して入力されたPLC1からの制御値を、PLC1へ出力する。
 また、制御値出力部24は、制御対象機器5の制御を指示調節計2が行う場合は、演算部20が生成した制御値をPLC1へ出力する。
 異常検知部25は、指示調節計2に発生する故障等の異常を検知する。異常検知部25は、異常の発生を検知すると、異常検知信号をPLC1へ出力する。
 PLC1は、演算部10、第1入力部11、第2入力部12、制御値出力部13、14、監視部15及び切替部16を備える。
 演算部10は、第1入力部11を介して入力されたセンサ測定値を用いてPID制御演算を行い、制御値(第2制御値)を生成する。
 制御値出力部13は、制御対象機器5の制御を指示調節計2が行う場合は、第2入力部12を介して入力された指示調節計2からの制御値を制御対象機器5へ出力する。
 また、制御値出力部13は、制御対象機器5の制御をPLC1が行う場合は、演算部10が生成した制御値を制御対象機器5へ出力する。
 制御値出力部14は、制御対象機器5の制御を指示調節計2が行う場合は、第2入力部12を介して入力された指示調節計2からの制御値を、指示調節計2へ出力する。
 また、制御値出力部14は、制御対象機器5の制御をPLC1が行う場合は、演算部10が生成した制御値を指示調節計2へ出力する。
 監視部15は、指示調節計2の異常検知部25から異常検知信号を受信し、指示調節計2の状態を監視する。
 切替部16は、切替器3を制御して、制御対象機器5に与えられる制御値を切り替える。すなわち、切替部16は、制御対象機器5の制御を指示調節計2が行う場合、制御値出力部23から出力された制御値が制御対象機器5に与えられるようにする。一方、切替部16は、制御対象機器5の制御をPLC1が行う場合、制御値出力部13から出力された制御値が制御対象機器5に与えられるようにする。
 切替部16は、指示調節計2が制御対象機器5の制御を行っている時に指示調節計2に異常が発生した場合、PLC1の制御値出力部13から出力された制御値が制御対象機器5に与えられるように切り替える。
 上述したように、指示調節計2が制御対象機器5の制御を行っている間、制御値出力部13は、第2入力部12を介して入力された指示調節計2からの制御値を制御対象機器5へ出力している。そのため、指示調節計2に異常が発生し、制御主体を指示調節計2からPLC1へ切り替えた際、制御値出力部13の出力制御値は、指示調節計2の出力制御値と同じになっており、制御対象機器5に与えられる制御値の変動が抑えられる。その後、指示調節計2の出力制御値を引き継いで演算部10が制御値を演算・生成することで、PLC1からの出力制御値が安定した制御状態を維持できる。
 切替部16は、PLC1が制御対象機器5の制御を行っている時にPLC1に異常が発生した場合、指示調節計2の制御値出力部23から出力された制御値が制御対象機器5に与えられるように切り替える。PLC1の異常は、電源オフに伴うPLC1の停止や、AOユニットのエラー等である。
 上述したように、PLC1が制御対象機器5の制御を行っている間、PLC1の制御値出力部14は、演算部10が生成した制御値を指示調節計2へ出力する。そのため、PLC1に異常が発生し、制御主体をPLC1から指示調節計2へ切り替えた際、制御値出力部23がPCL1の出力制御値と同じ値を出力することで、制御対象機器5に与えられる制御値の変動が抑えられる。その後、PLC1の出力制御値を引き継いで演算部20が制御値を演算・生成することで、指示調節計2からの出力制御値が安定した制御状態を維持できる。
 このように、本実施形態によれば、制御対象機器5の制御を行う機器を、PLC1及び指示調節計2の二重化回路とし、PLC1及び指示調節計2の一方の機器が制御対象機器5の制御を行っている間、PID制御演算により生成した制御値を他方の機器へも出力し、機器間で同期をとっている。そのため、例えば、制御主体である指示調節計2に異常が生じて、制御主体をPLC1へ切り替える際、PLC1は指示調節計2が出力していた制御値と同じ値を継続して出力できるため、シームレスな切り替えが可能となり、制御対象機器5に与えられる制御値の変動を抑制し、安定した制御状態を維持できる。
 制御対象機器5の制御を行っている一方の機器に異常が発生し、制御主体を他方の機器に切り替えた後、この一方の機器の異常が解消して復旧した場合、制御主体は他方の機器のままとしてもよいし、復旧した機器に戻してもよい。運転初期時にPLC1と指示調節計2のどちらを制御主体とするかは、操作盤に取り付けられた選択スイッチで選択してもよいし、中央監視PCの遠隔操作で選択してもよい。
 上記実施形態では、制御主体の機器に異常が発生した際に、制御主体を他方の機器に切り替える例について説明したが、切り替えのタイミングは異常発生に限定されず、メンテナンスの実施等でもよい。
 PLC1及び指示調節計2は、ハードワイヤ接続してもよいし、通信(RS-485)を用いた信号の送受信を行うものであってもよい。
 上記実施形態では、制御対象機器5の制御を行う機器を、PLC1及び指示調節計2の二重化回路としていたが、2台の指示調節計を用いたものとしてもよい。2台の指示調節計は、それぞれ制御演算を行い、算出した制御値を互いに送受信して同期をとる。制御対象機器5の制御を行う指示調節計の切り替えは、操作盤を用いてユーザが行ってもよいし、中央監視PCを用いて自動で行ってもよい。
 センサを二重化してもよい。PLC1及び指示調節計2は、それぞれ、第1センサ及び第2センサから測定値を取得し、第1センサからの測定値を用いて制御演算を行い、制御値を生成する。第1センサに異常が生じ、測定値が所定範囲外となった場合、PLC1及び指示調節計2は、第2センサからの測定値を用いて制御演算を行い、制御値を生成する。
 なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2021年7月26日付で出願された日本特許出願2021-121570に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 PLC
 2 指示調節計
 3 切替器
 4 センサ
 5 制御対象機器

 

Claims (5)

  1.  センサから測定値を取得し、該測定値と目標値とを比較し、比較結果に基づいて制御対象機器へ第1制御値を送信する指示調節計と、
     前記指示調節計から前記第1制御値を取得し、前記センサから前記測定値を取得し、該測定値と前記目標値とを比較し、比較結果に基づいて第2制御値を生成するPLC(プログラマブルロジックコントローラ)と、
     を備え、
     前記PLCは、前記制御対象機器の制御主体が前記指示調節計の場合は、前記指示調節計が出力した前記第1制御値が前記制御対象機器に与えられるようにし、該指示調節計に異常が発生すると、該第1制御値と同じ値の制御値を出力して前記制御対象機器に与えることを特徴とする制御システム。
  2.  前記PLCは、前記指示調節計に異常が発生して、前記第1制御値と同じ値の制御値を出力した後、前記第2制御値との差分が小さくなるように出力制御値を調整することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3.  前記PLCは、前記制御対象機器の制御主体が該PLCの場合は、前記第2制御値を前記制御対象機器に与えると共に、該第2制御値を前記指示調節計へ出力し、
     前記指示調節計は、前記PLCに異常が発生すると、前記第2制御値と同じ値の制御値を出力して前記制御対象機器に与えることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御システム。
  4.  前記指示調節計は、前記PLCに異常が発生して、前記第2制御値と同じ値の制御値を出力した後、前記第1制御値との差分が小さくなるように出力制御値を調整することを特徴とする請求項3に記載の制御システム。
  5.  前記指示調節計及び前記PLCは、それぞれ、第1センサ及び第2センサから測定値を取得し、該第1センサからの測定値を用いて前記第1制御値及び前記第2制御値を生成し、該第1センサの測定値が所定範囲外となった場合、該第2センサからの測定値を用いて該第1制御値及び該第2制御値を生成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の制御システム。

     
PCT/JP2022/009680 2021-07-26 2022-03-07 制御システム WO2023007806A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-121570 2021-07-26
JP2021121570A JP7207466B1 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023007806A1 true WO2023007806A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=84939309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/009680 WO2023007806A1 (ja) 2021-07-26 2022-03-07 制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7207466B1 (ja)
TW (1) TW202305527A (ja)
WO (1) WO2023007806A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127672A (ja) * 1974-08-30 1976-03-08 Yokogawa Electric Works Ltd Purosesuseigyosochi
JPS56166501A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp Dual system of adjusting device
JPH04109303A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Toshiba Corp 調節制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379183A (en) * 1976-12-23 1978-07-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Control device
JP4109303B2 (ja) 2006-11-02 2008-07-02 株式会社日立製作所 トンネル換気制御方法および装置
JP2009037377A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Koyo Electronics Ind Co Ltd Pidプロセス制御機能付きプログラマブルコントローラ用の検証シミュレータならびにそれを用いた検証システム
JP5127672B2 (ja) 2008-11-06 2013-01-23 日立造船株式会社 アンモニア分解触媒
JP5379183B2 (ja) 2011-05-02 2013-12-25 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127672A (ja) * 1974-08-30 1976-03-08 Yokogawa Electric Works Ltd Purosesuseigyosochi
JPS56166501A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp Dual system of adjusting device
JPH04109303A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Toshiba Corp 調節制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202305527A (zh) 2023-02-01
JP7207466B1 (ja) 2023-01-18
JP2023017350A (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2545129C (en) Process device with supervisory overlayer
EP3655143B1 (en) Gas supply system
JP2013020977A (ja) 個々独立してテスト可能な接点を有する安全リレー
US6938635B2 (en) Level switch with verification capability
US10222770B2 (en) Method and apparatus for analogue output current control
JP2021516397A (ja) フィールドデバイススイッチモニタ
WO2023007806A1 (ja) 制御システム
US11079826B2 (en) Control apparatus, control method, and program
US6850807B2 (en) Triple redundant control device and method
JP2002039531A (ja) 燃焼状態の診断方法
JP2008021057A (ja) 温度監視装置
KR101162916B1 (ko) 공압식 제어밸브의 구동부 제어장치 및 그 방법
US11994962B2 (en) Concurrent operation of input/output (IO) modules in a duplex configuration
CA3073435C (en) Detection of loop resistance and leakage current in input/output (i/o) loop
JP6478904B2 (ja) プラント制御システム、冗長化方法および制御装置
JPH04299720A (ja) 稼動環境保全機能付き電子計算機
KR100868544B1 (ko) 피엘씨를 이용한 산업용 전기히터의 제어 장치
JP2009080518A (ja) 計測監視制御システム
JP2011007428A (ja) ボイラの運転継続方法
JP6907875B2 (ja) 二重化計装システム
KR100277922B1 (ko) 분산제어 시스템의 현장 데이터 감시모듈
JPH06324702A (ja) 制御システム
JPH1069312A (ja) 火力発電プラントのプラント制御装置における想定検出信号の作成方法
JP2012164250A (ja) 制御装置
KR20100045142A (ko) 반도체 제조 설비의 알람 처리 장치 및 알람 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22848890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE