WO2022265104A1 - 濃縮器 - Google Patents

濃縮器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022265104A1
WO2022265104A1 PCT/JP2022/024365 JP2022024365W WO2022265104A1 WO 2022265104 A1 WO2022265104 A1 WO 2022265104A1 JP 2022024365 W JP2022024365 W JP 2022024365W WO 2022265104 A1 WO2022265104 A1 WO 2022265104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separation membrane
concentrator
membrane
hollow fiber
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024365
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆司 春原
俊成 高橋
公彦 中村
洋敬 山本
Original Assignee
ニプロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニプロ株式会社 filed Critical ニプロ株式会社
Priority to JP2023530436A priority Critical patent/JPWO2022265104A1/ja
Publication of WO2022265104A1 publication Critical patent/WO2022265104A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate

Definitions

  • This technology relates to concentrators.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-154809 discloses a concentrator that concentrates an aqueous protein solution produced by filtering body cavity fluid.
  • the base material of the separation membrane is preferably hydrophobic.
  • the base material is highly hydrophobic, the water permeation performance is lowered, which may reduce the concentration performance.
  • the purpose of this technology is to provide a concentrator that can ensure high ultrafiltration performance while suppressing clogging.
  • a concentrator according to the present technology is a concentrator that concentrates an aqueous protein solution produced by filtering body cavity fluid, and includes a separation membrane.
  • the separation membrane includes a cellulose acetate-based substrate and a pore size retention agent coated on the substrate.
  • the porosity of 60% or more and 90% or less and the liquid level rise value of the separation membrane measured by the capillary rise method are 10 mm or more and less than 60 mm when converted to a hollow fiber membrane with an inner diameter of 200 ⁇ m.
  • the separation membrane When the separation membrane is subjected to a step of concentrating the concentrated aqueous protein solution by allowing the undiluted aqueous protein solution having a concentration of 3 g / dL to pass through at a flow rate of 100 mL / min,
  • the pressure difference is 50 mmHg
  • the ultrafiltration performance is configured to be 70 mL/min or more and 90 mL/min or less.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an ascites treatment system including a concentrator according to one embodiment
  • FIG. Figure 2 is a longitudinal cross-sectional view of the concentrator shown in Figure 1
  • 1 is a diagram showing a schematic configuration of an ascites treatment system including a concentrator according to an embodiment of the present technology
  • FIG. 2 is a graph comparing the ultrafiltration performance of concentrators according to examples and comparative examples of the present technology
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an ascitic fluid treatment system 1000 including a concentrator according to this embodiment.
  • the ascites treatment system 1000 includes an ascites treatment circuit 100 .
  • Ascitic fluid treatment circuit 100 is configured, for example, as a liquid circuit.
  • the ascites treatment circuit 100 includes an ascites bag 10 (body cavity fluid reservoir), a filter 20, a concentrator 30 (concentrated fluid reservoir), a concentrated ascitic fluid bag 40, a first channel 50, and a second channel. 60 and a third channel 70 .
  • the first flow path 50 connects the ascites bag 10 and the filter 20 .
  • a second flow path 60 connects the filter 20 and the concentrator 30 .
  • a third flow path 70 connects the concentrator 30 and the concentrated ascitic fluid bag 40 .
  • the ascites bag 10 is a container made of a soft resin such as polyvinyl chloride.
  • the ascites bag 10 can contain ascites (body cavity fluid) collected from a patient.
  • the filter 20 includes a filter membrane 21, a cylindrical container 22, and ports 23, 24, 25, and 26.
  • the filtration membrane 21 is made of a hollow fiber membrane and housed in the cylindrical container 22 .
  • the filtration membrane 21 removes predetermined pathogenic substances such as cancer cells and bacteria from the ascitic fluid, and allows an aqueous protein solution (filtrate) containing other proteins such as albumin to pass through.
  • the filtration membrane 21 is arranged inside the tubular container 22 along its longitudinal direction.
  • ascites is supplied from the port 23 on the primary side of the filtration membrane 21 (inside the hollow fiber membrane), and the ascitic fluid passes through the filtration membrane 21 to the secondary side of the filtration membrane 21 (the hollow fiber membrane). outside of the ) port 25 .
  • the filtration membrane 21 filters the ascitic fluid.
  • a port 24 on the primary side of the filtration membrane 21 communicates with a drainage section through which components that do not pass through the filtration membrane 21 are discharged.
  • ascites is supplied from the port 26 on the secondary side of the filtration membrane 21 (outside the hollow fiber membrane), the ascitic fluid is passed through the filtration membrane 21, and the primary side of the filtration membrane 21 (outside of the hollow fiber membrane) Ascitic fluid can also be filtered by draining it through port 24 on the inner side.
  • the concentrator 30 includes a separation membrane 31, a cylindrical container 32, and ports 33, 34, 35, and 36.
  • the separation membrane 31 is made of a hollow fiber membrane and housed in a cylindrical container 32 . Separation membrane 31 removes moisture in the filtrate that has passed through filter 20 . This concentrates the ascites.
  • the separation membrane 31 is arranged inside the tubular container 32 along its longitudinal direction.
  • Ports 33 and 34 are provided in the upper and lower portions of cylindrical container 32, respectively. Ports 33 and 34 communicate with the space inside separation membrane 31 . Ports 35 and 36 are provided on the side surface of cylindrical container 32 . Ports 35 and 36 communicate with the space outside separation membrane 31 .
  • the port 33 communicates with the filter 20 via the second channel 60 .
  • Port 34 communicates with concentrated ascitic fluid bag 40 via third flow path 70 .
  • the port 35 communicates with a drainage section through which the removed water is drained. In the example of FIG. 1, port 36 is closed.
  • an aqueous protein solution is supplied from a port 33 on the primary side of the separation membrane 31 (inside the hollow fiber membrane), and water contained in the aqueous protein solution flows through the separation membrane 31 to the secondary side of the separation membrane 31.
  • the aqueous protein solution is concentrated by being discharged from port 35 (outside the hollow fiber membrane).
  • the concentrated ascitic fluid bag 40 is a container made of a soft resin such as polyvinyl chloride.
  • the concentrated ascitic fluid bag 40 can contain a concentrated liquid containing protein concentrated by the concentrator 30 .
  • the first channel 50 is a tube made of a soft material such as polyvinyl chloride.
  • the first flow path 50 is connected to the outlet of the ascitic fluid bag 10 and the primary side port 23 of the filtration membrane 21 of the filter 20 .
  • a tube pump 80 is provided in the first flow path 50 .
  • Ascites in the ascites bag 10 can thereby be sent to the filter 20 .
  • the ascitic fluid in the ascitic fluid bag 10 may be supplied to the filter 20 by gravity drop without providing the tube pump 80 .
  • the second flow path 60 is a tube made of a soft material such as polyvinyl chloride.
  • the second flow path 60 is connected to the secondary side port 25 of the filtration membrane 21 of the filter 20 and the primary side port 33 of the separation membrane 31 of the concentrator 30 .
  • a tube pump 90 is provided in the second flow path 60, for example. Thereby, the filtrate filtered by the filter 20 can be sent to the concentrator 30 .
  • the tube pump 80 is attached to the first flow path 50 in FIG. 1 , it may be attached to the second flow path 60 .
  • the third flow path 70 is a tube made of a soft material such as polyvinyl chloride.
  • the third channel 70 is connected to the primary side port 34 of the separation membrane 31 of the concentrator 30 and the concentrated ascitic fluid bag 40 .
  • the tube pump 90 is attached to the second channel 60 in FIG. 1 , it may be attached to the third channel 70 .
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the outline of the configuration of the concentrator 30.
  • the cylindrical container 32 includes a cylindrical body portion 32A and headers 32B closing openings at both ends of the body portion 32A. Ports 33 and 34 are formed in header 32B. Ports 35 and 36 are formed in body portion 32A.
  • Both ends of the separation membrane 31 are potted with a curable resin potting material 37 at both ends of the cylindrical container 32 . Thereby, both ends of the separation membrane 31 are fixed to the cylindrical container 32 . Both ends of the cylindrical container 32 are formed with open end faces 38 in which the insides of the hollow fiber membranes of the separation membrane 31 are open.
  • the outer space of the hollow fiber membrane of the separation membrane 31 inside the cylindrical container 32 communicates with the ports 35 and 36 on the side surface of the cylindrical container 32 .
  • the inner space of the hollow fiber membrane of the separation membrane 31 communicates with the ports 33 and 34 via the open end face 38 .
  • the aqueous protein solution which is the filtrate, flows into the inner space of the separation membrane 31 through the port 33 .
  • the water content of the protein aqueous solution flows out to the outer space of the separation membrane 31 through the separation membrane 31 .
  • water is removed from the aqueous protein solution that has flowed into the concentrator 30, and the aqueous protein solution is concentrated.
  • Moisture that has flowed into the outer space of the separation membrane 31 is discharged from the port 35 .
  • the aqueous protein solution from which water has been removed by passing through the inner space of the separation membrane 31 is discharged from the port 34 and stored in the concentrated ascitic fluid bag 40 .
  • the porosity of 60% or more and 90% or less and the liquid level rise value of the separation membrane 31 measured by the capillary rise method are 10 mm or more and less than 60 mm when converted to a hollow fiber membrane with an inner diameter of 200 ⁇ m.
  • the separation membrane 31 satisfies the following conditions (1) and (2). It is configured.
  • the maximum transmembrane pressure difference is 500 mmHg or less when 5 L of the undiluted protein aqueous solution is concentrated.
  • B/A ⁇ 1.6 where A is the transmembrane pressure difference when the undiluted protein aqueous solution is concentrated by 2 L, and B is the transmembrane pressure difference when the undiluted protein aqueous solution is concentrated by 5 L.
  • the maximum transmembrane pressure difference (The maximum value of the difference between the pressure on the primary side and the pressure on the secondary side of the separation membrane 31) is 500 mmHg or less, and B (the transmembrane pressure difference when 5 L of the protein aqueous solution is concentrated) / A (2 L of the undiluted protein aqueous solution)
  • the porosity and hydrophilicity are adjusted so that the transmembrane pressure difference when concentrated is 1.6 or less.
  • a concentration step of obtaining a concentrate of the aqueous protein solution by passing the undiluted aqueous protein solution having a concentration of 3 g/dL at a flow rate of 50 mL/min may be carried out.
  • the maximum transmembrane pressure difference is 500 mmHg or less when 5 L of the undiluted protein aqueous solution is concentrated.
  • the separation membrane 31 is preferably configured to further satisfy the following conditions (3) and (4) when the concentration step is performed.
  • the protein recovery rate of the concentrate obtained when 2 L of the protein aqueous solution stock solution is concentrated is 40% or more
  • the protein recovery rate of the concentrate obtained when 5 L of the protein aqueous solution stock solution is concentrated is 70% or more.
  • the separation membrane 31 preferably has an albumin recovery rate of 80% or more in the concentrate obtained when 5 L of the undiluted protein aqueous solution is concentrated under condition (4).
  • the separation membrane 31 is preferably configured to further satisfy the following (5) when the concentration step is performed.
  • A is the transmembrane pressure difference when the undiluted protein aqueous solution is concentrated by 2 L
  • C is the transmembrane pressure difference when the undiluted protein aqueous solution is concentrated by 10 L, then C/A ⁇ 1.5.
  • a cellulose acetate base material coated with a pore size retention agent can be used as the separation membrane 31 .
  • Hydrophilic substances such as glycerin and polyethylene glycol are suitable as the pore size retention agent.
  • the capillary rise method referred to in this technology refers to the process in which one end of the hollow opening of the hollow fiber membrane (one side of the flat membrane in the case of a flat membrane) is immersed in an aqueous solution, and after a certain period of time the liquid surface rises due to capillary action. Refers to the way height is measured. Specifically, (1) the separation membrane is washed with distilled water for injection, (2) the separation membrane is dried after a certain period of time, fixed in urethane, cured, cut, and the radius of the inner diameter is measured. A method in which one end of a treated and dried separation membrane is immersed in an aqueous solution, and the height of the liquid surface raised by capillary action from the water surface is measured.
  • a correction value h' obtained by converting the inner diameter of the hollow fiber membrane to 200 ⁇ m is used as the liquid level rise value.
  • T temperature of the aqueous solution used in the capillary rise method (°C) (Reference: Kagaku Binran Basic Revised 5th Edition, pII-92, Table 8.10, Wilhelmy Method 2004, The Chemical Society of Japan, Maruzen Co., Ltd.)
  • the capillary rise value of the separation membrane When measuring the capillary rise value of the separation membrane, it is required that the water content of the separation membrane is sufficiently low.
  • the pore size retention agent of the hollow fiber membrane is sufficiently washed away, and the capillary rise value of the separation membrane is measured after the hollow fiber membrane is sufficiently dried for 24 hours or longer.
  • a practical measurement time is preferably 5 seconds or more after the separation membrane is immersed in the aqueous solution, and more practically, it is preferably set to an appropriate time of 3 minutes or less. In the present technology, the value after one minute is taken as the liquid level rise value of the aqueous solution due to capillary action.
  • the separation membrane When the separation membrane is a flat membrane, its degree of hydrophilicity is determined based on the contact angle (see Kagaku Binran, etc.). Determined based on the surface rise value.
  • the correction value h′ of the increase value of the aqueous solution measured by the capillary rise method is 10 mm or more and less than 60 mm, more preferably 20 mm or more and 50 mm or less, when the inner diameter of the hollow fiber membrane is converted to 200 ⁇ m. More preferably, it is 30 mm or more and 45 mm or less.
  • correction value h' is less than 10 mm, that is, if the separation membrane is too hydrophobic, it may be difficult for the separation membrane and water to come into contact with each other, and sufficient water permeability may not be ensured.
  • the correction value h' is higher than 60 mm, that is, when the hydrophobicity is too low, the bound protein layer on the separation membrane surface becomes too thick, which is not preferable because the concentration ratio may decrease.
  • the porosity of the separation membrane 31 when the porosity of the separation membrane 31 is high, clogging is less likely to occur when an aqueous protein solution is passed through, and high-magnification concentration is possible. decreases.
  • By adjusting the porosity to an appropriate range it is possible to suppress the passage of proteins while ensuring an appropriate amount of water permeability.
  • a separation membrane having a porosity of more than 80% and 90% or less is used, sufficient ultrafiltration performance is exhibited while sufficiently It was found that the concentration performance was satisfied.
  • a bound protein layer in which proteins in the aqueous protein solution are irreversibly deposited and a free protein layer in which proteins are reversibly deposited are formed on the surface of the separation membrane 31 .
  • clogging of the separation membrane 31 is likely to occur.
  • the amount of water permeating through the separation membrane 31 may decrease, and the concentration rate may decrease.
  • the present engineers found that the presence or absence of the pore size retention agent on the separation membrane 31 causes a difference in the performance of the concentrator.
  • a hollow fiber membrane with a pore size retention agent applied on the separation membrane 31 has higher concentration performance than a hollow fiber membrane without a pore size retention agent. That is, the hollow fiber membrane is coated with a hydrophilic pore size retention agent, and the pores of the hollow fiber membrane can be used after water has been sufficiently replaced, resulting in high ultrafiltration performance (for example, a stock solution of an aqueous protein solution). It was found that when the transmembrane pressure difference is 50 mmHg when concentrating 3 L, about 70 mL/min or more and 90 mL/min or less, more preferably about 75 mL/min or more and 85 mL/min or less) can be exhibited.
  • the present technology suppresses a decrease in the porosity of the separation membrane 31, secures the water permeation amount of the separation membrane 31, and realizes a high concentration rate. This is intended to suppress protein leakage and ensure a high recovery rate of protein.
  • the porosity of the separation membrane 31 is determined by adjusting the discharge speed of the polymer undiluted solution, the composition of the internal solution, and the spinning temperature when wet spinning is performed using a double spinneret.
  • the porosity of separation membrane 31 is measured by the following method. 1 After washing the separation membrane in the state of a hollow fiber membrane module fixed with urethane resin, the urethane portion was excised and immersed in a container containing water. 2 Dry the weighing bottle in a dryer stabilized at 105°C. At this time, the lid of the weighing bottle was left open. 3 After drying, the lid of the weighing bottle was closed and taken out, transferred to a desiccator and allowed to cool. The following operations 4-9 were performed during this release. 4 The hollow fibers were taken out from the water in the state of a hollow fiber bundle, and an appropriate amount of the hollow fiber bundle was collected so as not to break. 5.
  • each hollow fiber bundle is wrapped in two layers of gauze and taped
  • one set of the hollow fiber bundle is placed in a container and centrifuged sufficiently in a centrifuge (H-19 ⁇ manufactured by Kokusan Co., Ltd.). did. 6
  • the empty weight of the weighing bottle left to cool was measured, and this value was designated as A.
  • the hollow fiber bundle after dewatering by centrifugation in 75 was taken out from the container, and only the hollow fibers were placed in the weighing bottle in 6, and the weight was measured. This value was designated as B. 8 11 weighing bottles were dried in a dryer at 105°C. At this time, the lid of the weighing bottle was opened.
  • Porosity 100 ⁇ (B - C) / (B - C + (C - A) / specific gravity of each material)
  • the specific gravity of each material was polysulfone: 1.37 and cellulose triacetate: 1.30.
  • the value of the maximum transmembrane pressure difference can be adjusted to 500 mmHg. It is considered that this is because the base material of the separation membrane 31 is coated with the pore size retention agent, and the hollow fiber membrane can be used after the pores of the hollow fiber membrane are sufficiently replaced with water. Therefore, in the concentrator 30 for concentrating the aqueous protein solution produced by filtering the ascitic fluid, the water permeation rate of the separation membrane 31 is ensured, and leakage of protein from the separation membrane 31 is suppressed. As a result, it is possible to realize a high protein recovery rate while realizing high-fold concentration.
  • the concentrator 30 has a linear velocity V of 10 m/hr or less, preferably 8.0 m/hr or less, more preferably 2.8 m/hr or more at the separation membrane 31 when the protein aqueous solution is concentrated 5 times at 50 mL/min. It is preferable to be configured so as to be 8.0 m/hr or less.
  • the linear velocity V (m/hr) is calculated by the following formula.
  • the protein recovery rate was calculated using the following formula.
  • Protein recovery TP2/TP1 x 100 (%) ⁇ Method for Measuring Albumin Concentration and Method for Calculating Albumin Recovery Rate> Albumin concentration was measured by the BCG method.
  • An automatic analyzer Biolis 24i, manufactured by Tokyo Boeki Medical System Co., Ltd.
  • Iatrophine ALB II manufactured by LSI Rulece Co., Ltd.
  • the albumin recovery rate was calculated using the following formula.
  • the configuration of the concentrator 30 is not limited to that described above. Also, the configuration of the ascitic fluid treatment system 1000 having the concentrator 30 is not limited to that described above.
  • the separation membrane 31 of the concentrator 30 is a hollow fiber membrane, other types of membranes, such as flat membranes, may be used as long as they can separate water from the aqueous protein solution.
  • this technology can also be applied to concentrators that concentrate body cavity fluids other than ascitic fluid, such as pleural fluid and pericardial fluid.
  • FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of an ascitic fluid treatment system including a concentrator according to an embodiment.
  • an original liquid reservoir 1, a concentrator 2, a filtrate reservoir 3, a concentrated liquid reservoir 4, pumps 5 and 6, and pressure gauges 7A, 7B and 7C are arranged and connected as a circuit.
  • Filtrate reservoir 3 is connected to port 2A on the secondary side of concentrator 2 and concentrate reservoir 4 is connected to port 2B on the primary side of concentrator 2 .
  • Connection circuits to the filtrate reservoir 3 and the concentrate reservoir 4 are provided with forceps 8A and 8B (clamps), respectively.
  • Manometers manufactured by SMC, Electronic Pressure Switches/Sensors
  • the pressure gauges 7A, 7B, and 7C can be used as the pressure gauges 7A, 7B, and 7C.
  • a roller pump product name: MP-301 manufactured by Metec and a roller pump (RP-1000) manufactured by EYELA can be used.
  • Pump 5 is set to a flow rate of 100 mL/min and pump 6 is set to a flow rate of 20 mL/min.
  • Methodhod of making original solution As simulated ascites containing blood cell components using bovine blood, 3 L of an original fluid prepared to have a protein concentration of 3.0 (g/dL) is prepared.
  • transmembrane pressure difference (Pa + Pc) / 2-Pb (mmHg) ⁇ Method for calculating transmembrane pressure difference ratio (B/A, C/A)>
  • a (mmHg) be the transmembrane pressure difference when processing 2 L of the original liquid
  • B (mmHg) be the transmembrane pressure difference when processing 5 L of the original liquid
  • C (mmHg) be the transmembrane pressure difference when processing 10 L of the original liquid.
  • the transmembrane pressure difference ratio was obtained by dividing the above B and C by A and rounding off to the second decimal place.
  • ⁇ Concentration ratio> A value obtained by dividing 3 L of the original solution by the amount X of the concentrated solution was defined as the concentration ratio.
  • the flow rate of the pump 5 is 100 mL/min
  • the flow rate of the pump 6 is 20 mL/min.
  • the concentration ratio is 5 times.
  • ⁇ Ultrafiltration performance> After assembling the test circuit shown in FIG. 3 and concentrating the original solution for 30 minutes, the tube connected to port 2A was pulled out, and the amount of filtrate flowing out from port 2A in 1 minute was defined as ultrafiltration performance. The results are shown in FIG.
  • the inner diameter is 200 ⁇ m
  • the film thickness is 25 ⁇ m
  • the membrane area is 2.5 m 2
  • the porosity is 84.4%
  • the liquid level rise value is 40 mm by the capillary rise method (value converted assuming an inner diameter of 200 ⁇ m)
  • the protein solution is A hollow fiber membrane concentrator made of cellulose triacetate having a linear velocity of 6.7 m/hr when concentrating 5 times at 50 mL/min was used. Three of these concentrators were used to evaluate the ultrafiltration performance, which are indicated as No. 1, No. 2 and No. 3 in FIG.
  • the concentrator according to the comparative example had an inner diameter of 200 ⁇ m, a film thickness of 45 ⁇ m, a membrane area of 1.5 m 2 , a porosity of 80%, a liquid level rise value of 120 mm by the capillary rise method (value converted assuming an inner diameter of 200 ⁇ m), and a protein solution of 50 mL/ml.
  • a hollow fiber membrane type concentrator (Asahi Kasei AHF-UP) having a linear velocity of 2 m/hr when concentrating 5 times per minute was used.
  • the concentrator according to the example maintains relatively high ultrafiltration performance compared to the concentrator according to the comparative example after performing concentration of the original solution for 30 minutes. doing. That is, it can be understood that clogging is less likely to occur in the concentrators according to the examples than in the concentrators according to the comparative examples.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

濃縮器(2)における分離膜(31)は、セルロースアセテート系の基材と、基材上にコーティングされた孔径保持剤とを含む。60%以上90%以下の空隙率および毛細管上昇法で測定した分離膜(31)の液面上昇値は、内径200μmの中空糸膜に換算したときに10mm以上60mm未満である。分離膜(31)は、濃度3g/dLの蛋白質水溶液の原液を流速100mL/minで通液させ、蛋白質水溶液を濃縮する工程を実施した場合に、蛋白質水溶液の原液を3L濃縮した際の膜間圧力差が50mmHgのとき、限外濾過性能が70mL/min以上90mL/min以下となるように構成されている。

Description

濃縮器
 本技術は、濃縮器に関する。
 特許文献1(特開2016-154809号公報)には、体腔液を濾過して生成された蛋白質水溶液を濃縮する濃縮器が開示されている。
特開2016-154809号公報
 上記のような濃縮器において、蛋白質の吸着による目詰まりを抑制する観点からは、分離膜の基材は疎水性であることが好ましい。他方、基材の疎水性が高い場合、透水性能が低下し、濃縮性能を低下させる可能性がある。
 本技術の目的は、目詰まりを抑制しながら高い限外濾過性能を確保することが可能な濃縮器を提供することにある。
 本技術に係る濃縮器は、体腔液が濾過され生成された蛋白質水溶液を濃縮する濃縮器であって、分離膜を備える。分離膜は、セルロースアセテート系の基材と、基材上にコーティングされた孔径保持剤とを含む。60%以上90%以下の空隙率および毛細管上昇法で測定した分離膜の液面上昇値は、内径200μmの中空糸膜に換算したときに10mm以上60mm未満である。分離膜は、濃度3g/dLの蛋白質水溶液の原液を流速100mL/minで通液させ、蛋白質水溶液の濃縮液を濃縮する工程を実施した場合に、蛋白質水溶液の原液を3L濃縮した際の膜間圧力差が50mmHgのとき、限外濾過性能が70mL/min以上90mL/min以下となるように構成されている。
 本技術によれば、目詰まりを抑制しながら高い限外濾過性能を確保することが可能な濃縮器を提供することができる。
1つの実施の形態に係る濃縮器を含む腹水処理システムの構成の概略を示す図である。 図1に示す濃縮器の縦断面図である。 本技術の実施例に係る濃縮器を含む腹水処理システムの構成の概略を示す図である。 本技術の実施例および比較例に係る濃縮器の限外濾過性能を比較したグラフである。
 以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
 なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
 なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
 図1は、本実施の形態に係る濃縮器を含む腹水処理システム1000の構成の概略を示す図である。
 図1に示すように、腹水処理システム1000は、腹水処理回路100を含む。腹水処理回路100は、たとえば液体回路として構成される。
 腹水処理回路100は、腹水バッグ10(体腔液貯留部)と、濾過器20と、濃縮器30(濃縮液貯留部)と、濃縮腹水バッグ40と、第1流路50と、第2流路60と、第3流路70とを含む。
 第1流路50は、腹水バッグ10と濾過器20を接続する。第2流路60は、濾過器20と濃縮器30を接続する。第3流路70は、濃縮器30と濃縮腹水バッグ40を接続する。
 腹水バッグ10は、たとえばポリ塩化ビニルなど軟質性の樹脂からなる容器である。腹水バッグ10には、患者から採取された腹水(体腔液)を収容できる。
 濾過器20は、濾過膜21と、筒状容器22と、ポート23,24,25,26とを含む。
 濾過膜21は、中空糸膜からなり、筒状容器22に収容される。濾過膜21は、腹水から癌細胞、細菌などの所定の病因物質を除去し、それ以外のアルブミンなどの蛋白質を含む蛋白質水溶液(濾過液)を通過させる。濾過膜21は、筒状容器22の内部に、その長手方向に沿って配置される。
 濾過器20においては、たとえば腹水が濾過膜21の一次側(中空糸膜の内側)のポート23から供給され、当該腹水が濾過膜21を通過して濾過膜21の二次側(中空糸膜の外側)のポート25から排出される。この結果、濾過膜21により腹水が濾過される。濾過膜21の一次側のポート24は、濾過膜21を通過しない成分が排液される排液部に連通する。
 変形例として、たとえば、濾過膜21の二次側(中空糸膜の外側)のポート26から腹水を供給し、当該腹水を濾過膜21を通過させて濾過膜21の一次側(中空糸膜の内側)のポート24から排出させることにより、腹水を濾過することもできる。
 濃縮器30は、分離膜31と、筒状容器32と、ポート33,34,35,36とを含む。
 分離膜31は、中空糸膜からなり、筒状容器32に収容される。分離膜31は、濾過器20を通過した濾過液中の水分を除去する。これにより、腹水が濃縮される。分離膜31は、筒状容器32の内部に、その長手方向に沿って配置される。
 ポート33,34は、筒状容器32の上部および下部に各々設けられる。ポート33,34は、分離膜31の内側の空間に連通する。ポート35,36は、筒状容器32の側面部に設けられる。ポート35,36は、分離膜31の外側の空間に連通する。
 ポート33は、第2流路60を介して濾過器20に連通している。ポート34は、第3流路70を介して濃縮腹水バッグ40に連通している。ポート35は、除去された水分が排液される排液部に連通している。図1の例では、ポート36は閉鎖されている。
 濃縮器30においては、たとえば蛋白質水溶液が分離膜31の一次側(中空糸膜の内側)のポート33から供給され、当該蛋白質水溶液に含まれる水分が、分離膜31を通じて分離膜31の二次側(中空糸膜の外側)のポート35から排出されることにより、蛋白質水溶液が濃縮される。
 濃縮腹水バッグ40は、たとえばポリ塩化ビニルなど軟質性の樹脂からなる容器である。濃縮腹水バッグ40には、濃縮器30で濃縮された蛋白質を含む濃縮液を収容可能である。
 第1流路50は、ポリ塩化ビニルなどの軟質性素材からなるチューブである。第1流路50は、腹水バッグ10の出口と、濾過器20の濾過膜21の一次側のポート23とに接続される。第1流路50には、チューブポンプ80が設けられる。これにより、腹水バッグ10の腹水を濾過器20に送ることができる。なお、チューブポンプ80を設けず、腹水バッグ10の腹水を重力落下により濾過器20に供給してもよい。
 第2流路60は、ポリ塩化ビニルなどの軟質性素材からなるチューブである。第2流路60は、濾過器20の濾過膜21の二次側のポート25と、濃縮器30の分離膜31の一次側のポート33とに接続される。第2流路60には、たとえばチューブポンプ90が設けられる。これにより、濾過器20で濾過された濾過液を濃縮器30に送ることができる。また、図1においてチューブポンプ80は第1流路50に取り付けられているが、第2流路60に取り付けられてもよい。
 第3流路70は、ポリ塩化ビニルなどの軟質性素材からなるチューブである。第3流路70は、濃縮器30の分離膜31の一次側のポート34と、濃縮腹水バッグ40とに接続される。図1においてチューブポンプ90は第2流路60に取り付けられているが、第3流路70に取り付けられてもよい。
 図2は、濃縮器30の構成の概略を示す縦断面図である。図2に示すように、筒状容器32は、円筒状の胴部32Aと、胴部32Aの両端開口を閉鎖するヘッダ32Bとを含む。ポート33,34は、ヘッダ32Bに形成される。ポート35,36は、胴部32Aに形成される。
 分離膜31の両端部は、筒状容器32の両端部において硬化性樹脂のポッティング材37によりポッティング加工される。これにより、分離膜31の両端部は、筒状容器32に固定される。筒状容器32の両端部には、分離膜31の各中空糸膜の内側が開口する開口端面38が形成される。筒状容器32の内部の分離膜31の中空糸膜の外側空間は、筒状容器32の側面部のポート35,36に連通する。分離膜31の中空糸膜の内側空間は、開口端面38を介して、ポート33,34に連通する。
 濃縮器30においては、濾過液である蛋白質水溶液が、ポート33から分離膜31の内側空間に流入する。蛋白質水溶液の水分は、分離膜31を介して分離膜31の外側空間に流出する。これにより、濃縮器30に流入した蛋白質水溶液から水分が除去され、蛋白質水溶液が濃縮される。分離膜31の外側空間に流入した水分は、ポート35から排出される。分離膜31の内側空間を通過し水分が除去された蛋白質水溶液は、ポート34から排出され、濃縮腹水バッグ40に貯留される。
 60%以上90%以下の空隙率および毛細管上昇法で測定した分離膜31の液面上昇値は、内径200μmの中空糸膜に換算したときに10mm以上60mm未満となる。また、分離膜31は、濃度3g/dLの蛋白質水溶液原液を流速100mL/minで通液させ、蛋白質水溶液を濃縮する工程を実施した場合に、下記条件(1)および(2)を満たすように構成されている。
(1)蛋白質水溶液原液を5L濃縮した際の最大膜間圧力差が500mmHg以下である。
(2)蛋白質水溶液原液を2L濃縮した時の膜間圧力差をA、蛋白質水溶液原液を5L濃縮した時の膜間圧力差をBとした場合に、B/A≦1.6である。
 すなわち、分離膜31においては、分離膜31に濃度3g/dLの蛋白質水溶液原液を流速100mL/minで通液させ、濃縮した場合に、蛋白質水溶液原液5Lを濃縮した際の最大膜間圧力差(分離膜31の一次側の圧力と二次側の圧力の差の最大値)が500mmHg以下であって、B(蛋白質水溶液を5L濃縮した時の膜間圧力差)/A(蛋白質水溶液原液を2L濃縮した時の膜間圧力差)が1.6以下になるように、空隙率と親水性度とが調整されている。また、本発明において、濃度3g/dLの蛋白質水溶液原液を流速50mL/minで通液させ、蛋白質水溶液の濃縮液を得る濃縮工程を実施してもよい。この場合、下記条件(1)、(2)を満たすように構成されていることが好ましい。
(1)蛋白質水溶液原液を5L濃縮した際の最大膜間圧力差が500mmHg以下である。
(2)蛋白質水溶液原液を2L濃縮した時の膜間圧力差をA、蛋白質水溶液原液を5L濃縮した時の膜間圧力差をBとした場合に、B/A≦1.6である。
 分離膜31は、濃縮工程を実施した場合に、さらに下記条件(3)、(4)を満たすように構成されていることが好ましい。
 (3)蛋白質水溶液原液を2L濃縮した際に得られる濃縮液の蛋白質回収率が40%以上であり、
 (4)蛋白質水溶液原液を5L濃縮した際に得られる濃縮液の蛋白質回収率が70%以上である。
 分離膜31は、条件(4)において蛋白質水溶液原液を5L濃縮した際に得られる濃縮液のアルブミンの回収率が80%以上であることが好ましい。
 また分離膜31は、前記濃縮工程を実施した場合に、さらに下記(5)を満たすように構成されていることが好ましい。
 (5)蛋白質水溶液原液を2L濃縮した時の膜間圧力差をA、蛋白質水溶液原液を10L濃縮した時の膜間圧力差をCとした場合に、C/A≦1.5となる。
 分離膜31としては、基材がセルロースアセテート系であって、基材上に孔径保持剤がコーティングされたものが用いられ得る。孔径保持剤としては、グリセリン、ポリエチレングリコールなどの親水性物質が好適である。
 本技術において、親水性度は、毛細管上昇法によって測定される。本技術でいう毛細管上昇法とは、中空糸膜の中空開口部の一端(平膜の場合は平膜の一辺)が水溶液に浸され、一定時間後に毛細管現象で上昇した液面の水面からの高さが測定される方法のことを意味する。具体的には、(1)分離膜を注射用蒸留水で洗浄し、(2)分離膜を一定時間後乾燥させてウレタンに固定して硬化させた後に切断し、内径の半径を測定するという処理を行い、また、乾燥させた分離膜の一端を水溶液に浸し、毛細管現象で上昇した液面の水面からの高さを測定する方法のことをいう。
 本技術においては、液面上昇値として、中空糸膜の内径を200μmに換算した補正値h’が使用される。
 換算のための数式として、以下の式(A)が用いられる。
cosθ=(r・ρ・g・h)/(2・γ)・・・(A)
h:液体面からの上昇位(実測値)
γ:液体の表面張力
θ:接触角(固体と液体の接触面から液体と気体の接触面への角度)
r:管内径
ρ:液体の密度
g:重力加速度
 本技術の中空糸膜については、まず式(A)により「cosθ」が求められた後、その「cosθ」が以下の式(B)に代入され、補正値h’が求められる。
  h’=2・γ・cosθ/(r・ρ・g)・・・(B)
  水の密度(ρ):1.00(kg/m
  重力加速度(g):9.80(kg・m/s
  管内径(r):2.00*10-4(m)
<表面張力γの算出>
  なお、水の表面張力(γ)は毛細管上昇法で用いた水溶液の温度を測定し、以下の式(C)から算出する。
  γ=(75.668-0.1396T-2.885*10-4)/1000・・・(C)
  T:毛細管上昇法で用いた水溶液の温度(℃)
(参照文献:化学便覧基礎改訂5版、pII-92、表8.10、Wilhelmy法 2004、日本化学会編、丸善(株))
<中空糸膜内径rの算出>
 中空糸膜の内径は、中空糸膜の孔径保持剤を十分に洗い流し、24時間以上十分に中空糸膜を乾燥させた膜を束ねてバンドルにした後、ウレタンに浸漬させて硬化させ、ウレタン部分を垂直に切断し、中空糸膜断面を露出させた上で、測定顕微鏡(Mitutoyo社製、クイックスコープQS-L)によって中空糸膜内径を測定した。
 分離膜の毛管上昇値を測定するときは、分離膜の水分率が十分に低いことが求められる。本技術においては、中空糸膜の孔径保持剤を十分に洗い流し、24時間以上十分に中空糸膜を乾燥させた状態で分離膜の毛管上昇値を測定する。
 毛細管現象による水溶液の液面上昇値を測定するときは、その測定時間にも考慮が必要である。分離膜の親水性が比較的高い場合は、液面上昇のスピードが比較的速いため、短時間での測定では測定値のばらつきが大きくなり得る。また、短時間の測定では、多くのサンプルを一度に測定することも難しくなる。実用的な測定時間としては、分離膜を水溶液に浸してから5秒以上経過した時点が好ましく、より実用的には3分以内の適当な時間に設定することが好ましい。本技術においては、1分後の値を以て毛細管現象による水溶液の液面上昇値とする。
 分離膜が平膜の場合、その親水性度は、接触角(化学便覧等を参照)に基づいて定める、または、同一材質および同一組成を用いた内径200μmの中空糸膜における毛細管上昇法による液面上昇値に基づいて定める。
 本技術において、毛細管上昇法により測定される水溶液の上昇値の、中空糸膜の内径を200μmに換算した補正値h’は10mm以上60mm未満であり、より好ましくは、20mm以上50mm以下であり、さらに好ましくは30mm以上45mm以下である。
 補正値h’が10mmより低い、つまり分離膜の疎水性が高すぎる場合、分離膜と水とが接触しにくくなり、十分な透水量を確保できない場合がある。他方、補正値h’が60mmより高い、つまり疎水性が低すぎる場合、分離膜表面の束縛蛋白質層が厚くなりすぎてしまい、濃縮倍率が低下する可能性があるため好ましくない。
 たとえば分離膜31の空隙率が高い場合、蛋白質水溶液を通液したときに目詰まりが起こりにくくなり、高倍率の濃縮が可能となる一方で、水分と共に蛋白質も通過させやすくなり、蛋白質の回収率が低下する。空隙率を適切な範囲に調整することにより、適度な透水量を確保しながら、蛋白質の通過を抑制し得る。本技術においては、本技術者らの鋭意検討の結果、空隙率が80%よりも大きく90%以下である分離膜を用いた場合であっても、十分な限外濾過性能を発揮しつつ十分な濃縮性能を満たすことを見出した。
 一般的には、蛋白質水溶液の蛋白質が不可逆的に堆積した束縛蛋白質層と、蛋白質が可逆的に堆積した自由蛋白質層とが分離膜31の表面に形成されると考えられている。束縛蛋白質層と自由蛋白質層との堆積により厚みが増大したとき、分離膜31の目詰まりが生じやすくなる。この結果、分離膜31を透過する透水量が減少し、濃縮率が低下し得る。本技術者らは、鋭意検討の結果、分離膜31上の孔径保持剤の有無によって、濃縮器の性能に差が生じることを見出した。
 本技術者らは、分離膜31上に孔径保持剤が付与されている中空糸膜は、孔径保持剤が付与されていない中空糸膜に比べて濃縮性能が高いことを見出すに至った。すなわち、中空糸膜が親水性の孔径保持剤でコーティングされており、中空糸膜の孔に水が十分に置換された上で使用できるため、高い限外濾過性能(たとえば、蛋白質水溶液の原液を3L濃縮した際の膜間圧力差が50mmHgのときに、70mL/min以上90mL/min以下程度、より好ましくは75mL/min以上85mL/min以下程度)が発揮され得ることを見出した。
 本技術は、分離膜31に孔径保持剤を用いることで、分離膜31の空隙率の低下を抑制し、分離膜31の透水量を確保して高い濃縮率を実現しながら、分離膜31からの蛋白質の漏れを抑制し、蛋白質の高い回収率を確保するものである。
 分離膜31の空隙率は、二重紡口などを用いて湿式紡糸する場合は、ポリマー原液の吐出速度、内液の組成、紡糸温度を調整することによって行う。
 分離膜31の空隙率は、以下の方法で測定される。
1 分離膜をウレタン樹脂で固定した中空糸膜モジュール状態で洗浄した後、ウレタン部分を切除し、水を入れた容器に浸漬した。
2 105℃に安定させた乾燥機内で、秤量瓶を乾燥させた。このとき、秤量瓶のふたは開けた状態とした。
3 乾燥後、秤量瓶の蓋を閉めて取り出し、デシケーターに移して放冷した。次の4~9の操作はこの放却中に実施した。
4 中空糸を中空糸束の状態で水から取り出し、適当量の中空糸束を折れないように採取した。
5 中空糸束をそれぞれ2枚重ねにしたガーゼで包んでテープで留めた後、中空糸束1組を、容器に入れ、遠心機((株)コクサン製H-19α)にて、十分に遠心した。
6 放冷した秤量瓶の空重量を測定し、この値をAとした。
7 5で遠心脱液した後の中空糸束を容器から取り出し、中空糸のみを6の秤量瓶に入れ、重量を測定した。この値をBとした。
8 11の秤量瓶を105℃の乾燥機にて乾燥させた。この時、秤量瓶の蓋は開けた状態とした。
9 乾燥後、秤量瓶の蓋を閉めて取り出し、デシケーターに移して放冷した。
10 乾燥後の中空糸及び秤量瓶の重量を測定し、この値をCとした。
11 次式の定義に基づいて空隙率を測定した。
 空隙率=100×(B-C)/(B-C+(C-A)/各材質の比重)
 A:105℃で乾燥した後の空の秤量瓶の秤量値(g)
 B:脱液後に中空糸を入れた秤量瓶の秤量値(g)
 C:105℃で乾燥した後の中空糸を入れた秤量瓶の秤量値(g)
また、各材質の比重はポリスルホン:1.37、セルローストリアセテート:1.30とした。
 本実施の形態においては、最大膜間圧力差の値が500mmHgとなるように調整され得る。これは、分離膜31の基材に孔径保持剤がコーティングされており、中空糸膜の孔に水が十分に置換された上で使用できるからであると考えられる。よって、腹水を濾過して生成された蛋白質水溶液を濃縮する濃縮器30において、分離膜31の透水量が確保され、分離膜31から蛋白質の漏出が抑えられる。この結果、高倍率の濃縮を実現しつつ、蛋白質の高い回収率を実現可能である。
 濃縮器30は、蛋白質水溶液を50mL/分で5倍濃縮した際の分離膜31における線速度Vが10m/hr以下、好ましくは8.0m/hr以下、より好ましくは2.8m/hrより大きく8.0m/hr以下になるように構成されるとよい。線速度V(m/hr)は、次の式により算出される。
 線速度V(m/hr)=(フィルタの入口(ポート33)から出口(ポート34)の流量(m3/hr))/(開孔面積(m2))
 ただし、開孔面積(m2)=(中空糸内径/2)^2×π×中空糸本数
<蛋白質濃度の測定方法および蛋白質回収率の算出方法>
 蛋白質濃度は、ビューレット法により測定した。自動分析装置(東京貿易メディカルシステム(株)社製、Biolis24i)、測定用試薬としてイアトロTPII((株)LSIメディエンス社製)を用いた。
 元液中の蛋白質量をTP1、濃縮液の蛋白質量をTP2とした場合、蛋白質回収率は以下の式を用いて算出した。
 蛋白質回収率=TP2/TP1×100(%)
<アルブミン濃度の測定方法およびアルブミン回収率の算出方法>
 アルブミン濃度は、BCG法により測定した。自動分析装置(東京貿易メディカルシステム(株)社製、Biolis24i)、測定用試薬としてイアトロファインALBII((株)LSIメディエンス社製)を用いた。
 元液中のアルブミン量をALB1、濃縮液中のアルブミン量をALB2とした場合、アルブミン回収率は以下の式を用いて算出した。
 アルブミン回収率=ALB2/ALB1×100(%)
 濃縮器30の構成は上述したものに限定されない。また、濃縮器30を有する腹水処理システム1000の構成も上述のものに限定されない。濃縮器30の分離膜31が中空糸膜であったが、蛋白質水溶液の水分を分離できれば他の種類の膜、たとえば平膜であってもよい。
 また、腹水以外の他の体腔液、たとえば胸水や心嚢液を濃縮する濃縮器にも本技術は適用可能である。
 以下の実施例において、本技術の一例における腹水濃縮倍率および最終的な蛋白質回収率について検証した実験結果を示す。本実施例においては、濃縮前の蛋白質水溶液を模擬した液を「元液」と称する。
 図3は、実施例に係る濃縮器を含む腹水処理システムの構成の概略を示す図である。図3に示すように、元液貯留部1、濃縮器2、濾液貯留部3、濃縮液貯留部4、ポンプ5,6、圧力計7A,7B,7Cが配置され、回路として接続される。濾液貯留部3は、濃縮器2の二次側のポート2Aに接続され、濃縮液貯留部4は、濃縮器2の一次側のポート2Bに接続される。濾液貯留部3および濃縮液貯留部4への接続回路には、鉗子8A,8B(クランプ)が各々設けられる。圧力計7A,7B,7Cとしては、マノメーター(SMC社製、Electronic Pressure Switches/Sensors)が使用可能である。ポンプ5,6としては、メテク社製のローラーポンプ(製品名:MP-301)及びEYELA社製のローラーポンプ(RP-1000)が使用可能である。ポンプ5は、流速が100mL/minになるように設定され、ポンプ6は、流速が20mL/minになるように設定される。
<元液の作製方法>
 ウシの血液を用いた血球成分を含む疑似腹水として、蛋白質濃度3.0(g/dL)に調製された元液を3Lが作製される。
<膜間圧力差の測定方法>
 圧力計7A,7B,7Cで示す圧力をそれぞれPa、Pb、Pcとして、膜間差圧は以下の式で算出される。
膜間差圧=(Pa+Pc)/2-Pb(mmHg)
<膜間圧力差の比(B/A、C/A)の算出方法>
 元液2L処理時の膜間圧力差をA(mmHg)、元液5L処理時の膜間圧力差をB(mmHg)、元液10L処理時の膜間圧力差をC(mmHg)とする。膜間圧力差の比は、上記BおよびCをAで除し、小数点第2位を四捨五入した値とした。
<濃縮倍率>
 元液3Lを、濃縮液量Xで除した値を濃縮倍率とした。本実施例においては、ポンプ5の流量が100mL/minであるのに対し、ポンプ6の流量が20mL/minであるため、目詰まりすることなく全量濃縮できれば、濃縮液量は0.6Lとなり、濃縮倍率は5倍となる。
<限外濾過性能>
 図3に示す試験回路を組み立て、30分間元液を濃縮した後、ポート2Aに接続したチューブを抜き、ポート2Aから1分間に流れ出る濾液量を限外濾過性能とした。その結果を図4に示す。
 (実施例)
 実施例に係る濃縮器として、内径200μm、膜厚25μm、膜面積2.5m、空隙率84.4%、毛細管上昇法による液面上昇値40mm(内径200μmとして換算した値)、蛋白質溶液を50mL/分で5倍濃縮した際の線速度が6.7m/hrセルローストリアセテートからなる中空糸膜型濃縮器を用いた。この濃縮器を3本用いて限外濾過性能を評価し、図4においてそれぞれNo.1,No.2,No.3として記載した。
 (比較例)
 比較例に係る濃縮器として、内径200μm、膜厚45μm、膜面積1.5m、空隙率80%、毛細管上昇法による液面上昇値120mm(内径200μmとして換算した値)、蛋白質溶液を50mL/分で5倍濃縮した際の線速度が2m/hrの中空糸膜型濃縮器(旭化成AHF-UP)を用いた。
 上記実施例および比較例について、毛細管上昇法による液面上昇値h’および限外濾過性能(TMP=50mmHg)を求めた結果を表1および図4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1及び図4に示すように、実施例に係る濃縮器は、30分間元液の濃縮を実行した後において、比較例に係る濃縮器と比較して相対的に高い限外濾過性能を維持している。すなわち、実施例に係る濃縮器は、比較例に係る濃縮器と比較して目詰まりが起こりにくいことが理解できる。
 以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。なお、腹水濃縮器における分離膜31としては、血液濾過・血液透析・血液濾過透析・血漿交換等の他用途に用いられる中空糸膜を転用することが可能であり、濃縮率、蛋白質回収率、目詰まりのしにくさ等の腹水濃縮器が満たすべきあらゆる性能を考慮して、それらに適した機能や性能(内径・膜厚・材質・空隙率・毛細管上昇法の値・限外濾過性能・種々の物質のクリアランス・圧力損失・クリンプ・線速度等のあらゆるパラメータ)を持つ公知の中空糸膜・市販されている中空糸膜が適宜用いられる。
 1 元液貯留部、2 濃縮器、2A,2B ポート、3 濾液貯留部、4 濃縮液貯留部、5,6 ポンプ、7A,7B,7C 圧力計、8A,8B 鉗子、10 腹水バッグ、20 濾過器、21 濾過膜、22 筒状容器、23,24,25,26 ポート、30 濃縮器、31 分離膜、32 筒状容器、32A 胴部、32B ヘッダ、33,34,35,36 ポート、37 ポッティング材、38 開口端面、40 濃縮腹水バッグ、50 第1流路、60 第2流路、70 第3流路、80,90 チューブポンプ、100 腹水処理回路、1000 腹水処理システム。

Claims (2)

  1.  体腔液が濾過され生成された蛋白質水溶液を濃縮する濃縮器であって、
     分離膜を備え、
     前記分離膜は、セルロースアセテート系の基材と、前記基材上にコーティングされた孔径保持剤とを含み、
     60%以上90%以下の空隙率および毛細管上昇法で測定した前記分離膜の液面上昇値は、内径200μmの中空糸膜に換算したときに10mm以上60mm未満であり、
     前記分離膜は、濃度3g/dLの蛋白質水溶液の原液を流速100mL/minで通液させ、前記蛋白質水溶液を濃縮する工程を実施した場合に、前記蛋白質水溶液の原液を3L濃縮した際の膜間圧力差が50mmHgのとき、限外濾過性能が70mL/min以上90mL/min以下となるように構成されている、濃縮器。
  2.  前記孔径保持剤は、グリセリンまたはポリエチレングリコールである、請求項1に記載の濃縮器。
PCT/JP2022/024365 2021-06-18 2022-06-17 濃縮器 WO2022265104A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023530436A JPWO2022265104A1 (ja) 2021-06-18 2022-06-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101648 2021-06-18
JP2021-101648 2021-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022265104A1 true WO2022265104A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84527139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024365 WO2022265104A1 (ja) 2021-06-18 2022-06-17 濃縮器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022265104A1 (ja)
WO (1) WO2022265104A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215569A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血漿成分分離器及び二重濾過血液浄化装置
JP2016154809A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 旭化成メディカル株式会社 濃縮器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215569A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血漿成分分離器及び二重濾過血液浄化装置
JP2016154809A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 旭化成メディカル株式会社 濃縮器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022265104A1 (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922007B2 (en) Separation membrane with selective permeability and process for producing the same
US9713668B2 (en) Multi-staged filtration system for blood fluid removal
JP6397781B2 (ja) 濃縮器
US10188991B2 (en) Permselective asymmetric membranes
JPH01223973A (ja) 血液透濾過カートリッジ及び血液透濾過装置及び方法
JP6497318B2 (ja) 血小板浮遊液洗浄用の中空糸膜モジュール
WO2013010860A1 (en) Composite membrane
US20110290709A1 (en) Hollow fiber membrane, method for manufacturing the same, and blood purification module
CS226188B2 (en) Dialysing diaphragm in the form of flat foil,tubular foil or hollow filament made of cellulose regenerated by using cuoxam process
EP2253369B1 (en) Membranes having improved performance
US10888823B2 (en) Membrane with improved permeability and selectivity
EP2199319A1 (en) Virus filter
EP4003575A2 (en) Method and system for preparing dialysis fluid from raw water
WO2022265104A1 (ja) 濃縮器
JP5644328B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法
JP2012019891A (ja) 血液処理用の中空糸膜の製造方法
EP2545984A1 (en) Composite membrane
JP2007014666A (ja) 外部灌流型血液浄化器
US20220023800A1 (en) Dialyzer comprising a fluorine-containing hollow fiber membrane
JPH0970431A (ja) ポリスルホン系中空糸型人工腎臓の製造方法および人工腎臓
JPS6323099Y2 (ja)
JP3334705B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JPH11104235A (ja) ポリスルホン系中空糸型人工腎臓およびその製造法
JP2013170927A (ja) 中空糸膜モジュールのリークテスト方法
JP5226587B2 (ja) 高性能血液浄化器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22825092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023530436

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22825092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1