WO2022264642A1 - 画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム - Google Patents

画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2022264642A1
WO2022264642A1 PCT/JP2022/016246 JP2022016246W WO2022264642A1 WO 2022264642 A1 WO2022264642 A1 WO 2022264642A1 JP 2022016246 W JP2022016246 W JP 2022016246W WO 2022264642 A1 WO2022264642 A1 WO 2022264642A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
image
sensor
light guide
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和博 南
聡 葛原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP22824638.5A priority Critical patent/EP4357836A1/en
Priority to CN202280041993.XA priority patent/CN117480429A/zh
Priority to JP2023529623A priority patent/JPWO2022264642A1/ja
Publication of WO2022264642A1 publication Critical patent/WO2022264642A1/ja
Priority to US18/536,662 priority patent/US20240111152A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Definitions

  • the image display device of the present disclosure includes a display unit that emits a light flux that forms an image that is visually recognized by an observer as a virtual image, a light guide that guides the light flux to a light-transmitting member, and a control that controls the image displayed by the display unit. and a sensor that detects a physical quantity used to obtain the wavelength of the luminous flux.
  • the light guide has an incident surface on which the light flux from the display section is incident and an exit surface from which the light flux exits from the light guide.
  • the luminous flux incident on the incident surface of the light guide changes its traveling direction in the light guide, and is emitted from the exit surface so as to expand the viewing area by replicating the virtual image visually recognized by the observer in the horizontal and vertical directions. do.
  • the control unit controls the position and shape of the image displayed by the display unit based on the physical quantity detected by the sensor.
  • the light guide 13 in the HMD is substantially facing the visual recognition area Ac in which the virtual image can be visually recognized by the observer.
  • the image light vertically incident from the display unit 11 is split within the light guide 13, and the split image light is emitted from the emission surface 27 of the light guide 13 perpendicularly toward the visual recognition area Ac.
  • the wavelength of the light flux L1 emitted from the display section 11 changes.
  • the wavelength becomes longer as the temperature rises.
  • the light beam diffracted in the coupling region 21 is diffracted at a greater angle than the designed diffraction angle, travels outside the region of the first expansion region 23, and is not diffracted to the second expansion region 25. may increase.
  • the rectangular virtual image Iva shown in FIG. 4C becomes a distorted virtual image Ivb as shown in FIG. 5B after the temperature rise. will see. Therefore, the image display device 2 that reduces the distortion of the virtual image even when the temperature of the display section 11 rises will be described.
  • Embodiment 1 will be described below with reference to FIGS. 6 to 8B.
  • symbol is attached
  • the tilt angles of the windshields in the drawings are shown for easy understanding, and may vary depending on the drawing.
  • the Z-axis direction is the direction in which the observer visually recognizes the virtual image Iv from the visual recognition area Ac in which the observer can visually recognize the virtual image Iv.
  • the X-axis direction is a horizontal direction orthogonal to the Z-axis.
  • the Y-axis direction is a direction orthogonal to the XZ plane formed by the X-axis and the Z-axis. Therefore, the X-axis direction corresponds to the horizontal direction of the vehicle 3 , the Y-axis direction corresponds to the substantially vertical direction of the vehicle 3 , and the Z-axis direction corresponds to the substantially forward direction of the vehicle 3 .
  • the control unit 15 can be realized by a circuit made up of a semiconductor element or the like.
  • the control unit 15 can be configured by, for example, a microcomputer, CPU, MPU, GPU, DSP, FPGA, or ASIC.
  • the control unit 15 reads data and programs stored in the built-in storage device 17 and performs various arithmetic processing, thereby realizing predetermined functions.
  • the control unit 15 includes a storage device 17 .
  • the control unit 15 corrects by changing the position and shape of the image displayed from the display unit 11 according to the detection value of the sensor 19 .
  • the emission surface 27 faces the second extended area 25 .
  • the first principal surface 13 a faces the windshield 5 .
  • the incident surface 20 is included in the coupling region 21 in the present embodiment, the incident surface 20 may be included in the first major surface 13a on the surface facing the coupling region 21 .
  • the output surface 27 may be included in the second extended region 25 .
  • the sensor 19A includes an entrance slit 31, a collimator lens 33, a transmissive grating 35, a focus lens 37, and an image sensor 39.
  • the incident light is split by the transmission grating 35, and the image sensor 39 detects the amount of light for each wavelength of the split light.
  • the sensor 19 detects the physical quantity used to obtain the wavelength of the light beam L1, and the control unit 15 controls the display unit 11 based on the detected physical quantity. controls the position and shape of the displayed image.
  • the control unit 15 controls the display unit 11 based on the detected physical quantity. controls the position and shape of the displayed image.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

画像表示装置は、虚像として観察者に視認される画像を形成する光束を出射する表示部と、光束を透光部材へ導く導光体と、表示部が表示する画像を制御する制御部と、光束の波長を得るために用いられる物理量を検出するセンサと、を備える。導光体の入射面に入射した光束は、導光体内で進行方向が変更され、観察者の視認する虚像の水平方向及び垂直方向に複製することで視野領域を拡張するように出射面から出射する。制御部は、センサが検出する物理量を基に、表示部が表示する画像の位置と形状とを制御する。

Description

画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム
 本開示は、画像表示装置及びそれを備えて虚像を表示するヘッドアップディスプレイシステムに関する。
 従来、ヘッドアップディスプレイシステムは、画像を表示する画像表示装置を備える。ヘッドアップディスプレイシステムは、画像表示装置を用いて、拡張現実(AR)表示を行う車両情報投影システムである。ヘッドアップディスプレイ装置は、例えば、車両のウインドシールドに虚像を表す光を投影することで、運転者に、車両の外界の実景とともに虚像を視認させている。
 虚像を表示させる装置として、特許文献1には、出射瞳を2方向で拡張するための導波路(導光体)を備える光学要素が記載されている。光学要素は、回折光学素子を利用して、出射瞳を拡張することができる。また、文献2には、体積ホログラム回折格子を用いて拡張現実(AR)表示を行うヘッドマウントディスプレイが記載されている。
米国特許第10429645号明細書 国際公開第2018/198587号
 しかしながら、画像表示装置から出射される光の波長が変化すると、表示される虚像に歪みが発生する。
 本開示は、虚像の歪みを低減する画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステムを提供することを目的とする。
 本開示の画像表示装置は、虚像として観察者に視認される画像を形成する光束を出射する表示部と、光束を透光部材へ導く導光体と、表示部が表示する画像を制御する制御部と、光束の波長を得るために用いられる物理量を検出するセンサと、を備える。導光体は、表示部からの光束が入射する入射面と、導光体から光束が出射する出射面と、を有する。導光体の入射面に入射した光束は、導光体内で進行方向が変更され、観察者の視認する虚像の水平方向及び垂直方向に複製することで視野領域を拡張するように出射面から出射する。制御部は、センサが検出する物理量を基に、表示部が表示する画像の位置と形状とを制御する。
 また、本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、上述の画像表示装置と、導光体から出射した光束が反射する透光部材と、を備え、透光部材を介して視認可能な実景に虚像を重ねて表示する。
 本開示の画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステムによれば、虚像の歪みを低減することができる。
導光体の構成を示す概略斜視図 ヘッドマウントディスプレイの導光体への入射光と出射光の方向を示す説明図 ヘッドアップディスプレイの導光体への入射光と出射光の方向を示す説明図 表示部から出射される光束の光路を示す説明図 表示部に表示される画像の一例を示す説明図 観察者が見る虚像の一例を示す説明図 表示部から出射される光束の波長が変化した場合の光束の光路を示す説明図 光束の波長が変化により歪んだ虚像の一例を示す説明図 実施形態のヘッドアップディスプレイシステムを搭載した車両のYZ面断面図 表示部から出射される光束の光路を示す説明図 導光体の構成を示す透視斜視図 表示部から出射される光束がセンサに入射する光路を示す導光体の透視斜視図 センサの特性の一例を示すグラフ センサの特性の一例を示すグラフ センサの位置によって入射する光量の変化を示す説明図 センサの特性の一例を示すグラフ 画像補正処理の流れを示すフローチャート 画像補正により表示部から出射される光束の光路の変化を説明する説明図 画像補正により表示部から出射される光束の光路の変化を説明する説明図 画像補正により表示部に表示される画像の変化を説明する説明図 虚像としてドットが表示される例を示す説明図 ある波長の光束により虚像として各ドットの見える角度を示す表 光束の波長が長く変化した際の虚像として各ドッドの見える角度を示す表 光束の波長の変化により虚像として各ドッドの変化した角度差を示す表 実施形態1の変形例1の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例1の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例1の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例2の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例2の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例2の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例3の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例3の光検出器の構成を示す構成図 実施形態1の変形例4の光検出器の構成を示す構成図 実施形態2における画像表示装置の構成を示す構成図 半導体レーザーの温度と波長との関係を示すグラフ 実施形態3における画像補正処理の流れを示すフローチャート
(本開示の概要)
 図1を参照して、本開示の概要をまず説明する。図1は、導光体13の構成を示す概略図である。ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDと称する)などに用いられる画像表示装置2で、いわゆる瞳拡張型の導光体13が用いられる。瞳拡張型の導光体13は、表示部11からの画像光を入射して進行方向を変更する結合領域21と、第1の方向に拡張する第1拡張領域23と、第2の方向に拡張する第2拡張領域25とを備える。第1の方向と第2の方向とは互いに交差し、例えば、直交してもよい。
 結合領域21、第1拡張領域23及び第2拡張領域25は、それぞれ、画像光を回折する回折パワーを有し、エンボス型ホログラム、または、体積型ホログラムが形成されている。エンボス型ホログラムは、例えば、回折格子である。体積型ホログラムは、例えば、誘電体膜による干渉縞である。結合領域21は、外部から入射した画像光の進行方向を、回折パワーにより第1拡張領域23へ向かうように変更する。
 第1拡張領域23は、例えば、回折格子素子が配置されており、入射した画像光を、回折パワーにより第1の方向に進行する画像光と第2拡張領域25へ進行する画像光とに分割することで画像光を複製する。例えば、図1では、第1拡張領域23において、画像光が全反射を繰り返して進行する方向に並んだ4個のポイント23pに回折格子素子が配置されている。それぞれのポイント23pで回折格子素子が画像光を分割し、分割した画像光を第2拡張領域25へ進行させている。これにより、入射した画像光の光束が、第1の方向に4つの画像光の光束に複製されることで拡張される。
 第2拡張領域25は、例えば、回折格子素子が配置されており、入射した画像光を、回折パワーにより第2の方向に進行する画像光と第2拡張領域25から外部へ出射する画像光とに分割することで画像光を複製する。例えば、図1では、第2拡張領域25において画像光が全反射を繰り返して進行する方向に並んだポイント25pが1列につき3つ配置され、4列で合計12個のポイント25pにそれぞれ回折格子素子が配置されている。それぞれのポイント25pで画像光を分割し、分割した画像光を外部へ出射させている。これにより、4列で入射した画像光の光束がそれぞれ、第2の方向に3つの画像光の光束に複製されることで拡張される。このようにして、導光体13は、入射した1つの画像光の光束から、12個の画像光の光束を複製することができ、第1の方向及び第2の方向にそれぞれ光束を複製して視野領域を拡張することができる。観察者はこの12個の画像光の光束からそれぞれの画像光の光束を虚像として視認することができ、観察者が画像光を視認可能な視認領域を広くすることができる。
 次に、図2及び図3を参照して瞳拡張型のHMDとヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと称する)の違いについて説明する。図2は、HMDの入射光と出射光を示す説明図である。図3は、HUDの入射光と出射光を示す説明図である。
 図2に示す様に、HMDにおける導光体13は、観察者が虚像を視認可能な視認領域Acに対してほぼ正対している。表示部11から垂直に入射した画像光は導光体13内で分割され、分割された画像光が導光体13の出射面27から垂直に視認領域Acに向けて出射する。
 これに対して、図3に示す様に、HUDの場合、導光体13から出射した画像光を例えば、ウインドシールド5に反射させて視認領域Acに入射させるので、分割された映像光を導光体13の出射面27から斜め方向に出射させる。平面でないウインドシールド5に反射させて画像光を観察者Dに見せる場合、表示部11から出射される画像光の波長が変化すると、虚像に歪みが発生することを新たに知見した。
 表示部11の光源11bの温度が変化すると、表示部11から出射される画像光の波長がドリフトする。画像光を構成する光束が回折する回折ピッチdと、入射角αと、回折角βと、光束の波長λは、以下の関係式を満たす。
 d(sinα-sinβ)=mλ
 そこで、光源11bから出射される画像光の波長を監視し、表示部11における画像の表示位置について補正する。
 このように、HUDは、導光体13から出射する画像光をウインドシールド5に反射させて視認領域Acに入射させるために回折ピッチが一定ではない点がHMDと異なるので、HUDでは画像光の波長の変化により虚像の歪みがより目立つ。
 図4Aに示すように、設計通りの波長の光束L1が導光体13に入射されると、結合領域21で第1拡張領域23の方へ光束の進行方向が曲げられる。第1拡張領域23で光束は複製を繰り返し、複製された光束は第2拡張領域25の方へ進行方向が曲げられる。第2拡張領域25において光束は複製を繰り返し、虚像を表示する光束L2として導光体13から出射する。
 導光体13から出射した光束L2は、ウインドシールド5によって反射する際に、歪みが発生するので、表示部11から表示される画像は、その歪みの逆方向に予め変形しておくことで、観察者は、歪みの無い画像を視認することができる。例えば、図4Bのように表示部11の表示領域11aにおいて、変形された四角形の画像12が表示されると、導光体13で複製されて、ウインドシールド5で画像12が歪まされて、観察者は、図4Cに示すような設計通りの矩形の虚像Ivaを視認することができる。
 ところが、表示部11の光源11bの温度が上昇することによって、表示部11から出射される光束L1の波長が変化する。光源11bとして、例えば、レーザー素子のような狭帯域の光源を用いる場合、温度が上昇すると波長が長くなる。これによって、図5Aに示すように、結合領域21で回折した光束が、設計した回折角よりも大きく回折し、第1拡張領域23の領域外へ進行し、第2拡張領域25へ回折しない光が増加する場合がある。また、結合領域21で設計した回折角よりも大きく回折した光束が、第1拡張領域23で回折する際にも回折角が大きくなり、さらに、第2拡張領域25で回折する際にも回折角が大きくなるので、画像の歪みが大きくなる。
 この結果、表示部11の温度が上昇する前は、図4Cに示す矩形の虚像Ivaは、温度上昇後には、図5Bに示すように歪んだ虚像Ivbとなり、観察者はこの歪んだ虚像Ivbを見ることになる。そこで、表示部11の温度が上昇しても虚像の歪みを低減する画像表示装置2について説明する。
(実施形態1)
 以下、図6~図8Bを参照して、実施形態1を説明する。なお、上述した構成要素と共通の機能を有する構成要素に対して同じ符号を付している。また、図中におけるウインドシールドの傾斜角度は、それぞれ理解しやすいように示しているので、図によって異なる場合がある。
[1-1.構成]
[1-1-1.画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステムの全体構成]
 本開示のヘッドアップディスプレイシステム1(以下、HUDシステム1と称する)の具体的な実施形態を説明する。図6は、本開示に係るHUDシステム1を搭載した車両3の断面を示す図である。図7は、表示部から出射される光束の光路を示す説明図である。実施形態において、車両3に搭載されたHUDシステム1を例として説明する。
 以下では、図6に示す、X軸、Y軸、及びZ軸に基づいてHUDシステム1に関する方向を説明する。Z軸方向は、観察者が虚像Ivを視認可能な視認領域Acから観察者が虚像Ivを視認する方向である。X軸方向は、Z軸と直交した水平方向である。Y軸方向は、X軸及びZ軸で形成されるXZ面と直交する方向である。したがって、X軸方向は車両3の水平方向に対応し、Y軸方向は車両3の略鉛直方向に対応し、Z軸方向は車両3の略前進方向に対応する。
 図6に示すように、車両3のウインドシールド5の下方のダッシュボード(図示省略)の内部に、画像表示装置2が配置されている。車両3の運転席に座った観察者Dは、HUDシステム1から投射される画像を虚像Ivとして認識する。このようにして、HUDシステム1は、ウインドシールド5を介して視認可能な実景に虚像Ivを重ねて表示する。複製された複数の画像が視認領域Acに投射されるので、視認領域Acの中であれば、観察者Dの眼の位置がY軸方向及びX軸方向にずれても虚像Ivを視認することができる。なお、観察者Dは、車両3のように移動体内に搭乗する搭乗者であり、例えば、運転者または助手席に座る搭乗者である。
 画像表示装置2は、表示部11、導光体13、制御部15、記憶装置17、及び、センサ19を備える。表示部11は、虚像Ivとして観察者に視認される画像を形成する光束を出射する。導光体13は、表示部11から出射された光束L1を分割複製し、複製した光束L2をウインドシールド5へ導く。ウインドシールド5で反射した光束L2は虚像Ivとして、ウインドシールド5を介して視認可能な実景に重ねて表示される。
 表示部11は、外部の制御部15による制御に基づき、画像を表示する。光源11bを有する表示部11として、例えば、バックライト付きの液晶表示装置(Liquid Crystal Display)や有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。また、光源11bとしてレーザー素子を用いてもよい。また、表示部11として、光を拡散または反射するスクリーンと、プロジェクタや走査型レーザーを用いて画像を生成してもよい。表示部11は、道路進行案内表示や、前方車両までの距離、車のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を含む画像コンテンツを表示することができる。このように、表示部11は虚像Ivとして観察者Dに視認される画像コンテンツを含む光束L1を出射する。
 制御部15は、半導体素子などで構成される回路で実現可能である。制御部15は、例えば、マイコン、CPU、MPU、GPU、DSP、FPGA、またはASICで構成することができる。制御部15は、内蔵する記憶装置17に格納されたデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行うことで、予め定められた機能を実現する。また、制御部15は記憶装置17を備える。制御部15は、センサ19の検出値に応じて表示部11から表示する画像の位置及び形を変えることで補正する。
 記憶装置17は、制御部15の機能を実現するために必要なプログラム及びデータを記憶する記憶媒体である。記憶装置17は、例えば、ハードディスク(HDD)、SSD、RAM、DRAM、強誘電体メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、またはこれらの組み合わせによって実現できる。記憶装置17には、虚像Ivを表す画像と、その画像を表示部11に表示する際の形状データが格納されている。また、波長と、表示位置、及び、画像の形状とが関連づけられた第1のルックアップテーブルが記憶されている。また、センサ19が検出した光量と光の波長とが関連づけられた第2のルックアップテーブルも記憶されている。制御部15は、センサ19の検出値に基づいて、表示部11に表示する画像の形状を決定する。制御部15は、決定した表示画像と形状データを記憶装置17から読み出して、表示部11に出力する。
 センサ19は、導光体13から出射される観察者Dに視認されない光束を受光する。例えば、表示部11から出射され観察者Dの視認領域ADまでの光路から分岐した光路を伝播する光束を受光する。センサ19は、光束L1の波長を得るために用いられる物理量を検出する。センサ19は、例えば、光検出器であり、受光した光の波長や光量を検出し、検出した値を制御部15へ送信する。センサ19は、例えば、表示部11と結合領域21とを結ぶ直線上に配置されている。
[1-1-2.導光体]
 図4A及び図8Aを参照して、導光体13の構成を説明する。図8Aは導光体13の構成を示す透視斜視図である。導光体13は、第1主面13a、第2主面13b及び側面13cと、を有する。第1主面13aと第2主面13bとは対向する。導光体13は、入射面20、結合領域21、第1拡張領域23、第2拡張領域25、及び出射面27を有する。入射面20は第2主面13bに含まれ、出射面27は第1主面13aに含まれる。結合領域21、第1拡張領域23、及び第2拡張領域25が回折格子の場合、これらは第2主面13bに含まれる。結合領域21、第1拡張領域23、及び第2拡張領域25が体積型ホログラムの場合、これらは、第1主面13aと第2主面13bとの間に配置されている。
 出射面27は、第2拡張領域25と対向する。第1主面13aは、ウインドシールド5と対向する。本実施形態では、入射面20は結合領域21に含まれるが、結合領域21と対向する面であって第1主面13aに含まれてもよい。また、出射面27は第2拡張領域25に含まれてもよい。
 結合領域21、第1拡張領域23、及び第2拡張領域25は、それぞれ異なる回折パワーを有し、それぞれ、回折格子または体積型ホログラムが形成されている。結合領域21、第1拡張領域23及び第2拡張領域25は、それぞれ、画像光の回折角度が異なる。また、導光体13は、入射した光束が内部で全反射する構成である。導光体13は、例えば、表面が鏡面加工されたガラスや樹脂製の板で構成されている。導光体13は、平面形状に限らず曲面形状であってもよい。このように、導光体13は、一部に光を回折する回折格子または体積型ホログラムを含む。結合領域21、第1拡張領域23、及び第2拡張領域25は、体積型ホログラムを含む場合、立体領域となる。
 結合領域21は、表示部11を出射した光束L1を入射面20から入射し、光束L1の進行方向を変更する領域である。結合領域21は回折パワーを有し、入射した光束L1の伝播する方向を第1拡張領域23の方向へ変更する。本実施形態において、結合とは、全反射条件で導光体13内を伝播する状態である。図8Bに示すように、結合領域21で回折されずに透過した光束L1aは直進し、表示部11から結合領域21への延長上に配置されたセンサ19に入射する。
 図4A及び図8Aに示すように、第1拡張領域23は、第1の方向に光束L1を拡張して、第1の方向と交差する第2の方向にある第2拡張領域に向けて出射する。第1の方向に光束L1を拡張する第1拡張領域23において、第1の方向の長さは第2の方向の長さよりも大きい。なお、導光体13は、第1の方向が水平方向(X軸の方向)となるように配置されている。結合領域21で回折して伝播した光束L1は、第1主面13a及び第2主面13bで全反射を繰り返しながら第1の方向に光束L1を伝播しつつ、第2主面13bに形成された第1拡張領域23の回折格子により光束L1を複写して第2拡張領域25に出射する。
 第2拡張領域25は、例えば、第1の方向と垂直な第2の方向に光束L1を拡張して、出射面27から拡張された光束L2を出射する。なお、導光体13は、第2の方向がZ軸の負の方向に配置されている。第1拡張領域23から伝播した光束L1は、第1主面13a及び第2主面13bで全反射を繰り返しながら第2の方向に光束L1を伝播しつつ、第2主面13bに形成された第2拡張領域25の回折格子により光束L1を複写して出射面27を介して導光体13の外部へ出射する。
 したがって、観察者Dの視点からすると、導光体13は、入射面20に入射して進行方向が変更された光束L1を、観察者Dの視認する虚像Ivの水平方向(X軸の方向)に拡張した後に、さらに、虚像Ivの垂直方向(Y軸の方向)に拡張して出射面27から光束L2を出射する。
[1-1-3.瞳拡張の順番]
 上述した配置の導光体13において、実施形態1の瞳拡張の順番について図4A及び図8Aを参照して説明する。
 導光体13に入射した画像光の光束L1は、結合領域21に形成された回折素子により、第1の方向として水平方向(X軸の負の方向)に瞳拡張する第1拡張領域23へ伝播方向を変更する。したがって、光束L1は、結合領域21に斜めに入射した後、図4Aに示す波数ベクトルk1の作用を受けて第1拡張領域23の方向へ伝播する。
 第1の方向に延びる第1拡張領域23へ伝播する光束L1は、全反射を繰り返しながら第1拡張領域23に形成された回折素子により、第1の方向へ伝播する光束L1と、複製されて第2拡張領域25へ伝播方向を変更する光束L1とに分割される。このとき、複製され光束L1は、図9Bに示す波数ベクトルk2の作用を受けて第2拡張領域25の方向へ伝播する。
 第2の方向としてZ軸の負の方向に沿って延びる第2拡張領域25へ伝播方向を変更された光束L1は、第2拡張領域25に形成された回折素子により、第2の方向へ伝播する光束L1と、複製されて第2拡張領域25から出射面27を介して導光体13の外部へ出射する光束L2とに分割される。このとき、複製された光束L2は、図4Aに示す波数ベクトルk3の作用を受けて出射面27の方向へ伝播する。
[1-1-4.光の波長変化の検出]
 センサ19は、光束L1の波長の変化を直接的に、または、間接的に検出する。センサ19は、例えば、図9Aに示すような波長によって異なる透過率を有するフィルタを備える。このフィルタの特性は予め知られており、光源11bの波長変化範囲ALにおいて透過率が変化する特性を有する。したがって、表示部11から同じ画像が表示されている間に、センサ19が検出する光量が変化することで、光束L1の波長が変化したことを検出することができる。例えば、図9Aの示すフィルタにおいて、波長が長くなるほどフィルタを透過する光量が多くなり、センサ19が検出する光量が大きくなる。
 また、図9Bに示すように、光束L1の波長変化と回折効率との関係を予め測定しておくことで、回折しなかった光量から光束L1の波長を推測することができる。例えば、結合領域21で回折しなかった光量は、センサ19に入射するのでセンサ19が検出する光量の大きさによって光束L1の波長を検出することができる。
 また、図9Cに示すように、例えば、センサ19が結合領域21から第1拡張領域23への延長上に配置されている場合、結合領域21及び第1拡張領域23による回折角度が光束L1の波長に応じて変化する。したがって、表示部11から同じ画像が表示されている場合、光束L1の波長に応じてセンサ19に入射する光量が変化する。例えば、図9Cのセンサ19の位置では、波長の長い光束L1bは、回折角が大きいので、センサ19へ入射する光量が大きい。また、波長の短い光束L1cは、回折角が小さいので、センサ19へ入射する光量が小さい。図9Dに示すように、光束L1の波長変化とセンサ19に入射する光量との関係を測定しておくことで、センサ19が検出した光量から光束L1の波長を検出することができる。
 これらの波長検出方法により、センサ19が検出する光量から光束L1の波長を検出することができる。これらの波長検出方法を1つだけ用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
 次に、図10から図13を参照して、画像表示装置2の画像補正処理の流れを説明する。図10は、画像補正処理の流れを示すフローチャートである。図11及び図12は、画像補正により表示部から出射される光束の光路の変化を説明する説明図である。図13は、画像補正により表示部に表示される画像の変化を説明する説明図である。
 ステップS1において、制御部15は、表示部11から画像を表示させると、センサ19が検出した光量を取得して、記憶装置17に記憶されている光量と波長とが関連づけられた第2のルックアップテーブルを参照して表示部11から出射されている光束L1の波長を取得する。
 次に、ステップS2において、制御部15は、記憶装置17に記憶されている、光束L1の波長と表示部11から表示される画像の表示位置及び形状とが対応付けされた第1のルックアップテーブルを参照する。次に、ステップS3において、制御部15は、第1のルックアップテーブルの参照結果に基づいて、表示部11から表示する画像を制御する。例えば、制御部15は、図13に示すように、第1のルックアップテーブルに基づいて、導光体13から出射される光束による画像の歪みを低減するように、表示部11が表示する画像12の形状と位置とを補正して表示部11から位置と形状を補正した画像12aを表示する。
 例えば、表示部11の温度上昇により、表示部11から出射される光束L1の波長が長くなると、図11及び図12に示すように、温度上昇する前と比べて画像の表示位置を下方へ補正する。表示部11が例えば、液晶表示装置の場合、温度が上昇して光束L1の波長が長くなるのに対応して、制御部15は表示部11の表示領域11aから出射される光束L1の位置を下方へシフトさせ、表示領域11aに対向して配置された凸レンズ11dにより、補正前と補正後とで同じ入射瞳で光束L1は結合領域21に入射される。凸レンズ11dは、表示部11の内部に配置されてもよいし、外部に配置されてもよい。
 これにより、導光体13に入射した光束L1は、結合領域21,第1拡張領域23、及び第2拡張領域25でそれぞれ回折して温度上昇前の出射角度で導光体13から出射することができ、観察者Dは歪みの低減した虚像Ivを見ることができる。
 図14~図17を参照して実施形態1における虚像Ivを説明する。
 図14における5つのドットDt1~Dt5において、角度で示される、それぞれのドットの座標が図15に示されている。それぞれのドットDt1~Dt5は、表示部11から出射される波長520nmの光束L1によって表示されている。それぞれ画面中央に位置するドットD1の角度座標はDt1(0.00, 0.00)であり、画面左下に位置するドットD2の角度座標は、Dt2(-5.00, -2.00)であり、画面左上に位置するドットD3の角度座標は、Dt3(-5.00, +2.00)である。画面右下に位置するドットD4の角度座標は、Dt4(+5.00, -2.00)であり、画面右上に位置するドットD5の角度座標は、Dt5(+5.00, +2.00)である。
 表示部11から出射される光束L1の波長が530nmに長くなると、観察者Dが見る虚像IvとしてのドットDt1~Dt5の座標が図16に示されている。また、図17は、波長520nmから波長530nmへ長くなった際の角度の差分を示している。
 図16によれば、表示部11から出射される光束L1の波長が変わると観察者Dが見る虚像Ivの位置が変化することを示している。波長が長くなる方へ変化した場合、虚像が全体的に下方へシフトし、四隅のドットDt2~Dt5のそれぞれ位置の移動量が一様でないので、虚像に歪みが発生することが理解される。
 また、図17によれば、画面中心において水平方向に約0.09度、垂直方向に約0.04度の角度差があり、画面周辺部で最大約0.1度の角度差が生じる。これらの角度差は、観察者の通常の視力で十分見ることができる。
 そこで、実施形態1の画像表示装置2により、表示部11から出射される光束L1の波長の変化に応じて、表示部11に表示する画像の位置と形状を制御することで、波長が520nmから530nmに変化したとしても図14に示すドットDt1~Dt5を表示することができる。このように、実施形態1の画像表示装置2により虚像の移動及び歪みを低減することができる。
 次に、図18A及び図18Bを参照して実施形態1の変形例1を説明する。実施形態1において、センサ19は表示部11から結合領域21への延長上に配置されていたが、これに限らない。変形例1において、センサ19は、第1拡張領域23の第1の方向の延長上に配置されている。
 導光体13の側面13cは、第1拡張領域23の第1の方向の延長上にある。側面13cに入射する光束L1は側面13cを粗面にすると散乱して導光体13の外部へ出射する。変形例1のセンサ19は、第1拡張領域23で回折されず全反射をくり返して導光体13の側面13cから出射した光束L1を受光する。これにより、変形例1の画像表示装置2も実施形態1と同様の機能を有することができる。また、図18Cに示すように、センサ19を、導光体13において第1拡張領域23の第1の方向の延長上にある側面13cに密着させてもよい。この場合、側面13cを粗面にしなくても光束L1をセンサ19に入射可能である。
 次に、図19A及び図19Bを参照して実施形態1の変形例2を説明する。実施形態1において、センサ19は表示部11から結合領域21への延長上に配置されていたが、これに限らない。変形例2において、センサ19は、第2拡張領域25の第2の方向の延長上に配置されている。
 導光体13の側面13dは、第2拡張領域25の第2の方向の延長上にある。側面13dに入射する光束L1は側面13dを粗面にすると散乱して導光体13の外部へ出射する。変形例2のセンサ19は、第2拡張領域25で回折されず全反射を繰り返して導光体13の側面13dから出射した光束L1を受光する。これにより、変形例2の画像表示装置2も実施形態1と同様の機能を有することができる。また、図19Cに示すように、センサ19を、導光体13において第2拡張領域25の第2の方向の延長上にある側面13dに密着させてもよい。
 次に、図20A及び図20Bを参照して実施形態1の変形例3を説明する。変形例3において、第1拡張領域23から回折して第2拡張領域25外へ伝播する光束L1をセンサ19が検出する。
 第2拡張領域25の第1の方向における両側には、第2拡張領域25に入射しない軸外光の光束L1が第2の方向に伝播している。導光体13は回折部26を有し、例えば、図20Aでは、導光体13内において第2拡張領域25の結合領域21側を伝播する光束L1を回折部26により、導光体13の下方へ回折する。図20Bに示すように、導光体13の下方には、センサ19が配置されているので、回折部26により回折された光束L1がセンサ19に入射する。これにより、光束L1の波長を検出することができる。
 次に、図21を参照して実施形態1の変形例4を説明する。変形例4において、画像表示装置2は、光量を検出するセンサ19の代わりに波長を直接的に検出するセンサ19Aを備えてもよい。
 センサ19Aは、入射スリット31と、コリメートレンズ33と、透過型グレーティング35と、フォーカスレンズ37と、イメージセンサ39とを備える。透過型グレーティング35により、入射した光が分光され、イメージセンサ39が分光された光の波長ごとの光量を検出する。
 センサ19Aが、表示部11から出射される光束L1の波長を直接的に検出するので、波長に応じた画像補正を精度良く実施することができる。
[1-2.効果等]
 本開示の画像表示装置2は、虚像Ivとして観察者Dに視認される画像を形成する光束L1を出射する表示部11と、光束L1をウインドシールド5へ導く導光体13と、を備える。画像表示装置2は、さらに、表示部11が表示する画像を制御する制御部15と、光束L1の波長を得るために用いられる物理量を検出するセンサ19と、を備える。導光体13は、表示部11からの光束L1が入射する入射面20と、導光体13から光束L1が出射する出射面27と、を有する。導光体13の入射面20に入射した光束L1は、導光体13内で進行方向が変更され、観察者Dの視認する虚像Ivの水平方向及び垂直方向に複製することで視野領域を拡張するように出射面27から出射する。制御部15は、センサ19が検出する物理量を基に、表示部11が表示する画像の位置と形状とを制御する。
 表示部11から出射される光束L1の波長が変化したとしても、センサ19は光束L1の波長を得るために用いられる物理量を検出し、検出された物理量を基に制御部15は、表示部11が表示する画像の位置と形状とを制御する。これにより、光束L1の波長の変化により導光体13内での進行方向が変化したとしても、表示部11に表示する画像の位置と形状とを制御することで、歪みを低減した虚像を表示することができる。
 センサ19は、光センサであり、観察者に視認されない光束L1の一部を受光して光の物理量を検出する。これにより、虚像の明るさを維持しつつ光束の波長を得るための物理量を得ることができる。
 センサ19は、受光した光の波長を検出してもよい。センサ19は、光の波長を直接的に検出するので、波長の検出精度を向上させることができる。
 センサ19は、受光した光の光量を検出してもよく、制御部15は、センサ19が検出した光量を基に光束L1の光の波長を決定する。センサ19として光量センサを用いるので、センサ19を配置するスペースを小さくすることができ、コストダウンを図ることができる。
 また、車両3のウインドシールド5にHUDシステム1の出射光を投射することで、車両3に搭乗する観察者Dに適した虚像Ivを表示することができる。
(実施形態2)
 以下、図22及び図23を参照して、実施形態2を説明する。実施形態1では光を検出するセンサ19を用いて光に関する物理量から光束L1の波長を検出していたが、実施形態2では温度を検出するセンサ19Bを用いて、表示部11Bの温度から光束L1の波長を検出する。この点及び以下に説明する点以外の構成については、実施形態2と実施形態1とは同じである。
 実施形態2の表示装置2Bで用いるセンサ19Bは、光を検出するセンサの代わりに温度センサであり、表示部11Bの温度または光源11bの温度を検出する。センサ19Bは表示部11Bの内部に配置されてもよいし、表示部11Bの外面に配置されてもよい。また、センサ19Bが検出する温度と表示部11Bから出射される光束L1の波長との関係が予め対応づけられた第3のルックアップテーブルが記憶装置17に保管されている。
 制御部15は、センサ19Bが検出する温度を基に、記憶装置17に保管されている第3のルックアップテーブルを参照して表示部11Bから出射される光束L1の波長を決定する。センサ19Bは、光源11bの発光点にできるだけ近い位置の温度を測定することで、光束L1の波長をより精度高く検出することができる。
 制御部15は、決定した波長を基に、実施形態1と同様に表示部11Bから表示する画像の位置と形状を制御する。これにより、光束L1の波長の変化により導光体13内での進行方向が変化したとしても、歪みを低減した虚像Ivを表示することができる。
 次に、上述した実施形態2の変形例を説明する。実施形態2の変形例は、実施形態2と実施形態1の変形例2とを組み合わせることで、光束L1の波長の変化と結合領域21、第1拡張領域23、第2拡張領域25の温度変化による回折角の変化の両方を補正することもできる。
 結合領域21、第1拡張領域23、及び第2拡張領域25は、それぞれ温度が上昇すると、回折格子のピッチが拡がり、光束の回折角が小さくなる。この影響による回折角の変化をセンサ19で検出し、光束L1の波長の変化をセンサ19Bから検出する。センサ19Bの検出値を基に、光束L1の波長の変化の補正パラメータを用意しておき、センサ19の検出値を基に、回折角の変化の補正パラメータを用意しておく。この2つのパラメータと対応する画像の表示位置および形状との第4のルックアップテーブルを記憶装置17に予め保管しておく。制御部15が、センサ19及び19Bそれぞれの検出値と第3及び第4のルックアップテーブルを基に表示部11Bから表示される画像の位置及び形状を制御することで、虚像の歪みをより高精度に補正することができる。
(実施形態3)
 以下、図24を参照して、実施形態3を説明する。実施形態3において、制御部15は表示部11の表示モードに応じて表示画像を制御する構成である。この点及び以下に説明する点以外の構成については、実施形態3と実施形態1とは同じである。
 表示モードは、表示部11から表示する画像の種類に応じて設定されている。表示モードは、例えば、赤色、青色、緑色のそれぞれの発光量の比率に応じて、例えば、5パターン程度に設定されている。また、各表示モードに応じて、センサ19の検出値と光束L1の波長との関係が対応づけられた第5のルックアップテーブルが予め記憶装置17に保管されている。
 ステップS11において、制御部15は、表示部11から表示されている画像の表示モードの情報を取得する。ステップS12において、制御部15は、センサ19から検出値を取得する。ステップS13において、制御部15は、取得した表示モードに対応した第5のルックアップテーブルを参照して、取得したセンサ19の検出値から光束L1の波長を決定する。
 次に、実施形態1と同様にステップS2及びステップS3を実施して、表示部11から表示する画像の位置と形状を制御することで、虚像の歪みを低減することができる。
(他の実施形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。そこで、以下、他の実施形態を例示する。
 上記実施形態では、センサ19、センサ19Aまたはセンサ19Bを用いる構成であったが、センサ19、センサ19Aまたはセンサ19Bを複数組み合わせて、それぞれの検出値を基に制御部15が光束L1の波長を決定してもよい。
 上記実施形態では、分割複製した光束L2をウインドシールド5に反射させて観察者Dに虚像Ivを視認させていたがこれに限らない。ウインドシールド5の代わりにコンバイナーを用いて、コンバイナーに分割複製した光束L2を反射させて観察者Dに虚像Ivを視認させてもよい。
 上記実施形態では、第1拡張領域23で光束L1を拡張する第1の方向と、第2拡張領域25で光束L1を拡張する第2の方向とは互いに直交していたがこれに限らない。第1拡張領域23で第1の方向に光束L1を拡張するのは、Z軸に沿う方向よりも水平方向に拡張する成分が大きければよく、また、第2拡張領域25で第2の方向に光束L1を拡張するのは、水平方向に拡張するよりもZ軸に沿う方向に拡張する成分が大きければよい。
 上記実施形態では、導光体13によって、入射面20に入射した光束L1を虚像Ivの水平方向に拡張した後で垂直方向に拡張していたがこれに限らない。導光体13は、観察者Dの視点からして、入射面20に入射して進行方向が変更された光束L1を、観察者Dの視認する虚像Ivの垂直方向(Y軸の方向)に拡張した後に、さらに、虚像Ivの水平方向(X軸の方向)に拡張して出射面27から光束L2を出射してもよい。
 上記実施形態では、HUDシステム1を自動車などの車両3に適用した場合について説明した。しかしながら、HUDシステム1を適用する対象物は車両3に限らない。HUDシステム1を適用する対象物は、例えば、列車、オートバイ、船舶、または航空機であってもよいし、移動を伴わないアミューズメント機でもよい。アミューズメント機の場合、ウインドシールド5の代わりに表示部11から出射された光束を反射する透光部材としての透明曲板に表示部11からの光束が反射される。また、ユーザが透明曲板を介して視認可能な実景は、別の映像表示装置から表示される映像であってもよい。すなわち、別の映像表示装置から表示される映像にHUDシステム1による虚像を重ねて表示してもよい。このように、本開示における透光部材として、ウインドシールド5、コンバイナー、及び透明曲板のいずれかを採用してもよい。
(実施形態の概要)
 (1)本開示の画像表示装置は、虚像として観察者に視認される画像を形成する光束を出射する表示部と、光束を透光部材へ導く導光体と、表示部が表示する画像を制御する制御部と、光束の波長を得るために用いられる物理量を検出するセンサと、を備える。導光体は、表示部からの光束が入射する入射面と、導光体から光束が出射する出射面と、を有する。導光体の入射面に入射した光束は、導光体内で進行方向が変更され、観察者の視認する虚像の水平方向及び垂直方向に複製することで視野領域を拡張するように出射面から出射する。制御部は、センサが検出する物理量を基に、表示部が表示する画像の位置と形状とを制御する。
 これにより、表示部から出射される光束の波長が変化したとしても、センサは光束の波長を得るために用いられる物理量を検出し、検出された物理量を基に制御部は、表示部が表示する画像の位置と形状とを制御する。これにより、光束の波長の変化により導光体内での進行方向が変化したとしても、表示部に表示する画像の位置と形状とを制御することで、歪みを低減した虚像を表示することができる。
 (2)(1)の画像表示装置において、センサは、光検出器であり、光の物理量を検出する。
 (3)(2)の画像表示装置において、センサは、受光した光の波長を検出する。
 (4)(3)の画像表示装置において、センサは、回折格子を有する画像センサである。
 (5)(2)の画像表示装置において、センサは、受光した光の光量を検出し、制御部は、センサが検出した光量を基に光束の光の波長を決定する。
 (6)(5)の画像表示装置において、センサは、波長に応じて透過率が変化するフィルタを有する。
 (7)(1)から(6)のいずれか1つの画像表示装置において、導光体は、光束の一部を出射面に導く領域と、光束の一部をセンサに導く領域とを有する。
 (8)(1)の画像表示装置において、センサは、温度検出器であり、物理量として表示部の温度を検出し、制御部は、表示部の温度を基に光束の光の波長を決定する。
 (9)(1)から(8)のいずれか1つの画像表示装置において、導光体は、入射面に入射した光束の進行方向を変更する結合領域と、結合領域で進行方向が変更された光束を導光体内で第1の方向に複製する第1拡張領域と、第1拡張領域で複製された光束を導光体内で第1の方向と交差する第2の方向に複製する第2拡張領域と、を有し、結合領域、第1拡張領域、及び第2拡張領域は、それぞれ、回折パワー及び回折角度が異なり、第2拡張領域で複製された光束は出射面から出射する。
 (10)(9)の画像表示装置において、結合領域、第1拡張領域、及び、第2拡張領域の少なくとも1つは、体積型ホログラムを含む。
 (11)(9)の画像表示装置において、結合領域、第1拡張領域、及び、第2拡張領域は、回折構造を持つ領域であり、それぞれの回折構造の波数ベクトルの大きさが異なっている。
 (12)(1)から(11)の画像表示装置において、制御部は、導光体から出射される光束による画像の歪みを低減するように、画像の位置と形状とを制御する。
 (13)本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、(1)から(12)のいずれか1つの画像表示装置と、導光体から出射した光束が反射する透光部材と、を備え、透光部材を介して視認可能な実景に前記虚像を重ねて表示する。
 (14)(13)のヘッドアップディスプレイにおいて、透光部材は、移動体のウインドシールドである。
 本開示は、ヘッドアップディスプレイシステムに利用される画像表示装置に適用可能である。
   1   ヘッドアップディスプレイシステム
   2   画像表示装置
   3   車両
   3a  中心線
   5   ウインドシールド
  11   表示部
  11a  表示領域
  11b  光源
  13 導光体
  13a  第1主面
  13b  第2主面
  13c  側面
  15   制御部
  17   記憶装置
  18   温度センサ
  19   センサ
  20   入射面
  21 結合領域
  23 第1拡張領域
  23a  ポイント
  25 第2拡張領域
  25a  ポイント
  26   回折部
  27   出射面
  31   入射スリット
  33   コリメートレンズ
  35   透過型グレーティング
  37   フォーカスレンズ
  39   イメージセンサ
   Ac  視認領域
   D   観察者
   Iv  虚像
   k1、k2、k3 波数ベクトル
   L1、L2 光束

Claims (14)

  1.  虚像として観察者に視認される画像を形成する光束を出射する表示部と、
     前記光束を透光部材へ導く導光体と、
     前記表示部が表示する前記画像を制御する制御部と、
     前記光束の波長を得るために用いられる物理量を検出するセンサと、を備え、
     前記導光体は、前記表示部からの光束が入射する入射面と、前記導光体から光束が出射する出射面と、を有し、
     前記導光体の前記入射面に入射した光束は、前記導光体内で進行方向が変更され、前記観察者の視認する前記虚像の水平方向及び垂直方向に複製することで視野領域を拡張するように前記出射面から出射し、
     前記制御部は、前記センサが検出する前記物理量を基に、前記表示部が表示する前記画像の位置と形状とを制御する、
     画像表示装置。
  2.  前記センサは、光検出器であり、光の物理量を検出する、
     請求項1に記載の画像表示装置。
  3.  前記センサは、受光した光の波長を検出する、
     請求項2に記載の画像表示装置。
  4.  前記センサは、回折格子を有する画像センサである、
     請求項3記載の画像表示装置。
  5.  前記センサは、受光した光の光量を検出し、
     前記制御部は、前記センサが検出した前記光量を基に前記光束の光の波長を決定する、
     請求項2に記載の画像表示装置。
  6.  前記センサは、波長に応じて透過率が変化するフィルタを有する、
     請求項5に記載の画像表示装置。
  7.  前記導光体は、前記光束の一部を前記出射面に導く領域と、前記光束の一部を前記センサに導く領域とを有する、
     請求項1から6のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  8.  前記センサは、温度検出器であり、前記物理量として前記表示部の温度を検出し、
     前記制御部は、前記表示部の温度を基に前記光束の光の波長を決定する、
     請求項1に記載の画像表示装置。
  9.  前記導光体は、前記入射面に入射した光束の進行方向を変更する結合領域と、前記結合領域で進行方向が変更された光束を前記導光体内で第1の方向に複製する第1拡張領域と、前記第1拡張領域で複製された光束を前記導光体内で前記第1の方向と交差する第2の方向に複製する第2拡張領域と、を有し、
     前記結合領域、前記第1拡張領域、及び前記第2拡張領域は、それぞれ、回折パワー及び回折角度が異なり、
     前記第2拡張領域で複製された光束は前記出射面から出射する、
     請求項1から8のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  10.  前記結合領域、前記第1拡張領域、及び、前記第2拡張領域の少なくとも1つは、体積型ホログラムを含む、
     請求項9に記載の画像表示装置。
  11.  前記結合領域、前記第1拡張領域、及び、前記第2拡張領域は、回折構造を持つ領域であり、それぞれの回折構造の波数ベクトルの大きさが異なっている、
     請求項9に記載の画像表示装置。
  12.  前記制御部は、前記導光体から出射される光束による画像の歪みを低減するように、前記画像の位置と形状とを制御する、
     請求項1から11のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  13.  請求項1から12のいずれか1つの画像表示装置と、
     前記導光体から出射した光束が反射する前記透光部材と、を備え、
     前記透光部材を介して視認可能な実景に前記虚像を重ねて表示する、
     ヘッドアップディスプレイシステム。
  14.  前記透光部材は、移動体のウインドシールドである、
     請求項13に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
PCT/JP2022/016246 2021-06-14 2022-03-30 画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム WO2022264642A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22824638.5A EP4357836A1 (en) 2021-06-14 2022-03-30 Image display device and head-up display system
CN202280041993.XA CN117480429A (zh) 2021-06-14 2022-03-30 图像显示装置以及平视显示器系统
JP2023529623A JPWO2022264642A1 (ja) 2021-06-14 2022-03-30
US18/536,662 US20240111152A1 (en) 2021-06-14 2023-12-12 Image display device and headup display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-098795 2021-06-14
JP2021098795 2021-06-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/536,662 Continuation US20240111152A1 (en) 2021-06-14 2023-12-12 Image display device and headup display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264642A1 true WO2022264642A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84527071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016246 WO2022264642A1 (ja) 2021-06-14 2022-03-30 画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240111152A1 (ja)
EP (1) EP4357836A1 (ja)
JP (1) JPWO2022264642A1 (ja)
CN (1) CN117480429A (ja)
WO (1) WO2022264642A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090076A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Panasonic Corp 画像表示装置
DE102016206137A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Sichtfeldanzeigegeräts und Sichtfeldanzeigegerät
WO2018198587A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 ソニー株式会社 光学装置、画像表示装置及び表示装置
US10429645B2 (en) 2015-10-07 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element with integrated in-coupling, exit pupil expansion, and out-coupling
US20200241473A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Dualitas Ltd Method for a holographic projector
US20210096365A1 (en) * 2018-06-15 2021-04-01 Continental Automotive Gmbh Apparatus for generating a virtual image with interference light suppression
JP2021056357A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本精機株式会社 レーザー光源制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
US20210132379A1 (en) * 2017-03-08 2021-05-06 Vision Technics UG (Haftungsbeschraenkt) Display device and method for projecting display information in a vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090076A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Panasonic Corp 画像表示装置
US10429645B2 (en) 2015-10-07 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element with integrated in-coupling, exit pupil expansion, and out-coupling
DE102016206137A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Sichtfeldanzeigegeräts und Sichtfeldanzeigegerät
US20210132379A1 (en) * 2017-03-08 2021-05-06 Vision Technics UG (Haftungsbeschraenkt) Display device and method for projecting display information in a vehicle
WO2018198587A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 ソニー株式会社 光学装置、画像表示装置及び表示装置
US20210096365A1 (en) * 2018-06-15 2021-04-01 Continental Automotive Gmbh Apparatus for generating a virtual image with interference light suppression
US20200241473A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Dualitas Ltd Method for a holographic projector
JP2021056357A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本精機株式会社 レーザー光源制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4357836A1 (en) 2024-04-24
JPWO2022264642A1 (ja) 2022-12-22
US20240111152A1 (en) 2024-04-04
CN117480429A (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3223059B1 (en) Light guide and display device having two reflective holographic elements
JP6260345B2 (ja) 中間像形成部及びそれを用いた画像表示装置
WO2019150461A1 (ja) 画像表示装置
JP6187329B2 (ja) 虚像表示システム
US10557994B1 (en) Waveguide grating with spatial variation of optical phase
CN107076986B (zh) 成像光学器件和数据眼镜
JP2020518035A (ja) 位相変調層及び位相補償層を有する光学装置
US20220107501A1 (en) Near-eye display device, augented reality glasses including same, and operating method therefor
KR20190071005A (ko) 허상 표시 장치
US20230393395A1 (en) Head-up display system
WO2022264642A1 (ja) 画像表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム
JP2021012255A (ja) 虚像表示装置
WO2023007862A1 (ja) 光学系及びそれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
WO2023007863A1 (ja) 光学系及びそれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
WO2023188720A1 (ja) 光学系及びそれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
WO2022180933A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP2021086070A (ja) 光学ユニットおよび表示装置
WO2024004287A1 (ja) 画像表示装置、及び光学系
WO2024004288A1 (ja) 光学系、及び、画像表示装置
JP2023070440A (ja) 回折素子及びそれを備えた光学系、ヘッドアップディスプレイシステム
WO2024004289A1 (ja) 光学系、及び、画像表示装置
JP5333779B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023011199A1 (zh) 一种显示设备模组、显示设备以及图像显示方法
US20230258937A1 (en) Hybrid waveguide to maximize coverage in field of view (fov)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280041993.X

Country of ref document: CN

Ref document number: 2023529623

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022824638

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022824638

Country of ref document: EP

Effective date: 20240115