WO2022202517A1 - インシュレータ及びその組付方法 - Google Patents

インシュレータ及びその組付方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022202517A1
WO2022202517A1 PCT/JP2022/011828 JP2022011828W WO2022202517A1 WO 2022202517 A1 WO2022202517 A1 WO 2022202517A1 JP 2022011828 W JP2022011828 W JP 2022011828W WO 2022202517 A1 WO2022202517 A1 WO 2022202517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulator
back panel
floor panel
panel
cab
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011828
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一成 亀谷
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Publication of WO2022202517A1 publication Critical patent/WO2022202517A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle insulator and an assembly method thereof.
  • Patent Document 1 discloses an insulator arranged along the lower surface of the floor panel of the cab.
  • the insulator is a shielding plate that reduces the transmission of heat and sound from the engine to the cab.
  • the working efficiency is poor because the assembling part cannot be visually observed, and the insulator is assembled to the floor panel or the back panel first.
  • the notch needs to be large to avoid interference with other parts such as the mounted rods, which reduces the heat and sound shielding performance.
  • an object of the present disclosure is to provide an insulator that can suppress a decrease in work efficiency in the process of assembling to the floor panel and back panel, and a decrease in heat and sound shielding performance, and a method for assembling the same.
  • the insulator of the first aspect of the present disclosure includes: a rear insulator arranged along the rear surface of the back panel by being inserted into a slot provided on the rear surface of the back panel of the cab; a front insulator formed integrally with the rear insulator and arranged along the lower surface of the floor panel of the cab, the insulator extending along the vehicle width direction at a portion where the rear insulator and the front insulator are continuous with each other; It has a folding groove provided on the back panel and the floor panel, and has an L-shaped cross section by being bent at the folding groove when assembled to the back panel and the floor panel.
  • the rear insulator is inserted into the slot provided on the rear surface of the back panel of the cab, and then bent at the folding groove.
  • Visual observation of attached parts is possible. Therefore, it is possible to suppress a decrease in work efficiency in the assembly process to the floor panel and the back panel.
  • a second aspect of the present disclosure is a method of assembling the insulator of the first aspect to a back panel and a floor panel, comprising a step of inserting the rear insulator into the slot, and bending the insulator into an L-shaped cross section by folding along the folding groove. and a step of.
  • the rear insulator is inserted into the slot provided on the rear surface of the back panel of the cab, and then bent at the folding groove.
  • Visual observation of attached parts is possible. Therefore, it is possible to suppress a decrease in work efficiency in the assembly process to the floor panel and the back panel.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a cab that employs an insulator assembly structure according to an embodiment of the present disclosure, viewed from the rear underfloor.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the rear portion of the cab as viewed in the direction of arrow II in FIG. 1, omitting the insulator.
  • FIG. 3 is an external perspective view showing a state before the insulator is attached to the cab.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the insulator as viewed in the direction of arrow IV in FIG. 3, showing a state before bending.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the insulator viewed in the direction of arrow IV in FIG. 3, showing the state after bending.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the insulator as viewed in the direction of arrow IV in FIG. 3, showing the state after bending.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the insulator viewed in the direction of
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing how the insulator is assembled.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of the rear portion of the cab as viewed in the direction of arrow VI in FIG. 1, showing the state before the insulator is assembled.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of the rear portion of the cab as viewed in the direction of arrow VI in FIG. 1, showing a state in the middle of assembling the insulator.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view of the rear portion of the cab as viewed in the direction of arrow VI in FIG. 1, showing the state after the insulators have been assembled.
  • the front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle 1
  • the left-right direction means the left-right direction when the vehicle 1 faces forward.
  • Arrow FR in the drawing indicates the front of the vehicle
  • UP indicates the upper side
  • IN indicates the inner side in the vehicle width direction.
  • the vehicle 1 shown in FIGS. 1 and 2 is a cab-over type truck in which an engine room (not shown) is located below the cab 2.
  • the cab 2 is tiltably supported forward by a front cab mount (not shown) and a rear cab mount (not shown) attached to a front portion of a vehicle body frame (not shown).
  • the cab 2 is a substantially box-shaped body and partitions the compartment inside.
  • the cab 2 has a dash panel (not shown), a back panel 3, a pair of left and right side panels 4, a roof panel (not shown), a floor panel 5, and the like.
  • These panels are made of high-strength materials such as steel plates, and are formed by press forming. These panels are also joined by spot welding or the like.
  • the back panel 3 is a substantially rectangular plate-like body.
  • a slot 6 is provided in the rear surface of the back panel 3 .
  • the slot 6 has an opening 7 extending in the vehicle width direction at the lower end of the rear surface of the back panel 3 .
  • the slot 6 extends upward along the rear surface of the back panel 3 from the opening 7 and has a rearwardly bent portion 8 at its upper end.
  • the floor panel 5 is a substantially rectangular plate-like body, and has a center floor panel portion 9, a pair of left and right floor side members 10, and a pair of left and right side floor panel portions 11. These are formed by press working or the like.
  • the center floor panel portion 9 is formed in the center in the vehicle width direction and extends from the front end to the rear end of the floor panel 5 .
  • the floor side members 10 are formed as a pair on the left and right sides of the center floor panel portion 9 and extend from the front end to the rear end of the floor panel 5 .
  • the floor side member 10 is a floor underframe having a U-shaped cross section and protruding downward.
  • a pair of left and right side floor panel portions 11 are formed on both sides in the vehicle width direction with the center floor panel portion 9 and a pair of left and right floor side members 10 interposed therebetween, and extend from the front end to the rear end of the floor panel 5 .
  • a pair of left and right rods 12 are attached to the rear and lower sides of the back panel 3 on both sides in the vehicle width direction.
  • An insulator 13 is arranged behind the back panel 3 and below the floor panel 5 along the rear surface of the back panel 3 and the lower surface of the center floor panel portion 9 .
  • the insulator 13 shown in FIGS. 3, 4A, and 4B is a heat-insulating and sound-absorbing material in which a plate material made of fiber or the like is covered with an aluminum foil or the like, and has a rear insulator 14 and a front insulator 15 .
  • the rear insulator 14 is formed in a substantially rectangular shape, and has a rib 14 a provided along the vehicle width direction and extending rearward at the upper edge opposite to the front insulator 15 . After that, the insulator 14 is inserted into the slot 6 (see FIG.
  • the front insulator 15 is formed integrally with the rear insulator 14 in a substantially rectangular shape and arranged along the lower surface of the floor panel 5 (see FIG. 6C).
  • the insulator 13 has a bent groove 16 extending along the vehicle width direction at a portion where the rear insulator 14 and the front insulator 15 are continuous with each other, and the back panel 3 is provided on both sides of the bent groove 16 in the vehicle width direction. (see FIG. 6A) and a pair of right and left notches 17 for avoiding interference with the rod 12 when assembled to the floor panel 5 (see FIG. 6C).
  • the insulator 13 has a plurality of through holes 18 appropriately formed in the front insulator 15 .
  • the bent groove 16 is formed thinner than other portions of the insulator 13 .
  • the insulator 13 has an L-shaped cross-section by being bent at the folding groove 16 when manually assembled to the back panel 3 (see FIG. 6A) and the floor panel 5 (see FIG. 6C). Using holes 18, it is secured to floor panel 5 (see FIG. 1) with a plurality of clips 19 (see FIG. 1).
  • the insulator 13 blocks entry of heat and sound generated by the engine (not shown) into the passenger compartment.
  • the cab 2 is tilted forward 90 degrees.
  • the rear insulator 14 is inserted into the slot 6 provided on the rear surface of the back panel 3 from the side of the upper edge having the rib 14a while avoiding interference with the rod 12.
  • the rear insulator 14 is arranged along the rear surface of the back panel 3, and the rear insulator 14 is positioned by hooking the rib 14a on the bent portion 8.
  • the front insulator 15 is arranged along the lower surface of the floor panel 5 by folding the insulator 13 along the folding groove 16 .
  • the insulator 13 has an L-shaped cross section. Thereafter, the insulator 13 is fixed to the floor panel 5 by passing the shaft portion (not shown) of the clip 19 (see FIG. 1) through a plurality of through holes 18 (see FIG. 3) appropriately formed in the front insulator 15. .
  • the insulator 13 is bent at the folding groove 16, so that the floor panel 5 and the back panel are bent.
  • the notch 17 for avoiding interference with other parts (for example, the rod 12) previously assembled to the floor panel 5 and the back panel 3 is made smaller than the insulator originally having an L-shaped cross section. It becomes possible to For this reason, it is possible to suppress deterioration in heat and sound shielding performance.
  • the present disclosure is applicable to vehicles to which insulators are attached.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

インシュレータ13は、キャブ2のバックパネル3の後面に設けられた溝穴6に差し込まれることでバックパネル3の後面に沿って配置される後インシュレータ14と、後インシュレータ14と一体に形成され、キャブ2のフロアパネル5の下面に沿って配置される前インシュレータ15と、を備える。インシュレータ13は、後インシュレータ14及び前インシュレータ15が互いに連続する部分に、車幅方向に沿って延びて設けられる折れ溝16を有する。インシュレータ13は、バックパネル3及びフロアパネル5への組付時に折れ溝16で折り曲げられることでL字断面形状を有する。

Description

インシュレータ及びその組付方法
 本開示は、車両のインシュレータ及びその組付方法に関する。
 特許文献1には、キャブのフロアパネルの下面に沿って配置されるインシュレータが開示されている。インシュレータは、エンジンからキャブへの熱及び音の伝達を低減する遮蔽板であり、キャブのフロアパネルの下面からバックパネルの後面に沿って配置されるL字断面形状のものもある。
日本国特開2017-030427号公報
 上記従来のL字断面形状のインシュレータでは、フロアパネル及びバックパネルへの手作業による組付時に、組付部分の目視ができないために作業効率が悪く、また、フロアパネル又はバックパネルに先に組み付けられたロッド等の他の部品との干渉を回避するために切欠きを大きくする必要があり、熱及び音の遮蔽性能が低下する。
 そこで本開示は、フロアパネル及びバックパネルへの組付工程での作業効率の低下、並びに熱及び音の遮蔽性能の低下を抑制できるインシュレータ及びその組付方法の提供を目的とする。
 上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様のインシュレータは、キャブのバックパネルの後面に設けられた溝穴に差し込まれることで前記バックパネルの後面に沿って配置される後インシュレータと、後インシュレータと一体に形成され、キャブのフロアパネルの下面に沿って配置される前インシュレータと、を備えるインシュレータであって、後インシュレータ及び前インシュレータが互いに連続する部分に、車幅方向に沿って延びて設けられる折れ溝を有し、バックパネル及びフロアパネルへの組付時に折れ溝で折り曲げられることでL字断面形状を有する。
 上記構成では、後インシュレータが、キャブのバックパネルの後面に設けられた溝穴に差し込まれてから、インシュレータが折れ溝で折り曲げられるので、フロアパネル及びバックパネルへの手作業による組付時に、組付部分の目視が可能となる。このため、フロアパネル及びバックパネルへの組付工程での作業効率の低下を抑制することが可能となる。また、元々L字断面形状を有するインシュレータと比較して、フロアパネル及びバックパネルに先に組み付けられた他の部品との干渉を回避するための切欠きを小さくすることが可能となる。このため、熱及び音の遮蔽性能の低下を抑制することが可能となる。
 本開示の第2態様は、第1の態様のインシュレータをバックパネル及びフロアパネルに組み付ける方法であって、後インシュレータを溝穴に差し込む工程と、折れ溝で折り曲げることでインシュレータをL字断面形状にする工程と、を備える。
 上記構成では、後インシュレータが、キャブのバックパネルの後面に設けられた溝穴に差し込まれてから、インシュレータが折り溝で折り曲げられるので、フロアパネル及びバックパネルへの手作業による組付時に、組付部分の目視が可能となる。このため、フロアパネル及びバックパネルへの組付工程での作業効率の低下を抑制することが可能となる。また、元々L字断面形状を有するインシュレータを組み付ける場合と比較して、インシュレータにおける、フロアパネル又はバックパネルに先に組み付けられた他の部品との干渉を回避するための切欠きを小さくすることが可能となる。このため、熱及び音の遮蔽性能の低下を抑制することが可能となる。
 本開示によれば、フロアパネル及びバックパネルへの組付工程での作業効率の低下、並びに熱及び音の遮蔽性能の低下を抑制できる。
図1は、本開示の一実施形態に係るインシュレータの組付構造を採用したキャブを床下後方から視た外観斜視図である。 図2は、図1の矢印II方向に視たキャブの後方部分の断面図であり、インシュレータを省略して示す。 図3は、インシュレータのキャブへの組付前の状態を示す外観斜視図である。 図4Aは、図3の矢印IV方向に視たインシュレータ断面図であり、折り曲げる前の状態を示す。 図4Bは、図3の矢印IV方向に視たインシュレータ断面図であり、折り曲げた後の状態を示す。 図5は、インシュレータの組付作業の様子を示す概略図である。 図6Aは、図1の矢印VI方向に視たキャブの後方部分の断面図であり、インシュレータを組み付ける前の状態を示す。 図6Bは、図1の矢印VI方向に視たキャブの後方部分の断面図であり、インシュレータを組み付ける途中の状態を示す。 図6Cは、図1の矢印VI方向に視たキャブの後方部分の断面図であり、インシュレータを組み付けた後の状態を示す。
 以下、本開示の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後方向は車両1の前後方向を意味し、左右方向は車両1の前方を向いた状態での左右方向を意味する。また、図中の矢印FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。
 図1及び図2に示す車両1は、キャブ2の下方にエンジンルーム(図示省略)が位置するキャブオーバー型のトラックである。キャブ2は、車体フレーム(図示省略)の前部に取り付けられている前方キャブマウント(図示省略)及び後方キャブマウント(図示省略)によって前方へ傾斜可能に支持される。
 キャブ2は、略箱状体であり、内部に車室を区画する。キャブ2は、ダッシュパネル(図示省略)と、バックパネル3と、左右1対のサイドパネル4と、ルーフパネル(図示省略)と、フロアパネル5等を有する。これらのパネルは、例えば、鋼板等の高強度材料からなり、プレス成形によって成形される。また、これらのパネルは、スポット溶接等によって接合される。
 バックパネル3は、略矩形状板状体である。バックパネル3の後面には、溝穴6が設けられる。溝穴6は、バックパネル3の後面の下端において車幅方向に沿って延びた開口部7を有する。溝穴6は、開口部7からバックパネル3の後面に沿って上方に向かって延びていて、その上端において後方に向けて屈曲している屈曲部8を有する。
 フロアパネル5は、略矩形状板状体であり、センターフロアパネル部9と、左右1対のフロアサイドメンバ10と、左右1対のサイドフロアパネル部11とを有する。これらは、プレス加工等によって形成される。
 センターフロアパネル部9は、車幅方向中央に形成され、フロアパネル5の前端から後端まで延びる。フロアサイドメンバ10は、センターフロアパネル部9を挟んで左右1対に形成され、フロアパネル5の前端から後端まで延びる。このフロアサイドメンバ10は、断面U字状で、下方に突出するように形成されるフロアアンダーフレームである。サイドフロアパネル部11は、センターフロアパネル部9と左右1対のフロアサイドメンバ10とを挟んで車幅方向の両側に左右1対に形成され、フロアパネル5の前端から後端まで延びる。
 バックパネル3の後方且つ下方には、車幅方向の両側の各々に、左右1対のロッド12が取り付けられている。
 バックパネル3の後方及びフロアパネル5の下方には、バックパネル3の後面及びセンターフロアパネル部9の下面に沿って、インシュレータ13が配置される。図3、図4A及び図4Bに示すインシュレータ13は、繊維等で構成された板材をアルミ箔等で覆った断熱吸音材であり、後インシュレータ14と、前インシュレータ15とを有する。後インシュレータ14は、略矩形状に形成されていて、前インシュレータ15とは反対側である上端縁に、車幅方向に沿って設けられて後方に向かって延びるリブ14aを有する。この後インシュレータ14は、リブ14aを有する上端縁の側から、バックパネル3(図6A参照)の後面に設けられた溝穴6(図6A参照)に差し込まれることでバックパネル3(図6B参照)の後面に沿って配置される。前インシュレータ15は、後インシュレータ14と一体的に略矩形状に形成されていて、フロアパネル5(図6C参照)の下面に沿って配置される。インシュレータ13は、後インシュレータ14及び前インシュレータ15が互いに連続する部分に、車幅方向に沿って延びて設けられる折れ溝16を有すると共に、折れ溝16の車幅方向外側の双方に、バックパネル3(図6A参照)及びフロアパネル5(図6C参照)への組付時にロッド12との干渉を回避するための左右1対の切欠き17を有する。また、インシュレータ13は、前インシュレータ15に適宜形成された複数の貫通孔18を有する。折れ溝16は、インシュレータ13における他の部分と比較して薄肉に形成されている。インシュレータ13は、バックパネル3(図6A参照)及びフロアパネル5(図6C参照)への手作業による組付時に折れ溝16で折り曲げられることでL字断面形状を有することになり、複数の貫通孔18を用いて、複数のクリップ19(図1参照)でフロアパネル5(図1参照)に固定される。インシュレータ13は、エンジン(図示省略)が発生する熱及び音の車室への進入を遮断する。
 次に、インシュレータ13をバックパネル3及びフロアパネル5に組み付ける際の作業について説明する。
 まず、図5に示すように、キャブ2を前に90度倒した状態にする。その後、図6Aに示すように、後インシュレータ14を、リブ14aを有する上端縁の側から、ロッド12との干渉を回避しながらバックパネル3の後面に設けられた溝穴6に差し込む。これにより、図6Bに示すように、後インシュレータ14がバックパネル3の後面に沿って配置されると共に、リブ14aが屈曲部8に引っ掛かることで後インシュレータ14の位置決めがなされる。その後、図6Cに示すように、インシュレータ13を折れ溝16で折り曲げることで、前インシュレータ15をフロアパネル5の下面に沿って配置する。これにより、インシュレータ13は、L字断面形状を有することになる。その後、前インシュレータ15に適宜形成された複数の貫通孔18(図3参照)に、クリップ19(図1参照)の軸部(図示省略)を通すことで、インシュレータ13をフロアパネル5に固定する。
 本実施形態によれば、後インシュレータ14が、キャブ2のバックパネル3の後面に設けられた溝穴6に差し込まれてから、インシュレータ13が折れ溝16で折り曲げられるので、フロアパネル5及びバックパネル3への手作業による組付時に、組付部分の目視が可能となる。このため、フロアパネル5及びバックパネル3への組付工程での作業効率の低下を抑制することが可能となる。また、元々L字断面形状を有するインシュレータと比較して、フロアパネル5及びバックパネル3に先に組み付けられた他の部品(例えば、ロッド12)との干渉を回避するための切欠き17を小さくすることが可能となる。このため、熱及び音の遮蔽性能の低下を抑制することが可能となる。
 以上、本開示について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本開示は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本開示を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本開示の範疇に含まれることは勿論である。
 本出願は、2021年3月25日付で出願された日本国特許出願(特願2021-051734)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示は、インシュレータが取り付けられる車両に適用可能である。
 1 車両
 2 キャブ
 3 バックパネル
 4 サイドパネル
 5 フロアパネル
 6 溝穴
 7 開口部
 8 屈曲部
 9 センターフロアパネル部
 10 フロアサイドメンバ
 11 サイドフロアパネル部
 12 ロッド
 13 インシュレータ
 14 後インシュレータ
 14a リブ
 15 前インシュレータ
 16 折れ溝
 17 切欠き
 18 貫通孔
 19 クリップ

Claims (2)

  1.  キャブのバックパネルに設けられた溝穴に差し込まれることで前記バックパネルの後面に沿って配置される後インシュレータと、前記後インシュレータと一体に形成され、前記キャブのフロアパネルの下面に沿って配置される前インシュレータと、を備えるインシュレータであって、
     前記後インシュレータ及び前記前インシュレータが互いに連続する部分に、車幅方向に沿って延びて設けられる折れ溝を有し、
     前記バックパネル及び前記フロアパネルへの組付時に前記折れ溝で折り曲げられることでL字断面形状を有する
     インシュレータ。
  2.  請求項1に記載のインシュレータを前記バックパネル及び前記フロアパネルに組み付ける方法であって、
     前記後インシュレータを前記溝穴に差し込む工程と、
     前記折れ溝で折り曲げることで前記インシュレータをL字断面形状にする工程と、を備える
     インシュレータの組付方法。
PCT/JP2022/011828 2021-03-25 2022-03-16 インシュレータ及びその組付方法 WO2022202517A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051734A JP2022149528A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 インシュレータ及びその組付方法
JP2021-051734 2021-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202517A1 true WO2022202517A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83396142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011828 WO2022202517A1 (ja) 2021-03-25 2022-03-16 インシュレータ及びその組付方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022149528A (ja)
WO (1) WO2022202517A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110749U (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 株式会社クボタ トラクタ−キヤビンの防音構造
JPH0580975U (ja) * 1992-03-30 1993-11-02 三菱自動車工業株式会社 キャブオーバ型車両のキャブフロアエンクロージャ構造
JPH08188094A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用インシュレータ構造
JP2006502916A (ja) * 2002-11-08 2006-01-26 シーカ・テクノロジー・アーゲー 物理的な遮断壁
JP2019131040A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 キャブの遮熱構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110749U (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 株式会社クボタ トラクタ−キヤビンの防音構造
JPH0580975U (ja) * 1992-03-30 1993-11-02 三菱自動車工業株式会社 キャブオーバ型車両のキャブフロアエンクロージャ構造
JPH08188094A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用インシュレータ構造
JP2006502916A (ja) * 2002-11-08 2006-01-26 シーカ・テクノロジー・アーゲー 物理的な遮断壁
JP2019131040A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 キャブの遮熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022149528A (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202060B2 (ja) 車両の車体構造
JP3786093B2 (ja) 車体前部構造
US10752296B2 (en) Vehicle body front structure
JP2016055778A (ja) 車両前部構造
CN111434569B (zh) 车体下部构造
US20110272972A1 (en) Vehicle body framework structure
JP4938716B2 (ja) 自動車の前部車体構造
CN109421815B (zh) 车体构造
JP2017144946A (ja) 車体構造
WO2022202517A1 (ja) インシュレータ及びその組付方法
JP2008137554A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2016052804A (ja) 車体前部構造
JP5352741B2 (ja) 車体前部構造
JP2017043136A (ja) 車両の車体構造
JP6598055B2 (ja) インシュレータの取付構造
JP2019131006A (ja) 車体後部構造
WO2020149237A1 (ja) 車両のドア構造
JP4290144B2 (ja) 車体構造
WO2022202777A1 (ja) インシュレータ保持構造
JP7045650B2 (ja) キャブの遮熱構造
JP3307857B2 (ja) 自動車の車体前端部構造
JP2018070084A (ja) 自動車の車体構造
JP3315898B2 (ja) 自動車の車体端部構造
US20220402449A1 (en) Vehicle body structure
CN115246447B (zh) 车身前部构造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22775306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1