WO2022234617A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022234617A1
WO2022234617A1 PCT/JP2021/017363 JP2021017363W WO2022234617A1 WO 2022234617 A1 WO2022234617 A1 WO 2022234617A1 JP 2021017363 W JP2021017363 W JP 2021017363W WO 2022234617 A1 WO2022234617 A1 WO 2022234617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitance
button
input device
input
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017363
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓哉 井上
剛 山崎
泰 折田
岳 大野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN202180097600.2A priority Critical patent/CN117378026A/zh
Priority to DE112021007610.8T priority patent/DE112021007610T5/de
Priority to PCT/JP2021/017363 priority patent/WO2022234617A1/ja
Priority to JP2021568926A priority patent/JP7036294B1/ja
Publication of WO2022234617A1 publication Critical patent/WO2022234617A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/08Actuators composed of different parts
    • H01H2221/082Superimposed actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such

Definitions

  • FIG. 13 is a diagram for explaining conditions under which the input device according to Embodiment 5 does not accept input; 14 is a flowchart for explaining the operation of the input device according to Embodiment 5; 14 is a flow chart for explaining the operation of the input device according to Embodiment 6.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the input device according to Embodiment 7;
  • FIG. 22 is a flowchart for explaining the operation of the input device according to Embodiment 8;
  • FIG. 20 is a flow chart for explaining the operation of the input device according to the ninth embodiment;
  • FIG. 22 is a diagram for explaining conditions for determining an input by the input device according to the tenth embodiment;
  • the floating electrode 4 is formed to have a circular shape when viewed from the front.
  • the floating electrode 4 is formed so that its area when viewed from the front corresponds to the area of the pair of sensor electrodes 3 .
  • correspondence is made so that the area of the floating electrode 4 in FIG. 5 and the area of the inner circle (the pair of sensor electrodes 3) in FIG. 4 are substantially the same. Further, the area of the pair of sensor electrodes 3 may be larger than the area of the firing floating electrode 4 .
  • the capacitance of one of the pair of sensor electrodes 3 is C1.
  • the other capacitance of the pair of sensor electrodes 3 is C2.
  • C1 and C2 are the same value.
  • the charge on the other of the pair of sensor electrodes 3 is Q.
  • the pair of sensor electrodes 3 are each divided.
  • the pair of sensor electrodes 3 have the same capacitance with the floating electrode 4 . Therefore, the detection performance of the pair of sensor electrodes 3 can be easily enhanced. At this time, the detection performance of the pair of sensor electrodes 3 can be enhanced as the aperture ratio of the mesh of the pair of sensor electrodes 3 is lowered.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part of the capacitance button according to Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 8 is a front view of a button holding plate of the capacitive button according to Embodiment 2.
  • FIG. 9 is a front view of an antenna electrode of a capacitive button according to Embodiment 2.
  • the same reference numerals are given to the same or corresponding parts as those of the first embodiment. Description of this part is omitted.
  • the button is removed from the ESD generator and the faceplate is connected in the second failure mode reproduction experiment.
  • the static electricity output from the ESD generator is applied to the source-side electrode VSS of the microcomputer 11 through the faceplate. In this state, contact discharge of the faceplate is performed.
  • step S1 the input device detects capacitance values (C 1 , C 2 , . . . CN ) of a plurality of capacitance buttons. After that, the input device performs the operation of step S2.
  • step S2 the input device extracts the maximum capacitance value C max among C 1 , C 2 , . . . CN . After that, the input device performs the operation of step S3.
  • step S3 the input device determines whether or not the maximum capacitance value Cmax exceeds the first threshold.
  • step S3 If the maximum capacitance value Cmax does not exceed the first threshold in step S3, the input device performs the operation of step S1. If the maximum capacitance value Cmax exceeds the first threshold in step S3, the input device performs the operation of step S4. In step S4, the input device determines whether or not all of the capacitance values other than the maximum capacitance value Cmax are smaller than the second threshold.
  • step S11 the input device detects capacitance values (C 1 , C 2 , . . . CN ) of a plurality of capacitance buttons. After that, the input device performs the operation of step S12. In step S12, the input device extracts the maximum capacitance value C max among C 1 , C 2 , . . . CN . After that, the input device performs the operation of step S13. In step S13, the input device determines whether or not the maximum capacitance value Cmax exceeds the first threshold.
  • the input determination circuit 18 also functions as a capacity storage circuit.
  • step S21 the input device detects capacitance values (C1, C2 , . . . , CN ) of a plurality of capacitance buttons. After that, the input device performs the operation of step S22.
  • step S22 the input device associates and stores the identification information of the capacitance button, the information of the capacitance value, and the information indicating the time when the capacitance value was detected by the function of the capacitance storage circuit. .
  • step S23 the input device calculates the time change of the capacitance value for each of the plurality of capacitance buttons.
  • the input device associates and stores the identification information of the capacitance button, the information of the capacitance value, and the information indicating the time when the capacitance value was detected. do. Therefore, by determining the input operation based on the time change of the capacitance value, erroneous input of the capacitance button can be more reliably suppressed.
  • Embodiment 9. 32 is a flowchart for explaining the operation of the input device according to the ninth embodiment.
  • FIG. The same reference numerals are given to the same or corresponding parts as those of the fourth embodiment. Description of this part is omitted.
  • step S74 If the largest value C 1st in the corresponding group in step S74 is not larger than the largest value C 1st in the other groups, the input determination circuit 18 performs the operation of step S71. If the largest value C 1st in the corresponding group in step S74 is larger than the largest value C 1st in the other groups, the input determination circuit 18 performs the operation of step S75.
  • step S76 If the difference C 1st ⁇ C 2nd does not exceed the fourth threshold in step S76, the input determination circuit 18 performs the operation of step S71. If the difference C 1st ⁇ C 2nd exceeds the fourth threshold in step S76, the input device performs the operation of step S77.
  • FIG. 36 is a diagram for explaining conditions for determining an input by the input device according to the eleventh embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same or corresponding parts as those of the fourth embodiment. Description of this part is omitted.
  • step S101 the input device detects capacitance values (C 1 , C 2 , . . . CN ) of a plurality of capacitance buttons. After that, the input device performs the operation of step S102.
  • step S82 the input device extracts the maximum capacitance value Cmax among C1, C2 , . . . CN .
  • step S103 the input device determines whether or not the maximum capacitance value Cmax is greater than or equal to the fifth threshold.

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

誤入力を抑制することができる入力装置を提供する。エレベーターの監視装置は、を備えた。入力装置は、並べられて設けられた複数の静電容量ボタンと、前記複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値を検出する容量検出回路と、前記複数の静電容量ボタンのうちの第1ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第1閾値を超えた際、前記第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第2閾値よりも小さい場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付け、前記第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が前記第2閾値以上である場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付けない入力判定回路と、を備えた。

Description

入力装置
 本開示は、入力装置に関する。
 特許文献1は、近接センサを開示する。当該近接センサによれば、小型化し得る。
日本特開平5-135672号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の近接センサを複数個並べることで入力装置を構成した場合、所望の近接センサに隣接した近接センサも反応し得る。このため、入力装置の誤入力が起こり得る。
 本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、誤入力を抑制することができる入力装置を提供することである。
 本開示に係る入力装置は、並べられて設けられた複数の静電容量ボタンと、前記複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値を検出する容量検出回路と、前記複数の静電容量ボタンのうちの第1ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第1閾値を超えた際、前記第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第2閾値よりも小さい場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付け、前記第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が前記第2閾値以上である場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付けない入力判定回路と、を備えた。
 本開示に係る入力装置は、並べられて設けられた複数の静電容量ボタンと、前記複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値を検出する容量検出回路と、前記複数の静電容量ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が閾値以上の場合は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける入力判定回路と、を備えた。
 本開示に係る入力装置は、並べられて設けられ、複数のグループに分けられた複数の静電容量ボタンと、前記複数のグループの静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値をそれぞれ検出する複数の容量検出回路と、前記複数のグループにそれぞれ対応して設けられ、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値が他のグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値よりも大きく、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が閾値以上の場合は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作をそれぞれ受け付ける複数の入力判定回路と、を備えた。
 本開示によれば、第1例において、第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値が第2閾値よりも小さい場合、入力判定回路は、第1ボタンへの入力操作を受け付ける。第2ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値が第2閾値以上である場合、入力判定回路は、第1ボタンへの入力操作を受け付けない。第2例において、複数の静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が閾値以上の場合、入力判定回路は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。第3例において、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値が他のグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値よりも大きく、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が閾値以上の場合、入力判定回路は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作をそれぞれ受け付ける。このため、入力装置の誤入力を抑制することができる。
実施の形態1における静電容量ボタンの正面図である。 実施の形態1における静電容量ボタンの断面図である。 実施の形態1における静電容量ボタンの要部の正面図である。 実施の形態1における静電容量ボタンの一対のセンサ電極の正面図である。 実施の形態1における静電容量ボタンのフローティング電極と接地電極との正面図である。 実施の形態1における静電容量ボタンへの入力操作を説明するための図である。 実施の形態2における静電容量ボタンの要部の断面図である。 実施の形態2における静電容量ボタンのボタン保持板の正面図である。 実施の形態2における静電容量ボタンのアンテナ電極の正面図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の構成図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。 実施の形態3における静電容量ボタンの正面図である。 実施の形態3における静電容量ボタンの断面図である。 実施の形態3における静電容量ボタンの一対のセンサ電極の正面図である。 実施の形態4における入力装置が入力を受け付ける条件を説明するための図である。 実施の形態4における入力装置が入力を受け付けない条件を説明するための図である。 実施の形態4における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4における入力装置のハードウェア構成図である。 実施の形態5における入力装置が入力を受け付ける条件を説明するための図である。 実施の形態5における入力装置が入力を受け付けない条件を説明するための図である。 実施の形態5における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態6における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態7における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態8における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態9における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態10における入力装置が入力を決定する条件を説明するための図である。 実施の形態10における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態10における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態11における入力装置が入力を決定する条件を説明するための図である。 実施の形態11における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態12における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
 図1は実施の形態1における静電容量ボタンの正面図である。図2は実施の形態1における静電容量ボタンの断面図である。図3は実施の形態1における静電容量ボタンの要部の正面図である。
 図1から図3に示されるように、静電容量ボタンは、ボタン保持板1と絶縁体2と一対のセンサ電極3とフローティング電極4と接地電極5と筐体6と複数の光源7と複数のばね8とタクトスイッチ9とを備える。
 例えば、ボタン保持板1は、樹脂で形成される。例えば、ボタン保持板1は、板状に形成される。例えば、絶縁体2は、絶縁層として樹脂で形成される。例えば、絶縁体2は、箱状に形成される。絶縁体2は、ボタン保持板1に保持される。
 一対のセンサ電極3は、絶縁体2の内面に並んで取り付けられる。一対のセンサ電極3は、絶縁体2を介してボタン保持板1に保持される。一対のセンサ電極3の一方は、送信用電極である。一対のセンサ電極3の他方は、受信用電極である。センサ電極3の容量は、送信電極と受信電極の間の容量の変化量によって検知する相互容量方式により検出する。
 フローティング電極4は、絶縁体2を介して一対の電極の手前側に配置される。フローティング電極4は、絶縁体2を介してボタン保持板1に保持される。
 接地電極5は、フローティング電極4を囲むように配置される。接地電極5は、一対の電極とフローティング電極4とに電気的に接続されずに接地される。
 筐体6は、ボタン保持板1を移動自在に収容する。例えば、複数の光源7の各々は、LEDである。複数の光源7は、ボタン保持板1の奥側において筐体6の底面に並んで配置される。複数の光源7は、保持体の側に光を発し得るように設けられる。複数のばね8は、ボタン保持板1と筐体6の底面との間に配置される。タクトスイッチ9は、筐体6の底面に配置される。タクトスイッチ9は、保持体が手前側から奥側に押された際に押されるように設けられる。
 次に、図4と図5とを用いて、一対のセンサ電極3とフローティング電極4とを説明する。
 図4は実施の形態1における静電容量ボタンの一対のセンサ電極の正面図である。図5は実施の形態1における静電容量ボタンのフローティング電極と接地電極との正面図である。
 図4に示されるように、一対のセンサ電極3は、それぞれ分割される。一対のセンサ電極3は、金属材料からなるメッシュ状に形成される。一対のセンサ電極3の各々は、正面から見た際に半円となるように形成される。一対のセンサ電極3は、正面から見た際にあわせて円形となるように形成される。一対のセンサ電極3は、正面からみた際の面積が予め設定された面積となるように形成される。センサ電極が酸化インジウムスズ合金(ITO)などの透明導電膜またはポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などの導電性ポリマーからなる場合は、メッシュ状でなくてもよい。
 図5に示されるように、フローティング電極4は、正面から見た際に円形となるように形成される。フローティング電極4は、正面から見た際の面積が一対のセンサ電極3の面積に対応した面積となるように形成される。
 ここで、図5のフローティング電極4の面積と、図4の内側の円(一対のセンサ電極3)の面積とがほぼ同じ面積になるように対応している。
 また、一対のセンサ電極3の面積の放火フローティング電極4の面積よりも大きくしても構わない。
 次に、図6を用いて、静電容量ボタンへの入力操作を説明する。
 図6は実施の形態1における静電容量ボタンへの入力操作を説明するための図である。
 図6の左側に示されるように、一対のセンサ電極3の一方の静電容量は、C1である。一対のセンサ電極3の他方の静電容量は、C2である。C1とC2とは、同じ値である。この状態において、一対のセンサ電極3の他方の電荷は、Qである。
 図6の右側に示されるように、指がフローティング電極4に接近した場合、指とフローティング電極4との間において、静電容量C3が発生する。このため、一対のセンサ電極3の他方の電荷は、Q-ΔQである。この際の電荷の変化に基づいて静電容量ボタンへの入力操作が検出される。
 以上で説明した実施の形態1によれば、接地電極5は、フローティング電極4を囲むように配置される。接地電極5は、一対のセンサ電極3とフローティング電極4とに電気的に接続されずに接地される。このため、フローティング電極4と接地電極5との間において容量結合が発生する。その結果、静電容量ボタンの静電気放電に対する耐力を向上させることができる。さらに、静電容量ボタンの意匠部となるフローティング電極4と接地電極5とを同じ材質で形成することができる。その結果、静電容量ボタンの意匠性を向上させることができる。
 また、一対のセンサ電極3は、それぞれ分割される。一対のセンサ電極3において、フローティング電極4との間の静電容量が同じである。このため、一対のセンサ電極3の検知性能を容易に高めることができる。この際、一対のセンサ電極3のメッシュの開口率を下げるほど、一対のセンサ電極3の検知性能を高めることができる。
 また、フローティング電極4の面積は、一対のセンサ電極3の面積に対応した面積である。このため、フローティング電極4を正面から見た際に、フローティングの領域の内部に一対のセンサ電極3を配置する場合において、一対のセンサ電極3の検知性能をより確実に高めることができる。
 また、タクトスイッチ9は、ボタン保持板1が手前側から奥側に移動した際に押される。このため、静電容量ボタンに通常のボタンの機能を付加することができる。その結果、ボタンに要する領域を広げることなく、静電容量ボタンの機能と通常のボタンの機能とを安価に実現することができる。特に、当該静電容量ボタンをエレベーターの呼び登録等のボタンに適用した場合、通常のボタンのストロークの範囲内で静電容量ボタンとして機能する構成を追加することができる。このため、エレベーターのかごの最大停止数等の実装上の制約を設けることなく、静電容量ボタンを実現することができる。
実施の形態2.
 図7は実施の形態2における静電容量ボタンの要部の断面図である。図8は実施の形態2における静電容量ボタンのボタン保持板の正面図である。図9は実施の形態2における静電容量ボタンのアンテナ電極の正面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図7に示されるように、アンテナ電極10は、フローティング電極4よりも奥側においてフローティング電極4との間に隙間をあけた状態で一対のセンサ電極3と並んで設けられる。アンテナ電極10は、一対のセンサ電極3よりも接地電極5の側に設けられる。アンテナ電極10は、接地される。
 図8に示されるように、絶縁体2の底部には、4つの穴2aが形成される。図9に示されるように、アンテナ電極10は、絶縁体2の2つの穴2aを塞ぐ位置に設けられる。少なくとも1つの穴2aを塞いでいればよく、組立時の位置精度の冗長性を持たせるには、複数の穴2aを塞ぐ位置に設けられているとよい。
 アンテナ電極10は、フローティング電極4との間に隙間をあけた状態で空気層を挟んで対向する位置に一対のセンサ電極3と並んで設けられる。アンテナ電極10は、接地される。センサ電極3は、空気層よりも誘電率の高い絶縁体2を挟んでフローティング電極4と対向するので、フローティング電極4に生じた放電電流は、センサ電極3ではなく、アンテナ電極10の方に流れる。アンテナ電極10を低抵抗な金属材料で形成したり、センサ電極3よりも太いパターン幅で形成したりことで、アンテナ電極10をセンサ電極3よりも低抵抗にすることで、よりアンテナ電極10に放電電流が流れやすくすることができる。
 次に、図10と図11とを用いて、静電容量ボタンの適用例を説明する。
 図10は実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の構成図である。図11から図18は実施の形態2における静電容量ボタンが適用された入力装置の回路図である。
 図10に示されるように、入力装置は、複数の静電容量ボタンとマイコン11とレギュレータ12と安定化電源13とコンデンサ14とを備える。この際、複数の静電容量ボタンは、フェースプレートを共通の接地電極5とする。
 図11から図14は、一対のセンサ電極3が接続されたボタンの静電破壊を再現する方法を示す。
 図11に示されるように、ESD(Electro―Static Discharge)発生装置(静電気発生を模擬する装置)は、ボタン、インピーダンスZMCIを介して、マイコン11の入力CAPに入力される。マイコン11の電源VCCより、インピーダンスZMCOを介してレギュレータ12に入力される。レギュレータ12の出力は、インピーダンスZRGOを介して安定化電源13に接続される。
 インピーダンスZMCIは、例えば、コンデンサで構成される。インピーダンスZMCOは、例えば、1μFのコンデンサを介して接地される。インピーダンスZRGOは、例えば、0.1μFのコンデンサを介して接地される。これらの特性インピーダンスZMCI、ZMCO、ZRGOは、電気的に均一になるように設定される。
 図12に示されるように、第1破壊モードの再現実験において、ESD発生装置からフェースプレートが外され、ボタンが接続される。ESD発生装置から出力された静電気は、ボタン、ZMCIを介してマイコン11の入力CAPに入力される。この状態において、一対のセンサ電極3が接続されたボタンの接触放電がなされる。
 次に、図13に示されるように、第2破壊モードの再現実験において、ESD発生装置からボタンが取り外され、フェースプレートが接続される。ESD発生装置から出力された静電気は、フェースプレートを介して、マイコン11のソース側電極VSSに印加される。この状態において、フェースプレートの接触放電がなされる。
 次に、図14に示されるように、第3破壊モードの再現実験において、ESD発生装置から出力された静電気は、ZMCOを介してマイコンのコレクタ電源VCCに印加される。ここで、ZMCOとして、マイコン11の電源端子とグランド端子との間にバイパスコンデンサ15が接続される。バイパスコンデンサ15は、例えば0.1μFである。この状態において、フェースプレートの表面の接触放電がなされる。
 図15から図18は、一対のセンサ電極3が接続されたボタンの静電破壊を再現する方法を示す。
 図15に示されるように、ESD発生装置は、ボタン、インピーダンスZMCIを介して、マイコン11の入力CAPに入力される。マイコン11の電源VCCより、インピーダンスZMCOを介してレギュレータ12に入力される。レギュレータ12の出力は、インピーダンスZRGOを介して安定化電源13に接続される。
 インピーダンスZMCIは、例えば、コンデンサで構成される。インピーダンスZMCOは、例えば、1μFのコンデンサを介して接地される。インピーダンスZRGOは、例えば、0.1μFのコンデンサを介して接地される。これらの特性インピーダンスZMCI、ZMCO、ZRGOは、電気的に均一になるように設定される。
 図16に示されるように、第1破壊モードの再現実験において、ESD発生装置からフェースプレートが外され、ボタンが接続される。ESD発生装置から出力された静電気は、ボタン、ZMCIを介してマイコン11の入力CAPに入力される。この状態において、一対のセンサ電極3が接続されたボタンの接触放電がなされる。
 次に、図17に示されるように、第2破壊モードの再現実験において、ESD発生装置からボタンが取り外され、フェースプレートが接続される。ESD発生装置から出力された静電気は、フェースプレートを介して、マイコン11のソース側電極VSSに印加される。この状態において、フェースプレートの接触放電がなされる。
 次に、図18に示されるように、第3破壊モードの再現実験において、ESD発生装置から出力された静電気は、ZMCOを介してマイコンのコレクタ電源VCCに印加される。ここで、ZMCOとして、マイコンの電源端子とグランド端子との間にバイパスコンデンサ15が接続される。バイパスコンデンサ15は、例えば0.1μFである。この状態において、フェースプレートの表面の接触放電がなされる。
 以上で説明した実施の形態2によれば、アンテナ電極10は、フローティング電極4との間に隙間をあけた状態で一対のセンサ電極3と並んで設けられる。アンテナ電極10は、接地される。このため、静電容量ボタンの静電気放電に対する耐力を向上させることができるだけでなく、外部からのノイズに対する耐力も向上させることができる。その結果、一対のセンサ電極3の検知性能の安定化を図ることができる。
 また、一対のセンサ電極3は、抵抗およびサプレッサを介して、マイコン11とレギュレータ12と安定化電源13とが接続された回路に接続される。一対のセンサ電極3は、マイコン11とレギュレータ12と安定化電源13と電気的に特性インピーダンスが均一になるように設定される。このため、特性インピーダンスが異なる場合に生じる反射による過電圧の発生を抑制し、マイコン11とレギュレータ12等の過電圧による破壊を防止することができる。その結果、一対のセンサ電極3の検知性能の安定化を図ることができる。
 また、一対のセンサ電極3は、マイコン11とレギュレータ12と安定化電源13とが接続された回路においてマイコン11の電源端子がバイパスコンデンサ15を介して接続された状態において回路に接続される。一対のセンサ電極3は、マイコン11とレギュレータ12と安定化電源13と電気的に特性インピーダンスが均一になるように設定される。このため、特性インピーダンスが異なる場合に生じる反射による過電圧の発生を抑制し、マイコン11とレギュレータ12等の過電圧による破壊を防止することができる。その結果、一対のセンサ電極3の検知性能の安定化を図ることができる。
実施の形態3.
 図19は実施の形態3における静電容量ボタンの正面図である。図20は実施の形態3における静電容量ボタンの断面図である。図21は実施の形態3における静電容量ボタンの一対のセンサ電極の正面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図19と図20とに示されるように、実施の形態3において、静電容量ボタンは、フローティング電極4の代わりに操作受付体16を備える。操作受付体16は、樹脂で形成される。
 図21において、一対のセンサ電極3の各々の面積は可変である。センサ電極3が操作受付体16の操作面から見た時に見えないように操作受付体16より外側の外周を囲むように配置される場合は、センサ電極3は、透光性のない金属材料、または透光性のある酸化インジウムスズ合金(ITO)などの透明導電膜またはポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などの導電性ポリマーのいずれの材料でもよく、必ずしもメッシュ状に形成する必要はなく、メッシュ状に形成しないベタ形状でもよい。
 センサ電極3は、操作受付体16の内側に配置される場合でかつ透光性のない金属材料からなる場合は、メッシュ状に形成されることで透光性を持つ。センサ電極3が透光性のある酸化インジウムスズ合金(ITO)などの透明導電膜またはポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などの導電性ポリマーのいずれかの材料からなる場合は、必ずしもメッシュ状に形成する必要はなく、メッシュ状に形成しないベタ形状でもよい。センサ電極3がメッシュ状または不規則なパターン形状に形成されることで、センサ電極3の電極パターンの境界が曖昧になる。その結果、電極パターンの視認性が抑制されたり、透過光の輝度ムラが抑制されたりする。
 以上で説明した実施の形態3によれば、一対のセンサ電極3は、金属材料からなるメッシュ状に形成される。このため、静電容量ボタンの静電気放電に対する耐力を向上させることができる。金属材料の場合は、設置電極5と操作受付体16との境界部にのみセンサ電極3を設けることで、メッシュ状でないセンサ電極3を設けてもよい。透明導電膜の場合は、全面ベタで電極を配置してもよい。
 なお、一対のセンサ電極3の他方の面積を、一対のセンサ電極3の一方の面積よりも小さくしてもよい。この場合、静電容量ボタンの静電気放電に対する耐力をより向上させることができる。
実施の形態4.
 図22は実施の形態4における入力装置が入力を受け付ける条件を説明するための図である。図23は実施の形態4における入力装置が入力を受け付けない条件を説明するための図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図22に示されるように、入力装置は、複数の静電容量ボタンと容量検出回路17と入力判定回路18とを備える。
 例えば、複数の静電容量ボタンは、鉛直方向に並べられて設けられる。
 容量検出回路17は、複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極3(図22においては図示されず)の容量値を検出する。
 入力判定回路18は、複数の静電容量ボタンのうちの第1ボタンにおいて前記容量検出回路17に検出された容量値が第1閾値を超えた際、第1ボタンへの入力操作を受け付けるか否かを判定する。例えば、第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第2閾値よりも小さい場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付ける。例えば、第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第2閾値以上である場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付けない。
 具体的には、図22において、入力判定回路18は、「3階」に対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。図23において、入力判定回路18は、「3階」に対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付けない。
 次に、図24を用いて、入力装置の動作を説明する。
 図24は実施の形態4における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 ステップS1では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、入力装置は、C、C、・・・Cのうちの最大容量値Cmaxを抽出する。その後、入力装置は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第1閾値を超えているか否かを判定する。
 ステップS3で最大容量値Cmaxが第1閾値を超えていない場合、入力装置は、ステップS1の動作を行う。ステップS3で最大容量値Cmaxが第1閾値を超えている場合、入力装置は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、入力装置は、最大容量値Cmax以外の容量値の全てが第2閾値よりも小さいか否かを判定する。
 ステップS4で最大容量値Cmax以外の容量値のいずれかが第2閾値よりも小さくない場合、入力装置は、ステップS1の動作を行う。ステップS4で最大容量値Cmax以外の容量値の全てが第2閾値よりも小さい場合、入力装置は、ステップS5の動作を行う。
 ステップS5では、入力装置は、最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。その後、入力装置は、ステップS6の動作を行う。ステップS6では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS7の動作を行う。ステップS7では、静電容量ボタンの光源7が点灯する。
 以上で説明した実施の形態4によれば、第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第2閾値よりも小さい場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付ける。例えば、第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第2閾値以上である場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付けない。このため、静電容量ボタンの誤入力を抑制することができる。特に、当該入力装置をエレベーターの行先階登録装置に適用した場合、行先階の誤登録を抑制することができる。
 次に、図25を用いて、入力装置の例を説明する。
 図25は実施の形態4における入力装置のハードウェア構成図である。
 入力装置の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
 処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、入力装置の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、入力装置の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
 処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、入力装置の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、入力装置の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
 入力装置の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、入力判定回路18の機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、入力判定回路18の機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
 このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで入力装置の各機能を実現する。
実施の形態5.
 図26は実施の形態5における入力装置が入力を受け付ける条件を説明するための図である。図27は実施の形態5における入力装置が入力を受け付けない条件を説明するための図である。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 実施の形態5において、入力判定回路18は、複数の静電容量ボタンのうちの第1ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第1閾値を超えた際、第1ボタンへの入力操作を受け付けるか否かを判定する。例えば、第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第2閾値よりも小さくて第3閾値以上である場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付ける。例えば、第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第3よりも小さい場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付けない。
 具体的には、図26において、入力判定回路18は、「3階」に対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。図27において、入力判定回路18は、「3階」に対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付けない。また、図27の如く、点字の操作、クリックでのボタンの動作等を行う場合を想定し、第一閾値を大きく超える場合は静電容量ボタンへの入力操作を受け付けない。
 次に、図28を用いて、入力装置の動作を説明する。
 図28は実施の形態5における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 ステップS11では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS12の動作を行う。ステップS12では、入力装置は、C、C、・・・Cのうちの最大容量値Cmaxを抽出する。その後、入力装置は、ステップS13の動作を行う。ステップS13では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第1閾値を超えているか否かを判定する。
 ステップS13で最大容量値Cmaxが第1閾値を超えていない場合、入力装置は、ステップS11の動作を行う。ステップS13で最大容量値Cmaxが第1閾値を超えている場合、入力装置は、ステップS14の動作を行う。ステップS14では、入力装置は、最大容量値Cmax以外の容量値の全てが第2閾値よりも小さいか否かを判定する。
 ステップS14で最大容量値Cmax以外の容量値のいずれかが第2閾値よりも小さくない場合、入力装置は、ステップS11の動作を行う。ステップS14で最大容量値Cmax以外の容量値の全てが第2閾値よりも小さい場合、入力装置は、ステップS15の動作を行う。
 ステップS15では、入力装置は、最大容量値Cmax以外の容量値の全てが第3閾値以上であるか否かを判定する。
 ステップS15で最大容量値Cmax以外の容量値のいずれかが第3閾値以上でない場合、入力装置は、ステップS1の動作を行う。ステップS15で最大容量値Cmax以外の容量値の全てが第3閾値以上である場合、入力装置は、ステップS16の動作を行う。
 ステップS16では、入力装置は、最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。その後、入力装置は、ステップS17の動作を行う。ステップS17では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS18の動作を行う。ステップS18では、静電容量ボタンの光源7が点灯する。
 以上で説明した実施の形態5によれば、第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第2閾値よりも小さくて第3閾値以上である場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付ける。第2ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値が第3よりも小さい場合、入力判定回路18は、第1ボタンへの入力操作を受け付けない。このため、静電容量ボタンの誤入力をより確実に抑制することができる。
実施の形態6.
 図29は実施の形態6における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図示されないが、入力判定回路18は、容量記憶回路としても機能する。
 ステップS21では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS22の動作を行う。ステップS22では、入力装置は、容量記憶回路の機能により、当該静電容量ボタンの識別情報と当該容量値の情報と当該容量値が検出された際の時間を示す情報とを対応付けて記憶する。その後、ステップS23の動作を行う。ステップS23では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの各々に対して容量値の時間変化を算出する。
 その後、入力装置は、ステップS24の動作を行う。ステップS24では、入力装置は、容量値の時間変化の傾きが正の静電容量ボタンが存在するか否かを判定する。ステップS24で容量値の時間変化の傾きが正の静電容量ボタンが存在しない場合、入力装置は、ステップS21の動作を行う。ステップS24で容量値の時間変化の傾きが正の静電容量ボタンが存在する場合、入力装置は、ステップS25の動作を行う。
 ステップS25では、入力装置は、当該静電容量ボタンの容量値が第1閾値を超えているか否かを判定する。ステップS25で当該静電容量ボタンの容量値を超えていない場合、入力装置は、ステップS21の動作を行う。ステップS25で当該静電容量ボタンの容量値を超えている場合、入力装置は、ステップS26の動作を行う。
 ステップS26では、入力装置は、容量値の時間変化に応じた周期で当該静電容量ボタンの光源7を点灯させることを決定する。その後、入力装置は、ステップS27の動作を行う。ステップS27では、入力装置は、容量値の時間変化に応じた周期で当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS28の動作を行う。ステップS28では、静電容量ボタンの光源7は、容量値の時間変化に応じた周期で点滅する。
 以上で説明した実施の形態6によれば、入力装置は、当該静電容量ボタンの識別情報と当該容量値の情報と当該容量値が検出された際の時間を示す情報とを対応付けて記憶する。このため、容量値の時間変化に応じた光源7の点滅等、入力装置を柔軟に制御することができる。
実施の形態7.
 図30は実施の形態7における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態6の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 ステップS31では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS32の動作を行う。ステップS32では、入力装置は、当該静電容量ボタンの識別情報と当該容量値の情報と当該容量値が検出された際の時間を示す情報とを対応付けて記憶する。その後、ステップS33の動作を行う。ステップS33では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの各々に対して容量値の時間変化を算出する。
 その後、入力装置は、ステップS34の動作を行う。ステップS34では、入力装置は、容量値の時間変化の傾きが正の静電容量ボタンが存在するか否かを判定する。ステップS34で容量値の時間変化の傾きが正の静電容量ボタンが存在しない場合、入力装置は、ステップS31の動作を行う。ステップS34で容量値の時間変化の傾きが正の静電容量ボタンが存在する場合、入力装置は、ステップS35の動作を行う。
 ステップS35では、入力装置は、当該静電容量ボタンの容量値が第1閾値を超えているか否かを判定する。
 ステップS35で当該静電容量ボタンの容量値を超えていない場合、入力装置は、ステップS36の動作を行う。ステップS36では、入力装置は、導電性の物体の接近ではなく入力操作ではないと判定する。その後、入力装置は、ステップS31の動作を行う。
 ステップS35で当該静電容量ボタンの容量値を超えている場合、入力装置は、ステップS37の動作を行う。ステップS37では、入力装置は、当該静電容量ボタンへの入力操作であると判定する。その後、入力装置は、当該静電容量の光源7を点灯させる。
 以上で説明した実施の形態7によれば、入力装置は、当該静電容量ボタンの識別情報と当該容量値の情報と当該容量値が検出された際の時間を示す情報とを対応付けて記憶する。このため、容量値の時間変化に基づいて入力操作を判定することで、静電容量ボタンの誤入力をより確実に抑制することができる。
実施の形態8.
 図31は実施の形態8における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図示されないが、入力判定回路18は、制御回路としても機能する。
 ステップS41では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS42の動作を行う。ステップS42では、入力装置は、C、C、・・・Cのうちの最大容量値Cmaxを抽出する。その後、入力装置は、ステップS43の動作を行う。ステップS43では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第1閾値を超えているか否かを判定する。
 ステップS43で最大容量値Cmaxが第1閾値を超えていない場合、入力装置は、ステップS41の動作を行う。ステップS43で最大容量値Cmaxが第1閾値を超えている場合、入力装置は、ステップS44の動作を行う。ステップS44では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7を半点灯させることを決定する。
 その後、入力装置は、ステップS45の動作を行う。ステップS45では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第2閾値を超えている否かを判定する。
 ステップS45で最大容量値Cmaxが第2閾値を超えている場合、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7を全点灯させることを決定する。
 ステップS44で入力装置が当該静電容量ボタンの光源7を半点灯させることを決定した場合、入力装置は、ステップS47の動作を行う。ステップS47では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS48の動作を行う。ステップS48では、当該静電容量ボタンの光源7は、半点灯する。
 ステップS46で入力装置が当該静電容量ボタンの光源7を全点灯させることを決定した場合、入力装置は、ステップS49の動作を行う。ステップS49では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS50の動作を行う。ステップS50では、当該静電容量ボタンの光源7は、全点灯する。
 なお、光源7の全点灯の決定は、ステップS44の半点灯状態が一定時間経過した場合においてでもよい。
 ステップS45で最大容量値Cmaxが第2閾値を超えていない場合、入力装置は、ステップS51の動作を行う。ステップS51では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加しない。その後、入力装置は、ステップS52の動作を行う。ステップS52では、当該静電容量ボタンの光源7は、全点灯する。
 以上で説明した実施の形態8によれば、光源7は、静電容量ボタンの容量値に応じて、光源7の点灯状態が変化する。このため、操作部をハイライトさせることで、入力装置の操作性を向上させることができる。
実施の形態9.
 図32は実施の形態9における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 ステップS61では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS62の動作を行う。ステップS62では、入力装置は、C、C、・・・Cのうちの最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndとを算出する。
 その後、入力装置は、ステップS63の動作を行う。ステップS63では、入力装置は、最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndとの差C1st-C2ndを算出する。その後、入力装置は、ステップS64の動作を行う。ステップS64では、入力装置は、差C1st-C2ndが第4閾値を超えているか否かを判定する。
 ステップS64で差C1st-C2ndが第4閾値を超えていない場合、入力装置は、ステップS62の動作を行う。ステップS64で差C1st-C2ndが第4閾値を超えている場合、入力装置は、ステップS65の動作を行う。
 ステップS65では、入力装置は、最も大きい値C1stに対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。その後、入力装置は、ステップS66の動作を行う。ステップS66では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS67の動作を行う。ステップS67では、静電容量ボタンの光源7が点灯する。
 以上で説明した実施の形態9によれば、複数の静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndとの差C1st-C2ndが閾値以上の場合、入力装置は、容量値が最も大きい値C1stを示した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。このため、静電容量ボタンの誤入力を抑制することができる。
 なお、最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndとの比C1st/C2ndが閾値を超えている場合に、最も大きい値C1stに対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付けてもよい。
実施の形態10.
 図33は実施の形態10における入力装置が入力を決定する条件を説明するための図である。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図33において、複数の静電容量のボタンは、複数のグループに分けられる。複数の容量検出回路17は、複数のグループの静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極3の容量値をそれぞれ検出する。複数の入力判定回路18は、複数のグループにそれぞれ対応して設けられる。複数の入力判定回路18は、互いに情報をやり取りする。複数の入力判定回路18の各々は、他の入力判定装置からの情報も考慮して、静電容量ボタンへの入力操作を受け付けるか否かを判定する。
 例えば、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値が他のグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値よりも大きく、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が4閾値以上の場合、入力判定回路18は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。
 図33においては、上側の入力判定回路18が「4階」に対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。
 次に、図34と図35とを用いて、入力装置の動作を説明する。
 図34と図35とは実施の形態10における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 ステップS71では、入力判定回路18は、対応したグループの静電容量ボタンの容量値のうちの最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndとを算出する。その後、入力判定回路18は、ステップS72の動作を行う。ステップS72では、入力判定回路18は、他の入力判定回路18から他のグループでの最も大きい値C1stの情報を取得する。
 その後、入力判定回路18は、ステップS73の動作を行う。ステップS73では、入力判定回路18は、対応したグループでの最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndと他のグループでの最も大きい値C1stとの大きさを比較する。その後、入力判定回路18は、ステップS74では、入力判定回路18は、対応したグループでの最も大きい値C1stが他のグループでの最も大きい値C1stよりも大きいか否かを判定する。
 ステップS74で対応したグループでの最も大きい値C1stが他のグループでの最も大きい値C1stよりも大きくない場合、入力判定回路18は、ステップS71の動作を行う。ステップS74で対応したグループでの最も大きい値C1stが他のグループでの最も大きい値C1stよりも大きい場合、入力判定回路18は、ステップS75の動作を行う。
 ステップS75では、入力判定回路18は、対応したグループでの最も大きい値C1stと2番目に大きい値C2ndとの差C1st-C2ndを算出する。その後、入力装置は、ステップS76の動作を行う。ステップS76では、入力判定回路18は、差C1st-C2ndが第4閾値を超えているか否かを判定する。
 ステップS76で差C1st-C2ndが第4閾値を超えていない場合、入力判定回路18は、ステップS71の動作を行う。ステップS76で差C1st-C2ndが第4閾値を超えている場合、入力装置は、ステップS77の動作を行う。
 ステップS77では、入力判定回路18は、最も大きい値C1stに対応した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。その後、入力判定回路18は、ステップS78の動作を行う。ステップS78では、入力判定回路18は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力判定回路18は、ステップS79の動作を行う。ステップS79では、当該静電容量ボタンの光源7が点灯する。
 以上で説明した実施の形態10によれば、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値が他のグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値よりも大きく、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路17に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が4閾値以上の場合、入力判定回路18は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける。このため、静電容量ボタンの誤入力を抑制しつつ、入力装置のレイアウトの自由度を高めることができる。
実施の形態11.
 図36は実施の形態11における入力装置が入力を決定する条件を説明するための図である。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 図36に示されるように、入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が第5閾値以上になった場合、入力判定回路18は、当該静電容量ボタンの入力を決定する。入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が第6閾値以下となった場合、入力判定回路18は、当該静電容量ボタンの入力の受け付けを解除する。
 次に、図37を用いて、入力装置の動作を説明する。
 図37は実施の形態11における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 ステップS81では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS82の動作を行う。ステップS82では、入力装置は、C、C、・・・Cのうちの最大容量値Cmaxを抽出する。その後、入力装置は、ステップS83の動作を行う。ステップS83では、入力装置は、最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンの光源7が点灯しているか否かを判定する。
 ステップS83で最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンの光源7が点灯していない場合、入力装置は、ステップS84の動作を行う。ステップS84では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第5閾値以上となったか否かを判定する。
 ステップS84で最大容量値Cmaxが第5閾値以上となっていない場合、入力装置は、ステップS81の動作を行う。ステップS84で最大容量値Cmaxが第5閾値以上となっている場合、入力装置は、ステップS85の動作を行う。
 ステップS85では、入力装置は、当該静電容量ボタンの入力を決定する。その後、入力装置は、ステップS86の動作を行う。ステップS86では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS87の動作を行う。ステップS87では、当該静電容量ボタンの光源7は、点灯する。
 ステップS83で最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンの光源7が点灯している場合、入力装置は、ステップS88の動作を行う。ステップS88では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第6閾値以下となったか否かを判定する。
 ステップS88で最大容量値Cmaxが第6閾値以下となっていない場合、入力装置は、ステップS81の動作を行う。ステップS88で最大容量値Cmaxが第6閾値以下となっている場合、入力装置は、ステップS89の動作を行う。
 ステップS89では、入力装置は、当該静電容量ボタンの入力の受け付けを解除する。その後、入力装置は、ステップS90の動作を行う。ステップS90では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加しない。その後、入力装置は、ステップS91の動作を行う。ステップS91では、当該静電容量ボタンの光源7は、消灯する。
 以上で説明した実施の形態11によれば、入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が第5閾値以上になった場合、入力判定回路18は、当該静電容量ボタンの入力を決定する。入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が第6閾値以下となった場合、入力判定回路18は、当該静電容量ボタンの入力の受け付けを解除する。このため、静電容量ボタンの誤入力をより確実に抑制することができる。
実施の形態12.
 図38は実施の形態12における入力装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態4の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 ステップS101では、入力装置は、複数の静電容量ボタンの容量値(C、C、・・・C)を検出する。その後、入力装置は、ステップS102の動作を行う。ステップS82では、入力装置は、C、C、・・・Cのうちの最大容量値Cmaxを抽出する。その後、入力装置は、ステップS103の動作を行う。ステップS103では、入力装置は、最大容量値Cmaxが第5閾値以上となったか否かを判定する。
 ステップS103で最大容量値Cmaxが第5閾値以上となっていない場合、入力装置は、ステップS101の動作を行う。ステップS101で最大容量値Cmaxが第5閾値以上となっている場合、入力装置は、ステップS104の動作を行う。
 ステップS104では、入力装置は、最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンが変化したか否かを判定する。ステップS104で最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンが変化した場合、入力装置は、ステップS101の動作を行う。ステップS104で最大容量値Cmaxに対応した静電容量ボタンが変化していない場合、入力装置は、ステップS105の動作を行う。
 ステップS105では、入力装置は、容量値のサンプリング回数が予め設定された回数に到達したか否かを判定する。ステップS105で容量値のサンプリング回数が予め設定された回数に到達していない場合、入力装置は、ステップS101の動作を行う。ステップS105で容量値のサンプリング回数が予め設定された回数に到達した場合、入力装置は、ステップS106の動作を行う。
 ステップS106では、入力装置は、当該静電容量ボタンの入力を決定する。その後、入力装置は、ステップS107の動作を行う。ステップS107では、入力装置は、当該静電容量ボタンの光源7に電圧を印加する。その後、入力装置は、ステップS108の動作を行う。ステップS108では、当該静電容量ボタンの光源7は、点灯する。
 以上で説明した実施の形態12によれば、入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が連続して第5閾値以上になった場合に当該静電容量ボタンの入力を決定する。このため、静電容量ボタンの誤入力をより確実に抑制することができる。
 以上のように、本開示の静電容量ボタンは、エレベーターの行先階登録装置に利用できる。
 1 ボタン保持板、 2 絶縁体、 2a 穴、 3 センサ電極、 4 フローティング電極、 5 接地電極、 6 筐体、 7 光源、 8 ばね、 9 タクトスイッチ、 10 アンテナ電極、 11 マイコン、 12 レギュレータ、 13 安定化電源、 14 コンデンサ、 15 バイパスコンデンサ、 16 操作受付体、 17 容量検出回路、 18 入力判定回路、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 ハードウェア

Claims (9)

  1.  並べられて設けられた複数の静電容量ボタンと、
     前記複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値を検出する容量検出回路と、
     前記複数の静電容量ボタンのうちの第1ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第1閾値を超えた際、前記第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第2閾値よりも小さい場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付け、前記第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が前記第2閾値以上である場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付けない入力判定回路と、
    を備えた入力装置。
  2.  前記入力判定回路は、前記第1ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第1閾値を超えた際、前記第1ボタンに隣接した第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が第2閾値よりも小さくて第3閾値以上である場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付け、前記第2ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値が前記第3閾値よりも小さい場合は前記第1ボタンへの入力操作を受け付けない請求項1に記載の入力装置。
  3.  前記容量検出回路において前記複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値が検出された際に当該静電容量ボタンの識別情報と当該容量値の情報と当該容量値が検出された際の時間を示す情報とを対応付けて記憶する容量記憶回路、
    を備えた請求項1または請求項2に記載の入力装置。
  4.  前記複数の静電容量ボタンにそれぞれ設けられた複数の光源と、
     前記容量検出回路に検出された容量値が第4閾値を超えた静電容量ボタンに設けられた光源を半点灯させ、その後、前記容量検出回路に検出された容量値が第5閾値を超えた静電容量ボタンに設けられた光源を全点灯させ、他の静電容量ボタンに設けられた光源を消灯させる制御回路と、
    を備えた請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の入力装置。
  5.  並べられて設けられた複数の静電容量ボタンと、
     前記複数の静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値を検出する容量検出回路と、
     前記複数の静電容量ボタンにおいて前記容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が閾値以上の場合は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作を受け付ける入力判定回路と、
    を備えた入力装置。
  6.  並べられて設けられ、複数のグループに分けられた複数の静電容量ボタンと、
     前記複数のグループの静電容量ボタンにおける一対のセンサ電極の容量値をそれぞれ検出する複数の容量検出回路と、
     前記複数のグループにそれぞれ対応して設けられ、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値が他のグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値よりも大きく、対応したグループの静電容量ボタンにおいて容量検出回路に検出された容量値のうちの最も大きい値と2番目に大きい値との差または比が閾値以上の場合は、容量値が最も大きい値を示した静電容量ボタンへの入力操作をそれぞれ受け付ける複数の入力判定回路と、
    を備えた入力装置。
  7.  前記入力判定回路は、入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が第5閾値以上になった場合に当該静電容量ボタンの入力を決定し、入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が第6閾値以下となった場合に当該静電容量ボタンの入力の受け付けを解除する請求項5または請求項6に記載の入力装置。
  8.  前記入力判定回路は、入力操作を受け付けた静電容量ボタンの容量値が連続して第5閾値以上になった場合に当該静電容量ボタンの入力を決定する請求項7に記載の入力装置。
  9.  前記複数の静電容量ボタンにそれぞれ設けられた複数の光源と、
     前記容量検出回路に検出された容量値が第4閾値を超えた静電容量ボタンに設けられた光源を半点灯させ、その後、前記容量検出回路に検出された容量値が第5閾値を超えた静電容量ボタンに設けられた光源を全点灯させ、他の静電容量ボタンに設けられた光源を消灯させる制御回路と、
    を備えた請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の入力装置。
PCT/JP2021/017363 2021-05-06 2021-05-06 入力装置 WO2022234617A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180097600.2A CN117378026A (zh) 2021-05-06 2021-05-06 输入装置
DE112021007610.8T DE112021007610T5 (de) 2021-05-06 2021-05-06 Eingabevorrichtung
PCT/JP2021/017363 WO2022234617A1 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 入力装置
JP2021568926A JP7036294B1 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/017363 WO2022234617A1 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022234617A1 true WO2022234617A1 (ja) 2022-11-10

Family

ID=81213529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017363 WO2022234617A1 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 入力装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7036294B1 (ja)
CN (1) CN117378026A (ja)
DE (1) DE112021007610T5 (ja)
WO (1) WO2022234617A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162888A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 非接触式スイッチ
JP2010235035A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujikura Ltd 静電容量式入力装置および車載機器制御装置
JP2011096369A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置
JP2015026501A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ紡織株式会社 タッチスイッチ
JP2015092452A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 株式会社デンソー スイッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135672A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Matsushita Electric Works Ltd ノンタツチスイツチ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162888A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 非接触式スイッチ
JP2010235035A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujikura Ltd 静電容量式入力装置および車載機器制御装置
JP2011096369A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置
JP2015026501A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ紡織株式会社 タッチスイッチ
JP2015092452A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 株式会社デンソー スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117378026A (zh) 2024-01-09
JPWO2022234617A1 (ja) 2022-11-10
JP7036294B1 (ja) 2022-03-15
DE112021007610T5 (de) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537125B2 (en) Electrostatic capacity touch panel having a plurality of first, second and third electrodes
JP4880299B2 (ja) 実体化したボタン機能付静電容量式タッチパネル
CN104350566B (zh) 输入装置
US20240072798A1 (en) Capacitive button
US20090256821A1 (en) Display device
US7541816B1 (en) Capacitive sensor
JP5495924B2 (ja) ラインスキャン方式の静電容量タッチパネル、およびこれを備えた表示装置
US20120146942A1 (en) Touch panel
ES2701413T3 (es) Dispositivo de control, por ejemplo, una interfaz hombre-máquina, en particular para un componente de un vehículo
JP2008282724A (ja) スイッチ装置
WO2022234617A1 (ja) 入力装置
KR20210049720A (ko) 멀티 터치의 위치 식별이 가능한 터치 센싱 장치 및 전자 기기
US20140002177A1 (en) Switch Device
CN100562717C (zh) 混合传感器
KR20060129942A (ko) 압축 스프링 및 이를 구비한 터치식 스위치
JP2022173047A (ja) 静電容量ボタン
US20240212959A1 (en) Input device
JP2011243399A (ja) スイッチ
CN105959467A (zh) 防止移动终端误触的方法及装置
JP3179136U (ja) タッチパネル
EP4138105A1 (en) Input device and input system
CN112069935B (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
KR20220148856A (ko) 회전식 액추에이터 조립체
KR20160036473A (ko) 터치 입력장치
WO2024024150A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021568926

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21939810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180097600.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18288995

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112021007610

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21939810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1