WO2022255274A1 - 植物の成長を促進するリシニバチルス属に属する菌株及びその利用 - Google Patents

植物の成長を促進するリシニバチルス属に属する菌株及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2022255274A1
WO2022255274A1 PCT/JP2022/021838 JP2022021838W WO2022255274A1 WO 2022255274 A1 WO2022255274 A1 WO 2022255274A1 JP 2022021838 W JP2022021838 W JP 2022021838W WO 2022255274 A1 WO2022255274 A1 WO 2022255274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
strain
plant
methyl
plant growth
soil
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将文 清水
勝美 古瀬
Original Assignee
国立大学法人東海国立大学機構
クミアイ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東海国立大学機構, クミアイ化学工業株式会社 filed Critical 国立大学法人東海国立大学機構
Priority to CN202280023988.6A priority Critical patent/CN117222731A/zh
Priority to PE2023003168A priority patent/PE20240373A1/es
Priority to BR112023025053A priority patent/BR112023025053A2/pt
Priority to JP2023525799A priority patent/JPWO2022255274A1/ja
Priority to CA3213103A priority patent/CA3213103A1/en
Priority to KR1020237037972A priority patent/KR20240015630A/ko
Priority to EP22816022.2A priority patent/EP4349960A1/en
Publication of WO2022255274A1 publication Critical patent/WO2022255274A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P21/00Plant growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Definitions

  • the present invention relates to a bacterial strain belonging to the genus Lysinibacillus, which has a plant growth-promoting effect, and its use.
  • the purpose of the present invention is to provide a naturally derived and safe microbial material that can contribute to the improvement of agricultural production by promoting the growth of crops to increase the yield and at the same time controlling plant diseases. It is.
  • the present inventors have investigated from various aspects, and as a result, a new strain belonging to the genus Licinibacillus, which was isolated from the paddy soil in Mie Prefecture and was not known in the conventional knowledge, promotes the growth of crops.
  • the present inventors have found that it has both the action of increasing the yield by increasing the yield and the control action of plant diseases, and have completed the present invention.
  • embodiments of the present invention are as follows.
  • the strain according to (1) which has a plant disease control action.
  • a plant growth regulator comprising the strain and/or culture of the strain according to any one of (1) to (4) and (6) as an active ingredient.
  • the agent according to (7) which is a growth regulator for Amaranthaceae plants (including Chenopodiaceae plants) and Solanaceae plants.
  • a plant disease control agent comprising the strain and/or culture of the strain according to any one of (1), (5) and (6) as an active ingredient.
  • (14) Contacting the viable cells of one or more strains according to any one of (1) to (6) or a culture containing the viable cells with a plant body and/or soil (especially rhizosphere soil) A method for regulating plant growth and/or a method for controlling plant diseases, characterized by comprising the step of causing.
  • the method according to (14) or (15), wherein the step of contacting with soil is irrigation or mixing with soil.
  • Another embodiment of the present invention is as follows. (17) A novel bacterial strain, Lysinibacillus xylanilyticus GIC41 strain (NITE BP-03464). (18) The strain according to (17), which increases yield by promoting plant growth. (19) The strain according to (18), which further has an effect of controlling plant diseases. (20) A plant growth regulator comprising the strain according to (17) or a culture of the strain as an active ingredient. (21) The agent according to (20), which is a plant growth regulator for Amaranthaceae plants and Solanaceae plants. (22) A plant disease control agent characterized by containing the strain according to (17) or a culture of the strain as an active ingredient. (23) The agent according to (22), which is a soil-borne plant disease control agent.
  • a method for promoting plant growth and/or a method for controlling disease comprising: (27) The method according to (26), wherein the plant body is a plant seed. (28) The method of (26), wherein the step of contacting the soil is irrigation or admixture of the soil.
  • the present invention just by using a single strain, which is a natural product, it is possible to promote the growth of crops and increase yields, as well as control soil-borne plant diseases that have been difficult to control in the past. That is, it is possible to provide a material that contributes to crop production in terms of both increasing yields through plant growth regulation and suppressing yield loss through disease control.
  • FIG. 2 shows the above-ground dry weight of the spinach of Example 2.
  • FIG. 4 is a photograph of the spinach of Example 2.
  • FIG. The photograph of the two planters on the left is a control plot, and the photograph of the two planters on the right is a plot that was irrigated with the GIC41 strain.
  • Fig. 3 shows above-ground live weight of spinach of Example 3;
  • Fig. 2 shows the state of the onset of spinach wilt disease in Example 5.
  • the present inventors have extensively searched for microorganisms.
  • the bacterial strain that the present inventors have successfully isolated is a hitherto unknown novel strain, and it is a new strain that has both the action of promoting plant growth and the action of controlling plant diseases. It was found for the first time that it has a useful action. That is, the present invention was the first to isolate a novel bacterial strain, to discover for the first time the novel action of promoting plant growth and controlling damping-off caused by the strain, organically combining these, and as a result of further research, finally completed. It is a thing.
  • strains belonging to the genus Lysinibacillus are used as active ingredients for plant growth regulators, soil-borne plant disease control agents, and the like.
  • plant growth regulation includes plant growth promotion and growth inhibition. It means that the size, weight, etc. of the plant treated with the strain of the present invention are significantly increased as compared with the plant of No.
  • Lysinibacillus xylanilyticus is a strain isolated from the soil of paddy fields in Mie Prefecture, and is non-pathogenic to plants as identified by phylogenetic analysis based on bacteriological properties and genome sequencing of the 16S rRNA gene. ) It is more preferable to use the GIC41 strain, which has been found to be a new strain belonging to the species, or a mutant strain of this strain that retains the same properties as said strain. A test using an API20NE kit (manufactured by Sysmex bioMerieux Co., Ltd.) has revealed that the GIC41 strain has the following bacteriological properties.
  • GIC41 strain The mycological properties of the GIC41 strain are as follows.
  • the GIC41 strain was transferred to the National Institute of Technology and Evaluation, Patent Microorganisms Depositary Center (2-5-8 Kazusa Kamatari, Kisarazu City, Chiba Prefecture, 292-0818, Japan) on April 21, 2021.
  • the deposit number is NITE BP-03464.
  • this strain Lysinibacillus xylanilyticus GIC41 is designated as Lysinibacillus sp. It is labeled as GIC41.
  • the medium that can be used for culturing the GIC41 strain of the present invention may be any medium as long as the strain belonging to the genus Licinibacillus can grow. Examples include common media such as bouillon medium, and media containing glucose, peptone and yeast extract. In addition to the liquid medium, a solid medium such as an agar-containing slant medium and a plate medium may be used.
  • Any carbon source that can be assimilated by strains belonging to the genus Licinibacillus can be used as a carbon source for the medium.
  • Specific examples include various synthetic or natural carbon sources such as glucose, arabinose, mannose, starch hydrolysates, molasses, etc. that can be utilized by strains belonging to the genus Licinibacillus.
  • the nitrogen source for the medium similarly, various synthetic or natural substances usable by the strain can be used, including organic nitrogen-containing substances such as peptone, meat extract, yeast extract and soybean meal.
  • inorganic salts such as common salt and phosphate, metal salts such as calcium, magnesium and iron, and trace nutrients such as vitamins, amino acids and nucleic acid-related substances may be added as necessary according to conventional methods for culturing microorganisms. can be done. Furthermore, various additives such as antifoaming agents can be added as necessary.
  • the GIC41 strain of the present invention can be cultured under aerobic conditions such as a shaking culture method and an aeration culture method, like other strains belonging to the genus Licinibacillus.
  • the culture conditions are not limited to these, but the temperature is 20 to 40° C., preferably 25 to 30° C., the pH is 5.5 to 8, preferably 6.5 to 8, and the culture period is 0.5. ⁇ 3 days, preferably 1-2 days.
  • the GIC41 strain of the present invention cultured as described above can be used as an active ingredient of a plant growth regulator, a plant disease control agent, etc. in the form of a culture containing viable cells without isolating the cells. .
  • viable cells are separated by a conventional method such as membrane separation or centrifugation, and if necessary, the cultured isolated cells themselves or their processed products (cultured isolated cells and mixtures of other ingredients) can also be used as active ingredients.
  • the above-mentioned culture or the separated viable cells may be dried by a method such as freeze-drying or spray-drying, or may be used in the form of a liquid or solid dilution thereof.
  • Such dosage forms include, for example, granules, emulsions, wettable powders, flowable tablets and the like.
  • the concentration of viable bacteria contained in the plant growth regulator, soil-borne plant disease control agent, etc. according to the present invention is not particularly limited as long as the desired effect is exhibited, but if the concentration of bacteria is too low, sufficient results can be obtained. Conversely, if the concentration of bacteria is too high , the bacteria may be wasted . It can be adjusted, preferably in the range of 1 ⁇ 10 6 to 1 ⁇ 10 10 cfu/ml. Here, in the present invention, “cfu” means colony forming unit. Even when a culture is used, it may be appropriately designed according to the above-described concentration of viable cells. Bacterial concentration can be expressed as "cfu”, but can also be expressed as 600 nm absorbance ( OD600 ) measurements.
  • a measured OD 600 of 0.5 roughly corresponds to 1.0 ⁇ 10 7 cfu/ml in NB medium, 30° C., 200 rpm, 48 hours shaking culture.
  • this value may not always be obtained depending on the state of the strain and the culture conditions.
  • Plants expected to promote growth and control diseases by the GIC41 strain of the present invention include cereals (e.g., rice, wheat, barley, corn, buckwheat), tubers (e.g., potato, sweet potato, taro, yam), Legumes (e.g., soybeans, green beans, adzuki beans, peas), vegetables (e.g., melons, tomatoes, eggplants, green peppers, cabbage, Chinese cabbage, Japanese radish, lettuce, carrots, green onions, onions, strawberries, spinach, sugar beets, beets, chard, celery), fruit trees (e.g. apple, pear, cherry, peach, grape, oyster, citrus, kiwi), specialty crops (e.g.
  • cereals e.g., rice, wheat, barley, corn, buckwheat
  • tubers e.g., potato, sweet potato, taro, yam
  • Legumes e.g., soybeans, green beans, adzuki
  • Plant pathogens that can be controlled by the GIC41 strain of the present invention include, specifically, Pseudoperonospora genus, such as cucumber downy mildew (Pseudoperonospora cubensis), Venturia genus, such as apple Venturia inaequalis, Erysiphe, such as wheat powdery mildew (Erysiphe graminis), Pyricularia, such as rice blast (Pyricularia oryzae), Botrytis, such as cucumber gray Botrytis cinerea, Rhizoctonia, such as Rhizoctonia solani, Cladosporium, such as Cladosporium fulvum, Colletotrichum , such as Colletotrichum fragariae, Puccinia, such as Puccinia recondita, Septoria, such as Septoria nodorum, Sclerotinia Genus such as Sclerotinia sclerotiorum, Pyth
  • the plant growth regulator and/or plant disease control agent according to the present invention can be applied directly as it is or after being diluted with water or the like.
  • the method of application as a drug is not particularly limited, for example, a method of directly attaching to crops or seeds by spraying or soaking, a method of spraying on soil, a method of irrigating soil, a method of adding water or fertilizer to crops or soil A method of adding it, a method of treating agricultural equipment, and the like can be mentioned.
  • the method of spraying directly on crops is more preferable.
  • plant growth is promoted by allowing the plant growth regulator and/or plant disease control agent according to the present invention to exist on plant bodies such as roots, stems, leaves, and seeds, or in the cultivation soil thereof. to increase yield and suppress plant diseases.
  • the dosage of the chemical agent of the present invention varies depending on the crops to be applied, the target disease, the application method, the tendency of occurrence, the degree of damage, the environmental conditions, the dosage form used, etc.
  • a method of treating 30 ml to 1 L, preferably 50 ml to 1 L, of the liquid agent per plant can be exemplified.
  • the timing of application also varies depending on the target disease, dosage form, etc., but it is preferable to appropriately apply the treatment within two weeks before and after planting.
  • the present invention is a microbial pesticide that does not cause the emergence of resistant strains of plant pathogenic fungi, continuous use for several days or continuous use in continuous cropping is possible.
  • the soil-borne plant disease control agent or the like according to the present invention may optionally contain other fertilizers, agricultural chemicals such as fungicides, antiviral agents, insecticides, acaricides, nematicides, synergists. , attractants, herbicides, plant growth regulators and the like.
  • agricultural chemicals such as fungicides, antiviral agents, insecticides, acaricides, nematicides, synergists. , attractants, herbicides, plant growth regulators and the like.
  • they may be applied as a mixture under conditions that do not greatly affect the strain, which is the active ingredient, or they may be applied separately at different times, or both may be applied simultaneously.
  • fungicides active fungicidal ingredients
  • disease control compounds that may be mixed or used in combination are exemplified below, but are not limited to these examples.
  • Fungicidal active ingredient or disease control agent compound Agrobacterium radiobacter, azaconazole, acibenzolar-S-methyl, azoxystrobin, anilazine, amisulbrom, aminopyrifene ( aminopyrifen, ametoctradin, aldimorph, isotianil, isopyrazam, isofetamide, isoflucypram, isoprothiolane, ipconofluconazole (ipconazole), ipflufenoquin) ⁇ (ipfentrifluconazole) ⁇ (iprodione) ⁇ (iprovalicarb) ⁇ (iprobenfos) ⁇ (imazalil) ⁇ (iminoctadine-albesilate) ⁇ (iminoctadine-triacetate) , imibenconazole, impyrfluxam, imprimatin A, imprimatin B, edifenphos, etaconazole, ethaboxam, e
  • insecticides insecticidal active ingredient
  • miticides miticidal active ingredients
  • nematicides nematicidal active ingredients
  • synergist compounds synthetic activity components
  • Insecticidal Active Ingredients Acaricidal Active Ingredients, Nematicidal Active Ingredients, Synergistically Active Ingredients: ⁇ (acrinathrin) ⁇ (azadirachtin) ⁇ (azamethiphos) ⁇ (acynonapyr) ⁇ (azinphos-ethyl) ⁇ (azinphos-methyl) ⁇ (acequinocyl) ⁇ (acetamiprid) ⁇ (acetoprole), acephate, azocyclotin, abamectin, afidopyropen, afoxolaner, amideflumet, amitraz, alanicarb, alanycarb ), aldoxycarb, allethrin [including d-cis-trans-form, d-trans-form], isazophos, isamidofos, isocarbophos, isoxathion , isocycloseram, isofenphos-methyl, isoprocarb, epsil
  • Herbicidal compounds or herbicidally active ingredients ioxynil (including salts with lithium salts, sodium salts, octanoic acid, etc.), acronifen, acrolein, azafenidin, acifluorfen (including salts with sodium, etc.) ), azimsulfuron, asulam, acetochlor, atrazine, anisiflupurin, anilofos, amicarbazone, amidosulfuron, amitrol Amitrole, Aminocyclopyrachlor, Aminopyralid, Amiprofos-methyl, Ametrin, Araujia Mosaic Virus, Alachlor, Alternaria des Toluene destruens), alloxydim (including salts with sodium, etc.), ancymidol, isouron, isoxachlortole, isoxaflutole, isoxaben, Isodecyl alcohol ethoxylate, iso
  • esters diquat, diquat dibromide, dithiopyr, siduron, dinitramine, cinidon-ethyl, cinosulfuron, dinoseb ( dinoseb (including acetate), dinoterb, cyhalofop, cyhalofop-butyl, cypyrafluone, diphenamide, difenzoquat, diflufenican, diflufenic diflufenzopyr, simazine, dimesulfazet, dimethachlor, dimethamethrin, Dimethenamide, dimethenamide-P, simetrin, dimepiperate, dimefuron, Pseudomonas fluorescens, cinmethyne, cosulfyl (sulcotrione), sulfentrazone, sulfosate, sulfosulfuron, sulfometuron-methyl, sethoxydim, Sc
  • N4-(2,6-difluorophenyl)-6-(1-fluoro-1-methyl-ethyl)-1,3,5- Triazine-2,4-diamine N4-(2,6-difluorophenyl)-6-(1-fluoro-1-methyl-ethyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine
  • chemical name, CAS Registry Number: 1606999-43-2 International Publication No. 2014/064094, International Publication No.
  • Plant growth regulator 1-naphthylacetamide, 1-methylcyclopropene, 1,3-diphenylurea, 2,3,5-triiodobenzoic acid (2,3,5 -triiodobenzoic acid), 2-methyl-4-chlorophenoxybutyric acid (MCPB) [including sodium salts, ethyl esters, etc.], 2-(naphthalene-1-yl)acetamide (2-(naphthalene-1-yl)acetamide) , 2,6-diisopropylnaphthalene, 3-[(6-chloro-4-phenylquinazolin-2-yl)amino]propan-1-ol (3-[(6-chloro-4- phenylquinazoline-2-yl)amino]propane-1-ol), 4-oxo-4-(2-phenylethyl)aminobutyric acid (chemical name, CAS Registry Number: 1083-55-2), 4-chloroph
  • phytotoxicity-reducing compounds that may be mixed or used together are exemplified below, but are not limited to these examples.
  • Safeguarding compounds isoxadifen, isoxadifen-ethyl, oxabetrinil, octane-1,8-diamine, cloquintocet, cloquintocet -mexyl), dietholate, cyometrinil, dichlormid, dicyclonone, cyprosulfamide, daimuron, naphthalic anhydride (1,8-Naphthalic Anhydride), fenchlorazole, fenchlorazole-O-ethyl, fenclorim, furilazole, fluxofenim, flurazole, benoxacor, metcamifen, mephenate, mefenpyr, mefenpyr-ethyl, mefenpyr-diethyl, lower alkyl-substituted benzoic acid, 2,2-dichloro-N-(1,3-dioxolane- 2-ylmethyl)-N-(2-propeny
  • biopesticides that may be mixed or used together are exemplified below, but are not limited to these examples.
  • Biopesticides ⁇ (Haplothrips brevitubus) ⁇ (Franklinothrips vespiformis) ⁇ (Diglyphus isaea) ⁇ (Encarsia formosa) ⁇ (Amblyseius cucumeris) ⁇ (Pseudaphycus malinus) ⁇ (Amblyseius womersleyi) ⁇ (Aphidius colemani) ⁇ (Eretmocerus eremicus) ⁇ (Aphidoletes aphidimyza) ⁇ (Amblyseius swirskii) ⁇ (Orius strigicollis) ⁇ (Phytoseiulus persimilis ) ⁇ (Amblyseius degenerans) ⁇ (Phytoseiulus persimilis) ⁇ (Orius sauteri) ⁇ (Dacnusa sibirica) ⁇ (Amblyseius californicus) ⁇ (Chrysoper
  • Agricultural materials Ethylene, hypochlorous acid water (limited to those obtained by electrolyzing hydrochloric acid or potassium chloride aqueous solution), baking soda, vinegar, humus, humic acid, fulvic acid, seaweed extract, polysaccharides, amino acids, microorganisms Materials, functional ingredients derived from animals and plants, microbial metabolites, microbial activation materials, soil spreading agents, soil permeability control materials, soil water retention materials, etc., and biostimulants.
  • Fertilizers include inorganic fertilizers and organic fertilizers, and examples include ammonium chloride, ammonium sulfate, ammonium nitrate, ammonium dihydrogen phosphate, ammonium urea nitrate, urea, lime nitrogen, potassium nitrate, lime superphosphate, and heavy lime superphosphate. , potassium dihydrogen phosphate, potassium chloride, potassium sulfate, potassium carbonate, potassium silicate, oil cake, fish meal, rice bran, bat guano, fermented chicken droppings, and the like.
  • the plant growth regulator, soil-borne plant disease control agent, and the like of the present invention have properties such as pest resistance, disease resistance, herbicide resistance, etc. by new breeding techniques such as genetic recombination and genome editing, and artificial crossing. It can also be used on acquired plants.
  • the seedlings were transplanted into a planter filled with horticultural soil (5 seedlings per planter), cultivated in a glass greenhouse for 6 weeks, and then dried for 2 days in a hot air dryer with the above ground set at 80 ° C. Dry weight was measured. We also took pictures.
  • the GIC41 strain suspension was collected by centrifugation after shaking culture in NB medium (dry broth 0.3%, pH 7.0) at 30 ° C., 200 rpm for 48 hours, suspended in 10 mM magnesium chloride aqueous solution, and centrifuged. After repeating the operation of collecting bacteria twice, the cells were prepared so that the absorbance at 600 nm (OD 600 ) was 0.5 (about 1 ⁇ 10 7 cfu/mL).
  • FIG. 2 is a drawing-substituting photograph showing the growth-promoting effect of the GIC41 strain.
  • the GIC41 strain for irrigation treatment was cultured in NB medium with shaking at 30°C, 200 rpm for 48 hours, centrifuged, suspended in a 10 mM magnesium chloride aqueous solution, and centrifuged twice. , 600 nm absorbance (OD 600 ) of 0.5 (approximately 1 ⁇ 10 7 cfu/mL).
  • the GIC41 strain for seed treatment is modified Schaeffer medium (Nutrient broth 1.6%, potassium chloride 0.2%, magnesium sulfate heptahydrate 0.05%, 1 mM calcium nitrate, 0.01 mM manganese chloride, 0.001 mM iron sulfate) at 30° C., 200 rpm, and cultured with shaking for 72 hours.
  • the resulting culture solution was centrifuged (10,000 rpm, 10 minutes), suspended in sterilized cold water, and centrifuged. This procedure was repeated 10 times.
  • lysozyme 50 ⁇ g/mL was added to the suspension, and the suspension was reacted for 10 minutes while cooling with ice to remove vegetative cells, followed by ultrasonication six times for 15 seconds in ice water.
  • An equal amount of 2% carboxymethylcellulose was added to the spore cell suspension thus obtained and used.
  • Spinach seeds (cultivar: late-blow Summer Sky) that had been treated at a low temperature for 1 day at 4°C to break dormancy were sown in horticultural soil in a 9 cm pot, and 5 ml of the GIC41 strain suspension was irrigated there to create a GIC41 strain irrigation treatment area.
  • the test results are shown in Fig. 4.
  • the aerial live weight of spinach in the irrigation-treated and seed-treated control plots averaged about 0.61 g and about 0.67 g, respectively, whereas the GIC41 strain irrigation-treated plots and seed-treated plots averaged about 0.67 g, respectively. 0.80 g and about 0.90 g, and both irrigation treatment and seed treatment significantly promoted the growth of aboveground parts.
  • the GIC41 strain suspension was cultured with shaking at 30° C., 200 rpm for 48 hours in Nutrient broth medium (meat extract 0.5%, tripeptone 1.0%, sodium chloride 0.5%, pH 7.2) and then collected by centrifugation. Bacteria (4500 ⁇ g, 15 minutes) and suspended in 10 mM magnesium chloride aqueous solution were used three times, and the absorbance at 600 nm (OD 600 ) was 0.5 (about 1 ⁇ 10 7 cfu / ml). equivalent) was prepared with a 10 mM magnesium chloride aqueous solution and used. The next day after the irrigation treatment, the seeds were transplanted into a plastic cup (Tomei Chemical Industry Co., Ltd. T-600, height 13 cm, top diameter 9 cm, bottom diameter 6 cm) filled with a mixture of Akadama soil and black soil at a ratio of 4:1. did.
  • the above-ground live weight of the sugar beet was calculated 28 days after transplantation.
  • the main root was held in a dryer set at 120° C. for 3 days and then weighed to obtain the dry weight of the main root.
  • the ratio of weight to control was calculated by the following formula.
  • Weight to control ratio (weight of treated area / weight of control area) x 100
  • the test results are shown in Table 1 below.
  • the live weight of the above ground part was 5.81 g/strain and the dry weight of the main root part was 0.42 g/strain.
  • the weight was 0.50 g/plant, and both the live weight of the above-ground part and the dry weight of the main root part showed higher values than the control.
  • the GIC41 strain exhibited a growth-promoting effect on sugar beets.
  • the GIC41 strain suspension was cultured with shaking at 30° C., 200 rpm for 48 hours in Nut broth medium (meat extract 0.5%, tripeptone 1.0%, sodium chloride 0.5%, pH 7.2) and then collected by centrifugation. Bacteria (4500 ⁇ g, 15 minutes) and suspended in 10 mM magnesium chloride aqueous solution were used three times, and the absorbance at 600 nm (OD 600 ) was 0.5 (about 1 ⁇ 10 7 cfu / ml). equivalent) was prepared with a 10 mM magnesium chloride aqueous solution and used.
  • Example 4 One week after the last spraying, the live weight of the above-ground parts of the potatoes was measured. In addition, the underground portion was kept in a dryer set at 120° C. for 3 days, and then weighed to obtain the dry weight of the underground portion. The ratio of weight to control was calculated using the formula of Example 4.
  • the test results are shown in Table 2 below.
  • the live weight of the aboveground part was 8.39 g/strain and the dry weight of the underground part was 0.83 g/strain
  • the GIC41-treated plot had a live weight of the above ground part of 8.39 g/strain and a dry weight of the underground part of The weight was 1.00 g/strain
  • the live weight of the above-ground part was equivalent to that of the control, but the dry weight of the underground part was higher than that of the control.
  • the GIC41 strain exhibited a growth-promoting effect on potatoes.
  • the GIC41 strain suspension was collected by centrifugation after shaking culture in NB medium (dry broth 0.3%, pH 7.0) at 30° C., 200 rpm for 48 hours, suspended in 10 mM magnesium chloride aqueous solution, and centrifuged. After repeating the operation of collecting bacteria twice, the cells were prepared so that the absorbance at 600 nm (OD 600 ) was 0.5 (about 10 7 cfu/mL). Take-off fungus (Pythium aphanidermatum) was inoculated on a cornmeal agar medium (2% cornmeal, 2% peptone, 2% glucose, 1.5% agar) and cultured at 25°C for 2 days.
  • Bacteria-containing discs were extracted from the outer edge of the colony. This was placed in autoclaved pond water (water collected from the pond was diluted with twice the amount of distilled water and then autoclaved) and cultured at 25°C for 1 day to collect the zoospores released into the water. The zoospore suspension was diluted with sterile water and adjusted to 10 4 zoospores/ml using a hemocytometer.
  • Disease severity ⁇ (disease index x number of applicable seedlings) / (number of seedlings surveyed x 4) x 100
  • Prevention value 100 - (degree of disease in treated area/degree of disease in inoculated control area) x 100
  • the aim is to provide materials that contribute to crop production in terms of both increasing yields through plant growth regulation and suppressing yield loss through disease control at actual crop production sites.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

要約 課題 作物の生育を促進させることによって収量を増加させ、同時に植物病害も防除することにより、農業生産量の向上に貢献できる天然由来で安全に使用できる微生物資材を提供する。 解決手段 リシニバチルス(Lysinibacillus)属に属する新規菌株の生菌体又は該生菌体を含む培養物を有効成分とすることで、作物の生育を促進させ収量を増加させる植物成長調整剤及び/又は立枯病などの病害を防除できる植物病害防除剤等を提供できる。

Description

植物の成長を促進するリシニバチルス属に属する菌株及びその利用
 本発明は、植物の成長促進作用を有するリシニバチルス(Lysinibacillus)属の細菌菌株及びその利用に関する。
 作物の生育を促進させ、収量の増加につなげることは、耕地可能な面積が限定的である一方、世界的な人口の増加、地球規模の砂漠化、地球温暖化による気候変動の増々の進行が予測される中、より重要性を増している。これまで、品種改良、施肥技術・栽培技術の向上などによって収量の増加が図られてきたが、より汎用性の高い新しいツールに対するニーズが高まっている。農薬の分野では、植物成長調整剤の開発が行われてきたが、環境問題に対する関心の高まりにより天然物由来の資材に対する要望が大きい。
 天然物の内、微生物を用いた資材としては、近年、ダイズ向けのまめリッチ(登録商標)、水稲用のゆめバイオ(登録商標)が開発されているが、適用可能な作物が限定的である。
 このような技術背景において、作物に対して生育を促し、収量の増加を促す汎用性の高い天然物由来の資材の開発が望まれていた。
 一方、病害による農作物の被害の問題も依然として大きく、輪作や太陽熱を利用した耕種的あるいは物理的防除、化学農薬を用いる化学的防除、病害抵抗性品種の利用による防除等、多面的な対策が講じられているが、未だに十分とは言えない。化学農薬による防除は薬剤耐性菌の出現により十分な防除効果が得られなくなる場合があり、世界的に大きな問題となっている。また、化学農薬では難防除とされる土壌伝染性病害の発生も各地で深刻な問題となっている。
 このように農作物の病害防除においても、天然の微生物による新たな防除法の開発が望まれている。
 
グリーンレポート NO.621 p21 日本土壌肥料学雑誌 第92巻 第1号 p36~41
 本発明は、作物の生育を促進させることによって収量を増加させ、同時に植物病害も防除することにより、農業生産量の向上に貢献できる天然由来で安全に使用できる微生物資材を提供する目的でなされたものである。
 上記目的を達成するため、本発明者らは各方面から検討した結果、三重県内の水田土壌から分離され、従来の知見では知られていなかったリシニバチルス属に属する新規菌株が、作物の生育を促進させて収量を増加させる作用と植物病害の防除作用を併せ持つことを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の実施形態は次のとおりである。
(1)新規細菌菌株であるリシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)GIC41菌株(NITE BP-03464)。
(2)植物の成長調整作用を有するものであること、を特徴とする(1)に記載の菌株。
(3)植物成長調整作用が、植物成長促進作用又は成長抑制作用であること、を特徴とする(2)に記載の菌株。
(4)植物成長促進作用によって植物の収量を増加させるものであること、を特徴とする(1)~(3)のいずれかひとつに記載の菌株。
(5)植物の病害防除作用を有すること、を特徴とする(1)に記載の菌株。
(6)植物成長調整作用及び植物病害防除作用を併有すること、を特徴とする(1)~(5)のいずれかひとつに記載の菌株。
(7)(1)~(4)、(6)のいずれかひとつに記載の菌株及び/又は該菌株の培養物を有効成分として含有すること、を特徴とする植物成長調整剤。
(8)ヒユ科植物(アカザ科植物を含む)およびナス科植物の成長調整であること、を特徴とする(7)に記載の剤。
(9)(1)、(5)、(6)のいずれかひとつに記載の菌株及び/又は該菌株の培養物を有効成分として含有すること、を特徴とする植物病害防除剤。
(10)土壌伝染性病害防除剤であること、を特徴とする(9)に記載の剤。
(11)作物の立枯病防除剤であること、を特徴とする(9)又は(10)に記載の剤。
(12)ヒユ科植物(アカザ科植物を含む)の植物病害防除剤であること、を特徴とする(9)~(11)のいずれかひとつに記載の剤。
(13)植物成長調整作用及び植物病害防除作用を併有すること、を特徴とする(7)~(12)のいずれかひとつに記載の植物成長調整及び植物病害防除剤。
(14)(1)~(6)のいずれかひとつに記載の1以上の菌株の生菌体又は該生菌体を含む培養物を、植物体及び/又は土壌(特に根圏土壌)に接触させるステップを含んでなることを特徴とする植物成長調整方法及び/又は植物病害防除方法。
(15)植物体が植物の種子であることを特徴とする、(14)に記載の方法。
(16)土壌に接触させるステップが土壌への灌注処理又は混和処理であることを特徴とする、(14)又は(15)に記載の方法。
 また、本発明の別の実施形態は次のとおりである。
(17)新規細菌菌株であるリシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)GIC41菌株(NITE BP-03464)。
(18)植物の成長を促進させることにより収量を増加させること、を特徴とする(17)に記載の菌株。
(19)更に、植物の病害を防除する作用も有すること、を特徴とする(18)に記載の菌株。
(20)(17)に記載の菌株又は該菌株の培養物を有効成分として含有すること、を特徴とする植物成長調整剤。
(21)ヒユ科植物およびナス科植物の植物成長調整剤である(20)に記載の剤。
(22)(17)に記載の菌株又は該菌株の培養物を有効成分として含有すること、を特徴とする植物病害防除剤。
(23)土壌伝染性植物病害防除剤である、(22)に記載の剤。
(24)作物の立枯病防除剤である、(23)に記載の剤。
(25)ヒユ科植物の防除剤である、(22)~(24)のいずれかひとつに記載の剤。
(26)(17)~(19)に記載の1以上の菌株の生菌体又は該生菌体を含む培養物を、植物体及び/又は土壌(特に根圏土壌)に接触させるステップを含んでなる、植物の成長促進方法及び/又は病害防除方法。
(27)植物体が植物の種子である、(26)に記載の方法。
(28)土壌に接触させるステップが土壌への潅注処理又は混和処理である、(26)に記載の方法。
 本発明によれば、天然物である単一の菌株を使用するだけで、作物の成長を促進し収量を増加させるとともに、従来防除が困難であった土壌伝染性植物病害等も防除できる。すなわち、植物成長調整作用による増収と病害防除による減収の抑制の両面で作物生産に貢献する資材を提供することができる。
GIC41菌株の16S-rRNA遺伝子塩基配列に基づく分子系統樹内の位置を示す。 実施例2のホウレンソウの地上部乾燥重量を示す。 実施例2のホウレンソウの写真である。左のプランター2個の写真は対照区、右のプランター2個の写真はGIC41菌株を潅注処理した区である。 実施例3のホウレンソウの地上部生体重量を示す。 実施例5のホウレンソウ立枯病罹病の発病の様子を示す。
 上記目的を達成するため、本発明者らは広く微生物を探索した。その結果、本発明者らが分離するのに成功した細菌菌株が従来未知の新規菌株であり、しかも植物の成長を促進する作用と植物病害を防除する作用を単一菌株が併せ持つという新規にして有用な作用を有することをはじめて見出した。
 すなわち、本発明は、新規細菌菌株の分離、該菌株による植物の成長促進と立枯病の防除という新規作用をはじめて見出し、更にこれらを有機的に結合し、更なる研究の結果、遂に完成されたものである。
 まず、本発明では、植物成長調整剤や土壌伝染性植物病害防除剤等の有効成分として、リシニバチルス(Lysinibacillus)属に属する菌株を使用する。なお、本発明において、植物の成長調整には植物の成長促進と成長抑制が含まれ、「植物の成長促進」とは、病害や虫害といった該植物の成長を阻害する要因が何もない状態での植物体と比較して、本発明の菌株を処理した場合の植物体の大きさや重量等が有意に増すことを意味する。
 特に、三重県内の水田土壌より単離された菌株であって、細菌学的性質及び16SrRNA遺伝子のゲノムシークエンスによる系統解析で同定したところ、植物非病原性であるリシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)種に属する新菌株であることが明らかとなったGIC41菌株、あるいはこの菌株の変異株であって該菌株と同等の性質を保持するものを使用するのがより好ましい。なお、API20NEのキット(シスメックス・ビオメリュー株式会社製品)を用いて行った試験から、GIC41菌株は以下に示すような細菌学的性質を有することが明らかとなっている。
<GIC41菌株>
 GIC41菌株の菌学的性質は、次のとおりである。
(A)形態学的性質
形態:桿菌
大きさ:0.9~1.5μm×3.3~6.0μm
運動性:有
(B)培養的性質
コロニーの色:薄いベージュ~ベージュ
コロニーの形態:形状:円形、隆起:扁平~凸円状、周縁:全縁
(C)生理学的性質
グラム染色性:陽性
生育pH:中性域:5.5~8.0(最適pH6.5~8.0)
生育温度:20~40℃(最適温度30℃)
 
 硝酸塩の還元:+
 インドール生成(トリプトファン):+
 グルコース発酵:-
 アルギニンジヒドロラーゼ:-
 ウレアーゼ:+
 加水分解(β-グルコシダーゼ):+
 加水分解(プロテアーゼ):+
 加水分解(β-ガラクトシダーゼ):-
 同化(グルコース):+
 同化(アラビノース):+
 同化(マンノース):+
 同化(マンニトール):+
 同化(N-アセチル-グルコサミン):+
 同化(マルトース):+
 同化(グルコン酸カリウム):+
 同化(カプリン酸):-
 同化(アジピン酸):+
 同化(リンゴ酸塩):+
 同化(クエン酸三ナトリウム):+
 同化(酢酸フェニル):+
 本菌株は、植物の成長を調整する作用と植物病害を防除する作用を併せ持つというユニークな特徴を有する。
 GIC41菌株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構・特許微生物寄託センター(〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に2021年(令和3年)4月21日付けで国際寄託されており、その寄託番号はNITE BP-03464である。
 なお、本菌株Lysinibacillus xylanilyticus(リシニバチルス・ザイラニリティカス)GIC41は、受託証において、Lysinibacillus sp.GIC41と表示されている。
 本発明のGIC41菌株の培養に使用することのできる培地は、リシニバチルス属に属する菌株が増殖し得るものであれば任意のものでよい。例えば、ブイヨン培地など一般的な培地の他、グルコース、ペプトン、イーストエキスを含む培地などが挙げられる。また、液体培地以外に、寒天入りの斜面培地及び平板培地等の固体培地を用いてもよい。
 培地の炭素源としては、リシニバチルス属に属する菌株が同化しうるあらゆるものが利用可能である。具体的には、グルコース、アラビノース、マンノース、澱粉加水分解物、糖蜜など、リシニバチルス属に属する菌株が利用し得る各種の合成又は天然炭素源をあげることができる。また、培地の窒素源としては、同様に、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、大豆粕などの有機窒素含有物をはじめ、該菌株が利用し得る各種の合成又は天然物が利用可能である。更に、微生物培養の常法に従って、食塩、リン酸塩などの無機塩類、カルシウム、マグネシウム、鉄などの金属の塩類、ビタミン、アミノ酸、核酸関連物質などの微量栄養源も必要に応じて添加することができる。さらには、必要に応じて消泡剤等の種々の添加剤を添加することもできる。
 そして、本発明のGIC41菌株の培養は、他のリシニバチルス属に属する菌株と同様に振盪培養法、通気培養法などの好気的条件下で行うことができる。培養条件は、これに限定されるものではないが、温度は20~40℃、好ましくは25~30℃、pHは5.5~8、好ましくは6.5~8、培養期間は0.5~3日、好ましくは1~2日とするのがよい。
 以上のようにして培養した本発明のGIC41菌株は、菌体を分離することなく生菌体を含む培養物の状態で植物成長調整剤や植物病害防除剤等の有効成分として使用することができる。また、上記培養物から、通常の方法、例えば膜分離又は遠心分離等の処理によって生菌体を分離し、必要に応じて洗浄した、培養分離菌体自体又はその処理物(培養分離菌体と他成分の混合物など)を有効成分として使用することもできる。更には、上記培養物又は分離した生菌体を凍結乾燥、スプレードライ等の方法によって乾燥した乾燥物や、これらの液体や固体による希釈物等の状態でも使用することもできる。また、農薬製剤の慣用的な方法等に従って各種の添加物と共に各種の剤型に製剤化した状態で用いることもできる。かかる剤型としては、例えば粒剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤等が挙げられる。
 本発明に係る植物成長調整剤や土壌伝染性植物病害防除剤等に含まれる生菌体の濃度は、所望の効果を発揮する限り特に制限されないが、あまり菌濃度が少ないと十分な結果が得られず、逆にあまり菌濃度を多くしても菌が無駄になることがあるので、例えば、液剤として調製して使用する場合、1×10~1×1011cfu/mlの範囲で適宜調整することができ、望ましくは1×10~1×1010cfu/mlの範囲が好適である。ここで、本発明において「cfu」とはコロニーフォーミングユニット(Colony Forming Unit)を意味する。なお、培養物を使用する場合でも、上記生菌体濃度に準じて適宜設計すればよい。菌濃度は「cfu」で表示することができるが、600nm吸光度(OD600)測定値で表示することもできる。例えば、OD600の測定値0.5は、NB培地、30℃、200rpm、48時間振とう培養の条件で、1.0×10cfu/mlに概ね相当する。ただし、菌株の状態、培養条件によっては必ずしもこの値にはならない。
 本発明のGIC41菌株によって成長の促進と病害の防除が期待される植物としては、穀類(例えば、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、ソバ)、イモ類(例えば、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモ)、マメ類(例えば、ダイズ、インゲン、アズキ、エンドウ)、野菜類(例えば、ウリ類、トマト、ナス、ピーマン、キャベツ、ハクサイ、ダイコン、レタス、ニンジン、ネギ、タマネギ、イチゴ、ホウレンソウ、テンサイ、ビート、フダンソウ、セロリ)、果樹(例えば、リンゴ、ナシ、オウトウ、モモ、ブドウ、カキ、カンキツ類、キウイ)、特用作物(例えば、ワタ、ナタネ、ヒマワリ、ビート、サトウキビ、タバコ)、芝、樹木、観賞用植物(例えば、バラ、キク、チューリップ、カスミ草、トルコキキョウ、等)などをあげることができるが、本発明はこれらの例により限定されるものではない。
 本発明のGIC41菌株によって防除することのできる植物の病原菌としては、具体的にはシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)属菌、例えばキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、ベンチュリア(Venturia)属菌、例えばリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、エリシフェ(Erysiphe)属菌、例えばコムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)、ピリキュラリア(Pyricularia)属菌、例えばイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、ボトリチス(Botrytis)属菌、例えばキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、リゾクトニア(Rhizoctonia)属菌、例えばイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、クラドスポリウム(Cladosporium)属菌、例えばトマト葉かび病菌(Cladosporium fulvum)、コレトトリカム(Colletotrichum)属菌、例えばイチゴ炭そ病菌(Colletotrichum fragariae)、パクシニア(Puccinia)属菌、例えばコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)、セプトリア(Septoria)属菌、例えばコムギふ枯病菌(Septoria nodorum)、スクレロティニア(Sclerotinia)属菌、例えばキュウリ菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、ピシウム(Pythium)属菌、例えばキュウリ苗立枯病菌(Pythium debaryanum Hesse)、ゲウマノマイセス(Gaeumannomyces)属菌、例えばコムギ立枯病菌(Gaeumannomyces graminis)、また細菌として、キュウリ斑点細菌病菌(Peudomonas syringae)などをあげることができるが、これらの例により限定されるものではない。
 
 本発明に係る植物成長調整剤及び/又は植物病害防除剤は、そのまま直接施用するか、あるいは水などで希釈して施用することができる。薬剤としての施用方法は、特に限定されず、例えば、直接作物や種子に散布や浸漬等で付着させる方法、土壌に散布する方法、土壌に潅注する方法、作物や土壌に添加する水や肥料に添加する方法、農機具に処理する方法などが挙げられる。この中で、直接作物に散布する方法がより好適である。このように、根、茎、葉、種子などの植物体上、あるいはその栽培土壌中に本発明に係る植物成長調整剤及び/又は植物病害防除剤を存在させることで、植物の成長を促進して収量を増加させ、植物に発生する病害を抑止する。
 本発明の薬剤施用量は、適用作物、対象病害、施用方法、発生傾向、被害の程度、環境条件、使用する剤型などによって異なるため、適宜調整されることが好ましく一概には規定できないが、例えば、作物1株あたり液剤を30ml~1L、好ましくは50ml~1Lを処理する方法などを例示することができる。また、施用時期は、これも対象病害や剤型等により異なるが、定植前後2週間の間に適宜処理するのが好ましい。さらには、本発明は植物病原菌の耐性菌出現の懸念がない微生物農薬であるため、数日間の連続使用や連作での連用も可能である。
 さらに、本発明に係る土壌伝染性植物病害防除剤等は、必要に応じて他の肥料、農薬、例えば、殺菌剤、抗ウイルス剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、共力剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと併用することができる。この場合、有効成分である菌株に大きな影響を与えない条件で混合剤化して施用しても良く、また、別々に時間をおいて、あるいは両者を同時に施用しても良い。
 次に、混用又は併用してもよい公知の殺菌剤(殺菌活性成分)又は病害防除剤化合物を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 殺菌活性成分又は病害防除剤化合物:
 アグロバクテリウム ラジオバクター(Agrobacterim radiobacter)、アザコナゾール(azaconazole)、アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アミスルブロム(amisulbrom)、アミノピリフェン(aminopyrifen)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アルジモルフ(aldimorph)、イソチアニル(isotianil)、イソピラザム(isopyrazam)、イソフェタミド(isofetamid)、イソフルシプラム(isoflucypram)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプフルフェノキン(ipflufenoquin)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、インピルフルキサム(inpyrfluxam)、インプリマチンA(imprimatin A)、インプリマチンB(imprimatin B)、エジフェンホス(edifenphos)、エタコナゾ-ル(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オーガニックオイル(organic oils)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサジニラゾール(oxazinylazole)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(oxine-copper)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole-fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクタン酸銅(copper dioctanoate)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オルソフェニルフェノール(o-phenylphenol)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボネ(carvone)、カンジダ オレオフィラ(Candida oleophila)、カンジダ サイトアナ(Candida saitoana)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノフメリン(quinofumelin)、キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、グリオクラディウム カテヌラタム(Gliocradium catenulatum)、クリプトコッカス アルビダス(Cryptococcus albidus)、クレソキシム・メチル(kresoxim-methyl)、クロジラコン(clozylacon)、クロノスタキス ロゼア(Clonostachys rosea)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロロインコナジド(chloroinconazide)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、ケトミウム クプレウム(Chaetomium cupreum)、コニオシリウム ミニタンス(Coniothyrium minitans)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール・M(diniconazole-M)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメチルジスルフィド(dimethyl disulfide)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、シュードザイマ フロクローサ(Pseudozyma flocculosa)、シュードモナス オーレオファシエンス(Pseudomonas aureofaciens)、シュードモナス クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、シュードモナス シリンガエ(Pseudomonas syringae)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas flurorescens)、シュードモナス・ロデシア(Pseudomonas rhodesiae)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ズッキーニ黄斑モザイクウィルス弱毒株(Zucchini yellow mosaic virus)、ストレプトマイシン(streptomycin)、ストレプトマイセス グリセオビリジス(Streptomyces griseoviridis)、ストレプトマイセス リジカス(Streptomyces lygicus)、スピロキサミン(spiroxamine)、セダキサン(sedaxane)、セボクチラミン(seboctylamine)、ゾキサミド(zoxamide)、ソラテノール(solatenol)、ダゾメット(dazomet)、タラロマイセス フラバス(Talaromyces flavus)、チアジニル(tiadinil)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チウラム(thiram)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート・メチル(thiophanate-methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、チラム(thiram)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テルビナフィン(terbinafine)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリコデルマ アスペレラム(Trichoderma asperellum)、トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、トリコデルマ ガムシイ(Trichoderma gamsii)、トリコデルマ・ストロマチカム(Trichoderma stromaticum)、トリコデルマ ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ ビリデ(Trichoderma viride)、トリコデルマ ビレンス(Trichoderma virens)、トリコデルマ ポリスポラム(Trichoderma polysporum)、トリコデルマ リグノラム(Trichoderma lignorum)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、トルニファニド(tolnifanide)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ナーバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、ナフティフィン(naftifine)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニトロタル・イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonyl phenol sulphonate)、パエニバチルス ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)、バークホルデリア セパシア(Barkholderia cepacia)、バチルス アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス シンプレクス(Bacillus simplex)、バチルス ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、ハーピンタンパク(harpin protein)、バリオボラックス パラドクス(Variovorax paradoxus)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、パントエア アグロメランス(Pantoea agglomerans)、ピカルブトラゾックス(picarbutrazox)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピシウム オリガンドラム(Pythium oligandrum)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ビテルタノール(bitertanol)、ビナパクリル(binapacryl)、ヒノキチオール(hinokitiol)、非病原性エルビニア カロトボーラ(Erwinia carotovora)、非病原性リゾビウム・ビティス(Rhizobium vitis)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピリダクロメチル(pyridachlometyl)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyriben
carb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、フザリウム オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジン-S(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、フルアジナム(fluazinam)、フルインダピル(fluindapyr)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)、フルオキシチオコナゾール(fluoxytioconazole)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピモミド(fluopimomide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール-シス(furconazole -cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフェノキサジアザム(flufenoxadiazam)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルベネテラム(flubeneteram)、フルメチルスルホリム(flumetylsulforim)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、フレビオプシス ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロノポール(bronopol)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb-hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、フロメトキン(flometoquin)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル・M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブ・イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl)(アルミニウム、カルシウム、ナトリウム等の塩を含む)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンデストロビン(mandestrobin)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミツアリア キトサニタビダ(Mitsuaria chitosanitabida)、ミネラルオイル(mineral oils)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタム(metam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、メタリルピコキサミド(metarylpicoxamid)、メチラム(metiram)、メチルテトラプロール(metyltetraprole)、メトコナゾール(metconazole)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル(mepronil)、ヨードカルブ(iodocarb)、ラミナリン(laminarin)、亜リン酸及び塩(phosphorous acid and salts)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、銀(silver)、酢酸銅(copper(II) acetate)、酸化第一銅(cuprous oxide)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium bicarbonate)、硫黄(sulfur)、硫酸オキシキノリン(oxyquinoline sulfate)、硫酸銅(copper sulfate)、(3,4-ジクロロイソチアゾール-5-イル)メチル 4-(tert-ブチル)安息香酸エステル(化学名、CAS登録番号:1231214-23-5)、UK-2A(コード番号)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II](DBEDC)、酢酸トリフェニルスズ(TPTA)、トリフェニルチンクロライド(TPTC)、水酸化トリフェニルスズ(TPTH)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の殺虫剤(殺虫活性成分)、殺ダニ剤(殺ダニ活性成分)、殺線虫剤(殺線虫活性成分)、共力剤化合物(共力活性成分)を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺線虫活性成分、共力活性成分:
 アクリナトリン(acrinathrin)、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アシノナピル(acynonapyr)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォキソレイナー(afoxolaner)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アレスリン(allethrin)[d-cis-trans-体、d-trans-体を含む]、イサゾホス(isazophos)、イサミドホス(isamidofos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソシクロセラム(isocycloseram)、イソフェンホス・メチル(isofenphos-methyl)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イプシロン-メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)、イプシロン-モムフルオロスリン(epsilon-momfluorothrin)、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エチレンジブロミド(ethylene dibromide)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチン(emamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、オメトエート(omethoate)、核多角体病ウィルス(Nuclear polyhedrosis virus)、カズサホス(cadusafos)、カッパ-テフルトリン(kappa-tefluthrin)、カッパ-ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、カランジン(karanjin)、カルタップ(cartap)、顆粒病ウィルス(Granulosis virus)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマ-BHC(gamma-BHC)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、急性麻痺病ウィルス(Entero virus)、クマホス(coumaphos)、クリオライト(cryolite)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロロプラレスリン(chloroprallethrin)、昆虫ポックスウィルス(Entomopoxi virus)、虹色ウィルス(Irido virus)、サイアジピル(cyazypyr)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シエトピラフェン(cyetpyrafen)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、シグマウィルス(Sigma virus)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、シクロキサプリド(cycloxaprid)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロブトリフルラム(cyclobutrifluram)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジノブトン(dinobuton)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シハロトリン(cyhalothrin)[gamma-体,lambda-体を含む]、シフェノトリン(cyphenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、シフルトリン(cyfluthrin)[beta-体を含む]、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シプロフラニリド(cyproflanilide)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)[alpha-体,beta-体,theta-体,zeta-体を含む]、ジムプロピリダッツ(dimpropyridaz)、ジメチル-2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシエチルホスホネート(DEP)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、ジャスモン(jasmone)、シス-ジャスモン(cis-jasmone)、ジャスモン酸(jasmonic acid)、ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スタイナーネマ カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、スタイナーネマ クシダイ(Steinernema kushidai)、スタイナーネマ グラセライ(Steinernema glaseri)、スピドキサマト(spidoxamat)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロピジオン(spiropidion)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルコフロン・ナトリウム塩(sulcofuron-sodium)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、スルホテップ(sulfotep)、ダイアジノン(diazinon)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオキサザフェン(tioxazafen)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオナジン(thionazin)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、チクロピラゾフロール(tyclopyrazoflor)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリコデルマ アスペレラム(Trichoderma asperellum)、トリコデルマ ハルチアナム(Trichoderma harzianum)、トリフルムロン(triflumuron)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニコチン(nicotine)、ニコフルプロール(nicofluprole)、ニテンピラム(nitenpyram)、ネマデクチン(nemadectin)、濃核病ウィルス(Denso virus)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ペキロミセス リラシナス(Paecilomyces lilacinus)、バークホルデリア セパシア(Barkholderia cepacia)、バークホルデリア リノジェンシス(Barkholderia rinojensis)、バーティシリウム レカニ(Verticillium lecanii)、ハイドロプレン(hydroprene)、パスツーリア ニシザワイ(Pasteuria nishizawae)、パスツーリア ペネトランス(Pasteuria penetrans)、バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の生産する昆虫毒素、バチルス チューリンゲンシス 亜種 アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス 亜種 イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis)、バチルス チューリンゲンシス 亜種 クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス・亜種 テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionis)、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfe
nprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS‐シクロペンテニル(bioallethrin S-cyclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビス-(2-クロロ-1-メチルエチル)エーテル(DCIP)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、ピレトリン(pyrethrine)、ファムフル(famphur)、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フォノホス(fonofos)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルオピラム(fluopyram)、フルオロ酢酸ナトリウム塩(sodium fluoroacetate)、フルキサメタミド(fluxametamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトリン(fluthrin)、フルバリネート(fluvalinate)[tau-体を含む]、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルピリミン(flupyrimin)、フルフィプロール(flufiprole)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルヘキサフォン(fluhexafon)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルペンチオフェノックス(flupentiofenox)、フルメトリン(flumethrin)、フルララナル(fluralaner)、フルリムフェン(flurimfen)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロフェノホス(profenofos)、ブロフラニリド(broflanilide)、プロフルトリン(profluthrin)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、フロメトキン(flometoquin)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ペキロミセス テヌイペス(Paecilomyces tenuipes)、ペキロミセス フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroceus)、ペキロミセス リラキナス(Paecilomyces lilacinus)、ヘプタフルスリン(heptafluthrin)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ポコニア クラミドスプリア(Pochonia chlamydosporia)、ボーベリア テネーラ(Beauveria tenella)、ボーベリア バッシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マシン油(machine oil)、マラチオン(malathion)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタミドホス(methamidophos)、メタム(metham)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、メチルブロマイド(methyl bromide)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metolcarb)、メビンホス(mevinphos)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、モナクロスポリウム フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、モノクロスポリウム フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、モノクロトホス(monocrotophos)、モムフルオロスリン(momfluorothrin)、トリコデルマ ハルチアナム(Trichoderma harzianum)、リトルアA(litlure-A)、リトルアB(litlure-B)、りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、りん化亜鉛(zinc phosphide)、りん化水素(phosphine)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスカルレ(rescalure)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepimectin)、ロテノン(rotenone)、核多角体病ウイルス包埋体(Cytoplasmic polyhedrosis virus)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、石灰窒素(calcium cyanide)、有機スズ化合物(organotins)、硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-11-ヘキサデセナール、(Z)-11-ヘキサデセニル=アセタート、(Z)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、(Z)-9-テトラデセン-1-オール、(Z,E)-9,11-テトラデカジエニル=アセタート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン(DDT)、1,3‐ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、2,4-ジクロロ-5-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}フェニル 2,2,2-トリフルオロエチル スルホキシド(化学名、CAS登録番号:1472052-11-1)、2,4-ジメチル-5-[6-(トリフルオロメチルチオ)へキシルオキシ]フェニル-2,2,2-トリフルオロエチル スルホキシド(化学名、CAS登録番号:1472050-34-2)、2-{2-フルオロ-4‐メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェノキシ}-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(化学名、CAS登録番号:1448758-62-0)、3-クロロ-2-{2-フルオロ-4‐メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェノキシ}-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(化学名、CAS登録番号:1448761-28-1)、4,6-ジニトロ-o-クレゾール(DNOC)、4-フルオロ-2-メチル-5-(5,5-ジメチルヘキシルオキシ]フェニル 2,2,2-トリフルオロエチル スルホキシド(化学名、CAS登録番号:1472047-71-4)、Btタンパク質(Cry1Ab,Cry1Ac,Cry1Fa,Cry2Ab,mCry3A,Cry3Ab,Cry3Bb,Cry34/35Ab1)、メチルオイゲノール、4-(p-アセトオキシフェニル)-2-ブタノン、(Z)-10-テトラデセニル=アセタート、(E,Z)-4,10-テトラデカジニエル=アセタート、(Z)-8-ドデセニル=アセタート、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-13-イコセン-10-オン、14-メチル-1-オクタデセン、AKD-1193(コード番号)、BCS-AA10147(コード番号)、CL900167(コード番号)、O,O-ジエチル-O-[4-(ジメチルスルファモイル)フェニル]-ホスホロチオネート(DSP)、O-エチル-O-4-(ニトロフェニル)フェニルホスホノチオエート(EPN)、RU15525(コード番号)、XMC(XMC)、Z-13-イコセン-10-オン、ZXI8901(コード番号)、F4260(コード番号)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の除草剤化合物、除草活性成分又は植物成長調整剤化合物を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 除草剤化合物又は除草活性成分:
 アイオキシニル(ioxynil)(リチウム塩、ナトリウム塩、オクタノン酸等との塩を含む)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン(acrolein)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)(ナトリウム等との塩を含む)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロ-ル(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アニシフルプリン(anisiflupurin)、アニロホス(anilofos)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロホス・メチル(amiprofos-methyl)、アメトリン(ametryn)、アラウジア モザイク ウィルス(Araujia Mosaic Virus)、アラクロール(alachlor)、アルタナリア デストルエンス(Alternaria destruens)、アロキシジム(alloxydim)(ナトリウム等との塩を含む)、アンシミドール(ancymidol)、イソウロン(isouron)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソデシルアルコールエトキシレート(Isodecylalkoholethoxylate)、イソプロツロン(isoproturon)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イマザキン(imazaquin)、イマザピク(imazapic)(アミン等との塩を含む)、イマザピル(imazapyr)(イソプロピルアミン等の塩を含む)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズ・メチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、エグリナジン・エチル(eglinazine-ethyl)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメトスルフロン・メチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシフェン・エチル(ethoxyfen-ethyl)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エピリフェナシル(epyrifenacil)、エンドタール二ナトリウム塩(endothal-disodium)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オビューダ ペッパー ウィルス(Obuda Pepper Virus)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、オレイン酸(oleic acid)、カフェンストロール(cafenstrole)、カプリル酸(caprylic acid)、カプリン酸(capric acid)、カルフェントラゾン・エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ・エチル(quizalofop-ethyl)、キザロホップ・P・エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ・P・テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、キサントモナス カンプストリス(Xanthomonas campestris)、キノクラミン(quinoclamine)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クエン酸(citric acid)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、グリホサート(glyphosate)(ナトリウム、カリウム、アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、アンモニウム、イソプロピルアンモニウム、グアニジン、モノエタノールアミン、コリン、BAPMA(N,N-ビス-(アミノプロピル)メチルアミン)、ジメチルアミン又はトリメシウム等の塩を含む)、グルホシネート(glufosinate)(アミン又はナトリウム等の塩を含む)、グルホシネート・P(glufosinate-P)、グルホシネート・P・ナトリウム塩(glufosinate-P-sodium)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホップ・プロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロピラリド(clopyralid)(モノエタノールアミン塩を含む)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロランスラム・メチル(cloransulam-methyl)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロン・エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル・ジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルフルレノール・メチル(chlorflurenol-methyl)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、ケトスピラドックス(ketospiradox)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニア等の塩を含む)、コレトトリカム オルビキュラレ(Colletotrichum orbiculare)、コレトトリカム グロエオスポリオイデス(Colletotrichum gloeosporioides)、コレトトリカム トランケイタム(Colletotrichum truncatum)、コンドロステルカム パープレアム(Chondrostercum purpureum)、サフルフェナシル(saflufenacil)、サルメンチン(sarmentine)、シアナジン(cyanazine)、シアナミド(cyanamide)、ジウロン(diuron)、ジエタチル・エチル(diethatyl-ethyl)、ジオキソピリトリオン(dioxopyritrione)、ジカンバ(dicamba)(アミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジグリコールアミン、ジメチルアンモニウム、ジオールアミン、イソプロピルアンモニウム、オーラミン、カリウム、トロールアミン、BAPMA(N,N-ビス-(アミノプロピル)メチルアミン)、コリン、ナトリウム又はリチウム等の塩、又はメチルエステル等のエステルを含む)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピラニル(cyclopyranil)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップ・P・メチル(diclofop-P-methyl)、ジクロホップ・メチル(diclofop-methyl)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ-P(dichlorprop-P)(ジメチルアンモニウム、カリウム、ナトリウム、コリン等の塩、又はブトチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル等のエステルを含む)、ジクワット(diquat)、ジクワット・ジブロマイド(diquat dibromide)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドン・エチル(cinidon-ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノゼブ(dinoseb)(酢酸塩を含む)、ジノテルブ(dinoterb)、シハロホップ(cyhalofop)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop-butyl)、シピラフルオン(cypyrafluone)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、シマジン(simazine)、ジメスルファゼット(dimesulfazet)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド・P(dimethenamid-P)、シメトリン(simetryn)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホサート(sulfosate)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、セトキシジム(sethoxydim)、セレロチニア マイナー(Scelerothinia minor)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、タキストミン・A(thaxtomin A)、タバコ マイルド グリーン モザイク トバモウィルス(Tobacco Mild Green Mosaic Tobamovirus)、タバコ ラトル ウィルス(Tobacco Rattle Virus)、ダラポン(dalapon)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)(ナトリウム塩、メチルエステル等を含む)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryne)、テトフルピロリメット(tetflupyrolimet)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テルブメトン(terbumeton)、テンボトリオン(tembotrione)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリ
エタジン(trietazine)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピル-ブトティル(triclopyr-butotyl)、トリクロピル・トリエチルアンモニウム(triclopyr-triethylammonium)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリピラスルフォン(tripyrasulfone)、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、トリフルスルフロン・メチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)(ナトリウム等の塩を含む)、トリベニュロン・メチル(tribenuron-methyl)、トルピラレート(tolpyralate)、ナプタラム(naptalam)(ナトリウム等との塩を含む)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロパミド-M(napropamide-M)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、乳酸(lactic acid)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、バークホルデリア リノジェンシス(Burkholderia rinojensis)、バーナレート(vernolate)、パラコート(paraquat)、パラコート・ジクロライド(paraquat dichloride)、ハルキシフェン(halauxifen)、ハルキシフェン・ベンジル(halauxifen-benzyl)、ハルキシフェン・メチル(halauxifen-methyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ・P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ・エトティル(haloxyfop-etotyl)、ハロキシホップ・P・メチル(haloxyfop-P-methyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron-methyl)、ビクスロゾン(bixlozone)、ピクロラム(picloram)(ジクロロアンモニウム、トロールアミン等との塩を含む)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビピラゾン(bipyrazone)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン(pyraflufen)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリチオバック・ナトリウム塩(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミノバック・メチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam)、ファイトプソラ パルミボラ(Phytophthora palmivora)、フェニソファム(phenisopham)、フェニュロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フェノキサプロップ・P(fenoxaprop-P)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェンチアプロップ・エチル(fenthiaprop-ethyl)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンピラゾン(fenpyrazone)、フェンメディファム(phenmedipham)、フォーマ ケノポディコーラ(Phoma chenopodicola)、フォーマ ヘルバラム(Phoma herbarum)、フォーマ・マクロストマ(Phoma macrostoma)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、プッチニア カナリキュラータ(Puccinia canaliculata)、プッチニア スラスペオス(Puccinia thlaspeos)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フラムプロップ・M(flamprop-M)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プリミスルフロン・メチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ・ブチル(fluazifop-butyl)、フルアジホップ・P(fluazifop-P)、フルアジホップ・P・ブチル(fluazifop-P-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン・エチル(fluoroglycofen-ethyl)、フルカルバゾン・ナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン・メチル(flupyrsulfuron-methyl)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニア等の塩を含む)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピル・エチル(flufenpyr-ethyl)、フルプロパネート(flupropanate)(ナトリウム塩を含む)、フルポキサム(flupoxame)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック・ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルロキシピル(fluroxypyr)(ブトメチル、メプチル等のエステル体、又はナトリウム、カルシウム、アンモニア等の塩を含む)、フルロクロリドン(flurochloridone)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロカルバゾン(procarbazone)(ナトリウム等との塩を含む)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)(酪酸、オクタン酸又はヘプタン酸等のエステル体を含む)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、フロラスラム(florasulam)、フロルピラキシフェン(florpyrauxifen)、フロルピラウキシフェン・ベンジル(florpyrauxifen-benzyl)、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベナゾリン・エチル(benazolin-ethyl)、ペノキススラム(penoxsulam)、ペピノ モザイク ウィルス(Pepino Mosaic Virus)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベフルブタミド-M(beflubutamid-M)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンキトリオン(benquitrione)ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロン(bensulfuron)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、メコプロップ(mecoprop)(ナトリウム、カリウム、イソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミン、ジオールアミン、トロールアミン、コリン等の塩、又はエタジルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル等のエステルを含む)、メコプロップ・P・カリウム塩(mecoprop-P-potassium)、メソスルフロン(mesosulfuron)(メチル等のエステル体含む)、メソトリオン(mesotrione)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メタム(metam)(ナトリウム等の塩を含む)、メタンアルソン酸二ナトリウム(DSMA)、メチオゾリン(methiozolin)、メチルダイムロン(methyldymuron)、メトキスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron-methyl)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、メフェナセット(mefenacet)、モノスルフロン(monosulfuron)(メチル、エチル、イソプロピルエステル含む)、モノリニュロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩(iodosulfulon-methyl-sodium)、ヨーフェンスルフロン(iofensulfuron)、ヨーフェンスルフロン・ナトリウム塩(iofensulfuron-sodium)、ラクトフェン(lactof
en)、ランコトリオン(lancotrione)、リニュロン(linuron)、リミソキサフェン(rimisoxafen)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、2,2,2-トリクロロ酢酸(TCA)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニア等の塩を含む)、2,3,6-トリクロロ安息香酸(2,3,6-TBA)、2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5-T)、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアンモニウム、ジオールアミン、ドデシルアンモニウム、ヘプチルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリス(2-ヒドロキシプロピル)アンモニウム、トロールアミン、コリン、ナトリウム又はリチウム等の塩、又はブトチルエステル、2-ブトキシプロピルエステル、2-エチルヘキシルエステル、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、オクチルエステル、ペンチルエステル、プロピルエステル、イソクチルエステル、イソプロピルエステル、メプチルエステル、テフリルエステル、等のエステルを含む)、2,4-ジクロロフェノキシ酪酸(2,4-DB)(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアンモニウム、コリン、ナトリウム又はリチウム等の塩、又はイソクチルエステル等のエステルを含む)、2-アミノ-3-クロロ-1,4-ナフトキノン(ACN)、2-メチル-4-クロロフェノキシ酢酸(MCPA)(ナトリウム、ジメチルアンモニウム、コリン等の塩、又は、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、エチルエステル等のエステル等を含む)、2-メチル-4-クロロフェノキシ酪酸(MCPB)(ナトリウム塩、エチルエステル等を含む)、4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4-DB)、4,6-ジニトロ-O-クレゾール(DNOC)(アミン又はナトリウム等の塩を含む)、(5S)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-N-[rel-(3R,5R)-5-(トリフルオロメチルスルホニルカルバモイル)テロラヒドロフラン-3-イル]-5-ビニル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5S)-3-(3,5-difluorophenyl)-N-[rel-(3R,5R)-5-(trifluoromethylsulfonylcarbamoyl)tetrahydrofuran-3-yl]-5-vinyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266183-40-6)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、N4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-(1-フルオロ-1-メチル-エチル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(N4-(2,6-difluorophenyl)-6-(1-fluoro-1-methyl-ethyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1606999-43-2)(国際公開第2014/064094号公報、国際公開第2015/162164号公報)、(5S)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-N-[(3R)-5-(メチルスルホニルカルバモイル)-2,3-ジヒドロフラン-3-イル]-5-ビニル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5S)-3-(3,5-difluorophenyl)-N-[(3R)-5-(methylsulfonylcarbamoyl)-2,3-dihydrofuran-3-yl]-5-vinyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266190-06-9)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、(5R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-5-メチル-N-[rel-(3R,5R)-5-(メチルスルホニルカルバモイル)テロラヒドロフラン-3-イル]-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5R)-3-(3,5-difluorophenyl)-5-methyl-N-[rel-(3R,5R)-5-(methylsulfonylcarbamoyl)tetrahydrofuran-3-yl]-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266164-36-5)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、(5R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-N-[(3R)-5-(メトキシカルバモイル)-2,3-ジヒドロフラン-3-イル]-5-メチル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5R)-3-(3,5-difluorophenyl)-N-[(3R)-5-(methoxycarbamoyl)-2,3-dihydrofuran-3-yl]-5-methyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266170-31-2)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン(2-[2-(3,4-dimethoxyphenyl)-6-methyl-3-oxo-pyridazine-4-carbonyl]cyclohexane-1,3-dione)(化学名、CAS登録番号:2138855-12-4)(国際公開第2017/178582号公報、国際公開第2018/015476号公報)、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン(4-hydroxy-1-methyl-3-[4-(trifluoromethyl)-2-pyridyl]imidazolidin-2-one)(化学名、CAS登録番号:1708087-22-2)(国際公開第2015/059262号公報、国際公開第2018/015476号公報)、6-(1-フルオロシクロペンチル)-N4-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(6-(1-fluorocyclopentyl)-N4-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1820807-75-7)(国際公開第2015/162164号公報)、6-(1-フルオロ-1-メチル-エチル)-N4-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(6-(1-fluoro-1-methyl-ethyl)-N4-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1606999-21-6)(国際公開第2014/064094号公報、国際公開第2015/162164号公報)、(5S)-3-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-N-[rel-(3R,5R)-5-(メトキシカルバモイル)テロラヒドロフラン-3-イル]-5-ビニル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5S)-3-(3-fluoro-5-methyl-phenyl)-N-[rel-(3R,5R)-5-(methoxycarbamoyl)tetrahydrofuran-3-yl]-5-vinyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266292-43-5)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、6-(1-メチルシクロブチル)-N4-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(6-(1-methylcyclobutyl)-N4-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)-1,3,5-triazine-4,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1607001-97-7)(国際公開第2014/064094号公報、国際公開第2015/162164号公報)、AE-F‐150944(コード番号)、F9960(コード番号)、IR-6396(コード番号)、MCPA・チオエチル(MCPA-thioethyl)、NC-656(コード番号)、SYP-298(コード番号)、SYP-300(コード番号)、S-エチルジプロピルチオカーバメート(EPTC)、S-メトラクロール(S-metolachlor)、S-9750(コード番号)、MSMA(MSMA)、HW-02(コード番号)、S-523(コード番号)、SL-1201(コード番号)。
 植物成長調整剤:
 1-ナフチルアセトアミド(1-naphthylacetamide)、1-メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene)、1,3-ジフェニルウレア(1,3-diphenylurea)、2,3,5-トリヨード安息香酸(2,3,5-triiodobenzoic acid)、2-メチル-4-クロロフェノキシ酪酸(MCPB)[ナトリウム塩、エチルエステル等を含む]、2-(ナフタレン-1-イル)アセトアミド(2-(naphthalene-1-yl)acetamide)、2,6-ジイソプロピルナフタレン(2,6-diisopropylnaphthalene)、3-[(6-クロロ-4-フェニルキナゾリン-2-イル)アミノ]プロパン-1-オール(3-[(6-chloro-4-phenylquinazoline-2-yl)amino]propane-1-ol)、4-オキソ-4-(2-フェニルエチル)アミノ酪酸(化学名、CAS登録番号:1083-55-2)、4-クロロフェノキシ酢酸(4-CPA)、5-アミノレブリン酸塩酸塩(5-aminolevulinic acid hydrochloride)、5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸メチル(Methyl 5-(trifluoromethyl)benzo[b]thiofen-2-carboxylate)、AVG(aminoethoxyvinylglycine)、n-デシルアルコール(n-decanol)、アニシフルプリン(anisiflupurin)、アビグリシン(aviglycine)、アンシミドール(ancymidol)、アブシジン酸(abscisic acid)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(indole acetic acid)、インドール酪酸(indole butyric acid)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エコリスト(Ecolyst)、エチクロゼート(ethychlozate)、エテホン(ethephon)、エポコレオン(epocholeone)、塩化カルシウム(calcium chloride)、塩化コリン(choline chloride)、オキシン硫酸塩(oxine-sulfate)、オパバクチン(opabactin)、カイネチン(kinetin)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)、カルボネ(carvone)、キナバクチン(quinabactin)、ギ酸カルシウム(calcium formate)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロキシホナック・カリウム塩(cloxyfonac-potassium)、クロプロップ(cloprop)、クロルメコート(chlormequat)、クロルメコート・クロリド(chlormequat-chloride)、クロロプロファム(chlorpropham)、コリン(choline)、サイトカイニン(cytokinins)、酸化型グルタチオン(oxydized glutathione)、シアナミド(cyanamide)、シアン酸ナトリウム(sodium cyanate)、シクラニリド(cyclanilide)、ジクロルプロップ(dichlorprop)(ジメチルアンモニウム、カリウム、ナトリウム、コリン等の塩、又はブトチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル等のエステルを含む)、ジクロルプロップ-P(dichlorprop-P)(ナトリウム、カリウム、ジメチルアンモニウム等の塩、又は2-エチルヘキシルエステルを含む)、ジクワット(diquat)、ジクワット・ジブロマイド(diquat dibromide)、ジケグラック(dikegulac)、ジベレリン酸(gibberellinic acid)、ジベレリンA4(gibberellin A4)、ジベレリンA7(gibberellin A7)、ジメチピン(dimethipin)、シントフェン(sintofen)、ジャスモン(jasmone)、シス-ジャスモン(cis-jasmone)、ジャスモン酸(jasmonic acid)、ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)、ストレプトマイシン(streptomycin)、石灰硫黄(calcium polysulfide)、ダミノジット(daminozide)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、チジアズロン(thidiazuron)、デカン-1-オール(decan-1-ol)、トリアコンタノール(triacontanol)、トリアペンテノール(triapenthenol)、トリネキサパック・エチル(trinexapac-ethyl)、トリブフォス(tribufos)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラフィン(paraffin)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ブトルアリン(butralin)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルレノール(flurenol)、プロニトリジン(pronitridine)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、6-ベンジルアミノプリン(6-benzylaminopurine)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、ホルモノネチン(formononetin)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、メフルイジド(mefluidide)、リポキトオリゴ糖(lipochitooligosaccharides、例えばlipochitooligosaccharides SP104)、硫化カルシウム(calcium sulfate)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の薬害軽減化合物を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 薬害軽減化合物:
 イソキサジフェン(isoxadifen)、イソキサジフェン・エチル(isoxadifen-ethyl)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、オクタン-1,8-ジアミン(octane-1,8-diamine)、クロキントセット(cloquintocet)、クロキントセット-メキシル(cloquintcet-mexyl)、ジエトレート(dietholate)、シオメトリニル(cyometrinil)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonone)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ダイムロン(daimuron)、ナフタル酸無水物(1,8-Naphthalic Anhydride)、フェンクロラゾール(fenchlorazole)、フェンクロラゾール-エチル(fenchlorazole-O-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フリラゾール(furilazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フルラゾール(flurazole)、ベノキサコル(benoxacor)、メトカミフェン(metcamifen)、メフェネート(mephenate)、メフェンピル(mefenpyr)、メフェンピルエチル(mefenpyr-ethyl)、メフェンピル-ジエチル(mefenpyr-diethyl)、低級アルキル置換安息香酸、2,2-ジクロロ-N-(1,3-ジオキソラン-2-イルメチル)-N-(2-プロペニル)アセトアミド(PPG-1292)、2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-ジオキサン(MG-191)、3-ジクロロアセチル-2,2,5-トリメチル-1,3-オキサゾリジン(R-29148)、4-ジクロロアセチル-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(AD-67)、4-カルボキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-4-酢酸(CL-304415、コード番号)、MON4660(コード番号)、メトカミフェン(metcamifen)、N1,N2-ジアリル-N2-ジクロロアセチルグリシンアミド(DKA-24、コード番号)、1-ブロモ-4-[(クロロメチル)スルホニル]ベンゼン(CSB)、2-プロペニル 1-オキサ-4-アザスピロ[4,5]デカン-4-カルボジチオエート(MG-838、コード番号)、3-(ジクロロアセチル)-2,2-ジメチル-1,3-オキサゾリジン(R-28725、コード番号)、R-29148(コード番号)、1-(ジクロロアセチル)アゼパン(TI-35、コード番号)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の生物農薬を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 生物農薬:
 アカメガシワクダアザミウマ(Haplothrips brevitubus)、アリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris)、クワコナコバチ(Pseudaphycus malinus)、ケナガカブリダニ(Amblyseius womersleyi)、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani)、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza)、スワルスキーカブリダニ(Amblyseius swirskii)、タイリクヒメハナカメムシ(Orius strigicollis)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、デジェネランスカブリダニ(Amblyseius degenerans)、トモノカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、ミヤコカブリダニ(Amblyseius californicus)、ヤマトクサカゲロウ(Chrysoperla nipponensis)、ルビーアカヤドリコバチ(Anicetus beneficus)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の農業資材を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 農業資材:
 エチレン、次亜塩素酸水(塩酸又は塩化カリウム水溶液を電気分解して得られたものに限る。)、重曹、食酢、腐植質、腐植酸、フルボ酸、海藻抽出物、多糖類、アミノ酸、微生物資材、動植物由来機能性成分、微生物代謝物、微生物活性化資材、土壌展着剤、土壌浸透性調節資材、土壌保水資材等や、バイオスティミュラント。
 次に、混用又は併用してもよい公知の農業用肥料成分を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
 肥料には、無機質肥料と有機質肥料等があるが、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、硝酸尿素アンモニウム、尿素、石灰窒素、硝酸カリウム、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、ケイ酸カリウム、油粕、魚粉、米ぬか、バットグアノ、発酵鶏糞などを挙げることができる。
 又、本発明の植物成長調整剤や土壌伝染性植物病害防除剤等は、遺伝子組換え、ゲノム編集等の新たな育種技術、人工交配等で害虫耐性、病害耐性、除草剤耐性等の特性を獲得した植物に使用することもできる。
 このようにして、本発明のリシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)GIC41菌株の生菌体又は該生菌体を含む培養物を有効成分とすることで、植物成長調整作用による増収と病害防除による減収の抑制の両面で作物生産に貢献する資材を提供することができる。
 以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内においてこれらの様々な変形が可能である。
(GIC41菌株の分離と同定)
 三重県内で採取した水田土壌を滅菌水に懸濁し、80℃で20分間の熱処理を行い、放冷後に懸濁液をNA培地(乾燥ブイヨン0.3%、寒天1.5%、pH7.0)に塗布して30℃で24時間培養した。培養後、NA培地上に現れたコロニーを釣菌・純化し、純粋菌株を得た。16S-rRNA遺伝子塩基配列に基づく分子系統解析の結果(図1)、GIC41菌株はリシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)と同種又は近縁な種と判明した。
(ホウレンソウに対する潅注処理による成長促進作用試験)
 ホウレンソウ種子(品種:晩抽サマースカイ)を4℃で1日間処理して休眠打破を行ったのち、園芸培土を充填したセルトレイに播種し、23℃、12時間日長で7日間育苗した。それらの苗に、GIC41菌株懸濁液を潅注処理した(1苗あたり10ml)。比較として、同量の10mM塩化マグネシウム水溶液を潅注処理したもの(対照区)を用意した。それらの苗を、園芸培土を充填したプランターに移植(1プランターあたり5苗)し、ガラス温室内で6週間栽培したのち、地上部を80℃に設定した温風乾燥機内で2日間乾燥させ、乾燥重量を測定した。また、写真撮影を行った。
 なお、GIC41菌株懸濁液は、NB培地(乾燥ブイヨン0.3%、pH7.0)で30℃、200rpm、48時間振盪培養後に遠心集菌し、これを10mM塩化マグネシウム水溶液で懸濁し、遠心集菌する操作を2回繰り返したものを使用し、600nm吸光度(OD600)が0.5(約1×10cfu/mL)となるように調製した。
 この結果を図2および図3(図面代用写真)に示した。対照区のホウレンソウの地上部乾燥重量が平均約2.9gであったのに対し、GIC41菌株処理区では平均約4.4gとなり地上部の成長が著しく促進されていた。図2は、GIC41株の成長促進効果を示す図面代用写真である。
(ホウレンソウに対する潅注処理と種子処理による成長促進作用の比較試験)
 潅注処理用のGIC41株は、NB培地で30℃、200rpm、48時間振盪培養後に遠心集菌し、これを10mM 塩化マグネシウム水溶液で懸濁し、遠心集菌する操作を2回繰り返したものを使用し、600nm吸光度(OD600)が0.5(約1×10cfu/mL)となるように調製した。また、種子処理用のGIC41菌株は、改変Schaeffer培地(Nutrient broth 1.6%、塩化カリウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、1mM硝酸カルシウム、0.01mM塩化マンガン、0.001mM硫酸鉄)で30℃、200rpm、72時間振盪培養した。得られた培養液を遠心集菌(10,000rpm、10分)し、これを滅菌冷水に懸濁し、遠心集菌する操作を10回繰り返した。つぎに、その懸濁液にリゾチームを加え(50μg/mL)、氷で冷却しながら10分間反応させ、栄養細胞を除去したのち、氷水中で15秒間超音波処理を6回行った。これにより得られた芽胞細胞の懸濁液に等量の2%カルボキシメチルセルロースを添加したものを用いた。
 4℃で1日間低温処理して休眠打破したホウレンソウ種子(品種:晩抽サマースカイ)を9cmポット内の園芸培土に播種し、そこへGIC41菌株懸濁液5mlを潅注してGIC41菌株潅注処理区とした。比較として、同量の10mM塩化マグネシウム水溶液を潅注処理した(対照区)。一方、休眠打破したホウレンソウ種子を、GIC41菌株を添加したカルボキシメチルセルロースでコーティングし、これを9cmポット内の園芸培土に播種したものをGIC41菌株種子処理区とした。対照区の種子は、GIC41菌株無添加のカルボキシメチルセルロースでコーティングした。
 これらのポットをガラス温室内で4週間栽培したのち、ホウレンソウの地上部を収穫し、生体重量を測定した。
 この試験結果を図4に示した。潅注処理および種子処理の対照区のホウレンソウの地上部生体重量は、それぞれ平均約0.61gおよび約0.67gであったのに対し、GIC41菌株の潅注処理区および種子処理区では、それぞれ平均約0.80gおよび約0.90gとなり、潅注処理および種子処理のどちらにおいても地上部の成長が顕著に促進されていた。
(テンサイに対する潅注処理による成長促進作用試験)
 テンサイ(品種:パピリカ)を、育苗用培土の与作(登録商標 ジェイカムアグリ株式会社製)を充填したテンサイ用ペーパーポット(1本の大きさが直径19mm、長さ130mm の無底・無蓋の特殊な紙筒であり、1,400本(20列×70段)の筒をつづり合わせて1冊としたもの)で4葉期まで生育させた。そして、テンサイ1株当たりGIC41菌株懸濁液0.71mlをテンサイの株元に灌注処理した。比較として、水を同量灌注処理した(対照区)。なお、GIC41菌株懸濁液は、Nutrient broth培地(肉エキス0.5%、トリペプトン1.0%、塩化ナトリウム0.5%、pH7.2)で30℃、200rpm、48時間振盪培養後に遠心集菌(4500×g、15分)し、これを10mM塩化マグネシウム水溶液で懸濁する操作を3回したものを使用し、600nm吸光度(OD600)が0.5(約1×10cfu/ml相当)となるように10mM塩化マグネシウム水溶液で調製し使用した。
 そして灌注処理を行った翌日に赤玉土と黒土を4:1の割合で混合した土壌を充填したプラカップ(東名化学工業(株)T-600 高さ13cm、上面直径9cm、底面直径6cm)に移植した。
 移植28日後にテンサイの地上部生体重量を計算した。また、120℃に設定した乾燥機内に主根部を3日間保持した後計量し、主根部乾燥重量とした。以下の計算式で重量対対照区比を算出した。
 重量対対照区比=(処理区の重量/対照区の重量)×100
 この試験結果を下記表1に示した。対照区は地上部生体重量が5.81g/株、主根部乾燥重量が0.42g/株であった一方、GIC41処理区は、地上部生体重量が6.27g/株、主根部乾燥重量が0.50g/株であり、地上部生体重量、主根部乾燥重量の何れも対照より高い値を示した。GIC41菌株はテンサイに対して生育促進作用を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
(バレイショに対する茎葉散布による生育促進作用試験)
 赤玉土と黒土を4:1の割合で混合した土壌を充填したプラカップ(東名化学工業(株)T-600 高さ13cm、上面直径9cm、底面直径6cm)で生育させた複葉5葉期のバレイショ(品種:デジマ)に1週間間隔で3回、GIC41菌株懸濁液をポットの上から100L/10a相当量ハンドスプレーで茎葉に散布した。比較として、同量の水を茎葉に散布した(対照区)。なお、GIC41菌株懸濁液は、Nutrient broth培地(肉エキス0.5%、トリペプトン1.0%、塩化ナトリウム0.5%、pH7.2)で30℃、200rpm、48時間振盪培養後に遠心集菌(4500×g、15分)し、これを10mM塩化マグネシウム水溶液で懸濁する操作を3回したものを使用し、600nm吸光度(OD600)が0.5(約1×10cfu/ml相当)となるように10mM塩化マグネシウム水溶液で調製し使用した。
 最後の散布から1週間後にバレイショの地上部生体重量を計量した。また、120℃に設定した乾燥機内に地下部を3日間保持した後計量し、地下部乾燥重量とした。実施例4の計算式で重量対対照区比を算出した。
 この試験結果を下記表2に示した。対照区は地上部生体重量が8.39g/株、地下部乾燥重量が0.83g/株であった一方、GIC41処理区は、地上部生体重量が8.39g/株、地下部乾燥重量が1.00g/株であり、地上部生体重量は対照区と同等であったが、地下部乾燥重量は対照より高い値を示した。GIC41菌株はバレイショに対して生育促進作用を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
(ホウレンソウ立枯病に対する防除効果試験)
 休眠打破したホウレンソウ種子(品種:晩抽サマースカイ)3粒を9cmポット内の園芸培土に播種し、23℃、12時間日長で育苗し、5日後にGIC41菌株懸濁液5mlおよび立枯病菌(ピシウム・アファニデルマタム)を潅注した。比較のため、立枯病菌のみを潅注する区(対照区)を用意した。これらのホウレンソウを23℃、12時間日長でさらに16日間栽培した後、ホウレンソウ立枯病の発病程度を以下の基準で指数調査し、発病度および防除価を算出した。また、写真撮影を行った。
 なお、GIC41菌株懸濁液は、NB培地(乾燥ブイヨン0.3%、pH7.0)で30℃、200rpm、48時間振盪培養後に遠心集菌し、これを10mM 塩化マグネシウム水溶液で懸濁し、遠心集菌する操作を2回繰り返したものを使用し、600nm吸光度(OD600)が0.5(約10cfu/mL)となるように調製した。立枯病菌(ピシウム・アファニデルマタム)は、コーンミール寒天培地(コーンミール2%、ペプトン2%、グルコース2%、寒天1.5%)に接種し、25℃で2日間培養した後、コロニーの外縁部から含菌円盤を抜き取った。これを高圧滅菌した池水(池から採取した水を2倍量の蒸留水で希釈した後、高圧滅菌)に入れ、25℃で1日培養し、水中に放出された遊走子を回収した。遊走子懸濁液を滅菌水で希釈し、血球計算版を用いて10遊走子/mlに調製した。
<発病指数>
0:無病徴
1:わずかに生育が抑制されている
2:中程度の生育抑制が見られる又はクロロシスの症状が見られる
3:著しい生育抑制又は萎凋が見られる
4:激しい萎凋又は枯死
 
<発病度及び防除価>
発病度=Σ(発病指数×該当苗数)/(調査苗数×4)×100
防除価=100―(処理区の発病度/接種対照区の発病度)×100
 この試験の結果を表3及び図5(図面代用写真)に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 本発明を要約すれば次のとおりである。
 実際の作物生産現場において植物成長調整作用による増収と病害防除による減収の抑制の両面で作物生産に貢献する資材を提供することを目的とする。
 そして、従来の知見では知られていなかったリシニバチルス属細菌新規菌株の生菌体又は該生菌体を含む培養物を有効成分とすることで、作物の成長を促進し収量を増加させる植物成長調整剤と作物の病害防除剤の両方を提供できる。
 本発明において寄託手続きがなされている微生物の受託番号を下記に示す。
(1)リシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)GIC41菌株(NITE BP-03464)。
 
 

Claims (16)

  1.  新規細菌菌株であるリシニバチルス・ザイラニリティカス(Lysinibacillus xylanilyticus)GIC41菌株(NITE BP-03464)。
  2.  植物の成長調整作用を有するものであること、を特徴とする請求項1に記載の菌株。
  3.  植物成長調整作用が、植物成長促進作用又は成長抑制作用であること、を特徴とする請求項2に記載の菌株。
  4.  植物成長促進作用によって植物の収量を増加させるものであること、を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の菌株。
  5.  植物の病害防除作用を有すること、を特徴とする請求項1に記載の菌株。
  6.  植物成長調整作用及び植物病害防除作用を併有すること、を特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の菌株。
  7.  請求項1~4、6のいずれか1項に記載の菌株及び/又は該菌株の培養物を有効成分として含有すること、を特徴とする植物成長調整剤。
  8.  ヒユ科植物およびナス科植物の成長調整であること、を特徴とする請求項7に記載の剤。
  9.  請求項1、5、6のいずれか1項に記載の菌株及び/又は該菌株の培養物を有効成分として含有すること、を特徴とする植物病害防除剤。
  10.  土壌伝染性病害防除剤であること、を特徴とする請求項9に記載の剤。
  11.  作物の立枯病防除剤であること、を特徴とする請求項9又は10に記載の剤。
  12.  ヒユ科植物の植物病害防除剤であること、を特徴とする請求項9~11のいずれか1項に記載の剤。
  13.  植物成長調整作用及び植物病害防除作用を併有すること、を特徴とする請求項7~12のいずれか1項に記載の植物成長調整及び植物病害防除剤。
  14.  請求項1~6のいずれか1項に記載の1以上の菌株の生菌体又は該生菌体を含む培養物を、植物体及び/又は土壌(特に根圏土壌)に接触させるステップを含んでなることを特徴とする植物成長調整方法及び/又は植物病害防除方法。
  15.  植物体が植物の種子であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16.  土壌に接触させるステップが土壌への灌注処理又は混和処理であることを特徴とする、請求項14又は15に記載の方法。
     
     
     
PCT/JP2022/021838 2021-05-31 2022-05-27 植物の成長を促進するリシニバチルス属に属する菌株及びその利用 WO2022255274A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280023988.6A CN117222731A (zh) 2021-05-31 2022-05-27 促进植物生长的赖氨酸芽孢杆菌属菌株及其用途
PE2023003168A PE20240373A1 (es) 2021-05-31 2022-05-27 Cepa bacteriana lysinibacillus que promueve el crecimiento de las plantas, y su uso
BR112023025053A BR112023025053A2 (pt) 2021-05-31 2022-05-27 Nova cepa bacteriana, regulador de crescimento de plantas, agente de controle de doenças de plantas e método para regular o crescimento de plantas
JP2023525799A JPWO2022255274A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-27
CA3213103A CA3213103A1 (en) 2021-05-31 2022-05-27 Lysinibacillus bacterial strain that promotes plant growth, and use thereof
KR1020237037972A KR20240015630A (ko) 2021-05-31 2022-05-27 식물의 성장을 촉진하는 리시니바실러스속에 속하는 균주 및 그 이용
EP22816022.2A EP4349960A1 (en) 2021-05-31 2022-05-27 Strain belonging to genus lysinibacillus and promoting plant growth, and utilization thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-091892 2021-05-31
JP2021091892 2021-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022255274A1 true WO2022255274A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84324211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021838 WO2022255274A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-27 植物の成長を促進するリシニバチルス属に属する菌株及びその利用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP4349960A1 (ja)
JP (1) JPWO2022255274A1 (ja)
KR (1) KR20240015630A (ja)
CN (1) CN117222731A (ja)
AR (1) AR126004A1 (ja)
BR (1) BR112023025053A2 (ja)
CA (1) CA3213103A1 (ja)
PE (1) PE20240373A1 (ja)
TW (1) TW202313960A (ja)
WO (1) WO2022255274A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114946855A (zh) * 2021-11-19 2022-08-30 西北农林科技大学 番茄亚低温诱抗/增抗剂的配置方法及其应用
CN114410481B (zh) * 2021-12-30 2023-09-15 广州市土根旺生物科技有限公司 一株棘孢木霉及其应用
CN116491511B (zh) * 2023-06-26 2023-09-26 成都新朝阳作物科学股份有限公司 一种以多杀霉素为有效成分的杀菌剂及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064094A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Basf Se Herbicidal azines
WO2015059262A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Syngenta Participations Ag Pyridinylimidazolones as herbicides
WO2015162164A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Basf Se Herbicidal combination comprising azines
WO2017178582A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Syngenta Participations Ag Herbicidal pyridazinone compounds
WO2018015476A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Syngenta Participations Ag Method of controlling plants
WO2018228986A1 (de) 2017-06-13 2018-12-20 Bayer Aktiengesellschaft Herbizid wirksame 3-phenylisoxazolin-5-carboxamide von tetrahydro- und dihydrofurancarbonsäureamiden
WO2020114934A1 (de) 2018-12-07 2020-06-11 Bayer Aktiengesellschaft Herbizide zusammensetzungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064094A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Basf Se Herbicidal azines
WO2015059262A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Syngenta Participations Ag Pyridinylimidazolones as herbicides
WO2015162164A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Basf Se Herbicidal combination comprising azines
WO2017178582A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Syngenta Participations Ag Herbicidal pyridazinone compounds
WO2018015476A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Syngenta Participations Ag Method of controlling plants
WO2018228986A1 (de) 2017-06-13 2018-12-20 Bayer Aktiengesellschaft Herbizid wirksame 3-phenylisoxazolin-5-carboxamide von tetrahydro- und dihydrofurancarbonsäureamiden
WO2020114934A1 (de) 2018-12-07 2020-06-11 Bayer Aktiengesellschaft Herbizide zusammensetzungen

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAS , no. 1708087-22-2
CAS, no. 1607001-97-7
CAS, no. 2266164-36-5
DHONDGE HARSHAL V., PABLE ANUPAMA A., BARVKAR VITTHAL T., DASTAGER SYED G., NADAF ALTAFHUSAIN B.: "Rhizobacterial consortium mediated aroma and yield enhancement in basmati and non-basmati rice (Oryza sativa L.)", JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 328, 1 February 2021 (2021-02-01), Amsterdam NL , pages 47 - 58, XP093009439, ISSN: 0168-1656, DOI: 10.1016/j.jbiotec.2021.01.012 *
FATIMA TAHMISH; ARORA NAVEEN KUMAR: "Pseudomonas entomophila PE3 and its exopolysaccharides as biostimulants for enhancing growth, yield and tolerance responses of sunflower under saline conditions", MICROBIOLOGICAL RESEARCH, vol. 244, 16 December 2020 (2020-12-16), DE , pages 1 - 14, XP086454472, ISSN: 0944-5013, DOI: 10.1016/j.micres.2020.126671 *
JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, vol. 92, no. 1, pages 36 - 41
KUMAR SAHU PRAMOD, SHIVAPRAKASH M.K., N. KARABA NATARAJA, MALLESHA B.C., SUBBARAYAPPA C.T., BRAHMAPRAKASH G.P.: "Effect of Bacterial Endophytes Lysinibacillus sp. on Plant Growth and Fruit Yield of Tomato (Solanum lycopersicum)", INTERNATIONAL JOURNAL OF CURRENT MICROBIOLOGY AND APPLIED SCIENCES, vol. 7, no. 5, 20 May 2018 (2018-05-20), India , pages 3399 - 3408, XP093009743, ISSN: 2319-7692, DOI: 10.20546/ijcmas.2018.705.397 *
NISHA SHARMA, BALJEET SINGH, SAHARAN: "Original Research Article Role of Lysinibacillus sphaericus SNCh5 Bacterial Strain as Bio-inoculant for Agriculture Practice", INTERNATIONAL JOURNAL OF CURRENT MICROBIOLOGY AND APPLIED SCIENCES, vol. 4, 1 January 2015 (2015-01-01), India , pages 484 - 500, XP055461783, ISSN: 2319-7706 *
NUSRAT AHSAN, MALEK MARIAN, HARUHISA SUGA, MASAFUMI SHIMIZU: "Lysinibacillus xylanilyticus Strain GIC41 as a Potential Plant Biostimulant", MICROBES AND ENVIRONMENTS, vol. 36, no. 4, 1 January 2021 (2021-01-01), pages 1 - 10, XP093009754, ISSN: 1342-6311, DOI: 10.1264/jsme2.ME21047 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022255274A1 (ja) 2022-12-08
CN117222731A (zh) 2023-12-12
KR20240015630A (ko) 2024-02-05
TW202313960A (zh) 2023-04-01
AR126004A1 (es) 2023-08-30
BR112023025053A2 (pt) 2024-02-20
CA3213103A1 (en) 2022-12-08
EP4349960A1 (en) 2024-04-10
PE20240373A1 (es) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022255274A1 (ja) 植物の成長を促進するリシニバチルス属に属する菌株及びその利用
US20230189816A1 (en) Bacterial strain belonging to bacillus genus, and microbiological control agent using said bacterial strain
US9326522B2 (en) Microbial pesticidal composition
US20180020676A1 (en) Bacillus velezensis rti301 compositions and methods of use for benefiting plant growth and treating plant disease
CA2940431C (en) Agrochemical composition for foliage treatment
US20160183535A1 (en) Bacillus pumilus rti279 compositions and methods of use for benefiting plant growth
JP6951325B2 (ja) 除草農薬組成物及びそれを用いた除草方法
US20210386060A1 (en) Microcapsule composition, method for manufacturing same, agrochemical formulation comprising same and weed control method
AU2019369551B2 (en) Microcapsule composition, method for manufacturing same, agrochemical formulation comprising same and weed control method
EP3369317A1 (en) Granular agrochemical composition
WO2023204285A1 (ja) バシルス属菌株の生菌または培養物を有効成分として含有する植物成長調整剤及びその利用法
AU2020309326B2 (en) Plant growth regulator and method for promoting plant growth
KR20230117217A (ko) 식물 생장 조정제 또는 식물의 생장 촉진 방법
KR102044591B1 (ko) 가지과 작물의 수량 및 아미노산 함량 증가제
JP2023004975A (ja) 含窒素複素環化合物及びそれを用いた農園芸用植物病害防除剤
WO2022107724A1 (ja) アゼチジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPWO2023286855A5 (ja)
JP2014005253A (ja) 光学活性ニトロ化合物及び殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22816022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3213103

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280023988.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18555813

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023525799

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2023/014078

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 003168-2023

Country of ref document: PE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112023025053

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022816022

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022816022

Country of ref document: EP

Effective date: 20240102

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023132610

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112023025053

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20231129