WO2022230508A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022230508A1
WO2022230508A1 PCT/JP2022/014633 JP2022014633W WO2022230508A1 WO 2022230508 A1 WO2022230508 A1 WO 2022230508A1 JP 2022014633 W JP2022014633 W JP 2022014633W WO 2022230508 A1 WO2022230508 A1 WO 2022230508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
input device
controlled
annular member
hand
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/014633
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭司 野村
敏仁 ▲高▼井
直樹 野畑
仁紀 兵藤
寿治 片桐
晋 妻鹿
眞貴 野津
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Publication of WO2022230508A1 publication Critical patent/WO2022230508A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/01Arrangements of two or more controlling members with respect to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass

Definitions

  • the present disclosure relates to an input device mounted on a motion control device that includes a shaft portion and a grip portion.
  • the shaft is rotatable about the axis, and the rotation is associated with the controlled motion.
  • the grasping part is turnable along the turning path around the axis and has a shape that can be grasped by a user's hand.
  • Japanese Patent Application Publication No. 2012-206692 discloses a steering device that changes the traveling direction of a vehicle as a controlled operation.
  • the steering device includes a shaft portion that is rotatable about a rotation axis, and a grip portion that can be gripped by a driver's hand and has an annular shape about the rotation axis.
  • the steering system is equipped with an input device that receives an operation input from the driver for realizing a controlled operation other than steering in the vehicle.
  • One aspect that can be provided by the present disclosure is a shaft portion that is configured to be rotatable about a first axis, and that rotation is associated with a first controlled motion; and a grip pivotable along a pivot path about the axis of a user, grippable by a user's hand and having a shape that permits movement of the hand across the pivot path.
  • An input device mounted on a device It is possible to receive the user's input operation to rotate about a second axis extending in a direction non-parallel to the first axis when viewed from the direction along the first axis, and the first cover is formed on the outer peripheral surface.
  • annular member provided with a plurality of indicia corresponding to a plurality of second controlled motions different from the controlling motion; an output unit for outputting a control signal for executing one of the plurality of second controlled actions corresponding to one of the plurality of markers arranged at a predetermined position in the rotational direction of the annular member;
  • rotating means that a particular member is angularly displaced about a particular axis by less than 360 degrees.
  • rotation means displacement of a particular member about a particular axis through an angle of 360 degrees or greater.
  • each of the plurality of signs can be repeatedly arranged at a predetermined position by continuing the operation input to rotate the annular member in one direction. For example, let us consider a case where an initial state in which a certain marker is placed at a predetermined position is rotated in one direction to place another marker at a predetermined position. When attempting to execute the second controlled action associated with "a certain mark” again from this state, the "certain mark” will be It can be placed at a predetermined position. In other words, there is greater flexibility in how to operate to place the corresponding marker at a predetermined position to cause the desired controlled action to be performed.
  • the grip has a shape that allows the user's hand to move across the turning path, the posture of the hand relative to the annular member is likely to change as the grip moves. Even in such a configuration, since the degree of freedom in how to operate the annular member that places the corresponding marker at a predetermined position in order to perform the desired controlled action is increased, the movement of the hand caused by the change in posture of the hand can be prevented. A decrease in operability can be suppressed. Therefore, it is possible to improve the operability of the input device mounted on the motion control device in which the grip portion is not ring-shaped.
  • FIG. 1 illustrates an example of the configuration of an input device according to an embodiment
  • a vehicle on which the input device of FIG. 1 is mounted is illustrated.
  • 2 illustrates a configuration of an annular member and an output section in the input device of FIG. 1;
  • 2 illustrates the operation of the input device of FIG. 1;
  • 2 shows another example of the configuration of the input device of FIG. 1;
  • 6 illustrates the operation of the input device of FIG. 5;
  • 6 illustrates the operation of the input device of FIG. 5;
  • 2 shows another example of the configuration of the input device of FIG. 1;
  • 2 shows another example of the configuration of the input device of FIG. 1;
  • FIG. 1 illustrates an input device 10 according to one embodiment.
  • the input device 10 is mounted on the steering device 20 .
  • the steering device 20 is a device mounted on a vehicle 30 illustrated in FIG. 2 to change the direction of travel of the vehicle 30 .
  • the steering device 20 is an example of an operation control device.
  • Vehicle 30 is an example of a mobile object.
  • the action of changing the traveling direction of the vehicle 30 is an example of the first controlled action.
  • the steering device 20 includes a left grip portion 21 and a right grip portion 22. As shown in FIGS. As exemplified by the two-dot chain line in FIG. 1, the left grip part 21 and the right grip part 22 can turn along the turning path P around the first axis A1. The turning path P seen from the direction along the first axis A1 is circular.
  • the left grip part 21 has a shape that allows it to be gripped by the left hand 41 of the driver and allows the left hand 41 to move across the turning path P.
  • the right grip portion 22 has a shape that can be gripped by the driver's right hand 42 and that allows movement of the right hand 42 across the turning path P. As shown in FIG. In this example, each of the left grip portion 21 and the right grip portion 22 has a spherical shape. That is, the steering device 20 has a non-annular grip portion.
  • a driver is an example of a user.
  • the steering device 20 has a shaft portion 23 , a left arm portion 24 and a right arm portion 25 .
  • the left arm portion 24 connects the left grip portion 21 and the shaft portion 23 .
  • the right arm portion 25 connects the right grip portion 22 and the shaft portion 23 .
  • the shaft portion 23 is rotatable about the first axis A ⁇ b>1 according to the turning of the left grip portion 21 and the right grip portion 22 .
  • the counterclockwise rotation of the shaft portion 23 about the first axis A1 is associated with the operation of changing the course of the vehicle 30 to the left.
  • the clockwise rotation of the shaft portion 23 about the first axis A1 is associated with the operation of changing the course of the vehicle 30 to the right.
  • the input device 10 has an annular member 11 .
  • the annular member 11 is arranged on the right arm portion 25 of the steering device 20 .
  • the annular member 11 is rotatable about a second axis A2 extending in a direction intersecting the first axis A1 when viewed along the first axis A1.
  • a direction intersecting the first axis A1 is an example of a direction non-parallel to the first axis A1.
  • the annular member 11 is configured as a switch that receives a driver's operation input for switching the operation mode of the lighting device mounted on the vehicle 30 .
  • FIG. 3 illustrates the configuration of the annular member 11 viewed from the direction of arrow III in FIG.
  • a plurality of types of marks 11a to 11d are provided on the outer peripheral surface of the annular member 11.
  • the indicator 11a corresponds to the extinguishing operation.
  • the indicator 11b corresponds to the automatic lighting mode. In the automatic lighting mode, various lamps are automatically turned on according to the brightness around the vehicle 30 .
  • the indicator 11c corresponds to the small lamp lighting mode. In the small lamp lighting mode, only the width lamps and tail lamps are lit.
  • the indicator 11d corresponds to the headlamp lighting mode. In the headlamp lighting mode, the headlamps are turned on in addition to the width lamps and the tail lamps.
  • the operation of the lighting device associated with each sign is an example of a second controlled operation.
  • the input device 10 has an output unit 12 .
  • the output unit 12 is configured to output a control signal S for executing an operation corresponding to one of the plurality of markers 11a to 11d arranged at predetermined positions in the rotation direction of the annular member 11.
  • the input device 10 has a marker 13 .
  • the mark 13 is arranged on the right arm 25 of the steering device 20 so that the driver can recognize the "predetermined position".
  • the input device 10 can include multiple movable contacts 14 and fixed contacts 15 .
  • Each of the plurality of movable contacts 14 is associated with one of the plurality of markers 11a-11d.
  • the fixed contact 15 is configured to contact one of the plurality of movable contacts 14 at a position corresponding to the mark 13 .
  • the movable contact 14 associated with the label 11a is in contact with the fixed contact 15.
  • the output unit 12 outputs the control signal S for causing the lighting device to turn off the light.
  • the control signal S output from the input device 10 is processed by a control device such as an ECU mounted on the vehicle 30, for example, to switch the operation mode of the lighting device.
  • rotation used in this specification means that a particular member is angularly displaced about a particular axis by less than 360 degrees.
  • rotation means displacement of a particular member about a particular axis through an angle of 360 degrees or more.
  • displacement of 360 degrees or more about the second axis A2 is possible, but switching of the operation mode of the lighting device is less than 360 degrees about the second axis A2. is made for each displacement of .
  • each of the plurality of markers 11a to 11d will become the marker. 13 can be repeatedly arranged at predetermined positions. For example, from the initial state in which the indicator 11a associated with the turning off operation is arranged at a predetermined position, the turning operation in one direction in which the indicator 11d is arranged at a prescribed position in order to execute the headlamp lighting mode.
  • the indicator 11a can be arranged at the predetermined position again by rotating the annular member 11 in the opposite direction or in the same direction. In other words, there is greater flexibility in how to operate to place the corresponding marker at a predetermined position to cause the desired controlled action to be performed.
  • the right grip 22 has a shape that allows the driver's right hand 42 to move across the turning path P, the posture of the right hand 42 with respect to the annular member 11 tends to change as the right grip 22 turns. .
  • the degree of freedom in how to operate the annular member 11 for placing the corresponding sign at a predetermined position in order to execute a desired controlled action is increased, the change in posture of the right hand can cause It is possible to suppress the deterioration of operability to be performed. Therefore, it is possible to improve the operability of the input device 10 mounted on the steering device 20 having a non-ring-shaped grip.
  • FIG. 3 in this embodiment, two of each of the plurality of marks 11a to 11d are provided on the annular member 11. As shown in FIG. In other words, the plurality of markers 11a-11d are provided periodically such that each marker is placed twice in a given position during one rotation of the annular member 11. FIG.
  • FIG. 5 to 7 Elements that are substantially the same as those in the configuration described with reference to FIGS. 1 to 4 are given the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted.
  • the input device 10 has a notification unit 16 .
  • the notification unit 16 is configured to notify the position where the indicator 11b associated with the automatic lighting mode is arranged as a “predetermined position” when the input device 10 is activated.
  • Indicator 11b is an example of one of a plurality of indicators associated with a predetermined one of a plurality of second controlled actions.
  • the notification unit 16 includes a plurality of light emitting units 16a.
  • a plurality of light-emitting portions 16 a are arranged along the rotation direction of the annular member 11 on the right arm portion 25 of the steering device 20 .
  • Each light-emitting part 16a is configured to notify that it is at a "predetermined position" by emitting light.
  • the input device 10 is activated, only one of the plurality of light-emitting portions 16a adjacent to the sign 11b emits light to notify that the position of the light-emitting portion 16a is the "predetermined position".
  • FIG. 6 illustrates a state in which the marker 11a corresponding to the extinguishing operation is arranged at the "predetermined position".
  • FIG. 7 illustrates a case where the input device 10 stopped in the state illustrated in FIG. 6 is restarted.
  • the light-emitting portion 16a that was adjacent to the sign 11a before the restart is emitting light at the time of restart. That is, in this example, when the input device 10 is activated, the "predetermined position" can change so as to follow the position of the indicator 11b corresponding to the automatic lighting mode.
  • the position of the marker associated with the specific controlled action is automatically set to the "predetermined position" each time the input device 10 is activated.
  • the frequency of operating the annular member 11 can be reduced by setting the position of the marker associated with the frequently used controlled action to be the "predetermined position”.
  • the second axis A2 of the annular member 11 extends in a direction intersecting the first axis A1 of the shaft portion 23 of the steering device 20 .
  • the annular member 11 may be rotatable about a second axis A2 extending in a direction intersecting the right arm 25.
  • a direction intersecting the right arm portion 25 is an example of a direction non-parallel to the first axis A1.
  • the annular member 11 is arranged at a position where it can be operated by the right hand 42 of the driver holding the right grip portion 22 of the steering device 20 .
  • the annular member 11 may be arranged at a position where it can be operated by the left hand 41 of the driver holding the left grip portion 21 of the steering device 20 .
  • another annular member that accepts an operation input for executing another controlled action is located at a position where an operation by the left hand 41 of the driver holding the left grip portion 21 can be accepted. may be placed in
  • each of the left grip portion 21 and the right grip portion 22 has a spherical shape.
  • the shape of each of the left grip portion 21 and the right grip portion 22 can be changed as appropriate. If the driver's hand does not present an annulus shape that cannot traverse the turning path P, then a single gripping portion having a portion gripped by the driver's left hand 41 and a portion gripped by the driver's right hand 42. may be provided.
  • the input device 10 can also be mounted on a steering device for changing the course of a moving object other than the vehicle 30.
  • moving bodies include railroads, ships, and aircraft.
  • the input device 10 does not need to be mounted on the steering device of the mobile body.
  • the input device 10 can be mounted on a controller for controlling the movement of an object displayed on the display of a shooting game device in an amusement facility.
  • Annular member 11 can be used as a switch to select a weapon to be fired from the object.
  • the controller is an example of an operation control device. Movement of the object is an example of a first controlled action. An action of firing a weapon at the object is an example of a second controlled action.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

入力装置(10)は、操舵装置(20)に搭載される。操舵装置(20)は、右把持部(22)と軸部(23)を備えている。軸部(23)は、第一の軸(A1)を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている。右把持部(22)は、第一の軸(A1)を中心とした旋回経路(P)に沿って旋回可能であり、運転者の右手(42)により把持可能かつ旋回経路(P)を横切る右手(42)の動きを許容する形状を有している。環状部材(11)は、第一の軸(A1)に沿う方向から見て第一の軸(A1)と非平行な方向に延びる第二の軸(A2)を中心として回転させるユーザの入力操作を受け付け可能である。環状部材(11)の外周面には第一被制御動作と異なる複数の第二被制御動作に対応する複数の標識が設けられている。環状部材(11)の回転方向における所定の位置に配置された複数の標識の一つに対応する複数の第二被制御動作の一つを実行するための制御信号が出力される。

Description

入力装置
 本開示は、軸部と把持部を備える動作制御装置に搭載される入力装置に関連する。軸部は、軸を中心として回動が可能であり、当該回動が被制御動作に対応付けられている。把持部は、当該軸の周りを旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能な形状を有している。
 日本国特許出願公開2012-206692号公報は、被制御動作として車両の進行方向を変更する操舵装置を開示している。当該操舵装置は、回転軸を中心として回転可能な軸部と、運転者の手による把持が可能かつ当該回転軸を中心とする環形状を有する把持部とを備えている。当該操舵装置には、当該車両における操舵以外の被制御動作を実現するための操作入力を運転者から受け付ける入力装置が搭載されている。
 日本国特許出願公開2005-161922号公報および日本国特許出願公開2005-246987号公報に記載されているように、把持部の形状が軸部の回転軸を中心とする環形状でない操舵装置もまた知られている。
 把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高めることが求められている。
 本開示により提供されうる一態様は、第一の軸を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている軸部と、当該第一の軸を中心とした旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能かつ当該旋回経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
 前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に延びる第二の軸を中心として回転させる前記ユーザの入力操作を受け付け可能であり、外周面に前記第一被制御動作と異なる複数の第二被制御動作に対応する複数の標識が設けられている環状部材と、
 前記環状部材の回転方向における所定の位置に配置された前記複数の標識の一つに対応する前記複数の第二被制御動作の一つを実行するための制御信号を出力する出力部と、
を備えている。
 本明細書において用いられる「回動」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度未満に角度で変位することを意味する。本明細書において用いられる「回転」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度以上の角度で変位することを意味する。
 上記の環状部材は、第二の軸を中心として回転可能であるので、環状部材を一方向へ回動させる操作入力を継続すれば、複数の標識の各々が所定の位置へ繰り返し配置されうる。例えば、ある標識が所定の位置に配置された初期状態から、別の標識が所定の位置に配置される一方向への回動操作がなされた場合を考える。この状態から再び「ある標識」に対応付けられた第二被制御動作を実行しようとする場合、環状部材を逆方向に回動させても同方向に回動させても「ある標識」が再び所定の位置に配置されうる。すなわち、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する操作の仕方について自由度が高められている。
 ユーザの手が旋回経路を横切る動きを許容する形状を把持部が有している場合、把持部の旋回動作に伴って環状部材に対する手の姿勢が変化しやすい。このような構成においても、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する環状部材の操作の仕方について自由度が高められているので、手の姿勢変化に起因する操作性の低下を抑制できる。したがって、把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高めることができる。
一実施形態に係る入力装置の構成の一例を示している。 図1の入力装置が搭載される車両を例示している。 図1の入力装置における環状部材と出力部の構成を例示している。 図1の入力装置の動作を例示している。 図1の入力装置の構成の別例を示している。 図5の入力装置の動作を例示している。 図5の入力装置の動作を例示している。 図1の入力装置の構成の別例を示している。 図1の入力装置の構成の別例を示している。
 添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以降の説明に用いられる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
 図1は、一実施形態に係る入力装置10を例示している。入力装置10は、操舵装置20に搭載されている。操舵装置20は、図2に例示される車両30に搭載されて車両30の進行方向を変更する動作を行なうための装置である。操舵装置20は、動作制御装置の一例である。車両30は、移動体の一例である。車両30の進行方向を変更する動作は、第一被制御動作の一例である。
 図1と図2に例示されるように、操舵装置20は、左把持部21と右把持部22を備えている。図1に二点鎖線で例示されるように、左把持部21と右把持部22は、第一の軸A1の周りを旋回経路Pに沿って旋回可能である。第一の軸A1に沿う方向から見た旋回経路Pは、円形である。
 左把持部21は、運転者の左手41により把持可能かつ旋回経路Pを横切る左手41の動きを許容する形状を有している。右把持部22は、運転者の右手42により把持可能かつ旋回経路Pを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。本例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。すなわち、操舵装置20は、環形状でない把持部を有している。運転者は、ユーザの一例である。
 操舵装置20は、軸部23、左腕部24、および右腕部25を備えている。左腕部24は、左把持部21と軸部23を連結している。右腕部25は、右把持部22と軸部23を連結している。軸部23は、左把持部21と右把持部22の旋回に応じて第一の軸A1を中心として回動可能である。第一の軸A1を中心とする軸部23の反時計回り方向の回動は、車両30の進路を左方へ変更する動作に対応付けられている。第一の軸A1を中心とする軸部23の時計回り方向の回動は、車両30の進路を右方へ変更する動作に対応付けられている。
 入力装置10は、環状部材11を備えている。環状部材11は、操舵装置20の右腕部25に配置されている。環状部材11は、第一の軸A1に沿う方向から見て第一の軸A1と交差する方向に延びる第二の軸A2を中心として回転可能とされている。第一の軸A1と交差する方向は、第一の軸A1と非平行な方向の一例である。環状部材11は、車両30に搭載された照明装置の動作モードを切り替えるための運転者の操作入力を受け付けるスイッチとして構成されている。
 図3は、図1における矢印IIIの方向から見た環状部材11の構成を例示している。環状部材11の外周面には複数種の標識11a~11dが設けられている。標識11aは、消灯動作に対応している。標識11bは、自動点灯モードに対応している。自動点灯モードにおいては、車両30の周囲の明るさに応じて各種ランプが自動的に点灯される。標識11cは、スモールランプ点灯モードに対応している。スモールランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯のみが点灯される。標識11dは、ヘッドランプ点灯モードに対応している。ヘッドランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯に加えてヘッドランプが点灯される。各標識に対応付けられた照明装置の動作は、第二被制御動作の一例である。
 入力装置10は、出力部12を備えている。出力部12は、環状部材11の回転方向における所定の位置に配置された複数の標識11a~11dの一つに対応する動作を実行するための制御信号Sを出力するように構成されている。図1に例示されるように、入力装置10は、標識13を備えている。標識13は、上記の「所定の位置」を運転者が認識できるように操舵装置20の右腕部25に配置されている。
 例えば、図3に示されるように、入力装置10は、複数の可動接点14と固定接点15を備えうる。複数の可動接点14の各々は、複数の標識11a~11dの一つに対応付けられている。固定接点15は、標識13に対応する位置において複数の可動接点14のいずれか一つと接触するように構成されている。図3においては、標識11aに対応付けられた可動接点14が固定接点15と接触している。すなわち、消灯動作に対応する標識11aが、所定の位置に配置されている。よって、出力部12は、照明装置に消灯動作を行なわせるための制御信号Sを出力する。
 図4に例示されるように環状部材11が運転者の右手42により所定の角度だけ上方へ回動される度に(図3において時計回り方向へ回動される度に)、固定接点15と接触する可動接点14が切り替わる。したがって、消灯、自動点灯モード、スモールランプ点灯モード、ヘッドランプ点灯モードの順に動作モードが切り替わる。この場合、入力装置10から出力された制御信号Sが、例えば車両30に搭載されているECUなどの制御装置によって処理されることにより、照明装置の動作モードの切り替えが実行される。
 前述の通り、本明細書において用いられる「回動」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度未満に角度で変位することを意味する。本明細書において用いられる「回転」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度以上の角度で変位することを意味する。本例に係る環状部材11の場合、第二の軸A2を中心として360度以上の変位が可能であるが、照明装置の動作モードの切り替えは、第二の軸A2を中心とする360度未満の変位ごとになされる。
 本実施形態の環状部材11は、第二の軸A2を中心として回転可能であるので、環状部材11を一方向へ回動させる操作入力を継続すれば、複数の標識11a~11dの各々が標識13に対応する所定の位置へ繰り返し配置されうる。例えば、消灯動作に対応付けられている標識11aが所定の位置に配置された初期状態から、ヘッドランプ点灯モードを実行するために標識11dが所定の位置に配置される一方向への回動操作がなされた場合を考える。この状態から再び消灯動作を実行しようとする場合、環状部材11を逆方向に回動させても同方向に回動させても標識11aが再び所定の位置に配置されうる。すなわち、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する操作の仕方について自由度が高められている。
 運転者の右手42が旋回経路Pを横切る動きを許容する形状を右把持部22が有している場合、右把持部22の旋回動作に伴って環状部材11に対する右手42の姿勢が変化しやすい。このような構成においても、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する環状部材11の操作の仕方について自由度が高められているので、右手の姿勢変化に起因する操作性の低下を抑制できる。したがって、把持部が環形状でない操舵装置20に搭載される入力装置10の操作性を高めることができる。
 図3に例示されるように、本実施形態においては、複数の標識11a~11dの各々が二つずつ環状部材11に設けられている。換言すると、複数の標識11a~11dは、環状部材11が一回転される間に各標識が所定の位置に二度配置されるように周期的に設けられている。
 このような構成によれば、環状部材11を一回転させる間に、所望の被制御動作に対応付けられた標識が所定の位置に配置される頻度を高めることができる。これにより、環状部材11を同方向に回動させる操作中に、所望の被制御動作に対応付けられた標識を所定の位置へ配置しやすくできる。この構成は、環状部材11の周長に比して実行可能な被制御動作の種類が少ない場合に特に有用である。
 次に図5から図7を参照しつつ、入力装置10の構成の別例について説明する。図1から図4を参照して説明した構成と実質的に同一の要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
 本例においては、入力装置10は、報知部16を備えている。報知部16は、自動点灯モードに対応付けられた標識11bが配置されている位置を、入力装置10の起動時に「所定の位置」として報知するように構成されている。標識11bは、複数の第二被制御動作のうち所定の一つに対応づけられた複数の標識の一つの一例である。
 具体的には、図5に例示されるように、報知部16は、複数の発光部16aを備えている。複数の発光部16aは、操舵装置20の右腕部25において環状部材11の回転方向に沿って配列されている。各発光部16aは、発光することにより「所定の位置」であることを報知するように構成されている。入力装置10の起動時において標識11bに隣接している複数の発光部16aの一つだけが発光することにより、その発光部16aの位置が「所定の位置」であることが報知される。
 その後、運転者が照明装置の動作モードの切り替えを希望する場合、環状部材11を回動させて所望の動作モードに対応付けられた標識を「所定の位置」に配置する操作入力がなされる。図6においては、消灯動作に対応する標識11aが「所定の位置」に配置された状態が例示されている。
 図7は、図6に例示される状態で停止された入力装置10が再起動された場合を例示している。再起動前に標識11aに隣接していた発光部16aに代えて、再起動時において自動点灯モードに対応する標識11bに隣接している発光部16aが発光している。すなわち、本例においては、入力装置10の起動時に自動点灯モードに対応する標識11bの位置に追随するように「所定の位置」が変化しうる。
 このような構成によれば、特定の被制御動作に対応付けられた標識の位置が、入力装置10が起動される度に自動的に「所定の位置」とされる。例えば使用頻度の高い被制御動作に対応付けられた標識の位置が「所定の位置」とされるように設定することにより、環状部材11を操作する頻度を低減できる。
 これまで説明した各実施形態の構成は、本開示の理解を容易にするための例示にすぎない。本実施形態に係る構成は、本開示の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更されうる。
 上記の各実施形態例においては、環状部材11の第二の軸A2は、操舵装置20の軸部23の第一の軸A1と交差する方向に延びている。しかしながら、図8と図9に例示されるように、環状部材11は、右腕部25と交差する方向に延びる第二の軸A2を中心として回転可能とされうる。右腕部25と交差する方向は、第一の軸A1と非平行な方向の一例である。
 上記の各実施形態例においては、操舵装置20の右把持部22を把持する運転者の右手42による操作を受け付け可能な位置に環状部材11が配置されている。しかしながら、環状部材11は、操舵装置20の左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。あるいは、上記の環状部材11に加えて、別の被制御動作を実行するための操作入力を受け付ける別の環状部材が、左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。
 上記の各実施形態例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。しかしながら、運転者の手が旋回経路Pを横切る形状を有するのであれば、左把持部21と右把持部22の各々の形状は適宜に変更されうる。運転者の手が旋回経路Pを横切ることのできない環形状を呈しないのであれば、運転者の左手41によって把持される部分と運転者の右手42によって把持される部分を有する単一の把持部が提供されてもよい。
 入力装置10は、車両30以外の移動体の進路を変更するための操舵装置にも搭載されうる。そのような移動体の例としては、鉄道、船舶、航空機などが挙げられる。
 入力装置10は、移動体の操舵装置に搭載されることを要しない。例えば、入力装置10は、アミューズメント施設におけるシューティングゲーム装置のディスプレイに表示されるオブジェクトの動きを制御するためのコントローラに搭載されうる。環状部材11は、当該オブジェクトから射出される武器を選択するためのスイッチとして使用されうる。この場合、当該コントローラは、動作制御装置の一例である。当該オブジェクトの動きは、第一被制御動作の一例である。当該オブジェクトに武器を射出させる動作は、第二被制御動作の一例である。
 本開示の一部を構成するものとして、2021年4月28日に提出された日本国特許出願2021-076329号の内容が援用される。

Claims (4)

  1.  第一の軸を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている軸部と、当該第一の軸を中心とした旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能かつ当該旋回経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
     前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に延びる第二の軸を中心として回転させる前記ユーザの入力操作を受け付け可能であり、外周面に前記第一被制御動作と異なる複数の第二被制御動作に対応する複数の標識が設けられている環状部材と、
     前記環状部材の回転方向における所定の位置に配置された前記複数の標識の一つに対応する前記複数の第二被制御動作の一つを実行するための制御信号を出力する出力部と、
    を備えている、
    入力装置。
  2.  前記複数の標識は、前記複数の第二被制御動作の各々に二つ以上の標識が対応付けられるように設けられている、
    請求項1に記載の入力装置。
  3.  前記複数の第二被制御動作のうち所定の一つに対応づけられた前記複数の標識の一つが配置されている位置を、起動時において前記所定の位置として報知する報知部を備えている、
    請求項1または2に記載の入力装置。
  4.  前記第一被制御動作は、移動体の進行方向を変更する動作である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の入力装置。
PCT/JP2022/014633 2021-04-28 2022-03-25 入力装置 WO2022230508A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-076329 2021-04-28
JP2021076329A JP2022170285A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022230508A1 true WO2022230508A1 (ja) 2022-11-03

Family

ID=83847980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/014633 WO2022230508A1 (ja) 2021-04-28 2022-03-25 入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022170285A (ja)
WO (1) WO2022230508A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074820A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp スイッチ装置及びこれを備えた車両用ステアリングホイール
JP2018127012A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP2019050116A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社フジクラ スイッチ装置
JP2019196041A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両のハンドル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074820A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp スイッチ装置及びこれを備えた車両用ステアリングホイール
JP2018127012A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP2019050116A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社フジクラ スイッチ装置
JP2019196041A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両のハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022170285A (ja) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9399426B2 (en) Turning direction indicator
JP2010143391A (ja) 方向指示装置
WO2022230508A1 (ja) 入力装置
JP2002257236A (ja) シフト装置
JP2019055632A (ja) 操作状況検出装置
JP2012256273A (ja) 情報表示装置
JP4793312B2 (ja) 旋回方向指示装置
JPH01156150A (ja) ターンシグナルのキャンセル装置
JP2019142271A (ja) ステアリング装置
WO2022230526A1 (ja) 入力装置
WO2022230527A1 (ja) 入力装置
WO2022230542A1 (ja) 入力装置
WO2022230541A1 (ja) 入力装置
WO2022230507A1 (ja) 入力装置
WO2022230391A1 (ja) 入力装置
US9073480B2 (en) Turning direction indicator
US9180808B2 (en) System for controlling exterior lighting of a motor vehicle
WO2022230537A1 (ja) 入力装置
WO2022230506A1 (ja) 入力装置
US20090212968A1 (en) Remote control units for mechanized toys
US1365127A (en) Vehicle signaling apparatus
JP2006117047A (ja) 旋回方向指示装置
US20230150642A1 (en) Marine vessel including steering mechanism for marine vessel
JP2022110439A (ja) 制御装置
JP2023103611A (ja) スイッチ装置およびスイッチシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22795425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22795425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1