WO2022195656A1 - 内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法 - Google Patents

内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022195656A1
WO2022195656A1 PCT/JP2021/010329 JP2021010329W WO2022195656A1 WO 2022195656 A1 WO2022195656 A1 WO 2022195656A1 JP 2021010329 W JP2021010329 W JP 2021010329W WO 2022195656 A1 WO2022195656 A1 WO 2022195656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
scope
light source
light
source device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010329
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
毅 伊藤
進 橋本
隆一 山崎
龍 大田
誠 綱川
純平 石川
延好 浅岡
真博 西尾
和人 藤原
英之 長岡
真人 戸田
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to CN202180095795.7A priority Critical patent/CN117083010A/zh
Priority to PCT/JP2021/010329 priority patent/WO2022195656A1/ja
Publication of WO2022195656A1 publication Critical patent/WO2022195656A1/ja
Priority to US18/367,767 priority patent/US20240000303A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope device, a light source device, an endoscope system, and a light source control method.
  • a general medical endoscope system can use a combination of various scopes (endoscopes), various light source devices, and various video processors (video signal processing devices).
  • the light source device and the video processor are configured as one body or as separate bodies.
  • endoscope systems generally have so-called compatibility, which means that scopes, light source devices, and video processors can be used interchangeably regardless of release dates or generations.
  • scopes are used depending on the observation site and purpose.
  • scopes with various diameters and functions are used according to the observation site and purpose of use, and the imaging devices and illumination optical systems (light guides and illumination lenses) equipped with them also have various specifications. is used. For this reason, the color balance of the illumination light emitted from the scope, the upper limit of the amount of light, and the like differ depending on the scope.
  • Light sources and video processors with various functions are also used.
  • light source devices use various types of light sources depending on the model and generation.
  • lamp light sources such as xenon and halogen were mainly used, but in recent years semiconductor light sources such as LEDs and lasers have been used more and more.
  • semiconductor light sources such as LEDs and lasers have been used more and more.
  • the characteristics of the illumination light emitted from the light source device, the ratio of the illumination light incident on the scope, and the like also differ depending on the light source device.
  • the image processing function, color adjustment function, noise canceling function, etc. provided in the video processors to be combined differ depending on the video processor.
  • the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope, the optimum color balance, the gain during image processing, etc. differ. Therefore, in a so-called compatible endoscope system that can combine various scopes, various light source devices, and various video processors, it is desired to realize optimal operations, functions, limitations, etc. in each combination.
  • scope identification information is read from an endoscope, a light source control information table is referred to based on the scope identification information, light source control information corresponding to the connected endoscope is acquired, and the light source control is performed.
  • a light source control information table is referred to based on the scope identification information
  • light source control information corresponding to the connected endoscope is acquired, and the light source control is performed.
  • an endoscope apparatus comprising: a computing unit that computes light source control information based on first information about a connected scope and second information about a light source device; a light source control unit for controlling the light source of the light source device based on the light source device, wherein the first information is information based on the transmittance of the light guide optical system of the scope and an upper limit value of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope. or information on the light receiving sensitivity of the imaging element of the scope.
  • a light source device comprising: a computing unit that computes light source control information based on first information about a connected scope and second information about the light source device; and a light source control unit for controlling the light source of the light source device based on, the first information being information based on the transmittance of the light guide optical system of the scope and the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope. At least one of value-based information, or information about the light sensitivity of the imaging device of the scope.
  • Yet another aspect of the present invention is an endoscope system including a scope and a light source device, wherein light source control information is calculated based on first information regarding the scope and second information regarding the light source device. and a light source control unit that controls the light source of the light source device based on the light source control information, wherein the first information is information based on the transmittance of the light guide optical system of the scope and the scope. at least one of information based on the upper limit value of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope, or information on the light receiving sensitivity of the imaging element of the scope.
  • Yet another aspect of the present invention is a light source control method, which calculates light source control information based on first information about a connected scope and second information about a light source device, and calculates light source control information based on the light source control information.
  • the first information is at least one of information based on the transmittance of the light guiding optical system of the scope and information based on the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope.
  • it includes information about the light sensitivity of the imaging device of the scope.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to a sixth embodiment
  • FIG. 21 is a diagram illustrating third information according to the sixth embodiment.
  • FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to a seventh embodiment
  • FIG. 21 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to an eighth embodiment
  • FIG. It is a figure which illustrates the 1st information, 2nd information, and combination information which concern on 9th Embodiment.
  • An endoscope system includes a scope, and a light source device and a video processor that are integrally or separately configured.
  • One or both of the light source device and the video processor is also called an endoscope device.
  • information necessary for realizing optimal operations, functions, restrictions, etc. in the combination of the scope, the light source device, and the video processor is combined with the scope specific information and the light source device. It is classified into specific information, video processor specific information, and combination information.
  • Scope-specific information includes information about individual scopes, such as the serial number of the scope, date of use, inspection status, cumulative number of times of use, and repair history, as well as adjustment information at the time of manufacturing, manufacturing factory, shipping date, and other information. These pieces of information are information that can be used for confirmation of inspection timing and for analysis when a failure or the like occurs.
  • the scope-specific information includes the type of image sensor equipped with the scope (spectral sensitivity difference, etc.), the spectral transmittance and diameter of the light guide (number of optical fiber strands), the light distribution of the emitted light, and the upper limit of the amount of light that can be emitted. It also includes information such as values.
  • the light source device specific information includes information on individual light source devices such as the serial number of the light source device, date of use, inspection status, accumulated usage time, repair history, adjustment information at the time of manufacture, manufacturing factory, shipping date, etc. Contains information. These pieces of information are information that can be used for confirmation of inspection timing and for analysis when a failure or the like occurs.
  • the light source device-specific information includes the type of light source provided in the light source device (differences in lamp/LED/laser and accompanying differences in spectral light intensity, etc.), coupling efficiency with the light guide (the amount of light emitted from the light source device It also includes information such as the rate of incidence on the
  • Video processor-specific information includes information on individual video processors, such as the serial number of the video processor, date of start of use, inspection status, accumulated usage time, repair history, etc., information on adjustment at the time of manufacture, manufacturing factory, shipping date, etc. including. These pieces of information are information that can be used for confirmation of inspection timing and for analysis when a failure or the like occurs.
  • the video processor specific information also includes information such as the upper limit of the gain during image processing of the video processor.
  • the light source device and the video processor are often used in a specific combination, and integrated ones are also widely used. It is also possible to treat them as the same information.
  • the combination information is control information that determines numerical values and conditions related to the operation, functions, limitations, etc. of the endoscope system in the combination of the scope, light source device, and video processor.
  • the combination information includes information depending on the model and generation of the scope (also referred to as combined scope information or first information) and information depending on the model and generation of the light source device (also referred to as combined light source device information or second information). and two or more of information dependent on the model, generation, etc. of the video processor (also referred to as combined video processor information or third information).
  • the combined scope information is scope-dependent information and is included in the scope-specific information.
  • the combined light source device information is information dependent on the light source device, and is included in the light source device specific information.
  • the combined video processor information is video processor dependent information and is included in the video processor specific information.
  • the combination scope information includes the type of image sensor provided in the scope (differences in spectral sensitivity, etc.), the spectral transmittance and diameter of the light guide (number of optical fiber strands), the light distribution of the emitted light, and the possible emission This includes information such as the upper limit of light intensity.
  • the combination light source device information includes the type of light source provided in the light source device (differences in lamp/LED/laser and accompanying differences in spectral light intensity, etc.), coupling efficiency with the light guide (the amount of light emitted from the light source enters the light guide, etc.). ratio), etc.
  • the combination video processor information includes information such as the upper limit value of the gain during image processing of the video processor.
  • Combination information derived using two or more of such combined scope information, combined light source device information, and combined video processor information is, for example, a light source device that satisfies the upper limit of the amount of light that the scope can emit from the tip of the scope. It is information about the upper limit of the amount of emitted light, the optimum color balance of illumination light, the upper limit of the gain of AGC (Auto Gain Control) provided in the video processor, and the like.
  • scope-specific information may be stored in memory provided by the scope.
  • the light source device specific information can be stored in a memory included in the light source device.
  • the video processor specific information can be stored in memory provided by the video processor.
  • scope specific information, light source specific information and video processor specific information may be stored in memory accessible from the scope, light source and video processor.
  • the storage location may be placed on a network, provided by the cloud (cloud computing), or the like.
  • the combined scope information, combined light source device information, and combined video processor information can also be stored in the same storage location as the scope specific information, light source device specific information, and video processor specific information, or can be stored in different storage locations. can also
  • two or more of the combination scope information, the combination light source device information, and the combination video processor information are used so that the information calculation unit provided in the light source device or the video processor calculates the combination information.
  • Control for example, light source control
  • Information used for deriving combination information must be stored in one or more memories that can be accessed directly or indirectly from the information calculation unit.
  • Derivation of combination information is performed when the combination of scope, light source, and video processor is determined. For example, the derivation occurs when the scope, light source and video processor are electrically or mechanically connected. Details of the derivation of combination information will be described later.
  • combination information for each combination of scope, light source, and video processor is derived and stored in advance, and when the combination of scope, light source, and video processor is determined, the corresponding combination information is read. good too.
  • the combination information derived at the time of connection may be stored, and when the combination of the scope, light source device, and video processor is determined, the corresponding combination information may be read out. good.
  • it may be stored in a memory that is directly or indirectly accessible from the information calculation unit provided in the light source device or the video processor, or may be stored in a memory on a network or a memory provided by the cloud.
  • the first embodiment it is possible to realize optimal operations, functions, restrictions, etc. in various combinations of scopes, light source devices, and video processors in an endoscope system. Specific examples of the first embodiment are shown as the following embodiments.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to a second embodiment.
  • the endoscope system 1 illustrated in FIG. 1 includes a scope 10, a light source device 20, a video processor 30, and a monitor 40.
  • the scope 10 is detachably attached to the light source device 20 via a scope connector 201 .
  • the endoscope system 1 can connect various scopes (including the scope 10) and the light source device 20 depending on the purpose of observation and the like. ) can be connected and have so-called compatibility.
  • the scope 10 includes a light guide 101 and an illumination lens 102.
  • the LED light emitted from the light source device 20 is guided to the tip of the scope by the light guide 101, and passed through the illumination lens 102 to the subject S as illumination light. Irradiate.
  • the scope 10 also has an imaging lens 103 and an imaging element 104 for imaging the subject S at the tip of the scope, and captures an optical image (reflected scattered light) of the subject S irradiated with the illumination light.
  • the imaging device 104 converts the captured image into an electrical signal, and transmits the electrical signal as a video signal to the video processor 30 via the light source device 20 via the video signal line 105 .
  • the scope 10 also includes a first memory 106 that stores scope-specific information, which is information about the scope 10 .
  • the scope-specific information includes first information (combined scope information) that is information dependent on the model, generation, etc. of the scope 10 .
  • the scope 10 includes a wire for bending the distal end of the scope, an air/water pipe for sending air or water to the site to be observed, an operation unit provided with a handle for bending the distal end of the scope, switches, and the like. , but the illustration is omitted in FIG. 1 for the sake of convenience.
  • the light source device 20 includes five LEDs (LED light sources) having different wavelengths, V-LED (purple), B-LED (blue), G-LED (green), A-LED (amber), R-LED ( red).
  • the LED light emitted from each LED is collimated by a collimating lens 202 , combined by a dichroic mirror 203 , and irradiated onto the incident end of the light guide 101 of the scope 10 via a condenser lens 204 .
  • Light emission of each LED is controlled by the light source control unit 205 .
  • Optical sensors (V sensor, B sensor, G sensor, A sensor, R sensor) are installed in the vicinity of each LED to detect part of the light emitted from the LED.
  • Each optical sensor outputs an electrical signal (light amount signal) corresponding to the amount of light received to the light source control unit 205 .
  • the light source control unit 205 is electrically connected to the LED driving unit 206, and controls the LED driving unit 206 so as to supply each LED with a current corresponding to the light amount signal received from each photosensor.
  • the light source device 20 also includes a second memory 208 that stores light source device specific information, which is information about the light source device 20 .
  • the light source device specific information includes second information (combined light source device information) that is information dependent on the model, generation, etc. of the light source device 20 .
  • the light source device 20 also includes an operation panel 207 used for user input operations, a connection detection unit 211 for detecting that the scope 10 is connected to the light source device 20, an information calculation unit 212 described later, and the like.
  • the video processor 30 includes an image processing circuit (not shown) and processes image signals (video signals) acquired by the scope 10 .
  • the image signal from the imaging device 104 of the scope 10 is transmitted through the video signal line 105 of the scope 10, the scope connector 201 of the light source device 20, the video signal line 209, the electrical connector 210, the electrical wiring 501, and the electrical connector of the video processor 30. 301 to an image processing circuit (not shown).
  • the image signal processed by the video processor 30 is transmitted to the monitor 40 via the electrical connector 301 and monitor signal line 502 .
  • Monitor 40 displays an image based on the received image signal.
  • the image signal processed by the video processor 30 is appropriately processed and converted into a luminance signal indicating the brightness of the image via the electrical connector 301, the electrical wiring 501, and the electrical connector 210, and the light source of the light source device 20. It is transmitted to the control unit 205 .
  • the light source control unit 205 receives a luminance signal from the video processor 30, sets a target light quantity that is a light source light quantity that makes an image have an appropriate brightness, and drives based on the target light quantity and the output from each optical sensor.
  • a current is calculated and output to the LED driving section 206 . That is, the amount of LED light emitted from each LED is detected by an optical sensor installed near each LED, and is feedback-controlled by the light source controller 205 .
  • the connection detection section 211 provided near the scope connector 201 detects this and transmits the fact to the light source control section 205 .
  • the light source control unit 205 having received this requests the information calculation unit 212 for combination information on the combination of the connected scope 10 , light source device 20 and video processor 30 .
  • the information calculation unit 212 that has received the request for combination information reads the first information from the first memory 106 of the scope 10 and reads the second information from the second memory 208 of the light source device 20 . Then, combination information is derived from the first information and the second information.
  • the scope 10 derives the upper limit of the amount of light emitted from the light source device 20 (an example of light source control information) that satisfies the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope, and transmits it to the light source control unit 205. do.
  • the light source control unit 205 having received this sets the upper limit value of the light amount of each LED according to the combination information (the upper limit value of the emitted light amount of the light source device 20), and controls each LED based on it.
  • the information calculation unit 212 obtains the first information from the first memory 106 of the scope 10, which is the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope (P.S.limit.s), and the light guide optical system of the reference scope.
  • the ratio ( ⁇ s/ ⁇ ss) of the LED light transmittance ( ⁇ s) in the light guiding optical system provided in the scope 10 to the LED light transmittance ( ⁇ ss) is read out.
  • the information calculation unit 212 obtains from the second memory 208 of the light source device 20 , the second information, which is the amount of light (P.B.ss) emitted from the light source device 20 to the reference scope, which is emitted from the scope tip of the reference scope.
  • the ratio (P.S.ss/P.B.ss) of the light intensity (P.S.ss) is read out.
  • the information calculation unit 212 calculates the upper limit value (P.S.limit.s) of the amount of light that the scope 10 can emit from the tip of the scope according to the following formula (1).
  • P.B.limit.s The upper limit value (P.B.limit.s) of the emitted light amount of the light source device 20 that satisfies is derived.
  • the reference scope described above is preferably, for example, a scope that is used as a standard because of its high frequency of use.
  • a high-end model (flagship model) scope that can use all observation modes or a high-light model scope equipped with a large-diameter light guide capable of emitting the brightest illumination light is also suitable.
  • P.I. B. ss and P.S. S. Although ss is not limited to the maximum light amount, it is desirable that the light amount is close to the maximum light amount because the ratio (P.S.ss/P.B.ss) may change depending on the light amount. However, this is not the case unless the change in the ratio depending on the amount of light is large.
  • the above-mentioned P.I. S. limit. Assuming that s differs for each observation mode such as WLI (White Light Imaging) mode, NBI (Narrow Band Imaging) mode, magnifying observation mode, etc., the first information is P.s for each observation mode. S. limit. s may be included. For example, in WLI mode P.S. S. limit. P.s as P.s. S. limit. s. w and P.W in NBI mode. S. limit. P.s as P.s. S. limit. s. n, and P. S. limit. P.s as P.s. S. limit. s. w. mag and P.M. S. limit. P.s as P.s. S. limit.
  • the information calculation unit 212 for example, at the switching timing of the observation mode (or until the switching timing of the observation mode), calculates the P.P. S. limit. P.s using P.s. B. limit. s may be derived and transmitted to the light source control unit 205 . Then, the light source control unit 205 controls the P. B. limit. An upper limit value of the amount of light of each LED may be set according to s, and each LED may be controlled based thereon.
  • the reference scope described above may be common to all observation modes, or may be different. However, if a different reference scope is used for each observation mode, P.I. B. limit. P.s used to derive P.s.
  • ss it is necessary to use a value corresponding to the reference scope according to the observation mode.
  • the second information is the P.O.D. for each observation mode.
  • S. ss/P. B. ss may be included.
  • an optical system simulating the reference scope such as a light guide alone or a rod lens, may be used.
  • ss a value depending on the simulated optical system is used.
  • the first information, P. S. limit. s and ⁇ s/ ⁇ ss are stored in the first memory 106, and the second information P.s. S. ss/P. B.
  • the second memory 208 By storing ss in the second memory 208, it is possible to appropriately control the amount of light that can be emitted from the tip of the scope 10 by combining the scope 10 and the light source device 20.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating first information, second information, and combination information according to the second embodiment.
  • the first information, the second information, and the combination information in the combination of each of the three types of scopes (“scope 1,” “scope 2,” and “scope 3”) including the scope 10 and the light source device 20 are exemplified. is doing.
  • the P.O.D. S. limit. s, ⁇ s/ ⁇ ss are denoted as S11, S12, S11, S12 for "Scope 1" are denoted as S111, S121, S11, S12 for “Scope 2" are denoted as S112, S122, and "Scope 3 are shown as S113 and S123.
  • the combination information P.P. B. limit. s(P.B.limit.s1) is derived by the following formula (3) using S111 and S121 for the “scope 1” and B11 for the light source device 20. Note that the following formula (3) corresponds to the above formula (1).
  • P. B. limit. s1 S111/S121/B11 Expression (3)
  • Combination information P.A. B. limit. s (P.B. limit. s2) and combination information P.B. B. limit. s(PB limit.s3) is similarly derived.
  • the third embodiment is a mode in which color balance information (an example of light source control information) is derived as combination information, and the light amount of each LED is set according to the color balance information.
  • color balance information an example of light source control information
  • the third embodiment will be described below, but only the differences from the second embodiment will be described, and descriptions of common parts will be omitted.
  • the first information stored in the first memory 106 included in the scope 10 is the type of color filter of the image sensor 104 and the light sensitivity of each of the R, G, and B color areas of the image sensor 104.
  • information on light sensitivity which is the product of the transmittance of each color filter and the light sensitivity of the imaging device, is included as S21R, S21G, and S21B.
  • the transmittance of the color filter (CMY), the light receiving sensitivity of the imaging element, and the image processing information of the imaging element are included as S21R, S21G, and S21B.
  • information on light sensitivity obtained as a result including image processing combined with color filters (CMY) may be included as S21R, S21G, and S21B.
  • the light sensitivity information in each of the R, G, and B color regions of the monochrome image sensor is included as S21R, S21G, and S21B.
  • the R region is the red region and is defined as the light sensitivity region of 585 nm to 780 nm.
  • the G region is a green region and is defined as a light receiving sensitivity region of 495 nm to 584 nm.
  • the B region is a blue region and is defined as a photosensitivity region of 400 nm to 494 nm.
  • the second information stored in the second memory 208 included in the light source device 20 includes standard color balance information set from the spectral shapes of the five color LEDs included in the light source device 20. . That is, it includes the amounts of light emitted from the five-color LEDs for each of the aforementioned R, G, and B color regions as a ratio of each other.
  • the color balance it has R:G:B information as color balance information for white and standard color balance information for various kinds of special light.
  • the light from the V-LED and the B-LED is generally included in the B area
  • the light from the G-LED is generally included in the G area
  • the light from the A-LED and the R-LED is generally included in the R area.
  • the color balance is preferably defined by the color balance after passing through a combining optical system such as the dichroic mirror 203, not by the light emitted from each LED. is more desirable.
  • the color balance ratio is stored as standard color balance information in the second memory 208 as the ratio of the light amount in the B area (B22B) and the light amount in the R area (B22R) when the light amount in the G area is 1. (Since the amount of light in the G area is 1, there is no need to store it). Note that the optimum color balance ratio differs depending on the light sensitivity of the imaging element. For this reason, the second information stored in the second memory also includes information about the assumed standard light-receiving sensitivity (B21R, B21G, B21B) of the imaging element used for standard color balance calculation.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating first information, second information, and combination information according to the third embodiment.
  • the first information, the second information, and the combination information in the combination of each of the three types of scopes (“scope 1,” “scope 2,” and “scope 3”) including the scope 10 and the light source device 20 are exemplified. is doing.
  • S21R, S21G, and S21B for "scope 1” are shown as S211R, S211G, and S211B
  • S21R, S21G, and S21B for "scope 2” are shown as S212R, S212G, and S212B
  • S21R, S21G and S21B are shown as S213R, S213G and S213B.
  • the first information includes information of S21R, S21G, and S21B for each observation mode
  • the second information includes information of B21R, B21G, and B21B and information of B22R and B22B for each observation mode.
  • the information calculation unit 212 calculates the information of S21R, S21G, and S21B included in the first information according to the observation mode after switching. and information of B21R, B21G, and B21B and information of B22R and B22B according to the observation mode after switching, which are included in the second information.
  • B. Pb. s may be calculated.
  • the fourth embodiment is a modification of the second embodiment, in which the P.S.P. S. limit.
  • two pieces of information s (S11) and ⁇ s/ ⁇ ss (S12) are collectively stored as one piece of information.
  • P.I. S. limit. s (S11) and .eta.s/.eta.ss (S12) are stored in P.S. S. limit.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating first information, second information, and combination information according to the fourth embodiment.
  • the example illustrated in FIG. 4 corresponds to the example illustrated in FIG.
  • the P.S.P. S. limit. s/( ⁇ s/ ⁇ ss) is denoted as S31
  • S31 for "scope 1” is denoted as S311
  • S31 for "scope 2” is denoted as S312
  • S31 for "scope 3” is denoted as S313.
  • the combination information P.P. B. limit. s(P.B.limit.s1) is derived by the following formula (6) using S311 for “scope 1” and B11 for the light source device 20.
  • P. B. limit. s1 S311/B11 Expression (6)
  • B. limit. s P.B. limit. s2
  • combination information P.B. B. limit. s(PB limit.s3) is similarly derived.
  • the fifth embodiment is a modification of the fourth embodiment, in which the first information relates to the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope (P.S.limit.s (S11)). further includes a correction factor ⁇ associated with P. B. limit.
  • This embodiment uses a different calculation formula for deriving s. Others are the same as those of the fourth embodiment.
  • the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope is generally determined by the temperature limit of the tip of the scope (JIS (Japanese Industrial Standards) and other standards and the upper limit of temperature that does not damage the living body) and the heat resistance level of the materials used. be. Since the members and basic structures used in the scope are generally common, this upper limit value can be roughly estimated by, for example, the ratio of the number of optical fiber strands of the light guide provided in the scope. However, there are scopes that have special circumstances, such as changes in members or structures, improved heat dissipation, etc., depending on special circumstances such as the intended observation target of the scope and the implemented functions.
  • the first information further includes the correction factor ⁇ described above.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating first information, second information, and combination information according to the fifth embodiment.
  • the correction factor ⁇ of the first information is indicated as S41
  • S41 for "scope 1" is indicated as S411
  • S41 for "scope 2” is indicated as S412
  • S41 for "scope 3” is indicated as S413.
  • the combination information P.P. B. limit. s(P.B.limit.s1) is derived by the following equation (7) using S311 and S411 for “Scope 1” and B11 for the light source device 20.
  • P. B. limit. s1 S311 ⁇ S411/B11 Expression (7)
  • Combination information P.A. B. limit. s (P.B. limit. s2) and combination information P.B. B. limit. s(PB limit.s3) is similarly derived.
  • the upper limit of the amount of light that can be emitted from the tip of the scope can be set to an appropriate value even for scopes having various special circumstances. can do.
  • the first information instead of the first information including two pieces of information S31 (P.S.limit.s/( ⁇ s/ ⁇ ss)) and S41 (correction factor ⁇ ), S41 It is also possible to include one piece of information that is multiplied by . Further, in the fifth embodiment, as a modification of the second embodiment, the first information according to the second embodiment may further include the correction factor ⁇ .
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to the sixth embodiment.
  • the video processor 30 includes a third memory 302 storing video processor specific information, which is information about the video processor 30 .
  • the video processor specific information includes third information (combined video processor information) that is information dependent on the model, generation, etc. of the video processor 30 .
  • the third information includes information on the upper limit value of the gain (amplification level of the image signal) of the image processing performed by the video processor 30 .
  • the image signal is amplified for the following reasons. For example, when the amount of light emitted by the light source device 20 reaches the upper limit, the illumination light emitted from the scope 10 is limited, and the reflected and scattered light from the subject S does not reach the level at which a sufficiently bright image can be obtained. There is In other words, depending on the reflectance of the object S, the distance between the object S and the tip of the scope, and the like, the amount of light incident on the image sensor 104 may be insufficient, and the brightness of the image signal may be low. In such a case, video processor 30 amplifies the image signal and electrically corrects the brightness of the image displayed on monitor 40 .
  • the rate of amplification at this time is called a gain, and is expressed by a magnification [times] or a decibel [dB]. Note that since the gain in image processing is a parameter that is generally handled, detailed description thereof will be omitted here.
  • a so-called AGC Auto Gain Control
  • the third information includes a gain (double or dB) that is the upper limit of AGC.
  • the gain upper limit value of AGC differs depending on the sensitivity of the image sensor 104, the spectrum pattern of the color filter, the spectrum and emission pattern of illumination light, image processing, and the like. Therefore, the AGC gain upper limit value is combination information determined by the combination of the scope 10 , the light source device 20 , and the video processor 30 .
  • the third information includes, as information for each scope (or each image sensor), the upper limit value of the gain determined in consideration of the image processing performed by the video processor 30 and the image sensor provided in the scope.
  • the video processor 30 reads and sets the upper limit value of the gain of the corresponding scope included in the third information stored in the third memory 302 .
  • scope identifier included in the scope-specific information stored in the first memory of the scope as the information calculation unit 212, the electrical connector 210, the electrical It can be specified by obtaining via the wiring 501 and the electrical connector 301 .
  • FIG. 7 is a diagram illustrating third information according to the sixth embodiment.
  • the upper limit value (times or dB) of the magnification (AGC gain) for amplifying the brightness during image processing is indicated as G51
  • G51 for "scope 1" is indicated as G511
  • G51 for "scope 2” is indicated as G512.
  • G51 for Scope 3 is shown as G513. According to the sixth embodiment, it is possible to display an image with appropriate brightness and appropriate noise level on the monitor 40 .
  • the seventh embodiment is a modification of each of the second to fifth embodiments, in which the second memory provided in the light source device 20 is provided in the video processor 30 .
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to the seventh embodiment.
  • the video processor 30 has the second memory 303 instead of the light source device 20 not having the second memory.
  • the information calculation unit 212 acquires the second information stored in the second memory 303 included in the video processor 30 via the electrical connector 301 , the electrical wiring 501 and the electrical connector 210 .
  • the second memory 303 provided in the video processor 30 further stores the third information (or video processor specific information including the third information) described in the sixth embodiment. good too.
  • the third information may be directly output to an image processing circuit (including an AGC circuit) (not shown) in the video processor 30, or once output to the information calculation unit 212 of the light source device 20, and then It may be returned to the processor 30 and output to an image processing circuit (not shown).
  • a memory storing the second information (or the light source device specific information including the second information) and a memory storing the third information (or the video processor specific information including the third information) are provided. can be integrated into one.
  • Such a seventh embodiment is suitable when the light source device and the video processor are limited to only one combination (such as when the light source device and the video processor are integrated).
  • the information calculation unit 212 may perform processing such as correcting the second information according to the combination of the light source device and the video processor.
  • the second memory 208 included in the light source device 20 may be stored in the second memory 208 of the light source device 20 in each of the second to fifth embodiments.
  • the third information obtained (or video processor specific information including the third information) may be further stored.
  • the video processor 30 may perform image processing based on the third information stored in the second memory 208 .
  • the eighth embodiment is a modification of each of the second to seventh embodiments, wherein the first memory, the second memory, and the third memory are provided by the cloud, or on the network It is an aspect provided.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system according to an eighth embodiment.
  • the endoscope system 1 illustrated in FIG. 9 when the scope 10, the light source device 20, and the video processor 30 are connected to each other, that is, when their combination is determined, the first The first information and the second information or the first information, the second information and the third information are read from the first memory 601, the second memory 602 and the third memory 603, respectively. This reading may be performed by wired communication, or may be performed by wireless communication such as WiFi (registered trademark).
  • WiFi registered trademark
  • the video processor 30 further includes a receiver (or may be a transceiver) 304, and the receiver 304 is provided by the cloud 60 through wireless communication.
  • the first information and the second information or the first information, the second information and the third information are read from the first memory 601, the second memory 602 and the third memory 603, respectively.
  • the read first information and second information are output to the information calculation unit 212 via the electrical connector 301, the electrical wiring 501, and the electrical connector 210, and the read third information is output to the video processor 30. is output to an image processing circuit (not shown).
  • the video processor 30 has the receiver 304 in the eighth embodiment, the scope 10 or the light source device 20 may have the receiver.
  • two or more of scope 10, light source 20, and video processor 30 may include receivers.
  • the receiver of the scope 10 reads the first information from the first memory 601
  • the receiver of the light source device 20 reads the second information.
  • the second information may be read from memory 602 and the receiver of video processor 30 may read the third information from third memory 603 . By doing so, the load on each receiver is reduced.
  • one or two of the scope 10, the light source device 20, and the video processor 30 are equipped with memory as in the second to seventh embodiments, and the rest are provided by the cloud 60 instead of being equipped with memory. You may make use of the memory currently used.
  • the information calculation unit 212 may be based on the first information read from the first memory 601 provided by the cloud 60 and the second information read from the second memory 208 of the light source device 20. , the combination information may be derived.
  • the first information, the second information, and the third information stored in the first memory 601, the second memory 602, and the third memory 603 provided by the cloud 60 are, for example, the manufacturer of the endoscope system 1 It may be managed and appropriately updated as necessary. This allows the user to operate the endoscope system 1 based on the latest first information, second information, and third information regardless of the time of purchase.
  • the first memory 601, the second memory 602, and the third memory 603 provided by the cloud 60 may be user-dedicated memories. This enables the user to operate the endoscope system that he/she owns based on the unified information.
  • the first information, the second information, and the third information may be stored in an information management system within the hospital. By doing so, endoscope-related information can be centrally managed, which is excellent in terms of information maintenance and security.
  • the ninth embodiment is a modification of each of the second, fourth, and fifth embodiments, in which the first information and the second information are different.
  • the first information is the upper limit of the amount of light that can be emitted from the scope (P.S.limit.s) relative to the upper limit of the amount of light that can be emitted from the reference scope (P.S.limit.ss). is information of the ratio (P.S.limit.s/P.S.limit.ss).
  • the second information is information on the upper limit value (P.B.limit.ss) of the emitted light amount of the light source device 20 that satisfies the upper limit value (P.S.limit.ss) of the amount of light that can be emitted from the scope tip of the reference scope.
  • P.I. S. limit. s/P. S. limit. ss is the ratio [%]
  • B. limit. ss is the amount of light [W].
  • FIG. 10 is a diagram illustrating first information, second information, and combination information according to the ninth embodiment.
  • the first information, P.P. S. limit. s/P. S. limit. ss is shown as S61
  • S61 for "Scope 1" is shown as S611
  • S61 for "Scope 2" is shown as S612
  • S61 for "Scope 3" is shown as S613.
  • the second information, P.S. B. limit. ss is shown as B61.
  • the combination information P.P. B. limit. s(P.B.limit.s1) is derived by the following equation (8) using S611 for “Scope 1” and B61 for the light source device 20.
  • P. B. limit. s1 S611 ⁇ B61 Expression (8)
  • B. limit. s P.B. limit. s2
  • combination information P.B. B. limit. s(PB limit.s3) is similarly derived. According to the ninth embodiment, it is possible to more simply store the first information and the second information and derive the combination information.
  • the light source of the light source device is not limited to five-color LED light sources.
  • Various light sources can be applied, such as filament lamps.
  • the light source control unit 205, the information calculation unit 212, and the like may be provided in the video processor 30. FIG.
  • the light source device and the video processor may be configured separately or may be integrated.
  • a common memory can be used as the second memory of the light source device and the third memory of the video processor.
  • the illumination light is not limited to normal light, and may be special light, for example.
  • information corresponding to the observation mode may be stored as the first information, the second information, and the third information, and the combination information may be derived based on the information.
  • the second information about the light source device to be used or the second information about the light source device with the lowest emitted light amount upper limit value be used for deriving the combination information.
  • the amount of light emitted from the light source device is exemplified as the second information, but the second information is not limited to this.
  • any parameter that can uniquely determine the amount of light such as an indication value of an LED drive current for emitting the amount of light, an index value that is a numbering value corresponding to the amount of light, or an output value of a light amount sensor, may be used.
  • the LED drive unit 206, the connection detection unit 211, the light source control unit 205, the information calculation unit 212, and the like may be realized by circuits.
  • the light source control unit 205, the information calculation unit 212, and the like may be realized by ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), or the like.
  • the functions of the light source control unit 205, the information calculation unit 212, and the like may be realized by causing a processor such as a CPU to execute a program stored in a memory.
  • a one-generation scope, a light source device, and a video processor are required to have compatibility for a total of five generations, including past two generations and future two generations.
  • a one-generation scope, a light source device, and a video processor are required to have compatibility for a total of five generations, including past two generations and future two generations.
  • there are two types (per generation) of the light source device and the video processor depending on the country of sale and the like.
  • observation modes include WLI mode, NBI mode, RDI (Red Dichromatic Imaging) mode, TXI (Texture and Color Enhancement mode). Imaging) mode, AFI (Autofluorescence Imaging) mode, extended WLI mode, and extended NBI mode.
  • WLI mode Wide-Fi Protected Imaging
  • NBI mode NBI mode
  • RDI Red Dichromatic Imaging
  • TXI Textture and Color Enhancement mode
  • Imaging AFI
  • WLI Extended WLI
  • NBI mode Extended NBI mode
  • the light source device and video processor must be compatible with the next two generations of scopes.
  • the specifications of scopes that will be developed in the future are assumed. It is difficult to
  • past generation scopes may undergo specification changes (changes in the illumination optical system, corrections in the heat dissipation function, etc.), and it is difficult to predict such changes.
  • a new observation mode will be added to the light source device, and it is difficult to predict it in advance and set the control parameters.
  • the scope stores the first information about the scope and the light source device stores the second information about the light source device, it is possible to derive the combination information, and the optimum control can be realized.
  • the scope after the specification change stores the first information about the scope after the specification change
  • the light source device after the specification change stores the second information about the light source device after the specification change. If stored, there is no risk of setting an erroneous control parameter (version difference, etc.), and optimum control can be realized.
  • control parameters for about 1000 combinations on the order of magnitude, and the number of observation modes may increase further.
  • all control parameters are stored as a table, associated with a combination of a scope and a light source device, and read out and used for control, memory maintenance and debugging would be difficult. requires an enormous amount of time and man-hours.
  • the risk of human errors and system errors, such as incorrect association and incorrect recording increases, which may cause malfunctions.
  • the scope stores the first information about the scope and the light source device stores the second information about the light source device
  • the number of data to be handled is reduced by two orders of magnitude or more, the risk of human error and system error is reduced, and countermeasures and error management can be simplified.
  • a compact and low-cost memory can be used, and a system for handling light source control information can be simplified. Then, optimum control can be realized.
  • scopes and light source devices may have individual variations in specifications (manufacturing variations).
  • the variation information of itself is measured at the time of factory shipment inspection, etc., reflected in the first information and the second information, and stored and managed. It is also possible to perform such light source control.
  • the variation information may be reflected in the first information and the second information, or may be further included in the first information and the second information as a correction value.
  • the values of the specification items may change depending on the usage time of the scope and light source device, environmental temperature, etc. Regarding changes over time due to usage time, tendencies can often be seen depending on the specification items. For example, it is known that the amount of light of an LED decreases at a predetermined rate with respect to the drive current as it ages. Therefore, by correcting the first information and the second information according to the usage time, more optimal LED control information can be obtained. In addition, changes in scope transmittance and yellowing of the optical system have a certain tendency, so it is possible to appropriately control the maximum amount of light and color balance by properly correcting the first and second information. Become.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the gist of the present invention at the implementation stage.
  • various inventions can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components of all components shown in the embodiments may be omitted. Furthermore, components across different embodiments may be combined as appropriate.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡装置は、接続されたスコープに関する第1情報と光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、光源制御情報に基づいて、光源装置の光源を制御する光源制御部と、を備え、第1情報は、スコープの導光光学系の透過率に基づく情報とスコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む。

Description

内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法
 本発明は、内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法に関する。
 一般の医療用の内視鏡システムは、様々なスコープ(内視鏡)、様々な光源装置、様々なビデオプロセッサ(映像信号処理装置)を組み合わせて使用することが可能である。光源装置とビデオプロセッサは、一体又は別体として構成される。また、内視鏡システムは一般に、スコープ、光源装置、ビデオプロセッサの発売時期や世代を超えて相互利用可能な、いわゆる互換性を有している。
 スコープは、観察部位や用途に応じて様々な機種が利用されている。例えば、スコープは、観察部位や使用目的等に応じて様々な径や機能のものが利用されており、これに備えられる撮像素子や照明光学系(ライトガイドや照明レンズ)も様々な仕様のものが使用されている。このため、スコープから射出される照明光のカラーバランスや光量の上限値等がスコープに依って異なっている。
 また、光源装置やビデオプロセッサも、様々な機能を備えたものが利用されている。例えば、光源装置は、機種や世代に依り様々な光源の種類が利用されている。従来はキセノンやハロゲン等のランプ光源が中心であったが、近年はLEDやレーザ等の半導体光源を用いたものが増えている。このため、光源装置から射出される照明光の特性やスコープに入射する照明光の割合等も光源装置に依って異なっている。また、組み合わされるビデオプロセッサに備えられる画像処理機能、色調整機能、ノイズキャンセリング機能等もビデオプロセッサに依って異なっている。
 このため、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせに依り、スコープ先端から射出可能な光量の上限値、最適なカラーバランス、画像処理時のゲイン等が異なっている。そこで、様々なスコープ、様々な光源装置、様々なビデオプロセッサを組み合わせ可能な、いわゆる互換性を有する内視鏡システムでは、それぞれの組み合わせにおいて最適な動作、機能、及び制限等の実現が望まれている。
 特許文献1には、内視鏡からスコープ識別情報を読み出し、当該スコープ識別情報を基に光源制御情報テーブルを参照し、接続された内視鏡に対応する光源制御情報を取得し、当該光源制御情報を基に光量調節機構を制御して限界値以下となる様に光源の光量を調節することに依り、検査スタッフの手を煩わせることなく、過大な光量の照明光が内視鏡に入射することを防止する様にした内視鏡用光源装置が提案されている。
特開2009ー213742号公報
 しかしながら、特許文献1の様に、光源装置のメモリに内視鏡毎の光源制御情報を記憶させる場合に、将来に開発される内視鏡の仕様を想定することは極めて困難である。また、既存の内視鏡においては、照明光学系の変更や放熱機能の修正等といった仕様変更が行われる場合があり、そのような仕様変更を想定することも極めて困難である。
 本発明は、上記実状に鑑み、接続される機器の組み合わせに適した制御を行うことができる内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、内視鏡装置であって、接続されたスコープに関する第1情報と光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御する光源制御部と、を備え、前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む。
 本発明の他の一態様は、光源装置であって、接続されたスコープに関する第1情報と前記光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御する光源制御部と、を備え、前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む。
 本発明の更に他の一態様は、スコープと光源装置とを含む内視鏡システムであって、前記スコープに関する第1情報と前記光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御する光源制御部と、を備え、前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む。
 本発明の更に他の一態様は、光源制御方法であって、接続されたスコープに関する第1情報と光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算し、前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御し、前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む。
 本発明に依れば、接続される機器の組み合わせに適した制御を行うことができる。
第2の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。 第2の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。 第3の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。 第4の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。 第5の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。 第6の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。 第6の実施形態に係る第3情報を例示する図である。 第7の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。 第8の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。 第9の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施形態>
 第1の実施形態に係る内視鏡システムは、スコープと、一体又は別体で構成された光源装置及びビデオプロセッサとを含む。なお、光源装置及びビデオプロセッサの一方又は両方を内視鏡装置ともいう。
 第1の実施形態に係る内視鏡システムでは、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせにおいて最適な動作、機能、及び制限等を実現するために必要な情報を、スコープ固有情報と、光源装置固有情報と、ビデオプロセッサ固有情報と、組み合わせ情報とに分類する。
 スコープ固有情報は、スコープのシリアルナンバー、使用開始日、点検状況、累積使用回数、修理履歴等の、スコープの個体に関する情報や、製造時の調整情報、製造工場、出荷日等の情報を含む。これらの情報は、点検時期の確認や故障等が発生した場合の解析に用いることができる情報である。また、スコープ固有情報は、スコープが備える撮像素子の種類(分光感度の違い等)、ライトガイドの分光透過率や径(光ファイバ素線の本数)、射出光の配光、射出可能な光量上限値等の情報も含む。
 光源装置固有情報は、光源装置のシリアルナンバーや、使用開始日、点検状況、累積使用時間、修理履歴等の、光源装置の個体に関する情報や、製造時の調整情報、製造工場、出荷日等の情報を含む。これらの情報は、点検時期の確認や故障等が発生した場合の解析に用いることができる情報である。また、光源装置固有情報は、光源装置が備える光源の種類(ランプ/LED/レーザの違いやそれに伴う分光光量の違い等)、ライトガイドとの結合効率(光源装置から射出された光量がライトガイドに入射する割合)等の情報も含む。
 ビデオプロセッサ固有情報は、ビデオプロセッサのシリアルナンバー、使用開始日、点検状況、累積使用時間、修理履歴等の、ビデオプロセッサの個体に関する情報や、製造時の調整情報、製造工場、出荷日等の情報を含む。これらの情報は点検時期の確認や故障等が発生した場合の解析に用いることができる情報である。また、ビデオプロセッサ固有情報は、ビデオプロセッサの画像処理時のゲインの上限値等の情報も含む。
 なお、光源装置とビデオプロセッサは、特定の組み合わせで使用されることが多く、また一体化されたものも広く利用されているため、光源装置固有情報とビデオプロセッサ固有情報を共通化することや、同一情報として取り扱うことも可能である。
 組み合わせ情報は、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせにおいて、内視鏡システムの動作、機能、及び制限等に係る数値や条件を決定する制御情報である。組み合わせ情報は、スコープの機種や世代等に依存する情報(組み合わせスコープ情報又は第1情報ともいう)と、光源装置の機種や世代等に依存する情報(組み合わせ光源装置情報又は第2情報ともいう)と、ビデオプロセッサの機種や世代等に依存する情報(組み合わせビデオプロセッサ情報又は第3情報ともいう)のうちの2つ以上を用いて導き出される。なお、組み合わせスコープ情報は、スコープに依存した情報であり、スコープ固有情報に含まれる。組み合わせ光源装置情報は、光源装置に依存した情報であり、光源装置固有情報に含まれる。組み合わせビデオプロセッサ情報は、ビデオプロセッサに依存した情報であり、ビデオプロセッサ固有情報に含まれる。具体的には、組み合わせスコープ情報は、スコープが備える撮像素子の種類(分光感度の違い等)、ライトガイドの分光透過率や径(光ファイバ素線の本数)、射出光の配光、射出可能な光量上限値等の情報を含む。組み合わせ光源装置情報は、光源装置が備える光源の種類(ランプ/LED/レーザの違いやそれに伴う分光光量の違い等)、ライトガイドとの結合効率(光源から射出された光量がライトガイドに入射する割合)等の情報を含む。組み合わせビデオプロセッサ情報は、ビデオプロセッサの画像処理時のゲインの上限値等の情報を含む。
 この様な組み合わせスコープ情報と組み合わせ光源装置情報と組み合わせビデオプロセッサ情報のうちの2つ以上を用いて導出される組み合わせ情報は、例えば、スコープがスコープ先端から射出可能な光量上限値を満たす光源装置の射出光量上限値や、最適な照明光のカラーバランスや、ビデオプロセッサが備えるAGC(Auto Gain Control)のゲインの上限値等に関する情報である。
 なお、スコープ固有情報、光源装置固有情報、及びビデオプロセッサ固有情報は、必要な時に利用できる様に記憶されていることが望ましい。例えば、スコープ固有情報は、スコープが備えるメモリに記憶させることができる。光源装置固有情報は、光源装置が備えるメモリに記憶させることができる。ビデオプロセッサ固有情報は、ビデオプロセッサが備えるメモリに記憶させることができる。あるいは、スコープ固有情報、光源装置固有情報、及びビデオプロセッサ固有情報は、スコープ、光源装置、ビデオプロセッサからアクセス可能なメモリに記憶させることもできる。この場合、記憶場所は、ネットワーク上に置かれてもよいし、クラウド(クラウドコンピューティング)に依り提供される等してもよい。組み合わせスコープ情報、組み合わせ光源装置情報、及び組み合わせビデオプロセッサ情報も、スコープ固有情報、光源装置固有情報、及びビデオプロセッサ固有情報と同様の記憶先に記憶させることができるし、別の記憶先に記憶させることもできる。
 第1の実施形態に係る内視鏡システムでは、組み合わせスコープ情報と組み合わせ光源装置情報と組み合わせビデオプロセッサ情報のうちの2つ以上を用いて、光源装置又はビデオプロセッサが備える情報演算部が組み合わせ情報を導出し、その組み合わせ情報に基づいて制御(例えば光源制御)が行われる。なお、組み合わせ情報の導出に用いられる情報は、情報演算部から直接的又は間接的にアクセス可能な1つ又は複数のメモリに記憶されている必要がある。
 組み合わせ情報の導出は、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせが決定したときに行われる。例えば、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサが電気的又は機械的に接続されたときに、その導出が行われる。なお、組み合わせ情報の導出の詳細については後述する。
 あるいは、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせ毎の組み合わせ情報を予め導出、記憶しておき、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせが決定したときに、対応する組み合わせ情報を読み出す様にしてもよい。一度接続したことのある組み合わせについては、接続したときに導出した組み合わせ情報を記憶しておき、スコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの組み合わせが決定したときに、対応する組み合わせ情報を読み出す様にしてもよい。この場合、組み合わせ毎の組み合わせ情報は、光源装置又はビデオプロセッサが備えるメモリに記憶させることが好適である。あるいは、光源装置又はビデオプロセッサが備える情報演算部から直接的又は間接的にアクセス可能なメモリに記憶させてもよいし、ネットワーク上のメモリ又はクラウドに依り提供されるメモリに記憶させてもよい。   
 第1の実施形態に依れば、内視鏡システムにおけるスコープ、光源装置、及びビデオプロセッサの様々な組み合わせにおいて、最適な動作、機能、及び制限等を実現することが可能となる。
 第1の実施形態の具体例を、以下の各実施形態として示す。
<第2の実施形態>
 図1は、第2の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。
 図1に例示した内視鏡システム1は、スコープ10、光源装置20、ビデオプロセッサ30、及びモニタ40を備える。スコープ10は、スコープコネクタ201で光源装置20と着脱自在に構成されている。なお、内視鏡システム1は、観察目的等に応じて様々なスコープ(スコープ10を含む)と光源装置20とを接続可能であり、また、スコープ10と様々な光源装置(光源装置20を含む)とを接続可能であり、いわゆる互換性を有している。
 スコープ10は、ライトガイド101と照明レンズ102とを備え、光源装置20から射出されたLED光をライトガイド101に依りスコープ先端まで導光し、照明レンズ102を経由して被写体Sに照明光として照射する。また、スコープ10は、被写体Sを撮像するための撮像レンズ103と撮像素子104とをスコープ先端に備え、照明光が照射された被写体Sの光学像(反射散乱光)を撮像する。撮像素子104は、撮像した画像を電気信号に変換し、映像信号線105に依り光源装置20を経由してビデオプロセッサ30に映像信号として送信する。
 また、スコープ10は、当該スコープ10に関する情報であるスコープ固有情報が記憶された第1メモリ106を備える。スコープ固有情報は、スコープ10の機種や世代等に依存する情報である第1情報(組み合わせスコープ情報)を含む。
 スコープ10は、その他、スコープ先端部を湾曲させるためのワイヤ、観察対象部位にエアーや水を送る送気送水管、スコープ先端部を湾曲させるハンドルやスイッチ類等が設けられた操作部等、一般のスコープが備えるものを備えているが、図1では便宜上、図示を省略している。
 光源装置20は、波長の異なる5色のLED(LED光源)として、V-LED(紫)、B-LED(青)、G-LED(緑)、A-LED(アンバー)、R-LED(赤)を備える。各LEDから射出されたLED光は、コリメートレンズ202で略平行光化され、ダイクロイックミラー203で合波されて集光レンズ204を経由してスコープ10のライトガイド101の入射端に照射される。各LEDは、光源制御部205に依り発光制御される。各LEDの近傍には光センサ(Vセンサ、Bセンサ、Gセンサ、Aセンサ、Rセンサ)が設置されており、LEDから射出された光の一部を検出する。各光センサは、受光した光量に応じた電気信号(光量信号)を光源制御部205に出力する。光源制御部205は、LED駆動部206と電気的に接続されており、各光センサから受信した光量信号に応じた電流を各LEDに供給する様にLED駆動部206を制御する。
 また、光源装置20は、当該光源装置20に関する情報である光源装置固有情報が記憶された第2メモリ208を備える。光源装置固有情報は、光源装置20の機種や世代等に依存する情報である第2情報(組み合わせ光源装置情報)を含む。
 光源装置20は、その他、ユーザの入力操作に使用される操作パネル207や、光源装置20にスコープ10が接続されたことを検知する接続検知部211や、後述の情報演算部212等を備える。
 ビデオプロセッサ30は、図示しない画像処理回路を備え、スコープ10が取得した画像信号(映像信号)を処理する。なお、スコープ10の撮像素子104からの画像信号は、スコープ10の映像信号線105、光源装置20のスコープコネクタ201、映像信号線209、及び電気コネクタ210、電気配線501、ビデオプロセッサ30の電気コネクタ301を経由して図示しない画像処理回路に伝送される。
 ビデオプロセッサ30が処理した画像信号は、電気コネクタ301、モニタ信号線502を経由してモニタ40に伝送される。モニタ40は、受信した画像信号に基づく画像を表示する。
 また、ビデオプロセッサ30が処理した画像信号は、適切な処理が為されて画像の明るさを示す輝度信号として、電気コネクタ301、電気配線501、及び電気コネクタ210を経由して光源装置20の光源制御部205に送信される。光源制御部205は、ビデオプロセッサ30からの輝度信号を受けて、画像が適切な明るさとなる様な光源光量である目標光量を設定し、当該目標光量と各光センサからの出力に基づいて駆動電流を算出してLED駆動部206に出力する。すなわち、各LEDから射出されるLED光の光量は、各LEDの近傍に設置された光センサに依り検出され、光源制御部205に依りフィードバック制御される。
 内視鏡システム1では、光源装置20にスコープ10が接続されると、スコープコネクタ201近傍に設けられた接続検知部211がこれを検知し、その旨を光源制御部205に送信する。これを受信した光源制御部205は、情報演算部212に対して、接続されたスコープ10と光源装置20及びビデオプロセッサ30との組み合わせにおける組み合わせ情報を要求する。組み合わせ情報の要求を受けた情報演算部212は、スコープ10の第1メモリ106から第1情報を読み出し、光源装置20の第2メモリ208から第2情報を読み出す。そして、第1情報と第2情報とから組み合わせ情報を導出する。第2の実施形態では、組み合わせ情報として、スコープ10がスコープ先端から射出可能な光量上限値を満たす光源装置20の射出光量上限値(光源制御情報の一例)を導出し、光源制御部205に送信する。これを受信した光源制御部205は、その組み合わせ情報(光源装置20の射出光量上限値)に従って各LEDの光量の上限値を設定し、それに基づいて各LEDを制御する。
 ここで、情報演算部212が行う組み合わせ情報の導出について具体的に説明する。
 情報演算部212は、スコープ10の第1メモリ106から、第1情報である、スコープ先端から射出可能な光量上限値(P.S.limit.s)と、基準スコープが備える導光光学系におけるLED光の透過率(ηss)に対するスコープ10が備える導光光学系におけるLED光の透過率(ηs)の比(ηs/ηss)とを読み出す。また、情報演算部212は、光源装置20の第2メモリ208から、第2情報である、光源装置20から基準スコープに射出された光量(P.B.ss)に対する基準スコープのスコープ先端から射出された光量(P.S.ss)の比(P.S.ss/P.B.ss)を読み出す。そして、情報演算部212は、読み出した第1情報及び第2情報を用いて、下記式(1)に依り、スコープ10がスコープ先端から射出可能な光量上限値(P.S.limit.s)を満たす光源装置20の射出光量上限値(P.B.limit.s)を導出する。
P.B.limit.s=P.S.limit.s/(ηs/ηss)/(P.S.ss/P.B.ss)=P.S.limit.s×(ηss/ηs)×(P.B.ss/P.S.ss)・・・式(1)
 なお、上述の基準スコープは、例えば、使用頻度が高くて標準として用いられているスコープが好適である。あるいは、全ての観察モードを利用可能な上位機種モデル(フラッグシップモデル)のスコープや、最も明るい照明光を射出可能な太径のライトガイドを搭載した大光量モデルのスコープ等も好適である。また、上述のP.B.ssとP.S.ssは、最大光量であることに限定しないが、光量に依り比(P.S.ss/P.B.ss)が変化する場合があるので、最大光量に近い光量であることが望ましい。但し、光量に依る比の変化が大きくなければ、この限りでない。
 また、上述のP.S.limit.sが、WLI(White Light Imaging)モード、NBI(Narrow Band Imaging)モード、拡大観察モード等といった観察モード毎に異なる場合を想定して、第1情報が、観察モード毎のP.S.limit.sを含んでもよい。例えば、WLIモードの場合のP.S.limit.sとしてのP.S.limit.s.wや、NBIモードの場合のP.S.limit.sとしてのP.S.limit.s.nや、拡大観察WLIモードの場合のP.S.limit.sとしてのP.S.limit.s.w.magや、拡大観察NBIモードの場合のP.S.limit.sとしてのP.S.limit.s.n.magを含んでもよい。この場合、情報演算部212は、例えば、観察モードの切替タイミングで(あるいは観察モードの切替タイミングまでで)、切替後の観察モードに応じたP.S.limit.sを用いてP.B.limit.sを導出し、光源制御部205に送信してもよい。そして、光源制御部205が、そのP.B.limit.sに従って各LEDの光量の上限値を設定し、それに基づいて各LEDを制御してもよい。この場合、上述の基準スコープは、全ての観察モードで共通でもよいし、異なってもよい。但し、観察モード毎に異なる基準スコープを用いた場合は、P.B.limit.sの導出に用いるP.S.ss/P.B.ssとして、観察モードに応じた基準スコープに対応する値を用いる必要がある。この様な場合のために、第2情報は、観察モード毎の、P.S.ss/P.B.ssを含んでもよい。
 また、上述の基準スコープの代わりに、ライトガイド単体やロッドレンズ等といった基準スコープを擬似した光学系を用いてもよい。この場合は、上述のP.S.ss/P.B.ssが、その擬似した光学系に依る値が用いられる。
 この様に、第2の実施形態に依れば、第1情報であるP.S.limit.sとηs/ηssとを第1メモリ106に記憶し、第2情報であるP.S.ss/P.B.ssを第2メモリ208に記憶しておくことで、スコープ10と光源装置20との組み合わせで、スコープ10のスコープ先端から射出可能な光量を適正に制御することが可能となる。
 なお、第2の実施形態では、P.S.ss=ηss×P.B.ssの関係が成り立つので、上記式(1)は、下記式(2)の様に変形することができる。
P.B.limit.s=P.S.limit.s/ηs・・・式(2)
 この様に変形すると、ηsとP.S.limit.sのみで(言い換えると第1情報のみで)、P.B.limit.sを導出することが可能になるものの、光源装置20を特定せずにηsを決定することは難しく、光源装置の違い(例えば光源装置の射出光ビーム径の違い)に依る差異が大きい等の課題が生じる場合がある。第2の実施形態では、ηssを基準として用いることで、P.B.limit.sの精度を向上することが可能となる。
 図2は、第2の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。ここでは、スコープ10を含む3種類のスコープ(「スコープ1」、「スコープ2」、「スコープ3」)の各々と光源装置20との組み合わせにおける第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示している。また、第1情報のP.S.limit.s、ηs/ηssを、S11、S12として示し、「スコープ1」についてのS11、S12を、S111、S121として示し、「スコープ2」についてのS11、S12を、S112、S122として示し、「スコープ3」についてのS11、S12を、S113、S123として示している。また、第2情報のP.S.ss/P.B.ssを、B11として示している。この例示では、例えば、「スコープ1」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s1)は、「スコープ1」についてのS111、S121と、光源装置20についてのB11とを用いて、下記式(3)に依り導出される。なお、下記式(3)は、上記式(1)に対応する。
P.B.limit.s1=S111/S121/B11・・・式(3)
 「スコープ2」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s2)や、「スコープ3」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s3)も同様にして導出される。
<第3の実施形態>
 第3の実施形態は、組み合わせ情報としてカラーバランスの情報(光源制御情報の一例)を導出し、そのカラーバランス情報に従って各LEDの光量を設定する様にした態様である。以下、第3の実施形態について説明するが、その説明は、第2の実施形態との相違点のみについて行うものとし、共通する部分についてはその説明を省略する。
 第3の実施形態では、スコープ10が備える第1メモリ106に記憶されている第1情報が、撮像素子104のカラーフィルタの種類と撮像素子104のR、G、Bの各色領域の受光感度の情報(S21R、S21G、S21B)を含む。例えば、原色ベイヤ配列の撮像素子である場合は、各カラーフィルタの透過率と撮像素子の受光感度との積である受光感度の情報をS21R、S21G、S21Bとして含む。あるいは、補色の撮像素子である場合は、カラーフィルタ(CMY)の透過率と撮像素子の受光感度と撮像素子の画像処理の情報をS21R、S21G、S21Bとして含む。この場合は、カラーフィルタ(CMY)と組み合わされる画像処理も含め、結果として得られる受光感度の情報をS21R、S21G、S21Bとして含んでもよい。もしくは、モノクロ撮像素子と順次発光光源との組み合わせの場合は、モノクロ撮像素子のR、G、Bの各色領域における受光感度の情報をS21R、S21G、S21Bとして含む。
 ここで、R領域は、赤色領域であり、585nm~780nmの受光感度領域として定義する。G領域は、緑色領域であり、495nm~584nmの受光感度領域として定義する。B領域は、青色領域であり、400nm~494nmの受光感度領域として定義する。
 また、光源装置20が備える第2メモリ208に記憶されている第2情報が、光源装置20が備える5色のLEDのスペクトル形状等から設定された、標準的なカラーバランスの情報を含んでいる。すなわち、5色のLEDから射出される光量の、前述のR、G、Bの色領域毎の光量を、互いの比として含んでいる。カラーバランスとしては、白色となる場合のカラーバランスや、各種特殊光の標準的なカラーバランスの情報として、R:G:Bの情報を有している。ここで、V―LEDとB―LEDの光は概ねB領域に、G―LEDの光は概ねG領域に、A―LEDとR―LEDの光は概ねR領域に含まれている。なお、カラーバランスは、各LEDからの出射光ではなく、ダイクロイックミラー203等の合波光学系を通過した後のカラーバランスで定義されることが望ましく、スコープのライトガイドへの入射直前のカラーバランスであることがより望ましい。
 カラーバランスの比は、G領域の光量を1としたときの、B領域の光量(B22B)及びR領域の光量(B22R)それぞれの比として第2メモリ208に標準的なカラーバランスの情報として記憶されている(G領域の光量は1なので記憶する必要はない)。なお、最適なカラーバランスの比は、撮像素子の受光感度に依って異なる。このため、第2メモリに記憶される第2情報は、標準的なカラーバランスの算出に用いた、標準的と想定した撮像素子の受光感度(B21R、B21G、B21B)の情報も含んでいる。
 情報演算部212は、この様な第1情報と第2情報とを用いて、組み合わせ情報である、光源装置20から射出する照明光の、接続されたスコープに最適なカラーバランス(R、G、Bの光量比)を算出する。すなわち、組み合わせ情報であるRの光量比(Q.B.Pr.s)及びBの光量比(Q.B.Pb.s)を、下記式(4)、(5)に依り演算して導出する。
Q.B.Pr.s=B22R×(B21R/S21R)/(B21G/S21G)・・・式(4)
Q.B.Pb.s=B22B×(B21B/S21B)/(B21G/S21G)・・・式(5)
 なお、上記式(4)、(5)は、Gの光量比(Q.B.Pg.s)=1となる様に演算している。
 図3は、第3の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。ここでも、スコープ10を含む3種類のスコープ(「スコープ1」、「スコープ2」、「スコープ3」)の各々と光源装置20との組み合わせにおける第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示している。また、「スコープ1」についてのS21R、S21G、S21Bを、S211R、S211G、S211Bとして示し、「スコープ2」についてのS21R、S21G、S21Bを、S212R、S212G、S212Bとして示し、「スコープ3」についてのS21R、S21G、S21Bを、S213R、S213G、S213Bとして示している。
 第3の実施形態に依れば、スコープと光源装置との組み合わせに最適なカラーバランスを実現することが可能になる。
 なお、第3の実施形態において、第1情報は、S21R、S21G、S21Bの情報を観察モード毎に含み、第2情報は、B21R、B21G、B21Bの情報及びB22R、B22Bの情報を観察モード毎に含んでもよい。この場合、情報演算部212は、例えば、観察モードの切替タイミングで(あるいは観察モードの切替タイミングまでで)、第1情報に含まれる、切替後の観察モードに応じたS21R、S21G、S21Bの情報と、第2情報に含まれる、切替後の観察モードに応じたB21R、B21G、B21Bの情報及びB22R、B22Bの情報とに基づいて、Q.B.Pr.s及びQ.B.Pb.sを演算してもよい。
<第4の実施形態>
 第4の実施形態は、第2の実施形態の変形態様であり、スコープの第1メモリに記憶される第1情報に含まれる、P.S.limit.s(S11)とηs/ηss(S12)という2つの情報を、1つの情報としてまとめて記憶する様にした態様である。具体的には、P.S.limit.s(S11)とηs/ηss(S12)という2つの情報を、P.S.limit.s(S11)/(ηs/ηss(S12))という1つの情報としてまとめて記憶する様にした態様であり、その他については第2の実施形態と同様である。
 図4は、第4の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。なお、図4に例示したものは、図2に例示したものに対応する。ここでは、第1情報のP.S.limit.s/(ηs/ηss)をS31として示し、「スコープ1」についてのS31をS311として示し、「スコープ2」についてのS31をS312として示し、「スコープ3」についてのS31をS313として示している。この例示では、例えば、「スコープ1」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s1)は、「スコープ1」についてのS311と、光源装置20についてのB11とを用いて、下記式(6)に依り導出される。
P.B.limit.s1=S311/B11・・・式(6)
 「スコープ2」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s2)や、「スコープ3」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s3)も同様にして導出される。
 第4の実施形態に依れば、第1情報が記憶される第1メモリの記憶容量の低減、情報管理の確実性向上、及び情報演算部212が用いる算出式の単純化を図ることが可能となる。
<第5の実施形態>
 第5の実施形態は、第4の実施形態の変形態様であり、第1情報が、スコープ先端から射出可能な光量上限値(P.S.limit.s(S11))に関する、スコープの特殊事情に伴う補正ファクターαを更に含み、これに伴い情報演算部212がP.B.limit.sの導出に用いる算出式が異なる態様である。その他については、第4の実施形態と同様である。
 スコープ先端から射出可能な光量上限値は、一般に、スコープ先端の温度の限界(JIS(Japanese Industrial Standards)等の規格や生体を損傷しない温度の上限)や使用部材の耐熱レベル等に依って決定される。スコープに使用される部材や基本的な構造は概ね共通なので、この上限値は、例えば、スコープが備えるライトガイドの光ファイバ素線本数の比等に依って凡そ推定可能である。しかしながら、スコープの目的とする観察対象や実装された機能等の特殊事情に依り、部材や構造が変更されたり、放熱性がより向上されたり等の特殊事情を有するスコープが存在する。この様なスコープの場合、スコープ先端から出射可能な光量上限値が他のスコープに対して大きく異なる場合がある。この様な場合に対応するため、第5の実施形態では、第1情報が、上述の補正ファクターαを更に含む。補正ファクターαは、スコープ先端から射出可能な光量上限値がどの程度高く又は低くされるかの割合で示される。例えば、10%高い場合はα=1.1となり、20%低い場合はα=0.8となる。
 図5は、第5の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。なお、図5に例示したものは、図4に例示したものに対応する。ここでは、第1情報の補正ファクターαをS41として示し、「スコープ1」についてのS41をS411として示し、「スコープ2」についてのS41をS412として示し、「スコープ3」についてのS41をS413として示している。この例示では、例えば、「スコープ1」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s1)は、「スコープ1」についてのS311及びS411と、光源装置20についてのB11とを用いて、下記式(7)に依り導出される。
P.B.limit.s1=S311×S411/B11・・・式(7)
 「スコープ2」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s2)や、「スコープ3」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s3)も同様にして導出される。
 第5の実施形態に依れば、第1情報が補正ファクターαを更に含むことに依り、様々な特殊事情を有するスコープに対しても、スコープ先端から射出可能な光量上限値を適切な値とすることができる。
 なお、第5の実施形態では、第1情報が、S31(P.S.limit.s/(ηs/ηss))とS41(補正ファクターα)という2つの情報を含む代わりに、予めS31にS41を乗じたものという1つの情報を含む様にしてもよい。
 また、第5の実施形態は、第2の実施形態の変形態様として、第2の実施形態に係る第1情報が補正ファクターαを更に含む様にしてもよい。
<第6の実施形態>
 第6の実施形態は、第2~第5の実施形態の変形態様であり、ビデオプロセッサ30が、第3情報を記憶した第3メモリを更に備える態様である。
 図6は、第6の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。
 図6に例示した内視鏡システム1は、ビデオプロセッサ30が、当該ビデオプロセッサ30に関する情報であるビデオプロセッサ固有情報が記憶された第3メモリ302を備える。ビデオプロセッサ固有情報は、ビデオプロセッサ30の機種や世代等に依存する情報である第3情報(組み合わせビデオプロセッサ情報)を含む。第6の実施形態では、第3情報として、ビデオプロセッサ30が行う画像処理のゲイン(画像信号の増幅レベル)の上限値の情報を含む。
 ビデオプロセッサ30が行う画像処理では、次の様な理由に依り、画像信号の増幅が行われる。例えば、光源装置20が射出する光量が上限値に達した結果、スコープ10から射出される照明光が制限され、被写体Sからの反射散乱光が十分な明るさの画像を得るレベルに届かなくなる場合がある。言い換えると、被写体Sの反射率や被写体Sとスコープ先端との距離等に依り、撮像素子104に入射する光量が不十分となり、画像信号の輝度が低くなる場合がある。この様な場合、ビデオプロセッサ30は、画像信号を増幅し、モニタ40上に表示させる画像の明るさを電気的に補正する。このときの増幅の割合をゲインといい、倍率[倍]又はデシベル[dB]で表される。なお、画像処理におけるゲインは一般的に取り扱われているパラメータであるため、ここでは詳しい説明を省略する。
 図6に例示した内視鏡システム1では、スコープ10が取得した映像信号を適切なゲインで増幅し、適切な明るさの画像をモニタ40に表示させる、いわゆるAGC(Auto Gain Control)がビデオプロセッサ30に備えられている。なお、ゲインを上げ過ぎるとモニタ40に表示される画像上のノイズが目立つ等の問題が起こり得るため、ゲインには上限を設けるのが一般的である。第6の実施形態では、第3情報が、AGCの上限となるゲイン(倍又はdB)を含む。
 AGCのゲイン上限値は、撮像素子104の感度やカラーフィルタのスペクトルパターン、照明光のスペクトルや発光パターン、画像処理等に依り値が異なる。このため、AGCのゲイン上限値は、スコープ10、光源装置20、及びビデオプロセッサ30の組み合わせに依り決定される組み合わせ情報である。第3情報は、ビデオプロセッサ30が行う画像処理と、スコープが備える撮像素子とを考慮して決定されたゲインの上限値を、スコープ毎(又は撮像素子毎)の情報として含んでいる。ビデオプロセッサ30は、第3メモリ302に記憶されている第3情報に含まれる対応するスコープのゲインの上限値を読み出して設定する。なお、光源装置20に接続されているスコープがいずれであるかは、例えば、スコープの第1メモリに記憶されているスコープ固有情報に含まれるスコープ識別子を、情報演算部212、電気コネクタ210、電気配線501、電気コネクタ301を経由して取得することに依り、特定することが可能である。
 これに依り、AGCに依り撮像信号の明るさが不十分な場合でも適切な明るさの画像としてモニタ40に表示させることが可能となると共に、ノイズ等の問題が発生し得る程度の高いゲインで増幅されることも無い。なお、最大ゲインで増幅しても十分な明るさが得られない場合、モニタ40に表示される画像は暗くなる。そこで、この様な場合は、作業者がスコープ先端と被写体との距離を適切に調整する等の操作を行うことで明るい画像を得ることができる。
 図7は、第6の実施形態に係る第3情報を例示する図である。ここでは、画像処理時の明るさを増幅する倍率(AGCのゲイン)の上限値(倍又はdB)をG51として示し、「スコープ1」に対するG51をG511として示し、「スコープ2」に対するG51をG512として示し、「スコープ3」に対するG51をG513として示している。
 第6の実施形態に依れば、適切な明るさ、適切なノイズレベルの画像をモニタ40に表示させることが可能となる。
<第7の実施形態>
 第7の実施形態は、第2~第5の各実施形態の変形態様であり、光源装置20に備えられていた第2メモリを、ビデオプロセッサ30が備える様にした態様である。
 図8は、第7の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。
 図8に例示した内視鏡システム1では、光源装置20が第2メモリを備えていない代わりに、ビデオプロセッサ30が第2メモリ303を備えている。これに伴い、情報演算部212は、ビデオプロセッサ30が備える第2メモリ303に記憶されている第2情報を、電気コネクタ301、電気配線501、電気コネクタ210を経由して取得する。
 なお、第7の実施形態では、ビデオプロセッサ30が備える第2メモリ303が、第6の実施形態で説明した第3情報(又は第3情報を含むビデオプロセッサ固有情報)を更に記憶する様にしてもよい。この場合、第3情報は、直接にビデオプロセッサ30内の図示しない画像処理回路(AGC回路を含む)に出力されてもよいし、光源装置20の情報演算部212に一旦出力された後、ビデオプロセッサ30に戻されて図示しない画像処理回路に出力されてもよい。この様に構成することで、第2情報(又は第2情報を含む光源装置固有情報)が記憶されるメモリと第3情報(又は第3情報を含むビデオプロセッサ固有情報)が記憶されるメモリとを一つに統合することが可能となる。
 この様な第7の実施形態は、光源装置とビデオプロセッサとが唯一の組み合わせに限定される場合(光源装置とビデオプロセッサとが一体として構成される場合等)に好適である。または、光源装置とビデオプロセッサとの組み合わせに応じて、情報演算部212が第2情報を補正する等の処理を行ってもよい。
 なお、光源装置とビデオプロセッサとが唯一の組み合わせに限定される場合等には、第2~第5の各実施形態において、光源装置20が備える第2メモリ208に、第6の実施形態で説明した第3情報(又は第3情報を含むビデオプロセッサ固有情報)を更に記憶させる様にしてもよい。この場合は、第2メモリ208に記憶されている第3情報に基づいてビデオプロセッサ30が画像処理を行う様にしてもよい。
<第8の実施形態>
 第8の実施形態は、第2~第7の各実施形態の変形態様であり、第1メモリ、第2メモリ、及び第3メモリが、クラウドに依って提供される態様、又は、ネットワーク上に設けられる態様である。
 図9は、第8の実施形態に係る内視鏡システムの構成を例示する図である。
 図9に例示した内視鏡システム1では、スコープ10、光源装置20、及びビデオプロセッサ30が互いに接続されたとき、即ち、それらの組み合わせが確定したときに、クラウド60に依り提供されている第1メモリ601、第2メモリ602、及び第3メモリ603から、第1情報及び第2情報、又は、第1情報、第2情報、及び第3情報が読み出される。この読み出しは、有線通信に依り行われてもよいし、WiFi(登録商標)等の無線通信に依り行われてもよい。
 図9に例示した内視鏡システム1では、ビデオプロセッサ30が受信機(又は送受信機でもよい)304を更に備えており、この受信機304が、無線通信に依り、クラウド60に依り提供されている第1メモリ601、第2メモリ602、及び第3メモリ603から、第1情報及び第2情報、又は、第1情報、第2情報、及び第3情報を読み出す。読み出された第1情報及び第2情報は、電気コネクタ301、電気配線501、及び電気コネクタ210を経由して情報演算部212に出力され、読み出された第3情報は、ビデオプロセッサ30内の図示しない画像処理回路に出力される。
 なお、第8の実施形態では、ビデオプロセッサ30が受信機304を備えたが、スコープ10又は光源装置20が受信機を備えてもよい。あるいは、スコープ10、光源装置20、及びビデオプロセッサ30のうちの2つ以上が受信機を備えてもよい。例えば、スコープ10、光源装置20、及びビデオプロセッサ30の各々が受信機を備えた場合は、スコープ10の受信機が第1メモリ601から第1情報を読み出し、光源装置20の受信機が第2メモリ602から第2情報を読み出し、ビデオプロセッサ30の受信機が第3メモリ603から第3情報を読み出す様にしてもよい。この様にすることで、各受信機の負荷が低減する。また、スコープ10、光源装置20、及びビデオプロセッサ30のうちの1つ又は2つが第2~第7の各実施形態の様にメモリを備え、残りがメモリを備えない代わりにクラウド60に依り提供されているメモリを利用するようしてもよい。この場合、例えば、情報演算部212は、クラウド60に依り提供されている第1メモリ601から読み出された第1情報と、光源装置20の第2メモリ208から読み出した第2情報とに基づいて、組み合わせ情報を導出する様にしてもよい。
 クラウド60に依り提供される第1メモリ601、第2メモリ602、及び第3メモリ603に記憶される第1情報、第2情報、及び第3情報は、例えば、内視鏡システム1のメーカが管理し、必要に応じて適宜アップデートする様にしてもよい。これに依り、ユーザは、購入時期に関わらず最新の第1情報、第2情報、及び第3情報に依って内視鏡システム1を稼働させることが可能となる。
 また、クラウド60に依り提供される第1メモリ601、第2メモリ602、及び第3メモリ603は、ユーザ専用メモリとしてもよい。これに依りユーザは、保有する内視鏡システムを統一した情報に依り稼働させることが可能となる。
 また、第1情報、第2情報、及び第3情報を、病院内の情報管理システムに記憶させる様にしてもよい。この様にすることで、内視鏡関連の情報を一元管理することが可能となり、情報のメンテナンスやセキュリティの点で優れている。
<第9の実施形態>
 第9の実施形態は、第2、第4、及び第5の各実施形態の変形態様であり、第1情報及び第2情報が異なる態様である。
 第9の実施形態において、第1情報は、基準スコープから射出可能な光量上限値(P.S.limit.ss)に対する、当該スコープから射出可能な光量上限値(P.S.limit.s)の比(P.S.limit.s/P.S.limit.ss)の情報である。第2情報は、基準スコープのスコープ先端から射出可能な光量上限値(P.S.limit.ss)を満たす光源装置20の射出光量上限値(P.B.limit.ss)の情報である。例えば、P.S.limit.s/P.S.limit.ssは比率[%]であり、P.B.limit.ssは、光量[W]である。
 図10は、第9の実施形態に係る第1情報、第2情報、及び組み合わせ情報を例示する図である。ここでは、第1情報であるP.S.limit.s/P.S.limit.ssをS61として示し、「スコープ1」についてのS61をS611として示し、「スコープ2」についてのS61をS612として示し、「スコープ3」についてのS61をS613として示している。また、第2情報であるP.B.limit.ssをB61として示している。この例示では、例えば、「スコープ1」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s1)は、「スコープ1」についてのS611と光源装置20についてのB61とを用いて、下記式(8)に依り導出される。
P.B.limit.s1=S611×B61・・・式(8)
 「スコープ2」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s2)や、「スコープ3」と光源装置20との組み合わせにおける組み合わせ情報P.B.limit.s(P.B.limit.s3)も同様にして導出される。
 第9の実施形態に依れば、よりシンプルに、第1情報及び第2情報の記憶、及び、組み合わせ情報の導出が可能となる。
 以上、各実施形態について述べてきたが、上述の実施形態では、光源装置の光源が、5色のLED光源に限らず、例えば、LED光源とレーザ光源との組み合わせ、白色LED光源、放電ランプ、フィラメントランプ等、様々な光源を適用することが可能である。
 また、上述の実施形態において、光源制御部205や情報演算部212等は、ビデオプロセッサ30が備える様にしてもよい。
 また、上述の実施形態では、光源装置とビデオプロセッサが別体として構成されてもよいし、一体として構成されてもよい。一体として構成される場合は、光源装置の第2メモリとビデオプロセッサの第3メモリとして、共通のメモリを用いることが可能である。
 また、上述の実施形態では、照明光が通常光に限らず、例えば特殊光でもよい。この場合は、第1情報、第2情報、及び第3情報として、観察モードに対応した情報を記憶しておき、その情報に基づいて組み合わせ情報を導出する様にしてもよい。
 また、上述の実施形態では、ビデオプロセッサとして、複数の光源装置を同時に接続して、目的に応じて何れか一つの光源装置を使用可能とするビデオプロセッサを適用することも可能である。この場合は、使用される光源装置についての第2情報、又は、射出光量上限値が最も低い光源装置についての第2情報が、組み合わせ情報の導出に用いられることが好適である。
 また、上述の実施形態では、第2情報に関して、光源装置から射出される光量を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、当該光量を射出するためのLED駆動電流の指示値や、当該光量に対応したナンバリング値であるインデックス値、光量センサの出力値等、光量を一意的に決定できるパラメータあれば何れでもよい。
 また、上述の実施形態において、LED駆動部206、接続検知部211、光源制御部205、情報演算部212等は、回路に依って実現されてもよい。また、光源制御部205、情報演算部212等は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field―Programmable Gate Array)等に依って実現されてもよい。また、光源制御部205、情報演算部212等の機能は、メモリに記憶されたプログラムをCPU等のプロセッサが実行することに依り実現されてもよい。
 ここで、上述の実施形態が解決する課題及び効果について補足しておく。
 互換性を有する従来の内視鏡システムの一例では、1世代のスコープ、光源装置、及びビデオプロセッサは、過去2世代と未来2世代とを合わせて合計で5世代の互換性が要求される。また、スコープの種類は、胃、十二指腸等上部消化器用で8種類、大腸用、小腸等下部消化器用で9種類、その他超音波用や気管支用で8種類の合計で25種類(1世代当たり)である。また、光源装置及びビデオプロセッサの種類は、販売国等により2種類(1世代当たり)である。また、観察モードの種類は、WLIモード、NBIモード、RDI(Red Dichromatic Imaging)モード、TXI(Texture and Color Enhancement
Imaging)モード、AFI(Autofluorescence Imaging)モード、拡大WLIモード、拡大NBIモードの7種類である。この例では、全ての組み合わせを考えると、最大で5×25×2×7=1750通りの組み合わせを想定する必要がある。もちろん全ての組み合わせが可能ではないが、オーダーとして1000程度の組み合わせに対する制御パラメータ(制御情報)が存在することになる。
 この例では、光源装置及びビデオプロセッサは、未来2世代のスコープに対応する必要がある。これに対し、例えば、光源装置が備えるメモリに予めスコープ毎の制御値を記憶させておくといった従来手法に依り対応しようとしても、将来に開発されるスコープ(未来の世代のスコープ)の仕様を想定することは困難である。また、過去の世代のスコープにおいても仕様変更(照明光学系の変更や放熱機能の修正等)が為される場合があり、それを予測することも困難である。さらに、光源装置には新規観察モードが追加される可能性もあり、それを事前に予測して制御パラメータを設定することも困難である。
 上述の実施形態に依れば、例えば、スコープは当該スコープに関する第1情報を記憶し、光源装置は当該光源装置に関する第2情報を記憶しておけば、組み合わせ情報の導出が可能となり、最適な制御を実現することができる。また、仕様変更に対しても、例えば、仕様変更後のスコープは当該仕様変更後のスコープに関する第1情報を記憶し、仕様変更後の光源装置は当該仕様変更後の光源装置に関する第2情報を記憶しておけば、誤った制御パラメータ(バージョンの違い等)を設定するリスクが無く、最適な制御を実現することができる。
 また、この例では、オーダーとして1000程度の組み合わせに対する制御パラメータが存在することになり、さらに観察モードが増加していく可能性がある。これに対し、例えば、全ての制御パラメータをテーブルとして保持し、スコープ及び光源装置の組み合わせと対応づけて、読み出し活用して制御を行うといった従来手法に依り対応しようとすると、メモリの維持管理やデバッグに膨大な時間や工数が必要である。また、対応付けの間違いや誤記録等のヒューマンエラーやシステムエラーを起こすリスクが上がり、誤動作の原因となる可能性もあるため、誤動作対策やエラーマネジメント等も肥大化する。さらに、メモリとして大型で高価なものを用いる必要があり、データ管理回路も大掛かりなものが必要となる。
 上述の実施形態に依れば、例えば、スコープは当該スコープに関する第1情報を記憶し、光源装置は当該光源装置に関する第2情報を記憶しておけば、組み合わせ情報の導出が可能となり、膨大な情報を予め準備、継続的に管理する必要が無い。また、扱うデータ数が2桁以上少なくて済むため、ヒューマンエラーやシステムエラーのリスクが下がり、また、対策やエラーマネジメント等もシンプルにすることができる。さらに、メモリとして小型で低コストなものを利用でき、光源制御情報を扱うシステムも簡素なものとすることができる。そのうえで最適な制御を実現することが可能となる。
 また、スコープや光源装置は、仕様に関する個体ばらつき(製造ばらつき)を有する場合がある。これに対しても、上述の実施形態において、例えば、自身のばらつき情報を工場出荷検査時等に測定し、第1情報及び第2情報に反映させて記憶、管理させることで、より正確で最適な光源制御を行える様にすることも可能である。この場合、ばらつき情報を第1情報及び第2情報に反映させてもよいし、補正値として第1情報及び第2情報に更に含める様にしてもよい。
 また、スコープや光源装置の使用時間や環境温度等に依り仕様項目の値が変化する場合がある。使用時間に伴う経時変化については、仕様項目に依り傾向がみられることが多い。例えばLEDは、経時変化に伴い駆動電流に対する光量が所定の割合で低下することが知られている。そこで、使用時間に依り第1情報及び第2情報を補正することで、より最適なLED制御情報とすることが可能である。その他、スコープ透過率の変化や光学系の黄変等も一定の傾向があるため、第1情報及び第2情報を適正に補正することで最大光量やカラーバランスを適切に制御することも可能となる。
 以上、本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせに依り、様々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素のいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1     内視鏡システム
10    スコープ
20    光源装置
30    ビデオプロセッサ
40    モニタ
60    クラウド
101   ライトガイド
102   照明レンズ
103   撮像レンズ
104   撮像素子
105   映像信号線
106   第1メモリ
201   スコープコネクタ
202   コリメートレンズ
203   ダイクロイックミラー
204   集光レンズ
205   光源制御部
206   LED駆動部
207   操作パネル
208   第2メモリ
209   映像信号線
210   電気コネクタ
211   接続検知部
212   情報演算部
301   電気コネクタ
302   第3メモリ
303   第2メモリ
304   受信機
501   電気配線
502   モニタ信号線
601   第1メモリ
602   第2メモリ
603   第3メモリ
S     被写体

Claims (20)

  1.  接続されたスコープに関する第1情報と光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、
     前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御する光源制御部と、
     を備え、
     前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む、
     ことを特徴とする内視鏡装置。
  2.  前記第1情報は、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値と、基準スコープの導光光学系の透過率に対する前記スコープの導光光学系の透過率の比とに関する情報を含み、
     前記第2情報は、前記光源装置から前記基準スコープに射出された光量に対する前記基準スコープの先端から射出された光量の比に関する情報を含み、
     前記演算部は、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記光源制御情報として、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値を満たす前記光源装置の射出光量上限値を演算する、
     ことを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。
  3.  前記第1情報は、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に関する情報を観察モード毎に含み、
     前記演算部は、観察モードが切り替えられる時までに、前記演算を行い、
     前記演算は、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に関する情報として、切替後の観察モードに応じた、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に関する情報を用いて行われる、
     ことを特徴とする請求項2記載の内視鏡装置。
  4.  前記第2情報は、前記光源装置から前記基準スコープに射出された光量に対する前記基準スコープの先端から射出された光量の比に関する情報を観察モード毎に含み、
     前記演算部は、観察モードが切り替えられる時までに、前記演算を行い、
     前記演算は、前記光源装置から前記基準スコープに射出された光量に対する前記基準スコープの先端から射出された光量の比に関する情報として、切替後の観察モードに応じた、前記光源装置から前記基準スコープに射出された光量に対する前記基準スコープの先端から射出された光量の比に関する情報を用いて行われる、
     ことを特徴とする請求項3記載の内視鏡装置。
  5.  前記第1情報は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含み、
     前記第2情報は、標準的な撮像素子の受光感度と前記標準的な撮像素子の受光感度に適したカラーバランスとに関する情報を含み、
     前記演算部は、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記光源制御情報として、前記スコープに最適なカラーバランスとなる前記光源装置の出射光量のカラーバランスを演算する、
     ことを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。
  6.  前記第1情報は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を観察モード毎に含み、
     前記第2情報は、前記標準的な撮像素子の受光感度と前記標準的な撮像素子の受光感度に適したカラーバランスとに関する情報を観察モード毎に含み、
     前記演算部は、観察モードが切り替えられる時までに、前記演算を行い、
     前記演算では、前記第1情報に含まれる、切替後の観察モードに応じた、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報と、前記第2情報に含まれる、前記切替後の観察モードに応じた、前記標準的な撮像素子の受光感度と前記標準的な撮像素子の受光感度に適したカラーバランスとに関する情報とに基づいて、前記スコープに最適なカラーバランスとなる前記光源装置の出射光量のカラーバランスを演算する、
     ことを特徴とする請求項5記載の内視鏡装置。
  7.  前記第1情報は、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値と、前記基準スコープの導光光学系の透過率に対する前記スコープの導光光学系の透過率の比とに関する情報として、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値を、前記基準スコープの導光光学系の透過率に対する前記スコープの導光光学系の透過率の比で除した値に関する情報を含む、
     ことを特徴とする請求項2記載の内視鏡装置。
  8.  前記第1情報は、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値についての、前記スコープの特殊事情に伴う補正ファクターを更に含む、
     ことを特徴とする請求項2又は7記載の内視鏡装置。
  9.  前記第1情報は、基準スコープから射出可能な光量上限値に対する、前記スコープから射出可能な光量上限値の比に関する情報を含み、
     前記第2情報は、前記基準スコープの先端から射出可能な光量上限値を満たす前記光源装置の射出光量上限値に関する情報を含み、
     前記演算部は、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記光源制御情報として、前記スコープの先端から射出可能な光量上限値を満たす前記光源装置の射出光量上限値を演算する、
     ことを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。
  10.  前記第1情報は、前記スコープの製造ばらつきが反映された情報であるか、又は、前記スコープの製造ばらつきに関する情報を更に含み、
     前記第2情報は、前記光源装置の製造ばらつきが反映された情報であるか、又は、前記光源装置の製造ばらつきに関する情報を更に含む、
     ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  11.  前記第1情報は、前記スコープの使用時間に応じて補正され、
     前記第2情報は、前記光源装置の使用時間に応じて補正される、
     ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  12.  各スコープに対する、画像処理時のゲインの上限値に関する情報を含む第3情報に基づいて、接続された前記スコープからの映像信号に対する画像処理を行う、
     ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の内視鏡装置。
  13.  前記第1情報は、前記スコープが備える第1メモリに記憶され、
     前記第2情報は、前記光源装置又はビデオプロセッサが備える第2メモリに記憶される、
     ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の内視鏡装置。
  14.  前記第1情報は、前記スコープが備える第1メモリに記憶され、
     前記第2情報は、前記光源装置が備える第2メモリに記憶され、
     前記第3情報は、ビデオプロセッサが備える第3メモリに記憶される、
     ことを特徴とする請求項12記載の内視鏡装置。
  15.  前記第1情報は、前記スコープが備える第1メモリに記憶され、
     前記第2情報及び前記第3情報は、前記光源装置又はビデオプロセッサが備える第2メモリに記憶される、
     ことを特徴とする請求項12記載の内視鏡装置。
  16.  前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一方は、クラウドコンピューティングに依り提供されるメモリ、又は、ネットワーク上のメモリに記憶される、
     ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の内視鏡装置。
  17.  前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報の少なくともひとつは、クラウドコンピューティングに依り提供されるメモリ、又は、ネットワーク上のメモリに記憶される、
     ことを特徴とする請求項12記載の内視鏡装置。
  18.  光源装置であって、
     接続されたスコープに関する第1情報と前記光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、
     前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御する光源制御部と、
     を備え、
     前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む、
     ことを特徴とする光源装置。
  19.  スコープと光源装置とを含む内視鏡システムであって、
     前記スコープに関する第1情報と前記光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算する演算部と、
     前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御する光源制御部と、
     を備え、
     前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む、
     ことを特徴とする内視鏡システム。
  20.  接続されたスコープに関する第1情報と光源装置に関する第2情報とに基づいて、光源制御情報を演算し、
     前記光源制御情報に基づいて、前記光源装置の光源を制御し、
     前記第1情報は、前記スコープの導光光学系の透過率に基づく情報と前記スコープの先端から射出可能な光量上限値に基づく情報のうちの少なくとも一方、又は、前記スコープの撮像素子の受光感度に関する情報を含む、
     ことを特徴とする光源制御方法。
PCT/JP2021/010329 2021-03-15 2021-03-15 内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法 WO2022195656A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180095795.7A CN117083010A (zh) 2021-03-15 2021-03-15 内窥镜装置、光源装置、内窥镜系统以及光源控制方法
PCT/JP2021/010329 WO2022195656A1 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法
US18/367,767 US20240000303A1 (en) 2021-03-15 2023-09-13 Endoscope device, light source device, endoscope system, and light source control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/010329 WO2022195656A1 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/367,767 Continuation US20240000303A1 (en) 2021-03-15 2023-09-13 Endoscope device, light source device, endoscope system, and light source control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022195656A1 true WO2022195656A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83320080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010329 WO2022195656A1 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240000303A1 (ja)
CN (1) CN117083010A (ja)
WO (1) WO2022195656A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201707A (ja) * 1996-11-20 1998-08-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2012029728A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd ホワイトバランス調整方法および撮像装置
JP2020192007A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 富士フイルム株式会社 情報処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム及びその作動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201707A (ja) * 1996-11-20 1998-08-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2012029728A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd ホワイトバランス調整方法および撮像装置
JP2020192007A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 富士フイルム株式会社 情報処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240000303A1 (en) 2024-01-04
CN117083010A (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210007590A1 (en) Endoscopic light source and imaging system
JP6138203B2 (ja) 内視鏡装置
JP5931031B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP5076036B2 (ja) 内視鏡装置
JP5526300B1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡の偏光素子の劣化検出方法
US10524646B2 (en) Light source apparatus
US10898067B2 (en) Endoscope apparatus
JP6385028B2 (ja) 医療機器及び医療機器システム
US20160206185A1 (en) Imaging device, endoscope system, and endoscope device
JP2011200410A (ja) キャリブレーション手段を備えた内視鏡システムおよびそのキャリブレーション方法
US8860794B2 (en) Endoscope system
JP6947918B2 (ja) 内視鏡用光源装置及びその発光光量制御方法
WO2022195656A1 (ja) 内視鏡装置、光源装置、内視鏡システム、及び光源制御方法
JP6116734B2 (ja) 内視鏡システム
JP6484257B2 (ja) 照明装置、内視鏡システム及び色味補正装置
JP6320592B2 (ja) 内視鏡システム
US20240130610A1 (en) Processor for endoscope and endoscope system
JP2018000498A (ja) 内視鏡システム
JP6120758B2 (ja) 医用システム
JP2012143366A (ja) 内視鏡装置
WO2019244406A1 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP2017046743A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21931412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095795.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21931412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1