WO2022209986A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209986A1
WO2022209986A1 PCT/JP2022/012419 JP2022012419W WO2022209986A1 WO 2022209986 A1 WO2022209986 A1 WO 2022209986A1 JP 2022012419 W JP2022012419 W JP 2022012419W WO 2022209986 A1 WO2022209986 A1 WO 2022209986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diffusion
adjacent
projection
display device
retroreflective
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英明 ▲高▼田
Original Assignee
国立大学法人長崎大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人長崎大学 filed Critical 国立大学法人長崎大学
Priority to JP2023510956A priority Critical patent/JPWO2022209986A1/ja
Publication of WO2022209986A1 publication Critical patent/WO2022209986A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Definitions

  • the present invention relates to a display device that can relatively easily realize 3D images.
  • Patent Document 1 a method of projecting images from multiple angles using a transmissive screen with a narrow diffusion angle (Patent Document 1), a reflection A display method (Patent Document 2) that enables smooth viewpoint switching even with motion parallax with a small number of video sources and projectors using a pattern screen is disclosed.
  • Motion parallax is parallax caused by movement of the observer's viewpoint.
  • Non-Patent Document 1 As a display device in which a cylindrical reflective screen and a number of projection devices are arranged above the cylindrical portion (Patent Document 3), and as a reflective display device using a retroreflector as a reflective screen (Patent Document 4 ) are known. As such a reflective screen, an optical configuration is disclosed that enables observation from all directions by means of a Fresnel lens and diffusion (Non-Patent Document 1).
  • viewpoint images viewed from multiple directions are projected from multiple directions, so that 3D images can be observed with the naked eye from multiple directions.
  • the size increases and the installation place is limited.
  • the configuration of the entire device is reduced as a reflective screen, but the observation range is limited to observation from near the front of the screen as in Patent Document 1.
  • a reflective lens and a diffusion screen are arranged horizontally so that observation can be made from all directions. It is necessary to arrange a large-scale projection system in
  • a cylindrical screen is configured using a retroreflector and a diffusion layer, and a plurality of projectors are arranged above the screen so that a clear stereoscopic image can be displayed by devising diffusion directions.
  • the scale of the display device itself becomes large, such as the need to install a large number of projectors or the need for a large-scale frame for installing the projectors.
  • Patent Document 4 uses a retroreflector and interposes a light modulation layer using an LED switch between the reflector and a substrate to realize a display device with a high contrast ratio. The focus is on increasing the ratio.
  • Patent Documents 1 and 2 and Non-Patent Document 1 a configuration such as a projector is required even in an area where an observer does not exist, resulting in a large-scale device configuration.
  • the present invention has been made in view of these problems, and is a naked-eye stereoscopic display device that can greatly reduce the number of projectors used, and is a compact and personal display system that saves installation space.
  • the present invention proposes a display device that realizes
  • the display device comprises a retro-reflective diffusion screen having a retro-reflective material and a transmissive diffusion layer, and a retro-reflective diffusion screen. It is characterized in that it comprises two or more projection devices for projecting images, and images projected from adjacent projection devices are superimposed and projected so as to diffuse each other.
  • At least three projectors are prepared as adjacent projectors, and the videos (images) projected from the mutually adjacent projectors are diffused while being superimposed on each other. It is possible to realize a three-dimensional image (3D image) that can be observed as a stereoscopic vision with
  • a display device wherein the range of arrival of diffused light reflected by the retroreflective diffusion screen from the adjacent projection devices is such that the viewing position is the rear of the projection device. Then, at this observation position, there are diffused light arrival areas that overlap each other.
  • the arrival areas of the diffused light overlapping at the observation position behind the projection device are horizontal to the adjacent arrival regions on the luminance characteristic distribution map of the projection device. It is characterized by equal widths in the directions.
  • the overlapping diffused light reaching regions at the viewing position behind the projection device intersect with adjacent luminance levels on the luminance characteristic distribution map of the projection device. It is an area having a line-symmetrical shape with the perpendicular to the horizontal axis of the distribution map passing through the point as the central axis, and the width of each of the areas of adjacent luminance levels with the perpendicular as the central axis is equally divided in the horizontal direction.
  • a plurality of projection devices are arranged in a plurality of directions with the retro-reflection diffusion screen interposed therebetween, and images from the plurality of directions are projected onto the retro-reflection diffusion screen. It is characterized in that each image can be observed independently from each of the plurality of directions by superimposing them on the diffusion screen.
  • the image is limited to the periphery of the observer. It is possible to observe and display different information for each projector array.
  • the number of projectors for 3D images can be greatly reduced.
  • a personalized display device can be provided while saving the installation space.
  • the three-dimensional viewing angle (range) is increased, stray light is eliminated, and high-quality and bright 3D images can be obtained. Since only the projecting device and the retroreflective diffusion screen are used as the constituent members, it is possible to realize a three-dimensional image display device for the naked eye that is excellent in downsizing and portability of the display device.
  • FIG. 1 is a plan view of a main part showing an example of a display device according to the present invention
  • FIG. 2 is a side view of FIG. 1
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part showing an example of a retroreflective diffusion screen
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part showing another example of a retroreflective diffusion screen
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining retroreflection and diffusion; It is a figure which shows the luminance characteristic of an imaging device.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing a projection relationship when using a projector array; It is the side view which cut one part in FIG. FIG.
  • FIG. 4 is a partially cross-sectional rear view of the projector array viewed from the rear side;
  • FIG. 4 is a plan view of a main portion showing another example of the display device according to the invention;
  • FIG. 11 is a side view of a main part showing another usage example of the display device according to the present invention;
  • a display device 10 comprises, as shown in FIG. are arranged on a plane, images are projected from a plurality of photographing devices 20 arranged obliquely above the diffusion screen 12 as shown in FIG. view the diffusing screen 12 from.
  • a plurality of projectors 20 are prepared as will be described later. These are a plurality of images obtained by imaging the same subject.
  • the image light incident on the diffusion screen 12 is transmitted as diffused light that diffuses within a predetermined angle range, returns to the incident direction as retroreflected light, and then returns to the periphery of the incident direction as diffused light that has been diffused again. An image is observed using this diffused light.
  • images projected from adjacent projection devices (also referred to as projectors) 20 are overlapped and projected so as to diffuse each other.
  • a three-dimensional image (3D image) that can be observed as a stereoscopic image relatively easily can be realized by arranging them to diffuse in an overlapping state.
  • the arrival range of the diffused light from the projection device 20 when the rear of the projection device 20 (the vicinity of the point S in FIG. 2) is the observation position, the arrival regions of the diffused light overlap each other at this observation position.
  • the brightness characteristics (brightness level) of the diffusion layer 14 are adjusted so that the brightness levels in the overlapping diffused light reaching regions at the observation position behind the projection device 20 have the same width in the horizontal direction (the juxtaposition direction of the imaging device 20). be.
  • the luminance characteristic of FIG. 6 is an example when a diffusion layer 14 (FIG. 3) having a single-layer structure, which will be described later, is used.
  • overlapping diffused light arrival areas at the viewing position behind the projection device 20 are plotted along the horizontal axis of the distribution diagram that passes through points at which adjacent luminance levels intersect on the luminance characteristic distribution diagram. It is a line-symmetrical area with the vertical line as the central axis, and the width of each area of the luminance level adjacent to the vertical line as the central axis is adjusted so that it is equally divided in the horizontal direction (the juxtaposition direction of the imaging device 20). preferably.
  • the retroreflective diffusion screen 12 shown in FIG. 1 is composed of a retroreflective material 13 and a transmissive diffusion layer 14 .
  • the retroreflective material 13 shown in FIGS. 3 and 4 is a flexible retroreflective film or sheet (for example, Nippon Carbide Co., Ltd. company reflector RF-A series) is used.
  • the relationship between the retroreflection light of the retroreflection material 13 and the diffused light of the diffusion layer 14 is as shown in FIG.
  • the retroreflected light and the retroreflected light are reflected toward the optical axis (projection center) Qo of the projection device 20, but due to the existence of the diffusion layer 14, the reflected light is slightly diffused by the width of the diffusion angle Vb. Therefore, the diffusion range of the reflected light can be widened.
  • the diffusion layer 14 which is a single layer, provides ideal diffusion characteristics.
  • the example of FIG. 3 is a case of realizing a single layer, and in this example, the diffusion screen 12 is constructed by sticking the diffusion layer 14 having a haze value of "23" directly on the upper surface of the retroreflection material 13 . .
  • the diffusion characteristics (luminance characteristics) including the diffusion layer 14 will be described later.
  • the example in FIG. 4 is an example of a two-layer structure, in which diffusion layers with different haze values are superimposed and used.
  • ideal luminance characteristics are obtained by using the first diffusion layer 14a with a haze value of "23" and the second diffusion layer 14b with a haze value of "16". .
  • the thickness of the first and second diffusion layers 14a and 14b is approximately 3 mm.
  • the diffusion angle of the diffusion layer 14 is the light from the adjacent imaging device 20. It is set to 1/2 of the axis spacing.
  • the haze value of the diffusion layer 14 is the ratio (%) of light reaching the measurement point (assumed to be S) from the light source (point P in FIG. 2). arrives as is, and 70% of the light is bent and dispersed at different angles.
  • the diffusion layer 14 has a single layer structure as shown in FIG.
  • curves La, Lb, and Lc indicate luminance levels after diffusion of projection light (luminance levels of diffused light) projected from the three projectors 20A, 20B, and 20C. All of them have luminance characteristics (single-peak characteristics) close to a normal distribution centered on projection centers Qo, Qa, and Qb (see FIG. 1).
  • the diffusion width indicating the diffusion angle described above is generally defined by the half width Z of the luminance level of diffused light as shown in FIG. 6, or the width between inflection points in the case of Gaussian distribution (normal distribution). be.
  • the size of the diffusion angle from the diffusion screen 12 is 2 times the optical axis interval (angles Ra, Rb) of the adjacent projectors 20 as shown in FIG.
  • the diffusion width of the diffused light it is required that the diffusion width of the diffused light be the same as the optical axis interval (angles Ra, Rb) of the adjacent photographing devices 20. be. Therefore, the diffusion width of the diffused light coincides with the arrival range X of the overlapping diffused lights among the adjacent diffused lights, as shown in FIG.
  • the width of the diffused light that is, the diffusion angle does not match the haze value, but the diffusion angle is about 1/10 of the haze value in the diffusion layer 14 .
  • the arrival range of the diffused light from the projection device 20 is defined as the arrival region X of the diffused light that overlaps with each other as shown in FIG.
  • the overlapping region Y shown in FIG. 6 has a characteristic that the composite luminance level of the luminance levels is as close as possible to the composite luminance level of the adjacent luminance levels in a predetermined section sandwiching the point Ca that intersects the adjacent luminance levels.
  • the point Ca at which the adjacent luminance level intersects should have a value close to 1/2 of the adjacent luminance level.
  • the diffusion angle and the distance between adjacent projectors should be considered. Determine projection angle.
  • a curve Ls indicated by a dashed line in FIG. 6 indicates the synthetic luminance level. Since the diffusion width of the diffused light is selected according to the distance between the optical axes of the adjacent projectors 20 (angles Ra and Rb) as described above, the change in the synthetic luminance level can be smoothed as shown by the dashed line, which is natural. 3D images can be realized.
  • FIG. 6 further illustrates the relationship between the overlapping region X, the overlapping region Y, and the half width Z. As shown in FIG. It is preferable that the overlapping diffused light reaching regions X at the observation position behind the projection device 20 have the same width in the horizontal direction as the adjacent regions X on the distribution diagram of the luminance characteristics of the projection device 20 illustrated in FIG. considered.
  • the arrival areas X and Y of the diffused light overlapping at the observation position behind the projection device 20 are points Ca and Y at which adjacent luminance levels intersect on the distribution diagram of the luminance characteristics of the projection device 20 illustrated in FIG.
  • Areas of axisymmetrical shape (areas where the luminance level changes axisymmetrically) with the perpendicular to the horizontal axis of the distribution map passing through Cb as the central axis, and each area X of the luminance level adjacent to the perpendicular with the central axis , Y are more preferably considered equally divided in the horizontal direction.
  • the horizontal widths of the adjacent regions X are made equal, and the regions are linearly symmetrical with respect to the central axis perpendicular to the horizontal axis of the distribution diagram passing through the points Ca and Cb that intersect the adjacent luminance levels. and by imparting a luminance level diffusion characteristic that equally divides the width of each of the regions X and Y of luminance levels adjacent to each other with the vertical line as the central axis in the horizontal direction, the observer can move in the horizontal direction. Also, it is possible to suppress the brightness level fluctuation of the image (3D image) that can be observed between the projection devices to be small, so that the natural 3D image can be enjoyed.
  • projectors Three or more projectors (hereinafter referred to as projectors) are used to realize a stereoscopic image.
  • the following examples are for the case of using three units.
  • the diffusion screen 12 has a size of 500 to 600 mm square, and when the projection center Qo of the central projector 20A is directed to the screen center P, the projection position is the screen edge Pb (center The image is projected at a projection angle of 25° to 30° in elevation from a height of about 300 mm above the position in front of the center point of Da (Fig. 2), which is about 250 to 300 mm away from the center point of Da. At this time, the observer observes the image from the vicinity of position S (approximately 40° in elevation) above Dc (approximately 700 mm) at a distance of Db (approximately 300 mm) from the screen edge Pb.
  • Human parallax is used to realize such stereoscopic images with the naked eye.
  • 3D display using parallax there is no overlapping area considering the combination of the luminance levels of images from adjacent projectors, so the projection distance between each projector is selected to be less than the distance between human eyes.
  • the interocular distance is generally 62-65 mm or less.
  • each projector not only below the interocular distance but also above the interocular distance
  • the feature is that a stereoscopic image can be observed with the naked eye even in the projection interval area between the two.
  • a configuration example in which the lenses are arranged at a distance equivalent to the interocular distance is shown.
  • the installation interval of each of the projectors 20A to 20C is selected to correspond to this interocular distance, and the projection angle of the adjacent projectors 20A to 20C with respect to the diffusion screen 12 at that time is about 6°.
  • the mounting interval (horizontal width) of the adjacent projectors 20 is about 50 mm.
  • the projector main bodies 40A to 40C have a horizontal width smaller than the interval between adjacent projectors, and have a field angle that allows an image to be projected on the entire screen surface.
  • the interval T (FIG. 9) between the adjacent projectors is about 5 to 7 cm.
  • a relatively small vertical projector will be used.
  • the brightness of the projected image is such that it can be used in a bright room to some extent without extinguishing the illumination, so the light source luminance of the projectors 20A to 20C is preferably 500 lumens (lm) or more.
  • FIG. 7 shows an example in which three projectors are used to configure the projector array 20 .
  • Projectors 20B and 20C are arranged side by side with a predetermined space on the left and right of the projector 20A installed in the center.
  • the projector array 20 is attached and fixed to a pedestal 50 having a U-shaped cross section as shown in FIG. As shown in FIG. 7, the upper pedestal 51 of the pedestal 50 is provided with a slit 54 extending in the longitudinal direction. By screwing into the bottom screw holes 44 (44A), the three projectors 20A to 20C are fixed while maintaining the above-described mounting intervals (see FIG. 9).
  • 46 (46A-46C) denotes a projection lens.
  • the projectors 20A are set so that the projection centers Qo, Qa, and Qb of the respective projectors 20A to 20C are directed toward the center P of the diffusion screen 12.
  • the mounting angles, mounting intervals, etc. of the projectors 20B and 20C are adjusted.
  • the use of the slits 54 facilitates adjustment of mounting angles and mounting intervals.
  • the upper surface of the upper pedestal 51 or the like may be marked with necessary auxiliary lines such as indication lines indicating the mounting positions and mounting directions of the projectors 20A to 20C. This simplifies the equipment set-up in the field.
  • a lower pedestal 52 of the pedestal 50 is used as a pedestal for attaching a tripod 70 as shown in FIG. Since the platform 72 provided on the tripod 70 is provided with mounting screws 76, the projector array 20 can be fixed to the tripod 70 by screwing the mounting screws 76 into the screw holes 56 of the lower base 52. . Adjustment knobs (adjustment screws) 80 a and 80 b provided on the tripod 70 adjust the projection position of the entire projector array 20 .
  • the case where the viewer watches the image projected on the diffusion screen 12 from behind the projector array 20 is exemplified.
  • the projector arrays 20 are installed at intervals of 90°.
  • Three projector arrays 20 are arranged in the circumferential direction in a plurality of directions with the diffusion screen 12 interposed therebetween, for example, at angular intervals of 120° with a round table interposed therebetween as shown in FIG.
  • the diffusion screen 12 By projecting the images from the above on the same diffusion screen 12, it is possible to observe images (the same or different images) respectively limited to the surroundings of the observer, and to display various information including different languages.
  • an isotropic diffuser will be used.
  • each image can be observed from these plurality of directions without being interfered with by other images.
  • an anisotropic diffusion layer having different diffusion angles in the horizontal and vertical directions may be used as the diffusion layer 14 .
  • increasing the vertical (vertical) diffusion angle widens the vertical viewing area.
  • the diffusion angle in the vertical direction can be reduced in order to reduce the influence of reflection of external light and increase the brightness of the image.
  • an anisotropic diffusion layer having a wider diffusion range in the vertical direction than in the horizontal direction should be used as the diffusion layer 14. preferable.
  • the diffusion angle in the vertical direction vertical direction
  • the viewing area in the vertical direction is widened, and the height of the viewpoint due to the height difference of the observer can be covered widely.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified within the scope of its gist.
  • the above-described embodiment is easy to install and has high brightness, it can be applied to, for example, a video display device for real-time communication, a video display device for entertainment and amusement, and the like, and is widely used in the field of communication. available as a tool.
  • Display device 20 (20A to 20C) Projection device 20, 80, 90 Projector array 12 Retroreflective diffusion screen (diffusion screen) 13... Retroreflection material 14... Transmissive diffusion layer (diffusion layer) 70... Tripod 72... Pan head 50... Pedestal 54... Slit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

隣り合う投影装置からの拡散光の到達範囲で互いに重なり合う領域を設けることで、簡易的な3次元表示を実現する。 再帰性反射材13と透過型拡散層14を備えた再帰性反射型拡散スクリーン12と、再帰性反射型拡散スクリーン12に映像を投影する3つ以上の投影装置20を備え、隣り合う投影装置20から投影される映像は重なり合った状態で互いに拡散するように投影される。投影装置20の後方位置から再帰性反射型拡散スクリーンに映し出された映像を観察する。

Description

表示装置
 本発明は、3次元映像を比較的容易に実現できる表示装置に関する。
 運動視差を伴う多視点裸眼での3次元表示装置(3Dスクリーン)を実現するために、拡散角度の狭い透過型スクリーンを用いて複数の角度から映像を投影する手法(特許文献1)や、反射型スクリーンを用い、少ない映像ソースとプロジェクター数で、運動視差を伴う場合でもなめらかな視点切り替えを可能にした表示方法(特許文献2)などが開示されている。運動視差とは、観察者の視点が移動することによって生じる視差のことである。
 また、円筒形の反射型スクリーンと、円筒部の上方に多数の投射装置を配置した表示装置(特許文献3)や、反射スクリーンとして再帰性反射板を用いた反射型表示装置として(特許文献4)などが知られている。その反射型スクリーンとしては、フレネルレンズと拡散によって全方向から観察可能にした光学構成が開示されている(非特許文献1)。
特開2015-121748号公報 特開2018-195998号公報 特開2015-232634号公報 特開2003-66442号公報
M. Makiguchi, D. Sakamoto, H. Takada, K. Honda and T. Ono, "Interactive 360-Degree Glasses-Free Tabletop 3D Display," UIST2019 Proceedings of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology, pp. 625-637, New Orleans, LA, USA, Oct. 2019.
 特許文献1の手法は、複数方向から見た視点映像を複数方向から投影することで、複数の方向から3D映像を裸眼で観察できるが、スクリーンの背後にプロジェクターを設置する必要があり装置全体が大型化し、設置場所が限定されるという課題がある。特許文献2の手法では、反射型スクリーンとして装置全体の構成を小型化しているが、観察範囲は特許文献1と同様にスクリーンの正面付近からの観察のみに限られる。非特許文献1の手法では、全周囲から観察できるように反射型のレンズと拡散によるスクリーンを水平に配置する構成としているが、正反射方向から投影映像を観察するため、観察者の向かい側の上方に大掛かりな投影系を配置する必要がある。
 特許文献3は、再帰性反射板と拡散層を用いて円筒状のスクリーンを構成すると共に、スクリーン上部に複数のプロジェクターを配置して、拡散方向を工夫することによって鮮明な立体像を表示できるようにしたものであるが、多数のプロジェクターを設置する必要があったり、プロジェクターを設置するための大掛かりな架台が必要になるなど表示装置自体の規模が大きくなってしまう問題がある。
 特許文献4のものは、再帰性反射板を用い、この反射板と基板との間にLEDスイッチを用いた光変調層を介在させることでコントラスト比の高い表示装置を実現したものであり、コントラスト比を高めることに主眼がおかれている。
 特許文献1、2及び非特許文献1では、観察者の存在しない領域にもプロジェクターなどの構成が必要であり、大掛かりな装置構成となっている。
 この発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、投影装置の使用台数を大幅に削減できる裸眼による立体視の表示装置であって、設置場所を省スペース化し、コンパクトでパーソナルな表示系を実現した表示装置を提案するものである。
 上述の課題を解決するために、請求項1に記載したこの発明に係る表示装置は、再帰性反射材と透過型拡散層を備えた再帰性反射型拡散スクリーンと、再帰性反射型拡散スクリーンに映像を投影する2つ以上の投影装置を備え、隣り合う投影装置から投影される映像は重なり合った状態で互いに拡散するように投影される、ことを特徴とする。
 隣り合う投影装置としては少なくとも3台の投影装置を用意し、互いに隣り合う投影装置から投影される映像(画像)は、重なり合った状態で拡散するように構成することで、比較的簡単に運動視差を伴った立体視として観察できる三次元映像(3D映像)を実現できる。
 請求項2に記載のこの発明に係る表示装置は前記再帰性反射型拡散スクリーンにて反射された隣り合う前記投影装置からの拡散後の光の到達範囲は、前記投影装置の後方を観察位置としたとき、この観察位置において互いに重なり合う拡散光の到達領域がある、ことを特徴とする。
 投影装置の後方位置を観察位置とするとき、投影装置からの拡散後における光の到達範囲が、この観察距離において互いに重なり合う領域であれば、3D映像を観察できる。
 請求項3に記載のこの発明に係る表示装置では、前記投影装置の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域は、前記投影装置の輝度特性の分布図上において、隣接する前記到達領域の水平方向における幅が等しいことを特徴とする。
 観察位置における重なり合う到達領域を、投影装置の輝度特性の分布図上において水平方向における幅が等しくなるようにすることで、観察者が水平方向に移動しても合成映像の輝度レベルの変化を少なく抑えることができ、自然な3D映像を楽しむことができる。
 請求項4に記載のこの発明に係る表示装置では、前記投影装置の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域は、前記投影装置の輝度特性の分布図上において、隣接する輝度レベルと交差する点を通る前記分布図の横軸への垂線を中心軸として線対称な形状の領域であり、かつ前記垂線を中心軸として隣接する輝度レベルのそれぞれの前記領域の幅が水平方向に等分されていることを特徴とする
 観察位置における重なり合う到達領域を、輝度特性の分布図上において隣接する輝度レベルと交差する点を通る分布図の横軸への垂線を中心軸として線対称な形状の領域とし、かつ垂線を中心軸として隣接する輝度レベルのそれぞれの領域の幅が水平方向に等分となるようにすることで、観察者が水平方向に移動しても合成映像の輝度レベルの変化をより少なく抑えることができ、自然な3D映像を楽しむことができる。
 請求項5に記載のこの発明に係る表示装置は、前記再帰性反射型拡散スクリーンを挟んで複数の方向に、夫々複数の投影装置が配され、前記複数方向からの映像を前記再帰性反射型拡散スクリーンに重ねて投影することで、上記複数の方向からそれぞれ独立してそれぞれの映像を観察できるようにした、ことを特徴とする
 再帰性反射型拡散スクリーンを挟んで複数の方向、例えば120°の角度間隔で、例えば3台をまとめた投影装置(プロジェクターアレイ)を周方向に配し、これらプロジェクターアレイからの映像を同一の拡散スクリーンに投影することで、観察者の周辺に限定した映像の観察や、プロジェクターアレイごとに異なる情報の表示を行うことができる。
 この発明によれば、再帰性反射型拡散スクリーンを使用すると共に、隣り合う投影装置から投影される映像が重なり合った状態で互いに拡散するように投影することで、3D映像用の投影装置数を大幅に削減でき、設置場所を省スペース化しつつ、パーソナル化された表示装置を提供することができる。
 この発明によれば、複雑な光学系を一切使用しないので、三次元の視認角度(範囲)が大きくなると共に、迷光がなく、高画質で明るい3D映像が得られる。構成部材も投影装置と再帰性反射型拡散スクリーンのみであるので、表示装置のコンパクト化や可搬性に優れた裸眼による立体映像表示装置を実現できる。
この発明に係る表示装置の一例を示す要部の平面図である。 図1の側面図である。 再帰性反射型拡散スクリーンの一例を示す要部断面図である。 再帰性反射型拡散スクリーンの他の例を示す要部断面図である。 再帰性反射と拡散を説明するための断面図である。 撮影装置の輝度特性を示す図である。 プロジェクターアレイを使用したときの投影関係を示す構成図である。 図7のうち一部を断面した側面図である。 プロジェクターアレイを背面側から見た時の一部を断面した背面図である。 この発明に係る表示装置の他の例を示す要部の平面図である。 この発明に係る表示装置の他の使用例を示す要部の側面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
この発明に係る表示装置10は、図1に示すように再帰性反射型拡散スクリーン(以下拡散スクリーンという)12と、この拡散スクリーン12に映像を投影する投影装置20とで構成され、拡散スクリーン12を平面に配置した図1の構成の場合、図2のように拡散スクリーン12の斜め上方に配置された複数の撮影装置20から映像が投影され、観察者は、撮影装置20の後方S点近傍から拡散スクリーン12を観る。
 投影装置20からの複数の映像を拡散スクリーン12に重ねて投影することで、同一の映像を裸眼で立体視として観察できる。立体像(立体視像)として観察できるようにするため、投影装置20としては後述するように複数台用意され、使用される映像としては、中央を中心に、左右同じ角度だけ離れた位置からそれぞれ同一の被写体を撮像した複数の映像である。
 拡散スクリーン12に入射した映像光は、所定の角度範囲内で拡散する拡散光として透過した後に再帰性反射光として入射した方向に戻り、更にもう一度拡散した拡散光として入射方向周辺に戻る。この拡散光を利用して映像が観察される。
 この場合、隣り合う投影装置(プロジェクターとも言う)20から投影される映像は重なり合った状態で互いに拡散するように投影される。重なり合った状態で拡散するように構成することで、比較的簡単に立体像として観察できる三次元映像(3D映像)を実現できる。
 投影装置20からの拡散後の光の到達範囲としては、投影装置20の後方(図2のS点近傍)を観察位置としたとき、この観察位置において互いに重なり合う拡散光の到達領域が存在するように拡散光の拡散領域を設定することで、互いに重なり合う領域で3D映像を観察できる。投影装置20の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域における輝度レベルは、水平方向(撮影装置20の並置方向)における幅が等しくなるように拡散層14の輝度特性(輝度レベル)が調整される。図6の輝度特性は後述する単層構成の拡散層14(図3)を使用したときの例である。
 水平方向における幅が等しくなるような輝度レベルに設定することで、観察者が水平方向に移動しても投影装置間で観察できる映像(3D映像)の輝度レベル変動を少なく抑えることができ、自然な3D映像を楽しむことができる。
 投影装置20の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域は、図6に示したように、輝度特性の分布図上において、隣接する輝度レベルと交差する点を通る分布図の横軸への垂線を中心軸として線対称な形状の領域であり、かつ垂線を中心軸として隣接する輝度レベルのそれぞれの領域の幅が水平方向(撮影装置20の並置方向)に等分されるように調整されることが好ましい。水平方向に等分されるような輝度レベルに設定することで、観察者が水平方向に移動しても投影装置間で観察できる映像(3D映像)の輝度レベル変動を少なく抑えることができ、自然な3D映像を楽しむことができる。
 図1に示す再帰性反射型拡散スクリーン12は、再帰性反射材13と透過型拡散層14とで構成される。図3及び図4に示す再帰性反射材13は、PETやアクリル薄板をベースとし、その表面にマイクロビーズ球やマイクロプリズムが封入されたフレキシブルな再帰性反射フィルムや再帰性反射シート(例えば日本カーバイド社リフレクターRF-Aシリーズなど)が使用される。透過型拡散層(以下拡散層と略称する)14としては、所定のヘイズ値を有するポリエステル、アクリル等のフィルム状素材(例えば、東京シスコン社ノングレア低反射フィルムなど)が使用される。
 ここで、再帰性反射材13の再帰光と拡散層14の拡散光の関係は図5のようになる。投影装置20の光軸(投影中心)Qoに対して再帰光や再帰性光は光軸Qoに向かって反射するが、拡散層14が存在することによって反射光は拡散角Vbの幅だけ微小拡散するので、反射光の拡散範囲を広げることができる。
 拡散層14はその構造によっては、この構造と投影する映像の画素ピッチとの関係でモアレが発生したり、スペックルノイズというRGBが細かく色分離したようなギラギラしたノイズが発生して画質が劣化するが、異なる構造の他の拡散材を使用したり、多層構成とすることで、軽減できる。単層の拡散層14のみで理想の拡散特性が得られることが望ましい。
 図3の例は、単層で実現した場合であり、この例では再帰性反射材13の上面に直にヘイズ値が「23」の拡散層14を貼着して拡散スクリーン12が構成される。拡散層14を含めた拡散特性(輝度特性)は後述する。
 図4の例は2層構造の例であって、この場合にはヘイズ値の異なる拡散層が重ね合わせて使用される。図の例では、ヘイズ値が「23」の第1の拡散層14aに対し、第2の拡散層14bはヘイズ値が「16」のものを使用することで、理想的な輝度特性が得られる。第1及び第2の拡散層14a,14bの厚みは3mm程度である。2層構成の場合、再帰性反射材13からの反射光は2枚の拡散層14を通過することになるので、後述のように拡散層14の拡散角としては、隣接する撮影装置20の光軸間隔の1/2に設定される。
 拡散層14のヘイズ値は、光源(図2のP点)から測定点(Sとする)に到達する光の割合(%)であるから、例えばヘイズ値「30」の時は30%の光がそのまま到達し、70%の光は異なる角度に曲がって分散する。一般的に360°若しくは180°の全方位拡散のものがほとんどであり、ヘイズ値が小さいときは、ほとんどの光が直進に近いところに集まるという特徴があるので、本例では隣接する撮影装置20の取り付け間隔が狭いことから、反射光の拡散角度が小さい拡散層14が使用される。
 続いて、再帰性反射型拡散スクリーン12の輝度特性について説明する。拡散層14は図3に示す単層構成の場合である。
 図6において、曲線La、Lb、Lcは3台の投影装置20A、20B,20Cから投影された投影光の拡散後の輝度レベル(拡散光の輝度レベル)を示す。何れも投影中心Qo,Qa,Qb(図1参照)を中心とする正規分布に近い輝度特性(単峰特性)となる。上述した拡散角度を示す拡散幅は、一般的には、図6に示すように拡散光の輝度レベルの半値幅Z、あるいはガウス分布(正規分布)の場合は変曲点間の幅で定義される。
 3D映像を実現するためには、拡散スクリーン12からの拡散角の大きさ(拡散光の到達範囲)は、図7のように隣接する投影装置20の光軸間隔(角度Ra,Rb)の2倍の光の到達範囲を基準とし、かつ図6及び図7に示すように拡散光の拡散幅が、隣接する撮影装置20の光軸間隔(角度Ra,Rb)と同じにすることが要求される。したがって拡散光の拡散幅は図6のように隣接拡散光のうち、重なり合う拡散光の到達範囲Xと一致する。拡散光の幅、つまり拡散角はヘイズ値と一致するものではないが、拡散角はおおよそ拡散層14におけるヘイズ値の1/10位となる。
 投影装置20からの拡散後の光の到達範囲は、投影装置20の後方を観察位置としたとき、この観察位置S(図2)において、図6のように互いに重なり合う拡散光の到達領域Xを設けることで、視点位置を移動した場合には隣接する映像がスムーズに変化することで視差が徐々に変化するような自然な運動視差として観察できる。観察者の両眼は各々異なる観察位置から観察するため、両眼の視差が異なる自然な3D映像を観察できる。
 図6に示す重複領域Yとしては、隣接する輝度レベルと交差する点Caを挟んだ所定の区間で、輝度レベルの合成輝度レベルができるだけ隣接する輝度レベルの合成輝度レベルに近い値となる特性が好ましく、そのためには隣接する輝度レベルと交差する点Caは、隣接する輝度レベルの1/2に近い値が望ましい。特に、直線的な輝度特性では無い正規分布に近い輝度特性の拡散層を用いる場合には、重複領域Yの合成輝度変化をできるだけ小さくすることを考慮して、拡散角の大きさや隣接するプロジェクターの投影角度を決定する。
 図6の破線で示す曲線Lsは、合成輝度レベルを指す。拡散光の拡散幅を上述したように隣接する投影装置20との光軸間隔(角度としてRa,Rb)に選定したため、破線図示のように合成輝度レベルの変化をなだらかにすることができ、自然な3D映像を実現できる。図6には、さらに重なり合う領域X、重複領域Y及び半値幅Zの関係が図示されている。
 投影装置20の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域Xは、図6として例示される投影装置20の輝度特性の分布図上において、隣接する領域Xの水平方向における幅が等しいことが好ましく考慮される。また、投影装置20の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域X、Yは、図6として例示される投影装置20の輝度特性の分布図上において、隣接する輝度レベルと交差する点Ca、Cbを通る分布図の横軸への垂線を中心軸として線対称な形状の領域(輝度レベルが線対称に変化する領域)であり、かつ垂線を中心軸として隣接する輝度レベルのそれぞれの領域X、Yの幅が水平方向に等分されていることがより好ましく考慮される。
 このように、隣接する領域Xの水平方向における幅を等しくしたり、隣接する輝度レベルと交差する点Ca、Cbを通る分布図の横軸への垂線を中心軸として線対称な形状の領域であり、かつ垂線を中心軸として隣接する輝度レベルのそれぞれの領域X、Yの幅を水平方向に等分するような輝度レベルの拡散特性を付与することにより、観察者が水平方向に移動しても投影装置間で観察できる映像(3D映像)の輝度レベル変動を少なく抑えることができ、自然な3D映像を楽しむことができる。
 続いて、投影装置20について説明する。立体視像を実現するため、3台以上の投影装置(以下プロジェクターという)が使用される。以下の実施例は、3台使用した場合である。
 図1に示す実施例の場合、拡散スクリーン12は500~600mm角のサイズであって、中央のプロジェクター20Aの投影中心Qoの向きがスクリーン中心Pであるとき、投影位置はスクリーン端部Pb(中心部よりDaの中点)(図2)より250~300mmほど離れた手前の位置より上方に300mm位の高さから、仰角にして25°~30°の投影角度をもって映像が投影される。このとき、観察者はスクリーン端部PbからDb(おおよそ300mm)ほど離れた位置の上方Dc(700mm位)の位置S(仰角にして約40°)近傍から映像を観察する。
 立体映像(3D映像)を楽しみたいときは、図1のように架台18の周方向に移動しながら拡散スクリーン12の映像を見ることによって、プロジェクター20Cと20Aおよび20Aと20Bとの間を通過する重複領域で立体映像が観察できる。
 このような立体映像を裸眼で実現するためには人間の視差が利用される。視差を用いた一般的な立体表示では隣接したプロジェクターからの映像の輝度レベルの合成を考慮した重複領域を持たないため、各プロジェクター同士の投影間隔は人間の眼間距離以下に選定される。眼間距離は、一般に62~65mm以下である。
 本実施の形態で示す構成および方法は、前述のように隣接したプロジェクターからの映像の輝度レベルの合成を考慮した重複領域を持つため、眼間距離以下だけでなく眼間距離を超えた各プロジェクター同士の投影間隔領域でも立体映像を裸眼で観察できることが特徴である。ここでは便宜上、眼間距離相当で配置した場合の構成例を示した。
 各プロジェクター20A~20Cの取付間隔は、この眼間距離相当に選定され、そのときの隣接プロジェクター20A~20Cの拡散スクリーン12に対する投射角度は6°程度となるから、拡散スクリーン12までの投射距離が水平にして600mm程度である場合には、隣接プロジェクター20の取付間隔(横幅)は50mm程度となる。
 そのため本例では、プロジェクター本体40A~40Cの横幅が隣接プロジェクター間隔より小さく、スクリーン面全体に映像が投影できる画角を有するものが使用される。上述のように投影角度の間隔が6°程度であるときは、隣接プロジェクターの間隔T(図9)は、5~7cm程度になるので、プロジェクター本体の幅(横幅)としては50mm程度の、比較的小型で縦型のプロジェクターが使用されることになる。投影映像としては、ある程度明るい部屋の中で証明を消さなくても使える明るさであることが好ましいのでプロジェクター20A~20Cの光源輝度としては500ルーメン(lm)以上が好ましい。
 プロジェクターを3台使用してプロジェクターアレイ20を構成する場合の一例を図7に示す。中央に設置されたプロジェクター20Aに対し、その左右に所定の間隔を隔てて夫々プロジェクター20B、20Cが並置される。
 プロジェクターアレイ20は図8に示すように断面コ字状をなす台座50に取り付け固定される。台座50のうち上部台座51には図7に示すように長手方向に延びるスリット54が設けられ、図8及び図9のようにこのスリット54を介して締め付けネジ60A~60Cをプロジェクター本体40A~40Cの底部ネジ穴44(44A)に螺入することで、3台のプロジェクター20A~20Cが上述の取付間隔を保持した状態で固定される(図9参照)。図8において、46(46A~46C)は投影レンズを示す。
 図7のように夫々のプロジェクター20A~20Cの投影中心Qo、Qa、Qbが拡散スクリーン12の中心Pに向かうように、プロジェクター20Aがセットされると共に、中央のプロジェクター20Aを基準にして、左右のプロジェクター20B,20Cの取付角度、取付間隔等がそれぞれ調整される。スリット54を使用することによって、取付角度や取付間隔の調整が容易になる。上部台座51の上面などにプロジェクター20A~20Cの取り付け位置や取り付け方向を示す指示線など必要な補助線を刻印しておくこともできる。これによって、現場での装置セットが簡素化される。
 台座50のうち下部台座52は、図8に示すように三脚70を取り付けるための台座として利用される。三脚70に設けられた雲台72には取付ネジ76が設けられているので、取付ネジ76を利用して下部台座52のネジ穴56に螺合することでプロジェクターアレイ20を三脚70に固定できる。三脚70に設けられた調整用つまみ(調整ネジ)80a、80bによってプロジェクターアレイ20全体の投影位置の調整が行われる。
 上述では、拡散スクリーン12に映し出された映像をプロジェクターアレイ20の後方より観察者が観る場合を例示したが、同じ拡散スクリーン12に対し90°隣り合うように観察者を配置するときには、2台のプロジェクターアレイ20を90°間隔を置いて設置するが、このとき拡散スクリーン12としては横方向、縦方向共拡散角が同じとなる等方性の拡散層14を使用するのが好ましい。等方性拡散は全方位拡散となり、横方向、縦方向とも同じ拡散となるからである。
 拡散スクリーン12を挟んで複数の方向、例えば図10のように円卓を挟んで120°の角度間隔で、上述のプロジェクターアレイ20を周方向に3台配し、夫々のプロジェクターアレイ20,80,90からの映像を同一の拡散スクリーン12に重ねて投影すると、観察者の周辺にそれぞれ限定した映像(同一または異なる映像)を観察したり、異なる言語を含む多様な情報の表示を行うことができる。この場合には、等方性拡散板が使用されることになる。このように複数方向から複数の映像を拡散スクリーン12に重ねて投影することで、これら複数の方向からそれぞれの映像を他の映像に干渉されることなく観察できることになる。
 拡散スクリーンを挟んで正面同士で対峙するように観察者を配置するときには拡散層14としては横方向と縦方向の拡散角度が異なる異方性拡散層を使用すればよい。横方向の拡散角度は前述した輝度特性を考慮する必要があるが、縦方向(上下方向)の拡散角度を大きくすることで、上下方向の視域が広がる。また、外光の写り込みなどの影響を小さくし、映像の輝度を高くするには縦方向の拡散角度を小さくすることができる。
 図11のように拡散スクリーン12を壁100などに掛けて観る場合には、拡散層14としては横方向よりも縦方向(垂直方向)に拡散範囲が広い異方性拡散層を使用した方が好ましい。縦方向(垂直方向)の拡散角度を大きくすることで上下方向の視域が広がり、観察者の身長差による視点の高さを広くカバーできる。
 この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形が可能である。
 上述した実施の形態は、設置が容易で輝度も高いため、例えば、リアルタイムコミュニケーション用の映像表示装置、及びエンタテイメント・アミューズメント用の映像表示装置などに適用することができ、コミュケーションの分野で広くコミュニケーションツールとして利用可能である。
10・・・表示装置
20(20A~20C)・・・投影装置
20,80,90・・・プロジェクターアレイ
12・・・再帰性反射型拡散スクリーン(拡散スクリーン)
13・・・再帰性反射材
14・・・透過型拡散層(拡散層)
70・・・三脚
72・・・雲台
50・・・台座
54・・・スリット

Claims (5)

  1.  再帰性反射材と透過型拡散層を備えた再帰性反射型拡散スクリーンと、
     前記再帰性反射型拡散スクリーンに映像を投影する2つ以上の投影装置を備え、
    隣り合う前記投影装置から投影される映像は重なり合った状態で互いに拡散するように投影されることを特徴とする教表示装置。
  2.  前記再帰性反射型拡散スクリーンにて反射された隣り合う前記投影装置からの拡散後の光の到達範囲は、前記投影装置の後方を観察位置としたとき、この観察位置において互いに重なり合う拡散光の到達領域があることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記投影装置の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域は、前記投影装置の輝度特性の分布図上において、隣接する前記到達領域の水平方向における幅が等しいことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記投影装置の後方の観察位置における重なり合う拡散光の到達領域は、前記投影装置の輝度特性の分布図上において、隣接する輝度レベルと交差する点を通る前記分布図の横軸への垂線を中心軸として線対称な形状の領域であり、かつ前記垂線を中心軸として隣接する輝度レベルのそれぞれの前記領域の幅が水平方向に等分されているであることを特徴とする請求項2または3に記載の表示装置。
  5.  前記再帰性反射型拡散スクリーンを挟んで複数の方向に、夫々複数の投影装置が配され、複数方向からの映像を前記再帰性反射型拡散スクリーンに重ねて投影することで、上記複数の方向からそれぞれ独立してそれぞれの映像を観察できるようにしたことを特徴とする請求項1~4に記載の表示装置。
PCT/JP2022/012419 2021-03-30 2022-03-17 表示装置 WO2022209986A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510956A JPWO2022209986A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057730 2021-03-30
JP2021-057730 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209986A1 true WO2022209986A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83459150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012419 WO2022209986A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022209986A1 (ja)
WO (1) WO2022209986A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024311A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024311A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022209986A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9383587B2 (en) Method and apparatus for displaying 3D images
JP3151347B2 (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
US6473115B1 (en) Multiple viewer system for displaying a plurality of images
CN100595669C (zh) 一种双面显示屏及其三维显示装置
US8746894B2 (en) 3D display system
WO2006070968A1 (en) Three-dimensional display device
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
US9927628B2 (en) Image display apparatus
JP5069360B2 (ja) 3次元表示装置
EP4194929A1 (en) One-way homogeneous beam expanding screen and three-dimensional display device
JP4703477B2 (ja) 3次元表示装置
US9967554B2 (en) Multi-viewer autostereoscopic tabletop display with dynamic parallax barrier and directional backlight
JP6775220B2 (ja) 立体画像表示装置
US20130329191A1 (en) Projection autostereoscopic display and stereo screen
WO2013069589A1 (ja) 反射型スクリーン及びそれを備えた投射型表示装置
JP5031909B2 (ja) 3次元表示装置
JPWO2010095486A1 (ja) 立体表示装置
WO2022209986A1 (ja) 表示装置
JP2006276292A (ja) 映像表示システム
US20040179263A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
KR20020021105A (ko) 입체경 시스템
JP7280530B2 (ja) 表示装置とその方法
JP2012042599A (ja) 反射型再帰性フロントスクリーンおよび反射型立体表示用スクリーン
CN114967171A (zh) 一种基于柱透镜与投影装置的大尺寸三维显示系统
AU721650B2 (en) Multiple viewer system for displaying a plurality of images

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023510956

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22780205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1