WO2022269924A1 - サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022269924A1
WO2022269924A1 PCT/JP2021/024212 JP2021024212W WO2022269924A1 WO 2022269924 A1 WO2022269924 A1 WO 2022269924A1 JP 2021024212 W JP2021024212 W JP 2021024212W WO 2022269924 A1 WO2022269924 A1 WO 2022269924A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
support
supporter
person
requiring
server device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/024212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美穂 久保田
誠 神野
工 西條
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2021/024212 priority Critical patent/WO2022269924A1/ja
Priority to JP2023529427A priority patent/JPWO2022269924A5/ja
Publication of WO2022269924A1 publication Critical patent/WO2022269924A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Definitions

  • JP 2016-225693 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-118702
  • the support-requiring person uses any means to register support-requiring person information in the server device 10 .
  • the support-requiring person operates the support-requiring person terminal 30 that he or she possesses to perform support-requiring person registration.
  • the support-requiring person operates the support-requiring person terminal 30 to access the server device 10 . More specifically, the support-requiring person accesses a WEB page provided by the server device 10 .
  • a proxy for example, a parent or child may register information on persons requiring support in the server device 10 .
  • the supporter moves to the evacuation center together with the person requiring support, and when the support for the person requiring support is completed, the supporter notifies the server device 10 to that effect. More specifically, the supporter operates the supporter terminal 20 to notify the server device 10 of the support completion (see FIG. 14). The supporter terminal 20 transmits a "support completion notification" including the supporter ID to the server device 10 (S8 in FIG. 6).
  • the server device 10 reflects the state of the supporter whose support action has been completed in the supporter database. Specifically, the server device 10 sets "support available" in the status field of the supporter who has completed the support action.
  • the support-requiring person operates the support-requiring person terminal 30 to input the information shown in FIG.
  • the support-requiring person presses the “determine” button, and inputs personal information (name, age, contact information, etc.) to the server device 10 .
  • the support-requiring person registration unit 202 uses a GUI similar to FIG. should be displayed.
  • the support required person registration unit 202 Upon acquiring the support required person information, the support required person registration unit 202 generates a support required person ID for identifying the support required person.
  • the support-requiring person ID may be any information that can uniquely identify the support-requiring person registered in the server device 10 .
  • the support-requiring person registration unit 202 may assign a unique value each time a support-requiring person is registered as a support-requiring person ID.
  • the support-requiring person database shown in FIG. 17 is an example, and is not meant to limit the items to be stored.
  • the biometric information of the person requiring support may be registered in the support person database.
  • the health information and family information shown in FIG. 17 describe specific contents such as physical information such as height and weight, the number of family members living together, relationships, and the like.
  • contact information of the person requiring support and information about the house are registered in the database of the person requiring support.
  • the supporter registration unit 203 is means for implementing the supporter registration described above.
  • the supporter registration unit 203 acquires information on supporters who support others. Since the basic operation of the supporter registration unit 203 can be the same as that of the supporter registration unit 202, detailed description thereof will be omitted.
  • the supporter registration unit 203 searches the supporter database using the name included in the supporter list as a key, and acquires the corresponding supporter ID.
  • the supporter registration unit 203 stores the acquired supporter ID in the supporter list of the supporter database.
  • the supporter registration unit 203 issues the generated supporter ID to the supporter required (supporter terminal 20).
  • the evacuation information transmission unit 205 transmits to the supporter evacuation information including information (message) that makes the supporter aware that he or she is a "supporter". Specifically, the evacuation information transmission unit 205 transmits evacuation information including a message that recognizes the necessity of supporting a supporter registered in the disaster prevention center (server device 10) as a supporter.
  • the support-requiring person determination unit 206 is means for determining a supporter to support a support-requiring person.
  • the support-requiring person determination unit 206 selects at least one or more support-requiring people listed in the support target person list of the first supporter among the plurality of supporters, and the first supporter evacuates. Control is performed to determine the first support-requiring person whose action is to be supported. For example, in the example of FIG. 6, the support-requiring person determination unit 206 selects supporter A1 from among supporters B1-B3 listed in the support target person list of supporter A1 among the plurality of supporters A1-A3. Performs control for determining the support-requiring person who assists the evacuation action.
  • the evacuation action control unit 207 waits for reception of a response to the notification (step S102, No branch).
  • the evacuation action control unit 207 does not take any particular action.
  • the storage unit 208 is means for storing information necessary for the operation of the server device 10 .
  • the support-requiring person selection unit 304 transmits a response (response to the support-requiring person selection request) including the support-requiring person ID of the support-requiring person selected by the supporter to the server device 10 .
  • the support action control unit 305 is means for controlling the support action of the supporter.
  • the support action control unit 305 may provide an interface for the supporter to describe the situation in detail in addition to the predetermined options (for example, no problem with support).
  • the support action control unit 305 transmits the site information input by the support person to the server device 10 as a "site situation report".
  • the field situation report includes the support-requiring person ID of the support-requiring person (the support-requiring person rushed to the site by the support person; the support-requiring person designated by the support start instruction).
  • FIG. 23 is a diagram showing an example of the processing configuration (processing modules) of the support-requiring person terminal 30.
  • support-requiring terminal 30 includes communication control unit 401 , registration unit 402 , evacuation information processing unit 403 , supporter information notification processing unit 404 , and storage unit 405 .
  • the supporter's terminal 30 transmits a supporter confirmation notification to the server device 10 (step S06).
  • the server device 10 transmits a support start instruction to the supporter terminal 20 (step S07).
  • the supporter selects one person requiring support from among the pre-registered persons requiring support, and notifies the server device 10 of it.
  • the server device 10 notifies the selected supporter of the supporter's information, and instructs the supporter to start support when an acknowledgment (ACK) is returned from the supporter.
  • ACK acknowledgment
  • the supporter notifies the server device 10 of a support completion notification.
  • the supporter can select another support-requiring person as a support recipient.
  • the evacuation support system according to the first embodiment communicates closely with the supporter and the support-requiring person, accurately grasps their respective states and circumstances, and takes necessary measures.
  • the configuration of the evacuation support system according to the second embodiment can be the same as that of the first embodiment, so the description corresponding to FIG. 2 is omitted. Also, the processing configurations of the server device 10, the supporter terminal 20, and the supporter terminal 30 according to the second embodiment can be the same as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the support-requiring person determining unit 206 automatically selects a support-requiring person as a support-requiring person from at least one support-requiring person listed in the support person's support-requiring person list.
  • the support-requiring person determination unit 206 may preferentially select blood relatives of the supporters on the list when a plurality of support-requiring people are listed in the support target person list. If the family information of the supporter includes the name described in the support target person list (name corresponding to the supporter ID), the support-requiring person determining unit 206 Determine supporters as support recipients. In this way, the support-requiring person determination unit 206 may select a support-requiring person as a support recipient based on information (family information) on the supporter's family.
  • a learning model is generated from teacher data such that support for a person requiring support who is heavy cannot be supported by a person who is light.
  • Any algorithm such as a support vector machine, boosting, or neural network can be used to generate the learning model. Since well-known techniques can be used for algorithms such as the support vector machine, the description thereof is omitted.
  • the support-requiring person determining unit 206 may determine whether the supporter can support the supporter, and select the supporter who can be supported by the supporter as the support recipient.
  • the support-requiring person determination unit 206 may select a support-requiring person based on the support-requiring person's health information (previous diseases, medicine, etc.). For example, when a doctor or a nurse is a supporter, the support-requiring person determination unit 206 may select a support-requiring person with a pre-existing disease as a target to be supported by the supporter. In this case, the server device 10 may acquire the supporter's qualification information and the like at the time of registration of the supporter. In this way, the support-requiring person determination unit 206 may select a support recipient based on the supporter's qualification information.
  • the support-requiring person determination unit 206 may select a support recipient based on the supporter's qualification information.
  • the support-requiring person determination unit 206 may select a support-requiring person based on information about the support-requiring person's housing (housing information). For example, the support-requiring person determination unit 206 may select a support-requiring person living (recuperating) on the second floor as a support-requiring person to be assigned to a man with good physique. In other words, the support-requiring person determining unit 206 may determine the supporter to support based on the location of the support-requiring person in the support-requiring person's residence at all times.
  • the memory 312 is RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or the like.
  • the memory 312 stores an OS program, application programs, and various data.
  • the functions of the server device 10 are realized by various processing modules.
  • the processing module is implemented by the processor 311 executing a program stored in the memory 312, for example.
  • the program can be recorded in a computer-readable storage medium.
  • the storage medium can be non-transitory such as semiconductor memory, hard disk, magnetic recording medium, optical recording medium, and the like. That is, the present invention can also be embodied as a computer program product.
  • the program can be downloaded via a network or updated using a storage medium storing the program.
  • the processing module may be realized by a semiconductor chip.
  • the supporter terminal 20 and the supporter terminal 30 can also be configured by an information processing device like the server device 10, and the basic hardware configuration thereof is the same as that of the server device 10, so a description thereof will be omitted. .
  • the server device 10 may transmit to the supporter terminal 20 a support start instruction that includes the current location of the supporter, instead of the address of the supporter.
  • the server device 10 acquires position information (position information calculated using a GPS (Global Positioning System) or the like) from the support-requiring terminal 30, and sends a support start instruction including the position information to the support-requiring terminal 20. may be sent to That is, the server device 10 may instruct the start of support using the position information calculated by the support-requiring terminal 30 using GPS or the like instead of the support-requiring person's address.
  • the supporter terminal 20 may estimate the situation at the site based on the position information of its own device and transmit a report of the situation at the site to the server device 10 . For example, if the position of the supporter terminal 20 (supporter terminal 20) coincides with the position of the support-requiring person's residence, and after a predetermined time has passed, the supporter terminal 20 moves toward the evacuation center. support has been completed without delay, and notifies the server device 10 to that effect.
  • the supporter terminal 20 determines that the evacuation support is not being carried out smoothly.
  • the server device 10 is notified to that effect.
  • the server device 10 takes appropriate measures (for example, measures such as directing other supporters to help) in response to the notification from the supporter terminal 20 .
  • the server device 10 may confirm the identities of these residents at the time of supporter registration and supporter registration. Specifically, the server device 10 acquires an identification document (for example, a passport, a driver's license, etc.) in which the biometric information is described together with the biometric information and personal information of the residents. The server device 10 performs one-to-one matching using the biometric information of the identification document and the biometric information obtained from the residents. The server device 10 may perform supporter registration and supporter-required registration when the collation is successful.
  • an identification document for example, a passport, a driver's license, etc.
  • the server device 10 performs one-to-one matching using the biometric information of the identification document and the biometric information obtained from the residents.
  • the server device 10 may perform supporter registration and supporter-required registration when the collation is successful.
  • the industrial applicability of the present invention is clear, and the present invention can be suitably applied to an evacuation support system for assisting residents in evacuating.
  • the evacuation behavior control unit transmits a supporter information notification including the information of the first supporter to a second terminal possessed by the first supporter, After receiving from the second terminal a supporter confirmation notification indicating that the first supporter has confirmed that the first supporter will receive support, the support start is sent to the first terminal. 5.
  • the server device according to appendix 4, which transmits an instruction.
  • Appendix 15 The computer installed in the server device, A first supporter to support an evacuation action from among at least one supporter-requiring person listed in a support recipient list of a first supporter out of a plurality of supporters. a process of controlling for determining a supporter; A process of transmitting a support start instruction including information about the first support-requiring person to the first terminal possessed by the first support person; A computer-readable storage medium that stores a program for executing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

避難行動要支援者がより確実に避難することに寄与するサーバ装置を提供する。サーバ装置は、要支援者決定部と、避難行動制御部と、を備える。要支援者決定部は、複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う。避難行動制御部は、第1の支援者の所持する第1の端末に、第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する。

Description

サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
 本発明は、サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体に関する。
 台風等によって大規模災害の発生が予測されると、住民は避難所に避難することになる。住民の避難等に適用可能な種々の技術が開発されている。
 例えば、特許文献1には、要支援者の支援を手分けして行うことができる連絡システムを提供する、と記載されている。特許文献1の連絡システムは、要支援者が所持する支援要求側端末と、複数の支援者が所持する複数の支援提供側端末と、支援要求側端末と複数の支援提供側端末との間の通信の仲介を行う仲介サーバを備える。支援要求側端末は、支援要求が入力された場合に第1の要求信号を送信する。仲介サーバは、第1の要求信号を受信した場合に、対応する複数の提供側端末へ第2の要求信号を送信する。複数の提供側端末は、第2の要求信号を受信した場合に、要求の受諾及び要求への対応の有無を入力するための対応画面を表示させ、対応画面において要求の受諾が入力された場合に、受諾信号を送信する。仲介サーバは、受諾信号を受信した場合に、複数の支援提供側端末へ、対応済信号を送信し、複数の支援提供側端末は、応済信号を受信した場合に、表示部に要求が対応済みである旨を表示させる。
 特許文献2には、災害発生時に自動的に所定地域内の避難者に通知して避難場所に避難、弱者は介護者によって支援して避難すると共に避難完了をセンターに返信して関係者に避難先を連絡する、と記載されている。特許文献2のシステムは、避難対象者、その場所情報、弱者か否かの情報、弱者の場合には介護者を登録したテーブルと、災害発生した旨を受け付ける手段を備える。また、当該システムは、受け付けた災害の発生場所をもとに所定領域内の避難対象者をテーブルから抽出する手段を備える。さらに、当該システムは、抽出した避難対象者が弱者の場合には災害発生内容と避難場所に加えて介護者が支援に向かう旨を通知、および介護者には弱者の場所情報および支援要請を通知する手段を備える。
特開2016-225693号公報 特開2004-118702号公報
 上述のように、大規模災害の発生が予測されると、住民は避難所に避難することになる。その際、地域の各住民が避難所等に避難することが求められるが、住民のなかには病気等を理由として独力で避難することが困難な避難行動要支援者(以下、要支援者と表記することもある)が含まれる。このような避難行動要支援者が漏れなく避難所に避難できることが求められる。
 本発明は、避難行動要支援者がより確実に避難することに寄与する、サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体を提供することを主たる目的とする。
 本発明の第1の視点によれば、複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う、要支援者決定部と、前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、避難行動制御部と、を備える、サーバ装置が提供される。
 本発明の第2の視点によれば、第1の支援者が所持する端末と、前記端末と接続されたサーバ装置と、を含み、前記サーバ装置は、複数の支援者のうちの前記第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う、要支援者決定部と、前記端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、避難行動制御部と、を備える、システムが提供される。
 本発明の第3の視点によれば、サーバ装置において、複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行い、前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、サーバ装置の制御方法が提供される。
 本発明の第4の視点によれば、サーバ装置に搭載されたコンピュータに、複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う処理と、前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する処理と、を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体が提供される。
 本発明の各視点によれば、避難行動要支援者がより確実に避難することに寄与する、サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体が提供される。なお、本発明の効果は上記に限定されない。本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果と共に、他の効果が奏されてもよい。
図1は、一実施形態の概要を説明するための図である。 図2は、第1の実施形態に係る避難支援システムの概略構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図12は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図13は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図14は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作を説明するための図である。 図15は、第1の実施形態に係るサーバ装置の処理構成の一例を示す図である。 図16は、第1の実施形態に係る要支援者登録部の動作を説明するための図である。 図17は、第1の実施形態に係る要支援者データベースの一例を示す図である。 図18は、第1の実施形態に係る支援者登録部の動作を説明するための図である。 図19は、第1の実施形態に係る支援者登録部の動作を説明するための図である。 図20は、第1の実施形態に係る支援者データベースの一例を示す図である。 図21は、第1の実施形態に係る避難行動制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 図22は、第1の実施形態に係る支援者端末の処理構成の一例を示す図である。 図23は、第1の実施形態に係る要支援者端末の処理構成の一例を示す図である。 図24は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図25は、第2の実施形態に係る避難支援システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図26は、本願開示に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
 はじめに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。また、特段の釈明がない場合には、各図面に記載されたブロックはハードウェア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表す。各図におけるブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
 一実施形態に係るサーバ装置100は、要支援者決定部101と、避難行動制御部102と、を備える(図1参照)。要支援者決定部101は、複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う。避難行動制御部102は、第1の支援者の所持する第1の端末に、第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する。
 災害が発生すると、又は、災害の発生が見込まれると、サーバ装置100は、支援者に対して、避難行動要支援者(要支援者)の支援が必要であることを通知する。具体的には、サーバ装置100は、予め登録された複数の要支援者を含む支援対象者リストのなかから、支援者が支援の対象とする要支援者の決定に関する制御を行う。支援対象となる要支援者が決まると、サーバ装置100は、支援者に対して当該決定された要支援者の支援を開始するように指示する。例えば、サーバ装置100は、要支援者の氏名等を含む支援開始指示を支援者の第1の端末に送信する。このようなサーバ装置100の動作により、支援者は自分が他の住民(要支援者)の支援をする立場であることを自覚し、要支援者の支援を失念することなどを防止できる。その結果、要支援者は漏れなく且つ確実に避難所に避難できる。
 以下に具体的な実施形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
 第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
[システムの構成]
 図2は、第1の実施形態に係る避難支援システムの概略構成の一例を示す図である。図2に示すように、避難支援システムには、防災センターと、少なくとも1以上の避難所が含まれる。
 防災センターは、地域の自治体等により管理、運営される。防災センターは、例えば、市役所等に設置される。各地域の学校、公民館等の施設が避難所に該当する。学校、公民館等の施設は、災害発生時に「避難所」として活用される。
 防災センターは、サーバ装置10を運営、管理する。サーバ装置10は、地域住民の防災に関する管理、避難所の運営、避難者の支援等を担うサーバである。サーバ装置10は、防災センターが設置された建物と同じ建物に設置されていてもよいし、ネットワーク上(クラウド上)に設置されていてもよい。
 地域の住民の中には、避難時に支援が必要な避難行動要支援者が含まれる。避難行動要支援者は、病気等を理由として他者の助けがなければ避難が困難な住民である。
 また、地域の住民の中には、要支援者を支援する支援者が含まれる。支援者は、大雨、台風、地震等の災害が発生すると、要支援者の下に駆けつけ、当該要支援者の避難を支援する。
 支援者、要支援者のそれぞれは、端末を所持している。例えば、支援者A1~A3のそれぞれは、支援者端末20-1~20-3を所持している。要支援者B1~B3のそれぞれは、要支援者端末30-1~30-3を所持している。
 サーバ装置10と支援者端末20は、無線等の通信手段によって相互に通信が可能に構成されている。同様に、サーバ装置10と要支援者端末30は、無線等の通信手段によって相互に通信が可能に構成されている。
 以降の説明においては、支援者端末20-1~20-3を区別する特段の理由がない場合には、単に「支援者端末20」と表記する。同様に、要支援者端末30-1~30-3を区別する特段の理由がない場合には、単に「要支援者端末30」と表記する。
 図2に示す避難支援システムの構成は例示であって、その構成を限定する趣旨ではない。例えば、防災センターには複数のサーバ装置10が含まれていてもよい。
[動作概略]
 続いて、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作概略について説明する。
<要支援者登録>
 要支援者は、自身の情報を防災センター(サーバ装置10)に事前登録する(図3参照)。以降の説明において、要支援者がサーバ装置10に登録する情報を「要支援者情報」と記載する。
 要支援者は、任意の手段を用いて要支援者情報をサーバ装置10に登録する。例えば、要支援者は、所持する要支援者端末30を操作して要支援者登録を行う。例えば、要支援者は、要支援者端末30を操作して、サーバ装置10にアクセスする。より具体的には、要支援者は、サーバ装置10が提供するWEB(ウェブ)ページにアクセスする。
 自ら情報の登録を行うことが困難な要支援者に関しては、代理人(例えば、親や子供)が要支援者情報をサーバ装置10に登録してもよい。
 要支援者情報には、要支援者の個人情報、健康情報、家族情報等が含まれる。
 個人情報には、所謂、基本4情報(氏名、性別、住所、年齢)に加え、連絡先(電話番号、メールアドレス等)、住宅内経路、住宅の構造等が含まれる。
 健康情報は、要支援者の身体、健康状態等に関する情報である。健康情報として、例えば、身長、体重、血液型、病歴、持病、常用薬、介護レベル等が例示される。
 家族情報は、要支援者の家族に関する情報である。家族情報として、血縁者の氏名、同居している家族の氏名、親類の氏名等が例示される。
 サーバ装置10は、要支援者から要支援者情報(個人情報、健康情報等)を取得すると、当該要支援者を識別するための要支援者IDを生成する。サーバ装置10は、生成した要支援者ID、個人情報、健康情報等を対応付けて要支援者データベースに記憶する。要支援者データベースの詳細は後述する。
 サーバ装置10は、生成した要支援者IDを要支援者に払い出す。より具体的には、サーバ装置10は、生成した要支援者IDを要支援者端末30に送信する。要支援者端末30は、要支援者IDを内部に記憶する。
<支援者登録>
 支援者は、自身の情報を防災センター(サーバ装置10)に事前登録する(図4参照)。以降の説明において、支援者がサーバ装置10に登録する情報を「支援者情報」と記載する。
 支援者は、任意の手段を用いて支援者情報をサーバ装置10に登録する。例えば、支援者は、所持する支援者端末20を操作して支援者登録を行う。例えば、支援者は、支援者端末20を操作して、サーバ装置10にアクセスする。より具体的には、支援者は、サーバ装置10が提供するWEB(ウェブ)ページにアクセスする。
 支援者情報には、支援者の個人情報、健康情報、家族情報等に加え、「支援対象者リスト」が含まれる。なお、支援者の個人情報、健康情報、家族情報等は、要支援者の対応する情報と同一とすることができるので説明を省略する。
 支援対象リスト(要支援者リスト)は、各支援者が支援の対象とする要支援者に関するリストである(図5参照)。図5は、図2に示す支援者A1~A3それぞれの支援対象者リストをまとめた(抽出した)図である。図5参照すると、例えば、支援者A1は、災害が発生した際、要支援者B1~B3の避難を支援することが登録されている。同様に、支援者A2は、要支援者B1、B2の避難を支援することが登録されている。
 このように、支援者は、少なくとも1人以上の要支援者を支援の対象としてサーバ装置10に登録する。換言すれば、1人の要支援者は、少なくとも1人以上の支援者から避難時の支援を受ける(受ける可能性がある)ことがサーバ装置10に登録されている。要支援者と支援者の関係は、多対多の関係になる。サーバ装置10には、複数の支援者それぞれが複数の要支援者を支援の対象とすることが記憶されている。即ち、異なる支援者が同じ要支援者を支援することが登録され得る。
 サーバ装置10は、支援者から支援者情報(個人情報、支援対象者リスト等)を取得すると、当該支援者を識別するための支援者IDを生成する。サーバ装置10は、生成した支援者ID、個人情報、健康情報、支援対象者リスト等を対応付けて支援者データベースに記憶する。支援者データベースの詳細は後述する。
 サーバ装置10は、生成した支援者IDを支援者に払い出す。サーバ装置10は、生成した支援者IDを支援者端末20に送信する。支援者端末20は、支援者IDを内部に記憶する。
 <避難支援>
 図6を参照しつつ、支援者が要支援者の避難を支援する支援行動時のシステム動作について説明する。
 災害が発生、又は、災害の発生が見込まれると、自治体の防災担当者は、サーバ装置10に対して「避難情報送信指示」を入力する(S1)。より具体的には、自治体の防災担当者は、警戒レベルと避難情報を送信する地域(例えば、大字小字等)を指定して避難情報の送信をサーバ装置10に指示する。例えば、サーバ装置10は、図7に示すようなGUI(Graphical User Interface)によって避難情報送信指示を取得する。
 避難情報送信指示を取得すると、サーバ装置10は、指定された地域の住民に対して、避難行動を促す。具体的には、サーバ装置10は、地域の住民が所持する端末(図示せず)に対して避難所の案内等を含む避難情報を送信する。あるいは、サーバ装置10は、防災無線等によって避難行動を促してもよい。
 サーバ装置10は、指定された地域の要支援者、支援者それぞれに対しても避難情報を送信する(図6のS2)。
 ここで、サーバ装置10から支援者端末20に送信される情報には、当該支援者端末20の所有者に割り当てられた支援者IDが含まれる。同様に、サーバ装置10から要支援者端末30に送信される情報には、当該要支援者端末30の所有者に割り当てられた要支援者IDが含まれる。
 また、支援者端末20からサーバ装置10に送信される情報には、サーバ装置10から払い出された支援者IDが含まれる。同様に、要支援者端末30からサーバ装置10に送信される情報には、サーバ装置10から払い出された要支援者IDが含まれる。
 サーバ装置10は、支援者向けの情報を含む避難情報を支援者端末20に送信する。当該避難情報を受信することで、支援者端末20は、図8に示すような表示を行う。図8に示す表示に接した支援者は、要支援者の支援が必要であることを認識する。
 サーバ装置10は、要支援者向けの情報を含む避難情報を要支援者端末30に送信する。当該避難情報を受信することで、要支援者端末30は、図9に示すような表示を行う。図9に示す表示に接した要支援者は、支援者の少なくとも1人が避難所への避難のために駆けつけてくれることを認識する。
 図8に示す表示に接した支援者は、要支援者の支援が可能な状況にあれば、その旨をサーバ装置10に通知する。要支援者の支援が可能な支援者は、図8に示す「支援可」ボタンを押下する。当該ボタンの押下に応じて、支援者端末20は、「支援可通知」をサーバ装置10に送信する。
 また、災害の発生した地域から離れた場所にいること等を理由として要支援者の支援をできない支援者は、図8に示す「支援不可」ボタンを押下する。当該ボタンの押下に応じて、支援者端末20は、「支援不可通知」をサーバ装置10に送信する。
 サーバ装置10は、支援者端末20から受信する「支援可通知」又は「支援不可通知」に応じて、支援者の状態を支援者データベースに反映する。
 サーバ装置10は、支援者が支援に向かう要支援者を決定する。具体的には、サーバ装置10は、支援可能と回答した支援者の支援者端末20に対して「要支援者選択要求」を送信する。当該要求の受信に応じて、支援者端末20は、支援者が要支援者を選択可能とするようなGUIを表示する。
 例えば、支援者端末20は、図10に示すようなGUIを表示する。例えば、図10に示すような表示に接した支援者は、要支援者B1、B2、B3のうちいずれの要支援者を支援するか選択する。例えば、支援者A1は、要支援者B2を支援すると選択する。
 支援者端末20は、選択された要支援者をサーバ装置10に通知する。具体的には、支援者端末20は、選択された要支援者を含む応答(要支援者選択要求に対する応答)をサーバ装置10に送信する。このように、支援者は、支援者端末20を操作して、予め登録した要支援者のうち自身が支援する(支援に向かう)要支援者を選択する(図6のS3)。
 サーバ装置10は、確定した要支援者と支援者の組み合わせを要支援者データベース、支援者データベースそれぞれに反映する。サーバ装置10は、支援者の情報と、当該支援者が支援に向かうと選択した要支援者の情報と、を2つのデータベースに反映する。
 具体的には、サーバ装置10は、要支援者データベースに、支援に向かう支援者の情報(例えば、支援者ID)を設定する。また、サーバ装置10は、支援に向かう支援者が決定された要支援者の状態を更新する。具体的には、サーバ装置10は、当該要支援者の状態を「支援者決定済」に設定する。
 また、サーバ装置10は、支援者データベースに、支援の対象となった要支援者の情報(例えば、要支援者ID)を設定する。
 要支援者が決まると、サーバ装置10は、当該要支援者に対し、支援してくれる支援者に関する情報を通知する。具体的には、サーバ装置10は、要支援者端末30に対して「支援者情報通知」を送信する(図6のS4)。上記の例では、要支援者B2に対して、支援者A1が支援に向かうことが通知される。
 この場合、要支援者端末30は、図11に示すような表示を行う。要支援者は、支援に来てくれる支援者の氏名等を確認したのち、要支援者端末30を操作して「了解」ボタンを押下する。当該ボタンの押下に応じて、要支援者端末30は、「支援者確認通知」をサーバ装置10に送信する(図6のS5)。
 上記の例では、要支援者B2は、要支援者端末30を操作して支援者A1が支援に来ることを確認した旨をサーバ装置10に通知する。
 当該通知を受信すると、サーバ装置10は、支援者に対して要支援者の支援に向かうように指示する。上記の例では、サーバ装置10は、支援者A1に対して要支援者B2の避難を支援するように指示する。
 具体的には、サーバ装置10は、支援者端末20に対して「支援開始指示」を送信する(図6のS6)。支援開始指示には、支援対象となる要支援者の氏名、住所、要支援者ID等が含まれる。支援者端末20は、支援開始指示に含まれる情報に基づいて図12に示すような表示を行う。その際、サーバ装置10は、図12に示すように、要支援者の住所(支援者が向かう先)が容易に認識できるような地図情報を含む支援開始指示を支援者端末20に送信してもよい。
 支援開始指示に応じて、支援者は、要支援者の下に向かう。
 また、サーバ装置10は、支援開始指示を送信した支援者の状態を更新する。具体的には、サーバ装置10は、支援者データベースの状態フィールドに「支援中」と設定する。
 支援者は、現場(要支援者の自宅等)に到着すると、支援者端末20を操作して、現場の状況をサーバ装置10に報告する。例えば、支援者が1人で要支援者の避難を支援可能であれば、その旨をサーバ装置10に報告する。あるいは、要支援者が所在不明であれば、支援者は、その旨をサーバ装置10に報告する。あるいは、一人では支援が困難であれば、支援者は、その旨をサーバ装置10に報告する。
 例えば、支援者端末20は、図13に示すようなGUIを用いて現場の状況を取得する。支援者端末20は、要支援者ID、取得した現場の状況を含む「現場状況報告」をサーバ装置10に送信する(図6のS7)。
 サーバ装置10は、支援者から得られた現場の状況に応じた処置を行う。支援者が応援を必要とせず、単独で支援が可能な場合には、サーバ装置10は、特段の対応を行わない。対して、要支援者が所在不明であれば、サーバ装置10は、自主防災組織にその旨を通知する。あるいは、単独での支援が不可であれば、サーバ装置10は、他の支援者に対して支援(応援)を要請する。
 支援者は、要支援者と共に避難所に移動し、当該要支援者の支援を完了すると、その旨をサーバ装置10に通知する。より具体的には、支援者は、支援者端末20を操作して、支援完了をサーバ装置10に通知する(図14参照)。支援者端末20は、要支援者IDを含む「支援完了通知」をサーバ装置10に送信する(図6のS8)。
 サーバ装置10は、当該通知に従い、要支援者の避難が完了した事実を要支援者データベースに反映する。サーバ装置10は、当該支援が完了した要支援者を支援対象から除外する。具体的には、サーバ装置10は、避難が完了した要支援者の状態フィールドに「避難完了」と設定する。上記の例では、要支援者B2の状態は避難完了と記憶され、避難支援の対象者から除外される。
 また、サーバ装置10は、支援行動が完了した支援者の状態を支援者データベースに反映する。具体的には、サーバ装置10は、支援行動を完了した支援者の状態フィールドに「支援可」を設定する。
 1人の要支援者の支援が完了すると、当該支援者は、別の要支援者を支援することができる。例えば、上記の例では、支援者A1は、要支援者B1、B3の避難が完了していなければ、いずれの要支援者を支援するか決定し、避難行動を支援できる。具体的には、サーバ装置10は、支援を完了した支援者の支援者端末20に要支援者選択要求を送信し、新たな支援対象者を選択可能とする。支援者が新たな要支援者を選択した後のシステム動作は、上記説明した内容と同一とすることができるので説明を省略する。
 上述のように、「支援者決定済」、「避難完了」が設定された要支援者は、支援の対象から外される。例えば、支援者A1が、要支援者の選択を行う際、既に要支援者B2に関して「支援者決定済」が設定されていれば、支援対象から外される。このような対応によって、1人の要支援者に複数の支援者が支援に向かうといった非効率が避けられる。
 続いて、第1の実施形態に係る避難支援システムに含まれる各装置の詳細について説明する。
[サーバ装置]
 図15は、第1の実施形態に係るサーバ装置10の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図15を参照すると、サーバ装置10は、通信制御部201と、要支援者登録部202と、支援者登録部203と、指示取得部204と、避難情報送信部205と、要支援者決定部206と、避難行動制御部207と、記憶部208と、を備える。
 通信制御部201は、他の装置との間の通信を制御する手段である。例えば、通信制御部201は、端末(支援者端末20、要支援者端末30)からデータ(パケット)を受信する。また、通信制御部201は、端末(支援者端末20、要支援者端末30)に向けてデータを送信する。通信制御部201は、他の装置から受信したデータを他の処理モジュールに引き渡す。通信制御部201は、他の処理モジュールから取得したデータを他の装置に向けて送信する。このように、他の処理モジュールは、通信制御部201を介して他の装置とデータの送受信を行う。通信制御部201は、他の装置からデータを受信する受信部としての機能と、他の装置に向けてデータを送信する送信部としての機能と、を備える。
 要支援者登録部202は、上述の要支援者登録を実現する手段である。要支援者登録部202は、将来的に避難者となり得る住民であって他者の支援を必要とする要支援者の情報を取得する。より具体的には、要支援者登録部202は、要支援者の個人情報、健康情報、家族情報等の要支援者情報を任意の手段により取得する。
 例えば、要支援者登録部202は、要支援者端末30から要支援者情報を取得してもよい。あるいは、要支援者は、要支援者情報が記載された書類や要支援者情報が記憶された外部記憶装置を防災センターに送付し、当該センターの職員等が要支援者情報をサーバ装置10に入力してもよい。
 要支援者登録部202は、要支援者情報を入力するためのGUIや入力フォームを要支援者に提供してもよい。例えば、要支援者登録部202は、図16に示すようなGUIを要支援者端末30に表示してもよい。
 要支援者は、要支援者端末30を操作して、図16に示される情報を入力する。要支援者は、情報入力を完了すると「決定」ボタンを押下し、個人情報(氏名、年齢、連絡先等)をサーバ装置10に入力する。なお、健康情報や家族情報を登録する場合(対応するボタンが押下された場合)には、要支援者登録部202は、これらの情報を入力するための図16に類似したGUI、入力フォームを表示すればよい。
 要支援者情報を取得すると、要支援者登録部202は、要支援者を識別するための要支援者IDを生成する。要支援者IDは、サーバ装置10に登録された要支援者を一意に識別できる情報であればどのような情報であってもよい。例えば、要支援者登録部202は、要支援者登録のたびに一意な値を採番し要支援者IDとしてもよい。
 要支援者登録部202は、上記生成された要支援者ID、個人情報、健康情報、家族情報を対応付けて要支援者データベースに記憶する(図17参照)。
 図17に示すように、要支援者データベースは、各要支援者の状態を示す状態フィールドと、各要支援者を支援してくれる支援者を示す支援者フィールドを含む。なお、理解の容易のため、図17を含む図面において、支援者フィールドには支援者の氏名を表記しているが、実際には支援者の支援者IDが当該フィールドに設定される。また、状態フィールドの初期値は「避難前」である。
 図17に示す要支援者データベースは例示であって、記憶する項目等を限定する趣旨ではない。例えば、要支援者の生体情報(顔画像、当該顔画像から生成された特徴量)が要支援者データベースに登録されていてもよい。図17に示す健康情報や家族情報には、身長、体重といった身体的な情報や同居する家族の人数、関係等の具体的な内容が記載される。また、図17には図示していないが、要支援者の連絡先や住宅に関する情報(住宅内経路、住宅の構造)が要支援者データベースに登録される。
 要支援者登録部202は、生成した要支援者IDを要支援者(要支援者端末30)に払い出す。
 支援者登録部203は、上述の支援者登録を実現する手段である。支援者登録部203は、他者を支援する支援者の情報を取得する。支援者登録部203の基本的な動作は、要支援者登録部202の動作と同じとすることができるため、詳細な説明を省略する。
 支援者登録部203は、支援者の個人情報等に加え、支援対象者リストを取得する。例えば、支援者登録部203は、図18に示すようなGUIを支援者端末20に表示する。支援者が「要支援者登録」を選択すると(要支援者登録ボタンが押下されると)、支援者登録部203は、支援の対象となる要支援者の情報を取得するためのGUI等を支援者端末20に表示する(図19参照)。
 支援者登録部203は、図19に示すようなGUIにより支援の対象者(支援を必要とする要支援者)の情報(例えば、氏名)を取得する。例えば、支援者は、要支援者として自分の親、子、親類、知人、友人の氏名を入力する。
 支援者情報を取得すると、支援者登録部203は、支援者を識別するための支援者IDを生成する。支援者IDは、サーバ装置10に登録された支援者を一意に識別できる情報であればどのような情報であってもよい。例えば、支援者登録部203は、支援者登録のたびに一意な値を採番し支援者IDとしてもよい。
 支援者登録部203は、上記生成された支援者ID、個人情報、健康情報、家族情報、支援対象者リストを対応付けて支援者データベースに記憶する(図20参照)。
 図20に示すように、支援者データベースは、各支援者の状態を示す状態フィールドと、支援の対象者を示す要支援者フィールドを含む。なお、理解の容易のため、図20を含む図面において、要支援者フィールドには要支援者の氏名を表記しているが、実際には要支援者の要支援者IDが当該フィールドに設定される。また、状態フィールドの初期値は「ブランク(未設定)」である。
 また、理解の容易のため、図20を含む図面において、支援対象者リストに要支援者の氏名を記載しているが、実際には要支援者の要支援者IDが記載される。支援者登録部203は、支援対象者リストに含まれる氏名をキーとして要支援者データベースを検索し、対応する要支援者IDを取得する。支援者登録部203は、取得した要支援者IDを支援者データベースの支援対象者リストに記憶する。
 図20に示す支援者データベースは例示であって、記憶する項目等を限定する趣旨ではない。例えば、支援者の生体情報(顔画像、当該顔画像から生成された特徴量)が支援者データベースに登録されていてもよい。
 支援者登録部203は、生成した支援者IDを要支援者(支援者端末20)に払い出す。
 指示取得部204は、自治体の防災担当者からの避難情報送信指示を取得する手段である。指示取得部204は、図7に示すようなGUIを用いて自治体の防災担当者からの避難情報に関する送信指示を取得する。自治体の防災担当者は、発令する警戒レベル、及び避難情報を送信する地域を指定する。なお、避難情報を送信する地域の単位は、大字小字等の比較的小さい範囲であってもよいし、自治体全域のように比較的広い範囲であってもよい。
 避難情報送信部205は、自治体の防災担当者が指定する地域の住民に対し避難情報を送信する手段である。避難情報送信部205は、指定された地域の住民が所持する端末に対して、避難情報を送信する。その際、避難情報送信部205は、通常の住民(要支援者、支援者のいずれでもない住民)に対しては、例えば、自治体の防災担当者が入力した警戒レベルに応じた情報を含む避難情報を送信する。例えば、避難情報送信部205は、「高齢者等避難が発令されました。適切な避難行動をお願いします。」といった内容の避難情報を住民の端末に送信する。なお、避難情報の送信先となる端末のアドレス等は事前に登録される。
 避難情報送信部205は、支援者に対しては、当該支援者が、自分が「支援者」であることを自覚して貰うような情報(メッセージ)を含む避難情報を送信する。具体的には、避難情報送信部205は、支援者として防災センター(サーバ装置10)に登録され要支援者を支援することの必要性を認識するようなメッセージを含む避難情報を送信する。
 避難情報送信部205は、支援者データベースにアクセスし、当該データベースに登録されている支援者のアドレス(支援者端末20が受信可能なアドレス)に対して、図8に示すような内容を含む避難情報を送信する。
 避難情報送信部205は、支援者の支援者端末20から「支援可通知」又は「支援不可通知」を受信する。支援可通知は、図8に示す「支援可」ボタンが押下されることでサーバ装置10に送信される。支援可通知には、支援者の支援者IDが含まれる。避難情報送信部205は、当該支援者IDをキーとして支援者データベースを検索し、対応するエントリ(支援者)を特定する。避難情報送信部205は、特定したエントリの状態フィールドに「支援可」を設定する。
 支援不可通知は、図8に示す「支援不可」ボタンが押下されることでサーバ装置10に送信される。支援不可通知には、支援者の支援者IDが含まれる。避難情報送信部205は、当該支援者IDをキーとして支援者データベースを検索し、対応するエントリ(支援者)を特定する。避難情報送信部205は、特定したエントリの状態フィールドに「支援不可」を設定する。
 避難情報送信部205は、要支援者に対しては、当該要支援者が、自分が「要支援者」として防災センター(サーバ装置10)に登録され、支援者が避難行動を支援してくれることを認識するような内容(メッセージ)を含む避難情報を送信する。例えば、避難情報送信部205は、要支援者データベースにアクセスし、当該データベースに登録されている要支援者のアドレス(要支援者端末30が受信可能なアドレス)に対して、図9に示すような内容を含む避難情報を送信する。
 要支援者決定部206は、要支援者を支援する支援者を決定する手段である。要支援者決定部206は、複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、当該第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う。例えば、図6の例では、要支援者決定部206は、複数の支援者A1~A3のうち支援者A1の支援対象者リストに記載された要支援者B1~B3のなかから支援者A1が避難行動を支援する要支援者を決定するための制御を行う。
 以下、要支援者決定部206は、支援者の意思に基づき当該支援者が支援する要支援者を決定する場合について説明する。
 要支援者決定部206は、支援者データベースのエントリのうち状態フィールドに「支援可」と設定されたエントリを特定する。要支援者決定部206は、特定したエントリから支援対象者リストを読み出す。例えば、図20の例では、支援者A2のエントリから要支援者B1及びB2を含む支援対象者リストが読み出される。
 要支援者決定部206は、読み出した支援対象者リストに記載された要支援者IDをキーとして要支援者データベースを検索し、対応するエントリの状態フィールドを確認する。要支援者決定部206は、状態フィールドに「避難前」が設定されている要支援者(避難が完了せず、且つ、支援者が割り当てられていない要支援者)を抽出する。
 要支援者決定部206は、抽出した要支援者のリスト(要支援者の氏名、要支援者IDの一覧)を含む「要支援者選択要求」を支援者端末20に送信する。要支援者決定部206は、当該要求に対する応答によって支援者が決定した要支援者(要支援者ID)を取得する。
 このように、要支援者決定部206は、支援者端末20(第1の端末)に支援対象者リストを送信すると共に、支援者が当該支援対象者リストのなかから選択した要支援者を支援対象者(第1の要支援者)として決定する。また、要支援者決定部206は、当初登録された支援対象者リストに記載された要支援者のうち避難が完了している要支援者を除外した支援対象者リストを支援者端末20に送信する。さらに、要支援者決定部206は、支援者が要支援者を支援できる状態である場合に限り、支援者端末20に支援対象者リストを送信し、要支援者の選択を促す。
 支援者が要支援者を選択することで支援者と要支援者の組み合わせが確定し、要支援者決定部206は、当該確定した情報を支援者データベースと要支援者データベースに反映する。
 支援者に関し、要支援者決定部206は、当該支援者の支援者IDをキーとして支援者データベースを検索し、対応するエントリを特定する。要支援者決定部206は、特定したエントリの要支援者フィールドに要支援者IDを設定する。
 また、要支援者に関し、要支援者決定部206は、当該要支援者の要支援者IDをキーとして要支援者データベースを検索し、対応するエントリを特定する。要支援者決定部206は、特定したエントリの支援者フィールドに支援者IDを設定する。また、要支援者決定部206は、特定したエントリの状態フィールドに「支援者決定済」を設定する。なお、図17を含む図面において、「支援者決定済」を「決定済」と表記している。
 避難行動制御部207は、支援者による要支援者の避難行動を制御する手段である。図21を参照し、避難行動制御部207の動作を説明する。
 支援者と要支援者の組み合わせが決定されると、避難行動制御部207は、当該要支援者に対して支援者に関する情報を通知する。避難行動制御部207は、支援者の氏名等を含む「支援者情報通知」を要支援者端末30に送信する(ステップS101)。
 避難行動制御部207は、当該通知に対する応答の受信を待機する(ステップS102、No分岐)。
 支援者情報通知に対する応答である「支援者確認通知」を受信すると(ステップS102、Yes分岐)、避難行動制御部207は、対応する支援者に支援開始の指示を行う。具体的には、避難行動制御部207は、支援対象となる要支援者に関する情報(要支援者IDを含む情報)を支援者端末20に送信する。避難行動制御部207は、要支援者の氏名や当該要支援者の住所を含む支援開始指示を支援者端末20に送信する(ステップS103)。
 このように、避難行動制御部207は、要支援者が所持する要支援者端末30(第2の端末)に、支援者の氏名等を含む支援者情報通知を送信する。避難行動制御部207は、要支援者端末30から、当該要支援者が支援者により支援を受けることを確認したことを示す支援者確認通知を受信した後、支援者端末20(第1の端末)に支援開始指示を送信する。避難行動制御部207は、支援者の所持する支援者端末20に、要支援者に関する情報(氏名、住所、要支援者ID等)を含む支援開始指示を送信する。
 避難行動制御部207は、支援開始指示を送信した支援者の状態を更新する。避難行動制御部207は、支援者データベースの状態フィールドに「支援中」を設定する。
 支援開始指示に基づいて、支援者は要支援者の下に向かう。要支援者の下に到着した支援者は、現場の状況を防災センター(サーバ装置10)に報告する。
 避難行動制御部207は、支援者端末20から、支援者が到着した現場の状況を示す「現場状況報告」を受信する(ステップS104)。現場状況報告には、要支援者の要支援者IDが含まれる。
 避難行動制御部207は、現場状況報告に対処する(ステップS105)。
 例えば、支援者から「支援に支障なし」という通知を受信している場合には、避難行動制御部207は、特段の対応をしない。
 あるいは、支援者から「要支援者が所在不明」という通知を受信した場合には、避難行動制御部207は、その旨を自主防災組織に連絡する。具体的には、避難行動制御部207は、要支援者IDをキーとして要支援者データベースを検索し、当該要支援者の氏名、住所等を取得する。避難行動制御部207は、取得した要支援者の氏名、住所等を自主防災組織(当該組織のサーバ等)に通知する。
 あるいは、支援者から「単独での支援不可」という通知を受信した場合には、避難行動制御部207は、支援行動を起こしていない支援者のなかから応援に向かわせる支援者を選択し、当該選択した支援者に応援を指示する。具体的には、避難行動制御部207は、支援者データベースを検索し、支援活動を開始していない支援者(状態フィールドに支援可が設定されている支援者)を抽出する。避難行動制御部207は、抽出した支援者のなかから応援に向かわせる支援者を選択する。避難行動制御部207は、選択した支援者の支援者端末20に対して、要支援者の氏名、住所等を含む「支援応援指示」を送信する。
 なお、避難行動制御部207は、種々の方法によって応援に向かわせる支援者を選択することができる。例えば、避難行動制御部207は、応援が必要な要支援者の近くに住んでいる支援者を選択する。あるいは、避難行動制御部207は、応援が必要な要支援者を支援対象者リストに載せている支援者を選択する。
 支援者は、要支援者と共に避難所に移動する。避難を完了した支援者は、その旨を防災センター(サーバ装置10)に報告する。具体的には、避難行動制御部207は、支援者端末20から「支援完了通知」を受信する(ステップS106)。支援完了通知には、避難が完了した要支援者の要支援者IDが含まれる。
 避難行動制御部207は、支援者による支援行動が完了したことをデータベースに反映する(データベースを更新;ステップS107)。具体的には、避難行動制御部207は、支援者データベースの対応するエントリの状態フィールドに「支援可」を設定する。また、避難行動制御部207は、要支援者データベースの対応するエントリの状態フィールドに「避難完了」を設定する。
 このように、避難行動制御部207は、支援者端末20から、要支援者の避難が完了したことを示す支援完了通知を受信する。避難行動制御部207は、要支援者の支援が完了した支援者の状態を、他の要支援者(第1の要支援者とは異なる第2の要支援者)を支援可能な状態(支援可)に設定する。
 なお、要支援者決定部206は、定期的又は所定のタイミングで要支援者データベースにアクセスし、状態フィールドに「避難前」が設定されている要支援者が存在するか否か判定する。そのような要支援者が存在すれば、要支援者決定部206は、当該要支援者を支援対象者リストに載せている支援者に対して「要支援者選択要求」を送信する。当該要求を受けた支援者は、支援する要支援者を選択し、支援に向かう。このような動作が繰り返されることで、漏れなく要支援者の避難が完了する。
 記憶部208は、サーバ装置10の動作に必要な情報を記憶する手段である。
[支援者端末]
 支援者端末20には、スマートフォン、携帯電話機、ゲーム機、タブレット等の携帯端末装置が例示される。
 図22は、支援者端末20の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図22を参照すると、支援者端末20は、通信制御部301と、登録部302と、避難情報処理部303と、要支援者選択部304と、支援行動制御部305と、記憶部306と、を備える。
 通信制御部301は、他の装置との間の通信を制御する手段である。例えば、通信制御部301は、サーバ装置10からデータ(パケット)を受信する。また、通信制御部301は、サーバ装置10に向けてデータを送信する。通信制御部301は、他の装置から受信したデータを他の処理モジュールに引き渡す。通信制御部301は、他の処理モジュールから取得したデータを他の装置に向けて送信する。このように、他の処理モジュールは、通信制御部301を介して他の装置とデータの送受信を行う。通信制御部301は、他の装置からデータを受信する受信部としての機能と、他の装置に向けてデータを送信する送信部としての機能と、を備える。
 登録部302は、支援者情報を防災センター(サーバ装置10)に登録する手段である。登録部302は、図18、図19に示すようなGUIを表示し、支援者情報(個人情報、健康情報、家族情報、支援対象者リスト)を取得する。
 登録部302は、取得した支援者情報をサーバ装置10に送信する。登録部302は、サーバ装置10から支援者IDを受信する。登録部302は、受信した支援者IDを記憶部306に記憶する。
 避難情報処理部303は、サーバ装置10から受信する避難情報を処理する手段である。避難情報処理部303は、サーバ装置10から避難情報を取得すると、図8に示すようなGUIを表示する。
 避難情報処理部303は、GUIによって支援者の意思(要支援者の支援可否)を取得する。避難情報処理部303は、取得した支援者の意思をサーバ装置10に通知する。支援者が支援の意思を示した場合、避難情報処理部303は、支援可通知をサーバ装置10に送信する。支援者が支援不可の意思を示した場合、避難情報処理部303は、支援不可通知をサーバ装置10に送信する。
 要支援者選択部304は、支援者による要支援者の選択を実現する手段である。要支援者選択部304は、サーバ装置10から要支援者選択要求を受信する。当該要求の受信応じて、要支援者選択部304は、図10に示すようなGUIを表示する。
 なお、要支援者を支援する意思を示した支援者であっても、図10に示すような支援対象者リスト(要支援者リスト)を確認した結果、要支援者の支援を取り消したいと希望することがある。この場合、支援者は、図10に示す「取り消し」ボタンを押下する。当該ボタンの押下に従って、要支援者選択部304は、図8に示す画面に再び遷移する。「支援可」を取り消したい支援者は、図8の画面において「支援不可」ボタンを押下すればよい。
 要支援者選択部304は、支援者が選択した要支援者の要支援者IDを含む応答(要支援者選択要求に対する応答)をサーバ装置10に送信する。
 支援行動制御部305は、支援者による支援行動に関する制御を行う手段である。
 支援行動制御部305は、サーバ装置10から支援開始指示を受信する。当該指示の受信に応じて、支援行動制御部305は、図12に示すような表示を行う。図12に示すように、支援行動制御部305は、要支援者の氏名や住所等を表示する。支援開始指示には、要支援者の要支援者IDが含まれるので、支援行動制御部305は、当該IDを記憶部306に記憶する。
 あるいは、支援行動制御部305は、支援者が表示を確認したことを取得するためのボタン(例えば、確認ボタン)を表示し、当該ボタンが押下されるまで図12に示すような表示を継続してもよい。あるいは、支援行動制御部305は、支援開始指示を受信すると、アラーム等の音声によって当該指示の受信を支援者に通知してもよい。
 支援行動制御部305は、支援者が所定の動作を行うと(例えば、メニュー画面に表示された現場状況報告ボタンを押下すると)、現場の状況を報告するためのGUIを表示する。支援行動制御部305は、図13に示すようなGUIを表示する。
 支援行動制御部305は、図13に示すように、予め定めた選択肢(例えば、支援に支障なし等)に加え、支援者が状況を詳しく記載するためのインターフェイスを設けてもよい。支援行動制御部305は、支援者が入力した現場の情報を「現場状況報告」としてサーバ装置10に送信する。なお、現場状況報告には、要支援者(支援者が現場に駆けつけた要支援者;支援開始指示により指定された要支援者)の要支援者IDが含まれる。
 支援行動制御部305は、支援者が所定の動作を行うと(例えば、メニュー画面に表示された支援完了ボタンを押下すると)、支援完了を通知するためのGUIを表示する。支援行動制御部305は、図14に示すようなGUIを表示する。支援者が「完了」ボタンを押下すると、支援行動制御部305は、共に避難した要支援者の要支援者IDを含む支援完了通知をサーバ装置10に送信する。
 記憶部306は、支援者端末20の動作に必要な情報を記憶する手段である。
[要支援者端末]
 要支援者端末30には、スマートフォン、携帯電話機、ゲーム機、タブレット等の携帯端末装置が例示される。
 図23は、要支援者端末30の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図23を参照すると、要支援者端末30は、通信制御部401と、登録部402と、避難情報処理部403と、支援者情報通知処理部404と、記憶部405と、を備える。
 通信制御部401は、他の装置との間の通信を制御する手段である。例えば、通信制御部401は、サーバ装置10からデータ(パケット)を受信する。また、通信制御部401は、サーバ装置10に向けてデータを送信する。通信制御部401は、他の装置から受信したデータを他の処理モジュールに引き渡す。通信制御部401は、他の処理モジュールから取得したデータを他の装置に向けて送信する。このように、他の処理モジュールは、通信制御部401を介して他の装置とデータの送受信を行う。通信制御部401は、他の装置からデータを受信する受信部としての機能と、他の装置に向けてデータを送信する送信部としての機能と、を備える。
 登録部402は、要支援者情報を防災センター(サーバ装置10)に登録する手段である。登録部402は、図16に示すようなGUIを表示し、要支援者情報(個人情報、健康情報、家族情報)を取得する。
 登録部402は、取得した要支援者情報をサーバ装置10に送信する。登録部402は、サーバ装置10から要支援者IDを受信する。登録部402は、受信した要支援者IDを記憶部405に記憶する。
 避難情報処理部403は、サーバ装置10から受信する避難情報を処理する手段である。避難情報処理部403は、サーバ装置10から避難情報を取得すると、図9に示すような表示を行う。
 支援者情報通知処理部404は、サーバ装置10から受信する支援者情報通知を処理する手段である。支援者情報通知処理部404は、サーバ装置10から支援者情報通知を受信したことに応じて、図11に示すような表示を行う。図11に示すように、支援者情報通知処理部404は、避難行動の支援に来る支援者の氏名等を表示する。
 図11に示すように、支援者情報通知処理部404は、要支援者が表示を確認したことを取得するための「了解」ボタンを表示する。当該ボタンが押下されると、支援者情報通知処理部404は、支援者確認通知をサーバ装置10に送信する。なお、図11には、「了解」ボタンを図示しているが、支援者情報通知処理部404は、要支援者が他の支援者による支援を要請するためのボタン(例えば、「拒否」ボタン)を表示してもよい。支援者情報通知処理部404は、当該拒否ボタンが押下されると、他の支援者を割り当てるようにサーバ装置10に依頼する。
 記憶部405は、要支援者端末30の動作に必要な情報を記憶する手段である。
[システムの動作]
 続いて、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作について説明する。なお、支援者登録、要支援者登録に関する動作の説明は省略する。図24は、第1の実施形態に係る避難支援システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
 自治体の防災担当者からの指示に応じて、サーバ装置10は、避難情報を支援者端末20、要支援者端末30に送信する(ステップS01)。
 当該避難情報の受信に応じて、支援者端末20は、支援者の支援行動に関する意思(支援するか否か)をサーバ装置10に通知する(ステップS02)。支援者端末20は、支援可通知又は支援不可通知をサーバ装置10に送信する。
 サーバ装置10は、支援可と回答した支援者に対して、要支援者選択要求を送信する(ステップS03)。サーバ装置10は、支援者の支援対象者リストに記載された要支援者であって避難前の要支援者の一覧(支援対象者が絞り込まれた支援対象者リスト)を含む要支援者選択要求を送信する。
 支援者端末20は、支援者による要支援者の選択を受け付け、当該選択された要支援者の情報をサーバ装置10に送信する(要支援者選択要求に対する応答を送信;ステップS04)。
 支援者による要支援者の選択が終了すると、サーバ装置10は、支援を受ける要支援者の要支援者端末30に対して支援者情報通知を送信する(ステップS05)。
 要支援者が支援者の氏名等を確認すると、要支援者端末30は、支援者確認通知をサーバ装置10に送信する(ステップS06)。
 当該通知を受信したことに応じて、サーバ装置10は、支援者端末20に支援開始指示を送信する(ステップS07)。
 支援者は、当該指示に応じて、要支援者の下に向かい現場に到着する。支援者が現場に到着すると、支援者端末20は現場の状況を含む現場状況報告をサーバ装置10に送信する(ステップS08)。
 サーバ装置10は、当該報告に応じて適宜必要な対策を講じる。
 支援者が要支援者と共に避難所に到着すると、支援者端末20は、支援完了通知をサーバ装置10に送信する(ステップS09)。当該通知に応じて、サーバ装置10は、支援者の状態を「支援中」から「支援可」に変更し、当該支援者に新たな要支援者を割り当て可能に設定する。
 以上のように、第1の実施形態では、支援者が、予め登録された要支援者のなかから一人の要支援者を選択し、サーバ装置10に通知する。サーバ装置10は、選択された要支援者に支援者の情報を通知し、要支援者から確認応答(ACK;acknowledgement)が返信された場合に、支援者に対して支援開始を指示する。支援が終了すると、支援者は、支援完了通知をサーバ装置10に通知する。当該通知に応じて、支援者は、別の要支援者を支援対象者として選択可能となる。このように、第1の実施形態に係る避難支援システムでは、支援者及び要支援者と密接にコミュニケーションをとり、それぞれの状態、状況を正確に把握した上で、必要な処置を行う。そのため、サーバ装置10が、支援できない状態にある支援者に対して要支援者の指示を下したり、複数の支援者に同じ要支援者の支援に向かうような指示をしたりすることがなくなる。即ち、支援者に対してより正確で効率的な支援指示が行われるので、より確実に要支援者の避難を実現できる。また、サーバ装置10は、要支援者に対して、支援に向かう支援者の情報を事前に通知するこることで、要支援者が無用な心配(誰か助けに来てくれるのかといった心配)をしなくて済むようになる。
[第2の実施形態]
 続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
 第1の実施形態では、支援者が要支援者を選択する場合について説明した。第2の実施形態では、サーバ装置10が要支援者を選択する場合について説明する。
 なお、第2の実施形態に係る避難支援システムの構成は第1の実施形態と同一とすることができるので図2に相当する説明を省略する。また、第2の実施形態に係るサーバ装置10、支援者端末20、要支援者端末30の処理構成も第1の実施形態と同一とすることができ、その説明を省略する。
 以下、第1の実施形態と第2の実施形態の相違点を中心に説明する。
 第2の実施形態では、要支援者決定部206が、支援者の支援対象者となる要支援者を自動的に決定する。要支援者決定部206は、種々の方法、種々の規則に従って要支援者を決定することができる。即ち、要支援者決定部206は、種々の方法によって、支援者と要支援者のマッチングを行う。
 例えば、要支援者決定部206は、支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから支援対象者となる要支援者を自動的に選択する。
 例えば、要支援者決定部206は、支援対象者リストの記載順に従って、要支援者を選択してもよい。例えば、支援者が要支援者B1、B2、B3の順で要支援者の氏名を入力した場合には、要支援者B1が優先して選択されてもよい。即ち、第2の実施形態において、支援対象者リストにおける要支援者の記載順は、支援の優先順位として扱われてもよい。
 例えば、要支援者決定部206は、支援対象者リストに複数の要支援者が記載されていた場合には、当該リストの支援者の血縁者を優先して選択してもよい。要支援者決定部206は、支援者の家族情報の中に支援対象者リストに記載された氏名(要支援者IDに対応する氏名)が含まれていれば、当該家族情報に記載された要支援者を支援対象者として決定する。このように、要支援者決定部206は、支援者の家族に関する情報(家族情報)に基づいて、支援対象者となる要支援者を選択してもよい。
 要支援者決定部206は、支援者が要支援者を真に支援できるか判定してもよい。要支援者決定部206は、支援者が支援できないと判定した要支援者を非選択とする。換言すれば、要支援者決定部206は、当該支援者が支援可能な要支援者を支援対象者として選択してもよい。なお、要支援者決定部206による上記判定は予め用意された学習モデルによって行うことができる。具体的には、支援者及び要支援者の身体的情報(例えば、身長、体重、性別)にラベル(支援可、支援不可)が付与された教師データを用いた機械学習によって学習モデルが生成される。例えば、体重の重い要支援者の支援は体重の軽い支援者は不可といった内容の教師データにより学習モデルが生成される。なお、学習モデルの生成には、サポートベクタマシン、ブースティングやニューラルネットワーク等の任意のアルゴリズムを用いることができる。なお、上記サポートベクタマシン等のアルゴリズムは公知の技術を使用することができるので、その説明を省略する。このように、要支援者決定部206は、支援者が要支援者を支援可能か判定し、当該支援者が支援可能な要支援者を支援対象者として選択してもよい。
 要支援者決定部206は、支援者、要支援者の健康情報等から上記身体的特徴を取得し、学習モデルに入力する。要支援者決定部206は、学習モデルから判定結果を取得すればよい。判定結果が支援可の組み合わせ(支援者と要支援者の組み合わせ)が得られた場合に、要支援者決定部206は、当該支援者の支援対象として上記要支援者を選択する。このように、要支援者決定部206は、支援者、要支援者の身長、体重、年齢に応じて要支援者を選択してもよい。
 あるいは、要支援者決定部206は、支援者の身体的特徴を入力すると、当該支援者が支援可能な要支援者の属性を出力するような学習モデルを用いてもよい。具体的には、要支援者決定部206は、支援者の身長、体重、性別を学習モデルに入力すると、当該支援者が支援可能な要支援者の属性(身長、性別等)を取得する。要支援者決定部206は、当該要件をキーとして要支援者データベースを検索し、対応する要支援者を特定する。要支援者決定部206は、当該特定した要支援者を支援の対象者として選択してもよい。
 要支援者決定部206は、要支援者の健康情報(既往症、薬等に関する情報)に基づいて要支援者を選択してもよい。例えば、要支援者決定部206は、医師や看護師が支援者である場合には、当該支援者が支援する対象として既往症のある要支援者を選択してもよい。この場合、サーバ装置10は、支援者の資格情報等を支援者登録時に取得しておけばよい。このように、要支援者決定部206は、支援者の資格情報に基づいて、支援対象者を選択してもよい。
 要支援者決定部206は、要支援者の住宅に関する情報(住宅情報)に基づいて要支援者を選択してもよい。例えば、要支援者決定部206は、体格のよい男性に割り当てる要支援者として、2階で生活している(療養している)要支援者を選択してもよい。換言すれば、要支援者決定部206は、要支援者の住宅における当該要支援者が常時居る場所に基づいて支援する支援者を決定してもよい。
 要支援者決定部206は、支援者と要支援者の位置関係に基づいて要支援者を選択してもよい。例えば、要支援者決定部206は、支援者に最も近い要支援者を支援対象として選択してもよい。あるいは、要支援者決定部206は、支援者に最も遠い要支援者を支援対象者に選択してもよい。このように、要支援者決定部206は、位置関係(両者の間の距離、移動距離、移動時間)に基づいて支援者に割り当てる要支援者を選択してもよい。
 あるいは、要支援者決定部206は、避難所と要支援者の位置(現在位置又は住所)に基づいて要支援者を選択してもよい。要支援者決定部206は、避難所から最も離れている要支援者を優先的に避難の対象として選択してもよい。
 要支援者決定部206は、支援者の能力に基づいて要支援者を選択してもよい。例えば、要支援者決定部206は、車両の運転ができる支援者に対して、自力では歩行が困難な要支援者を支援対象者として選択してもよい。
 なお、第2の実施形態では、サーバ装置10は、支援対象者リストの中に適切な要支援者を見つけることができない場合、当該リストを超えて支援者と要支援者のマッチングを行ってもよい。即ち、医師や看護師等の資格を持つ支援者の数が限られる場合には、これらの支援者が事前に要支援者として登録していない要支援者(当該支援者の支援対象リストにない要支援者)が支援対象者として選択されてもよい。
[システムの動作]
 続いて、第2の実施形態に係る避難支援システムの動作について説明する。図25は、第2の実施形態に係る避難支援システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図24と図25において同一の処理には同じ符号を付与し、説明を省略する。
 第2の実施形態では、サーバ装置10が支援者に割り当てる要支援者を自動的に選択する(ステップS03a)。サーバ装置10(要支援者決定部206)は、選択した要支援者を避難行動制御部207に通知し、第1の実施形態と同様の動作を行う。
 以上のように、第2の実施形態では、サーバ装置10が、要支援者を自動的に選択(マッチング)する。その際、サーバ装置10は、支援者、要支援者の位置情報、属性情報等を用いて要支援者の選択を行う。その結果、支援者に対してより適切な要支援者が選択され、より確実な避難が実現できる。
 続いて、避難支援システムを構成する各装置のハードウェアについて説明する。図26は、サーバ装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
 サーバ装置10は、情報処理装置(所謂、コンピュータ)により構成可能であり、図26に例示する構成を備える。例えば、サーバ装置10は、プロセッサ311、メモリ312、入出力インターフェイス313及び通信インターフェイス314等を備える。上記プロセッサ311等の構成要素は内部バス等により接続され、相互に通信可能に構成されている。
 但し、図26に示す構成は、サーバ装置10のハードウェア構成を限定する趣旨ではない。サーバ装置10は、図示しないハードウェアを含んでもよいし、必要に応じて入出力インターフェイス313を備えていなくともよい。また、サーバ装置10に含まれるプロセッサ311等の数も図26の例示に限定する趣旨ではなく、例えば、複数のプロセッサ311がサーバ装置10に含まれていてもよい。
 プロセッサ311は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルなデバイスである。あるいは、プロセッサ311は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデバイスであってもよい。プロセッサ311は、オペレーティングシステム(OS;Operating System)を含む各種プログラムを実行する。
 メモリ312は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等である。メモリ312は、OSプログラム、アプリケーションプログラム、各種データを格納する。
 入出力インターフェイス313は、図示しない表示装置や入力装置のインターフェイスである。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等である。入力装置は、例えば、キーボードやマウス等のユーザ操作を受け付ける装置である。
 通信インターフェイス314は、他の装置と通信を行う回路、モジュール等である。例えば、通信インターフェイス314は、NIC(Network Interface Card)等を備える。
 サーバ装置10の機能は、各種処理モジュールにより実現される。当該処理モジュールは、例えば、メモリ312に格納されたプログラムをプロセッサ311が実行することで実現される。また、当該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transitory)なものとすることができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。また、上記プログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、あるいは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。さらに、上記処理モジュールは、半導体チップにより実現されてもよい。
 なお、支援者端末20、要支援者端末30もサーバ装置10と同様に情報処理装置により構成可能であり、その基本的なハードウェア構成はサーバ装置10と相違する点はないので説明を省略する。
 情報処理装置であるサーバ装置10は、コンピュータを搭載し、当該コンピュータにプログラムを実行させることでサーバ装置10の機能が実現できる。また、サーバ装置10は、当該プログラムによりサーバ装置10の制御方法を実行する。
[変形例]
 なお、上記実施形態にて説明した避難支援システムの構成、動作等は例示であって、システムの構成等を限定する趣旨ではない。
 サーバ装置10は、指定された地域の住民であっても、災害による危険度が少ない(ない)住民に対しては避難行動を促さなくてもよい。サーバ装置10は、洪水等が発生しても避難が必要とは判断されない高台等の住民については避難行動を促さなくてもよい。即ち、安全な場所にいる要支援者は支援の対象から外され、支援者による選択やサーバ装置10によるマッチングの対象から外されてもよい。
 サーバ装置10は、避難の対象となっている要支援者に関し、その避難の状況を逐次、家族に連絡してもよい。例えば、サーバ装置10(避難行動制御部207)は、支援者が決定されたタイミング、支援者が現場に到着したタイミング、支援が完了したタイミング等の状況を家族(事前登録された家族の連絡先)に報告してもよい。
 要支援者(要支援者端末30)は、支援者確認通知を送信するタイミングで、自身の健康状態等の付加情報をサーバ装置10に通知してもよい。要支援者端末30(支援者情報通知処理部404)は、要支援者の健康状態を取得するようなGUIを表示し、当該要支援者の健康状態を取得する。要支援者端末30は、当該取得した健康状態を含む支援者確認通知をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、支援者に支援開始指示を送信する際、上記取得した健康状態を支援者に通知してもよい。支援者は、通知された情報に基づいて支援に向かう際の準備をしてもよい。例えば、支援者は、車いすを持っていくなどの対応をしてもよい。
 サーバ装置10は、支援者、要支援者それぞれの生体情報(例えば、顔画像)を記憶してもよい。例えば、サーバ装置10は、複数の支援者それぞれが、複数の要支援者を支援の対象とすることを登録する際、支援者及び要支援者の顔画像を併せて取得してもよい。サーバ装置10は、要支援者に支援者情報通知を送信する際、支援に向かう支援者の顔画像を併せて要支援者端末30に送信してもよい。このような対応により、要支援者と支援者との間に面識がなくても、要支援者は安心して避難支援を受けることができる。
 サーバ装置10は、要支援者の住所ではなく、要支援者の現在位置を含む支援開始指示を支援者端末20に送信してもよい。この場合、サーバ装置10は、要支援者端末30から位置情報(GPS(Global Positioning System)等を用いて算出された位置情報)を取得し、当該位置情報を含む支援開始指示を支援者端末20に送信してもよい。即ち、サーバ装置10は、要支援者の住所に替えて、要支援者端末30がGPS等を用いて算出した位置情報を用いて支援開始の指示をおこなってもよい。このような対応により、事前登録された住所が変更になった場合や災害発生時に住宅以外の場所に要支援者がいる場合であっても、支援者が要支援者の下に確実に向かうことができる。
 サーバ装置10は、要支援者が支援者確認通知(所謂、ACK)を返せない場合、支援者情報通知の送信から所定期間経過後、自主防災組織に対して当該要支援者の安否確認を要請してもよい。自主防災組織の担当者は、当該要支援者の下に向かい安否確認をする。安否が確認できない場合には、当該担当者は、時間をおいて再び安否確認をする。
 サーバ装置10は、支援開始指示に要支援者の住宅までの移動経路を含ませてもよい。あるいは、サーバ装置10は、要支援者の住宅から避難所までの避難経路に関する情報(避難経路が明示された地図情報)を含む支援開始指示を支援者端末20に送信してもよい。その際、サーバ装置10は、避難経路の状況に応じて避難タイミングを個別に通知してもよい。より具体的には、サーバ装置10は、車両での移動も考慮して、同じ時間帯に沢山の避難者が同じルートを使用しないように避難開始指示を送信するタイミングを調整してもよい。あるいは、サーバ装置10は、過去の渋滞実績を考慮して避難経路の案内をしてもよいし、渋滞が発生しないように避難経路を分散させてもよい。
 上記実施形態では、要支援者は、複数の支援者の少なくとも1人以上の支援対象者リストに登録されていることを前提としている。しかし、当該リストに記載されていない要支援者が存在することも考えられる。このような要支援者に関し、サーバ装置10は、自主防災組織に当該要支援者の支援を要請してもよいし、リストに記載していない支援者に当該要支援者の支援を要請してもよい。
 上記実施形態では、支援者の明示的な操作によって現場状況報告がサーバ装置10に送信されることを説明した。しかし、支援者端末20は、自装置の位置情報等により現場の状況を推測し、現場状況報告をサーバ装置10に送信してもよい。例えば、支援者端末20は、自装置(支援者端末20)の位置が要支援者の住宅の位置と一致し、所定時間経過後、自装置が避難所に向かって移動した場合、要支援者の支援が滞りなく完了したと判断し、その旨をサーバ装置10に通知する。対して、支援者端末20は、現場に到着してから所定時間経過しても、自装置が避難所に向かって移動しない場合には、避難支援が順調に行われていないと判断し、その旨をサーバ装置10に通知する。サーバ装置10は、支援者端末20からの通知に応じて、適切な処置(例えば、他の支援者を応援に向かわせるといった処置)を施す。
 支援者端末20は、自装置が避難所に到達したことを認識した場合、支援完了通知を自動的にサーバ装置10に送信してもよい。あるいは、要支援者端末30も同様に、自装置が避難所に到達したことを認識した場合に、その旨をサーバ装置10に通知してもよい。サーバ装置10は、2つの端末(支援者端末20、要支援者端末30)が実質的に同じタイミングで避難所に移動したことを検出した場合に、要支援者の支援が完了したと判定してもよい。
 上記実施形態では、サーバ装置10の内部に要支援者データベースや支援者データベースが構成される場合について説明したが、これらのデータベースは外部のデータベースサーバ等に構築されてもよい。即ち、サーバ装置10の一部の機能は別のサーバに実装されていてもよい。より具体的には、上記説明した「要支援者決定部(要支援者決定手段)」、「避難行動制御部(避難行動制御手段)」等がシステムに含まれるいずれかの装置に実装されていればよい。
 サーバ装置10は、要支援者登録や支援者登録の際、これらの住民の身元を確認してもよい。具体的には、サーバ装置10は、住民の生体情報、個人情報等と共に、生体情報が記載された身元確認書類(例えば、パスポート、免許証等)を取得する。サーバ装置10は、身元確認書類の生体情報と住民から取得した生体情報を用いた1対1照合を実行する。サーバ装置10は、当該照合に成功した場合に、支援者登録、要支援者登録を行ってもよい。
 各装置(サーバ装置10、支援者端末20、要支援者端末30)間のデータ送受信の形態は特に限定されないが、これら装置間で送受信されるデータは暗号化されていてもよい。これらの装置間では、住民の個人情報等が送受信され、これらの情報を適切に保護するためには、暗号化されたデータが送受信されることが望ましい。
 上記説明で用いた流れ図(フローチャート、シーケンス図)では、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。実施形態では、例えば各処理を並行して実行する等、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。
 上記の実施形態は本願開示の理解を容易にするために詳細に説明したものであり、上記説明したすべての構成が必要であることを意図したものではない。また、複数の実施形態について説明した場合には、各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。例えば、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることや、実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、実施形態の構成の一部について他の構成の追加、削除、置換が可能である。
 上記の説明により、本発明の産業上の利用可能性は明らかであるが、本発明は、住民の避難を支援する避難支援システムなどに好適に適用可能である。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
 複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う、要支援者決定部と、
 前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、避難行動制御部と、
 を備える、サーバ装置。
[付記2]
 前記要支援者決定部は、前記第1の端末に前記支援対象者リストを送信すると共に、
 前記第1の支援者が前記支援対象者リストのなかから選択した要支援者を前記第1の要支援者とする、付記1に記載のサーバ装置。
[付記3]
 前記要支援者決定部は、前記支援対象者リストに記載された要支援者のうち避難が完了している要支援者を除外した前記支援対象者リストを前記第1の端末に送信する、付記2に記載のサーバ装置。
[付記4]
 前記要支援者決定部は、
 前記第1の支援者が要支援者を支援できる状態である場合に、前記第1の端末に前記支援対象者リストを送信する、付記2又は3に記載のサーバ装置。
[付記5]
 前記避難行動制御部は、前記第1の要支援者が所持する第2の端末に、前記第1の支援者の情報を含む支援者情報通知を送信し、
 前記第2の端末から、前記第1の要支援者が前記第1の支援者により支援を受けることを確認したことを示す支援者確認通知を受信した後、前記第1の端末に前記支援開始指示を送信する、付記4に記載のサーバ装置。
[付記6]
 前記避難行動制御部は、前記第1の端末から、前記第1の支援者が到着した現場の状況を示す現場状況報告を受信し、
 前記到着した現場に前記第1の要支援者が所在不明であれば、前記第1の要支援者が所在不明であることを自主防災組織に連絡し、
 前記第1の支援者が前記第1の要支援者を単独で支援することができない場合には、前記複数の支援者のなかから選択された第2の支援者に前記第1の要支援者の避難行動を支援するように要請する、付記5に記載のサーバ装置。
[付記7]
 前記避難行動制御部は、前記第1の端末から、前記第1の要支援者の避難が完了したことを示す支援完了通知を受信する、付記1乃至6のいずれか一項に記載のサーバ装置。
[付記8]
 前記避難行動制御部は、前記第1の要支援者の支援が完了した前記第1の支援者の状態を、前記第1の要支援者とは異なる第2の要支援者を支援可能な状態に設定する、付記7に記載のサーバ装置。
[付記9]
 前記要支援者決定部は、
 前記第1の支援者の前記支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから前記第1の要支援者を支援対象者として選択する、付記1に記載のサーバ装置。
[付記10]
 前記要支援者決定部は、
 前記第1の支援者の家族に関する情報に基づいて、前記支援対象者を選択する、付記9に記載のサーバ装置。
[付記11]
 前記要支援者決定部は、
 前記第1の支援者が前記第1の要支援者を支援可能か判定し、前記第1の支援者が支援可能な要支援者を前記支援対象者として選択する、付記9に記載のサーバ装置。
[付記12]
 前記要支援者決定部は、
 前記第1の支援者の資格情報に基づいて、前記支援対象者を選択する、付記9に記載のサーバ装置。
[付記13]
 第1の支援者が所持する端末と、
 前記端末と接続されたサーバ装置と、
 を含み、
 前記サーバ装置は、
 複数の支援者のうちの前記第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う、要支援者決定部と、
 前記端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、避難行動制御部と、
 を備える、システム。
[付記14]
 サーバ装置において、
 複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行い、
 前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、サーバ装置の制御方法。
[付記15]
 サーバ装置に搭載されたコンピュータに、
 複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う処理と、
 前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する処理と、
 を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
 なお、引用した上記の先行技術文献の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。即ち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得る各種変形、修正を含むことは勿論である。
10   サーバ装置
20   支援者端末
20-1 支援者端末
20-2 支援者端末
20-3 支援者端末
30   要支援者端末
30-1 要支援者端末
30-2 要支援者端末
30-3 要支援者端末
100  サーバ装置
101  要支援者決定部
102  避難行動制御部
201  通信制御部
202  要支援者登録部
203  支援者登録部
204  指示取得部
205  避難情報送信部
206  要支援者決定部
207  避難行動制御部
208  記憶部
301  通信制御部
302  登録部
303  避難情報処理部
304  要支援者選択部
305  支援行動制御部
306  記憶部
311  プロセッサ
312  メモリ
313  入出力インターフェイス
314  通信インターフェイス
401  通信制御部
402  登録部
403  避難情報処理部
404  支援者情報通知処理部
405  記憶部

Claims (15)

  1.  複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う、要支援者決定部と、
     前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、避難行動制御部と、
     を備える、サーバ装置。
  2.  前記要支援者決定部は、前記第1の端末に前記支援対象者リストを送信すると共に、
     前記第1の支援者が前記支援対象者リストのなかから選択した要支援者を前記第1の要支援者とする、請求項1に記載のサーバ装置。
  3.  前記要支援者決定部は、前記支援対象者リストに記載された要支援者のうち避難が完了している要支援者を除外した前記支援対象者リストを前記第1の端末に送信する、請求項2に記載のサーバ装置。
  4.  前記要支援者決定部は、
     前記第1の支援者が要支援者を支援できる状態である場合に、前記第1の端末に前記支援対象者リストを送信する、請求項2又は3に記載のサーバ装置。
  5.  前記避難行動制御部は、前記第1の要支援者が所持する第2の端末に、前記第1の支援者の情報を含む支援者情報通知を送信し、
     前記第2の端末から、前記第1の要支援者が前記第1の支援者により支援を受けることを確認したことを示す支援者確認通知を受信した後、前記第1の端末に前記支援開始指示を送信する、請求項4に記載のサーバ装置。
  6.  前記避難行動制御部は、前記第1の端末から、前記第1の支援者が到着した現場の状況を示す現場状況報告を受信し、
     前記到着した現場に前記第1の要支援者が所在不明であれば、前記第1の要支援者が所在不明であることを自主防災組織に連絡し、
     前記第1の支援者が前記第1の要支援者を単独で支援することができない場合には、前記複数の支援者のなかから選択された第2の支援者に前記第1の要支援者の避難行動を支援するように要請する、請求項5に記載のサーバ装置。
  7.  前記避難行動制御部は、前記第1の端末から、前記第1の要支援者の避難が完了したことを示す支援完了通知を受信する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  8.  前記避難行動制御部は、前記第1の要支援者の支援が完了した前記第1の支援者の状態を、前記第1の要支援者とは異なる第2の要支援者を支援可能な状態に設定する、請求項7に記載のサーバ装置。
  9.  前記要支援者決定部は、
     前記第1の支援者の前記支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから前記第1の要支援者を支援対象者として選択する、請求項1に記載のサーバ装置。
  10.  前記要支援者決定部は、
     前記第1の支援者の家族に関する情報に基づいて、前記支援対象者を選択する、請求項9に記載のサーバ装置。
  11.  前記要支援者決定部は、
     前記第1の支援者が前記第1の要支援者を支援可能か判定し、前記第1の支援者が支援可能な要支援者を前記支援対象者として選択する、請求項9に記載のサーバ装置。
  12.  前記要支援者決定部は、
     前記第1の支援者の資格情報に基づいて、前記支援対象者を選択する、請求項9に記載のサーバ装置。
  13.  第1の支援者が所持する端末と、
     前記端末と接続されたサーバ装置と、
     を含み、
     前記サーバ装置は、
     複数の支援者のうちの前記第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う、要支援者決定部と、
     前記端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、避難行動制御部と、
     を備える、システム。
  14.  サーバ装置において、
     複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行い、
     前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する、サーバ装置の制御方法。
  15.  サーバ装置に搭載されたコンピュータに、
     複数の支援者のうちの第1の支援者の支援対象者リストに記載された、少なくとも1人以上の要支援者のなかから、前記第1の支援者が避難行動を支援する第1の要支援者を決定するための制御を行う処理と、
     前記第1の支援者の所持する第1の端末に、前記第1の要支援者に関する情報を含む支援開始指示を送信する処理と、
     を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
PCT/JP2021/024212 2021-06-25 2021-06-25 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 WO2022269924A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/024212 WO2022269924A1 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
JP2023529427A JPWO2022269924A5 (ja) 2021-06-25 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/024212 WO2022269924A1 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022269924A1 true WO2022269924A1 (ja) 2022-12-29

Family

ID=84544419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/024212 WO2022269924A1 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022269924A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183380A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Casio Comput Co Ltd 支援者募集派遣装置および支援者募集派遣方法並びにそのプログラム記録媒体
JP2004118702A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Ltd 避難支援プログラムおよび避難支援システム
JP2009140252A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Computer System Kenkyusho:Kk 福祉支援システム
JP2012123665A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183380A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Casio Comput Co Ltd 支援者募集派遣装置および支援者募集派遣方法並びにそのプログラム記録媒体
JP2004118702A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Ltd 避難支援プログラムおよび避難支援システム
JP2009140252A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Computer System Kenkyusho:Kk 福祉支援システム
JP2012123665A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022269924A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044857B2 (en) System and method for initiating an emergency response
JP2003109160A (ja) 緊急救助支援システム、緊急救助機能付き携帯端末、緊急救助情報受信無線端末及び緊急救助支援方法
JP2010057075A (ja) 災害情報通知システム、災害情報通知方法及び災害情報通知プログラム
US20180374570A1 (en) Central processing device and central processing method for subject observation system and subject observation system
WO2017008861A1 (en) System, apparatus, and method for providing emergency support services
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
KR20190071329A (ko) 자녀대리 서비스를 수행하는 노인서비스 대행시스템
JP2002099626A (ja) 在宅患者データベース、在宅患者支援システム及び在宅患者紹介システム
WO2022269924A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
US20170124259A1 (en) Computer program product, system and method for providing an emergency aid service and personalized management of health records
WO2023203736A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
WO2023203737A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
JP2016038752A (ja) 救助支援システム
WO2022249434A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
KR20220086186A (ko) 사용자 맞춤형 건강 관리 장치 및 방법
JP2021196793A (ja) 支援要請制御装置
JP2007334834A (ja) 緊急連絡システムおよび方法
WO2024106381A1 (ja) 監視システムおよびプログラム
JP7363779B2 (ja) 制御プログラム、報告書出力方法、および報告書出力装置
JP2003058624A (ja) ベビーシッター管理方法及びそのプログラム
Reddy et al. Residents aware network for intelligent assistance to enable aging-in-place
JP2023032431A (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
JP7452670B2 (ja) サーバ装置、避難所管理システム及びサーバ装置の制御方法
JP7012373B2 (ja) 救急搬送システム
US20230162845A1 (en) Systems, methods, media, architecture and graphical user interfaces for rapid response systems

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21947205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023529427

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE