WO2022230057A1 - 転削工具 - Google Patents

転削工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022230057A1
WO2022230057A1 PCT/JP2021/016804 JP2021016804W WO2022230057A1 WO 2022230057 A1 WO2022230057 A1 WO 2022230057A1 JP 2021016804 W JP2021016804 W JP 2021016804W WO 2022230057 A1 WO2022230057 A1 WO 2022230057A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trajectory
cutting edge
locus
main
corner
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/016804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高大 渡部
Original Assignee
住友電工ハードメタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工ハードメタル株式会社 filed Critical 住友電工ハードメタル株式会社
Priority to EP21939218.0A priority Critical patent/EP4331761A4/en
Priority to US17/637,806 priority patent/US20240033835A1/en
Priority to PCT/JP2021/016804 priority patent/WO2022230057A1/ja
Priority to CN202180094772.4A priority patent/CN116917072A/zh
Priority to JP2021572912A priority patent/JP7067692B1/ja
Publication of WO2022230057A1 publication Critical patent/WO2022230057A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/08Disc-type cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/367Mounted tangentially, i.e. where the rake face is not the face with largest area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/16Fixation of inserts or cutting bits in the tool
    • B23C2210/168Seats for cutting inserts, supports for replacable cutting bits

Definitions

  • the present disclosure relates to milling tools.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-65108 (Patent Document 1) describes a throwaway type milling tool. According to the indexable milling tool, the rotational trajectories of the two main cutting edges are continuous in the axial direction.
  • a milling tool is a milling tool rotatable around a central axis, and includes a plurality of cutting inserts and a body to which the plurality of cutting inserts are attached.
  • the body includes a first surface, an outer peripheral surface continuous with the first surface, and a second surface continuous with the outer peripheral surface from the opposite side of the first surface in the direction along the central axis.
  • the body is alternately provided with first pockets and second pockets in the circumferential direction.
  • the first pocket opens to the first side and does not open to the second side.
  • the second pocket opens to the second surface and does not open to the first surface.
  • the plurality of cutting inserts includes a first cutting insert positioned in the first pocket and a second cutting insert positioned in the second pocket.
  • the first cutting insert has a first major cutting edge located outside the outer peripheral surface in a radial direction perpendicular to the central axis.
  • the second cutting insert has a second major cutting edge located outside the outer peripheral surface in the radial direction.
  • the trajectory of the first major cutting edge obtained by rotationally projecting the first major cutting edge with respect to a plane including the central axis is defined as the first main trajectory.
  • the trajectory of the second major cutting edge obtained by rotationally projecting the second major cutting edge with respect to the plane is defined as the second main trajectory.
  • the first main trajectory intersects the second main trajectory.
  • the tangent to the first main trajectory at the intersection of the first main trajectory and the second main trajectory is inclined so as to approach the central axis from the first surface toward the second surface.
  • the tangent to the second main trajectory at the intersection is inclined so as to approach the central axis from the second surface toward the first surface.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of a milling tool according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic side view showing the configuration of the milling tool according to this embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective schematic view of region III in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective schematic diagram showing the configuration of the body of the milling tool according to this embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic front view showing the configuration of the milling tool according to this embodiment.
  • FIG. 6 shows the trajectories of the first cutting edge and the second cutting edge obtained by rotationally projecting each of the first cutting edge and the second cutting edge with respect to the plane along the line VI-VI in FIG. It is a schematic diagram showing.
  • FIG. 7 is an enlarged schematic diagram of region VII in FIG. FIG.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing each of the first main trajectory and the second main trajectory.
  • FIG. 9A is a schematic perspective view showing a state in which a work material is being cut using a conventional milling tool.
  • FIG. 9B is a schematic perspective view showing a state in which a work material is being cut using the milling tool according to this embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the projected rotational locus (second main locus) of the second main cutting edge when the radial position of the second main cutting edge is changed in the milling tool according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the projected rotational trajectory (first main trajectory) of the first major cutting edge and the projected rotational trajectory (second main trajectory) of the second major cutting edge of the cutter according to Sample 1.
  • FIG. FIG. 12 is a schematic diagram showing the rotationally projected trajectory (first main trajectory) of the first major cutting edge and the rotationally projected trajectory (second main trajectory) of the second major cutting edge of the cutter according to Sample 2.
  • FIG. 9A is
  • An object of the present disclosure is to provide a milling tool capable of suppressing the occurrence of steps on the machined surface.
  • the milling tool 5 is a milling tool 5 that can rotate around a central axis A, and includes a plurality of cutting inserts 7 and a body 30 to which the plurality of cutting inserts 7 are attached.
  • the body 30 includes a first surface 1 , an outer peripheral surface 3 continuous with the first surface 1 , and a second surface 2 continuous with the outer peripheral surface 3 from the opposite side of the first surface 1 in the direction along the central axis A.
  • the body 30 is alternately provided with the first pockets 10 and the second pockets 20 in the circumferential direction.
  • the first pocket 10 opens on the first surface 1 and does not open on the second surface 2 .
  • the second pocket 20 opens on the second surface 2 and does not open on the first surface 1 .
  • the plurality of cutting inserts 7 includes a first cutting insert 100 arranged in the first pocket 10 and a second cutting insert 200 arranged in the second pocket 20 .
  • the first cutting insert 100 has a first major cutting edge 104 located outside the outer peripheral surface 3 in a radial direction C perpendicular to the central axis A.
  • the second cutting insert 200 has a second major cutting edge 204 located outside the outer peripheral surface 3 in the radial direction.
  • a trajectory of the first major cutting edge 104 obtained by rotationally projecting the first major cutting edge 104 with respect to a plane including the central axis A is defined as a first main trajectory 114 .
  • the trajectory of the second major cutting edge 204 obtained by rotationally projecting the second major cutting edge 204 with respect to the plane is defined as a second main trajectory 214 .
  • the first main trajectory 114 intersects the second main trajectory 214 .
  • the tangent line of the first main trajectory 114 at the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 is inclined so as to approach the central axis A from the first surface 1 toward the second surface 2 .
  • the tangent line of the second main locus 214 at the intersection point 6 is inclined so as to approach the central axis A from the second surface 2 toward the first surface 1 .
  • the first major cutting edge 104 has the first straight cutting edge 108 and the first corner cutting edge 101 connected to the first straight cutting edge 108.
  • You may have
  • the second major cutting edge 204 may have a second straight cutting edge 208 and a second corner cutting edge 201 connected to the second straight cutting edge 208 .
  • the trajectory of the first straight cutting edge 108 obtained by rotationally projecting the first straight cutting edge 108 with respect to the plane may be the first straight trajectory 118 .
  • the first corner locus 111 may be the locus of the first corner cutting edge 101 obtained by rotationally projecting the first corner cutting edge 101 with respect to the plane.
  • the trajectory of the second straight cutting edge 208 obtained by rotationally projecting the second straight cutting edge 208 with respect to the plane may be the second straight trajectory 218 .
  • the second corner locus 211 may be the locus of the second corner cutting edge 201 obtained by rotationally projecting the second corner cutting edge 201 with respect to the plane.
  • a contact point between the first straight locus 118 and the first corner locus 111 may be the first contact point 121 .
  • a contact point between the second straight locus 218 and the second corner locus 211 may be a second contact point 221 .
  • First major trajectory 114 may include first straight trajectory 118 and first corner trajectory 111 .
  • the second main trajectory 214 may include a second straight trajectory 218 and a second corner trajectory 211 .
  • the first linear locus 118 may intersect the second linear locus 218 .
  • the first corner locus 111 may be located inside the second straight locus 218 .
  • the second corner locus 211 may be located inside the first straight locus 118 .
  • the distance between the second linear locus 218 and the first contact 121 may be 0.01 mm or more.
  • the distance between the first linear locus 118 and the second contact point 221 may be 0.01 mm or more.
  • the point located on the outermost circumference of the first main locus 114 in the radial direction C may be the first outermost circumference point 122 .
  • a point located on the outermost circumference of the second main locus 214 in the radial direction C may be the second outermost circumference point 222 .
  • the intersection point 6 may be located between the first outermost point 122 and the second outermost point 222 .
  • the distance between the first outermost peripheral point 122 and the intersection point 6 in the radial direction C may be 0.1 mm or less.
  • the distance between the second outermost circumference point 222 and the intersection point 6 may be 0.1 mm or less.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of a milling tool 5 according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic side view showing the configuration of the milling tool 5 according to this embodiment.
  • the milling tool 5 according to this embodiment is a side cutter rotatable around a central axis A.
  • a milling tool 5 according to this embodiment mainly includes a plurality of cutting inserts 7 , a body 30 , a first fastening member 15 and a second fastening member 25 . Each of the plurality of cutting inserts 7 is attached to the body 30 .
  • the body 30 has a first surface 1 , a second surface 2 , an outer peripheral surface 3 and an inner peripheral surface 4 .
  • the second surface 2 is on the opposite side of the first surface 1 in the direction along the central axis A.
  • the outer peripheral surface 3 continues to each of the first surface 1 and the second surface 2 .
  • the second surface 2 continues from the side opposite to the first surface 1 in the direction along the central axis A to the outer peripheral surface 3 .
  • the inner peripheral surface 4 is inside the outer peripheral surface 3 .
  • the inner peripheral surface 4 continues to each of the first surface 1 and the second surface 2 .
  • a main shaft (not shown) of a rotary drive device is arranged in a region surrounded by inner peripheral surface 4 of body 30, for example.
  • first direction A1 the direction from the second surface 2 to the first surface 1
  • second direction A2 the direction from the first surface 1 to the second surface 2
  • a radial direction C is a direction perpendicular to the central axis A.
  • the multiple cutting inserts 7 have first cutting inserts 100 and second cutting inserts 200 .
  • a portion of the first cutting insert 100 protrudes from the first surface 1 in the first direction A1 in a direction parallel to the central axis A. In the direction parallel to the central axis A, the first cutting insert 100 is positioned closer to the first direction A1 than the second cutting insert 200 is.
  • a portion of the second cutting insert 200 protrudes from the second surface 2 in the second direction A2 in the direction parallel to the central axis A. In the direction parallel to the central axis A, the second cutting insert 200 is positioned closer to the second direction A2 than the first cutting insert 100 is.
  • Each of the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 is arranged on the outer peripheral surface 3 of the body 30 .
  • Each of the first fastening member 15 and the second fastening member 25 is, for example, a countersunk screw.
  • the first fastening member 15 secures the first cutting insert 100 to the body 30 .
  • a second fastening member 25 secures the second cutting insert 200 to the body 30 .
  • Each of the first fastening member 15 and the second fastening member 25 is arranged on the outer peripheral surface 3 of the body 30 .
  • the first fastening members 15 and the second fastening members 25 are alternately arranged in the circumferential direction of the outer peripheral surface 3 .
  • the first fastening member 15 is positioned between the first surface 1 and the second surface 2 in the direction parallel to the central axis A.
  • the first fastening member 15 may be positioned between the first surface 1 and the second fastening member 25 in a direction parallel to the central axis A. In the direction parallel to the central axis A, the first fastening member 15 is positioned closer to the first direction A1 than the second fastening member 25 is.
  • the second fastening member 25 is positioned between the first surface 1 and the second surface 2 in the direction parallel to the central axis A.
  • the second fastening member 25 may be positioned between the second surface 2 and the first fastening member 15 in a direction parallel to the central axis A. In the direction parallel to the central axis A, the second fastening member 25 is positioned closer to the second direction A2 than the first fastening member 15 is.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective schematic diagram of region III in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective schematic diagram showing the configuration of the body 30 of the milling tool 5 according to this embodiment.
  • the areas shown in FIG. 4 correspond to the areas shown in FIG.
  • the outer peripheral surface 3 of the body 30 is provided with a first pocket 10 and a second pocket 20 .
  • the first pockets 10 and the second pockets 20 are provided alternately in the circumferential direction of the outer peripheral surface 3 .
  • the first pocket 10 opens to the first surface 1 and does not open to the second surface 2.
  • the first pocket 10 is defined by, for example, a first seating surface 11 , a first side surface 12 and a first wall surface 13 .
  • the first seat surface 11 may be continuous with the first surface 1 .
  • the first seat surface 11 is separated from the second surface 2 .
  • a first fastening hole 16 is provided in the first seat surface 11 .
  • the first side surface 12 is located between the second surface 2 and the first bearing surface 11 in the direction parallel to the central axis A.
  • the first side surface 12 is spaced apart from each of the first surface 1 and the second surface 2 .
  • the first side surface 12 may be continuous with the outer peripheral surface 3 .
  • the first wall surface 13 is located behind the first seat surface 11 in the rotational direction.
  • the first wall surface 13 may continue to the outer peripheral surface 3 .
  • the first wall surface 13 may be continuous with the first surface 1 .
  • the first wall surface 13 is separated from the second surface 2 .
  • the second pocket 20 opens to the second surface 2 and does not open to the first surface 1.
  • the second pocket 20 is defined by, for example, a second seating surface 21, a second side surface 22, and a second wall surface 23.
  • the second seat surface 21 may be continuous with the second surface 2 .
  • the second seat surface 21 is separated from the first surface 1 .
  • a second fastening hole 26 is provided in the second seat surface 21 .
  • the second side surface 22 is located between the first surface 1 and the second bearing surface 21 in the direction parallel to the central axis A.
  • the second side surface 22 is separated from each of the first surface 1 and the second surface 2 .
  • the second side surface 22 may be continuous with the outer peripheral surface 3 .
  • the second wall surface 23 is positioned behind the second seat surface 21 in the rotational direction.
  • the second wall surface 23 may continue to the outer peripheral surface 3 .
  • the second wall surface 23 may continue to the second surface 2 .
  • the second wall surface 23 is separated from the first surface 1 .
  • the first cutting insert 100 is arranged in the first pocket 10 as shown in FIG.
  • the first cutting insert 100 has a first top surface 105 , a first bottom surface 106 and a first peripheral side surface 107 .
  • the first bottom surface 106 is located opposite the first top surface 105 .
  • the first outer peripheral side surface 107 continues to each of the first top surface 105 and the first bottom surface 106 .
  • the first top surface 105 may function as a rake surface.
  • the first outer peripheral side surface 107 may function as a flank.
  • a first through hole 120 is provided in the first outer peripheral side surface 107 .
  • the first fastening member 15 passes through the first through hole 120 and is fastened to the first fastening hole 16 .
  • the first cutting insert 100 has a first cutting edge 109.
  • the first cutting edge 109 is formed by a ridgeline between the first top surface 105 and the first outer peripheral side surface 107 .
  • the first cutting edge 109 has a first major cutting edge 104 and a first minor cutting edge 103 .
  • the first minor cutting edge 103 continues to the first major cutting edge 104 .
  • the first major cutting edge 104 is located outside the outer peripheral surface 3 in the radial direction C. As shown in FIG. From another point of view, the first major cutting edge 104 protrudes outward from the outer peripheral surface 3 in the radial direction C.
  • the first major cutting edge 104 is a cutting edge that substantially contributes to cutting the work material.
  • the first major cutting edge 104 may have a first straight cutting edge 108 , a first corner cutting edge 101 and a third corner cutting edge 102 .
  • the first corner cutting edge 101 continues to the first straight cutting edge 108 .
  • the third corner cutting edge 102 continues to the first straight cutting edge 108 .
  • the first straight cutting edge 108 is located between the first corner cutting edge 101 and the third corner cutting edge 102 in the direction parallel to the central axis A.
  • the first corner cutting edge 101 is located on the opposite side of the third corner cutting edge 102 with respect to the first straight cutting edge 108 . In a direction parallel to the central axis A, the first corner cutting edge 101 is located between the second surface 2 and the first straight cutting edge 108 .
  • the third corner cutting edge 102 is positioned closer to the first direction A1 than the first straight cutting edge 108 is.
  • the third corner cutting edge 102 continues to the first minor cutting edge 103 .
  • the second cutting insert 200 is arranged in the second pocket 20 as shown in FIG.
  • the second cutting insert 200 has a second top surface 205 , a second bottom surface 206 and a second peripheral side surface 207 .
  • the second bottom surface 206 is located opposite the second top surface 205 .
  • the second outer peripheral side surface 207 continues to each of the second top surface 205 and the second bottom surface 206 .
  • the second top surface 205 may function as a rake surface.
  • the second outer peripheral side surface 207 may function as a flank.
  • a second through hole 220 is provided in the second outer peripheral side surface 207 .
  • the second fastening member 25 passes through the second through hole 220 and is fastened to the second fastening hole 26 .
  • the second cutting insert 200 has a second cutting edge 209.
  • the second cutting edge 209 is formed by a ridgeline between the second top surface 205 and the second outer peripheral side surface 207 .
  • the second cutting edge 209 has a second major cutting edge 204 and a second minor cutting edge 203 .
  • the second minor cutting edge 203 continues to the second major cutting edge 204 .
  • the second major cutting edge 204 is located outside the outer peripheral surface 3 in the radial direction C. As shown in FIG. From another point of view, the second major cutting edge 204 protrudes outward from the outer peripheral surface 3 in the radial direction C.
  • the second major cutting edge 204 is a cutting edge that substantially contributes to cutting the work material.
  • the second major cutting edge 204 may have a second straight cutting edge 208 , a second corner cutting edge 201 and a fourth corner cutting edge 202 .
  • the second corner cutting edge 201 continues to the second straight cutting edge 208 .
  • the fourth corner cutting edge 202 continues to the second straight cutting edge 208 .
  • the second straight cutting edge 208 is positioned between the second corner cutting edge 201 and the fourth corner cutting edge 202 in the direction parallel to the central axis A.
  • the second corner cutting edge 201 is located on the opposite side of the fourth corner cutting edge 202 with respect to the second straight cutting edge 208 .
  • the second corner cutting edge 201 is located between the first surface 1 and the second straight cutting edge 208 .
  • the fourth corner cutting edge 202 is positioned closer to the second direction A2 than the second straight cutting edge 208 is.
  • the fourth corner cutting edge 202 continues to the second minor cutting edge 203 .
  • FIG. 5 is a schematic front view showing the configuration of the milling tool 5 according to this embodiment.
  • the first cutting inserts 100 and the second cutting inserts 200 are alternately arranged in the circumferential direction of the outer peripheral surface 3 .
  • the number of first cutting inserts 100 is six, for example.
  • the number of second cutting inserts 200 is, for example, six.
  • the number of first cutting inserts 100 is the same as the number of second cutting inserts 200 .
  • the number of each of the first cutting inserts 100 and the second cutting inserts 200 may be six or more.
  • the number of each of the first cutting inserts 100 and the second cutting inserts 200 is not particularly limited, but may be eight, ten, or twelve, for example.
  • the first cutting inserts 100 may be arranged at regular intervals in the circumferential direction.
  • the second cutting inserts 200 may be evenly spaced in the circumferential direction.
  • the distance between the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 may be constant. From another point of view, in the rotational direction, the distance between the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 located in front of the first cutting insert 100 in the rotational direction is the distance between the first cutting insert 100 and the It may be the same as the interval between the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 positioned behind in the rotation direction.
  • FIG. 6 shows each of the first cutting edge 109 and the second cutting edge 209 obtained by rotationally projecting each of the first cutting edge 109 and the second cutting edge 209 with respect to the plane B along the line VI-VI.
  • a plane B along the line VI-VI is a plane B containing the central axis A.
  • FIG. 7 is an enlarged schematic diagram of region VII in FIG.
  • the first cutting edge trajectory 119 is the trajectory of the first cutting edge 109 obtained by rotationally projecting the first cutting edge 109 with respect to the plane B including the central axis A. is.
  • the first cutting edge trajectory 119 is indicated by a dashed line.
  • a second cutting edge trajectory 219 is a trajectory of the second cutting edge 209 obtained by rotationally projecting the second cutting edge 209 with respect to a plane B including the central axis A.
  • the second cutting edge trajectory 219 is indicated by a solid line.
  • the first cutting edge trajectory 119 has a first major trajectory 114 and a first minor trajectory 113 .
  • the first main trajectory 114 is the trajectory of the first major cutting edge 104 obtained by rotationally projecting the first major cutting edge 104 with respect to the plane B including the central axis A.
  • the first minor trajectory 113 is the trajectory of the first minor cutting edge 103 obtained by rotationally projecting the first minor cutting edge 103 with respect to the plane B including the central axis A.
  • the first minor trajectory 113 is connected to the first major trajectory 114 .
  • the second cutting edge trajectory 219 has a second major trajectory 214 and a second minor trajectory 213 .
  • the second main trajectory 214 is the trajectory of the second major cutting edge 204 obtained by rotationally projecting the second major cutting edge 204 with respect to the plane B including the central axis A.
  • the second minor trajectory 213 is the trajectory of the second minor cutting edge 203 obtained by rotationally projecting the second minor cutting edge 203 with respect to the plane B including the central axis A.
  • the second minor trajectory 213 continues to the second major trajectory 214 .
  • a third trajectory 300 is a trajectory of the body 30 obtained by rotationally projecting the body 30 onto a plane B including the central axis A.
  • the third locus 300 has an outer circumference locus 303 , a first locus 301 and a second locus 302 .
  • An outer peripheral locus 303 is a locus of the outer peripheral surface 3 obtained by rotationally projecting the outer peripheral surface 3 onto a plane B including the central axis A.
  • FIG. A first trajectory 301 is a trajectory of the first surface 1 obtained by rotationally projecting the first surface 1 onto a plane B including the central axis A.
  • FIG. A second trajectory 302 is a trajectory of the second surface 2 obtained by rotationally projecting the second surface 2 onto a plane B including the central axis A.
  • FIG. The outer trajectory 303 is connected to each of the first trajectory 301 and the second trajectory 302 .
  • each of the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 is positioned outside the outer peripheral trajectory 303 .
  • the first minor trajectory 113 may be located on the first direction A1 side of the first trajectory 301 .
  • the second minor trajectory 213 may be located on the second direction A2 side of the second trajectory 302 .
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing each of the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214.
  • the scale in the radial direction C is much larger than the scale in the direction parallel to the central axis A.
  • the direction away from the central axis A is defined as the outside.
  • the direction closer to the central axis A is the inner side.
  • the first main trajectory 114 has a first straight trajectory 118, a first corner trajectory 111, and a third corner trajectory 112.
  • the first linear locus 118 is the locus of the first linear cutting edge 108 obtained by rotationally projecting the first linear cutting edge 108 with respect to the plane B including the central axis A.
  • a first corner locus 111 is a locus of the first corner cutting edge 101 obtained by rotationally projecting the first corner cutting edge 101 onto a plane B including the central axis A.
  • a third corner locus 112 is a locus of the third corner cutting edge 102 obtained by rotationally projecting the third corner cutting edge 102 onto a plane B including the central axis A.
  • FIG. A contact point between the first straight locus 118 and the first corner locus 111 is a first contact point 121 .
  • the second main trajectory 214 has a second straight trajectory 218, a second corner trajectory 211, and a fourth corner trajectory 212.
  • a second linear locus 218 is a locus of the second linear cutting edge 208 obtained by rotationally projecting the second linear cutting edge 208 with respect to a plane B including the central axis A.
  • the second corner locus 211 is the locus of the second corner cutting edge 201 obtained by rotationally projecting the second corner cutting edge 201 with respect to the plane B including the central axis A.
  • a fourth corner locus 212 is a locus of the fourth corner cutting edge 202 obtained by rotationally projecting the fourth corner cutting edge 202 with respect to a plane B including the central axis A.
  • a contact point between the second straight locus 218 and the second corner locus 211 is a second contact point 221 .
  • first main trajectory 114 intersects the second main trajectory 214.
  • first linear locus 118 intersects second linear locus 218 .
  • the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 may be located at the midpoint between the first plane 1 and the second plane 2 .
  • a portion of the second linear trajectory 218 located on the second direction A2 side of the intersection 6 may be located outside the first corner trajectory 111 in the radial direction C.
  • a portion of the first straight line trajectory 118 located on the first direction A1 side of the intersection 6 may be located outside the second corner trajectory 211 in the radial direction C.
  • a tangent line (first tangent line L1) to the first main trajectory 114 at the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 approaches the central axis A as it goes from the first surface 1 to the second surface 2.
  • first corner locus 111 is located inside the first straight locus 118 .
  • the third corner locus 112 is located outside the first corner locus 111 . The distance between the first straight locus 118 and the central axis A decreases from the first surface 1 toward the second surface 2 .
  • the tangent line (second tangent line L2) to the second main trajectory 214 at the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 approaches the central axis A as it goes from the second surface 2 to the first surface 1.
  • the second corner locus 211 is located inside the second straight locus 218 .
  • the fourth corner locus 212 is located outside the second corner locus 211 .
  • the distance between the second straight locus 218 and the central axis A decreases from the second surface 2 toward the first surface 1 .
  • the second corner trajectory 211 is located inside the first straight trajectory 118 in the radial direction C.
  • the distance (first distance E1) between first straight locus 118 and second contact 221 may be, for example, 0.01 mm or more.
  • the lower limit of the first distance E1 is not particularly limited, it may be, for example, 0.012 mm or more, or 0.014 mm or more.
  • the upper limit of the first distance E1 is not particularly limited, it may be, for example, 0.02 mm or less, or 0.018 mm or less.
  • the first corner locus 111 is located inside the second straight locus 218 in the radial direction C.
  • the distance (second distance E2) between second linear locus 218 and first contact 121 may be, for example, 0.01 mm or more.
  • the lower limit of the second distance E2 is not particularly limited, but may be, for example, 0.012 mm or more, or 0.014 mm or more.
  • the upper limit of the first distance E1 is not particularly limited, it may be, for example, 0.02 mm or less, or 0.018 mm or less.
  • a point located on the outermost circumference of the first main locus 114 in the radial direction C is defined as a first outermost circumference point 122 .
  • a point located on the outermost circumference of the second main locus 214 in the radial direction C is defined as a second outermost circumference point 222 .
  • the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 is located between the first outermost point 122 and the second outermost point 222 .
  • the intersection point 6 between the first main locus 114 and the second main locus 214 is located between the first contact point 121 and the second contact point 221 .
  • third distance E3 is, for example, 0.5. It may be 1 mm or less. Although the upper limit of the third distance E3 is not particularly limited, it may be, for example, 0.08 mm or less, or 0.06 mm or less. Although the lower limit of the third distance E3 is not particularly limited, it may be, for example, 0.02 mm or more, or 0.04 mm or more.
  • First outermost point 122 may be, for example, the point of contact between first straight locus 118 and third corner locus 112 .
  • the distance (fourth distance E4) between the second outermost circumference point 222 and the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 is, for example, 0.5. It may be 1 mm or less. Although the upper limit of the fourth distance E4 is not particularly limited, it may be, for example, 0.08 mm or less, or 0.06 mm or less. Although the lower limit of the fourth distance E4 is not particularly limited, it may be, for example, 0.02 mm or more, or 0.04 mm or more. Second outermost point 222 may be, for example, the point of contact between second straight locus 218 and fourth corner locus 212 .
  • the first imaginary straight line X1 is a straight line that passes through the first outermost peripheral point 122 and is parallel to the central axis A.
  • the first imaginary straight line X1 may pass through the second outermost point 222 .
  • the second imaginary straight line X2 is a straight line that passes through the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 and is parallel to the central axis A.
  • the angle (first angle ⁇ 1) of first straight line trajectory 118 with respect to second virtual straight line X2 may be, for example, 0.2° or more and 0.6° or less.
  • the angle (second angle ⁇ 2) of second straight line trajectory 218 with respect to second virtual straight line X2 may be, for example, 0.2° or more and 0.6° or less.
  • the distance between the intersection point 6 between the first main locus 114 and the second main locus 214 and the first imaginary straight line X1 may be the same as the third distance E3.
  • the fifth distance D may be the same as the fourth distance E4.
  • the third distance E3 may be the same as or different from the fourth distance E4.
  • the first main locus 114 shown in FIG. 8 can be obtained by adjusting the arrangement of the first major cutting edge 104 of the first cutting insert 100.
  • the first cutting insert 100 may be arranged in the first pocket 10 such that the first major cutting edge 104 coincides with the first main locus 114 when viewed in the circumferential direction.
  • the second major trajectory 214 shown in FIG. 8 can be obtained by adjusting the placement of the second major cutting edge 204 of the second cutting insert 200 .
  • the second cutting insert 200 when viewed in the circumferential direction, may be arranged in the second pocket 20 such that the second major cutting edge 204 coincides with the second main locus 214 .
  • the rotational projected trajectory of each of the first cutting edge 109 and the second cutting edge 209 can be measured using a tool presetter manufactured by ZOLLER.
  • the tool presetter is a tailstock tool measuring machine (model number: Phoenix600).
  • a cutter having first cutting inserts 100 arranged in all first pockets 10 and second cutting inserts 200 arranged in all second pockets 20 is set in a tool measuring machine with a tailstock.
  • the measurement program of the tool measuring machine with the tailstock the rotational projection locus of the cutting edge contour of the cutting insert that maximizes in each of the direction along the central axis A and the radial direction C is extracted.
  • the measurement program is the Lasso function (program No. 80).
  • the measurement mode shall be CRIS360°.
  • the trajectory of the cutting edge extracted using the measurement program is output as DXF data.
  • the measurement accuracy is 0.001 mm (three decimal places).
  • the DXF data output from the measurement program is analyzed using two-dimensional CAD software manufactured by AUTODESK.
  • the 2D CAD software is AutoCAD Mechanical 2020.
  • a first distance E1, a second distance E2, a third distance E3, a fourth distance E4, a fifth distance D, etc. are measured by the dimension input command.
  • the measurement accuracy is 0.001 mm (three decimal places).
  • FIG. 9A shows a conventional milling tool designed with the aim that the first linear trajectory 118 and the second linear trajectory 218 are substantially parallel and that the first linear trajectory 118 and the second linear trajectory 218 overlap.
  • 5 is a schematic perspective view showing a state in which a work material 50 is being cut by using 5.
  • FIG. 9A is a diagram for explaining the state of the work material 50 in comparison with the milling tool 5 according to this embodiment.
  • the cutter which is the milling tool 5
  • the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 alternately cut the workpiece 50 .
  • grooves 53 are formed in the work material 50 .
  • the groove 53 is defined by a bottom portion 51 and side portions 52 .
  • a step 54 may be formed at the bottom portion 51 of the groove 53 .
  • the step 54 is caused by a slight deviation in the radial direction C between the first linear locus 118 and the second linear locus 218 . This deviation is not intended by design, but is caused by manufacturing variations.
  • the step 54 is formed near the joint between the portion cut by the first cutting insert 100 and the portion cut by the second cutting insert 200 .
  • the depth of the groove 53 in the horizontal direction in FIG. 9A differs between the upper side and the lower side of the step 54 in the vertical direction in FIG. 9A.
  • FIG. 9B is a schematic perspective view showing a state in which a work material 50 is being cut using the milling tool 5 according to this embodiment.
  • the cutter which is the milling tool 5
  • the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 alternately cut the workpiece 50 .
  • grooves 53 are formed in the work material 50 .
  • the groove 53 is defined by a bottom portion 51 and side portions 52 .
  • a convex portion 51 a may be formed on the bottom portion 51 of the groove 53 .
  • the convex portion 51 a is formed near the joint between the portion cut by the first cutting insert 100 and the portion cut by the second cutting insert 200 .
  • the depth of the groove 53 in the horizontal direction in FIG. 9B is the shallowest at the convex portion 51a.
  • a workpiece is milled using a conventional milling tool 5 having a first cutting insert 100 located in a first pocket 10 and a second cutting insert 200 located in a second pocket 20.
  • a step 54 may be formed at the bottom surface portion 51 of the groove 53 .
  • the step 54 is formed near the connecting surface between the bottom surface portion cut by the first major cutting edge 104 of the first cutting insert 100 and the bottom surface portion cut by the second major cutting edge 204 of the second cutting insert 200. be done.
  • the first major cutting edge 104 and the second major cutting edge 204 are arranged so that the projected rotational locus of the first major cutting edge 104 and the projected rotational locus of the second major cutting edge 204 are positioned on the same straight line.
  • Each of the major cutting edges 204 may be positioned.
  • the position of the first major cutting edge 104 of the first cutting insert 100 varies in the radial direction C.
  • the second cutting insert 200 when arranging the second cutting insert 200 in the second pocket 20 of the body 30, due to variations in the thickness of the second cutting insert 200 and variations in the height of the second bottom surface 206 of the second pocket 20, The position of the second major cutting edge 204 of the second cutting insert 200 varies in the radial direction C. Accordingly, the height of the bottom portion cut by the first major cutting edge 104 of the first cutting insert 100 is different from the height of the bottom portion cut by the second major cutting edge 204 of the second cutting insert 200 . Therefore, a step 54 is generated at the bottom portion 51 of the groove 53 . The step 54 is visually noticeable. Therefore, even if the bottom surface portion 51 satisfies the surface roughness required by the customer, the presence of the step 54 may reduce the visual beauty of the bottom surface portion 51 and reduce customer satisfaction.
  • the trajectory of the first major cutting edge 104 obtained by rotationally projecting the first major cutting edge 104 with respect to the plane B including the central axis A is Let the trajectory 114 be the trajectory 114, and let the trajectory of the second major cutting edge 204 obtained by rotationally projecting the second major cutting edge 204 onto the plane B be the second main trajectory 214. 2 intersects the main trajectory 214 .
  • the tangent line of the first main trajectory 114 at the intersection point 6 between the first main trajectory 114 and the second main trajectory 214 approaches the central axis A from the first surface 1 toward the second surface 2 .
  • the tangent line of the second main locus 214 at the intersection point 6 approaches the central axis A from the second surface 2 toward the first surface 1 .
  • FIG. 10 shows the rotational projected locus (second main locus 214) of the second major cutting edge 204 when the position of the second major cutting edge 204 in the radial direction C is changed in the milling tool 5 according to the present embodiment. showing.
  • a first state S1 (broken line) shows the second main locus 214 in a state where the position of the second major cutting edge 204 in the radial direction C does not change.
  • a second state S2 (solid line) shows the second main locus 214 in a state where the position of the second major cutting edge 204 in the radial direction C is shifted outward. As shown in FIG.
  • the second main locus 214 is The second contact point 221 is located inside the first main locus 114 . Therefore, near the position of the second contact point 221 on the second main locus 214 , the bottom portion 51 of the groove 53 is cut by the first major cutting edge 104 instead of the second major cutting edge 204 . Therefore, even if the position of the second major cutting edge 204 in the radial direction C fluctuates, the shape of the bottom surface portion 51 of the groove 53 at the position of the second contact point 221 of the second major cutting edge 204 does not change. As a result, it is possible to suppress the occurrence of the step 54 at the bottom surface portion 51 of the groove 53 .
  • the distance (second distance E2) between the second linear locus 218 and the first contact point 121 in the radial direction C may be 0.01 mm or more.
  • the distance (first distance E1) between the first linear locus 118 and the second contact point 221 may be 0.01 mm or more. Accordingly, it is possible to more reliably suppress the occurrence of the step 54 in the bottom surface portion 51 of the groove 53 . Therefore, even if the positions of the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 in the radial direction C are varied to some extent, the generation of the step 54 at the bottom surface portion 51 of the groove 53 can be suppressed.
  • the distance (third distance E3) between the first outermost peripheral point 122 and the intersection point 6 in the radial direction C may be 0.1 mm or less.
  • the distance (fourth distance E4) between the second outermost peripheral point 222 and the intersection point 6 may be 0.1 mm or less.
  • a cutter for sample 1 and a cutter for sample 2 were prepared.
  • the cutter according to Sample 1 is an example.
  • the cutter according to sample 2 is a comparative example.
  • the cutter according to sample 1 was the milling tool 5 (FIG. 1) according to the present embodiment.
  • the blade diameter of the cutter for Sample 1 was 125 mm.
  • the blade width of the cutter for Sample 1 was 19 mm.
  • the cutter according to sample 2 is a conventional cutter designed aiming such that the first straight line trajectory 118 and the second straight line trajectory 218 are substantially parallel and the first straight line trajectory 118 and the second straight line trajectory 218 overlap.
  • a milling tool 5 was used. Except for this design, the cutter for Sample 2 had the same specifications as the cutter for Sample 1.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the rotationally projected trajectory (first main trajectory 114) of the first major cutting edge 104 and the rotationally projected trajectory (second main trajectory 214) of the second major cutting edge 204 of the cutter according to Sample 1. be.
  • first linear locus 118 intersects the second linear locus 218 .
  • the first distance E1 is 0.033 mm.
  • the second distance E2 is 0.019 mm.
  • the fifth distance D is 0.036 mm.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing the projected rotational trajectory (first main trajectory 114) of the first major cutting edge 104 and the projected rotational trajectory (second main trajectory 214) of the second major cutting edge 204 of the cutter according to Sample 2. be.
  • first linear locus 118 does not intersect second linear locus 218 .
  • the first distance E1 is 0.035 mm.
  • the second distance E2 is 0.011 mm.
  • the distance (sixth distance H) between the outermost peripheral point of the locus of the second cutting edge 209 and the intersection point between the locus of the first cutting edge 109 and the locus of the second cutting edge 209 is 0.036 mm.
  • grooves 53 were formed in the material 50 to be cut using the cutter according to the sample 1 and the cutter according to the sample 2, respectively.
  • the equipment was a vertical machining center (VM660R (BT50)) manufactured by OKK Corporation.
  • the work material 50 was carbon steel (S50C).
  • the cutting speed (V c ) was 200 m/min.
  • the feed amount (f z ) per tooth was 0.2 mm/tooth.
  • the depth of cut ( ap ) in the axial direction was 19 mm (edge width).
  • the radial depth of cut (a e ) was set to 8 mm.
  • the cutting method was down cut.
  • the processing method was dry processing.
  • the depth of the step 54 at the bottom portion 51 of the groove 53 formed in the work material 50 was measured.
  • the depth of the step 54 was measured using a Mitutoyo Contracer.
  • the contourer was a surface texture measuring instrument, Form Tracer (model number: SV-C3200H4).
  • the stylus was a one-sided stylus (model number: SPH-71).
  • the software was FORMTRACEPAK.
  • the measurement speed was 200 ⁇ m/sec.
  • the measurement pitch was 2 ⁇ m.
  • the X-axis is arranged in a direction perpendicular to the direction in which the step 54 extends.
  • the shape of the joint step 54 was measured while the stylus was in contact with the bottom surface 51 of the groove 53 .
  • the height of the step 54 was measured based on the extracted shape of the step 54 .
  • the step 54 on the bottom surface portion 51 is formed near the region where the first cutting insert 100 and the second cutting insert 200 overlap in the circumferential direction.
  • the measurement accuracy of the height of the step 54 is 0.0001 mm (four decimal places).
  • Table 1 shows the measured values of the step 54 in the bottom portion 51 of the groove 53.
  • Table 1 shows the measured values of the step 54 in the bottom portion 51 of the groove 53.
  • the measured value of the step 54 formed in the bottom surface portion 51 of the groove 53 was less than 0.0001 mm. there were.
  • the measured value of the step 54 formed in the bottom surface portion 51 of the groove 53 was 0.026 mm. From the above results, it was confirmed that the height of the step 54 at the bottom surface portion 51 of the groove 53 can be reduced when the groove 53 is formed in the workpiece 50 using the milling tool 5 according to the present embodiment. rice field.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

転削工具は、複数の切削インサートと、ボディとを有している。ボディは、第1面と、第2面と、外周面とを含む。ボディには、第1ポケットと第2ポケットとが周方向において交互に設けられている。複数の切削インサートは、第1ポケットに配置されている第1切削インサートと、第2ポケットに配置されている第2切削インサートとを含んでいる。中心軸を含む平面に対して、第1主切刃を回転投影することによって得られる第1主切刃の軌跡を第1主軌跡とする。平面に対して、第2主切刃を回転投影することによって得られる第2主切刃の軌跡を第2主軌跡とする。第1主軌跡は、第2主軌跡と交差する。第1主軌跡と第2主軌跡との交点における第1主軌跡の接線は、第1面から第2面に向かうに従って中心軸に近づくように傾斜している。交点における第2主軌跡の接線は、第2面から第1面に向かうに従って中心軸に近づくように傾斜している。

Description

転削工具
 本開示は、転削工具に関する。
 実開昭62-65108号公報(特許文献1)には、スローアウェイ式転削工具が記載されている。当該スローアウェイ式転削工具によれば、2つの主切刃の回転軌跡は、軸線方向において連続している。
実開昭62-65108号公報
 本開示に係る転削工具は、中心軸の周りを回転可能な転削工具であって、複数の切削インサートと、複数の切削インサートが取り付けられるボディとを備えている。ボディは、第1面と、第1面に連なる外周面と、中心軸に沿った方向において第1面の反対側から外周面に連なる第2面とを含む。ボディには、第1ポケットと第2ポケットとが周方向において交互に設けられている。第1ポケットは、第1面に開口しており、かつ第2面に開口していない。第2ポケットは、第2面に開口しており、かつ第1面に開口していない。複数の切削インサートは、第1ポケットに配置されている第1切削インサートと、第2ポケットに配置されている第2切削インサートとを含んでいる。第1切削インサートは、中心軸に対して垂直な径方向において、外周面よりも外側に位置する第1主切刃を有している。第2切削インサートは、径方向において、外周面よりも外側に位置する第2主切刃を有している。中心軸を含む平面に対して、第1主切刃を回転投影することによって得られる第1主切刃の軌跡を第1主軌跡とする。平面に対して、第2主切刃を回転投影することによって得られる第2主切刃の軌跡を第2主軌跡とする。第1主軌跡は、第2主軌跡と交差する。第1主軌跡と第2主軌跡との交点における第1主軌跡の接線は、第1面から第2面に向かうに従って中心軸に近づくように傾斜している。交点における第2主軌跡の接線は、第2面から第1面に向かうに従って中心軸に近づくように傾斜している。
図1は、本実施形態に係る転削工具の構成を示す斜視模式図である。 図2は、本実施形態に係る転削工具の構成を示す側面模式図である。 図3は、図1の領域IIIの拡大斜視模式図である。 図4は、本実施形態に係る転削工具のボディの構成を示す拡大斜視模式図である。 図5は、本実施形態に係る転削工具の構成を示す正面模式図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿った平面に対して第1切刃および第2切刃の各々を回転投影することによって得られる第1切刃および第2切刃の各々の軌跡を示す模式図である。 図7は、図6の領域VIIの拡大模式図である。 図8は、第1主軌跡および第2主軌跡の各々を示す模式図である。 図9Aは、従来の転削工具を用いて被削材を切削している状態を示す斜視模式図である。 図9Bは、本実施形態に係る転削工具を用いて被削材を切削している状態を示す斜視模式図である。 図10は、本実施形態に係る転削工具において、第2主切刃の径方向の位置が変動した場合における第2主切刃の回転投影軌跡(第2主軌跡)を示す模式図である。 図11は、サンプル1に係るカッタの第1主切刃の回転投影軌跡(第1主軌跡)および第2主切刃の回転投影軌跡(第2主軌跡)を示す模式図である。 図12は、サンプル2に係るカッタの第1主切刃の回転投影軌跡(第1主軌跡)および第2主切刃の回転投影軌跡(第2主軌跡)を示す模式図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 本開示の目的は、加工面において段差が発生することを抑制可能な転削工具を提供することである。
 [本開示の効果]
 本開示によれば、加工面において段差が発生することを抑制可能な転削工具を提供することができる。
 [本開示の実施形態の説明]
 まず、本開示の実施形態を列挙して説明する。
 (1)本開示に係る転削工具5は、中心軸Aの周りを回転可能な転削工具5であって、複数の切削インサート7と、複数の切削インサート7が取り付けられるボディ30とを備えている。ボディ30は、第1面1と、第1面1に連なる外周面3と、中心軸Aに沿った方向において第1面1の反対側から外周面3に連なる第2面2とを含む。ボディ30には、第1ポケット10と第2ポケット20とが周方向において交互に設けられている。第1ポケット10は、第1面1に開口しており、かつ第2面2に開口していない。第2ポケット20は、第2面2に開口しており、かつ第1面1に開口していない。複数の切削インサート7は、第1ポケット10に配置されている第1切削インサート100と、第2ポケット20に配置されている第2切削インサート200とを含んでいる。第1切削インサート100は、中心軸Aに対して垂直な径方向Cにおいて、外周面3よりも外側に位置する第1主切刃104を有している。第2切削インサート200は、径方向において、外周面3よりも外側に位置する第2主切刃204を有している。中心軸Aを含む平面に対して、第1主切刃104を回転投影することによって得られる第1主切刃104の軌跡を第1主軌跡114とする。平面に対して、第2主切刃204を回転投影することによって得られる第2主切刃204の軌跡を第2主軌跡214とする。第1主軌跡114は、第2主軌跡214と交差する。第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6における第1主軌跡114の接線は、第1面1から第2面2に向かうに従って中心軸Aに近づくように傾斜している。交点6における第2主軌跡214の接線は、第2面2から第1面1に向かうに従って中心軸Aに近づくように傾斜している。
 (2)上記(1)に係る転削工具5によれば、第1主切刃104は、第1直線切刃108と、第1直線切刃108に連なる第1コーナ切刃101とを有していてもよい。第2主切刃204は、第2直線切刃208と、第2直線切刃208に連なる第2コーナ切刃201とを有していてもよい。平面に対して第1直線切刃108を回転投影することによって得られる第1直線切刃108の軌跡を第1直線軌跡118としてもよい。平面に対して第1コーナ切刃101を回転投影することによって得られる第1コーナ切刃101の軌跡を第1コーナ軌跡111としてもよい。平面に対して第2直線切刃208を回転投影することによって得られる第2直線切刃208の軌跡を第2直線軌跡218としてもよい。平面に対して第2コーナ切刃201を回転投影することによって得られる第2コーナ切刃201の軌跡を第2コーナ軌跡211としてもよい。第1直線軌跡118と第1コーナ軌跡111との接点を第1接点121としてもよい。第2直線軌跡218と第2コーナ軌跡211との接点を第2接点221としてもよい。第1主軌跡114は、第1直線軌跡118と第1コーナ軌跡111とを含んでいてもよい。第2主軌跡214は、第2直線軌跡218と第2コーナ軌跡211とを含んでいてもよい。第1直線軌跡118は、第2直線軌跡218と交差していてもよい。径方向Cにおいて、第1コーナ軌跡111は、第2直線軌跡218よりも内側に位置していてもよい。径方向Cにおいて、第2コーナ軌跡211は、第1直線軌跡118よりも内側に位置していてもよい。径方向において、第2直線軌跡218と第1接点121との距離は、0.01mm以上であってもよい。径方向Cにおいて、第1直線軌跡118と第2接点221との距離は、0.01mm以上であってもよい。
 (3)上記(1)または(2)に係る転削工具5によれば、径方向Cにおいて、第1主軌跡114の最外周に位置する点を第1最外周点122としてもよい。径方向Cにおいて、第2主軌跡214の最外周に位置する点を第2最外周点222としてもよい。中心軸Aに平行な方向において、交点6は、第1最外周点122と第2最外周点222との間に位置していてもよい。
 (4)上記(3)に係る転削工具5によれば、径方向Cにおいて、第1最外周点122と交点6との距離は、0.1mm以下であってもよい。径方向Cにおいて、第2最外周点222と交点6との距離は、0.1mm以下であってもよい。
 [本開示の実施形態の詳細]
 次に、本開示の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
 まず、本実施形態に係る転削工具の構成について説明する。
 図1は、本実施形態に係る転削工具5の構成を示す斜視模式図である。図2は、本実施形態に係る転削工具5の構成を示す側面模式図である。図1および図2に示されるように、本実施形態に係る転削工具5は、中心軸Aの周りを回転可能なサイドカッタである。本実施形態に係る転削工具5は、複数の切削インサート7と、ボディ30と、第1締結部材15と、第2締結部材25とを主に有している。ボディ30には、複数の切削インサート7の各々が取り付けられる。
 ボディ30は、第1面1と、第2面2と、外周面3と、内周面4とを有している。第2面2は、中心軸Aに沿った方向において第1面1の反対側にある。外周面3は、第1面1および第2面2の各々に連なっている。第2面2は、中心軸Aに沿った方向において第1面1の反対側から外周面3に連なっている。径方向Cにおいて、内周面4は、外周面3の内側にある。内周面4は、第1面1および第2面2の各々に連なっている。ボディ30の内周面4に囲まれた領域には、たとえば回転駆動装置の主軸(図示せず)が配置される。本明細書においては、第2面2から第1面1に向かう方向を第1方向A1と称し、第1面1から第2面2に向かう方向を第2方向A2と称する。径方向Cは、中心軸Aに垂直な方向である。
 図2に示されるように、複数の切削インサート7は、第1切削インサート100と、第2切削インサート200とを有している。中心軸Aに平行な方向において、第1切削インサート100の一部は、第1面1から第1方向A1に突出している。中心軸Aに平行な方向において、第1切削インサート100は、第2切削インサート200よりも第1方向A1側に位置している。
 図2に示されるように、中心軸Aに平行な方向において、第2切削インサート200の一部は、第2面2から第2方向A2に突出している。中心軸Aに平行な方向において、第2切削インサート200は、第1切削インサート100よりも第2方向A2側に位置している。第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々は、ボディ30の外周面3に配置されている。
 第1締結部材15および第2締結部材25の各々は、たとえば皿ネジである。第1締結部材15は、第1切削インサート100をボディ30に固定している。第2締結部材25は、第2切削インサート200をボディ30に固定している。第1締結部材15および第2締結部材25の各々は、ボディ30の外周面3に配置されている。第1締結部材15と第2締結部材25とは、外周面3の周方向において交互に配置されている。
 図2に示されるように、中心軸Aに平行な方向において、第1締結部材15は、第1面1と第2面2との間に位置している。中心軸Aに平行な方向において、第1締結部材15は、第1面1と第2締結部材25との間に位置していてもよい。中心軸Aに平行な方向において、第1締結部材15は、第2締結部材25よりも第1方向A1側に位置している。
 図2に示されるように、中心軸Aに平行な方向において、第2締結部材25は、第1面1と第2面2との間に位置している。中心軸Aに平行な方向において、第2締結部材25は、第2面2と第1締結部材15との間に位置していてもよい。中心軸Aに平行な方向において、第2締結部材25は、第1締結部材15よりも第2方向A2側に位置している。
 図3は、図1の領域IIIの拡大斜視模式図である。図4は、本実施形態に係る転削工具5のボディ30の構成を示す拡大斜視模式図である。図4に示される領域は、図3に示される領域に対応している。図3および図4に示されるように、ボディ30の外周面3には、第1ポケット10と、第2ポケット20とが設けられている。第1ポケット10と、第2ポケット20とは、外周面3の周方向において交互に設けられている。
 図4に示されるように、第1ポケット10は、第1面1に開口しており、かつ第2面2に開口していない。第1ポケット10は、たとえば、第1座面11と、第1側面12と、第1壁面13とにより規定されている。第1座面11は、第1面1に連なっていてもよい。第1座面11は、第2面2から離間している。第1座面11には、第1締結孔16が設けられている。
 中心軸Aと平行な方向において、第1側面12は、第2面2と、第1座面11との間に位置している。第1側面12は、第1面1および第2面2の各々から離間している。第1側面12は、外周面3に連なっていてもよい。第1壁面13は、第1座面11に対して回転方向後方に位置している。第1壁面13は、外周面3に連なっていてもよい。第1壁面13は、第1面1に連なっていてもよい。第1壁面13は、第2面2から離間している。
 図4に示されるように、第2ポケット20は、第2面2に開口しており、かつ第1面1に開口していない。第2ポケット20は、たとえば、第2座面21と、第2側面22と、第2壁面23とにより規定されている。第2座面21は、第2面2に連なっていてもよい。第2座面21は、第1面1から離間している。第2座面21には、第2締結孔26が設けられている。
 中心軸Aと平行な方向において、第2側面22は、第1面1と、第2座面21との間に位置している。第2側面22は、第1面1および第2面2の各々から離間している。第2側面22は、外周面3に連なっていてもよい。第2壁面23は、第2座面21に対して回転方向後方に位置している。第2壁面23は、外周面3に連なっていてもよい。第2壁面23は、第2面2に連なっていてもよい。第2壁面23は、第1面1から離間している。
 図3に示されるように、第1切削インサート100は、第1ポケット10に配置されている。第1切削インサート100は、第1頂面105と、第1底面106と、第1外周側面107とを有している。第1底面106は、第1頂面105の反対側に位置している。第1外周側面107は、第1頂面105および第1底面106の各々に連なっている。第1頂面105は、すくい面として機能してもよい。第1外周側面107は、逃げ面として機能してもよい。第1外周側面107には、第1貫通孔120が設けられている。第1締結部材15は、第1貫通孔120を貫通し、第1締結孔16に締め付けられる。
 第1切削インサート100は、第1切刃109を有している。第1切刃109は、第1頂面105と第1外周側面107との稜線により構成されている。第1切刃109は、第1主切刃104と、第1副切刃103とを有している。第1副切刃103は、第1主切刃104に連なっている。第1主切刃104は、径方向Cにおいて、外周面3よりも外側に位置している。別の観点から言えば、第1主切刃104は、径方向Cにおいて、外周面3よりも外側に突出している。第1主切刃104は、実質的に被削材の切削に寄与する切刃である。
 第1主切刃104は、第1直線切刃108と、第1コーナ切刃101と、第3コーナ切刃102とを有していてもよい。第1コーナ切刃101は、第1直線切刃108に連なっている。第3コーナ切刃102は、第1直線切刃108に連なっている。中心軸Aに平行な方向において、第1直線切刃108は、第1コーナ切刃101と、第3コーナ切刃102との間に位置している。第1直線切刃108に対して、第1コーナ切刃101は、第3コーナ切刃102の反対側に位置している。中心軸Aに平行な方向において、第1コーナ切刃101は、第2面2と第1直線切刃108との間に位置している。第3コーナ切刃102は、第1直線切刃108よりも第1方向A1側に位置している。第3コーナ切刃102は、第1副切刃103に連なっている。
 図3に示されるように、第2切削インサート200は、第2ポケット20に配置されている。第2切削インサート200は、第2頂面205と、第2底面206と、第2外周側面207とを有している。第2底面206は、第2頂面205の反対側に位置している。第2外周側面207は、第2頂面205および第2底面206の各々に連なっている。第2頂面205は、すくい面として機能してもよい。第2外周側面207は、逃げ面として機能してもよい。第2外周側面207には、第2貫通孔220が設けられている。第2締結部材25は、第2貫通孔220を貫通し、第2締結孔26に締め付けられる。
 第2切削インサート200は、第2切刃209を有している。第2切刃209は、第2頂面205と第2外周側面207との稜線により構成されている。第2切刃209は、第2主切刃204と、第2副切刃203とを有している。第2副切刃203は、第2主切刃204に連なっている。第2主切刃204は、径方向Cにおいて、外周面3よりも外側に位置している。別の観点から言えば、第2主切刃204は、径方向Cにおいて、外周面3よりも外側に突出している。第2主切刃204は、実質的に被削材の切削に寄与する切刃である。
 第2主切刃204は、第2直線切刃208と、第2コーナ切刃201と、第4コーナ切刃202とを有していてもよい。第2コーナ切刃201は、第2直線切刃208に連なっている。第4コーナ切刃202は、第2直線切刃208に連なっている。中心軸Aに平行な方向において、第2直線切刃208は、第2コーナ切刃201と、第4コーナ切刃202との間に位置している。第2直線切刃208に対して、第2コーナ切刃201は、第4コーナ切刃202の反対側に位置している。中心軸Aに平行な方向において、第2コーナ切刃201は、第1面1と第2直線切刃208との間に位置している。第4コーナ切刃202は、第2直線切刃208よりも第2方向A2側に位置している。第4コーナ切刃202は、第2副切刃203に連なっている。
 図5は、本実施形態に係る転削工具5の構成を示す正面模式図である。図5に示されるように、第1切削インサート100と第2切削インサート200とは、外周面3の周方向において交互に配置されている。本実施形態に係る転削工具5によれば、第1切削インサート100の数は、たとえば6個である。第2切削インサート200の数は、たとえば6個である。第1切削インサート100の数は、第2切削インサート200の数と同じである。第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々の数は、6個以上であってもよい。第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々の数は、特に限定されないが、たとえば8個であってもよいし、10個であってもよいし、12個であってもよい。
 図5に示されるように、第1切削インサート100は、周方向において等間隔に配置されていてもよい。同様に、第2切削インサート200は、周方向において等間隔に配置されていてもよい。周方向において、第1切削インサート100と第2切削インサート200との距離は、一定であってもよい。別の観点から言えば、回転方向において、第1切削インサート100と、当該第1切削インサート100の回転方向前方に位置する第2切削インサート200との間隔は、当該第1切削インサート100と、当該第1切削インサート100の回転方向後方に位置する第2切削インサート200との間隔と同じであってもよい。
 図6は、VI-VI線に沿った平面Bに対して第1切刃109および第2切刃209の各々を回転投影することによって得られる第1切刃109および第2切刃209の各々の軌跡を示す模式図である。VI-VI線に沿った平面Bは、中心軸Aを含む平面Bである。図7は、図6の領域VIIの拡大模式図である。
 図6および図7に示されるように、第1切刃軌跡119は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第1切刃109を回転投影することによって得られる第1切刃109の軌跡である。第1切刃軌跡119は、一点鎖線で示されている。第2切刃軌跡219は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第2切刃209を回転投影することによって得られる第2切刃209の軌跡である。第2切刃軌跡219は、実線で示されている。
 図7に示されるように、第1切刃軌跡119は、第1主軌跡114と、第1副軌跡113とを有している。第1主軌跡114は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第1主切刃104を回転投影することによって得られる第1主切刃104の軌跡である。第1副軌跡113は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第1副切刃103を回転投影することによって得られる第1副切刃103の軌跡である。第1副軌跡113は、第1主軌跡114に連なっている。
 図7に示されるように、第2切刃軌跡219は、第2主軌跡214と、第2副軌跡213とを有している。第2主軌跡214は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第2主切刃204を回転投影することによって得られる第2主切刃204の軌跡である。第2副軌跡213は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第2副切刃203を回転投影することによって得られる第2副切刃203の軌跡である。第2副軌跡213は、第2主軌跡214に連なっている。
 第3軌跡300は、中心軸Aを含む平面Bに対して、ボディ30を回転投影することによって得られるボディ30の軌跡である。第3軌跡300は、外周軌跡303と、第1軌跡301と、第2軌跡302とを有している。外周軌跡303は、中心軸Aを含む平面Bに対して、外周面3を回転投影することによって得られる外周面3の軌跡である。第1軌跡301は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第1面1を回転投影することによって得られる第1面1の軌跡である。第2軌跡302は、中心軸Aを含む平面Bに対して、第2面2を回転投影することによって得られる第2面2の軌跡である。外周軌跡303は、第1軌跡301および第2軌跡302の各々に連なっている。
 径方向Cにおいて、第1主軌跡114および第2主軌跡214の各々は、外周軌跡303よりも外側に位置している。中心軸Aに平行な方向において、第1副軌跡113は、第1軌跡301よりも第1方向A1側に位置していてもよい。中心軸Aに平行な方向において、第2副軌跡213は、第2軌跡302よりも第2方向A2側に位置していてもよい。
 図8は、第1主軌跡114および第2主軌跡214の各々を示す模式図である。図8においては、径方向Cにおけるスケールを、中心軸Aに平行な方向におけるスケールよりも大幅に大きくしている。径方向Cにおいて、中心軸Aから離れる方向は、外側とする。径方向Cにおいて、中心軸Aに近づく方向は、内側とする。
 図8に示されるように、第1主軌跡114は、第1直線軌跡118と、第1コーナ軌跡111と、第3コーナ軌跡112とを有している。第1直線軌跡118は、中心軸Aを含む平面Bに対して第1直線切刃108を回転投影することによって得られる第1直線切刃108の軌跡である。第1コーナ軌跡111は、中心軸Aを含む平面Bに対して第1コーナ切刃101を回転投影することによって得られる第1コーナ切刃101の軌跡である。第3コーナ軌跡112は、中心軸Aを含む平面Bに対して第3コーナ切刃102を回転投影することによって得られる第3コーナ切刃102の軌跡である。第1直線軌跡118と第1コーナ軌跡111との接点は、第1接点121である。
 図8に示されるように、第2主軌跡214は、第2直線軌跡218と、第2コーナ軌跡211と、第4コーナ軌跡212とを有している。第2直線軌跡218は、中心軸Aを含む平面Bに対して第2直線切刃208を回転投影することによって得られる第2直線切刃208の軌跡である。第2コーナ軌跡211は、中心軸Aを含む平面Bに対して第2コーナ切刃201を回転投影することによって得られる第2コーナ切刃201の軌跡である。第4コーナ軌跡212は、中心軸Aを含む平面Bに対して第4コーナ切刃202を回転投影することによって得られる第4コーナ切刃202の軌跡である。第2直線軌跡218と第2コーナ軌跡211との接点は、第2接点221である。
 図8に示されるように、第1主軌跡114は、第2主軌跡214と交差している。具体的には、第1直線軌跡118は、第2直線軌跡218と交差している。第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6は、第1面1と第2面2との中間地点に位置していてもよい。第2直線軌跡218の内、交点6より第2方向A2側に位置する部分は、径方向Cにおいて、第1コーナ軌跡111よりも外側に位置していてもよい。第1直線軌跡118の内、交点6より第1方向A1側に位置する部分は、径方向Cにおいて、第2コーナ軌跡211よりも外側に位置していてもよい。
 第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6における第1主軌跡114の接線(第1接線L1)は、第1面1から第2面2に向かうに従って中心軸Aに近づくように傾斜している。径方向Cにおいて、第1コーナ軌跡111は、第1直線軌跡118よりも内側に位置している。径方向Cにおいて、第3コーナ軌跡112は、第1コーナ軌跡111よりも外側に位置している。第1直線軌跡118と中心軸Aとの距離は、第1面1から第2面2に向かうにつれて小さくなる。
 第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6における第2主軌跡214の接線(第2接線L2)は、第2面2から第1面1に向かうに従って中心軸Aに近づくように傾斜している。径方向Cにおいて、第2コーナ軌跡211は、第2直線軌跡218よりも内側に位置している。径方向Cにおいて、第4コーナ軌跡212は、第2コーナ軌跡211よりも外側に位置している。第2直線軌跡218と中心軸Aとの距離は、第2面2から第1面1に向かうにつれて小さくなる。
 図8に示されるように、径方向Cにおいて、第2コーナ軌跡211は、第1直線軌跡118よりも内側に位置している。径方向Cにおいて、第1直線軌跡118と第2接点221との距離(第1距離E1)は、たとえば0.01mm以上であってもよい。第1距離E1の下限は、特に限定されないが、たとえば0.012mm以上であってもよいし、0.014mm以上であってもよい。第1距離E1の上限は、特に限定されないが、たとえば0.02mm以下であってもよいし、0.018mm以下であってもよい。
 図8に示されるように、径方向Cにおいて、第1コーナ軌跡111は、第2直線軌跡218よりも内側に位置している。径方向Cにおいて、第2直線軌跡218と第1接点121との距離(第2距離E2)は、たとえば0.01mm以上であってもよい。第2距離E2の下限は、特に限定されないが、たとえば0.012mm以上であってもよいし、0.014mm以上であってもよい。第1距離E1の上限は、特に限定されないが、たとえば0.02mm以下であってもよいし、0.018mm以下であってもよい。
 径方向Cにおいて、第1主軌跡114の最外周に位置する点は、第1最外周点122とされる。径方向Cにおいて、第2主軌跡214の最外周に位置する点は、第2最外周点222とされる。中心軸Aに平行な方向において、第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6は、第1最外周点122と第2最外周点222との間に位置している。中心軸Aに平行な方向において、第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6は、第1接点121と第2接点221との間に位置している。
 図8に示されるように、径方向Cにおいて、第1最外周点122と、第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6との距離(第3距離E3)は、たとえば0.1mm以下であってもよい。第3距離E3の上限は、特に限定されないが、たとえば0.08mm以下であってもよいし、0.06mm以下であってもよい。第3距離E3の下限は、特に限定されないが、たとえば0.02mm以上であってもよいし、0.04mm以上であってもよい。第1最外周点122は、たとえば第1直線軌跡118と第3コーナ軌跡112との接点であってもよい。
 図8に示されるように、径方向Cにおいて、第2最外周点222と、第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6との距離(第4距離E4)は、たとえば0.1mm以下であってもよい。第4距離E4の上限は、特に限定されないが、たとえば0.08mm以下であってもよいし、0.06mm以下であってもよい。第4距離E4の下限は、特に限定されないが、たとえば0.02mm以上であってもよいし、0.04mm以上であってもよい。第2最外周点222は、たとえば第2直線軌跡218と第4コーナ軌跡212との接点であってもよい。
 第1仮想直線X1は、第1最外周点122を通りかつ中心軸Aに平行な直線である。第1仮想直線X1は、第2最外周点222を通ってもよい。第2仮想直線X2は、第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6を通りかつ中心軸Aに平行な直線である。第2仮想直線X2に対する第1直線軌跡118の角度(第1角度θ1)は、たとえば0.2°以上0.6°以下であってもよい。同様に、第2仮想直線X2に対する第2直線軌跡218の角度(第2角度θ2)は、たとえば0.2°以上0.6°以下であってもよい。
 径方向Cにおいて、第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6と、第1仮想直線X1との距離(第5距離D)は、第3距離E3と同じであってもよい。第5距離Dは、第4距離E4と同じであってもよいし。第3距離E3は、第4距離E4と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 図8に示される第1主軌跡114は、第1切削インサート100の第1主切刃104の配置を調整することにより得ることができる。具体的には、周方向に見た場合、第1主切刃104が第1主軌跡114と一致するように第1切削インサート100が第1ポケット10に配置されてもよい。同様に、図8に示される第2主軌跡214は、第2切削インサート200の第2主切刃204の配置を調整することにより得ることができる。具体的には、周方向に見た場合、第2主切刃204が第2主軌跡214と一致するように第2切削インサート200が第2ポケット20に配置されてもよい。
 次に、第1切刃109および第2切刃209の各々の回転投影軌跡の測定方法について説明する。
 第1切刃109および第2切刃209の各々の回転投影軌跡は、ZOLLER社製のツールプリセッターを用いて測定することができる。ツールプリセッターは、テールストック付き工具測定機(型番:Phoenix600)である。まず、全ての第1ポケット10に第1切削インサート100が配置されかつ全ての第2ポケット20に第2切削インサート200が配置されたカッタが、テールストック付き工具測定機にセットされる。次に、テールストック付き工具測定機の測定プログラムを用いて中心軸Aに沿った方向および径方向Cの各々において最大となる切削インサートの切刃の外形の回転投影軌跡が抽出される。測定プログラムは、Lasso機能(プログラムNo.80)とする。測定モードは、CRIS360°とする。測定プログラムを用いて抽出された切刃の軌跡は、DXFデータとして出力される。測定精度は、0.001mm(小数点以下3桁)である。
 次に、第1切刃109および第2切刃209の各々の回転投影軌跡の解析方法について説明する。上記測定プログラムから出力されたDXFデータは、AUTODESK社製の2次元CADソフトを用いて解析される。2次元CADソフトは、AutoCAD Mechanical2020とする。寸法入力コマンドで、第1距離E1、第2距離E2、第3距離E3、第4距離E4および第5距離D等が測定される。測定精度は、0.001mm(小数点以下3桁)である。
 次に、被削材の切削方法について説明する。
 図9Aは、第1直線軌跡118と第2直線軌跡218とがほぼ平行であり、かつ、第1直線軌跡118と第2直線軌跡218とが重なるように狙って設計された従来の転削工具5を用いて被削材50を切削している状態を示す斜視模式図である。図9Aは、本実施形態に係る転削工具5との対比において、被削材50の状態を説明するための図である。図9Aに示されるように、転削工具5であるカッタは、中心軸Aの周りを回転方向Rに回転しながら、送り方向Fへ移動する。転削工具5が中心軸Aの周りを回転することにより、第1切削インサート100と第2切削インサート200とが、交互に被削材50を切削する。これにより、被削材50に溝53が形成される。溝53は、底面部51と、側面部52とにより規定される。溝53の底面部51において、段差54が形成される場合がある。段差54は、径方向Cにおける第1直線軌跡118と第2直線軌跡218とのわずかなずれによって生じる。このずれは、設計上意図されたものではなく、製造上のばらつきによって生じたものである。段差54は、第1切削インサート100で切削された部分と第2切削インサート200で切削された部分との繋ぎ目付近に形成される。図9Aの水平方向における溝53の深さは、段差54の図9Aの上下方向における上側と、下側とで異なっている。
 図9Bは、本実施形態に係る転削工具5を用いて被削材50を切削している状態を示す斜視模式図である。図9Bに示されるように、転削工具5であるカッタは、中心軸Aの周りを回転方向Rに回転しながら、送り方向Fへ移動する。転削工具5が中心軸Aの周りを回転することにより、第1切削インサート100と第2切削インサート200とが、交互に被削材50を切削する。これにより、被削材50に溝53が形成される。溝53は、底面部51と、側面部52とにより規定される。溝53の底面部51において、凸状部51aが形成される場合がある。凸状部51aは、第1切削インサート100で切削された部分と第2切削インサート200で切削された部分との繋ぎ目付近に形成される。図9Bの水平方向における溝53の深さは、凸状部51aにおいて、最も浅い。
 次に、上記実施形態に係る転削工具5の作用効果について説明する。
 図9Aに示されるように、第1ポケット10に配置された第1切削インサート100と第2ポケット20に配置された第2切削インサート200とを有する従来の転削工具5を用いて被削材50に溝53を形成する場合、溝53の底面部51において段差54が形成される場合がある。当該段差54は、第1切削インサート100の第1主切刃104によって切削された底面部と、第2切削インサート200の第2主切刃204によって切削された底面部との繋ぎ面付近において形成される。
 従来の転削工具5においては、第1主切刃104の回転投影軌跡と第2主切刃204の回転投影軌跡とが同一直線上に位置するように、第1主切刃104および第2主切刃204の各々が配置される場合がある。しかしながら、実際に第1切削インサート100をボディ30の第1ポケット10に配置する際、第1切削インサート100の厚みのばらつきおよび第1ポケット10の第1底面106の高さのばらつきなどの原因により、第1切削インサート100の第1主切刃104の位置は、径方向Cにおいてばらつく。同様に、第2切削インサート200をボディ30の第2ポケット20に配置する際、第2切削インサート200の厚みのばらつきおよび第2ポケット20の第2底面206の高さのばらつきなどの原因により、第2切削インサート200の第2主切刃204の位置は、径方向Cにおいてばらつく。これにより、第1切削インサート100の第1主切刃104によって切削された底面部の高さは、第2切削インサート200の第2主切刃204によって切削された底面部の高さと異なる。そのため、溝53の底面部51において段差54が発生する。段差54は、視覚的に目に留まりやすい。そのため、底面部51が顧客の要求する表面粗さを満たす場合であっても、段差54の存在により底面部51の視覚的な美しさが低下し、顧客満足度が低くなる場合がある。
 本実施形態に係る転削工具5によれば、中心軸Aを含む平面Bに対して、第1主切刃104を回転投影することによって得られる第1主切刃104の軌跡を第1主軌跡114とし、当該平面Bに対して、第2主切刃204を回転投影することによって得られる第2主切刃204の軌跡を第2主軌跡214とすると、第1主軌跡114は、第2主軌跡214と交差する。第1主軌跡114と第2主軌跡214との交点6における第1主軌跡114の接線は、第1面1から第2面2に向かうに従って中心軸Aに近づく。交点6における第2主軌跡214の接線は、第2面2から第1面1に向かうに従って中心軸Aに近づく。
 図10は、本実施形態に係る転削工具5において、第2主切刃204の径方向Cの位置が変動した場合における第2主切刃204の回転投影軌跡(第2主軌跡214)を示している。第1状態S1(破線)は、第2主切刃204の径方向Cの位置が変動していない状態の第2主軌跡214を示している。第2状態S2(実線)は、第2主切刃204の径方向Cの位置が外側に変動した状態の第2主軌跡214を示している。図10に示されるように、第2主切刃204の径方向Cの位置のばらつきによって、第2主切刃204が第2状態S2にある場合であったとしても、第2主軌跡214の第2接点221は、第1主軌跡114よりも内側に位置している。そのため、第2主軌跡214の第2接点221の位置付近においては、第2主切刃204ではなく第1主切刃104によって溝53の底面部51が切削される。従って、第2主切刃204の径方向Cの位置が変動した場合であっても、第2主切刃204の第2接点221の位置における溝53の底面部51の形状は変化しない。結果として、溝53の底面部51において段差54が発生することを抑制することができる。
 また本実施形態に係る転削工具5によれば、径方向Cにおいて、第2直線軌跡218と第1接点121との距離(第2距離E2)は、0.01mm以上であってもよい。径方向Cにおいて、第1直線軌跡118と第2接点221との距離(第1距離E1)は、0.01mm以上であってもよい。これにより、溝53の底面部51において段差54が発生することを抑制することをより確実に抑制することができる。そのため、第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々の径方向Cの位置がある程度ばらついている場合であっても、溝53の底面部51において段差54の発生を抑制することができる。従って、第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々をボディ30に取り付ける際、第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々の径方向Cの位置のばらつきの許容量が大きくなる。結果として、第1切削インサート100および第2切削インサート200の各々をボディ30に取り付ける時間を短縮することができる。
 さらに本実施形態に係る転削工具5によれば、径方向Cにおいて、第1最外周点122と交点6との距離(第3距離E3)は、0.1mm以下であってもよい。径方向Cにおいて、第2最外周点222と交点6との距離(第4距離E4)は、0.1mm以下であってもよい。これにより、溝53の底面部51が過度に凸状になることを抑制することができる。
 (サンプル準備)
 まず、サンプル1に係るカッタおよびサンプル2に係るカッタを準備した。サンプル1に係るカッタは、実施例である。サンプル2に係るカッタは、比較例である。サンプル1に係るカッタは、本実施形態に係る転削工具5(図1)とした。サンプル1に係るカッタの刃径は、125mmとした。サンプル1に係るカッタの刃幅は、19mmとした。サンプル2に係るカッタは、第1直線軌跡118と第2直線軌跡218とがほぼ平行であり、かつ、第1直線軌跡118と第2直線軌跡218とが重なるように狙って設計された従来の転削工具5とした。当該設計を除いて、サンプル2に係るカッタの仕様は、サンプル1に係るカッタと同様とした。
 図11は、サンプル1に係るカッタの第1主切刃104の回転投影軌跡(第1主軌跡114)および第2主切刃204の回転投影軌跡(第2主軌跡214)を示す模式図である。図11に示されるように、第1直線軌跡118は、第2直線軌跡218と交差している。第1距離E1は、0.033mmである。第2距離E2は、0.019mmである。第5距離Dは、0.036mmである。
 図12は、サンプル2に係るカッタの第1主切刃104の回転投影軌跡(第1主軌跡114)および第2主切刃204の回転投影軌跡(第2主軌跡214)を示す模式図である。図12に示されるように、第1直線軌跡118は、第2直線軌跡218と交差していない。第1距離E1は、0.035mmである。第2距離E2は、0.011mmである。第2切刃209軌跡の最外周点と、第1切刃109軌跡と第2切刃209軌跡との交点との距離(第6距離H)は、0.036mmである。
 次に、サンプル1に係るカッタおよびサンプル2に係るカッタの各々を用いて、被削材50に溝53を形成した。設備は、OKK株式会社製の立形マシニングセンタ(VM660R(BT50))とした。被削材50は、炭素鋼(S50C)とした。切削速度(Vc)は、200m/分とした。1刃あたりの送り量(fz)は、0.2mm/toothとした。軸方向切込み量(ap)は、19mm(刃幅)とした。径方向切込み量(ae)は、8mmとした。切削方法は、ダウンカットとした。加工方式は、ドライ加工とした。
 (測定条件)
 次に、被削材50に形成された溝53の底面部51における段差54の深さを測定した。段差54の深さの測定は、株式会社ミツトヨ製のコントレーサーを用いて行われた。コントレーサーは、表面性状測定器フォームトレーサ(型番:SV-C3200H4)とした。スタイラスは、片角スタイラス(型番:SPH-71)とした。ソフトウェアは、FORMTRACEPAKとした。測定速度は、200μm/秒とした。測定ピッチは、2μmとした。
 段差54が延びる方向に対して垂直な方向に、X軸が配置された。溝53の底面部51にスタイラスを接触させた状態で、繋ぎ目の段差54部分の形状が測定された。抽出した段差54の形状に基づいて、段差54の高さが測定された。底面部51における段差54は、第1切削インサート100と第2切削インサート200とが周方向に重なる領域付近において形成される。段差54の高さの測定精度は、0.0001mm(小数点以下4桁である)。
 (測定結果)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1は、溝53の底面部51における段差54の測定値を示している。表1に示されるように、サンプル1に係るカッタを用いて被削材50に溝53を形成した場合、溝53の底面部51に形成された段差54の測定値は、0.0001mm未満であった。一方、サンプル2に係るカッタを用いて被削材50に溝53を形成した場合、溝53の底面部51に形成された段差54の測定値は、0.026mmであった。以上の結果より、本実施形態に係る転削工具5を用いて被削材50に溝53を形成する場合、溝53の底面部51における段差54の高さを低減可能であることが確かめられた。
 今回開示された実施形態および実施例は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態および実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 1 第1面、2 第2面、3 外周面、4 内周面、5 転削工具、6 交点、7 切削インサート、10 第1ポケット、11 第1座面、12 第1側面、13 第1壁面、15 第1締結部材、16 第1締結孔、20 第2ポケット、21 第2座面、22 第2側面、23 第2壁面、25 第2締結部材、26 第2締結孔、30 ボディ、50 被削材、51 底面部、51a 凸状部、52 側面部、53 溝、54 段差、100 第1切削インサート、101 第1コーナ切刃、102 第3コーナ切刃、103 第1副切刃、104 第1主切刃、105 第1頂面、106 第1底面、107 第1外周側面、108 第1直線切刃、109 第1切刃、111 第1コーナ軌跡、112 第3コーナ軌跡、113 第1副軌跡、114 第1主軌跡、118 第1直線軌跡、119 第1切刃軌跡、120 第1貫通孔、121 第1接点、122 第1最外周点、200 第2切削インサート、201 第2コーナ切刃、202 第4コーナ切刃、203 第2副切刃、204 第2主切刃、205 第2頂面、206 第2底面、207 第2外周側面、208 第2直線切刃、209 第2切刃、211 第2コーナ軌跡、212 第4コーナ軌跡、213 第2副軌跡、214 第2主軌跡、218 第2直線軌跡、219 第2切刃軌跡、220 第2貫通孔、221 第2接点、222 第2最外周点、300 第3軌跡、301 第1軌跡、302 第2軌跡、303 外周軌跡、A 中心軸、A1 第1方向、A2 第2方向、B 平面、C 径方向、D 第5距離、E1 第1距離、E2 第2距離、E3 第3距離、E4 第4距離、F 送り方向、H 第6距離、L1 第1接線、L2 第2接線、R 回転方向、S1 第1状態、S2 第2状態、X1 第1仮想直線、X2 第2仮想直線、θ1 第1角度、θ2 第2角度。

Claims (4)

  1.  中心軸の周りを回転可能な転削工具であって、
     複数の切削インサートと、
     前記複数の切削インサートが取り付けられるボディと、を備え、
     前記ボディは、第1面と、前記第1面に連なる外周面と、前記中心軸に沿った方向において前記第1面の反対側から前記外周面に連なる第2面と、を含み、
     前記ボディには、第1ポケットと第2ポケットとが周方向において交互に設けられており、
      前記第1ポケットは、前記第1面に開口しており、かつ前記第2面に開口しておらず、
      前記第2ポケットは、前記第2面に開口しており、かつ前記第1面に開口しておらず、
     前記複数の切削インサートは、前記第1ポケットに配置されている第1切削インサートと、前記第2ポケットに配置されている第2切削インサートとを含み、
     前記第1切削インサートは、前記中心軸に対して垂直な径方向において、前記外周面よりも外側に位置する第1主切刃を有し、
     前記第2切削インサートは、前記径方向において、前記外周面よりも外側に位置する第2主切刃を有し、
     前記中心軸を含む平面に対して、前記第1主切刃を回転投影することによって得られる前記第1主切刃の軌跡を第1主軌跡とし、
     前記平面に対して、前記第2主切刃を回転投影することによって得られる前記第2主切刃の軌跡を第2主軌跡とした場合、
     前記第1主軌跡は、前記第2主軌跡と交差し、
     前記第1主軌跡と前記第2主軌跡との交点における前記第1主軌跡の接線は、前記第1面から前記第2面に向かうに従って前記中心軸に近づくように傾斜しており、
     前記交点における前記第2主軌跡の接線は、前記第2面から前記第1面に向かうに従って前記中心軸に近づくように傾斜している、転削工具。
  2.  前記第1主切刃は、第1直線切刃と、前記第1直線切刃に連なる第1コーナ切刃とを有し、
     前記第2主切刃は、第2直線切刃と、前記第2直線切刃に連なる第2コーナ切刃とを有し、
     前記平面に対して前記第1直線切刃を回転投影することによって得られる前記第1直線切刃の軌跡を第1直線軌跡とし、
     前記平面に対して前記第1コーナ切刃を回転投影することによって得られる前記第1コーナ切刃の軌跡を第1コーナ軌跡とし、
     前記平面に対して前記第2直線切刃を回転投影することによって得られる前記第2直線切刃の軌跡を第2直線軌跡とし、
     前記平面に対して前記第2コーナ切刃を回転投影することによって得られる前記第2コーナ切刃の軌跡を第2コーナ軌跡とし、
     前記第1直線軌跡と前記第1コーナ軌跡との接点を第1接点とし、
     前記第2直線軌跡と前記第2コーナ軌跡との接点を第2接点とした場合、
     前記第1主軌跡は、前記第1直線軌跡と前記第1コーナ軌跡とを含み、
     前記第2主軌跡は、前記第2直線軌跡と前記第2コーナ軌跡とを含み、
     前記第1直線軌跡は、前記第2直線軌跡と交差し、
     前記径方向において、前記第1コーナ軌跡は、前記第2直線軌跡よりも内側に位置し、
     前記径方向において、前記第2コーナ軌跡は、前記第1直線軌跡よりも内側に位置し、
     前記径方向において、前記第2直線軌跡と前記第1接点との距離は、0.01mm以上であり、
     前記径方向において、前記第1直線軌跡と前記第2接点との距離は、0.01mm以上である、請求項1に記載の転削工具。
  3.  前記径方向において、前記第1主軌跡の最外周に位置する点を第1最外周点とし、
     前記径方向において、前記第2主軌跡の最外周に位置する点を第2最外周点とした場合、
     前記中心軸に平行な方向において、前記交点は、前記第1最外周点と前記第2最外周点との間に位置している、請求項1または請求項2に記載の転削工具。
  4.  前記径方向において、前記第1最外周点と前記交点との距離は、0.1mm以下であり、
     前記径方向において、前記第2最外周点と前記交点との距離は、0.1mm以下である、請求項3に記載の転削工具。
PCT/JP2021/016804 2021-04-27 2021-04-27 転削工具 WO2022230057A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21939218.0A EP4331761A4 (en) 2021-04-27 2021-04-27 ROTARY CUTTING TOOL
US17/637,806 US20240033835A1 (en) 2021-04-27 2021-04-27 Rotating tool
PCT/JP2021/016804 WO2022230057A1 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 転削工具
CN202180094772.4A CN116917072A (zh) 2021-04-27 2021-04-27 铣削刀具
JP2021572912A JP7067692B1 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 転削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/016804 WO2022230057A1 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 転削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022230057A1 true WO2022230057A1 (ja) 2022-11-03

Family

ID=81606837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/016804 WO2022230057A1 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 転削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240033835A1 (ja)
EP (1) EP4331761A4 (ja)
JP (1) JP7067692B1 (ja)
CN (1) CN116917072A (ja)
WO (1) WO2022230057A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265108U (ja) 1985-10-08 1987-04-22
JP2005040907A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Tungaloy Corp スローアウェイ式転削工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265108U (ja) 1985-10-08 1987-04-22
JP2005040907A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Tungaloy Corp スローアウェイ式転削工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4331761A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067692B1 (ja) 2022-05-16
US20240033835A1 (en) 2024-02-01
JPWO2022230057A1 (ja) 2022-11-03
CN116917072A (zh) 2023-10-20
EP4331761A4 (en) 2024-05-29
EP4331761A1 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475808B2 (ja) 切削加工用の回転工具及び切削インサート
JP5620929B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP3376727B2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
CN110262397B (zh) 车铣加工空间螺旋次摆线运动轨迹及瞬时切削力建模方法
JP5869275B2 (ja) ギアミーリングカッタ及び交換可能な転削インサート
JP5848063B2 (ja) 転削インサート、転削用の工具及び装置
US9796027B2 (en) Rotary cutting tool with regrindable cutting inserts
US20140356081A1 (en) End mill with high ramp angle capability
US20130017025A1 (en) End mill
JP2008279547A (ja) 溝加工方法および総形回転切削工具
JP5198579B2 (ja) スローアウェイ式切削回転工具
JP6817717B2 (ja) フライスカッタ、切削インサート及びフライス加工方法
JP3853809B2 (ja) 接線方向に取り付けられたインサートを備えたフライス
JP2006281433A (ja) インサート及び切削工具
JP5983901B1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JPWO2020054558A1 (ja) 切削工具
WO2022230057A1 (ja) 転削工具
WO2020177969A1 (en) Method for generating control command data for controlling a cnc-lathe
JP4734265B2 (ja) ラジアスエンドミル
JP2019093497A (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
WO2020177968A1 (en) Method for generating control command data for controlling a cnc-lathe
KR20120023466A (ko) 복합 엔드밀
JP7239864B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
CN114131289B (zh) 高温合金机匣的环槽加工方法
CN108255133A (zh) 一种圆刀片式环形刀五轴加工的材料去除率计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021572912

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 17637806

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21939218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180094772.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021939218

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021939218

Country of ref document: EP

Effective date: 20231127